JP3130204B2 - アルカリ二次電池 - Google Patents

アルカリ二次電池

Info

Publication number
JP3130204B2
JP3130204B2 JP06127565A JP12756594A JP3130204B2 JP 3130204 B2 JP3130204 B2 JP 3130204B2 JP 06127565 A JP06127565 A JP 06127565A JP 12756594 A JP12756594 A JP 12756594A JP 3130204 B2 JP3130204 B2 JP 3130204B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nickel hydroxide
positive electrode
hydroxide particles
nickel
cobalt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP06127565A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0773877A (ja
Inventor
邦彦 宮本
剛 福寿
健 杉本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FDK Twicell Co Ltd
Original Assignee
Toshiba Battery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Battery Co Ltd filed Critical Toshiba Battery Co Ltd
Priority to JP06127565A priority Critical patent/JP3130204B2/ja
Publication of JPH0773877A publication Critical patent/JPH0773877A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3130204B2 publication Critical patent/JP3130204B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、アルカリ二次電池に関
し、特に水酸化ニッケルを活物質として含む正極を改良
したアルカリ二次電池に係わる。
【0002】
【従来の技術】アルカリ二次電池に組込まれる正極とし
ては、従来より焼結式正極が用いられている。前記焼結
式正極は、穿孔鋼またはニッケル網体等の二次元基板に
ニッケル粒子を焼結し、得られた多孔板の十数ミクロン
の孔にニッケル塩水溶液を含浸した後、アルカリ処理し
て前記含浸ニッケル塩を水酸化ニッケルに変化させるこ
とにより製造される。
【0003】しかしながら、前記焼結式正極はその製造
においてニッケル塩の含浸工程およびアルカリ処理工程
のような複雑な活物質含浸操作を必要とする。また、所
定量の活物質を含浸するには前記操作を通常、4〜10
回程度繰り返す必要がある。その結果、製造コストが高
くなるという問題がある。さらに、前記焼結により得ら
れたニッケル粒子焼結体は、多孔度が80%を越えると
機械的強度を維持することが困難になるため、前記活物
質の充填量を増加させることには限界があった。 この
ようなことから、水酸化ニッケル粒子に導電材、結着剤
および水を添加、混合してペーストを調製し、このペー
ストを平均多孔度が95%以上、平均孔径が数10μm
〜数100μmのスポンジ状金属多孔体、金属繊維マッ
トのような3次元構造の金属多孔体に充填して正極を製
造することが検討されている。このような方法により製
造された正極は、焼結式正極に対して非焼結式正極(ま
たはペースト式正極)と呼ばれといる。前記ペースト式
正極は、前記金属多孔体の多孔度および平均孔径が前記
焼結式正極に比べて大きいために活物質の充填が容易
で、かつ充填量を増加させることができる利点を有す
る。
【0004】しかしながら、前記ペースト式正極はペー
ストが充填されるスポンジ状金属多孔体のような金属多
孔体の細孔が焼結式ニッケルの細孔に比べて大きい。こ
のため、活物質と集電体との距離が長くなって導電性が
低下する。また、活物質の絶対量が増加することに伴っ
て、電流密度の集中を招くため、特に過充電時に正極の
膨潤を招く。その結果、正極の利用率が低下し、例えば
充放電効率が低下する。 以上のことから、ペースト式
正極においてその容量増大という利点を生かすには
(a)導電性の向上、(b)正極の膨潤率の抑制、およ
び(c)充放電効率の向上、の3つの問題点を解消する
ことが必要である。
【0005】前記導電性の向上は、アルカリ二次電池の
充放電時における正極の平均充放電分極電位を下げる意
味で非常に重要である。ところで、前記導電性は金属コ
バルトまたはコバルト酸化物、コバルト水酸化物のよう
なコバルト化合物を添加することにより改善される。
【0006】残りの2つの問題点である(b)正極の膨
潤率抑制については、特に過充電時における課題で、
(c)充放電効率の向上については特に高温時の充電効
率が課題である。前記(b)については、過充電時に高
次酸化物の一つで低密度のγ−オキシ水酸化ニッケル
(γ−NiOOH)を可能な限り生成しないようにする
ことが重要である。前記(c)については、高温時にお
ける正極の酸素過電圧を大きくして、充電電気エネルギ
ーの一部を酸素ガスの発生に消費されないようにするこ
とが重要である。
【0007】前記(b)、(c)の課題を解決するため
には遷移金属、遷移金属化合物を添加することが焼結式
正極において採用されている。添加する遷移金属元素と
しては、一般にカドミウム(Cd)、コバルト(Co)
が広く知られている。前記遷移金属元素の添加形態とし
ては、水酸化ニッケル粒子の内部にニッケル原子と共に
固溶化させる方法(共沈添加法)と、水酸化ニッケル粒
子と共に遷移金属粒子または遷移金属化合物(主に酸化
物や水酸化物)粒子をペーストを調製工程の混練時に混
ぜる方法(混合添加法)が知られている。しかしなが
ら、環境面からの電池の成分に対する意識の高まりか
ら、例えばニッケル水素二次電池の正極に含まれる非常
に僅かなカドミウムについても規制が強化され、カドミ
ウム・フリーの電池が要望されている。
【0008】そこで、カドミミウムに代えて亜鉛または
亜鉛化合物を共沈添加する方法が例えば特開平2−30
061号公報に、混合添加法が特開平3−77273号
公報にそれぞれ開示されている。前者の亜鉛共沈添加法
で造られた水酸化ニッケル粒子を含む正極は、膨潤率の
改善に有効である。しかしながら、後者の亜鉛混合添加
法で造られた水酸化ニッケル粒子を含む正極は、明快な
膨潤率の改善が認められない。また、亜鉛共沈添加法、
亜鉛混合添加法で造られた水酸化ニッケル粒子を含む正
極はカドミウム同量添加した水酸化ニッケル粒子を含む
正極に比べて高温使用時における低レートの充電効率が
約15〜20%程度劣る。その結果、カドミウム・フリ
ーの正極を得ることができるものの、電池として組み込
んだ場合に前記(c)充放電効率の向上については根本
的に解決に至っていないのが実状である。
【0009】一方、特開平5−21064号公報にはC
d、Ca、Zn、Mg、Fe、CoおよびMnのうちの
少なくとも1種を含み、球状または球状様の粒子と非球
状粒子との混合物からなる水酸化ニッケル粒子を含有し
た正極を備え、前記正極の膨脹を抑制し、正極の容量密
度とサイクル寿命特性を向上させたアルカリ蓄電池が開
示されている。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、カド
ミウム・フリーで膨潤率が抑制された正極を備え、サン
クル特性が向上され、かつ高温使用時の充電効率が向上
したアルカリ二次電池を提供するものである。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明に係るアルカリ二
次電池は、容器内に収納され、水酸化ニッケル粒子、導
電材および結着剤を含むペーストを金属多孔体に充填し
た構造を有する正極と、前記容器内に収納され、前記正
極にセパレータを挟んで配置された負極と、前記容器内
に収容されたアルカリ電解液とを具備し、前記正極中の
前記水酸化ニッケル粒子は、コバルトと銅、ビスマ
ス、クロム、ガリウム、インジウム、ランタン、スカン
ジウムおよびイットリウムの群から選ばれる少なくとも
1つの金属とが水酸化ニッケルに対して共沈され、かつ
前記コバルトおよび前記金属はそれぞれ前記水酸化ニッ
ケルに対して1.5〜5重量%および1.5〜6重量%
の割合で前記水酸化ニッケル粒子中に含まれることを特
徴とするものである。本発明に係る別のアルカリ二次電
池は、容器内に収納され、水酸化ニッケル粒子、導電材
および結着剤を含むペーストを金属多孔体に充填した構
造を有する正極と、前記容器内に収納され、前記正極に
セパレータを挟んで配置された負極と前記容器内に収容
されたアルカリ電解液とを具備し、 前記正極中の前記水
酸化ニッケル粒子は、コバルトと銅、ビスマス、クロ
ム、ガリウム、インジウム、ランタン、スカンジウムお
よびイットリウムの群から選ばれる少なくとも1つの金
属とが水酸化ニッケルに対して1.5〜11.0重量%
の割合で共沈され、かつ 前記水酸化ニッケル粒子は、粉
末X線回折(2θ)における(101)面のピークの半
価幅が0.8°以上であることを特徴とするものであ
る。
【0012】本発明に係るさらに別のアルカリ二次電池
は、容器内に収納され、水酸化ニッケル粒子、導電材お
よび結着剤を含むペーストを金属多孔体に充填した構造
を有する正極と、前記容器内に収納され、前記正極にセ
パレータを挟んで配置された負極と、前記容器内に収容
されたアルカリ電解液とを具備し、前記正極中の前記水
酸化ニッケル粒子は、銅、ビスマスおよびインジウムの
群から選ばれる少なくとも1つの金属が水酸化ニッケル
に対して1.5〜11.0重量%の割合で共沈されてい
る構造を有することを特徴とするものである。本発明に
係るさらに別のアルカリ二次電池は、容器内に収納さ
れ、水酸化ニッケル粒子、導電材および結着剤を含むペ
ーストを金属多孔体に充填した構造を有する正極と、前
記容器内に収納され、前記正極にセパレータを挟んで配
置された負極と前記容器内に収容されたアルカリ電解液
とを具備し、 前記正極中の前記水酸化ニッケル粒子は、
銅、ビスマスおよびインジウムの群から選ばれる少なく
とも1つの金属が水酸化ニッケルに対して1.5〜1
1.0重量%の割合で共沈され、かつ 前記水酸化ニッケ
ル粒子は、粉末X線回折(2θ)における(101)面
のピークの半価幅が0.8°以上であることを特徴とす
るものである。
【0013】以下、本発明に係わるアルカリ二次電池を
図1を参照して詳細に説明する。負極1は、正極2との
間にセパレータ3を介在して渦巻状に捲回され、有底円
筒状の容器4内に収納されている。アルカリ電解液は、
前記容器4内に収容されている。中央に穴5を有する円
形の封口板6は、前記容器4の上部開口部に配置されて
いる。リング状の絶縁性ガスケット7は、前記封口板6
の周縁と前記容器4の上部開口部内面の間に配置され、
前記上部開口部を内側に縮径するカシメ加工により前記
容器4に前記封口板6を前記ガスケット7を介して気密
に固定している。正極リード8は、一端が前記正極2に
接続、他端が前記封口板6の下面に接続されている。帽
子形状をなす正極端子9は、前記封口板4上に前記穴5
を覆うように取り付けられている。ゴム製の安全弁10
は、前記封口板4と前記正極端子9で囲まれた空間内に
前記穴5を塞ぐように配置されている。
【0014】以下、前記負極1、正極2、セパレータ3
およびアルカリ電解液について詳細に説明する。 1)負極1 前記負極1は、例えば水素を吸蔵・放出する水素吸蔵合
金粒子を含む水素吸蔵合金負極からなる。このような負
極は、前記水素吸蔵合金粉末、導電材および結着剤を含
む組成の合剤を集電体である導電性芯体に固定化した構
造を有する。
【0015】前記負極1の合剤中に配合される水素吸蔵
合金としては、例えばLaNi5 、MmNi5 (Mmは
ミッシュメタル)、LmNi5 (LmはLaを含む希土
類元素から選ばれる少なくとも一種)、これら合金のN
iの一部をAl、Mn、Co、Ti、Cu、Zn、Z
r、Cr、Bのような元素で置換した多元素系のもの、
またはTiNi系、TiFe系のものを挙げることがで
きる。特に、一般式LmNiw Cox Mny Alz (原
子比w,x,y,zの合計値は5.00≦w+x+y+
z≦5.50である)で表される組成の水素吸蔵合金は
充放電サイクルの進行に伴う微粉化を抑制して充放電サ
イクル寿命を向上できるための好適である。前記一般式
LmNiw Cox Mny Alz の水素吸蔵合金の中で、
下記の組成を有する3つの水素吸蔵合金がより好まし
い。
【0016】一般式LmNiw Cox Mny Alz (但
し、LmはLaを含む希土類元素から選ばれる少なくと
も一種からなり、原子比w,x,y,zの値がそれぞ
れ、4.09≦w≦4.50,0.38≦x<0.4
1,0.28≦y<0.31,0.28≦z<0.31
であり、かつ前記原子比w,x,y,zの合計値が5.
10≦w+x+y+z≦5.50を示す)で表される水
素吸蔵合金。
【0017】一般式LmNiw Cox Mny Alz (但
し、LmはLaを含む希土類元素から選ばれる少なくと
も一種からなり、原子比w,x,y,zの値がそれぞ
れ、4.09≦w≦4.50,0.41≦x≦0.5
0,0.28≦y<0.31,0.28≦z<0.31
であり、かつ前記原子比w,x,y,zの合計値が5.
10≦w+x+y+z≦5.50を示す)で表される水
素吸蔵合金。
【0018】一般式LmNiw Cox Mny Alz (但
し、LmはLaを含む希土類元素から選ばれる少なくと
も一種からなり、原子比w,x,y,zの値がそれぞ
れ、4.09≦w≦4.50,0.38≦x<0.4
1,0.28≦y<0.31,0.31≦z≦0.50
であり、かつ前記原子比w,x,y,zの合計値が5.
10≦w+x+y+z≦5.50を示す)で表される水
素吸蔵合金。
【0019】前記導電材としては、例えばカーボンブラ
ック、黒鉛等を挙げることができる。このような導電材
は、前記水素吸蔵合金粉末100重量部に対して0.1
〜4重量部の範囲で配合することが好ましい。
【0020】前記結着剤としては、例えばポリアクリル
酸ソーダ、ポリアクリル酸カリウムなどのポリアクリル
酸塩、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)などの
フッ素系樹脂、またはカルボキシメチルセルロース(C
MC)等を挙げることができる。このような結着剤は、
前記水素吸蔵合金100重量部に対して0.1〜5重量
部配合することが好ましい。
【0021】前記導電性芯体としては、例えばパンチド
メタル、エキスパンドメタル、金網等の二次元構造のも
の、発泡メタル、網状焼結金属繊維などの三次元構造の
もの等を挙げることができる。
【0022】2)正極2 前記正極2は、水酸化ニッケル粒子、導電材および結着
剤を含むペーストを金属多孔体に充填した構造を有す
る。このような正極2は、前記水酸化ニッケル粒子、前
記導電材を前記結着剤と共に水の存在下で混練してペー
ストを調製し、このペーストを前記金属多孔体に充填、
乾燥した後、必要に応じてローラプレスすることにより
製造される。
【0023】前記水酸化ニッケル粒子の一つの形態は、
コバルト(Co)と銅(Cu)、ビスマス(Bi)、ク
ロム(Cr)、ガリウム(Ga)、インジウム(I
n)、ランタン(La)、スカンジウム(Sc)および
イットリウム(Y)の群から選ばれる少なくとも1つの
遷移金属とが水酸化ニッケルに対して1.5〜11.0
重量%の割合で金属ニッケルと共沈されている構造を有
する。
【0024】前記共沈とは、コバルトおよび遷移金属が
金属ニッケル、つまり水酸化ニッケル(OH−Ni−O
H)のNiに所定の量で固溶されることを意味する。こ
のようなニッケルと共沈される前述したコバルト、銅、
ビスマス、クロム、ガリウム、インジウム、ランタン、
スカンジウムおよびイットリウムは、次の(1) 〜(6)の
条件を満たす。
【0025】(1) 例えば、硫酸水溶液、硝酸水溶液のよ
うな酸にイオン状態になって溶解すること。ただし、電
池の特性上、一般には硝酸水溶液を用いると生成された
水酸化ニッケルの中に硝酸根(NO3 - )が残留しやす
くなるため、自己放電特性を悪化する。このため、硫酸
水溶液を用いることが好ましい。
【0026】(2) 前記(1) に溶解した水溶液を例えば水
酸化ナトリウムのような塩基で中和した時に水に溶解し
ない塩を生成すること。 (3) 前記(2) の中和のポイントは、ニッケルの錯イオン
が水酸化ニッケルになるのとほぼ等しいこと。
【0027】(4) 共沈させる遷移金属元素の価数は、ニ
ッケルとほぼ同じあること。 (5) 反応工程において、価数変化が少ないこと。 (6) 共沈させる遷移金属元素のイオン半径は、ニッケル
のそれとほぼ等しいこと。両者のイオン半径が極端に異
なる場合には、置換型固溶体を形成しない。意図的にニ
ッケルのイオン半径よりもやや大きい遷移金属元素を用
いることにより生成された水酸化ニッケル粒子に歪みを
形成することが可能である。
【0028】前記金属ニッケルと共沈される物質は、特
にコバルトと銅、ビスマスおよびインジウムから選ばれ
た1つの遷移金属とからなることが好ましい。前記金属
ニッケルと共沈される物質中のコバルトおよび遷移金属
は、それぞれ水酸化ニッケルに対して1.5〜5重量%
および1.5〜6重量%の割合で配合されていることが
好ましい。このような量のコバルトおよび遷移金属が金
属ニッケルと共沈された水酸化ニッケル粒子を含む正極
を備えたアルカリ二次電池は、充電効率が一層向上され
ると共に高い容量を有する。
【0029】前記水酸化ニッケル粒子中の金属ニッケル
と共沈される物質の割合を限定したのは、次のような理
由によるものである。すなわち、前記物質の共沈割合を
1.5重量%未満にすると前記水酸化ニッケル粒子を含
む正極の膨潤率抑制効果が低く、かつ充放電効率を十分
に向上できなくなる。一方、前記物質の共沈割合が1
1.0重量%を越えると正極の活物質である水酸化ニッ
ケルが減少して容量低下を招く。より好ましい前記物質
の共沈割合は、前記水酸化ニッケルに対して3〜8重量
%の範囲である。
【0030】前記水酸化ニッケル粒子は、球状もしくは
それに近似した形状を有することが好ましい。前記水酸
化ニッケル粒子は、例えば次のような方法により製造さ
れる。
【0031】金属ニッケルと、コバルトと銅、ビスマ
ス、クロム、ガリウム、インジウム、ランタン、スカン
ジウムおよびイットリウムの群から選ばれる少なくとも
1つの遷移金属とを硫酸水溶液に溶解させ、ニッケル錯
イオン、コバルト錯イオンおよび遷移金属錯イオンを生
成させた後、この溶液を水酸化ナトリウム水溶液に滴下
することによりコバルトおよび遷移金属が固溶された水
酸化ニッケル粒子を成長させる。この中和過程におい
て、前記各錯イオンを含む溶液を対流させながら、水酸
化ナトリウム水溶液に滴下することにより水酸化ニッケ
ルの結晶核の生成および結晶成長を徐々に行わせること
ができる。その結果、球状もしくはそれに近似した形状
をなし、かつ気孔の少ない高密度の水酸化ニッケル粒子
を得ることが可能になる。また、前記コバルトおよび遷
移金属が共沈された水酸化ニッケル結晶は前記硫酸水溶
液中のニッケル、コバルトおよび遷移金属の錯イオンを
水酸化ナトリウム水溶液で中和する際に温度およびpH
をコントロールすることにより大きくすることができ
る。具体的には、転位温度近傍の温度(この場合40
℃)にコントロールし、弱塩基領域にpHをコントロー
ルして可能な限り中和に近い準安定領域(例えばpH1
1)にすることにより大きな水酸化ニッケル結晶を生成
することが可能になる。なお、小さな水酸化ニッケル結
晶を生成するには大きな結晶に成長する前に反応を停止
させればよい。
【0032】前記水酸化ニッケルの別の形態は、銅、ビ
スマスおよびインジウムの群から選ばれる少なくとも1
つの遷移金属が水酸化ニッケルに対して1.5〜11.
0重量%の割合で金属ニッケルに共沈されている構造を
有する。
【0033】前記別の形態の水酸化ニッケル粒子中の金
属ニッケルと共沈される遷移金属の割合を限定したの
は、次のような理由によるものである。すなわち、前記
遷移金属の共沈割合を1.5重量%未満にすると前記水
酸化ニッケル粒子を含む正極の膨潤率抑制効果が低く、
かつ充放電効率を十分に向上できなくなる。一方、前記
遷移金属の共沈割合が11.0重量%を越えると正極の
活物質である水酸化ニッケルが減少して容量低下を招
く。より好ましい前記遷移金属の共沈割合は、前記水酸
化ニッケルに対して3〜6重量%の範囲である。
【0034】前記別の形態の水酸化ニッケル粒子は、球
状もしくはそれに近似した形状を有することが好まし
い。前記別の形態の水酸化ニッケル粒子は、例えば次の
ような方法により製造される。
【0035】金属ニッケルと、銅、ビスマスおよびイン
ジウムの群から選ばれる少なくとも1つの遷移金属とを
硫酸水溶液に溶解させ、ニッケル錯イオンおよび遷移金
属錯イオンを生成させた後、この溶液を水酸化ナトリウ
ム水溶液に滴下することにより遷移金属が固溶された水
酸化ニッケル粒子を成長させる。この中和過程におい
て、前記各錯イオンを含む溶液を対流させながら、水酸
化ナトリウム水溶液に滴下することにより水酸化ニッケ
ルの結晶核の生成および結晶成長を徐々に行わせること
ができる。その結果、球状もしくはそれに近似した形状
をなし、かつ気孔の少ない高密度の水酸化ニッケル粒子
を得ることが可能になる。また、前記遷移金属が共沈さ
れた水酸化ニッケル結晶は前記硫酸水溶液中のニッケル
および遷移金属の錯イオンを水酸化ナトリウム水溶液で
中和する際に温度およびpHをコントロールすることに
より大きくすることができる。具体的には、転位温度近
傍の温度(この場合40℃)にコントロールし、弱塩基
領域にpHをコントロールして可能な限り中和に近い準
安定領域(例えばpH11)にすることにより大きな水
酸化ニッケル結晶を生成することが可能になる。なお、
小さな水酸化ニッケル結晶を生成するには大きな結晶に
成長する前に反応を停止させればよい。
【0036】前記各形態の水酸化ニッケル粒子は、平均
粒径が5〜30μm、タップ密度が1.8g/cm3
上であることが好ましい。前記各形態の水酸化ニッケル
粒子は、比表面積が8〜25m2 /gであることが好ま
しい。
【0037】前記各形態の水酸化ニッケル粒子は、粉末
X線回折(2θ)における(101)面のピークの半価
幅が0.8°以上であることが好ましい。前記各形態の
水酸化ニッケル粒子は、熱重量測定による熱分解温度が
270℃以下であることが好ましい。前記熱分解とは、
水酸化ニッケル(Ni(OH)2)がNiOとH2 Oに
なることを意味する。
【0038】前記正極2のペースト中に配合される導電
材としては、例えば金属コバルトまたは水酸化コバル
ト、一酸化コバルトのようなコバルト化合物を挙げるこ
とができる。ただし、前記金属コバルトまたはコバルト
化合物は水酸化ニッケルと共沈されず、単に混合されて
いる。このような導電材は、前記水酸化ニッケル粒子に
対して5〜10重量%の範囲にすることが望ましい。
【0039】前記正極2のペースト中に配合される結着
剤としては、例えば例えばカルボキシメチルセルロー
ス、ポリアクリル酸塩、及びフッ素系樹脂(例えばポリ
テトラフルオロエチレン)等を挙げることができる。こ
のような結着剤は、前記水酸化ニッケル粒子に対して1
〜5重量%の範囲にすることが望ましい。
【0040】前記金属多孔体としては、例えばスポンジ
状金属多孔体、金属繊維マット等を挙げることができ
る。 3)セパレータ3 前記セパレータ3としては、例えばポリプロピレン不織
布、ナイロン不織布、ポリプロピレン繊維とナイロン繊
維を混繊した不織布等からなるものを挙げることができ
る。特に、表面が親水化処理されたポリプロピレン不織
布はセパレータ3として好適である。前記セパレータ3
は、厚さが100〜200μmのものを用いることが好
ましい。
【0041】4)アルカリ電解液 前記アルカリ電解液としては、例えば水酸化ナトリウム
(NaOH)と水酸化リチウム(LiOH)の混合液、
水酸化カリウム(KOH)とLiOHの混合液、又はN
aOH、KOH及びLiOHの混合液等を用いることが
できる。
【0042】なお、前述した図1では負極1および正極
2の間にセパレータ3を介在して渦巻状に捲回し、有底
円筒状の容器4内に収納したが、複数の負極および複数
の正極の間にセパレータをそれぞれ介在して積層物と
し、この積層物を有底矩形筒状の容器内に収納してもよ
い。
【0043】
【作用】本発明に係わるアルカリ二次電池は、コバルト
と銅、ビスマス、クロム、ガリウム、インジウム、ラン
タン、スカンジウムおよびイットリウムの群から選ばれ
る少なくとも1つの金属とが水酸化ニッケルに対して
1.5〜11.0重量%の割合で金属ニッケルと共沈さ
れている水酸化ニッケル粒子、または銅、ビスマスおよ
びインジウムの群から選ばれる少なくとも1つの金属が
水酸化ニッケルに対して1.5〜11.0重量%の割合
で金属ニッケル共沈されている水酸化ニッケル粒子と導
電材と結着剤を含むペーストを金属多孔体に充填した構
成の正極、つまりカドミウム・フリーの正極を備える。
このようなアルカリ二次電池は前記正極の膨潤率が抑制
されてサイクル特性が向上され、かつ高温時の充電効率
が向上される。
【0044】前記構成の正極における膨潤率抑制につい
て説明する。正極の膨潤機構は、水酸化ニッケル粒子が
ヨウ化カドミウム形の層状結晶構造をとり、充放電毎に
プロトンが前記層間を出入りして歪むために層と層の間
隔が広がっていくことに起因するものと考えられてい
る。特に、過充電時には前記結晶構造がγ−オキシ水酸
化ニッケル(γ−NiOOH)になる。
【0045】前述したコバルトと特定の遷移金属が金属
ニッケルと所定量共沈された水酸化ニッケル粒子、また
は特定の遷移金属が金属ニッケルと所定量共沈された水
酸化ニッケル粒子は、前記プロトンやカチオンの円滑な
出入りを維持しつつ、前記層間の結合力を高めることが
できる。その結果、前記正極の利用率を損なうことな
く、その膨潤率を抑制できるものと推定される。このよ
うな層間の結合力(結合エネルギー)そのものを直接測
定する技術は現在のところ確立されていないが、例えば
熱分析により定性判断することができる。
【0046】特に、前記熱分析の中で熱重量測定法にお
いて熱分解温度が270℃以下の性質を有する前記コバ
ルトと特定の遷移金属または特定の遷移金属のみが金属
ニッケルと共沈された水酸化ニッケル粒子を含む正極は
膨潤率の抑制作用がより高い特徴を有する。
【0047】次に、前記構成の正極による高温使用にお
ける充電効率の向上について説明する。種々の遷移金属
を金属ニッケルと共沈させた水酸化ニッケル粒子は、多
くの場合、充電時におけるその水素過電圧が大きくなる
ことが認められている。酸素過電圧とは、通常、下記式
(1)、式(2)の2つの反応が起こる電位の差を意味
する。
【0048】 Ni(OH)2 +OH- →NiOOH+H2 O+e- (1) OH- →1/2 H2 O+1/4 O2 +e- (2) 同じレート、同じ深度で充電を行う際、充電効率を高め
るためには前記式(1)の反応電位を可能な限り下げ、
一方前記式(2)の反応電位を可能な限り上げて前記式
(1)の反応、つまりオキシ水酸化ニッケルを生成する
反応に充電電気エネルギーが可能な限り費やされるよう
にすればよい。換言すれば、酸素過電圧を大きくすれば
よい。
【0049】本発明の正極の活物質として使用される前
述したコバルトと特定の遷移金属が金属ニッケルと所定
量共沈された水酸化ニッケル粒子、または特定の遷移金
属が金属ニッケルと所定量共沈された水酸化ニッケル粒
子は、コバルトとカドミウムを共沈させた水酸化ニッケ
ル粒子とほぼ同等の大きい酸素過電圧を有するため、充
電効率が向上されたアルカリ二次電池を実現できる。
【0050】また、前述したコバルトと特定の遷移金属
または特定の遷移金属のみが金属ニッケルと所定量共沈
された水酸化ニッケル粒子において、結晶歪、所定の粒
径、タップ密度または比表面積を有する水酸化ニッケル
粒子は、前述した充電効率の向上の項で説明した式
(1)の反応電位(逆方向の反応についても同様)を下
げ、その反応を起こし易くすることができる。その結
果、このような水酸化ニッケル粒子を含む正極を備えた
アルカリ二次電池は、高い利用率(充放電効率)を有す
る。
【0051】すなわち、一般的に正極における充放電プ
ロセスは水酸化ニッケル粒子内部の層間をプロトン(H
+ )が拡散するプロセスと、このプロトンを外部回路か
ら出入れする電子(e- )と金属多孔体−導電材を介し
て電気的に中和するプロセスの2つに分けられると考え
られている。
【0052】前者の水酸化ニッケル粒子内部のプロトン
拡散をスムーズにするには、その粒子の結晶歪をある程
度大きくすることが必要である。結晶歪を判断する尺度
としては、粉末X線回折(2θ)における例えば(10
1)面のピーク半価幅を用いることができる。勿論、
(101)面に限らず、(001)面、(100)面の
半価幅を結晶歪の尺度として用いることができる。前記
ピーク半価幅が大きければ大きいほど、結晶が歪んでい
るといえる。このようなことから、前記ピーク半価幅が
0.8°以上の水酸化ニッケル粒子を用いることにより
その内部のプロトン拡散をスムーズに行うことができ、
充放電効率をより向上することができる。
【0053】後者のプロトン(H+ )と電子(e- )の
中和プロセスには、既述したように正極としての電導性
が寄与している。これは、ペースト調製時における水酸
化ニッケル粒子と導電材粒子との混合分散性とこれらが
充填された金属多孔体の集電バルクまでの距離のような
物理的要因と、水酸化ニッケル粒子表面の反応面積のよ
うな化学的要因とに分けられる。前記金属多孔体と導電
材とを特定の材料に選定した条件下において、前記物理
的要因は水酸化ニッケル粒子の粒径およびタップ密度に
関連し、前記化学的要因は水酸化ニッケル粒子の比表面
積に関連する。したがって、水酸化ニッケル粒子の平均
粒径を5〜30μm、そのタップ密度を1.8g/cm
3 以上、その比表面積を8〜25m2 /gにすることに
よって、電導性および反応性を改善して利用率を向上す
ることができる。
【0054】さらに、球状もしくはこれに近似した形状
の水酸化ニッケル粒子を用いることによって、金属多孔
体へのペーストの充填量を均一にでき、電池間の容量ば
らつきを解消できると共に、充放電時における電流集中
を解消できる。
【0055】すなわち、球状もしくはこれに近似した形
状の水酸化ニッケル粒子は既述したようにニッケルの硫
酸錯イオンを水酸化ナトリウムで中和する過程で対流を
起こさせることによって得ることができる。このような
形状の水酸化ニッケル粒子を含むペーストは、前記金属
多孔体に均一に充填でき、電池間の容量ばらつきを解消
することができる。また、前記金属多孔体に充填された
ペースト中の水酸化ニッケル粒子が球状にすることによ
って、充放電時に電流密度に差が生じるのを抑制できる
ため、電流集中を回避することができる。その結果、サ
イクル寿命を向上することができる。
【0056】
【実施例】以下、好ましい本発明の実施例を詳細に説明
する。 実施例1 まず、金属ニッケル(Ni)、金属銅(Cu)および金
属コバルト(Co)を硫酸水溶液に溶解させて、ニッケ
ル錯イオン、銅錯イオンおよびコバルト錯イオンが生成
された6種の溶液を調製した。つづいて、これら溶液を
水酸化ナトリウム水溶液にそれぞれ滴下することにより
コバルトおよび銅が金属ニッケルと共沈された6種の水
酸化ニッケル粒子を得た。この中和過程において、前記
水酸化ナトリウム水溶液に対流を起こさせて水酸化ニッ
ケル結晶を徐々に成長させ、かつ温度およびpHをコン
トロールした。
【0057】得られた6種の水酸化ニッケル粒子は、球
状をなし、かつ気孔の少ない高密度を有していた。ま
た、前記各水酸化ニッケル粒子は下記表1に示す平均粒
径、タップ密度および比表面積を有するものであった。
【0058】なお、前記平均粒径は得られた水酸化ニッ
ケル粒子をレーザ法により粒度分布を測定し、その累積
の50%から求めた。前記タップ密度は、SEISHIN CO,L
TDの商品名;SEISHIN TAPDENSER KYT 3000を使用し、そ
の容器(容量;20cm3 )内に得られた水酸化ニッケ
ル粒子を充填した後、200回のタッピングを行って測
定することにより求めた。前記比表面積は、窒素BET
吸着法により測定して求めた。
【0059】また、得られた各水酸化ニッケル粒子を粉
末X線回折法によって分析したところ、銅およびコバル
トのピークが現れなかった。しかも、前記各水酸化ニッ
ケル粒子を塩酸に溶解させて原子吸光法により定量した
結果、水酸化ニッケルに対して1重量%のコバルトおよ
び5重量%の銅が検出された。これらの分析結果から、
CoおよびCuが水酸化ニッケル(OH−Ni−OH)
の一部のNiに前記水酸化ニッケルに対してそれぞれ1
重量%および5重量%の割合で置換固溶された水酸化ニ
ッケル粒子であることが確認された。
【0060】さらに、各水酸化ニッケル粒子について粉
末X線回折(2θ)における(101)面の回折ピーク
の半価幅を測定した。その結果、いずれの水酸化ニッケ
ル粒子も半価幅が0.95゜であった。さらに、前記各
水酸化ニッケル粒子の形状を電子顕微鏡で観察したとこ
ろ、全て球状であることが確認された。
【0061】
【表1】
【0062】次いで、前記6種のコバルト−銅共沈水酸
化ニッケル粒子100重量部に対して一酸化コバルト1
0重量部をそれぞれ加え、これらをカルボキシルメチル
セルロース(結着剤)および純水と共に混練してするこ
とにより6種のペーストを調製した。つづいて、これら
ペーストを多孔度96%、平均孔径200μmのニッケ
ルメッキ金属多孔体に充填した後、乾燥することにより
6種のニッケル正極を作製した。
【0063】また、市販のMm(ミッシュ・メタル;希
土類元素の混合物)、Ni、Co、Mn、Alを重量比
でそれぞれ4.0:0.4:0.3:0.3の割合にな
るように秤量した後、高周波溶解炉で溶解し、その溶湯
を冷却することによりMmNi4.0 Co0.4 Mn0.3
0.3 の組成からなる合金インゴットを作製した。つづ
いて、前記合金インゴットを機械粉砕し、篩分けするこ
とにより粒径50μm以下の水素吸蔵合金粉末とした。
ひきつづき、この水素吸蔵合金粉末にカルボキシメチル
セルロース、カーボンおよびを水を加えてペーストを調
製した。その後、前記ペーストをパンチドメタルに塗布
し、乾燥し、成形することにより負極を作製した。
【0064】得られた正極および負極の間に親水処理し
たポリプロピレン不織布からなるセパレータを配置し、
これら正極群を金属容器に収納した後、水酸化カリウム
を主成分とする電解液を前記容器内に収容し、金属蓋体
等の各部材を用いて前述した図1に示す構造の6種(合
計12個)のニッケル水素二次電池を組み立てた。な
お、この工程において正極構成が同じである二次電池を
それぞれ2つ、合計12個を組み立てた。この後、25
℃、15時間のエージングを行い、0.1CmAの電気
量で15時間充電し、30分間の休止をおいて1.0C
mA/1.0Vのカットの放電して初充放電を行った。
【0065】得られた各ニッケル水素二次電池のうち正
極構成が異なる6個を一群としてそれぞれ2群に分け
た。一方の群の二次電池を0.3CmAの電気量で15
0%の深度まで充電し、1.0CmA/1.0Vのカッ
トの放電を行う充放電を300回繰り返し、その正極の
利用率の推移を測定した。その結果を図2に示す特性図
が得られた。
【0066】また、他方の群の二次電池を0.3CmA
の電流で150%の深度まで充電し、1.0CmA/
1.0Vのカットの放電を行う充放電を20回繰り返し
た後、0℃下で0.1CmAの電流にて30日間充電
し、25℃下で1.0CmA/1.0Vのカットの放電
した。その後、前記各二次電池を分解して正極の厚さを
マイクロメータで測定し、容器内に組み込む前の正極の
厚さに対する比率から0℃、0.1VmA過充電におけ
る正極の膨潤率を測定した。その結果、図3に示す特性
図が得られた。
【0067】図2から明らかなように前記表1に示す平
均粒径、タップ密度および比表面積を有するB、C、
D、Eのコバルト−銅共沈水酸化ニッケル粒子を含む正
極は、表1に示すFのコバルト−銅共沈水酸化ニッケル
粒子を含む正極に比べて極めて高い利用率を有すること
がわかる。これは、前記Fのコバルト−銅共沈水酸化ニ
ッケル粒子は平均粒径が50.2μmに大きいこと、タ
ップ密度が1.2g/cm3 と小さいことによるものと
考えられる。ただし、比表面積については、表1に示す
ように比表面積の差が比較的小さいEおよびFの水酸化
ニッケル粒子を比べることによってその影響が少ないこ
とがわかる。
【0068】事実、前記表1に示すFの水酸化ニッケル
粒子を含むペーストをニッケルメッキ多孔体に充填、乾
燥、成形した時点の正極の状態を観察すると、不均一な
充填に起因する緑色(水酸化ニッケルは通常緑色を呈し
ている)の濃淡差が前記表1のB、C、D、Eの水酸化
ニッケル粒子を用いた場合に比べて著しいことが確認さ
れた。水酸化ニッケル粒子が不均一に充填された正極
は、電解液分布に影響を与えるため、必然的に前記エー
ジング、初充放電のような電池の活性化プロセスにおい
て前記一酸化コバルトによる導電マトリックスの形成度
合に差を与えることになる。
【0069】また、表1のAのコバルト−銅共沈水酸化
ニッケル粒子を含む正極は、前記Fの水酸化ニッケル粒
子を用いた場合程ではないが、利用率が低いことがわか
る。これは、前記Aの水酸化ニッケル粒子は平均粒径が
1.4μmと小さいためにタップ密度の減少(1.6g
/cm3 )を伴い、前記一酸化コバルトとの混合分散性
が不十分になるためであると推定される。さらに、FIG.
2からAの水酸化ニッケル粒子を含む正極は、サイクル
初期から利用率が他の正極に比べて劣っていることがわ
かる。これは、前記Aの水酸化ニッケル粒子は粒径減
少、比表面積の増大(28.0m2 /g)に伴ってペー
ストを調製する際に粘度を安定させるために多量な結着
剤を必要とすることに起因している。
【0070】図3から明らかなように前記表1に示す平
均粒径、タップ密度および比表面積を有するB、C、
D、Eのコバルト−銅共沈水酸化ニッケル粒子を含む正
極は、図2の利用率との関係と同様に膨潤率が低いこと
がわかる。すなわち、図2におけるサイクル数に対する
利用率低下の著しい正極ほどその膨潤率が大きいことが
わかる。これは、既述したように水酸化ニッケルの平均
粒径が適正な範囲から逸脱すると前記一酸化コバルトに
よる導電マトリックスの形成度合に不十分になるため、
導電性の高い部分電流が集中する。その結果、γ−Ni
OOHが生成され、さらにこのγ−NiOOHを放電す
べき電解液がその部分に不足してしまうため、γ−Ni
OOHが一旦生成すると、その生成が加速される。γ−
NiOOH自体は、β−Ni(OH)2 およびβ−Ni
OOHに対して導電性が劣るばかりか、低密度で体積が
大きいために正極の膨潤を促進するものと考えられる。
【0071】以上のことから、平均粒径、タップ密度お
よび比表面積がそれぞれ5〜30μm、1.8g/cm
3 以上、8〜25m2 /gである表1に示すB、C、
D、Eのコバルト−銅共沈水酸化ニッケル粒子を用いる
ことにより利用率が高く、かつ膨潤率が低い正極を実現
できる。
【0072】実施例2 コバルトの共沈量が0重量%、1重量%、2重量%、5
重量%で、銅の共沈量が0重量%、0.5重量%、1重
量%、1.5重量%、3重量%、6重量%、9重量%、
12重量%としてそれらの組み合わせから得られた合計
32種の水酸化ニッケル粒子を用いて実施例1と同様な
方法により正極を作製した。なお、前記各水酸化ニッケ
ル粒子はコバルト、銅の共沈量が異なるのみで、形状が
粒状、平均粒径が10μm、タップ密度が2.2g/c
3 、比表面積が18.0m2 /gのものである。
【0073】このような正極を実施例1と同様に負極、
セパレータと共に容器内に収納し、アルカリ電解液を収
容し、さらに金属蓋体等の各部材を用いて前述した図1
に示す構造の32種のニッケル水素二次電池を組み立て
た。なお、この工程において正極構成が同じである二次
電池をそれぞれ2つ、合計64個を組み立てた。この
後、実施例1と同様にエージング、初充放電を行った。
【0074】得られた各ニッケル水素二次電池のうち正
極構成が異なる32個を一群としてそれぞれ2群に分け
た。これら2群のニッケル水素二次電池を0.3CmA
の電気量で150%の深度まで充電し、1.0CmA/
1.0Vのカットまで放電を行う操作を20℃の温度下
で20回繰り返し、放電容量を安定させた。その後、一
方の群の二次電池を実施例1と同様な正極膨潤率の評価
を行った。他方の群の二次電池は、20℃下で0.1C
mAの電流で150%の深度まで充電し、20℃の温度
下で1.0CmA/1.0Vのカットの放電を行い、そ
の放電容量を20℃の温度下で0.1CmA、150%
充電時の充電量を基準値とし、その後45℃の温度下で
0.1CmAの電流にて150%の深度まで充電し、2
0℃の温度下で1.0CmA/1.0Vのカットの放電
を行い、その放電容量の前記充電量基準値に対する比率
を求め、これを充電効率として評価した。
【0075】充電効率の結果および過充電における正極
の膨潤率の結果をそれぞれ図4、図5に示す。なお、図
4には比較例として従来のカドミウム・フリーであるコ
バルトおよび亜鉛が水酸化ニッケルに対してそれぞれ1
重量%および5重量%の割合で金属ニッケルと共沈され
た水酸化ニッケル粒子を活物質とした正極を用いた場合
の充電効率を併記する。
【0076】充電効率の関係を示す図4から明らかなよ
うにコバルト−銅または銅単独を共沈させた水酸化ニッ
ケル粒子を活物質として含む正極を備えた二次電池は比
較例のコバルト−亜鉛共沈水酸化ニッケル粒子を活物質
として含む正極を備えた二次電池に比べて充電効率が向
上されていることがわかる。また、前記コバルト−銅ま
たは銅単独を共沈させた水酸化ニッケル粒子において、
いずれの場合も銅の共沈量が増加するのに伴って充電効
率が上昇し、銅の共沈量が1.5〜6重量%の範囲でク
リティカル・ポイントをとり、6〜9重量%の範囲で飽
和に達することがわかる。しかも、コバルト−銅共沈水
酸化ニッケル粒子を含む正極を備えた二次電池は銅単独
を共沈させた水酸化ニッケル粒子を含む正極を備えた二
次電池に比べて銅の共沈量が比較的少ない領域で充電効
率が飽和に達し易い傾向を有することがわかる。特に、
銅の共沈量が3重量%以下の領域においてはコバルトの
共沈量が0重量%、1重量%の群とコバルトの共沈量が
2重量%、5重量%の群との水酸化ニッケル粒子を含む
正極を備える二次電池の間で充電効率が明瞭な差が生じ
ることがわかる。これは、コバルト、銅の組合わせによ
る共沈の場合、充電効率に対するコバルト共沈量のクリ
ティカル・ポイントが2重量%付近にあることを意味し
ている。換言すれば、コバルト共沈量は1.5重量%以
上にすることが充電効率の向上の上で好ましいと考えら
れる。ただし、コバルト共沈量が5重量%を越えると充
電効率が飽和されるばかりか、ニッケル以外の遷移金属
元素の共沈により水酸化ニッケルの純度が低下して容量
が低下する。このため、可能な限り共沈量を抑えること
は電池の容量向上の観点から重要である。
【0077】また、図4からコバルト−銅または銅単独
を共沈させた水酸化ニッケル粒子において、前記コバル
ト−銅または銅単独の共沈量を1.5〜11重量%の範
囲にすることによって充電効率が向上された二次電池を
得ることができることがわかる。
【0078】正極の膨潤率を示す図5から明らかなよう
に、コバルト−銅または銅単独を共沈させた水酸化ニッ
ケル粒子を活物質として含む正極において、いずれの場
合も銅の共沈量が増加するのに伴って正極の膨潤率が低
下し、銅の共沈量が1.5〜6重量%の範囲でクリティ
カル・ポイントをとり、6〜9重量%の範囲で飽和に達
することがわかる。また、銅の共沈量が0.5重量%未
満の領域において、コバルトの共沈量が2重量%、5重
量%の群の水酸化ニッケル粒子を含む正極ははコバルト
の共沈量が0重量%、1重量%の群の水酸化ニッケル粒
子を含む正極に比べて膨潤率が大きくなる。これに対
し、銅の共沈量が0.5重量%以上の領域ではコバルト
の共沈量が2重量%、5重量%の群の水酸化ニッケル粒
子を含む正極はコバルトの共沈量が0重量%、1重量%
の群の水酸化ニッケル粒子を含む正極に比べて膨潤率が
低くなっている。これは、コバルトと銅の機能が異な
り、コバルトは銅に比べて水酸化ニッケルの充電反応
(前記式1の反応)を起こし易くする性質を有し、銅は
コバルトに比べて正極の膨潤率抑制に効果的であること
に起因するものと考えられる。
【0079】すなわち、正極の膨潤率抑制効果を有する
銅の共沈量の少ない領域において、充電反応を起こし易
くするコバルトが必要量共沈されている場合(例えば2
重量%、5重量%)では、過充電に陥り、低密度、高次
酸化物であるγ−NiOOHを多量生成するため、結果
的に正極の膨潤が生じる。ただし、銅の共沈量を増加さ
せると、正極の膨潤が抑制され、コバルトが2重量%、
5重量%共沈された水酸化ニッケル粒子の全体に均一に
反応するように寄与するため、コバルトの共沈量が0重
量%、1重量%と少ない場合よりも正極の膨潤率が低下
するものと考えられる。したがって、FIG.5から銅−コ
バルトまたは銅単独を共沈させた水酸化ニッケル粒子に
おいて、前記金属の共沈量を1.5〜11重量%の範囲
にすることによって正極の膨脹率低下がなされ、サイク
ル特性が向上された二次電池を得ることができることが
わかる。
【0080】以上のことから、コバルト−銅または銅単
独の共沈量が1.5〜11重量%の範囲の水酸化ニッケ
ル粒子を含む正極は膨脹率低下効果を有する。また、こ
のような正極を備える二次電池は高い充電効率を有す
る。
【0081】実施例3 まず、金属ニッケル(Ni)、金属銅(Cu)および金
属コバルト(Co)を硫酸水溶液に溶解させて、ニッケ
ル錯イオン、銅錯イオンおよびコバルト錯イオンが生成
された8種の溶液を調製した。つづいて、これら溶液を
水酸化ナトリウム水溶液にそれぞれ滴下した。この中和
過程において、前記水酸化ナトリウム水溶液に対流を起
こさせ、かつpH、錯イオン濃度および中和浴温度をコ
ントロールして結晶成長速度を変えることによって、形
状が粒状、平均粒径が10μm、タップ密度が2.2g
/cm3 、比表面積が18.0m2 /gで、水酸化ニッ
ケルに対して1重量%のコバルトおよび5重量%の銅が
金属ニッケルと共沈された構造を有する8種の水酸化ニ
ッケル粒子を製造した。
【0082】得られた4種のコバルト−銅共沈水酸化ニ
ッケル粒子G、H、I、Jについて、粉末X線回折分析
装置(島津製作所製商品名;XD−3A、管球はCu・
Kα)を用いて粉末X線回折(2θ)における(10
1)面相当38.7゜付近のピークの半価幅を測定し
た。その結果、半価幅はそれぞれ0.4゜、0.6゜、
0.8゜、1.0゜であった。残りの4種のコバルト−
銅共沈水酸化ニッケル粒子K、L、M、Nについて、熱
重量測定装置(セイコー電子工業社製商品名;SSC−
5200、TG、DTA−320型)を用いて水酸化ニ
ッケルが酸化ニッケルに熱分解する温度を測定した。そ
の結果、熱分解温度はそれぞれ260℃、270℃、2
80℃、290℃であった。なお、X線粉末回折チャー
トの一例を図6に、熱重量測定チャートの一例を図7に
示す。
【0083】前記水酸化ニッケル粒子を用いた以外、実
施例1と同様で前述した図1に示す構造のニッケル水素
二次電池を組み立て、同様にエージング、初充放電を行
った後サイクル評価(利用率)を行った。
【0084】前記4種のコバルト−銅共沈水酸化ニッケ
ル粒子G、H、I、Jを活物質として含む正極を備えた
二次電池における利用率の結果を図8に、4種のコバル
ト−銅共沈水酸化ニッケル粒子K、L、M、Nを活物質
として含む正極を備えた二次電池における利用率の結果
を図9に示す。なお、図8のG、H、I、Jの括弧内に
示す値は半価幅を、図9のK、L、M、Nの括弧内に示
す値は熱分解温度を、それぞれ示す。
【0085】図8から明らかなように粉末X線回折(2
θ)における(101)面の半価幅が0.8゜以上のコ
バルト−銅共沈水酸化ニッケル粒子I、Jはサイクル数
の増大に対する水酸化ニッケルの利用率の劣化が少なく
良好であることがわかる。また、FIG.9から明らかなよ
うに熱分解温度が270℃以下のコバルト−銅共沈水酸
化ニッケル粒子K、Lはサイクル数の増大に対する水酸
化ニッケルの利用率の劣化が少なく良好であることがわ
かる。
【0086】これは、既述したように水酸化ニッケル粒
子中のプロトン拡散の度合に関連付けて考えられる。粉
末X線回折による半価幅は、水酸化ニッケル粒子の結晶
歪に関連する指標であり、熱重量測定による熱分解温度
は結合エネルギーに関連する指標であり、全く別のもの
である。ただし、結晶構造をある程度歪ませ、結合エネ
ルギーをある程度小さくすることによって、プロトン拡
散を円滑に起こさせることができるものと推定される。
プロトン拡散が円滑に起こらない水酸化ニッケル粒子を
活物質として含む正極は、初期から利用率が低い。ただ
し、サイクル数の増大に伴ってそのプロトン拡散が緩和
されて利用率もやや向上するものの、分極が大きくなる
傾向を示すために、部分的に過充電現象を招き易く、サ
イクル劣化が比較的早く起こる。サイクル劣化の速度の
一因としては、プロトン拡散の円滑さと充電に伴う水酸
化ニッケルの膨潤と収縮に対する耐久性のバランスが挙
げられる。
【0087】以上のことから、粉末X線回折(2θ)に
おける(101)面の半価幅が0.8゜以上のコバルト
−銅共沈水酸化ニッケル粒子、または熱重量測定による
熱分解温度が270℃以下のコバルト−銅共沈水酸化ニ
ッケル粒子を正極活物質として用いることによって利用
率、サイクル特性の高いアルカリ二次電池を実現でき
る。
【0088】実施例4 まず、金属ニッケル(Ni)、金属ビスマス(Bi)お
よび金属コバルト(Co)を硫酸水溶液に溶解させて、
ニッケル錯イオン、ビスマス錯イオンおよびコバルト錯
イオンが生成された溶液を調製した。つづいて、この溶
液を水酸化ナトリウム水溶液にそれぞれ滴下した。この
中和過程において、前記水酸化ナトリウム水溶液に対流
を起こさせ、かつpH、錯イオン濃度および中和浴温度
をコントロールして結晶成長速度を変えることによっ
て、形状が粒状、平均粒径が10μm、タップ密度が
2.0g/cm3 、比表面積が15m2 /gで、水酸化
ニッケルに対して2重量%のコバルトおよび5重量%の
金属ビスマスが金属ニッケルと共に共沈された構造を有
する水酸化ニッケル粒子を製造した。
【0089】得られたコバルト−ビスマス共沈水酸化ニ
ッケル粒子について粉末X線回折(2θ)における(1
01)面の回折ピークの半価幅を測定した。その結果、
水酸化ニッケル粒子の半価幅は1.0゜であった。
【0090】前記正極を実施例1と同様に負極、セパレ
ータと共に容器内に収納し、アルカリ電解液を収容し、
さらに金属蓋体等の各部材を用いて前述した図1に示す
構造のニッケル水素二次電池を組み立てた。なお、この
工程において正極構成が同じである二次電池を3個を組
み立てた。この後、実施例1と同様にエージング、初充
放電を行った。
【0091】得られた3つのニッケル水素二次電池のう
ち第1番目の二次電池を0.3CmAの電気量で150
%の深度まで充電し、1.0CmA/1.0Vのカット
の放電を行う充放電を300回繰り返し、その正極の利
用率の推移を測定した。
【0092】また、2番目の二次電池を0.3CmAの
電気量で150%の深度まで充電し、1.0CmA/
1.0Vのカットまで放電を行う操作を20℃の温度下
で20回繰り返し、放電容量を安定させた。その後、実
施例1と同様な正極膨潤率の評価を行った。
【0093】さらに、第3番目の二次電池は20℃下で
0.1CmAの電流で150%の深度まで充電し、20
℃の温度下で1.0CmA/1.0Vのカットの放電を
行い、その放電容量を20℃の温度下で0.1CmA、
150%充電時の充電量を基準値とし、その後45℃の
温度下で0.1CmAの電流にて150%の深度まで充
電し、20℃の温度下で1.0CmA/1.0Vのカッ
トの放電を行い、その放電容量の前記充電量基準値に対
する比率を求め、これを充電効率として評価した。
【0094】その結果、実施例4の二次電池は300サ
イクル経過後においても約97%の正極利用率が維持さ
れ、過充電における正極の膨潤率が約110%で、充電
効率が約90%と極めて優れた特性を有することが確認
された。
【0095】なお、前記実施例1〜4においては水酸化
ニッケル粒子の金属Niと共沈させる金属としてCu単
独、CoとCuまたはCoとBiの組合わせを例にして
説明した。本発明は、これらの組み合わせ以外にCoと
Cr、Ga、In、La、ScおよびYの群から選ばれ
る少なくとも1種以上の遷移金属とを金属Niと共沈さ
せた水酸化ニッケル粒子、またはBi、Inのそれぞれ
単独を金属Niと共沈させた水酸化ニッケル粒子を用い
ても実施例1〜4と同様な効果を達成することができ
た。
【0096】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明にによれば
カドミウム・フリーの正極を備え、過充電時の正極膨潤
率抑制および高温時の充電効率の向上を達成した高性能
利アルカリ二次電池を提供することができる。等顕著な
効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係わるニッケル水素二次電池を示す部
分分解斜視図。
【図2】本発明の実施例1のニッケル水素二次電池にお
けるサイクル数と利用率の関係を示す特性図。
【図3】本発明の実施例1の金属共沈水酸化ニッケル粒
子の種類とそれら水酸化ニッケル粒子を活物質として含
む正極の膨潤率との関係を示す特性図。
【図4】本発明の実施例2のニッケル水素二次電池にお
ける充電効率示す特性図。
【図5】本発明の実施例2の水酸化ニッケル粒子を活物
質として含む正極の膨潤率を示す特性図。
【図6】本発明に用いる水酸化ニッケル粒子のX線粉末
回折チャートの一例を示す特性図。
【図7】本発明に用いる水酸化ニッケル粒子の熱重量測
定チャートの一例を示す特性図。
【図8】本発明の実施例3のニッケル水素二次電池にお
けるサイクル数と利用率の関係を示す特性図。
【図9】本発明の実施例3のニッケル水素二次電池にお
けるサイクル数と利用率の関係を示す特性図。
【符号の説明】
1…負極、2…正極、4…容器、6…封口板、7…絶縁
性ガスケット、9…正極端子。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平6−103974(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01M 4/24 - 4/32 H01M 4/52

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 容器内に収納され、水酸化ニッケル粒
    子、導電材および結着剤を含むペーストを金属多孔体に
    充填した構造を有する正極と、前記容器内に収納され、
    前記正極にセパレータを挟んで配置された負極と前記容
    器内に収容されたアルカリ電解液とを具備し、 前記正極中の前記水酸化ニッケル粒子は、コバルトと
    銅、ビスマス、クロム、ガリウム、インジウム、ランタ
    ン、スカンジウムおよびイットリウムの群から選ばれる
    少なくとも1つの金属とが水酸化ニッケルに対して共沈
    され、かつ前記コバルトおよび前記金属はそれぞれ前記
    水酸化ニッケルに対して1.5〜5重量%および1.5
    〜6重量%の割合で前記水酸化ニッケル粒子中に含まれ
    ことを特徴とするアルカリ二次電池。
  2. 【請求項2】 容器内に収納され、水酸化ニッケル粒
    子、導電材および結着剤を含むペーストを金属多孔体に
    充填した構造を有する正極と、前記容器内に収納され、
    前記正極にセパレータを挟んで配置された負極と前記容
    器内に収容されたアルカリ電解液とを具備し、 前記正極中の前記水酸化ニッケル粒子は、コバルトと
    銅、ビスマス、クロム、ガリウム、インジウム、ランタ
    ン、スカンジウムおよびイットリウムの群から選ばれる
    少なくとも1つの金属とが水酸化ニッケルに対して1.
    5〜11.0重量%の割合で共沈され、かつ 前記水酸化
    ニッケル粒子は、粉末X線回折(2θ)における(10
    1)面のピークの半価幅が0.8°以上であることを特
    徴とするアルカリ二次電池。
  3. 【請求項3】 前記水酸化ニッケル粒子に共沈される前
    記コバルトおよび前記金属は、それぞれ前記水酸化ニッ
    ケルに対して1.5〜5重量%および1.5〜6重量%
    の割合で前記水酸化ニッケル粒子中に含まれることを特
    徴とする請求項記載のアルカリ二次電池。
  4. 【請求項4】 容器内に収納され、水酸化ニッケル粒
    子、導電材および結着剤を含むペーストを金属多孔体に
    充填した構造を有する正極と、前記容器内に収納され、
    前記正極にセパレータを挟んで配置された負極と前記容
    器内に収容されたアルカリ電解液とを具備し、 前記正極中の前記水酸化ニッケル粒子は、銅、ビスマス
    およびインジウムの群から選ばれる少なくとも1つの金
    属が水酸化ニッケルに対して1.5〜11.0重量%の
    割合で共沈されている構造を有することを特徴とするア
    ルカリ二次電池。
  5. 【請求項5】 容器内に収納され、水酸化ニッケル粒
    子、導電材および結着剤を含むペーストを金属多孔体に
    充填した構造を有する正極と、前記容器内に収納され、
    前記正極にセパレータを挟んで配置された負極と前記容
    器内に収容されたアルカリ電解液とを具備し、 前記正極中の前記水酸化ニッケル粒子は、銅、ビスマス
    およびインジウムの群から選ばれる少なくとも1つの金
    属が水酸化ニッケルに対して1.5〜11.0重量%の
    割合で共沈され、かつ 前記水酸化ニッケル粒子は、粉末
    X線回折(2θ)における(101)面のピークの半価
    幅が0.8°以上であることを特徴とするアルカリ二次
    電池。
  6. 【請求項6】 前記水酸化ニッケル粒子は、平均粒径が
    5〜30μm、タップ密度が1.8g/cm3 以上であ
    ることを特徴とする請求項1,2,4または5いずれか
    記載のアルカリ二次電池。
  7. 【請求項7】 前記水酸化ニッケル粒子は、比表面積が
    8〜25m2 /gであることを特徴とする請求項1,
    2,4または5いずれか記載のアルカリ二次電池。
JP06127565A 1993-06-30 1994-06-09 アルカリ二次電池 Expired - Fee Related JP3130204B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06127565A JP3130204B2 (ja) 1993-06-30 1994-06-09 アルカリ二次電池

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5-161573 1993-06-30
JP16157393 1993-06-30
JP06127565A JP3130204B2 (ja) 1993-06-30 1994-06-09 アルカリ二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0773877A JPH0773877A (ja) 1995-03-17
JP3130204B2 true JP3130204B2 (ja) 2001-01-31

Family

ID=26463495

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06127565A Expired - Fee Related JP3130204B2 (ja) 1993-06-30 1994-06-09 アルカリ二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3130204B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1244964C (zh) * 1995-09-28 2006-03-08 株式会社汤浅 储氢电极、镍电极和碱性蓄电池
JPH11111330A (ja) * 1997-09-30 1999-04-23 Sanyo Electric Co Ltd ニッケル−水素蓄電池

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0773877A (ja) 1995-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5506076A (en) Alkali secondary battery
US5965295A (en) Alkaline secondary battery, paste type positive electrode for alkaline secondary battery, method for manufacturing alkaline secondary battery
JP2001217000A (ja) ニッケル・水素二次電池
JP2004179064A (ja) ニッケル水素二次電池
US8053114B2 (en) Hydrogen-absorbing alloy electrode, alkaline storage battery, and method of manufacturing the alkaline storage battery
EP0721229B1 (en) Alkaline storage battery and method of producing Ni/Co hydroxide active mass for positive electrode
JP3247933B2 (ja) 水素吸蔵合金、水素吸蔵合金の製造方法およびアルカリ二次電池
JP2001316744A (ja) 水素吸蔵合金およびアルカリ二次電池
JP3151340B2 (ja) アルカリ蓄電池
JP3173973B2 (ja) アルカリ蓄電池
JP3130204B2 (ja) アルカリ二次電池
US5753054A (en) Hydrogen storage alloy and electrode therefrom
JPH09213325A (ja) アルカリ二次電池
JP3379893B2 (ja) アルカリ二次電池用ペースト式正極及びアルカリ二次電池の製造方法
JP3554059B2 (ja) アルカリ蓄電池用正極の製造方法
JP3343417B2 (ja) 金属酸化物・水素二次電池
JP2001313069A (ja) ニツケル水素蓄電池
JP3151379B2 (ja) アルカリ二次電池の製造方法
JP2001223000A (ja) アルカリ二次電池
JP3686316B2 (ja) アルカリ二次電池
KR100276798B1 (ko) 알칼리2차전지, 알칼리2차전지용 페이스트식 플러스극 및 알칼리2차전지의 제조방법
JPH10154507A (ja) アルカリ蓄電池
JP2000188106A (ja) アルカリ二次電池
JP2001176505A (ja) 電極及びアルカリ二次電池
JP2000188105A (ja) アルカリ二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081117

Year of fee payment: 8

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081117

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091117

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101117

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101117

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111117

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121117

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131117

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees