JPH10154507A - アルカリ蓄電池 - Google Patents

アルカリ蓄電池

Info

Publication number
JPH10154507A
JPH10154507A JP8310496A JP31049696A JPH10154507A JP H10154507 A JPH10154507 A JP H10154507A JP 8310496 A JP8310496 A JP 8310496A JP 31049696 A JP31049696 A JP 31049696A JP H10154507 A JPH10154507 A JP H10154507A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
particles
positive electrode
nickel hydroxide
nickel
metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8310496A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Wakabayashi
誠 若林
Kunihiko Miyamoto
邦彦 宮本
Masayoshi Hiruma
雅義 蛭間
Tetsuya Yamane
哲哉 山根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FDK Twicell Co Ltd
Original Assignee
Toshiba Battery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Battery Co Ltd filed Critical Toshiba Battery Co Ltd
Priority to JP8310496A priority Critical patent/JPH10154507A/ja
Publication of JPH10154507A publication Critical patent/JPH10154507A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 高温使用時における充電効率が向上され、か
つ活物質利用率が改善された正極を備えたアルカリ蓄電
池を提供しようとするものである。 【構成】 粉末X線回折(2θ)における(101)面
のピークの半価幅が0.8deg以上である水酸化ニッ
ケルを主成分とする粒子と、カルシウム粒子及び/又は
カルシウム化合物粒子を含む正極材が担持された耐アル
カリ性金属多孔体を備える正極2;負極4;アルカリ電
解液;を具備することを特徴とするアルカリ蓄電池であ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、水酸化ニッケルを
活物質として含む正極を改良したアルカリ蓄電池に係わ
る。
【0002】
【従来の技術】アルカリ蓄電池に組込まれる正極として
は、従来より焼結式正極が用いられている。前記焼結式
正極は、穿孔鋼またはニッケル網体等の二次元基板にニ
ッケル粒子を焼結し、得られた多孔板の十数ミクロンの
孔にニッケル塩水溶液を含浸した後、アルカリ処理して
前記含浸ニッケル塩を水酸化ニッケルに変化させること
により製造される。
【0003】しかしながら、前記焼結式正極はその製造
においてニッケル塩の含浸工程およびアルカリ処理工程
のような複雑な活物質含浸操作を必要とする。また、所
定量の活物質を含浸するには前記操作を通常、4〜10
回程度繰り返す必要がある。その結果、製造コストが高
くなるという問題がある。さらに、前記焼結により得ら
れたニッケル粒子焼結体は、多孔度が80%を越えると
機械的強度を維持することが困難になるため、前記活物
質の充填量を増加させることには限界があった。 この
ようなことから、水酸化ニッケル粒子に導電材、結着剤
および水を添加、混合してペーストを調製し、このペー
ストを平均多孔度が95%以上、平均孔径が数10μm
〜数100μmのスポンジ状金属多孔体、金属繊維マッ
トのような3次元構造の金属多孔体に充填して正極を製
造することが検討されている。このような方法により製
造された正極は、焼結式正極に対して非焼結式正極(ま
たはペースト式正極)と呼ばれといる。前記ペースト式
正極は、前記金属多孔体の多孔度および平均孔径が前記
焼結式正極に比べて大きいために活物質の充填が容易
で、かつ充填量を増加させることができる利点を有す
る。
【0004】このペースト式正極においては、その容量
増大という利点を生かすために充放電効率を向上させる
ことが要望されている。充放電効率の向上については特
に高温時の充電効率が課題である。従って、高温時にお
ける正極の酸素過電圧を大きくして、充電電気エネルギ
ーの一部を酸素ガスの発生に消費されないようにするこ
とが重要である。
【0005】このような課題を解決するためには遷移金
属、遷移金属化合物を添加することが焼結式正極におい
て採用されている。添加する遷移金属元素としては、一
般にカドミウム(Cd)、コバルト(Co)が広く知ら
れている。前記遷移金属元素の添加形態としては、水酸
化ニッケル粒子の内部にニッケル原子と共に固溶化させ
る方法(共沈添加法)と、水酸化ニッケル粒子と共に遷
移金属粒子または遷移金属化合物(主に酸化物や水酸化
物)粒子をペーストを調製工程の混練時に混ぜる方法
(混合添加法)が知られている。しかしながら、環境面
からの電池の成分に対する意識の高まりから、例えばニ
ッケル水素蓄電池の正極に含まれる非常に僅かなカドミ
ウムについても規制が強化され、カドミウム・フリーの
電池が要望されている。
【0006】そこで、カドミミウムに代えて亜鉛または
亜鉛化合物を共沈添加する方法が例えば特開平2−30
061号公報に、混合添加法が特開平3−77273号
公報にそれぞれ開示されている。しかしながら、亜鉛共
沈添加法、亜鉛混合添加法で造られた水酸化ニッケル粒
子を含む正極はカドミウム同量添加した水酸化ニッケル
粒子を含む正極に比べて高温使用時における低レートの
充電効率が約15〜20%程度劣る。その結果、カドミ
ウム・フリーの正極を得ることができるものの、電池と
して組み込んだ場合に前記充放電効率の向上については
根本的に解決に至っていないのが実状である。
【0007】一方、特開平5−21064号公報にはC
d、Ca、Zn、Mg、Fe、CoおよびMnのうちの
少なくとも1種を含み、球状または球状様の粒子と非球
状粒子との混合物からなる水酸化ニッケル粒子を含有し
た正極を備え、前記正極の充電時における膨脹を抑制
し、正極の容量密度とサイクル寿命特性を向上させたア
ルカリ蓄電池が開示されている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、高温
使用時における充電効率が向上され、かつ活物質利用率
が改善された正極を備えたアルカリ蓄電池を提供するも
のである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、粉末X
線回折(2θ)における(101)面のピークの半価幅
が0.8deg以上である水酸化ニッケルを主成分とす
る粒子と、カルシウム粒子及び/又はカルシウム化合物
粒子を含む正極材が担持された耐アルカリ性金属多孔体
を備える正極; 負極; アルカリ電解液;を具備することを特徴とするアルカリ
蓄電池が提供される。
【0010】また、本発明によれば、粉末X線回折(2
θ)における(101)面のピークの半価幅が0.8d
eg以上である水酸化ニッケル及びカルシウムを含有す
る粒子を含む正極材が担持された耐アルカリ性金属多孔
体を備える正極と、負極と、アルカリ電解液とを具備す
ることを特徴とするアルカリ蓄電池が提供される。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係わるアルカリ蓄
電池を図1を参照して詳細に説明する。有底円筒状の容
器1内には、正極2とセパレータ3と負極4とを積層し
てスパイラル状に捲回することにより作製された電極群
5が収納されている。前記負極4は、前記電極群5の最
外周に配置されて前記容器1と電気的に接触している。
アルカリ電解液は、前記容器1内に収容されている。中
央に孔6を有する円形の第1の封口板7は、前記容器1
の上部開口部に配置されている。リング状の絶縁性ガス
ケット8は、前記封口板7の周縁と前記容器1の上部開
口部内面の間に配置され、前記上部開口部を内側に縮径
するカシメ加工により前記容器1に前記封口板7を前記
ガスケット8を介して気密に固定している。正極リード
9は、一端が前記正極2に接続、他端が前記封口板7の
下面に接続されている。帽子形状をなす正極端子10
は、前記封口板7上に前記孔6を覆うように取り付けら
れている。ゴム製の安全弁11は、前記封口板7と前記
正極端子10で囲まれた空間内に前記孔6を塞ぐように
配置されている。中央に穴を有する絶縁材料からなる円
形の押え板12は、前記正極端子10上に前記正極端子
10の突起部がその押え板12の前記穴から突出される
ように配置されている。外装チューブ13は、前記押え
板12の周縁、前記容器1の側面及び前記容器1の底部
周縁を被覆している。
【0012】以下、前記正極2、前記負極4、セパレー
タ3およびアルカリ電解液について詳細に説明する。 1)正極2 この正極2としては、以下に説明する正極(A)か、ま
たは正極(B)が用いられる。
【0013】以下、正極(A)について説明する。この
正極(A)は、粉末X線回折(2θ)における(10
1)面のピークの半価幅が0.8deg以上である水酸
化ニッケルを主成分とする粒子と、カルシウム粒子及び
/又はカルシウム化合物粒子を含む正極材が担持された
耐アルカリ性金属多孔体を備える。なお、前記ピーク半
価幅の測定は、管球としてCu−Kαを用いた粉末X線
回折(2θ)を行い、例えば図2に示すような回折図を
得て、得られた回折図から(101)面相当の38.7
deg付近に存在するピークの半価幅を測定することに
よって行われる。
【0014】粉末X線回折(2θ)における(101)
面のピークの半価幅を0.8deg未満にすると、充放
電効率が低下するため、活物質(水酸化ニッケル)利用
率が低下する。より好ましいピーク半価幅は、0.9〜
1.1degである。
【0015】前記ピーク半価幅を有する水酸化ニッケル
を主成分とする粒子としては、このような水酸化ニッケ
ルのみからなる粒子でも良いが、高温状態における充電
効率を更に向上する観点から亜鉛および/またはコバル
トを金属換算で前記水酸化ニッケルに対して0.5〜
5.0重量%含有していると良い。前記水酸化ニッケル
粒子の亜鉛および/またはコバルトの金属換算での含有
量を0.5重量%未満にすると、亜鉛および/またはコ
バルトを添加したことによる高温使用時の充電効率向上
が期待できなくなる恐れがある。一方、前記含有量が
5.0重量%を越えると、充電効率向上の効果が飽和に
達し、ニッケル以外の金属元素の含有による水酸化ニッ
ケルの純度の低下が顕在化し、正極容量が低下する恐れ
がある。
【0016】また、この亜鉛および/またはコバルトを
含有する水酸化ニッケル粒子においては、亜鉛および/
またはコバルトが水酸化ニッケルに共沈されている、つ
まり、水酸化ニッケル(OH−Ni−OH)のNiとZ
n(Co)が置換されることによって前記水酸化ニッケ
ル中にNi−Zn(Ni−Co)の固溶体が形成されて
いるとさらに良い。
【0017】前記ピーク半価幅を有する水酸化ニッケル
と、亜鉛および/またはコバルトを金属換算で前記水酸
化ニッケルに対して0.5〜5重量%含有する粒子は、
例えば以下に説明する方法によって作製することができ
る。すなわち、金属ニッケルと、コバルト及び/または
亜鉛とを硫酸水溶液に溶解させ、ニッケル錯イオンおよ
び金属(コバルト及び/または亜鉛)錯イオンを生成さ
せた後、この溶液を水酸化ナトリウム水溶液に滴下する
ことにより前述した粒子を成長させる。この中和過程に
おいて、前記各錯イオンを含む溶液を対流させながら、
水酸化ナトリウム水溶液に滴下することにより水酸化ニ
ッケルの結晶核の生成および結晶成長を徐々に行わせる
ことができる。その結果、球状もしくはそれに近似した
形状をなし、かつ気孔の少ない高密度の水酸化ニッケル
粒子を得ることが可能になる。また、前述した構成の水
酸化ニッケル結晶は前記硫酸水溶液中のニッケルおよび
金属(コバルト及び/または亜鉛)の錯イオンを水酸化
ナトリウム水溶液で中和する際に温度およびpHをコン
トロールすることにより大きくすることができる。具体
的には、転位温度近傍の温度(この場合40℃)にコン
トロールし、弱塩基領域にpHをコントロールして可能
な限り中和に近い準安定領域(例えばpH11)にする
ことにより大きな水酸化ニッケル結晶を生成することが
可能になる。なお、小さな水酸化ニッケル結晶を生成す
るには大きな結晶に成長する前に反応を停止させればよ
い。
【0018】前記ピーク半価幅を有する水酸化ニッケル
を主成分とする粒子は、球状もしくはそれに近似した形
状を持つことが好ましい。前記ピーク半価幅を有する水
酸化ニッケルを主成分とする粒子は、平均粒径が5〜3
0μm、タップ密度が1.8g/cm3 以上であること
が好ましい。
【0019】前記ピーク半価幅を有する水酸化ニッケル
を主成分とする粒子は、比表面積が8〜25m2 /gで
あることが好ましい。前記カルシウム化合物としては、
水酸化カルシウム{Ca(OH)2 }、フッ化カルシウ
ム(CaF2 )、酸化カルシウム(CaO),CaCl
2 、CaS、CaSO4 、CaCO3 等を挙げることが
できる。中でも、水酸化カルシウムが好ましい。
【0020】前記カルシウム粒子及び/または前記カル
シウム化合物粒子の含有量は、金属換算で前記水酸化ニ
ッケルに対して0.5〜7.0重量%の範囲にすること
が好ましい。これは次のような理由によるものである。
前記含有量を0.5重量%未満にすると、高温環境下に
おける充電効率の向上を達成できなくなる恐れがある。
一方、前記含有量が7.0重量%を越えると、正極活物
質である水酸化ニッケルの量が不足し、正極容量の低下
を招く恐れがある。より好ましい含有量は、0.5〜
5.0重量%の範囲である。
【0021】前記正極は、前記正極材に導電材としてコ
バルト系粒子を添加するか、または前記水酸化ニッケル
を主成分とする粒子の表面にコバルト系層を形成すると
良い。このようなコバルト系粒子またはコバルト系層の
配合量は、前記水酸化ニッケルを主成分とする粒子に対
して5〜10重量%の範囲にすることが望ましい。コバ
ルト系粒子またはコバルト系層を構成するコバルト化合
物としては、例えば、金属コバルト、水酸化コバルト、
一酸化コバルト、三酸化二コバルト等を挙げることがで
きる。
【0022】前記正極材には前記集電体との密着性を向
上させるために結着剤を添加すると良い。前記結着剤と
しては、例えばポリテトラフルオロエチレン、カルボキ
シメチルセルロース、メチルセルロース、ポリアクリル
酸ナトリウム、ポリビニルアルコールを挙げることがで
きる。
【0023】前記耐アルカリ性金属多孔体としては、例
えばニッケル、ステンレス等の金属や、ニッケルメッキ
が施された樹脂などからなるスポンジ状、繊維状、フェ
ルト状の多孔質構造を有するものを挙げることができ
る。
【0024】前記正極(A)は、例えば、以下の(a)
または(b)の方法により作製される。 (a)前記半価幅を有する水酸化ニッケルを主成分とす
る粒子、カルシウム粒子及び/またはカルシウム化合物
粒子、導電材としてのコバルト系粒子、結着剤および水
を含むペーストを調製し、前記ペーストを集電体に充填
し、これを乾燥、加圧成形した後、所望のサイズに切断
することにより前記正極(A)を作製する。
【0025】(b)前記半価幅を有する水酸化ニッケル
を主成分とする粒子の表面にコバルト系層が形成された
複合水酸化ニッケル粒子、カルシウム粒子及び/または
カルシウム化合物粒子、結着剤および水を含むペースト
を調製し、前記ペーストを集電体に充填し、これを乾
燥、加圧成形した後、所望のサイズに切断することによ
り前記正極(A)を作製する。
【0026】以下、正極(B)について説明する。この
正極(B)は、粉末X線回折(2θ)における(10
1)面のピークの半価幅が0.8deg以上である水酸
化ニッケルと、カルシウムを含有する粒子を含む正極材
が担持された耐アルカリ性金属多孔体を備える。
【0027】前記水酸化ニッケルの粉末X線回折(2
θ)における(101)面のピークの半価幅を0.8d
eg以上にするのは、前述したのと同様な理由によるも
のである。より好ましいピーク半価幅は、0.9〜1.
1degである。
【0028】前記粒子のカルシウム含有量は、前述した
のと同様な理由により金属換算で前記水酸化ニッケルに
対して0.5〜7.0重量%の範囲にすることが好まし
い。より好ましい含有量は、0.5〜5.0重量%の範
囲である。
【0029】前記粒子は、例えば、金属ニッケルと、カ
ルシウムとを硝酸水溶液に溶解させ、ニッケル錯イオン
およびカルシウム錯イオンを生成させた後、この溶液を
水酸化ナトリウム水溶液に滴下することにより合成する
ことができる。
【0030】前記粒子は、高温状態における充電効率を
更に向上する観点から亜鉛および/またはコバルトを金
属換算で前記水酸化ニッケルに対して0.5〜5.0重
量%含有していると良い。前記水酸化ニッケル粒子の亜
鉛および/またはコバルトの金属換算での含有量を前記
範囲に規定するのは、前述した正極(A)で説明したの
と同様な理由によるものである。
【0031】また、この亜鉛および/またはコバルトを
含有する水酸化ニッケル粒子においては、亜鉛および/
またはコバルトが水酸化ニッケルに共沈されている、つ
まり、水酸化ニッケル(OH−Ni−OH)のNiとZ
n(Co)が置換されることによって前記水酸化ニッケ
ル中にNi−Zn(Ni−Co)の固溶体が形成されて
いるとさらに良い。
【0032】前記ピーク半価幅を有する水酸化ニッケル
と、カルシウムを含有する粒子は、球状もしくはそれに
近似した形状を持つことが好ましい。前記ピーク半価幅
を有する水酸化ニッケルと、カルシウムを含有する粒子
は、平均粒径が5〜30μm、タップ密度が1.8g/
cm3 以上であることが好ましい。
【0033】前記ピーク半価幅を有する水酸化ニッケル
と、カルシウムを含有する粒子は、比表面積が8〜25
2 /gであることが好ましい。前記正極は、前記正極
材に導電材としてコバルト系粒子を添加するか、または
前記水酸化ニッケルを主成分とする粒子の表面にコバル
ト系層を形成すると良い。このようなコバルト系粒子ま
たはコバルト系層の配合量は、前記水酸化ニッケルを主
成分とする粒子に対して5〜10重量%の範囲にするこ
とが望ましい。コバルト系粒子またはコバルト系層を構
成するコバルト化合物としては、前述した正極(A)で
説明したのと同様なものを挙げることができる。
【0034】前記正極材には前記集電体との密着性を向
上させるために結着剤を添加すると良い。前記結着剤と
しては、前述した正極(A)で説明したのと同様なもの
を挙げることができる。
【0035】前記耐アルカリ性金属多孔体としては、前
述した正極(A)で説明したのと同様なものを挙げるこ
とができる。前記正極(B)は、例えば、以下の(a)
または(b)の方法により作製される。
【0036】(a)前記半価幅を有する水酸化ニッケル
と、カルシウムを含有する粒子、導電材としてのコバル
ト系粒子、結着剤および水を含むペーストを調製し、前
記ペーストを集電体に充填し、これを乾燥、加圧成形し
た後、所望のサイズに切断することにより前記正極
(B)を作製する。
【0037】(b)前記半価幅を有する水酸化ニッケル
と、カルシウムを含有する粒子の表面にコバルト系層が
形成された複合水酸化ニッケル粒子、結着剤および水を
含むペーストを調製し、前記ペーストを集電体に充填
し、これを乾燥、加圧成形した後、所望のサイズに切断
することにより前記正極(B)を作製する。
【0038】2)負極4 この負極4は、負極活物質、導電材、結着剤および水と
共に混練してペーストを調製し、前記ペーストを導電性
基板に充填し、乾燥した後、成形することにより製造さ
れる。
【0039】前記負極活物質としては、例えば金属カド
ミウム、水酸化カドミウムなどのカドミウム化合物、水
素等を挙げることができる。水素のホスト・マトリック
スとしては、例えば、水素吸蔵合金を挙げることができ
る。
【0040】中でも、前記水素吸蔵合金は、前記カドミ
ウム化合物を用いた場合よりも蓄電池の容量を向上でき
るため、好ましい。前記水素吸蔵合金は、格別制限され
るものではなく、電解液中で電気化学的に発生させた水
素を吸蔵でき、かつ放電時にその吸蔵水素を容易に放出
できるものであればよい。例えば、LaNi5 、MmN
5 (Mmはミッシュメタル)、LmNi5 (LmはL
aを含む希土類元素から選ばれる少なくとも一種)、こ
れら合金のNiの一部をAl、Mn、Co、Ti、C
u、Zn、Zr、Cr、Bのような元素で置換した多元
素系のもの、またはTiNi系、TiFe系のものを挙
げることができる。特に、一般式LmNiw Cox Mn
y Alz (原子比w,x,y,zの合計値は5.00≦
w+x+y+z≦5.50である)で表される組成の水
素吸蔵合金は充放電サイクルの進行に伴う微粉化を抑制
して充放電サイクル寿命を向上できるための好適であ
る。
【0041】前記導電材としては、例えばカーボンブラ
ック、黒鉛等を挙げることができる。前記結着剤として
は、例えばポリアクリル酸ソーダ、ポリアクリル酸カリ
ウムなどのポリアクリル酸塩、ポリテトラフルオロエチ
レン(PTFE)などのフッ素系樹脂、またはカルボキ
シメチルセルロース(CMC)等を挙げることができ
る。
【0042】前記導電性基板としては、例えばパンチド
メタル、エキスパンデッドメタル、穿孔剛板、ニッケル
ネットなどの二次元基板や、フェルト状金属多孔体や、
スポンジ状金属多孔体などの三次元基板を挙げることが
できる。
【0043】3)セパレータ3 このセパレータ3としては、例えば、ポリアミド繊維製
不織布、ポリエチレンやポリプロピレンなどのポリオレ
フィン繊維製不織布に親水性官能基を付与したものを挙
げることができる。
【0044】4)アルカリ電解液 前記アルカリ電解液としては、例えば、水酸化ナトリウ
ム(NaOH)の水溶液、水酸化リチウム(LiOH)
の水溶液、水酸化カリウム(KOH)の水溶液、NaO
HとLiOHの混合液、KOHとLiOHの混合液、K
OHとLiOHとNaOHの混合液等を用いることがで
きる。
【0045】なお、前述した図1では負極4および正極
2の間にセパレータ3を介在して渦巻状に捲回し、有底
円筒状の容器1内に収納したが、複数の負極および複数
の正極の間にセパレータをそれぞれ介在して積層物と
し、この積層物を有底矩形筒状の容器内に収納してもよ
い。
【0046】以上説明した本発明に係るアルカリ蓄電池
によれば、粉末X線回折(2θ)における(101)面
のピークの半価幅が0.8deg以上である水酸化ニッ
ケルを主成分とする粒子と、カルシウム粒子及び/又は
カルシウム化合物粒子を正極の正極材に含有することに
よって、正極の活物質(水酸化ニッケル)利用率を向上
することができ、かつ高温環境下における充電効率を著
しく改善することができる。従って、放電容量及びサイ
クル寿命が向上されたアルカリ蓄電池を実現することが
できる。
【0047】前記構成の正極による活物質利用率の向上
に関して説明する。すなわち、前述した特定のピーク半
価幅を有する水酸化ニッケルを主成分とする粒子は、結
晶歪みが大きい(結晶がゆがんでいる)ため、層間にプ
ロトン(H+ )を速やかに拡散させることができる。そ
の結果、前記正極は、充放電反応効率を向上することが
できるため、活物質(水酸化ニッケル)利用率を向上す
ることが可能になる。
【0048】前記構成の正極による高温使用における充
電効率の向上に関して説明する。アルカリ蓄電池を高温
環境下で充電すると、下記(1)式に示すオキシ水酸化
ニッケル生成反応と(2)式に示す酸素発生反応が競争
反応となるため、オキシ水酸化ニッケル生成反応に費や
される充電エネルギーが減少し、オキシ水酸化ニッケル
生成量が減少し、充電効率が低下する。
【0049】 Ni(OH)2 +OH- →NiOOH+H2 O+e- (1) OH- →1/2 H2 O+1/4 O2 +e- (2) 前述した特定のピーク半価幅を有する水酸化ニッケルを
主成分とする粒子とカルシウム粒子及び/またはカルシ
ウム化合物粒子を含む本願発明に係る正極は、高温での
酸素発生電位を高くすることができるため、高温充電に
おいてオキシ水酸化ニッケルの生成反応を優位にするこ
とができ、高温環境下での充電効率を飛躍的に改善する
ことができる。
【0050】すなわち、前記ピーク半価幅を有する水酸
化ニッケルは、結晶子のc軸方向の歪みが大きい、つま
り結晶子におけるNi層とOH層の層間の距離が大きい
ため、この層間にカルシウムイオン(Ca2+)を容易に
取り込むものと思われる。しかも、前記水酸化ニッケル
を主成分とする粒子は、このような層間に取り込まれた
カルシウムイオンを脱離させずに、安定に存在させてい
るものと考えられる。その結果、カルシウム粒子、カル
シウム化合物粒子添加による酸素発生電位増大の効果を
より効果的に発現させることができるため、高温環境下
での充電効率を飛躍的に改善することができるものと推
測される。
【0051】前記正極において、カルシウム粒子及び/
又はカルシウム化合物粒子の含有量を金属換算で前記水
酸化ニッケルに対して0.5〜7.0重量%の範囲にす
ることによって、高い正極容量を確保しつつ、高温使用
時の充電効率を向上することが可能になる。
【0052】また、前記ピーク半価幅を有する水酸化ニ
ッケルを主成分とする粒子にコバルト及び/又は亜鉛を
金属換算で前記水酸化ニッケルに対して0.5〜5重量
%含有させることによって、高温使用時の充電効率を更
に著しく向上させることができる。
【0053】本発明に係るアルカリ蓄電池によれば、粉
末X線回折(2θ)における(101)面のピークの半
価幅が0.8deg以上である水酸化ニッケルと、カル
シウムを含有する粒子を正極の正極材に含むことによっ
て、前記粒子はプロトンの拡散速度が速いため、前記正
極の充放電効率を改善することができ、活物質(水酸化
ニッケル)利用率を向上することができる。また、前記
蓄電池は、高温充電における酸素発生電位を高くするこ
とができるため、正極の高温での充電効率を大幅に向上
することができる。従って、前記蓄電池は、放電容量を
向上することができ、サイクル時の容量維持率を向上す
ることが可能になる。
【0054】前記構成の正極により高温での充電効率を
改善できるのは次のようなメカニズムによるものと推測
される。すなわち、前記粒子においては、水酸化ニッケ
ルの粉末X線回折(2θ)における(101)面のピー
クの半価幅が0.8deg以上であるため、水酸化ニッ
ケル結晶子中のNi層とOH層間の距離が大きく、カル
シウムイオン(Ca2+)がこの層間に安定に存在してい
る。その結果、高温充電の際の酸素発生電位を高めるの
に寄与するカルシウムの比率を高めることができるた
め、正極の高温での充電効率を飛躍的に向上することが
できる。
【0055】前記正極において、前記粒子のカルシウム
含有量を金属換算で前記水酸化ニッケルに対して0.5
〜7.0重量%の範囲にすることによって、高い正極容
量を確保しつつ、高温使用時の充電効率を向上すること
が可能になる。
【0056】また、前記粒子にコバルト及び/又は亜鉛
を金属換算で前記水酸化ニッケルに対して0.5〜5重
量%含有させることによって、高温使用時の充電効率を
更に著しく向上させることができる。
【0057】
【実施例】以下、好ましい本発明の実施例を詳細に説明
する。 実施例1 <正極の作製>まず、粉末X線回折(2θ)における
(101)面のピークの半価幅が1.0degの球状を
なす水酸化ニッケル粒子を用意した。前記水酸化ニッケ
ル粒子は、平均粒径が10μm、タップ密度が2.2g
/cm3 で、比表面積が13.0m2 /gであった。
【0058】なお、前記半価幅は、島津製作所の商品名
がXD−3Aの粉末X線回折分析装置(管球はCu・K
α)を用いて粉末X線回折(2θ)における回折図を得
て、この回折図の(101)面に相当する38.7de
g付近のピークの半価幅を測定することによって算出し
た。前記平均粒径は得られた水酸化ニッケル粒子をレー
ザ法により粒度分布を測定し、その累積の50%から求
めた。前記タップ密度は、SEISHIN CO,LTDの商品名;SE
ISHIN TAPDENSER KYT 3000を使用し、その容器(容量;
20cm3 )内に得られた水酸化ニッケル粒子を充填し
た後、200回のタッピングを行って測定することによ
り求めた。前記比表面積は、窒素BET吸着法により測
定して求めた。
【0059】次いで、前記水酸化ニッケル粒子100重
量部に、正極における金属換算での含有量が前記水酸化
ニッケル粒子に対して1重量%となるように水酸化カル
シウム粒子を添加し、混合粉末を調製した。
【0060】得られた混合粉末に、一酸化コバルト粒子
を水酸化ニッケル粒子100重量部に対して10.0重
量部添加し、カルボキシルメチルセルロース、PTFE
(ポリテトラフルオロエチレン)および純水と共に混練
することによりペーストを調製した。このペーストを多
孔度96%、平均孔径200μmのニッケルメッキ金属
多孔体に充填した後、乾燥することによりニッケル正極
を作製した。 <負極の作製>市販のMm(ミッシュ・メタル;希土類
元素の混合物)、Ni、Co、Mn、Alを重量比でそ
れぞれ4.0:0.4:0.3:0.3の割合になるよ
うに秤量した後、高周波溶解炉で溶解し、その溶湯を冷
却することによりMmNi4.0Co0.4 Mn0.3 Al0.3
の組成からなる合金インゴットを作製した。つづい
て、前記合金インゴットを機械粉砕し、篩分けすること
により粒径50μm以下の水素吸蔵合金粉末とした。ひ
きつづき、この水素吸蔵合金粉末にカルボキシメチルセ
ルロース、カーボン、PTFEおよびを水を加えてペー
ストを調製した。その後、前記ペーストをパンチドメタ
ルに塗布し、乾燥し、成形することにより負極を作製し
た。
【0061】得られた正極および負極の間に親水処理し
たポリプロピレン不織布からなるセパレータを配置し、
渦巻状の電極群を作製した。前記電極群を金属容器に収
納した後、水酸化カリウム、水酸化リチウムおよび水酸
化ナトリウムからなる電解液を前記容器内に収容し、金
属蓋体等の各部材を用いて前述した図1に示す構造のニ
ッケル水素蓄電池を組み立てた。 実施例2 正極の水酸化カルシウム粒子の含有量を金属換算で水酸
化ニッケル粒子に対して3重量%にすること以外は、実
施例1と同様なニッケル水素蓄電池を組み立てた。 実施例3 正極の水酸化カルシウム粒子の含有量を金属換算で水酸
化ニッケル粒子に対して7重量%にすること以外は、実
施例1と同様なニッケル水素蓄電池を組み立てた。 実施例4 正極の水酸化カルシウム粒子の含有量を金属換算で水酸
化ニッケル粒子に対して10重量%にすること以外は、
実施例1と同様なニッケル水素蓄電池を組み立てた。 実施例5 粉末X線回折(2θ)における(101)面のピークの
半価幅が1.0degの水酸化ニッケルにコバルトが前
記水酸化ニッケルに対して0.5重量%の割合で共沈さ
れた球状粒子を用意した。前記水酸化ニッケル粒子は、
平均粒径が10μm、タップ密度が2.2g/cm3
で、比表面積が13.0m2 /gであった。
【0062】前記水酸化ニッケル粒子100重量部に、
正極における金属換算での含有量が前記水酸化ニッケル
粒子に対して1重量%となるように水酸化カルシウム粒
子を添加し、混合粉末を調製した。
【0063】得られた混合粉末に、一酸化コバルト粒子
を水酸化ニッケル粒子100重量部に対して10.0重
量部添加し、カルボキシルメチルセルロース、PTFE
および純水と共に混練することによりペーストを調製し
た。つづいて、このペーストを多孔度96%、平均孔径
200μmのニッケルメッキ金属多孔体に充填した後、
乾燥することによりニッケル正極を作製した。
【0064】得られた正極と、実施例1と同様な負極の
間に実施例1と同様なセパレータを介在し、渦巻状の電
極群を作製した。前記電極群と実施例1と同様な組成の
アルカリ電解液を金属容器内に収納した後、金属蓋体等
の各部材を用いて前述した図1に示す構造のニッケル水
素蓄電池を組み立てた。 実施例6 正極の水酸化カルシウム粒子の含有量を金属換算で水酸
化ニッケル粒子に対して3重量%にすること以外は、実
施例5と同様なニッケル水素蓄電池を組み立てた。 実施例7 正極の水酸化カルシウム粒子の含有量を金属換算で水酸
化ニッケル粒子に対して7重量%にすること以外は、実
施例5と同様なニッケル水素蓄電池を組み立てた。 実施例8 正極の水酸化カルシウム粒子の含有量を金属換算で水酸
化ニッケル粒子に対して10重量%にすること以外は、
実施例5と同様なニッケル水素蓄電池を組み立てた。 実施例9 粉末X線回折(2θ)における(101)面のピークの
半価幅が1.0degの水酸化ニッケルにコバルトが前
記水酸化ニッケルに対して1重量%の割合で共沈された
球状粒子を用意した。前記水酸化ニッケル粒子は、平均
粒径が10μm、タップ密度が2.2g/cm3 で、比
表面積が13.0m2 /gであった。
【0065】前記水酸化ニッケル粒子100重量部に、
正極における金属換算での含有量が前記水酸化ニッケル
粒子に対して1重量%となるように水酸化カルシウム粒
子を添加し、混合粉末を調製した。
【0066】得られた混合粉末に、一酸化コバルト粒子
を水酸化ニッケル粒子100重量部に対して10.0重
量部添加し、カルボキシルメチルセルロース、PTFE
および純水と共に混練することによりペーストを調製し
た。つづいて、このペーストを多孔度96%、平均孔径
200μmのニッケルメッキ金属多孔体に充填した後、
乾燥することによりニッケル正極を作製した。
【0067】得られた正極と、実施例1と同様な負極の
間に実施例1と同様なセパレータを介在し、渦巻状の電
極群を作製した。前記電極群と実施例1と同様な組成の
アルカリ電解液を金属容器内に収納した後、金属蓋体等
の各部材を用いて前述した図1に示す構造のニッケル水
素蓄電池を組み立てた。 実施例10 正極の水酸化カルシウム粒子の含有量を金属換算で水酸
化ニッケル粒子に対して3重量%にすること以外は、実
施例9と同様なニッケル水素蓄電池を組み立てた。 実施例11 正極の水酸化カルシウム粒子の含有量を金属換算で水酸
化ニッケル粒子に対して7重量%にすること以外は、実
施例9と同様なニッケル水素蓄電池を組み立てた。 実施例12 正極の水酸化カルシウム粒子の含有量を金属換算で水酸
化ニッケル粒子に対して10重量%にすること以外は、
実施例9と同様なニッケル水素蓄電池を組み立てた。 実施例13 粉末X線回折(2θ)における(101)面のピークの
半価幅が1.0degの水酸化ニッケルにコバルトが前
記水酸化ニッケルに対して2重量%の割合で共沈された
球状粒子を用意した。前記水酸化ニッケル粒子は、平均
粒径が10μm、タップ密度が2.2g/cm3 で、比
表面積が13.0m2 /gであった。
【0068】前記水酸化ニッケル粒子100重量部に、
正極における金属換算での含有量が前記水酸化ニッケル
粒子に対して1重量%となるように水酸化カルシウム粒
子を添加し、混合粉末を調製した。
【0069】得られた混合粉末に、一酸化コバルト粒子
を水酸化ニッケル粒子100重量部に対して10.0重
量部添加し、カルボキシルメチルセルロース、PTFE
および純水と共に混練することによりペーストを調製し
た。つづいて、このペーストを多孔度96%、平均孔径
200μmのニッケルメッキ金属多孔体に充填した後、
乾燥することによりニッケル正極を作製した。
【0070】得られた正極と、実施例1と同様な負極の
間に実施例1と同様なセパレータを介在し、渦巻状の電
極群を作製した。前記電極群と実施例1と同様な組成の
アルカリ電解液を金属容器内に収納した後、金属蓋体等
の各部材を用いて前述した図1に示す構造のニッケル水
素蓄電池を組み立てた。 実施例14 正極の水酸化カルシウム粒子の含有量を金属換算で水酸
化ニッケル粒子に対して3重量%にすること以外は、実
施例13と同様なニッケル水素蓄電池を組み立てた。 実施例15 正極の水酸化カルシウム粒子の含有量を金属換算で水酸
化ニッケル粒子に対して7重量%にすること以外は、実
施例13と同様なニッケル水素蓄電池を組み立てた。 実施例16 正極の水酸化カルシウム粒子の含有量を金属換算で水酸
化ニッケル粒子に対して10重量%にすること以外は、
実施例13と同様なニッケル水素蓄電池を組み立てた。 実施例17 粉末X線回折(2θ)における(101)面のピークの
半価幅が1.0degの水酸化ニッケルにコバルトが前
記水酸化ニッケルに対して5重量%の割合で共沈された
球状粒子を用意した。前記水酸化ニッケル粒子は、平均
粒径が10μm、タップ密度が2.2g/cm3 で、比
表面積が13.0m2 /gであった。
【0071】前記水酸化ニッケル粒子100重量部に、
正極における金属換算での含有量が前記水酸化ニッケル
粒子に対して1重量%となるように水酸化カルシウム粒
子を添加し、混合粉末を調製した。
【0072】得られた混合粉末に、一酸化コバルト粒子
を水酸化ニッケル粒子100重量部に対して10.0重
量部添加し、カルボキシルメチルセルロース、PTFE
および純水と共に混練することによりペーストを調製し
た。つづいて、このペーストを多孔度96%、平均孔径
200μmのニッケルメッキ金属多孔体に充填した後、
乾燥することによりニッケル正極を作製した。
【0073】得られた正極と、実施例1と同様な負極の
間に実施例1と同様なセパレータを介在し、渦巻状の電
極群を作製した。前記電極群と実施例1と同様な組成の
アルカリ電解液を金属容器内に収納した後、金属蓋体等
の各部材を用いて前述した図1に示す構造のニッケル水
素蓄電池を組み立てた。 実施例18 正極の水酸化カルシウム粒子の含有量を金属換算で水酸
化ニッケル粒子に対して3重量%にすること以外は、実
施例17と同様なニッケル水素蓄電池を組み立てた。 実施例19 正極の水酸化カルシウム粒子の含有量を金属換算で水酸
化ニッケル粒子に対して7重量%にすること以外は、実
施例17と同様なニッケル水素蓄電池を組み立てた。 実施例20 正極の水酸化カルシウム粒子の含有量を金属換算で水酸
化ニッケル粒子に対して10重量%にすること以外は、
実施例17と同様なニッケル水素蓄電池を組み立てた。 実施例21 粉末X線回折(2θ)における(101)面のピークの
半価幅が1.0degの水酸化ニッケルに亜鉛が前記水
酸化ニッケルに対して1重量%の割合で共沈された球状
粒子を用意した。前記水酸化ニッケル粒子は、平均粒径
が10μm、タップ密度が2.2g/cm3 で、比表面
積が13.0m2 /gであった。
【0074】前記水酸化ニッケル粒子100重量部に、
正極における金属換算での含有量が前記水酸化ニッケル
粒子に対して1重量%となるように酸化カルシウム粒子
を添加し、混合粉末を調製した。
【0075】得られた混合粉末に、一酸化コバルト粒子
を水酸化ニッケル粒子100重量部に対して10.0重
量部添加し、カルボキシルメチルセルロース、PTFE
および純水と共に混練することによりペーストを調製し
た。つづいて、このペーストを多孔度96%、平均孔径
200μmのニッケルメッキ金属多孔体に充填した後、
乾燥することによりニッケル正極を作製した。
【0076】得られた正極と、実施例1と同様な負極の
間に実施例1と同様なセパレータを介在し、渦巻状の電
極群を作製した。前記電極群と実施例1と同様な組成の
アルカリ電解液を金属容器内に収納した後、金属蓋体等
の各部材を用いて前述した図1に示す構造のニッケル水
素蓄電池を組み立てた。 実施例22 正極の酸化カルシウム粒子の含有量を金属換算で水酸化
ニッケル粒子に対して3重量%にすること以外は、実施
例21と同様なニッケル水素蓄電池を組み立てた。 実施例23 正極の酸化カルシウム粒子の含有量を金属換算で水酸化
ニッケル粒子に対して7重量%にすること以外は、実施
例21と同様なニッケル水素蓄電池を組み立てた。 実施例24 正極の酸化カルシウム粒子の含有量を金属換算で水酸化
ニッケル粒子に対して10重量%にすること以外は、実
施例21と同様なニッケル水素蓄電池を組み立てた。 実施例25 粉末X線回折(2θ)における(101)面のピークの
半価幅が1.0degの水酸化ニッケルに亜鉛が前記水
酸化ニッケルに対して2重量%の割合で共沈された球状
粒子を用意した。前記水酸化ニッケル粒子は、平均粒径
が10μm、タップ密度が2.2g/cm3 で、比表面
積が13.0m2 /gであった。
【0077】前記水酸化ニッケル粒子100重量部に、
正極における金属換算での含有量が前記水酸化ニッケル
粒子に対して1重量%となるように酸化カルシウム粒子
を添加し、混合粉末を調製した。
【0078】得られた混合粉末に、一酸化コバルト粒子
を水酸化ニッケル粒子100重量部に対して10.0重
量部添加し、カルボキシルメチルセルロース、PTFE
および純水と共に混練することによりペーストを調製し
た。つづいて、このペーストを多孔度96%、平均孔径
200μmのニッケルメッキ金属多孔体に充填した後、
乾燥することによりニッケル正極を作製した。
【0079】得られた正極と、実施例1と同様な負極の
間に実施例1と同様なセパレータを介在し、渦巻状の電
極群を作製した。前記電極群と実施例1と同様な組成の
アルカリ電解液を金属容器内に収納した後、金属蓋体等
の各部材を用いて前述した図1に示す構造のニッケル水
素蓄電池を組み立てた。 実施例26 正極の酸化カルシウム粒子の含有量を金属換算で水酸化
ニッケル粒子に対して3重量%にすること以外は、実施
例25と同様なニッケル水素蓄電池を組み立てた。 実施例27 正極の酸化カルシウム粒子の含有量を金属換算で水酸化
ニッケル粒子に対して7重量%にすること以外は、実施
例25と同様なニッケル水素蓄電池を組み立てた。 実施例28 正極の酸化カルシウム粒子の含有量を金属換算で水酸化
ニッケル粒子に対して10重量%にすること以外は、実
施例25と同様なニッケル水素蓄電池を組み立てた。 実施例29 粉末X線回折(2θ)における(101)面のピークの
半価幅が1.0degの水酸化ニッケルに亜鉛が前記水
酸化ニッケルに対して5重量%の割合で共沈された球状
粒子を用意した。前記水酸化ニッケル粒子は、平均粒径
が10μm、タップ密度が2.2g/cm3 で、比表面
積が13.0m2 /gであった。
【0080】前記水酸化ニッケル粒子100重量部に、
正極における金属換算での含有量が前記水酸化ニッケル
粒子に対して1重量%となるように酸化カルシウム粒子
を添加し、混合粉末を調製した。
【0081】得られた混合粉末に、一酸化コバルト粒子
を水酸化ニッケル粒子100重量部に対して10.0重
量部添加し、カルボキシルメチルセルロース、PTFE
および純水と共に混練することによりペーストを調製し
た。つづいて、このペーストを多孔度96%、平均孔径
200μmのニッケルメッキ金属多孔体に充填した後、
乾燥することによりニッケル正極を作製した。
【0082】得られた正極と、実施例1と同様な負極の
間に実施例1と同様なセパレータを介在し、渦巻状の電
極群を作製した。前記電極群と実施例1と同様な組成の
アルカリ電解液を金属容器内に収納した後、金属蓋体等
の各部材を用いて前述した図1に示す構造のニッケル水
素蓄電池を組み立てた。 実施例30 正極の酸化カルシウム粒子の含有量を金属換算で水酸化
ニッケル粒子に対して3重量%にすること以外は、実施
例29と同様なニッケル水素蓄電池を組み立てた。 実施例31 正極の酸化カルシウム粒子の含有量を金属換算で水酸化
ニッケル粒子に対して7重量%にすること以外は、実施
例29と同様なニッケル水素蓄電池を組み立てた。 実施例32 正極の酸化カルシウム粒子の含有量を金属換算で水酸化
ニッケル粒子に対して10重量%にすること以外は、実
施例29と同様なニッケル水素蓄電池を組み立てた。 比較例1 粉末X線回折(2θ)における(101)面のピークの
半価幅が1.0degの水酸化ニッケルに亜鉛及びコバ
ルトがそれぞれ前記水酸化ニッケルに対して5重量%お
よび1重量%の割合で共沈された球状粒子を用意した。
前記水酸化ニッケル粒子は、平均粒径が10μm、タッ
プ密度が2.2g/cm3 で、比表面積が13.0m2
/gであった。
【0083】前記水酸化ニッケル粒子100重量部に、
一酸化コバルト粒子を水酸化ニッケル粒子100重量部
に対して10.0重量部添加し、カルボキシルメチルセ
ルロース、PTFEおよび純水と共に混練することによ
りペーストを調製した。つづいて、このペーストを多孔
度96%、平均孔径200μmのニッケルメッキ金属多
孔体に充填した後、乾燥することによりニッケル正極を
作製した。
【0084】得られた正極と、実施例1と同様な負極の
間に実施例1と同様なセパレータを介在し、渦巻状の電
極群を作製した。前記電極群と実施例1と同様な組成の
アルカリ電解液を金属容器内に収納した後、金属蓋体等
の各部材を用いて前述した図1に示す構造のニッケル水
素蓄電池を組み立てた。
【0085】得られた実施例1〜32および比較例1の
蓄電池について、25℃、15時間のエージングを行
い、0.1CmAの電気量で15時間充電し、30分間
の休止をおいて1.0CmA/1.0Vのカットの放電
して初充放電を行った。
【0086】初充放電が施された実施例1〜32および
比較例1の蓄電池を25℃下で1.0CmAの電流で1
20%の深度まで充電し、1.0CmA/1.0Vのカ
ットの放電を行った。この時の放電容量を25℃の基準
値とした。その後、60℃下で1.0CmAの電流で1
20%の深度まで充電し、25℃下で1.0CmA/
1.0Vのカットの放電を行い、その放電容量の前記基
準値に対する比率を求め、これを充電効率とした。その
結果を比較例の充電効率を100として図3に示す。
【0087】図3から明らかなように、粉末X線回折
(2θ)における(101)面の回折ピークの半価幅が
0.8deg以上である水酸化ニッケルを主成分とする
粒子及びカルシウム化合物粒子を含む正極材が耐アルカ
リ性の金属多孔体に充填された構造の正極を備えた実施
例1〜32の蓄電池は、カルシウム化合物粒子が無添加
の正極を備えた比較例1の蓄電池に比べて60℃での充
電効率が高いことがわかる。
【0088】また、実施例1〜32の蓄電池において
は、カルシウム化合物の含有量が約7.0重量%までは
含有量の増加に伴って高温での充電効率が上昇し、7.
0重量%を越える含有量で飽和に達する傾向を有するこ
とがわかる。しかも、コバルトが共沈された水酸化ニッ
ケル粒子を含む実施例5〜20の蓄電池は、コバルトや
亜鉛が共沈されていない水酸化ニッケル粒子を含む実施
例1〜4に比べてカルシウム化合物の含有量が比較的少
ない領域で充電効率が飽和に達する傾向を有することが
わかる。特に、カルシウム化合物の含有量が3重量%以
下においては、コバルトの共沈量が0重量%、0.5重
量%、1重量%の場合と、コバルトの共沈量が2重量
%、5重量%の場合とで、高温での充電効率に明瞭な差
が生じていることがわかる。これは、コバルト、カルシ
ウムの組み合わせによる含有の場合、充電効率に対する
コバルト共沈量のクリティカル・ポイントが2重量%付
近であることを意味している。つまり、高温での充電効
率を向上するには、水酸化ニッケル粒子のコバルト含有
量は1.5重量%以上にすることが好ましいと考えられ
る。しかしながら、コバルト含有量が5重量%を越える
と、充電効率向上の効果が飽和に達するため、コバルト
の含有による水酸化ニッケル粒子の純度の低下が顕在化
し、容量が低下する恐れがある。このため、可能な限り
コバルト含有量を抑えると良い。 実施例33 粉末X線回折(2θ)における(101)面のピークの
半価幅が0.8degの水酸化ニッケルに亜鉛及びコバ
ルトがそれぞれ前記水酸化ニッケルに対して2重量%お
よび1重量%の割合で共沈された球状粒子を用意した。
前記水酸化ニッケル粒子は、平均粒径が10μm、タッ
プ密度が2.2g/cm3 で、比表面積が13.0m2
/gであった。
【0089】前記水酸化ニッケル粒子100重量部に、
正極における金属換算での含有量が前記水酸化ニッケル
粒子に対して3重量%となるように酸化カルシウム粒子
を添加し、混合粉末を調製した。
【0090】得られた混合粉末に、一酸化コバルト粒子
を水酸化ニッケル粒子100重量部に対して10.0重
量部添加し、カルボキシルメチルセルロース、PTFE
および純水と共に混練することによりペーストを調製し
た。つづいて、このペーストを多孔度96%、平均孔径
200μmのニッケルメッキ金属多孔体に充填した後、
乾燥することによりニッケル正極を作製した。
【0091】得られた正極と、実施例1と同様な負極の
間に実施例1と同様なセパレータを介在し、渦巻状の電
極群を作製した。前記電極群と実施例1と同様な組成の
アルカリ電解液を金属容器内に収納した後、金属蓋体等
の各部材を用いて前述した図1に示す構造のニッケル水
素蓄電池を組み立てた。 実施例34 水酸化ニッケルの粉末X線回折(2θ)における(10
1)面のピークの半価幅を1.0degにすること以外
は、実施例33と同様なニッケル水素蓄電池を組み立て
た。 比較例2 水酸化ニッケルの粉末X線回折(2θ)における(10
1)面のピークの半価幅を0.4degにすること以外
は、実施例33と同様なニッケル水素蓄電池を組み立て
た。 比較例3 水酸化ニッケルの粉末X線回折(2θ)における(10
1)面のピークの半価幅を0.6degにすること以外
は、実施例33と同様なニッケル水素蓄電池を組み立て
た。
【0092】得られた実施例33〜34および比較例2
〜3の蓄電池について、25℃、15時間のエージング
を行い、0.1CmAの電気量で15時間充電し、30
分間の休止をおいて1.0CmA/1.0Vのカットの
放電して初充放電を行った。
【0093】初充放電が施された実施例33〜34およ
び比較例2〜3の蓄電池について、25℃下で1.0C
mAの電流で120%の深度まで充電した後、1.0C
mA/1.0Vのカットの放電を行う充放電サイクルを
300回繰り返した。各サイクル毎の放電容量を測定
し、利用率を求め、その結果を図4に示す。
【0094】図4から明らかなように、粉末X線回折
(2θ)における(101)面の半価幅が0.8deg
以上の水酸化ニッケル粒子を含む正極を備えた実施例3
3、34の蓄電池は、前記半価幅が0.8deg未満で
ある比較例2、3の蓄電池に比べてサイクル数の増加に
対する水酸化ニッケル利用率の劣化が少ないことがわか
る。
【0095】これは、既述したように水酸化ニッケル粒
子のプロトン拡散度合いに関連付けて考えられる。プロ
トン拡散が円滑に起こらない水酸化ニッケル粒子を活物
質として含む比較例2、3の正極は、初期から利用率が
低い。また、比較例2、3においては、サイクル数増加
に伴って結晶が歪むことでプロトン拡散がややスムーズ
になり利用率が向上するものの、分極が大きくなるため
に部分的に過充電になりやすく、比較的早くにサイクル
特性劣化が生じる。サイクル特性を向上するための要因
の一つとして、プロトン拡散の円滑さと、充放電に伴う
水酸化ニッケルの膨潤・収縮に対する耐久性とのバラン
スを適切なものにすることが挙げられる。
【0096】従って、図3の高温充電効率と図4のサイ
クル特性の結果から、粉末X線回折(2θ)における
(101)面の半価幅が0.8deg以上の水酸化ニッ
ケルを主成分とする粒子とカルシウム化合物粒子または
カルシウム粒子を含む正極を備えたアルカリ蓄電池は、
高温使用における充電効率を改善することができるた
め、活物質(水酸化ニッケル)利用率を向上することが
でき、高い放電容量と優れた充放電サイクル特性を実現
することができる。 実施例35 粉末X線回折(2θ)における(101)面のピークの
半価幅が1.0degの水酸化ニッケルにカルシウム、
亜鉛及びコバルトが前記水酸化ニッケルに対してそれぞ
れ3.0重量%、3.0重量%、1.0重量%の割合で
共沈された球状粒子を用意した。前記水酸化ニッケル粒
子は、平均粒径が10μm、タップ密度が2.2g/c
3 で、比表面積が13.0m2 /gであった。
【0097】前記水酸化ニッケル粒子100重量部に、
一酸化コバルト粒子を水酸化ニッケル粒子100重量部
に対して10.0重量部添加し、カルボキシルメチルセ
ルロース、PTFEおよび純水と共に混練することによ
りペーストを調製した。つづいて、このペーストを多孔
度96%、平均孔径200μmのニッケルメッキ金属多
孔体に充填した後、乾燥することによりニッケル正極を
作製した。
【0098】得られた正極と、実施例1と同様な負極の
間に実施例1と同様なセパレータを介在し、渦巻状の電
極群を作製した。前記電極群と実施例1と同様な組成の
アルカリ電解液を金属容器内に収納した後、金属蓋体等
の各部材を用いて前述した図1に示す構造のニッケル水
素蓄電池を組み立てた。
【0099】得られた実施例35の蓄電池について、前
述したのと同様な方法により60℃での充電効率を測定
したところ(比較例1を100とする)、120であっ
た。また、前記蓄電池について前述したのと同様な方法
により1サイクル目と300サイクル目の利用率を測定
したところ、1サイクル目は100%で、300サイク
ル目は99%であった。
【0100】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明によれば、
高温時の充電効率の向上を達成し、正極利用率が高く、
長寿命なアルカリ蓄電池を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係わるニッケル水素蓄電池を示す部分
分解斜視図。
【図2】本発明に係るアルカリ蓄電池の正極に含まれる
水酸化ニッケルのX線粉末回折チャートの一例を示す特
性図。
【図3】本発明の実施例1〜32のニッケル水素蓄電池
及び比較例1のニッケル水素蓄電池における高温時の充
電効率を示す特性図。
【図4】本発明の実施例33〜34のニッケル水素蓄電
池及び比較例2〜3のニッケル水素蓄電池におけるサイ
クル数と利用率の関係を示す特性図。
【符号の説明】
1…容器、2…正極、3…セパレータ、4…負極、5…
電極群、7…封口板、8…絶縁性ガスケット、10…正
極端子。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 山根 哲哉 東京都品川区南品川3丁目4番10号 東芝 電池株式会社内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 粉末X線回折(2θ)における(10
    1)面のピークの半価幅が0.8deg以上である水酸
    化ニッケルを主成分とする粒子と、カルシウム粒子及び
    /又はカルシウム化合物粒子を含む正極材が担持された
    耐アルカリ性金属多孔体を備える正極; 負極; アルカリ電解液;を具備することを特徴とするアルカリ
    蓄電池。
  2. 【請求項2】 前記正極のカルシウム粒子及び/又はカ
    ルシウム化合物粒子の含有量は、金属換算で前記水酸化
    ニッケルに対して0.5〜7.0重量%であることを特
    徴とする請求項1記載のアルカリ蓄電池。
  3. 【請求項3】 前記水酸化ニッケルを主成分とする粒子
    は、コバルト及び/又は亜鉛を金属換算で前記水酸化ニ
    ッケルに対して0.5〜5重量%含有することを特徴と
    する請求項1記載のアルカリ蓄電池。
  4. 【請求項4】 粉末X線回折(2θ)における(10
    1)面のピークの半価幅が0.8deg以上である水酸
    化ニッケル及びカルシウムを含有する粒子を含む正極材
    が担持された耐アルカリ性金属多孔体を備える正極と、
    負極と、アルカリ電解液とを具備することを特徴とする
    アルカリ蓄電池。
  5. 【請求項5】 前記粒子のカルシウム含有量は、金属換
    算で前記水酸化ニッケルに対して0.5〜7.0重量%
    であることを特徴とする請求項4記載のアルカリ蓄電
    池。
  6. 【請求項6】 前記粒子は、コバルト及び/又は亜鉛を
    金属換算で前記水酸化ニッケルに対して0.5〜5重量
    %含有することを特徴とする請求項4記載のアルカリ蓄
    電池。
JP8310496A 1996-11-21 1996-11-21 アルカリ蓄電池 Pending JPH10154507A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8310496A JPH10154507A (ja) 1996-11-21 1996-11-21 アルカリ蓄電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8310496A JPH10154507A (ja) 1996-11-21 1996-11-21 アルカリ蓄電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10154507A true JPH10154507A (ja) 1998-06-09

Family

ID=18005932

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8310496A Pending JPH10154507A (ja) 1996-11-21 1996-11-21 アルカリ蓄電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10154507A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000012075A (ja) * 1998-06-23 2000-01-14 Japan Storage Battery Co Ltd ニッケル・金属水素化物電池

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000012075A (ja) * 1998-06-23 2000-01-14 Japan Storage Battery Co Ltd ニッケル・金属水素化物電池

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5965295A (en) Alkaline secondary battery, paste type positive electrode for alkaline secondary battery, method for manufacturing alkaline secondary battery
US7393612B2 (en) Electrodes, alkaline secondary battery, and method for manufacturing alkaline secondary battery
JP2001316744A (ja) 水素吸蔵合金およびアルカリ二次電池
KR100274374B1 (ko) 전극,알칼리2차전지 및 알칼리2차전지의 제조방법
JP3925963B2 (ja) アルカリ二次電池
JP2001118597A (ja) アルカリ二次電池
JP3379893B2 (ja) アルカリ二次電池用ペースト式正極及びアルカリ二次電池の製造方法
JPH10154507A (ja) アルカリ蓄電池
JP3130204B2 (ja) アルカリ二次電池
JPH09274932A (ja) アルカリ二次電池の製造方法
JP3352338B2 (ja) アルカリ蓄電池の製造方法
JPH11260360A (ja) アルカリ蓄電池用正極及びアルカリ蓄電池
JP3554059B2 (ja) アルカリ蓄電池用正極の製造方法
JPH09213325A (ja) アルカリ二次電池
JP2001223000A (ja) アルカリ二次電池
JP4118991B2 (ja) ニッケル水素蓄電池の製造方法
JPH10270071A (ja) アルカリ蓄電池
JP2001176505A (ja) 電極及びアルカリ二次電池
JP2000188106A (ja) アルカリ二次電池
JPH1197006A (ja) アルカリ蓄電池用正極
JP3454574B2 (ja) アルカリ二次電池の製造方法
JPH10275620A (ja) アルカリ蓄電池用正極、アルカリ蓄電池及びアルカリ蓄電池の製造方法
JPH10334941A (ja) アルカリ二次電池
JPH11162469A (ja) 電極、アルカリ二次電池及びアルカリ二次電池の製造方法
JPH1197003A (ja) ニッケル水素二次電池