JP3322998B2 - ディジタルvtr - Google Patents

ディジタルvtr

Info

Publication number
JP3322998B2
JP3322998B2 JP19841794A JP19841794A JP3322998B2 JP 3322998 B2 JP3322998 B2 JP 3322998B2 JP 19841794 A JP19841794 A JP 19841794A JP 19841794 A JP19841794 A JP 19841794A JP 3322998 B2 JP3322998 B2 JP 3322998B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
speed
reproduction
signal
recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP19841794A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0846913A (ja
Inventor
智弘 上田
武利 日比
順子 石本
まさ子 山田
信義 奥村
禎之 井上
井上  徹
健 大西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP19841794A priority Critical patent/JP3322998B2/ja
Priority to GB9813119A priority patent/GB2323240B/en
Priority to GB9813320A priority patent/GB2323742B/en
Priority to GB9507499A priority patent/GB2288942B/en
Priority to DE19513719A priority patent/DE19513719C2/de
Priority to US08/420,141 priority patent/US5684915A/en
Publication of JPH0846913A publication Critical patent/JPH0846913A/ja
Priority to US08/902,313 priority patent/US5960150A/en
Priority to US09/238,071 priority patent/US6085022A/en
Priority to US09/573,642 priority patent/US6339670B1/en
Priority to US09/984,413 priority patent/US7369746B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3322998B2 publication Critical patent/JP3322998B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/8042Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/18Driving; Starting; Stopping; Arrangements for control or regulation thereof
    • G11B15/1808Driving of both record carrier and head
    • G11B15/1816Programmed access in sequence to indexed parts of operating tapes cooperating with rotating heads
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/18Driving; Starting; Stopping; Arrangements for control or regulation thereof
    • G11B15/1808Driving of both record carrier and head
    • G11B15/1875Driving of both record carrier and head adaptations for special effects or editing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/18Driving; Starting; Stopping; Arrangements for control or regulation thereof
    • G11B15/44Speed-changing arrangements; Reversing arrangements; Drive transfer means therefor
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/18Driving; Starting; Stopping; Arrangements for control or regulation thereof
    • G11B15/46Controlling, regulating, or indicating speed
    • G11B15/467Controlling, regulating, or indicating speed in arrangements for recording or reproducing wherein both record carriers and heads are driven
    • G11B15/4673Controlling, regulating, or indicating speed in arrangements for recording or reproducing wherein both record carriers and heads are driven by controlling the speed of the tape while the head is rotating
    • G11B15/4675Controlling, regulating, or indicating speed in arrangements for recording or reproducing wherein both record carriers and heads are driven by controlling the speed of the tape while the head is rotating with provision for information tracking
    • G11B15/4676Controlling, regulating, or indicating speed in arrangements for recording or reproducing wherein both record carriers and heads are driven by controlling the speed of the tape while the head is rotating with provision for information tracking using signals recorded in tracks disposed in parallel with the scanning direction
    • G11B15/4677Controlling, regulating, or indicating speed in arrangements for recording or reproducing wherein both record carriers and heads are driven by controlling the speed of the tape while the head is rotating with provision for information tracking using signals recorded in tracks disposed in parallel with the scanning direction using auxiliary signals, i.e. pilot signals
    • G11B15/4678Controlling, regulating, or indicating speed in arrangements for recording or reproducing wherein both record carriers and heads are driven by controlling the speed of the tape while the head is rotating with provision for information tracking using signals recorded in tracks disposed in parallel with the scanning direction using auxiliary signals, i.e. pilot signals superimposed on the main signal track
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B20/1201Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on tapes
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/005Reproducing at a different information rate from the information rate of recording
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/30Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording
    • G11B27/3027Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording used signal is digitally coded
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/008Recording on, or reproducing or erasing from, magnetic tapes, sheets, e.g. cards, or wires
    • G11B5/00813Recording on, or reproducing or erasing from, magnetic tapes, sheets, e.g. cards, or wires magnetic tapes
    • G11B5/00847Recording on, or reproducing or erasing from, magnetic tapes, sheets, e.g. cards, or wires magnetic tapes on transverse tracks
    • G11B5/0086Recording on, or reproducing or erasing from, magnetic tapes, sheets, e.g. cards, or wires magnetic tapes on transverse tracks using cyclically driven heads providing segmented tracks
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/02Recording, reproducing, or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • G11B5/09Digital recording
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/8042Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction
    • H04N9/8047Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction using transform coding
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/18Driving; Starting; Stopping; Arrangements for control or regulation thereof
    • G11B15/46Controlling, regulating, or indicating speed
    • G11B15/463Controlling, regulating, or indicating speed by using pilot tracking tones embedded in binary coded signals, e.g. using DSV/CDS values of coded signals
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00086Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/18Error detection or correction; Testing, e.g. of drop-outs
    • G11B20/1806Pulse code modulation systems for audio signals
    • G11B20/1809Pulse code modulation systems for audio signals by interleaving
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/90Tape-like record carriers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/78Television signal recording using magnetic recording
    • H04N5/782Television signal recording using magnetic recording on tape
    • H04N5/7824Television signal recording using magnetic recording on tape with rotating magnetic heads
    • H04N5/7826Television signal recording using magnetic recording on tape with rotating magnetic heads involving helical scanning of the magnetic tape
    • H04N5/78263Television signal recording using magnetic recording on tape with rotating magnetic heads involving helical scanning of the magnetic tape for recording on tracks inclined relative to the direction of movement of the tape
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/78Television signal recording using magnetic recording
    • H04N5/782Television signal recording using magnetic recording on tape
    • H04N5/783Adaptations for reproducing at a rate different from the recording rate
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/91Television signal processing therefor
    • H04N5/913Television signal processing therefor for scrambling ; for copy protection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/82Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only
    • H04N9/8205Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal
    • H04N9/8227Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal the additional signal being at least another television signal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Error Detection And Correction (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ディジタル映像信号と
ディジタル音声信号とを、斜めトラックのそれぞれ決め
られたエリアに記録するようなトラックフォーマットを
有するディジタルビデオテープレコーダ(以下、ディジ
タルVTRと記す。)に係り、ディジタル映像信号とデ
ィジタル音声信号とがビットストリームで入力され、こ
のビットストリームを磁気記録再生するディジタルVT
Rに関するものである。
【0002】
【従来の技術】図93は、従来の一般的な家庭用ディジ
タルVTRのトラックパターンを示す図である。図にお
いて、磁気テープ10にはテープ走行方向に対して斜向
するヘッド走査方向に複数のトラックが構成され、そこ
にディジタル映像信号およびディジタル音声信号とが記
録される。一つのトラックは、ディジタル映像信号を記
録する映像エリア12と、ディジタル音声信号を記録す
るオーディオエリア14の、二つのエリアに分割されて
いる。
【0003】このような家庭用ディジタルVTRのビデ
オテープに映像および音声信号を記録する方法には、次
の二つがある。一つの方法は、アナログの映像信号と音
声信号を入力として、映像や音声の高能率符号化手段を
用いて記録するもので、いわゆるベースバンド記録方式
である。他の方法は、ディジタル伝送されたビットスト
リームを記録するもので、いわゆるトランスペアレント
記録方式である。
【0004】アメリカ合衆国で審議されているATV
(Advanced Television)信号の記録方式には、後者の
トランスペアレント記録方式が適している。その理由
は、第一にATV信号が既にディジタル圧縮された信号
であるために、高能率符号化手段や復号化手段が不要で
あること、第二に圧縮された状態で記録されることによ
り、伝送による画質の劣化がないことである。
【0005】しかし、このトランスペアレント記録方式
では、高速再生モードや、スチル、スローなどの特殊再
生時の画質に問題がある。とくに、回転ヘッドがテープ
面を斜めに走査してビットストリームを記録しても、そ
のままでは高速再生時にほとんど画像が再生できない。
【0006】上述のようなATV信号を記録するトラン
スペアレント記録方式における画質の改善方法が、19
93年10月26日から28日にカナダ国オタワ市で開
催された“International Workshop on HDTV■93”にお
いて提案されている(A Recording Method of ATV data
on a Consumer Digital VCR)。以下、この提案された
内容について説明する。
【0007】家庭用ディジタルVTRのプロトタイプの
基本仕様として、SD(Standard Definition)モード
時に、ディジタル映像信号の記録レートを25Mbps
として、フィールド周波数が60Hzの場合、2つの回
転ヘッドにより1フレーム分のディジタル映像信号を1
0トラックの映像エリアに分けて記録するものがある。
したがって、ATV信号のデータレートが17〜18M
bpsとされるならば、このSDモードの記録レートに
よってATV信号のトランスペアレント記録が可能にな
る。
【0008】図94は、従来のディジタルVTRにおい
て、磁気テープに形成されるトラックを示すものであ
り、(A)は通常再生時における回転ヘッドの走査軌跡
を示す図、(B)は高速再生時における回転ヘッドの走
査軌跡を示す図である。ここでは回転ヘッドは、回転ド
ラムに互いに180度対向して設けられ、磁気テープの
巻付け角度は180度のものを想定している。図におい
て、磁気テープ10の隣接したトラックは異なるアジマ
ス角度を持つ2つの回転ヘッドAおよびBにより、交互
に斜め方向に走査され、ディジタルデータが記録されて
いる。通常再生時は、送り速度が記録時と同じであるの
で、回転ヘッドは記録された各トラックに沿って、同図
(A)の矢印に示すトレースが実行される。しかし、高
速再生時には記録時とはテープ速度が異なるため、回転
ヘッドAおよびBはいくつかのトラックを横切って磁気
テープ10上をトレースする。同図(B)の矢印は、5
倍速の早送りの場合のヘッドAによる走査軌跡であっ
て、ヘッドの幅に対応してその領域が示されている。し
たがって、磁気テープ10の5本のトラックのうち、図
中の網点を付けた領域から、同一アジマス角度の各トラ
ックに記録されたディジタルデータの断片部分のみが再
生できる。
【0009】ところでATV信号のビットストリーム
は、ほぼMPEG2のビットストリームに準拠してお
り、このMPEG2のビットストリームでは、映像信号
のうちフレーム内符号化、あるいはフィールド内符号化
されたデータ、すなわちイントラ符号化されたブロック
(イントラ符号化ブロック)のデータのみが他のフレー
ムのデータを参照せずに独立に復号できる。ところが、
MPEG2のビットストリームを順番に各トラックに記
録した場合には、高速再生時にトラックから記録データ
が間欠的に再生され、この再生データに含まれるイント
ラ符号化ブロックのみによって画像を再構成しなくては
ならない。それ故に、このときスクリーン上で更新され
る映像エリアが連続しなくなるだけでなく、イントラ符
号化ブロックの断片データのみが再生され、その画像の
みスクリーンに広がる可能性がある。さらに、ビットス
トリームは可変長符号化されていることで、スクリーン
のすべての再生データが周期的に更新される保証はな
く、ある一部の映像エリアの再生データが長い時間更新
されないこともある。この結果、この種のビットストリ
ーム記録方式は家庭用ディジタルVTRの記録方式とし
て受け入れられるためには、高速再生時の画質が十分と
は言えないことになる。
【0010】図95は、従来のディジタルVTRの記録
系の一例を示すブロック構成図である。図において、1
6はビットストリームの入力端子、18はビットストリ
ームの出力端子、20はHPデータの出力端子、22は
可変長復号器、24はカウンタ、26はデータ抜き取り
回路、28はEOB(End of Block)付加回路である。
【0011】ここでは、高速再生時の画質を高めるため
に、各トラックの映像エリアが2種類のエリアに区分さ
れる。すなわち、すべてのATV信号のビットストリー
ムを記録するメインエリア30と、高速再生時の画像を
構成する際に用いるビットストリームのうちの重要な部
分をHP(high priority)データとして記録する複写
エリア32とに分ける。高速再生時にはイントラ符号化
ブロックのみが有効であるので、複写エリア32にこの
HPデータが複写されるが、さらにデータを削減するた
めに、すべてのイントラ符号化ブロックから低域周波数
成分の係数が抜き出される。
【0012】MPEG2のビットストリームは入力端子
16から入力され、出力端子18からそのまま出力され
て、テープの各トラックのメインエリア30に順次記録
される。一方、入力端子16からのビットストリームは
可変長復号器22にも入力され、MPEG2のビットス
トリームのシンタックスが解析され、イントラ符号化ブ
ロックの画像を検出し、カウンタ24にてタイミングを
発生し、データ抜き取り回路26では画像を構成するす
べてのイントラ符号化ブロックから低域周波数成分が抜
き出される。さらに、EOB付加回路28でEOBが付
加されて、図示しないデータフォーマット回路によりH
Pデータを構成し、HPデータは1トラックの記録デー
タとして組み込まれて複写エリア32に記録される。
【0013】図96は、従来のディジタルVTRの再生
系の一例を示すものであり、(A)は通常再生の概要を
示す図、(B)は高速再生の概要を示す図である。
【0014】通常再生時と高速再生時での磁気テープか
らのデータ分離は、それぞれ次の様に行なわれる。ま
ず、通常再生時にはメインエリア30に記録されている
すべてのビットストリームが再生される。そして、デー
タ分離手段34からビットストリームが通常再生データ
として再生系の外にあるMPEG2の復号器に送られる
が、複写エリア32のHPデータは捨てられる。一方、
高速再生時には、複写エリア32のHPデータのみが集
められて高速再生データとして復号器に送られる。この
とき、データ分離手段34ではメインエリア30のビッ
トストリームが捨てられる。
【0015】次に、メインエリア30と複写エリア32
を1つのトラック上に配置して、高速再生する方法につ
いて説明する。図97(A)はヘッドの走査軌跡を示す
図、同図(B)は再生可能なトラック領域を示す図であ
る。テープ速度が整数倍速であり、ヘッド自身を直接に
動かしトラッキングをかけるATF(Automatic Track
Following)方式などにより位相ロック制御されていれ
ば、ヘッドスキャンニングは同じアジマストラックに同
期する。従って、2つの記録ヘッドA,Bによって交互
に記録されたトラックのうち、ヘッドAによって再生さ
れるデータは、黒く塗り潰した領域からのものに固定さ
れる。
【0016】図97(B)において、再生信号の出力レ
ベルが−6dBより大きい信号のみがヘッドにより再生
されると仮定すると、一つのヘッドによってテープ10
上の網掛けされた領域からデータが再生されることにな
る。図では9倍速の例を示しており、9倍速ではこの網
掛け領域の信号読み出しが保証されていれば、これらの
領域を複写エリアとして、HPデータをこの複写エリア
に記録することにより、少なくともこの速度でのHPデ
ータの読み出しが可能になる。しかし、異なる倍速で
は、これらの信号の読み出しは保証されないから、いく
つかのテープ速度で再生信号を読み出せるよう、複写エ
リアとしていくつかの領域を選ぶ必要がある。
【0017】図98は、複数の高速再生速度間での複写
エリアの重複領域を示す図である。ここでは、ヘッドが
同一アジマストラックに同期する場合に、3つの異なる
テープ速度でのスキャン領域の一例を示している。ヘッ
ドが読取り可能なスキャン領域には、各テープ速度毎に
いくつかの重複する領域が存在する。これらの重複領域
を複写エリアとして選択することにより、異なるテープ
速度でのHPデータの読み出しが保証される。同図で
は、4倍速、9倍速、17倍速での早送りの場合の重複
領域を示しているが、これらのスキャン領域は、−2
倍、−7倍、−15倍の早送り(巻戻し)の場合と同じ
になる。
【0018】ところで、いくつかの異なるテープ速度に
ついて重複する領域が存在しているからといって、常に
全く同じ領域が異なる速度でトレースされるように記録
パターンを決めることは不可能である。テープ速度が異
なれば、それに応じてヘッドが横切るトラック数も異な
るからである。さらに、ヘッドがどの同一アジマストラ
ックからであってもトレースを開始できる必要がある。
そこで、複数のトラックに同一のHPデータを繰り返し
記録することにより、問題解決が図られている。
【0019】図99は、異なるテープ速度による回転ヘ
ッドの走査軌跡の一例を示す図である。図では、5倍速
と9倍速との重複領域から領域1、2、3が選択されて
いる。このように、同じHPデータが9トラックに繰り
返し記録されていれば、HPデータは5倍速、9倍速の
いずれの再生速度であっても読み出すことができる。
【0020】図100(A),(B)はそれぞれ、5倍
速再生時での回転ヘッドの走査軌跡を示す図である。図
からわかるように、テープ速度の倍速数値(すなわち、
5)と同じ本数のトラックに、それぞれ同一のHPデー
タが繰り返し記録されている。ケース1、ケース2のい
ずれの場合でも、ヘッドAまたはBのいずれかが、それ
ぞれ対応するアジマストラックからHPデータを読み出
すことができる。したがって、高速再生時の最大のテー
プ速度の倍速数値と同じ数で、各トラックに複写エリア
を設けて、そこに繰り返してHPデータを記録しておく
ことにより、いくつかのテープ速度において、正方向、
または逆方向のどちらからでもこれら複製されたHPデ
ータの読み出しが保証される。
【0021】以上に説明したところから明らかなよう
に、複写エリアに特殊再生用データを何回も重複して記
録して、トランスペアレント記録方式における高速再生
モードなどの特殊再生時の画質の改善を図ることができ
る。
【0022】図101は、従来のディジタルVTRのト
ラック上の記録フォーマットを示す図である。ここで
は、1トラックにメインエリアと複写エリアとが配置さ
れている。家庭用ディジタルVTRでは、各トラックの
映像エリアは135のシンクブロック(SB;Sync Blo
ck)から構成されており、そのうちメインエリアには9
7シンクブロックが、複写エリアには32シンクブロッ
クが割当てられる。この複写エリアとしては、図98に
おける4,9,17倍速に対応する重複領域が選択され
ている。この場合、メインエリアのデータレートは約1
7.46Mbps(=97×75×8×10×30)、
17回同じデータが記録される複写エリアのデータレー
トは約338.8kbps(=32×75×8×10×
30/17)となる。
【0023】図102は、映像データとオーディオデー
タを含むトラック構成の一例を示す図である。
【0024】上記SDモードで定義される規格(以下
「SD規格」という。)のディジタルVTRの磁気テー
プ10には、図93に示すように1トラック内に149
SBの映像エリアおよび14SBのオーディオエリアが
ギャップを挟んで形成されており、これらのエリアに映
像データおよびオーディオデータが誤り訂正符号ととも
に記録される。SD規格では映像エリアの誤り訂正符号
として、記録方向(図の左右方向)に(85,77,
9)のリードソロモン符号(以下「C1検査符号」とい
う。)を、垂直方向に(149,138,12)のリー
ドソロモン符号(以下「C2検査符号」という。)を用
いている。また、オーディオエリアの誤り訂正符号とし
て記録方向に映像信号と同様の(85,77,9)のリ
ードソロモン符号(C1検査符号)を、垂直方向に(1
4,9,6)のリードソロモン符号(以下「C3検査符
号」という。)を用いている。なお、映像データの前後
には、補助データ(VAUXデータ)が記録されてい
る。
【0025】図103は、磁気テープの1シンクブロッ
クの構成の一例を示す図である。同図に示すように、1
SBの領域は90バイトで構成されており、その先頭は
2バイトのシンクパターンの記録領域36と3バイトの
ID信号の記録領域38とからなるヘッダとされ、77
バイトのデータ領域40の後ろは8バイトの誤り訂正符
号(図ではC1検査符号)の記録領域42である。な
お、図102ではヘッダ部分は省略されている。
【0026】
【発明が解決しようとする課題】従来の家庭用ディジタ
ルVTRは以上のように構成され、上記複写エリアに特
殊再生用データを何回も重複して記録しているために、
特殊再生用データの記録レートが著しく低くなる。特に
スロー再生、あるいは高速再生においては、再構成され
る画像の画質が低下するという問題点を有していた。
【0027】たとえば、イントラフレームが2枚/秒と
すると、ATV信号のイントラ符号化されたブロックの
みのデータ量は約3Mbps程度と予測されるが、従来
技術の方式では約340kbpsしか記録することがで
きず、再生画質は非常に劣化する。
【0028】また、各倍速再生用のデータが広範囲にわ
たって分散して記録されているので、トラック曲がり等
があると、全データ領域にわたって正確にトラッキング
制御することが困難になり、十分なレベルの再生信号を
得られない領域が生じるという問題点があった。
【0029】さらに、上述のように、特殊再生時(高速
再生、スロー再生、スチル再生時など)には、回転ヘッ
ドは複数の記録トラックを斜めに横切って、再生データ
は各トラックから間欠的に読み出される。このため特殊
再生時の再生データによって、図102に示すような誤
り訂正ブロック(映像データ)を再構成することができ
ない。すなわち、特殊再生時にはC2、或いはC3検査
符号による誤り訂正は実行できず、C1検査符号による
誤り訂正のみが再生データに対して施される。
【0030】ところが、C1検査符号による誤り訂正の
みを施した場合、シンボルエラーレートが0.01で
は、誤り検出確率は1.56×10-3となり、約8シン
クブロックに1個の誤りが検出されることになる。特
に、特殊再生時には再生データの出力が安定しないので
シンボルエラーレートは0.01以上になる場合が多々
発生する。また、記録データには可変長符号化が施され
ているため、誤りが発生すると以降の再生データを使用
することができなくなり、再生画質の劣化を招く。さら
に、見逃し誤りも7.00×10ー8と非常に発生頻度が
高くなるという問題もあった。
【0031】また、高速再生時においても、低データレ
ートでかつ低域周波数成分のみが再生されるために、画
像の解像度が悪いという問題点があった。
【0032】さらに、高速再生を行う際にヘッドの1走
査期間で複数のトラックの複数の高速再生領域のデータ
を再生する必要があり、トラックの曲がりや、走査軌跡
の曲がりが発生した場合には曲がりの発生した部分の高
速再生領域のデータが再生できないという問題点があっ
た。
【0033】また、複数の高速再生領域のデータをヘッ
ドの1回の走査で再生する必要があるので、これを満足
できる所定の速度以外では再生ができない。このため、
再生可能な速度が制限を受け、再生速度の種類が少なく
なるという問題点があった。
【0034】また、2ヘッド構成のドラムと4ヘッド構
成のドラムとでは、4ヘッド構成のドラムの方がドラム
の回転速度が半分であるので、ヘッドの走査軌跡とトラ
ックの交差角度が大きく、この結果2ヘッド構成のドラ
ムで再生可能な高速再生領域に対しては、4ヘッド構成
のドラムでは半分の高速再生速度でしか再生できないと
いう問題点があった。
【0035】さらに、再生信号のレベル変動が発生した
場合に、同期ビットとこれに後続するIDビットと第1
のパリティまでは再生可能であったものが、さらに後続
するディジタルデータの途中で再生信号のレベルが低下
して再生が不可能になった場合に、第2のパリティの検
査結果を見るまでディジタルデータの誤りがわからなか
ったので、検査を行うための所定の演算処理を行う時間
が必要であり、誤りを検出するまで時間を必要とする問
題があった。
【0036】また、高速再生時にはヘッドが記録トラッ
クを横切ることに応じて再生信号の振幅が周期的に変動
するのでバースト誤りが多くなるが、これを簡単且つ迅
速に検出することができない問題があった。
【0037】また、高速再生に用いるデータはトランス
ペアレント記録するパケットのデータの一部を抜き取る
ことで作るので、データの長さが短くなる。このため、
トランスペアレント記録する領域を所定のフォーマット
で同期、ID、ヘッダ、パケットを配置して記録するよ
うにした場合には、これと同一のフォーマットで倍速信
号を記録することができないので、記録信号のフォーマ
ット形成手段が複雑になるという問題点があった。
【0038】また、全ての再生速度で高速再生のデータ
を共通に使用しているので、1枚の高速再生用の画面が
記録されているテープの長さ方向の領域を通過する時間
によって、各速度での高速再生において1枚の画面デー
タを再生し表示できる周期が決まる。したがって、1枚
の画面データが再生される時間が速度に反比例して変化
し、このため高速では画面の変化が早く、低速では変化
が遅く、これらの結果全ての速度で見やすい画像を表示
することができにくいという問題点があった。
【0039】さらに、高速再生用の信号を記録する領域
が複数の高速再生速度で共通に再生できるテープ上の領
域に限定されている。したがって、高速再生用の信号を
記録するためのシンクブロックの数は、もっとも高速の
再生速度のヘッド走査軌跡によって限定され、記録でき
るデータ量が少ないという問題点があった。
【0040】また、テープ速度の変動やドラムの回転速
度の変動に起因するヘッドの走行軌跡の位置の変動を考
慮すると、高速再生時に確実に再生できる領域がさらに
少なくなる点も問題点としてあげられ、特に速度の高い
高速再生では大きな問題であった。
【0041】本発明は、以上のような問題点を解決する
ためになされたもので、特にスロー再生、スチル再生、
および高速再生等の特殊再生時の画質を改善することが
できるディジタルVTRを得ることを目的とする。
【0042】本発明の他の目的は、スチル、スロー再生
時の画質を改善することにある。
【0043】また、高速再生時の画像の解像度を良くす
ることをも目的とする。
【0044】また、本発明は、トラック曲がりや走査軌
跡の曲がりが発生しても倍速信号を確実に再生できる信
頼性の高いディジタルVTRを得ることを目的とする。
【0045】本発明の他の目的は、多くの速度で高速再
生が可能な使い勝手の良いディジタルVTRを得ること
にある。
【0046】また、本発明の他の目的は、2ヘッドと4
ヘッドのどちらのヘッド構成でも同じ速度で高速再生を
行うことができるディジタルVTRを得ることにある。
【0047】さらに、本発明は、バースト誤りが簡単な
構成の手段により短い処理時間で検出でき、かつ誤訂正
を検出することができるデジジタルVTRを得ることを
目的とする。
【0048】さらにまた、本発明は、特に高速再生時の
画質を改善することを目的とする。
【0049】また、本発明のさらに他の目的は、通常の
データと高速再生のデータの記録フォーマットを共通に
することで、記録系のフォーマット形成手段と、再生系
のID、ヘッダの読み取り手段を簡単化できるディジタ
ルVTRを得ることにある。
【0050】本発明のさらに他の目的は、複数の速度で
高速再生を行うことができるとともに、どの速度でも見
やすい間隔で画面の切り替えを行うことのできるディジ
タルVTRを得ることにある。
【0051】本発明の他の目的は、高速再生を行う各速
度で最も多く倍速信号を記録し再生できる装置を得るこ
とにある。
【0052】また、本発明の他の目的は、ヘッドの走査
軌跡の変動に影響されずに倍速信号を再生できる装置を
得ることである。
【0053】また、本発明は非常に速度の高い高速再生
ができる装置を得ることをも目的とする。
【0054】
【課題を解決するための手段】本発明の請求項1に係る
ディジタルVTRは、ディジタル映像信号とディジタル
音声信号のそれぞれ記録方向および垂直方向に誤り訂正
符号が付加された記録データを、所定のトラックフォー
マットで磁気記録媒体の斜めトラックのそれぞれ決めら
れたエリアに記録し、かつ該エリアから再生するディジ
タルVTRにおいて、入力されたビットストリームに含
まれるフレームあるいはフィールド内で、もしくは、フ
レームあるいはフィールド間で符号化されたディジタル
映像信号と、ディジタル音声信号とから、フレームある
いはフィールド内で符号化されたイントラ符号化ブロッ
クを取り出すデータ分離手段と、前記データ分離手段に
おいて取り出されたイントラ符号化ブロックのデータに
誤り訂正符号を付加する誤り訂正符号付加手段と、前記
誤り訂正符号が付加されたデータを、前記磁気記録媒体
に予め設けられた特殊再生用のデータの記録エリアに記
録する記録手段とを有する。
【0055】本発明の請求項2に係るものは請求項1の
ディジタルVTRにおいて、前記記録手段は、前記特殊
再生用のデータの再生時に、それぞれ予め定められた再
生速度で前記磁気記録媒体を回転ヘッドによって1回走
査することにより、前記誤り訂正符号を再構成可能な記
録エリアに配置するものである。
【0056】本発明の請求項3に係るものは請求項1の
ディジタルVTRにおいて、前記記録手段は、前記磁気
記録媒体に記録される前記特殊再生用のデータを、各々
の再生速度に対する誤り訂正ブロックを単位として、前
記磁気記録媒体の斜めトラック上の集中した記録エリア
に配置するものである。
【0057】本発明の請求項4に係るものは請求項1乃
至請求項3のディジタルVTRにおいて、前記誤り訂正
符号付加手段は、前記特殊再生用のデータに対して、前
記ディジタル映像信号あるいはディジタル音声信号に付
加される誤り訂正符号の最小距離と同一の最小距離に設
定された誤り訂正符号を付加するものである。
【0058】本発明の請求項5に係るものは請求項1乃
至請求項3のディジタルVTRにおいて、前記誤り訂正
符号付加手段は、前記イントラ符号化ブロックに対し
て、各再生速度毎に同一の大きさの誤り訂正符号を付加
するものである。
【0059】本発明の請求項6に係るものは請求項1の
ディジタルVTRにおいて、前記記録手段は、前記特殊
再生用のデータの再生時に、それぞれ予め定められた正
負対称の再生速度で前記磁気記録媒体を回転ヘッドによ
って1回走査することにより、前記誤り訂正符号を再構
成可能な記録エリアに配置するものである。
【0060】本発明の請求項7に係るディジタルVTR
は、ディジタル映像信号とディジタル音声信号を、所定
のトラックフォーマットで磁気記録媒体の斜めトラック
のそれぞれ決められたエリアに記録し、かつ該エリアか
ら再生するディジタルVTRにおいて、入力されたビッ
トストリームに含まれるフレームあるいはフィールド内
で、もしくは、フレームあるいはフィールド間で符号化
されたディジタル映像信号と、ディジタル音声信号とか
ら、フレームあるいはフィールド内で符号化されたイン
トラ符号化データを取り出すデータ分離手段と、前記ビ
ットストリームをディジタル映像信号用のエリアに配置
して記録するとともに、前記データ分離手段において取
り出されたイントラ符号化データをディジタル音声信号
用のエリアに配置して記録する記録手段と、前記ディジ
タル音声信号のエリアに記録されたイントラ符号化デー
タから、スチル再生又はスロー再生の映像データを再生
する画像再生手段とを有する。
【0061】本発明の請求項8に係るものは請求項7の
ディジタルVTRにおいて、前記データ分離手段は、デ
ィジタル映像信号とディジタル音声信号とが、それぞれ
ある一定の長さのパケットとして混在したビットストリ
ームから、フレームあるいはフィールド内で符号化され
たデータをパケット単位で取り出すものである。
【0062】本発明の請求項9に係るものは請求項7の
ディジタルVTRにおいて、前記データ分離手段は、8
画素×8ラインを1ブロックとし、複数の輝度信号ブロ
ックと色信号ブロックとを一纏めとして1マクロブロッ
クのディジタル映像データを構成するビットストリーム
から、フレームあるいはフィールド内符号化データをマ
クロブロック単位で取り出すものである。
【0063】本発明の請求項10に係るものは請求項7
のディジタルVTRにおいて、前記データ分離手段にお
いて取り出されたイントラ符号化データを、少なくとも
1フレームあるいは1フィールド分蓄え、前記ディジタ
ル音声信号のエリアに記録されるデータレートで読み出
す記憶手段を備えている。
【0064】
【0065】本発明の請求項11に係るディジタルVT
Rは、ディジタル映像信号とディジタル音声信号を、所
定のトラックフォーマットで磁気記録媒体の斜めトラッ
クのそれぞれ決められたエリアに記録し、かつ該エリア
から再生するディジタルVTRにおいて、入力されたビ
ットストリームに含まれるフレームあるいはフィールド
内で、もしくは、フレームあるいはフィールド間で符号
化されたディジタル映像信号と、ディジタル音声信号と
から、フレームあるいはフィールド内で符号化されたイ
ントラ符号化データを取り出すデータ分離手段と、前記
ビットストリームをディジタル映像信号用のエリアに配
置して記録するとともに、前記データ分離手段によって
取り出されたイントラ符号化データをディジタル音声信
号用のエリアとディジタル映像信号用のエリアとに配置
して記録する記録手段とを有する。
【0066】本発明の請求項12に係るものは請求項
のディジタルVTRにおいて、前記記録手段は、ディ
ジタル映像信号用のエリアには、フレームあるいはフィ
ールド内符号化データの第1の低周波数成分を記録し、
ディジタル音声信号用のエリアには、フレームあるいは
フィールド内符号化データの第1の成分より高域の第2
の低周波数成分を記録するものである。
【0067】本発明の請求項13に係るディジタルVT
Rは、ディジタル映像信号とディジタル音声信号を、2
種類のアジマスのヘッドを装架した回転ドラムにより、
所定のトラックフォーマットで磁気記録媒体の斜めトラ
ックのそれぞれ決められたエリアに記録し、かつ該エリ
アから再生するディジタルVTRにおいて、通常の記録
信号から高速再生に用いるディジタル映像信号(以下、
倍速信号という。)を取り出すデータ分離手段と、前記
ヘッドの走行する軌跡と重なるヘッドと同一アジマスの
トラックの領域のうちの、前記ヘッドの1走査につき1
本のトラックの1ヶ所の領域に、前記倍速信号を記録す
る記録手段と、前記トラックを識別するための識別信号
を記録する識別信号記録手段と、前記識別信号を再生す
る再生手段とを有する。
【0068】本発明の請求項14に係るものは請求項
のディジタルVTRにおいて、前記倍速信号が記録さ
れる一方のアジマスのトラック内に第1の記録領域を設
けるとともに、前記トラックに後続する他方のアジマス
のトラック内にも前記倍速信号を記録する第2の記録領
域を設け、前記第2の記録領域の長さは前記第1の記録
領域の長さのほぼ半分に、また前記トラック内での第2
の記録領域の中心位置が、前記トラック内での第1の記
録領域の中心位置とほぼ同一に設定されている。
【0069】本発明の請求項15に係るものは請求項
のディジタルVTRにおいて、前記第1の記録領域の
うち、前記2種類のアジマスのトラックの間で前記第2
の記録領域と対応しない上端部分及び下端部分には、前
記第2の記録領域と同一の信号が記録されている。
【0070】本発明の請求項16に係るものは請求項
乃至請求項15のディジタルVTRにおいて、前記記
録手段は、高速再生を行う速度毎に各々の速度専用の倍
速信号を構成するとともに、これら倍速信号を前記磁気
記録媒体の異なる位置に記録するものである。
【0071】本発明の請求項17に係るものは請求項
のディジタルVTRにおいて、前記記録手段は、連続
するM本(Mは自然数)のトラックのうちの所定のトラ
ックの所定の位置に、M×i(i=1,2…n)倍速再
生用の倍速信号を繰り返し配置するとともに、各々の速
度毎にM本のトラックを1単位として、それぞれM×i
倍速再生用の倍速信号を2×i回繰り返して記録するも
のである。
【0072】本発明の請求項18に係るものは請求項
のディジタルVTRにおいて、前記識別信号記録手段
は、連続する4本のトラックのうちの所定のトラックの
所定の位置に、4i(i=1,2…n)倍速再生用の倍
速信号を繰り返し配置する場合に、これら4本のトラッ
クにトラッキング制御用のパイロット信号として3種類
の周波数信号を重畳して記録するものである。
【0073】本発明の請求項19に係るものは請求項
のディジタルVTRにおいて、前記磁気記録媒体に記
録される信号系列に対して、少なくとも所定の周期で挿
入した所定数の同期ビットと、各同期ビットに後続する
所定数のIDビットと、前記IDビットから生成した所
定数の第1のパリティビットと、前記第1のパリティビ
ットに後続する所定数のディジタルデータから生成した
第2のパリティビットと、前記同期ビットをまたがる複
数のディジタルデータから生成した第3のパリティビッ
トと、前記ディジタルデータの後部に該ディジタルデー
タから生成した第4のパリティビットから構成される誤
り訂正符号を付加する誤り訂正符号付加手段と、前記再
生手段により再生された前記第4のパリティビットによ
って、前記第2のパリティビットによる誤訂正を検出す
る誤訂正検出手段とを有する。
【0074】本発明の請求項20に係るものは請求項
のディジタルVTRにおいて、前記誤り訂正符号付加
手段は、倍速信号のみに対して前記第4のパリティビッ
トを付加するものである。
【0075】本発明の請求項21に係るディジタルVT
Rは、ディジタル映像信号とディジタル音声信号を、2
種類のアジマスのヘッドを装架した回転ドラムにより、
所定のトラックフォーマットで磁気記録媒体の斜めトラ
ックのそれぞれ決められたエリアに記録し、かつ該エリ
アから再生するディジタルVTRにおいて、通常の記録
信号から高速再生に用いるディジタル映像信号(以下、
倍速信号という。)を取り出すデータ分離手段と、各倍
速再生用の倍速信号を4トラック中の所定のトラックの
連続した所定の領域に記録する記録手段と、前記トラッ
クを識別するための識別信号を記録する識別信号記録手
段と、前記通常の記録信号および+2あるいは+4Nあ
るいは−4N+2(Nは正の整数)倍速再生用の倍速信
号を再生する再生手段と、高速再生時に前記ヘッドが前
記識別信号に従って4トラック中の所定のトラックの所
定の領域を走査するようトラッキング制御するトラッキ
ング制御手段とを有する。
【0076】本発明の請求項22に係るものは請求項
のディジタルVTRにおいて、前記識別信号記録手段
は、前記識別信号として2種類の周波数のパイロット信
号を1トラックおきに交互に記録する記録手段を含み、
また、前記トラッキング制御手段は、前記ヘッドが前記
磁気記録媒体の送り方向において、各倍速再生用の倍速
信号が記録されている領域の中央に相当する位置付近を
走査しているときに、再生信号に含まれる前記2種類の
周波数の識別信号のレベルを比較する比較手段を含む。
【0077】本発明の請求項23に係るものは請求項
のディジタルVTRにおいて、前記識別信号記録手段
は、前記識別信号として2種類の周波数のパイロット信
号を1トラックおきに交互に記録する記録手段を含み、
また、前記記録手段は、前記倍速信号とともにシンクブ
ロック番号を記録するものであって、さらに、前記トラ
ッキング制御手段は、各倍速再生用の倍速信号が記録さ
れている領域に相当するシンクブロック番号のうちの所
定のシンクブロック番号がヘッドにより再生されたとき
に、その再生信号に含まれる前記2種類の周波数のパイ
ロット信号のレベルを比較して、トラッキング制御する
ものである。
【0078】本発明の請求項24に係るディジタルVT
Rは、ディジタル映像信号とディジタル音声信号を、2
種類のアジマスのヘッドを装架した回転ドラムにより、
所定のトラックフォーマットで磁気記録媒体の斜めトラ
ックのそれぞれ決められたエリアに記録し、かつ該エリ
アから再生するディジタルVTRにおいて、通常の記録
信号から高速再生に用いるディジタル映像信号(以下、
倍速信号という。)を取り出すデータ分離手段と、前記
記録信号と同じ同期ブロック構成によって前記倍速信号
に対してシンクバイト、IDバイト、ヘッダバイトを付
加する付加手段と、前記ヘッドの走行する軌跡と重なる
ヘッドと同一アジマスのトラックの領域のうちの、前記
ヘッドの1走査につき1本のトラックの1ヶ所の領域
に、前記倍速信号を記録する記録手段と、前記トラック
を識別するための識別信号を記録する識別信号記録手段
と、前記識別信号を再生する再生手段とを有する。
【0079】本発明の請求項25に係るものは請求項
のディジタルVTRにおいて、外部から数字または文
字を入力する入力手段と、入力した数字または文字をコ
ードに変換する変換手段と、該変換したコードをヘッダ
バイトに記録する記録手段と、前記ヘッダバイトに記録
したコードを再生する再生手段と、前記ヘッダバイトか
ら再生したコードと、再生時に外部から入力された数字
または文字を変換して得たコードとを比較する比較手段
と、前記比較手段で2つのコードが一致しない場合に、
前記磁気記録媒体に記録されているディジタル信号の再
生を禁止する再生禁止手段とを有する。
【0080】本発明の請求項26に係るディジタルVT
Rは、ディジタル映像信号とディジタル音声信号を、2
種類のアジマスのヘッドを装架した回転ドラムにより、
所定のトラックフォーマットで磁気記録媒体の斜めトラ
ックのそれぞれ決められたエリアに記録し、かつ該エリ
アから再生するディジタルVTRにおいて、通常の記録
信号から高速再生に用いるディジタル映像信号(以下、
倍速信号という。)を取り出すデータ分離手段と、連続
するM本(Mは自然数)のトラックのうちの所定のトラ
ックの所定の位置に、M×i(i=1,2…n)倍速再
生用の倍速信号を繰り返し配置するとともに、各々の速
度毎にM本のトラックを1単位として、それぞれM×i
倍速再生用の倍速信号を2×i回繰り返して記録する記
録手段と、倍速信号を記録したトラックを識別する識別
信号を記録する識別信号記録手段と、前記M×n倍速再
生用として記録された倍速信号を用いて、M×n倍速以
下の任意の偶数倍速再生を行う再生手段とを有する。
【0081】本発明の請求項27に係るディジタルVT
Rは、ディジタル映像信号とディジタル音声信号を、2
種類のアジマスのヘッドを装架した回転ドラムにより、
所定のトラックフォーマットで磁気記録媒体の斜めトラ
ックのそれぞれ決められたエリアに記録し、かつ該エリ
アから再生するディジタルVTRにおいて、入力された
ビットストリームに含まれるフレーム内で符号化された
映像データを取り出すデータ分離手段と、前記映像デー
タから複数の倍速再生用の倍速信号を構成するととも
に、n1 倍速再生用の倍速信号の記録領域には、前記斜
めトラックの記録領域の端部から中央部に向かって順次
に前記映像データのうち画面の周辺部から中心部付近に
相当する倍速信号を記録する記録手段と、前記n1 倍速
再生用の倍速信号を再生して、n2 倍速(ただし、n2
>n1 )での高速再生を行う再生手段とを有する。
【0082】本発明の請求項28に係るディジタルVT
Rは、ディジタル映像信号とディジタル音声信号を、2
種類のアジマスのヘッドを装架した回転ドラムにより、
所定のトラックフォーマットで磁気記録媒体の斜めトラ
ックのそれぞれ決められたエリアに記録し、かつ該エリ
アから再生するディジタルVTRにおいて、前記磁気記
録媒体に記録されるディジタル信号に所定の周期で同期
バイトを付加することで同期ブロック(シンクブロッ
ク)を構成するシンクブロック構成手段と、通常の記録
信号から倍速信号を取り出すデータ分離手段と、各々一
つのシンクブロックに記録可能なn(nは自然数)個の
データDi(i=1,2…n)を、所定のトラック内の
所定の位置の連続する(n+2×w)個のシンクブロッ
クSj(j=1,2…(n+2×w))内に添え字iの
昇順で順次繰り返し記録する記録手段とを有することを
特徴とするディジタルVTR。
【0083】ただしnは、m倍速で高速再生を行う際
に、ヘッドの走行する軌跡と重なるトラックの領域から
常に連続して再生できるシンクブロックの最大数であ
り、wは、m倍速で高速再生を行う際に、ヘッドが特定
のトラックと交差する位置の規準位置からのずれの最大
値であって、その小数点以下を切り上げた自然数であ
る。
【0084】本発明の請求項29に係るものは請求項
のディジタルVTRにおいて、前記記録手段は、連続
する同一アジマスのトラックの少なくともm本のトラッ
クに、トラック上の同一のシンクブロック位置の連続す
る(n+2×w)個のシンクブロックSj内に倍速信号
を繰り返し記録するものである。
【0085】本発明の請求項30に係るディジタルVT
Rは、ディジタル映像信号とディジタル音声信号を、2
種類のアジマスのヘッドを装架した回転ドラムにより、
所定のトラックフォーマットで磁気記録媒体の斜めトラ
ックのそれぞれ決められたエリアに記録し、かつ該エリ
アから再生するディジタルVTRにおいて、前記磁気記
録媒体に記録されるディジタル信号に所定の周期で同期
バイトを付加することで同期ブロック(シンクブロッ
ク)を構成するシンクブロック構成手段と、通常の記録
信号から倍速信号を取り出すデータ分離手段と、各々一
つのシンクブロックに記録可能なp(pはn以下の自然
数)個のデータDi(i=1,2…p)を、連続する同
一アジマスのトラックTk およびTk+1の少なくともm
本に対して、最初に記録するDの添え字iを各々ek お
よびek+1(ek とek+1は1以上、p以下の整数)とす
るとき、ek+1=mod[{ek+p−mod(p+L+
1、p)}、p]の関係で、各トラック内の同一の位置
で連続する(p+L+1)個のシンクブロックSj(j
=1,2…(p+L+1))内に添え字iの昇順で順次
繰り返し記録する記録手段とを有する。
【0086】ただしnは、所定の速度m倍速で高速再生
を行う際にヘッドの走行する軌跡と重なるテープ上のト
ラックの領域から常に連続して再生できるシンクブロッ
クの最大数であり、また、Cを、トラックTk およびT
k+1 の開始位置のトラック長さ方向における差とし、D
を、m倍速再生時でのヘッドとの交差位置のトラック長
さ方向の差とし、Bを、m倍速再生時に1本のトラック
の連続して再生可能な領域の長さとするとき、Lは、値
(D−B+C)の小数点以下を切り上げてたシンクブロ
ック数であり、mod[a,b]は、数aを数bで除し
た余りを表記するものである。
【0087】
【作用】請求項1に係るディジタルVTRにおいては、
高速再生あるいはスロー再生時に、前記磁気記録媒体を
走査して間欠的に再生される再生信号を用いて再生画像
を構成する際、出力レベルが低くシンボルエラーレート
の悪い再生信号についても、誤り訂正を施すことができ
る。
【0088】請求項2に係るディジタルVTRにおいて
は、誤り訂正復号器の中で誤り訂正ブロックを構成する
ために必要なメモリの記憶容量を削減できる。また、メ
モリへの再生データの書き込み、読み出し制御および誤
り訂正を始めるタイミングを回転ヘッドの回転周期に同
期させることができるので、上記メモリの制御や誤り訂
正復号器の制御が非常に簡単になり、全体の回路規模の
縮小が図れる。
【0089】請求項3に係るディジタルVTRにおいて
は、多少のトラック曲がりなどがあっても、その影響を
受けずに前記特殊再生用のデータを再構成することがで
き、良好な特殊再生画像を得ることができる。
【0090】請求項4に係るディジタルVTRにおいて
は、新たな誤り訂正復号化手段を追加することなく、デ
ィジタル映像信号用の、あるいはディジタルオーディオ
用の誤り訂正復号回路を若干改良するだけで誤り訂正復
号が行えるので、回路規模の縮小が図れる。
【0091】請求項5に係るディジタルVTRにおいて
は、各再生速度毎に同一の誤り訂正復号回路によって特
殊再生用データの復号が行える。
【0092】請求項6に係るディジタルVTRにおいて
は、特殊再生用のデータ記録エリアを最大限有効に活用
して誤り訂正ブロックを構成できる。
【0093】また、特殊再生データを必要以上に繰り返
すことなしに、しかも、予め定められた各再生速度に対
応する誤り訂正ブロックの大きさを同一の大きさにする
ことができ、全体の回路規模の縮小が図れる。
【0094】請求項7に係るディジタルVTRにおいて
は、フレームあるいはフィールド内、もしくは、フレー
ムあるいはフィールド間符号化されたディジタル映像信
号と、ディジタル音声信号とがビットストリームにて入
力され、該ビットストリームをディジタル映像エリアに
配置して記録し、このビットストリームからフレームあ
るいはフィールド内符号化データのみを取り出して構成
された符号化データをディジタル音声信号エリアに配置
して記録し、スチル再生又はスロー再生用の映像データ
を再生することにより、スチル用データ又はスロー用デ
ータを作り出し、解像度の高い画像を再生するように作
用する。
【0095】請求項8に係るディジタルVTRにおいて
は、ディジタル映像信号とディジタル音声信号とが、そ
れぞれある一定の長さのパケットとして混在したビット
ストリームから、フレームあるいはフィールド内符号化
データがパケット単位で取り出されることにより、パケ
ット単位でスチル用データ、スロー用データを分離して
取り出すことができる。
【0096】請求項9に係るディジタルVTRにおいて
は、フレームあるいはフィールド内符号化データがマク
ロブロック単位で取り出されることにより、マクロブロ
ック単位でスチル用データ、スロー用データを分離して
取り出すことができる。
【0097】請求項10に係るディジタルVTRにおい
ては、少なくとも1フレームあるいは1フィールド分の
イントラ符号化データを順次書き込み、ディジタル音声
信号のエリアに記録されるデータレートで読み出すこと
により、フレームあるいはフィールド単位でデータを取
り出すよう作用する。
【0098】
【0099】請求項11に係るディジタルVTRにおい
ては、入力されたビットストリームをディジタル映像エ
リアに配置して記録し、また、ビットストリームから取
り出されたフレームあるいはフィールド内符号化データ
をディジタル映像信号エリアとディジタル音声信号エリ
アとに配置して記録することによって、両方のエリアを
使用することができる。
【0100】請求項12に係るディジタルVTRにおい
ては、ディジタル映像信号エリアには、フレームあるい
はフィールド内符号化データの第1の低周波数成分を記
録し、ディジタル音声信号エリアには、第1の成分より
高域の第2の低周波数成分を記録している。
【0101】請求項13に係るディジタルVTRにおい
ては、高速再生を行う際にヘッドの1走査につき1つの
トラックの1カ所だけで高速再生データを再生するよう
にして、トラックの曲がりや走査軌跡の曲がりが発生し
た場合でも該1カ所の高速再生データの記録領域を基準
にヘッドを走査することで、正確にデータを再生するこ
とができる。
【0102】請求項14に係るディジタルVTRにおい
ては、所定の倍速数で特定のトラックから再生できる領
域の長さは、4ヘッド構成のドラムでは2ヘッド構成の
場合のおよそ半分になる。
【0103】また、一方のアジマスのトラックの第1の
記録領域のおよそ半分の長さで、他方のアジマスのトラ
ックに第2の記録領域を設けたので、2ヘッド構成では
第1の記録領域の全体を、4ヘッド構成では少なくとも
中央部における2分の1の第1の記録領域と第2の記録
領域とから、データを再生することができる。
【0104】請求項15に係るディジタルVTRにおい
ては、第1の記録領域をほぼ4等分することにより形成
される小領域を順次A1,A2、A3,A4とすると
き、領域A1およびA4に記録される信号を抜き取るこ
とにより、そのまま第2の記録領域に記録する。
【0105】請求項16に係るディジタルVTRにおい
ては、高速再生を行う速度ごとにそれぞれ倍速信号を作
るとともに、各々の速度で高速再生を行うときに見やす
い周期で画面が切り替わるように、データを構成する。
【0106】請求項17に係るディジタルVTRにおい
ては、連続するM本のトラックの中の所定のトラックの
所定の位置に、所定の速度の倍速信号を記録するととも
に、M×n倍速再生用の倍速信号は前記M本のトラック
を1単位として2n回繰り返し記録を行うことができ
る。
【0107】したがって、高速再生を行うときにはM本
のトラック内の所定のトラックを選択することで、所定
の高速再生データをヘッドが走査し再生する。
【0108】請求項18に係るディジタルVTRにおい
ては、4トラック単位での高速再生データの配置を設定
するとともに、トラッキング制御用の識別信号を記録し
ているから、高速再生を行うときにはこれら識別信号に
より所定のトラックを選択でき、該トラックに記録され
た高速再生データを再生できる。
【0109】請求項19に係るディジタルVTRにおい
ては、第4のパリティの検査結果により、ディジタルデ
ータがその途中から連続して誤るバースト誤りを簡単な
比較手段によって迅速に検出できる。
【0110】また、その情報に基づいて、再生系の誤り
訂正復号化回路で誤訂正を検出できる。
【0111】請求項20に係るディジタルVTRにおい
ては、再生信号の周期的振幅変動によりバースト誤りが
多く発生する高速再生時にも、誤りの検出を迅速に行う
ことができる。
【0112】請求項21に係るディジタルVTRにおい
ては、高速再生時、4トラック中の所定のトラックの所
定の位置でトラッキング制御を行い、各倍速再生用のデ
ータを再生する。
【0113】請求項22に係るディジタルVTRにおい
ては、高速再生時、所定のタイミングで再生信号に含ま
れる前記2種類の周波数の識別信号のレベルを比較し
て、トラッキング制御することにより、各倍速再生用の
データの記録されているエリアをヘッドが走査する。
【0114】請求項23に係るディジタルVTRにおい
ては、高速再生時、所定のシンクブロック番号が再生さ
れたときに、再生信号に含まれる前記2種類の周波数の
識別信号のレベルを比較して、トラッキング制御するこ
とにより、精度よく各倍速再生用のデータの記録されて
いるエリアをヘッドが走査する。
【0115】請求項24に係るディジタルVTRにおい
ては、ディジタルデータをトランスペアレント記録する
領域と倍速信号を記録する領域を同じ同期ブロック構成
とし、シンクバイト、IDバイト、ヘッダーバイトを付
加する付加手段と、読み取り手段を共通化する。
【0116】請求項25に係るディジタルVTRにおい
ては、記録時に外部から入力した所定の文字あるいは数
字をパスワードとして記録し、再生を行うときには該パ
スワードが入力されたときのみ再生できるようにする。
【0117】請求項26に係るディジタルVTRにおい
ては、M×n倍速再生用として記録したデータを重複は
するが全て再生できる条件を満たすM×n倍速以下の偶
数倍速で再生する。
【0118】請求項27に係るディジタルVTRにおい
ては、n1 倍速の倍速信号を記録する領域の中央に、画
面の中心付近の倍速信号を集中して記録するとともに、
n1より大きいn2 の倍速数で該領域を再生することが
できる。
【0119】したがって、再生速度がn2 まで早くなる
ことで再生可能な倍速信号領域が狭くなり全ての高速再
生用倍速信号が再生できないときでも、画面の中央部に
対応する倍速信号によって画面を集中的に再生し表示す
る。
【0120】請求項28に係るディジタルVTRにおい
ては、テープ速度の変動やドラムの回転速度の変動に起
因するヘッドの走行軌跡の位置の変動が起こった場合で
も、高速再生データの読みだしを保証し、良好な高速再
生画像が得られ、高速再生用の多くのデータを記録し再
生できる。
【0121】請求項29に係るディジタルVTRにおい
ては、連続するトラックの同一の位置に繰り返し倍速信
号を記録したので、高速再生時にヘッドがどのトラック
を走査しても倍速信号を再生できる。
【0122】このためヘッドの走査位置の制御が容易と
なり、所定のトラック位置をヘッドが通過する条件のも
とでは任意の速度で高速再生が可能となる。
【0123】請求項30に係るディジタルVTRにおい
ては、ヘッドの走行軌跡の位置の変動、ヘッドトレース
の位相ずれなどが起こった場合でも高速再生データの読
みだしを保証し、良好な高速再生画像が得られ、高速再
生用の多くのデータを記録し再生できる。
【0124】
【実施例】
実施例1.図1は、本発明の一実施例であるディジタル
VTRの記録系を示すブロック構成図である。図におい
て、50はディジタル映像信号とディジタル音声信号が
ビットストリームとして入力される入力端子、52は送
られてきたビットストリームから映像信号や音声信号等
のパケットを検出するパケット検出回路、54はビット
ストリームを記憶する第1のメモリ、56はビットスト
リーム内のイントラ符号化データを検出するイントラ検
出回路、58はイントラ検出回路56より出力されたイ
ントラ符号化データを記憶する第2のメモリ、60は第
2のメモリ58より出力されるデータに誤り訂正符号を
付加する第1の誤り訂正符号器、62は第1のメモリ5
4および第1の誤り訂正符号器60より出力されたデー
タを合成して記録データストリームを生成するデータ合
成回路、64はデータ合成回路62より出力される記録
データストリームにSD規格で定められた誤り訂正符号
を付加する第2の誤り訂正符号器、66は記録アンプ、
68は回転ドラム、70aおよび70bは回転ヘッドで
ある。
【0125】図2は、ディジタルデータのパケットの構
成例を示すものであり、(A)は入力ビットストリーム
のトランスポートパケットを示す図、(B)は磁気テー
プ上に記録されるデータパケットを示す図である。図3
は、本発明の一実施例であるディジタルVTRの誤り訂
正ブロックの符号構成を示す図である。図4は、本発明
の一実施例であるディジタルVTRのトラック構成を示
す図である。
【0126】また、図5は、SDモード時に用いられる
回転ドラム上での代表的なヘッド配置を示すものであ
る。図6は、各再生速度でのデータ収得可能なシンクブ
ロック数を示す図である。図7は、本発明の一実施例で
あるディジタルVTRの記録フォーマットの一例を示す
ものであり、(A)はトラック内での特殊再生用データ
記録エリアの配置を示す図、(B)は記録エリアのデー
タとその大きさを示す図である。
【0127】図8は、本発明の一実施例であるディジタ
ルVTRの誤り訂正ブロックの分割方法の一例を示す図
である。図9は、本発明の一実施例であるディジタルV
TRのトラック上での記録フォーマットを示す図であ
る。
【0128】以下、本実施例1の記録時の動作につい
て、図1〜図9に基づいて説明する。入力端子50より
入力されるビットストリームには、ディジタル映像信
号、ディジタル音声信号、さらには映像信号、および音
声信号に関するディジタルデータが含まれており、それ
らは図2(A)に示すトランスポートパケットに区切ら
れて伝送されてくる。パケットは、4バイトのヘッダ部
92と184バイトのデータ部94とから構成されてい
る。
【0129】本実施例1では、ビットストリームをトラ
ンスポートパケット単位に検出し、検出された2つのト
ランスポートパケットを、図2(B)に示すように5シ
ンクブロックの記録データブロックに変換し、記録す
る。よって、まず始めに入力端子50を介して入力され
たビットストリームは、パケット検出回路52にてトラ
ンスポートパケットが検出され、第1のメモリ54、お
よびイントラ検出回路56へ入力される。
【0130】第1のメモリ54では、パケット単位でビ
ットストリームのデータを記憶し、図2(B)に示す記
録データブロックの構成になるようにデータを読みだ
す。図2(B)は、上述のように1シンクブロック内の
データ長を77バイトとした時に、5シンクブロックで
2つのトランスポートパケットを構成するようにしたも
のである。図において、H1は第1のヘッダ、H2は第
2のヘッダである。H1には5シンクブロックの何番目
のシンクかを示す識別データなどが記録される。H2に
は映像データかオーディオデータか等の識別データなど
が記録される。なお、本実施例1では、第1のメモリ5
4、および後述する第2のメモリ58からのデータの読
み出しは、データ合成回路62の指令のもとづいて実行
されるものとする。
【0131】一方、パケット検出回路52からのビット
ストリーム出力はイントラ検出回路56へ入力される。
イントラ検出回路56では、トランスポートパケット内
のデータがイントラ符号化されているデータかそうでな
いデータかを検出する。MPEG2のビットストリーム
では、従来例でも示したようにフレーム内、あるいはフ
ィールド内符号化(イントラ符号化)されている場合
は、イントラのトランスポートパケットが連続して送ら
れてくることになる。従って、これを検出してイントラ
のみのトランスポートパケットを抜き出す。抜き出され
たトランスポートパケットは第2のメモリ58へ入力さ
れる。
【0132】第2のメモリ58へ入力されたイントラフ
レームのトランスポートパケットデータは、第1のメモ
リ54と同様にパケット単位でビットストリームのデー
タが記憶される。なお、第2のメモリ58からの読みだ
されるデータは、第1のメモリ54からのデータと同様
に、図2(B)に示す記録データブロックの構成になる
ようなデータとして読みだされる。
【0133】すなわち、上述のように1シンクブロック
内のデータ長を77バイトとし、5シンクブロックで2
つのトランスポートパケットを記録する。図において、
H1は1バイトのデータ長を有する第1のヘッダ、H2
は2バイトのデータ長を有する第2のヘッダである。こ
のうち、第1のヘッダH1には5シンクブロックの何番
目のシンクか、および特殊再生用データであることを示
す識別データなどが記録される。また、第2のヘッダH
2には何倍速用の特殊再生用データであるかの識別デー
タなどが記録される。なお、本実施例1では、上述のよ
うに第2のメモリ58からのデータの読み出しも、デー
タ合成回路62の指令のもとづき読みだされるものとす
る。
【0134】第2のメモリ58より、5シンクブロック
単位(1シンクブロック内のデータ長は77バイト)で
読みだされた特殊再生用データは、第1の誤り訂正符号
器60で誤り訂正符号が付加される。以下、図3に基づ
いて、第1の誤り訂正符号器60の動作を説明する。
【0135】図3には、特殊再生用データに付加される
誤り訂正符号の符号構成を示している。本実施例1で
は、特殊再生用データの誤り訂正符号として、記録方向
にATV信号のビットストリームに付加される誤り訂正
符号と同一の(85,77,9)のリードソロモン符号
(C1検査符号)を、垂直方向に最小距離が音声信号の
誤り訂正符号の最小距離と同一の、(20,15,6)
のリードソロモン符号(C4検査符号)を用いる。
【0136】第2のメモリ58より、5シンクブロック
単位(1シンクブロック内のデータ長は77バイト)で
読みだされた特殊再生用データは第1の誤り訂正符号器
60で15シンクブロック集められ、これら15シンク
ブロックにより1つの誤り訂正ブロックが構成される。
そして、垂直方向にC4検査符号が付加される。なお、
記録方向のC1検査符号については、後述する第2の誤
り訂正符号器64において、第1のメモリ54より出力
されるATV信号と同様にC1検査符号が付加され、積
符号形式の誤り訂正ブロックが構成される。
【0137】また、上述のようにC4検査符号の最小距
離が音声信号のC3検査符号と同一であるので、符号長
を切り変えるだけで符号化回路を共用することができ
る。なお、符号長は音声信号では14、特殊再生用デー
タでは20となっている。
【0138】図4に示すSD(現行テレビ方式)のトラ
ック構成では、従来例の説明(あるいは図102)でも
述べたように、1トラックあたり映像データを記録する
エリア96として、149シンクブロックが用意されて
いる。その内の3ブロックにはVAUXデータが記録さ
れ、また11ブロックには誤り訂正符号(C2検査符
号)が記録されている。また、1シンクブロックは従来
例の図103に示すものと同様に、90バイトで構成さ
れており、その内の先頭の5バイトはシンクパターンと
ID信号が記録され、さらに、後ろの8バイトには誤り
訂正符号(C1検査符号)が記録される(これらは、図
4には示されていない)。よって、1シンクブロック内
に記憶することができるデータは、図4に示すように7
7バイトとなる。
【0139】次に、図5〜図9に基づいて、データ合成
回路62でのデータ合成動作を説明する。
【0140】図5の(A)乃至(C)は、それぞれ回転
ドラム上でのヘッド配置の異なるシステムであり、2ヘ
ッドが対向配置された1ch×2のシステム、並列配置
された2ch×1のシステム、2ヘッドづつ対向配置さ
れた2ch×2のシステムを示す図である。磁気テープ
の巻付け角度は、180度であり、図6には、その場合
に、各再生速度毎の1トラックより収得可能なシンクブ
ロック数を示した。図において、9000rpmシステ
ムとは図5(A)および図5(B)に示すヘッド配置の
システムを示し、4500rpmシステムとは図5
(C)に示すヘッド配置のシステムを示す。SD規格に
おけるトラックピッチは10μmとなっており、図中の
各値は、10μmの回転ヘッドに基づいて特殊再生を行
った際に、各再生速度において1本のトラックより再生
できるシンクブロック数を示したものである。なお、計
算に際しては、1トラック(180度相当)のシンクブ
ロック数を186シンクブロック(図4参照)とし、従
来例と同様に、再生信号の出力レベルが−6dBより大
きい部分から得可能であると仮定して算出した。
【0141】図7(A)には、上記図6に示すデータ収
得可能なシンクブロック数を考慮して、本発明の実施例
1であるディジタルVTRのトラック内の特殊再生用デ
ータ記録エリアの配置を示した。この記録フォーマット
では、特殊再生用データ記録エリアは4トラックの周期
で繰り返され、また、各倍速数に対応する特殊再生用デ
ータ記録エリアは1周期の4本のトラック98、10
0、102および104上に設けられている。なお、図
中、aa1およびaa2は2倍速、4倍速および−2倍速用
の特殊再生用データであり、bb1およびbb2は8倍速お
よび−6倍速用の特殊再生用データであり、またcc1お
よびcc2は16倍速および−14倍速用の特殊再生用デ
ータである。第1のトラック98には特殊再生用データ
bb1の記録エリアが設けられ、第2のトラック100に
は特殊再生用データbb2の記録エリアが設けられ、第3
のトラック102には特殊再生用データaa1,cc1の記
録エリアが設けられ、第4のトラック104には特殊再
生用データaa2,cc2の記録エリアが設けらている。
【0142】図7(B)には、各特殊再生用データ記録
エリアに記録されるデータ(シンクブロック数)を示し
た。また図8は、16倍速および−14倍速の1誤り訂
正ブロックの分割方法の一例を示す図である。図7
(B)中、同一符号を記した記録エリアには同一信号が
記録されるものとする。例えば、特殊再生用データaa1
のうちの#1のデータは、特殊再生用データaa2として
も記録されている。また、特殊再生用データaa1および
aa2は、同一データが2本のトラックに繰り返して記録
され、特殊再生用データbb1およびbb2は、同一データ
が4本のトラックに繰り返して記録される。
【0143】また、図8に示すように16倍速および−
14倍速用の特殊再生用データcc1およびcc2は、上記
誤り訂正符号(C1およびC4検査符号)が付加された
20シンクブロックを1誤り訂正ブロックとして、5シ
ンクブロックを単位として4分割される。そして、上側
の2つのブロックのデータ#8a,#9aが8本のトラ
ックに繰り返し記録された後に、下側の2つのブロック
のデータ#8b,#9b(ECC)が8本のトラックに
繰り返して記録する。
【0144】図9は、27トラック分の特殊再生用デー
タの記録フォーマットを示す図である。各特殊再生用デ
ータaa1,aa2,aa3…、bb1,bb2,bb3…、cc1,
cc2,cc3…の記録エリアは、磁気テープ上で4トラッ
クの周期で繰り返される。また、図中同一符号を記した
エリアには同一の特殊再生用データが記録されることに
なる。
【0145】つぎに、特殊再生時の動作の概略につい
て、図9に基づいて簡単に説明する。なお、詳細につい
ては後述する。
【0146】図6より、9000rpmシステムでは、
4倍速においては一つのトラックより62シンクブロッ
クのデータが再生できるのに対して、4500rpmシ
ステムでは、31シンクブロックのデータしか再生する
ことができない。したがって、図9に示す記録フォーマ
ットでは4倍速再生時に、9000rpmのシステムで
あれば、1本のトラックに記録されている特殊再生用デ
ータaa1を全て再生することができる。何故ならば、図
7(B)に示すように、データ#1、#2、#3および
#4は全部で40SBであり、その全ての信号を再生す
ることができるからである。しかし、4500rpmシ
ステムでは9シンクブロック程度再生されてこない。
【0147】このため、図7(B)に示す特殊再生用デ
ータaa1のうちのデータ#1の先頭部分の数シンクブロ
ックデータと、#4の最後の数シンクブロックデータが
再生されず、特殊再生時に、図3に示す1誤り訂正ブロ
ックを構成することができない。よって、本発明の実施
例1に示すディジタルVTRでは、特殊再生用データaa
2に4500rpmシステム時に用いるための補助デー
タを記録するように構成している。(4500rpmシ
ステムでの特殊再生時の1誤り訂正ブロックの構成方法
に関しては、実施例2でその詳細を述べる。)
【0148】図1に戻って、第1のメモリ54および第
1の誤り訂正符号器60より出力されたデータは、デー
タ合成回路62へ入力される。データ合成回路62で
は、第1のメモリ54および第1の誤り訂正符号器60
より出力されるデータを合成して、所定のトラックフォ
ーマットを生成する。以下、データ合成回路62の動作
について、簡単に説明する。
【0149】第1のメモリ54に記憶されているATV
信号のビットストリームは、上述した図2(B)に示す
ように、5シンクブロックで2つのトランスポートパケ
ットを構成しており、第1のメモリ54より1シンクブ
ロックを単位として所定のタイミングで読みだされ、図
4の記録トラック上でATVデータエリア(図4参照、
以降このエリアをメインエリアと記す。)の特殊再生用
データ記録エリア以外のエリアに配置される。なお、デ
ータ合成回路62では、第1のメモリ54のデータの読
み出し制御信号(データの読み出しタイミング)を発生
し、これに基づいて読み出されたデータが合成される。
【0150】一方、第1の誤り訂正符号器60で誤り訂
正符号の付加された20シンクブロックのデータは、デ
ータ合成回路62に所定のタイミングで出力される。具
体的には、第2のメモリ58より予め誤り訂正符号の生
成に必要な時間(遅延時間)分先だって、データ合成回
路62から第2のメモリ58にデータの読み出し制御信
号を出力する。すなわち、データ合成回路62では、第
1のメモリ54および第2のメモリ58から読み出され
たデータを合成して、図9に示す記録フォーマットを生
成する。データ合成回路62で所定のフォーマットに合
成され、1トラック分の映像エリアに記録されるATV
信号と、C4検査符号の付加された特殊再生用データと
は、さらに第2の誤り訂正符号器64へ入力される。な
お、データ合成回路62では、上述のように4トラック
を1周期として各トラックのトラックフォーマットが生
成される。また、各倍速数に応じて繰り返される特殊再
生用データの記録は、本実施例1では、第2のメモリ5
8内で準備されるものとする。すなわち、各倍速数に対
応するデータを記憶するためのメモリ領域が第2のメモ
リ58内に準備されており、データのリフレッシュにつ
いては所定周期で行われるものとする。
【0151】第2の誤り訂正符号器64では、データ合
成回路62で合成された上記映像エリアに記録されるデ
ータに、まず始めに垂直方向の誤り訂正符号(C2検査
符号)が付加され、その後に記録方向の誤り訂正符号
(C1検査符号)が付加される。これによって、図3に
示す特殊再生用データには、このタイミングでC1検査
符号が付加されることになる。誤り訂正符号の付加され
た記録データは、ディジタル変調が施された後に記録ア
ンプ66で増幅され、回転ヘッド70a及び70bを介
して磁気テープ上に記録される。
【0152】図10は、本発明の一実施例であるディジ
タルVTRの再生系のブロック構成図である。図におい
て、回転ドラム68、回転ヘッド70aおよび70bは
図1と同一のものであり、72はヘッドアンプ、74は
再生信号よりディジタルデータを検出する信号検出回
路、76は信号検出回路74より出力される再生ディジ
タルデータにディジタル復調を施すディジタル復調回
路、78は再生信号中に含まれる誤りを上記C1検査符
号(記録方向の誤り訂正符号)に基づいて誤り訂正、あ
るいは誤り検出する第1の誤り訂正復号器、80は通常
再生時、C1検査符号で誤り訂正されなかったデータ
(誤り検出されたデータ、あるいは誤りを見逃したデー
タ)にC2検査符号(映像信号の垂直方向に付加されて
いる誤り訂正符号)に基づいて誤り訂正、あるいは誤り
検出を行う第2の誤り訂正復号器、82は第3のメモ
リ、84はSD信号の再生時にはC3検査符号(音声信
号の垂直方向に付加されている誤り訂正符号)、ATV
信号の再生時には図3に示す特殊再生用データの垂直方
向の誤り訂正符号(以降C4検査符号と記す。)に基づ
いて誤り訂正、あるいは誤り検出を行う第3の誤り訂正
復号器、86は第4のメモリ、88はスイッチ、90は
データの出力端子である。
【0153】図11は、第3の誤り訂正復号器における
復号アルゴリズムを示す図である。図12は、1ch×
2のヘッドシステムにおける高速再生時の回転ヘッドの
走査軌跡を示す図である。
【0154】図に示す矢印の始点に記されている「2」
「4」「8」「16」は、対応する矢印がディジタルV
TRで2倍速再生、4倍速再生、8倍速再生および16
倍速再生を行った際の、回転ヘッド70aの走査軌跡で
あることを示している。なお、回転ヘッド70bの走査
軌跡は省略している。
【0155】図13は、本発明の一実施例であるディジ
タルVTRのトラッキング制御動作を説明するためのも
のであり、(A)乃至(C)はそれぞれ各再生速度にお
ける回転ヘッドのトラッキング制御ポイントを示す動作
説明図である。ここには、図5(A)、あるいは図5
(B)に示す回転ヘッド構成を有するディジタルVTR
で2倍速、4倍速、8倍速および16倍速再生を行った
際のトラッキング制御位置と、回転ヘッド70aより出
力される再生信号の出力パターンを示している。
【0156】次に、再生系の動作を図10乃至図13に
基づいて説明する。まず始めに、通常再生動作について
説明する。
【0157】通常再生時に、磁気テープより回転ヘッド
70a及び70bを介して再生されたデータは、ヘッド
アンプ72で増幅された後に信号検出回路74で信号検
出が行われ再生ディジタルデータに変換され、ディジタ
ル復調回路76でディジタル復調が施される。ディジタ
ル復調の施されたデータは、第1の誤り訂正復号器78
で記録方向に付加されているC1検査符号をもちいて再
生信号中に発生した誤りの訂正および検出が施される
(以降、C1復号という)。誤り訂正の施されたデータ
は、第2の誤り訂正復号器80および第3の誤り訂正復
号器84へ入力される。
【0158】第2の誤り訂正復号器80では、上記C1
検査符号による誤り訂正がされなかったデータ(誤り検
出されたデータと誤りを見逃したデータを含む)に、C
2検査符号(映像信号の垂直方向に付加されている誤り
訂正符号)に基づいた誤り訂正、あるいは誤り検出を施
す(以下、C2復号という)。C2復号の施されたデー
タは、第3のメモリ82へ入力される。第3のメモリ8
2では、入力されたデータよりATV信号のビットスト
リームを分離し、上記ビットストリームのみメモリ内に
記憶する。特殊再生用データはこの段階で従来例と同様
に捨てられる。
【0159】一方、第3の誤り訂正復号器84に入力さ
れたデータは、まず始めに、上記特殊再生用データ記録
エリアに記録されていたデータが再生データより分離さ
れ、図3に示す1誤り訂正ブロックが構成される。な
お、特殊再生用データ記録エリアの分離は、シンクブロ
ック中のID信号中に記録されているシンクブロック番
号によりトラック上での特殊再生用データ記録エリアの
位置を検出し、シンクブロック中のヘッダH2の識別デ
ータを検出することにより、特殊再生用データであるか
通常のATV信号のビットストリームであるかを判別す
る。
【0160】上記1誤り訂正ブロックのデータが構成さ
れると、第3の誤り訂正復号器84では、上記C1検査
符号で誤り訂正されなかったデータ(誤り検出されたデ
ータ、あるいは誤りを見逃したデータ)にC4検査符号
(特殊再生用データの垂直方向に付加されている誤り訂
正符号)に基づいて誤り訂正、あるいは誤り検出を施す
(以下、C4復号という)。C4復号の施されたデータ
は、第4のメモリ86へ入力される。
【0161】なお、本実施例1では、特殊再生用データ
のC4検査符号の最小距離とオーディオデータのC3検
査符号の最小距離を、同一に設計している。これは、A
TV信号の音声信号は従来例でも述べたように、ATV
信号のビットストリーム中にディジタル映像データとと
もに伝送されてくるため、音声信号エリアには記録され
ず映像信号エリアに映像信号と一緒に記録されることに
なる。従って、ATV信号を記録したディジタルVTR
の磁気テープを再生する場合には、音声信号用の誤り訂
正復号器が使用されていないことになる。本実施例1で
は、上述のようにC4検査符号の最小距離とC3検査符
号の最小距離を同一にすることにより第3の誤り訂正復
号器84を音声信号の誤り訂正復号器と共用して用いる
ことにより回路規模の縮小が図られる。なお、この場合
に若干の回路の追加はあるが、それについて詳細は後述
する。
【0162】第4のメモリ86では、入力された誤り訂
正の施された特殊再生用データを記憶する。通常再生時
は、データ切り替え用のスイッチ88は常に第3のメモ
リ82の出力を選択するように構成されており、第3の
メモリ82で188バイトのパケット情報に復元された
ATVのビットストリームが出力端子90より出力され
る。
【0163】次に、スチルモードについて説明をする。
スチル再生は、通常再生中にスチルモードに移行する場
合と、停止状態からスチルモードを選択する場合の2つ
のケースがある。まず始めに、通常再生動作からスチル
モードに移行する場合について述べる。
【0164】通常再生からスチルモードを選択すると、
再生データはストップし、第3のメモリ82および第4
のメモリ86にはデータが入力されなくなる。ここで、
データ切り替え用のスイッチ88は入力を第4のメモリ
86の出力を選択することにより、静止画像を出力端子
90から出力する。第3および第4のメモリ82および
86には、図2(B)のデータのうちH1、H2を除く
データ、即ち図2(A)のトランスポートパケットのデ
ータが書き込まれている。第4のメモリ86には、第3
の誤り訂正復号器84で誤り訂正の施されたイントラ符
号化されたデータのみが書き込まれることになるので、
トランスポートパケット単位で記憶されているデータを
順次読みだせばよい。なお、スチル再生時には記録デー
タ量のいちばん多い2倍速、4倍速および−2倍速再生
時に用いる特殊再生用データ記録エリアより再生された
トランスポートパケットのデータを出力するように構成
する。これによって、通常再生時はスチル再生時に用い
るデータを復号すればよいので、第3の誤り訂正復号器
84では上記2倍速、4倍速および−2倍速再生時に用
いる特殊再生用データ記録エリアのみ復号するように構
成してもよい。
【0165】次に、停止状態からスチルモードを選択す
る場合について述べる。停止状態では、第3および第4
のメモリ82および86には正しいデータがない。した
がって、この状態でスチルモードを選択した場合には、
一度、通常再生して、1画面分のデータを第4のメモリ
86に蓄えてからテープを停止すればよい。なお、スチ
ル再生の場合はスチルモード信号をATVのデコーダに
出力しATVのデコーダ側のメモリで静止画像を構成し
てもよい。あるいは、ディジタルVTR側で動き補償予
測誤差の全くない事を指し示すトランスポートパケット
(すなわち、静止画像を示すトランスポートパケット)
を構成し、そのトランスポートパケットを常に出力する
ように構成してもよいことは、言うまでもない。
【0166】次に、高速再生時の動作を説明する。な
お、本実施例1では図5(A)に示す回転ヘッドの構成
の場合について説明する。図12には、2倍速、4倍
速、8倍速および16倍速で再生を行った場合の回転ヘ
ッド70aの走査軌跡を示した。なお、図12に示す回
転ヘッド70aの走査軌跡は、図5(B)に示す回転ヘ
ッドの構成でも同一の軌跡をとる。しかし、回転ヘッド
70bに関してはヘッド配置が異なるため全く違う軌跡
になる。
【0167】まず始めに、本実施例1における高速再生
時のトラッキング制御方式について、図12および図1
3に基づいて説明する。高速再生時は、上述のように間
欠的にデータが再生される。また、各々の再生速度にお
いて1本のトラックから再生できるシンクブロック数
は、図6に示すようになる。そこで、効果的に特殊再生
用データを収得するためには、各倍速数において上記特
殊再生用データが記録されているエリアの中心で再生出
力が最大になるように回転ヘッド70aのトラッキング
を制御すればよい。図13(A)〜(C)に各再生速度
における回転ヘッド70aのトラッキング制御ポイント
を示した。なお、本実施例1に示す記録フォーマットで
は、9000rpmシステムでは回転ヘッド70bより
再生されてくるデータを用いなくても図3に示す1誤り
訂正ブロックのデータを構成することができるので、図
12では回転ヘッド70bの走査軌跡に関しては省略し
た。
【0168】以上のことをふまえて、高速再生時の再生
系の動作について、図10乃至図13に基づいて説明す
る。高速再生のモード信号が入力されると、データ切り
替え用のスイッチ88は第4のメモリ86の出力を選択
する。回転ヘッド70a及び70bを介して間欠的に再
生されてくる再生データは、ヘッドアンプ72で増幅さ
れた後に信号検出回路74で再生ディジタルデータに変
換され、ディジタル復調回路76でディジタル復調が施
される。信号検出回路74でシンクデータの正しく検出
されたデータは、第1の誤り訂正復号器78でC1検査
符号による誤り訂正が施される。C1復号の施されたデ
ータは、第3の誤り訂正復号器84へ入力される。な
お、第1の誤り訂正復号器78の出力は、第2の誤り訂
正復号器80にも入力されるが、上述のようにデータが
間欠的に再生されるためC2復号が行えず、またトラン
スポートパケットを生成することができない。
【0169】つぎに、図11および図12に基づいて、
第3の誤り訂正復号器84の動作を説明する。
【0170】第3の誤り訂正復号器84に入力されたデ
ータは、まず始めに、上記特殊再生用データ記録エリア
が検出され、図3に示す1誤り訂正ブロックが構成され
る。なお、特殊再生用データ記録エリアの分離はシンク
ブロック中のID信号中に記録されているシンクブロッ
ク番号によりトラック上での特殊再生用データ記録エリ
アの位置を検出し、シンクブロック中のヘッダでATV
信号のビットストリームであるか、特殊再生用データで
あるかを判別する。
【0171】このように1つの誤り訂正ブロックのデー
タが構成されると、第3の誤り訂正復号器84では、図
11に示すアルゴリズムにしたがいC4符号の復号を行
う。1誤り訂正ブロックのデータが構成されると、第3
の誤り訂正復号器84では、システムより出力される制
御信号により現在の再生モードがATV信号であるかを
判断する(ステップ106)。なお、再生モードがAT
V信号ではない場合は、C3復号を行うために符号長k
を14に設定する(ステップ108)。一方、ATV信
号の再生であった場合は符号長kを20にセットする
(ステップ110)。符号長のセットが終了すると第3
の誤り訂正復号器84では、C1復号の際に検出した消
失位置を第3の誤り訂正復号器84内にセットする(ス
テップ112)。そして、上記消失位置をもとに符号長
k=20とした場合のシンドロームを生成する(ステッ
プ114)。この際、音声信号のC3復号と回路を共用
するためには、符号長をカウントするカウンタの初期値
をかえるためのセレクタ回路を追加する必要がある。
【0172】シンドロームの生成が終了すると、シンド
ローム生成結果に基づいて誤り位置多項式と誤り数値多
項式の算出が行われる(ステップ116)。この部分は
最小距離が同一であるのでC3復号と共用できる。チェ
ーンサーチでは誤り位置および数値多項式の係数データ
をもとに誤り位置と数値が求められる(ステップ11
8)。この際、音声信号のC3復号と回路を共用するた
めチェーンサーチの初期値をかえるため、セレクタ回路
および符号長をカウントカウンタの初期値をかえる為の
セレクタ回路を追加する必要がある。上記誤り位置およ
び数値に基づいて誤り訂正が施され(ステップ12
0)、これを1誤り訂正ブロックのデータがすべて訂正
されるまで繰り返す(ステップ122)。C4復号の施
された特殊再生用データは、第4のメモリ86へ入力さ
れる。そして、第4のメモリ86で188バイトのパケ
ット情報に復元されたATVのビットストリームがスイ
ッチ88を介して出力端子90より出力される。
【0173】次に、図3に示す誤り訂正ブロックの構成
方法について述べる。本実施例1のディジタルVTRで
は、低速側の高速再生(2倍速、4倍速、−2倍速、8
倍速および−6倍速)と高速側の高速再生(16倍速お
よび−14倍速)では1誤り訂正ブロックの構成方法が
若干異なる。これは、図6に示すように16倍速再生の
場合、回転ヘッド70aより再生されるシンクブロック
数が12シンクブロックと少ない。従って、回転ヘッド
70aの1走査で1誤り訂正ブロックを構成するデータ
がすべて再生されないため、回転ヘッド70aの2走査
で1誤り訂正ブロックが構成できるように記録トラック
上にデータを配置している。これは、誤り訂正符号の最
小距離を変えると誤り訂正復号器の回路規模が増加す
る。
【0174】従って、16倍速(−14倍速)再生デー
タだけ最小距離を同一にして、誤り訂正ブロックのサイ
ズを変える場合を考えると、特殊再生用のデータが5シ
ンクブロックの誤り訂正符号に対して5、あるいは6シ
ンクブロックとなって、非常にデータの収得率が悪くな
る。そこで、本実施例1では他の倍速数と同一の誤り訂
正ブロックのデータを回転ヘッド70aの2走査期間で
構成できる様に、データを記録トラック上に配置した。
【0175】以下、2倍速、4倍速および−2倍速の場
合の1誤り訂正ブロックの構成方法について述べる。図
12に示すように、2倍速再生の場合は回転ヘッド70
aの1走査期間でaa1部分を再生してくる。図7(B)
に示すように、aa1部分には2誤り訂正ブロックのデー
タが配置されているので、第3の誤り訂正復号器84で
は、2誤り訂正ブロックのデータが構成されると各々の
誤り訂正ブロックに対してC4復号を施す。なお、2倍
速再生の場合は2度同じ誤り訂正ブロックを再生してく
るため、復号はどちらか一方の誤り訂正ブロックについ
てのみ行えばよい。また、逆方向の2倍速での再生(−
2倍速)の場合も同様の制御になる。同様に4倍速再生
においても、回転ヘッド1走査期間でaa1部分のデータ
を再生してくるので2倍速と同様の操作を行う。
【0176】同様に、8倍速再生時はbb1部分のデータ
を回転ヘッド1走査期間で再生してくる。図7(B)に
示すように、bb1部分には1誤り訂正ブロックのデータ
が配置されているので、第3の誤り訂正復号器84で
は、bb1部分のデータが再生された時点でC4復号を施
す。なお、−6倍速再生時にも同様の操作を行うが5回
転に1回同一の誤り訂正ブロックを再生するので、この
ブロックに関しては復号を行わなくてもよい。16倍速
再生時には、図6に示すように1トラックから再生され
てくるデータが12シンクブロックであるので、1トラ
ックより再生されてくるデータのみを用いたのでは1誤
り訂正ブロックを構成することができない。そこで、実
施例1では16倍速再生用データを2つのトラックに分
けて配置している(図7参照)。
【0177】このように第3の誤り訂正復号器84で
は、回転ヘッド70aの2走査期間で再生されたデータ
に基づいて1誤り訂正ブロックを構成して、C4復号を
施す。最初の1走査期間で、図8に示すデータ#8aお
よび#9aを含む10シンクブロックを再生し、次の走
査でデータ#8bおよび#9bを含む10シンクブロッ
クを再生することにより、1誤り訂正ブロックが構成さ
れる。
【0178】続いて、スロー再生の動作について説明す
る。スロー再生時、磁気テープの送り速度は通常再生よ
り遅く、同じ斜めのトラックを横切りつつ、かつ何回か
再生しながらテープが送られることになる。従って、信
号検出回路74で再生ディジタル信号中のシンク信号が
正しく検出され、ディジタル復調回路76で正しく復調
されたシンクブロックのデータのみを取り出して、第1
の誤り訂正復号器78でC1検査符号による誤り訂正を
施し、特殊再生用データ記録エリアに記憶された2倍
速、4倍速およびー4倍速再生用データを取り出し、第
3の誤り訂正復号器84に出力する。なお、データの分
離は通常再生時と同様にシンクブロック中に含まれるI
D信号によりトラック内の位置を検出し、データエリア
に記録されているヘッダ情報によりトラックの識別を行
う。
【0179】第3の誤り訂正復号器84では、上記デー
タを用いて上記1誤り訂正ブロックを構成し、通常再生
時の場合と同様にC4復号を施す。C4復号の施された
データは第4のメモリ86に記憶される。第4のメモリ
86では、静止画像を合成してトランスポートパケット
単位で記憶されているデータを順次読みだす。なお、デ
ータ切り替え用のスイッチ88は第4のメモリ86の出
力を選択するものとする。
【0180】従来例で述べたように、特殊再生時(スロ
ー再生、高速再生など)には回転ヘッドは記録トラック
を斜めに横ぎるため、再生信号は各トラックより間欠的
に再生される。このため、従来例と同様に図102
(A)に示すような誤り訂正ブロック(映像データ)を
構成することができない。しかし、本実施例1では図3
に示す特殊再生用の1誤り訂正ブロックを記録時に構成
して記録するので、C1検査符号により誤り訂正が施さ
れなかったデータに対してC4検査符号による誤り訂正
を施すことができる。これによって、シンボルエラーレ
ートが0.01の場合における、誤り検出確率が1.5
4×10 -13 程度となり、約1010倍誤り検出確率が改
善され、実用上問題のないレベルになる。また、見逃し
誤り率も2.38×10 16 程度と実用上問題のないレ
ベルになる。
【0181】また、従来例でも述べたように、特殊再生
時にはシンボルエラーレートが0.01以上になる場合
が多々発生するが、誤り率に関する計算結果を見る限り
上記符号構成で実用上問題のないレベルになり、良好な
特殊再生画像を得ることができる。
【0182】実施例2.本実施例2では、図5(C)に
示す4500rpmシステムのディジタルVTRで高速
再生を行った際の、特殊再生の動作を説明する。なお、
記録フォーマットは実施例1に示すものと同様のものと
する。また、通常再生、スチル再生およびスロー再生時
の動作は実施例1と同様であるので説明は省略し、高速
再生時の動作についてのみ、説明する。
【0183】図14は、本発明の実施例2における4倍
速再生時の回転ヘッドの走査軌跡を示す図である。図で
は、4倍速再生を行った場合の回転ヘッド70a及び7
0bの走査軌跡を、矢印によって示している。なお、実
施例2における高速再生時のトラッキング制御方式につ
いては、実施例1と同様に各倍速数において上記特殊再
生用データが記録されているエリアの中心で再生出力が
最大になるように回転ヘッド70aのトラッキングを制
御するものとする。
【0184】以下、図10をも参照しながら、実施例2
の再生系の動作を説明する。高速再生のモード信号が入
力されると、データ切り替え用のスイッチ88は第4の
メモリ86の出力を選択する。回転ヘッド70a及び7
0bを介して間欠的に再生されてくる再生データは、ヘ
ッドアンプ72で増幅された後に信号検出回路74で再
生ディジタルデータに変換され、ディジタル復調回路7
6でディジタル復調が施される。信号検出回路74でシ
ンクデータの正しく検出されたデータは、第1の誤り訂
正復号器78でC1検査符号による誤り訂正が施され
る。C1復号の施されたデータは、第3の誤り訂正復号
器84へ入力される。なお、本実施例2の本質とはあま
り関係がないので図示はしないが、図5(C)に示す4
500rpmのシステムでは一般にヘッドアンプ72か
ら第1の誤り訂正復号器78までの再生信号処理系はチ
ャネル数(すなわち2系統)だけ用意されている。
【0185】第3の誤り訂正復号器84に入力されたデ
ータは、まず始めに、上記特殊再生用データ記録エリア
が検出され、図3に示す1誤り訂正ブロックが構成され
る。4500rpmのシステムにおいては、4倍速再生
時に1トラックから再生できるシンクブロック数が図6
に示すように31シンクブロックである。そこで、回転
ヘッド70aより再生されるデータだけでは図3に示す
1誤り訂正ブロックのデータを構成することはできな
い。すなわち、1フレームのイントラ画像を構成するの
に必要なデータがすべて再生されない。
【0186】図15は、本発明の実施例2におけるトラ
ッキング制御動作を説明するためのものであり、
(A),(B)は各回転ヘッドより再生される再生信号
およびトラッキング制御ポイントを示す図、(C)は合
成された再生データを示す図である。なお、図中同一符
号を記した部分(図中「#1」および「#4」を記した
部分)には同一のデータが記録されているものとする。
【0187】4500rpmのシステムでは、上記1誤
り訂正ブロックのデータを構成するために、回転ヘッド
70bより再生されてくる補助データを用いる。すなわ
ち、4倍速再生時に1つ目の誤り訂正ブロックを、回転
ヘッド70bから再生されてくるデータ#1部と、回転
ヘッド70aから再生されてくるデータ#2部とを組合
せ構成し、また2つ目の誤り訂正ブロックを、回転ヘッ
ド70aから再生されてくるデータ#3部と、回転ヘッ
ド70bから再生されてくるデータ#4部とを組合せ構
成する。図15(C)には、上記要領で構成された2つ
の誤り訂正ブロックを示した。なお、特殊再生用データ
の記録エリアの分離に際しては、シンクブロック中のI
D信号中に記録されているシンクブロック番号によりト
ラック上での特殊再生用データ記録エリアの位置を検出
し、シンクブロック中のヘッダでATV信号のビットス
トリームであるか、特殊再生用データであるかを判別す
る。
【0188】上記1誤り訂正ブロックのデータが構成さ
れると、第3の誤り訂正復号器84では、図11に示す
アルゴリズムにしたがいC4符号の復号を行う。なお、
C4復号の動作は実施例1と同様であるので詳細な説明
は省略する。C4復号の施された特殊再生用データは、
第4のメモリ86へ入力される。そして、第4のメモリ
86で188バイトのパケット情報に復元されたATV
のビットストリームがスイッチ88を介して出力端子9
0より出力される。
【0189】なお、上記実施例2では4倍速再生の場合
について述べたが、これに限られるものではなく、実施
例1と同様に2倍速、−2倍速、8倍速、−6倍速、1
6倍速および−14倍速の場合でも、同様に高速再生を
行うことができる。しかも、回転ヘッド70bより再生
される特殊再生用の補助データを用いることにより、実
施例1と同様に4500rpmのシステムでも上記1誤
り訂正ブロックを構成することができ、良好な高速再生
を行うことができる。すなわち、1フレームのイントラ
画像を構成するのに必要なデータがすべて再生すること
ができる。なお、16倍速再生および−14倍速再生に
ついては、実施例1と同様に回転ヘッド70aおよび7
0bの2走査期間で上記1誤り訂正ブロックを構成する
ものとする。
【0190】特殊再生時(スロー再生、高速再生など)
には、回転ヘッドは記録トラックを斜めに横ぎるため再
生信号は各トラックより間欠的に再生される。よって、
従来例と同様に実施例2でも、図102(A)に示すよ
うな誤り訂正ブロック(映像データ)を構成することが
できない。しかし、本実施例2に示す4500rpmシ
ステムでも、回転ヘッド70bより再生されてくる特殊
再生用補助データを用いることにより、図3に示す特殊
再生用の1誤り訂正ブロックを構成することができる。
したがって、C1検査符号により誤り訂正が施されなか
ったデータに対してC4検査符号による誤り訂正を施す
ことができる。これによって、シンボルエラーレートが
0.01の場合における、誤り検出確率が1.54×1
-13 程度となり、約1010倍誤り検出確率が改善さ
れ、実用上問題のないレベルになる。また、見逃し誤り
率も2.38×10ー16 程度と実用上問題のないレベル
になる。
【0191】また、従来例でも述べたように、特殊再生
時にはシンボルエラーレートが0.01以上になる場合
が多々発生するが、誤り率に関する計算結果を見る限り
上記符号構成で実用上問題のないレベルになり、良好な
特殊再生画像を得ることができる。すなわち、実施例1
において示されている記録フォーマットは、図5(A)
乃至(C)に示す全ての回転ヘッドの配置についても、
有効なフォーマットである。
【0192】なお、実施例1および実施例2では、低速
側の予め定められた特殊再生速度(スチル再生、スロー
再生および2倍、4倍および8倍速再生)での、回転ヘ
ッド70aの1走査により誤り訂正ブロックが構成でき
るように、記録トラック上に上記特殊再生用データ記録
エリアを配置するように構成している。したがって、第
3の誤り訂正復号器84中の1誤り訂正ブロックを構成
するためのメモリの記憶容量の削減が図れると共に、メ
モリへの再生データの書き込み、読み出し制御および誤
り訂正を始めるタイミングが回転ヘッド70aの回転周
期に同期することにより、メモリ制御および誤り訂正復
号器の制御が非常に簡単になり、回路規模の縮小が図れ
る。
【0193】また、実施例1および実施例2では、予め
定められた再生速度において特殊再生を行う際、各々の
再生速度に対する上記特殊再生用データ記録エリアを図
7、あるいは図9に示す様に、上記記録トラック上の予
め定められた位置にまとめて記録するように構成した。
これは、高速再生時に、上述のようにトラッキング制御
を上記特殊再生用データ記録エリアの中央部分でかける
ため、他のトラックにまたがってデータを配置すると、
VTR特有のトラック曲がりなどの影響を受け、他のト
ラックでは所定のエリアが再生できない場合が発生す
る。
【0194】そこで、各再生速度に対する特殊再生用デ
ータをトラックの1カ所にまとめて記録するようにすれ
ば、トラック曲がりなどの影響をあまり受けずに確実に
特殊再生用データを再生することができ、良好な特殊再
生画像を得ることができる。
【0195】また、実施例1および実施例2では、上記
誤り訂正符号付加手段で付加する誤り訂正符号の最小距
離を、上記ディジタル映像信号、あるいはディジタル音
声信号に付加する誤り訂正符号と同一の最小距離にする
ように構成している。これにより、新たな誤り訂正回路
を追加することなく、ディジタル映像信号用、あるいは
ディジタルオーディオ用誤り訂正回路を若干改良するだ
けで誤り訂正復号が行えるので、回路規模の縮小が図れ
る。
【0196】とくに、実施例1では、音声信号用のC3
符号と最小距離を同一にしたので、復号時にはシンドロ
ーム生成回路の符号長をカウントするカウンタ値のセッ
ト回路と、チェーンサーチ回路中の各レジスタの初期値
の設定用のセレクタ回路とチェーンサーチ回数をカウン
トするカウンタ値のセット回路を追加するのみでよい。
なお、上記実施例1では音声信号用のC3符号と最小距
離を同一にしたが、これに限るものではなく、C1符号
(特殊再生時は特殊再生データしか復号しなくてもよい
のでC1符号の復号器も時間的には余裕がある。)、あ
るいはC2符号(特殊再生時はC2復号が行われないた
め)と同一の最小距離にして回路を共用しても、同様の
効果を奏する。
【0197】また、実施例1および実施例2では、上記
1誤り訂正ブロックの大きさが各々の再生速度で同一に
なるように誤り訂正ブロックを構成したので、同一の誤
り訂正回路で特殊再生用データの復号が行えるので回路
規模の縮小が図れる。
【0198】なお、各特殊再生速度で誤り訂正ブロック
のブロックサイズを変える場合は、1誤り訂正ブロック
内の誤り訂正符号の最小距離を各再生速度において同一
になるように構成する。これにより、シンドローム生成
時の符号長設定カウンタの初期値およびチェーンサーチ
時の各レジスタの初期値および符号長設定カウンタの初
期値を設定するセレクタ回路を追加するだけで誤り訂正
復号器を共用でき、回路規模の縮小が図れるなど、同様
の効果を奏する。
【0199】また、実施例1および実施例2では、予め
定められた再生速度を正負対称の速度にするので、各正
負対称速度で1トラック当りから再生されるデータ量
(シンクブロック数)が同一になるので正負対称速度に
対する特殊再生用のデータエリアを兼用することがで
き、特殊再生用データ記録エリアを最大限有効に活用し
て1誤り訂正ブロックを構成できる。とくに、高速側の
高速再生の場合は1トラックより再生される再生シンク
ブロック数は、図6に示すように非常に少ない。したが
って、特殊再生速度を正負対称速度にし、上記1誤り訂
正ブロックの上記記録トラック上の配置を回転ヘッドの
2走査で上記1誤り訂正ブロックが構成できるように、
記録トラック上に上記特殊再生用データ記録エリアが配
置されているので、特殊再生データを必要以上に繰り返
す必要はない。また、予め定められた各再生速度に対応
する1誤り訂正ブロックの大きさを同一の大きさにする
ことができ、回路規模の縮小が図れる。
【0200】また、実施例1および実施例2では、高速
再生速度を2、4、8、16、−2、−6および−14
倍速の場合について説明した。図7に示す記録フォーマ
ットを有するディジタルVTRでは、他の−14倍速か
ら14倍速までの任意の再生速度においても、良好な特
殊再生を行うことができ、回路規模の縮小が図れるなど
同様の効果を奏する。
【0201】また、実施例1および実施例2では、図9
に示す記録フォーマットを有するディジタルVTRにつ
いて述べてきたが、これに限るものではなく、特殊再生
用信号に新たなる誤り訂正符号を付加して記録する記録
フォーマットであれば、同様の効果を奏する。また、誤
り訂正符号の符号構成も図3に示す符号構成に限られな
い。
【0202】実施例3.図16は、本発明の実施例3で
あるディジタルVTRの記録系の一例を示すブロック構
成図である。図16において、50はディジタル映像信
号とディジタル音声信号がビットストリームとして入力
される入力端子、52は送られてきたビットストリーム
から映像信号や音声信号などのパケットを検出するパケ
ット検出回路、54はビットストリームを蓄える第1の
メモリ、130は映像エリアを構成し誤り訂正符号化を
行う第3の誤り訂正符号器、56はビットストリームの
内イントラ符号化データを検出するイントラ検出回路、
58はイントラ符号化データを蓄える第2のメモリ、1
32はオーディオエリアを構成し誤り訂正符号化を行う
第4の誤り訂正符号器、134は磁気テープに記録する
のに適したデータに変換するディジタル変調器、66は
記録アンプ、68は回転ドラム、70a、70bは磁気
ヘッドである。
【0203】図17は、本発明の実施例3のトラック上
の記録フォーマットを示すもので、(A)は1トラック
の全体構成を示す図、(B)はオーディオエリアの拡大
図、同図(C)はデータ部分の1つのシンクブロックの
構成を示す図、同図(D)は別のシンクブロックの構成
を示す図である。
【0204】図18は、本発明の実施例3のトラック構
成を示す図であって、ディジタルVTRのオーディオエ
リア136と映像エリア138のデータフォーマットを
示している。
【0205】まず、本発明の記録時の動作について、図
16、図17、図18および実施例1で示す図2に基づ
いて説明する。
【0206】図16において、入力端子50より入力さ
れるビットストリームには、ディジタル映像信号、ディ
ジタル音声信号、さらには映像信号、および音声信号に
関するディジタルデータなどが含まれており、それらは
図2(A)に示すトランスポートパケットに区切られて
伝送されてくる。パケットは、4バイトのヘッダ部92
と184バイトのデータ部94とから構成されている。
【0207】本実施例3では、ビットストリームをトラ
ンスポートパケット単位に検出し、その内のイントラ符
号化データのパケットをオーディオエリアに記録する。
従って、まず始めに入力端子50を介して入力されたビ
ットストリームは、パケット検出回路52にてトランス
ポートパケットが検出され、第1のメモリ54およびイ
ントラ検出回路56へ入力される。
【0208】第1のメモリ54では、パケット単位でビ
ットストリームのデータを記憶し、図2(B)に示す記
録データブロックの構成になるようにデータを読みだ
す。図2(B)は、上述のように1シンクブロック内の
データ長を77バイトとした時に、5シンクブロックで
2つのトランスポートパケットを構成するようにしたも
のである。図において、H1は第1のヘッダ、H2は第
2のヘッダである。H1には5シンクブロックの何番目
のシンクかを示す識別データなどが記録される。H2に
は映像データかオーディオデータか等の識別データなど
が記録される。
【0209】第1のメモリ54から読み出されたトラン
スポートパケットのデータは、第3の誤り訂正符号器1
30にて、第1、第2のヘッダH1,H2が付加され
て、図2(B)のように構成にされた後に、図18の映
像エリア138に対する誤り訂正符号化が行われて、デ
ィジタル変調器134に送られる。
【0210】一方、パケット検出回路52からのビット
ストリーム出力はイントラ検出回路56へも入力され
る。イントラ検出回路56では、トランスポートパケッ
ト内のデータがイントラ符号化されているデータかそう
でないデータかを検出する。MPEG2のビットストリ
ームでは、従来例でも示したようにフレーム内、あるい
はフィールド内符号化(イントラ符号化)されている場
合は、イントラのトランスポートパケットが連続して送
られてくることになる。従って、これを検出してイント
ラのみのトランスポートパケットを抜き出す。抜き出さ
れたトランスポートパケットは第2のメモリ58へ書込
まれる。
【0211】イントラ符号化されたトランスポートパケ
ットが、第2のメモリ58から図2(B)の形で読み出
され、第4の誤り訂正符号器132に入力され、ヘッダ
H1、H2が付加された後、オーディオエリア136に
対する誤り訂正符号化が行われて、ディジタル変調器1
34に送られる。
【0212】ここで、オーディオエリア136のデータ
構成について説明する。図17において、1トラック
は、少なくとも映像エリア138とオーディオエリア1
36とから構成されている。オーディオエリア136
は、14個のシンクブロック(SB)のデータ#0〜#
13から構成されており、各シンクブロックは90バイ
トのデータ長を有している(図17(B))。
【0213】図17(C)に示すように、1シンクブロ
ックは5バイトのヘッダ部140と、77バイトのデー
タ(C2検査符号)部142と、8バイトのC1検査符
号部144とから構成されている。そして、ヘッダ部1
40は2バイトのシンクパターンと3バイトの識別(I
D)コードから成る。また、図18に示すように、9シ
ンクブロックがデータ領域に、5シンクブロックがC2
検査符号領域に割り当てられ、さらに、77バイトのデ
ータ部142は補助データ(AAUXデータ)とオーデ
ィオデータとに分けられている。
【0214】図18のAAUXデータとオーディオデー
タ、すなわちデータ部142として、図2(B)のよう
に構成された記録データパケットが配置されるが、一つ
の記録データパケットは5シンクブロックから構成され
ている。ところが、オーディオエリア136のデータ部
142は9シンクブロックで構成されているので、一つ
の記録データパケットが複数のトラックにまたがって記
録されることになる。
【0215】従来例にあるように、映像の1フレームを
10トラックに記録するディジタルVTRでは、オーデ
ィオエリアに記録されるデータレートは、約1.8Mb
psとなり、ATV信号レートを約18Mbpsとした
時、イントラフレーム1枚のビット数は約1.5Mビッ
トと予測されるので、1秒に1枚程度の画像を記録する
ことができる。
【0216】第4の誤り訂正符号器132の出力と、第
3の誤り訂正符号器130の出力はディジタル変調器1
34に入力され、図17、図18のデータフォーマット
の形でインタリーブドNRZIなどのディジタル変調が
行われる。変調データは、記録アンプ66を経て、回転
ドラム68の回転ヘッド70a,70bによって磁気テ
ープ上に形成される、図93に示すような斜めトラック
に記録される。
【0217】図19は、本発明の実施例3であるディジ
タルVTRの再生系のブロック図である。図において、
回転ドラム68、回転ヘッド70aおよび70bは図1
と同一のものであり、72はヘッドアンプ、74は再生
信号よりディジタルデータを検出する信号検出回路、7
6は信号検出回路74より出力される再生ディジタルデ
ータにディジタル復調を施すディジタル復調回路、14
6は再生信号の誤りを訂正する第3の誤り訂正復号器、
148は再生信号の誤りを訂正する第4の誤り訂正復号
器、82は第3のメモリ、86は第4のメモリ、88は
スイッチ、90はデータの出力端子である。
【0218】次に、再生系の動作について説明する。ス
チル再生時は、通常再生中にスチルモードを選択する場
合と、停止状態からスチルモードを選択する場合とがあ
る。まず、通常再生中にスチルモードを選択する場合に
ついて述べる。
【0219】通常再生時、磁気テープより回転ヘッド7
0a,70bにより再生されたデータは、再生アンプ7
2で増幅された後に信号検出回路74で信号検出が行わ
れて元のディジタルデータとなる。ディジタル復調回路
76では、インタリーブドNRZI復調が行われ、図1
7の映像エリア138の再生データが第3の誤り訂正復
号器146に、オーディオエリアの再生データが第4の
誤り訂正復号器148に入力される。第3の誤り訂正復
号器146と第4の誤り訂正復号器148で再生時の誤
りが訂正され、それぞれ第3のメモリ82、第4のメモ
リ86に書き込まれる。データ切り替え器26では、第
3のメモリ82の出力と第4のメモリ86の出力のどち
らかを選択して出力端子90に出力する。通常再生時
は、データ切り替え器26では第3のメモリ82の出力
が選択され、入力端子50から入力されたビットストリ
ームと同じデータが出力端子90より出力される。
【0220】通常再生からスチルモードを選択したとす
ると、再生データはストップし、第3及び第4のメモリ
82,86には入力データが入力されなくなる。ここ
で、データ切り替え器88の入力を切り替え、第4のメ
モリ86の出力を選択することにより、静止画像を出力
端子90より出力することができる。第3、第4のメモ
リ82,86には、図2(B)のデータのうちH1、H
2を除くデータ、即ち図2(A)のトランスポートパケ
ットのデータが書き込まれる。第4のメモリ86には、
オーディオエリア136のイントラ符号化されたデータ
のみが書き込まれることになるので、トランスポートパ
ケット単位で順次書き込むだけでよい。
【0221】次に、停止状態からスチルモードを選択す
る場合について述べる。停止状態では、第3のメモリ8
2および第4のメモリ86には正しいデータが無く、こ
の状態でスチルモードを選択した場合は、一度通常再生
して、1画面分のデータを第4のメモリ86に蓄えてか
らストップすれば良い。
【0222】続いて、スロー再生の動作について述べ
る。スロー再生時、磁気テープの送り速度は通常再生よ
り遅く、同じ斜めトラックを横切りつつ、かつ、何回か
再生しながら磁気テープが送られることになる。従っ
て、ディジタル復調回路76で正しく復調されたシンク
ブロックのみを取り出して第4の誤り訂正復号器148
に入力することにより、静止画像を取り出すことができ
る。特に、1/2倍速以下のテープ速度では、同一トラ
ックを少なくとも2回以上再生することができるので、
オーディオエリア136に記録されているすべてのデー
タを再生することが可能である。
【0223】実施例4.次に、高速再生などの特殊再生
時にも画質劣化の少ない、他の実施例について述べる。
図20は、本発明の実施例4の記録系を示すブロック構
成図である。この実施例4では、特殊再生用データを映
像エリアとオーディオエリアに分けて記録するようにし
ている。
【0224】図において、150は入力端子50からの
ビットストリームと、特殊再生データを入力とする第5
のメモリ、152はイントラ符号化されたトランスポー
トパケットを入力として特殊再生データを作る特再デー
タ生成回路、154は特殊再生データを入力とする第6
のメモリである。
【0225】特再データ生成回路152では、検出され
たイントラ符号化データのパケットより低域周波数成分
を抜き出し、低域周波数成分を第5のメモリ150に、
それに続く高域周波数成分を第6のメモリ154に出力
する。従来例によれば、約5.8Mbpsの複写エリア
に17回同じデータを記録するので、特殊再生データの
データレートは340kbpsであるが、本実施例で
は、オーディオエリアの約1.8Mbpsにも特殊再生
データを記録するので、計7.6Mbpsの複写エリア
となり17回同じデータを記録したとすると、約450
kbpsの特殊再生データレートとなる。
【0226】従って、特再データ生成回路152では、
約450kbpsとなるように符号化が行われ、340
kbps相当分を第5のメモリ150へ、残りの110
kbpsに相当する部分を第6のメモリ154へ出力す
る。なお、特殊再生データをより高速に再生可能とする
ために、磁気テープへはマクロブロック単位で記録する
必要がある。
【0227】図21は、本発明の実施例4のマクロブロ
ック構成のディジタル映像データを示す図である。画面
上で、水平および垂直の8画素×8画素の計64画素を
一つのブロックとし、輝度信号4ブロック(Y0、Y1、
Y2、Y3)と、色差信号2ブロック(Cb、Cr)の計6
ブロックにより、1マクロブロックの映像データを構成
している。
【0228】図22は、本発明の実施例4の周波数成分
の係数を示す図である。図21に示す各ブロックの画素
データに対してDCTなどの直交変換が行われて、図2
2に示す周波数成分に分解される。分解された周波数成
分は、DC成分から始ってあとは番号順にスキャンされ
る、いわゆるジグザクスキャンと呼ばれる方式によって
可変長符号化される。ここで、特殊再生データレートが
約450kbpsとなるように可変長符号化データを制
御することにより、特殊再生データを生成することがで
きる。
【0229】なお、ここで特殊再生データはマクロブロ
ック単位で符号化すると共に、1シンクブロックで区切
られていることが必要である。それは、トラックを横切
って再生する高速再生においては、1シンクブロック単
位で再生することになるためであり、1シンクブロック
単位に符号化が行なわれる。
【0230】図23は、本発明の実施例4のトラック内
での特殊再生用データ記録エリアの配置を示す図であ
る。再生時には、記録時とは逆のプロセスを経て特殊再
生データを構成することが可能である。図23には、所
定のトラックパターンにおける特殊再生データの記録位
置を示している。磁気テープ10のオーディオエリアに
特殊再生データ#1が、映像エリアに特殊再生データ#
2、#3が記録されているから、オーディオエリアのデ
ータを再生することにより、よりデータレートの高い特
殊再生データが再生されることが分かる。また、特殊再
生データ#2、#3のみを再生した場合でも、従来と同
じ品質の特殊再生データが得られることが分かる。これ
は、オーディオエリアの再生が不可能なVTRであって
も、特殊再生データの再生が可能になることを意味す
る。
【0231】なお、実施例3では、フレームあるいはフ
ィールド単位でイントラ符号化された場合について説明
したが、マクロブロック単位でイントラ符号化されてい
る場合も対応が可能である。この場合、イントラ符号化
単位で図2(B)の記録パケットを再構成し、トランス
ポートパケットの形で記録すれば良い。
【0232】また、実施例4では、特殊再生データを映
像エリアとオーディオエリアの両方に記録する場合を述
べたが、イントラ符号化データをそのまま両方のエリア
に記録するようにしても良い。この場合は、スチル、ス
ロー再生時における静止画像の枚数をたくさん記録する
ことができる。たとえば、実施例4の特殊再生データレ
ートの約7.6Mbpsでは約5枚/秒の画面を記録で
きる。
【0233】実施例5.図24は、本発明の実施例5で
あるディジタルVTRの記録系における信号処理を示す
ブロック図である。図において、160はビットストリ
ーム入力端子、162はメインエリア用ビットストリー
ム出力端子、164は低速倍用データ出力端子、166
は中速倍用データ出力端子、168は高速倍用データ出
力端子である。170はトランスポートヘッダを解析
し、トランスポートヘッダ及びイントラデータを含んだ
トランスポートパケットを出力するTPヘッダ解析回
路、172は分離されたトランスポートヘッダに修正を
加えるTPヘッダ修正回路、174はトランスポートパ
ケットをビットストリームに変換するパケット解体(de
-Packet)回路、176はビットストリーム中に含まれ
るシーケンスヘッダやピクチャヘッダ等のヘッダを解析
し、各ヘッダとイントラデータを出力するヘッダ解析回
路、178はイントラのビットストリームから各再生速
度における特殊再生用データを形成し、出力する特殊再
生用データ作成回路である。
【0234】180は低速倍用データにヘッダ解析回路
176で取りだした各ヘッダの中から必要なヘッダを付
加していくヘッダ付加回路、182はトランスポートパ
ケットのデータの大きさにパケット化する為のパケット
化(Packet)回路、184は修正したトランスポートヘ
ッダを付加する修正TPヘッダ付加回路、186はTP
ヘッダ修正回路172とヘッダ付加回路180とパケッ
ト化回路182と修正TPヘッダ付加回路184を合わ
せたもので低速倍用データ作成回路である。188は中
速倍用データ作成回路、190は高速倍用データ作成回
路である。ここで中速倍用データ作成回路188も高速
倍用データ作成回路190も低速倍用データ作成回路1
86と同様の構成になっている。
【0235】次に動作について説明する。ビットストリ
ーム入力端子160から入力されたビットストリーム
は、メインエリア用のデータとしてメインエリア用ビッ
トストリーム出力端子162から出力される。またTP
ヘッダ解析回路170にも導かれる。TPヘッダ解析回
路170では入力されたビットストリームからトランス
ポートパケットのヘッダを検出し、該ヘッダを解析し、
続くビットストリーム中にデータが含まれている場合に
はそのトランスポートパケットをパケット解体回路17
4に出力し、またそのトランスポートヘッダをTPヘッ
ダ修正回路172に出力する。
【0236】パケット解体回路174では、入力された
トランスポートパケットのパケットを分解し、ビットス
トリームとしてヘッダ解析回路176に出力する。ヘッ
ダ解析回路176では、入力されたビットストリームか
らシーケンスヘッダ、ピクチャヘッダ等のヘッダを解析
し、イントラデータのみを特殊再生用データ作成回路1
78に出力し、該ヘッダをヘッダ付加回路180に出力
する。
【0237】特殊再生用データ作成回路178では、入
力されたイントラデータから低速倍用の特殊再生用デー
タ、中速倍用の特殊再生用データ、高速倍用の特殊再生
用データを形成する。続く処理は各再生速度において同
様であるので、ここでは低速倍用データ作成について述
べる。特殊再生用データ作成回路178から出力された
低速倍用データは低速倍用データ作成回路186に入力
される。低速倍用データ作成回路186内のヘッダ付加
回路180に入力された低速倍用データは、ヘッダ解析
回路176から入力される各ヘッダのうち必要なヘッダ
が随時付加され、パケット化回路182に出力される。
パケット化回路182では、ヘッダ付加回路180で必
要なヘッダが付加された低速倍用のデータをトランスポ
ートパケットのデータの大きさ毎にパケット化する。パ
ケット化された低速倍用のデータは修正TPヘッダ付加
回路184で修正トランスポートヘッダを付加されて出
力される。修正トランスポートヘッダはTPヘッダ解析
回路170で分離されたトランスポートヘッダをTPヘ
ッダ修正回路172で適当な形に修正したものである。
こうして低速倍用の特殊再生用データをトランスポート
パケットの形に変換し、低速倍用データ出力端子164
から出力する。
【0238】ここでは低速倍用データのトランスポート
パケット化について述べたが、中速倍用データ、高速倍
用データ共に同様の処理が施される。特殊再生用データ
作成回路178から出力される中速倍用の特殊再生用デ
ータ、高速倍用の特殊再生用データはそれぞれ中速倍用
データ作成回路188、高速倍用データ作成回路190
に入力され、それぞれヘッダ、修正トランスポートヘッ
ダが付加され、トランスポートパケットの形でそれぞれ
中速倍用データ出力端子166、高速倍用データ出力端
子168から出力される。
【0239】さらに、特殊再生用データ作成回路178
について詳しく述べる。図25は、図24の特殊再生デ
ータ作成回路の一例を示すブロック図である。図におい
て、192はイントラデータのビットストリームを入力
する入力端子、194は特殊再生低速倍用のデータを作
成するための可変長復号器、196は中速倍用の特殊再
生用データを作成するための可変長復号器、198は高
速倍用の特殊再生用データを作成するための可変長復号
器である。200はカウンタ、202はカウンタ、20
4はカウンタであり、206は低速倍用の特殊再生用デ
ータを抜き取るデータ抜き取り回路、208は中速倍用
の特殊再生用データを抜き取るデータ抜き取り回路、2
10は高速倍用の特殊再生用データを抜き取るためのデ
ータ抜き取り回路である。
【0240】212は低速倍用の特殊再生用データにE
OB(End Of Block)コードを付加するE
OB付加回路、214は中速倍用の特殊再生用データに
EOBコードを付加するEOB付加回路、216は高速
倍用の特殊再生用データにEOBを付加するEOB付加
回路である。218は低速倍用の特殊再生用データを出
力する出力端子、220は中速倍用の特殊再生用データ
を出力する出力する出力端子、222は高速倍用の特殊
再生用データを出力する出力端子である。
【0241】つぎに、特殊再生用データ作成回路178
(図25)の動作について説明する。可変長復号器19
4では、入力されたビットストリームを可変長復号す
る。その結果から復号されたDCT係数の個数をカウン
タ200がカウントし、データ抜き取り回路206にそ
の結果を出力する。データ抜き取り回路206では、カ
ウンタ200からの入力で所定のタイミングで入力ビッ
トストリームから所定個数のDCT係数分のビットスト
リームを抜き取る。カウンタ202とデータ抜き取り回
路208、カウンタ204とデータ抜き取り回路210
も上記と同様の動作を行う。データ抜き取り回路206
では低速倍用の特殊再生用データを入力されたビットス
トリームから抜き取り、データ抜き取り回路208は中
速倍用の特殊再生用データを入力されたビットストリー
ムから抜き取り、データ抜き取り回路210では高速倍
用の特殊再生用データを入力されたビットストリームか
ら抜き取る。抜き取られた低速倍用の特殊再生用データ
はEOB付加回路212でEOBコードを付加され、出
力端子218から低速倍用データとして出力される。抜
き取られた中速倍用の特殊再生用データはEOB付加回
路214でEOBコードを付加され、出力端子220か
ら中速倍用データとして出力される。抜き取られた高速
倍用の特殊再生用データはEOB付加回路216でEO
Bコードを付加され、出力端子222から高速倍用デー
タとして出力される。
【0242】この時、データを抜き取るタイミングはそ
れぞれのデータ抜き取り回路において同一でもかまわな
いし、異なっていてもかまわない。タイミングが異なる
ということは、記録される1映像ブロック(符号化手段
の側で直交変換を行った単位)内のDCT係数の個数が
異なることになる。特殊再生用データが記録される特殊
再生エリアは後述するように限られているので、該特殊
再生エリアが同一面積であれば、1映像ブロックのDC
T係数の個数を多くすると記録する特殊再生エリアが多
く必要となり、再生時の画面のリフレッシュが遅くな
る。そのかわり画質は良くなる。このリフレッシュと画
質のトレードオフでデータを抜き取るタイミングを決定
すれば良い。
【0243】図26は、シンクブロックの構成回路を示
すブロック図である。つぎに、メインエリア用のビット
ストリームと各倍速用の特殊再生用データの合成につい
て説明する。
【0244】図26において、224はメインエリア用
のビットストリームを入力する入力端子、226は低速
倍用の特殊再生用データを入力する入力端子、228は
中速倍用の特殊再生用データを入力する入力端子、23
0は高速倍用の特殊再生用データを入力する入力端子で
ある。232は入力されてくるそれぞれのデータ及びビ
ットストリームをシンクブロックのフォーマットに変換
するSBフォーマット回路、234はSBデータを出力
するSB出力端子であるる。
【0245】図26に基づいて、メインエリア用のビッ
トストリームと各倍速用の特殊再生用データの合成動作
について説明する。各入力端子224〜230から入力
されたデータ及びビットストリームは、SBフォーマッ
ト回路 232に入力される。SBフォーマット回路 2
32では、トラック毎、シンクブロック毎に各シンクブ
ロックに記録するデータを各入力から選択する。各デー
タにはシンクブロック単位でヘッダを付加して、後述す
る所定のパターンに成るようにトラック内のシンクブロ
ックを構成し、SB出力端子234から出力する。
【0246】さらに、SBフォーマット回路 232の
動作について詳細に述べる。なお本実施例では、ドラム
構成は1Ch×2、2Ch×1、2Ch×2のいずれの
構成でもかまわない。ただし、2つのアジマス角をも
ち、一方のアジマス角を有するヘッドをAチャネル、他
方をBチャネルとする。
【0247】図27(A)乃至(F)は、本発明の実施
例5に係る特殊再生用データ記録エリアの構成を示す図
である。図において、242はAチャネルのヘッドによ
る低速倍速用のデータを記録するAチャネル低速倍速用
記録エリア、244はBチャネルのヘッドによる低速倍
速用のデータを記録するBチャネル低速倍速用記録エリ
ア、246はAチャネルのヘッドによる中速倍速用のデ
ータを記録するAチャネル中速倍速用記録エリア、24
8はBチャネルのヘッドによる中速倍速用のデータを記
録するBチャネル中速倍速用記録エリア、250はAチ
ャネルのヘッドによる高速倍速用のデータを記録するA
チャネル高速倍速用記録エリア、252はBチャネルの
ヘッドによる高速倍速用のデータを記録するBチャネル
高速倍速用記録エリアである。なおBチャネル用のデー
タは、2Ch×2のドラム構成を使用した場合に使用す
るデータである。2Ch×2のドラム構成の場合、他の
ドラム構成に比較して(同一倍速を使用した場合)、ト
ラックと交差する回数が多くなり、1トラック当たりの
再生できるシンクブロック数が少なくなる。このため2
Ch×2のドラム構成を使用した場合にはAチャネルの
ヘッドによる特殊再生記録エリアから再生することがで
きなかったエリアをBチャネル側で補う事が必要にな
る。
【0248】Bチャネルのヘッドによる特殊再生用デー
タエリアは、すべて上記理由より設けられており、Bチ
ャネル低速倍速用記録エリア244は、Aチャネル低速
倍速用記録エリア242を補い、Bチャネル中速倍速用
記録エリア248は、Aチャネル中速倍速用記録エリア
246を補い、Bチャネル高速倍速用記録エリア252
は、Aチャネル高速倍速用記録エリア250を補う。そ
れぞれの大きさは、AチャネルとBチャネルで同一の大
きさが2Ch×2のドラム構成時に使用でき、かつ、そ
の他のドラム構成では、2Ch×2のドラム構成の場合
のほぼ2倍のエリアがAチャネルで再生できるので、A
チャネル用の特殊再生エリアとBチャネル用の特殊再生
エリアの記録エリアの比はほぼ2:1となる。
【0249】また、図27の各ブロックに割り振った番
号1から14は同一番号であれば同一データを示してお
り、Aチャネルの特殊再生エリアの上端部分または下端
部分のデータよりBチャネルの特殊再生エリアの特殊再
生用データを構成している。理由は上述した通りであ
る。さらに1ブロックはmシンクブロック(mは自然
数)から構成されている。
【0250】図28は、本発明の実施例5のトラック内
での特殊再生用データ記録エリアの配置を示す図であ
る。この記録フォーマットでは、実施例1と同様に、特
殊再生用データ記録エリアは4トラックの周期で繰り返
され、また、各倍速数に対応する特殊再生用データ記録
エリアが1周期の4本のトラック98、100、102
および104上に設けられている。図において、トラッ
ク98は、Aチャネルのヘッドによって記録される第1
のトラックであり、トラック100は、Bチャネルのヘ
ッドによって記録される第2のトラックであり、トラッ
ク102は、Aチャネルのヘッドによって記録される第
3のトラックであり、トラック104は、Bチャネルの
ヘッドによって記録される第4のトラックである。第1
のトラック98から第4のトラック104の4本のトラ
ックを1単位とする。
【0251】f0、f1、f2は、それぞれのトラック
を識別するためのパイロット信号を示している。エリア
242から252以外のトラックのエリアは、通常再生
用のデータを記録するメインエリアとして使用される。
特殊再生の各エリアはどのようなドラム構成でもヘッド
の1スキャンによって得ることができる。また2Ch×
1、1Ch×2のドラム構成の場合、ヘッドの1スキャ
ンである1トラックの1つの集中したエリアの特殊再生
用データを再生することができる。2Ch×2のドラム
構成の場合でも、すぐ隣接するトラックからのデータで
特殊再生用データを構成することができる。図28のよ
うに、各再生速度における特殊再生用データをそれぞれ
ある領域に集中して記録することで、トラック曲がりの
影響を少なくする事ができる。
【0252】図29は、本発明の実施例5のトラック上
での記録フォーマットを示す図である。図28に示した
1単位を繰り返し、記録していくことにより磁気テープ
上に記録パターンが形成されている。図29の記録パタ
ーンでは、実施例1の場合と同様に、低速倍速として4
倍速を、中速倍速として8倍速を、高速倍速として16
倍速を設定した。また、4倍速用のデータは2単位の繰
り返し記録し、8倍速用のデータは4単位の繰り返し記
録し、16倍速用のデータは8単位の繰り返し記録す
る。
【0253】このように記録パターンを形成する事でト
ラック曲がり等の影響を最小限に抑えることができる。
またそれぞれ倍速の専用エリアを設けているので、リフ
レッシュや、画質をそれぞれの倍速に応じて設定するこ
とができる。
【0254】実施例6.この実施例6では、特殊再生用
データ作成回路178の他の構成について説明する。実
施例5の特殊再生用データ作成回路178では、図25
に示した形で特殊再生用データを作成したが、これにこ
だわるものではなく図30に示した構成でもよい。
【0255】図30は、本発明の実施例6の特殊再生デ
ータ作成回路を示すブロック図である。ここでは、図2
5に示す実施例5の特殊再生用データ作成回路178と
異なる点について説明する。
【0256】260は入力されたビットストリームを可
変長復号化する可変長復号器、262はカウンタ、26
4は低速倍用のデータを抜き取るデータ抜き取り回路、
266は中速倍用のデータを抜き取るデータ抜き取り回
路、268は高速倍用のデータを抜き取るデータ抜き取
り回路である。図において、192、212、214、
216、218、220、222は図25と同様である
ので、説明は省略する。
【0257】次に、実施例6の特殊再生データ作成回路
の動作について説明する。入力端子192から入力され
たイントラデータは、可変長復号器260、データ抜き
取り回路264、データ抜き取り回路266、データ抜
き取り回路268に入力される。可変長復号器260で
は、ビットストリームを可変長復号する。その結果から
カウンタ262は、復号されたDCT係数をカウント
し、データ抜き取り回路264、データ抜き取り回路2
66、データ抜き取り回路268にそれぞれ出力する。
データ抜き取り回路264は、カウンタ262からの入
力によって予め設定されたタイミングでデータを抜き取
る。データ抜き取り回路266、データ抜き取り回路2
68も同様にそれぞれ独立に予め設定されたタイミング
でデータを抜き取る。それぞれ抜き取られたデータはE
OB付加回路212、EOB付加回路214、EOB付
加回路216でEOBコードを付加され、それぞれ出力
端子218、出力端子220、出力端子222から出力
される。このように構成することで、図25の場合と同
様の特殊再生用データを作成することができる。
【0258】実施例7.図31は、本発明の実施例7に
係るシンクブロックの構成回路の一例を示すブロック図
である。実施例7では、実施例5におけるシンクブロッ
クの構成回路(図26)とは異なる構成において、メイ
ンエリア用のビットストリームと各倍速用の特殊再生デ
ータの合成が行なわれる。
【0259】図31は本発明に係るシンクブロック構成
を行う例を示すブロック図である。図において、224
はメインエリア用のビットストリームを入力する入力端
子、226は低速倍用の特殊再生データを入力する入力
端子、228は中速倍用の特殊再生データを入力する入
力端子、230は高速倍用の特殊再生データを入力する
入力端子である。232は入力されてくるそれぞれのデ
ータ及びビットストリームをシンクブロックのフォーマ
ットに変換するSBフォーマット回路、270は誤り訂
正符号化回路、234はSBデータを出力するSB出力
端子である。
【0260】図31に基づいて、メインエリア用のビッ
トストリームと各倍速用の特殊再生用データの合成動作
について説明する。各入力端子224〜230から入力
されたデータおよびビットストリームは、SBフォーマ
ット回路 232に入力される。SBフォーマット回路
232では、トラック毎、シンクブロック毎に各シンク
ブロックに記録するデータを各入力から選択する。各デ
ータにはシンクブロック単位でヘッダを付加して、後述
する所定のパターンに成るようにトラック内のシンクブ
ロックを構成し、誤り訂正符号化回路270にてディジ
タルデータから構成した第2のパリティ(C1符号)
と、同期ビットをまたがる複数のディジタルデータから
構成した第3のパリティ(C2符号)を付加して、SB
出力端子234から出力する。
【0261】なお、実施例7に係る特殊再生用データ記
録エリアの構成、トラック内での特殊再生用データ記録
エリアの配置、あるいはトラック上での記録フォーマッ
トなどは、実施例5について図27〜29により説明し
たものと同様の構成である。
【0262】次に、トランスポートパケットをどのよう
なフォーマットでシンクブロックのような固定エリアに
記録するかを説明する。
【0263】図32は、本発明の実施例7に係るデータ
パケットの一例を示す図であり、5シンクブロックに2
つのトランスポートパケットを記録する場合の一例を示
したものである。300はシンクブロック0(SB0)
のシンクA、301はシンクブロック1(SB1)のシ
ンクB、302はシンクブロック2(SB2)のシンク
C、303はシンクブロック3(SB3)のシンクD、
304はシンクブロック4(SB4)のシンクEであ
る。305はSB0のIDA、306はSB1のID
B、307はSB2のIDC、308はSB3のID
D、309はSB4のIDEである。310はSB0に
付加されたヘッダA、311はSB1に付加されたヘッ
ダB、312はSB2に付加されたヘッダC、313は
SB3に付加されたヘッダD、314はSB4に付加さ
れたヘッダEである。315はトランスポートパケット
AのトランスポートヘッダA、316はトランスポート
パケットAのデータ、317はトランスポートパケット
BのトランスポートヘッダB、318はトランスポート
パケットのデータ、319はダミーエリアである。
【0264】320はIDA305より後ろのディジタ
ルデータより生成したシンクパリティF、321は、I
DB306より後ろのディジタルデータより生成したシ
ンクパリティG、322は、IDC307より後ろのデ
ィジタルデータより生成したシンクパリティH、323
は、IDD308より後ろのディジタルデータより生成
したシンクパリティI、324は、IDE309より後
ろのディジタルデータより生成したシンクパリティJで
ある。330は誤り訂正符号化回路270で付加される
第2のパリティであるC1符号、331は誤り訂正符号
化回路270で付加される第3のパリティであるC2符
号である。
【0265】ここではSB0について説明する。IDA
305とヘッダA310には5シンクブロック内で、1
シンクブロックを同定できるアドレス、通常再生用のデ
ータが入っているか特殊再生用のデータが入っているか
を示す信号、特殊再生用のデータが入っているならばそ
の設定倍速を同定できる信号、そして数単位にわたって
同一の特殊再生データを記録するので、その間データが
同じであることを、かつ次の数単位に記録される特殊再
生データと識別を行える信号、また特殊再生用のデータ
が入っているならば本実施例の場合、5シンクブロック
の集まりを5シンクブロック単位で同定できる信号とイ
ントラフレームもしくはイントラフィールドの画面中央
部を含んでいるかどうかを示す信号等を記録する。
【0266】本実施例7では5シンクブロック内で、1
シンクブロックを同定できるアドレス、通常再生用のデ
ータが入っているか特殊再生用のデータが入っているか
を示す信号をIDA305に記録し、残りをシンクブロ
ック単位でIDの後ろに付加されるヘッダA310に記
録する。また、IDA305にはSD仕様で決定されて
いる信号のうち必要な信号が記録されていることは言う
までもない。
【0267】すなわち、IDA305の中には、第1の
パリティであるID信号のパリティが含まれている。こ
の第1のパリティは、そのパリティが含まれているID
信号が正しいかどうかチェックする信号であり、大きさ
が1バイトである。また、第2のパリティであるC1符
号330は8バイト、第3のパリティであるC2符号3
31は、11バイトである。そして、第4のパリティ
は、1バイトの大きさのシンクパリテイ320であ
る。
【0268】SB1、SB2、SB3、SB4でもSB
0と同様の信号をID、ヘッダに記録している。本実施
例ではシンクブロックの大きさは82バイトであり(C
1エリアを除く)、それぞれのシンクの大きさは2バイ
ト、IDの大きさは3バイトであり、ヘッダの大きさは
1バイトとしている。各シンクパリティの大きさは1バ
イトである。またトランスポートパケットの大きさはト
ランスポートパケットによらず共通で187バイトであ
る(トランスポートヘッダから再生時に付け足す事が可
能な信号1バイトを記録時に取り除いてしまう)。よっ
て5シンクブロックのデータ領域(76×5=380バ
イト)に2つのトランスポートパケット(187×2=
374バイト)が記録できる。残った1バイトは図32
のダミーエリア319、このようにすることで5シンク
ブロック内に2つのトランスポートパケットを記録する
ことができる。またシンクブロックの後部にそのシンク
ブロック内に含まれるディジタルデータより生成したシ
ンクパリティを記録しておくことで、そのシンクブロッ
クを再生したときに、該シンクブロックに含まれるディ
ジタルデータに誤りがあるかどうかを検出できるフォー
マットを構成できる。
【0269】実施例8.図33は、本発明の実施例8に
係るディジタルVTRのトラック上での記録フォーマッ
トを示す図である。図において、トラックは4トラック
を一単位として、4トラックごとに同一のパターンが繰
り返されている。
【0270】すなわち、シンクブロック番号 No.21〜
155の135シンクブロックの映像エリアのうち、4
トラック中第1のトラックのシンクブロック番号 No.9
6〜115(図中b0)および第2のトラックのシンク
ブロック番号 No.96〜105(図中b1)に+8倍速
および−6倍速再生用のデータが記録されている。ま
た、4トラック中第3のトラックのシンクブロック番号
No.104〜143(図中a0)および第4のトラック
のシンクブロック番号 No.109〜128(図中a1)
に+2倍速,+4倍速および−2倍速再生用のデータが
記録されている。さらに、4トラック中第3のトラック
のシンクブロック番号 No.72〜81(図中c0)およ
び第4のトラックのシンクブロック番号 No.70〜79
(図中c1)に+16倍速および−14倍速再生用のデ
ータが記録されている。
【0271】なお、a1、b1、c1のエリアに記録さ
れているデータは、それぞれa0、b0、c0のエリア
の両端部付近に記録されているデータの一部と同じであ
り、それぞれa0、b0、c0のエリアの両端部付近の
データが得られない場合に、それを補うのに用いられ
る。また、+2倍速,+4倍速および−2倍速再生用の
データは2トラックに同じデータが記録されており、+
8倍速および−6倍速再生用のデータは4トラックに同
じデータが記録されており、+16倍速および−14倍
速再生用のデータは8トラックに同じデータが記録され
ている。それ以外の映像エリアには通常再生用のデータ
が記録されており、各シンクブロックにはシンクブロッ
クNoが記録されている。また、SDモードと同様に、
各トラックにはトラッキング制御用のパイロット信号が
f0 ,f1 ,f0 ,f2 の順にディジタル信号に重畳し
て繰り返し記録されている。従って、第1および第3の
トラックにはf0 、第2のトラックにはf1 、第4のト
ラックにはf2 のパイロット信号が記録されていること
になる。
【0272】記録あるいは再生に用いるヘッドの構成
は、実施例1の図5にそれぞれ示すように、ドラム上1
80゜対向した位置に1個ずつのヘッドを配置する構
成、ドラム上近接した位置に2個のヘッドを配置する構
成およびドラム上180゜対向した位置に2個ずつのヘ
ッドを配置する構成等があるが、ここではドラム上近接
した位置に2個のヘッドを配置する2ch×1のシステ
ム構成の場合を例にとって説明する。パイロット信号f
0 の記録されている第1および第3のトラックと同一の
アジマスを有するヘッドを第1のヘッド、パイロット信
号f1 およびf2 の記録されている第2および第4のト
ラックと同一のアジマスを有するヘッドを第2のヘッド
と呼ぶことにする。
【0273】高速再生時には倍速数に応じて特定の走査
軌跡を描き、所定の再生データを得る。このトラッキン
グ制御の方法について説明する。
【0274】図34は、キャプスタンサーボ系の概略構
成を示すブロック図である。図において、340はキャ
プスタンモータ、342はキャプスタンモータ340の
回転速度に応じた周波数のFG信号を作成するFG(Fr
equency Generator) 部、344はFG信号の周期を検
出してキャプスタンモータ340の速度誤差を検出する
速度検出部、346はトラッキングエラーを検出するト
ラッキングエラー検出部、348は速度検出部344と
トラッキングエラー検出部346の出力を加算する加算
部、350は加算部348の出力に応じてキャプスタン
モータ340を駆動する駆動部である。
【0275】図35は、図34におけるトラッキングエ
ラー検出部の具体的構成を示す図である。図において、
352は第1のヘッド、354はヘッドアンプ、35
6、358はそれぞれ中心周波数f1 、f2 のBPF
(Band Pass Filter)、360、362は検波回路、3
64、366はサンプルホールド回路、368はサンプ
ルホールド回路364および366のサンプリングパル
スを作成するサンプリングパルス作成回路、370、3
72はサンプルホールド回路364および366の出力
を切り換えて選択する切換スイッチ、37は切換スイ
ッチ370および372を切り換える制御回路、376
は切換スイッチ370および372の出力を減算する減
算器である。
【0276】つぎに、図36乃至図42に基づいて、本
発明の実施例8に係るディジタルVTRの再生動作を説
明する。
【0277】図36は、本発明の実施例8に係るディジ
タルVTRの+2倍速再生時のヘッド走査軌跡を示す図
である。+2倍速再生時には、速度検出部344の目標
速度は記録時の速度の2倍の速度に設定され、速度制御
系のはたらきによりテープ速度が2倍速に制御される。
さらに、トラッキングエラー検出部346のはたらきに
より、所定の位置にトラッキング制御される。+2倍速
で第1のヘッド352から再生された信号がヘッドアン
プ354で増幅され、BPF356、358でそれぞれ
パイロット信号f1 、f2 成分が抽出される。このf1
、f2 成分の振幅は第1のヘッド352がf1 、f2
のトラックにかかっている量にほぼ比例する。BPF3
56、358で抽出されたパイロット信号f1 、f2 成
分は、それぞれ検波回路360、362でエンベロープ
検波され、それぞれサンプルホールド回路364、36
6でサンプルホールドされる。このサンプリングのタイ
ミングはサンプリングパルス作成回路368からのサン
プリングパルスにより与えられる。
【0278】+2倍速再生の場合、サンプリングのタイ
ミングは+2倍速再生用データの記録されているシンク
ブロック番号 No.104〜143(図中a0)の真ん中
のシンクブロック番号 No.124の付近に第1のヘッド
が来たときになるよう、サンプリングパルス作成回路3
68において、ドラムの回転位相を表わす信号からサン
プリングパルスがドラム1回転につき1パルス作成され
る。また、+2倍速再生の場合、切換スイッチ370、
372は制御回路37からの制御信号により上側に切
り換わっており、サンプルホールド回路364の出力は
減算器376の+入力端子に、サンプルホールド回路3
66の出力は減算器376の−入力端子に入力される。
減算器376の出力には(パイロット信号f1 成分)−
(パイロット信号f2 成分)に応じたトラッキングエラ
ー信号が出力される。
【0279】第1のヘッド352が、トラック長さ方向
でシンクブロック番号 No.124の付近に来たとき、ト
ラック幅方向で4トラック中第3のトラックより第4の
トラック寄りにあればパイロット信号f2 成分がf1 成
分より大きくなり、トラッキングエラー信号は小さくな
り、これがトラッキングエラー検出部346から出力さ
れ、速度検出部344の出力と加算器348で加算さ
れ、駆動部350からの出力によりキャプスタンモータ
340が減速されて、トラッキング位相が遅れていく。
逆に、第1のヘッド352が、トラック長さ方向でシン
クブロック番号 No.124の付近に来たとき、トラック
幅方向で4トラック中第3のトラックより第2のトラッ
ク寄りにあればパイロット信号f2 成分がf1 成分より
小さくなり、トラッキングエラー信号は大きくなり、こ
れがトラッキングエラー検出部346から出力され、速
度検出部344の出力と加算器348で加算され、駆動
部350からの出力によりキャプスタンモータ340が
加速されて、トラッキング位相が進んでいく。
【0280】このようにして、第1のヘッド352が、
トラック長さ方向でシンクブロック番号 No.124の付
近に来たとき、パイロット信号f1 成分とf2 成分が等
しくなるようトラッキング制御がなされ、トラック幅方
向で4トラック中第3のトラックの中央を第1のヘッド
352が走査するように制御される。なお、4トラック
中第1のトラックの中央においてもパイロット信号f1
成分とf2 成分が等しくなるが、f1 とf2の前後関係
が逆のためトラッキングエラー信号の極性が逆となり、
この位置にはトラッキングは引き込まず、第3のトラッ
クの中央に引き込むことになる。第1のヘッド352が
第3のトラックの中央を走査しているとき、同時に第2
のヘッドは第4のトラックの中央を走査することにな
る。このようにして、4トラックごとのエリアa0およ
びエリアa1の+2倍速再生用データが再生される。
【0281】図37および図38は、それぞれ+4倍速
および+16倍速再生時のヘッド走査軌跡を示す図であ
る。+4倍速および+16倍速再生時には、速度検出部
344の目標速度は記録時の速度の4倍および16倍の
速度に設定され、速度制御系のはたらきによりテープ速
度が4倍速および16倍速に制御される。そして+2倍
速再生時と同様に、+4倍速再生の場合、+4倍速再生
用データの記録されているシンクブロック番号 No.10
4〜143(図中a0)の真ん中のシンクブロック番号
No.124の付近に第1のヘッドが来たときに、+16
倍速再生の場合、+164倍速再生用データの記録され
ているシンクブロック番号 No.72〜81(図中c0)
の真ん中のシンクブロック番号 No.77の付近に第1の
ヘッドが来たときに(パイロット信号f1 成分)−(パ
イロット信号f2 成分)に応じたトラッキングエラー信
号がトラッキングエラー検出部346から出力される。
【0282】このトラッキングエラー信号により、第1
のヘッド352がトラック長さ方向でそれぞれの倍速再
生用のデータが記録されているエリアの真ん中付近に来
たとき、パイロット信号f1 成分とf2 成分が等しくな
るようトラッキング制御がなされ、トラック幅方向で4
トラック中第3のトラックの中央を第1のヘッド352
が走査するように制御される。このようにして、8トラ
ックごとのエリアa0およびエリアa1の+4倍速再生
用データあるいは32トラックごとのエリアc0および
エリアc1の+16倍速再生用データが再生される。な
お、+4倍速再生の場合、ヘッド走査軌跡は2種類のパ
ターンを取り得るが、+4倍速再生のデータは2トラッ
クに同じデータが記録されているので、どちらのパター
ンをとっても、所定のデータが再生される。他の倍速数
についても同様である。
【0283】次に、+8倍速再生の場合について説明す
る。図39は、+8倍速再生時のヘッド走査軌跡を示す
図である。+8倍速再生時には、速度検出部344の目
標速度は記録時の速度の8倍の速度に設定され、速度制
御系のはたらきによりテープ速度が8倍速に制御され
る。さらに、トラッキングエラー検出部346のはたら
きにより、所定の位置にトラッキング制御される。+8
倍速で第1のヘッド352から再生された信号がヘッド
アンプ354で増幅され、BPF356、358でそれ
ぞれパイロット信号f1 、f2 成分が抽出され、それぞ
れ検波回路360、362でエンベロープ検波され、そ
れぞれサンプルホールド回路364、366でサンプル
ホールドされる。このサンプリングのタイミングはサン
プリングパルス作成回路368からのサンプリングパル
スにより与えられる。+8倍速再生の場合、サンプリン
グのタイミングは+8倍速再生用データの記録されてい
るシンクブロック番号 No.96〜115(図中b0)の
真ん中のシンクブロック番号No.106の付近に第1の
ヘッドが来たときになるよう、サンプリングパルス作成
回路368において、ドラムの回転位相を表わす信号か
らサンプリングパルスがドラム1回転につき1パルス作
成される。また、+8倍速再生の場合、切換スイッチ3
70、372は制御回路37からの制御信号により下
側に切り換わっており、サンプルホールド回路364の
出力は減算器376の−入力端子に、サンプルホールド
回路366の出力は減算器376の+入力端子に入力さ
れる。減算器376の出力には(パイロット信号f2 成
分)−(パイロット信号f1 成分)に応じたトラッキン
グエラー信号が出力される。
【0284】このトラッキングエラー信号により、第1
のヘッド352がトラック長さ方向でシンクブロック番
号 No.106の付近に来たとき、パイロット信号f1 成
分とf2成分が等しくなるようにトラッキング制御さ
れ、トラック幅方向で4トラック中第1のトラックの中
央を第1のヘッド352が走査するように制御される。
このようにして、16トラックごとのエリアb0および
エリアb1の+8倍速再生用データが再生される。
【0285】図40、図41および図42は、それぞれ
−2倍速、−6倍速および−14倍速再生時のヘッド走
査軌跡を示す図である。−倍速再生時には、各倍速に応
じた速度でテープが逆方向に送られ、−2倍速再生時は
+4倍速再生時と、−6倍速再生時は+8倍速再生時
と、−14倍速再生時は+16倍速再生時と同様にして
トラッキング制御される。但し、−倍速再生時は、テー
プ送り方向が+倍速再生時とは逆のため、トラッキング
エラー信号の極性を+倍速再生時とは逆にする必要があ
り、切換スイッチ370、372の切り換え方向は+倍
速再生時とは逆になる。
【0286】実施例9.上記実施例8においては、サン
プルホールド回路364、366のサンプリングパルス
を、サンプリングパルス作成回路368において、ドラ
ムの回転位相を表わす信号から作成する場合について示
したが、再生信号中のシンクブロックNoを利用すれ
ば、サンプリングのタイミング精度をよくすることがで
きる。以下に、このトラッキング方法について示す。
【0287】図43は、本発明の実施例9に係るトラッ
キングエラー検出部の具体的構成を示す図である。キャ
プスタンサーボ系の概略ブロック図は、図34に示した
実施例8の場合と同じである。サンプルホールド回路3
64、366とサンプリングパルス作成回路368の間
に切換スイッチ380を設け、一方の入力を第1のサン
プリングパルス作成回路368の出力とし、他方の入力
を新たに設けた第2のサンプリングパルス作成回路38
2の出力とする点を除けば、図34に示した実施例8の
場合と同じである。第2のサンプリングパルス作成回路
382は、ヘッドアンプ354の出力の再生信号を処理
してシンクブロック番号を検出し、+2倍速および+4
倍速再生時には、+2倍速および+4倍速再生用データ
の記録されているシンクブロック番号 No.104〜14
3(図中a0)の真ん中のシンクブロック番号 No.12
4を、+8倍速再生時には、+8倍速再生用データの記
録されているシンクブロック番号 No.96〜115(図
中b0)の真ん中のシンクブロック番号 No.106を、
+16倍速再生時には、+16倍速再生用データの記録
されているシンクブロック番号 No.72〜81(図中c
0)の真ん中のシンクブロック番号 No.77をそれぞれ
検出した時点で、サンプリングパルスを発生するもので
ある。
【0288】次に、トラッキングエラーの検出動作につ
いて説明する。サンプルホールド回路364、366の
サンプリングパルスの方法が異なる点を除けば、動作は
実施例8の場合と同じなので、サンプリングパルスの作
成方法について説明する。まず、高速再生の開始時等、
トラッキング制御が引き込んでいないときは、切換スイ
ッチ380は第1のサンプリングパルス作成回路368
側に切り換わっており、ドラムの回転位相を表わす信号
から作成されたサンプリングパルスがサンプルホールド
回路364、366に入力される。トラッキング制御が
ほぼ引き込み、必要とする倍速再生用データの記録され
ている領域の再生信号が得られるようになり、第2のサ
ンプリングパルス作成回路382からサンプリングパル
スが得られるようになれば、切換スイッチ380は第2
のサンプリングパルス作成回路382側に切り換わり、
所定のシンクブロックNoを検出した時点でサンプリン
グパルスがサンプルホールド回路364、366に入力
される。
【0289】この切換スイッチ380の切り換えは、図
示していないがマイクロコンピュータ等の制御手段を用
いて行うことができる。ドラム一回転の間に第2のサン
プリングパルス作成回路382よりサンプリングパルス
が出力されたかどうかを監視しておき、ドラム一回転ご
とに判別を行い、直前のドラム一回転の間に第2のサン
プリングパルス作成回路382よりサンプリングパルス
が出力されていれば、切換スイッチ380を第2のサン
プリングパルス作成回路382側に切り換え、出力され
ていなければ、切換スイッチ380を第1のサンプリン
グパルス作成回路368側に切り換える。
【0290】なお、実施例8および9においては、ドラ
ム上近接した位置に2個のヘッドを配置する2ch×1
のシステム構成の場合について説明したが、ドラム上1
80゜対向した位置に1個ずつのヘッドを配置する1c
h×2のシステム構成でもよい。
【0291】図44は、実施例8,9の変形例に係るデ
ィジタルVTRの+4倍速再生時のヘッド走査軌跡を示
す図である。この場合、第1のヘッドの走査軌跡はドラ
ム上近接した位置に2個のヘッドを配置する構成の場合
と同じであり、第2のヘッドの走査軌跡が異なることに
なり、第1のヘッドで再生されるa0あるいはb0ある
いはc0のエリアのデータのみを用いて高速再生を行う
ことになる。
【0292】また、ドラム上180゜対向した位置に2
個ずつのヘッドを配置する2ch×2のシステム構成で
あっても、トラッキング制御を行なうことが出来る。図
45は、この場合の+4倍速再生時のヘッド走査軌跡を
示す図である。ドラム上近接した位置に2個のヘッドを
配置する構成の場合と比べ、2個のヘッドの走査軌跡の
傾斜角が異なるが、a0、b0、c0のエリアの両端部
付近の得られないデータは、a1、b1、c1のエリア
のデータで補うことにより、同様に倍速信号を再生する
ことができる。
【0293】また、実施例8および9においては、+
2,+4,+8,+16,−2,−6,−14倍速再生
について説明したが、+4Nあるいは−4N+2(Nは
正の整数)倍速再生であれば他の倍速数でもよく、各倍
速再生用のデータの記録位置も、連続したひとつのエリ
アにかたまっていれば他の位置でもよい。
【0294】また、実施例8および9においては、トラ
ッキング用のパイロット信号として、2種類の周波数の
パイロット信号f1 、f2 と、これらを記録しないf0
を用いる場合について示したが、8mmVTRと同様
に、4種類のパイロット信号を用いてトラッキング制御
を行ってもよく、上記実施例と同様の効果を奏する。
【0295】実施例10.実施例10では、実施例5の
ように記録した磁気テープ(図29)の再生を説明す
る。実施例5では低速倍速として4倍速、中速倍速とし
て8倍速、高速倍速として16倍速を設定した。この実
施例10では、それぞれの設定倍速での再生について説
明する。
【0296】図46は、本発明の実施例10に係る記録
フォーマットの特殊再生用データを、1Ch×2のヘッ
ドシステムにより4倍速再生したときの、回転ヘッドの
走査軌跡を示す図である。矢印で示したものがヘッドス
キャンの軌跡を示している。このとき4倍速用の特殊再
生エリアでサーボをロックするようにする。4倍速用の
特殊再生用データは2単位繰り返し記録されているの
で、2単位の一方をAチャネルのヘッドがスキャンし、
他方をBチャネルのヘッドがスキャンする。このように
して、Aチャネルのヘッドによって記録された4倍速用
の特殊再生用データを再生することができる。
【0297】図47は、本発明の実施例10に係る記録
フォーマットの特殊再生用データを、2Ch×1のヘッ
ドシステムにより4倍速再生したときの、回転ヘッドの
走査軌跡を示す図である。矢印で示したものがヘッドス
キャンの軌跡を示している。このとき4倍速用の特殊再
生エリアでサーボをロックするようにする。4倍速用の
特殊再生用データは2単位繰り返し記録されているの
で、2単位の一方を必ず2Chのヘッドがスキャンす
る。このようにして、Aチャネルのヘッドによって記録
された4倍速用の特殊再生用データは再生することがで
きる。
【0298】図48は、本発明の実施例10に係る記録
フォーマットの特殊再生用データを、2Ch×2のヘッ
ドシステムにより4倍速再生したときの、回転ヘッドの
走査軌跡を示す図である。矢印で示したものがヘッドス
キャンの軌跡を示している。このとき4倍速用の特殊再
生エリアでサーボをロックするようにする。4倍速用の
特殊再生用データは2単位繰り返し記録されているの
で、2単位の一方を必ず2Chのヘッドがスキャンす
る。しかし実施例5に示した理由によりAチャネルだけ
では4倍速の特殊再生用データ全てを再生する事ができ
ない。しかし、Bチャネルのヘッドによって記録された
4倍速用の特殊再生用データと合成することで再生する
ことができる。
【0299】図49は、本発明の実施例10に係る記録
フォーマットの特殊再生用データを、1Ch×2のヘッ
ドシステムにより8倍速再生したときの、回転ヘッドの
走査軌跡を示す図である。矢印で示したものがヘッドス
キャンの軌跡を示している。このとき8倍速用の特殊再
生エリアでサーボをロックするようにする。8倍速用の
特殊再生用データは4単位繰り返し記録されているの
で、4単位のうちの1単位の8倍速用の特殊再生用デー
タをAチャネルのヘッドがスキャンし、4単位のうちの
別の1単位の8倍速用のデータをBチャネルのヘッドが
スキャンする。このようにして、Aチャネルのヘッドに
よって記録された8倍速用の特殊再生用データは再生す
ることができる。
【0300】図50は、本発明の実施例10に係る記録
フォーマットの特殊再生用データを、2Ch×1のヘッ
ドシステムにより8倍速再生したときの、回転ヘッドの
走査軌跡を示す図である。矢印で示したものがヘッドス
キャンの軌跡を示している。このとき8倍速用の特殊再
生エリアでサーボをロックするようにする。8倍速用の
特殊再生用データは4単位繰り返し記録されているの
で、4単位のうちの1単位の8倍速用の特殊再生用デー
タを必ず2Chのヘッドがスキャンする。このようにし
て、Aチャネルのヘッドによって記録された8倍速用の
特殊再生用データは再生することができる。
【0301】図51は、本発明の実施例10に係る記録
フォーマットの特殊再生用データを、2Ch×2のヘッ
ドシステムにより8倍速再生したときの、回転ヘッドの
走査軌跡を示す図である。矢印で示したものがヘッドス
キャンの軌跡を示している。このとき8倍速用の特殊再
生エリアでサーボをロックするようにする。8倍速用の
特殊再生用データは4単位繰り返し記録されているの
で、4単位のうちの1単位を必ず2Chのヘッドがスキ
ャンする。しかし実施例5に示した理由によりAチャネ
ルだけでは8倍速の特殊再生用データ全てを再生する事
ができない。しかし、Bチャネルのヘッドによって記録
された8倍速用の特殊再生用データと合成することで再
生することができる。
【0302】図52は、本発明の実施例10に係る記録
フォーマットの特殊再生用データを、1Ch×2のヘッ
ドシステムにより16倍速再生したときの、回転ヘッド
の走査軌跡を示す図である。矢印で示したものがヘッド
スキャンの軌跡を示している。このとき、16倍速用の
特殊再生エリアでサーボをロックするようにする。16
倍速用の特殊再生用データは8単位繰り返し記録されて
いるので、8単位のうちの1単位の16倍速用の特殊再
生用データをAチャネルのヘッドがスキャンし、8単位
のうちの別の1単位の16倍速用の特殊再生用データを
Bチャネルのヘッドがスキャンする。このようにして、
Aチャネルのヘッドによって記録された16倍速用のデ
ータは再生することができる。
【0303】図53は、本発明の実施例10に係る記録
フォーマットの特殊再生用データを、2Ch×1のヘッ
ドシステムにより16倍速再生したときの、回転ヘッド
の走査軌跡を示す図である。矢印で示したものがヘッド
スキャンの軌跡を示している。このとき16倍速用の特
殊再生エリアでサーボをロックするようにする。16倍
速用の特殊再生用データは8単位繰り返し記録されてい
るので、8単位のうちの1単位の16倍速用の特殊再生
用データを必ず2Chのヘッドがスキャンする。このよ
うにして、Aチャネルのヘッドによって記録された16
倍速用の特殊再生用データは再生することができる。
【0304】図54は、本発明の実施例10に係る記録
フォーマットの特殊再生用データを、2Ch×2のヘッ
ドシステムにより16倍速再生したときの、回転ヘッド
の走査軌跡を示す図である。矢印で示したものがヘッド
スキャンの軌跡を示している。このとき、16倍速用の
特殊再生エリアでサーボをロックするようにする。16
倍速用の特殊再生用データは8単位繰り返し記録されて
いるので、8単位のうちの1単位を必ず2Chのヘッド
がスキャンする。しかし実施例5に示した理由によりA
チャネルだけでは16倍速の特殊再生用データ全てを再
生する事ができない。しかし、Bチャネルのヘッドによ
って記録された16倍速用の特殊再生用データと合成す
ることで再生することができる。
【0305】次に、再生時の信号の処理について説明す
る。図55は、本発明の実施例10に係る再生系におけ
る誤り訂正復号後の信号処理回路を示す図である。39
0は、再生データの再生データ入力端子、392はシス
コン等からのモード信号を入力するモード信号入力端
子、394は再生されたシンクブロックのIDを解析
し、再生データを選択するID解析回路、396はシン
クブロック単位で付加されたヘッダを解析し、再生デー
タを選択するSBヘッダ解析回路、398は再生された
シンクブロックをトランスポートパケットに変換するS
B/TP変換回路 、400は再生SB出力端子であ
る。
【0306】次に、信号処理回路での再生動作について
説明する。再生データ入力端子から入力された再生デー
タは(このとき既にSD仕様の誤り訂正復号が行われて
いる。)、ID解析回路394に入力される。このID
解析回路394には同時に再生モードを示す信号がモー
ド入力端子392より入力され、ID解析回路394に
入力される。ID解析回路394では、再生モード信号
より通常再生か特殊再生かを認識し、通常再生の場合に
は、メインエリアに記録された通常再生用のデータをシ
ンクブロック単位で次段に出力する。また特殊再生であ
った場合は、特殊再生エリアに記録されたデータをシン
クブロック単位で次段に出力する。よってそれぞれの再
生モードのときには他方のモードのデータはシンクブロ
ック単位で捨てられる。現在のシンクブロックがメイン
エリアのものか特殊再生エリアのものかはID、もしく
はシンクブロック単位で付加されたヘッダを解析するこ
とで判別する。
【0307】ID解析回路394で選択され、出力され
たデータはSBヘッダ解析回路396に入力される。S
Bヘッダ解析回路396では、再生モード信号の情報か
ら再生倍速数を認識し、再生倍速数に合致した特殊再生
エリアのシンクブロックを出力する。再生モード信号と
合致しなかった特殊再生エリアのデータは捨てられる。
通常再生時には入力されたデータをそのまま出力する。
その判別はID、もしくはシンクブロック単位で付加さ
れたヘッダを解析することで行う。
【0308】SBヘッダ解析回路396から出力された
データはSB/TP変換回路398に入力される。SB
/TP変換回路398では、シンクブロックからトラン
スポートパケットに変換して再生SB出力端子400か
ら出力する。
【0309】このように通常再生時にはメインエリアに
記録したデータのみを使用し、各種再生速度における特
殊再生の場合には各特殊再生エリアに記録したデータの
みを使用することでディジタルVTRに要求される通常
再生、各再生速度における特殊再生を達成することがで
きる。
【0310】実施例11.実施例11では、実施例7の
ように記録した磁気テープの再生を行う。実施例7で
は、実施例5と同様に、低速倍速として4倍速、中速倍
速として8倍速、高速倍速として16倍速を設定した。
したがって、この実施例11では、それぞれの設定倍速
での再生が、実施例10と同様に実行される。
【0311】まず、再生時の信号の処理について説明す
る。図56は、本発明の実施例11に係る再生系の誤り
訂正復号前の信号処理回路を示す図であり、図におい
て、402は再生データ入力端子、404はIDが正し
く再生されているかどうかをチェックするIDチェック
回路、406はシンクブロック内のIDより後ろのディ
ジタルデータを検査するシンクパリティ検査回路、40
8は再生データ出力端子、410はフラグ出力端子であ
る。
【0312】つぎに、この信号処理回路の動作について
説明する。再生データ入力端子402から入力された再
生データは、IDチェック回路404でその再生データ
のシンクブロックのIDをチェックし、IDが正しく再
生されていれば、そのシンクブロックのデータを再生デ
ータ出力端子から出力する。また再生データ入力端子か
ら入力された再生データはシンクパリティ検査回路にも
入力され、再生データであるシンクブロック内のIDよ
り後ろのディジタルデータをシンクパリティ検査回路4
06で検査し、その結果をフラグ出力端子410から出
力する。もしシンクパリティでディジタルデータの検査
を行った結果が、誤りを含んでいれば、フラグ出力端子
410からのフラグによって、再生データ出力端子40
8から出力されているデータに誤りが含まれている可能
性がある事を、次段の誤り訂正復号化回路に伝える。こ
のようにすることで、バースト誤りを含んだ再生データ
が誤り訂正回路に入力されたことを迅速に検出する事が
でき、かつ誤り訂正復号化回路での誤訂正を検出するこ
とができる。
【0313】誤り訂正復号化回路では、図32に示した
C1符号330、C2符号331を利用して誤り訂正を
行う。そして、誤り訂正復号化回路から出力されたデー
タの処理については、実施例10ですでに説明した再生
系の誤り訂正復号化回路後の処理(図55)と同様であ
る。
【0314】このように、通常再生時にはメインエリア
に記録したデータのみを使用し、各種再生速度における
特殊再生の場合には各特殊再生エリアに記録したデータ
のみを使用することでディジタルVTRに要求される通
常再生、各再生速度における特殊再生を達成することが
できる。
【0315】なお、実施例11ではフラグを誤り訂正復
号化回路に出力したが、ゲート回路を設け、このフラグ
によって誤り訂正復号化回路に再生データを出力するか
どうかを決定しても良い。このようにすることで、バー
スト誤りをふくむデータを迅速に検出できる。
【0316】実施例12.実施例12では、トランスポ
ートパケットをどのようなフォーマットでシンクブロッ
クのような固定エリアに記録するかを説明する。
【0317】図57は、本発明の実施例12に係るデー
タパケットの一例を示す図である。このデータパケット
のフォーマットは、本発明の実施例7における5シンク
ブロックに2つのトランスポートパケットを記録したと
きのフォーマットと、基本的に同一の構成である。図に
おいて、300はシンクブロック0(SB0)のシンク
A、301はシンクブロック1(SB1)のシンクB、
302はシンクブロック2(SB2)のシンクC、30
3はシンクブロック3(SB3)のシンクD、304は
シンクブロック4(SB4)のシンクEである。305
はSB0のIDA、306はSB1のIDB、307は
SB2のIDC、308はSB3のIDD、309はS
B4のIDEである。310はSB0に付加されたヘッ
ダA、311はSB1に付加されたヘッダB、312は
SB2に付加されたヘッダC、313はSB3に付加さ
れたヘッダD、314はSB4に付加されたヘッダEで
ある。315はトランスポートパケットAのトランスポ
ートヘッダA、316はトランスポートパケットAのデ
ータ、317はトランスポートパケットBのトランスポ
ートヘッダB、318はトランスポートパケットのデ
ータ、319aはダミーエリアA、319bはダミーエ
リアBである。
【0318】ここではSB0について説明する。IDA
305とヘッダA310には5シンクブロック内で、1
シンクブロックを同定できるアドレス、通常再生用のデ
ータが入っているか特殊再生用のデータが入っているか
を示す信号、特殊再生用のデータが入っているならばそ
の設定倍速を同定できる信号、そして数単位にわたって
同一の特殊再生用データを記録するので、その間データ
が同じであることを、かつ次の数単位に記録される特殊
再生用データと識別を行える信号、また特殊再生用のデ
ータが入っているならば本実施例の場合、5シンクブロ
ックの集まりを5シンクブロック単位で同定できる信号
とイントラフレームもしくはイントラフィールドの画面
中央部を含んでいるかどうかを示す信号等を記録する。
本実施例では5シンクブロック内で、1シンクブロック
を同定できるアドレス、通常再生用のデータが入ってい
るか特殊再生用のデータが入っているかを示す信号をI
DA305に記録し、残りをシンクブロック単位でID
のの後ろに付加されるヘッダA310に記録する。
【0319】SB1、SB2、SB3、SB4でもSB
0と同様の信号をID、ヘッダに記録している。本実施
例ではシンクブロックの大きさは82バイトであり(C
1エリアを除く)、それぞれのシンクの大きさは2バイ
ト、IDの大きさは3バイトであり、ヘッダの大きさは
1バイトとしている。トランスポートパケットの大きさ
はトランスポートパケットによらず共通で188バイト
である。よって5シンクブロックのデータ領域(76×
5=380バイト)に2つのトランスポートパケット
(188×2=376バイト)が記録できる。
【0320】残った4バイトは、図57のダミーエリア
A319a、ダミーエリアB320bのように2バイト
ずつ割り振って所定の値を記録しておいてもかまわない
し、図58のダミーエリアC319cのように4バイト
をまとめて所定の値を記録しておいてもかまわない。こ
のようにすることで5シンクブロック内に2つのトラン
スポートパケットを記録することができる。
【0321】本実施例ではヘッダの大きさを1バイトと
したが、トランスポートパケット内に含まれるトランス
ポートヘッダのうち同期を示すバイト等を記録時取り除
くことで記録するトランスポートパケットの大きさが小
さくなり、上記余ったエリアと合わせた大きさを新たに
ヘッダの大きさに割り振ってもかまわない。なおそのよ
うにして本実施例で列挙した信号の他に必要な信号を加
えて記録してもかまわない。
【0322】このように構成することでメインエリアも
特殊再生エリアも同一のフォーマットを保つことがで
き、かつトランスポートパケットの形で再生が行えるの
で、再生時に新たにトランスポートパケットを作成する
必要はない。
【0323】実施例13.実施例13では、実施例12
においてダミーエリアであった部分を利用して、ユーザ
がパスワードを記録する場合を説明する。
【0324】図59は、本発明の実施例13に係る再生
系における誤り訂正復号後の信号処理回路を示す図であ
る。図において、390から396は図55と同様であ
る。420はシンクブロックからトランスポートパケッ
トに変換すると共に再生データからパスワード分離
し、出力するSB/TP変換回路である。422は再生
時にユーザがパスワードを入力するパスワード入力端
子、424は再生データからのパスワードとユーザが入
力したパスワードを比較するパスワードチェック回路で
ある。426はパスワードが合致しない場合に再生デー
タとして出力する信号を発生する疑似信号発生回路、4
28はセレクタ回路、430は再生SB出力端子Bであ
る。
【0325】図60は、本発明の実施例13に係るパス
ワードエリアの構成を示す図であり、同図(A)におい
て、440は図57で示したダミーエリアAまたはダミ
ーエリアBである。441、442、443、444
は、それぞれダミーエリア440を4ビットずつ4つに
分解したもので、パスワードエリアA、パスワードエリ
アB、パスワードエリアC、パスワードエリアDとす
る。また、同図(B)において、450は図58で示し
たダミーエリアCである。451、452、453、4
54は、ダミーエリア450を1バイトずつ4つに分解
したもので、パスワードエリアE、パスワードエリア
F、パスワードエリアG、パスワードエリアHとする。
【0326】パスワードエリアA441からパスワード
エリアD444までの4つのエリアは1つのエリアが4
ビットであるので、1つのパスワードエリアで少なくと
も0から9までの数字を表現することができる。それぞ
れのパスワードエリアで1つの数字を表現できるので4
桁の少なくとも数字のパスワードを記録することができ
る。またパスワードエリアEからパスワードエリアHま
では1つのパスワードエリアが1バイトあるので数字に
加えてアルファベットも全て記録することができる。よ
って4桁のアルファベットを含めたパスワードを記録す
ることができる。これらのパスワードは記録時にユーザ
が設定することで、記録される。またユーザが設定しな
い場合は、パスワードがなかったものとして所定の値例
えば各ビットオール1を記録しておけば良い。
【0327】次に、このようにパスワードを記録した場
合の再生動作について説明する。SB/TP変換回路4
20に入力された再生シンクブロックは5シンクブロッ
クを合成し、その中から2つのトランスポートパケット
を抜き出す。また固定のエリアであるパスワードエリア
からパスワードを抜き出し、トランスポートパケットは
セレクタ回路428へ、パスワードはパスワードチェッ
ク回路424に出力する。パスワードチェック回路で
は、SB/TP変換回路420から入力されたパスワー
ドが所定の値本実施例では全てのビットがオール1であ
るかどうかチェックされ、オール1である場合にはパス
ワードが記録されていないものとして処理される。しか
し、オール1ではないとき、すなわちパスワードがユー
ザによって記録時に設定されそれが記録されていたとき
は、再生時にユーザが入力したパスワードと比較され
る。再生時に入力されたパスワードはパスワード入力端
子422からパスワードチェック回路424に導かれ
る。ここで、パスワードが一致すればパスワードが記録
されていない場合と同様の処理としてセレクタ回路42
8に再生データであるトランスポートパケットを選択す
るように信号を出力する。パスワードが一致しなけれ
ば、セレクタ回路428に疑似信号発生回路426から
の信号を出力するように信号を出力する。
【0328】疑似信号発生回路426はユーザにパスワ
ードが記録されているため、再生できない旨を知らせる
映像の信号を発生させる。この信号は、トランスポート
パケットの形式で、セレクタ回路428に入力される。
セレクタ回路428ではパスワードチェック回路424
からの信号により制御され、パスワードが記録されてい
ない場合、もしくは記録されていたパスワードと再生時
にユーザが入力したパスワードが一致した場合には再生
されてきたトランスポートパケットを出力する。しか
し、記録されていたパスワードと再生時にユーザが入力
したパスワードが一致しなかった場合、疑似信号発生回
路426からの信号を出力する。セレクタ回路428か
ら出力された信号は再生SB出力端子B430から出力
される。
【0329】このように構成し、動作することにより、
ディジタルVTRにおけるソフトウェアの著作権を守る
ことができる。
【0330】実施例14.実施例10では、実施例5で
設定した倍速数についての再生を行ったが、実施例14
では、実施例5で設定された再生速度の特殊再生エリア
を、その再生速度以下の再生速度で再生する場合につい
て説明する。
【0331】図61は、本発明の実施例14に係る記録
フォーマットの8倍速再生用データを、1Ch×2のヘ
ッドシステムにより6倍速再生したときの、回転ヘッド
の走査軌跡を示す図である。矢印で示したものがヘッド
スキャンの軌跡である。6倍速用の特殊再生用データは
4単位繰り返し記録された8倍速用の特殊再生エリアに
記録された8倍速用の特殊再生用データを利用すること
で行う。8倍速用の特殊再生エリアを6倍速で再生する
ときには、8倍速用の特殊再生エリアでサーボをロック
させる。このように再生すると同一の特殊再生用データ
を2回再生することが生じる。この場合にはどちらかの
データを捨てることで6倍速の再生を達成することがで
きる。
【0332】図62は、本発明の実施例14に係る記録
フォーマットの8倍速再生用データを、2Ch×1のヘ
ッドシステムにより6倍速再生したときの、回転ヘッド
の走査軌跡を示す図である。矢印で示したものがヘッド
スキャンの軌跡である。6倍速用の特殊再生用データは
4単位繰り返し記録された8倍速用の特殊再生エリアに
記録された8倍速用の特殊再生用データをを利用するこ
とで行う。8倍速用の特殊再生エリアを6倍速で再生す
るときには、8倍速用の特殊再生エリアでサーボをロッ
クさせる。このように再生すると同一の特殊再生用デー
タを2回再生することが生じる。この場合にはどちらか
のデータを捨てることで6倍速の再生を達成することが
できる。
【0333】図63は、本発明の実施例14に係る記録
フォーマットの8倍速再生用データを、2Ch×2のヘ
ッドシステムにより6倍速再生したときの、回転ヘッド
の走査軌跡を示す図である。矢印で示したものがヘッド
スキャンの軌跡である。6倍速用の特殊再生用データは
4単位繰り返し記録された8倍速用の特殊再生エリアに
記録された8倍速用の特殊再生用データを利用すること
で行う。8倍速用のエリアを6倍速で再生するときに
は、8倍速用のエリアでサーボをロックさせる。このよ
うに再生すると同一の特殊再生用データを2回再生する
ことが生じる。この場合にはどちらかのデータを捨てる
ことで6倍速の再生を達成することができる。
【0334】以上、実施例14では8倍速用のエリアを
6倍速で再生する例について述べたが、これにこだわる
ものではなく設定された再生速度の特殊再生エリアをそ
の再生速度以下の再生速度で再生してもよい。
【0335】実施例15.実施例15では、設定された
ある再生速度の特殊再生エリアをその再生速度以上の再
生速度で再生する場合について説明する。本実施例で
は、実施例5で4倍速のエリアとして設定したエリアを
12倍速で再生する場合を説明する。
【0336】図64は、本発明の実施例15に係る記録
フォーマットの4倍速再生用データを、1Ch×2のヘ
ッドシステムにより12倍速再生したときの、回転ヘッ
ドの走査軌跡を示す図である。矢印で示したものがヘッ
ドスキャンの軌跡である。12倍速用の特殊再生用デー
タは2単位繰り返し記録された4倍速用の特殊再生エリ
アに記録した4倍速用の特殊再生用データを利用するこ
とで行う。4倍速用の特殊再生エリアを12倍速で再生
するときには、4倍速用の特殊再生エリアでサーボをロ
ックさせる。
【0337】図65は、本発明の実施例15に係る記録
フォーマットの4倍速再生用データを、2Ch×1のヘ
ッドシステムにより12倍速再生したときの、回転ヘッ
ドの走査軌跡を示す図である。矢印で示したものがヘッ
ドスキャンの軌跡である。12倍速用の特殊再生用デー
タは2単位繰り返し記録された4倍速用の特殊再生エリ
アに記録された4倍速用の特殊再生用データを利用する
ことで行う。4倍速用の特殊再生エリアを12倍速で再
生するときには、4倍速用の特殊再生エリアでサーボを
ロックさせる。
【0338】図66は、本発明の実施例15に係る記録
フォーマットの4倍速再生用データを、2Ch×2のヘ
ッドシステムにより12倍速再生したときの、回転ヘッ
ドの走査軌跡を示す図である。矢印で示したものがヘッ
ドスキャンの軌跡である。12倍速用の特殊再生用デー
タは2単位繰り返し記録された4倍速用の特殊再生エリ
アに記録された4倍速用の特殊再生用データを利用する
ことで行う。4倍速用の特殊再生エリアを12倍速で再
生するときには、4倍速用の特殊再生エリアでサーボを
ロックさせる。
【0339】図67は、本発明の実施例15に係る高速
再生を説明するものであり、(A)は4倍速再生用デー
タの記憶エリアの構成を示す図、(B)は再生される画
面位置を示す図である。図64から図66まで、それぞ
れの場合において4倍速の特殊再生エリアに記録するデ
ータを図67に示すような形で記録しておく必要があ
る。242はAチャネルのヘッドで記録される4倍速用
の特殊再生エリア、244はBチャネルのヘッドで記録
される4倍速用の特殊再生エリア、460は1イントラ
フレームもしくは1イントラフィールドの画面全体、4
62は1イントラフレームもしくは1イントラフィール
ドの画面の中央部である。
【0340】Aチャネルのヘッドで記録される4倍速用
の特殊再生エリア242に記録されるデータのうちその
中央部(本実施例の場合、各特殊再生エリアの中央部で
サーボをロックしているものとする。)に1イントラフ
レームもしくは1イントラフィールドの映像の画面中央
部462のデータを記録する。このデータは4倍速用の
データの1部であり、特別に4倍速のエリアを割いてい
るのではない。このようなAチャネルのヘッドで記録さ
れる4倍速用の特殊再生エリア242を所定のトラック
の間隔で記録しておけばよい。本実施例では12倍速で
再生を行ったので6単位を所定のトラックの間隔とし
た。なおAチャネルのヘッドで記録される特殊再生エリ
ア242のうちの1イントラフレームもしくは1イント
ラフィールドの映像の画面中央部462のデータを記録
した以外のエリア、またBチャネルのヘッドで記録され
る4倍速用の特殊再生エリア244には、1イントラフ
レームもしくは1イントラフィールドの映像の画面中央
部462のデータ以外のデータ、すなわち1イントラフ
レームもしくは1イントラフィールドの画面全体460
から1イントラフレームもしくは1イントラフィールド
の映像の画面中央部462のデータを除いたデータが記
録される。この信号を再生することで、画面のサイズは
小さくなるが高画質でリフレッシュの早い特殊再生を提
供することが出来る。
【0341】なお、この実施例15では4倍速用の特殊
再生エリアを12倍速で再生する場合について述べた
が、これにこだわるものでなく、図29に示したように
設定された再生速度の特殊再生エリアを1箇所に集中し
て記録したフォーマットにおいて、設定された再生速度
の特殊再生エリアを設定された再生速度以上の再生速度
で再生してもよい。
【0342】実施例15では、Aチャネル用のヘッドで
記録される特殊再生エリアの1部にイントラフレームも
しくはイントラフィールドの画面の中央部を記録した
が、これにこだわるものではなく、図29に示したよう
に設定された再生速度の特殊再生エリアを1箇所に集中
して記録したフォーマットにおいて、設定された再生速
度の特殊再生エリアを設定された再生速度以上の再生速
度で再生できる特殊再生エリアに記録していればよい。
【0343】実施例16.以下、実施例16乃至19に
おいては、ヘッドの位置変動の影響を排除して、高速で
の再生データを確実に取り出すための種々の装置につい
て説明する。いま、一例として、家庭用ディジタルVT
Rのプロトタイプの基本仕様に基づいて、テープ上に記
録される1トラックは、186シンクブロック(SB)
に相当し、隣接するトラックのそれぞれの開始位置のト
ラック長さ方向の差がdシンクブロック分(d=0.3
5SB)であり、また、トラック幅とヘッド幅が同じ幅
であるとした場合について、実施例16を説明する。
【0344】図68は、本発明の実施例16であるディ
ジタルVTRの記録系を示すブロック構成図である。図
において、470はATV信号のビットストリームの入
力端子、472は可変長復号器、474はカウンタ、4
76はデータ抜き取り回路、478はEOB(End of B
lock)付加回路、480は同期信号発生回路である。ま
た、482はシンクブロック生成回路であって、前記同
期信号発生回路480からの同期信号に基づき、記録信
号に同期バイトを付加することで同期ブロック(シンク
ブロック)を構成するとともに、上記EOB付加回路4
78からの倍速信号より高速再生用シンクブロックを構
成し、所定のシンクブロックに記録するように記録信号
を構成するものである。さらに、484はディジタル記
録変調、記録増幅などの記録信号処理を行う記録信号処
理回路、70は例えば2種類のアジマスのヘッド、10
は磁気テープである。
【0345】次に、上記記録系における記録動作につい
て詳しく説明する。MPEG2のビットストリームは入
力端子470から入力され、シンクブロック生成回路4
82へ送られて、同期信号発生回路480からの同期信
号に基づき、同期バイトを付加することでシンクブロッ
クを構成する。一方、上記入力端子470からのビット
ストリームは可変長復号器472にも送られて、MPE
G2のビットストリームのシンタックスが解析されて、
イントラ画像を検出し、カウンタ474においてタイミ
ングを発生して、データ抜き取り回路476でイントラ
画像の全てのブロックの低周波数成分を抜き出し、EO
B付加回路478でEOBを付加して、高速再生用デー
タを構成し、シンクブロック生成回路482へと出力す
る。シンクブロック生成回路482では、上記EOB付
加回路478からの倍速信号を、同期信号発生回路48
0からの同期信号に基づき同期バイトを付加することで
高速再生用のシンクブロックを構成し、所定のシンクブ
ロックに記録するように記録信号を構成する。
【0346】そして、シンクブロック生成回路482か
らのそれぞれのシンクブロックで構成される記録信号
は、記録信号処理回路484において、ディジタル記録
変調、記録増幅などの記録信号処理を施され、2種類の
アジマスのヘッド70(AヘッドおよびBヘッドと呼
ぶ)に送られて、磁気テープ10に記録される。
【0347】次に、高速再生用データである高速再生用
シンクブロックを記録するトラック上の配置について述
べる。
【0348】図69は、高速再生時のトラック上におけ
る回転ヘッドの走査軌跡を示す図である。図中では、再
生速度mは、m=5の場合を示しており、そのときのト
ラック上のシンクブロックの長さSは、S=186S
B、隣接するトラックAとBのそれぞれの開始位置のト
ラック長さ方向の差dは、d=0.35SBである。ま
た、交差位置のトラック長さ方向の差Dと、再生可能な
トラックの領域の長さTeの関係が示してある。このと
き、テープ速度mが整数倍速で、位相ロックが制御され
ていれば、ヘッドスキャンニングは同じアジマストラッ
クに同期して、再生されるデータの位置は固定される。
【0349】図69において、再生信号の出力レベルが
−6dBより大きい部分が再生されると仮定すると、ヘ
ッドAからは斜線部分の領域が再生されることとなり、
トラック幅とヘッド幅が同じ幅であるとした場合は、ヘ
ッドAの交差位置のトラック長さ方向の差D=Te+T
uにおいてTu=Teであり、トラック上で再生可能な
領域の長さはTe={S−(m−1)×d}/(m−
1)で示されることとなる。
【0350】図70は、56倍速での再生時の回転ヘッ
ドの走査軌跡を示す図、図71は、回転ヘッドの走査軌
跡の位置変動を説明するものであり、(A)は3つのシ
ンクブロックの再生可能な走査軌跡を示す図、(B),
(C)はそれぞれ前後に位置変動が生じた場合の走査軌
跡を示す図である。56倍速では図中の黒く塗りつぶし
た領域の信号の読みだしが保証される。このとき、読み
だし可能な領域は上述した式より、Te=(S−55×
d)/55=3.0SB分となり、ここで、上記領域T
e=3.0SBより常に連続して再生できるシンクブロ
ックの最大数n(nは整数)はn=2SBである。つま
り、図71において示すように、再生可能領域の範囲は
必ずしもトラック上のシンクブロックの境界と一致する
とは限らず、ヘッドがトラックと交差する位置により異
なる。例えば、図71(A)ではシンクブロックj2が
読みだされるが、(B)の場合は再生されず、また、
(A)ではシンクブロックj4が読みだされるが、
(C)の場合は再生されないこととなる。よって、再生
可能領域で確実に連続して再生できるシンクブロックの
最大数は、Te=3SBの場合は2SBであり、Teで
あるときはTeの小数点以下を切捨てた数をtとしたと
き、n=t−1SBで示される。以上から、56倍速再
生の場合は上記図70に示すエリア1から3の領域に2
SBの高速再生用のシンクブロックを記録すればよい。
【0351】しかし、一般に回転ドラムにより高速再生
を行う場合は、テープ速度の変動やドラムの回転速度の
変動に起因するヘッドの走行軌跡の位置の変動などの、
ヘッドとトラックが交差する位置のずれがおこる場合が
あり、そのような場合においても、確実に上記高速再生
用のシンクブロック2SBを読みだす必要がある。い
ま、所定の速度で高速再生を行う際にヘッドが特定のト
ラックと交差する位置の基準位置からのずれの最大値を
小数点以下を切り上げてwシンクブロック相当とする
と、位相ロック制御がされたときの基準位置からトラッ
クの長さ方向に(±w)SBのずれがおこる。
【0352】図72は、本発明の実施例16に係る高速
再生用データの配置を説明するための図である。これ
は、56倍速においてずれがw=4SBである場合の概
念を示している。この場合、ずれが起こり、その範囲内
で再生されるシンクブロックの領域は(n+2×w)=
10個分となり、したがって、2SB分のデータをD
1、D2としたときに、図示した(n+2×w)個のシ
ンクブロック内にDの添え字の昇順で順次繰り返し記録
する。図73は本発明の実施例16における高速再生用
データのトラック上での配置例を示す図である。ヘッド
が特定のトラックと交差して再生可能となる領域の基準
位置を中心とし、シンクブロック番号X、X+1、・・
・、X+9の10個のシンクブロックに高速再生用シン
クブロックを順次繰り返し記録することとなる。
【0353】このようにすることで、所定の速度で高速
再生を行う際に、ヘッドが特定のトラックと交差する位
置の基準位置からのずれが起こったた場合においても、
常に記録した高速再生用の2SB分のシンクブロックデ
ータD1、D2が確実に再生される。
【0354】図74は、本発明の実施例16であるディ
ジタルVTRの再生系を示すブロック構成図である。図
において、70、10は上記図68の記録系と同一のも
のである。490はヘッド70からの再生信号に波形等
化、信号検出、記録復調などの再生信号処理を行う再生
信号処理回路、492は再生信号中の通常再生用のデー
タと上記倍速信号を分離し出力する再生データ分離回
路、494はセレクタ、496は再生モードを示す信号
を発生し出力する再生モード信号発生回路、498は出
力端子である。
【0355】再生時は、磁気テープ10からヘッド70
が再生した再生信号は再生信号処理回路490へと送ら
れ、波形等化、信号検出、記録復調などの再生信号処理
が施される。そして、次に再生信号処理回路490から
の出力である再生信号は再生データ分離回路492へと
送られ、トラックに記録された信号における通常再生デ
ータとして用いる領域に記録されているビットストリー
ム(g)と、上記高速再生用のシンクブロックデータ
(h)とを分離し、それぞれをセレクタ494へと送
る。セレクタ494では再生モード信号発生回路496
からの再生モードを示す信号に基づき、通常再生時は通
常再生データ(g)を、高速再生時には高速再生用の再
生データ(h)を選択して、それぞれ選択されたデータ
は出力端子498へと出力され、ディジタルVTRの外
にあるMPEG2復号器へと送られる。
【0356】以上のようにして、m倍速の倍速信号をト
ラックに記録するときに、一つのシンクブロックに記録
できるn個のデータDi(i=1、2、・・・、n)
を、m倍速時に再生される所定のトラック内の所定の位
置の連続する(n+2×w)個のシンクブロック内にD
の添え字iの昇順で順次繰り返し記録することにより、
テープ速度の変動やドラムの回転速度の変動に起因する
ヘッドの走行軌跡の位置の変動が起こった場合でも高速
再生データの読みだしを保証し、良好な高速再生画像が
得られ、高速再生用の多くのデータを記録し再生でき
る。
【0357】実施例17.また、上記実施例16におい
ては、m倍速の高速再生時に再生される所定トラックの
所定の位置に高速再生用のシンクブロックデータを記録
する場合を述べているが、高速再生時にはさらに、どの
同一アジマストラックからも上記高速再生データがトレ
ースされるように、繰り返し高速再生用データを記録し
てもよい。そのときは、サーボ回路の引き込みが速く、
高速再生画像を瞬時に得ることができる。
【0358】図75は、本発明の実施例17に係る走査
軌跡と高速再生用データとの位置関係を説明するための
図である。開始ポイントにより、異なる同一アジマスト
ラックの同一のシンクブロック位置をトレースすること
となる。よって、m倍速高速再生を行う際には、図76
に高速再生用データの配置例を示すように、同じ高速再
生用のシンクブロックデータを、連続する同一アジマス
のトラックの少なくともm本のトラックにおいて、トラ
ック上の同一のシンクブロック位置の連続する(n+2
×w)個のシンクブロック内に倍速信号を繰り返し記録
することにより、高速再生データをどの同一アジマスの
トラックから高速再生を開始した場合でも再生データを
読み出すことができる。
【0359】以上のようにして、m倍速の倍速信号をト
ラックに記録するときに、連続する同一アジマスのトラ
ックの少なくともm本において、同一のシンクブロック
位置の連続する(n+2×w)個のシンクブロック内に
順次繰り返し記録することにより、テープ速度の変動や
ドラムの回転速度の変動に起因するヘッドの走行軌跡の
位置の変動が起こった場合でも高速再生データの読みだ
しを保証し、良好な高速再生画像が得られ、高速再生用
の多くのデータを記録し再生できる。
【0360】実施例18.また、高速再生が可能なビッ
トストリーム記録再生装置において、高速再生用データ
である高速再生用シンクブロックを記録するトラック上
の配置の他の実施例18について述べる。
【0361】図77は、本発明の実施例18に係る56
倍速の高速再生時の回転ヘッドの走査軌跡を示す図であ
る。この図77から図79は、56倍速の高速再生時で
のヘッドトレースの例を示しており、ぞれぞれは位相制
御の位置が一致せず、ヘッドトレースが異なる場合であ
る。それぞれで再生信号は、黒く塗りつぶした部分から
読み出されることになる。例えば、図77では4シンク
ブロック目から6シンクブロック目までが得られている
が、図78では4.7シンクブロック目から7.7シン
クブロック目までが得られ、図79では5.7シンクブ
ロック目から8.7シンクブロック目までが得られるこ
ととなる。
【0362】ここで、どのような位相でヘッドトレース
が行われた場合でも高速再生時の再生信号の読みだしを
確実にするために、高速再生時の際に一つのトラックで
高速再生用の信号を得られなくても、必ず次の同一アジ
マスのトラックで確実に得ることとする。つまり、位相
の変動がおこりヘッドトレースの位置のずれが起こって
も、そのトラックとつぎの同一アジマストラックからの
高速再生用データの合計から、記録した高速再生用のシ
ンクブロックデータが揃えばよい。
【0363】図80は、本発明の実施例18に係る走査
軌跡と高速再生用データとの位置関係を説明するための
図である。この図では、任意の2本の同一アジマストラ
ックA1、A2において、高速再生時に再生可能なトラ
ックの領域の長さTeの位置関係を示している。図80
において、再生信号の出力レベルが−6dBより大きい
部分が再生されると仮定すると、ヘッドA1、A2から
はそれぞれ斜線部分の領域が再生されることとなる。ト
ラック幅とヘッド幅が同じ幅であるとした場合は、D=
Te+Tuにおいて、A1とA2トラック上で再生可能
な領域の上端と下端の差の長さはTu={S−(m−
1)×d}/(m−1)で示されることとなる。そし
て、トラックA2でのシンクブロックの位置は、トラッ
クA1の位置から2dシンクブロック分高い位置とな
る。
【0364】図81は、本発明の実施例18に係る回転
ヘッドの走査軌跡の位置変動を説明するものであり、
(A)は3つのシンクブロックの再生可能な走査軌跡を
示す図、(B)は位置変動が生じた場合の走査軌跡を示
す図である。上記同一アジマスの2本のトラックA1、
A2において高速再生時にヘッドスキャンニングの位相
が変化した場合においても、2本のトラックで確実に高
速再生用のシンクブロックデータを得るために、まずA
1トラックでは高速再生用シンクブロックの記録された
領域の開始点からトラックの終端方向へ(Te+Tu)
シンクブロック分以上の長さのシンクブロックデータを
繰り返し配置する。
【0365】すなわち、例えば56倍速で高速再生を行
う際には、テープ上のトラックの領域から常に連続して
再生できるシンクブロックの最大数n=2SB、再生信
号を得ることが可能な領域の長さTe=3SBであり、
図81(A)、(B)において、シンクブロック1から
シンクブロック6の方向へ6SB以上の長さに高速再用
生シンクブロックデータD1、D2を繰り返し記録すれ
ば、位相がトラックの長さ方向に対してトラックの終端
方向へずれた場合でも、高速再生用データの読みだしを
可能とできる。また、A2においても図80の再生可能
領域の開始端よりトラックの開始端方向へ(Tu+Te
+2d)SBの長さ高速再生用のシンクブロックデータ
を繰り返し記録しておけば、位相がトラックの長さ方向
に対してトラックの開始端方向へずれた場合でも、トラ
ックA2での高速再生用データD1、D2の読みだしを
可能とできる。
【0366】さらに、トラックA2のみでD1、D2の
シンクブロックデータを得る場合、またはトラックA1
で1つのシンクブロックデータD1を、トラックA2で
D2を得る場合を考える。トラックA2でD1、D2の
シンクブロックデータを得る場合には、トラックA1で
シンクブロックデータD1が、トラックA2でシンクブ
ロックデータD1、D2が読み出されるような位置まで
シンクブロックデータを記録しておくこととなる。図8
2は、トラックA1でシンクブロックデータD1が、ト
ラックA2でシンクブロックデータD1、D2が読み出
されるような位置を示すための概念図である。図におい
て、トラックA2の(Tu+2d+1)シンクブロック
目から(D+2d+1)シンクブロック目の位置の黒く
塗りつぶした領域のシンクブロックに、倍速信号D1、
D2が配置される必要がある。
【0367】そして、トラックA1で1つのシンクブロ
ックデータD1を、トラックA2でD2のシンクブロッ
クデータを得る場合には、トラックA1でシンクブロッ
クデータD1、D2が、トラックA2でシンクブロック
データD2が読み出されるような位置までシンクブロッ
クデータを記録しておくこととなる。図83は、トラッ
クA1でシンクブロックデータD1、D2が、トラック
A2でシンクブロックデータD2が読み出されるような
位置を示すための概念図である。図において、トラック
A2の(Tu+2d+2)シンクブロック目から(D+
2d+2)シンクブロック目の位置の黒く塗りつぶした
領域のシンクブロックに、倍速信号D2が配置される必
要がある。
【0368】以上から、例えば56倍速で高速再生を行
うには、テープ上のトラックの領域から常に連続して再
生できるシンクブロックの最大数n=2SB、再生信号
を得ることが可能な領域の長さTe=3SBであり、ト
ラックA1でシンクブロックデータD1が、トラックA
2でシンクブロックデータD1、D2が読み出されると
きは、図84より、トラックA2の再生可能領域中の6
番目のシンクブロックと7番目のシンクブロックに、倍
速信号D1、D2が配置されることとなる。また、トラ
ックA1でシンクブロックデータD1、D2が、トラッ
クA2でシンクブロックデータD2が読み出されるとき
は、図85より、トラックA2の7番目のシンクブロッ
クに倍速信号D2が配置されればよい。従って、この場
合には、それぞれの同一アジマスのトラックにおいて、
倍速信号を繰り返し記録し、その際2個のシンクブロッ
クデータD1、D2を、トラック内の同一の位置で連続
する7個のシンクブロック内にDの添え字iの昇順で繰
り返し記録するとともに、そのトラックの7番めのデー
タは、直前の同一アジマストラックにおける同一のシン
クブロック位置に記録した高速再生データ7個のうちの
2番めのデータ(図85ではD2)となるように配置す
ることとなり、トラック内の高速再生領域において、図
86に示すように記録される。
【0369】図87はm倍速で高速再生を行うとき、テ
ープ上のトラックの領域から常に連続して再生できるシ
ンクブロックの最大数n、再生信号を得ることが可能な
領域の長さTe、ヘッドの交差位置のトラック長さ方向
の差D=Te+Tuとし、n個のシンクブロックデータ
D1、D2、・・・、Dnを連続して記録するときの高
速再生データのシンクブロックの長さを説明するための
図である。(Tu+2d)が小数点以下を切り上げてL
シンクブロック相当であるとき(ここで、TuはTu=
D−Te)、n個のシンクブロックデータを、トラック
内の同一の位置で連続する(L+n+1)個のシンクブ
ロック内にDの添え字iの昇順で繰り返し記録するとと
もに、そのトラックの(L+n+1)番めのデータは、
直前の同一アジマストラックにおける同一のシンクブロ
ック位置に記録した高速再生データのうちのn番めのデ
ータ(図87ではDn)となるように配置し、少なくと
も同一アジマスのトラックのm本に記録することによ
り、位相が変動しても倍速信号の読みだしを保証でき
る。
【0370】そして、トラックの(L+n+1)番めの
データを直前の同一アジマストラックにおける同一のシ
ンクブロック位置に記録した高速再生データのうちのn
番めのデータとなるように配置することは、数aを数b
で除した余りをmod(a,b)と表記するとして、ト
ラックA1およびA2において最初に記録するDの添え
字を各々e1、e2(1以上、n以下の整数)とすると
きe2=mod[{e1+n−mod(n+L+1、
n)}、n]の関係でデータDiを記録することなる。
【0371】以上のようにして、m倍速の倍速信号をト
ラックに記録するときに、一つのシンクブロックに記録
できるn個のデータDi(i=1、2、・・・、n)
を、同一アジマストラック内の同一位置の連続する(L
+n+1)個のシンクブロック内にDの添え字iの昇順
で順次繰り返し記録し、トラックの(L+n+1)番め
のデータを直前の同一アジマストラックにおける同一の
シンクブロック位置に記録した高速再生データのうちの
n番めのデータと同じになるように配置することこと
で、ヘッドの走行軌跡の位置の変動、ヘッドトレースの
位相ずれなどが起こった場合でも高速再生データの読み
だしを保証し、良好な高速再生画像が得られ、高速再生
用の多くのデータを記録し再生できる。
【0372】実施例19.なお、上記実施例18では、
高速再生時のデータを、m倍速で高速再生を行う際にテ
ープ上のトラックの領域から常に連続して再生できるシ
ンクブロックの最大数n個のデータを、その際に必要な
連続するシンクブロック数(L+n+1)個に繰り返し
記録する場合について述べているが、高速再生のデータ
はn個以下のp個(pはn以下の自然数)でもよく、ま
た、高速再生時の領域は(L+p+1)以上であっても
よい。
【0373】図88は例えば30倍速で高速再生を行う
際、テープ上のトラックの領域から常に連続して再生で
きるシンクブロックの最大数n個のデータを高速再生デ
ータとして記録するときのそれぞれのトラックでのデー
タを示す概念図である。30倍速では、テープ上のトラ
ックの領域から常に連続して再生できるシンクブロック
の最大数は5個、再生信号を得ることが可能な領域の長
さTe=6SBであり、5個のシンクブロックデータD
1、D2、・・・、D5を連続して記録するときの高速
再生データのシンクブロックの長さは、トラック内の同
一の位置で連続する(L+n+1)=13個のシンクブ
ロックとなる。そして、Dの添え字iの昇順で繰り返し
記録するとともに、そのトラックの13番めのデータ
は、直前の同一アジマストラックにおける同一のシンク
ブロック位置に記録した高速再生データのうちの5番め
のデータとなるように配置することにより、位相が変動
しても倍速信号の読みだしを保証できる。
【0374】図89は上記図88の30倍速の高速再生
において、高速再生データをp=2個のシンクブロック
とする場合の高速再生領域でのデータの配置を説明する
ための図である。30倍速を行う際に、2個のシンクブ
ロックデータD1、D2を連続して記録するときの高速
再生データのシンクブロックの長さは、トラック内の同
一の位置で連続する(L+p+1)=10個のシンクブ
ロックとなる。そして、Dの添え字iの昇順で繰り返し
記録するとともに、そのトラックの10番めのデータ
は、直前の同一アジマストラックにおける同一のシンク
ブロック位置に記録した高速再生データのうちのp=2
番めのデータとなるように配置することにより、位相が
変動しても倍速信号の読みだしを保証できる。図90は
高速再生用データの配置の例を示すための図であり、い
わば、30倍速時に高速再生データをp=2個のシンク
ブロックとする場合の高速再生領域でのデータの配置を
示している。
【0375】さらに、このとき、高速再生データの領域
の長さは10シンクブロックであるので、上記実施例1
8での56倍速高速再生、そして、常に連続して再生で
きるシンクブロックの最大数が2個以上6個以下の速度
の高速再生を行い、位相の変動などが起こっても倍速信
号の読みだしを保証できる。図91は56倍速時の場合
の例を示し、この場合2個のデータを常に読み出すため
に必要なシンクブロックの長さは実施例18より7個で
あるので、図90の配置の場合においても、56倍速を
行い、どの位相の場合でも読み出しを保証できる。図9
2は44倍速時のヘッドトレースと高速再生用データの
配置を説明するための図であり、この場合常に連続して
再生できるシンクブロックの最大数は3個であり、Te
=Tu=4.0SBであるので、(L+p+1)=8S
Bであり、図90の配置の場合においても、44倍速を
行い、どの位相の場合でも読み出しを保証できる。した
がって、図90の例では30倍速から56倍速までの間
の倍速における高速再生を行うことができることとな
る。
【0376】そして、トラックの(L+p+1)番めの
データを直前の同一アジマストラックにおける同一のシ
ンクブロック位置に記録した高速再生データのうちのp
番めのデータとなるように配置することは、数aを数b
で除した余りをmod(a,b)と表記するとして、ト
ラックA1およびA2において最初に記録するDの添え
字を各々e1、e2(1以上、n以下の整数)とすると
きe2=mod[{e1+p−mod(p+L+1、
p)}、p]の関係でデータDiを記録することなる。
【0377】以上のようにして、m倍速の倍速信号をト
ラックに記録するときに、一つのシンクブロックに記録
できるp個のデータDi(i=1、2、・・・、p)
を、同一アジマストラック内の同一位置の連続する(L
+p+1)個のシンクブロック内にDの添え字iの昇順
で順次繰り返し記録し、トラックの(L+p+1)番め
のデータを直前の同一アジマストラックにおける同一の
シンクブロック位置に記録した高速再生データのうちの
p番めのデータと同じになるように配置し、同一アジマ
スのトラックの少なくともm本のトラックに記録するこ
とことで、ヘッドの走行軌跡の位置の変動、ヘッドトレ
ースの位相ずれなどが起こった場合でも高速再生データ
の読みだしを保証し、良好な高速再生画像が得られ、高
速再生用の多くのデータを記録し再生できる。
【0378】
【発明の効果】本発明は、以上説明したように構成され
ているので、以下に示すような効果を奏する。
【0379】請求項1に記載のディジタルVTRによれ
ば、高速再生あるいはスロー再生時に、出力レベルが低
くシンボルエラーレートの悪い再生信号についても、誤
り訂正を施すことによって、十分に良好な特殊再生画像
を得ることができる効果がある。
【0380】請求項2に記載のディジタルVTRによれ
ば、誤り訂正復号器の中で誤り訂正ブロックを構成する
ために必要なメモリの記憶容量を削減できる。また、メ
モリへの再生データの書き込み、読み出し制御および誤
り訂正を始めるタイミングを回転ヘッドの回転周期に同
期させることができるので、上記メモリの制御や誤り訂
正復号器の制御が非常に簡単になり、全体の回路規模の
縮小が図れる効果がある。
【0381】請求項3に記載のディジタルVTRによれ
ば、磁気記録媒体に多少のトラック曲がりなどがあって
も、その影響を受けずに前記特殊再生用のデータを再構
成することができ、良好な特殊再生画像を得ることがで
きる効果がある。
【0382】請求項4に記載のディジタルVTRによれ
ば、新たな誤り訂正復号化手段を追加することなく、デ
ィジタル映像信号用の、あるいはディジタルオーディオ
用の誤り訂正復号回路を若干改良するだけで誤り訂正復
号が行えるので、回路規模の縮小が図れる効果がある。
【0383】請求項5に記載のディジタルVTRによれ
ば、各再生速度毎に同一の誤り訂正復号回路によって特
殊再生用データの復号が行えるから、全体の回路規模の
縮小が図れる効果がある。
【0384】請求項6に記載のディジタルVTRによれ
ば、特殊再生データを必要以上に繰り返すことなしに、
しかも、予め定められた各再生速度に対応する誤り訂正
ブロックの大きさを同一の大きさにすることができ、全
体の回路規模の縮小が図れる効果がある。
【0385】請求項7に記載のディジタルVTRによれ
ば、スチル用データおよびスロー用データの専用データ
エリアを有し、スチル再生、スロー再生の映像データ
からスチル再生やスロー再生時の再生画像が簡単に得
られ、解像度の高い画像を再生できるという効果があ
る。
【0386】請求項8に記載のディジタルVTRによれ
ば、パケット単位でスチル、スロー用データを取り出す
ことができ、ビットストリームそのままの形で磁気テー
プに記録できるという効果がある。
【0387】請求項9に記載のディジタルVTRによれ
ば、マクロブロック単位でスチル用データやスロー用デ
ータを取り出すことができ、プログレッシブ・リフレッ
シュなどのマクロブロック単位でのデータにも対応する
ことができるという効果もある。
【0388】請求項10に記載のディジタルVTRによ
れば、フレームあるいはフィールド単位でデータを取り
出して、常に静止画像を記録できるという効果がある。
【0389】
【0390】請求項11に記載のディジタルVTRによ
れば、ディジタル映像信号エリアとディジタル音声信号
エリアの両方を使用することによって、画質の良い特再
用データが得られる効果がある。
【0391】請求項12に記載のディジタルVTRによ
れば、より良い特再画質が得られると共に、ディジタル
音声信号用のエリアのデータを再生しなくても特再画像
が得られるという効果がある。
【0392】請求項13に記載のディジタルVTRによ
れば、高速再生用データを、所定のトラックの所定の領
域に記録することで、高速再生時にはヘッドの1走査に
付き1ヶ所のテープ領域で再生できるようにしたので、
トラック曲がりや走査軌跡の曲がりが発生していても、
1カ所の高速再生用のデータの記録領域の中心を基準に
ヘッドを走査することで正確にデータを再生できるので
信頼性の高い装置が得られる。
【0393】請求項14に記載のディジタルVTRによ
れば、ヘッド構成が2ヘッドの場合には、第1の記録領
域から一方のアジマスのトラックにおける倍速信号を再
生し、4ヘッド構成の場合には、第1および第2の記録
領域から両方のアジマスのトラックにおける倍速信号を
再生することが可能で、2つのアジマスのヘッドの合計
としては、両ヘッド構成とも同じ長さのトラック領域か
ら倍速信号を再生できるので、同じ速度での高速再生に
おいて、ヘッド構成にかかわらず常に同じデータ量の高
速再生データによる画面を再生できる。
【0394】このためヘッド構成によって高速再生速度
が制限されず、またどのヘッド構成でも高速再生の画像
の品質を同一にでき、使い勝手の良い装置が得られる。
【0395】請求項15に記載のディジタルVTRによ
れば、第1のアジマスのトラックに記録される高速再生
用のデータを4等分し、4等分したデータの第1と第4
のデータを後続する第2のアジマスのトラックに記録す
ることができるので、第2のアジマスのトラックに記録
されるデータは、簡単な並べ変え手段により構成でき
る。
【0396】請求項16に記載のディジタルVTRによ
れば、高速再生を行う速度に応じて記録するデータを構
成し、各々異なる記録領域に記録するので、各々の速度
で高速再生を行うときに最も見やすい周期で切り替わる
ように、倍速信号を記録することができる。
【0397】請求項17に記載のディジタルVTRによ
れば、M本のトラックを1単位として所定の配置の倍速
信号を繰り返し記録するようにしたので、高速再生を行
うときにはMトラックのうちの1カ所に記録されている
倍速信号を再生するようにドラムの回転制御とテープ送
りの速度制御をおこなえばよい。
【0398】例えばM×n倍速で高速再生を行うときに
M×nトラックに1カ所高速再生データが記録されてい
る場合と比較すると、再生速度を変更した場合の遷移状
態での所定トラックへの移動量が平均して少なく、迅速
に高速再生データを再生できる利点がある。
【0399】請求項18に記載のディジタルVTRによ
れば、4トラック単位の所定の配置で高速再生データを
記録するとともに、3種類のパイロット信号f0,f
1,f0,f2を用いて、4つのトラックの任意のトラ
ックを選んでヘッドを走査することができる。
【0400】したがって、パイロット信号をもとにして
所定の領域に記録した高速再生データを再生できる利点
がある。
【0401】請求項19に記載のディジタルVTRによ
れば、シンクブロックに記録されるディジタルデータの
みにより新たに第4のパリティを設ける事で、ディジタ
ルデータがその途中から連続して誤るバースト誤りを簡
単な手段により迅速に検出できる。
【0402】また、その検出結果により次段の誤り訂正
復号化回路の誤訂正を検出する事もできる。
【0403】請求項20に記載のディジタルVTRによ
れば、再生信号の周期的振幅変動によりバースト誤りが
多く発生する高速再生時に、誤りの検出を迅速に行うこ
とができる。
【0404】請求項21に記載のディジタルVTRによ
れば、4トラックを一単位として、4トラックごとに同
一のパターンを繰り返し、各倍速再生用データを、それ
ぞれ特定のトラックの特定の連続したシンクブロックに
記録し、高速再生時、4トラック中の所定のトラックの
所定の位置でトラッキング制御を行うようにしたので、
高速再生用データの記録レートを比較的高くできる。
【0405】請求項22に記載のディジタルVTRによ
れば、各倍速再生用データを特定のトラックの特定の連
続したシンクロブロックに記録し、その領域付近でトラ
ッキング制御するようにしたので、トラック曲り等があ
っても必要なデータの記録されている領域を、精度よく
トラッキング制御することができる。
【0406】請求項23に記載のディジタルVTRによ
れば、高速再生時に所定のシンクブロック番号が検出で
きれば、これを用いてトラッキングエラーをサンプリン
グするようにしたので、テープ長さ方向において高速再
生用データの記録位置が多少ずれていても、必要なデー
タの記録されている領域を、精度よくトラッキング制御
することができる。
【0407】請求項24に記載のディジタルVTRによ
れば、通常の記録領域と高速再生データの記録領域の同
期、ID、ヘッダーの構成を同一としたので、記録系の
フォーマット形成手段と再生系のID、ヘッダー読み取
り手段が簡単化できる。
【0408】請求項25に記載のディジタルVTRによ
れば、ディジタル信号の記録を行ったテープごと、ある
いは番組ごとに、これらを再生する際に所定の数字また
は文字を入力しないと再生できないようにすることがで
きる。
【0409】したがって、テープに記録したデータを保
護するためのパスワードとして使用することができる。
【0410】請求項26に記載のディジタルVTRによ
れば、M×n倍速用として記録したデータを用いてM×
n倍速以下の任意の偶数倍速度で再生ができる。
【0411】したがって、使い勝手が良い装置が得られ
る。
【0412】請求項27に記載のディジタルVTRによ
れば、n1 倍速用として記録した倍速信号を用いてn2
倍速(ただし、n1 <n2 )での再生を行い、概ね画面
中央部の表示を行うことができる。
【0413】請求項28に記載のディジタルVTRによ
れば、所定の高速再生速度でヘッドが一つのトラックか
ら再生可能な最大の量のデータをヘッドの軌跡の近傍に
ヘッドの位置変動を見込んで繰り返し記録したので、高
速再生時には記録を行った最大量のデータを全て再生で
きる。また、ヘッドの位置変動の影響の大きい高い速度
の高速再生時にもデータを全て再生できる。
【0414】請求項29に記載のディジタルVTRによ
れば、テープ速度の変動やドラムの回転速度の変動に起
因するヘッドの走行軌跡の位置の変動が起こった場合で
も高速再生データの読みだしを保証し、良好な高速再生
画像が得られ、高速再生用の多くのデータを記録し再生
できる。
【0415】請求項30に記載のディジタルVTRによ
れば、トラックに繰り返し記録するデータの配列を、ヘ
ッドが1回走査する間に交差する近接した2本の同一ア
ジマスのトラックから、そこに記録された異なるデータ
が確実に1回再生できる関係としたので、最低限のデー
タの繰り返し回数で高速再生のデータが記録できる装置
を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施例であるディジタルVTRの
記録系を示すブロック構成図である。
【図2】 ディジタルデータのパケットの構成例を示す
ものであり、(A)は入力ビットストリームのトランス
ポートパケットを示す図、(B)は磁気テープ上に記録
されるデータパケットを示す図である。
【図3】 本発明の一実施例であるディジタルVTRの
誤り訂正ブロックの符号構成を示す図である。
【図4】 本発明の一実施例であるディジタルVTRの
トラック構成を示す図である。
【図5】 SDモード時に用いられる回転ドラム上での
代表的なヘッド配置を示すものであり、(A)乃至
(C)はそれぞれ1ch×2のシステム、2ch×1の
システム、2ch×2のシステムを示す図である。
【図6】 各再生速度でのデータ収得可能なシンクブロ
ック数を示す図である。
【図7】 本発明の一実施例であるディジタルVTRの
記録フォーマットの一例を示すものであり、(A)はト
ラック内での特殊再生用データ記録エリアの配置を示す
図、(B)は記録エリアのデータとその大きさを示す図
である。
【図8】 本発明の一実施例であるディジタルVTRの
誤り訂正ブロックの分割方法の一例を示す図である。
【図9】 本発明の一実施例であるディジタルVTRの
トラック上での記録フォーマットを示す図である。
【図10】 本発明の一実施例であるディジタルVTR
の再生系のブロック構成図である。
【図11】 第3の誤り訂正復号器における復号アルゴ
リズムを示す図である。
【図12】 1ch×2のヘッドシステムにおける高速
再生時の回転ヘッドの走査軌跡を示す図である。
【図13】 本発明の一実施例であるディジタルVTR
のトラッキング制御動作を説明するためのものであり、
(A)乃至(C)はそれぞれ各再生速度における回転ヘ
ッドのトラッキング制御ポイントを示す動作説明図であ
る。
【図14】 本発明の実施例2における4倍速再生時の
回転ヘッドの走査軌跡を示す図である。
【図15】 実施例2におけるトラッキング制御動作を
説明するためのものであり、(A),(B)は各回転ヘ
ッドより再生される再生信号およびトラッキング制御ポ
イントを示す図、(C)は合成された再生データを示す
図である。
【図16】 本発明の実施例3であるディジタルVTR
の記録系の一例を示すブロック構成図である。
【図17】 実施例3のトラック上の記録フォーマット
を示すもので、(A)は1トラックの全体構成を示す
図、(B)はオーディオエリアの拡大図、同図(C)は
データ部分の1つのシンクブロックの構成を示す図、同
図(D)は別のシンクブロックの構成を示す図である。
【図18】 実施例3のトラック構成を示す図である。
【図19】 実施例3であるディジタルVTRの再生系
のブロック図である。
【図20】 本発明の実施例4の記録系を示すブロック
構成図である。
【図21】 実施例4のマクロブロック構成のディジタ
ル映像データを示す図である。
【図22】 実施例4の周波数成分の係数を示す図であ
る。
【図23】 実施例4のトラック内での特殊再生用デー
タ記録エリアの配置を示す図である。
【図24】 本発明の実施例5であるディジタルVTR
の記録系における信号処理を示すブロック図である。
【図25】 図24の特殊再生データ作成回路の一例を
示すブロック図である。
【図26】 シンクブロックの構成回路を示すブロック
図である。
【図27】 (A)乃至(F)は実施例5に係る特殊再
生用データ記録エリアの構成を示す図である。
【図28】 実施例5のトラック内での特殊再生用デー
タ記録エリアの配置を示す図である。
【図29】 実施例5のトラック上での記録フォーマッ
トを示す図である。
【図30】 実施例6の特殊再生データ作成回路を示す
ブロック図である。
【図31】 本発明の実施例7に係るシンクブロックの
構成回路の一例を示すブロック図である。
【図32】 実施例7に係るデータパケットの一例を示
す図である。
【図33】 本発明の実施例8に係るディジタルVTR
のトラック上での記録フォーマットを示す図である。
【図34】 キャプスタンサーボ系の概略構成を示すブ
ロック図である。
【図35】 図34おけるトラッキングエラー検出部の
具体的構成を示す図である。
【図36】 実施例8に係るディジタルVTRの+2倍
速再生時のヘッド走査軌跡を示す図である。
【図37】 実施例8に係るディジタルVTRの+4倍
速再生時のヘッド走査軌跡を示す図である。
【図38】 実施例8に係るディジタルVTRの+16
倍速再生時のヘッド走査軌跡を示す図である。
【図39】 実施例8に係るディジタルVTRの+8倍
速再生時のヘッド走査軌跡を示す図である。
【図40】 実施例8に係るディジタルVTRの−2倍
速再生時のヘッド走査軌跡を示す図である。
【図41】 実施例8に係るディジタルVTRの−6倍
速再生時のヘッド走査軌跡を示す図である。
【図42】 実施例8に係るディジタルVTRの−14
倍速再生時のヘッド走査軌跡を示す図である。
【図43】 本発明の実施例9に係るトラッキングエラ
ー検出部の具体的構成を示す図である。
【図44】 実施例8,9の変形例に係るディジタルV
TRの+4倍速再生時のヘッド走査軌跡を示す図であ
る。
【図45】 実施例8,9の別の変形例に係るディジタ
ルVTRの+4倍速再生時のヘッド走査軌跡を示す図で
ある。
【図46】 本発明の実施例10に係る記録フォーマッ
トの特殊再生用データを、1Ch×2のヘッドシステム
により4倍速再生したときの、回転ヘッドの走査軌跡を
示す図である。
【図47】 実施例10に係る記録フォーマットの特殊
再生用データを、2Ch×1のヘッドシステムにより4
倍速再生したときの、回転ヘッドの走査軌跡を示す図で
ある。
【図48】 実施例10に係る記録フォーマットの特殊
再生用データを、2Ch×2のヘッドシステムにより4
倍速再生したときの、回転ヘッドの走査軌跡を示す図で
ある。
【図49】 実施例10に係る記録フォーマットの特殊
再生用データを、1Ch×2のヘッドシステムにより8
倍速再生したときの、回転ヘッドの走査軌跡を示す図で
ある。
【図50】 実施例10に係る記録フォーマットの特殊
再生用データを、2Ch×1のヘッドシステムにより8
倍速再生したときの、回転ヘッドの走査軌跡を示す図で
ある。
【図51】 実施例10に係る記録フォーマットの特殊
再生用データを、2Ch×2のヘッドシステムにより8
倍速再生したときの、回転ヘッドの走査軌跡を示す図で
ある。
【図52】 実施例10に係る記録フォーマットの特殊
再生用データを、1Ch×2のヘッドシステムにより1
6倍速再生したときの、回転ヘッドの走査軌跡を示す図
である。
【図53】 実施例10に係る記録フォーマットの特殊
再生用データを、2Ch×1のヘッドシステムにより1
6倍速再生したときの、回転ヘッドの走査軌跡を示す図
である。
【図54】 実施例10に係る記録フォーマットの特殊
再生用データを、2Ch×2のヘッドシステムにより1
6倍速再生したときの、回転ヘッドの走査軌跡を示す図
である。
【図55】 実施例10に係る再生系における誤り訂正
復号後の信号処理回路を示す図である。
【図56】 本発明の実施例11に係る再生系の誤り訂
正復号前の信号処理回路を示す図である。
【図57】 本発明の実施例12に係るデータパケット
の一例を示す図である。
【図58】 実施例12に係るデータパケットの別の例
を示す図である。
【図59】 本発明の実施例13に係る再生系における
誤り訂正復号後の信号処理回路を示す図である。
【図60】 実施例13に係るパスワードエリアの構成
を示す図である。
【図61】 本発明の実施例14に係る記録フォーマッ
トの8倍速再生用データを、1Ch×2のヘッドシステ
ムにより6倍速再生したときの、回転ヘッドの走査軌跡
を示す図である。
【図62】 本発明の実施例14に係る記録フォーマッ
トの8倍速再生用データを、2Ch×1のヘッドシステ
ムにより6倍速再生したときの、回転ヘッドの走査軌跡
を示す図である。
【図63】 実施例14に係る記録フォーマットの8倍
速再生用データを、2Ch×2のヘッドシステムにより
6倍速再生したときの、回転ヘッドの走査軌跡を示す図
である。
【図64】 本発明の実施例15に係る記録フォーマッ
トの4倍速再生用データを、1Ch×2のヘッドシステ
ムにより12倍速再生したときの、回転ヘッドの走査軌
跡を示す図である。
【図65】 実施例15に係る記録フォーマットの4倍
速再生用データを、2Ch×1のヘッドシステムにより
12倍速再生したときの、回転ヘッドの走査軌跡を示す
図である。
【図66】 実施例15に係る記録フォーマットの4倍
速再生用データを、2Ch×2のヘッドシステムにより
12倍速再生したときの、回転ヘッドの走査軌跡を示す
図である。
【図67】 実施例15に係る高速再生を説明するもの
であり、(A)は4倍速再生用データの記憶エリアの構
成を示す図、(B)は再生される画面位置を示す図であ
る。
【図68】 本発明の実施例16であるディジタルVT
Rの記録系を示すブロック構成図である。
【図69】 高速再生時のトラック上における回転ヘッ
ドの走査軌跡を示す図である。
【図70】 56倍速での再生時の回転ヘッドの走査軌
跡を示す図である。
【図71】 回転ヘッドの走査軌跡の位置変動を説明す
るものであり、(A)は3つのシンクブロックの再生可
能な走査軌跡を示す図、(B),(C)はそれぞれ前後
に位置変動が生じた場合の走査軌跡を示す図である。
【図72】 実施例16に係る高速再生用データの配置
を説明するための図である。
【図73】 実施例16に係る高速再生用データのトラ
ック上での配置例を示す図である。
【図74】 実施例16であるディジタルVTRの再生
系を示すブロック構成図である。
【図75】 本発明の実施例17に係る走査軌跡と高速
再生用データとの位置関係を説明するための図である。
【図76】 実施例17に係る高速再生用データの配置
例を示す図である。
【図77】 本発明の実施例18に係る56倍速の高速
再生時の回転ヘッドの走査軌跡を示す図である。
【図78】 回転ヘッドの走査軌跡に位置変動が生じた
場合の、再生可能なシンクブロックを示す図である。
【図79】 回転ヘッドの走査軌跡に位置変動が生じた
場合の、再生可能なシンクブロックを示す図である。
【図80】 実施例18に係る走査軌跡と高速再生用デ
ータとの位置関係を説明するための図である。
【図81】 実施例18に係る回転ヘッドの走査軌跡の
位置変動を説明するものであり、(A)は3つのシンク
ブロックの再生可能な走査軌跡を示す図、(B)は位置
変動が生じた場合の走査軌跡を示す図である。
【図82】 実施例18に係る高速再生用データの配置
の一例を説明するための図である。
【図83】 実施例18に係る高速再生用データの配置
の別の例を説明するための図である。
【図84】 実施例18に係る56倍速再生において、
同一アジマストラックA1およびA2での高速再生用デ
ータの配置例を示す図である。
【図85】 実施例18に係る56倍速再生において、
同一アジマストラックA1およびA2での高速再生用デ
ータの別の配置例を示す図である。
【図86】 実施例18に係る高速再生用データの配置
例を説明する図である。
【図87】 実施例18に係るm倍速再生用データの配
置の一例を説明するための図である。
【図88】 本発明の実施例19に係る30倍速再生に
おいて、同一アジマストラックA1およびA2での高速
再生用データの配置例を示す図である。
【図89】 実施例19に係る30倍速再生において、
同一アジマストラックA1およびA2での高速再生用デ
ータの別の配置例を示す図である。
【図90】 実施例19に係る高速再生用データの配置
例を説明する図である。
【図91】 実施例19に係る56倍速再生において、
同一アジマストラックA1およびA2での高速再生用デ
ータの配置例を示す図である。
【図92】 実施例19に係る44倍速再生において、
同一アジマストラックA1およびA2での高速再生用デ
ータの配置例を示す図である。
【図93】 従来の一般的な家庭用ディジタルVTRの
トラックパターンを示す図である。
【図94】 従来のディジタルVTRの磁気テープに形
成されるトラックを示すものであり、(A)は通常再生
時における回転ヘッドの走査軌跡を示す図、(B)は高
速再生時における回転ヘッドの走査軌跡を示す図であ
る。
【図95】 従来のディジタルVTRの記録系の一例を
示すブロック構成図である。
【図96】 従来のディジタルVTRの再生系の一例を
示すものであり、(A)は通常再生の概要を示す図、
(B)は高速再生の概要を示す図である。
【図97】 一般的な高速再生を説明するためのもので
あり、(A)はヘッドの走査軌跡を示す図、(B)は再
生可能なトラック領域を示す図である。
【図98】 複数の高速再生速度間での複写エリアの重
複領域を示す図である。
【図99】 異なるテープ速度による回転ヘッドの走査
軌跡の一例を示す図である。
【図100】 (A),(B)はそれぞれ、5倍速再生
時での回転ヘッドの走査軌跡を示す図である。
【図101】 従来のディジタルVTRのトラック上の
記録フォーマットを示す図である。
【図102】 映像データとオーディオデータを含むト
ラック構成の一例を示す図である。
【図103】 磁気テープの1シンクブロックの構成の
一例を示す図である。
【符号の説明】
52 パケット検出回路、54 第1のメモリ、56
イントラ検出回路、58 第2のメモリ、60 第1の
誤り訂正符号器、62 データ合成回路、64第2の誤
り訂正符号器、78 第1の誤り訂正復号器、80 第
2の誤り訂正復号器、82 第3のメモリ、84 第3
の誤り訂正復号器、86 第4のメモリ、88 スイッ
チ、98 第1のトラック、100 第2のトラック、
102第3のトラック、104 第4のトラック、13
0 第3の誤り訂正符号器、132 第4の誤り訂正符
号器、146 第3の誤り訂正復号器、148 第4の
誤り訂正復号器、150 第5のメモリ、152 特再
データ生成回路、154 第6のメモリ、242 Aチ
ャネル低速倍速用記録エリア、244 Bチャネル低速
倍速用記録エリア、246 Aチャネル中速倍速用記録
エリア、248Bチャネル中速倍速用記録エリア、25
0 Aチャネル高速倍速用記録エリア、252 Bチャ
ネル高速倍速用記録エリア、320 シンクパリティ
F、321 シンクパリティG、322 シンクパリテ
ィH、323 シンクパリティI、324 シンクパリ
ティJ、340 キャプスタンモータ、342 FG
部、344 速度検出部、346 トラッキングエラー
検出部、348 加算部、350 駆動部、352 第
1のヘッド、354 ヘッドアンプ、356,358B
PF、360,362 検波回路、364,366 サ
ンプルホールド回路、368,382 サンプリングパ
ルス作成回路、370,372,380 切換スイッ
チ、374 制御回路、376 減算器、472 可変
長復号器、474 カウンタ、476 データ抜き取り
回路、478 EOB付加回路、480同期信号発生回
路回路、482 シンクブロック生成回路。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (31)優先権主張番号 特願平6−107050 (32)優先日 平成6年5月20日(1994.5.20) (33)優先権主張国 日本(JP) (31)優先権主張番号 特願平6−108570 (32)優先日 平成6年5月23日(1994.5.23) (33)優先権主張国 日本(JP) (31)優先権主張番号 特願平6−108571 (32)優先日 平成6年5月23日(1994.5.23) (33)優先権主張国 日本(JP) (72)発明者 山田 まさ子 京都府長岡京市馬場図所1番地 三菱電 機株式会社映像システム開発研究所内 (72)発明者 奥村 信義 京都府長岡京市馬場図所1番地 三菱電 機株式会社映像システム開発研究所内 (72)発明者 井上 禎之 京都府長岡京市馬場図所1番地 三菱電 機株式会社映像システム開発研究所内 (72)発明者 井上 徹 京都府長岡京市馬場図所1番地 三菱電 機株式会社映像システム開発研究所内 (72)発明者 大西 健 京都府長岡京市馬場図所1番地 三菱電 機株式会社映像システム開発研究所内 (56)参考文献 特開 平7−274106(JP,A) 特開 平7−67075(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04N 5/91 - 5/956 H04N 5/782 - 5/783 G11B 20/10 - 20/12 G11B 20/18

Claims (30)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ディジタル映像信号とディジタル音声信
    号のそれぞれ記録方向および垂直方向に誤り訂正符号が
    付加された記録データを、所定のトラックフォーマット
    で磁気記録媒体の斜めトラックのそれぞれ決められたエ
    リアに記録し、かつ該エリアから再生するディジタルV
    TRにおいて、入力されたビットストリームに含まれる
    フレームあるいはフィールド内で、もしくは、フレーム
    あるいはフィールド間で符号化されたディジタル映像信
    号と、ディジタル音声信号とから、フレームあるいはフ
    ィールド内で符号化されたイントラ符号化ブロックを取
    り出すデータ分離手段と、前記データ分離手段において
    取り出されたイントラ符号化ブロックのデータに誤り訂
    正符号を付加する誤り訂正符号付加手段と、前記誤り訂
    正符号が付加されたデータを、前記磁気記録媒体に予め
    設けられた特殊再生用のデータの記録エリアに記録する
    記録手段とを有することを特徴とするディジタルVT
    R。
  2. 【請求項2】 前記記録手段は、前記特殊再生用のデー
    タの再生時に、それぞれ予め定められた再生速度で前記
    磁気記録媒体を回転ヘッドによって1回走査することに
    より、前記誤り訂正符号を再構成可能な記録エリアに配
    置するものであることを特徴とする請求項1に記載のデ
    ィジタルVTR。
  3. 【請求項3】 前記記録手段は、前記磁気記録媒体に記
    録される前記特殊再生用のデータを、各々の再生速度に
    対する誤り訂正ブロックを単位として、前記磁気記録媒
    体の斜めトラック上の集中した記録エリアに配置するも
    のであることを特徴とする請求項1に記載のディジタル
    VTR。
  4. 【請求項4】 前記誤り訂正符号付加手段は、前記特殊
    再生用のデータに対して、前記ディジタル映像信号ある
    いはディジタル音声信号に付加される誤り訂正符号の最
    小距離と同一の最小距離に設定された誤り訂正符号を付
    加するものであることを特徴とする請求項1乃至請求項
    3のいずれかに記載のディジタルVTR。
  5. 【請求項5】 前記誤り訂正符号付加手段は、前記イン
    トラ符号化ブロックに対して、各再生速度毎に同一の大
    きさの誤り訂正符号を付加するものであることを特徴と
    する請求項1乃至請求項3のいずれかに記載のディジタ
    ルVTR。
  6. 【請求項6】 前記記録手段は、前記特殊再生用のデー
    タの再生時に、それぞれ予め定められた正負対称の再生
    速度で前記磁気記録媒体を回転ヘッドによって1回走査
    することにより、前記誤り訂正符号を再構成可能な記録
    エリアに配置するものであることを特徴とする請求項1
    に記載のディジタルVTR。
  7. 【請求項7】 ディジタル映像信号とディジタル音声信
    号を、所定のトラックフォーマットで磁気記録媒体の斜
    めトラックのそれぞれ決められたエリアに記録し、かつ
    該エリアから再生するディジタルVTRにおいて、 入力されたビットストリームに含まれるフレームあるい
    はフィールド内で、もしくは、フレームあるいはフィー
    ルド間で符号化されたディジタル映像信号と、ディジタ
    ル音声信号とから、フレームあるいはフィールド内で符
    号化されたイントラ符号化データを取り出すデータ分離
    手段と、 前記ビットストリームをディジタル映像信号用のエリア
    に配置して記録するとともに、前記データ分離手段にお
    いて取り出されたイントラ符号化データをディジタル音
    声信号用のエリアに配置して記録する記録手段と 前記ディジタル音声信号のエリアに記録されたイントラ
    符号化データから、スチル再生又はスロー再生用の映像
    データを再生する画像再生手段と を有することを特徴と
    するディジタルVTR。
  8. 【請求項8】 前記データ分離手段は、ディジタル映像
    信号とディジタル音声信号とが、それぞれある一定の長
    さのパケットとして混在したビットストリームから、フ
    レームあるいはフィールド内で符号化されたデータをパ
    ケット単位で取り出すものであることを特徴とする請求
    項7に記載のディジタルVTR。
  9. 【請求項9】 前記データ分離手段は、8画素×8ライ
    ンを1ブロックとし、複数の輝度信号ブロックと色信号
    ブロックとを一纏めとして1マクロブロックのディジタ
    ル映像データを構成するビットストリームから、フレー
    ムあるいはフィールド内符号化データをマクロブロック
    単位で取り出すものであることを特徴とする請求項7に
    記載のディジタルVTR。
  10. 【請求項10】 前記データ分離手段において取り出さ
    れたイントラ符号化データを、少なくとも1フレームあ
    るいは1フィールド分蓄え、前記ディジタル音声信号の
    エリアに記録されるデータレートで読み出す記憶手段を
    備えたことを特徴とする請求項7に記載のディジタルV
    TR。
  11. 【請求項11】 ディジタル映像信号とディジタル音声
    信号を、所定のトラックフォーマットで磁気記録媒体の
    斜めトラックのそれぞれ決められたエリアに記録し、か
    つ該エリアから再生するディジタルVTRにおいて、入
    力されたビットストリームに含まれるフレームあるいは
    フィールド内で、もしくは、フレームあるいはフィール
    ド間で符号化されたディジタル映像信号と、ディジタル
    音声信号とから、フレームあるいはフィールド内で符号
    化されたイントラ符号化データを取り出すデータ分離手
    段と、前記ビットストリームをディジタル映像信号用の
    エリアに配置して記録するとともに、前記データ分離手
    段によって取り出されたイントラ符号化データをディジ
    タル音声信号用のエリアとディジタル映像信号用のエリ
    アとに配置して記録する記録手段とを有することを特徴
    とするディジタルVTR。
  12. 【請求項12】 前記記録手段は、ディジタル映像信号
    用のエリアには、フレームあるいはフィールド内符号化
    データの第1の低周波数成分を記録し、ディジタル音声
    信号用のエリアには、フレームあるいはフィールド内符
    号化データの第1の成分より高域の第2の低周波数成分
    を記録するものであることを特徴とする請求項11に記
    載のディジタルVTR。
  13. 【請求項13】 ディジタル映像信号とディジタル音声
    信号を、2種類のアジマスのヘッドを装架した回転ドラ
    ムにより、所定のトラックフォーマットで磁気記録媒体
    の斜めトラックのそれぞれ決められたエリアに記録し、
    かつ該エリアから再生するディジタルVTRにおいて、 通常の記録信号から高速再生に用いるディジタル映像信
    号(以下、倍速信号という。)を取り出すデータ分離手
    段と、 前記ヘッドの走行する軌跡と重なるヘッドと同一アジマ
    スのトラックの領域のうちの、前記ヘッドの1走査につ
    き1本のトラックの1ヶ所の領域に、前記倍速信号を記
    録する記録手段と、 前記トラックを識別するための識別信号を記録する識別
    信号記録手段と、 前記識別信号を再生する再生手段とを有することを特徴
    とするディジタルVTR。
  14. 【請求項14】 前記倍速信号が記録される一方のアジ
    マスのトラック内に第1の記録領域を設けるとともに、
    前記トラックに後続する他方のアジマスのトラック内に
    も前記倍速信号を記録する第2の記録領域を設け、前記
    第2の記録領域の長さは前記第1の記録領域の長さのほ
    ぼ半分に、また前記トラック内での第2の記録領域の中
    心位置が、前記トラック内での第1の記録領域の中心位
    置とほぼ同一に設定されていることを特徴とする請求項
    13に記載のディジタルVTR。
  15. 【請求項15】 前記第1の記録領域のうち、前記2種
    類のアジマスのトラックの間で前記第2の記録領域と対
    応しない上端部分及び下端部分には、前記第2の記録領
    域と同一の信号が記録されていることを特徴とする請求
    14に記載のディジタルVTR。
  16. 【請求項16】 前記記録手段は、高速再生を行う速度
    毎に各々の速度専用の倍速信号を構成するとともに、こ
    れら倍速信号を前記磁気記録媒体の異なる位置に記録す
    るものであることを特徴とする請求項13乃至請求項
    に記載のディジタルVTR。
  17. 【請求項17】 前記記録手段は、連続するM本(Mは
    自然数)のトラックのうちの所定のトラックの所定の位
    置に、M×i(i=1,2…n)倍速再生用の倍速信号
    を繰り返し配置するとともに、各々の速度毎にM本のト
    ラックを1単位として、それぞれM×i倍速再生用の倍
    速信号を2×i回繰り返して記録するものであることを
    特徴とする請求項16に記載のディジタルVTR。
  18. 【請求項18】 前記識別信号記録手段は、連続する4
    本のトラックのうちの所定のトラックの所定の位置に、
    4i(i=1,2…n)倍速再生用の倍速信号を繰り返
    し配置する場合に、これら4本のトラックにトラッキン
    グ制御用のパイロット信号として3種類の周波数信号を
    重畳して記録するものであることを特徴とする請求項
    に記載のディジタルVTR。
  19. 【請求項19】 前記磁気記録媒体に記録される信号系
    列に対して、少なくとも所定の周期で挿入した所定数の
    同期ビットと、各同期ビットに後続する所定数のIDビ
    ットと、前記IDビットから生成した所定数の第1のパ
    リティビットと、前記第1のパリティビットに後続する
    所定数のディジタルデータから生成した第2のパリティ
    ビットと、前記同期ビットをまたがる複数のディジタル
    データから生成した第3のパリティビットと、前記ディ
    ジタルデータの後部に該ディジタルデータから生成した
    第4のパリティビットから構成される誤り訂正符号を付
    加する誤り訂正符号付加手段と、前記再生手段により再
    生された前記第4のパリティビットによって、前記第2
    のパリティビットによる誤訂正を検出する誤訂正検出手
    段とを有することを特徴とする請求項13に記載のディ
    ジタルVTR。
  20. 【請求項20】 前記誤り訂正符号付加手段は、倍速信
    号のみに対して前記第4のパリティビットを付加するも
    のであることを特徴とする請求項19に記載のディジタ
    ルVTR。
  21. 【請求項21】 ディジタル映像信号とディジタル音声
    信号を、2種類のアジマスのヘッドを装架した回転ドラ
    ムにより、所定のトラックフォーマットで磁気記録媒体
    の斜めトラックのそれぞれ決められたエリアに記録し、
    かつ該エリアから再生するディジタルVTRにおいて、
    通常の記録信号から高速再生に用いるディジタル映像信
    号(以下、倍速信号という。)を取り出すデータ分離手
    段と、各倍速再生用の倍速信号を4トラック中の所定の
    トラックの連続した所定の領域に記録する記録手段と、
    前記トラックを識別するための識別信号を記録する識別
    信号記録手段と、前記通常の記録信号および+2あるい
    は+4Nあるいは−4N+2(Nは正の整数)倍速再生
    用の倍速信号を再生する再生手段と、高速再生時に前記
    ヘッドが前記識別信号に従って4トラック中の所定のト
    ラックの所定の領域を走査するようトラッキング制御す
    るトラッキング制御手段とを有することを特徴とするデ
    ィジタルVTR。
  22. 【請求項22】 前記識別信号記録手段は、前記識別信
    号として2種類の周波数のパイロット信号を1トラック
    おきに交互に記録する記録手段を含み、また、前記トラ
    ッキング制御手段は、前記ヘッドが前記磁気記録媒体の
    送り方向において、各倍速再生用の倍速信号が記録され
    ている領域の中央に相当する位置付近を走査していると
    きに、再生信号に含まれる前記2種類の周波数の識別信
    号のレベルを比較する比較手段を含むことを特徴とする
    請求項21に記載のディジタルVTR。
  23. 【請求項23】 前記識別信号記録手段は、前記識別信
    号として2種類の周波数のパイロット信号を1トラック
    おきに交互に記録する記録手段を含み、また、前記記録
    手段は、前記倍速信号とともにシンクブロック番号を記
    録するものであって、さらに、前記トラッキング制御手
    段は、各倍速再生用の倍速信号が記録されている領域に
    相当するシンクブロック番号のうちの所定のシンクブロ
    ック番号がヘッドにより再生されたときに、その再生信
    号に含まれる前記2種類の周波数のパイロット信号のレ
    ベルを比較して、トラッキング制御するものであること
    を特徴とする請求項21に記載のディジタルVTR。
  24. 【請求項24】 ディジタル映像信号とディジタル音声
    信号を、2種類のアジマスのヘッドを装架した回転ドラ
    ムにより、所定のトラックフォーマットで磁気記録媒体
    の斜めトラックのそれぞれ決められたエリアに記録し、
    かつ該エリアから再生するディジタルVTRにおいて、 通常の記録信号から高速再生に用いるディジタル映像信
    号(以下、倍速信号という。)を取り出すデータ分離手
    段と、 前記記録信号と同じ同期ブロック構成によって前記倍速
    信号に対してシンクバイト、IDバイト、ヘッダバイト
    を付加する付加手段と、 前記ヘッドの走行する軌跡と重なるヘッドと同一アジマ
    スのトラックの領域のうちの、前記ヘッドの1走査につ
    き1本のトラックの1ヶ所の領域に、前記倍速信号を記
    録する記録手段と、 前記トラックを識別するための識別信号を記録する識別
    信号記録手段と、 前記識別信号を再生する再生手段とを有することを特徴
    とするディジタルVTR。
  25. 【請求項25】 外部から数字または文字を入力する入
    力手段と、入力した数字または文字をコードに変換する
    変換手段と、該変換したコードをヘッダバイトに記録す
    る記録手段と、前記ヘッダバイトに記録したコードを再
    生する再生手段と、前記ヘッダバイトから再生したコー
    ドと、再生時に外部から入力された数字または文字を変
    換して得たコードとを比較する比較手段と、前記比較手
    段で2つのコードが一致しない場合に、前記磁気記録媒
    体に記録されているディジタル信号の再生を禁止する再
    生禁止手段とを有することを特徴とする請求項24に記
    載のディジタルVTR。
  26. 【請求項26】 ディジタル映像信号とディジタル音声
    信号を、2種類のアジマスのヘッドを装架した回転ドラ
    ムにより、所定のトラックフォーマットで磁気記録媒体
    の斜めトラックのそれぞれ決められたエリアに記録し、
    かつ該エリアから再生するディジタルVTRにおいて、
    通常の記録信号から高速再生に用いるディジタル映像信
    号(以下、倍速信号という。)を取り出すデータ分離手
    段と、連続するM本(Mは自然数)のトラックのうちの
    所定のトラックの所定の位置に、M×i(i=1,2…
    n)倍速再生用の倍速信号を繰り返し配置するととも
    に、各々の速度毎にM本のトラックを1単位として、そ
    れぞれM×i倍速再生用の倍速信号を2×i回繰り返し
    て記録する記録手段と、倍速信号を記録したトラックを
    識別する識別信号を記録する識別信号記録手段と、前記
    M×n倍速再生用として記録された倍速信号を用いて、
    M×n倍速以下の任意の偶数倍速再生を行う再生手段と
    を有することを特徴とするディジタルVTR。
  27. 【請求項27】 ディジタル映像信号とディジタル音声
    信号を、2種類のアジマスのヘッドを装架した回転ドラ
    ムにより、所定のトラックフォーマットで磁気記録媒体
    の斜めトラックのそれぞれ決められたエリアに記録し、
    かつ該エリアから再生するディジタルVTRにおいて、
    入力されたビットストリームに含まれるフレーム内で符
    号化された映像データを取り出すデータ分離手段と、前
    記映像データから複数の倍速再生用の倍速信号を構成す
    るとともに、n1 倍速再生用の倍速信号の記録領域に
    は、前記斜めトラックの記録領域の端部から中央部に向
    かって順次に前記映像データのうち画面の周辺部から中
    心部付近に相当する倍速信号を記録する記録手段と、前
    記n1 倍速再生用の倍速信号を再生して、n2 倍速(た
    だし、n2 >n1 )での高速再生を行う再生手段とを有
    することを特徴とするディジタルVTR。
  28. 【請求項28】 ディジタル映像信号とディジタル音声
    信号を、2種類のアジマスのヘッドを装架した回転ドラ
    ムにより、所定のトラックフォーマットで磁気記録媒体
    の斜めトラックのそれぞれ決められたエリアに記録し、
    かつ該エリアから再生するディジタルVTRにおいて、
    前記磁気記録媒体に記録されるディジタル信号に所定の
    周期で同期バイトを付加することで同期ブロック(シン
    クブロック)を構成するシンクブロック構成手段と、通
    常の記録信号から倍速信号を取り出すデータ分離手段
    と、各々一つのシンクブロックに記録可能なn(nは自
    然数)個のデータDi(i=1,2…n)を、所定のト
    ラック内の所定の位置の連続する(n+2×w)個のシ
    ンクブロックSj(j=1,2…(n+2×w))内に
    添え字iの昇順で順次繰り返し記録する記録手段とを有
    することを特徴とするディジタルVTR。ただしnは、
    m倍速で高速再生を行う際に、ヘッドの走行する軌跡と
    重なるトラックの領域から常に連続して再生できるシン
    クブロックの最大数であり、wは、m倍速で高速再生を
    行う際に、ヘッドが特定のトラックと交差する位置の規
    準位置からのずれの最大値であって、その小数点以下を
    切り上げた自然数である。
  29. 【請求項29】 前記記録手段は、連続する同一アジマ
    スのトラックの少なくともm本のトラックに、トラック
    上の同一のシンクブロック位置の連続する(n+2×
    w)個のシンクブロックSj内に倍速信号を繰り返し記
    録するものであることを特徴とする請求項28に記載の
    ディジタルVTR。
  30. 【請求項30】 ディジタル映像信号とディジタル音声
    信号を、2種類のアジマスのヘッドを装架した回転ドラ
    ムにより、所定のトラックフォーマットで磁気記録媒体
    の斜めトラックのそれぞれ決められたエリアに記録し、
    かつ該エリアから再生するディジタルVTRにおいて、
    前記磁気記録媒体に記録されるディジタル信号に所定の
    周期で同期バイトを付加することで同期ブロック(シン
    クブロック)を構成するシンクブロック構成手段と、通
    常の記録信号から倍速信号を取り出すデータ分離手段
    と、各々一つのシンクブロックに記録可能なp(pはn
    以下の自然数)個のデータDi(i=1,2…p)を、
    連続する同一アジマスのトラックTk およびTk+1の少
    なくともm本に対して、最初に記録するDの添え字iを
    各々ek およびek+1(ek とek+1は1以上、p以下の
    整数)とするとき、ek+1=mod[{ek+p−mod
    (p+L+1、p)}、p]の関係で、各トラック内の
    同一の位置で連続する(p+L+1)個のシンクブロッ
    クSj(j=1,2…(p+L+1))内に添え字iの
    昇順で順次繰り返し記録する記録手段とを有することを
    特徴とするディジタルVTR。ただしnは、所定の速度
    m倍速で高速再生を行う際にヘッドの走行する軌跡と重
    なるテープ上のトラックの領域から常に連続して再生で
    きるシンクブロックの最大数であり、また、Cを、トラ
    ックTk およびTk+1 の開始位置のトラック長さ方向に
    おける差とし、Dを、m倍速再生時でのヘッドとの交差
    位置のトラック長さ方向の差とし、Bを、m倍速再生時
    に1本のトラックの連続して再生可能な領域の長さとす
    るとき、Lは、値(D−B+C)の小数点以下を切り上
    げてたシンクブロック数であり、mod[a,b]は、
    数aを数bで除した余りを表記するものである。
JP19841794A 1994-04-12 1994-08-23 ディジタルvtr Expired - Lifetime JP3322998B2 (ja)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19841794A JP3322998B2 (ja) 1994-04-12 1994-08-23 ディジタルvtr
GB9813119A GB2323240B (en) 1994-04-12 1995-04-10 Digital vtr
GB9813320A GB2323742B (en) 1994-04-12 1995-04-10 Digital vtr
GB9507499A GB2288942B (en) 1994-04-12 1995-04-10 Digital VTR
US08/420,141 US5684915A (en) 1994-04-12 1995-04-11 Digital VTR for recording special replay data with appended error correction codes
DE19513719A DE19513719C2 (de) 1994-04-12 1995-04-11 Digitaler Videobandrekorder
US08/902,313 US5960150A (en) 1994-04-12 1997-07-29 Digital VTR
US09/238,071 US6085022A (en) 1994-04-12 1999-01-27 Digital VTR for recording special replay video data in track areas designated for digital video and digital audio
US09/573,642 US6339670B1 (en) 1994-04-12 2000-05-17 Digital VTR
US09/984,413 US7369746B2 (en) 1994-04-12 2001-10-30 Device for recording digital video and audio signals in designated areas of a recording medium in a predetermined track format

Applications Claiming Priority (13)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6-99369 1994-04-12
JP9936994 1994-04-12
JP10705094 1994-05-20
JP10704894 1994-05-20
JP6-107048 1994-05-20
JP6-107050 1994-05-20
JP10704994 1994-05-20
JP6-107049 1994-05-20
JP10857094 1994-05-23
JP6-108570 1994-05-23
JP6-108571 1994-05-23
JP10857194 1994-05-23
JP19841794A JP3322998B2 (ja) 1994-04-12 1994-08-23 ディジタルvtr

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0846913A JPH0846913A (ja) 1996-02-16
JP3322998B2 true JP3322998B2 (ja) 2002-09-09

Family

ID=27565629

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19841794A Expired - Lifetime JP3322998B2 (ja) 1994-04-12 1994-08-23 ディジタルvtr

Country Status (4)

Country Link
US (5) US5684915A (ja)
JP (1) JP3322998B2 (ja)
DE (1) DE19513719C2 (ja)
GB (1) GB2288942B (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3322998B2 (ja) * 1994-04-12 2002-09-09 三菱電機株式会社 ディジタルvtr
JPH09505457A (ja) * 1994-09-13 1997-05-27 フィリップス エレクトロニクス ネムローゼ フェンノートシャップ メモリーへの/メモリーからのデータ圧縮ディジタルビデオ信号の格納及び取出し及び縦長記録媒体上のデータ圧縮ディジタルビデオ信号の記録及び再生
US6141485A (en) * 1994-11-11 2000-10-31 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Digital signal recording apparatus which utilizes predetermined areas on a magnetic tape for multiple purposes
KR0186210B1 (ko) * 1995-11-10 1999-04-15 구자홍 디지탈 데이터의 저작권 보호와 변속 재생을 위한 자기 기록 테이프의 기록방법
US6292621B1 (en) * 1996-02-05 2001-09-18 Canon Kabushiki Kaisha Recording apparatus for newly recording a second encoded data train on a recording medium on which an encoded data train is recorded
JP3362146B2 (ja) * 1996-07-03 2003-01-07 松下電器産業株式会社 再生装置および記録再生装置
EP0896717B1 (en) * 1997-02-03 2004-09-29 Koninklijke Philips Electronics N.V. Sync block numbering of trick play signals during recording of such signals on a record carrier
JP2000508819A (ja) * 1997-02-03 2000-07-11 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ ヘリカルスキャンタイプの記録装置におけるトリックプレイ信号の記録
KR100243209B1 (ko) 1997-04-30 2000-02-01 윤종용 오류정정 능력을 개선한 디지털 기록/재생 장치와 그 방법
TW417089B (en) * 1998-02-11 2001-01-01 Koninkl Philips Electronics Nv Reproduction of a digital information signal in a trick play reproduction mode
CN100466502C (zh) * 1998-04-18 2009-03-04 三星电子株式会社 通信系统的信道编码方法
DE60005211T2 (de) 1999-11-10 2004-07-15 Thomson Licensing S.A., Boulogne Dreistufige menu-verarbeitung für digitales plattenaufzeichnungsgerät
JP2001157172A (ja) 1999-11-30 2001-06-08 Hitachi Ltd ディジタル信号記録装置および記録媒体
US6954582B2 (en) * 2000-02-18 2005-10-11 Sanyo Electric Co., Ltd. Digital VTR and video recording / reproducing apparatus
JP4370673B2 (ja) * 2000-04-14 2009-11-25 ソニー株式会社 磁気テープ記録装置および方法、並びに記録媒体
EP1154409A3 (en) * 2000-05-10 2007-03-21 Sony Corporation Magnetic-tape recording apparatus, magnetic-tape recording method, magnetic-tape, and recording medium
US7356245B2 (en) * 2001-06-29 2008-04-08 International Business Machines Corporation Methods to facilitate efficient transmission and playback of digital information
US7130527B2 (en) * 2001-10-05 2006-10-31 Thomson Licensing Slow forward trick mode playback of recorded video
JP4407095B2 (ja) * 2001-12-14 2010-02-03 株式会社日立製作所 記録方法及び記録装置
JP2004288283A (ja) * 2003-03-20 2004-10-14 Hitachi Ltd 情報記録フォーマット、情報記録再生符号化方法・回路およびこれを用いた磁気ディスク記録再生装置、情報記録再生装置、並びに情報通信装置
US20070242927A1 (en) * 2004-06-14 2007-10-18 Sony Corporation Recording/Reproducing Apparatus, Recording/Reproducing Method and Program-Recorded Medium
KR20080057972A (ko) * 2006-12-21 2008-06-25 삼성전자주식회사 프리뷰 기능을 갖는 멀티미디어 데이터 인코딩/디코딩 방법및 장치
JP4284370B2 (ja) * 2007-03-09 2009-06-24 株式会社東芝 ビデオサーバ及びビデオ編集システム
JP4869147B2 (ja) * 2007-05-10 2012-02-08 キヤノン株式会社 画像記録再生装置
US8756473B1 (en) * 2010-12-23 2014-06-17 Sk Hynix Memory Solutions Inc. Solid state device coding architecture for chipkill and endurance improvement
US9183095B1 (en) 2013-06-28 2015-11-10 Sk Hynix Memory Solutions Inc. Recovering from a program failure by combining write data

Family Cites Families (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5589943A (en) * 1991-08-20 1996-12-31 Canon Kabushiki Kaisha Apparatus for recording digital still image signals and analog still image signals in respective recording areas
JPS5651174A (en) * 1979-10-04 1981-05-08 Sony Corp Reproducing device of video signal
US4472750A (en) * 1981-07-02 1984-09-18 Irwin Magnetic Systems, Inc. Data record with pre-recorded transducer positioning signals, and system for utilizing same
JPH02198274A (ja) * 1988-10-14 1990-08-06 Fuji Photo Film Co Ltd 画像データ圧縮記録装置
US5136391A (en) * 1988-11-02 1992-08-04 Sanyo Electric Co., Ltd. Digital video tape recorder capable of accurate image reproduction during high speed tape motion
US5164831A (en) * 1990-03-15 1992-11-17 Eastman Kodak Company Electronic still camera providing multi-format storage of full and reduced resolution images
KR950009383B1 (ko) * 1990-06-29 1995-08-21 마쯔시다 덴기 산교 가부시기가이샤 디지틀음성신호기록방법
NL9002772A (nl) * 1990-09-21 1992-04-16 Philips Nv Inrichting voor het optekenen van een digitaal informatiesignaal in een registratiedrager.
JP3104250B2 (ja) * 1990-10-31 2000-10-30 ソニー株式会社 ディジタル画像信号の磁気記録方法
JPH04181884A (ja) * 1990-11-16 1992-06-29 Sony Corp 映像信号記録装置
GB2251757A (en) * 1991-01-11 1992-07-15 Sony Broadcast & Communication Reproduction and storage of video signals
US5282049A (en) * 1991-02-08 1994-01-25 Olympus Optical Co., Ltd. Moving-picture data digital recording and reproducing apparatuses
JPH05260438A (ja) * 1991-11-12 1993-10-08 Samsung Electron Co Ltd 可変速再生のためのディジタル磁気テープ記録再生方法
EP0551694A1 (en) * 1992-01-15 1993-07-21 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method of recording a digital video signal
KR0150954B1 (ko) * 1992-03-14 1998-10-15 강진구 디지털 기록재생 장치의 에러 정정 부호화/복호화 방법 및 그에 적합한 장치
KR0135873B1 (ko) * 1992-03-14 1998-05-15 강진구 디지탈 자기기록재생방법 및 장치
US5396376A (en) * 1992-03-23 1995-03-07 Conner Peripherals, Inc. Multi-track embedded servo recording format and method
DE69323338T2 (de) * 1992-03-24 1999-06-10 Toshiba Kawasaki Kk Vorrichtung zum Aufzeichnen/Wiedergeben von Kodes mit variablen Längen für einen Videorekorder
US5587803A (en) * 1992-04-01 1996-12-24 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Digital signal recording and reproducing apparatus and error-correcting apparatus
US5574570A (en) * 1992-05-12 1996-11-12 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Video signal recording/reproduction apparatus and method for recording/reproducing two kinds of video signals carrying different amounts of information
KR100195071B1 (ko) * 1992-07-14 1999-06-15 윤종용 디지탈 비디오신호 기록 재생방법 및 그 장치
US5623344A (en) * 1992-09-01 1997-04-22 Hitachi America, Ltd. Digital video recording device with trick play capability
JPH0684285A (ja) * 1992-09-07 1994-03-25 Hitachi Ltd ディジタル信号記録再生装置
JP2785220B2 (ja) * 1992-09-22 1998-08-13 ソニー株式会社 データ符号化装置および方法、並びにデータ復号化装置および方法
JP3264290B2 (ja) * 1992-09-22 2002-03-11 ソニー株式会社 復号方法および復号装置
JP3240017B2 (ja) * 1993-01-11 2001-12-17 ソニー株式会社 Mpeg信号記録方法およびmpeg信号再生方法
EP0606856B1 (en) * 1993-01-13 2000-04-05 Hitachi, Ltd. Digital video recording device with variable speed reproduction
JP3261844B2 (ja) * 1993-01-13 2002-03-04 株式会社日立製作所 デジタルビデオ記録装置及び記録方法
US5377051A (en) * 1993-01-13 1994-12-27 Hitachi America, Ltd. Digital video recorder compatible receiver with trick play image enhancement
US5933567A (en) * 1993-01-13 1999-08-03 Hitachi America, Ltd. Method and apparatus for controlling the position of the heads of a digital video tape recorder during trick play operation and for recording digital data on a tape
JPH0767075A (ja) 1993-08-25 1995-03-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd ディジタルデータ記録方法
JP3572659B2 (ja) 1994-03-30 2004-10-06 ソニー株式会社 ディジタルビデオ信号の記録装置、再生装置、記録再生装置及び記録媒体
US5579183A (en) * 1994-04-08 1996-11-26 U.S. Philips Corporation Recording and reproducing an MPEG information signal on/from a record carrier
JP3322998B2 (ja) * 1994-04-12 2002-09-09 三菱電機株式会社 ディジタルvtr

Also Published As

Publication number Publication date
GB2288942B (en) 1998-12-09
US6085022A (en) 2000-07-04
JPH0846913A (ja) 1996-02-16
US5960150A (en) 1999-09-28
US20020031338A1 (en) 2002-03-14
DE19513719A1 (de) 1995-11-09
US7369746B2 (en) 2008-05-06
DE19513719C2 (de) 1996-06-13
US6339670B1 (en) 2002-01-15
US5684915A (en) 1997-11-04
GB2288942A (en) 1995-11-01
GB9507499D0 (en) 1995-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3322998B2 (ja) ディジタルvtr
USRE37810E1 (en) Digital video signal reproducing apparatus with high-speed play mode
JP3226444B2 (ja) ディジタル信号記録装置及び再生装置
US6141485A (en) Digital signal recording apparatus which utilizes predetermined areas on a magnetic tape for multiple purposes
JP3385109B2 (ja) ディジタルvtr
US5841941A (en) Encoded data stream recording and reproducing apparatus with tape speed, channel number, and cylinder speed control in accordance with bit rate
JP3882257B2 (ja) 記録再生装置および方法
US20040202452A1 (en) Digital VTR
KR100261199B1 (ko) 기록 재생 장치
JP3501538B2 (ja) ディジタル信号記録装置および再生装置
JP3628047B2 (ja) 磁気記録再生装置
GB2323240A (en) Digital VTR with variable speed playback
JP3547183B2 (ja) ディジタル信号記録装置
JP3817881B2 (ja) ディジタルビデオ信号処理装置および方法、ならびに、ディジタルビデオ信号再生装置
JPH1118052A (ja) ディジタル記録再生装置および方法
JP2661110B2 (ja) 映像信号処理装置
JP3489223B2 (ja) ディジタル信号記録装置および再生装置
KR950013831B1 (ko) 분할된 테이프 포맷 비디오 테이프 시스템
JPH0795512A (ja) 記録再生装置
JPH07115617A (ja) デジタルデータ記録方法
GB2322756A (en) Digital VTR with a variable speed playback(trick-play) facility
JPH04215391A (ja) カラー映像信号の記録再生方式
JPH06349009A (ja) ディジタルvtr
JPH08140032A (ja) 磁気記録再生装置
JPH0636205A (ja) 磁気記録再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020618

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080628

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080628

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090628

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100628

Year of fee payment: 8