JPS59146142A - 平板型画像表示装置 - Google Patents

平板型画像表示装置

Info

Publication number
JPS59146142A
JPS59146142A JP2071683A JP2071683A JPS59146142A JP S59146142 A JPS59146142 A JP S59146142A JP 2071683 A JP2071683 A JP 2071683A JP 2071683 A JP2071683 A JP 2071683A JP S59146142 A JPS59146142 A JP S59146142A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
cathode
deflection
electron beam
line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2071683A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyoshi Hamada
浜田 潔
Masanori Watanabe
正則 渡辺
Kinzo Nonomura
欽造 野々村
Yoshinobu Takesako
竹迫 義信
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2071683A priority Critical patent/JPS59146142A/ja
Publication of JPS59146142A publication Critical patent/JPS59146142A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J31/00Cathode ray tubes; Electron beam tubes
    • H01J31/08Cathode ray tubes; Electron beam tubes having a screen on or from which an image or pattern is formed, picked up, converted, or stored
    • H01J31/10Image or pattern display tubes, i.e. having electrical input and optical output; Flying-spot tubes for scanning purposes
    • H01J31/12Image or pattern display tubes, i.e. having electrical input and optical output; Flying-spot tubes for scanning purposes with luminescent screen
    • H01J31/123Flat display tubes
    • H01J31/125Flat display tubes provided with control means permitting the electron beam to reach selected parts of the screen, e.g. digital selection
    • H01J31/126Flat display tubes provided with control means permitting the electron beam to reach selected parts of the screen, e.g. digital selection using line sources

Landscapes

  • Cathode-Ray Tubes And Fluorescent Screens For Display (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は平板型画像表示装置に関するものである。
従来例の構成とその問題点 まず、ここで用いられる画像表示素子の基本的な〜構成
例を第1図に示して説明する。
この表示素子は、後方から前方に向って順に、背面電極
1、ビーム源としての線陰極2、垂直集2、、 、 束電極3,3′、垂直偏向電極4、ビーム流制御電極5
、水平集束電極6、水平偏向電極7、ビーム加削電極8
およびスクリーン板9が配置されて構成されており、こ
れらが扁平なガラスバルブ(図示せず)の真空に々され
だ内光に収納されている。
ビーム源としての線陰極2は水平方向に線状に分布する
電子ビームを発生するように水平方向に張架されており
、かかる線陰極2が適宜間隔を介して垂直方向に複数本
(ここでは2イ〜2二の4本のみ示している)設けられ
ている。この実施例では16本設けられているものとす
る。2イ〜2夕とする。これらの線陰極2はたとえば1
0〜2oμφのタングステン線の表面に酸化物陰極材料
が塗着されて構成されている。そして、後述するように
、上方の線陰極2イがら順に一定時間づつ電子ビームを
放出するように制御される。(背面電極1は、その一定
時間電子ビームを放出すべく制御される線陰極2以外の
他の線陰極2がらの電子ビームの発生を抑止し、かつ、
発生された電子ビームを前方向だけに向けて押し出す作
用をす3べ゛ る。)この背面電極1はガラスバルブの後壁の内面に付
着された導電材料の塗膜によって形成されていてもよい
垂直集束電極3は線陰極2イ〜2夕のそれぞれと対向す
る水平方向に長いスリット10を有する導電板11であ
り、線陰極2から放出された電子ビームをそのスリット
10を通して取り出し、かつ、垂直方向に集束させる。
(スリット10は途中に適宜の間隔で桟が設けられてい
てもよく、あるいは、水平方向に小さい間隔(はとんど
接する程度の間隔)で多数個並べて設けられた貫通孔の
列で実質的にスリットとして構成されていてもよい)。
垂直集束電極3′も同様のものである。
垂直偏向電極4は上記スリット10のそれぞれの中間の
位置に水平方向にして複数個配置されており、それぞれ
、絶縁基板12の上面と下面とに導電体13 、13’
が設けられたもので構成されている。そして、相対向す
る導電体13.13’の間に垂直偏向用電圧が印加され
、電子ビームを垂直方向に偏向する。この実施例では、
一対の導電体13 、13’によって1本の線陰極2か
らの電子ビームを垂直方向に16ライン分の位置に偏向
する。
そして、16個の垂直偏向電極4によって16本の線陰
極2のそれぞれに対応する15対の導電体対が構成され
、結局、スクリーン9上に240本の水平ラインを描く
ように電子ビームを偏向する。
次に、制御電極5はそれぞれが垂直方向に長いスリット
14を有する導電板16で構成されており、所定間隔を
介して水平方向に複数個並設されている。この実施例で
は320本の制御電極用導電板15a〜15nが設けら
れている(図では1゜本のみ示している)。(この制御
電極6は、それぞれが電子ビームを水平方向に1絵素分
づつに区分して取り出し、かつ、その通過量をそれぞれ
の絵素を表示するだめの映像信号に従って制御する。)
従って、制御電極5を320本設ければ水平1ライン分
当り320絵素を表示することができる。
捷だ、映像をカラーで表示するために、各絵素ばR,G
、Bの3色の螢光体で表示することとし、各制御電極6
にはそのR,G、Hの各映像信号が6ベ ゛ 従次加えられる。まだ、320本の制御電極6には1ラ
イン分の320組の映像信号が同時に加えられ、1ライ
ン分の映像が一時に表示される。
水平集束電極6は制御電極5のスリット14と相対向す
る垂直方向に長い複数本320本のスリット16を有す
る導電板1Tで構成され、水平方向に区分されたそれぞ
れの絵素毎の電子ビームをそれぞれ水平方向に集束して
細い電子ビームにする。
水平偏向電極7は上記スリット16のそれぞれの中間の
位置に垂直方向にして複数本配置された導電板18で構
成されており、それぞれの間に水平偏向用電圧が印加さ
れて、各絵素毎の電子ビームをそれぞれ水平方向に偏向
し、スクリーン9上でR,G、Bの各螢光体を順次照射
して発光させるようにする。その偏向範囲は、この実施
例では各電子ビーム毎に1絵素分の幅である。
加速電極8は垂直偏向電極4と同様の位置に水平方向に
して設けられた複数個の導電板19で構成されており、
電子ビームを充分なエネルギーで6ベ スクリーン9に衝突させるように加速する。
スクリーン9け電子ビームの照射によって発光される螢
光体20がガラス板21の裏面に塗布され、まだ、メタ
ルバック層(図示せず)が付加されて構成されている。
螢光体20は制御電極5の1つのスリット14に対して
、すなわち、水平方向に区分された各1本の電子ビーム
に対して、R2O,Bの3色の螢光体が1対づつ設けら
れており、垂直方向にスi・ライブ状に塗布されている
。第1図中でスクリーン9に記入した環線は複数本の線
陰極2のそれぞれに対応して表示される垂直方向での区
分を示し、2点鎖線は複数本の制御電極5のそれぞれに
対応して表示される水平方向での区分を示す。これら両
者で仕切られた1つの区画には、第2図に拡大して示す
ように、水平方向では1絵素分のR,G、Bの螢光体2
0があり、垂直方向では1θライン分の幅を有している
。1つの区画の大きさは、たとえば、水平方向が1咽、
垂直方向が16脳である。
なお、第1図においては、わかり易くするため7 ・ に水平方向の長さが垂直方向に対して非常に犬きく引き
伸ばして描かれている点に注意されたい。
”また、この実施例では1本の制御電極5すなわち1本
の電子ビームに対してR,G、Bの螢光体2oが1絵素
分の1対のみ設けられているが、2絵素具ト分の2対以
−ヒ設けられていてももちろんよく、その場合には制御
電極5には2つ以上の絵素のためのR,G、B映像信号
が順次加えられ、それと同期して水平偏向がなされる。
以上のよう々平板型画像表示装置において次のような問
題があった。
線陰極2は10〜20 ltmφのタングステン線に酸
化物陰極材料が塗着されたものであるが、酸化物陰極材
料の塗着厚のばらつき、また線陰極2は背面電極1と垂
直集束電極3との間に配置されるが、この配置位置のば
らつき等によりスクリーン板9へ照射されるビーム流が
各線陰極ごとにばらつき、すなわち画像に輝度むらが発
生するという問題があった。
各線陰極よりのビーム流を個々に調整する方法として各
線陰極へ印加される陰極電圧値と各線陰極ごとに個々に
調整する方法があるが、この場合ビームの偏向、制御領
域でのビームのエネルギーが変化し、制御、偏向への影
響がある。
発明の目的 本発明の目的はビーム流の線陰極ごとのばらつきによる
画像の輝度むらをビームの制御、偏向への影響なく、取
除くことである。
発明の構成 本発明は、上記の目的を達成するため背面電極を線陰極
ごとに分離、すなわち各線陰極に対し個々に背面電極を
設けた平板型画像表示装置であり、各線陰極よりスクリ
ーン板へ照射されるビーム流をそれぞれの線陰極に対応
する背面電極への印加電圧により個々に調整し均一とす
ることのできるものである。
実施例の説明 第3図は本発明の実施例における電極構成を示すもので
ある。1′イ〜1′二は、線陰極2イ〜2二にそれぞれ
対応する背面電極であり、電気的に個9べへ・ 々に分離されており、それぞれ異った電圧を与えること
ができる。垂直集束電極3からスクリーン9の構成は従
来と同構成である。
以−ヒのように構成された本実施例の平板型画像表示装
置について以下その動作を説明する。
第4図は背面電極1′イ〜1′二と線陰極2イ〜2二の
間隔を2.3mm、線陰極2イ〜2二と垂直集束電極3
との間隔を1.7朔、垂直集束電極3のスリット幅を0
.6mmとし、ビーム放出状態時の線陰極電圧を一20
V 、垂直集束電極電圧をoVとした場合に背面電極1
′イへの印加電圧と、線陰極2イより垂直集束電極3の
スリットを通過しスクリーン9に照射されるビーム流の
関係を示すものであり、背面電極電圧によりビーム流を
制御できることを意味し、丑だこの場合ビーム放出状態
時の線陰極電圧、垂直集束電極電圧が一定であるため、
偏向領域、制御領域でのビームのエネルギーはほぼ一定
である。同様に線陰極20〜2二よりスクリーンに照射
されるビーム流は背面電極1′口〜1′二への印加電圧
により制御できる。
1o 。
以−ヒのように本実施例によれば、各線陰極に対し個々
に電気的に分離された背面電極を設けることにより各線
陰極よりスクリーンに照射されるビームに差が生じた場
合、各線陰極それぞれに対応する背面電極へ印加する電
圧を個々に調整することによりビームのエネルギーの変
化なく均一化することができる。
なお背面電極1′イ〜1′二の形状は、本実施例では両
端部をスクリーン方向に折曲げた形状としだが平板とし
てもよい。
発明の効果 本発明の平板型画像表示装置は、背面電極を各線陰極ご
とに分離することにより、各線陰極よりスクリーンへ照
射されるビーム流をそのエネルギーの変化なく個々に調
整することができ、ビーム流の線陰極ごとのばらつきに
よる画像の輝度むらをビームの制御、偏向への影響なく
取除くことができ、その実用効果は大きい。
【図面の簡単な説明】
第1図は平板型画像表示装置の基本的構成図、11  
・ −・ 第2図は同装置におけるスクリーン上の螢光体膜の要部
拡大図、第3図は本発明の実施例における平板型画像表
示装置の構成図、第4図は背面電極電圧とビーム流の関
係を示すO”U”L7゜1′イ〜1′二・・・・・線陰
極2イ〜2二にそれぞれ対応する背面電極。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 背面電極と、複数列に配置された電子ビーム源としての
    線陰極と、電子ビームを制御するための制御電極と、電
    子ビームを偏向するだめの偏向電極と、電子ビームを加
    速するだめの、ビーム加速電極と、電子ビームの射突に
    より発光手段とを備え、前記背面電極が各線陰極ごとに
    電気的に分離されていこること特徴とする平板型画像表
    示装置。
JP2071683A 1983-02-10 1983-02-10 平板型画像表示装置 Pending JPS59146142A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2071683A JPS59146142A (ja) 1983-02-10 1983-02-10 平板型画像表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2071683A JPS59146142A (ja) 1983-02-10 1983-02-10 平板型画像表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59146142A true JPS59146142A (ja) 1984-08-21

Family

ID=12034882

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2071683A Pending JPS59146142A (ja) 1983-02-10 1983-02-10 平板型画像表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59146142A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6154141A (ja) * 1984-08-22 1986-03-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 表示装置
JPS6313246A (ja) * 1986-07-02 1988-01-20 ノキア (ドイチュラント) ゲーエムベーハー 偏平画像再生装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5737207A (en) * 1980-08-19 1982-03-01 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Detecting mechanism for projection part on recording medium

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5737207A (en) * 1980-08-19 1982-03-01 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Detecting mechanism for projection part on recording medium

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6154141A (ja) * 1984-08-22 1986-03-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 表示装置
JPS6313246A (ja) * 1986-07-02 1988-01-20 ノキア (ドイチュラント) ゲーエムベーハー 偏平画像再生装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4769575A (en) Electron gun of an image display apparatus
JPH01173552A (ja) 平面型画像表示装置の線陰極駆動方法
US4973888A (en) Image display device
JPS5832897B2 (ja) 画像表示装置
JPH04163833A (ja) 画像表示装置
US5189335A (en) Method of controlling electron beams in an image display apparatus
JPS59146142A (ja) 平板型画像表示装置
JPS60131743A (ja) 平板型画像表示装置
JP2754546B2 (ja) 画像表示装置
EP0143669B1 (en) Image display apparatus
JPS60131742A (ja) 平板型表示装置
JPH0139628B2 (ja)
JPS60185343A (ja) 平板型表示装置
JPH01241742A (ja) 画像表示装置
JP2668960B2 (ja) ディスプレイ装置
JPS61163538A (ja) 画像表示装置
JPS59146140A (ja) 平板型画像表示装置
JPS59112549A (ja) 平板型画像表示装置
JPH0315142A (ja) 平板形画像表示装置
JPS625545A (ja) 画像表示装置
JPS60105144A (ja) 画像表示装置
JPH0278141A (ja) 画像表示装置
JPS6221218B2 (ja)
JPH04249047A (ja) 平板型画像表示装置
JPS60131744A (ja) 画像表示装置