JP5880203B2 - 印刷装置 - Google Patents

印刷装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5880203B2
JP5880203B2 JP2012073419A JP2012073419A JP5880203B2 JP 5880203 B2 JP5880203 B2 JP 5880203B2 JP 2012073419 A JP2012073419 A JP 2012073419A JP 2012073419 A JP2012073419 A JP 2012073419A JP 5880203 B2 JP5880203 B2 JP 5880203B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing apparatus
protective sheet
cover
toner cartridge
printing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012073419A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013205560A (ja
Inventor
政士 濱谷
政士 濱谷
杉本 輔
輔 杉本
健太郎 杉山
健太郎 杉山
高橋 修
修 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2012073419A priority Critical patent/JP5880203B2/ja
Priority to US13/828,548 priority patent/US9058016B2/en
Publication of JP2013205560A publication Critical patent/JP2013205560A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5880203B2 publication Critical patent/JP5880203B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1803Arrangements or disposition of the complete process cartridge or parts thereof
    • G03G21/181Manufacturing or assembling, recycling, reuse, transportation, packaging or storage
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1803Arrangements or disposition of the complete process cartridge or parts thereof
    • G03G21/1828Prevention of damage or soiling, e.g. mechanical abrasion
    • G03G21/1832Shielding members, shutter, e.g. light, heat shielding, prevention of toner scattering
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0103Plural electrographic recording members
    • G03G2215/0119Linear arrangement adjacent plural transfer points
    • G03G2215/0138Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to a recording medium carried by a transport belt
    • G03G2215/0141Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to a recording medium carried by a transport belt the linear arrangement being horizontal
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1606Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for the photosensitive element
    • G03G2221/1609Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for the photosensitive element protective arrangements for preventing damage

Description

印刷装置の輸送時に感光体と被接触体とが接触することを保護シートによって防止する技術に関する。
従来、感光体と中間転写ベルトなどの被接触体とを備える画像形成装置において、感光体と被接触体との間に保護シートを挟入し、保護シートの把持部材が延長された警告タグを画像形成装置の蓋と筐体との間から垂れ下がった状態とすることにより、作業者が保護シートの存在を確認できるようにした技術が開示されている(例えば、特許文献1参照)。
特開平11−218983号公報
しかしながら、従来の技術によると、警告タグが垂れ下がった状態であっても、ユーザが誤って画像の形成を指示する操作を行ってしまうと、保護シートが挟入されたまま画像の形成が行われてしまう虞があった。
本明細書では、感光体を保護する保護シートが取り除かれずに印刷が行われることをより確実に防止する技術を開示する。
本明細書によって開示される印刷装置は、電子写真方式によってシートに画像を印刷する印刷装置であって、感光体と、前記感光体に接触する被接触体と、当該印刷装置を使用する前にユーザによって取り除かれるべき保護シートであって、前記感光体と前記被接触体との間に配置されて前記感光体を前記被接触体から保護するとともに、当該印刷装置を使用するためにユーザが当該印刷装置に対して行う作業、及び、当該印刷装置の状態を検出するために当該印刷装置に設けられているセンサの検出動作の少なくとも一方を阻害する保護シートと、を備える。
上記印刷装置によると、ユーザが当該印刷装置を使用するために印刷装置に対して行う作業、及び、当該印刷装置の状態を検出するために当該印刷装置に設けられているセンサの検出動作の少なくとも一方が保護シートによって阻害されるので、ユーザは保護シートを取り除くことになる。
よって上記印刷装置によると、感光体を保護する保護シートが取り除かれずに印刷が行われることをより確実に防止することができる。
また、上記印刷装置は、前記感光体に供給されるトナーを収容するトナーカートリッジが着脱可能に装着されるトナーカートリッジ装着部を備え、前記保護シートは、ユーザが前記トナーカートリッジ装着部に前記トナーカートリッジを装着する作業を阻害してもよい。
上記印刷装置によると、ユーザはトナーカートリッジを装着するために保護シートを取り除くことになるので、保護シートが取り除かれずに印刷が行われることをより確実に防止することができる。
また、上記印刷装置は、前記感光体が設けられているドラムカートリッジを備え、前記トナーカートリッジ装着部は前記ドラムカートリッジに設けられており、前記保護シートは、前記感光体と前記トナーカートリッジ装着部とを覆う状態で前記ドラムカートリッジに設けられていてもよい。
上記印刷装置によると、ユーザがトナーカートリッジ装着部にトナーカートリッジを装着する作業が保護シートによって阻害される。
また、前記ドラムカートリッジは複数の前記感光体と複数の前記トナーカートリッジ装着部とを有し、前記保護シートは、前記複数の感光体と、前記複数のトナーカートリッジ装着部のうち一部の前記トナーカートリッジ装着部とを覆うように設けられていてもよい。
上記印刷装置によると、保護シートは一部のトナーカートリッジ装着部だけを覆えばよいので、全てのトナーカートリッジ装着部を覆う場合に比べて保護シートを小さくできる。
また、上記印刷装置は、ユーザから各種の指示を受け付ける操作部を備え、前記保護シートは、一部が当該印刷装置の外部に露出し、当該露出した部分が前記操作部の少なくとも一部を覆うように設けられていてもよい。
上記印刷装置によると、保護シートによって操作部の少なくとも一部を覆うので、ユーザによる印刷装置の操作が阻害される。
また、前記操作部は電源スイッチを含み、前記保護シートは、前記電源スイッチを覆ってもよい。
上記印刷装置によると、保護シートによって電源スイッチを覆うので、保護シートが取り除かれずに印刷が行われることをより確実に防止することができる。
また、前記保護シートは、前記操作部を覆う部分に、ユーザが当該保護シートを介して前記操作部を操作することを不可能にする部材が設けられていてもよい。
上記印刷装置によると、保護シートが取り除かれずに印刷が行われることをより確実に防止することができる。
また、上記印刷装置は、当該印刷装置の筐体に設けられている開口を開閉する開閉カバーと、当該印刷装置を制御して印刷を実行させる制御部であって、前記開閉カバーが開いているときは当該印刷装置に印刷を実行させない制御部と、を備え、前記センサは前記開閉カバーの開閉状態を検出して前記制御部に検出信号を出力するカバー開閉センサであり、前記保護シートは、前記カバー開閉センサの検出動作を阻害するように設けられていてもよい。
上記印刷装置によると、カバー開閉センサの検出動作を阻害することにより、保護シートが取り除かれずに印刷が行われることをより確実に防止することができる。
実施形態1に係る印刷装置の斜視図。 印刷装置の内部構造を模式的に示す断面図。 印刷装置の電気的構成を簡略化して示すブロック図。 印刷装置の内部構造を簡略化して示す断面図。 実施形態2に係る印刷装置の内部構造を簡略化して示す断面図。 保護シートに覆われた操作部を示す模式図。 操作部を操作することを不可能にする部材を示す模式図。 操作部を操作することを不可能にする部材を示す模式図。 実施形態3に係る印刷装置の斜視図。 実施形態4に係る印刷装置の内部構造を簡略化して示す断面図。 カバー開閉センサの検出動作の阻害を説明するための模式図。
<実施形態1>
実施形態1を図1ないし図4によって説明する。
(1)プリンタの構成
先ず、図1を参照して、実施形態1に係る印刷装置としてのプリンタ1について説明する。プリンタ1は印刷用紙などのシートに電子写真方式で画像を印刷するタンデム方式のプリンタである。
プリンタ1の本体ケーシング10は上方が開口した略箱型に形成されている。開閉カバー11は本体ケーシング10に開閉可能に連結されており、本体ケーシング10の上述した開口10a(図4参照)を開閉する。また、開閉カバー11は画像が印刷された印刷用紙が積載される排紙トレイとしても機能する。
プリンタ1の本体ケーシング10において開閉カバー11の前方には操作パネル12aが設けられている。操作パネル12aには複数の操作ボタン12bや液晶ディスプレイ12cなどが設けられている。ユーザは操作パネル12aを操作することにより、プリンタ1の動作の設定などを行うことができる。
また、本体ケーシング10の側面の下方には電源スイッチ12dが設けられている。操作パネル12aと電源スイッチ12dとは、ユーザから各種の指示を受け付ける操作部12を構成している。
また、プリンタ1には印刷前の印刷用紙が積載される用紙収容部20がプリンタ1の前方に引き出し可能に設けられている。
(2)プリンタの内部構成
次に、図2を参照して、プリンタ1の内部構成について説明する。プリンタ1は、用紙収容部20、搬送部30、印刷部40、定着部50、カバー開閉センサ55、複数のジャムセンサ56などを備えている。なお、図2には示されていないが、プリンタ1は後述する制御部71(図3参照)、通信インタフェース部72(図3参照)なども備えている。
用紙収容部20は、印刷用紙Mが積載される用紙トレイ21、及び、用紙トレイ21を上方に付勢するバネ22を有している。用紙トレイ21がバネ22によって上方に付勢されることにより、最も上に積載されている印刷用紙Mがピックアップローラ31に圧接する。
搬送部30は、ピックアップローラ31、ベルトユニット32などを備えて構成されており、用紙収容部20に収容されている印刷用紙Mを搬送経路Tに沿って1枚ずつ搬送する。
ベルトユニット32は駆動ローラ33、従動ローラ34、これらのローラ33及び34に掛け回されている無端状の搬送ベルト35を有している。搬送ベルト35は被接触体の一例である。
印刷部40は、スキャナ部41、ドラムカートリッジ42、及び、転写ローラ43を備えており、搬送部30によって搬送されている印刷用紙Mに電子写真方式で画像を形成する。
スキャナ部41は、レーザ光を出射する図示しないレーザ発光部、レーザ発光部から出射されたレーザ光Lを偏光する図示しないポリゴンミラー、光学系などを備えており、制御部71(図3参照)から出力される画像信号に従って感光体42cの表面を露光する。スキャナ部41は開閉カバー11に固定されており、開閉カバー11が開けられるとスキャナ部41も一緒に持ち上げられる。なお、スキャナ部41は直線状に配列された複数のLEDによって感光体42cを露光するものであってもよい。
ドラムカートリッジ42は、フレーム42a、帯電器42b、感光体42cを備えて構成されている。ドラムカートリッジ42はプリンタ1に着脱可能に装着される。
フレーム42aには、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)の4色のトナーカートリッジ60(60Y、60M、60C、60K)がそれぞれ着脱可能に装着される4つのトナーカートリッジ装着部42dが形成されている。トナーカートリッジ60の構成については後述する。
帯電器42b、及び、感光体42cはそれぞれトナーカートリッジ装着部42d毎に設けられている。
感光体42cはプリンタ1の主走査方向(図2において紙面垂直方向)に円柱状に延びるローラであり、外周面に感光層が形成されている。
帯電器42bは例えばスコロトロン型の帯電器であり、感光体42cの表面を一様に正に帯電させる。
帯電器42bによって感光体42cの表面が帯電された後、スキャナ部41から出射されたレーザ光Lによって感光体42cの表面が露光されることにより、感光体42cの表面に静電潜像が形成される。感光体42cの表面に形成された静電潜像はトナーカートリッジ60から供給されるトナーによって現像され、感光体42cの表面にトナー像が担持される。
転写ローラ43は、各感光体42cと搬送ベルト35を挟んで対向する位置にそれぞれ設けられている。ベルトユニット32によって搬送される印刷用紙Mが感光体42cと転写ローラ43との間の各転写位置を通る間に、各感光体42cの表面に担持されたトナー像が、転写ローラ43に印加される負極性の転写バイアスによって印刷用紙Mに順次転写される。
定着部50は、内部にハロゲンランプなどの加熱源が収容されている加熱ローラ51と、加熱ローラ51に圧接して回転する従動ローラとを有しており、印刷用紙Mに転写されたトナー像を印刷用紙Mに熱定着させる。
定着部50によってトナー像が熱定着された印刷用紙Mは、開閉カバー11によって構成されている排紙トレイ上に排出される。
カバー開閉センサ55は、開閉カバー11の開閉状態を検出するセンサである。カバー開閉センサ55としては、例えば開閉カバー11が開けられるとオフになり、開閉カバー11が閉じられるとオンになる機械的なスイッチを用いることができる。
複数のジャムセンサ56は、それぞれ搬送経路T上においてそのジャムセンサ56の検出範囲内にある印刷用紙Mを検出するセンサである。ジャムセンサ56としては、例えば搬送経路Tを挟んで一方の側に配置され、他方の側に向かって光を出射する発光部と、他方の側に配置され、発光部から出射された光を受光して制御部71に検出信号を出力する受光部とで構成される光電センサを用いることができる。
なお、ジャムセンサ56としては、検出範囲内に印刷用紙Mがあるときは印刷用紙Mに押されてオンになり、印刷用紙Mがないときは印刷用紙Mに押されないことによってオフになる機械的なスイッチを用いることもできる。また、搬送経路Tを通過する印刷用紙Mとの接触状態に応じて回動するアクチュエータ(図示しない)を用いて、光電センサにより構成されるジャムセンサ56がアクチュエータの回動状態を検出するようにしてもよい。
(3)トナーカートリッジの構成
各トナーカートリッジ60は収容されているトナーの色を除いて同一構成であるので、ここではトナーカートリッジ60Cを例に説明する。トナーカートリッジ60Cは、トナー収容室61、アジテータ62、供給ローラ63、現像ローラ64、及び、層厚規制ブレード65を備えて構成されている。
トナー収容室61には正帯電性の非磁性のトナーが収容されており、アジテータ62が回転することによってトナー収容室61内のトナーが撹拌される。アジテータ62によって撹拌されたトナーは供給ローラ63の回転によって現像ローラ64に供給される。
現像ローラ64に供給されたトナーは現像ローラ64の回転に伴って層厚規制ブレード65と現像ローラ64との間に進入し、一定の厚さの薄層として現像ローラ64の外周に担持される。
現像ローラ64に担持されたトナーは感光体42cの表面に形成されている静電潜像に供給され、それにより感光体42cの表面にトナー像が担持される。
(4)プリンタの電気的構成
次に、図3を参照して、プリンタ1の電気的構成について説明する。プリンタ1は、前述した操作部12、搬送部30、印刷部40、定着部50、カバー開閉センサ55、及び、ジャムセンサ56の他、制御部71、及び、通信インタフェース部72(図3では「通信I/F部」と記す)を備えている。
制御部71は、CPU71a、ROM71b、RAM71cを有する。CPU71aは、ROM71bに記憶されているプログラムを実行することによってプリンタ1の各部を制御する。ROM71bにはCPU71aによって実行されるプログラムやデータなどが記憶されている。RAM71cはCPU71aが各種の処理を実行するための主記憶装置として用いられる。
通信インタフェース部72はLAN(Local Area Network)やインターネットなどの通信ネットワークを介して端末装置と通信可能に接続されており、端末装置から印刷ジョブを受信する。なお、通信インタフェース部72はUSB(Universal Serial Bus)やパラレル回線によって端末装置と接続されるものであってもよい。
(5)保護シート
次に、図4を参照して、保護シート80について説明する。ここで、図4では開閉カバー11が開いた状態のプリンタ1を示している。また、理解を容易にするため、図4では保護シート80を太く強調して示している。実施形態1に係るプリンタ1が工場から出荷されるときには、図4に示すように、ドラムカートリッジ42がプリンタ1に装着されている一方、トナーカートリッジ60はドラムカートリッジ42から外されている。
ドラムカートリッジ42がプリンタ1に装着された状態でプリンタ1を出荷すると、輸送時の振動によって感光体42cと搬送ベルト35とが接触し、感光体42cが傷つく虞がある。また、感光体42c、又は、搬送ベルト35に付着物があることが原因で傷つく虞がある。そのため、プリンタ1の出荷時には、搬送ベルト35から感光体42cを保護するために、搬送ベルト35と感光体42cとの間に保護シート80が配置される。
保護シート80の素材は、感光体42cを搬送ベルト35から保護できるものであれば紙であってもよいし、樹脂であってもよい。
保護シート80の主走査方向の幅は感光体42cの主走査方向の長さ以上であり、感光体42cは主走査方向全体に亘って搬送ベルト35との接触が保護シート80によって防止されている。
ところで、保護シート80を配置した場合は、ユーザはプリンタ1を使用する前に保護シート80を取り除く必要がある。しかしながら、ユーザはそのことに気付かずに保護シート80を取り除かないままプリンタ1に印刷の実行を指示してしまう可能性もある。具体的には例えば、ユーザは保護シートを取り除かないまま端末装置からプリンタ1に印刷ジョブを送信してしまう可能性がある。
そこで、実施形態1に係る保護シート80は、ユーザがトナーカートリッジ装着部42dにトナーカートリッジ60を装着する作業を阻害するように設けられている。より具体的には、保護シート80は、感光体42cと搬送ベルト35との接触を防止するように感光体42cと搬送ベルト35との間に配置されているとともに、その一部が4つのトナーカートリッジ装着部42dのうちトナーカートリッジ60Kが装着されるトナーカートリッジ装着部42dの開口を上から覆うようにドラムカートリッジ42に粘着テープや接着剤で留められている。
なお、保護シート80は、保護シート80を取り除かなければユーザがトナーカートリッジ装着部42dにトナーカートリッジ60を装着できないように留められていれば開口の一部を覆うだけでもよい。
前述したようにトナーカートリッジ60はプリンタ1が工場から出荷される時点でトナーカートリッジ装着部42dに装着されていないので、ユーザはプリンタ1を使用する前にトナーカートリッジ装着部42dにトナーカートリッジ60を装着する作業を行うことになる。このとき、図4に示すようにトナーカートリッジ装着部42dの開口が保護シート80によって覆われていると、ユーザはトナーカートリッジ装着部42dにトナーカートリッジ60を装着する作業が保護シート80によって阻害される。
ユーザは保護シート80によって作業が阻害されることにより、保護シート80を取り除かなければならないことを直感的に理解することができる。言い換えると、ユーザは保護シート80が取り外されずに印刷が実行されることを防止しようとするプリンタ1の製造者の意図を直感的に把握することができる。その結果として、保護シート80がユーザによってより確実に取り除かれることになる。
また、図4に示すように、実施形態1に係る保護シート80は、複数あるトナーカートリッジ装着部42dの全てを覆うのではなく、一つのトナーカートリッジ装着部42dだけを覆っている。これは、保護シート80を取り除かなければならないことをユーザに理解させるためには一つのトナーカートリッジ装着部42dが保護シート80に覆われていれば十分であるといえるからである。なお、2以上のトナーカートリッジ装着部42dを保護シート80によって覆う構成であってもよい。
(6)実施形態の効果
以上説明した実施形態1に係るプリンタ1によると、ユーザがトナーカートリッジ装着部42dにトナーカートリッジ60を装着する作業が保護シート80によって阻害されるので、ユーザは保護シート80を取り除くことになる。
よってプリンタ1によると、感光体42cを保護する保護シート80が取り除かれずに印刷が行われることをより確実に防止することができる。
更に、プリンタ1によると、保護シート80は、感光体42cとトナーカートリッジ装着部42dとを覆う状態でドラムカートリッジ42に設けられているので、ユーザがトナーカートリッジ装着部42dにトナーカートリッジ60を装着する作業が保護シート80によって阻害される。
更に、プリンタ1によると、保護シート80は、複数の感光体42cと、複数のトナーカートリッジ装着部42dのうち一部のトナーカートリッジ装着部42dとを覆うように設けられている。トナーカートリッジ装着部42dが複数あっても一部のトナーカートリッジ装着部42dだけを覆うようにすると、全てのトナーカートリッジ装着部42dを覆う場合に比べて保護シート80を小さくできる。
<実施形態2>
次に、実施形態2を図5ないし図8によって説明する。
上述した実施形態1では保護シート81によってトナーカートリッジ装着部42dを覆うことによってユーザがトナーカートリッジ60を装着する作業を阻害する場合を例に説明した。これに対し、実施形態2に係る保護シート81は、図5に示すように、一部がプリンタ1の外部に露出し、当該露出した部分が操作部12の少なくとも一部を覆うように設けられている。
図6を参照してより具体的に説明する。実施形態2に係る保護シート81は光を透過しない素材からなり、ユーザが操作ボタン12bや液晶ディスプレイ12cを視認できないように覆う。このため、ユーザはそのままでは操作部12を操作することができない。これにより、ユーザは操作部12を操作するためには保護シート81を取り除かなればならないことを直感的に理解することができる。
また、図6に示すように、保護シート81において操作部12を覆う部分に、保護シート81を取り除く旨の説明文82を表記してもよい。これにより、保護シート81を取り除かなければならないことをユーザにより確実に理解させることができる。
なお、図6では操作パネル12a全体が保護シート81によって覆われている例を示しているが、保護シート81は操作パネル12aの一部だけを覆ってもよい。
ここで、図7に示すように、保護シート81には、操作パネル12aを覆う部分に、ユーザが当該保護シート81を介して操作パネル12aを操作することを不可能にする部材が設けられていてもよい。
具体的に説明すると、図7に示す保護シート81は、操作パネル12a側の面(裏面)に、ユーザが通常の力で操作パネル12aを操作する程度では撓まない強度がある樹脂や金属などの板状の部材83が張り付けられている。これにより、ユーザは保護シート81の上から操作パネル12aを操作することが不可能になる。それにより、操作パネル12aを操作するためには保護シート81を取り除く必要があることをユーザにより確実に理解させることができる。なお、部材83は保護シート81の表面に貼り付けられていてもよい。
また、操作パネル12aを操作することを不可能にする部材は、例えば図8に示すような形状であってもよい。図8では操作ボタン12bが操作パネル12aの盤面よりも上に出ている。このような場合、操作パネル12aを操作することを不可能にする部材84は図8に示すように操作ボタン12bをキャップ状に覆う形状に形成されていてもよい。
以上説明した実施形態2に係るプリンタ1によると、保護シート81は、一部が当該プリンタ1の外部に露出し、当該露出した部分が操作パネル12aを覆うように設けられるので、ユーザが操作パネル12aを操作する作業が阻害される。よって、感光体42cを保護する保護シート81が取り除かれずに印刷が行われることをより確実に防止することができる。
更に、プリンタ1によると、保護シート81に部材83あるいは部材84を設けることにより、保護シート81が取り除かれずに印刷が行われることをより確実に防止することができる。
<実施形態3>
次に、実施形態3を図9によって説明する。
実施形態3は実施形態2の変形例である。実施形態2では保護シート85の一部によって操作パネル12aを覆う場合を例に説明した。これに対し、実施形態3に係る保護シート85は、図9に示すように、保護シート85の一部によって電源スイッチ12d(図1参照)を覆う。ここで、前述したように電源スイッチ12dも操作部12を構成するものである。
以上説明した実施形態3に係るプリンタ1によると、保護シート85は、一部が当該プリンタ1の外部に露出し、当該露出した部分が電源スイッチ12dを覆うように設けられるので、保護シート85が取り除かれずに印刷が行われることをより確実に防止することができる。
<実施形態4>
次に、実施形態4を図10ないし図11によって説明する。
実施形態1〜3では保護シートによってユーザの作業を阻害する場合を例に説明した。これに対し、実施形態4に係る保護シート86は、図10に示すように、カバー開閉センサ55の検出動作を阻害するように設けられる。
図11を参照して、実施形態4に係る保護シート86によるカバー開閉センサ55の検出動作の阻害について具体的に説明する。実施形態4に係るカバー開閉センサ55は機械的に動作するスイッチである。開閉カバー11にはカバー開閉センサ55に対応する位置に突出部11aが形成されており、開閉カバー11が閉じられると、突出部11aによってカバー開閉センサ55が押されることにより、制御部71に検出信号が出力される。
図示するように保護シート86はカバー開閉センサ55を覆うように突出部11aとカバー開閉センサ55との間に配置されている。このため、保護シート86を取り除かない限り制御部71に検出信号は出力されないことになる。
制御部71は、ユーザによって印刷の実行が指示されるとカバー開閉センサ55に通電し、その通電の結果としてカバー開閉センサ55から検出信号が出力されない場合、すなわち開閉カバー11が開いている場合は印刷を実行しない。開閉カバー11が開いている場合は印刷を実行しない理由は、プリンタ1の内部には高電圧が印加される部品や機械的に動作する部品などがあるので、印刷の実行中にユーザがプリンタ1の内部に手を入れると危険だからである。
以上説明した実施形態4に係るプリンタ1によると、カバー開閉センサ55の検出動作を保護シート86によって阻害するので、ユーザは印刷が実行されるために保護シート86を取り除くことになる。よって、保護シート86が取り除かれずに印刷が行われることをより確実に防止することができる。
<他の実施形態>
上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような実施形態も技術的範囲に含まれる。
(1)上記実施形態1では保護シート80によってトナーカートリッジ装着部42dを覆う場合を例に説明した。しかしながら、保護シート80はトナーカートリッジ60を装着する作業が阻害されれば他の形態で取り付けられていてもよい。
例えば、保護シート80は本体ケーシング10の開口10aの半分程度を覆うように取り付けられていてもよい。このようにすれば、ユーザはトナーカートリッジ60を装着する作業が阻害されるからである。つまり、トナーカートリッジ60を装着する際にトナーカートリッジ60がトナーカートリッジ装着部42dに至るまでの経路のどこかでトナーカートリッジ60の進行が保護シート80によって阻害されれば保護シート80の配置の仕方は適宜に選択可能である。
(2)上記実施形態2では操作パネル12aに操作ボタン12bが設けられている場合を例に説明した。これに対し、操作ボタン12bに替えて、液晶ディスプレイ12cの表示面を覆うタッチパネルを設けてもよい。そして、光を透過しない不透明な素材で形成された保護シートでタッチパネルを覆ってもよい。このようにすると、ユーザはタッチパネル上の目的の位置にタッチすることができなくなるので、操作部12を操作することが阻害される。
あるいは、タッチパネルが静電容量式のものである場合は、保護シートとして非導電性の素材を用いてもよい。この場合はユーザが保護シートの上からタッチパネルにタッチしてもタッチパネルが反応しないことにより、ユーザが操作部12を操作することが阻害される。なお、この場合は保護シートは透明であってもよい。
(3)上記実施形態4では保護シート86によってカバー開閉センサ55の検出動作を阻害する場合を例に説明した。これに対し、保護シートによってジャムセンサ56の検出動作を阻害してもよい。具体的には例えば、光を透過しない素材で形成された保護シートをジャムセンサ56の発光部と受光部との間に挿入してもよい。このようにすると、制御部71は印刷を実行していない状態でジャムセンサ56によって印刷用紙Mが検出されることにより、ジャムが発生していると判断して印刷の実行を開始しないことになる。
(4)上記実施形態では被接触体としてタンデム方式のプリンタ1における搬送ベルト35を例に説明した。これに対し、被接触体は中間体転写方式のプリンタにおける中間転写ベルトであってもよい。
1・・・プリンタ、10・・・本体ケーシング、11a・・・突出部、11・・・開閉カバー、12・・・操作部、12b・・・操作ボタン12b・・・操作パネル、12c・・・液晶ディスプレイ、12d・・・電源スイッチ、32・・・ベルトユニット、35・・・搬送ベルト、40・・・印刷部、42・・・ドラムカートリッジ、42a・・・フレーム、42d・・・トナーカートリッジ装着部、42c・・・感光体、55・・・カバー開閉センサ、56・・・ジャムセンサ、60・・・トナーカートリッジ、71・・・制御部、80・・・保護シート、81・・・保護シート、83・・・部材、84・・・部材、85・・・保護シート、86・・・保護シート

Claims (8)

  1. 電子写真方式によってシートに画像を印刷する印刷装置であって、
    感光体と、
    前記感光体に接触する被接触体と、
    当該印刷装置を使用する前にユーザによって取り除かれるべき保護シートであって、前記感光体と前記被接触体との間に配置されて前記感光体を前記被接触体から保護するとともに、当該印刷装置の状態を検出するために当該印刷装置に設けられているセンサの検出動作を阻害する保護シートと、
    を備える印刷装置。
  2. 電子写真方式によってシートに画像を印刷する印刷装置であって、
    感光体と、
    前記感光体に接触する被接触体と、
    前記感光体に供給されるトナーを収容するトナーカートリッジが着脱可能に装着されるトナーカートリッジ装着部と、
    当該印刷装置を使用する前にユーザによって取り除かれるべき保護シートであって、前記感光体と前記被接触体との間に配置されて前記感光体を前記被接触体から保護するとともに、ユーザが前記トナーカートリッジ装着部に前記トナーカートリッジを装着する作業を阻害する保護シートを備える、印刷装置。
  3. 電子写真方式によってシートに画像を印刷する印刷装置であって、
    感光体と、
    前記感光体に接触する被接触体と、
    前記感光体に供給されるトナーを収容するトナーカートリッジが着脱可能に装着されるトナーカートリッジ装着部と、
    前記感光体が設けられているドラムカートリッジを備え、
    前記トナーカートリッジ装着部は前記ドラムカートリッジに設けられており、
    当該印刷装置を使用する前にユーザによって取り除かれるべき保護シートであって、前記感光体と前記被接触体との間に配置されて前記感光体を前記被接触体から保護するとともに、前記感光体と前記トナーカートリッジ装着部とを覆う状態で前記ドラムカートリッジに設けられている保護シートを備える、印刷装置。
  4. 請求項3に記載の印刷装置であって、
    前記ドラムカートリッジは複数の前記感光体と複数の前記トナーカートリッジ装着部と
    を有し、
    前記保護シートは、前記複数の感光体と、前記複数のトナーカートリッジ装着部のうち一部の前記トナーカートリッジ装着部とを覆うように設けられている、印刷装置。
  5. 請求項1乃至請求項4のいずれか一項に記載の印刷装置であって、
    ユーザから各種の指示を受け付ける操作部を備え、
    前記保護シートは、一部が当該印刷装置の外部に露出し、当該露出した部分が前記操作部の少なくとも一部を覆うように設けられている、印刷装置。
  6. 請求項5に記載の印刷装置であって、
    前記操作部は電源スイッチを含み、
    前記保護シートは、前記電源スイッチを覆う、印刷装置。
  7. 請求項5又は請求項6に記載の印刷装置であって、
    前記保護シートは、前記操作部を覆う部分に、ユーザが当該保護シートを介して前記操作部を操作することを不可能にする部材が設けられている、印刷装置。
  8. 請求項1に記載の印刷装置であって、
    当該印刷装置の筐体に設けられている開口を開閉する開閉カバーと、
    当該印刷装置を制御して印刷を実行させる制御部であって、前記開閉カバーが開いているときは当該印刷装置に印刷を実行させない制御部と、
    を備え、
    前記センサは前記開閉カバーの開閉状態を検出して、前記開閉カバーが閉じていることを検出した場合は前記制御部に前記開閉カバーが閉じていることを示す検出信号を出力するカバー開閉センサであり、
    前記保護シートは前記カバー開閉センサを覆うように配置され、前記保護シートが取り除かれない限り、前記開閉カバーが閉じている状態においても前記カバー開閉センサに前記開閉カバーが閉じていることを示す検出信号を出力させないように設けられている、印刷装置。
JP2012073419A 2012-03-28 2012-03-28 印刷装置 Active JP5880203B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012073419A JP5880203B2 (ja) 2012-03-28 2012-03-28 印刷装置
US13/828,548 US9058016B2 (en) 2012-03-28 2013-03-14 Printing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012073419A JP5880203B2 (ja) 2012-03-28 2012-03-28 印刷装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013205560A JP2013205560A (ja) 2013-10-07
JP5880203B2 true JP5880203B2 (ja) 2016-03-08

Family

ID=49235184

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012073419A Active JP5880203B2 (ja) 2012-03-28 2012-03-28 印刷装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9058016B2 (ja)
JP (1) JP5880203B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6204268B2 (ja) * 2014-05-29 2017-09-27 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP6418144B2 (ja) * 2015-12-03 2018-11-07 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
US10152021B2 (en) * 2016-05-11 2018-12-11 Canon Kabushiki Kaisha Cartridge that reduces contact with photosensitive member
WO2018017074A1 (en) * 2016-07-20 2018-01-25 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Photo-conductor drum with protective layer of material

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4201899C2 (de) * 1991-01-31 1996-04-11 Minolta Camera Kk Elektrophotographische Prozeßeinheit
JPH056038A (ja) * 1991-01-31 1993-01-14 Minolta Camera Co Ltd 画像形成ユニツト
JPH1152818A (ja) * 1997-08-05 1999-02-26 Konica Corp 画像形成装置のプロセスカートリッジ
JP3582341B2 (ja) 1998-02-04 2004-10-27 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
KR100503801B1 (ko) * 2003-07-24 2005-07-26 삼성전자주식회사 컬러 전자사진방식 인쇄기
JP3950892B2 (ja) 2004-01-30 2007-08-01 キヤノン株式会社 電子写真画像形成装置
JP2006154617A (ja) 2004-12-01 2006-06-15 Canon Inc 画像形成装置の梱包形態
JP2006267808A (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2007248851A (ja) 2006-03-16 2007-09-27 Canon Inc 画像形成装置
JP5168556B2 (ja) 2008-04-22 2013-03-21 富士ゼロックス株式会社 収容物供給容器および画像形成装置
JP2010191092A (ja) * 2009-02-17 2010-09-02 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成組立体及びこれを用いた画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013205560A (ja) 2013-10-07
US20130259494A1 (en) 2013-10-03
US9058016B2 (en) 2015-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6477582B2 (ja) 画像形成装置、現像剤収容部の着脱規制の解除方法
JP6424862B2 (ja) 画像形成装置、現像剤収容部の着脱規制の解除方法
JP2009265391A (ja) 画像形成装置
JP6524958B2 (ja) 画像形成装置、現像剤収容部の着脱規制方法
JP2006330481A (ja) 電子写真画像形成装置
JP5880203B2 (ja) 印刷装置
JP6007158B2 (ja) 画像形成装置
JP2019174725A (ja) 画像形成装置、現像剤収容部の着脱規制の解除方法
EP3062163B1 (en) Developer container, development device, process cartridge, and image forming apparatus
JP5241448B2 (ja) プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2008070522A (ja) 画像形成装置
JP2015049422A (ja) 像担持体ユニット、及び画像形成装置
JP2007033788A (ja) 画像形成装置
JP5880837B2 (ja) 画像処理装置
JP4951115B2 (ja) 画像形成装置
JP5171882B2 (ja) 筐体係合構造及び画像形成装置
JP2012133203A (ja) 電子装置及び画像形成装置
US11747746B2 (en) Image forming apparatus
JP2011017835A (ja) 画像形成装置
JP2006163192A (ja) 画像形成装置
JP2009139451A (ja) 印刷装置
JP5847114B2 (ja) 画像形成装置
JP6031816B2 (ja) 印刷装置
JP6504108B2 (ja) 画像形成装置、現像剤収容部の着脱規制方法
JP6460045B2 (ja) 画像形成装置、現像剤収容部の着脱規制方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20140408

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151006

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5880203

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150