JP5397384B2 - 磁性記憶素子の初期化方法 - Google Patents

磁性記憶素子の初期化方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5397384B2
JP5397384B2 JP2010536751A JP2010536751A JP5397384B2 JP 5397384 B2 JP5397384 B2 JP 5397384B2 JP 2010536751 A JP2010536751 A JP 2010536751A JP 2010536751 A JP2010536751 A JP 2010536751A JP 5397384 B2 JP5397384 B2 JP 5397384B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetization
memory element
magnetic memory
layer
magnetization fixed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010536751A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2010053039A1 (ja
Inventor
俊輔 深見
聖万 永原
哲広 鈴木
延行 石綿
則和 大嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2010536751A priority Critical patent/JP5397384B2/ja
Publication of JPWO2010053039A1 publication Critical patent/JPWO2010053039A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5397384B2 publication Critical patent/JP5397384B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N50/00Galvanomagnetic devices
    • H10N50/10Magnetoresistive devices
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/161Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect details concerning the memory cell structure, e.g. the layers of the ferromagnetic memory cell
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/165Auxiliary circuits
    • G11C11/1653Address circuits or decoders
    • G11C11/1655Bit-line or column circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/165Auxiliary circuits
    • G11C11/1659Cell access
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/165Auxiliary circuits
    • G11C11/1673Reading or sensing circuits or methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/165Auxiliary circuits
    • G11C11/1675Writing or programming circuits or methods
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B61/00Magnetic memory devices, e.g. magnetoresistive RAM [MRAM] devices
    • H10B61/20Magnetic memory devices, e.g. magnetoresistive RAM [MRAM] devices comprising components having three or more electrodes, e.g. transistors
    • H10B61/22Magnetic memory devices, e.g. magnetoresistive RAM [MRAM] devices comprising components having three or more electrodes, e.g. transistors of the field-effect transistor [FET] type

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Mram Or Spin Memory Techniques (AREA)
  • Hall/Mr Elements (AREA)

Description


本発明は、磁性記憶素子の初期化方法に関し、特に、磁性記憶素子のデータ記録層に磁壁を初期的に導入するための技術に関する。

磁気メモリ、または磁気ランダムアクセスメモリ(Magnetic Random Access Memory:MRAM)は高速動作、および無限回の書き換えが可能な不揮発性メモリとして動作することから一部で実用化が始まっており、また、より汎用性を高めるための開発が行われている。MRAMでは、磁性体膜を用いた磁性記憶素子がメモリセルとして使用され、データが磁性体膜の磁化の向きに対応させて記憶される。典型的には、磁性記憶素子は2つの磁性層とその間に設けられた非磁性層で構成される。磁性記憶素子からのデータ読み出しには、第1の磁性層と第2の磁性層の間で発現される磁気抵抗効果、具体的には、TMR効果(tunneling magnetoresistance effect)や、GMR効果(giant magnetoresistance effect)が利用される。

磁性記憶素子にデータを書き込む方法、即ち、磁性体膜の磁化をスイッチングさせる方法としていくつかの方式が提案されているが、いずれも電流を使う点では共通している。MRAMを実用化する上では、この書き込み電流をどれだけ小さくできるかが非常に重要であり、IEEE Journal of Solid-State Circuits, vol. 42, p.830 (2007)によれば0.5mA以下への低減、さらに好ましくは0.2mA以下への低減が求められている。

磁性記憶素子へのデータの書き込み方法のうちで最も一般的なのは、磁性記憶素子の周辺に配線を配置し、この配線に電流を流すことで発生する磁場によって磁性体膜の磁化の方向をスイッチングさせる方法である。この方法は、原理的には1ナノ秒以下での書き込みが可能であり、高速MRAMを実現する上では好適である。しかしながら熱安定性及び外乱磁場耐性を確保できるように磁性記憶素子を構成した場合、磁性体膜の磁化をスイッチングするための磁場は一般的には数10(Oe)程度となり、このような磁場を発生させるためには数mA程度の電流が必要となる。この場合、チップ面積が大きくならざるを得ず、また書き込みに要する消費電力も増大するため、他のランダムアクセスメモリと比べて競争力で劣ることになる。これに加えて、素子が微細化されると、書き込み電流はさらに増大してしまい、スケーリングの点でも好ましくない。

近年、このような問題を解決する手段として、以下の2つの方法が提案されている。一つ目はスピン注入磁化反転である。これは、スピン偏極した伝導電子を用いて磁性体膜の磁化を反転させる方法である。詳細には、反転可能な磁化を有する第1の磁性層と、磁化が固定された第2の磁性層から構成された積層膜において第2の磁性層と第1の磁性層の間で電流を流すと、スピン偏極した伝導電子と第1の磁性層中の局在電子との間の相互作用により、第1の磁性層の磁化を反転することができる。スピン注入磁化反転は特定の電流密度以上のときに起こることから、磁性記憶素子のサイズが小さくなれば、書き込みに要する電流は低減される。すなわちスピン注入磁化反転方式はスケーリング性に優れていると言うことができる。しかしながら、一般的に第1の磁性層と第2の磁性層の間には絶縁層が設けられ、書き込みの際には比較的大きな電流をこの絶縁層に流さなければならず、書き換え耐性や信頼性が課題となる。また、書き込みの電流経路と読み出しの電流経路が同じになることから、読み出しの際の誤書き込みも懸念される。このようにスピン注入磁化反転はスケーリング性には優れるものの、実用化にはいくつかの障壁がある。

一方で、二つ目の方法である電流誘起磁壁移動現象を利用した磁化反転方法は、スピン注入磁化反転の抱える上述のような問題を解決することができる。電流誘起磁壁移動現象を利用したMRAMは、例えば特開2005−191032号公報に開示されている。電流誘起磁壁移動現象を利用したMRAMは、一般的には反転可能な磁化を有するデータ記録層において、その両端部の磁化が互いに略反平行となるように固定されている。このような磁化配置のとき、データ記録層には磁壁が導入される。ここで、Physical Review Letters, vol. 92, number 7, p.077205, (2004)で報告されているように、磁壁を貫通する方向に電流を流したとき、磁壁は伝導電子の方向に移動することから、第1の磁性層内に電流を流すことにより書き込みが可能となる。電流誘起磁壁移動もある電流密度以上のときに起こることから、スピン注入磁化反転と同様にスケーリング性に優れていると言える。これに加えて、電流誘起磁壁移動を利用したMRAM素子では、書き込み電流が絶縁層を流れることはなく、また書き込み電流経路と読み出し電流経路は別となるため、スピン注入磁化反転で挙げられるような上述の問題は解決されることになる。

またPhysical Review Letters, vol. 92, number 7, p.077205, (2004)では電流誘起磁壁移動に必要な電流密度として1×10[A/cm]程度を要している。この場合、例えば磁壁移動の起こる層の幅を100nm、膜厚を10nmとした場合の書き込み電流は1mAとなる。これは前述の書き込み電流に関する条件を満たすことができない。一方、Journal of Applied Physics,vol. 103, p. 07E718,(2008)で述べられているように、電流誘起磁壁移動が起こる強磁性層として垂直磁気異方性を有する材料を用いることによって、書き込み電流を十分小さく低減できることが報告されている。このようなことから、電流誘起磁壁移動を利用してMRAMを製造する場合、磁壁移動が起こる層としては垂直磁気異方性を有する強磁性体を用いることが好ましいと言える。Applied Physics Express, vol. 1, p.011301では垂直磁気異方性を有する材料において電流誘起磁壁移動が観測されたことが報告されている。

このように、垂直磁気異方性を有する材料における電流誘起磁壁移動現象を利用することによって、書き込み電流が低減されたMRAMが提供されることが期待される。

電流誘起磁壁移動現象を書き込み方法として利用したMRAMを製造する上では、データ記録層(即ち、磁壁移動が起こる層)に磁壁を導入する必要がある。Applied Physics Express, vol. 1, p.011301では、磁性細線を形成後、その一部分をエッチングにより除去することによってステップ構造を有する磁性細線を形成している。そして、このようなステップ型の構造においては、膜厚の薄い領域の保磁力が厚い領域の保磁力に比べて小さくなることから、膜厚の薄い領域が反転し、厚い領域が反転しないような適当な大きさの磁場を用いることによって磁壁を導入している。ここでこの外部磁場としては、基板面垂直方向の磁場を用いている。製造工程においてデータ記録層に初期的に磁壁を導入することを、以下は、「初期化」と呼ぶことにする。

しかしながらこのようなステップ構造を設けて、基板面垂直方向の磁場によって磁壁を導入する初期化方法の場合、印加する磁場の大きさがある許容範囲内に限られることになる。この許容範囲が小さいときには、大容量の磁気メモリを製造する上では、歩留まり低下などの問題をもたらすことになる。従って、データ記録層に磁壁を導入する際の外部磁場の許容範囲はなるべく大きいことが望ましい。

特開2005−191032号公報

IEEE Journal of Solid-State Circuits, vol. 42, p.830 (2007). Physical Review Letters, vol. 92, number 7, p.077205, (2004). Journal of Applied Physics,vol. 103, p. 07E718,(2008). Applied Physics Express, vol. 1, p.011301.

したがって、本発明の目的は、垂直磁気異方性を有するデータ記録層を備えた磁性記憶素子について、磁性記憶素子の初期化のために印加される磁場の大きさの許容範囲を増大させるための技術を提供することにある。

本発明の一の観点では、第1磁化固定領域と、第2磁化固定領域と、第1磁化固定領域及び第2磁化固定領域に接合された磁化自由領域とを備え、且つ、垂直磁気異方性を有するデータ記録層を具備し、第1磁化固定領域と第2磁化固定領域の保磁力が相違するように構成された磁性記憶素子の初期化方法が提供される。当該初期化方法は、第1磁化固定領域、第2磁化固定領域、及び磁化自由領域の磁化を、同一方向に向ける工程と、データ記録層に、データ記録層の磁気異方性の方向に垂直な成分と平行な成分の両方を有する磁場を印加する工程とを具備している。

本発明によれば、垂直磁気異方性を有するデータ記録層を備えた磁性記憶素子について、磁性記憶素子の初期化のために印加される磁場の大きさの許容範囲を増大させるための技術が提供される。

図1Aは、本発明の一実施形態における磁性記憶素子の構成を示す斜視図である。 図1Bは、本発明の一実施形態における磁性記憶素子の構成を示す断面図である。 図1Cは、本発明の一実施形態における磁性記憶素子の構成を示す平面図である。 図2Aは、磁性記憶素子が“0”状態にある場合の磁化の状態を示す図である。 図2Bは、磁性記憶素子が“1”状態にある場合の磁化の状態を示す図である。 図3Aは、“0”状態にある磁性記憶素子にデータ“1”を書き込む書き込み動作を示す図である。 図3Bは、“1”状態にある磁性記憶素子にデータ“0”を書き込む書き込み動作を示す図である。 図4Aは、“0”状態にある磁性記憶素子からデータを読み出す読み出し動作を示す図である。 図4Bは、“1”状態にある磁性記憶素子からデータを読み出す読み出し動作を示す図である。 図5は、本発明の一実施形態における磁気メモリの構成を示すブロック図である。 図6は、図5の磁気メモリの磁気メモリセルの構成を示す回路図である。 図7Aは、従来の磁性記憶素子の初期化方法を示す図である。 図7Bは、従来の磁性記憶素子の初期化方法を示す図である。 図8Aは、図8Dの磁化曲線のA状態に対応する磁性記憶素子の磁化の状態を示す図である。 図8Bは、図8Dの磁化曲線のB状態に対応する磁性記憶素子の磁化の状態を示す図である。 図8Cは、図8Dの磁化曲線のC状態に対応する磁性記憶素子の磁化の状態を示す図である。 図8Dは、従来の磁性記憶素子の磁化曲線を示す図である。 図9は、反転核生成タイプの磁化反転の閾値磁場と、磁壁移動タイプの磁化反転の閾値磁場の角度依存性の計算結果を示すグラフである。 図10Aは、本発明の一実施形態における磁性記憶素子の初期化方法を示す図である。 図10Bは、本発明の一実施形態における磁性記憶素子の初期化方法を示す図である。 図11は、本発明の一実施形態における初期化マージンを示すグラフである。 図12は、初期化マージンの実測値を示すグラフである。 図13Aは、第1の変形例の磁性記憶素子の構成を示す断面図である。 図13Bは、第1の変形例の磁性記憶素子の他の構成を示す断面図である。 図14Aは、第2の変形例の磁性記憶素子の構成を示す断面図である。 図14Bは、第2の変形例の磁性記憶素子の他の構成を示す断面図である。 図15は、第3の変形例の磁性記憶素子の構成を示す断面図である。 図16は、第3の変形例の磁性記憶素子の他の構成を示す断面図である。 図17は、第3の変形例の磁性記憶素子の更に他の構成を示す断面図である。 図18は、第3の変形例の磁性記憶素子の更に他の構成を示す断面図である。 図19Aは、第4の変形例の磁性記憶素子の構成を示す平面図である。 図19Bは、第4の変形例の磁性記憶素子の他の構成を示す平面図である。 図20Aは、図19Bの磁性記憶素子への書き込み動作を示す平面図である。 図20Bは、図19Bの磁性記憶素子への書き込み動作を示す平面図である。 図21Aは、第5の変形例の磁性記憶素子の他の構成を示す斜視図である。 図21Bは、第5の変形例の磁性記憶素子の構成を示す平面図である。 図21Cは、第5の変形例の磁性記憶素子の構成を示す断面図である。 図22Aは、第5の変形例の磁性記憶素子からのデータ読み出しを説明する断面図である。 図22Bは、第5の変形例の磁性記憶素子からのデータ読み出しを説明する断面図である。

(メモリ構成)

図1A〜図1Cは、本発明の一実施形態の磁性記憶素子70の構造の一例を模式的に示す図である。ここで、図1Aはその斜視図であり、図1Bは断面図を、図1Cは平面図を示している。以下では、x−y−z座標系を定義して説明を行う。x−y−z座標系において、z軸は基板垂直方向を示し、x軸及びy軸は基板平面に平行である。

磁性記憶素子70は、データ記録層10と、第1非磁性層20と、第1磁化固定層30とを備えている。データ記録層10は、磁化の方向によって1ビットのデータを記録する強磁性体膜であり、第1磁化固定層30は、特定方向に固定された磁化を有する強磁性体膜である。データ記録層10及び第1磁化固定層30は、いずれも、垂直磁気異方性を有している。第1非磁性層20は、データ記録層10と第1磁化固定層30との間に設けられている。

図1B、図1Cに図示されているように、データ記録層10は、第1磁化固定領域11aと第2磁化固定領域11bと磁化自由領域12を有している。第1磁化固定領域11a、第2磁化固定領域11bの磁化は、いずれも固定されている。第1磁化固定領域11aと第2磁化固定領域11bの磁化の方向は、互いに反平行である。また磁化自由領域12は反転可能な磁化を有する。データは、磁化自由領域12の磁化の方向としてデータ記録層10に記憶される。

データ記録層10には、磁化自由領域12の磁化方向に応じて、第1磁化固定領域11aと磁化自由領域12の境界又は第2磁化固定領域11bと磁化自由領域12の境界のいずれか一方に磁壁が形成される。なお図1A〜図1Cでは、第1磁化固定領域11aの磁化が+z方向に固定され、第2磁化固定領域11bの磁化が−z方向に固定されているが、第1磁化固定領域11aの磁化が−z方向であり、第2磁化固定領域11bの磁化が+z方向であってもよい。なお、ここでは第2磁化固定領域11bは第1磁化固定領域11aよりもx軸の正方向に位置されているものと定義する。

本実施形態では、第1非磁性層20は絶縁体で形成されており、データ記録層10の磁化自由領域12、第1非磁性層20、及び第1磁化固定層30は、磁気トンネル接合(Magnetic Tunnel Junction;MTJ)を形成している。このMTJの抵抗は、TMR(Tunneling Magneto-Resistance)効果により、磁化自由領域12の磁化の方向に依存して変化する。後述されるように、MTJが発現するTMR効果が、データ記録層10からのデータ読み出しに使用される。

磁性記憶素子70は、更に、補助強磁性層40と、電極層50a、50bとを備えている。補助強磁性層40は強磁性体から構成される。この補助強磁性層40は、第1磁化固定領域11aに接合されており、データ記録層10に磁壁を導入する磁壁導入機構として機能する。即ち、補助強磁性層40は、第1磁化固定領域11aと第2磁化固定領域11bの実効的な保磁力を相違させ、これにより、第1磁化固定領域11aと第2磁化固定領域11bの磁化を反平行に向けることを可能にする。第1磁化固定領域11aと第2磁化固定領域11bの磁化が反平行に向けられると、結果として、第1磁化固定領域11aと磁化自由領域12の間の境界、又は、第2磁化固定領域11bと磁化自由領域12の間の境界のいずれかに磁壁が導入されることになる。補助強磁性層40は、垂直磁気異方性を有していることが好ましい。一方、電極層50a、50bは、磁性記憶素子70に書き込み電流及び読み出し電流を導入するための電流導入機構として機能する。電極層50aは、補助強磁性層40に接合されており、電極層50bは、データ記録層10の第2磁化固定領域11bに接合されている。

なお、補助強磁性層40の数については任意性がある。すなわち図1A〜図1Cでは、補助強磁性層40が一つだけ設けられている構成が図示されているが、2つ以上の補助強磁性層40が設けられてもよい。詳細については、後述される。また図1A〜図1Cでは、補助強磁性層40がデータ記録層10の下側に、第1非磁性層20及び第1磁化固定層30はデータ記録層10の上側に設けられているが、データ記録層10、第1非磁性層20、第1磁化固定層30、及び補助強磁性層40の配置についても様々に変更可能である。詳細は同じく後述される。

図2A、図2Bに示されているように、磁性記憶素子70には、2つの状態が許容されており、一方の状態がデータ“0”に、他方の状態がデータ“1”に割り当てられている。図2Aは“0”状態の磁性記憶素子70における磁化の状態を、図2Bは“1”状態の磁性記憶素子70における磁化の状態を示している。なお、本実施形態では、第1磁化固定領域11aの磁化は+z方向に固定され、第2磁化固定領域11bの磁化は−z方向に固定されていることに留意されたい。

いま、図2Aに示されるような“0”状態においては、磁化自由領域12の磁化は+z方向に向けられている。この場合、磁化自由領域12と第2磁化固定領域11bとの境界に磁壁DWが形成される。また図2Bに示されるような“1”状態においては、磁化自由領域12の磁化は−z方向に向けられている。この場合、磁化自由領域12と第1磁化固定領域11aとの境界に磁壁DWが形成される。

なお、図2Aの状態が“1”状態に割り当てられ、図2Bの状態が“0”状態に割り当てられてもよいことは、当業者には自明的であろう。

以下では、磁性記憶素子70のデータ記録層10、第1非磁性層20、第1磁化固定層30、及び補助強磁性層40に使用される材料について説明する。但し、以下で例示される材料以外の材料によっても本発明は実施することができる。

データ記録層10は、垂直磁気異方性を有する強磁性体から構成される。このために、データ記録層10は、Fe、Co、Niを含むことが好ましい。また垂直磁気異方性を示す材料としてはCo、Co−Pt、Co−Pd、Co−Cr、Co−Pt−Cr、Co−Cr−Ta、Co−Cr−B、Co−Cr−Pt−B、Co−Cr−Ta−B、Co−Ni−Pt、Co−V、Co−Mo、Co−W、Co−Ti、Co−Ru、Co−Rh、Fe−Pt、Fe−Pd、Fe−Co−Pt、Fe−Co−Pd、Fe−Ni−Pt、Mn−Al、Mn−Bi、Sm−Co、Gd−Fe−Co、Tb−Fe−Co、Gd−Tb−Fe−Coなどが知られており、データ記録層10には、これらに材料を用いることができる。この他、Fe、Co、Niのうちから選択されるいずれか一つの材料を含む層を、異なる層と積層させることにより垂直方向の磁気異方性を発現させることもできる。具体的には、データ記録層10としては、例えば、Co/Pd積層膜、Co/Pt積層膜、Co/Ni積層膜、Fe/Au積層膜が使用可能である。

磁性記憶素子70にMTJが形成される本実施形態では、第1非磁性層20として絶縁性の材料が使用される。具体的には、第1非磁性層20としては、Mg−O、Al−O、Al−N、Ni−O、Hf−Oなどが使用可能である。第1非磁性層20としては、半導体や金属材料のような導電性の材料を用いてもよい。具体的には、第1非磁性層20としては、Al、Cr、Cuなどが使用可能である。第1非磁性層20に導電性の材料が用いられる場合、データ読み出しには、TMR(Tunneling Magneto-Resistance)効果ではなく、CPP−GMR(Current Perpendicular to Plane Giant Magneto-Resistance)効果が使用される。

第1磁化固定層30は、データ記録層10と同様に、垂直磁気異方性を有する強磁性体から構成される。第1磁化固定層30に具体的に用いることのできる材料は、データ記録層10と同様である。第1磁化固定層30の磁化は、強固に固定されることが好ましく、そのためには、第1磁化固定層30に隣接して反強磁性層が形成されてもよい。あるいは、第1磁化固定層30としては、SAF(synthetic antiferromagnet)として機能する積層膜が使用されてもよい。これらは当業者には自明のことであり、従って図示されていない。

補助強磁性層40の材料としては様々な材料を用いることができる。例えばデータ記録層10に用いることのできる材料として示されたような強磁性体を用いることができる。補助強磁性層40のその他の実施例については後述される。

電極層50a、50bには導電性の材料が用いられる。電極層50a、50bとしては、具体的にはCu、Al、Ta、W、Ruなどが使用され得る。

本実施形態の磁気メモリでは、上記の磁性記憶素子70が各メモリセルに集積化される。として使用される。図5は、本実施形態の磁気メモリ90の構成の一例を示すブロック図である。磁気メモリ90は、メモリセルアレイ110、Xドライバ120、Yドライバ130、コントローラ140を備えている。メモリセルアレイ110は、アレイ状に配置された複数の磁気メモリセル80を有している。後述されるように、各磁気メモリセル80には、上記の磁性記憶素子70が集積化されている。メモリセルアレイ110には、行方向に延伸するワード線WL及びグラウンド線GLと、列方向に延伸するビット線対BLa、BLbが設けられている。各磁気メモリセル80は、ワード線WL、グラウンド線GL、及びビット線対BLa、BLbに接続されている。Xドライバ120は、複数のワード線WLに接続されており、それら複数のワード線WLのうちアクセス対象の磁気メモリセル80につながる選択ワード線を駆動する。Yドライバ130は、複数のビット線対BLa、BLbに接続されており、各ビット線をデータ書き込みあるいはデータ読み出しに応じた状態に設定する。コントローラ140は、データ書き込みあるいはデータ読み出しに応じて、Xドライバ120とYドライバ130のそれぞれを制御する。

図6は、各磁気メモリセル80の構成の例を示す回路図である。本実施形態では、磁気メモリセル80は、磁性記憶素子70と、2つのMOSトランジスタTRa、TRbとで構成される。磁性記憶素子70は3端子素子である。第1磁化固定層30につながる端子は、読み出しのためのグラウンド線GLに接続されている。第1磁化固定領域11aにつながる端子(即ち、電極層50a)は、MOSトランジスタTRaの一方のソース/ドレインに接続され、MOSトランジスタTRaの他方のソース/ドレインは、ビット線BLaに接続されている。第2磁化固定領域11bにつながる端子(即ち、電極層50b)は、MOSトランジスタTRbの一方のソース/ドレインに接続され、MOSトランジスタTRbの他方のソース/ドレインは、ビット線BLbに接続されている。MOSトランジスタTRa、TRbのゲートは、ワード線WLに共通に接続されている。

(書き込み動作及び読み出し動作)

以下では、各磁気メモリセル80の磁性記憶素子70へのデータ書き込み、及び磁性記憶素子70からのデータ読み出しについて説明する。図3A、図3Bは、磁性記憶素子70への情報の書き込み方法を模式的に示している。なお、図3A、図3Bでは、簡単のために第1非磁性層20、第1磁化固定層30は図示されていない。

図3A、図3Bに示されているように、磁性記憶素子70へのデータ書き込みは、データ記録層10に、第1磁化固定領域11aから第2磁化固定領域11bの方向に、又は、その逆方向に書き込み電流Iwriteを流すことによって行われる。より具体的には、書き込み動作では、選択された磁気メモリセル80に対応するワード線WLがHighレベルに設定され、これにより、選択された磁気メモリセル80のMOSトランジスタTRa、TRbがターンオンされる。また、選択された磁気メモリセル80に対応するビット線対BLa、BLbの一方がHighレベルに設定され、他方がLowレベル(グラウンドレベル)に設定される。これにより、データ記録層10において、ビット線BLaからビット線BLbに向けて、又は、その逆向きに書き込み電流Iwriteが流れる。言い換えれば、第1磁化固定領域11aから第2磁化固定領域11bの方向に、又は、その逆方向に書き込み電流Iwriteが流れる。

詳細には、磁性記憶素子70が図2Aで定義された“0”状態にある場合において、図3Aに図示されているように、第1磁化固定領域11aから第2磁化固定領域11bの方向に書き込み電流Iwriteを導入すると、伝導電子がデータ記録層10において第2磁化固定領域11bから磁化自由領域12を経由して第1磁化固定領域11aへと流れる。このとき第2磁化固定領域11bと磁化自由領域12の境界に形成された磁壁DWにはスピントランスファートルク(Spin Transfer Torque: STT)が働き、x軸の負方向に移動する。すなわち電流誘起磁壁移動が起こる。ここで、書き込み電流Iwriteは第1磁化固定領域11aと磁化自由領域12の境界よりもx軸の負の方向の位置では減少するため、磁壁DWは第1磁化固定領域11aと磁化自由領域12の境界で停止する。この状態は、図2Bで定義された“1”状態に相当する。このようにして磁性記憶素子70にデータ“1”を書き込むことができる。

一方、磁性記憶素子70が図2Bで定義された“1”状態にある場合において、図3Bに図示されているように、第2磁化固定領域11bから第1磁化固定領域11aの方向に書き込み電流Iwriteを導入すると、伝導電子がデータ記録層10において第2磁化固定領域11bから磁化自由領域12を経由して第1磁化固定領域11aへと流れる。このとき第2磁化固定領域11bと磁化自由領域12の境界に形成された磁壁DWにはスピントランスファートルクが働き、x軸の正方向に移動する。すなわち電流誘起磁壁移動が起こる。ここで、書き込み電流は第2磁化固定領域11bと磁化自由領域12の境界よりもx軸の正の方向の位置では減少するため、磁壁DWは第2磁化固定領域11bと磁化自由領域12の境界で停止する。この状態は図2Aで定義された“0”状態に相当する。このようにして磁性記憶素子70にデータ“0”を書き込むことができる。

なお、磁性記憶素子70が“0”状態にあるときにデータ“0”の書き込みを行った場合、及び磁性記憶素子70が“1”状態にあるときにデータ“1”の書き込みを行った場合には状態の変化は起こらない。すなわち、本実施形態の磁性記憶素子70は、オーバーライトが可能である。

一方、図4A、図4Bに示されているように、磁性記憶素子70からのデータの読み出し動作では、データ記録層10、第1非磁性層20、第1磁化固定層30から構成される磁気トンネル接合を貫通する方向に読み出し電流Ireadが流される。詳細には、読み出し動作では、選択された磁気メモリセル80に対応するワード線WLがHighレベルに設定され、選択された磁気メモリセル80のMOSトランジスタTRa、TRbがターンオンされる。また、選択された磁気メモリセル80に対応するビット線BLaがオープン状態に設定され、対応するビット線BLbがHighレベルに設定される。その結果、読み出し電流Ireadが、ビット線BLbからMOSトランジスタTRb及び磁性記憶素子70の磁気トンネル接合を貫通してグラウンド線GLへ流れる。これにより、TMR効果を利用した読み出しが可能となる。なお、読み出し電流Ireadは、データ記録層10から第1磁化固定層30に向けて流されてもよく、その逆に流されてもよい。

例えば、図4Aに図示されているように、磁性記憶素子70が“0”状態にある場合に読み出し電流Ireadが流されると、当該磁気トンネル接合において磁化が平行状態となっているので、低抵抗が実現される。また図4Bに図示されているように磁性記憶素子70が“1”状態にある場合に読み出し電流Ireadが流されると、当該磁気トンネル接合において磁化が反平行状態となっているので、高抵抗が実現される。このように、磁気トンネル接合の抵抗値の変化に基づいて、磁性記憶素子70に格納されたデータを識別することができる。

(磁性記憶素子の初期化)

次に、以上で説明した磁性記憶素子70のデータ記録層10に磁壁を導入する方法、すなわち磁性記憶素子70の初期化方法について説明する。

1.従来方法と問題点

はじめに、従来の磁性記憶素子の初期化方法、及びその問題点について説明する。

図7A、図7Bは、従来の初期化方法を模式的に示している。非特許文献4に開示された技術では、図7A、図7Bに図示されている方法が用いられている。以下では、図7Aに示されるように、データ記録層10が、上述のように第1磁化固定領域11a、第2磁化固定領域11b、及び磁化自由領域12を有しており、補助強磁性層40が第1磁化固定領域11aに接合されている場合を考える。また、データ記録層10、補助強磁性層40が、いずれも垂直磁気異方性を有しており、補助強磁性層40の保磁力がデータ記録層10の保磁力よりも大きいものとする。

従来の方法においては、まず、はじめに図7Aに示されるように、十分大きな外部磁場Hext1が垂直方向に印加される。図7Aには、外部磁場Hext1が+z方向に印加された場合の磁化状態が矢印で示されている。図7Aに示されるように、外部磁場Hext1が印加されると、第1磁化固定領域11a、第2磁化固定領域11b、磁化自由領域12、及び補助強磁性層40の磁化は、いずれも、+z方向に向けられる。

次に、はじめに印加した外部磁場Hext1とは反対方向、すなわちこの場合には−z方向に適当な大きさの外部磁場Hext2が印加される。このとき、補助強磁性層40と第1磁化固定領域11aから形成される積層部分は保磁力が大きいため磁化反転が起こらないが、第2磁化固定領域11b、及び磁化自由領域12は保磁力が小さいために磁化反転が誘起される。これにより、第1磁化固定領域11aと磁化自由領域12の境界に磁壁DWが形成される。この状態は、図2Bで定義されている“1”状態に相当する。

しかし上述のような磁壁の導入方法では、図7Bにおいて印加される外部磁場Hext2が小さすぎると、第2磁化固定領域11bと磁化自由領域12の磁化反転が誘起されない。一方、外部磁場Hext2が大きすぎると、第1磁化固定領域11aと補助強磁性層40からなる積層部分も磁化反転が誘起されてしまう。つまり図7Bで用いられる外部磁場Hext2は、特定の許容範囲内でなければならない。以下では、初期化において印加される外部磁場の許容範囲を、初期化マージンと呼ぶ。この初期化マージンが狭い場合と、特に大容量のメモリ装置においては、メモリ状態の初期化が不良となる素子が出現する頻度が高くなり、歩留まりの低下の原因となる。従って、初期化マージンは、なるべく広いことが望ましい。

図7A、図7Bで説明されたような初期化方法は、初期化マージンを広くすることが困難である。その理由を、図8A〜図8Dを用いて説明する。図8A〜図8Cは、図7A、図7Bに示されたような保磁力の異なる材料から形成され、かつステップ構造を有する系(以下、ステップ型構造と参照する)における、各領域の磁化の応答の様子を模式的に示している。また、図8Dは、ステップ型構造の全磁化の外部磁場への応答を表す磁化曲線を示している。図8Aは、図8Dの磁化曲線の点Aに対応する磁化の状態(以下、「A状態」という)、図8Bは、点Bに対応する磁化の状態(以下、「B状態」という)、図8Cは、点Cに対応する磁化の状態(以下、「C状態」という)を示している。またA状態からB状態へ遷移する閾値磁場をH1と定義し、B状態からC状態へ遷移する閾値磁場をH2と定義する。図7A、図7Bを参照して説明したように、閾値磁場H1と閾値磁場H2の差が、この系における初期化マージンである。

ここで、A状態からB状態に遷移する時の第2磁化固定領域11b及び磁化自由領域12の磁化反転機構とB状態からC状態に遷移する時の第1磁化固定領域11aと補助強磁性層40の磁化反転機構とが異なることに注目する必要がある。磁化反転には反転核生成タイプの磁化反転と磁壁移動タイプの磁化反転がある。垂直磁化膜においては異方性磁場(Hk)よりも小さな磁場において磁化反転が起こるが、磁化反転が起こるためには、

(1)外部磁場に平行方向の磁化を有する反転核が形成されること(nucleation)、

(2)外部磁場に平行方向の軸が成長できること、つまり磁壁移動が起こること、

の2つの条件を満たす必要がある。(1)の反転核生成に必要な磁場を反転核生成(nucleation)磁場、(2)の磁壁移動に必要な磁場を磁壁移動(domain wall motion)磁場としたとき、反転核生成磁場と磁壁移動磁場のどちらが大きいかで、その磁化反転機構を区別することができる。以下では、反転核生成磁場の方が大きい場合を反転核生成タイプの磁化反転といい、磁壁移動磁場の方が大きい場合を磁壁移動タイプの磁化反転と参照することにする。

このとき、図8A〜図8Dに示される例においては、A状態からB状態に遷移する時の第2磁化固定領域11bと磁化自由領域12の磁化反転は、一般的には反転核生成タイプの磁化反転となる。一方でB状態からC状態への遷移においては、第1磁化固定領域11aと補助強磁性層40の磁化反転は、磁壁移動タイプの磁化反転となる。これは、B状態においては、第1磁化固定領域11aと磁化自由領域12の境界に磁壁が形成されており、これが反転核として機能する、つまり反転核は既に生成された状態での磁化反転となるためである。

ここで一つの代表的な垂直磁気異方性材料であるCo/Pt系の積層膜の場合、パターニングされた素子における反転核生成磁場は1000(Oe)のオーダーであり、一方磁壁移動磁場は100(Oe)のオーダーである。この場合には、A状態からB状態へ反転核生成タイプの磁化反転により磁化状態が遷移した時には、同時にB状態からC状態に磁壁移動タイプの磁化反転により磁化状態が遷移してしまい、初期化マージンは0となることになる。異なる材料系においては初期化マージンを有限の値とすることもできるが、十分大きな初期化マージンを確保することは困難である。

2.本実施形態の初期化方法の原理

本実施形態ではこの初期化マージンを拡大するために、基板面垂直方向と基板面平行方向の両方の成分を有する外部磁場が用いられる。言い換えると、データ記録層10の磁気異方性の方向(基板面垂直方向)とその垂直方向(基板面平行方向)の両方の成分を有する外部磁場が用いられる。その原理を、図9を用いて説明する。

上述のように、図8A〜図8Cの例においては、A状態からB状態への遷移は反転核生成タイプの磁化反転であり、一方B状態からC状態への遷移は磁壁移動タイプの磁化反転である。ところで反転核生成タイプの磁化反転はStoner−Wahlfarthの法則に従った角度依存性を示し、一方、磁壁移動タイプの磁化反転は1/cosθ則に従った角度依存性を示す。Stoner−Wahlfarthの法則によれば、反転核生成タイプの磁化反転の閾値磁場Hthの角度θに対する依存性は次式で与えられる:

Hth ∝ (cos2/3θ + sin2/3θ)−3/2.

一方、磁壁移動タイプの磁化反転の閾値磁場Hthの角度θに対する依存性は、次式で与えられる:

Hth ∝ 1/cosθ.

ここで、θは、強磁性体の磁気異方性の方向と外部磁場の方向とがなす角度である。

図9は、反転核生成タイプの磁化反転の閾値磁場と、磁壁移動タイプの磁化反転の閾値磁場の角度依存性の計算結果を示している。縦軸は閾値磁場を示しており、横軸は磁化容易軸からの角度を示している。記号“S−W”で示されているカーブは、反転核生成タイプの磁化反転の閾値磁場に対応しており、記号“1/cosθ”で示されているカーブは、磁壁移動タイプの磁化反転の閾値磁場に対応している。図9に示されているように、Stoner−Wahlfarth側に従う反転核生成タイプの磁化反転では、閾値磁場は、角度θが0度から増加すると減少し、45度で最小となり、角度θが45度を超えると増大する。90度の閾値磁場は0度と同じ値である。一方1/cosθ則に従う磁壁移動タイプの磁化反転については、閾値磁場が角度θの増加に伴い増加し、さらに角度θの大きい領域での上昇は急激である。

本実施形態の初期化方法は、図9に示されたような反転核生成タイプ(Stoner−Wahlfarth則)の閾値磁場の角度依存性と、磁壁移動タイプ(1/cosθ則)の閾値磁場の角度依存性の違いを利用する。すなわち、図10Aに示されるように、全ての磁化が外部磁場Hext1によって同一方向に揃えられた後、図10Bに図示されているように、垂直成分と面内成分の両方を持つ外部磁場Hext2が印加される。このとき図8DのA状態からB状態の遷移に必要な閾値磁場H1は、反転核生成タイプの磁化反転であるから、角度θが0度から増加するのに伴って減少する。一方B状態からC状態への遷移に必要な閾値磁場H2は、磁壁移動タイプの磁化反転であるから、角度θの増加に伴い増加する。かくして初期化マージンである閾値磁場H1と閾値磁場H2の差を増大させることができる。

図11は、初期化マージンをより具体的に示すグラフである。なお、図11では外部磁場Hext2の印加角度θが0度、つまり完全に垂直方向の場合に初期化マージンが無い場合の例が示されている。印加角度θが0度の場合には閾値磁場H1は閾値磁場H2よりも小さいため、初期化マージンは存在しない。しかし、角度θの増加によって閾値磁場H1が減少し、一方、閾値磁場H2が増加するため、初期化マージンは有限となる。そして、印加角度θの大きな領域においては、閾値磁場H2の増加が非常に大きいため、十分に大きな初期化マージンを得ることができている。

このように、本実施形態では、垂直磁化膜から構成される磁壁移動型の磁気メモリにおいて、基板面垂直方向(すなわち、データ記録層10の磁気異方性の方向)の磁場と基板面平行方向(すなわち、データ記録層10の磁気異方性と垂直方向)の磁場の両方を有するような外部磁場を用いることによって磁壁を導入し、磁性記憶素子70の初期化が行われる。なお、この初期化の際の外部磁場の基板面平行方向の成分はx−y面内においていずれの方向でもよいことは、当業者には自明的である。

図9からわかるように磁壁移動タイプの磁化反転における閾値磁場の角度依存性は1/cosθに従うが、この閾値磁場は45°以上で急激に大きくなる。つまり、初期化に用いる磁場の方向としては、データ記録層10の磁気異方性の角度に対して45°以上であることが望ましい。また、通常、データ記録層10に用いる垂直磁気異方性材料の垂直磁気異方性の方向には5°程度の揺らぎがある。よって、初期化に用いる外部磁場Hext2の方向としては、データ記録層10の磁気異方性の角度に対して85°未満であることが望ましい。

図12は、本実施形態の初期化方法による磁性記憶素子70の初期化の実験結果を示している。閾値磁場H1、H2は上述の定義のように、それぞれA状態からB状態への遷移が起こった磁場と、B状態からC状態への遷移が起こった磁場を表している。角度θが0度である場合には初期化マージンが1200(Oe)程度であるのに対し、角度θが75度である場合には、初期化マージンが3600(Oe)程度にまで増大する。この実験結果は、本発明の有用性を明確に示している。なお、本実験においては、データ記録層10にはCoCrPt合金を、補助強磁性層40にはCo/Pd積層膜を用いている。但し、これ以外の材料系においても同様の効果が得られることを実験的に確認している。

なお、種々の材料の組み合わせに対して同様な実験を行ったところ、磁場の印加角度としては、60度以上80度未満のとき、様々な構成で有効に磁壁を導入できることがわかった。このことから、初期化磁場の印加角度としては、データ記録層10の磁気異方性の方向となす角が、60度以上80度未満であることが好適であると言える。

本実施形態の磁壁の導入方法、すなわち磁性記憶素子の初期化方法の利点は、下記の通りである:

基板面垂直方向と基板面平行方向の磁場の両方を有するような外部磁場を用いる本実施形態の初期化方法の第1の利点は、初期化マージンの増大である。一般的に図8Dで定義された閾値磁場H1、H2は、大容量の磁気メモリの場合にはビットごとでばらつく。前述のように磁壁導入のための外部磁場は閾値磁場H1と閾値磁場H2の間となるように設定しなければならないが、このばらつきが大きい場合には磁壁が導入されない、つまり初期化不良のビットが出現することになる。ここで本実施形態の初期化方法を使用すると、初期化マージンが増大するため、このような初期化不良のビットが出現する確率は低下し、歩留まりが向上する。

また、本実施形態の初期化方法の第2の利点は、用いる材料系の選択肢の増加による、書き込み、読み出しなどの諸特性の向上である。すなわち、従来の初期化方法を用いる場合には、初期化不良を無くすために、データ記録層10、補助強磁性層40に用いる材料系は限られる。このとき、一般的に、磁壁の導入が容易な材料の組み合わせにおいては、磁壁のピンサイトにおけるピンポテンシャルの過度な増加などがもたらされることになり、書き込み電流が過度に増大してしまうという問題がある。しかし、本実施形態の初期化方法を用いることによって、データ記録層10、補助強磁性層40に用いる材料の組み合わせの選択肢が拡がることから、書き込み特性など他の特性の向上を優先させることができ、初期化以外の特性に優れた磁気メモリを提供することができる。

同様に、製造方法の選択肢も増加する。本実施形態の初期化方法を用いることによって、磁壁を導入し易くなることから、データ記録層と磁壁導入機構の間の位置関係などの制約が少なくなる。従ってより容易な製造方法を用いることができる。

以上で説明された磁性記憶素子の初期化方法は、様々な形態の磁性記憶素子にも適用することができる。以下では、上記の初期化方法によって初期化が可能な磁性記憶素子の様々な変形例について図を用いて説明する。

(第1の変形例)

図13A、図13Bは、磁性記憶素子の第1の変形例を模式的に示しており、具体的には、磁性記憶素子70のデータ記録層10と補助強磁性層40(40a、40b)の接合形態を図示している。

磁性記憶素子70に設けられる補助強磁性層40の数には任意性がある。すなわち、図13Aに示されているように、補助強磁性層40が2つ設けられてもよく、図13Bに示されるように、補助強磁性層40が1つだけ設けられてもよい。また、補助強磁性層40が3つ以上設けられてもよい。図13Aに示される例では、第1補助強磁性層40aと第2補助強磁性層40bがそれぞれ第1磁化固定領域11aと第2磁化固定領域11bに隣接して設けられている。

また図13Aに示されるような複数の補助強磁性層が設けられる場合には、それぞれの補助強磁性層(第1補助強磁性層40a、第2補助強磁性層40b)は互いに異なる材料や積層膜により構成されてもよい。

また、図13Aの構成において、第1補助強磁性層40aと第2補助強磁性層40bの材料及び/又は構成が異なっていてもよい。この場合、いずれか一方が磁壁移動によって磁化反転が支配され、他方が反転核生成によって磁化反転が支配されるように第1補助強磁性層40aと第2補助強磁性層40bとが形成されてもよい。具体的には、第1補助強磁性層40aには磁壁移動や反転核生成が起こりにくい材料が用いられる一方、第2補助強磁性層40bには磁壁移動磁場、反転核生成磁場がともに小さな材料が用いられてもよい。この場合、第2補助強磁性層40b、及びそれに隣接した第2磁化固定領域11b、ならびに磁化自由領域12は小さな磁場により磁化反転が起こるが、第1補助強磁性層40aと第1磁化固定領域11aでは磁壁移動磁場が大きいため磁壁移動が起こらず、磁化反転が起こらない。このようにして容易に磁壁を導入することができる。

あるいは、第1磁化固定領域11aに隣接する磁壁導入構造と第2磁化固定領域11bに隣接する磁壁導入機構の構造が異なっていてもよい。それぞれに隣接する磁壁導入機構の形態は、後述の第3の変形例の中から選択することができる。例えば、第1磁化固定領域11aには強磁性層が直接に接合され、一方第2磁化固定領域11bには図16に示されるような積層フェリ結合を有する磁壁導入機構が隣接したとき、本発明の効果がより好ましく得られる。

(第2の変形例)

図14A、図14Bは、磁性記憶素子の第2の変形例を模式的に示しており、具体的には、磁性記憶素子70のデータ記録層10と補助強磁性層40の接合形態を図示している。補助強磁性層40の位置には任意性がある。すなわち、図14Aに示されるように、補助強磁性層40は、データ記録層10の第1磁化固定領域11aの下面に接合されてもよく、また図14Bに示されるように上面に接合されてもよい。さらには、補助強磁性層40は、データ記録層10の横方向に隣接して接合されてもよい。

(第3の変形例)

図15〜図18は、磁性記憶素子の第3の変形例を模式的に示しており、具体的には、磁性記憶素子70に設けられる磁壁導入機構の様々な形態を図示している。磁性記憶素子70にはデータ記録層10に磁壁を導入するための磁壁導入機構が設けられるが、この磁壁導入機構としては様々な形態が可能である。すなわち、上記では、この磁壁導入機構として、強磁性体から構成される補助強磁性層40が設けられる場合の例が示されてきたが、これ以外の構成の磁壁導入機構を用いることもできる。

図15は、磁壁導入機構の一例を図示している。図15においては、磁壁導入機構として反強磁性体から構成された反強磁性層41が設けられている。反強磁性層41に用いることのできる反強磁性材料としては、例えばPt−Mn、Ir−Mnなどが挙げられる。反強磁性層41は、第1磁化固定領域11aに接合されている。図15では反強磁性層41が第1磁化固定領域11aの上面に接合されているが、下面に接合されてもよい。

反強磁性層41が第1磁化固定領域11aに接合して設けられると、反強磁性層41と第1磁化固定領域11aとの間に交換バイアス結合(Exchange Bias Coupling)が働き、第1磁化固定領域11aにおける磁壁移動磁場が増大する。従って、反強磁性層41は、初期化マージンを増大させる作用を有する。ただし、一般的には反強磁性層41を隣接させても、初期化に用いる外部磁場が垂直方向の場合には、初期化マージンは0となり、基板面平行方向成分を有したときにはじめて有限の値となることに留意されたい。つまり、磁壁導入機構として反強磁性層41を用いることにより、本実施形態の磁性記憶素子の初期化方法が非常に有効に作用し、より好ましい効果が得られる。なお、反強磁性層41は外部に漏洩磁界を発生しないため、磁壁のピンサイトにおけるピンポテンシャルの増大をもたらさない点でも好ましい。反強磁性層41の使用は、書き込み電流を低減する上でも有利である。

図16は、磁壁導入機構の他の例を図示している。図16においては、磁壁導入機構として積層フェリ結合(Synthetic Antiferromagnetic Coupling)を奏する積層膜が設けられている。具体的には、この例の場合にはデータ記録層10の第1磁化固定領域11aに結合層42が接合され、この結合層42に第2補助強磁性層43が接合されている。結合層42は、非磁性体で構成されており、結合層42に用いることのできる材料としては、例えばRuが例示される。また、第2補助強磁性層43に用いることのできる材料は、補助強磁性層40に用いることのできる材料と同一である。

結合層42は、第1磁化固定領域11aと第2補助強磁性層43の磁化を反強磁性的に結合するような材料、及び膜厚で構成される。第1磁化固定領域11aと第2補助強磁性層43の間に作用する反強磁性的結合は、第1磁化固定領域11aと第2磁化固定領域11bの実効的な保磁力を相違させ、外部磁場による初期化を可能にする。

図16の磁壁導入機構の構成においても、基板面垂直方向と基板面平行方向の両方の成分を有する外部磁場による初期化によって初期化マージンが拡大される。発明者は、磁壁導入機構として積層フェリ結合を有する積層膜を利用した場合には、より大きな初期化マージンが得られることを実験的に確認している。すなわち、磁壁導入機構として積層フェリ結合を有する積層膜を用いた場合にも、本実施形態で用いる磁性記憶素子の初期化方法のより好ましい効果が得られる。

なお、図16においては、第1磁化固定領域11aに積層フェリ結合を有する積層膜として結合層42と第2補助強磁性層43がこの順に積層されて接している例が示されているが、他の構成によって積層フェリ結合を有する積層膜を磁壁導入機構として用いることもできる。

図17には磁壁導入機構の更に他の例を図示している。図17においては磁壁導入機構として、第3補助強磁性層45と、第2非磁性層44が設けられている。図17の例においては、第2非磁性層44は第1磁化固定領域11aに隣接して設けられ、第3補助強磁性層45は第2非磁性層44に隣接して設けられている。第2非磁性層44は非磁性体から構成され、第3補助強磁性層45は強磁性体から構成される。図17に示されるように第3補助強磁性層45が第1磁化固定領域11aに隣接していなくても、漏洩磁界によって第1磁化固定領域11aに作用し、第1磁化固定領域11aの部分の保磁力を増大することができる。また第2非磁性層44は第3補助強磁性層45と第1磁化固定領域11aを磁気的に結合させる働きを有していてもよい。

第2非磁性層44はデータ記録層10の下地層やキャップ層の役割を兼ねることができる。従って、本形態によって、当該磁性記憶素子の製造が容易になる。すなわち、磁壁導入機構が第2非磁性層44を有し、第2非磁性層44が第1磁化固定領域11a及び第2磁化固定領域11bの少なくとも一方に隣接して設けられるとき、本発明で用いる磁気メモリの初期化方法のより好ましい効果が得られる。

第2非磁性層44の材料としては、様々な材料を用いることができる。その材料は導電性であってもよいし、非導電性であってもよい。具体的には、第2非磁性層44に用いることができる材料としては、例えば、Ta、W、Ru、Al−O、Mg−Oが挙げられる。

図18には磁性記憶素子70の更に他の例が示されている。図18においては磁壁導入機構として、第3非磁性層46が設けられている。図18の例においては、第3非磁性層46は第1磁化固定領域11aのみに隣接して設けられている。第3非磁性層46は非磁性体から構成される。

一実施形態では、第3非磁性膜46は、データ記録層10の上に第3非磁性層46となるべき非磁性膜を形成した後、その非磁性膜の一部をエッチングすることによって形成される。この場合、第2磁化固定領域11b及び磁化自由領域12は、エッチングによってエッチングガスや大気にさらされることになり、第1磁化固定領域11aとは磁気的性質が異なることになる。そして一般的には、エッチングガスや大気にさらされることにより、第2磁化固定領域11b、磁化自由領域12の反転核生成磁場は減少する。このため、第1磁化固定領域11aと第2磁化固定領域11bの間に保磁力の差が形成され、外部磁場によるメモリ状態の初期化が可能になる。

発明者は、図15乃至図18に示された構造においては、角度θが0度、つまり垂直方向の磁場では磁壁の導入が不可能な場合にも、本実施形態の基板面垂直方向と基板面平行方向の両方の成分を有する外部磁場を用いることによって磁壁の導入が可能なことを実験的に検証している。すなわち、磁壁導入機構として第3非磁性層46を用いた場合にも、本実施形態の磁性記憶素子の初期化方法のより好ましい効果が得られる。

(第4の変形例)

図19A、図19Bは、磁性記憶素子の第4の変形例を模式的に示しており、具体的には、データ記録層10の構造を示している。

以上では、データを記録するためのデータ記録層10が、x−y面内(基板面平行面内)において長方形であり、第1磁化固定領域11aが磁化自由領域12の一方の端部に接続され、第2磁化固定領域11bは磁化自由領域12の他方の端部に接続されるものとして説明がなされている。しかしながら、実際には、このデータ記録層10の形状は、様々に変更可能であり、また第1磁化固定領域11a、第2磁化固定領域11b、磁化自由領域12の配置も様々に変更可能である。

図19Aは、データ記録層10の構造の一例を示している。データ記録層10の第1磁化固定領域11aや第2磁化固定領域11bは、その幅が磁化自由領域12に比べて広くなるように形成されてもよい。図19Aには、第2磁化固定領域11bの幅が他の領域に比べて広くなるように形成される例が図示されている。

図19Aに図示されるように、第1磁化固定領域11aや第2磁化固定領域11bの幅が磁化自由領域12に比べて広くなるように形成されることによって、書き込み動作がより安定化される。すなわち、例えば図3Bで説明されたデータ“0”を書き込む書き込み動作の際には、磁壁が、第1磁化固定領域11aと磁化自由領域12の境界から第2磁化固定領域11bと磁化自由領域12の境界へと移動して停止する。ここで磁壁は、正確に第2磁化固定領域11bと磁化自由領域12の境界で停止することが好ましいが、図19Aに示されるように第2磁化固定領域11bの幅が広く形成されていれば、電流密度が十分に下がるため、当該境界で磁壁はより確実に停止するようになる。

一方、図19Bは、データ記録層10の構造の他の例を示している。データ記録層10は、図19Bに示されるようにY字型に形成されてもよい。図19Bにおいては、データ記録層10が、x方向に延伸して設けられる磁化自由領域12と、その一方の端部(−x側)に接続して設けられる第1磁化固定領域11aと、同じく一方の端部に接続して設けられる第2磁化固定領域11bにより形成される。すなわちデータ記録層10は三叉路を形成する。この場合も第1磁化固定領域11aと第2磁化固定領域11bの磁化は少なくとも一部分において垂直方向で互いに反平行方向に固定される。また、磁化自由領域12の磁化は、垂直方向に向けられており、上下のいずれの方向をとることも許容されている。

データ記録層10が図19Bに示されるようなY字型の形状を有する場合の書き込み方法について、図20A、図20Bを用いて説明する。図20Aは、磁性記憶素子70が“0”状態にあるときにデータ“1”を書き込む動作を、図20Bは、磁性記憶素子70が“1”状態にあるときにデータ“0”を書き込む動作を模式的に示している。なお、第1磁化固定領域11aと第2磁化固定領域11bはそれぞれ上方向、下方向に固定された磁化を有しているものとし、磁化自由領域12が下方向に磁化した状態を“0”状態、上方向に磁化した状態を“1”状態と定義する。このとき、図20Aに示されるような“0”状態においては、第1磁化固定領域11aと磁化自由領域12の境界に磁壁(DW)が形成される。ここで図20Aの点線の方向に電流を流せば、電流誘起磁壁移動現象により磁壁(DW)が磁化自由領域12の第1磁化固定領域11aと接続される端部とは反対側へと移動し、図20Bに示されるような“1”状態へと遷移する。同様に、図20Bに示されるような“1”状態においては、第2磁化固定領域11bと磁化自由領域12の境界に磁壁(DW)が形成される。ここで図20Bの点線の方向に電流を流せば、電流誘起磁壁移動現象により磁壁(DW)が磁化自由領域12の第2磁化固定領域11bと接続される端部とは反対側へと移動し、図20Aに示されるような“0”状態へと遷移する。このようにしてデータの書き換えが可能である。

データ記録層10が図19Bに示されるような三叉路形状に形成される構成では、磁壁が磁化自由領域12の端部に抜かれることによって書き込みが行われる。このような書き込み動作は、より安定した書き込み動作を実現するために好適である。

(第5の変形例)

図21A〜図21Cは、磁性記憶素子の第5の変形例を模式的に示す図である。ここで、図21Aはその斜視図であり、図21Bは平面図であり、図21Cは断面図である。

上記の磁性記憶素子では、データ記録層10からデータを読み出すための読み出し機構として、データ記録層10の磁化自由領域12に第1非磁性層20が隣接して設けられ、第1非磁性層20に隣接して第1磁化固定層30が設けられている。第5の変形例では、他の読み出し機構の形態が提示される。

第5の変形例においては、読み出し機構として、磁化自由層210、第3非磁性層220、第2磁化固定層230が設けられる。加えて、データ記録層10と磁化自由層210との間にコンタクト層240が設けられることが好ましい。また、磁化自由層210、第3非磁性層220、第2磁化固定層230はこの順に積層されており、これらによって磁気トンネル接合(Magnetic Tunnel Junction;MTJ)が形成

される。

好適には、磁化自由層210の重心はデータ記録層10の磁化自由領域12の重心に対してx−y面内でずれて設けられる。以下では、このずれの方向を、「重心ずれ方向」と定義する。

磁化自由層210、第2磁化固定層230は、面内方向に磁気異方性を有する強磁性体から構成される。磁化自由層210、第2磁化固定層230としては、例えば、Co−Fe−Bなどが使用可能である。また磁化自由層210の磁気異方性の方向は、面内方向において任意である。一方、第2磁化固定層230の磁化は実質的に一方向に固定されている。第2磁化固定層230の磁化の方向は、上記の重心ずれ方向に平行であることが望ましい。第3非磁性層220は、絶縁性の非磁性体により構成される。第3非磁性層220としては、例えば、Mg−Oなどが使用可能である。

第5の変形例では、磁化自由領域12の垂直方向の磁化の方向で記憶されたデータが、磁化自由層210、第3非磁性層220、第2磁化固定層230から構成される面内磁化を有するMTJによって読み出される。その原理を、図22A、図22Bを用いて説明する。図22Aは、“0”状態での各層の磁化の状態を矢印で図示しており、図22Bは、“1”状態での磁化の状態を矢印で図示している。なお、第1磁化固定領域11a、第2磁化固定領域11b、第2磁化固定層230の磁化は、それぞれz軸の正方向、z軸の負方向、y軸の負方向に固定されているものとして描かれているが、第1磁化固定領域11a、第2磁化固定領域11b、第2磁化固定層230の磁化方向がこれらに限定されないことは、当業者には自明的であろう。

いま、図22Aに示されるように、磁化自由領域12の磁化が下方向に向けられている状態(即ち、“0”状態)においては、磁化自由層210の磁化が、磁化自由領域12の下方向の磁化によって生ずる漏れ磁束によってy軸の負方向を向く。これは磁化自由層210が磁化自由領域12の下側(z軸の負方向)に配置され、かつ磁化自由層210の重心が磁化自由領域12に対してy軸の負方向にずれて設けられているためである。これによって磁化自由層210、第2磁化固定層230の磁化は平行となり、磁化自由層210、第3非磁性層220、第2磁化固定層230で構成されるMTJは低抵抗状態となる。

一方、図22Bに示されるように、磁化自由領域12の磁化が上方向に向けられている状態(即ち、“1”状態)においては、磁化自由層210の磁化が、磁化自由領域12の上方向の磁化によって生ずる漏れ磁束によってy軸の正方向を向く。これによって磁化自由層210、第2磁化固定層230の磁化が反平行となり、MTJが高抵抗状態となる。かくして磁化自由領域12の垂直方向の磁化として記憶されたデータは、面内磁化を有する磁化自由層210の磁化に伝達され、面内磁化を備えたMTJによって読み出すことができる。

面内磁化によって構成されるMTJでは一般的に高い磁気抵抗効果比(MR比)を得ることができる。したがって、第5の変形例の磁性記憶素子は、これによって大きな読み出し信号を得ることができる。

なお、図21A、図21Bでは磁化自由層210、第3非磁性層220、第2磁化固定層230がデータ記録層10に対して下側(z軸負方向)に配置されるものとして描かれているが、この配置には任意性がある。例えば、磁化自由層210、第3非磁性層220、第2磁化固定層230は、データ記録層10に対して上側に位置していてもよい。また、磁化自由層210の重心の磁化自由領域12の重心からのずれの方向である重心ずれ方向は、図ではy軸の負方向であるものとして描かれているが、これについても任意性があり、y軸の正方向でもよく、或いはx成分を含んでいてもよい。

なお、上記には本発明の具体的な実施形態、変形例が記載されているか、本発明が様々に変形されて実施され得ることは、当業者には自明的であろう。特に、上述の実施形態及び変形例は、矛盾がない限り組み合わせて実施され得ることに留意されたい。

この出願は、2008年11月7日に出願された日本出願特願2008−287164号を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。

Claims (9)


  1. 第1磁化固定領域と、第2磁化固定領域と、前記第1磁化固定領域及び前記第2磁化固定領域に接合された磁化自由領域とを備え、且つ、垂直磁気異方性を有するデータ記録層を具備し、前記第1磁化固定領域と前記第2磁化固定領域の保磁力が相違するように構成された磁性記憶素子の初期化方法であって、

    前記第1磁化固定領域、前記第2磁化固定領域、及び前記磁化自由領域の磁化を、同一方向に向ける工程と、

    前記データ記録層の磁気異方性の方向に垂直な成分と平行な成分の両方を有する磁場を前記データ記録層に印加する工程

    とを具備する

    磁性記憶素子の初期化方法。

  2. 請求の範囲1に記載の磁性記憶素子の初期化方法であって、

    前記磁場が印加される方向と前記データ記録層の磁気異方性の方向とのなす角度が、45度以上85未満である

    磁性記憶素子の初期化方法。

  3. 請求の範囲2に記載の磁性記憶素子の初期化方法であって、

    前記磁場が印加される方向と前記データ記録層の磁気異方性の方向とのなす角度が、60度以上80未満である

    磁性記憶素子の初期化方法。

  4. 請求の範囲1乃至請求の範囲3のいずれか1項に記載の磁性記憶素子の初期化方法であって、

    前記磁性記憶素子が、前記第1磁化固定領域に接合されて設けられる第1磁壁導入機構を備えている

    磁性記憶素子の初期化方法。

  5. 請求の範囲4に記載の磁性記憶素子の初期化方法であって、

    前記第1磁壁導入機構が、前記第1磁化固定領域に接合される補助強磁性層を有する

    磁性記憶素子の初期化方法。

  6. 請求の範囲4に記載の磁性記憶素子の初期化方法であって、

    前記第1磁壁導入機構が、前記第1磁化固定領域に接合される反強磁性層を有する

    磁性記憶素子の初期化方法。

  7. 請求の範囲4に記載の磁性記憶素子の初期化方法であって、

    前記第1磁壁導入機構が、前記第1磁化固定領域に接合される非磁性層を有する

    磁性記憶素子の初期化方法。

  8. 請求の範囲4に記載の磁性記憶素子の初期化方法であって、

    前記第1磁壁導入機構が、前記第1磁化固定領域に接合される非磁性層と補助強磁性層の積層膜を備え、

    前記非磁性層は、前記補助強磁性層と前記第1磁化固定領域とを反強磁性的に結合する

    磁性記憶素子の初期化方法。

  9. 請求の範囲4乃至8のいずれか1項に記載の磁性記憶素子の初期化方法であって、

    前記磁性記憶素子が、更に、前記第2磁化固定領域に接合されて設けられる第2磁壁導入機構を備えており、

    前記第1磁壁導入機構と前記第2磁壁導入機構とが異なる構成を有する

    磁性記憶素子の初期化方法。
JP2010536751A 2008-11-07 2009-10-29 磁性記憶素子の初期化方法 Active JP5397384B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010536751A JP5397384B2 (ja) 2008-11-07 2009-10-29 磁性記憶素子の初期化方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008287164 2008-11-07
JP2008287164 2008-11-07
JP2010536751A JP5397384B2 (ja) 2008-11-07 2009-10-29 磁性記憶素子の初期化方法
PCT/JP2009/068573 WO2010053039A1 (ja) 2008-11-07 2009-10-29 磁性記憶素子の初期化方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010053039A1 JPWO2010053039A1 (ja) 2012-04-05
JP5397384B2 true JP5397384B2 (ja) 2014-01-22

Family

ID=42152848

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010536751A Active JP5397384B2 (ja) 2008-11-07 2009-10-29 磁性記憶素子の初期化方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8565011B2 (ja)
JP (1) JP5397384B2 (ja)
WO (1) WO2010053039A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11790967B2 (en) 2019-05-15 2023-10-17 Tdk Corporation Magnetic domain wall displacement element, magnetic recording array, and semiconductor device

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8194436B2 (en) * 2007-09-19 2012-06-05 Nec Corporation Magnetic random access memory, write method therefor, and magnetoresistance effect element
US8884388B2 (en) * 2010-03-23 2014-11-11 Nec Corporation Magnetic memory element, magnetic memory and manufacturing method of magnetic memory
US9087535B2 (en) * 2013-10-31 2015-07-21 Seagate Technology Llc Spin transport sensor
US9583212B2 (en) 2014-08-22 2017-02-28 International Business Machines Corporation Domain wall injector device using fringing fields aided by spin transfer torque
CN111052349B (zh) * 2017-10-26 2023-06-20 Tdk株式会社 磁畴壁移动型磁记录元件和磁记录阵列

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006073930A (ja) * 2004-09-06 2006-03-16 Canon Inc 磁壁移動を利用した磁気抵抗効果素子の磁化状態の変化方法及び該方法を用いた磁気メモリ素子、固体磁気メモリ
WO2006115275A1 (ja) * 2005-04-26 2006-11-02 Kyoto University Mramおよびその書き込み方法
WO2007119748A1 (ja) * 2006-04-11 2007-10-25 Nec Corporation 磁気ランダムアクセスメモリ及びその製造方法
WO2008047536A1 (fr) * 2006-10-16 2008-04-24 Nec Corporation Cellule mémoire magnétique et mémoire vive magnétique

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4413603B2 (ja) 2003-12-24 2010-02-10 株式会社東芝 磁気記憶装置及び磁気情報の書込み方法
US7663827B2 (en) * 2006-01-30 2010-02-16 Fujifilm Corporation Method of initializing perpendicular magnetic recording medium, perpendicular magnetic recording medium and magnetic recording apparatus
JP4640486B2 (ja) * 2008-10-16 2011-03-02 ソニー株式会社 情報記憶素子、及び、情報記憶素子における情報書込み・読出し方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006073930A (ja) * 2004-09-06 2006-03-16 Canon Inc 磁壁移動を利用した磁気抵抗効果素子の磁化状態の変化方法及び該方法を用いた磁気メモリ素子、固体磁気メモリ
WO2006115275A1 (ja) * 2005-04-26 2006-11-02 Kyoto University Mramおよびその書き込み方法
WO2007119748A1 (ja) * 2006-04-11 2007-10-25 Nec Corporation 磁気ランダムアクセスメモリ及びその製造方法
WO2008047536A1 (fr) * 2006-10-16 2008-04-24 Nec Corporation Cellule mémoire magnétique et mémoire vive magnétique

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11790967B2 (en) 2019-05-15 2023-10-17 Tdk Corporation Magnetic domain wall displacement element, magnetic recording array, and semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
WO2010053039A1 (ja) 2010-05-14
JPWO2010053039A1 (ja) 2012-04-05
US20110199818A1 (en) 2011-08-18
US8565011B2 (en) 2013-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6304697B2 (ja) 磁気メモリ素子および磁気メモリ
JP5598697B2 (ja) 磁気抵抗効果素子、および磁気ランダムアクセスメモリ
US8023315B2 (en) Magnetoresistive effect element and magnetic random access memory
JP6290487B1 (ja) 磁気メモリ
JP5360599B2 (ja) 磁気抵抗効果素子及び磁気ランダムアクセスメモリ
WO2010095589A1 (ja) 磁気抵抗効果素子、及び磁気ランダムアクセスメモリ
JP5370907B2 (ja) 磁気抵抗効果素子、及び磁気ランダムアクセスメモリ
US20080310216A1 (en) Memory element utilizing magnetization switching caused by spin accumulation and spin RAM device using the memory element
JP5652472B2 (ja) 磁気メモリ素子、磁気メモリ、及びその製造方法
JP5257831B2 (ja) 磁気ランダムアクセスメモリ、及びその初期化方法
JP5483025B2 (ja) 磁気メモリ素子、磁気メモリ
JPWO2012002156A1 (ja) 磁気メモリ素子、磁気メモリ
JP5445970B2 (ja) 磁気抵抗効果素子及び磁気ランダムアクセスメモリ
JP5397384B2 (ja) 磁性記憶素子の初期化方法
WO2011052475A1 (ja) 磁気メモリ素子、磁気メモリ、及びその初期化方法
JP5370773B2 (ja) 磁気抵抗効果素子、及び磁気ランダムアクセスメモリ、及びその初期化方法
JP2010219104A (ja) 磁気メモリ素子、磁気メモリ、及びその製造方法
TWI422083B (zh) Magnetic memory lattice and magnetic random access memory
JP5435412B2 (ja) 磁気記憶素子、及び磁気メモリ
JP2004296858A (ja) 磁気記憶素子及び磁気記憶装置
US20130075847A1 (en) Magnetic memory
JPWO2012137911A1 (ja) 磁気抵抗効果素子、及び磁気ランダムアクセスメモリ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120913

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130924

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131007

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5397384

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150