JP2001000138A - 酸性水中油型乳化組成物 - Google Patents

酸性水中油型乳化組成物

Info

Publication number
JP2001000138A
JP2001000138A JP11170849A JP17084999A JP2001000138A JP 2001000138 A JP2001000138 A JP 2001000138A JP 11170849 A JP11170849 A JP 11170849A JP 17084999 A JP17084999 A JP 17084999A JP 2001000138 A JP2001000138 A JP 2001000138A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
emulsion composition
content
oil
acidic oil
water emulsion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11170849A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3589904B2 (ja
Inventor
Shigeru Kawai
滋 河合
Sachihiro Konishi
祥博 小西
Kenji Masui
賢治 舛井
Takuji Yasukawa
拓次 安川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP17084999A priority Critical patent/JP3589904B2/ja
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to EP00935615A priority patent/EP1185179B1/en
Priority to BRPI0012257-2A priority patent/BR0012257B1/pt
Priority to AT00935615T priority patent/ATE260049T1/de
Priority to ES00935615T priority patent/ES2213019T3/es
Priority to CA002371881A priority patent/CA2371881C/en
Priority to CNB008090521A priority patent/CN1293817C/zh
Priority to DE60008529T priority patent/DE60008529T2/de
Priority to PCT/JP2000/003763 priority patent/WO2000078162A2/en
Priority to US09/926,741 priority patent/US6635777B1/en
Publication of JP2001000138A publication Critical patent/JP2001000138A/ja
Priority to US10/459,512 priority patent/US7041328B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3589904B2 publication Critical patent/JP3589904B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23DEDIBLE OILS OR FATS, e.g. MARGARINES, SHORTENINGS, COOKING OILS
    • A23D7/00Edible oil or fat compositions containing an aqueous phase, e.g. margarines
    • A23D7/01Other fatty acid esters, e.g. phosphatides
    • A23D7/011Compositions other than spreads
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23DEDIBLE OILS OR FATS, e.g. MARGARINES, SHORTENINGS, COOKING OILS
    • A23D7/00Edible oil or fat compositions containing an aqueous phase, e.g. margarines
    • A23D7/005Edible oil or fat compositions containing an aqueous phase, e.g. margarines characterised by ingredients other than fatty acid triglycerides
    • A23D7/0053Compositions other than spreads
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L27/00Spices; Flavouring agents or condiments; Artificial sweetening agents; Table salts; Dietetic salt substitutes; Preparation or treatment thereof
    • A23L27/60Salad dressings; Mayonnaise; Ketchup
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/105Plant extracts, their artificial duplicates or their derivatives
    • A23L33/11Plant sterols or derivatives thereof, e.g. phytosterols

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Seasonings (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Colloid Chemistry (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Edible Oils And Fats (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 卵黄量を減少させることなく、かつジグリセ
リドを高濃度で含有した場合でも、保存安定性、外観、
風味及び物性に優れた酸性水中油型乳化組成物の提供。 【解決手段】 ジグリセリド含有量が30重量%以上で
ある油相及び卵黄を含有する酸性水中油型乳化組成物に
おいて、含有する全リン脂質に対するリゾリン脂質の比
率がリン量基準で15%以上であることを特徴とする酸
性水中油型乳化組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、特にマヨネーズ
類、ドレッシング類に好適に使用される酸性水中油型乳
化組成物に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】近年、
ジグリセリドが肥満防止作用、体重増加抑制作用等を有
することが明らかにされるに至り(特開平4−3008
28号公報等)、これを各種食品に配合する試みがなさ
れている。そして、ジグリセリドを高濃度に含むグリセ
リド混合物を油相に用いれば、脂肪量を低減した場合に
おいても豊かな脂肪感を有し、風味が良好な食用水中油
型乳化組成物が得られることが報告されている(特許第
2848849号公報)。
【0003】一方、マヨネーズやマヨネーズを含有する
乳化型ドレッシング等の酸性水中油型乳化組成物には、
通常乳化剤として又風味向上のため卵黄が0.5〜20
重量%(以下、単に「%」と表示する。)用いられてい
る。そこで、本発明者は、ジグリセリドを高濃度含有す
る油相を卵黄で乳化して酸性水中油型乳化組成物を調製
した。
【0004】しかし、このようにして調製したマヨネー
ズは、保存中に亀裂が発生し、そこから離水が滲出する
こと、さらに光沢がなく、組織が荒れた外観となり、ゲ
ル様の物性を示すこと等のため、商品価値が著しく低く
なることが明らかとなった。これは通常のトリグリセリ
ドを油相とするマヨネーズでは生じない現象であり、ジ
グリセリドを高濃度(約30%以上)で配合する場合の
大きな障害となっていた。かかる問題を解決するため、
卵黄の配合量を減少させると、亀裂は生じないが、今度
は乳化が不安定となり、又卵黄風味も乏しくなってしま
った。
【0005】したがって本発明は、卵黄量を減少させる
ことなく、かつジグリセリドを高濃度で含有した場合で
も、保存中に亀裂が発生することがない等保存安定性に
優れるとともに、光沢があり、きめの細かい外観と優れ
た風味、クリーム様の物性を有する酸性水中油型乳化組
成物を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者は、酸性水中油
型乳化組成物において、含有する全リン脂質に対するリ
ゾリン脂質の比率(以下、「リゾ比率」という)がリン
量基準で15%以上であれば、全く意外にも、卵黄量が
多い場合でも保存安定性及び外観、風味、物性に優れた
酸性水中油型乳化組成物が得られることを見出した。
【0007】本発明は、ジグリセリド含有量が30%以
上である油相及び卵黄を含有する酸性水中油型乳化組成
物において、リゾ比率がリン量基準で15%以上である
ことを特徴とする酸性水中油型乳化組成物を提供するも
のである。
【0008】リゾ比率をリン量基準で15%以上とする
ことにより、上記課題を解決できる理由は、必ずしも明
らかでないが、以下のように推測される。卵黄の乳化剤
としての主成分は、その構成脂質の周囲をタンパク質及
びリン脂質が取り囲んだ構造のリポタンパク質である
が、該リン脂質の極性は、トリグリセリドの極性とは異
なるが、ジグリセリドの極性と近似している。したがっ
て、通常のトリグリセリドを用いたマヨネーズでは、該
リン脂質は油相(乳化粒子)にほとんど溶解しないが、
ジグリセリドを配合したマヨネーズでは、該リン脂質が
ジグリセリドを含有する油相に溶解してしまうと考えら
れる。このため、卵黄の乳化力及び/又は乳化安定性が
喪失し、粒子が凝集合一して亀裂が発生すると考えられ
る。リゾリン脂質は、リポタンパク質の構造が変化して
いるため、ジグリセリドに溶解し難くなり、その結果亀
裂の発生等が起こらないのではないかと考えられる。
【0009】
【発明の実施の形態】マヨネーズ類、ドレッシング類等
の酸性水中油型乳化組成物は、冷蔵庫等の低温で保存さ
れた場合でも、結晶化、固化が起こらないように、低融
点油脂を使用することが好ましい。本発明において用い
るジグリセリドも、低融点であることが好ましい。具体
的には、構成脂肪酸残基の炭素数が8〜24、特に16
〜22であることが好ましい。また不飽和脂肪酸残基の
量は、全脂肪酸残基の55%以上が好ましく、70%以
上がより好ましく、90%以上が特に好ましい。ジグリ
セリドは、植物油、動物油等とグリセリンとのエステル
交換反応、又は上記油脂由来の脂肪酸とグリセリンとの
エステル化反応等任意の方法により得られる。反応方法
は、アルカリ触媒等を用いた化学反応法、リパーゼ等の
油脂加水分解酵素を用いた生化学反応法のいずれでもよ
い。本発明の酸性水中油型乳化組成物の油相中の、ジグ
リセリドの含有量は、脂質代謝改善食品(中性脂肪蓄積
抑制)としての有効性の観点から、30%以上であり、
35%以上が好ましい。油相には、ジグリセリド以外
に、トリグリセリド、モノグリセリド、遊離脂肪酸等を
配合することができる。なお、乳化物の安定化等のた
め、油相中に高融点油脂、特に室温で固体である油脂を
配合してもよい。
【0010】本発明に用いる卵黄は、生、凍結、粉末、
加塩、加糖等任意の形態でよく、また卵白を含んだ全卵
の形態で配合してもよい。組成物中の卵黄の含有量は、
風味向上の観点から、液状卵黄換算で5〜20%が好ま
く、7〜17%がより好ましく、8〜15%が特に好ま
しく、10〜15%が最も好ましい。
【0011】本発明の酸性水中油型乳化組成物の水相に
は、水;米酢、酒粕酢、リンゴ酢、ブドウ酢、穀物酢、
合成酢等の食酢;食塩;グルタミン酸ソーダ等の調味
料;砂糖、水飴等の糖類;酒、みりん等の呈味量;各種
ビタミン;クエン酸等の有機酸及びその塩;香辛料;レ
モン果汁等の各種野菜又は果実の搾汁液;キサンタンガ
ム、ジェランガム、グァーガム、タマリンドガム、カラ
ギーナン、ペクチン、トラガントガム等の増粘多糖類;
馬鈴薯澱粉等の澱粉類、それらの分解物及びそれらの化
工澱粉類;ショ糖脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エ
ステル、ポリグリセリン脂肪酸エステル、ポリソルベー
ト等の合成乳化剤、大豆タンパク質、乳タンパク質、小
麦タンパク質等、あるいはこれらタンパク質の分離物や
分解物等のタンパク質系乳化剤、レシチン又はその酵素
分解物等の天然系乳化剤;牛乳等の乳製品;各種リン酸
塩等を配合することができる。本発明においては、目的
とする組成物の粘度、物性等に応じて、これらを適宜配
合できる。かかる水相のpHは、風味と保存性のバラン
スの観点から、2〜6、特に3〜5が好ましい。水相の
pH調整には、上記した食酢、有機酸、有機酸の塩類、
果汁類等の酸味料を使用できる。油相と水相の配合比
(重量比)としては、10〜80:90〜20が好まし
く、35〜75:65〜25が特に好ましい。
【0012】本発明の酸性水中油型乳化組成物は、保存
安定性、外観、風味、物性の観点から、リゾ比率が15
%以上であることが必要であり、25%以上であること
が好ましく、29〜75%であることがより好ましく、
29〜60%であることが特に好ましい。リゾリン脂質
は、その一部又は全部が卵黄や大豆由来であることが好
ましく、卵黄由来であることが特に好ましい。
【0013】またリゾリン脂質の一部又は全部が酵素処
理卵黄であることが好ましい。卵黄の酵素処理に用いる
酵素としては、エステラーゼ、リパーゼ、ホスホリパー
ゼが好ましく、リパーゼ、ホスホリパーゼがより好まし
く、ホスホリパーゼが特に好ましい。ホスホリパーゼの
中でも、ホスホリパーゼA、すなわちホスホリパーゼA
1 及び/又はA2 が最も好ましい。
【0014】酵素処理条件は、卵黄の全部に酵素処理卵
黄を用いる場合、リゾ比率が15%以上となるような条
件を適宜選択すればよい。具体的には、酵素添加量は、
酵素活性が10000IU/mLとした場合、卵黄に対
して0.05〜2.0%、特に0.1〜1.0%が好ま
しく、反応温度は10〜60℃、特に20〜50℃が好
ましく、反応時間は10分間〜24時間、特に15〜6
0分間が好ましい。また卵黄の一部に酵素処理卵黄を用
いる場合、酵素未処理卵黄と酵素処理卵黄の合計のリゾ
比率が上記範囲となるように酵素処理条件を選択すれば
よい。かかる酵素処理は、各原料を混合して乳化処理す
る以前の段階で行うことが好ましい。また酵素処理後
は、酵素を失活させておくことが好ましい。
【0015】本発明においては、さらに血中コレステロ
ール低下作用を有する植物ステロールを配合してもよ
い。ジグリセリドと植物ステロールの併用により、血中
コレステロール低下作用は、相乗的に高まり、脂質代謝
改善食品としての有用性をさらに高めることができる。
植物ステロールとしては、例えばα−シトステロール、
β−シトステロール、スチグマステロール、エルゴステ
ロール、カンペステロール等が挙げられる。またこれら
の脂肪酸エステル、フェルラ酸エステル、配糖体を用い
ることもできる。本発明においては、これらを一種以上
用いることができる。酸性水中油型乳化組成物中の、植
物ステロールの配合量は、1.2〜10%、特に2〜5
%が好ましい。
【0016】本発明の酸性水中油型乳化組成物として
は、例えば日本農林規格(JAS)で定義されるドレッ
シング、半固体状ドレッシング、乳化液状ドレッシン
グ、マヨネーズ、サラダドレッシング、フレンチドレッ
シング等が挙げられるが、特にこれらに限定されるもの
ではなく、広くマヨネーズ類、ドレッシング類といわれ
るものが該当する。
【0017】本発明の酸性水中油型乳化組成物は、例え
ば以下の方法により製造することができる。まずジグリ
セリド、植物ステロール等の油性成分を混合して油相を
調製する。また、卵黄、その他の水溶性原料を混合して
水相を調製する。該水相に該油相を添加し、必要により
予備乳化を行い、均質化することにより、酸性水中油型
乳化組成物を得ることができる。均質機としては、例え
ばマウンテンゴウリン、マイクロフルイダイザー等の高
圧ホモジナイザー、超音波式乳化機、コロイドミル、ア
ジホモミキサー、マイルダー等が挙げられる。本発明の
酸性水中油型乳化組成物は、通常のマヨネーズ等と同様
に使用することができる。
【0018】
【実施例】参考例1〜3 食塩濃度10%の卵黄液300g及び水100gを混合
し、反応温度で十分予熱した後、卵黄液に対して表1に
示す量のホスホリパーゼA2 を添加し、酵素分解卵黄を
得た。反応時間、反応温度、リゾ比率を表1に示す。な
お、リゾ比率は以下の方法により算出した。まず反応物
をクロロホルム/メタノール(3:1)混合溶媒により
繰り返し抽出を行い、反応物中の全脂質を得た。得られ
た脂質混合物を、薄層クロマトグラフィーに供し、一次
元:クロロホルム−メタノール−水(65:25:4
9)、二次元:ブタノール−酢酸−水(60:20:2
0)による二次元薄層クロマトグラフィーにより、各種
のリン脂質を分取した。各分取したリン脂質のリン量
を、市販の測定キット(過マンガン酸塩灰化法、リン脂
質−テストワコー、和光純薬工業株式会社製)を用いて
算出した。リゾ比率(%)は、(リゾリン脂質画分リン
合計量/全リン脂質画分リン合計量)×100により算
出した。
【0019】
【表1】
【0020】実施例1〜6及び比較例1〜3 表2に示す配合で常法に従って油相、水相を調製した。
水相を撹拌しながら油相を添加し、予備乳化した後、コ
ロイドミル(5000rpm、クリアランス0.35m
m)で均質化し、平均乳化粒子径2.5〜3.5μmの
マヨネーズを製造した。
【0021】試験例1 上記で得られた各マヨネーズを20℃で6ヶ月間又は4
0℃で1ヶ月間保存し、外観、風味、物性を、6名のパ
ネラーを用い、以下の評価基準で評価した。結果を表2
に示す。 ◎評価基準 外観、物性、風味 ◎:非常に良い。 ○:良い。 △:やや悪い。 ×:悪い。
【0022】
【表2】
【0023】比較例1のマヨネーズは、油性成分として
トリグリセリド95%以上、ジグリセリド2%以下の油
脂を配合した通常のマヨネーズであり、20℃、6ヶ月
間及び40℃、1ヶ月間の保存中亀裂は発生しなかっ
た。また光沢があり、きめの細かい外観、クリーム様の
物性を有し、風味も優れていた。実施例1〜6のマヨネ
ーズは、保存安定性、外観、風味、物性とも、比較例1
のマヨネーズとほぼ同等の優れた特性を有していた。こ
れに対し、比較例2及び3のマヨネーズは、20℃、1
ヶ月及び40℃、1週間で亀裂が生じてそこから離水が
発生した。また光沢がなく、組織が荒れた外観で、ゲル
様の物性を示した。比較例3は、ジグリセリドを配合し
ないマヨネーズに酵素処理卵黄を用いると、保存安定性
が悪くなることを示している。
【0024】実施例7及び8 表3に示す配合でフレンチドレッシング(実施例7)及
びサウザンドアイランドドレッシング(実施例8)を製
造した。すなわち、ジグリセリド高含有組成物及び植物
ステロールを、水相に撹拌下滴下し、予備乳化を行っ
た。これをホモミキサーにより均質化し、平均乳化粒子
径4〜7μmの各ドレッシングを得た。各ドレッシング
について、6名のパネラーにより評価を行った結果、通
常の油脂を用いたドレッシングと比較して、外観、風
味、食感、物性の点でほぼ同等であった。
【0025】
【表3】
【0026】
【発明の効果】本発明の水中油型乳化組成物は、ジグリ
セリドを高濃度含有するにもかかわらず、保存中に亀裂
や離水の発生がなく、また光沢があり、きめの細かい外
観で、クリーム様の物性を有し、かつ風味に優れたもの
であり、特に脂質代謝改善食品として有用である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 舛井 賢治 東京都墨田区文花2−1−3 花王株式会 社研究所内 (72)発明者 安川 拓次 東京都墨田区文花2−1−3 花王株式会 社研究所内 Fターム(参考) 4B018 LB09 LE04 LE05 MD07 MD14 MD72 ME01 MF12 4B047 LB09 LE03 LG05 LG11 LG53 LP18

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ジグリセリド含有量が30重量%以上で
    ある油相及び卵黄を含有する酸性水中油型乳化組成物に
    おいて、含有する全リン脂質に対するリゾリン脂質の比
    率がリン量基準で15%以上であることを特徴とする酸
    性水中油型乳化組成物。
  2. 【請求項2】 リゾリン脂質の一部又は全部が卵黄由来
    である請求項1記載の酸性水中油型乳化組成物。
  3. 【請求項3】 リゾリン脂質の一部又は全部が酵素処理
    卵黄である請求項1又は2記載の酸性水中油型乳化組成
    物。
  4. 【請求項4】 酵素がエステラーゼ、リパーゼ及びホス
    ホリパーゼから選ばれるものである請求項3記載の酸性
    水中油型乳化組成物。
  5. 【請求項5】 さらに植物ステロールを含有するもので
    ある請求項1〜4のいずれか1項記載の酸性水中油型乳
    化組成物。
JP17084999A 1999-06-17 1999-06-17 酸性水中油型乳化組成物 Expired - Fee Related JP3589904B2 (ja)

Priority Applications (11)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17084999A JP3589904B2 (ja) 1999-06-17 1999-06-17 酸性水中油型乳化組成物
PCT/JP2000/003763 WO2000078162A2 (en) 1999-06-17 2000-06-09 Acid oil-in-water emulsified composition
AT00935615T ATE260049T1 (de) 1999-06-17 2000-06-09 Säure öl-in-wasser emulgierte zusammensetzungen
ES00935615T ES2213019T3 (es) 1999-06-17 2000-06-09 Composicion emulsionada acida de aceite en agua.
CA002371881A CA2371881C (en) 1999-06-17 2000-06-09 Acid oil-in-water emulsified composition
CNB008090521A CN1293817C (zh) 1999-06-17 2000-06-09 酸性水包油型乳化组合物
EP00935615A EP1185179B1 (en) 1999-06-17 2000-06-09 Acid oil-in-water emulsified composition
BRPI0012257-2A BR0012257B1 (pt) 1999-06-17 2000-06-09 Composição emulsificada ácida de óleo-em-água
US09/926,741 US6635777B1 (en) 1999-06-17 2000-06-09 Acid oil-in-water emulsified composition
DE60008529T DE60008529T2 (de) 1999-06-17 2000-06-09 Säure öl-in-wasser emulgierte zusammensetzungen
US10/459,512 US7041328B2 (en) 1999-06-17 2003-06-12 Acid oil-in-water emulsified composition

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17084999A JP3589904B2 (ja) 1999-06-17 1999-06-17 酸性水中油型乳化組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001000138A true JP2001000138A (ja) 2001-01-09
JP3589904B2 JP3589904B2 (ja) 2004-11-17

Family

ID=15912472

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17084999A Expired - Fee Related JP3589904B2 (ja) 1999-06-17 1999-06-17 酸性水中油型乳化組成物

Country Status (10)

Country Link
US (2) US6635777B1 (ja)
EP (1) EP1185179B1 (ja)
JP (1) JP3589904B2 (ja)
CN (1) CN1293817C (ja)
AT (1) ATE260049T1 (ja)
BR (1) BR0012257B1 (ja)
CA (1) CA2371881C (ja)
DE (1) DE60008529T2 (ja)
ES (1) ES2213019T3 (ja)
WO (1) WO2000078162A2 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002206100A (ja) * 2000-04-28 2002-07-26 Asahi Denka Kogyo Kk 植物ステロール含有油脂組成物及びその製造方法
JP2003221332A (ja) * 2002-01-25 2003-08-05 Kao Corp 水中油型乳化組成物
WO2004110172A1 (ja) * 2003-06-16 2004-12-23 Kao Corporation 酸性水中油型乳化組成物
JP2005052081A (ja) * 2003-08-05 2005-03-03 Kao Corp 麺サラダ用ソース
WO2005041690A1 (ja) * 2003-10-31 2005-05-12 Q.P. Corporation 水中油型乳化食品
WO2005041692A1 (ja) * 2003-10-31 2005-05-12 Q.P. Corporation 複合体
EP1637040A1 (en) * 2004-09-21 2006-03-22 Kao Corporation Acidic oil-in-water emulsion compositions
JP2006115832A (ja) * 2004-09-24 2006-05-11 Kao Corp 酸性水中油型乳化組成物
US7160569B2 (en) 2002-07-01 2007-01-09 Kao Corporation Acidic oil-in-water type emulsified compositions
JP2007014290A (ja) * 2005-07-08 2007-01-25 Q P Corp 酸性水中油型乳化食品の製造方法
JP2010057509A (ja) * 2004-09-24 2010-03-18 Kao Corp 酸性水中油型乳化組成物
JP2010161974A (ja) * 2009-01-16 2010-07-29 Ajinomoto Co Inc 液卵の製造方法及び該液卵を用いた酸性水中油型エマルジョン食品の製造方法

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3589904B2 (ja) * 1999-06-17 2004-11-17 花王株式会社 酸性水中油型乳化組成物
DE60026644T2 (de) * 1999-09-22 2006-11-09 Kao Corp. Verwendung von Ferulasäure zur Behandlung von Bluthochdruck
JP4054524B2 (ja) 2000-12-15 2008-02-27 花王株式会社 酸性水中油型乳化組成物
CA2443949A1 (en) * 2001-05-03 2002-11-14 Unilever Plc Edible oil-in-water emulsion having a reduced content of oil
CA2487249A1 (en) * 2002-05-06 2003-11-20 Archer-Daniels-Midland Company Foods and drinks containing diacylglycerol
US7306819B2 (en) 2002-06-12 2007-12-11 The Coca-Cola Company Beverages containing plant sterols
JP4773720B2 (ja) 2002-06-12 2011-09-14 ザ・コカ−コーラ・カンパニー 植物ステロール含有飲料
EP1802205A1 (en) * 2004-04-16 2007-07-04 Inovatech Egg Products Liquid egg yolk product comprising lysophospholipoprotein
US20050244565A1 (en) * 2004-04-29 2005-11-03 Unilever Bestfoods, North America Edible emulsion with reduced fat and cholesterol
JP4262179B2 (ja) * 2004-09-21 2009-05-13 花王株式会社 酸性水中油型乳化組成物
US20080181990A1 (en) * 2007-01-26 2008-07-31 Ledbetter Kati R Compositions comprising wheat protein isolate and related methods
WO2009017087A1 (ja) * 2007-07-31 2009-02-05 Fuji Oil Company, Limited 固定化リパーゼおよびその製造方法
WO2010124975A1 (en) * 2009-04-28 2010-11-04 Dsm Ip Assets B.V. Method of preparing an egg composition
US8603568B2 (en) * 2010-01-15 2013-12-10 Kemin Industries, Inc. Hydrolyzed lecithin product to improve digestibility
WO2011120766A1 (en) * 2010-03-29 2011-10-06 Unilever Nv Edible tomato-based product comprising orally bioavailable endogenous micronutrients
US20120034353A1 (en) * 2010-08-09 2012-02-09 Joerg Eggeling High Pressure Homogenization In Combination With Functionalized Egg For Production Of Emulsion-Based Food Products
US20140335135A1 (en) * 2011-12-05 2014-11-13 Ferring Bv Pharmaceutical composition
CN107752047B (zh) * 2016-08-17 2022-06-03 丘比株式会社 容器装馅料
WO2019022137A1 (ja) * 2017-07-28 2019-01-31 株式会社Mizkan Holdings 乳化調味料及びその製造法
KR102035274B1 (ko) 2017-10-31 2019-10-22 롯데푸드 주식회사 온도변화에 안정한 마요네즈풍 소스 및 이의 제조방법
CN108094660B (zh) * 2017-12-19 2021-06-22 内蒙古蒙牛乳业(集团)股份有限公司 一种冷冻饮品及其制备方法与应用

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1525929A (en) 1974-11-25 1978-09-27 Unilever Ltd Stabilised emulsions comprising phospholipoprotein
GB1585105A (en) 1976-04-29 1981-02-25 Unilever Ltd Emulsions
JPS5344426A (en) 1976-10-05 1978-04-21 Nippon Musical Instruments Mfg Method to fix core
JPS5542817A (en) 1978-09-20 1980-03-26 Takemoto Electrical Instr Production controller in raw concrete batcher plant
JPS6030652B2 (ja) * 1979-05-07 1985-07-17 株式会社ミドリ十字 静脈注射用脂肪乳剤
US4451493A (en) * 1982-03-08 1984-05-29 Scm Corporation Salad dressings of the separating type
DE3445950A1 (de) * 1984-12-17 1986-06-19 A. Nattermann & Cie GmbH, 5000 Köln Verfahren zur isolierung von lysophosphatidylcholin-freiem phosphatidylcholin aus ei-pulver
JPS62262998A (ja) * 1986-05-09 1987-11-16 Q P Corp 実質的に残存酵素活性を有さないリゾリン脂質含有物の製造法
JPS6333387A (ja) * 1986-07-28 1988-02-13 Q P Corp 中性脂質含量が減らされたリゾリン脂質含有リン脂質の製造法
JPH0738771B2 (ja) 1989-01-17 1995-05-01 花王株式会社 液状食用油組成物
JPH0675469B2 (ja) 1989-05-01 1994-09-28 花王株式会社 食用油脂組成物
JP2848849B2 (ja) 1989-06-07 1999-01-20 花王株式会社 水中油型乳化組成物
ES2043279T3 (es) * 1989-06-07 1993-12-16 Kao Corp Emulsion comestible de aceite en agua.
JP2736273B2 (ja) * 1989-09-01 1998-04-02 花王株式会社 油中水型乳化組成物
JP2862981B2 (ja) * 1989-10-31 1999-03-03 花王株式会社 油中水中油型二重乳化油脂組成物
JP2866455B2 (ja) * 1990-07-19 1999-03-08 花王株式会社 ドレッシング
JP2947656B2 (ja) 1991-11-26 1999-09-13 花王株式会社 乳化油脂組成物
EP0546215B1 (en) * 1991-12-12 1998-04-01 Societe Des Produits Nestle S.A. Heat stable oil-in-water emulsion and process for its preparation
JPH0622461A (ja) 1992-01-28 1994-01-28 Shinko Electric Co Ltd バッテリ内蔵エンジン式発電装置
DE4222153C2 (de) * 1992-07-06 1998-12-03 Peter Siegfried Verfahren zur Entölung von Rohlecithin
JP3464560B2 (ja) * 1995-04-14 2003-11-10 旭電化工業株式会社 水中油型乳化脂及びその製造法
EP0788747B1 (en) * 1996-02-08 2003-05-02 Societe Des Produits Nestle S.A. A mayonnaise-like product and a process for its manufacture
US6287624B1 (en) * 1997-03-12 2001-09-11 Kao Corporation Foods containing fat or oil
WO1999048378A1 (fr) * 1998-03-24 1999-09-30 Kao Corporation Composition grasse contenant du phytosterol
US6139897A (en) * 1998-03-24 2000-10-31 Kao Corporation Oil or fat composition containing phytosterol
JP3720194B2 (ja) 1998-07-09 2005-11-24 花王株式会社 部分グリセリドの製造法
JP3589904B2 (ja) * 1999-06-17 2004-11-17 花王株式会社 酸性水中油型乳化組成物
JP3662445B2 (ja) 1999-06-30 2005-06-22 花王株式会社 油中水型乳化油脂組成物
JP3621610B2 (ja) 1999-08-30 2005-02-16 花王株式会社 油中水型乳化油脂組成物

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002206100A (ja) * 2000-04-28 2002-07-26 Asahi Denka Kogyo Kk 植物ステロール含有油脂組成物及びその製造方法
JP2003221332A (ja) * 2002-01-25 2003-08-05 Kao Corp 水中油型乳化組成物
US7160569B2 (en) 2002-07-01 2007-01-09 Kao Corporation Acidic oil-in-water type emulsified compositions
KR101025096B1 (ko) * 2002-07-01 2011-03-25 가오 가부시키가이샤 산성 수중유형 유화 조성물
WO2004110172A1 (ja) * 2003-06-16 2004-12-23 Kao Corporation 酸性水中油型乳化組成物
JP2005052081A (ja) * 2003-08-05 2005-03-03 Kao Corp 麺サラダ用ソース
JP4495932B2 (ja) * 2003-08-05 2010-07-07 花王株式会社 麺サラダ用ソース
WO2005041692A1 (ja) * 2003-10-31 2005-05-12 Q.P. Corporation 複合体
US7595077B2 (en) 2003-10-31 2009-09-29 Q.P. Corporation Complex
US7597923B2 (en) 2003-10-31 2009-10-06 Q. P. Corporation Oil-in-water emulsified food product
WO2005041690A1 (ja) * 2003-10-31 2005-05-12 Q.P. Corporation 水中油型乳化食品
US7550170B2 (en) 2004-09-21 2009-06-23 Kao Corporation Acidic oil-in-water emulsion compositions
EP1637040A1 (en) * 2004-09-21 2006-03-22 Kao Corporation Acidic oil-in-water emulsion compositions
JP2006115832A (ja) * 2004-09-24 2006-05-11 Kao Corp 酸性水中油型乳化組成物
JP2010057509A (ja) * 2004-09-24 2010-03-18 Kao Corp 酸性水中油型乳化組成物
JP4496125B2 (ja) * 2004-09-24 2010-07-07 花王株式会社 酸性水中油型乳化組成物
JP4601082B2 (ja) * 2004-09-24 2010-12-22 花王株式会社 酸性水中油型乳化組成物
JP2007014290A (ja) * 2005-07-08 2007-01-25 Q P Corp 酸性水中油型乳化食品の製造方法
JP4502894B2 (ja) * 2005-07-08 2010-07-14 キユーピー株式会社 酸性水中油型乳化食品の製造方法
JP2010161974A (ja) * 2009-01-16 2010-07-29 Ajinomoto Co Inc 液卵の製造方法及び該液卵を用いた酸性水中油型エマルジョン食品の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
BR0012257A (pt) 2002-03-12
DE60008529T2 (de) 2004-12-23
ATE260049T1 (de) 2004-03-15
ES2213019T3 (es) 2004-08-16
EP1185179B1 (en) 2004-02-25
CA2371881A1 (en) 2000-12-28
JP3589904B2 (ja) 2004-11-17
CN1355676A (zh) 2002-06-26
DE60008529D1 (de) 2004-04-01
US7041328B2 (en) 2006-05-09
BR0012257B1 (pt) 2014-02-25
CN1293817C (zh) 2007-01-10
CA2371881C (en) 2008-12-02
WO2000078162A3 (en) 2001-05-17
EP1185179A2 (en) 2002-03-13
US20030215545A1 (en) 2003-11-20
US6635777B1 (en) 2003-10-21
WO2000078162A2 (en) 2000-12-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3589904B2 (ja) 酸性水中油型乳化組成物
JP3779505B2 (ja) 油脂組成物
US7550170B2 (en) Acidic oil-in-water emulsion compositions
JP4054524B2 (ja) 酸性水中油型乳化組成物
JP4601082B2 (ja) 酸性水中油型乳化組成物
JP4496125B2 (ja) 酸性水中油型乳化組成物
JP5118284B2 (ja) 水中油型乳化組成物
JP2004201672A (ja) 酸性水中油型乳化組成物
JPH038431A (ja) 水中油型乳化組成物
JP2001211827A (ja) 長鎖アルコールを含有する食用オイル組成物およびその製造方法
WO2004110172A1 (ja) 酸性水中油型乳化組成物
JP5665446B2 (ja) 酸性水中油型乳化組成物
JP4262179B2 (ja) 酸性水中油型乳化組成物
JP2004166700A (ja) 酸性水中油型乳化物の製造法
JP5717374B2 (ja) 酸性水中油型乳化組成物
JP4139557B2 (ja) 酸性水中油型乳化組成物
JP2004154056A (ja) 酸性水中油型乳化物の製造法
JP4440842B2 (ja) 酸性水中油型乳化組成物の製造法
JP4185547B2 (ja) 酸性水中油型乳化組成物
JP4008796B2 (ja) 酸性水中油型乳化物の製造法
JP2719003B2 (ja) 酸性水中油型乳化組成物
JPH04262761A (ja) 酸性水中油型乳化組成物
JP2006191840A (ja) 酸性水中油型乳化物の製造法
JP2017212897A (ja) 起泡性酸性水中油型乳化油脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040817

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040818

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080827

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080827

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090827

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090827

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100827

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110827

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110827

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120827

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120827

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130827

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees