JPH10177858A - アルカリ二次電池用ペースト式正極及びアルカリ二次電池の製造方法 - Google Patents

アルカリ二次電池用ペースト式正極及びアルカリ二次電池の製造方法

Info

Publication number
JPH10177858A
JPH10177858A JP9250961A JP25096197A JPH10177858A JP H10177858 A JPH10177858 A JP H10177858A JP 9250961 A JP9250961 A JP 9250961A JP 25096197 A JP25096197 A JP 25096197A JP H10177858 A JPH10177858 A JP H10177858A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
cobalt
secondary battery
paste
hydroxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9250961A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3379893B2 (ja
Inventor
Kunihiko Miyamoto
邦彦 宮本
Masayoshi Hiruma
雅義 蛭間
Tetsuya Yamane
哲哉 山根
Makoto Wakabayashi
誠 若林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FDK Twicell Co Ltd
Original Assignee
Toshiba Battery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Battery Co Ltd filed Critical Toshiba Battery Co Ltd
Priority to JP25096197A priority Critical patent/JP3379893B2/ja
Publication of JPH10177858A publication Critical patent/JPH10177858A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3379893B2 publication Critical patent/JP3379893B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Abstract

(57)【要約】 【課題】容量が向上されたアルカリ二次電池用ペースト
式正極を提供することを目的とする。 【解決手段】導電性基板と、前記基板に保持され、水酸
化ニッケル及びコバルト化合物を含む合剤とを具備し、
前記コバルト化合物は、粉末X線回折(Cu−Kα,2
θ)における(001)面のピークの半価幅が0.40
゜未満であるβ型水酸化コバルトを含むことを特徴とす
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、アルカリ二次電池
用ペースト式ニッケル正極及びアルカリ二次電池の製造
方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】アルカリ二次電池の正極としては、従
来、焼結式正極が用いられている。この焼結式正極は、
穿孔鋼板あるいはニッケルネットのような芯体にニッケ
ル粉末を焼結して得た10数μmの孔に、ニッケル塩水
溶液を含浸し、これをアルカリ処理することで前記ニッ
ケル塩を水酸化ニッケルに変化させることによって作製
される。
【0003】しかしながら、前記焼結式正極は、製造の
際のニッケル塩の含浸およびアルカリ処理といった複雑
な活物質含浸操作が必要で、また、所定量の活物質を含
浸させるためには前記含浸操作を通常4〜10回程度繰
り返さなければならないため、製造コストが高くなると
いう問題点があった。さらに、ニッケル粉末焼結体の機
械的強度を維持できる多孔度が80%程度で限界となる
ため、活物質の充填絶対量そのものに限界があるという
問題点がある。
【0004】このため、水酸化ニッケル粉末に導電粉
末、結着剤および水を混合してこれをペースト状とな
し、平均多孔度95%以上、平均孔径が数10〜数10
0μmの3次元スポンジ状金属多孔体や、金属繊維マッ
ト等に直接これを充填して製造される正極が検討されて
いる。この方法は、通常、焼結式に対して非焼結式ある
いはペースト式と呼ばれている。
【0005】このペースト式正極においては、活物質で
ある水酸化ニッケルの利用率の向上が要望されている。
特開平7−22027の公報には、ニッケル活物質粉末
及び水酸化コバルト粉末を主成分とする混合物を活物質
保持体に担持してなるアルカリ蓄電池用非焼結式ニッケ
ル正極において、前記水酸化コバルト粉末として結晶の
X線回折ピーク(001)面の半価幅が0.4度以上の
ものを用いることが開示されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、容量
が向上されたアルカリ二次電池用ペースト式正極及びア
ルカリ二次電池の製造方法を提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明によると、導電性
基板と、前記基板に保持され、水酸化ニッケル及びコバ
ルト化合物を含む合剤とを具備し、前記コバルト化合物
は、粉末X線回折(Cu−Kα,2θ)における(00
1)面のピークの半価幅が0.40゜未満であるβ型水
酸化コバルトを含むことを特徴とするアルカリ二次電池
用ペースト式正極が提供される。
【0008】本発明によると、導電性基板と、前記基板
に保持され、水酸化ニッケル及びコバルト化合物を含む
合剤とを具備し、前記コバルト化合物は、粉末X線回折
(Cu−Kα,2θ)における(200)面のピークの
半価幅が0.50゜以下である一酸化コバルトを含むこ
とを特徴とするアルカリ二次電池用ペースト式正極が提
供される。
【0009】本発明によると、導電性基板と、前記基板
に保持され、水酸化ニッケル及びコバルト化合物を含有
する合剤とを含む正極;負極;及びアルカリ電解液;を
具備するアルカリ二次電池を組み立てる工程と、40℃
〜100℃で初充電を施す工程とを具備し、前記コバル
ト化合物は、粉末X線回折(Cu−Kα,2θ)におけ
る(001)面のピークの半価幅が0.40゜未満であ
るβ型水酸化コバルトを含むことを特徴とするアルカリ
二次電池の製造方法が提供される。
【0010】本発明によると、導電性基板と、前記基板
に保持され、水酸化ニッケル及びコバルト化合物を含有
する合剤とを含む正極;負極;及びアルカリ電解液;を
具備するアルカリ二次電池を組み立てる工程と、活性化
を施す工程とを具備し、前記コバルト化合物は、粉末X
線回折(Cu−Kα,2θ)における(200)面のピ
ークの半価幅が0.50゜以下である一酸化コバルトを
含むことを特徴とするアルカリ二次電池の製造方法が提
供される。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る第1及び第2
のアルカリ二次電池用ペースト式正極について説明す
る。
【0012】<第1のアルカリ二次電池用ペースト式正
極>この正極は、水酸化ニッケル(活物質)及びコバル
ト化合物を含む合剤が導電性基板に担持された構造を有
する。また、前記コバルト化合物は、Cu−Kα線をX
線源とする粉末X線回折(2θ)における(001)面
のピークの半価幅が0.40゜未満であるβ型水酸化コ
バルトを含む。
【0013】前記正極は、以下に説明する(A)か、ま
たは(B)の方法により製造することができる。
【0014】(A)水酸化ニッケルを主成分とする粒
子、前記半価幅を有するβ型水酸化コバルトを主成分と
する粒子及び結着剤を水の存在下で混練してペーストを
調製し、前記ペーストを導電性基板に充填し、乾燥し、
加圧成形を施すことにより前記正極を作製する。
【0015】前記水酸化ニッケルは、Cu−Kα線をX
線源とする粉末X線回折(2θ)における(101)面
のピークの半価幅が0.8゜以上であることが好まし
い。前記半価幅を0.8゜未満にすると、活物質利用率
が低下する恐れがある。前記半価幅のより好ましい範囲
は、0.95゜以上である。
【0016】前記水酸化ニッケルを主成分とする粒子と
しては、例えば、単一の水酸化ニッケル粒子、または亜
鉛および/またはコバルトがニッケルと共沈された水酸
化ニッケル粒子を用いることができる。後者の水酸化ニ
ッケル粒子を含む正極は、高温状態における充電効率を
更に向上することが可能になる。
【0017】前記水酸化ニッケルを主成分とする粒子の
水酸化ニッケルの含有量は、70〜100重量%の範囲
にすると良い。
【0018】前記水酸化ニッケルを主成分とする粒子
は、球状もしくはそれに近似した形状を持つことが好ま
しい。
【0019】前記水酸化ニッケルを主成分とする粒子
は、平均粒径が5〜30μm、タップ密度が1.8g/
cm3以上であることが好ましい。
【0020】前記水酸化ニッケルを主成分とする粒子
は、比表面積が8〜25m2 /gであることが好まし
い。
【0021】前記β型水酸化コバルト粒子の粉末X線回
折(Cu−Kα,2θ)における(001)面のピーク
の半価幅を0.40゜以上にすると、放電容量及びサイ
クル寿命が低下する。これは次のような理由によるもの
と推測される。すなわち、このようなβ型水酸化コバル
ト粒子は、結晶性が低いため、比表面積が大きい。この
ため、この粒子を含むペーストを調製すると、前記ペー
スト中に配合される水のうち前記粒子によって消費され
るものの割合が高くなり、前記ペーストの粘度が導電性
基板への充填に適したものから外れる。その結果、ペー
ストの充填密度が低下するため、放電容量及びサイクル
寿命が低下する。前記半価幅のより好ましい範囲は0.
35゜以下であり、さらに好ましい半価幅は0.25゜
以下である。
【0022】前記β型水酸化コバルトを主成分とする粒
子は、微量の三酸化二コバルト(Co23 )や、四酸
化三コバルト(Co34 )を含むことを許容する。
【0023】前記β型水酸化コバルトを主成分とする粒
子の平均粒径は、5.0μm以下であることが好まし
い。より好ましい範囲は、2.0μm以下である。
【0024】前記β型水酸化コバルトを主成分とする粒
子の配合量は、前記水酸化ニッケルを主成分とする粒子
に対して5〜10重量%の範囲にすることができる。
【0025】前記結着剤としては、例えば、カルボキシ
メチルセルロース、ポリアクリル酸塩、及びフッ素系樹
脂(例えばポリテトラフルオロエチレン)等を挙げるこ
とができる。このような結着剤の配合量は、前記水酸化
ニッケルを主成分とする粒子に対して1〜5重量%の範
囲にすることが望ましい。
【0026】前記導電性基板としては、例えば、例えば
ニッケル、ステンレス等の金属や、ニッケルメッキが施
された樹脂などからなるスポンジ状、繊維状、フェルト
状の多孔質構造を有する三次元基板、パンチドメタルや
エキスパンドメタルのような二次元基板と前記三次元基
板を組み合わせた複合基板等を挙げることができる。
【0027】(B)複合水酸化ニッケル粒子及び結着剤
を水の存在下で混練してペーストを調製し、前記ペース
トを導電性基板に充填し、乾燥し、加圧成形を施すこと
により前記正極を作製する。
【0028】前記複合水酸化ニッケル粒子は、水酸化ニ
ッケルを主成分とする粒子の表面にコバルト化合物層を
有する構造のものである。前記コバルト化合物層は、C
u−Kα線をX線源とする粉末X線回折(2θ)におけ
る(001)面のピークの半価幅が0.40゜未満であ
るβ型水酸化コバルトを含む。このコバルト化合物層
は、例えば、沈殿法によって形成することができる。な
お、前記水酸化ニッケルを主成分とする粒子としては、
前述した(A)の方法で説明したのと同様なものを用い
ることができる。
【0029】このような複合水酸化ニッケル粒子を含む
正極は、利用率を向上することができ、放電容量を高め
ることができる。前記半価幅のより好ましい範囲は0.
35゜以下であり、さらに好ましい範囲は0.25゜以
下である。
【0030】前記コバルト化合物層は、前記水酸化ニッ
ケルを主成分とする粒子に前記複合水酸化ニッケル粒子
に対して金属コバルト換算で1.0重量%以上付着され
ていることが好ましい。前記コバルト化合物層を金属コ
バルト換算で1.0重量%未満にすると、水酸化ニッケ
ルの利用率を向上することが困難になる恐れがある。
【0031】前記コバルト化合物層は、微量の三酸化二
コバルト(Co23 )や、四酸化三コバルト(Co3
4 )を含むことを許容する。
【0032】前記結着剤及び前記導電性基板としては、
前述した(A)の方法で説明したのと同様なものを用い
ることができる。
【0033】前述した(A)及び(B)の方法のうち、
(B)の方法は、正極における導電性のコバルト化合物
の分布をより均一にすることができ、活物質利用率をよ
り高めることができるため、好ましい。
【0034】<第2のアルカリ二次電池用ペースト式正
極>この正極は、水酸化ニッケル(活物質)及びコバル
ト化合物を含む合剤が導電性基板に担持された構造を有
する。また、前記コバルト化合物は、Cu−Kα線をX
線源とする粉末X線回折(2θ)における(200)面
のピークの半価幅が0.50゜以下である一酸化コバル
トを含む。
【0035】前記正極は、例えば、以下に説明する方法
により製造することができる。
【0036】水酸化ニッケルを主成分とする粒子、前記
半価幅を有する一酸化コバルトを主成分とする粒子及び
結着剤を水の存在下で混練してペーストを調製し、前記
ペーストを導電性基板に充填し、乾燥し、加圧成形を施
すことにより前記正極を作製する。
【0037】前記水酸化ニッケルは、Cu−Kα線をX
線源とする粉末X線回折(2θ)における(101)面
のピークの半価幅が0.8゜以上であることが好まし
い。前記半価幅を0.8゜未満にすると、活物質利用率
が低下する恐れがある。前記半価幅のより好ましい範囲
は、0.95゜以上である。
【0038】前記水酸化ニッケルを主成分とする粒子と
しては、前述した第1のペースト式正極で説明したのと
同様なものを挙げることができる。また、前記粒子の形
状、平均粒径、タップ密度及び比表面積は、前述した第
1のペースト式正極で説明したのと同様な範囲にするこ
とができる。
【0039】前記一酸化コバルト粒子の粉末X線回折
(2θ)における(200)面のピークの半価幅が0.
50゜を越えると、放電容量及びサイクル寿命が低下す
る。これは次のような理由によるものと推測される。す
なわち、これは、一般に一酸化コバルトそのものの結晶
性が低下し、より高次酸化物に転移していることを意味
しているため、初期活性化工程において、アルカリ電解
液への溶解性に劣り、緻密なコバルト導電マトリックス
形成が起こり難くなるためと思われる。その結果、水酸
化ニッケルの利用率が低下するため、放電容量及びサイ
クル寿命が低下する。前記半価幅のより好ましい範囲は
0.30゜以下である。
【0040】前記一酸化コバルトを主成分とする粒子の
平均粒径は、5.0μm以下であることが好ましい。前
記平均粒径は2.0μm以下であるとより好ましい。
【0041】前記一酸化コバルトを主成分とする粒子の
配合量は、前記水酸化ニッケルを主成分とする粒子に対
して5〜10重量%の範囲にすることができる。
【0042】前記半価幅を持つ一酸化コバルトを主成分
とする粒子は、0.35gを25℃、6Nの水酸化カリ
ウム水溶液50mlに添加し、この水溶液を30分間放
置した後の前記水溶液中のコバルト(II)イオン(例え
ば、ブルーコンプレックスイオン(HCoO2 - ))の
濃度が4mg/l以上であることが好ましい。かかるコ
バルト(II)イオン濃度X(mg/l)は、以下に説明
する方法によって求められる。すなわち、前記半価幅の
一酸化コバルトを主成分とする粒子0.35gを100
mlのビーカーに採り、これに窒素をバブリングして脱
酸素処理が施された6規定の水酸化カリウム水溶液50
mlをホールピペットにより静かに加える。次いで、前
記水酸化カリウム水溶液が酸素を吸収しないように空気
を遮断した後、25℃±1℃に保たれた恒温水槽中に3
0分間放置する。この溶液のほとんどを遠心分離管に移
して遠心分離した後、うわずみ液の1mlを分取して5
0mlのメスフラスコで定容とする。得られた溶液中の
コバルト(II)イオン濃度を原子吸光光度法か、または
誘導結合プラズマ発光分析法により定量する。得られた
コバルト(II)イオン濃度をA(mg/l)とすると、
求めるコバルト(II)イオン濃度X(mg/l)は、下
記に示す計算式(1)から算出される。
【0043】X=A×50×50÷103 (1) このような(1)式から求められるコバルト(II)イオ
ン濃度が4mg/l未満になる粒子は、概して、アルカ
リ電解液への溶解速度が遅い。このため、この粒子を含
む正極を備えたアルカリ二次電池は、導電性のコバルト
化合物(例えば、オキシ水酸化コバルト)の生成量が不
足し、水酸化ニッケルの利用率が低くなる恐れがある。
より好ましいコバルト(II)イオン濃度は6〜10mg
/lの範囲である。
【0044】前記半価幅の一酸化コバルトを主成分とす
る粒子は、過マンガン酸カリウム逆滴定による3価のコ
バルト化合物(例えば、三酸化二コバルト)の含有量が
0〜12重量%の範囲であること好ましい。前記過マン
ガン酸カリウム逆滴定は、JIS M 8233.4に
規定する方法によって行うことができる。この過マンガ
ン酸カリウム逆滴定の原理は次に説明するようなもので
ある。すなわち、3価のコバルト化合物を含有する一酸
化コバルト粒子を硫酸酸性の硫酸鉄(II)水溶液に溶解
させると、前記一酸化コバルトによるコバルト(II)イ
オンおよび前記3価のコバルト化合物によるコバルト
(III )イオンが生成し、下記反応式(2)に示すよう
にコバルト(III )イオンが鉄(II)イオンにより還元
される。
【0045】 Fe2++Co3+ → Fe3++Co2+ (2) この還元反応によって生成した鉄(III )イオンを過マ
ンガン酸カリウム水溶液で定量することによりコバルト
(III )イオンが間接的に定量されるため、前記一酸化
コバルト粒子中の3価のコバルト化合物の含有量を測定
することができる。
【0046】三酸化二コバルトのような3価のコバルト
化合物は、概して、一酸化コバルトに比べてアルカリ電
解液への溶解速度が遅い。このため、前記半価幅の一酸
化コバルトを主成分とする粒子の過マンガン酸カリウム
逆滴定による3価のコバルト化合物の含有量が12重量
%を越えると、前記粒子のアルカリ電解液への溶解速度
が著しく低下し、活物質利用率が低下する恐れがある。
従って、3価のコバルト化合物の含有量は低ければ低い
ほど好ましい。
【0047】前記結着剤及び前記導電性基板としては、
前述した第1のペースト式正極で説明したのと同様なも
のを挙げることができる。
【0048】以下、本発明に係わる第1のペースト式正
極、第2のペースト式正極が組み込まれるアルカリ二次
電池の一例を図1を参照して詳細に説明する。
【0049】有底円筒状の容器1内には、正極2とセパ
レータ3と負極4とを積層してスパイラル状に捲回する
ことにより作製された電極群5が収納されている。前記
正極2は、前述した第1のペースト式正極か、あるいは
第2のペースト式正極が用いられる。前記負極4は、前
記電極群5の最外周に配置されて前記容器1と電気的に
接触している。アルカリ電解液は、前記容器1内に収容
されている。中央に孔6を有する円形の第1の封口板7
は、前記容器1の上部開口部に配置されている。リング
状の絶縁性ガスケット8は、前記封口板7の周縁と前記
容器1の上部開口部内面の間に配置され、前記上部開口
部を内側に縮径するカシメ加工により前記容器1に前記
封口板7を前記ガスケット8を介して気密に固定してい
る。正極リード9は、一端が前記正極2に接続、他端が
前記封口板7の下面に接続されている。帽子形状をなす
正極端子10は、前記封口板7上に前記孔6を覆うよう
に取り付けられている。ゴム製の安全弁11は、前記封
口板7と前記正極端子10で囲まれた空間内に前記孔6
を塞ぐように配置されている。中央に穴を有する絶縁材
料からなる円形の押え板12は、前記正極端子10上に
前記正極端子10の突起部がその押え板12の前記穴か
ら突出されるように配置されている。外装チューブ13
は、前記押え板12の周縁、前記容器1の側面及び前記
容器1の底部周縁を被覆している。
【0050】1)負極4 前記負極4は、例えば、水素を吸蔵・放出する水素吸蔵
合金粒子を含む。このような負極は、水素吸蔵合金粉
末、導電材および結着剤を含む組成の合剤を集電体であ
る導電性芯体に固定化した構造を有する。
【0051】前記負極4の合剤中に配合される水素吸蔵
合金としては、例えばLaNi5、MmNi5(Mmはミ
ッシュメタル)、LmNi5(LmはLaを含む希土類
元素から選ばれる少なくとも一種)、これら合金のNi
の一部をAl、Mn、Co、Ti、Cu、Zn、Zr、
Cr、Bのような元素で置換した多元素系のもの、また
はTiNi系、TiFe系のものを挙げることができ
る。特に、一般式LmNiw Cox Mny Alz (原子
比w,x,y,zの合計値は5.00≦w+x+y+z
≦5.50である)で表される組成の水素吸蔵合金は充
放電サイクルの進行に伴う微粉化を抑制して充放電サイ
クル寿命を向上できるため、好適である。
【0052】前記導電材としては、例えばカーボンブラ
ック、黒鉛等を挙げることができる。このような導電材
は、前記水素吸蔵合金粉末100重量部に対して0.1
〜4重量部の範囲で配合することが好ましい。
【0053】前記結着剤としては、例えばポリアクリル
酸ソーダ、ポリアクリル酸カリウムなどのポリアクリル
酸塩、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)などの
フッ素系樹脂、またはカルボキシメチルセルロース(C
MC)等を挙げることができる。このような結着剤は、
前記水素吸蔵合金100重量部に対して0.1〜5重量
部配合することが好ましい。
【0054】前記導電性芯体としては、例えばパンチド
メタル、エキスパンドメタル、金網等の二次元構造のも
の、発泡メタル、網状焼結金属繊維などの三次元構造の
もの、前記二次元構造のものと前記三次元構造のものを
組み合わせた複合基板等を挙げることができる。
【0055】前記負極4としては、前述した水素吸蔵合
金負極の代りに活物質として酸化カドミウムを含むカド
ミウム負極を用いることができる。
【0056】3)セパレータ3 前記セパレータ3としては、例えばポリプロピレン不織
布、ナイロン不織布、ポリプロピレン繊維とナイロン繊
維を混繊した不織布等からなるものを挙げることができ
る。
【0057】4)アルカリ電解液 前記アルカリ電解液としては、例えば水酸化ナトリウム
(NaOH)と水酸化リチウム(LiOH)の混合液、
水酸化カリウム(KOH)とLiOHの混合液、又はN
aOH、KOH及びLiOHの混合液等を用いることが
できる。特に、前記二次電池のサイクル寿命及び高温で
の充電効率をより一層改善する観点から、アルカリ電解
液(a)、すなわち、2.0〜6.0Nの水酸化カリウム
(より好ましい範囲;2.5〜5.5N)、2.0〜
5.0Nの水酸化ナトリウム(より好ましい範囲;3.
0〜5.0N)および0.5〜1.5Nの水酸化リチウ
ム(より好ましい範囲;0.5〜1.2N)からなる組
成を有するものを用いることが好ましい。この電解液
(a)において、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム及び
水酸化リチウムの総規定度は、7.5〜9.5Nの範囲
にすることが好ましい。
【0058】また、とくに高温環境下で使用される電池
においては、充電効率及び貯蔵時の容量低下率が特に重
要視されるため、前記アルカリ電解液(a)の中でもNa
OHを主成分とするものを用いることが好ましい。ここ
で、NaOHが主成分である組成の電解液とは、NaO
H、KOH及びLiOHのうちNaOHの規定度が最も
高い電解液のことを意味する。
【0059】この電解液としては、以下に説明する組成
のアルカリ電解液(b)、つまり、NaOH、KOH及び
LiOHのトータル規定度が7.5〜9.5Nの範囲
で、かつNaOHの規定度が4.0〜5.0Nの範囲
で、LiOHの規定度が0.5〜1.2Nの範囲である
組成を有するものが好ましい。より好ましいLiOHの
規定度(N)は、0.7〜1.1である。
【0060】なお、前述した図1では負極4および正極
2の間にセパレータ3を介在して渦巻状に捲回し、有底
円筒状の容器1内に収納したが、複数の負極および複数
の正極の間にセパレータをそれぞれ介在して積層物と
し、この積層物を有底矩形筒状の容器内に収納してもよ
い。
【0061】以下、本発明に係る第1のアルカリ二次電
池の製造方法及び第2のアルカリ二次電池の製造方法に
ついて説明する。
【0062】<第1のアルカリ二次電池の製造方法>こ
の製造方法は、前述した第1のペースト式正極と負極の
間にセパレータを介在し、電極群を作製し、この電極群
及びアルカリ電解液を容器内に収納し、封口してアルカ
リ二次電池を組み立てる行程と、前記二次電池に40℃
〜100℃の温度で初充電を施す行程とを具備する。
【0063】前記負極及びセパレータとしては、前述し
たのと同様なものを挙げることができる。
【0064】前記アルカリ電解液としては、前述したの
と同様なものを用いることができる。特に、前述したア
ルカリ電解液(a)を用いることによって、高温での充電
効率及びサイクル寿命がより一層向上されたアルカリ二
次電池を製造することができる。中でも、水酸化ナトリ
ウムを主体とするものを用いることによって、高温環境
下での貯蔵特性及び充電効率を更に改善することができ
るため、高温環境下での放電特性が優れた二次電池を提
供することができる。
【0065】前述した初充電とは、前記未活性のアルカ
リ二次電池を組立後、かつ製品として出荷する前に行わ
れる充電のうち一番最初に行われる充電を意味する。な
お、一般的に前記初充電を行う前にエージングを行うの
が通例である。
【0066】前記初充電の温度は、40℃〜100℃の
範囲にする。これは次のような理由によるものである。
前記初充電温度を40℃未満にすると、前記β型水酸化
コバルトのアルカリ電解液への溶解速度が著しく遅くな
り、例えばオキシ水酸化コバルトのような導電性のコバ
ルト化合物の生成量が不足するため、放電特性が低下す
る恐れがある。一方、前記初充電温度が100℃を越え
ると、例えば負極などの電池構成部材が熱劣化する恐れ
がある。前記初充電温度のうちより好ましい範囲は、7
0℃〜90℃である。
【0067】前記第1の製造方法は、円筒形アルカリ二
次電池(例えば、前述した図1に示す)や、角形アルカ
リ二次電池に適用することができる。
【0068】以下、本発明に係る第2のアルカリ二次電
池の製造方法について説明する。
【0069】<第2のアルカリ二次電池の製造方法>こ
の製造方法は、前述した第2のペースト式正極と負極の
間にセパレータを介在し、電極群を作製し、この電極群
及びアルカリ電解液を容器内に収納し、封口してアルカ
リ二次電池を組み立てる行程と、前記二次電池に活性化
を施す行程とを具備する。
【0070】前記負極及びセパレータとしては、前述し
たのと同様なものを挙げることができる。
【0071】前記アルカリ電解液としては、前述した第
1の製造方法で説明したのと同様なものを用いることが
できる。また、前述した第1の製造方法で説明したのと
同様な理由により、アルカリ電解液(a)を用いることが
好ましい。中でも、高温充電効率を要求される用途に
は、水酸化ナトリウムを主成分とする電解液が好まし
い。
【0072】前記活性化は、例えば、初充電によって行
うことができる。
【0073】本発明に係る第1のアルカリ二次電池用ペ
ースト式正極は、導電性基板と、前記基板に保持され、
水酸化ニッケル及びコバルト化合物を含む合剤とを具備
し、前記コバルト化合物はCu−KαをX線源とする粉
末X線回折(2θ)における(001)面のピークの半
価幅が0.40゜未満であるβ型水酸化コバルトを含
む。このような正極は、高容量で、長寿命なアルカリ二
次電池を提供することができる。
【0074】前記水酸化ニッケルのCu−KαをX線源
とする粉末X線回折(2θ)における(101)面のピ
ークの半価幅を0.8゜以上にすることによって、水酸
化ニッケルの利用率を更に向上することができる。
【0075】本発明に係る第1のアルカリ二次電池の製
造方法は、前述した第1のペースト式正極と、負極と、
アルカリ電解液を具備するアルカリ二次電池を組み立て
る工程と、前記二次電池に40〜100℃の温度で初充
電を施す工程とを具備する。このような方法によれば、
未反応の水酸化コバルトの割合を低減することができる
ため、放電容量及びサイクル寿命が向上されたアルカリ
二次電池を低コストで製造することができる。
【0076】前記電解液を前述した2.0〜6.0Nの
水酸化カリウム、2.0〜5.0Nの水酸化ナトリウム
および0.5〜1.5Nの水酸化リチウムを含むものに
することによって、前記二次電池の高温での充電効率を
向上することができる。特に、前記組成の電解液のうち
水酸化ナトリウムを主成分とするものを用いることによ
って、高温で貯蔵した際の容量低下を抑制することがで
きると共に、高温での充電効率を更に改善することがで
きるため、高温における放電特性をより一層向上するこ
とができる。
【0077】本発明に係る第2のアルカリ二次電池用ペ
ースト式正極は、導電性基板と、前記基板に保持され、
水酸化ニッケル及びコバルト化合物を含む合剤とを具備
し、前記コバルト化合物はCu−Kα線をX線源とする
粉末X線回折(2θ)における(200)面のピークの
半価幅が0.50゜以下である一酸化コバルトを含む。
このような正極は、高容量で、長寿命なアルカリ二次電
池を提供することができる。
【0078】前記水酸化ニッケルのCu−KαをX線源
とする粉末X線回折(2θ)における(101)面のピ
ークの半価幅を0.8゜以上にすることによって、水酸
化ニッケルの利用率を更に向上することができる。
【0079】前記特定の半価幅を持つ一酸化コバルトが
粒子の形態で前記正極中に存在している場合、前記粒子
がその0.35gを25℃、6Nの水酸化カリウム水溶
液50mlに浸積し、30分間放置した際に前記水溶液
のコバルト(II)イオンの濃度が4mg/l以上となる
ものであることによって、一酸化コバルトのアルカリ電
解液への溶解速度を適度なものにすることができるた
め、導電性のコバルト化合物の生成量を十分なものにす
ることができる。従って、前記二次電池の放電容量及び
サイクル寿命を更に向上することができる。
【0080】また、前記特定の半価幅を持つ一酸化コバ
ルトが粒子の形態で前記正極中に存在している場合、前
記粒子の過マンガン酸カリウム逆滴定による三価のコバ
ルト化合物の含有量を0〜12重量%にすることによっ
て、一酸化コバルトのアルカリ電解液への溶解速度を適
度なものにすることができるため、導電性のコバルト化
合物の生成量を十分なものにすることができる。従っ
て、前記二次電池の放電容量及びサイクル寿命を更に向
上することができる。
【0081】本発明に係る第2のアルカリ二次電池の製
造方法は、前述した第2のペースト式正極と、負極と、
アルカリ電解液を具備するアルカリ二次電池を組み立て
る工程と、前記二次電池に活性化を施す工程とを具備す
る。このような方法によれば、放電容量及びサイクル寿
命が改善されたアルカリ二次電池を提供することができ
る。
【0082】前記電解液を前述した2.0〜6.0Nの
水酸化カリウム、2.0〜5.0Nの水酸化ナトリウム
および0.5〜1.5Nの水酸化リチウムを含むものに
することによって、前記二次電池の高温での充電効率を
更に向上することができる。特に、前記組成の電解液の
うち水酸化ナトリウムを主成分とするものを用いること
によって、高温での貯蔵特性及び充電効率をより改善す
ることができるため、高温環境下での放電容量及びサイ
クル寿命をより一層向上することができる。
【0083】
【実施例】以下、本発明の好ましい実施例を詳細に説明
する。
【0084】(実施例1) <ペースト式正極の作製>粉末X線回折(2θ)におけ
る(101)面のピークの半価幅が0.95゜である水
酸化ニッケル粒子90重量%に対して、導電剤としてβ
型水酸化コバルト粒子を10重量%添加し、更に結着剤
{0.2重量%のカルボキシメチルセルロース及び1.
0重量%のポリテトラフルオロエチレンのディスパージ
ョン(比重1.5,固形分60重量%)}及び水30重
量%を添加して混練し、ペースト状とした。得られたペ
ーストを目付量が300g/m2 で、厚さが1.7m
mのニッケルメッキ金属多孔体に充填し、乾燥した後、
圧延することにより容量が2800mAhのペースト式
正極を作製した。前記β型水酸化コバルトは、ピンク色
を呈し、粉末X線回折(2θ)における(001)面の
ピークの半価幅が0.25゜で、平均粒径が1.0μm
であった。なお、粉末X線回折は、Cu−Kα線をX線
源として使用し、管電圧40kV、管電流30mA、走
査速度2.00゜/minの条件で行った。また、水酸
化コバルト粒子の平均粒径は、公知のレーザー法により
粒度分布を測定し、その累積50%の値を求めることに
よって得た。
【0085】<ペースト式負極の作製>また、市販のM
m(ミッシュ・メタル;希土類元素の混合物)、Ni、
Co、Mn、Alを重量比でそれぞれ4.0:0.4:
0.3:0.3の割合になるように秤量した後、高周波
溶解炉で溶解し、その溶湯を冷却することによりMmN
4.0 Co0.4 Mn0.3 Al0.3 の組成からなる合金イ
ンゴットを作製した。つづいて、前記合金インゴットを
機械粉砕し、篩分けすることにより粒径50μm以下の
水素吸蔵合金粉末とした。ひきつづき、この水素吸蔵合
金粉末95重量%にカルボキシメチルセルロース1.0
重量%、ポリテトラフルオロエチレンのディスパージョ
ン(比重1.5,固形分60重量%)3.0重量%、カ
ーボンブラック1.0重量%およびを水50重量%を加
えてペーストを調製した。その後、前記ペーストをパン
チドメタルに塗布し、乾燥し、成形することにより負極
を作製した。
【0086】得られた正極および負極の間に親水処理し
たポリオレフィン系不織布からなるセパレータを配置
し、渦巻状に捲回して電極群を作製した。得られた電極
群を金属容器に収納した後、8.5Nの水酸化カリウム
水溶液からなる電解液を前記容器内に収容し、金属蓋体
等の各部材を用いて前述した図1に示す構造で、公称容
量が2800mAhのニッケル水素二次電池を組み立て
た。
【0087】(実施例2)前記正極のβ型水酸化コバル
ト粒子の前記粉末X線回折(2θ)における(001)
面のピークの半価幅を0.35゜にすること以外は、実
施例1と同様なニッケル水素二次電池を組み立てた。
【0088】(比較例1)前記正極のβ型水酸化コバル
ト粒子の前記粉末X線回折(2θ)における(001)
面のピークの半価幅を0.45゜にすること以外は、実
施例1と同様なニッケル水素二次電池を組み立てた。
【0089】(比較例2)前記正極の導電剤であるβ型
水酸化コバルト粒子の前記粉末X線回折(2θ)におけ
る(001)面のピークの半価幅を0.55゜にするこ
と以外は、実施例1と同様なニッケル水素二次電池を組
み立てた。
【0090】実施例1〜2および比較例1〜2の二次電
池について、それぞれ10個ずつ用意した。これらに2
5℃下で24時間エージングを行った後、80℃の雰囲
気において0.1CmAの電気量で1時間充電し、次い
で25℃の雰囲気において0.1CmAの電流で15時
間することにより初充電を行い、さらに30分の休止を
おいた後、25℃の雰囲気において1.0CmAで電池
電圧が1.0Vになるまで放電した。更にこの後、25
℃の雰囲気で0.3CmAの電気量で5時間充電し、3
0分の休止をおいた後、25℃の雰囲気で0.2CmA
の電気量で電池電圧が1.0Vになるまで放電すること
を2サイクル繰り返し、2サイクル目の実容量を初期容
量とし、これから水酸化ニッケルの利用率を求め、その
結果を図2に示す。図2における利用率は、おのおの1
0個の電池の測定値を平均した値を示している。なお、
水酸化ニッケルの利用率算出にあたっては、純度100
%、1g当たりを289mAhとし、任意の電池の水酸
化ニッケルの理論容量を出し、(初期)実用量との比か
ら求めた。
【0091】また、実施例1〜2および比較例1〜2の
二次電池について、それぞれ10個ずつ用意し、前述し
たのと同様な条件でエージング、初充電及び初期容量の
確認を行った。次いで、25℃の雰囲気において1Cm
Aで(−dV)/(−dV=10mV)充電を行った
後、1CmAで1Vまで放電を行う充放電を400サイ
クルを行い、各サイクル毎に放電容量を測定した。40
0サイクル目での1サイクル目容量に対する容量維持率
(%)を求め、その結果を表1に示す。なお、容量維持
率は、おのおの10個の電池の測定値を平均した値を示
している。
【0092】
【表1】
【0093】図2及び表1から明らかなように、実施例
1〜2の二次電池は、比較例1〜2の二次電池に比べて
水酸化ニッケルの利用率及びサイクル寿命を向上できる
ことがわかる。この結果から、水酸化ニッケルの利用率
及び寿命を向上させるには、粉末X線回折(2θ)にお
ける(001)面のピークの半価幅が0.40゜未満で
あるβ型水酸化コバルトを含む正極を用いることが重要
であることがわかる。
【0094】(実施例3)前記正極の水酸化ニッケル粒
子の前記粉末X線回折(2θ)における(101)面の
ピークの半価幅を1.10゜にすること以外は、実施例
1と同様なニッケル水素二次電池を組み立てた。
【0095】(実施例4)前記正極の水酸化ニッケル粒
子の前記粉末X線回折(2θ)における(101)面の
ピークの半価幅を0.65゜にすること以外は、実施例
1と同様なニッケル水素二次電池を組み立てた。
【0096】得られた実施例3、4の二次電池につい
て、前述したのと同様にして利用率及びサイクル時の容
量維持率を測定し、その結果を下記表2に示す。なお、
表2には実施例1の結果を併記する。
【0097】
【表2】
【0098】表2から明らかなように、実施例1,3の
二次電池は、実施例4の二次電池に比べて利用率及び寿
命が高いことがわかる。
【0099】(実施例5)前記アルカリ電解液として
6.0NのKOH、0.5NのLiOH及び2.0Nの
NaOHからなるものを用いること以外は、実施例1と
同様なニッケル水素二次電池を組み立てた。
【0100】(実施例6)前記アルカリ電解液として
4.5NのKOH、1.0NのLiOH及び3.0Nの
NaOHからなるものを用いること以外は、実施例1と
同様なニッケル水素二次電池を組み立てた。
【0101】(実施例7)前記アルカリ電解液として
3.0NのKOH、0.5NのLiOH及び5.0Nの
NaOHからなるものを用いること以外は、実施例1と
同様なニッケル水素二次電池を組み立てた。
【0102】(実施例8)前記アルカリ電解液として
2.5NのKOH、1.0NのLiOH及び5.0Nの
NaOHからなるものを用いること以外は、実施例1と
同様なニッケル水素二次電池を組み立てた。
【0103】実施例5〜8の二次電池について、それぞ
れ10個ずつ用意した。これらについて前述したのと同
様な条件でエージング、初充電を行い、初期容量の確認
を行った。得られた初期容量から初期利用率を算出し、
その結果を下記表3に示す。なお、表3における利用率
は、おのおの10個の電池の測定値を平均した値を示し
ている。表3には実施例1について得られた結果を併記
する。
【0104】また、実施例5〜8の二次電池をそれぞれ
10個ずつ用意し、前述したのと同様な条件でエージン
グ、初充電及び初期容量の確認を行った。次いで、前述
したのと同様な条件で400サイクル目の容量維持率
(%)を求めた。その結果を表3に示す。なお、容量維
持率は、おのおの10個の電池の測定値を平均した値を
示している。表3には実施例1について得られた結果を
併記する。
【0105】また、実施例1、5〜8の二次電池につい
て、以下に説明する方法により高温貯蔵時の容量回復
率、高温での充電効率及び自己放電率を測定し、その結
果を下記表3に示す。なお、容量回復率、充電効率及び
自己放電率は、おのおの10個の電池の平均値である。
【0106】<高温貯蔵時の容量回復率>前述したのと
同様な条件でエージング、初充電及び初期容量の確認を
行った。次いで、放電状態で1カ月65℃中に貯蔵後、
25℃の雰囲気において0.3CmAの電流で15時間
充電した後、0.2CmAの電流で端子電圧が1.0V
になるまで放電する充放電を3回繰り返し、3サイクル
目の放電容量を測定し、回復容量とした。得られた回復
容量から、回復率{=(回復容量/初期容量)×100
%}を求めた。
【0107】<高温充電効率の測定>前述したのと同様
な条件でエージング、初充電を行った。次いで、25℃
で1C、−ΔV制御(10mVのカットオフ電圧)充
電、25℃、1C、1Vカット放電を行ない、常温(2
5℃)充電における基準容量の確認を行なった。しかる
後に60℃で、1C、−ΔV制御 (10mVのカット
オフ電圧)充電、25℃、1C、1Vカット放電を行な
い、60℃における容量の確認を行なった。前述の常温
(25℃)基準容量との比率を算出することによって充
電効率(%)を測定した。
【0108】<高温自己放電率の測定>前述したのと同
様な条件でエージング、初充電を行った。次いで、25
℃、1C、−ΔV制御(10mVのカットオフ電圧)充
電、25℃、1C、1Vカット放電を行ない、常温(2
5℃)充電における基準容量の確認を行ない、しかる後
に25℃で、1C、−ΔV制御(10mVのカットオフ
電圧)充電し、45℃で2週間貯蔵した後、25℃、1
C、1Vカット放電を行ない、高温環境下での貯蔵後に
おける保持容量の確認を行なった。前述の常温(25
℃)基準容量と得られた保持容量との差を前記基準容量
で除することにより自己放電率(%)を算出した。
【0109】
【表3】
【0110】表3から明らかなように、実施例1,5〜
8の二次電池は、水酸化ニッケルの利用率及びサイクル
時の容量維持率が高いことがわかる。また、前述したア
ルカリ電解液(a)(2.0〜6.0Nの水酸化カリウ
ム、2.0〜5.0Nの水酸化ナトリウムおよび0.5
〜1.5Nの水酸化リチウムを含むもの)を備えた実施
例5〜8の二次電池は、実施例1に比べて正極の高温で
の充電効率及び容量回復率が高いことがわかる。特に、
実施例5〜8のうち、水酸化ナトリウムを主成分とする
アルカリ電解液を備える実施例7,8の二次電池は、実
施例5,6に比べて高温で貯蔵した際の自己放電率が低
く、貯蔵特性を改善できることがわかる。
【0111】(実施例9)粉末X線回折(2θ)におけ
る(101)面のピークの半価幅が0.8゜である水酸
化ニッケル粒子90重量%に対して、導電剤として一酸
化コバルト粒子を10重量%添加し、更に結着剤{0.
2重量%のカルボキシメチルセルロース及び1.0重量
%のポリテトラフルオロエチレンのディスパージョン
(比重1.5,固形分60重量%)}及び水30重量%
を添加して混練し、ペースト状とした。得られたペース
トを目付量が300g/m2 で、厚さが1.7mmの
ニッケルメッキ金属多孔体に充填し、乾燥した後、圧延
することにより容量が2800mAhのペースト式正極
を作製した。
【0112】前記一酸化コバルトは、粉末X線回折(2
θ)における(200)面のピークの半価幅が0.3゜
で、平均粒径が2.0μmであった。なお、粉末X線回
折は、Cu−Kα線をX線源として使用し、管電圧40
kV、管電流30mA、走査速度2.00゜/minの
条件で行った。また、一酸化コバルト粒子の平均粒径
は、公知のレーザー法により粒度分布を測定し、その累
積50%の値を求めることによって得た。
【0113】前記一酸化コバルト粒子について、0.3
5gを25℃、6Nの水酸化カリウム水溶液50mlに
添加し、30分間放置後の前記水溶液のコバルト(II)
イオン濃度を前述した方法によって測定したところ、8
mg/lであった。また、JIS M 8233.4に
規定された過マンガン酸カリウム逆滴定により三酸化二
コバルトの含有量を求めたところ、前記含有量は6重量
%であった。
【0114】得られた正極と実施例1と同様な負極の間
に実施例1と同様なセパレータを配置し、渦巻状に捲回
して電極群を作製した。得られた電極群を金属容器に収
納した後、8.5Nの水酸化カリウム水溶液からなる電
解液を前記容器内に収容し、前記容器を封口することに
より容量が2800mAhのニッケル水素二次電池を組
み立てた。
【0115】(実施例10)正極の一酸化コバルト粒子
の粉末X線回折(2θ)における(200)面のピーク
の半価幅を0.4゜にすること以外は、実施例9と同様
なニッケル水素二次電池を組み立てた。
【0116】(実施例11)正極の一酸化コバルト粒子
の粉末X線回折(2θ)における(200)面のピーク
の半価幅を0.5゜にすること以外は、実施例9と同様
なニッケル水素二次電池を組み立てた。
【0117】(比較例3)正極の一酸化コバルト粒子の
粉末X線回折(2θ)における(200)面のピークの
半価幅を0.57゜にすること以外は、実施例9と同様
なニッケル水素二次電池を組み立てた。
【0118】実施例9〜11および比較例3のニッケル
水素二次電池について、25℃で24時間エージングを
施した後、25℃で、0.2Cで200%の深度まで充
電することにより初充電を施した。次いで、0.2Cで
1.0Vカットの放電を行った。ひきつづき、25℃に
おいて0.2Cで200%の深度まで充電した後、0.
2Cで1.0Vカットの放電を行う充放電を9サイクル
繰り返し、放電容量が十分に安定した9サイクル目にお
ける放電容量(初期容量)を測定し、水酸化ニッケルの
利用率を求め、その結果を図4に示す。
【0119】このようにして初期利用率の確認が行われ
た実施例9〜11および比較例3の二次電池について、
25℃の雰囲気において1CmAで(−dV)/(dV
=10mV)充電を行った後、1Cで1Vまで放電を行
う充放電を400サイクルを行い、各サイクル毎に放電
容量を測定した。400サイクル目での初期容量に対す
る容量維持率(%)を求め、その結果を表4に示す。
【0120】
【表4】
【0121】図4及び表4から明らかなように、Cu−
KαをX線源とする粉末X線の2θにおける(200)
面のピークの半価幅が0.50゜以下である一酸化コバ
ルトを含む正極より得られた実施例9〜11の二次電池
は、水酸化ニッケルの利用率及びサイクル時の容量維持
率が高いことがわかる。これに対し、一酸化コバルトの
前記半価幅が0.50゜より大きい正極より得られた比
較例3の二次電池は、実施例9〜11の二次電池に比べ
て利用率及び容量維持率が低いことがわかる。
【0122】(実施例12)前記正極の水酸化ニッケル
の前記半価幅を1.0゜にすること以外は、実施例11
と同様なニッケル水素二次電池を組み立てた。
【0123】(実施例13)前記正極の水酸化ニッケル
の前記半価幅を0.5゜にすること以外は、実施例11
と同様なニッケル水素二次電池を組み立てた。
【0124】実施例12〜13の二次電池について、前
述したのと同様な条件でエージング、初充電及び放電を
行った。ひきつづき、前述したのと同様な条件の充放電
を9サイクル繰り返し、放電容量が十分に安定した9サ
イクル目における放電容量(初期容量)を測定し、水酸
化ニッケルの利用率を求め、その結果を図5に示す。な
お、図5には、実施例11の結果を併記する。
【0125】また、実施例12〜13の二次電池につい
て、前述したのと同様な条件でエージング、初充電及び
放電を行った。ひきつづき、前述したのと同様な条件の
充放電を9サイクル繰り返し、放電容量が十分に安定し
た9サイクル目における放電容量(初期容量)を測定し
た。次いで、前述したのと同様にして初期容量に対する
400サイクル目の容量維持率を測定し、その結果を表
5に示す。なお、表5には、実施例11の結果を併記す
る。
【0126】
【表5】
【0127】図5及び表5から明らかなように、実施例
11、12の二次電池は、実施例13の二次電池に比べ
て水酸化ニッケルの利用率及びサイクル時の容量維持率
が高いことがわかる。
【0128】したがって、図4,5及び表4,5から、
Cu−Kα線をX線源とする粉末X線回折(2θ)にお
ける(101)面のピークの半価幅が0.8゜以上であ
る水酸化ニッケルおよび前記粉末X線回折(2θ)にお
ける(200)面のピークの半価幅が0.50゜以下で
ある一酸化コバルトを含む正極を用いると、利用率及び
容量維持率を飛躍的に改善できることがわかる。
【0129】(実施例14)以下に説明する一酸化コバ
ルト粒子を正極に用いること以外は、実施例9と同様な
ニッケル水素二次電池を組み立てた。
【0130】すなわち、Cu−KαをX線源とする粉末
X線回折(2θ)における(200)面のピークの半価
幅が0.3゜で、平均粒径が2.0μmの一酸化コバル
ト粒子を用意した。この粒子0.35gを25℃、6N
の水酸化カリウム水溶液50mlに添加し、30分間放
置後の前記水溶液のコバルト(II)イオン濃度を前述し
た方法によって測定したところ、前記濃度は3mg/l
であった。
【0131】(実施例15)以下に説明する一酸化コバ
ルト粒子を正極に用いること以外は、実施例9と同様な
ニッケル水素二次電池を組み立てた。
【0132】すなわち、Cu−KαをX線源とする粉末
X線回折(2θ)における(200)面のピークの半価
幅が0.3゜で、平均粒径が2.0μmの一酸化コバル
ト粒子を用意した。この粒子について、前述した実施例
14で説明したのと同様にして水酸化カリウム水溶液に
対する溶解度(コバルト(II)イオン濃度)を測定した
ところ、前記コバルト(II)イオン濃度は4mg/lで
あった。
【0133】(実施例16)以下に説明する一酸化コバ
ルト粒子を正極に用いること以外は、実施例9と同様な
ニッケル水素二次電池を組み立てた。
【0134】すなわち、Cu−KαをX線源とする粉末
X線回折(2θ)における(200)面のピークの半価
幅が0.3゜で、平均粒径が2.0μmの一酸化コバル
ト粒子を用意した。この粒子について、前述した実施例
14で説明したのと同様にして水酸化カリウム水溶液に
対する溶解度(コバルト(II)イオン濃度)を測定した
ところ、前記コバルト(II)イオン濃度は7mg/lで
あった。
【0135】(実施例17)以下に説明する一酸化コバ
ルト粒子を正極に用いること以外は、実施例9と同様な
ニッケル水素二次電池を組み立てた。
【0136】すなわち、Cu−KαをX線源とする粉末
X線回折(2θ)における(200)面のピークの半価
幅が0.3゜で、平均粒径が2.0μmの一酸化コバル
ト粒子を用意した。この粒子について、前述した実施例
14で説明したのと同様にして水酸化カリウム水溶液に
対する溶解度(コバルト(II)イオン濃度)を測定した
ところ、前記コバルト(II)イオン濃度は12mg/l
であった。
【0137】実施例14〜17の二次電池について、前
述したのと同様な条件でエージング、初充電及び放電を
行った。ひきつづき、前述したのと同様な条件の充放電
を9サイクル繰り返し、放電容量が十分に安定した9サ
イクル目における放電容量(初期容量)を測定し、水酸
化ニッケルの利用率を求め、その結果を図6に示す。
【0138】また、実施例14〜17の二次電池につい
て、前述したのと同様な条件でエージング、初充電及び
放電を行った。ひきつづき、前述したのと同様な条件の
充放電を9サイクル繰り返し、放電容量が十分に安定し
た9サイクル目における放電容量(初期容量)を測定し
た。次いで、前述したのと同様にして初期容量に対する
400サイクル目の容量維持率を測定し、その結果を表
6に示す。
【0139】
【表6】
【0140】図6及び表6から明らかなように、特定の
半価幅を持ち、かつ0.35gを25℃、6Nの水酸化
カリウム水溶液に浸積し、30分間放置後の前記水溶液
のコバルト(II)イオン濃度が4mg/l以上である一
酸化コバルト粒子を含むペースト式正極から得られた実
施例15〜17の二次電池は、水酸化ニッケルの利用率
及びサイクル時の容量維持率が高いことがわかる。これ
に対し、前記コバルト(II)イオン濃度が4mg/l未
満の一酸化コバルトを含むペースト式正極から得られた
実施例14の二次電池は、実施例15〜17に比べて利
用率及び容量維持率が低いことがわかる。
【0141】(実施例18)以下に説明する一酸化コバ
ルト粒子を正極に用いること以外は、実施例9と同様な
ニッケル水素二次電池を組み立てた。
【0142】すなわち、Cu−Kα線をX線源とする粉
末X線回折(2θ)における(200)面のピークの半
価幅が0.3゜で、平均粒径が2.0μmの一酸化コバ
ルト粒子を用意した。この粒子について、JIS M
8233.4に規定された過マンガン酸カリウム逆滴定
により三酸化二コバルトの含有量を求めたところ、前記
含有量は2.5重量%であった。
【0143】(実施例19)以下に説明する一酸化コバ
ルト粒子を正極に用いること以外は、実施例9と同様な
ニッケル水素二次電池を組み立てた。
【0144】すなわち、Cu−Kα線をX線源とする粉
末X線回折(2θ)における(200)面のピークの半
価幅が0.3゜で、平均粒径が2.0μmの一酸化コバ
ルト粒子を用意した。この粒子について、前述した実施
例18で説明したのと同様な過マンガン酸カリウム逆滴
定により三酸化二コバルトの含有量を求めたところ、前
記含有量は5重量%であった。
【0145】(実施例20)以下に説明する一酸化コバ
ルト粒子を正極に用いること以外は、実施例9と同様な
ニッケル水素二次電池を組み立てた。
【0146】すなわち、Cu−Kα線をX線源とする粉
末X線回折(2θ)における(200)面のピークの半
価幅が0.3゜で、平均粒径が2.0μmの一酸化コバ
ルト粒子を用意した。この粒子について、前述した実施
例18で説明したのと同様な過マンガン酸カリウム逆滴
定により三酸化二コバルトの含有量を求めたところ、前
記含有量は12重量%であった。
【0147】(実施例21)以下に説明する一酸化コバ
ルト粒子を正極に用いること以外は、実施例9と同様な
ニッケル水素二次電池を組み立てた。
【0148】すなわち、Cu−Kα線をX線源とする粉
末X線回折(2θ)における(200)面のピークの半
価幅が0.3゜で、平均粒径が2.0μmの一酸化コバ
ルト粒子を用意した。この粒子について、前述した実施
例18で説明したのと同様な過マンガン酸カリウム逆滴
定により三酸化二コバルトの含有量を求めたところ、前
記含有量は13.5重量%であった。
【0149】実施例18〜21の二次電池について、前
述したのと同様な条件でエージング、初充電及び放電を
行った。ひきつづき、前述したのと同様な条件の充放電
を9サイクル繰り返し、放電容量が十分に安定した9サ
イクル目における放電容量(初期容量)を測定し、水酸
化ニッケルの利用率を求め、その結果を図7に示す。
【0150】また、実施例18〜21の二次電池につい
て、前述したのと同様な条件でエージング、初充電及び
放電を行った。ひきつづき、前述したのと同様な条件の
充放電を9サイクル繰り返し、放電容量が十分に安定し
た9サイクル目における放電容量(初期容量)を測定し
た。次いで、前述したのと同様にして初期容量に対する
400サイクル目の容量維持率を測定し、その結果を表
7に示す。
【0151】
【表7】
【0152】図7及び表7から明らかなように、特定の
半価幅を有し、かつ過マンガン酸カリウム逆滴定による
3価のコバルト化合物の含有量が12重量%以下である
一酸化コバルト粒子を含むペースト式正極より得られた
実施例18〜20の二次電池は、前記3価のコバルト化
合物の含有量が12重量%を越える実施例21の二次電
池に比べて水酸化ニッケルの利用率及びサイクル時の容
量維持率が高いことがわかる。
【0153】(実施例22)前記アルカリ電解液として
6.0NのKOH、0.5NのLiOH及び2.0Nの
NaOHからなるものを用いること以外は、実施例11
と同様なニッケル水素二次電池を組み立てた。
【0154】(実施例23)前記アルカリ電解液として
4.5NのKOH、1.0NのLiOH及び3.0Nの
NaOHからなるものを用いること以外は、実施例11
と同様なニッケル水素二次電池を組み立てた。
【0155】(実施例24)前記アルカリ電解液として
3.0NのKOH、0.5NのLiOH及び5.0Nの
NaOHからなるものを用いること以外は、実施例11
と同様なニッケル水素二次電池を組み立てた。
【0156】(実施例25)前記アルカリ電解液として
2.5NのKOH、1.0NのLiOH及び5.0Nの
NaOHからなるものを用いること以外は、実施例11
と同様なニッケル水素二次電池を組み立てた。
【0157】実施例22〜25の二次電池について、前
述したのと同様な条件でエージング、初充電及び放電を
行った。ひきつづき、前述したのと同様な条件の充放電
を9サイクル繰り返し、放電容量が十分に安定した9サ
イクル目における放電容量(初期容量)を測定し、水酸
化ニッケルの利用率を求め、その結果を表8に示す。な
お、表8には、前記実施例11の結果を併記する。
【0158】また、実施例22〜25の二次電池につい
て、前述したのと同様な条件でエージング、初充電及び
放電を行った。ひきつづき、前述したのと同様な条件の
充放電を9サイクル繰り返し、放電容量が十分に安定し
た9サイクル目における放電容量(初期容量)を測定し
た。次いで、前述したのと同様にして初期容量に対する
400サイクル目の容量維持率を測定し、その結果を表
8に示す。なお、表8には、前記実施例11の結果を併
記する。
【0159】また、実施例11、22〜25の二次電池
について、以下に説明する方法により高温貯蔵時の容量
回復率、高温での充電効率及び自己放電率を測定し、そ
の結果を下記表8に示す。
【0160】<高温貯蔵時の容量回復率>前述したのと
同様な条件でエージング、初充放電及び初期容量の確認
を行った。次いで、放電状態で1カ月65℃中に貯蔵
後、25℃の雰囲気において0.3CmAの電流で5時
間充電した後、0.2CmAの電流で端子電圧が1.0
Vになるまで放電する充放電を3回繰り返し、3サイク
ル目の放電容量を測定し、回復容量とした。得られた回
復容量から、回復率{=(回復容量/初期容量)×10
0%}を求めた。
【0161】<高温充電効率の測定>前述したのと同様
な条件でエージング、初充放電及び初期容量の確認を行
った。次いで、25℃で1CmA、−ΔV制御(10m
Vのカットオフ電圧)充電、25℃、1C、1Vカット
放電を行ない、常温(25℃)充電における基準容量の
確認を行なった。しかる後に60℃で、1CmA、−Δ
V制御 (10mVのカットオフ電圧)充電、25℃、
1CmA、1Vカット放電を行ない、60℃における容
量の確認を行なった。前述の常温(25℃)基準容量と
の比率を算出することによって充電効率(%)を測定し
た。
【0162】<高温自己放電率の測定>前述したのと同
様な条件でエージング、初充放電及び初期容量の確認を
行った。次いで、25℃、1CmA、−ΔV制御(10
mVのカットオフ電圧)充電、25℃、1C、1Vカッ
ト放電を行ない、常温(25℃)充電における基準容量
の確認を行ない、しかる後に25℃で、1CmA、−Δ
V制御(10mVのカットオフ電圧)充電し、45℃で
2週間貯蔵した後、25℃、1CmA、1Vカット放電
を行ない、高温環境下での貯蔵後における保持容量の確
認を行なった。前述の常温(25℃)基準容量と得られ
た保持容量との差を前記基準容量で除することにより自
己放電率(%)を算出した。
【0163】
【表8】
【0164】表8から明らかなように、実施例1,22
〜25の二次電池は、水酸化ニッケルの利用率及びサイ
クル時の容量維持率が優れていることがわかる。また、
前述したアルカリ電解液(a)(2.0〜6.0Nの水酸
化カリウム、2.0〜5.0Nの水酸化ナトリウムおよ
び0.5〜1.5Nの水酸化リチウムを含むもの)を備
えた実施例22〜25の二次電池は、実施例11に比べ
て正極の高温での充電効率及び容量回復率が高いことが
わかる。特に、実施例22〜25のうち、水酸化ナトリ
ウムを主成分とするアルカリ電解液を備える実施例2
4,25の二次電池は、実施例22,23に比べて高温
で貯蔵した際の自己放電率が低く、貯蔵特性を改善でき
ることがわかる。
【0165】
【発明の効果】以上詳述したように本発明に係るアルカ
リ二次電池用ペースト式正極及びアルカリ二次電池の製
造方法によれば、放電容量及び充放電サイクル寿命が向
上されたアルカリ二次電池を提供できる等顕著な効果を
奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るペースト式正極が組み込まれるア
ルカリ二次電池の一例である円筒形アルカリ二次電池を
示す部分切欠斜視図。
【図2】本発明の実施例1〜2の二次電池及び比較例1
〜2の二次電池における水酸化ニッケルの利用率を示す
特性図。
【図3】本発明の実施例1、3〜4の二次電池における
水酸化ニッケルの利用率を示す特性図。
【図4】本発明の実施例9〜11の二次電池及び比較例
3の二次電池における一酸化コバルトの粉末X線回折
(200)面のピーク半価幅と水酸化ニッケル利用率と
の関係を示す特性図。
【図5】本発明の実施例11〜13の二次電池における
水酸化ニッケルの粉末X線回折(101)面のピーク半
価幅と水酸化ニッケル利用率との関係を示す特性図
【図6】本発明の実施例14〜17における一酸化コバ
ルトの溶解度と水酸化ニッケル利用率との関係を示す特
性図
【図7】本発明の実施例18〜21における一酸化コバ
ルト粒子の過マンガン酸カリウム逆滴定による三酸化二
コバルトの含有量と水酸化ニッケル利用率との関係を示
す特性図。
【符号の説明】
1…容器、 2…正極、 4…負極、 5…電極群、 7…封口板。
フロントページの続き (72)発明者 若林 誠 東京都品川区南品川3丁目4番10号 東芝 電池株式会社内

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 導電性基板と、前記基板に保持され、水
    酸化ニッケル及びコバルト化合物を含む合剤とを具備
    し、 前記コバルト化合物は、粉末X線回折(Cu−Kα,2
    θ)における(001)面のピークの半価幅が0.40
    ゜未満であるβ型水酸化コバルトを含むことを特徴とす
    るアルカリ二次電池用ペースト式正極。
  2. 【請求項2】 導電性基板と、前記基板に保持され、水
    酸化ニッケル及びコバルト化合物を含む合剤とを具備
    し、 前記コバルト化合物は、粉末X線回折(Cu−Kα,2
    θ)における(200)面のピークの半価幅が0.50
    ゜以下である一酸化コバルトを含むことを特徴とするア
    ルカリ二次電池用ペースト式正極。
  3. 【請求項3】 前記水酸化ニッケルは、粉末X線回折
    (Cu−Kα,2θ)における(101)面のピークの
    半価幅が0.8゜以上であることを特徴とする請求項1
    ないし2いずれか1項記載のアルカリ二次電池用ペース
    ト式正極。
  4. 【請求項4】 前記一酸化コバルトは粒子の形態で存在
    すると共に、0.35gを25℃、6Nの水酸化カリウ
    ム水溶液50mlに添加し、30分間放置後の前記水溶
    液のコバルト(II)イオン濃度が4mg/l以上である
    ことを特徴とする請求項2記載のアルカリ二次電池用ペ
    ースト式正極。
  5. 【請求項5】 前記一酸化コバルトは粒子の形態で存在
    すると共に、3価のコバルト化合物の含有量が12重量
    %以下であることを特徴とする請求項2記載のアルカリ
    二次電池用ペースト式正極。
  6. 【請求項6】 導電性基板と、前記基板に保持され、水
    酸化ニッケル及びコバルト化合物を含有する合剤とを含
    む正極;負極;及びアルカリ電解液;を具備するアルカ
    リ二次電池を組み立てる工程と、 40℃〜100℃で初充電を施す工程とを具備し、 前記コバルト化合物は、粉末X線回折(Cu−Kα,2
    θ)における(001)面のピークの半価幅が0.40
    ゜未満であるβ型水酸化コバルトを含むことを特徴とす
    るアルカリ二次電池の製造方法。
  7. 【請求項7】 導電性基板と、前記基板に保持され、水
    酸化ニッケル及びコバルト化合物を含有する合剤とを含
    む正極;負極;及びアルカリ電解液;を具備するアルカ
    リ二次電池を組み立てる工程と、 活性化を施す工程とを具備し、 前記コバルト化合物は、粉末X線回折(Cu−Kα,2
    θ)における(200)面のピークの半価幅が0.50
    ゜以下である一酸化コバルトを含むことを特徴とするア
    ルカリ二次電池の製造方法。
JP25096197A 1996-10-18 1997-09-16 アルカリ二次電池用ペースト式正極及びアルカリ二次電池の製造方法 Expired - Fee Related JP3379893B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25096197A JP3379893B2 (ja) 1996-10-18 1997-09-16 アルカリ二次電池用ペースト式正極及びアルカリ二次電池の製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8-276150 1996-10-18
JP27615096 1996-10-18
JP25096197A JP3379893B2 (ja) 1996-10-18 1997-09-16 アルカリ二次電池用ペースト式正極及びアルカリ二次電池の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10177858A true JPH10177858A (ja) 1998-06-30
JP3379893B2 JP3379893B2 (ja) 2003-02-24

Family

ID=26540001

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25096197A Expired - Fee Related JP3379893B2 (ja) 1996-10-18 1997-09-16 アルカリ二次電池用ペースト式正極及びアルカリ二次電池の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3379893B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012146467A (ja) * 2011-01-11 2012-08-02 Gs Yuasa Corp アルカリ蓄電池
CN113809325A (zh) * 2021-08-30 2021-12-17 常州大学 基于电活性共价有机框架聚合物的碱性水系二次电池及应用

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012146467A (ja) * 2011-01-11 2012-08-02 Gs Yuasa Corp アルカリ蓄電池
CN113809325A (zh) * 2021-08-30 2021-12-17 常州大学 基于电活性共价有机框架聚合物的碱性水系二次电池及应用

Also Published As

Publication number Publication date
JP3379893B2 (ja) 2003-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5965295A (en) Alkaline secondary battery, paste type positive electrode for alkaline secondary battery, method for manufacturing alkaline secondary battery
JPH10284113A (ja) アルカリ蓄電池
JP2001217000A (ja) ニッケル・水素二次電池
US20070105018A1 (en) Hydrogen-absorbing alloy electrode, alkaline storage battery, and method of manufacturing the alkaline storage battery
US7393612B2 (en) Electrodes, alkaline secondary battery, and method for manufacturing alkaline secondary battery
JP4309494B2 (ja) ニッケル水素二次電池
KR100274374B1 (ko) 전극,알칼리2차전지 및 알칼리2차전지의 제조방법
JP3173973B2 (ja) アルカリ蓄電池
JP3925963B2 (ja) アルカリ二次電池
JP2000311704A (ja) 密閉型ニッケル水素二次電池
JP3379893B2 (ja) アルカリ二次電池用ペースト式正極及びアルカリ二次電池の製造方法
JPH09274932A (ja) アルカリ二次電池の製造方法
JP3130204B2 (ja) アルカリ二次電池
JP3352338B2 (ja) アルカリ蓄電池の製造方法
JP2001313069A (ja) ニツケル水素蓄電池
JP3554059B2 (ja) アルカリ蓄電池用正極の製造方法
JPH11260360A (ja) アルカリ蓄電池用正極及びアルカリ蓄電池
JPH09213325A (ja) アルカリ二次電池
JP2001223000A (ja) アルカリ二次電池
JP4118991B2 (ja) ニッケル水素蓄電池の製造方法
JP3151379B2 (ja) アルカリ二次電池の製造方法
JPH10154507A (ja) アルカリ蓄電池
JP2000030702A (ja) ニッケル水素二次電池
KR100276798B1 (ko) 알칼리2차전지, 알칼리2차전지용 페이스트식 플러스극 및 알칼리2차전지의 제조방법
JP3213684B2 (ja) アルカリ二次電池の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081213

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081213

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees