JP2001016866A - 多レベル中性点電位固定型電力変換装置 - Google Patents

多レベル中性点電位固定型電力変換装置

Info

Publication number
JP2001016866A
JP2001016866A JP11181690A JP18169099A JP2001016866A JP 2001016866 A JP2001016866 A JP 2001016866A JP 11181690 A JP11181690 A JP 11181690A JP 18169099 A JP18169099 A JP 18169099A JP 2001016866 A JP2001016866 A JP 2001016866A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
neutral point
level
power supply
circuit
power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11181690A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3745561B2 (ja
Inventor
Kosaku Ichikawa
耕作 市川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP18169099A priority Critical patent/JP3745561B2/ja
Priority to AU42522/00A priority patent/AU751041B2/en
Priority to US09/598,974 priority patent/US6392907B1/en
Priority to CA002312456A priority patent/CA2312456C/en
Priority to CNB001200461A priority patent/CN1201471C/zh
Publication of JP2001016866A publication Critical patent/JP2001016866A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3745561B2 publication Critical patent/JP3745561B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/483Converters with outputs that each can have more than two voltages levels
    • H02M7/487Neutral point clamped inverters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • H02M1/34Snubber circuits
    • H02M1/348Passive dissipative snubbers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】多レベル逆変換回路を構成する半導体素子の急
峻な電流の立ち上がり(dI/dt)、電圧急変(dV
/dt)、またゲート回路への外乱を抑制すると共に、
小型化、経済性、および信頼性の向上を図ること。 【解決手段】互いに直列接続された2組のコンデンサC
1,C2の接続点を中性点Cとし、正極Pおよび負極N
を有する直流電源Vと、複数個の半導体素子US1,U
S2,US3,US4をブリッジ接続してなり、直流電
源Vを交流電圧に逆変換して負荷に交流電力を供給する
多レベル逆変換回路とを備えて構成される多レベル中性
点電位固定型電力変換装置において、多レベル逆変換回
路と直流電源Vの正極P、負極N、および中性点Cとの
間に、それぞれ可飽和リアクトルLP、LN、LCを接
続する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、中性点電位を有す
る直流電源と、複数個の半導体素子からなる多レベル逆
変換回路とから構成される多レベル中性点電位固定型電
力変換装置に係り、特に多レベル逆変換回路を構成する
半導体素子の安全な動作を確保すると共に損失の低減を
図れるようにした多レベル中性点電位固定型電力変換装
置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図12は、この種の従来の多レベル中性
点電位固定型電力変換装置の構成例を示す回路図であ
る。
【0003】なお、図12では、代表例として3レベル
インバータ装置の1相分のみの構成例について示してい
る。
【0004】図12において、3レベルインバータ装置
は、直流電源と、多レベル逆変換回路である3レベルイ
ンバータ回路とから構成されている。
【0005】直流電源は、互いに直列接続された2組の
直流電源1a,1bの接続点を中性点とし、正極P、お
よび負極Nを有する。
【0006】3レベルインバータ回路は、4個のゲート
制御付き半導体素子(以下、単に半導体素子と称する)
US1,US2,US3,US4と、2個のダイオード
UD1,UD2とを、図示のように接続して構成され、
直流電源を交流電圧に逆変換して、図示しない負荷に交
流電力を供給する。
【0007】なお、3レベルインバータ装置の動作は、
良く知られているので、ここではその説明については省
略する。
【0008】一方、3レベルインバータ回路を構成して
いる半導体素子US1,US2,US3,US4、ダイ
オードUD1,UD2を過電圧から保護するために、一
般に用いられるスナバ回路が設けられている。
【0009】すなわち、3レベルインバータ装置の容量
が大きくなると、図12のA部に示すように、充放電ス
ナバ回路S11a,S11b,S12a,S12bを、
図示のように半導体素子毎に個別に設けるか、B部に示
すように、クランプ式スナバ回路S21a,S21b,
S22a,S22bを図示のように設けるか、いずれか
または両方が採用される場合が多い。
【0010】また、近年では、電圧駆動型の半導体素子
の大容量化(例えば、4.5KV−4KA遮断)に伴な
い、大電流を高速でターンオン、ターンオフすることが
可能になってきている。
【0011】そして、このターンオン時の急峻な電流の
立ち上がりdI/dt(特に、フリーホイールダイオー
ド還流時の反対側半導体素子のターンオンによるダイオ
ードの逆回復時)による半導体素子の破損防止を防止す
るため、3レベルインバータ回路と直流電源の正極Pお
よび負極Nとの間に、それぞれdI/dt抑制用リアク
トルである非飽和リアクトル2aおよび2bが設けられ
る場合が多い。
【0012】しかしながら、前述のスナバ回路やdI/
dt抑制用リアクトルは、装置の高圧大容量化に伴なっ
て、それぞれの外形が大きくなること、また価格も高騰
することが余儀なくされており、経済的ではない。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】一方、最近では、電圧
駆動型半導体素子の発展に伴なって、高電圧大電流を高
速でスイッチングすることが可能となり、例えば多レベ
ルインバータ装置では、直流電圧が数KVの高圧大容量
インバータ装置が実用化されてきている。
【0014】しかしながら、前述したように、半導体素
子保護用のスナバ回路やdI/dt抑制リアクトルは、
電力変換装置の部品数も多く、また外形も大きくなるこ
とから、信頼性や経済性の点で問題があり、その改良が
強く望まれてきている。
【0015】本発明の目的は、多レベル逆変換回路を構
成する半導体素子の急峻な電流の立ち上がり(dI/d
t)を抑制することができ、小型化、経済性、および信
頼性の向上を図ることが可能な多レベル中性点電位固定
型電力変換装置を提供することにある。
【0016】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、互いに直列接続された2組のコンデンサの接続点
を中性点とし、正極および負極を有する直流電源と、複
数個の半導体素子をブリッジ接続してなり、直流電源を
交流電圧に逆変換して負荷に交流電力を供給する多レベ
ル逆変換回路とを備えて構成される多レベル中性点電位
固定型電力変換装置において、請求項1の発明では、多
レベル逆変換回路と直流電源の正極および負極との間
に、それぞれ可飽和リアクトルを接続している。
【0017】従って、請求項1の発明の多レベル中性点
電位固定型電力変換装置においては、多レベル逆変換回
路と直流電源の正極および負極との間にそれぞれ可飽和
リアクトルを接続することにより、これら正極および負
極に設けた可飽和リアクトルに電流が流れ始める時に、
電流の立ち上りを抑制することができ、電力変換装置を
構成する半導体素子の立ち上り電流(dI/dt)を抑
制して、ストレスを軽減することが可能となる。
【0018】また、請求項2の発明では、多レベル逆変
換回路と直流電源の中性点との間に、可飽和リアクトル
を接続している。
【0019】従って、請求項2の発明の多レベル中性点
電位固定型電力変換装置においては、多レベル逆変換回
路と直流電源の中性点との間に可飽和リアクトルを接続
することにより、中性点に設けた可飽和リアクトルに電
流が流れ始める時に、電流の立ち上りを抑制することが
でき、電力変換装置を構成する半導体素子の立ち上り電
流(dI/dt)を抑制して、ストレスを軽減すること
が可能となる。
【0020】さらに、請求項3の発明では、多レベル逆
変換回路と直流電源の正極、負極、および中性点との間
に、それぞれ可飽和リアクトルを接続している。
【0021】従って、請求項3の発明の多レベル中性点
電位固定型電力変換装置においては、多レベル逆変換回
路と直流電源の正極、負極、および中性点との間に、そ
れぞれ可飽和リアクトルを接続することにより、これら
正極および負極、およびに設けた可飽和リアクトルに電
流が流れ始める時に、電流の立ち上りを抑制することが
でき、電力変換装置を構成する半導体素子の立ち上り電
流(dI/dt)を抑制して、ストレスを軽減すること
が可能となる。
【0022】さらにまた、請求項4の発明では、上記請
求項1乃至請求項3のいずれか1項の発明の多レベル中
性点電位固定型電力変換装置において、直流電源の正極
と中性点との間、および負極と中性点との間に、それぞ
れサージ電圧抑制回路を設けている。
【0023】従って、請求項4の発明の多レベル中性点
電位固定型電力変換装置においては、上記請求項1乃至
請求項3のいずれか1項の発明と同様の作用を奏するの
に加えて、直流電源の正極と中性点との間、および負極
と中性点との間にそれぞれサージ電圧抑制回路を設ける
ことにより、直流電源から電力変換回路までの配線イン
ダクタンスと可飽和リアクトルのエネルギーによるサー
ジ電圧を吸収して、サージ電圧を抑制することが可能と
なる。
【0024】一方、請求項5の発明では、多レベル逆変
換回路の各相毎に、直流電源の正極および負極との間
に、それぞれ可飽和リアクトルを接続している。
【0025】従って、請求項5の発明の多レベル中性点
電位固定型電力変換装置においては、多レベル逆変換回
路の各相毎に、直流電源の正極および負極との間にそれ
ぞれ可飽和リアクトルを接続することにより、これら正
極および負極に設けた可飽和リアクトルに電流が流れ始
める時に、各相間の干渉なく電流の立ち上りを抑制する
ことができ、電力変換装置を構成する半導体素子の立ち
上り電流(dI/dt)を抑制して、ストレスを軽減す
ることができると共に、装置の容量を大きくすることが
可能となる。
【0026】また、請求項6の発明では、多レベル逆変
換回路の各相毎に、直流電源の中性点との間に、可飽和
リアクトルを接続している。
【0027】従って、請求項6の発明の多レベル中性点
電位固定型電力変換装置においては、多レベル逆変換回
路の各相毎に、直流電源の中性点との間に可飽和リアク
トルを接続することにより、中性点に設けた可飽和リア
クトルに電流が流れ始める時に、各相間の干渉なく電流
の立ち上りを抑制することができ、電力変換装置を構成
する半導体素子の立ち上り電流(dI/dt)を抑制し
て、ストレスを軽減することができると共に、装置の容
量を大きくすることが可能となる。
【0028】さらに、請求項7の発明では、多レベル逆
変換回路の各相毎に、直流電源の正極、負極、および中
性点との間に、それぞれ可飽和リアクトルを接続してい
る。
【0029】従って、請求項7の発明の多レベル中性点
電位固定型電力変換装置においては、多レベル逆変換回
路の各相毎に、直流電源の正極、負極、および中性点と
の間にそれぞれ可飽和リアクトルを接続することによ
り、正極、負極、および中性点に設けた可飽和リアクト
ルに電流が流れ始める時に、各相間の干渉なく電流の立
ち上りを抑制することができ、電力変換装置を構成する
半導体素子の立ち上り電流(dI/dt)を抑制して、
ストレスを軽減することができると共に、装置の容量を
大きくすることが可能となる。
【0030】さらにまた、請求項8の発明では、上記請
求項5乃至請求項7のいずれか1項の発明の多レベル中
性点電位固定型電力変換装置において、多レベル逆変換
回路の各相毎に、直流電源の正極と中性点との間、およ
び負極と中性点との間に、それぞれサージ電圧抑制回路
を設け、多レベル逆変換回路を構成する個々の半導体素
子にはスナバ回路を設けないようにしている。
【0031】従って、請求項8の発明の多レベル中性点
電位固定型電力変換装置においては、上記請求項5乃至
請求項7のいずれか1項の発明と同様の作用を奏するの
に加えて、直流電源の正極と中性点との間、および負極
と中性点との間にそれぞれサージ電圧抑制回路を設ける
ことにより、直流電源から電力変換回路までの配線イン
ダクタンスと可飽和リアクトルのエネルギーによるサー
ジ電圧を吸収して、サージ電圧を抑制することが可能と
なる。
【0032】一方、請求項9の発明では、上記請求項1
乃至請求項8のいずれか1項の発明の多レベル中性点電
位固定型電力変換装置において、可飽和リアクトルは、
比透磁率が大きく角型B−H特性を有し、その電圧時間
積は多レベル逆変換回路を構成する半導体素子の電圧降
下時間(tr)、逆回復時間(trr)、または順回復
時間(tfr)以上の時間積を確保するように選定して
いる。
【0033】従って、請求項9の発明の多レベル中性点
電位固定型電力変換装置においては、可飽和リアクトル
は、比透磁率が大きく角型B−H特性を有し、その電圧
時間積は多レベル逆変換回路を構成する半導体素子の電
圧降下時間(tr)、逆回復時間(trr)、または順
回復時間(tfr)以上の時間積を確保するように選定
することにより、半導体素子のオン後に電流が流れ始め
るため、スイッチング損失を軽減することができる。
【0034】また、請求項10の発明では、上記請求項
4または請求項8の発明の多レベル中性点電位固定型電
力変換装置において、サージ電圧抑制回路を、コンデン
サと直列にダイオードを接続し、かつ当該ダイオードと
並列に抵抗を接続して構成している。
【0035】従って、請求項10の発明の多レベル中性
点電位固定型電力変換装置においては、サージ電圧抑制
回路を、コンデンサと直列にダイオードを接続し、かつ
ダイオードと並列に抵抗を接続して構成することによ
り、充電はコンデンサとダイオードを介して行なわれ、
放電はコンデンサから抵抗を介して行なわれるため、上
記請求項4または請求項8の発明の作用を、より一層効
果的に奏することができる。
【0036】さらに、請求項11の発明では、上記請求
項4または請求項8の発明の多レベル中性点電位固定型
電力変換装置において、サージ電圧抑制回路と並列にサ
ージ電圧クリップ素子を設けている。
【0037】従って、請求項11の発明の多レベル中性
点電位固定型電力変換装置においては、サージ電圧抑制
回路と並列にサージ電圧クリップ素子を設けることによ
り、サージ電圧クリップ素子は、サージ電圧抑制回路で
抑え切れない大きなサージ電圧、例えば過電流を遮断し
た場合の大きな単発的サージ電圧を所定レベルでクリッ
プするため、サージ電圧抑制回路の部品定格を低減し
て、小型化することができる。
【0038】一方、請求項12の発明では、多レベル逆
変換回路と直流電源の正極および負極との間に、それぞ
れ非飽和リアクトルと可飽和リアクトルの両方を接続
し、多レベル逆変換回路と直流電源の中性点との間に、
可飽和リアクトルを接続し、直流電源の正極と中性点と
の間、および負極と中性点との間に、それぞれサージ電
圧抑制回路を設けている。
【0039】従って、請求項12の発明の多レベル中性
点電位固定型電力変換装置においては、多レベル逆変換
回路と直流電源の正極および負極との間にそれぞれ非飽
和リアクトルと可飽和リアクトルの両方を接続し、多レ
ベル逆変換回路と直流電源の中性点との間に可飽和リア
クトルを接続し、直流電源の正極と中性点との間、およ
び負極と中性点との間にそれぞれサージ電圧抑制回路を
設けることにより、非飽和リアクトルと可飽和リアクト
ルの両方は、多レベル逆変換回路の半導体素子の電流の
立ち上りを抑制するため、短絡電流耐量の比較的小さい
半導体素子の場合にも、短絡電流のピーク値を低減する
ことができる。
【0040】また、請求項13の発明では、上記請求項
1乃至請求項8、または請求項12のいずれか1項の発
明の多レベル中性点電位固定型電力変換装置において、
可飽和リアクトルに、当該可飽和リアクトルのリセット
時に発生する逆電圧を吸収する逆電圧抑制スナバ回路を
設けている。
【0041】従って、請求項13の発明の多レベル中性
点電位固定型電力変換装置においては、可飽和リアクト
ルに逆電圧抑制スナバ回路を設けることにより、サージ
電圧抑制回路を小さくすることができ、また削除するこ
とが可能となる。
【0042】さらに、請求項14の発明では、上記請求
項13の発明の多レベル中性点電位固定型電力変換装置
において、可飽和リアクトルに設けた逆電圧抑制スナバ
回路は、ダイオードと直列にコンデンサを接続し、かつ
当該コンデンサと並列に抵抗を接続してなる。
【0043】従って、請求項14の発明の多レベル中性
点電位固定型電力変換装置においては、可飽和リアクト
ルに設けた逆電圧抑制スナバ回路は、ダイオードと直列
にコンデンサを接続し、かつコンデンサと並列に抵抗を
接続することにより、可飽和リアクトルの逆電圧エネル
ギーは、ダイオードを介してコンデンサに充電された後
に抵抗で放電されるため、上記請求項の発明の作用を、
より一層効果的に奏することができる。
【0044】一方、請求項15の発明では、互いに直列
接続された2組のコンデンサの接続点を中性点とし、正
極および負極を有する直流電源と、複数個の半導体素子
をブリッジ接続して構成され、直流電源を交流電圧に逆
変換して負荷に交流電力を供給する多レベル逆変換回路
とを備えて構成される多レベル中性点電位固定型電力変
換装置において、多レベル逆変換回路と直流電源の正極
および負極との間に、それぞれ可飽和リアクトルを設
け、直流電源の中性点からは、ダイオードを介して可飽
和リアクトルをリセットできるように逆方向に電流を流
すように接続し、直流電源の正極と中性点との間、およ
び負極と中性点との間に、それぞれサージ電圧抑制回路
を設けている。
【0045】従って、請求項15の発明の多レベル中性
点電位固定型電力変換装置においては、多レベル逆変換
回路と直流電源の正極および負極との間に、それぞれ可
飽和リアクトルを設け、直流電源の中性点からは、ダイ
オードを介して可飽和リアクトルをリセットできるよう
に逆方向に電流を流すように接続し、直流電源の正極と
中性点との間、および負極と中性点との間に、それぞれ
サージ電圧抑制回路を設けることにより、中性点に可飽
和リアクトルを設ける必要がなく、中性点に可飽和リア
クトルを設けた場合と同様の作用を奏することができ
る。
【0046】また、請求項16の発明では、上記請求項
12の発明の多レベル中性点電位固定型電力変換装置に
おいて、非飽和リアクトルは、直流電源の正極および負
極の共通母線に、可飽和リアクトルは、多レベル逆変換
回路の各相毎に設けている。
【0047】従って、請求項16の発明の多レベル中性
点電位固定型電力変換装置においては、非飽和リアクト
ルを、直流電源の正極および負極の共通母線に、可飽和
リアクトルを、多レベル逆変換回路の各相毎に設けるこ
とにより、非飽和リアクトルは共通母線に2個設けるこ
とで、上記請求項12の発明の作用を、より一層効果的
に奏することができる。
【0048】さらに、請求項17の発明では、上記請求
項16の発明の多レベル中性点電位固定型電力変換装置
において、非飽和リアクトルに代えて、可飽和リアクト
ルを設けている。
【0049】従って、請求項17の発明の多レベル中性
点電位固定型電力変換装置においては、非飽和リアクト
ルに代えて、可飽和リアクトルを設けることにより、上
記請求項16の発明の作用を、より一層効果的に奏する
ことができる。
【0050】以上により、多レベル逆変換回路を構成す
る半導体素子の急峻な電流の立ち上がり(dI/d
t)、電圧急変(dV/dt)、またゲート回路への外
乱を抑制することができると共に、小型化、経済性、お
よび信頼性の向上を図ることが可能となる。
【0051】さらに、直流電源から多レベル逆変換回路
までの配線インダクタンスと可飽和リアクトルのエネル
ギーによるサージ電圧を吸収して抑制することが可能と
なる。
【0052】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図面を参照して詳細に説明する。
【0053】(第1の実施の形態:請求項1乃至請求項
4、請求項10に対応)図1は、本実施の形態による多
レベル中性点電位固定型インバータ装置の構成例を示す
回路図であり、図12と同一要素には同一符号を付して
その説明を省略し、ここでは異なる部分についてのみ述
べる。
【0054】なお、図1では、3相構成の3レベル中性
点電位固定型インバータの場合について示してあり、イ
ンバータ装置の容量が比較的小さい場合に適用すること
ができる。
【0055】すなわち、本実施の形態の3レベル中性点
電位固定型インバータ装置は、図1に示すように、図1
2における直流電源1a,1bに代えて、互いに直列接
続された2組のコンデンサC1,C2の接続点を中性点
Cとし、正極Pおよび負極Nを有する直流電源Vを備え
ている。
【0056】また、直流電源1a,1bの正極Pおよび
負極Nに設けられている非飽和リアクトル2aおよび2
bを省略し、これらに代えて、U,V,Wの3相構成の
3レベル逆変換回路と直流電源Vの正極Pおよび負極N
との間(正極Pおよび負極Nの共通ライン)に、それぞ
れ可飽和リアクトル(コア)LPおよびLNを設け、か
つ中性点Cラインにも可飽和リアクトルLCを設けてい
る。
【0057】さらに、半導体素子US1,US2,US
3,US4(VS1,VS2,VS3,VS4、WS
1,WS2,WS3,WS4)にそれぞれ個別に設けて
いる抵抗、ダイオード、コンデンサからなる充放電スナ
バ回路S11a,S11b,S12a,S12bと各ア
ームに設けられたクランプ式スナバ回路S21a,S2
1b,S22a,S22bを省略し、これらに代えて、
正極Pと中性点Cとの間、および負極Nと中性点Cとの
間に、それぞれコンデンサCSP,CSNと直列にダイ
オードDSP,DSNを接続し、かつこのダイオードD
SP,DSNと並列にそれぞれ抵抗RSP,RSNを接
続してなるサージ電圧抑制回路を設けている。
【0058】次に、以上のように構成した本実施の形態
の3レベル中性点電位固定型インバータ装置の動作につ
いて、図2乃至図4を用いて説明する。
【0059】なお、ここでは、図1の1相分(ここで
は、U相)の回路動作における可飽和リアクトルの効果
を主体として述べる。
【0060】図2(a)において、半導体素子US1,
US2がオンして電流I1が負荷へ流れている状態で半
導体素子US1をオフすると、クランプダイオードUD
1を介して中性点Cから電流I2として流れる。
【0061】半導体素子US1をオフした後に半導体素
子US3をオンしても、力行時には中性点Cからクラン
プダイオードUD1を介して電流は流れ続ける。
【0062】半導体素子US3をオフして再び半導体素
子US1をオンすると、クランプダイオードUD1の蓄
積電荷によって、逆回復電流Ir1が直流電源Vの正極
P、可飽和リアクトルLP、半導体素子US1、クラン
プダイオードUD1、可飽和リアクトルLC、中性点C
のループで、短絡電流が図2(b)のI1に示すように
流れる(実線)が、この時、可飽和リアクトルLP,L
Cによって、急峻な電流の立ち上がり(dI/dt)が
抑えられる(破線)。
【0063】これにより、半導体素子US1とクランプ
ダイオードUD1のスイッチング損失を低減することが
でき、半導体素子の高dI/dtによる破損を防止する
ことができる。
【0064】一方、図3に示すように、半導体素子US
1,US2がオンしている時、回生電流I3が流れてい
る状態で、半導体素子US1オフして半導体素子US3
をオンすると、半導体素子US1のフリーホイールダイ
オードD1の逆回復電流Ir3によって、直流電源Vの
正極P、可飽和リアクトルLP、フリーホイールダイオ
ードD1、半導体素子US2,US3、クランプダイオ
ードUD2、可飽和リアクトルLC、中性点Cのループ
で、正側電源短絡電流が流れて負荷電流I4に重畳され
るが、この時可飽和リアクトルLP,LCによって、急
峻な逆回復電流Ir3の立ち上がり(dI/dt)が抑
えられる。
【0065】可飽和リアクトルLP,LCだけで中性点
Cの可飽和リアクトルLCがない場合には、力行時の中
性点クランプダイオードの逆回復電流が可飽和リアクト
ルLPにとって力行時と同一方向電流のため、飽和状態
にあるので、dI/dtを抑える効果はほとんどない。
【0066】また、中性点Cの可飽和リアクトルLCだ
けでは、回生時にはやはり同一方向の電流となるため、
半導体素子US1、またはUS4のフリーホイールダイ
オードの逆回復電流の立ち上がり(dI/dt)を抑え
ることはできない。
【0067】従って、図1に示すように、直流電源Vの
正極P、中性点C、電源Vの負極Nの各ラインに可飽和
リアクトルLP,LC,LNを設けることにより、負荷
電流のあらゆるモードの電流に対してdI/dtを抑制
することができる。
【0068】半導体素子US1乃至US4それぞれがオ
フする時の可飽和リアクトルLP,LC,LNのエネル
ギーによるサージ電圧は、直流電源Vの正極Pと中性点
Cとの間、直流電源Vの負極Nと中性点Cとの間に設け
たサージ電圧抑制回路により抑制することができる。
【0069】すなわち、サージ電圧抑制回路では、充電
はコンデンサCSP,CSNとダイオードダイオードD
SP,DSNを介して行なわれ、放電はコンデンサCS
P,CSNから抵抗RSP,RSNを介して行なわれ
る。
【0070】可飽和リアクトルLP,LC,LNは、実
験結果によれば、図4に示すように、時刻t1で半導体
素子の電流ICがオフされると、時刻t2でサージ電圧
抑制回路のダイオードの逆回復時の電圧急変(dV/d
t)が発生するが、可飽和リアクトルLP,LC,LN
によってdV/dtも抑制できる効果もあり、負のゲー
ト電圧が正方向へ持上がると言う外乱がなくなるという
副次的効果も得られる。
【0071】なお、V相、W相の回路動作についても、
上記U相の回路動作の場合と同様となる。
【0072】上述したように、本実施の形態の3レベル
中性点電位固定型インバータ装置では、3レベル逆変換
回路と、中性点Cを有する直流電源Vの正極P、負極N
および中性点Cとの間に、それぞれ可飽和リアクトルL
P,LN,LCを接続するようにしているので、3レベ
ル逆変換回路を構成する半導体素子US1,US2,U
S3,US4(VS1,VS2,VS3,VS4、WS
1,WS2,WS3,WS4)の急峻な電流の立ち上が
り(dI/dt)、電圧急変(dV/dt)、またゲー
ト回路への外乱を抑制することができると共に、小型
化、経済性、および信頼性の向上を図ることが可能とな
る。
【0073】さらに、必要に応じて、直流電源Vの正極
Pと中性点Cとの間、および負極Nと中性点Cとの間
に、それぞれサージ電圧抑制回路を設けるようにしてい
るので、直流電源Vから3レベル逆変換回路までの配線
インダクタンスと可飽和リアクトルLP,LN,LCの
エネルギーによるサージ電圧を吸収して抑制することが
可能となる。
【0074】(第2の実施の形態:請求項5乃至請求項
8、請求項10に対応)図5は、本実施の形態による多
レベル中性点電位固定型インバータ装置の構成例を示す
回路図であり、図1と同一要素には同一符号を付してそ
の説明を省略し、ここでは異なる部分についてのみ述べ
る。
【0075】なお、図5では、3相構成の3レベル中性
点電位固定型インバータの場合について示してあり、イ
ンバータ装置の容量が比較的大きい場合に適用すること
ができる。
【0076】すなわち、本実施の形態の3レベル中性点
電位固定型インバータ装置は、図5に示すように、図1
における3レベル逆変換回路の各相毎に、図6に示すよ
うな構成(図6では、3レベル逆変換回路の1相分(U
相)のみについて示している)を有する前述の可飽和リ
アクトルLP,LN,LC、およびサージ電圧抑制回路
を設け、3レベル逆変換回路を構成する個々の半導体素
子US1,US2,US3,US4(VS1,VS2,
VS3,VS4、WS1,WS2,WS3,WS4)に
は、スナバ回路を設けないようにしている。
【0077】次に、以上のように構成した本実施の形態
の3レベル中性点電位固定型インバータ装置において
も、前述した第1の実施の形態の場合と同様に動作する
ので、ここではその説明を省略する。
【0078】特に、本実施の形態の場合には、3レベル
逆変換回路の各相毎に、直流電源Vの正極P、負極N、
および中性点Cとの間に、それぞれ可飽和リアクトルL
P,LN,LCを接続していることにより、正極P、負
極N、および中性点Cに設けた可飽和リアクトルLP,
LN,LCに電流が流れ始める時に、各相間の干渉なく
電流の立ち上りを抑制することができ、3レベル逆変換
回路を構成する半導体素子US1,US2,US3,U
S4(VS1,VS2,VS3,VS4、WS1,WS
2,WS3,WS4)の急激な立ち上り電流(dI/d
t)を抑制して、ストレスを軽減することができると共
に、装置の容量を大きくすることができる。
【0079】上述したように、本実施の形態の3レベル
中性点電位固定型インバータ装置では、前述した第1の
実施の形態の場合と同様の効果を得ることができるのに
加えて、各相間の干渉なく電流の立ち上りを抑制するこ
とができ、3レベル逆変換回路を構成する半導体素子U
S1,US2,US3,US4(VS1,VS2,VS
3,VS4、WS1,WS2,WS3,WS4)の立ち
上り電流(dI/dt)を抑制して、ストレスを軽減す
ることができると共に、装置の容量を大きくすることが
可能となる。
【0080】(第3の実施の形態:請求項9に対応)本
実施の形態による3レベル中性点電位固定型インバータ
装置は、前述した第1または第2の実施の形態におい
て、可飽和リアクトルLP,LN,LCは、比透磁率が
大きく角型B−H特性を有し、その電圧時間積は3レベ
ル逆変換回路を構成する半導体素子の電圧降下時間(t
r)、逆回復時間(trr)、または順回復時間(tf
r)以上の時間積を確保するように選定している。
【0081】次に、以上のように構成した本実施の形態
の3レベル中性点電位固定型インバータ装置の動作につ
いて、図7を用いて説明する。
【0082】図7(a)は可飽和リアクトルLP,L
N,LCの磁束(B)と電界の強さ(H)との関係を示
したBHカーブを、図7(b)はダイオードの逆回復特
性を、図7(c)はダイオードの電流通電時の順回復特
性をそれぞれ示したものである。
【0083】すなわち、図7(a)に示すように、BH
カーブは角型の特性を有しているものが好ましい。
【0084】また、図7(b)においては、半導体素子
の逆回復時間(trr)の間、可飽和リアクトルLP,
LN,LCの効果によって電流は破線のように抑えられ
るため、逆回復時の電流Irr)は低減される。
【0085】さらに、図7(c)においては、半導体素
子が完全にターンオンするまでの時間、すなわち電圧降
下時間(tr)の間、ダイオードが通電時に電流の立上
がりが早いと過渡的に電圧(vfr)が順回復時間(t
fr)の間は、ターンオン損失が大きく発生するが、可
飽和リアクトルLP,LN,LCの効果によって電流の
立上がりが抑えられるため、損失が低減される。
【0086】ここで、可飽和リアクトルLP,LN,L
Cが作用する時間としては、半導体素子の逆回復時間
(trr)、電圧降下時間(tr)、順回復時間(tf
r)を少なくとも確保することが必要であり、これを満
足する電圧時間積を有する可飽和リアクトルを選定して
おり、その時間は、数μ秒程度あれば充分に効果が得ら
れる。
【0087】上述したように、本実施の形態の3レベル
中性点電位固定型インバータ装置では、前述した第1ま
たは第2の実施の形態の場合と同様の効果を得ることが
できるのに加えて、半導体素子のオン後に電流が流れ始
めるため、スイッチング損失を軽減することが可能とな
る。
【0088】(第4の実施の形態:請求項11に対応)
図8は、本実施の形態による多レベル中性点電位固定型
インバータ装置の構成例を示す回路図であり、図1また
は図6と同一要素には同一符号を付してその説明を省略
し、ここでは異なる部分についてのみ述べる。
【0089】なお、図8では、代表例として3レベルイ
ンバータ装置の1相分(U相)のみの構成例について示
している。
【0090】すなわち、本実施の形態の3レベル中性点
電位固定型インバータ装置は、図8に示すように、図1
または図6におけるサージ電圧抑制回路と並列に、それ
ぞれサージ電圧クリップ素子(例えば、非線形抵抗から
なるもの)20,21を設けた構成としている。
【0091】次に、以上のように構成した本実施の形態
の3レベル中性点電位固定型インバータ装置において
も、前述した第1または第2の実施の形態の場合と同様
に動作するので、ここではその説明を省略する。
【0092】特に、本実施の形態の場合には、サージ電
圧抑制回路と並列にサージ電圧クリップ素子20,21
を設けていることにより、サージ電圧クリップ素子2
0,21は、サージ電圧抑制回路で抑え切れない大きな
サージ電圧、例えば過電流を遮断した場合の大きな単発
的サージ電圧を、所定レベル(規定電圧)でクリップす
るため、サージ電圧抑制回路の部品定格を低減して、小
型化することができる。
【0093】上述したように、本実施の形態の3レベル
中性点電位固定型インバータ装置では、前述した第1ま
たは第2の実施の形態の場合と同様の効果を得ることが
できるのに加えて、サージ電圧抑制回路の部品定格を低
減して、小型化することが可能となる。
【0094】(第5の実施の形態:請求項12に対応)
図9は、本実施の形態による多レベル中性点電位固定型
インバータ装置の構成例を示す回路図であり、図1また
は図6と同一要素には同一符号を付してその説明を省略
し、ここでは異なる部分についてのみ述べる。
【0095】なお、図9では、代表例として3レベルイ
ンバータ装置の1相分(U相)のみの構成例について示
している。
【0096】すなわち、本実施の形態の3レベル中性点
電位固定型インバータ装置は、図9に示すように、図1
または図6における3レベル逆変換回路と直流電源Vの
正極Pおよび負極Nとの間に、それぞれ非飽和リアクト
ルL1およびL2と可飽和リアクトルLPおよびLNの
両方を接続し、3レベル逆変換回路と直流電源Vの中性
点Cとの間に、可飽和リアクトルLCを接続し、直流電
源Vの正極Pと中性点Cとの間、および負極Nと中性点
Cとの間に、それぞれ前述のサージ電圧抑制回路を設け
た構成としている。
【0097】次に、以上のように構成した本実施の形態
の3レベル中性点電位固定型インバータ装置において
も、前述した第1または第2の実施の形態の場合と同様
に動作するので、ここではその説明を省略する。
【0098】特に、本実施の形態の場合には、非飽和リ
アクトルL1,L2と可飽和リアクトルLP,LN,L
Cとを併用していることにより、非飽和リアクトルL
1,L2と可飽和リアクトルLP,LN,LCの両方
は、3レベル逆変換回路の半導体素子の電流の立ち上り
を抑制するため、短絡電流耐量の比較的小さい半導体素
子の場合にも、短絡電流のピーク値を低減することがで
きる。
【0099】上述したように、本実施の形態の3レベル
中性点電位固定型インバータ装置では、前述した第1ま
たは第2の実施の形態の場合と同様の効果を得ることが
できるのに加えて、短絡電流耐量の比較的小さい半導体
素子の場合にも、短絡電流のピーク値を低減することが
可能となる。
【0100】(第6の実施の形態:請求項13、請求項
14に対応)本実施の形態による3レベル中性点電位固
定型インバータ装置は、前述した第1、第2または第5
の実施の形態において、図10に示すように、前記可飽
和リアクトルLP(LC,LN)に並列に、この可飽和
リアクトルLP(LC,LN)のリセット時に発生する
逆電圧を吸収する逆電圧抑制スナバ回路を設けた構成と
している。
【0101】ここで、逆電圧抑制スナバ回路は、ダイオ
ード31と直列にコンデンサ32を接続し、かつこのコ
ンデンサ32と並列に抵抗33を接続してなるものであ
る。
【0102】次に、以上のように構成した本実施の形態
の3レベル中性点電位固定型インバータ装置において
も、前述した第1、第2または第5の実施の形態の場合
と同様に動作するので、ここではその説明を省略する。
【0103】特に、本実施の形態の場合には、可飽和リ
アクトルLP(LC,LN)に並列に逆電圧抑制スナバ
回路を設けていることにより、サージ電圧抑制回路を小
さくすることができ、また削除することができる。
【0104】上述したように、本実施の形態の3レベル
中性点電位固定型インバータ装置では、前述した第1、
第2または第5の実施の形態の場合と同様の効果を得る
ことができるのに加えて、サージ電圧抑制回路を小さく
することができ、また削除することが可能となる。
【0105】(第7の実施の形態:請求項15に対応)
図11は、本実施の形態による多レベル中性点電位固定
型インバータ装置の構成例を示す回路図であり、図1ま
たは図6と同一要素には同一符号を付してその説明を省
略し、ここでは異なる部分についてのみ述べる。
【0106】なお、図11では、代表例として3レベル
インバータ装置の1相分(U相)のみの構成例について
示している。
【0107】すなわち、本実施の形態の3レベル中性点
電位固定型インバータ装置は、図11に示すように、図
1または図6における3レベル逆変換回路と直流電源V
の正極Pおよび負極Nとの間に、それぞれ可飽和リアク
トルLPおよびLNを設け、直流電源Vの中性点Cから
は、クランプダイオードUD1およびUD2を介して可
飽和リアクトルLPおよびLNをリセットできるように
逆方向に電流を流すように接続し、可飽和リアクトルL
PおよびLNの後段の直流電源Vの正極Pと中性点Cと
の間、および負極Nと中性点Cとの間に、それぞれサー
ジ電圧抑制回路を設けた構成としている。
【0108】次に、以上のように構成した本実施の形態
の3レベル中性点電位固定型インバータ装置において
も、前述した第1または第2の実施の形態の場合と同様
に動作するので、ここではその説明を省略する。
【0109】特に、本実施の形態の場合には、3レベル
逆変換回路と直流電源Vの正極Pおよび負極Nとの間
に、それぞれ可飽和リアクトルLPおよびLNを設け、
直流電源Vの中性点Cからは、クランプダイオードUD
1およびUD2を介して可飽和リアクトルLPおよびL
Nをリセットできるように逆方向に電流を流すように接
続し、可飽和リアクトルLPおよびLNの後段の直流電
源Vの正極Pと中性点Cとの間、および負極Nと中性点
Cとの間に、それぞれサージ電圧抑制回路を設けている
ことにより、中性点に可飽和リアクトル(LC)を設け
る必要がなく、中性点に可飽和リアクトル(LC)を設
けた場合と同様の作用を奏することができる。
【0110】上述したように、本実施の形態の3レベル
中性点電位固定型インバータ装置では、前述した第1ま
たは第2の実施の形態の場合と同様の効果を得ることが
できるのに加えて、中性点に可飽和リアクトル(LC)
を設ける必要がなく、中性点に可飽和リアクトル(L
C)を設けた場合と同様の効果を得ることが可能とな
る。
【0111】(第8の実施の形態:請求項16に対応)
本実施の形態による3レベル中性点電位固定型インバー
タ装置は、前述した第5の実施の形態において、非飽和
リアクトルL1およびL2を、直流電源Vの正極Pおよ
び負極Nの共通母線に、可飽和リアクトルLP,LN,
LCを、3レベル逆変換回路の各相毎に設けた構成とし
ている。
【0112】次に、以上のように構成した本実施の形態
の3レベル中性点電位固定型インバータ装置において
も、前述した第5の実施の形態の場合と同様に動作する
ので、ここではその説明を省略する。
【0113】特に、本実施の形態の場合には、非飽和リ
アクトルL1およびL2は、直流電源Vの正極Pおよび
負極Nの共通母線に、可飽和リアクトルLP,LN,L
Cは、3レベル逆変換回路の各相毎に設けていることに
より、非飽和リアクトルL1およびL2は、共通母線に
2個設けることで、前述した第5の実施の形態の場合の
作用を、より一層効果的に奏することができる。
【0114】上述したように、本実施の形態の3レベル
中性点電位固定型インバータ装置では、前述した第5の
実施の形態の場合と同様の効果をより一層効果的に得る
ことが可能となる。
【0115】(第9の実施の形態:請求項17に対応)
本実施の形態による3レベル中性点電位固定型インバー
タ装置は、前述した第8の実施の形態において、非飽和
リアクトルL1およびL2に代えて、可飽和リアクトル
を設けた構成としている。
【0116】次に、以上のように構成した本実施の形態
の3レベル中性点電位固定型インバータ装置において
も、前述した第8の実施の形態の場合と同様に動作する
ので、ここではその説明を省略する。
【0117】特に、本実施の形態の場合には、非飽和リ
アクトルL1およびL2に代えて、可飽和リアクトルを
設けている、すなわち直流電源Vの正極Pおよび負極N
の共通母線に可飽和リアクトルを設け、かつ各相毎にも
可飽和リアクトルを設けていることにより、前述した第
8の実施の形態の場合の作用を、より一層効果的に奏す
ることができる。
【0118】上述したように、本実施の形態の3レベル
中性点電位固定型インバータ装置では、前述した第8の
実施の形態の場合と同様の効果をより一層効果的に得る
ことが可能となる。
【0119】(その他の実施の形態) (a)前記第1の実施の形態では、3レベル逆変換回路
と直流電源Vの正極Pおよび負極Nとの間(正極Pおよ
び負極Nの共通ライン)に、それぞれ可飽和リアクトル
(コア)LPおよびLNを設け、かつ中性点Cラインに
も可飽和リアクトルLCを設ける場合について説明した
が、これに限らず、3レベル逆変換回路と直流電源Vの
正極Pおよび負極Nとの間(正極Pおよび負極Nの共通
ライン)のみにそれぞれ可飽和リアクトル(コア)LP
およびLNを設けるか、または中性点Cラインのみに可
飽和リアクトルLCを設けるようにしてもよい。
【0120】(b)前記第2の実施の形態では、3レベ
ル逆変換回路の各相毎に、直流電源Vの正極P、負極
N、および中性点Cとの間に、それぞれ可飽和リアクト
ルLP,LN,LCを接続する場合について説明した
が、これに限らず、3レベル逆変換回路の各相毎に、直
流電源Vの正極Pおよび負極Nとの間のみにそれぞれ可
飽和リアクトル(コア)LPおよびLNを設けるか、ま
たは中性点Cとの間のみに可飽和リアクトルLCを設け
るようにしてもよい。
【0121】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の多レベル
中性点電位固定型電力変換装置によれば、多レベル逆変
換回路と、中性点を有する直流電源の正極および負極と
の間、または中性点との間、もしくは正極、負極および
中性点との間に、それぞれ可飽和リアクトルを接続する
ようにしているので、多レベル逆変換回路を構成する半
導体素子の急峻な電流の立ち上がり(dI/dt)、電
圧急変(dV/dt)、またゲート回路への外乱を抑制
することができると共に、小型化、経済性、および信頼
性の向上を図ることが可能となる。
【0122】さらに、必要に応じて、直流電源の正極と
中性点との間、および負極と中性点との間に、それぞれ
サージ電圧抑制回路を設けるようにしているので、直流
電源から多レベル逆変換回路までの配線インダクタンス
と可飽和リアクトルのエネルギーによるサージ電圧を吸
収して抑制することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による3レベル中性点電位固定型インバ
ータ装置の第1の実施の形態を示す回路図。
【図2】同第1の実施の形態の3レベル中性点電位固定
型インバータ装置における動作を説明するための図。
【図3】同第1の実施の形態の3レベル中性点電位固定
型インバータ装置における動作を説明するための図。
【図4】同第1の実施の形態の3レベル中性点電位固定
型インバータ装置における効果を説明するための図。
【図5】本発明による3レベル中性点電位固定型インバ
ータ装置の第2の実施の形態を示す回路図。
【図6】同第2の実施の形態の3レベル中性点電位固定
型インバータ装置における3レベル逆変換回路の1相分
の可飽和リアクトルおよびサージ電圧抑制回路の構成例
を示す回路図。
【図7】本発明による3レベル中性点電位固定型インバ
ータ装置の第3の実施の形態を示す特性図。
【図8】本発明による3レベル中性点電位固定型インバ
ータ装置の第4の実施の形態を示す回路図。
【図9】本発明による3レベル中性点電位固定型インバ
ータ装置の第5の実施の形態を示す回路図。
【図10】本発明による3レベル中性点電位固定型イン
バータ装置の第6の実施の形態を示す回路図。
【図11】本発明による3レベル中性点電位固定型イン
バータ装置の第7の実施の形態を示す回路図。
【図12】従来の3レベル中性点電位固定型電力変換装
置の構成例を示す回路図。
【符号の説明】
US1,US2,US3,US4(VS1,VS2,V
S3,VS4、WS1,WS2,WS3,WS4)…半
導体素子 CSP,CSN…コンデンサ DSP,DSN…ダイオード UD1,UD2…クランプダイオード S11a,S11b,S12a,S12b…充放電スナ
バ回路 S21a,S21b,S22a,S22b…クランプ式
スナバ回路 LP,LN,LC…可飽和リアクトル L1,L2…非飽和リアクトル 10,11…サージ電圧抑制回路 20,21…サージ電圧クリップ素子 31…ダイオード 32…コンデンサ 33…抵抗 C1,C2…コンデンサ C…中性点 P…正極 N…負極 V…直流電源。

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 互いに直列接続された2組のコンデンサ
    の接続点を中性点とし、正極および負極を有する直流電
    源と、複数個の半導体素子をブリッジ接続してなり、前
    記直流電源を交流電圧に逆変換して負荷に交流電力を供
    給する多レベル逆変換回路とを備えて構成される多レベ
    ル中性点電位固定型電力変換装置において、 前記多レベル逆変換回路と前記直流電源の正極および負
    極との間に、それぞれ可飽和リアクトルを接続したこと
    を特徴とする多レベル中性点電位固定型電力変換装置。
  2. 【請求項2】 互いに直列接続された2組のコンデンサ
    の接続点を中性点とし、正極および負極を有する直流電
    源と、複数個の半導体素子をブリッジ接続してなり、前
    記直流電源を交流電圧に逆変換して負荷に交流電力を供
    給する多レベル逆変換回路とを備えて構成される多レベ
    ル中性点電位固定型電力変換装置において、 前記多レベル逆変換回路と前記直流電源の中性点との間
    に、可飽和リアクトルを接続したことを特徴とする多レ
    ベル中性点電位固定型電力変換装置。
  3. 【請求項3】 互いに直列接続された2組のコンデンサ
    の接続点を中性点とし、正極および負極を有する直流電
    源と、複数個の半導体素子をブリッジ接続してなり、前
    記直流電源を交流電圧に逆変換して負荷に交流電力を供
    給する多レベル逆変換回路とを備えて構成される多レベ
    ル中性点電位固定型電力変換装置において、 前記多レベル逆変換回路と前記直流電源の正極、負極、
    および中性点との間に、それぞれ可飽和リアクトルを接
    続したことを特徴とする多レベル中性点電位固定型電力
    変換装置。
  4. 【請求項4】 前記請求項1乃至請求項3のいずれか1
    項に記載の多レベル中性点電位固定型電力変換装置にお
    いて、 前記直流電源の正極と中性点との間、および負極と中性
    点との間に、それぞれサージ電圧抑制回路を設けたこと
    を特徴とする多レベル中性点電位固定型電力変換装置。
  5. 【請求項5】 互いに直列接続された2組のコンデンサ
    の接続点を中性点とし、正極および負極を有する直流電
    源と、複数個の半導体素子をブリッジ接続してなり、前
    記直流電源を交流電圧に逆変換して負荷に交流電力を供
    給する多レベル逆変換回路とを備えて構成される多レベ
    ル中性点電位固定型電力変換装置において、 前記多レベル逆変換回路の各相毎に、前記直流電源の正
    極および負極との間に、それぞれ可飽和リアクトルを接
    続したことを特徴とする多レベル中性点電位固定型電力
    変換装置。
  6. 【請求項6】 互いに直列接続された2組のコンデンサ
    の接続点を中性点とし、正極および負極を有する直流電
    源と、複数個の半導体素子をブリッジ接続してなり、前
    記直流電源を交流電圧に逆変換して負荷に交流電力を供
    給する多レベル逆変換回路とを備えて構成される多レベ
    ル中性点電位固定型電力変換装置において、 前記多レベル逆変換回路の各相毎に、前記直流電源の中
    性点との間に、可飽和リアクトルを接続したことを特徴
    とする多レベル中性点電位固定型電力変換装置。
  7. 【請求項7】 互いに直列接続された2組のコンデンサ
    の接続点を中性点とし、正極および負極を有する直流電
    源と、複数個の半導体素子をブリッジ接続してなり、前
    記直流電源を交流電圧に逆変換して負荷に交流電力を供
    給する多レベル逆変換回路とを備えて構成される多レベ
    ル中性点電位固定型電力変換装置において、 前記多レベル逆変換回路の各相毎に、前記直流電源の正
    極、負極、および中性点との間に、それぞれ可飽和リア
    クトルを接続したことを特徴とする多レベル中性点電位
    固定型電力変換装置。
  8. 【請求項8】 前記請求項5乃至請求項7のいずれか1
    項に記載の多レベル中性点電位固定型電力変換装置にお
    いて、 前記多レベル逆変換回路の各相毎に、前記直流電源の正
    極と中性点との間、および負極と中性点との間に、それ
    ぞれサージ電圧抑制回路を設け、 前記多レベル逆変換回路を構成する個々の半導体素子に
    はスナバ回路を設けないようにしたことを特徴とする多
    レベル中性点電位固定型電力変換装置。
  9. 【請求項9】 前記請求項1乃至請求項8のいずれか1
    項に記載の多レベル中性点電位固定型電力変換装置にお
    いて、 前記可飽和リアクトルは、比透磁率が大きく角型B−H
    特性を有し、その電圧時間積は前記多レベル逆変換回路
    を構成する半導体素子の電圧降下時間(tr)、逆回復
    時間(trr)、または順回復時間(tfr)以上の時
    間積を確保するように選定したことを特徴する多レベル
    中性点電位固定型電力変換装置。
  10. 【請求項10】 前記請求項4または請求項8に記載の
    多レベル中性点電位固定型電力変換装置において、 前記サージ電圧抑制回路は、コンデンサと直列にダイオ
    ードを接続し、かつ当該ダイオードと並列に抵抗を接続
    してなることを特徴とする多レベル中性点電位固定型電
    力変換装置。
  11. 【請求項11】 前記請求項4または請求項8に記載の
    多レベル中性点電位固定型電力変換装置において、 前記サージ電圧抑制回路と並列にサージ電圧クリップ素
    子を設けたことを特徴とする多レベル中性点電位固定型
    電力変換装置。
  12. 【請求項12】 互いに直列接続された2組のコンデン
    サの接続点を中性点とし、正極および負極を有する直流
    電源と、複数個の半導体素子をブリッジ接続してなり、
    前記直流電源を交流電圧に逆変換して負荷に交流電力を
    供給する多レベル逆変換回路とを備えて構成される多レ
    ベル中性点電位固定型電力変換装置において、 前記多レベル逆変換回路と前記直流電源の正極および負
    極との間に、それぞれ非飽和リアクトルと可飽和リアク
    トルの両方を接続し、 前記多レベル逆変換回路と前記直流電源の中性点との間
    に、可飽和リアクトルを接続し、 前記直流電源の正極と中性点との間、および負極と中性
    点との間に、それぞれサージ電圧抑制回路を設けたこと
    を特徴とする多レベル中性点電位固定型電力変換装置。
  13. 【請求項13】 前記請求項1乃至請求項8、または請
    求項12のいずれか1項に記載の多レベル中性点電位固
    定型電力変換装置において、 前記可飽和リアクトルに、当該可飽和リアクトルのリセ
    ット時に発生する逆電圧を吸収する逆電圧抑制スナバ回
    路を設けたことを特徴とする多レベル中性点電位固定型
    電力変換装置。
  14. 【請求項14】 前記請求項13に記載の多レベル中性
    点電位固定型電力変換装置において、 前記可飽和リアクトルに設けた逆電圧抑制スナバ回路
    は、ダイオードと直列にコンデンサを接続し、かつ当該
    コンデンサと並列に抵抗を接続してなることを特徴とす
    る多レベル中性点電位固定型電力変換装置。
  15. 【請求項15】 互いに直列接続された2組のコンデン
    サの接続点を中性点とし、正極および負極を有する直流
    電源と、複数個の半導体素子をブリッジ接続してなり、
    前記直流電源を交流電圧に逆変換して負荷に交流電力を
    供給する多レベル逆変換回路とを備えて構成される多レ
    ベル中性点電位固定型電力変換装置において、 前記多レベル逆変換回路と前記直流電源の正極および負
    極との間に、それぞれ可飽和リアクトルを設け、 前記直流電源の中性点からは、ダイオードを介して前記
    可飽和リアクトルをリセットできるように逆方向に電流
    を流すように接続し、 前記直流電源の正極と中性点との間、および負極と中性
    点との間に、それぞれサージ電圧抑制回路を設けたこと
    を特徴とする多レベル中性点電位固定型電力変換装置。
  16. 【請求項16】 前記請求項12に記載の多レベル中性
    点電位固定型電力変換装置において、 前記非飽和リアクトルは、前記直流電源の正極および負
    極の共通母線に、前記可飽和リアクトルは、多レベル逆
    変換回路の各相毎に設けたことを特徴とする多レベル中
    性点電位固定型電力変換装置。
  17. 【請求項17】 前記請求項16に記載の多レベル中性
    点電位固定型電力変換装置において、 前記非飽和リアクトルに代えて、可飽和リアクトルを設
    けたことを特徴とする多レベル中性点電位固定型電力変
    換装置。
JP18169099A 1999-06-28 1999-06-28 多レベル中性点電位固定型電力変換装置 Expired - Lifetime JP3745561B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18169099A JP3745561B2 (ja) 1999-06-28 1999-06-28 多レベル中性点電位固定型電力変換装置
AU42522/00A AU751041B2 (en) 1999-06-28 2000-06-19 NPC inverter control system
US09/598,974 US6392907B1 (en) 1999-06-28 2000-06-22 NPC inverter control system
CA002312456A CA2312456C (en) 1999-06-28 2000-06-27 Npc inverter control system
CNB001200461A CN1201471C (zh) 1999-06-28 2000-06-28 Npc逆变器控制系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18169099A JP3745561B2 (ja) 1999-06-28 1999-06-28 多レベル中性点電位固定型電力変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001016866A true JP2001016866A (ja) 2001-01-19
JP3745561B2 JP3745561B2 (ja) 2006-02-15

Family

ID=16105177

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18169099A Expired - Lifetime JP3745561B2 (ja) 1999-06-28 1999-06-28 多レベル中性点電位固定型電力変換装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6392907B1 (ja)
JP (1) JP3745561B2 (ja)
CN (1) CN1201471C (ja)
AU (1) AU751041B2 (ja)
CA (1) CA2312456C (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003052178A (ja) * 2001-08-03 2003-02-21 Hitachi Ltd 3レベルインバータ装置
JP2008503194A (ja) * 2004-06-18 2008-01-31 アーベーベー・シュバイツ・アーゲー 三つの電圧レベルのスイッチングのためのコンバータ回路における漏電処理のための方法
WO2008093429A1 (en) * 2007-01-30 2008-08-07 Toshiba Mitsubishi-Electric Industrial Systems Corporation Forced commutated inverter apparatus
WO2012093486A1 (ja) * 2011-01-07 2012-07-12 東芝三菱電機産業システム株式会社 電力変換装置
JP2012253981A (ja) * 2011-06-07 2012-12-20 Fuji Electric Co Ltd 5レベル変換回路
US20130314957A1 (en) * 2012-05-25 2013-11-28 General Electric Company High voltage high power multi-level drive structure

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1347565A4 (en) * 2000-12-07 2007-03-14 Yaskawa Denki Seisakusho Kk THREE LEVEL NEUTRAL POINT CLAMP PWM INVERTER AND NEUTRAL POINT VOLTAGE REGULATOR
EP1398861A1 (de) * 2002-09-13 2004-03-17 Abb Research Ltd. Umrichterschaltung sowie Verfahren zum Betrieb einer solchen Umrichterschaltung
US6838925B1 (en) * 2003-10-07 2005-01-04 American Power Conversion Corporation Three level inverter
US7573732B2 (en) * 2007-05-25 2009-08-11 General Electric Company Protective circuit and method for multi-level converter
WO2008151145A1 (en) * 2007-06-01 2008-12-11 Drs Power & Control Technologies, Inc. Four pole neutral-point clamped three phase converter with zero common mode voltage output
US20090016089A1 (en) * 2007-07-09 2009-01-15 Nguyen Vietson M Electromechanical power transfer system with even phase number dynamoelectric machine and three level inverter
US7952896B2 (en) * 2008-08-20 2011-05-31 Hamilton Sundstrand Corporation Power conversion architecture with zero common mode voltage
US8279640B2 (en) 2008-09-24 2012-10-02 Teco-Westinghouse Motor Company Modular multi-pulse transformer rectifier for use in symmetric multi-level power converter
US7940537B2 (en) * 2008-12-31 2011-05-10 Teco-Westinghouse Motor Company Partial regeneration in a multi-level power inverter
US8233258B2 (en) * 2009-01-15 2012-07-31 Rockwell Automation Technologies, Inc. DC bus clamp circuit to prevent over voltage failure of adjustable speed drives
US8223515B2 (en) * 2009-02-26 2012-07-17 TECO—Westinghouse Motor Company Pre-charging an inverter using an auxiliary winding
JP5279911B2 (ja) * 2009-07-30 2013-09-04 三菱電機株式会社 系統連系インバータ装置
CN101753044B (zh) * 2010-01-26 2012-06-27 北方工业大学 一种基于零序电压注入的三电平中点电位平衡控制方法
DE102010008426B4 (de) * 2010-02-18 2011-09-01 Hochschule Konstanz 3-Stufen-Pulswechselrichter mit Entlastungsnetzwerk
FR2962608B1 (fr) * 2010-07-07 2012-08-10 Toulouse Inst Nat Polytech Nouvelles structures de redondance pour convertisseurs statiques
DE102010038511A1 (de) * 2010-07-28 2012-02-02 Robert Bosch Gmbh Überspannungsschutzschaltung für mindestens einen Zweig einer Halbbrücke, Wechselrichter, Gleichspannungswandler und Schaltungsanordnung zum Betrieb einer elektrischen Maschine
CN102064727B (zh) * 2011-01-06 2012-12-26 中铁建电气化局集团有限公司 一种多电平功率电路控制方法和装置
US8929114B2 (en) * 2011-02-24 2015-01-06 Virginia Tech Intellectual Properties, Inc. Three-level active neutral point clamped zero voltage switching converter
CN102832796A (zh) * 2011-06-15 2012-12-19 力博特公司 缓冲电路和具有该缓冲电路的逆变器
AT512409B1 (de) * 2012-02-06 2013-08-15 Fronius Int Gmbh Ac/dc-spannungswandler und betriebsverfahren hierfür
DE102012205335A1 (de) 2012-04-02 2013-10-02 Dr. Johannes Heidenhain Gmbh Wechselrichter
US9444320B1 (en) 2012-04-16 2016-09-13 Performance Controls, Inc. Power controller having active voltage balancing of a power supply
CN104272574B (zh) * 2012-05-10 2017-09-29 东芝三菱电机产业系统株式会社 电力转换装置
EP2779345B8 (en) * 2013-03-14 2015-06-10 ABB Technology Oy Method for controlling switching branch of active neutral point clamped (ANPC) three-level converter and switching branch for such converter
US9083230B2 (en) * 2013-06-20 2015-07-14 Rockwell Automation Technologies, Inc. Multilevel voltage source converters and systems
JP6219188B2 (ja) * 2014-02-03 2017-10-25 株式会社東芝 電力変換装置
US9531252B2 (en) * 2014-09-25 2016-12-27 Samsung Sdi Co., Ltd. Snubber circuit
US9966875B2 (en) * 2015-01-29 2018-05-08 Hongliang Wang Five-level topology units and inverter thereof
DE102015215886A1 (de) * 2015-08-20 2017-02-23 Robert Bosch Gmbh Inverterschaltung mit einer Schaltungsanordnung zum regenerativen Dämpfen elektrischer Schwingungen und Verfahren zum regenerativen Dämpfen elektrischer Schwingungen
CN106877715A (zh) * 2015-12-14 2017-06-20 日月元科技(深圳)有限公司 三电平电路
CN105406747B (zh) * 2015-12-25 2018-03-20 成都麦隆电气有限公司 一种npc三电平内管无损均压钳位电路
RU168787U1 (ru) * 2016-05-17 2017-02-21 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Магнитогорский государственный технический университет им. Г.И. Носова" Устройство управления трехфазным трехуровневым инвертором напряжения с фиксированной нейтральной точкой
US10063161B2 (en) * 2016-10-18 2018-08-28 Abb Schweiz Ag Active neutral point clamped converter control system and method
US11424693B2 (en) * 2018-04-27 2022-08-23 Toshiba Mitsubishi-Electric Industrial Systems Corporation Three-level power conversion device, three-level power conversion device control method, and storage medium
US11770066B2 (en) 2021-06-11 2023-09-26 Hamilton Sundstrand Corporation Protection circuitry for power converters

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5442540A (en) * 1992-06-12 1995-08-15 The Center For Innovative Technology Soft-switching PWM converters
JPH07312878A (ja) 1994-05-17 1995-11-28 Fuji Electric Co Ltd 3レベルインバータのスナバ回路
JP3391095B2 (ja) 1994-05-17 2003-03-31 富士電機株式会社 電力変換装置の制御方法
JPH08308252A (ja) * 1995-05-11 1996-11-22 Toshiba Corp 電力変換装置
US5790396A (en) * 1995-12-19 1998-08-04 Kabushiki Kaisha Toshiba Neutral point clamped (NPC) inverter control system
JP3263317B2 (ja) * 1996-06-18 2002-03-04 株式会社東芝 スイッチングモジュールおよびモジュールを用いた電力変換器
US5982646A (en) * 1998-06-30 1999-11-09 General Electric Company Voltage clamp snubbers for three level converter

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003052178A (ja) * 2001-08-03 2003-02-21 Hitachi Ltd 3レベルインバータ装置
JP2008503194A (ja) * 2004-06-18 2008-01-31 アーベーベー・シュバイツ・アーゲー 三つの電圧レベルのスイッチングのためのコンバータ回路における漏電処理のための方法
WO2008093429A1 (en) * 2007-01-30 2008-08-07 Toshiba Mitsubishi-Electric Industrial Systems Corporation Forced commutated inverter apparatus
JP2009512403A (ja) * 2007-01-30 2009-03-19 三菱電機株式会社 自励式インバータ装置
AU2007345826B2 (en) * 2007-01-30 2010-10-21 Toshiba Mitsubishi-Electric Industrial Systems Corporation Forced commutated inverter apparatus
AU2007345826C1 (en) * 2007-01-30 2011-04-28 Toshiba Mitsubishi-Electric Industrial Systems Corporation Forced commutated inverter apparatus
WO2012093486A1 (ja) * 2011-01-07 2012-07-12 東芝三菱電機産業システム株式会社 電力変換装置
US20130208518A1 (en) * 2011-01-07 2013-08-15 Toshiba Mitsubishi-Electric Industrial Systems Corporation Electric power converter
JP5653458B2 (ja) * 2011-01-07 2015-01-14 東芝三菱電機産業システム株式会社 電力変換装置
US9438135B2 (en) 2011-01-07 2016-09-06 Toshiba Mitsubishi-Electric Industrial Systems Corporation Electric power converter including a stabilization circuit
JP2012253981A (ja) * 2011-06-07 2012-12-20 Fuji Electric Co Ltd 5レベル変換回路
US20130314957A1 (en) * 2012-05-25 2013-11-28 General Electric Company High voltage high power multi-level drive structure
US9148069B2 (en) * 2012-05-25 2015-09-29 General Electric Company High voltage high power multi-level drive structure

Also Published As

Publication number Publication date
CA2312456A1 (en) 2000-12-28
CN1279532A (zh) 2001-01-10
AU751041B2 (en) 2002-08-08
CA2312456C (en) 2004-04-20
JP3745561B2 (ja) 2006-02-15
CN1201471C (zh) 2005-05-11
US6392907B1 (en) 2002-05-21
AU4252200A (en) 2001-01-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3745561B2 (ja) 多レベル中性点電位固定型電力変換装置
JP3325030B2 (ja) 3レベルインバータ装置
JPH11136954A (ja) 3レベル中性点クランプ式インバータ回路
US4922401A (en) Inverter circuit utilizing the reverse voltage capabilities of symmetrical gate turn off thyristors
US5287260A (en) GTO rectifier and inverter
JPH07312878A (ja) 3レベルインバータのスナバ回路
JP3641793B2 (ja) インバータ装置
JPH07250484A (ja) 系統連系用高電圧自励変換装置
JPH05161253A (ja) 半導体電力変換装置のスナバ回路
JPS5833792B2 (ja) 変換弁の保護回路
JPH10174424A (ja) 電力変換装置
JP2512242B2 (ja) インバ―タ装置
JP2790600B2 (ja) 電力変換装置
JP3315303B2 (ja) 電動機制御装置
JPH1094249A (ja) チョッパ回路
JPH0731158A (ja) 電力変換装置のスナバエネルギー回収回路
JP2528811B2 (ja) 電力変換装置
JPS6116794Y2 (ja)
JP2718857B2 (ja) 電力変換装置
JPH06189563A (ja) インバータ装置
JP2002330595A (ja) 電動機制御装置
JPH07163134A (ja) 直列接続スイッチング素子のスナバ回路
JPH0833313A (ja) 電力変換装置のスナバ回路
JPH08196083A (ja) インバータ
JPH04344175A (ja) 電力用半導体素子のスナバ回路

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050330

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20050801

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3745561

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091202

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091202

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101202

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101202

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111202

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111202

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121202

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121202

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131202

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term