JPH02198274A - 画像データ圧縮記録装置 - Google Patents

画像データ圧縮記録装置

Info

Publication number
JPH02198274A
JPH02198274A JP1051869A JP5186989A JPH02198274A JP H02198274 A JPH02198274 A JP H02198274A JP 1051869 A JP1051869 A JP 1051869A JP 5186989 A JP5186989 A JP 5186989A JP H02198274 A JPH02198274 A JP H02198274A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
component
image data
recording
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1051869A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Ito
研治 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP1051869A priority Critical patent/JPH02198274A/ja
Priority to US07/407,293 priority patent/US5068744A/en
Publication of JPH02198274A publication Critical patent/JPH02198274A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/21Intermediate information storage
    • H04N1/2104Intermediate information storage for one or a few pictures
    • H04N1/2158Intermediate information storage for one or a few pictures using a detachable storage unit
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/21Intermediate information storage
    • H04N1/2104Intermediate information storage for one or a few pictures
    • H04N1/2112Intermediate information storage for one or a few pictures using still video cameras
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/91Television signal processing therefor
    • H04N5/92Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N5/926Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback by pulse code modulation
    • H04N5/9261Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback by pulse code modulation involving data reduction
    • H04N5/9264Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback by pulse code modulation involving data reduction using transform coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/30Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using hierarchical techniques, e.g. scalability
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2101/00Still video cameras

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 皮■ユ1 本発明は画像データ圧縮記録装置に関し、特に、画像デ
ータを直交変換符号化して記録媒体に記録する画像デー
タ圧縮記録装置に関する。
11肢l ディジタル電子スチルカメラにより撮影された画像デー
タのようなディジタル画像データをメモリに記憶する場
合には、データ量を減らしてメモノの記憶容量を少なく
するため、各種の圧縮符号化が行われている。特に2次
元直交変換符号化は、大きな圧縮率で符号化を行うこと
ができ、かつ符号化に伴う画像歪も抑圧できることから
、広く用いられている。
このような2次元直交変換符号化においては、画像デー
タは所定の数のブロックに分割され、それぞれのブロッ
ク内の画像データが2次元直交変換される。直交変換さ
れた画像データ、すなわち変換係数は、所定の閾値と比
較され、閾値以下の部分の切り捨て(係数切り捨て)が
行われる。これにより閾値以下の変換係数は、その後、
0のデータとして処理される。次に係数切り捨てが行わ
れた変換係数は、所定の量子化ステップ値、すなわち正
規化係数により除算され、ステップ幅による量子化、す
なわち正規化が行われる。これにより、変換係数の値、
すなわち振幅のダイナミックレンジを抑圧することがで
きる。
上記の直交変換後の圧縮データは周波数成分の最も低い
部分、いわゆる直流(OC)成分と、それ以外の交流成
分(AC)とからなる、これらの両成分は2次元八ツマ
ン符号化等の符号化が行われ、さらに圧縮されたデータ
が得られる。
上記のような直交変換符号化は圧縮効率が高い。しかし
圧縮されたデータをそのまま再生表示に用いることはで
きず、再生時には復号および直交逆変換の処理が必要で
あり、そのため、膨大な演算を必要とする。したがって
、例えば電子スチルカメラで撮影した画像をビューファ
インダで見る時などのように簡易な画像を早く見たい場
合には、圧縮符号化された画像な復号再生することは不
都合であった。
このような簡易画像を必要とする場合には、例えば圧縮
データ中の直流成分のみを抽出し、直流成分のみによっ
て再生画像を構成することが考えられる。直流成分は各
ブロックの平均輝度を表しているので、直流成分のみに
よって構成される画像であっても全体的な絵柄を見るこ
とができる。
しかし、圧縮データ中の直流成分と交流成分は各ブロッ
クごとにジグザグ・スキャンされることにより一次元の
データ列に変換されるので、記録媒体に記録された時に
は直流成分と交流成分とが混在している。例えば直流成
分に着目すると、各ブロックの先頭にそれぞれ配置され
ているため、メモリにおいてはとびとびに記録されてい
る。したがって、画像再生において1例えば直流成分の
みをメモリから読み出すことは、結局は全データを復号
しなければならず、処理が複雑となる欠点があった。
■−−的 本発明はこのような従来技術の欠点を解消し、画像再生
において直流成分のみを容易に読み出すことができるよ
うに直交変換符号化された画像データを記録媒体に記録
する画像データ圧縮記録装置を提供することを目的とす
る。
l匪五」j 本発明によれば、1つの画面を構成するディジタル画像
データを複数のブロックに分割して各ブロックの画像デ
ータについて2次元直交変換符号化を行い、符号化され
た画像データを記録媒体に記録する画像データ圧縮記録
装置は、複数のブロックに分割されたディジタル画像デ
ータを2次元直交変換する直交変換手段と、直交変換手
段により直交変換されたデータのすくなくとも交流成分
データを正規化する正規化手段と、直交変換手段により
直交変換されたデータおよび正規化手段により正規化さ
れたデータのうちすくなくとも正規化されたデータを符
号化する符号化手段と、直交変換手段により直交変換さ
れた直流成分データおよび交流成分データの正規化およ
び符号化の処理の順序を制御する制御手段とを有し、制
御手段は、処理の順序を制御することによって、直交変
換された直流成分データおよび交流成分データをそれぞ
れ画像ごとにまとめて記録媒体に記録させるものである
叉」1江ぷり丸男 次に添付図面を参照して本発明による画像データ記録装
置の実施例を詳細に説明する。
第1図には本発明による画像データ記録装置をディジタ
ル電子スチルカメラに適用した一実施例が示されている
電子スチルカメラ200は撮像レンズ32を通して撮像
デバイス34によって被写界を機影し、これを表す画像
データをメモリカートリッジlOOに記憶させる静止画
像撮影装置である。
このカメラ200には、メモリカートリッジ100がコ
ネクタ50によって着脱可能に接続される。メモリカー
トリッジ100は半導体メモリを内蔵したもので、メモ
リカード、ICカードといわれるものを含む概念である
。メモリカートリッジ100は電子スチルカメラ200
に装着された時にコネクタ50によってカメラ200と
電気的に接続される。コネクタ50はカートリッジ10
0側の端子およびカメラ200に設けられた端子を含む
メモリカートリッジ100には後述するように、電子ス
チルカメラ200から与えられる圧縮されたディジタル
画像データを記憶するメモリが備えられている。
撮像デバイス34の出力は図示しない信号処理回路によ
って色調整などの信号処理が施され、アナログ・ディジ
タル変換(AD)回路36によって対応のディジタルデ
ータに変換される。このディジタルデータは、図示しな
い処理回路によって色分離およびマトリックス化され、
さらに図示しないブロック化部によって複数のブロック
に分割されて2次元直交変換部38に入力される。
2次元直交変換部38はブロックごとの画像データを2
次元直交変換する。2次元直交変換としてはディスクリ
ートコサイン変換、アダマール変換などの周知の直交変
換が用いられる。
直交変換処理の概念は次の通りである。
撮像された一画面分の原画像データはNxM画素で構成
され、1画素は・例えば8ビツトのデータによって表現
されている。このような原画像データは画面の縦横方向
に複数のブロックに分割される。lブロックは例えば8
x8画素から構成される装 原画像データは、各ブロックごとに例えばDCT(Di
screte Cosine−Co51ne−Tran
sfor変換され、その変換係数(OCT係数)が求め
られる。変換係数は第2図に示されるように、各ブロッ
クの最も低周波数の成分、すなわち直流+DC1成分デ
ータD11. D12、D13・・・(各ブロックの平
均輝度を表す)と、その他の交流(ACI成分データA
ll、A12、A13・・・とから構成されている。
変換係数の交流成分データは正規化部40へ送られ、正
規化処理が行われる。正規化部40は変換された画像デ
ータ、すなわち変換係数の交流成分に対して係数切り捨
てを行った後、正規化を行う。
係数切り捨ては、直交変換された変換係数を所定の閾値
と比較し閾値以下の部分を切り捨てるものである。正規
化は、係数切り捨てを行われた変換係数を所定の量子化
ステップ値、すなわち正規化係数により除算し、正規化
係数による量子化を行うものである。前記の係数切り捨
てと量子化は通常同時に行われる。
正規化係数は圧縮率設定部70において設定され、例え
ばブロックごとのアクティビティ、すなわち高周波数成
分の含まれている程度を求め、これをその画像全体につ
いて合計した値に応じて設定される。なお、正規化係数
は1つの値を設定して用いることに換えて、第12図に
示すようなテーブルデータを用い、このテーブルデータ
と正規化係数を乗算した値によって正規化を行うように
してもよい。
正規化された変換係数は画素データと同様にブロック状
に配列され、第13図に示すように、低域成分から順に
ジグザグ状にスキャンされて出力される。
正規化部40からの交流成分の出力は、交流成分符号化
部44に出力される。交流成分符号化部44は前記のよ
うにジグザグ状にスキャンされて入力される正規化され
た変換係数において零が連続することが多いため、零の
値のデータの連続する量すなわち零のラン長を検出し、
零のラン長および非零の振幅を求め、これを2次元ハフ
マン符号化する。交流成分符号化部44からの出力はマ
ルチプレクサ46に送られる。
一方、2次元直交変換部38から出力される変換係数の
直流成分は直流成分符号化部42へ送られる6直流酸分
符号化部42は、変換係数の直流成分を2次元ハフマン
符号化し、マルチプレクサ46へ出力する。
マルチプレクサ46はシステム制御部68からの制御信
号によって、直流成分符号化部42または交流成分符号
化部44からの符号化されたデータを選択し、コネクタ
50に出力させる。
電子スチルカメラ200における撮影処理、データの直
交変換、正規化、符号化処理、圧縮された画像データの
メモリカートリッジ100への書き込み処、理、その他
の処理はシステム制御部6Bによって制御される。シス
テム制御部68はCPUその実行プログラムを格納した
ROM、必要なデータを記憶するためのRAM等から構
成されている。
メモリカートリッジ100には第3図に示すように、ヘ
ッダ、ディレクトリ、画像データの各エリアから構成さ
れ、それぞれヘッダ情報、ディレクトリ情報1画像デー
タ情報が言己録される。
ヘッダ情報としては、メモリカード等のメモリカートリ
ッジ100固有の情報1例えばカードの番号、カードの
容量等が記録される。ディレクトリ情報としては画像デ
ータのエリアに配録される各画像のデータのスタートア
ドレス等が記録される。画像データ情報は電子スチルカ
メラ20口からコネクタ50を通して送られる各スチル
画像の圧縮符号化されたデータから構成されている0画
像データとしては、各画像ごとに、まず画像ID情報が
記録される1画像ID情報は、その画像固有の情報であ
り、例えばそのスチル画像の番号、撮影日時、画質モー
ド、白黒またはカラーの別等が記録される6画像ID情
報に続いて量子化テーブルが記録される。量子化テーブ
ルは、圧縮符号化に使用されたデータであり、例・えば
正規化に使用された正規化係数等が記録される。
量子化テーブルに続いて圧縮符号化された画像データ1
.2.・・・が記録される。第3図に示される実施例は
カラー画像データの場合であり、まず、輝原信号の直流
成分Y−DC,その後に色差信号R−Yの直流成分Cr
−DC1色差信号B−Yの直流成分Cb−DC1輝度信
号Yの交流成分Y−AC1色差信号R−Yの交流成分C
r−AC1色差信号B−Yの交流成分Cb−ACが、こ
の順で記録される。
第1図のカメラ200はさらに、メモリカートリッジ1
00に記録された画像を簡易画像としてビューファイン
ダ62に表示するための機能部を有する。
直流成分復号部52はコネクタ50を通して読み出され
た画像データの直流成分を、メモリカートリッジ100
から読み出し復号する。t!!号された直流成分データ
は、直流成分メモリ58に一旦蓄積された後、DA変換
回路60でアナログ信号に変換され、ビューファインダ
62に送られ、直流成分データによる簡易画像がビュー
ファインダ62に表示される。
本装置の動作を説明する。
電子スチルカメラ200が撮像レンズ32を通して撮像
デバイス34によって被写界のカラースチル画像を機影
すると、図示しない信号処理回路によって色調整などの
信号処理が施され、 AD変換回路36によってディジ
タルデータに変換される。ディジタルデータに変換され
た後、図示しない色分離およびマトリックス回路によっ
て色分離およびマトリックス処理され、輝度信号Yおよ
び色差信号R−Y 、 B−Yのデータが形成され、そ
れぞれブロックに分割されて図示しないブロックデータ
用メモリに一旦記憶される。
まず、輝度信号Yの直流成分Y−DCが直流成分符号化
部42へ送られて符号化され、マルチプレクサ46、コ
ネクタ50を通してメモリカートリッジ100の画像デ
ータのエリアに書き込まれる6次に1色差信号R−Yの
直流成分C「−DCおよび色差信号B−Yの直流成分C
b−DCが同様にメモリカートリッジ!00の画像デー
タのエリアに書き込まれる。その後、輝度信号Yの交流
成分Y−ACが正規化部40へ送られて正規化された後
、交流成分符号化部44で符号化され、マルチプレクサ
46.コネクタ50を通してメモリカートリッジ100
の画像データエリアに書き込まれる。さらに、色差信号
R−Yの交流成分Cr−AC1色差信号B−Y (7)
交流成分Cb−ACカ、コノ類で書き込まれる。
また、圧縮率設定部70において設定された正規化係数
を乗じた量子化テーブルは、画像データの記録の前後に
、マルチプレクサ46、コネクタ5oを通してメモリカ
ートリッジ100の画像データエリアに書き込まれる。
さらに、画像固有の情報、例えば撮影日時1画質モード
等のデータが、操作者によって操作入力部66から入力
され、画像データエリアに書き込まれる。
また、システム制御部68はこの画像データが記録され
た画像データエリアのスタートアドレスをディレクトリ
エリアに記録する。
同様にして、次のカラー画像データが圧縮符号化され、
メモリカートリッジ100の画像データエリアに書き込
まれ、そのスタートアドレスがディレクトリエリアに記
録される。
このようにして第3図に示すようにWI数の画像データ
192.・・・がメモリカートリッジlooに記録され
る。
一方、記録された画像データは簡易画像としてビューフ
ァインダ62で再生される。
ビューファインダ62で簡易画像を表示するため、メモ
リカートリッジ100に記録された画像データのうち、
輝度信号Yの直流成分Y−ロC1色差信号トYの直流成
分Cr−DC,色差信号B−Yの直流成分c b−Dc
のデータがこの順でコネクタ50を通して読み出され、
それぞれ直流成分復号部52で復号され、直流成分メモ
リ58に蓄積される。
直流成分メモリ58に蓄積された直流成分データは順次
読み出されてOA変換回路60によってアナログ信号に
変換された後、ビューファインダ62に縮小簡易画像と
して可視表示される。ビューファインダ62は例えば液
晶表示装置から構成され、直流成分データに基づく簡易
画像を表示するものであるから1画素数は比較的少ない
ものでよい。
直流成分は各ブロックの平均輝度を表しているので、直
流成分のみによって構成される画像であっても、1画面
全体のおおよその絵柄を見ることはできる。このように
してメモリカートリッジ100に記録された画像の簡略
化された画像がビューファインダ62に表示される。こ
れにより画像の構図、アウトライン等が簡単に表示され
る。
この表示はメモリカートリッジ100の画像データを消
去する時の確認にも使用できる。
カラーの簡易画像の場合には、上記のように輝度信号Y
の直流成分Y−DC1色差信号R−Yの直流成分Cr−
DC1色差信号B−Yの直流成分c b−ocをそれぞ
れメモリカートリッジ100から読み出し、これによる
カラー画像をビューファイダ62に表示するが、白黒の
簡易画像の場合には、輝度信号Yの直流成分Y−DCの
みをメモリカートリッジ100から読み出し、これによ
る白黒画像をビューファイダ62に表示すればよい、輝
度信号Yの直流成分Y−DCは画像データの先頭に記録
されているから、読み出しのアドレス制御は容易である
本装置によれば、上記のようにメモリカートリッジ10
0には、li度信号Yの直流成分Y−DC,色差信号色
差信号流成分Cr−DC,色差信号B−Yの直流成分C
b−DCの順で直流成分が記録され、その後に交流成分
が記録されている。したがって、直流成分のデータがま
とまって記録されているから、直流成分のみの読み出し
が容易である。すなわち、従来のように直流成分と交流
成分がメモリにとびとびに記録されている場合にように
読み出しのアドレスが複雑となることがない。
しかも直流成分が先に記録されているから、直流成分の
みを読み出す場合にも、ディレクトリエリアに記録され
たその画像のスタートアドレスを用いて容易に直流成分
データを読み出すことができ、簡易画像を表示できる。
なお1画像データエリアにおいて1画像IO情報および
量子化テーブルを画像データの交流成分の後に記録する
ようにすれば、ディレクトリエリアに記録されたその画
像のスタートアドレスによって直接直流成分データのア
ドレスを指定できるから、さらに容易に直流成分データ
を読み出すことができる。
本実施例によれば、直流成分は輝度信号Y、色差信号R
−Y 、色差信号B−Yごとにまとまって記録されてい
るから、特に輝度信号Yの直流成分Y−DCのみの画像
を表示する場合に、画像データの読み出しが容易である
第4図には、他の実施例によるメモリカートリッジ10
0の記録内容が示されている。
この実施例においては、メモリカートリッジ100への
画像データの記録順序が第3図に示す実施例と異なって
いるが、使用されるカメラは第1図に示す装置でよい。
この実施例においては、プロ・ンクに分割された輝度信
号YJよび色差信号R−Y 、 B−Yのデータは、色
差信号B−Yの直流成分c b−oc、色差信号R−Y
の直流成分Cr−DC1輝度信号Yの直流成分Y−DC
,の順で直流成分が記録され、さらに1色差信号B−Y
の交流成分Cb−DC,色差信号トYの交流成分Cr−
DC1輝度信号Yの交流成分y−pc、の順で交流成分
が記録される。したがって、直流成分および交流成分の
いずれにおいても色差信号B−Y、色差信号R−Y 、
輝度信号Yの順で記録される。
直流成分符号化部42および交流成分符号化部44は、
符号化されたデータの出力が、設定された圧縮率に応じ
てあらかじめ定められたビット数のデータ量に達する1
つ前のデータまでで出力を停止されるように、その後の
符号化データの出力を停止し、データを切り捨てるよう
にされている。
したがって1色差信号B−Yの符号化で生じた余りビ・
ント、すなわちあらかじめ設定されたビット数と符号化
によって実際に出力された符号化データのビット数との
差が1色差信号トYの符号化において割り当てられ、同
様に色差信号R−Yの符号化で生じた余りビットが輝度
信号Yの符号化において割り当てられる。したがって視
覚的に影響の大きい輝度信号Yおよび色差信号R−Yの
データに多くのビットが割り当てられるため、復号され
た画像において高い画質が得られる。また、輝度信号Y
のデータ量が豊富となるため、輝度信号Yのみによって
前記のような簡易画像を表示する場合にも比較的高い画
質が得られる。
この実施例の場合にも、ディレクトリ情報として各画像
のスタートアドレスが記録されるから、これにより画像
データの読み出しが容易であり、また、直流成分データ
が先に記録されているから、直流成分データのみによっ
て簡易画像を表示することができる。なお、後述するよ
うに、ディレクトリ情報に加えて&IATデータをメモ
リカートリッジI00に記録し、各信号成分ごとのアド
レスを指示できるようにすれば、輝度信号Yの直流成分
Y−DCのみを読み出すことができるから、輝度信号Y
の直流成分Y−DCのみによる簡易画像を表示すること
もできる。
上記の装置においては、2次元直交変換した変換係数の
直流成分を直流成分符号化部42において符号化した後
、メモリカートリッジ100に記録するようにしている
が、直流成分を符号化することなくメモリカートリッジ
100に記録するようにしてもよい、その場合には直流
成分符号化部42および直流成分復号部52は不要であ
る。
また、変換係数の直流成分を交流成分と共に正規化して
符号化してもよい、その場合には、直流成分符号化部4
2は交流成分符号化部44と兼用される。
さらに、直流成分データを補間処理してビューファイタ
ロ2に表示すれば、直流成分の画素よりも多い画素を有
する表示装置にも表示可能であり、次に、メモリカート
リッジ100へ前記のような記録を行う場合の記録管理
方式について説明する。
第7図に記録管理方式を概念的に示すように、本実施例
では、メモリカートリッジ100の配憶類tid12を
所定の記憶容量のクラスタ14に分割し、それらの管理
データとしてのディレクトリ(旧R) 1G(第5図)
の他にメモリアロケーションテーブル(&IATl 1
8を導入している。記憶領域12の残りの領域は1画像
データを蓄積する画像データ領@20として使用される
。クラスタ14の容量は、任意の大きさでよいが、たと
えば、1枚の画像を標準形式の映像信号で表わすのに必
要なデータ、これを「パケット」と称するが、この画像
データの正の整数分の1を蓄積する程度でもよい。
本実施例では基本的には、lパケットの画像データ22
を任意のクラスタ14に格納する。MAT領域18には
、lパケットの画像データ22の蓄積されているクラス
タI4の関連を示すデータすなわちMATデータを蓄積
する。MATデータはたとえば、lパケットの画像デー
タ22の一部が蓄積されているクラスタ」4について、
残りの画像データのうちのそれに直接つながるものの蓄
積されているクラスタ14の識別情報、たとえば番号を
含む。残りの画像データがないときは、所定の符号、た
とえば「全l」 (2進値)によってそのクラスタ14
がそのパケット22の最終であることを表示する。ディ
レクトリ領域16には、画像単位に、すなわちパケット
22ごとにその画像データのうちの先頭のものが蓄積さ
れているクラスタ14を指し示す識別情報、たとえばス
タートクラスタ番号24(第10図)が蓄積される。こ
れによって、1枚の画像の画像データがどのクラスタ1
4に格納されているかが特定される。
たとえば、メモリカートリッジ100の記憶容量が64
Mビットの例では、クラスタ14の大きさを64にビッ
トとして1024個のクラスタ14を設けることができ
る。各クラスタ14には、物理的配置の順に番号#0〜
#1023を付与する。クラスタ#0には管理データを
格納する。管理データは1本実施例では第8図に示すよ
うに、ヘッダ、パケット情報、ディレクトリ、およびM
ATなどを含み、これらはそれぞれのエリアに格納され
る。残りのクラスタ#l〜#1023には、画像データ
が蓄積され、この画像データには前記のように1個々の
画像に固有のヘッダ情報および量子化テーブルも含まれ
る。
1つのパケット22は、1つまたはそれ以上のクラスタ
14に格納される。したがってパケットとは、1枚の画
像を表わす画像データが格納される論理領域とも言える
。パケット22には、たとえば画像データの入力順など
の実用上の順番に番号が付与され、あるパケット22が
消去された場合は、それ以降の番号を若番の方に1つシ
フトさせ、後詰めにする。1パケツトの画像データ22
は1つまたは複数のクラスタ14に格納される。末尾の
クラスタ14には空き領t414a  (第7図)が存
在することがある。メモリカー899910口に格納で
きるパケット22の容量は、カートリッジ100のクラ
スタ14の数−1である。
ディレクトリ領tji16には、本実施例ではlバケ・
メト22当り2バイトを使用し、1つのバケ・ント22
についてその先頭のクラスタ14の番号24が記憶され
る。本実施例では、クラス少数が1024例であるので
、スタートクラスタ番号に10ビツトを使用し、他のビ
ットは第1O図に示すように空き26である。またMA
T領域18には、1クラスタ当り2バイトを用い、これ
に続くクラスタ14の番号を格納する。MAT 18の
値は1例えば第9図に示すように定義されている0本実
施例では、最上位桁(16進)をライトプロテクト表示
に使用している。この桁が「0」の場合は、そのクラス
タ14におけるデータの書込におよび消去が許容され、
これが「全1」すなわち16進の「F」の場合は、その
クラスタ14への書込みおよび消去の禁止を表示してい
る。MAT 18の残りの3桁の値は、そのクラスタ1
4に画像データが記憶され°ていない、たとえば未使用
状態または消去された状態では「全0」を、パケット2
2の末尾であるときは「全l」すなわちHi進のrFF
FJをとり、その゛バケ・ント22についてこれに続く
他のクラスタ14が存在する場合は、その継続クラスタ
14の番号を示す値をとる。
この例では、ライトプロテクトはクラスタ単位、すなわ
ちアドレスで指定される物理的領域ごとに管理される。
しかしライトプロテクト表示は、第1O図に示すように
ディレクトリ領域16に設けてもよい。その場合、ディ
レクトリ!6はパケット対応に設けられるので、ライト
プロテクトもパケット単位に管理される。この例では、
空き領域26の一部、たとえば最上位桁28に16進の
rFJを表示することによって、そのクラスタ14への
書込みおよび消去禁止を実現している。
たとえば、1枚が3クラスタ分の蓄積容量を要する画像
データのパケット#l、 #2および#3の画像データ
をそれぞれ先頭クラスタ#1. #4および#7から蓄
積したとする。その場合、ディレクトリ16は第11A
図の最左欄に示すようになる。これに対応するMAT 
18は、第118図の最左欄に示すように各パケット#
1. #2および#3についてその先頭クラスタ番号と
継続クラスタ番号を示す値をとる。これに対応するメモ
リカートリッジ100の画■データ領tiji20にお
ける画像データの記憶の有様は、第11C図の最左欄に
示すようになる。
ところでこの例では、これらのパケット旧、#2および
#3のうちパケット#2についてライトプロテクト表示
を「0」としている、そこでパケット#2を消去すると
、ディレクトリ16は第11A図の中央欄に示すように
パケット#2の先頭クラスタ番号が「7」になる。これ
に伴なってMAT 18は、第118図の中央欄に示す
ようにクラスタ#4. #5および#6の&IATデー
タが消去される。なお画像データ領域20のクラスタ#
4. #5および#6は、第ttC図の中央欄に点線3
0で示すように1画像データが磁気記憶としては実際に
消去されず、残留していてよしX。
次に、新たなパケット#3を記憶させる。この例では、
新たなパケット#3は高画質の画像データであり、6ク
ラスタ分の容量を必要とするものとする。そこでデイレ
クト1J16は、第11A図の最右欄に示すようにパケ
ット#3の先頭クラスタ番号が「4」になる。これに伴
なってMAT 18は、第118図の最右欄に示すよう
に6つのクラスタ#4. #5#6. #lO,#ll
および#12の&4ATデータが形成される。したがっ
てこの例では、画像データ領域20のクラスタ#4. 
#5. #6および#lO,#11. #12に、第1
1c図の最右欄に示すような形でパケット#3の画像デ
ータが蓄積される。クラスタ#4. #5および#6で
は、新たなデータが前のデータに上書きされた。また、
この例では、ライトプロテクトに「F」が表示されてい
る。
このような記憶管理方式を第1図に示す電子スチルカメ
ラに適用した実施例を第5N3よび第6図に示す。これ
らの図において第1図と同一の機能部は−・部省略され
ている。
カメラ200は、たとえば露光指示、データ圧縮モード
指定名よびライトプロテクト指定などの様々な指示を手
操作にて人力する操作入力部66を有し、これらの指示
はシステム制御部68に人力される。
データセレクタ64は、第1図のマルチプレクサ46を
含み、直流成分符号化部42、交流成分符号化部44か
らの圧縮された画像データとシステム制御部68が関連
する制御データとを選択的にコネクタ50を通してメモ
リカートリッジlロロに送出する選択回路であり、これ
には、ディレクトリ・MAT変史変格回路72び空きク
ラスタ指定回路74が接続されている。ディレクトリ・
alAT変更回路72は、メモリカートリッジl口0の
ディレクトリ16およびMAT 18に書き込むデータ
を生成する回路である。
また空きクラスタ指定回路74は、メモリカートリッジ
100の画像データを蓄積するクラスタ14の空塞を管
理する回路であり、MAT 18をサーチして空きクラ
スタをシステム制御回路74に指定する。
メモリカートリッジ100はアドレス指定回路76を有
し、その記憶位置を指定するアドレスがシステム制御回
路68からコネクタ50を通してこれに与えられる。メ
モリカート97910口は、記憶領域16、121よび
20のアドレスバス78およびデータバス80を有し、
前者はアドレス指定回路76に、また後者はコネクタ5
0に接続されている。
ディジタル電子スチルカメラ200において、前述した
メモリカート97910口の記憶管理方式は、次のよう
な処理に従って実現される。
まず、メモリカートリッジ100をコネクタ50によっ
てカメラ200に装着する。次に、操作部66によって
画像データの圧縮モードが設定されると、システム制御
部68は圧縮率設定部70に圧縮率を設定させる。シス
テム制御部68は、圧縮後のデータ世に基づいてカート
リッジ100の画像データ領域20にこれを蓄積するの
に必要なりラスタ14の数Aを算出し、空きクラスタ指
定回路74によってMATlBをサーチさせる。空きク
ラスタ指定回路74は、MAT 18がら空きクラスタ
を索出し、そのクラスタ番号をシステム制御部68に通
報する。そこでシステム制御部68は、蓄積すべき画像
データに必要なりラスタ数Aを空きクラスタfiBと比
較し、前者が後者を超えていなければ1本実施例では、
若番類に空きクラスタ14を指定して持回する。
操作入力部66の操作により機影指示が人力されると、
システム制御部68は撮像デバイス36を駆動して被写
界を撮像させ、撮像デバイス36の出力は、へ/口変換
回路36jこよって対応のディジタルデータに変換され
、2次元直交変換部38で直交変換され、直流成分は直
流成分符号化部42で符号化され、また交流成分は正規
化部40で正規化された後、交流成分符号化部44で符
号化されて、各信号成分ごとに前述の順序でデータ圧縮
される。これとともにシステム制御部68は、指定され
たクラスタ14の番号に従って画像データ記憶領域20
のアドレスを生成する。これらのデータおよびアドレス
がコネクタ50を通してメモリカートリッジ100に入
力される。
メモリカートリッジ100では、指定されたアドレスに
従ってディレクトリ16にディレクトリデータ(口IR
I を、 MAT 18にMATデータを、また画像デ
ータ領域20に画像データを書き込む、その際、後述の
、犠牲にするパケットのディレクトリ5−DIRを消去
し、新たなディレクトリを登録する。ディレクトリは古
い順に若番につめて記録される。こうして画像データの
記憶を行なったクラスタ14に対応させてMAT 18
を変更する。MAT 18の変更では、犠牲になったパ
ケット22のうちで余ったクラスタ14に対応するMA
Tの値は「000口]にする。
ところでシステム制御部68は、所要クラスタ数Aが空
きクラスタ数Bを超えていれば、最も古く登録されたデ
ィレクトリ16の指示するMAT 18を読み出す、読
み出されたMAT 18の最上位ビットがrFJである
か否かを調べる。それがrFJであれば、そのクラスタ
14の消去および書込みが禁止されていることを意味す
るので、ライトプロテクトの表示されていないMAT 
18を調べるために、全ディレクトリ16をサーチする
。調べていないディレクトリ16があれば、そのディレ
クトリの指示するMATを読み出し、同様にしてライト
プロテクトを調べる。すべてのMAT 18にライトプ
ロテクトが表示されていれば、そのメモリカートリッジ
100は記憶可能な記憶位置が残っていない+FULL
Iので、システム制御部68は、その旨を操作入力部6
6に可視および(または)可聴表示する。
ライトプロテクト表示のないMAT 18が見つかると
、そのディレクトリに対応するパケットのクラスタ数を
レジスタCにセットし、そのディレクトリをレジスタ5
−DIRにセットする。レジスタS−旧Rは、犠牲にす
るパケットのディレクトリである。そこで、空きクラス
少数のレジスタBにクラスタ数Cを加算し、所要クラス
少数Aと比較する。空きクラスタ数Bが所要クラス少数
A以上あれば、前述した撮影動作に進む。空きクラスタ
数Bが所要クラスタ数Aに満たないと、さらに他のクラ
スタを求め、以下、前述と同様の動作を行なう。
なお、ライトプロテクトをMAT 18でな(、第1O
図に示すようにディレクトリ16に設ける方式では、M
AT 18を読み出す前にライトプロテクトの識別を実
行することができる。システム制御部68は1画像デー
タを記憶する際、記憶可能クラスタ14を探すため、ま
ずディレクトリ16を読み込む。
したがって、ライトプロテクトをデイレクト+716に
設ける方式では、これによるシステム制御のステップ数
が若干少なくてよい。この方式では、ライトプロテクト
の解除操作もディレクトリ16の変更だけでよい。
こうしてメモリカートリッジ100に配録された画像は
、第6図に例示するような再生機能部により、ビューフ
ァインダ62に簡易画像として表示することができる。
メモリカートリッジ100と接続されるコネクタ50は
データセレクタ64を通して直流成分復号部52が接続
される。メモリカートリッジ100からコネクタ50を
通して読み出された直流成分データは、第1図の装置と
同様にビューファインダ62に表示される。
システム制御部68にはまた、消去・ライトプロテクト
解除回路218および再生時クラスタ設定回路220が
接続されている。消去・ライトプロテクト解除回路21
8は、メモリカートリッジ100に記憶されている画像
データの消去およびライトプロテクトの解除を行なう回
路である。また再生時クラスタ設定回路220は、装置
200に接続されたメモリカートリッジ100よりディ
レクトリ16および賛^T 18を読み出してクラスタ
のテーブルを作成する回路である。
次に第6図の装置の動作を説明する。メモリカートリッ
ジ100をコネクタ50により装置に接続し、操作人力
部66を操作して再生すべきコマの番号を指定すると、
システム制御部68はこれに応動してカートリッジ10
0のディレクトリ11よびMAT 18を読み出し、再
生時クラスタ設定回路220ではこれらのデータよりク
ラスタ14のテーブルを作成する。このクラスタテーブ
ルに従ってシステム制御部68は1表示すべきコマの画
像の直流成分が記憶されているクラスタのアドレスを生
成し、画像データ領域20から画像データの直流成分を
読み出す。読み出された画像データは、コネクタ50か
ら装置に読み込まれ、復号され、ビューファインダ62
に簡易画像として表示される。
あるコマの画像をビューファインダ62に再生中に操作
入力部66から消去の指示を与えると、システム制御部
68はこれに応動してMAT 18のライトプロテクト
を調べる。ライトプロテクトの表示が「0」であれば、
消去・ライトプロテクト解除回路218は、そのデイレ
クト1J16の内容を消去し、若番類にディレクトリ1
6をつめる。これとともに、そのディレクトリ16の示
すMATとその継続MATの内容をr 0OOOJにし
、これによってそのコマすなわちパケットに対応する画
像データが空白となる。したがって、ビューファインダ
62の表示はブランクとなる。
MAT 18のライトプロテクト表示rFJを検出する
と、操作人力部66にライトプロテクトの解除が設定さ
れていれば、システム制御部68は消去・ライトプロテ
クト解除回路218に指示して対応のMAT 18の最
上位桁を「0」にする。操作人力部66にライトプロテ
クトの解除が設定されていないと、再びコマを指定する
このように本実施例では、メモリカード10の記憶領域
を複数のクラスタ14に分けてライトプロテクト機能を
ディレクトリ16またはMAT 18に設けたことによ
り、データ記憶領域を次の3つの状態に分けて管理する
ことができる。まず、ライトプロテクトされた状態、次
に、ライトプロテクトされていない状態、つまり、他に
記憶領域の空きがなければ書込みを許容する状態、最後
に、消去された状態、すなわち記憶領域にデータが書き
込まれていてもメモリの管理上はアクセスを許容せず、
事実上空きとして扱われる状態である。
このように本実施例では、メモリカードにおける画像デ
ータなどのデータの記憶管理を記憶単位ごとに行ない、
その上書きや消去を許容するか否かの表示をディレクト
リまたはMATに設けている。したがって、たとえばク
ラスタまたはパケット単位で上書きおよび消去を管理す
ることができ1個々の記憶憤位について記憶内容が選択
的に保護される。
肱−」 本発明によれば、圧縮符号化された画像データを記録媒
体へ記録する場合に、直流成分および交流成分をそれぞ
れまとめて記録するから、直流成分のみを読み出して簡
易画像を表示することが容易である。
また1画像データの各成分のアドレスがディレクトリに
記録されるから、データの読み出しの制御も容易である
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による画像データ圧縮記録装置の一実施
例を示すブロック図。 第2図は変換係数の構成を示す図。 第3図、第4図はメモリカートリッジに記録されている
データを示す図、 第5図、第6図は記録管理方式を適用した画像データ圧
縮記録装置の実施例を示す一部省略ブロック図、 第7図はメモリカートリッジの記憶管理方式の概念を示
す概念図、 第8図、第9図、第1O図、第11A図、第11B図、
第ttC図はメモリカートリッジの記憶管理方式を説明
する説明図、 第12図は重みテーブルデータの例を示す図。 第13図はランレングスおよび比零の振幅の符号化を行
う順序を示す図である。 主゛h の −の説11 クラスタ ディレクトリ MAT 画像データ パケット 2次元直交変換部 正規化部 直流成分符号化部 交流成分符号化部 コネクタ 直流成分復号部 ビューファインダ 操作入力部゛ システム制御部 、圧縮率設定回路 ディレクトリ・MAT変更回路 空きクラスタ指定回路 l00 。 200 。 218、。 220゜ メモリカートリッジ 、1子スチルカメラ 消去・ライトプロテクト解除回路 再生時クラスタ設定回路

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、1つの画面を構成するディジタル画像データを複数
    のブロックに分割して各ブロックの画像データについて
    2次元直交変換符号化を行い、符号化された画像データ
    を記録媒体に記録する画像データ圧縮記録装置において
    、該装置は、 前記複数のブロックに分割されたディジタル画像データ
    を2次元直交変換する直交変換手段と、 該直交変換手段により直交変換されたデータのすくなく
    とも交流成分データを正規化する正規化手段と、 前記直交変換手段により直交変換されたデータおよび前
    記正規化手段により正規化されたデータのうちすくなく
    とも正規化されたデータを符号化する符号化手段と、 前記直交変換手段により直交変換された直流成分データ
    および交流成分データの前記正規化および符号化の処理
    の順序を制御する制御手段とを有し、 該制御手段は、前記処理の順序を制御することによって
    、前記直交変換された直流成分データおよび交流成分デ
    ータをそれぞれ画像ごとにまとめて前記記録媒体に記録
    させることを特徴とする画像データ圧縮記録装置。 2、請求項1に記載の装置において、 前記制御手段は、前記直流成分データについての前記処
    理を先に行わせることにより、前記直流成分データを前
    記記録媒体に記録した後、前記交流成分データについて
    の前記処理を行わせることにより、前記交流成分データ
    を前記記録媒体に記録するように制御することを特徴と
    する画像データ圧縮記録装置。 3、請求項2に記載の装置において、 前記制御手段は、前記直流成分データおよび交流成分デ
    ータをそれぞれ輝度信号データ、色差信号データの順で
    、前記記録媒体に記録させることを特徴とする画像デー
    タ圧縮記録装置。 4、請求項2に記載の装置において、 前記制御手段は、前記直流成分データおよび交流成分デ
    ータをそれぞれ色差信号データ、輝度信号データの順で
    、前記記録媒体に記録させることを特徴とする画像デー
    タ圧縮記録装置。 5、請求項1ないし4のいずれかに記載の装置において
    、 前記画像ごとにまとめられたそれぞれの成分データのア
    ドレスを前記記録媒体のディレクトリ領域に記録させる
    ことを特徴とする画像データ圧縮記録装置。 6、請求項5に記載の装置において、前記記録媒体は、 前記画像データを記録する領域が所定の記録容量を有す
    る複数の記録単位に分かれ、該記録単位ごとに前記画像
    データの記録を管理されるものであり、 前記複数の記録単位のうちひとまとまりの関連するデー
    タが記録されるものの関連を指示するMATを記録する
    領域を有し、 前記ディレクトリ領域は、前記複数の記録単位のうち前
    記ひとまとまりの関連するデータの初頭部分が記録され
    るものを指示することを特徴とする画像データ圧縮記録
    装置。 7、請求項6に記載の装置において、 前記記録媒体はさらに、前記MATおよびディレクトリ
    領域のうちのいずれか一方が、前記複数の記録単位のう
    ち該MATまたはディレクトリが関連する記録単位に対
    して書込みおよび消去を禁止するか否かの表示を含むこ
    とを特徴とする画像データ圧縮記録装置。
JP1051869A 1988-10-14 1989-03-06 画像データ圧縮記録装置 Pending JPH02198274A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1051869A JPH02198274A (ja) 1988-10-14 1989-03-06 画像データ圧縮記録装置
US07/407,293 US5068744A (en) 1988-10-14 1989-09-14 Picture data compressing and recording apparatus for recording components of the picture independently

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63-257076 1988-10-14
JP25707688 1988-10-14
JP1051869A JPH02198274A (ja) 1988-10-14 1989-03-06 画像データ圧縮記録装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02198274A true JPH02198274A (ja) 1990-08-06

Family

ID=26392455

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1051869A Pending JPH02198274A (ja) 1988-10-14 1989-03-06 画像データ圧縮記録装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5068744A (ja)
JP (1) JPH02198274A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0541029A2 (en) * 1991-11-05 1993-05-12 Sony Corporation Methods and apparatus for encoding a digital video signal

Families Citing this family (54)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01278183A (ja) * 1988-04-28 1989-11-08 Canon Inc デイジタル画像記録及び又は再生装置
DE69010366T2 (de) * 1989-03-30 1994-12-01 Canon Kk Stehbild-Videokamera.
JPH02311935A (ja) * 1989-05-29 1990-12-27 Fuji Photo Film Co Ltd メモリカードの記憶管理方式
DE3925663A1 (de) * 1989-08-03 1991-02-07 Thomson Brandt Gmbh Digitales signalverarbeitungssystem
US5682202A (en) * 1989-12-08 1997-10-28 Fuji Photo Film Co., Ltd. Apparatus for recording/reproducing video data in a memory card on a cluster basis
JPH03232029A (ja) * 1989-12-08 1991-10-16 Fuji Photo Film Co Ltd メモリカードの記憶管理方式
US5434674A (en) * 1990-01-31 1995-07-18 Kabushiki Kaisha Toshiba Digital Fluorographic image recording apparatus using a digital video tape recorder to store data in multiple formats
US6487366B1 (en) * 1990-02-16 2002-11-26 Minolta Co., Ltd. Camera system capable of storing compressed data
NL9000424A (nl) * 1990-02-22 1991-09-16 Philips Nv Overdrachtsysteem voor gedigitaliseerde televisiebeelden.
US5875280A (en) * 1990-03-29 1999-02-23 Canon Kabushiki Kaisha Recording apparatus having variably settable compression ratio
JP2650472B2 (ja) * 1990-07-30 1997-09-03 松下電器産業株式会社 ディジタル信号記録装置およびディジタル信号記録方法
JPH04181884A (ja) * 1990-11-16 1992-06-29 Sony Corp 映像信号記録装置
US5138459A (en) 1990-11-20 1992-08-11 Personal Computer Cameras, Inc. Electronic still video camera with direct personal computer (pc) compatible digital format output
US5249053A (en) * 1991-02-05 1993-09-28 Dycam Inc. Filmless digital camera with selective image compression
US5313471A (en) * 1991-02-26 1994-05-17 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Error concealing method
JP2909239B2 (ja) * 1991-03-27 1999-06-23 株式会社東芝 高能率符号化記録再生装置
JPH04307644A (ja) * 1991-04-04 1992-10-29 Fuji Photo Film Co Ltd メモリカードの記憶管理方式
JP3125451B2 (ja) * 1991-11-05 2001-01-15 ソニー株式会社 信号処理方法
US5845041A (en) * 1991-11-12 1998-12-01 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Video signal recording and reproducing apparatus with high efficiency encoding
US6850252B1 (en) 1999-10-05 2005-02-01 Steven M. Hoffberg Intelligent electronic appliance system and method
US10361802B1 (en) 1999-02-01 2019-07-23 Blanding Hovenweep, Llc Adaptive pattern recognition based control system and method
US6418424B1 (en) 1991-12-23 2002-07-09 Steven M. Hoffberg Ergonomic man-machine interface incorporating adaptive pattern recognition based control system
US8352400B2 (en) 1991-12-23 2013-01-08 Hoffberg Steven M Adaptive pattern recognition based controller apparatus and method and human-factored interface therefore
US5903454A (en) 1991-12-23 1999-05-11 Hoffberg; Linda Irene Human-factored interface corporating adaptive pattern recognition based controller apparatus
US6400996B1 (en) 1999-02-01 2002-06-04 Steven M. Hoffberg Adaptive pattern recognition based control system and method
EP0551672B1 (en) * 1992-01-13 1999-09-08 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method of and system for transmitting and receiving digitally encoded video images
EP0551694A1 (en) * 1992-01-15 1993-07-21 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method of recording a digital video signal
JP3385623B2 (ja) * 1992-01-29 2003-03-10 ソニー株式会社 ディジタル情報信号の伝送装置
JP3360844B2 (ja) * 1992-02-04 2003-01-07 ソニー株式会社 ディジタル画像信号の伝送装置およびフレーム化方法
US5710857A (en) * 1992-02-28 1998-01-20 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Edit seaming in a video data recording/reproducing apparatus
EP0691788A1 (en) * 1992-03-24 1996-01-10 Kabushiki Kaisha Toshiba Variable length code recording/playback apparatus
US5268963A (en) * 1992-06-09 1993-12-07 Audio Digital Imaging Inc. System for encoding personalized identification for storage on memory storage devices
US5214699A (en) * 1992-06-09 1993-05-25 Audio Digital Imaging Inc. System for decoding and displaying personalized indentification stored on memory storage device
US5259025A (en) * 1992-06-12 1993-11-02 Audio Digitalimaging, Inc. Method of verifying fake-proof video identification data
JP2855067B2 (ja) * 1992-11-28 1999-02-10 三星電子株式会社 デジタルvcrの画像記録方法
KR0176474B1 (ko) * 1992-12-01 1999-04-15 김광호 고속화상 재생에 적합한 디지탈 비디오 테이프레코더용 데이타 코딩기술
US7035336B2 (en) * 1992-12-22 2006-04-25 Canon Kabushiki Kaisha Coding/decoding apparatus in accordance with an order opposite to the inputting order
JP3320125B2 (ja) * 1992-12-22 2002-09-03 キヤノン株式会社 画像復号化装置
JPH06217274A (ja) * 1993-01-18 1994-08-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像信号圧縮装置
JP2849301B2 (ja) * 1993-03-25 1999-01-20 株式会社日立製作所 撮像装置
US6677989B1 (en) 1993-03-25 2004-01-13 Hitachi, Ltd. Imaging and recording apparatus
CN1125031A (zh) * 1993-04-16 1996-06-19 数据翻译公司 采用可变量化的自适应视频压缩
US5426673A (en) * 1994-02-09 1995-06-20 The Regents Of The University Of California Discrete cosine transform-based image coding and decoding method
JP3322998B2 (ja) * 1994-04-12 2002-09-09 三菱電機株式会社 ディジタルvtr
JP2945842B2 (ja) * 1994-04-13 1999-09-06 株式会社東芝 データ記録方法、データ再生装置及びデータ再生方法
KR0127029B1 (ko) * 1994-10-27 1998-04-01 김광호 메모리카드와 그 기록, 재생 및 소거방법
JP3260284B2 (ja) * 1996-08-29 2002-02-25 旭光学工業株式会社 画像圧縮装置および画像伸張装置
JP4350809B2 (ja) * 1997-03-24 2009-10-21 富士フイルム株式会社 ディジタルカメラ
US6360014B1 (en) 1997-09-26 2002-03-19 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Image decoding method, image decoding apparatus, and data recording medium
US7904187B2 (en) 1999-02-01 2011-03-08 Hoffberg Steven M Internet appliance system and method
KR100327412B1 (ko) * 1999-08-02 2002-03-13 서평원 에러 정정을 위한 영상 부호화 및 복호화 방법
US6611626B1 (en) * 1999-12-10 2003-08-26 Xerox Corporation Method of compressing JPEG files using a conditional transform
JP2003319184A (ja) * 2002-04-18 2003-11-07 Toshiba Tec Corp 画像処理装置および画像処理方法および画像表示方法および画像記憶方法
WO2006025090A1 (ja) * 2004-08-30 2006-03-09 Fujitsu Limited 画像復元装置、画像復元方法、および画像復元プログラム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5992688A (ja) * 1982-11-19 1984-05-28 Fuji Photo Film Co Ltd 適応形画像圧縮方式
JPS604383A (ja) * 1983-06-22 1985-01-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd テレビジヨン信号デジタル磁気記録再生装置
US4791623A (en) * 1986-04-03 1988-12-13 Optotech, Inc. File management system for use in an optical data storage system
US4887151A (en) * 1986-06-30 1989-12-12 Canon Kabushiki Kaisha Encoding apparatus for color image data with block-by-block individual quantizing or individual encoding of luminosity, structure, and color information
CA1320268C (en) * 1986-09-10 1993-07-13 Wataru Sakagami Information record medium having an area for recording information indicating logical erasure of data and method for recording information on the same
US4984076A (en) * 1988-07-27 1991-01-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Image compression coding system

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0541029A2 (en) * 1991-11-05 1993-05-12 Sony Corporation Methods and apparatus for encoding a digital video signal
EP0541029A3 (en) * 1991-11-05 1994-05-11 Sony Corp Methods and apparatus for encoding a digital video signal
US5745644A (en) * 1991-11-05 1998-04-28 Sony Corporation Method and apparatus for encoding a digital video signal

Also Published As

Publication number Publication date
US5068744A (en) 1991-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02198274A (ja) 画像データ圧縮記録装置
JP4350809B2 (ja) ディジタルカメラ
CN1245009C (zh) 图像重现方法
JP3496744B2 (ja) 画像データ記録装置およびディジタルカメラ
JPH06350951A (ja) 画像信号処理装置
US6661452B1 (en) Digital camera capable of decreasing a required memory capacity
JPH02193236A (ja) メモリカードの記憶管理方式
JPH07121119B2 (ja) ディジタル画像記録再生装置
JP3423191B2 (ja) 画像番号配置方法および画像番号配置装置
JP2537261B2 (ja) 画像信号の圧縮記録装置および伸長再生装置
JP4256028B2 (ja) 圧縮符号化装置および方法
JP2892806B2 (ja) 電子スチル・カメラ
JP3253538B2 (ja) 画像処理装置及びその画像処理方法
JP3229144B2 (ja) ディジタル・スチル画像データ記録装置およびその記録方法
JP4001946B2 (ja) 再生装置
JP2664479B2 (ja) 電子スチルカメラ
JP2938875B2 (ja) 画像信号の圧縮記録装置および伸長再生装置
JP3459474B2 (ja) 画像ファイル記録方法および画像記録システム
JP2908796B2 (ja) 画像信号の直交変換符号化装置
JPH1023274A (ja) 画像信号の送信装置および受信再生装置
JP3034923B2 (ja) 画像データ記録再生装置
JP3253537B2 (ja) 画像処理装置
JP2732941B2 (ja) 画像信号処理装置
JP2824255B2 (ja) 画像信号の直交変換符号化装置
JP3343861B2 (ja) ディジタル電子スチル・カメラおよびその動作方法