JP5171882B2 - 筐体係合構造及び画像形成装置 - Google Patents

筐体係合構造及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5171882B2
JP5171882B2 JP2010113093A JP2010113093A JP5171882B2 JP 5171882 B2 JP5171882 B2 JP 5171882B2 JP 2010113093 A JP2010113093 A JP 2010113093A JP 2010113093 A JP2010113093 A JP 2010113093A JP 5171882 B2 JP5171882 B2 JP 5171882B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
housing
engaging
engaging portion
engagement
reinforcing rib
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010113093A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011242511A (ja
Inventor
今井  学
Original Assignee
株式会社沖データ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社沖データ filed Critical 株式会社沖データ
Priority to JP2010113093A priority Critical patent/JP5171882B2/ja
Priority to US13/106,969 priority patent/US8792803B2/en
Publication of JP2011242511A publication Critical patent/JP2011242511A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5171882B2 publication Critical patent/JP5171882B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1604Arrangement or disposition of the entire apparatus
    • G03G21/1623Means to access the interior of the apparatus
    • G03G21/1633Means to access the interior of the apparatus using doors or covers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1651Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for connecting the different parts
    • G03G2221/1654Locks and means for positioning or alignment
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1678Frame structures
    • G03G2221/169Structural door designs
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T70/00Locks
    • Y10T70/50Special application
    • Y10T70/5093For closures
    • Y10T70/554Cover, lid, cap, encasing shield

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Description

本発明は、画像形成装置における筐体係合構造、及びこれを用いた電子写真プリンタ、複写機、ファクシミリ装置等の画像形成装置に関するものである。
従来、画像形成装置等の機器の筐体は、通常、複数の部分から構成されており、この筐体において、2つの部分を係合する場合、互いに係合する面を並行に並べ、その隙間を筐体の寸法を調整して狭くすることにより外観性を保っていた。
このような、画像形成装置等の筐体に関する技術は、例えば、下記の特許文献1に記載されている。特許文献1には、画像形成装置の筐体の一部であるカバーが支点を中心に回動可能に取り付けられており、このカバーが開いている状態からカバーを反時計回りに回動して閉じていき、ほぼ水平状態で画像形成ユニットの筐体と係合する技術が記載されている。
特開2004−167728号公報
しかしながら、従来の構成では、2つの筐体の係合部に隙間ができてしまうため、次のような課題があった。
(a) 装置の美観を損ねる。
(b) 隙間から異物が進入するため、装置の故障の原因となる。
(c) 筐体が外力を受けたときに筐体の外れや破損が発生し、外観がさらに悪くなる。
本発明の筐体係合構造は、装置本体を収容する第1の筐体及び第2の筐体と、前記第2の筐体の端部において外側に切り欠き部が形成された第1の係合部と、前記第1の筐体において前記切り欠き部に対応する箇所に形成され、前記第1の係合部に係合する第2の係合部と、前記第2の筐体に設けられ、前記第2の筐体の内側から前記第1の係合部を補強する1つ又は複数の第1の係合部補強リブと、前記第1の筐体の下部に一定間隔で形成された複数の凸嵌合部と、前記第2の筐体に形成され、前記複数の凸嵌合部と嵌合する複数の凹嵌合部と、を備えている。
前記第2の係合部は、前記第1の係合部に対して前記第2の筐体の外側から内側へ付勢され、前記凸嵌合部は、前記第2の筐体の内側から外側へ付勢され、前記第1の係合部補強リブは、前記第2の筐体の内側から前記第1の係合部を補強する係合部補強リブ本体と、前記係合部補強リブ本体の上部から上方に突設された頂部を有する第1の突出部と、前記第1の突出部の頂部から前記第2の筐体の外側の俯角方向に形成され、前記第2の係合部を前記切り欠き部に案内する第1の傾斜面と、を有している。
本発明の画像形成装置は、前記筐体係合構造を有する筐体と、前記筐体内に収容され、印刷媒体に画像を形成する画像形成部とを備えている。
本発明の筐体係合構造によれば、次の(1)〜(5)のような効果がある。
(1) 筐体本体から突出して設けられた第2の筐体の端部において、外側に切り欠き部を形成した第1の係合部を設け、第1の筐体において、第2の筐体の切り欠き部に対応する箇所に、切り欠き部に収容可能な厚みの第2の係合部を設け、第1の筐体と第2の筐体とが係合するように構成したので、装置の美観を損なうことなく、更に隙間からの異物の侵入を防止して装置の故障発生を抑止する効果がある。
(2) 筐体本体内に、第1の係合部を内側から補強する第1の係合部補強リブを設け、第1の係合部補強リブには、第1の係合部より高く突出した突出部と、この突出部の内側に傾斜した傾斜面又は断面弧状面とを設けたので、第1の筐体に対し垂直方向の外力を受けても筐体の外れや破損を防止できる。このため、装置の美観を損なうことなく、更に隙間からの異物の侵入を防止して装置の故障発生を抑止する効果がある。
(3) 前記(2)の構成を有するので、第1の筐体が斜め上方に外力を上受けても第1の筐体が弾性変形し、第2の係合部が傾斜面又は断面弧状面に沿って突出部に一旦乗り上げるが、外力が解消すると、第2の係合部が傾斜面又は断面弧状面に沿って下がり、正常な係合位置に戻る。このため、筐体が外部の力を受けても筐体の外れや破損を防止できるので、装置の美観を損なうことがなく、隙間からの異物の侵入を防止して装置の故障発生を抑止する効果がある。
(4) 第1の筐体の下部に複数の凸嵌合部を形成し、第2の筐体に複数の凸嵌合部と嵌合する複数の凹嵌合部を形成したので、第1の筐体に対し内側から水平方向の外力を受けても筐体の外れや破損を防止できる。このため、装置の美観を損なうことがなく、隙間からの異物の侵入を防止して装置の故障発生を抑止することができる。
(5) 画像形成装置等の装置を組み立てる際に、第1の筐体を傾斜面又は断面弧状面に沿って取り付けることができ、組立作業が容易にできるという効果が得られる。
本発明の画像形成装置によれば、前記筐体係合構造を備えているので、次の(6)及び(7)のような効果がある。
(6) 装置の美観を損なうことなく、隙間からの異物の侵入を防止して装置の故障発生を抑止できる。
(7) 筐体が外部の力を受けても装置の美観を損なうことがなく、隙間からの異物の侵入を防止して装置の故障発生を抑止できる。
図1は本発明の実施例1における画像形成装置を示す構成図である。 図2は図1の画像形成装置の内部を示す概略の構成図である。 図3は図1の画像形成装置の側面部を示す斜視図である。 図4は筐体係合構造の比較例を示す断面図である。 図5は図3中の側面部の筐体係合構造を示す斜視図である。 図5の凸嵌合部と凹嵌合部との嵌合構造を示す断面図である。 図7は図4の筐体係合構造の比較例において外力F1が加わった状態を示す断面図である。 図8は図1(b)の筐体係合構造において外力F1が加わった状態を示す断面図である。 図9は図1(b)の筐体係合構造において外力F2が加わった状態を示す断面図である。 図10は図1(b)の筐体係合構造の変形例において外力F2が加わった状態を示す断面図である。 図11は本発明の実施例2における筐体係合構造の概略を示す断面図である。 図12は図11の筐体係合構造を示す背面図である。 図13は図11の筐体係合構造を示す斜視図である。 図14は図11の筐体係合構造において外力F3が加わった状態を示す断面図である。 図15は図14のA部の状態を示す部分拡大図である。 図16は図14の筐体係合構造の変形例において外力F3が加わった状態を示すA部の部分拡大図である。 図17は図11の筐体係合構造において外力F4が加わった状態を示す断面図である。 図18は図17のB部の状態を示す部分拡大図である。 図19は図11の筐体係合構造の変形例を示す斜視図である。
本発明を実施するための形態は、以下の好ましい実施例の説明を添付図面と照らし合わせて読むと、明らかになるであろう。但し、図面はもっぱら解説のためのものであって、本発明の範囲を限定するものではない。
(実施例1の構成)
図1(a)、(b)は、本発明の実施例1における画像形成装置を示す構成図である。図1(a)は、画像形成装置の外観を示す斜視図であり、図1(b)は、画像形成装置の一部を示す部分拡大断面図である。
図1(a)、(b)に示すように、本実施例1の画像形成装置は、例えば、電子写真方式のページプリンタであって、装置本体を収容する第1の筐体及び第2の筐体を有している。前記第1の筐体は、収容空間を包囲する4面の側面部1と、この4面の側面部1の上端を覆う上面部とを有している。前記第2の筐体は、装置本体を載置する底部80と、底部80の縁辺部から上方に突出したベース40と、を有している。
側面部のうちの正面部の下部には、用紙カセット2が配置されており、その上部に手差しトレイ3が設けられている。正面部の上端には、利用者に装置の状態を知らせるランプ及びメッセージ表示部や操作ボタン等が配置された操作パネル4が設けられている。上面部には、印刷済みの用紙をスタックする用紙排出スタッカ5が設けられている。側面部1のうちの両サイド部には、カバー30が設けられている。
図1(b)には、側面部1の下部に設けられた本実施例1の筐体係合構造が示されている。カバー30の下方には、底部80の縁辺部から上方に突出したベス40が設けられている。ベース40のベース本体41の上端部には段差部41aを有し、図1では図示しない切り欠き部41bが形成された第1の係合部42が設けられている。カバー30の下端部には、係合部42に対応して、その切り欠き部41bに収容可能な厚みを有する第2の係合部31が設けられている。この係合部42と係合部31とが係合することで、カバー30とベース40とが係合するように構成されている。
係合部42の肉厚は、例えば、ベース本体41の肉厚2〜2.5mmに対して1〜l.5mmの厚さで突出され、カバー30の係合部31と対向するように形成されている。
係合部31は、カバー30の内側部分をなだらかに切除し、先端部に行くほど、その肉厚を薄くするように形成されている。
係合部42の背面には、底部80及びベース40とほぼ垂直に複数の第1の係合部補強リブ50(=50−1,50−2,・・・,50−N)が形成されている。係合部補強リブ50は、係合部補強リブ本体53と、この係合部補強リブ本体53の上部から上方に突した第1の突出部51と、この突出部51の頂部からベース40の外側の俯角方向に形成された第1の傾斜面52とから構成されている。
図2は、図1の画像形成装置の内部を示す概略の構成図である。
画像形成装置は、筐体内部のほぼ中央部にブラック(K)、イエロー(Y)、マゼンダ(M)、シアン(C)の色ごとに配置された複数の画像形成ユニット20(=20K,20Y,20M,20C)を有している。複数の画像形成ユニット20の下方には、所定のタイミングで記録紙Pを搬送する転写ユニット11が配置されている。転写ユニット11は、無端状で記録紙Pの搬送を行う搬送ベルト11aと、この搬送ベルト11aを駆動するベルト駆動ローラ11bと、このベルト駆動ローラ11bの回転に従って従動回転するベルト従動ローラ11cとから構成されている。
複数の画像形成ユニット20の下方には、搬送ベルト11aを挟んで、複数の転写ローラ12K,12Y,12M,12Cが配置されている。
転写ユニット11の下方には、記録紙Pを複数枚入れておく用紙カセット2と、この用紙カセット2から分離用舌片等を併用して記録紙Pを1枚ずつ分離して取り出すための給紙ローラ6が配置されている。その記録紙Pの搬送方向下流には、記録紙Pを搬送する第1の搬送ローラ7と、転写ユニット11への記録紙Pの接近を検知するための入口センサ8と、記録紙Pを転写ユニット11へ送り込む第2の搬送ローラ9と、記録紙Pへの画像の書き込み時期を検知するための書き込みセンサ10とが配置されている。
転写ユニット11の下流には、ハロゲンランプ等の発熱体を有し、記録紙Pを加熱及び加圧して記録紙Pに現像剤の定着を行う定着ユニット13が配置されている。定着ユニット13は、定着ローラ13a及び定着バックアップローラ13bから構成されている。定着ユニット13の下流には、記録紙Pを装置の外部に排出する排出ローラ14が配置されている。転写ユニット11の下方向には、両面印刷のための両面搬送ユニット16が配置されている。
複数の画像形成ユニット20は、それぞれブラック(K)、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)の色を印刷するための感光体ドラム21(=21K,21Y,21M,21C)と、帯電ローラ22(=22K,22Y,22M,22C)と、現像ローラ23(=23K,23Y,23M,23C)と、トナー供給用スポンジローラ24(=24K,24Y,24M,24C)と、現像ブレード25(=25K,25Y,25M,25C)と、トナータンク26(=26K,26Y,26M,26C)と、クリーニング装置27(=27K,27Y,27M,27C)とから構成されている。
複数の感光体ドラム21の上方には、露光により感光体ドラム21の表面に静電潜像を形成する複数の発光ダイオード(以下「LED」という。)ヘッド15(=15K,15Y,15M,15C)が配置されている。
各感光体ドラム21は、静電潜像を担持し、図示しない現像剤(例えば、トナー)の供給を受けて、可視化された現像剤像を担持する機能を有している。帯電ローラ22は、感光体ドラム21の表面を帯電するように構成されている。LEDヘッド15は、その帯電した感光体ドラム21の表面に静電潜像を形成するように構成されている。現像ローラ部23は、トナーを感光体ドラム21に供給して感光体ドラム21の表面に形成された静電潜像を可視像化する機能を有している。
各トナー供給用スポンジローラ24は、トナータンク26から供給されるトナーを現像ローラ23に供給する機能を有している。現像ブレード25は、現像ローラ23上のトナーを一定の厚さに形成する薄層形成機能を有している。クリーニング装置27は、感光体ドラム21上のトナーを掻き取る機能を有している。
図3は、図1の画像形成装置の側面部を示す斜視図である。
画像形成装置の側面部1の下方には、底部80の縁辺部から上方に突出したベース40が設けられている。画像形成装置の外装を覆うためのカバー30の下部には、複数の突起である凸嵌合部32がカバー30の長手方向に一定間隔で形成され、ベース40に設けられた図示しない凹嵌合部45と嵌合するように構成されている。
図4は、筐体係合構造の比較例を示す断面図である。
従来、カバー30とベース40との係合した部分は、図4に示されるように、互いに係合するカバー30の下端部の面30fとベース40の上端部の面40fが並行に並べられて、外観を良くする為に互いに係合する面30fと面40fとの間隙gを狭くするように構成されている。
図5は、図3中の側面部の筐体係合構造を示す斜視図である。
カバー30の下部には、複数の突起である凸嵌合部32が形成されている。ベース40には、凸嵌合部32に対向する位置に凹嵌合部45が複数形成されている。凸嵌合部32の先端部には、傾斜面32aとベース40の背面側に対向する対向面32bとが形成されている。ベース40の上端部には、その外側に切り欠き部41bが形成された係合部42が設けられている。ベース40の背面、即ち、内側には一定の間隔で複数の傾斜面52(=52−1,52−2,・・・,52−N)を有する複数の係合部補強リブ50(=50−1,50−2,・・・,50−N)が形成されている。
図6(a)、(b)は、図5の凸嵌合部32と凹嵌合部45との嵌合構造を示す断面図である。
図6(a)は、凸嵌合部32と凹嵌合部45とが離間している状態を示しており、図6(b)は、凸嵌合部32と凹嵌合部45が嵌合した状態を示している。凸嵌合部32は、カバー30の下部に突出して形成されており、傾斜面32aと、ベース40の背面側に対向する対向面32bとを有している。凹嵌合部45は、ベース40の背面の凸嵌合部32に対向する位置に凸嵌合部32が嵌合するように設けられている。凸嵌合部32及び凹嵌合部45を設けたことにより、カバー30とベース40との係合を確実なものとする効果があり、特に、カバー30が外側方向にずれてしまうことを防止している。
(実施例1における画像形成装置全体の動作)
図2において、用紙カセット2にセットされた記録紙Pは、給紙ローラ6によって繰り出され、第1の搬送ローラ7及び第2の搬送ローラ9を経由して転写ユニット11に搬送される。各画像形成ユニット20内の感光体ドラム21は、帯電ローラ22により表面を一様に帯電させられる。図示しない上位装置からの印刷ジョブは、図示しない制御部を介してLEDヘッド15に送られ、このLEDヘッド15の露光により印刷パターンに応じた静電潜像が感光体ドラム21上に形成される。
現像ローラ23は、感光体ドラム21に当接しており、トナーをその感光体ドラム21上の静電潜像に付着させる。その後、感光体ドラム21上のトナーは、転写ローラ12との電界により記録紙P上に転写され、この記録紙P上のトナーが、定着ユニット13により加熱、加圧されて記録紙Pに定着させられる。記録紙Pは、排出ローラ14を経由して外部に排出され、用紙排出スタッカ5にスタックされる。
(実施例1における筐体係合構造の動作)
図7は、図4の筐体係合構造の比較例において外力F1が加わった状態を示す断面図であり、図8は、図1(b)の筐体係合構造において外力F1が加わった状態を示す断面図である。
カバー30が外因によりこのカバー面に対して垂直方向の外力F1を受ける場合について説明する。
図7に示すように、比較例の筐体係合構造の構成において、カバー30がこのカバー面に対して垂直方向の外力F1を受けると、カバー30が変形し、ベース40の内側に入り込んでしまうという問題がある。
しかし、本実施例1の筐体係合構造の構成においては、図8に示すように、カバー30が、このカバー面に対して垂直方向の外力F1を受けると、係合部31が対向する係合部42に垂直に力を伝える。係合部42に垂直に伝わった力は、係合部補強リブ50によって抑えられ、カバー30とベース40とが係合状態を保つ。
図9は、図1(b)の筐体係合構造において外力F2が加わった状態を示す断面図である。
カバー30が外因によりこのカバー面に対して斜方向の外力F2を受ける場合について説明する。
図9に示すようにカバー30がこのカバー面に対して斜方向の外力F2を受けると、カバー30は、弾性変形してこのカバー30の係合部31が係合部補強リブ50の傾斜面52に沿って上昇し突出部51に乗り上げる。その後、外力F2が取り除かれると、カバー30の弾性変形が解消して、係合部31が、傾斜面52に沿って下り、元の位置まで戻る。その結果、係合部31と係合部42とが係合し、カバー30とベース40とは係合状態を保つ。
図10は、図1の筐体係合構造の変形例において外力F2が加わった状態を示す断面図である。
図10に示されるように、係合部補強リブ50の突出部51Aの形状を円弧形状として断面弧状面52Aを形成し、係合部補強リブ50Aをベース40の平行線上に沿って複数形成する。この場合において、カバー30は、このカバー面に対して斜方向の外力F2を受けると、弾性変形してカバー30の係合部31が係合部補強リブ50Aの突出部51Aの断面弧状面52Aに沿って上昇し突出部51Aに乗り上げる。その後、外力F2が取り除かれると、カバー30の弾性変形が解消して、係合部31が、断面弧状面52Aに沿って下がり、元の位置まで戻る。その結果、係合部31と係合部42とが係合し、カバー30とベース40とは係合状態を保つ。
例えば、カバー30を画像形成装置に取り付ける場合においては、図9又は図10に示すように、カバー30の係合部31を係合部補強リブ50又は50Aの傾斜面52又は断面弧状面52Aに沿ってスライドさせることにより、カバー30の凸嵌合部32をベース40の凹嵌合部45に挿し込むことで、容易にカバー30の取り付けが可能となる。
(実施例1の効果)
本実施例1の筐体係合構造及び画像形成装置によれば、次の(1)〜()のような効果がある。
(1) ベース40の上部の端部において、外側部分を削除した切り欠き部41bが形成された係合部42を設け、カバー30の係合部31と対向して係合するように構成しているので、カバー30が外因によりこのカバー面に対して垂直方向の外力F1を受ける場合でも、ベース40によって支えられ、カバー30とベース40とが係合状態を保つことができる。このため、装置の美観を損なうことがなく、隙間からの異物の侵入を防止して装置の故障発生を抑止できる。
(2) ベース40の背面には、ベース40に対して垂直に配置された係合部補強リブ50,50Aがベース40の平行線上に沿って複数配置されており、係合部補強リブ50,50Aが、係合部42より高く突出した突出部51,51Aと、突出部51,51Aの内側に傾斜された傾斜面52,52A又は断面弧状面52Aとを有している。
このように構成されているので、カバー30が垂直方向の外力F1を受けたとき、ベース40に力が伝わるが、係合部補強リブ50,50Aによって外力F1を抑えてベース40が折れることはない。このため、このため、筐体が外部の力を受けても、装置の美観を損なうことがなく、隙間からの異物の侵入を防止して装置の故障発生を抑止できる。
(3) カバー30が斜方向の外力F2を受けたとき、カバー30が弾性変形し、係合部31が斜面52又は断面弧状面52Aに沿って突出部51,51Aに一旦乗り上げるが、外力F2が解消すると、係合部31が、斜面52又は断面弧状面52Aに沿って下がり、正常な係合位置に戻る。このため、筐体が外部の力を受けても装置の美観を損なうことがなく、隙間からの異物の侵入を防止して装置の故障発生を抑止できる。
(4) カバー30の下部に複数の凸嵌合部32を形成し、ベース40の背面において、前記複数の凸嵌合部32に対向する位置に前記複数の凸嵌合部32に嵌合するように複数の凹嵌合部45を形成したので、カバー30に対し内側から水平方向の外力を受けてもカバー30の外れや破損を防止できる。このため、装置の美観を損なうことがなく、隙間からの異物の侵入を防止して装置の故障発生を抑止することができる。
) 画像形成装置を組み立てる際に、カバー30を傾斜面52又は断面弧状面52Aに沿ってスライドさせて取り付けることができ、組立作業が容易にできる。
(実施例2の構成)
図11は、本発明の実施例2における筐体係合構造の概略を示す断面図であり、実施例1を示す図1(b)中の要素と共通の要素には共通の符号が付されている。
本実施例2の筐体係合構造は、図11に示されるように、係合部補強リブ50に対し、ほぼ直交する第2の係合部補強リブ60と、カバー30における係合部31の上部のカバー本体部33から筐体本体の内側に向かってほぼ平行に突起した複数の突起部34(34−1,34−2,・・・,34−N)とを有している。
図12は、図11の筐体係合構造を示す背面図である。
係合部補強リブ60は、係合部補強リブ本体66の上端に形成され、突起部34−1を支持する第1の支持部63と、この支持部63に対向する位置に形成され、他の突起部34−2を支持する第2の支持部64と、これらの支持部63と支持部64との間から上方に突出した第2の突出部65と、この突出部65の頂部から下方向に形成された第2の傾斜面61及び62とを備えている。
支持部63及び64の高さは、ベース40の高さと同一の高さに構成されている。この状態において、突起部34−1,35−2は、支持部63,64の面上に配置されている。係合部補強リブ60は、係合部補強リブ50に対して対称形状に形成されている。
図13は、図11の筐体係合構造を示す斜視図であり、実施例1を示す図5中の要素と共通の要素には共通の符号が付されている。
図13に示す本実施例2の筐体係合構造は、図5に示す実施例1の筐体係合構造とほぼ同様である。実施例1との相違点は、カバー30から複数の突起部34(=34−1,34−2,・・・,34−N)が筐体本体の内側に突出して形成されており、係合部補強リブ50に対して直交して複数の係合部補強リブ60(=60−1,60−2,・・・,60−N)が形成されている点である。
図13において、互いに直交する係合部補強リブ50−1及び60−1がベース40の背面に配置されており、その右側には、同様の構成の係合部補強リブ50−2及び60−2が配置されている。カバー30をベース40に装着したときには、凸嵌合部32と凹嵌合部45とが嵌合し、支持部63,64と同一の高さにおいて、カバー30とベース40とが係合状態となっている。この状態において、突起部34−1は、支持部63の面上に配置されている。
(実施例2の動作)
図14は、図11の筐体係合構造において外力F3が加わった状態を示す断面図であり、図15は、図14のA部の状態を示す部分拡大図である。
図14に示すように、カバー30が外因によりこのカバー面に対して平行方向の外力F3を受ける場合について説明する。
カバー30は、外因によりこのカバー面平行方向の外力F3を受けると、図15に示すように、カバー30が、弾性変形し、突起部34が係合部補強リブ60の傾斜面61に沿って上昇して突出部65に乗り上げる。
その後、外力F3が取り除かれると、カバー30は、弾性変形が解消されて元の状態に戻り、突起部34が傾斜面61に沿って下がり、カバー30とベース40とが再び係合される。
図16は、図14の筐体係合構造の変形例において外力F3が加わった状態を示すA部の部分拡大図である。
係合部補強リブ50に垂直に形成されている係合部補強リブ60の突出部65を円弧状として、断面弧状面61Aを形成する。このとき、カバー面に対して平行方向の外力F3がカバー30に加わると、突起部34は、断面弧状面61Aに沿って上昇して突出部65Aに乗り上げる。その後、外力F3が取り除かれると、突起部34は、カバー30の自重によって断面弧状面61Aを下降し、カバー30とベース40とが係合される。
図17は、図11の筐体係合構造において外力F4が加わった状態を示す断面図であり、図18は、図17のB部の状態を示す部分拡大図である。
図17は、カバー30が、図14における外力F3と反対方向の外力F4を受けた場合を示している。図18に示すように、突起部34は、図15に示す外力F3と反対方向の外力F4を受けるので、傾斜面62に沿って上昇して突出部65に乗り上げる。その後、外力F4が取り除かれると、突起部34は、カバー30の自重によって傾斜面62に沿って下降し、カバー30とベース40とが係合される。
(実施例2の変形例)
図19は、図11の筐体係合構造の変形例を示す斜視図である。
本変形例の画像形成装置は、第1の筐体(例えば、開閉カバー72)と、第2の筐体(例えば、4面の側面部71及び図1(b)中の底部80)とにより構成されている。この4面の側面部の上端部により第1の開口部74が形成されている。開閉カバー72は、その1辺が第1の開口部74に設けられた回動軸72aに軸支され、第1の開口部74を開閉自在に閉塞する第2の開口部73を備えている
4面の側面部のうちの前方側面部71aの上部には、第1の係合部である係合部42が設けられている。第2の開口部73の下部には、この係合部42に対向する位置に図示しない係合部31が設けられている。
即ち、開閉カバー72は、回動軸72aに軸支されて前方側面部71aと離接可能に開閉し、その第2の開口部73に設けられた係合部31と前方側面部71aに設けられた係合部42とが係合するように構成されている。
更に、フロントカバー71の内側には、複数の係合部補強リブ50、60が設けられており、係合部42を内側から補強している。
(実施例2の効果)
本実施例2によれば、実施例1の筐体係合構造の効果に加え、次のような効果がある。
即ち、実施例1においては、ベース40の背面にベース40及び底部80に垂直に係合部補強リブ50を設け、カバー30に対し、垂直方向の外力F1に対する補強を行っている。本実施例2では、係合部補強リブ50に対しほぼ直交する係合部補強リブ60を追加して設けたので、カバー30に対し垂直方向の外力F1に加え、水平方向の外力F5,F6に対しても補強している。このため、実施例1よりも多様な方向の外部の力を受けても、装置の美観を損なうことがなく、隙間からの異物の侵入を防止して装置の故障発生を抑止ができる。
(他の変形例)
本発明は、上記実施例や変形例に限定されず、その他の種々の利用形態や変形が可能である。この利用形態や変形例としては、例えば、次のようなものがある。
(a) 実施例1、2では、本発明の筐体係合構造を画像形成装置に適応する例で説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、広く筐体一般に適用が可能である。
(b) 実施例1では、外装用のカバー30をベース40に係合する例で説明したが、その他、例えば、カバー同士の係合等においても適用が可能である。
(c) 実施例1、2では、画像形成装置としてカラーページプリンタを例に説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、ファクシミリ装置、複写機や複合機等にも適用できる。
30 カバー
31 係合部
34 突起部
40 ベース
41 係合部本体
42 係合部
50,50A 係合部補強リブ
51,51A 突出部
52 傾斜面
52A 断面弧状面
53 係合部補強リブ本体
60 係合部補強リブ
61,62 傾斜面
63,64 支持部
65,65A 突出部
66 係合部補強リブ本体
71 フロントカバー
72 開閉カバー
73 開放部
80 底部

Claims (8)

  1. 装置本体を収容する第1の筐体及び第2の筐体と、
    記第2の筐体の端部において外側に切り欠き部が形成された第1の係合部と、
    前記第1の筐体において前記切り欠き部に対応する箇所に形成され、前記第1の係合部に係合する第2の係合部と、
    前記第2の筐体に設けられ、前記第2の筐体の内側から前記第1の係合部を補強する1つ又は複数の第1の係合部補強リブと、
    前記第1の筐体の下部に一定間隔で形成された複数の凸嵌合部と、
    前記第2の筐体に形成され、前記複数の凸嵌合部と嵌合する複数の凹嵌合部と、
    を備えた筐体係合構造であって、
    前記第2の係合部は、
    前記第1の係合部に対して前記第2の筐体の外側から内側へ付勢され、
    前記凸嵌合部は、
    前記第2の筐体の内側から外側へ付勢され、
    前記第1の係合部補強リブは、
    前記第2の筐体の内側から前記第1の係合部を補強する係合部補強リブ本体と、
    前記係合部補強リブ本体の上部から上方に突設された頂部を有する第1の突出部と、
    前記第1の突出部の頂部から前記第2の筐体の外側の俯角方向に形成され、前記第2の係合部を前記切り欠き部に案内する第1の傾斜面と、
    を有することを特徴とする筐体係合構造。
  2. 前記第2の筐体は、
    前記装置本体を載置する底部と、
    前記底部上の収容空間を包囲する複数の側面部と、
    前記複数の側面部により形成された第1の開口部とを有し、
    前記第1の筐体は、
    前記第1の開口部の一部に回動自在に軸支され、前記第1の開口部を開閉自在に閉塞する第2の開口部を有し、
    前記第1の係合部は、
    前記第1の開口部の一部に形成され、
    前記第2の係合部は、
    前記第2の開口部に形成されて前記第1の係合部と係合するように設けられていることを特徴とする請求項1記載の筐体係合構造。
  3. 前記第2の係合部の厚みは、前記第1の筐体の厚みより薄く形成されていることを特徴とする請求項1又は2記載の筐体係合構造。
  4. 前記切り欠き部は、段差を有することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の筐体係合構造。
  5. 前記第1の係合部補強リブは、
    前記第1の傾斜面に代えて、第1の断面弧状面を有することを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の筐体係合構造。
  6. 装置本体を収容する第1の筐体及び第2の筐体と、
    前記第2の筐体の端部において外側に切り欠き部が形成された第1の係合部と、
    前記第1の筐体において前記切り欠き部に対応する箇所に形成され、前記第1の係合部に係合する第2の係合部と、
    前記第2の筐体に設けられ、前記第2の筐体の内側から前記第1の係合部を補強する1つ又は複数の第1の係合部補強リブと、
    前記第1の係合部補強リブに対し、ほぼ直交する第2の係合部補強リブと、
    前記第2の係合部の上部から前記第2の筐体の内側に向かってほぼ並行に突起した複数の突起部と、
    を備えた筐体係合構造であって、
    前記第2の係合部補強リブは、
    前記第2の係合部補強リブの上端に形成され、前記複数の突起部のうちの第1の突起部を支持する第1の支持部と、
    前記第1の支持部と対向する位置に形成され、前記複数の突起部のうちの第2の突起部を支持する第2の支持部と、
    前記第1の支持部と前記第2の支持部との間から上方に突設された頂部を有する第2の突出部と、
    前記第2の突出部の頂部から下方向に形成された第2の傾斜面と、
    を有することを特徴とする筐体係合構造。
  7. 前記第2の係合部補強リブは、
    前記第2の傾斜面に代えて、第2の断面弧状面を有することを特徴とする請求項6記載の筐体係合構造。
  8. 請求項1〜7のいずれか1項に記載の筐体係合構造を有する前記第1の筐体及び前記第2の筐体と、
    前記第1の筐体及び前記第2の筐体内に収容され、印刷媒体に画像を形成する画像形成部と、
    を備えたことを特徴とする画像形成装置。
JP2010113093A 2010-05-17 2010-05-17 筐体係合構造及び画像形成装置 Expired - Fee Related JP5171882B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010113093A JP5171882B2 (ja) 2010-05-17 2010-05-17 筐体係合構造及び画像形成装置
US13/106,969 US8792803B2 (en) 2010-05-17 2011-05-13 Housing engagement structure and image formation apparatus with walls having overlap portions

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010113093A JP5171882B2 (ja) 2010-05-17 2010-05-17 筐体係合構造及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011242511A JP2011242511A (ja) 2011-12-01
JP5171882B2 true JP5171882B2 (ja) 2013-03-27

Family

ID=44911886

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010113093A Expired - Fee Related JP5171882B2 (ja) 2010-05-17 2010-05-17 筐体係合構造及び画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8792803B2 (ja)
JP (1) JP5171882B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015152806A (ja) * 2014-02-17 2015-08-24 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP6758972B2 (ja) * 2016-07-20 2020-09-23 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP1665248S (ja) * 2020-01-10 2020-08-03
US11841671B2 (en) * 2021-07-30 2023-12-12 Canon Kabushiki Kaisha Apparatus and image forming apparatus having cover attached by first and second engagement portions

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3822083A (en) * 1973-02-08 1974-07-02 Scm Corp Typewriter case
JPS6030576U (ja) * 1983-08-08 1985-03-01 シャープ株式会社 電子機器の組付け用案内リブ付キャビネット
JPH0280462U (ja) * 1988-12-12 1990-06-21
JPH0433569A (ja) * 1990-05-30 1992-02-04 Toyota Autom Loom Works Ltd 電流駆動型半導体スイッチの駆動回路
JPH0433569U (ja) * 1990-07-12 1992-03-18
JPH0553394A (ja) * 1990-12-28 1993-03-05 Canon Inc 固定装置
JP2565363Y2 (ja) * 1991-03-05 1998-03-18 株式会社リコー 外装カバー
JP2573270Y2 (ja) * 1992-07-08 1998-05-28 株式会社東芝 電子機器の筐体構造
JPH09246742A (ja) * 1996-03-04 1997-09-19 Ricoh Co Ltd 事務用機器
JP3307541B2 (ja) * 1996-06-24 2002-07-24 松下電器産業株式会社 プリンタ装置
JP2001332874A (ja) * 2000-05-19 2001-11-30 Toshiba Tec Corp 蓋体の開閉機構
JP2002236403A (ja) * 2001-02-09 2002-08-23 Kyocera Mita Corp 画像形成装置及び筐体
JP2004167728A (ja) 2002-11-18 2004-06-17 Oki Data Corp 画像形成装置
JP4186924B2 (ja) * 2004-12-24 2008-11-26 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP5060267B2 (ja) * 2007-12-18 2012-10-31 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP2010025960A (ja) * 2008-07-15 2010-02-04 Kyocera Mita Corp 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011242511A (ja) 2011-12-01
US8792803B2 (en) 2014-07-29
US20110280615A1 (en) 2011-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4525782B2 (ja) 現像剤収容容器および画像形成装置
US8472836B2 (en) Cover opening/closing unit and image forming apparatus
JP5371287B2 (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ、及び電子写真画像形成装置
JP5565011B2 (ja) 画像形成装置
JP4802872B2 (ja) 着脱カートリッジおよび画像形成装置
JP6095349B2 (ja) 画像形成装置、及び支持部材
JP2009265390A (ja) 画像形成装置
US8422912B2 (en) Image forming cartridge and image forming device
EP3062163B1 (en) Developer container, development device, process cartridge, and image forming apparatus
JP5171882B2 (ja) 筐体係合構造及び画像形成装置
JP4463083B2 (ja) カラー画像形成装置
JP2023084231A (ja) 画像形成装置
JP4480553B2 (ja) 画像形成装置
JP4572873B2 (ja) シート搬送装置および画像形成装置
JP2008134387A (ja) 画像形成装置
US9405209B2 (en) Image forming unit and image forming apparatus provided with same
JP5206145B2 (ja) 廃トナー回収容器ユニットおよび画像形成装置
JP2007052277A (ja) 画像形成装置
JP2012103427A (ja) 画像形成装置
JP5847114B2 (ja) 画像形成装置
JP2009205082A (ja) イメージングカートリッジ及び画像形成装置
JP2008089808A (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP4955498B2 (ja) 画像形成装置
JP4574497B2 (ja) トナー収容器装着部材とトナー供給装置及び画像形成装置
JP2006267992A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120315

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120705

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120710

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120904

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121127

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5171882

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees