JP2017198911A - 画像形成装置、現像剤収容部の着脱規制方法 - Google Patents

画像形成装置、現像剤収容部の着脱規制方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017198911A
JP2017198911A JP2016091139A JP2016091139A JP2017198911A JP 2017198911 A JP2017198911 A JP 2017198911A JP 2016091139 A JP2016091139 A JP 2016091139A JP 2016091139 A JP2016091139 A JP 2016091139A JP 2017198911 A JP2017198911 A JP 2017198911A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developer
unit
attachment
detachment
supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016091139A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6460045B2 (ja
Inventor
将行 望月
Masayuki Mochizuki
将行 望月
均 浅香
Hitoshi Asaka
均 浅香
優也 小林
Yuya Kobayashi
優也 小林
弘三 嶋津
Kozo Shimazu
弘三 嶋津
前田 良太
Ryota Maeda
良太 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2016091139A priority Critical patent/JP6460045B2/ja
Publication of JP2017198911A publication Critical patent/JP2017198911A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6460045B2 publication Critical patent/JP6460045B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】交換時における現像剤収容部内の現像剤の残存量を低減させると共に、供給処理の終了を遅延させることなく現像剤収容部が未装着の状態でロック機構による規制がかかることを回避可能な画像形成装置、及び現像剤収容部の着脱規制方法を提供すること。【解決手段】画像形成装置は、装着部に装着された現像剤収容部の着脱を規制するロック機構を備え、装着部に装着された現像剤収容部内の現像剤の残量が基準量未満である第1状態が検出された場合に(ステップS13のYes)、ロック機構に現像剤収容部の着脱規制を解除させ(ステップS15)、現像剤収容部から現像部に現像剤を供給する第1供給処理が中断を挟んで終了した場合に、中断された第1供給処理の再開時から終了時までの現像剤の供給時間が所定の搬送時間を超える場合に、ロック機構に現像剤収容部の着脱を規制させる。【選択図】図6

Description

本発明は、画像形成装置、及び画像形成装置で実行される現像剤収容部の着脱規制方法に関する。
プリンターのような画像形成装置は、印刷処理を実行する画像形成部を備える。例えば、画像形成部は、トナーなどの現像剤を用いて感光体ドラムなどの像担持体に形成される静電潜像を現像する現像部などを備える。この種の画像形成装置には、現像部に供給される現像剤を収容するトナーコンテナなどの現像剤収容部が装着される。例えば、この種の画像形成装置では、ユーザーの任意のタイミングで現像剤収容部が交換される。ここで、交換時における現像剤収容部内の現像剤の残存量を低減させるために、現像剤収容部の現像剤切れが検出されるまで現像剤収容部の着脱を規制するロック機構を備える画像形成装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開平6−258941号公報
ところで、画像形成装置には、現像部内の予め定められた検出位置における現像剤の量を検出可能なセンサーが設けられていることがある。例えば、この種の画像形成装置では、現像部内を搬送される現像剤が現像部内を一巡する検出期間中にセンサーによって検出される検出値各々が積算されて、現像部内の現像剤の残量が検出される。
また、画像形成装置では、現像剤切れが検出されて現像剤収容部が交換された場合に、現像部内の現像剤の残量が予め定められた閾値を超えるまで、現像剤収容部から現像部に現像剤を供給させる供給処理が実行される。
一方、画像形成装置では、筐体カバーの開扉が検知されて供給処理の実行が中断されることがある。また、画像形成装置では、供給処理が中断されている間に現像剤収容部が取り外されて、現像剤収容部が戻されないまま筐体カバーの閉鎖が検知されることがある。この場合、現像剤収容部が未装着の状態で供給処理の実行が再開される。ここで、供給処理が終了する際にロック機構により現像剤収容部の着脱が規制される場合には、供給処理の中断前に現像剤収容部から供給された現像剤が供給処理の再開後にセンサーに検出されて供給処理が終了することで、現像剤収容部が未装着の状態でロック機構による現像剤収容部の着脱の規制がかかることが考えられる。この場合、ユーザーは、現像剤切れが検出されるまで画像形成装置に現像剤収容部を装着することができない。一方、供給処理の中断に応じて現像部内の現像剤の残量の検出期間がリセットされる場合には、供給処理の終了が遅延することがある。
本発明の目的は、交換時における現像剤収容部内の現像剤の残存量を低減させると共に、供給処理の終了を遅延させることなく現像剤収容部が未装着の状態でロック機構による規制がかかることを回避可能な画像形成装置、及び現像剤収容部の着脱規制方法を提供することにある。
本発明の一の局面に係る画像形成装置は、装着部と、ロック機構と、現像部と、現像剤検出部と、検出処理部と、解除処理部と、第1供給処理部と、中断処理部と、規制処理部とを備える。前記装着部には、現像剤を収容する現像剤収容部が装着される。前記ロック機構は、前記装着部に装着される前記現像剤収容部の着脱を規制することが可能である。前記現像部は、前記現像剤が搬送される搬送路において予め定められた搬送方向に沿って前記現像剤を搬送する搬送部材を含み、前記現像剤を用いて像担持体に形成された静電潜像を現像する。前記現像剤検出部は、前記現像剤収容部から前記搬送路への前記現像剤の搬入位置より前記搬送方向の下流側の検出位置における前記現像剤の量を検出する。前記検出処理部は、前記装着部に装着された前記現像剤収容部に収容されている前記現像剤の残量が予め定められた基準量未満である特定状態を検出する。前記解除処理部は、前記検出処理部によって前記特定状態が検出された場合に、前記ロック機構に前記現像剤収容部の着脱の規制を解除させる。前記第1供給処理部は、前記解除処理部による前記現像剤収容部の着脱の規制の解除後において、前記現像剤収容部の脱着検出を除く予め定められた供給開始条件が充足した場合に、前記搬送部材による前記搬入位置から前記検出位置までの前記現像剤の搬送時間を超える検出期間中に前記現像剤検出部によって検出される検出値各々を積算して取得される前記現像部内の前記現像剤の残量が予め定められた第1閾値を超えるまで前記現像剤収容部から前記現像部に前記現像剤を供給させる第1供給処理を実行する。前記中断処理部は、予め定められた中断条件を充足する場合に前記第1供給処理を中断させる。前記規制処理部は、前記中断処理部による中断後に前記第1供給処理が終了した場合において、中断された前記第1供給処理の再開時から前記第1供給処理の終了時までの供給時間が前記搬送時間を超える場合に、前記ロック機構に前記現像剤収容部の着脱を規制させる。
本発明の他の局面に係る現像剤収容部の着脱規制方法は、現像剤を収容する現像剤収容部が装着される装着部と、前記装着部に装着される前記現像剤収容部の着脱を規制可能なロック機構と、前記現像剤が搬送される搬送路において予め定められた搬送方向に沿って前記現像剤を搬送する搬送部材を含み、前記現像剤を用いて像担持体に形成された静電潜像を現像する現像部と、前記現像剤収容部から前記搬送路への前記現像剤の搬入位置より前記搬送方向の下流側の検出位置における前記現像剤の量を検出する現像剤検出部と、を備える画像形成装置で実行され、以下の第1ステップ、第2ステップ、第3ステップ、第4ステップ、及び第5ステップを含む。前記第1ステップでは、前記装着部に装着された前記現像剤収容部に収容されている前記現像剤の残量が予め定められた基準量未満である特定状態が検出される。前記第2ステップでは、前記第1ステップによって前記特定状態が検出された場合に、前記ロック機構による前記現像剤収容部の着脱の規制が解除される。前記第3ステップでは、前記第2ステップによる前記現像剤収容部の着脱の規制の解除後において、前記現像剤収容部の脱着検出を除く予め定められた供給開始条件が充足した場合に、前記搬送部材による前記搬入位置から前記検出位置までの前記現像剤の搬送時間を超える検出期間中に前記現像剤検出部によって検出される検出値各々を積算して取得される前記現像部内の前記現像剤の残量が予め定められた第1閾値を超えるまで前記現像剤収容部から前記現像部に前記現像剤を供給させる第1供給処理が実行される。前記第4ステップでは、予め定められた中断条件を充足する場合に前記第1供給処理が中断される。前記第5ステップでは、前記第4ステップによる中断後に前記第1供給処理が終了した場合において、中断された前記第1供給処理の再開時から前記第1供給処理の終了時までの供給時間が前記搬送時間を超える場合に、前記ロック機構によって前記現像剤収容部の着脱が規制される。
本発明によれば、交換時における現像剤収容部内の現像剤の残存量を低減させると共に、供給処理の終了を遅延させることなく現像剤収容部が未装着の状態でロック機構による規制がかかることを回避可能な画像形成装置、及び現像剤収容部の着脱規制方法が実現される。
図1は、本発明の実施形態に係る画像形成装置の構成を示す図である。 図2は、本発明の実施形態に係る画像形成装置のシステム構成を示すブロック図である。 図3は、本発明の実施形態に係る画像形成装置の画像形成ユニットの構成を示す図である。 図4は、本発明の実施形態に係る画像形成装置の現像部の構成を示す図である。 図5は、本発明の実施形態に係る画像形成装置の装着部及びロック機構の構成を示す図である。 図6は、本発明の実施形態に係る画像形成装置で実行される着脱規制解除処理の一例を示すフローチャートである。 図7は、本発明の実施形態に係る画像形成装置で実行される第1供給処理の一例を示すフローチャートである。 図8は、本発明の実施形態に係る画像形成装置で実行される着脱規制処理の一例を示すフローチャートである。
以下、添付図面を参照しながら、本発明の実施形態について説明し、本発明の理解に供する。なお、以下の実施形態は、本発明を具体化した一例であって、本発明の技術的範囲を限定するものではない。
[画像形成装置10の概略構成]
まず、図1及び図2を参照しつつ、本発明の実施形態に係る画像形成装置10の構成について説明する。ここで、図1は画像形成装置10の構成を示す断面模式図である。なお、以下においては、図1における紙面上下方向を画像形成装置10の上下方向D1、紙面左右方向を画像形成装置10の前後方向D2、紙面奥行方向を画像形成装置10の左右方向D3と定義して説明を行う。
画像形成装置10は、画像データに基づいて画像を形成するプリント機能と共に、スキャン機能、ファクシミリ機能、及びコピー機能などの複数の機能を有する複合機である。また、本発明は、プリンター装置、ファクシミリ装置、及びコピー機などの画像形成装置に適用可能である。
図1及び図2に示されるように、画像形成装置10は、ADF1、画像読取部2、画像形成部3、給紙部4、制御部5、及び操作表示部6を備える。
給紙部4は、画像形成部3にシートを供給する。例えば、前記シートは、紙、コート紙、ハガキ、封筒、及びOHPシートなどのシート材料である。
制御部5は、不図示のCPU、ROM、RAM、及びEEPROM(登録商標)などの制御機器を備える。前記CPUは、各種の演算処理を実行するプロセッサーである。前記ROMは、前記CPUに各種の処理を実行させるための制御プログラムなどの情報が予め記憶される不揮発性の記憶部である。前記RAMは揮発性の記憶部であり、前記EEPROMは不揮発性の記憶部である。前記RAM及び前記EEPROMは、前記CPUが実行する各種の処理の一時記憶メモリー(作業領域)として使用される。制御部5では、前記CPUにより前記ROMに予め記憶された各種の制御プログラムが実行される。これにより、画像形成装置10が制御部5により統括的に制御される。なお、制御部5は、集積回路(ASIC)などの電子回路で構成されたものであってもよく、画像形成装置10を統括的に制御するメイン制御部とは別に設けられた制御部であってもよい。
操作表示部6は、制御部5からの制御指示に応じて各種の情報を表示する液晶ディスプレーなどの表示部、及びユーザー操作に応じて制御部5に各種の情報を入力する操作キー又はタッチパネルなどの操作部を有する。ここに、操作表示部6が、本発明における操作部の一例である。
[画像形成部3の構成]
次に、図1〜図5を参照しつつ、画像形成部3の構成について説明する。ここで、図3は画像形成ユニット31の構成を示す断面模式図である。また、図4は図3におけるIV−IV矢視断面図である。また、図5は画像形成装置10の右側面の構成を示す模式図である。なお、図4における一点鎖線は、現像部313における開口部313Mの位置を示すためのものである。
画像形成部3は、画像読取部2で読み取られた画像データに基づいて電子写真方式でカラー又はモノクロの画像を形成する画像形成処理(印刷処理)を実行することが可能である。また、画像形成部3は、外部のパーソナルコンピューター等の情報処理装置から入力された画像データに基づいて前記印刷処理を実行することも可能である。
図1に示されるように、画像形成部3は、複数の画像形成ユニット31〜34、光走査装置35、中間転写ベルト36、二次転写ローラー37、定着装置38、及び排紙トレイ39を備える。
画像形成ユニット31はY(イエロー)、画像形成ユニット32はC(シアン)、画像形成ユニット33はM(マゼンタ)、画像形成ユニット34はK(ブラック)に対応する電子写真方式の画像形成ユニットである。画像形成ユニット31〜34は、図1に示されるように、画像形成装置10の前後方向D2に沿って、画像形成装置10の前方からイエロー、シアン、マゼンタ、ブラックの順に併設される。
画像形成ユニット31は、図3に示されるように、感光体ドラム311、帯電ローラー312、現像部313、一次転写ローラー314、及びドラム清掃部315を備える。また、画像形成ユニット32〜34各々も、画像形成ユニット31と同様の構成を備える。例えば、図1に示されるように、画像形成ユニット32〜34は、現像部323〜343を備える。
感光体ドラム311は、本発明における像担持体の一例であり、表面に静電潜像が形成される。
帯電ローラー312は、感光体ドラム311を帯電させる。
現像部313は、トナー(本発明の現像剤の一例)及びキャリアを含む現像剤を用いて感光体ドラム311に形成された静電潜像を現像する。現像部313については後段で詳述する。
一次転写ローラー314は、現像部313により感光体ドラム311の表面に形成されたトナー像を、中間転写ベルト36に転写する。
ドラム清掃部315は、感光体ドラム311の表面に残存したトナーを除去する。
光走査装置35は、画像形成ユニット31〜34各々が備える感光体ドラムの表面に静電潜像を形成する。
中間転写ベルト36は、画像形成ユニット31〜34各々が備える感光体ドラムの表面に形成されたトナー像が転写される無端状のベルト部材である。中間転写ベルト36は、不図示の動力源から供給される駆動力により前記駆動ローラーが回転駆動されることで、画像形成装置10の前後方向D2に沿って移動する。
二次転写ローラー37は、中間転写ベルト36の表面に付着したトナー像を前記シートに転写する。
定着装置38は、二次転写ローラー37によって前記シートに転写されたトナー像を前記シートに溶融定着させる。
排紙トレイ39には、定着装置38でトナー像が定着された前記シートが排出される。
画像形成部3では、給紙部4から供給される前記シートに以下の手順でカラー画像が形成され、画像形成後の前記シートが排紙トレイ39に排出される。
まず、画像形成ユニット31では、帯電ローラー312によって感光体ドラム311が所定の電位に一様に帯電される。次に、光走査装置35により感光体ドラム311の表面に画像データに基づく光が照射される。これにより、感光体ドラム311の表面に画像データに対応する静電潜像が形成される。そして、感光体ドラム311上の静電潜像は現像部313によってイエローのトナー像として現像(可視像化)される。
続いて、感光体ドラム311に形成されたイエローのトナー像は一次転写ローラー314によって中間転写ベルト36に転写される。一方、感光体ドラム311の表面に残存したトナーはドラム清掃部315で除去される。例えば、ドラム清掃部315では、感光体ドラム311の表面に残存したトナーがクリーニング部材315Aにより除去される。そして、クリーニング部材315Aにより除去されたトナーは、搬送スクリュー315Bにより不図示のトナー収容容器まで搬送されて回収される。
なお、画像形成ユニット32〜34においても、画像形成ユニット31と同様の処理手順で、画像形成ユニット32〜34が備える感光体ドラム各々に各色のトナー像が形成されて、中間転写ベルト36にイエロー、シアン、マゼンタ、ブラックの順に重ねて転写される。そして、中間転写ベルト36に転写されたトナー像は、二次転写ローラー37によって、給紙部4から供給される前記シートに転写される。その後、トナー像が転写された前記シートは、定着装置38によりトナー像が溶融定着されることで画像が形成され、排紙トレイ39に排出される。
次に、現像部313について詳細に説明する。なお、現像部323〜343各々の構成は、以下に説明する現像部313の構成と共通である。
図3及び図4に示されるように、現像部313は、筐体313A、第1搬送部材313B、第2搬送部材313C、マグネットローラー313D、現像ローラー313E、及びトナーセンサー313Nを備える。
筐体313Aは、図3に示されるように、第1搬送部材313B、第2搬送部材313C、マグネットローラー313D、及び現像ローラー313Eを収容する。また、筐体313Aは、前記現像剤を収容する。具体的に、筐体313Aは、側壁及び底面313Fによって形成される内部空間において前記現像剤を収容する。
図4に示されるように、筐体313Aは、トナーを含む前記現像剤が搬送される第1搬送路313H及び第2搬送路313Jを有する。具体的に、筐体313Aの底面313Fには、図3及び図4に示されるように、隔壁313Gが設けられている。筐体313Aの側壁、底面313F、及び隔壁313Gにより、筐体313Aの内部に前記現像剤が搬送される第1搬送路313Hが形成される。また、筐体313Aの側壁、底面313F、及び隔壁313Gにより、筐体313Aの内部に前記現像剤が搬送される第2搬送路313Jが形成される。ここに、第1搬送路313Hが、本発明における搬送路の一例である。
第1搬送部材313Bは、図4に示されるように、第1搬送路313Hに設けられる。第1搬送部材313Bは、第1搬送路313Hにおいて左右方向D3の右方向D31に沿って前記現像剤を搬送すると共に、前記現像剤に含まれるトナーを帯電させる。具体的に、第1搬送部材313Bは、前記現像剤の搬送中に前記現像剤を攪拌して前記現像剤に含まれるトナーを帯電させる。例えば、第1搬送部材313Bは攪拌スクリューである。ここに、第1搬送部材313Bが、本発明における搬送部材の一例である。
第2搬送部材313Cは、図4に示されるように、第2搬送路313Jに設けられる。第2搬送部材313Cは、第2搬送路313Jにおいて左右方向D3の左方向D32に沿って前記現像剤を搬送すると共に、前記現像剤に含まれるトナーを帯電させる。具体的に、第2搬送部材313Cは、前記現像剤の搬送中に前記現像剤を撹拌して前記現像剤に含まれるトナーを帯電させる。例えば、第2搬送部材313Cは攪拌スクリューである。
隔壁313Gにおける第1搬送部材313Bによる前記現像剤の搬送方向の下流側には、第1搬送路313Hと第2搬送路313Jとを接続する第1接続部313Kが設けられている。一方、隔壁313Gにおける第2搬送部材313Cによる前記現像剤の搬送方向の下流側には、第1搬送路313Hと第2搬送路313Jとを接続する第2接続部313Lが設けられている。これにより、筐体313Aに収容された前記現像剤は、第1搬送部材313B及び第2搬送部材313Cによって第1搬送路313H及び第2搬送路313Jを循環して搬送される。
マグネットローラー313Dは、第2搬送部材313Cにより搬送される前記現像剤を取得する。そして、マグネットローラー313Dは、第2搬送部材313Cから取得された前記現像剤に含まれるトナーを現像ローラー313Eに供給する。現像ローラー313Eは、マグネットローラー313Dから供給されるトナーを用いて、感光体ドラム311の表面に形成された静電潜像を現像する。
なお、現像部313による現像方式は、以上に述べたトナー及びキャリアを含む前記現像剤を用いた2成分現像方式に限られない。例えば、現像部313の現像方式は、トナーのみを用いた一成分現像方式であってもよい。また、現像部313が、マグネットローラー313Dを備えない構成であってもよい。
第1搬送路313Hにおける第1搬送部材313Bによる前記現像剤の搬送方向の上流側には、開口部313Mが設けられている。例えば、開口部313Mは、図3に示されるように、第1搬送路313Hの上方における筐体313Aの上面に設けられる。開口部313Mは、後述するトナーコンテナ316から供給されるトナーの第1搬送路313Hへの搬入に用いられる。具体的に、トナーコンテナ316から供給されるトナーは、開口部313Mを経由して、第1搬送路313Hの搬入位置P1(図4参照)に搬入される。
トナーセンサー313Nは、第1搬送路313Hにおける開口部313Mより第1搬送部材313Bによる前記現像剤の搬送方向の下流側の検出位置P2(図4参照)におけるトナーの量を検出する。例えば、トナーセンサー313Nは、図3に示されるように、筐体313Aの底部に設けられる。例えば、トナーセンサー313Nは、筐体313A内に収容されている前記現像剤の透磁率に応じた電気信号を出力するLC発振回路を含む透磁率センサーである。ここに、トナーセンサー313Nが、本発明における現像剤検出部の一例である。
例えば、画像形成装置10では、第1搬送部材313Bによる搬入位置P1から検出位置P2までのトナーの搬送時間を超える検出期間中にトナーセンサー313Nによって検出される検出値各々が積算されて、現像部313内の前記現像剤の残量が取得される。例えば、前記検出期間は、第1搬送部材313Bによって搬送されるトナーが現像部313内を一巡する期間である。なお、前記検出期間は、第1搬送部材313Bによって搬送されるトナーが現像部313内を一巡する期間より長くても短くてもよい。
図1に示されるように、画像形成部3には、トナーコンテナ316〜346が装着される。トナーコンテナ316は、画像形成ユニット31に供給されるイエローのトナーを収容する。トナーコンテナ326は、画像形成ユニット32に供給されるシアンのトナーを収容する。トナーコンテナ336は、画像形成ユニット33に供給されるマゼンタのトナーを収容する。トナーコンテナ346は、画像形成ユニット34に供給されるブラックのトナーを収容する。なお、トナーコンテナ316〜346は、収容するトナーの色以外の構成は共通である。そのため、以下ではトナーコンテナ316についてのみ説明を行う。
例えば、トナーコンテナ316は、左右方向D3に沿って長尺な略円柱形状の容器である。トナーコンテナ316は、トナーコンテナ316の内部においてトナーを搬送する搬送部材(不図示)、及びトナーコンテナ316に関する特定データを格納するICタグ(不図示)を備える。例えば、前記特定データは、トナーコンテナ316の識別情報、品質判定情報、収容するトナーの色、及び収容するトナーの残量などを含む。
また、画像形成部3は、図1及び図5に示されるように、装着部317〜347、及びロック機構318〜348を更に備える。なお、装着部317〜347は、装着されるトナーコンテナ以外の構成は共通である。また、ロック機構318〜348は、着脱を規制するトナーコンテナ以外の構成は共通である。そのため、以下では装着部317及びロック機構318についてのみ説明を行う。
装着部317には、トナーコンテナ316が装着される。例えば、装着部317は、図1及び図5に示されるように、画像形成部3の上部において左右方向D3に長尺状に設けられる。装着部317は、図5に示されるように、筐体カバー10Aにより覆われている。ここに、トナーコンテナ316が、本発明における現像剤収容部の一例である。
筐体カバー10Aは、画像形成装置10の外装に設けられた開閉可能なカバー部材である。具体的に、筐体カバー10Aは、図5に示されるように、画像形成装置10の右側面において、装着部317〜347の配置位置に対応して設けられている。例えば、筐体カバー10Aは、前後方向D2のいずれかの端部に設けられたヒンジによって開閉される。トナーコンテナ316〜346のいずれかが着脱される際に、筐体カバー10Aが開かれて装着部317〜347が外部に露出される。なお、筐体カバー10Aの前記ヒンジが設けられた端部の反対側の端部には、筐体カバー10Aの開閉を検知する不図示の開閉検知スイッチが設けられている。前記開閉検知スイッチは、筐体カバー10Aの開閉状態に応じた電気信号を制御部5に入力する。ここに、筐体カバー10Aが、本発明におけるカバー部材の一例である。
図5に示されるように、装着部317における左右方向D3の左端部には、接続部317Aが設けられている。接続部317Aは、装着部317に装着されたトナーコンテナ316の備える前記搬送部材と係合する。例えば、接続部317Aはギヤである。また、画像形成部3には、接続部317Aを介して装着部317に装着されたトナーコンテナ316の前記搬送部材に駆動力を供給するモーターなどの駆動部317B(図2参照)が設けられている。駆動部317Bから接続部317Aを介して供給される駆動力により前記搬送部材が駆動されることで、トナーコンテナ316から画像形成ユニット31へトナーが供給される。
また、装着部317には、トナーコンテナ316の備える前記ICタグから前記特定データを取得するデータ取得部317C(図2参照)が設けられている。例えば、データ取得部317Cは、装着部317に装着されたトナーコンテナ316の備える前記ICタグと無線通信を行うことで、前記ICタグから前記特定データを受信する。
ロック機構318は、装着部317に装着されたトナーコンテナ316の着脱を規制する。例えば、ロック機構318は、図2及び図5に示されるように、係止片318A、及び係止片可動部318Bを備える。係止片318Aは、図5に示されるように、装着部317における左右方向D3の右端部に設けられる。例えば、係止片318Aは、装着部317の右端部を封鎖する封鎖位置及び装着部317の右端部を開放する開放位置の間で上下方向D1に沿って移動可能に設けられている。係止片可動部318Bは、係止片318Aを前記封鎖位置及び前記開放位置の間で移動させる。例えば、係止片可動部318Bはソレノイドである。例えば、ロック機構318では、不図示の電源部からの係止片可動部318Bへの電力供給の有無に応じて、係止片318Aが前記封鎖位置及び前記開放位置のいずれかの位置で保持される。
画像形成装置10では、トナーコンテナ316内に収容されているトナーの残量が予め定められた第1基準量未満である第1状態(トナー切れ)が検出された場合に、ロック機構318によるトナーコンテナ316の着脱の規制が解除される。ここに、前記第1基準量が、本発明における基準量の一例である。また、前記第1状態が、本発明における特定状態の一例である。
また、画像形成装置10では、前記第1状態が検出されてトナーコンテナ316が交換された場合に、トナーセンサー313Nによって取得される現像部313内のトナーの残量が予め定められた第1閾値を超えるまで、トナーコンテナ316から現像部313にトナーを供給させる第1供給処理が実行される。
ところで、画像形成装置10では、筐体カバー10Aの開扉が検知されて前記第1供給処理の実行が中断されることがある。また、画像形成装置10では、前記第1供給処理が中断されている間にトナーコンテナ316が取り外されて、トナーコンテナ316が戻されないまま筐体カバー10Aの閉鎖が検知されることがある。この場合、トナーコンテナ316が未装着の状態で前記第1供給処理の実行が再開される。ここで、前記第1供給処理が終了する際にロック機構318によりトナーコンテナ316の着脱が規制される場合には、前記第1供給処理の中断前にトナーコンテナ316から供給されたトナーが前記第1供給処理の再開後にトナーセンサー313Nに検出されて前記供給処理が終了することで、トナーコンテナ316が未装着の状態でトナーコンテナ316の着脱規制がかかることが考えられる。この場合、ユーザーは、前記第1状態が検出されるまで、画像形成装置10にトナーコンテナ316を装着することができない。一方、前記第1供給処理の中断に応じて前記検出期間がリセットされる場合には、前記第1供給処理の終了が遅延することがある。
これに対し、本発明の実施形態に係る画像形成装置10では、以下に説明するように、交換時(着脱時)におけるトナーコンテナ316内のトナーの残存量を低減させると共に、前記第1供給処理の終了を遅延させることなくトナーコンテナ316が未装着の状態でロック機構318による規制がかかることを回避することが可能である。
具体的に、制御部5の前記ROMには、前記CPUに後述の着脱規制解除処理(図6のフローチャート参照)、第1供給処理(図7のフローチャート参照)、及び着脱規制処理(図8のフローチャート参照)を実行させるための着脱規制プログラムが予め記憶されている。なお、前記着脱規制プログラムは、CD、DVD、フラッシュメモリーなどのコンピューター読み取り可能な記録媒体に記録されており、前記記録媒体から読み取られて制御部5の前記EEPROM等の記憶部にインストールされるものであってもよい。
そして、制御部5は、図2に示されるように、第2検出処理部51、報知処理部52、第1検出処理部53、解除処理部54、第1供給処理部55、中断処理部56、第2供給処理部57、判断処理部58、及び規制処理部59を含む。具体的に、制御部5は、前記CPUを用いて前記ROMに記憶されている前記着脱規制プログラムを実行する。これにより、制御部5は、第2検出処理部51、報知処理部52、第1検出処理部53、解除処理部54、第1供給処理部55、中断処理部56、第2供給処理部57、判断処理部58、及び規制処理部59として機能する。
なお、以下では、現像部313、トナーコンテナ316、装着部317、及びロック機構318を例に挙げて説明を行う。以下の説明は、現像部323〜343、トナーコンテナ326〜346、装着部327〜347、及びロック機構328〜348についても同様に当てはまる。
第2検出処理部51は、装着部317に装着されたトナーコンテナ316に収容されているトナーの残量が前記第1基準量以上であって前記第1基準量より多い予め定められた第2基準量未満である第2状態を検出する。
例えば、第2検出処理部51は、トナーセンサー313Nによって取得される現像部313内のトナーの残量に基づいて、トナーコンテナ316の前記第2状態を検出する。例えば、第2検出処理部51は、前記印刷処理の実行中にトナーコンテナ316から現像部313にトナーが供給される場合の、トナーセンサー313Nによって取得される現像部313内のトナーの残量の増加速度に基づいて、前記第2状態を検出する。
なお、第2検出処理部51は、前記印刷処理で印刷される画像データの印字率に基づいてトナーの消費量を算出して、算出されるトナーの消費量の累積値とトナーコンテナ316におけるトナーの収容量とを比較することで、前記第2状態を検出してもよい。また、第2検出処理部51は、駆動部317Bによる前記搬送部材の駆動時間に基づいてトナーコンテナ316からのトナーの搬出量を算出して、算出されるトナーの搬出量の累積値とトナーコンテナ316におけるトナーの収容量とを比較することで、前記第2状態を検出してもよい。
報知処理部52は、第2検出処理部51によってトナーコンテナ316の前記第2状態が検出された場合に、その旨を報知する。
第1検出処理部53は、装着部317に装着されたトナーコンテナ316に収容されているトナーの残量が前記第1基準量未満である前記第1状態を検出する。ここに、第1検出処理部53が、本発明における検出処理部の一例である。
例えば、第1検出処理部53は、第2検出処理部51と同様に、トナーセンサー313Nによって取得される現像部313内のトナーの残量に基づいて、トナーコンテナ316の前記第1状態を検出する。例えば、第1検出処理部53は、前記印刷処理の実行中にトナーコンテナ316から現像部313にトナーが供給される場合の、トナーセンサー313Nによって取得される現像部313内のトナーの残量の増加速度に基づいて、前記第1状態を検出する。
なお、第1検出処理部53は、前記印刷処理で印刷される画像データの印字率に基づいてトナーの消費量を算出して、算出されるトナーの消費量の累積値とトナーコンテナ316におけるトナーの収容量とを比較することで、前記第1状態を検出してもよい。また、第1検出処理部53は、駆動部317Bによる前記搬送部材の駆動時間に基づいてトナーコンテナ316からのトナーの搬出量を算出して、算出されるトナーの搬出量の累積値とトナーコンテナ316におけるトナーの収容量とを比較することで、前記第1状態を検出してもよい。
解除処理部54は、第1検出処理部53によって前記第1状態が検出された場合に、ロック機構318にトナーコンテナ316の着脱の規制を解除させる。
例えば、解除処理部54は、前記電源部に係止片可動部318Bへの電力供給を実行させる。これにより、ロック機構318では、係止片318Aが前記封鎖位置から前記開放位置へ移動されて前記開放位置で保持される。
第1供給処理部55は、解除処理部54によるトナーコンテナ316の着脱の規制の解除後において、トナーコンテナ316の脱着検出を除く予め定められた供給開始条件が充足した場合に、前記検出期間中にトナーセンサー313Nによって検出される検出値各々を積算して取得される現像部313内のトナーの残量が前記第1閾値を超えるまでトナーコンテナ316から現像部313にトナーを供給させる前記第1供給処理を実行する。
例えば、第1供給処理部55は、前記開閉検知スイッチにより筐体カバー10Aの開扉が検知された後に筐体カバー10Aの閉鎖が検知された場合に、前記第1供給処理を実行する。即ち、前記開閉検知スイッチによる筐体カバー10Aの閉鎖検知が、本発明における供給開始条件の一例である。なお、前記供給開始条件は、操作表示部6に対する予め定められた操作入力であってもよい。
例えば、第1供給処理部55は、前記第1供給処理において、駆動部317Bを制御してトナーコンテナ316の前記搬送部材を駆動させる。また、第1供給処理部55は、前記検出期間中において予め定められた取得間隔ごとにトナーセンサー313Nによって検出される検出値を前記RAMに記憶させる。そして、第1供給処理部55は、前記RAMに前記検出期間に対応する数の検出値が記憶された場合に、前記RAMに記憶されている検出値各々を積算して現像部313内のトナーの残量を取得する。また、第1供給処理部55は、前記取得間隔ごとに、新たにトナーセンサー313Nによって検出される検出値を、前記RAMに記憶されている検出値各々のうちで最も古い検出値に上書きする。そして、第1供給処理部55は、前記取得間隔ごとに、取得される現像部313内のトナーの残量を更新する。
中断処理部56は、予め定められた中断条件を充足する場合に前記第1供給処理を中断させる。
例えば、中断処理部56は、前記第1供給処理の実行中に前記開閉検知スイッチにより筐体カバー10Aの開扉が検知された場合に、前記第1供給処理の実行を中断させる。また、中断処理部56は、前記EEPROMの予め定められた第1記憶領域に前記第1供給処理の実行の中断を示すフラグ等の中断情報を記憶させる。そして、中断処理部56は、前記開閉検知スイッチにより筐体カバー10Aの閉鎖が検知された場合に、中断された前記第1供給処理の実行を再開させる。即ち、前記開閉検知スイッチにより筐体カバー10Aの開扉が検知されることが、前記中断条件の一例である。
なお、中断処理部56は、前記第1供給処理の実行中に画像形成装置10の電源が遮断された場合に、前記第1供給処理の実行を中断させてもよい。この場合、中断処理部56は、前記EEPROMの前記第1記憶領域に前記中断情報を記憶させると共に、前記RAMに記憶されているトナーセンサー313Nによって検出された検出値各々を前記EEPROMの予め定められた第2記憶領域に記憶させる。そして、中断処理部56は、画像形成装置10の電源が投入された場合であって、前記EEPROMの前記第1記憶領域に前記中断情報が記憶されている場合に、前記EEPROMの前記第2記憶領域からトナーセンサー313Nによって検出された検出値各々を取得して、中断された前記第1供給処理の実行を再開させる。即ち、画像形成装置10の電源が遮断されることが、前記中断条件の他の一例である。
第2供給処理部57は、トナーセンサー313Nを用いて取得される現像部313内のトナーの残量が前記第1閾値より高い予め定められた第2閾値未満である場合に、前記印刷処理の実行中にトナーコンテナ316から現像部313にトナーを供給させる第2供給処理を実行する。
例えば、第2供給処理部57は、前記第2供給処理において、駆動部317Bを制御してトナーコンテナ316の前記搬送部材を駆動させる。
判断処理部58は、装着部317に装着されたトナーコンテナ316が予め定められた特定種類のトナーコンテナであるか否かを判断する。例えば、前記特定種類のトナーコンテナは、予め定められた一又は複数の製造主体により製造されたトナーコンテナである。
例えば、判断処理部58は、第1供給処理部55により前記第1供給処理が実行される場合に、データ取得部317Cにトナーコンテナ316の前記ICタグから前記特定データを取得させる。そして、判断処理部58は、前記特定データに含まれる前記識別情報、又は前記品質判定情報に基づいて、装着部317に装着されたトナーコンテナ316が前記特定種類のトナーコンテナであるか否かを判断する。
規制処理部59は、中断処理部56によって中断されることなく前記第1供給処理が終了した場合に、ロック機構318にトナーコンテナ316の着脱を規制させる。
また、規制処理部59は、中断処理部56による中断後に前記第1供給処理が終了した場合は、以下の第1規制条件及び第2規制条件のいずれか一方を充足した場合に、ロック機構318にトナーコンテナ316の着脱を規制させる。
具体的に、前記第1規制条件は、中断された前記第1供給処理の再開時から前記第1供給処理の終了時までの供給時間が、第1搬送部材313Bによる搬入位置P1から検出位置P2までのトナーの前記搬送時間を超えることである。
また、前記第2規制条件は、前記供給時間が前記搬送時間を超えない場合に、前記第1供給処理の終了後に最初に実行される前記第2供給処理の実行時から前記搬送時間と前記供給時間との差に相当する時間が経過した後にトナーセンサー313Nを用いて取得される現像部313内のトナーの残量が増加することである。
例えば、規制処理部59は、前記EEPROMの前記第1記憶領域に前記中断情報が記憶されている場合に、中断処理部56による中断後に前記第1供給処理が終了したと判断する。
また、規制処理部59は、判断処理部58によって装着部317に装着されたトナーコンテナ316が前記特定種類のトナーコンテナであると判断された場合に、ロック機構318にトナーコンテナ316の着脱を規制させる。
一方、規制処理部59は、判断処理部58によって装着部317に装着されたトナーコンテナ316が前記特定種類のトナーコンテナではないと判断された場合に、ロック機構318によるトナーコンテナ316の着脱の規制に替えて、装着部317に装着されているトナーコンテナ316が前記特定種類のトナーコンテナではない旨を報知する。
なお、規制処理部59は、判断処理部58によって装着部317に装着されたトナーコンテナ316が前記特定種類のトナーコンテナではないと判断された場合にも、ロック機構318にトナーコンテナ316の着脱を規制させてもよい。
例えば、規制処理部59は、前記電源部に係止片可動部318Bへの電力供給を停止させる。これにより、ロック機構318では、係止片318Aが前記開放位置から前記封鎖位置へ移動されて前記封鎖位置で保持される。
[着脱規制解除処理]
以下、図6を参照しつつ、画像形成装置10において制御部5により実行される着脱規制解除処理の手順の一例について説明する。ここで、ステップS11、S12・・・は、制御部5により実行される処理手順(ステップ)の番号を表している。
<ステップS11>
まず、ステップS11において、制御部5は、装着部317に装着されたトナーコンテナ316に収容されているトナーの残量が前記第1基準量以上であって前記第2基準量未満である前記第2状態を検出したか否かを判断する。ここで、ステップS11の処理は、制御部5の第2検出処理部51により実行される。
例えば、制御部5は、トナーセンサー313Nによって取得される現像部313内のトナーの残量に基づいて、トナーコンテナ316の前記第2状態を検出する。例えば、制御部5は、前記印刷処理の実行中にトナーコンテナ316から現像部313にトナーが供給される場合の、トナーセンサー313Nによって取得される現像部313内のトナーの残量の増加速度に基づいて、前記第2状態を検出する。
ここで、制御部5は、前記第2状態を検出したと判断すると(S11のYes側)、処理をステップS12に移行させる。また、前記第2状態を検出していなければ(S11のNo側)、制御部5は、ステップS11で前記第2状態の検出を待ち受ける。
<ステップS12>
ステップS12において、制御部5は、トナーコンテナ316の前記第2状態が検出された旨を報知する。ここで、ステップS12の処理は、制御部5の報知処理部52により実行される。
例えば、制御部5は、トナーコンテナ316の前記第2状態が検出された旨を示すメッセージを操作表示部6に表示させる。これにより、ユーザーはトナーコンテナ316のトナーの残量が少なくなったことを認識して、トナーコンテナ316のトナーが切れる前に、新たなトナーコンテナ316を用意することが可能である。
<ステップS13>
ステップS13において、制御部5は、装着部317に装着されたトナーコンテナ316に収容されているトナーの残量が前記第1基準量未満である前記第1状態を検出したか否かを判断する。ここに、ステップS13の処理が、本発明における第1ステップの一例であって、制御部5の第1検出処理部53により実行される。
例えば、制御部5は、ステップS11と同様に、トナーセンサー313Nによって取得される現像部313内のトナーの残量に基づいて、トナーコンテナ316の前記第1状態を検出する。例えば、制御部5は、前記印刷処理の実行中にトナーコンテナ316から現像部313にトナーが供給される場合の、トナーセンサー313Nによって取得される現像部313内のトナーの残量の増加速度に基づいて、前記第1状態を検出する。
ここで、制御部5は、前記第1状態を検出したと判断すると(S13のYes側)、処理をステップS14に移行させる。また、前記第1状態を検出していなければ(S13のNo側)、制御部5は、ステップS13で前記第1状態の検出を待ち受ける。
<ステップS14>
ステップS14において、制御部5は、画像形成部3による前記印刷処理の実行を制限する。
例えば、制御部5は、前記印刷処理が実行されている場合に、実行中の前記印刷処理を中断させる。また、制御部5は、前記印刷処理が実行されていない場合には、前記印刷処理の実行を禁止する。なお、制御部5は、前記印刷処理が実行されている場合において、予め定められた枚数の印刷物の出力後に、前記印刷処理を中断させてもよい。これにより、画像形成装置10において、印字濃度が低下した印刷物が出力されることが回避される。
<ステップS15>
ステップS15において、制御部5は、ロック機構318にトナーコンテナ316の着脱の規制を解除させる。ここに、ステップS15の処理が、本発明における第2ステップの一例であって、制御部5の解除処理部54により実行される。
例えば、制御部5は、前記電源部に係止片可動部318Bへの電力供給を実行させる。これにより、ロック機構318では、係止片318Aが前記封鎖位置から前記開放位置へ移動されて前記開放位置で保持される。従って、トナーコンテナ316の交換が可能となる。
<ステップS16>
ステップS16において、制御部5は、トナーコンテナ316の前記第1状態が検出された旨を報知する。
例えば、制御部5は、トナーコンテナ316の前記第1状態が検出された旨を示すメッセージを操作表示部6に表示させる。これにより、ユーザーはトナーコンテナ316のトナーの残量が切れたことを認識して、トナーコンテナ316の交換作業を行うことが可能である。
<ステップS17>
ステップS17において、制御部5は、前記供給開始条件を充足したか否かを判断する。例えば、制御部5は、前記開閉検知スイッチにより筐体カバー10Aの開扉が検知された後に筐体カバー10Aの閉鎖が検知された場合に、前記供給開始条件を充足したと判断する。
ここで、制御部5は、前記供給開始条件を充足したと判断すると(S17のYes側)、処理をステップS18に移行させる。また、前記供給開始条件を充足していなければ(S17のNo側)、制御部5は、ステップS17で前記供給開始条件の充足を待ち受ける。
<ステップS18>
ステップS18において、制御部5は、データ取得部317Cにトナーコンテナ316の前記ICタグから前記特定データを取得させる。
<ステップS19>
ステップS19において、制御部5は、前記第1供給処理を実行する。ここに、ステップS19の処理が、本発明における第3ステップの一例であって、制御部5の第1供給処理部55により実行される。
[第1供給処理]
ここで、図7を参照しつつ、前記着脱規制解除処理のステップS19において実行される前記第1供給処理の手順の一例について説明する。なお、前記着脱規制解除処理のステップS20以降の説明は、前記第1供給処理の説明の終了後に行う。
<ステップS31>
まず、ステップS31において、制御部5は、トナーコンテナ316から現像部313へのトナーの供給を開始する。具体的に、制御部5は、駆動部317Bを制御してトナーコンテナ316の前記搬送部材を駆動させる。
<ステップS32>
ステップS32において、制御部5は、前記中断条件を充足したか否かを判断する。例えば、制御部5は、前記開閉検知スイッチにより筐体カバー10Aの開扉が検知された場合に、前記中断条件を充足したと判断する。
ここで、制御部5は、前記中断条件を充足したと判断すると(S32のYes側)、処理をステップS33に移行させる。また、前記中断条件を充足していなければ(S32のNo側)、制御部5は、処理をステップS37に移行させる。
<ステップS33>
ステップS33において、制御部5は、トナーコンテナ316から現像部313へのトナーの供給を中断する。具体的に、制御部5は、駆動部317Bを制御してトナーコンテナ316の前記搬送部材による駆動を停止させる。ここに、ステップS32及びステップS33の処理が、本発明における第4ステップの一例であって、制御部5の中断処理部56により実行される。
<ステップS34>
ステップS34において、制御部5は、前記EEPROMの前記第1記憶領域に前記第1供給処理の実行の中断を示す前記中断情報を記憶させる。
<ステップS35>
ステップS35において、制御部5は、前記第1供給処理の実行を再開する再開条件を充足したか否かを判断する。例えば、制御部5は、前記開閉検知スイッチにより筐体カバー10Aの開扉が検知されて前記第1供給処理の実行が中断された場合には、前記開閉検知スイッチにより筐体カバー10Aの閉鎖が検知された場合に、前記再開条件を充足したと判断する。
ここで、制御部5は、前記再開条件を充足したと判断すると(S35のYes側)、処理をステップS36に移行させる。また、前記中断条件を充足していなければ(S35のNo側)、制御部5は、ステップS35で前記再開条件の充足を待ち受ける。
<ステップS36>
ステップS36において、制御部5は、トナーコンテナ316から現像部313へのトナーの供給を再開する。具体的に、制御部5は、駆動部317Bを制御してトナーコンテナ316の前記搬送部材を駆動させる。ここで、ステップS34〜ステップS36の処理は、制御部5の中断処理部56により実行される。
<ステップS37>
ステップS37において、制御部5は、トナーセンサー313Nによって取得される現像部313内のトナーの残量が前記第1閾値を超えたか否かを判断する。
ここで、制御部5は、トナーセンサー313Nによって取得される現像部313内のトナーの残量が前記第1閾値を超えたと判断すると(S37のYes側)、処理をステップS38に移行させる。また、トナーセンサー313Nによって取得される現像部313内のトナーの残量が前記第1閾値を超えていなければ(S37のNo側)、制御部5は、処理をステップS32に移行させて、前記中断条件の充足又はトナーセンサー313Nによって取得される現像部313内のトナーの残量が前記第1閾値を超過するのを待ち受ける。
<ステップS38>
ステップS38において、制御部5は、トナーコンテナ316から現像部313へのトナーの供給を終了する。具体的に、制御部5は、駆動部317Bを制御してトナーコンテナ316の前記搬送部材による駆動を停止させる。
なお、制御部5は、ステップS31によるトナーコンテナ316から現像部313へのトナーの供給時から、予め設定された時間が経過しても、トナーセンサー313Nによって取得される現像部313内のトナーの残量が前記第1閾値を超えない場合は、トナーコンテナ316が未装着である旨を報知して、処理を前記着脱規制解除処理のステップS17に移行させてもよい。
以上で、前記第1供給処理の説明を終了して、前記着脱規制解除処理のステップS20以降の説明を再開する。
<ステップS20>
ステップS20において、制御部5は、ステップS14による画像形成部3による前記印刷処理の実行の制限を解除する。例えば、制御部5は、ステップS14で実行中の前記印刷処理が中断された場合は、中断された前記印刷処理の実行を再開させる。また、制御部5は、ステップS14で前記印刷処理の実行が禁止された場合は、前記印刷処理の実行の禁止を解除する。
<ステップS21>
ステップS21において、制御部5は、以下に述べる着脱規制処理を実行する。
[着脱規制処理]
ここで、図8を参照しつつ、前記着脱規制解除処理のステップS21において実行される着脱規制処理の手順の一例について説明する。
<ステップS41>
まず、ステップS41において、制御部5は、前記着脱規制解除処理のステップS19で実行された前記第1供給処理において中断があったか否かを判断する。例えば、制御部5は、前記EEPROMの前記第1記憶領域に前記中断情報が記憶されている場合に、前記第1供給処理の中断があったと判断する。
ここで、制御部5は、前記第1供給処理の中断があったと判断すると(S41のYes側)、処理をステップS42に移行させる。また、前記第1供給処理の中断がなければ(S41のNo側)、制御部5は、処理をステップS411に移行させる。
<ステップS42>
ステップS42において、制御部5は、前記第1規制条件を充足したか否かを判断する。即ち、制御部5は、中断された前記第1供給処理の再開時から前記第1供給処理の終了時までの前記供給時間が、第1搬送部材313Bによる搬入位置P1から検出位置P2までのトナーの前記搬送時間を超えたか否かを判断する。
前記第1規制条件を充足する場合、前記第1供給処理は、前記第1供給処理の再開後にトナーコンテナ316から搬入位置P1に搬入されたトナーが検出位置P2でトナーセンサー313Nに検出されて終了することになる。即ち、この場合には、前記第1供給処理の再開時に、装着部317にトナーコンテナ316が装着されていたことになる。
ここで、制御部5は、前記第1規制条件を充足したと判断すると(S42のYes側)、処理をステップS411に移行させる。また、前記第1規制条件を充足していなければ(S42のNo側)、制御部5は、処理をステップS43に移行させる。
<ステップS43>
ステップS43において、制御部5は、前記印刷処理が実行されるか否かを判断する。例えば、制御部5は、前記着脱規制解除処理のステップS16で前記印刷処理が中断され、ステップS20で前記印刷処理の実行が再開された場合は、前記印刷処理が実行されると判断する。また、制御部5は、前記着脱規制解除処理のステップS16で前記印刷処理が中断されず、ステップS20で前記印刷処理の実行の禁止が解除された場合は、操作表示部6におけるユーザー操作等により前記印刷処理の実行が指示された場合に、前記印刷処理が実行されると判断する。
ここで、制御部5は、前記印刷処理が実行されると判断すると(S43のYes側)、処理をステップS44に移行させる。また、前記印刷処理が実行されなければ(S43のNo側)、制御部5は、ステップS43で前記印刷処理が実行されるのを待ち受ける。
<ステップS44>
ステップS44において、制御部5は、トナーコンテナ316から現像部313にトナーを供給させる前記第2供給処理を実行する。ここで、ステップS44の処理は、制御部5の第2供給処理部57により実行される。
例えば、制御部5は、前記第2供給処理において、駆動部317Bを制御してトナーコンテナ316の前記搬送部材を駆動させる。なお、制御部5は、前記印刷処理が終了した場合、又はトナーセンサー313Nによって取得される現像部313内のトナーの残量が前記第2閾値以上となった場合に、前記第2供給処理を終了させる。
<ステップS45>
ステップS45において、制御部5は、前記第2規制条件を充足したか否かを判断する。即ち、制御部5は、中断された前記第1供給処理の再開時から前記第1供給処理の終了時までの前記供給時間が第1搬送部材313Bによる搬入位置P1から検出位置P2までのトナーの前記搬送時間を超えない場合に、前記第1供給処理の終了後に最初に実行される前記第2供給処理の実行時から前記搬送時間と前記供給時間との差に相当する時間が経過した後にトナーセンサー313Nを用いて取得される現像部313内のトナーの残量が増加したか否かを判断する。
前記第2規制条件を充足する場合、前記第1供給処理の終了後に最初に実行される前記第2供給処理の実行時から前記搬送時間と前記供給時間との差に相当する時間が経過した後の現像部313内のトナーの残量の増加は、前記第1供給処理の再開後にトナーコンテナ316から搬入位置P1に搬入されたトナーが検出位置P2でトナーセンサー313Nに検出されることで検出されることになる。即ち、この場合には、前記第1供給処理の再開時に、装着部317にトナーコンテナ316が装着されていたことになる。
ここで、制御部5は、前記第2規制条件を充足したと判断すると(S45のYes側)、処理をステップS411に移行させる。また、前記第2規制条件を充足していなければ(S45のNo側)、制御部5は、処理をステップS46に移行させる。
なお、制御部5は、ステップS43で実行される前記印刷処理がステップS45で前記第2規制条件を充足したと判断される前に終了した場合は、次の前記印刷処理の実行を待ち受けることが考えられる。この場合、制御部5は、次の前記印刷処理が実行される場合に、次の前記印刷処理と共に実行される前記第2供給処理の開始時から前記搬送時間が経過した後にトナーセンサー313Nによって現像部313内のトナーの残量の増加が検出された場合に、ロック機構318にトナーコンテナ316の着脱を規制させることが考えられる。
<ステップS46>
ステップS46において、制御部5は、装着部317にトナーコンテナ316が装着されていない旨を報知する。例えば、制御部5は、装着部317にトナーコンテナ316が装着されていない旨を示すメッセージを操作表示部6に表示させる。そして、制御部5は、前記着脱規制処理を終了させる。これにより、前記第1供給処理の中断時にトナーコンテナ316が取り外された場合において、ユーザーにトナーコンテナ316の装着忘れを認識させることが可能である。
<ステップS411>
ステップS411において、制御部5は、装着部317に装着されたトナーコンテナ316が前記特定種類のトナーコンテナであるか否かを判断する。ここで、ステップS411の処理は、制御部5の判断処理部58により実行される。
例えば、制御部5は、前記着脱規制解除処理のステップS18で取得された前記特定データに含まれる前記識別情報、又は前記品質判定情報に基づいて、装着部317に装着されたトナーコンテナ316が前記特定種類のトナーコンテナであるか否かを判断する。
ここで、制御部5は、装着部317に装着されたトナーコンテナ316が前記特定種類のトナーコンテナであると判断すると(S411のYes側)、処理をステップS412に移行させる。また、装着部317に装着されたトナーコンテナ316が前記特定種類のトナーコンテナでなければ(S411のNo側)、制御部5は、処理をステップS413に移行させる。
<ステップS413>
ステップS413において、制御部5は、装着部317に装着されているトナーコンテナ316が前記特定種類のトナーコンテナではない旨を報知する。例えば、制御部5は、装着部317に装着されているトナーコンテナ316が前記特定種類のトナーコンテナではない旨を示すメッセージを操作表示部6に表示させる。これにより、ユーザーに装着部317に装着されているトナーコンテナ316の前記特定種類のトナーコンテナへの交換が促される。ここで、ステップS413の処理は、制御部5の規制処理部59により実行される。
<ステップS412>
ステップS412において、制御部5は、ロック機構318にトナーコンテナ316の着脱を規制させる。ここに、ステップS412の処理が、本発明における第5ステップの一例であって、制御部5の規制処理部59により実行される。
例えば、制御部5は、係止片可動部318Bを制御して係止片318Aを前記開放位置から前記封鎖位置へ移動させる。これにより、トナーコンテナ316の交換が制限される。
なお、ステップS411において、装着部317に装着されたトナーコンテナ316が前記特定種類のトナーコンテナではないと判断された場合にも、ロック機構318にトナーコンテナ316の着脱を規制させる構成が考えられる。この場合、前記着脱規制解除処理のステップS15でトナーコンテナ316の着脱規制が解除されるタイミングで、装着部317に装着されているトナーコンテナ316が前記特定種類のトナーコンテナではない旨を報知することが考えられる。
このように、画像形成装置10では、前記第1供給処理が中断された後に終了した場合に、中断された前記第1供給処理の再開時から前記第1供給処理の終了時までの前記供給時間が、第1搬送部材313Bによる搬入位置P1から検出位置P2までのトナーの前記搬送時間を超える場合に、ロック機構318によってトナーコンテナ316の着脱が規制される。これにより、交換時(着脱時)におけるトナーコンテナ316内のトナーの残存量を低減させると共に、前記第1供給処理の終了を遅延させることなくトナーコンテナ316が未装着の状態でロック機構318による規制がかかることを回避することが可能である。
なお、規制処理部59が、中断処理部56による中断後に前記第1供給処理が終了した場合において、前記供給時間が前記搬送時間を超えない場合は、ロック機構318にトナーコンテナ316の着脱を規制させて、前記第1供給処理の終了後に最初に実行される前記第2供給処理の実行時から前記搬送時間と前記供給時間との差に相当する時間が経過した後にトナーセンサー313Nを用いて取得される現像部313内のトナーの残量が増加しない場合に、ロック機構318にトナーコンテナ316の着脱の規制を解除させる構成が他の実施形態として考えられる。
例えば、前記着脱規制処理のステップS42において前記第1規制条件を充足していないと判断された場合に、制御部5が、ロック機構318にトナーコンテナ316の着脱を規制させる構成が考えられる。また、前記着脱規制処理のステップS45において前記第2規制条件を充足していないと判断された場合に、制御部5が、ロック機構318によるトナーコンテナ316の着脱の規制を解除させる構成が考えられる。この場合、前記着脱規制処理のステップS45において、制御部5は、前記第2規制条件を充足していると判断した場合に、前記着脱規制処理を終了させることが考えられる。この構成によれば、前記着脱規制処理のステップS42において前記第1規制条件を充足していないと判断された後であって、ステップS44の処理が実行される前に、トナーコンテナ316が取り外されることが防止される。
1 ADF
2 画像読取部
3 画像形成部
31〜34 画像形成ユニット
313〜343 現像部
313B 第1搬送部材
313H 第1搬送路
313M 開口部
313N〜343N トナーセンサー
316〜346 トナーコンテナ
317〜347 装着部
318〜348 ロック機構
4 給紙部
5 制御部
51 第2検出処理部
52 報知処理部
53 第1検出処理部
54 解除処理部
55 第1供給処理部
56 中断処理部
57 第2供給処理部
58 判断処理部
59 規制処理部
6 操作表示部
10 画像形成装置

Claims (7)

  1. 現像剤を収容する現像剤収容部が装着される装着部と、
    前記装着部に装着される前記現像剤収容部の着脱を規制可能なロック機構と、
    前記現像剤が搬送される搬送路において予め定められた搬送方向に沿って前記現像剤を搬送する搬送部材を含み、前記現像剤を用いて像担持体に形成された静電潜像を現像する現像部と、
    前記現像剤収容部から前記搬送路への前記現像剤の搬入位置より前記搬送方向の下流側の検出位置における前記現像剤の量を検出する現像剤検出部と、
    前記装着部に装着された前記現像剤収容部に収容されている前記現像剤の残量が予め定められた基準量未満である特定状態を検出する検出処理部と、
    前記検出処理部によって前記特定状態が検出された場合に、前記ロック機構に前記現像剤収容部の着脱の規制を解除させる解除処理部と、
    前記解除処理部による前記現像剤収容部の着脱の規制の解除後において、前記現像剤収容部の脱着検出を除く予め定められた供給開始条件が充足した場合に、前記搬送部材による前記搬入位置から前記検出位置までの前記現像剤の搬送時間を超える検出期間中に前記現像剤検出部によって検出される検出値各々を積算して取得される前記現像部内の前記現像剤の残量が予め定められた第1閾値を超えるまで前記現像剤収容部から前記現像部に前記現像剤を供給させる第1供給処理を実行する第1供給処理部と、
    予め定められた中断条件を充足する場合に前記第1供給処理を中断させる中断処理部と、
    前記中断処理部による中断後に前記第1供給処理が終了した場合において、中断された前記第1供給処理の再開時から前記第1供給処理の終了時までの供給時間が前記搬送時間を超える場合に、前記ロック機構に前記現像剤収容部の着脱を規制させる規制処理部と、
    を備える画像形成装置。
  2. 前記現像剤検出部を用いて取得される前記現像部内の前記現像剤の残量が前記第1閾値より高い予め定められた第2閾値未満である場合に、前記現像部を用いる印刷処理の実行中に前記現像剤収容部から前記現像部に前記現像剤を供給させる第2供給処理を実行する第2供給処理部を更に備え、
    前記規制処理部は、前記中断処理部による中断後に前記第1供給処理が終了した場合において、前記供給時間が前記搬送時間を超えない場合は、前記第1供給処理の終了後に最初に実行される前記第2供給処理の実行時から前記搬送時間と前記供給時間との差に相当する時間が経過した後に前記現像剤検出部を用いて取得される前記現像部内の前記現像剤の残量が増加した場合に、前記ロック機構に前記現像剤収容部の着脱を規制させる請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記現像剤検出部を用いて取得される前記現像部内の前記現像剤の残量が前記第1閾値より高い予め定められた第2閾値未満である場合に、前記現像部を用いる印刷処理の実行中に前記現像剤収容部から前記現像部に前記現像剤を供給させる第2供給処理を実行する第2供給処理部を更に備え、
    前記規制処理部は、前記中断処理部による中断後に前記第1供給処理が終了した場合において、前記供給時間が前記搬送時間を超えない場合は、前記ロック機構に前記現像剤収容部の着脱を規制させて、前記第1供給処理の終了後に最初に実行される前記第2供給処理の実行時から前記搬送時間と前記供給時間との差に相当する時間が経過した後に前記現像剤検出部を用いて取得される前記現像部内の前記現像剤の残量が増加しない場合に、前記ロック機構に前記現像剤収容部の着脱の規制を解除させる請求項1に記載の画像形成装置。
  4. 前記供給開始条件は、前記現像剤収容部の着脱時に開閉されるカバー部材の閉鎖検知、又は、操作部に対する予め定められた操作入力である請求項1〜3のいずれかに記載の画像形成装置。
  5. 前記装着部に装着された前記現像剤収容部が予め定められた特定種類の現像剤収容部であるか否かを判断する判断処理部を更に備え、
    前記規制処理部が、判断処理部によって前記装着部に装着された前記現像剤収容部が前記特定種類の現像剤収容部であると判断された場合に、前記ロック機構に前記現像剤収容部の着脱を規制させる請求項1〜4のいずれかに記載の画像形成装置。
  6. 前記規制処理部が、判断処理部によって前記装着部に装着された前記現像剤収容部が前記特定種類の現像剤収容部ではないと判断された場合に、前記ロック機構による前記現像剤収容部の着脱の規制に替えて前記装着部に装着されている前記現像剤収容部が前記特定種類の現像剤収容部ではない旨を報知する請求項5に記載の画像形成装置。
  7. 現像剤を収容する現像剤収容部が装着される装着部と、前記装着部に装着される前記現像剤収容部の着脱を規制可能なロック機構と、前記現像剤が搬送される搬送路において予め定められた搬送方向に沿って前記現像剤を搬送する搬送部材を含み、前記現像剤を用いて像担持体に形成された静電潜像を現像する現像部と、前記現像剤収容部から前記搬送路への前記現像剤の搬入位置より前記搬送方向の下流側の検出位置における前記現像剤の量を検出する現像剤検出部と、を備える画像形成装置で実行される現像剤収容部の着脱規制方法であって、
    前記装着部に装着された前記現像剤収容部に収容されている前記現像剤の残量が予め定められた基準量未満である特定状態を検出する第1ステップと、
    前記第1ステップによって前記特定状態が検出された場合に、前記ロック機構に前記現像剤収容部の着脱の規制を解除させる第2ステップと、
    前記第2ステップによる前記現像剤収容部の着脱の規制の解除後において、前記現像剤収容部の脱着検出を除く予め定められた供給開始条件が充足した場合に、前記搬送部材による前記搬入位置から前記検出位置までの前記現像剤の搬送時間を超える検出期間中に前記現像剤検出部によって検出される検出値各々を積算して取得される前記現像部内の前記現像剤の残量が予め定められた第1閾値を超えるまで前記現像剤収容部から前記現像部に前記現像剤を供給させる第1供給処理を実行する第3ステップと、
    予め定められた中断条件を充足する場合に前記第1供給処理を中断させる第4ステップと、
    前記第4ステップによる中断後に前記第1供給処理が終了した場合において、中断された前記第1供給処理の再開時から前記第1供給処理の終了時までの供給時間が前記搬送時間を超える場合に、前記ロック機構に前記現像剤収容部の着脱を規制させる第5ステップと、
    を含む現像剤収容部の着脱規制方法。
JP2016091139A 2016-04-28 2016-04-28 画像形成装置、現像剤収容部の着脱規制方法 Expired - Fee Related JP6460045B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016091139A JP6460045B2 (ja) 2016-04-28 2016-04-28 画像形成装置、現像剤収容部の着脱規制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016091139A JP6460045B2 (ja) 2016-04-28 2016-04-28 画像形成装置、現像剤収容部の着脱規制方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017198911A true JP2017198911A (ja) 2017-11-02
JP6460045B2 JP6460045B2 (ja) 2019-01-30

Family

ID=60239216

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016091139A Expired - Fee Related JP6460045B2 (ja) 2016-04-28 2016-04-28 画像形成装置、現像剤収容部の着脱規制方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6460045B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017198910A (ja) * 2016-04-28 2017-11-02 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置、現像剤収容部の着脱規制方法
JP7484588B2 (ja) 2020-08-31 2024-05-16 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置、規制解除方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06258941A (ja) * 1993-03-09 1994-09-16 Toshiba Corp 画像形成装置
JP2000098727A (ja) * 1998-09-18 2000-04-07 Fuji Xerox Co Ltd トナー供給装置及びこれを用いた現像装置、並びに画像形成装置
US20040005168A1 (en) * 2002-07-02 2004-01-08 Samsung Electronics Co., Ltd. OPC unit exchanging apparatus
JP2009025390A (ja) * 2007-07-17 2009-02-05 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置および画像形成方法
JP2009162855A (ja) * 2007-12-28 2009-07-23 Sharp Corp 画像形成装置
JP2013041045A (ja) * 2011-08-12 2013-02-28 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06258941A (ja) * 1993-03-09 1994-09-16 Toshiba Corp 画像形成装置
JP2000098727A (ja) * 1998-09-18 2000-04-07 Fuji Xerox Co Ltd トナー供給装置及びこれを用いた現像装置、並びに画像形成装置
US20040005168A1 (en) * 2002-07-02 2004-01-08 Samsung Electronics Co., Ltd. OPC unit exchanging apparatus
JP2009025390A (ja) * 2007-07-17 2009-02-05 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置および画像形成方法
JP2009162855A (ja) * 2007-12-28 2009-07-23 Sharp Corp 画像形成装置
JP2013041045A (ja) * 2011-08-12 2013-02-28 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017198910A (ja) * 2016-04-28 2017-11-02 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置、現像剤収容部の着脱規制方法
JP7484588B2 (ja) 2020-08-31 2024-05-16 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置、規制解除方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6460045B2 (ja) 2019-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6477582B2 (ja) 画像形成装置、現像剤収容部の着脱規制の解除方法
JP6424862B2 (ja) 画像形成装置、現像剤収容部の着脱規制の解除方法
JP6524958B2 (ja) 画像形成装置、現像剤収容部の着脱規制方法
JP2020003782A (ja) 画像形成装置
JP6460045B2 (ja) 画像形成装置、現像剤収容部の着脱規制方法
JP6504108B2 (ja) 画像形成装置、現像剤収容部の着脱規制方法
US11561487B2 (en) Image forming apparatus for regulating removal of developer storage portion, regulation method
JP4802683B2 (ja) 画像形成装置
JP6493278B2 (ja) 画像形成装置、現像剤収容部の交換規制の解除方法
JP7484588B2 (ja) 画像形成装置、規制解除方法
US11640125B2 (en) Image forming apparatus for regulating removal of developer storage portion, regulation release method
JP2008090210A (ja) 画像形成装置
US11415921B2 (en) Image forming apparatus for regulating removal of developer storing portion, and regulation releasing method
JP2022122591A (ja) 画像形成装置、トナー供給方法
JP7192351B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法
JP2022122590A (ja) 現像装置、画像形成装置、現像剤切れ検出方法
JP2020194036A (ja) トナー補給装置、画像形成装置、トナー残量検出方法
JP2019197109A (ja) 画像形成装置及びその制御方法
JP2020201353A (ja) 画像形成装置及び現像剤搬送設定方法
JP2023129969A (ja) 画像形成装置、現像剤排出方法
JP2019028409A (ja) 画像形成装置、画像形成方法
JP2019197110A (ja) 画像形成装置及びその制御方法
JP2018045014A (ja) 画像形成装置,プログラム,および画像形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180226

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181128

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6460045

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees