JP3641793B2 - インバータ装置 - Google Patents

インバータ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3641793B2
JP3641793B2 JP01269699A JP1269699A JP3641793B2 JP 3641793 B2 JP3641793 B2 JP 3641793B2 JP 01269699 A JP01269699 A JP 01269699A JP 1269699 A JP1269699 A JP 1269699A JP 3641793 B2 JP3641793 B2 JP 3641793B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recovery
diode
clamp
capacitor
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP01269699A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000217369A (ja
Inventor
秀夫 岡山
多一郎 土谷
弘昭 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Mitsubishi Electric Industrial Systems Corp
Original Assignee
Toshiba Mitsubishi Electric Industrial Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Mitsubishi Electric Industrial Systems Corp filed Critical Toshiba Mitsubishi Electric Industrial Systems Corp
Priority to JP01269699A priority Critical patent/JP3641793B2/ja
Priority to US09/489,022 priority patent/US6188589B1/en
Priority to CNB00101630XA priority patent/CN1145256C/zh
Publication of JP2000217369A publication Critical patent/JP2000217369A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3641793B2 publication Critical patent/JP3641793B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • H02M1/34Snubber circuits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/505Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a thyratron or thyristor type requiring extinguishing means
    • H02M7/515Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a thyratron or thyristor type requiring extinguishing means using semiconductor devices only
    • H02M7/521Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a thyratron or thyristor type requiring extinguishing means using semiconductor devices only in a bridge configuration
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • H02M1/34Snubber circuits
    • H02M1/346Passive non-dissipative snubbers
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/483Converters with outputs that each can have more than two voltages levels
    • H02M7/487Neutral point clamped inverters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、自己消弧型半導体素子を適用した大容量インバータ装置に関するものであり、特に大容量インバータ装置内におけるエネルギー損失を極力抑制する低損失化技術に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
現在、大容量インバータ装置を構成するために大容量自己消弧型半導体素子が適用されている。例えばゲート転流型ターンオフサイリスタ(GCT)や絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ(IGBT)などが挙げられる。GCTは全ての導通電流を急速にゲート回路に転流させてターンオフゲイン1でターンオフ動作するものであり、IGBTに比べて大容量である。IGBTの最大定格は現在4.5kV、1.5kA程度である。一方、GCTは6インチシリコンウエハの適用により6.0kV、6.0kAの定格を持つものが現時点で存在し、今後も更なる定格の向上が予測される。
【0003】
図15はGCTが適用される従来のインバータ装置であり、特に2レベルインバータブリッジの構成を示している。図15は特開平9−182460号公報に開示されている。図15において、1は電位Pと電位Nを持つ直流電圧回路(電圧E)、2a、2bは自己消弧型半導体素子としてのGCT、3a、3bはフリーホイールダイオード、4はアノードリアクトル、5はクランプダイオード、6はクランプコンデンサ、7は放電抵抗である。OUTは負荷に接続される出力端子である。GCT2a、2bは従来のゲートターンオフサイリスタに比べて臨界電圧上昇率が数倍高く、安全動作領域が広いため、ゲートターンオフサイリスタを適用した場合に必要な充放電型のスナバ回路を必要としないため、図15に示す電圧クランプ型スナバ回路が適用できる。
【0004】
例えばGCT2aのターンオン動作においてはフリーホイールダイオード3bの逆回復電流によるエネルギーが、またGCT2aのターンオフ動作においては負荷電流によるエネルギーがアノードリアクトル4に蓄積される。それらの蓄積エネルギーは一旦クランプコンデンサ6に充電された後に放電抵抗7で消費される。GCT2aのターンオン動作により生じるフリーホイールダイオード3bの逆回復電流の最大値は、負荷電流の大きさ、直流電圧回路1の電圧の大きさEとアノードリアクトル4のインダクタンスから決まる電流変化率の大きさ、あるいはフリーホイールダイオード3bの接合温度に強く依存する。
【0005】
図15に示す回路において、直流電圧回路1の電圧Eが急激に変化した場合、特に上昇方向に変化した場合を考える。このとき、図15に示す回路はアノードリアクトル4とクランプダイオード5を介してクランプコンデンサ6を充電し、直流電圧回路1の電圧とクランプコンデンサ6の差電圧を低減するように動作することになる。なぜなら、クランプダイオード5はGCT2a、2bのスイッチング動作の過渡的な状態以外では逆電圧が印加されることはないためである。
【0006】
一方、市場の要求としてインバータ装置の大容量化がある。図15の定格容量の大容量化を実現するための手段として3レベルインバータがある。図15を3レベルインバータブリッジに展開すれば、上述の特開平9−182460号公報には図示されてはいないけれども、図16の構成が考えられる。ここで直流電圧回路1aは電位Pと電位C、直流電圧回路1bは電位Cと電位Nを持ち、電位Pと電位Cの電位差および電位Cと電位Nとの電位差は等しく電圧Eである。また8a、8bは結合ダイオードである。図15に比べて出力端子OUTに出力可能な電圧は2Eとなるため、同じ素子定格のGCTを図15と図16に適用した場合を比較すれば、図16のインバータ装置の定格容量は図15の2倍となる。但し2つのアノードリアクトル4a、4bを備える必要がある。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
市場の要求に応えるためにインバータ装置を大容量化した場合には、負荷電流あるいは直流電圧回路の電圧を増加しなければならない。これらはフリーホイールダイオードの逆回復電流を増加させる要因となる。またフリーホイールダイオードとして適用されるダイオードが大口径化された場合には、ウエハ面積の増加により接合面積が大きくなるために逆回復電流が更に増加する。アノードリアクトルの蓄積エネルギーはアノードリアクトルに流れる電流値の2乗に比例するため、放電抵抗で生じる電力損失が大幅に増加する。従って、インバータ装置の効率が低下するという問題がある。
【0008】
またGCTを動作させるためのゲート信号が不正となり、GCTの誤動作などによる直流電圧回路の短絡が発生した場合には、図15の回路では主回路に過大な短絡電流が流れる。この短絡電流によりアノードリアクトルの変形、各構成部品を接続するための金属導体の変形、破損が生じる場合がある。この問題を解決するためにはアノードリアクトルを大きくする、あるいは直列にヒューズを接続することなどが考えられる。GCTのサージ電流耐量とヒューズの溶断特性を考慮した場合には、アノードリアクトルのインダクタンスを増加しなければならない問題に直面する。アノードリアクトルのインダクタンスを増加した場合には、放電抵抗での電力損失が更に増加し、結局はインバータ装置の電力損失が増加して効率が低下するという問題を抱える。
【0009】
また直流電圧回路の電圧が上昇した場合には、前述したようにクランプダイオードを介してクランプコンデンサが必ず充電される。クランプダイオードにその充電電流が導通している間にGCTがターンオン動作を始めた場合には、クランプダイオードが逆回復動作を開始してからクランプコンデンサの充電電圧がクランプダイオードに逆印加されるまでの間にGCTには過大な電流上昇率を伴った電流が流れ込むことになる。これによりGCTがターンオン失敗を起こしたり、クランプダイオードに過大なサージ逆電圧が印加されるなどの要因により主回路素子が破壊に至る危険が生じるという問題がある。
【0010】
また、インバータ装置の大容量化を実現するために図16に示した3レベルインバータブリッジを適用したときには、アノードリアクトルの個数が増加するためインバータ装置で発生する電力損失が増加し、冷却装置の大型化を招く問題がある。
【0011】
本発明は上記のような問題点を解消するためになされたものであり、大容量自己消弧型半導体素子を用いて、大容量化、低損失化、高信頼度化、および小型化を同時に実現できるインバータ装置を提供することを目的としている。
【0012】
【課題を解決するための手段】
第1の発明に係るインバータ装置は、2つの電位PおよびNを有する直流電圧回路と、負荷に接続される出力端子に前記電位Pまたは電位Nを選択的に出力可能なn台(n≧1の整数)の2レベルインバータブリッジを備えるインバータ装置において、前記n台の2レベルインバータブリッジの各々は、直列接続された第1および第2の自己消弧型半導体素子と、前記第1および第2の自己消弧型半導体素子の各々に逆並列接続される第1および第2のフリーホイールダイオードと、前記直流電圧回路の電位Pと前記第1の自己消弧型半導体素子のアノード端子との間に接続される電流変化率抑制素子群と、前記第1の自己消弧型半導体素子のアノード端子と前記第2の自己消弧型半導体素子のカソード端子との間に接続されるクランプダイオードとクランプコンデンサからなる第1の直列接続体と、前記クランプコンデンサと前記電流変化率抑制素子群の蓄積エネルギーを回収するための回収ダイオードと回収コンデンサからなる第2の直列接続体とを備え、前記クランプダイオードのカソード端子と前記回収ダイオードのアノード端子共に前記クランプコンデンサの2つの端子のうち前記第2の自己消弧型半導体素子のカソード端子に接続されていない端子に接続して、前記電流変化率抑制素子群の蓄積エネルギーにより前記回収コンデンサを充電するともに、前記第1、第2の自己消弧型半導体素子のスイッチング動作以外の期間に前記クランプダイオードに逆電圧を印加するようにし、さらに、前記回収コンデンサに接続され、前記回収コンデンサに蓄積されるエネルギーを前記直流電圧回路に回生するためのエネルギー回生回路を設けたものである。
【0013】
第2の発明に係るインバータ装置は、3つの電位P、CおよびNを有する直流電圧回路と、負荷に接続される出力端子に前記電位P、電位Cまたは電位Nを選択的に出力可能なn台(n≧1の整数)の3レベルインバータブリッジを備えるインバータ装置において、前記n台の3レベルインバータブリッジの各々は、直列接続された第1ないし第4の自己消弧型半導体素子と、前記第1ないし第4の自己消弧型半導体素子の各々に逆並列接続される第1ないし第4のフリーホイールダイオードと、前記直流電圧回路の電位Cと前記第2の自己消弧型半導体素子のアノード端子との間に接続される第1の結合ダイオードと、前記第3の自己消弧型半導体素子のカソード端子と前記直流電圧回路の電位Cとの間に接続される第2の結合ダイオードと、前記直流電圧回路の電位Pと前記第1の自己消弧型半導体素子のアノード端子との間に接続される第1の電流変化率抑制素子群と、前記直流電圧回路の電位Nと前記第4の自己消弧型半導体素子のカソード端子との間に接続される第2の電流変化率抑制素子群と、前記第1の自己消弧型半導体素子のアノード端子と前記直流電圧回路の電位Cとの間に接続される第1のクランプダイオードと第1のクランプコンデンサからなる第1の直列接続体と、前記直流電圧回路の電位Cと前記第4の自己消弧型半導体素子のカソード端子との間に接続される第2のクランプコンデンサと第2のクランプダイオードからなる第2の直列接続体と、前記第1のクランプコンデンサと前記第1の電流変化率抑制素子群の蓄積エネルギーを回収するための第1の回収ダイオードと第1の回収コンデンサからなる第3の直列接続体と、前記第2のクランプコンデンサと前記第2の電流変化率抑制素子群の蓄積エネルギーを回収するための第2の回収ダイオードと第2の回収コンデンサからなる第4の直列接続体とを備え、前記第1のクランプダイオードのカソード端子と前記第1の回収ダイオードのアノード端子共に前記第1のクランプコンデンサの2つの端子のうち前記直流電圧回路の電位Cに接続されていない端子に接続し、また前記第2のクランプダイオードのアノード端子と前記第2の回収ダイオードのカソード端子共に前記第2のクランプコンデンサの2つの端子のうち前記直流電圧回路の電位Cに接続されていない端子に接続して、前記第1、第2の電流変化率抑制素子群の蓄積エネルギーにより前記第1、第2の回収コンデンサをそれぞれ充電するとともに、前記第1ないし第4の自己消弧型半導体素子のスイッチング動作以外の期間に、前記第1、第2のクランプダイオードにそれぞれ逆電圧を印加するようにし、さらに、前記第1の回収コンデンサに接続され、かつ前記第1の回収コンデンサに蓄積されるエネルギーを前記直流電圧回路の電位Pと電位Cとの間に回生するための第1のエネルギー回生回路と、前記第2の回収コンデンサに接続され、かつ前記第2の回収コンデンサに蓄積されるエネルギーを前記直流電圧回路の電位Cと電位Nとの間に回生するための第2のエネルギー回生回路とを設けたものである。
【0014】
第3の発明に係るインバータ装置は、前記第1または第2の発明において、前記エネルギー回生回路は、回収コンデンサの充電電圧を出力端子から負荷に流れる電流の大きさに比例して制御するものである。
【0015】
第4の発明に係るインバータ装置は、前記第1ないし第3のうちの何れかの発明において、同一の直流電圧回路に接続される複数台の前記2レベルインバータブリッジまたは前記3レベルインバータブリッジを有する場合において、前記複数台のインバータブリッジを複数組に分け、各組のインバータブリッジにはそれぞれ組毎に異なるエネルギー回生回路を接続し、かつ前記各エネルギー回生回路は前記直流電圧回路に電力を回生するものである。
【0016】
第5の発明に係るインバータ装置は、前記第1ないし第3のうちの何れかの発明において、前記エネルギー回生回路は、複数の低圧一次巻線と1つの高圧二次巻線からなる昇圧変圧器を備えており、同一の直流電圧回路に接続される複数台の前記2レベルインバータブリッジまたは前記3レベルインバータブリッジを有する場合において、前記複数台のインバータブリッジを複数組に分け、各組のインバータブリッジにはそれぞれ組毎に異なる低圧一次巻線を接続するものである。
【0017】
第6の発明に係るインバータ装置は、前記第1ないし第5のうちの何れかの発明において、前記電流変化率抑制素子群は少なくとも1つのヒューズと少なくとも1つのアノードリアクトルを有するものである。
【0018】
第7の発明に係るインバータ装置は、前記第1ないし第5のうちの何れかの発明において、前記エネルギー回生回路は前記出力端子から負荷に流れる電流がゼロの期間においてエネルギー回生動作を停止するものである。
【0019】
第8の発明に係るインバータ装置は、前記第1ないし第5のうちの何れかの発明において、前記エネルギー回生回路に接続される複数の回収コンデンサは、振動抑制素子を介して前記エネルギー回生回路に接続されるものである。
【0020】
第9の発明に係るインバータ装置は、前記第1ないし第5のうちの何れかの発明において、前記クランプダイオードと前記回収ダイオードの形状は共に同口径の平形パッケージであり、かつ前記クランプダイオードのカソード面と前記回収ダイオードのアノード面または前記クランプダイオードのアノード面と前記回収ダイオードのカソード面とは導電体からなる冷却フィンを介して対向配置されているものである。
【0021】
第10の発明に係るインバータ装置は、前記第2の発明において、前記第1のクランプコンデンサと前記第2のクランプコンデンサとを一つの3端子クランプコンデンサに置換し、前記3端子クランプコンデンサの第1の端子は第1のクランプダイオードと第1の回収ダイオードとの直列接続点に接続され、前記3端子クランプコンデンサの第2の端子は直流電圧回路の電位Cに接続され、前記3端子クランプコンデンサの第3の端子は第2のクランプダイオードと第2の回収ダイオードとの直列接続点に接続されるものである。
【0022】
第11の発明に係るインバータ装置は、前記第1ないし第5のうちの何れかの発明において、前記自己消弧型半導体素子はゲート転流型ターンオフサイリスタであるものである。
【0023】
【発明の実施の形態】
以下、本発明によるインバータ装置を複数の図を用いて説明する。
【0024】
実施の形態1.
図1は本発明の実施の形態1によるインバータ装置を示す回路図であり、2レベルインバータブリッジを備える場合を示している。なお、図1では3相構成を示しているが、本実施の形態は特に3相に限定するものではない。
まず図1の回路構成を説明する。図において、1は電位Pと電位N(電圧E)を持つ直流電圧回路である。2a〜2fは自己消弧型半導体素子としてのGCTであり、2a,2c,2eが第1のGCT、2b,2d,2fが第2のGCTである。3a〜3fはGCT2a〜2fのそれぞれに逆並列接続されるフリーホイールダイオードであり、3a,3c,3eが第1のフリーホイールダイオード、3b,3d,3fが第2のフリーホイールダイオードである。5a〜5cはクランプダイオード、6a〜6cはクランプコンデンサであり、これらクランプダイオード5a〜5cとクランプコンデンサ6a〜6cにより第1の直列接続体を構成している。9a〜9cは電流変化率抑制素子群である。10a〜10cは各クランプコンデンサ6a〜6cと各電流変化率抑制素子群9a〜9cの蓄積エネルギーを回収するための回収ダイオード、11a〜11cは回収コンデンサであり、これら回収ダイオード10a〜10cと回収コンデンサ11a〜11cにより第2の直列接続体を構成している。12は回収コンデンサ11a〜11cに蓄積されるエネルギーを直流電圧回路1に回生するためのエネルギー回生回路、OUTa〜OUTcは図示されていない負荷に接続される出力端子である。
【0025】
次に回路動作について説明する。回収コンデンサ11a〜11cの充電電圧はエネルギー回生回路12により図示する極性にほぼ一定の電圧eに制御されるものと仮定する。負荷電流は出力端子OUTから負荷への矢印方向を正極とする。
【0026】
まず負荷電流が正極の場合のGCT2a、2bのスイッチング動作を説明する。インバータ装置はPWM(パルス幅変調)制御されているものと仮定し、PWM周期をTsとすれば、出力電圧指令に対するスイッチング方法は図2に示す通りとなる。図中のTdはGCT2aとGCT2bがスイッチング動作の過渡状態において同時にオンすることにより発生する短絡状態を防止するための短絡防止時間である。また初期状態をGCT2aがオン、GCT2bがオフと設定する。この時、負荷電流は直流電圧回路1→電流変化率抑制素子群9a→GCT2a→出力端子OUTaの経路で流れている。
【0027】
t=T1においてGCT2aがターンオフすると、GCT2aにより遮断された電流は直流電圧回路1→電流変化率抑制素子群9a→クランプダイオード5a→クランプコンデンサ6a→フリーホイールダイオード3b→出力端子OUTaにバイパスされる。GCT2aのアノード端子からフリーホイールダイオード3bのカソード端子の経路にある浮遊インダクタンスをL1、GCT2aのターンオフ時にかかる電圧上昇率をdv/dt、負荷電流の値をIとすれば、フリーホイールダイオード3bの電流が負荷電流Iに達するまでに要する時間T5は近似的に次式により求められる。
【0028】
【数1】
Figure 0003641793
【0029】
dは好ましくはT5よりも大きく設定する。T5は非常に短い時間であるため、フリーホイールダイオード3bの導通電流が負荷電流に達した直後に電流変化率抑制素子群9aの電流値は依然として負荷電流Iと等しく、この電流変化率抑制素子群9aの残留エネルギーは電流変化率抑制素子群9a→クランプダイオード5a→回収ダイオード10a→回収コンデンサ11a→電流変化率抑制素子群9aの経路により、回収コンデンサ11aに回収される。
【0030】
この回収動作が終了したときには、クランプコンデンサ6aの充電電圧はE+eとなり、クランプダイオード5aに印加される逆電圧はeとなる。従って、直流電圧回路1の電圧がe以内で変化しても、クランプダイオード5aは逆電圧が印加され続けることになり、オフ状態が確保できる。つまりt=T4においてGCT2aがターンオンしたときに、従来の技術により生じる可能性のあった過剰な電流上昇率責務からGCT2aを解放することができる。直流電圧回路1の変動は、図1に示すようにインバータ装置が多相構成となる場合に他相の2レベルインバータブリッジのスイッチング動作の影響により顕著となる。このため、本実施の形態による上記クランプダイオード5aへの逆電圧の強制的な印加は、特に多相構成の場合においてその効果は顕著に現れることになる。
【0031】
t=T2においてGCT2bがターンオンしても、またt=T3においてGCT2bがターンオフしてもフリーホイールダイオード3bが導通し続けているため回路状態は変化しない。
【0032】
t=T4においてGCT2aがターンオンすれば負荷電流は直流電圧回路1の電圧Eと電流変化率抑制素子群9aにより決まる電流変化率に従ってフリーホイールダイオード3bからGCT2aに転流する。フリーホイールダイオード3bの電流がゼロとなり、負荷電流が直流電圧回路1→電流変化率抑制素子群9a→GCT2a→出力端子OUTaの経路に流れた後も、フリーホイールダイオード3bには直流電圧回路1の電圧Eが印加される過程において逆回復電流が流れる。この逆回復電流は直流電圧回路1→電流変化率抑制素子群9a→GCT2a→フリーホイールダイオード3b→直流電圧回路1の経路で流れる。フリーホイールダイオード3bの逆回復動作終了の後は、その逆回復電流により電流変化率抑制素子群9aには負荷電流Iより大きな電流が流れている。従って負荷電流Iより過剰な電流は、電流変化率抑制素子群9a→クランプダイオード5a→回収ダイオード10a→回収コンデンサ11a→電流変化率抑制素子群9aの経路で還流し、電流変化率抑制素子群9aに過剰に蓄積されたエネルギーは回収コンデンサ11aに回収される。
【0033】
このように、従来の技術では放電抵抗で無駄に消費されていた電流変化率抑制素子群9に過剰に蓄積されたエネルギーは、回収コンデンサ11aに回収され、エネルギー回生回路12により直流電圧回路1に回生されるために再利用できる。
【0034】
なお、負荷電流が負極の場合には、GCT2aとGCT2b、フリーホイールダイオード3bとフリーホイールダイオード3aとの相対関係が成立する。つまりGCT2bのスイッチング動作により回路状態が変化する。その変化は正極の場合から容易に理解されるため、ここではその説明を省略する。
また、GCT2cとGCT2d、またはGCT2eとGCT2fについての回路動作は、GCT2aとGCT2bの関係と全く同じであるために説明は省略する。
なお、電流変化率抑制素子群9a、9b、9cは電流変化率に比例して電圧を生じるインダクタンスを有する回路素子であれば特に限定するものではない。
【0035】
また、GCT2とフリーホイールダイオード3を同一ウエハ上に構成し、同一パッケージに収めた逆導通型GCTが製品化されており、この逆導通型GCTを用いてもよいのは当然であり、これは以下の各実施の形態においても同様である。
【0036】
以上のように、本実施の形態によれば、複数の2レベルインバータブリッジにある全ての電流変化率抑制素子群9a〜9cに蓄積されるエネルギーがエネルギー回生回路12により直流電圧回路に回生され再利用されるため、インバータ装置を低損失化できる。また、スイッチング動作以外の期間にクランプダイオード5a〜5cに逆電圧を印加できるため、直流電圧回路1の変動によってクランプダイオード5a〜5cが不必要に導通することを防止でき、クランプダイオード5a〜5cの過電圧破壊やGCT2a〜2fのターンオン破壊を防止できるため、インバータ装置を高信頼度化できる。更に、従来のような放電抵抗での無駄な電力の消費が無いので冷却装置の容量を低減できるため、インバータ装置を小型化できる。したがって、大容量自己消弧型半導体素子を用いて、大容量化、低損失化、高信頼度化、および小型化を同時に実現できる。
【0037】
実施の形態2.
図3は本発明の実施の形態2によるインバータ装置の要部を示し、電流変化率抑制素子群9の具体的な回路構成を示す図である。なお、他の構成については図1と同様である。図において、13は複数のヒューズが直列または並列、あるいは直並列に接続されたヒューズ回路網であり、過大な電流が流れれば溶断するものである。4はアノードリアクトルである。ヒューズ回路網13の溶断特性に依ってはアノードリアクトル4を比較的大きく設定し、電流上昇率を制限しなければならない場合がある。
【0038】
図2に示すようなスイッチング信号を作成する機能を持つスイッチング信号作成回路が万一故障し、2つのGCT2a、GCT2bに同時にオン信号を与えてしまった場合には、従来の技術では短絡電流が継続して流れることになる。この過大な短絡電流は回路構成要素を接続するブスバーなどを変形させ、事故を波及、拡大させるといった危険性がある。インバータ装置の適用事例によってはそのような事故は許されない場合があり、ヒューズの挿入が不可欠となる場合がある。従来の技術である図15においてヒューズを適用すれば、アノードリアクトル4のインダクタンスを増加しなければならない制約条件から放電抵抗7で無駄に消費する電力が増加する。これに対して、図1に示した本発明の実施の形態1では、特にこのような場合において無駄に消費する電力を極力無くすることができるという有利点を持つ。
【0039】
以上のように、本実施の形態によれば、電流変化率抑制素子群9を少なくともアノードリアクトル4とヒューズ13から構成することから、ヒューズ13の溶断特性に最適なアノードリアクトル4のインダクタンスを設定できるため、確実にヒューズ13を機能させることができ、インバータ装置を高信頼度化できる。
【0040】
実施の形態3.
図4は本発明の実施の形態3によるインバータ装置の要部を示し、エネルギー回生回路12を複数の回収コンデンサ11a、11b、11cに対して共通に接続する場合の回路構成図を示している。ここでは3個の回収コンデンサ11a、11b、11cをエネルギー回生回路12に接続する具体的接続方法を示している。なお、他の構成については図1と同様である。図において、11dはエネルギー回生回路12に直接接続される補助的な回収コンデンサ、13aは電位Pであるブスバー、13bは電位Pよりも回収コンデンサ11dの充電電圧eだけ高い電位にあるブスバー、10aは回収コンデンサ11aに接続される回収ダイオード、10bは回収コンデンサ11bに接続される回収ダイオード、10cは回収コンデンサ11cに接続される回収ダイオードである。14a、14b、14cは回収コンデンサ11a、11b、11cの各々をブスバー13bに接続するときに挿入される振動抑制素子である。振動抑制素子14a〜14cには、例えば小さな抵抗値をもつ抵抗体などを用いることができる。なお、回収コンデンサ11dは必要不可欠な回路要素ではなく、省略しても構わない。但し、全ての回収コンデンサの電圧変動を抑制し、安定にエネルギー回生回路12を動作させるために用いることが好ましい。
【0041】
次に振動抑制素子14a、14b、14cの作用について説明する。物理的には通常、各回収コンデンサ11a、11b、11cは離れて配置されている。従って、図4に示すような点Bと点Cとの間、点B’と点C’との間、点Cと点Dとの間、点C’と点D’との間には浮遊インダクタンスが分布定数的に存在する。この浮遊インダクタンスと回収コンデンサ11a〜11dとが共振現象を起こすことは避けられない。この共振により生じる振動電流の値によっては、回収コンデンサ11a〜11dの電流実効値は増加し、大型化する原因にもなる。そこで、図4に示すように各回収コンデンサ11a、11b、11cの2つの端子のうち電位Pに接続されない端子を振動抑制素子14a、14b、14cを介してブスバー13bに接続することにより前述した振動電流を効果的に抑制し、回収コンデンサ11a〜11dの実効電流を抑制することができる。
【0042】
特に図4に示す振動抑制素子14a、14b、14cの挿入位置が持つ有利点は、図4において図示しない各2レベルインバータブリッジにある電流変化率抑制素子群9a、9b、9cの蓄積エネルギーを回収コンデンサ11a、11b、11cに回収する回路動作には振動抑制素子14a、14b、14cを介さず、エネルギー回生回路12が各回収コンデンサ11a、11b、11c、11dから回生すべきエネルギーを取り出す回路動作には振動抑制素子14a、14b、14cを介すことができるように考慮されていることである。
【0043】
なお、図4では2レベルインバータブリッジの台数を3台に限定しているが、当然のことながら図4に示す振動抑制素子14a、14b、14cの挿入方法は任意のn台(nはn≧1を満足する整数)の場合に適用することができることは明らかである。
【0044】
実施の形態4.
図5は本発明の実施の形態4によるインバータ装置の要部を示し、エネルギー回生回路12の具体的な回路構成図を示している。他の構成については図1または図4と同様である。図において、15は回収コンデンサ11dに接続される単相インバータ、16は昇圧変圧器、17は昇圧変圧器16の出力に接続されるダイオード整流器である。単相インバータ15、昇圧変圧器16、ダイオード整流器17からなるエネルギー回生回路12の構成それ自体は非常に広く用いられているDC/DCコンバータである。つまり、昇圧型DC/DCコンバータであればどのような構成であれエネルギー回生回路12として適用することが可能であり、特別に限定された回路構成を持つものである必要は全くない。
【0045】
図1において、負荷電流がゼロの場合、例えば負荷がモータであって間欠的に駆動され、負荷電流のゼロ期間が比較的長い様な運転パターンによりインバータ装置が駆動される場合などでは、電流変化率抑制素子群9a、9b、9cには回収コンデンサ11a、11b、11cに回収すべきエネルギーは発生しない。従って、負荷電流の検出値がゼロである期間には単相インバータ15を停止することにより、エネルギー回生回路12において発生する損失や駆動電力などをセーブして省電力運転を可能とすることができる。
【0046】
実施の形態5.
本発明の実施の形態5によるインバータ装置について説明する。図5において、回収コンデンサ11dの電圧は単相インバータ15の通流率を制御することにより増減が可能であることは明らかである。図1において、電流変化率抑制素子群9a、9b、9cに蓄積されるエネルギーを回収コンデンサ11a、11b、11cに回収するために必要な時間T6は、電流変化率抑制素子群9a(あるいは9b、9c)の全インダクタンスをL2、初期電流をI1とすれば、次式により求められる。
【0047】
【数2】
Figure 0003641793
【0048】
つまり、回収コンデンサ11a(または11b、11c)の電圧が高ければT6を短縮することができ、また負荷電流が大きくなれば初期電流I1が大きくなるために時間T6は延長される。これらの関係より、負荷電流に応じて回収コンデンサ11aの電圧eを制御することにより時間T6を制御することができることになる。例えば3相負荷の場合には3相負荷電流の実効値に応じて時間T6を一定時間となるように回収コンデンサ11dの電圧を制御することなどが考えられる。
【0049】
一方、インバータ装置がPWM制御により駆動されている場合には、図2に示すPWM周期Tsは一定であり、各周期TsにGCT2aとGCT2bは必ず1回のスイッチング動作が行われる。出力電圧指令が電位Nである時間を短くできれば、PWM周期Tsに出力できる電圧は増加し、インバータ装置を大容量化することができる。しかしながら、PWM信号が電位Nである時間は無制限に短くできない。以下にその理由を説明する。
【0050】
負荷電流の最大値は通常フリーホイールダイオード3の逆回復電流の最大値よりも大きい。従って、電流変化率抑制素子群9a、9b、9cに蓄積されるエネルギーは図2におけるターンオン時(T2あるいはT4)よりターンオフ時(T1あるいはT3)の方が大きくなる。従って、ここではt=T1におけるGCT2aのターンオフ動作に注目して説明する。
図2では、GCT2aはt=T1においてターンオフ動作が行なわれる。万一、負荷電流を遮断して時間T6以内にt=T4におけるGCT2aのターンオン動作までが行なわれた場合には、クランプダイオード5aが依然導通している状態にあるため、GCT2aに過大な電流上昇率責務がかかり、従来の技術がもつ問題が起こる場合がある。従って、時間範囲(T1〜T4)が時間T6より小さくなるように設定することによってこの問題が回避される。この条件によりPWM周期Ts期間中に出力端子OUTに電位Nを出力しなければならない時間の短縮は制限されることになる。
【0051】
負荷電流が大きくなっても、回収コンデンサ11aの電圧eが一定であれば時間T6が長くなり、出力電圧指令が電位Nである時間を長く設定する必要がある。ひいては出力端子OUTaに出力できる電圧を低減せざるを得ない。従って、負荷電流が大きくなれば、例えば負荷電流の実効値に応じて時間T6を短縮するように回収コンデンサ11aの電圧eを増加させることにより、前述した過大な電流上昇率責務をGCT2aに負わせるという問題を回避しつつ、PWM周期Ts期間に出力端子OUTaに出力できる電圧を増加できる。これによりインバータ装置の出力電圧は増加され、大容量化されることになる。
【0052】
以上のように、本実施の形態によれば、回収コンデンサ11の充電電圧を負荷電流の大きさに応じて増加することにより、電流変化率抑制素子群9に蓄積されたエネルギーを回収コンデンサ11に回収するための時間を短縮できるので、各PWM周期の間に出力端子に出力できる電圧を増加できるため、インバータ装置を大容量化できる。
【0053】
実施の形態6.
図6は本発明の実施の形態6によるインバータ装置の要部を示し、クランプダイオード5aと回収ダイオード10aの圧接構造物の正面図を示している。他の構成については図1と同様である。図において、18は導電体からなる冷却フィン、19はクランプダイオード5aと回収ダイオード10aの圧接構造物、191は絶縁物、192,193は例えばステンレススチールからなる端板、194はボルト、195はナットである。20,21は導電体であり、それぞれGCT2aのアノード端子および回収コンデンサ11aと接続される。
【0054】
図1において、例えばクランプダイオード5aと回収ダイオード10aは直列の位置関係にある。クランプダイオード5aと回収ダイオード10aに平形かつ同口径のパッケージであり、好ましくは同じ締付け力を必要とするダイオードを適用すれば、図6に示すように1枚の冷却フィン18の両側にクランプダイオード5aのカソード面と回収ダイオード10aのアノード面を圧接して1つの圧接構造物19に収めることができる。また、導電体20,21は圧接構造物19に共締めされることが考えられる。
【0055】
図6に示す例では、クランプダイオード5aのカソード面と回収ダイオード10aのアノード面とを冷却フィン18を介して対向配置し、両側に導電体20,21を配置した積層体を端板192,193の間に配置し、少なくとも一方の導電体20(または21)と端板192(または193)の間に絶縁物191を挿入してボルト194とナット195により所定の圧力をかけることにより冷却フィン18の両側にクランプダイオード5aのカソード面と回収ダイオード10aのアノード面を圧接する。
なお、好ましくはクランプダイオード5aと回収ダイオード10aは同じダイオードを用いる。
また、好ましくは絶縁物191として弾性を有するものを用いる。
【0056】
以上のように、本実施の形態によれば、クランプダイオード5と回収ダイオード10とを1枚の冷却フィン18により冷却できるので、インバータ装置を小型化および低コスト化できる。
【0057】
実施の形態7.
図7は本発明の実施の形態7によるインバータ装置の回路構成を示す図である。図において、22a〜22fはインバータブリッジであり、図1における回収コンデンサ11以外の部分をまとめて示している。図7では直流電圧回路1に6台のインバータブリッジ22a〜22fが接続されており、3台のインバータブリッジ22a、22b、22cは第1の3相負荷回路23aに、他の3台のインバータブリッジ22d、22e、22fは第2の3相負荷回路23bにそれぞれ接続されている。また第1の3相負荷回路23aに接続されたインバータブリッジ22a、22b、22cには第1のエネルギー回生回路12aが接続され、第2の3相負荷回路23bに接続されたインバータブリッジ22d、22e、22fには第2のエネルギー回生回路12bが接続されている。また、例えば第1のエネルギー回生回路12aは回収コンデンサ11a、11b、11cに共通に接続され、第2のエネルギー回生回路12bは回収コンデンサ11d、11e、11fに共通に接続されている。これら第1と第2のエネルギー回生回路12aと12bは共に同一の直流電圧回路1に接続されている。
【0058】
このような1つの直流電圧回路1を用いて複数の負荷回路23a、23bを制御するシステム構成に、実施の形態5において説明したような回収コンデンサ11の充電電圧を負荷電流の大きさに比例して制御することを考えた場合には、それぞれの負荷回路23a、23bに流れる負荷電流は異なるため、回収コンデンサ11a、11b、11cと回収コンデンサ11d、11e、11fの充電電圧は各々のエネルギー回生回路12a、12bにより異なった値に制御することが必要になる。図7の回路構成により、第1の3相負荷回路23aに接続される3台のインバータブリッジ22a、22b、22cの回収コンデンサ11a、11b、11cの充電電圧と第2の3相負荷回路23bに接続される3台のインバータブリッジ22d、22e、22fの回収コンデンサ11d、11e、11fの充電電圧とをそれぞれの負荷電流の大きさ(例えば実効値など)により独立に制御することが可能となり、各エネルギー回生回路12a,12b毎に回収コンデンサ11a〜11fの充電電圧を最適値に制御することにより、各インバータブリッジ22a〜22fの最大出力電圧を増大させることができる。
【0059】
なお、図7では3相負荷回路23a、23bを2台接続する構成が示されているが、負荷回路23の台数は2に限定されないことは言うまでもない。
また、図7では負荷回路23が3相である場合を示したが、端子の数が3個ではない負荷回路に対しても本実施の形態を適用できることは容易に理解できる。
さらに、負荷回路23は電動機であっても、交流電源であっても、本実施の形態を適用するにあたっては何ら問題はない。
【0060】
実施の形態8.
図8は本発明の実施の形態8によるインバータ装置の回路構成を示す図である。図8では直流電圧回路1に6台のインバータブリッジ22a〜22fが接続されており、3台のインバータブリッジ22a、22b、22cは第1の3相負荷回路23aに、他の3台のインバータブリッジ22d、22e、22fは第2の3相負荷回路23bにそれぞれ接続されている。また全てのインバータブリッジ22a〜22fに1台のエネルギー回生回路12が接続されている。
【0061】
この回路構成においても異なる負荷回路23a、23bに接続されている2組のインバータブリッジ22a、22b、22cと22d、22e、22fにそれぞれある回収コンデンサ11a、11b、11cと11d、11e、11fの充電電圧を独立に制御することを実現するエネルギー回生回路12の具体的回路構成を図9に示す。図5に示したエネルギー回生回路12と異なる点は、単相インバータ15a、15bを2台備え、また昇圧変圧器16の低圧側にある1次巻線を各単相インバータ15a、15bに対して別々に備えた構成にある。
図7に示したエネルギー回生回路12a、12bでは図5に示したエネルギー回生回路12を用いることになるため、2台の独立した昇圧変圧器16が必要となるが、図8に示したエネルギー回生回路12は変圧器16の高圧側にある2次巻線を複数の1次巻線に対して共通に用いている。このため、昇圧変圧器16を唯1台備えることにより、実施の形態7と同等の効果を得ることができる。
【0062】
なお、図8では3相負荷回路を2台接続する構成を示したが、負荷回路23の数は2に限定されるものではないことは言うまでもない。従って、昇圧変圧器16の1次巻線も2巻線に限定されるものではなく、負荷回路23の台数に応じて増加することが考えられる。
また、図8では負荷回路23が3相である構成を示したが、端子の数が3個ではない負荷回路に対しても本実施の形態を適用できることは容易に理解できよう。
さらに、負荷回路23は電動機であっても、交流電源であっても、本実施の形態を適用するにあたっては何ら問題はない。
【0063】
実施の形態9.
図7においては第1と第2の負荷回路23aと23bが異なる場合について示している。しかしながら例えば図10に示すように負荷回路23が単相巻線モータの場合には、図示するように3相を1組として各組毎にエネルギー回生回路12a、12bを適用することができる。
また、図11に示すように負荷回路23が単相変圧器の直列接続構成となる場合には、図示するように2相を1組として各組毎にエネルギー回生回路12a、12bを適用することができる。
なお、図8に示したエネルギー回生回路12についても図10,11を用いて前述した説明が当てはまることは言うまでもない。
また、図10において共通に接続される負荷回路23として具体的に単相巻線モータを取り上げたが、例えば3相多重巻線モータなどの他の負荷回路であっても全く同じ構成を適用できる。
更に、図10で示した負荷回路23と図11で示した負荷回路23のように、相数の異なる負荷回路23が同一の直流電圧回路1に接続されている場合においても、当然のことながら図10、図11に示した回路構成の考え方は適用できる。
【0064】
要するに、同一の直流電圧回路に接続される複数台のインバータブリッジ22を有する場合において、複数台のインバータブリッジ22を複数組に分け、各組のインバータブリッジ22にはそれぞれ組毎に異なるエネルギー回生回路12が接続され、かつ各エネルギー回生回路12は直流電圧回路1に電力を回生するように構成することにより、回収コンデンサ11の充電電圧を各組毎に個別に制御でき、例えば各負荷回路に流れる電流に応じて各エネルギー回生回路12毎に回収コンデンサ11の充電電圧を最適値に制御することにより各インバータブリッジ22の最大出力電圧を増大させることができる。
また、エネルギー回生回路12は、複数の低圧一次巻線と1つの高圧二次巻線からなる昇圧変圧器16を備えており、同一の直流電圧回路1に接続される複数台のインバータブリッジ22を有する場合において、複数台のインバータブリッジ22を複数組に分け、各組のインバータブリッジ22にはそれぞれ組毎に異なる低圧一次巻線が接続されるように構成することにより、回収コンデンサ11の充電電圧を各組毎に個別に制御でき、例えば各負荷回路に流れる電流に応じて各組毎に回収コンデンサ11の充電電圧を最適値に制御することにより各インバータブリッジ22の最大出力電圧を増大させることができる。さらにこの構成においては、エネルギー回生回路12の昇圧変圧器16の2次巻線を複数の1次巻線に対して共通に用いることができるので、エネルギー回生回路12は1台で済みインバータ装置を小型化できる。
【0065】
実施の形態10.
図12は本発明の実施の形態10によるインバータ装置を示す回路図であり、3レベルインバータブリッジを備える場合を示している。なお、図12では3相構成を示しているが、本実施の形態は特に3相に限定するものではない。
まず図12の回路構成を説明する。図において、1aは電位Pと電位C(電圧E)を、また1bは電位Cと電位N(電圧E)を持つ直流電圧回路である。2a〜2lは自己消弧型半導体素子としてのGCTであり、2a,2e,2iが第1のGCT、2b,2f,2jが第2のGCT、2c,2g,2kが第3のGCT、2d,2h,2lが第4のGCTである。3a〜3lはGCT2a〜2lのそれぞれに逆並列接続されるフリーホイールダイオードであり、3a,3e,3iが第1のフリーホイールダイオード、3b,3f,3jが第2のフリーホイールダイオード、3c,3g,3kが第3のフリーホイールダイオード、3d,3h,3lが第4のフリーホイールダイオードである。5a〜5fはクランプダイオードであり、5a,5c,5eが第1のクランプダイオード、5b,5d,5fが第2のクランプダイオードである。6a〜6fはクランプコンデンサであり、6a,6c,6eが第1のクランプコンデンサ、6b,6d,6fが第2のクランプコンデンサである。第1のクランプダイオード5a,5c,5eと第1のクランプコンデンサ6a,6c,6eで第1の直列接続体を、第2のクランプダイオード5b,5d,5fと第2のクランプコンデンサ6b,6d,6fで第2の直列接続体をそれぞれ構成している。8a〜8fは結合ダイオードであり、8a,8c,8eが第1の結合ダイオード、8b,8d,8fが第2の結合ダイオードである。9a〜9fは電流変化率抑制素子群であり、9a,9c,9eが第1の電流変化率抑制素子群、9b,9d,9fが第2の電流変化率抑制素子群である。10a〜10fは各クランプコンデンサ6a〜6fと各電流変化率抑制素子群9a〜9fの蓄積エネルギーを回収するための回収ダイオードであり、10a,10c,10eが第1の回収ダイオード、10b,10d,10fが第2の回収ダイオードである。11a〜11fは回収コンデンサであり、11a,11c,11eが第1の回収コンデンサ、11b,11d,11fが第2の回収コンデンサである。第1の回収ダイオード10a,10c,10eと第1の回収コンデンサ11a,11c,11eにより第3の直列接続体を、第2の回収ダイオード10b,10d,10fと第2の回収コンデンサ11b,11d,11fにより第4の直列接続体をそれぞれ構成している。12aは第1の回収コンデンサ11a,11c,11eに接続され、第1の回収コンデンサ11a,11c,11eに蓄積されるエネルギーを直流電圧回路1aの特に電位Pと電位Cとの間に回生するための第1のエネルギー回生回路、12bは第2の回収コンデンサ11b,11d,11fに接続され、第2の回収コンデンサ11b,11d,11fに蓄積されるエネルギーを直流電圧回路1bの特に電位Cと電位Nとの間に回生するための第2のエネルギー回生回路である。OUTa〜OUTcは図示されていない負荷に接続される出力端子である。
【0066】
図13はある出力電圧指令に対する3レベルインバータブリッジを構成するGCT2a、2b、2c、2dのスイッチング方法を示している。ここでインバータ装置はPWM制御されているものと仮定し、PWM周期をTsとすれば、出力電圧指令に対するスイッチング方法は図13に示す方法が考えられる。Tdは図2を用いて説明した短絡防止時間である。
【0067】
次に回路動作について説明する。基本的には図1のGCT2aとGCT2bの相対関係は図11のGCT2aとGCT2c、あるいはGCT2bとGCT2dの相対関係に当てはまる。
負荷電流が出力端子OUTaから負荷への正極とすれば、第1の電流変化率抑制素子群9aにはt=T10におけるGCT2aのターンオン動作による結合ダイオード8aの逆回復電流によるエネルギーおよびt=T11におけるGCT2aのターンオフ動作による負荷電流によるエネルギーが蓄積され、回収コンデンサ11aに回収される。一方、第2の電流変化率抑制素子群9bにはt=T8におけるGCT2bのターンオン動作によるフリーホイールダイオード3dの逆回復電流によるエネルギーおよびt=T13におけるGCT2bのターンオフ動作による負荷電流によるエネルギーが蓄積され、回収コンデンサ11bに回収される。
【0068】
負荷電流が負荷から出力端子OUTaへの負極とすれば、第1の電流変化率抑制素子群9aにはt=T9におけるGCT2cのターンオフ動作による負荷電流によるエネルギーおよびt=T12におけるGCT2cのターンオン動作によるフリーホイールダイオード3aの逆回復電流によるエネルギーが蓄積され、回収コンデンサ11aに回収される。一方、第2の電流変化率抑制素子群9bにはt=T7におけるGCT2dのターンオフ動作による負荷電流によるエネルギーおよびt=T14におけるGCT2dのターンオン動作による結合ダイオード8bの逆回復電流によるエネルギーが蓄積され、回収コンデンサ11bに回収される。
【0069】
従って、第1の電流変化率抑制素子群9aまたは第2の電流変化率抑制素子群9bにエネルギーが蓄積される回数は2レベルインバータブリッジに比べて2倍となることが分かる。これにより直流電圧回路1a、1bに回生され、再利用されるエネルギーも各ブリッジ当たり2倍となる。
【0070】
以上の説明から2レベルインバータブリッジを用いて説明した実施の形態1〜実施の形態9を図12の3レベルインバータブリッジに適用することはもちろん可能であり、この場合、2レベルインバータブリッジの場合と同等またはそれ以上の効果が得られることは明らかである。従って、これ以上の同じ説明は省略する。
ただし、実施の形態6を図12の3レベルインバータブリッジに適用する場合、第1のクランプダイオード5a,5c,5eと第1の回収ダイオード10a,10c,10eについては図6に示したように、クランプダイオード5a,5c,5eのカソード面と回収ダイオード10a,10c,10eのアノード面とが冷却フィン18を介して対向配置されるが、第2のクランプダイオード5b,5d,5fと第2の回収ダイオード10b,10d,10fについては,クランプダイオード5b,5d,5fのアノード面と回収ダイオード10b,10d,10fのカソード面とが冷却フィン18を介して対向配置される。
【0071】
実施の形態11.
図14は本発明の実施の形態11によるインバータ装置の要部の構成を示し、3レベルインバータブリッジの一部を示す回路構成図である。なお、他の構成は図12と同様である。上記実施の形態10では図12に示したように第1と第2のクランプコンデンサ6a、6bとしてそれぞれ2端子コンデンサを用いたが、図14に示す本実施の形態では3端子コンデンサ24を用い、第1のクランプコンデンサ6aと第2のクランプコンデンサ6bとを唯一つの3端子クランプコンデンサ24に置換し、3端子クランプコンデンサ24の第1の端子25aは第1のクランプダイオード5aと第1の回収ダイオード10aとの直列接続点に接続され、3端子クランプコンデンサ24の第2の端子25bは直流電圧回路の電位Cに接続され、3端子クランプコンデンサ24の第3の端子25cは第2のクランプダイオード5bと第2の回収ダイオード10bとの直列接続点に接続されている。
これにより各3レベルインバータブリッジのクランプコンデンサ6a〜6fの数をそれぞれ2個から1個に低減し、端子数をそれぞれ総計4個から3個に低減することができる。
【0072】
実施の形態12.
以上、自己消弧型半導体素子としてGCTを用いた場合について説明したが、前述した考え方は他の自己消弧型半導体素子として例えばIGBTなどを用いた場合にも十分に適用可能である。但し、本発明の目的は小型化、低損失化、高信頼度化あるいは更なる大容量化を実現可能なインバータ装置の提供にある。現在、最も大容量であり、かつ充放電型スナバ回路ではなくクランプ型スナバ回路を用いることが可能な自己消弧型半導体素子は唯一GCTだけである。従って、現時点ではGCTを適用するのが最も好ましい。
例えば、GCTよりも素子単体の定格値が1/3程度に低いIGBTを用いて前述した実施の形態1〜実施の形態11を実現する場合にはGCT1個の代わりに直並列接続された複数のIGBTを用いる必要があるため、部品点数が増加するなどによりインバータ装置の信頼性が損なわれるという決定的な問題を抱える。
従って、IGBTへの適用は有効ではなく、むしろ現在開発が盛んなシリコンカーバイドからなる安全動作領域が広い自己消弧型半導体素子が大容量化され、GCTに取って代わって実用化される場合においては、ここで示した考え方が十分に利用できる。
【0073】
【発明の効果】
以上のように、第1の発明によれば、2つの電位PおよびNを有する直流電圧回路と、負荷に接続される出力端子に前記電位Pまたは電位Nを選択的に出力可能なn台(n≧1の整数)の2レベルインバータブリッジを備えるインバータ装置において、前記n台の2レベルインバータブリッジの各々は、直列接続された第1および第2の自己消弧型半導体素子と、前記第1および第2の自己消弧型半導体素子の各々に逆並列接続される第1および第2のフリーホイールダイオードと、前記直流電圧回路の電位Pと前記第1の自己消弧型半導体素子のアノード端子との間に接続される電流変化率抑制素子群と、前記第1の自己消弧型半導体素子のアノード端子と前記第2の自己消弧型半導体素子のカソード端子との間に接続されるクランプダイオードとクランプコンデンサからなる第1の直列接続体と、前記クランプコンデンサと前記電流変化率抑制素子群の蓄積エネルギーを回収するための回収ダイオードと回収コンデンサからなる第2の直列接続体とを備え、前記クランプダイオードのカソード端子と前記回収ダイオードのアノード端子共に前記クランプコンデンサの2つの端子のうち前記第2の自己消弧型半導体素子のカソード端子に接続されていない端子に接続して、前記電流変化率抑制素子群の蓄積エネルギーにより前記回収コンデンサを充電するともに、前記第1、第2の自己消弧型半導体素子のスイッチング動作以外の期間に前記クランプダイオードに逆電圧を印加するようにし、さらに、前記回収コンデンサに接続され、前記回収コンデンサに蓄積されるエネルギーを前記直流電圧回路に回生するためのエネルギー回生回路を設けたので、2レベルインバータブリッジにある電流変化率抑制素子群に蓄積されるエネルギーがエネルギー回生回路により直流電圧回路に回生され再利用されるため、インバータ装置を低損失化できる。また、スイッチング動作以外の期間にクランプダイオードに逆電圧を印加できるため、直流電圧回路の変動によってクランプダイオードが導通することを防止でき、クランプダイオードの過電圧破壊や自己消弧型半導体素子のターンオン破壊を防止できるため、インバータ装置を高信頼度化できる。更に、放電抵抗での無駄な電力の消費を無くし、冷却装置の容量を低減できるため、インバータ装置を小型化できる。したがって、大容量自己消弧型半導体素子を用いて、大容量化、低損失化、高信頼度化、および小型化を同時に実現できる。
【0074】
第2の発明によれば、3つの電位P、CおよびNを有する直流電圧回路と、負荷に接続される出力端子に前記電位P、電位Cまたは電位Nを選択的に出力可能なn台(n≧1の整数)の3レベルインバータブリッジを備えるインバータ装置において、前記n台の3レベルインバータブリッジの各々は、直列接続された第1ないし第4の自己消弧型半導体素子と、前記第1ないし第4の自己消弧型半導体素子の各々に逆並列接続される第1ないし第4のフリーホイールダイオードと、前記直流電圧回路の電位Cと前記第2の自己消弧型半導体素子のアノード端子との間に接続される第1の結合ダイオードと、前記第3の自己消弧型半導体素子のカソード端子と前記直流電圧回路の電位Cとの間に接続される第2の結合ダイオードと、前記直流電圧回路の電位Pと前記第1の自己消弧型半導体素子のアノード端子との間に接続される第1の電流変化率抑制素子群と、前記直流電圧回路の電位Nと前記第4の自己消弧型半導体素子のカソード端子との間に接続される第2の電流変化率抑制素子群と、前記第1の自己消弧型半導体素子のアノード端子と前記直流電圧回路の電位Cとの間に接続される第1のクランプダイオードと第1のクランプコンデンサからなる第1の直列接続体と、前記直流電圧回路の電位Cと前記第4の自己消弧型半導体素子のカソード端子との間に接続される第2のクランプコンデンサと第2のクランプダイオードからなる第2の直列接続体と、前記第1のクランプコンデンサと前記第1の電流変化率抑制素子群の蓄積エネルギーを回収するための第1の回収ダイオードと第1の回収コンデンサからなる第3の直列接続体と、前記第2のクランプコンデンサと前記第2の電流変化率抑制素子群の蓄積エネルギーを回収するための第2の回収ダイオードと第2の回収コンデンサからなる第4の直列接続体とを備え、前記第1のクランプダイオードのカソード端子と前記第1の回収ダイオードのアノード端子共に前記第1のクランプコンデンサの2つの端子のうち前記直流電圧回路の電位Cに接続されていない端子に接続し、また前記第2のクランプダイオードのアノード端子と前記第2の回収ダイオードのカソード端子共に前記第2のクランプコンデンサの2つの端子のうち前記直流電圧回路の電位Cに接続されていない端子に接続して、前記第1、第2の電流変化率抑制素子群の蓄積エネルギーにより前記第1、第2の回収コンデンサをそれぞれ充電するとともに、前記第1ないし第4の自己消弧型半導体素子のスイッチング動作以外の期間に、前記第1、第2のクランプダイオードにそれぞれ逆電圧を印加するようにし、さらに、前記第1の回収コンデンサに接続され、かつ前記第1の回収コンデンサに蓄積されるエネルギーを前記直流電圧回路の電位Pと電位Cとの間に回生するための第1のエネルギー回生回路と、前記第2の回収コンデンサに接続され、かつ前記第2の回収コンデンサに蓄積されるエネルギーを前記直流電圧回路の電位Cと電位Nとの間に回生するための第2のエネルギー回生回路とを設けたので、3レベルインバータブリッジにある電流変化率抑制素子群に蓄積されるエネルギーがエネルギー回生回路により直流電圧回路に回生され再利用されるため、インバータ装置を低損失化できる。また、スイッチング動作以外の期間にクランプダイオードに逆電圧を印加できるため、直流電圧回路の変動によってクランプダイオードが導通することを防止でき、クランプダイオードの過電圧破壊や自己消弧型半導体素子のターンオン破壊を防止できるため、インバータ装置を高信頼度化できる。更に、放電抵抗での無駄な電力の消費を無くし、冷却装置の容量を低減できるため、インバータ装置を小型化できる。したがって、大容量自己消弧型半導体素子を用いて、大容量化、低損失化、高信頼度化、および小型化を同時に実現できる。
【0075】
第3の発明によれば、前記第1または第2の発明において、前記エネルギー回生回路は、回収コンデンサの充電電圧を出力端子から負荷に流れる電流の大きさに比例して制御するので、回収コンデンサの充電電圧を負荷電流の大きさに応じて制御することにより、電流変化率抑制素子群に蓄積されたエネルギーを回収コンデンサに回収するための時間を短縮できるので、例えばPWM制御される場合は各PWM周期の間に出力端子に出力できる電圧を増加できるため、インバータ装置をより大容量化できる。
【0076】
第4の発明によれば、前記第1ないし第3のうちの何れかの発明において、同一の直流電圧回路に接続される複数台の前記2レベルインバータブリッジまたは前記3レベルインバータブリッジを有する場合において、前記複数台のインバータブリッジを複数組に分け、各組のインバータブリッジにはそれぞれ組毎に異なるエネルギー回生回路を接続し、かつ前記各エネルギー回生回路は前記直流電圧回路に電力を回生するので、各エネルギー回生回路に接続される各組毎に回収コンデンサの充電電圧を個別に制御でき、例えば各負荷回路に流れる電流に応じて各エネルギー回生回路毎に回収コンデンサの充電電圧を最適値に制御することによりそれぞれのインバータブリッジの最大出力電圧を増加し、インバータ装置をより大容量化できる。
【0077】
第5の発明によれば、前記第1ないし第3のうちの何れかの発明において、前記エネルギー回生回路は、複数の低圧一次巻線と1つの高圧二次巻線からなる昇圧変圧器を備えており、同一の直流電圧回路に接続される複数台の前記2レベルインバータブリッジまたは前記3レベルインバータブリッジを有する場合において、前記複数台のインバータブリッジを複数組に分け、各組のインバータブリッジにはそれぞれ組毎に異なる低圧一次巻線を接続するので、各低圧一次巻線に接続される各組毎に回収コンデンサの充電電圧を個別に制御でき、例えば各負荷回路に流れる電流に応じて各組毎に回収コンデンサの充電電圧を最適値に制御することによりそれぞれのインバータブリッジの最大出力電圧を増加し、インバータ装置を大容量化でき、さらにエネルギー回生回路の昇圧変圧器の2次巻線を複数の1次巻線に対して共通に用いることができるので、前記第4の発明に比べてインバータ装置をより小型化できる。
【0078】
第6の発明によれば、前記第1ないし第5のうちの何れかの発明において、前記電流変化率抑制素子群は少なくとも1つのヒューズと少なくとも1つのアノードリアクトルを有するので、ヒューズの溶断特性に最適なアノードリアクトルのインダクタンスを設定できるため、確実にヒューズを機能させることができ、インバータ装置をより高信頼度化できる。
【0079】
第7の発明によれば、前記第1ないし第5のうちの何れかの発明において、前記エネルギー回生回路は前記出力端子から負荷に流れる電流がゼロの期間においてエネルギー回生動作を停止するので、インバータ装置をより低損失化できる。
【0080】
第8の発明によれば、前記第1ないし第5のうちの何れかの発明において、前記エネルギー回生回路に接続される複数の回収コンデンサは、振動抑制素子を介して前記エネルギー回生回路に接続されるので、回収コンデンサと浮遊インダクタンスとの共振現象による振動電流を抑制し、回収コンデンサの定格電流を低減することができるので、回収コンデンサを小型化でき、ひいてはインバータ装置をより小型化できる。
【0081】
第9の発明によれば、前記第1ないし第5のうちの何れかの発明において、前記クランプダイオードと前記回収ダイオードの形状は共に同口径の平形パッケージであり、かつ前記クランプダイオードのカソード面と前記回収ダイオードのアノード面または前記クランプダイオードのアノード面と前記回収ダイオードのカソード面とは導電体からなる冷却フィンを介して対向配置されているので、インバータ装置をより小型化できる。
【0082】
第10の発明によれば、前記第2の発明において、前記第1のクランプコンデンサと前記第2のクランプコンデンサとを一つの3端子クランプコンデンサに置換し、前記3端子クランプコンデンサの第1の端子は第1のクランプダイオードと第1の回収ダイオードとの直列接続点に接続され、前記3端子クランプコンデンサの第2の端子は直流電圧回路の電位Cに接続され、前記3端子クランプコンデンサの第3の端子は第2のクランプダイオードと第2の回収ダイオードとの直列接続点に接続されるので、部品点数および接続端子を低減でき、ひいてはインバータ装置をより小型化できる。
【0083】
第11の発明によれば、前記第1ないし第5のうちの何れかの発明において、前記自己消弧型半導体素子はゲート転流型ターンオフサイリスタであるので、インバータ装置の大容量化を確実に実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施の形態1によるインバータ装置の回路構成を示す図である。
【図2】 図1の2レベルインバータブリッジのスイッチング方法を説明する図である。
【図3】 本発明の実施の形態2によるインバータ装置の要部の回路構成を示す図である。
【図4】 本発明の実施の形態3によるインバータ装置の要部の回路構成を示す図である。
【図5】 本発明の実施の形態4によるインバータ装置の要部の回路構成を示す図である。
【図6】 本発明の実施の形態6によるインバータ装置の要部の構成を示す正面図である。
【図7】 本発明の実施の形態7によるインバータ装置の回路構成を示す図である。
【図8】 本発明の実施の形態8によるインバータ装置の回路構成を示す図である。
【図9】 図8の要部の回路構成を示す図である。
【図10】 本発明の実施の形態9によるインバータ装置の回路構成を示す図である。
【図11】 本発明の実施の形態9によるインバータ装置の別の回路構成を示す図である。
【図12】 本発明の実施の形態10によるインバータ装置の回路構成を示す図である。
【図13】 図12の3レベルインバータブリッジのスイッチング方法を説明する図である。
【図14】 本発明の実施の形態11によるインバータ装置の要部の回路構成を示す図である。
【図15】 従来のインバータ装置の回路構成を示す図である。
【図16】 従来のインバータ装置の別の回路構成を示す図である。
【符号の説明】
1 直流電圧回路、2 自己消弧型半導体素子(GCT)、3 フリーホイールダイオード、4 アノードリアクトル、5 クランプダイオード、6 クランプコンデンサ、7 放電抵抗、8 結合ダイオード、9 電流変化率抑制素子群、10 回収ダイオード、11 回収コンデンサ、12 エネルギー回生回路、13 ヒューズ回路網、13a,13b ブスバー、14 振動抑制素子、15単相インバータ、16 昇圧変圧器、17 ダイオード整流器、18 冷却フィン、19 圧接構造物、20 導電体、21 導電体、22 インバータブリッジ、23 負荷回路、24 3端子コンデンサ、25 端子。

Claims (11)

  1. 2つの電位PおよびNを有する直流電圧回路と、負荷に接続される出力端子に前記電位Pまたは電位Nを選択的に出力可能なn台(n≧1の整数)の2レベルインバータブリッジを備えるインバータ装置において、
    前記n台の2レベルインバータブリッジの各々は、直列接続された第1および第2の自己消弧型半導体素子と、前記第1および第2の自己消弧型半導体素子の各々に逆並列接続される第1および第2のフリーホイールダイオードと、前記直流電圧回路の電位Pと前記第1の自己消弧型半導体素子のアノード端子との間に接続される電流変化率抑制素子群と、前記第1の自己消弧型半導体素子のアノード端子と前記第2の自己消弧型半導体素子のカソード端子との間に接続されるクランプダイオードとクランプコンデンサからなる第1の直列接続体と、前記クランプコンデンサと前記電流変化率抑制素子群の蓄積エネルギーを回収するための回収ダイオードと回収コンデンサからなる第2の直列接続体とを備え、
    前記クランプダイオードのカソード端子と前記回収ダイオードのアノード端子共に前記クランプコンデンサの2つの端子のうち前記第2の自己消弧型半導体素子のカソード端子に接続されていない端子に接続して、前記電流変化率抑制素子群の蓄積エネルギーにより前記回収コンデンサを充電するともに、前記第1、第2の自己消弧型半導体素子のスイッチング動作以外の期間に前記クランプダイオードに逆電圧を印加するようにし、さらに
    前記回収コンデンサに接続され、前記回収コンデンサに蓄積されるエネルギーを前記直流電圧回路に回生するためのエネルギー回生回路を設けたことを特徴とするインバータ装置。
  2. 3つの電位P、CおよびNを有する直流電圧回路と、負荷に接続される出力端子に前記電位P、電位Cまたは電位Nを選択的に出力可能なn台(n≧1の整数)の3レベルインバータブリッジを備えるインバータ装置において、
    前記n台の3レベルインバータブリッジの各々は、直列接続された第1ないし第4の自己消弧型半導体素子と、前記第1ないし第4の自己消弧型半導体素子の各々に逆並列接続される第1ないし第4のフリーホイールダイオードと、前記直流電圧回路の電位Cと前記第2の自己消弧型半導体素子のアノード端子との間に接続される第1の結合ダイオードと、前記第3の自己消弧型半導体素子のカソード端子と前記直流電圧回路の電位Cとの間に接続される第2の結合ダイオードと、前記直流電圧回路の電位Pと前記第1の自己消弧型半導体素子のアノード端子との間に接続される第1の電流変化率抑制素子群と、前記直流電圧回路の電位Nと前記第4の自己消弧型半導体素子のカソード端子との間に接続される第2の電流変化率抑制素子群と、前記第1の自己消弧型半導体素子のアノード端子と前記直流電圧回路の電位Cとの間に接続される第1のクランプダイオードと第1のクランプコンデンサからなる第1の直列接続体と、前記直流電圧回路の電位Cと前記第4の自己消弧型半導体素子のカソード端子との間に接続される第2のクランプコンデンサと第2のクランプダイオードからなる第2の直列接続体と、前記第1のクランプコンデンサと前記第1の電流変化率抑制素子群の蓄積エネルギーを回収するための第1の回収ダイオードと第1の回収コンデンサからなる第3の直列接続体と、前記第2のクランプコンデンサと前記第2の電流変化率抑制素子群の蓄積エネルギーを回収するための第2の回収ダイオードと第2の回収コンデンサからなる第4の直列接続体とを備え、
    前記第1のクランプダイオードのカソード端子と前記第1の回収ダイオードのアノード端子共に前記第1のクランプコンデンサの2つの端子のうち前記直流電圧回路の電位Cに接続されていない端子に接続し、また前記第2のクランプダイオードのアノード端子と前記第2の回収ダイオードのカソード端子共に前記第2のクランプコンデンサの2つの端子のうち前記直流電圧回路の電位Cに接続されていない端子に接続して、前記第1、第2の電流変化率抑制素子群の蓄積エネルギーにより前記第1、第2の回収コンデンサをそれぞれ充電するとともに、前記第1ないし第4の自己消弧型半導体素子のスイッチング動作以外の期間に、前記第1、第2のクランプダイオードにそれぞれ逆電圧を印加するようにし、さらに
    前記第1の回収コンデンサに接続され、かつ前記第1の回収コンデンサに蓄積されるエネルギーを前記直流電圧回路の電位Pと電位Cとの間に回生するための第1のエネルギー回生回路と、前記第2の回収コンデンサに接続され、かつ前記第2の回収コンデンサに蓄積されるエネルギーを前記直流電圧回路の電位Cと電位Nとの間に回生するための第2のエネルギー回生回路とを設けたことを特徴とするインバータ装置。
  3. 前記エネルギー回生回路は、回収コンデンサの充電電圧を出力端子から負荷に流れる電流の大きさに比例して制御することを特徴とする請求項1または2に記載のインバータ装置。
  4. 同一の直流電圧回路に接続される複数台の前記2レベルインバータブリッジまたは前記3レベルインバータブリッジを有する場合において、前記複数台のインバータブリッジを複数組に分け、各組のインバータブリッジにはそれぞれ組毎に異なるエネルギー回生回路を接続し、かつ前記各エネルギー回生回路は前記直流電圧回路に電力を回生することを特徴とする請求項1ないし3の何れかに記載のインバータ装置。
  5. 前記エネルギー回生回路は、複数の低圧一次巻線と1つの高圧二次巻線からなる昇圧変圧器を備えており、同一の直流電圧回路に接続される複数台の前記2レベルインバータブリッジまたは前記3レベルインバータブリッジを有する場合において、前記複数台のインバータブリッジを複数組に分け、各組のインバータブリッジにはそれぞれ組毎に異なる低圧一次巻線を接続することを特徴とする請求項1ないし3の何れかに記載のインバータ装置。
  6. 前記電流変化率抑制素子群は少なくとも1つのヒューズと少なくとも1つのアノードリアクトルを有することを特徴とする請求項1ないし5の何れかに記載のインバータ装置。
  7. 前記エネルギー回生回路は前記出力端子から負荷に流れる電流がゼロの期間においてエネルギー回生動作を停止することを特徴とする請求項1ないし5の何れかに記載のインバータ装置。
  8. 前記エネルギー回生回路に接続される複数の回収コンデンサは、振動抑制素子を介して前記エネルギー回生回路に接続されることを特徴とする請求項1ないし5の何れかに記載のインバータ装置。
  9. 前記クランプダイオードと前記回収ダイオードの形状は共に同口径の平形パッケージであり、かつ前記クランプダイオードのカソード面と前記回収ダイオードのアノード面または前記クランプダイオードのアノード面と前記回収ダイオードのカソード面とは導電体からなる冷却フィンを介して対向配置されていることを特徴とする請求項1ないし5の何れかに記載のインバータ装置。
  10. 前記第1のクランプコンデンサと前記第2のクランプコンデンサとを一つの3端子クランプコンデンサに置換し、前記3端子クランプコンデンサの第1の端子は第1のクランプダイオードと第1の回収ダイオードとの直列接続点に接続され、前記3端子クランプコンデンサの第2の端子は直流電圧回路の電位Cに接続され、前記3端子クランプコンデンサの第3の端子は第2のクランプダイオードと第2の回収ダイオードとの直列接続点に接続されることを特徴とする請求項2に記載のインバータ装置。
  11. 前記自己消弧型半導体素子はゲート転流型ターンオフサイリスタであることを特徴とする請求項1ないし5の何れかに記載のインバータ装置。
JP01269699A 1999-01-21 1999-01-21 インバータ装置 Expired - Lifetime JP3641793B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01269699A JP3641793B2 (ja) 1999-01-21 1999-01-21 インバータ装置
US09/489,022 US6188589B1 (en) 1999-01-21 2000-01-21 Inverter
CNB00101630XA CN1145256C (zh) 1999-01-21 2000-01-21 变换器装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01269699A JP3641793B2 (ja) 1999-01-21 1999-01-21 インバータ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000217369A JP2000217369A (ja) 2000-08-04
JP3641793B2 true JP3641793B2 (ja) 2005-04-27

Family

ID=11812559

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01269699A Expired - Lifetime JP3641793B2 (ja) 1999-01-21 1999-01-21 インバータ装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6188589B1 (ja)
JP (1) JP3641793B2 (ja)
CN (1) CN1145256C (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8593266B2 (en) * 1999-07-01 2013-11-26 Oilfield Equipment Development Center Limited Power line communication system
JP3621659B2 (ja) * 2001-05-09 2005-02-16 三菱電機株式会社 電力変換システム
DE50115206D1 (de) * 2001-09-27 2009-12-17 Abb Schweiz Ag Stromrichterschaltungsanordnung sowie Verfahren zur Anpassung einer variablen Gleichspannung
FI116336B (fi) * 2003-12-05 2005-10-31 Vacon Oyj Taajuusmuuttajan tasajännitevälipiirin suodatuskondensaattorin lataus
JP2009165270A (ja) * 2008-01-07 2009-07-23 Daikin Ind Ltd 電力変換回路及び空気調和機
DE102008058737B4 (de) * 2008-09-08 2019-12-12 Erbe Elektromedizin Gmbh HF-Chirurgiegenerator
JP5893126B2 (ja) * 2012-03-01 2016-03-23 三菱電機株式会社 電力用半導体モジュール及び電力変換装置
JP6508505B2 (ja) * 2013-12-19 2019-05-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 インバータ回路
CN107155387B (zh) * 2014-09-11 2019-08-23 三菱电机株式会社 半导体装置
CN105140195B (zh) * 2015-07-31 2018-12-25 大力电工襄阳股份有限公司 一种晶闸管串并联压接结构

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2521698B2 (ja) * 1987-03-31 1996-08-07 株式会社東芝 スナバエネルギ回生回路
FI880817A (fi) * 1987-07-17 1989-01-18 Siemens Ag Anordning foer koppling med laog foerlust av ett halvledarkopplingselement i en trepunktvaexelriktare.
JPH03261377A (ja) * 1990-03-09 1991-11-21 Toshiba Corp 電力変換装置の保護装置
JP2770099B2 (ja) * 1992-02-27 1998-06-25 株式会社日立製作所 直列多重インバータのゲート駆動回路
JP3160414B2 (ja) * 1993-03-16 2001-04-25 株式会社東芝 変換装置
DE19543702A1 (de) * 1995-11-23 1997-05-28 Asea Brown Boveri Stromrichterschaltungsanordnung
US5982646A (en) * 1998-06-30 1999-11-09 General Electric Company Voltage clamp snubbers for three level converter

Also Published As

Publication number Publication date
US6188589B1 (en) 2001-02-13
CN1263378A (zh) 2000-08-16
CN1145256C (zh) 2004-04-07
JP2000217369A (ja) 2000-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3745561B2 (ja) 多レベル中性点電位固定型電力変換装置
JP4169761B2 (ja) 変換器回路、少なくとも1つのスイッチング・デバイスを有する回路および回路モジュール
JP3153408B2 (ja) 直列多重電力変換器
JP3641793B2 (ja) インバータ装置
EP0538825B1 (en) Power converting apparatus
US20100182813A1 (en) Pn diode, electric circuit device and power conversion device
JPH0435994B2 (ja)
JP2006087284A (ja) Dc/dcコンバータ
JP2790600B2 (ja) 電力変換装置
JP3070964B2 (ja) インバータ装置
JP3170368B2 (ja) インバータ装置
JP2000125543A (ja) サージ電圧抑制手段及び半導体電力変換装置
JP3617764B2 (ja) インバータ装置
JPH07194131A (ja) 3レベルインバータ装置
JPH09252576A (ja) 直流−直流変換装置のスナバ回路
JP2007267435A (ja) 電力変換装置
JP3004774B2 (ja) スナバ回路
JP2000166248A (ja) 電力変換装置
JP3660480B2 (ja) 電力変換装置の配線構造
JP3045301B2 (ja) スイッチング素子の損失回収回路
JP3553396B2 (ja) 半導体素子スタックおよび電力変換装置
JPH05115178A (ja) 電力変換装置
JP2528811B2 (ja) 電力変換装置
JP2718857B2 (ja) 電力変換装置
JPH0767353A (ja) 3レベルインバータのスナバエネルギー回生回路

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20040315

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20040528

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040812

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041026

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050111

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050113

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080204

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090204

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100204

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100204

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110204

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120204

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120204

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130204

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140204

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term