JP2009265391A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009265391A
JP2009265391A JP2008115404A JP2008115404A JP2009265391A JP 2009265391 A JP2009265391 A JP 2009265391A JP 2008115404 A JP2008115404 A JP 2008115404A JP 2008115404 A JP2008115404 A JP 2008115404A JP 2009265391 A JP2009265391 A JP 2009265391A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cartridge
contact portion
main body
contact
gear
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008115404A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4840399B2 (ja
Inventor
Masamitsu Ukai
将光 鵜飼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2008115404A priority Critical patent/JP4840399B2/ja
Priority to US12/406,987 priority patent/US7991322B2/en
Priority to CN2009101302987A priority patent/CN101566808B/zh
Publication of JP2009265391A publication Critical patent/JP2009265391A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4840399B2 publication Critical patent/JP4840399B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1839Means for handling the process cartridge in the apparatus body
    • G03G21/1857Means for handling the process cartridge in the apparatus body for transmitting mechanical drive power to the process cartridge, drive mechanisms, gears, couplings, braking mechanisms
    • G03G21/1864Means for handling the process cartridge in the apparatus body for transmitting mechanical drive power to the process cartridge, drive mechanisms, gears, couplings, braking mechanisms associated with a positioning function
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1651Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for connecting the different parts
    • G03G2221/1657Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for connecting the different parts transmitting mechanical drive power

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】簡易な構成により、部品点数を低減しつつ、揺動部材を、カートリッジの装置本体に対する着脱軌跡の内方に配置でき、装置本体の小型化を図ることのできる、画像形成装置を提供すること。
【解決手段】現像カートリッジ14の検出ギヤ62と当接して、現像カートリッジ14に関する情報が伝達される当接部85を、プロセスカートリッジ12の着脱軌跡内に配置する。そして、プロセスカートリッジ12の本体ケーシング2に対する装着時および離脱時の両方において、プロセスカートリッジ12が当接部85と接触したときには、当接部85をプロセスカートリッジ12の着脱方向と平行する方向に沿って延びる揺動軸82を揺動支点として、同一方向に揺動させる。
【選択図】図7

Description

本発明は、電子写真方式のプリンタなどの画像形成装置に関する。
従来より、現像カートリッジを備えるプロセスカートリッジが、本体ケーシングに対して着脱自在に装着される電子写真方式のプリンタが知られている。このようなプリンタでは、装着されたプロセスカートリッジにおいて、現像カートリッジが新品であるか否かを検出して、その新品検出時から現像カートリッジの寿命を計測するようにしている。
たとえば、現像カートリッジに、欠け歯ギヤからなる検出ギヤと、検出ギヤに形成される当接突起とが設けられる一方、本体ケーシングに、アクチュエータと、光センサとが設けられるプリンタが提案されている(たとえば、特許文献1参照。)。
このプリンタでは、本体ケーシングにプロセスカートリッジが装着されると、ウォーミングアップ動作が開始され、本体ケーシングに設けられているモータからの駆動力が現像カートリッジに伝達される。
現像カートリッジが新品のときには、その駆動力が検出ギヤに伝達され、検出ギヤが回転される。すると、当接突起がアクチュエータに当接して、そのアクチュエータが光センサの検出光を遮光する。
一方、現像カートリッジが旧品のときには、その駆動力が検出ギヤに伝達されず、検出ギヤが回転されないので、当接突起がアクチュエータに当接せず、そのため、光センサの検出光が透過する。
本体ケーシングに設けられるCPUでは、上記した光センサの検知光の検出の有無により、現像カートリッジの新旧を判断している。
特開2006−267994号公報
引用文献1に記載されるレーザプリンタでは、アクチュエータが、プロセスカートリッジの本体ケーシングに対する装着軌跡の外方に配置されている。そのため、プロセスカートリッジの本体ケーシングに対する着脱時には、プロセスカートリッジとアクチュエータとの干渉が防止されている。
一方、装置をコンパクトに設計する場合、アクチュエータを、プロセスカートリッジの装着軌跡の内方に配置せざるを得ない場合がある。
そのような場合には、プロセスカートリッジの着脱時に、プロセスカートリッジとアクチュエータとが干渉するので、プロセスカートリッジがアクチュエータと接触したときには、アクチュエータを、プロセスカートリッジの装着軌跡の外方に退避するように、回転させる必要がある。
また、プロセスカートリッジの装着時および離脱時には、アクチュエータに対してプロセスカートリッジがそれぞれ反対方向から接触するので、アクチュエータは、それら装着時および離脱時の両方に対応して回転させる必要がある。
しかし、そのように、アクチュエータを両方向に回転させようとすると、装置構成が複雑となり、また、部品点数も多くなるなどの不具合を生じる。
本発明の目的は、簡易な構成により、部品点数を低減しつつ、揺動部材を、カートリッジの装置本体に対する着脱軌跡の内方に配置でき、装置本体の小型化を図ることのできる、画像形成装置を提供することにある。
上記目的を達成するため、請求項1に記載の発明は、装置本体と、前記装置本体に対して着脱自在に装着されるカートリッジと、前記カートリッジに駆動力を伝達する駆動伝達部材と、前記カートリッジに関する情報を前記カートリッジから前記装置本体に伝達する情報伝達機構と、を備えた画像形成装置において、前記情報伝達機構は、前記カートリッジに設けられ、前記カートリッジが前記装置本体に装着されたときに、前記駆動伝達部材からの駆動力が伝達されることにより、駆動開始から駆動停止まで所定駆動量で駆動する駆動部材と、前記装置本体に設けられ、前記駆動部材が駆動したときに前記駆動部材に当接することにより揺動される揺動部材と、前記装置本体に設けられ、前記揺動部材の揺動を検知する検出部材と、を備え、前記揺動部材は、前記カートリッジの前記装置本体に対する着脱方向と平行する方向に沿って延びる揺動軸と、前記カートリッジの前記装置本体に対する装着時および離脱時の両方において、前記カートリッジと接触し、前記揺動軸を支点として、同一方向に揺動する当接部とを備えていることを特徴としている。
また、請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、前記駆動部材は、前記駆動部材が駆動したときに前記揺動部材に当接するように突設された突起部を備えていることを特徴としている。
また、請求項3に記載の発明は、請求項1または2に記載の発明において、前記当接部は、前記装着時において前記カートリッジと当接する第1当接部と、前記離脱時において前記カートリッジと当接する第2当接部とを備え、前記第1当接部は、前記装着方向上流側から下流側に向かうに従って、前記カートリッジに向かって突出しており、前記第2当接部は、前記離脱方向上流側から下流側に向かうに従って、前記カートリッジに向かって突出しており、前記カートリッジは、前記装着時において前記第1当接部と当接する第3当接部と、前記離脱時において前記第2当接部と当接する前記第4当接部とを備え、前記第3当接部は、前記装着方向上流側から下流側に向かうに従って、前記第1当接部との接触位置が前記装着方向上流側に移動するように、傾斜しており、前記第4当接部は、前記離脱方向上流側から下流側に向かうに従って、前記第2当接部との接触位置が前記離脱方向上流側に移動するように、傾斜していることを特徴としている。
また、請求項4に記載の発明は、請求項3に記載の発明において、前記当接部は、前記装着方向上流側から下流側へ向かうに従って前記カートリッジに向かって突出する第1端面と、前記離脱方向上流側から下流側へ向かうに従って前記カートリッジに向かって突出する第2端面とを備え、前記第1当接部は、前記第1端面を区画する稜線上に設けられており、前記第2当接部は、前記第2端面を区画する稜線上に設けられていることを特徴としている。
また、請求項5に記載の発明は、請求項4に記載の発明において、前記当接部は、前記第1端面および前記第2端面によって区画される、三角形または三角台形に形成されていることを特徴としている。
また、請求項6に記載の発明は、請求項4または5に記載の発明において、前記第1端面に沿う平面と前記第2端面に沿う平面とが交差する角度が、鈍角であることを特徴としている。
また、請求項7に記載の発明は、請求項3ないし6のいずれかに記載の発明において、前記カートリッジは、現像剤像が担持される感光体を備え、前記第3当接部は、前記感光体を駆動させるための感光体駆動部材の保護部材であることを特徴としている。
また、請求項8に記載の発明は、請求項2ないし7のいずれかに記載の発明において、前記突起部の移動方向と、前記揺動部材の揺動方向とが、異なることを特徴としている。
また、請求項9に記載の発明は、請求項1ないし8のいずれかに記載の発明において、前記駆動部材は、前記駆動伝達部材からの駆動力が伝達される歯部と、前記駆動伝達部材からの駆動力が伝達されない欠歯部とを備える欠け歯ギヤを有していることを特徴としている。
また、請求項10に記載の発明は、請求項9に記載の発明において、前記カートリッジは、前記カートリッジが前記装置本体に装着されたときに、前記駆動伝達部材からの駆動力が伝達される伝達ギヤを備え、前記欠け歯ギヤは、前記伝達ギヤと噛合していることを特徴としている。
請求項1に記載の発明によれば、カートリッジが装置本体に装着されると、駆動伝達部材からの駆動力が伝達されることにより、駆動部材が所定駆動量で駆動する。そして、駆動部材が駆動したときに、揺動部材が駆動部材に当接する。揺動部材は、駆動部材の当接により揺動し、その揺動が検出部材によって検知される。これによって、カートリッジに関する情報が、カートリッジから装置本体に伝達される。
そして、揺動部材では、揺動軸が、カートリッジの装置本体に対する着脱方向と平行する方向に沿って設けられている。そのため、当接部が、カートリッジの装置本体に対する装着時および離脱時の両方においてカートリッジと接触しても、当接部は、揺動軸を揺動支点として、カートリッジから離間する方向に揺動することができる。しかも、当接部は、カートリッジと接触したときには、揺動軸を支点として、同一方向に揺動する。その結果、簡易な構成により、部品点数を低減しつつ、揺動部材を、カートリッジの装置本体に対する着脱軌跡の内方に配置でき、装置本体の小型化を図ることができる。
請求項2に記載の発明によれば、駆動部材が駆動したときには、駆動部材の突起部が揺動部材と当接する。そのため、揺動部材を確実に揺動させることができ、カートリッジに関する情報を、カートリッジから装置本体に確実に伝達することができる。
請求項3に記載の発明によれば、カートリッジの装置本体に対する装着時には、当接部の第1当接部と、カートリッジの第3当接部とが、当接する。そして、第1当接部が、装着方向上流側から下流側に向かうに従ってカートリッジに向かって突出しており、第3当接部が装着方向上流側から下流側に向かうに従って、第1当接部との接触位置が装着方向上流側に移動するように傾斜している。そのため、それらが当接すると、第3当接部が装着方向上流側から下流側に向かうに従って、第1当接部が第3当接部の傾斜に沿ってカートリッジから離間する方向に、揺動される。
また、カートリッジの装置本体に対する離脱時には、当接部の第2当接部と、カートリッジの第4当接部とが、当接する。そして、第2当接部が、離脱方向上流側から下流側に向かうに従ってカートリッジに向かって突出しており、第4当接部が離脱方向上流側から下流側に向かうに従って、第2当接部との接触位置が離脱方向上流側に移動するように傾斜している。そのため、それらが当接すると、第4当接部が離脱方向上流側から下流側に向かうに従って、第2当接部が第4当接部の傾斜に沿ってカートリッジから離間する方向に、揺動される。
その結果、簡易な構成により、カートリッジの装置本体に対する装着時および離脱時の両方において、当接部がカートリッジと接触したときに、揺動軸を支点として、当接部を確実に同一方向に揺動させることができる。
請求項4に記載の発明によれば、第1端面が、カートリッジの装着方向上流側から下流側へ向かうに従ってカートリッジに向かって突出し、第2端面が、カートリッジの離脱方向上流側から下流側へ向かうに従ってカートリッジに向かって突出している。そして、第1当接部が第1端面を区画する稜線上に設けられており、第2当接部が第2端面を区画する稜線上に設けられている。
そのため、カートリッジの装置本体に対する装着時には、カートリッジの第3当接部の、当接部の第1当接部との当接により、第1当接部を、第3当接部の傾斜に沿ってカートリッジから離間する方向に、確実に揺動させることができる。
また、カートリッジの装置本体に対する離脱時には、カートリッジの第4当接部の、当接部の第2当接部との当接により、第2当接部を、第4当接部の傾斜に沿ってカートリッジから離間する方向に、確実に揺動させることができる。
請求項5に記載の発明によれば、当接部が、第1端面および第2端面によって区画される、三角形または三角台形に形成されている。そのため、当接部を簡易に形成して、装置構成の簡略化およびコストの低減化を図ることができる。
請求項6に記載の発明によれば、第1端面に沿う平面と第2端面に沿う平面とが交差する角度が、鈍角である。そのため、カートリッジの装置本体に対する装着時および離脱時の両方において、当接部がカートリッジと接触したときに、緩やかかつ円滑に、揺動軸を揺動支点として、当接部を揺動させることができる。
請求項7に記載の発明によれば、第3当接部が感光体を駆動させるための感光体駆動部材の保護部材である。そのため、カートリッジの装置本体に対する装着時に、感光体駆動部材が当接部と当接することを、保護部材によって防止することができる。
請求項8に記載の発明によれば、突起部の移動方向と揺動部材の揺動方向とが異なるので、突起部の確実な移動、および、揺動部材の確実な揺動を確保することができる。
請求項9に記載の発明によれば、歯部において、駆動伝達部材からの駆動力が伝達されている間は、駆動部材が回転する一方、欠歯部において、駆動伝達部材からの駆動力が伝達されないようになると、駆動部材の回転が停止される。そのため、駆動部材を、駆動開始から駆動停止までの所定駆動量で、確実に回転させることができる。
請求項10に記載の発明によれば、欠け歯ギヤが伝達ギヤと噛合しているので、欠け歯ギヤは、駆動伝達部材からの駆動力によって伝達ギヤを介して確実に回転される。そのため、駆動部材の確実な回転により、現像カートリッジに関する情報を、現像カートリッジから装置本体に確実に伝達することができる。
1.プリンタ
図1は、本発明の画像形成装置の一例としてのプリンタの一実施形態を示す中央断面図である。なお、以下の説明において、方向に言及する場合には、図1に示す方向を基準とする。また、左右方向と幅方向とは、同一方向である。
プリンタ1は、ダイレクトタンデムタイプのカラーLEDプリンタである。図1に示すように、プリンタ1の、装置本体の一例としての本体ケーシング2内には、感光体の一例としての、4つの感光ドラム3が、前後方向に沿って並列配置されている。
以下では、4つの感光ドラム3を、トナー像の各色(ブラック、イエロー、マゼンタまたはシアン)に対応して、感光ドラム3K(ブラック)、感光ドラム3Y(イエロー)、感光ドラム3M(マゼンタ)、感光ドラム3C(シアン)として区別する。
各感光ドラム3には、スコロトロン型帯電器4、LEDユニット5および現像ローラ6が対向配置されている。
感光ドラム3は、その表面がスコロトロン型帯電器4によって一様に帯電された後、LEDユニット5から照射される光によって露光される。これにより、感光ドラム3の表面には、画像データに基づく静電潜像が形成される。静電潜像は、現像ローラ6に担持されるトナーによって可視像化され、感光ドラム3の表面上に、現像剤像の一例としてのトナー像が担持される。
用紙Pは、本体ケーシング2内の給紙カセット7に収容されている。給紙カセット7に収容されている用紙Pは、各種ローラにより、搬送ベルト8に給紙される。
搬送ベルト8は、各感光ドラム3K、3Y、3Mおよび3Cと、それらに対向する転写ローラ9との間に配置されている。各感光ドラム3の表面上のトナー像は、転写ローラ9に印加された転写バイアスによって、搬送ベルト8に搬送される用紙P上に転写され、順次重ね合わされる。
4色のトナー像が転写された用紙Pは、定着部10に搬送される。用紙P上に転写されたトナー像は、定着部10で熱定着される。その後、用紙Pは、各種ローラにより、排紙トレイ11に排紙される。
2.プロセスカートリッジ
図2は、プロセスカートリッジの後左側斜視図である。図3は、現像カートリッジの左側面図(ギヤカバー装着状態)である。図4は、現像カートリッジの左側面図(ギヤカバー離脱状態)である。図5は、本体ケーシングの内部を示す後右側斜視図である。
プリンタ1は、図1に示すように、各色に対応して、カートリッジの一例としての、4つのプロセスカートリッジ12を備えている。なお、以下では、4つのプロセスカートリッジ12を、各色に対応して、プロセスカートリッジ12K(ブラック)、プロセスカートリッジ12Y(イエロー)、プロセスカートリッジ12M(マゼンタ)、プロセスカートリッジ12C(シアン)として区別する。
各プロセスカートリッジ12は、本体ケーシング2内に着脱自在に装着されており、前後方向に沿って並列配置されている。すなわち、4つのプロセスカートリッジ12は、本体ケーシング2において、前方から後方に向かって、プロセスカートリッジ12K、プロセスカートリッジ12Y、プロセスカートリッジ12Mおよびプロセスカートリッジ12Cとなるように、順次配置されている。
本体ケーシング2の上壁には、トップカバー15が開閉自在に設けられている。トップカバー15の開放により、各プロセスカートリッジ12を、本体ケーシング2に対して着脱させることができる。
また、プロセスカートリッジ12は、図1および図2に示すように、ドラムカートリッジ13と、ドラムカートリッジ13に着脱自在に装着される現像カートリッジ14とを備えている。
(1)ドラムカートリッジ
ドラムカートリッジ13は、ドラムフレーム16と、そのドラムフレーム16に設けられる感光ドラム3およびスコロトロン型帯電器4とを備えている。
ドラムフレーム16は、図2および図5に示すように、後側下方に配置されるドラム支持部17と、前側上方に配置される現像カートリッジ収容部18とを一体的に備えている。
(1−1)ドラム支持部
ドラム支持部17は、幅方向に沿って延び、後側下方から前側上方に沿って開放される略ボックス形状をなし、天壁19と、天壁19と間隔を隔てて配置される底壁20と、天壁19および底壁20の幅方向両端部を連結する両側壁21とを備えている。
感光ドラム3は、天壁19と底壁20との間において、幅方向に沿って配置され、両側壁21に回転自在に支持されている(図1参照)。
また、左側の側壁21には、図2に示すように、感光ドラム3を駆動させるための、感光体駆動部材の一例としてのドラム側入力カップリング22が設けられている。
ドラム側入力カップリング22は、感光ドラム3の左側端部に対向配置され、感光ドラム3に対して相対回転不能に結合されている。また、ドラム側入力カップリング22は、左側の側壁21から左方へ突出するように設けられている。
また、左側の側壁21には、ドラム側入力カップリング22を保護するための、保護部材の一例としての、カップリングカバー23が設けられている。
カップリングカバー23は、略円筒形状をなし、ドラム側入力カップリング22を囲むように、左側の側壁21から左方へ突出するように設けられている。
カップリングカバー23では、その前側上方の端面(以下、カバー前上端面24とする。)が、後側下方の端面(以下、カバー後下端面25とする。)よりも、左方へ突出するように形成されている。カバー前上端面24は、左側面視において、後側下方が開放される略U字形状に形成されている。カバー後下端面25は、左側面視において、前側上方が開放される略U字形状に形成されている。
カバー前上端面24とカバー後下端面25との間には、前側上方から後側下方へ向かうに従って、右方へ傾斜するカバー傾斜端面26が設けられている。カバー傾斜端面26は、ドラム側入力カップリング22を挟むように、間隔を隔ててそれぞれ設けられている。カバー傾斜端面26は、前側下方のカバー傾斜端面26と、後側上方のカバー傾斜端面26とが、カバー前上端面24の両端部とカバー後下端面25の両端部とを、それぞれ連結している。
そして、カバー後下端面25の前側下方半分部分、前側下方のカバー傾斜端面26、および、カバー前上端面24の前側下方半分部分によって区画される半円弧部分の外周縁27は、後述する当接部85と接触する第3当接部の一例であり(図6ないし図9参照)、カバー傾斜端面26の前側下方半分部分に区画されている外周縁27は、後側下方から前側上方へ向かって円弧状に湾曲するように傾斜している。また、前側下方のカバー傾斜端面26およびカバー前上端面24の前側下方半分部分によって区画されている外周縁27は、後側下方から前側上方へ向かって円弧状に湾曲するように傾斜している。
スコロトロン型帯電器4は、幅方向に沿って延び、天壁19に支持されている。
(1−2)現像カートリッジ収容部
現像カートリッジ収容部18は、図2および図5に示すように、現像カートリッジ14が着脱自在に装着されるように、幅方向に間隔を隔てて互いに対向配置される両側壁31と、両側壁31の前側上方端部に沿って架設される前上壁32とを備えている。
現像カートリッジ収容部18の両側壁31は、ドラム支持部17の両側壁21と連続して形成されている。
左側の側壁31には、その側壁31から、さらに一段左方に配置されるカップリング挿通板33が設けられている。カップリング挿通板33は、左側の側壁31と連続して形成されており、左側の側壁31よりも左方において、左側の側壁31と平行して延びる略矩形状に形成されている。カップリング挿通板33は、現像側入力カップリング56(後述)と幅方向において対向配置されている。
カップリング挿通板33の前側下方部分は、後側上方部分よりも広く形成されており、その前側下方部分には、現像側出力カップリング79を挿通できるように、側面視略円形の開口部34が形成されている。
また、カップリング挿通板33の後側上方部分の上端縁35は、後述する当接部85と接触する第4当接部の一例であり、後側上方から前側下方へ向かって傾斜している。
前上壁32は、両側壁31の間において、両側壁31の前側上方端部に沿って、湾曲するように設けられている。
(2)現像カートリッジ
現像カートリッジ14は、筐体40と、その筐体40に設けられる、現像ローラ6、供給ローラ41、層厚規制ブレード42およびアジテータ43とを備えている(図1参照)。
(2−1)筐体
筐体40は、後側下方が開放されるボックス形状に形成されている。筐体40では、図1に示すように、その前側上方の空間が、トナーを収容するトナー収容室44として区画され、その後側下方の空間が、現像ローラ6などが設けられる現像室45として区画されている。
トナー収容室44には、トナーが充填されており、アジテータ43が回転自在に設けられている。なお、アジテータ43は、アジテータ軸46と、そのアジテータ軸46から径方向に延びる攪拌羽根47とを備えている。アジテータ43は、アジテータ軸46の両端部が筐体40の両側壁52(図2参照)に回転自在に支持されることにより、筐体40に回転自在に支持されている。
現像室45には、現像ローラ6、供給ローラ41および層厚規制ブレード42が設けられている。
現像ローラ6は、筐体40の後側下方から露出するように、筐体40の後側下端部に配置されている。現像ローラ6は、現像ローラ軸48と、その現像ローラ軸48の周りに設けられるゴムローラ49とを備えている。現像ローラ6は、現像ローラ軸48の両端部が、筐体40の両側壁52に回転自在に支持されることにより、筐体40に回転自在に支持されている。
供給ローラ41は、現像ローラ6の前側上方に対向配置されている。供給ローラ41は、供給ローラ軸50と、その供給ローラ軸50の周りに設けられるスポンジローラ51とを備えている。供給ローラ41は、供給ローラ軸50の両端部が、筐体40の両側壁52に回転自在に支持されることにより、筐体40に回転自在に支持されている。
層厚規制ブレード42は、その基端部が筐体40に支持され、その先端部が現像ローラ6に対して、上側から圧接されている。
(2−2)ギヤ機構部
また、現像カートリッジ14は、図4に示すように、現像ローラ6、供給ローラ41およびアジテータ43を回転させるためのギヤ機構部54と、図3に示すように、そのギヤ機構部54を覆うギヤカバー55とを備えている。
ギヤ機構部54は、図4に示すように、筐体40の左側の側壁52に設けられている。ギヤ機構部54は、現像側入力カップリング56、供給ローラギヤ57、第1中間ギヤ58、現像ローラギヤ59、第2中間ギヤ60、伝達ギヤの一例としてのアジテータギヤ61、および、情報伝達機構を構成する駆動部材の一例としての検出ギヤ62を備えている。
現像側入力カップリング56は、現像ローラ軸48とアジテータ軸46との間に配置され、左側の側壁52において回転自在に支持されている。
供給ローラギヤ57は、現像側入力カップリング56の下方において、現像側入力カップリング56と噛合するように、供給ローラ軸50の軸端部において、相対回転不能に設けられている。
第1中間ギヤ58は、供給ローラギヤ57の後側下方において、供給ローラギヤ57と噛合するように、左側の側壁52において回転自在に支持されている。
現像ローラギヤ59は、第1中間ギヤ58の下方において、第1中間ギヤ58と噛合するように、現像ローラ軸48の軸端部において、相対回転不能に設けられている。
一方、第2中間ギヤ60は、現像側入力カップリング56の後側上方において、現像側入力カップリング56と噛合するように、左側の側壁52において回転自在に支持されている。
アジテータギヤ61は、第2中間ギヤ60の前側上方において、第2中間ギヤ60と噛合するように、アジテータ軸46の軸端部において、相対回転不能に設けられている。
検出ギヤ62は、アジテータギヤ61の前側上方に配置され、左側の側壁52において回転自在に支持されている。
検出ギヤ62は、図4および図10に示すように、円板形状の本体部63と、本体部63の右側面に設けられる欠歯ギヤ64と、本体部63から左方へ突出する検出部65とを一体的に備えている。
本体部63には、その中心から右方へ突出する略円筒形状の支持筒部66が設けられている。支持筒部66には、左側の側壁52から左方へ突出する支持軸(図示せず)が相対回転可能に挿入される。これによって、検出ギヤ62は、左側の側壁52において回転自在に支持されている。
欠歯ギヤ64は、本体部63から右方へ突出する略円筒形状に形成されている。欠歯ギヤ64には、欠歯ギヤ64の外周面に沿って、歯部67および欠歯部68が区画されている。歯部67は、欠歯ギヤ64の外周面の約2/3にわたって区画されており、欠歯部68は、欠歯ギヤ64の外周面の約1/3にわたって、歯部67のない部分として区画されている。歯部67には、アジテータギヤ61が噛合して、アジテータギヤ61からの駆動力が伝達される。欠歯部68には、アジテータギヤ61が噛合せず、アジテータギヤ61からの駆動力の伝達が遮断される。
検出部65は、本体部63の軸芯から左方へ突出する円筒部69と、その円筒部69の左端部から、左方に向かって突出する2つの突起部70とを備えている。各突起部70は、円筒部69の外周面から径方向に延び、その後、左方に向かって突出する、略L字形状に形成されている。また、2つの突起部70は、円筒部69に対して鈍角をなすように配置されている。
突起部70は、その数が、現像カートリッジ14に関する情報として、現像カートリッジ14が新品であるときに、トナー収容室44に充填されているトナーによって画像形成可能な用紙Pの最大枚数(以下、最大画像形成枚数とする。)に関する情報に対応するように、設けられている。
たとえば、図10に示すように、突起部70が2つ設けられている場合には、最大画像形成枚数が6000枚であるという情報に対応し、図示しないが、突起部70が1つ設けられている場合には、最大画像形成枚数が3000枚であるという情報に対応する。
また、突起部70は、検出ギヤ62が回転できる間、すなわち、歯部67がアジテータギヤ61と噛合している間に、当接部85(後述)と当接することができるように、歯部67との相対配置が設定されている。
なお、検出ギヤ62では、本体部63の支持筒部66に、コイルバネ(図示せず)を巻回して、常には、歯部67の回転方向下流側端部が、アジテータギヤ61に向かって噛合するように、検出ギヤ62を付勢している。そのため、歯部67とアジテータギヤ61とは、現像カートリッジ14が新品のときから、互いに噛合している。
ギヤカバー55は、図3に示すように、ギヤ機構部54を覆うように、現像カートリッジ14の左側の側壁52に設けられている。ギヤカバー55は、現像ローラギヤ59を露出させるように切り欠かれている。ギヤカバー55の下側には、現像側入力カップリング56を露出させるためのギヤカバー開口部71が形成されている。また、ギヤカバー55の上側には、検出ギヤ62を被覆する検出ギヤカバー部72が形成されている。
検出ギヤカバー部72は、検出ギヤ62を収容できるように、左方に向かって膨出するように形成されており、その後側下方部分には、検出ギヤ62の回転とともに周方向に移動する突起部70を露出させるための、略矩形状の検出窓73が開口されている。
(2−3)現像カートリッジのドラムカートリッジに対する装着
そして、現像カートリッジ14を、現像カートリッジ収容部18に装着すれば、図1に示すように、現像ローラ6が感光ドラム3に対して、前側上方から圧接される。また、図2に示すように、現像側入力カップリング56が、カップリング挿通板33の開口部34と幅方向に対向して、現像側出力カップリング79の開口部34を介する現像側入力カップリング56に対する進退が許容される。
3.本体ケーシング
本体ケーシング2は、幅方向に、プロセスカートリッジ12を装着できる間隔を隔てて、1対の本体側壁76(図5では、左側の本体側壁76のみ示している。)が配置されている。
1対の本体側壁76には、プロセスカートリッジ12の着脱を案内するためのガイド部77が形成されている。ガイド部77は、4つのプロセスカートリッジ12に対応して、前後方向に間隔を隔ててそれぞれ設けられている。
各ガイド部77は、前側上方から後側下方へ向かって傾斜するように、本体側壁76から幅方向内方へ向けて突出するリブから形成されている。
プロセスカートリッジ12は、ガイド部77に案内されて、前側上方から後側下方へ向かう方向(以下、装着方向とする。)に沿って、本体ケーシング2に装着される。また、後側下方から前側上方へ向かう方向(以下、離脱方向とする。)に沿って、本体ケーシング2から離脱される。なお、以下の説明において、着脱方向は、装着方向および離脱方向の双方向を含む。
(1)ドラム側出力カップリングおよび現像側出力カップリング
左側の本体側壁76には、4つのドラム側入力カップリング22に対応して、4つのドラム側出力カップリング78が設けられている(図2参照)。各ドラム側出力カップリング78は、プロセスカートリッジ12の本体ケーシング2に対する装着状態において、各ドラム側入力カップリング22に対して左方から対向するように配置されている。
ドラム側出力カップリング78は、図2の矢印で示すように、トップカバー15の閉鎖に連動して、ドラム側入力カップリング22に向けて右方へ進出され、それに嵌合される。また、トップカバー15の開放に連動して、ドラム側入力カップリング22から左方へ退避される。
また、ドラム側出力カップリング78には、本体ケーシング2に設けられるモータ(図示せず)が接続されており、そのモータからの駆動力が伝達される。
また、左側の本体側壁76には、4つの現像側入力カップリング56に対応して、駆動伝達部材の一例としての、4つの現像側出力カップリング79が設けられている(図2参照)。各現像側出力カップリング79は、プロセスカートリッジ12の本体ケーシング2に対する装着状態において、各現像側入力カップリング56に対して左方から対向するように配置されている。
現像側出力カップリング79は、図2の矢印で示すように、トップカバー15の閉鎖に連動して、現像側入力カップリング56に向けて右方へ進出され、カップリング挿通板33の開口部34を介して、それに嵌合される。また、トップカバー15の開放に連動して、現像側入力カップリング56から左方へ退避される。
また、現像側出力カップリング79には、本体ケーシング2に設けられるモータ(図示せず)が接続されており、そのモータからの駆動力が伝達される。
(2)現像カートリッジに関する情報の伝達検出機構
本体ケーシング2には、図5および図10に示すように、情報伝達機構を構成する揺動部材80と、情報伝達機構を構成する検出部材の一例としての光センサ81と、情報判断部の一例としてのCPU90とを備えている。
(2−1)揺動部材
揺動部材80は、図5に示すように、左側の本体側壁76において、4つのプロセスカートリッジ12に対応して、4つ設けられている。
各揺動部材80は、プロセスカートリッジ12の本体ケーシング2に対する装着状態において、各検出ギヤ62に対して左方から対向するように配置されている。揺動部材80は、図10に示すように、揺動軸82と、その揺動軸82に設けられる揺動レバー83とを一体的に備えている。
揺動軸82は、丸棒形状をなし、図5に示すように、着脱方向と平行する方向に沿って延びるように配置され、左側の本体側壁76において、回転自在に支持されている。
揺動レバー83は、図10に示すように、揺動軸82に取り付けられる取付部84と、取付部84から前側上方に延びる突出する当接部85と、取付部84から後側下方に延びるアーム部86とを備えている。
取付部84は、平板形状に形成されており、揺動軸82の軸方向と直交するように配置され、揺動軸82に一体的に取り付けられている。
当接部85は、平板形状に形成され、取付部84の上方に配置されており、その右側端部は、取付部84よりも右方へ突出しており、右方に向かって先細くなる略V字形状に形成されている。
具体的には、当接部85は、常態(後述)において、右側面視において着脱方向と平行する方向に沿って配置されており、その右側端部には、着脱方向に沿って、互いに角度の異なる2つの端面、すなわち、第1端面の一例としての前上端面91、および、第2端面の一例としての後下端面92が形成されている。
前上端面91は、装着方向上流側から下流側へ向かうに従ってプロセスカートリッジ12に向かって突出するように形成されている。また、前上端面91の後上端縁を区画する稜線部分は、装着時においてプロセスカートリッジ12のカップリングカバー23の外周縁27と接触される、第1当接部の一例としての装着側接触部93として区画されている。装着側接触部93は、装着方向上流側から下流側へ向かうに従ってプロセスカートリッジ12に向かって突出するように、傾斜している。
また、後下端面92は、離脱方向上流側から下流側へ向かうに従ってプロセスカートリッジ12に向かって突出するように形成されている。また、後下端面92の後上端縁を区画する稜線部分は、離脱時においてプロセスカートリッジ12のカップリング挿通板33の上端縁35と接触される、第2当接部の一例としての離脱側接触部94として区画されている。離脱側接触部94は、離脱方向上流側から下流側へ向かうに従ってプロセスカートリッジ12に向かって突出するように、傾斜している。
そして、当接部85の右側端部は、前上端面91および後下端面92によって区画される、略三角形状に形成されている。具体的には、前上端面91に沿う平面と後下端面92に沿う平面とが鈍角をなす、略鈍角三角形状に形成されている。
アーム部86は、略細長平板形状に形成されており、取付部84の左端部から下方に向かって延びるように、配置されている。アーム部86の下端部には、後方に突出する、略矩形状の遮光板87が設けられている。
揺動部材80では、揺動軸82に、コイルバネ(図示せず)を巻回して、図5に示すように、常には、当接部85が、左側の本体側壁76から右方へ突出するように付勢されている。当接部85は、常態では、プロセスカートリッジ12の本体ケーシング2に対する着脱軌跡内に配置されている。
(2−2)光センサ
光センサ81は、左側の本体側壁76において、4つの揺動部材80に対応して、4つ設けられている。光センサ81は、具体的には、左側の本体側壁76の右側面に取り付けられた基板(図示せず)に設けられている。光センサ81は、図10に示すように、揺動部材80に対して、左方から対向するように配置されている。
光センサ81は、断面視U字形状に形成されており、U字形状の底部が基板に固定されるとともに、U字形状の両端部には、発光素子88および受光素子89が、互いに間隔を隔てて対向するように設けられている。
光センサ81では、揺動部材80が常態のとき(図10(a)参照)には、発光素子88および受光素子89の間に遮光板87が配置される。そのため、発光素子88から発光される検出光が、遮光板87によって遮光され、受光素子89での受光が遮断される。一方、揺動部材80が、コイルバネ(図示せず)の付勢力に抗して、当接部85が前側下方へ移動するように、揺動したとき(図10(d)参照)には、遮光板87が、発光素子88および受光素子89の間から退避される。そのため、発光素子88から発光される検出光が、受光素子89において受光される。光センサ81では、このようにして、揺動部材80の揺動を検知する。
(2−3)CPU
CPU90は、本体ケーシング2に設けられており、光センサ81と電気的に接続されている。光センサ81の受光素子89において検知光の受光が遮断されているときには、光センサ81から遮光信号が入力される。一方、光センサ81の受光素子89が検知光を受光したときには、光センサ81から受光信号が入力される。
CPU90では、光センサ81の検出結果、つまり、遮光信号および受光信号の有無、および、それらが入力されるタイミングおよび時間に基づいて、現像カートリッジ14に関する情報、具体的には、現像カートリッジ14が新品であるか否かの情報や、上記したように、現像カートリッジ14が新品であるときの、その現像カートリッジ14の最大画像形成枚数に関する情報を判断する。
4.プロセスカートリッジの着脱動作および現像カートリッジに関する情報の検出動作
図6〜図8は、プロセスカートリッジの本体ケーシングに対する装着動作を説明するための要部斜視図である。図10は、現像カートリッジに関する情報の伝達検出動作を説明するための要部斜視図である。図11〜図14は、プロセスカートリッジの本体ケーシングに対する離脱動作を説明するための要部斜視図である。
次に、新品の現像カートリッジ14が装着されているプロセスカートリッジ12を本体ケーシング2に対して着脱する動作と、装着されたプロセスカートリッジ12に関する情報を伝達検出する動作について、説明する。
(1)プロセスカートリッジの本体ケーシングに対する装着動作
プロセスカートリッジ12を本体ケーシング2に装着するには、まず、トップカバー15(図1参照)を開放する。すると、ドラム側出力カップリング78(図2参照)および現像側出力カップリング79(図2参照)が、トップカバー15の開放に連動して左方へ退避される。
そして、プロセスカートリッジ12を、ガイド部77に沿って、本体ケーシング2に装着する。すると、その装着途中において、当接部85が、常態では、プロセスカートリッジ12の本体ケーシング2に対する着脱軌跡内に配置されていることから、図6に示すように、プロセスカートリッジ12のカップリングカバー23の外周縁27(具体的には、カバー後下端面25の前側下方半分部分によって区画される外周縁27)が、当接部85の装着側接触部93と当接する。
すると、図7に示すように、その外周縁27が装着方向上流側から下流側に向かうに従って、外周縁27が装着側接触部93と摺動して、外周縁27に対する装着側接触部93の接触位置が、装着方向上流側に移動する。具体的には、図7および図8に示すように、装着側接触部93の接触位置は、カバー後下端面25により区画される外周縁27から、前側下方のカバー傾斜端面26により区画される外周縁27を介して、カバー前上端面24により区画される外周縁27に移動する。
すると、当接部85は、それらの摺動による押圧力を受けて、コイルバネ(図示せず)の付勢力に抗して、揺動軸82を揺動支点として、プロセスカートリッジ12の着脱軌跡内から退避するように、前側下方へ揺動される。これによって、当接部85は、プロセスカートリッジ12の着脱軌跡内から退避され、プロセスカートリッジ12の本体ケーシング2に対する装着が許容される。
そして、プロセスカートリッジ12のカップリングカバー23が、当接部85を通過すると、図9に示すように、当接部85は、コイルバネ(図示せず)の付勢力により、揺動軸82を揺動支点として、プロセスカートリッジ12の着脱軌跡内へ進出するように、後側上方へ揺動される。これによって、当接部85は、再度常態に配置される。
(2)現像カートリッジに関する情報の伝達検出動作
そして、トップカバー15(図1参照)を閉鎖すると、ドラム側出力カップリング78(図2参照)および現像側出力カップリング79(図2参照)が、トップカバー15の開放に連動して右方へ進出する。つまり、ドラム側出力カップリング78(図2参照)は、ドラム側入力カップリング22に向けて右方へ進出され、それに嵌合される。また、現像側出力カップリング79(図2参照)は、現像側入力カップリング56に向けて右方へ進出され、カップリング挿通板33の開口部34を介して、それに嵌合される。
トップカバー15が閉鎖されると、次いで、CPU90の制御により、ウォーミングアップ動作が開始され、アジテータ43が回転されるガラ回し動作が実施される。
ガラ回し動作では、CPU90の制御により、本体ケーシング2に設けられているモータ(図示せず)が駆動され、その駆動力が、ドラム側出力カップリング78および現像側出力カップリング79に伝達される。
すると、その駆動力は、ドラム側出力カップリング78が嵌合されているドラム側入力カップリング22に伝達され、感光ドラム3が回転される。また、その駆動力は、現像側出力カップリング79が嵌合されている現像側入力カップリング56に伝達され、現像ローラ6、供給ローラ41およびアジテータ43が回転される。
すなわち、現像側入力カップリング56に駆動力が伝達されると、図4に示すように、現像側入力カップリング56が回転される。すると、現像側入力カップリング56に噛合する供給ローラギヤ57が回転され、供給ローラ41が回転される。また、現像側入力カップリング56に噛合する第1中間ギヤ58が回転され、次いで、第1中間ギヤ58に噛合する現像ローラギヤ59が回転され、その後、現像ローラ6が回転される。また、現像側入力カップリング56に噛合する第2中間ギヤ60が回転され、次いで、第2中間ギヤ60に噛合するアジテータギヤ61が回転され、その後、アジテータ43が回転される。アジテータ43の回転により、トナー収容室44内のトナーが攪拌され流動される。
さらに、現像側入力カップリング56の回転とともに、その回転駆動力は、アジテータギヤ61に噛合する検出ギヤ62に伝達され、検出ギヤ62は、回転駆動開始から回転駆動停止まで所定駆動量で回転駆動される。
すなわち、検出ギヤ62は、図10に示すように、アジテータギヤ61と歯部67とが噛合している間のみ、つまり、歯部67の回転方向上流側端部から回転方向下流側端部までの間のみ、矢印方向に回転される。具体的には、検出ギヤ62は、歯部67に対応して、一方向に約2/3回転した後、停止する。なお、検出ギヤ62は、ストッパ(図示せず)により、その停止状態が維持される。
そして、検出ギヤ62の回転が開始されると、図10(b)に示すように、検出ギヤ62の回転とともに、2つの突起部70が前後上下方向に沿って周方向に移動して、まず、検出ギヤ62の先側の突起部70が、常態にある当接部85に対して、後側上方から前側下方に向かうように当接する。
すると、図10(c)に示すように、揺動レバー83が、揺動軸82を揺動支点として、コイルバネ(図示せず)の付勢力に抗して、当接部85が前側下方に、かつ、アーム部86が後側上方に向かうように、前後左右方向に沿って揺動する。すると、光センサ81の発光素子88と受光素子89との間に配置されている遮光板87は、それらの間から退避するように、後側右方へ移動される。
そして、さらに揺動レバー83が揺動すると、図10(d)に示すように、遮光板87は、発光素子88と受光素子89との間から退避され、それまで遮光板87によって遮光されている検出光が、受光素子89において受光される。
その後、先側の突起部70の当接部85に対する当接が解除されると、揺動レバー83は、揺動軸82を揺動支点として、コイルバネ(図示せず)の付勢力によって、当接部85が後側上方に、かつ、アーム部86が前側下方に向かうように揺動して、揺動部材80は、常態に戻される。すると、検出光が遮光板87によって遮光され、検出光の受光素子89での受光が遮断される。
検出ギヤ62は、図示しないが、さらに、後側の突起部70が、上記と同様に、当接部85に当接して、その当接が解除されるまで回転した後、アジテータギヤ61と歯部67との噛合が解除され、アジテータギヤ61と欠歯部68とが対向することにより、その回転が停止される。これによって、ガラ回し動作を含むウォーミングアップ動作が終了する。
そして、このときも、上記と同様に、遮光板87は、発光素子88と受光素子89との間から一旦退避され、検出光が受光素子89において一旦受光されるが、その後、再度、検出光が遮光板87によって遮光され、検出光の受光素子89での受光が遮断される。
これによって、現像カートリッジ14に関する情報が、現像カートリッジ14から本体ケーシング2に伝達される。具体的には、現像カートリッジ14に関する情報が、検出ギヤ62から、揺動部材80を介して光センサ81に伝達される。
一方、CPU90では、ガラ回し動作において、受光信号の入力の有無により、現像カートリッジ14が新品であるか否かを判断し、かつ、受光信号の入力回数により、その現像カートリッジ14の最大画像形成枚数を判断する。
具体的には、CPU90には、上記したガラ回し動作において、受光素子89での検出光の2回の受光に基づく2回の受光信号が、光センサ81から送信される。
そして、CPU90では、まず、1回目の受光信号を検知すると、その現像カートリッジ14が新品であると判断する。
また、CPU90では、受光信号の入力回数が、最大画像形成枚数に関する情報と対応するように、関連付けられている。具体的には、受光信号の入力回数が2回の場合には、最大画像形成枚数が6000枚であり、受光信号の入力回数が1回の場合には、最大画像形成枚数が3000枚であるという情報と、対応するように関連付けられている。
そして、上記したように、CPU90が、ガラ回し動作終了までに、2回の受光信号を検知した場合には、CPU90では、その新品の現像カートリッジ14の最大画像形成枚数が6000枚であると判断する。
つまり、上記の例示では、現像カートリッジ14が装着されると、CPU90は、その現像カートリッジ14が新品であり、かつ、その現像カートリッジ14の最大画像形成枚数が6000枚であると判断する。そして、その現像カートリッジ14の装着時から、図示しない排紙センサによって検出される実際の画像形成枚数が、6000枚を超える直近に、図示しない操作パネルなどにトナーエンプティの警告を表示する。
なお、プロセスカートリッジ12を、詰まった用紙Pの除去などにより、一旦離脱させ、再度装着した場合でも、検出ギヤ62は、ストッパ(図示せず)により、欠歯部68とアジテータギヤ61とが対向配置するように、停止状態が維持されている。
そのため、プロセスカートリッジ12を再度装着したときにガラ回しが実施されても、検出ギヤ62は回転されず、再度装着された現像カートリッジ14(旧品の現像カートリッジ)が新品であると誤判断されることがなく、新品と判断したときの最大画像形成枚数と、その新品と判断したときからの実際の用紙Pの画像形成枚数との比較が継続される。
なお、上記の例示では、現像カートリッジ14に、2つの突起部70を備える検出ギヤ62を設けたが、現像カートリッジ14に、1つの突起部70を備える検出ギヤ62を設ける場合には、揺動レバー83は、1つの突起部70に対応して1回揺動するのみであるので、CPU90は、ガラ回し動作終了までに、1回の受光信号を検知して、その新品の現像カートリッジ14の最大画像形成枚数が3000枚であると判断する。
(3)プロセスカートリッジの本体ケーシングに対する離脱動作
そして、画像形成動作の終了後、現像カートリッジ14を交換する場合、あるいは、詰まった用紙Pを除去する場合などのときには、本体ケーシング2からプロセスカートリッジ12を離脱させる。
プロセスカートリッジ12を本体ケーシング2から離脱させるには、まず、トップカバー15(図1参照)を開放する。すると、ドラム側出力カップリング78(図2参照)および現像側出力カップリング79(図2参照)が、トップカバー15の開放に連動して左方へ退避される。すると、ドラム側出力カップリング78は、ドラム側入力カップリング22から退避され、それらの嵌合が解除される。また、現像側出力カップリング79は、カップリング挿通板33の開口部34を介して、現像側入力カップリング56から退避され、それらの嵌合が解除される。
そして、プロセスカートリッジ12を、ガイド部77に沿って、本体ケーシング2から引き抜くように離脱させる。すると、その離脱途中において、図11に示すように、当接部85が、常態では、プロセスカートリッジ12の本体ケーシング2に対する着脱軌跡内に配置されていることから、プロセスカートリッジ12におけるカップリング挿通板33の上端縁35が、当接部85と離脱方向において対向する。そして、図12に示すように、その上端縁35が、当接部85の離脱側接触部94と当接する。すると、上端縁35が後側上方から前側下方へ向かって傾斜していることから、上端縁35が離脱方向上流側から下流側に向かうに従って、図13に示すように、上端縁35が離脱側接触部94と摺動して、上端縁35に対する離脱側接触部94の接触位置が、離脱方向上流側に移動する。すると、当接部85は、それらの摺動による押圧力を受けて、コイルバネ(図示せず)の付勢力に抗して、揺動軸82を揺動支点として、プロセスカートリッジ12の着脱軌跡内から退避するように、前側下方へ揺動される。これによって、図14に示すように、当接部85は、プロセスカートリッジ12の着脱軌跡内から退避され、プロセスカートリッジ12の本体ケーシング2に対する離脱が許容される。
その後、プロセスカートリッジ12が当接部85を通過すると、当接部85は、コイルバネ(図示せず)の付勢力により、揺動軸82を揺動支点として、プロセスカートリッジ12の着脱軌跡内へ進出するように、後側上方へ揺動される。これによって、当接部85は、再度常態に配置される。
5.実施形態の作用効果
(1)このプリンタ1によれば、プロセスカートリッジ12が本体ケーシング2に装着されると、現像側出力カップリング79からの駆動力が伝達されることにより、検出ギヤ62が所定駆動量で回転駆動する。そして、検出ギヤ62が回転駆動したときに、揺動レバー83の当接部85が検出ギヤ62の突起部70に当接する。揺動レバー83は、突起部70の当接により揺動し、その揺動が光センサ81によって検知される。これによって、現像カートリッジ14に関する情報が、現像カートリッジ14から本体ケーシング2に伝達され、CPU90では、光センサ81の検出結果に基づいて、上記した現像カートリッジ14に関する情報を判断できる。
そして、揺動部材80では、揺動軸82が、着脱方向と平行する方向に沿って設けられている。そのため、当接部85が、装着時および離脱時の両方においてプロセスカートリッジ12と接触しても、当接部85は、揺動軸82を揺動支点として、プロセスカートリッジ12から離間する方向に揺動することができる。しかも、当接部85は、プロセスカートリッジ12と接触したときには、揺動軸82を支点として、常に同一方向である前側下方へ揺動する。さらに、当接部85は、検出ギヤ62の突起部70と接触したときにも、上記と同一方向である前側下方へ揺動する。
その結果、遮光板87は常に同一方向に移動するので、遮光板87を挟持する光センサ81の構成およびレイアウトを容易化できる。よって、簡易な構成により、部品点数を低減しつつ、当接部85を、プロセスカートリッジ12の本体ケーシング2に対する着脱軌跡の内方に配置でき、本体ケーシング2の小型化を図ることができる。
(2)また、上記の動作において、検出ギヤ62が回転駆動したときには、検出ギヤ62の突起部70が、揺動レバー83の当接部85と当接する。そのため、揺動レバー83を確実に揺動させることができ、現像カートリッジ14に関する情報を、現像カートリッジ14から本体ケーシング2に確実に伝達することができる。
(3)また、プロセスカートリッジ12の装着時には、当接部85の装着側接触部93と、プロセスカートリッジ12のカップリングカバー23の外周縁27とが、当接する。そして、装着側接触部93が、装着方向上流側から下流側に向かうに従ってプロセスカートリッジ12に向かって突出しており、外周縁27が、装着方向上流側から下流側に向かうに従って、装着側接触部93との接触位置が装着方向上流側に移動するように傾斜している。そのため、それらが当接すると、外周縁27が装着方向上流側から下流側に向かうに従って、装着側接触部93が外周縁27の傾斜に沿ってプロセスカートリッジ12から離間するように、前側下方へ揺動される。
また、プロセスカートリッジ12の離脱時には、当接部85の離脱側接触部94と、プロセスカートリッジ12におけるカップリング挿通板33の上端縁35とが、当接する。そして、離脱側接触部94が、離脱方向上流側から下流側に向かうに従ってプロセスカートリッジ12に向かって突出しており、上端縁35が、離脱方向上流側から下流側に向かうに従って、離脱側接触部94との接触位置が離脱方向上流側に移動するように傾斜している。そのため、それらが当接すると、上端縁35が離脱方向上流側から下流側に向かうに従って、離脱側接触部94が上端縁35の傾斜に沿ってプロセスカートリッジ12から離間する方向に、揺動される。
その結果、簡易な構成により、プロセスカートリッジ12の装着時および離脱時の両方において、当接部85がプロセスカートリッジ12と接触したときに、揺動軸82を揺動支点として、当接部85を確実に同一方向に揺動させることができる。
(4)また、当接部85では、前上端面91が、装着方向上流側から下流側へ向かうに従ってプロセスカートリッジ12に向かって突出し、後下端面92が、離脱方向上流側から下流側へ向かうに従ってプロセスカートリッジ12に向かって突出している。
そして、装着側接触部93が、前上端面91の後上端縁を区画する稜線部分として区画されており、離脱側接触部94が、後下端面92の後上端縁を区画する稜線部分として区画されている。
そのため、プロセスカートリッジ12の装着時には、プロセスカートリッジ12のカップリングカバー23の外周縁27の、当接部85の装着側接触部93との当接により、装着側接触部93を、外周縁27の傾斜に沿ってプロセスカートリッジ12から離間する方向に、確実に揺動させることができる。
また、プロセスカートリッジ12の離脱時には、プロセスカートリッジ12のカップリング挿通板33の上端縁35の、当接部85の離脱側接触部94との当接により、離脱側接触部94を、上端縁35の傾斜に沿ってプロセスカートリッジ12から離間する方向に、確実に揺動させることができる。
(5)さらに、当接部85は、前上端面91および後下端面92によって区画される、三角形に形成されている。そのため、当接部85を簡易に形成して、装置構成の簡略化およびコストの低減化を図ることができる。
(6)しかも、当接部85では、前上端面91に沿う平面と後下端面92に沿う平面とが交差する角度が、鈍角である。そのため、プロセスカートリッジ12の本体ケーシング2に対する装着時および離脱時の両方において、当接部85がプロセスカートリッジ12と接触したときに、緩やかかつ円滑に、揺動軸82を揺動支点として、当接部85を揺動させることができる。
(7)また、プロセスカートリッジ12の装着時には、当接部85は、カップリングカバー23の外周縁27に当接する。そのため、プロセスカートリッジ12の装着時に、ドラム側入力カップリング22が当接部85と当接することを、カップリングカバー23によって防止することができる。
(8)また、突起部70は、検出ギヤ62の周方向において前後上下方向に沿って周回移動する一方、揺動レバー83は、揺動軸82を揺動支点として前後左右方向に沿って揺動する。そのため、突起部70の移動方向と揺動レバー83の揺動方向とが異なるので、突起部70の確実な移動、および、揺動レバー83の確実な揺動を確保することができる。
(9)また、検出ギヤ62は、欠け歯ギヤ64を有しており、歯部67において、現像側出力カップリング79からの駆動力が伝達されている間は、検出ギヤ62が回転駆動する一方、欠歯部68において、現像側出力カップリング79からの駆動力が伝達されないようになると、検出ギヤ62の回転駆動が停止される。そのため、検出ギヤ62を、回転駆動開始から回転駆動停止までの所定の駆動量で、確実に回転させることができる。
(10)また、新品の現像カートリッジ14では、欠け歯ギヤ64の歯部67がアジテータギヤ61と噛合している。そのため、欠け歯ギヤ64は、現像側出力カップリング79からの駆動力によってアジテータギヤ61を介して確実に回転される。そのため、検出ギヤ62の確実な回転により、現像カートリッジ14に関する情報を、現像カートリッジ14から本体ケーシング2に確実に伝達することができる。
6.変形例
(1)上記の説明では、当接部85を、前上端面91および後下端面92によって区画される、三角形に形成しているが、当接部85は、前上端面91および後下端面92によって区画される、三角台形に形成することもできる。
(2)また、上記の説明では、ドラムカートリッジ13と現像カートリッジ14とが、それぞれ別体で構成されているが、ドラムカートリッジ13と現像カートリッジ14とを、プロセスカートリッジ12として一体的に構成することもできる。
(3)また、上記の説明では、プリンタ1として、ダイレクトタンデムタイプのカラーLEDプリンタを例示したが、本発明の画像形成装置には、上記以外に、中間転写タイプのカラープリンタ、カラーレーザプリンタ、モノクロLEDプリンタ、モノクロレーザプリンタなどが含まれる。
本発明の画像形成装置の一例としてのプリンタの一実施形態を示す中央断面図である。 プロセスカートリッジの後左側斜視図である。 現像カートリッジの左側面図(ギヤカバー装着状態)である。 現像カートリッジの左側面図(ギヤカバー離脱状態)である。 本体ケーシングの内部を示す後右側斜視図である。 プロセスカートリッジの本体ケーシングに対する装着動作(当接部が、カバー後下端面により区画される外周縁と当接する状態)を説明するための要部斜視図である。 プロセスカートリッジの本体ケーシングに対する装着動作(当接部が、カバー後下端面により区画される外周縁と当接した状態)を説明するための要部斜視図である。 プロセスカートリッジの本体ケーシングに対する装着動作(当接部が、カバー前上端面により区画される外周縁と当接した状態)を説明するための要部斜視図である。 プロセスカートリッジの本体ケーシングに対する装着動作(カップリングカバーが、当接部を通過した状態)を説明するための要部斜視図である。 現像カートリッジに関する情報の伝達検出動作を説明するための要部斜視図であって、(a)は、突起部が当接部と当接する前の状態(b)は、突起部が当接部と当接した状態(c)は、突起部の当接部に対する当接により、揺動レバーが揺動軸を揺動支点として揺動する状態、(d)は、揺動レバーの揺動により、遮光板が光センサから退避した状態を示す。 プロセスカートリッジの本体ケーシングに対する離脱動作(当接部が、上端面と当接する前の状態)を説明するための要部斜視図である。 プロセスカートリッジの本体ケーシングに対する離脱動作(当接部が、上端面と当接する状態)を説明するための要部斜視図である。 プロセスカートリッジの本体ケーシングに対する離脱動作(当接部が、上端面と当接した状態)を説明するための要部斜視図である。 プロセスカートリッジの本体ケーシングに対する離脱動作(プロセスカートリッジが、当接部を通過する状態)を説明するための要部斜視図である。
符号の説明
1 プリンタ
2 本体ケーシング
3 感光ドラム
12 プロセスカートリッジ
22 ドラム側入力カップリング
23 カップリングカバー
27 外周縁
35 上端面
61 アジテータギヤ
62 検出ギヤ
67 歯部
68 欠歯部
70 突起部
79 現像側出力カップリング
80 揺動部材
81 光センサ
82 揺動軸
85 当接部
91 前上端面
92 後下端面
93 装着側接触部
94 離脱側接触部

Claims (10)

  1. 装置本体と、前記装置本体に対して着脱自在に装着されるカートリッジと、前記カートリッジに駆動力を伝達する駆動伝達部材と、前記カートリッジに関する情報を前記カートリッジから前記装置本体に伝達する情報伝達機構と、を備えた画像形成装置において、
    前記情報伝達機構は、
    前記カートリッジに設けられ、前記カートリッジが前記装置本体に装着されたときに、前記駆動伝達部材からの駆動力が伝達されることにより、駆動開始から駆動停止まで所定駆動量で駆動する駆動部材と、
    前記装置本体に設けられ、前記駆動部材が駆動したときに前記駆動部材に当接することにより揺動される揺動部材と、
    前記装置本体に設けられ、前記揺動部材の揺動を検知する検出部材と、を備え、
    前記揺動部材は、
    前記カートリッジの前記装置本体に対する着脱方向と平行する方向に沿って延びる揺動軸と、
    前記カートリッジの前記装置本体に対する装着時および離脱時の両方において、前記カートリッジと接触し、前記揺動軸を支点として、同一方向に揺動する当接部と
    を備えていることを特徴とする、画像形成装置。
  2. 前記駆動部材は、前記駆動部材が駆動したときに前記揺動部材に当接するように突設された突起部を備えていることを特徴とする、請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記当接部は、前記装着時において前記カートリッジと当接する第1当接部と、前記離脱時において前記カートリッジと当接する第2当接部とを備え、
    前記第1当接部は、前記装着方向上流側から下流側に向かうに従って、前記カートリッジに向かって突出しており、
    前記第2当接部は、前記離脱方向上流側から下流側に向かうに従って、前記カートリッジに向かって突出しており、
    前記カートリッジは、前記装着時において前記第1当接部と当接する第3当接部と、前記離脱時において前記第2当接部と当接する前記第4当接部とを備え、
    前記第3当接部は、前記装着方向上流側から下流側に向かうに従って、前記第1当接部との接触位置が前記装着方向上流側に移動するように、傾斜しており、
    前記第4当接部は、前記離脱方向上流側から下流側に向かうに従って、前記第2当接部との接触位置が前記離脱方向上流側に移動するように、傾斜していることを特徴とする、請求項1または2に記載の画像形成装置。
  4. 前記当接部は、
    前記装着方向上流側から下流側へ向かうに従って前記カートリッジに向かって突出する第1端面と、
    前記離脱方向上流側から下流側へ向かうに従って前記カートリッジに向かって突出する第2端面と
    を備え、
    前記第1当接部は、前記第1端面を区画する稜線上に設けられており、
    前記第2当接部は、前記第2端面を区画する稜線上に設けられていることを特徴とする、請求項3に記載の画像形成装置。
  5. 前記当接部は、前記第1端面および前記第2端面によって区画される、三角形または三角台形に形成されていることを特徴とする、請求項4に記載の画像形成装置。
  6. 前記第1端面に沿う平面と前記第2端面に沿う平面とが交差する角度が、鈍角であることを特徴とする、請求項4または5に記載の画像形成装置。
  7. 前記カートリッジは、現像剤像が担持される感光体を備え、
    前記第3当接部は、前記感光体を駆動させるための感光体駆動部材の保護部材であることを特徴とする、請求項3ないし6のいずれかに記載の画像形成装置。
  8. 前記突起部の移動方向と、前記揺動部材の揺動方向とが、異なることを特徴とする、請求項2ないし7のいずれかに記載の画像形成装置。
  9. 前記駆動部材は、前記駆動伝達部材からの駆動力が伝達される歯部と、前記駆動伝達部材からの駆動力が伝達されない欠歯部とを備える欠け歯ギヤを有していることを特徴とする、請求項1ないし8のいずれかに記載の画像形成装置。
  10. 前記カートリッジは、前記カートリッジが前記装置本体に装着されたときに、前記駆動伝達部材からの駆動力が伝達される伝達ギヤを備え、
    前記欠け歯ギヤは、前記伝達ギヤと噛合していることを特徴とする、請求項9に記載の画像形成装置。
JP2008115404A 2008-04-25 2008-04-25 画像形成装置 Active JP4840399B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008115404A JP4840399B2 (ja) 2008-04-25 2008-04-25 画像形成装置
US12/406,987 US7991322B2 (en) 2008-04-25 2009-03-19 Image forming apparatus
CN2009101302987A CN101566808B (zh) 2008-04-25 2009-03-30 图像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008115404A JP4840399B2 (ja) 2008-04-25 2008-04-25 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009265391A true JP2009265391A (ja) 2009-11-12
JP4840399B2 JP4840399B2 (ja) 2011-12-21

Family

ID=41215123

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008115404A Active JP4840399B2 (ja) 2008-04-25 2008-04-25 画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7991322B2 (ja)
JP (1) JP4840399B2 (ja)
CN (1) CN101566808B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011180268A (ja) * 2010-02-26 2011-09-15 Brother Industries Ltd 画像形成装置
JP2015129816A (ja) * 2014-01-06 2015-07-16 ブラザー工業株式会社 プロセスカートリッジおよび現像カートリッジ

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4919124B2 (ja) 2010-03-31 2012-04-18 ブラザー工業株式会社 カートリッジ
JP5115607B2 (ja) 2010-08-31 2013-01-09 ブラザー工業株式会社 キャップおよびカートリッジ
JP5392302B2 (ja) 2011-06-10 2014-01-22 ブラザー工業株式会社 現像カートリッジ
JP5884436B2 (ja) 2011-11-24 2016-03-15 ブラザー工業株式会社 カートリッジ
JP5998687B2 (ja) 2012-07-09 2016-09-28 ブラザー工業株式会社 カートリッジおよび画像形成装置
JP5900200B2 (ja) 2012-07-09 2016-04-06 ブラザー工業株式会社 カートリッジおよび画像形成装置
CN103149816B (zh) * 2013-03-15 2014-12-17 珠海天威飞马打印耗材有限公司 激光打印机用显影盒
JP6102573B2 (ja) 2013-06-28 2017-03-29 ブラザー工業株式会社 カートリッジ
JP6127779B2 (ja) 2013-06-28 2017-05-17 ブラザー工業株式会社 カートリッジ
JP6060866B2 (ja) 2013-09-20 2017-01-18 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP6064867B2 (ja) 2013-10-31 2017-01-25 ブラザー工業株式会社 カートリッジ
JP6136938B2 (ja) * 2014-01-06 2017-05-31 ブラザー工業株式会社 現像カートリッジ
US9645545B2 (en) * 2014-01-06 2017-05-09 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Process cartridge and photosensitive member cartridge
JP6079687B2 (ja) 2014-03-31 2017-02-15 ブラザー工業株式会社 カートリッジ
JP6079688B2 (ja) 2014-03-31 2017-02-15 ブラザー工業株式会社 カートリッジ
JP6137028B2 (ja) 2014-03-31 2017-05-31 ブラザー工業株式会社 カートリッジ
JP6137029B2 (ja) 2014-03-31 2017-05-31 ブラザー工業株式会社 カートリッジ
JP6137027B2 (ja) 2014-03-31 2017-05-31 ブラザー工業株式会社 カートリッジ
JP6221905B2 (ja) 2014-03-31 2017-11-01 ブラザー工業株式会社 カートリッジ
JP6135583B2 (ja) 2014-03-31 2017-05-31 ブラザー工業株式会社 カートリッジ
JP6604197B2 (ja) 2015-12-25 2019-11-13 ブラザー工業株式会社 現像カートリッジ

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61219965A (ja) * 1985-03-26 1986-09-30 Sharp Corp 複写機感光体ユニツトの遮光装置
JPH01296261A (ja) * 1988-05-24 1989-11-29 Canon Inc 画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JPH0968833A (ja) * 1995-09-04 1997-03-11 Canon Inc 電子写真画像形成装置
JP2004045857A (ja) * 2002-05-17 2004-02-12 Canon Inc プロセスカートリッジ、及び、電子写真画像形成装置
JP2005128469A (ja) * 2003-09-30 2005-05-19 Canon Inc プロセスカートリッジ、及び、電子写真画像形成装置
JP2005134726A (ja) * 2003-10-31 2005-05-26 Kyocera Mita Corp 画像形成装置のセンサクリーニング機構
JP2007047314A (ja) * 2005-08-08 2007-02-22 Brother Ind Ltd 画像形成装置、画像形成ユニットおよび現像カートリッジ

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000221781A (ja) 1999-01-28 2000-08-11 Ricoh Co Ltd 電子写真用画像形成装置及び該装置の制御方法
JP3347686B2 (ja) * 1999-04-02 2002-11-20 キヤノン株式会社 電子写真画像形成装置及びプロセスカートリッジ押込み機構
US7130562B2 (en) * 2004-03-26 2006-10-31 Lexmark International, Inc. Coupling retraction mechanism for an image forming device
JP4710476B2 (ja) * 2004-10-28 2011-06-29 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP2006154557A (ja) * 2004-11-30 2006-06-15 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP4348632B2 (ja) 2005-02-28 2009-10-21 ブラザー工業株式会社 画像形成装置および現像カートリッジ
JP4349352B2 (ja) * 2005-09-26 2009-10-21 ブラザー工業株式会社 画像形成装置、プロセスユニット、及び現像カートリッジ
JP2007093931A (ja) * 2005-09-28 2007-04-12 Brother Ind Ltd 現像カートリッジおよび画像形成装置
JP4631700B2 (ja) 2005-12-27 2011-02-16 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP4802796B2 (ja) * 2006-03-23 2011-10-26 ブラザー工業株式会社 現像カートリッジ、像担持体ユニットおよび画像形成装置
EP1950625B1 (en) * 2007-02-28 2014-10-29 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and developer cartridge

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61219965A (ja) * 1985-03-26 1986-09-30 Sharp Corp 複写機感光体ユニツトの遮光装置
JPH01296261A (ja) * 1988-05-24 1989-11-29 Canon Inc 画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JPH0968833A (ja) * 1995-09-04 1997-03-11 Canon Inc 電子写真画像形成装置
JP2004045857A (ja) * 2002-05-17 2004-02-12 Canon Inc プロセスカートリッジ、及び、電子写真画像形成装置
JP2005128469A (ja) * 2003-09-30 2005-05-19 Canon Inc プロセスカートリッジ、及び、電子写真画像形成装置
JP2005134726A (ja) * 2003-10-31 2005-05-26 Kyocera Mita Corp 画像形成装置のセンサクリーニング機構
JP2007047314A (ja) * 2005-08-08 2007-02-22 Brother Ind Ltd 画像形成装置、画像形成ユニットおよび現像カートリッジ

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011180268A (ja) * 2010-02-26 2011-09-15 Brother Industries Ltd 画像形成装置
US8417130B2 (en) 2010-02-26 2013-04-09 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming device having process unit that can be pulled out thereof
US8861986B2 (en) 2010-02-26 2014-10-14 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming device having process unit that can be pulled out thereof
JP2015129816A (ja) * 2014-01-06 2015-07-16 ブラザー工業株式会社 プロセスカートリッジおよび現像カートリッジ

Also Published As

Publication number Publication date
CN101566808A (zh) 2009-10-28
JP4840399B2 (ja) 2011-12-21
US7991322B2 (en) 2011-08-02
US20090269085A1 (en) 2009-10-29
CN101566808B (zh) 2012-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4840399B2 (ja) 画像形成装置
US10317816B2 (en) Developing cartridge including rotary member having detectable extending portions for determining presence of the developing cartridge
US10095169B2 (en) Developing cartridge
EP1965268B1 (en) Image forming apparatus with a developer cartridge
JP5998687B2 (ja) カートリッジおよび画像形成装置
JP5887930B2 (ja) カートリッジおよび画像形成装置
JP4867955B2 (ja) 画像形成装置
JP5887931B2 (ja) カートリッジおよび画像形成装置
JP5942735B2 (ja) カートリッジ
EP1965274B1 (en) Image forming apparatus
JP4665928B2 (ja) カートリッジおよび画像形成装置
US9063501B2 (en) Developer accommodating unit with light guide member for detecting remaining toner amount
JP2009181031A (ja) 現像カートリッジ
JP4816801B2 (ja) 画像形成装置
JP4882516B2 (ja) プロセスユニットおよび現像カートリッジ
JP4654660B2 (ja) プロセスカートリッジおよび画像形成装置
US9182702B2 (en) Toner case for image forming apparatus
JP4978705B2 (ja) プロセスユニットおよび画像形成装置
JP5282375B2 (ja) トナーカートリッジおよび現像装置
JP2019174667A (ja) ドラムカートリッジおよび画像形成装置
JP6323494B2 (ja) カートリッジ
JP6583213B2 (ja) トナー容器及び画像形成装置
JP2020067532A (ja) トナー容器および画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100406

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101116

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110621

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110817

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110906

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110919

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4840399

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141014

Year of fee payment: 3