JP6416436B2 - 電力変換装置 - Google Patents

電力変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6416436B2
JP6416436B2 JP2018506771A JP2018506771A JP6416436B2 JP 6416436 B2 JP6416436 B2 JP 6416436B2 JP 2018506771 A JP2018506771 A JP 2018506771A JP 2018506771 A JP2018506771 A JP 2018506771A JP 6416436 B2 JP6416436 B2 JP 6416436B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
converter
terminal
voltage
power
converters
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018506771A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017163508A1 (ja
Inventor
卓治 石橋
卓治 石橋
拓志 地道
拓志 地道
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2017163508A1 publication Critical patent/JPWO2017163508A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6416436B2 publication Critical patent/JP6416436B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33569Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements
    • H02M3/33576Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements having at least one active switching element at the secondary side of an isolation transformer
    • H02M3/33584Bidirectional converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/36Arrangements for transfer of electric power between ac networks via a high-tension dc link
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/38Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/14Arrangements for reducing ripples from dc input or output
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0048Circuits or arrangements for reducing losses
    • H02M1/0054Transistor switching losses
    • H02M1/0058Transistor switching losses by employing soft switching techniques, i.e. commutation of transistors when applied voltage is zero or when current flow is zero
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0067Converter structures employing plural converter units, other than for parallel operation of the units on a single load
    • H02M1/0074Plural converter units whose inputs are connected in series
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0067Converter structures employing plural converter units, other than for parallel operation of the units on a single load
    • H02M1/0077Plural converter units whose outputs are connected in series
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/285Single converters with a plurality of output stages connected in parallel
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/70Wind energy
    • Y02E10/76Power conversion electric or electronic aspects

Description

この発明は、直流電力を異なる電圧の直流電力に変換する電力変換装置に関し、特に、高圧直流送電に用いられる電力変換装置に関するものである。
近年の洋上風力発電では、風車の大型化により発電量が増加しかつ、洋上に設置される風車と変電設備との間が長距離化している。複数の発電機にて発電された電力は集電されて変電設備へ送電されるが、発電機の発電量増加と送電の長距離化とに対応するために、集電電圧を高圧化した直流にて高効率に送電する高圧直流送電が検討されている。
高圧直流送電に用いる従来の電力変換装置である直流昇圧変換器は、1つの態様において、直流電力となる入力直流電力を受け付ける入力端子を有する。また、直流昇圧変換器は、絶縁型DC−DCコンバータを複数有し、複数ある絶縁型DC−DCコンバータの第1の端子各々が並列に入力端子と接続されるコンバータ部を有する。また、直流昇圧変換器は、複数ある絶縁型DC−DCコンバータの第2の端子各々と直列に接続され、コンバータ部により電圧が昇圧された直流電力である出力直流電力を出力する出力端子を有する。また、直流昇圧変換器は、入力直流電力の電圧が所定の電圧となるようにコンバータ部を制御するコンバータ部制御装置として、コンバータ部の複数ある絶縁型DC−DCコンバータ各々に設けられる第1のコンバータ部制御装置と、第2のコンバータ部制御装置とを有する(例えば、特許文献1参照)。
また、高圧直流送電に用いる従来の別例による電力変換装置では、複数のDC/DCコンバータを、入力側と出力側との双方において直列に接続して構成している(例えば、特許文献2参照)。
特開2015−6066号公報 国際公開WO2013/013858号公報
上記特許文献1記載の直流昇圧変換器は、複数の絶縁型DC/DCコンバータの入力を並列に接続し、出力を直列に接続した構成である。このため、直流昇圧変換器の入力電圧が、個々の絶縁型DC/DCコンバータ内の半導体スイッチング素子の耐圧以下の用途に限定される。即ち、上記直流昇圧変換器は、複数の発電装置からの発電電力を集電したような高圧直流電力を入力電力として扱う事が困難であった。
また、上記特許文献2記載の電力変換装置では、高圧の入力電力にも対応可能であるが、安定した入力電圧であることが必要である。このため、電圧変動を有する直流電力源から電力を入力すると、信頼性良く出力制御することが困難であった。
この発明は、上記のような問題点を解消するために成されたものであって、素子耐圧を増大させることなく、電圧変動を有する電力源からの高圧直流電力を入力可能として、信頼性良く出力制御できる電力変換装置を提供することを目的とする。
この発明に係る電力変換装置は、
それぞれ正負両端子からなる第1直流端子と第2直流端子との間に、2以上であるM台のDC/DCコンバータを備えて、上記第1直流端子と上記第2直流端子との間で電力伝送を行う電力変換器と、上記電力変換器を制御する制御装置とを備える。上記電力変換器は、2つの上記DC/DCコンバータの間にそれぞれ接続されて該2つのDC/DCコンバータの電力をバランスさせる1以上のバランス回路をさらに備える。上記M台のDC/DCコンバータは、入出力の一方を第1側、他方を第2側とし、該各DC/DCコンバータの第1側端子が、上記第1直流端子の正負両端子間で電流が共通に流れるように接続され、該各DC/DCコンバータの第2側端子が、上記第2直流端子の正負両端子間で電流が共通に流れるように接続される。上記各バランス回路は、上記2つのDC/DCコンバータの該2組の第1側端子の間に接続されて、該2組の第1側端子の間で電力授受を行う。
この発明に係る電力変換装置によると、素子耐圧を増大させることなく高圧直流電力を入力でき、電圧変動を有する電力源からの入力であっても信頼性良く出力制御できる電力変換が実現できる。
この発明の実施の形態1による電力変換装置を適用した送電システムの概略構成を示す図である。 この発明の実施の形態1による電力変換装置の構成を示す図である。 この発明の実施の形態1によるDC/DCコンバータを示す回路図である。 この発明の実施の形態1による電力変換装置の制御装置の全体構成を示すブロック図である。 この発明の実施の形態1によるDC/DCコンバータを制御する第2制御部を説明する制御ブロック図である。 この発明の実施の形態1による補助コンバータを制御する第3制御部を説明する制御ブロック図である。 この発明の実施の形態2による電力変換装置の構成を示す図である。 この発明の実施の形態2による電力変換装置の制御装置の全体構成を示すブロック図である。 この発明の実施の形態3によるDC/DCコンバータの構成を示す図である。 この発明の実施の形態3によるコンバータセルを示す回路図である。 この発明の実施の形態3によるDC/DCコンバータを制御する第2制御部の全体構成を示すブロック図である。 この発明の実施の形態3による電力変換装置の制御装置の全体構成を示すブロック図である。 この発明の実施の形態3による電力変換器を制御する第1制御部を説明する制御ブロック図である。 この発明の実施の形態3による第2制御部において、DC/DCコンバータ全体の制御を説明する制御ブロック図である。 この発明の実施の形態3による第2制御部において、コンバータセルを制御するセル制御部を説明する制御ブロック図である。 この発明の実施の形態3による補助コンバータを制御する第3制御部を説明する制御ブロック図である。 この発明の実施の形態4によるコンバータセルを示す回路図である。
実施の形態1.
以下、この発明の実施の形態1について説明する。
図1は、この発明の実施の形態1による電力変換装置100を備える送電システム1の一例を示す概略構成図である。図1に示すように、送電システム1は、洋上に設けられた風力発電システム200および電力変換装置100と、陸上に設けられた変電所300と、直流送電線としての直流送電ケーブル400とで構成されている。
風力発電システム200は、複数の発電装置としての発電機210a、210bと、各々の発電電力が入力され交流電力から直流電力に変換するパワーコンディショナ220a、220bと、パワーコンディショナ220a、220bが出力する直流電力を昇圧する昇圧用DC/DC変換器230a、230bとを備える。また、風力発電システム200では、各昇圧用DC/DC変換器230a、230bが出力する直流電力は1つに集電されて出力される。
風力発電システム200から出力される直流電力は、電力変換装置100に入力される。また、電力変換装置100から出力される直流電力は直流送電ケーブル400を介して変電所300に送電される。変電所300は、電力変換装置100から出力される直流電力を入力して交流電力に変換するDC/AC変換器310と、DC/AC変換器310からの交流電力を昇圧する変圧器320とを備える。
なお、図1に示す例では、電力源が風力発電である場合を示したが、これに限定されるものではなく、発電量が変動する他の電力源、例えば、太陽光発電装置等の自然エネルギを利用した電源でも良い。
また、この場合、風力発電システム200は、それぞれ2つの発電機210a、210b、パワーコンディショナ220a、220bおよび昇圧用DC/DC変換器230a、230bを備えるものとしたが、これに限定されるものではなく、それぞれ任意の数であって良い。さらに、風力発電システム200および電力変換装置100を洋上に設け、変電所300を陸上に設けたが、これに限るものではない。
さらにまた、電力変換装置100を送電システム1に適用する場合を示したが、直流送電以外に、直流配電等に用いても良い。
図2は、電力変換装置100の構成を示す図である。
図2に示すように、電力変換装置100は、それぞれ正負両端子である第1直流端子100Aと第2直流端子100Bとを備え、第1直流端子100Aと第2直流端子100Bとの間に複数台(M台)のDC/DCコンバータ10(10a〜10h)と、バランス回路としての補助コンバータ20(20a〜20g)とを備える。補助コンバータ20は、2つのDC/DCコンバータ10の間にそれぞれ接続される。
この場合、バランス回路として、隣接する2つのDC/DCコンバータ10の間にそれぞれ接続された補助コンバータ20を示すが、これに限らず、2つのDC/DCコンバータ10の間にそれぞれ接続されて、2つのDC/DCコンバータ10の電力をバランスさせるものであれば良い。
また、電力変換装置100は、主回路(電力変換器)の各DC/DCコンバータ10および補助コンバータ20を出力制御する制御装置を備える。この制御装置は、主回路全体の制御のための第1制御部110と、各DC/DCコンバータ10を制御するための第2制御部120(120a〜120h)と、各補助コンバータ20を制御するための第3制御部130(130a〜130g)とを備える。
電力変換装置100の入力電圧Vinは、電力変換装置100が目標電圧Vin*である、例えば25kVに制御している。電力変換装置100の出力電圧Voutは変電所300のDC/AC変換器310が所定電圧である、例えば350kVに制御している。
この実施の形態1では、第1直流端子100Aには、風力発電システム200からの直流電力が入力される。即ち、第1直流端子100Aが電力変換装置100の主回路(電力変換器)の入力端子となり、入力電圧Vinは第1直流端子100Aの電圧である。また、第2直流端子100Bが電力変換装置100の主回路の出力端子となり、出力電圧Voutは第2直流端子100Bの電圧である。電力変換装置100からの出力電力は直流送電ケーブル400(図示省略)を介して変電所300に出力される。
各DC/DCコンバータ10は、第1側としての1次側の直流端子5A(以下、第1側端子5A)と、第2側としての2次側の直流端子5B(以下、第2側端子5B)と、1次側のDC/AC変換器2と、2次側のDC/AC変換器3と、変圧器としての単相変圧器4とを備える。なお、絶縁が不要の場合は、単相変圧器4の代わりにインダクタンスLSのみを接続しても良い。
また、第2制御部120は、各DC/DCコンバータ10毎に設けられる。
図3に、DC/DCコンバータ10aの回路図の例を示す。なお、DC/DCコンバータ10としては、種々の種類が存在し、例えば、定格電圧、変換容量、動作周波数などによって適切なものが選択される。また、他のDC/DCコンバータ10b〜10hもDC/DCコンバータ10aと同様である。
図3に示すように、1次側のDC/AC変換器2は、第1側端子5Aの両極間に接続された直流キャパシタ6と、それぞれ正極側と負極側の半導体素子としての半導体スイッチング素子Q11〜Q14を直列接続してなる2つのスイッチングレグから成る第1フルブリッジ回路とから成る。2次側のDC/AC変換器3は、第2側端子5Bの両極間に接続された直流キャパシタ7と、それぞれ正極側と負極側の半導体素子としての半導体スイッチング素子Q21〜Q24を直列接続してなる2つのスイッチングレグから成る第2フルブリッジ回路とから成る。DC/AC変換器2の各スイッチングレグの中間接続点と、DC/AC変換器3の各スイッチングレグの中間接続点との間に、単相変圧器4が接続されている。
半導体スイッチング素子Q11〜Q24には、例えば、ダイオードが逆並列に接続されたIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)等の自己消孤機能を有した半導体スイッチング素子を用いる。各半導体スイッチング素子Q11〜Q24は、電流容量に応じて複数の半導体スイッチング素子を並列に組み合わせて使用してもよい。
この場合、各半導体スイッチング素子Q11〜Q24にスナバキャパシタCSが並列に接続される。スナバキャパシタCSと交流出力線のインダクタンスLSとの作用により、各半導体スイッチング素子Q11〜Q24のソフトスイッチングであるゼロ電圧スイッチングが可能となる。
第2制御部120aは、DC/DCコンバータ10a内の各半導体スイッチング素子Q11〜Q24へのゲート信号G10aを生成して各半導体スイッチング素子Q11〜Q24のスイッチングを制御する。
この場合、各半導体スイッチング素子Q11〜Q24がソフトスイッチングすることで、スイッチング損失が低減可能となり、動作周波数を高め、単相変圧器4の小型化が可能となる。なお、ソフトスイッチングとは、共振現象の利用により、スイッチング過渡期間に半導体スイッチング素子に加わる電圧または電流を軽減し、スイッチング損失や電磁ノイズの低減を行う技術である。また、インダクタンスLSは単相変圧器4の漏れインダクタンスを利用してもよい。
このDC/DCコンバータ10aは、第1側端子5Aに印加される直流電圧V1aを、DC/AC変換器2、単相変圧器4およびDC/AC変換器3を介して、第2側端子5Bに印加される直流電圧V2aに変換する回路であり、双方向の電力変換が自由に制御可能である。単相変圧器4の巻数比は、1次側の直流電圧V1aと2次側の直流電圧V2aとの比率に合わせるのが望ましい。なお、DC/DCコンバータ10aは、通常動作として入力電圧Vin側の1次側電圧V1aを昇圧して、出力電圧Vout側に2次側電圧V2aを出力する。
また、直流キャパシタ6、7には電解コンデンサやフィルムコンデンサ等を用いる。直流キャパシタ6、7には高周波の電流が流れるが、フィルムコンデンサを用いる場合は、高周波の電流による劣化を抑制でき長寿命化が図れる。
図2に示すように、M台のDC/DCコンバータ10a〜10hの第1側端子5Aは、電力変換装置100の第1直流端子100Aの正負両端子間で、共通の電流が流れるように接続され、DC/DCコンバータ10a〜10hの第2側端子5Bは、電力変換装置100の第2直流端子100Bの正負両端子間で、共通の電流が流れるように接続される。
つまり、電力変換装置100の第1直流端子100Aの正負両端子に電流Iinが流れている場合、各DC/DCコンバータ10a〜10hの第1側端子5Aに流れる電流はIinとなる。また、電力変換装置100の第2直流端子100Bの正負両端子に電流Ioutが流れている場合、各DC/DCコンバータ10a〜10hの第2側端子5Bに流れる電流はIoutとなる。
即ち、DC/DCコンバータ10aの第1側端子5Aの正側端子は第1直流端子100Aの正側端子に接続され、DC/DCコンバータ10aの第1側端子5Aの負側端子は、DC/DCコンバータ10bの第1側端子5Aの正側端子に接続される。同様に、DC/DCコンバータ10b〜10gの第1側端子5Aの負側端子は、DC/DCコンバータ10c〜10hの第1側端子5Aの正側端子に接続される。そして、DC/DCコンバータ10hの第1側端子5Aの負側端子は第1直流端子100Aの負側端子に接続される。
また、DC/DCコンバータ10aの第2側端子5Bの正側端子は第2直流端子100Bの正側端子に接続され、DC/DCコンバータ10aの第2側端子5Bの負側端子は、DC/DCコンバータ10bの第2側端子5Bの正側端子に接続される。同様に、DC/DCコンバータ10b〜10gの第2側端子5Bの負側端子は、DC/DCコンバータ10c〜10hの第2側端子5Bの正側端子に接続される。そして、DC/DCコンバータ10hの第2側端子5Bの負側端子は第2直流端子100Bの負側端子に接続される。
そして、各補助コンバータ20は、異なる電圧の直流電力間の変換を行うもので、この場合、隣接する2つのDC/DCコンバータ10の該2組の第1側端子5Aの間に接続されて、該2組の第1側端子5Aの間で電力授受を行う。例えば、補助コンバータ20aは、DC/DCコンバータ10aの第1側端子5AとDC/DCコンバータ10bの第1側端子5Aとの間に接続される。
なお、上述したように、補助コンバータ20は、隣接するDC/DCコンバータ10間に限らず、2つのDC/DCコンバータ10の第1側端子5Aの間に接続すれば良い。M台のDC/DCコンバータ10c〜10hは、M−1台の補助コンバータ20を各DC/DCコンバータ10間に接続する事により、M−1台の補助コンバータ20を介してバランスさせることができる。
各補助コンバータ20は、高電位側のDC/DCコンバータ10の第1側端子5Aに接続されるP端子25Aと、低電位側のDC/DCコンバータ10の第1側端子5Aに接続されるN端子25Bとを有する。各補助コンバータ20の回路構成は、DC/DCコンバータ10aと同様であり、図3と同様のDC/AC変換器2、3と、単相変圧器4とを備える。
また、第3制御部130は、各補助コンバータ20毎に設けられる。例えば、補助コンバータ20aを制御する第3制御部130aは、補助コンバータ20a内の各半導体スイッチング素子Q11〜Q24へのゲート信号G20aを生成して各半導体スイッチング素子Q11〜Q24のスイッチングを制御する。
なお、図2に示すように、電力変換装置100の第1直流端子100A、第2直流端子100B、DC/DCコンバータ10の第1側端子5A、第2側端子5B、補助コンバータ20のP端子25A、N端子25Bは、全て正負の2つの端子を有する。ここでは、特に説明の無い限り、正負の端子間電圧を、その端子の電圧と称す。例えば、P端子25Aの電圧とは、P端子25Aの正負端子間の電圧を指す。
上述したように、M台のDC/DCコンバータ10a〜10hの第1側端子5Aは、電力変換装置100の第1直流端子100Aの正負両端子間で、共通の電流が流れるように接続され、DC/DCコンバータ10a〜10hの第2側端子5Bは、電力変換装置100の第2直流端子100Bの正負両端子間で、共通の電流が流れるように接続される。
このため、第1直流端子100Aの電圧である入力電圧Vinは、各DC/DCコンバータ10(10a〜10h)の第1側端子5Aの電圧V1(V1a〜V1h)の和となる。また、第2直流端子100Bの電圧である出力電圧Voutは、各DC/DCコンバータ10(10a〜10h)の第2側端子5Bの電圧V2(V2a〜V2h)の和となる。これにより、電力変換装置100の入出力電圧は式(1)、式(2)で表すことができる。
Vin=V1a+V1b+・・・+V1h ・・・(1)
Vout=V2a+V2b+・・・+V2h ・・・(2)
このように構成される電力変換装置100の制御について、図4〜図6に基づいて以下に説明する。
図4は、電力変換装置100の制御装置の全体構成、即ち、主回路全体の制御のための第1制御部110と、各DC/DCコンバータ10を制御するための第2制御部120(120a〜120h)と、各補助コンバータ20を制御するための第3制御部130(130a〜130g)との全体構成を示すブロック図である。
図4に示すように、各第2制御部120(120a〜120h)は、入出力電圧V1(V1a〜V1h)、V2(V2a〜V2h)を検出する手段を有しており、検出された入出力電圧V1、V2は、第1制御部110に送信される。そして、第1制御部110は、各第3制御部130(130a〜130g)に、各補助コンバータ20のP端子25Aの電圧V1とN端子25Bの電圧V1とを送信する。
第1制御部110は、Vin算出部111と、Vout算出部112と、Vin制御部113と、平均値算出部114とを有する。Vin算出部111では、上記式(1)を用いて入力電圧Vinを算出し、Vout算出部112では、上記式(2)を用いて出力電圧Voutを算出する。Vin制御部113には、与えられた目標電圧Vin*と入力電圧Vinとが入力され、入力電圧Vinを目標電圧Vin*に制御するように、即ち入力電圧Vinが目標電圧Vin*に近づくように第1指令としての電力指令P*を生成する。平均値算出部114には、出力電圧Voutと電力指令P*とが入力され、DC/DCコンバータ10a〜10hの台数Mで除算する。これにより、各DC/DCコンバータ10の第2側端子5Bの電圧V2に対する指令電圧V2*(=(Vout/M))と、各DC/DCコンバータ10の制御に用いる電力指令値P10*(=(P*/M))とを生成する。そして、第1制御部110は、各DC/DCコンバータ10の第2制御部120に、指令電圧V2*と電力指令値P10*とをそれぞれ送信する。
各第2制御部120(120a〜120h)は、入出力電圧V1(V1a〜V1h)、V2(V2a〜V2h)を検出して第1制御部110に送信すると共に、指令電圧V2*と電力指令値P10*とに基づいて、各DC/DCコンバータ10を制御するゲート信号G10(G10a〜G10h)を生成する。
図5に、DC/DCコンバータ10aを制御する第2制御部120aを説明する制御ブロック図の例を示す。なお、第2制御部120b〜120hについても第2制御部120aと同様である。
図5に示すように、第2制御部120aでは、指令電圧V2*と電圧V2aとの偏差ΔV2aが減算器121aにて演算される。制御器121bは、偏差ΔV2aが0に近づくように、例えば比例制御により第1制御指令値121cを演算する。この第1制御指令値121cに、第1制御部110からの電力指令値P10*が加算されて、DC/DCコンバータ10aを出力制御する制御指令P10a*が生成される。
位相差生成器122は、制御指令P10a*に基づいて、DC/DCコンバータ10a内のDC/AC変換器2とDC/AC変換器3とのスイッチング位相の差θ10aを出力する。なお、1次側のDC/AC変換器2内の半導体スイッチング素子Q11〜Q14のスイッチング位相に対して、2次側のDC/AC変換器3内の半導体スイッチング素子Q21〜Q24のスイッチング位相を所定の位相差θ[rad]だけ遅らせることで、出力電力が制御される。
PWM信号生成器123は、位相差θ10aに基づいて、DC/DCコンバータ10a内の各半導体スイッチング素子Q11〜Q24をスイッチング制御するPWM信号であるゲート信号G10aを生成して出力する。
図4に示すように、各第3制御部130(130a〜130g)は、各補助コンバータ20のP端子25Aの電圧V1とN端子25Bの電圧V1とに基づいて、各補助コンバータ20を制御するゲート信号G20(G20a〜G20g)を生成する。例えば、第3制御部130aは、補助コンバータ20aのP端子25Aの電圧V1aとN端子25Bの電圧V1bとに基づいて、補助コンバータ20aを制御するゲート信号G20aを生成する。
図6に、補助コンバータ20aを制御する第3制御部130aを説明する制御ブロック図の例を示す。なお、第3制御部130b〜130gについても第3制御部130aと同様である。
図6に示すように、第3制御部130aでは、P端子25Aの電圧V1aとN端子25Bの電圧V1bとの電圧差ΔV1abが減算器131aにて演算される。V1制御器131bは、電圧差ΔV1abの1/2倍を補償して電圧差ΔV1abが0に近づくように、例えば比例積分制御により、補助コンバータ20aを出力制御する電力指令(制御指令)131cを生成する。
ここで、P端子25AからN端子25Bへの電力伝送方向を正とする。
V1a>V1bであるとき、P端子25Aの電圧V1aを(V1a−(ΔV1ab/2))に近づけるように、正の電力指令131cを生成する。このときP端子25AからN端子25Bへ直流電力が送電され、P端子25Aの電圧V1aが徐々に低下し、N端子25Bの電圧V1bが徐々に上昇して、電圧V1aと電圧V1bとの電圧差ΔV1abが減少する。
また、V1a<V1bであるとき、N端子25Bの電圧V1bを(V1b−(ΔV1ab/2))に近づけるように、負の電力指令131cを生成する。このときN端子25BからP端子25Aへ直流電力が送電され、N端子25Bの電圧V1bが徐々に低下し、P端子25Aの電圧V1aが徐々に上昇して、電圧V1aと電圧V1bとの電圧差ΔV1abが減少する。
位相差生成器132は、電力指令131cに基づいて、補助コンバータ20a内のDC/AC変換器2とDC/AC変換器3とのスイッチング位相の差θ20aを出力する。PWM信号生成器133は、位相差θ20aに基づいて、補助コンバータ20a内の各半導体スイッチング素子Q11〜Q24をスイッチング制御するPWM信号であるゲート信号G20aを生成して出力する。
このように各補助コンバータ20は、各々P端子25Aの電圧V1とN端子25Bの電圧V1とを比較して、高電圧側から低電圧側に向かって電力授受して2つの直流電圧が同等となるように出力制御される。この場合、第3制御部130aは、高電圧側の端子の電圧が、差電圧の1/2だけ電圧低下するように指令電圧を生成して各補助コンバータ20を制御する。
各補助コンバータ20のP端子25A、N端子25Bは、2つのDC/DCコンバータ10の第1側端子5Aに接続され、これらの第1側端子5Aの2つの電圧は、補助コンバータ20により同等になるように制御される。これにより、M台の各DC/DCコンバータ10の第1側端子5Aの各電圧V1(V1a〜V1h)は、等しく制御される。
以上のように、第1制御部110、各第2制御部120および各第3制御部130により、M台のDC/DCコンバータ10とM−1台の補助コンバータ20が制御される。
DC/DCコンバータ10では、第2制御部120が、電圧V2の指令電圧V2*と電力指令値P10*とに基づいて、DC/DCコンバータ10を出力制御する。電力指令値P10*は、電力変換装置100全体の入力電圧Vinを目標電圧Vin*に制御する電力指令P*をDC/DCコンバータ10の台数Mで除して算出したものである。このため、各DC/DCコンバータ10は、各電圧V2を指令電圧V2*に制御すると共に、電力変換装置100全体の入力電圧Vinを目標電圧Vin*に制御するように動作する。
各第2制御部120は、各電圧V2を指令電圧V2*に制御し、電圧V2が決定すれば送電される電力に応じて電圧V1が自動的に決定されるように、DC/DCコンバータ10を動作させている。
各DC/DCコンバータ10は同等の構成であり、その動作により決定される電圧V1は、理想的には、入力電圧Vinの目標電圧Vin*をDC/DCコンバータ10の台数Mで除した値(Vin*/M)になる。しかしながら、実際には構成する部品のばらつきや検出器の検出誤差等の要因によって誤差が発生するため、各電圧V1の総和である入力電圧Vinは目標電圧Vin*に制御できるが、各電圧V1にはばらつきが発生する。
そして、各補助コンバータ20の動作により、各電圧V1のばらつきは解消され、各電圧V1は同等に制御される。
なお、電力変換装置100の入力電圧Vinと出力電圧Voutの目標電圧は、送電システム1として設定されているため、一定に制御されている。このため、電力変換装置100の昇圧率(Vout/Vin)も一定値となり、各DC/DCコンバータ10の入出力電圧V1、V2も概ね一定値となる。
この実施の形態では、パワーコンディショナ220a、220bを介した複数の発電機210a、201bからの発電電力は、各昇圧用DC/DC変換器230a、230bにて昇圧された後に1つに集電されて電力変換装置100に入力される。電力変換装置100では入力された直流電力をさらに昇圧して変電所300に送電する。
電力変換装置100は、複数台のDC/DCコンバータ10を有して、各入力端子(第1側端子5A)が、電力変換装置100の入力端子(第1直流端子100A)の正負両端子間で共通の電流が流れるように接続され、各出力端子(第2側端子5B)が、電力変換装置100の出力端子(第2直流端子100B)の正負両端子間で共通の電流が流れるように接続されるように接続したため、DC/DCコンバータ10の1台当りの電圧責務を低減することができる。このため、入力電圧Vinが、電力変換装置100内の半導体スイッチング素子等の素子の耐圧以上の高電圧となる用途に適用可能となる。各DC/DCコンバータ10は、通常、入力電圧をさらに昇圧して出力し、さらに高電圧の直流電力を出力することが可能になる。
また、発電電力を集電した集電電力を高電圧化できるため、高効率にかつ長距離の集電が可能となる。そして、電力変換装置100では入力された高電圧の直流電力をさらに昇圧して送電することにより、送電システム1は、高効率にかつ長距離の送電が可能となる。
また、洋上の風力発電システム200では発電量の変動が大きいため、電力変換装置100の入力電圧Vinは、電力変換装置100により一定に制御する必要がある。
この実施の形態では、2つのDC/DCコンバータ10の間で入力側に、それぞれ補助コンバータ20を備える。
各DC/DCコンバータ10は、出力電圧Vout側の各電圧V2を指令電圧V2*に制御し、入力電圧Vinは目標電圧Vin*に制御し、入力電圧Vin側の各電圧V1は自動的に決定されるように動作する。このように、各DC/DCコンバータ10の動作により、各電圧V2は同等に制御され、入力電圧Vinは目標電圧Vin*に制御される。そして、各補助コンバータ20の動作により入力電圧Vin内の各電圧V1のばらつきは解消され、各電圧V1が同等に制御される。
これにより、電力変換装置100は、電圧変動を有する電力源からの高圧直流電力を入力可能として信頼性良く出力制御できると共に、各DC/DCコンバータ10は、入力電圧V1、出力電圧V2および電力負担をそれぞれ等しくすることができる。このため、部品のばらつきや検出器の検出誤差等の誤差を考慮したマージンを低減でき、電力変換装置100の小型化、低コスト化が図れる。
また、補助コンバータ20は、2つのDC/DCコンバータ10の入力電圧の差電圧の1/2に相当する電力を送電するのみで良いため、DC/DCコンバータ10よりも電力容量を小さくできる。即ち、補助コンバータ20内の半導体スイッチング素子Qの素子容量を小さくできる。なお、補助コンバータ20が授受する電力は、DC/DCコンバータ10間で移動するのみであり、電力変換装置100の送電電力には影響しない。
さらに、各DC/DCコンバータ10は、入出力の一方の電圧V2のみを指令電圧V2*に制御し、各補助コンバータ20は、入出力の一方である高電圧側の電圧のみを指令電圧に制御するため、DC/DCコンバータ10、補助コンバータ20は、それぞれ簡易な構成にでき、小型化、低コスト化がさらに図れる。
さらにまた、この実施の形態では、補助コンバータ20を電力変換装置100の入力電圧側に設けるため、後述する出力電圧側に設ける場合に比べて低い電圧を扱う。このため、補助コンバータ20内の各半導体スイッチング素子Q等の素子の容量を低くでき、小型化、低コスト化が図れる。
なお、上記実施の形態では、各DC/DCコンバータ10の入出力電圧V1、V2を検出する手段は、各第2制御部120が備えるものとしたが、第1制御部110が備えても良く、また双方の制御部が備えても良い。
また、電力変換装置100の入力電圧Vinと出力電圧Voutとは、第1制御部110にて算出されるものを示したが、第1制御部110が、入力電圧Vinと出力電圧Voutとを検出する手段を備えても良い。
また、上記実施の形態では、制御装置が第1制御部110、第2制御部120および第3制御部130を備えて、各DC/DCコンバータ10および補助コンバータ20を出力制御するものを示したが、これに限るものでは無い。2つのDC/DCコンバータ10間に接続されるバランス回路が、スイッチング制御される補助コンバータ20ではない場合、制御装置は、上述した第3制御部130を備えずに構成され、各DC/DCコンバータ10のみを制御対象とする。
実施の形態2.
次に、この発明の実施の形態2について説明する。
上記実施の形態1では、各補助コンバータ20を電力変換装置100の入力電圧側に設けたが、この実施の形態では出力電圧側に設けるものを示す。図1で説明した送電システム1の構成は、上記実施の形態1と同様である。
図7は、この実施の形態2による電力変換装置101の構成を示す図である。
図7に示すように、電力変換装置101は、それぞれ正負両端子である第1直流端子101Bと第2直流端子101Aとを備える。この実施の形態2では、第2直流端子101Aに、風力発電システム200からの直流電力が入力される。即ち、第2直流端子101Aが電力変換装置101の主回路(電力変換器)の入力端子となり、入力電圧Vinは第2直流端子101Aの電圧である。また、第1直流端子101Bが電力変換装置101の主回路の出力端子となり、出力電圧Voutは第1直流端子101Bの電圧である。
電力変換装置101は、入力端子(第2直流端子101A)と出力端子(第1直流端子101B)との間に複数台(M台)のDC/DCコンバータ10(10a〜10h)とM−1台の補助コンバータ20(20a〜20g)とを備える。
また、電力変換装置101は、主回路の各DC/DCコンバータ10および補助コンバータ20を出力制御する制御装置を備える。この制御装置は、主回路全体の制御のための第1制御部110aと、各DC/DCコンバータ10を制御するための第2制御部120(120a〜120h)と、各補助コンバータ20を制御するための第3制御部130(130a〜130g)とを備える。
各DC/DCコンバータ10は、第1側としての2次側の直流端子5A(第1側端子5A)と、第2側としての1次側の直流端子5B(第2側端子5B)と、第1側のDC/AC変換器2と、第2側のDC/AC変換器3と、単相変圧器4とを備える。各DC/DCコンバータ10の回路構成は、図3で示した上記実施の形態1と同様であるが、この実施の形態2では、第1側端子5Aと第2側端子5Bとの入出力関係が逆転している。なお、各DC/DCコンバータ10の回路自体は左右対称で双方向に動作するため、入出力側の名称である第1側と第2側とを逆にしたのみである。
また、第2制御部120は、各DC/DCコンバータ10毎に設けられる。
M台のDC/DCコンバータ10a〜10hの第1側端子5Aは、電力変換装置101の第1直流端子101Bの正負両端子間で共通の電流が流れるように接続され、DC/DCコンバータ10a〜10hの第2側端子5Bは、電力変換装置101の第2直流端子101Aの正負両端子間で共通の電流が流れるように接続される。
そして、各補助コンバータ20は、異なる電圧の直流電力間の変換を行うもので、2つのDC/DCコンバータ10の該2組の第1側端子5Aの間に接続されて、該2組の第1側端子5Aの間で電力授受を行う。
各補助コンバータ20は、高電位側のDC/DCコンバータ10の第1側端子5Aに接続されるP端子25Aと、低電位側のDC/DCコンバータ10の第1側端子5Aに接続されるN端子25Bとを有する。各補助コンバータ20の回路構成は、DC/DCコンバータ10aと同様であり、図3と同様のDC/AC変換器2、3と、単相変圧器4とを備える。
また、第3制御部130は、各補助コンバータ20毎に設けられる。
上述したように、M台のDC/DCコンバータ10a〜10hの第1側端子5Aは、電力変換装置101の第1直流端子101Bの正負両端子間で共通の電流が流れるように接続され、第2側端子5Bは、電力変換装置101の第2直流端子101Aの正負両端子間で共通の電流が流れるように接続される。
このため、第2直流端子101Aの電圧である入力電圧Vinは、各DC/DCコンバータ10(10a〜10h)の第2側端子5Bの電圧V2(V2a〜V2h)の和となる。また、第1直流端子101Bの電圧である出力電圧Voutは、各DC/DCコンバータ10(10a〜10h)の第1側端子5Aの電圧V1(V1a〜V1h)の和となる。これにより、電力変換装置101の入出力電圧は式(3)、式(4)で表すことができる。
Vin=V2a+V2b+・・・+V2h ・・・(3)
Vout=V1a+V1b+・・・+V1h ・・・(4)
このように構成される電力変換装置101の制御について、図8に基づいて以下に説明する。
図8は、電力変換装置101の制御装置の全体構成、即ち、主回路全体の制御のための第1制御部110aと、各DC/DCコンバータ10を制御するための第2制御部120(120a〜120h)と、各補助コンバータ20を制御するための第3制御部130(130a〜130g)との全体構成を示すブロック図である。
図8に示すように、各第2制御部120(120a〜120h)は、入出力電圧V2(V2a〜V2h)、V1(V1a〜V1h)を検出する手段を有しており、検出された入出力電圧V2、V1は、第1制御部110aに送信される。そして、第1制御部110aは、各第3制御部130(130a〜130g)に、各補助コンバータ20のP端子25Aの電圧V1とN端子25Bの電圧V1とを送信する。
第1制御部110aは、Vin算出部111aと、V1分配部112aと、Vin制御部113と、平均値算出部114とを有する。V1分配部112aは、各補助コンバータ20のP端子25AおよびN端子25Bの電圧V1を各第3制御部130に送信する。Vin算出部111aでは、上記式(3)を用いて入力電圧Vinを算出する。Vin制御部113には、与えられた目標電圧Vin*と入力電圧Vinとが入力され、入力電圧Vinを目標電圧Vin*に制御するように、即ち入力電圧Vinが目標電圧Vin*に近づくように第1指令としての電力指令P*を生成する。平均値算出部114には、入力電圧Vinと電力指令P*とが入力され、DC/DCコンバータ10a〜10hの台数Mで除算する。これにより、各DC/DCコンバータ10の第2側端子5Bの電圧V2に対する指令電圧V2*(=(Vout/M))と、各DC/DCコンバータ10の制御に用いる電力指令値P10*(=(P*/M))とを生成する。そして、第1制御部110aは、各DC/DCコンバータ10の第2制御部120に、指令電圧V2*と電力指令値P10*とをそれぞれ送信する。
各第2制御部120(120a〜120h)は、入出力電圧V2(V2a〜V2h)、V1(V1a〜V1h)を検出して第1制御部110aに送信すると共に、指令電圧V2*と電力指令値P10*とに基づいて、各DC/DCコンバータ10を制御するゲート信号G10(G10a〜G10h)を生成する。
例えば、DC/DCコンバータ10aを制御する第2制御部120aについて、以下に説明する。図5にて示した上記実施の形態1と同様に、第2制御部120aでは、指令電圧V2*と電圧V2aとの偏差ΔV2aが減算器121aにて演算される。制御器121bは、偏差ΔV2aが0に近づくように、例えば比例制御により第1制御指令値121cを演算する。この第1制御指令値121cに、第1制御部110aからの電力指令値P10*が加算されて、DC/DCコンバータ10aを出力制御する制御指令P10a*が生成される。
位相差生成器122は、制御指令P10a*に基づいて、DC/DCコンバータ10a内のDC/AC変換器2とDC/AC変換器3とのスイッチング位相の差θ10aを出力する。そして、PWM信号生成器123は、位相差θ10aに基づいて、DC/DCコンバータ10a内の各半導体スイッチング素子Q11〜Q24をスイッチング制御するPWM信号であるゲート信号G10aを生成して出力する。
各第3制御部130(130a〜130g)は、各補助コンバータ20のP端子25Aの電圧V1とN端子25Bの電圧V1とに基づいて、各補助コンバータ20を制御するゲート信号G20(G20a〜G20g)を生成する。例えば、第3制御部130aは、補助コンバータ20aのP端子25Aの電圧V1aとN端子25Bの電圧V1bとに基づいて、補助コンバータ20aを制御するゲート信号G20aを生成する。
第3制御部130は上記実施の形態1と同様であり、各補助コンバータ20は、各々P端子25Aの電圧V1とN端子25Bの電圧V1とを比較して、高電圧側から低電圧側に向かって電力授受して2つの直流電圧が同等となるように出力制御される。
上記実施の形態1では、DC/DCコンバータ10が制御する電圧V2は出力電圧であったのに対し、この実施の形態2では、電圧V2は入力電圧であるが、上記実施の形態1と同様に、各電圧V2と電力変換装置101の入力電圧Vinとを制御できる。
即ち、DC/DCコンバータ10では、第2制御部120が、電圧V2の指令電圧V2*と電力指令値P10*とに基づいて、DC/DCコンバータ10を出力制御する。電力指令値P10*は、電力変換装置101全体の入力電圧Vinを目標電圧Vin*に制御する電力指令P*をDC/DCコンバータ10の台数Mで除して算出したものである。このため、各DC/DCコンバータ10は、各電圧V2を指令電圧V2*に制御すると共に、電力変換装置101全体の入力電圧Vinを目標電圧Vin*に制御するように動作する。
各第2制御部120は、各電圧V2を指令電圧V2*に制御し、電圧V2が決定すれば送電される電力に応じて電圧V1が自動的に決定されるように、DC/DCコンバータ10を動作させている。
各DC/DCコンバータ10は同等の構成であり、その動作により決定される電圧V1は、理想的には、出力電圧VoutをDC/DCコンバータ10の台数Mで除した値(Vout/M)になる。しかしながら、実際には構成する部品のばらつきや検出器の検出誤差等の要因によって誤差が発生するため、各電圧V1にはばらつきが発生する。
そして、各補助コンバータ20の動作により、各電圧V1のばらつきは解消され、各電圧V1は同等に制御される。
この実施の形態2においても、電力変換装置101は、複数台のDC/DCコンバータ10を接続して構成したため、DC/DCコンバータ10の1台当りの電圧責務を低減することができ、入力電圧Vinを高電圧化できる。
また、2つのDC/DCコンバータ10の間で出力側に、それぞれ補助コンバータ20を備えて、各DC/DCコンバータ10の入出力電圧の双方を制御可能にした。このため、上記実施の形態1と同様に、電力変換装置101は、電圧変動を有する電力源からの高圧直流電力を入力可能として信頼性良く出力制御できると共に、各DC/DCコンバータ10は、入力電圧V1、出力電圧V2および電力負担をそれぞれ等しくすることができる。このため、部品のばらつきや検出器の検出誤差等の誤差を考慮したマージンを低減でき、電力変換装置101の小型化、低コスト化が図れる。
また、補助コンバータ20は、2つのDC/DCコンバータ10の入力電圧の差電圧の1/2に相当する電力を送電するのみで良いため、DC/DCコンバータ10よりも電力容量を小さくできる。
さらに、各DC/DCコンバータ10は、入出力の一方の電圧V2のみを指令電圧V2*に制御し、各補助コンバータ20は、入出力の一方である高電圧側の電圧のみを指令電圧に制御するため、DC/DCコンバータ10、補助コンバータ20は、それぞれ簡易な構成にでき、小型化、低コスト化がさらに図れる。
実施の形態3.
次に、この発明の実施の形態3について説明する。
この実施の形態3では、上記実施の形態1で示した各DC/DCコンバータ10が、複数(N台)のコンバータセル30(30a〜30x)を接続して構成されたものを示す。この場合も、電力変換装置100の制御装置は、主回路全体の制御のための第1制御部110と、各DC/DCコンバータ10を制御するための第2制御部120(120a〜120h)と、各補助コンバータ20を制御するための第3制御部130(130a〜130g)とを備える。そして、各第2制御部120は、DC/DCコンバータ10のための制御部と各コンバータセル30を制御するためのセル制御部140とを備える。
なお、DC/DCコンバータ10と第2制御部120以外の構成は上記実施の形態1と同様である。
図9は、この実施の形態3によるDC/DCコンバータ10aの回路図の例を示す。なお、他のDC/DCコンバータ10b〜10hもDC/DCコンバータ10aと同様である。
図9に示すように、DC/DCコンバータ10aは、第1側端子5Aと第2側端子5Bとの間に複数のコンバータセル30(30a〜30x)を備える。
図10は、コンバータセル30aの回路図の例を示し、図11は、DC/DCコンバータ10aを制御する第2制御部120aを示す。
DC/DCコンバータ10aを制御する第2制御部120aは、この場合、DC/DCコンバータ10aの回路全体の制御のための制御部120aaと、各コンバータセル30(30a〜30x)を制御するためのセル制御部140(140a〜140x)とで構成される。
各コンバータセル30は、A端子としての1次側の直流端子15Aと、B端子としての2次側の直流端子15Bとの間に、1次側のDC/AC変換器12と、2次側のDC/AC変換器13と、単相変圧器14とを備える。また、セル制御部140は、各コンバータセル30毎に設けられる。
DC/DCコンバータ10a内の複数台のコンバータセル30(30a〜30x)は、1次側の各直流端子15AがDC/DCコンバータ10aの第1側端子5Aに並列接続され、2次側の各直流端子15Bが、DC/DCコンバータ10aの第2側端子5Bの両極間で共通の電流が流れるように接続される。即ち、DC/DCコンバータ10aを構成する複数台のコンバータセル30は、入力側が並列接続され、出力側が共通の電流が流れるように接続される。
コンバータセル30aは、図10に示すように構成される。なお、コンバータセル30としては、種々の種類が存在し、例えば、定格電圧、変換容量、動作周波数などによって適切なものが選択される。また、他のコンバータセル30b〜30xもコンバータセル30aと同様である。なお、この場合、コンバータセル30aの構成は、図3で示した上記実施の形態1によるDC/DCコンバータ10aと同様の回路構成である。
図10に示すように、1次側のDC/AC変換器12は、直流端子15Aの両極間に接続された直流キャパシタ6aと、それぞれ正極側と負極側の半導体素子としての半導体スイッチング素子Q11a〜Q14aを直列接続してなる2つのスイッチングレグから成る第1フルブリッジ回路とから成る。2次側のDC/AC変換器13は、直流端子15Bの両極間に接続された直流キャパシタ7aと、それぞれ正極側と負極側の半導体素子としての半導体スイッチング素子Q21a〜Q24aを直列接続してなる2つのスイッチングレグから成る第2フルブリッジ回路とから成る。DC/AC変換器12の各スイッチングレグの中間接続点と、DC/AC変換器13の各スイッチングレグの中間接続点との間に、変圧器としての単相変圧器14が接続されている。なお、絶縁が不要の場合は、単相変圧器14の代わりにインダクタンスLSのみを接続しても良い。
半導体スイッチング素子Q11a〜Q24aには、例えば、ダイオードが逆並列に接続されたIGBT等の自己消孤機能を有した半導体スイッチング素子を用いる。各半導体スイッチング素子Q11a〜Q24aは、電流容量に応じて複数の半導体スイッチング素子を並列に組み合わせて使用してもよい。
この場合、各半導体スイッチング素子Q11a〜Q24aにスナバキャパシタCSが並列に接続される。スナバキャパシタCSと交流出力線のインダクタンスLSとの作用により、各半導体スイッチング素子Q11a〜Q24aのソフトスイッチングであるゼロ電圧スイッチングが可能となる。
セル制御部140aは、コンバータセル30a内の各半導体スイッチング素子Q11a〜Q24aへのゲート信号G30aを生成して各半導体スイッチング素子Q11a〜Q24aのスイッチングを制御する。
この場合、各半導体スイッチング素子Q11a〜Q24aがソフトスイッチングすることで、スイッチング損失が低減可能となり、動作周波数を高め、単相変圧器14の小型化が可能となる。
コンバータセル30aは、直流端子15AがDC/DCコンバータ10aの第1側端子5Aに並列に接続されているため、第1側端子5Aに印加される直流電圧V1aが直流端子15Aに印加される。そして、直流電圧V1aを、DC/AC変換器12、単相変圧器14およびDC/AC変換器13を介して、直流端子15Bに印加される直流電圧V21aに変換する回路であり、双方向の電力変換が自由に制御可能である。単相変圧器14の巻数比は、1次側の直流電圧V1aと2次側の直流電圧V21aとの比率に合わせるのが望ましい。
なお、複数台のコンバータセル30から成るDC/DCコンバータ10aは、通常動作として1次側電圧V1aを昇圧して2次側電圧V21aを出力するが、各コンバータセル30は昇圧動作に限るものではない。
また、直流キャパシタ6a、7aには電解コンデンサやフィルムコンデンサ等を用いる。直流キャパシタ6a、7aには高周波の電流が流れるが、フィルムコンデンサを用いる場合は、高周波の電流による劣化を抑制でき長寿命化が図れる。
上述したように、DC/DCコンバータ10a内のN台のコンバータセル30a〜30xの直流端子15Bは、DC/DCコンバータ10aの第2側端子5Bの正負両端子間で共通の電流が流れるように接続される。
このため、DC/DCコンバータ10aの第2側端子5Bの電圧V2aは、各コンバータセル30(30a〜30x)の出力側の直流端子15Bの電圧V21(V21a〜V21x)の和となる。これにより、DC/DCコンバータ10aの出力電圧である第2側端子5Bの電圧V2aは、式(5)で表すことができる。
V2a=V21a+V21b+・・・+V21x ・・・(5)
このように構成されるDC/DCコンバータ10aの制御について、以下に説明する。
図11に示すように、制御部120aaは、DC/DCコンバータ10aの入出力電圧V1a、V2aを検出して、図示しない第1制御部110に送信する。なお、電圧V2aの検出は、後述するように算出によるものである。また、各セル制御部140は、各コンバータセル30の出力電圧となる直流端子15Bの電圧V21(V21a〜V21x)を検出する手段を有し、検出した電圧V21を制御部120aaに送信する。
また、上記実施の形態1と同様に、指令電圧V2*(=(Vout/M))と、電力指令値P10*(=(P*/M))とが第1制御部110にて生成され、各DC/DCコンバータ10の第2制御部120に送信される。第2制御部120aでは、受信した指令電圧V2*と電力指令値P10*とを制御部120aaに入力する。
制御部120aaは、V2制御部121と、V2算出部125と、平均値算出部126とを有する。V2算出部125では、各セル制御部140から受信した電圧V21に基づいて、上記式(5)を用いて電圧V2aを算出する。V2制御部121には、第1制御部110からの指令電圧V2*と電圧V2aとが入力され、電圧V2aが指令電圧V2*に近づくように第1制御指令値121cを演算する。この第1制御指令値121cに、第1制御部110からの電力指令値P10*が加算されて、DC/DCコンバータ10aを出力制御する制御指令P10a*が生成される。
平均値算出部126には、電圧V2aと制御指令P10a*とが入力され、コンバータセル30a〜30xの台数Nで除算する。これにより、各コンバータセル30の直流端子15Bの電圧V21に対するB電圧である指令電圧V21*(=(V2a/N))と、各コンバータセル30の制御に用いる第2制御指令値としての電力指令値P30*(=(P10a*/N))とを生成する。そして、制御部120aaは、各コンバータセル30のセル制御部140に、指令電圧V21*と電力指令値P30*とをそれぞれ送信する。
各セル制御部140(140a〜140x)は、指令電圧V21*と電力指令値P30*とに基づいて、各コンバータセル30を制御するゲート信号G30(G30a〜G30x)を生成する。
次に、この実施の形態3による電力変換装置100全体の制御について、図12〜図16に基づいて以下に説明する。
図12は、電力変換装置100の制御装置の全体構成、即ち、主回路全体の制御のための第1制御部110と、各DC/DCコンバータ10を制御するための第2制御部120(120a〜120h)と、各補助コンバータ20を制御するための第3制御部130(130a〜130g)との全体構成を示すブロック図である。各第2制御部120は、各DC/DCコンバータ10の回路全体を制御する制御部120aaと、各DC/DCコンバータ10内のN台のコンバータセル30を制御するためのセル制御部140(140a〜140x)とを備える。
図13は、第1制御部110を示す制御ブロック図である。図14は、DC/DCコンバータ10aを制御するための制御部120aaを示す制御ブロック図であり、図15は、DC/DCコンバータ10a内のコンバータセル30aを制御するためのセル制御部140aを示す制御ブロック図である。また、図16は、補助コンバータ20aを制御するための第3制御部130aを示す制御ブロック図である。
なお、図14は、図11内の制御部120aaを詳細に示すものである。
図12、図13に示すように、第1制御部110では、各DC/DCコンバータ10の制御部120aaから、各DC/DCコンバータ10の電圧V1(V1a〜V1h)と電圧V2(V2a〜V2h)とを受信する。そして、電圧V1(V1a〜V1h)を各第3制御部130に送信する。
Vin算出部111では、上記式(1)を用いて入力電圧Vinを算出し、Vout算出部112では、上記式(2)を用いて出力電圧Voutを算出する。Vin制御部113では、与えられた目標電圧Vin*と入力電圧Vinとの偏差ΔVinが、減算器113aにて演算される。制御器113bは、偏差ΔVinが0に近づくように、比例積分制御により第1指令としての電力指令P*を生成する。
平均値算出部114には、出力電圧Voutと電力指令P*とが入力され、DC/DCコンバータ10a〜10hの台数Mで除算する。これにより、各DC/DCコンバータ10の第2側端子5Bの電圧V2に対する指令電圧V2*(=(Vout/M))と、各DC/DCコンバータ10の制御に用いる電力指令値P10*(=(P*/M))とを生成する。生成された指令電圧V2*と電力指令値P10*とは、信号分配器115により、各第2制御部120(120a〜120h)内の制御部120aa〜120haに送信される。
次に、DC/DCコンバータ10aを制御する第2制御部120a内の制御部120aaについて説明する。なお、他の第2制御部120b〜120h内の制御部120ba〜120haについても同様である。
図12、図14に示すように、制御部120aaでは、第1制御部110からの指令電圧V2*と電圧V2aとが入力され、各セル制御部140(140a〜140x)から、各コンバータセル30の電圧V21(V21a〜V21x)を受信する。また、DC/DCコンバータ10aの入出力電圧V1a、V2aを、第1制御部110に送信する。
上述したように、V2算出部125では、各セル制御部140から受信した電圧V21に基づいて、上記式(5)を用いて電圧V2aを算出する。
V2制御部121では、第1制御部110からの指令電圧V2*と電圧V2aとの偏差ΔV2aが、減算器121aにて演算される。制御器121bは、偏差ΔV2aが0に近づくように、比例制御により第1制御指令値121cを生成する。この第1制御指令値121cに、第1制御部110からの電力指令値P10*が加算されて、DC/DCコンバータ10aを出力制御する制御指令P10a*が生成される。
平均値算出部126には、電圧V2aと制御指令P10a*とが入力され、コンバータセル30a〜30xの台数Nで除算する。これにより、各コンバータセル30の直流端子15Bの電圧V21に対する指令電圧V21*(=(V2a/N))と、各コンバータセル30の制御に用いる電力指令値P30*(=(P10a*/N))とを生成する。生成された指令電圧V21*と電力指令値P30*とは、信号分配器127により、各セル制御部140(140a〜140x)に送信される。
次に、DC/DCコンバータ10a内のコンバータセル30aを制御するセル制御部140aについて説明する。なお、他のセル制御部140b〜140xについても同様である。
図12、図15に示すように、セル制御部140aは、制御部120aaからの指令電圧V21*と電力指令値P30*とが入力される。また、コンバータセル30aの出力電圧となる直流端子15Bの電圧V21aを検出し、検出した電圧V21aを制御部120aaに送信する。
セル制御部140aでは、制御部120aaからの指令電圧V21*と電圧V21aとの偏差ΔV21aが減算器141aにて演算される。制御器141bは、偏差ΔV21aが0に近づくように、比例制御により第3制御指令値141cを演算する。この第3制御指令値141cに、制御部120aaからの電力指令値P30*(第2制御指令値)が加算されて、コンバータセル30aを出力制御する制御指令P30a*が生成される。
位相差生成器142は、制御指令P30a*に基づいて、コンバータセル30a内のDC/AC変換器12とDC/AC変換器13とのスイッチング位相の差θ30aを出力する。PWM信号生成器143は、位相差θ30aに基づいて、コンバータセル30a内の各半導体スイッチング素子Q11a〜Q24aをスイッチング制御するPWM信号であるゲート信号G30aを生成して出力する。
セル制御部140aでは、コンバータセル30aを出力制御する制御指令P30a*を第3制御指令値141cと電力指令値P30*とを加算して生成しており、電力指令値P30*は、第1制御指令値121cと電力指令値P10*とを加算して生成されたものである。即ち、コンバータセル30aを出力制御する制御指令P30a*は、電力変換装置100の入力電圧Vinの変動を補償し、DC/DCコンバータ10aの出力電圧V2aの変動を補償し、さらにコンバータセル30aの出力電圧V21aの変動を補償するための電力指令である。
次に、補助コンバータ20aを制御する第3制御部130aについて説明する。なお、他の第3制御部130b〜130gについても同様である。
図12、図16に示すように、第3制御部130aは、補助コンバータ20aのP端子25Aの電圧V1aとN端子25Bの電圧V1bとを、第1制御部110から受信する。
第3制御部130aは、上記実施の形態1と同様に動作する。即ち、第3制御部130aでは、P端子25Aの電圧V1aとN端子25Bの電圧V1bとの電圧差ΔV1abが減算器131aにて演算される。V1制御器131bは、電圧差ΔV1abの1/2倍を補償して電圧差ΔV1abが0に近づくように、比例積分制御により、補助コンバータ20aを出力制御する電力指令(制御指令)131cを生成する。この場合も、P端子25Aの電圧V1aとN端子25Bの電圧V1bとを比較し、高電圧側の端子の電圧が、電圧差ΔV1abの1/2だけ電圧低下するように指令電圧を生成し、高電圧側から低電圧側に向かって電力授受され、2つの直流電圧が同等となるように制御される。
位相差生成器132は、電力指令131cに基づいて、補助コンバータ20a内のDC/AC変換器2とDC/AC変換器3とのスイッチング位相の差θ20aを出力する。PWM信号生成器133は、位相差θ20aに基づいて、補助コンバータ20a内の各半導体スイッチング素子Q11〜Q24をスイッチング制御するPWM信号であるゲート信号G20aを生成して出力する。
上述したように、各コンバータセル30および各補助コンバータ20の送電電力は、1次側のDC/AC変換器12、2のスイッチング位相と、2次側のDC/AC変換器13、3のスイッチング位相との位相差θ[rad]を算出して制御できる。
即ち、絶縁型でDC/DC変換を行うコンバータセル30では、出力電力を制御する位相差θを生成し、1次側回路と2次側回路との間で、位相差θ[rad]だけ位相をずらしてスイッチングを実施することで送電電力Pを制御することができる。
この場合、図10に示すコンバータセル30aを例にして説明する。1次側の直流端子15Aから2次側の直流端子15Bへ送電される電力Pは以下の式(6)で表せる。
P=(V1a・V21a/ωLS)・(θ−θ/π)
・・・(6)
ここで、ωはスイッチング周波数fswに2πを乗じた値である。
さらに、コンバータセル30aの入力電圧V1aと出力電圧V21aとが等しく、
V1a=V21a=Vdc
とすると、上記式(6)は以下の式(7)に変換できる。
P=(Vdc/ωLS)・(θ−θ/π) ・・・(7)
上記式(7)より、送電電力を制御するための位相差θは、以下の式(8)で求めることができる。
θ=π/2−√(π/4−(πP/Vdc)・ωLS)
・・・(8)
ここで、コンバータセル30aにおいて、2次側の直流キャパシタ7aに印加される直流電圧V21aが、指令電圧V21*からΔV21aだけ変動した際に、直流キャパシタ7aに蓄えられる静電エネルギWは、以下の式(9)で求められる。
W=(1/2)Cdc(V21*±ΔV21a)
=(1/2)Cdc(V21*+ΔV21a
±Cdc・V21*・ΔV21a
・・・(9)
ここで、Cdcは、直流キャパシタ7aの静電容量である。
通常、直流電圧の変動ΔV21aは指令電圧V21*と比べて僅かであるので、上記式(9)式は以下の式(10)に変形できる。
W≒(1/2)Cdc・V21*±Cdc・V21*・ΔV21
・・・(10)
即ち、2次側の直流キャパシタ7aに印加される直流電圧V21aの電圧変動ΔV21aにより発生する静電エネルギWの変動量Δwは、上記式(10)の右辺第2項で表される。
従って、コンバータセル30aの出力電圧V21aの制御を行うには、静電エネルギWの変動量Δwを補償する電力Paだけ、コンバータセル30aの送電電力から増減させればよい。変動量Δwを補償する電力Paは、以下の式(11)で求められる。
Pa=(d/dt)・Δw
=Cdc・V21*・(d/dt)・ΔV21a
・・・(11)
上記式(11)で求められる電力Paは、2次側の直流キャパシタ7aに印加される直流電圧V21aに発生するわずかな電圧変動ΔV21aを補償する電力であるため、コンバータセル30aの送電電力と比べて小さい。この場合、対応する位相差θaも小さくなるため、上記式(7)は以下の式(12)のように近似できる。
Pa≒(Vdc/ωLS)・θa ・・・(12)
上記式(12)を変形すると、以下の式(13)を求めることができる。
θa≒(ωLS/Vdc)・Pa ・・・(13)
送電電力Paを制御するための位相差θaを求める際、式(13)を用いる事で、上記式(8)に比べて簡易に位相差を得ることができる。
この実施の形態では、各コンバータセル30の制御、および各補助コンバータ20の制御において、電力指令(制御指令)から位相差を演算する際に、上記式(13)を用いて演算する。即ち、セル制御部140内の位相差生成器142、および第3制御部130内の位相差生成器132が、それぞれ位相差を演算する際に、上記式(13)の右辺を演算した値を用いる。これにより、演算が容易になり各制御部130、140の構成も簡略化できる。
以上のように、この実施の形態3では、電力変換装置100が複数のDC/DCコンバータ10を接続して備え、2つのDC/DCコンバータ10の間で入力側に、それぞれ補助コンバータ20を備える。さらに、各DC/DCコンバータ10が複数台のコンバータセル30で構成され、各DC/DCコンバータ10内の複数台のコンバータセル30は、入力側が並列接続され、出力側が共通の電流が流れるように接続される。このため、上記実施の形態1と同様の効果が得られると共に、以下の効果が得られる。
複数台のコンバータセル30の入力側を並列接続し、出力側を共通の電流が流れるように接続することにより、各DC/DCコンバータ10は大きな昇圧比を得ることができる。また、セル制御部140により、コンバータセル30の各出力電圧は同等に制御され、電力負担をそれぞれ等しくすることができる。このため、部品のばらつきや検出器の検出誤差等の誤差を考慮したマージンを低減でき、コンバータセル30の小型化、低コスト化が図れる。
また、補助コンバータ20は、2つのDC/DCコンバータ10の入力電圧の差電圧の1/2に相当する電力を送電するのみで良い。DC/DCコンバータ10の入力電圧は、該DC/DCコンバータ10内のコンバータセル30の入力電圧と同じであるため、補助コンバータ20は、コンバータセル30よりも電力容量を小さくできる。
また、上記実施の形態では、第1制御部110は、入力電圧Vinを制御する電力指令P*の演算に比例積分制御を用い、第3制御部130は、各補助コンバータ20の出力制御のための演算に比例積分制御を用いた。比例積分制御を用いる事で、電圧制御の制度をより高くすることができる。
ここで、電力変換装置100の入力電圧Vinは、送電システム1の電圧であるため、高精度に制御する必要がある。この場合、Vin制御部113は、比例積分制御器(制御器113b)で構成したため、高精度に制御できる。
また、第2制御部120では、各DC/DCコンバータ10の出力制御のための第1制御指令値121cと、コンバータセル30の出力制御のための第3制御指令値141cとの各演算に比例制御を用いた。
DC/DCコンバータ10の出力電圧V2は、平均値を指令電圧V2*として制御される。比例制御を用いて演算した第1制御指令値121cは、平均値に対する変動分のみを補償する。同様に、比例制御を用いて演算した第3制御指令値141cは、コンバータセル30の出力電圧の平均値に対する変動分のみを補償する。
全コンバータセル30の出力電力を加算すると、平均値に対する変動分のみを補償する為の電力は打ち消し合い、最終的に電力変換装置100の入力電圧Vinを制御するための電力が残って出力される。このように、電力変換装置100の入力電圧Vinの制御と、各DC/DCコンバータ10および各コンバータセル30の出力電圧制御は干渉せずに行うことが可能となる。
なお、上記実施の形態3では、DC/DCコンバータ10a内の各コンバータセル30の出力電圧は、第2制御部120aの各セル制御部140が検出するものとしたが、制御部120aaで検出しても良く、また第1制御部110が検出しても良い。
また、この実施の形態3は、複数台のコンバータセル30で構成される各DC/DCコンバータ10を実施の形態1に適用したが、上記実施の形態2に適用しても良い。即ち、2つのDC/DCコンバータ10の間で出力側に、それぞれ補助コンバータ20を備えるものでも良く、同様の効果が得られる。
実施の形態4.
上記各実施の形態1〜3で用いたDC/DCコンバータ10、補助コンバータ20、コンバータセル30は、2つのスイッチングレグから成るフルブリッジ回路を変圧器の両側にそれぞれ備えた構成であったが、三相ブリッジ回路を備えた構成でも良い。
この実施の形態4による電力変換装置では、上記実施の形態3で示したコンバータセルを、3つのスイッチングレグから成る三相ブリッジ回路を変圧器の両側にそれぞれ備えた構成にした。その他の構成は上記実施の形態3と同様である。
この場合も、DC/DCコンバータ10は、第1側端子5Aと第2側端子5Bとの間に複数のコンバータセル40を備える。また、電力変換装置100の制御装置は、主回路全体の制御のための第1制御部110と、各DC/DCコンバータ10を制御するための第2制御部120と、各補助コンバータ20を制御するための第3制御部130とを備える。そして、各第2制御部120は、DC/DCコンバータ10のための制御部と各コンバータセル40を制御するためのセル制御部140とを備える。
図17は、この実施の形態4によるコンバータセル40の回路図である。
各コンバータセル40は、A端子としての1次側の直流端子15Aと、B端子としての2次側の直流端子15Bとの間に、1次側のDC/AC変換器22と、2次側のDC/AC変換器23と、変圧器としての三相変圧器24とを備える。また、セル制御部140は、各コンバータセル40毎に設けられる。
DC/DCコンバータ10内の複数台のコンバータセル40は、1次側の各直流端子15AがDC/DCコンバータ10の第1側端子5Aに並列接続され、2次側の各直流端子15Bが、DC/DCコンバータ10の第2側端子5Bの両極間で共通の電流が流れるように接続される。即ち、DC/DCコンバータ10を構成する複数台のコンバータセル40は、入力側が並列接続され、出力側が共通の電流が流れるように接続される。
図17に示すように、1次側のDC/AC変換器22は、直流端子15Aの両極間に接続された直流キャパシタ6aと、それぞれ正極側と負極側の半導体素子としての半導体スイッチング素子Q11a〜Q16aを直列接続してなる3つのスイッチングレグから成る第1三相ブリッジ回路とから成る。2次側のDC/AC変換器23は、直流端子15Bの両極間に接続された直流キャパシタ7aと、それぞれ正極側と負極側の半導体素子としての半導体スイッチング素子Q21a〜Q26aを直列接続してなる3つのスイッチングレグから成る第2三相ブリッジ回路とから成る。DC/AC変換器22の各スイッチングレグの中間接続点と、DC/AC変換器23の各スイッチングレグの中間接続点との間に、三相変圧器24が接続されている。
半導体スイッチング素子Q11a〜Q26aには、例えば、ダイオードが逆並列に接続されたIGBT等の自己消孤機能を有した半導体スイッチング素子を用いる。各半導体スイッチング素子Q11a〜Q26aは、電流容量に応じて複数の半導体スイッチング素子を並列に組み合わせて使用してもよい。
この場合、各半導体スイッチング素子Q11a〜Q26aにスナバキャパシタCSが並列に接続される。スナバキャパシタCSと交流出力線のインダクタンスLSとの作用により、各半導体スイッチング素子Q11a〜Q26aのソフトスイッチングであるゼロ電圧スイッチングが可能となる。
セル制御部140は、コンバータセル40内の各半導体スイッチング素子Q11a〜Q26aへのゲート信号G40を生成して各半導体スイッチング素子Q11a〜Q26aのスイッチングを制御する。
この場合、各半導体スイッチング素子Q11a〜Q26aがソフトスイッチングすることで、スイッチング損失が低減可能となり、動作周波数を高め、三相変圧器24の小型化が可能となる。
なお、三相変圧器24は、三相の1台の変圧器に限らず、単相変圧器を3台用いてもよい。上記実施の形態3と同様に、三相変圧器24の漏れインダクタンスLSを図示しているが、必ずしも三相変圧器24の漏れインダクタンスである必要はなく、追加のインダクタンスを使用してもよい。なお、絶縁が不要の場合は、三相変圧器24の代わりにインダクタンスLSのみを接続しても良い。
コンバータセル40は、三相ブリッジ回路を用いる為、直流キャパシタ6a、7aに流れるリプル電流を減少させることができ、直流キャパシタ6a、7aの容量を低減することができる。このため、電力変換装置100の小型化が可能になる。
この実施の形態においても、コンバータセル40は、直流端子15AがDC/DCコンバータ10の第1側端子5Aに並列に接続されているため、第1側端子5Aに印加される直流電圧V1aが直流端子15Aに印加される。そして、直流電圧V1aを、DC/AC変換器22、三相変圧器24およびDC/AC変換器23を介して、直流端子15Bに印加される直流電圧V21aに変換する回路であり、双方向の電力変換が自由に制御可能である。三相変圧器24の巻数比は、1次側の直流電圧V1aと2次側の直流電圧V21aとの比率に合わせるのが望ましい。
なお、複数台のコンバータセル40から成るDC/DCコンバータ10は、通常動作として1次側電圧V1aを昇圧して2次側電圧V2aを出力するが、各コンバータセル40は昇圧動作に限るものではない。
上記実施の形態3と同様に、各コンバータセル40の送電電力は、1次側のDC/AC変換器22のスイッチング位相と、2次側のDC/AC変換器23のスイッチング位相との位相差θ[rad]を算出して制御できる。
即ち、絶縁型でDC/DC変換を行うコンバータセル40では、出力電力を制御する位相差θを生成し、1次側回路と2次側回路との間で、位相差θ[rad]だけ位相をずらしてスイッチングを実施することで送電電力Pを制御することができる。
この場合、図17に示すコンバータセル40を例にして説明する。1次側の直流端子15Aから2次側の直流端子15Bへ送電される電力Pは以下の式(14)で表せる。
P=(V1a・V21a/ωLS)
・[(2/3)・θ−θ/(2π)]
・・・(14)
ここで、ωはスイッチング周波数fswに2πを乗じた値である。
さらに、コンバータセル40の入力電圧V1aと出力電圧V21aとが等しく、
V1a=V21a=Vdc
とすると、上記式(14)は以下の式(15)に変換できる。
P=(Vdc/ωLS)・[(2/3)・θ−θ/(2π)]
・・・(15)
上記式(15)より、送電電力を制御するための位相差θは、以下の式(16)で求めることができる。
θ=2π/3−√(4π/9−(2πP/Vdc)・ωLS)
・・・(16)
上記実施の形態3と同様に、通常、直流電圧の変動ΔV21aは指令電圧V21*と比べて僅かである。コンバータセル40の出力電圧V21aの制御を行うには、2次側の直流キャパシタ7aに発生する僅かな電圧変動ΔV21aを補償する電力であるため、コンバータセル40の送電電力と比べて小さい。この僅かな電圧変動ΔV21aを補償する電力Paに対応する位相差も小さくなるため、上記実施の形態3と同様に、上記式(15)は以下の式(17)のように近似できる。
Pa≒(2/3)・(Vdc/ωLS)・θa ・・・(17)
上記式(17)を変形すると、以下の式(18)を求めることができる。
θa≒(3/2)・(ωLS/Vdc)・Pa ・・・(18)
送電電力Paを制御するための位相差θaは、式(18)を用いて求めることができ、上記式(16)に比べて簡易に位相差を得ることができる。
この実施の形態では、各コンバータセル40の制御において、電力指令(制御指令)から位相差を演算する際に、上記式(18)を用いて演算する。即ち、セル制御部140内の位相差生成器142がそれぞれ位相差を演算する際に、上記式(18)の右辺を演算した値を用いる。これにより、セル制御部140の構成も簡略化できる。
以上のように、この実施の形態4では、電力変換装置100が複数のDC/DCコンバータ10を接続して備え、DC/DCコンバータ10の間で入力側に、それぞれ補助コンバータ20を備える。さらに、各DC/DCコンバータ10が複数台のコンバータセル40で構成され、各DC/DCコンバータ10内の複数台のコンバータセル40は、入力側が並列接続され、出力側が共通の電流が流れるように接続される。このため、上記実施の形態3と同様の効果が得られる。
また、コンバータセル40は、三相ブリッジ回路を用いる為、直流キャパシタ6a、7aに流れるリプル電流を減少させることができ、電力変換装置100の小型化が可能になる。
なお、この実施の形態では、複数台のコンバータセル40で構成される各DC/DCコンバータ10を実施の形態1に適用したが、上記実施の形態2に適用しても良い。即ち、2つのDC/DCコンバータ10の間で出力側に、それぞれ補助コンバータ20を備えるものでも良く、同様の効果が得られる。
また、補助コンバータ20も、図17に示すような、三相ブリッジ回路を三相変圧器24の両側にそれぞれ備えて構成されるものでも良い。この場合、位相差生成器132がそれぞれ位相差を演算する際に、上記式(18)の右辺を演算した値を用いる。これにより、第3制御部130の構成も簡略化できる。
さらにまた、図17に示す同様の回路構成を、上記実施の形態1、2における各DC/DCコンバータ10に適用しても良く、同様の効果が得られる。
また、上記各実施の形態で用いたDC/DCコンバータ10、補助コンバータ20、コンバータセル30、40内の半導体スイッチング素子Qには、通常、珪素を使用するが、バンドギャップが珪素より大きいワイドバンドギャップ半導体である炭化珪素や窒化ガリウムまたはダイヤモンド等を使用した半導体スイッチング素子を利用しても良い。これにより、より高い電圧で利用することが可能となり、さらにスイッチングの高速化が可能であるため変圧器4、14、24の小型化が可能となる。
なお、この発明は、発明の範囲内において、各実施の形態を自由に組み合わせたり、各実施の形態を適宜、変形、省略することが可能である。

Claims (19)

  1. それぞれ正負両端子からなる第1直流端子と第2直流端子との間に、2以上であるM台のDC/DCコンバータを備えて、上記第1直流端子と上記第2直流端子との間で電力伝送を行う電力変換器と、上記電力変換器を制御する制御装置とを備えた電力変換装置において、
    上記電力変換器は、2つの上記DC/DCコンバータの間にそれぞれ接続されて該2つのDC/DCコンバータの電力をバランスさせる1以上のバランス回路をさらに備え、
    上記M台のDC/DCコンバータは、入出力の一方を第1側、他方を第2側とし、該各DC/DCコンバータの第1側端子が、上記第1直流端子の正負両端子間で電流が共通に流れるように接続され、該各DC/DCコンバータの第2側端子が、上記第2直流端子の正負両端子間で電流が共通に流れるように接続され、
    上記各バランス回路は、上記2つのDC/DCコンバータの該2組の第1側端子の間に接続されて、該2組の第1側端子の間で電力授受を行う、
    電力変換装置。
  2. 上記電力変換器は、上記バランス回路をM−1台備え、該バランス回路は、DC/DC変換を行う補助コンバータである、
    請求項1に記載の電力変換装置。
  3. 上記制御装置は、上記第1、第2直流端子の内、入力端子の電圧が目標電圧に近づくように第1指令を生成すると共に、上記各DC/DCコンバータの上記第2側端子の指令電圧を、上記第2直流端子の電圧から算出する第1制御部と、上記第1指令と上記指令電圧とに基づいて、上記各DC/DCコンバータの上記第2側端子の電圧が上記指令電圧に近づくように上記各DC/DCコンバータを出力制御する第2制御部と、上記各バランス回路の入出力電圧を制御する第3制御部とを備え、上記各DC/DCコンバータおよび上記各バランス回路を出力制御する、
    請求項1または請求項2に記載の電力変換装置。
  4. 上記第3制御部は、上記2つのDC/DCコンバータの上記2組の第1側端子の直流電圧を同等にするように、上記各バランス回路を出力制御する、
    請求項3に記載の電力変換装置。
  5. 上記第3制御部は、上記各バランス回路の入出力電圧となる上記2組の第1側端子の直流電圧の高電圧側から低電圧側へ電力授受されるように、上記各バランス回路を出力制御する、
    請求項4に記載の電力変換装置。
  6. 上記各DC/DCコンバータの上記第2側端子の上記指令電圧は、上記第2直流端子の電圧を上記DC/DCコンバータの台数Mで除算して求める、
    請求項3から請求項5のいずれか1項に記載の電力変換装置。
  7. 上記第2制御部は、上記各DC/DCコンバータの上記第2側端子の電圧が上記指令電圧に近づくように第1制御指令値を演算し、上記第1制御部にて生成された上記第1指令を上記DC/DCコンバータの個数Mで除算して求めた値を上記第1制御指令値に加算することにより、上記各DC/DCコンバータを出力制御する制御指令を演算する、
    請求項6に記載の電力変換装置。
  8. 上記電力変換器は、上記第1直流端子に入力される直流電圧を昇圧して上記第2直流端子に出力するもので、上記各DC/DCコンバータは、上記第1側を入力側、上記第2側を出力側として動作し、上記各バランス回路は、上記DC/DCコンバータの入力側に配設される、
    請求項1から請求項7のいずれか1項に記載の電力変換装置。
  9. 上記電力変換器は、上記第2直流端子に入力される直流電圧を昇圧して上記第1直流端子に出力するもので、上記各DC/DCコンバータは、上記第2側を入力側、上記第1側を出力側として動作し、上記各バランス回路は、上記DC/DCコンバータの出力側に配設される、
    請求項1から請求項7のいずれか1項に記載の電力変換装置。
  10. 上記各DC/DCコンバータは、
    上記第1側端子の両極間に接続され、それぞれ正極側と負極側の半導体素子を直列接続してなる2つのスイッチングレグから成る第1フルブリッジ回路と、
    上記第2側端子の両極間に接続され、それぞれ正極側と負極側の半導体素子を直列接続してなる2つのスイッチングレグから成る第2フルブリッジ回路と、
    上記第1フルブリッジ回路の上記各スイッチングレグの中間接続点と上記第2フルブリッジ回路の上記各スイッチングレグの中間接続点との間に接続された変圧器とを備え、
    上記第1、第2フルブリッジ回路内の上記半導体素子は、スナバキャパシタが並列接続される半導体スイッチング素子である、
    請求項1から請求項9のいずれか1項に記載の電力変換装置。
  11. 上記各DC/DCコンバータは複数台のコンバータセルを備え、該各コンバータセルが、それぞれ上記第1フルブリッジ回路と上記第2フルブリッジ回路と上記変圧器とを備え、
    上記各DC/DCコンバータ内の上記複数台のコンバータセルは、上記各第1フルブリッジ回路の直流端子が上記DC/DCコンバータの上記第1側端子に並列接続され、上記各第2フルブリッジ回路の直流端子が、当該DC/DCコンバータの上記第2側端子の両極間で電流が共通に流れるように接続される、
    請求項10に記載の電力変換装置。
  12. 上記各DC/DCコンバータは、
    上記第1側端子の両極間に接続され、それぞれ正極側と負極側の半導体素子を直列接続してなる3つのスイッチングレグから成る第1三相ブリッジ回路と、
    上記第2側端子の両極間に接続され、それぞれ正極側と負極側の半導体素子を直列接続してなる3つのスイッチングレグから成る第2三相ブリッジ回路と、
    上記第1三相ブリッジ回路の上記各スイッチングレグの中間接続点と上記第2三相ブリッジ回路の上記各スイッチングレグの中間接続点との間に接続された変圧器と、
    を備え、上記第1、第2三相ブリッジ回路内の上記半導体素子は、スナバキャパシタが並列接続される半導体スイッチング素子である、
    請求項1から請求項9のいずれか1項に記載の電力変換装置。
  13. 上記各DC/DCコンバータは複数台のコンバータセルを備え、該各コンバータセルが、それぞれ上記第1三相ブリッジ回路と上記第2三相ブリッジ回路と上記変圧器とを備え、
    上記各DC/DCコンバータ内の上記複数台のコンバータセルは、上記各第1三相ブリッジ回路の直流端子が上記DC/DCコンバータの上記第1側端子に並列接続され、上記各第2三相ブリッジ回路の直流端子が、当該DC/DCコンバータの上記第2側端子の両極間で電流が共通に流れるように接続される、
    請求項12に記載の電力変換装置。
  14. 上記各バランス回路は、
    上記2組の第1側端子の内、1方の両極間に接続され、それぞれ正極側と負極側の半導体素子を直列接続してなる2つのスイッチングレグから成る第3フルブリッジ回路と、
    上記2組の第1側端子の内、他方の両極間に接続され、それぞれ正極側と負極側の半導体素子を直列接続してなる2つのスイッチングレグから成る第4フルブリッジ回路と、
    上記第3フルブリッジ回路の上記各スイッチングレグの中間接続点と上記第4フルブリッジ回路の上記各スイッチングレグの中間接続点との間に接続された変圧器とを備え、
    上記第3、第4フルブリッジ回路内の上記半導体素子は、スナバキャパシタが並列接続される半導体スイッチング素子である、
    請求項1から請求項13のいずれか1項に記載の電力変換装置。
  15. 上記各バランス回路は、
    上記2組の第1側端子の内、1方の両極間に接続され、それぞれ正極側と負極側の半導体素子を直列接続してなる3つのスイッチングレグから成る第3三相ブリッジ回路と、
    上記2組の第1側端子の内、他方の両極間に接続され、それぞれ正極側と負極側の半導体素子を直列接続してなる3つのスイッチングレグから成る第4三相ブリッジ回路と、
    上記第3三相ブリッジ回路の上記各スイッチングレグの中間接続点と上記第4三相ブリッジ回路の上記各スイッチングレグの中間接続点との間に接続された変圧器とを備え、
    上記第3、第4三相ブリッジ回路内の上記半導体素子は、スナバキャパシタが並列接続される半導体スイッチング素子である、
    請求項1から請求項13のいずれか1項に記載の電力変換装置。
  16. 上記各DC/DCコンバータは、それぞれDC/DC変換を行うN台のコンバータセルを、一方側の直流端子であるA端子を該DC/DCコンバータの上記第1側端子に並列接続し、他方側の直流端子であるB端子を該DC/DCコンバータの上記第2側端子の両極間で電流が共通に流れるように接続して備え、
    上記第2制御部は、上記各コンバータセルの上記B端子の電圧が指令電圧であるB電圧に近づくように上記各コンバータセルを出力制御するセル制御部を備え、上記各DC/DCコンバータの上記第2側端子の電圧、および上記各DC/DCコンバータの上記制御指令をそれぞれ上記各コンバータセルの台数Nで除算して上記B電圧および第2制御指令値を演算し、
    上記セル制御部は、上記各コンバータセルの上記B端子の電圧が上記B電圧に近づくように第3制御指令値を演算し、該第3制御指令値に上記第2制御指令値を加算することにより、上記各コンバータセルを出力制御する制御指令を演算する、
    請求項7に記載の電力変換装置。
  17. 上記第1制御部は、上記入力端子の電圧を制御する上記第1指令の演算に比例積分制御を用い、上記第2制御部は、上記各DC/DCコンバータの出力制御のための上記第1制御指令値および上記第3制御指令値の演算に比例制御を用い、上記第3制御部は、上記各バランス回路の出力制御のための演算に比例積分制御を用いる、
    請求項16に記載の電力変換装置。
  18. 上記半導体スイッチング素子は、珪素よりバンドギャップが広いワイドバンドギャップ半導体による、
    請求項10から請求項15のいずれか1項に記載の電力変換装置。
  19. 複数の発電装置からの発電電力を集電した直流電力が入力され、該直流電力を昇圧して直流送電線に出力する、
    請求項1から請求項18のいずれか1項に記載の電力変換装置。
JP2018506771A 2016-03-22 2016-12-19 電力変換装置 Active JP6416436B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016056407 2016-03-22
JP2016056407 2016-03-22
PCT/JP2016/087826 WO2017163508A1 (ja) 2016-03-22 2016-12-19 電力変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017163508A1 JPWO2017163508A1 (ja) 2018-05-31
JP6416436B2 true JP6416436B2 (ja) 2018-10-31

Family

ID=59901039

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018506771A Active JP6416436B2 (ja) 2016-03-22 2016-12-19 電力変換装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10998824B2 (ja)
EP (1) EP3435531B1 (ja)
JP (1) JP6416436B2 (ja)
WO (1) WO2017163508A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220053806A (ko) * 2020-10-23 2022-05-02 인천대학교 산학협력단 복수의 llc 공진형 컨버터 모듈들 간의 출력 전압의 밸런싱 조절이 가능한 dc-dc 컨버팅 시스템 장치 및 그 동작 방법

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI565193B (zh) * 2015-07-13 2017-01-01 全漢企業股份有限公司 電源轉換裝置
JP6932373B2 (ja) * 2017-08-22 2021-09-08 株式会社アイケイエス 3端子静止形直流変圧器の制御装置
EP3706150B1 (en) * 2017-11-01 2023-09-20 Mitsubishi Electric Corporation Power converter comprising a transformer
JP7004561B2 (ja) 2017-12-12 2022-01-21 株式会社日立インダストリアルプロダクツ 電力変換装置
JP6948938B2 (ja) * 2017-12-22 2021-10-13 三菱電機株式会社 直流変換器
JP6896607B2 (ja) * 2017-12-27 2021-06-30 株式会社東芝 変換器、電力制御方法、及びプログラム
US11515778B2 (en) 2018-05-16 2022-11-29 Mitsubishi Electric Corporation Power conversion device
DE102019213071A1 (de) * 2019-08-30 2021-03-04 Robert Bosch Gmbh Regelvorrichtung für einen Gleichspannungskonverter, Gleichspannungskonverter und Verfahren zur Regelung eines Gleichspannungskonverters
KR102450195B1 (ko) * 2020-11-12 2022-10-04 효성중공업 주식회사 반도체 변압기의 기동 방법 및 이를 이용한 컨버터
US20240055996A1 (en) * 2022-08-12 2024-02-15 Virginia Tech Intellectual Properties, Inc. Electronic transformer for current sharing and load-independent voltage gain

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5027264A (en) * 1989-09-29 1991-06-25 Wisconsin Alumni Research Foundation Power conversion apparatus for DC/DC conversion using dual active bridges
JP4659472B2 (ja) * 2004-02-03 2011-03-30 日本ケミコン株式会社 キャパシタ装置、定着装置及び画像形成装置
JP5112359B2 (ja) * 2009-02-18 2013-01-09 オリジン電気株式会社 電力変換装置
EP2341594A1 (en) 2009-12-29 2011-07-06 Converteam Technology Ltd Power collection and transmission systems
US9006930B2 (en) * 2010-07-08 2015-04-14 Delta Electronics Inc. Power supply having converters with serially connected inputs and parallel connected outputs
JP5939607B2 (ja) * 2011-03-30 2016-06-22 株式会社Nttファシリティーズ 電力変換システム、コンピュータ及びプログラム
DE112012001746T5 (de) * 2011-04-18 2014-01-23 Mitsubishi Electric Corp. Energie-Umwandlungsvorrichtung und mit einer solchen ausgestattete Stromversorgungsvorrichtung in einem Fahrzeug
US8792254B2 (en) * 2011-06-28 2014-07-29 General Electric Company Multilevel power converter and methods of manufacturing and operation thereof
WO2013013858A1 (en) 2011-07-22 2013-01-31 Abb Technology Ltd An apparatus for controlling the electric power transmission in a hvdc power transmission system
JP5995139B2 (ja) * 2012-10-12 2016-09-21 富士電機株式会社 双方向dc/dcコンバータ
JP6194193B2 (ja) 2013-06-20 2017-09-06 一般財団法人電力中央研究所 直流昇圧変換器、制御方法及びコンバータ部制御装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220053806A (ko) * 2020-10-23 2022-05-02 인천대학교 산학협력단 복수의 llc 공진형 컨버터 모듈들 간의 출력 전압의 밸런싱 조절이 가능한 dc-dc 컨버팅 시스템 장치 및 그 동작 방법
KR102429910B1 (ko) 2020-10-23 2022-08-04 인천대학교 산학협력단 복수의 llc 공진형 컨버터 모듈들 간의 출력 전압의 밸런싱 조절이 가능한 dc-dc 컨버팅 시스템 장치 및 그 동작 방법

Also Published As

Publication number Publication date
US20190058409A1 (en) 2019-02-21
WO2017163508A1 (ja) 2017-09-28
JPWO2017163508A1 (ja) 2018-05-31
EP3435531A1 (en) 2019-01-30
EP3435531B1 (en) 2021-07-07
EP3435531A4 (en) 2019-05-01
US10998824B2 (en) 2021-05-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6416436B2 (ja) 電力変換装置
US9294003B2 (en) Transformer-less unified power flow controller
US9071141B2 (en) Two-stage single phase bi-directional PWM power converter with DC link capacitor reduction
US9099936B2 (en) High voltage direct current (HVDC) converter system and method of operating the same
US10998830B2 (en) Power conversion device and three-phase power conversion device
EP2784925B1 (en) Power conversion device
US20140146582A1 (en) High voltage direct current (hvdc) converter system and method of operating the same
JP6219188B2 (ja) 電力変換装置
US9520801B1 (en) Method and system for a gas tube switch-based voltage source high voltage direct current transmission system
JP2009507463A (ja) 電気エネルギー伝送のための装置
WO2018052070A1 (ja) 直流送電システム及び電力変換器の制御装置
JPWO2019215842A1 (ja) 電力変換装置
EP3188356A1 (en) Power conversion device
JP6524000B2 (ja) 電力変換装置
WO2021079593A1 (ja) 電源装置
JP7307583B2 (ja) 電源装置
Kanase et al. Dual Active Bridge Converter for Bidirectional Power Control and minimization of Ripples in Inverter Stage
Huang Hybrid AC/DC hubs for network connection and integration of renewables
KR20210133647A (ko) 계통 연계형 에너지 저장 시스템 및 전력 제어 장치
CN113036770A (zh) 一种交流配电网功率平衡装置
KR100844290B1 (ko) 전압 자유형 무정전 전원장치
WO2014071597A1 (en) A step-down dc autotransformer for hvdc and a system thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180704

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181003

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6416436

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250