JPH0630230B2 - 画像表示装置 - Google Patents

画像表示装置

Info

Publication number
JPH0630230B2
JPH0630230B2 JP20161283A JP20161283A JPH0630230B2 JP H0630230 B2 JPH0630230 B2 JP H0630230B2 JP 20161283 A JP20161283 A JP 20161283A JP 20161283 A JP20161283 A JP 20161283A JP H0630230 B2 JPH0630230 B2 JP H0630230B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
electron beam
linear hot
hot cathode
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP20161283A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6093741A (ja
Inventor
義信 竹迫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP20161283A priority Critical patent/JPH0630230B2/ja
Publication of JPS6093741A publication Critical patent/JPS6093741A/ja
Publication of JPH0630230B2 publication Critical patent/JPH0630230B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J31/00Cathode ray tubes; Electron beam tubes
    • H01J31/08Cathode ray tubes; Electron beam tubes having a screen on or from which an image or pattern is formed, picked up, converted, or stored
    • H01J31/10Image or pattern display tubes, i.e. having electrical input and optical output; Flying-spot tubes for scanning purposes
    • H01J31/12Image or pattern display tubes, i.e. having electrical input and optical output; Flying-spot tubes for scanning purposes with luminescent screen
    • H01J31/123Flat display tubes
    • H01J31/125Flat display tubes provided with control means permitting the electron beam to reach selected parts of the screen, e.g. digital selection
    • H01J31/126Flat display tubes provided with control means permitting the electron beam to reach selected parts of the screen, e.g. digital selection using line sources

Landscapes

  • Video Image Reproduction Devices For Color Tv Systems (AREA)
  • Processing Of Color Television Signals (AREA)
  • Cathode-Ray Tubes And Fluorescent Screens For Display (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、文字,画像等を表示するための画像表示に属
し、特に画像表示装置の画質向上のための画像表示装置
の具体的な構成に関するものである。
従来例の構成とその問題点 第1図は本発明者らが先に提案した平板型画像表示装置
の斜視図である。この画像表示装置は後方から前方に向
って順に背面電極1、ビーム源としての線状熱陰極2、
垂直収束電極3,3′、垂直偏向電極4、ビーム流制御
電極5、水平収束電極6、水平偏向電極7、ビーム加速
電極8、およびスクリーン板9が配置され構成されてお
り、これらが偏平なガラスバルブ(図示せず)の真空に
なされた内部に収納されている。
ここでは電子ビーム取り出し電極として、垂直収束電極
3、電子ビーム制御電極としてビーム流制御電極5、電
子ビーム偏向電極として垂直,水平偏向電極4,7、発
光装置としてスクリーン板9がそれぞれ対応することに
なる。
ビーム源としての線状熱陰極2は水平方向に線状に分布
する電子ビームを発生するように水平方向に架設されて
おり、かかる線状熱陰極2が適宜間隔を介して垂直方向
に複数本(ここでは2イ〜2ニの4本のみ示している)
設けられている。この例では15本設けられているもの
とする。2イ〜2タとする。これらの線状熱陰極2はた
とえば10〜20μφのタングステン着の表面に酸化物
陰極材料が塗着されている。そして後述するように、上
方の線状熱陰極2イから順に一定時間づつ電子ビームを
放出するように制御される。(背面電極1は、その一定
時間電子ビームを放出すべく制御される線状熱陰極2以
外の他の線状熱陰極2からの電子ビームの発生を抑制
し、かつ、発生された電子ビームを前方向だけに向けて
押し出す作用する。)この背面電極1はガラスバルブの
後壁に内面に付着された導電材料の塗膜によって形成さ
れてもよい。
垂直収束電極3は熱陰極2イ〜2タのそれぞれに対向す
る水平方向に長いスリット10を有する導電板11であ
り、線状熱陰極2から放出された電子ビームをそのスリ
ット10を通して取り出し、かつ垂直方向に収束させ
る。スリット10は途中に適宜の間隔で棧が設けられて
いてもよく、あるいは、水平方向に小さい間隔(ほとん
ど接する程度の間隔)で多数個並べて設けられた貫通孔
の列で実質的にスリットとして構成されていてもよい。
垂直収束電極3′も同様のものである。
垂直偏向電極4は上記スリット10のそれぞれの中間の
位置に水平方向にして複数個配置されており、それぞ
れ、絶縁基板12の上面と下面とに導電体13,13′
が設けられたもので構成されている。そして、相対向す
る導電体13,13′の間に垂直偏向用電圧が印加さ
れ、電子ビームを垂直方向に偏向する。この例では、一
対の導電体13,13′によって1本の熱陰極2からの
電子ビームを垂直方向に16インチ分の位置に偏向す
る。そして、16個の垂直偏向電極4によって15本の
線状熱陰極2のそれぞれに対応する15対の導電対が構
成され、結局、スクリーン9上に240本の水平ライン
を描くように電子ビームを偏向する。
次に、電子ビーム制御電極である制御電極5はそれぞれ
が垂直方向に長いスリット14を有する導電板15で構
成されており、所定間隔を介して水平方向に複数個並設
されている。この例では320本の制御電極用導電板1
5a〜15nが設けられている。(図では10本のみ示
している。)(この制御電極5はそれぞれが電子ビーム
を水平方向に1絵素分づつに区分にして取り出し、か
つ、その通過量をそれぞれの絵素を表示するための映像
信号に従って制御する。)従って、制御電極5を320
本設ければ水平1ライン分当たり320絵素を表示する
ことができる。また、映像をカラーで表示するために、
各絵素はR,G,Bの3色の蛍光体で表示することと
し、各制御電極は5にはそのR,G,Bの各映像信号が
順次加えられる。また、320本の制御電極5には1ラ
イン分の320組の映像信号が同時に加えられ、1ライ
ン分の映像が一時に表示される。勿論制御電極を背面電
極側に配置することも可能である。
水平収束電極6は制御電極5のスリット14と相対向す
る垂直方向に長い複数本320本のスリット16を有す
る導電板17で構成され、水平方向に区分されたそれぞ
れの絵素毎の電子ビームをそれぞれ水平方向に収束して
細い電子ビームにする。
水平偏向電極7は上記スリット16のそれぞれの中間の
位置に垂直方向にして複数本配置された導電板18で構
成されており、それぞれの間に水平偏向電圧が印加され
て、各絵素毎の電子ビームをそれぞれ水平方向に偏向
し、スクリーン9上でR,G,Bの各蛍光体を順次照射
して発光させるようにする。その偏向範囲は、この例で
は各電子ビーム毎に1絵素分の幅である。
加速電極8は垂直偏向電極4と同様の位置に水平方向に
して設けられた複数個の導電板19で構成されており、
電子ビームを充分なエネルギーで発光手段であるスクリ
ーン9に衝突させるように加速する。
スクリーン9は電子ビームの照射によって発光される蛍
光体20がガラス板21の裏面に塗布され、またメタル
バック層(図示せず)が付加されて構成されている。蛍
光体20は制御電極5の1つのスリット14に対して、
すなち、水平方向に区分された各1本の電子ビームに対
して、R,G,Bの3色の蛍光体が1対づつ設けられて
おり、垂直方向にストライプ状に塗布されている。第1
図中でスクリーン9に記入した破線は複数本の線状熱陰
極2のそれぞれに対応して表示される垂直方向での区分
を示し、2点鎖線は複数本の制御電極5のそれぞれに対
応して表示される水平方向での区分を示す。
また、この例では1本の制御電極5すなわち1本の電子
ビームに対してR,G,Bの蛍光体20が1絵素分の1
対のみ設けられていても勿論よく、その場合には制御電
極5には2つ以上の絵素のためのR,G,B映像信号が
順次加えられ、それと同期して水平偏向がなされる。
以上の様な平板型表示装置において従来より次のような
問題点があった。
線状熱陰極2から放出された電子はその後方に設けられ
た背面電極1により、その前方の電子ビーム取り出し電
極の方へ、押し出され、電子ビーム取り出し電極に設け
られた貫通孔を通過する時に電子ビームが形成される。
さらに電子ビーム取り出し電極を通過した電子ビームは
後方の種々の電極により収束,偏向されて蛍光体に衝突
して画像表示されるが、実際の画像表示装置においては
特に、背面電極1、線状熱陰極2、電子ビーム取り出し
電極3の組立精度の誤差および線状熱陰極の振動等によ
り、それぞれの区画ごとに到達するビーム電流が異なる
ため輝度差が生じ、輝度ムラとなって画質が低下すると
いう欠点があった。
そこで蛍光面に到達する電子ビーム量を各線状熱陰極2
ごと、あるいは各区画ごとに調整する必要となる。
しかしながら線状熱陰極2から放出される電子量と前記
電子ビーム取り出し電極を通過した電子ビーム量とは必
ずしも相関がない。それは第2図からもあきらかな様
に、線状熱陰極から放出された電子ビームの断面分布が
つりがね状であり、背面電極1の電圧変化に対して電子
ビームの放射領域は変化するが、線状熱陰極からの中心
部分の垂直方向の分布はほとんど変化しないためであ
る。そのために線状熱陰極から放出された電子量を検出
して輝度調整を行なうには不充分であった。
発明の目的 上記問題点を解決するために、本発明は電子ビーム量が
検出可能な電極構体を有する画像表示装置を提供するこ
とを目的とする。
本発明の他の目的は上記電子ビーム量検出用電極構体を
用いることにより、画質の優れた、特に輝度の均一な画
像表示装置を提供することにある。
発明の構成 本発明は上記の目的を達成するために、 を特徴とする画像表示装置である。
実施例の説明 本発明の実施例を図面を用いて説明する。第3図は本発
明の基本的な考え方を説明するための、電子源部分の断
面図である。第3図において背面電極31から線状熱陰
極32、電子ビーム取り出し電極33、電子ビーム収束
電極34と前方にもっとも効率のよい電子ビームを得る
構成で配置されている。この例においては背面電極31
と線状熱陰極32とは2mm、線状熱陰極32と電子ビー
ム取り出し電極33とは3mmの間隔を隔てて配設され、
電極33と電極34とは0.4mmの間隔とした。電極3
3と電極34にはそれぞれ貫通孔33aの34aが設け
られている。この例においてはそれぞれ0.5φmmと
0.8φmmを200個配列した構成とした。この構成の
おいてたとえば、背面電極31に−60V,線状熱陰極
32に−30Vのパルス電圧、電子ビーム取り出し電極
33に30V、電子ビーム収束電極34に0Vの電圧を
与えたとき、電極33および電極34に流入する電流を
測定したところ、電子ビーム取り出し電極33に流入す
る電流IG1は約10mA,電子ビーム収束電極34に
流入する電流IG2は約0.1mAであった。
第4図に背面電極に印加する電圧を変化した時の電子ビ
ーム取り出し電極に流入する電流IG1、および電子ビ
ーム収束電極に流入する電流IG2、および格子状電極
(図示せず)に流入する電流IG3、および蛍光面(図
示せず)に流入する電流Iの変化の状態を示す。図か
らも分かる様に背面電極電圧に−55Vから低い電圧に
おいて電子ビーム収束電極34に流入する電流IG2
および格子状電極に流入する電流IG3および蛍光面に
流入する電流Iの変化が少なく同様の傾向を示す。こ
の理由により検出部として電子ビーム収束電極以後の電
極を使用し、電極に流入する電流を検出することにより
蛍光面の明るさを均一にすることができる。
しかしながら実際には、格子状電極に流入する電流I
G3はその前方に配設された垂直偏向電極に印加する電
圧の変化に対応して変化するため明るさの変化として検
出することは難しい。また、電子ビーム収束電極34に
流入する電流IG2は値が小さいため検出精度は5%程
度であり、20階調程度の画像には簡便で適している
が、より高精細な高画質の画像表示を行うために一般的
に必要と云われる256階調を実現するには、検出する
電流の絶対値をさらに増加する必要がある。
(実施例1) そこで本発明の第1の実施例として第5図の構成を採用
する。第5図に電子ビーム検出量を増加するために、電
子ビーム取り出し電極に穿設されたそれぞれの貫通孔5
3a間で、しかも同軸上に他の電子ビーム通過のための
貫通孔53bを配設したものであり、この電子ビーム通
過孔を通過した電子ビームは蛍光面に到達せず、その後
方の電極54に当たって電子ビーム量として検出され
る。貫通孔53bとしては貫通孔53aの形状に影響を
与えない形状とすることが望ましい。本実施例において
は0.2×2mmのスリットとした。この理由として、た
とえば貫通孔53aが1mmピッチで配設されている場
合、貫通孔53aの径が0.5φmmの時、その間は0.
5mmとなり貫通孔53bの最大値としてはエッチング精
度等を含めると0.2mmとなる。また垂直方向の電子の
放射領域から考えて2mmが適当である。この時の電極構
成は前記実施例と同一構成でよく、また駆動条件を同一
にした場合に電極54に流入する電流値は0.2×2mm
のスリットの通過分が増加し、約2mAとなり電流値の
変化に対して充分検出可能な値となる。この時のノイズ
成分は7〜8μA程度になり、電極54に流入する電流
値の約3.5〜4.0%となり、ほぼ256諧調が実現
できるレベルとなる。
(実施例2) 次に、本願発明の第2の実施例を第6図を用いて説明す
る。本実施例は、電子ビームの取り出し電極63に穿設
された貫通孔63aをスリット形状にしたものである。
前記第1の実施例においては電極構成上特に水平方向の
影響を与えない様な貫通形状としたが、本実施例におい
ては、特に、その制約を取り除き、水平方向のビーム特
性については他の電極に依存するものとし、特に垂直方
向のビーム特性についてのみ主眼をおいたスリット形状
とした。線状熱陰極から放出される電子の垂直方向の分
布は前述のごとくつりがね状の分布を持って放射されて
いるため垂直方向のビーム特性はスリット形状に依存す
るところが大きい。しかし水平方向の分布は電子ビーム
取り出し手段の電極63にほぼ垂直に入射してくると考
えられ、また多少の角度を持って入射して来たとしても
電子の速度が遅いために(60eV)後方の電極により
充分特性を維持することができる。この様な理由により
貫通孔63aは線状熱陰極62に平行な0.5mmのスリ
ットとした。このことにより実質的に電極64に流入す
る電流量が増加し、本実施例においては約3mAとなっ
た。この時のノイズ成分は約10μAであるが、充分に
256諧調の画像表示が達成できた。
このように第1および第2の実施例において、各線状熱
陰極から放出された電子ビーム電流で、蛍光面に流入す
る電流に対応するビーム電流を収束電極である電極54
および電極64で検出し、各線状熱陰極の電子ビームの
ばらつきが平均化されるように平均電子ビームと各線状
熱陰極の電子ビーム電流との差0.5〜1.0mAを補
正するために各線状熱陰極に印加するパルス電圧また
は、背面電極に印加する電圧を時間的に変化させるなど
して、電極の駆動電圧を制御している。本実施例では各
線状熱陰極に印加するパルス電圧の変化電圧量は1〜2
V程度であり、背面電極に印加する電圧の変化量は5〜
10V程度である。
なお、本実施例では第2の電極を第1の電極の次に配置
したが、第2の電極の位置はこれに限られるものではな
い。
第1図に示すような電子ビーム軌道図はこの電極構成の
理解を助けるために示した図であり、第4図に示すよう
に各電極(ここで示されているのはG1,G2,G3,
電極)に電子ビーム電流が流入していることが示されて
いる。これは各電極に印加される電圧によって形成され
るレンズ系によって一意的に電子ビーム軌道が定められ
ることによるものである。そのレンズ系によって電子ビ
ームがどの電極に多く入射するか、または殆ど入射する
ことなく通過するかが決まるものであって、2番目の電
極に電子ビームが殆ど入射することのないレンズ系も十
分考えられる。その場合は、電子ビームが多く入射する
3番目以降の電極を第2の電極とすることも可能であ
る。
発明の効果 本発明は電子ビーム量を検出する電極として蛍光面に流
入する電子量と比例関係にある第2電極により画面の明
るさに対応した電流値を検出し、この電流値の平均値か
らの差分をフィードバックすることにより輝度調整を行
うことが可能になり画面全体にわたって輝度の均一な表
示装置を得ることができる。
また電子ビーム検出用電極の前方の電極の貫通形状を改
良することにより実質的に検出感度を上げ輝度調整が容
易に行えるようになった。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の画像表示装置の構成を示す斜視図、第2
図は同装置の電子ビームの分布を説明するためのグラ
フ、第3図は本発明の基本的な考え方を説明するための
画像表示装置の要部を示す断面図、第4図は同装置にお
ける電流の変化を示すグラフ、第5図は本発明の第1の
実施例の画像表示装置の要部を示す断面図、第6図は本
発明の第2の実施例の画像表示装置の要部を示す断面図
である。 31,51,61……背面電極、32,52,62……
線状熱陰極、33,53,63……電極(第1の電
極)、34,54,64……電極(第2の電極)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数本の線状熱陰極、前記線状熱陰極から
    放出される電子を前方の発光装置に向かわせる働きを有
    する背面電極、前記線状熱陰極から電子ビームを取り出
    すための電子ビーム取り出し電極、電子ビームを制御す
    る電子ビーム制御電極と、電子ビームの射突により発光
    する発光装置を備えた画像表示装置において、前記線状
    熱陰極に対して前方に配置した電極群の中で、前記線状
    熱陰極に対面する電極を第1の電極とし、以降前記発光
    装置に対面するまでの電極群の任意の一電極を第2の電
    極とし、前記第1の電極は、画像を表示するための電子
    ビーム通過孔以外の電子ビーム貫通孔を有し、前記第1
    の電極に穿設された貫通孔を通過する電子ビーム量を前
    記第2の電極により検出し、その検出した変化量に基づ
    き前記背面電極および前記線状熱陰極の少なくともいず
    れかの駆動電圧を制御し、画質調整を行うことを特徴と
    する画像表示装置。
JP20161283A 1983-10-27 1983-10-27 画像表示装置 Expired - Lifetime JPH0630230B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20161283A JPH0630230B2 (ja) 1983-10-27 1983-10-27 画像表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20161283A JPH0630230B2 (ja) 1983-10-27 1983-10-27 画像表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6093741A JPS6093741A (ja) 1985-05-25
JPH0630230B2 true JPH0630230B2 (ja) 1994-04-20

Family

ID=16443942

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20161283A Expired - Lifetime JPH0630230B2 (ja) 1983-10-27 1983-10-27 画像表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0630230B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3622259A1 (de) * 1986-07-02 1988-01-07 Standard Elektrik Lorenz Ag Flache bildwiedergabevorrichtung
JP3305283B2 (ja) 1998-05-01 2002-07-22 キヤノン株式会社 画像表示装置及び前記装置の制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6093741A (ja) 1985-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4769575A (en) Electron gun of an image display apparatus
JPS5832897B2 (ja) 画像表示装置
JPH0630230B2 (ja) 画像表示装置
US20030160581A1 (en) Display apparatus and driving method of the same
JPH0619952B2 (ja) 平板型画像表示装置
US20060163994A1 (en) Vacuum display device with increased resolution
JP2759989B2 (ja) 画像表示装置
JPS60185343A (ja) 平板型表示装置
JP2668960B2 (ja) ディスプレイ装置
JPH03101388A (ja) 画像表示装置
JP2865297B2 (ja) 画像表示装置
JP3168869B2 (ja) 薄型表示装置
JPS59146142A (ja) 平板型画像表示装置
JPH03216936A (ja) 画像表示装置
JP2663654B2 (ja) 画像表示装置の駆動方法
JPH0618116B2 (ja) 平板型表示装置
JPH01246749A (ja) 画像表示装置
JPS60105144A (ja) 画像表示装置
JPS6084745A (ja) 陰極線管
JPH01241742A (ja) 画像表示装置
JPH03207181A (ja) 平板型陰極線表示装置の駆動方法
JPH08115688A (ja) 画像表示素子
JPH05217525A (ja) 画像表示装置
JPH0139188B2 (ja)
JPS625544A (ja) 画像表示装置