JP2003332535A - 半導体記憶装置 - Google Patents

半導体記憶装置

Info

Publication number
JP2003332535A
JP2003332535A JP2002133598A JP2002133598A JP2003332535A JP 2003332535 A JP2003332535 A JP 2003332535A JP 2002133598 A JP2002133598 A JP 2002133598A JP 2002133598 A JP2002133598 A JP 2002133598A JP 2003332535 A JP2003332535 A JP 2003332535A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
bit line
memory device
semiconductor memory
line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002133598A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4539007B2 (ja
Inventor
Arimitsu Kato
有光 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2002133598A priority Critical patent/JP4539007B2/ja
Priority to US10/513,462 priority patent/US20050174875A1/en
Priority to AU2003235884A priority patent/AU2003235884A1/en
Priority to PCT/JP2003/005751 priority patent/WO2003096422A1/ja
Publication of JP2003332535A publication Critical patent/JP2003332535A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4539007B2 publication Critical patent/JP4539007B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B61/00Magnetic memory devices, e.g. magnetoresistive RAM [MRAM] devices
    • H10B61/20Magnetic memory devices, e.g. magnetoresistive RAM [MRAM] devices comprising components having three or more electrodes, e.g. transistors
    • H10B61/22Magnetic memory devices, e.g. magnetoresistive RAM [MRAM] devices comprising components having three or more electrodes, e.g. transistors of the field-effect transistor [FET] type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/165Auxiliary circuits
    • G11C11/1653Address circuits or decoders
    • G11C11/1655Bit-line or column circuits
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B61/00Magnetic memory devices, e.g. magnetoresistive RAM [MRAM] devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N50/00Galvanomagnetic devices
    • H10N50/10Magnetoresistive devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mram Or Spin Memory Techniques (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Hall/Mr Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ビット線と、ワード線と、その交差部に配置
された複数の磁気抵抗素子とを有する半導体記憶装置に
おいて、ワード線が磁気抵抗素子からワード線及びビッ
ト線の距離を最適化して隣接するワード線の磁場の影響
を受けないようにする。 【解決手段】 半導体記憶装置は、複数の磁気抵抗素子
52にワード線50とビット線51とを用いてデータを
記憶し、ビット線の電流方向により磁化状態が変化する
ように構成されている。そして、磁気抵抗素子の磁化状
態が変化する部分の中心とワード線の主に電流が流れる
部分の中心との距離は、磁気抵抗素子の磁化状態が変化
する部分の中心とビット線の主に電流が流れる部分の中
心との距離より短くなっている。磁気抵抗素子からの距
離が離れている方の配線をビット線とする。これにより
ワード線を密に配置することが可能となり、高集積化で
きる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体記憶装置に
関し、特にトンネル磁気抵抗(Tunneling Magnetroregi
stance)素子(以下、TMRという)をメモリセルとし
て用いた半導体記憶装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】2層の強磁性体層間に薄い絶縁バリアを
挟み強磁性体の磁化の状態によって変化するトンネル電
流をメモリビットとして利用するTMRをトランジスタ
と共に集積化した半導体記憶装置は、低電圧駆動にて高
速動作が可能な、高集積化不揮発性メモリを実現できる
ものとして大きな期待がかけられている。図12に2000
IEEE International Solid-State Circuits Conferenc
e DIGEST OF TECHNICAL PAPERS (pp.128−129)で報告
されたTMRの例を示す。図12ではFeMn(10n
m)で形成された反強磁性体層101、CoFe(2.
4nm)で形成されたピン層102、Alで形成
されたトンネル絶縁層103、NiFe(5nm)で形
成されたフリー層104が積層されている。反強磁性体
層101とフリー層104には電圧が印加できるよう
に、導体配線(上部電極及び下部電極)が接続されてい
る。ピン層102の磁化方向は、反強磁性体層101に
よりある方向に固定される。フリー層104は、ある方
向に磁化し易いように形成されており、その磁化方向
は、外部から磁場を印加することにより変化させること
ができる。膜の水平方向のうち、磁化し易い方向を容易
軸、容易軸に垂直で磁化し難い方向を困難軸と呼ぶ。フ
リー層104とピン層102との間に電圧を印加すると
トンネル絶縁層103を通して電流が流れるが、フリー
層104とピン層102の磁化方向の関係により抵抗値
が変化する。すなわち磁化方向が同じ場合は抵抗が低
く、反対向きの場合は抵抗が高くなる。
【0003】次に、図13を用いてTMRを不揮発性メ
モリの記憶素子として用いた従来例を示す。この例は、
上述の文献で報告されたものである。この例ではアレイ
状に配置されたTMR107の上下に交差する1対の配
線が設置される。上部配線(ビット線となる)108
は、TMR107のフリー層と接続されており、下部配
線(書き込みワード線となる)111は、TMR107
の下の第3の配線109に接している。TMR107の
反強磁性体層は、第3の配線109を介して下層に形成
されたトランジスタ110のドレインに接続されてい
る。2つの配線108、111に電流を流すことで交点
近傍に合成磁場を発生させ、電流の方向によりフリー層
の磁化方向を設定する。これによりTMR107の抵抗
値を変化させることができる。データの読み出しは、読
み出すTMR107に接続されたトランジスタ110を
読み出しワード線112によりオン状態にして、上部配
線108よりTMR107に電圧を印加し流れる電流で
TMRの抵抗値を評価することにより行う。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来の半導体
記憶装置では、磁気抵抗素子がワード線よりビット線に
近い位置に配置されている。この場合、メモリアレイの
高集積化が図れないという問題がある。これについて以
下に説明する。磁気抵抗素子は、前述のように磁化し易
い向きとなる容易軸をひとつ、つまり一軸異方性を持た
せるため、一軸方向に長い形状、たとえば長方形にする
ことが一般的である。この場合ほぼ長辺方向に容易軸が
向くので、ビット線で磁化方向を制御するためにはビッ
ト線をこの長辺とほぼ直角の向きに配置する。これに対
しワード線は、ビット線とほぼ直角に配置する。ここで
配線と磁気抵抗素子との距離について着目する。図13
に示すように、従来例ではTMR107とビット線(1
08)が接して配置されている。これに対して、TMR
107と書き込みワード線(111)との間には、トラ
ンジスタへ接続する第3の配線109と、この第3の配
線109と書き込みワード線(111)とを絶縁する層
間絶縁膜とが挟まっている。このためTMR107と書
き込みワード線(111)とはこれらの厚さ分、離れて
配置されていることになる。
【0005】ここで集積化を考える。集積化を妨げる一
つの要因として隣接セルに書き込みを行う場合に発生す
るディスターブ現象がある。これは隣接するワード線や
ビット線に電流を流して書き込みを行った場合、その配
線が発生する磁場により隣接するセルに磁化状態として
書き込まれていたデータが壊される現象である。この現
象は磁気抵抗素子と本来書き込みを行う配線との距離及
び磁気抵抗素子と隣接配線との距離の関係が影響する。
すなわち、配線同士のピッチが狭いほど、また磁気抵抗
素子と書き込み配線(ワード線、ビット線)との距離が
離れているほど、磁気抵抗素子にとって自己の書き込み
配線と隣接書き込み配線の区別がつきにくくなるため、
ディスターブの可能性が高くなる。従来例ではワード線
と磁気抵抗素子との距離が離れているため、ワード線に
よるディスターブが起こりやすく、ワード線同士のピッ
チを小さくして集積化しようとする際にディスターブを
抑制するための制限を受けることになる。またビット線
同士のピッチを小さくしようとした場合、従来の例では
ビット線と磁気抵抗素子とは接して配置されているため
両者の距離は近くディスターブ発生の可能性は低くな
る。しかし、ビット線の幅方向が磁気抵抗素子の長辺方
向と同一になっているためピッチを小さくできない。こ
のためワード線、ビット線とも密な配置にすることが困
難であり、集積化が難しいという問題があった。本発明
の目的は、磁気抵抗素子、ワード線及びビット線の配置
を最適化することにより、磁気抵抗素子を高密度に配置
できる半導体記録装置を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、本発明によれば、第1、第2の2系統の配線が互い
に交差し、その交差部に配置された磁気抵抗素子を記憶
素子として用いる半導体記憶装置において、前記磁気抵
抗素子の磁性体の磁化方向を電流の向きで制御する第1
系統の配線は、前記磁気抵抗素子の磁化方向の変化する
磁性体からの距離が第2系統の配線より離れていること
を特徴とする半導体記憶装置、が提供される。また、上
記の目的を達成するため、本発明によれば、第1系統の
配線とこれより幅の狭い第2系統の配線とが互いに交差
し、その交差部に配置された磁気抵抗素子を記憶素子と
して用いる半導体記憶装置において、前記第2系統の配
線は、前記磁気抵抗素子の磁化方向の変化する磁性体側
若しくは磁化方向の変化する磁性体寄りに敷設されてい
ることを特徴とする半導体記憶装置、が提供される。そ
して、好ましくは、前記第1系統の配線がビット線であ
り、前記第2系統の配線がワード線である。
【0007】幅が狭い方の配線であるワード線が磁気抵
抗素子から離れていると隣接ワード線の磁場の影響を受
け易く集積化が難しい。磁気抵抗素子からの距離が離れ
ている方の配線を、幅広の配線であるビット線とするこ
とによりワード線を密に配置することが可能となり、高
集積化できる。そして、ワード線のピッチとビット線の
ピッチをともに小さくすることができ、記憶セルを高密
度に配置できる。これにより、高集積化による半導体装
置の縮小化及び大容量化が実現できる。
【0008】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施の形態を実施
例に即し図面を参照して詳細に説明する。 [第1の実施例]図1は、本発明の第1の実施例の半導体記
憶装置のメモリセルアレイ部の部分平面図、図2は、図
1のX−X′線とY−Y′線での断面図、図3は、第1
の実施例の回路概要図である。
【0009】この実施例の半導体記憶装置は、ワード線
(W1、W2、W3)50、ビット線(B1、B2、B
3)51、TMR(C1)52、ワード線制御回路5
3、ビット線制御回路54、ワード線終端回路55、ビ
ット線終端回路56、判別回路57、切り替え回路5
8、参照電圧発生回路59とを有する。TMR52は、
ワード線50とビット線51の交差部に形成される。図
4にTMR52部分の断面図を示す。TMR52は、下
部電極105及び上部電極106の間に反強磁性体層1
01、ピン層102、トンネル絶縁層103及びフリー
層104が積層されており、フリー層104は、上部電
極106に接している。図3に示すように、TMR52
の一方の電極は、ワード線50に接続され、もう一方の
電極はビット線51に接続される。ワード線50の一方
は、ワード線制御回路53に接続され、もう一方は、ワ
ード線終端回路55に接続される。ビット線51の一方
は、ビット線制御回路54に接続され、もう一方は、切
り替え回路58を介してビット線終端回路56と判別回
路57の一方の入力端子とに接続される。判別回路57
のもう一方の入力端子は、参照電圧発生回路59の出力
端子と接続される。
【0010】ワード線制御回路53は、所望のワード線
を選択し、書き込み電流を流す機能と、読み出し電圧を
印加する機能とを持つ。ビット線制御回路54は、所望
のビット線を選択し、データに応じた書き込み電流を流
す機能と、ビット線を切り離す機能を持つ。切り替え回
路58は、ビット線終端回路56と判別回路57のどち
らをビット線51と接続するかを切り替える機能を持
つ。判別回路57は、接続されたビット線の電位と参照
電位との比較を行い、データの“1”、“0”に相当す
る電位を出力する機能を持つ。ビット線に流れる電流と
参照電流とを比較してもよい。
【0011】次に、本実施例の半導体記憶装置の製造方
法について説明する。半導体記憶装置は、シリコン基板
(図示しない)上にトランジスタ等の素子や配線を形成
した後、シリコン酸化膜61をプラズマCVD法により
形成し、化学的機械的研磨(CMP)により平坦化す
る。下層配線と電気的に接続したい部分のシリコン酸化
膜61をフォトリソグラフィ技術とドライエッチング技
術を用いて部分的に除去し、タングステンをCVDで埋
め込んだ後、再度CMPを行い平坦化して、プラグ62
を形成する。その後ビット線51となるTi(10n
m)、TiN(30nm)、Al(50nm)、Ta
(20nm)をスパッタ法により連続して成膜する。続
けて、TMR52となるFeMn(20nm)、CoF
e(2.4nm)、Al(1.5nm)をスパッタ法で
成膜した後、酸素雰囲気中に保管しAlを酸化してAl
Oを形成する。その後、NiFe(5nm)、Ta(4
0nm)をスパッタ法により形成する。この構造ではN
iFeがフリー層となり、この磁化方向としてデータが
書き込まれ、記憶される。次に、レジストを塗布、ベー
ク、露光、現像して、形成すべきTMR形状のレジスト
膜を形成する。その後イオンミリングによりTa、Ni
Fe、AlO、CoFe、FeMnをパターニングして
TMR52を形成する。レジスト膜を有機溶剤により除
去した後、前述のフォトリソグラフィ技術により形成す
べきビット線パターンのレジスト膜を形成し、ドライエ
ッチング技術によりTa、Al、TiN、Tiを加工
し、ビット線51と引き出し線8を形成する。レジスト
膜を有機溶剤で除去した後、全面にCVD法によりシリ
コン酸化膜63を300nm厚に成膜する。そして、C
MPにより平坦化し、TMR52上のTaが20nm程
度残るようにする。ビット線51と同層の引き出し線8
と接続する部分のシリコン酸化膜63をフォトリソグラ
フィ技術とドライエッチング技術により除去してビアホ
ール64を形成した後、Ti、TiN、AlSiCu、
TiNをスパッタ法により成膜し、フォトリソグラフィ
技術とドライエッチング技術によりワード線形状にパタ
ーニングしてワード線50を形成する。ワード線(W
2)50は、ビアホール64を介して、ビット線51と
同じ平面に形成された引き出し線8に電気的に接続され
る。この場合、ワード線の主に電流が流れる領域は、A
lSiCu部分となる。TMR構成材料の成膜前後にア
モルファスシリコンなどの非線形抵抗を持つ材料やその
積層構造を挿入することでTMRに非線形特性を持たせ
ることもできる。
【0012】次に、この半導体記憶装置の使用方法につ
いて述べる。この半導体記憶装置は、TMRを記憶素子
とした不揮発性メモリを構成している。各TMR52
は、ビット線幅方向に長辺を持つ長方形であり、形状異
方性のためビット線51の電流磁場により磁化状態が変
化する。まず、データの書き込みについて説明する。ビ
ット線B1とワード線W1との交差部に形成されたセル
C1(TMR)に書き込む場合、まず切り替え回路58
によりビット線51とビット線終端回路56を接続す
る。ワード線制御回路53によりワード線W1に電流を
流し、ビット線制御回路54によりビット線B1にデー
タに相当する方向の電流を流すと、交差点にあるセルC
1のTMR52には合成磁場が印加され、ビット線51
の電流方向に従ってフリー層が磁化される。電流を止め
た後も、フリー層が形状異方性のため磁化方向は保持さ
れる。
【0013】次に、データの読み出しについて説明す
る。ビット線B1をビット線制御回路54から切り離し
て、切り替え回路58により判別回路57に接続する。
ワード線W1に0.5V程度を印加する。その他の配線
は、接地する。ワード線W1とビット線B1の交差点に
あるTMRは、磁化方向により抵抗値が変わるため、ビ
ット線B1の電位上昇速度が異なる。100ns経過
後、判別回路57により回路設計時に設定した参照電圧
発生回路59から出力される参照電圧と比較することで
磁化方向を判別し、書き込まれていたデータを読み出す
ことができる。参照電圧は、メモリセル製造後、セルの
抵抗を測定し、その値を処理して決定し、この決めた値
を参照電圧発生回路に記憶させてもよい。また、前述の
読み出したビット線電位を記憶しておき、読み出したセ
ルに既知のデータを書き込み、再度読み出したときのビ
ット線電圧と比較する方法や別セルに相補データを書き
込み、そのセルの出力ビット線電位と比較しその大小か
らデータを判別する方法などがある。この実施例では、
ワード線50の配置ピッチpは0.6μm、ワード線
幅は0.3μm、ビット線51の配置ビッチpは0.
8μm、ビット線幅は0.5μm、TMR52のサイズ
は0.25μm×0.45μmである。ワード線50か
らTMR52のフリー層までの距離dは20nm程度
となる。TMR52のフリー層とビット線51との距離
は44nm程度である。このようにビット線51
は、フリー層より距離が離れているが、ピッチが広いた
めディスターブ発生の可能性は低く、またワード線50
は、距離が近いためディスターブを発生させる可能性は
低く、ピッチを小さくすることができる。
【0014】[第2の実施例]次に、図5及び図6を参照
して第2の実施例を説明する。図5は、本発明の第2の
実施例に係る半導体記憶装置のセルアレイ部の部分平面
図、図6は、図5のX−X′線及びY−Y′線における
断面図である。この半導体記憶装置の回路構成は図3と
同じである。次に、本実施例の半導体記憶装置の製造方
法について説明する。半導体記憶装置は、シリコン基板
(図示しない)上にトランジスタ等の素子や配線を形成
した後、シリコン酸化膜61をプラズマCVD法により
形成し、CMPにより平坦化する。下層配線と電気的に
接続したい部分のシリコン酸化膜61をフォトリソグラ
フィ技術とドライエッチング技術を用いて部分的に除去
してビアホールを形成し、タングステンをCVDで埋め
込んだ後、再度CMPを行い平坦化して、プラグ62を
形成する。その後ワード線50となるTi(10n
m)、TiN(30nm)、AlSiCu(50n
m)、Ta(20nm)をスパッタ法により連続して成
膜する。続けてTMR52を構成するNiFe(5n
m)、Al(1.5nm)をスパッタ法で成膜した後、
プラズマ酸化によりAlを酸化してAlOを形成する。
その後、CoFe(2.4nm)、IrMn(20n
m)、Ta(100nm)をスパッタ法により形成す
る。この構造ではNiFeがフリー層となる。
【0015】フォトリソグラフィ技術とイオンミリング
技術によりTa、FeMn、CoFe、AlO、NiF
eをTMR形状に加工する。レジスト膜を有機溶剤によ
り除去した後、フォトリソグラフィ技術とドライエッチ
ング技術によりTa、AlSiCu、TiN、Tiを加
工し、ワード線50と引き出し線9を形成する。レジス
ト膜を有機溶剤で除去した後全面にスパッタ法によりシ
リコン酸化膜63を400nm厚に成膜する。CMPに
よりTMR上に100nmのシリコン酸化膜63が残る
程度まで平坦化し、フォトリソグラフィ技術とドライエ
ッチング技術を用いてTMR52上及びワード線50と
同層の引き出し線9に接続したい部分にビアホール6
4、65を形成する。ビット線となるTi、TiN、A
lSiCu、TiNをスパッタ法により成膜し、フォト
リソグラフィ技術とドライエッチング技術によりビット
線形状にパターニングしてビット線(B1、B2)51
を形成する。ビット線(B2)51は、ビアホール64
を介して、TMR52に接続されると共に、ビアホール
65を介してワード線50と同じ平面に形成された引き
出し線9に電気的に接続される。
【0016】この半導体記憶装置の使用方法は第1の実
施例と同様である。この実施例では、ワード線50の配
置ピッチpは1.2μm、ワード線幅は0.6μm、
ビット線51の配置ビッチpは1.6μm、ビット線
幅は0.8μm、TMRのサイズは0.5μm×0.7
μmである。ワード線50からTMR52のフリー層ま
での距離dは20nm程度となる。TMR52のフリ
ー層とビット線51との距離dは224nm程度であ
る。このようにビット線51は、フリー層より距離が離
れているが、ピッチが広いためディスターブ発生の可能
性は低く、またワード線50は距離が近いためディスタ
ーブを発生させる可能性は低く、ピッチを小さくするこ
とができる。
【0017】[第3の実施例]次に、図7乃至図9を参照
して第3の実施例を説明する。図7は、本発明の第3の
実施例に係る半導体記憶装置のメモリセル部の部分平面
図、図8は、図7のX−X′線及びY−Y′線における
断面図、図9は、この半導体記憶装置の回路構成図であ
る。この半導体記憶装置は、ワード線(W1、W2、W
3)50、読み出しビット線(BR1、BR2、BR
3、BR4)70、書き込みビット線(BW1、BW
2、BW3、BW4)71、TMR52、ワード線制御
回路53、ビット線制御回路54、ワード線終端回路5
5、ビット線終端回路56、判別回路57、切り替え回
路58、参照電流発生回路72とを有する。TMR52
は、ワード線50と読み出しビット線70の交差部に形
成される。書き込みビット線71は、絶縁膜を挟んで読
み出しビット線70のほぼ真下に形成される。TMR5
2の片方の電極は、ワード線50に接続され、もう一方
の電極は、読み出しビット線70に接続される。ワード
線50の一方は、ワード線制御回路53に接続され、も
う一方は、ワード線終端回路54に接続される。書き込
みビット線71の一方は、ビット線制御回路54に接続
され、もう一方は、ビット線終端回路56に接続され
る。
【0018】読み出しビット線70の一方はビット線制
御回路54に接続され、もう一方は、切り替え回路58
を介してビット線終端回路56と判別回路57の一方の
入力端子とに接続される。判別回路57のもう一方の入
力端子は、参照電流発生回路72の出力と接続される。
ワード線制御回路53は、所望のワード線50を選択
し、書き込み電流を流す機能と、所望のワード線を接地
する機能とを持つ。ビット線制御回路54は、所望の書
き込みビット線71を選択しデータに応じた書き込み電
流を流す機能と、所望の読み出しビット線70を選択し
データに応じた書き込み電流を流す機能と切り離す機能
とを持つ。切り替え回路58は、ビット線終端回路56
と判別回路57のどちらを読み出しビット線70と接続
するかを切り替える機能を持つている。判別回路57
は、接続されたビット線に流れる電流と参照電流との比
較を行い、データの“1”、“0”に相当する電位を出
力する機能を持つている。
【0019】次に、半導体記憶装置の製造方法について
説明する。半導体記憶装置は、シリコン基板(図示しな
い)上にトランジスタ等の素子や書き込みビット線71
を引き出し線8含む配線を形成した後、シリコン酸化膜
61をプラズマCVD法により形成し、CMPにより平
坦化する。下層配線と電気的に接続したい部分のシリコ
ン酸化膜61をフォトリソグラフィ技術とドライエッチ
ング技術を用いて部分的に除去してビアホールを形成
し、タングステンをCVDで埋め込んだ後、再度CMP
を行い平坦化してシリコン酸化膜を200nm残し、プ
ラグ62を形成する。その後読み出しビット線70とな
るTi(10nm)、TiN(30nm)、AlCu
(30nm)、Ta(20nm)をスパッタ法により連
続して成膜する。続けて、TMR52を構成するNiF
e(5nm)、Al(1.5nm)をスパッタ法で成膜
した後、酸素雰囲気中に保管しAlを酸化してAlOを
形成する。その後、CoFe(2.4nm)、IrMn
(20nm)、Ta(100nm)をスパッタ法により
形成する。この構造ではNiFeがフリー層となる。フ
ォトリソグラフィ技術とイオンミリング技術によりT
a、FeMn、CoFe、AlO、NiFeを加工し、
TMR52を形成する。レジスト膜を有機溶剤により除
去した後、フォトリソグラフィ技術とドライエッチング
技術によりTa、AlCu、TiN、Tiを加工し、読
み出しビット線70と引き出し線9を形成する。
【0020】レジスト膜を有機溶剤で除去した後、全面
にスパッタ法によりシリコン酸化膜63を300nm厚
に成膜する。CMPにより平坦化し、TMR上のTaが
50nm程度残るようにする。読み出しビット線70と
同層の引き出し線9と接続する部分のシリコン酸化膜6
3をフォトリソグラフィ技術とドライエッチング技術に
より除去してビアホール64を形成した後、Ti、Ti
N、AlCu、TiN、AlCu、TiNをスパッタ法
により形成し、フォトリソグラフィ技術とドライエッチ
ング技術によりワード線50を形成する。TMR52の
層構成の順番が逆でもかまわない。また読み出し・書き
込みビット線70、71とワード線50のTMR52に
対する上下関係が逆になってもかまわない。ワード線
(W2)50は、ビアホール64を介して、読み出しビ
ット線70と同じ平面に形成された引き出し線9に電気
的に接続される。また、引き出し線9は、プラグ62を
介して、書き込みビット線71と同じ平面に形成された
引き出し線8に電気的に接続される。
【0021】次に、この半導体記憶装置の使用方法につ
いて述べる。この半導体記憶装置は、TMRを記憶素子
(セル)とした、不揮発性メモリを構成している。各T
MR52は、書き込みビット線幅方向に長辺を持つ長方
形であり、形状異方性のため書き込みビット線71の電
流磁場により磁化状態が変化する。データの書き込みに
ついて説明する。ワード線W1と書き込みビット線BW
1との交差部に形成されたTMRセルC1に書き込む場
合、まず切り替え回路58により読み出しビット線70
とビット線終端回路56を接続する。ワード線制御回路
53によりワード線W1に電流を流し、ビット線制御回
路54により書き込みビット線BW1と読み出しビット
線BR1にデータに相当する方向の電流を流すと、交差
点にあるTMR52には合成磁場が印加され、ビット線
の電流方向に従ってフリー層が磁化される。電流を止め
た後も、フリー層には形状異方性があるため磁化方向は
保持される。
【0022】次に、データの読み出しについて説明す
る。読み出しビット線BR1をビット線制御回路54に
より切り離し、切り替え回路58により判別回路57に
接続する。そして、ワード線W1を接地する。その他の
ワード線は、判別回路57のTMRセルC1に電流を供
給する定電圧源の電位と同電位とする。ワード線W1と
ビット線BR1の交差点にあるTMRは、磁化方向によ
り抵抗値が変わっているため、読み出しビット線BR1
に流れ込む電流量が異なる。判別回路57により参照電
流発生回路72の電流値と比較することで磁化方向を判
別し、書き込まれていたデータを読み出すことができ
る。書き込み時に読み出しビット線70には電流を流さ
ず、書き込みビット線71の電流のみで書き込んでもよ
い。
【0023】この実施例では、ワード線50の配置ピッ
チpは0.6μm、ワード線幅は0.3μm、書き込
みビット線71の配置ビッチpは0.8μm、ビット
線幅は0.5μm、TMRのサイズは0.25μm×
0.45μmである。ワード線50からTMR52のフ
リー層までの距離dは75nm程度となる。TMR5
2のフリー層と書き込みビット線71との距離dは2
90nm程度である。このように書き込みビット線71
は,フリー層より距離が離れているが、ピッチが広いた
めディスターブ発生の可能性は低く、またワード線50
は、距離が近いためディスターブを発生させる可能性は
低く、ピッチを小さくすることができる。また、この構
造においては書き込みビット線71に電流を流し易い材
料、構造を設定でき、読み出しビット線70には読み出
しができる抵抗範囲内であればTMR52が良質となる
構造、材料が設定できるという利点がある。
【0024】[第4の実施例]次に、図10及び図11を
参照して第4の実施例を説明する。図10は、本発明の
第4の実施例に係る半導体記憶装置のセルアレイ部の部
分平面図、図11は、図7のX−X′線及びY−Y′線
における断面図である。この半導体記憶装置の回路図上
の構成は第3の実施例と同様である。本実施例の半導体
記憶装置の製造方法について説明する。半導体記憶装置
は、シリコン基板(図示しない)上にトランジスタ等の
素子や配線を形成した後、シリコン酸化膜61をプラズ
マCVD法により形成し、CMPにより平坦化する。下
層配線と電気的に接続したい部分のシリコン酸化膜61
をフォトリソグラフィ技術とドライエッチング技術を用
いて部分的に除去し、タングステンをCVDで埋め込ん
だ後、再度CMPを行い平坦化してシリコン酸化膜を2
00nm残し、プラグ62を形成する。その後読み出し
ビット線70となるTi(10nm)、TiN(30n
m)、Al(30nm)、Ta(50nm)をスパッタ
法により連続して成膜する。次に、全面にTMR52を
構成するFeMn(10nm)、CoFe(2.4n
m)、Al(1.5nm)をスパッタ法で成膜した後、
酸素雰囲気中に保管しAlを酸化してAlOを形成す
る。その後、NiFe(5nm)、Ta(100nm)
をスパッタ法により形成する。
【0025】フォトリソグラフィ技術とイオンミリング
技術によりTa、NiFe、AlO、CoFe、FeM
nを加工しTMR52を形成する。レジスト膜を有機溶
剤により除去した後、フォトリソグラフィ技術及びドラ
イエッチング技術によりTa、Al、TiN、Tiを加
工し、読み出しビット線70と引き出し線9を形成す
る。レジスト膜を有機溶剤により除去した後、全面にス
パッタ法によりシリコン酸化膜63を300nm厚に成
膜する。この表面をCMPにより平坦化し、TMR52
上のTaを表面に出す。次に、読み出しビット線70、
プラグ62と接続する部分のシリコン酸化膜63をフォ
トリソグラフィ技術とドライエッチング技術により除去
しビアホール64を形成した後、Ti、TiN、Al、
TiNをスパッタ法により形成し、フォトリソグラフィ
技術とドライエッチング技術によりワード線50を形成
する。さらに、シリコン酸化膜66を成膜し平坦化後、
Ti、TiN、AlSiCu、TiNをスパッタ法によ
り形成し、フォトリソグラフィ技術とドライエッチング
技術により書き込みビット線形状にパターニングして書
き込みビット線71を形成する。書き込みビット線7
1、ワード線50と読み出しビット線70のTMR52
に対する上下関係は逆になってもかまわない。ワード線
(W2)50は、ビアホール64を介して、読み出しビ
ット線70と同じ平面に形成された引き出し線9に電気
的に接続される。
【0026】この半導体記憶装置の使用方法は第3の実
施例と同様であるが、書き込み時にTMR5に同じ向き
の書き込み磁場を与えるため書き込みビット線71と読
み出しビット線70に流す電流が逆になるよう、ビット
線制御回路54で制御する必要がある。この実施例でも
書き込みビット線71は、フリー層より距離が離れてい
るが、ピッチが広いためディスターブ発生の可能性は低
く、またワード線50は、距離が近いためディスターブ
を発生させる可能性は低く、ピッチを小さくすることが
できる。また、この実施例の構造においても書き込みビ
ット線71に電流を流し易い材料、構造を設定でき、読
み出しビット線70には読み出しができる抵抗範囲内で
あればTMR52が良質となる構造、材料が設定できる
という利点がある。なお、本発明は上記各実施例に限定
されず、本発明の技術思想の範囲内において、各実施例
は適宜変更され得ることは明らかである。
【0027】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
磁気抵抗素子との距離が離れている配線をビット線もし
くは書き込み用ビット線に設定し、近い方をワード線に
設定できる。これによりワード線のピッチを小さくする
ことができ、集積度の高い半導体記憶装置を提供するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1の実施例に係る半導体記憶装置
のメモリセルアレイ部の部分平面図。
【図2】 図1のX−X′線とY−Y′線での断面図。
【図3】 本発明の第1の実施例の回路概要図。
【図4】 本発明の第1の実施例に係るTMRの断面
図。
【図5】 本発明の第2の実施例に係る半導体記憶装置
のメモリセルアレイ部の部分平面図。
【図6】 図5のX−X′線とY−Y′線での断面図。
【図7】 本発明の第3の実施例に係る半導体記憶装置
のメモリセルアレイ部の部分平面図。
【図8】 図7のX−X′線とY−Y′線での断面図。
【図9】 本発明の第3の実施例の回路概要図。
【図10】 本発明の第4の実施例に係る半導体記憶装
置のメモリセルアレイ部の部分平面図。
【図11】 図10のX−X′線とY−Y′線での断面
図。
【図12】 従来の半導体記憶装置に用いるTMRの断
面図。
【図13】 従来の半導体記憶装置の概略斜視図。
【符号の説明】
8、9 引き出し線 50 ワード線 51 ビット線 52 TMR 53 ワード線制御回路 54 ビット線制御回路 55 ワード線終端回路 56 ビット線終端回路 57 判別回路 58 切り替え回路 59 参照電圧発生回路 61、63、66 シリコン酸化膜 62 プラグ 64、65 ビアホール 70 読み出しビット線 71 書き込みビット線 72 参照電流発生回路 101 反強磁性体層 102 ピン層 103 トンネル絶縁層 104 フリー層 105 下部電極 106 上部電極

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1、第2の2系統の配線が互いに交差
    し、その交差部に配置された磁気抵抗素子を記憶素子と
    して用いる半導体記憶装置において、前記磁気抵抗素子
    の磁性体の磁化方向を電流の向きで制御する第1系統の
    配線は、前記磁気抵抗素子の磁化方向の変化する磁性体
    からの距離が第2系統の配線より離れていることを特徴
    とする半導体記憶装置。
  2. 【請求項2】 第1系統の配線とこれより幅の狭い第2
    系統の配線とが互いに交差し、その交差部に配置された
    磁気抵抗素子を記憶素子として用いる半導体記憶装置に
    おいて、前記第1系統の配線は、前記磁気抵抗素子の磁
    化方向の変化する磁性体からの距離が前記第2系統の配
    線より離れていることを特徴とする半導体記憶装置。
  3. 【請求項3】 第1系統の配線とこれより幅の狭い第2
    系統の配線とが互いに交差し、その交差部に配置された
    磁気抵抗素子を記憶素子として用いる半導体記憶装置に
    おいて、前記第2系統の配線は、前記磁気抵抗素子の磁
    化方向の変化する磁性体側、若しくは、磁化方向の変化
    する磁性体寄りに敷設されていることを特徴とする半導
    体記憶装置。
  4. 【請求項4】 前記第1、第2系統の配線は、それぞれ
    所定のピッチで配置されており、前記第1系統の配線配
    置の繰り返しピッチの方が前記第2系統の配線配置の繰
    り返しピッチより広いことを特徴とする請求項1から3
    のいずれかに記載の半導体記憶装置。
  5. 【請求項5】 前記半導体記憶装置の形状は、1軸方向
    に長いことを特徴とする請求項1から4のいずれかに記
    載の半導体記憶装置。
  6. 【請求項6】 前記磁気抵抗素子は、前記第1系統の配
    線の配線方向より前記第2系統の配線の配線方向に長い
    形状を有していることを特徴とする請求項5に記載の半
    導体記憶装置。
  7. 【請求項7】 前記磁気抵抗素子には非直線抵抗素子が
    直列に接続されていることを特徴とする請求項1から6
    のいずれかに記載の半導体記憶装置。
  8. 【請求項8】 前記第1系統の配線がビット線であり、
    前記第2系統の配線がワード線であることを特徴とする
    請求項1から7のいずれかに記載の半導体記憶装置。
  9. 【請求項9】 前記第1系統の配線が書き込みビット線
    であり、前記第2系統の配線がワード線であり、前記第
    1、第2系統の配線とは別に前記第1系統の配線と同一方
    向に敷設された読み出しビット線を有することを特徴と
    する請求項1から7のいずれかに記載の半導体記憶装
    置。
  10. 【請求項10】 前記書き込みビット線と前記読み出し
    ビット線とは、前記磁気抵抗素子に対し同じ側若しくは
    異なる側に配置されていることを特徴とする請求項9に
    記載の半導体記憶装置。
  11. 【請求項11】 書き込み時には、前記書き込みビット
    線と前記読み出しビット線との双方に電流が供給される
    ことを特徴とする請求項9または10に記載の半導体記
    憶装置。
JP2002133598A 2002-05-09 2002-05-09 半導体記憶装置 Expired - Lifetime JP4539007B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002133598A JP4539007B2 (ja) 2002-05-09 2002-05-09 半導体記憶装置
US10/513,462 US20050174875A1 (en) 2002-05-09 2003-05-08 Semiconductor storage device
AU2003235884A AU2003235884A1 (en) 2002-05-09 2003-05-08 Semiconductor storage device
PCT/JP2003/005751 WO2003096422A1 (fr) 2002-05-09 2003-05-08 Dispositif de stockage semi-conducteur

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002133598A JP4539007B2 (ja) 2002-05-09 2002-05-09 半導体記憶装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003332535A true JP2003332535A (ja) 2003-11-21
JP4539007B2 JP4539007B2 (ja) 2010-09-08

Family

ID=29416677

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002133598A Expired - Lifetime JP4539007B2 (ja) 2002-05-09 2002-05-09 半導体記憶装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20050174875A1 (ja)
JP (1) JP4539007B2 (ja)
AU (1) AU2003235884A1 (ja)
WO (1) WO2003096422A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007281446A (ja) * 2006-03-15 2007-10-25 Fuji Electric Holdings Co Ltd 半導体装置の製造方法
US7791929B2 (en) 2006-09-26 2010-09-07 Samsung Electronics Co., Ltd. Magnetoresistive RAM and associated methods
KR101049589B1 (ko) 2009-06-01 2011-07-14 주식회사 하이닉스반도체 반도체 메모리 소자의 셀어레이 및 그 제조 방법
US8456888B2 (en) 2010-10-07 2013-06-04 Hynix Semiconductor Inc. Semiconductor memory device including variable resistance elements and manufacturing method thereof

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7084446B2 (en) * 2003-08-25 2006-08-01 Intel Corporation Polymer memory having a ferroelectric polymer memory material with cell sizes that are asymmetric
KR101164437B1 (ko) * 2004-10-18 2012-07-13 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 그것의 구동 방법
CN101044624A (zh) * 2004-10-22 2007-09-26 株式会社半导体能源研究所 半导体器件
KR101219749B1 (ko) * 2004-10-22 2013-01-21 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체장치
US7688624B2 (en) * 2004-11-26 2010-03-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
US7926726B2 (en) * 2005-03-28 2011-04-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Survey method and survey system
US7700984B2 (en) * 2005-05-20 2010-04-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd Semiconductor device including memory cell
US7868320B2 (en) 2005-05-31 2011-01-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
KR101316558B1 (ko) * 2006-03-10 2013-10-15 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 메모리 소자 및 반도체 장치
EP1850378A3 (en) 2006-04-28 2013-08-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Memory device and semicondutor device
CN103258964B (zh) 2008-05-16 2016-06-01 株式会社半导体能源研究所 发光元件、电子设备和照明装置
JP2021145025A (ja) * 2020-03-11 2021-09-24 キオクシア株式会社 磁気記憶装置及び磁気記憶装置の製造方法
JP2022050059A (ja) * 2020-09-17 2022-03-30 キオクシア株式会社 磁気記憶装置及びメモリシステム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001024289A1 (fr) * 1999-09-27 2001-04-05 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Dispositif a memoire a resistance magnetique et procede de production
JP2001250206A (ja) * 2000-03-03 2001-09-14 Fujitsu Ltd 磁気ランダムアクセスメモリ装置
US20020036918A1 (en) * 2000-09-25 2002-03-28 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Thin film magnetic memory device capable of reducing number of wires and reading data at high speed

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3368002B2 (ja) * 1993-08-31 2003-01-20 三菱電機株式会社 半導体記憶装置
JP3023355B1 (ja) * 1998-12-25 2000-03-21 松下電器産業株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP2002064141A (ja) * 2000-08-22 2002-02-28 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JP2002230965A (ja) * 2001-01-24 2002-08-16 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 不揮発性メモリ装置
KR100403313B1 (ko) * 2001-05-22 2003-10-30 주식회사 하이닉스반도체 바이폴라 접합 트랜지스터를 이용한 마그네틱 램 및 그형성방법
JP3869682B2 (ja) * 2001-06-12 2007-01-17 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001024289A1 (fr) * 1999-09-27 2001-04-05 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Dispositif a memoire a resistance magnetique et procede de production
JP2001250206A (ja) * 2000-03-03 2001-09-14 Fujitsu Ltd 磁気ランダムアクセスメモリ装置
US20020036918A1 (en) * 2000-09-25 2002-03-28 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Thin film magnetic memory device capable of reducing number of wires and reading data at high speed

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007281446A (ja) * 2006-03-15 2007-10-25 Fuji Electric Holdings Co Ltd 半導体装置の製造方法
US7791929B2 (en) 2006-09-26 2010-09-07 Samsung Electronics Co., Ltd. Magnetoresistive RAM and associated methods
US7952918B2 (en) 2006-09-26 2011-05-31 Samsung Electronics Co., Ltd. Method of operating a magnetoresistive RAM
KR101049589B1 (ko) 2009-06-01 2011-07-14 주식회사 하이닉스반도체 반도체 메모리 소자의 셀어레이 및 그 제조 방법
US8456888B2 (en) 2010-10-07 2013-06-04 Hynix Semiconductor Inc. Semiconductor memory device including variable resistance elements and manufacturing method thereof

Also Published As

Publication number Publication date
US20050174875A1 (en) 2005-08-11
JP4539007B2 (ja) 2010-09-08
AU2003235884A1 (en) 2003-11-11
WO2003096422A1 (fr) 2003-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6280195B1 (ja) 磁気メモリ
KR100994325B1 (ko) 자기 메모리 및 자기 메모리의 기입 방법
US20020036919A1 (en) Circuit selection of magnetic memory cells and related cell structures
US20070246787A1 (en) On-plug magnetic tunnel junction devices based on spin torque transfer switching
US7471550B2 (en) Magnetic memory
JP5447596B2 (ja) 磁気ランダムアクセスメモリ及びその動作方法
JP4539007B2 (ja) 半導体記憶装置
JP2002110933A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
US8729648B2 (en) Magnetic body device and manufacturing method thereof
JP2003007982A (ja) 磁気記憶装置及び磁気記憶装置の設計方法
US6944049B2 (en) Magnetic tunnel junction memory cell architecture
JP2012028489A (ja) 磁気記憶装置
JP2010219104A (ja) 磁気メモリ素子、磁気メモリ、及びその製造方法
CN111223506B (zh) 基于自旋轨道矩的mram存储单元及存储阵列
KR100434958B1 (ko) 마그네틱 램
US8599605B2 (en) Magnetic storage device
US7002831B2 (en) Magnetic semiconductor memory device
US7177179B2 (en) Magnetic memory, and its operating method
JP5163638B2 (ja) 磁性体装置及び磁気記憶装置
US7505306B2 (en) Magnetic memory device
US8675399B2 (en) Magnetic unit and magnetic storage device
JP4065486B2 (ja) 磁気抵抗効果膜の製造方法
US20060203538A1 (en) Magnetoresistive effect element and magnetic memory
JP2005109201A (ja) 強磁性トンネル接合素子、磁気メモリセル及び磁気ヘッド
JPWO2009044609A1 (ja) 磁気抵抗記憶素子、磁気抵抗記憶装置及び磁気抵抗記憶装置の動作方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090520

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100324

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100510

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100601

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100614

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4539007

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130702

Year of fee payment: 3

EXPY Cancellation because of completion of term