JP2021154499A - 画像形成装置及び表示方法 - Google Patents

画像形成装置及び表示方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021154499A
JP2021154499A JP2020053991A JP2020053991A JP2021154499A JP 2021154499 A JP2021154499 A JP 2021154499A JP 2020053991 A JP2020053991 A JP 2020053991A JP 2020053991 A JP2020053991 A JP 2020053991A JP 2021154499 A JP2021154499 A JP 2021154499A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
image forming
replacement
unit
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020053991A
Other languages
English (en)
Inventor
祐矢 岡
Yuya Oka
祐矢 岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Toshiba TEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba TEC Corp filed Critical Toshiba TEC Corp
Priority to JP2020053991A priority Critical patent/JP2021154499A/ja
Priority to US17/133,058 priority patent/US20210303239A1/en
Priority to CN202110057314.5A priority patent/CN113448203A/zh
Priority to EP21155315.1A priority patent/EP3885837A1/en
Publication of JP2021154499A publication Critical patent/JP2021154499A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5016User-machine interface; Display panels; Control console
    • G03G15/502User-machine interface; Display panels; Control console relating to the structure of the control menu, e.g. pop-up menus, help screens
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1229Printer resources management or printer maintenance, e.g. device status, power levels
    • G06F3/1234Errors handling and recovery, e.g. reprinting
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5016User-machine interface; Display panels; Control console
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2039Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat with means for controlling the fixing temperature
    • G03G15/205Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat with means for controlling the fixing temperature specially for the mode of operation, e.g. standby, warming-up, error
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/55Self-diagnostics; Malfunction or lifetime display
    • G03G15/553Monitoring or warning means for exhaustion or lifetime end of consumables, e.g. indication of insufficient copy sheet quantity for a job
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/121Facilitating exception or error detection and recovery, e.g. fault, media or consumables depleted
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1253Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client
    • G06F3/1256User feedback, e.g. print preview, test print, proofing, pre-flight checks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

【課題】ユーザによる画像形成装置の部品交換を支援する。【解決手段】画像形成装置は、表示部と、表示制御部とを備える。表示制御部は、対象部品の交換に関する第1の表示要素を表示部に表示させる。表示制御部は、対象部品の状態に応じて、第1の表示要素を操作不可能とする態様での対象部品の警告に関する第2の表示要素の表示部における表示の有無を変える。【選択図】 図5

Description

本発明の実施形態は、画像形成装置及び表示方法に関する。
MFP(Multifunction Peripheral)のメンテナンス作業において、MFPのコントロールパネルは、ユーザへの種々の注意喚起を表示する。例えば、コントロールパネルは、デバイスのエラーに関するエラー警告を表示する。メンテナンス作業は、消耗部品の交換といったユーザが消耗部品に直接接触する作業を含む。
特開2006−91343号公報
しかしながら、コントロールパネルは、このような注意喚起を一時的に表示するにとどまる。ユーザが注意喚起を無視したり見落としたりして消耗部品の交換を開始すると、ユーザの手が消耗部品に接触し、火傷または感電などが発生する可能性がある。
本発明の実施形態が解決しようとする課題は、ユーザによる画像形成装置の部品交換を支援する技術を提供しようとするものである。
一実施形態において、画像形成装置は、表示部と、表示制御部とを備える。表示制御部は、対象部品の交換に関する第1の表示要素を表示部に表示させる。表示制御部は、対象部品の状態に応じて、第1の表示要素を操作不可能とする態様での対象部品の警告に関する第2の表示要素の表示部における表示の有無を変える。
実施形態に係る画像形成装置の概略を例示する図。 実施形態に係る画像形成装置の要部回路構成を示すブロック図。 実施形態に係る交換部品選択画面を例示する図。 実施形態に係る交換ガイダンス画面を例示する図。 実施形態に係る警告画面を例示する図。 実施形態に係る画像形成装置における表示処理の手順を例示するフローチャート。
以下、図面を用いて実施形態について説明する。なお、以下の実施形態の説明に用いる各図面は、各部の縮尺を適宜変更している場合がある。また、以下の実施形態の説明に用いる各図面は、説明のため、構成を省略して示している場合がある。
図1は、画像形成装置100の概要を例示する図である。
画像形成装置100は、電子写真方式によって印刷する。画像形成装置100は、例えば、MFP、コピー機、プリンタ又はファクシミリなどである。図1に示すように、画像形成装置100は、一例として、給紙トレイ101、手差しトレイ102、給紙ローラ103、トナーカートリッジ104、画像形成部105、光走査装置106、転写ベルト107、転写ローラ108、定着器109、排紙トレイ110、両面ユニット111、スキャン部112、原稿送り装置113及びコントロールパネル114を含む。
給紙トレイ101は、印刷に用いる画像形成媒体Pを収容する。
手差しトレイ102は、画像形成媒体Pを手差しするための台である。
給紙ローラ103は、モータの働きにより回転することで、給紙トレイ101又は手差しトレイ102に収容された画像形成媒体Pを給紙トレイ101から搬出する。
トナーカートリッジ104は、画像形成部105に供給するためのトナーを蓄える。画像形成装置100は、複数のトナーカートリッジ104を備える。画像形成装置100は、一例として、図1に示すように、トナーカートリッジ1041、トナーカートリッジ1042、トナーカートリッジ1043及びトナーカートリッジ1044の4つのトナーカートリッジ104を備える。トナーカートリッジ1041、トナーカートリッジ1042、トナーカートリッジ1043及びトナーカートリッジ1044は、それぞれがCMYK(cyan、magenta、yellow、key(black))の各色に対応するトナーを蓄える。なお、トナーカートリッジ104が蓄えるトナーの色は、CMYKの各色に限らず、その他の色であっても良い。また、トナーカートリッジ104が蓄えるトナーは、特殊なトナーであっても良い。例えば、トナーカートリッジ104は、所定の温度よりも高い温度で消色して不可視の状態となる、消色可能なトナーを蓄えていても良い。
画像形成部105は、電子写真方式によって画像を印刷する。すなわち、画像形成部105は、画像形成媒体Pなどに対してトナーを用いて画像を形成する。画像形成媒体Pは、例えば、シート状の紙などである。画像形成部105は、現像器及び感光体ドラムなどを備える。現像器は、トナーカートリッジ104から供給されるトナーを用いて、感光体ドラム表面の静電潜像を現像する。これにより、感光体ドラム表面にトナー画像が形成される。感光体ドラム表面に形成された画像は、転写ベルト107上に転写(1次転写)される。画像形成装置100は、複数の画像形成部105を備える。画像形成装置100は、一例として、図1に示すように、画像形成部1051、画像形成部1052、画像形成部1053及び画像形成部1054の4つの画像形成部105を備える。画像形成部1051、画像形成部1052、画像形成部1053及び画像形成部1054は、それぞれがCMYKの各色に対応するトナーの供給を受けて画像を形成する。
光走査装置106は、LSU(Laser Scanning Unit)などとも呼ばれる。光走査装置106は、画像データに応じて制御するレーザ光により各画像形成部105の感光体ドラム表面に静電潜像を形成する。光走査装置106は、一例として、CMYKの各色に対応するレーザユニットを備える。各レーザユニットは、レーザ光を放射する。各レーザユニットは、画像データに応じた制御信号に従ってレーザ光の発光を制御する。また、各レーザユニットは、画像データに応じた制御信号に従ってレーザ光を変調する。光走査装置106は、一例として、ポリゴンミラーを備える。ポリゴンミラーは、各レーザユニットから放射されたレーザ光を反射する。ポリゴンミラーは、ポリゴンモータによって回転することで各レーザ光を偏光走査する。
転写ベルト107は、例えば無端状のベルトであり、ローラの働きにより回転可能である。転写ベルト107は、回転することで、各画像形成部から転写された画像を転写ローラ108の位置に搬送する。
転写ローラ108は、互いに対向する2つのローラを備える。転写ローラ108は、転写ベルト107上に形成された画像を、転写ローラ108間を通過する画像形成媒体P上に転写(2次転写)させる。
定着器109は、画像が転写された画像形成媒体Pに対して加熱及び加圧を行う。これにより、画像形成媒体P上に転写された画像が定着する。定着器109は、互いに対向するヒートローラ1091と加圧ローラ1092とを備える。
ヒートローラ1091は、例えば、ヒートローラ1091を加熱するための熱源を備えるローラである。当該熱源は、例えばヒータである。熱源によって加熱されたローラは、画像形成媒体Pを加熱する。
加圧ローラ1092は、加圧ローラ1092とヒートローラ1091との間を通過する画像形成媒体Pを加圧する。
定着器109は、温度センサ1093を備える。温度センサ1093は、定着器109の温度を計測する。例えば、温度センサ1093は、ヒートローラ1091またはヒートローラ1091の周囲の温度を計測する。また、温度センサ1093は、温度データを出力する。
排紙トレイ110は、印刷が終わった画像形成媒体Pが排出される台である。
両面ユニット111は、画像形成媒体Pを、裏面への印刷が可能な状態にする。例えば、両面ユニット111は、ローラなどを用いて画像形成媒体Pをスイッチバックさせることで画像形成媒体Pの表裏を反転させる。
スキャン部112は、画像が形成された原稿などから画像を読み取る。スキャン部112は、原稿から画像を読み取る。スキャン部112は、原稿から画像を読み取るためのスキャナに相当する。当該スキャナ、例えば、CCD(Charge−Coupled Device)イメージセンサなどの撮像素子を備える光学縮小方式である。あるいは、当該スキャナは、CMOS(Complementary Metal−Oxide−Semiconductor)イメージセンサなどの撮像素子を備える密着センサ(CIS(Contact Image Sensor))方式である。あるいは、当該スキャナは、その他の公知の方式である。画像形成装置100は、スキャン部112を用いて原稿などから読み取った画像を、画像形成部105を用いて画像形成媒体Pに印刷することにより、原稿コピーを実現する。
原稿送り装置113は、例えば、ADF(Auto Document Feeder)などとも呼ばれる。原稿送り装置113は、原稿用のトレイに載せられた原稿を次々と搬送する。搬送された原稿は、スキャン部112によって画像が読み取られる。また、原稿送り装置113は、原稿の裏面から画像を読み取るためのスキャナを備えていても良い。
コントロールパネル114は、画像形成装置100のユーザが操作するためのボタン及びタッチパネルなどを備える。当該タッチパネルは、例えば、液晶ディスプレイ又は有機ELディスプレイなどのディスプレイとタッチ入力によるポインティングデバイスとが積層されたものである。したがって、当該ボタン及びタッチパネルは、画像形成装置100のユーザによる操作を受け付ける入力デバイスとして機能する。また、当該タッチパネルが備えるディスプレイは、画像形成装置100のユーザに各種情報を通知する表示デバイスとして機能する。コントロールパネル114は表示部の一例である。
画像形成装置100の要部回路構成について説明する。
図2は、画像形成装置100の要部回路構成を示すブロック図である。
画像形成装置100は、一例として、プロセッサ121、ROM(Read−Only Memory)122、RAM(Random−Access Memory)123、補助記憶デバイス124、通信インタフェース125、RTC(Real−Time Clock)126、開閉センサ127、プリント部128、スキャン部112及びコントロールパネル114を含む。
プロセッサ121は、画像形成装置100の動作に必要な演算及び制御などの処理を行うコンピュータの中枢部分に相当する。プロセッサ121は、ROM122又は補助記憶デバイス124などに記憶されているプログラムをRAM123に展開する。プログラムは、画像形成装置100のプロセッサ121に後述する各部を実現させるプログラムである。プロセッサ121は、RAM123に展開されるプログラムを実行することで、種々の動作を実行する。プロセッサ121は、例えば、CPU(Central Processing Unit)、MPU(Micro Processing Unit)、SoC(System on a Chip)、DSP(Digital Signal Processor)、GPU(Graphics Processing Unit)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、PLD(Programmable Logic Device)又はFPGA(Field−Programmable Gate Array)などである。あるいは、プロセッサ121は、これらのうちの複数を組み合わせたものである。
ROM122は、プロセッサ121を中枢とするコンピュータの主記憶装置に相当する。ROM122は、専らデータの読み出しに用いられる不揮発性メモリである。ROM122は、上記のプログラムを記憶する。また、ROM122は、プロセッサ121が各種の処理を行う上で使用するデータ又は各種の設定値などを記憶する。
RAM123は、プロセッサ121を中枢とするコンピュータの主記憶装置に相当する。RAM123は、データの読み書きに用いられるメモリである。RAM123は、プロセッサ121が各種の処理を行う上で一時的に使用するデータを記憶しておく、いわゆるワークエリアなどとして利用される。
補助記憶デバイス124は、プロセッサ121を中枢とするコンピュータの補助記憶装置に相当する。補助記憶デバイス124は、例えばEEPROM(Electric Erasable Programmable Read−Only Memory)(登録商標)、HDD(Hard Disk Drive)又はSSD(Solid State Drive)などである。補助記憶デバイス124は、上記のプログラムを記憶する場合もある。また、補助記憶デバイス124は、プロセッサ121が各種の処理を行う上で使用するデータ、プロセッサ121での処理によって生成されたデータ又は各種の設定値などを保存する。なお、画像形成装置100は、補助記憶デバイス124に代えて、あるいは補助記憶デバイス124に加えて、メモリカード又はUSB(Universal Serial Bus)メモリなどの記憶媒体を挿入可能なインタフェースを備えていてもよい。
通信インタフェース125は、画像形成装置100がネットワークなどを介して通信するためのインタフェースである。
RTC126は、時計又は時計機能を内蔵する回路などである。
開閉センサ127は、画像形成装置100の筐体を構成するカバーが開いていることを検出するセンサである。開閉センサ127は、カバーが開いていることの検出に応じて、カバーが開いていることを示す信号を出力する。画像形成装置100は、カバー毎に複数の開閉センサを備えていてもよい。
プリント部128は、画像データに基づき画像形成媒体Pなどに対して画像を印刷するプリンタである。プリント部128は、一例として、プリンタプロセッサ1281、トナーカートリッジ104、画像形成部105、光走査装置106、転写ベルト107、転写ローラ108及び定着器109を含む。
プリンタプロセッサ1281は、印刷機能を実現するために、画像形成装置100のプリント動作に必要な演算及び制御などの処理を行う。プリンタプロセッサ1281は、プロセッサ121からの指示等及び各種プログラムに基づいて、プリント動作に必要な演算及び制御などの処理を行う。また、プリンタプロセッサ1281は、プロセッサ121に対して処理結果などを出力する。なお、各種プログラムは、ROM122又は補助記憶デバイス124などの記憶部に記憶されていても良いし、プリンタプロセッサ1281の回路内に組み込まれていても良い。あるいは、プリント部128に設けられる記憶部が各種プログラムを記憶していても良い。プリンタプロセッサ1281は、例えば、CPU、MPU、SoC、DSP、GPU、ASIC、PLD又はFPGAなどである。
上述のプロセッサ121に実装される各部について説明する。
プロセッサ121は、表示制御部1211、取得部1212、判断部1213及びカウント部1214を実装する。プロセッサ121に実装される各部は、各機能ということもできる。プロセッサ121に実装される各部は、プロセッサ121、ROM122及びRAM123を含む制御部に実装されるということもできる。
表示制御部1211は、種々の画面をコントロールパネル114に表示制御する。画面は、表示要素ともいう。
取得部1212は、温度センサ1093から温度データを取得する。
判断部1213は、対象部品の状態が基準を満たすか否かを判断する。対象部品は、画像形成装置100を構成する部品のうちユーザによって選択された交換対象の部品である。画像形成装置100を構成する種々の消耗部品が対象部品となり得る。ここでは、定着器109を対象部品の例に用いて説明する。基準は、対象部品の状態を、対象部品の交換に適した状態または適していない状態の何れかに分けるための基準である。対象部品の状態が基準を満たす状態は、対象部品の状態が交換に適した状態であることに対応する。対象部品の状態が基準を満たさない状態は、対象部品の状態が交換に適していない状態であることに対応する。交換に適した状態は、ユーザが対象部品を交換する際に危険のない状態である。交換に適していない状態は、ユーザが対象部品を交換する際に危険のある状態である。基準は、適宜変更可能である。
例えば、対象部品が定着器109である場合について説明する。基準は、定着器109の状態を、定着器109の交換に適した状態または適していない状態の何れかに分けるための温度センサ1093で計測される温度に関する閾値である。定着器109の交換に適した状態は、ユーザが定着器109を交換する際に火傷の危険のない状態である。定着器109の交換に適していない状態は、ユーザが定着器109を交換する際に高温で火傷の危険のある状態である。例えば、温度センサ1093で計測された温度が閾値以下である場合、定着器109の状態は基準を満たす状態である。温度センサ1093で計測された温度が閾値を超える場合、定着器109の状態は基準を満たさない状態である。閾値は、適宜変更可能である。
なお、基準は、温度に関する閾値に限定されない。基準の内容は、対象部品の種類に応じて異なっていてもよい。
カウント部1214は、経過時間をカウントする。
コントロールパネル114に表示されるいくつかの画面例について説明する。
まず、交換部品選択画面について説明する。
図3は、交換部品選択画面を例示する図である。
交換部品選択画面は、対象部品を選択するための画面である。
交換部品選択画面は、交換時期に該当する複数の消耗部品(消耗部品「AAA」、「BBB」及び「CCC」)の一覧を表示する。ユーザは、コントロールパネル114の操作により、交換部品選択画面において一覧の中から対象部品を選択することができる。
一例では、コントロールパネル114は、コントロールパネル114におけるユーザによる交換部品選択画面の表示要求に基づいて、交換部品選択画面を表示する。別の例では、コントロールパネル114は、開閉センサ127によるカバーが開いていることの検出に基づいて、交換部品選択画面を表示する。
交換部品選択画面の「Cancel」ボタンは、交換部品選択画面を消去するためのボタンである。消去することは、非表示にすること、及び、閉じることの意味を含むものとする。例えば、ユーザは、対象部品の交換を中止する場合に「Cancel」ボタンを押下する。
交換部品選択画面の「OK」ボタンは、対象部品を確定するためのボタンである。例えば、ユーザは、一覧の中から選択した対象部品を確定する場合に「OK」ボタンを押下する。
次に、交換ガイダンス画面について説明する。
図4は、交換ガイダンス画面を例示する図である。
交換ガイダンス画面は、対象部品の交換に関する画面の例である。対象部品の交換に関する画面は、対象部品の交換を完了させるための画面である。対象部品の交換に関する画面は、第1の表示要素ともいう。
コントロールパネル114は、交換部品選択画面で選択された対象部品についての交換ガイダンス画面を表示する。コントロールパネル114に表示される画面は、交換部品選択画面での対象部品の選択に基づいて、交換部品選択画面から交換ガイダンス画面へ遷移する。例えば、コントロールパネル114は、定着器109についての交換ガイダンス画面を表示する。ユーザは、交換ガイダンス画面の表示に沿って対象部品の交換を完了させる。
交換ガイダンス画面の「Cancel」ボタンは、交換部品選択画面へ戻るためのボタンである。例えば、ユーザは、対象部品の交換を中止する場合に「Cancel」ボタンを押下する。
交換ガイダンス画面の「Help Video」ボタンは、二次元コードを表示させるためボタンである。二次元コードは、対象部品を交換するためのガイダンスの動画に関連付けられたURLを格納する。例えば、ユーザは、スマートフォンなどの端末で二次元コードを読み取り、URLへのアクセスにより端末に動画を表示させる。ユーザは、ガイダンスに従い、対象部品の交換作業を行うことができる。
交換ガイダンス画面の「Finish」ボタンは、対象部品の交換を完了させるためのボタンである。例えば、ユーザは、対象部品の物理的な交換後に「Finish」ボタンを押下する。例えば、画像形成装置100は、「Finish」ボタンの押下に基づいて、対象部品の物理的な交換後に伴う内部処理を行う。例えば、内部処理は、対象部品の使用時間のカウンタのゼロリセットなどである。これにより、画像形成装置100は、対象部品の交換を完了させる。
次に、警告画面について説明する。
図5は、警告画面を例示する図である。
警告画面は、対象部品の警告に関する画面の例である。対象部品の警告に関する画面は、対象部品の状態が交換に適していない状態であることを警告するための画面である。対象部品の警告に関する画面は、第2の表示要素ともいう。
コントロールパネル114は、交換ガイダンス画面を操作不可能とする態様で警告画面を表示する。例えば、交換ガイダンス画面を操作不可能とする態様は、少なくとも交換ガイダンス画面の各ボタンを操作不可能(例えば非活性)とする態様である。例えば、コントロールパネル114は、交換ガイダンス画面に警告画面を重ねて表示する。警告画面は、交換ガイダンス画面の一部を覆っていてもいいし、全部を覆っていてもよい。なお、コントロールパネル114は、交換ガイダンス画面を消去して警告画面を表示することで、交換ガイダンス画面を操作不可能とする態様で警告画面を表示してもよい。これにより、ユーザは、交換ガイダンス画面を操作することはできない。操作不可能は、利用不可能の意味を含むものとする。操作可能は、利用可能の意味を含むものとする。
警告画面は、警告解除条件を表示する。警告解除条件は、警告が解除され、警告画面が消去する条件である。警告画面が消去する条件は、交換ガイダンス画面が操作可能となる条件に対応する。警告画面が消去する条件は、対象部品の状態が交換に適していない状態から交換に適した状態へ遷移する条件に対応する。警告画面が消去する条件は、対象部品の状態が基準を満たさない状態から基準を満たす状態へ遷移する条件に対応する。
一例では、警告解除条件は、警告画面表示後のタイミングから警告画面が消去するまでの時間(以下、完了時間ともいう)である。完了時間は、対象部品の状態が基準を満たさない状態から基準を満たす状態へ遷移するのに要すると推定される時間である。完了時間は、余裕を持った時間であることが好ましい。完了時間は、対象部品毎に予め決められた時間でもよい。完了時間は、対象部品の状態に応じて変動する長さの時間でもよい。完了時間は、環境温度を考慮して変動する長さの時間でもよい。完了時間は、適宜変更可能である。
別の例では、警告解除条件は、図5に示す「Completion time」のように、警告画面が消去する時刻(以下、完了時刻ともいう)である。完了時刻は、警告画面の表示時刻に完了時間を加えた後の時刻である。
対象部品が定着器109である場合について説明する。警告解除条件は、完了時刻であるものとする。例えば、完了時刻は、現在時刻に完了時間を加えた後の時刻である。完了時間は、温度センサ1093で計測される温度が閾値を超える値から閾値以下の値へ低下するのに要すると推定される時間である。完了時間は、定着器109について予め決められた時間でもよい。完了時間は、温度センサ1093で計測される温度に応じて変動する長さの時間でもよい。完了時間は、環境温度を考慮して変動する長さの時間でもよい。
警告画面の「Cancel」ボタンは、交換部品選択画面へ戻るためのボタンである。例えば、ユーザは、対象部品の交換を中止する場合に「Cancel」ボタンを押下する。コントロールパネル114は、「Cancel」ボタンの押下に応じて、交換ガイダンス画面ではなく、交換部品選択画面を表示する。そのため、ユーザは、「Cancel」ボタンを押下しても交換ガイダンス画面を操作することはできない。
画像形成装置100における表示処理の手順について説明する。
図6は、表示処理の手順を例示するフローチャートである。
表示制御部1211は、交換部品選択画面をコントロールパネル114に表示させる(ACT1)。ACT1では、例えば、表示制御部1211は、コントロールパネル114におけるユーザによる表示要求に基づいて、交換部品選択画面をコントロールパネル114に表示させる。例えば、表示制御部1211は、開閉センサ127によるカバーが開いていることの検出に基づいて、交換部品選択画面をコントロールパネル114に表示させる。
表示制御部1211は、交換部品選択画面での対象部品の選択を検出する(ACT2)。ACT2では、例えば、表示制御部1211は、交換部品選択画面で対象部品が選択された後の「OK」ボタンの押下を検出する。表示制御部1211は、対象部品の選択を検出しない場合(ACT2、No)、対象部品の選択の検出を継続する。ここでは、対象部品として定着器109がユーザによって選択されたものとする。なお、プロセッサ121は、対象部品の選択の検出に基づいて、対象部品への電力供給を止める。ここでは、プロセッサ121は、定着器109への電力供給を止めるものとする。
表示制御部1211が対象部品となる定着器109の選択を検出した場合(ACT2、Yes)、取得部1212は、温度センサ1093から温度データを取得する(ACT3)。ACT3では、例えば、取得部1212は、温度センサ1093を起動させ、温度センサ1093から現時点の温度データを取得する。温度センサ1093からの温度データは、対象部品の状態を検出するためのデータの一例である。
判断部1213は、定着器109の状態が基準を満たすか否かを判断する(ACT4)。ACT4では、例えば、判断部1213は、温度センサ1093からの温度データの値を閾値と比較する。温度センサ1093で計測された温度が閾値以下である場合、判断部1213は、定着器109の状態は基準を満たすと判断する。温度センサ1093で計測された温度が閾値を超える場合、判断部1213は、定着器109の状態は基準を満たさないと判断する。以下で説明するように、表示制御部1211は、定着器109の状態に応じて、交換ガイダンス画面を操作不可能とする態様での警告画面のコントロールパネル114における表示の有無を変える。
定着器109の状態が基準を満たす場合(ACT4、Yes)、表示制御部1211は、交換ガイダンス画面をコントロールパネル114に表示させる(ACT5)。ACT5では、例えば、表示制御部1211は、定着器109についての交換ガイダンス画面をコントロールパネル114に表示させる。表示制御部1211は、定着器109の状態が基準を満たす場合に警告画面をコントロールパネル114に表示させない。そのため、コントロールパネル114に表示されている交換ガイダンス画面の各ボタンは活性である。温度センサ1093で計測された温度は閾値以下であるので、定着器109の状態は交換に適した状態である。ユーザは、交換ガイダンス画面の表示に沿って、火傷の危険のない状態で安全に定着器109を交換することができる。ユーザは、定着器109の交換後に「Finish」ボタンを押下し、定着器109の交換を完了させることができる。
定着器109の状態が基準を満たさない場合(ACT4、No)、表示制御部1211は、交換ガイダンス画面をコントロールパネル114に表示させる(ACT6)。ACT6では、例えば、表示制御部1211は、定着器109についての交換ガイダンス画面をコントロールパネル114に表示させる。
表示制御部1211は、交換ガイダンス画面を操作不可能とする態様で警告画面をコントロールパネル114に表示させる(ACT7)。ACT7では、表示制御部1211は、定着器109の状態が基準を満たさない場合に警告画面をコントロールパネルに表示させる。例えば、表示制御部1211は、ACT6における交換ガイダンス画面の表示と同タイミングで警告画面をコントロールパネル114に表示させる。これにより、画像形成装置100は、交換ガイダンス画面の操作不可能な期間中、ユーザが対象部品の交換作業を行う可能性を低減させることができる。画像形成装置100は、対象部品の交換作業を行う可能性の低減に伴い、ユーザが対象部品の交換作業で火傷などのけがをする可能性も低減させることができる。
さらに、ACT7では、表示制御部1211は、警告画面において、警告解除条件を表示する。例えば、表示制御部1211は、上述のような完了時間を適宜設定し、警告画面において、完了時間または完了時刻を表示する。表示制御部1211は、完了時間を表示する場合、時間経過に伴い残り時間をカウントダウン表示する。これにより、画像形成装置100は、対象部品の状態が基準を満たす状態になるタイミングを通知することができる。
カウント部1214は、警告画面表示後の時間をカウントする(ACT8)。ACT8では、例えば、カウント部1214は、RTC126を用いて時間をカウントする。カウント部1214は、警告画面表示後の時間が完了時間を経過することを検出する(ACT9)。ACT9では、例えば、カウント部1214は、警告画面表示後の時間を完了時間と逐次比較する。警告画面表示後の時間が完了時間を経過することは、現在時刻が完了時刻を経過することに対応する。警告画面表示後の時間が完了時間を経過していない場合(ACT9、No)、カウント部1214は、警告画面表示後の時間が完了時間を経過することの検出を継続する。
警告画面表示後の時間が完了時間を経過した場合(ACT9、Yes)、取得部1212は、温度センサ1093から温度データを取得する(ACT10)。ACT10では、例えば、取得部1212は、ACT3と同様に、温度センサ1093を起動させ、温度センサ1093から現時点の温度データを取得する。定着器109への電力供給は止められているので、温度センサ1093で計測される温度は、時間経過に伴い低下する。そのため、ACT10で温度センサ1093から取得される温度データの値は、ACT3で温度センサ1093から取得される温度データの値よりも低い。
判断部1213は、定着器109の状態が基準を満たすか否かを判断する(ACT11)。ACT11では、例えば、判断部1213は、ACT4と同様に、温度センサ1093からの温度データの値を閾値と比較する。
定着器109の状態が基準を満たさない場合(ACT11、No)、処理は、ACT11からACT10へ遷移する。この場合、表示制御部1211は、警告画面に表示されている完了時間または完了時刻を延ばしてもよい。
定着器109の状態が基準を満たす場合(ACT11、Yes)、表示制御部1211は、警告画面を消去する(ACT12)。ACT12では、表示制御部1211は、警告画面の表示後に定着器109の状態が基準を満たす場合に警告画面を消去する。例えば、ACT12では、表示制御部1211は、警告画面を消去し、交換ガイダンス画面を操作可能とする態様でコントロールパネル114に表示させる。そのため、コントロールパネル114に表示されている交換ガイダンス画面の各ボタンは活性である。温度センサ1093で計測された温度は閾値以下へ遷移したので、定着器109の状態は交換に適した状態となっている。画像形成装置100は、定着器109の状態が交換に適した状態となったタイミングで、交換ガイダンス画面を操作可能にすることができる。ユーザは、交換ガイダンス画面の表示に沿って、火傷の危険のない状態で安全に定着器109を交換することができる。ユーザは、定着器109の交換後に「Finish」ボタンを押下し、定着器109の交換を完了させることができる。
なお、プロセッサ121は、定着器109の冷却を促進するために、定着器109の近くに設置された図示しないファンを回すようにしてもよい。ACT4で判断部1213が定着器109の状態が基準を満たさないと判断した場合、プロセッサ121は、ファンを回してもよい。ACT11で判断部1213が定着器109の状態が基準を満たさないと判断した場合、プロセッサ121は、ファンを回してもよい。
なお、ACT10では、取得部1212は、警告画面表示後から完了時間の経過したタイミングで温度センサ1093から温度データを取得しているが、これに限定されない。取得部1212は、警告画面表示後から完了時間をカウントしている間、温度センサ1093から温度データを継続的に取得するようにしてもよい。この例では、取得部1212が温度センサ1093から温度データを取得する毎に、判断部1213は、定着器109の状態が基準を満たすか否かを判断することができる。表示制御部1211は、温度センサ1093からの温度データの遷移状況に基づいて、警告画面に表示されている完了時間または完了時刻を随時変更してもよい。プロセッサ121は、温度センサ1093から取得される温度データの値の遷移状況が温度低下の予測カーブよりも高い場合、ファンを回してもよい。
ここでは、定着器109を対象部品の例にして説明したが、他の消耗部品が対象部品の場合も同様である。
例えば、対象部品は、感光体ドラムであってもよい。この例では、取得部1212は、感光体ドラムの近くに設置された図示しない温度センサから温度データを取得することができる。感光体ドラムの近くに設置された温度センサからの温度データは、感光体ドラムの状態を検出するためのデータの一例である。感光体ドラムの近くに設置された温度センサは、画像形成装置100の内部の環境温度を計測するセンサであってもよい。
例えば、対象部品は、定着器109の近くに位置する消耗部品であってもよい。この例では、取得部1212は、温度センサ1093から温度データを取得する。温度センサ1093からの温度データを用いるのは、定着器109の近くに位置する消耗部品の交換に際して定着器109の熱が影響するからである。温度センサ1093からの温度データは、定着器109の近くに位置する消耗部品の状態を検出するためのデータの一例である。
実施形態によれば、画像形成装置100は、対象部品の状態に応じて、交換ガイダンス画面を操作不可能とする態様での警告画面のコントロールパネル114における表示の有無を変える。これにより、画像形成装置100は、対象部品の状態が交換に適していない状態の間は、警告画面の表示により交換ガイダンス画面を操作不可能にすることができる。画像形成装置100は、対象部品の状態が交換に適した状態では、警告画面の非表示により交換ガイダンス画面を操作可能にすることができる。画像形成装置100は、対象部品の状態に連動させて交換ガイダンス画面の状態を変えることができる。画像形成装置100は、警告画面の有無により、対象部品の交換に伴う危険性を低減しつつ、対象部品の状態に応じた対象部品の交換のタイミングを通知することができる。このように、画像形成装置100は、ユーザによる画像形成装置100の部品交換を支援することができる。
実施形態の変形例について説明する。
表示制御部1211は、対象部品の種類に応じて警告画面の表示の要否を変えるようにしてもよい。この例では、画像形成装置100は、警告画面の表示を要とする消耗部品の一覧データ及び警告画面の表示を不要とする消耗部品の一覧データを補助記憶デバイス124に格納していてもよい。警告画面の表示を要とする消耗部品の一覧データ及び警告画面の表示を不要とする消耗部品の一覧データは適宜変更可能である。警告画面の表示を要とする消耗部品は、消耗部品の状態によっては、熱などの影響により交換作業で火傷などのけがをする可能性が高いものである。例えば、警告画面の表示を要とする消耗部品は定着器109である。警告画面の表示を不要とする消耗部品は、消耗部品の状態によらず、熱などの影響により交換作業で火傷などのけがをする可能性が低いものである。例えば、警告画面の表示を不要とする消耗部品は、動作中に高温にならないもの、または、動作停止後すぐに温度低下するものなどである。
交換部品選択画面において警告画面の表示を要とする消耗部品が対象部品として選択された場合、プロセッサ121は、図6に示すように、ACT4〜ACT12を処理する。交換部品選択画面において警告画面の表示を不要とする消耗部品が対象部品として選択された場合、プロセッサ121は、対象部品についての交換ガイダンス画面をコントロールパネル114に表示させる。プロセッサ121は、対象部品の状態によらず、警告画面をコントロールパネル114に表示させない。この場合、判断部1213による対象部品の状態が基準を満たすか否かの処理は省略され得る。
画像形成装置100は、対象部品の種類に応じて警告画面の要否を変えるので、対象部品毎に交換に適したタイミングで交換ガイダンス画面を操作可能にすることができる。ユーザは、画像形成装置100の部品交換を効率的に行うことができる。
なお、画像形成装置の譲渡は一般に、プログラムがメインメモリまたは補助記憶デバイスに記憶された状態にて行われる。しかしこれに限らず、プログラムがメインメモリまたは補助記憶デバイスに記憶されていない状態で譲渡されてもよい。そしてこの場合は、画像形成装置が備える書き込み可能な記憶デバイスに、この画像形成装置とは個別に譲渡されたプログラムがユーザ等の操作に応じて書き込まれる。プログラムの譲渡は、リムーバブルな記録媒体に記録して、あるいはネットワークを介した通信により行うことができる。記録媒体は、CD−ROM、メモリカード等のようにプログラムを記憶でき、かつ画像形成装置が読取可能であれば、その形態は問わない。また、プログラムのインストールやダウンロードにより得る機能は、画像形成装置内部のOS(オペレーティング・システム)等と協働してその機能を実現させるものであってもよい。
この他、本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
100…画像形成装置、101…給紙トレイ、102…手差しトレイ、103…給紙ローラ、104…トナーカートリッジ、105…画像形成部、106…光走査装置、107…転写ベルト、108…転写ローラ、109…定着器、110…排紙トレイ、111…両面ユニット、112…スキャン部、113…原稿送り装置、114…コントロールパネル、121…プロセッサ、122…ROM、123…RAM、124…補助記憶デバイス、125…通信インタフェース、127…開閉センサ、128…プリント部、1041…トナーカートリッジ、1042…トナーカートリッジ、1043…トナーカートリッジ、1044…トナーカートリッジ、1051…画像形成部、1052…画像形成部、1053…画像形成部、1054…画像形成部、1091…ヒートローラ、1092…加圧ローラ、1093…温度センサ、1211…表示制御部、1212…取得部、1213…判断部、1214…カウント部、1281…プリンタプロセッサ。

Claims (5)

  1. 表示部と、
    対象部品の交換に関する第1の表示要素を前記表示部に表示させ、前記対象部品の状態に応じて、前記第1の表示要素を操作不可能とする態様での前記対象部品の警告に関する第2の表示要素の前記表示部における表示の有無を変える表示制御部と、
    を備える画像形成装置。
  2. 前記表示制御部は、前記対象部品の状態が基準を満たさない場合に前記第2の表示要素を表示させ、前記第2の表示要素の表示後に前記対象部品の状態が前記基準を満たす場合に前記第2の表示要素を消去する、請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記表示制御部は、前記第2の表示要素において、前記第2の表示要素が消去する条件を表示する、請求項1または2に記載の画像形成装置。
  4. 前記表示制御部は、前記対象部品の種類に応じて前記第2の表示要素の表示の要否を変える、請求項1から3のうちの何れか一項に記載の画像形成装置。
  5. 画像形成装置における対象部品の交換に関する第1の表示要素を表示部に表示させることと、
    前記対象部品の状態に応じて、前記第1の表示要素を操作不可能とする態様での前記対象部品の警告に関する第2の表示要素の前記表示部における表示の有無を変えることと、
    を備える表示方法。
JP2020053991A 2020-03-25 2020-03-25 画像形成装置及び表示方法 Pending JP2021154499A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020053991A JP2021154499A (ja) 2020-03-25 2020-03-25 画像形成装置及び表示方法
US17/133,058 US20210303239A1 (en) 2020-03-25 2020-12-23 Image forming apparatus and display method
CN202110057314.5A CN113448203A (zh) 2020-03-25 2021-01-15 图像形成装置以及显示方法
EP21155315.1A EP3885837A1 (en) 2020-03-25 2021-02-04 Image forming apparatus and display method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020053991A JP2021154499A (ja) 2020-03-25 2020-03-25 画像形成装置及び表示方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021154499A true JP2021154499A (ja) 2021-10-07

Family

ID=74625795

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020053991A Pending JP2021154499A (ja) 2020-03-25 2020-03-25 画像形成装置及び表示方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20210303239A1 (ja)
EP (1) EP3885837A1 (ja)
JP (1) JP2021154499A (ja)
CN (1) CN113448203A (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5590061A (en) * 1994-05-12 1996-12-31 Apple Computer, Inc. Method and apparatus for thermal management in a computer system
JP4412382B2 (ja) * 2007-10-10 2010-02-10 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置
JP5741349B2 (ja) * 2011-09-22 2015-07-01 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置及びその制御方法
JP6415158B2 (ja) * 2014-07-28 2018-10-31 キヤノン株式会社 画像形成装置、その制御方法、および制御プログラム
JP6274163B2 (ja) * 2015-07-22 2018-02-07 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置及び情報表示方法
US9817454B2 (en) * 2015-10-15 2017-11-14 Mediatek Inc. Apparatus and method for dynamic thermal management of integrated circuit

Also Published As

Publication number Publication date
US20210303239A1 (en) 2021-09-30
CN113448203A (zh) 2021-09-28
EP3885837A1 (en) 2021-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9834025B2 (en) Image forming apparatus
US8493576B2 (en) Multifunctional device with automatic switching mode
US9384432B2 (en) Image forming apparatus, method for controlling image forming apparatus, and storage medium that supply power to a specific device in a state in which an error is occurring in the specific device
JP4424357B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法、および、画像形成用プログラム
US20150116743A1 (en) Image forming apparatus, sheet type detecting method and storage medium storing program of sheet type detecting method
CN110703568A (zh) 图像形成装置
JP5245726B2 (ja) 画像形成装置
JP2008219106A (ja) 画像読取装置
JP7331181B2 (ja) 画像形成装置
JP4416813B2 (ja) 画像形成装置及びその基本設置値の変更処理方法
JP2021154499A (ja) 画像形成装置及び表示方法
US11546484B2 (en) Image forming apparatus and image forming method
JP6587490B2 (ja) 画像形成装置
US20200145540A1 (en) Generating source identifying apparatus and image forming apparatus
JP5790111B2 (ja) 画像形成装置、制御方法及び制御プログラム
US11372358B1 (en) Image forming apparatus
US11681478B1 (en) Image forming device
JP5060428B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成システム
CN108881658B (zh) 数据传送装置、图像形成装置以及图像读取装置
US20200012463A1 (en) Image forming apparatus and operation mode setting method
JP5764582B2 (ja) 画像形成装置
JP2016001245A (ja) 画像処理装置
JP2009145484A (ja) カラー画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20230104

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231003

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240305

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240501