JP2023084231A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2023084231A
JP2023084231A JP2021198283A JP2021198283A JP2023084231A JP 2023084231 A JP2023084231 A JP 2023084231A JP 2021198283 A JP2021198283 A JP 2021198283A JP 2021198283 A JP2021198283 A JP 2021198283A JP 2023084231 A JP2023084231 A JP 2023084231A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cover
image forming
forming apparatus
opening
sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021198283A
Other languages
English (en)
Inventor
朋也 立石
Tomoya Tateishi
裕弘 深瀬
Yasuhiro Fukase
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2021198283A priority Critical patent/JP2023084231A/ja
Priority to CN202211470952.0A priority patent/CN116248801A/zh
Priority to US18/060,730 priority patent/US20230174335A1/en
Publication of JP2023084231A publication Critical patent/JP2023084231A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00519Constructional details not otherwise provided for, e.g. housings, covers
    • H04N1/00551Top covers or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H29/00Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles
    • B65H29/20Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles by contact with rotating friction members, e.g. rollers, brushes, or cylinders
    • B65H29/22Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles by contact with rotating friction members, e.g. rollers, brushes, or cylinders and introducing into a pile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H1/00Supports or magazines for piles from which articles are to be separated
    • B65H1/04Supports or magazines for piles from which articles are to be separated adapted to support articles substantially horizontally, e.g. for separation from top of pile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H29/00Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles
    • B65H29/48Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles by tables arranged to be tilted to cause sliding of articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H31/00Pile receivers
    • B65H31/22Pile receivers removable or interchangeable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H43/00Use of control, checking, or safety devices, e.g. automatic devices comprising an element for sensing a variable
    • B65H43/02Use of control, checking, or safety devices, e.g. automatic devices comprising an element for sensing a variable detecting, or responding to, absence of articles
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00519Constructional details not otherwise provided for, e.g. housings, covers
    • H04N1/00557Connection or assembly of components or elements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00909Cleaning arrangements or preventing or counter-acting contamination from dust or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2402/00Constructional details of the handling apparatus
    • B65H2402/40Details of frames, housings or mountings of the whole handling apparatus
    • B65H2402/44Housings
    • B65H2402/442Housings with openings for introducing material to be handled, e.g. for inserting web rolls
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2402/00Constructional details of the handling apparatus
    • B65H2402/40Details of frames, housings or mountings of the whole handling apparatus
    • B65H2402/46Table apparatus
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/10Cassettes, holders, bins, decks, trays, supports or magazines for sheets stacked substantially horizontally
    • B65H2405/11Parts and details thereof
    • B65H2405/111Bottom
    • B65H2405/1116Bottom with means for changing geometry
    • B65H2405/11164Rear portion extensible in parallel to transport direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/10Cassettes, holders, bins, decks, trays, supports or magazines for sheets stacked substantially horizontally
    • B65H2405/11Parts and details thereof
    • B65H2405/112Rear, i.e. portion opposite to the feeding / delivering side
    • B65H2405/1124Rear, i.e. portion opposite to the feeding / delivering side pivotable, details therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/10Cassettes, holders, bins, decks, trays, supports or magazines for sheets stacked substantially horizontally
    • B65H2405/11Parts and details thereof
    • B65H2405/115Cover
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/30Other features of supports for sheets
    • B65H2405/33Compartmented support
    • B65H2405/332Superposed compartments
    • B65H2405/3322Superposed compartments discharge tray superposed to feed tray
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2407/00Means not provided for in groups B65H2220/00 – B65H2406/00 specially adapted for particular purposes
    • B65H2407/50Means for protecting parts of handling machine
    • B65H2407/51Means for making dustproof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/10Size; Dimensions
    • B65H2511/11Length
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/20Location in space
    • B65H2511/21Angle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/03Image reproduction devices
    • B65H2801/12Single-function printing machines, typically table-top machines

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

【課題】 画像形成装置のシートを積載する積載トレイにおいて大サイズの紙の積載時に全方向をダストカバーで覆うと、装置設置面積が大幅に増加する。また、開口を設けて大サイズの紙をダストカバーから突出させる構成にすると、通常サイズの紙の使用時に開口部から塵埃が侵入してしまう。【解決手段】 画像形成装置は、積載トレイを覆う第一のカバー部と、第一のカバー部に対して回動軸を中心に回動することで開閉可能な第二のカバー部と、を備え、第二のカバー部が閉状態であるときにシート収容部に対して外側を向いている第二のカバー部の外観面は、第二のカバー部が開状態のときに鉛直方向に関して上を向く。【選択図】 図4

Description

本発明は、シートに画像を形成する画像形成装置に関する。
従来、画像形成装置としては、例えば電子写真複写機、LEDプリンタ、レーザビームプリンタ等の電子写真プリンタ、電子写真ファクシミリ装置および電子写真ワードプロセッサ等がある。
このような画像形成装置において、装置本体のサイズが小さく、シートを積載する積載トレイ及び積載トレイ上に積載したシートの一部が装置本体から突出した構成のものがある。シートが装置本体から突出して積載される構成においては、突出したシートに、周囲の塵埃が付着してしまうことがある。シートに塵埃が付着した状態で印刷をすると、搬送ローラに塵埃が付着することによって搬送不良が起きたり、また、塵埃が画像形成部に侵入することによって画像不良が起こるといった問題が発生してしまう。
このような搬送不良および画像不良を回避する構成として、例えば、特開2021-151715号公報に示すように、シートを覆う給紙トレイカバー(以下、ダストカバーともいう)を設置する方法がある。この方法ではシートの一部が装置本体から突出した構成であってもシートへの塵埃の付着を防ぐことができる。
特開2021-151715号公報
しかしながら、上記先行技術では、以下のような課題があった。ユーザが高い頻度で使用する通常サイズのシート(LETTER、A4サイズなど)よりも大サイズのシート(LEGALサイズなど)を全てダストカバーで覆う場合、本体設置面積が増加してしまう。また、ダストカバーのシート後端側に開口部を設け、大サイズのシートを積載する場合のみシートをダストカバーから突出させることで本体設置面積は増えないが、通常サイズのシートの使用時にも開口部から塵埃が侵入し塵埃の付着を防ぐ効果が低くなる。本発明は、前述した点に鑑みてなされたものであり、通常サイズのシートの使用時においてもダストカバーが塵埃を防ぐ効果を減らすことなく、大サイズのシートであっても本体設置面積を増やさずに積載可能な画像形成装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明は、
シートに画像を形成する画像形成装置であって、
搬送されるシートに画像を形成する画像形成部を有する装置本体と、
シートを積載する積載トレイであって、前記装置本体から突出している積載トレイと、
前記積載トレイとの間にシートを収容するシート収容部を形成し、前記積載トレイに積載されたシートを覆うカバーユニットであって、第一のカバー部と、前記積載トレイに積載されたシートの搬送方向に関してシートの後端側の位置において前記第一のカバー部に対して回動軸を中心に回動可能に取り付けられ、前記シート収容部と繋がる開口を開閉する第二のカバー部と、を有するカバーユニットと、
を備え、
前記第二のカバー部は、前記開口を閉じる閉状態であるときに前記シート収容部に対して外側を向いている前記第二のカバー部の外観面が、前記開口を開放する開状態のときに鉛直方向に関して上を向くように前記第一のカバー部に取り付けられていることを特徴とする。
本発明によれば、通常サイズの通常使用時においてもカバーユニットが塵埃を防ぐ効果を減らすことなく、大サイズのシートであっても本体設置面積を増やさずに積載可能な画像形成装置を提供することができる。
画像形成装置全体構成を示す断面図 装置本体およびカバーユニット70近傍を示す斜視図 開閉部73の開閉機構を示す斜視図 積載トレイ51およびカバーユニット70近傍を示す断面図 本発明と異なる比較例を示す断面図 開閉部73の開閉移動を説明する断面図
[実施例1]
本発明に係る画像形成装置の第1の実施例について、図1から図6を用いて説明する。図1は、本実施例の画像形成装置としてのプリンタ1を示している。以下、このプリンタ1の構成及び機能について説明する。以下の説明では、鉛直方向について上方を上、下方を下として上下方向、プリンタ1の正面側(図1における右側)を前、後方側(図1における左側)を後として前後方向とした。またプリンタ1の正面から後方へプリンタ1を見た状態でのプリンタ1の左側を左、プリンタ1の右側を右として左右方向、として説明を行う。
プリンタ1の装置本体内には、プロセスカートリッジ10が配置される。本実施例のプロセスカートリッジ10は、像担持体としての感光ドラム11と、この感光ドラム11に作用するプロセス手段としての現像ローラ(不図示)等をプロセスカートリッジ10内に一体的に組み付けたものである。
プロセスカートリッジ10の前方部には、レーザユニット2が配置してある。このレーザユニット2は、レーザ光によりプロセスカートリッジ10の感光ドラム11の表面を走査露光し、静電潜像を順次形成する。続いてその静電潜像が現像ローラで現像され、トナー像が形成される。感光ドラム11には、転写ローラ20を当接させている。装置本体内の上部には、定着装置30と、排紙ローラ対40が配置してある。装置本体の上面には排紙トレイ43が配置してある。定着装置30は定着フィルム31と加圧ローラ32を有する。排紙装置40は排紙ローラ41と排紙コロ42を有する。
画像形成を行う際は、積載トレイ51、ダストカバーとしてのカバーユニット70を有したシート収容装置50の積載トレイ51上に積載されたシートSが、図中時計回りに回転するピックアップローラ52により給送される。重送した場合は、シートSはフィードローラ53および分離ローラ54において分離される。次に、搬送ローラ対60としての搬送ローラ61と搬送コロ62のニップ部において、不図示の斜行補正手段によりシートSの斜行が補正される。
次にシートSは、画像形成部としての感光ドラム11と転写ローラ20のニップ部へ送られ、感光ドラム11上に形成されたトナー像が転写される。さらに、トナー像が転写されたシートSは、定着フィルム31と加圧ローラ32のニップ部へ送られ、ここで加熱及び加圧をされてトナー像がシートSに定着する。トナー像が定着したシートSは、排紙ローラ41と排紙コロ42により、排紙トレイ43に排出される。なお、装置本体に収納可能な排紙延長トレイ44を引き出すことで、排出されたシートSの脱落を防止することができる。
積載トレイ51は、装置本体の一部として画像形成装置に取り付けられており、装置を小型化しているため装置本体から突出している。また、突出した部分に関して、装置本体に対して着脱可能に取り付けられたカバーユニット70が、積載トレイ51及び積載トレイ51に積載されたシートの上面及び側面を覆っている。また、本実施例においては、カバーユニット70のみ装置本体に対して着脱可能な構成であるが、積載トレイ及びカバーユニットが装置本体に対して着脱可能なカセットとして構成されても良い。
そしてカバーユニット70は、積載トレイ51とカバーユニット70との間にシートSを収容する空間としてのシート収容部74を形成する。積載トレイ51に積載されたシートSは、カバーユニット70によって覆われるため、カバーユニット70はシートSへの塵埃の付着を防ぐことができる。
カバーユニット70は、カバーユニット70を取り付ける取り付け部(後述するが図1では不図示)を有するカバー固定部材71を備えている。カバーユニット70は、シートSの上面及び左右側面を覆う第一のカバー部としてのメインカバー72を有する。メインカバー72のシートSの搬送方向に関して上流側の側面はシート収容部74に繋がる開口75となっている。そしてメインカバー72には、シートSの搬送方向に関してシートSの後端側の位置において第二のカバー部としての開閉部73が回動軸73cを中心に回動可能に取り付けられている。この開閉部73は開口75を開閉する。
メインカバー72は、メインカバー支点72aを中心に図中矢印で示すように開閉可能に構成されている。メインカバー72を開いた状態で、ユーザはシートSを積載トレイ51上にセットすることができる。また、メインカバー支点72aは積載トレイ51のシート積載面51bよりも鉛直方向に関して上方に位置している。積載トレイ51は、カバーユニット70を取り外した状態において、トレイ支点51aを中心に図中反時計回りに回動可能となっている。
<カバーユニット70の具体的な構成>
以下、本実施例におけるカバーユニット70の具体的な構成について図2を用いて説明する。図2は、本実施例における装置本体およびカバーユニット70を示す斜視図である。
図2(a)は、一般的にユーザが高い頻度で使用する通常サイズ(本実施例ではA4サイズとしている)であるシートS1を積載トレイ51に積載し、カバーユニット70を取り付けた状態である。この状態においては、シートS1は、メインカバー72、開閉部73によって覆われている。ここで、本実施例におけるシートのサイズとは、水平方向に関して積載トレイ51からシートが搬送される方向、つまり画像形成装置の前後方向における大きさを示している。
図2(b)は、カバーユニット70を、装置本体から取り外した状態を示す。カバーユニット70が取り外し可能であると、ジャム処理が容易にできる、輸送時の梱包サイズを小さくできる等の利点がある。また、図2(c)は、カバーユニット70をメインカバー支点72aを中心に回転させて開いた状態である。本実施例では、このような状態を維持することによって、ユーザがシートSを容易に積載することが可能となっている。
次に、開閉部73の構成について、図3~図6を参照して具体的に説明する。図3は、開閉部73の開閉機構を示す斜視図である。図3(a)は、開閉部73が閉状態であるときの斜視図である。開閉部73は、ベース部73dと、ベース部73dから伸び弾性変形可能なアーム部73aと、その先端側に位置する係合部としての突起部73bを有する。開閉部73が閉状態においては、突起部73bが、メインカバー72の第二の被係合部としての穴部72bに係合し、閉状態を保っている。
図3(b)は、開閉部73が開状態であるときの斜視図である。ユーザが開閉部73を、回動軸73cを中心として回転させると、突起部73bがメインカバー72の第一の被係合部としての穴部72cに係合し、開状態を保つことができる。なお、図3はカバーユニット70の右側のみ示しているが、左側も同様の形状となっている。
本実施例においては、開閉部73に突起部73b、メインカバー72に穴部72b、72cを設けたが、開閉部73とメインカバー72が係合するような構成であれば、突起部と穴部が逆に配置されていても良い。
図4は、積載トレイ51及びカバーユニット70近傍を示す断面図である。図4(a)は、開閉部73が閉状態であるときの断面図であり、図4(b)は、開閉部73が開状態のであるときの断面図であり、図4(c)は、開閉部73が開状態から閉状態に移動した際の断面図である。カバーユニット70は取り付け部76を有しており、この取り付け部76が弾性変形をすることで装置本体の被取り付け部12に着脱可能となる。
図4(a)に示すように、本実施例の積載トレイ51はシートS1(A4)以下のサイズのシートに対して、開閉部73を閉状態にして前面(シートSの搬送方向に関してはシートSの後側)も覆うことが出来る。この状態においては、上面、左右側面がメインカバー72、前面が開閉部73によってシートS1への塵埃Dの付着を防いでいる。ここで、開閉部73の外側を形成し、全面からの塵埃Dを防いでいる面、具体的には開閉部73が閉状態であるときにシート収容部74に対して逆側(外側)を向いている面を外観面73eと呼ぶ。
図4(b)は、大サイズのシートS2(本実施例ではLEGALサイズとしている)を積載した状態を示す図であり、シート収容装置50は開閉部73を開状態にすることでシートS2を積載トレイ51上に積載することができる。つまり、開閉可能な開閉部73によって、本体設置面積を増やすことなく大サイズのシートS2が積載可能であり、かつ高頻度で使用される通常サイズのシートS1における塵埃Dの付着を防止することができる。
本実施例においては、回動軸73cを積載トレイ51のシート積載面51bよりも上方に配置している。また、外観面73eは開閉部73が開状態のときに鉛直方向に関して上を向く。そのため、図4(a)および図4(b)のように、塵埃Dが開閉部73に付着している状態であっても、開閉部73の開閉によって、図4(c)に示すように塵埃Dはシート収容部74の内部に侵入しにくい構成となっている。
図5は、本発明と異なる比較例として、回動軸173cが下方に配置された構成を示している。図5(a)は、開閉部173が開いている状態の断面図、図5(b)は、開閉部173が開状態から閉状態になったときの断面図である。
図5(a)のように、ユーザが開閉部173の開状態を維持した場合、開閉部173の上面(内側面)に塵埃Dが付着する。そして、図5(b)に示すように、開状態における開閉部173の上面は、閉状態においてシート収容部174の内側を向いてしまうため、塵埃Dがシート収容部174へ侵入してしまう。
また、大サイズのシートS2を使用している場合でも、シートS2における上面を覆われている部分の面積が、本実施例の方が図5に示す例に対して大きいため、本実施例の方がシートS2に塵埃Dが堆積しにくい。
<開閉部73の傾斜>
開閉部73の傾斜について図6を用いて説明する。図6は、開閉部73が閉状態においてカバーユニット70を閉める際の断面図である。図6(a)は、開閉部73が閉状態でメインカバー72を閉じようとした際の断面図であって、図6(b)は、図6(a)の状態からメインカバー72を閉じた際の断面図である。
図6(a)に示すように、開閉部73には、傾斜部73fが設けられている。傾斜部73fは開閉部73が閉状態であるときに回動軸73cの軸線方向と鉛直方向に垂直である方向に対して傾斜している面であって、鉛直方向に関して下にいくにつれ、水平方向に関して画像形成部から遠ざかる方向に傾斜している面である。また、傾斜部73cは開閉部73の最上部73gと最下部73hの間に位置している。
この傾斜部73fによって、回動軸73cと開閉部73の最下部73hとでは、回動軸73cの軸線方向と鉛直方向に垂直である方向(前後方向)に関して、回動軸73cの方が画像形成部に近い位置に位置している。
ここで、シートS2が積載されている状態で、開閉部73が閉状態のままメインカバー72を開状態から閉状態となる方向に移動した場合、最下部73hがシートS2の上面に接触する。このとき、本実施例では、水平方向に関して回動軸73cが最下部73hよりもL1だけ画像形成部に近い位置に配置されているため、開閉部73は図中矢印のように回動軸73cを中心に反時計回りに回転する力を受ける。
そして図6(b)に示すように、メインカバー72が閉状態になった際に、開閉部73はシートS2上に乗り、開閉部73の自重W1の分だけ搬送抵抗が発生する。しかし、開閉部73は体積が小さいため、W1は小さく、影響が小さい。また、開閉部73が閉状態において、突起部73bと穴部72bは係合しているが、開閉部73が開く方向に一定以上の力が加わると係合が解除される構成となっている。
また、本実施例においては、開閉部73が閉状態のときに最上部73gが回動軸73cよりも画像形成部から遠い位置に位置している。そのため、傾斜部73fがなくても図6(b)のように開閉部73は自動で開くが、傾斜部73fによりL1の距離が長くなり、より開閉部73が開きやすくなっている。
さらに、回動軸の軸線方向と鉛直方向に垂直である方向に関して、回動軸73cの位置と開閉部73の最上部73gの位置がメインカバー72の端部より内側にある。そのため、最上部73gとメインカバー72の端部には隙間があり、ユーザはシートSをセットするためにカバーユニット70を開く際に、この隙間に指をかけることができる。
ここで、本実施例とは異なる構成の例として、回動軸273cが最下部273hよりもL2だけメインカバー支点272aに近い位置に配置された構成を図6(c)に示す。この構成においては、前カバー273は図中矢印のように回転軸273cを中心に時計回りに力を受けるため、前カバー273は開くことができず、メインカバー272と前カバー273の双方がシートS2上に乗ってしまう。その結果、メインカバー272と前カバー273の自重W2によって、搬送抵抗が増加してしまうため、搬送不良を引き起こしてしまう可能性がある。本実施例におけるW1は、W2よりも小さく、搬送抵抗も大幅に小さくなる。
以上説明したように、本実施例のカバーユニット70には、開閉可能な開閉部73が取り付けられているため、開閉部73が開状態のとき、大サイズのシートS2が積載可能となる。さらに、開閉部73が閉状態のとき、高頻度で使用される通常サイズのシートS1を全てカバーユニット70で覆うことができる。つまり、プリンタ設置面積を増やすことなく、高頻度で使用される通常サイズのシートS1における塵埃Dの付着を防止することが可能となる。
また、開閉部73を、開閉部73が開状態のときに外観面73eが鉛直方向に関して上を向くように配置することによって、開閉部73の外面に付着した塵埃Dが、開閉部73の開閉によって開口75を通じてシート収容部74に侵入しにくくなる。
なお、本実施例においては、シートSを積載トレイ51に積載したときに、シートSが本体前側に突出する構成であったが、シートSが本体後側に突出した構成であってもよい。
51 積載トレイ
70 カバーユニット
72 メインカバー
73 開閉部
73c 回動軸
73e 外観面
74 シート収容部
75 開口

Claims (11)

  1. シートに画像を形成する画像形成装置であって、
    搬送されるシートに画像を形成する画像形成部を有する装置本体と、
    シートを積載する積載トレイであって、前記装置本体から突出している積載トレイと、
    前記積載トレイとの間にシートを収容するシート収容部を形成し、前記積載トレイに積載されたシートを覆うカバーユニットであって、第一のカバー部と、前記積載トレイに積載されたシートの搬送方向に関してシートの後端側の位置において前記第一のカバー部に対して回動軸を中心に回動可能に取り付けられ、前記シート収容部と繋がる開口を開閉する第二のカバー部と、を有するカバーユニットと、
    を備え、
    前記第二のカバー部は、前記開口を閉じる閉状態であるときに前記シート収容部に対して外側を向いている前記第二のカバー部の外観面が、前記開口を開放する開状態のときに鉛直方向に関して上を向くように前記第一のカバー部に取り付けられていることを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記回動軸は、前記積載トレイのシート積載面よりも鉛直方向に関して上方に位置することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記回動軸と前記第二のカバー部の最下部とでは、前記回動軸の軸線方向と鉛直方向に垂直である方向に関して、前記回動軸が前記画像形成部に近い位置に位置することを特徴とする請求項1または2に記載の画像形成装置。
  4. 前記第二のカバー部は、前記回動軸の軸線方向と鉛直方向に垂直である方向に対して傾斜している傾斜部を有し、前記傾斜部は、前記第二のカバー部が前記閉状態であるときに鉛直方向に関して下にいくに従って前記画像形成部から遠ざかる方向に傾斜していることを特徴とする請求項3に記載の画像形成装置。
  5. 前記傾斜部は、前記第二のカバー部の最上部と前記最下部との間に位置することを特徴とする請求項4に記載の画像形成装置。
  6. 前記回動軸の軸線方向と鉛直方向に垂直である方向に関して、前記回動軸の位置と前記第二のカバー部の最上部の位置は前記第一のカバー部の端部より内側にあって、前記第一のカバー部の端部と前記最上部との間に隙間があることを特徴とする請求項1乃至4の何れか一項に記載の画像形成装置。
  7. 前記第二のカバー部は、前記第一のカバー部と係合し前記第二のカバー部を前記開状態で保つための係合部を有し、前記第一のカバー部は前記係合部と係合する第一の被係合部を有することを特徴とする請求項1乃至6の何れか一項に記載の画像形成装置。
  8. 前記第一のカバー部は、前記係合部と係合する第二の被係合部を有し、
    前記係合部と前記第二の被係合部とが係合することで前記第二のカバー部が閉状態で保たれることを特徴とする請求項7に記載の画像形成装置。
  9. 前記第二のカバー部は、ベース部と、前記ベース部から伸びたアーム部と、を有し、前記アーム部に前記係合部が設けられることを特徴とする請求項7または8に記載の画像形成装置。
  10. 前記係合部は前記第二のカバー部から突出した突起部であって、前記第一の被係合部及び前記第二の被係合部はそれぞれ前記突起部と係合する穴部であることを特徴とする請求項8に記載の画像形成装置。
  11. 前記積載トレイは装置本体に取り付けられており、前記カバーユニットは前記画像形成装置に着脱可能であることを特徴とする請求項1乃至10の何れか一項に記載の画像形成装置。
JP2021198283A 2021-12-07 2021-12-07 画像形成装置 Pending JP2023084231A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021198283A JP2023084231A (ja) 2021-12-07 2021-12-07 画像形成装置
CN202211470952.0A CN116248801A (zh) 2021-12-07 2022-11-23 图像形成装置
US18/060,730 US20230174335A1 (en) 2021-12-07 2022-12-01 Image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021198283A JP2023084231A (ja) 2021-12-07 2021-12-07 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023084231A true JP2023084231A (ja) 2023-06-19

Family

ID=86608970

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021198283A Pending JP2023084231A (ja) 2021-12-07 2021-12-07 画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20230174335A1 (ja)
JP (1) JP2023084231A (ja)
CN (1) CN116248801A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024048058A1 (ja) * 2022-08-29 2024-03-07 日本金銭機械株式会社 収納庫

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210042517A (ko) * 2019-10-10 2021-04-20 휴렛-팩커드 디벨롭먼트 컴퍼니, 엘.피. 돌출되는 지지부를 포함하는 카세트와 본체의 장착 구조

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024048058A1 (ja) * 2022-08-29 2024-03-07 日本金銭機械株式会社 収納庫

Also Published As

Publication number Publication date
CN116248801A (zh) 2023-06-09
US20230174335A1 (en) 2023-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5202074B2 (ja) シート搬送装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2023084231A (ja) 画像形成装置
JP6140642B2 (ja) シート搬送装置、およびこれを備えた画像形成装置
US10216136B2 (en) Image forming apparatus
JP4873487B2 (ja) 画像形成装置
US20170050811A1 (en) Sheet feeding apparatus and image forming apparatus
JP2006201335A (ja) 画像形成装置
JP5771590B2 (ja) 給紙装置、およびこれを備えた画像読取装置、画像形成装置
KR100580212B1 (ko) 급지장치 및 이를 구비하는 화상형성장치
JP2009051668A (ja) 給紙装置および給紙装置を備えた画像形成装置
JP5445048B2 (ja) 画像形成装置
JP6047600B2 (ja) シート搬送装置、およびこれを備えた画像形成装置
JP5171882B2 (ja) 筐体係合構造及び画像形成装置
JP5690781B2 (ja) シート搬送装置、およびこれを備える画像形成装置
JP6269555B2 (ja) 転写装置、およびこれを備えた画像形成装置
JP4078139B2 (ja) 画像形成装置
JP5961729B2 (ja) 給紙装置、およびこれを備えた画像読取装置、画像形成装置
JP6269630B2 (ja) 給紙装置及び画像形成装置
JP2010120740A (ja) 画像形成装置
JP4240063B2 (ja) 画像形成装置
JP2023132037A (ja) 画像形成装置
JP2007112522A (ja) シート排出機構及びそれを備えた画像形成装置
JP2007094186A (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP4329664B2 (ja) 給紙カセット
JP2020086274A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20231213