JP2000310970A - 画像表示装置及び前記装置の制御方法とテレビジョン装置及びコンピュータディスプレイ装置 - Google Patents

画像表示装置及び前記装置の制御方法とテレビジョン装置及びコンピュータディスプレイ装置

Info

Publication number
JP2000310970A
JP2000310970A JP11116337A JP11633799A JP2000310970A JP 2000310970 A JP2000310970 A JP 2000310970A JP 11116337 A JP11116337 A JP 11116337A JP 11633799 A JP11633799 A JP 11633799A JP 2000310970 A JP2000310970 A JP 2000310970A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display panel
display device
image display
electron source
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11116337A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3305283B2 (ja
Inventor
Mitsutoshi Kuno
光俊 久野
Osamu Sagano
治 嵯峨野
Akira Fujii
明 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP11633799A priority Critical patent/JP3305283B2/ja
Priority to US09/299,878 priority patent/US6707437B1/en
Priority to EP99303347A priority patent/EP0953958A3/en
Priority to KR1019990015787A priority patent/KR100357270B1/ko
Publication of JP2000310970A publication Critical patent/JP2000310970A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3305283B2 publication Critical patent/JP3305283B2/ja
Priority to US10/662,416 priority patent/US7180514B2/en
Priority to US11/563,914 priority patent/US20070085777A1/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/006Electronic inspection or testing of displays and display drivers, e.g. of LED or LCD displays
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J1/00Details of electrodes, of magnetic control means, of screens, or of the mounting or spacing thereof, common to two or more basic types of discharge tubes or lamps
    • H01J1/02Main electrodes
    • H01J1/30Cold cathodes, e.g. field-emissive cathode
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/147Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units using display panels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J31/00Cathode ray tubes; Electron beam tubes
    • H01J31/08Cathode ray tubes; Electron beam tubes having a screen on or from which an image or pattern is formed, picked up, converted, or stored
    • H01J31/10Image or pattern display tubes, i.e. having electrical input and optical output; Flying-spot tubes for scanning purposes
    • H01J31/12Image or pattern display tubes, i.e. having electrical input and optical output; Flying-spot tubes for scanning purposes with luminescent screen
    • H01J31/123Flat display tubes
    • H01J31/125Flat display tubes provided with control means permitting the electron beam to reach selected parts of the screen, e.g. digital selection
    • H01J31/127Flat display tubes provided with control means permitting the electron beam to reach selected parts of the screen, e.g. digital selection using large area or array sources, i.e. essentially a source for each pixel group
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0421Structural details of the set of electrodes
    • G09G2300/043Compensation electrodes or other additional electrodes in matrix displays related to distortions or compensation signals, e.g. for modifying TFT threshold voltage in column driver
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0439Pixel structures
    • G09G2300/0443Pixel structures with several sub-pixels for the same colour in a pixel, not specifically used to display gradations
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0439Pixel structures
    • G09G2300/0452Details of colour pixel setup, e.g. pixel composed of a red, a blue and two green components
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/06Passive matrix structure, i.e. with direct application of both column and row voltages to the light emitting or modulating elements, other than LCD or OLED
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0202Addressing of scan or signal lines
    • G09G2310/0218Addressing of scan or signal lines with collection of electrodes in groups for n-dimensional addressing
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • G09G2310/0267Details of drivers for scan electrodes, other than drivers for liquid crystal, plasma or OLED displays
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • G09G2310/027Details of drivers for data electrodes, the drivers handling digital grey scale data, e.g. use of D/A converters
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • G09G2310/0275Details of drivers for data electrodes, other than drivers for liquid crystal, plasma or OLED displays, not related to handling digital grey scale data or to communication of data to the pixels by means of a current
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0285Improving the quality of display appearance using tables for spatial correction of display data
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/029Improving the quality of display appearance by monitoring one or more pixels in the display panel, e.g. by monitoring a fixed reference pixel
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/04Maintaining the quality of display appearance
    • G09G2320/043Preventing or counteracting the effects of ageing
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • G09G2330/021Power management, e.g. power saving
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • G09G2330/028Generation of voltages supplied to electrode drivers in a matrix display other than LCD
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/04Display protection
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/04Display protection
    • G09G2330/045Protection against panel overheating
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2014Display of intermediate tones by modulation of the duration of a single pulse during which the logic level remains constant
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2201/00Electrodes common to discharge tubes
    • H01J2201/30Cold cathodes
    • H01J2201/316Cold cathodes having an electric field parallel to the surface thereof, e.g. thin film cathodes
    • H01J2201/3165Surface conduction emission type cathodes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Cathode-Ray Tubes And Fluorescent Screens For Display (AREA)
  • Electrodes For Cathode-Ray Tubes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 表示パネルにおける放電等の状態を検出した
り、また放電に関わる状態を検出して、その履歴情報を
記憶する。 【解決手段】 複数の電子放出素子を配設した電子源
と、その電子源に対応して設けられ、電子の衝突により
発光する蛍光体を有するフェースプレートとの間に複数
のスペーサを配置し、その内部を略真空状態にした気密
容器で構成された表示パネルにおいて、そのフェースプ
レート側にアノード電極を設け、そのアノード電極に高
電圧を印加し、電子源から放出された電子を蛍光体方向
に加速している。この高電圧の印加によりスペーサを介
して発生する放電現象、あるいは放電に係る電流を電流
検知回路12により検知する。また、アノード電圧を複
数個の分割された電極からなる構成とすることにより、
その放電の発生した場所をより正確に把握することがで
きる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、表示パネルを有す
る画像表示装置及び前記装置の制御方法とテレビジョン
装置及びコンピュータディスプレイ装置に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】従来から、電子放出素子として熱陰極素
子と冷陰極素子の2種類が知られている。このうち冷陰
極素子では、例えば表面伝導型放出素子や、電界放出型
素子(以下FE型と記す)や、金属/絶縁層/金属型放
出素子(以下MIM型と記す)などが知られている。
【0003】FE型の例としては、例えば、W. P. Dyke
& W. W. Dolan,"Field emission",Advance in Electro
n Physics, 8, 89 (1956)や、或は、C. A. Spindt, "Ph
ysical properties of thin-film field emission cath
odes with molybdenium cones", J. Appl. Phys., 47,
5248 (1976)などが知られている。
【0004】表面伝導型放出素子としては、例えば、M.
I. Elinson, Radio E-ng. Electron Phys., 10, 1290,
(1965)や、後述する他の例が知られている。
【0005】表面伝導型放出素子は、基板上に形成され
た小面積の薄膜に、膜面に平行に電流を流すことにより
電子放出が生ずる現象を利用するものである。この表面
伝導型放出素子としては、エリンソン(Elinson)等によ
るSnO2薄膜を用いたものの他に、Au薄膜によるも
の[G. Dittmer: "Thin Solid Films", 9,317 (1972)]
や、In2O3/SnO2薄膜によるもの[M. Hartwell a
nd C. G. Fonstad:”IEEE Trans. ED Conf.”,519 (1
975)]や、カーボン薄膜によるもの[荒木久 他:真
空、第26巻、第1号、22(1983)]等が報告さ
れている。
【0006】これらの表面伝導型放出素子の素子構成の
典型的な例として、図27に前述のM. Hartwellらによ
る素子の平面図を示す。同図において、3001は基板
で、3004はスパッタで形成された金属酸化物よりな
る導電性薄膜である。導電性薄膜3004は図示のよう
にH字形の平面形状に形成されている。この導電性薄膜
3004に、後述の通電フォーミングと呼ばれる通電処
理を施すことにより、電子放出部3005が形成され
る。図中の間隔Lは、0.5〜1[mm],幅Wは、
0.1[mm]に設定されている。
【0007】従来、これらの電子放出素子においては、
導電性薄膜3004に予め通電フォーミングと呼ばれる
通電処理を施して電子放出部3005を形成するのが一
般的であった。即ち、この通電フォーミングとは、導電
性薄膜3004の両端に直流電圧、或は非常にゆっくり
とした昇電圧、例えば1[V/分]程度を印加通電し、
導電性薄膜3004を局所的に破壊、変形もしくは変質
させて電気的に高抵抗な状態にした電子放出部3005
を形成することである。尚、この電子放出部3005は
導電性薄膜3004の一部に亀裂が発生したもので、こ
の電子放出部3005の両端に所定電圧を印加すること
により、その亀裂付近から電子が放出される。
【0008】FE型の素子構成の典型的な例として、図
28に前述のC. A. Spindtらによる素子の断面図を示
す。同図において、3010は基板で、3011は導電
材料よりなるエミッタ配線、3012はエミッタコー
ン、3013は絶縁層、3014はゲート電極である。
本素子は、エミッタコーン3012とゲート電極301
4の間に適宜の電圧を印加することにより、エミッタコ
ーン3012の先端部より電界放出を起こさせるもので
ある。
【0009】また、FE型の他の素子構成として、図2
8のような積層構造ではなく、基板上に基板平面とほぼ
平行にエミッタとゲート電極を配置した例もある。
【0010】また、MIM型の例としては、例えば、C.
A. Mead, "Operation of tunnel-emission Devices",
J. Appl. Phys., 32,646 (1961)などが知られている。
MIM型の素子構成の典型的な例を図29に示す。同図
は断面図であり、図において、3020は基板で、30
21は金属よりなる下電極、3022は厚さ100オン
グストローム程度の薄い絶縁層、3023は厚さ80〜
300オングストローム程度の金属よりなる上電極であ
る。MIM型においては、上電極3023と下電極30
21の間に適宜の電圧を印加することにより、上電極3
023の表面より電子放出を起こさせるものである。
【0011】上述の冷陰極素子は、熱陰極素子と比較し
て低温で電子放出を得ることができるため、加熱用ヒー
タを必要としない。従って、熱陰極素子よりも構造が単
純であり微細な素子を作成可能である。また、基板上に
多数の素子を高い密度で配置しても、基板の熱溶融など
の問題が発生しにくい。また、熱陰極素子がヒータの加
熱により動作するため応答速度が遅いのとは異なり、冷
陰極素子の場合には応答速度が速いという利点もある。
このため、冷陰極素子を応用するための研究が盛んに行
われてきている。
【0012】例えば、表面伝導型放出素子は、冷陰極素
子のなかでも特に構造が単純で製造も容易であることか
ら、大面積に亙り多数の素子を形成できる利点がある。
そこで、例えば本願出願人による特開昭64−3133
2号公報において開示されるように、多数の素子を配列
して駆動するための方法が研究されている。
【0013】また、表面伝導型放出素子の応用について
は、例えば画像表示装置、画像記録装置などの画像形成
装置や、荷電ビーム源、等が研究されている。
【0014】特に、画像表示装置への応用としては、例
えば本願出願人による米国特許5,066,883号公
報や特開平2−257551号公報や特開平4−281
37号公報において開示されているように、表面伝導型
放出素子と電子ビームの照射により発光する蛍光体とを
組み合わせて用いた画像表示装置が研究されている。こ
れら表面伝導型放出素子と蛍光体とを組み合わせて用い
た画像表示装置は、従来の他の方式の画像表示装置より
も優れた特性が期待されている。例えば、近年普及して
きた液晶表示装置と比較しても、自発光型であるためバ
ックライトを必要としない点や、視野角が広い点が優れ
ていると言える。
【0015】また、FE型を多数個ならべて駆動する方
法は、例えば本願出願人による米国特許4,904,8
95号公報に開示されている。また、FE型を画像表示
装置に応用した例として、例えば、R. Meyerにより報告
された平板型表示装置が知られている。[R. Meyer: "Re
cent Development on Microtips Display at LETI",Tec
h, Digest of 4th Int. Vacuum Micro-electronics Con
f., Nagahama, pp. 6-9 (1991)]また、MIM型を多数
個並べて画像表示装置に応用した例は、例えば本出願人
による特開平3−55738号公報に開示されている。
【0016】
【発明が解決しようとする課題】本願発明者らは、上記
従来技術に記載したものをはじめとして、さまざまな材
料、製法、構造の冷陰極素子を試みてきた。更に、多数
の冷陰極素子を配列したマルチ電子源、ならびにこのマ
ルチ電子源を応用した画像表示装置について研究を行っ
てきた。本願発明者らは、例えば図30に示す電気的な
配線方法によるマルチ電子源を試みてきた。即ち、冷陰
極素子を2次元的に多数個配列し、これらの素子を図示
のようにマトリクス状に配線したマルチ電子源である。
【0017】図中、4001は冷陰極素子を模式的に示
したもの、4002は行配線、4003は列配線であ
る。行配線4002及び列配線4003は、実際には有
限の電気抵抗を有するものであるが、図においては配線
抵抗4004および4005として示されている。上述
のような配線方法を、単純マトリクス配線と呼ぶ。な
お、図示の便宜上、6×6のマトリクスで示している
が、マトリクスの規模はむろんこれに限ったわけではな
く、例えば画像表示装置用のマルチ電子源の場合には、
所望の画像表示を行うのに足りるだけの素子を配列し配
線するものである。
【0018】冷陰極素子を単純マトリクス配線したマル
チ電子源においては、所望の電子ビームを放出させるた
め、行配線4002および列配線4003に適宜の電気
信号を印加する。例えば、マトリクスの中の任意の1行
の冷陰極素子を駆動するには、選択する行の行配線40
02には選択電圧Vsを印加し、同時に非選択の行の行
配線4002には非選択電圧Vnsを印加する。これと同
期して列配線4003に電子ビームを出力するための駆
動電圧Veを印加する。この方法によれば、配線抵抗4
004および4005による電圧降下を無視すれば、選
択する行の冷陰極素子には、(Ve−Vs)の電圧が印加
され、また非選択行の冷陰極素子には(Ve−Vns)の
電圧が印加される。Ve,Vs,Vnsを適宜の大きさの電
圧にすれば選択する行の冷陰極素子だけから所望の強度
の電子ビームが出力されるはずであり、また列配線の各
々に異なる駆動電圧Veを印加すれば、選択する行の素
子の各々から異なる強度の電子ビームが出力されるはず
である。また、駆動電圧Veを印加する時間の長さを変
えれば、電子ビームが出力される時間の長さも変えるこ
とができるはずである。
【0019】従って、冷陰極素子を単純マトリクス配線
したマルチ電子源はいろいろな応用可能性があり、例え
ば画像情報に応じた電気信号を適宜印加すれば、画像表
示装置用の電子源として好適に用いることができる。
【0020】図31は、上記マルチ電子源を用いた平面
型の画像表示装置の表示パネルの一例を示す斜視図であ
り、その内部構造を示すためにパネルの一部を切り欠い
て示している。
【0021】図中、3115はリアプレート、3116
は側壁、3117はフェースプレートであり、リアプレ
ート3115、側壁3116およびフェースプレート3
117により、表示パネルの内部を真空に維持するため
の外囲器(気密容器)を形成している。
【0022】リアプレート3115には基板3111が
固定されているが、この基板3111上には冷陰極素子
3112が、N×M個形成されている。ここでN,Mは
2以上の正の整数であり、目的とする表示画素数に応じ
て適宜設定される。また、N×M個の冷陰極素子311
2は、図31に示す通り、M本の行配線3113とN本
の列配線3114とにより配線されている。これら基板
3111、冷陰極素子3112、行配線3113及び列
配線3114によって構成される部分をマルチ電子源と
呼ぶ。また、行配線3113と列配線3114の少なく
とも交差する部分には、両配線間に絶縁層(不図示)が
形成されており、電気的な絶縁が保たれている。
【0023】フェースプレート3117の下面には、蛍
光体からなる蛍光膜3118が形成されており、赤
(R)、緑(G)、青(B)の3原色の蛍光体(図18
参照)が塗り分けられている。また、蛍光膜3118を
なす各色蛍光体の間には黒色導電体(図18の101
0)が設けてあり、さらに蛍光膜3118のリアプレー
ト3115側の面には、Al(アルミニウム)等からな
るメタルバック3119が形成されている。
【0024】端子Dx1〜DxMおよびDy1〜DyNおよび端
子Hvは、この表示パネルと後述する駆動回路とを電気
的に接続するために設けた気密構造の接続用端子であ
る。そして、Dx1〜DxMのそれぞれはマルチ電子源の各
行配線3113と、Dy1〜DyNのそれぞれは、マルチ電
子源の各列配線3114と、Hvはメタルバック311
9と各々電気的に接続されている。
【0025】また、上記気密容器の内部は10の-6乗[t
orr]程度の真空に保持されており、画像表示装置の表示
面積が大きくなるに従い、気密容器の内部と外部の気圧
差によるリアプレート3115およぴフェースプレート
3117の変形、或は破壊を防止する手段が必要とな
る。ここでリアプレート3115およぴフェースプレー
ト3117を厚くすることによる破壊を防止するのは、
画像表示装置の重量を増加するのみならず、斜め方向か
ら見たときに画像のゆがみや視差を生ずることになる。
従って、図31においては、比較的薄いガラス板で構成
され大気圧を支えるための構造支持体(スペーサ或はリ
ブと呼ばれる)3120を設けている。このようにし
て、マルチ電子源が形成された基板3111と蛍光膜3
118が形成されたフェースプレート3117間は、通
常サブミリないし数ミリに保たれ、前述したように気密
容器内部は高真空に保持されている。
【0026】以上説明した表示パネルを用いた画像表示
装置において、容器外端子Dx1〜DxM、Dy1〜DyNを通
じて各冷陰極素子3112に電圧が印加されると、各冷
陰極素子3112から電子が放出される。それと同時に
メタルバック3119に容器外端子Hvを通じて数百
[V]ないし数[KV]の高電圧を印加して、上記放出
された電子を加速し、フェースプレート3117に衝突
させる。これにより、蛍光膜3118の各色の蛍光体が
励起されて発光し、カラー画像が表示される。
【0027】ところで、構造支持体(スペーサ)312
0は、高電圧を印加するメタルバック3119に片側
(上面)が接合され、更に下面側は行配線上に設置され
ているため、表示パネルを駆動する際には、スペーサ3
120の上面には高電圧が、スペーサ3120の下面に
は走査電圧が印加されることになる。
【0028】又、図31では、スペーサ3120の全面
に導線膜材料(例えばNiO)等が数千オングストロー
ムはど蒸着されている。この導電膜は、高圧が印加され
た時の表示パネル内部の電界を一様にすることを目的と
して形成されており、膜抵抗として1×10の8乗〜1
×10の9乗程度の抵抗値に設定されている。
【0029】そのため、スペーサ3120を通って、メ
タルバック3119から行配線に高電圧源からの電流
(スペーサ電流と呼ぶ)が流れる。
【0030】図32は、本願発明者らが作製した、マル
チ電子源を利用した画像表示装置の表示パネルの断面図
を示している。
【0031】ここでは図の簡略化のため、基板3111
上の行配線、列配線等は省略し、またマトリクス状に配
置されている冷陰極素子3112(ここでは表面伝導型
素子を図示)も1つだけ示している。基板3111に対
向する位置には、アノード電極や蛍光体等を配置したメ
タルバック3119が設けられ、基板3111とフェー
スプレート及び、ここには図示しない支持枠によって真
空容器が形成されており、冷陰極素子3112は、真空
度の高い容器の中に配置されている。4104は冷陰極
素子3112を駆動するための信号源であり、4105
は基板3111とメタルバック3119との間に印加す
る高圧電源であり、冷陰極素子3112から放出された
電子は、高圧電源4105が印加されたメタルバック3
119により図に示すように上方に吸い上げられ、冷陰
極素子3112と対向する蛍光体に衝突する。
【0032】電子放出素子が配置されている容器内にお
いて、予期しない放電が生じる場合がある。この予期し
ない放電により、電子放出素子や列配列や行配線などの
配線に無視出来ないダメージが生じる場合がある。特に
予期できない放電が多発すると問題となる。
【0033】また、上述のような画像表示装置を、非常
に厳しい環境下のもとで使用したり、異常な使われ方が
あった場合には、画像表示装置における障害が急激に進
むことがある。例えば、非常に乾燥している環境下での
静電気による駆動回路への影響や、周辺温度環境の異常
に高い状態における放熱のしにくさによる駆動回路系の
作動への影響などが生じうる。
【0034】
【課題を解決するための手段】本発明は上記従来例に鑑
みてなされたもので、本願発明の画像表示装置は、表示
パネルと、前記表示パネルの状態を検出する検出手段と
を有し、前記表示パネルの状態に応じて前記画像表示装
置の制御を行うことを特徴としている。
【0035】この発明の構成においては、検出手段を有
しているので、表示パネルの状態を検出して、タイミン
グ良く制御を行うことができる。特に、該制御により表
示パネルの寿命を延ばしたり、特性の劣化を抑制して、
表示パネルの使用を続けることができるようにするため
に本発明は好適である。よって前記検出装置は、表示パ
ネルの状態を検出する際に検出手段の破壊を行うことな
く検出できるものであることが望ましい。また、前記表
示パネルの状態の検出は、電気的に行うものであると好
適である。
【0036】例えば、前記表示パネルの状態の検出は、
表示パネルにおいて流れる電流を検出して行う構成を取
りうる。特に、表示パネルにおいて設けられる電極を介
して流れる電流を検出して行うとよい。
【0037】例えば、前記表示パネルは、電子源と、該
電子源から出力される電子を加速する加速電極とを有し
ている構成において、前記検出手段は、該加速電極に流
れる電流を検出すればよい。
【0038】また、前記表示パネルの状態の検出は、前
記表示パネルの複数の箇所で行うとよい。例えば、前記
表示パネルの複数の箇所において流れる電流を測定して
行うとよい。このように複数箇所で電流の検出を行うこ
とにより、表示パネルの状態を複数の箇所毎に検出する
ことができる。
【0039】例えば、前記表示パネルは、電子源と、該
電子源から出力される電子を加速する複数の加速電極と
を有する構成において、前記検出手段は、該複数の加速
電極に流れる電流を別個に検出すればよい。
【0040】また、前記表示パネルは、電子源と、該電
子源から出力される電子を加速する加速電極とを有して
おり、前記検出手段は、前記電子源と前記加速電極との
間の電流経路を流れる電流を検出するものであってもよ
い。該電流経路としては、電子源と加速電極の間に設け
られる構造物がある。より具体的には、例えば電子源と
加速電極もしくは蛍光体等が設けられる前面板との間の
間隔を維持するスペーサであってもよい。この様な電流
経路を流れる電流を直接検出しなくても、加速電流を流
れる電流や加速電極の電位を検出することにおり間接的
に検出することができる。特にそのような電流経路を表
示パネル内でかつ画像を形成する領域外に設けるとよ
い。
【0041】また、前記表示パネルは電子源を有してお
り、該電子源は画像を表示するための電子を放出する電
子放出素子と、表示パネルの状態を検出するために設け
られる電子放出素子とを有する構成であってもよい。こ
の場合、表示パネルの状態を検出するために設けられる
電子放出素子は、画像表示領域外に設けられるとよい。
【0042】また、前記表示パネルは、電子源と、該電
子源から出力される電子を加速する加速電極と、表示パ
ネルの状態を検出するために設けられる電子捕捉用電極
とを有しているものであってもよい。特に該電子捕捉用
電極に印加される電位は、画像表示のための電子を加速
する加速電極の電位に対して、電子源の電位に近い電位
であると好ましい。また、該電子捕捉用電極に電子を出
力するための電子放出素子を、画像を形成するための電
子を放出する電子放出素子と別個に設けてもよい。
【0043】また、前記検出手段は、前記表示パネルの
電位を検出して、表示パネルの状態を検出するものであ
ってもよい。
【0044】特に前記検出手段は、前記表示パネル内に
設けられる電極の電位を検出して、表示パネルの状態を
検出するものであるとよい。
【0045】また、前記表示パネルは、電子放出素子を
有しており、前記検出手段は、前記電子放出素子とは電
気的にアイソレートされた電極の電位を検出して、表示
パネルの状態を検出するものであるとよい。
【0046】また、前記表示パネルは、電子を出力する
電子源を有しており、前記検出手段は、該電子源に設け
られる電極の電位を検出して、表示パネルの状態を検出
するものであるとよい。
【0047】また、前記表示パネルは、電子を出力する
電子源を有する構成において、前記表示パネルの状態の
検出は、電子源からの電子の放出が行われない期間に行
うとよい。これにより、電子源からの電子の出力による
影響を減らして検出を行うことができる。例えば、前記
表示パネルは、複数の電子放出素子を有する電子源を有
しており、該電子源は、複数の電子放出素子のうちの選
択される電子放出素子を順次切替えながら各電子放出素
子から電子を出力する構成において、前記表示パネルの
状態の検出は、前記選択される電子放出素子を切替える
時に行うようにすればよい。
【0048】また、前記検出手段は、前記表示パネルに
おける放電を検出するものであったり、直接放電を検出
しなくても、放電に関わる状態を検出するものであった
りする。また、スペーサに流れる電流を検出する場合の
ように、前記検出手段は、前記表示パネルにおける消費
電力に関わる状態を検出するものであってもよい。ま
た、前記検出手段は、前記表示パネルの状態の変化状態
を検出するものであってもよい。
【0049】また、前記検出手段が検出した情報を記憶
する記憶手段を有すると、パネルの状態を記録できるた
め好適である。この記憶手段は、前記表示パネルにおけ
る異常の回数に関わる情報を記憶したり、前記表示パネ
ルにおける異常の発生位置に関わる情報を記憶したり、
前記表示パネルにおける異常の発生日時もしくは終了日
時もしくは発生日時と終了日時の両方に関わる情報を記
憶したりする。
【0050】また、前記表示パネルの状態に応じた画像
表示装置の制御は、情報伝達手段による情報の伝達であ
ったりする。情報伝達手段としては、視覚表示によるも
のや、音声発生によるものを好適に用いることができ
る。
【0051】また、前記表示パネルの状態に応じた画像
表示装置の制御は、被情報伝達者に対して、画像表示装
置の制御を促す情報を伝達する制御であったりする。被
情報伝達者、例えば、画像表示装置の使用者や、画像表
示装置のメンテナンスを行う者が、該伝達される情報に
従って異常の進行を抑制する制御を行えばよい。
【0052】また、前記表示パネルの状態に応じた画像
表示装置の制御は、前記表示パネルの駆動電圧の制御で
あってもよい。表示パネルの状態に異常が生じた場合
は、表示パネルの駆動電圧を下げることにより、異常の
進行を抑制することができる。より具体的には、前記表
示パネルが、電子源と、該電子源が出力する電子を加速
する加速電極とを有する構成において、前記制御する電
圧は、前記電子源と前記加速電極の間の電圧であったり
する。また、前記表示パネルが、電圧が印加されて電子
を放出する電子源を有する構成において、前記制御する
電圧は、該電子を放出するための電圧であったりする。
【0053】また、前記表示パネルが、内部の圧力を周
囲の圧力よりも低く保つための気密容器を有するもので
ある構成において、前記表示パネルの状態に応じた画像
表示装置の制御は、該気密容器内の真空度を向上させる
制御であってもよい。例えば、気密容器内に設けたゲッ
タを加熱等により雰囲気中の物質を取り込める状態にす
る制御を行うことにより、真空度を向上させることが出
来る。
【0054】また、前記表示パネルの状態に応じた画像
表示装置の制御は、複数の制御の中から選択される様に
すると好適である。特には、前記表示パネルの状態に応
じて複数の制御の中から選択される様にするとよい。
【0055】また、前記表示パネルは、電子源を有して
おり、該電子源は、複数の第1配線と、該第1配線と交
叉する方向に伸びる複数の第2配線とによって、マトリ
ックス状に接続される複数の電子放出素子を有するもの
であったりする。
【0056】また、前記表示パネルは電子源を有してお
り、該電子源は冷陰極素子を有するものであったりす
る。
【0057】上記各発明は、前記表示パネルは、異常が
発生していない状態の時に、内部の圧力が10のマイナ
ス4乗[torr]よりも真空度が高い状態に保たれるもの
である場合に特に有効である。
【0058】また本願は、上記各発明を適用したテレビ
ジョン装置やコンピュータディスプレイ装置の発明を含
んでいる。
【0059】また、本願に関わる画像表示装置の制御方
法は以下のような工程を備える。即ち、表示パネルを有
する画像表示装置の制御方法であって、前記表示パネル
の状態を検出し、その検出した状態に応じて画像表示装
置の制御を行うことを特徴とする。
【0060】また前記電子源は、並列に配置した複数の
冷陰極素子のそれぞれの両電極を接続した冷陰極素子の
行を複数配し(行方向と呼ぶ)、この配線とほぼ直交す
る方向(列方向と呼ぶ)に沿って、冷陰極素子の上方に
配した制御電極(グリッドとも呼ぶ)により、冷陰極素
子から放出される電子を制御するはしご状配置の電子源
を用いることができる。
【0061】また、本発明の思想によれば、表示用とし
て好適な画像形成装置に限るものでなく、感光牲ドラム
と発光ダイオード等で構成された光プリンタの発光ダイ
オード等の代替の発光源として用いることもできる。ま
たこの際、上述のM本の行配線とN本の列配線を適宜選
択することで、ライン状の発光源だけでなく、2次元状
の発光源としても応用できる。この場合、画像形成郡材
としては、以下の実施の形態で用いる蛍光体のような直
接発光する物質に限るものではなく、電子の帯電による
潜像画像が形成されるような部材を用いることもでき
る。
【0062】また、本発明の思想によれば、例えば電子
顕微鏡のように、電子源からの放出電子の被照射部材
が、蛍光体等の画像形成部材以外のものである場合につ
いても本発明は適用できる。従って、本発明は被照射部
材を特定しない一般的電子線装置としての形態も取り得
る。
【0063】
【発明の実施の形態】以下、添付図面を参照して本発明
の好適な実施の形態を詳細に説明する。
【0064】[実施の形態1]次に、本発明の第1実施
の形態として、電子放出素子を用いた表示パネルとその
表示パネルの駆動回路について具体的に説明する。この
実施の形態1の表示パネルの構成は、前述の図31と同
じであるため、その構造の詳しい説明を省略する。
【0065】図1は、本実施の形態1に係る画像表示装
置の表示パネルの駆動回路の構成を示すブロック図であ
る。
【0066】図1において、1は冷陰極素子(電子放出
素子:電子放出素子の詳細については後述する)を用い
た表示パネルである。外部からの映像信号(例えばNT
SC信号)は映像信号を検波する映像検波回路2に入力
され、映像検波回路2の出力は、映像信号と水平及び垂
直同期信号とを分離してそれぞれを出力する同期分離回
路3に入力される。
【0067】同期分離回路3で分離された映像信号は、
A/Dコンバータ4に入力される。又、同期分離回路3
は、垂直、水平の各同期信号を各々垂直走査タイミング
回路5と水平走査タイミング回路6に出力している。
【0068】A/Dコンバータ4からの出力は、RGB
の各色成分の輝度に応じたデジタルデータで、表示パネ
ル1のカラー画素の配列に合わせて出力されており、各
々シリアル/パラレル変換回路7に順次入力される。水
平走査タイミング回路6は、シリアルのデジタル信号を
シリアル/パラレル変換回路7にシフト入力するための
Tsp信号を出力する。この信号Tspは、映像信号に同期
したシリアル・クロックで、この信号に同期してN個の
信号I1〜INが、シリアル/パラレル変換回路7に格納
される。尚、このシリアル/パラレル変換回路7は例え
ばシフトレジスタで構成できる。
【0069】水平走査タイミング回路6は、入力した画
像の1ライン分のデータがシリアル/パラレル変換され
た時点で信号Tmを出力する。これにより、シリアル/
パラレル変換回路7の出力がラインメモリ8にラッチさ
れる。こうしてラインメモリ8は、次の信号Tmが入力
されるまで、N個の信号I1〜INを保持する。
【0070】変調回格9は、ラインメモリ8に入力され
た1ライン分の画像データの輝度値に基づいて、表示パ
ネル1の配線電極Dy1〜DyNの各々に接続されたトラン
ジスタG1からGNのベースに印加する信号を出力するた
めの回路であり、行配線に印加される走査信号に同期し
た信号Tmoに応じて位相変調信号を出力する。この信号
Tmoが出力されている間は、変調回路9から画像データ
の輝度値に対応した変調信号が出力される。この位相変
調信号は、本実施の形態1では輝度値に応じて電圧パル
スの幅を変えるパルス幅変調方式を用いている。従っ
て、表示パネル1の列配線には+Vf/2の電圧が、画
像データの輝度値に応じたパルス幅で印加されることと
なる。
【0071】又、走査信号切り替え回路10は、表示パ
ネル1の行配線の1からM本を、変調回路9の出力に同
期して順次選択して電圧を印加する回路であり、その切
替えタイミングは、走査タイミング回格6から出力され
る水平同期信号THに同期して決定される。こうして選
択された配線電極Dx1〜DxMのいずれかに一定電圧(−
Vf/2)を印加し、非選択の電極をGNDに接地す
る。
【0072】次に、表示パネル1のフェースプレート
(3117)側には、図31の基板3111上に形成さ
れている電子放出素子3112を駆動した時に放出され
る電子を加速して蛍光体3118に衝突させるための高
電圧が印加される高電圧端子Hvが設けられ、それらは
アノード電圧制御回路11より電流検知回路12を通し
て印加される。電流検知回路12は、アノード電圧制御
回格11から高電圧端子Hvに流れる電流値を検出して
おり、この電流検知回路12によって本実施の形態1に
おけるスペーサ電流の検出が可能となる。
【0073】次に、スペーサ電流の検出方法を図2を参
照して説明する。
【0074】図2は、スペーサ電流を走査信号のブラン
キング時間に検出する方法を説明する図である。本実施
の形態1の表示パネル1には、駆動時にはフェースプレ
ート3117にも高電圧がDC的に印加される。ここ
で、フェースプレート3117と基板3111間に配置
されているスペーサ3120にも高電圧が印加されるた
め、(スペーサ電流+電子放出電流(I1+I2)がアノ
ード電流として流れることになる。そのため、スペーサ
電流を精度よく検出するために、電子放出電流が発生し
ていない期間、つまり電子放出素子3112を駆動しな
い非表示期間であるフイールド信号間のブランキング時
間が適している。
【0075】従って、このブランキング時間にはスペー
サ電流I1のみが流れることになる。電流検出回格12
は、垂直走査タイミング回路5から、この垂直ブランキ
ング期間を示すTv信号を受けて、この垂直ブランキン
グ時間の間にスペーサ電流を検出している。
【0076】この電流検出回路12におけるスペーサ電
流の検出方法は、例えば、I/V変換回路等を用いて行
われる。本実施の形態で使用されたスペーサ3120
は、10の8乗〜10の9乗[Ω]程度の抵抗値を持ち、
それらが表示パネル1の大きさに依存して数十〜数百個
のオーダで表示パネル1に均等に配置されている。
【0077】従って、アノード(フェースプレート31
17)側からみた時のスペーサ抵抗は、例えばスペーサ
抵抗を1×10の9乗[Ω]とし、使用されるスペーサ
3120の数を100個とすると、その抵抗値は(1×
10の9乗/100)により10の7乗[Ω]程度にな
る。そのため、アノード電圧として10KVを印加する
と、アノード電流によりスペーサ3120を流れる電流
値は約1mAとなり、電流検出回路12で検出すること
ができる。
【0078】以上の様に、本実施の形態lでは、アノー
ド電圧を印加する側でスペーサ電流を検出することがで
き、スペーサ電流の変動に対する表示パネル1の消費電
力の抑制を図ることができる。
【0079】例えば、図2で、電流検知回路12によ
り、ブランキング時間に計測されるスペーサ電流が予め
設定された値を超えた場合には、この電流検知回路12
からアノード電圧制御回格11に指示してアノード電圧
を下げたり、或は同期分離回路3から出力される映像信
号の輝度レベルを一時的に下げるなどして、表示パネル
1全体のアノード電流を減らすことが可能である。
【0080】又、スペーサ電流の変動による表示パネル
1の発熱が問題となる時には、表示駆動そのものを一時
的に停止する方法(例えば、行配線に印加する電圧−V
f/2を上げたり、或は駆動そのものを停止する)で対
処することができる。
【0081】以上の様な制卸で、実質的な表示パネル1
の発熱や消費電力を抑えることが可能となる。
【0082】[実施の形態2]図3は、本発明の実施の
形態2の表示パネル1aの斜視図で、その内部構造を示
すためにパネルの一部を切り欠いて示している。
【0083】この実施の形態2の表示パネルは、前述の
図31に示す表示パネルとほとんど同じ構成であるが、
図3の蛍光坂13で示されるように、フェースプレート
3117側で蛍光体3118とメタルバック3119が
均等に分割された状態となっている点が異なっている。
また、本実施の形態2では、リアプレート3115を用
いず基坂3111をリアプレートとして用いている。な
お、前述の図31と同一の構成部材については同一符号
を付して説明を省略する。
【0084】蛍光板13は、表示パネル1a内部の局所
的なスペーサ電流の変動を、個別に検出することを目的
としたもので、前述の実施の形態1と比較して、部分的
なアノード電流等の検知を可能にしている。これら蛍光
板13は、本実施の形態2では10個に分割されてお
り、各々分割した蛍光板13にHv1〜Hv10までのアノ
ード電圧を印加するための電極を備えている。なお、こ
の蛍光板13の分割数は、この実施の形態に限定される
ものでなく、任意に設定してよい。
【0085】図4は、図3の表示パネルに対応する駆動
回路の構成を示すブロック図である。この回路と図1の
回路との異なる点は、フェースプレート3117側で分
割された蛍光板13のそれぞれに高電圧端子Hv1〜Hv1
0の各々に電流検出回路14が接続されている点、及び
各々の高電圧端子に高電圧を印加するための電圧分布制
御回路15が設けられている点である。この電圧分布制
御回路15と接続されるアノード電圧回路16及びその
他の構成は図1と同じであるため同一符号を付して説明
を省略する。
【0086】この実施の形態2では、フェースプレート
3117側の蛍光体とメタルバックが分割され、各々に
高電圧の取り出し部が設けられていることから、表示パ
ネル1のアノード電流を行配線方向に沿って検出するこ
とができる。
【0087】電流検出回路14は、前述の実施の形態1
と同様に、垂直走査タイミング回路5からの信号Tvに
より垂直ブランキング時間を検出して、このブランキン
グ期間に、各々分割された蛍光板13に流れ込むアノー
ド電流を個別に検出することができる。こうして検出さ
れた電流値を電圧分配制御回格15にフィードバックす
ることにより、端子Hv1〜Hv10に印加される電圧値も
個別に制御することが可能である。
【0088】電流検出回路14は、前述の実施の形態1
で用いたI/V変換回路を用いてもよい。こうしてI/
V変換された出力は、アナログ電圧の電圧値として個々
に出力され電圧分配制御回路15に入力される。
【0089】電圧分配制御回路15では、所定の高電圧
に対する設定電流値に対して、検出されたアノード電流
値が大きい場合には、そのエリアに相当する高電圧を電
圧分配制御回路15によって制御する。
【0090】又、電流検出回路14の出力信号は、同期
分離回路3にも出力されている。これにより、実施の形
態1と同様に、アノード電流値が所定値よりも大きい場
合には、同期分離回路3から出力される映像信号の輝度
をさげることにより、表示パネル全体のアノード電流の
低減を図る様な制御を行っている。
【0091】更に、この実施の形態2では、アノード電
圧を印加する蛍光板13を行方向に沿って10個に分割
しているため、行方向の走査信号と同期して所望のエリ
アのみの表示輝度を下げることも可能となる。このよう
な制御では、分割されたエリアごとにスペーサ電流の検
出と、電流制御を行うたあめ、その度合いによっては、
表示パネル1aにおける表示輝度のばらつきが生じる虞
がある。そのような輝度のばらつきがひどく、アノード
電流を制御しなくてはいけない場合には、表示駆動を停
止する方法もとられる。その場合には、高電圧を全てオ
フにするか、或は素子を駆動するための電圧Vfを下げ
る等の方法が考えられる。
【0092】以上説明したように実施の形態2では、フ
ェースプレート側のアノード電極を複数に分割し、それ
ぞれに対して高電圧を印加するための端子を設けること
により、スペーサ電流の変動を局所的に検知でき、更
に、その電流変動のそれぞれに対する高電圧の印加制御
を個別に行うことができる。これにより、表示パネルの
発熱と消費電力を抑えた駆動を行うことができる。
【0093】[実施の形態3]図5は、本発明の実施の
形態3の表示パネル1bの斜視図を示す。この図5で
は、その内部横造を示すためにパネルの一部を切り欠い
て示している。
【0094】本実施の形態3では、図3に示した実施の
形態2の表示パネルにおいて、列配線に沿って設けられ
たダミー配線17上に、スペーサ3120と同じ材料及
び同じ製法を用いて作成されたダミースペーサ16が配
置されている。このダミースペーサ16は、実施の形態
2と同様に、それぞれが蛍光体とメタルバックを含む複
数の蛍光板13に対して各々対応して設けられており、
10個に分割された蛍光板13に対して同数のダミース
ペーサ16が設けられている。
【0095】又、ダミー配線17は、マトリクス状に配
列された素子3112を接続している行及び列配線とは
独立した位置に形成されている。
【0096】また前述の実施の形態1,2では、表示パ
ネル内のスペーサそのものに流れる電流値を検出したの
に対して、この実施の形態3では、各ダミースペーサ1
6を流れる電流値を検出するところが異なる点である。
【0097】上述した様に、ダミースペーサ16は、ス
ペーサ3120と同じ材料、同じ製法を用いて作られて
いるが、その抵抗値は一桁または二桁程度、低抵抗に作
製しておくことで、実際に検出する電流値のダイナミッ
クレンジを上げることが可能となる。
【0098】図6は、本実施の形態3の表示パネル1b
の駆動回路の構成を示すブロック図である。この構成は
図4に示した実施の形態2の回路とほとんど同じである
が、電流検出回路14がダミースペーサ16を流れる電
流値を計測する点が異なっている。また前述と同様に、
電圧分配制御回路15、アノード電圧回格16とを有
し、10個に分割された蛍光板13のそれぞれには、各
々Hv1〜Hv10の高電圧印加用電極が設けられており、
この高電圧はダミースペーサ16にも印加される。
【0099】各ダミースペーサ16を流れる電流は、列
方向に沿って設けられたダミー配線17(図5)を通っ
てHvg端子に出力される。このHvg瑞子は、電流検出回
路14と接続されており、電流検出回路14内で、この
Hvg端子から流れ込む電流値を計測することにより、各
ダミースペーサ16を流れる電流値を計測することが可
能となる。その電流検出方法は、前述の実施の形態2と
同じI/V変換によって行ってもよい。
【0100】従って、実施の形態3の利点としては、高
電圧が印加されているダミースペーサ16がダミー配線
17に共通に接続されていて、端子Hvgに流れ込む電流
をモニタしていることから、映像信号に依存せず常にス
ペーサ電流を検出できる点があげられる。
【0101】なお、この実施の形態3では、分割された
蛍光板13を使用しているが、上記の検出方法を用いる
と、ダミースペーサ13に流れる電流の総和を検出する
ことになるため、フェースプレート側のアノード電極は
分割されていないものを使用しても構わない。
【0102】以上説明したように、表示パネルに形成さ
れた各ダミースペーサ16の電流値を検出し、その電流
値に対して前述の実施の形態1,2と同様に、高電圧の
印加制御や、輝度信号レベルの制御を行うことにより、
表示パネルの発熱や消費電力を抑えることができる。
【0103】[実施の形態4]次に、添付図面を参照し
て本発明の実施の形態4の画像表示装置の駆動回路を詳
細に説明する。尚、以下の説明では、前述の実施の形態
と同様に、表示パネルにおける表示走査方法を飛び越し
なし(ノンインターレース)の線順次走査とし、表示画
像に階調をつけるために、一水平走査時間(1H)内の
電子放出期間を変調信号の時間幅で制御することにより
蛍光体の発光総量を制御して階調表現することを基本と
している。
【0104】[実施の形態4]図7は、本発明の実施の
形態4の画像表示装置の駆動回路の構成と各部の接続を
表わした図である。
【0105】同図において、6001は信号処理回路
で、NTSCなどの映像信号を入力し、水平同期信号、
垂直同期信号、ディジタル映像信号などを生成する。こ
の信号処理回路6001には、映像中間周波数回路、映
像検波回路、同期分離回路、ローパスフィルタ、A/D
変換回路、タイミング制御回路などが含まれる。600
4は画像表示部で、その詳細は前述した実施の形態2の
表示パネル1a(図3)と同様に構成されているが、図
9を参照して後述するように、スペーサ3210が配設
されていない点が異なっている。6002は走査信号側
ドライバで、画像表示部6004の行配線を順次選択し
て駆動している。即ち、信号処理回路6001で分離、
作成された水平同期信号に基づいて、線順次に走査する
ための走査信号(後述する)を出力している。6003
は変調信号側ドライバで、映像信号に応じて、画像表示
部6004の列配線を駆動しており、信号処理回路60
01で分離、作成された水平同期信号、垂直同期信号、
ディジタル映像信号などを基に変調信号(後述する)を
出力している。
【0106】6006は放電検知部で、画像表示部60
04内で発生する放電を検知するための複数のアノード
電流検知部6005を有し、そこで検知された放電は放
電記録部6012の放電記録制御部6008に送られて
メモリ6009に記憶される。また、このメモリ600
9に記憶された情報は、インターフェース部6010、
コネクタ6011を介して、外部のコンピュータ機器な
どに送られて処理されるようにも構成できる。尚、これ
ら放電検知部6006、放電記録部6012については
詳しく後述する。
【0107】図8は、本発明の実施の形態4の画像表示
装置の画像表示部6004を駆動する際に、行配線(即
ち、走査信号を供給する側の配線)、列配線(即ち、変
調信号を供給する側の配線)の引き出し線に印加する電
圧のタイミングチャートの一例を表す図である。
【0108】図8のタイミングチャートは、画像表示部
6004の行配線I,I+1,I+2を順々に駆動して
いる際、I,I+1,I+2行の行配線に印加している
電圧と、変調信号側の列配線のうち、J,J+1,J+
2列の列配線に印加している電圧を表わした図である。
ここでは必然的に、1<I<M−2、1<J<N−2で
あり、またMは行配線の総本数、Nは列配線の総本数を
示している。
【0109】同図では、1水平走査の期間KではI行目
の行を表示し、期間(K+1)では(I+1)行目の行
を表示し、期間(K+2)では(I+2)行目を表示し
ている。
【0110】ここで線順次に走査する走査側である行配
線は、1水平走査期間(以降1Hとする)ごとに順番に
選択され、その選択された行の行配線には、1Hに相当
するパルス幅をもつ、波高値(−Vf/2)(Vfはここ
では駆動電圧であり、およそVf=2Vth(Vth=閾値
電圧))の走査信号が順番に印加されていく。この線順
次走査はライン飛び越しなしで全行配線について行わ
れ、その後、また最初の行から順番に繰り返される。
【0111】このとき列配線には、その行配線に印加す
る走査信号と同期して、選択された行に表示する映像信
号(輝度)に対応した時間(パルス幅)で、(Vf/
2)の波高値を有する変調信号が全列配線に印加され
る。
【0112】この変調信号は、走査信号の立ち下がりと
同期して立ち上がり、映像信号の値(輝度)に対応した
時間幅だけ波高値Vf/2の状態を維持した後立ち下が
る。(以降、変調信号が立ち上がってから、次に立ち下
がるまでの期間を単に変調信号のパルス幅と呼ぶ)。こ
の変調信号のパルス幅は、選択された行に表示する映像
信号のR,G,B3色に分解した時のそれぞれの輝度に
対応しているが、実際には、高品位な画像を表示するた
めに種々の補正をかけるため単純な比例関係ではない。
【0113】このように、各走査行毎に、入力された映
像信号に応じたパルス幅の電圧を印加することにより、
選択された行の冷陰極素子には、変調信号のパルス幅に
応じた時間、駆動電圧Vfが印加されることになる。こ
こで冷陰極素子の放出電流Ieの特性は、駆動電圧Vfに
対して、後述するような明確な閾値特性を持っているた
め、選択された行には所望の映像信号に対応した画像が
表示されることになる。さらに線順次に全ての行配線に
亙って走査することにより、画像表示部6004の全て
の冷陰極素子により画像の表示が行われる。
【0114】(表示パネルのアノード電極の構造)次に
図9を参照して、本実施の形態4の画像表示部(表示パ
ネル)6004について更に説明する。
【0115】図9は、本実施の形態4に用いた表示パネ
ルのアノード電極7001と、その引き出し用端子を説
明するための図であり、その内部構造を示すためにパネ
ルの側壁(枠)や、フェースプレートの一部、蛍光体等
を除いて図示している。
【0116】同図において、1001は素子基板、10
05はリアプレート、1006は側壁、1007はフェ
ースプレート、1002は冷陰極素子、1003は行配
線、1004は列配線である。又、Dx1〜DxMのそれぞ
れは前述の行配線1003のそれぞれと接続された行端
子、Dy1〜DyNのそれぞれは列配線1004のそれぞれ
と接続された列端子である。他の構成は前述した表示パ
ネル1aの構成と同様であるので、詳しい説明は省略す
る。
【0117】7001はアノード電極を示し、前述した
ように、これらアノード電極7001は蛍光体、黒色導
電体、メタルバックを含めたアノード側の高圧を印加す
るための電極である。本実施の形態4では、同図に示す
ように、アノード電極7001を複数の領域に分割し、
それぞれのアノード電極7001のそれぞれに接続され
たアノード電極端子Hv1〜Hv10を真空容器外に設けて
いる。なお、同図では、便宜上、アノード電極端子Hv4
〜Hv9、及びそれに対応するアノード電極7001を、
内部構造を説明するために省略して示している。
【0118】(放電検知部、放電記録部の接続)これら
アノード電極7001の構成とその作用を図7を参照し
て詳しく説明する。本実施の形態4では放電検知部60
06には、各アノード電極を流れる電流を検出するため
のアノード電流検知部6005を備えている。
【0119】図9に示すように、マルチ電子源のアノー
ド側に電極7001を複数設け、各アノード電極に接続
された端子Hv1〜Hv10のそれぞれをアノード電流検知
部6005を介して高圧電源6007に接続している。
本実施の形態4で、アノード電流検知部6005を複数
個設けたのは、複数の分割したエリアで独立してアノー
ド電流の変化をモニタすることにより、真空容器内にお
ける放電の有無、その規模の検知を行うとともに、その
放電の起きている領域を正確に検知するためである。
【0120】図10は、本実施の形態4のアノード電流
検知部6005の回路構成を示す回路図である。
【0121】図10において、Hviは表示パネル600
4のアノード電極7001と接続しているアノード電極
端子を示している。抵抗6101は高圧電源6007か
らアノード電極7001に流れるアノード電流に応じた
電圧を発生させるための電流モニタ用抵抗である。61
02は差動増幅回路で、電流モニタ用抵抗6101の両
端に生じる電位差を増幅している。6103はA/D変
換器で、差動増幅回路6102で増幅された電圧値をデ
ジタル信号に変換している。6104はフォトカプラ
で、高圧側の回路である差動増幅回路6102、A/D
変換器6103などと、放電記録制御部6008との間
のアイソレーションを行い、耐圧をとるために用いられ
ている。ここでA/D変換器6103のサンプリング周
期は、非常に周波数の高い放電を検知するという意味で
は周期が短いのが好ましいが、本実施の形態4では実用
上、5μ(秒)に設定している。
【0122】このような構成により、放電により高圧電
源6007からアノード電極7001に流れた電流に対
応する電圧値が差動増幅器6102により増幅されてデ
ジタル信号に変換され、フォトカプラ6104を介して
放電記録制御部6008に送られて記録される。
【0123】また、アノード電流の測定範囲を広げるた
めに、上述した差動増幅回路6102の利得を幾つかの
値に切り替える機構を設けることにより、より精度のよ
いアノード電流の検知を行うことができるようにしてい
る。
【0124】次に本実施の形態4の放電記録部6012
について説明する。この放電記録部6012は、放電記
録制御部6008とメモリ6009を備えている。放電
記録制御部6008は、アノード電流検知部6005か
ら送られてくる情報(電圧値)をメモリ6009に書き
込むとともに、サービスマンがこの画像表示装置のメイ
ンテナンスを行うに際して放電情報を読み出す場合に
は、メモリ6009に記憶されている情報を読み出して
出力することができる。
【0125】放電記録制御部6008は、アノード電流
検知部6005により検知された電圧値(アノード電流
値)に基づいて所定値以上のアノード電流が流れたと判
断すると、その発生した日時(放電が始まった日時と、
終了した日時で、この情報は図示しない内蔵タイマから
得られる)と、そのアノード電流の大きさ(電圧値/モ
ニタ用の抵抗値)、そして放電の起きた領域(図7で
は、エリア1〜エリア10のいずれかで端子Hv1〜Hv1
0に対応)をメモリ6009に記憶する。ここで、メモ
リ6009への記憶の仕方は、メモリ6009がオーバ
ーフローしない限りは、上書きせず履歴情報として次々
に追加記憶するようにしている。
【0126】尚、本実施の形態4では、アノード電流の
所定値を1つの冷陰極素子からの放出電流の最大値を約
10μAと見積もって30mAと設定した。この設定さ
れた所定値は、線順次駆動のため、列方向の全ての冷陰
極素子数(M=3072個)から同時に電子が放出され
るときの放出電流をも考慮している。またこの所定値
は、冷陰極素子の構造や画像表示部の構造、駆動電圧、
アノード電圧Va等の大きさによって変える必要があ
る。
【0127】また、メモリ6009は容量が十分大きけ
れば、不揮発性のメモリや、バッテリー駆動のRAMな
どでも構わないが、本実施の形態4では、ハードディス
クを使用した。更に、このメモリ6009から情報を読
み出す際には、その情報は外部機器との間でデータの整
合性を取るように考慮しており、インターフェース60
10を介して外部機器接続用コネクタ6011から出力
される。このコネクタ6011を介して接続される外部
機器としては、例えば、パーソナルコンピュータのよう
なものであってもよいし、単にデータを表示するための
表示装置や、プリンタのようなものであっても構わな
い。
【0128】このような構成の放電検知部6006、放
電記録部6012を用いることにより、表示パネル60
04で放電が発生した際には、その放電の発生した時
刻、放電の規模(具体的にはアノード電流の変化量)お
よび、その放電の発生した、おおよその箇所(領域)に
関する情報を履歴として残すことができる。
【0129】なお、このように放電が発生した箇所がわ
かることは、その放電を引き起こしている原因を推定す
る上で非常に有効である。こうして放電の原因が推定で
きれば、その後に回復動作を適切に施すことも可能にな
る。
【0130】例えば、あるエリアで集中的に放電が発生
していて、それ以外の箇所では生じない場合には、その
原因は真空度の劣化というよりはむしろ製造上の不具合
により、異常な突起物がある場合や、その位置の冷陰極
素子の特性の異常など、というようにその原因を推定す
ることができる。
【0131】また、別の例できまざまなエリアでランダ
ムに放電が発生している際には、画像表示部6004の
全体で異常な動作が起きていることが確認できるため
に、何らかの影響で画像表示部6004を形成している
真空容器内部の真空度が劣化しているのではないかと推
定することができる。
【0132】このような放電検知部6006、放電情報
記録部6012、メモリ6009などを有する画像表示
装置を多数作製して画像の表示を行ったところ、確率的
には非常に小さい確率ではあるけれども、長時間の耐久
試験を行うと、多数の画像表示装置の中には、長時間駆
動した後に放電が発生するものがあり、メモリ6009
にそれら放電の履歴が記録された。
【0133】上述した放電が発生した画像表示装置の一
つを例に取ってみると、そのメモリ6009に記録され
た放電の履歴情報によれば、その放電の履歴情報から放
電の起き方がDC的というよりはむしろ瞬間的であり、
また頻度が長時間耐久試験を行った際、十分長い時間が
経過した後に増えてきたことや、そのアノード電流の大
きさや放電が発生している箇所(エリア)がいつも同じ
ではなく、ランダムに起きていることなどから、時間の
経過とともに何らかの原因で真空度が劣化してきたこと
がこの場合の放電の要因ではないかと推測された。
【0134】これに対する対策として、真空度を向上さ
せるために前述した追加的にゲッター材料を加熱して、
ゲッター膜の吸着作用により真空度を向上させた。この
ような処置を施した結果、上述した画像表示装置は、そ
の後一定の期間、放電の発生が抑制され、長時間耐久試
験を行う以前の状態と変わらない正常な動作が確認され
た。
【0135】ここで冷陰極素子3112が配置されてい
る容器の中は真空度の高い減圧雰囲気であることと、高
圧が印加されているために非常に放電が起こりやすい状
況にあり、ごく稀に容器のアノード側と、基板3111
間などで予期しない放電による電流が流れることがあっ
た。この放電による電流は多発すると、時として冷陰極
素子や、行及び列配線などの電極にダメージを与えたり
することがあった。
【0136】この放電の原因については詳しくは分かっ
ていないが、例えば真空度の劣化や基板3111の絶縁
層のチャージアップ、基板3111やメタルバック31
19を作製する際に誤って形成された突起やバリなどの
要因が考えられる。このような放電という、非常に稀に
起きる異常な状態に対して、その履歴を記録し、これま
での画像表示装置の動作状態が常に正常であったかどう
かを確認するための情報や、放電という異常な動作の回
数などの情報を保存することによって、例えば、調整が
必要な場合でも、その調整を行うための判断材料がある
ため、正常動作を回復するための調整をタイミングよく
施すことができる。
【0137】即ち、以上のように、本実施の形態4の画
像表示装置において、放電の発生状況の履歴情報をメモ
リに記憶することにより、画像表示装置が正常に動作し
ているかどうかを確認することができる。また、非常に
小さい確率で生じる放電による異常動作に対しても、そ
の放電の起きている要因が何であるかを推測できる。更
に、異常動作がおきた際にも、その要因を推定できるよ
うにすることにより、正常な動作を回復するための適切
な処置をタイミング良く行うことができるという点で非
常に効果がある。
【0138】なお、上述の実施の形態4では、説明の便
宜上、分割するエリアを10個にしているが、放電が発
生している場所を検知するという意味では、その分割数
は多い方が好ましい。しかし、実際にはフェースプレー
ト側のアノード電極の分割数を多くすると、製造コスト
が多くなることや、アノード電流検知部6006の個数
が多く必要になるため、実用上、好ましい値に設定すべ
き値である。
【0139】また、本実施の形態4では、アノード電極
を分割する方向を走査線と平行な方向にしたが、もちろ
ん、この分割の仕方はこれに限らず、例えば、これとは
逆に走査線に垂直に分割しても構わない。
【0140】[実施の形態5]この実施の形態5では、
素子基板1001の表面電位測定部(表面電位測定系)
を複数個用いて、冷陰極素子1002を複数配置してい
る素子基板1001の表面電位をモニタして放電の検知
を行い、更には、本実施の形態5の特徴である放電記録
部6012を用いてそれらの履歴を記録した例について
説明を行う。
【0141】(表面電位測定用電極の構成)図11は、
本実施の形態5の画像表示装置の画像表示部6004の
一部を切り欠いた斜視図である。尚、同図では、本実施
の形態5の放電検知部の一部である表面電位測定用電極
7002を説明するために、フェースプレートや、側壁
(枠)の一部を切り欠いて図示している。また図12は
本実施の形態5の画像表示装置の駆動回路の構成を示す
ブロック図である。尚、これらの図において、前述の実
施の形態4の構成と共通する部分は同じ番号で示し、そ
の説明を省略する。
【0142】図11において、7002は表面電位測定
用電極である。
【0143】本実施の形態5の放電検知部は、表面電位
測定用電極7002と、後述する表面電位測定部を備え
ている。即ち、本実施の形態5では、素子基板1001
上に新たに表面電位測定用電極7002を複数個設けて
いる。これら表面電位測定用電極7002の形状はさま
ざまな形が考えられるが、本実施の形態5では、図11
に示すパターンの電極を複数設けた。
【0144】これら表面電位測定用電極7002は、素
子基板1001上に行配線1003、列配線1004、
冷陰極素子1002などとは電気的には絶縁された状態
で配置されていて、真空容器の外部端子Ds1〜Ds14を
介して、外部回路と接続されている。
【0145】ここで表面電位測定用電極7002を素子
基板1001上に複数配置したのは、素子基板1001
の表面電位の上昇を幾つかの領域毎に独立してモニタ
し、その基板1001上で放電が発生した際には、その
放電が生じているエリア情報も併せて記録することによ
り、その放電が起きている原因を推定し易くすることを
目的としている。こうして放電発生の原因の推定が可能
になれば、例えば、画像表示装置を正常な動作に回復さ
せるために適切な回復動作を施すことも可能になる。な
お、これら表面電位測定用電極7002は、材質的には
導電性が十分あればよく、行配線1003、列配線10
04、もしくは、素子電極などと同様な材料で形成可能
であり、それらを基板上に作製する際に同時に作製する
ことができる。尚、本実施の形態5では、素子電極(図
19の1102,1103)と同様な製法で作製を行っ
た。
【0146】(表面電位測定用電極7002と表面電位
測定系、放電記録部等の接続)図12は、本実施の形態
5の画像表示装置の画像表示部6004と、それを駆動
するためのドライバ6002,6003、表面電位測定
部6016、放電記録制御部6008aなどの接続を説
明するためのブロック図で、前述と同様の構成は同じ記
号で示している。
【0147】画像表示部6004の表面電位測定用電極
7002の引出し端子Ds1〜Ds14は、同図に示すよう
にそれぞれ入力インピーダンスの高い(10の13乗Ω以
上)表面電位測定部6016に接続されており、その電
位の変化がそれぞれ独立してモニタされている。今、基
板1001上で放電が発生すると、その箇所の素子基板
1001上の電位が上昇し、特に沿面放電などの現象に
よって、その放電が発生した箇所だけでなく、その周辺
の導電性のある部材の電位が上昇する。このため、表面
電位測定用電極7002の周辺で放電が発生した際に
は、その表面電位測定用電極7002の電位が上昇す
る。こうして、その表面電位測定用電極7002に接続
されている表面電位測定部6016により、その放電が
発生したことを検知することができる。
【0148】本実施の形態5の放電記録部6012a
は、前述の図10とほぼ同様の構成を備える放電記録制
御部6008aとメモリ6009を備えている。この放
電記録制御部6008aが、前述の放電記録制御部60
08の構成と異なる点は、外部端子Ds1〜Ds14に発生
する電位を表面電位測定部6016のそれぞれから入力
し、その電圧値を差動増幅回路6102で増幅し、その
増幅した電圧値をA/D変換器6103でデジタル信号
に変換している点が異なっている。こうして表面電位測
定用電極7002の各部の表面電位の変化を監視し、表
面電位の変化が所定の大きさを超えた際には放電と判断
し、メモリ6009に、その放電が発生した日時(放電
が開始された日時と、終了した日時)と、その表面電位
の変化量と、その表面電位の変化が所定値を超えた電極
の番号を記憶する。
【0149】また、さらに放電記録制御部6008a
は、サービスマンがこの画像表示装置のメインテナンス
を行う際などに、そのメモリ6009に記憶されている
放電情報を読み出すことができるように構成されてい
る。こうしてメモリ6009から読み出された情報は、
インターフェース6010を介して外部機器接続用コネ
クタ6011を介して外部機器に出力することができ
る。
【0150】このような構成の放電検知部と放電記録部
を用いることにより、その放電が発生した際に、その放
電が発生した時刻、その放電の規模(具体的にはアノー
ド電流の変化量)および、その放電が発生した、だいた
いの箇所(領域)に関する情報を履歴として残すことが
できる。
【0151】なお、本願発明者らは、放電が発生した箇
所を特定できることは、その放電を引き起こしている原
因を推定する上で非常に有効であることを確認してい
る。この放電の原因が推定できれば、その後に回復動作
を適切に施すことも可能になる。例えば、さまざまなエ
リアでランダムに放電が起きている際には、画像表示部
全体で異常な動作が起きていることが確認でき、このよ
うな場合には、何らかの影響で画像表示部を形成してい
る真空容器内部の真空度の劣化しているのではないかと
推定することができる。
【0152】実際、このような放電検知部、放電記録
部、メモリなどを有する画像表示装置を多数作製し、画
像の表示を行ったところ、確率的には非常に小さい確率
ではあるが、長時間の耐久試験を行うと、多数の画像表
示装置の中には、放電が発生するものがあり、メモリ6
009にその放電の履歴が記録されていた。
【0153】上述した放電が発生した画像表示装置の一
つを例に取ってみると、メモリ6009に記録された放
電の履歴情報によれば、その放電の履歴情報から放電の
発生の仕方がDC的というよりはむしろ瞬間的であっ
た。また、その発生頻度は、長時間耐久試験を行った
際、十分長い時間が経過した後に増加したこと、その発
生している箇所がいつも同じところではなくランダムで
あることから、時間の経過とともに真空度の劣化が生じ
たことが放電の原因ではないかと推測された。
【0154】これに対する対策として、真空度を向上さ
せるために前述したように追加的にゲッター材料を加熱
して、ゲッター膜の吸着作用により真空度を向上させ
た。これにより、上述した画像表示装置は、その後一定
の期間、放電の発生が抑制され、長時間耐久試験を行う
以前の状態と変わらない正常な動作が確認された。
【0155】以上のように、本実施の形態の画像表示装
置においては、放電に対して、その履歴情報を記憶して
おくことにより、画像表示装置が正常に動作しているか
どうかを確認することができる。また、非常に小さい確
率で生じる放電による異常動作に関して放電の原因の推
測を容易にすることができる。更に、異常動作が発生し
た際にも、放電の原因を推測できることにより、正常な
動作を回復するために適切な処置を施すことができると
いう点で非常に効果がある。
【0156】なお、本実施の形態5では、表面電位測定
用電極7002を図11に示すように真空容器内の画像
表示エリアの外の14箇所に配置したが、その個数や、
配置、電極の大きさなどについては、特にこれに限定さ
れるものでない。また、表面電位測定用電極7002
は、できるだけ広い領域の放電を検知するために真空容
器内部の素子基板1001上にできるだけ広い面積で配
置することが好ましいが、画像の表示エリアに重なるこ
と製造上不便であるために、表示領域の外側に配置をし
た。
【0157】また、表面電位測定用電極7002の個数
を多くしたほうが、より細かい分解能で放電を検知する
ことが可能となるが、それに接続する表面電位測定回路
などの個数も同様に増大することや、実際どの程度の細
かい領域で放電を検知できるかといったこととの兼ね合
いで電極の個数を決定した。
【0158】以上説明したように本実施の形態5の画像
表示装置によれば、放電の発生という異常動作に対し
て、その放電が発生する要因が何であるかを推測するた
めの情報を提供することができる。
【0159】さらに、異常動作がおきた際にも、その要
因が放電の発生に基づくものかどうかを推測することが
でき、その後、画像表示装置が正常な動作を回復するた
めに適切な調整を施すための情報を与えることができる
という優れた効果がある。
【0160】[実施の形態6]図13は、本発明の実施
の形態6に係る画像表示装置における表示パネルと周辺
回路との接続を説明するための模式図である。
【0161】図において、101は表示パネルで、この
構成は前述の図31の構成と略同様であるが、後述する
破壊検知用の高圧電極103や検知用素子102及びそ
の端子などを備えている点が異なっている。この表示パ
ネル101の駆動回路としては、外部から入力した映像
信号に応じて行配線を順次駆動するための走査信号発生
回路109、映像信号に応じて選択された行の各列配線
に、映像信号に応じた変調信号を印加する変調信号発生
回路110、さらには加速電圧Hvを入力する高圧電源
106等がある。走査信号発生回路109は、表示パネ
ル101の行端子Dx1〜DxMを順次選択して所定電圧を
印加しており、変調信号発生回路110は列端子Dy1〜
DyNのそれぞれに映像信号に応じたパルス幅変調信号を
印加している。
【0162】更に本実施の形態6では、表示パネル10
1の素子基板上の画像表示領域と異なる場所に、少なく
とも1つの破壊検知用の冷陰極素子102を設けてい
る。また、この破壊検知用の冷陰極素子102の上方
(フェースプレート側)には破壊検知用の高圧電極10
3を配置し、この破壊検知用の冷陰極素子102から放
出された電子を補足できるようにしている。尚、この破
壊検知用の高圧電極103には、表示されるべき画像と
無関係な発光を防ぐために、電子の衝突により発光する
蛍光体を設けないのが望ましい。また、この破壊検知用
の高圧電極103には、端子121を介して、高圧電源
106の出力Vaを抵抗111(抵抗値R1)と抵抗1
12(抵抗値R2)とにより分圧した電圧{Va×R2
/(R1+R2)}を印加している。
【0163】本実施の形態6では、破壊検知用の高圧電
極103へ印加する電圧は、放出電流の補足が可能で、
しかもできるだけ低い電圧(約80[V])になるよう
に、これら抵抗値R1,R2を設定している。このよう
に破壊検知用の高圧電極103へ印加する電圧を低くす
る理由は、破壊検知用の高圧電極103に直列に接続し
ている電流計104に対して耐高電圧対策(アイソレー
ション)を施す必要をなくして、コストを低減するため
である。
【0164】このような気密容器の破壊検出手段(破壊
検知用の冷陰極素子102、破壊検知用高圧電極103
等)によって、気密容器の破壊を検知する方法について
以下に説明する。
【0165】いま不図示の主電源から本実施の形態6の
画像表示装置に電力が投入されると、パルス発生器10
7から破壊検知用の冷陰極素子102に電子放出を起こ
すための電圧パルス(電圧Vf)を端子120を介して
印加する。尚、このパルス発生器107は、後述する制
御部105からの信号により動作を開始するようにして
もよい。これと同時に、破壊検知用の高圧電極103と
高圧電源106の間に直列に接続した電流計104によ
り、破壊検知用の冷陰極素子102からの放出電流Ie
を測定する。ここでもし、表示パネル101の気密容器
の破壊が発生していた場合には、その気密容器の内部が
大気圧に暴露されているため、破壊検知用の冷陰極素子
102からの電子放出が停止し、放出電流Ieが検出さ
れない状態になる。従って、冷陰極素子102に電子放
出を起こすための駆動電圧パルスを印加しても放出電流
Ieが検出されない場合には、その気密容器が破壊した
と判定することができる。尚、このような制御は制御部
105によって行われる。即ち、制御部105は、パル
ス発生器107からパルス信号が冷陰極素子102に印
加され、かつ高圧電源106から高電圧Vaが高圧電極
103に印加されている状態で電流計104により電流
が検出されないときには、表示パネル101の気密容器
に何らかの異常が発生したものとして、高圧電源106
からの高電圧の供給を停止させる。またこの時、パルス
発生器107の動作を停止してもよい。
【0166】このような制御部105による処理を示し
たのが図14に示すフローチャートである。この実施の
形態6の電子源の異常検知とその制御方法では、この図
14のフローチャートで示すような、気密容器の破壊の
検知処理を画像表示装置の主電源が投入されている期間
中、常時行っている。
【0167】図14に示す処理は装置の電源が投入され
ることにより開始され、まずステップS1で、電流計1
04により測定された電流値を基に、破壊検知用の冷陰
極素子102からの放出電流Ieを測定する。次にステ
ップS2に進み、その電流値が検出されたかどうかを調
べ、放出電流が検出されないときはステップS3に進
み、高圧電源106の駆動を停止する。
【0168】一方、ステップS2で放出電流が検出され
たときはステップS4に進み、主電源がオフされたかど
うかをみる。そうでないときはステップS1に戻り、前
述の処理を実行するが、オフされたときは、そのまま処
理を終了する。
【0169】このようにして、もし気密容器の破壊によ
る放出電流が検出されない状態を検知した場合は、制御
部105により画像表示部への駆動電圧(高圧電極10
8へ印加している高電圧を含む)の供給を止める。尚、
この場合、ステップS3において、更にパルス発生器1
07によるパルス出力を停止させてもよい。
【0170】以上説明した本実施の形態6の制御方法に
よれば、電子源の気密容器が破壊した場合に生ずる漏電
や感電等の危険を排除することができる。尚、本実施の
形態6では、破壊検知用の冷陰極素子102に印加した
電圧パルスVfは、波高値16.0[v]、パルス周期
1[ms]、パルス幅0.1[ms]の矩形波とした。
【0171】<画像表示装置の概要説明>次に、本発明
の実施の形態に係る画像表示装置の表示パネル101の
構成と、その製造法について、具体的な例を示して説明
する。
【0172】図15は、本実施の形態6に係る表示パネ
ル101の斜視図であり、その内部構造を示すために表
示パネル101の一部を切り欠いて示している。なお、
この図15において、前述の図31と共通する部分は同
じ番号で示し、それらの説明を省略する。
【0173】図において、120は、パルス発生器10
7(図13)から破壊検知用の冷陰極素子102にパル
ス電圧を印加するための端子、121は破壊検知用の高
圧電極103に高電圧を印加するための端子である。
尚、図15では図示の関係上、は破壊検知用の高圧電極
103は省略して示している。
【0174】本発明の実施の形態の画像表示装置に用い
るマルチ電子源は、冷陰極素子を単純マトリクス配線し
た電子源であれば、冷陰極素子の材料や形状或は製法に
制限はない。従って、例えば表面伝導型放出素子やFE
型、或はMIM型などの冷陰極素子を用いることができ
る。
【0175】次に、冷陰極素子として表面伝導型放出素
子(後述)を基板上に配列して単純マトリクス配線した
マルチ電子源の構造について述べる。
【0176】図16に示すのは、上述の実施の形態の表
示パネルに用いたマルチ電子源の基板3111(100
1)の平面図である。
【0177】基板3111上には、後述の図19(a)
(b)で示すものと同様な表面伝導型放出素子が配列さ
れ、これらの素子は行配線3113と列配線3114に
より単純マトリクス状に配線されている。そして、これ
ら行配線3113と列配線3114の交差する部分に
は、電極間に絶縁層(不図示)が形成されており、電気
的な絶縁が保たれている。
【0178】図16のB−B’に沿った断面を図17に
示す。
【0179】なお、このような構造のマルチ電子源は、
予め基板3111上に行配線3113、列配線311
4、電極間絶縁層(不図示)、および表面伝導型放出素
子3112の素子電極と導電性薄膜を形成した後、行配
線3113および列配線3114を介して各素子に給電
して通電フォーミング処理(後述)と通電活性化処理
(後述)を行うことにより製造した。
【0180】本実施の形態においては、気密容器のリア
プレート3115にマルチ電子源の基板3111を固定
する構成としたが、マルチ電子源の基板3111が十分
な強度を有するものである場合には、気密容器のリアプ
レートとしてマルチ電子源の基板3111自体を用いて
もよい。
【0181】また、フェースプレート3117の下面に
は、蛍光膜3118が形成されている。本実施の形態の
表示パネル101(1)はカラー表示装置であるため、
蛍光膜3118の部分にはCRTの分野で用いられる
赤、緑、青、の3原色の蛍光体が塗り分けられている。
各色の蛍光体は、例えば図18(A)に示すようにスト
ライプ状に塗り分けられ、これら蛍光体のストライプの
間には黒色の導電体1010が設けてある。黒色の導電
体1010を設ける目的は、電子ビームの照射位置に多
少のずれがあっても表示色にずれが生じないようにする
ためや、外光の反射を防止して表示コントラストの低下
を防ぐため、電子ビームによる蛍光膜のチャージアップ
を防止するためなどである。黒色の導電体1010に
は、黒鉛を主成分として用いたが、上記の目的に適する
ものであればこれ以外の材料を用いても良い。
【0182】また、3原色の蛍光体の塗り分け方は図1
8(A)に示したストライプ状の配列に限られるもので
はなく、例えば図18(B)に示すようなデルタ状配列
や、それ以外の配列であってもよい。なお、モノクロー
ムの表示パネルを作成する場合には、単色の蛍光体材料
を蛍光膜3118に用いればよく、また黒色導電材料は
必ずしも用いなくともよい。
【0183】また、蛍光膜3118のリアプレート側の
面には、CRTの分野では公知のメタルバック3119
を設けてある。このメタルバック3119を設けた目的
は、蛍光膜3118が発する光の一部を鏡面反射して光
利用率を向上させるためや、負イオンの衝突から蛍光膜
3118を保護するためや、電子ビーム加速電圧を印加
するための電極として作用させるためや、蛍光膜311
8を励起した電子の導電路として作用させるためなどで
ある。メタルバック3119は、蛍光膜3118をフェ
ースプレート3117上に形成した後、蛍光膜表面を平
滑化処理し、その上にAlを真空蒸着する方法により形
成した。なお、蛍光膜3118に低電圧用の蛍光体材料
を用いた場合には、メタルバック3119は用いない。
【0184】また、本実施の形態では用いなかったが、
加速電圧の印加用や蛍光膜の導電性向上を目的として、
フェースプレート3117と蛍光膜3118との間に、
例えばITOを材料とする透明電極を設けてもよい。
【0185】通常、冷陰極素子である本実施の形態の表
面伝導型放出素子への3112への印加電圧は12〜1
6[V]程度、メタルバック3119と冷陰極素子31
12との距離dは0.1[mm]から8[mm]程度、
メタルバック3119と冷陰極素子3112間の電圧
0.1[kV]から10[kV]程度である。
【0186】[実施の形態7]図33は、本発明の実施
の形態に用いた表示パネルの斜視図であり、その内部構
造を示すためにパネルの一部を切り欠いて示している。
【0187】図中、1005はリアプレート、1006
は側壁、1007はフェースプレートであり、1005
〜1007により表示パネルの内部を真空に維持するた
めの気密容器を形成している。この気密容器を組み立て
るにあたっては、各部材の接合部に十分な強度と気密性
を保持させるため封着する必要があるが、例えばフリッ
トガラスを接合部に塗布し、大気中或は窒素雰囲気中
で、400〜500℃で10分以上焼成することにより
封着を達成した。この気密容器内部を真空に排気する方
法については後述する。
【0188】リアプレート1005には、基板1001
が固定されているが、該基板上には冷陰極素子1002
がN×M個形成されている。ここでN,Mは2以上の正
の整数であり、目的とする表示画素数に応じて適宜設定
される。例えば、高品位テレビジョンの表示を目的とし
た表示装置においては、N=3000,M=1000以
上の数を設定することが望ましい。本実施の形態におい
ては、N=3072,M=1024とした。これらN×
M個の冷陰極素子は、M本の行配線1003とN本の列
配線1004により単純マトリクス配線されている。こ
れら1001〜1004によって構成される部分をマル
チ電子源と呼ぶ。
【0189】本実施の形態においては、気密容器のリア
プレート1005にマルチ電子源の基板1001を固定
する構成としたが、マルチ電子源の基板1001が十分
な強度を有するものである場合には、気密容器のリアプ
レートとしてマルチ電子源の基板1001自体を用いて
もよい。
【0190】また、フェースプレート1007の下面に
は、蛍光膜1008が形成されている。本実施の形態は
カラー表示装置であるため、蛍光膜1008の部分には
CRTの分野で用いられる赤、緑、青、の3原色の蛍光
体が塗り分けられている。各色の蛍光体は、例えば図1
8(A)に示すようにストライプ状に塗り分けられ、蛍
光体のストライプの間には黒色の導電体1010が設け
てある。この黒色の導電体1010を設ける目的は、電
子ビームの照射位置に多少のずれがあっても表示色にず
れが生じないようにするためや、外光の反射を防止して
表示コントラストの低下を防ぐため、電子ビームによる
蛍光膜のチャージアップを防止するためなどである。黒
色の導電体1010には、黒鉛を主成分として用いた
が、上記の目的に適するものであればこれ以外の材料を
用いても良い。
【0191】また、3原色の蛍光体の塗り分け方は図1
8(A)に示したストライプ状の配列に限られるもので
はなく、例えば図18(B)に示すようなデルタ状配列
や、それ以外の配列であってもよい。なお、モノクロー
ムの表示パネルを作成する場合には、単色の蛍光体材料
を蛍光膜1008に用いればよく、また黒色導電材料は
必ずしも用いなくともよい。
【0192】また、蛍光膜1008のリアプレート側の
面には、CRTの分野では公知のメタルバック1009
を設けている。このメタルバック1009を設けた目的
は、蛍光膜1008が発する光の一部を鏡面反射して光
利用率を向上させるためや、負イオンの衝突から蛍光膜
1008を保護するためや、電子ビームの加速電圧を印
加するための電極として作用させるためや、蛍光膜10
08を励起した電子の導電路として作用させるためなど
である。メタルバック1009は、蛍光膜1008をフ
ェースプレート基板1007上に形成した後、蛍光膜表
面を平滑化処理し、その上にAlを真空蒸着する方法に
より形成した。なお、蛍光膜1008を低電圧用の蛍光
体材料を用いた場合には、メタルバック1009は用い
ない。
【0193】なお、本実施の形態では、以降、フェース
プレート側の加速電圧(高圧)の印加用の電圧のことを
アノード電極と呼ぶこととし、それらは、蛍光体、黒色
導電体、メタルバックを含めるものとする。
【0194】また、本実施の形態では用いなかったが、
加速電圧の印加用や蛍光膜の導電性向上を目的として、
フェースプレート基板1007と蛍光膜1008との間
に、たとえばITOを材料とする透明電極を補助的なア
ノード電極として設けてもよい。
【0195】また、Dx1〜DxM及びDy1〜DyN及びHv
は、この表示パネルと不図示の電気回路とを電気的に接
続するために設けた気密構造の電気接続用端子である。
Dx1〜DxMはマルチ電子源の行配線1003と、Dy1〜
DyNはマルチ電子源の列配線1004と、Hvはフェー
スプレートのメタルバック1009と電気的に接続され
ている。
【0196】また、この気密容器内部を真空に排気する
には、気密容器を組み立てた後、不図示の排気管と真空
ポンプとを接続し、この気密容器内を10のマイナス7
乗[torr]程度の真空度まで排気する。その後、その排
気管を封止するが、気密容器内の真空度を維持するため
に、封止の直前或は封止後に気密容器内の所定の位置に
ゲッター膜(不図示)を形成する。このゲッター膜と
は、例えばBaを主成分とするゲッター材料をヒータも
しくは高周波加熱により加熱し蒸着して形成した膜であ
り、このゲッター膜の吸着作用により気密容器内は1×
10のマイナス5乗乃至は1×10のマイナス7乗[to
rr]の真空度に維持される。
【0197】以上、本実施の形態に係る表示パネルの基
板構成と製法を説明した。
【0198】(マルチ電子源を駆動するための駆動回
路)以下、図面を用いて本実施の形態7の駆動回路にお
ける表示方法について詳細に説明する。以降では、走査
方法を線順次走査とし、表示画像に階調をつけるため
に、一水平走査時間(1H)内の電子放出期間を変調信
号の時間幅で制御することにより蛍光体の発光総量を制
御し、階調表現することを基本としている。
【0199】図35は、本実施の形態に係る画像表示装
置の電気回路の構成とそれらの接続を表わした図であ
る。
【0200】同図において、3521はNTSCなどの
映像信号から、水平同期信号、垂直同期信号、ディジタ
ル映像信号などを作成するための回路である。この中に
は映像中間周波数回路、映像検波回路、同期分離回路、
ローパスフィルタ、A/D変換回路、タイミング制御回
路などが含まれる。
【0201】3522は、本実施の形態の画像表示装置
の画像表示部である。3523は、画像表示部3522
の行配線を駆動するための走査信号側ドライバであり、
信号分離回路3521で分離/作成された水平同期信号
に基づいて、後ほどタイミングチャートで述べるような
走査信号を出力する回路である。3524は、画像表示
部3522の列配線を駆動するための変調信号側ドライ
バであり、信号分離回路3521で分離/作成された水
平同期信号、垂直同期信号、ディジタル映像信号などか
ら、後ほどタイミングチャートで述べる変調信号を出力
する回路である。
【0202】本実施の形態に係る画像表示装置の画像表
示部3522を駆動する際に、行配線(即ち、走査信号
を供給する側の配線)、列配線(即ち、変調信号を供給
する側の配線)の引き出し線に印加する電圧のタイミン
グチャートの一例が図8と同様に表わされる。同図のタ
イミングチャートは前記画像表示装置のある行I、(I
+1)、(I+2)を順々に駆動している時のI、(I
+1)、(I+2)行の行配線に印加している電圧と、
変調信号側である列配線J、(J+1)、(J+2)列
の列配線に印加している電圧を表わした図である。(必
然的に1<I<M−2、1<J<N−2、Mは行配線本
数、Nは列配線本数である。
【0203】同図では、1水平走査期間KではI行目の
行を表示し、期間(K+)では(I+1)行目の行を表
示し、期間(K+2)では(I+2)行目の行を表示し
ている。
【0204】線順次走査する際の走査側である行配線
は、1水平走査期間(以降1Hとする)ごとに順番に選
択され、選択された行の行配線には、1Hに相当するパ
ルス幅をもつ、波高値−Vf/2(Vfはここでは駆動電
圧であり、およそVf=2Vth)の走査信号が順番に印
加されていく。走査は全行配線について行われた後は、
また初めの行から順番に繰り返される。また列配線に
は、行配線に印加する走査信号と同期して、選択された
行に表示する映像信号に対応した期間Vf/2の波高値
を有する変調信号が全列配線に印加される。この変調信
号は、走査信号の立ち下がりと同期して立ち上がり、映
像信号に対応した時間だけ波高値Vf/2の状態を維持
したあと立ち下がる。(以降変調信号が立ち上がってか
ら、次に立ち下がるまでの期間を単に変調信号のパルス
幅と呼ぶ。)この変調信号のパルス幅は、選択された行
に表示する映像信号のR,G,Bの3色に分解した時の
それぞれの輝度に対応しているが、実際には、高品位な
画像を表示するためにさまざまな補正をかけるため単純
な比例関係ではない。このように電圧を印加することに
より、選択された行の冷陰極素子には、変調信号のパル
ス幅だけ、駆動電圧Vfが印加される。
【0205】ここで、冷陰極素子の放電電流IeはVfに
対して、上述したような明確な閾値特性を持っているた
め、この結果、選択された行には、所望の映像信号に対
応した画像が表示される。更に、線順次に走査を行って
いくことにより、画像表示部3522内の全冷陰極素子
に亙って画像の表示が行われる。
【0206】本実施の形態では、素子基板の表面電位測
定部(表面電位測定系)を複数個用いて、冷陰極素子を
配置している素子基板の表面電位をモニタし、放電の検
知を行い、放電発生時に表示装置(以後、表示パネルと
呼ぶ)のフェイルセーフを行う。又、表面電位電極の電
位の履歴をメモリに記録し、放電に対するフェイルセー
フの対処方法を決定する。
【0207】次に、この表示パネル内構成と表面電位測
定用電極の説明をする。
【0208】図34は本実施の形態7の表示パネルの一
部を切り欠いた斜視図である。尚、図では本実施の形態
の放電検知部の一部である表面電位測定電極を説明する
ために、フェースプレートや側壁(枠)の一部を省略し
て図示している。
【0209】図34において、3411は素子基板、3
412は冷陰極素子、3413は行配線、3414は列
配線、3415はリアプレート、3416は側壁(枠)
である。又3417は、表面電位測定電極で、3418
は表面電位測定電極の周辺をガードするガード電極であ
る。本実施の形態7では、素子基板3411の周辺に表
面電位測定電極3417を複数配置し、電極形状として
は矩形状の電極形状とした。又表面電位測定電極341
7の周りをガード電極3418で覆うことで、表示パネ
ル内の表示部への電位の影響を避けることと、表面電位
電極の電位値を精度よく測定することが可能となる。
尚、表面電位測定電極3417の形状は矩形以外でもよ
く、電位値が計測できれば形状は問わない。又、上記の
電極数も特に限定はしないが、本実施の形態7では、表
示パネル内の周辺に複数配置することで、表面の電位状
態を表示パネル内の領域に分けて独立にモニタでき、ど
の部分での放電が発生したのかを特定することが可能と
なる。
【0210】表面電位測定電極3417は、素子基板状
に行配線3413、列配線3414、冷陰極素子341
2などとは電気的に絶縁されて配置されていて、真空容
器の外部へ引き出し線Ds1〜Ds14を介して引き出され
ている。更に、表面電位測定電極3417は行配線、列
配線の電極材料と同じ材料を用いることから、配線等の
作製時に表面電位測定電極3417も同時に作製するこ
とができる。これらは材質的には導電性があればよいの
で配線材料は同質でなくても特に問題ない。
【0211】次に、図35を用いてフェイルセーフ機能
を実現するための回路構成について述べる。3525は
前述したように、表面電位電極3417の取り出し配線
から電位信号を出力するための電位測定部である。ここ
で表面電位電極3417及び電位測定部3525が電位
計測手段を構成する。次に、電位出力をメモリ等に記憶
する放電記録分があり、放電記録制御部3529とメモ
リ3520とで構成されている。更に、表面電位の値を
検出する表面電位検出部が、電位値をコンパレートする
コンパレータ35211と検出部35212で構成され
ている。表面電位測定部3525からの出力は、表面測
定電極よりも非常に入力インピーダンスの高い測定器で
電位信号を受けた後、適当なゲインをかけて電位出力し
ている。そしてそれらの信号は、アナログ値として入力
されている。この場合、表面電位出力はデジタル値とし
て出力されても良く、回路構成上最適と考えられる構成
でよい。ここで、コンパレータ35211と検出部35
212を含む表面電位検出部が放電検知手段を構成し、
放電記録制御部3529とメモリ35210を含む放電
記録部が異常計数手段を構成する。
【0212】次に、フェイルセーフを行う制御としてフ
ェイルセーフ制御部があり、判定回路35214と処理
制御部35213を含んでいる。処理制御部35213
は、実際にフェイルセーフを行うための信号を出力し、
それらはユーザ(オペレータ)等に警告情報を出力する
ための警告出力手段35216と、表示パネル内のマト
リクス素子に印加するためのVf、Va電源の制御部35
26,3527,3528と、表示回路系の電源電圧を
制御している駆動回路電源部35215に入力されてい
る。
【0213】警告出力手段35126は、表示インジケ
ータやスピーカ等で構成されている出力部35217に
対して最適な情報を表示するための制御手段であり、制
御信号に応じてスピーカ3563もしくはインジケータ
部3562の駆動を行う。次に、+Vf制御部352
6、−Vf制御部3527、Va制御部3528は、処理
制御部35213からの信号に応じて、素子への印加電
圧を制御するための制御部である。従って、処理制御部
35213からの信号によってVf、Vaの電源電圧のカ
ットもしくは電圧値の変更を行う機能を有している。そ
れにより、変調信号側ドライバ3524や、走査信号側
ドライバ3523を通しての素子電圧の供給、表示パネ
ルのフェースプレート側へのアノード電圧の印加を制限
することにより素子が動作点電圧以下となり、素子電流
Ifや放出電流Ieを抑制することが可能となる。
【0214】駆動電源部3525は、表示回路系全体へ
の電源供給の他に、変調信号側ドライバ3524、走査
信号側ドライバ3523の駆動回路系の電源電圧の制御
(主にディジタル、アナログ回路系)を行っていること
から、処理制御部35213からの制御によっては、表
示回路系の電源電圧の供給の制限を行うことができ、本
実施の形態で行っている線順次走査によるパルスは部変
調駆動を停止させることができる。
【0215】次に、本実施の形態7において、放電時で
のフェイルセーフを実現させるための、各制御部の具体
的な制御方法について述べる。
【0216】放電記録制御部3529は、表面電位測定
部3525から出力された電位信号をメモリ35210
に記憶するための制御を行っている。具体的には、アナ
ログ信号として入力されたDs1〜Ds14の電位出力を所
定のタイミングでA/D変換してメモリ35210に書
き込む。このメモリ35210に書き込む情報として
は、Ds1〜Ds14のロケーションに対応した表面電位量
と、計測を行った時刻データ(日時)が書き込まれる。
従って、メモリ35210は、例えば表面電位量を位置
ごとに各々分割したメモリ構成であってもよく、更に計
測を行った時刻等に対応して書き込まれてもよい。これ
らのメモリ構成は、例えば判定回路35214から電位
量を読み込む時や、外部からメモリ情報をアクセスする
時に、情報として最も適する構成としておくことが望ま
しい。
【0217】メモリ35210に放電情報を書き込むタ
イミングとしては、検出部35212からの信号を基に
外部入力信号を使ってのA/D変換を行う方法でもよい
し、或いは内部に持つインターナルな信号を使ってA/
D変換及びメモリ35210への書き込みを行ってもよ
い。本実施の形態では両者の機能を備えた方法を備え
た。
【0218】次に、表面電位検出部のコンパレータ35
211では、表面電位測定部3525からのアナログ的
な電位信号を設定された閾値Vthに対して比較し、閾値
Vth以上もしくは以下の電位に対してロジック的な信号
(例えばTTLレベル)に変換し検出部35212に入
力している。コンパレータ35211のVthの設定は外
部からの設定を可能とし、表示パネルの状態に応じて可
変することも可能である。又、コンパレータ35211
は、表面電位量の絶対値を直接検出部35212に入力
するためのバッファアンプでもよい。
【0219】検出部35212は、コンパレータ352
11からの信号を基に、複数の表面電位電極3417の
どの位置の電極がVthを越えているかの検出と、Vth以
上の信号が検出された後、放電した時の検知を行う手段
を有している。それらの信号タイミングは図36で説明
される。
【0220】図36では、放電した任意の表面電位電極
3417の出力電位aの状態の変化を、時間の変化に対
して示し、更にコンパレータ35211で設定されてい
るVthに対して表面電位出力が超えた時のコンパレータ
信号と放電を検知するための信号タイミングをS1、S
2で示している。
【0221】表示パネル内で放電が発生する前兆として
は、表示パネル内のマトリクス上での電位が時間ととも
に上昇する傾向があることが解っている。これらは表示
パネル内の雰囲気状態の劣化とともに素子或は素子配線
の電極上に電荷が蓄積することが一要因であるとされて
いるが、表示パネルの駆動条件によっても影響されるも
のである。
【0222】以上の様な要因で、電位aの様に、表面電
位出力が設定Vthを越えた時、コンパレータ信号がL→
Hに変化する。この変化時T1では例えば検出部352
12内でラッチ回路を設け、ラッチクロックとしてコン
パレータ信号を入力する。ラッチ回路は、この入力され
たコンパレータ信号によってS1なるラッチイネーブル
信号を出力する。次に、時間T4においてVthを越えた
表面電位電極の近傍で放電が発生した場合、表面電位電
極3417の電位は放電によって瞬時に降圧してVth以
下となる。これによりコンパレータ信号はH→Lに変化
する。
【0223】放電検知は、上記の現象を回路的に検知す
るため、ラッチイネーブル信号S1により維持されてい
る時にコンパレータ信号がH→Lに変化した時点の信号
を放電として判断している。尚、表面電位がVth以下の
場合、つまり図36の非放電時での電位状態では、ラッ
チイネーブルっ信号S1が出力されないためディセーブ
ル状態のままであるため、信号S2に変化があっても放
電とみなされない。
【0224】従って、放電発生の検知では必ず放電発生
近傍の表面電位電極3417の電位がVthを越えている
ため、その推測もある程度可能となる。更に別の方法と
して、表面電位の絶対値を入力して検知する場合には、
例えばA/D変換とCPU等の演算処理系を用いて、表
面電位量をデジタル的な値に変換した後、演算処理にて
放電検知をしてもよい。
【0225】以上の様に、表面電位検出部では、複数の
表面電位電極からの出力値に対して、コンパレータ信号
を基にして放電検知を行っており、検出部35212
は、放電時での検知信号を放電記録制御部3529とフ
ェイルセーフ制御部内の判定回路35214に出力して
いる。
【0226】次に、フェイルセーフ制御では、表示パネ
ルのフェイルセーフを実現するために、検出部3521
2とメモリ35210からの信号を受け取る判定回路3
5214と処理制御35213とを備えている。この判
定回路35214では、検出部35212から入力され
た放電検知信号やパネル内のメモリ35210の情報を
もとに表示パネルに対してのフェイルセーフをどの様に
行うかの判断が行われる。本実施の形態では、フェイル
セーフを行うシーケンスを3つのモードに分類し、これ
は判定回路35214内のシーケンサに従って実行され
る。ここで、判定回路35214はシーケンス判定手段
に相当し、判定回路35214と処理制御35213と
が保護制御手段を構成する。
【0227】図37は、本実施の形態で用いたフェイル
セーフシーケンスを示すフローチャートである。
【0228】まずステップS101において、検出部3
5212及びメモリ35210からの信号により、表示
パネル内が異常状態であることを認識する。次に、ステ
ップS102では、異常状態からどのようなフェイルセ
ーフシーケンスが最も適しているかの判定を行う。
【0229】本実施の形態7では、処理レベルを3つの
モード(MODE)に分類し、その異常状態に応じたシ
ーケンスを実行している。まず、MODE1では、ユー
ザ(オペレータ)に警告表示、もしくは音声によるお知
らせのみを行う。又MODE2は、前述のお知らせを行
った後、駆動電源系の電源を制御する。更にMODE3
では、お知らせを省き、直接駆動系の全てをオフにす
る。実際にはどのシーケンスが実行されるかは、表示パ
ネル内の異常度によって決定され、MODE1〜3まで
のシーケンスの中でMODE1,2は比較的異常状態の
レベルが低く、表示パネル内で再度自動復帰を可能とす
るのに対して、MODE3では異常状態が高いと判断さ
れ、自動での復帰を行わない様にしている。
【0230】次に、設定されたシーケンスに応じたフロ
ーを説明する。まずステップS103では、処理シーケ
ンスの選択が行われ、例えばMODE3が実行される場
合にはステップS109へ、MODE1,2の場合には
ステップS104に移る。そしてステップS104で
は、MODE1,2のシーケンスとして警告表示の判定
が行われる。
【0231】ステップS105においては、警告表示の
内容は異常状態のレベルに対応したものであり、図38
に示したように、画像表示装置3861の前面のメッセ
ージ用インジケータ3562に表示したり、音声出力の
スピーカ3563を設けてメッセージを発生させてもよ
い。例えば、MODE1の場合には放電は検出されず、
電位の状態も安定している場合には、メッセージ用イン
ジケータ3562やスピーカ3563からは、定期的な
表示装置のメンテナンスを促す様にしたり、又MODE
2の様に放電が発生した時には緊急を要すると判断し
て、TVの電源をオフにするようにオペレータに知らせ
てもよい。ここで、メッセージ用インジケータ3562
及びスピーカ3563が情報伝達手段を構成している。
次に、ステップS106では、MODE2を実行するか
否かの判定が行われ、MODE1の場合にはフェイルセ
ーフ終了する。
【0232】MODE2の場合にはステップS107の
駆動電源制御指示が行われる。この制御指示では、ステ
ップS108で実行される電源制御のどの系を制御する
のかの判別が行われ例えば、Va、Vfの電源制御が対象
とされる。これらの制御もしくは動作は、前述した様に
表示パネル内の冷陰極素子の駆動電圧そのものをオフす
る場合と、表示回路系の電源電圧部もオフする場合とに
別れる。放電による原因が例えば、回路系での熱的な要
因により不具合が発生した場合によるものであれば、表
示回路系と素子駆動電圧の両者をオフする必要があり、
逆に回路系が正常である場合には、表示パネル内の素子
自体に原因があると判断されると素子駆動電圧のみをオ
フにする。これらの判断は、処理制御部35213が駆
動回路電源部35215の出力電流値を放電が発生した
時点で過電流状態であるかどうかのモニタを行うことで
判別が可能となる。
【0233】又、MODE3が選択された場合には、ス
テップS103からステップS109に進み、駆動系全
体の電力がオフされるが、その時の制御系では、無条件
で駆動回路系の電源部35215とVf、Vaの出力制御
部3526,3527,3528の各々がオフされる。
【0234】以上、上記の各制御部によって、本実施の
形態7では、放電時での検出と放電が起こった場合での
放電の抑制と、表示パネルへのフェイルセーフが実現さ
れており、放電の検出においては図36で示した検出手
段を用いている。又、フェイルセーフのシーケンスとし
てのMODE分けの判断処理として、例えば、放電の発
生が複数に亙る場合や連続して発生する場合、更に外的
な作用によって表示パネル自体の破損等が生じた場合な
どは、その表示パネル内の真空度(雰囲気や圧力)が非
常に悪いと判断されてMODE3が実行される。それに
対して放電の回数の頻度が非常に少なく、表示パネル自
体への影響が少ない場合などはMODE2が設定され、
更に表面電位電極3417の電位状態がVth以下やVth
を超える状態にあっても放電は発生せず電位が安定して
いる場合などは、MODE1が設定される。
【0235】[実施の形態8]次に、本発明の実施の形
態8について説明する。本実施の形態8では、素子基板
の表面電位測定部(表面電位測定系)を複数個用いて、
冷陰極素子を配置している素子基板の表面電位の履歴を
記録しているメモリからの情報をもとに、表面電位電極
の電位の時間的な変化を測定し、その変位量に応じて放
電発生の推測とユーザへのお知らせを行う。又これと同
時に、フェイルセーフのモード設定も行い放電に対する
パネルの保護を行う。
【0236】本実施の形態8では、実施の形態7で説明
した図34、図35及び図8の構成と同じであるため詳
細な説明は省略する。図36に表面電位電極3417の
電位変化を示す。表示パネル内部の各電極部の電位は、
表面電位測定部3525を通し、放電記録部制御352
9によってメモリ35210に書き込まれる。このメモ
リ35210への書き込み方法については実施の形態7
と同様である。図36に示した任意の電位量の変化を例
にとると、放電を起こす様な電位aは時間とともに徐々
にその電位量の変化の増加が見られる。逆に放電が起こ
らない電極上の電位bでは電位の変化はほとんどなく安
定している。
【0237】そのため、表示パネル内の放電に対する推
測を行うためには、図35での判定回路35214から
メモリ35210にアクセスしてメモリ内に書き込まれ
た複数の表面電位量を読み取る(本実施の形態8ではわ
かりやすくするため2つの電極上の電位a,bを例にと
る)。ここで、判定回路35214及びメモリ3521
0が電位変化率算出手段を構成する。
【0238】例えば図36では、時刻T1における電位
a,bの電位量はVt1,Vt1'に相当する。次に所定の
時間を経過した後に時刻T2における電位量Vt2,Vt
2'の電位量を読み取る、同様に時刻T3における電位量
Vt3,Vt3'の電位量を読み取る。そして、これら読み
取られた電位量の変化をΔT1、ΔT2における電位量の
変化ΔV1,ΔV1',ΔV2,ΔV2'の算出を行う。以上
異常の方法により、ある所定の時間における電位量の変
化を知ることができる。そのため、図36で放電が起こ
る様な電位aの電位量変化ΔV1,ΔV2は、非放電時の
電位bの電位量ΔV1',ΔV2'よりも各々大きいことが
判る。
【0239】判定回路35214では、上記算出された
電位量変化を予め設定された設定値と比較することによ
り、電位量の変化が放電を発生させる要因となるかどう
かの判断を行う。ここで、放電予測手段は、表面電位電
極3417及び電位測定3525からなる電位計測手段
並びに判定回路35214及びメモリ35210からな
る電位変化率算出手段から構成される。この設定値は、
時間に対する電位の変化の傾きを規格化したものとし、
その値に基づいて比較される。
【0240】図36の例でみれば、ΔV1,ΔV2の電位
の変化の傾きは設定値に対しての変化量が大きく、又Δ
V1',ΔV2'の電位の変化の傾きは設定値に対して小さ
いと判定された場合のように、表示パネル内での表面電
位量の変化が各々異なり、設定値と比較してもその判断
が異なる場合には、放電に対するフェイルセーフを行う
ためにΔV1,ΔV2の電位の変化に対するフェイルセー
フの対処が優先される。
【0241】特定回路35214からメモリ35210
へのアクセスは、表示パネル内の状態を把握するために
定常的に、複数ある表面電位電極の電位量を読み取って
もよく、又必要に応じてアクセスしてもよい。
【0242】更に、別の方法として表面電位測定部35
25から表面電位の絶対値を用いる方法がある。その場
合には、メモリ35210からの読み取りは行わず、表
面電位検出部のコンパレータ35211と検出部352
12によって実現される。絶対値を入力するためにコン
パレータ35211はバッファアンプとして用い、検出
部35212では放電を推測するために、電位量の時間
的変化とその比較を行った後、例えば異常値であるΔV
1,ΔV2を判定回路35214に出力する。電位量の時
間的変化の算出方法は前述した方法と同様でよく、判定
回路35214で行っている処理機能を検出部3521
2で行うことで可能としている。検出部35214の内
部構成としては、前述の実施の形態7でも述べた様に、
A/D変換回路とCPU等の演算処理系を用いて行って
もよい。この場合には、コンパレータ35211と検出
部35212から電位変化率算出手段が構成され、この
電位変化率算出手段と判定回路35214から放電予測
手段が構成される。
【0243】次に、図39に本実施の形態8で用いたフ
ェイルセーフシーケンスを示す。
【0244】このフェイルセーフに対する対応として上
記電位aのΔV1,ΔV2の変化に対して、判定回路35
214では、まずその電位の変化が近い将来放電を起こ
す可能性があると判断し(ステップS111)、ユーザ
(オペレータ)へ異状状態であることのお知らせが、処
理制御部35213と警告手段35216を通して行わ
れる(ステップS113)。ここでは、処理制御部35
213及び判定回路35214が保護制御手段を構成す
る。
【0245】知らせる内容に関しては、前述の実施の形
態7と同様に、その状態に応じて適宜対応付けられてお
り(ステップS112)、例えば上記の例でいえば、テ
レビジョンの電源スイッチをオフする等のメッセージの
表示、又はスピーカからの音声が出力される。
【0246】次に、判定回路35214は、表示パネル
内の放電に備えてフェイルセーフへのMODE設定を行
う(ステップS114)。このMODE設定は、上記の
場合には放電が起きる確立が高いことから、MODE2
或いはMODE3のいずれかが設定される。そして実際
に放電が発生した時のフェイルセーフに関しては、実施
の形態7と同様に、表面電位検出部内にあるコンパレー
タ35211と検出部35212によって検知され、検
知信号が判定回路35214に入力されることでフェイ
ルセーフが実行される。この場合には、図37に示す実
施の形態7のフェイルセーフシーケンスのステップS1
05のお知らせは、既にステップS113で実行されて
いるので省略される。
【0247】次に、図36の電位bの様にΔV1',ΔV
2'の様に、表示パネル内の表面電位電極3417の値が
非常に安定している場合には、その変化量が設定値以下
であることから放電の発生する確立が低いと判断され、
設定されるフェイルセーフのMODEを1とする(ステ
ップS119)。その場合には、ユーザへのお知らせは
通常のフェイルセーフシーケンスに従って行われる(ス
テップS120,S121)。
【0248】本実施の形態8では、前述の実施の形態7
と異なる点として、放電が発生する以前に予めユーザに
表示パネルの異常状態を知らせることと、フェイルセー
フのMODEを選択しておく点にある。上記放電に対し
ての推測として、MODE2或いはMODE3のフェイ
ルセーフの設定基準としては、表面電位電極3417の
電位量の変化が複数の電極に亙って変化量の設定値を超
える場合や、急激な電位量の変化を示す場合にはMOD
E3を設定し、設定値に対してその後を超える電位を示
す電極数が少ない場合には、表示パネル内への影響も少
ないと判断されMODE2が選択される。これらMOD
E2,MODE3が選択された後の処理(ステップS1
16,S117,S118)は、前述の実施の形態7と
同様であるので説明を省略する。
【0249】またユーザへのお知らせに関しては、実施
の形態7と同様に図38に示した様にディスプレイ上の
前面に設けられたインジケータ3562やスピーカ35
63に出力してもよい。
【0250】以上のように、本実施の形態8では、複数
ある表面電位電極の電位の時間的変化の傾きを検知する
ことで、表示パネル内の状態を推測しフェイルセーフを
行うことを実現している。
【0251】また、本実施の形態8では、表面電位の変
化量から放電の発生を推測しているが、同様にしてコン
パレータ35211と検出部35212測定された表面
電位の絶対値と設定値とを比較し、測定値が設定値を超
えると検出35212から判定回路35214に信号を
出力して判定回路35214が放電の発生を予測するよ
うにすることもできる。この場合には、コンパレータ3
5211と検出部35212とから比較手段が構成さ
れ、この比較手段と判定回路35214から放電予測手
段が構成される。
【0252】これら実施の形態7,8ともにインジケー
タ3562に関しては、ユーザにメッセージを表示する
方式を採用したがそれ以外の方法を用いてもよく、例え
ばランプやLEDの点灯を行うことで異常状態を知らせ
てもよい。又スピーカ3563からの出力においても肉
声以外に警告音等でもよく、ユーザに異常状態であるこ
とが認識できればよい。
【0253】更に、表面電位測定電極3417は、表示
パネル内の素子エリアの外側に配置したが、その個数配
置位置、電極形状にこだわることはなく、放電の検出を
的確に行うには電極の数を増してもよい。又配置に関し
ても極力素子近傍に配置してもよい。
【0254】上述した本実施の形態の画像表示装置によ
れば、放電の発生もしくは放電が起きやすい状態である
ことを予め予測することによって、表示装置に対しての
フェイルセーフを行うことが可能となる。更に、発生し
た放電を検知し放電発生の日時の履歴を記録する手段を
持つことで、表示装置内の雰囲気状態を推測することも
可能となる。
【0255】また、上記手段を用いてユーザ(オペレー
タ)への異常(状態警告出力(表示或いは音声)を行う
ことを実現した。
【0256】それにより、パネルもしくはユーザへの保
護を行うことができ、実質的に信頼性の高い優れた表示
装置を提供することができる。
【0257】<マルチ電子源の製造方法>次に、上述し
た本実施の形態の表示パネルに用いたマルチ電子源の製
造方法について説明する。本実施の形態の画像表示装置
に用いるマルチ電子源は、複数の電子放出を用いるもの
であれば種々の構成のものを用いることができる。特
に、冷陰極素子を単純マトリクス配線した電子源は好適
である。冷陰極素子の材料や形状或は製法に制限はな
い。従って、例えば表面伝導型放出素子やFE型、或は
MIM型などの冷陰極素子を用いることができる。
【0258】ただし、表面画面が大きくてしかも安価な
表示装置が求められる状況の下では、これらの冷陰極素
子の中でも、表面伝導型放出素子が特に好ましい。即
ち、FE型ではエミッタコーンとゲート電極の相対位置
や形状が電子放出特性を大きく左右するため、極めて高
精度の製造技術を必要とするが、これは第面積化や製造
コストの低減を達成するには不利な要因となる。また、
MIM型では、絶縁層と上電極の薄膜を薄くしてしかも
均一にする必要があるが、これも大面積化や製造コスト
の低減を達成するには不利な要因となる。その点、表面
伝導型放出素子は、比較的製造方法が単純なため、大面
積化や製造コストの低減が容易である。また、本願発明
者らは、表面伝導型放出素子の中でも、電子放出部もし
くはその周辺部を微粒子膜から形成したものがとりわけ
電子放出特性に優れ、しかも製造が容易に行えることを
見出している。従って、高輝度で大画面の画像表示装置
のマルチ電子源に用いるには、最も好適であるといえ
る。そこで、本実施の形態の表示パネル101において
は、電子放出部もしくはその周辺部を微粒子膜から形成
した表面伝導型放出素子を用いた。以下で、好適な表面
伝導型放出素子について基本的な構成と製造とを説明す
る。
【0259】(表面伝導型放出素子の好適な素子構成と
製法)電子放出部もしくはその周辺部を微粒子膜から形
成する表面伝導型放出素子の代表的な構成には、平面型
と垂直型の2種類があげられる。
【0260】(平面型の表面伝導型放出素子)まず最初
に、平面型の表面伝導型放出素子の素子構成と製法につ
いて説明する。
【0261】図19に示すのは、平面型の表面伝導型放
出素子の構成を説明するための平面図(a)および断面
図(b)である。
【0262】図中、1011は基板、1102と110
3は素子電極、1104は導電性薄膜、1105は通電
フォーミング処理により形成した電子放出部、1113
は通電活性化処理により形成した薄膜である。この基板
1011としては、例えば、石英ガラスや青板ガラスを
はじめとする各種ガラス基板や、アルミナをはじめとす
る各種セラミクス基板、或は上述の各種基板上に例えば
SiO2を材料とする絶縁層を積層した基板、などを用
いることができる。
【0263】また、基板1011上に基板面と平行に対
向して設けられた素子電極1102と1103は、導電
性を有する材料によって形成されている。例えば、N
i,Cr,Au,Mo,W,Pt,Ti,Cu,Pd,
Ag等をはじめとする金属、或はこれらの金属の合金、
或はIn2O3−SnO2をはじめとする金属酸化物、ポ
リシリコンなどの半導体、などの中から適宜材料を選択
して用いればよい。電極を形成するには、例えば真空蒸
着などの製膜技術とフォトリソグラフィー、エッチング
などのパターニング技術を組み合わせて用いれば容易に
形成できるが、それ以外の方法(例えば印刷技術)を用
いて形成しても差し支えない。
【0264】素子電極1102と1103の形状は、当
該電子放出素子の応用目的に合わせて適宜設計される。
一般的には、電極間隔Lは通常は数百オングストローム
から数百マイクロメータの範囲から適当な数値を選んで
設計されるが、中でも表示装置に応用するために好まし
いのは数マイクロメータより数十マイクロメータの範囲
である。また、素子電極の厚さdについては、通常は数
百オングストロームから数マイクロメータの範囲から適
当な数値が選ばれる。
【0265】また、導電性薄膜1104の部分には、微
粒子膜を用いる。ここで述べた微粒子膜とは、構成要素
として多数の微粒子を含んだ膜(島状の集合体も含む)
のことを指す。微粒子膜を微視的に調べれば、通常は、
個々の微粒子が離間して配置された構造か、或は微粒子
が互いに隣接した構造か、或は微粒子が互いに重なり合
った構造が観測される。
【0266】微粒子膜に用いた微粒子の粒径は、数オン
グストロームから数千オングストロームの範囲に含まれ
るものであるが、中でも好ましいのは10オングストロ
ームから200オングストロームの範囲のものである。
また、微粒子膜の膜厚は、以下に述べるような諸条件を
考慮して適宜設定される。即ち、素子電極1102或は
1103と電気的に良好に接続するのに必要な条件、後
述する通電フォーミングを良好に行うのに必要な条件、
微粒子膜自身の電気抵抗を後述する適宜の値にするため
に必要な条件、などである。具体的には、数オングスト
ロームから数千オングストロームの範囲のなかで設定す
るが、中でも好ましいのは10オングストロームから5
00オングストロームの間である。
【0267】また、微粒子膜を形成するのに用いられう
る材料としては、例えば、Pd,Pt,Ru,Ag,A
u,Ti,In,Cu,Cr,Fe,Zn,Sn,T
a,W,Pb,などをはじめとする金属や、PdO,S
nO2,In2O3,PbO,Sb2O3,などをはじめと
する酸化物や、HfB2,ZrB2,LaB6,CeB6,
YB4,GdB4,などをはじめとする硼化物や、Ti
C,ZrC,HfC,TaC,SiC,WC,などをは
じめとする炭化物や、TiN,ZrN,HfN,などを
はじめとする窒化物や、Si,Ge,などをはじめとす
る半導体や、カーボン、などが挙げられ、これらの中か
ら適宜選択される。
【0268】以上述べたように、導電性薄膜1104を
微粒子膜で形成したが、そのシート抵抗値については、
10の3乗から10の7乗[Ω/□]の範囲に含まれる
よう設定した。
【0269】なお、導電性薄膜1104と素子電極11
02および1103とは、電気的に良好に接続されるの
が望ましいため、互いの一部が重なりあうような構造を
とっている。その重なり方は、図19(a)の例におい
ては、下から、基板、素子電極、導電性薄膜の順序で積
層したが、場合によっては下から基板、導電性薄膜、素
子電極、の順序で積層しても差し支えない。
【0270】また、電子放出部1105は、導電性薄膜
1104の一部に形成された亀裂状の部分であり、電気
的には周囲の導電性薄膜よりも高抵抗な性質を有してい
る。亀裂は、導電性薄膜1104に対して、後述する通
電フォーミングの処理を行うことにより形成する。亀裂
内には、数オングストロームから数百オングストローム
の粒径の微粒子を配置する場合がある。なお、実際の電
子放出部の位置や形状を精密かつ正確に図示するのは困
難なため図19においては模式的に示した。
【0271】また、薄膜1113は、炭素もしくは炭素
化合物よりなる薄膜で、電子放出部1105およびその
近傍を被覆している。薄膜1113は、通電フォーミン
グ処理後に、後述する通電活性化の処理を行うことによ
り形成する。
【0272】薄膜1113は、単結晶グラファイト、多
結晶グラファイト、非晶質カーボン、のいずれかか、も
しくはその混合物であり、膜厚は500[オングストロ
ーム]以下とするが、300[オングストローム]以下
とするのが更に好ましい。なお、実際の薄膜1113の
位置や形状を精密に図示するのは困難なため、図19に
おいては模式的に示した。また、平面図(図19
(a))においては、薄膜1113の一部を除去した素
子を図示した。
【0273】以上、好ましい素子の基本構成を述べた
が、本実施の形態においては以下のような素子を用い
た。
【0274】即ち、基板1011には青板ガラスを用
い、素子電極1102と1103にはNi薄膜を用い
た。素子電極の厚さdは1000[オングストロー
ム]、電極間隔Lは2[マイクロメータ]とした。
【0275】微粒子膜の主要材料としてPdもしくはP
dOを用い、微粒子膜の厚さは約100[オングストロ
ーム]、幅Wは100[マイクロメータ]とした。
【0276】次に、好適な平面型の表面伝導型放出素子
の製造方法について説明する。
【0277】図20(a)〜(e)は、表面伝導型放出
素子の製造工程を説明するための断面図で、各部材の表
記は図19と同一である。
【0278】(1)まず、図20(a)に示すように、
基板1011上に素子電極1102および1103を形
成する。
【0279】これら素子電極1102,1103を形成
するにあたっては、予め基板1011を洗剤、純水、有
機溶剤を用いて十分に洗浄後、素子電極の材料を堆積さ
せる。(堆積する方法としては、例えば、蒸着法やスパ
ッタ法などの真空成膜技術を用ればよい。)その後、堆
積した電極材料を、フォトリソグラフィー・エッチング
技術を用いてパターニングし、(a)に示した一対の素
子電極(1102と1103)を形成する。
【0280】(2)次に、図20(b)に示すように、
導電性薄膜1104を形成する。
【0281】この導電性薄膜1104を形成するにあた
っては、まず図20(a)の基板1011に有機金属溶
液を塗布して乾燥し、加熱焼成処理して微粒子膜を成膜
した後、フォトリソグラフィー・エッチングにより所定
の形状にパターニングする。ここで、有機金属溶液と
は、導電性薄膜に用いる微粒子の材料を主要元素とする
有機金属化合物の溶液である(具体的には、本実施の形
態では主要元素としてPdを用いた。また、実施の形態
では塗布方法として、ディッピング法を用いたが、それ
以外の例えばスピンナー法やスプレー法を用いてもよ
い)。
【0282】また、微粒子膜で作られる導電性薄膜の成
膜方法としては、本実施の形態で用いた有機金属溶液の
塗布による方法以外の、例えば真空蒸着法やスパッタ
法、或は化学的気相堆積法などを用いる場合もある。
【0283】(3)次に、図20(c)に示すように、
フォーミング用電源1110から素子電極1102と1
103の間に適宜の電圧を印加し、通電フォーミング処
理を行って、電子放出部1105を形成する。
【0284】通電フォーミング処理とは、例えば微粒子
膜で作られた導電性薄膜1104に通電を行って、その
一部を適宜に破壊、変形、もしくは変質せしめ、電子放
出を行うのに好適な構造に変化させる処理のことであ
る。微粒子膜で作られた導電性薄膜のうち電子放出を行
うのに好適な構造に変化した部分(即ち電子放出部11
05)においては、薄膜に適当な亀裂が形成されてい
る。なお、電子放出部1105が形成される前と比較す
ると、形成された後は素子電極1102と1103の間
で計測される電気抵抗は大幅に増加する。
【0285】この通電方法をより詳しく説明するため
に、図21に、フォーミング用電源1110から印加す
る適宜の電圧波形の一例を示す。微粒子膜で作られた導
電性薄膜をフォーミングする場合には、パルス状の電圧
が好ましく、本実施の形態の場合には同図に示したよう
にパルス幅T1の三角波パルスをパルス間隔T2で連続
的に印加した。その際には、三角波パルスの波高値Vp
fを、順次昇圧した。また、電子放出部1105の形成
状況をモニタするためのモニタパルスPmを適宜の間隔
で三角波パルスの間に挿入し、その際に流れる電流を電
流計1111で計測した。
【0286】本実施の形態においては、例えば10のマ
イナス5乗[torr]程度の真空雰囲気下において、例え
ばパルス幅T1を1[ミリ秒]、パルス間隔T2を10
[ミリ秒]とし、波高値Vpfを1パルスごとに0.1
[V]ずつ昇圧した。そして、三角波を5パルス印加す
るたびに1回の割りで、モニタパルスPmを挿入した。
フォーミング処理に悪影響を及ぼすことがないように、
モニタパルスの電圧Vpmは0.1[V]に設定した。
そして、素子電極1102と1103の間の電気抵抗が
1×10の6乗[Ω]になった段階、即ちモニタパルス
印加時に電流計1111で計測される電流が1×10の
マイナス7乗[A]以下になった段階で、フォーミング
処理に係る通電を終了した。
【0287】なお、上記の方法は、本実施の形態の表面
伝導型放出素子に関する好ましい方法であり、例えば微
粒子膜の材料や膜厚、或は素子電極間隔Lなど表面伝導
型放出素子の設計を変更した場合には、それに応じて通
電の条件を適宜変更するのが望ましい。
【0288】(4)次に、図20(d)に示すように、
活性化用電源1112から素子電極1102と1103
の間に適宜の電圧を印加し、通電活性化処理を行って、
電子放出特性の改善を行う。
【0289】この通電活性化処理とは、通電フォーミン
グ処理により形成された電子放出部1105に適宜の条
件で通電を行って、その近傍に炭素もしくは炭素化合物
を堆積せしめる処理のことである(図においては、炭素
もしくは炭素化合物よりなる堆積物を部材1113とし
て模式的に示した)。なお、通電活性化処理を行うこと
により、行う前と比較して、同じ印加電圧における放出
電流を典型的には100倍以上に増加させることができ
る。
【0290】具体的には、10のマイナス4乗乃至10
のマイナス5乗[torr]の範囲内の真空雰囲気中で、電
圧パルスを定期的に印加することにより、真空雰囲気中
に存在する有機化合物を起源とする炭素もしくは炭素化
合物を堆積させる。堆積物1113は、単結晶グラファ
イト、多結晶グラファイト、非晶質カーボン、のいずれ
かか、もしくはその混合物であり、膜厚は500[オン
グストローム]以下、より好ましくは300[オングス
トローム]以下である。
【0291】この通電方法をより詳しく説明するため
に、図22(a)に、活性化用電源1112から印加す
る適宜の電圧波形の一例を示す。本実施の形態において
は、一定電圧の矩形波を定期的に印加して通電活性化処
理を行ったが、具体的には,矩形波の電圧Vacは14
[V],パルス幅T3は1[ミリ秒],パルス間隔T4
は10[ミリ秒]とした。なお、上述の通電条件は、本
実施の形態の表面伝導型放出素子に関する好ましい条件
であり、表面伝導型放出素子の設計を変更した場合に
は、それに応じて条件を適宜変更するのが望ましい。
【0292】図20(d)に示す1114は該表面伝導
型放出素子から放出される放出電流Ieを捕捉するため
のアノード電極で、直流高電圧電源1115および電流
計1116が接続されている。(なお、基板1011
を、表示パネルの中に組み込んでから活性化処理を行う
場合には、表示パネルの蛍光面をアノード電極1114
として用いる。)活性化用電源1112から電圧を印加
する間、電流計1116で放出電流Ieを計測して通電
活性化処理の進行状況をモニタし、活性化用電源111
2の動作を制御する。電流計1116で計測された放出
電流Ieの一例を図22(b)に示すが、活性化電源1
112からパルス電圧を印加しはじめると、時間の経過
とともに放出電流Ieは増加するが、やがて飽和してほ
とんど増加しなくなる。このように、放出電流Ieがほ
ぼ飽和した時点で活性化用電源1112からの電圧印加
を停止し、通電活性化処理を終了する。
【0293】なお、上述の通電条件は、本実施の形態の
表面伝導型放出素子に関する好ましい条件であり、表面
伝導型放出素子の設計を変更した場合には、それに応じ
て条件を適宜変更するのが望ましい。
【0294】以上のようにして図20(e)に示す平面
型の表面伝導型放出素子を製造した。
【0295】(垂直型の表面伝導型放出素子)次に、電
子放出部もしくはその周辺を微粒子膜から形成した表面
伝導型放出素子のもうひとつの代表的な構成、即ち垂直
型の表面伝導型放出素子の構成について説明する。
【0296】図23は、垂直型の基本構成を説明するた
めの模式的な断面図であり、図中の1201は基板、1
202と1203は素子電極、1206は段差形成部
材、1204は微粒子膜を用いた導電性薄膜、1205
は通電フォーミング処理により形成した電子放出部、1
213は通電活性化処理により形成した薄膜である。
【0297】垂直型が先に説明した平面型と異なる点
は、素子電極のうちの片方(1202)が段差形成部材
1206上に設けられており、導電性薄膜1204が段
差形成部材1206の側面を被覆している点にある。従
って、図19の平面型における素子電極間隔Lは、垂直
型においては段差形成部材1206の段差高Lsとして
設定される。なお、基板1201、素子電極1202お
よび1203、微粒子膜を用いた導電性薄膜1204、
については、平面型の説明中に列挙した材料を同様に用
いることが可能である。また、段差形成部材1206に
は、例えばSiO2のような電気的に絶縁性の材料を用
いる。
【0298】次に、垂直型の表面伝導型放出素子の製法
について説明する。
【0299】図24(a)〜(f)は、製造工程を説明
するための断面図で、各部材の表記は図23と同一であ
る。
【0300】(1)まず、図24(a)に示すように、
基板1201上に素子電極1203を形成する。
【0301】(2)次に、図24(b)に示すように、
段差形成部材を形成するための絶縁層を積層する。絶縁
層は、例えばSiO2をスパッタ法で積層すればよい
が、例えば真空蒸着法や印刷法などの他の成膜方法を用
いてもよい。
【0302】(3)次に、図24(c)に示すように、
絶縁層の上に素子電極1202を形成する。
【0303】(4)次に、図24Dに示すように、絶縁
層の一部を、例えばエッチング法を用いて除去し、素子
電極1203を露出させる。
【0304】(5)次に、図24(e)に示すように、
微粒子膜を用いた導電性薄膜1204を形成する。形成
するには、平面型の場合と同じく、例えば塗布法などの
成膜技術を用いればよい。
【0305】(6)次に、平面型の場合と同じく、通電
フォーミング処理を行い、電子放出部を形成する。(図
20(c)を用いて説明した平面型の通電フォーミング
処理と同様の処理を行えばよい。)(7)次に、平面型
の場合と同じく、通電活性化処理を行い、電子放出部近
傍に炭素もしくは炭素化合物を堆積させる(図20
(d)を用いて説明した平面型の通電活性化処理と同様
の処理を行えばよい)。
【0306】以上のようにして図24(f)に示す垂直
型の表面伝導型放出素子を製造した。
【0307】(表示装置に用いた表面伝導型放出素子の
特性)以上、平面型と垂直型の表面伝導型放出素子につ
いて素子構成と製法を説明したが、次に表示装置に用い
た素子の特性について述べる。
【0308】図25に、表示装置に用いた素子の、(放
出電流Ie)対(素子印加電圧Vf)特性、および(素子
電流If)対(素子印加電圧Vf)特性の典型的な例を示
す。なお、放出電流Ieは素子電流Ifに比べて著しく小
さく、同一尺度で図示するのが困難であるうえ、これら
の特性は素子の大きさや形状等の設計パラメータを変更
することにより変化するものであるため、2本のグラフ
は各々任意単位で図示した。
【0309】表示装置に用いた素子は、放出電流Ieに
関して以下に述べる3つの特性を有している。
【0310】第1に、ある電圧(これを閾値電圧Vthと
呼ぶ)以上の大きさの電圧を素子に印加すると急激に放
出電流Ieが増加するが、一方、閾値電圧Vth未満の電
圧では放出電流Ieはほとんど検出されない。即ち、放
出電流Ieに関して、明確な閾値電圧Vthを持った非線
形素子である。
【0311】第2に、放出電流Ieは素子に印加する電
圧Vfに依存して変化するため、電圧Vfで放出電流Ie
の大きさを制御できる。
【0312】第3に、素子に印加する電圧Vfに対して
素子から放出される電流Ieの応答速度が速いため、電
圧Vfを印加する時間の長さによって素子から放出され
る電子の電荷量を制御できる。
【0313】以上のような特性を有するため、表面伝導
型放出素子を表示装置に好適に用いることができた。例
えば多数の素子を表示画面の画素に対応して設けた表示
装置において、第1の特性を利用すれば、表示画面を順
次走査して表示を行うことが可能である。即ち、駆動中
の素子には所望の発光輝度に応じて閾値電圧Vth以上の
電圧を適宜印加し、非選択状態の素子には閾値電圧Vth
未満の電圧を印加する。駆動する素子を順次切り替えて
ゆくことにより、表示画面を順次走査して表示を行うこ
とが可能である。
【0314】また、第2の特性かまたは第3の特性を利
用することにより、発光輝度を制御することができるた
め、諧調表示を行うことが可能である。
【0315】図26は、本実施の形態の表面伝導型放出
素子を電子源として用いた表示パネルに、例えばテレビ
ジョン放送をはじめとする種々の画像情報源より提供さ
れる画像情報を表示できるように構成した表示装置の一
例を示すための図である。図中、2100は表示パネ
ル、2101は表示パネルの駆動回路、2102はディ
スプレイコントローラ、2103はマルチプレクサ、2
104はデコーダ、2105は入出力インターフェース
回路、2106はCPU、2107は画像生成回路、2
108および2109および2110は画像メモリイン
ターフェース回路、2111は画像入力インターフェー
ス回路、2112および2113はTV信号受信回路、
2114は入力部である。
【0316】尚、本実施の形態の表示装置は、例えばテ
レビジョン信号のように映像情報と音声情報の両方を含
む信号を受信する場合には、当然映像の表示と同時に音
声を再生するものであるが、本発明の特徴と直接関係し
ない音声情報の受信,分離,再生,処理,記憶などに関
する回路やスピーカなどについては説明を省略する。以
下、画像信号の流れに沿って各部の機能を説明する。
【0317】まず、TV信号受信回路2113は、例え
ば電波や空間光通信などのような無線伝送系を用いて伝
送されるTV画像信号を受信するための回路である。受
信するTV信号の方式は特に限られるものではなく、例
えば、NTSC方式、PAL方式、SECAM方式など
の諸方式でもよい。また、これらよりさらに多数の走査
線よりなるTV信号(例えばMUSE方式をはじめとす
るいわゆる高品位TV)は、大面積化や大画素数化に適
した表示パネルの利点を生かすのに好適な信号源であ
る。TV信号受信回路2113で受信されたTV信号
は、デコーダ2104に出力される。
【0318】TV信号受信回路2112は、例えば同軸
ケーブルや光ファイバなどのような有線伝送系を用いて
伝送されるTV画像信号を受信するための回路である。
TV信号受信回路2113と同様に、受信するTV信号
の方式は特に限られるものではなく、また本回路で受信
されたTV信号もデコーダ2104に出力される。
【0319】画像入力インターフェース回路2111
は、例えばTVカメラや画像読み取りスキャナなどの画
像入力装置から供給される画像信号を取り込むための回
路で、取り込まれた画像信号はデコーダ2104に出力
される。画像メモリインターフェース回路2110は、
ビデオテープレコーダ(以下VTRと略す)に記憶され
ている画像信号を取り込むための回路で、取り込まれた
画像信号はデコーダ2104に出力される。画像メモリ
インターフェース回路2109は、ビデオディスクに記
憶されている画像信号を取り込むための回路で、取り込
まれた画像信号はデコーダ2104に出力される。ま
た、画像メモリインターフェース回路2108は、いわ
ゆる静止画ディスクのように、静止画像データを記憶し
ている装置から画像信号を取り込むための回路で、取り
込まれた静止画像データはデコーダ2104に出力され
る。
【0320】入出力インターフェース回路2105は、
本表示装置と、外部のコンピュータもしくはコンピュー
タネットワークもしくはプリンタなどの出力装置とを接
続するための回路である。画像データや文字データ・図
形情報の入出力を行うのはもちろんのこと、場合によっ
ては本表示装置の備えるCPU2106と外部との間で
制御信号や数値データの入出力などを行うことも可能で
ある。
【0321】画像生成回路2107は、入出力インター
フェース回路2105を介して外部から入力される画像
データや文字・図形情報や、或はCPU2106より出
力される画像データや文字・図形情報に基づき表示用画
像データを生成するための回路である。本回路の内部に
は、例えば画像データや文字・図形情報を蓄積するため
の書き換え可能メモリや、文字コードに対応する画像パ
ターンが記憶されている読みだし専用メモリや、画像処
理を行うためのプロセッサなどをはじめとして画像の生
成に必要な回路が組み込まれている。本回路により生成
された表示用画像データは、デコーダ2104に出力さ
れるが、場合によっては入出力インターフェース回路2
105を介して外部のコンピュータネットワークやプリ
ンタ入出力することも可能である。
【0322】CPU2106は、主として本表示装置の
動作制御や、表示画像の生成や選択や編集に関わる作業
を行う。例えば、マルチプレクサ2103に制御信号を
出力し、表示パネルに表示する画像信号を適宜選択した
り組み合わせたりする。また、その際には表示する画像
信号に応じて表示パネルコントローラ2102に対して
制御信号を発生し、画面表示周波数や走査方法(例えば
インターレースかノンインターレースか)や一画面の走
査線の数など表示装置の動作を適宜制御する。また、画
像生成回路2107に対して画像データや文字・図形情
報を直接出力したり、或は入出力インターフェース回路
2105を介して外部のコンピュータやメモリをアクセ
スして画像データや文字・図形情報を入力する。なお、
CPU2106は、むろんこれ以外の目的の作業にも関
わるものであっても良い。例えば、パーソナルコンピュ
ータやワードプロセッサなどのように、情報を生成した
り処理する機能に直接関わっても良い。或は、前述した
ように入出力インターフェース回路2105を介して外
部のコンピュータネットワークと接続し、例えば数値計
算などの作業を外部機器と協同して行っても良い。
【0323】入力部2114は、CPU2106に使用
者が命令やプログラム、或はデータなどを入力するため
のものであり、例えばキーボードやマウスのほか、ジョ
イスティック、バーコードリーダー、音声認識装置など
多様な入力機器を用いる事が可能である。
【0324】デコーダ2104は、2107ないし21
13より入力される種々の画像信号を3原色信号、また
は輝度信号とI信号、Q信号に逆変換するための回路で
ある。なお、同図中に点線で示すように、デコーダ21
04は内部に画像メモリを備えるのが望ましい。これ
は、例えばMUSE方式をはじめとして、逆変換するに
際して画像メモリを必要とするようなテレビ信号を扱う
ためである。また、画像メモリを備えることにより、静
止画の表示が容易になる、或は画像生成回路2107お
よびCPU2106と協同して画像の間引き、補間、拡
大、縮小、合成をはじめとする画像処理や編集が容易に
行えるようになるという利点が生まれるからである。
【0325】マルチプレクサ2103は、CPU210
6より入力される制御信号に基づき表示画像を適宜選択
するものである。即ち、マルチプレクサ2103はデコ
ーダ2104から入力される逆変換された画像信号のう
ちから所望の画像信号を選択して駆動回路2101に出
力する。その場合には、一画面表示時間内で画像信号を
切り替えて選択することにより、いわゆる多画面テレビ
のように、一画面を複数の領域に分けて領域によって異
なる画像を表示することも可能である。
【0326】表示パネルコントローラ2102は、CP
U2106より入力される制御信号に基づき駆動回路2
101の動作を制御するための回路である。
【0327】まず、表示パネルの基本的な動作にかかわ
るものとして、例えば表示パネルの駆動用電源(図示せ
ず)の動作シーケンスを制御するための信号を駆動回路
2101に対して出力する。また、表示パネルの駆動方
法に関わるものとして、例えば画面表示周波数や走査方
法(例えばインターレースかノンインターレースか)を
制御するための信号を駆動回路2101に対して出力す
る。また、場合によっては表示画像の輝度やコントラス
トや色調やシャープネスといった画質の調整に関わる制
御信号を駆動回路2101に対して出力する場合もあ
る。
【0328】駆動回路2101は、表示パネル2100
に印加する駆動信号を発生するための回路であり、マル
チプレクサ2103から入力される画像信号と、表示パ
ネルコントローラ2102より入力される制御信号に基
づいて動作する。
【0329】以上、各部の機能を説明したが、図26に
例示した構成により、本実施の形態の表示装置によれ
ば、多様な画像情報源より入力される画像情報を表示パ
ネル2100に表示する事が可能である。即ち、テレビ
ジョン放送をはじめとする各種の画像信号はデコーダ2
104において逆変換された後、マルチプレクサ210
3において適宜選択され、駆動回路2101に入力され
る。一方、ディスプレイコントローラ2102は、表示
する画像信号に応じて駆動回路2101の動作を制御す
るための制御信号を発生する。駆動回路2101は、上
記画像信号と制御信号に基づいて表示パネル2100に
駆動信号を印加する。これにより、表示パネル2100
において画像が表示される。これらの一連の動作は、C
PU2106により統括的に制御される。
【0330】また、本実施の形態の表示装置において
は、デコーダ2104に内蔵する画像メモリや、画像生
成回路2107およびCPU2106が関与することに
より、単に複数の画像情報の中から選択したものを表示
するだけでなく、表示する画像情報に対して、例えば拡
大、縮小、回転、移動、エッジ強調、間引き、補間、色
変換、画像の縦横比変換などをはじめとする画像処理
や、合成、消去、接続、入れ換え、はめ込みなどをはじ
めとする画像編集を行う事も可能である。また、本実施
の形態の説明では特に触れなかったが、上記画像処理や
画像編集と同様に、音声情報に関しても処理や編集を行
うための専用回路を設けても良い。
【0331】従って、本実施の形態の表示装置は、テレ
ビジョン放送の表示機器、テレビ会議の端末機器、静止
画像および動画像を扱う画像編集機器、コンピュータの
端末機器、ワードプロセッサをはじめとする事務用端末
機器、ゲーム機などの機能を一台で兼ね備えることが可
能であり、産業用或は民生用として極めて応用範囲が広
い。
【0332】なお、図26は、表面伝導型放出素子を電
子源とする表示パネルを用いた表示装置の構成の一例を
示したにすぎず、これのみに限定されるものではない事
は言うまでもない。例えば、図26の構成要素のうち使
用目的上必要のない機能に関わる回路は省いても差し支
えない。またこれとは逆に、使用目的によってはさらに
構成要素を追加しても良い。例えば、本実施の形態の表
示装置をテレビ電話機として応用する場合には、テレビ
カメラ、音声マイク、照明機、モデムを含む送受信回路
などを構成要素に追加するのが好適である。
【0333】本実施の形態の表示装置においては、とり
わけ表面伝導型放出素子を電子源とする表示パネルが容
易に薄形化できるため、表示装置全体の奥行きを小さく
することが可能である。それに加えて、表面伝導型放出
素子を電子源とする表示パネルは大画面化が容易で輝度
が高く視野角特性にも優れるため、本表示装置は臨場感
あふれ迫力に富んだ画像を視認性良く表示する事が可能
である。
【0334】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、放
電現象を検知して、その放電現象における情報を記録で
きるという効果がある。
【0335】又本発明によれば、装置内で発生する放電
を検知して、その放電に伴う装置の破損などを防止でき
るという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1に係る画像表示装置の表
示パネルを表示駆動するための駆動回路の構成を示すブ
ロック図である。
【図2】本実施の形態1に係る計測のタイミングを説明
するタイミング図である。
【図3】本発明の実施の形態2に係る画像表示装置の表
示パネルの一部を切り欠いて示す斜視図である。
【図4】本実施の形態2に係る画像表示装置の表示パネ
ルを表示駆動するための駆動回路の構成を示すブロック
図である。
【図5】本発明の実施の形態3に係る画像表示装置の表
示パネルの一部を切り欠いて示す斜視図である。
【図6】本実施の形態3に係る画像表示装置の表示パネ
ルを表示駆動するための駆動回路の構成を示すブロック
図である。
【図7】本発明の実施の形態4に係る画像表示装置の構
成を示すブロック図である。
【図8】本実施の形態4に係る画像表示装置の駆動タイ
ミングを示すタイミングチャートである。
【図9】本発明の実施の形態4に係る画像表示装置の画
像表示部の一部を切り欠いて示す外観斜視図である。
【図10】本実施の形態4に係る画像表示装置のアノー
ド電流検知部の回路構成を示すブロック図である。
【図11】本実施の形態5に係る画像表示装置の画像表
示部の一部を切り欠いて示した外観斜視図である。
【図12】本実施の形態5に係る画像表示装置の構成を
示すブロック図である。
【図13】本発明の実施の形態6に係る画像表示装置の
表示パネルと周辺回路との接続を説明するための図であ
る。
【図14】本実施の形態6の制御部により気密容器破壊
の検知処理を示すフローチャートである。
【図15】本発明の実施の形態6に係る画像表示装置の
表示パネルの一部を切り欠いて示した斜視図である。
【図16】本実施の形態で用いたマルチ電子源の基板の
平面図である。
【図17】本実施の形態で用いたマルチ電子源の基板の
一部断面図である。
【図18】表示パネルのフェースプレートの蛍光体配列
を例示した平面図である。
【図19】本実施の形態で用いた平面型の表面伝導型放
出素子の平面図(A)と、その断面図(B)である。
【図20】平面型の表面伝導型放出素子の製造工程を説
明する断面図である。
【図21】通電フォーミング処理の際の印加電圧波形を
示す図である。
【図22】通電活性化処理の際の印加電圧波形(a)
と、放電電流Ieの変化(b)を示す図である。
【図23】本実施の形態で用いた垂直型の表面伝導型放
出素子の断面図である。
【図24】垂直型の表面伝導型放出素子の製造工程を示
す断面図である。
【図25】本実施の形態で用いた表面伝導型放出素子の
典型的な特性を示すグラフ図である。
【図26】本発明の実施の形態である画像表示装置を用
いた多機能画像表示装置のブロック図である。
【図27】従来知られた表面伝導型放出素子の一例を示
す図である。
【図28】従来知られたFEの一例を示す図である。
【図29】従来知られたMIM型の一例を示す図であ
る。
【図30】本願発明者らが試みた電子放出素子の配線方
法を説明する図である。
【図31】従来の画像表示装置の表示パネルの構成を説
明する図である。
【図32】本願発明者らが試みた課題の発生した画像表
示装置の構造を説明するための図である。
【図33】本発明の実施の形態7に係る画像表示装置の
表示パネルの一部を切り欠いて示す斜視図である。
【図34】本発明の実施の形態7に係る画像表示装置の
表示パネルを示す図である。
【図35】本発明の実施の形態7に係る画像表示装置の
構成を示すブロック図である。
【図36】本発明の実施の形態7及び8に係る表面電位
電極の電位状態とフェイルセーフのタイミングを説明す
る図である。
【図37】本発明の実施の形態7に係る異状状態に対す
る処理を示すフローチャートである。
【図38】本実施の形態7、及び8に係る画像表示装置
の概観図である。
【図39】本発明の実施の形態8に係る異状状態に対す
る処理を示すフローチャートである。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成12年4月14日(2000.4.1
4)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0062
【補正方法】変更
【補正内容】
【0062】また、本発明の思想によれば、例えば電子
顕微鏡のように、電子源からの放出電子の被照射部材
が、蛍光体等の画像形成部材以外のものである場合につ
いても本発明は適用できる。従って、本発明は被照射部
材を特定しない一般的電子線装置としての形態も取り得
る。特に本願請求項に係わる発明は以下の通りである。
本願発明の画像表示装置は、電子源及び当該電子源から
出力される電子を加速する加速電極及び前記加速電極に
より加速された電子の衝突により発光する蛍光体を有す
る表示パネルと、非表示期間に前記加速電極に流れる電
流を検出する検出手段と、前記検出手段により検出され
た電流が予め設定された値を越えた場合に、表示輝度を
下げるように制御する制御手段と、を有することを特徴
としている。また本願発明の画像表示装置は、電子源及
び当該電子源から出力される電子を加速する加速電極及
び前記加速電極により加速された電子の衝突により発光
する蛍光体を有する表示パネルと、非表示期間に前記加
速電極に流れる電流を検出する検出手段と、前記検出手
段により検出された電流が予め設定された値を越えた場
合に、表示駆動を止める制御を行う手段と、を有するこ
とを特徴としている。また本願発明の画像表示装置は、
電子源及び当該電子源から出力される電子を加速する加
速電極及び前記加速電極により加速された電子の衝突に
より発光する蛍光体を有する表示パネルと、非表示期間
に前記加速電極に流れる電流を検出する検出手段とを有
し、前記検出手段により検出された電流が予め設定され
た値を越えた場合に、警告情報を伝達する制御を行うこ
とを特徴としている。また本願発明の画像表示装置は、
電子源及び当該電子源から出力される電子を加速する加
速電極及び前記加速電極により加速された電子の衝突に
より発光する蛍光体を有する表示パネルと、前記電子源
からの電子の放出が行われない期間に前記加速電極に流
れる電流を検出する検出手段と、前記検出手段により検
出された電流が予め設定された値を越えた場合に、表示
輝度を下げる制御を行う制御手段と、を有することを特
徴としている。また本願発明の画像表示装置は、電子源
及び当該電子源から出力される電子を加速する加速電極
及び前記加速電極により加速された電子の衝突により発
光する蛍光体を有する表示パネルと、前記電子源からの
電子の放出が行われない期間に前記加速電極に流れる電
流を検出する検出手段と、前記検出手段により検出され
た電流が予め設定された値を越えた場合に、表示駆動を
止める制御を行う制御手段と、を有することを特徴とし
ている。また本願発明の画像表示装置は、電子源及び当
該電子源から出力される電子を加速する加速電極及び前
記加速電極により加速された電子の衝突により発光する
蛍光体を有する表示パネルと、前記電子源からの電子の
放出が行われない期間に前記加速電極に流れる電流を検
出する検出手段とを有し、前記検出手段により検出され
た電流が予め設定された値を越えた場合に、警告情報を
伝達する制御を行うことを特徴としている。又例えば、
前記電子源は複数の電子放出素子を有しており、前記電
子源は、前記複数の電子放出素子のうちの選択される電
子放出素子を順次切替えながら各電子放出素子から電子
を出力するものである。また、前記加速電極に流れる電
流の検出は、前記選択される電子放出素子を切替える時
に行う。更に、例えば前記電子源はN、Mを2以上の整
数としてN×M個の冷陰極素子を有する。また例えば、
前記電子源は表面伝導型放出素子を有する。また本願発
明の画像表示装置の制御方法は、電子源及び当該電子源
から出力される電子を加速する加速電極及び前記加速電
極により加速された電子の衝突により発光する蛍光体を
有する表示パネルを有する画像表示装置の制御方法であ
って、非表示期間に前記加速電極に流れる電流を検出す
る検出工程と、前記検出工程で検出された電流が予め設
定された値を越えた場合に、表示輝度を下げるように制
御する制御工程と、を有することを特徴としている。ま
た本願発明の画像表示装置の制御方法は、電子源及び当
該電子源から出力される電子を加速する加速電極及び前
記加速電極により加速された電子の衝突により発光する
蛍光体を有する表示パネルを有する画像表示装置の制御
方法であって、非表示期間に前記加速電極に流れる電流
を検出する検出工程と、前記検出工程で検出された電流
が予め設定された値を越えた場合に、表示駆動を止める
制御を行う工程と、を有することを特徴としている。ま
た本願発明の画像表示装置の制御方法は、電子源及び当
該電子源から出力される電子を加速する加速電極及び前
記加速電極により加速された電子の衝突により発光する
蛍光体を有する表示パネルを有する画像表示装置の制御
方法であって、非表示期間に前記加速電極に流れる電流
を検出する検出工程と、前記検出工程で検出された電流
が予め設定された値を越えた場合に、警告情報を伝達す
る制御を行う工程と、を有することを特徴としている。
また本願発明の画像表示装置の制御方法は、電子源及び
当該電子源から出力される電子を加速する加速電極及び
前記加速電極により加速された電子の衝突により発光す
る蛍光体を有する表示パネルを有する画像表示装置の制
御方法であって、前記電子源からの電子の放出が行われ
ない期間に前記加速電極に流れる電流を検出する検出工
程と、前記検出工程で検出された電流が予め設定された
値を越えた場合に、表示輝度を下げる制御を行う制御工
程と、を有することを特徴としている。また本願発明の
画像表示装置の制御方法は、電子源及び当該電子源から
出力される電子を加速する加速電極及び前記加速電極に
より加速された電子の衝突により発光する蛍光体を有す
る表示パネルを有する画像表示装置の制御方法であっ
て、前記電子源からの電子の放出が行われない期間に前
記加速電極に流れる電流を検出する検出工程と、前記検
出工程で検出された電流が予め設定された値を越えた場
合に、表示駆動を止める制御を行う制御工程と、を有す
ることを特徴としている。また本願発明の画像表示装置
の制御方法は、電子源及び当該電子源から出力される電
子を加速する加速電極及び前記加速電極により加速され
た電子の衝突により発光する蛍光体を有する表示パネル
を有する画像表示装置の制御方法であって、前記電子源
からの電子の放出が行われない期間に前記加速電極に流
れる電流を検出する検出工程と、前記検出工程で検出さ
れた電流が予め設定された値を越えた場合に、警告情報
を伝達する制御を行う工程と、を有することを特徴とし
ている。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (31)優先権主張番号 特願平11−49921 (32)優先日 平成11年2月26日(1999.2.26) (33)優先権主張国 日本(JP) (72)発明者 藤井 明 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 Fターム(参考) 5C031 DD09 DD17 DD20 5C036 EE19 EF06 EF09 EF16 EG46 5C080 AA18 BB05 CC03 DD18 EE29 EE30 FF07 FF12 GG01 GG02 GG08 GG12 JJ01 JJ02 JJ03 JJ04 JJ05 JJ06 JJ07

Claims (44)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 表示パネルと、 前記表示パネルの状態を検出する検出手段とを有し、 前記表示パネルの状態に応じて画像表示装置の制御を行
    うことを特徴とする画像表示装置。
  2. 【請求項2】 前記表示パネルの状態の検出は電気的に
    行なわれることを特徴とする請求項1に記載の画像表示
    装置。
  3. 【請求項3】 前記表示パネルの状態の検出は、前記表
    示パネルにおいて流れる電流を検出して行なわれること
    を特徴とする請求項1又は2に記載の画像表示装置。
  4. 【請求項4】 前記表示パネルの状態の検出は、前記表
    示パネルに設けられる電極を介して流れる電流を検出し
    て行なわれることを特徴とする請求項1乃至3のいずれ
    か1項に記載の画像表示装置。
  5. 【請求項5】 前記表示パネルは、電子源と、該電子源
    から出力される電子を加速する加速電極とを有してお
    り、前記検出手段は、前記速電極に流れる電流を検出す
    ることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記
    載の画像表示装置。
  6. 【請求項6】 前記表示パネルの状態の検出は、前記表
    示パネルの複数の個所において流れる電流を測定して行
    なわれることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1
    項に記載の画像表示装置。
  7. 【請求項7】 前記表示パネルは、電子源と、該電子源
    から出力される電子を加速する複数の加速電極とを有し
    ており、前記検出手段は、前記複数の加速電極に流れる
    電流を別個に検出することを特徴とする請求項1乃至6
    のいずれか1項に記載の画像表示装置。
  8. 【請求項8】 前記表示パネルは、電子源と、該電子源
    から出力される電子を加速する加速電極とを有してお
    り、前記検出手段は、前記電子源と前記加速電極との間
    の電流経路を流れる電流を検出することを特徴とする請
    求項1乃至7のいずれか1項に記載の画像表示装置。
  9. 【請求項9】 クレーム1乃至8のいずれかにおいて、 前記表示パネルは、電子源と、該電子源から出力される
    電子を加速する加速電極とを有しており、前記検出手段
    は、前記電子源と前記加速電極との間のスペーサを流れ
    る電流を検出することを特徴とする請求項1乃至8のい
    ずれか1項に記載の画像表示装置。
  10. 【請求項10】 前記検出手段は、前記表示パネル内の
    画像表示領域外に設けられる電流経路に流れる電流を検
    出することを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項
    に記載の画像表示装置。
  11. 【請求項11】 前記表示パネルは、電子源を有してお
    り、該電子源は画像を表示するための電子を放出する電
    子放出素子と、前記表示パネルの状態を検出するために
    設けられる電子放出素子とを有していることを特徴とす
    る請求項1乃至10のいずれか1項に記載の画像表示装
    置。
  12. 【請求項12】 前記表示パネルは、電子源と、該電子
    源から出力される電子を加速する加速電極と、前記表示
    パネルの状態を検出するために設けられる電子捕捉用電
    極とを有していることを特徴とする請求項1乃至11の
    いずれか1項に記載の画像表示装置。
  13. 【請求項13】 前記表示パネルは、電子源と、該電子
    源から出力される電子を加速する加速電極と、前記表示
    パネルの状態を検出するために設けられる電子捕捉用電
    極とを有しており、前記電子源は、前記電子捕捉用電極
    に電子を出力する電子放出素子を有していることを特徴
    とする請求項1乃至12のいずれか1項に記載の画像表
    示装置。
  14. 【請求項14】 前記検出手段は、前記表示パネルの電
    位を検出して前記表示パネルの状態を検出することを特
    徴とする請求項1に記載の画像表示装置。
  15. 【請求項15】 前記検出手段は、前記表示パネル内に
    設けられる電極の電位を検出して前記表示パネルの状態
    を検出することを特徴とする請求項1に記載の画像表示
    装置。
  16. 【請求項16】 前記表示パネルは電子放出素子を有し
    ており、前記検出手段は、前記電子放出素子とは電気的
    にアイソレートされた電極の電位を検出して前記表示パ
    ネルの状態を検出することを特徴とする請求項1に記載
    の画像表示装置。
  17. 【請求項17】 前記表示パネルは、電子を出力する電
    子源を有しており、前記検出手段は、該電子源に設けら
    れる電極の電位を検知して前記表示パネルの状態を検出
    することを特徴とする請求項1に記載の画像表示装置。
  18. 【請求項18】 前記表示パネルは、電子を出力する電
    子源を有しており、前記表示パネルの状態の検出は前記
    電子源からの電子の放出が行われない期間に行うことを
    特徴とする請求項1乃至17のいずれか1項に記載の画
    像表示装置。
  19. 【請求項19】 前記表示パネルは、複数の電子放出素
    子を有する電子源を有しており、該電子源は、前記複数
    の電子放出素子のうちの選択される電子放出素子を順次
    切替えながら各電子放出素子から電子を出力するもので
    あり、前記表示パネルの状態の検出は、前記選択される
    電子放出素子を切替える時に行うことを特徴とする請求
    項1乃至18のいずれか1項に記載の画像表示装置。
  20. 【請求項20】 前記検出手段は、前記表示パネルにお
    ける放電を検出することを特徴とする請求項1乃至19
    のいずれか1項に記載の画像表示装置。
  21. 【請求項21】 前記検出手段は、前記表示パネルにお
    ける放電に関わる状態を検出することを特徴とする請求
    項1乃至20のいずれか1項に記載の画像表示装置。
  22. 【請求項22】 前記検出手段は、前記表示パネルにお
    ける消費電力に関わる状態を検出することを特徴とする
    請求項1乃至19のいずれか1項に記載の画像表示装
    置。
  23. 【請求項23】 前記検出手段は、前記表示パネルの状
    態の変化状態を検出することを特徴とする請求項1乃至
    22のいずれか1項に記載の画像表示装置。
  24. 【請求項24】 前記検出手段が検出した情報を記憶す
    る記憶手段を更に有することを特徴とする請求項1乃至
    23のいずれか1項に記載の画像表示装置。
  25. 【請求項25】 前記記憶手段は、前記表示パネルにお
    ける異常の回数に関わる情報を記憶することを特徴とす
    る請求項24に記載の画像表示装置。
  26. 【請求項26】 前記記憶手段は、前記表示パネルにお
    ける異常の発生位置に関わる情報を記憶することを特徴
    とする請求項24又は25に記載の画像表示装置。
  27. 【請求項27】 前記記憶手段は、前記表示パネルにお
    ける異常の発生日時もしくは終了日時もしくは発生日時
    と終了日時の両方に関わる情報を記憶することを特徴と
    する請求項24乃至26のいずれか1項に記載の画像表
    示装置。
  28. 【請求項28】 前記表示パネルの状態に応じた画像表
    示装置の制御は情報伝達手段による情報の伝達を含むこ
    とを特徴とする請求項1乃至27のいずれか1項に記載
    の画像表示装置。
  29. 【請求項29】 前記表示パネルの状態に応じた画像表
    示装置の制御は、被情報伝達者に対して前記画像表示装
    置の制御を促す情報を伝達する制御を含むことを特徴と
    する請求項1乃至28のいずれか1項に記載の画像表示
    装置。
  30. 【請求項30】 前記表示パネルの状態に応じた前記画
    像表示装置の制御は、前記表示パネルの駆動電圧の制御
    を含むことを特徴とする請求項1乃至29のいずれか1
    項に記載の画像表示装置。
  31. 【請求項31】 前記表示パネルは、電子源と、該電子
    源が出力する電子を加速する加速電極とを有しており、
    前記制御する電圧は前記電子源と前記加速電極の間の電
    圧であることを特徴とする請求項30に記載の画像表示
    装置。
  32. 【請求項32】 前記表示パネルは、電圧が印加されて
    電子を放出する電子源を有しており、前記制御する電圧
    は、前記電子を放出するための電圧であることを特徴と
    する請求項30に記載の画像表示装置。
  33. 【請求項33】 前記表示パネルは、内部の圧力を周囲
    の圧力よりも低く保つための気密容器を有するものであ
    り、前記表示パネルの状態に応じた前記画像表示装置の
    制御は、前記気密容器内の真空度を向上させる制御を含
    むことを特徴とする請求項1乃至32のいずれか1項に
    記載の画像表示装置。
  34. 【請求項34】 前記表示パネルは、内部の圧力を周囲
    の圧力よりも低く保つための気密容器を有するものであ
    り、前記表示パネルの状態に応じた前記画像表示装置の
    制御は、前記気密容器内に設けたゲッタにより当該気密
    容器内の真空度を向上させる制御を含むことを特徴とす
    る請求項1乃至33のいずれか1項に記載の画像表示装
    置。
  35. 【請求項35】 前記表示パネルの状態に応じた前記画
    像表示装置の制御は、当該制御によって前記表示パネル
    の異常状態を改善する制御を含むことを特徴とする請求
    項1乃至34のいずれか1項に記載の画像表示装置。
  36. 【請求項36】 前記表示パネルの状態に応じた前記画
    像表示装置の制御は、複数の制御の中から選択されるこ
    とを特徴とする請求項1乃至35のいずれか1項に記載
    の画像表示装置。
  37. 【請求項37】 前記表示パネルの状態に応じた前記画
    像表示装置の制御は、前記表示パネルの状態に応じて複
    数の制御から選択されることを特徴とする請求項1乃至
    36のいずれか1項に記載の画像表示装置。
  38. 【請求項38】 前記表示パネルは、電子源を有してお
    り、該電子源は、複数の第1配線と、該第1配線と交叉
    する方向に伸びる複数の第2配線とによって、マトリッ
    クス状に接続される複数の電子放出素子を有することを
    特徴とする請求項1乃至37のいずれか1項に記載の画
    像表示装置。
  39. 【請求項39】 前記表示パネルは電子源を有してお
    り、該電子源は冷陰極素子を有することを特徴とする請
    求項1乃至38のいずれか1項に記載の画像表示装置。
  40. 【請求項40】 前記表示パネルは、異常が発生してい
    ない状態の時には、内部の圧力が10のマイナス4乗
    [torr]よりも真空度が高い状態に保たれることを特徴
    とする請求項1乃至39のいずれか1項に記載の画像表
    示装置。
  41. 【請求項41】 前記検出手段は、前記表示パネルの状
    態を非破壊で検出することを特徴とする請求項1乃至4
    0のいずれか1項に記載の画像表示装置。
  42. 【請求項42】 テレビジョン装置であって、 テレビ信号入力部と、 表示パネルと、 前記表示パネルの状態を検出する検出手段とを有し、 前記表示パネルの状態に応じて前記テレビジョン装置の
    制御を行うことを特徴とするテレビジョン装置。
  43. 【請求項43】 コンピュータディスプレイ装置であっ
    て、 コンピュータからの信号が入力される入力部と、 表示パネルと、 前記表示パネルの状態を検出する検出手段とを有し、 前記表示パネルの状態に応じて前記ディスプレイ装置の
    制御を行うことを特徴とするコンピュータディスプレイ
    装置。
  44. 【請求項44】 表示パネルを有する画像表示装置の制
    御方法であって、 前記表示パネルの状態を検出し、 該検出した状態に応じて前記画像表示装置の制御を行う
    ことを特徴とする制御方法。
JP11633799A 1998-05-01 1999-04-23 画像表示装置及び前記装置の制御方法 Expired - Fee Related JP3305283B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11633799A JP3305283B2 (ja) 1998-05-01 1999-04-23 画像表示装置及び前記装置の制御方法
US09/299,878 US6707437B1 (en) 1998-05-01 1999-04-27 Image display apparatus and control method thereof
EP99303347A EP0953958A3 (en) 1998-05-01 1999-04-29 Field emission image display apparatus and control method thereof
KR1019990015787A KR100357270B1 (ko) 1998-05-01 1999-05-01 화상 표시 장치 및 그 장치의 제어 방법
US10/662,416 US7180514B2 (en) 1998-05-01 2003-09-16 Image display apparatus and control method thereof
US11/563,914 US20070085777A1 (en) 1998-05-01 2006-11-28 Image display apparatus and control method thereof

Applications Claiming Priority (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12252598 1998-05-01
JP991699 1999-01-18
JP2262299 1999-01-29
JP11-22622 1999-02-26
JP11-9916 1999-02-26
JP11-49921 1999-02-26
JP4992199 1999-02-26
JP10-122525 1999-02-26
JP11633799A JP3305283B2 (ja) 1998-05-01 1999-04-23 画像表示装置及び前記装置の制御方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000112417A Division JP2000338929A (ja) 1998-05-01 2000-04-13 画像表示装置及び前記装置の制御方法とテレビジョン装置及びコンピュータディスプレイ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000310970A true JP2000310970A (ja) 2000-11-07
JP3305283B2 JP3305283B2 (ja) 2002-07-22

Family

ID=27519120

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11633799A Expired - Fee Related JP3305283B2 (ja) 1998-05-01 1999-04-23 画像表示装置及び前記装置の制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (3) US6707437B1 (ja)
EP (1) EP0953958A3 (ja)
JP (1) JP3305283B2 (ja)
KR (1) KR100357270B1 (ja)

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003073458A1 (fr) * 2002-02-26 2003-09-04 Ngk Insulators, Ltd. Dispositif d'emission d'electrons, procede d'activation d'un dispositif d'emission d'electrons, afficheur et procede d'activation d'un afficheur
US6897620B1 (en) 2002-06-24 2005-05-24 Ngk Insulators, Ltd. Electron emitter, drive circuit of electron emitter and method of driving electron emitter
US6936972B2 (en) 2000-12-22 2005-08-30 Ngk Insulators, Ltd. Electron-emitting element and field emission display using the same
WO2005106832A1 (ja) * 2004-04-28 2005-11-10 Ulvac, Inc. 電界放出型表示装置及びその制御方法
US6975074B2 (en) 2002-11-29 2005-12-13 Ngk Insulators, Ltd. Electron emitter comprising emitter section made of dielectric material
US7067970B2 (en) 2002-09-30 2006-06-27 Ngk Insulators, Ltd. Light emitting device
US7071628B2 (en) 2002-11-29 2006-07-04 Ngk Insulators, Ltd. Electronic pulse generation device
US7129642B2 (en) 2002-11-29 2006-10-31 Ngk Insulators, Ltd. Electron emitting method of electron emitter
US7176609B2 (en) 2003-10-03 2007-02-13 Ngk Insulators, Ltd. High emission low voltage electron emitter
US7187114B2 (en) 2002-11-29 2007-03-06 Ngk Insulators, Ltd. Electron emitter comprising emitter section made of dielectric material
US7227520B2 (en) 2003-06-16 2007-06-05 Hitachi, Ltd. Display device having luminance correcting function
US7288881B2 (en) 2002-11-29 2007-10-30 Ngk Insulators, Ltd. Electron emitter and light emission element
US7307383B2 (en) 2003-10-03 2007-12-11 Ngk Insulators, Ltd. Electron emitter and method of producing the same
US7336026B2 (en) 2003-10-03 2008-02-26 Ngk Insulators, Ltd. High efficiency dielectric electron emitter
CN100386790C (zh) * 2003-06-16 2008-05-07 株式会社日立制作所 显示装置
US7379037B2 (en) 2003-03-26 2008-05-27 Ngk Insulators, Ltd. Display apparatus, method of driving display apparatus, electron emitter, method of driving electron emitter, apparatus for driving electron emitter, electron emission apparatus, and method of driving electron emission apparatus
US7474060B2 (en) 2003-08-22 2009-01-06 Ngk Insulators, Ltd. Light source
US7719201B2 (en) 2003-10-03 2010-05-18 Ngk Insulators, Ltd. Microdevice, microdevice array, amplifying circuit, memory device, analog switch, and current control unit

Families Citing this family (58)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3762568B2 (ja) 1998-08-18 2006-04-05 日本碍子株式会社 ディスプレイの駆動装置及びディスプレイの駆動方法
KR20010053303A (ko) * 1998-10-06 2001-06-25 미다라이 후지오 화상 디스플레이 장치의 제어 방법
US6690344B1 (en) 1999-05-14 2004-02-10 Ngk Insulators, Ltd. Method and apparatus for driving device and display
JP2001324960A (ja) * 2000-03-10 2001-11-22 Ngk Insulators Ltd ディスプレイシステム及びディスプレイの管理方法
EP1393089A1 (en) * 2001-05-15 2004-03-03 Koninklijke Philips Electronics N.V. Display device comprising a plurality of leds
JP3744819B2 (ja) * 2001-05-24 2006-02-15 セイコーエプソン株式会社 信号駆動回路、表示装置、電気光学装置及び信号駆動方法
US7154457B2 (en) * 2001-06-14 2006-12-26 Canon Kabushiki Kaisha Image display apparatus
US6822628B2 (en) * 2001-06-28 2004-11-23 Candescent Intellectual Property Services, Inc. Methods and systems for compensating row-to-row brightness variations of a field emission display
JP2003022057A (ja) * 2001-07-09 2003-01-24 Alps Electric Co Ltd 画像信号駆動回路および画像信号駆動回路を備えた表示装置
US7088052B2 (en) * 2001-09-07 2006-08-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device and method of driving the same
JP5022547B2 (ja) * 2001-09-28 2012-09-12 キヤノン株式会社 画像形成装置の特性調整方法、画像形成装置の製造方法、画像形成装置及び特性調整装置
JP4050503B2 (ja) * 2001-11-29 2008-02-20 株式会社日立製作所 表示装置
US7274363B2 (en) * 2001-12-28 2007-09-25 Pioneer Corporation Panel display driving device and driving method
EP1532611B1 (en) * 2002-08-21 2015-09-09 Koninklijke Philips N.V. Display device
EP1430938B1 (en) * 2002-11-20 2013-01-23 Universal Entertainment Corporation Gaming machine and display device therefor
DE602004007370T2 (de) * 2003-04-17 2008-01-24 Koninklijke Philips Electronics N.V. Anzeigeeinrichtung
US8144106B2 (en) * 2003-04-24 2012-03-27 Samsung Electronics Co., Ltd. Liquid crystal display and driving method thereof
JP2005070349A (ja) * 2003-08-22 2005-03-17 Ngk Insulators Ltd ディスプレイ及びその駆動方法
JP2005085644A (ja) * 2003-09-10 2005-03-31 Hitachi Displays Ltd 画像表示装置
KR101022658B1 (ko) * 2004-05-31 2011-03-22 삼성에스디아이 주식회사 신호 지연 저감형 전자 방출 장치 구동방법
KR20060001372A (ko) * 2004-06-30 2006-01-06 삼성에스디아이 주식회사 배경휘도 저감형 전자 방출 장치
JP2006059746A (ja) * 2004-08-23 2006-03-02 Hitachi Displays Ltd 画像表示装置
JP2006091681A (ja) * 2004-09-27 2006-04-06 Hitachi Displays Ltd 表示装置及び表示方法
KR100705836B1 (ko) * 2004-11-10 2007-04-10 엘지전자 주식회사 플라즈마 표시 패널의 구동 방법
KR100602353B1 (ko) * 2004-11-23 2006-07-18 삼성에스디아이 주식회사 전류 범위 제어회로, 데이터 구동부 및 발광 표시장치
JP4769569B2 (ja) * 2005-01-06 2011-09-07 キヤノン株式会社 画像形成装置の製造方法
JP2006337484A (ja) * 2005-05-31 2006-12-14 Hitachi Ltd 画像表示装置
US8007885B2 (en) * 2005-09-14 2011-08-30 Georgios Topoulos Light-emitting diode assembly housing comprising poly(cyclohexanedimethanol terephthalate) compositions
US20070108897A1 (en) * 2005-11-15 2007-05-17 Jonnalagadda Krishna D Electroluminescent display having electric shock prevention
US7508058B2 (en) * 2006-01-11 2009-03-24 Entorian Technologies, Lp Stacked integrated circuit module
US20070173164A1 (en) * 2006-01-26 2007-07-26 Johnson Scott V Adaptive, content-based discharge of a field emission display
JP2007335399A (ja) * 2006-05-19 2007-12-27 Canon Inc 画像表示装置及び画像表示装置の駆動方法
US7701454B2 (en) 2006-08-09 2010-04-20 Samsung Sdi Co., Ltd. Field emission display apparatus
KR100846605B1 (ko) 2006-08-09 2008-07-16 삼성에스디아이 주식회사 전계 방출 디스플레이 장치
US20080126216A1 (en) * 2006-11-24 2008-05-29 Mads Flensted-Jensen Systems and methods for operating a business that provides telephony services to an enterprise
US8085282B2 (en) * 2006-12-13 2011-12-27 Canon Kabushiki Kaisha Image display apparatus and driving method of image display apparatus
JP4277055B2 (ja) * 2007-05-29 2009-06-10 シャープ株式会社 駆動回路、表示装置、およびテレビジョンシステム
WO2008156476A1 (en) * 2007-06-17 2008-12-24 Nongqiang Fan Field emission display
CN101960511B (zh) * 2008-02-28 2013-06-26 夏普株式会社 驱动电路以及显示装置
KR100943955B1 (ko) * 2008-06-18 2010-02-26 삼성모바일디스플레이주식회사 표시 장치 및 그의 구동 방법
KR101318755B1 (ko) * 2008-12-18 2013-10-16 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치
JP5340083B2 (ja) * 2009-08-28 2013-11-13 キヤノン株式会社 画像表示装置及びその輝度制御方法
WO2011086597A1 (ja) 2010-01-13 2011-07-21 パナソニック株式会社 表示装置及びその駆動方法
KR101322322B1 (ko) * 2010-09-22 2013-10-28 가시오게산키 가부시키가이샤 발광장치 및 그 구동제어방법 그리고 전자기기
US9062198B2 (en) 2011-04-14 2015-06-23 Ticona Llc Reflectors for light-emitting diode assemblies containing a white pigment
US9284448B2 (en) 2011-04-14 2016-03-15 Ticona Llc Molded reflectors for light-emitting diode assemblies
US9453119B2 (en) 2011-04-14 2016-09-27 Ticona Llc Polymer composition for producing articles with light reflective properties
EP2722841B1 (en) 2011-06-16 2016-12-28 Joled Inc. Display device
EP2722840B1 (en) 2011-06-16 2016-04-27 Joled Inc. Display device
JP5752113B2 (ja) * 2011-06-23 2015-07-22 株式会社Joled 表示装置及びその駆動方法
WO2013008271A1 (ja) 2011-07-12 2013-01-17 パナソニック株式会社 表示装置
EP2733694A4 (en) 2011-07-12 2014-07-16 Panasonic Corp DISPLAY DEVICE AND METHOD FOR OPERATING THE DISPLAY DEVICE
JP5923183B2 (ja) 2011-12-30 2016-05-24 ティコナ・エルエルシー 発光デバイス用の反射板
JP2016504459A (ja) 2012-12-18 2016-02-12 ティコナ・エルエルシー 発光ダイオードアセンブリ用の成形反射体
CN103487964B (zh) * 2013-01-09 2016-03-30 京东方科技集团股份有限公司 一种动态功耗实时显示装置
CN105110198A (zh) * 2015-07-31 2015-12-02 成都亨通兆业精密机械有限公司 一种导向式成型模具的快速安装方法
CN105609026B (zh) * 2016-01-07 2018-12-14 京东方科技集团股份有限公司 一种面板驱动电路的性能检测装置和方法
CN107053863B (zh) * 2017-04-17 2019-07-05 京东方科技集团股份有限公司 标记方法及装置

Family Cites Families (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3500117A (en) * 1964-07-14 1970-03-10 Tokyo Shibaura Electric Co Protective device for transistors for use in horizontal deflection circuits
US3946381A (en) 1972-06-05 1976-03-23 National Science Foundation Graphic system apparatus utilizing plasma display/memory devices with direct electrical read-out
JPH0630230B2 (ja) 1983-10-27 1994-04-20 松下電器産業株式会社 画像表示装置
JPS61126595A (ja) 1984-11-26 1986-06-14 キヤノン株式会社 アクティブマトリクス回路基板及びこれを用いた液晶表示装置とその駆動法
US4904895A (en) 1987-05-06 1990-02-27 Canon Kabushiki Kaisha Electron emission device
JPS6431332A (en) 1987-07-28 1989-02-01 Canon Kk Electron beam generating apparatus and its driving method
JPH0518585Y2 (ja) 1987-08-13 1993-05-18
US5384900A (en) * 1988-03-14 1995-01-24 Canon Kabushiki Kaisha Method of managing an image memory by a process independent of an image processing process
JPH0239678A (ja) 1988-07-29 1990-02-08 Mitsubishi Electric Corp 陰極線管駆動装置
JP3044382B2 (ja) 1989-03-30 2000-05-22 キヤノン株式会社 電子源及びそれを用いた画像表示装置
JPH02257551A (ja) 1989-03-30 1990-10-18 Canon Inc 画像形成装置
US5136397A (en) 1989-10-31 1992-08-04 Seiko Epson Corporation Liquid crystal video projector having lamp and cooling control and remote optics and picture attribute controls
JPH03207181A (ja) 1990-01-09 1991-09-10 Furukawa Electric Co Ltd:The 平板型陰極線表示装置の駆動方法
US5066833A (en) 1990-11-13 1991-11-19 Summagraphics Corporation Low power sensing apparatus for digitizer tablets
JP2967288B2 (ja) 1990-05-23 1999-10-25 キヤノン株式会社 マルチ電子ビーム源及びこれを用いた画像表示装置
US5583528A (en) * 1990-07-13 1996-12-10 Citizen Watch Co., Ltd. Electrooptical display device
GB9115401D0 (en) 1991-07-17 1991-09-04 Philips Electronic Associated Matrix display device and its method of operation
US5347292A (en) * 1992-10-28 1994-09-13 Panocorp Display Systems Super high resolution cold cathode fluorescent display
EP0604930B1 (en) 1992-12-25 1997-10-29 Canon Kabushiki Kaisha Liquid crystal display apparatus
WO1994016203A1 (de) * 1992-12-30 1994-07-21 Meta Motoren- Und Energie-Technik Gmbh Vorrichtung zur variablen steuerung der ventile von brennkraftmaschinen, insbesondere zur drosselfreien laststeuerung von ottomotoren
US5594463A (en) * 1993-07-19 1997-01-14 Pioneer Electronic Corporation Driving circuit for display apparatus, and method of driving display apparatus
JP2853537B2 (ja) 1993-11-26 1999-02-03 富士通株式会社 平面表示装置
DE69430999T2 (de) * 1993-12-22 2003-03-20 Canon Kk Bilderzeugungsgerät
CA2138363C (en) 1993-12-22 1999-06-22 Yasuyuki Todokoro Electron beam generating apparatus, image display apparatus, and method of driving the apparatuses
JPH07294844A (ja) * 1994-04-22 1995-11-10 Canon Inc 表示装置
JP3251466B2 (ja) 1994-06-13 2002-01-28 キヤノン株式会社 複数の冷陰極素子を備えた電子線発生装置、並びにその駆動方法、並びにそれを応用した画像形成装置
CN1271675C (zh) 1994-06-27 2006-08-23 佳能株式会社 电子束设备
JP2687886B2 (ja) 1994-07-19 1997-12-08 日本電気株式会社 冷陰極電流変調回路とこれを用いた表示装置
JP3320294B2 (ja) 1995-02-03 2002-09-03 キヤノン株式会社 電子線発生装置、及び、それを用いた画像形成装置
US5594305A (en) * 1995-06-07 1997-01-14 Texas Instruments Incorporated Power supply for use with switched anode field emission display including energy recovery apparatus
JPH099181A (ja) 1995-06-20 1997-01-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 映像信号処理装置
JP3342278B2 (ja) 1996-01-11 2002-11-05 キヤノン株式会社 画像表示装置及び該装置における画像表示方法
JPH09199006A (ja) 1996-01-18 1997-07-31 Canon Inc 電子源とその製造方法及びその通電活性化装置と前記電子源を用いた画像形成装置
JP3134772B2 (ja) 1996-04-16 2001-02-13 双葉電子工業株式会社 電界放出型表示素子およびその駆動方法
US6005540A (en) * 1996-10-07 1999-12-21 Canon Kabushiki Kaisha Image-forming apparatus and method of driving the same
JP2900997B2 (ja) * 1996-11-06 1999-06-02 富士通株式会社 表示ユニットの消費電力制御のための方法と装置、それを備えた表示システム及びそれを実現するプログラムを格納した記憶媒体
JPH10220216A (ja) 1997-02-10 1998-08-18 Showa Electric Wire & Cable Co Ltd 伸線ライン用消音装置
JP3887826B2 (ja) * 1997-03-12 2007-02-28 セイコーエプソン株式会社 表示装置及び電子機器
JP3195290B2 (ja) * 1997-03-31 2001-08-06 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP3234188B2 (ja) * 1997-03-31 2001-12-04 キヤノン株式会社 画像形成装置とその製造方法
JPH10319896A (ja) 1997-05-15 1998-12-04 Sony Corp 情報表示装置、ならびにその表示状態検出方法、表示状態調整方法、および保守管理方法
US5910792A (en) 1997-11-12 1999-06-08 Candescent Technologies, Corp. Method and apparatus for brightness control in a field emission display
JP3408147B2 (ja) 1998-04-03 2003-05-19 キヤノン株式会社 画像形成装置
JPH11288248A (ja) 1998-04-03 1999-10-19 Canon Inc 画像形成方法及び装置
US6506087B1 (en) * 1998-05-01 2003-01-14 Canon Kabushiki Kaisha Method and manufacturing an image forming apparatus having improved spacers
JP3073491B2 (ja) * 1998-06-24 2000-08-07 キヤノン株式会社 電子線装置とこれを用いた画像形成装置及び電子線装置で用いる部材の製造方法
JP2001209352A (ja) * 2000-01-24 2001-08-03 Nec Corp 電界電子放出型ディスプレィ装置およびその駆動方法

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6936972B2 (en) 2000-12-22 2005-08-30 Ngk Insulators, Ltd. Electron-emitting element and field emission display using the same
US6946800B2 (en) 2002-02-26 2005-09-20 Ngk Insulators, Ltd. Electron emitter, method of driving electron emitter, display and method of driving display
WO2003073458A1 (fr) * 2002-02-26 2003-09-04 Ngk Insulators, Ltd. Dispositif d'emission d'electrons, procede d'activation d'un dispositif d'emission d'electrons, afficheur et procede d'activation d'un afficheur
US6897620B1 (en) 2002-06-24 2005-05-24 Ngk Insulators, Ltd. Electron emitter, drive circuit of electron emitter and method of driving electron emitter
US7067970B2 (en) 2002-09-30 2006-06-27 Ngk Insulators, Ltd. Light emitting device
US7187114B2 (en) 2002-11-29 2007-03-06 Ngk Insulators, Ltd. Electron emitter comprising emitter section made of dielectric material
US7288881B2 (en) 2002-11-29 2007-10-30 Ngk Insulators, Ltd. Electron emitter and light emission element
US7071628B2 (en) 2002-11-29 2006-07-04 Ngk Insulators, Ltd. Electronic pulse generation device
US7129642B2 (en) 2002-11-29 2006-10-31 Ngk Insulators, Ltd. Electron emitting method of electron emitter
US6975074B2 (en) 2002-11-29 2005-12-13 Ngk Insulators, Ltd. Electron emitter comprising emitter section made of dielectric material
US7379037B2 (en) 2003-03-26 2008-05-27 Ngk Insulators, Ltd. Display apparatus, method of driving display apparatus, electron emitter, method of driving electron emitter, apparatus for driving electron emitter, electron emission apparatus, and method of driving electron emission apparatus
CN100386790C (zh) * 2003-06-16 2008-05-07 株式会社日立制作所 显示装置
US7227520B2 (en) 2003-06-16 2007-06-05 Hitachi, Ltd. Display device having luminance correcting function
US7474060B2 (en) 2003-08-22 2009-01-06 Ngk Insulators, Ltd. Light source
US7307383B2 (en) 2003-10-03 2007-12-11 Ngk Insulators, Ltd. Electron emitter and method of producing the same
US7336026B2 (en) 2003-10-03 2008-02-26 Ngk Insulators, Ltd. High efficiency dielectric electron emitter
US7176609B2 (en) 2003-10-03 2007-02-13 Ngk Insulators, Ltd. High emission low voltage electron emitter
US7719201B2 (en) 2003-10-03 2010-05-18 Ngk Insulators, Ltd. Microdevice, microdevice array, amplifying circuit, memory device, analog switch, and current control unit
WO2005106832A1 (ja) * 2004-04-28 2005-11-10 Ulvac, Inc. 電界放出型表示装置及びその制御方法
JPWO2005106832A1 (ja) * 2004-04-28 2008-07-31 株式会社アルバック 電界放出型表示装置及びその制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US7180514B2 (en) 2007-02-20
JP3305283B2 (ja) 2002-07-22
US20070085777A1 (en) 2007-04-19
US6707437B1 (en) 2004-03-16
EP0953958A2 (en) 1999-11-03
KR19990088016A (ko) 1999-12-27
EP0953958A3 (en) 2001-03-07
KR100357270B1 (ko) 2002-10-18
US20040070331A1 (en) 2004-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3305283B2 (ja) 画像表示装置及び前記装置の制御方法
KR0172195B1 (ko) 전자 빔 발생장치, 화상표시 장치 및 이 장치들의 구동 방법
JP3025251B2 (ja) 画像表示装置及び画像表示装置の駆動方法
JP3679712B2 (ja) 画像表示装置の制御方法
JPH11288249A (ja) 画像形成方法及び装置
KR100356243B1 (ko) 소자구동장치및구동방법,전자원구동장치및구동방법,및화상형성장치
JP3342278B2 (ja) 画像表示装置及び該装置における画像表示方法
JP3280176B2 (ja) 電子ビーム発生装置,画像表示装置並びにそれら装置の駆動方法
JP2007316675A (ja) 画像表示装置
JP3592311B2 (ja) 画像表示装置とその方法
JP2000066633A (ja) 電子発生装置及びその駆動方法及び画像形成装置
JPH11288248A (ja) 画像形成方法及び装置
JP2000338929A (ja) 画像表示装置及び前記装置の制御方法とテレビジョン装置及びコンピュータディスプレイ装置
JPH1031450A (ja) 画像表示方法及び装置及び前記装置における表示補正データの作成方法
JP2000010520A (ja) 画像表示装置及びその表示制御方法
JP2000235369A (ja) 画像表示方法及び装置
JP4194176B2 (ja) 画像表示装置及び画像表示方法
JP2000089718A (ja) 画像表示装置
JPH11288246A (ja) 画像表示装置及び該装置における表示制御方法
JP3226772B2 (ja) マルチ電子ビーム源及びそれを用いた表示装置
JPH11338413A (ja) 電子発生装置およびその駆動方法
JP2000250458A (ja) 画像形成装置及びその駆動方法
JP2000214817A (ja) 画像表示装置
JP2000082388A (ja) 電子源及び該電子源製造方法及びその装置及び前記電子源を用いた画像表示装置
JP2000066634A (ja) 電子源駆動装置及び画像形成装置及び電子源の駆動方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020415

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090510

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100510

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100510

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110510

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120510

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120510

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130510

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140510

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees