JP2007166062A - 管理システム - Google Patents

管理システム Download PDF

Info

Publication number
JP2007166062A
JP2007166062A JP2005357452A JP2005357452A JP2007166062A JP 2007166062 A JP2007166062 A JP 2007166062A JP 2005357452 A JP2005357452 A JP 2005357452A JP 2005357452 A JP2005357452 A JP 2005357452A JP 2007166062 A JP2007166062 A JP 2007166062A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
information
counter
monitoring
copying machine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2005357452A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsumasa Kawana
克昌 川名
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2005357452A priority Critical patent/JP2007166062A/ja
Publication of JP2007166062A publication Critical patent/JP2007166062A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

【課題】監視ホストはカウンタデータの冗長性を少なくし、必要十分なデータをデータベースに保存することにより、データベース領域を節約して使用できるようにすること。
【解決手段】一台以上のデバイスを監視する遠隔監視装置と監視ホストとからなる管理システムにおいて、遠隔監視装置から送信されるデータを受信する受信手段と、受信したデータを種類別に分類する分類手段と、種類別に分類したデータに関して、前回受信したデータの時刻を確認する確認手段と、データの種類と必要頻度に応じて受信データのアップデートを行うアップデート手段と、データの種類と必要頻度に応じて受信データの新規保存を行う保存手段とを有することを特徴とする管理システム。
【選択図】図1

Description

本発明は、画像形成装置リモート管理システムにおいて、画像形成装置監視装置から送信されるカウンタ情報を監視ホストでフィルタリング操作しデータベースに保存するプログラムに関するものである。
従来、画像形成装置(以下、デバイスという)の状態を監視する監視システムでは、監視装置が定期的にデバイスの各種カウンタ値を取得し、設定されているスケジュールに基づいて監視ホストへカウンタ値の送信を行っている。このカウンタ値には課金情報のような一日に一回取得する必要のある情報や、使用頻度やデバイスの使われ方を示す一月に一回取得する必要のある情報があるが、確実にカウンタ情報が監視装置から監視ホストへ送信されるように、一日に複数回の送信がスケジュール設定されている。また、監視ホスト側では通知されたカウンタ情報をすべて監視ホスト内データベースに保存を行うのが一般的であった。
特開2000−196665号公報
しかしながら、上述した従来の技術では、数万台のデバイス監視をサポートする監視システムにおいて、冗長なデータが多く監視ホストでハードディスクなどの記憶装置のリソース負担が大きくなってしまうという問題があった。
本発明は、以上の点に着目して成されたもので、画像形成装置リモート監視システムにおいて、監視ホストはカウンタデータの冗長性を少なくし、必要十分なデータをデータベースに保存することにより、データベース領域を節約して使用できるようにする管理システムを提供することを目的とする。
上述した問題点を解決するために、本発明は、監視ホストに遠隔監視装置から送信されるデータを受信する機能と、受信したデータを種類別に分類する機能と、種類別に分類したデータに関して、前回受信したデータの時刻を確認する機能と、データの種類と必要頻度に応じて受信データのアップデートを行う機能と、データの種類と必要頻度に応じて受信データの新規保存を行う機能と、を有することを特徴とする。
なお、さらに説明すれば、本発明の第一の発明について下記のように示す。
(1)一台以上のデバイスを監視する遠隔監視装置と監視ホストとからなる管理システムにおいて、
遠隔監視装置から送信されるデータを受信する受信手段と、
受信したデータを種類別に分類する分類手段と、
種類別に分類したデータに関して、前回受信したデータの時刻を確認する確認手段と、データの種類と必要頻度に応じて受信データのアップデートを行うアップデート手段と、データの種類と必要頻度に応じて受信データの新規保存を行う保存手段とを有することを特徴とする管理システム。
本発明によって、監視ホストはカウンタデータの冗長性を少なくし、必要十分なデータをデータベースに保存することになり、データベース領域を節約して使用できるようになる。
以下、本発明の実施の形態を、図面を参照して説明する。
図1は、本発明の実施の形態に係るデジタル複写機本体(以下、複写機という)と監視装置とのイントラネット内における接続関係を示す図である。
この図において101は複写機、102は複写機101の状態を監視する監視装置、103は一般のユーザが業務等で使用するパーソナルコンピュータ(PC)であり、これらがLAN100を介して相互に接続されていることを表している。
監視装置102は、LAN100を介して自身の通信スケジュールに従って通信を行い、複写機101の種動作モード設定や、カウンタ値、稼働ログなどの稼働情報、およびハード障害やジャム多発等の障害情報を複写機101から取得する。この際の通信手段としては、SNMP(Simple Network Management Protocol)を介したMIB(Management Information Base)のやり取り等がある。
監視装置102は、特別なデバイスとして図面に記されているが、監視装置とは、監視プログラムの走るデバイスを指し、PC(パーソナルコンピュータ)上に監視プログラムがインストールされ、監視装置となるケースや、複写機自身に監視プログラムを内蔵し、監視装置の役割を果たすケースなどがあり、監視装置自体に制限はない。
図2は、本発明の実施の形態に係る複写機と監視装置と監視ホストとのインターネットを介した接続関係を示す図である。
この図において201は複写機の稼動状態を一元的に管理する監視ホストであり、202は、複写機101と監視装置102とがLAN100を介して相互に接続されたイントラネットの環境を表している。これら複数のイントラネット環境202と監視ホスト201とがInternet200を介して相互に接続されている。
監視装置102は図1で説明した各複写機の稼動情報と障害情報を通信用データに加工し、Internetを介して監視ホスト201に送信している。通信プロトコルは、MailプロトコルやHTTPなどのプロトコルを想定しているが、とくに限定するものではない。
複写機101と監視装置102とが通信しあうイントラネットの環境202は複数存在し、各イントラネット環境202に設置してある複数の監視装置102と1台の監視ホスト201とが、多対1の関係で通信を行う。
図3は、本発明の実施の形態に関わる複写機の構成を示す断面図である。
図において、350は自動原稿送り装置(DF)、302はスキャナであり、スキャナ302は、原稿照明ランプ303や走査ミラー304等で構成されている。
自動原稿送り装置350は原稿を最終頁から順に1枚ずつプラテンガラス301上へ搬送し、原稿の読み取り動作終了後に原稿を排出するものである。プラテンガラス301上に搬送された原稿は、不図示のモータによって駆動されるスキャナ302で往復走査され、その反射光は走査ミラー304〜306を介してレンズ307を透過し、イメージセンサ部308内のCCDセンサに結像する。309はレーザやポリゴンスキャナ等で構成された露光制御部で、イメージセンサ部308で電気信号に変換され、所定の画像処理が行われた画像信号に基づいて変調されたレーザ光319を感光体ドラム311に照射する。
感光体ドラム311の周りには、1次帯電器312、現像器313、転写帯電器316、前露光ランプ314、クリーニング装置315が装備されている。画像形成部310においては、感光体ドラム311は、不図示のモータにより矢印方向に回転しており、1次帯電器312により所望の電位に帯電された後、露光制御部309からのレーザ光319が照射され、その上に静電潜像が形成される。感光体ドラム311上に形成された静電潜像は、現像器313により現像されて、トナー像として可視化される。
一方、右カセットデッキ321、左カセットデッキ322、上段カセット323あるいは下段カセット324からピックアップローラ325〜328により給紙された転写紙は、給紙ローラ329〜332、レジストローラ333により転写ベルト334へ給送され、その過程において可視化されたトナー像が転写帯電器316により転写紙に転写される。また、100枚の転写紙を収容し得るマルチ手差しトレイ351も装備されている。
トナー像転写後の感光体ドラム311からは、クリーニング装置315により残留トナーが清掃され、前露光ランプ314により残留電荷が消去される。転写後の転写紙は、分離帯電器317によって感光体ドラム311から分離され、転写ベルト334によって定着器335へ搬送される。定着器335では加圧、加熱によってトナー像が定着され、排出ローラ336により複写機101の機外へ排出される。
337は排紙フラッパであり、搬送パス338側と排出パス343側の経路を切り替える。340は下搬送パスであり、排紙ローラ336から送り出された転写紙を反転パス339を介して裏返し再給紙パス341に導く。また、左カセットデッキ322から給紙ローラ330によって給紙した転写紙も、再給紙パス341に導く。342は転写紙を画像形成部310に再給紙する再給紙ローラである。344は排紙フラッパ337の近傍に配置された排出ローラで、排紙フラッパ337により排出パス343側に切り替えられた転写紙を機外に排出する。
両面記録(両面複写)時には、排紙フラッパ337を上方に上げて、複写済みの転写紙を搬送パス338、反転パス339、下搬送パス340を介して再給紙パス341に導く。このとき、転写紙は、その後端が反転ローラ345によって搬送パス338から全て抜け出し、反転ローラ345に転写紙が噛まれた状態の位置まで反転パス339に引き込まれ、反転ローラ345を逆転させることで搬送パス340に送り出される。
複写機101から転写紙を反転させて排出する時には、排紙フラッパ337を上方へ上げ、転写紙の後端が搬送パス338に残った状態の位置まで反転ローラ345によって反転パス339に引き込む。更に、反転ローラ345を逆転させることで、転写紙は裏返しにされて排出ローラ344側に送り出される。
360は複写機101から排出した転写紙を揃えて閉じる排紙処理装置である。この装置は、一枚毎に排出される転写紙を処理トレイ364で積載して揃える。また、一部の画像形成が終了したら、転写紙束をステイプルして排紙トレイ362、または363に排出する。
排紙トレイ363は、その上下移動が不図示のモータで制御され、画像形成動作開始前には処理トレイ364の位置に移動し、外出された転写紙が積載されていくと紙面の高さが処理トレイ364の位置になるように移動する。368は排紙トレイ363の下限を検知するトレイ下限センサであり、排紙トレイ363に約2000枚の転写紙が積載された時にこれを検知するようになっている。
361は排紙された転写紙の間に挿入する区切り紙を積載する用紙トレイ、365は排出された転写紙をZ折りにするZ折り機である。また、366は排出された転写紙の一部をまとめてセンター折りしてステイプルを行う事によって製本を行う製本機であり、製本された紙束は排出トレイ367に排出される。
また、本断面図内の各所には不図示の各種センサが配置されており、トナー切れや原稿ジャム、転写紙残量、転写紙ジャム、現像関連の消耗部材残量、原稿照明ランプ切れ、その他様々なメカニカルトラブル等を検出する。
図4は、複写機101内の制御部のブロック図である。
制御部の各構成要素は、システムバス481及び画像バス482に接続されている。ROM483には複写機101の制御プログラムが格納されており、CPU486で実行される。RAM484は、プログラムを実行するためのワークメモリエリアであり、画像データを一時記憶するための画像メモリでもある。蓄積メモリ485は不揮発性メモリであり、複写機101の再起動後も保持しておく必要のある各種動作モード設定や、カウンタ値、稼働ログなどが記憶される。Network I/F489はLANと接続するためのインタフェース部であり、LANを介して監視装置102と通信を行う。回線I/F部490は、ISDNや公衆電話網に接続され、ROM483内の通信制御プログラムにより制御され、ISDN I/Fやモデム、NCU(Network Control Unit)を介して遠隔の端末とデータの送受信を行う。ファクシミリの送受信もこの回線I/F部490を使用して行う。操作部488には表示手段やキー入力手段が内蔵されており、これらはCPU486にて制御される。操作者は、キー入力手段を通してスキャナ読み取りやプリント出力に関する各種設定指示や、作動/停止指示を行う。
以上のデバイスがシステムバス481上に配置される。IO制御部487は、システムバス481と画像データを高速で転送する画像バス482とを接続するためのバスブリッジである。画像バス482は、PCIバスまたはIEEE1394で構成される。画像バス482上には以下のデバイスが配置される。デジタルI/F部493は、複写機101のリーダー部496やプリンタ部497と制御部480とを接続し、画像データの同期系/非同期系の変換を行う。また、リーダー部496やプリンタ部497内の各所に配置した前述の各種センサが検出した情報は、このデジタルI/F部493、及びIO制御部487を介してシステムバス481へ流れる。画像処理部491は、入力及び出力画像データに対し補正/加工/編集を行う。画像回転部492は画像データの回転を行う。画像圧縮伸長部494は、多値画像データはJPEG、2値画像データはJBIG/MMR/MR/MHの圧縮伸張処理を行う。画像密度変換部495は、出力用画像データに対して解像度変換等を行う。
CPU486で実行される制御プログラムにより、CPU486は蓄積メモリ485内のカウンタ値や稼働ログなどの稼動情報や障害情報を読み出して監視装置102からのリクエストに対して、Network I/F489を介して送信する。
図5は、図1における監視装置102のハードウェア構成を示すブロック図である。監視装置102は、一般的な情報処理装置が備える構成、即ち、バス501、CPU502、ROM503、RAM504に加えて、Network I/F(1)506、Network I/F(2)507、記憶装置508を備えている。
監視装置102はNetwork I/F(2)を通じて設定用端末509を接続し、ユーザは設定用端末509から監視装置102を各設置環境に合わせて設定する。
CPU502は、各構成部品503〜508を個別に又は総統合的に制御するものであり、記憶装置508に格納されたプログラムとスケジュールに基づき、Network I/F(1)506を介して複写機101の稼動情報や障害情報を取得する。
また、CPU502は取得情報を緊急度によって分類し、通信用データに加工してNetwork I/Fを介して監視ホスト201へ送信する。この複写機101の取得情報の分類は、大きく4つに分けられる。
ひとつは、複写機の故障など、複写機101が異常状態に陥ったときに、すぐに復旧させる必要のある障害情報である。この障害情報を取得した監視装置102は直ちに通信用データに加工してNetwork I/Fを介して監視ホスト201に送信する。
もうひとつは、ジャムの発生など1回1回の情報に緊急度はないが、頻繁に発生したときにはメンテナンスが必要になる可能性のある障害情報である。この情報を取得した監視装置102は記憶装置508に障害履歴を保管し、規定の回数や規定の発生率に達したら、障害履歴情報を通信用データに加工してNetwork I/Fを介して監視ホスト201に送信する。
3つめは、「複写機のドアが開いた」や「複写機にジャムが発生した」などの複写機のステータス変化を通知するステータス情報である。ひとつひとつの情報に緊急度はなく、複写機の状態変化の通知を行う。しかし、「複写機にジャムが発生した」という通知から、規定時間以上(例えば20分以上)状態変化通知がなかった場合には、ジャム放置という障害となる。
最後は、カウンタ値や稼動ログなど、規定のスケジュールで監視ホスト201に送信する稼動情報である。この稼動情報を取得した監視装置102は規定のスケジュールに達するまで、稼動状態を記憶装置508に保管し、規定のスケジュールに達したら、記憶装置508から稼動情報を読み出し、通信用データに加工してNetwork I/F(1)506を介して監視ホスト201に送信する。
バス501は、図1の監視装置102を構成する部品間のデータを受け渡す共通信号路である。RAM504は、電気的に情報を記憶でき且つ書き換え可能な記憶手段である。記憶装置508は、電気的に情報を書き換え可能であり且つ電源が無くなっても情報を記憶可能な不揮発性記憶手段である。Network I/F(1)506、およびNetwork I/F(2)507は、ネットワーク経由で外部と情報交換を行うインタフェースである。
監視装置102は、監視プログラムを走らせるために特化したハードウェアであり、監視プログラムは、一般的なPC上で走らせたり、複写機上で走らせたりする事ができ、走らせるプラットフォームに制限はない。
図6は、本発明に係る監視ホスト201のブロック図である。
監視ホスト201は汎用のコンピュータ等で構成され、監視ホスト201全体を制御するためのCPU652と、システム起動に必要なブートプログラムを記憶するための読み出し専用メモリであるROM653と、CPU652でプログラムを実行する際に必要とされる作業メモリであるRAM654と、Network上で通信を行うためのNetwork I/F655と、表示デバイス657に監視装置102との通信内容等を表示するための表示制御部656と、監視ホスト201を管理するオペレータからの入力デバイス659、660、入力を受け付ける入力制御部658と、CPU652で実行するプログラムや監視装置102から送られた各複写機101の稼働情報などを格納する磁気ディスク等の記憶装置661を含む。
監視ホスト201は、監視装置102からの定期的な稼働情報通知や不定期的な異常状態の通知を常時受けている。
定期的に通知される稼働情報には、後述する各種カウンタ値や稼働ログなどが含まれており、監視ホスト201は稼動情報を基に複写機101を所有している顧客に対して毎月請求する定期メンテナンス料を算出する。また、複写機101に使用されているパーツが推奨寿命に対してどのくらい消耗しているのかをレポートの形で出力する。監視ホスト201はこの稼働情報を記憶装置661に逐次格納する。一方オペレータは格納された稼働情報を適宜参照して顧客への請求額を決定する。
不定期的に通知される複写機101の異常状態を表す情報には、稼働情報に加えて、発生したハード障害やジャムなどのエラー/アラーム情報が含まれている。監視ホスト201はこの情報を受け取ると、情報の緊急度に基づいて処理を決定する。受け取った情報が、複写機の故障など、複写機101が異常状態を表すものであり、すぐに復旧させる必要のある障害情報だった場合には、その対象の複写機101を管理しているオペレータに電子メールを送信し、さらに記憶装置661に逐次格納すると共にディスプレイ657上に表示することで、複写機101が異常状態に陥っている旨をオペレータに通知する。また、受け取った情報がジャムやアラームのように緊急度が低い場合には、記憶装置661に逐次格納し、電子メールの送信が必要かどうか、ディスプレイ657に表示させる必要があるかどうかを判断する。一方オペレータは、ディスプレイ657上の表示内容から複写機101の状態を判断し、必要に応じて障害復旧作業をサービスマンに指示をする。また、トナーなどの消耗品を顧客に送付する。
図7は、本発明に係る監視装置102が監視ホスト201に対して不定期的に通知する個々の複写機101の情報内容を表した図である。
データテーブル700/720/740は情報の構造を模式的に表したもので、このテーブル内に記されている各情報は実際にはXML形式で表現された上で更に暗号化され、通信データとして監視装置102から監視ホスト201へ通知される。ここでは通信データフォーマットのサンプルとしてXMLを使用して表現しているが情報フォーマットに制限はない。データ送信日時701は監視装置102から監視ホスト201へ送信を始めるときの監視装置の内部時刻であり、通信種別702は、この通知が定期的なものなのか、或いは不定期的なものなのかを表す識別子である。
トータルカウンタ703は複写機101におけるトータルプリント枚数である。監視装置情報704には、監視ホスト内で監視装置を一意に特定するための情報や、監視装置の種類を特定するための情報が出力される。監視装置ID705は、監視ホスト201内で監視装置を一意に特定するための識別IDである。
監視装置Type706は、監視装置102が、複写機上で走る監視プログラムなのか、PC上で走るプログラムなのか、特定デバイスで動く監視装置なのかの種別を表すコードである。監視装置Version707は監視プログラムのバージョン情報である。複写機情報708には、監視ホスト内で複写機を特定するための情報や複写機に設定されている設定情報が出力される。
複写機ID709は、監視ホスト内で複写機を一意に特定するために、予め複写機側に割り振られた番号である。複写機MAC Address710は複写機のネットワークデバイスの物理アドレスであり、複写機IP Address711は複写機に設定されているIP Address情報である。
前記通信情報を示す通信データ701/702/703/704/705/706/707/708/709/710/711は、監視装置102が監視ホスト201と通信を行うための共通情報となっている。
エラー情報712には、複写機101が障害によって使用不可能な状態に陥ったときに、どのような障害が発生しているのかを監視ホストに通知する障害情報である。複写機101に障害が発生すると、監視装置102は複写機101にどのようなエラーが発生しているのかを表すエラーコード713と、障害の発生した時間を表す発生日時714、及び障害が発生したときの複写機101のトータルカウンタ715をエラー情報712として送信する。
ジャム/アラーム情報721は、複写機101に、緊急度の低い障害が発生したときに、ログとして監視装置に障害履歴を保存しておき、規定の履歴数、または、頻度に達した場合に監視ホストへ送信する情報である。
ジャム/アラーム履歴(1)722は、複写機101で最も新しく発生したジャムに関する情報であり、以降発生日時の新しい順に並べた過去19回分のジャム/アラームに関する情報がジャム/アラーム履歴(2)〜(20)726である。個々のジャム/アラーム履歴の中身は、ジャム/アラームの発生個所を表すジャム/アラームコード723と、その発生日時724と、ジャム/アラームが発生した時点でのトータルカウンタ725である。
アラート情報741は、「複写機のドアが開いた」や「複写機にジャムが発生した」などの複写機101の状態変化を通知するステータス情報である。アラートアイテム(1)742およびアラートアイテム(2)〜(n)745は、複写機101が通常状態以外の状態にあることを示す場所情報及びイベントが発生した時刻情報である。
アラートコード743は、複写機101にステータス変化が発生したとき(例えば、ドアがオープンした)に、ステータス変化の発生した場所情報を示すコードである。発生日時745は、複写機101にステータス変化が発生したときの、イベント発生日時である。
図8は、本発明に係る監視装置102が監視ホスト201に対して、定期的に通知する個々の複写機101の情報内容を表した図である。
データテーブル800/820/840/860は情報の構造を模式的に表したもので、このテーブル内に記されている各情報は実際にはXML形式で表現された上で更に暗号化され、通信データとして監視装置102から監視ホスト201へ通知される。ここでは通信データフォーマットのサンプルとしてXMLを使用して表現しているが制限はない。
サービスモードカウンタ情報801は、複写機101で利用されたプリント・コピー・スキャンなどの枚数情報ベースに算出されるカウンタ情報であり、顧客に対する課金情報として用いられる情報である。データ取得日時802は、監視装置102が複写機101に定期的に情報取得をしているカウンタデータの最新取得日時を表している。サービスモードカウンタ(1)803及びサービスモードカウンタ(2)804は、各カウンタ情報を表している。
全資源カウンタ情報821は、複写機101で利用されたプリント・コピー・スキャンなどの情報に、カラーや用紙サイズなど詳細情報付加したプリントに関するカウンタ情報を表している。全資源カウンタ(1)823及び全資源カウンタ(2)824は、各カウンタ情報を表している。
パーツカウンタ情報841は、複写機101が通常の使用によって利用されたプリント・コピーを通じて使用されたパーツの消耗度合いを表すカウンタデータである。パーツカウンタ情報(1)843には、複写機101に使用されているひとつのパーツに関する詳細情報が表されている。パーツID(1)844は、複写機101に使用されているパーツの識別子情報である。前回交換日(1)845は、対象のパーツIDが前回取り替えられたときの日付情報を表している。前回交換時のトータルカウンタ(1)846は、対象のパーツIDが前回取り替えられたときのトータルカウンタ情報を表している。パーツカウンタ(1)847は、対象パーツIDの現在の消耗度を測るためのカウンタ情報を表している。パーツカウンタ情報(2)は、パーツカウンタ情報(1)と同様に、複写機101で使用されている別のパーツに関する詳細情報を表している。
モードカウンタ情報861は、複写機101で利用されたプリント・コピー等の利用モードに関するカウンタ情報を表している。例えば、どのプロトコルを利用してプリントされたのか、一回のプリントでどのくらいの部数でプリントされたのか等のカウンタ情報を表している。モードカウンタ(1)863及びモードカウンタ(2)864は、各カウンタ値情報を表している。
図9は、本発明に係る監視ホストのデータベースのテーブル情報を模式的に表したものである。
サービスモードカウンタテーブル900は、監視ホストが定期的に受信したサービスモードカウンタを保存するためのデータベーステーブルである。901はデータベーステーブルの構成を表しており、日付及び各カウンタ値を表している。レコード902/903/904はデータベーステーブルのレコードを表しており、それぞれのカウンタデータの受信日と、その受信時のカウンタ値を示している。
パーツカウンタテーブル920は、監視ホストが定期的に受信したパーツカウンタを保存するためのデータベーステーブルである。レコード922/923/924はデータベーステーブルのレコードを表しており、それぞれのカウンタデータの受信日と、その受信時のカウンタ値を示している。
モードカウンタテーブル940は、監視ホストが定期的に受信したモードカウンタを保存するためのデータベーステーブルである。レコード942/943/944はデータベーステーブルのレコードを表しており、それぞれのカウンタデータの受信日と、その受信時のカウンタ値を表している。
全資源カウンタテーブル960は、監視ホストが定期的に受信した全資源カウンタを保存するためのデータベーステーブルである。レコード962/963/964はデータベーステーブルのレコードを表しており、それぞれのカウンタデータの受信日と、その受信時のカウンタ値を表している。
監視ホストでは、サービスモードカウンタと、パーツカウンタと、全資源カウンタは一日一回のカウンタ情報を必要としており、モードカウンタは一月一回のカウンタ情報を必要とする。しかし、監視装置102から監視ホスト201へのデータ送信は、スケジュールで定められており、一日に確実に1回のデータ送信が成功するように、スケジュールでは、一日に複数回の通信を行っている。
図10は、本発明に係る監視ホスト201のカウントデータ受信時の処理フローを表したものである。
一日に一回のデータが必要な情報も、一月に一回のデータが必要なデータも、監視装置102のスケジュールによって、一日に複数回送信されるように設定されているので、監視ホスト201ではデータの冗長性を取り除くために下記ステップでの処理を行う。
ステップS1001では、監視ホスト201はカウンタを受信することを表している。監視ホスト201はカウンタ情報を受信すると、どのタイプのデータを受信したのかを確認する。ステップS1002にて、監視ホストは、受信したカウンタデータが、一日に一回のデータ保存の必要なデータなのか、一月に一回のデータ保存の必要なデータなのかを判断する。一日に一回のデータ保存が必要なデータを受信した場合には、ステップS1003の処理を行う。監視ホスト201が一月に一回必要なデータを受信した場合には、ステップS1007の処理を行う。ステップS1003では、対象カウンタのデータベーステーブルを確認し、同じ種類のカウンタを同じ日に受信しているかの確認を行う。
ステップS1004で、監視ホストは同様のカウンタ情報を同じ日に受け取っていなかった場合に、ステップS1005の処理を行う。ステップS1004で、監視ホストは同様のカウンタ情報を同じ日に受け取っていた場合に、ステップS1006の処理を行う。ステップS1005では、受信したカウンタ情報を受信した日の新規データとしてデータベースに登録を行う。ステップS1006では、受信した日のデータレコードはすでに作製されているので、受信した日のカウンタデータとしてデータベースにアップデートの処理を行う。
ステップS1007では、対象カウンタのデータベーステーブルを確認し、同じ種類のカウンタ同じ月に受信しているかの確認を行う。ステップS1008で、監視ホストは同様のカウンタ情報を同じ月に受け取っていなかった場合に、ステップS1009の処理を行う。ステップS1008で、監視ホストは同様のカウンタ情報を同じ月に受け取っていた場合に、ステップS1010の処理を行う。ステップS1009では、受信したカウンタ情報を受信したつきの新規データとしてデータベースに登録を行う。ステップS1010では、受信した月のデータレコードはすでに作製されているので、受信した日のカウンタデータとしてデータベースにアップデート処理を行う。
複写機と監視装置とのイントラネット内における接続関係を示す図 複写機と監視装置および監視ホストとのインターネットを介した接続関係を示す図 複写機の内部構成図 複写機の制御部ブロック図 監視装置のブロック図 監視ホストのブロック図 監視装置から監視ホストへ通知する障害情報の内容を表す図 監視装置から監視ホストへ通知するカウンタ情報の内容を表す図 監視ホストの管理するカウンタ情報の内容を表す図 監視ホストのカウンタ情報を受信したときの処理フローの内容を表す図
符号の説明
100 イントラネット
101 複写機
102 監視装置
103 PC
200 インターネット
201 監視ホスト
350 自動原稿送り装置
360 排紙処理装置
365 Z折り機
366 製本機
480 複写機ブロック図
496 リーダー部
497 プリンタ部

Claims (2)

  1. 一台以上のデバイスを監視する遠隔監視装置と監視ホストとからなる管理システムにおいて、
    遠隔監視装置から送信されるデータを受信する受信手段と、
    受信したデータを種類別に分類する分類手段と、
    種類別に分類したデータに関して、前回受信したデータの時刻を確認する確認手段と、データの種類と必要頻度に応じて受信データのアップデートを行うアップデート手段と、データの種類と必要頻度に応じて受信データの新規保存を行う保存手段とを有することを特徴とする管理システム。
  2. 前記アップデート手段は、デバイスのカウンタデータの種類によって、必要とされているデータ保存頻度をそれぞれ定義し、日次で必要なデータと月次で必要なデータとに分類し、アップデートを行い、前記保存手段は、デバイスのカウンタデータの種類によって、必要とされているデータの保存頻度をそれぞれ定義し、日次で必要なデータと月次で必要なデータとに分類し、新規保存を行うことを特徴とする請求項1に記載の管理システム。
JP2005357452A 2005-12-12 2005-12-12 管理システム Withdrawn JP2007166062A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005357452A JP2007166062A (ja) 2005-12-12 2005-12-12 管理システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005357452A JP2007166062A (ja) 2005-12-12 2005-12-12 管理システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007166062A true JP2007166062A (ja) 2007-06-28

Family

ID=38248481

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005357452A Withdrawn JP2007166062A (ja) 2005-12-12 2005-12-12 管理システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007166062A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011008211A (ja) * 2009-05-28 2011-01-13 Kyocera Mita Corp 画像形成装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011008211A (ja) * 2009-05-28 2011-01-13 Kyocera Mita Corp 画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4290309B2 (ja) 情報通信装置,情報通信方法および遠隔管理システム
JP4182114B2 (ja) 画像形成装置監視システム、監視方法及びプログラム
US8503003B2 (en) Error notification method and apparatus
US7546044B2 (en) Management apparatus, management method, and computer-readable medium storing a computer program for acquiring maintenance information from plurality of image forming apparatuses
JP2008077315A (ja) 情報処理装置及び情報処理方法
JP5142578B2 (ja) 画像形成装置及びその情報処理方法
JP2006221285A (ja) 消耗品発注システム
US20110026067A1 (en) Image forming apparatus, control method therefor, and storage medium storing program for the same
JP4350701B2 (ja) 情報通信装置,情報通信方法および遠隔管理システム
JP2013182437A (ja) デバイス監視方法及びそのシステム、管理装置
JP2007166062A (ja) 管理システム
US7532346B2 (en) Information collecting apparatus, rebooting method, program, and remote maintenance system
JP2007058078A (ja) 画像形成装置リモート管理システムにおける監視ホスト
JP2008152647A (ja) 画像形成装置リモート管理システム
JP2006236038A (ja) 画像形成装置リモート管理システム
JP4231215B2 (ja) カスタマエンジニア派遣システム、カスタマエンジニア派遣方法及びカスタマエンジニア派遣装置
JP2005165467A (ja) 情報処理装置及び方法並びにプログラム
JP2007058766A (ja) 画像形成装置リモート管理システムにおける監視ホスト
JP3774341B2 (ja) 画像形成装置管理システムおよび画像形成装置
JP4316922B2 (ja) 消耗品の管理システム、消耗品の管理方法、コンピュータプログラムおよび記録媒体
JP2010170256A (ja) デバイス管理システム
JP3359742B2 (ja) 画像形成装置
JP5145084B2 (ja) 延命管理装置、延命管理システム及び延命管理方法
JP3363285B2 (ja) 画像形成装置
JP2009260683A (ja) 画像処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20090303