JP6477582B2 - 画像形成装置、現像剤収容部の着脱規制の解除方法 - Google Patents

画像形成装置、現像剤収容部の着脱規制の解除方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6477582B2
JP6477582B2 JP2016089874A JP2016089874A JP6477582B2 JP 6477582 B2 JP6477582 B2 JP 6477582B2 JP 2016089874 A JP2016089874 A JP 2016089874A JP 2016089874 A JP2016089874 A JP 2016089874A JP 6477582 B2 JP6477582 B2 JP 6477582B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
developer
processing unit
image forming
detected
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016089874A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017198855A (ja
Inventor
将行 望月
将行 望月
剛志 寺田
剛志 寺田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2016089874A priority Critical patent/JP6477582B2/ja
Priority to US15/484,854 priority patent/US10007229B2/en
Priority to CN201710274481.9A priority patent/CN107390488A/zh
Priority to EP17168379.0A priority patent/EP3239783B1/en
Publication of JP2017198855A publication Critical patent/JP2017198855A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6477582B2 publication Critical patent/JP6477582B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0848Arrangements for testing or measuring developer properties or quality, e.g. charge, size, flowability
    • G03G15/0856Detection or control means for the developer level
    • G03G15/086Detection or control means for the developer level the level being measured by electro-magnetic means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0848Arrangements for testing or measuring developer properties or quality, e.g. charge, size, flowability
    • G03G15/0856Detection or control means for the developer level
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0865Arrangements for supplying new developer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5016User-machine interface; Display panels; Control console
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/55Self-diagnostics; Malfunction or lifetime display
    • G03G15/553Monitoring or warning means for exhaustion or lifetime end of consumables, e.g. indication of insufficient copy sheet quantity for a job
    • G03G15/556Monitoring or warning means for exhaustion or lifetime end of consumables, e.g. indication of insufficient copy sheet quantity for a job for toner consumption, e.g. pixel counting, toner coverage detection or toner density measurement
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1642Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements for connecting the different parts of the apparatus
    • G03G21/1647Mechanical connection means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1661Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus
    • G03G21/1676Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus for the developer unit
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/08Details of powder developing device not concerning the development directly
    • G03G2215/0888Arrangements for detecting toner level or concentration in the developing device
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1651Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for connecting the different parts
    • G03G2221/1654Locks and means for positioning or alignment

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Description

本発明は、画像形成装置、及び画像形成装置で実行される現像剤収容部の着脱規制の解除方法に関する。
プリンターのような画像形成装置には、印刷に用いられるトナーなどの現像剤を収容するトナーコンテナなどの現像剤収容部が装着される。この種の画像形成装置では、ユーザーの任意のタイミングで現像剤収容部が交換される。また、交換時における現像剤収容部内の現像剤の残存量を低減させるために、現像剤収容部の現像剤切れが検出されるまで現像剤収容部の着脱を規制するロック機構を備える画像形成装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開平6−258941号公報
ところで、画像形成装置では、現像剤切れの検出に応じて印刷処理が中断されることがある。また、画像形成装置では、現像剤切れの検出の直前に出力される印刷物の印刷濃度が低下することがある。そのため、ユーザーは、現像剤切れの検出前に現像剤収容部を交換したいと考えることがある。しかしながら、現像剤切れの検出に応じてロック機構による現像剤収容部の着脱規制が解除される場合には、現像剤切れが検出されるまで現像剤収容部を交換することができない。
本発明の目的は、交換時における現像剤収容部内の現像剤の残存量を低減させると共に、現像剤切れの検出前に現像剤収容部を交換可能な画像形成装置、及び現像剤収容部の着脱規制の解除方法を提供することにある。
本発明の一の局面に係る画像形成装置は、装着部と、ロック機構と、画像形成部と、第1検出処理部と、第2検出処理部と、第1解除処理部と、第2解除処理部とを備える。前記装着部には、現像剤を収容する現像剤収容部が装着される。前記ロック機構は、前記装着部に装着される前記現像剤収容部の着脱を規制することが可能である。前記画像形成部は、前記現像剤を用いて画像を形成する。前記第1検出処理部は、前記装着部に装着された前記現像剤収容部に収容されている前記現像剤の残量が予め定められた第1基準量未満である第1状態を検出する。前記第2検出処理部は、前記装着部に装着された前記現像剤収容部に収容されている前記現像剤の残量が前記第1基準量以上であって前記第1基準量より多い予め定められた第2基準量未満である第2状態を検出する。前記第1解除処理部は、前記第1検出処理部によって前記第1状態が検出された場合に、前記ロック機構に前記現像剤収容部の着脱の規制を解除させる。前記第2解除処理部は、前記第2検出処理部によって前記第2状態が検出された場合であって、予め定められた解除条件が充足した場合に、前記ロック機構に前記現像剤収容部の着脱の規制を解除させる。
本発明の他の局面に係る現像剤収容部の着脱規制の解除方法は、現像剤を収容する現像剤収容部が装着される装着部と、前記装着部に装着される前記現像剤収容部の着脱を規制可能なロック機構と、前記現像剤を用いて画像を形成する画像形成部と、を備える画像形成装置で実行され、以下の第1ステップ、第2ステップ、第3ステップ、及び第4ステップを含む。前記第1ステップでは、前記装着部に装着された前記現像剤収容部に収容されている前記現像剤の残量が予め定められた第1基準量未満である第1状態が検出される。前記第2ステップでは、前記装着部に装着された前記現像剤収容部に収容されている前記現像剤の残量が前記第1基準量以上であって前記第1基準量より多い予め定められた第2基準量未満である第2状態が検出される。前記第3ステップでは、前記第1ステップによって前記第1状態が検出された場合に、前記ロック機構による前記現像剤収容部の着脱の規制が解除される。前記第4ステップでは、前記第2ステップによって前記第2状態が検出された場合であって、予め定められた解除条件が充足した場合に、前記ロック機構による前記現像剤収容部の着脱の規制が解除される。
本発明によれば、交換時における現像剤収容部内の現像剤の残存量を低減させると共に、現像剤切れの検出前に現像剤収容部を交換可能な画像形成装置、及び現像剤収容部の着脱規制の解除方法が実現される。
図1は、本発明の第1実施形態に係る画像形成装置の構成を示す図である。 図2は、本発明の第1実施形態に係る画像形成装置のシステム構成を示すブロック図である。 図3は、本発明の第1実施形態に係る画像形成装置の画像形成ユニットの構成を示す図である。 図4は、本発明の第1実施形態に係る画像形成装置の現像部の構成を示す図である。 図5は、本発明の第1実施形態に係る画像形成装置の装着部及びロック機構の構成を示す図である。 図6は、本発明の第1実施形態に係る画像形成装置で実行される第1着脱規制解除処理の一例を示すフローチャートである。 図7は、本発明の第1実施形態に係る画像形成装置で実行される着脱規制処理の一例を示すフローチャートである。 図8は、本発明の第2実施形態に係る画像形成装置で実行される第2着脱規制解除処理の一例を示すフローチャートである。 図9は、本発明の第3実施形態に係る画像形成装置のシステム構成を示すブロック図である。 図10は、本発明の第3実施形態に係る画像形成装置の中間ホッパーの構成を示す図である。 図11は、本発明の第3実施形態に係る画像形成装置で実行される第3着脱規制解除処理の一例を示すフローチャートである。
以下、添付図面を参照しながら、本発明の実施形態について説明し、本発明の理解に供する。なお、以下の実施形態は、本発明を具体化した一例であって、本発明の技術的範囲を限定するものではない。
[画像形成装置10の概略構成]
まず、図1及び図2を参照しつつ、本発明の実施形態に係る画像形成装置10の構成について説明する。ここで、図1は画像形成装置10の構成を示す断面模式図である。なお、以下においては、図1における紙面上下方向を画像形成装置10の上下方向D1、紙面左右方向を画像形成装置10の前後方向D2、紙面奥行方向を画像形成装置10の左右方向D3と定義して説明を行う。
画像形成装置10は、画像データに基づいて画像を形成するプリント機能と共に、スキャン機能、ファクシミリ機能、及びコピー機能などの複数の機能を有する複合機である。また、本発明は、プリンター装置、ファクシミリ装置、及びコピー機などの画像形成装置に適用可能である。
図1及び図2に示されるように、画像形成装置10は、ADF1、画像読取部2、画像形成部3、給紙部4、制御部5、及び操作表示部6を備える。
給紙部4は、画像形成部3にシートを供給する。例えば、前記シートは、紙、コート紙、ハガキ、封筒、及びOHPシートなどのシート材料である。
制御部5は、不図示のCPU、ROM、RAM、及びEEPROM(登録商標)などの制御機器を備える。前記CPUは、各種の演算処理を実行するプロセッサーである。前記ROMは、前記CPUに各種の処理を実行させるための制御プログラムなどの情報が予め記憶される不揮発性の記憶部である。前記RAMは揮発性の記憶部であり、前記EEPROMは不揮発性の記憶部である。前記RAM及び前記EEPROMは、前記CPUが実行する各種の処理の一時記憶メモリー(作業領域)として使用される。制御部5では、前記CPUにより前記ROMに予め記憶された各種の制御プログラムが実行される。これにより、画像形成装置10が制御部5により統括的に制御される。なお、制御部5は、集積回路(ASIC)などの電子回路で構成されたものであってもよく、画像形成装置10を統括的に制御するメイン制御部とは別に設けられた制御部であってもよい。
操作表示部6は、制御部5からの制御指示に応じて各種の情報を表示する液晶ディスプレーなどの表示部、及びユーザー操作に応じて制御部5に各種の情報を入力する操作キー又はタッチパネルなどの操作部を有する。ここに、操作表示部6が、本発明における操作部、及び表示部の一例である。
[画像形成部3の構成]
次に、図1〜図5を参照しつつ、画像形成部3の構成について説明する。ここで、図3は画像形成ユニット31の構成を示す断面模式図である。また、図4は図3におけるIV−IV矢視断面図である。また、図5は画像形成装置10の右側面の構成を示す模式図である。なお、図4における一点鎖線は、現像部313における開口部313Mの位置を示すためのものである。
画像形成部3は、画像読取部2で読み取られた画像データに基づいて電子写真方式でカラー又はモノクロの画像を形成する画像形成処理(印刷処理)を実行することが可能である。また、画像形成部3は、外部のパーソナルコンピューター等の情報処理装置から入力された画像データに基づいて前記印刷処理を実行することも可能である。
図1に示されるように、画像形成部3は、複数の画像形成ユニット31〜34、光走査装置35、中間転写ベルト36、二次転写ローラー37、定着装置38、及び排紙トレイ39を備える。
画像形成ユニット31はY(イエロー)、画像形成ユニット32はC(シアン)、画像形成ユニット33はM(マゼンタ)、画像形成ユニット34はK(ブラック)に対応する電子写真方式の画像形成ユニットである。画像形成ユニット31〜34は、図1に示されるように、画像形成装置10の前後方向D2に沿って、画像形成装置10の前方からイエロー、シアン、マゼンタ、ブラックの順に併設される。
画像形成ユニット31は、図3に示されるように、感光体ドラム311、帯電ローラー312、現像部313、一次転写ローラー314、及びドラム清掃部315を備える。また、画像形成ユニット32〜34各々も、画像形成ユニット31と同様の構成を備える。例えば、図1に示されるように、画像形成ユニット32〜34は、現像部323〜343を備える。
感光体ドラム311は、表面に静電潜像が形成される。ここに、感光体ドラム311が、本発明における像担持体の一例である。
帯電ローラー312は、感光体ドラム311を帯電させる。
現像部313は、トナー(本発明の現像剤の一例)及びキャリアを含む現像剤を用いて感光体ドラム311に形成された静電潜像を現像する。現像部313については後段で詳述する。
一次転写ローラー314は、現像部313により感光体ドラム311の表面に形成されたトナー像を、中間転写ベルト36に転写する。
ドラム清掃部315は、感光体ドラム311の表面に残存したトナーを除去する。
光走査装置35は、画像形成ユニット31〜34各々が備える感光体ドラムの表面に静電潜像を形成する。
中間転写ベルト36は、画像形成ユニット31〜34各々が備える感光体ドラムの表面に形成されたトナー像が転写される無端状のベルト部材である。中間転写ベルト36は、不図示の動力源から供給される駆動力により前記駆動ローラーが回転駆動されることで、画像形成装置10の前後方向D2に沿って移動する。
二次転写ローラー37は、中間転写ベルト36の表面に付着したトナー像を前記シートに転写する。
定着装置38は、二次転写ローラー37によって前記シートに転写されたトナー像を前記シートに溶融定着させる。
排紙トレイ39には、定着装置38でトナー像が定着された前記シートが排出される。
画像形成部3では、給紙部4から供給される前記シートに以下の手順でカラー画像が形成され、画像形成後の前記シートが排紙トレイ39に排出される。
まず、画像形成ユニット31では、帯電ローラー312によって感光体ドラム311が所定の電位に一様に帯電される。次に、光走査装置35により感光体ドラム311の表面に画像データに基づく光が照射される。これにより、感光体ドラム311の表面に画像データに対応する静電潜像が形成される。そして、感光体ドラム311上の静電潜像は現像部313によってイエローのトナー像として現像(可視像化)される。
続いて、感光体ドラム311に形成されたイエローのトナー像は一次転写ローラー314によって中間転写ベルト36に転写される。一方、感光体ドラム311の表面に残存したトナーはドラム清掃部315で除去される。例えば、ドラム清掃部315では、感光体ドラム311の表面に残存したトナーがクリーニング部材315Aにより除去される。そして、クリーニング部材315Aにより除去されたトナーは、搬送スクリュー315Bにより不図示のトナー収容容器まで搬送されて回収される。
なお、画像形成ユニット32〜34においても、画像形成ユニット31と同様の処理手順で、画像形成ユニット32〜34が備える感光体ドラム各々に各色のトナー像が形成されて、中間転写ベルト36にイエロー、シアン、マゼンタ、ブラックの順に重ねて転写される。そして、中間転写ベルト36に転写されたトナー像は、二次転写ローラー37によって、給紙部4から供給される前記シートに転写される。その後、トナー像が転写された前記シートは、定着装置38によりトナー像が溶融定着されることで画像が形成され、排紙トレイ39に排出される。
次に、現像部313について詳細に説明する。なお、現像部323〜343各々の構成は、以下に説明する現像部313の構成と共通である。
図3及び図4に示されるように、現像部313は、筐体313A、第1搬送部材313B、第2搬送部材313C、マグネットローラー313D、現像ローラー313E、及び第1センサー313Nを備える。
筐体313Aは、図3に示されるように、第1搬送部材313B、第2搬送部材313C、マグネットローラー313D、及び現像ローラー313Eを収容する。また、筐体313Aは、前記現像剤を収容する。具体的に、筐体313Aは、側壁及び底面313Fによって形成される内部空間において前記現像剤を収容する。
図4に示されるように、筐体313Aは、トナーを含む前記現像剤が搬送される第1搬送路313H及び第2搬送路313Jを有する。具体的に、筐体313Aの底面313Fには、図3及び図4に示されるように、隔壁313Gが設けられている。筐体313Aの側壁、底面313F、及び隔壁313Gにより、筐体313Aの内部に前記現像剤が搬送される第1搬送路313Hが形成される。また、筐体313Aの側壁、底面313F、及び隔壁313Gにより、筐体313Aの内部に前記現像剤が搬送される第2搬送路313Jが形成される。
第1搬送部材313Bは、図4に示されるように、第1搬送路313Hに設けられる。第1搬送部材313Bは、第1搬送路313Hにおいて左右方向D3の右方向D31に沿って前記現像剤を搬送すると共に、前記現像剤に含まれるトナーを帯電させる。具体的に、第1搬送部材313Bは、前記現像剤の搬送中に前記現像剤を攪拌して前記現像剤に含まれるトナーを帯電させる。例えば、第1搬送部材313Bは攪拌スクリューである。
第2搬送部材313Cは、図4に示されるように、第2搬送路313Jに設けられる。第2搬送部材313Cは、第2搬送路313Jにおいて左右方向D3の左方向D32に沿って前記現像剤を搬送すると共に、前記現像剤に含まれるトナーを帯電させる。具体的に、第2搬送部材313Cは、前記現像剤の搬送中に前記現像剤を撹拌して前記現像剤に含まれるトナーを帯電させる。例えば、第2搬送部材313Cは攪拌スクリューである。
隔壁313Gにおける第1搬送部材313Bによる前記現像剤の搬送方向の下流側には、第1搬送路313Hと第2搬送路313Jとを接続する第1接続部313Kが設けられている。一方、隔壁313Gにおける第2搬送部材313Cによる前記現像剤の搬送方向の下流側には、第1搬送路313Hと第2搬送路313Jとを接続する第2接続部313Lが設けられている。これにより、筐体313Aに収容された前記現像剤は、第1搬送部材313B及び第2搬送部材313Cによって第1搬送路313H及び第2搬送路313Jを循環して搬送される。
マグネットローラー313Dは、第2搬送部材313Cにより搬送される前記現像剤を取得する。そして、マグネットローラー313Dは、第2搬送部材313Cから取得された前記現像剤に含まれるトナーを現像ローラー313Eに供給する。現像ローラー313Eは、マグネットローラー313Dから供給されるトナーを用いて、感光体ドラム311の表面に形成された静電潜像を現像する。
なお、現像部313による現像方式は、以上に述べたトナー及びキャリアを含む前記現像剤を用いた2成分現像方式に限られない。例えば、現像部313の現像方式は、トナーのみを用いた一成分現像方式であってもよい。また、現像部313が、マグネットローラー313Dを備えない構成であってもよい。
第1搬送路313Hにおける第1搬送部材313Bによる前記現像剤の搬送方向の上流側には、開口部313Mが設けられている。例えば、開口部313Mは、図3に示されるように、第1搬送路313Hの上方における筐体313Aの上面に設けられる。開口部313Mは、後述するトナーコンテナ316から供給されるトナーの第1搬送路313Hへの搬入に用いられる。具体的に、トナーコンテナ316から供給されるトナーは、開口部313Mを経由して、第1搬送路313Hの搬入位置P1(図4参照)に搬入される。
第1センサー313Nは、第1搬送路313Hにおける開口部313Mより第1搬送部材313Bによる前記現像剤の搬送方向の下流側の検出位置P2(図4参照)におけるトナーの量を検出する。例えば、第1センサー313Nは、図3に示されるように、筐体313Aの底部に設けられる。例えば、第1センサー313Nは、筐体313A内に収容されている前記現像剤の透磁率に応じた電気信号を出力するLC発振回路を含む透磁率センサーである。ここに、第1センサー313Nが、本発明における第1現像剤検出部の一例である。
例えば、画像形成装置10では、第1搬送部材313Bによる搬入位置P1から検出位置P2までのトナーの搬送時間を超える検出期間中に第1センサー313Nによって検出される検出値各々が積算されて、現像部313内の前記現像剤の残量が取得される。例えば、前記検出期間は、第1搬送部材313Bによって搬送されるトナーが現像部313内を一巡する期間である。なお、前記検出期間は、第1搬送部材313Bによって搬送されるトナーが現像部313内を一巡する期間より長くても短くてもよい。
図1に示されるように、画像形成部3には、トナーコンテナ316〜346が装着される。トナーコンテナ316は、画像形成ユニット31に供給されるイエローのトナーを収容する。トナーコンテナ326は、画像形成ユニット32に供給されるシアンのトナーを収容する。トナーコンテナ336は、画像形成ユニット33に供給されるマゼンタのトナーを収容する。トナーコンテナ346は、画像形成ユニット34に供給されるブラックのトナーを収容する。なお、トナーコンテナ316〜346は、収容するトナーの色以外の構成は共通である。そのため、以下ではトナーコンテナ316についてのみ説明を行う。
例えば、トナーコンテナ316は、左右方向D3に沿って長尺な略円柱形状の容器である。トナーコンテナ316は、トナーコンテナ316の内部においてトナーを搬送する搬送部材(不図示)、及びトナーコンテナ316に関する特定データを格納するICタグ(不図示)を備える。例えば、前記特定データは、トナーコンテナ316の識別情報、品質判定情報、収容するトナーの色、及び収容するトナーの残量などを含む。
また、画像形成部3は、図1及び図5に示されるように、装着部317〜347、及びロック機構318〜348を更に備える。なお、装着部317〜347は、装着されるトナーコンテナ以外の構成は共通である。また、ロック機構318〜348は、着脱を規制するトナーコンテナ以外の構成は共通である。そのため、以下では装着部317及びロック機構318についてのみ説明を行う。
装着部317には、トナーコンテナ316が装着される。例えば、装着部317は、図1及び図5に示されるように、画像形成部3の上部において左右方向D3に長尺状に設けられる。装着部317は、図5に示されるように、筐体カバー10Aにより覆われている。ここに、トナーコンテナ316が、本発明における現像剤収容部の一例である。
筐体カバー10Aは、画像形成装置10の外装に設けられた開閉可能なカバー部材である。具体的に、筐体カバー10Aは、図5に示されるように、画像形成装置10の右側面において、装着部317〜347の配置位置に対応して設けられている。例えば、筐体カバー10Aは、前後方向D2のいずれかの端部に設けられたヒンジによって開閉される。トナーコンテナ316〜346のいずれかが着脱される際に、筐体カバー10Aが開かれて装着部317〜347が外部に露出される。なお、筐体カバー10Aの前記ヒンジが設けられた端部の反対側の端部には、筐体カバー10Aの開閉を検知する不図示の開閉検知スイッチが設けられている。前記開閉検知スイッチは、筐体カバー10Aの開閉状態に応じた電気信号を制御部5に入力する。ここに、筐体カバー10Aが、本発明におけるカバー部材の一例である。
図5に示されるように、装着部317における左右方向D3の左端部には、接続部317Aが設けられている。接続部317Aは、装着部317に装着されたトナーコンテナ316の備える前記搬送部材と係合する。例えば、接続部317Aはギヤである。また、画像形成部3には、接続部317Aを介して装着部317に装着されたトナーコンテナ316の前記搬送部材に駆動力を供給するモーターなどの駆動部317B(図2参照)が設けられている。駆動部317Bから接続部317Aを介して供給される駆動力により前記搬送部材が駆動されることで、トナーコンテナ316から画像形成ユニット31へトナーが供給される。
また、装着部317には、トナーコンテナ316の備える前記ICタグから前記特定データを取得するデータ取得部317C(図2参照)が設けられている。例えば、データ取得部317Cは、装着部317に装着されたトナーコンテナ316の備える前記ICタグと無線通信を行うことで、前記ICタグから前記特定データを受信する。
ロック機構318は、装着部317に装着されたトナーコンテナ316の着脱を規制する。例えば、ロック機構318は、図2及び図5に示されるように、係止片318A、及び係止片可動部318Bを備える。係止片318Aは、図5に示されるように、装着部317における左右方向D3の右端部に設けられる。例えば、係止片318Aは、装着部317の右端部を封鎖する封鎖位置及び装着部317の右端部を開放する開放位置の間で上下方向D1に沿って移動可能に設けられている。係止片可動部318Bは、係止片318Aを前記封鎖位置及び前記開放位置の間で移動させる。例えば、係止片可動部318Bはソレノイドである。例えば、ロック機構318では、不図示の電源部からの係止片可動部318Bへの電力供給の有無に応じて、係止片318Aが前記封鎖位置及び前記開放位置のいずれかの位置で保持される。
画像形成装置10では、トナーコンテナ316内に収容されているトナーの残量が予め定められた第1基準量未満である第1状態(トナー切れ)が検出された場合に、ロック機構318によるトナーコンテナ316の着脱の規制が解除される。
また、画像形成装置10では、前記第1状態が検出されてトナーコンテナ316が交換された場合に、第1センサー313Nによって取得される現像部313内のトナーの残量が予め定められた閾値を超えるまで、トナーコンテナ316から現像部313にトナーを供給させる供給処理が実行される。
ところで、画像形成装置10では、前記第1状態の検出に応じて前記印刷処理が中断されることがある。また、画像形成装置10では、前記第1状態の検出の直前に出力される印刷物の印刷濃度が低下することがある。そのため、画像形成装置10のユーザーは、前記第1状態の検出前にトナーコンテナ316を交換したいと考えることがある。しかしながら、前記第1状態の検出に応じてロック機構318によるトナーコンテナ316の着脱規制が解除される場合には、前記第1状態が検出されるまでトナーコンテナ316を交換することができない。
これに対し、本発明の実施形態に係る画像形成装置10では、以下に説明するように、交換時におけるトナーコンテナ316内のトナーの残存量を低減させると共に、前記第1状態の検出前にトナーコンテナ316を交換することが可能である。
[第1実施形態]
以下、本発明の第1実施形態に係る画像形成装置10について説明する。
本発明の第1実施形態に係る画像形成装置10では、制御部5の前記ROMに、前記CPUに後述の第1着脱規制解除処理(図6のフローチャート参照)、及び着脱規制処理(図7のフローチャート参照)を実行させるための第1着脱規制解除プログラムが予め記憶されている。なお、前記第1着脱規制解除プログラムは、CD、DVD、フラッシュメモリーなどのコンピューター読み取り可能な記録媒体に記録されており、前記記録媒体から読み取られて制御部5の前記EEPROM等の記憶部にインストールされるものであってもよい。
そして、制御部5は、図2に示されるように、第2検出処理部51A、報知処理部52、制限処理部53A、表示処理部54A、第2解除処理部55、第1検出処理部56、第1解除処理部57、供給処理部58、判断処理部59、及び規制処理部60を含む。具体的に、制御部5は、前記CPUを用いて前記ROMに記憶されている前記第1着脱規制解除プログラムを実行する。これにより、制御部5は、第2検出処理部51A、報知処理部52、制限処理部53A、表示処理部54A、第2解除処理部55、第1検出処理部56、第1解除処理部57、供給処理部58、判断処理部59、及び規制処理部60として機能する。
なお、以下では、現像部313、トナーコンテナ316、装着部317、及びロック機構318を例に挙げて説明を行う。以下の説明は、現像部323〜343、トナーコンテナ326〜346、装着部327〜347、及びロック機構328〜348についても同様に当てはまる。
第2検出処理部51Aは、装着部317に装着されたトナーコンテナ316に収容されているトナーの残量が前記第1基準量以上であって前記第1基準量より多い予め定められた第2基準量未満である第2状態を検出する。
例えば、第2検出処理部51Aは、第1センサー313Nによって取得される現像部313内のトナーの残量に基づいて、トナーコンテナ316の前記第2状態を検出する。例えば、第2検出処理部51Aは、前記印刷処理の実行中にトナーコンテナ316から現像部313にトナーが供給される場合の、第1センサー313Nによって取得される現像部313内のトナーの残量の増加速度に基づいて、前記第2状態を検出する。
なお、第2検出処理部51Aは、前記印刷処理で印刷される画像データの印字率に基づいてトナーの消費量を算出して、算出されるトナーの消費量の累積値とトナーコンテナ316におけるトナーの収容量とを比較することで、前記第2状態を検出してもよい。また、第2検出処理部51Aは、駆動部317Bによる前記搬送部材の駆動時間に基づいてトナーコンテナ316からのトナーの搬出量を算出して、算出されるトナーの搬出量の累積値とトナーコンテナ316におけるトナーの収容量とを比較することで、前記第2状態を検出してもよい。
報知処理部52は、第2検出処理部51Aによってトナーコンテナ316の前記第2状態が検出された場合に、その旨を報知する。
制限処理部53Aは、筐体カバー10Aの開扉が検知された場合に、画像形成部3による前記印刷処理の実行を制限する。例えば、制限処理部53Aは、前記開閉検知スイッチを用いて、筐体カバー10Aの開扉を検知する。
例えば、制限処理部53Aは、筐体カバー10Aの開扉の検知時に前記印刷処理が実行されている場合は、印刷中の印刷物を出力した後に、前記印刷処理を中断させる。また、制限処理部53Aは、筐体カバー10Aの開扉の検知時に前記印刷処理が実行されていない場合は、前記印刷処理の実行を禁止する。
表示処理部54Aは、第2検出処理部51Aによって前記第2状態が検出された場合であって、筐体カバー10Aの開扉が検知された場合に、ロック機構318によるトナーコンテナ316の着脱の規制の解除操作に用いられる解除操作画面を操作表示部6に表示させる。
例えば、表示処理部54Aは、第2検出処理部51Aによって前記第2状態が検出された場合において、前記開閉検知スイッチによって筐体カバー10Aの開扉が検知された時に、前記解除操作画面を操作表示部6に表示させる。
例えば、表示処理部54Aは、装着部317に装着されているトナーコンテナ316にトナーが残存している旨を示すメッセージを含む前記解除操作画面を表示させる。
第2解除処理部55は、第2検出処理部51Aによって前記第2状態が検出された場合であって、予め定められた解除条件が充足した場合に、ロック機構318にトナーコンテナ316の着脱の規制を解除させる。
例えば、前記解除条件は、表示処理部54Aによって表示される前記解除操作画面においてロック機構318によるトナーコンテナ316の着脱の規制の解除操作が行われたことである。なお、前記解除条件は、画像形成装置10の筐体内部に設けられた不図示のスイッチの操作であってもよい。
例えば、第2解除処理部55は、前記電源部に係止片可動部318Bへの電力供給を実行させる。これにより、ロック機構318では、係止片318Aが前記封鎖位置から前記開放位置へ移動されて前記開放位置で保持される。
第1検出処理部56は、装着部317に装着されたトナーコンテナ316に収容されているトナーの残量が前記第1基準量未満である前記第1状態を検出する。
例えば、第1検出処理部56は、第2検出処理部51Aと同様に、第1センサー313Nによって取得される現像部313内のトナーの残量に基づいて、トナーコンテナ316の前記第1状態を検出する。例えば、第1検出処理部56は、前記印刷処理の実行中にトナーコンテナ316から現像部313にトナーが供給される場合の、第1センサー313Nによって取得される現像部313内のトナーの残量の増加速度に基づいて、前記第1状態を検出する。
なお、第1検出処理部56は、前記印刷処理で印刷される画像データの印字率に基づいてトナーの消費量を算出して、算出されるトナーの消費量の累積値とトナーコンテナ316におけるトナーの収容量とを比較することで、前記第1状態を検出してもよい。また、第1検出処理部56は、駆動部317Bによる前記搬送部材の駆動時間に基づいてトナーコンテナ316からのトナーの搬出量を算出して、算出されるトナーの搬出量の累積値とトナーコンテナ316におけるトナーの収容量とを比較することで、前記第1状態を検出してもよい。
第1解除処理部57は、第1検出処理部56によって前記第1状態が検出された場合に、ロック機構318にトナーコンテナ316の着脱の規制を解除させる。
例えば、第1解除処理部57は、第2解除処理部55と同様に、前記電源部に係止片可動部318Bへの電力供給を実行させる。これにより、ロック機構318では、係止片318Aが前記封鎖位置から前記開放位置へ移動されて前記開放位置で保持される。
供給処理部58は、第2解除処理部55又は第1解除処理部57によって着脱の規制が解除されたトナーコンテナ316が交換されたと判断された場合に、第1センサー313Nによって検出される現像部313内のトナーの残量が前記閾値を超えるまでトナーコンテナ316から現像部313にトナーを供給させる前記供給処理を実行する。
例えば、画像形成装置10では、装着部317にトナーコンテナ316の装着の有無を検出可能な不図示のセンサーが設けられている。例えば、供給処理部58は、第2解除処理部55によってトナーコンテナ316の着脱の規制が解除された場合には、前記開閉検知スイッチにより筐体カバー10Aの閉鎖が検知された時に、前記センサーを用いて装着部317におけるトナーコンテナ316の装着の有無を判断する。そして、供給処理部58は、装着部317にトナーコンテナ316が装着されていると判断した場合に、トナーコンテナ316が交換されたと判断する。
また、供給処理部58は、第1解除処理部57によってトナーコンテナ316の着脱の規制が解除された場合には、前記開閉検知スイッチにより筐体カバー10Aが開扉された後の筐体カバー10Aの閉鎖が検知された時に、前記センサーを用いて装着部317におけるトナーコンテナ316の装着の有無を判断する。そして、供給処理部58は、装着部317にトナーコンテナ316が装着されていると判断した場合に、トナーコンテナ316が交換されたと判断する。
なお、供給処理部58は、第2解除処理部55によってトナーコンテナ316の着脱の規制が解除された場合において、前記開閉検知スイッチにより筐体カバー10Aの閉鎖が検知された場合に、トナーコンテナ316が交換されたと判断してもよい。また、供給処理部58は、第1解除処理部57によってトナーコンテナ316の着脱の規制が解除された場合において、前記開閉検知スイッチにより筐体カバー10Aが開扉された後の筐体カバー10Aの閉鎖が検知された場合に、トナーコンテナ316が交換されたと判断してもよい。また、供給処理部58は、第2解除処理部55又は第1解除処理部57によってトナーコンテナ316の着脱の規制が解除された後において、操作表示部6において予め定められた操作が行われた場合に、装着部317に装着されたトナーコンテナ316が交換されたと判断してもよい。
例えば、供給処理部58は、前記供給処理において、駆動部317Bを制御してトナーコンテナ316の前記搬送部材を駆動させる。
判断処理部59は、装着部317に装着されたトナーコンテナ316が予め定められた特定種類のトナーコンテナであるか否かを判断する。例えば、前記特定種類のトナーコンテナは、予め定められた一又は複数の製造主体により製造されたトナーコンテナである。
例えば、判断処理部59は、供給処理部58により前記供給処理が実行される場合に、データ取得部317Cにトナーコンテナ316の前記ICタグから前記特定データを取得させる。そして、判断処理部59は、前記特定データに含まれる前記識別情報、又は前記品質判定情報に基づいて、装着部317に装着されたトナーコンテナ316が前記特定種類のトナーコンテナであるか否かを判断する。
規制処理部60は、ロック機構318に前記供給処理が実行されたトナーコンテナ316の着脱を規制させる。
例えば、規制処理部60は、判断処理部59によって前記供給処理が実行されたトナーコンテナ316が前記特定種類のトナーコンテナであると判断された場合に、ロック機構318にトナーコンテナ316の着脱を規制させる。
例えば、規制処理部60は、前記電源部に係止片可動部318Bへの電力供給を停止させる。これにより、ロック機構318では、係止片318Aが前記開放位置から前記封鎖位置へ移動されて前記封鎖位置で保持される。
また、報知処理部52は、判断処理部59によってトナーコンテナ316が前記特定種類のトナーコンテナではないと判断された場合は、その旨を報知する。
なお、規制処理部60は、判断処理部59によって前記供給処理が実行されたトナーコンテナ316が前記特定種類のトナーコンテナではないと判断された場合にも、ロック機構318にトナーコンテナ316の着脱を規制させてもよい。
[第1着脱規制解除処理]
以下、図6を参照しつつ、画像形成装置10において制御部5により実行される第1着脱規制解除処理の手順の一例について説明する。ここで、ステップS11、S12・・・は、制御部5により実行される処理手順(ステップ)の番号を表している。
<ステップS11>
まず、ステップS11において、制御部5は、装着部317に装着されたトナーコンテナ316に収容されているトナーの残量が前記第1基準量以上であって前記第2基準量未満である前記第2状態を検出したか否かを判断する。ここに、ステップS11の処理が、本発明における第2ステップの一例であって、制御部5の第2検出処理部51Aにより実行される。
例えば、制御部5は、第1センサー313Nによって取得される現像部313内のトナーの残量に基づいて、トナーコンテナ316の前記第2状態を検出する。例えば、制御部5は、前記印刷処理の実行中にトナーコンテナ316から現像部313にトナーが供給される場合の、第1センサー313Nによって取得される現像部313内のトナーの残量の増加速度に基づいて、前記第2状態を検出する。
ここで、制御部5は、前記第2状態を検出したと判断すると(S11のYes側)、処理をステップS12に移行させる。また、前記第2状態を検出していなければ(S11のNo側)、制御部5は、ステップS11で前記第2状態の検出を待ち受ける。
<ステップS12>
ステップS12において、制御部5は、トナーコンテナ316の前記第2状態が検出された旨を報知する。ここで、ステップS12の処理は、制御部5の報知処理部52により実行される。
例えば、制御部5は、トナーコンテナ316の前記第2状態が検出された旨を示すメッセージを操作表示部6に表示させる。これにより、ユーザーはトナーコンテナ316のトナーの残量が少なくなったことを認識して、トナーコンテナ316のトナーが切れる前に、新たなトナーコンテナ316を用意することが可能である。また、ユーザーは、トナーコンテナ316の交換が可能となったことを認識することが可能である。なお、ステップS12の処理は省略されてもよい。
<ステップS13>
ステップS13において、制御部5は、筐体カバー10Aの開扉が検知されたか否かを判断する。例えば、制御部5は、前記開閉検知スイッチを用いて、筐体カバー10Aの開扉を検知する。
ここで、制御部5は、筐体カバー10Aの開扉が検知されたと判断すると(S13のYes側)、処理をステップS131に移行させる。また、筐体カバー10Aの開扉が検知されていなければ(S13のNo側)、制御部5は、処理をステップS14に移行させる。
<ステップS14>
ステップS14において、制御部5は、装着部317に装着されたトナーコンテナ316に収容されているトナーの残量が前記第1基準量未満である前記第1状態を検出したか否かを判断する。ここに、ステップS14の処理が、本発明における第1ステップの一例であって、制御部5の第1検出処理部56により実行される。
例えば、制御部5は、ステップS11と同様に、第1センサー313Nによって取得される現像部313内のトナーの残量に基づいて、トナーコンテナ316の前記第1状態を検出する。例えば、制御部5は、前記印刷処理の実行中にトナーコンテナ316から現像部313にトナーが供給される場合の、第1センサー313Nによって取得される現像部313内のトナーの残量の増加速度に基づいて、前記第1状態を検出する。
ここで、制御部5は、前記第1状態を検出したと判断すると(S14のYes側)、処理をステップS15に移行させる。また、前記第1状態を検出していなければ(S14のNo側)、制御部5は、処理をステップS13に移行させて、筐体カバー10Aの開扉の検知又は前記第1状態の検出を待ち受ける。
<ステップS131>
ステップS13で筐体カバー10Aの開扉が検知されたと判断された場合、制御部5は、ステップS131の処理を実行する。ステップS131において、制御部5は、画像形成部3による前記印刷処理の実行を制限する。ここで、ステップS131の処理は、制御部5の制限処理部53Aにより実行される。
例えば、制御部5は、筐体カバー10Aの開扉の検知時に前記印刷処理が実行されている場合は、印刷中の印刷物を出力した後に、前記印刷処理を中断させる。また、制御部5は、筐体カバー10Aの開扉の検知時に前記印刷処理が実行されていない場合は、前記印刷処理の実行を禁止する。
<ステップS132>
ステップS132において、制御部5は、ロック機構318によるトナーコンテナ316の着脱の規制の解除操作に用いられる前記解除操作画面を操作表示部6に表示させる。ここで、ステップS132の処理は、制御部5の表示処理部54Aにより実行される。
例えば、制御部5は、装着部317に装着されているトナーコンテナ316にトナーが残存している旨を示すメッセージを含む前記解除操作画面を表示させる。これにより、トナーコンテナ316の交換の必要性についてユーザーに再検討を促すことが可能である。なお、前記解除操作画面に前記メッセージが含まれていなくてもよい。
<ステップS133>
ステップS133において、制御部5は、前記解除操作画面においてロック機構318によるトナーコンテナ316の着脱の規制の解除操作が行われたか否かを判断する。
ここで、制御部5は、前記解除操作画面においてトナーコンテナ316の着脱の規制の解除操作が行われたと判断すると(S133のYes側)、処理をステップS136に移行させる。また、前記解除操作画面においてトナーコンテナ316の着脱の規制の解除操作が行われていなければ(S133のNo側)、制御部5は、処理をステップS134に移行させる。
<ステップS134>
ステップS134において、制御部5は、筐体カバー10Aの閉鎖が検知されたか否かを判断する。例えば、制御部5は、前記開閉検知スイッチを用いて、筐体カバー10Aの閉鎖を検知する。
ここで、制御部5は、筐体カバー10Aの閉鎖が検知されたと判断すると(S134のYes側)、処理をステップS135に移行させる。また、筐体カバー10Aの閉鎖が検知されていなければ(S134のNo側)、制御部5は、処理をステップS133に移行させて、前記解除操作画面におけるトナーコンテナ316の着脱の規制の解除操作又は筐体カバー10Aの閉鎖の検知を待ち受ける。
<ステップS135>
ステップS135において、制御部5は、ステップS131による前記印刷処理の実行の制限を解除する。
例えば、制御部5は、ステップS131で前記印刷処理が中断された場合は、中断された前記印刷処理を再開させる。また、制御部5は、ステップS131で前記印刷処理の実行が禁止された場合は、前記印刷処理の実行の禁止を解除する。
<ステップS136>
ステップS136において、制御部5は、ロック機構318にトナーコンテナ316の着脱の規制を解除させる。ここに、ステップS136の処理が、本発明における第4ステップの一例であって、制御部5の第2解除処理部55により実行される。
例えば、制御部5は、前記電源部に係止片可動部318Bへの電力供給を実行させる。これにより、ロック機構318では、係止片318Aが前記封鎖位置から前記開放位置へ移動されて前記開放位置で保持される。従って、トナーコンテナ316の交換が可能となる。
<ステップS15>
一方、ステップS14で前記第1状態を検出したと判断された場合、制御部5は、ステップS15の処理を実行する。ステップS15において、制御部5は、画像形成部3による前記印刷処理の実行を制限する。
例えば、制御部5は、前記第1状態の検出時に前記印刷処理が実行されている場合は、印刷中の印刷物を出力した後に、前記印刷処理を中断させる。また、制御部5は、前記第1状態の検出時に前記印刷処理が実行されていない場合は、前記印刷処理の実行を禁止する。なお、制御部5は、前記第1状態の検出時に前記印刷処理が実行されている場合に、予め定められた枚数の印刷物を出力した後に、前記印刷処理を中断させてもよい。これにより、画像形成装置10において、印字濃度が低下した印刷物が出力されることが回避される。
なお、画像形成装置10では、前記第1状態の検出前であっても、現像部313内に収容されているトナー量が少ないことに起因して、出力される印刷物の印字濃度が低下することがある。
<ステップS16>
ステップS16において、制御部5は、ロック機構318にトナーコンテナ316の着脱の規制を解除させる。ここに、ステップS16の処理が、本発明における第3ステップの一例であって、制御部5の第1解除処理部57により実行される。
例えば、制御部5は、ステップS136と同様に、前記電源部に係止片可動部318Bへの電力供給を実行させる。これにより、ロック機構318では、係止片318Aが前記封鎖位置から前記開放位置へ移動されて前記開放位置で保持される。従って、トナーコンテナ316の交換が可能となる。
<ステップS17>
ステップS17において、制御部5は、トナーコンテナ316の前記第1状態が検出された旨を報知する。
例えば、制御部5は、トナーコンテナ316の前記第1状態が検出された旨を示すメッセージを操作表示部6に表示させる。これにより、ユーザーはトナーコンテナ316のトナーの残量が切れたことを認識して、トナーコンテナ316の交換作業を行うことが可能である。
<ステップS18>
ステップS18において、制御部5は、以下に述べる着脱規制処理を実行する。
[着脱規制処理]
ここで、図7を参照しつつ、前記第1着脱規制解除処理のステップS18において実行される着脱規制処理の手順の一例について説明する。
<ステップS21>
まず、ステップS21において、制御部5は、トナーコンテナ316が交換されたか否かを判断する。
例えば、制御部5は、前記第1着脱規制解除処理のステップS136でトナーコンテナ316の着脱の規制が解除された場合には、前記開閉検知スイッチにより筐体カバー10Aの閉鎖が検知された時に、前記センサーを用いて装着部317におけるトナーコンテナ316の装着の有無を判断する。そして、制御部5は、装着部317にトナーコンテナ316が装着されていると判断した場合に、トナーコンテナ316が交換されたと判断する。
また、制御部5は、前記第1着脱規制解除処理のステップS16でトナーコンテナ316の着脱の規制が解除された場合には、前記開閉検知スイッチにより筐体カバー10Aが開扉された後の筐体カバー10Aの閉鎖が検知された時に、前記センサーを用いて装着部317におけるトナーコンテナ316の装着の有無を判断する。そして、制御部5は、装着部317にトナーコンテナ316が装着されていると判断した場合に、トナーコンテナ316が交換されたと判断する。
ここで、制御部5は、トナーコンテナ316が交換されたと判断すると(S21のYes側)、処理をステップS22に移行させる。また、トナーコンテナ316が交換されていなければ(S21のNo側)、制御部5は、ステップS21でトナーコンテナ316の交換を待ち受ける。
<ステップS22>
ステップS22において、制御部5は、データ取得部317Cにトナーコンテナ316の前記ICタグから前記特定データを取得させる。
<ステップS23>
ステップS23において、制御部5は、第1センサー313Nによって検出される現像部313内のトナーの残量が前記閾値を超えるまでトナーコンテナ316から現像部313にトナーを供給させる前記供給処理を実行する。そして、制御部5は、前記供給処理の終了後に、処理をステップS24に移行させる。ここで、ステップS23の処理は、制御部5の供給処理部58により実行される。
例えば、制御部5は、前記供給処理において、駆動部317Bを制御してトナーコンテナ316の前記搬送部材を駆動させる。
<ステップS24>
ステップS24において、制御部5は、ステップS131又はステップS15による前記印刷処理の実行の制限を解除する。
例えば、制御部5は、ステップS131又はステップS15で前記印刷処理が中断された場合は、中断された前記印刷処理を再開させる。また、制御部5は、ステップS131又はステップS15で前記印刷処理の実行が禁止された場合は、前記印刷処理の実行の禁止を解除する。
<ステップS25>
ステップS25において、制御部5は、ステップS21で交換されたと判断されたトナーコンテナ316が前記特定種類のトナーコンテナであるか否かを判断する。ここで、ステップS25の処理は、制御部5の判断処理部59により実行される。
例えば、制御部5は、ステップS22で取得された前記特定データに含まれる前記識別情報、又は前記品質判定情報に基づいて、ステップS21で交換されたと判断されたトナーコンテナ316が前記特定種類のトナーコンテナであるか否かを判断する。
ここで、制御部5は、ステップS21で交換されたと判断されたトナーコンテナ316が前記特定種類のトナーコンテナであると判断すると(S25のYes側)、処理をステップS26に移行させる。また、ステップS21で交換されたと判断されたトナーコンテナ316が前記特定種類のトナーコンテナでなければ(S25のNo側)、制御部5は、処理をステップS251に移行させる。
<ステップS26>
ステップS26において、制御部5は、ロック機構318にトナーコンテナ316の着脱を規制させる。ここで、ステップS26の処理は、制御部5の規制処理部60により実行される。
例えば、制御部5は、前記電源部に係止片可動部318Bへの電力供給を停止させる。これにより、ロック機構318では、係止片318Aが前記開放位置から前記封鎖位置へ移動されて前記封鎖位置で保持される。従って、トナーコンテナ316の交換が禁止される。
<ステップS251>
ステップS251において、制御部5は、ステップS21で交換されたと判断されたトナーコンテナ316が前記特定種類のトナーコンテナではない旨を報知する。ここで、ステップS251の処理は、制御部5の報知処理部52により実行される。
例えば、制御部5は、装着部317に装着されているトナーコンテナ316が前記特定種類のトナーコンテナではない旨を示すメッセージを操作表示部6に表示させる。これにより、ユーザーに装着部317に装着されているトナーコンテナ316の前記特定種類のトナーコンテナへの交換が促される。
このように、本発明の第1実施形態に係る画像形成装置10では、前記第2状態が検出された場合において、筐体カバー10Aの開扉が検知された時に、ロック機構318によるトナーコンテナ316の着脱の規制の解除操作に用いられる前記解除操作画面が表示される。そして、前記解除操作画面においてトナーコンテナ316の着脱の規制の解除操作が行われた場合に、ロック機構318によるトナーコンテナ316の着脱の規制が解除される。従って、交換時におけるトナーコンテナ316内のトナーの残存量を低減させると共に、前記第1状態の検出前にトナーコンテナ316を交換することが可能である。
[第2実施形態]
以下、本発明の第2実施形態に係る画像形成装置10について説明する。
第2実施形態では、制御部5の構成の一部が、前述の第1実施形態と異なる。なお、その他の部分の構成は、第2実施形態と前述の第1実施形態とで共通である。そのため、以下の説明においては、第2実施形態のうち、前述の第1実施形態と共通する構成については第1実施形態の構成と同じ符号を付し示すことによりその詳細な説明を省略する。
具体的に、第2実施形態において、制御部5の前記ROMには、前記CPUに後述の第2着脱規制解除処理(図8のフローチャート参照)及び着脱規制処理(図7のフローチャート参照)を実行させるための第2着脱規制解除プログラムが予め記憶されている。そして、制御部5は、図2に示されるように、第2検出処理部51A、報知処理部52、制限処理部53A、表示処理部54B、第2解除処理部55、第1検出処理部56、第1解除処理部57、供給処理部58、判断処理部59、及び規制処理部60を含む。
表示処理部54Bは、第2検出処理部51Aによって前記第2状態が検出された場合に、操作表示部6におけるユーザーの操作に応じて、ロック機構318によるトナーコンテナ316の着脱の規制の解除操作に用いられる前記解除操作画面を操作表示部6に表示させる。
例えば、表示処理部54Bは、装着部317に装着されているトナーコンテナ316にトナーが残存している旨を示すメッセージを含む前記解除操作画面を表示させる。
[第2着脱規制解除処理]
以下、図8を参照しつつ、本発明の第2実施形態に係る画像形成装置10において制御部5により実行される第2着脱規制解除処理の手順の一例について説明する。前記第2着脱規制解除処理では、前記第1着脱規制解除処理のステップS13及びステップS134の処理に替えて、ステップS31及びステップS32の処理が実行される。また、前記第2着脱規制解除処理では、前記第1着脱規制解除処理のステップS131及びステップS135の処理が省略されている。
<ステップS31>
ステップS31において、制御部5は、操作表示部6において前記解除操作画面の表示を指示するユーザーの操作が行われたか否かを判断する。
ここで、制御部5は、操作表示部6において前記解除操作画面の表示を指示するユーザーの操作が行われたと判断すると(S31のYes側)、処理をステップS132に移行させる。また、操作表示部6において前記解除操作画面の表示を指示するユーザーの操作が行われていなければ(S31のNo側)、制御部5は、処理をステップS14に移行させる。
<ステップS32>
ステップS32において、制御部5は、操作表示部6において前記解除操作画面の表示の終了を指示するユーザーの操作が行われたか否かを判断する。
ここで、制御部5は、操作表示部6において前記解除操作画面の表示の終了を指示するユーザーの操作が行われたと判断すると(S32のYes側)、処理をステップS14に移行させる。また、操作表示部6において前記解除操作画面の表示の終了を指示するユーザーの操作が行われていなければ(S32のNo側)、制御部5は、処理をステップS133に移行させて、前記解除操作画面におけるトナーコンテナ316の着脱の規制の解除操作又は前記解除操作画面の表示の終了を指示するユーザーの操作を待ち受ける。
このように、第2実施形態に係る画像形成装置10では、前記第2状態が検出された場合に、操作表示部6における前記解除操作画面の表示を指示するユーザーの操作に応じて、前記解除操作画面が表示される。従って、第1実施形態に係る画像形成装置10と同様に、交換時におけるトナーコンテナ316内のトナーの残存量を低減させると共に、前記第1状態の検出前にトナーコンテナ316を交換することが可能である。
[第3実施形態]
以下、図9及び図10を参照しつつ、本発明の第3実施形態に係る画像形成装置10について説明する。なお、図10は中間ホッパー319の構成を示す断面模式図である。
第3実施形態では、画像形成部3及び制御部5の構成の一部が、前述の第1実施形態と異なる。なお、その他の部分の構成は、第3実施形態と前述の第1実施形態とで共通である。そのため、以下の説明においては、第3実施形態のうち、前述の第1実施形態と共通する構成については第1実施形態の構成と同じ符号を付し示すことによりその詳細な説明を省略する。
具体的に、第3実施形態に係る画像形成装置10の画像形成ユニット31には、図10に示される中間ホッパー319が設けられている。なお、画像形成ユニット32〜34においても、中間ホッパー319と同様の構成が設けられている。ここに、中間ホッパー319が、本発明における中間収容部の一例である。
中間ホッパー319は、トナーコンテナ316から供給されるトナーを収容して現像部313に供給する。即ち、第3実施形態に係る画像形成装置10では、現像部313は、中間ホッパー319から供給されるトナーを用いて感光体ドラム311に形成された静電潜像を現像する。図10に示されるように、中間ホッパー319は、筐体319A、第1開口部319B、攪拌部材319C〜319E、第2開口部319F、及び第2センサー319Gを備える。
筐体319Aは、攪拌部材319C〜319Eを収容すると共に、トナーコンテナ316から供給されるトナーを収容する。第1開口部319Bは、装着部317に装着されたトナーコンテナ316と接続されて、トナーコンテナ316から供給されるトナーの筐体319Aへの搬入に用いられる。攪拌部材319C〜319Eは、筐体319Aに収容されるトナーを搬送すると共に攪拌する。第2開口部319Fは、現像部313の開口部313Mと接続されて、現像部313の第1搬送路313Hにトナーを搬出する。
第2センサー319Gは、中間ホッパー319に収容されるトナーの残量を検出する。例えば、第2センサー319Gは、図10に示されるように、筐体319Aの底部に設けられる。例えば、第2センサー319Gは、筐体319A内に収容されているトナーの透磁率に応じた電気信号を出力するLC発振回路を含む透磁センサーである。ここに、第2センサー319Gが、本発明における第2現像剤検出部の一例である。
また、第3実施形態において、制御部5の前記ROMには、前記CPUに後述の第3着脱規制解除処理(図11のフローチャート参照)及び着脱規制処理(図7のフローチャート参照)を実行させるための第3着脱規制解除プログラムが予め記憶されている。そして、制御部5は、図9に示されるように、第2検出処理部51B、報知処理部52、制限処理部53B、表示処理部54A、第2解除処理部55、第1検出処理部56、第1解除処理部57、供給処理部58、判断処理部59、規制処理部60、及び駆動制御部61を含む。
第2検出処理部51Bは、装着部317に装着されたトナーコンテナ316に収容されているトナーの残量が前記第1基準量以上であって前記第1基準量より多い予め定められた第2基準量未満である第2状態を検出する。
具体的に、第2検出処理部51Bは、第2センサー319Gによって取得される中間ホッパー319内のトナーの残量に基づいて、トナーコンテナ316の前記第2状態を検出する。例えば、第2検出処理部51Bは、前記印刷処理の実行中にトナーコンテナ316から中間ホッパー319にトナーが供給される場合の、第2センサー319Gによって取得される中間ホッパー319内のトナーの残量の増加速度に基づいて、前記第2状態を検出する。
制限処理部53Bは、第2検出処理部51Bによる前記第2状態の検出前に筐体カバー10Aの開扉が検知された場合には、前記印刷処理の実行を制限し、第2検出処理部51Bによる前記第2状態の検出後に筐体カバー10Aの開扉が検知された場合には、前記印刷処理の実行を制限しない。
駆動制御部61は、第2検出処理部51Bによる前記第2状態の検出後に筐体カバー10Aの開扉が検知された場合に、駆動部317Bによる駆動力の供給を制限する。
例えば、駆動制御部61は、筐体カバー10Aの開扉の検知時に駆動部317Bからトナーコンテナ316の前記搬送部材に駆動力が供給されている場合は、駆動部317Bを停止させる。また、駆動制御部61は、筐体カバー10Aの開扉の検知時に駆動部317Bからトナーコンテナ316の前記搬送部材に駆動力が供給されていない場合は、駆動部317Bの駆動を禁止する。
[第3着脱規制解除処理]
以下、図11を参照しつつ、本発明の第3実施形態に係る画像形成装置10において制御部5により実行される第3着脱規制解除処理の手順の一例について説明する。前記第3着脱規制解除処理では、前記第1着脱規制解除処理のステップS131及びステップS135の処理に替えて、ステップS41及びステップS42の処理が実行される。
<ステップS41>
ステップS41において、制御部5は、駆動部317Bによる駆動力の供給を制限する。ここで、ステップS41の処理は、制御部5の駆動制御部61により実行される。
例えば、制御部5は、筐体カバー10Aの開扉の検知時に駆動部317Bからトナーコンテナ316の前記搬送部材に駆動力が供給されている場合は、駆動部317Bの駆動を停止させる。また、制御部5は、筐体カバー10Aの開扉の検知時に駆動部317Bからトナーコンテナ316の前記搬送部材に駆動力が供給されていない場合は、駆動部317Bの駆動を禁止する。
<ステップS42>
ステップS42において、制御部5は、ステップS41による駆動部317Bによる駆動力の供給の制限を解除する。
このように、第3実施形態に係る画像形成装置10では、前記第2状態が検出された場合において、筐体カバー10Aの開扉が検知された場合に、前記印刷処理の実行が制限されない替わりに、駆動部317Bによる駆動力の供給が制限される。そのため、前記第2状態が検出された場合において、筐体カバー10Aの開扉の検知時に前記印刷処理が実行されている場合であっても、前記印刷処理を中断させることなく、トナーコンテナ316を交換することが可能である。
また、第3実施形態に係る画像形成装置10では、駆動部317Bによる駆動力の供給が制限されている間においても、中間ホッパー319から現像部313にトナーを供給することが可能である。そのため、前記印刷処理の実行中にトナーコンテナ316を交換した場合において、交換作業中に出力される印刷物の印字濃度の低下を抑制することが可能である。
1 ADF
2 画像読取部
3 画像形成部
31〜34 画像形成ユニット
313〜343 現像部
313N〜343N 第1センサー
316〜346 トナーコンテナ
317〜347 装着部
318〜348 ロック機構
319 中間ホッパー
319G〜349G 第2センサー
4 給紙部
5 制御部
51A、51B 第2検出処理部
52 報知処理部
53A、53B 制限処理部
54A、54B 表示処理部
55 第2解除処理部
56 第1検出処理部
57 第1解除処理部
58 供給処理部
59 判断処理部
60 規制処理部
61 駆動制御部
6 操作表示部
10 画像形成装置

Claims (8)

  1. 現像剤を収容する現像剤収容部が装着される装着部と、
    前記装着部に装着される前記現像剤収容部の着脱を規制可能なロック機構と、
    前記現像剤を用いて画像を形成する画像形成部と、
    前記装着部に装着された前記現像剤収容部に収容されている前記現像剤の残量が予め定められた第1基準量未満である第1状態を検出する第1検出処理部と、
    前記装着部に装着された前記現像剤収容部に収容されている前記現像剤の残量が前記第1基準量以上であって前記第1基準量より多い予め定められた第2基準量未満である第2状態を検出する第2検出処理部と、
    前記第1検出処理部によって前記第1状態が検出された場合に、前記ロック機構に前記現像剤収容部の着脱の規制を解除させる第1解除処理部と、
    前記第2検出処理部によって前記第2状態が検出された場合であって、予め定められた解除条件が充足した場合に、前記ロック機構に前記現像剤収容部の着脱の規制を解除させる第2解除処理部と、
    前記第2検出処理部によって前記第2状態が検出された場合であって、前記現像剤収容部の着脱時に開閉されるカバー部材の開扉が検知された場合に、前記ロック機構による前記現像剤収容部の着脱の規制の解除操作が可能となる解除部と、
    を備え
    前記解除条件が、前記解除部において前記解除操作が行われたことを含む画像形成装置。
  2. 前記解除部は、前記第2検出処理部によって前記第2状態が検出された場合であって、前記カバー部材の開扉が検知された場合に、前記解除操作に用いられる解除操作画面を表示部に表示させる表示処理部を含み
    前記解除条件が、前記解除操作画面において前記解除操作が行われたことを含む請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記解除操作は、前記画像形成装置の筐体内部に設けられたスイッチの操作を含む、
    請求項1又は2に記載の画像形成装置。
  4. 前記表示処理部が、前記装着部に装着されている前記現像剤収容部に前記現像剤が残存している旨を示すメッセージを含む前記解除操作画面を前記表示部に表示させる請求項に記載の画像形成装置。
  5. 前記第2検出処理部によって前記第2状態が検出された場合にその旨を報知する報知処理部を更に備える請求項1〜4のいずれかに記載の画像形成装置。
  6. 前記画像形成部が、前記現像剤収容部から供給される前記現像剤を収容する中間収容部と、前記中間収容部から供給される前記現像剤を用いて像担持体に形成された静電潜像を現像する現像部と、前記現像部内の前記現像剤の残量を検出する第1現像剤検出部と、前記中間収容部内の前記現像剤の残量を検出する第2現像剤検出部と、を含み、
    前記第1検出処理部が、前記第1現像剤検出部を用いて前記第1状態を検出し、
    前記第2検出処理部が、前記第2現像剤検出部を用いて前記第2状態を検出する請求項1〜5のいずれかに記載の画像形成装置。
  7. 前記装着部に装着された前記現像剤収容部と係合する接続部と、
    前記接続部を介して前記装着部に装着された前記現像剤収容部に駆動力を供給する駆動部と、
    前記第2検出処理部による前記第2状態の検出前に前記カバー部材の開扉が検知された場合には、印刷処理の実行を制限し、前記第2検出処理部による前記第2状態の検出後に前記カバー部材の開扉が検知された場合には、前記印刷処理の実行を制限しない制限処理部と、
    前記第2検出処理部による前記第2状態の検出後に前記カバー部材の開扉が検知された場合に、前記駆動部による駆動力の供給を制限する駆動制御部と、
    を更に備える請求項1〜6のいずれかに記載の画像形成装置。
  8. 現像剤を収容する現像剤収容部が装着される装着部と、前記装着部に装着される前記現像剤収容部の着脱を規制可能なロック機構と、前記現像剤を用いて画像を形成する画像形成部と、を備える画像形成装置で実行される現像剤収容部の着脱規制の解除方法であって、
    前記装着部に装着された前記現像剤収容部に収容されている前記現像剤の残量が予め定められた第1基準量未満である第1状態を検出する第1ステップと、
    前記装着部に装着された前記現像剤収容部に収容されている前記現像剤の残量が前記第1基準量以上であって前記第1基準量より多い予め定められた第2基準量未満である第2状態を検出する第2ステップと、
    前記第1ステップによって前記第1状態が検出された場合に、前記ロック機構に前記現像剤収容部の着脱の規制を解除させる第3ステップと、
    前記第2ステップによって前記第2状態が検出された場合であって、予め定められた解除条件が充足した場合に、前記ロック機構に前記現像剤収容部の着脱の規制を解除させる第4ステップと、
    前記第2ステップによって前記第2状態が検出された場合であって、前記現像剤収容部の着脱時に開閉されるカバー部材の開扉が検知された場合に、前記ロック機構による前記現像剤収容部の着脱の規制の解除操作を可能とする第5ステップと、
    を含み、
    前記解除条件が、前記第5ステップによって前記解除操作が行われたことを含む現像剤収容部の着脱規制の解除方法。
JP2016089874A 2016-04-27 2016-04-27 画像形成装置、現像剤収容部の着脱規制の解除方法 Active JP6477582B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016089874A JP6477582B2 (ja) 2016-04-27 2016-04-27 画像形成装置、現像剤収容部の着脱規制の解除方法
US15/484,854 US10007229B2 (en) 2016-04-27 2017-04-11 Image forming apparatus that reduces remaining amount of developer during exchange of developer housing portion and method of releasing regulation on attachment/removal of developer housing portion
CN201710274481.9A CN107390488A (zh) 2016-04-27 2017-04-24 图像形成装置以及解除方法
EP17168379.0A EP3239783B1 (en) 2016-04-27 2017-04-27 Image forming apparatus that reduces remaining amount of developer during exchange of developer housing portion and method of releasing regulation on attachment / removal of developer housing portion

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016089874A JP6477582B2 (ja) 2016-04-27 2016-04-27 画像形成装置、現像剤収容部の着脱規制の解除方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017198855A JP2017198855A (ja) 2017-11-02
JP6477582B2 true JP6477582B2 (ja) 2019-03-06

Family

ID=58638753

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016089874A Active JP6477582B2 (ja) 2016-04-27 2016-04-27 画像形成装置、現像剤収容部の着脱規制の解除方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10007229B2 (ja)
EP (1) EP3239783B1 (ja)
JP (1) JP6477582B2 (ja)
CN (1) CN107390488A (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6524958B2 (ja) * 2016-04-28 2019-06-05 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置、現像剤収容部の着脱規制方法
JP6551348B2 (ja) * 2016-09-13 2019-07-31 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP2018097104A (ja) * 2016-12-12 2018-06-21 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP6819639B2 (ja) * 2018-03-29 2021-01-27 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置、現像剤収容部の着脱規制の解除方法
US11526097B2 (en) * 2019-06-28 2022-12-13 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
JP7451144B2 (ja) 2019-11-14 2024-03-18 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP7463716B2 (ja) 2019-12-23 2024-04-09 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP7456193B2 (ja) * 2020-03-03 2024-03-27 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 シート搬送装置、画像処理装置、搬送制御方法
JP7484588B2 (ja) * 2020-08-31 2024-05-16 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置、規制解除方法
JP2022040988A (ja) * 2020-08-31 2022-03-11 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置、規制解除方法
JP2022072783A (ja) * 2020-10-30 2022-05-17 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置、規制解除方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3086763B2 (ja) 1993-03-09 2000-09-11 株式会社東芝 画像形成装置
US6560416B2 (en) * 2001-01-18 2003-05-06 Hewlett-Packard Company Methods and apparatus for indicating low toner in a color laser imaging device
KR100423492B1 (ko) * 2002-07-02 2004-03-18 삼성전자주식회사 프린터의 감광체 유닛 착탈장치
JP4802683B2 (ja) * 2005-11-30 2011-10-26 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP5239325B2 (ja) * 2007-12-19 2013-07-17 株式会社リコー 画像形成装置
JP4958963B2 (ja) * 2009-10-27 2012-06-20 シャープ株式会社 画像形成装置
JP2013041045A (ja) * 2011-08-12 2013-02-28 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP6444022B2 (ja) * 2013-10-01 2018-12-26 シャープ株式会社 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、プログラムおよび記録媒体
US9851657B2 (en) 2014-08-22 2017-12-26 Sharp Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
JP6424862B2 (ja) * 2016-04-27 2018-11-21 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置、現像剤収容部の着脱規制の解除方法
JP6524958B2 (ja) * 2016-04-28 2019-06-05 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置、現像剤収容部の着脱規制方法

Also Published As

Publication number Publication date
US10007229B2 (en) 2018-06-26
EP3239783B1 (en) 2019-09-18
US20170315501A1 (en) 2017-11-02
CN107390488A (zh) 2017-11-24
EP3239783A1 (en) 2017-11-01
JP2017198855A (ja) 2017-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6477582B2 (ja) 画像形成装置、現像剤収容部の着脱規制の解除方法
JP6424862B2 (ja) 画像形成装置、現像剤収容部の着脱規制の解除方法
JP6524958B2 (ja) 画像形成装置、現像剤収容部の着脱規制方法
US20220326652A1 (en) Image forming apparatus
JP6460045B2 (ja) 画像形成装置、現像剤収容部の着脱規制方法
JP5880203B2 (ja) 印刷装置
JP6504108B2 (ja) 画像形成装置、現像剤収容部の着脱規制方法
JP4802683B2 (ja) 画像形成装置
JP6493278B2 (ja) 画像形成装置、現像剤収容部の交換規制の解除方法
JP2012255975A (ja) 画像形成装置及びトナー容器
JP2022072784A (ja) 画像形成装置、規制方法
JP2009115973A (ja) 現像装置、画像形成装置およびプロセスカートリッジ
JP7272122B2 (ja) 画像形成装置及び現像剤搬送設定方法
JP2009048112A (ja) 画像形成装置における廃棄トナーの搬送制御方法および画像形成装置
US11415921B2 (en) Image forming apparatus for regulating removal of developer storing portion, and regulation releasing method
JP2022122591A (ja) 画像形成装置、トナー供給方法
JP2022122590A (ja) 現像装置、画像形成装置、現像剤切れ検出方法
JP2010211146A (ja) 現像剤収容装置
JP2023129969A (ja) 画像形成装置、現像剤排出方法
JP5459734B2 (ja) 画像形成装置
JP2022072783A (ja) 画像形成装置、規制解除方法
JP2019028409A (ja) 画像形成装置、画像形成方法
JP2020194036A (ja) トナー補給装置、画像形成装置、トナー残量検出方法
CN117289576A (zh) 成像设备
JP2017223728A (ja) 現像装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181010

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181023

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6477582

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150