JP7484588B2 - 画像形成装置、規制解除方法 - Google Patents

画像形成装置、規制解除方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7484588B2
JP7484588B2 JP2020145975A JP2020145975A JP7484588B2 JP 7484588 B2 JP7484588 B2 JP 7484588B2 JP 2020145975 A JP2020145975 A JP 2020145975A JP 2020145975 A JP2020145975 A JP 2020145975A JP 7484588 B2 JP7484588 B2 JP 7484588B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
developer
image forming
toner
processing unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020145975A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022040989A (ja
Inventor
将行 望月
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2020145975A priority Critical patent/JP7484588B2/ja
Priority to US17/461,685 priority patent/US11487233B2/en
Publication of JP2022040989A publication Critical patent/JP2022040989A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7484588B2 publication Critical patent/JP7484588B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/55Self-diagnostics; Malfunction or lifetime display
    • G03G15/553Monitoring or warning means for exhaustion or lifetime end of consumables, e.g. indication of insufficient copy sheet quantity for a job
    • G03G15/556Monitoring or warning means for exhaustion or lifetime end of consumables, e.g. indication of insufficient copy sheet quantity for a job for toner consumption, e.g. pixel counting, toner coverage detection or toner density measurement
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0877Arrangements for metering and dispensing developer from a developer cartridge into the development unit
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0848Arrangements for testing or measuring developer properties or quality, e.g. charge, size, flowability
    • G03G15/0856Detection or control means for the developer level
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5075Remote control machines, e.g. by a host
    • G03G15/5091Remote control machines, e.g. by a host for user-identification or authorisation
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1604Arrangement or disposition of the entire apparatus
    • G03G21/1623Means to access the interior of the apparatus
    • G03G21/1633Means to access the interior of the apparatus using doors or covers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、画像形成装置、及び画像形成装置で実行される規制解除方法に関する。
トナーなどの現像剤を収容するトナーコンテナなどの現像剤収容部が装着される装着部からの当該現像剤収容部の取り外しを規制可能な規制部を備える画像形成装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。
例えば、この種の画像形成装置では、前記現像剤を用いて静電潜像を現像する現像部における前記現像剤の収容量が予め定められた第1閾値以下である場合に、前記装着部に装着された前記現像剤収容部から前記現像部に前記現像剤が供給される。また、前記現像部における前記現像剤の収容量が前記第1閾値よりも低い第2閾値以下である場合に、印刷動作が制限され、前記規制部による前記現像剤収容部の取り外しの規制が解除される。これにより、前記現像剤収容部の交換時における当該現像剤収容部内の前記現像剤の残量が低減される。
特開平11-109752号公報
ところで、印刷動作が制限されるまで前記装着部に装着された前記現像剤収容部を交換することができないとすると、前記現像剤の残量低下に起因する印刷停止を回避することができない。
本発明の目的は、交換時における現像剤収容部内の現像剤の残量を低減させるとともに、現像剤の残量低下に起因する印刷停止を回避可能な画像形成装置、及び規制解除方法を提供することにある。
本発明の一の局面に係る画像形成装置は、装着部と、規制部と、画像形成部と、供給処理部と、第1解除処理部と、取得処理部と、第2解除処理部とを備える。前記装着部には、現像剤を収容する現像剤収容部が装着される。前記規制部は、前記装着部に装着された前記現像剤収容部の当該装着部からの取り外しを規制する。前記画像形成部は、前記現像剤を収容する収容部を有し、当該収容部に収容される前記現像剤を用いて画像を形成する。前記供給処理部は、前記収容部における前記現像剤の収容量が予め定められた第1閾値以下である場合に、前記装着部に装着された前記現像剤収容部から前記収容部に前記現像剤を供給する。前記第1解除処理部は、前記収容部における前記現像剤の収容量が前記第1閾値よりも低い第2閾値以下である場合に、前記画像形成部の動作を制限し、前記規制部による前記現像剤収容部の取り外しの規制を解除可能である。前記取得処理部は、ユーザーによる前記現像剤の予想使用量を取得する。前記第2解除処理部は、前記取得処理部によって取得される前記予想使用量が前記装着部に装着された前記現像剤収容部における前記現像剤の残量に基づく予め定められた基準値以上である場合に、前記規制部による前記現像剤収容部の取り外しの規制を解除可能である。
本発明の他の局面に係る規制解除方法は、現像剤を収容する現像剤収容部が装着される装着部と、前記装着部に装着された前記現像剤収容部の当該装着部からの取り外しを規制する規制部と、前記現像剤を収容する収容部を有し、当該収容部に収容される前記現像剤を用いて画像を形成する画像形成部と、を備える画像形成装置で実行され、以下の供給ステップと、第1解除ステップと、取得ステップと、第2解除ステップとを含む。前記供給ステップでは、前記収容部における前記現像剤の収容量が予め定められた第1閾値以下である場合に、前記装着部に装着された前記現像剤収容部から前記収容部に前記現像剤が供給される。前記第1解除ステップでは、前記収容部における前記現像剤の収容量が前記第1閾値よりも低い第2閾値以下である場合に、前記画像形成部の動作が制限され、前記規制部による前記現像剤収容部の取り外しの規制が解除可能である。前記取得ステップでは、ユーザーによる前記現像剤の予想使用量が取得される。前記第2解除ステップでは、前記取得ステップによって取得される前記予想使用量が前記装着部に装着された前記現像剤収容部における前記現像剤の残量に基づく予め定められた基準値以上である場合に、前記規制部による前記現像剤収容部の取り外しの規制が解除可能である。
本発明によれば、交換時における現像剤収容部内の現像剤の残量を低減させるとともに、現像剤の残量低下に起因する印刷停止を回避することが可能である。
図1は、本発明の実施形態に係る画像形成装置のシステム構成を示すブロック図である。 図2は、本発明の実施形態に係る画像形成装置の外観を示す図である。 図3は、本発明の実施形態に係る画像形成装置の内部構成を示す図である。 図4は、本発明の実施形態に係る画像形成装置の画像形成ユニットの構成を示す図である。 図5は、本発明の実施形態に係る画像形成装置の現像部の構成を示す図である。 図6は、本発明の実施形態に係る画像形成装置の外観を示す図である。 図7は、本発明の実施形態に係る画像形成装置のトナー補給装置の構成を示す図である。 図8は、本発明の実施形態に係る画像形成装置で実行される規制解除処理の一例を示すフローチャートである。 図9は、本発明の実施形態に係る画像形成装置で実行される印刷制御処理の一例を示すフローチャートである。
以下、添付図面を参照しながら、本発明の実施形態について説明する。なお、以下の実施形態は、本発明を具体化した一例であって、本発明の技術的範囲を限定するものではない。
[画像形成装置100の構成]
まず、図1及び図2を参照しつつ、本発明の実施形態に係る画像形成装置100の構成について説明する。ここで、図2は画像形成装置100の外観を示す斜視図である。なお、図2には、ADF1が取り外された状態の画像形成装置100が示されている。
なお、説明の便宜上、画像形成装置100が使用可能な設置状態(図2に示される状態)で鉛直方向を上下方向D1と定義する。また、図2に示される画像形成装置100の紙面右手前側の面を正面(前面)として前後方向D2を定義する。また、前記設置状態の画像形成装置100の正面を基準として左右方向D3を定義する。
画像形成装置100は、原稿の画像を読み取るスキャン機能、及び画像データに基づいて画像を形成するプリント機能とともに、ファクシミリ機能、及びコピー機能などの複数の機能を有する複合機である。なお、画像形成装置100は、プリンター装置、ファクシミリ装置、及びコピー機などであってもよい。
図1及び図2に示されるように、画像形成装置100は、ADF(Auto Document Feeder)1、画像読取部2、画像形成部3、給紙部4、操作表示部5、記憶部6、第1制御部7、第2制御部8、及び筐体9を備える。
ADF1は、前記スキャン機能による読取対象の原稿を搬送する。例えば、ADF1は、原稿セット部、複数の搬送ローラー、原稿押さえ、及び排紙部を備える。
画像読取部2は、前記スキャン機能を実現する。例えば、画像読取部2は、原稿台、光源、複数のミラー、光学レンズ、及びCCD(Charge Coupled Device)を備える。
画像形成部3は、前記プリント機能を実現する。具体的に、画像形成部3は、電子写真方式で画像を形成する。例えば、画像形成部3は、トナー(本発明の現像剤の一例)及びキャリアを含む現像剤を用いて画像を形成する。
給紙部4は、画像形成部3にシートを供給する。例えば、給紙部4は、給紙カセット4A(図2参照)、シート搬送路、及び複数の搬送ローラーを備える。
操作表示部5は、画像形成装置100のユーザーインターフェイスである。例えば、操作表示部5は、第1制御部7からの制御指示に応じて各種の情報を表示する液晶ディスプレーなどの表示部、及びユーザーの操作に応じて第1制御部7に各種の情報を入力する操作キー又はタッチパネルなどの操作部を備える。
記憶部6は、不揮発性の記憶装置である。例えば、記憶部6は、フラッシュメモリー及びEEPROM(登録商標)などの不揮発性メモリ、SSD(Solid State Drive)、又はHDD(Hard Disk Drive)などの記憶装置である。
記憶部6には、画像形成装置100にログイン可能なユーザーに関するユーザー情報が格納されている。前記ユーザー情報には、ユーザーの認証に用いられる認証情報が含まれる。例えば、前記認証情報は、ユーザー名及びパスワードである。また、前記ユーザー情報には、ユーザーによる印刷履歴を示す印刷履歴情報が含まれる。ユーザーによる印刷履歴は、第1制御部7によって記録される。
第1制御部7は、画像形成装置100を統括的に制御する。図1に示されるように、第1制御部7は、CPU7A、ROM7B、及びRAM7Cを備える。CPU7Aは、各種の演算処理を実行するプロセッサーである。ROM7Bは、CPU7Aに各種の処理を実行させるための制御プログラムなどの情報が予め格納される不揮発性の記憶装置である。RAM7Cは、CPU7Aが実行する各種の処理の一時記憶メモリー(作業領域)として使用される揮発性の記憶装置である。第1制御部7では、CPU7AによりROM7Bに予め格納された各種の制御プログラムが実行される。これにより、画像形成装置100が第1制御部7により統括的に制御される。
第2制御部8は、画像形成部3を制御する。例えば、第2制御部8は、集積回路(ASIC、DSP)などの電子回路で構成される。
筐体9は、画像形成装置100の各構成要素を収容する。図2に示されるように、筐体9は、略四角柱状に形成される。筐体9の下部には、給紙カセット4Aが前後方向D2に挿抜可能に設けられる。筐体9の正面には、前面カバー9Aが設けられる。前面カバー9Aは、下端部が左右方向D3に長尺な回動軸を中心に回動可能に支持されており、上部が前方に回動して開かれる。筐体9の上部には、左方及び前方に開放された排紙空間9Bが形成されている。排紙空間9Bには、画像形成部3によって画像が形成されたシートが排出される。
[画像形成部3の構成]
次に、図3及び図4を参照しつつ、画像形成部3の構成について説明する。ここで、図3は筐体9の内部構成を示す断面図である。また、図4は画像形成ユニット11の構成を示す断面図である。
図3に示されるように、画像形成部3は、複数の画像形成ユニット11~14、光走査装置15、中間転写ベルト16、二次転写ローラー17、定着装置18、トナー補給装置19、及び温度センサー20(図1参照)を備える。
画像形成ユニット11はY(イエロー)、画像形成ユニット12はC(シアン)、画像形成ユニット13はM(マゼンタ)、画像形成ユニット14はK(ブラック)に対応する電子写真方式の画像形成ユニットである。画像形成ユニット11~14は、図3に示されるように、画像形成装置100の左右方向D3に沿って、画像形成装置100の左方からイエロー、シアン、マゼンタ、ブラックの順に併設される。
図4に示されるように、画像形成ユニット11は、感光体ドラム21、帯電ローラー22、現像部23、一次転写ローラー24、及びドラム清掃部25を備える。また、画像形成ユニット12~14各々も、画像形成ユニット11と同様の構成を備える。
感光体ドラム21は、表面に静電潜像が形成される。感光体ドラム21は、不図示のモーターから供給される回転駆動力を受けて、図4に示される回転方向D4に回転する。
帯電ローラー22は、感光体ドラム21の表面を帯電させる。帯電ローラー22によって帯電された感光体ドラム21の表面には、光走査装置15から射出される画像データに基づく光が照射される。これにより、感光体ドラム21の表面に静電潜像が形成される。
現像部23は、前記現像剤を用いて感光体ドラム21の表面に形成された静電潜像を現像する。これにより、感光体ドラム21の表面にトナー像が形成される。
一次転写ローラー24は、現像部23により感光体ドラム21の表面に形成されたトナー像を中間転写ベルト16に転写する。
ドラム清掃部25は、一次転写ローラー24によるトナー像の転写後の感光体ドラム21の表面に残存するトナーを除去する。
光走査装置15は、画像形成ユニット11~14各々の感光体ドラム21の表面へ向けて、画像データに基づく光を射出する。
中間転写ベルト16は、画像形成ユニット11~14各々の感光体ドラム21の表面に形成されたトナー像が転写される無端状のベルト部材である。中間転写ベルト16は、駆動ローラー及び張架ローラーによって所定のテンションで張架される。中間転写ベルト16は、不図示のモーターから供給される回転駆動力を受けて前記駆動ローラーが回転することで、図3に示される回転方向D5に回転する。
二次転写ローラー17は、中間転写ベルト16の表面に転写されたトナー像を給紙部4から供給されるシートに転写する。
定着装置18は、二次転写ローラー17によってシートに転写されたトナー像を当該シートに定着させる。
トナー補給装置19は、画像形成ユニット11~14各々の現像部23にトナーを供給する。
温度センサー20は、筐体9の内部における温度を検出する。
[現像部23の構成]
次に、図4及び図5を参照しつつ、現像部23の構成について説明する。ここで、図5は図4におけるV-V矢視断面図である。
図4及び図5に示されるように、現像部23は、筐体31、第1搬送部材32、第2搬送部材33、マグネットローラー34、現像ローラー35、及びトナーセンサー36を備える。
筐体31は、図4に示されるように、第1搬送部材32、第2搬送部材33、マグネットローラー34、及び現像ローラー35を収容する。また、筐体31は、前記現像剤を収容する。具体的に、筐体31は、側壁及び底面41によって形成される内部空間において前記現像剤を収容する。現像部23は、筐体31に収容される前記現像剤を用いて、感光体ドラム21の表面に形成された静電潜像を現像する。筐体31は、本発明の収容部の一例である。
図5に示されるように、筐体31は、トナーを含む前記現像剤が搬送される第1搬送路42及び第2搬送路43を有する。具体的に、筐体31の底面41には、図4及び図5に示されるように、隔壁44が設けられている。筐体31の側壁、底面41、及び隔壁44により、筐体31の内部に前記現像剤が搬送される第1搬送路42及び第2搬送路43が形成される。
第1搬送部材32は、図5に示されるように、第1搬送路42に設けられる。第1搬送部材32は、第1搬送路42において前後方向D2に沿った搬送方向D6に沿って前記現像剤を搬送するとともに、前記現像剤に含まれるトナーを帯電させる。具体的に、第1搬送部材32は、前記現像剤の搬送中に前記現像剤を撹拌して前記現像剤に含まれるトナーを帯電させる。例えば、第1搬送部材32はスクリュー状に形成された部材である。
第2搬送部材33は、図5に示されるように、第2搬送路43に設けられる。第2搬送部材33は、第2搬送路43において前後方向D2に沿った搬送方向D7に沿って前記現像剤を搬送するとともに、前記現像剤に含まれるトナーを帯電させる。具体的に、第2搬送部材33は、前記現像剤の搬送中に前記現像剤を撹拌して前記現像剤に含まれるトナーを帯電させる。例えば、第2搬送部材33はスクリュー状に形成された部材である。
隔壁44における搬送方向D6の下流側の端部には、第1搬送路42と第2搬送路43とを接続する第1接続部45が設けられている。一方、隔壁44における搬送方向D7の下流側の端部には、第1搬送路42と第2搬送路43とを接続する第2接続部46が設けられている。これにより、筐体31に収容された前記現像剤は、第1搬送部材32及び第2搬送部材33によって第1搬送路42及び第2搬送路43を循環して搬送される。
マグネットローラー34は、第2搬送路43から第2搬送部材33によって搬送される前記現像剤を汲み上げる。そして、マグネットローラー34は、第2搬送路43から汲み上げた前記現像剤に含まれるトナーを現像ローラー35に供給する。現像ローラー35は、マグネットローラー34から供給されるトナーを用いて、感光体ドラム21の表面に形成された静電潜像を現像する。
なお、現像部23による現像方式は、以上に述べたトナー及びキャリアを含む前記現像剤を用いた2成分現像方式に限られない。例えば、現像部23の現像方式は、トナーのみを用いた一成分現像方式であってもよい。また、現像部23が、マグネットローラー34を備えない構成であってもよい。
第1搬送路42の上側には、開口部47が設けられている。図4に示されるように、開口部47は、第1搬送路42の上側において第1搬送路42を覆う筐体31の上面部に設けられる。開口部47は、第1搬送路42における搬送方向D6の上流側の端部と対向して設けられる。開口部47は、後述するトナーコンテナ51から供給されるトナーの第1搬送路42への搬入に用いられる。具体的に、トナーコンテナ51から供給されるトナーは、開口部47を経由して、第1搬送路42の搬入位置P1(図5参照)に搬入される。搬入位置P1は、底面41における開口部47との対向位置である。
トナーセンサー36は、第1搬送路42における搬入位置P1よりも搬送方向D6の下流側の検出位置P2(図5参照)におけるトナーの量を検出する。例えば、トナーセンサー36は、図4に示されるように、筐体31の底面部に設けられる。例えば、トナーセンサー36は、筐体31内に収容されている前記現像剤の透磁率に応じた電気信号を出力するLC発振回路を含む透磁率センサーである。
例えば、画像形成装置100では、第1搬送部材32による搬入位置P1から検出位置P2までのトナーの搬送時間を超える検出期間中にトナーセンサー36によって検出される検出値各々が積算されて、筐体31内のトナーの収容量が取得される。例えば、前記検出期間は、第1搬送部材32によって搬送されるトナーが現像部23内を一巡する期間である。
[トナー補給装置19の構成]
次に、図1~図3、図6~図7を参照しつつ、トナー補給装置19の構成について説明する。ここで、図6は図2に示される画像形成装置100からロックユニット53が取り外された状態を示す図である。また、図7はトナー補給装置19の構成を示す平面図である。
トナー補給装置19は、図3に示される4つのトナーコンテナ51と、図6に示される容器装着部52と、図2に示されるロックユニット53とを備える。また、トナー補給装置19は、図1に示されるように、駆動部54と、データ取得部55と、開閉センサー56とを備える。
4つのトナーコンテナ51は、画像形成ユニット11~14に対応して設けられる。例えば、図3に示されるトナーコンテナ51Aは、画像形成ユニット11に対応しており、イエローのトナーを収容する。
4つのトナーコンテナ51は、互いに共通の構成を備える。具体的に、トナーコンテナ51各々は、前後方向D2に沿って長尺な略円柱形状の容器である。トナーコンテナ51各々は、内部に収容されるトナーを当該トナーコンテナ51の長手方向に沿って搬送する搬送部材(不図示)、及び当該トナーコンテナ51に関する特定データを格納するICタグ(不図示)を備える。例えば、前記特定データには、トナーコンテナ51の識別情報、トナーコンテナ51に収容されるトナーの種類、材質、及び色などに関するトナー情報、トナーコンテナ51におけるトナーの初期収容量を示す初期収容量情報などが含まれる。トナーコンテナ51は、本発明の現像剤収容部の一例である。
容器装着部52には、4つのトナーコンテナ51が装着される。図3に示されるように、容器装着部52は、筐体9の上部に設けられる。また、図6に示されるように、容器装着部52は、筐体9における前面カバー9Aの裏面と対向する位置に設けられる。容器装着部52には、4つの開口部61(図6参照)、及び4つの装着部62(図3参照)が形成される。
4つの開口部61は、4つのトナーコンテナ51に対応して設けられる。開口部61各々には、トナーコンテナ51が挿入される。例えば、図6に示される開口部61Aには、トナーコンテナ51Aが挿入される。
4つの装着部62は、4つの開口部61に対応して設けられる。装着部62各々は、当該装着部62に対応する開口部61から画像形成装置100の後方向へ延在するトナーコンテナ51の収容空間を形成する。装着部62各々には、トナーコンテナ51が装着される。例えば、図3に示される装着部62Aには、トナーコンテナ51Aが装着される。
ロックユニット53は、容器装着部52に装着されたトナーコンテナ51の容器装着部52からの取り外しを規制可能である。図2に示されるように、ロックユニット53は、容器装着部52の前側に取り付けられる。ロックユニット53は、4つの開口部61の開閉の制限の有無(ロックの有無)を個別に切り替え可能な4つのロック装置63を備える。
4つのロック装置63は、互いに共通の構成を備える。具体的に、ロック装置63各々は、図7に示されるように、ロックカバー71、制限部材72、コイルばね73、ソレノイド74、及びリンク部材75を備える。ロック装置63各々の制限部材72、コイルばね73、ソレノイド74、及びリンク部材75は、装着部62の上面に設けられる。ロック装置63は、装着部62に装着されたトナーコンテナ51の当該装着部62からの取り外しを規制する。ロック装置63は、本発明の規制部の一例である。
ロックカバー71は、開口部61に設けられており、開口部61を開閉する。ロックカバー71は、下端部が左右方向D3に長尺な回動軸を中心に回動可能に支持されている。即ち、ロックカバー71は、前面カバー9Aと同様に、上部が前方に回動して開かれる。
ロックカバー71の上部には、制限部材72の係合部72Aと係合可能な被係合部71Aが設けられている。被係合部71Aは、図7に示されるように、ロックカバー71の裏面から突出して右方向に屈曲するフック形状に形成される。
制限部材72は、ロックカバー71の被係合部71Aと係合可能な係合部72Aを有する。係合部72Aは、図7に示されるように、前方に向けて突出して左方向に屈曲するフック形状に形成される。制限部材72は、装着部62の上面に回動可能に設けられる。具体的に、制限部材72は、装着部62の上面において上下方向D1に平行に設けられた回動軸72Bによって回動可能に支持されている。
制限部材72は、ロックカバー71の開放を制限可能なロック位置と、ロックカバー71の開放の制限(ロック)が解除される解除位置との間を回動することが可能である。ここで、前記ロック位置は、図7に示されるように、係合部72Aが閉塞状態のロックカバー71の被係合部71Aと係合可能な位置である。また、前記解除位置は、前記ロック位置よりもロックカバー71の内側の位置であって、係合部72Aとロックカバー71の被係合部71Aとの係合が外れる位置である(図7のロック装置63C参照)。ロック装置63では、ロックカバー71の開放が制限部材72により制限されることで、装着部62におけるトナーコンテナ51の着脱が規制される。
コイルばね73は、制限部材72を前記ロック位置側へ付勢する。具体的に、コイルばね73は、図7に示されるように、装着部62の上面において左右方向D3に延在して設けられる。コイルばね73は、長手方向の一端が制限部材72の左側部に固定され、他端が装着部62の上面に固定される。コイルばね73は、自然長よりも伸長された状態で、制限部材72及び装着部62の上面に固定される。そのため、制限部材72は、コイルばね73によって左方向へ引っ張られて、前記ロック位置側へ付勢される。
ソレノイド74は、図7に示されるように、制限部材72よりもロックカバー71の内側に設けられる。ソレノイド74は、通電に応じて駆動して制限部材72を前記解除位置へ移動させる。具体的に、ソレノイド74は、所謂プル型で駆動する構成であって、前後方向D2に沿って長尺状なプランジャーを有する。前記プランジャーは、前後方向D2に長尺なリンク部材75を介して制限部材72に連結されている。
ソレノイド74は、第1制御部7の制御指示に基づく不図示の電源からの給電に応じて、前記プランジャーを後方向へ駆動する。これにより、リンク部材75を介して前記プランジャーに連結された制限部材72が前記ロック位置から前記解除位置へ移動されて、ロックカバー71のロックが解除される(図7のロック装置63C参照)。
駆動部54は、装着部62各々に設けられる。駆動部54は、当該駆動部54に対応する装着部62に装着されたトナーコンテナ51の前記搬送部材に供給される回転駆動力を生成する。例えば、駆動部54はモーターである。駆動部54で生成される回転駆動力は、不図示の動力伝達機構を介して、装着部62に装着されたトナーコンテナ51の前記搬送部材に供給される。これにより、当該搬送部材が回転されて、トナーコンテナ51内のトナーが当該トナーコンテナ51に設けられたトナー排出口(不図示)へ搬送される。なお、装着部62に装着されたトナーコンテナ51の前記トナー排出口は、現像部23の開口部47(図4参照)に通じる不図示のトナー供給路に接続されている。前記トナー排出口からトナーコンテナ51の外部へ排出されるトナーは、前記トナー供給路及び開口部47を経由して現像部23に供給される。
データ取得部55は、装着部62各々に設けられる。データ取得部55は、当該データ取得部55に対応する装着部62に装着されたトナーコンテナ51の前記ICタグから前記特定データを取得する。例えば、データ取得部55は、装着部62に装着されたトナーコンテナ51の前記ICタグと近距離無線通信を行うことで、前記ICタグから前記特定データを受信する。
開閉センサー56は、筐体9の前面カバー9Aの開閉状態を検出する。例えば、開閉センサー56は、反射型の光センサーである。
[第1制御部7の構成]
次に、図1を参照しつつ、第1制御部7の構成について説明する。
図1に示されるように、第1制御部7は、認証処理部91、供給処理部92、第1解除処理部93、取得処理部94、設定処理部95、第2解除処理部96、報知処理部97、及び第3解除処理部98を含む。
具体的に、第1制御部7のROM7Bには、第1制御部7のCPU7Aに後述の規制解除処理(図8のフローチャート参照)、及び印刷制御処理(図9のフローチャート参照)を実行させるための規制解除プログラムが予め格納されている。そして、第1制御部7のCPU7Aは、ROM7Bに格納された前記規制解除プログラムを実行することにより、上述の各部として機能する。
なお、前記規制解除プログラムは、CD、DVD、フラッシュメモリーなどのコンピューター読み取り可能な記録媒体に記録されており、前記記録媒体から読み取られて記憶部6などの記憶装置に格納されてもよい。
なお、以下では、画像形成ユニット11~14各々に対応する現像部23、トナーコンテナ51、装着部62、及びロック装置63のうち、画像形成ユニット11に対応する現像部23A(図4参照)、トナーコンテナ51A(図3参照)、装着部62A(図3参照)、及びロック装置63A(図2参照)を例に挙げて説明を行う。以下の説明は、画像形成ユニット12~14各々に対応する現像部23、トナーコンテナ51、装着部62、及びロック装置63についても同様に当てはまる。
認証処理部91は、画像形成装置100のユーザーを認証する。例えば、認証処理部91は、記憶部6に格納されている前記認証情報を用いて、画像形成装置100のユーザーを認証する。
例えば、認証処理部91は、操作表示部5における予め定められた呼出操作に応じて、予め定められた認証操作に用いられる認証画面を操作表示部5に表示させる。そして、認証処理部91は、前記認証画面において前記認証操作を受け付ける。例えば、前記認証操作は、ユーザー名及びパスワードを入力する操作である。その後、認証処理部91は、操作表示部5から入力された情報が記憶部6に格納されている前記認証情報のいずれかと一致する場合に、ユーザーを認証する。つまり、当該ユーザーを画像形成装置100にログインさせる。
なお、認証処理部91は、操作表示部5において予め定められたログアウト操作が行われた場合、予め設定された時間が経過した場合、又は他のユーザーをログインさせる場合に、現在ログイン中のユーザーをログアウトさせるログアウト処理を実行する。
供給処理部92は、現像部23Aの筐体31におけるトナーの収容量が予め定められた第1閾値以下である場合に、装着部62Aに装着されたトナーコンテナ51Aから現像部23Aの筐体31にトナーを供給する。これにより、トナーコンテナ51A内のトナーの残量が空になるまでの間は、現像部23Aの筐体31におけるトナーの収容量が前記第1閾値を含む所定の範囲内に維持される。
具体的に、供給処理部92は、現像部23Aのトナーセンサー36を用いて、現像部23Aの筐体31におけるトナーの収容量を取得する。また、供給処理部92は、装着部62Aに対応する駆動部54を駆動させてトナーコンテナ51A内の前記搬送部材を予め定められた基準量だけ回転させることにより、装着部62Aに装着されたトナーコンテナ51Aから現像部23Aの筐体31にトナーを供給する。
例えば、供給処理部92は、画像形成部3を用いてシートに画像を形成する印刷処理の実行中に、予め定められた判断周期で、現像部23Aの筐体31におけるトナーの収容量が前記第1閾値以下であるか否かを判断する。
第1解除処理部93は、現像部23Aの筐体31におけるトナーの収容量が前記第1閾値よりも低い第2閾値以下である場合に、画像形成部3の動作を制限し、ロック装置63Aによるトナーコンテナ51Aの取り外しの規制を解除可能である。これにより、トナーコンテナ51Aの交換が規制されない構成と比較して、トナーコンテナ51Aの交換時における当該トナーコンテナ51A内のトナーの残量が低減される。
具体的に、第1解除処理部93は、現像部23Aのトナーセンサー36を用いて取得される現像部23Aの筐体31におけるトナーの収容量が前記第2閾値以下である場合に、実行中の前記印刷処理を停止させるとともに、新たな前記印刷処理の実行を禁止する。
また、第1解除処理部93は、現像部23Aのトナーセンサー36を用いて取得される現像部23Aの筐体31におけるトナーの収容量が前記第2閾値以下である場合に、ユーザーによる予め定められた特定操作を待ち受ける。例えば、前記特定操作は、前面カバー9Aを開扉する操作である。例えば、第1解除処理部93は、開閉センサー56を用いて、前面カバー9Aの開扉を検出する。なお、前記特定操作は、操作表示部5における予め定められた操作であってもよい。
そして、第1解除処理部93は、ユーザーによる前記特定操作を検出した場合に、ロック装置63Aによるトナーコンテナ51Aの取り外しの規制を解除する。具体的に、第1解除処理部93は、ロック装置63Aのソレノイド74を駆動させて、ロック装置63Aの制限部材72を前記ロック位置から前記解除位置へ移動させることで、ロック装置63Aによるトナーコンテナ51Aの取り外しの規制を解除する。
なお、第1解除処理部93は、現像部23Aのトナーセンサー36を用いて取得される現像部23Aの筐体31におけるトナーの収容量が前記第2閾値以下である場合に、前記特定操作の有無に関わらず、ロック装置63Aによるトナーコンテナ51Aの取り外しの規制を解除してもよい。
ところで、現像部23Aの筐体31におけるトナーの収容量が前記第2閾値以下となり画像形成部3の動作が制限されるまで装着部62Aに装着されたトナーコンテナ51Aを交換することができないとすると、トナーの残量低下に起因する印刷停止を回避することができない。
これに対し、本発明の実施形態に係る画像形成装置100では、以下に説明するように、交換時におけるトナーコンテナ51内のトナーの残量を低減させるとともに、トナーの残量低下に起因する印刷停止を回避することが可能である。
取得処理部94は、ユーザーによるトナーの予想使用量を取得する。
例えば、取得処理部94は、認証処理部91によって認証されたユーザーの印刷履歴に基づいて、当該ユーザーによるトナーの予想使用量を取得する。
例えば、取得処理部94は、予め定められた特定期間における前記印刷処理の実行タイミングごとのトナーの使用量の平均値(1回の前記印刷処理当たりのトナーの使用量の平均値)を、認証されたユーザーによるトナーの予想使用量として取得する。例えば、前記特定期間は、現在までの一週間又は1か月の期間である。また、取得処理部94は、前記特定期間における前記印刷処理の実行タイミングごとのトナーの使用量のうちの最大値を認証されたユーザーによるトナーの予想使用量として取得してもよい。
なお、取得処理部94は、操作表示部5におけるユーザーの操作に基づいて、当該ユーザーによるトナーの予想使用量を取得してもよい。例えば、取得処理部94は、トナーの予想使用量の入力に用いられる入力画面を操作表示部5に表示させて、当該入力画面で入力された情報をトナーの予想使用量として取得してもよい。また、取得処理部94は、直前に実行された前記印刷処理におけるトナーの消費量を、トナーの予想使用量として取得してもよい。
設定処理部95は、装着部62Aに装着されたトナーコンテナ51Aにおけるトナーの残量、及び自装置内部の温度に基づいて、予め定められた基準値を設定する。
例えば、画像形成装置100では、前記印刷処理が実行されるごとに、当該印刷処理で消費されるトナーの消費量が記録される。例えば、第1制御部7は、前記印刷処理で印刷される画像データの印字率に基づいて、当該印刷処理で消費されるトナーの消費量を取得する。そして、第1制御部7は、取得されたトナーの消費量を、前記印刷処理の実行タイミングなどの情報とともに、記憶部6の予め定められた記憶領域に格納する。
また、設定処理部95は、装着部62Aに装着されたトナーコンテナ51Aの使用開始タイミングからのトナーの総消費量と、装着部62Aに対応するデータ取得部55によってトナーコンテナ51Aの前記ICタグから取得される前記特定データに含まれる前記初期収容量情報に基づいて、トナーコンテナ51Aにおけるトナーの残量を取得する。
例えば、設定処理部95は、温度センサー20によって検出される温度が予め定められた基準温度を超える場合は、トナーコンテナ51Aにおけるトナーの残量を前記基準値として設定する。また、設定処理部95は、温度センサー20によって検出される温度が前記基準温度以下である場合は、トナーコンテナ51Aにおけるトナーの残量と予め定められた係数との乗算結果を前記基準値として設定する。例えば、前記基準温度は10度である。また、前記係数は0.8である。なお、前記基準温度及び前記係数は、任意に設定されてよい。
なお、設定処理部95は、温度センサー20によって検出される温度が前記基準温度を超えるか否かに関わらず、トナーコンテナ51Aにおけるトナーの残量を前記基準値として設定してもよい。
第2解除処理部96は、取得処理部94によって取得されるトナーの予想使用量が設定処理部95によって設定される前記基準値以上である場合に、ロック装置63Aによるトナーコンテナ51Aの取り外しの規制を解除可能である。
例えば、第2解除処理部96は、取得処理部94によって取得されるトナーの予想使用量が設定処理部95によって設定される前記基準値以上である場合に、ユーザーによる前記特定操作を待ち受ける。そして、第2解除処理部96は、ユーザーによる前記特定操作を検出した場合に、ロック装置63Aによるトナーコンテナ51Aの取り外しの規制を解除する。
なお、第2解除処理部96は、取得処理部94によって取得されるトナーの予想使用量が設定処理部95によって設定される前記基準値以上である場合に、前記特定操作の有無に関わらず、ロック装置63Aによるトナーコンテナ51Aの取り外しの規制を解除してもよい。
報知処理部97は、取得処理部94によって取得されるトナーの予想使用量が前記基準値以上である場合に、トナーコンテナ51Aを交換可能である旨をユーザーに報知する。
例えば、報知処理部97は、トナーコンテナ51Aを交換可能である旨のメッセージを含む報知画面を操作表示部5に表示させる。
第3解除処理部98は、現像部23Aの筐体31におけるトナーの収容量が前記第1閾値よりも低く前記第2閾値よりも高い第3閾値以下である場合に、ロック装置63Aによるトナーコンテナ51Aの取り外しの規制を解除可能である。
例えば、第3解除処理部98は、直前に実行された前記印刷処理において最後に取得された現像部23Aの筐体31のトナーの収容量が前記第3閾値以下である場合に、ユーザーによる前記特定操作を待ち受ける。そして、第3解除処理部98は、ユーザーによる前記特定操作を検出した場合に、ロック装置63Aによるトナーコンテナ51Aの取り外しの規制を解除する。
なお、第3解除処理部98は、直前に実行された前記印刷処理において最後に取得された現像部23Aの筐体31のトナーの収容量が前記第3閾値以下である場合に、前記特定操作の有無に関わらず、ロック装置63Aによるトナーコンテナ51Aの取り外しの規制を解除してもよい。
ここで、取得処理部94は、現像部23Aの筐体31におけるトナーの収容量が前記第3閾値を超える場合に、トナーの予想使用量を取得する。一方、取得処理部94は、現像部23Aの筐体31におけるトナーの収容量が前記第3閾値以下である場合は、トナーの予想使用量を取得しない。
なお、第1制御部7は、認証処理部91を含んでいなくてもよい。また、第1制御部7は、報知処理部97を含んでいなくてもよい。また、第1制御部7は、第3解除処理部98を含んでいなくてもよい。
[規制解除処理]
以下、図8を参照しつつ、画像形成装置100において第1制御部7により実行される規制解除処理の手順の一例とともに、本発明の規制解除方法について説明する。ここで、ステップS11、S12・・・は、第1制御部7により実行される処理手順(ステップ)の番号を表している。なお、前記規制解除処理は、前記呼出操作が行われた場合に実行される。
<ステップS11>
まず、ステップS11において、第1制御部7は、前記認証画面を操作表示部5に表示させる。
<ステップS12>
ステップS12において、第1制御部7は、ステップS11で表示された前記認証画面において前記認証操作が行われたか否かを判断する。
ここで、第1制御部7は、前記認証操作が行われたと判断すると(S12のYes側)、処理をステップS13に移行させる。また、前記認証操作が行われていなければ(S12のNo側)、第1制御部7は、ステップS12で前記認証操作が行われるのを待ち受ける。
<ステップS13>
ステップS13において、第1制御部7は、前記認証操作に基づくユーザーの認証が成功したか否かを判断する。ここで、ステップS11からステップS13までの処理は、第1制御部7の認証処理部91により実行される。
ここで、第1制御部7は、ユーザーの認証に成功したと判断すると(S13のYes側)、処理をステップS14に移行させる。また、ユーザーの認証に成功していなければ(S13のNo側)、第1制御部7は、処理をステップS12に移行させる。
なお、ステップS11からステップS13の処理は省略されてもよい。この場合、前記規制解除処理は、画像形成装置100の電源が投入されたタイミング、画像形成装置100の動作モードが通常モードよりも消費電力が低減される省電力モードから通常モードに移行したタイミングなどで実行されてもよい。
<ステップS14>
ステップS14において、第1制御部7は、現像部23Aの筐体31におけるトナーの収容量が前記第3閾値以下であるか否かを判断する。
例えば、第1制御部7は、直前に実行された前記印刷処理において最後に取得された現像部23Aの筐体31のトナーの収容量が前記第3閾値以下であるか否かを判断する。
ここで、第1制御部7は、現像部23Aの筐体31におけるトナーの収容量が前記第3閾値以下であると判断すると(S14のYes側)、処理をステップS15に移行させる。また、現像部23Aの筐体31におけるトナーの収容量が前記第3閾値以下でなければ(S14のNo側)、第1制御部7は、処理をステップS16に移行させる。
<ステップS15>
ステップS15において、第1制御部7は、ロック装置63Aによるトナーコンテナ51Aの取り外しの規制を解除する。ここで、ステップS14及びステップS15の処理は、第1制御部7の第3解除処理部98により実行される。
例えば、第1制御部7は、ユーザーによる前記特定操作を待ち受ける。そして、第1制御部7は、ユーザーによる前記特定操作を検出した場合に、ロック装置63Aによるトナーコンテナ51Aの取り外しの規制を解除する。
<ステップS16>
ステップS16において、第1制御部7は、認証されたユーザーによるトナーの予想使用量を取得する。ここで、ステップS16の処理は、本発明の取得ステップの一例であって、第1制御部7の取得処理部94により実行される。
例えば、第1制御部7は、認証されたユーザーの印刷履歴に基づいて、当該ユーザーによるトナーの予想使用量を取得する。例えば、第1制御部7は、前記特定期間における前記印刷処理の実行タイミングごとのトナーの使用量の平均値(1回の前記印刷処理当たりのトナーの使用量の平均値)を、認証されたユーザーによるトナーの予想使用量として取得する。
<ステップS17>
ステップS17において、第1制御部7は、前記基準値を設定する。ここで、ステップS17の処理は、第1制御部7の設定処理部95により実行される。
例えば、第1制御部7は、温度センサー20によって検出される温度が前記基準温度を超える場合は、トナーコンテナ51Aにおけるトナーの残量を前記基準値として設定する。また、第1制御部7は、温度センサー20によって検出される温度が前記基準温度以下である場合は、トナーコンテナ51Aにおけるトナーの残量と前記係数との乗算結果を前記基準値として設定する。
これにより、筐体9の内部温度の低下によりトナーコンテナ51A内のトナーの流動性が低下して、トナーコンテナ51A内のトナー残量が空になる前に印刷動作が停止される場合に、当該印刷動作の停止時にトナーコンテナ51A内に残存するトナーの量を前記基準値に反映させることが可能である。
<ステップS18>
ステップS18において、第1制御部7は、ステップS16で取得されたトナーの予想使用量がステップS17で設定された前記基準値以上であるか否かを判断する。
ここで、第1制御部7は、ステップS16で取得されたトナーの予想使用量がステップS17で設定された前記基準値以上であると判断すると(S18のYes側)、処理をステップS19に移行させる。また、ステップS16で取得されたトナーの予想使用量がステップS17で設定された前記基準値以上でなければ(S18のNo側)、第1制御部7は、前記規制解除処理を終了させる。
<ステップS19>
ステップS19において、第1制御部7は、ロック装置63Aによるトナーコンテナ51Aの取り外しの規制を解除する。ここで、ステップS18及びステップS19の処理は、本発明の第2解除ステップの一例であって、第1制御部7の第2解除処理部96により実行される。
例えば、第1制御部7は、ユーザーによる前記特定操作を待ち受ける。そして、第1制御部7は、ユーザーによる前記特定操作を検出した場合に、ロック装置63Aによるトナーコンテナ51Aの取り外しの規制を解除する。
<ステップS20>
ステップS20において、第1制御部7は、トナーコンテナ51Aを交換可能である旨をユーザーに報知する。ここで、ステップS20の処理は、第1制御部7の報知処理部97により実行される。
例えば、第1制御部7は、トナーコンテナ51Aを交換可能である旨のメッセージを含む前記報知画面を操作表示部5に表示させる。
なお、ステップS14の処理は、ステップS18においてステップS16で取得されたトナーの予想使用量がステップS17で設定された前記基準値以上でないと判断された場合に実行されてもよい。
[印刷制御処理]
次に、図9を参照しつつ、画像形成装置100において第1制御部7により実行される印刷制御処理の手順の一例について説明する。なお、前記印刷制御処理は、前記印刷処理の実行指示が入力された場合に実行される。
<ステップS21>
まず、ステップS21において、第1制御部7は、実行対象の前記印刷処理を開始する。
<ステップS22>
ステップS22において、第1制御部7は、実行対象の前記印刷処理が終了したか否かを判断する。
ここで、第1制御部7は、実行対象の前記印刷処理が終了したと判断すると(S22のYes側)、前記印刷制御処理を終了させる。また、実行対象の前記印刷処理が終了していなければ(S22のNo側)、第1制御部7は、処理をステップS23に移行させる。
<ステップS23>
ステップS23において、第1制御部7は、現像部23Aの筐体31におけるトナーの収容量が前記第1閾値以下であるか否かを判断する。
ここで、第1制御部7は、現像部23Aの筐体31におけるトナーの収容量が前記第1閾値以下であると判断すると(S23のYes側)、処理をステップS24に移行させる。また、現像部23Aの筐体31におけるトナーの収容量が前記第1閾値以下でなければ(S23のNo側)、第1制御部7は、処理をステップS22に移行させる。この場合、第1制御部7は、前記印刷処理が終了するまでの間、前記判断周期でステップS23の処理を実行する。
<ステップS24>
ステップS24において、第1制御部7は、現像部23Aの筐体31におけるトナーの収容量が前記第2閾値以下であるか否かを判断する。
ここで、第1制御部7は、現像部23Aの筐体31におけるトナーの収容量が前記第2閾値以下であると判断すると(S24のYes側)、処理をステップS26に移行させる。また、現像部23Aの筐体31におけるトナーの収容量が前記第2閾値以下でなければ(S24のNo側)、第1制御部7は、処理をステップS25に移行させる。
<ステップS25>
ステップS25において、第1制御部7は、装着部62Aに装着されたトナーコンテナ51Aから現像部23Aの筐体31にトナーを供給する。ここで、ステップS23及びステップS25の処理は、第1制御部7の供給処理部92により実行される。
<ステップS26>
ステップS26において、第1制御部7は、前記印刷処理を停止させる。
<ステップS27>
ステップS27において、第1制御部7は、ロック装置63Aによるトナーコンテナ51Aの取り外しの規制を解除する。ここで、ステップS24、ステップS26、及びステップS27の処理は、第1制御部7の第1解除処理部93により実行される。
例えば、第1制御部7は、ユーザーによる前記特定操作を待ち受ける。そして、第1制御部7は、ユーザーによる前記特定操作を検出した場合に、ロック装置63Aによるトナーコンテナ51Aの取り外しの規制を解除する。
<ステップS28>
ステップS28において、第1制御部7は、トナーコンテナ51Aが交換されたか否かを判断する。
例えば、第1制御部7は、開閉センサー56によって前面カバー9Aの閉扉が検出された場合において、装着部62Aにトナーコンテナ51Aが装着されている場合に、トナーコンテナ51Aが交換されたと判断する。なお、第1制御部7は、例えば、装着部62Aに対応するデータ取得部55による前記特定データの取得の成否に基づいて、装着部62Aにトナーコンテナ51Aが装着されているか否かを判断可能である。
ここで、第1制御部7は、トナーコンテナ51Aが交換されたと判断すると(S28のYes側)、処理をステップS29に移行させる。また、トナーコンテナ51Aが交換されていなければ(S28のNo側)、第1制御部7は、ステップS28でトナーコンテナ51Aが交換されるのを待ち受ける。
<ステップS29>
ステップS29において、第1制御部7は、装着部62Aに装着されたトナーコンテナ51Aの取り外しを規制する。
具体的に、第1制御部7は、ロック装置63Aのソレノイド74への給電を停止して、ロック装置63Aの制限部材72を前記解除位置から前記ロック位置へ移動させることで、ロック装置63Aによるトナーコンテナ51Aの取り外しの規制を解除する。
なお、第1制御部7は、ステップS27でロック装置63Aのソレノイド74への給電を開始した後、所定時間の経過後に当該ソレノイド74への給電を停止してもよい。この場合、ロック装置63Aのロックカバー71の被係合部71Aは、当該ロックカバー71の閉扉に応じてロック装置63Aの制限部材72の係合部72Aとスナップフィットにより係合してもよい。また、ステップS29の処理は省略されてよい。
<ステップS30>
ステップS30において、第1制御部7は、装着部62Aに装着されたトナーコンテナ51Aから現像部23Aの筐体31にトナーを供給する。
例えば、第1制御部7は、現像部23Aの筐体31におけるトナーの収容量が前記第2閾値よりも高い予め定められた第4閾値を超えるまで、トナーコンテナ51Aから当該筐体31にトナーを供給する。
<ステップS31>
ステップS31において、第1制御部7は、ステップS26で停止された実行対象の前記印刷処理を再開する。
このように、画像形成装置100では、ユーザーによるトナーの予想使用量が取得されて、当該予測使用量がトナーコンテナ51Aにおけるトナーの残量に基づく前記基準値以上である場合に、ロック装置63Aによるトナーコンテナ51Aの取り外しの規制が解除される。これにより、ユーザーは、トナーの残量低下に起因する印刷停止が発生すると判断される場合に、印刷前にトナーコンテナ51Aを交換することが可能となる。従って、交換時におけるトナーコンテナ51内のトナーの残量を低減させるとともに、トナーの残量低下に起因する印刷停止を回避することが可能である。
なお、本発明は、インクジェット方式などの他の画像形成方式で画像を形成する画像形成装置に適用されてもよい。
1 ADF
2 画像読取部
3 画像形成部
4 給紙部
5 操作表示部
6 記憶部
7 第1制御部
8 第2制御部
9 筐体
11~14 画像形成ユニット
19 トナー補給装置
23 現像部
31 筐体
51 トナーコンテナ
62 装着部
63 ロック装置
91 認証処理部
92 供給処理部
93 第1解除処理部
94 取得処理部
95 設定処理部
96 第2解除処理部
97 報知処理部
98 第3解除処理部
100 画像形成装置

Claims (6)

  1. 現像剤を収容する現像剤収容部が装着される装着部と、
    前記装着部に装着された前記現像剤収容部の当該装着部からの取り外しを規制する規制部と、
    前記現像剤を収容する収容部を有し、当該収容部に収容される前記現像剤を用いて画像を形成する画像形成部と、
    前記収容部における前記現像剤の収容量が予め定められた第1閾値以下である場合に、前記装着部に装着された前記現像剤収容部から前記収容部に前記現像剤を供給する供給処理部と、
    前記収容部における前記現像剤の収容量が前記第1閾値よりも低い第2閾値以下である場合に、前記画像形成部の動作を制限し、前記規制部による前記現像剤収容部の取り外しの規制を解除可能な第1解除処理部と、
    ユーザーによる前記現像剤の予想使用量を取得する取得処理部と、
    前記取得処理部によって取得される前記予想使用量が前記装着部に装着された前記現像剤収容部における前記現像剤の残量に基づく予め定められた基準値以上である場合に、前記規制部による前記現像剤収容部の取り外しの規制を解除可能な第2解除処理部と、
    を備える画像形成装置。
  2. 前記ユーザーを認証する認証処理部を備え、
    前記取得処理部は、前記認証処理部によって認証された前記ユーザーの印刷履歴に基づいて、当該ユーザーによる前記現像剤の前記予想使用量を取得する、
    請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記装着部に装着された前記現像剤収容部における前記現像剤の残量及び自装置内部の温度に基づいて前記基準値を設定する設定処理部を備える、
    請求項1又は2に記載の画像形成装置。
  4. 前記収容部における前記現像剤の収容量が前記第1閾値よりも低く前記第2閾値よりも高い第3閾値以下である場合に、前記規制部による前記現像剤収容部の取り外しの規制を解除可能な第3解除処理部を備え、
    前記取得処理部は、前記収容部における前記現像剤の収容量が前記第3閾値を超える場合に、前記予想使用量を取得する、
    請求項1~3のいずれかに記載の画像形成装置。
  5. 前記取得処理部によって取得される前記予想使用量が前記基準値以上である場合に、前記現像剤収容部を交換可能である旨を前記ユーザーに報知する報知処理部を備える、
    請求項1~4のいずれかに記載の画像形成装置。
  6. 現像剤を収容する現像剤収容部が装着される装着部と、前記装着部に装着された前記現像剤収容部の当該装着部からの取り外しを規制する規制部と、前記現像剤を収容する収容部を有し、当該収容部に収容される前記現像剤を用いて画像を形成する画像形成部と、を備える画像形成装置で実行される規制解除方法であって、
    前記収容部における前記現像剤の収容量が予め定められた第1閾値以下である場合に、前記装着部に装着された前記現像剤収容部から前記収容部に前記現像剤を供給する供給ステップと、
    前記収容部における前記現像剤の収容量が前記第1閾値よりも低い第2閾値以下である場合に、前記画像形成部の動作を制限し、前記規制部による前記現像剤収容部の取り外しの規制を解除可能な第1解除ステップと、
    ユーザーによる前記現像剤の予想使用量を取得する取得ステップと、
    前記取得ステップによって取得される前記予想使用量が前記装着部に装着された前記現像剤収容部における前記現像剤の残量に基づく予め定められた基準値以上である場合に、前記規制部による前記現像剤収容部の取り外しの規制を解除可能な第2解除ステップと、
    を含む規制解除方法。
JP2020145975A 2020-08-31 2020-08-31 画像形成装置、規制解除方法 Active JP7484588B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020145975A JP7484588B2 (ja) 2020-08-31 2020-08-31 画像形成装置、規制解除方法
US17/461,685 US11487233B2 (en) 2020-08-31 2021-08-30 Image forming apparatus for regulating removal of developer storing portion, and regulation releasing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020145975A JP7484588B2 (ja) 2020-08-31 2020-08-31 画像形成装置、規制解除方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022040989A JP2022040989A (ja) 2022-03-11
JP7484588B2 true JP7484588B2 (ja) 2024-05-16

Family

ID=80357300

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020145975A Active JP7484588B2 (ja) 2020-08-31 2020-08-31 画像形成装置、規制解除方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11487233B2 (ja)
JP (1) JP7484588B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017198911A (ja) 2016-04-28 2017-11-02 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置、現像剤収容部の着脱規制方法
JP2019174691A (ja) 2018-03-29 2019-10-10 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP2020067634A (ja) 2018-10-26 2020-04-30 キヤノン株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11109752A (ja) 1997-09-29 1999-04-23 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
US6275664B1 (en) * 2000-04-25 2001-08-14 Hewlett-Packard Company Predicting supplies required for completion of unattended print jobs
JP6260547B2 (ja) * 2015-01-29 2018-01-17 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP6424862B2 (ja) * 2016-04-27 2018-11-21 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置、現像剤収容部の着脱規制の解除方法
JP6477582B2 (ja) * 2016-04-27 2019-03-06 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置、現像剤収容部の着脱規制の解除方法
JP6524958B2 (ja) * 2016-04-28 2019-06-05 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置、現像剤収容部の着脱規制方法
US20190056689A1 (en) * 2017-08-18 2019-02-21 Kabushiki Kaisha Toshiba System and method for printing with depleting toner or ink levels
JP2022028351A (ja) * 2020-08-03 2022-02-16 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、及び画像形成装置の制御方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017198911A (ja) 2016-04-28 2017-11-02 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置、現像剤収容部の着脱規制方法
JP2019174691A (ja) 2018-03-29 2019-10-10 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP2020067634A (ja) 2018-10-26 2020-04-30 キヤノン株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US11487233B2 (en) 2022-11-01
US20220066374A1 (en) 2022-03-03
JP2022040989A (ja) 2022-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5370800B2 (ja) 画像形成装置および現像剤充填方法
JP5158142B2 (ja) 画像形成装置および現像装置
US20110236039A1 (en) Image forming apparatus and removable cartridge
JP6524958B2 (ja) 画像形成装置、現像剤収容部の着脱規制方法
US11131958B2 (en) Image forming apparatus incorporating toner holder dismountably mounted in body of the image forming apparatus
US20200264544A1 (en) Image Forming Apparatus and Control Method Thereof
US11561487B2 (en) Image forming apparatus for regulating removal of developer storage portion, regulation method
JP7484588B2 (ja) 画像形成装置、規制解除方法
JP2006171296A (ja) 電子写真画像形成装置、及び、現像剤供給装置
JP4802683B2 (ja) 画像形成装置
JP6460045B2 (ja) 画像形成装置、現像剤収容部の着脱規制方法
US11640125B2 (en) Image forming apparatus for regulating removal of developer storage portion, regulation release method
JP2022040988A (ja) 画像形成装置、規制解除方法
JP2021160199A (ja) 画像形成装置及び印刷許可方法
JP2021006852A (ja) 画像形成装置
JP2021092671A (ja) 画像形成装置、基準値出力方法及びプログラム
JP2011133616A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及び画像形成装置の制御プログラム
JP7206949B2 (ja) 画像形成装置
JP7192351B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法
US20210120136A1 (en) Image forming apparatus, method for image forming apparatus, and storage medium
JP2017198909A (ja) 画像形成装置、現像剤収容部の着脱規制方法
JP2023131949A (ja) 画像形成装置、現像剤補給方法
JP6241429B2 (ja) 画像形成装置
JP6493278B2 (ja) 画像形成装置、現像剤収容部の交換規制の解除方法
JP2022122591A (ja) 画像形成装置、トナー供給方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230724

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240415

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7484588

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150