JPH10275620A - アルカリ蓄電池用正極、アルカリ蓄電池及びアルカリ蓄電池の製造方法 - Google Patents

アルカリ蓄電池用正極、アルカリ蓄電池及びアルカリ蓄電池の製造方法

Info

Publication number
JPH10275620A
JPH10275620A JP10015657A JP1565798A JPH10275620A JP H10275620 A JPH10275620 A JP H10275620A JP 10015657 A JP10015657 A JP 10015657A JP 1565798 A JP1565798 A JP 1565798A JP H10275620 A JPH10275620 A JP H10275620A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage battery
positive electrode
alkaline storage
hydroxide
cobalt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10015657A
Other languages
English (en)
Inventor
Naomi Bando
直美 坂東
Seiji Ishizuka
清司 石塚
Kenichi Sugano
憲一 菅野
Hidekazu Otohata
秀和 乙幡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FDK Twicell Co Ltd
Original Assignee
Toshiba Battery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Battery Co Ltd filed Critical Toshiba Battery Co Ltd
Priority to JP10015657A priority Critical patent/JPH10275620A/ja
Publication of JPH10275620A publication Critical patent/JPH10275620A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 正極中のコバルト化合物の配合量を多くせず
に、利用率を高めると共に、過放電による容量低下を抑
制することが可能となるアルカリ蓄電池用正極を提供す
ることを目的とする。 【解決手段】 水酸化ニッケルと、タップ密度が0.4
〜1.15g/mlの水酸化コバルトを主成分とする粒
子とを含むことを特徴とするアルカリ蓄電池用正極であ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、アルカリ蓄電池用
正極、アルカリ蓄電池及びアルカリ蓄電池の製造方法に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、アルカリ蓄電池の正極としては、
高い利用率が得られることから、水酸化ニッケルの粒状
体を活物質として集電体基板に充填あるいは塗着する方
式のものが多く用いられている。この方法では粒子状活
物質と集電体基板の間の電気的接続が十分にとれている
ことが利用率向上に必須であるため、一般に活物質を充
填する際のペースト中に導電助剤としてコバルト化合物
の添加が行われている。コバルトはアルカリ電解質に錯
イオンとなって溶解し、活物質である水酸化ニッケルの
粒子間に広がって、電池の初回充電の際に高次酸化物状
態にまで酸化される。このコバルト高次酸化物は、ニッ
ケル活物質よりも高い電子導電性をもっており、これを
介在した集電効率向上によって活物質の利用率を向上さ
せている。このときこのコバルト高次酸化物は、なるべ
く活物質と密接であるほうがより利用率向上に寄与す
る。しかし、電池全体で考えるとコバルト化合物を添加
するということは、それだけ活物質容量が減少するとい
うことで、正極利用率の減少につながる。よって、コバ
ルト化合物は、必要最小限量で、できるだけその効果を
有効に発揮できる状態になることが望ましい。
【0003】これに対処する方法のひとつとして正極の
コバルト二価酸化物から導電性を有するコバルト3価酸
化物への電解酸化を加温下で行いつつ導電網を形成する
方法も考案されている。この方法は前記導電網の耐久性
を増す上ではかなり有効な方法ではあるが、電池の温度
をあらかじめ所定の値以上に上げておく必要があり、そ
のための特別の設備を要したり、余分のエネルギーが必
要になったり等の問題が生じることが考えられる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、正極
中のコバルト化合物の配合量を多くせずに、利用率を高
めると共に、過放電による容量低下を抑制することが可
能となるアルカリ蓄電池用正極を提供しようとするもの
である。
【0005】本発明の別の目的は、正極中のコバルト化
合物の配合量を多くせずに、利用率を高めると共に、正
極の過放電による容量低下を抑制することが可能となる
アルカリ蓄電池を提供しようとするものである。
【0006】本発明のさらに別の目的は、正極中のコバ
ルト化合物の配合量を多くせずに、利用率を高めると共
に、正極の過放電による容量低下を抑制することが可能
となアルカリ蓄電池の製造方法を提供しようとするもの
である。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明に係るアルカリ蓄
電池用正極は、水酸化ニッケルと、タップ密度が0.4
〜1.15g/mlの水酸化コバルトを主成分とする粒
子とを含むことを特徴とするものである。
【0008】本発明に係るアルカリ蓄電池は、水酸化ニ
ッケルと、タップ密度が0.4〜1.15g/mlの水
酸化コバルトを主成分とする粒子とを含む正極を具備す
ることを特徴とするものである。
【0009】本発明に係るアルカリ蓄電池の製造方法
は、水酸化ニッケルと、平均粒径が0.3〜2.5μm
である水酸化コバルトを主成分とする粒子とを含む正極
を備えるアルカリ蓄電池を組み立てる工程と、前記蓄電
池に満充電の5〜20%に相当する部分充電を施す工程
と、前記蓄電池にエージングを施す工程とを具備するこ
とを特徴とするものである。
【0010】本発明に係る別のアルカリ蓄電池の製造方
法は、水酸化ニッケルと、タップ密度が0.4〜1.1
5g/mlである水酸化コバルトを主成分とする粒子と
を含む正極を備えるアルカリ蓄電池を組み立てる工程
と、前記蓄電池に満充電の5〜20%に相当する部分充
電を施す工程と、前記蓄電池にエージングを施す工程と
を具備することを特徴とするものである。
【0011】本発明に係る更に別のアルカリ蓄電池の製
造方法は、水酸化ニッケルと、比表面積が2.5〜30
2 /gである水酸化コバルトを主成分とする粒子とを
含む正極を備えるアルカリ蓄電池を組み立てる工程と、
前記蓄電池に満充電の5〜20%に相当する部分充電を
施す工程と、前記蓄電池にエージングを施す工程とを具
備することを特徴とするものである。
【0012】
【発明の実施の形態】まず、本発明に係るアルカリ蓄電
池用正極について説明する。この正極は、水酸化ニッケ
ルと、タップ密度が0.4〜1.15g/mlの水酸化
コバルトを主成分とする粒子とを含む。
【0013】前記正極は、例えば、水酸化ニッケルを主
成分とする粒子、タップ密度が0.4〜1.15g/m
lの水酸化コバルトを主成分とする粒子及び増粘剤を溶
媒(例えば水)の存在下でスラリー状にし、得られたス
ラリーを導電性基板に充填し、乾燥した後、加圧成形を
施すことにより作製することができる。
【0014】前記水酸化ニッケルは、アルカリ蓄電池の
充放電効率を向上する観点から、X線粉末回折法による
(101)面のピーク半価幅が0.8゜/2θ(Cu−
Kα)以上であることが好ましい。より好ましいピーク
半価幅は、0.9〜1.1゜/2θ(Cu−Kα)であ
る。
【0015】水酸化コバルトを主成分とする粒子の粒
径、タップ密度及び比表面積(BET法による)は、以
下に説明する方法で測定される。 (1)粒径 粒度分布計(セイシン SK−LMS Pro−700
0S)を用いて測定を行った。
【0016】(2)タップ密度 セイシンタップデンサーKYT−3000を用い、20
mlセルで200回のタッピングを行い、測定した。
【0017】(3)BET法による比表面積 ファンタークロム社のオートソーブ1を用いて測定し
た。水酸化コバルトを主成分とする粒子のタップ密度が
前記範囲を逸脱すると、前記水酸化コバルト粒子と前記
水酸化ニッケル粒子との接触面積が小さくなり、正極の
利用率の向上と、過放電による容量低下の抑制とを達成
することが困難になる恐れがある。より好ましいタップ
密度は、0.8〜1.1g/mlの範囲である。
【0018】前記水酸化コバルトを主成分とする粒子の
水酸化コバルト含有量は、50重量%以上にすることが
好ましい。前記タップ密度を有する水酸化コバルトを主
成分とする粒子は、前記水酸化ニッケル粒子に対する分
散性をより向上させる観点から、平均粒径が0.3〜
2.5μmの範囲であることが好ましい。
【0019】また、前記タップ密度を有する水酸化コバ
ルトを主成分とする粒子は、前記水酸化ニッケル粒子と
の接触面積をより高める観点から、比表面積を2.5〜
30m2 /gの範囲にすることが好ましい。
【0020】前記増粘剤としては、例えばポリテトラフ
ルオロエチレン、カルボキシメチルセルロース、メチル
セルロース、ポリアクリル酸塩、ポリビニルアルコール
を挙げることができる。
【0021】前記導電性基板としては、例えば、発泡ニ
ッケル基板、網状焼結金属繊維基板、不織布にニッケル
メッキを施すことにより作製されたフェルトメッキ基板
等の三次元基板、またはパンチドメタル、エキスパンド
メタルなどの二次元基板を挙げることができる。
【0022】以下、この正極を備えたアルカリ蓄電池を
図1を参照して詳細に説明する。すなわち、有底円筒状
の容器1内には、前記正極2とセパレータ3と負極4と
を積層してスパイラル状に捲回することにより作製され
た電極群5が収納されている。前記負極4は、前記電極
群5の最外周に配置されて前記容器1と電気的に接触し
ている。アルカリ電解液は、前記容器1内に収容されて
いる。中央に孔6を有する円形の第1の封口板7は、前
記容器1の上部開口部に配置されている。リング状の絶
縁性ガスケット8は、前記封口板7の周縁と前記容器1
の上部開口部内面の間に配置され、前記上部開口部を内
側に縮径するカシメ加工により前記容器1に前記封口板
7を前記ガスケット8を介して気密に固定している。正
極リード9は、一端が前記正極2に接続、他端が前記封
口板7の下面に接続されている。帽子形状をなす正極端
子10は、前記封口板7上に前記孔6を覆うように取り
付けられている。ゴム製の安全弁11は、前記封口板7
と前記正極端子10で囲まれた空間内に前記孔6を塞ぐ
ように配置されている。中央に穴を有する絶縁材料から
なる円形の押え板12は、前記正極端子10上に前記正
極端子10の突起部がその押え板12の前記穴から突出
されるように配置されている。外装チューブ13は、前
記押え板12の周縁、前記容器1の側面及び前記容器1
の底部周縁を被覆している。
【0023】以下、前記負極、セパレータ及び電解液に
ついて説明する。 1)負極 この負極は、負極活物質、導電材、結着剤および水と共
に混練してペーストを調製し、前記ペーストを導電性基
板に充填し、乾燥した後、成形することにより製造され
る。
【0024】前記負極活物質としては、例えば金属カド
ミウム、水酸化カドミウムなどのカドミウム化合物、水
素等を挙げることができる。水素のホスト・マトリック
スとしては、例えば、水素吸蔵合金を挙げることができ
る。
【0025】中でも、前記水素吸蔵合金は、前記カドミ
ウム化合物を用いた場合よりも二次電池の容量を向上で
きるため、好ましい。前記水素吸蔵合金は、格別制限さ
れるものではなく、電解液中で電気化学的に発生させた
水素を吸蔵でき、かつ放電時にその吸蔵水素を容易に放
出できるものであればよい。例えば、LaNi5 、Mm
Ni5 (Mmはミッシュメタル)、LmNi5 (Lmは
Laを含む希土類元素から選ばれる少なくとも一種)、
これら合金のNiの一部をAl、Mn、Co、Ti、C
u、Zn、Zr、Cr、Bのような元素で置換した多元
素系のもの、またはTiNi系、TiFe系のものを挙
げることができる。特に、一般式LmNiw Cox Mn
y Alz (原子比w,x,y,zの合計値は5.00≦
w+x+y+z≦5.50である)で表される組成の水
素吸蔵合金は充放電サイクルの進行に伴う微粉化を抑制
して充放電サイクル寿命を向上できるための好適であ
る。
【0026】前記導電材としては、例えばカーボンブラ
ック、黒鉛等を挙げることができる。前記結着剤として
は、例えばポリアクリル酸ソーダ、ポリアクリル酸カリ
ウムなどのポリアクリル酸塩、ポリテトラフルオロエチ
レン(PTFE)などのフッ素系樹脂、またはカルボキ
シメチルセルロース(CMC)等を挙げることができ
る。
【0027】前記導電性基板としては、例えばパンチド
メタル、エキスパンデッドメタル、穿孔剛板、ニッケル
ネットなどの二次元基板や、フェルト状金属多孔体や、
スポンジ状金属多孔体などの三次元基板を挙げることが
できる。
【0028】2)セパレータ このセパレータとしては、例えば、ポリアミド繊維製不
織布、ポリエチレンやポリプロピレンなどのポリオレフ
ィン繊維製不織布に親水性官能基を付与したものを挙げ
ることができる。
【0029】3)アルカリ電解液 前記アルカリ電解液としては、例えば、水酸化ナトリウ
ム(NaOH)の水溶液、水酸化リチウム(LiOH)
の水溶液、水酸化カリウム(KOH)の水溶液、NaO
HとLiOHの混合液、KOHとLiOHの混合液、K
OHとLiOHとNaOHの混合液等を用いることがで
きる。
【0030】次いで、本発明に係るアルカリ蓄電池の製
造方法について説明する。 (1)負極と正極との間にセパレータを介在して電極群
を作製する。得られた電極群と、アルカリ電解液を容器
内に収納して封口することによって、アルカリ蓄電池を
組み立てる。
【0031】前記負極、セパレータ及び電解液として
は、前述したのと同様なものを用いることができる。前
記正極としては、前述した正極(以下、第1の正極と称
す)か、または以下に説明する2つの正極のうちのいず
れかが用いられる。 <第2の正極>この正極は、水酸化ニッケルと、平均粒
径が0.3〜2.5μmである水酸化コバルトを主成分
とする粒子とを含む。
【0032】前記正極は、例えば、水酸化ニッケルを主
成分とする粒子、平均粒径が0.3〜2.5μmである
水酸化コバルトを主成分とする粒子及び増粘剤を溶媒
(例えば水)の存在下でスラリー状にし、得られたスラ
リーを導電性基板に充填し、乾燥した後、加圧成形を施
すことにより作製することができる。
【0033】前記水酸化ニッケルは、アルカリ蓄電池の
充放電効率を向上する観点から、X線粉末回折法による
(101)面のピーク半価幅が0.8゜/2θ(Cu−
Kα)以上であることが好ましい。より好ましいピーク
半価幅は、0.9〜1.1゜/2θ(Cu−Kα)であ
る。
【0034】前記水酸化コバルトを主成分とする粒子の
平均粒径が前記範囲を逸脱すると、前記水酸化ニッケル
粒子に対して水酸化コバルト粒子を均一に分散させるこ
とがやや困難になり、正極の利用率の向上と、過放電に
よる容量低下の抑制とを達成することが困難になる恐れ
がある。より好ましい平均粒径は、0.7〜2.2μm
の範囲である。
【0035】前記水酸化コバルトを主成分とする粒子の
水酸化コバルト含有量は、50重量%以上にすることが
好ましい。前記平均粒径を有する水酸化コバルトを主成
分とする粒子は、前記水酸化ニッケル粒子との接触面積
をより高める観点から、タップ密度を0.4〜1.15
g/mlの範囲にするか、比表面積を2.5〜30m2
/gの範囲にするか、または前記タップ密度を前記範囲
にし、かつ前記比表面積を前記範囲にすることが好まし
い。
【0036】前記増粘剤及び前記導電性基板としては、
前述した第1の正極で説明したのと同様なものを用いる
ことができる。 <第3の正極>この正極は、水酸化ニッケルと、比表面
積が2.5〜30m2 /gである水酸化コバルトを主成
分とする粒子とを含む。
【0037】前記正極は、例えば、水酸化ニッケルを主
成分とする粒子、比表面積が2.5〜30m2 /gであ
る水酸化コバルトを主成分とする粒子及び増粘剤を溶媒
(例えば水)の存在下でスラリー状にし、得られたスラ
リーを導電性基板に充填し、乾燥した後、加圧成形を施
すことにより作製することができる。
【0038】前記水酸化ニッケルは、アルカリ蓄電池の
充放電効率を向上する観点から、X線粉末回折法による
(101)面のピーク半価幅が0.8゜/2θ(Cu−
Kα)以上であることが好ましい。より好ましいピーク
半価幅は、0.9〜1.1゜/2θ(Cu−Kα)であ
る。
【0039】前記水酸化コバルトを主成分とする粒子の
比表面積が前記範囲を逸脱すると、前記水酸化コバルト
粒子と前記水酸化ニッケル粒子との接触面積が小さくな
り、利用率の向上と、過放電による容量低下の抑制とを
達成することが困難になる恐れがある。より好ましい比
表面積は、3〜10m2 /gの範囲である。
【0040】前記水酸化コバルトを主成分とする粒子の
水酸化コバルト含有量は、50重量%以上にすることが
好ましい。前記比表面積を有する水酸化コバルトを主成
分とする粒子は、前記水酸化ニッケル粒子に対する分散
性をより向上させる観点から、粒径が0.3〜2.5μ
mの範囲であることが好ましい。
【0041】また、前記比表面積を有する水酸化コバル
トを主成分とする粒子は、前記水酸化ニッケル粒子との
接触面積をより高める観点から、タップ密度を0.4〜
1.15g/mlの範囲にすることが好ましい。
【0042】前記増粘剤及び前記導電性基板としては、
前述した第1の正極で説明したのと同様なものを用いる
ことができる。前記正極の理論容量に対するアルカリ電
解液量の比{25℃におけるアルカリ電解液量(cm
3 )/正極の理論容量(Ah)}は、0.7〜2.0c
3 /Ahの範囲にすることが好ましい。これは次のよ
うな理由によるものである。前記電解液容量比を0.7
cm3 /Ah未満にすると、正極の利用率が低下する恐
れがある。一方、前記電解液容量比が2.0cm3 /A
hを越えると、高容量化を図ることが困難になる恐れが
ある。前記電解液容量比のより好ましい範囲は、0.9
〜1.4cm3 /Ahである。
【0043】(2)前記蓄電池に初充電として満充電の
5〜20%に相当する部分充電を施す。ここで、満充電
とは、蓄電池の理論容量まで充電することを意味する。
理論容量が1200mAhの蓄電池を満充電にするに
は、例えば、1200mAの電流で1時間充電すれば良
い。前記満充電の5%に相当する部分充電とは、蓄電池
の理論容量の5%分に相当する容量を充電することを意
味する。前述した理論容量が1200mAhの蓄電池に
このような部分充電を施すには、例えば、60mAの電
流で1時間充電すれば良い。
【0044】前記部分充電を満充電の5%未満にする
と、活物質利用率と過放電特性の改善を十分に図ること
ができなくなる。一方、前記蓄電池に満充電の20%を
越える部分充電を施すと、添加剤の水酸化コバルトの充
電が完全に行われてしまい、その後のエージングによる
化学酸化の効果を期待できなくなる。特に、前記蓄電池
には満充電の10%〜15%に相当する部分充電を施す
ことがより好ましい。
【0045】前記部分充電のレートは、0.05C〜
0.5Cの範囲にすることが好ましい。ここで、1Cと
は、蓄電池の理論容量を1時間で充電もしくは放電し得
るような電流値を意味する。0.05C充電は、理論容
量の0.05倍の容量を1時間かけて充電すること意味
する。
【0046】前記充電レートを前記範囲に限定するのは
次のような理由によるものである。前記レートを0.0
5C未満にすると、充電にかかる時間が長くなり、生産
性の低下を招く恐れがあり、また、コバルト化合物の充
電生成物の形態が不適切なものになる恐れがある。一
方、前記充電レートが0.5Cを越えると、水酸化コバ
ルトの充電、水酸化ニッケルの充電および酸素発生が競
争反応として起こってしまい、充電の効率が低下する恐
れがある。より好ましい充電レートは、0.05〜0.
2Cの範囲である。
【0047】(3)前記蓄電池にエージングを施す。前
記エージング温度は、40℃〜90℃の範囲にすること
が好ましい。これは次のような理由によるものである。
前記エージング温度を40℃未満にすると、特に、水酸
化コバルトの場合、高い溶解度が得られないため、導電
剤として機能するオキシ水酸化コバルトを十分量生成す
ることが困難となる恐れがある。一方、前記エージング
温度が90℃を越えても、水酸化コバルトの溶解度に大
きな変化はなく、生産性を考えた上でも余り利点は得ら
れ難い。前記エージング温度のより好ましい範囲は60
℃〜90℃であり、さらに好ましい範囲は、70℃〜9
0である。
【0048】(4)前記蓄電池に充放電を施す。この充
放電は、完全充放電である方が好ましい。前述した
(1)〜(4)の工程によりアルカリ蓄電池を製造す
る。
【0049】本発明に係るアルカリ蓄電池用正極は、水
酸化ニッケル及びタップ密度が0.4〜1.15g/m
lの水酸化コバルトを主成分とする粒子を含む。このよ
うな水酸化コバルト粒子は、前記水酸化ニッケルとの接
触面積を増加させることができる。従って、この正極を
用いてアルカリ蓄電池を組み立てた後、初充電等により
活性化を施すことによって、前記水酸化ニッケルの表面
に導電マトリックスをより接触させて形成することがで
きるため、正極の活物質利用率が向上され、かつ高温環
境下での保管や、長期間に亘る保管等によって過放電が
生じた際の容量低下が抑制されたアルカリ蓄電池を提供
することができる。
【0050】本発明に係るアルカリ蓄電池は、水酸化ニ
ッケル及びタップ密度が0.4〜1.15g/mlの水
酸化コバルトを主成分とする粒子を含む正極を備える。
このようなアルカリ蓄電池は、正極の活物質利用率を向
上することができると共に、高温環境下での保管や、長
期間に亘る保管等による過放電の進行を抑制することが
でき、保管時の容量低下を抑えることができる。
【0051】本発明に係るアルカリ蓄電池の製造方法
は、粒径、タップ密度及び比表面積のうち少なくとも一
つの特性が前述した特定の条件を満たす水酸化コバルト
を主成分とする粒子と水酸化ニッケルとを含む正極を具
備したアルカリ蓄電池を組み立てる工程と、前記蓄電池
に満充電の5〜20%に相当する部分充電を施す工程
と、前記蓄電池にエージングを施す工程とを備える。こ
のような方法によると、水酸化ニッケル活物質の利用率
を向上することができると共に、長期間に亘る保管や、
高温環境下での保管などにより過放電が生じた際の容量
回復率を向上することができる。このような方法による
と、前述した効果を達成できるのは以下に説明する作用
によるものと推測される。
【0052】すなわち、前述したようにして組み立てら
れた蓄電池に前記部分充電を施すと、水酸化コバルトは
酸化コバルトに比べて室温での溶解度が小さく、やや反
応性に劣るため、この部分充電時に前記水酸化コバルト
粒子の一部のみをオキシ水酸化コバルトのような導電性
のコバルト化合物に変換し、水酸化ニッケルの表面の一
部に導電性のコバルト化合物層を形成することができ
る。同時に、水酸化ニッケルの表面の一部もしくは全体
をオキシ水酸化ニッケルに変換することができる。
【0053】ひきつづき、前記蓄電池にエージングを施
すと、前記水酸化ニッケルの表面に存在するオキシ水酸
化ニッケルが未酸化の2価のコバルト化合物をひきつ
け、つまりオキシ水酸化ニッケルとコバルト化合物との
間で酸化還元反応が生じる。その結果、前記オキシ水酸
化ニッケルは水酸化ニッケルに変換されると共に、水酸
化ニッケル表面により高次の(より活性化された)コバ
ルト化合物層を形成することができる。このコバルト化
合物層は、粒子表面に存在するオキシ水酸化ニッケルと
の酸化還元反応を経て形成されているため、水酸化ニッ
ケル表面との密着性が高く、かつ水酸化ニッケルに対し
て均一に分散されている。次いで、充放電を施すことに
よって、水酸化ニッケルの表面に均一に、かつ表面に密
着させて導電性のコバルト化合物層、つまり導電マトリ
ックスを形成することができる。しかも、この導電マト
リックスは、前記酸化還元反応を経ているため、蓄電池
が長期間に亘り放置された際や、高温環境下において放
置された際に、還元され難い。
【0054】従って、前記方法により正極中に導電マト
リックスを形成することによって、水酸化ニッケル活物
質の利用率を向上することができると共に、蓄電池が長
期間に亘り放置された際や、高温環境下において放置さ
れた際に放電容量が低下するのを抑制することができ
る。
【0055】また、前述した方法において、エージング
の温度を40〜90℃(より好ましくは60〜90℃)
にすることによって、水酸化コバルトのアルカリ電解液
への溶解度を高めることができるため、水酸化ニッケル
表面への高次コバルト化合物層の分布をより均一にする
ことができ、水酸化ニッケルと高次コバルト化合物層と
の密着性をさらに高めることができる。このような状態
で充放電を施すことにより、水酸化ニッケルと非常に密
接に、かつ均一に接触した導電マトリックスを形成する
ことができる。その結果、利用率及び放置の際の容量回
復率を大幅に向上することができる。
【0056】更に、前述した製造方法によれば、正極の
理論容量に対するアルカリ電解液量の比を0.7〜2.
0cm3 /Ahにしても高い正極利用率と、長期間に亘
る保管や、高温環境下での保管時の容量低下の抑制とを
実現することができる。その結果、アルカリ電解液容量
比を前記範囲にすることによる利点を生かす、つまり高
容量化を図ることができるため、放電容量、サイクル寿
命及び保管特性を同時に満足するアルカリ蓄電池を製造
することができる。
【0057】すなわち、アルカリ電解液量が少ないと、
正極におけるアルカリ電解液の分布が不均一になるた
め、初充電初期の分極が大きくなったり、水酸化コバル
トのアルカリ電解液への溶解量が減少したりする。その
結果、初充電によって正極中に形成される導電性のコバ
ルト化合物(例えば、オキシ水酸化コバルト(CoOO
H))の分布が不均一になるため、利用率が低下する。
満充電の5〜20%に相当する部分充電を行うことによ
って、水酸化コバルトの酸化を2回以上に分けることが
できる。前記部分充電の後、エージングを施すことによ
って、前記正極におけるアルカリ電解液の分布を均一に
することができる。その後、例えば充電によって水酸化
コバルトを導電性のコバルト化合物に変換すると、この
充電時の分極が緩和されているため、前記正極中に導電
性のコバルト化合物を均一に形成することができ、かつ
このコバルト化合物の耐還元性を高めることができる。
その結果、アルカリ電解液容量比が前述した範囲内にあ
る場合の利用率及び保管特性を改善することができる。
【0058】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面を参照して詳細
に説明する。 (実施例1) <水酸化ニッケル正極の作製>前述した方法で水酸化コ
バルト粉末の粒径、タップ密度及び比表面積を測定し、
平均粒径が1.5μmで、タップ密度が1.0g/ml
で、かつ比表面積が15m2 /gの水酸化コバルト粉末
を用意した。
【0059】水酸化ニッケル粉末90重量部に対して、
コバルト系添加剤として前記水酸化コバルト粉末を10
重量部を加え、粘着剤としてカルボキシメチルセルロー
ス0.25重量部、ポリアクリル酸ナトリウム0.25
重量部、ポリテトラフルオロエチレン3重量部および水
30重量部を加え、これらを混練してペーストにし、こ
れを厚み1.1mm、空隙率95%のニッケル繊維基板
に充填後、乾燥、成形してニッケル電極を作製した。
【0060】<負極の作製>LaNi4.0 Co0.4 Mn
0.3 Al0.3 の組成からなる水素吸蔵合金粉末95重量
部にポリテトラフルオロエチレン粉末3重量部と、カー
ボン粉末1重量部と、結着剤としてカルボキシメチルセ
ルロース1重量部とを添加し、水50重量部と共に混合
することによって、ペーストを調製した。このペースト
をニッケル製ネットに塗布、乾燥した後、加圧成形する
ことによって水素吸蔵合金負極を作製した。
【0061】次いで、前記正極と前記負極との間にポリ
プロピレン製不織布からなるセパレータを介装して渦巻
状に捲回して電極群を作製した。これらの電極群と8.
0MのKOHからなるアルカリ電解液を前記正極の理論
容量に対する電解液量の比(25℃)が1.0cm3
Ahになるように有底円筒状容器に収納して前述した図
1に示す構造を有する4/3Aサイズ(公称容量(理論
容量);2800mAh)の円筒形ニッケル水素蓄電池
(密閉型)を組み立てた。
【0062】得られた実施例1の蓄電池について、室温
で公称容量に対し0.1Cで満充電の10%に相当する
部分充電を施した後、70℃の雰囲気においてエージン
グを施した。その後、室温において、0.1Cで15時
間充電した後、0.2Cで1Vまで放電を行った後、1
Cで1.5時間充電し、1Cで1Vまで放電する充放電
を5回繰り返すことによって、ニッケル水素蓄電池を製
造した。 (実施例2)コバルト系添加剤として、平均粒径が4.
5μmで、タップ密度が0.95g/mlで、かつ比表
面積が2.4m2 /gの水酸化コバルト粉末を用いるこ
と以外は、実施例1と同様にしてニッケル水素蓄電池を
製造した。 (実施例3)コバルト系添加剤として、平均粒径が4.
5μmで、タップ密度が1.2g/mlで、かつ比表面
積が3m2 /gの水酸化コバルト粉末を用いること以外
は、実施例1と同様にしてニッケル水素蓄電池を製造し
た。 (実施例4)コバルト系添加剤として、平均粒径が4.
5μmで、タップ密度が1.0g/mlで、かつ比表面
積が3m2 /gの水酸化コバルト粉末を用いること以外
は、実施例1と同様にしてニッケル水素蓄電池を製造し
た。 (実施例5)コバルト系添加剤として、平均粒径が1.
5μmで、タップ密度が1.2g/mlで、かつ比表面
積が10m2 /gの水酸化コバルト粉末を用いること以
外は、実施例1と同様にしてニッケル水素蓄電池を製造
した。 (実施例6)コバルト系添加剤として、平均粒径が1.
5μmで、タップ密度が1.0g/mlで、かつ比表面
積が2.4m2 /gの水酸化コバルト粉末を用いること
以外は、実施例1と同様にしてニッケル水素蓄電池を製
造した。 (比較例1)コバルト系添加剤として、平均粒径が4.
5μmで、タップ密度が1.2g/mlで、かつ比表面
積が2.4m2 /gの水酸化コバルト粉末を用いること
以外は、実施例1と同様にしてニッケル水素蓄電池を製
造した。
【0063】得られた実施例1〜6及び比較例1の蓄電
池について、0.1CmAの電流で16時間充電した
後、1.0CmAの電流で端子電圧が1.0Vになるま
で放電し、この放電持続時間から初期容量を算出し、初
期利用率を求めた。さらにこれら蓄電池を放電状態で1
カ月65℃中に貯蔵後、0.1CmAの電流で16時間
充電した後、1.0CmAの電流で端子電圧が1.0V
になるまで放電する充放電を3回繰り返し、放電容量を
測定し、回復容量とした。得られた回復容量から、回復
率{(回復容量/初期容量)×100}を求め、その結
果と、初期利用率とを下記表1に示す。
【0064】
【表1】
【0065】表1から明らかなように、粒径、タップ密
度及び比表面積のうちいずれかが前述した特定の条件を
満たす水酸化コバルトを主成分とする粒子を含む正極を
用いて製造された実施例1〜6の蓄電池は、粒径、タッ
プ密度及び比表面積が前述した条件を満たさない水酸化
コバルトを主成分とする粒子を含む正極を用いて製造さ
れた比較例1の蓄電池に比べて初期利用率と、過酷な条
件での保管後の回復率を向上できることがわかる。(実
施例7) <水酸化ニッケル正極の作製>平均粒径が1.5μm
で、タップ密度が1.0g/mlで、かつ比表面積が1
0m2 /gの水酸化コバルト粉末を用意した。
【0066】水酸化ニッケル粉末90重量部に対して、
コバルト系添加剤として前記水酸化コバルト粉末を10
重量部を加え、粘着剤としてカルボキシメチルセルロー
ス0.25重量部、ポリアクリル酸ナトリウム0.25
重量部、ポリテトラフルオロエチレン3重量部および水
30重量部を加え、これらを混練してペーストにし、こ
れを厚み1.1mm、空隙率95%のニッケル繊維基板
に充填後、乾燥、成形してニッケル電極を作製した。
【0067】次いで、前記正極と実施例1と同様な負極
との間に実施例1と同様なセパレータを介装して渦巻状
に捲回して電極群を作製した。これらの電極群と実施例
1と同様なアルカリ電解液を前記正極の理論容量に対す
る電解液量の比(25℃)が実施例1と同様な値になる
ように有底円筒状容器に収納して前述した図1に示す構
造を有する4/3Aサイズ(公称容量(理論容量);2
800mAh)の円筒形ニッケル水素蓄電池(密閉型)
を組み立てた。
【0068】得られた蓄電池について、室温で公称容量
に対し0.1Cで満充電の5%に相当する部分充電を施
した後、70℃の雰囲気においてエージングを施した。
その後、室温において、0.1Cで15時間充電した
後、0.2Cで1Vまで放電を行った後、1Cで1.5
時間充電し、1Cで1Vまで放電する充放電を5回繰り
返すことによって、ニッケル水素蓄電池を製造した。 (実施例8)部分充電として、公称容量に対し0.1C
で満充電の10%に相当する充電を施すこと以外は、実
施例7と同様にしてニッケル水素蓄電池を製造した。 (実施例9)部分充電として、公称容量に対し0.1C
で満充電の20%に相当する充電を施すこと以外は、実
施例7と同様にしてニッケル水素蓄電池を製造した。 (実施例10)部分充電として、公称容量に対し0.1
Cで満充電の50%に相当する充電を施すこと以外は、
実施例7と同様にしてニッケル水素蓄電池を製造した。 (実施例11)実施例7と同様にして組み立てられたニ
ッケル水素蓄電池に室温で公称容量に対し0.1Cで満
充電の100%に相当する初充電を施した。ひきつづ
き、室温において、0.1Cで15時間充電し、0.2
Cで1Vまで放電を行った後、1Cで1.5時間充電
し、1Cで1Vまで放電する充放電を5回繰り返すこと
によって、ニッケル水素蓄電池を製造した。
【0069】得られた実施例7〜11の蓄電池につい
て、前述したのと同様にして初期利用率と、放電状態で
1カ月間65℃中に貯蔵後の容量回復率を測定し、その
結果を下記表2に示す。なお、表2には前述した比較例
1の結果を併記する。
【0070】
【表2】
【0071】表2から明らかなように、実施例7〜11
の蓄電池は、比較例1の蓄電池に比べ、初期利用率およ
び回復率が高いことがわかる。中でも、満充電の5〜2
0%に相当する部分充電を施すことにより得られる実施
例7〜9の蓄電池は、満充電の50%に相当する部分充
電を施すことにより得られる実施例10の蓄電池や、部
分充電とエージングを行わない実施例11の蓄電池に比
べて初期利用率および回復率が高いことがわかる。 (実施例12)実施例7と同様にして円筒形ニッケル水
素蓄電池を組み立てた。得られた蓄電池について、室温
で公称容量に対し0.1Cで満充電の10%に相当する
部分充電を施した後、25℃の雰囲気においてエージン
グを施した。その後、室温において、0.1Cで15時
間充電した後、0.2Cで1Vまで放電を行った後、1
Cで1.5時間充電し、1Cで1Vまで放電する充放電
を5回繰り返すことによって、ニッケル水素蓄電池を製
造した。 (実施例13)エージング温度を40℃にすること以外
は、実施例12と同様にしてニッケル水素蓄電池を製造
した。 (実施例14)エージング温度を60℃にすること以外
は、実施例12と同様にしてニッケル水素蓄電池を製造
した。 (実施例15)エージング温度を90℃にすること以外
は、実施例12と同様にしてニッケル水素蓄電池を製造
した。
【0072】得られた実施例12〜15の蓄電池につい
て、前述したのと同様にして初期利用率と、放電状態で
1カ月間65℃中に貯蔵後の容量回復率を測定し、その
結果を下記表3に示す。なお、前述した実施例8の結果
を併記する。
【0073】
【表3】
【0074】表3から明らかなように、エージング温度
を40℃〜90℃にすることにより得られた実施例8,
13〜15の蓄電池は、エージング温度が40℃未満で
ある実施例12の蓄電池に比べて初期利用率および過酷
な条件で放置後の容量回復率を向上できることがわか
る。中でも、エージング温度を60℃〜90℃にするこ
とにより得られた実施例8、14、15の蓄電池は、エ
ージング温度が60℃未満である実施例12〜13の蓄
電池に比べて初期利用率が高いことがわかる。特に、エ
ージング温度を70℃〜90℃にすることにより得られ
た実施例8、15の蓄電池は、初期利用率および容量回
復率をより一層向上できることがわかる。 (実施例16)実施例7と同様にして円筒形ニッケル水
素蓄電池を組み立てた。得られた蓄電池について、室温
で公称容量に対し1Cで満充電の20%に相当する部分
充電を施した後、25℃の雰囲気においてエージングを
施した。その後、室温において、0.1Cで15時間充
電した後、0.2Cで1Vまで放電を行った後、1Cで
1.5時間充電し、1Cで1Vまで放電する充放電を5
回繰り返すことによって、ニッケル水素蓄電池を製造し
た。 (実施例17)エージング温度を70℃にすること以外
は、実施例16と同様にしてニッケル水素蓄電池を製造
した。
【0075】得られた実施例16〜17の蓄電池につい
て、前述したのと同様にして初期利用率と、放電状態で
1カ月間65℃中に貯蔵後の容量回復率を測定し、その
結果を下記表4に示す。
【0076】
【表4】 (実施例18)実施例1と同様な正極と負極との間に実
施例1と同様なセパレータを介装して渦巻状に捲回して
電極群を作製した。これらの電極群と実施例1と同様な
アルカリ電解液を前記正極の理論容量に対する電解液量
の比(25℃)が2.1cm3/Ahになるように有底
円筒状容器に収納して前述した図1に示す構造を有する
4/3Aサイズ(公称容量(理論容量);2400mA
h)の円筒形ニッケル水素蓄電池(密閉型)を組み立て
た。
【0077】得られた蓄電池について、室温で公称容量
に対し0.1Cで満充電の10%に相当する部分充電を
施した後、70℃の雰囲気においてエージングを施し
た。その後、室温において、0.1Cで15時間充電し
た後、0.2Cで1Vまで放電を行った後、1Cで1.
5時間充電し、1Cで1Vまで放電する充放電を5回繰
り返すことによって、ニッケル水素蓄電池を製造した。
【0078】得られた実施例18の蓄電池について、前
述したのと同様にして初期利用率と、放電状態で1カ月
間65℃中に貯蔵後の容量回復率を測定し、その結果及
び初期容量を下記表5に示す。なお、表5には前述した
実施例1の結果を併記する。
【0079】
【表5】
【0080】表5から明らかなように、平均粒径、タッ
プ密度及び比表面積が前述した特定の範囲を満たす水酸
化コバルトを主成分とする粒子を含む正極を備え、アル
カリ電解液容量比が0.7〜2.0cm3 /Ahであ
り、部分充電とエージングを施すことによって製造され
た実施例1の蓄電池は、初期利用率、初期容量及び容量
回復率が高いことがわかる。
【0081】これに対し、アルカリ電解液容量比が前記
範囲を越える実施例18の蓄電池は、初期利用率及び容
量回復率に優れるものの、初期容量が実施例1に比べて
低いことがわかる。
【0082】なお、前述した実施例においては、負極お
よび正極の間にセパレータを介在して渦巻状に捲回し、
得られた電極群を有底円筒状の容器内に収納する構成の
円筒形アルカリ蓄電池に適用した例を説明したが、複数
の負極および複数の正極の間にセパレータをそれぞれ介
在して積層物とし、この積層物が有底矩形筒状の容器内
に収納された構成の角形アルカリ蓄電池にも同様に適用
することができる。
【0083】
【発明の効果】以上詳述したように本発明に係るアルカ
リ蓄電池用正極、アルカリ蓄電池及びアルカリ蓄電池の
製造方法によれば、コバルトの配合量を無駄に多くせ
ず、利用率向上を実現することができ、また長期放置後
の容量低減抑制を図ることが可能である等の顕著な効果
を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るアルカリ蓄電池(例えば円筒形ア
ルカリ蓄電池)を示す部分切欠斜視図。
【符号の説明】
1…容器、2…正極、3…セパレータ、4…負極、7…
封口板。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 乙幡 秀和 東京都品川区南品川3丁目4番10号 東芝 電池株式会社内

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 水酸化ニッケルと、タップ密度が0.4
    〜1.15g/mlの水酸化コバルトを主成分とする粒
    子とを含むことを特徴とするアルカリ蓄電池用正極。
  2. 【請求項2】 前記粒子の平均粒径は0.3〜2.5μ
    mであることを特徴とする請求項1記載のアルカリ蓄電
    池用正極。
  3. 【請求項3】 前記粒子の比表面積は2.5〜30m2
    /gであることを特徴とする請求項1記載のアルカリ蓄
    電池用正極。
  4. 【請求項4】 水酸化ニッケルと、タップ密度が0.4
    〜1.15g/mlの水酸化コバルトを主成分とする粒
    子とを含む正極を具備することを特徴とするアルカリ蓄
    電池。
  5. 【請求項5】 前記粒子の平均粒径は0.3〜2.5μ
    mであることを特徴とする請求項4記載のアルカリ蓄電
    池。
  6. 【請求項6】 前記粒子の比表面積は2.5〜30m2
    /gであることを特徴とする請求項4記載のアルカリ蓄
    電池。
  7. 【請求項7】 水酸化ニッケルと、平均粒径が0.3〜
    2.5μmである水酸化コバルトを主成分とする粒子と
    を含む正極を備えるアルカリ蓄電池を組み立てる工程
    と、 前記蓄電池に満充電の5〜20%に相当する部分充電を
    施す工程と、 前記蓄電池にエージングを施す工程とを具備することを
    特徴とするアルカリ蓄電池の製造方法。
  8. 【請求項8】 水酸化ニッケルと、タップ密度が0.4
    〜1.15g/mlである水酸化コバルトを主成分とす
    る粒子とを含む正極を備えるアルカリ蓄電池を組み立て
    る工程と、 前記蓄電池に満充電の5〜20%に相当する部分充電を
    施す工程と、 前記蓄電池にエージングを施す工程とを具備することを
    特徴とするアルカリ蓄電池の製造方法。
  9. 【請求項9】 水酸化ニッケルと、比表面積が2.5〜
    30m2 /gである水酸化コバルトを主成分とする粒子
    とを含む正極を備えるアルカリ蓄電池を組み立てる工程
    と、 前記蓄電池に満充電の5〜20%に相当する部分充電を
    施す工程と、 前記蓄電池にエージングを施す工程とを具備することを
    特徴とするアルカリ蓄電池の製造方法。
  10. 【請求項10】 前記エージングの温度は、40℃〜9
    0℃の範囲であることを特徴とする請求項7〜9いずれ
    か1項記載のアルカリ蓄電池の製造方法。
  11. 【請求項11】 前記部分充電のレートは、0.05C
    〜0.5Cの範囲であることを特徴とする請求項7〜9
    いずれか1項記載のアルカリ蓄電池の製造方法。
JP10015657A 1997-01-31 1998-01-28 アルカリ蓄電池用正極、アルカリ蓄電池及びアルカリ蓄電池の製造方法 Pending JPH10275620A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10015657A JPH10275620A (ja) 1997-01-31 1998-01-28 アルカリ蓄電池用正極、アルカリ蓄電池及びアルカリ蓄電池の製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9-19273 1997-01-31
JP1927397 1997-01-31
JP10015657A JPH10275620A (ja) 1997-01-31 1998-01-28 アルカリ蓄電池用正極、アルカリ蓄電池及びアルカリ蓄電池の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10275620A true JPH10275620A (ja) 1998-10-13

Family

ID=26351847

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10015657A Pending JPH10275620A (ja) 1997-01-31 1998-01-28 アルカリ蓄電池用正極、アルカリ蓄電池及びアルカリ蓄電池の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10275620A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001250546A (ja) * 1999-12-28 2001-09-14 Toshiba Battery Co Ltd アルカリ二次電池用正極活物質およびその製造方法、ならびにその正極活物質を用いたアルカリ二次電池
JP2002110154A (ja) * 2000-07-14 2002-04-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd アルカリ蓄電池用正極活物質の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001250546A (ja) * 1999-12-28 2001-09-14 Toshiba Battery Co Ltd アルカリ二次電池用正極活物質およびその製造方法、ならびにその正極活物質を用いたアルカリ二次電池
JP2002110154A (ja) * 2000-07-14 2002-04-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd アルカリ蓄電池用正極活物質の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11162459A (ja) ニッケル水素二次電池
JP3352338B2 (ja) アルカリ蓄電池の製造方法
JPH10275620A (ja) アルカリ蓄電池用正極、アルカリ蓄電池及びアルカリ蓄電池の製造方法
JP4128635B2 (ja) ニッケル水素蓄電池の製造方法
JP3393978B2 (ja) アルカリ二次電池
JP3387763B2 (ja) アルカリ蓄電池の製造方法
JP4118991B2 (ja) ニッケル水素蓄電池の製造方法
JP3151379B2 (ja) アルカリ二次電池の製造方法
JPH11260360A (ja) アルカリ蓄電池用正極及びアルカリ蓄電池
JPH1040950A (ja) アルカリ二次電池
JP3011393B2 (ja) ニッケル水素蓄電池の製造方法
JP3686316B2 (ja) アルカリ二次電池
JP2000030702A (ja) ニッケル水素二次電池
JPH09213363A (ja) アルカリ蓄電池の製造方法
JPH11162469A (ja) 電極、アルカリ二次電池及びアルカリ二次電池の製造方法
JPH08315850A (ja) アルカリ二次電池及びその製造方法
JPH04160763A (ja) ニッケル水素二次電池
JPH10154525A (ja) アルカリ蓄電池の製造方法
JP2001006721A (ja) アルカリ二次電池
JP2005243519A (ja) ニッケル水素二次電池
JPH10233229A (ja) アルカリ蓄電池の製造方法
JP2001006723A (ja) アルカリ二次電池およびアルカリ二次電池の製造方法
JPH0513075A (ja) 水素吸蔵合金電極およびその製造法
JP2000200599A (ja) アルカリ二次電池
JP2000012073A (ja) ニッケル水素二次電池の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050127

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080306

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080909

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090120