JP6219188B2 - 電力変換装置 - Google Patents

電力変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6219188B2
JP6219188B2 JP2014018703A JP2014018703A JP6219188B2 JP 6219188 B2 JP6219188 B2 JP 6219188B2 JP 2014018703 A JP2014018703 A JP 2014018703A JP 2014018703 A JP2014018703 A JP 2014018703A JP 6219188 B2 JP6219188 B2 JP 6219188B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
switching element
cell group
output
chopper cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014018703A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015146692A (ja
Inventor
隆太 長谷川
隆太 長谷川
中沢 洋介
洋介 中沢
大地 鈴木
大地 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2014018703A priority Critical patent/JP6219188B2/ja
Priority to US15/114,106 priority patent/US10075092B2/en
Priority to CN201810138795.0A priority patent/CN108183620B/zh
Priority to CN201580002227.2A priority patent/CN105637755B/zh
Priority to EP15743698.1A priority patent/EP3104515B1/en
Priority to PCT/JP2015/052499 priority patent/WO2015115535A1/ja
Publication of JP2015146692A publication Critical patent/JP2015146692A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6219188B2 publication Critical patent/JP6219188B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/483Converters with outputs that each can have more than two voltages levels
    • H02M7/487Neutral point clamped inverters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/483Converters with outputs that each can have more than two voltages levels
    • H02M7/4835Converters with outputs that each can have more than two voltages levels comprising two or more cells, each including a switchable capacitor, the capacitors having a nominal charge voltage which corresponds to a given fraction of the input voltage, and the capacitors being selectively connected in series to determine the instantaneous output voltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0064Magnetic structures combining different functions, e.g. storage, filtering or transformation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0095Hybrid converter topologies, e.g. NPC mixed with flying capacitor, thyristor converter mixed with MMC or charge pump mixed with buck

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Ac-Ac Conversion (AREA)

Description

本発明の実施形態は、交流と直流との間で相互に電力を変換する電力変換装置に関する。
近年、風力発電や太陽光発電、太陽熱発電などの再生可能エネルギーの普及が促進されているが、より大電力を再生可能エネルギーでまかなうために、洋上風力発電や、砂漠地帯での太陽光、太陽熱発電が検討され始めている。洋上風力発電においては、発電された電力を消費地である都市まで海底ケーブルで大電力送電したり、アフリカや中国奥部の砂漠地帯から、ヨーロッパや沿岸地帯の大都市まで大電力を長距離にわたって高効率に送電したりすることが必要になる。このような要求には、従来の三相交流による電力送電よりも直流送電のほうが高効率であり、コストを抑えながら設置することが可能になるため、直流送電網の構築が検討され始めている。
直流送電においては、発電された交流電力を直流送電用の直流に変換するコンバータや、送電されてきた直流を都市内の交流に変換するインバータなどの電力変換装置が必要になる。現在、交流系統にコンバータ、インバータのスイッチングに伴う高調波が流出しないように、正弦波に近い電圧波形を出力することができ、出力フィルタを削減できるMMC(Modular Multilevel Converter)が実用化されている。
図10に、従来のMMCを構成する単位ユニットの回路図を示す。
単位ユニットであるチョッパセルCは、レグ1とコンデンサ(c_ch)2とを並列に接続したものである。レグ1は、自己消弧能力を持つ2個のスイッチング素子(sw_ch1)3a,スイッチング素子(sw_ch2)3bを直列に2個接続して構成される。
図11に、従来の直流送電用途に使用されるMMCの一例を示す。MMC50では、U相レグ51,V相レグ52,W相レグ53が並列に直流電源54と接続されている。各レグは三相トランス(tr)55と接続され、この三相トランス(tr)55が電力系統(V_S)56と接続されている。各レグは、上述したチョッパセルCを12個直列に配置した構成である。また、U相レグ51の中央部にはリアクトル(lb_up)57aおよびリアクトル(lb_un)57b、V相レグ52の中央部にはリアクトル(lb_vp)58aおよびリアクトル(lb_vn)58b、W相レグ53の中央部にはリアクトル(lb_wp)59aおよびリアクトル(lb_wn)59bが設けられる。
このMMC50の動作についてU相レグ51を例に説明すると、直流電源54の入力直流電圧v_dcから正側チョッパセルch_up1〜6の合計電圧v_upを減算し、基準電位から負側チョッパセルch_un1〜6の合計電圧v_unを加算することによって交流電圧が得られ、さらに三相トランス(tr)55で所望の交流電圧に変換される。また、リアクトル(lb_up)57aおよびリアクトル(lb_un)57bによって、入力直流電圧v_dcとチョッパセル出力電圧v_up+v_unの短絡による電流の増大が抑制される。V相レグ52およびW相レグ53についても同様である。以上説明した動作により、三相交流電圧が生成される。
特表2010−512134号公報
しかしながら、MMC50においてはチョッパセルCのコンデンサに出力交流周波数と同等の電力脈動が原理的に生じるため、コンデンサ電圧の変動を一定の値に抑制するには、コンデンサの容量を大きくする必要があった。直流電圧が数十kV〜数百kVに及ぶ直流送電の場合、チョッパセルCの数が多くなると、それに比例してコンデンサ体積が大きくなり、MMC50の体積が大きくなってしまうという課題があった。
また、出力される交流電流は入力直流電圧から見ると無効電流であるため、直流電圧と交流電圧間で電力を授受するには、入出力電力と同等の直流電流をチョッパセルCに流す必要がある。このため、チョッパセルCを構成するスイッチング素子(sw_ch1)3a,スイッチング素子(sw_ch2)3bの通流電流が大きくなり、電力変換損失が大きくなってしまうという課題もあった。
本発明の実施形態は、MMCと同等の低高調波の交流電圧、電流を出力する機能を有しながら、体積、電力変換損失を低減できる電力変換装置を提供することを目的とする。
上述の目的を達成するため、本発明の実施形態は、交流と直流との間で相互に電力を変換する電力変換装置であって、自己消弧能力を持つ第1、第2、第3及び第4のスイッチング素子を昇順に直流電源と直列接続し、前記直流電源の直流正端子と前記第1のスイッチング素子のコレクタを接続し、前記直流電源の直流負端子と前記第4のスイッチング素子のエミッタを接続し、かつ直列接続した第1のコンデンサと第2のコンデンサを前記直流電源と並列に接続し、前記第1のコンデンサおよび前記第2のコンデンサで分割された直流中性点と前記第2のスイッチング素子のエミッタおよび前記第3のスイッチング素子のコレクタとを接続し、自己消弧能力を持つスイッチング素子を直列に2個接続したレグと、コンデンサとを並列に接続してチョッパセルとし、前記チョッパセルを1つまたは2つ以上直列接続した第1及び第2のチョッパセル群回路を有し、前記第2のスイッチング素子のコレクタと前記第1のチョッパセル群回路の正端子を接続し、前記第3のスイッチング素子のエミッタと前記第2のチョッパセル群回路の負端子を接続し、前記第1のチョッパセル群回路の負端子と前記第2のチョッパセル群回路の正端子とを接続し、これを出力交流端子とすることを特徴とする。
本発明の第1の実施形態に係る電力変換装置の回路図である。 第1の実施形態に係る電力変換装置の全体制御ブロック図である。 零相電圧印加の方法を示す中性点電位制御ブロック図である。 チョッパセル群出力電圧指令値を計算する方法を示すグラフである。 チョッパセル群出力電圧指令値の計算方法を示す制御ブロック図である。 コンデンサ電圧の制御方法を示す制御ブロック図である。 チョッパセルch_up1〜3のコンデンサ電圧v_ch_up1〜3を同一にする方法を示す制御ブロック図である。 チョッパセルの電圧出力方法を説明するグラフである。 本発明の第2の実施形態に係る電力変換装置の回路図である。 従来のMMCを構成する単位ユニットの回路図である。 従来の直流送電用途に使用されるMMCの一例を示す回路図である。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照して具体的に説明する。
[第1の実施形態]
(全体構成)
図1に、本発明の第1の実施形態に係る電力変換装置の回路図を示す。
本電力変換装置10の構成についてU相を例として説明する。U相の電力変換装置は、スイッチング素子(sw_u1)11,スイッチング素子(sw_u2)12,スイッチング素子(sw_u3)13およびスイッチング素子(sw_u4)14と、チョッパセル群回路(ch_up)15およびチョッパセル群回路(ch_un)16と、リアクトル(lb_u)17aと、コンデンサ(c_p)18およびコンデンサ(c_n)19と、直流電源20と、で構成される。
本電力変換装置10は、直流電源20の入力直流電圧v_dcを三相の交流電圧v_acに変換し、トランス(tr)21を介して電力系統電圧(v_s)22に交流電力を出力するものである。なお、本実施形態において、基準電位は、入力直流電圧v_dcの負端子とする。
(スイッチング素子11〜14)
スイッチング素子11〜14はそれぞれ、直流電源20の入力直流電圧v_dcにより耐電圧が決定される。入力直流電圧v_dcに対して、v_dc/2の電圧にスイッチング時のサージ電圧重畳を考慮し、使用する素子を決定する。直流電圧が数十kV以上に及ぶと、1素子で耐電圧を持たせることは困難になり、複数の素子を直列にする必要がある。スイッチング素子11〜14は、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)やMOSFET(Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor)等の自己消弧形素子である。例えば、スイッチング素子11〜14それぞれが、IGBTを複数直列にしたもので構成される。
スイッチング素子11〜14は、スイッチング素子11、スイッチング素子12、スイッチング素子13、スイッチング素子14の順で直列に接続される。また、直流電源20の直流正端子とスイッチング素子11のコレクタ(C)とが接続され、直流電源20の直流負端子とスイッチング素子14のエミッタ(E)とが接続される。さらに、コンデンサ18とコンデンサ19で分割される直流中性点には、リアクトル17aを介して、スイッチング素子12のエミッタ(E)、およびスイッチング素子13のコレクタ(C)が接続される。
(チョッパセル群回路15,16)
チョッパセル群回路15,16は、図10に示すチョッパセルCを複数個直列接続したもので構成される。チョッパセル群回路15のチョッパセル数は、入力直流電圧v_dcと、チョッパセルコンデンサ電圧v_chによって決定され、概ね(v_dc/2)/v_chである。チョッパセル群回路16のチョッパセル数も同様である。本実施形態では、チョッパセル数を3としている。
また、スイッチング素子12のコレクタ(C)とチョッパセル群回路15の正端子とが接続され、スイッチング素子13のエミッタ(E)とチョッパセル群回路16の負端子とが接続される。さらに、チョッパセル群回路15の負端子とチョッパセル群回路16の正端子とが接続され、これが出力交流電圧端子とされる。
(リアクトル17a)
本電力変換装置10を動作させると、出力交流電圧v_ac_uが正のとき、チョッパセル群回路15の出力電圧v_upとチョッパセル群回路16の出力電圧v_unを合計した電圧v_up+v_unと、コンデンサ18の電圧v_dc_pとがスイッチング素子11,13を通して短絡される。また、出力交流電圧v_ac_uが負のとき、v_up+v_unと、コンデンサ19の電圧v_dc_nとがスイッチング素子12,14を通して短絡される。
このときの電流増大を抑制するために、リアクトル17aが例えば、スイッチング素子12とスイッチング素子13の接続点−直流中性点の経路に挿入される。また、リアクトル17aは、直流正端子−スイッチング素子11−チョッパセル群回路15−出力交流端子−チョッパセル群回路16−スイッチング素子14−直流負端子の経路に挿入してもよい。スイッチング素子12とスイッチング素子13の接続点−直流中性点の経路にリアクトル17aを挿入すると、スイッチング素子11とスイッチング素子12、またはスイッチング素子13とスイッチング素子14が誤って短絡したときの電流抑制機能も持たせることができる。
以上のU相の説明と同様にして、V相、W相の電力変換装置が構成される。
(制御方法)
次に、本実施形態に係る電力変換装置10の制御方法について説明する。
図2は、電力変換装置10の全体制御ブロック図である。
まず、各相の出力交流電流i_u,i_v,i_wを推定する。U相電流i_uを例にすると、U相上アーム電流i_upとU相下アーム電流i_unをそれぞれ検出し、i_up−i_un=i_uと計算し、U相電流i_uを推定する(S11)。推定した出力交流電流i_u,i_v,i_wを三相/DQ変換しD軸電流i_d、Q軸電流i_qを算出する(S12)。D軸電流指令値i_d*、Q軸電流指令値i_q*に追従するようにPI制御を実施し、D軸電圧指令値v_d*、Q軸電圧指令値v_q*をそれぞれ算出する(S13)。次に、DQ/三相変換して各相の電圧指令値v_u*0,v_v*0,v_w*0を出力する(S14)。直流中性点を一定に制御するため、零相電圧指令値v_z*を各相に加算し(S15)、三相交流電圧指令値をv_u*,v_v*,v_w*とする。V相、W相も同様であるため、以降はU相を例として説明する。チョッパセル群回路15,16のコンデンサ電圧を一定にする制御を実施し、チョッパセル群回路15,16の電圧指令値v_up*,v_un*を計算する(S16)。次に、チョッパセルch_up1〜3,ch_un1〜3のコンデンサ電圧を一定にする制御を実施し、各チョッパセルの電圧指令値v_up1〜3*,v_un1〜3*を計算する(S17)。
次に、中性点電圧を一定にする方法を述べる。二相、および三相の電力変換装置の構成においては、コンデンサ18とコンデンサ19から充放電される電流が常に同一であり、中性点電圧は変動しない。しかしながら、コンデンサやスイッチング素子の漏れ電流には個体ごとにバラツキがあるため、実際には正側コンデンサと負側コンデンサの充放電電流は異なり、中性点電圧は入力直流電圧のちょうど1/2には保たれない。そこで、三相の出力交流電圧に同一の電圧を印加する。交流出力電圧は各相出力電圧の線間電圧であるので、このような零相電圧を印加しても出力交流電圧、および電流には影響しない。
零相電圧印加の方法を図3に示す中性点電位制御ブロック図で説明する。まず、中性点電圧の変動に寄与する、コンデンサ18、19の放電電流をそれぞれi_cp,i_cnとし、これらを推定する。コンデンサ18の放電電流は、出力交流電圧が正の相の電流と一致し、出力交流電圧が負のとき0である。コンデンサ19の放電電流は、出力交流電圧が正のとき0であり、出力交流電圧が負の相の電流と一致する。よって、各相の出力電圧指令値v_u*0,v_v*0,v_w*0の正負と、出力電流i_up,i_un,i_vp,i_vn,i_wp,i_wnからi_cp,i_cnを計算する(S21)。通常運転時にはi_cp=i_cnのため、本実施形態ではi_cpを使用して中性点電位制御を実施する。
中性点電圧が減少したとき、つまりコンデンサ電圧v_dc_pと比較してコンデンサ電圧v_dc_nが小さくなったとき、次のように零相電圧指令値v_z*を印加する。ここで、i_cpが正のとき、コンデンサ18、19は放電される。よって、中性点電圧を制御するには、コンデンサ18をより放電させる必要がある。コンデンサ18を放電する期間を長くするため、正の零相電圧v_z*を印加すればよい。このように、中性点電圧の増減とコンデンサの充放電流の正負により、零相電圧の正負を決定する。また、零相電圧の大きさはコンデンサ電圧v_dc_pとコンデンサ電圧v_dc_nの差電圧v_dc_p−v_dc_nを0にするPI制御器によって得られる(S22)。
二相構成の電力変換装置の場合も、同様の制御方法で中性点電圧を一定にできる。なお、一相のコンバータのときには、出力交流電圧が直流中性点電圧より大きいとき、正側コンデンサのみから電流が充放電し、出力交流電圧が直流中性点電圧より小さいとき、負側コンデンサのみから電流が充放電するため、出力交流電圧の半周期ごとに中性点電位が変動する。
次に、三相交流電圧指令値v_u*,v_v*,v_w*からチョッパセル群出力電圧指令値を計算する方法を、U相を例として図4を用いて説明する。
交流電圧指令値v_u*が直流中性点電圧v_dc_nより大きいときは、スイッチング素子(sw_u1)11とスイッチング素子(sw_u3)13をオンし、スイッチング素子(sw_u2)12とスイッチング素子(sw_u4)14をオフする。チョッパセル群回路(ch_up)15が直流電圧v_dcと出力交流電圧の差電圧を出力し、チョッパセル群回路(ch_un)16が出力交流電圧と直流中性点の差電圧を出力する。
交流電圧指令値v_u*が直流中性点電圧v_dc_nより小さいときは、スイッチング素子(sw_u1)11とスイッチング素子(sw_u3)13をオフし、スイッチング素子(sw_u2)12とスイッチング素子(sw_u4)14をオンする。チョッパセル群回路(ch_up)15が直流中性点電圧と出力交流電圧の差電圧を出力し、チョッパセル群回路(ch_un)16が出力交流電圧と基準電位の差電圧を出力する。
これら差電圧の計算は図5の制御ブロックに従って行われる。U相上アームチョッパセル群電圧指令値v_up*0は、交流電圧指令値v_u*が直流中性点電圧v_dc_n以上のとき、v_up*0=v_dc−v_u*とし、交流電圧指令値v_u*が直流中性点電圧v_dc_nより小さいとき、v_up*0=v_dc_n−v_u*で演算される(S31)。
U相下アームチョッパセル群電圧指令値v_un*0は、交流電圧指令値v_u*が直流中性点電圧v_dc_n以上のとき、v_un*0=v_u*−v_dc_nとし、交流電圧指令値v_u*が直流中性点電圧v_dc_nより小さいとき、v_up*0=v_u*で演算される(S32)。
次に、コンデンサ電圧の制御方法を、U相を例として、図6の制御ブロック図を用いて説明する。
チョッパセル群回路15,16のU相チョッパセルコンデンサ電圧の平均値v_ch_uは、出力交流電圧が直流中性点電圧より大きいときは、直流正端子−スイッチング素子11−チョッパセル群回路15−チョッパセル群回路16−スイッチング素子13−直流中性点の経路で直流循環電流i_uz_dcを流し、出力交流電圧が直流中性点電圧より小さいときは、直流中性点−スイッチング素子12-チョッパセル群回路15−チョッパセル群回路16−スイッチング素子14−直流負端子の経路で直流循環電流i_uz_dcを流すことによって、一定に制御される。
直流循環電流の指令値i_uz_dc*は、コンデンサ電圧指令値v_ch*からU相チョッパセルコンデンサ電圧平均値v_ch_uを減算した値を比例積分した値とする(S41)。生成された直流循環電流指令値i_uz_dc*から直流循環電流i_uz_dcを減算した値を比例積分し、U相直流循環電圧指令値v_uz_dc*を生成する(S42)。なお、循環電流i_uzはU相上アーム電流i_upとU相下アーム電流i_un共に含まれており、(i_up+i_un)/2=i_uzの直流成分をフィルタ等で抽出し、i_uz_dcを検出する。
チョッパセル群回路15のコンデンサ電圧平均値v_ch_upと、チョッパセル群回路16のコンデンサ電圧平均値v_ch_unを同一にするには、出力交流電圧が直流中性点電圧より大きいときは、直流正端子−スイッチング素子11−チョッパセル群回路15−チョッパセル群回路16−スイッチング素子13−直流中性点の経路で、出力交流電圧と同一周波数の交流循環電流i_uz_acを流す。出力交流電圧が直流中性点電圧より小さいときは、直流中性点−スイッチング素子12−チョッパセル群回路15−チョッパセル群回路16−スイッチング素子14−直流負端子の経路で同一周波数の交流循環電流i_uz_acを流す。
交流循環電流の指令値i_uz_ac*は、チョッパセル群回路15のコンデンサ電圧平均値v_ch_upからチョッパセル群回路のコンデンサ電圧平均値v_ch_unを減算した値を比例積分した値とする(S43)。生成された交流循環電流指令値i_uz_ac*から交流循環電流i_uz_acを減算した値を比例積分し、これを正弦関数に代入することでU相交流循環電圧指令値v_uz_ac*を生成する(S44)。なお、循環電流i_uzから直流循環電流i_uz_dcを減算し、交流循環電流i_uz_acを検出する。
これらU相直流循環電圧指令値v_uz_dc*とU相交流循環電圧指令値v_uz_ac*はU相上アーム電圧指令値v_up*0とU相下アーム電圧指令値v_un*0にそれぞれ加算され、U相上アーム電圧指令値v_up*とU相下アーム電圧指令値v_un*が生成される(S45)。
次に、チョッパセル群回路15のチョッパセルch_up1〜3のコンデンサ電圧v_ch_up1〜3を同一にする方法について、図7の制御ブロック図を用いて説明する。
チョッパセルch_up1〜3の出力電圧v_up1〜3を調整する。U相上アーム電流i_upが正のときコンデンサは充電されるので、コンデンサ電圧が小さいチョッパセルの出力電圧を大きくし、コンデンサ電圧が大きいチョッパセルは出力電圧を小さくする。U相上アーム電流i_upが負のときコンデンサは放電されるので、コンデンサ電圧が小さいチョッパセルの出力電圧を小さくし、コンデンサ電圧が大きいチョッパセルは出力電圧を大きくする。よって、チョッパセル群回路ch_up1を例に説明すると、コンデンサ電圧v_ch_up1からチョッパセル群回路ch_upのコンデンサ電圧平均値v_ch_upを減算し(S51)、これに比例ゲインを乗算し(S52)、この値にU相上アーム電流i_upの符号(1,−1)を反転した値を乗算し(S53)、U相上アーム電圧指令値v_up*を加算する(S54)。
次に、チョッパセルの電圧出力方法を述べる。電圧出力方法は全チョッパセルで同一のため、チョッパセルch_up1を例に、図8を用いて説明する。なお、チョッパセルch_up1を構成するスイッチング素子をsw_ch_up11,sw_ch_up12とする。
チョッパセルch_up1の出力電圧指令値v_up1*を出力するため、キャリア三角波car_up1と比較し、キャリア三角波car_up1が出力電圧指令値v_up1*より大きいときは、スイッチング素子sw_ch_up11をオンし、sw_ch_up12をオフする。キャリア三角波car_up1が出力電圧指令値v_up1*より小さいときは、sw_ch_up11をオフし、sw_ch_up12をオンする。
チョッパセル群回路ch_upがn個のチョッパセルで構成される場合、キャリア三角波の位相を360°/nずつずらすことにより、等価キャリア周波数をキャリア三角波周波数のn倍に大きくでき、出力交流電圧の高調波電圧を低減できる。また、チョッパセル群回路ch_unに用いるキャリア三角波位相を、チョッパセル群回路ch_upに対して180°ずらすことにより、さらに出力交流電圧の高調波電圧を低減できる。
(効果)
(1)本実施形態によれば、従来例と同一の入力直流電圧、出力交流電圧、交流電流を仕様とする電力変換装置として設計した場合に、従来例のチョッパセル数(図11では12個)と比べてチョッパセル数を6個、即ち1/2にすることができる。つまり、チョッパセルを構成するコンデンサ、スイッチング素子の数が1/2になる。コンデンサの数は単純に1/2になり、電力変換装置の大半を占めるコンデンサが低減することで、体積の低減に大きな効果がある。なお、チョッパセルに使用するスイッチング素子が1/2に低減する代わりに、スイッチング素子11〜14が増大するが、全体として使用するスイッチング素子数はチョッパセルの個数に大きく依存するので、全体としてのスイッチング素子数は大きく減少している。
また、チョッパセルを構成するスイッチング素子は高周波(数百〜数kHz)でスイッチングするが、常にスイッチングしている素子が1/2となるのでスイッチング損失も低減し、冷却装置が簡素化される。
(2)従来例においては、入力直流電圧v_dcに対して常に交流電流が出力される。よって、直流電圧v_dcから供給される電力は、直流電圧v_dc×出力交流電流i_acを交流電圧1周期積分した値となり、ゼロとなる。よって、直流側から交流側へ電力を供給するには、出力交流電力相当の循環電流i_zを、チョッパセル群回路に流す必要がある。これに対して、本実施形態においては、出力交流電圧v_acが正の期間は、正側直流電圧v_dc_pから出力交流電流i_acを供給し、出力交流電圧v_acが負の期間は、正側直流電圧v_dc_nから出力交流電流i_acを供給するため、直流電圧に対して出力交流電流に有効電力が含まれる。よって、チョッパセルに流れる直流循環電流が従来例より小さく、スイッチング素子11〜14、およびチョッパセル群15,16を構成するスイッチング素子の通流電流も従来例より小さくなり、導通損失、スイッチング損失が低減する。
(1)、(2)のように、コンデンサ数の低減および損失の低減による冷却装置の簡素化により、電力変換装置のコスト、体積が大幅に低減する。また、損失の低減により電力変換効率が高くなり、ランニングコストが低減する。
(3)リアクトル17a、17b、17cをスイッチング素子12とスイッチング素子13の接続点−直流中性点の経路に挿入することによって、スイッチング素子11とスイッチング素子12、およびスイッチング素子13とスイッチング素子14が誤って短絡したときに電流が抑制される。このため、スイッチング素子のゲート電圧制御による、短絡保護機能が働くまでの時間を長くすることができ、電力変換装置の信頼性が向上する。
[第2の実施形態]
(構成)
図9に、本発明の第2の実施形態に係る電力変換装置30の回路図を示す。なお、第1の実施形態と同一構成部分については同一の符号を付して説明を省略する。
本電力変換装置30では、チョッパセル群回路15の負端子を3巻線トランス(tr3)31の1次側正端子と接続し、チョッパセル群回路16の正端子を3巻線トランス31の2次側正端子と接続し、3巻線トランス31の1次側負端子と2次側負端子を直流中性点に接続し、3巻線トランス31の3次側を出力交流電圧としている。
また、2相または3相構成の場合には、3巻線トランス31の1次側負端子と2次側負端子を直流中性点に接続せず、各相互いに接続すればよい。
このように、交流電圧出力をトランスによって変換する場合、3巻線トランスを使用することでトランスの漏れインダクタンスにリアクトルの機能を持たせることができる。
(効果)
本実施形態によれば、3巻線トランスを接続することで、3巻線トランスの漏れインダクタンスに入力直流電圧の短絡抑制機能を持たせることにより、リアクトルの設置を省略でき、電力変換装置のコスト、体積を低減することができる。
[他の実施形態]
(1)上記第1および第2の実施形態において、直流電圧を共通にした同一構成の電力変換装置を2台とし、2台の電力変換装置の出力交流端子間を交流電圧出力とし、零相電圧で直流中性点電圧を一定に制御することもできる。
(2)上記第1および第2の実施形態において、直流電圧を共通にした同一構成の電力変換装置を3台とし、3台の電力変換装置の出力交流端子間を三相交流電圧出力とし、零相電圧で直流中性点電圧を一定に制御することもできる。
(3)上記第2の実施形態において、直流電圧を共通にし、3巻線トランスの1次側負端子と2次側負端子を直流中性点には接続しない同一構成の電力変換装置を2台とし、2台の電力変換装置の出力交流端子間を交流電圧出力とし、零相電圧で直流中性点電圧を一定に制御することもできる。
(4)上記第2の実施形態において、直流電圧を共通にし、3巻線トランスの1次側負端子と2次側負端子を直流中性点には接続しない同一構成の電力変換装置を3台とし、3台の3巻線トランスの1次側負端子と2次側負端子を互いに接続し、3台の電力変換装置の出力交流端子間を三相交流電圧出力とし、零相電圧で直流中性点電圧を一定に制御することもできる。
(5)以上、本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
1…レグ
2…コンデンサ(c_ch)
3a…スイッチング素子(sw_ch1)
3b…スイッチング素子(sw_ch2)
10…電力変換装置
11…スイッチング素子(sw_u1)(第1のスイッチング素子)
12…スイッチング素子(sw_u2)(第2のスイッチング素子)
13…スイッチング素子(sw_u3)(第3のスイッチング素子)
14…スイッチング素子(sw_u4)(第4のスイッチング素子)
15…チョッパセル群回路(ch_up)(第1のチョッパセル群回路)
16…チョッパセル群回路(ch_un)(第2のチョッパセル群回路)
17a…リアクトル(lb_u)
17b…リアクトル(lb_v)
17c…リアクトル(lb_w)
18…コンデンサ(c_p)
19…コンデンサ(c_n)
20…直流電源
21…トランス(tr)
22…電力系統電圧(v_s)
30…電力変換装置
31…3巻線トランス

Claims (12)

  1. 交流と直流との間で相互に電力を変換する電力変換装置であって、
    自己消弧能力を持つ第1、第2、第3及び第4のスイッチング素子を昇順に直流電源と直列接続し、前記直流電源の直流正端子と前記第1のスイッチング素子のコレクタを接続し、前記直流電源の直流負端子と前記第4のスイッチング素子のエミッタを接続し、かつ直列接続した第1のコンデンサと第2のコンデンサを前記直流電源と並列に接続し、前記第1のコンデンサおよび前記第2のコンデンサで分割された直流中性点と前記第2のスイッチング素子のエミッタおよび前記第3のスイッチング素子のコレクタとを接続し、
    自己消弧能力を持つスイッチング素子を直列に2個接続したレグと、コンデンサとを並列に接続してチョッパセルとし、前記チョッパセルを1つまたは2つ以上直列接続した第1及び第2のチョッパセル群回路を有し、
    前記第2のスイッチング素子のコレクタと前記第1のチョッパセル群回路の正端子を接続し、前記第3のスイッチング素子のエミッタと前記第2のチョッパセル群回路の負端子を接続し、前記第1のチョッパセル群回路の負端子と前記第2のチョッパセル群回路の正端子とを接続し、これを出力交流端子とすることを特徴とする電力変換装置。
  2. 前記第2のスイッチング素子および前記第3のスイッチング素子の接続点と直流中性点との経路にリアクトルを挿入したことを特徴とする請求項1記載の電力変換装置。
  3. 前記直流正端子、前記第1のスイッチング素子、前記第1のチョッパセル群回路、前記出力交流端子、前記第2のチョッパセル群回路、前記第4のスッチング素子、前記直流負端子の経路にリアクトルを挿入したことを特徴とする請求項1記載の電力変換装置。
  4. 前記第1のチョッパセル群回路の負端子を3巻線トランスの1次側正端子と接続し、前記第2のチョッパセル群回路の正端子を前記3巻線トランスの2次側正端子と接続し、前記3巻線トランスの1次側負端子と2次側負端子を直流中性点に接続し、前記3巻線トランスの3次側を出力交流電圧とすることを特徴とする請求項1記載の電力変換装置。
  5. 直流電圧を共通にした同一構成の電力変換装置を2台とし、2台の電力変換装置の出力交流端子間を交流電圧出力とし、零相電圧で直流中性点電圧を一定に制御することを特徴とする請求項2乃至4のいずれか1項記載の電力変換装置。
  6. 直流電圧を共通にした同一構成の電力変換装置を3台とし、3台の電力変換装置の出力交流端子間を三相交流電圧出力とし、零相電圧で直流中性点電圧を一定に制御することを特徴とする請求項2乃至4のいずれか1項記載の電力変換装置。
  7. 直流電圧を共通にし、3巻線トランスの1次側負端子と2次側負端子を直流中性点には接続しない同一構成の電力変換装置を2台とし、2台の電力変換装置の出力交流端子間を交流電圧出力とし、零相電圧で直流中性点電圧を一定に制御することを特徴とする請求項4記載の電力変換装置。
  8. 直流電圧を共通にし、3巻線トランスの1次側負端子と2次側負端子を直流中性点には接続しない同一構成の電力変換装置を3台とし、3台の3巻線トランスの1次側負端子と2次側負端子を互いに接続し、3台の電力変換装置の出力交流端子間を三相交流電圧出力とし、零相電圧で直流中性点電圧を一定に制御することを特徴とする請求項4記載の電力変換装置。
  9. 出力交流電圧が直流中性点電圧より大きいときは、前記第1のスイッチング素子と前記第3のスイッチング素子をオンにすると共に前記第2のスイッチング素子と前記第4のスイッチング素子をオフし、前記第1のチョッパセル群回路が直流正電圧と出力交流電圧の差電圧を出力し、前記第2のチョッパセル群回路が出力交流電圧と直流中性点の差電圧を出力し、
    出力交流電圧が直流中性点電圧より小さいときは、前記第1のスイッチング素子と前記第3のスイッチング素子をオフにすると共に前記第2のスイッチング素子と前記第4のスイッチング素子をオンし、前記第1のチョッパセル群回路が直流中性点電圧と出力交流電圧の差電圧を出力し、前記第2のチョッパセル群回路が出力交流電圧と直流負電圧の差電圧を出力することを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項記載の電力変換装置。
  10. 出力交流電圧が直流中性点電圧より大きいときは、前記直流正端子、前記第1のスイッチング素子、前記第1のチョッパセル群回路、前記第2のチョッパセル群回路、前記第3のスイッチング素子、前記直流中性点の経路で直流循環電流を流し、前記出力交流電圧が前記直流中性点電圧より小さいときは、前記直流中性点、前記第2のスイッチング素子、前記第1のチョッパセル群回路、前記第2のチョッパセル群回路、前記第4のスイッチング素子、前記直流負端子の経路で直流循環電流を流し、前記第1および第2のチョッパセル群回路のコンデンサ電圧平均値を一定に制御することを特徴とする請求項9記載の電力変換装置。
  11. 出力交流電圧が直流中性点電圧より大きいときは、前記直流正端子、前記第1のスイッチング素子、前記第1のチョッパセル群回路、前記第2のチョッパセル群回路、前記第3のスイッチング素子、前記直流中性点の経路で交流循環電流を流し、前記出力交流電圧が前記直流中性点電圧より小さいときは、前記直流中性点、前記第2のスイッチング素子、前記第1のチョッパセル群回路、前記第2のチョッパセル群回路、前記第4のスイッチング素子、前記直流負端子の経路で交流循環電流を流し、前記第1のチョッパセル群回路のコンデンサ電圧平均値と、前記第2のチョッパセル群回路のコンデンサ電圧平均値とを同一値に制御することを特徴とする請求項9記載の電力変換装置。
  12. 前記第1のチョッパセル群回路の複数のチョッパセルの出力電圧分担を調整することにより前記第1のチョッパセル群回路の複数のコンデンサ電圧を同一値に制御し、前記第2のチョッパセル群回路の複数のチョッパセルの出力電圧分担を調整することにより前記第2のチョッパセル群回路の複数のコンデンサ電圧を同一値に制御することを特徴とする請求項9記載の電力変換装置。
JP2014018703A 2014-02-03 2014-02-03 電力変換装置 Active JP6219188B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014018703A JP6219188B2 (ja) 2014-02-03 2014-02-03 電力変換装置
US15/114,106 US10075092B2 (en) 2014-02-03 2015-01-29 Neutral point power converter with first and second chopper cell groups
CN201810138795.0A CN108183620B (zh) 2014-02-03 2015-01-29 电力变换装置
CN201580002227.2A CN105637755B (zh) 2014-02-03 2015-01-29 电力变换装置
EP15743698.1A EP3104515B1 (en) 2014-02-03 2015-01-29 Power conversion device
PCT/JP2015/052499 WO2015115535A1 (ja) 2014-02-03 2015-01-29 電力変換装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014018703A JP6219188B2 (ja) 2014-02-03 2014-02-03 電力変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015146692A JP2015146692A (ja) 2015-08-13
JP6219188B2 true JP6219188B2 (ja) 2017-10-25

Family

ID=53757106

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014018703A Active JP6219188B2 (ja) 2014-02-03 2014-02-03 電力変換装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10075092B2 (ja)
EP (1) EP3104515B1 (ja)
JP (1) JP6219188B2 (ja)
CN (2) CN105637755B (ja)
WO (1) WO2015115535A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6253548B2 (ja) * 2014-08-25 2017-12-27 株式会社東芝 電力変換装置
WO2017021169A1 (en) * 2015-07-31 2017-02-09 Abb Schweiz Ag Hybrid modular multi-level converter
JP6502870B2 (ja) * 2016-02-04 2019-04-17 株式会社東芝 電力変換装置
JP6524000B2 (ja) * 2016-03-15 2019-06-05 株式会社東芝 電力変換装置
CN108270366A (zh) * 2016-12-30 2018-07-10 艾思玛新能源技术(江苏)有限公司 一种基于三相中点箝位型逆变器的调制方法和装置
EP3522357A1 (en) * 2018-01-31 2019-08-07 Siemens Aktiengesellschaft Modular multilevel converter
SE542175C2 (en) * 2018-07-06 2020-03-10 Abb Schweiz Ag Improved modular multilevel converter
US11791710B2 (en) * 2021-02-23 2023-10-17 Apple Inc. Switching sequence controlled current steering for stacked half bridge converters
CN113162446A (zh) * 2021-04-15 2021-07-23 贵州电网有限责任公司 一种适用于高压直流输电的混合桥臂变流器拓扑结构

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2888104B2 (ja) * 1993-09-01 1999-05-10 株式会社日立製作所 電力変換装置
JP3745561B2 (ja) * 1999-06-28 2006-02-15 東芝三菱電機産業システム株式会社 多レベル中性点電位固定型電力変換装置
JP4599959B2 (ja) * 2004-09-17 2010-12-15 富士電機ホールディングス株式会社 マルチレベルコンバータ及びその制御方法
CN101553977B (zh) 2006-12-08 2012-06-20 西门子公司 用于转换电流的装置
DK2122817T3 (en) * 2007-01-17 2018-03-12 Siemens Ag Control of a phase module branch of a multi-level converter
US8411474B2 (en) * 2010-04-30 2013-04-02 General Electric Company System and method for protection of a multilevel converter
RU2523332C1 (ru) * 2010-12-13 2014-07-20 Абб Текнолоджи Лтд. Многоуровневый преобразователь напряжения
JP5894763B2 (ja) * 2011-10-31 2016-03-30 株式会社日立製作所 電力変換装置
JP5881386B2 (ja) * 2011-11-24 2016-03-09 株式会社東芝 電力変換装置
CN102594191A (zh) * 2012-02-24 2012-07-18 西安交通大学 使用耦合电感的有源钳位三电平零电压软开关变流器
US8885374B2 (en) * 2012-03-26 2014-11-11 General Electric Company Multilevel converter and topology method thereof
JP2013258863A (ja) * 2012-06-14 2013-12-26 Meidensha Corp マルチレベル電力変換器
US9559611B2 (en) * 2012-09-28 2017-01-31 General Electric Company Multilevel power converter system and method
US9431918B2 (en) * 2012-09-28 2016-08-30 General Electric Company Grounding scheme for modular embedded multilevel converter
JP6099951B2 (ja) * 2012-11-29 2017-03-22 株式会社東芝 電力変換装置
EP2816700B1 (en) * 2013-06-18 2016-09-14 General Electric Technology GmbH Electrical assembly
US9252681B2 (en) * 2013-08-30 2016-02-02 General Electric Company Power converter with a first string having controllable semiconductor switches and a second string having switching modules

Also Published As

Publication number Publication date
CN105637755B (zh) 2018-09-04
WO2015115535A1 (ja) 2015-08-06
EP3104515B1 (en) 2021-06-30
CN105637755A (zh) 2016-06-01
CN108183620A (zh) 2018-06-19
JP2015146692A (ja) 2015-08-13
US20170005590A1 (en) 2017-01-05
CN108183620B (zh) 2019-12-10
EP3104515A1 (en) 2016-12-14
EP3104515A4 (en) 2017-09-20
US10075092B2 (en) 2018-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6219188B2 (ja) 電力変換装置
KR101425400B1 (ko) 초고압직류송전용 컨버터
JP6416436B2 (ja) 電力変換装置
Ooi et al. Five-level multiple-pole PWM AC–AC converters with reduced components count
US9611836B2 (en) Wind turbine power conversion system
JP2014100026A (ja) 無効電力補償装置
Meng et al. Comparative economic analysis of low frequency AC transmission system for the integration of large offshore wind farms
Chen et al. A novel pulse-width modulation method for reactive power generation on a CoolMOS-and SiC-diode-based transformerless inverter
WO2018052070A1 (ja) 直流送電システム及び電力変換器の制御装置
JP6253548B2 (ja) 電力変換装置
Sabahi et al. Transformerless inverter with charge pump circuit concept for PV application
EP2993777B1 (en) Multilevel converter
Roncero-Clemente et al. Maximum boost control for interleaved single-phase Quasi-Z-Source inverter
JP6524000B2 (ja) 電力変換装置
Tafti et al. Low-voltage ride-through capability of cascaded H-bridge multilevel converters for large-scale photovoltaic power plants
KR102261327B1 (ko) 인버터 시스템
US20200228028A1 (en) Inverter system
Schön et al. Average loss calculation and efficiency of the new HVDC auto transformer
KR20110060262A (ko) 동기발전기의 전력변환장치
Yamaguchi et al. A new PV converter for grid connection through a high-leg delta transformer using cooperative control of boost converters and inverters
Behrouzian et al. Individual capacitor voltage balancing in H-bridge cascaded multilevel STATCOM at zero current operating mode
EP3413456B1 (en) Power conversion device
Cheng et al. The topology analysis and compare of high-frequency power electronic transformer
KR101334318B1 (ko) 전력변환장치
Itoh et al. Experimental verification of a multi-level inverter with H-bridge clamp circuit for single-phase three-wire grid connection

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170711

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170718

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170829

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170927

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6219188

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151