JP2001217000A - ニッケル・水素二次電池 - Google Patents

ニッケル・水素二次電池

Info

Publication number
JP2001217000A
JP2001217000A JP2000032149A JP2000032149A JP2001217000A JP 2001217000 A JP2001217000 A JP 2001217000A JP 2000032149 A JP2000032149 A JP 2000032149A JP 2000032149 A JP2000032149 A JP 2000032149A JP 2001217000 A JP2001217000 A JP 2001217000A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nickel
battery
secondary battery
active material
powder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000032149A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Kitayama
浩 北山
Hirotaka Hayashida
浩孝 林田
Masaaki Yamamoto
雅秋 山本
Naomi Bando
直美 坂東
Kunihiko Miyamoto
邦彦 宮本
Hideji Suzuki
秀治 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
FDK Twicell Co Ltd
Original Assignee
Toshiba Battery Co Ltd
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Battery Co Ltd, Toshiba Corp filed Critical Toshiba Battery Co Ltd
Priority to JP2000032149A priority Critical patent/JP2001217000A/ja
Priority to EP00103378A priority patent/EP1032067A3/en
Priority to TW089103529A priority patent/TW492206B/zh
Priority to CNB001083864A priority patent/CN1159793C/zh
Priority to US09/513,890 priority patent/US6399247B1/en
Publication of JP2001217000A publication Critical patent/JP2001217000A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • H01M6/04Cells with aqueous electrolyte
    • H01M6/045Cells with aqueous electrolyte characterised by aqueous electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/24Alkaline accumulators
    • H01M10/26Selection of materials as electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/34Gastight accumulators
    • H01M10/345Gastight metal hydride accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/383Hydrogen absorbing alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/449Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure
    • H01M50/454Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure comprising a non-fibrous layer and a fibrous layer superimposed on one another
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/624Electric conductive fillers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Abstract

(57)【要約】 【課題】 活物質の利用率が高く、高温保管時の自己放
電特性が優れており、高温環境下における充電効率が高
く、そして大電流放電特性にも優れているニッケル・水
素二次電池を提供する。 【解決手段】 そのニッケル・水素二次電池は、水酸化
ニッケルを主成分とする正極2と水素吸蔵合金を主成分
とする負極4の間にセパレータ3が介装されている電極
群5をアルカリ電解液と一緒に電池缶1内に封入したニ
ッケル・水素二次電池において、電池内にはW元素とN
a元素が同時に存在している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はニッケル・水素二次
電池に関し、更に詳しくは、高温環境下における充電効
率が高く、高温保管時における自己放電特性が優れてい
るので容量維持率が高く、正極活物質の利用率が高く、
更には放電の初期段階から大電流放電が可能であり、ま
た低温充電特性も優れているニッケル・水素二次電池に
関する。
【0002】
【従来の技術】近年、携帯電話や携帯型のノートパソコ
ンのような各種電子機器のコードレス化,高機能化,小
型化,軽量化の進展に伴い、その電源である二次電池に
対しては高容量化の要望が高まっている。従来、これら
電子機器の電源としてはニッケル・カドミウム二次電池
が主として使用されてきた。しかし、上記した高容量化
への要望の高まりに伴い、ニッケル・カドミウム二次電
池の電圧との互換性があり、かつニッケル・カドミウム
二次電池よりも高容量であるということから、最近で
は、ニッケル・水素二次電池が広く使用され始めてい
る。
【0003】このニッケル・水素二次電池は、一般に、
活物質である水酸化ニッケルの粉末を主成分とし、これ
に例えばカルボキシメチルセルロースのような結着剤を
含有せしめた合剤ペーストを集電体に担持させた正極
と、水素吸蔵合金の粉末を主成分として例えばカルボキ
シメチルセルロースやポリテトラフルオロエチレンのよ
うな結着剤を含むペーストを集電体に担持させた負極と
の間に、電気絶縁性と保液性を備える例えばポリアミド
繊維の不織布から成るセパレータを介装して電極群を構
成し、この電極群を負極端子も兼ねる電池缶の中に通常
は水酸化カリウム水溶液を主体とするアルカリ電解液と
一緒に収容したのち、前記電池缶を密閉して電極群とア
ルカリ電解液を封入した構造になっている。
【0004】そして、組み立てた電池に対しては、初充
電が行われて正極の活物質である水酸化ニッケルの活性
化処理が行われる。すなわち、水酸化ニッケルそれ自体
は導電性を備えていないので、この水酸化ニッケルを初
充電により酸化して3価で導電性を有するβ−オキシ水
酸化ニッケルに転換し、活物質としての機能を発揮せし
める処置である。
【0005】ところで、このニッケル・水素二次電池
は、水素吸蔵合金が水素を電気化学的にかつ可逆的に吸
蔵・放出するという特性を利用して作動するものであ
る。しかしながら、このニッケル・水素二次電池を充電
状態にして高温環境下に放置・保管しておくと、一般
に、負極における水素吸蔵合金の平衡圧が上昇して負極
に吸蔵可能な水素量が減少し、負極に蓄えきれなくなっ
た水素は電池内に放出されて電池内の水素分圧が上昇す
る。そして、この水素がセパレータを透過して正極に到
達し、そこで、前記した初充電によって水酸化ニッケル
からβ−オキシ水酸化ニッケルに酸化した状態で正極に
存在している当該オキシ水酸化ニッケルの還元を促進す
る。すなわち、オキシ水酸化ニッケルの自己放電が促進
され、その結果、放電容量の低下という事態が発生す
る。
【0006】このような問題に対しては、ポリオレフィ
ン系樹脂の繊維から成るセパレータの表面にカルボキシ
ル基を有するビニルモノマーをグラフト重合せしめる方
法が提案されている(特開平10−69898号公報を
参照)。この方法によれば、セパレータには高い親水性
が付与されるのでセパレータの構成繊維間の隙間を含む
表面にアルカリ電解液の膜が形成されることになり、そ
のため、電池内の水素分圧が上昇しても水素の正極への
拡散がこの膜で阻止されることになり、その結果、前記
した正極の自己放電が抑制されることになる。
【0007】しかしながら、最近、ニッケル・水素二次
電池は、電動工具や電気自動車や電動アシスト自転車な
ど、大電流放電を必要とする電源としての用途拡大が進
んでいて、その用途分野においては自己放電特性の向上
が強く求められていることを考えると、上記した先行技
術で提案されている方法では、満足すべき自己放電特性
の向上が得られないという問題がある。
【0008】一方、ニッケル・水素二次電池の充電問題
を考えると、充電時の環境が常温環境である場合には、
水酸化ニッケルの充電反応時の過電圧は、アルカリ電解
液からの酸素発生反応に要する過電圧よりも大きいの
で、まず最初に水酸化ニッケルの充電反応が進み、そし
てその充電反応がほぼ終了してから酸素発生反応に移行
する。したがって、常温環境下では正極の充電を確実か
つ充分に進行させることが可能である。
【0009】しかしながら、高温環境下における充電の
場合は、酸素発生反応の過電圧が低下するため、水酸化
ニッケルの充電反応時の過電圧との差が縮まってくる。
そのため、充電の比較的初期の段階から充電反応と酸素
発生反応との競合関係が発生し、水酸化ニッケルの充電
反応が充分に進行しないという事態が引き起こされる。
すなわち、高温環境下においては、充電効率が低下し、
そのことによって電池の放電容量が低下するという問題
がある。
【0010】このような問題に対しては、活物質である
水酸化ニッケルの合成時にコバルト成分を共沈させた水
酸化ニッケルを用いることにより正極の平衡電位を低下
させるという方法(特開昭50−132441号公報参
照)や、またカドミウムなどを共沈させた水酸化ニッケ
ルを用いることにより正極の酸素過電圧を高めるという
方法(特開昭62−108458号公報参照)などが提
案されている。
【0011】しかしながら、これらの方法で製造された
正極であっても、高温環境下における充電効率は満足す
べき水準にあるとはいえない。また、特開平5−289
92号公報には、水酸化ニッケルにY,In,Sb,B
a,Ca,Beなどの化合物を添加して酸素過電圧を高
くした正極が開示されている。
【0012】しかしながら、この正極の場合、充放電反
応に関与しない上記化合物を添加するため、正極におい
て活物質として機能する水酸化ニッケルの相対的な含有
量は減少し、その結果、放電容量は低下してしまうとい
う問題がある。更に、特開昭47−20635号公報に
は、アルカリ電解液としてタングステン酸イオンが含有
されているものを用いて高温環境下における充電効率を
高める方法が開示されている。
【0013】しかしながら、この方法の場合、充分に満
足すべき充電効率を得るためには、タングステン酸イオ
ンの含有率を高めることが必要となるが、そのような処
置を採るとアルカリ電解液の粘度上昇が起こってイオン
移動度は低下し、その結果、大電流放電特性が低下する
という事態を招く。また、ニッケル・水素二次電池の充
電時にあっては、以下のような問題点もあった。活物質
である水酸化ニッケル粉末の表面部分と中心部分とでは
集電効率の点で大きな差異を生ずるので、仮に100%
深度以上の満充電を行った場合、当該水酸化ニッケル粉
末の表面部分は不可避的に過充電状態になる。したがっ
て、その表面部分は過度に酸化され、そこには価数が3
価以上になっているγ−オキシ水酸化ニッケルが生成し
ている。
【0014】しかしながら、このγ−オキシ水酸化ニッ
ケルは、不活性であり、また3価のβ−オキシ水酸化ニ
ッケルに比べて嵩密度が低いので、充電効率の低下や正
極の膨潤の要因を構成するとともに、更には、浅い充放
電の反復後における完全放電容量低下(メモリー効果)
を引き起こす要因を構成するといわれている。上記した
γ−オキシ水酸化ニッケルの生成を抑制するために、例
えば、水酸化ニッケル粉末の表面を、水酸化ニッケルと
水酸化マンガンから成る材料の非晶質層で被覆する方法
が提案されている(特開平10−106559号公報を
参照)。しかしながら、この方法の場合、電池のアルカ
リ電解液に対して易溶性のマンガン成分が水酸化ニッケ
ル粉末の内部にまで侵入し、かえってγ−オキシ水酸化
ニッケルの生成を促進するという問題が考えられる。
【0015】ところで、前記した初充電時においても、
また実使用時における充放電サイクル過程においても、
正極活物質の相互の間、および正極活物質と集電体の間
の導電性が高いということは、正極活物質の利用率が高
くなり、そのことによって電池反応が円滑に進むので、
正極の理論容量を実現できるという点で重要な問題とし
てある。
【0016】このような課題を実現するために、従来か
ら次のような対応が採られている。まず、正極合剤のペ
ースト調製時に、金属コバルトや、水酸化コバルト,四
酸化三コバルト,三酸化二コバルト,一酸化コバルトの
ようなコバルト化合物、またはそれらの混合物の粒子の
所定量を導電材として添加して、水酸化ニッケルの粉末
と所定の割合で混合して成る粉末を製造し、これを活物
質として使用する方法である。
【0017】このようにして製造した活物質粉末を担持
する正極が組み込まれているニッケル・水素二次電池で
は、上記した粉末に含有されている金属コバルトやコバ
ルト化合物が、いずれも、アルカリ電解液に錯イオンと
なって一旦溶解し、それが水酸化ニッケル粉末間に拡散
して当該粉末の表面に分布する。そして、電池への初充
電時に、これら錯イオンは水酸化ニッケルよりも先に酸
化されて導電性を有するコバルトの高次酸化物に転化
し、それが活物質である水酸化ニッケル粉末相互の間
と、活物質層と集電体との間に析出し、いわば導電性の
マトリックスが形成される。その結果として、活物質の
相互間および活物質と集電体の間における導電性は向上
し、もって活物質の利用率が向上する。
【0018】したがって、活物質の利用率を高めるため
には、上記活物質粉末における金属コバルトやコバルト
化合物の含有量を高めることにより、前記導電性マトリ
ックスの形成量を多くすることが有利であると考えられ
る。しかしながら、そのような処置を採用すると、正極
としての製造コストが嵩むだけではなく、電池全体で考
えると、正極活物質として機能する水酸化ニッケルの相
対的な割合は減少するため、電池の高容量化にとって不
利となる。
【0019】このようなことを考えると、活物質として
は、金属コバルトやコバルト化合物の含有量が最小限の
量であったとしても、それらの作用効果が充分に発揮で
きる状態になっていることが好ましいことになる。とこ
ろで、活物質の利用率向上に関しては、例えば特開平3
−78965号公報には、pH11〜13のアルカリ水
溶液の中に水酸化ニッケルを主成分とする粉末を投入
し、そこに例えば硫酸コバルト水溶液を添加して、前記
した粉末の表面を水酸化コバルト(コバルト化合物)で
被覆する方法が開示されている。
【0020】この方法によれば、少量のコバルト化合物
で水酸化ニッケル粉末の表面を被覆することが可能にな
る。しかしながら、他方では、前記導電性マトリックス
の形成量も少なくなり、正極全体の導電性は充分に大き
くならないという問題がある。また、特開平9−213
326号公報には、水酸化ニッケルを主成分とする粉末
に酸素共存下で熱処理を行いながら、そこにアルカリ水
溶液と含コバルト水溶液を同時添加してアルカリ熱処理
を行うことにより、前記粉末の表面に、Na+などのア
ルカリ金属の陽イオンを含有するコバルトの高次酸化物
の層を形成する方法が開示されている。
【0021】この方法によれば、得られた活物質粉末の
導電性は良好で活物質としての利用率は向上するとされ
ているが、実際問題としては、上記した酸素共存下にお
けるアルカリ熱処理の前段過程において、コバルト化合
物は水酸化ニッケルを主成分とする粉末の表面を被覆す
る前に酸化してしまい、水酸化ニッケルとの接触は低下
するという問題が生ずる。
【0022】そこで、本発明者らは、水酸化ニッケルを
主成分とする粉末の表面にアルカリ金属の陽イオンを含
有するコバルトの高次酸化物から成る導電層を形成する
際の熱処理方法としてマグネトロンからのマイクロウェ
ーブを照射する方法を採用し、それを既に、特願平10
−63142号として出願した。この方法によれば、ア
ルカリ熱処理時におけるコバルト化合物の空気酸化は抑
制された状態で導電性のコバルトの高次酸化物が効率よ
く形成される。そのため、得られた粉末は活物質として
の利用率が高いものになる。
【0023】しかしながら、その後の研究では、上記し
た方法で製造した粉末を活物質として含む正極が組み込
まれているニッケル・水素二次電池の場合であっても、
充放電サイクルが進行するに伴い、前記したコバルトの
高次酸化物から成る導電性マトリックスに含有されてい
るアルカリ金属の陽イオンがアルカリ電解液に溶出し、
その結果、当該導電性マトリックスの導電性が低下し、
利用率の低下を引き起こすという問題の生ずることが判
明した。
【0024】
【発明が解決しようとする課題】本発明は従来のニッケ
ル・水素二次電池における上記した問題を解決し、活物
質の利用率は高く、高温環境下における自己放電特性が
優れ、また高温環境下における充電効率が高く、更に放
電の初期段階から大電流放電が可能で、そして低温放電
特性も良好であるニッケル・水素二次電池の提供を目的
とする。
【0025】
【課題を解決するための手段】上記した目的を達成する
ために、本発明においては、水酸化ニッケルを主成分と
する活物質粉末を担持する正極と、水素吸蔵合金粉末を
担持する負極との間にセパレータが介装されている電極
群をアルカリ電解液と共に電池缶の中に封入したニッケ
ル・水素二次電池において、前記電池内には、W元素と
Na元素が同時に存在していることを特徴とするニッケ
ル・水素二次電池(以下、電池Iという)が提供され
る。
【0026】具体的には、前記W元素と前記Na元素
は、それぞれ、タングステン酸イオンおよびナトリウム
イオンとして存在しており、前記電池内に存在する全ア
ルカリ金属元素に対する前記W元素の原子比の百倍値を
x,前記電池内に存在する全アルカリ元素に対する前記
Na元素の原子比の百倍値をyとしたときに、x,y
は、次式: 0.03≦x≦4 …(1) 1.5≦y≦―14x+70 …(2) の関係を満足する値であるニッケル・水素二次電池が提
供される。
【0027】また、本発明においては、水酸化ニッケル
を主成分とする活物質粉末を担持する正極と、水素吸蔵
合金粉末を担持する負極との間にセパレータが介装され
ている電極群をアルカリ電解液と共に電池缶の中に封入
したニッケル・水素二次電池において、前記電池内には
少なくともW元素が存在し、かつ、前記活物質粉末の表
面には、Na含有Co化合物を主成分とする導電性被覆
層が形成されていることを特徴とするニッケル・水素二
次電池(以下、電池IIという)と、水酸化ニッケルを主
成分とする活物質粉末を担持する正極と、水素吸蔵合金
粉末を担持する負極との間にセパレータが介装されてい
る電極群をアルカリ電解液と共に電池缶の中に封入した
ニッケル・水素二次電池において、前記電池内には、少
なくともW元素が存在し、かつ、前記セパレータは、そ
の表面に酸基が導入されたシート状物から成ることを特
徴とするニッケル・水素二次電池(以下、電池IIIとい
う)が提供される。
【0028】
【発明の実施の形態】まず、本発明電池の構造例を、大
電流用円筒形ニッケル・水素二次電池の場合につき図1
に示す。なお、この構造例は、電池I,電池II,電池II
Iのいずれにおいても適用される。ここで、電池Iは、
電池内にW元素とNa元素が同時に存在することを特徴
とする電池である。そして、電池IIは少なくともW元素
が電池内に存在し、かつ正極活物質の表面には後述する
Na含有Co化合物の導電性被覆層が形成されている電
池である。この電池IIにおいては、更に電池内にNa元
素も共存しているものであることが好ましい。
【0029】また、電池IIIは、少なくともW元素が電
池内に存在しており、かつセパレータとしては後述する
セパレータを使用した電池である。この電池IIIの場合
も、更に電池内にNa元素が共存しているものであるこ
とが好ましい。図1で示した構造において、有底円筒形
の電池缶1の中に、いずれも正極2とセパレータ3と負
極4とを重ね合わせたシートを渦巻状に巻回して成る電
極群5がアルカリ電解液(図示しない)と一緒に収容さ
れている。
【0030】そして、負極4は電極群の最外側に配置さ
れることにより電池缶1と電気的に接触し、また電極群
5の底部は、その負極4が電池缶の缶底に配置された負
極集電板9に溶接されている。更に、負極集電板9は電
池缶1に溶接されている。そして、電池缶1の上部開口
部の内側にはリング状の絶縁ガスケット8が配置され、
この絶縁ガスケット8に周縁部が噛み込んだ状態で中央
に孔6を有する円盤形状の封口板7が配置され、前記電
池缶1の上部開口部を内側に縮径する加締加工を行うこ
とにより、封口板7は絶縁ガスケット8を介して電池缶
1の上部開口部を気密に封口している。
【0031】また、封口板7の下面には中央に孔14a
を有する正極集電板14が溶接して配置され、更にこの
正極集電板14に電極群5の正極2が溶接されている。
この正極集電板14には、正極リード板15が溶接され
ていて、この正極リード板15の他端は封口板7と溶接
されている。そして、ゴム製の安全弁11が封口板7の
中央孔6を塞ぐようにして配置され、更にそれを覆うよ
うにして帽子形状の正極端子10が封口板7に溶接され
て電極群が封入されている。
【0032】また、上記した構造の電池缶の上部には、
中央孔を有する絶縁材料の押さえ板12が当該中央孔か
ら前記正極端子10のみを突出させた状態で配置され、
そして押さえ板12の周縁部,電池缶1の側面部と底面
部を被覆して外装チューブ13が配置されている。な
お、電池の形状としては、上記したような円筒形に限定
されるものではなく、例えば、ニッケル極とセパレータ
と負極と交互に積層して直方体形状の電極群とし、これ
を角形の電池缶に収容して封入した構造の角形電池であ
ってもよい。
【0033】以下、上記した本発明のニッケル・水素二
次電池の各構成要素につき、その作用効果とともに順次
説明する。まず、電池Iの場合、組み立てた電池内には
W元素とNa元素が同時に存在していることを特徴とす
る。そして、上記したW元素とNa元素は、主として、
用いるアルカリ電解液中でタングステン酸イオンおよび
ナトリウムイオンとして存在している。
【0034】なお、用いるアルカリ電解液としては、例
えば水酸化ナトリウム水溶液と水酸化リチウム水溶液の
混合水溶液、水酸化カリウム水溶液と水酸化リチウム水
溶液との混合水溶液、または水酸化カリウム水溶液と水
酸化リチウム水溶液と水酸化ナトリウム水溶液との混合
水溶液をあげることができる。なお、これらアルカリ電
解液において、水酸化カリウム水溶液,水酸化ナトリウ
ム水溶液,水酸化リチウム水溶液の濃度は、それぞれ、
2.0〜7.0N好ましくは3.0から6.0N,1.0〜
6.0N好ましくは2.0〜5.0N,0.3〜2.0N好
ましくは0.5〜1.5Nであればよい。
【0035】ここで、上記したW元素は、電池組立時に
用いるアルカリ電解液に、例えば、WO3,H2WO4
2WO4,Na2WO4・2H2O,Li2WO4などのW
化合物を溶解せしめることにより電池内に存在させるこ
とができる。W元素の存在形態であるタングステン酸イ
オンは、正極に吸着して活物質粉末を被覆する電気化学
的に安定な皮膜を形成する。そして、この皮膜は、高温
環境下における放置・保管時や充電時に発生してくる水
素に対するバリアとして機能し、もって正極のオキシ水
酸化ニッケルの還元を抑制して活物質の自己放電特性を
向上せしめる。
【0036】一方、Na元素は、組立時に用いるアルカ
リ電解液に水酸化ナトリウムとして添加したり、また、
製造した負極に対して後述するアルカリ処理を行うとき
に、当該アルカリ水溶液に水酸化ナトリウムを添加する
ことにより予め正極に担持させて電池内に存在せしめる
ことができる。なお、正極や負極の製造時に結着剤とし
て例えば、ポリアクリル酸ナトリウムを用いたり、ま
た、アルカリ電解液に例えばNa2WO4・2H2Oを溶
解せしめた場合にも、Na元素はナトリウムイオンとし
て電池内に存在することになる。
【0037】Na元素の存在形態であるナトリウムイオ
ンは、電池に対する充放電サイクルの過程で、一部が正
極活物質の結晶格子内に侵入して当該結晶格子に歪みを
与え、そのことにより前記したタングステン酸イオンの
活物質内部への侵入または前記したバリア皮膜の形成を
促進し、もって活物質の自己放電を一層有効に抑制する
という作用効果を発揮する。
【0038】このように、電池Iの場合、電池内に同時
に存在しているタングステン酸イオンとナトリウムイオ
ンの上記した作用効果が相乗的に発揮されることによ
り、活物質の自己放電が有効に抑制される。ここで、W
元素の電池内における存在量と、Na元素の電池内にお
ける存在量は、前記した(1)式と(2)式の関係と満
たすような値になっていることが好ましいが、本発明に
おいて、上記したW元素の存在量を示すx値と、Na元
素の存在量を示すy値は、次のようにして測定される値
として定義される。以下に、それを説明する。
【0039】(1)まず、電池内に存在するアルカリ金
属元素(主として、K,Na,Liである)のそれぞれ
を定量する。具体的には、組み立てた電池、実使用の途
中にある電池、または実使用後の電池のいずれの段階に
あってもよいが、まず、電池を解体し、正極,負極,セ
パレータ、更には電池缶内の内容物を分取する。
【0040】ついで、正極と負極を硝酸で溶解し、また
セパレータに付着している活物質などを硝酸で溶解し、
両者を併せて試料溶液を調製する。ついで、この試料溶
液に対して原子吸光分析を行い、アルカリ金属(K,N
a,Li)のそれぞれを定量する。 (2)ついで、次式: 100×Na/(K+Na+Li) に基づいて、Na元素の存在量であるy値が算出され
る。
【0041】(3)一方、W元素の場合は次のようにし
てx値が算出される。まず、電池解体後の正極と負極を
濃塩酸で溶解したのち濾別し、濾液はそのまま誘導結合
プラズマ(ICP)発光分光分析装置にかけてWを定量
し、濾別時の残渣は濾紙と一緒に灰化し、更にアルカリ
融解し、更に塩酸に溶解させて水溶液としたうえで上記
ICP発光分光分析を行い、またセパレータも同様の処
理を行ってICP発光分光分析してWを定量する。
【0042】そして、Wの全定量値を(1)で定量した
アルカリ金属元素の定量値で除算し、その値を100倍
にする。上記したようにして定義されるx,y値におい
て、x値は、0.03〜4であることが好ましい。この
x値が0.03より小さい場合は、活物質粉末の表面を
被覆するために充分な量のバリア皮膜の形成が進まず、
また、x値が4より大きい場合は、活物質粉末へのタン
グステン酸イオンの吸着が過剰となるため、正極とアル
カリ電解液との反応抵抗が上昇し、また粘度上昇が起こ
ってイオン移動度の低下が進み、放電可能な正極容量は
低下するようになり、高容量化が阻害される。好ましい
x値は0.1〜2である。
【0043】一方、y値は、前記した(1)式と(2)
式の関係を満足するような値に設定されることが好まし
い。y値が1.5より小さい場合は、上記したナトリウ
ムイオンとタングステン酸イオンとの相乗効果を発揮せ
しめるに充分な量のバリア皮膜の形成が困難となる。ま
た、y値が−14x+70より大きくなると、活物質へ
のナトリウムイオンの侵入が過度に進んで正極の歪みが
大きくなり、そのことによって、γ−オキシ水酸化ニッ
ケルの生成が助長され、活物質の利用率と高率放電特性
の低下が引き起こされる。
【0044】x値、y値は、次式: 0.1≦x≦2 …(3) 3≦y≦−14x+42 …(4) の関係を満足することがより好ましい。次に、正極2に
ついて説明する。
【0045】上記構造の電池に組み込まれる正極2とし
ては、焼結式,ペースト式の何れであってもよいが、ペ
ースト式の方が活物質の担持量を多くすることができ、
電池の高容量化にとって有効である。このペースト式の
正極は、水酸化ニッケル粉末を主成分とする粉末に導電
材と結着剤を配合し、その混合物を水などの任意の溶媒
の存在下でペースト状に混練し、そのペーストを導電性
基板に塗布・充填したのち乾燥し、続いて加圧成形を行
うことにより製造される。
【0046】活物質として用いる水酸化ニッケルは、そ
れをX線粉末回折法で測定したときの(001)面のピ
ーク半価幅が0.8°/2θ(Cu−Kα)以上、とり
わけ0.9°〜1.1°/2θ(Cu−Kα)の範囲内に
あるものが好適である。組み立てた電池の高温環境下に
おける充電効率が向上するからである。また、水酸化ニ
ッケルとしては、亜鉛,コバルト,ビスマス,銅の1種
または2種以上が共晶しているものが好ましく、とくに
亜鉛を含有しているものが好ましい。水酸化ニッケル単
体のものよりも充電効率が向上するからである。
【0047】水酸化ニッケルに亜鉛を含有させると、水
酸化ニッケルの層状構造が安定化し、充電時において、
前記したタングステン酸イオンやナトリウムイオンが水
酸化ニッケル中に多量に浸入することを防ぐからであ
る。その場合、水酸化ニッケルにおける亜鉛の含有率は
3〜10重量%であることが好ましい。3重量%より少
ない場合には、水酸化ニッケルの結晶構造が安定しなく
なり、また10重量%より多い場合には、正極における
水酸化ニッケルの相対的な量が少なくなって正極として
の容量低下を招くからである。より好ましい亜鉛の含有
率は4〜7重量%である。
【0048】亜鉛を含有する水酸化ニッケルは、例えば
硫酸ニッケルと亜鉛の硫酸塩を希硫酸に溶解し、得られ
た溶液をアルカリ水溶液に滴下してニッケルと亜鉛の水
酸化物を共沈させることにより調製することができる。
そして、この水酸化ニッケル粉末が微細でありすぎる
と、充電時における前記した過充電状態はその中心部分
にまで進行して全体がγ−オキシ水酸化ニッケルに転換
しやすくなり、また粗大でありすぎると、中心部分と表
面部分との集電効率の差が大きくなりすぎて、表面部分
の過充電状態が選好的に進んでそこにγ−オキシ水酸化
ニッケルが生成してしまうため、均一なβ−オキシ水酸
化ニッケルの状態になりにくくなる。いずれの場合であ
っても、高温環境下における充電効率の低下や、メモリ
ー効果による容量低下の要因となる。
【0049】このようなことから、本発明では水酸化ニ
ッケルを主体とする活物質粉末としては、その平均粒径
が3〜20μmであるものを用いることが好ましい。よ
り好ましくは8〜10μmである。次に、電池IIについ
て説明する。本発明で用いる活物質粉末としては、水酸
化ニッケルを主成分とする粉末の表面がNa含有Co化
合物を主成分とする導電性被覆層で被覆されているもの
であることが好ましい。具体的には、次のようにして製
造された活物質粉末である。それを次に説明する。
【0050】まず、出発素材として、水酸化ニッケルを
主成分とする粉末と、金属コバルト,水酸化コバルト,
四酸化三コバルト,三酸化二コバルト,一酸化コバル
ト、もしくはそれらの2種以上の混合物のようなCo化
合物の粉末とから成る混合粉末が用意される。また、出
発素材としては、pH11〜13に制御したアルカリ水
溶液の中に水酸化ニッケルを主成分とする粉末を投入
し、そこに例えば硫酸コバルト水溶液を徐々に添加して
当該粉末の表面を水酸化コバルトのようなCo化合物で
被覆した粉末を用いることもできる。
【0051】その場合、上記粉末における金属Coまた
はCo化合物の含有量は粉末全体の重量に対し0.5〜
20重量%の範囲に設定されることが好ましい。0.5
重量%より少ない場合は、得られた活物質粉末を担持す
る正極が組み込まれている電池の初充電時における前記
した導電性マトリックスの形成が不充分となって活物質
の利用率は高くならず、また20重量%よりも多くする
と、活物質中の水酸化ニッケル粉末の相対的な割合が減
少して、電池の放電容量を低下させるようになるからで
ある。より好ましくは1.0〜12重量%である。
【0052】ついで、上記した粉末を撹拌容器内に投入
して混合・撹拌系を構成し、投入した粉末を撹拌しなが
ら、ここにアルカリ水溶液を噴霧したり滴下したりして
両者を均一に混合する。そして、同時にこの混合・撹拌
系を酸素共存下で加熱する。このとき、アルカリ水溶液
としては水酸化ナトリウム水溶液が用いられるが、更に
は、この水酸化ナトリウム水溶液に、水酸化カリウム水
溶液,水酸化リチウム水溶液を混合して成るものを用い
てもよい。
【0053】上記した粉末とアルカリ水溶液の混合・撹
拌の過程で、粉末に含有されているCo化合物の一部が
アルカリ水溶液に錯イオンとなって溶解し、それが粉末
の表面を被覆する状態で粉末間に分布して、前記した導
電性マトリックスの前駆体を形成する。なお、この過程
では、用いた水酸化ナトリウム水溶液のナトリウムイオ
ンが、その反応機構は明確ではないが、生成する導電性
マトリックスの前駆体に取り込まれた状態で粉末の表面
に分布するようになる。
【0054】このときのアルカリ水溶液の濃度は1〜1
4Nの範囲に設定することが好ましい。1Nより低濃度
である場合には、粉末に含有されている金属CoやCo
化合物に対する溶解能が低くなって前記した導電性マト
リックスの前駆体の形成が充分に進まず、活物質の利用
率をあまり高められないからであり、また14Nより高
濃度にすると、当該アルカリ水溶液の粘度が高くなって
粉末を充分に濡らすことが困難となり、もって金属Co
やCo化合物を充分に溶解できなくなるからである。
【0055】そして、この混合・撹拌系は、酸素共存下
(具体的には例えば大気中)で加熱されることにより、
前記した導電性マトリックスの前駆体の酸化が進み、粉
末の表面を被覆してNaを含有した状態にあるCoの高
次酸化物から成る導電性被覆層が形成される。ここで、
加熱手段は格別限定されるものではなく、例えば、混合
・撹拌系に対する外部加熱や、混合・撹拌系に直接熱風
を吹き当てる方法や、更には、マグネトロンからマイク
ロウェーブを混合・撹拌系に照射する方法などをあげる
ことができる。
【0056】これらの加熱手段のうち、マイクロウェー
ブ照射は活物質の利用率向上という点で有用である。す
なわち、マイクロウェーブは、混合・撹拌系において前
記粉末を取り込んで共存している水分子を振動させ、も
って当該粉末を均一に加熱する。そのため、粉末の表面
に形成されている導電性マトリックスの前駆体も均一に
加熱された状態で酸化されることになり、その結果、粉
末の表面には、導電性被覆層であるCoの高次酸化物か
ら成る導電性マトリックスが均一に形成されることにな
る。またこのマイクロウェーブの照射は、その投入され
たエネルギーにより、水酸化ニッケル粉末の結晶構造に
欠陥を生じさせたり、また細孔の状態も変化させたりし
て、処理後の水酸化ニッケル粉末の表面活性を大きくす
るような働きもするのではないかと考えられる。
【0057】このようなマイクロウェーブによる熱処理
は、混合・撹拌系に対して10分間程度行えばよい。混
合・撹拌系に適用する熱処理温度は、35〜160℃で
あることが好ましい。35℃より低い温度の場合には、
粉末に含有されている金属CoやCo化合物のアルカリ
水溶液への溶解量が少なくなって前記した導電性マトリ
ックスの前駆体の形成が不充分となるため活物質の利用
率はあまり高くならず、また160℃よりも高い温度に
すると、水酸化ニッケル粉末それ自体に構造変化が起こ
りはじめて活物質として劣化するようになるからであ
る。
【0058】このようにして製造された活物質粉末は、
水酸化ニッケルを主成分とする粉末の表面がNaを含有
するCoの高次酸化物(導電性マトリックス)から成る
導電性被覆層で被覆されている。その場合、上記導電性
マトリックスに含有されているNaは、この導電性マト
リックスの導電性の向上に寄与する成分であると同時
に、前記したアルカリ電解液との関係で活物質の自己放
電の抑制に寄与する成分として機能する。
【0059】そして、このNaの含有量は、製造した活
物質粉末の重量に対し0.05〜5重量%になっている
ことが好ましい。0.05重量%より少ない場合は、形
成された導電性被覆層の導電性の向上効果が不充分であ
るため活物質粉末の利用率は低くなり、また5重量%よ
り多くなっても導電性被覆層の導電性向上効果は飽和に
達するのみではなく、水と混練して正極合剤のペースト
を調製するときに当該ペーストが強アルカリ性を示すた
めペースト調製が困難となり、正極製造に困難が増すか
らである。好ましいNaの含有量は、製造した活物質粉
末の重量に対し0.2〜1重量%に設定される。
【0060】正極の製造時に用いる結着剤としては、例
えば、カルボキシメチルセルロース,メチルセルロー
ス,ポリアクリル酸ナトリウム,ポリテトラフルオロエ
チレンなどをあげることができ、また、ペーストを充填
する集電体としては、例えば発泡ニッケル基板,網状焼
結金属繊維の基板や不織布にニッケルめっきを施したフ
ェルトめっき基板のような3次元基板;またはパンチド
メタル,エキスパンドメタルのような2次元基板;をあ
げることができる。
【0061】次に電池IIIにかかるセパレータについて
説明する。セパレータとしては格別限定されるものでは
なく、従来から使用されているものをそのまま用いても
よいが、ポリオレフィン系繊維を含むシート状物で、そ
の表面に酸基が導入されているものは好適である。ポリ
オレフィン系繊維としては、ポリエチレン繊維,ポリプ
ロピレン繊維を好適例とするポリオレフィン繊維それ自
体;あるポリオレフィン繊維の表面が異種類のポリオレ
フィン繊維で被覆されている芯鞘構造の複合繊維;互い
に異種類であるポリオレフィン繊維が円形に接合された
分割構造の複合繊維などをあげることができる。
【0062】また、シート状物の形態としては、前記し
た各種のポリオレフィン系繊維の不織布や織布、または
それら不織布と織布を複合化した複合シートをあげるこ
とができる。そして、シート状物が不織布である場合に
は、その不織布は例えば乾式法,湿式法,スパンボンド
法、メルトブロー法などで製造することができる。ま
た、シート状物を構成するポリオレフィン系繊維の平均
繊維径は、0.5〜40μmであることが好ましい。平
均繊維径が0.5μmよりも小さい場合は、セパレータ
としての機械的強度が低下して例えば電極群を製造する
ときに損壊することも起こるからであり、また40μm
より大きい場合は、正極と負極の対向面が充分に被覆さ
れなくなり、繊維間の隙間を通して正負極間における短
絡が多発するようになるからである。
【0063】また、シート状物の厚みは、薄すぎると強
度が低下し、また正負極間の短絡を招くようになり、逆
に厚すぎると電極群におけるセパレータの占有体積が大
きくなって容量低下を招くようになるので、その厚みは
0.1〜0.3mmであることが好ましく、とくに0.10
〜0.2mmであることが好ましい。更に、シート状物の
目付量は30〜80g/m2であることが好ましい。3
0g/m2より小さい場合はセパレータとしての強度低
下を招き、また80g/m2より大きい場合は電池容量
の低下を招くからである。より好ましくは40〜70g
/m2に設定される。
【0064】このシート状物に導入する酸基としては親
水性の高いものであれば何であってもよいが、具体的に
はカルボキシル基やスルホン基であることが好ましい。
酸基は、当該酸基を含む物質をシート状物の構成繊維の
表面に導入することにより当該シート状物の表面に導入
される。ここでカルボキシル基を含む物質としては、例
えば、アクリル酸,メタクリル酸,それらのエステル
類;ビニルピリジン,ビニルピロリドン,スチレンスル
ホン酸,スチレンなど、直接に酸や塩基と反応して塩を
形成することができる官能基を有するもの;グラフト共
重合させたのちに加水分解して塩を形成することができ
る官能基を有するもの;などをあげることができる。
【0065】例えばアクリル酸を用いてシート状物に酸
基を導入する場合には、アクリル酸水溶液にシート状物
を浸漬したのち取り出し、そこに例えば紫外線を照射し
てアクリル酸モノマーをシート状物の構成繊維にグラフ
ト共重合させることにより、酸基としてのカルボキシル
基を導入することができる。またスルホン基を導入する
場合には、例えば発煙硫酸の中にシート状物を浸漬する
方法などがあげられる。
【0066】このようなセパレータを用いると次のよう
な効果が得られる。すなわち、このセパレータが組み込
まれている電池では、セパレータの表面に導入されてい
る酸基は、アルカリ電解液中で−COO-のような陰イ
オンの状態で存在している。一方、アルカリ電解液中の
タングステン酸イオンも陰イオンの状態で存在している
ものと考えられる。
【0067】したがって、アルカリ電解液中のタングス
テン酸イオンはセパレータ表面の酸基に反発してセパレ
ータへの吸着が阻害される。その結果、タングステン酸
イオンは正極表面の近傍に高濃度で存在するようになる
ため、正極表面における酸素発生過電圧が上昇し、もっ
て高温環境下にあっても充電効率は向上することにな
る。
【0068】このような効果を発揮する酸基の導入量
は、カリウムイオン交換量(milli-equivalent per gra
mme:meq/g)で表すことができ、その量はセパレータ
1g当たり0.05〜2.0meqであることが好ましい。
カリウムイオン交換量が0.05meq/g未満である場合
には、アルカリ電解液中のタングステン酸イオンを高濃
度で正極表面の近傍に存在させることができなくなって
高温下における充電効率はそれほど向上せず、また2me
q/gより大きい場合には、大電流放電を行ったときに
作動電圧の低下を招くことになるからである。好ましい
カリウムイオン交換量は0.1〜1.8meq/gである。
【0069】なお、上記したカリウムイオン交換量は、
次のような滴定法を行って得られる値のことをいう。 1)まず、酸基導入後のシート状物の試料0.5〜1g
を内容積100mlのポリエチレン製広口瓶にいれ、ここ
に1NのHCl溶液100mlを注入し、試料が浮上して
いる場合は完全に沈めた状態にして、温度60℃の恒温
槽内で1時間保存する。
【0070】2)ついで、試料を200mlのイオン交換
水が入っているビーカーに移し、ガラス棒で撹拌し、イ
オン交換水を取り替えながら洗浄液のpH値が6〜7に
なるまで前記試料を洗浄する。 3)試料を取り出して水切りを行ったのちステンレス鋼
製のトレイの上に広げ、温度100℃で1時間の乾燥処
理を行う。
【0071】4)冷却後、試料重量を0.1mgの値まで
秤量したのち、内容積100mlのポリエチレン製製広口
瓶に写し、その中に、0.01NのKOH溶液を110
±0.01g注入する。これを試験液とする。 5)一方、0.01NのKOH水溶液を内容積100ml
のポリエチレン製広口瓶に110±0.01g注入し、
これをブランク試験液とする。
【0072】6)上記した2個の広口瓶を温度60℃の
恒温槽に入れ、30分ごとに軽く振とうして2時間保存
する。 7)2個の広口瓶を取り出し、室温になるまで放冷した
のち、試験液100gを内容積200mlのコニカルビー
カーに0.01gまで秤量して注入し、フェノールフタ
レインを指示薬にして、0.1NのHCl溶液で中和滴
定する。ブランク試験液も同様に操作して中和滴定す
る。
【0073】8)そして、次式:
【0074】
【数1】
【0075】(ただし、I.E.C:カリウムイオン交
換量(meq/g)、 T1:試験液の滴定に要した0.1NのHCl溶液量(m
l)、 T2:ブランク試験液の滴定に要した0.1NのHCl溶
液量(ml)、 S1:採取した試験液の重量(g)、 S2:採取したブランク試験液の重量(g)、 E1:5)で広口瓶に注入した0.01NのKOH溶液量
(g)、 F:0.1NのHCl溶液のファクタ、 である)に基づいてI.E.Cを計算する。
【0076】次に負極について説明する。負極4は、水
素吸蔵合金粉末と結着剤と、必要に応じては例えば黒鉛
やカーボンブラックのような導電材との所定量を水で混
練して成るペーストを導電性基板に充填・塗布したの
ち、乾燥,成形して製造される。用いる水素吸蔵合金と
しては、格別限定されるものではなく、アルカリ電解液
中で電気化学的に発生させた水素を吸蔵することがで
き、また放電時には吸蔵水素を容易に放出できるもので
あれば何であってもよく、例えば、LaNi5,MmN
5(Mmはミッシュメタル),LmNi5(Lmはラン
タン富化のミッシュメタル)、またはNiの一部をA
l,Mn,Co,Ti,Cu,Zn,Zr,Cr,Bな
どで置換した多元素系のもの;TiNi系,TiFe
系,MgNi系またはそれらの混合系;LnNiwCo
xMnyAlz(ただし、LnはYおよび希土類元素か
ら選ばれる少なくとも1種であり、w,x,y,zは
5.00≦w+x+y+z≦5.50を満足する原子比を
表す)で示される組成のもの;ABx(ただし、AはT
iまたは/およびZrを表し、BはMn、または、Mn
とNi,V,Co,Cr,Al,Fe,Cu,Mo,L
a,Ce,Pr,Ndの群から選ばれる少なくとも1種
とを表し、xは1.8≦x≦2.5を満足する原子比を表
す)で示され、かつ主相がC14またはC15のラーベ
ス相であるものをあげることができる。また、次式;L
mNixAlyAz(Lmはランタン富化のミッシュメ
タルであり、AはAl,Coから選ばれる少なくとも1
種であり、x,y,zは4.8≦x+y+z≦5.4を満
足する原子比を表す)で示される水素吸蔵合金は、充放
電サイクル時における微粉化が抑制され、電池のサイク
ル寿命特性を向上せしめることができるという点で好適
である。
【0077】そして、この水素吸蔵合金粉末は上記した
ような組成の水素吸蔵合金を例えば機械粉砕や水素化粉
砕などの方法を採用して得られる。その場合、合金粉末
としては、その比表面積が0.05〜0.2m2/gとな
る粉末であることが好ましい。具体的には、水素吸蔵合
金のインゴットを温度2〜30℃,水素圧5〜10気圧
の条件で1回水素化粉砕して得られた粉末であって、か
つBET法による比表面積が0.05〜0.2m2/gで
ある粉末(A)や、水素吸蔵合金のインゴットを上記条
件で1回水素化粉砕したときのBET法による比表面積
が0.05〜0.2m2/gである粉砕インゴットを更に
粉砕して得られる粉末(B)であることが好ましい。な
お、粉末(B)の場合には、BET法による比表面積が
0.05〜0.2m2/gの範囲から外れていても不都合
ではない。
【0078】上記比表面積はアルカリ電解液に対する水
素吸蔵合金としての反応面積を律速する因子であり、こ
の比表面積が大きくなればなるほど、電極反応が促進さ
れるので大電流放電が可能となり、また低温放電特性は
向上する。しかしながら、この比表面積が大きくなりす
ぎると、仮にアルカリ電解液の組成を特定しても水素吸
蔵合金のアルカリ電解液による腐食が進行し、アルカリ
電解液の消費量が増加して、電池の充放電サイクル寿命
が短縮することになる。
【0079】しかしながら、本発明の電池の場合、アル
カリ電解液には前記した作用効果を発揮するタングステ
ン酸イオンの適切量が含有されているので、このタング
ステン酸イオンが、水素吸蔵合金の表面を被覆し、反応
面積が大きくなりすぎることに基づく上記した水素吸蔵
合金の腐食が抑制されることになる。また逆に、比表面
積が小さすぎると、アルカリ電解液との電極反応は減速
し、大電流放電特性や低温放電特性を高めることが困難
になる。
【0080】このようなことから、本発明においては、
用いる水素吸蔵合金粉末の好ましい比表面積は0.05
〜0.2m2/gに設定される。また、用いる水素吸蔵合
金粉末としては、次のような表面処理を施したものであ
ることが好ましい。例えば、ニッケルのような耐食性を
有する金属や金属酸化物によるめっき、アルカリ電解液
への浸漬,熱処理,フッ素処理などの表面処理である。
なお、この表面処理は、負極を製造する前の合金粉末に
施してもよく、また製造した負極に施してもよい。
【0081】とくに、水素吸蔵合金がMn成分のような
アルカリ電解液に易溶性の成分を含有する場合には、上
記表面処理のうちアルカリ水溶液への浸漬処理を適用す
ることが好ましい。このアルカリ水溶液への浸漬処理を
行うと、水素吸蔵合金の表面に存在するMn成分に代表
されるアルカリ電解液に易溶性の成分が予め溶解除去さ
れることになるので、水素吸蔵合金の表面活性を高め、
上記処理後の合金粉末を担持する負極が組み込まれてい
る電池に対して初充電や充放電を行った場合、Mn成分
などのアルカリ電解液への溶出は抑制され、もって正極
表面と負極表面の導電性や反応性が向上し、その結果、
大電流放電特性と低温放電特性の向上効果が得られるよ
うになる。
【0082】ここで、アルカリ水溶液としては、例え
ば、水酸化ナトリウム水溶液,水酸化カリウム水溶液水
酸化リチウム水溶液の1種または2種以上を用いること
ができる。その場合、アルカリ水溶液の濃度は4N〜9
Nであることが好ましい。この濃度が4Nより低い場合
には、浸漬処理時にMn成分などを充分に溶解除去する
ことができず、そのため組み立てた電池においてアルカ
リ電解液へのMn成分などの溶解を充分に抑制できなく
なり、大電流放電特性や低温放電特性の向上効果が低減
する。また9Nより高くしても、Mn成分などに対する
の溶解除去能は飽和に達するので、上記特性の向上効果
の点では無駄である。用いるアルカリ水溶液の濃度は6
N〜8Nであることが好ましい。
【0083】また、負極の製造時に用いる結着剤として
は、正極2の製造時に用いる前記した高分子材料をあげ
ることができ、集電体としては、例えばパンチドメタ
ル,エキスパンドメタル,穿孔鋼板,ニッケルネットな
どの2次元基板や、フェルト状金属多孔体,スポンジ状
金属基板などの3次元網状構造のものをあげることがで
きる。
【0084】以上説明した正極と負極の間にセパレータ
を介装して電極群を製造し、その電極群を電池缶に収容
し、そこに上記したアルカリ電解液を注液したのち全体
を封口して本発明のニッケル・水素二次電池が組み立て
られる。その場合、アルカリ電解液の注液量は、組み込
まれている正極の理論容量(単位:Ah)に対し0.7〜
1.7cm3/Ahに設定することが好ましい。
【0085】これは次のような理由による。ニッケル・
水素二次電池は、電極群とアルカリ電解液が一定容積の
電池缶内に収納された構造を有しているので、電極群の
体積とアルカリ電解液の量は電池缶の容積で規制される
ことになる。そして、正極の理論容量に対するアルカリ
電解液の注液量を1.7cm3/Ahより多くすると、アルカ
リ電解液の注液量が過剰な分、収容される電極群の体積
を充分大きくすることができないため、電池の充分な高
容量化が困難になる。このようなことから、注液量は
1.7cm3/Ah以下に設定されることが好ましく、そのこ
とにより、電池の高容量化が達成されるからである。し
かしながら、注液量が0.7cm3/Ahより少なくなると、
電池反応に必要なアルカリ電解液量が不足し、その結
果、正極のイオン移動度は低下して正極活物質の利用率
低下を引き起こすことがあるからである。アルカリ電解
液の好ましい注液量は、0.9〜1.5cm3/Ahである。
【0086】
【実施例】
実施例1〜43,比較例1〜21 1.正極の製造 硫酸ニッケルと硫酸コバルトと硫酸亜鉛を希硫酸に溶解
し、得られた酸性溶液を水酸化カリウム水溶液とアンモ
ニア水溶液でpH調整することにより、コバルトと亜鉛
を含有する水酸化ニッケルの沈殿物を調製した。この沈
殿物を濾取したのち乾燥して粒径0.1〜20μmの水
酸化ニッケル粉末を得た。
【0087】このとき、硫酸亜鉛の溶解量を変化させる
ことにより、表1で示した亜鉛含有量の異なる水酸化ニ
ッケルにした。ついで、水酸化ニッケル粉末100重量
部に対し、カルボキシメチルセルロース0.28重量
部,ポリアクリル酸ナトリウム0.28重量部,ポリテ
トラフルオロエチレン0.33重量部、さらに適量の水
を配合して全体を混練し、ペーストとした。
【0088】このペーストをニッケル繊維基板に充填し
たのち乾燥・加圧成形して正極を製造した。なお、この
とき、正極の容量密度は20mAh/cm2となるようにペー
ストの充填量を調整した。 2.負極の製造 組成:LmNi0.4Co0.4Mn0.3Al0.3の水素吸蔵合
金を機械粉砕して200メッシュ(タイラー篩)下の粉
末にした。
【0089】ついで、この粉末100重量部に対し、ポ
リアクリル酸ナトリウム0.5重量部,カルボキシメチ
ルセルロース0.125重量部,カーボンブラック1.0
重量部,PTFEディパーション(比重1.5,固形分
含量60重量%)2.5重量部を配合し、全体を50重
量部の水で混練してペーストを調製した。このペースト
をニッケルパンチドメタル(開口率45%)に塗布し、
乾燥し、更にロール圧延して水素吸蔵合金電極(負極)
を製造した。
【0090】3.電池の組立 ポリプロピレン繊維を芯にし、その周りをエチレンビニ
ルアルコール共重合体で覆った芯鞘型の繊維を主体とす
る不織布をセパレータとして用いた。このセパレータの
平均繊維径は10μm,目付量は60g/m2である。
一方、1Nの水酸化リチウム水溶液に、水酸化カリウム
と水酸化ナトリウムを様々な割合で溶解して混合水溶液
とし、ここに、Na2WO3・2H2OとH2WO 4を様々
な量比で溶解せしめて各種のアルカリ電解液を調製し
た。
【0091】前記した正極と負極の間にセパレータを介
装して全体を渦巻形状に巻回して電極群とし、これを電
池缶に収容し、同時にアルカリ電解液を2.8ml注液し
たのち密閉して図1で示した構造をした4/5Aサイズ
のニッケル・水素二次電池(定格容量1700mAh)を
組み立てた。 4.電池の特性 得られた電池を室温下において0.1Cで15時間かけ
て150%充電を行い、ついで0.2Cで1Vになるま
での放電を行い、その後再び室温下において0.5Cの
電流で理論容量に対して120%の充電を行ったのち
0.5Cで1Vになるまでの放電を行うという充放電を
3サイクル行った。
【0092】そして3サイクル目の電池の放電容量を測
定し、その値を電池の定格容量で除算して初期利用率
(%)を求めた。その結果を表2〜表4に示した。つい
で、温度25℃で0.5C,120%の充電を行い、そ
の状態で温度45度の恒温槽に10日間保管し、その
後、再度温度25℃において0.5Cで1Vになるまで
の放電を行ってそのときの放電容量を測定し、その値を
前記定格容量で除算して容量維持率(%)を求め、高温
保管時における自己放電特性を調べた。その結果も表2
〜表4に示した。
【0093】なお、Na2WO4・2H2Oに代えてK2
oO4を用いたことを除いては実施例と同様にして電池
を組み立て、その特性を比較例19〜21として表2〜
表4に示した。 5.x値,y値の測定 まず、表1で示したように、K濃度,Na濃度,Li濃
度が異なる3種類の標準溶液を調製した。
【0094】
【表1】
【0095】(株)日立製作所製の原子吸光分析装置
(機種:Z5310、偏光ゼーマン原子吸光光度計)を
用いて、上記3種類の標準溶液におけるK,Na,Li
の定量を行い、それぞれの検量線を作成した。なお、K
の定量は測定波長766.5nm,Naの定量は測定波長
589.0nm,Liの定量は測定波長670.8nmでそれ
ぞれ行った。
【0096】一方、4項で述べた特性を測定したのちの
各電池を解体し、正極,負極、およびセパレータを取り
出し、正極と負極は約0.1Nの硝酸で溶解し、またセ
パレータも約0.1Nの硝酸で処理して付着しているも
のを溶解し、両者を併せて試料溶液とした。得られた各
試料溶液につき、上記と同じ装置を用い、同じ測定条件
でK,Na,Liを定量した。
【0097】得られた値から、100×Na/(K+N
a+Li)を計算し、その値をy値として表2〜表4に
示した。一方、x値は次のようにして測定した。まず、
WO4 2-がW換算量で5ppm,10ppm,20ppm存在する
3種類の標準溶液を調製した。そして、セイコー電子
(株)製の誘導結合プラズマ(ICP)発光分光分析装
置(機種:SPS1500VR)を用いて上記した3種
類の標準溶液のWを定量し、検量線を作成した。なお、
測定波長は209.86nmに設定した。
【0098】ついで、特性測定後の各電池を解体し、正
極,負極、およびセパレータを取り出した。そして、正
極と負極は35重量%の濃塩酸で溶解したのち、濾紙を
用いてその溶液を濾別した。得られた溶液は、そのまま
上記ICP発光分光分析装置を用い、同じ条件でICP
発光分光分析を行い、上記検量線からWを定量した。そ
の値をw1ppmとする。
【0099】一方、濾別時の残渣は濾紙ごと灰化し、そ
の灰を、炭酸ナトリウム10重量部と硼酸20重量部で
アルカリ融解してガラス状化、更にここに、水と濃塩酸
(35重量%)と10%酒石酸を加えて完全融解した。
そして、得られた溶液は、上記ICP発光分光分析装置
を用い、同じ条件でICP発光分光分析を行い、検量線
からWを定量した。その値をw2(ppm)とする。
【0100】また、セパレータについても、上記したと
同様の灰化,アルカリ融解を行ったのちICP発光分光
分析を行ってWを定量した。その値をw3(ppm)とす
る。そして、次式:(w1+w2+w3)×100/(K
+Na+Li)に基づく計算を行った。その値をx値と
して表2〜表4に示した。
【0101】
【表2】
【0102】
【表3】
【0103】
【表4】
【0104】表2〜表4から次のことが判明する。 1.まず、実施例20と比較例2,9とを対比して明ら
かなように、両者の初期利用率に大きな差異は存在しな
いが、電池内にNa元素のみが存在する比較例9,W元
素のみが存在する比較例2はいずれも実施例に比べて高
温保管時における容量維持率が大幅に低下して自己放電
特性は劣化している。
【0105】したがって、電池内にNa元素とW元素が
同時に存在することは、高温保管時における自己放電特
性の向上にとって極めて有用である。 2.また、各実施例から明らかなように、Na元素とW
元素の存在量が増大するほど高温保管時における自己放
電特性は向上していくが、x値を0.03より小さくし
たり、また4より大きくしたり、またy値を1.5より
小さくし、そしてx値とy値の関係でy値を−14x+
70よりも大きくすると初期利用率の低下が起こりはじ
めている。
【0106】このようなことから、x値は0.03〜4
の範囲内に、またy値は1.5〜−14x+70の関係
を満たすように、電池内にNa元素とW元素を同時に存
在させることが有用である。 3.水酸化ニッケル中の亜鉛含有量が3重量%より少な
くなると、初期利用率,高温保管時における自己放電特
性のいずれもが低下傾向を示し、また10重量%より多
くなると電池容量の低下に基づく初期利用率の低下が認
められる。
【0107】このようなことから、水酸化ニッケル中の
亜鉛含有量は3〜10重量%することが好適である。 4.また、比較例19〜21のようにNa2WO4・2H
2Oに代えてNa2Mo 4を溶解させた場合も高温保管時
における自己放電特性の向上が認められるが、その効果
はNa2WO4・2H2Oを溶解させたときよりも少な
い。しかもナトリウムイオンとの相乗効果は認められな
い。
【0108】実施例44〜93,比較例22〜37 次のようにして電池IIIを製造した。まず、KOH 6.
5NとLiOH 1Nの混合系にH2WO4を溶解して各
種のアルカリ電解液を調製した。一方、スパンボンド法
で製造され、目付け量60g/m2,厚み0.20mmのポ
リプロピレン繊維(平均繊維径8μm)製不織布を用意
した。
【0109】そして、この不織布をアクリル酸水溶液に
浸漬したのち取り出し、その表面に紫外線を照射してア
クリル酸モノマーをグラフト共重合させたのち水洗して
未反応のアクリル酸を除去した。なお、このとき、アク
リル酸水溶液の濃度,紫外線の照射強度や照射時間を変
えて導入するアクリル酸モノマーの導入量を変化させ
て、表面のカリウムイオン交換量が表5で示した値とな
るようなセパレータにした。これをセパレータIとす
る。
【0110】また、上記した不織布を発煙硫酸に浸漬し
たのち取り出し、ついで水洗してスルホン化処理を行っ
た。このとき、浸漬時間を変えることにより、スルホン
基の導入量を変え、カリウムイオン交換量が表6,表7
で示した値となるようなセパレータにした。これをセパ
レータIIとする。これらのセパレータと、亜鉛含有量が
5重量%である実施例1で用いた正極と負極を用いて電
極群を製造し、これを上記したアルカリ電解液と一緒に
電池缶に収容して図1で示した電池を組み立てた。
【0111】得られた電池につき、下記の仕様で高温充
電効率と大電流放電率を測定した。 (1)高温充電効率:温度25℃において0.1Cで15時
間充電したのち、温度25℃において0.2Cで1Vに
なるまでの放電を行ってこのときの放電容量(C0)を
測定した。ついで、温度50℃において0.1Cで15
時間充電したのち、温度を25℃に戻し、電池温度が周
囲の雰囲気温度と一致したことを確認してから0.2C
で1Vになるまでの放電を行い、このときの放電容量
(CM)を測定した。そして、次式:CM×100/C0
を計算し、この値をもって高温充電効率(%)とした。
【0112】(2)大電流放電率:温度25℃において0.
1Cで15時間充電したのち、温度25℃において0.
2Cで1Vになるまでの放電を行ってこのときの放電容
量(C0)を測定した。ついで、温度25℃において0.
1Cで15時間充電したのち、温度25℃において2C
で1Vになるまでの放電を行ってこのときの放電容量
(C1)を測定した。そして、次式:C1×100/C0
を計算し、この値をもって大電流放電率(%)とした。
【0113】ついで、特性測定後の各電池につき、実施
例1から44と同様にして、電池内のW元素の存在量
(x値)を測定した。セパレータIを用いたときの結果
は表5に、セパレータIIを用いたときの結果は表6〜表
7にそれぞれ示す。
【0114】
【表5】
【0115】
【表6】
【0116】
【表7】
【0117】表5〜表7から次のことが明らかである。 (1)まず、セパレータ表面のイオン交換量が同一であ
る場合には、電池内におけるW元素の存在量であるx値
が0.03より小さくなると、正極表面近傍でのタング
ステン酸イオンの存在量が減少するため高温充電効率は
低下し、また4より大きくなると、電解液の粘度が高く
なるため大電流放電特性が低下する。このようなことか
ら、電池内におけるW元素のx値は0.03〜4に設定
することが好適である。
【0118】(2)各実施例では、酸基の種類を問わ
ず、セパレータ表面のカリウムイオン交換量が0.05m
eq/gより小さくなると高温充電効率は低下し、また
2.0meq/gより大きくなると電池の作動電圧の低下に
基づく大電流放電率の低下が認められる。このようなこ
とから、セパレータ表面におけるカリウムイオン交換量
は0.05〜2.0meq/gの範囲内に設定することが好
適である。
【0119】実施例94〜101 電池IIIを次のようにして製造した。LiOH 1Nに
KOHとNaOHを溶解してアルカリの総濃度が8Nと
なるように調整した混合水溶液にNa2WO4・2H2
とH2WO4を様々な量比で溶解してアルカリ電解液を調
製した。
【0120】そして、正極と負極としては実施例1で用
いたものを用い、両者の間に表8で示したセパレータを
介装して電極群を製造して、ここに上記アルカリ電解液
を2.8ml注液して図1で示した電池を組み立てた。得
られた各電池につき、実施例1〜43と同様にして初期
利用率と自己放電特性を測定し、また実施例44〜93
と同様にして高温充電効率と大電流放電率を測定した。
【0121】その後、電池を解体し、実施例1の場合と
同様にして電池内のW元素とNa元素のx値とy値をそ
れぞれ求めた。以上の結果を一括して表8に示した。
【0122】
【表8】
【0123】表8から明らかなように、この電池III
は、高温保管時における自己放電特性が優れていると同
時に、高温充電効率も高く、更には大電流放電率も高い
電池になっている。 実施例102〜109,比較例38〜44 次のようにして電池IIを製造した。
【0124】1.正極の製造 硫酸ニッケルと硫酸コバルトと硫酸亜鉛を希硫酸に溶解
し、得られた溶液を水酸化カリウム水溶液とアンモニア
水溶液でpH調整することにより、コバルトと亜鉛を含
有する水酸化ニッケルの沈殿物を調製した。この沈殿物
を濾取したのち乾燥して平均粒径10μmの含Zn,C
oの水酸化ニッケル粉末を得た。
【0125】混合撹拌装置を用い、この粉末100重量
部に対し、平均粒径1μmの一酸化コバルト粉末5重量
部を添加して混合しながら、そこに1〜14Nの水酸化
ナトリウム水溶液を噴霧し、同時に、4kWで作動するマ
グネトロンからマイクロウェーブを照射して、上記混合
・撹拌系に対し、約100℃で10分間の熱処理を行っ
た。熱処理終了後、処理粉末を取り出して水洗し、各種
の活物質粉末を得た。
【0126】このとき、用いる水酸化ナトリウム水溶液
の濃度を変え、また水洗の回数を変えることにより、処
理粉末に含有されているNaの含有率を表9で示したよ
うな値にした。ついで、各活物質粉末100重量部に対
し、カルボキシメチルセルロース0.28重量部,ポリ
アクリル酸ナトリウム0.28重量部,ポリテトラフル
オロエチレン0.33重量部、さらに適量の水を配合し
て全体を混練し、ペーストとした。
【0127】このペーストを、多孔度95%,厚み1.
7mmのニッケルめっき多孔体基板に充填したのち乾燥・
加圧成形して各種の正極を製造した。なお、このとき、
正極の容量密度は20mAh/cm2となるようにペーストの
充填量を調整した。 2.負極の製造 組成:LmNi0.4Co0.4Mn0.3Al0.3の水素吸蔵合
金を機械粉砕して200メッシュ(タイラー篩)下の粉
末にした。
【0128】ついで、この粉末100重量部に対し、ポ
リアクリル酸ナトリウム0.5重量部,カルボキシメチ
ルセルロース0.125重量部,カーボンブラック1.0
重量部,PTFEディパーション(比重1.5,固形分
含量60重量%)2.5重量部を配合し、全体を50重
量部の水で混練してペーストを調製した。このペースト
をニッケルパンチドメタル(開口率45%)に塗布し、
乾燥し、更にロール圧延して水素吸蔵合金電極(負極)
を製造した。
【0129】3.電池の組立 まず、1Nの水酸化リチウム水溶液と7Nの水酸化カリ
ウム水溶液との混合水溶液に、Na2WO4・2H2Oと
2WO4を各種の量比で溶解して各種のアルカリ電解液
を調製した。上記した正極と負極の間に、ポリプロピレ
ン繊維を主体とする不織布にアクリル酸をグラフト重合
させて成るセパレータを配置し、全体を渦巻状に巻回し
て電極群とし、これを電池缶に収容し、同時に、上記し
たアルカリ電解液を2.8ml注液したのち密閉して図1
で示した構造の4/5Aサイズのニッケル・水素二次電
池を組み立てた。
【0130】4.電池の特性 得られた電池を室温下において0.1Cで15時間かけ
て150%充電を行い、ついで0.2Cで1Vになるま
での放電を行い、その後再び室温下において1Cの電流
で理論容量に対して120%の充電を行ったのち1Cで
1Vになるまでの放電を行うという充放電サイクルを行
った。
【0131】そして、1サイクル目,300サイクル目
の放電容量を測定し、下記の仕様で、活物質の利用率と
容量維持率を算出した。 利用率(%)=(測定時の放電容量/活物質の理論容
量)×100 容量維持率(%)=(測定時の放電容量/1サイクル目
の放電容量)×100。
【0132】ついで、電池を解体し、実施例1の場合と
同様にして電池内におけるW元素の存在量(x値)を測
定した。以上の結果を一括して表9に示した。
【0133】
【表9】
【0134】実施例110〜117,比較例45〜51 活物質粉末の製造時に、添加する一酸化コバルトの量を
0.5重量部にしたことを除いては実施例102〜10
9と同様にして活物質粉末を製造し、同様にして電池を
組み立てた。そのときの特性およびx値を表10に示
す。
【0135】
【表10】
【0136】実施例118〜125,比較例52〜58 活物質粉末の製造時に、添加する一酸化コバルトの量を
20重量部にしたことを除いては実施例102〜109
と同様にして活物質粉末を製造し、同様にして電池を組
み立てた。そのときの特性およびx値を表11に示す。
【0137】
【表11】
【0138】実施例126,127 活物質粉末の製造時に、添加する一酸化コバルトの量を
0.3重量部,21重量部にしたことを除いては、実施
例104と同様にして活物質粉末を製造し、同様にして
電池を組み立てた。その電池の特性およびx値を表12
に示す。
【0139】
【表12】
【0140】表9〜表12から次のことが明らかであ
る。 (1)活物質粉末にNaが含有され、かつ電解液にタン
グステン酸イオンが含有されている実施例と、この条件
が満たされていない比較例を対比すると、実施例の場合
は、充放電サイクルが進んでも活物質の利用率は高位水
準を維持しており、また容量維持率も高位水準を維持し
ている。すなわち、本発明の優位性が明らかである。
【0141】(2)しかしながら、例えば表9における
実施例102〜109と比較例38〜44の各グループ
を対比して明らかなように、活物質粉末におけるNa含
有率が0.05〜5重量%の範囲から外れ、また電池内
におけるW元素のx値が0.03〜4の範囲から外れる
と、活物質の利用率,容量維持率はいずれも低下してい
る。この傾向は、表10,表11,表12からも読み取
ることができる。このようなことから、活物質粉末にお
けるNaの含有率は0.05〜5重量%,電池内のW元
素のx値は0.03〜4に設定することが好ましい。
【0142】(3)実施例104(表9参照),実施例
112(表10参照),実施例120(表11参照)、
および表12の実施例126,127は、いずれも、活
物質粉末におけるNa含有率と電池内におけるW元素の
x値は同じであるが、活物質粉末の製造時における一酸
化コバルトの添加量が異なるものである。これら実施例
を対比して明らかなように、一酸化コバルトの添加量が
0.3重量部(実施例126)であり、21重量部(実
施例127)である場合には、活物質の利用率,容量維
持率の低下が認められる。
【0143】このようなことから、一酸化コバルトの添
加量は0.5〜20重量部に設定することが好ましい。 実施例128〜136,比較例59 1.正極の製造 X線粉末回折法による(101)面のピーク半価幅が表
13で示した値の水酸化ニッケル粉末を用意した。
【0144】この粉末90重量部に対し、水酸化コバル
ト粉末をコバルト換算量で5.0重量部(実施例128
〜135,実施例137〜141、および比較例59の
場合)、または一酸化コバルト粉末をコバルト換算量で
5.0重量部(実施例136の場合),カルボキシメチ
ルセルロース0.25重量部,ポリアクリル酸ナトリウ
ム0.25重量部,ポリテトラフルオロエチレン3.0重
量部、更に水を配合して全体を混練し、ペーストを調製
した。
【0145】このペーストを、ニッケル繊維基板に充填
したのち乾燥し、ローラ圧延を行って正極を製造した。 2.負極の製造 高周波炉で組成:LmNi0.4Co0.4Mn0.3Al0.3
水素吸蔵合金を溶製し、その合金を、温度2〜30℃,
水素圧5〜10気圧の条件下で1回水素化粉砕し、BE
T法による比表面積が、0.02m2/g(合金粉末
1),0.05m2/g(合金粉末2),0.10m2/g
(合金粉末3),0.15m2/g(合金粉末4)、およ
び、0.23m2/g(合金粉末5)である5種類の合金
インゴット粉末にし、更にそれを機械粉砕して合金粉末
にした。
【0146】なお、比表面積はカンタクロム社製のカン
タソーブ(商品名)で測定した。ついで、この粉末10
0重量部に対し、ポリアクリル酸ナトリウム0.5重量
部,カルボキシメチルセルロース0.125重量部,カ
ーボンブラック1.0重量部,ポリテトラフルオロエチ
レンのディパーション(比重1.5,固形分含量60重
量%)1.5重量部を配合し、全体を50重量部の水で
混練してペーストを調製した。
【0147】このペーストをニッケルパンチドメタル
(開口率45%)に塗布し、乾燥し、更にロール圧延し
て5種類の水素吸蔵合金電極(負極)を製造した。 3.電池の組立 前記した各正極と各負極の間に、親水化処理が施されて
いるポリオレフィン製不織布を介装して全体を渦巻状に
巻回して電極群とし、この電極群を電池缶に収容した。
【0148】なお、上記した電極群の製造に先立ち、実
施例131〜136,実施例139〜141、および比
較例59で用いる負極に関しては、温度80℃で、濃度
30重量%の熱水酸化ナトリウム水溶液に1時間の浸漬
処理を行った。そして、1M濃度の水酸化リチウム水溶
液に、水酸化カリウムと水酸化ナトリウムを溶解してア
ルカリ総濃度が8Mになっているアルカリ水溶液に、N
2WO4・2H2OとH2WO4を様々な量比で溶解して
アルカリ電解液を調製し、このアルカリ電解液(温度2
5℃)を、正極の理論容量に対して1.3cm3/Ahとなる
ように注液して、図1で示した構造の円筒形ニッケル・
水素二次電池(4/5Aサイズ、定格容量1700mA
h)を組み立てた。
【0149】
【表13】
【0150】4.電池の特性 まず、室温下において、0.1Cで15時間かけて15
0%充電を行い、0.2Cで1Vになるまでの放電を行
う充放電サイクルを3回行って活性化処理した。そし
て、下記の仕様で電池特性を調べた。 (1)室温下において、1Cで1.5時間充電したの
ち、1Cで電池電圧が1Vになるまでの放電を行うとい
う充放電サイクルを3回反復し、3サイクル目の放電容
量を求め、その値を正極の理論容量で除算して活物質の
初期利用率(%)を求めた。
【0151】(2)温度25℃で0.5C,120%の
充電を行い、その状態で温度45℃の恒温槽に10日間
保管し、その後、再度温度25℃において0.5Cで1
Vになるまでの放電を行ってそのときの放電容量を測定
し、その値を前記定格容量で除算して容量維持率(%)
を求め、高温保管時における自己放電特性を調べた。そ
の結果も表14に示した。
【0152】(3)温度25℃において0.1Cで15
時間充電したのち、温度25℃において0.2Cで1V
になるまでの放電を行ってこのときの放電容量(C0
を測定した。ついで、温度50℃において0.1Cで1
5時間充電したのち、温度を25℃に戻し、電池温度が
周囲の環境温度と一致したことを確認してから0.2C
で1Vになるまでの放電を行い、このときの放電容量
(CM)を測定した。そして、次式:CM×100/C0
を計算し、この値をもって高温充電効率(%)とした。
【0153】(4)温度25℃において0.1Cで15
時間充電したのち、温度25℃において0.2Cで1V
になるまでの放電を行ってこのときの放電容量(C0
を測定した。ついで、温度25℃において0.1Cで1
5時間充電したのち、温度25℃において2Cで1Vに
なるまでの放電を行ってこのときの放電容量(C1)を
測定した。そして、次式:C1×100/C0を計算し、
この値をもって大電流放電率(%)とした。
【0154】(5)室温下において、1Cで120%充
電したのち、電池電圧が1Vになるまでの放電を行うこ
とを1サイクルとする充放電を反復し、放電容量が初期
容量の80%になった時点におけるサイクル数を測定し
た。ついで、各電池は解体し、実施例1の場合と同様に
して電池内におけるW元素の量を測定した。
【0155】以上の結果を一括して表14に示した。
【0156】
【表14】
【0157】表13,表14から次のことが明らかであ
る。 (1)実施例128〜138を対比すると、負極におけ
る合金粉末の比表面積が0.05〜0.2m2/gである
とき(実施例128〜136)には、大電流放電特性が
優れ、また充放電サイクル寿命特性の良好な電池が得ら
れている。比表面積が小さくなる(実施例137)と、
サイクル寿命特性は良好でも大電流放電特性は低下し、
逆に比表面積が0.2m2/gより大きくなる(実施例1
38)と、大電流放電特性は向上するもののサイクル寿
命特性の大幅な低下が認められる。
【0158】(2)実施例130と実施例131を対比
して明らかなように、負極の水素吸蔵合金の比表面積は
同じであって、負極をアルカリ水溶液で表面処理する
と、大電流放電特性が向上する。 (3)実施例131〜135と実施例139,140を
対比すると、電池内におけるW元素のx値が0.03〜
4であるもの(実施例131〜135)は、x値が0.
03未満であるもの(実施例139)に比べて、高温下
における容量維持率,高温充電効率、およびサイクル寿
命特性がいずれも優れ、また、x値が4を超えるもの
(実施例140)に比べて大電流放電特性が優れてい
る。
【0159】(4)また、実施例131と実施例141
を対比して明らかなように、正極に用いる水酸化ニッケ
ルの半価幅が0.75℃/2θ(Cu−Kα)のもの
は、正極の活物質の利用率は低下し、高温下における容
量維持率,高温充電効率,大電流放電特性,サイクル寿
命特性の低下が認められる。 (5)また、実施例136は、実施例131に比べてサ
イクル寿命特性が劣っている。これは正極の導電材とし
て一酸化コバルトを用いたので、初充電時におけるアル
カリ電解液の消費が多くなるためであると考えられる。
【0160】実施例142 実施例131の電池製造時に、アルカリ電解液の注液量
を1.1cm3/Ahにし、その分だけ、正極の収容体積を増
量して電池を組み立てた。公称容量が1830mAhとな
り、実施例131の容量よりも8%大きくなった。な
お、この電池の特性は、実施例131の電池特性と同等
であった。
【0161】実施例143〜164,比較例60,61 1.正極の製造 硫酸ニッケル,硫酸コバルト、および硫酸亜鉛を希硫酸
に溶解し、その酸性溶液を、水酸化カリウム水溶液とア
ンモニア水溶液でpH調整することにより、コバルトと亜
鉛を含有する水酸化ニッケルの沈殿物を調製した。この
沈殿物を濾取したのち乾燥して水酸化ニッケル粉末を得
た。
【0162】このとき、用いる溶液の濃度,pH値,反
応時間などを変化させることにより、平均粒径が異なる
各種の水酸化ニッケル粉末を製造した。ついで、水酸化
ニッケル粉末100重量部に対し、平均粒径1μmの一
酸化コバルト粉末5重量部,カルボキシメチルセルロー
ス0.28重量部,ポリアクリル酸ナトリウム0.28重
量部,ポリテトラフルオロエチレン0.33重量部、更
に適量の水を配合し、全体を混練してペーストとした。
【0163】このペーストをニッケル繊維基板に充填し
たのち乾燥・加圧成形して正極を製造した。なお、この
とき、正極の容量密度は20mAh/cm2となるようにペー
ストの充填量を調整した。 2.負極の製造 組成:LmNi0.4Co0.4Mn0.3Al0.3の水素吸蔵合
金を機械粉砕して200メッシュ(タイラー篩)下の粉
末にした。
【0164】ついで、この粉末100重量部に対し、ポ
リアクリル酸ナトリウム0.5重量部,カルボキシメチ
ルセルロース0.125重量部,カーボンブラック1.0
重量部,ポリテトラフルオロエチレンのディパーション
(比重1.5,固形分含量60重量%)2.5重量部を配
合し、全体を50重量部の水で混練してペーストを調製
した。
【0165】このペーストをニッケルパンチドメタル
(開口率45%)に塗布し、乾燥し、更にロール圧延し
て水素吸蔵合金電極(負極)を製造した。 3.電池の組立 ポリプロピレン繊維の不織布にアクリル酸をグラフト共
重合して成るセパレータを、上記した正極と負極の間に
介装して電極群とし、これを電池缶に収容した。
【0166】一方、1Mの水酸化リチウム水溶液に、K
OHとNaOH、およびNa2WO4・2H2OとH2WO
3を種々な量比で溶解してアルカリ電解液を調製した。
そして、このアルカリ電解液を電池缶の中に2.8ml注
液したのち密閉して図1で示した構造の円筒形ニッケル
・水素二次電池(4/5Aサイズ、定格容量1700mA
h)を組み立てた。
【0167】4.電池の特性 まず、組み立てた電池に対し、室温下において0.1C
で15時間かけて150%の充電を行ったのち、0.2
Cで1Vになるまでの放電をして活性化処理を行った。
上記した電池に対し、1Cの電流で電池電圧が10mV低
下するまで充電(−10mVカット充電)したのち、1C
で1Vになるまでの放電を行うことを1サイクルとする
充放電を3サイクル行った。3回目のサイクル時におけ
る放電容量を測定した。これを初期容量とする。
【0168】ついで、−10mVカット充電を行う充放電
を50サイクル反復し、満充電状態から1.1Vになる
まで放電したときの放電容量を求めた。これをサイクル
後容量とする。そして、次式に基づいて、活物質の利用
率,容量維持率を算出した。 活物質の利用率(%)=(初期容量/充填されている活
物質の理論容量)×100 容量維持率(%)=(サイクル後容量/1.1Vでの初
期容量)×100 また、電池を1Cで1Vになるまで完全放電させたの
ち、環境温度を60℃にし、電池温度が環境温度と一致
したことを確認した時点で、1Cで−10mVカット充電
を行い、続いて1Cで1Vになるまでの放電を行った。
このときの容量を60℃容量とする。
【0169】そして、次式に基づいて高温充電効率を算
出した。 高温充電効率(%)=(60℃容量/初期容量)×10
0 ついで、特性評価後の電池を解体し、正極を粉砕機で粉
砕し、ニッケル基板を磁石で完全に取り除き、活物質粉
末のみを選別分取した。それぞれの分取した粉末に対
し、SEM観察を行い、SEMの画面上で無作為に10
個の活物質粉末を抽出してその粒径を測定し、平均値を
求め、それを活物質粉末の平均粒径とした。
【0170】また、実施例1の場合と同様にして電池内
に存在するW元素のx値を測定した。以上の結果を一括
して表15に示した。
【0171】
【表15】
【0172】表15から次のことが明らかである。 (1)電池内にW元素が存在していない比較例60,6
1の場合は、実施例に比べて高温充電効率が大幅に低下
している。 (2)実施例143〜145,実施例156,157の
2つのグループを対比して明らかなように、両グループ
とも電池内に存在するW元素のx値は同じであっても、
前者における活物質の利用率,高容量維持率,高温充電
効率はいずれも向上している。
【0173】これは、前者の場合には活物質の平均粒径
が3〜20μmの範囲内に設定されているからである。
【0174】
【発明の効果】以上の説明で明らかなように、本発明の
ニッケル・水素二次電池は、活物質の利用率は高く、高
温保管時に自己放電を起こしにくいので、高温下におけ
る自己放電特性,容量維持率が優れ、、高温環境下にお
いて高効率で充電可能で、更には上記特性を兼備し、し
かも大電流放電が可能な電池である。したがって、本発
明のニッケル・水素二次電池は、様々な温度環境下で使
用される各種の電子機器や、電気自動車などの駆動電源
としてその工業的価値は大である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のニッケル・水素二次電池の1例を示す
断面図である。
【符号の説明】
1 電池缶 2 正極 3 セパレータ 4 負極 5 電極群 6 孔 7 封口板 8 絶縁ガスケット 9 負極集電板 10 正極端子 11 安全弁 12 押さえ板 13 外装チューブ 14 正極集電板 14a 孔 15 正極リード板
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01M 4/52 H01M 4/52 (72)発明者 林田 浩孝 神奈川県横浜市磯子区新杉田町8番地 株 式会社東芝横浜事業所内 (72)発明者 山本 雅秋 神奈川県横浜市磯子区新杉田町8番地 株 式会社東芝横浜事業所内 (72)発明者 坂東 直美 東京都品川区南品川3丁目4番10号 東芝 電池株式会社内 (72)発明者 宮本 邦彦 東京都品川区南品川3丁目4番10号 東芝 電池株式会社内 (72)発明者 鈴木 秀治 東京都品川区南品川3丁目4番10号 東芝 電池株式会社内 Fターム(参考) 5H028 AA06 EE02 FF03 FF05 HH00 HH01 HH02 HH05 HH10

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 水酸化ニッケルを主成分とする活物質粉
    末を担持する正極と、水素吸蔵合金粉末を担持する負極
    との間にセパレータが介装されている電極群をアルカリ
    電解液と共に電池缶の中に封入したニッケル・水素二次
    電池において、 前記電池内には、W元素とNa元素が同時に存在してい
    ることを特徴とするニッケル・水素二次電池。
  2. 【請求項2】 前記W元素と前記Na元素は、それぞ
    れ、タングステン酸イオンおよびナトリウムイオンとし
    て存在している請求項1のニッケル・水素二次電池。
  3. 【請求項3】 前記電池内に存在する全アルカリ金属元
    素に対する前記W元素の原子比の百倍値をx,前記電池
    内に存在する全アルカリ元素に対する前記Na元素の原
    子比の百倍値をyとしたときに、x,yは、次式: 0.03≦x≦4 1.5≦y≦―14x+70 の関係を満足する値である、請求項1のニッケル・水素
    二次電池。
  4. 【請求項4】 前記活物質粉末の平均粒径は、3〜20
    μmである請求項1のニッケル・水素二次電池。
  5. 【請求項5】 前記活物質粉末の主成分である水酸化ニ
    ッケルには、亜鉛が3〜10重量%含有されている請求
    項1のニッケル・水素二次電池。
  6. 【請求項6】 前記水素吸蔵合金粉末の比表面積が0.
    05〜0.2m2/gである請求項1のニッケル・水素二
    次電池。
  7. 【請求項7】 前記アルカリ電解液の電池内への注液量
    が、前記正極の理論容量(単位:Ah)に対して、0.7
    〜1.7cm3/Ahである請求項1のニッケル・水素二次電
    池。
  8. 【請求項8】 水酸化ニッケルを主成分とする活物質粉
    末を担持する正極と、水素吸蔵合金粉末を担持する負極
    との間にセパレータが介装されている電極群をアルカリ
    電解液と共に電池缶の中に封入したニッケル・水素二次
    電池において、 前記電池内には少なくともW元素が存在し、かつ、前記
    活物質粉末の表面には、Na含有Co化合物を主成分と
    する導電性被覆層が形成されていることを特徴とするニ
    ッケル・水素二次電池。
  9. 【請求項9】 前記電池内にはNa元素も同時に存在し
    ている請求項8のニッケル・水素二次電池。
  10. 【請求項10】 前記Na含有Co化合物の前記活物質
    粉末に対する割合が、0.5〜20重量%である請求項
    8または9のニッケル・水素二次電池。
  11. 【請求項11】 前記Na含有Co化合物におけるNa
    の前記活物質粉末に対する割合が、0.05〜5重量%
    である請求項8〜10のいずれかのニッケル・水素二次
    電池。
  12. 【請求項12】 水酸化ニッケルを主成分とする活物質
    粉末を担持する正極と、水素吸蔵合金粉末を担持する負
    極との間にセパレータが介装されている電極群をアルカ
    リ電解液と共に電池缶の中に封入したニッケル・水素二
    次電池において、 前記電池内には、少なくともW元素が存在し、かつ、前
    記セパレータは、その表面に酸基が導入されたシート状
    物から成ることを特徴とするニッケル・水素二次電池。
  13. 【請求項13】 前記電池内にはNa元素も同時に存在
    している請求項12のニッケル・水素二次電池。
  14. 【請求項14】 前記酸基は、カルボキシル基またはス
    ルホン基である請求項12のニッケル・水素二次電池。
  15. 【請求項15】 前記シート状物への前記酸基の導入量
    が、カリウムイオン交換量として0.05〜2meq/gで
    ある請求項12〜14のいずれかのニッケル・水素二次
    電池。
  16. 【請求項16】 請求項1〜15のいずれかのニッケル
    ・水素二次電池が駆動電源として搭載されているハイブ
    リッドカーまたは電気自動車。
JP2000032149A 1999-02-26 2000-02-09 ニッケル・水素二次電池 Pending JP2001217000A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000032149A JP2001217000A (ja) 1999-02-26 2000-02-09 ニッケル・水素二次電池
EP00103378A EP1032067A3 (en) 1999-02-26 2000-02-23 Nickel-metal hydride secondary battery
TW089103529A TW492206B (en) 1999-02-26 2000-02-25 Nickel-metal hydride secondary battery
CNB001083864A CN1159793C (zh) 1999-02-26 2000-02-25 镍-金属氢化物二次电池
US09/513,890 US6399247B1 (en) 1999-02-26 2000-02-25 Nickel-metal hydride secondary battery

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4941299 1999-02-26
JP23845899 1999-08-25
JP11-238458 1999-11-24
JP11-49412 1999-11-24
JP33327699 1999-11-24
JP11-333276 1999-11-24
JP2000032149A JP2001217000A (ja) 1999-02-26 2000-02-09 ニッケル・水素二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001217000A true JP2001217000A (ja) 2001-08-10

Family

ID=27462350

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000032149A Pending JP2001217000A (ja) 1999-02-26 2000-02-09 ニッケル・水素二次電池

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6399247B1 (ja)
EP (1) EP1032067A3 (ja)
JP (1) JP2001217000A (ja)
CN (1) CN1159793C (ja)
TW (1) TW492206B (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013114888A (ja) * 2011-11-29 2013-06-10 Sanyo Electric Co Ltd アルカリ蓄電及びこのアルカリ蓄電池を用いたアルカリ蓄電池システム
JP2013196991A (ja) * 2012-03-22 2013-09-30 Sanyo Electric Co Ltd アルカリ蓄電池
WO2014050074A1 (ja) * 2012-09-25 2014-04-03 三洋電機株式会社 アルカリ蓄電池及びそれを用いた蓄電池システム。
WO2014068868A1 (ja) * 2012-10-30 2014-05-08 三洋電機株式会社 ニッケル水素蓄電池及び蓄電池システム
WO2014068867A1 (ja) * 2012-10-30 2014-05-08 三洋電機株式会社 蓄電池モジュール及び蓄電池システム
JP2014186880A (ja) * 2013-03-25 2014-10-02 Sanyo Electric Co Ltd ニッケル−カドミウム蓄電池
WO2015015825A1 (ja) * 2013-07-31 2015-02-05 プライムアースEvエナジー 株式会社 ニッケル水素蓄電池
JP2020071975A (ja) * 2018-10-30 2020-05-07 株式会社豊田自動織機 ニッケル金属水素化物電池
WO2020090175A1 (ja) * 2018-10-30 2020-05-07 株式会社豊田自動織機 ニッケル金属水素化物電池
JP2021057192A (ja) * 2019-09-30 2021-04-08 プライムアースEvエナジー株式会社 ニッケル水素二次電池及びニッケル水素二次電池の製造方法
JP2022035768A (ja) * 2020-08-21 2022-03-04 プライムアースEvエナジー株式会社 ニッケル水素蓄電池及びニッケル水素蓄電池の製造方法

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6680144B2 (en) * 1999-10-29 2004-01-20 Kvg Technologies, Inc. Battery separator
JP4212213B2 (ja) * 2000-03-23 2009-01-21 三洋電機株式会社 アルカリ蓄電池およびその製造方法
JP3953278B2 (ja) * 2001-02-05 2007-08-08 三洋電機株式会社 アルカリ蓄電池用焼結式ニッケル極及びその製造方法並びにアルカリ蓄電池
JP5142428B2 (ja) * 2001-06-21 2013-02-13 パナソニック株式会社 ニッケル水素蓄電池用水素吸蔵合金電極の製造方法
JP4322472B2 (ja) * 2002-05-31 2009-09-02 東芝電池株式会社 密閉型ニッケル亜鉛一次電池
US7238446B2 (en) * 2002-12-24 2007-07-03 Ovonic Battery Company, Inc. Active electrode composition with conductive polymeric binder
US7261970B2 (en) * 2004-04-23 2007-08-28 Ovonic Battery Company Inc. Nickel metal hydride battery design
JP4872189B2 (ja) * 2004-06-02 2012-02-08 株式会社豊田中央研究所 アルカリ蓄電池
CN100369305C (zh) 2004-12-30 2008-02-13 比亚迪股份有限公司 一种燃料电池
WO2010014637A1 (en) * 2008-07-28 2010-02-04 Sloop Steven E Recycling batteries having basic electrolytes
JP5405167B2 (ja) * 2009-03-26 2014-02-05 三洋電機株式会社 アルカリ蓄電池システム
US20110033769A1 (en) * 2009-08-10 2011-02-10 Kevin Huang Electrical Storage Device Including Oxide-ion Battery Cell Bank and Module Configurations
US20110038100A1 (en) 2009-08-11 2011-02-17 Chun Lu Porous Carbon Oxide Nanocomposite Electrodes for High Energy Density Supercapacitors
US9325036B2 (en) 2010-04-19 2016-04-26 Siemens Aktiengesellschaft Molten salt-containing metal electrode for rechargeable oxide-ion battery cells operating below 800°C
US8338025B2 (en) 2010-08-09 2012-12-25 Siemens Aktiengesellschaft Self-sealed metal electrode for rechargeable oxide-ion battery cells
US20120058396A1 (en) 2010-09-07 2012-03-08 Chun Lu Oxidation-resistant metal supported rechargeable oxide-ion battery cells and methods to produce the same
CN101950818A (zh) * 2010-09-20 2011-01-19 四川宝生新能源电池有限公司 高温镍氢电池
US20120129058A1 (en) 2010-11-24 2012-05-24 Litzinger Kevin P Electrical Energy Storage Device
US9054366B2 (en) 2010-11-24 2015-06-09 Siemens Aktiengesellschaft Electrical energy storage device
JP2012212648A (ja) * 2011-03-24 2012-11-01 Tokyo Univ Of Science ナトリウム二次電池用電極およびナトリウム二次電池
US8911895B2 (en) 2011-04-21 2014-12-16 Siemens Aktiengesellschaft All solid state rechargeable oxide-ion battery (ROB) system
WO2012159001A2 (en) * 2011-05-18 2012-11-22 Battelle Memorial Institute Nanomaterials for sodium-ion batteries
US8894722B2 (en) 2011-06-24 2014-11-25 Siemens Aktiengesellschaft Construction of planar rechargeable oxide-ion battery cells and stacks using stainless steel housing structures
US20130115528A1 (en) 2011-11-04 2013-05-09 Chun Lu Rechargeable anion battery cell using a molten salt electrolyte
US9627728B2 (en) 2011-11-04 2017-04-18 Siemens Aktiengesellschaft Rechargeable anion battery cell using a molten salt electrolyte
CN102496745A (zh) * 2011-11-28 2012-06-13 泉州劲鑫电子有限公司 一种高温镍氢电池及其制作方法
US8685288B2 (en) 2012-01-10 2014-04-01 Siemens Aktiengesellschaft Solid-solution method for producing iron-containing active materials for rechargeable oxide-ion battery cells
CN102610866A (zh) * 2012-03-30 2012-07-25 广州市云通磁电有限公司 一种镍基碱性动力电池专用电解液的制备方法
US20140106242A1 (en) 2012-10-15 2014-04-17 Charles R. Osborne Oxygen plenum configurations of components in low cost planar rechargeable oxide-ion battery (rob) cells and stacks
WO2014068953A1 (ja) * 2012-10-30 2014-05-08 三洋電機株式会社 蓄電池システム
CN102956892B (zh) * 2012-11-01 2015-04-22 浙江天能能源科技有限公司 一种高温镍氢电池及其制备方法
WO2014124288A1 (en) 2013-02-09 2014-08-14 The George Washington University Molten air rechargeable batteries
US20140242476A1 (en) 2013-02-28 2014-08-28 Michael Kühne Operating battery stack system performance by alternating the flow of heat carrying fluid used therein
CN109888411B (zh) * 2019-04-09 2022-03-11 南开大学 一种大倍率、长循环、宽温区水系钠离子全电池

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50132441A (ja) 1974-04-08 1975-10-20
JPH0630251B2 (ja) 1985-11-01 1994-04-20 三洋電機株式会社 ニツケル−水素二次電池
NL8901776A (nl) * 1989-07-11 1991-02-01 Philips Nv Elektrochemische cel.
JP2682162B2 (ja) 1989-08-22 1997-11-26 株式会社ユアサコーポレーション アルカリ蓄電池用ニッケル電極活物質
JPH05289992A (ja) 1992-04-09 1993-11-05 Casio Comput Co Ltd 売上データ処理システム
US5506069A (en) * 1993-10-14 1996-04-09 Ovonic Battery Company, Inc. Electrochemical hydrogen storage alloys and batteries fabricated from Mg containing base alloys
US5501917A (en) * 1994-01-28 1996-03-26 Hong; Kuochih Hydrogen storage material and nickel hydride batteries using same
JP3247800B2 (ja) 1994-06-21 2002-01-21 日立工機株式会社 外装式カーボンブラシの共回り防止装置
JP3393944B2 (ja) 1995-01-10 2003-04-07 日立マクセル株式会社 水素化物二次電池
JP3512128B2 (ja) 1995-02-15 2004-03-29 日立マクセル株式会社 アルカリ蓄電池およびその製造方法
JP3454627B2 (ja) 1996-02-06 2003-10-06 三洋電機株式会社 アルカリ蓄電池用正極活物質の製造方法及びアルカリ蓄電池
JPH1063142A (ja) 1996-08-23 1998-03-06 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP3910664B2 (ja) 1996-08-27 2007-04-25 株式会社東芝 ニッケル水素二次電池
JPH10106559A (ja) 1996-09-30 1998-04-24 Sanyo Electric Co Ltd アルカリ蓄電池用ニッケル極
JPH10172558A (ja) 1996-12-09 1998-06-26 Hitachi Maxell Ltd 水素化物二次電池
EP0853347B1 (en) * 1996-12-20 2001-10-24 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Non-aqueous electrolyte secondary battery
EP1708297A3 (en) * 1996-12-27 2007-03-07 Canon Kabushiki Kaisha Powdery material, electrode member, method for manufacturing same and secondary cell
JPH10241643A (ja) 1997-02-25 1998-09-11 Hitachi Maxell Ltd 水素化物二次電池
JP3661045B2 (ja) * 1997-05-30 2005-06-15 松下電器産業株式会社 アルカリ蓄電池

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013114888A (ja) * 2011-11-29 2013-06-10 Sanyo Electric Co Ltd アルカリ蓄電及びこのアルカリ蓄電池を用いたアルカリ蓄電池システム
JP2013196991A (ja) * 2012-03-22 2013-09-30 Sanyo Electric Co Ltd アルカリ蓄電池
JPWO2014050074A1 (ja) * 2012-09-25 2016-08-22 三洋電機株式会社 アルカリ蓄電池及びそれを用いた蓄電池システム。
WO2014050074A1 (ja) * 2012-09-25 2014-04-03 三洋電機株式会社 アルカリ蓄電池及びそれを用いた蓄電池システム。
JPWO2014068867A1 (ja) * 2012-10-30 2016-09-08 三洋電機株式会社 蓄電池モジュール及び蓄電池システム
WO2014068867A1 (ja) * 2012-10-30 2014-05-08 三洋電機株式会社 蓄電池モジュール及び蓄電池システム
WO2014068868A1 (ja) * 2012-10-30 2014-05-08 三洋電機株式会社 ニッケル水素蓄電池及び蓄電池システム
JPWO2014068868A1 (ja) * 2012-10-30 2016-09-08 三洋電機株式会社 ニッケル水素蓄電池及び蓄電池システム
JP2014186880A (ja) * 2013-03-25 2014-10-02 Sanyo Electric Co Ltd ニッケル−カドミウム蓄電池
WO2015015825A1 (ja) * 2013-07-31 2015-02-05 プライムアースEvエナジー 株式会社 ニッケル水素蓄電池
JP2020071975A (ja) * 2018-10-30 2020-05-07 株式会社豊田自動織機 ニッケル金属水素化物電池
WO2020090175A1 (ja) * 2018-10-30 2020-05-07 株式会社豊田自動織機 ニッケル金属水素化物電池
JP7093286B2 (ja) 2018-10-30 2022-06-29 株式会社豊田自動織機 ニッケル金属水素化物電池
JP2021057192A (ja) * 2019-09-30 2021-04-08 プライムアースEvエナジー株式会社 ニッケル水素二次電池及びニッケル水素二次電池の製造方法
JP7120979B2 (ja) 2019-09-30 2022-08-17 プライムアースEvエナジー株式会社 ニッケル水素二次電池及びニッケル水素二次電池の製造方法
JP2022035768A (ja) * 2020-08-21 2022-03-04 プライムアースEvエナジー株式会社 ニッケル水素蓄電池及びニッケル水素蓄電池の製造方法
JP7236413B2 (ja) 2020-08-21 2023-03-09 プライムアースEvエナジー株式会社 ニッケル水素蓄電池及びニッケル水素蓄電池の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW492206B (en) 2002-06-21
US6399247B1 (en) 2002-06-04
CN1159793C (zh) 2004-07-28
EP1032067A3 (en) 2002-03-13
CN1268782A (zh) 2000-10-04
EP1032067A2 (en) 2000-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001217000A (ja) ニッケル・水素二次電池
KR100278835B1 (ko) 분말 재료, 전극 구조체, 이들의 제조 방법 및 2차 전지
KR101346937B1 (ko) 니켈 수소 축전지
JP2004179064A (ja) ニッケル水素二次電池
JP4533216B2 (ja) 粉末材料、電極構造体、それらの製造方法及び二次電池
WO2007004703A1 (ja) ニッケル水素電池
US8137839B2 (en) Alloy powder for electrode and method for producing same
JPH10275631A (ja) 粉末材料、電極構造体、それらの製造方法及び二次電池
JP2012188728A (ja) 複合水素吸蔵合金及びニッケル水素蓄電池
US6030725A (en) Negative electrode for alkaline storage batteries
JP2004235088A (ja) ニッケル水素蓄電池
JP6996960B2 (ja) ニッケル水素二次電池
JP2000138050A (ja) ニッケル・水素二次電池
JP5309479B2 (ja) アルカリ蓄電池
JP2001126722A (ja) 鉄複合酸化物電極およびこれを用いたアルカリ電池
JP3151379B2 (ja) アルカリ二次電池の製造方法
JP3343470B2 (ja) アルカリ二次電池の製造方法
JP3352347B2 (ja) アルカリ二次電池
JPH10255779A (ja) ニッケル水素蓄電池の製造方法
JPH09213325A (ja) アルカリ二次電池
JPH103940A (ja) ニッケル−金属水素化物蓄電池及びその製造方法
JPH10172550A (ja) ニッケル正極をもつアルカリ電池及びその活性化方法
JP2001283843A (ja) アルカリ蓄電池用正極材料およびアルカリ蓄電池
JPH10177858A (ja) アルカリ二次電池用ペースト式正極及びアルカリ二次電池の製造方法
JP2001148237A (ja) ニッケル・水素二次電池