JP2000010520A - 画像表示装置及びその表示制御方法 - Google Patents

画像表示装置及びその表示制御方法

Info

Publication number
JP2000010520A
JP2000010520A JP10178991A JP17899198A JP2000010520A JP 2000010520 A JP2000010520 A JP 2000010520A JP 10178991 A JP10178991 A JP 10178991A JP 17899198 A JP17899198 A JP 17899198A JP 2000010520 A JP2000010520 A JP 2000010520A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
image
electron
signal
driving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10178991A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3416529B2 (ja
Inventor
Seiji Isono
青児 磯野
Tatsuro Yamazaki
達郎 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP17899198A priority Critical patent/JP3416529B2/ja
Publication of JP2000010520A publication Critical patent/JP2000010520A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3416529B2 publication Critical patent/JP3416529B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Shift Register Type Memory (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 表示モードに応じて使用される素子に応じ
て、その素子を駆動するドライバ回路への電力供給を停
止して消費電力を抑える。 【解決手段】 複数の電子放出素子をマトリクス状に配
線した表示パネル1を有する画像表示装置であって、マ
トリクス状に配線された電子放出素子の行配線を駆動す
る走査信号ドライバ3と、マトリクス状に配線された電
子放出素子の列配線を画像信号に応じて駆動する変調信
号ドライバ2とを有する。この表示装置における表示モ
ードには、表示パネル1の最大表示エリアを使用した表
示を行なうワイド表示モードと、表示パネル1の最大表
示エリアよりも小さい表示エリアを使用した表示を行な
うノーマル表示モードとがあり、ノーマル表示モードの
際には、変調信号ドライバ2に入力するイネーブル信号
EN1〜16を切換えることにより、ドライバ組(シフト
レジスタとドライバ組)への制御クロック(CLK)の
入力を禁止して各ドライバ組における消費電力を低下さ
せる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複数の電子放出素
子を配列した表示パネルを用いて画像を表示する画像表
示装置及びその表示制御方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来から、電子放出素子として熱陰極素
子と冷陰極素子の2種類が知られている。このうち冷陰
極素子では、例えば表面伝導型放出素子や、電界放出型
素子(以下FE型と記す)や、金属/絶縁層/金属型放
出素子(以下MIM型と記す)、などが知られている。
【0003】表面伝導型放出素子としては、例えば、M.
I. Elinson, Radio E-ng. Electron Phys., 10, 1290,
(1965)や、後述する他の例が知られている。
【0004】表面伝導型放出素子は、基板上に形成され
た小面積の薄膜に、膜面に平行に電流を流すことにより
電子放出が生ずる現象を利用するものである。この表面
伝導型放出素子としては、前記エリンソン(Elinson)等
によるSnO2薄膜を用いたものの他に、Au薄膜によ
るもの[G. Dittmer:“Thin Solid Films”, 9,317 (1
972)]や、In2O3/SnO2薄膜によるもの[M. Hart
well and C. G. Fonstad:”IEEE Trans. ED Conf.”,
519 (1975)]や、カーボン薄膜によるもの[荒木久
他:真空、第26巻、第1号、22(1983)]等が
報告されている。
【0005】これらの表面伝導型放出素子の素子構成の
典型的な例として、図30に前述のM. Hartwellらによ
る素子の平面図を示す。同図において、3001は基板
で、3004はスパッタで形成された金属酸化物よりな
る導電性薄膜である。導電性薄膜3004は図示のよう
にH字形の平面形状に形成されている。この導電性薄膜
3004に、後述の通電フォーミングと呼ばれる通電処
理を施すことにより、電子放出部3005が形成され
る。図中の間隔Lは、0.5〜1[mm],幅Wは、
0.1[mm]に設定されている。尚、図示の便宜か
ら、電子放出部3005は導電性薄膜3004の中央に
矩形の形状で示したが、これは模式的なものであり、実
際の電子放出部の位置や形状を忠実に表現しているわけ
ではない。
【0006】M. Hartwellらによる素子をはじめとして
上述の表面伝導型放出素子においては、電子放出を行う
前に導電性薄膜3004に通電フォーミングと呼ばれる
通電処理を施すことにより電子放出部3005を形成す
るのが一般的であった。即ち、通電フォーミングとは、
前記導電性薄膜3004の両端に一定の直流電圧、もし
くは、例えば1V/分程度の非常にゆっくりとしたレー
トで昇圧する直流電圧を印加して通電し、導電性薄膜3
004を局所的に破壊もしくは変形もしくは変質せし
め、電気的に高抵抗な状態の電子放出部3005を形成
することである。尚、局所的に破壊もしくは変形もしく
は変質した導電性薄膜3004の一部には亀裂が発生す
る。この通電フォーミング後に導電性薄膜3004に適
宜の電圧を印加した場合には、前記亀裂付近において電
子放出が行われる。
【0007】上述の表面伝導型放出素子は、構造が単純
で製造も容易であることから、大面積にわたり多数の素
子を形成できる利点がある。そこで、例えば本出願人に
よる特開昭64−31332号公報において開示される
ように、多数の素子を配列して駆動するための方法が研
究されている。
【0008】FE型の例としては、例えば、W. P. Dyke
& W. W. Dolan,“Field emission”, Advance in Ele
ctron Physics, 8, 89 (1956)や、或は、C. A. Spind
t,“Physical properties of thin-film field emissi
on cathodes with molybdeniumcones”, J. Appl. Phy
s., 47, 5248 (1976)などが知られている。
【0009】このFE型の素子構成の典型的な例とし
て、図31に前述のC. A. Spindtらによる素子の断面図
を示す。同図において、3010は基板で、3011は
導電材料よりなるエミッタ配線、3012はエミッタコ
ーン、3013は絶縁層、3014はゲート電極であ
る。本素子は、エミッタコーン3012とゲート電極3
014の間に適宜の電圧を印加することにより、エミッ
タコーン3012の先端部より電界放出を起こさせるも
のである。また、FE型の他の素子構成として、図31
のような積層構造ではなく、基板上に基板平面とほぼ平
行にエミッタとゲート電極を配置した例もある。
【0010】また、MIM型の例としては、例えば、C.
A. Mead,“Operation of tunnel-emission Devices,
J. Appl. Phys., 32,646 (1961)などが知られている。
このMIM型の素子構成の典型的な例を図32に示す。
同図は断面図であり、図において、3020は基板で、
3021は金属よりなる下電極、3022は厚さ100
オングストローム程度の薄い絶縁層、3023は厚さ8
0〜300オングストローム程度の金属よりなる上電極
である。MIM型においては、上電極3023と下電極
3021の間に適宜の電圧を印加することにより、上電
極3023の表面より電子放出を起こさせるものであ
る。
【0011】上述の冷陰極素子は、熱陰極素子と比較し
て低温で電子放出を得ることができるため、加熱用ヒー
タを必要としない。従って、熱陰極素子よりも構造が単
純であり、微細な素子を作成可能である。また、基板上
に多数の素子を高い密度で配置しても、基板の熱溶融な
どの問題が発生しにくい。また、熱陰極素子がヒータの
加熱により動作するため応答速度が遅いのとは異なり、
冷陰極素子の場合には応答速度が速いという利点もあ
る。このため、冷陰極素子を応用するための研究が盛ん
に行われてきている。
【0012】例えば、表面伝導型放出素子は、冷陰極素
子のなかでも特に構造が単純で製造も容易であることか
ら、大面積にわたり多数の素子を形成できる利点があ
る。そこで、例えば本出願人による特開昭64−313
32号公報において開示されるように、多数の素子を配
列して駆動するための方法が研究されている。
【0013】また、表面伝導型放出素子の応用について
は、例えば、画像表示装置、画像記録装置などの画像形
成装置や、荷電ビーム源、等が研究されている。
【0014】特に、画像表示装置への応用としては、例
えば本出願人によるUSP5,066,883や特開平
2−257551号公報や特開平4−28137号公報
において開示されているように、表面伝導型放出素子と
電子の照射により発光する蛍光体とを組み合わせて用い
た画像表示装置が研究されている。表面伝導型放出素子
と蛍光体とを組み合わせて用いた画像表示装置は、従来
の他の方式の画像表示装置よりも優れた特性が期待され
ている。例えば、近年普及してきた液晶表示装置と比較
しても、自発光型であるためバックライトを必要としな
い点や、視野角が広い点が優れていると言える。
【0015】また、FE型素子を多数個並べて駆動する
方法は、例えば本出願人によるUSP4,904,89
5に開示されている。また、FE型を画像表示装置に応
用した例として、例えば、R. Meyerらにより報告された
平板型表示装置が知られている。[R. Meyer:“Recent D
evelopment on Microtips Display at LETI”,Tech.Di
gest of 4th Int. Vacuum Microelectronics Conf., Na
gahama, pp. 6-9 (1991)]。
【0016】また、MIM型を多数個並べて画像表示装
置に応用した例は、例えば本出願人による特開平3−5
5738号公報に開示されている。
【0017】本願発明者らは、上記従来技術に記載した
ものをはじめとして、さまざまな材料、製法、構造の表
面伝導型放出素子を試みてきた。さらに、多数の表面伝
導型放出素子を配列したマルチ電子源、並びにこのマル
チ電子源を応用した画像表示装置に付いて研究を行って
きた。例えば図33に示す電気的な配線方法によるマル
チ電子源を試みてきた。即ち、表面伝導型放出素子を2
次元的に多数個配列し、これらの素子を図示のようにマ
トリクス状に配線したマルチ電子源である。
【0018】図中、4001は表面伝導型放出素子を模
式的に示したもの、4002は行方向配線、4003は
列方向配線である。行方向配線4002及び列方向配線
4003は、実際には有限の電気抵抗を有するものであ
るが、図においては配線抵抗4004及び4005とし
て示されている。上述のような配線方法を、単純マトリ
クス配線と呼ぶ。なお、図示の便宜上、6×6のマトリ
クスで示しているが、マトリクスの規模はむろんこれに
限ったわけではなく、例えば画像表示す値用のマルチ電
子源の場合には、所望の画像表示を行うのに足りるだけ
の素子を配列し配線するものである。
【0019】このように表面伝導型放出素子を単純マト
リクス配線したマルチ電子源においては、所望の電子ビ
ームを出力させるため、行方向配線4002および列方
向配線4003に適宜の電気信号を印加する。例えば、
マトリクスの中の任意の1行の表面伝導型放出素子を駆
動するには、選択する行の行方向配線4002には選択
電圧Vsを印加し、同時に非選択の行の行方向配線40
02には非選択電圧Vnsを印加する。これと同期して列
方向配線4003に電子ビームを出力するための駆動電
圧Veを印加する。この方法によれば、配線抵抗400
4及び4005による電圧効果を無視すれば、選択する
行の表面伝導型放出素子には(Ve−Vs)の電圧が印加
され、また非選択行の表面伝導型放出素子には(Ve−
Vns)の電圧が印加される。ここでVe,Vs,Vnsを適
宜の大きさの電圧にすれば、選択する行の表面伝導型放
出素子だけから所望の強度の電子ビームが出力されるは
ずであり、また列方向配線の各々に異なる駆動電圧Ve
を印加すれば、選択する行の素子の各々から異なる強度
の電子ビームが出力されるはずである。また、表面伝導
型放出素子の応答速度は高速であるため、駆動電圧Ve
を印加する時間の長さを変えれば、電子ビームが出力さ
れる時間の長さも変えることができるはずである。以
下、選択時の素子印加電圧(Ve−Vs)をVfと呼ぶ。
【0020】
【発明が解決しようとする課題】このような冷陰極素子
を単純マトリクス配線したマルチ電子源をテレビジョン
用の画像表示装置に適用した場合に以下の問題が発生し
ていた。例えばワイド表示(アスペクト比16:9)と
ノーマル表示(アスペクト比4:3)とを切り換えて表
示できる画像表示装置の場合は、その表示パネルは最大
アスペクト比「16:9」の画像を表示できる面積を有
している。このような表示パネルにアスペクト比「4:
3」の画像を表示する場合には、その表示パネルの内の
表示に使用されない冷陰極素子が生じることになる。こ
のような場合であっても、画像の表示のために駆動され
ない素子に対応するドライバ回路、即ち、シフトレジス
タや変調信号用ドライバなどへの通電が続けられている
ため無駄な電力を消費するという問題があった。
【0021】本発明は上記従来例に鑑みてなされたもの
で、表示モードに応じて使用される素子に応じて、その
素子を駆動するドライバ回路への電力供給を停止して消
費電力を抑えるようにした画像表示方法及び装置に関す
るものである。
【0022】また本発明の目的は、ノーマルモードの表
示の場合には、表示画面上における画像の表示位置を変
更できる画像表示方法及び装置を提供することにある。
【0023】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明の画像表示装置は以下のような構成を備える。
即ち、複数の電子放出素子をマトリクス状に配線した表
示パネルを有する画像表示装置であって、前記マトリク
ス状に配線された電子放出素子の行配線を駆動する行駆
動手段と、前記マトリクス状に配線された電子放出素子
の列配線を画像信号に応じて駆動する列駆動手段と、前
記表示パネルの最大表示エリアを使用した表示を行なう
第1表示モードと、前記表示パネルの最大表示エリアよ
りも小さい表示エリアを使用した表示を行なう第2表示
モードとに応じて前記列駆動手段における消費電力を制
御する消費電力抑制手段とを有することを特徴とする。
【0024】上記目的を達成するために本発明の画像表
示方法は以下のような工程を備える。即ち、複数の電子
放出素子をマトリクス状に配線した表示パネルを有する
画像表示装置に画像を表示する表示制御方法であって、
前記マトリクス状に配線された電子放出素子の行配線を
画像信号の同期信号に応じて駆動する行駆動工程と、前
記マトリクス状に配線された電子放出素子の列配線を画
像信号に応じて駆動する列駆動工程と、前記表示パネル
の最大表示エリアを使用した表示を行なう第1表示モー
ドと、前記表示パネルの最大表示エリアよりも小さい表
示エリアを使用した表示を行なう第2表示モードとに応
じて消費電力を制御する消費電力抑制工程とを有するこ
とを特徴とする。
【0025】
【発明の実施の形態】以下、添付図面を参照して本発明
の好適な実施の形態を詳細に説明する。
【0026】[実施の形態1]図1は、本実施の形態の
画像表示装置の構成を示すブロック図である。
【0027】図において、1は表示パネルで、表示する
縦横が「16:9」のアスペクト比を有し、ここでは仮
に、水平方向に2556(852×3(RGB))個、
垂直方向に480個の蛍光体がR,G,Bそれぞれ縦ス
トライプ状にフェースプレート上に配列されており、各
蛍光体に対応する電子放出素子が行方向配線と列方向配
線とにより単純マトリクス状に配線されている。そし
て、この表示パネル1の電子放出素子を線順次(ラスタ
順)で駆動する例で説明する。
【0028】NTSC信号が受信されてNTSCデコー
ダ4に入力されると、その受信信号が、アスペクト比が
「4:3」の一般のノーマルのTV信号か、或はアスペ
クト比が「16:9」のEDTV11,2のワイド信号
かが判断され、その判断信号s1がシステム制御部8に
入力される。
【0029】またHDTV信号が受信されてHDTVデ
コーダ5に入力されると、その受信信号がアスペクト比
「16:9」のワイド信号であるという判断信号s2が
システム制御部8に入力される。またPC(パーソナル
コンピュータ)が動作しているときは、PC6から出力
されたRGB信号の画像信号がアスペクト比「4:3」
のノーマル信号であることを示す判断信号s3がシステ
ム制御部8に入力される。9はユーザインターフェース
(I/F)で、表示パネル1に表示する画像をノーマル
(アスペクト比「4:3」)のNTSC信号を、ノーマ
ル表示/ワイド表示とするか、ワイド(アスペクト比
「16:9」)のNTSC信号のワイド表示とするか、
或はHDTV信号をワイド表示するか、PC6からの画
像信号をノーマル表示するか等を選択することができ
る。このユーザインターフェース9で選択された内容が
選択信号s4としてシステム制御部8に入力される。こ
のユーザインターフェース9で選択された信号が受信さ
れている場合は、システム制御部8は、その選択された
画像信号に対応するサンプリング周波数の制御信号s5
をA/D変換器7に入力する。これによりA/D変換器
7は、その選択された信号レートのサンプリング周波数
の制御信号s5によりR,G,B信号のそれぞれをデジ
タル信号に変換し、その結果であるデジタル画像信号s
10をデジタルプロセッサ10に出力する。
【0030】デジタルプロセッサ10は、この入力した
RGB信号に対してガンマ処理や、輪郭強調やノイズ抑
制のためにデジタルフィルタ処理を行い、その結果であ
るデジタル画像データをP/S(並直)変換部11に出
力する。また、デジタルプロセッサ10の動作を制御す
るための信号s6がシステム制御部8から入力されてい
る。この制御信号s6により、デジタルプロセッサ10
において輪郭強調制御やコントラスト制御等も行うこと
ができる。
【0031】P/S変換部11は、デジタルプロセッサ
10から並列に入力されたR,G,Bの各デジタル信号
を、表示パネル1における蛍光体の色配列に対応した順
にシリアルに並べ替え、その並べ替えたシリアルデジタ
ル画像データs11を変調信号ドライバ部2に出力す
る。P/S変換部11には、パラレル/シリアル変換を
制御する制御信号s7がシステム制御部8から入力され
ている。
【0032】変調信号ドライバ2は、シフトレジスタと
表示パネル1の電子放出素子を駆動するためのドライバ
とが1組になった、合計8組(D1〜D8)のシフトレジ
スタとドライバとで構成されており、ここではシリアル
デジタル画像データs11を8層に分割して駆動するよ
うにしている。ここでは、1組のドライバが扱うデータ
数は320(=2560/8)個である。また、この変調信号ド
ライバ2は、シリアルデジタル画像データs11を入力
するシフトレジスタとドライバの組を選択するためのD
S信号(DS1〜DS8)を入力するDS端子と、この組
の動作を制御するEN(イネーブル)信号(EN1〜E
N8)を入力するEN端子を有している。このDS信号
のオン/オフを制御することにより、2556個のシリ
アルデジタル画像データs11のうちの320個のデー
タを選択し、その選択した画像データを対応する組のシ
フトレジスタに入力する。こうして各組のドライバから
320個の画像データが出力され、DS信号とEN信号
をオン/オフすることにより合計320個×8個分のパ
ラレル画像データが8組のドライバから出力される。こ
れらDS信号,EN信号の出力タイミングを変更するこ
とにより、水平方向の8層の画像データのそれぞれの出
力順を変更することができる。走査信号ドライバ3は、
変調信号ドライバ2の出力に同期して、表示パネル1の
選択する行配線に駆動用の電圧を印加し、その選択した
行配線を水平同期信号に同期して順次切り換えていくこ
とにより表示パネル1に画像が表示される。
【0033】図2は、本実施の形態の変調信号ドライバ
2の変調ドライバ組2aにおけるシフトレジスタ200
とドライバ201の組の1つの構成を示すブロック図で
ある。
【0034】ドライバ201の動作を制御するEN(イ
ネーブル)信号は、変調ドライバ組2aを構成するシフ
トレジスタ200とドライバ201を動作させる制御ク
ロック(CLK)の出力制御を行っている。即ち、8組
の内のある組のEN信号(ENi)をオフにすると、そ
のオフされたEN信号に対応するシフトレジスタ200
とドライバ201への制御信号(CLK)の供給が停止
される。これによりその変調ドライバ組2aの動作が停
止し、その変調信号ドライバ組2aでの消費電力が抑え
られる。またDS信号(DSi)がオンになると、その
オンになった信号に対応する変調ドライバ組2aにシリ
アルデジタル画像データs11が入力され、オフになる
とその変調ドライバ組2aへの画像データs11の入力
が禁止される。また変調ドライバ組2aのドライバ20
1は、シフトレジスタ200からの画像データに応じた
パルス幅の信号を表示パネル1に出力する。
【0035】次に本発明の実施の形態の画像表示装置に
おいて、アスペクト比が「16:9」の場合と「4:
3」の場合の駆動方法について説明する。
【0036】受信した画像信号がHDTV信号である
か、EDTV信号(ワイド表示)であるか、或はノーマ
ルのNTSC信号をワイド表示した場合において、表示
するアスペクト比が「16:9」の場合を考える。この
場合には、A/D変換器7で、R,G,B毎に852個
の画像データがサンプリングされてデジタル信号に変換
され、デジタルプロセッサ10を通ってP/S変換部1
1に入力される。こうしてRBGの順に順次切り替えら
れ、852個×3の画像データにパラレル−シリアル変
換され、変調信号ドライバ2を介して表示パネル1に入
力されて画像が表示される。
【0037】この場合のEN信号とDS信号の状態を図
3乃至図6を参照して説明する。
【0038】アスペクト比「16:9」で画像を表示す
る場合は、変調ドライバ組D1〜D8(図3)の全てのイ
ネーブル信号(EN1〜EN8)がイネーブル状態にな
る。またドライバセレクト信号DSは、図4に示すよう
に、2556個のデータの前後に2個ずつダミーデータ
“0”を足し合わせた2560個のデータの320個毎
に信号DS1から信号DS2,信号DS3,…,信号DS8
と順次切り換えてオンされる。ここでダミーデータ
“0”は、P/S変換部11から変調信号ドライバ2へ
データが転送される出力線に不図示のプルダウン抵抗が
接続されており、画像信号が受信されていないときは、
変調信号ドライバ2に出力される画像データs11が
“0”となるようにしている。これにより、図4に示す
ように、信号DS1を画像データ(R1,G1,B1,R
2,…)よりも2個前にオンするようにすれば、2個の
ダミーデータ“00”を挿入することができ、信号DS
8を画像データ(…,R852,G852,B852)よりも2個
だけ遅くオフするようにすれば、2個のダミーデータ
“00”を挿入することができ、全体として1走査ライ
ン当たり2560個の画像データとすることが出来る。
【0039】一方、受信した信号が、NTSCのノーマ
ル表示か、PS6からのアスペクト比が「4:3」の画
像を表示する場合は、A/D変換器7でR,G,B毎に
640個の画像信号がサンプリングされてデジタルデー
タに変換され、デジタルプロセッサ10を通ってP/S
変換部11に入力されてRBGの順に順次切り替えら
れ、640個×3の画像データにパラレル−シリアル変
換される。
【0040】この場合のイネーブル信号EN及びセレク
ト信号DS(s8)を図5及び図6を参照して説明す
る。
【0041】図5は、アスペクト比が「4:3」の画像
表示の場合、その画像を表示パネル1の画面の中央部に
表示したいのであれば、変調信号ドライバD1〜D8のイ
ネーブル信号EN1〜EN8の内、信号EN2〜EN7がイ
ネーブルになり、信号EN1とEN8はディスエーブルに
なる。また、セレクト信号DSは、図6に示すように、
1920個のデータを320個毎に信号DS2からDS
3,DS4,…,DS7により切り替えるようにオンされ
る。尚、ここで信号DS1とDS8は共にオフのままであ
る。
【0042】つまり、アスペクト比「4:3」での画像
表示の場合は、イネーブル信号EN1とEN8はディスイ
ネーブルであるから、図5に示すように、変調信号ドラ
イバD1とD8へのシフトクロック等のクロック入力を停
止して画像データをシフトさせないことにより、各変調
ドライバ組のシフトレジスタとドライバで消費されてい
た電力を少なく抑えることができる。
【0043】ただし、PC6からの画像を表示する場
合、そのPC6に備えられたグラフィックカード(ビデ
オカード)がHDTV対応の場合はアスペクト比「4:
3」の表示ではなく、「16:9」での表示を行うこと
もできる。
【0044】図7は、本実施の形態の画像表示装置のシ
ステム制御部8の動作を示すフローチャートで、この処
理を実行する制御プログラムはシステム制御部8の不図
示のメモリに記憶されている。
【0045】まずステップS101で、ユーザインター
フェース9からの選択信号s4を入力し、ステップS1
02で、この選択信号s4により選択されたNTSCデ
コーダ4、HDTVデコーダ5,或はPC6のいずれか
からの画像信号を選択する。このとき、判断信号s1〜
s3に基づいて、この選択した画像信号がアスペクト比
「4:3」のノーマル画像信号か、アスペクト比が「1
6:9」のワイド画像かを調べ(S103)、ノーマル
であればステップS104に進む。
【0046】ステップS104では、ノーマル用のサン
プリングクロックをA/D変換器7に出力してサンプリ
ングし、デジタル化された画像信号をデジタルプロセッ
サ10,P/S11を制御して処理する(S105)。
次にステップS106に進み、イネーブル信号EN1,
EN8を共にディスイネーブルにし(図5)、ステップ
S107で、ドライブセレクトDS2〜DS7を出力する
(図6参照)。またこれに合わせてステップS108
で、表示データの水平同期信号に同期して走査信号ドラ
イバ3を駆動して行配線を選択する。
【0047】また一方ステップS103において、ワイ
ドモードが設定されているときはステップS109に進
み、ワイド用のサンプリング信号s5をA/D変換器7
に出力してRGB信号をサンプリングし、デジタル化さ
れた画像信号をデジタルプロセッサ10,P/S11を
制御して処理する(S110)。次にステップS111
に進み、イネーブル信号EN1〜EN8を全てイネーブル
にし(図3参照)、ステップS112で、ドライブセレ
クトDS1〜DS8を出力する(図4参照)。またこれに
合わせてステップS108で、表示データの水平同期信
号に同期して走査信号ドライバ3を駆動して行配線を選
択する。
【0048】以上説明したように本実施の形態1によれ
ば、表示する画像のアスペクト比に応じて表示パネルを
表示駆動するためのドライバ回路を切り換え、しかも表
示に使用しないドライバにおける消費電力を抑えて画像
を表示することができる画像表示装置を提供することを
目的とする。
【0049】[実施の形態2]次に本発明の実施の形態
2について説明する。この実施の形態2では、変調信号
ドライバ2の8個の変調ドライバ組の動作を制御するE
N(イネーブル)信号により、各ドライバに供給される
電力を制御している。
【0050】図7は、この実施の形態2の変調ドライバ
組2bの構成を示すブロック図である。
【0051】各組の変調ドライバ組2bに入力されるイ
ネーブル信号ENをオフにすると、そのオフにされた変
調信号ドライバ組におけるシフトレジスタ200及びド
ライバ201への+5Vの電力供給が停止され、その変
調信号ドライバ組2bにおける消費電力が少なく抑えら
れる。
【0052】尚、本実施の形態2におけるアスペクト比
が「4:3」或は「16:9」の場合の動作は、前述の
実施の形態1の場合と同様であるので、その説明を省略
する。
【0053】[実施の形態3]次に本発明の実施の形態
3について説明する。なお、この実施の形態3における
画像表示装置の構成は前述の実施の形態1とほぼ同じ
で、アスペクト比「4:3」の画像表示を行う場合に、
表示パネル1の左側に画像を表示する点だけが異なって
いる。
【0054】即ち、アスペクト比が「4:3」の画像表
示の場合、A/D変換器7でR,G,B毎に640個の
画像データがサンプリングされ、デジタルプロセッサ1
0、P/S変換部11によりRBGの順に切り替え、6
40×3のデータにパラレル−シリアル変換する。こう
して変換された信号s11が変調信号ドライバ2に入力
される。このときの変調ドライバ制御信号s8によるイ
ネーブル信号ENとドライバセレクト信号DSの状態を
図9及び図10を参照して説明する。
【0055】アスペクト比「4:3」の画像表示の場
合、画像を画面の左側に表示したいのであれば、変調ド
ライバD1〜D8のイネーブル信号EN1〜EN8の内、信
号EN1〜EN6をイネーブルにし、残りのイネーブル信
号EN7とEN8とをディスイネーブルにする。ドライバ
セレクト信号DSは、図10に示すように、1920個
のデータを320個毎にDS1からDS2,DS3,…,
DS6と切り替えてオンされる。そして、残りの信号D
S7とDS8は共にオフである。
【0056】つまりアスペクト比「4:3」の画像表示
の場合、イネーブル信号EN7とEN8は共にディスイネ
ーブルであるから、変調信号ドライバ2の変調ドライバ
組D7とD8の動作を制御している制御クロックの入力が
遮断される(図2参照)ため、これまで制御クロックが
入ることより、変調ドライバの各組のシフトレジスタ2
00とドライバ201とで消費されていた電力量を少な
く抑えることができる。
【0057】この場合のシステム制御部8における制御
処理は、前述の図7のフローチャートにおいて、ステッ
プS106でイネーブル信号EN7,8をディスイネーブ
ルにし、ステップS107で、ドライバセレクト信号D
S1〜DS6を出力することで対処できる。
【0058】尚、この変調ドライバ組の構成は、前述の
実施の形態の構成に限らず、実施の形態2のような構成
(図8)でも良い。 [実施の形態4]次に本発明の実施の形態4について説
明する。なお、この実施の形態4における画像表示装置
の構成は前述の実施の形態1とほぼ同じで、アスペクト
比「4:3」の画像表示を行う場合に、表示パネル1の
右側に画像を表示する点だけが異なっている。
【0059】即ち、アスペクト比が「4:3」の画像表
示の場合、A/D変換器7でR,G,B毎に640個の
画像データがサンプリングされ、デジタルプロセッサ1
0、P/S変換部11によりRBGの順に切り替え、6
40×3のデータにパラレル−シリアル変換する。こう
して変換された信号s11が変調信号ドライバ2に入力
される。このときの変調ドライバ制御信号s8によるイ
ネーブル信号ENとドライバセレクト信号DSの状態を
図11及び図12を参照して説明する。
【0060】アスペクト比「4:3」の画像表示の場
合、画像を画面の右側に表示したいのであれば、変調ド
ライバD1〜D8のイネーブル信号EN1〜EN8の内、信
号EN3〜EN8をイネーブルにし、残りのイネーブル信
号EN1とEN2とをディスイネーブルにする。ドライバ
セレクト信号DSは、図10に示すように、1920個
のデータを320個毎にDS3からDS4,DS5,…,
DS8と切り替えてオンされる。そして、残りの信号D
S1とDS2は共にオフである。
【0061】つまりアスペクト比「4:3」の画像表示
の場合、イネーブル信号EN1とEN2は共にディスイネ
ーブルであるから、変調信号ドライバ2の変調ドライバ
組D1とD2の動作を制御している制御クロックの入力が
遮断される(図2参照)ため、これまで制御クロックが
入ることより、変調ドライバの各組のシフトレジスタ2
00とドライバ201とで消費されていた電力量を少な
く抑えることができる。
【0062】この場合のシステム制御部8における制御
処理は、前述の図7のフローチャートにおいて、ステッ
プS106でイネーブル信号EN1,2をディスイネーブ
ルにし、ステップS107で、ドライバセレクト信号D
S3〜DS8を出力することで対処できる。
【0063】尚、この変調ドライバ組の構成は、前述の
実施の形態の構成に限らず、実施の形態2のような構成
(図8)でも良い。
【0064】[実施の形態5]本発明の実施の形態5の
画像表示装置の構成を図13に示す。尚、この図13に
おいて、前述の実施の形態と同じ部分は同じ番号を付し
て、その説明を省略する。この実施の形態5は、前述の
実施の形態1の変調信号ドライバ2が8組の変調ドライ
バで構成されていたのに対し、本実施の形態5では16
組で構成された変調信号ドライバ12を備えている。
【0065】このように変調信号ドライバ12における
変調ドライバ組の数を増やすと並列に出力するシフトレ
ジスタの数が増えるため、変調信号ドライバ12内でデ
ータをシフトするクロックの周波数を低くすることがで
き、これにより、更に消費電力を少なくことが出来る。
【0066】尚、この変調信号ドライバ12の各変調ド
ライバ組の構成は、前述の実施の形態1の構成(図2)
でも、或は実施の形態2の構成(図5)でも良い。
【0067】本実施の形態5における、画像信号のアス
ペクト比が「16:9」の場合と「4:3」の場合の表
示装置の駆動方法について説明する。
【0068】受信した画像信号がHDTV信号か、ED
TV信号か、或はノーマルのNTSCをワイド表示した
ようなアスペクト比が「16:9」の画像表示の場合、
A/D変換器7でR,G,B毎に852個の画像信号が
サンプリングされ、デジタルプロセッサ10を通り、P
/S変換部11でパラレル−シリアル変換される。こう
して変換されたシリアル信号s12は、変調信号ドライ
バ12にRBGの順に順次切り替えられて852×3の
画像データとして入力される。このときのイネーブル信
号EN(EN1〜EN16)とドライバセレクト信号DS(DS1
〜DS16)の状態を図14〜図17を参照して説明する。
【0069】アスペクト比が「16:9」の画像表示の
場合は、D1〜D16で示された各変調ドライバ組に対応
するイネーブル信号EN1〜EN16は全てイネーブルで
ある。各ドライバセレクト信号DSは、前述の図4に示
すように、2556個のデータの前後に2個ずつダミー
データ“00”を付加した合計2560個のデータを作
成し、160個毎にセレクト信号DS1からDS2,DS
3,…,DS16と順次切り替えて出力される。ここで、
ダミーデータ“00”は、P/S変換部11から変調信
号ドライバ12へデータを転送する際、不図示のプルダ
ウン抵抗により画像信号が受信されていないときは、デ
ータが“0”となるようにしている。よって図4に示す
ように、セレクト信号DS1を画像データ(R1,G1,
B1,R2,…)の2画素前にオンするようにすれば、2
個のダミーデータ“00”を挿入することができ、セレ
クト信号DS16を画像データ(…,R852,G852,B85
2)よりも2画素分遅くオフするようにすれば2個のダ
ミーデータ“00”を挿入することができる。
【0070】図14は、このようにアスペクト比「1
6:9」で表示する場合を示す図、図15は、この場合
のドライバセレクト信号DS1〜DS16のタイミング例
を示している。
【0071】また受信した画像信号が、NTSCをノー
マル表示した場合、或はPC6からの画像信号に基づく
表示で、表示時のアスペクト比が「4:3」の場合、A
/D変換器7でR,G,B毎に640個の画像データが
サンプリングされ、デジタルプロセッサ10、P/S変
換部11で、RBGの順に640×3の画像データにパ
ラレル−シリアル変換される。こうして変換されたシリ
アル信号s12が変調信号ドライバ12に入力されると
きのイネーブル信号ENとドライバセレクト信号DSの
状態を図16,図17により説明する。
【0072】アスペクト比が「4:3」の画像表示の場
合、画面の中央部に表示したいのであれば、変調ドライ
バ組D1〜D16のイネーブル信号EN1〜EN16におい
て、EN3〜EN14をイネーブルにし、イネーブル信号
EN1,EN2とEN15,EN16を全てディスイネーブル
にする(図16)。ドライブセレクト信号DSは、図1
7に示すように、1920個のデータを160個毎にD
S3からDS4,DS5,…,DS14と切り替えてオンさ
れる。また、信号DS1,DS2とDS15,DS16は全て
オフである。
【0073】ただし、アスペクト比「4:3」の画像を
表示パネル1aの中央部に限定するものではなく、他の
場所に表示しても良い。その方法としては、ドライブセ
レクト信号DS1〜DS16の連続する14個のDSを昇
べき順に切り替え、選ばなかった4つのセレクト信号D
Sをオフにしておけばよい。このような切り換え方法に
より、本実施の形態5では5つの表示位置を選ぶことが
できる。
【0074】(表示パネル1の構成とその製造法)次
に、本実施の形態に適用した画像表示装置の表示パネル
1又は1aの構成とその製造法について、具体的な例を
示して説明する。
【0075】図18は、実施の形態に用いた表示パネル
の斜視図であり、内部構造を示すために表示パネル1,
1aの一部を切り欠いて示している。
【0076】図中、1005はリアプレート、1006
は側壁、1007はフェースプレートであり、1005
〜1007により表示パネルの内部を真空に維持するた
めの気密容器を形成している。気密容器を組み立てるに
あたっては、各部材の接合部に十分な強度と気密性を保
持させるため封着する必要があるが、例えばフリットガ
ラスを接合部に塗布し、大気中あるいは窒素雰囲気中
で、摂氏400〜500度で10分以上焼成することに
より封着を達成した。気密容器内部を真空に排気する方
法については後述する。
【0077】リアプレート1005には、基板1001
が固定されているが、該基板上には冷陰極素子1002
がN×M個形成されている。ここでN,Mは2以上の正
の整数であり、目的とする表示画素数に応じて適宜設定
される。例えば、高品位テレビジョンの表示を目的とし
た表示装置においては、N=3000,M=1000以
上の数を設定することが望ましい。本実施の形態におい
ては、N=3072,M=1024とした。これらN×
M個の冷陰極素子は、M本の行方向配線1003とN本
の列方向配線1004により単純マトリクス配線されて
いる。前記、1001〜1004によって構成される部
分をマルチ電子源と呼ぶ。なお、マルチ電子源の製造方
法や構造については、後で詳しく述べる。
【0078】本実施の形態においては、気密容器のリア
プレート1005にマルチ電子源の基板1001を固定
する構成としたが、マルチ電子源の基板1001が十分
な強度を有するものである場合には、気密容器のリアプ
レートとしてマルチ電子源の基板1001自体を用いて
もよい。
【0079】また、フェースプレート1007の下面に
は、蛍光膜1008が形成されている。本実施の形態は
カラー表示装置であるため、蛍光膜1008の部分には
CRTの分野で用いられる赤、緑、青、の3原色の蛍光
体が塗り分けられている。各色の蛍光体は、例えば図1
9(A)に示すようにストライプ状に塗り分けられ、蛍
光体のストライプの間には黒色の導電体1010が設け
てある。黒色の導電体1010を設ける目的は、電子ビ
ームの照射位置に多少のずれがあっても表示色にずれが
生じないようにする事や、外光の反射を防止して表示コ
ントラストの低下を防ぐ事、電子ビームによる蛍光膜の
チャージアップを防止する事などである。黒色の導電体
1010には、黒鉛を主成分として用いたが、上記の目
的に適するものであればこれ以外の材料を用いても良
い。
【0080】また、3原色の蛍光体の塗り分け方は図1
9(A)に示したストライプ状の配列に限られるもので
はなく、例えば図19(B)に示すようなデルタ状配列
や、それ以外の配列であってもよい。なお、モノクロー
ムの表示パネルを作成する場合には、単色の蛍光体材料
を蛍光膜1008に用いればよく、また黒色導電材料は
必ずしも用いなくともよい。
【0081】また、蛍光膜1008のリアプレート側の
面には、CRTの分野では公知のメタルバック1009
を設けてある。メタルバック1009を設けた目的は、
蛍光膜1008が発する光の一部を鏡面反射して光利用
率を向上させるためや、負イオンの衝突から蛍光膜10
08を保護する事や、電子ビーム加速電圧を印加するた
めの電極として作用させる事や、蛍光膜1008を励起
した電子の導電路として作用させる事などである。メタ
ルバック1009は、蛍光膜1008をフェースプレー
ト基板1007上に形成した後、蛍光膜表面を平滑化処
理し、その上にAlを真空蒸着する方法により形成し
た。なお、蛍光膜1008に低電圧用の蛍光体材料を用
いた場合には、メタルバック1009は用いない。
【0082】また、本実施の形態では用いなかったが、
加速電圧の印加用や蛍光膜の導電性向上を目的として、
フェースプレート基板1007と蛍光膜1008との間
に、例えばITOを材料とする透明電極を設けてもよ
い。
【0083】また、Dx1〜DxMおよびDy1〜DyNおよび
Hvは、この表示パネルと不図示の電気回路とを電気的
に接続するために設けた気密構造の電気接続用端子であ
る。Dx1〜DxMはマルチ電子源の行方向配線1003
と、Dy1〜DyNはマルチ電子源の列方向配線1004
と、Hvはフェースプレートのメタルバック1009と
電気的に接続している。
【0084】また、気密容器内部を真空に排気するに
は、気密容器を組み立てた後、不図示の排気管と真空ポ
ンプとを接続し、気密容器内を10のマイナス7乗[to
rr]程度の真空度まで排気する。その後、排気管を封止
するが、気密容器内の真空度を維持するために、封止の
直前あるいは封止後に気密容器内の所定の位置にゲッタ
ー膜(不図示)を形成する。ゲッター膜とは、例えばB
aを主成分とするゲッター材料をヒータもしくは高周波
加熱により加熱し蒸着して形成した膜であり、該ゲッタ
ー膜の吸着作用により気密容器内は1×10マイナス5
乗ないしは1×10マイナス7乗[torr]の真空度に維
持される。
【0085】以上、本実施の形態の表示パネルの基本構
成と製法を説明した。
【0086】次に、前記実施の形態の表示パネルに用い
たマルチ電子源の製造方法について説明する。本実施の
形態の画像表示装置に用いるマルチ電子源は、冷陰極素
子を単純マトリクス配線した電子源であれば、冷陰極素
子の材料や形状あるいは製法に制限はない。従って、例
えば表面伝導型放出素子やFE型、あるいはMIM型な
どの冷陰極素子を用いることができる。
【0087】但し、表示画面が大きくてしかも安価な表
示装置が求められる状況の下では、これらの冷陰極素子
の中でも、表面伝導型放出素子が特に好ましい。即ち、
FE型ではエミッタコーンとゲート電極の相対位置や形
状が電子放出特性を大きく左右するため、極めて高精度
の製造技術を必要とするが、これは大面積化や製造コス
トの低減を達成するには不利な要因となる。また、MI
M型では、絶縁層と上電極の膜厚を薄くてしかも均一に
する必要があるが、これも大面積化や製造コストの低減
を達成するには不利な要因となる。その点、表面伝導型
放出素子は、比較的製造方法が単純なため、大面積化や
製造コストの低減が容易である。また、発明者らは、表
面伝導型放出素子の中でも、電子放出部もしくはその周
辺部を微粒子膜から形成したものがとりわけ電子放出特
性に優れ、しかも製造が容易に行えることを見いだして
いる。従って、高輝度で大画面の画像表示装置のマルチ
電子源に用いるには、最も好適であると言える。そこ
で、上記実施の形態の表示パネルにおいては、電子放出
部もしくはその周辺部を微粒子膜から形成した表面伝導
型放出素子を用いた。そこで、まず好適な表面伝導型放
出素子について基本的な構成と製法および特性を説明
し、その後で多数の素子を単純マトリクス配線したマル
チ電子源の構造について述べる。
【0088】(表面伝導型放出素子の好適な素子構成と
製法)電子放出部もしくはその周辺部を微粒子膜から形
成する表面伝導型放出素子の代表的な構成には、平面型
と垂直型の2種類があげられる。
【0089】(平面型の表面伝導型放出素子)まず最初
に、平面型の表面伝導型放出素子の素子構成と製法につ
いて説明する。図20に示すのは、平面型の表面伝導型
放出素子の構成を説明するための平面図(a)および断
面図(b)である。図中、1101は基板、1102と
1103は素子電極、1104は導電性薄膜、1105
は通電フォーミング処理により形成した電子放出部、1
113は通電活性化処理により形成した薄膜である。
【0090】基板1101としては、例えば、石英ガラ
スや青板ガラスをはじめとする各種ガラス基板や、アル
ミナをはじめとする各種セラミクス基板、あるいは上述
の各種基板上に例えばSiO2を材料とする絶縁層を積
層した基板、などを用いることができる。
【0091】また、基板1101上に基板面と平行に対
向して設けられた素子電極1102と1103は、導電
性を有する材料によって形成されている。例えば、N
i,Cr,Au,Mo,W,Pt,Ti,Cu,Pd,
Ag等をはじめとする金属、或はこれらの金属の合金、
あるいはIn2O3−SnO2をはじめとする金属酸化
物、ポリシリコンなどの半導体、などの中から適宜材料
を選択して用いればよい。電極を形成するには、例えば
真空蒸着などの製膜技術とフォトリソグラフィー、エッ
チングなどのパターニング技術を組み合わせて用いれば
容易に形成できるが、それ以外の方法(例えば印刷技
術)を用いて形成してもさしつかえない。
【0092】素子電極1102と1103の形状は、当
該電子放出素子の応用目的に合わせて適宜設計される。
一般的には、電極間隔Lは通常は数百オングストローム
から数百マイクロメータの範囲から適当な数値を選んで
設計されるが、なかでも表示装置に応用するために好ま
しいのは数マイクロメータより数十マイクロメータの範
囲である。また、素子電極の厚さdについては、通常は
数百オングストロームから数マイクロメータの範囲から
適当な数値が選ばれる。
【0093】また、導電性薄膜1104の部分には、微
粒子膜を用いる。ここで述べた微粒子膜とは、構成要素
として多数の微粒子を含んだ膜(島状の集合体も含む)
のことをさす。微粒子膜を微視的に調べれば、通常は、
個々の微粒子が離間して配置された構造か、あるいは微
粒子が互いに隣接した構造か、あるいは微粒子が互いに
重なり合った構造が観測される。
【0094】微粒子膜に用いた微粒子の粒径は、数オン
グストロームから数千オングストロームの範囲に含まれ
るものであるが、なかでも好ましいのは10オングスト
ロームから200オングストロームの範囲のものであ
る。また、微粒子膜の膜厚は、以下に述べるような諸条
件を考慮して適宜設定される。すなわち、素子電極11
02あるいは1103と電気的に良好に接続するのに必
要な条件、後述する通電フォーミングを良好に行うのに
必要な条件、微粒子膜自身の電気抵抗を後述する適宜の
値にするために必要な条件、などである。
【0095】具体的には、数オングストロームから数千
オングストロームの範囲のなかで設定するが、なかでも
好ましいのは10オングストロームから500オングス
トロームの間である。
【0096】また、微粒子膜を形成するのに用いられう
る材料としては、例えば、Pd,Pt,Ru,Ag,A
u,Ti,In,Cu,Cr,Fe,Zn,Sn,T
a,W,Pb,などをはじめとする金属や、PdO,S
nO2,In2O3 ,PbO,Sb2O3,などをはじめと
する酸化物や、HfB2,ZrB2,LaB6,CeB6,
YB4,GdB4,などをはじめとする硼化物や、Ti
C,ZrC,HfC,TaC,SiC,WC,などをは
じめとする炭化物や、TiN,ZrN,HfN,などを
はじめとする窒化物や、Si,Geなどをはじめとする
半導体や、カーボン、などがあげられ、これらの中から
適宜選択される。
【0097】以上述べたように、導電性薄膜1104を
微粒子膜で形成したが、そのシート抵抗値については、
10の3乗から10の7乗[オーム/□]の範囲に含ま
れるよう設定した。
【0098】なお、導電性薄膜1104と素子電極11
02および1103とは、電気的に良好に接続されるの
が望ましいため、互いの一部が重なりあうような構造を
とっている。その重なり方は、図20の例においては、
下から、基板、素子電極、導電性薄膜の順序で積層した
が、場合によっては下から基板、導電性薄膜、素子電
極、の順序で積層してもさしつかえない。
【0099】また、電子放出部1105は、導電性薄膜
1104の一部に形成された亀裂状の部分であり、電気
的には周囲の導電性薄膜よりも高抵抗な性質を有してい
る。亀裂は、導電性薄膜1104に対して、後述する通
電フォーミングの処理を行うことにより形成する。亀裂
内には、数オングストロームから数百オングストローム
の粒径の微粒子を配置する場合がある。なお、実際の電
子放出部の位置や形状を精密かつ正確に図示するのは困
難なため、図20においては模式的に示した。
【0100】また、薄膜1113は、炭素もしくは炭素
化合物よりなる薄膜で、電子放出部1105およびその
近傍を被覆している。薄膜1113は、通電フォーミン
グ処理後に、後述する通電活性化の処理を行うことによ
り形成する。
【0101】薄膜1113は、単結晶グラファイト、多
結晶グラファイト、非晶質カーボン、のいずれかか、も
しくはその混合物であり、膜厚は500[オングストロ
ーム]以下とするが、300[オングストローム]以下
とするのがさらに好ましい。なお、実際の薄膜1113
の位置や形状を精密に図示するのは困難なため、図20
においては模式的に示した。また、平面図(a)におい
ては、薄膜1113の一部を除去した素子を図示した。
【0102】以上、好ましい素子の基本構成を述べた
が、実施の形態においては以下のような素子を用いた。
【0103】即ち、基板1101には青板ガラスを用
い、素子電極1102と1103にはNi薄膜を用い
た。素子電極の厚さdは1000[オングストロー
ム]、電極間隔Lは2[マイクロメータ]とした。微粒
子膜の主要材料としてPdもしくはPdOを用い、微粒
子膜の厚さは約100[オングストローム]、幅Wは1
00[マイクロメータ]とした。
【0104】次に、好適な平面型の表面伝導型放出素子
の製造方法について説明する。図21(a)〜(e)
は、表面伝導型放出素子の製造工程を説明するための断
面図で、各部材の表記は図20と同一である。
【0105】1)まず、図21(a)に示すように、基
板1101上に素子電極1102および1103を形成
する。この形成するにあたっては、あらかじめ基板11
01を洗剤、純水、有機溶剤を用いて十分に洗浄後、素
子電極の材料を堆積させる。(堆積する方法としては、
例えば、蒸着法やスパッタ法などの真空成膜技術を用れ
ばよい。)その後、堆積した電極材料を、フォトリソグ
ラフィー・エッチング技術を用いてパターニングし、
(a)に示した一対の素子電極(1102と1103)
を形成する。
【0106】2)次に、同図(b)に示すように、導電
性薄膜1104を形成する。
【0107】形成するにあたっては、まず前記(a)の
基板に有機金属溶液を塗布して乾燥し、加熱焼成処理し
て微粒子膜を成膜した後、フォトリソグラフィー・エッ
チングにより所定の形状にパターニングする。ここで、
有機金属溶液とは、導電性薄膜に用いる微粒子の材料を
主要元素とする有機金属化合物の溶液である。(具体的
には、本実施の形態では主要元素としてPdを用いた。
また、実施の形態では塗布方法として、ディッピング法
を用いたが、それ以外の例えばスピンナー法やスプレー
法を用いてもよい。)また、微粒子膜で作られる導電性
薄膜の成膜方法としては、本実施の形態で用いた有機金
属溶液の塗布による方法以外の、例えば真空蒸着法やス
パッタ法、あるいは化学的気相堆積法などを用いる場合
もある。
【0108】3)次に、同図(c)に示すように、フォ
ーミング用電源1110から素子電極1102と110
3の間に適宜の電圧を印加し、通電フォーミング処理を
行って、電子放出部1105を形成する。
【0109】通電フォーミング処理とは、微粒子膜で作
られた導電性薄膜1104に通電を行って、その一部を
適宜に破壊、変形、もしくは変質せしめ、電子放出を行
うのに好適な構造に変化させる処理のことである。微粒
子膜で作られた導電性薄膜のうち電子放出を行うのに好
適な構造に変化した部分(すなわち電子放出部110
5)においては、薄膜に適当な亀裂が形成されている。
なお、電子放出部1105が形成される前と比較する
と、形成された後は素子電極1102と1103の間で
計測される電気抵抗は大幅に増加する。
【0110】通電方法をより詳しく説明するために、図
22に、フォーミング用電源1110から印加する適宜
の電圧波形の一例を示す。微粒子膜で作られた導電性薄
膜をフォーミングする場合には、パルス状の電圧が好ま
しく、本実施の形態の場合には同図に示したようにパル
ス幅T1の三角波パルスをパルス間隔T2で連続的に印
加した。その際には、三角波パルスの波高値Vpfを、
順次昇圧した。また、電子放出部1105の形成状況を
モニタするためのモニタパルスPmを適宜の間隔で三角
波パルスの間に挿入し、その際に流れる電流を電流計1
111で計測した。
【0111】本実施の形態においては、例えば10のマ
イナス5乗[torr]程度の真空雰囲気下において、
例えばパルス幅T1を1[ミリ秒]、パルス間隔T2を
10[ミリ秒]とし、波高値Vpfを1パルスごとに
0.1[V]ずつ昇圧した。そして、三角波を5パルス
印加するたびに1回の割りで、モニタパルスPmを挿入
した。フォーミング処理に悪影響を及ぼすことがないよ
うに、モニターパルスの電圧Vpmは0.1[V]に設
定した。そして、素子電極1102と1103の間の電
気抵抗が1×10の6乗[オーム]になった段階、即
ち、モニタパルス印加時に電流計1111で計測される
電流が1×10のマイナス7乗[A]以下になった段階
で、フォーミング処理にかかわる通電を終了した。
【0112】なお、上記の方法は、本実施の形態の表面
伝導型放出素子に関する好ましい方法であり、例えば微
粒子膜の材料や膜厚、あるいは素子電極間隔Lなど表面
伝導型放出素子の設計を変更した場合には、それに応じ
て通電の条件を適宜変更するのが望ましい。
【0113】4)次に、図21の(d)に示すように、
活性化用電源1112から素子電極1102と1103
の間に適宜の電圧を印加し、通電活性化処理を行って、
電子放出特性の改善を行う。
【0114】通電活性化処理とは、前記通電フォーミン
グ処理により形成された電子放出部1105に適宜の条
件で通電を行って、その近傍に炭素もしくは炭素化合物
を堆積せしめる処理のことである。(図においては、炭
素もしくは炭素化合物よりなる堆積物を部材1113と
して模式的に示した。)なお、通電活性化処理を行うこ
とにより、行う前と比較して、同じ印加電圧における放
出電流を典型的には100倍以上に増加させることがで
きる。
【0115】具体的には、10のマイナス4乗ないし1
0のマイナス5乗[torr]の範囲内の真空雰囲気中で、
電圧パルスを定期的に印加することにより、真空雰囲気
中に存在する有機化合物を起源とする炭素もしくは炭素
化合物を堆積させる。堆積物1113は、単結晶グラフ
ァイト、多結晶グラファイト、非晶質カーボン、のいず
れかか、もしくはその混合物であり、膜厚は500[オ
ングストローム]以下、より好ましくは300[オング
ストローム]以下である。
【0116】通電方法をより詳しく説明するために、図
23(a)に、活性化用電源1112から印加する適宜
の電圧波形の一例を示す。本実施の形態においては、一
定電圧の矩形波を定期的に印加して通電活性化処理を行
ったが、具体的には,矩形波の電圧Vacは14
[V],パルス幅T3は1[ミリ秒],パルス間隔T4
は10[ミリ秒]とした。なお、上述の通電条件は、本
実施の形態の表面伝導型放出素子に関する好ましい条件
であり、表面伝導型放出素子の設計を変更した場合に
は、それに応じて条件を適宜変更するのが望ましい。
【0117】図20(d)に示す1114は該表面伝導
型放出素子から放出される放出電流Ieを捕捉するため
のアノード電極で、直流高電圧電源1115および電流
計1116が接続されている。(なお、基板1101
を、表示パネルの中に組み込んでから活性化処理を行う
場合には、表示パネルの蛍光面をアノード電極1114
として用いる。)活性化用電源1112から電圧を印加
する間、電流計1116で放出電流Ieを計測して通電
活性化処理の進行状況をモニタし、活性化用電源111
2の動作を制御する。電流計1116で計測された放出
電流Ieの一例を図23(b)に示すが、活性化電源1
112からパルス電圧を印加しはじめると、時間の経過
とともに放出電流Ieは増加するが、やがて飽和してほ
とんど増加しなくなる。このように、放出電流Ieがほ
ぼ飽和した時点で活性化用電源1112からの電圧印加
を停止し、通電活性化処理を終了する。
【0118】なお、上述の通電条件は、本実施の形態の
表面伝導型放出素子に関する好ましい条件であり、表面
伝導型放出素子の設計を変更した場合には、それに応じ
て条件を適宜変更するのが望ましい。
【0119】以上のようにして、図21(e)に示す平
面型の表面伝導型放出素子を製造した。
【0120】(垂直型の表面伝導型放出素子)次に、電
子放出部もしくはその周辺を微粒子膜から形成した表面
伝導型放出素子のもうひとつの代表的な構成、すなわち
垂直型の表面伝導型放出素子の構成について説明する。
【0121】図24は、垂直型の基本構成を説明するた
めの模式的な断面図であり、図中の1201は基板、1
202と1203は素子電極、1206は段差形成部
材、1204は微粒子膜を用いた導電性薄膜、1205
は通電フォーミング処理により形成した電子放出部、1
213は通電活性化処理により形成した薄膜である。
【0122】垂直型が先に説明した平面型と異なる点
は、素子電極のうちの片方(1202)が段差形成部材
1206上に設けられており、導電性薄膜1204が段
差形成部材1206の側面を被覆している点にある。従
って、図20の平面型における素子電極間隔Lは、垂直
型においては段差形成部材1206の段差高Lsとして
設定される。なお、基板1201、素子電極1202お
よび1203、微粒子膜を用いた導電性薄膜1204、
については、前記平面型の説明中に列挙した材料を同様
に用いることが可能である。また、段差形成部材120
6には、例えばSiO2 のような電気的に絶縁性の材料
を用いる。
【0123】次に、垂直型の表面伝導型放出素子の製法
について説明する。
【0124】図25(a)〜(f)は、製造工程を説明
するための断面図で、各部材の表記は前記図24と同一
である。
【0125】1)まず、図25(a)に示すように、基
板1201上に素子電極1203を形成する。
【0126】2)次に、同図(b)に示すように、段差
形成部材を形成するための絶縁層を積層する。絶縁層
は、例えばSiO2 をスパッタ法で積層すればよいが、
例えば真空蒸着法や印刷法などの他の成膜方法を用いて
もよい。
【0127】3)次に、同図(c)に示すように、絶縁
層の上に素子電極1202を形成する。
【0128】4)次に、同図(d)に示すように、絶縁
層の一部を、例えばエッチング法を用いて除去し、素子
電極1203を露出させる。
【0129】5)次に、同図(e)に示すように、微粒
子膜を用いた導電性薄膜1204を形成する。形成する
には、前記平面型の場合と同じく、例えば塗布法などの
成膜技術を用いればよい。
【0130】6)次に、前記平面型の場合と同じく、通
電フォーミング処理を行い、電子放出部を形成する。
(図21(c)を用いて説明した平面型の通電フォーミ
ング処理と同様の処理を行えばよい。) 7)次に、前記平面型の場合と同じく、通電活性化処理
を行い、電子放出部近傍に炭素もしくは炭素化合物を堆
積させる。(図21(d)を用いて説明した平面型の通
電活性化処理と同様の処理を行えばよい。) 以上のようにして、図25(f)に示す垂直型の表面伝
導型放出素子を製造した。 (表示装置に用いた表面伝導型放出素子の特性)以上、
平面型と垂直型の表面伝導型放出素子について素子構成
と製法を説明したが、次に表示装置に用いた素子の特性
について述べる。
【0131】図26に、表示装置に用いた素子の、(放
出電流Ie)対(素子印加電圧Vf)特性、および(素子
電流If)対(素子印加電圧Vf)特性の典型的な例を示
す。なお、放出電流Ieは素子電流Ifに比べて著しく小
さく、同一尺度で図示するのが困難であるうえ、これら
の特性は素子の大きさや形状等の設計パラメータを変更
することにより変化するものであるため、2本のグラフ
は各々任意単位で図示した。
【0132】表示装置に用いた素子は、放出電流Ieに
関して以下に述べる3つの特性を有している。
【0133】第1に、ある電圧(これを閾値電圧Vthと
呼ぶ)以上の大きさの電圧を素子に印加すると急激に放
出電流Ieが増加するが、一方、閾値電圧Vth未満の電
圧では放出電流Ieはほとんど検出されない。すなわ
ち、放出電流Ieに関して、明確な閾値電圧Vthを持っ
た非線形素子である。
【0134】第2に、放出電流Ieは素子に印加する電
圧Vfに依存して変化するため、電圧Vfで放出電流Ie
の大きさを制御できる。
【0135】第3に、素子に印加する電圧Vfに対して
素子から放出される電流Ieの応答速度が速いため、電
圧Vfを印加する時間の長さによって素子から放出され
る電子の電荷量を制御できる。
【0136】以上のような特性を有するため、表面伝導
型放出素子を表示装置に好適に用いることができた。例
えば多数の素子を表示画面の画素に対応して設けた表示
装置において、第1の特性を利用すれば、表示画面を順
次走査して表示を行うことが可能である。すなわち、駆
動中の素子には所望の発光輝度に応じて閾値電圧Vth以
上の電圧を適宜印加し、非選択状態の素子には閾値電圧
Vth未満の電圧を印加する。駆動する素子を順次切り替
えてゆくことにより、表示画面を順次走査して表示を行
うことが可能である。
【0137】また、第2の特性かまたは第3の特性を利
用することにより、発光輝度を制御することができるた
め、諧調表示を行うことが可能である。 (多数素子を単純マトリクス配線したマルチ電子源の構
造)次に、上述の表面伝導型放出素子を基板上に配列し
て単純マトリクス配線したマルチ電子源の構造について
述べる。
【0138】図27に示すのは、図18の表示パネルに
用いたマルチ電子源の平面図である。基板上には図20
で示したものと同様な表面伝導型放出素子が配列され、
これらの素子は行方向配線電極1003と列方向配線電
極1004により単純マトリクス状に配線されている。
行方向配線電極1003と列方向配線電極1004の交
差する部分には、電極間に絶縁層(不図示)が形成され
ており、電気的な絶縁が保たれている。
【0139】図27のA−A’に沿った断面を、図28
に示す。
【0140】なお、このような構造のマルチ電子源は、
あらかじめ基板上に行方向配線電極1003、列方向配
線電極1004、電極間絶縁層(不図示)、および表面
伝導型放出素子の素子電極と導電性薄膜を形成した後、
行方向配線電極1003および列方向配線電極1004
を介して各素子に給電して通電フォーミング処理と通電
活性化処理を行うことにより製造した。
【0141】図29は、前記説明の表面伝導型放出素子
を電子源として用いたディスプレイパネルに、例えばテ
レビジョン放送をはじめとする種々の画像情報源より提
供される画像情報を表示できるように構成した表示装置
の一例を示すための図である。
【0142】図中、2100はディスプレイパネルで前
述の表示パネル1,1aに相当している。2101はデ
ィスプレイパネルの駆動回路、2102はディスプレイ
コントローラ、2103はマルチプレクサ、2104は
デコーダ、2105は入出力インターフェース回路、2
106はCPU、2107は画像生成回路、2108お
よび2109および2110は画像メモリインターフェ
ース回路、2111は画像入力インターフェース回路、
2112および2113はTV信号受信回路、2114
は入力部である。(なお、本表示装置は、例えばテレビ
ジョン信号のように映像情報と音声情報の両方を含む信
号を受信する場合には、当然映像の表示と同時に音声を
再生するものであるが、本発明の特徴と直接関係しない
音声情報の受信,分離,再生,処理,記憶などに関する
回路やスピーカなどについては説明を省略する。)以
下、画像信号の流れに沿って各部の機能を説明する。
【0143】まず、TV信号受信回路2113は、例え
ば電波や空間光通信などのような無線伝送系を用いて伝
送されるTV画像信号を受信する為の回路である。受信
するTV信号の方式は特に限られるものではなく、例え
ば、NTSC方式、PAL方式、SECAM方式などの
諸方式でもよい。また、これらよりさらに多数の走査線
よりなるTV信号(例えばMUSE方式をはじめとする
いわゆる高品位TV)は、大面積化や大画素数化に適し
た前記ディスプレイパネルの利点を生かすのに好適な信
号源である。TV信号受信回路2113で受信されたT
V信号は、デコーダ2104に出力される。
【0144】また、TV信号受信回路2112は、例え
ば同軸ケーブルや光ファイバーなどのような有線伝送系
を用いて伝送されるTV画像信号を受信するための回路
である。前記TV信号受信回路2113と同様に、受信
するTV信号の方式は特に限られるものではなく、また
本回路で受信されたTV信号もデコーダ2104に出力
される。
【0145】また、画像入力インターフェース回路21
11は、例えばTVカメラや画像読み取りスキャナーな
どの画像入力装置から供給される画像信号を取り込むた
めの回路で、取り込まれた画像信号はデコーダ2104
に出力される。画像メモリインターフェース回路211
0は、ビデオテープレコーダ(以下VTRと略す)に記
憶されている画像信号を取り込むための回路で、取り込
まれた画像信号はデコーダ2104に出力される。画像
メモリインターフェース回路2109は、ビデオディス
クに記憶されている画像信号を取り込むための回路で、
取り込まれた画像信号はデコーダ2104に出力され
る。画像メモリインターフェース回路2108は、いわ
ゆる静止画ディスクのように、静止画像データを記憶し
ている装置から画像信号を取り込むための回路で、取り
込まれた静止画像データはデコーダ2104に出力され
る。
【0146】入出力インターフェース回路2105は、
本表示装置と、外部のコンピュータもしくはコンピュー
タネットワークもしくはプリンタなどの出力装置とを接
続するための回路である。画像データや文字データ・図
形情報の入出力を行うのはもちろんのこと、場合によっ
ては本表示装置の備えるCPU2106と外部との間で
制御信号や数値データの入出力などを行うことも可能で
ある。
【0147】また、画像生成回路2107は、前記入出
力インターフェース回路2105を介して外部から入力
される画像データや文字・図形情報や、あるいはCPU
2106より出力される画像データや文字・図形情報に
基づき表示用画像データを生成するための回路である。
本回路の内部には、例えば画像データや文字・図形情報
を蓄積するための書き換え可能メモリや、文字コードに
対応する画像パターンが記憶されている読みだし専用メ
モリや、画像処理を行うためのプロセッサなどをはじめ
として画像の生成に必要な回路が組み込まれている。本
回路により生成された表示用画像データは、デコーダ2
104に出力されるが、場合によっては前記入出力イン
ターフェース回路2105を介して外部のコンピュータ
ネットワークやプリンタ入出力することも可能である。
【0148】CPU2106は、主として本表示装置の
動作制御や、表示画像の生成や選択や編集に関わる作業
を行う。例えば、マルチプレクサ2103に制御信号を
出力し、ディスプレイパネルに表示する画像信号を適宜
選択したり組み合わせたりする。また、その際には表示
する画像信号に応じてディスプレイパネルコントローラ
2102に対して制御信号を発生し、画面表示周波数や
走査方法(例えばインターレースかノンインターレース
か)や一画面の走査線の数など表示装置の動作を適宜制
御する。また、前記画像生成回路2107に対して画像
データや文字・図形情報を直接出力したり、あるいは前
記入出力インターフェース回路2105を介して外部の
コンピュータやメモリをアクセスして画像データや文字
・図形情報を入力する。なお、CPU2106は、むろ
んこれ以外の目的の作業にも関わるものであっても良
い。例えば、パーソナルコンピュータやワードプロセッ
サなどのように、情報を生成したり処理する機能に直接
関わっても良い。
【0149】あるいは、前述したように入出力インター
フェース回路2105を介して外部のコンピュータネッ
トワークと接続し、例えば数値計算などの作業を外部機
器と協動して行っても良い。
【0150】入力部2114は、前記CPU2106に
使用者が命令やプログラム、あるいはデータなどを入力
するためのものであり、例えばキーボードやマウスのほ
か、ジョイスティック,バーコードリーダー,音声認識
装置など多様な入力機器を用いることが可能である。
【0151】デコーダ2104は、前記2107ないし
2113より入力される種々の画像信号を3原色信号、
または輝度信号とI信号,Q信号に逆変換するための回
路である。なお、同図中に点線で示すように、デコーダ
2104は内部に画像メモリを備えるのが望ましい。こ
れは、例えばMUSE方式をはじめとして、逆変換する
に際して画像メモリを必要とするようなテレビ信号を扱
うためである。また、画像メモリを備えることにより、
静止画の表示が容易になる、あるいは前記画像生成回路
2107およびCPU2106と協動して画像の間引
き,補間,拡大,縮小,合成をはじめとする画像処理や
編集が容易に行えるようになるという利点が生まれるか
らである。
【0152】マルチプレクサ2103は、前記CPU2
106より入力される制御信号に基づき表示画像を適宜
選択するものである。すなわち、マルチプレクサ210
3はデコーダ2104から入力される逆変換された画像
信号のうちから所望の画像信号を選択して駆動回路21
01に出力する。その場合には、一画面表示時間内で画
像信号を切り替えて選択することにより、いわゆる多画
面テレビのように、一画面を複数の領域に分けて領域に
よって異なる画像を表示することも可能である。
【0153】ディスプレイパネルコントローラ2102
は、前記CPU2106より入力される制御信号に基づ
き駆動回路2101の動作を制御するための回路であ
る。まず、ディスプレイパネルの基本的な動作に関わる
ものとして、例えばディスプレイパネルの駆動用電源
(図示せず)の動作シーケンスを制御するための信号を
駆動回路2101に対して出力する。
【0154】ディスプレイパネルの駆動方法に関わるも
のとして、例えば画面表示周波数や走査方法(例えばイ
ンターレースかノンインターレースか)を制御するため
の信号を駆動回路2101に対して出力する。また、場
合によっては表示画像の輝度やコントラストや色調やシ
ャープネスといった画質の調整に関わる制御信号を駆動
回路2101に対して出力する場合もある。駆動回路2
101は、ディスプレイパネル2100に印加する駆動
信号を発生するための回路であり、前記マルチプレクサ
2103から入力される画像信号と、前記ディスプレイ
パネルコントローラ2102より入力される制御信号に
基づいて動作するものである。
【0155】以上、各部の機能を説明したが、図29に
例示した構成により、本表示装置においては多様な画像
情報源より入力される画像情報をディスプレイパネル2
100に表示することが可能である。すなわち、テレビ
ジョン放送をはじめとする各種の画像信号はデコーダ2
104において逆変換された後、マルチプレクサ210
3において適宜選択され、駆動回路2101に入力され
る。一方、ディスプレイコントローラ2102は、表示
する画像信号に応じて駆動回路2101の動作を制御す
るための制御信号を発生する。駆動回路2101は、上
記画像信号と制御信号に基づいてディスプレイパネル2
100に駆動信号を印加する。
【0156】これにより、ディスプレイパネル2100
において画像が表示される。これらの一連の動作は、C
PU2106により統括的に制御される。
【0157】また、本表示装置においては、前記デコー
ダ2104に内蔵する画像メモリや、画像生成回路21
07およびCPU2106が関与することにより、単に
複数の画像情報の中から選択したものを表示するだけで
なく、表示する画像情報に対して、例えば拡大,縮小,
回転,移動,エッジ強調,間引き,補間,色変換,画像
の縦横比変換などをはじめとする画像処理や、合成,消
去,接続,入れ換え,はめ込みなどをはじめとする画像
編集を行う事も可能である。また、本実施の形態の説明
では特に触れなかったが、上記画像処理や画像編集と同
様に、音声情報に関しても処理や編集を行うための専用
回路を設けても良い。
【0158】従って本実施の形態の表示装置は、テレビ
ジョン放送の表示機器,テレビ会議の端末機器,静止画
像および動画像を扱う画像編集機器,コンピュータの端
末機器,ワードプロセッサをはじめとする事務用端末機
器,ゲーム機などの機能を一台で兼ね備えることが可能
で、産業用あるいは民生用として極めて応用範囲が広
い。なお、図29は、表面伝導型放出素子を電子源とす
るディスプレイパネルを用いた表示装置の構成の一例を
示したにすぎず、これのみに限定されるものではないこ
とは言うまでもない。例えば、図29の構成要素のうち
使用目的上必要のない機能に関わる回路は省いても差し
支えない。またこれとは逆に、使用目的によってはさら
に構成要素を追加しても良い。例えば、本表示装置をテ
レビ電話機として応用する場合には、テレビカメラ,音
声マイク,照明機,モデムを含む送受信回路などを構成
要素に追加するのが好適である。
【0159】本実施の形態の表示装置においては、とり
わけ表面伝導型放出素子を電子源とするディスプレイパ
ネルが容易に薄形化できるため、表示装置全体の奥行き
を小さくすることが可能である。それに加えて、表面伝
導型放出素子を電子源とするディスプレイパネルは大画
面化が容易で輝度が高く視野角特性にも優れるため、本
表示装置は臨場感あふれ迫力に富んだ画像を視認性良く
表示することが可能である。
【0160】なお本発明は、複数の機器(例えばホスト
コンピュータ,インタフェイス機器,リーダ,プリンタ
など)から構成されるシステムに適用しても、一つの機
器からなる装置(例えば、複写機,ファクシミリ装置な
ど)に適用してもよい。
【0161】また本発明の目的は、前述した実施形態の
機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記録
した記憶媒体を、システムあるいは装置に供給し、その
システムあるいは装置のコンピュータ(またはCPUや
MPU)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読
出し実行することによっても達成される。
【0162】この場合、記憶媒体から読出されたプログ
ラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現するこ
とになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は
本発明を構成することになる。
【0163】プログラムコードを供給するための記憶媒
体としては、例えば、フロッピディスク,ハードディス
ク,光ディスク,光磁気ディスク,CD−ROM,CD
−R,磁気テープ,不揮発性のメモリカード,ROMな
どを用いることができる。
【0164】また、コンピュータが読出したプログラム
コードを実行することにより、前述した実施形態の機能
が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指示
に基づき、コンピュータ上で稼働しているOS(オペレ
ーティングシステム)などが実際の処理の一部または全
部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が
実現される場合も含まれる。
【0165】さらに、記憶媒体から読出されたプログラ
ムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボード
やコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わる
メモリに書込まれた後、そのプログラムコードの指示に
基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わ
るCPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、そ
の処理によって前述した実施形態の機能が実現される場
合も含まれる。
【0166】以上説明したように本実施の形態によれ
ば、ワイド表示かノーマル表示に応じて、有効にドライ
バ回路を使用でき、無駄な電力の消費を防止できる。
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、表
示モードに応じて使用される素子に応じて、その素子を
駆動するドライバ回路への電力供給を停止して消費電力
を抑えることができる。
【0167】また本発明によれば、ノーマルモードの表
示の場合には、表示画面上における画像の表示位置を変
更できるという効果がある。
【0168】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1の画像表示装置の構成を
示すブロック図である。
【図2】本発明の実施の形態1における変調信号ドライ
バ組の構成を示す図である。
【図3】実施の形態1におけるアスペクト比「16:
9」の画像を表示する場合の制御信号を説明する図であ
る。
【図4】実施の形態1におけるアスペクト比「16:
9」の画像を表示する場合の制御信号のタイミング図で
ある。
【図5】実施の形態1におけるアスペクト比「4:3」
の画像を表示する場合の制御信号を説明する図である。
【図6】実施の形態1におけるアスペクト比「4:3」
の画像を表示する場合の制御信号のタイミング図であ
る。
【図7】本発明の実施の形態1におけるシステム制御部
8の制御処理を示すフローチャートである。
【図8】本発明の実施の形態2の変調信号ドライバ組の
構成を示す図である。
【図9】本発明の実施の形態3におけるアスペクト比
「4:3」の画像を表示する他の例を説明する図であ
る。
【図10】実施の形態3におけるアスペクト比「4:
3」の画像を表示する場合の制御信号のタイミング図で
ある。
【図11】本発明の実施の形態4におけるアスペクト比
「4:3」の画像を表示する場合の他の例を説明する図
である。
【図12】実施の形態4におけるアスペクト比「4:
3」の画像を表示する場合の制御信号のタイミング図で
ある。
【図13】本発明の実施の形態5の画像表示装置の構成
を示すブロック図である。
【図14】実施の形態5におけるアスペクト比「16:
9」の画像を表示する場合を説明する図である。
【図15】実施の形態5におけるアスペクト比「16:
9」の画像を表示する場合の制御信号のタイミング図で
ある。
【図16】実施の形態5におけるアスペクト比「4:
3」の画像を表示する場合を説明する図である。
【図17】実施の形態5におけるアスペクト比「4:
3」の画像を表示する場合の制御信号のタイミング図で
ある。
【図18】本発明の実施の形態の画像表示装置の表示パ
ネルの一部を切り欠いて示した斜視図である。
【図19】表示パネルのフェースプレートの蛍光体配列
を例示した平面図である。
【図20】実施の形態で用いた平面型の表面伝導型放出
素子の平面図(a),断面図(b)である。
【図21】平面型の表面伝導型放出素子の製造工程を示
す断面図である。
【図22】通電フォーミング処理の際の印加電圧波形を
示す図である。
【図23】通電活性化処理の際の印加電圧波形(a),
放電電流Ieの変化(b)を示す図である。
【図24】実施の形態で用いた垂直型の表面伝導型放出
素子の断面図である。
【図25】垂直型の表面伝導型放出素子の製造工程を示
す断面図である。
【図26】実施の形態で用いた表面伝導型放出素子の典
型的な特性を示すグラフ図である。
【図27】実施の形態で用いたマルチ電子源の基板の平
面図である。
【図28】実施の形態で用いたマルチ電子源の基板の一
部断面図である。
【図29】本発明の実施の形態である画像表示装置を用
いた多機能画像表示装置のブロック図である。
【図30】従来知られた表面伝導型放出素子の一例を示
す図である。
【図31】従来知られたFEの一例を示す図である。
【図32】従来知られたMIM型の一例を示す図であ
る。
【図33】発明者らが試みた電子放出素子の配線方法を
説明する図である。

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の電子放出素子をマトリクス状に配
    線した表示パネルを有する画像表示装置であって、 前記マトリクス状に配線された電子放出素子の行配線を
    駆動する行駆動手段と、 前記マトリクス状に配線された電子放出素子の列配線を
    画像信号に応じて駆動する列駆動手段と、 前記表示パネルの最大表示エリアを使用した表示を行な
    う第1表示モードと、前記表示パネルの最大表示エリア
    よりも小さい表示エリアを使用した表示を行なう第2表
    示モードとに応じて前記列駆動手段における消費電力を
    制御する消費電力抑制手段と、を有することを特徴とす
    る画像表示装置。
  2. 【請求項2】 前記第1表示モードはアスペクト比が1
    6:9のワイド表示モードであり、前記第2表示モード
    はアスペクト比が4:3のノーマル表示モードであるこ
    とを特徴とする請求項1に記載の画像表示装置。
  3. 【請求項3】 前記列駆動手段は、4の倍数個の駆動回
    路を有し、前記第2表示モードでは、前記駆動回路の総
    数の内、任意の4分の3の駆動回路を用いて画像表示を
    行うことを特徴とする請求項1又は2に記載の画像表示
    装置。
  4. 【請求項4】 前記消費電力抑制手段は、前記列駆動手
    段の駆動回路への制御クロック信号の入力を遮断するこ
    とを特徴とする請求項1に記載の画像表示装置。
  5. 【請求項5】 前記消費電力抑制手段は、前記列駆動手
    段の駆動回路への電力供給を停止することを特徴とする
    請求項1に記載の画像表示装置。
  6. 【請求項6】 前記表示パネルは、複数の電子放出素子
    から放出される電子により発光する発光手段を有するこ
    とを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の
    画像表示装置。
  7. 【請求項7】 前記電子放出素子は表面伝導型放出素子
    であることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項
    に記載の画像表示装置。
  8. 【請求項8】 前記電子放出素子はFE型放出素子であ
    ることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記
    載の画像表示装置。
  9. 【請求項9】 前記電子放出素子はMIM型放出素子で
    あることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に
    記載の画像表示装置。
  10. 【請求項10】 複数の電子放出素子をマトリクス状に
    配線した表示パネルを有する画像表示装置に画像を表示
    する表示制御方法であって、 前記マトリクス状に配線された電子放出素子の行配線を
    画像信号の同期信号に応じて駆動する行駆動工程と、 前記マトリクス状に配線された電子放出素子の列配線を
    画像信号に応じて駆動する列駆動工程と、 前記表示パネルの最大表示エリアを使用した表示を行な
    う第1表示モードと、前記表示パネルの最大表示エリア
    よりも小さい表示エリアを使用した表示を行なう第2表
    示モードとに応じて消費電力を制御する消費電力抑制工
    程と、を有することを特徴とする表示制御方法。
  11. 【請求項11】 前記第1表示モードはアスペクト比が
    16:9のワイド表示モードであり、前記第2表示モー
    ドはアスペクト比が4:3のノーマル表示モードである
    ことを特徴とする請求項10に記載の表示制御方法。
  12. 【請求項12】 前記列駆動工程では、列配線を駆動す
    る4の倍数個の駆動回路の内、前記第2表示モードでは
    前記駆動回路の総数の内任意の4分の3の駆動回路を用
    いて画像表示を行うことを特徴とする請求項10又は1
    1に記載の表示制御方法。
  13. 【請求項13】 前記消費電力抑制工程では、前記駆動
    回路への制御クロック信号の入力を遮断することを特徴
    とする請求項10に記載の表示制御方法。
  14. 【請求項14】 前記消費電力抑制工程では、前記駆動
    回路への電力供給を停止することを特徴とする請求項1
    0に記載の表示制御方法。
  15. 【請求項15】 前記表示パネルは、複数の電子放出素
    子から放出される電子により発光する蛍光体を有するこ
    とを特徴とする請求項10乃至14のいずれか1項に記
    載の表示制御方法。
  16. 【請求項16】 前記電子放出素子は表面伝導型放出素
    子であることを特徴とする請求項10乃至15のいずれ
    か1項に記載の表示制御方法。
  17. 【請求項17】 前記電子放出素子はFE型放出素子で
    あることを特徴とする請求項10乃至15のいずれか1
    項に記載の表示制御方法。
  18. 【請求項18】 前記電子放出素子はMIM型放出素子
    であることを特徴とする請求項10乃至15のいずれか
    1項に記載の表示制御方法。
JP17899198A 1998-06-25 1998-06-25 画像表示装置 Expired - Fee Related JP3416529B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17899198A JP3416529B2 (ja) 1998-06-25 1998-06-25 画像表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17899198A JP3416529B2 (ja) 1998-06-25 1998-06-25 画像表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000010520A true JP2000010520A (ja) 2000-01-14
JP3416529B2 JP3416529B2 (ja) 2003-06-16

Family

ID=16058214

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17899198A Expired - Fee Related JP3416529B2 (ja) 1998-06-25 1998-06-25 画像表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3416529B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005010278A (ja) * 2003-06-17 2005-01-13 Sony Corp 映像表示制御装置および映像表示装置
US7123247B2 (en) 2001-06-04 2006-10-17 Seiko Epson Corporation Display control circuit, electro-optical device, display device and display control method
WO2012120675A1 (ja) * 2011-03-10 2012-09-13 Necディスプレイソリューションズ株式会社 液晶モニタ、及び液晶モニタの制御方法
CN103295555A (zh) * 2012-03-01 2013-09-11 晨星软件研发(深圳)有限公司 影像处理系统及影像处理方法
CN105869587A (zh) * 2016-05-18 2016-08-17 深圳天珑无线科技有限公司 显示驱动方法及显示驱动装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7123247B2 (en) 2001-06-04 2006-10-17 Seiko Epson Corporation Display control circuit, electro-optical device, display device and display control method
JP2005010278A (ja) * 2003-06-17 2005-01-13 Sony Corp 映像表示制御装置および映像表示装置
WO2012120675A1 (ja) * 2011-03-10 2012-09-13 Necディスプレイソリューションズ株式会社 液晶モニタ、及び液晶モニタの制御方法
CN103295555A (zh) * 2012-03-01 2013-09-11 晨星软件研发(深圳)有限公司 影像处理系统及影像处理方法
CN105869587A (zh) * 2016-05-18 2016-08-17 深圳天珑无线科技有限公司 显示驱动方法及显示驱动装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3416529B2 (ja) 2003-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3840027B2 (ja) 画像表示装置及び表示制御方法
JP3025251B2 (ja) 画像表示装置及び画像表示装置の駆動方法
JPH09259753A (ja) 電子発生装置、画像形成装置及びそれらの製造方法と調整方法
JP3408147B2 (ja) 画像形成装置
JP3025249B2 (ja) 素子の駆動装置及び素子の駆動方法及び画像形成装置
JP3342278B2 (ja) 画像表示装置及び該装置における画像表示方法
JPH1039825A (ja) 電子発生装置、画像表示装置およびそれらの駆動回路、駆動方法
JP3416529B2 (ja) 画像表示装置
JP3592311B2 (ja) 画像表示装置とその方法
JPH11288248A (ja) 画像形成方法及び装置
JPH11352923A (ja) 画像表示方法及び装置
JPH11288246A (ja) 画像表示装置及び該装置における表示制御方法
JP2000235369A (ja) 画像表示方法及び装置
JP3323706B2 (ja) 電子源の製造方法及び装置及び画像表示装置の製造方法
JP4194176B2 (ja) 画像表示装置及び画像表示方法
JP3423600B2 (ja) 画像表示方法及び装置
JP3226772B2 (ja) マルチ電子ビーム源及びそれを用いた表示装置
JP3274345B2 (ja) 画像表示装置及び前記装置における画像表示方法
JPH11338413A (ja) 電子発生装置およびその駆動方法
JPH11202828A (ja) 電子源駆動装置及びその方法と画像形成装置
JP3392050B2 (ja) 画像表示装置
JP3450571B2 (ja) 電子源の製造方法及び画像形成装置の製造方法
JP2000214817A (ja) 画像表示装置
JP2000098968A (ja) 画像形成方法及び装置
JPH11176362A (ja) 画像形成方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030317

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090404

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090404

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100404

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees