JP3251466B2 - 複数の冷陰極素子を備えた電子線発生装置、並びにその駆動方法、並びにそれを応用した画像形成装置 - Google Patents

複数の冷陰極素子を備えた電子線発生装置、並びにその駆動方法、並びにそれを応用した画像形成装置

Info

Publication number
JP3251466B2
JP3251466B2 JP14057895A JP14057895A JP3251466B2 JP 3251466 B2 JP3251466 B2 JP 3251466B2 JP 14057895 A JP14057895 A JP 14057895A JP 14057895 A JP14057895 A JP 14057895A JP 3251466 B2 JP3251466 B2 JP 3251466B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
voltage
row
wiring
electron beam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP14057895A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08234696A (ja
Inventor
朝岳 鈴木
英俊 鱸
高弘 小口
邦裕 酒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP14057895A priority Critical patent/JP3251466B2/ja
Priority to CA002151551A priority patent/CA2151551C/en
Priority to DE69504424T priority patent/DE69504424T2/de
Priority to AT95304038T priority patent/ATE170665T1/de
Priority to EP95304038A priority patent/EP0688035B1/en
Priority to US08/489,391 priority patent/US6445367B1/en
Priority to AU21647/95A priority patent/AU680757B2/en
Priority to KR1019950015504A priority patent/KR100220215B1/ko
Priority to CN95107171A priority patent/CN1086508C/zh
Publication of JPH08234696A publication Critical patent/JPH08234696A/ja
Priority to KR1019990006161A priority patent/KR100356261B1/ko
Application granted granted Critical
Publication of JP3251466B2 publication Critical patent/JP3251466B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J1/00Details of electrodes, of magnetic control means, of screens, or of the mounting or spacing thereof, common to two or more basic types of discharge tubes or lamps
    • H01J1/02Main electrodes
    • H01J1/30Cold cathodes, e.g. field-emissive cathode
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J31/00Cathode ray tubes; Electron beam tubes
    • H01J31/08Cathode ray tubes; Electron beam tubes having a screen on or from which an image or pattern is formed, picked up, converted, or stored
    • H01J31/10Image or pattern display tubes, i.e. having electrical input and optical output; Flying-spot tubes for scanning purposes
    • H01J31/12Image or pattern display tubes, i.e. having electrical input and optical output; Flying-spot tubes for scanning purposes with luminescent screen
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J31/00Cathode ray tubes; Electron beam tubes
    • H01J31/08Cathode ray tubes; Electron beam tubes having a screen on or from which an image or pattern is formed, picked up, converted, or stored
    • H01J31/10Image or pattern display tubes, i.e. having electrical input and optical output; Flying-spot tubes for scanning purposes
    • H01J31/12Image or pattern display tubes, i.e. having electrical input and optical output; Flying-spot tubes for scanning purposes with luminescent screen
    • H01J31/123Flat display tubes
    • H01J31/125Flat display tubes provided with control means permitting the electron beam to reach selected parts of the screen, e.g. digital selection
    • H01J31/127Flat display tubes provided with control means permitting the electron beam to reach selected parts of the screen, e.g. digital selection using large area or array sources, i.e. essentially a source for each pixel group
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0209Crosstalk reduction, i.e. to reduce direct or indirect influences of signals directed to a certain pixel of the displayed image on other pixels of said image, inclusive of influences affecting pixels in different frames or fields or sub-images which constitute a same image, e.g. left and right images of a stereoscopic display
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0223Compensation for problems related to R-C delay and attenuation in electrodes of matrix panels, e.g. in gate electrodes or on-substrate video signal electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2201/00Electrodes common to discharge tubes
    • H01J2201/30Cold cathodes
    • H01J2201/316Cold cathodes having an electric field parallel to the surface thereof, e.g. thin film cathodes
    • H01J2201/3165Surface conduction emission type cathodes

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、マトリクス配線された
複数の冷陰極素子を備えた電子線発生装置、並びにその
駆動方法に関する。さらに、本発明は、上記の電子線発
生装置を応用した画像形成装置、特に、画像形成部材と
して蛍光体を用いた表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、電子放出素子として熱陰極素
子と冷陰極素子の2種類が知られている。このうち冷陰
極素子では、例えば電界放出型素子(以下、FE型と記
す)や、金属/絶縁層/金属型放出素子(以下、MIM
型と記す)などが知られている。 表面伝導型放出素子
としては、例えば、M. I. Elinson,Radio Eng.Electr
on Phys., 10, 1290, (1965)や、後述する他の例が知ら
れている。
【0003】表面伝導型放出素子は、基板上に形成され
た小面積の薄膜に、膜面に平行に電流を流すことにより
電子放出が生ずる現象を利用するものである。この表面
伝導型放出素子としては、前記エリンソン等によるSn
02 薄膜を用いたものの他に、Au薄膜によるもの[G.
Dittmer:“Thin Solid Films”,9,317 (1972)]や、I
n2O3 /SnO2 薄膜によるもの[M. Hartwell and C.
G. Fonstad:“IEEE Trans ED Conf.”,519(1975)]
や、カーボン薄膜によるもの[荒木久 他:真空、第2
6巻、第1号、22(1983)]などが報告されてい
る。
【0004】これらの表面伝導型放出素子の素子構成の
典型的な例として、図1に、前述のM.Hartwel
l等による素子の平面図を示す。同図において、300
1は基板で、3004はスパッタで形成された金属酸化
物よりなる導電性薄膜である。導電性薄膜3004は図
示のようにH字形の平面形状に形成されている。該導電
性薄膜3004に後述の通電フォーミングと呼ばれる通
電処理を施すことにより、電子放出部3005が形成さ
れる。図中の間隔Lは、0.5〜1[mm]、Wは0.
1[mm]に設定されている。尚、図示の便宜から電子
放出部3005は導電性薄膜3004の中央に矩形の形
状で示したが、これは模式的なものであり、実際の電子
放出部の位置や形状を忠実に表現しているわけではな
い。
【0005】M.Hartwell等による素子をはじ
めとして上述の表面伝導型放出素子においては、電子放
出を行う前に導電性薄膜3004に通電フォーミングと
呼ばれる通電処理を施すことにより電子放出部3005
を形成するのが一般的であった。即ち、通電フォーミン
グとは、前記導電性薄膜3004の両端に一定の直流電
圧、もしくは、例えば1V/分程度の非常にゆっくりと
したレートで昇圧する直流電圧を印加して通電し、導電
性薄膜3004を局所的に破壊もしくは変形もしくは変
質せしめ、電気的に高抵抗な状態の電子放出部3005
を形成することである。尚、局所的に破壊もしくは変形
もしくは変質した導電性薄膜3004の一部には、亀裂
が発生する。前記通電フォーミング後に導電性薄膜30
04に適宜の電圧を印加した場合には、前記亀裂付近に
おいて電子放出が行われる。
【0006】また、FE型の例は、例えば、W. P. Dyke
& W. W. Dolan, “Field emission”, Advamce in Ele
ctron Physics, 8, 89(1956)や、或は、C. A. Spindt,
“Pysical properties of thin-film field emission c
athodes with molybdenium cones”,J, Appl. Phys.,
47, 5248(11976)などが知られている。
【0007】このFE型の素子構成の典型的な例として
は、図2に、前述のC. A. Spindtらによる素子の断面図
を示す。同図において、3010は基板で、3011は
導電材料よりなるエミッタ配線、3012はエミッタコ
ーン、3013は絶縁層、3014はゲート電極であ
る。本素子は、エミッタコーン3012とゲート電極3
014の間に適宜の電圧を印加することにより、エミッ
タコーン3012の先端部より電界放出を起させるもの
である。
【0008】また、FE型の他の素子構成として、図2
のような積層構造ではなく、基板上に基板平面とほぼ平
行にエミッタとゲート電極を配置した例もある。
【0009】また、MIM型の例としては、例えば、C.
A. Mead,“Operation of tunnelemission Devices,
J. Appl. Phys, 32, 646(1961)などが知られている。M
IM型の素子構成の典型的な例を図3に示す。同図は断
面図であり、図において、3020は基板で、3021
は金属よりなる下電極、3022は厚さ100オングス
トローム程度の薄い絶縁層、3023は厚さ80〜30
0オングストローム程度の金属よりなる上電極である。
MIM型においては、上電極3023と下電極3021
の間に適宜の電圧を印加することにより、上電極302
3の表面より電子放出を起させるものである。
【0010】上述の冷陰極素子は、熱陰極素子と比較し
て低温で電子放出素子を得ることができるため、加熱用
ヒータを必要としない。従って、熱陰極素子よりも構造
が単純であり、微細な素子を作成可能である。また、基
板上に多数の素子を高い密度で配置しても、基板の熱溶
融などの問題が発生しにくい。また、熱陰極素子がヒー
タの加熱により動作するため応答速度が遅いのとは異な
り、冷陰極素子の場合には応答速度が速いという利点も
ある。
【0011】このため、冷陰極素子を応用するための研
究が盛んに行われている。
【0012】例えば、表面伝導型放出素子は、冷陰極素
子のなかでも特に構造が単純で製造も容易であることか
ら、大面積にわたり多数の素子を形成できる利点があ
る。そこで、例えば本出願人による特開昭64−313
32において開示されるように、多数の素子を配列して
駆動するための方法が研究されている。
【0013】また、表面伝導型放出素子の応用について
は、例えば、画像表示装置、画像記録装置などの画像形
成装置や、荷電ビーム源、等が研究されている。
【0014】特に、画像表示装置への応用としては、例
えば、本出願人による米国特許USP5,066,88
3や特開平2−257551や特開平4−28137に
おいて開示されているように、表面伝導型放出素子と電
子ビームの照射により発光する蛍光体とを組み合わせて
用いた画像表示装置が研究されている。表面伝導型放出
素子と蛍光体とを組み合わせて用いた画像表示装置は、
従来の他の方式の画像表示装置よりも優れた特性が期待
されている。例えば、近年普及してきた液晶表示装置と
比較しても、自発光型であるためバックライトを必要と
しない点や、視野角が広い点が優れていると言える。
【0015】また、FE型を多数個並べて駆動する方法
は、例えば本出願人による米国特許USP4,904,
895に開示されている。また、FE型を画像表示装置
に応用した例として、例えば、R. Meyerらにより報告さ
れた平板型表示装置が知られている。[R. Meyer:“Re
cent Development on Microtips Display at LETI”,T
ech Digest of 4th Int. Vacuum Microelectronics Con
f., Nagahara,pp.6-9(1991)]。また、MIM型を多
数個並べて画像表示装置に応用した例は、例えば本出願
人による特開平3−55738に開示されている。
【0016】
【発明が解決しようとする課題】このような状況で、本
発明者らは、マルチ電子源について鋭意研究を行った。
図4Aは、マルチ電子源の配線方法の一例を示す。図で
は、縦にm層、横にn個、で合計n×m個の冷陰極素子
を2次元的にマトリックス状に配列させている。図4A
で、3074は冷陰極素子、3072は行方向配線、3
073は列方向配線、3075は行方向配線の配線抵
抗、3076は列方向配線の配線抵抗を示す。Dx1,
Dx2…Dxmは、行方向配線の給電端子を表す。ま
た、Dy1,Dy2,…Dynは、列方向配線の給電端
子を表す。このような簡単な配線方法をマトリックス配
線方法と読んでいる。このマトリックス配線方法は、構
造が単純なため、作製が容易である。
【0017】このマトリックス配線方法によるマルチ電
子ビーム源を画像表示装置に応用する場合には、表示容
量を確保するために、mおよびnとしては数百或はそれ
以上の数が望まれる。そして、画像を正しい輝度で表示
するために、各冷陰極素子から所望の強度の電子ビーム
を正確に出力可能なことが必要である。従来、マトリッ
クス配線された多数の冷陰極素子を駆動する場合には、
マトリックスの1行分の素子群を同時に駆動する方法が
行われている。そして、駆動する行を次々と切り替えて
全ての行を走査してゆく。この方法によれば、1素子ず
つ順次に前素子を走査してゆく方法と比較して、各素子
に割り当てられる駆動時間がn倍長く確保されるため、
表示装置の輝度を高くすることができる。
【0018】その一例として、例えば、Parker et al.
により、FE型素子を駆動する方法が開示されている
(USP 5,300,862)。図4Bは、これを説明するための
回路図である。尚、USP 5,300,862では、図4BのX方
向をrow、Y方向をcolumnとして説明されているが、本
発明し関する記載と一致させる便宜から、以下の記述に
おいては、X方向をcolumn、Y方向をrowというふうに
表現する。
【0019】図中、2201A−2201Cは、contro
lled constant current source(制御された定電流源)、
2202は、switching circuit(スイッチング回路)、
2203は、voltage source(電圧源)、2204A
は、列配線、2204Bは行配線、2205はFE型素
子である。スイッチング回路2202は、行配線220
4Bの中の1本を選択して電圧源2203と接続する。
また、制御定電流源2201A−2201Cは、列配線
2204Aの各々に電流を供給する。これらが、適宜に
同期して行われることにより、1行分のFE型素子が駆
動される。
【0020】しかしながら、実際に上記の駆動方法でマ
トリックス配線されたマルチ電子ビーム源を駆動してみ
ると、各冷陰極素子から出力される電子ビームの強度が
所望の値からずれてしまうという問題があった。このた
め、表示画像の輝度にむらができたり変動したりしてし
まい、画質が低下していた。この問題について、図5A
〜図7Bを用いて、より具体的に説明する。なお、図が
複雑になるのを避けるため図5A〜図7Bにおいてはm
×n画素の中の1行分(n画素)だけを抽出して示して
いる。各画素は冷陰極素子と対応して設けられており、
図の右側ヘゆくほど行配線3072の給電端子Dxから
遠い位置となる。説明の便宜上、輝度レベルを数値で表
すものとし、最大値を255、最小値を0とし、その中
間を1刻みで表すものとする。
【0021】まず、図5Aは、所望の表示パターンの一
例を示したもので、一番右側の画素だけを輝度255で
発光させたいということを示している。図5Bは、実際
に冷陰極素子を駆動して表示した画像の輝度を測定して
示したものである。図6Aは、所望の表示パターンの他
の一例を示したもので、1行の左側の半分の画素群を非
発光(輝度0)とし、右側の半分の画素群を輝度255
で発光させたいということを示している。図6Bは、実
際に冷陰極素子を駆動して表示した画像の輝度を測定し
て示したものである。
【0022】また、図7Aは、所望の表示パターンの更
に他の一例を示したもので、1行のすべての画素を輝度
255で発光させるということを示している。図7B
は、実際に冷陰極素子を駆動して表示した画像の輝度を
測定して示したものである。これらの例から明らかなよ
うに、実際に表示された画像の輝度は、所望の輝度から
ずれたものとなっている。しかも、たとえば図中の矢印
Pで指し示す画素に着目すれば明らかなように、所望の
輝度からのずれの大きさは必ずしも一定しないのであ
る。
【0023】このため、表示された画像の輝度は不確定
で、しかも不安定であった。また、図中qに示すよう
に、不必要な発光が生じていた。さらには、本来は選択
していないはずの行においても、画素が発光する場合が
あった(不図示)。このため、画像のコントラストが低
下し、画質を著しく低下させてしまっていた。
【0024】本発明は、上記従来例に鑑みてなされたも
ので、マルチ電子ビーム源から出力される電子ビームの
強度を正確でかつ変動のないものとし、さらに、冷陰極
素子を備えたマルチ電子ビーム源を用いた画像表示装置
の輝度のずれや変動、コントラストの低下を防止した電
子線発生装置、並びにその駆動方法、並びにそれを応用
した画像形成装置を提供することを目的とする。
【0025】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明の電子線発生装置、並びにその駆動方法、並び
にそれを応用した画像形成装置は以下のような構成を備
える。即ち、基板上に行列状に配置された複数の冷陰極
素子と、該複数の冷陰極素子をマトリクス配線するため
のm本の行配線およびn本の列配線と、該複数の冷陰極
素子を1行ずつ駆動するための信号を発生する駆動信号
発生手段とを備える電子線発生装置であって、前記駆動
信号発生手段は、外部から入力される電子線要求値に基
づいて前記n本の列配線の各々に流す電流値を決定する
電流値決定手段と、前記電流値決定手段により決定され
た電流を各列配線に流すための電流印加手段と、前記m
本の行配線のうち選択した行の行配線には電圧V1、他
のすべての行配線には電圧V2を印加するための電圧印
加手段とを含み、前記電圧V1と前記電圧V2は異な
る。
【0026】また、別の発明は画像形成装置であって、
上述の本発明の電子線発生装置と、該電子線発生装置か
ら出力される電子ビームの照射により画像を形成する画
像形成部材とを具備する。また、別の発明は、基板上に
行列状に配置された複数の冷陰極素子と、該複数の冷陰
極素子をマトリクス配線するためのm本の行配線および
n本の列配線と、該複数の冷陰極素子を1行ずつ駆動す
る信号を発生する駆動信号発生手段とを備える電子線発
生装置の駆動方法であって、外部から入力される電子線
要求値に基づいて、前記n本の列配線の各々に流す電流
値を決定する電流値決定工程と、前記電流値決定工程に
より決定された電流を各列配線に流す電流印加工程と、
前記電流印加工程と同期して、前記m本の行配線のうち
選択した行の行配線には電圧V1、他のすべての行配線
には電圧V2を印加する電圧印加工程とを備える。
【0027】
【作用】以上の構成において、基板上に行列状に配置さ
れた複数の冷陰極素子と、該複数の冷陰極素子をマトリ
クス配線するためのm本の行配線およびn本の列配線
と、該複数の冷陰極素子を1行ずつ駆動するための信号
を発生する駆動信号発生手段とを備える電子線発生装置
において、前記駆動信号発生手段が備える電流値決定手
段は、外部から入力される電子線要求値に基づいて前記
n本の列配線の各々に流す電流値を決定し、前記駆動信
号発生手段が備える電流印加手段は、前記電流値決定手
段により決定された電流を各列配線に流し、前記駆動信
号発生手段が備える電圧印加手段は、前記m本の行配線
のうち選択した行の行配線には電圧V1、他のすべての
行配線には電圧V1と異なる電圧V2を印加する。
【0028】また、別の発明は、画像形成装置であっ
て、上述の本発明の電子線発生装置が電子ビームを出力
し、画像形成部材が、該電子線発生装置から出力される
電子ビームの照射を受けて画像を形成する。また、別の
発明は、基板上に行列状に配置された複数の冷陰極素子
と、該複数の冷陰極素子をマトリクス配線するためのm
本の行配線およびn本の列配線と、該複数の冷陰極素子
を1行ずつ駆動する信号を発生する駆動信号発生手段と
を備える電子線発生装置の駆動方法において、外部から
入力される電子線要求値に基づいて、前記n本の列配線
の各々に流す電流値を決定し、前記決定された電流を各
列配線に流し、 これに同期して、前記m本の行配線の
うち選択した行の行配線には電圧V1、他のすべての行
配線には電圧V2を印加する。
【0029】
【実施例】はじめに、以下に説明する各実施例でのポイ
ントの幾つかを要約した後に、詳細な説明に移行する。
本発明に係る実施例の目的は、マトリクス配線された冷
陰極素子を備えたマルチ電子ビーム源から出力される電
子ビームの強度を正確でかつ変動のないものとし、さら
に、冷陰極素子を備えたマルチ電子ビーム源を用いた画
像表示装置の輝度のずれや変動、コントラストの低下を
防止することである。
【0030】これらの目的は、本実施例による以下の装
置あるいは駆動方法により達成される。即ち、本実施例
の電子線発生装置は、基板上に行列状に配置された複数
の冷陰極素子と、該複数の冷陰極素子をマトリクス配線
するためのm本の行配線およびn本の列配線と、該複数
の冷陰極素子を1行ずつ駆動するための信号を発生する
駆動信号発生部とを備える電子線発生装置であって、前
記駆動信号発生部は、外部から入力される電子線要求値
に基づいて前記n本の列配線の各々に流す電流波形を決
定するための電流値決定手段と、前記電流値決定手段に
より決定された電流を各列配線に流すための電流印加手
段と、前記m本の行配線のうち選択した行の行配線には
電圧V1、他のすべての行配線には電圧V2を印加する
ための電圧印加部とを含む。
【0031】また、本実施例の駆動方法は、基板上に行
列状に配置された複数の冷陰極素子と、該複数の冷陰極
素子をマトリクス配線するためのm本の行配線およびn
本の列配線と、該複数の冷陰極素子を1行ずつ駆動する
ための信号を発生する駆動信号発生部とを備える電子線
発生装置の駆動方法であって、外部から入力される電子
線要求値にもとづいて、前記n本の列配線の各々に流す
電流値を決定するための電流値決定工程と、前記電流値
決定部により決定された電流を各列配線に流すための電
流印加工程と、前記電流印加工程と同期して前記m本の
行配線のうち選択した行の行配線には電圧V1、他のす
べての行配線には電圧V2を印加するための電圧印加工
程とを含む。
【0032】上述の装置あるいは駆動方法を明確に説明
するために、従来の駆動方法の問題点について図面を参
照して具体的に説明する。発明者等は鋭意研究を行った
結果、従来の駆動方法では、前記図5A、6A、7Aに
示したように駆動パターンを変更すると、所望の冷陰極
素子に流れる実効的な駆動電流が大幅に変動してしまう
ことを見出した。従来の駆動方法について、図8A、8
B、9A、9Bを参照してこれを説明する。
【0033】図8Aは、前記図4Bの方法で駆動した場
合の電流の流れ方を示した図で、説明を容易にするため
に2×2のマトリクスを用い、しかも配線抵抗は省略し
て示している。図中のCC1〜CC4は冷陰極素子であ
る。図8Aは4素子のうちのCC3だけを駆動する場合
を示している。CC3を駆動するために、スイッチング
回路2203は、行配線Dx2を選択して電圧源220
3と接続している。一方、制御定電流源2201Aは、
冷陰極素子CC3を駆動するための電流IAを出力す
る。また、制御定電流源2201Bは、電流を出力しな
い。
【0034】この場合、電流IAは、電流ICC3と電
流ILに分流する。このうち、ICC3は冷陰極素子C
C3を駆動するために実効的に作用する駆動電流であっ
て、一方、ILはリーク電流である。ICC3を計算す
るための等価回路を図8Bに示す。説明を簡単にするた
め、各冷陰極素子の抵抗をRcとして示し、特にCC3
の抵抗は丸で囲んで示した。図中に併記した数式を解く
と、 ICC3=3・(IA)/4 という結果が得られる。
【0035】次に、駆動パターンを変更した例を図9A
に示す。図9Aは、冷陰極素子CC3とCC4を同時に
駆動する場合を示している。スイッチング回路2202
は、行配線Dx2を選択して電圧源2203と接続して
いる。一方、制御定電流源2201Aと2201Bは、
各々冷陰極素子CC3とCC4を駆動するための電流を
出力する。CC3とCC4から同じ強度の出力を求める
場合、IA=IBとすればよい。この場合には、冷陰極
素子CC1とCC2にはリーク電流が流れない。従っ
て、図9Bに示す等価回路から明らかなように、 ICC3=IAとなる。
【0036】図8Aと図9Aを比較すれば明らかなよう
に、制御定電流源2201Aから同一の電流IAを流し
ているにもかかわらず、冷陰極素子CC3に実効的に流
れる駆動電流ICC3は変動している。言い換えれば、
従来の方法ではリーク電流ILが制御されておらずに変
動していた。これに対して、上述した本実施例の装置あ
るいは駆動方法によれば、リーク電流ILを一定の大き
さに制御することが可能なため、駆動パターンを変更し
ても常に一定の駆動電流を冷陰極素子に供給することが
できる。本実施例の場合について、図10A、10B、
11A、11Bを参照して説明する。
【0037】図10Aは、図8Aと比較すべきものであ
り、すなわち、冷陰極素子CC3のみを駆動する場合を
示している。本実施例では、選択した行配線(すなわち
Dx2)には電位V1を、選択しないすべての行配線(す
なわちDx1)には電位V2を印加する。図10Aの例で
は、スイッチング回路502および電圧源V1、V2が
これを行っている。
【0038】制御定電流源501Aの出力電流IAは、
駆動電流ICC3とリーク電流IL1に分流する。しか
し、本実施例の場合には、リーク電流IL1は、電圧V
1とV2により制御されている。なお、制御定電流源5
01Bの出力がゼロである限り、冷陰極素子CC2とC
C4には一定の電流IL2が流れる。図10Bに示す等
価回路、および、図中に併記した数式により、駆動電流
ICC3およびリーク電流IL1を求めた。 ICC3=(1/2)(IA+(V2−V1)/RC) IL1 =(1/2)(IA−(V2−V1)/RC) 一方、図11Aは,前記図9Aと比較すべきもので、冷
陰極素子CC3とCC4を同時に駆動する場合を示して
いる。この場合においても、選択した行配線(すなわち
Dx2)には電位V1を、選択しないすべての行配線
(すなわちDx1)には電位V2を印加する。
【0039】図11Bに示す等価回路、および図中に併
記した数式から駆動電流ICC3およびリーク電流IL
1を求めた。 ICC3=(1/2)(IA+(V2−V1)/RC) IL1 =(1/2)(IA−(V2−V1)/RC) 以上の例から明らかなように、本発明によれば、リーク
電流ILを一定に制御できるため、駆動パターンを変更
しても、冷陰極素子の駆動電流ICC3が変動しない。
【0040】従って、従来問題となっていた出力の変動
を防止できる。また、リーク電流の大きさを電圧V1と
V2で制御できるため、適宜の電圧値を設定することに
よりリーク電流により選択していない行の冷陰極素子か
ら不要な電流が出力されるのを防止できる。なお、上記
のリーク電流は、冷陰極素子自身の他に、寄生の導電路
を流れる場合もある。寄生の導電路は、冷陰極素子周辺
か、あるいは行配線と列配線を絶縁する部材の周辺に形
成される場合が多い。
【0041】前者の典型的な例を挙げると、例えば、表
面伝導型放出素子の場合には、素子周辺の基板表面が導
電物3006で汚染された場合に、リーク電流は300
6を流れる(図1参照)。FE型素子の場合には、絶縁
層3013の欠陥や、絶縁層3013の表面が導電物3
015で汚染された場合に、リーク電流は3013や3
015を流れる(図2参照)。
【0042】MIM型素子の場合には、絶縁層3022
の欠陥や、絶縁層側面が導電物3024で汚染された場
合に、リーク電流は3022や3024を流れる(図3
参照)。そして、後者の典型的な例を挙げると、行配線
と列配線の立体交差部分に設けられた絶縁層に欠陥があ
ったり、絶縁層の表面が導電物で汚染された場合に、リ
ーク電流はそこを流れる。これは、冷陰極素子の種類に
関係なく起こる。
【0043】本実施例は、上記の種々の原因によるリー
ク電流に対して効果がある。また、本実施例の電子線発
生装置においては、前記電流値決定手段は、電子線要求
値に基づいて決定した電流値を、振幅またはパルス幅が
変調された電圧信号として出力する。また、前記電流印
加手段が、電圧/電流変換回路である。また、本実施例
の駆動方法においては、前記電流値決定工程は、電子線
要求値に基づいて決定した電流値を、振幅またはパルス
幅が変調された電圧信号として出力する。そして、前記
電流印加工程が、電圧信号を電流信号に変換する。
【0044】上記の装置もしくは駆動方法によれば、変
調信号を一旦電圧信号の形で出力したあと電流信号に変
換するため、制御定電流源の電気回路の構成が極めて簡
単になる。また、本発明の電子線発生装置においては、
前記電流値決定手段は、選択した(すなわち電圧V1が
印加された)行の冷陰極素子に流すべき素子電流を外部
から入力される電子線要求値と冷陰極素子の出力特性に
基づいて決定するための素子電流決定手段と、素子電流
決定手段により決定された素子電流を補正する補正手段
とを含む。
【0045】ここで、前記補正手段は、選択していない
(すなわち電圧V2が印加された)行に流す無効な電流
を決定するための無効電流決定手段と、前記素子電流決
定手段の出力値と前記無効電流決定手段の出力値とを加
算する加算手段とを含む。また、本実施例の駆動方法に
おいては、前記電流値決定工程は、選択した(すなわち
電圧V1が印加された)行の冷陰極素子に流すべき素子
電流を外部から入力される電子線要求値と冷陰極素子の
出力特性に基づいて決定するための素子電流決定工程
と、素子電流決定工程により決定された素子電流を補正
する補正工程とを含む。
【0046】また、前記補正工程は、選択していない
(すなわち電圧V2が印加された)行に流す無効な電流
を決定するための無効電流決定工程と、前記素子電流決
定工程の出力と前記無効電流決定工程の出力とを加算す
る加算工程とを含む。上記の装置あるいは駆動方法によ
れば、冷陰極素子に正確な駆動電流を供給できるため、
正確な出力を得ることができる。特に、出力に大きな影
響を与える無効電流(リーク電流)分を補正することに
より、正確性が大幅に向上する。特に、本実施例ではリ
ーク電流を一定にすることが可能なので、補正が効果的
である。
【0047】また、本発明の電子線発生装置において
は、前記無効電流決定手段は、行配線に電圧V2を印加
する印加手段と、列配線に流れる電流を測定する電流測
定手段とを含む。また、本実施例の駆動方法において
は、前記無効電流決定工程は、行配線に電圧V2を印加
した際に列配線に流れる電流を測定する電流測定工程と
を含む。
【0048】上記の装置あるいは駆動方法によれば、無
効電流を実際に測定することにより補正の精度を高める
ことができる。また、無効電流の大きさが時間と共に変
化しても、それに対応して適切な補正を行うことができ
る。さらに、本実施例の電子線発生装置においては、前
記無効電流決定手段は、予め測定かあるいは計算で求め
た無効電流値を記憶したメモリである。
【0049】また、本実施例の駆動方法においては、前
記無効電流決定工程では、あらかじめなされた測定かあ
るいは計算で求めた無効電流が記憶されたメモリからデ
ータを読み出す。上記の装置あるいは駆動方法によれ
ば、簡単な構成で高速に補正を行うことができる。
【0050】また、本実施例の電子線発生装置において
は、前記補正手段は、配線の電位を測定するための配線
電位測定手段と、前記配線電位測定手段の測定結果に応
じて補正量を変更する変更手段とを含む。また、本実施
例の駆動方法においては、前記補正工程は、配線の電位
を測定するための配線電位測定工程と、前記配線電位測
定工程の測定結果に応じて補正量を変更する工程とを含
む。
【0051】上記の装置あるいは駆動方法によれば、配
線抵抗により生ずる電圧降下によるリーク電流の変化を
も考慮にいれた補正が可能であり、電子線出力の正確性
をさらに向上することが可能である。また、本実施例の
電子線発生装置または駆動方法においては、外部から入
力される電子線要求情報として画像情報を用いる。
【0052】上記の装置または駆動方法は、画像表示装
置やプリンタや電子ビーム描画装置などの各種の画像形
成装置に好適に用いることができる。また、本実施例の
電子線発生装置においては、前記冷陰極素子として表面
伝導型放出素子を用いる。上記の装置は、製造が簡単
で、大面積のものも容易に作成することができる。
【0053】また、本実施例の電子線発生装置と、該電
子線発生装置から出力される電子ビームの照射により画
像を形成するための画像形成部材とを組み合わせれば、
高い画質の画像形成装置を提供できる。また、前記の画
像形成装置において、前記電子ビームの照射により画像
を形成するための画像形成部材として蛍光体を用いれ
ば、テレビジョンやコンピュータ端末などに適した画像
表示装置を提供できる。 <第1実施例>次に、本発明に係る第1実施例である画
像表示装置、並びに、その駆動方法について詳細に説明
する。
【0054】まず最初に、電気回路の構成と動作につい
て説明し、その次に、表示パネルの構造とその製法を説
明し、さらに、表示パネルの内蔵する冷陰極素子の構造
と製法を説明する。 (電気回路の構成と動作)
【0055】図14において、表示パネル101は、端
子Dx1〜Dxm、Dy1〜Dynを介して外部回路と接続され
ている。また、フェースプレート上の高圧端子Hvも外
部の高圧電源Vaに接続され、放出電子を加速するよう
になっている。このうち、端子Dx1〜Dxmには、前述の
パネル内に設けられているマルチ電子ビーム源すなわち
M行N列にマトリクス配線された表面伝導型放出素子群
を1行ずつ順次駆動してゆくための走査信号が印加され
る。一方、端子Dy1からDynには、前記走査信号により
選択された一行の表面伝導型放出素子の各素子の出力電
子ビームを制御するための変調信号が印加される。
【0056】次に、走査回路102について説明する。
同回路は、内部にM個のスイッチング素子を備えるもの
で、各スイッチング素子は制御回路103の発する制御
信号Tscanに基づき、走査中の電子放出素子行の配線端
子には直流電源Vx1を、また走査中でない電子放出素子
行の端子には直流電源Vx2を接続する。各スイッチング
素子は、例えばFETのようなスイッチング素子により
容易に構成することが可能である。尚、Vx1およびVx2
の出力電圧については後述する。
【0057】また、制御回路103は、外部より入力さ
れる画像信号に基づいて適切な表示が行われるように各
部の動作タイミングを整合させる働きを持つものであ
る。外部より入力される画像信号は、例えばNTSC信
号のように画像データと同期信号が複合されている場合
と、予め両者が分離されている場合とがあるが、本実施
例では後者の場合について説明する(尚、前者の画像信
号に対しては、よく知られる同期分離回路を設けて画像
データと同期信号とを分離すれば本実施例と同様に扱う
ことが可能である)。
【0058】すなわち、制御回路103は、外部より入
力される同期信号Tsyncに基づいて、各部に対してTsc
an、およびTmryの各制御信号を発生する。尚、同期信
号としては、一般に垂直同期信号と水平同期信号とを含
むが、説明の簡略化のためTsyncとした。
【0059】一方、外部より入力される画像データ(輝
度データ)はシフトレジスタ104に入力される。シフ
トレジスタ104は、時系列的にシリアルに入力される
画像データを、画像の1ラインを単位としてシリアル/
パラレル変換するためのもので、前記制御回路103よ
り入力される制御信号(シフトクロック)Tsftに基づ
いて動作する。パラレルに変換された他画像1ライン分
のデータ(電子放出素子N素子文の駆動データに相当す
る)は、Id1〜Idnの並列信号としてラッチ回路105
に対して出力される。
【0060】ラッチ回路105は、画像1ライン分のデ
ータを必要時間の間だけ記憶するための記憶回路であ
り、制御回路103より送られる制御信号Tmryに従っ
てId1〜Idnを同時に記憶する。記憶されたデータは、
I'd1〜I'dnとして電圧変調回路106に対して出力さ
れる。
【0061】電圧変調回路106は、前記画像データ
I'd1〜I'dnに応じて振幅を変調した電圧信号をI''d1
〜I''dnとして出力する。より具体的には、画像データ
の輝度レベルが大きい程振幅の大きな電圧を出力するも
ので、例えば最大輝度に対して2[V]、最低輝度に対
して0[V]の電圧を出力するものである。該出力信号
I''d1〜I''dnは、電圧/電流変換回路107に入力さ
れる。
【0062】電圧/電流変換回路107は、入力される
電圧信号の振幅に応じて表面伝導型放出素子に流す電流
を制御するための回路で、その出力信号は、表示パネル
101の端子Dy1〜Dynに印加される。図15は、
電圧/電流変換回路107の内部構成を示す図である。
図15に示すように、電圧/電流変換回路107は、入
力する各信号I''d1〜I''dnに対応して、それぞれ電圧
/電流変換器301を内部に備えている。各電圧/電流
変換器301は、例えば、図16に示すような回路によ
り構成されている。図16において、302は、オペア
ンプ、303は、例えばジャンクションFET型のトラ
ンジスタ、304は、R[オーム]の抵抗である。図1
6の回路によれば、入力する電圧信号Vinの振幅に応
じて出力する電流Ioutの大きさが決定され、 Iout=Vin/R (式1) なる関係が成立する。
【0063】そこで、電圧/電流変換器301の設計パ
ラメータを適当な値に設定することにより、電圧変調さ
れた画像データVinに応じて、表面伝導型電子放出素
子に流す電流Ioutを制御することが可能となる。
【0064】本実施例においては、抵抗304の大きさ
Rやその他の設計パラメータを以下のようにして決定し
た。
【0065】すなわち、本実施例に用いた表面伝導型放
出素子は、図23に示すように、Vth=8[V]をしき
い値電圧とする電子放出特性を有する。従って、表示画
面の不要な発光を防止するためのは、走査していない電
子放出素子列にかかる電圧は、必ず8[V]未満にする
必要がある。図14の走査回路102においては、走査
していない電子放出素子行のX方向配線には、電圧源V
x2の出力電圧が印加されるようにしているので、 Vx2<8 (式2) を満たす必要がある。そこで、本実施例では、まずVx2
の電圧を7.5[V]と定めた。従って、走査中でない
電子放出素子にかかる電圧は最大でも7.5[V]を越
えることはない。
【0066】走査中の電子放出素子からは、画像データ
に応じて適宜電子ビームを放出するようにする必要があ
るが、本実施例においては、図17に示した表面伝導型
放出素子のIf-Ie特性を利用して、素子電流Ifを
適宜変調することにより放出電流Ieを制御する。そし
て、図11に示すように、表示装置を最大輝度で発光さ
せる際の放出電流をIemax、その時の素子電流をIfm
axと設定した。例えば、 Iemax=0.6[マイクロアンペア]、Ifmax=0.
8[ミリアンペア]である。
【0067】電圧変調回路106の出力信号の電圧Vi
nが、最大輝度に対して2[V]、最低輝度に対して0
[V]であるので、(式1)に代入して、 R=2/0.0008=2.5[キロオーム] に抵抗Rを定めることができる。
【0068】また、最大輝度で発光させる際、表面伝導
型放出素子は、 12[V]/0.8[ミリアンペア]=15[キロオー
ム] 程度の電気抵抗をもち、これと、抵抗R(=2.5[キ
ロオーム])が直列接続されていることを考慮に入れ
て、電圧源Vx1の出力電圧を、 Vx1=15[V] と設定した。
【0069】また、蛍光体に印加する加速電圧Va(図
14参照)を次のようにして定めた。すなわち、所望の
最大輝度を得るのに必要な蛍光体への投入パワーを蛍光
体の発光効率より算出し、(Iemax x Va)が前記投
入パワーを満足するように加速電圧Vaの大きさを定め
た。例えば、10[KV]とする。
【0070】以上のように、各パラメータを設定した。
【0071】次に、図18A−18Cの波形図を用いて
回路の動作をより具体的に説明する。
【0072】図18Aは、電圧/電流変換回路107に
入力される信号I''d1〜I''dnの内のいずれか一つを例
示したもので、画像データ(輝度データ)に応じて電圧
変調された信号波形を示している。信号レベルは、前述
したように最大輝度に対して2[V]、最小輝度に対し
て0[V]を割り当てる。
【0073】図18Bは、図18Aの信号が入力された
場合の電圧/電流変換回路107の出力電流Iout、す
なわち、走査している電子放出素子に流れる電流Ifの
波形である。尚、図18A−18Cに示す電流値は時間
平均されていない瞬時電流値である。尚、この波形が
(式1)に対応していることは言うまでもない。
【0074】図18Cは、図18A−18Bに対応し
て、電子放出素子より放出された放出電流Iaの波形を
示す。尚、図18Cに示す電流値は、時間平均されてい
ない瞬時電流値である。図18Cの電流波形が、図17
に示した表面伝導型放出素子の特性に対応したものであ
ることは言うまでもない。
【0075】以上説明したように、本実施例では、図1
7で例示した表面伝導型放出素子の素子電流Ifと放出
電流Ieの関係を利用し、画像データに応じて素子電流
Ifを変調することにより、放出電流Ieを制御し、諧
調表示を行った。
【0076】従来の非走査行に電圧を印加しない場合に
は、リーク電流の変動により、表面伝導型電子放出素子
に印加される電流Ifがばらついて、画像データに忠実
な輝度が再現されなかった。再現性を改善しようとして
も、表面伝導型電子放出素子に実効的に印加されている
電流Ifを直接計測するのは困難なため、変調電流にフ
ィードバックをかけるのは困難であった。
【0077】本実施例によれば、非選択行にVx2を印加
し、電圧/電流変換回路107により表面伝導型放出素
子に流れる素子電流Ifを変調したため、リーク電流を
一定にでき、表示画面全体にわたって原画像信号に対し
て極めて忠実な輝度で画像を表示できる。
【0078】尚、本実施例においては、電圧/電流変換
回路107の一実施例として、図15の構成のものを説
明したが、回路構成はこれに限られるものではなく、入
力電圧に応じて負荷抵抗(表面伝導型放出素子)に流す
電流を変調できるものであればよい。例えば、比較的大
きな出力電流Ioutが必要な場合には、トランジスタ3
03の部分に、パワートランジスタをダーリントン接続
するのが望ましい。
【0079】尚、本実施例では、入力する映像信号とし
て、データ処理がより容易であるデジタル映像信号(図
14の5000参照)を用いたが、これは、デジタル映
像信号に限定されることはなく、アナログ映像信号であ
ってもよい。
【0080】また、本実施例では、シリアル/パラレル
変換処理に、デジタル信号の処理が容易なシフトレジス
タ104を採用しているが、これに限定されるものでは
なく、例えば、格納アドレスを制御することで格納アド
レスを順次変えてゆくことで、シフトレジスタと等価な
機能を持つランダムアクセスメモリを用いても良い。
【0081】以上説明したように、本実施例によれば、
リーク電流の変動によるIeの非均一の問題を改善する
事が可能になり、ほぼ均一分布での駆動が可能になる。
このことにより、輝度分布の少ない高品位な画像を形成
することができる。例えば、図50B、図51B、図5
2Bに示すように、従来の方法と比較して、表示された
輝度の正確度が著しく向上した。
【0082】即ち、適宜の電圧Vx1、Vx2を行配線に印
加する方法でリーク電流を制御したため、以下の効果が
あった。第1に、図中の矢印pで示すように、図5B、
6B、7Bで示した従来の例と比較して、表示パターン
が変化した場合の輝度の変動を大幅に低減できた。第2
に、従来は、所望の輝度がゼロである画素が発光してし
まう場合があったが(図5Bのq参照)、これを防止す
ることができた。
【0083】第3に、選択していない行が発光してしま
うことを防止できた。以上の結果、輝度のずれや変動、
コントラストの低下を大幅に低減できた。
【0084】(表示パネルの構成と製造法)次に、第1
実施例の画像表示装置の表示パネル101の構成と製造
方法について、具体的な例を示して説明する。
【0085】図12は、実施例に用いた表示パネルの斜
視図であり、その内部構造を示すためにパネルの1部を
切り欠いて示している。
【0086】図中、1005はリアプレート、1006
は側壁、1007はフェースプレートであり、1005
〜1007により表示パネルの内部を真空に維持するた
めの気密容器を形成している。この気密容器を組み立て
るにあたっては、各部材の接合部に十分な強度と気密性
を保持させるため封着する必要があるが、例えばフリッ
トガラスを接合部に塗布し、大気中あるいは窒素雰囲気
中で、摂氏400〜500度で10分以上焼成すること
により封着を達成した。次に、気密容器内部を真空に排
気する方法については後述する。
【0087】リアプレート1005には、基板1001
が固定されているが、この基板1001上には冷陰極素
子1002がm×n個形成されている(m,nは2以上
の正の整数であり、目的とする表示画素数に応じて適宜
設定される。例えば、高品位テレビジョンの表示を目的
とした表示装置においては、n=3000,m=100
0以上の数を設定することが望ましい。本実施例におい
ては、n=3072,m=1024としている)。これ
らn×m個の冷陰極素子は、m本の行方向配線1003
と、n本の列方向配線1004とにより、マトリクス配
線されている。これら1001〜1004によって構成
される部分を、マルチ電子ビーム源と呼ぶ。なお、マル
チ電子ビーム源の製造方法や構造については、後で詳し
く述べる。
【0088】本実施例においては、気密容器のリアプレ
ート1005にマルチ電子ビーム源の基板1001を固
定する構成としたが、マルチ電子ビーム源の基板100
1が十分な強度を有するものである場合には、気密容器
のリアプレートとしてマルチ電子ビーム源の基板100
1自体を用いてもよい。
【0089】また、フェースプレート1007の下面に
は、蛍光膜1008が形成されている。本実施例はカラ
ー表示装置であるため、蛍光膜1008の部分にはCR
Tの分野で用いられる赤、緑、青の3原色の蛍光体が塗
り分けられている。各色の蛍光体は、例えば図13Aに
示すようにストライプ状に塗り分けられ、蛍光体のスト
ライプの間には、黒色の導電体1010が設けられてい
る。これら黒色の導電体1010を設ける目的は、電子
ビームの照射位置に多少のずれがあっても表示色にずれ
が生じないようにするためや、外光の反射を防止して表
示コントラストの低下を防ぐため、更には電子ビームに
よる蛍光膜のチャージアップを防止するためなどであ
る。尚、黒色の導電体1010には、黒鉛を主成分とし
て用いたが、上記の目的に適するものであればこれ以外
の材料を用いても良い。
【0090】また、3原色の蛍光体の塗り分け方は図1
3Aに示したストライプ状の配列に限られるものではな
く、例えば図13Bに示すようなデルタ状配列や、それ
以外の配列であってもよい。なお、モノクロームの表示
パネルを作成する場合には、単色の蛍光体材料を蛍光体
1008に用いればよく、また黒色導電体は必ずしも用
いなくともよい。
【0091】また、蛍光膜1008の面には、CRTの
分野では公知のメタルバック1009を設けてある。こ
のメタルバック1009を設けた目的は、蛍光膜100
8が発する光の一部を鏡面反射して光利用率を向上させ
るためや、負イオンの衝突から蛍光膜1008を保護す
るためや、例えば、10KVの電子ビーム加速電圧を印
加させるための電極として作用させるためや、更には蛍
光膜1008を励起した電子の導電路として作用させる
ためなどである。このメタルバック1009は、蛍光膜
1008をフェースプレート基板1007上に形成した
後、蛍光膜表面を平滑化処理し、その上にアルミニウム
を真空蒸着することにより形成した。尚、蛍光膜100
8に低電圧用の蛍光体材料を用いた場合には、メタルバ
ック1009は用いない。
【0092】また、本実施例では用いなかったが、加速
電圧の印加用や蛍光膜の導電性向上を目的として、フェ
ースプレート基板1007と蛍光膜1008との間に、
例えば、ITOを材料とする透明電極を設けてもよい。
【0093】また、Dx1〜DxmおよびDy1〜Dynおよび
Hvは、当該表示パネルと電気回路とを電気的に接続す
るために設けた気密構造の給電端子である。Dx1〜Dxm
は、マルチ電子ビーム源の行方向配線1003と、Dy1
〜Dynはマルチ電子ビーム源の列方向配線1004と、
Hvはフェースプレートのメタルバック1009と電気
的に接続している。
【0094】また、気密容器内部を真空に排気するに
は、このように気密容器を組み立てた後、不図示の排気
管と真空ポンプとを接続し、気密容器内を10のマイナ
ス7乗[torr]程度の真空度まで排気する。その後、排
気管を封止するが、気密容器内の真空度を維持するため
に、封止の直前あるいは封止後に、気密容器内の所定の
位置にゲッタ膜(不図示)を形成する。このゲッター膜
とは、例えば、Baを主成分とするゲッタ材料を、ヒー
タもしくは高周波加熱により加熱し蒸着して形成した膜
であり、このゲッタ膜の吸着作用により気密容器内は1
×10マイナス5乗ないしは1×10マイナス7乗[to
rr]の真空度に維持される。
【0095】以上、本発明の一実施例の表示パネルの基
本構成と製法を説明した。
【0096】次に、本実施例の表示パネルに用いたマル
チ電子ビーム源の製造方法について説明する。本実施例
の画像表示装置に用いるマルチ電子ビーム源は、冷陰極
素子を単純マトリクス配線した電子源であれば、冷陰極
素子の材料や形状あるいは製法に制限はない。従って、
例えば表面伝導型放出素子やFE型、或はMIM型等の
冷陰極素子を用いることができる。
【0097】ただし、表示画面が大きく、しかも安価な
表示装置が求められる状況のもとでは、これらの冷陰極
素子の中でも表面伝導型放出素子が特に好ましい。即
ち、FE型ではエミッタコーンとゲート電極の相対位置
や形状が電子放出特性を大きく左右するため、極めて高
精度の製造技術を必要とするが、これは大面積化や製造
のコストの低減を達成するには不利な要因となる。また
MIM型では、絶縁層と上電極の膜厚を薄くしても均一
にする必要があるが、これも大面積化や製造コストの低
減を達成するには不利な要因となる。その点、表面伝導
型放出素子は比較的製造方法が単純なため、大面積化や
製造コストの低減が容易である。また、本願発明者等
は、表面伝導型放出素子の中でも、電子放出部もしくは
その周辺部を微粒子膜から形成したものがとりわけ電子
放出特性に優れ、しかも製造が容易に行えることを見出
している。従って、高輝度で大画面の画像表示装置のマ
ルチ電子ビーム源に用いるには、最も好適であると言え
る。そこで、上記実施例の表示パネルにおいては、電子
放出部もしくはその周辺部を微粒子から形成した表面伝
導型放出素子を用いた。そこで、まず好適な表面伝導型
放出素子について基本的な構成と製法および特性を説明
し、その後で多数の素子をマトリクス配線したマルチ電
子ビーム源の構造について述べる。 <表面伝導型放出素子の好適な素子構成とその製法>電
子放出部もしくはその周辺部を微粒子膜から形成する表
面伝導型放出素子の代表的な構成には、平面型と垂直型
の2種類があげられる。 <平面型の表面伝導型放出素子>まず最初に、平面型の
表面伝導型放出素子の素子構成と製法について説明す
る。図27A−図27Bに示すのは、平面型の表面伝導
型放出素子の構成を説明するための平面図(図27
A)、及びその断面図(図27B)である。
【0098】図において、1101は基板、1102と
1103は素子電極、1104は導電性薄膜、1105
は通電フォーミング処理により形成した電子放出部、1
113は通電活性化処理により形成した薄膜である。こ
こで、基板1101としては、例えば、石英ガラスや青
板ガラスをはじめとする各種ガラス基板や、アルミナを
はじめとする各種セラミクス基板、或は上述の各種基板
上に例えばSiO2を材料とする絶縁層を積層した基板、
などを用いることができる。
【0099】また、基板1101上に基板面と平行に対
向して設けられた素子電極1102と1103は、導電
性を有する材料によって形成されている。例えば、N
i,Cr,Au,Mo,W,Pt,Ti,Cu,Pd,Ag等を
はじめとする金属、或はこれらの金属の合金、あるいは
In23−SnO2を初めとする金属酸化物、ポリシリコ
ンなどの半導体などの中から適宜材料を選択して用いれ
ばよい。電極を形成するには、例えば真空蒸着などの製
膜技術とフォトリソグラフィー、エッチングなどのパタ
ーニング技術を組み合わせて用いれば容易に形成できる
が、それ以外の方法(例えば印刷技術)を用いて形成し
てもさしつかえない。
【0100】素子電極1102と1103の形状は、当
該電子放出素子の応用目的に合わせて適宜決定される。
一般的には、電極間隔Lは数百オングストロームから数
百マイクロメータの範囲から適当な数値を選んで設計さ
れるが、なかでも表示装置に応用するために好ましいの
は。数マイクロメータより数十マイクロメータまでの範
囲である。また、素子電極の厚さdについては、通常は
数百オングストロームから数百マイクロメータの範囲か
ら適当な数値が選ばれる。
【0101】また、導電性薄膜1104の部分には微粒
子膜を用いる。ここで述べた微粒子膜とは、構成要素と
して多数の微粒子を含んだ膜(島状の集合体も含む)の
ことをさす。微粒子膜を微視的に調べれば、通常は、個
々の微粒子が離間して配置された構造か、あるいは微粒
子が互いに隣接した構造か、あるいは微粒子が互いに重
なりあった構造が観測される。
【0102】微粒子膜に用いた微粒子の粒径は、数オン
グストロームから数千オングストロームの範囲に含まれ
るものであるが、なかでも好ましいのは10オングスト
ロームから200オングストロームの範囲のものであ
る。また、微粒子膜の膜厚は、以下に述べるような諸条
件を考慮して適宜設定される。即ち、、素子電極110
2あるいは1103と電気的に良好に接続するのに必要
な条件、後述する通電フォーミングを良好に行うのに必
要な条件、微粒子膜自身の電気抵抗を後述する適宜の値
にするために必要な条件、などである。具体的には、数
オングストロームから数千オングストロームの範囲の中
で設定するが、なかでも好ましいのは10オングストロ
ームから500オングストロームの間である。
【0103】また、微粒子膜を形成するのに用いられう
る材料としては、例えば、Pd,Pt,Ru,Ag,Au,
Ti,In,Cu,Cr,Fe,Zn,Sn,Ta,W,Pbな
どをはじめとする金属や、PdO,SnO2,In23,P
bO,Sb23などをはじめとする酸化物や、HfB2,Z
rB2,LaB6,CeB6,YB4,GdB4などをはじめと
する硼化物や、TiC,ZrC,HfC,TaC,SiC,
WCなどをはじめとする炭化物や、TiN,ZrN,Hf
Nなどをはじめとする窒化物や,Si,Geなどをはじめ
とする半導体や、カーボンなどがあげられ、これらの中
から適宜選択される。
【0104】以上述べたように、導電性薄膜1104を
微粒子膜で形成したのが、そのシート抵抗値について
は、10の3乗から10の7乗[オーム/□]の範囲に
含まれるよう設定した。
【0105】なお、導電性薄膜1104と素子電極11
02及び1103とは、電気的に良好に接続されるのが
望ましいため、互いの一部が重なりあうような構造をと
っている。その重なり方は、下から、基板、素子電極、
導電性薄膜の順序で積層したが、場合によっては下から
基板、導電性薄膜、素子電極の順で積層してもさしつか
えない。
【0106】また、電子放出部1105は、導電性薄膜
1104の一部に形成された亀裂状の部分であり、電気
的には周囲の導電性薄膜よりも高抵抗な性質を有してい
る。亀裂は、導電性薄膜1104に対して、後述する通
電フォーミングの処理を行うことにより形成する。亀裂
内には、数オングストロームの粒径の微粒子を配置する
場合がある。なお、実際の電子放出部の位置や形状を精
密かつ正確に図示するのは困難なため、図27A及び図
27Bにおいては模式的に示した。
【0107】また、薄膜1113は、炭素もしくは炭素
化合物よりなる薄膜で、電子放出部1105およびその
近傍を被覆している。薄膜1113は、通電フォーミン
グ処理後に、後述する通電活性化の処理を行うことによ
り形成する。薄膜1113は、単結晶グラファイト、多
結晶グラファイト、非晶質カーボン、のいずれかか、も
しくはその混合物であり、膜厚は500[オングストロ
ーム]以下とするが、300[オングストローム]以下
とするのがさらに好ましい。
【0108】なお、実際の薄膜1113の位置や形状を
精密に図示するのは困難なため、図27A及び図27B
においては模式的に示した。また、図27Aの平面図に
おいては、薄膜1113の一部を除去した素子を図示し
た。
【0109】以上、好ましい素子の基本構成を述べた
が、実施例においては以下のような素子を用いた。即
ち、基板1101には青板ガラスを用い、素子電極11
02と1103にはNi薄膜を用いた。素子電極の厚さ
dは1000[オングストローム]、電極間隔Lは2
[マイクロメータ]とした。
【0110】微粒子膜の主要材料としてPdもしくはPd
oを用い、微粒子膜の厚さは約100[オングストロー
ム]、幅Wは100[マイクロメータ]とした。
【0111】次に、好適な平面型の表面伝導型放出素子
の製造方法について説明する。
【0112】図28A−図28Eは、表面伝導型放出素
子の製造工程を説明するための断面図で、各部材の表記
は前記図27と同一である。 (1)まず、図28Aに示すように、基板1101上に
素子電極1102及び1103を形成する。これら素子
電極を形成するにあたっては、予め基板1101を洗
剤、純水、有機溶剤を用いて十分に洗浄後、素子電極の
材料を堆積させる(堆積する方法としては、例えば、蒸
着法やスパッタ法などの真空成膜技術を用いればよ
い。)。その後、堆積した電極材料を、フォトリソグラ
フィー・エッチング技術を用いてパターニングし、図2
8Aに示した一対の素子電極(1102と1103)を
形成する。 (2)次に、図28Bに示すように、導電性薄膜110
4を形成する。
【0113】形成にあたっては、まず図28Aの基板に
有機金属溶液を塗布して乾燥し、加熱焼成処理して微粒
子膜を成膜した後、フォトリソグラフィー・エッチング
により所定の形状にパターニングする。ここで、有機金
属溶液とは、導電性薄膜に用いる微粒子の材料を主要元
素とする有機金属化合物の溶液である(具体的には、本
実施例では主要元素としてPdを用いた。また、実施例
では塗布方法として、ディッピング法を用いたが、それ
以外の例えばスピンナー法やスプレー法を用いてもよ
い。)。
【0114】また、微粒子膜で作られる導電性薄膜の成
膜方法としては、本実施例で用いた有機金属溶液の塗布
による方法以外の、例えば真空蒸着法やスパッタ法、あ
るいは化学的気相堆積法などを用いる場合もある。 (3)次に、図28Cに示すように、フォーミング用電
源1110から素子電極1102と1103の間に適宜
の電圧を印加し、通電フォーミング処理を行って、電子
放出部1105を形成する。
【0115】通電フォーミング処理とは、微粒子膜で作
られた導電性薄膜1104に通電を行って、その一部を
適宜に破壊、変形、もしくは変質せしめ、電子放出を行
うのに好適な構造に変化させる処理のことである。微粒
子膜で作られた導電性膜のうち電子放出を行うのに好適
な構造に変化した部分(即ち電子放出部1105)にお
いては、薄膜に適当な亀裂が形成されている。なお、電
子放出部1105が形成される前の状態と比較すると、
亀裂が形成された後は、素子電極1102と1103の
間で計測される電気抵抗は大幅に増加する。
【0116】通電方法をより詳しく説明するために、図
29に、フォーミング用電源1110から印加する適宜
の電圧波形の一例を示す。微粒子膜で作られた導電性薄
膜をフォーミングする場合には、パルス状の電圧が好ま
しく、本実施例の場合には同図に示したようにパルス幅
T1の三角波パルスをパルス間隔T2で連続的に印加し
た。その際には、三角波パルスの波高値Vpfを、順次
昇圧した。また、電子放出部1105の形成状況をモニ
タするためのモニタパルスPmを適宜の間隔で三角波パ
ルスの間に挿入し、その際に流れる電流を電流計111
1で計測した。
【0117】本実施例では、例えば10のマイナス5乗
[torr]程度の真空雰囲気下において、例えばパルス幅
T1を1[ミリ秒]、パルス間隔T2を10[ミリ秒]
とし、波高値Vpfを1パルス毎に0.1[V]ずつ昇
圧した。そして、三角波を5パルス印加するたびに1回
の割で、モニタパルスPmを挿入した。フォーミング処
理に悪影響を及ぼすことがないように、モニタパルスの
電圧Vpmは0.1[V]に設定した。そして、素子電
極1102と1103の間の電気抵抗が1×10の6乗
[オーム]になった段階、即ちモニタパルス印加時に電
流計1111で計測される電流が1×10のマイナス7
乗[A]以下になった段階で、フォーミング処理にかか
わる通電を終了した。
【0118】なお、上記の方法は、本実施例の表面伝導
型電子放出素子に関する好ましい方法であり、例えば微
粒子膜の材料や膜厚、或は素子電極間隔L等、表面伝導
型電子放出素子の設計を変更した場合には、それに応じ
て通電の条件を適宜変更するのが望ましい。 (4)次に、図28Dで示すように、活性化用電源11
12から素子電極1102と1103の間に適宜の電圧
を印加し、通電活性化処理を行って、電子放出特性の改
善を行う。
【0119】通電活性化処理とは、前記通電フォーミン
グ処理により形成された電子放出部1105に適宜の条
件で通電を行って、その近傍に炭素もしくは炭素化合物
を堆積せしめる処理のことである(図22においては、
炭素もしくは炭素化合物よりなる堆積物を部材1113
として模式的に示した)。尚、通電活性化処理を行うこ
とにより、この活性化処理を行う前と比較して、同じ印
加電圧における放出電流を、典型的には100倍以上に
増加させることができる。具体的には、10のマイナス
4乗ないし10のマイナス5乗[torr]の範囲内の真空
雰囲気中で電圧パルスを定期的に印加することにより、
真空雰囲気中に存在する有機化合物を起源とする炭素も
しくは炭素化合物を堆積させる。堆積物1113は、単
結晶グラファイト、多結晶グラファイト、非晶質カーボ
ンのいずれかか、もしくはその混合物であり、膜厚は5
00[オングストローム]以下、より好ましくは300
[オングストローム]以下である。
【0120】この通電方法をより詳しく説明するため
に、図30Aに、活性化用電源1112から印加する適
宜の電圧波形の一例を示す。本実施例においては、一定
電圧の矩形波を定期的に印加して通電活性化処理を行っ
たが、具体的には、矩形波の電圧Vacは14[V」、
パルス幅T3は1[ミリ秒]、パルス間隔T4は10
[ミリ秒]とした。尚、上述の通電条件は、本実施例の
表面伝導型放出素子に関する好ましい条件であり、表面
伝導型放出素子の設計を変更した場合には、それに応じ
て条件を適宜変更するのが望ましい。
【0121】図28Dに示す1114は、表面伝導型放
出素子から放出される放出電流Ieを補足するためのア
ノード電極で、この電極1114には直流高電圧電源1
115及び電流計1116が接続されている(なお、基
板1101を、表示パネルの中に組み込んでから活性化
処理を行う場合には、表示パネルの蛍光面をアノード電
極1114として用いる)。
【0122】活性化用電源1112から電圧を印加する
間、電流計1116で放出電流Ieを計測して通電活性
化処理の進行状況をモニタし、活性化用電源1112の
動作を制御する。電流計1116で計測された放出電流
Ieの一例を、図30Bに示すが、活性化電源1112
からパルス電圧を印加しはじめると、時間の経過ととも
に放出電流Ieは増加するが、やがて飽和してほとんど
増加しなくなる。このように、放出電流Ieがほぼ飽和
した時点で活性化用電源1112からの電圧印加を停止
し、通電活性化処理を終了する。
【0123】なお、上述の通電条件は、本実施例の表面
伝導型放出素子に関する好ましい条件であり、表面伝導
型放出素子の設計を変更した場合には、それに応じて条
件を適宜変更するのが望ましい。
【0124】以上説明したようにして、図28Eに示す
平面型の表面伝導型放出素子を製造した。 <垂直型の表面伝導型放出素子>次に、電子放出部もし
くはその周辺を微粒子膜から形成した表面伝導型放出素
子のもうひとつの代表的な構成、即ち垂直型の表面伝導
型放出素子の構成について説明する。
【0125】図31は、垂直型の基本構成を説明するた
めの模式的な断面図であり、図中の1201は基板、1
202と1203は素子電極、1206は段差形成部
材、1204は微粒子膜を用いた導電性薄膜、1205
は通電フォーミング処理により形成した電子放出部、1
213は通電活性化処理により形成した薄膜である。
【0126】垂直型素子が先に説明した平面型と異なる
点は、素子電極のうちの片方(1202)が段差形成部
材1206上に設けられており、導電性薄膜1204が
段差形成部材1206の側面を被覆している点にある。
従って、前記図19の平面型における素子電極間隔L
は、垂直型においては段差形成部材1206の段差高L
sとして設計される。なお、基板1201、素子電極1
202及び1203、微粒子膜を用いた導電性薄膜12
04については、前記平面型の説明中に挙げた材料を同
様に用いることが可能である。また、段差形成部材12
06には、例えばSiO2のような電気的に絶縁性の材料
を用いる。
【0127】次に、垂直型の表面伝導型放出素子の製法
について説明する。図32A−図32Fは、本実施例の
垂直型電子放出素子の製造工程を説明するための断面図
で、各部材の表記は図26と同一である。 (1)まず、図32Aに示すように、基板1201上に
素子電極1203を形成する。 (2)図32Bに示しように、段差形成部材1206を
形成するための絶縁層を積層する。この絶縁層は、例え
ばSiO2をスパッタ法で積層すればよいが、例えば真空
蒸着法や印刷法などの他の成膜方法を用いてもよい。 (3)図32に示すように、絶縁層の上に素子電極12
02を形成する。 (4)次に、図32Dに示すように、絶縁層の一部を、
例えばエッチング法を用いて除去し、素子電極1203
を露出させる。 (5)次に、図32Eに示すように、微粒子膜を用いた
導電性薄膜1204を形成する。この薄膜1204を形
成するには、前記平面型の場合と同じく、例えば塗布法
などの成膜技術を用いればよい。 (6)次に、前述の平面型の場合と同じく、通電フォー
ミング処理を行って電子放出部を形成する(図28Cを
用いて説明した平面型の通電フォーミング処理と同様の
処理を行えばよい)。 (7)次に、前述の平面型の場合と同じく、通電活性化
処理を行い、電子放出部の近傍に炭素もしくは炭素化合
物を堆積させる(図28Dを用いて説明した平面型の通
電活性化処理と同様の処理を行えばよい)。
【0128】以上のようにして、図32Fに示す垂直型
の表面伝導型放出素子を製造した。 <表示装置に用いた表面伝導型放出素子の特性>以上、
平面型と垂直型の表面伝導型放出素子について素子構成
と製法を説明したが、次に表示装置に用いた素子の特性
について述べる。
【0129】図23に、表示装置に用いた素子の、(放
出電流Ie)対(素子印加電圧Vf)特性、及び(素子電
流If)対(素子印加電圧Vf)特性の典型的な例を示
す。これらの特性は素子の大きさや形状等の設計パラメ
ータを変更することにより変化するものである。
【0130】この表示装置に用いた素子は、放出電流I
eに関して以下に述べる3つの特性を有している。
【0131】第1に、ある電圧(これを閾値電圧Vthと
呼ぶ)以上の大きさの電圧を素子に印加すると急激に放
出電流Ieが増加するが、一方、閾値電圧Vth未満の電
圧では放出電流Ieはほとんど検出されない。即ち、放
出電流Ieに関して、明確な閾値電圧Vthを持った非線
形素子である。
【0132】第2に、放出電流Ieは素子に印加する電
圧Vfに依存して変化するため、電圧Vfで放出電流Ie
の大きさを制御できる。
【0133】第3に、素子に印加する電圧Vfに対して
素子から放出される電流Ieの応答速度が速いため、電
圧Vfを印加する時間の長さによって素子から放出され
る電子の電荷量を制御できる。
【0134】以上のような特性を有するため、表面伝導
型放出素子を表示装置に好適に用いることができた。例
えば、多数の素子を表示画像の画素に対応して設けた表
示装置において、第1の特性を利用すれば、表示画面を
順次走査して表示を行うことが可能である。即ち、駆動
中の素子には所望の発光輝度に応じて閾値電圧Vth以上
の電圧を適宜印加し、非選択状態の素子には閾値電圧V
th未満の電圧を印加する。駆動する素子を順次切り替え
ることにより、表示画面を順次走査して表示を行うこと
が可能である。また、第2の特性か、または第3の特性
を利用することにより、発光輝度を制御することができ
るため、階調表示を行うことが可能である。 <多数素子をマトリクス配線したマルチ電子ビーム源の
構造>次に、上述の表面伝導型放出素子を基板上に配列
して単純マトリクス配線したマルチ電子ビーム源の構造
について述べる。
【0135】図33に示すのは、図12の表示パネルに
用いたマルチ電子ビーム源の平面図である。基板100
1上には、図27で示したものと同様な表面伝導型放出
素子が配列され、これらの素子は行方向配線電極100
3と列方向配線電極1004によりマトリクス状に配線
されている。行方向配線電極1003と列方向配線電極
1004の交差する部分には、電極間に絶縁層(不図
示)が形成されており、電気的な絶縁が保たれている。
【0136】図33のA−A’に沿った断面を、図34
に示す。尚、このような構造のマルチ電子源は、予め基
板上に行方向配線電極1003、列方向配線電極100
4、電極間絶縁層(不図示)、及び表面伝導型放出素子
の素子電極と導電性薄膜を形成した後、行方向配線電極
1003及び列方向配線電極1004を介して各素子に
給電して、通電フォーミング処理と通電活性化処理を行
うことにより製造した。
【0137】次に、本発明に係る第2実施例について、
図19を用いて説明する。
【0138】第2実施例における表面伝導型電子放出素
子およびパネルの構造については、第1実施例と同様で
ある。
【0139】図19を参照して、201は、前述の表面
伝導型電子放出素子をマトリクス配置した表示パネル
で、第1実施例で説明した101と同様である。
【0140】また、走査回路202、制御回路203、
シフトレジスタ204、ラッチ回路205も、実施例1
において説明した、それぞれ、102、103、10
4、105と同一である。
【0141】206は、パルス幅変調回路であり、ラッ
チされたデータに応じたパルス幅の信号を発生するもの
であり、制御回路203からの、行単位での変調要求を
意味するタイミング信号Tmodによって制御される。
【0142】207は電圧/電流変換回路で第1実施例
と同一のものである。
【0143】次に、実際のパルス幅変調回路206から
の入力波形が、電圧/電流変換回路207で変換される
様子を示したのが図20A−Cである。図20Aが、入
力される電圧波形を示し、図20Bが、素子に流れる電
流波形を、図20Cが放出される電流波形を示してい
る。
【0144】以上説明したような構成により本実施例に
おいても前述のリーク電流の変動を改善することが可能
になり、ほぼ一様分布での駆動が可能になった。これに
よって輝度分布の少ない高品位な画像を得ることができ
た。
【0145】尚、本実施例では、入力する映像信号とし
て、データ処理がより容易であるデジタル映像信号(図
14の5000参照)を用いたが、これは、デジタル映
像信号に限定されることはなく、アナログ映像信号であ
ってもよい。
【0146】また、本実施例では、シリアル/パラレル
変換処理に、デジタル信号の処理が容易なシフトレジス
タ104を採用しているが、これに限定されるものでは
なく、例えば、格納アドレスを制御することで格納アド
レスを順次変えてゆくことで、シフトレジスタと等価な
機能を持つランダムアクセスメモリを用いても良い。
【0147】以上説明した構成により、前述の非均一な
リーク電流の問題を改善する事が可能になり、各電子源
からの放出電子量に関し、ほぼ一様分布の駆動が可能に
なる。これによって輝度分布の少ない高品位な画像を得
る事ができる。
【0148】尚、本実施例の表示装置は、テレビジョン
装置や、計算機、画像メモリ、通信ネットワーク等種々
の画像信号源と直接あるいは間接に接続する表示装置に
広く用いることが可能であり、とりわけ大容量の画像を
表示する第画面の表示に好適である。
【0149】また人間が直視する用途だけに限られるも
のではなく、例えばいわゆる光プリンタのように画像を
記録する装置の光源に応用しても差し支えない。
【0150】また、本実施例においては、冷陰極電子源
の中でもその構造、製法の容易さから表示装置に最適で
ある表面伝導型電子放出素子に適用を図ったが、その他
の冷陰極電子源に適用することも可能である。次に、図
21を用いて第3の実施例の概要を説明する。図21に
おいて、8011は複数の素子を備えた電子発生装置、
8012は一定電流を流す一定電流部、8013は補正
電流決定部である。Dy1、Dy2、…、DynとDx1、Dx2、…、
Dxmは、それぞれ電子発生装置8011の列配線、行配
線の端子である。
【0151】まず、本実施例の電子発生装置8011で
は、補正電流決定部8013で駆動信号を補正して補正
電流を作成する。この補正電流は、一定電流部8012
が、端子Dy1、Dy2、…、DynあるいはDx1、Dx2、…、Dxm
に流す電流を決定する。そして、一定電流部8012
は、補正電流より決定された一定電流を端子Dy1、Dy
2、…、DynあるいはDx1、Dx2、…、Dxmに流す。
【0152】補正電流決定部8013は、列配線あるい
は行配線の選択素子以外に流れる無効素子電流のばらつ
きを記憶するLUT(ルックアップテーブル:Look
−Up table)や、この無効素子電流を選択素子
電流に加える補正電流を出す演算回路を含むことができ
る。また、補正電流決定部8013は、無効素子電流を
測定する電流モニタ回路や、LUT(ルックアップテー
ブル:Look−Uptable)のデータを作成する
ための補正データ作成回路を含むことができる。さら
に、列配線あるいは行配線の無効素子電流分の抵抗であ
るリーク抵抗を記憶するLUT(Look−Up ta
ble)や、端子Dy1、Dy2、…、DynあるいはDx1、Dx
2、…、Dxmの電位を測定する電圧モニタ回路がある。
【0153】補正電流を決めるために、無効素子電流を
記憶しているLUT、無効素子電流分の配線抵抗を記憶
しているLUT、素子の電子線発生効率を記憶している
LUTいずれを使ってもよい。一定電流部8012は、
補正電流決定部が出力してくる補正電流値から、配線列
や配線行に流す電流を決めるV/I変換回路がある。こ
のV/I変換回路は、定電流電源を構成するカレントミ
ラー回路、トランジスタをダーリントン接続する回路、
定電流ダイオードなどがある。また、それぞれの配線列
あるいは配線行のV/I変換回路の補正量を、それぞれ
の配線列あるいは配線行ごとに設定してもよい。
【0154】冷陰極素子としては、電圧を印加すると電
子を発生させる表面伝導型放出素子や電界放出素子(F
eild Emitter;FE)などがある。とくに
表面伝導型放出素子は、電界放出素子(FE)に比べて
素子に電流が流れやすいと考えられるので、本発明を表
面伝導型放出素子に適用することで大きな利点がある。
【0155】また、本発明は、プラズマ発光素子、エレ
クトロルミネッセンス素子、発光ダイオード素子など、
低インピーダンス素子の単純マトリックス配線にも有効
である。また、本発明を応用した画像表示装置は、テレ
ビ、計算機用のモニタなどに使うことができとりわけ大
画面の表示に最適である。
【0156】本実施例の一定電流部8012を用いるこ
とにより、課題の欄で挙げたリーク電流の変動による出
力電流の変動を防ぐことができる。また、補正電流決定
部8013中の素子の電子線発生効率を記憶しているL
UTや補正データ作成回路を使って、電流素子による放
出電子量のばらつきを補正することができる。また、補
正電流決定部8013中の無効素子電流を記憶している
LUTや補正データ作成回路を使って、配線ごとの無効
素子電流の違いを補正しながら、半選択素子への無効素
子電流を補償して、映像輝度信号どおりの電子線放出量
を得ることができる。さらに、補正電流決定部8013
中のリーク抵抗を記憶するLUTや電圧モニタ回路を使
って、課題であった表示する画像のパターンによって、
冷陰極素子から放出される電子線の強度の変化を防止す
ることができる。
【0157】このように、本実施例の電子発生装置を使
用することにより、列方向の配線あるいは行方向の配線
に電圧降下が生じたとしても、素子に一定電流を流すこ
とができる。また、その一定電流は、選択した素子に最
適な一定電流となるので、各素子でむらのない放出電子
電流量を得ることができる。さらに、本実施例の画像表
示装置を使用することにより、選択した素子に最適な電
流が流れるので、素子の電子線放出量にばらつきがな
く、ひいては、明るさにむらのない画像表示装置が得ら
れる。
【0158】次に説明する〔実施例4〕〜〔実施例8〕
は、画像表示装置の例である。表面伝導型放出素子で構
成するマルチ電子源を画像表示装置(ディスプレイ)の
電子源として使用する。そして、画素と表面伝導型放出
素子が1対1対応している。この画素には、赤(R)の
画素、青(G)の画素、緑(B)の画素がある。そのた
め、表面伝導型放出素子にも、赤の画素に対応する表面
伝導型放出素子、青の画素に対応する表面伝導型放出素
子、緑の画素に対応する表面伝導型放出素子がある。表
面伝導型放出素子に選択電流を流せば、それに対応する
画素が光を発することになる。よって、画像処理して複
数の表面伝導型放出素子を選択すれば、CRT型画像表
示装置のように電子を偏向させることなく、画像表示が
できる。マルチ電子源上の複数の表面伝導型放出素子を
選択するときは、各素子に接続している列配線あるいは
行配線に電流を流す。このとき、列配線には1水平走査
時間内で変わらない定電流を流す。
【0159】〔実施例4〕〜〔実施例8〕では、1つの
表面伝導型放出素子がそれぞれのRGBの1画素に対応
するカラー画像表示装置について説明するが、本発明の
電子発生装置の技術思想に基づく装置ならどのような装
置に適用してもよい。例えば、カラー画像表示装置だけ
ではなくモノクロ画像表示装置として用いてもよいし、
光プリンタの画像形成用の光源として用いてもよい。ま
た、ポジ型レジストやネガ型レジストの露光装置として
用いてもよい。さらに、冷陰極素子には、表面伝導型放
出素子だけではなく、図23のような非線形なV−I特
性を持つ素子なら、一般の低インピーダンスの素子にも
適用することができる。〔実施例9〕は、〔実施例4〕
〜〔実施例8〕の画像表示装置の応用である多機能表示
装置の例である。
【0160】また、〔実施例4〕〜〔実施例8〕の画像
表示駆動については、画素の点灯時間を稼いで明るい表
示を得る目的で、1行の走査(1H)時間中、1行を点
灯し続ける1行同時駆動を説明する。また、補正の演算
をシリアル信号に直してから行うが、この演算をパラレ
ル信号で行ってもよい。パラレル信号で補正の演算をす
るときは、V/I変換回路の抵抗器の抵抗値を変えて、
V/I変換回路の出力電流を変化させることも考えられ
る。
【0161】〔実施例4〕〜〔実施例6〕では、LUT
1を使う列配線の無効素子電流のばらつき補正と、LU
T2を使う電子放出効率のばらつき補正を同時に行う。
しかし、無効素子電流のばらつき補正と電子放出効率の
ばらつき補正を同時に行ってもよい。〔実施例7〕と
〔実施例8〕では、同行の素子に点灯数による行配線の
電圧変化を補償するために、列配線の電位を画像表示駆
動しているときに測定して、その電位から列配線に流す
電流を決める。この実施例に加えて、〔実施例4〕〜
〔実施例6〕のようにLUT2を使って素子による電子
放出効率を補正するようにしてもよい。 〔実施例4〕まず、実施例4の概要を以下に説明する。
次に、各列配線の無効素子電流を記憶させるLUT1
(Look−Up Table 1)と、各素子の電子
放出効率を記憶させるLUT2(Look−Up Ta
ble 2)の作成方法を説明する。次に、実際の画像
表示駆動を詳しく説明する。 {4−1.実施例4の概要}実施例4では、列配線に流
す一定電流として列配線の無効素子電流と素子による電
子放出効率のばらつきの補償分の電流を加味した電流を
使う。そして、映像を表示するための画像輝度信号は、
その定電流のパルス幅で表す。
【0162】図22は、本実施例の特徴を最も良く表す
図であり、映像信号の入力からマルチ電子源に渡るまで
のフローを表す。図22で、4101は画像表示パネル
である。この画像表示パネル4101の下部にはマルチ
電子源があり、マルチ電子源で発生した電子を加速する
ようにマルチ電子源の上に、高圧電源Vaに接続したフ
ェイスプレートを設置する。Dx1〜Dxmはマルチ電子源
の行配線1〜mの端子、Dy1〜Dynは列配線1〜nの端
子であり、それぞれの端子を外部の電気回路と接続す
る。
【0163】走査回路4102は、内部にm個のスイッ
チング素子を備える回路である。このm個のスイッチン
グ素子を、Dx1〜Dxmに接続する。そして、タイミング
信号発生回路4104が出力する制御信号Tscanに基づ
いて、このm個のスイッチング素子はDx1〜Dxmの電圧
を非選択電圧Vnsから、順次、選択電圧Vsにする。こ
のとき、選択電圧Vsを、直流電圧源の電圧Vxとし、
非選択電圧Vnsを0(V)(グランドレベル)とする。
図23は、本実施例で用いる表面伝導型放出素子の素子
電圧Vfと素子電流Ifの相関関係、または素子電圧V
fと放出電流Ieの相関関係を表すグラフである。図2
3のように表面伝導型放出素子では、しきい値電圧Vt
hである8(V)の手前の7(V)で素子電流Ifの立
ち上がりが見られる。よって、直流電圧源の電圧Vx
は、選択する配線行には−7(V)の一定電圧を出力す
るように設定する。
【0164】つぎに、映像信号の流れについて説明す
る。入力されたコンポジット映像信号をデコーダ410
3で3原色(RGB)の輝度信号および水平、垂直同期
信号(HSYNC、VSYNC)に分離する。タイミン
グ発生回路4104では、HSYNC、VSYNC信号
に同期して各種タイミング信号を発生させる。RGB輝
度信号をS/H(サンリングホールド)回路4105に
おいて適当なタイミングでサンプリングして保持する。
パラレルシリアル変換回路4106では、画像表示装置
の各RGBの蛍光体の並びに対応した順番に保持した信
号をシリアル映像信号に変換する。つぎに、演算回路4
107で、シリアル映像信号、および、半選択状態の素
子に流れてしまう無効素子電流を、予め測定して記憶
(ストア)しているLUT1(Look−Up−Tab
le 2) 4108、各素子の印加電圧に対する電子
放出効率を記憶(ストア)しているLUT2(Look
−Up−Table 2) 4109から出力される補正
値とからアナログ補正信号を合成し、各画素に対応した
シリアル映像信号と各素子の電子放出効率を考慮した駆
動信号を出力する。つぎに、シリアル映像信号をS/P
(シリアルパラレル)変換回路110で1行ごとのパラ
レル映像信号に変換する。
【0165】続いて、パルス幅変調回路4112によ
り、映像信号強度に対応したパルス幅(パルス印加時
間)を持ち、各素子の効率のばらつきをパルス高(パル
スの電圧値)に反映させた定電圧ドライブパルスを生成
する。V/I変換回路4112では、定電圧ドライブパ
ルスを定電流パルスに変換する。そして、最後に、この
定電流パルスを切り替え回路4113により、マルチ電
子源の列方向配線Dy1ないしDynの端子を通じてマル
チ電子源内の表面伝導型放出素子に印加する。このと
き、この定電流パルスを供給した列のうち、走査回路4
102が選択パルスを送った行にある表面伝導型放出素
子のみが電子線を放出する。そして、電子線を放出する
表面伝導型放出に対応する画像表示装置の画素(ドッ
ト)の蛍光体のみが光を発する。このようにして、走査
回路4102が選択パルスを与える行を、順次走査する
ことで2次元画像を表示できる。 {4−2.LUTの作成}LUTを作成するのは、各素
子によって補償値が違うので、各素子を選択するとき、
その選択した素子に対応する各補償値を適宜読み出せる
ようにするためである。LUTは、画像表示に合わせて
高速で内容を読み出すことのできるRAMやROMなど
の半導体メモリを使う。LUT1は各素子を選択したと
きの、列配線の無効素子電流を記憶させておく。LUT
2は、各素子の電子放出効率を記憶させている。
【0166】まず、画像表示装置の完成後に行うLUT
1を作成する手順を説明する。図24Aは、列配線の無
効素子電流を記憶させておくLUT1の作成の手順を模
式的に表す。LUT1の作成のときは走査回路4102
の出力であるDx1、Dx2、…、Dxmをすべて0(V)にす
る。この状態で、パルス幅変調回路4111は、選択電
圧である電圧値Vd:try(例えばしきい値以下の電圧で
ある7.5(V))の電圧パルスを発生させ、端子Dy1
からDynに、順次この電圧パルスを印加する。この印加
電圧Vd:tryでは、どの素子も半選択状態にあるため点
灯することはない。タイミング発生回路4104は、L
UT作成時データに合わせたタイミング制御を行う。こ
のとき、補正データ作成回路4114は、パルス幅変調
回路11の出力が電流モニタ回路4115を介して、画
像表示パネル101の端子Dy1、Dy2、…、Dyn
に印加されるように制御信号を発生させる。電流モニタ
回路4115は各列配線に流れる素子電流Ifを電流モ
ニタ回路4115内のモニタ抵抗を用いて検出する。
【0167】この電流モニタ回路4115で測定する列
配線N(Nは、1からnまでの任意の値)に流れる電流
は、列配線N上に存在するm個の表面伝導型放出素子に
Vd:tryの電圧を印加する際に流れる素子電流の総和
と、列配線からのリーク電流など素子以外に流れる電流
との和になる。つまり、列配線N上の全素子が半選択状
態になっているときの列配線Nに流れる電流をIf:try:
leak(N)とすると、 ここで、Iout:leak:列配線からの素子以外のリーク電
流 If{Vd:try(K、N)}:端子DyNにVd:tryの電圧をかけたと
きの 素子(K、N)の素子電流 ここで、実際の画像表示駆動のとき、どのように列配線
あるいは行配線に選択電圧を印加したらよいかを考え
る。実際の画像表示駆動のときには、1行づつ垂直方向
に選択素子を走査していく。このため、画像表示駆動の
ときの、列配線Nでの選択素子は1つしかない。よっ
て、いま、画像表示駆動で走査回路102が行配線Mに
のみ選択電圧Vs(<0)を印加し、行配線Mを走査し
ているとする。このとき、列配線Nに流す電流は、選択
素子に流す電流If{(Vd-Vs)(M、N)}と、選択素子以外の素
子に流れてしまう電流If{Vd(k、N)}(k≠M)のすべてとの
和である。よって画像表示駆動で行配線Mを走査してい
るときの列配線Nに流す電流をIf:tot(M、N)とすると、 である。
【0168】ここで、選択素子以外の素子に流れてしま
う電流の和ΣIf{Vd(k、N)}(k≠M)は、無効素子電流に相
当する。よって、画像表示駆動で行配線Mを走査してい
るときの列配線Nの無効素子電流をIf:leak(N)とする
と、 である。
【0169】図23の表面伝導型放出素子のVf−If
特性から明らかなように、Vd<Vth(しきい値電圧)
<Vd−Vsのときには、If{Vd(k、N)}がIf{(Vd-Vs)(M、
N)}に比べると無視できるほど小さい値であることに気
をつける。また、実際に使う画像表示装置では、mが1
00以上あることにも気をつける。すると、(1−1)
のIf:try:leak(N)と(1−3)のIf:leak(N)は、実質的
に等しいと言ってもよい。無効素子電流をIf:try:leak
(N)としても差し支えない。よって、以後は、If:try:le
ak(N)を無効素子電流If:leak(N)とする。
【0170】しかし、実際には、各素子に半選択電圧V
d(行配線の電圧が0なので、Vd=Vfとなる)しか
印加していなくても、微量の電流が流れる。そのため、
単純マトリックスの規模が大きくなり、mやnの値が1
00を越えるようになると、If:leak(N)は、無視できな
いほど大きな電流になる。この電流のために、選択素子
(Vfを印加する)に流すべき電流が他の半選択状態の
素子に流れてしまい、選択素子から映像輝度信号どおり
の電子線を放出させることができない。
【0171】そこで、本実施例では、列配線Nに、選択
素子に流す電流If:eff(N)に加え、If:leak(N)を流してI
f:eff(N)を補償する。このため、LUT1にIf:leak(N)
を記憶させておくのが好都合である。よって、LUT1
は1×nのアドレス空間として、n個の測定したIf:lea
k(N)をそれぞれのアドレスに記憶させておく。例えば、
If:leak(k)は、(1、k)のアドレスに記憶させる。そ
して、画像表示して列配線Nにある選択素子に電流を流
すとき、LUT1からIf:leak(N)の大きさを呼び出し
て、選択素子に流す電流に加え、If:leak(N)を流す。例
えば、選択素子(M、N)に選択電流If:eff(M、N)を流
すときには、このLUT1に記憶させたIf:leak(N)を使
って、列配線Nに、 If:tot(N)=If:eff(M、N)+If:leak(N) (1-4) 流す。
【0172】また、If:leak(N)を測定するとき、(1−
3)を求めるのに用いた測定方法で、選択素子(M、
N)以外の無効素子電流を正確に測定して、実際の画像
表示のときの無効素子電流に近いIf:leak(M、N)を測定し
てもよい。このとき、m×nのアドレス空間を有するL
UTを用意し、選択素子(M、N)のIf:leak(M、N)をL
UT1としてアドレス(M、N)にストアすると、より
正確な補正ができる。しかし、実際にはMによってIf:l
eak(M、N)はあまり変わらないので、If:leak(M、N)=If:le
ak(N)として、先のように必要とするアドレス空間を1
×nにして、メモリアドレス空間とアクセス回数を節約
するのが有効である。
【0173】これまでは、LUT1に記憶させる量とし
て、各列配線Nの無効素子電流If:leak(N)を記憶させ
て、画像表示のときに、選択素子電流If:eff(N)に無効
素子電流If:leak(N)をオフセット(補償)として加える
ことを前提としていた。しかし、無効素子電流If:leak
(N)は、配線の印加電圧によって微少であるが、変化す
る。また、この印加電圧の変化が十分小さいときは、印
加電圧Vfと無効素子電流If:leak(N)と関係は、オーミ
ックであるといえる。よって、各列配線のアドミッタン
スをLUT1に記憶させて、画像表示するとき、このア
ドミッタンスから無効素子電流If:leak(N)を算出し、算
出した無効素子電流If:leak(N)を選択素子電流If:eff
(N)に加えるのも有効である。
【0174】つぎに、各素子の電子放出効率を記憶させ
るLUT2の作成方法について説明する。図24Bは、
LUT2の作成方法を示す図である。LUT2を作成す
るときは、走査回路102の出力である行配線の端子
(Dx1、Dx2、…、Dxm)には、画像を表示するときと同
じように、選択電圧であるVs(<0)を、順次行配線
に印加する。一方、列配線の端子(Dy1、Dy2、…、Dy
n)にはパルス幅変調回路によりは画像を表示するとき
とは違って、V/I変換回路4112を通さずに、順
次、電圧値Vdの定電圧パルスを印加する。このように
することによって、列配線Nの選択素子(M、N)に
は、電圧降下を無視すれば、選択電圧Vfとして、Vd
−Vsの電圧がかかる。また、列配線Nの選択素子
(M、N)以外には、ほぼ、半選択電圧であるVdの電
圧がかかる。よって、このとき列配線Nに流れる全電流
をIf:try:tot(N)とすれば、 である。
【0175】補正データ作成回路4114は各素子に対
して検出されたIfおよびIeのモニタから各素子の電
子放出効率を算出して補正データを作成する。この手順
を以下に説明する。列配線Nに流れる全電流If:try:tot
(N)は、(1−2)のIf:tot(N)と同様に、 If:try:tot(N)=If:leak(N)+If{(Vd-Vs)(M、N)} (2-2) とも表せる。このIf:try:tot(N)は、電流モニタ回路4
115を使って測定することができる。
【0176】図24Bで選択した素子(M、N)に流れ
る電流を選択電流If:try:eff(M、N)とすると、 If:try:eff(M、N)=If{(Vd-Vs)(M、N)} (2-3) である。この選択電流If:try:eff(M、N)あたりの電子放
出電流Ie(M、N)を、電子放出効率という。この電子放出
電流Ie(M、N)は、マルチ電子源の上方に設置した電子放
出電流用の電流モニタ回路によって測定する。よって、
素子(M、N)の電子放出効率をη(M、N)とすると、 η(M、N)=Ie(M、N)/If:try:eff(M、N)=Ie(M、N)/{If:try:tot(N)-If:leak(N)} (2-4 ) となる。If:leak(M、N)はLUT1から呼び出せるので、
測定した全電流If:try:tot(N)と電子放出電流Ie(M、N)を
使って、この電子放出効率η(M、N)を求める。そして、
LUT2のm×nのアドレス空間に、この電子放出効率
η(M、N)を記憶(ストア)させる。
【0177】電子放出効率η(M、N)の代わりに、画像表
示パネルの各画素(M、N)の輝度効率η′(M、N)を使
って同様の補正を行っても良い。表面伝導型放出素子
(M、N)に対応する各画素の輝度Wlum(M、N)は、画素
ごとに輝度測定できる装置を使って測定する。各画素の
輝度効率η′(M、N)は、表面伝導型放出素子(M、N)
に実質的に流れる選択電流If:eff(M、N)と、その表面伝
導型放出素子(M、N)に対応する各画素の輝度Wlum
(M、N)を使って、表す。この輝度効率η′(M、N)は、 η′(M、N)=Wlum(M、N)/If:eff(M、N) (2-5) と定義できる。
【0178】この輝度効率η′(M、N)を電子放出効率η
(M、N)の代わりに、LUT2に記憶させると各画素の蛍
光体の発光効率をも、補正する良い補正ができる。この
とき輝度効率η′(M、N)を、(2−4)の電子放出効率
η(M、N)と置き換えるだけで、他は、電子放出効率η(M、
N)をLUT2に記憶させたときと同じである。LUT1
あるいは、LUT2の作成を、画像表示装置の出荷前だ
けではなく、消費者が電源投入するときや、画像表示し
てから一定時間経過後の垂直同期信号(VSYNC)の
帰線期間にやり直してもよい。図24Cはこの電源投入
するときと画像表示してから一定時間経過後、LUT1
を再作成する場合の手順を説明するフローチャートであ
る。まず、切り替え回路4113を切り替える信号を発
生させ、各列配線を図24Aを用いて前述した方法で測
定し(ステップS4001)、最初のLUT1を作成す
る(ステップS4002)。そして、このLUT1をも
とに画像表示をする(ステップS4003)。2回目の
LUTの作成は、垂直同期信号(VSYNC)の帰線期
間中に、LUT1更新指示信号を切り替え回路4113
に出し、各列配線の端子Dy1…Dynを電流モニタ回路4
115に接続し、各列配線の無効素子電流を図3(a)
で説明した方法で測定する。そして、その後は、新しい
LUT1をもとに画像表示する。この新しいLUT1更
新指示信号を出すのは、垂直同期信号(VSYNC)の
帰線期間ごとだけではなく、消費電力の節約のために、
もっと長い間隔で行ってもいいのは言うまでもない。L
UT2の再作成も、電源投入したときなどにすればよ
い。このようにある一定期間ごとにLUTを再作成する
ことで、素子の経時的な特性変化に対しての補償も可能
となり、長期間にわたって安定したむらのない画像表示
が可能となる。 {4−3.画像表示駆動}以上のように作成したLUT
1、LUT2を使って列配線に流す電流を補償する実際
の画像表示駆動について詳細に説明する。図25は演算
回路4107を表す図である。画像輝度信号はP/S変
換回路4106から演算回路4107に入る。あるタイ
ミングで素子(M、N)を点灯する映像輝度信号430
1が入ったとする。このときタイミング発生回路410
4により、LUT1のアドレス(1、N)とLUT2の
アドレス(M、N)にアクセスする命令を出し、LUT
1から補正電流量If:leak(N)を、LUT2から電子放出
効率η(M、N)を取り出す。取り出した電子放出効率η(M、
N)から、選択素子電流If:eff(M、N)(=Ie(M、N)/η(M、N))
を求める。求めたIf:eff(M、N)と取り出したIf:leak(N)
から、素子(M、N)を点灯するときの、列配線Nに流
す電流If:tot(M、N)(=If:leak(N)+If:eff(M、N))を算出す
る。この演算は割り算回路4303と加算器304で行
う。こうして得た信号If:tot(M、N)をS/P変換回路4
110に渡す。S/P変換回路4110は、HSYNC
信号に同期して信号If:tot(M、N)を1ライン分ストアす
る。さらにパルス幅変調回路4111は輝度信号データ
をパルス幅変調信号に変換して、n個の各配線に振り分
ける。振り分けられたn個のパルス幅変調された信号
を、V/I変換回路4112を経てパネルに供給する。
【0179】V/I変換回路4112は、入力した変調
信号のパルスに応じて、選択した表面伝導型放出素子に
流す。既に説明した図15は、その内部構成を示す。V
/I変換回路4112は、図5の107に等しく、列配
線の本数分(n本)だけV/I変換器301を備え、そ
の出力を列配線の端子(Dy1、Dy2、…、Dyn)に接続す
る。既に説明した図16が、各V/I変換器301の内
部回路を示す。
【0180】ここで、例えば、電子放出電流の要求値I
eを1(μA)と仮定する。このときLUT2から読み
出した電子放出効率η(M、N)が0.1(%)、LUT1
から読み出した列配線Nの無効電流If:leak(N)が0.5
(mA)のとき、以下の式によって配線列Nの駆動電流
信号を求める。 If:tot(M、N)=If:leak(N)+If:eff(M、N) =If:leak(N)+Ie/η(M、N) =0.5(mA)+1(μA)/0.1(%) =1.5(mA) (3-2) 素子(M、N)を選択したとき、このように求めた電流
量1.5(mA)を定電流として列配線Nに流すと素子
と(M、N)から、1(μA)だけ電子放出されること
になる。図26はある列配線に流す電流、その列配線に
関するLUTのデータなどを表す図である。ここでは画
像表示パネルの列配線1に注目し、列配線1に関連する
回路や配線のもつデータの時間による変化を追う。
(a)は同期信号、(b)は点灯させる選択素子の番号
(この番号は、アクセスするLUT1とLUT2の番号
も表す)、(c)は選択した画素の映像輝度信号、
(d)はLUT1からの列配線1の無効電流値、(e)
はLUT2からの各アドレスの電子放出効率η(M、
N)である。(f)は、列配線1の配線に流す電流I
f:tot(M、1)の大きさであり、(g)は選択し
た表面伝導型放出素子(M、1)(M=1、2、3、
4、5)を表す。(3−2)のような計算をすること
で、(f)のような各素子に対応した電流値を算出でき
る。(f)のような電流値の補正を行うことで、(g)
のような、均一な電子放出電流が得られる。 {4−7.実施例4の効果}LUT1に記憶させた各列
配線の無効素子電流を選択電流に合わせて、各列配線に
流すことによって、選択していない素子に流れてしまう
電流分の補償をすることができる。また、LUT2に記
憶させた各表面伝導型放出素子の電子放出効率あるい
は、各画素の輝度効率を使うことで、各素子の効率のば
らつきを補正することができる。このため、多くの電子
源を持ったマルチ電子源をマトリックス配線したとして
も、各電子源から所望な量の電子線を発生させることが
できる。そのため、このマルチ電子源を使った画像表示
装置は、輝度ばらつきのないきれいな画像が得られる。
【0181】〔実施例5〕実施例5では、列配線に与え
るパルス幅を常に一定に保つ。このため、パルス幅変調
回路を必要としない。図35は、本発明の実施例5の映
像信号をデコーダー5503に入力させてから画像表示
パネル5501に渡すまでのフローを表す。本実施例の
表面伝導型放出素子、パネルの構造、LUT1の作成方
法、LUT2の作成方法、V/I変換回路などは実施例
4と同じである。実施例5が実施例4と違うのは演算回
路5507とパルス高変調回路5511である。幅変調
回路5511はS/P変換回路5510の出力データに
応じたパルス高で一定時間のパルスを出力する。
【0182】図36は、演算回路5507のデータのフ
ローを表す。画像輝度信号はP/S変換回路5506か
ら演算回路5507に入る。あるタイミングで素子
(M、N)に表示するとすると、タイミング発生回路
は、LUT1のアドレス(1、N)とLUT2のアドレ
ス(M、N)にアクセスする命令を出し、LUT1から
補正電流量If:leak(N)を、LUT2から電子放出効率η
(M、N)を取り出す。LUT2から取り出した電子放出効
率η(M、N)、輝度分解能R、輝度信号Lから、選択素子
電流に流す信号If:eff(M、N)(=Ie・L)/{η(M、N)・(R-1)})
を求める。求めたIf:effとLUT1から取り出したIf:l
eak(N)から、素子(M、N)を点灯するときの、列Nの配線
に流す電流If:tot(M、N)(=If:leak(N)+If:eff(M、N))を算
出する。この演算は割り算回路5603と加算器560
4で行う。こうして得た電流振幅信号If:tot(M、N)をS
/P変換回路5110に渡す。S/P変換回路5510
は、電流振幅信号If:tot(M、N)を並列に変換して、n個
の各配線に振り分ける。振り分けられたn個の定電流の
信号を、V/I変換回路5112を経てパネルに供給す
る。
【0183】例えば、輝度信号が256階調の分解能が
あるとして、最大輝度信号入力時に各素子からの電子放
出電流Ieを(の基準設定値Ieを)1(μA)と設定
する場合を考える。輝度分解能は256階調あるとす
る。このとき、輝度信号は255が最大値で、0が最小
値である。アドレス(M、N)で、電子放出効率η
(M、N)が0.1(%)、配線列Nの無効電流If:lea
k(N)が0.5(mA)のとき、255という画素を最大
に光らせる輝度信号が来たとする。このとき、以下の式
よって駆動電流信号の振幅である電流振幅信号605を
決定する。 If:tot(M、N)=If:leak(N)+If:eff(M、N)/L×(R-1) =If:leak(N)+Ie/η(M、N)/255×(R-1) =0.5(mA)+1(μA)/0.1(%)/255×255 =1.5(mA) (4) 素子(M、N)を選択したとき、このように求めた電流
量1.5(mA)を定電流として列配線Nに流すと素子
(M、N)から、1(μA)だけ電子放出されることに
なる。図37は実際のパルス高変調回路5511からの
入力波形を、どのような波形に変換するのかを表す図で
ある。ここでは画像表示パネル5101の第1の列配線
に注目し、第1の列配線に関連する回路や配線の持つデ
ータの時間による変化を追う。(a)HSYNCは同期
信号、(b)は点灯させる選択素子の番号(この番号は
アクセスするLUT1とLUT2も表す)、(c)は選
択した画素に送られる映像輝度信号、(d)はLUT1
から読み出した第1列の配線の無効素子電流値、(e)
はLUT2から読み出した選択素子(M、N)の電子放
出効率η(M、N)である。(f)は、第1列の配線に流す
電流If:tot(M、1)の大きさであり、(g)は選択した表
面伝導型放出素子(M、1)(M=1、2、3、4、
5)の電子放出電流Ieを表す。上式(4)のような計
算をすることで、(f)のような各素子に対応した電流
値を算出できる。(f)のような電流値の補正を行うこ
とで、(g)のような、各輝度信号に、各素子のばらつ
き補正を加味した電子放出電流が得られる。 〔実施例6〕実施例6では、LUT2に記憶させた各素
子の電子放出率η(M、N)のばらつき補正を加味した画像
の輝度信号を各素子へ電流を流す時間で表し、各列配線
による無効素子電流の違いの補正を各素子に流す電流量
で行う。信号の処理のフローは実施例4で使った図22
で表す。実施例4とは、演算回路4107及び変調回路
4111が違う。図38は、実施例6の演算回路410
7を表す図である。
【0184】割り算回路6803では、素子(M、N)
への輝度信号、LUT2から得た素子(M、N)の電子
放出効率η(M、N)、m×n個のすべての素子の中の
最低の電子放出率ηminから、補正輝度信号A(M、
N)を出す。この装置が輝度分解能をR階調もち、素子
(M、N)に輝度信号Lが与えられたとする。このとき
R階調分の輝度信号Lの補正輝度信号A(M、N)を、 A(M、N)=L・(ηmin/η(M、N)) (5-1) となるように、回路設計する。
【0185】電流信号は各素子の駆動電流If:effに、配
線による電圧降下分の補正を加味して列配線Nに流す電
流をIf:tot(M、N)を決める。実施例3では、各素子の電
子放出効率のばらつきは、補正輝度信号を使って補正す
るので、列配線Nのm個のすべての素子に一定値の電流
を流す。よって列配線Nに流すIf:tot(M、N)は、 If:tot(N)=If:leak(N)+If:eff (5-2) 例えば、輝度分解能Rが256階調、素子(2、1)へ
の輝度信号Lが255、素子(2、1)の電子放出効率
(2、1)は0.2%、列配線1の無効素子電流If:lea
k(1)は0.5(mA)、最低の電子放出効率ηminは
0.1%、駆動電流If:effは1.0(mA)、だとす
る。このときの256階調分の補正輝度信号A(2、
1)と列配線1に流す電流If:tot(1)は、 となる。図39は、実際の電圧変調回路からの入力波形
を、どのような電流波形に変換するのかを表す図であ
る。ここでは画像表示パネルの第1列の配線に注目し、
第1列の配線に関連する回路や配線のもつデータの時間
による変化を追う。(a)は同期信号、(b)は点灯さ
せる選択素子の番号(番号はアクセスするLUT1とL
UT2も表す)、(c)は選択した画素に送られる映像
輝度信号、(d)はLUT1から読み出した列配線1の
無効電流値、(e)はLUT2から読み出した選択素子
(M、N)の電子放出効率η(M、N)である。(f)は、
列配線1に流す電流If:tot(M、1)の大きさであり、
(g)は、選択した表面伝導型放出素子(M、1)(M
=1、2、3、4、5)の電子放出電流Ieを表す。実
施例3では、(f)のような一定した電流値を各列配線
に与える。各素子の電子放出効率η(M、N)のばらつ
き補正は、(f)の一定電流のパルスを与える時間で表
している。このため、(g)のように、電子放出電流
(ピーク値)はばらついているが、素子の1走査あたり
の総放出電子量は、輝度信号が同じならば一定に保たれ
ている。
【0186】実施例6では、無効素子電流分の補償値が
一定ならば、映像輝度信号と電子放出効率のばらつき補
正値をパルス幅で表すので、V/I変換回路4112と
して、構成の簡単な定電流ダイオードを用いるのも有効
である。図40Aは、この定電流ダイオードを示す記号
である。定電流ダイオードは、図40Bに示すようなV
−I特性をもっている。図40Bで、ILは定電流ダイ
オードのピンチオフ電流であり、耐圧以下のバイアス電
圧(E)を印加しても、定電流ILを流す。よって、定
電流ダイオードのカソード側の抵抗RLがどのような抵
抗値になっても、図40Cのように、抵抗RLを流れる
電流ILは一定である。第Nの列配線に必要な電流If:t
otとILが一致するように定電流ダイオードを選べば、
V/I変換回路を1素子で構成できる。定電流ダイオー
ドに、高耐圧が必要な場合は、図40Dのようにツェナ
ーダイオードを使って定電流ダイオードを直列に接続し
てもよい。また、大電流を列配線に流さなければならな
いときは、図40Eのように定電流ダイオードを並列接
続すればよい。少し回路が複雑になるが、図41A (Iout=R1+R2)Ip/R1) や図41B (Iout=VZ/R) のような回路をV/I変換回路に用いれば、さらに定電
流特性が良くなる。
【0187】実施例6では、画素の輝度、電子放出効率
の補正値をパルス幅で表すので、n本の列配線に流す電
流は、画素の走査に依らず一定である。よって無効素子
電流が一定ならば、V/I変換回路に定電流の大きさを
調整する機構を持たさなくてもよいので、V/I変換回
路を定電流ダイオードだけで構成するなど簡単な構成で
画像表示装置が得られる。 〔実施例7〕実施例7の説明では、まず1番目に、実施
例7の概要を説明する。2番目に、各列配線の無効素子
電流分のの配線抵抗を記憶させるLUTの作成方法を説
明する。3番目に、実際の画像表示駆動を詳しく説明す
る。4番目に、実施例7の原理を説明する。5番目に、
実施例7を実施することによって得られる効果を説明す
る。なお、画像表示パネルの構成と製造方法、マルチ電
子源の製造方法、表面伝導型放出素子の作製方法は、実
施例1と同様である。 {1.実施例7の概要}実施例7では、n本の列配線の
電位を常に測定する手段をつけておく。また、画像表示
駆動の前に、この電位の測定手段を使ってn本すべての
列配線について、無効素子電流分の配線抵抗を求めてこ
れを記憶させておく。画像表示駆動のときには1水平走
査中で、まず、無効素子電流の初期値と選択素子電流を
合わせた電流をそれぞれn本の列配線に流す。次に、再
び、n本の列配線の持つ電位を測定して、選択素子電流
が理想値とどれだけ離れているかを求めて、列配線に流
す定電流を変化させる。この操作を繰り返すことによっ
て、選択素子電流を理想値に近づける。なお、実施例7
では、輝度信号をパルス幅で表す。
【0188】図42は、実施例7の特徴を最も良く表す
図であり、画像信号のフローを示す。まず、入力したコ
ンポジット画像信号をデコーダ7103で3原色の輝度
信号および水平、垂直同期信号(HSYNC、VSYN
C)に分離する。タイミング発生回路7104では、H
SYNC、VSYNC信号に同期した各種タイミング信
号を発生させる。RGB輝度信号はS/H(サンプリン
グホールド)回路7105で、画素の配列に応じたタイ
ミングでサンプリングし、保持する。マルチプレクサ7
106は保持した信号を画素の順番に応じてシリアル信
号に変換する。S/P(シリアルパラレル)変換回路7
110は、シリアル信号を1行ごとのパラレル画像信号
に変換する。このため、1水平走査中、1行にある全画
素が映像輝度信号に合わせて発光することになる。
【0189】パルス幅変調回路7111は、画像信号強
度に対応した時間をもつドライブパルスを発生させる。
補正回路7409では、パネル駆動時に選択した素子以
外へ流出する漏れ電流分を記憶(ストア)しているLU
T7108と、電圧モニタ回路7111とにより、各列
配線と選択行別に駆動電圧量振幅を補正し、この電圧量
を持つ定電圧パルスを発生させる。V/I変換回路71
12では、この定電圧パルスから一定電流量に変換す
る。そして、この一定電流を各列配線に送る。それと同
時に、走査回路7102で順次、行選択して2次元画像
表示を行う。このとき、電圧モニタ回路7111は、列
配線の端子Dy1、Dy2、…、Dynの電位を常にモ
ニタして、このモニタ量を補正回路に送る。補正回路
は、このモニタした電位から、1走査時間に比べて非常
に短い時間で、補正した定電圧パルスをV/I変換回路
7112に送る。V/I変換回路7112は、この補正
した定電圧パルスから新たに定電流パルスを列配線の端
子Dy1、Dy2、…、Dynに送る。これによって、
1走査時間中の選択素子に流れる電流が所望の映像輝度
信号通りの値に収束する。 {2.LUTの作成}実施例7では、予め、n本の列配
線の電位を測定する電圧モニタ回路7111を使ってn
本すべての列配線について、無効素子電流分の等価抵抗
を求めてこれを記憶させておく。この無効素子分の等価
抵抗をリーク抵抗If:leak(N)と呼ぶ。LUTには、この
リーク抵抗Rleak(N)を記憶させる。
【0190】LUTの作成について図43を使って説明
する。図43は、n本の列配線の端子Dy1、Dy2、
…、Dynの電位の測定手順を模式的に表した図であ
る。まず、m本の行配線の端子Dx1、Dx2、…、D
xmを0(V)(グランドレベル)に接続して、m本の
行配線の電位を0(V)にする。この状態で、行配線を
0(V)に保ったまま、n本の列配線に無効素子電流I
f:leak(N)分の一定電流を、順次送る。n本のすべての
列配線の電位V(DyN)を、電圧モニタ回路7111
で測定する。その後、補正回路で、V(DyN)/If:lea
k(N)を計算して、これをリーク抵抗Rleak(N)と
する。最後に、補正回路で求めたリーク抵抗Rleak
(N)を補正データ作成回路に送り、LUTの各アドレ
スに記憶させる。LUTには、1×nのアドレスを用意
して、n個のリーク抵抗Rleak(N)を対応するア
ドレスに記憶させる。
【0191】例えば、V/I変換回路7112が無効素
子電流If:leak(N)として0.5(mA)を流したとき、
電圧モニタ回路7111で測定した列配線の電位V(D
yN)が5(V)だったとする。このとき、リーク抵抗R
leak(N)は、 V(DyN)/If:leak(N)=5(V)/0.5(mA)=10kΩ (6−1 ) である。そして、この10kΩのリーク抵抗Rleak
(N)をLUTのアドレス(1、N)に記憶させる。こ
のような動作を列配線N以外の列配線についても行う。
もちろん、1行同時駆動で駆動回路を設計しているの
で、各列配線ごとに電圧モニタ回路111がある。よっ
て、同時にn本の列配線Nのリーク抵抗Rleak
(N)を測定することができる。 {4.画像表示駆動}図42に再び注目する。図におい
て、映像輝度信号をS/P変換回路に持ってくるまでは
他の実施例で説明したのと同様である。そのため、映像
輝度信号は、パルス幅変調回路7108に入力されるま
で、パルス高で表されている。実施例7では、パルス幅
変調回路7108により、このパルス高で画像信号を持
つ電圧パルスを、分解能がR階調のパルス幅をもった定
電圧パルスに変える。その後、V/I変換回路7112
で、このパルス幅で階調をもった定電圧パルスを、定電
流パルスに変える。
【0192】図44Aは各列配線にとりつけるV/I変
換回路を表す。V/I変換回路7112を、図44Aの
ようにそれぞれの各列配線に設置する。図44Bは、V
/I変換回路の具体例であり、カレントミラー方式のV
/I変換回路である。図44Bで、2601はオペアン
プ、2602は抵抗値Rの抵抗器、2603はnpnト
ランジスタ、2604、2605はpnpトランジス
タ、2613は一定電流を流さなければならない回路が
接続される端子を表す。このV/I変換回路は、配線2
613の先にどのようなインピーダンスの回路を接続し
ても、極度にインピーダンスが大きくない限り、入力電
圧Vinに応じて、 Iout=Vin/R の電流を配線2613の先の回路に流す。もちろん、V
/I変換回路として、定電流電源を構成するのに良く知
られている回路を接続しても良い。
【0193】補正回路7489では、V/I変換回路7
112が、選択素子に流す一定電流If:effに、無効素子
電流If:leak(N)を加えた一定電流If:tot(N)(=If:leak
(N)+If:eff)を、各列配線に流すように、パルス幅で階
調をもった一定電圧パルスに補正分の一定電圧パルスを
加える。例えば、全素子からの電子放出電流Ieを0.
6(μA)に設定し、各画素の輝度を、パルスのパルス
幅で表すとする。このとき、図23から必要な素子電流
If:effは、0.8(mA)である。よって、n本のすべ
ての列配線には、If:tot(N)として、If:leak(N)+0.8
(mA)の電流を流せばよい。このとき、任意の列配線
Nのリーク抵抗R(N)が10kΩであれば、列配線N
に流す電流If:tot(N)は、 If:tot(N)=If:leak(N)+If:eff =V(DyN)/Rleak(N)+If:eff =5(V)/10(kΩ)+0.8(mA) =1.3(mA) (6-2) ここで、V(DyN)は、電圧モニタ回路で測定される
端子DyNの電圧 となる。よって、列配線NにV/I変換回路出力から
1.3(mA)の電流を流すと、選択素子には0.8
(mA)の電流が流れ、0.6(μA)の放出電流が得
られる。
【0194】V/I変換回路の抵抗値Rが1kΩであれ
ば、補正回路7489は、1.3(V)の補正信号をV
/I変換回路112の入力電圧Vinとして出力し、V
/I変換回路出力は1.3(mA)の一定電流のパルス
を流す。しかし、このとき、選択素子と同行の素子の点
灯のさせかたによっては、電圧モニタ回路7411の測
定電位V(DyN)が異なる。これを説明するのが図45
である。図45は、素子(M、1)(M=1、2、3、
4、5)を順次点灯させたときの、第1の列配線に関連
する部分のタイムチャートである。図45において、
(a)HSYNCは同期信号、(b)は点灯させる選択
素子の番号(アクセスするLUT番号も表す)、(c)
は第1列の配線上の画素(M、1)の映像輝度信号、
(d)はLUTからの各列配線の無効素子電流If:leak
(N)分のリーク抵抗Rleak(N)、(e)は列配線
2上の画素(M、2)の映像輝度信号、(f)は電流モ
ニタ回路111が測定した第1列配線の電位V(Dy
1)、(g)は第1列配線に流す電流量If:tot(M、1)、
(h)は選択素子から放出される電子放出電流Ie(M、1)
を表す。実施例7では、(h)のように時間当たりの電
子放出電流Ie(M、1)は一定であり、輝度情報をパ
ルス幅で表している。
【0195】ここで、第1列配線のリーク抵抗Rlea
k(1)が10kΩだったとする。走査回路が行配線1
を選択したタイミングAにおいて、(c)のように画素
(1、1)に最大輝度信号である255が入り、画素
(1、1)以外の同行のすべての画素には、全く点灯さ
せない輝度信号0が入ったとする。つまり、タイミング
Aにおいては、第1行は画素(1、1)のみが最大輝度
で点灯することになる。このとき、この画素(1、1)
と同行の他画素の代表として、(e)で表される第2列
の画素(2、1)にも注目しておく。
【0196】これに対し、走査回路7102が行配線2
を選択するタイミングBにおいて、画素(2、1)に最
大輝度信号である255が入り、これ以外の画素にも最
大輝度信号である255が入る場合を考える。つまり、
タイミングBでは、第2行のすべての画素が最大輝度信
号で光ることになる。このとき、(e)で表される第2
列の画素(2、2)にも最大輝度信号である255が入
っている。
【0197】このような場合、タイミングAでは、素子
(1、1)以外には、選択素子電流が流れないので、行
配列1に流れる電流は、ほとんど素子(1、1)と素子
電流と素子(1、1)以外の素子の無効素子電流のみで
ある。このとき、行配線1の電位の変動はほとんどな
く、電圧モニタ回路7411の測定電位V(Dy1)
は、予定どおりの5(V)となる。このため、列配線1
に流した1.3(mA)の一定電流から素子(1、1)
には、予定どおりの0.8(mA)の電流が流れる。
しかし、タイミングBでは、例えば素子電流(2、2)
のような素子(2、1)以外にも素子に大量の選択素子
電流が流れ、行配線抵抗の影響で行配線2の電位が、タ
イミングAの行配線1に比べて上昇する。このため、画
素(1、1)と画素(2、1)は同じ輝度信号が来てい
るのにも関わらず、電圧モニタ回路7411の測定電位
V(Dy1)が違ってくる。ということは、素子(1、
1)と素子(2、1)とは、選択時に同じ輝度信号を持
ちながら、素子電流If:eff(2、1)は素子電流If:eff(1、1)
より、小さくなる。すると、素子(1、1)は0.6
(μA)の電子放出を行うのに比べて、素子(2、1)
は0.6(μA)未満の電子放出しか行わない。
【0198】このままでは、同じ輝度信号でも、それぞ
れの画素の明るさが違ってくるので、電圧モニタ回路7
411の測定電位V(Dy1)から、素子電流If:eff(2、
1)が設定どおりの0.8(mA)流れるように、If:tot
(N)を求め、列配線1に流す。後で原理の欄で説明する
が、測定電位V(Dy1)とIf:tot(N)は複雑な相関関係
を持っているので、If:tot(1)を流すと測定電位V(Dy
1)は変わってしまう。そこで、新しく求めた測定電位
V(Dy1)から、新しいIf:tot(1)を求め、列配線1に
流す。また、さらに新しい測定電位V(Dy1)から、さ
らに新しいIf:tot(1)を求め、列配線1に流す。このよ
うな、フィードバックを無限に行っていくうちに、一定
のIf:tot(1)が流れるようになり、素子(2、1)に
は、最適な0.8(mA)の素子電流が流れるようにな
る。 {4.原理}以下に、本実施例で行う補正の原理を説明
する。この原理は、本実施例で用いる表面伝導型放出素
子の特性に対して簡単なモデルを立てた原理であるが、
このモデルから表面伝導型放出素子の特性が離れている
としても、本実施例が同様の効果がある。
【0199】列配線Nの選択素子(M、N)に流れる素
子電流If:eff(M、N)と、選択素子(M、N)以外に流れ
る無効素子電流If:leak(N)を使って、V/I変換回路7
112が列配線Nへ流す定電流If:tot(N)は、 If:tot(N)=If:leak(M、N)+If:eff(M、N) (7-1) と表される。列配線Nには、よって、式(7−1)中の
無効素子電流If:leak(N)は、半選択状態の素子に流れる
素子電流If(k、N)(k≠M)と、配線からの電流の漏れIout:
leak(N)を使って、 If:leak(N) =ΣIf(k、N)(k≠M)+Iout:leak(N) (7-2) と表される。図23にもあるように、素子を表面伝導型
放出素子で構成する場合、素子への印加電圧Vfが、印
加電圧しきい値であるVth(8V)以下ならば、素子に
流れる素子電流Ifは非常に小さい。またこのとき、素
子電流If{Vf(K、N)}の印加電圧Vfに対する
傾きdIf/dVf(K、N)は、ほとんど一定で素子
電流Ifは印加電圧Vfにほぼ比例しているといっても
良い。また、電流の漏れIout:leak(N)は、半選択状態の
素子に流れる素子電流の和ΣIf(k、N)(k≠M)に比べて、
無視できるほど小さい。よって、リーク抵抗Rleak
(N)を、 Rleak(N)=V(DyN)/If:leak(N) (7-3) のように定義できる。LUTを作成するとき、このリー
ク抵抗Rleak(N)を1×Nのアドレスに記憶させ
ておく。
【0200】画像表示駆動のときに、列配線Nに流す一
定電流If:tot(N)は、(7−2)と(7−3)を使っ
て、 If:tot(N)=V(DyN)/Rleak(N)+If:eff(M、N) =V(DyN)/Rleak(N)+If:eff (7-4) 尚、この実施例7では、If:eff(M、N)はM、Nに依存し
ないとする。
【0201】このように列配線Nに流す一定電流If:tot
(N)は、選択素子に必要な素子電流If:effとLUTに記
憶されたリーク抵抗Rleak(N)と電圧モニタ回路
で測定される端子DyNの電圧V(DyN)とを使って決め
ることができる。しかしながら、上述したように、同行
の選択素子に流れる大量の素子電流の影響で、選択した
行配線Mの電位が走査回路102で与えた電位から変化
してしまう。このため、行配線Mの電位が変化している
のにも関わらず、If:tot(N)として一定の電流を流して
いたのでは、選択素子に流れる素子電流If:effが変化し
てしまうことになる。
【0202】この行配線Mによる電位の変化により、選
択素子に流れる素子電流If:effが変化させられる理由を
図46Aを使って説明する。図46Bは列配線NにIf:t
ot(N)の電流を流したとき、素子電流If:effがどのよう
に分布するかを模試的に表した図である。2812は定
電流電源、2813はリーク抵抗Rleak、2815
は選択素子の選択素子抵抗RSCE、2816は電圧モ
ニタ回路である。また、2814は行配線Mを選択する
ために半選択電圧を印加したときの行配線Mの素子
(M,N)との接続点のグランドレベルに対する電位を
可変電圧電源Vxとして表したものである。ここで表面
伝導型放出素子は図23にもあるように、非線形なV−
I特性を持つのだが、Vfの変化が微少なときには、V
−I特性が線形であると仮定して、2815を抵抗RS
CEとして、 RSCE≡If/Vf (7-5) のように定義する。また,電圧モニタ回路2816は、
配線2817の電位V(DyN)を測定する。図46Aの
回路において、定電流電源2812がIf:totの電流を流
したとき、Ileakをリーク抵抗Rleak2813
を流れる電流、If:effを選択電子の抵抗RSCE281
5を流れる電流とする。このときオームの法則により、 Va=RSCE・If:eff+Vb=If:leak・Rleak (7 -6) が得られる。
【0203】また,電荷保存の法則より、 If:tot=If:eff+If:eff (7-7) が得られる。
【0204】後の計算が楽になるように、簡単化して Rleak=RSCE=1(kΩ) とし、選択素子には、 If=SCE1.5mA の電流が流れるとする。 Vb=−1.0(V) となるのが理想値だとすると、電圧モニタ回路は、 を測定する。これより、If:leakは、 If:leak=0.5(mA) (7-9) となる。よって、 If:tot(N)=If:leak+If:eff =0.5+1.5=2(mA) (7-10) となる。
【0205】以上のように、Vxで表される選択した行
配線による電位と、行配線に流れる電流による電位が、
−1.0(V)であれば、選択した行配線に流すIf:tot
(N)は2(mA)となる。よって定電流電源2812が
2(mA)の電流を流すように設定すればよい。しか
し、実際には、同じ行にある他の素子の点灯数によって
大きく行配線に流れる電流が変わる。よってVxもその
影響を受けて変わる。
【0206】選択素子と同じ行にある他の素子の点灯数
によって変わる原理を説明する。行Mを走査したとき、
行配線M上で点灯させているのは素子(M、N)のみ
で、行配線M上の他の素子(Mk)(kはN以外のすべ
ての整数)は点灯させなかったとする。このとき行配線
Mに流れる電流は、選択した素子(M、N)をを含む列
配線Nに流れる電流If:tot(N)とほぼ同じになる。この
とき、選択した行配線Mに与える電圧と、配線抵抗を持
つ行配線Mに流れる電流による電位の変化によって、V
xは−1.0(V)であったとする。行配線Mの走査回
路7102と接点の電位をVdとすると、行配線Mに流
れる電流が小さいために、このVdはVxにかなり近い
値になっている。よって、このVxの値(Vx=−1.
0(V))を基準値とする。つぎに、行Mの1行の水平
走査が終わって、行(M+1)の走査では、行(M+
1)上の他の素子(M+1、k)をi個だけ点灯させる
とする。このとき、行配線(M+1)には、他のi個の
素子への選択電流が流れ、行配線(M+1)には、行配
線Mを選択したときより大きな電流が流れる。このため
行配線M(M+1)の配線抵抗の影響で、Vbは基準値
から離れ、Vbは、行Mを走査したときに比べて、電位
が上昇する。仮のこのときのVbの上昇分を0.2
(V)とVb=−0.8(V)となったすると、行(M
+1)を走査したときのVaは、(7−8)(7−9)
式より、 が得られる。これを解くと、Va=0.6(V)、If:e
ff=1.4(mA)、If:leak=0.6(mA)とな
る。つまり、Vbが大きくなったことによって、Vaが
0.5(V)から0.1(V)だけ上昇することにな
る。このため、If:totのIf:effとIf:leakへの分配比が
変わり、If:effの値が減少する。If:totの値がVb=
2.0(mA)のままだと、If:eff=1.4(mA)、
If:leak=0.6(mA)となり、If:effの値が減少す
るため、その素子に対応する画素が暗くなってしまう。
よって、If:totを増やさなければならない。
【0207】Vbが−0.8(V)だとわかっていれ
ば、(7−11)より、Vaは、 Va=1.5×1−0.8=0.7(V) (7 -12) と得られる。よって,If:leakは、 If:leak=Va/Rleak=0.7/1=0.7(mA) (7-13) となる。よって、選択素子に1.5(mA)を流すため
には、If:totとして、1.5+0.7=2.2(mA)
を流せばよい。
【0208】しかし、実際には、Vxを測定することは
難しく、RSCEはかなり非線形であるので、RSCE
を観測することは難しい。そこで、モニタ可能なVa
と、観測して既知のRleakを用いて、列配線への電
流If:totを補正する。それで新しいVaを求め、このV
aと選択素子に流す素子電流の理想値If:eff(理想値)
から、1回目のフィードバックで定電流電源2812に
つぎのように求めるIf:totを流させる。(7−10)よ
り、 If:tot=If:eff(理想値)+Va/Rleak (7-14) だから、If:totとして最初に測定したVaとIf:eff(理
想値)=1.5(mA)から、計算した値を、Vaの測
定後、列配線に流す。すなわち、1回目のフィードバッ
グで列配線に流すIf:totは、 If:tot=If:eff(理想値)+Va/Rleak =1.5+0.6/1=2.1 (7- 15) となる。この電流を流したとき、改めてVaを測定する
と、Va=0.65(V)となる。このため、If:tot
は、If:eff=1.45(mA)、If:leak=0.65
(mA)となるように、電流が分かれる。
【0209】このとき、If:effは1.4(mA)流し
た。最初よりも、If:effの理想値1.5(mA)に0.
1(mA)だけ近づいたが、まだ補正する必要がある。
そこで、今度If:totを流すときは、1回目のフィードバ
ックのとき測定した。Va=0.65(V)から、2回
目のフィードバックで定電流電源2812が流す電流I
f:totとして、 If:tot=If:eff(理想値)+Va/Rleak=1.5+0.65=2.15(mA) (7- 16) となるように、列配線に電流を流す。If:tot=2.15
(mA)を列配線に流すと、今度は、Vaとして、Va
=0.675(V)を測定する。すると、If:tot=2.
15(mA)の電流は、If:eff=1.475(mA)、
If:leak=0.675(mA)と分かれて電流が流れ
る。このフィードバックで、If:effは理想値1.5(m
A)にさらに近づく。
【0210】このような補正をかけるフィードバックを
高速に繰り返すことで、If:effは理想値である1.5
(mA)に近づいていく。If:eff=1.5(mA)に収
束したときには、Va=0.7(V)、If:leak=0.
7(mA)となっている。なお、このフィードバックを
高速に行うが、補正は速いクロックを使って行うので、
テレビ信号を入力するときのような、1行の点灯時間
(1行の走査時間)である。{1/30(1画面形成時
間)}/500(垂直解像度)=約6×10-5秒(60
μS)の時間より十分短い時間で収束する。このような
フィードバックは高速クロックを用いるでデジタル制御
系や高速アナログ制御系で実現できる。 {5.実施例7の効果}本実施例では、配線上で生じる
電圧分布に起因する電子放出分布を、画像表示しながら
リアルタイムに補正できる。そのため、画像表示のパタ
ーンによって生じる配線の電圧分布の時間的な変化を、
補正することができる。また、非線形なV−I特性を持
つ、表面伝導型放出素子で電子放出電流が一定なので安
定した画像表示を行える。よって、映像輝度信号に忠実
な画像表示をすることができる。 〔実施例8〕実施例8は、各素子に与える輝度信号を定
電流パルスの電流値であらわすものである。それ以外の
構成は、実施例7と同様である。
【0211】図47は、実施例8の信号のフローを示
す。実施例7で用いた図42との違いは、パルス幅変調
回路7111が、パルス高変調回路8408に置き変わ
っているだけである。入力したコンポジット画像信号を
デコーダ8403で3原色の輝度信号および水平、垂直
同期信号(HSYNC、VSYNC)に分離する。タイ
ミング発生回路8404では、HSYNC、VSYNC
信号に同期した各種タイミング信号を発生させる。RG
B輝度信号はS/H(サンプリングホールド)回路84
05で、画素の配列に応じたタイミングでサンプリング
し、保持する。マルチプレクサ8406は保持した信号
を画素の順番に応じてシリアル信号に変換する。S/P
(シリアルパラレル)変換回路8407は、シリアル信
号を1行毎のパラレル画像信号に変換する。
【0212】パルス高変調回路8408では、画像信号
強度に対応した電圧値(実施例8では、輝度値はパルス
のパルス幅では表さない)をもつドライブパルスを起こ
す。補正回路8409では、パネル駆動時に選択した素
子以外へ流出する漏れ電流分を記憶(ストア)している
LUT8410と、パネル駆動電流信号の振幅をモニタ
する電圧モニタ回路8411とにより、各列配線と選択
行別に補正した電圧量を求める。V/I変換回路841
2では、補正した、電圧量から一定電流量の定電流パル
スに変換する。
【0213】そして、この定電流を各列配線に流す。そ
れと同時に、走査回路8402で順次、行選択して2次
元画像表示を行う。LUT8410の作成手順は、実施
例7と同様である。実施例8の補正の原理も実施例7と
同じである。 {画像表示駆動}実施例8では、画像を表示するとき、
輝度値を列配線の流す電流の大きさで表す。実施例8で
は、パルス高変調回路8408が、S/P変換回路84
07から入力された画像信号を、分解能がR階調の画像
表示に適したパルス高(走査行に関わらず一定パルス
幅)を持つ定電圧パルスに変える。その後、V/I変換
回路8412で、このパルス高で階調をもった定電圧パ
ルスを、定電流パルスに変える。
【0214】V/I変換回路8412は、定電流電源と
してよく知られた回路で構成すればよい。例えば、実施
例7の図44Bで説明したようなカレントミラー方式の
V/I変換回路がある。補正回路8409では、V/I
変換回路8412が、選択素子に流す一定電流If:eff
に、無効素子電流If:leak(N)を加えた一定電流If:tot
(N)(=If:leak(N)+If:eff)を、各列配線に流すように、
パルス高で階調をもった一定電圧パルスに補正分の一定
電圧パルスを加える。
【0215】一般に、列配線Nに流す定電流パルスIf:t
ot(N)は、パルス高変調回路8408に入力する映像輝
度信号がLのとき、 If:tot(N)=If:leak(N)+If:eff =If:leak(N)+If:eff×L/(R-1) (10-1) ただし、V(DyN):電圧モニタ回路で測定されるDyN
端子の電圧となる。
【0216】例えば、素子(M、N)を最大輝度信号で
ある分解能R=256中でL=255の映像輝度信号で
点灯させ、このときに素子(M、N)からの電子放出電
流Ieを0.6(μA)に設定する必要があるとする。
このとき、図23から必要な素子電流If:effは、0.8
(mA)である。よって、n本のすべての列配線には、
If:tot(N)として、If:leak(N)+0.8(mA)の電流を流せ
ばよい。またこのとき、列配線Nのリーク抵抗R(N)
が10kΩであれば、列配線Nに流す電流If:tot(N)
は、 ただし、V(DyN)は、電圧モニタ回路で測定される端
子DyNの電圧となる。よって、列配線NにV/I変換回
路出力から1.3(mA)の電流を流すと、選択素子は
には0.8(mA)の電流が流れ、0.6(μA)の放
出電流が得られる。
【0217】ここで、図44BのV/I変換回路中の抵
抗値Rが1kΩであれば、補正回路8409は、1.3
(V)の補正信号をV/I変換回路8412の入力電圧
Vinとして出力し、V/I変換回路出力は1.3(m
A)の一定電流のパルスを流す。しかし、このとき、行
方向の素子の点灯のさせかたによっては、無効素子電流
If:leak(N)が実施例7と同様に変化するため、電圧モニ
タ回路8411の測定電位V(DyN)が異なる。これを
説明するのが図48である。図48は、素子(M、1)
(M=1、2、3、4、5)を順次点灯させたときの、
列配線1に関連する部分のタイムチャートである。図4
8において、(a)HSYNCは同期信号、(b)は点
灯させる選択素子の番号(番号はアクセスするLUTも
表す)、(c)は第1列の配線上の画素(M、1)の映
像輝度信号、(d)はLUTからの第1列の配線の無効
素子電流If:leak(N)分のリーク抵抗Rleak(N)、
(e)は第2列の配線上の画素(M、2)の映像輝度信
号、(f)は電圧モニタ回路8411が測定した第1列
の配線の電位V(Dy1)、(g)は第1列の配線に流す
電流量If:tot(M、1)、(h)は選択素子から放出される
電子放出電流Ie(M、1)を表す。実施例8では、
(h)のように素子(M、1)の電子放出時間は一定で
あり、輝度情報をパルス高で表している。
【0218】ここで、第1列の配線のリーク抵抗Rle
ak(1)が10kΩだったとする。走査回路が第1行
の配線を選択したタイミングAにおいて、(c)のよう
に画素(1、1)に最大輝度信号である255が入り、
画素(1、1)以外の同行のすべての画素には、全く点
灯させない輝度信号0が入ったとする。つまり、タイミ
ングAにおいては、第1行は画素(1、1)のみが最大
輝度で点灯することになる。このとき、この画素(1、
1)と同行の他画素の代表として、(e)で表される第
2列の画素(2、1)にも注目しておく。
【0219】これに対し、走査回路8402が第2行の
配線を選択するタイミングBにおいて、画素(2、1)
に最大輝度信号である255が入り、これ以外の画素に
も最大輝度信号である255が入る場合を考える。つま
り、タイミングBでは第2行のすべての画素が最大輝度
信号で光ることになる。このとき、(e)で表される第
2列の画素(2、2)にも最大輝度信号である255が
入っている。
【0220】このような場合、タイミングAでは、素子
(1、1)以外には、選択素子電流が流れないので、第
1行の配線に流れる電流は、ほとんど素子(1、1)と
素子電流と素子(1、1)以外の素子の無効素子電流の
みである。このとき、第1行の配線の電位の変動はほと
んどなく、電圧モニタ回路8411の測定電位V(Dy
1)は、予定どおりの5(V)となる。このため、列配
線1に流した1.3(mA)の一定電流から素子(1、
1)には、予定どおりの0.8(mA)の電流が流れ
る。
【0221】しかし、タイミングBでは、例えば素子電
流(2、2)のような素子(2、1)以外の素子にも大
量の選択素子電流が流れ、第2行の配線の電位が、タイ
ミングAの第1行の配線に比べて上昇する。このため、
画素(1、1)と画素(2、1)は同じ輝度信号が来て
いるのにも関わらず、電圧モニタ回路8411の測定電
位V(Dy1)が違ってくる。ということは、素子(1、
1)と素子(2、1)とは、同じ輝度信号を持ちなが
ら、素子電流If:eff(2、1)は素子電流If:
eff(1、1)より、小さくなる。すると、素子
(1、1)は0.6(μA)の電子放出を行うのに比べ
て、素子(2、1)は0.6(μA)未満の電子放出し
か行わない。このままでは、同じ輝度信号でも、それぞ
れの画素の明るさが違ってくるので、きれいな画像表示
が得られない。
【0222】そこで、電圧モニタ回路8411の測定電
位V(Dy1)から、素子電流If:eff(2、1)が設定どおり
の0.8(mA)流れるように、実施例7と同じフィー
ドバックをかける方法でIf:tot(N)を求め、第1列の配
線に流す。一定のIf:tot(1)として、1.35(mA)
が流れるようになり(g)、素子(2、1)には、最適
な0.8(mA)の素子電流が流れるようになる。この
ため、所望の0.6(μA)の電子放出が得られる。素
子(1、1)、素子(2、1)の255とは違う映像輝
度信号の来ている素子(3、1)、素子(4、1)、素
子(5、1)を点灯するときも、素子(2、1)を点灯
させるときと同様の方法で補正のフィードバックをかけ
る方法を使う。 (第9実施例) <多機能表示装置の実施例>図49は、前記第1−第8
実施例の表示装置に、例えばテレビジョン(TV)放送
をはじめとする種々の画像情報源より提供される画像情
報を表示できるように構成した多機能表示装置の一例を
示すための図である。
【0223】図中、101はディスプレイパネル、21
01はディスプレイパネルの駆動回路、2102はディ
スプレイコントローラ、2103はマルチプレクサ、2
104はデコーダ、2105は入出力インターフェース
回路、2106はCPU、2107は画像生成回路、2
108及び2109及び2110は画像メモリインター
フェース回路、2111は画像入力インターフェース回
路、2112及び2113はTV信号受信回路、211
4は入力部である。尚、前記第1−第8実施例の回路
は、図49の駆動回路2101、及び、ディスプレイパ
ネル101に含まれている。尚、本実施例の表示装置
は、例えばテレビジョン信号のように映像情報と音声情
報の両方を含む信号を受信する場合には、当然映像の表
示と同時に音声を再生するものであるが、本発明の特徴
と直接関係しない音声情報の受信、分離、再生、処理、
記憶などに関する回路やスピーカなどについては説明を
省略する。
【0224】以下、画像信号の流れに沿って各部の機能
を説明してゆく。
【0225】まず、TV信号受信回路2113は、例え
ば電波や空間光通信などのような無線伝送系を用いて伝
送されるTV画像信号を受信するための回路である。受
信するTV信号の方式は特に限られるものではなく、例
えば、NTSC方式、PAL方式、SECAM方式など
の処方式でもよい。また、これらより更に多数の走査線
よりなるTV信号(例えばMUSE方式をはじめとする
いわゆる高品位TV)は、大面積化や大画素数化に適し
た前記ディスプレイパネルの利点を生かすのに好適な信
号源である。TV信号受信回路2113で受信されたT
V信号は、デコーダ2104に出力される。
【0226】TV信号受信回路2112は、例えば同軸
ケーブルや光ファイバーなどのような有線伝送系を用い
て伝送されるTV画像信号を受信するための回路であ
る。このTV信号受信回路2113と同様に、受信する
TV信号の方式は特に限られるものではなく、また本回
路で受信されたTV信号もデコーダ2104に出力され
る。画像入力インターフェース回路2111は、例えば
TVカメラや画像読み取りスキャナなどの画像入力装置
から供給される画像信号を取り込むための回路で、取り
込まれた画像信号はデコーダ2104に出力される。
【0227】画像メモリインターフェース回路2110
は、ビデオテープレコーダ(以下VTRと略す)に記憶
されている画像信号を取り込むための回路で、取り込ま
れた画像信号はデコーダ2104に出力される。画像メ
モリインターフェース回路2109は、ビデオディスク
に記憶されている画像信号を取り込むための回路で、取
り込まれた画像信号はデコーダ2104に出力される。
【0228】画像メモリインターフェース回路2108
は、いわゆる静止画ディスクのように、静止画像データ
を記憶している装置から画像信号を取り込むための回路
で、取り込まれた静止画像データはデコーダ2104に
出力される。入出力インターフェース回路2105は、
本表示装置と、外部のコンピュータもしくはコンピュー
タネットワークもしくはプリンタなどの出力装置とを接
続するための回路である。画像データや文字データ・図
形情報の入出力を行うのはもちろんのこと、場合によっ
ては本表示装置の備えるCPU2106と外部との間で
制御信号や数値データの入出力などを行うことも可能で
ある。
【0229】画像生成回路2107は、入出力インター
フェース回路2105を介して外部から入力される画像
データや文字・図形情報や、あるいはCPU2106よ
り出力される画像データや文字・図形情報に基づき表示
用画像データを生成するための回路である。本回路の内
部には、例えば画像データや文字・図形情報を蓄積する
ための書き換え可能メモリや、文字コードに対応する画
像パターンが記憶されている読みだし専用メモリや、画
像処理を行うためのプロセッサなどをはじめとして画像
の生成に必要な回路が組み込まれている。この画像生成
回路2107により生成された表示用画像データは、デ
コーダ2104に出力されるが、場合によっては入出力
インターフェース回路2105を介して外部のコンピュ
ータネットワークやプリンタ入出力することも可能であ
る。
【0230】CPU2106は、主として本表示装置の
動作制御や、表示画像の生成や選択や編集に関わる作業
を行う。例えば、マルチプレクサ2103に制御信号を
出力し、ディスプレイパネルに表示する画像信号を適宜
選択したり組み合わせたりする。また、その際には表示
する画像信号に応じてディスプレイパネルコントローラ
2102に対して制御信号を発生し、画面表示周波数や
走査方法(例えばインターレースかノンインターレース
か)や一画面の走査線の数など表示装置の動作を適宜制
御する。更に画像生成回路2107に対して画像データ
や文字・図形情報を直接出力したり、あるいは前記入出
力インターフェース回路2105を介して外部のコンピ
ュータやメモリをアクセスして画像データや文字・図形
情報を入力する。尚、CPU2106は、むろんこれ以
外の目的の作業にも関わるものであっても良い。例え
ば、パーソナルコンピュータやワードプロセッサなどの
ように、情報を生成したり処理する機能に直接関わって
も良く、或は前述したように入出力インターフェース回
路2105を介して外部のコンピュータネットワークと
接続し、例えば数値計算などの作業を外部機器と協同し
て行っても良い。
【0231】入力部2114は、CPU2106に使用
者が命令やプログラム、あるいはデータなどを入力する
ためのものであり、例えばキーボードやマウスのほか、
ジョイスティック,バーコードリーダ,音声認識装置な
ど多様な入力機器を用いることが可能である。デコーダ
2104は、2107ないし2113より入力される種
々の画像信号を3原色信号、または輝度信号とI信号,
Q信号に逆変換するための回路である。尚、同図中に点
線で示すように、デコーダ2104は内部に画像メモリ
を備えるのが望ましい。これは、例えばMUSE方式を
はじめとして、逆変換するに際して画像メモリを必要と
するようなテレビ信号を扱うためである。また、画像メ
モリを備えることにより、静止画の表示が容易になる、
あるいは前記画像生成回路2107及びCPU2106
と協動して画素の間引き、補間、拡大、縮小、合成等の
画像処理や編集が容易に行えるようになるという利点が
生まれる。
【0232】マルチプレクサ2103は、CPU210
6より入力される制御信号に基づき表示画像を適宜選択
するものである。即ち、マルチプレクサ2103はデコ
ーダ2104から入力される逆変換された画像信号のう
ちから所望の画像信号を選択して駆動回路2101に出
力する。その場合には、一画面表示時間内で画像信号を
切り替えて選択することにより、いわゆる多画面テレビ
のように、一画面を複数の領域に分け、領域によって異
なる画像を表示することも可能である。ディスプレイパ
ネルコントローラ2102は、CPU2106より入力
される制御信号に基づき駆動回路2101の動作を制御
する。
【0233】このディスプレイパネル101の基本的な
動作にかかわるものとして、例えばディスプレイパネル
101の駆動用電源(図示せず)の動作シーケンスを制
御するための信号を駆動回路2101に対して出力す
る。また、ディスプレイパネル2100の駆動方法に関
わるものとして、例えば画面表示周波数や走査方法(例
えばインターレースかノンインターレースか)を制御す
るための信号を駆動回路2101に対して出力する。ま
た場合によっては、表示画像の輝度やコントラストや色
調やシャープネスといった画質の調整に関わる制御信号
を駆動回路2101に対して出力する場合もある。
【0234】駆動回路2101は、ディスプレイパネル
101に印加する駆動信号を発生するための回路であ
り、前記マルチプレクサ2103から入力される画像信
号と、前記ディスプレイパネルコントローラ2102よ
り入力される制御信号に基づいて動作するものである。
【0235】以上、各部の機能を説明したが、図49に
示した構成により、本実施例の表示装置において、多様
な画像情報源より入力される画像情報をディスプレイパ
ネル101に表示することができる。即ち、テレビジョ
ン放送をはじめとする各種の画像信号はデコーダ210
4において逆変換された後、マルチプレクサ2103に
おいて適宜選択され、駆動回路2101に入力される。
一方、ディスプレイコントローラ2102は、表示する
画像信号に応じて駆動回路2101の動作を制御するた
めの制御信号を発生する。駆動回路2101は、上記画
像信号と制御信号に基づいてディスプレイパネル101
に駆動信号を印加する。これにより、ディスプレイパネ
ル101において画像が表示される。これらの一連の動
作は、CPU2106により統括的に制御される。
【0236】また、本実施例の表示装置においては、デ
コーダ2104に内蔵されている画像メモリや、画像生
成回路2107及びCPU2106が関与することによ
り、単に複数の画像情報の中から選択したものを表示す
るだけでなく、表示する画像情報に対して、例えば拡
大、縮小、回転、移動、エッジ強調、間引き、補間、色
変換、画像の縦横比変換などをはじめとする画像処理
や、合成、消去、接続、入れ換え、はめ込みなどをはじ
めとする画像編集を行う事も可能である。また、本実施
例の説明では特に触れなかったが、上記画像処理や画像
編集と同様に、音声情報に関しても処理や編集を行うた
めの専用回路を設けても良い。
【0237】従って、本表示装置は、テレビジョン放送
の表示機器、テレビ会議の端末機器、静止画像及び動画
像を扱う画像編集機器、コンピュータの端末機器、ワー
ドプロセッサをはじめとする事務用端末機器、ゲーム機
などの機能を一台で兼ね備える事が可能で、産業用ある
いは民生用として極めて応用範囲が広い。
【0238】尚、図49は、多機能表示装置の構成の一
例を示したにすぎず、本発明はこの構成に限定されるも
のではない。例えば、図49の構成要素のうち、使用目
的上必要のない機能に関わる回路は省いても差し支えな
い。またこれとは逆に、使用目的によってはさらに構成
要素を追加しても良い。例えば、本表示装置をテレビ電
話機として応用する場合には、テレビカメラ、音声マイ
ク、照明機、モデムを含む送受信回路などを構成要素に
追加するのが好適である。
【0239】本発明に係る広範で異なる多くの実施例
が、本発明の精神とそのスコープから離れることなしに
作られることが可能であり、本発明が特定の実施例に制
限されないことを理解すべきである。尚、本発明は、複
数の機器から構成されるシステムに適用しても1つの機
器から成る装置に適用しても良い。また、本発明は、シ
ステム或は装置にプログラムを供給することによって達
成される場合にも適用できることは言うまでもない。
【0240】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、マ
ルチ電子ビーム源から出力される電子ビームの強度を正
確でかつ変動のないものとし、さらに、冷陰極素子を備
えたマルチ電子ビーム源を用いた画像表示装置の輝度の
ずれや変動、コントラストの低下を防止した電子線発生
装置、並びにその駆動方法、並びにそれを応用した画像
形成装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の表面伝導型電子放出素子を示す平面図で
ある。
【図2】従来のFE型電子放出素子を示す断面図であ
る。
【図3】従来のMIM型電子放出素子を示す断面図であ
る。
【図4A】mxn個の電子放出素子をマトリクス配線す
る方法を示す図である。
【図4B】従来のFE素子の駆動方法を示す図である。
【図5A】1行分(n個)の画素に対する所望の輝度の
一例を示す図である。
【図5B】図5Aのパターンを表示した際に従来発生し
ていた輝度のずれを示す図である。
【図6A】1行分(n個)の画素に対する所望の輝度の
他の一例を示す図である。
【図6B】図6Aのパターンを表示した際に従来発生し
ていた輝度のずれを示す図である。
【図7A】1行分(n個)の画素に対する所望の輝度の
他の一例を示す図である。
【図7B】図7Aのパターンを表示した際に従来発生し
ていた輝度のずれを示す図である。
【図8A】従来の駆動方法における電流の流れを示す回
路図である。
【図8B】従来の駆動方法における電流の流れを示す回
路図である。
【図9A】従来の駆動方法における電流の流れを示す回
路図である。
【図9B】従来の駆動方法における電流の流れを示す回
路図である。
【図10A】本発明の駆動方法における電流の流れを示
す回路図である。
【図10B】本発明の駆動方法における電流の流れを示
す回路図である。
【図11A】本発明の駆動方法における電流の流れを示
す回路図である。
【図11B】本発明の駆動方法における電流の流れを示
す回路図である。
【図12】実施例で用いた表示パネルの斜視図である。
【図13A】実施例で用いた表示パネルの画素配置図で
ある。
【図13B】実施例で用いた表示パネルの画素配置図で
ある。
【図14】第1実施例の画像表示装置の構成を示す図で
ある。
【図15】電圧電流変換回路の内部構成を示す図であ
る。
【図16】電圧電流変換回路の具体的内部構成を示す図
である。
【図17】表面伝導型電子放出素子のIfとIeの動作
特性を示す図である。
【図18A】第1の実施例の電圧電流変換回路に入力さ
れる電圧信号の1つの波形例を示す図である。
【図18B】第1の実施例の電圧電流変換回路で、生成
された電流信号に対応する電子放出素子にながれる電流
波形を示す図である。
【図18C】図18A、図18Bの波形に対応して、電
子放出素子から放出される電流波形を示す図である。
【図19】第2実施例の画像表示装置の構成を示す図で
ある。
【図20A】第2の実施例の電圧電流変換回路に入力す
る電圧変調された信号波形を示す図である。
【図20B】第2の実施例の電圧電流変換回路からの出
力電流の波形を示す図である。
【図20C】第2の実施例の電子放出素子からの放出電
流の波形を示す図である。
【図21】第3の実施例のマルチ電子源の駆動構成を示
す図である。
【図22】第4と第6の実施例のマルチ電子源の駆動構
成を示す図である。
【図23】表面伝導型電子放出素子のIfとVf特性を
示す図である。
【図24A】実施例4−実施例7のLUTの作成方法を
示す図である。
【図24B】実施例4−実施例7のLUTの作成方法を
示す図である。
【図24C】実施例4−実施例7のLUTの作成方法を
示すフローチャートである。
【図25】実施例4の演算回路を示す図である。
【図26】実施例4の第1列の配線に関する部分の波形
図である。
【図27A】平面型の表面伝導型電子放出素子の平面図
である。
【図27B】平面型の表面伝導型電子放出素子の断面図
である。
【図28A】平面型の表面伝導型放出素子の製造工程を
示す断面図である。
【図28B】平面型の表面伝導型放出素子の製造工程を
示す断面図である。
【図28C】平面型の表面伝導型放出素子の製造工程を
示す断面図である。
【図28D】平面型の表面伝導型放出素子の製造工程を
示す断面図である。
【図28E】平面型の表面伝導型放出素子の製造工程を
示す断面図である。
【図29】通電フォーミング処理の印加電圧波形を示す
図である。
【図30A】通電活性化処理での印加電圧波形を示す図
である。
【図30B】通電活性化処理での放出電流を示す図であ
る。
【図31】垂直型の表面伝導型放出素子の断面図であ
る。
【図32A】垂直型の表面伝導型放出素子の製造工程を
示す断面図である。
【図32B】垂直型の表面伝導型放出素子の製造工程を
示す断面図である。
【図32C】垂直型の表面伝導型放出素子の製造工程を
示す断面図である。
【図32D】垂直型の表面伝導型放出素子の製造工程を
示す断面図である。
【図32E】垂直型の表面伝導型放出素子の製造工程を
示す断面図である。
【図32F】垂直型の表面伝導型放出素子の製造工程を
示す断面図である。
【図33】マルチ電子ビーム源の基板の平面図である。
【図34】マルチ電子ビーム源の基板の一部断面図であ
る。
【図35】実施例5の映像輝度信号のフローを示す図で
ある。
【図36】実施例5の演算回路を示す図である。
【図37】実施例5の第1の列配線に関する部分の波形
図である。
【図38】実施例6の演算回路を示す図である。
【図39】実施例6の第1の列配線に関する部分の波形
図である。
【図40A】定電流ダイオードを表す図である。
【図40B】定電流ダイオードのV−I特性を表す図で
ある。
【図40C】定電流ダイオードのR−I特性を表す図で
ある。
【図40D】高耐圧の定電流ダイオード回路を表す図で
ある。
【図40E】大電流を流せる定電流ダイオード回路を示
す図である。
【図41A】定電流ダイオードを使ったV/I変換回路
を表す図である。
【図41B】定電流ダイオードを使ったV/I変換回路
を表す図である。
【図42】実施例7の映像輝度信号のフローを示す図で
ある。
【図43】実施例7と実施例8のLUTの作成方法を示
す図である。
【図44A】V/I変換回路を表す図である。
【図44B】V/I変換器の具体回路例を表す図であ
る。
【図45】実施例7の第1列の配線に関する部分の波形
図である。
【図46A】実施例4のフィードバック補正の原理を示
す図である。
【図46B】図46Aの回路に対応するIf:effの分布
を示す図である。
【図47】実施例8の演算輝度信号のフローを示す図で
ある。
【図48】実施例8の第1列の配線に関する部分の波形
図である。
【図49】多機能表示装置の一例を示す図である。
【図50A】第1実施例の効果を例示する図である。
【図50B】第1実施例の効果を例示する図である。
【図51A】第1実施例の効果を例示する図である。
【図51B】第1実施例の効果を例示する図である。
【図52A】第1実施例の効果を例示する図である。
【図52B】第1実施例の効果を例示する図である。
【図53A】第7実施例の効果を例示する図である。
【図53B】第7実施例の効果を例示する図である。
【図54A】第7実施例の効果を例示する図である。
【図54B】第7実施例の効果を例示する図である。
【図55A】第7実施例の効果を例示する図である。
【図55B】第7実施例の効果を例示する図である。
【符号の説明】
101 表示パネル 102 走査回路 103 制御回路 104 シフトレジスタ 105 ラッチ回路 106 電圧変調回路 107 電圧電流変換回路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI H01J 31/12 H01J 1/30 E (72)発明者 酒井 邦裕 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キ ヤノン株式会社内 (56)参考文献 特開 平6−67621(JP,A) 特開 平5−242793(JP,A) 特開 昭56−138792(JP,A) 特開 昭57−191692(JP,A) 特開 平6−301355(JP,A) 特開 平6−274127(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G09G 3/20 - 3/38 H01J 1/316 H01J 29/98 H01J 31/12

Claims (19)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板上に行列状に配置された複数の冷陰
    極素子と、該複数の冷陰極素子をマトリクス配線するた
    めのm本の行配線およびn本の列配線と、該複数の冷陰
    極素子を1行ずつ駆動するための信号を発生する駆動信
    号発生手段とを備える電子線発生装置において、 前記駆動信号発生手段は、 外部から入力される電子線要求値に基づいて前記n本の
    列配線の各々に流す電流値を決定する電流値決定手段
    と、 前記電流値決定手段により決定された電流を各列配線に
    流すための電流印加手段と、 前記m本の行配線のうち選択した行の行配線には電圧V
    1、他のすべての行配線には電圧V2を印加するための
    電圧印加手段とを含み、 前記電圧V1と前記電圧V2は異なっており、該電圧V
    2を印加することにより前記電流印加手段が前記各列配
    線に流す電流のリーク電流を一定にして、所望の冷陰極
    素子に流れる電流を一定にすることを特徴とする電子線
    発生装置。
  2. 【請求項2】 前記電流値決定手段は、電子線要求値に
    基づいて決定した電流値を、振幅またはパルス幅が変調
    された電圧信号として出力し、 前記電流印加手段は、電圧/電流変換回路であることを
    特徴とする請求項1に記載の電子線発生装置。
  3. 【請求項3】 前記電圧/電流変換回路は、トランジス
    タとオペレーショナルアンプリファイアと抵抗とを含む
    ことを特徴とする請求項2に記載の電子線発生装置。
  4. 【請求項4】 基板上に行列状に配置された複数の冷陰
    極素子と、該複数の冷陰極素子をマトリクス配線するた
    めのm本の行配線およびn本の列配線と、該複数の冷陰
    極素子を1行ずつ駆動するための信号を発生する駆動信
    号発生手段とを備える電子線発生装置において、 前記駆動信号発生手段は、 外部から入力される電子線要求値に基づいて前記n本の
    列配線の各々に流す電流値を決定する電流値決定手段
    と、 前記電流値決定手段により決定された電流を各列配線に
    流すための電流印加手段と、 前記m本の行配線のうち選択した行の行配線には電圧V
    1、他のすべての行配線には電圧V2を印加するための
    電圧印加手段と、を含み、 前記電圧V1と前記電圧V2は異なっており、前記電流
    値決定手段は、前記電圧V1が印加された行の冷陰極素
    子に流すべき素子電流を外部から入力される電子線要求
    値と前記冷陰極素子の出力特性に基づいて決定する素子
    電流決定手段と、前記素子電流決定手段により決定された素子電流を補正
    する補正手段と、を含んでおり、 該補正手段は、前記電圧V2が印加された行に流す無効
    な電流を決定する無効電流決定手段と、 前記素子電流決定手段の出力値と前記無効電流決定手段
    の出力値とを加算する加算手段とを有しており、該加算
    により前記補正を行うものである ことを特徴とする電子
    線発生装置。
  5. 【請求項5】 前記無効電流決定手段は、行配線に前記
    電圧V2を印加する手段と、列配線に流れる電流を測定
    する電流測定手段とを含むことを特徴とする請求項
    記載の電子線発生装置。
  6. 【請求項6】 前記無効電流決定手段は、あらかじめ測
    定または計算で求めた無効電流を記憶したメモリを含む
    ことを特徴とする請求項4に記載の電子線発生装置。
  7. 【請求項7】 基板上に行列状に配置された複数の冷陰
    極素子と、該複数の冷陰極素子をマトリクス配線するた
    めのm本の行配線およびn本の列配線と、該複数の冷陰
    極素子を1行ずつ駆動するための信号を発生する駆動信
    号発生手段とを備える電子線発生装置において、 前記駆動信号発生手段は、 外部から入力される電子線要求値に基づいて前記n本の
    列配線の各々に流す電流値を決定する電流値決定手段
    と、 前記電流値決定手段により決定された電流を各列配線に
    流すための電流印加手 段と、 前記m本の行配線のうち選択した行の行配線には電圧V
    1、他のすべての行配線には電圧V2を印加するための
    電圧印加手段と、を含み、 前記電圧V1と前記電圧V2は異なっており、前記電流
    値決定手段は、前記電圧V1が印加された行の冷陰極素
    子に流すべき素子電流を外部から入力される電子線要求
    値と前記冷陰極素子の出力特性に基づいて決定する素子
    電流決定手段と、 前記素子電流決定手段により決定された素子電流を補正
    する補正手段と、を含んでおり、 該補正手段は、 前記配線の電位を測定するための配線電位測定手段と、 前記配線電位測定手段の測定結果に応じて前記補正のた
    めの補正量を変更する手段とを含む ことを特徴とする電
    子線発生装置。
  8. 【請求項8】 前記外部から入力される電子線要求値と
    して、画像データを用いることを特徴とする請求項1に
    記載の電子線発生装置。
  9. 【請求項9】 前記冷陰極素子は、表面伝導型放出素子
    であることを特徴とする請求項1から請求項のいずれ
    か1項に記載の電子線発生装置。
  10. 【請求項10】 電子線発生装置と、 該電子線発生装置から出力される電子ビームの照射によ
    り画像を形成する画像形成部材とを具備した画像形成装
    置において、 前記電子線発生装置が、請求項1から請求項のいずれ
    か1項に記載の装置であることを特徴とする画像形成装
    置。
  11. 【請求項11】 前記画像形成部材が蛍光体であること
    を特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  12. 【請求項12】 基板上に行列状に配置された複数の冷
    陰極素子と、該複数の冷陰極素子をマトリクス配線する
    ためのm本の行配線およびn本の列配線と、該複数の冷
    陰極素子を1行ずつ駆動する信号を発生する駆動信号発
    生手段とを備える電子線発生装置の駆動方法であって、 外部から入力される電子線要求値に基づいて、前記n本
    の列配線の各々に流す電流値を決定する電流値決定工程
    と、 前記電流値決定工程により決定された電流を各列配線に
    流す電流印加工程と、 前記電流印加工程と同期して、前記m本の行配線のうち
    選択した行の行配線には電圧V1、他のすべての行配線
    には前記電圧V1とは異なる電圧V2を印加する電圧印
    加工程とを含んでおり、前記電圧V2を印加することに
    より前記電流印加工程において前記各列配線に流す電流
    のリーク電流を一定にして、所望の冷陰極素子に流れる
    電流を一定にすることを特徴とする電子線発生装置の駆
    動方法。
  13. 【請求項13】 前記電流値決定工程は、電子線要求値
    に基づいて決定した電流値を、振幅またはパルス幅が変
    調された電圧信号として出力し、 前記電流印加工程は、電圧信号を電流信号に変換するこ
    とを特徴とする請求項1に記載の電子線発生装置の駆
    動方法。
  14. 【請求項14】 基板上に行列状に配置された複数の冷
    陰極素子と、該複数の冷陰極素子をマトリクス配線する
    ためのm本の行配線およびn本の列配線と、該複数の冷
    陰極素子を1行ずつ駆動する信号を発生する駆動信号発
    生手段とを備える電子線発生装置の駆動方法であって、 外部から入力される電子線要求値に基づいて、前記n本
    の列配線の各々に流す電流値を決定する電流値決定工程
    と、 前記電流値決定工程により決定された電流を各列配線に
    流す電流印加工程と、 前記電流印加工程と同期して、前記m本の行配線のうち
    選択した行の行配線には電圧V1、他の全ての行配線に
    は電圧V2を印加する電圧印加工程とを含んでおり、 前記電流値決定工程は、前記電圧V1が印加された行の
    冷陰極素子に流すべき素子電流を外部から入力される電
    子線要求値と冷陰極素子の出力特性に基づいて決定する
    素子電流決定工程と、前記電圧V2が印加された行に流す無効な電流を決定す
    るための無効電流決定工程と、を含んでおり、 前記素子電流決定工程の出力値と前記無効電流決定工程
    の出力値とを加算して前記素子電流決定工程で決定され
    た前記素子電流を補正する ことを特徴とする電子線発生
    装置の駆動方法。
  15. 【請求項15】 前記無効電流決定工程は、行配線に前
    記電圧V2を印加した際に列配線に流れる電流を測定す
    る電流測定工程とを含むことを特徴とする請求項1
    記載の電子線発生装置の駆動方法。
  16. 【請求項16】 前記無効電流決定工程は、あらかじめ
    測定または計算で求めた無効電流が記憶されたメモリか
    らデータを読み出す工程を含むことを特徴とする請求項
    に記載の電子線発生装置の駆動方法。
  17. 【請求項17】 基板上に行列状に配置された複数の冷
    陰極素子と、該複数の冷陰極素子をマトリクス配線する
    ためのm本の行配線およびn本の列配線と、該複数の冷
    陰極素子を1行ずつ駆動する信号を発生する駆動信号発
    生手段とを備える電子線発生装置の駆動方法であって、 外部から入力される電子線要求値に基づいて、前記n本
    の列配線の各々に流す電流値を決定する電流値決定工程
    と、 前記電流値決定工程により決定された電流を各列配線に
    流す電流印加工程と、 前記電流印加工程と同期して、前記m本の行配線のうち
    選択した行の行配線には電圧V1、他の全ての行配線に
    は電圧V2を印加する電圧印加工程とを含んでおり、 前記電流値決定工程は、前記電圧V1が印加された行の
    冷陰極素子に流すべき素子電流を外部から入力される電
    子線要求値と冷陰極素子の出力特性に基づいて決定する
    素子電流決定工程と、 前記列配線の電位を測定するための配線電位測定工程
    と、 前記配線電位測定工程の測定結果に応じて前記素子電流
    決定行程で決定された前記素子電流を補正する補正量を
    変更する工程と 、 を有することを特徴とする電子線発生装置の駆動方法。
  18. 【請求項18】 前記外部から入力される電子線要求値
    として、画像データを用いることを特徴とする請求項1
    に記載の電子線発生装置の駆動方法。
  19. 【請求項19】 電子線発生装置と、該電子線発生装置
    から出力される電子ビームの照射により画像を形成する
    画像形成部材とを具備した画像形成装置の駆動方法にお
    いて、 前記電子線発生装置が、請求項118のいずれか1
    項に記載の方法にて駆動されることを特徴とする画像生
    成装置の駆動方法。
JP14057895A 1994-06-13 1995-06-07 複数の冷陰極素子を備えた電子線発生装置、並びにその駆動方法、並びにそれを応用した画像形成装置 Expired - Fee Related JP3251466B2 (ja)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14057895A JP3251466B2 (ja) 1994-06-13 1995-06-07 複数の冷陰極素子を備えた電子線発生装置、並びにその駆動方法、並びにそれを応用した画像形成装置
DE69504424T DE69504424T2 (de) 1994-06-13 1995-06-12 Elektronenstrahlerzeugungsgerät mit einer Mehrzahl von Kaltkathodenelementen, ein Steuerverfahren des Geräts und ein Bilderzeugungsgerät
AT95304038T ATE170665T1 (de) 1994-06-13 1995-06-12 Elektronenstrahlerzeugungsgerät mit einer mehrzahl von kaltkathodenelementen, ein steuerverfahren des geräts und ein bilderzeugungsgerät
EP95304038A EP0688035B1 (en) 1994-06-13 1995-06-12 Electron-beam generating device having plurality of cold cathode elements, method of driving said device and image forming apparatus applying same
US08/489,391 US6445367B1 (en) 1994-06-13 1995-06-12 Electron-beam generating device having plurality of cold cathode elements, method of driving said device and image forming apparatus applying same
CA002151551A CA2151551C (en) 1994-06-13 1995-06-12 Electron-beam generating device having plurality of cold cathode elements, method of driving said device and image forming apparatus applying same
AU21647/95A AU680757B2 (en) 1994-06-13 1995-06-13 Electron-beam generating device having plurality of cold cathode elements, method of driving said device and image forming apparatus applying same
KR1019950015504A KR100220215B1 (ko) 1994-06-13 1995-06-13 전자-빔 생성 장치 및 화상 생성 장치와 이들 장치의 구동 방법
CN95107171A CN1086508C (zh) 1994-06-13 1995-06-13 电子束发生装置、其驱动方法及图象形成装置
KR1019990006161A KR100356261B1 (ko) 1994-06-13 1999-02-22 전자-빔 생성 장치 및 화상 생성 장치와 이들 장치의 구동 방법

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13037194 1994-06-13
JP6-130371 1994-06-13
JP6-328016 1994-12-28
JP32801694 1994-12-28
JP14057895A JP3251466B2 (ja) 1994-06-13 1995-06-07 複数の冷陰極素子を備えた電子線発生装置、並びにその駆動方法、並びにそれを応用した画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08234696A JPH08234696A (ja) 1996-09-13
JP3251466B2 true JP3251466B2 (ja) 2002-01-28

Family

ID=27316105

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14057895A Expired - Fee Related JP3251466B2 (ja) 1994-06-13 1995-06-07 複数の冷陰極素子を備えた電子線発生装置、並びにその駆動方法、並びにそれを応用した画像形成装置

Country Status (9)

Country Link
US (1) US6445367B1 (ja)
EP (1) EP0688035B1 (ja)
JP (1) JP3251466B2 (ja)
KR (2) KR100220215B1 (ja)
CN (1) CN1086508C (ja)
AT (1) ATE170665T1 (ja)
AU (1) AU680757B2 (ja)
CA (1) CA2151551C (ja)
DE (1) DE69504424T2 (ja)

Families Citing this family (52)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU731140B2 (en) * 1996-03-28 2001-03-22 Canon Kabushiki Kaisha Electron-beam generating apparatus, image display apparatus having the same, and method of driving thereof
JP3278375B2 (ja) * 1996-03-28 2002-04-30 キヤノン株式会社 電子線発生装置、それを備える画像表示装置、およびそれらの駆動方法
US5898266A (en) * 1996-07-18 1999-04-27 Candescent Technologies Corporation Method for displaying frame of pixel information on flat panel display
US6031344A (en) * 1998-03-24 2000-02-29 Motorola, Inc. Method for driving a field emission display including feedback control
JP3305283B2 (ja) * 1998-05-01 2002-07-22 キヤノン株式会社 画像表示装置及び前記装置の制御方法
GB2337358B (en) * 1998-05-16 2002-06-05 Ibm Active correction technique for a magnetic matrix display
WO2000021063A1 (fr) * 1998-10-06 2000-04-13 Canon Kabushiki Kaisha Procede de commande d'affichage d'image
JP2000310968A (ja) * 1999-02-23 2000-11-07 Canon Inc 画像表示装置および方法
WO2000060568A1 (fr) 1999-04-05 2000-10-12 Canon Kabushiki Kaisha Source d'électrons et dispositif de formation d'images
WO2000060569A1 (fr) 1999-04-05 2000-10-12 Canon Kabushiki Kaisha Source d'electrons et dispositif de formation d'images
JP3527183B2 (ja) * 1999-10-28 2004-05-17 シャープ株式会社 信号生成回路およびそれを用いた表示装置
FR2811799B1 (fr) * 2000-07-13 2003-06-13 Commissariat Energie Atomique Procede et dispositif de commande d'une source d'electrons a structure matricielle, avec regulation par la charge emise
JP3969981B2 (ja) * 2000-09-22 2007-09-05 キヤノン株式会社 電子源の駆動方法、駆動回路、電子源および画像形成装置
JP3969985B2 (ja) 2000-10-04 2007-09-05 キヤノン株式会社 電子源及び画像形成装置の駆動方法、並びに画像形成装置
TWI248319B (en) 2001-02-08 2006-01-21 Semiconductor Energy Lab Light emitting device and electronic equipment using the same
US6985141B2 (en) * 2001-07-10 2006-01-10 Canon Kabushiki Kaisha Display driving method and display apparatus utilizing the same
JP3647426B2 (ja) * 2001-07-31 2005-05-11 キヤノン株式会社 走査回路及び画像表示装置
KR100470207B1 (ko) * 2001-08-13 2005-02-04 엘지전자 주식회사 평면 전계방출 표시소자의 구동장치 및 방법
JP3667264B2 (ja) 2001-08-27 2005-07-06 キヤノン株式会社 マルチ電子源の特性調整方法及び装置ならびにマルチ電子源の製造方法
TWI221268B (en) 2001-09-07 2004-09-21 Semiconductor Energy Lab Light emitting device and method of driving the same
JP4197647B2 (ja) * 2001-09-21 2008-12-17 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置及び半導体装置
JP2003109494A (ja) 2001-09-28 2003-04-11 Canon Inc 電子源の製造方法
JP5022547B2 (ja) * 2001-09-28 2012-09-12 キヤノン株式会社 画像形成装置の特性調整方法、画像形成装置の製造方法、画像形成装置及び特性調整装置
JP3893341B2 (ja) * 2001-09-28 2007-03-14 キヤノン株式会社 画像表示装置及び画像表示装置の調整方法
FR2832537B1 (fr) * 2001-11-16 2003-12-19 Commissariat Energie Atomique Procede et dispositif de commande en tension d'une source d'electrons a structure matricielle, avec regulation de la charge emise
JP4302945B2 (ja) * 2002-07-10 2009-07-29 パイオニア株式会社 表示パネルの駆動装置及び駆動方法
JP3634852B2 (ja) * 2002-02-28 2005-03-30 キヤノン株式会社 電子放出素子、電子源及び画像表示装置の製造方法
US7158102B2 (en) * 2002-04-26 2007-01-02 Candescent Technologies Corporation System and method for recalibrating flat panel field emission displays
JP4115330B2 (ja) * 2002-05-08 2008-07-09 キヤノン株式会社 画像形成装置の製造方法
KR100469391B1 (ko) * 2002-05-10 2005-02-02 엘지전자 주식회사 메탈-인슐레이터-메탈 전계방출 디스플레이의 구동회로 및방법
US7184034B2 (en) 2002-05-17 2007-02-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
TWI360098B (en) * 2002-05-17 2012-03-11 Semiconductor Energy Lab Display apparatus and driving method thereof
US7474285B2 (en) * 2002-05-17 2009-01-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display apparatus and driving method thereof
SG119186A1 (en) * 2002-05-17 2006-02-28 Semiconductor Energy Lab Display apparatus and driving method thereof
US7170479B2 (en) * 2002-05-17 2007-01-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and driving method thereof
JP3679784B2 (ja) * 2002-06-13 2005-08-03 キヤノン株式会社 画像表示素子の変調装置および画像表示装置
JP4086753B2 (ja) * 2003-10-03 2008-05-14 キヤノン株式会社 画像形成装置及びその駆動制御方法
JP2005141811A (ja) * 2003-11-05 2005-06-02 Renesas Technology Corp 不揮発性メモリ
US7375733B2 (en) * 2004-01-28 2008-05-20 Canon Kabushiki Kaisha Method for driving image display apparatus
JP2005257791A (ja) * 2004-03-09 2005-09-22 Canon Inc 画像表示装置及び画像表示装置の駆動方法
JP4027386B2 (ja) * 2004-11-18 2007-12-26 キヤノン株式会社 発光スクリーン構造及び画像形成装置
KR100660852B1 (ko) * 2005-01-15 2006-12-26 삼성전자주식회사 소형 액정표시장치의 구동 장치 및 방법
US8169133B2 (en) * 2006-12-27 2012-05-01 Canon Kabushiki Kaisha Image display apparatus, manufacturing method of image display apparatus, and functional film
JP5150156B2 (ja) * 2007-07-10 2013-02-20 ソニー株式会社 平面型表示装置の駆動方法
EP2073247B1 (en) * 2007-12-20 2011-08-31 Canon Kabushiki Kaisha Light-emitting substrate and display apparatus using the same
CN101572046B (zh) * 2008-04-29 2012-06-13 龙亭新技股份有限公司 数据驱动电路、显示装置及显示装置的控制方法
JP2010092843A (ja) * 2008-09-09 2010-04-22 Canon Inc 電子線装置およびそれを用いた画像表示装置
JP2010244933A (ja) * 2009-04-08 2010-10-28 Canon Inc 画像表示装置
KR101138467B1 (ko) * 2010-06-24 2012-04-25 삼성전기주식회사 전류 구동 회로 및 이를 포함한 광 스토리지 시스템
CN102456316B (zh) * 2011-12-15 2013-12-04 北京大学深圳研究生院 一种数据驱动电路及其显示装置
CN103646631B (zh) * 2013-12-25 2015-12-09 开源集成电路(苏州)有限公司 一种译码器、译码器系统和led显示屏控制系统
US10181358B2 (en) 2016-10-26 2019-01-15 Mediatek Inc. Sense amplifier

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3938034A (en) * 1974-05-06 1976-02-10 Reliable Electric Company Gas tube tester
JPS5814774B2 (ja) 1975-07-07 1983-03-22 日本電気株式会社 デンキヨクソウサホウシキ
JPS56138792A (en) 1980-03-31 1981-10-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd Display unit
DE3103258A1 (de) * 1981-01-31 1982-08-26 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Kuepenfarbstoffe der trisanthrachinonylaminotriazin-reihe sowie deren herstellung
JPS57191692A (en) 1981-05-22 1982-11-25 Nippon Electric Co Driving of scanning circuit
JPS5945708A (ja) * 1982-09-09 1984-03-14 Rohm Co Ltd 電子ボリユ−ム回路
EP0713241B1 (en) 1987-02-06 2001-09-19 Canon Kabushiki Kaisha A display device comprising an electron emission element
US4904895A (en) 1987-05-06 1990-02-27 Canon Kabushiki Kaisha Electron emission device
US5066883A (en) 1987-07-15 1991-11-19 Canon Kabushiki Kaisha Electron-emitting device with electron-emitting region insulated from electrodes
JP2704731B2 (ja) 1987-07-28 1998-01-26 キヤノン株式会社 電子放出素子及びその駆動方法
JPS6431332A (en) 1987-07-28 1989-02-01 Canon Kk Electron beam generating apparatus and its driving method
JP2622842B2 (ja) 1987-10-12 1997-06-25 キヤノン株式会社 電子線画像表示装置および電子線画像表示装置の偏向方法
JP2630988B2 (ja) 1988-05-26 1997-07-16 キヤノン株式会社 電子線発生装置
JPH02257551A (ja) 1989-03-30 1990-10-18 Canon Inc 画像形成装置
JP3044382B2 (ja) 1989-03-30 2000-05-22 キヤノン株式会社 電子源及びそれを用いた画像表示装置
JP2999282B2 (ja) * 1990-03-09 2000-01-17 キヤノン株式会社 記録再生方法及び装置
GB2244608A (en) * 1990-04-23 1991-12-04 P I Electronics Pte Ltd High frequency drive circuit for a fluorescent lamp
JP2967288B2 (ja) 1990-05-23 1999-10-25 キヤノン株式会社 マルチ電子ビーム源及びこれを用いた画像表示装置
US5583528A (en) * 1990-07-13 1996-12-10 Citizen Watch Co., Ltd. Electrooptical display device
US5103144A (en) 1990-10-01 1992-04-07 Raytheon Company Brightness control for flat panel display
CA2073923C (en) * 1991-07-17 2000-07-11 Hidetoshi Suzuki Image-forming device
AU655677B2 (en) 1991-10-08 1995-01-05 Canon Kabushiki Kaisha Electron-emitting device, and electron beam-generating apparatus and image-forming apparatus employing the device
US5300862A (en) 1992-06-11 1994-04-05 Motorola, Inc. Row activating method for fed cathodoluminescent display assembly
DE69320590T2 (de) 1992-11-02 1999-03-04 Motorola Inc Helligkeitsmodulierte Kaltkathodeanzeigevorrichtung
CA2112431C (en) 1992-12-29 2000-05-09 Masato Yamanobe Electron source, and image-forming apparatus and method of driving the same
US5404081A (en) * 1993-01-22 1995-04-04 Motorola, Inc. Field emission device with switch and current source in the emitter circuit
JPH06289814A (ja) 1993-04-05 1994-10-18 Canon Inc 電子源及びこれを用いた画像形成装置の駆動方法
US5578906A (en) * 1995-04-03 1996-11-26 Motorola Field emission device with transient current source

Also Published As

Publication number Publication date
CN1086508C (zh) 2002-06-19
ATE170665T1 (de) 1998-09-15
DE69504424T2 (de) 1999-02-25
US6445367B1 (en) 2002-09-03
KR100356261B1 (ko) 2002-10-18
KR100220215B1 (ko) 1999-09-01
KR960002434A (ko) 1996-01-26
JPH08234696A (ja) 1996-09-13
CA2151551C (en) 2001-01-09
EP0688035B1 (en) 1998-09-02
EP0688035A1 (en) 1995-12-20
AU680757B2 (en) 1997-08-07
AU2164795A (en) 1996-01-04
CA2151551A1 (en) 1995-12-14
CN1122514A (zh) 1996-05-15
DE69504424D1 (de) 1998-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3251466B2 (ja) 複数の冷陰極素子を備えた電子線発生装置、並びにその駆動方法、並びにそれを応用した画像形成装置
KR0170470B1 (ko) 복수의 냉음극 소자들을 갖는 전자빔 발생 장치, 상기 장치를 구동하는 방법 및 이를 응용하는 화상 형성 장치
JP3219185B2 (ja) 電子発生装置、画像表示装置およびそれらの駆動回路、駆動方法
JP3025251B2 (ja) 画像表示装置及び画像表示装置の駆動方法
JP2000056730A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
US6184851B1 (en) Image forming apparatus and method of manufacturing and adjusting the same
JPH08234690A (ja) 電子発生装置と画像表示装置、それらの駆動方法および駆動回路
JP2000322022A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2000250478A (ja) 電子源駆動装置と方法及び画像形成装置
JPH1031450A (ja) 画像表示方法及び装置及び前記装置における表示補正データの作成方法
JPH11288246A (ja) 画像表示装置及び該装置における表示制御方法
JP2000250471A (ja) マルチ電子源の駆動装置と方法及び画像形成装置
JPH09258687A (ja) 画像形成装置及びその発光特性の変化防止方法
JP3274345B2 (ja) 画像表示装置及び前記装置における画像表示方法
JPH11338413A (ja) 電子発生装置およびその駆動方法
JPH11109913A (ja) 画像形成方法及び装置
JPH09230818A (ja) 電子発生装置、それを用いた画像形成装置およびそれらの駆動方法、駆動回路
JP2000066634A (ja) 電子源駆動装置及び画像形成装置及び電子源の駆動方法
AU768835B2 (en) Electron-beam generating device having plurality of cold cathode elements, method of driving said device and image forming apparatus applying same
JP3382450B2 (ja) 電子源の駆動装置と前記電子源を用いた画像表示装置
JPH11194739A (ja) 画像表示装置及び画像形成装置
JPH0997033A (ja) 画像形成装置及びその方法
AU2501099A (en) Electron-beam generating device having plurality of cold cathode elements, method of driving said device and image forming apparatus applying same
JPH11176362A (ja) 画像形成方法及び装置
JP2000243289A (ja) 電子源の放出電流測定方法および装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20011026

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081116

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081116

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091116

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101116

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101116

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111116

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121116

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131116

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees