JPH10241643A - 水素化物二次電池 - Google Patents

水素化物二次電池

Info

Publication number
JPH10241643A
JPH10241643A JP9058352A JP5835297A JPH10241643A JP H10241643 A JPH10241643 A JP H10241643A JP 9058352 A JP9058352 A JP 9058352A JP 5835297 A JP5835297 A JP 5835297A JP H10241643 A JPH10241643 A JP H10241643A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
zinc
battery
ions
positive electrode
electrolytic solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP9058352A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Fukunaga
浩 福永
Hiromi Tamakoshi
博美 玉腰
Tatsu Nagai
龍 長井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maxell Holdings Ltd
Original Assignee
Hitachi Maxell Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Maxell Ltd filed Critical Hitachi Maxell Ltd
Priority to JP9058352A priority Critical patent/JPH10241643A/ja
Publication of JPH10241643A publication Critical patent/JPH10241643A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 貯蔵特性と生産性に優れた水素化物二次電池
を提供する。 【解決手段】 水酸化ニッケルを活物質とする正極と水
素吸蔵合金を活物質とする負極をセパレータを介して巻
回した巻回構造の電極体を電池缶に挿入する水素化物二
次電池において、上記電池缶の内面に厚さ0.2μm以
上2μm未満の耐アルカリ性金属のメッキ層を形成し、
正極中に亜鉛または亜鉛化合物を含有させ、かつ電解液
中に亜鉛イオンとモリブデンイオン、タングステンイオ
ンおよびクロムイオンから選ばれた少なくとも1種の金
属イオンを共存させる。上記メッキ層を構成する耐アル
カリ性金属としてはニッケルが好ましく、正極中の亜鉛
または亜鉛化合物の含有量は水酸化ニッケルに対して酸
化亜鉛換算で1〜5重量%が好ましく、電解液中の亜鉛
イオンの量は亜鉛換算で0.5重量%以上、この亜鉛イ
オンと共存させる金属イオンの量はそれらの金属換算で
0.5重量%以上が好ましい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、水素化物二次電池
に関し、さらに詳しくは、水酸化ニッケルを活物質とす
る正極と水素吸蔵合金を活物質とする負極とをセパレー
タを介して巻回した巻回構造の電極体を負極端子を兼ね
る電池缶に挿入した水素化物二次電池であって、貯蔵特
性と生産性を向上させた水素化物二次電池に関する。
【0002】
【従来の技術】水素吸蔵合金を負極活物質として用いた
水素化物二次電池は、多量の水素を吸蔵、放出する能力
を有し、アルカリ水溶液中でも電気化学的に水素の吸
蔵、放出を行うことが可能であり、水酸化ニッケルを正
極活物質として用いた場合、水素吸蔵合金を活物質とす
る負極と水酸化ニッケルを活物質とする正極との間に、
次式のような電池反応が起こる。なお、負極の反応式
中、MはLaNi5 系やTi−Ni系などの水素吸蔵合
金である。
【0003】
【0004】正極および負極の反応式において、充電で
は、反応は右方向に進み、負極の水素吸蔵合金Mはアル
カリ水溶液からなる電解液中の水を電気分解して、水素
を吸蔵してM(H)で示す状態になり、水酸基(O
- )を生じ、この水酸基(OH- )と正極のNi(O
H)2 とが反応して、NiOOHとなり、水を生じる。
また、放電の場合は、反応は左方向に進み、上記と逆の
反応となる。つまり、負極では充電で水素吸蔵合金によ
る水素の吸蔵が生じ、放電で水素の放出が生じる。
【0005】水酸化ニッケルを活物質とするニッケル電
極としては、特開平1−227363号公報などに開示
のように、高容量化や低価格化を図るため、空孔率が9
5%以上、孔径が数μm〜100μm程度の導電性多孔
基材を用い、これに水酸化ニッケルを活物質として含有
するペーストを担持させた、いわゆるペースト式ニッケ
ル電極が知られている。
【0006】このようなペースト式ニッケル電極では、
焼結式ニッケル電極に比べて、孔径が大きいので、活物
質の集電体までの距離が長くなり、そのため、電極内の
導電性が低下して、利用率や負荷特性が悪くなる傾向が
ある。そこで、それを解消するため、通常、電極中にニ
ッケル粉末やコバルト粉末、コバルト化合物粉末などの
導電助剤を添加して電極内の導電性を向上させることが
行われている。
【0007】ところで、この種の水素化物二次電池で
は、電池缶の材料としては、通常、安価な鉄をベースと
した材料が用いられている。しかし、鉄はアルカリ電解
液と反応して腐食し、電解液中に溶出する。この腐食、
溶出した鉄がニッケル電極からなる正極の表面に存在す
ると、正極の酸素発生過電圧が低くなり、その結果、正
極が充電されにくくなって、酸素が発生しやすくなり、
容量の低下を引き起こす。特に高温で貯蔵した場合、電
池電圧が0V付近まで低下したり、過放電で負極から酸
素が発生すると、鉄が酸化されてアルカリ電解液中に溶
出しやすくなる。
【0008】そのため、電池缶の内面には耐アルカリ性
の優れたニッケルなどによるメッキが施されているが、
高容量化を図るためには電池缶の内容積を大きくする必
要があり、そのため、メッキ層の厚みを薄くすることが
望ましい。しかし、メッキ層が薄くなりすぎると、電池
缶の鉄が腐食、酸化されて電解液中に溶出しやすくな
り、前述したような電池容量の低下が生じやすくなる。
特に高温貯蔵時においては、この現象が顕著になる。
【0009】一方、このメッキ層が厚いと、高容量化に
適さなくなる上に、巻回構造の電極体を電池缶内に挿入
した時に、上記電極体の最外周部分がメッキ層と接触し
て、巻回構造の電極体の最外周部分の活物質層が剥落
し、それによって内部短絡が発生して、不良発生の原因
になる。また、上記のような接触により、メッキ層の剥
がれなども生じ、貯蔵特性の低下の原因にもなる。これ
らの理由により、電池缶の内面には、通常2.0μm以
上5μm以下のメッキ層が形成されている。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記事情に
てらして、電池缶の内面に形成されるメッキ層の厚みを
0.2μm以上2μm未満と薄くして高容量化や生産性
の向上を図り、そのような薄いメッキ層であっても、貯
蔵特性が優れた水素化物二次電池を提供することを目的
とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は、電池缶の少な
くとも内面に厚さ0.2μm以上2μm未満の耐アルカ
リ性金属のメッキ層を形成し、正極中に亜鉛または亜鉛
化合物を含有させ、かつ電解液中に亜鉛イオンとモリブ
デンイオン、タングステンイオンおよびクロムイオンよ
りなる群から選ばれた少なくとも1種の金属イオンとを
共存させることによって、メッキ層の厚みが0.2μm
以上2μm未満と非常に薄い場合でも、充分な貯蔵特性
が得られるようにしたものである。
【0012】本発明において、メッキ層の厚みを2μm
未満と薄くした場合でも、充分な貯蔵特性が得られる理
由は、現在のところ必ずしも明確ではないが、次のよう
に考えられる。正極中に亜鉛または亜鉛化合物を含有
し、かつ電解液中に亜鉛イオンとモリブデンイオン、タ
ングステンイオンおよびクロムイオンよりなる群から選
ばれた少なくとも1種の金属イオンとを共存させること
によって、高温での貯蔵中の電池電圧の低下を抑制する
ことができるようになり、それによって、貯蔵特性が向
上するようになるものと考えられる。すなわち、高温で
の貯蔵中に電池電圧が低下すると、負極缶と負極との間
で局部電池が形成され、Fe+2OH- →Fe(OH)
2 +2e- の反応、つまり、Feの腐食が生じるので、
この電池電圧の低下を抑制することによって局部電池が
生成しにくくなり、電池缶のメッキ層の厚みを0.2μ
m以上2μm未満と薄くした場合でも、電池缶の鉄の腐
食や酸化が防止されて、鉄の電解液への溶出が抑制さ
れ、それによって、貯蔵特性が向上するようになるもの
と考えられる。
【0013】
【発明の実施の形態】本発明において、電池缶の少なく
とも内面に形成するメッキ層の耐アルカリ性金属として
は、たとえば、ニッケル、コバルト、ニッケルコバルト
化合物、銅、銅ニッケル化合物、銅コバルト化合物など
が挙げられるが、特にニッケルが好ましい。そして、本
発明においては、この耐アルカリ性金属のメッキ層の厚
みを0.2μm以上2μm未満とするが、これは次の理
由に基づいている。すなわち、メッキ層の厚みが0.2
μmより薄い場合は、メッキ層の厚みが薄すぎるため
に、たとえ正極中に亜鉛または亜鉛化合物を含有させ、
電解液中に特定イオンを共存させたとしても、鉄の腐食
や酸化が生じるようになり、メッキ層の厚みが2μm以
上になると、メッキ層の厚みを薄くして高容量化を図る
という目的に反することになるし、またメッキ層の形成
に時間を要して生産性が低下する上に、巻回構造の電極
体の電池缶への挿入時の接触により電極のちぎれや内部
短絡が発生するようになる。
【0014】また、本発明においては、正極中に亜鉛ま
たは亜鉛化合物を含有させるが、この亜鉛化合物として
は、たとえば亜鉛酸化物、亜鉛塩化物、亜鉛錯体などが
挙げられる。この亜鉛または亜鉛化合物の正極中での含
有量は、特に限定されるものではないが、活物質の水酸
化ニッケルに対して酸化亜鉛換算で1〜5重量%である
ことが好ましい。亜鉛または亜鉛化合物の正極中での含
有量が上記より少ない場合は、貯蔵特性を充分に向上さ
せることができず、亜鉛または亜鉛化合物の正極中での
含有量が上記より多い場合は、正極の利用率が低下する
とともに、亜鉛または亜鉛化合物の含有量の増加に伴な
い水酸化ニッケルの充填量が低下して、電池容量が低下
するおそれがある。
【0015】本発明においては、電解液中に亜鉛イオン
を含有させるが、その電解液中での含有量は、特に限定
されるものではないが、亜鉛量として0.5重量%以上
で、かつ、その亜鉛イオン源となる添加物質の飽和濃度
以下であることが好ましい。亜鉛イオンの含有量が亜鉛
量として0.5重量%より少ない場合は、貯蔵特性を充
分に向上させることができなくなり、また、その亜鉛イ
オン源となる添加物質の飽和濃度を超えて含有させる
と、電解液の安定性に問題が生じるようになるおそれが
ある。この亜鉛イオンのイオン源として電解液中に添加
する添加物質としては亜鉛または亜鉛化合物が挙げられ
るが、その亜鉛化合物としては、前記正極の場合と同様
に、亜鉛酸化物、亜鉛塩化物、亜鉛錯体などが挙げられ
る。
【0016】さらに、本発明においては、電解液中にモ
リブデンイオン、タングステンイオンおよびクロムイオ
ンよりなる群から選ばれた少なくとも一種の金属イオン
を上記亜鉛イオンと共存させる。これらの金属イオンの
共存により、高温での貯蔵特性のより一層の改善効果を
得ることができる。
【0017】これらの金属イオンの電解液中への共存に
あたっては、そのイオン源として、電解液中にモリブデ
ン、タングステン、クロムなどの金属そのもの、あるい
はそれらの金属の酸化物、塩化物、錯体などの化合物を
添加すればよい。
【0018】電解液中におけるこれらの金属イオンの量
は、それらの金属量として0.5重量%以上で、かつ、
それらのイオン源となる添加物質の飽和濃度以下である
ことが好ましい。電解液中の金属イオンの量がそれらの
金属量として0.5重量%より少ない場合は、電池電圧
の低下を充分に抑制できなくなり、高温での貯蔵特性の
向上が充分に達成できず、また、それらの金属イオン源
となる添加物質の飽和濃度を超える場合は、金属イオン
の電解液中への均一な分散ができなくなって、電解液の
安定性に問題を生じるようになるおそれがある。
【0019】本発明において、正極は、活物質の水酸化
ニッケルとたとえばカルボキシメチルセルロース、ポリ
テトラフルオロエチレンなどのバインダー、亜鉛または
亜鉛化合物とを含むペーストを調製し、そのペーストを
たとえばニッケル発泡体などの導電性基材に塗布し、乾
燥して活物質としての水酸化ニッケルを含有する塗膜を
形成した後、必要に応じて、圧縮成形することによって
作製される。
【0020】その際、上記正極の塗膜形成用のペースト
に導電助剤として平均粒径1.5μm以下のコバルト粉
末を含有させてもよい。そして、その場合は、圧縮成形
後にアルカリ水溶液中に浸漬する工程を付加することが
望ましい。また、上記コバルト粉末のほか、ニッケル粉
末やコバルト化合物などの他の導電助剤を含有させても
よい。
【0021】負極は、活物質の水素吸蔵合金とたとえば
カルボキシメチルセルロース、ポリテトラフルオロエチ
レンなどのバインダーなどを含むペーストを、たとえば
ニッケル発泡体などの導電性基材に塗布し、乾燥して活
物質としての水素吸蔵合金を含有する塗膜を形成した
後、必要に応じて、圧縮成形することによって作製され
る。
【0022】上記水素吸蔵合金としては、特に限定され
ることはないが、たとえば、Mm(La、Ce、Nd、
Pr)−Ni系、Ti−Ni系、Ti−NiZr(Ti
2-xZrx 4-y Niy 1-z Crz 系(x=0〜1.
5、y=0.6〜3.5、z=0.2以下)、Ti−M
n系、Zr−Mn系などの各種水素吸蔵合金が挙げら
れ、それらの中でも特にMm(La、Ce、Nd、P
r)−Ni系の水素吸蔵合金が好ましい。また、これら
の水素吸蔵合金の粒径としては平均粒径で100μm以
下であることが好ましい。
【0023】そして、上記の正極と負極とはセパレータ
を介して巻回し、巻回構造の電極体として前記の電池缶
に挿入される。
【0024】上記巻回構造の電極体を挿入し、電解液を
注入し、必要に応じて絶縁体などを内部に配置した電池
缶は、可逆ベントを有する電池蓋により密閉して水素化
物二次電池が作製される。
【0025】電解液としては、水酸化カリウム水溶液、
水酸化ナトリウム水溶液などのアルカリ水溶液に亜鉛イ
オン源となる亜鉛または亜鉛化合物とモリブデンイオ
ン、タングステンイオン、クロムイオンなどのイオン源
となるモリブデン、タングステン、クロムやあるいはそ
れらの金属の化合物を添加して調製したアルカリ水溶液
が用いられる。また、上記電解液には塩化リチウム(L
iOH)を溶解させてもよい。
【0026】上記電池蓋の可逆ベントは、電池内部にガ
スが発生して、電池の内部圧力がある一定圧力を超える
と、電池内部のガスを電池外部に排出して電池の内部圧
力を一定圧力以下にまで下げ、その一定圧力より低い圧
力では電池内部を密閉状態に保つもので、必ずしも単一
の部材で構成されていることは要求されず、その他の機
能を併せ持つ複数の部材で構成されていてもよい。
【0027】
【実施例】つぎに、実施例を挙げて本発明をより具体的
に説明する。ただし、本発明はそれらの実施例のみに限
定されるものではない。なお、以下の実施例などにおい
て、溶液や分散液の濃度を示す%は重量%である。
【0028】実施例1 市販のMm(ミッシュメタルで、構成元素がLa、C
e、Nd、Prのもの)、Ni、Co、Mn、Alおよ
びMo(いずれも純度99.9重量%以上)の各試料
を、Mm(La:0.32原子%、Ce:0.48原子
%、Nd:0.15原子%、Pr:0.04原子%)、
Ni:3.55原子%、Co:0.75原子%、Mn:
0.4原子%、Al:0.3原子%、Mo:0.04原
子%の割合〔すなわち、MmNi3.55Co0.75Mn0.4
Al0.3 Mo0.04(Mmの組成:La0.32Ce0.48Nd
0.15Pr0.04)の組成〕になるように、高周波溶解炉に
よって加熱溶解し、水素吸蔵合金を合成した。この水素
吸蔵合金を耐圧容器中で10Torr.以下まで真空引
きを行い、アルゴンガスで3回パージを行ったのち、水
素圧力14kg/cm2 で24時間保持し、水素を排気
し、さらに400℃で加熱して水素を完全に放出するこ
とにより、粒径20〜100μmの粉末を得た。
【0029】この水素吸蔵合金粉末100重量部に、濃
度3%のカルボキシメチルセルロース水溶液50重量
部、濃度60%のポリテトラフルオロエチレン分散液5
重量部およびカルボニルニッケル粉末10重量部を添加
して混合し、ペーストを調製した。このペーストをニッ
ケル発泡体に塗布し、ペーストをその空孔内に充填し、
乾燥して、水素吸蔵合金を含有する塗膜を形成した後、
ロールプレスして総厚300μmのシート状にし、36
mm×67mmに裁断してシート状の負極を作製した。
【0030】正極は、亜鉛2重量%とコバルト1重量%
を固溶した水酸化ニッケル粉末100重量部に、酸化亜
鉛2重量部、ニッケル粉末10重量部、コバルト粉末1
0重量部、濃度2%のカルボキシメチルセルロース水溶
液5重量部および濃度60%のポリテトラフルオロエチ
レンの分散液5重量部を添加して混合し、ペーストを調
製した。このペーストを空孔の一部をつぶしたニッケル
発泡体に塗布し、その空孔内にペーストを充填し、80
℃で2時間乾燥して活物質として水酸化ニッケルを含有
する塗膜を形成した後、1ton/cm2 で圧縮成形し
て総厚500μmのシート状にした後、36mm×48
mmに裁断して、シート状の正極を得た。なお、ニッケ
ル発泡体の空孔をつぶした部分の塗布物は洗い流した。
この正極中の酸化亜鉛の含有量は活物質の水酸化ニッケ
ルに対して2重量%であった。
【0031】電解液としては濃度30%の水酸化カリウ
ム水溶液に水酸化リチウム(LiOH)を17グラム/
リットルの割合で溶解させたものを用い、この電解液に
酸化亜鉛とモリブデン酸リチウムをそれぞれ1重量%添
加した。上記酸化亜鉛およびモリブデン酸リチウムの添
加により、この電解液中には亜鉛イオンとモリブデンイ
オンが共存し、その亜鉛イオンの量は亜鉛の量として
0.8重量%であり、モリブデンイオンの量はモリブデ
ンの量として0.5重量%であった。
【0032】前記正極と負極はナイロン不織布製のセパ
レータを介して巻回して巻回構造の電極体とし、これを
鉄製で内面に厚さ0.2μmのニッケルメッキをした単
4サイズの電池缶に挿入した。ただし、上記ニッケルメ
ッキは電池缶の内面のみならず全面に施している。
【0033】そして、上記の酸化亜鉛とモリブデン酸リ
チウムを含有させた電解液0.85mlを電池缶に注入
し、正極のタブを電池蓋の封口板の下面にスポット溶接
し、負極の最外周部分は電池缶の内周面に接触させた
後、電池缶の開口部を可逆ベントを有する電池蓋で密閉
し、その状態で、60℃で17時間保存し、0.1C
(120mA)で15時間充電し、0.2C(220m
A)で1.0Vまで放電した。このサイクルを放電容量
が一定になるまで繰り返して、図1に示す構造の単4形
水素化物二次電池を作製した。
【0034】ここで、図1に示す電池について説明する
と、1は正極、2は負極、3はセパレータ、4は巻回構
造の電極体、5は電池缶、6は環状ガスケット、7は電
池蓋、8は端子板、9は封口板、10は金属バネ、11
は弁体、12は正極リード体、13は絶縁体、14は絶
縁体である。
【0035】正極1は前記のように水酸化ニッケルを活
物質とし酸化亜鉛を含有させたペースト式ニッケル電極
からなるものであり、負極2は前記のように水素吸蔵合
金を活物質とするペースト式水素吸蔵合金電極からなる
ものである。これらの正極1や負極2には前記のように
ニッケル発泡体が基材として用いられているが、この図
1ではその詳細について示しておらず、正極1や負極2
を単一の構成のものとして示している。セパレータ3は
前記のようにナイロン不織布からなるものであり、上記
正極1と負極2はこのセパレータ3を介して渦巻状に巻
回して巻回構造の電極体4として電池缶5内に挿入さ
れ、その上部には絶縁体14が配置されている。上記電
池缶5は鉄製でその内面には厚さ0.2μmのニッケル
メッキ層が形成されている。
【0036】環状ガスケット6はナイロン66で作製さ
れ、電池蓋7は端子板8と封口板9とそれらの内部に配
置された金属バネ10と弁体11とで構成され、電池缶
5の開口部はこの電池蓋7で密閉されている。
【0037】つまり、電池缶5内に巻回構造の電極体4
や絶縁体14などを挿入、電解液を注入した後、電池缶
5の開口端近傍部分に底部が内周側に突出した環状の溝
5aを形成し、その溝5aの内周側突出部で環状ガスケ
ット6の下部を支えさせて環状ガスケット6と電池蓋7
とを電池缶5の開口部に配置し、電池缶5の溝5aから
先の部分を内方に締め付けて環状ガスケット6を電池缶
5の開口端部の内周面と電池蓋7の外周面とに圧接する
ことによって、電池缶5の開口部を電池蓋7で密閉して
いる。
【0038】上記端子板8にはガス排出孔8aが設けら
れ、封口板9にはガス検知孔9aが設けられ、端子板8
と封口板9との間には金属バネ10と弁体11とが配置
されている。そして、封口板9の外周部を折り曲げて端
子板8の外周部を挟み込んで端子板8と封口板9とを固
定している。
【0039】この電池は、通常の状況下では金属バネ1
0の押圧力により弁体11がガス検知孔9aを閉鎖して
いるので、電池内部は密閉状態に保たれているが、電池
内部にガスが発生して電池内部の圧力が異常に上昇した
場合には、金属バネ10が収縮して弁体11とガス検知
孔9aとの間に隙間が生じ、電池内部のガスはガス検知
孔9aおよびガス排出孔8aを通過して電池外部に放出
され、高圧下での電池の破裂が防止され、電池内部のガ
スが放出されて、電池内圧が低下すると金属バネが元の
状態に戻り、その押圧力により弁体11がガス検知孔9
aを閉鎖して、電池内部を密閉状態に保つように構成さ
れている。つまり、この電池では、金属バネ10と弁体
11が可逆式ベントの主要構成部材となり、それらと端
子板8と封口板9とで可逆式ベントが構成されている。
【0040】正極リード体12はニッケルリボンからな
り、その一方の端部は正極2の最外周部における基材の
ニッケル発泡体の空孔をつぶして金属板状態にされた部
分にスポット溶接されて集電部(タブ)を構成し、その
他方の端部は封口板9の下端にスポット溶接され、端子
板8は上記封口板9との接触により正極端子として作用
する。
【0041】そして、前記したように、負極2の最外周
部の外面側は基材が露出していて、その基材が電池缶5
の内壁に接触し、それによって、電池缶は負極端子とし
て作用する。
【0042】実施例2 モリブデン酸リチウムに代えてタングステン酸リチウム
を電解液中に1重量%添加した以外は、実施例1と同様
にして、単4形水素化物二次電池を作製した。この電池
の電解液中のタングステンイオンの量はタングステンの
量として0.7重量%であった。
【0043】実施例3 モリブデン酸リチウムに代えてクロム酸カリウムを電解
液中に1.2重量%添加した以外は、実施例1と同様に
して、単4形水素化物二次電池を作製した。この電池の
電解液中のクロムイオンの量はクロムの量として0.5
重量%であった。
【0044】実施例4 実施例1と同様の巻回構造の電極体を厚さ1.0μmの
ニッケルメッキをした単4サイズの電池缶に挿入した以
外は、実施例1と同様にして、単4形水素化物二次電池
を作製した。
【0045】実施例5 実施例1と同様の巻回構造の電極体を厚さ1.8μmの
ニッケルメッキをした単4サイズの電池缶に挿入した以
外は、実施例1と同様にして、単4形水素化物二次電池
を作製した。
【0046】比較例1 実施例1と同様の巻回構造の電極体をニッケルメッキを
していない単4サイズの電池缶に挿入した以外は、実施
例1と同様にして、単4形水素化物二次電池を作製し
た。
【0047】比較例2 正極中に酸化亜鉛を含有させず、電解液に酸化亜鉛とモ
リブデン酸リチウムを添加しなかった以外は、実施例1
と同様にして、単4形水素化物二次電池を作製した。
【0048】比較例3 実施例1と同様の巻回構造の電極体を厚さ2.5μmの
ニッケルメッキをした単4サイズの電極缶に挿入し、電
解液に酸化亜鉛とモリブデン酸リチウムを添加しなかっ
た以外は、実施例1と同様にして、単4形水素化物二次
電池を作製した。
【0049】比較例4 実施例1と同様の巻回構造の電極体を厚さ2.5μmの
ニッケルメッキをした単4サイズの電極缶に挿入し、電
解液にモリブデン酸リチウムを添加しなかった以外は、
実施例1と同様にして、単4形水素化物二次電池を作製
した。
【0050】比較例5 実施例1と同様の巻回構造の電極体を厚さ2.5μmの
ニッケルメッキをした単4サイズの電極缶に挿入した以
外は、実施例1と同様にして、単4形水素化物二次電池
を作製した。
【0051】上記の実施例1〜5および比較例1〜5の
電池について、それぞれ各1000個ずつ作製し、短絡
の発生率を調べた。
【0052】また、貯蔵試験として、上記実施例1〜5
および比較例1〜5の電池を0.2C(220mA)で
1.0Vまで放電し、その放電後の電池を60℃で40
日間貯蔵し、貯蔵後の開路電圧を室温で測定した。
【0053】さらに、上記貯蔵後の電池を0.1Cで1
5時間充電し、0.2Cで1.0Vまで放電し、放電容
量を測定し、これを貯蔵後の放電容量とした。この貯蔵
後の放電容量を、貯蔵前の放電容量(貯蔵前に0.1C
で15時間充電し、0.2Cで1.0Vまで放電して測
定した放電容量)で割り、その値に100をかけたもの
を容量保持率とした。
【0054】上記の短絡発生率、貯蔵後の開路電圧およ
び容量保持率を表1〜表2に示す。表1には実施例1〜
5の短絡発生率、貯蔵後の開路電圧および容量保持率を
示し、表2には比較例1〜5のそれらを表す。また、表
1、表2とも、上記の測定結果と共に、電池缶の内面の
ニッケルメッキ層の厚み、正極中の亜鉛または亜鉛化合
物の含有の有無(表中には「正極中の亜鉛の含有」と表
示)、電解液中の亜鉛イオン、モリブデンイオン、タン
グステンイオン、クロムイオンの存在の有無(表中には
「電解液中の存在」で表示)を示す。
【0055】
【表1】
【0056】
【表2】
【0057】表1に示すように、実施例1〜5の電池
は、短絡発生率が0.3〜0.6%と少なく、生産性が
優れていた。つまり、実施例1〜5の電池は、電池缶の
内面に形成するメッキ層の厚みを薄くしたことにより、
そのメッキ層形成のための時間が短縮でき、また、それ
に加えて、上記のように短絡発生率が低くて歩留まりが
良いことから、生産性が優れている。また、実施例1〜
5の電池は、貯蔵後の開路電圧が0.968〜1.18
0Vあって、貯蔵による大幅な開路電圧の低下がなく、
容量保持率も95〜99%あって、貯蔵による容量の大
幅な低下がなかった。
【0058】これに対して、比較例1〜5の電池は、表
2に示すように、短絡発生率、貯蔵後の開路電圧、容量
保持率のいずれかまたは2以上において問題点を有して
いた。すなわち、比較例1の電池は、電解液中に亜鉛イ
オンとモリブデンイオンを共存させているが、電池缶の
内面にニッケルメッキ層を形成していないので、短絡発
生率こそ0.1%と小さかったものの、貯蔵後の開路電
圧は0Vで、容量保持率も55%と悪かった。実施例1
〜5の電池とこの比較例1の電池とを対比すると、電池
缶の内面にニッケルメッキ層を形成することにより、貯
蔵による開路電圧や容量保持率の低下が抑制されること
がわかる。
【0059】また、比較例2の電池は、電池缶の内面に
ニッケルメッキ層を形成しているが、その他の要件を欠
いているため、貯蔵後の開路電圧が0Vで、容量保持率
も65%と悪かった。実施例1〜5の電池とこの比較例
2の電池とを対比すると、正極中に亜鉛または亜鉛化合
物を含有させ、電解液中に亜鉛イオンとモリブデンイオ
ン、タングステンイオンおよびクロムイオンよりなる群
から選ばれた少なくとも1種の金属イオンを共存させる
ことにより、貯蔵特性が向上することがわかる。
【0060】また、電池缶の内面に形成するニッケルメ
ッキ層の厚みを2.5μmと厚くした比較例3〜5の電
池は、短絡発生率が増加し、特に比較例3の電池は貯蔵
後の開路電圧が0.560Vと低く、また容量保持率も
85%と低かった。
【0061】上記実施例1〜5に見られるように、本発
明では、電池缶の内面に形成するメッキ層の厚みを2μ
m未満と薄くしているにもかかわらず、正極中に亜鉛ま
たは亜鉛化合物を含有させ、電解液中に亜鉛イオンとモ
リブデンイオン、タングステンイオンおよびクロムイオ
ンよりなる群から選ばれる少なくとも1種の金属イオン
を共存させることにより、貯蔵特性を向上させ、貯蔵特
性と生産性に優れた水素化物二次電池にすることができ
た。
【0062】なお、上記の実施例では、正極中の酸化亜
鉛の含有量を2重量%としたが、活物質の充填量の低下
が大きくならない範囲内(5重量%まで)であれば、同
様の効果がある。また、電解液中の亜鉛イオンのイオン
源として酸化亜鉛を用いた例を示したが、それに代えて
金属亜鉛やアルカリ溶液に可溶な他の亜鉛化合物でも同
様の効果があり、モリブデンイオン、タングステン、ク
ロムイオンなどの金属イオン源に関しても実施例に例示
したもの以外のものでもよい。
【0063】
【発明の効果】以上説明したように、本発明では、電池
缶の少なくとも内面に厚さ0.2μm以上2μm未満の
耐アルカリ性金属のメッキ層を形成し、正極中に亜鉛ま
たは亜鉛化合物を含有させ、かつ電解液中に亜鉛イオン
とモリブデンイオン、タングステンイオンおよびクロム
イオンよりなる群から選ばれた少なくとも1種の金属イ
オンを共存させることによって、貯蔵特性と生産性に優
れた水素化物二次電池を提供することができた。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の水素化物二次電池の一例を模式的に示
す縦断面図である。
【符号の説明】
1 正極 2 負極 3 セパレータ 4 巻回構造の電極体 5 電池缶 7 電池蓋 8 端子板 9 封口板 10 金属バネ 11 弁体

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 水酸化ニッケルを活物質とする正極と水
    素吸蔵合金を活物質とする負極をセパレータを介して巻
    回して作製した巻回構造の電極体を負極端子を兼ねる電
    池缶に挿入し、アルカリ水溶液からなる電解液を注入し
    た後、可逆ベントを有する電池蓋により密閉した水素化
    物二次電池において、上記電池缶の少なくとも内面に厚
    さ0.2μm以上2μm未満の耐アルカリ性金属のメッ
    キ層を形成し、正極中に亜鉛または亜鉛化合物を含有さ
    せ、かつ電解液中に亜鉛イオンとモリブデンイオン、タ
    ングステンイオンおよびクロムイオンよりなる群から選
    ばれた少なくとも1種の金属イオンとを共存させたこと
    を特徴とする水素化物二次電池。
  2. 【請求項2】 正極中の亜鉛または亜鉛化合物の含有量
    が、水酸化ニッケルに対して酸化亜鉛換算で1〜5重量
    %であることを特徴とする請求項1記載の水素化物二次
    電池。
  3. 【請求項3】 電解液中の亜鉛イオンの量が、亜鉛換算
    で0.5重量%以上で、かつ、そのイオン源となる添加
    物質の飽和濃度以下であり、電解液中のモリブデンイオ
    ン、タングステンイオンおよびクロムイオンよりなる群
    から選ばれた少なくとも1種の金属イオンの量が、それ
    ぞれの金属換算で0.5重量%以上で、かつ、そのイオ
    ン源となる添加物質の飽和濃度以下であることを特徴と
    する請求項1または2記載の水素化物二次電池。
JP9058352A 1997-02-25 1997-02-25 水素化物二次電池 Withdrawn JPH10241643A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9058352A JPH10241643A (ja) 1997-02-25 1997-02-25 水素化物二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9058352A JPH10241643A (ja) 1997-02-25 1997-02-25 水素化物二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10241643A true JPH10241643A (ja) 1998-09-11

Family

ID=13081938

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9058352A Withdrawn JPH10241643A (ja) 1997-02-25 1997-02-25 水素化物二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10241643A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6399247B1 (en) 1999-02-26 2002-06-04 Toshiba Battery Co., Ltd. Nickel-metal hydride secondary battery
JP2005251512A (ja) * 2004-03-03 2005-09-15 Sanyo Electric Co Ltd ニッケル・水素蓄電池
KR100563039B1 (ko) * 1999-10-30 2006-03-24 삼성에스디아이 주식회사 밀폐전지
JP2013178883A (ja) * 2012-02-28 2013-09-09 Sanyo Electric Co Ltd アルカリ蓄電池及びアルカリ蓄電池システム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6399247B1 (en) 1999-02-26 2002-06-04 Toshiba Battery Co., Ltd. Nickel-metal hydride secondary battery
KR100563039B1 (ko) * 1999-10-30 2006-03-24 삼성에스디아이 주식회사 밀폐전지
JP2005251512A (ja) * 2004-03-03 2005-09-15 Sanyo Electric Co Ltd ニッケル・水素蓄電池
JP2013178883A (ja) * 2012-02-28 2013-09-09 Sanyo Electric Co Ltd アルカリ蓄電池及びアルカリ蓄電池システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5393616A (en) Metal hydride electrode
US5695530A (en) Method for making high charging efficiency and fast oxygen recombination rechargeable hydride batteries
US8101121B2 (en) Hydrogen absorbing alloy for alkaline storage battery
US7582381B2 (en) Alkaline storage cell and hydrogen storage alloy for negative electrode of alkaline storage cell
US7678502B2 (en) Alkaline storage cell and hydrogen storage alloy for negative electrode of alkaline storage cell
US4621034A (en) Sealed metal oxide-hydrogen storage cell
EP2690690B1 (en) Nickel-metal hydride secondary cell and negative electrode therefor
JP3394095B2 (ja) ニッケル水素化物二次電池
US5690799A (en) Hydrogen-occluding alloy and hydrogen-occluding alloy electrode
US20040146782A1 (en) Alkaline storage battery
EP3413381B1 (en) Non-sintered positive electrode for alkaline secondary battery and alkaline secondary battery including non-sintered positive electrode
JPH10241643A (ja) 水素化物二次電池
JP2000340221A (ja) ニッケル電極およびそれを正極に用いたニッケル水素蓄電池
JP2000311704A (ja) 密閉型ニッケル水素二次電池
JPH0888020A (ja) 水素化物二次電池
JPH04212269A (ja) アルカリ蓄電池
US6593031B1 (en) Nickel metal-hydride cell
JP4183292B2 (ja) 二次電池
US5552246A (en) Materials for hydrogen storage, hydride electrodes and hydride batteries
JP2001118597A (ja) アルカリ二次電池
JP2002033116A (ja) アルカリ蓄電池
JP2001313069A (ja) ニツケル水素蓄電池
JP2000149956A (ja) 水素化物二次電池
JPH05263171A (ja) 水素吸蔵合金とその電極および水素吸蔵合金電池
JPH11204112A (ja) ニッケル水素電池

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20040511