JP2001250206A - 磁気ランダムアクセスメモリ装置 - Google Patents

磁気ランダムアクセスメモリ装置

Info

Publication number
JP2001250206A
JP2001250206A JP2000058098A JP2000058098A JP2001250206A JP 2001250206 A JP2001250206 A JP 2001250206A JP 2000058098 A JP2000058098 A JP 2000058098A JP 2000058098 A JP2000058098 A JP 2000058098A JP 2001250206 A JP2001250206 A JP 2001250206A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic field
memory cell
magnetic
layer
access memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000058098A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3593652B2 (ja
Inventor
Hiroshi Nakao
宏 中尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2000058098A priority Critical patent/JP3593652B2/ja
Priority to US09/749,464 priority patent/US6509621B2/en
Publication of JP2001250206A publication Critical patent/JP2001250206A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3593652B2 publication Critical patent/JP3593652B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y25/00Nanomagnetism, e.g. magnetoimpedance, anisotropic magnetoresistance, giant magnetoresistance or tunneling magnetoresistance
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/161Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect details concerning the memory cell structure, e.g. the layers of the ferromagnetic memory cell
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/165Auxiliary circuits
    • G11C11/1675Writing or programming circuits or methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F10/00Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure
    • H01F10/32Spin-exchange-coupled multilayers, e.g. nanostructured superlattices
    • H01F10/324Exchange coupling of magnetic film pairs via a very thin non-magnetic spacer, e.g. by exchange with conduction electrons of the spacer
    • H01F10/3268Exchange coupling of magnetic film pairs via a very thin non-magnetic spacer, e.g. by exchange with conduction electrons of the spacer the exchange coupling being asymmetric, e.g. by use of additional pinning, by using antiferromagnetic or ferromagnetic coupling interface, i.e. so-called spin-valve [SV] structure, e.g. NiFe/Cu/NiFe/FeMn
    • H01F10/3281Exchange coupling of magnetic film pairs via a very thin non-magnetic spacer, e.g. by exchange with conduction electrons of the spacer the exchange coupling being asymmetric, e.g. by use of additional pinning, by using antiferromagnetic or ferromagnetic coupling interface, i.e. so-called spin-valve [SV] structure, e.g. NiFe/Cu/NiFe/FeMn only by use of asymmetry of the magnetic film pair itself, i.e. so-called pseudospin valve [PSV] structure, e.g. NiFe/Cu/Co
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B61/00Magnetic memory devices, e.g. magnetoresistive RAM [MRAM] devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N50/00Galvanomagnetic devices
    • H10N50/10Magnetoresistive devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Mram Or Spin Memory Techniques (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Measuring Magnetic Variables (AREA)
  • Magnetic Heads (AREA)
  • Hall/Mr Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 磁気ランダムアクセスメモリ装置に関し、低
電流で書き込み可能にするとともに、磁気抵抗変化比を
向上する。 【解決手段】 磁化方向が固定された第1の強磁性体層
1と磁化方向の回転が可能な第2の強磁性体層2との間
に絶縁体膜3或いは導電体膜のいずれかを挟持したメモ
リセルアレイからなる磁気ランダムアクセスメモリ装置
の、前記磁化方向が固定された第1の強磁性体層1のみ
を、スピン分極率が0.9以上の強磁性材料で構成す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は磁気ランダムアクセ
スメモリ装置(Magnetic RandamAcc
ess Memory:MRAM)に関するものであ
り、特に、磁気抵抗変化比を大きくするとともに低磁界
での書き込みを可能にするための構成に特徴のある磁気
ランダムアクセスメモリ装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】現在、二枚の薄い強磁性体で絶縁体を挟
持した強磁性トンネル接合構造に垂直に電流を流す磁気
ランダムアクセスメモリ装置、或いは、二枚の薄い強磁
性体で導体を挟持したスピンバルブ構造に平行に電流を
流す磁気ランダムアクセスメモリ装置が、次世代のRA
Mとして注目を集めている。
【0003】この磁気ランダムアクセスメモリ装置にお
いては、二枚の強磁性体層の帯磁方向の平行状態と反平
行状態の二つの状態を素子の抵抗の差として読み出そう
とするものであり、構造が簡単で微細化、集積化に適し
ている上、不揮発性で応答速度が速いという特徴がある
(例えば、S.S.P.Parkin et.al.,
Journal of Applied Physic
s,Vol.85,p.5828,1999参照)。
【0004】ここで、図13を参照して、従来の強磁性
トンネル接合型のMRAMを説明する。 図13(a)参照 図13(a)は、MRAMの1メモリセルの概略的構成
図であり、WSi2 等の下地層51上にNiFe等の強
磁性体からなるフリー(free)層52、AlOx
ンネル絶縁層53、NiFe等の強磁性体からなるピン
ド(pinned)層54、及び、MnFe等からなる
反強磁性層55を順次積層させるとともに、長方形状に
加工し、強磁性体層の長軸方向、即ち、磁化容易軸方向
が帯磁方向となるように反強磁性層55によってピンド
層54の磁化方向を固定し(図においては、白抜きの矢
印で示す)、この磁化容易軸方向に延びる配線をビット
線57とする。一方、フリー層52側に接する配線層を
ビット線57とほぼ直交するように設けてワード線56
とするものである。
【0005】図13(b)参照 このMRAM装置のビット線57とワード線56に電流
を流し、マトリクス上で選択されたメモリセルに対し、
ビット線57及びワード線56を流れる電流に起因する
磁界58,59を合成した合成磁界によってフリー層5
2の磁界を反転させようとするものであり、ピンド層5
4の帯磁方向とフリー層52の帯磁方向とが反平行状態
の場合に、高抵抗状態となる。
【0006】図13(c)参照 一方、ピンド層54の帯磁方向とフリー層52の帯磁方
向とが平行状態の場合に、低抵抗状態状態となる。この
場合、ピンド層54のスピン分極率をP1 、フリー層5
2のスピン分極率をP2 とした場合、磁気抵抗変化比T
MRは、 TMR=2P1 ×P2 /(1−P1 ×P2 ) で表されることになり、この磁気抵抗変化比TMRを利
用して記憶情報を読み出すものである。
【0007】例えば、フリー層52及びピンド層54と
してパーマロイ、即ち、NiFeを用いた場合、PNiFe
≒45%であるので、磁気抵抗変化比TMRは、 TMRMax =2×0.45×0.45(1−0.45×0.45) =0.405/0.7975 ≒0.508 となり、ほぼ50%の磁気抵抗変化比が得られる。
【0008】図14参照一方、この様なMRAMに書き
込みを行う場合、短冊状の強磁性体層の磁化の容易軸方
向の保磁力をHx0、難軸方向の保磁力をHy0とした時、
(Hx ,Hy )からなる外部磁場によって磁極を回転さ
せるための境界条件は、図に示したアステロイド曲線、
即ち、 (Hx /Hx02/3 +(Hy /Hy02/3 =0 によって表される。図から明らかなように、ビット線及
びワード線に流す電流を低減するためには、ビット線及
びワード線に流す電流を同程度にすることが有効である
ことが理解される。
【0009】
【発明が解決しようとする問題点】しかし、この様なM
RAMの微細化を進めるにしたがって、強磁性体層の長
軸方向の長さに対する層厚の比が相対的大きくなるの
で、情報を記憶する強磁性体層が受ける構造異方性の影
響が増大し、帯磁方向を回転させるために必要な磁界が
大きくなってしまうという問題がある。
【0010】例えば、ビット線のスペースアンドライン
の寸法が0.1μmとなる0.1μm世代を考えた場
合、フリー層及びピンド層として強磁性体として典型的
なパーマロイを用いた場合でも、フリー層の磁化反転に
必要な磁界は50〜100〔Oe〕にもなる。
【0011】この場合、メモリセルの層厚の中心から
0.1μm離れたビット線及びワード線に流れる電流で
50〜100〔Oe〕の磁界を発生させようとすると、
必要な電流が3〜5mAとなるが、この場合の電流密度
は3〜5×107 A/cm2 となり、エレクトロマイグ
レーションに強い銅配線を用いた場合でも106 A/c
2 程度が限界といわれているので、0.1μmオーダ
ーまでの微細化は不可能となる。
【0012】一方、低電流で書き込みを行うためには、
反転させる強磁性体層であるフリー層の保磁力を低下さ
せたり或いは不純物を添加して飽和磁化を低下させる等
の方法が考えられるが、いずれにしても、磁性体として
の特性を劣化させているのであり、MR比の低下、即
ち、読出時のS/N比の低下に直結してしまうという問
題がある。
【0013】また、MR比を高めるためには、フリー層
及びピンド層のスピン分極率P1 ,P2 を大きくすれば
良く、例えば、P1 =P2 =1とすると、TMRMax
理論上無限大となるが、フリー層のスピン分極率P2
大きくすると保磁力も大きくなり、低電流での書き込み
が困難になるという問題がある。
【0014】したがって、本発明は、低電流で書き込み
可能にするとともに、磁気抵抗変化比を向上することを
目的とする。
【0015】
【問題点を解決するための手段】図1は本発明の原理的
構成の説明図であり、この図1を参照して本発明の問題
点を解決するための手段を説明する。なお、図1(a)
は、1メモリセルの概略的斜視図であり、また、図1
(b)は、磁界印加機構を設けた磁気ランダムアクセス
メモリ装置の概念的平面図である。 図1(a)参照 (1)本発明は、磁化方向が固定された第1の強磁性体
層1と磁化方向の回転が可能な第2の強磁性体層2との
間に絶縁体膜3或いは導電体膜のいずれかを挟持したメ
モリセルアレイからなる磁気ランダムアクセスメモリ装
置において、磁化方向が固定された第1の強磁性体層1
のみを、スピン分極率が0.9以上の強磁性材料で構成
することを特徴とする。
【0016】この様に、磁化方向が固定された第1の強
磁性体層1、即ち、ピンド層のみを、スピン分極率が
0.9以上の強磁性材料で構成することによって、低電
流での書き込みを可能にした状態で、磁気抵抗変化比を
大きくすることができる。因みに、磁化方向の回転が可
能な第2の強磁性体層2をスピン分極率が0.45のパ
ーマロイとした場合、磁気抵抗変化比TMRは、 TMRMax >2×0.9×0.45/(1−0.9×
0.45)≒1.36 と、従来の2.5倍以上とすることが可能になる。
【0017】(2)また、本発明は、上記(1)におい
て、磁化方向の回転が可能な第2の強磁性体層2とし
て、スピン分極率が0.5以下の強磁性材料を用いるこ
とを特徴とする。
【0018】この様に、磁化方向の回転が可能な第2の
強磁性体層2、即ち、フリー層として、スピン分極率が
0.5以下の強磁性材料を用いることによって、大きな
磁気抵抗変化比を有した状態で低電流での書き込みが容
易になる。因みに、低電流による書き込みを可能にする
ために、フリー層の磁気特性を劣化させてスピン分極率
を0.2としても、ピンド層のスピン分極率を1とした
場合、、磁気抵抗変化比TMRは、 TMRMax >2×1×0.2/(1−1×0.2)=
0.5 と、従来のと同程度とすることが可能になる。
【0019】また、本発明は、上記(1)または(2)
において、磁化方向が固定された第1の強磁性体層1と
して、Fe3 4 、NiMnSb、PtMnSb、Cr
2、または、(La,Sr)MnO3 のいずれかを用
いることが望ましい。即ち、Fe3 4 、NiMnS
b、PtMnSb、CrO2 、または、(La,Sr)
MnO3 はスピン分極率ががほぼ1であるので、磁気抵
抗変化比TMRを大きくすることができる。
【0020】図1(b)参照 (3)また、本発明は、磁化方向が固定された強磁性体
層と磁化方向の回転が可能な強磁性体層との間に絶縁体
膜3或いは導電体膜のいずれかを挟持したメモリセルア
レイからなる磁気ランダムアクセスメモリ装置におい
て、情報の書き込みに使用される配線とは独立に、磁化
方向の回転が可能な第2の強磁性体層2の面内で且つ磁
化難軸方向に磁界を加える磁界印加機構7,8を設けた
ことを特徴とする。
【0021】この様に、ワード線4及びビット線5とは
独立に、磁化方向の回転が可能な第2の強磁性体層2の
面内で且つ磁化難軸方向に磁界を加える磁界印加機構
7,8を設けることによって、外部磁界のみによって磁
極を反転させる場合に比べて、低電流によって、アステ
ロイド曲線で与えられる外部磁界によって磁極を反転さ
せるための境界条件を越えることが可能になる。
【0022】(4)また、本発明は、上記(3)におい
て、第2の強磁性体層2の磁化容易軸方向の保磁力をH
x0、磁化難軸方向の保磁力をHy0、情報の書き込みに使
用される配線によって作られる磁界の磁化容易軸方向成
分をδHx 、情報の書き込みに使用される配線によって
作られる磁界の磁化難軸方向成分をδHy 、及び、磁界
印加機構7,8による磁界の磁化難軸方向成分をH
yOffset とした場合、 |δHx |<|Hx0| |HyOffset |<|Hy0| |δHy +HyOffset |<|Hy0| (δHx /Hx02/3 +(HyOffset /Hy02/3 <1 (δHx /Hx02/3 +((δHy +HyOffset )/H
y02/3 >1 の関係を満たすことを特徴とする。
【0023】この様な条件を満たすことによってビット
線5及びワード線4によって選択したメモリセルにのみ
情報を書き込むことが可能になる。即ち、上記の式の
内、 |δHx |<|Hx0| |HyOffset |<|Hy0| |δHy +HyOffset |<|Hy0| (δHx /Hx02/3 +(HyOffset /Hy02/3 <1 は、選択されたメモリセルに隣接する非選択のメモリセ
ルが書き込まれないための条件であり、また、 (δHx /Hx02/3 +((δHy +HyOffset )/H
y02/3 >1 が、選択したメモリセルを書き込むための条件である。
【0024】(5)また、本発明は、上記(3)または
(4)において、磁界印加機構7,8を永久磁石または
電磁石にいずれかで構成するとともに、メモリセルアレ
イを外部磁界からシールドする磁気シールド部材を設
け、磁界印加機構7,8による磁界と磁気シールド部材
とにより閉じた磁気回路を構成することを特徴とする。
【0025】この様に、磁界印加機構7,8による磁界
と磁気シールド部材とにより閉じた磁気回路を構成する
ことによって、メモリセルにHyOffset のバイアスを印
加することが可能になるとともに、MRAMの外部から
の磁界の影響を遮断することができる。なお、磁界印加
機構7,8として永久磁石を用いた場合には、低消費電
力化が可能になるが、HyOffset の強度及び方向が規定
されてしまい、一方、電磁石を用いた場合には、スタン
バイ時及び書き込み時の消費電力は大きくなるものの、
電源を切って保持している間は、メモリセルに磁界が印
加されないので、情報保持時のマージンを大きくとるこ
とが可能になる。
【0026】また、本発明は、上記(3)乃至(5)の
いずれかにおいて、メモリセルアレイを構成する複数の
メモリセルブロック6に対し、各メモリセルブロック6
毎或いは各メモリセルブロック6列毎に一個の磁界印加
手段を設けても良い。特に、磁界印加手段として電磁石
を用いる場合、メモリセルブロック6毎に独立にアクテ
ィブ化することができ、それによって、低消費電力化が
可能になるとともに、メモリセルの情報保持時間を稼ぐ
ことが可能になる。
【0027】
【本発明の実施の形態】ここで、図2乃至図4を参照し
て本発明の第1の実施の形態のMRAMの製造工程を説
明する。なお、各図は1メモリセル及びそれに隣接する
部分の概略的断面図である。 図2(a) まず、周辺回路を形成したシリコン基板11の表面にS
iO2 等の層間絶縁膜12を介して、スパッタリング法
を用いて全面に厚さが、例えば、0.2μmのワード線
を形成するためのCu層13、厚さが、例えば、100
nmの下地層となるWSi2 層14、厚さが、例えば、
5nmのNiFeフリー層15、及び、厚さが、例え
ば、2.0nmのAl層16を順次堆積させる。なお、
この場合のNiFeフリー層15の組成としては、例え
ば、Ni50Fe 50を用いる。
【0028】図2(b)参照 次いで、酸化性雰囲気中でAl層16を酸化することに
よって、Al層16を厚さが、例えば、約3.0nmの
AlOx トンネル層17に変換する。なお、この場合の
AlOx トンネル層17の組成は、化学量論比からずれ
てAl2 3 より酸素プアーの組成となる。
【0029】図2(c)参照 次いで、再び、スパッタリング法を用いて、ビット線を
延在させる方向に磁場を印加させながら、AlOx トン
ネル層17上に厚さが、例えば、20nmのFe3 4
ピンド層18、及び、厚さが、例えば、100nmのM
nFe反強磁性層19を順次堆積させたのち、再び、ビ
ット線を延在させる方向に磁場を印加させながら熱処理
を行うことによって、Fe3 4 ピンド層18の帯磁方
向をMnFe反強磁性層19によって磁場の印加方向に
固定する。
【0030】図3(d)参照 次いで、全面にレジストを塗布し、露光・現像すること
によって、各メモリセルブロック単位においてワード線
方向に延びるライン幅が、例えば、0.2μmで、スペ
ース幅が0.1μmのラインアンドスペースパターンか
らなるレジストパターン20を形成し、このレジストパ
ターン20をマスクとしてイオンミリングを施すことに
よって、MnFe反強磁性層19乃至NiFeフリー層
15の露出部を除去して幅0.2μmのメサ状ストライ
プ21を形成する。
【0031】図3(e)参照 引き続いて、RIE(反応性イオンエッチング)を施す
ことによって、露出するWSi2 層14及びCu層13
をエッチして、Cu層13からなるワード線22を形成
する。
【0032】図3(f)参照 次いで、レジストパターン20を除去したのち、スパッ
タリング法を用いて全面にSiO2 膜を堆積させ、異方
性エッチングを施すことによって、メサ状ストライプ2
1の側壁にサイドウォール23を形成する。
【0033】図4(g)参照 次いで、再び、スパッタリング法を用いて、全面に、厚
さが、0.2μmのビット線を形成するためのCu層2
4を堆積させる。
【0034】図4(h)参照 図4(h)及び(i)は図4(g)を90°回転させた
状態を示す図であり、次いで、全面にレジストを塗布
し、露光・現像することによって、各メモリセルブロッ
ク単位において、ビット線方向に延びる幅が、例えば、
0.1μmのラインアンドスペースパターンからなるレ
ジストパターン25を形成し、このレジストパターン2
5をマスクとしてRIEを施すことによってCu層24
の露出部をエッチング除去してビット線26を形成す
る。
【0035】図4(i)参照 次いで、イオンミリングを施すことによって、MnFe
反強磁性層19乃至NiFeフリー層15の露出部を除
去して0.1μm×0.2μmの矩形状のパターンから
なるメモリセル27を形成したのち、レジストパターン
34を除去することによってマトリックス状メモリセル
アレイからなるMRAMの基本構成が完成する。
【0036】図5参照 図5(a)は、上記の様に製造したMRAMの概念的平
面図であり、また、図5(b)が概念的断面図であり、
メモリセルアレイを構成する各メモリセルブロック30
のビット線及びワード線は、各メモリセルブロック30
の周辺に設けた周辺回路28,29を構成するビット線
ドライバ及びワード線ドライバに接続される。
【0037】この場合、NiFeフリー層15のスピン
分極率P2 を0.45、Fe3 4ピンド層18のスピ
ン分極率P1 を1とした場合、磁気抵抗変化比TMRの
最大値は、 TMRMax =2×1×0.45/(1−1×0.45) ≒1.636 となり、ピンド層としてもパーマロイを用いた場合に比
べて、3倍以上の磁気抵抗変化比を得ることが可能にな
る。
【0038】また、書き込み電流を低電流化するため
に、NiFeフリー層15の組成比を制御するともに、
Al、或いは、Cu等の不純物を添加して、NiFeフ
リー層15の保磁力を低下させ、そのスピン分極率を
0.2程度とした場合にも、磁気抵抗変化比TMRの最
大値は、 TMRMax =2×1×0.2/(1−1×0.2) =0.5 となり、ピンド層としてもパーマロイを用いた場合とほ
ぼ同程度の磁気抵抗変化比を実現することが可能にな
る。即ち、従来のMRAMと同程度の磁気抵抗変化比を
保った状態で、低電流により書き込みが可能になるの
で、微細化に適した構成となる。
【0039】次に、図6を参照して、本発明の第2の実
施の形態を説明するが、メモリセルアレイの構成自体は
上記の第1の実施の形態と全く同様であるので、製造工
程の説明は省略する。なお、図6(a)は、本発明の第
2の実施の形態のMRAMの概念的平面図であり、ま
た、図6(b)は概念的断面図である。
【0040】図6(a)及び(b)参照 上記の第1の実施の形態と同様に製造したMRAMを設
けたシリコン基板11を支持基板31上にマウントする
とともに、シリコン基板11の両端に一対の永久磁石3
2,33を軟鉄等からなる壁部材34に接するように設
けるとともに、壁部材34を介して軟鉄等からなる磁気
シールド板35を設けたものであり、この永久磁石3
2,33と磁気シールド板35とによって、各メモリセ
ルブロック30に対するオフセット磁界HyOffset を印
加する閉じた磁気回路が構成される。
【0041】この場合、メモリセルアレイに対するオフ
セット磁界HyOffset の印加方向が、各メモリセルの磁
化難軸方向Hy になるように、永久磁石32,33を配
置する。
【0042】図7参照 図7は、オフセット磁界HyOffset を印加した場合のア
ステロイド曲線であり、図に示すように、メモリセルの
磁化難軸方向Hy に永久磁石32,33によってオフセ
ット磁界HyOffset を印加することによって、ビット線
に流す電流による磁界δHx とワード線に流す電流によ
る磁界δHy を小さくしても書き込みが可能になるの
で、低電力化が可能になる。即ち、ビット線に流す電流
による磁界δHx とワード線に流す電流による磁界δH
y は、 (δHx /Hx02/3 +((δHy +HyOffset )/H
y02/3 >1 を満たすようにすれば良いので、オフセット磁界H
yOffset を大きくすればδH x 及びδHy を小さくする
ことが可能になる。
【0043】図8参照 図8は、0.1μm×0.2μm×0.02μmの直方
体のメモリセルの帯磁方向をNiFeフリー層から0.
1μm離れたビット線及びワード線に流れる電流による
磁界によって反転させようとした場合の磁化反転に要す
る時間と必要な電流の相関をシミュレーションした結果
を示す図であり、この様な0.1μmルールのMRAM
において、書き込み時間を1ns(ナノ秒=1000ピ
コ秒)以下にする場合には、磁化容易軸方向の磁界δH
X 及び磁化難軸方向の磁界δHyともに約80〔Oe〕
の磁界を印加する必要があり、そのためには、ビット線
及びワード線にそれぞれ約3mAを流す必要がある。
【0044】しかし、本発明の第2の実施の形態の様
に、ワード線方向、即ち、磁化難軸方向に40〔Oe〕
のオフセット磁界HyOffset を印加させた場合には、縦
横約20〔Oe〕の磁界でも1ns以下での反転が可能
になるのでこの事情を図9を参照して説明する。なお、
図9は、オフセット磁界HyOffset を40〔Oe〕にす
るとともに、ビット線に流す電流IWx及びワード線に流
す電流IWyをそれぞれ1mAとした場合のシミュレーシ
ョン結果を示す図である。
【0045】図9(a)及び(b)参照 オフセット磁界HyOffset を40〔Oe〕とし、ワード
線及びビット線に流す電流を0、即ち、IWx=IWy=0
とした場合、図9(a)に示すようにフリー層の帯磁方
向が白抜きの矢印で示すように左向きである場合、ワー
ド線及びビット線に流す電流を1mA、即ち、IWx=I
Wy=1mAとした場合、それによって発生する磁界はδ
x =δHy =20〔Oe〕となり、1nsで帯磁方向
が反転し、情報が書き込まれることになる。
【0046】図9(b)及び(c)参照 次いで、ワード線及びビット線に流す電流を0、即ち、
Wx=IWy=0とした場合、1ns保持しても帯磁方向
が反転せず、情報が保持される。
【0047】図9(c)及び(d)参照 次いで、ワード線に1mAの逆方向電流に流すととも
に、ビット線に1mAの電流を流した場合、即ち、IWx
=−1mA,IWy=1mAとした場合、図9(d)に示
すように、帯磁方向は1nsで再反転し、情報の書き替
え或いは消去が行われる。
【0048】図9(e)参照 一方、非選択のメモリセルにおいては、IWx=1mA,
Wy=0mA或いはI Wx=0mA,IWy=1mAになる
が、オフセット磁界HyOffset によって帯磁方向が反転
しやすいIWx=1mA,IWy=0mA場合においても、
少なくとも99nsの間、帯磁方向は反転せず、情報を
保持することができる。なお、この場合の帯磁方向は矩
形状のメモリセルの最も軸長が長くなる対角線方向とな
る。
【0049】なお、この様な状態を実現すためには、フ
リー層の磁化容易軸方向の保磁力をHx0、磁化難軸方向
の保磁力をHy0、ビット線及びワード線によって作られ
る磁界の磁化容易軸方向成分をδHx 、磁化難軸方向成
分をδHy 、及び、永久磁石32,33印加機構による
磁界の磁化難軸方向成分をHyOffset とした場合、 |δHx |<|Hx0| |HyOffset |<|Hy0| |δHy +HyOffset |<|Hy0| (δHx /Hx02/3 +(HyOffset /Hy02/3 <1 (δHx /Hx02/3 +((δHy +HyOffset )/H
y02/3 >1 の関係を満たすことが必要であり、上の4つの式は非選
択のメモリセルが書き込まれないための条件であり、最
後の式は選択したメモリセルに書き込む条件となる。
【0050】この様に、本発明の第2の実施の形態にお
いては、フリー層の磁化難軸方向に永久磁石によってオ
フセット磁界HyOffset を固定したバイアスとして印加
しているので、書き込み電流を低くすることができる。
【0051】次に、図10を参照して、本発明の第3の
実施の形態を説明する。 図10(a)及び(b)参照 図10(a)は、本発明の第3の実施の形態のMRAM
の概念的平面図であり、また、図10(b)は概念的断
面図である。上記の第1の実施の形態と同様に製造した
MRAMを設けたシリコン基板11を支持基板31上に
マウントするととに、MRAM構成するメモリセルブロ
ック列ごとに、各メモリセルブロック30の列の両端に
永久磁石36を設け、プラスチックからなる壁部材34
を介して軟鉄等からなる磁気シールド板35を永久磁石
36の頂部に接するように設けたものであり、この各永
久磁石36と磁気シールド板35とによって、各メモリ
セルブロック30に対するオフセット磁界HyO ffset
印加する閉じた磁気回路が構成される。なお、この場合
も、各メモリセルブロック30に対するオフセット磁界
yOff set の印加方向が、各メモリセルの磁化難軸方向
y になるように、各永久磁石36を配置する。
【0052】この本発明の第3の実施の形態において
は、永久磁石36を各メモリセルブロック30の列毎に
設けているので、各メモリセルブロック30の列ごとに
閉じた磁気回路が構成されているので各メモリセルブロ
ック30に対して均一なオフセット磁界HyOffset を印
加することができ、各メモリセルブロック30毎におけ
る磁極を反転させる磁界を等しくすることができる。
【0053】次に、図11を参照して、本発明の第4の
実施の形態を説明するが、この本発明の第4の実施の形
態においては、磁界印加手段として永久磁石の代わりに
電磁石を用いたものであり、その他の構成は上記の第2
の実施の形態と同様であるので詳細な説明は省略する。
【0054】図11(a)及び(b)参照 図11(a)は、本発明の第4の実施の形態のMRAM
の概念的平面図であり、また、図11(b)は概念的断
面図である。上記の第1の実施の形態と同様に製造した
MRAMを構成したシリコン基板11を支持基板31上
にマウントするとともに、シリコン基板31の両端に一
対の電磁石37,38を軟鉄等からなる壁部材34に接
するように設けるとともに、壁部材34を介して軟鉄等
からなる磁気シールド板35を設けたものであり、この
各一対の永久磁石37,38と磁気シールド板35とに
よって、メモリセルアレイに対するオフセット磁界H
yOffset を印加する閉じた磁気回路が構成される。な
お、この場合も、メモリセルアレイに対するオフセット
磁界HyOffset の印加方向が、各メモリセルの磁化難軸
方向Hy になるように、電磁石37,38を配置する。
【0055】この本発明の第4の実施の形態において
は、一対の電磁石37,38を設けているので、各メモ
リセルブロック30にオフセット磁界HyOffset を印加
することができ、各メモリセルにおける磁極を反転させ
る磁界を発生させるための電流を低減することができ
る。
【0056】また、この本発明の第4の実施の形態にお
いては、スタンバイ時及び書き込み時の消費電力は大き
くなるものの、電源を切っておく情報保持時にはメモリ
セルにオフセット磁界HyOffset が印加されないので、
情報保持時のマージンを大きく取ることができ、情報の
安定した保持が可能になる。
【0057】次に、図12を参照して、本発明の第5の
実施の形態を説明する。 図12(a)及び(b)参照 図12(a)は、本発明の第5の実施の形態のMRAM
の概念的平面図であり、また、図12(b)は概念的断
面図である。上記の第1の実施の形態と同様に製造した
MRAMを設けたシリコン基板11を支持基板31上に
マウントするとともに、MRAMを構成するメモリセル
ブロック30毎に、各メモリセルブロック30の両端に
電磁石39を設け、プラスチックからなる壁部材34を
介して軟鉄等からなる磁気シールド板35を各電磁石4
0の頂部に接するように設けたものであり、この各電磁
石39と磁気シールド板35とによって、各メモリセル
に対するオフセット磁界HyOffset を印加する閉じた磁
気回路が構成される。なお、この場合も、各メモリセル
に対するオフセット磁界HyOffset の印加方向が、各メ
モリセルの磁化難軸方向Hy になるように、電磁石39
を配置する。
【0058】この本発明の第5の実施の形態において
は、各電磁石39を各メモリセルブロック30ごとに設
けているので、各メモリセルブロック30ごとに閉じた
磁気回路が構成され、各メモリセルブロック30に対し
て均一なオフセット磁界HyOff set を印加することがで
き、それによって、各メモリセルブロック30を独立に
アクティブにすることができるので、書き込み時の消費
電力を低減することが可能になる。
【0059】また、書き込み時には、書き込みの対象と
なるメモリセルが属するメモリセルブロック30のみを
選択的にオフセット磁界HyOffset によってバイアス
し、書き込みの対象となるメモリセルが属さないメモリ
セルブロック30にはオフセット磁界HyOffset が印加
されないので、メモリセルの情報保持時間を稼ぐことが
可能になる。なお、図においては、中央のメモリセルブ
ロックをアクティブにした状態を示している。
【0060】以上、本発明の各実施の形態を説明した
が、本発明は上記の各実施の形態に記載した構成及び条
件に限られるものではなく、各種の変更が可能である。
例えば、上記の各実施の形態においては、MRAMを構
成するピンド層としてスピン分極率P1 がP1 ≒1のF
3 4 を用いているが、Fe3 4 に限られるもので
はなく、スピン分極率が0.45のパーマロイより高い
分極率を有する強磁性体材料を用いても良いものであ
る。
【0061】特に、スピン分極率P1 がP1 ≧0.9の
強磁性体材料が望ましく、その中でもP1 ≒1のNiM
nSb、PtMnSb、CrO2 、或いは、(La,S
r)MnO3 が好適である。
【0062】また、上記の各実施の形態においては、M
RAMを構成するフリー層としてスピン分極率P2 がP
2 ≒0.45のNiFeを用いているが、NiFeに限
られるものではなく、スピン分極率が0.45のパーマ
ロイより高い分極率を有する強磁性体材料、例えば、P
2 ≒0.55のCoFeを用いても良いが、P2 ≦0.
5の強磁性体材料が望ましい。
【0063】特に、書き込み電流をより低電流化するた
めには、スピン分極率P2 がP2 ≦0.3以下の強磁性
体材料を用いることが望ましく、そのためには、スピン
分極率P2 がP2 ≧0.3以上の強磁性体材料に不純物
を添加して磁気特性を劣化させれば良い。
【0064】また、上記の各実施の形態においては、ト
ンネル絶縁層として、Al層を酸化したAlOx を用い
ているが、AlOx に限られるものではなく、原理的に
はスパッタリング法等によって堆積させたAl2 3
他の絶縁膜を用いても良いものである。但し、現在の製
造技術においては、ピンホールフリーの薄膜を均一に再
現性良く形成するためにはAlを酸化する方法が最も好
適である。
【0065】また、上記の各実施の形態においては、反
強磁性層としてMnFeを用いているが、MnFeに限
られるものではなく、PdPtMn等の他の反強磁性材
料を用いても良いものである。但し、反強磁性材料の種
類によっては、下地層となるピンド層の結晶構造によっ
ては反強磁性を示さないことがあるので留意を要する。
【0066】また、上記の第2乃至第5の実施の形態に
おいては、ピンド層としてスピン分極率P1 がP1 ≒1
の強磁性材料を用い、且つ、フリー層としてスピン分極
率P 2 がP2 ≒0.45のNiFeを用いているが、こ
の様なオフセット磁界を印加する磁界バイアス手段を設
ける場合には、ピンド層とフリー層の組み合わせは任意
であり、例えば、ピンド層とフリー層の両方がNiF
e、即ち、パーマロイで構成されている従来のメモリセ
ル構成のMRAMにも適用されるものである。
【0067】また、上記の各実施の形態においては、メ
モリセルを強磁性トンネル接合構造によって構成してい
るが、強磁性トンネル接合構造に限られるものではな
く、所謂スピンバルブ構造を用いても良いものである。
この場合には、例えば、Ta下地層上に、NiFeフリ
ー層、CoFeフリー層、Cu中間層、Fe3 4 ピン
ド層、及び、MnFe反強磁性層からなるシングルスピ
ンバルブ構造、或いは、NiFeフリー層、CoFeフ
リー層、Cu中間層、NiFeピンド層、及び、PdP
tMn反強磁性層からなるシングルスピンバルブ構造等
を設ければ良い。
【0068】但し、スピンバルブ構造を用いた場合に
は、電流を接合に沿って平行に、即ち、フリー層の長軸
方向に流す必要があるため、強磁性トンネル接合を用い
た場合に比べて同程度の磁気抵抗変化比を得るために
は、メモリセルの電流を流す長軸方向の長さを長くする
必要がある。また、ビット線及びワード線も各メモリセ
ルの接合に平行方向に電流を流すために、その配置及び
製造工程を変更する必要がある。
【0069】また、上記の各実施の形態の説明において
は、単純マトリックス型のMRAMとして説明している
が、アクティブマトリクス型のMRAMにも適用される
ものであり、その場合には、各メモリセルに対応するよ
うにダイオードやMIM(金属−絶縁体−金属)素子等
のアクティブ素子を設ければ良い。
【0070】例えば、アクティブ素子として、ダイオー
ドを用いる場合には、ワード線上にWSi2 下地層を介
してp型多結晶Si層及びn型多結晶Si層を順次堆積
させ、多結晶Sipn接合ダイオードを形成すれば良
く、このn型多結晶Si層上に再びWSi2 下地層を介
して、フリー層/トンネル絶縁膜/ピンド層/反強磁性
層/ビット線を順次積層させれば良い。
【0071】
【発明の効果】本発明によれば、磁気ランダムアクセス
メモリ装置(MRAM)を構成するメモリセルのピンド
層をスピン分極率が0.9以上の強磁性体材料を用い、
フリー層をスピン分極率が0.9以下、特に、0.5以
下の強磁性体材料を用いて構成しているので、低電流書
き込み特性を保持した状態で、磁気抵抗変化比を大きく
することができる。
【0072】また、本発明によれば、メモリセルの磁化
難軸方向にオフセット磁化HyOffse t を印加する磁界印
加機構を設けているので、書き込みのための電流を低減
することができ、それによって、メモリセルの微細化に
伴う書き込み磁界の増大を補償することができる。
【0073】上記の手段を単独に或いは組み合わせて用
いることにより、高感度で書き込みのための電流が低い
MRAMを実現することができ、ひいては、0.1μm
ルール以下の微細化された高集積度MRAMの実用化に
寄与するところが大きい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の原理的構成の説明図である。
【図2】本発明の第1の実施の形態のMRAMの途中ま
での製造工程の説明図である。
【図3】本発明の第1の実施の形態のMRAMの図2以
降の途中までの製造工程の説明図である。
【図4】本発明の第1の実施の形態のMRAMの図3以
降の製造工程の説明図である。
【図5】本発明の第1の実施の形態のMRAMの概念的
構成図である。
【図6】本発明の第2の実施の形態のMRAMの概念的
構成図である。
【図7】本発明の第2の実施の形態のMRAMにおける
書込条件を示すアステロイド曲線である。
【図8】本発明の第2の実施の形態のMRAMにおける
磁化反転時間の磁界強度依存性の説明図である。
【図9】本発明の第2の実施の形態のMRAMにおける
情報書込の説明図である。
【図10】本発明の第3の実施の形態のMRAMの概念
的構成図である。
【図11】本発明の第4の実施の形態のMRAMの概念
的構成図である。
【図12】本発明の第5の実施の形態のMRAMの概念
的構成図である。
【図13】従来のMRAMの説明図である。
【図14】書込条件を示すアステロイド曲線である。
【符号の説明】
1 第1の強磁性体層 2 第2の強磁性体層 3 絶縁体膜 4 ワード線 5 ビット線 6 メモリセルブロック 7 磁界印加機構 8 磁界印加機構 11 シリコン基板 12 層間絶縁膜 13 Cu層 14 WSi2 層 15 NiFeフリー層 16 Al層 17 AlOx トンネル層 18 Fe3 4 ピンド層 19 MnFe反強磁性層 20 レジストパターン 21 メサ状ストライプ 22 ワード線 23 サイドウォール 24 Cu層 25 レジストパターン 26 ビット線 27 メモリセル 28 周辺回路 29 周辺回路 30 メモリセルブロック 31 支持基板 32 永久磁石 33 永久磁石 34 壁部材 35 磁気シールド板 36 永久磁石 37 電磁石 38 電磁石 39 電磁石 51 下地層 52 フリー層 53 AlOx トンネル絶縁層 54 ピンド層 55 反強磁性層 56 ワード線 57 ビット線 58 磁界 59 磁界

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 磁化方向が固定された第1の強磁性体層
    と磁化方向の回転が可能な第2の強磁性体層との間に絶
    縁体膜或いは導電体膜のいずれかを挟持したメモリセル
    アレイからなる磁気ランダムアクセスメモリ装置におい
    て、前記磁化方向が固定された第1の強磁性体層のみ
    を、スピン分極率が0.9以上の強磁性材料で構成する
    ことを特徴とする磁気ランダムアクセスメモリ装置。
  2. 【請求項2】 上記磁化方向の回転が可能な第2の強磁
    性体層として、スピン分極率が0.5以下の強磁性材料
    を用いることを特徴とする請求項1記載の磁気ランダム
    アクセスメモリ装置。
  3. 【請求項3】 磁化方向が固定された強磁性体層と磁化
    方向の回転が可能な強磁性体層との間に絶縁体膜或いは
    導電体膜のいずれかを挟持したメモリセルアレイからな
    る磁気ランダムアクセスメモリ装置において、情報の書
    き込みに使用される配線とは独立に、前記磁化方向の回
    転が可能な第2の強磁性体層の面内で且つ磁化難軸方向
    に磁界を加える磁界印加機構を設けたことを特徴とする
    磁気ランダムアクセスメモリ装置。
  4. 【請求項4】 上記第2の強磁性体層の磁化容易軸方向
    の保磁力をHx0、磁化難軸方向の保磁力をHy0、上記情
    報の書き込みに使用される配線によって作られる磁界の
    磁化容易軸方向成分をδHx 、前記情報の書き込みに使
    用される配線によって作られる磁界の磁化難軸方向成分
    をδHy 、及び、上記磁界印加機構による磁界の磁化難
    軸方向成分をHyOffset とした場合、 |δHx |<|Hx0| |HyOffset |<|Hy0| |δHy +HyOffset |<|Hy0| (δHx /Hx02/3 +(HyOffset /Hy02/3 <1 (δHx /Hx02/3 +((δHy +HyOffset )/H
    y02/3 >1 の関係を満たすことを特徴とする請求項3記載の磁気ラ
    ンダムアクセスメモリ装置。
  5. 【請求項5】 上記磁界印加機構を永久磁石または電磁
    石にいずれかで構成するとともに、上記メモリセルアレ
    イを外部磁界からシールドする磁気シールド部材を設
    け、前記磁界印加機構による磁界と前記磁気シールド部
    材とにより閉じた磁気回路を構成することを特徴とする
    請求項3または4に記載の磁気ランダムアクセスメモリ
    装置。
JP2000058098A 2000-03-03 2000-03-03 磁気ランダムアクセスメモリ装置 Expired - Fee Related JP3593652B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000058098A JP3593652B2 (ja) 2000-03-03 2000-03-03 磁気ランダムアクセスメモリ装置
US09/749,464 US6509621B2 (en) 2000-03-03 2000-12-28 Magnetic random access memory capable of writing information with reduced electric current

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000058098A JP3593652B2 (ja) 2000-03-03 2000-03-03 磁気ランダムアクセスメモリ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001250206A true JP2001250206A (ja) 2001-09-14
JP3593652B2 JP3593652B2 (ja) 2004-11-24

Family

ID=18578745

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000058098A Expired - Fee Related JP3593652B2 (ja) 2000-03-03 2000-03-03 磁気ランダムアクセスメモリ装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6509621B2 (ja)
JP (1) JP3593652B2 (ja)

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003204044A (ja) * 2001-10-25 2003-07-18 Mitsubishi Electric Corp 薄膜磁性体記憶装置
JP2003332535A (ja) * 2002-05-09 2003-11-21 Nec Corp 半導体記憶装置
JP2004119904A (ja) * 2002-09-27 2004-04-15 Nec Corp 磁気ランダムアクセスメモリ及びその製造方法
JP2004179489A (ja) * 2002-11-28 2004-06-24 Renesas Technology Corp 磁気半導体記憶装置
WO2004064149A1 (ja) 2003-01-15 2004-07-29 Sony Corporation 磁気メモリ装置
JP2005531928A (ja) * 2002-06-28 2005-10-20 モトローラ・インコーポレイテッド 磁性体を含む電子回路の磁気遮蔽
JP2006179524A (ja) * 2004-12-20 2006-07-06 Toshiba Corp 磁気記録素子、磁気記録装置、および情報の記録方法
US7092283B2 (en) 2003-09-29 2006-08-15 Samsung Electronics Co., Ltd. Magnetic random access memory devices including heat generating layers and related methods
US7164598B2 (en) 2004-08-12 2007-01-16 Samsung Electronics Co., Ltd. Methods of operating magnetic random access memory device using spin injection and related devices
JP2007027757A (ja) * 2005-07-15 2007-02-01 Magic Technologies Inc 磁気メモリアレイおよびその製造方法
JP2007157855A (ja) * 2005-12-01 2007-06-21 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
US7369428B2 (en) 2003-09-29 2008-05-06 Samsung Electronics Co., Ltd. Methods of operating a magnetic random access memory device and related devices and structures
US7372722B2 (en) 2003-09-29 2008-05-13 Samsung Electronics Co., Ltd. Methods of operating magnetic random access memory devices including heat-generating structures
JP2009026354A (ja) * 2007-07-17 2009-02-05 Institute Of Physical & Chemical Research 磁化状態制御装置および磁気情報記録装置
US7504266B2 (en) 2003-03-03 2009-03-17 Samsung Electronics Co., Ltd. Magnetic tunnel junction structures and methods of fabrication
US7523543B2 (en) 2004-07-29 2009-04-28 Samsung Electronics Co., Ltd. Methods of forming magnetic memory devices including ferromagnetic spacers
US7589994B2 (en) 2004-07-14 2009-09-15 Samsung Electronics Co., Ltd. Methods of writing data to magnetic random access memory devices with bit line and/or digit line magnetic layers
JP2010093277A (ja) * 2002-06-25 2010-04-22 Renesas Technology Corp 半導体集積回路装置
US7848136B2 (en) 2003-12-02 2010-12-07 Kabushiki Kaisha Toshiba Magnetic memory
WO2011108359A1 (ja) * 2010-03-05 2011-09-09 株式会社日立製作所 磁気メモリセル及び磁気ランダムアクセスメモリ
JP2013089081A (ja) * 2011-10-19 2013-05-13 Fujitsu Ltd メモリ装置
US11817135B2 (en) * 2022-02-01 2023-11-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Magnetic head and magnetic recording/reproducing device

Families Citing this family (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10107380C1 (de) * 2001-02-16 2002-07-25 Infineon Technologies Ag Verfahren zum Beschreiben magnetoresistiver Speicherzellen und mit diesem Verfahren beschreibbarer magnetoresistiver Speicher
JP4405103B2 (ja) * 2001-04-20 2010-01-27 株式会社東芝 半導体記憶装置
JP4488645B2 (ja) * 2001-04-20 2010-06-23 株式会社東芝 磁気記憶装置
JP5019681B2 (ja) 2001-04-26 2012-09-05 ルネサスエレクトロニクス株式会社 薄膜磁性体記憶装置
US6657888B1 (en) * 2001-05-11 2003-12-02 Board Of Regents Of The University Of Nebraska Application of high spin polarization materials in two terminal non-volatile bistable memory devices
JP2003007982A (ja) * 2001-06-22 2003-01-10 Nec Corp 磁気記憶装置及び磁気記憶装置の設計方法
US6510080B1 (en) * 2001-08-28 2003-01-21 Micron Technology Inc. Three terminal magnetic random access memory
DE10142594A1 (de) * 2001-08-31 2003-03-27 Infineon Technologies Ag Kompensation eines magnetischen Biasfeldes in einer Speicherschicht einer magnetoresistiven Speicherzelle
JP2003124538A (ja) * 2001-10-16 2003-04-25 Sony Corp 情報記憶装置およびその情報記憶装置を実装した電子機器
JP2003151260A (ja) * 2001-11-13 2003-05-23 Mitsubishi Electric Corp 薄膜磁性体記憶装置
US7193193B2 (en) * 2002-03-01 2007-03-20 Board Of Control Of Michigan Technological University Magnetic annealing of ferromagnetic thin films using induction heating
JP2003346474A (ja) * 2002-03-19 2003-12-05 Mitsubishi Electric Corp 薄膜磁性体記憶装置
JP3736483B2 (ja) * 2002-03-20 2006-01-18 ソニー株式会社 強磁性トンネル接合素子を用いた磁気記憶装置
EP1489664B1 (en) * 2002-03-26 2014-02-12 Japan Science and Technology Agency Tunneling magnetoresistance device, semiconductor junction device, magnetic memory, and semiconductor light-emitting device
TWI222763B (en) * 2002-03-29 2004-10-21 Toshiba Corp Magnetic logic element and magnetic logic element array
US6597049B1 (en) * 2002-04-25 2003-07-22 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Conductor structure for a magnetic memory
US6794695B2 (en) * 2002-04-29 2004-09-21 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Magneto resistive storage device having a magnetic field sink layer
US6724652B2 (en) 2002-05-02 2004-04-20 Micron Technology, Inc. Low remanence flux concentrator for MRAM devices
US6806523B2 (en) * 2002-07-15 2004-10-19 Micron Technology, Inc. Magnetoresistive memory devices
US6808940B2 (en) * 2002-08-30 2004-10-26 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Magnetic shielding for reducing magnetic interference
JP2004128229A (ja) * 2002-10-02 2004-04-22 Nec Corp 磁性メモリ及びその製造方法
JP4274790B2 (ja) * 2002-12-25 2009-06-10 株式会社ルネサステクノロジ 磁気記憶装置
US7002228B2 (en) * 2003-02-18 2006-02-21 Micron Technology, Inc. Diffusion barrier for improving the thermal stability of MRAM devices
KR100615600B1 (ko) * 2004-08-09 2006-08-25 삼성전자주식회사 고집적 자기램 소자 및 그 제조방법
US7240275B2 (en) * 2003-08-05 2007-07-03 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Logical data block, magnetic random access memory, memory module, computer system and method
US6826086B1 (en) 2003-08-05 2004-11-30 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method, apparatus and system for erasing and writing a magnetic random access memory
US6751147B1 (en) 2003-08-05 2004-06-15 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method for adaptively writing a magnetic random access memory
US7166881B2 (en) * 2003-10-13 2007-01-23 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Multi-sensing level MRAM structures
EP1690261B1 (en) * 2003-11-24 2007-10-17 Nxp B.V. Method and device for preventing erroneous programming of a magnetoresistive memory element
US7072209B2 (en) * 2003-12-29 2006-07-04 Micron Technology, Inc. Magnetic memory having synthetic antiferromagnetic pinned layer
US7256955B2 (en) * 2004-03-17 2007-08-14 Seagate Technology Llc High frequency assisted writing
US6946698B1 (en) 2004-04-02 2005-09-20 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. MRAM device having low-k inter-metal dielectric
US7099176B2 (en) * 2004-04-19 2006-08-29 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Non-orthogonal write line structure in MRAM
US7265053B2 (en) * 2004-04-26 2007-09-04 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Trench photolithography rework for removal of photoresist residue
US20060039183A1 (en) * 2004-05-21 2006-02-23 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Multi-sensing level MRAM structures
JP2008500718A (ja) * 2004-05-27 2008-01-10 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ Mramを電力効率良くバイト書込みするための逆にされた磁気トンネル接合
US7067330B2 (en) 2004-07-16 2006-06-27 Headway Technologies, Inc. Magnetic random access memory array with thin conduction electrical read and write lines
US7221584B2 (en) * 2004-08-13 2007-05-22 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. MRAM cell having shared configuration
US7123507B2 (en) * 2004-08-19 2006-10-17 International Business Machines Corporation Using permanent magnets in MRAM to assist write operation
JP2006086476A (ja) * 2004-09-17 2006-03-30 Toshiba Corp 磁気記録素子および磁気記録装置
US7200033B2 (en) * 2004-11-30 2007-04-03 Altis Semiconductor MRAM with coil for creating offset field
US7170775B2 (en) * 2005-01-06 2007-01-30 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. MRAM cell with reduced write current
KR20080055879A (ko) * 2005-10-07 2008-06-19 코니카 미놀타 옵토 인코포레이티드 셀룰로오스 에스테르 필름의 제조 방법, 셀룰로오스에스테르 필름, 편광판 및 액정 표시 장치
US7473946B2 (en) * 2006-02-22 2009-01-06 International Business Machines Corporation CMOS structure and method including multiple crystallographic planes
US7839606B2 (en) * 2006-06-09 2010-11-23 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. Magnetic head having oxidized read sensor edges to reduce sensor current shunting
US8269319B2 (en) * 2006-10-13 2012-09-18 Tessera, Inc. Collective and synergistic MRAM shields
US8829901B2 (en) * 2011-11-04 2014-09-09 Honeywell International Inc. Method of using a magnetoresistive sensor in second harmonic detection mode for sensing weak magnetic fields

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3207094B2 (ja) * 1995-08-21 2001-09-10 松下電器産業株式会社 磁気抵抗効果素子及びメモリー素子
US5801984A (en) * 1996-11-27 1998-09-01 International Business Machines Corporation Magnetic tunnel junction device with ferromagnetic multilayer having fixed magnetic moment
US6169686B1 (en) * 1997-11-20 2001-01-02 Hewlett-Packard Company Solid-state memory with magnetic storage cells
US6034887A (en) * 1998-08-05 2000-03-07 International Business Machines Corporation Non-volatile magnetic memory cell and devices
JP2000099923A (ja) * 1998-09-17 2000-04-07 Sony Corp 磁気トンネル素子及びその製造方法

Cited By (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003204044A (ja) * 2001-10-25 2003-07-18 Mitsubishi Electric Corp 薄膜磁性体記憶装置
JP4570313B2 (ja) * 2001-10-25 2010-10-27 ルネサスエレクトロニクス株式会社 薄膜磁性体記憶装置
JP2003332535A (ja) * 2002-05-09 2003-11-21 Nec Corp 半導体記憶装置
JP4539007B2 (ja) * 2002-05-09 2010-09-08 日本電気株式会社 半導体記憶装置
JP2010093277A (ja) * 2002-06-25 2010-04-22 Renesas Technology Corp 半導体集積回路装置
JP2005531928A (ja) * 2002-06-28 2005-10-20 モトローラ・インコーポレイテッド 磁性体を含む電子回路の磁気遮蔽
JP2004119904A (ja) * 2002-09-27 2004-04-15 Nec Corp 磁気ランダムアクセスメモリ及びその製造方法
JP4596229B2 (ja) * 2002-09-27 2010-12-08 日本電気株式会社 磁気ランダムアクセスメモリ及びその製造方法
JP2004179489A (ja) * 2002-11-28 2004-06-24 Renesas Technology Corp 磁気半導体記憶装置
JP4664573B2 (ja) * 2002-11-28 2011-04-06 ルネサスエレクトロニクス株式会社 磁気半導体記憶装置
WO2004064149A1 (ja) 2003-01-15 2004-07-29 Sony Corporation 磁気メモリ装置
US7504266B2 (en) 2003-03-03 2009-03-17 Samsung Electronics Co., Ltd. Magnetic tunnel junction structures and methods of fabrication
US7092283B2 (en) 2003-09-29 2006-08-15 Samsung Electronics Co., Ltd. Magnetic random access memory devices including heat generating layers and related methods
US7369428B2 (en) 2003-09-29 2008-05-06 Samsung Electronics Co., Ltd. Methods of operating a magnetic random access memory device and related devices and structures
US7372722B2 (en) 2003-09-29 2008-05-13 Samsung Electronics Co., Ltd. Methods of operating magnetic random access memory devices including heat-generating structures
US7848136B2 (en) 2003-12-02 2010-12-07 Kabushiki Kaisha Toshiba Magnetic memory
US7589994B2 (en) 2004-07-14 2009-09-15 Samsung Electronics Co., Ltd. Methods of writing data to magnetic random access memory devices with bit line and/or digit line magnetic layers
US7523543B2 (en) 2004-07-29 2009-04-28 Samsung Electronics Co., Ltd. Methods of forming magnetic memory devices including ferromagnetic spacers
US7164598B2 (en) 2004-08-12 2007-01-16 Samsung Electronics Co., Ltd. Methods of operating magnetic random access memory device using spin injection and related devices
JP2006179524A (ja) * 2004-12-20 2006-07-06 Toshiba Corp 磁気記録素子、磁気記録装置、および情報の記録方法
JP4575136B2 (ja) * 2004-12-20 2010-11-04 株式会社東芝 磁気記録素子、磁気記録装置、および情報の記録方法
JP2007027757A (ja) * 2005-07-15 2007-02-01 Magic Technologies Inc 磁気メモリアレイおよびその製造方法
JP2007157855A (ja) * 2005-12-01 2007-06-21 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JP2009026354A (ja) * 2007-07-17 2009-02-05 Institute Of Physical & Chemical Research 磁化状態制御装置および磁気情報記録装置
WO2011108359A1 (ja) * 2010-03-05 2011-09-09 株式会社日立製作所 磁気メモリセル及び磁気ランダムアクセスメモリ
JP5461683B2 (ja) * 2010-03-05 2014-04-02 株式会社日立製作所 磁気メモリセル及び磁気ランダムアクセスメモリ
US8837209B2 (en) 2010-03-05 2014-09-16 Hitachi, Ltd. Magnetic memory cell and magnetic random access memory
JP2013089081A (ja) * 2011-10-19 2013-05-13 Fujitsu Ltd メモリ装置
US9025363B2 (en) 2011-10-19 2015-05-05 Fujitsu Limited Memory device and electronic apparatus
US11817135B2 (en) * 2022-02-01 2023-11-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Magnetic head and magnetic recording/reproducing device

Also Published As

Publication number Publication date
US20010025978A1 (en) 2001-10-04
US6509621B2 (en) 2003-01-21
JP3593652B2 (ja) 2004-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3593652B2 (ja) 磁気ランダムアクセスメモリ装置
JP5148566B2 (ja) 記憶機能を有する3層構造磁気スピン極性化装置と当該装置を使用した記憶素子
JP5441881B2 (ja) 磁気トンネル接合を備えた磁気メモリ
KR100875383B1 (ko) 보텍스 자기 랜덤 액세스 메모리
JP6290487B1 (ja) 磁気メモリ
US10205088B2 (en) Magnetic memory
EP1600977A2 (en) Multi-bit magnetic random acces memory device
EP1653475A1 (en) Multi-bit magnetic random access memory device and method for writing the same
JP2005150303A (ja) 磁気抵抗効果素子および磁気メモリ
JP2005191032A (ja) 磁気記憶装置及び磁気情報の書込み方法
US6661688B2 (en) Method and article for concentrating fields at sense layers
WO2007119446A1 (ja) Mram、及びmramのデータ読み書き方法
JP5397384B2 (ja) 磁性記憶素子の初期化方法
US6870758B2 (en) Magnetic memory device and methods for making same
US8679653B2 (en) Spin-valve recording element and storage device
KR20070058364A (ko) 기억 소자 및 메모리
JP2007095765A (ja) 多値記録スピン注入磁化反転素子およびこれを用いた装置
WO2009133744A1 (ja) 磁気記憶素子、及び磁気メモリ
JP2004296858A (ja) 磁気記憶素子及び磁気記憶装置
JP2005340468A (ja) 半導体装置
JP2003197872A (ja) 磁気抵抗効果膜を用いたメモリ
JP2007095734A (ja) 磁気記録装置
JP2008084950A (ja) 記憶素子、メモリ
JP2001256773A (ja) 磁気メモリセルのアクセス方法及び磁気メモリセル
JPH1139859A (ja) 巨大磁気抵抗効果によるメモリセルおよび並列型ランダムアクセスメモリ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20031125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040525

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040721

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040817

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040819

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080910

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080910

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090910

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090910

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100910

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100910

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110910

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees