JP2785220B2 - データ符号化装置および方法、並びにデータ復号化装置および方法 - Google Patents

データ符号化装置および方法、並びにデータ復号化装置および方法

Info

Publication number
JP2785220B2
JP2785220B2 JP35057792A JP35057792A JP2785220B2 JP 2785220 B2 JP2785220 B2 JP 2785220B2 JP 35057792 A JP35057792 A JP 35057792A JP 35057792 A JP35057792 A JP 35057792A JP 2785220 B2 JP2785220 B2 JP 2785220B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
entry
entry point
packet
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP35057792A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06325553A (ja
Inventor
靖 藤波
フェルトマン マーク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP35057792A priority Critical patent/JP2785220B2/ja
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to DE69320620T priority patent/DE69320620T2/de
Priority to KR1019930019642A priority patent/KR100298558B1/ko
Priority to US08/125,573 priority patent/US5455684A/en
Priority to EP97201484A priority patent/EP0794667B1/en
Priority to AU48333/93A priority patent/AU669563B2/en
Priority to EP93921063A priority patent/EP0622002B1/en
Priority to RU94026951A priority patent/RU2161377C2/ru
Priority to AT93921063T priority patent/ATE170354T1/de
Priority to DE69330358T priority patent/DE69330358T2/de
Priority to AT97201484T priority patent/ATE202252T1/de
Priority to PCT/JP1993/001362 priority patent/WO1994007332A1/en
Publication of JPH06325553A publication Critical patent/JPH06325553A/ja
Priority to US08/446,015 priority patent/US5568274A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2785220B2 publication Critical patent/JP2785220B2/ja
Priority to KR1020000050060A priority patent/KR100283976B1/ko
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/83Generation or processing of protective or descriptive data associated with content; Content structuring
    • H04N21/845Structuring of content, e.g. decomposing content into time segments
    • H04N21/8455Structuring of content, e.g. decomposing content into time segments involving pointers to the content, e.g. pointers to the I-frames of the video stream
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T9/00Image coding
    • G06T9/004Predictors, e.g. intraframe, interframe coding
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • G11B27/031Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
    • G11B27/034Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals on discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/102Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers
    • G11B27/105Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers of operating discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/11Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information not detectable on the record carrier
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/32Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on separate auxiliary tracks of the same or an auxiliary record carrier
    • G11B27/327Table of contents
    • G11B27/329Table of contents on a disc [VTOC]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/426Internal components of the client ; Characteristics thereof
    • H04N21/42646Internal components of the client ; Characteristics thereof for reading from or writing on a non-volatile solid state storage medium, e.g. DVD, CD-ROM
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/432Content retrieval operation from a local storage medium, e.g. hard-disk
    • H04N21/4325Content retrieval operation from a local storage medium, e.g. hard-disk by playing back content from the storage medium
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/433Content storage operation, e.g. storage operation in response to a pause request, caching operations
    • H04N21/4334Recording operations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/434Disassembling of a multiplex stream, e.g. demultiplexing audio and video streams, extraction of additional data from a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Extraction or processing of SI; Disassembling of packetised elementary stream
    • H04N21/4348Demultiplexing of additional data and video streams
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/91Television signal processing therefor
    • H04N5/92Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N5/926Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback by pulse code modulation
    • H04N5/9261Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback by pulse code modulation involving data reduction
    • H04N5/9262Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback by pulse code modulation involving data reduction using predictive coding
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/60Solid state media
    • G11B2220/65Solid state media wherein solid state memory is used for storing indexing information or metadata
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/34Indicating arrangements 
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/78Television signal recording using magnetic recording
    • H04N5/781Television signal recording using magnetic recording on disks or drums
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/78Television signal recording using magnetic recording
    • H04N5/782Television signal recording using magnetic recording on tape
    • H04N5/783Adaptations for reproducing at a rate different from the recording rate
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/84Television signal recording using optical recording
    • H04N5/85Television signal recording using optical recording on discs or drums

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、動画像及び音声を圧縮
してディスクに時分割多重記録し、所定の画像を高速に
サーチする場合に用いて好適な、データ符号化装置およ
び方法、並びにデータ復号化装置および方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の符号化装置及び復号化装置の一例
を図10と図11に示す。図10において、ビデオ信号
は、ビデオエンコーダ1により圧縮されるとともに符号
化(エンコード)され、多重化装置3内のコードバッフ
ァ4に入力される。また、音声信号は、オーディオエン
コーダ2により圧縮されるとともに符号化(エンコー
ド)され、多重化装置3のコードバッファ5に入力され
る。
【0003】コードバッファ4,5の出力端子は、それ
ぞれスイッチング回路6の入力端子E1,E2に接続さ
れている。スイッチング回路6の出力端子Fは、ヘッダ
付加回路7の入力端子に接続されている。ヘッダ付加回
路7の出力は、例えば光磁気ディスク、磁気ディスク
(ハードディスク)などからなるDSM(ディジタル・
ストレージ・メディア)10に供給されるようになって
いる。制御装置8は、多重化システムクロック発生回路
9の出力するシステムクロックの入力を受けて、所定の
周期でスイッチング回路6の入力端子E1,E2を出力
端子Fと順次接続状態にして、コードバッファ4または
5からのデータを順次取り出して、時分割多重する。
【0004】制御装置8は、図12に示すフォーマット
に従ってビットストリームが生成されるように、スイッ
チング回路6とヘッダ付加回路7を制御する。
【0005】即ち、図12に示すように、ISO11172(MPE
G)の多重化方式では、1つの多重化ビットストリーム
は、1つ以上のパック(PACK)と、1つのISO_11172_
end_codeで構成される。ISO_11172_end_codeは、3
2ビットの符号で、16進で表すと0x000001b9である。
ここで、先頭の0xは、16進数であることを表す(C言
語)。
【0006】1つのパックは、Pack_Start_Code、SCR
(System Clock Referece) 、MUX_Rateよりなるヘッダ
と、1つ以上のパケット (Packet) で構成される。ヘッ
ダのPack_Start_Codeは、32ビットの符号で、16
進数で表すと、0x000001b4である。パックの長さは、可
変長として定義されているが、ここでは2048バイト
(固定)とする。
【0007】1つのパケットは、Packet_Start_Code
_Prefix、Stream_ID、Packet_length、PTS(Presenta
tion Time Stamp)、DTS(Decoding Time Stamp)よりなる
ヘッダと、パケットデータ(Code Data)とで構成され
る。Packet_Start_Code_Prefixは、24ビットの符
号で0x000001である。Stream_IDは、8ビットの符号
で、図13に示すように、パケットの種類を表す。Pack
et_length(16ビット)は、それ以降のパケットの長
さを示す。
【0008】各パケットのCode Dataには、オーディオ
データ(audio streamの場合)、または、ビデオデータ
(video streamの場合)が記録される。また、audio st
reamは32種類、video streamは16種類の異なったst
ream idを持つため、この数までの複数のオーディオ信
号とビデオ信号を多重化することが出来る。
【0009】reserved streamは、例えば字幕等のデー
タを持つ。private_stream_1及びprivate_stream_2
は用途が定められていない。padding_streamはデータ
量を増やすために使用される。
【0010】以上のフォーマットに従って、パックの間
隔が2048バイトになるように、制御装置8は、例え
ば図14に示すようなアルゴリズムを使用してヘッダ付
加、コード読み込みの処理を行う。
【0011】最初に、制御装置8は、ヘッダ付加回路7
に命令してパックヘッダを付加させる(ステップS
1)。そしてM4とM5の和が、1つのパックに含まれる
コードデータ量Dに等しくなるか、それより大きくなる
まで待機する(ステップS2)。すなわち、1つのパッ
クに収めるだけのデータがコードバッファ4,5に蓄積
されるまで待機する。
【0012】ここで、M4はコードバッファ4に書き込
まれたデータ量、M5はコードバッファ5に書き込まれ
たデータ量である。また、Dは1つのパック中に含まれ
るデータの総量を示す。ここでは簡単化するためにDを
定数、すなわちパックの大きさ(2048)から、パッ
クヘッダの大きさ、ビデオパケットヘッダの大きさ及び
オーディオパケットヘッダの大きさを減じたものとす
る。
【0013】次に、そのパックに収めるビデオデータの
量P1と、そのパックに収めるオーディオデータの量P
2を、次式に従って演算する(ステップ3)。 P1=D×M4/(M4+M5) P2=D−P1 ここでは単にパックに含まれるコードデータの総量D
を、各コードバッファ4,5のデータ量の比で配分して
いる。
【0014】データ量が決まったら、制御装置8はヘッ
ダ付加回路7に指令し、ビデオパケットヘッダを出力さ
せる(ステップS4)。次にP1バイトのビデオデータ
をコードバッファ4より読み出し、DSM10に出力さ
せる(ステップS5)。同様に、オーディオパケットヘ
ッダを付加し(ステップS6)、P2バイトのオーディ
オデータをコードバッファ5より読み出し、DSM10
に出力させる(ステップS7)。DSM10において
は、内蔵するディスクにこれらの入力データが記録され
る。
【0015】このようにしてディスクに記録されたデー
タは、図11に示す復号化装置において復号化される。
すなわち、分離装置21のヘッダ分離回路22は、DS
M10から読み出されたデータから、パックヘッダ及び
パケットヘッダを分離して制御装置24に供給するとと
もに、時分割多重されたデータをスイッチング回路23
の入力端子Gに供給する。スイッチング回路23の出力
端子H1,H2は、それぞれビデオデコーダ25、オー
ディオデコーダ26の入力端子に接続されている。分離
装置21の制御装置24は、ヘッダ分離回路22から供
給されたパケットヘッダのstream idに従い、スイッチ
ング回路23の入力端子Gと出力端子H1 ,H2を順
次接続状態にして、時分割多重されたデータを正しく分
離し、対応するデコーダに供給する。
【0016】このように、多重化したビデオデータがM
PEGの符号化方式で圧縮されている場合、ランダムア
クセスやサーチ動作に制限が生じる。すなわち、MPE
Gにおいては、フレーム内符号化ピクチャ(I(イント
ラ)ピクチャ)とフレーム間符号化ピクチャ(P(前方
予測)ピクチャ、B(両方向予測)ピクチャ)を持って
いる。Iピクチャの符号化は、その画像(フレームまた
はフィールド)内のデータのみを用いて行なわれるた
め、データの圧縮効率は低くなる。このIピクチャは、
それ自体でデコードすることが可能である。Pピクチャ
とBピクチャは、前後のピクチャからの差分信号を符号
化したものであるため、データの圧縮効率は高くなる。
このPピクチャまたはBピクチャをデコードするには、
それより前または後の予測画像が必要となる。このた
め、通常は1秒間に2枚程度のIピクチャが出現するよ
うにして、ランダムアクセス性と圧縮効率のバランスを
取っている。
【0017】図15に、DSM10においてディスクに
記録されるIピクチャ、PピクチャおよびBピクチャを
含むビットストリームの概念図を示す。一続きのビデオ
ビットストリームは、1つ以上のGOP(Group of Pict
ures)に分割される。GOPは先頭部分にIピクチャを
持つ。ビデオデータに対して固定レートの圧縮が行われ
ている場合、Iピクチャは周期的に所定の位置に出現す
るため、その位置を計算により求め、アクセスすること
ができる。しかしながら、可変レートの圧縮が行われて
いる場合、Iピクチャの位置は不定となり、アクセスす
ることが困難になる。
【0018】即ち、図11の多重化データ復号化装置に
おいて、サーチの命令を受けた場合、図示せぬ主制御装
置は、制御装置24、ビデオデコーダ25及びオーディ
オデコーダ26に対してサーチモードへの遷移を命令す
る。サーチモードにおいてビデオデコーダ25は、入力
されたビデオデータの中からIピクチャのデータのみを
デコードする。あるいはまた、分離装置21でIピクチ
ャのデータのみが選択され、ビデオデコーダ25に入力
される。ビデオデコーダ25では、入力されたデータが
デコードされる。
【0019】サーチモードにおいて、制御装置24はD
SM10に対し、ディスク上のデータの読出位置を前方
(または後方)に移動するコマンドを指令する。このと
きの読出位置の移動量は、サーチの速度や符号化レート
等に依存するが、一般的に、サーチの速度が速いほど、
また符号化レートが高いほど、移動量が増える。読出位
置が所定の位置まで移動したとき、DSM10から出力
されたデータは分離装置21に入力される。ヘッダ分離
回路22はビデオデータを分離し、ビデオデコーダ25
に供給する。ビデオデコーダ25は最初に出現したIピ
クチャをデコードし、出力する。サーチモードにおい
て、オーディオデコーダ26はミュート状態とされる。
【0020】このように、サーチ動作(Iピクチャの連
続再生)は、ランダムアクセスの繰り返しとして実現さ
れる。つまりユーザから、例えば前方への高速サーチが
指示された場合、ビデオデコーダ25は入力されるデー
タのうち、所定のフレーム数のデータを読み飛ばし、I
ピクチャを探し、デコードして出力する。あるいはま
た、DSM10によりIピクチャのサーチが行なわれ、
Iピクチャのデータのみがビデオデコーダ25に供給さ
れ、デコードされる。このような動作を繰り返すことに
よってサーチ動作(Iピクチャの連続再生)が実現され
る。
【0021】従来の符号化装置及び復号化装置の別の例
を図16と図17に示す。図16において、外部から入
力されたビデオ信号はビデオエンコーダ1に入力され
る。また同様に外部から入力されたオーディオ信号はオ
ーディオエンコーダ2に入力される。ビデオエンコーダ
1及びオーディオエンコーダ2の出力は多重化装置3に
入力される。多重化装置3の出力端子は、DSM10に
接続されており、多重化の結果は一度記憶される。
【0022】DSM10の出力は、TOC(Table
of Content)付加回路50に入力され、先
頭部にTOC情報が付加される。TOC付加回路50の
出力はセクタヘッダ付加回路51の入力端子に接続され
ている。セクタヘッダ付加回路51の出力は、ECCエ
ンコーダ52に入力される。ECCエンコーダ52の出
力は、変調回路53を経てカッティングマシン54に入
力され、光ディスク60がカッテイングされる。
【0023】また、エントリポイントデータ記憶回路3
3Aの入力端子は、ビデオエンコーダ1またはビデオエ
ントリポイント検出回路31の出力端子に接続されてお
り、その何れかよりエントリポイントの情報(Iピクチ
ャの発生ポイントの情報)を受け取り、記憶する。エン
トリポイントデータ記憶回路33Aの出力は、TOCデ
ータ発生回路56に入力され、TOCの体裁が整えられ
てTOC付加回路50に入力され、多重化データの先頭
に付加される。
【0024】入力されたビデオ信号は、ビデオエンコー
ダ1により圧縮されるとともに符号化(エンコード)さ
れ、多重化装置3に入力される。また、音声信号は、オ
ーディオエンコーダ2により圧縮されるとともに符号化
(エンコード)され、多重化装回路に入力される。多重
化装置3では入力されたビデオデータ及びオーディオデ
ータを時分割多重し、DSM10に出力し、ここに記憶
する。この動作はビデオ信号及びオーディオ信号の入力
が終了するまで続けられる。
【0025】また、ビデオエンコーダ1の出力は、ビデ
オエントリポイント検出回路31の入力端子に接続して
いる。エントリポイントデータ記憶回路33Aは、ビデ
オエンコーダ1またはビデオエントリポイント検出回路
11から、Iピクチャの発生タイミングで発生されるエ
ントリポイント発生信号を受け、この信号を記憶する。
ビデオエンコーダ1がエントリポイント発生信号を出力
することが出来るように構成されている場合、ビデオエ
ンコーダ1がIピクチャの発生タイミングでエントリポ
イント発生信号を出力する。
【0026】また、ビデオエンコーダ1がエントリポイ
ント発生信号を出力することができない構成の場合や、
既にエンコードしてあるビデオビットストリームを多重
化する際には、ビデオエントリポイント検出回路31が
Iピクチャの発生タイミングでエントリポイント発生信
号を発生するか、またはビデオエンコーダ1より入力さ
れたビデオデータからエントリポイントを検出し、エン
トリポイント発生信号を出力する。
【0027】ビデオ信号の符号化、オーディオ信号の符
号化、及び多重化がすべて終了し、その結果の多重化ビ
ットストリームがDSM10に書き込まれる。同時にエ
ントリポイントデータ記憶回路33AにはTOCを構成
するために必要なエントリポイントの情報がすべて記憶
される。この後、TOC付加以降のプロセスを開始す
る。
【0028】まず、エントリポイントデータ記憶回路3
3Aから必要なエントリポイントの情報がTOCデータ
発生回路56に入力される。この時の取捨選択は、図示
せぬユーザあるいはコントローラにより行われる。
常、各トラックの先頭のエントリポイントのみが選択さ
れる。TOCデータ発生装置56に入力されたエントリ
ポイントのデータは、図18に示すようなTOCデータ
に体裁が整えられる。ここでのTOCはN個のエントリ
ポイントの位置のデータを持っている。各エントリポイ
ントは、4バイトのセクタアドレスで表されている。
【0029】TOCデータ発生回路50で構成されたT
OCデータは、TOC付加回路50に渡され、DSM1
0に記憶されている多重化データに先立ってセクタヘッ
ダ付加回路51に出力される。多重化データは、TOC
データに続いて、DSM10からTOC付加回路50を
通過して、セクタヘッダ付加回路51に供給される。
【0030】図19に示すように、1セクタ内の有効デ
ータは2048バイト、セクタヘッダは16バイトとす
る。セクタヘッダにはそのセクタのセクタ番号の情報が
含まれている。セクタヘッダ付加回路51は、入力され
たデータを2048バイト毎に分割し、16バイトのセ
クタヘッダを付加する。この際セクタ番号の情報がセク
タヘッダ部に書き込まれる。セクタヘッダ付加回路51
の出力はECCエンコーダ52に入力される。
【0031】ECCエンコーダ52は、入力されたデー
タに対して規定の量の冗長データ(パリティ)を付加
し、変調回路53に出力する。変調回路53で変調され
たデータは、カッティングマシン54に出力され、光デ
ィスク60に書き込まれる。
【0032】図17のデータ復号化装置において、光デ
ィスク60に記録されているデータは、ピックアップ6
1により再生されるようになされている。ピックアップ
61の出力信号は復調回路62に入力される。復調回路
62はピックアップ61が出力した再生信号を復調し、
ECC回路63に出力する。ECC回路63はデータの
誤り検出・訂正を行い、デマルチプレクサ回路64に入
力する。
【0033】デマルチプレクサ回路64で分離された
デオデータは、ビデオデコーダ65に入力され、またオ
ーディオデータは、オーディオデコーダ66に入力さ
れ、それぞれから圧縮が解かれた信号を出力する。
【0034】コントローラ67は、図示せぬユーザから
の指令により、ビデオデコーダ65、オーディオデコー
ダ66にコマンドを送って制御し、またドライブ制御装
置69にアクセスコマンドを与える。ドライブ制御装置
69はコントローラ67からのコマンドに従いトラッキ
ングサーボ回路70を使用してピックアップ61を駆動
し、アクセスを行う。
【0035】また、データの先頭に位置するTOCデー
タは、デマルチプレクサ回路64で分離され、コントロ
ーラ67に入力され、TOC記憶装置68に記憶され
る。TOCデータは必要時にTOC記憶装置68から読
み出され、コントローラ67がこれを使用する。
【0036】次に、図17の従来のデータ復号化装置の
動作を説明する。光ディスク60が挿入されると、コン
トローラ67はドライブ制御装置69に先頭セクタ読み
出しのコマンドを与える。ドライブ制御装置69は、ト
ラッキングサーボ回路70によりピックアップ61を駆
動し、ディスク60上の先頭セクタの位置からの再生を
開始する。
【0037】ピックアップ61は、光ディスク60にレ
ーザ光線を照射し、その反射光から光ディスク60に記
録されているデータを再生する。ピックアップ61から
出力された再生信号は復調回路62に入力され、復調が
行われる。復調が済んだデータ列はECC回路63に入
力され、データの誤り検出・訂正が行われる。誤り訂正
の済んだデータはデマルチプレクサ回路64に入力され
る。
【0038】先頭セクタにはTOC情報が記録されてお
り、この情報はデマルチプレクサ回路64により分離さ
れ、コントローラ67に入力される。コントローラ67
はTOC情報をTOC記憶装置68に記憶させると共
に、図示せぬディスプレイ装置を介して図示せぬユーザ
にこれを表示する。
【0039】図示せぬユーザから指示を受けたコントロ
ーラ67は、ドライブ制御装置69にコマンドを与えて
動作を開始する。ドライブ制御装置69はトラッキング
サーボ回路70によりピックアップ61を駆動し、ディ
スク60上のユーザの望む位置からの再生を開始する。
また同時に、ビデオデコーダ65およびオーディオデコ
ーダ66にコマンドを与え、入力データのデコードを準
備させる。
【0040】TOC読み出し時と同様に、ピックアップ
61は、光ディスク60にレーザ光線を照射し、その反
射光から光ディスク60に記録されているデータを再生
する。ピックアップ61から出力された再生信号は、復
調回路62に入力され、復調が行われる。復調が済んだ
データ列はECC回路63に入力され、データの誤り検
出・訂正が行われる。誤り訂正の済んだデータはデマル
チプレクサ回路64に入力される。
【0041】デマルチプレクサ回路64にて分離された
ビデオデータは、ビデオデコーダ65に入力され、オー
ディオデータはオーディオデコーダ66に入力され、そ
れぞれ圧縮が解かれて、ビデオ信号及びオーディオ信号
が出力される。
【0042】このように、多重化したビデオデータがM
PEGの符号化方式で圧縮されている場合、ランダムア
クセスやサーチ動作に制限が生じる。すなわち、前述の
ように、MPEGにおいては、フレーム内符号化ピクチ
ャ(I(イントラ)ピクチャ)とフレーム間符号化ピク
チャ(P(前方予測)ピクチャ、B(両方向予測)ピク
チャ)を持っている。Iピクチャの符号化は、その画像
(フレームまたはフィールド)内のデータのみを用いて
行なわれるため、データの圧縮効率は低くなる。このI
ピクチャは、それ自体でデコードすることが可能であ
る。PピクチャとBピクチャは、前後のピクチャからの
差分信号を符号化したものであるため、データの圧縮効
率は高くなる。このPピクチャまたはBピクチャをデコ
ードするには、それより前または後の予測画像が必要と
なる。このため、通常は1秒間に2枚程度のIピクチャ
が出現するようにして、ランダムアクセス性と圧縮効率
のバランスを取っている。
【0043】光ディスク60に記録されているIピクチ
ャ、PピクチャおよびBピクチャを含むビットストリー
ムは、図15を参照して前述したように、1つ以上のG
OP(Group of Pictures)に分割される。前述のよう
に、GOP は先頭部分にIピクチャを持つ。ビデオデ
ータに対して固定レートの圧縮が行われている場合、I
ピクチャは周期的に所定の位置に出現するため、その位
置を計算により求め、アクセスすることができる。しか
しながら、可変レートの圧縮が行われている場合、Iピ
クチャの位置は不定となり、アクセスすることが困難に
なる。
【0044】即ち、図17のデータ復号化装置におい
て、サーチの命令を受けた場合、コントローラ67は、
ドライブ制御装置69、ビデオデコーダ65及びオーデ
ィオデコーダ66に対してサーチモードへの遷移を命令
する。サーチモードにおいてビデオデコーダ66は、入
力されたビデオデータの中からIピクチャのデータのみ
をデコードする。あるいはまた、デマルチプレクサ回路
64でIピクチャのデータのみが選択され、ビデオデコ
ーダ65に入力される。ビデオデコーダ65では、入力
されたデータがデコードされる。
【0045】サーチモードにおいて、ドライブ制御装置
69はトラッキングサーボ回路70に対し、ディスク上
のデータの読出位置を前方(または後方)に移動するコ
マンドを指令する。このときの読出位置の移動量は、サ
ーチの速度や符号化レート等に依存するが、一般的に、
サーチの速度が速いほど、また符号化レートが高いほ
ど、移動量が増える。読出位置が所定の位置まで移動し
たとき、ピックアップ21から出力されたデータは、復
調回路62、ECC回路63を経て、デマルチプレクサ
回路64に入力される。デマルチプレクサ回路64はビ
デオデータを分離してビデオデコーダ65に供給する。
ビデオデコーダ65は最初に出現したIピクチャをデコ
ードし、出力する。サーチモードにおいて、オーディオ
デコーダ66はミュート状態とされる。
【0046】このように、サーチ動作(Iピクチャの連
続再生)は、ランダムアクセスの繰り返しとして実現さ
れる。つまりユーザから、例えば前方への高速サーチが
指示された場合、ビデオデコーダ65は入力されるデー
タのうち、所定のフレーム数のデータを読み飛ばし、I
ピクチャを探し、デコードして出力する。あるいはま
た、コントローラ67の指令により、ドライブ制御回路
69がトラッキングサーボ回路70を駆動してIピクチ
ャのサーチが行なわれ、Iピクチャのデータのみがビデ
オデコーダ65に供給され、デコードされる。このよう
な動作を繰り返すことによってサーチ動作(Iピクチャ
の連続再生)が実現される。
【0047】Iピクチャの位置は、TOC記憶装置68
に、その一部が記憶されているが、それは、上述したよ
うに、各トラックの先頭のIピクチャの位置だけであ
る。理論的には、全てのIピクチャの位置をTOCに記
憶させることが可能であるが、1秒間に2枚のIピクチ
ャを発生させるものとすると、1時間の容量の記録媒体
に記録するIピクチャの数は7200となる。その位置
を全てTOCに記憶するのは、その容量の観点から困難
である。
【0048】
【発明が解決しようとする課題】このように、従来の装
置においては、Iピクチャの位置(アクセスポイント)
実質的に知ることが出来ないため、再生位置をある程
度移動した後にアクセスポイントを待つという動作が必
要となる。このため、サーチ動作の繰り返し周期が長く
なり、迅速なサーチ動作が困難になるという課題があっ
た。
【0049】 本発明は、このような状態に鑑みてなされ
たものであり、ビデオデータのアクセスポイントを迅速
に見つけ出し、迅速なサーチを可能にするものである。
【0050】
【課題を解決するための手段】本発明の第1のデータ符
号化装置は、データを可変レートで符号化する符号化手
段(例えば図1のビデオエンコーダ1)と、符号化され
たデータ列中でアクセスを開始すべきデータ位置として
のエントリポイントを検知し、検知した位置を示すエン
トリポイント信号を発生する信号発生手段(例えば図1
のビデオエントリポイント検出回路31)と、エントリ
ポイント信号に従って、データ列の所定の位置に挿入す
るためのエントリパケットを発生するエントリパケット
発生手段(例えば図1のエントリパケット発生回路3
2)と、エントリパケットと符号化されたデータとを多
重化する多重化手段(例えば図1のスイッチング回路
6)とを備えることを特徴とする。
【0051】 多重化手段は、エントリパケットを、エン
トリポイントの直前に多重化することが好ましい。ま
た、可変レートのデータをビデオデータとしたとき、エ
ントリパケットを、Iピクチャの直前に多重化すること
が好ましい。
【0052】 本発明の第1のデータ符号化方法は、可変
レートで符号化されたデータをバッファに蓄積するステ
ップと、可変レートのデータを蓄積している期間に、デ
ータ列中でアクセスを開始すべきデータ位置としてのエ
ントリポイントを検知した場合、エントリポイント信号
を発生するステップと、バッファに蓄積した可変レート
のデータが、所定の量に達したとき、蓄積期間における
エントリポイントの有 無をエントリポイント信号により
判定するステップと、判定ステップにおいて、エントリ
ポイントが存在すると判定されたとき、エントリポイン
トの直前に挿入するエントリパケットを発生するステッ
プと、エントリパケットと可変レートのデータ列とを多
重化するステップとからなることを特徴とする。
【0053】 所定の位置に存在するエントリポイントに
対応するエントリパケットには、時間的に前後するエン
トリポイントの位置情報を記録するようにすることが好
ましい。
【0054】 本発明の第1のデータ復号化装置は、記録
媒体から再生されたデータを復号化するデータ復号化装
置において、再生データから、可変レートで符号化され
た有効データと、有効データ列中でアクセスを開始すべ
きデータ位置としてのエントリポイントを示すパケット
構造のエントリパケットとを分離する分離手段(例えば
図2のヘッダ分離回路22)と、分離手段により分離さ
れた有効データを、可変レートの符号化に対応した方法
により復号化する復号化手段(例えば図2のビデオデコ
ーダ25)と、分離手段により分離されたエントリパケ
ットが示すエントリポイントに記録媒体のアクセス位置
を制御する制御手段(例えば図2の制御装置24)とを
備えることを特徴とする。
【0055】 この第1のデータ復号化装置には、記録媒
体から再生されたエントリポイントを記憶する記憶手段
(例えば、図2のエントリポイント記憶装置41)をさ
らに備え、サーチが指令されたとき、制御手段は、記憶
手段からエントリポイントを読み出し、記録媒体のエン
トリポイントに対応する位置をアクセスさせるようにす
ることが好ましい。
【0056】 また、第1のデータ復号化装置の制御手段
は、サーチの速度に対応して、エントリポイントのうち
異なるエントリポイントにアクセスするように、アクセ
ス位置を制御することが好ましい。
【0057】
【0058】 本発明の第2のデータ符号化装置は、デー
タを可変レートで符号化する符号化手段(例えば図6の
ビデオエンコーダ1)と、符号化されたデータ列中でア
クセスを開始すべきデータ位置としてのエントリポイン
トを検知し、検知した位置を示すエントリポイント信号
を発生する信号発生手段(例えば図6のビデオエントリ
ポイント検出回路31)と、可変レートの符号化データ
を制御するためのデータからなるサブコードデータを発
生させる際に、エントリポイント信号に対応して、エン
トリポイントを表すデータをサブコードデータに含める
サブコードデータ発生手段(例えば図6のサブコード発
生回路80)と、可変レートの符号化データとサブコー
ドデータとを多重化する多重化手段(例えば図6のサブ
コード発生回路80)とを備えることを特徴とする。
【0059】本発明の第2のデータ復号化装置は、記録
媒体(例えば図7のディスク)から再生されたデータを
復号化するデータ復号化装置において、再生データか
ら、可変レートで符号化された有効データと、この有効
データ列中でアクセスを開始すべきデータ位置としての
エントリポイントの情報を含むサブコードデータとを分
離する分離手段(例えば図7の復調回路62、サブコー
ド検出回路90)と、分離手段により分離された有効デ
ータを、可変レートの符号化に対応した方法により復号
化する復号化手段(例えば図7のビデオデコーダ65)
と、分離手段により分離されたサブコードデータに含ま
れるエントリポイントに記録媒体のアクセス位置を制御
する制御手段(例えば図7のコントローラ67)とを備
えることを特徴とする。
【0060】この本発明の第2のデータ復号化装置に
は、記録媒体から再生されたエントリポイントを記憶す
る記憶手段(例えば、図7のエントリポイント記憶装置
93)をさらに備え、サーチが指令されたとき、制御手
段は、記憶手段からエントリポイントを読み出し、記録
媒体のエントリポイントに対応する位置をアクセスさせ
るようにすることが好ましい。
【0061】また、本発明の第2のデータ複号化装置の
制御手段は、サーチの速度に対応して、エントリポイン
トのうち異なるエントリポイントにアクセスするよう
に、アクセス位置を制御するようにすることが好まし
い。
【0062】
【0063】
【作用】本発明の第1のデータ符号化装置においては、
エントリポイント信号に対応して発生されるエントリパ
ケットが、可変レートのデータと多重化される。従っ
て、このエントリパケットに対応して所定のデータを迅
速にサーチすることが可能になる。
【0064】本発明の第1のデータ符号化方法において
は、可変レートのデータを蓄積している期間に、アクセ
スすべきポイントが発生したとき、エントリポイントが
発生され、蓄積した可変レートのデータが、所定の量に
達したとき、その蓄積期間におけるエントリポイントの
有無が判定され、エントリポイントの直前に、エントリ
パケットが、可変レートのデータに多重化される。従っ
て、エントリパケットを確実に所定の位置に多重化する
ことができる。
【0065】本発明の第1のデータ復号化装置において
は、ディスクより再生されたデータから、可変レートの
データと、エントリパケットとが分離され、分離された
エントリパケットに対応してディスクのアクセス位置が
制御される。従って、迅速なサーチが可能になる。
【0066】
【0067】本発明の第2のデータ符号化装置において
は、エントリポイント信号に対応して発生されるサブコ
ードデータが、可変レートのデータと多重化される。従
って、このサブコードデータに対応して所定のデータを
迅速にサーチすることが可能になる。
【0068】 本発明の第2のデータ復号化装置において
は、記録媒体より再生されたデータから、サブコードデ
ータが抽出され、抽出されたサブコードデータに対応し
てディスクのアクセス位置が制御される。従って、迅速
なサーチが可能になる。
【0069】
【0070】
【実施例】図1および図2は、本発明のデータ符号化装
置及びデータ復号化装置の一実施例の構成を示すブロッ
ク図であり、図10および図11における場合と同一の
構成要素には同一の参照符号が付されている。
【0071】 図1の符号化装置では、ビデオエンコーダ
1の出力端子は、ビデオエントリポイント検出回路31
の入力端子に接続され、その出力端子はコードバッファ
4の入力端子に接続されている。エントリパケット発生
回路32は、制御装置8の制御入力を受け、その出力を
スイッチング回路6の入力端子E3に供給するようにな
されている。また制御装置8は、多重化システムクロッ
ク発生回路9の出力するシステムクロックの入力を受
け、所定の周期でスイッチング回路6の入力端子E1,
E2,E3を出力端子Fと順次接続状態にして、コード
バッファ4,5またはエントリパケット発生回路32か
らデータを順次取り出して時分割多重し、ヘッダ付加回
路7に出力する。
【0072】 また、制御装置8はヘッダ付加回路7を制
御して、コードバッファ4から読み出したビデオデータ
にはビデオパケットヘッダを付加させる。またコードバ
ッファ5から読み出したオーディオデータにはオーディ
オパケットヘッダを付加させる。
【0073】 さらに、制御装置8は、ビデオエンコーダ
1またはビデオエントリポイント検出回路31から、I
ピクチャの発生タイミングで発生されるエントリポイン
ト発生信号の入力を受け、エントリパケット発生回路3
2を制御して、ビットストリームの所定の位置にエント
リパケットを挿入させる。ビデオエンコーダ1がエント
リポイント発生信号を出力することができるように構成
されている場合、ビデオエンコーダ1がIピクチャの発
生タイミングでエントリポイント発生信号を出力する。
【0074】 また、ビデオエンコーダ1がエントリポイ
ント発生信号を出力することができない構成の場合や、
既にエンコードしてあるビデオビットストリームを多重
化する際には、ビデオエントリポイント検出回路31が
Iピクチャの発生タイミングでエントリポイント発生信
号を発生するか、またはビデオエンコーダ1より入力さ
れたビデオデータからエントリポイントを検出し、エン
トリポイント発生信号を出力する。エントリポイント記
憶装置33は、制御装置8から読み書きできるメモリ
で、検出されたエントリポイントの位置を記憶する。そ
の他の構成は、図10における場合と同様である。
【0075】 図1に示した実施例においても、多重化ビ
ットストリームは、少なくとも1つのパックと、ISO_1
1172_end_codeにより構成される。そして、各パック
は、例えば図3に示すようなフォーマットで構成されて
いる。
【0076】 すなわち、最初に、図12における場合と
同様に、Pack_Start_Code,SCR,MUX_RateよりなるP
ack_Header(ヘッダ)が配置され、次に、Video_Packet
_Headerが、さらにその次に、Iピクチャを含まないビ
デオデータがパケット構造で配置されている。ビデオデ
ータの次には、Entry_Packetが、その次には、Video_
Packet_Headerが、さらにその次には、Iピクチャを含
むビデオデータがパケット構造で配置されている。すな
わち、Iピクチャ(エントリポイント)を含むビデオデ
ータの直前(Video_Packet_Headerの直前)には、Ent
ry_Packetが配置されるようになされている。そして、
この実施例の場合、ビデオデータの次に、Audio_Packe
t_Headerが、その次に、パケット構造のオーディオデ
ータが、順次配置されている。
【0077】 Entry_Packet(エントリパケット)は、
図4に示すフォーマットとされている。このフォーマッ
トは、MPEGのパケットのうち、private_stream_2
のパケットのフォーマットに対応するものである。先頭
には、Packet_Start_Code_Prefixが配置され、その
次には、16進で0xbfとされるstream_idが配置されて
いる。その次には、その後のパケットの長さを表わすle
ngthが配置されている。以上の配置は、図12における
packetのヘッダにおける場合と同様である。
【0078】 本実施例においては、次に、****_idが配
置されている。これは、このプライベートパケットが特
定人(****)の独自のフォーマットであることを示して
いる。その次には、****_packet_typeが配置されてお
り、これは、特定人独自のプライベートパケットフォー
マット内の分類を示し、エントリパケットの場合は0xff
とされる。さらにその次に順次配置されているcurrent
_#_data_streams ,current_#_video_streams,c
urrent_#_audio_streamsは、このエントリパケット
の直後から、次のエントリパケットの直前までに多重化
されているデータパケット、ビデオパケット、オーディ
オパケットの数を、それぞれ表わしている。
【0079】 さらにその次には、entry_packet_-3、e
ntry_packet_-2、entry_packet_-1、entry_packet
_+1、entry_packet_+2、entry_packet_+3が順次配
置され、これらには、それぞれ3つ手前、2つ手前、1
つ手前、1つ先、2つ先、3つ先のエントリパケットの
位置と、それらのエントリパケットとの相対距離をDS
M10の駆動装置で駆動するディスクのセクタ数で表し
たものが記録されている。
【0080】 次に、図1の実施例の動作について説明す
る。制御装置8は、ビデオエンコーダ1またはビデオエ
ントリポイント検出回路31からのエントリポイント発
生信号を受け取り、ビデオエントリポイントの直前にエ
ントリパケットを挿入させる(図3)。すなわち、エン
トリポイント発生信号の入力を受けたとき、エントリパ
ケット発生回路32にエントリパケットを発生させると
ともに、スイッチング回路6を入力端子E3側に切り換
えさせ、ヘッダ付加回路7に供給させて、コードバッフ
ァ4,5からのビデオデータおよびオーディオデータと
多重化させる。
【0081】 図4に示したように、各エントリパケット
には、そのエントリパケットから3つ手前、2つ手前、
1つ手前、1つ先、2つ先、および3つ先のエントリパ
ケットの位置が、entry_packet_-3、entry_packet_
-2、entry_packet_-1、entry_packet_+1、entry_p
acket_+2、entry_packet_+3に、それぞれ記録され
る。手前(過去)のエントリパケットの位置(3つ手
前、2つ手前および1つ手前の位置)はエントリポイン
ト記憶装置33に記憶しておくことで、現在のエントリ
パケットを記録する時点でこれを知ることができる(従
って必要に応じてこのタイミングにおいて、これをDS
M10に供給し、ディスクに記録することができる)。
【0082】 しかしながら、先の(将来の)エントリパ
ケットの位置は現時点においてこれを知ることが出来な
い。このため、制御装置8はエントリポイントの位置を
エントリポイント記憶装置33にすべて記憶させてお
き、すべての多重化が終了した後に(ビデオデータとオ
ーディオデータのビットストリームのディスクへの記録
が完了した後に)、エントリポイント記憶装置33か
ら、各エントリパケットの3つ手前、2つ手前、1つ手
前、1つ先、2つ先、および3つ先のエントリパケット
の位置を読み出し、これをDSM10に供給して、ディ
スク上の各エントリパケットに記録(追記)させる。
【0083】 また、ビデオエンコーダ1とオーディオエ
ンコーダ2は、それぞれ、ビデオ信号とオーディオ信号
を、可変レートで符号化するが、制御装置8はヘッダ付
加回路7を制御し、パックの間隔が2048バイトにな
るようにパックヘッダを付加させる。このため制御装置
8は、例えば図5のようなアルゴリズムを使用してヘッ
ダ付加、コード読み込み、エントリパケット挿入の処理
を制御する。
【0084】 ここで、図14の処理における場合と同様
に、M4はコードバッファ4に蓄積されているデータ
量、M5はコードバッファ5に蓄積されているデータ量
とする。また、Dは1つのパック中に含まれるデータの
総量を示す。ここでは簡単化するために、Dを定数、す
なわちパックの大きさ(2048)から、パックヘッダ
の大きさ、ビデオパケットヘッダの大きさ及びオーディ
オパケットヘッダの大きさを減じたものとする。また、
D2はエントリパケットを含むパック中のデータの総量
を示す。つまりDからエントリパケットの大きさと、ビ
デオパケットヘッダの大きさを減じたものである。
【0085】 最初に、制御装置8は、ヘッダ付加回路7
に命令してパックヘッダを付加させる(ステップS1
1)。そしてM4とM5の和が、1つのパックに含まれる
コードデータの量Dと等しくなるか、大きくなるまで待
機する(ステップS12)。すなわち、1つのパックに
収めるだけのデータが、コードバッファ4,5に蓄積さ
れるまで待機する。
【0086】 次に、そのパックに収めるビデオデータの
量P1と、そのパックに収めるオーディオデータの量P
2を、次式より計算する(ステップS13)。P1,P
2は、パックに含まれるコードデータの総量Dを、各コ
ードバッファ4,5のデータ量M4,M5の比で配分した
ものとされている。 P1=D×M4/(M4+M5) P2=D−P1
【0087】 次に、制御装置8は、M4のデータの内、
先頭のP1バイトまでのデータにビデオエントリポイン
トがあるかどうかを確認する(ステップS14)。パッ
ク内にビデオエントリポイントが含まれない場合、制御
装置8はヘッダ付加回路7に指令し、ビデオパケッ ト
ヘッダを出力させる(ステップS15)。次にP1バイ
トのビデオデータをコードバッファ4より読み出し、
SM10に出力させる(ステップS16)。同様にオー
ディオパケットヘッダを付加させ(ステップS17)、
P2バイトのオーディオデータをコードバッファ5より
読み出させ、DSM10に出力させる(ステップS1
8)。
【0088】 パック内にビデオエントリポイントが含ま
れない場合、以上の処理が繰返される。この処理は、図
14における場合の処理と同様である。
【0089】 一方、パック内にビデオエントリポイント
が含まれる場合、制御装置8はまず、エントリポイント
記憶装置33に現在のパックの位置を記憶させる。そし
て、そのパックに収めるビデオデータの量P1とオーデ
ィオデータの量P2を、次式に従って計算する(ステッ
プS19)。 P1=D2×M4/(M4+M5) P2=D2−P1 ステップS13における演算を行った後、ここで同様の
演算をさらに行うのは、そのパックにエントリパケット
を含めるため、データの容量が少なくなるからである。
ここで、D2は、Dからエントリパケットの大きさを減
じたものであり、P1,P2は、D2を各コードバッフ
ァ4,5のデータ量M4, M5の比で配分したものとさ
れている。
【0090】 次に、ビデオパケットヘッダがヘッダ付加
回路7からDSM10に出力され(ステップS20)、
続いてビデオエントリポイント直前までのビデオデータ
が、ビデオエンコーダ1、ビデオエントリポイント検出
回路31、コードバッファ4、スイッチング回路6の入
力端子E1、出力端子F、ヘッダ付加回路7の経路でD
SM10に出力され、ディスクに記録される(ステップ
S21)。次に、エントリパケット発生回路32により
エントリパケットが出力され、ディスクに記録される
(ステップS22)。ただし、このときはまだ、エント
リパケットの相対位置情報はディスクには書き込まれな
い。
【0091】 その後、もう一度ビデオパケットヘッダが
出力記録され(ステップS23)、残りのビデオデータ
が出力、記録される(ステップS24)。そしてステッ
プS17,S18に進み、オーディオパケットヘッダが
付加され、P2バイトのオーディオデータが記録され
る。
【0092】 図5のアルゴリズムを繰り返し、ビデオエ
ンコーダ1とオーディオエンコーダ2への入力がなくな
った時点で、既にディスクに記録されているエントリパ
ケットに位置データが書き込まれる。すなわち、制御装
置8は、エントリポイント記憶装置33からエントリパ
ケットを含むパックの位置を読み出し、DSM10のデ
ィスクの各エントリパケットに、前後3つずつのエント
リパケットを含むパックの位置を書き込ませる。
【0093】 次に、図2を参照して、図1の実施例にお
いて符号化されたデータを復号化する装置について説明
する。分離装置21のヘッダ分離回路22は、DSM1
0から読み出されたデータから、パックヘッダ、パケッ
トヘッダおよびエントリパケットを分離して制御装置2
4に供給するとともに、時分割多重されたデータをスイ
ッチング回路23の入力端子Gに供給する。スイッチン
グ回路23の出力端子H1,H2は、それぞれビデオデ
コーダ25、オーディオデコーダ26の入力端子に接続
されている。
【0094】 また制御装置24は、ヘッダ分離回路22
より入力されたデータから、エントリポイントに関する
情報(エントリパケットの情報)を読み出し、エントリ
ポイント記憶装置41に供給し、記憶させる。制御装置
24にはDSM10から現在の読出位置の情報が供給さ
れるので、制御装置24は、エントリポイントの位置と
その内容を、対応付けて記憶させるようにすることが出
来る。
【0095】 分離装置21の制御装置24は、ヘッダ分
離回路22から供給されたパケットヘッダのstream id
に従い、スイッチング回路23の入力端子Gと出力端子
H1,H2を順次接続状態にして、時分割多重されたデ
ータを正しく分離させ、ビデオデータをビデオデコーダ
25に、オーディオデータをオーディオデコーダ26
に、それぞれ供給させる。
【0096】 次に、図2の多重化データ復号化装置のサ
ーチ動作が指令された場合の動作を説明する。サーチ動
作が指令されたとき、図示せぬ主制御装置は、制御装置
24、ビデオデコーダ25及びオーディオデコーダ26
に対してサーチモードへの遷移を命令する。また、制御
装置24は、DSM10の出力から現在の読出位置を読
み取り、その位置の近傍のエントリポイントをエントリ
ポイント記憶装置41より抽出する。このエントリポイ
ント記憶装置41には、再生モード時に再生されたエン
トリパケットの情報が随時記憶されている。あるいはま
た、装置の電源をオンしたとき、ディスクを装着したと
き、再生を指令したときなど、所定のタイミングにおい
て、DSM10に装着されているディスクに記録されて
いるすべての、あるいは所定の範囲のエントリパケット
の情報を、予め読み出させ、記憶させておくこともでき
る。
【0097】 制御装置24はエントリポイントを求めた
とき、DSM10にサーチ命令を送り、読出位置をその
エントリポイントに高速移動させる。移動が完了したと
き、DSM10は、そのエントリポイントからデータを
再生し、分離装置21に供給する。図3を参照して説明
したように、エントリパケットはIピクチャが記録され
ているビデオデータの直前に配置されている。従って、
ヘッダ分離回路22によりエントリパケットに続くビデ
オデータを分離し、ビデオデコーダ25に供給すると、
このビデオデータの最初のピクチャはIピクチャになっ
ている。ビデオデコーダ25は最初に出現したIピクチ
ャをただちにデコードし、出力する。サーチモードにお
いては、オーディオデコーダ26はミュート状態とされ
る。
【0098】 エントリパケットには、前後それぞれ3つ
のエントリポイントの位置情報が記録されているので、
制御装置24はその位置情報から次のエントリパケット
をサーチさせ、再生させる動作を繰返させる。これによ
り、Iピクチャが迅速に、順次連続再生される。
【0099】 制御装置24は、サーチの速度が速いとき
には、より遠くのエントリポイントにアクセスさせ、サ
ーチの速度が遅いときには、より近くのエントリポイン
トにアクセスさせる。エントリポイントは、正方向と逆
方向に、それぞれ3個づつ記録されているので、選択す
るエントリポイントの組合せによって、3段階以上のサ
ーチ速度のバリエーションを持たせることができる。
【0100】 図6および図7は、本発明のデータ符号化
装置及びデータ復号化装置の別の実施例の構成を示すブ
ロック図であり、図16および図17における場合と同
一の構成要素には同一の参照符号が付されている。
【0101】 図6の符号化装置では、エントリポイント
データ記憶回路33Aに記憶されているエントリポイン
トの情報はTOCデータ発生回路56に入力されると共
に、サブコード発生回路80に入力される。サブコード
発生装置80の出力は、CRCエンコーダ81に入力さ
れる。CRCエンコーダ81の出力は、サブコード同期
パターン付加回路82に入力される。サブコード同期パ
ターン付加回路82の出力は、サブコードバッファ83
に入力される。サブコード付加回路84は、セクタヘッ
ダ付加回路51から入力されるデータとサブコードバッ
ファ83から入力されるデータを多重化し、ECCエン
コーダ52に入力する。その他の構成は、図16におけ
る場合と同様である。
【0102】 次に、図6の符号化装置の動作について説
明する。入力されたビデオ信号および、オーディオ信号
をそれぞれ圧縮してから多重化しDSM10に入力する
動作と、ビデオ信号のエントリポイントをエントリポイ
ントデータ記憶回路33Aに記憶するまでの動作は、図
16に示された従来例の符号化装置の動作と同様であ
る。
【0103】 また、エントリポイントデータ記憶回路3
3Aから必要なデータを取り出してTOCデータ発生回
路56に入力し、TOCデータを発生させる動作も、図
16に示された従来例の符号化装置の動作と同様であ
り、また同様にTOC付加回路50によりTOCデータ
が付加される。
【0104】 図16の従来例と異なり、図6の実施例で
は、エントリポイントデータ記憶回路33Aからエント
リポイントのデータが、サブコード発生回路80に入力
される。本実施例においては、サブコード情報は図9に
示すフォーマットとされている。先頭にサブコード同期
パターン(2バイト)が配置されている。これは、任意
のセクタから読み出しを開始しても、サブコードの先頭
を見つけられるように、付加されているものである。サ
ブコード同期パターンの次には、次に、****_subcode
_typeが配置されており、これは特定人(**** は特定人
名を表す) 独自のサブコードデータ内の分類を示し、エ
ントリポイントデータの場合は0xffとされる。さらに、
その次に順次配置されている、 current_#_data_streams,current_#_video_stre
ams,current_#_audio_streams は、該当サブコードが含まれるセクタの時刻に多重化さ
れているデータパケット、ビデオパケット、オーディオ
パケットの数を、それぞれ表わしている。
【0105】 さらにその次には、 entry_point_-3、entry_point_-2、entry_point_
-1、entry_point_+1、entry_point_+2、entry_poi
nt_+3 が順次配置され、これらには、それぞれ3つ手前、2つ
手前、1つ手前、1つ先、2つ先、3つ先のエントリポ
イントの位置を、カッティングマシン54で書き込みを
行うディスク60のセクタ番号で表したものが記録され
ている。
【0106】 ここで図8に示すように1セクタ内の有効
データは2048バイト、セクタヘッダは16バイトと
する。セクタヘッダにはそのセクタのセクタ番号の情報
が含まれている。セクタヘッダ付加回路51は、入力さ
れたデータを2048バイト毎に分割し、16バイトの
セクタヘッダを付加する。従来例で「不使用」とされて
いたセクタヘッダ内の8バイトについて、ここではサブ
コード用データとして予約している。
【0107】 エントリポイントデータ記憶回路33Aか
ら、現在のセクタの、3つ手前、2つ手前、1つ手前、
1つ先、2つ先、3つ先の位置情報が読み出され、サブ
コード発生回路80に渡される。サブコード発生回路8
0は、入力されたエントリポイントの情報、および図示
せぬコントローラ及びユーザからの情報を使って図9に
示すサブコードデータを発生し、CRCエンコーダ81
に入力する。CRCエンコーダ81は、CRCコードを
計算し、サブコードの最後尾に付加し、サブコード同期
パターン付加回路82に入力する。サブコード同期パタ
ーン付加回路82は、入力されたサブコードの先頭に同
期パターンを付加して、サブコードバッファ83に入力
する。
【0108】 さて、DSM10から読み出され、TOC
付加回路50を経た多重化データは、セクタヘッダ付加
回路51に入力される。セクタヘッダ付加回路51では
入力されたデータを2048バイト毎に分割し、16バ
イトのセクタヘッダを付加する。この際セクタ番号の情
報がセクタヘッダ部に書き込まれる。セクタヘッダ付加
回路6の出力はサブコード付加回路84に入力される。
サブコード付加回路84は、サブコードバッファ83の
サブコードデータのうち8バイトを読み込み、セクタヘ
ッダのサブコード情報の欄に書き込む。
【0109】 サブコード付加回路84の出力はECCエ
ンコーダ52、変調回路53を経てカッティングマシン
54に入力され、光ディスク60に書き込まれる。サブ
コード付加回路84は、セクタヘッダ付加回路51から
入力されたデータのセクタヘッダ内の該当位置に、サブ
コードバッファ83から読み込んだサブコードデータを
書き込む。この時サブコードデータは全体で32バイト
であるが、サブコードエリアは8バイトなので、4セク
タでサブコードデータが一回りすることになる。
【0110】 図9に示したように、各サブコードには3
つ手前、2つ手前、1つ手前、1つ先、2つ先、および
3つ先のエントリポイントの位置が、 entry_point_-3、entry_point_-2、entry_point_
-1、entry_point_+1、entry_point_+2、entry_poi
nt_+3 に、それぞれ記録される。
【0111】 次に、図7を参照して、図6の実施例にお
いて符号化されたデータを復号化する装置について説明
する。復調回路62により復調、分離された信号のう
ち、有効データに関する部分はECC回路63に入力さ
れ、セクタヘッダに関する部分(サブコードを含む)は
サブコード検出回路90に入力される。サブコード検出
回路90の出力はサブコードCRC回路91に入力さ
れ、誤り検出が行われる。誤りが検出されなかったサブ
コードは、サブコードバッファ92に入力され、コント
ローラ67からの読み出しに備える。
【0112】 また、コントローラ67は、エントリポイ
ント記憶装置93を備え、サブコードバッファ92から
得たエントリポイント情報を記憶しておき、後のユーザ
からの指令に備える。その他の構成は、図17の従来例
と同様である。
【0113】 次に、図7のデータ復号化装置の動作につ
いて説明する。光ディスク60が挿入されると、コント
ローラ67はドライブ制御装置69に先頭セクタ読み出
しのコマンドを与える。ドライブ制御装置69はトラッ
キングサーボ回路70によりピックアップ61を駆動
し、光ディスク60上の先頭セクタの位置からの再生を
開始する。
【0114】 ピックアップ61は、光ディスク60にレ
ーザ光線を照射し、その反射光から光ディスク60に記
録されているデータを再生する。ピックアップ61から
出力された再生信号は復調回路62に入力され、復調が
行われる。復調が済んだデータ列はECC回路63に入
力され、データの誤り検出・訂正が行われる。誤り訂正
の済んだデータはデマルチプレクサ回路64に入力され
る。
【0115】 先頭セクタにはTOC情報が記録されてお
り、この情報はデマルチプレクサ回路64により分離さ
れ、コントローラ67に入力される。コントローラ67
はTOC情報をTOC記憶装置68に記憶させると共
に、図示せぬディスプレイ装置を介して図示せぬユーザ
にこれを表示する。
【0116】 図示せぬユーザから指示を受けたコントロ
ーラ67はドライブ制御装置69にコマンドを与えて動
作を開始する。ドライブ制御装置69はトラッキングサ
ーボ回路70によりピックアップ61を駆動し、ディス
ク60上のユーザの望む位置からの再生を開始する。ま
た同時に、ビデオデコーダ65およびオーディオデコー
ダ66にコマンドを与え、入力データのデコードを準備
させる。
【0117】 TOC読み出し時と同様に、ピックアップ
61は、光ディスク60にレーザ光線を照射し、その反
射光から光ディスク60に記録されているデータを再生
する。ピックアップ61から出力された再生信号は復調
回路62に入力され、復調が行われる。復調が済んだデ
ータ列はECC回路63に入力され、データの誤り検出
・訂正が行われる。誤り訂正の済んだデータはデマルチ
プレクサ回路64に入力される。
【0118】 デマルチプレクサ回路64にて分離された
ビデオデータはビデオデコーダ65に入力され、オーデ
ィオデータはオーディオデコーダ66に入力され、それ
ぞれ圧縮が解かれて、ビデオ信号及びオーディオ信号が
出力される。
【0119】 また、復調回路62のセクタヘッダからの
出力信号はサブコード検出回路90に入力される。サブ
コード検出回路90は、セクタヘッダからサブコードデ
ータの部分を抽出する。このときセクタヘッダ1つにつ
き8バイトのデータが抽出される。複数のセクタヘッダ
から抽出したサブコードデータの中で、サブコード同期
パターンを検出し、サブコードの先頭からサブコードC
RC回路91にデータを入力する。CRC回路91は入
力されたデータとその中のCRCデータにより該当サブ
コードデータに誤りがあるか調べる。誤りが発見されな
かった場合、該当サブコードデータはサブコードバッフ
ァ92に入力される。
【0120】 コントローラ67は、サブコードバッファ
92からエントリポイントの情報を読み出し、エントリ
ポイント記憶装置93に供給し、記憶させる。コントロ
ーラ92にはドライブ制御装置69から現在の読出位置
の情報が供給されるので、コントローラ67は、エント
リポイントの位置とその内容を、対応付けて記憶させる
ようにすることが出来る。
【0121】 次に、図7の多重化データ復号化装置のサ
ーチ動作が指令された場合の動作を説明する。図示せぬ
ユーザからサーチ動作が指令されたとき、コントローラ
67は、ビデオデコーダ65及びオーディオデコーダ6
6に対してサーチモードへの遷移を命令する。また、コ
ントローラ67は、ドライブ制御装置69の出力から現
在の読出位置を読み取り、その近傍(現在位置の近傍)
のエントリポイントをエントリポイント記憶装置93よ
り読み出す。
【0122】 コントローラ67はエントリポイントの位
置を求めた後、ドライブ制御装置69にサーチ命令を送
る。ドライブ制御装置69はトラッキングサーボ回路7
0を駆動し、ピックアップ61をそのエントリポイント
に高速移動させる。
【0123】 移動が完了したとき、ピックアップ61
は、そのエントリポイントからデータを再生し、復調回
路62に入力する。復調されたデータはECC回路6
3、デルチプレクサ回路64を経てビデオデコーダ65
に供給されるとともに、サブコード検出回路90、サブ
コードCRC回路91、サブコードバッファ92により
サブコード部分が分離されて、コントローラ67のため
に用意される。
【0124】 エントリポイントから再生を開始したの
で、ビデオデコーダ65に供給されたビデオデータの最
初のピクチャはIピクチャになっている。ビデオデコー
ダ65は最初に出現したIピクチャをただちにデコード
し、出力する。サーチモードにおいては、オーディオデ
コーダ66はミュート状態とされる。
【0125】 新たに読み込んだサブコードデータには、
現在のピックアップの位置の前後それぞれ3つのエント
リポイントの位置情報が記録されているので、コントロ
ーラ67はその位置情報から次のエントリパポイントを
サーチさせ、再生させる動作を繰返させる。これによ
り、Iピクチャが迅速に、順次連続再生される。
【0126】 コントローラ67は、サーチの速度が速い
ときには、より遠くのエントリポイントにアクセスさ
せ、サーチの速度が遅いときには、より近くのエントリ
ポイントにアクセスさせる。エントリポイントは、正方
向と逆方向に、それぞれ3個づつ記録されているので、
選択するエントリポイントの組合せによって、3段階以
上のサーチ速度のバリエーションを持たせることができ
る。
【0127】
【発明の効果】本発明の第1のデータ符号化装置によれ
ば、エントリポイント信号に対応して発生されるエント
リパケットを、可変レートのデータと多重化するように
したので、このエントリパケットに対応して、所定のデ
ータを迅速にサーチすることが可能になる。
【0128】 本発明の第1のデータ符号化方法によれ
ば、可変レートのデータを蓄積している期間に、アクセ
スすべきポイントが発生したとき、エントリポイントが
発生され、蓄積した可変レートのデータが所定の量に達
したとき、その蓄積期間におけるエントリポイントの有
無が判定され、エントリポイントの直前にエントリパケ
ットが可変レートのデータに多重化される。これによ
り、エントリパケットを確実に所定の位置に多重化する
ことが可能となる。
【0129】 本発明の第1のデータ復号化装置によれ
ば、記録媒体より再生されたデータから、可変レートの
データとエントリパケットとが分離され、この分離され
たエントリパケットに対応して、記録媒体のアクセス位
置を制御するようにしたので、所定のデータを迅速にサ
ーチすることが可能になる。
【0130】
【0131】 本発明の第2のデータ符号化装置によれ
ば、エントリポイント信号に対応して発生されるサブコ
ードデータを、可変レートのデータに多重化するように
したので、このサブコードデータに対応して、所定のデ
ータを迅速にサーチすることが可能になる。
【0132】 本発明の第2のデータ復号化装置によれ
ば、記憶媒体より再生されたデータから、サブコードデ
ータを抽出し、抽出されたサブコードデータに対応して
記録媒体のアクセス位置が制御されるようにしたので、
所定のデータを迅速にサーチすることが可能になる。
【0133】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のデータ符号化装置の一実施例の構成を
示すブロック図である。
【図2】本発明のデータ復号化装置の一実施例の構成を
示すブロック図である。
【図3】図1および図2の実施例のDSM10のディス
クのデータフォーマットのうち、パックのフォーマット
を示す図である。
【図4】図3のエントリパケットのフォーマットを説明
する図である。
【図5】図1の実施例の動作を説明するフローチャート
である。
【図6】本発明のデータ符号化装置の別の実施例の構成
を示すブロック図である。
【図7】本発明のデータ復号化装置の別の実施例の構成
を示すブロック図である。
【図8】図6および図7の実施例におけるディスクのセ
クタ構造を説明する図である。
【図9】図6および図7の実施例におけるディスクのサ
ブコードデータを説明する図である。
【図10】従来のデータ符号化装置の一例の構成を示す
ブロック図である。
【図11】従来のデータ復号化装置の一例の構成を示す
ブロック図である。
【図12】図10および図11の例におけるビットスト
リームのフォーマットを説明する図である。
【図13】図12のストリームIDを説明する図であ
る。
【図14】図10の例の動作を説明するフローチャート
である。
【図15】図10および図11のDSMのディスクにお
けるビットストリームを説明する図である。
【図16】従来のデータ符号化装置の別の例の構成を示
すブロック図である。
【図17】従来のデータ復号化装置の別の例の構成を示
すブロック図である。
【図18】図16および図17の例におけるTOCデー
タの構造を説明する図である。
【図19】図16および図17の従来例におけるセクタ
構造を説明する図である。
【符号の説明】
1 ビデオエンコーダ 2 オーディオエンコーダ 3 多重化装置 4,5 コードバッファ 6 スイッチング回路 7 ヘッダ付加回路 8 制御装置 9 多重化システムクロック発生回路 10 DSM(ディジタル・ストレージ・メディア) 21 分離装置 22 ヘッダ分離回路 23 スイッチング回路 24 制御装置 25 ビデオデコーダ 26 オーディオデコーダ 31 ビデオエントリポイント検出回路 32 エントリパケット発生回路 33,41 エントリポイント記憶装置 33A エントリポイントデータ記憶回路 50 TOC付加回路 51 セクタヘッダ付加回路 52 ECCエンコーダ 53 変調回路 54 カッティングマシン 60 光ディスク 61 ピックアップ 62 復調回路 63 ECC回路 64 デマルチプレクサ回路 65 ビデオデコーダ 66 オーディオデコーダ 67 コントローラ 68 TOC記憶装置 69 ドライブ制御回路 70 トラッキングサーボ回路 80 サブコード発生回路 81 CRCエンコーダ 82 サブコード同期パターン付加回路 83 サブコードバッファ 84 サブコード付加回路 90 サブコード検出回路 91 サブコードCRC回路 92 サブコードバッファ 93 エントリポイント記憶装置

Claims (15)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 データを可変レートで符号化する符号化
    手段と、 前記符号化されたデータ列中でアクセスを開始すべきデ
    ータ位置としてのエントリポイントを検知し、検知した
    位置を示すエントリポイント信号を発生する信号発生手
    段と、 前記エントリポイント信号に従って、前記データ列の所
    定の位置に挿入するためのエントリパケットを発生する
    エントリパケット発生手段と、 前記エントリパケットと前記符号化されたデータとを多
    重化する多重化手段とを備えることを特徴とするデータ
    符号化装置。
  2. 【請求項2】 前記多重化手段は、前記エントリパケッ
    トを、前記エントリポイントの直前に多重化することを
    特徴とする請求項1に記載のデータ符号化装置。
  3. 【請求項3】 前記可変レートで符号化されるデータは
    ビデオデータであり、 前記多重化手段は、前記エントリパケットを、Iピクチ
    ャの直前に多重化することを特徴とする請求項2に記載
    のデータ符号化装置。
  4. 【請求項4】 可変レートで符号化されたデータをバッ
    ファに蓄積するステップと、 前記可変レートのデータを蓄積している期間に、データ
    列中でアクセスを開始すべきデータ位置としてのエント
    リポイントを検知した場合、エントリポイント信号を発
    生するステップと、 前記バッファに蓄積した前記可変レートのデータが、所
    定の量に達したとき、前記蓄積期間における前記エント
    リポイントの有無を前記エントリポイント信号により判
    定するステップと、 前記判定ステップにおいて、前記エントリポイントが存
    在すると判定されたとき、前記エントリポイントの直前
    に挿入するエントリパケットを発生するステップと、 前記エントリパケットと前記可変レートのデータ列とを
    多重化するステップとからなることを特徴とするデータ
    符号化方法。
  5. 【請求項5】 所定の位置に存在する前記エントリポイ
    ントに対応する前記エントリパケットには、時間的に前
    後する前記エントリポイントの位置情報が記録されてい
    ることを特徴とする請求項4に記載のデータ符号化方
    法。
  6. 【請求項6】 記録媒体から再生されたデータを復号化
    するデータ復号化装置において、 前記再生データから、可変レートで符号化された有効デ
    ータと、前記有効データ列中でアクセスを開始すべきデ
    ータ位置としてのエントリポイントを示すパケット構造
    のエントリパケットとを分離する分離手段と、 前記分離手段により分離された前記有効データを、前記
    可変レートの符号化に対応した方法により復号化する復
    号化手段と、 前記分離手段により分離された前記エントリパケットが
    示すエントリポイントに前記記録媒体のアクセス位置を
    制御する制御手段とを備えることを特徴とするデータ復
    号化装置。
  7. 【請求項7】 前記記録媒体から再生された前記エント
    リポイントを記憶する記憶手段をさらに備え、 サーチが指令されたとき、前記制御手段は、前記記憶手
    段から前記エントリポイントを読み出し、前記記録媒体
    の前記エントリポイントに対応する位置をアクセスさせ
    ることを特徴とする請求項6に記載のデータ復号化装
    置。
  8. 【請求項8】 前記制御手段は、前記サーチの速度に対
    応して、前記エントリポイントのうち異なるエントリポ
    イントにアクセスするように、アクセス位置を制御する
    ことを特徴とする請求項7に記載のデータ復号化装置。
  9. 【請求項9】 データを可変レートで符号化する符号化
    手段と、 前記符号化されたデータ列中でアクセスを開始すべきデ
    ータ位置としてのエントリポイントを検知し、検知した
    位置を示すエントリポイント信号を発生する信号発生手
    段と、 前記可変レートの符号化データを制御するためのデータ
    からなるサブコードデータを発生させる際に、前記エン
    トリポイント信号に対応して、前記エントリポイントを
    表すデータを前記サブコードデータに含めるサブコード
    データ発生手段と、 前記可変レートの符号化データと前記サブコードデータ
    とを多重化する多重化手段とを備えることを特徴とする
    データ符号化装置。
  10. 【請求項10】 前記可変レートのデータがセクタ単位
    で構成され、前記多重化手段が各セクタの先頭に位置す
    るセクタヘッダ内に前記サブコードデータを挿入するこ
    とを特徴とする請求項9に記載のデータ符号化装置。
  11. 【請求項11】 前記サブコードデータが、当該セクタ
    の手前のエントリポイントの位置を示す情報を含むこと
    を特徴とする請求項10に記載のデータ符号化装置。
  12. 【請求項12】 前記サブコードデータが、当該セクタ
    の先のエントリポイントの位置を示す情報を含むことを
    特徴とする請求項10に記載のデータ符号化装置。
  13. 【請求項13】 記録媒体から再生されたデータを復号
    化するデータ復号化装置において、 前記再生データから、可変レートで符号化された有効デ
    ータと、この有効データ列中でアクセスを開始すべきデ
    ータ位置としてのエントリポイントの情報を含むサブコ
    ードデータとを分離する分離手段と、 前記分離手段により分離された前記有効データを、前記
    可変レートの符号化に対応した方法により復号化する復
    号化手段と、 前記分離手段により分離された前記サブコードデータに
    含まれるエントリポイントに前記記録媒体のアクセス位
    置を制御する制御手段とを備えることを特徴とするデー
    タ復号化装置。
  14. 【請求項14】 前記記録媒体から再生された前記エン
    トリポイントを記憶する記憶手段をさらに備え、サーチ
    が指令されたとき、前記制御手段は、前記記憶手段から
    前記エントリポイントを読み出し、前記記録媒体の前記
    エントリポイントに対応する位置をアクセスさせること
    を特徴とする請求項13に記載のデータ復号化装置。
  15. 【請求項15】 前記制御手段は、前記サーチの速度に
    対応して、前記エントリポイントのうち異なるエントリ
    ポイントにアクセスするように、アクセス位置を制御す
    ることを特徴とする請求項14に記載のデータ復号化装
    置。
JP35057792A 1992-09-22 1992-12-04 データ符号化装置および方法、並びにデータ復号化装置および方法 Expired - Lifetime JP2785220B2 (ja)

Priority Applications (14)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35057792A JP2785220B2 (ja) 1992-09-22 1992-12-04 データ符号化装置および方法、並びにデータ復号化装置および方法
AT97201484T ATE202252T1 (de) 1992-09-22 1993-09-22 Gerät und verfahren zur verarbeitung von digitalen videosignalen
US08/125,573 US5455684A (en) 1992-09-22 1993-09-22 Apparatus and method for processing a variable-rate coded signal for recording to provide a high-speed search capability, apparatus and method for reproducing such processed signal, and recording including such processed signal
EP97201484A EP0794667B1 (en) 1992-09-22 1993-09-22 Digital video signal processing apparatus and method
AU48333/93A AU669563B2 (en) 1992-09-22 1993-09-22 Digital video signal processing apparatus and method
EP93921063A EP0622002B1 (en) 1992-09-22 1993-09-22 Digital video signal processing apparatus and method
RU94026951A RU2161377C2 (ru) 1992-12-04 1993-09-22 Устройство и способ подготовки к записи на носителе информации кодируемого с переменным параметром сигнала, устройство и способ последовательного сигнала, способ воспроизведения шаблонов с носителя информации
AT93921063T ATE170354T1 (de) 1992-09-22 1993-09-22 Vorrichtung und verfahren zur verarbeitung von digitalen videosignalen
DE69320620T DE69320620T2 (de) 1992-09-22 1993-09-22 Vorrichtung und verfahren zur verarbeitung von digitalen videosignalen
KR1019930019642A KR100298558B1 (ko) 1992-09-22 1993-09-22 가변레이트코드화된신호를처리하는장치및방법
PCT/JP1993/001362 WO1994007332A1 (en) 1992-09-22 1993-09-22 Digital video signal processing apparatus and method
DE69330358T DE69330358T2 (de) 1992-09-22 1993-09-22 Gerät und Verfahren zur Verarbeitung von digitalen Videosignalen
US08/446,015 US5568274A (en) 1992-09-22 1995-05-19 Apparatus and method for processing a variable-rate coded signal for erecording to provide a high-speed search capability, apparatus and method for reproducing such processed signal, and recording including such processed signal
KR1020000050060A KR100283976B1 (ko) 1992-09-22 2000-08-28 가변 레이트 코드화된 신호를 재생하는 장치 및 방법

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27795692 1992-09-22
JP4-277956 1992-09-22
JP35057792A JP2785220B2 (ja) 1992-09-22 1992-12-04 データ符号化装置および方法、並びにデータ復号化装置および方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10012206A Division JPH10234010A (ja) 1998-01-26 1998-01-26 データ符号化装置、データ記録装置、データ復号化装置および記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06325553A JPH06325553A (ja) 1994-11-25
JP2785220B2 true JP2785220B2 (ja) 1998-08-13

Family

ID=26552648

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35057792A Expired - Lifetime JP2785220B2 (ja) 1992-09-22 1992-12-04 データ符号化装置および方法、並びにデータ復号化装置および方法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US5455684A (ja)
JP (1) JP2785220B2 (ja)
KR (2) KR100298558B1 (ja)

Families Citing this family (112)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2785220B2 (ja) * 1992-09-22 1998-08-13 ソニー株式会社 データ符号化装置および方法、並びにデータ復号化装置および方法
JP3240017B2 (ja) * 1993-01-11 2001-12-17 ソニー株式会社 Mpeg信号記録方法およびmpeg信号再生方法
US5786858A (en) * 1993-01-19 1998-07-28 Sony Corporation Method of encoding image signal, apparatus for encoding image signal, method of decoding image signal, apparatus for decoding image signal, and image signal recording medium
EP0654947B1 (en) * 1993-06-08 2000-02-23 Sony Corporation Encoder and encoding method
US5812735A (en) * 1993-07-09 1998-09-22 Sony Corporaiton Picture signal decoding method and picture signal decoding apparatus
EP0640909B1 (en) * 1993-07-30 2001-05-16 Texas Instruments Incorporated Modular audio data processing architecture
EP0717892B1 (en) * 1993-09-10 1998-07-22 Rca Thomson Licensing Corporation Real-time audio packet layer encoder
EP0790739B1 (en) * 1993-09-16 2001-03-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Digital video signal
EP0676756B1 (en) * 1993-09-21 2001-06-27 Sony Corporation Method and device for transmitting data, data decoder, and data recording medium
US5991502A (en) * 1993-10-04 1999-11-23 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical recording device which calculates distances between I-frames and records I-frame addresses in a sector
US5596564A (en) * 1993-10-08 1997-01-21 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Information recording medium and apparatus and method for recording and reproducing information
EP0677843B1 (en) 1993-10-29 1998-04-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Recording medium which can cope with various languages and reproduction apparatus
US5835669A (en) 1995-06-28 1998-11-10 Kabushiki Kaisha Toshiba Multilingual recording medium which comprises frequency of use data/history data and a plurality of menus which are stored in a still picture format
EP0651391A3 (en) * 1993-10-29 1997-02-05 Tokyo Shibaura Electric Co Threaded fastener.
CN1063863C (zh) * 1993-12-10 2001-03-28 索尼公司 信息记录媒体和信息重现装置
AU697039B2 (en) 1993-12-18 1998-09-24 Sony Corporation Data reproduction apparatus and data storage
JP2993351B2 (ja) * 1994-02-14 1999-12-20 松下電器産業株式会社 圧縮データ記録装置
RU2158969C2 (ru) 1994-02-28 2000-11-10 Сони Корпорейшн Способ и устройство записи данных, среда записи данных, способ и устройство воспроизведения данных
JP2930089B2 (ja) 1994-03-17 1999-08-03 日本ビクター株式会社 圧縮映像情報記録方法及び圧縮映像情報記録装置
SG24105A1 (en) * 1994-03-19 1996-02-10 Sony Corp Apparatus for recording and reproducing information
USRE38802E1 (en) * 1994-03-19 2005-09-27 Sony Corporation Method for reproducing compressed information data from a disk using a spatial frequency less than the track pitch
EP0673034B1 (en) * 1994-03-19 2003-07-16 Sony Corporation Optical disk and method and apparatus for recording and then playing information back from that disk
DE69524658T2 (de) * 1994-04-06 2002-08-22 Sony Corp Wiedergabe von Aufzeichnungsmedien
US6977964B1 (en) * 1994-04-12 2005-12-20 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Digital VTR for recording and replaying data depending on replay modes
JP3322998B2 (ja) * 1994-04-12 2002-09-09 三菱電機株式会社 ディジタルvtr
JP2931755B2 (ja) * 1994-04-14 1999-08-09 株式会社東芝 データ再生装置、データエンコード装置、データエンコード方法及びデータ再生システム
US5729651A (en) * 1994-04-18 1998-03-17 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Video signal with super impose character data reproducing apparatus
JPH07327198A (ja) * 1994-05-31 1995-12-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 圧縮テレビジョン信号記録再生装置
JP3568984B2 (ja) * 1994-06-20 2004-09-22 株式会社日立製作所 情報の再生方法、再生装置、出力方法及び出力装置
JP3359745B2 (ja) * 1994-07-29 2002-12-24 シャープ株式会社 動画像再生装置、及び動画像記録装置
US6009236A (en) * 1994-09-26 1999-12-28 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Digital video signal record and playback device and method for giving priority to a center of an I frame
US6608966B1 (en) * 1994-10-07 2003-08-19 Intel Corporation VCR-type controls for video server system
US5778142A (en) * 1994-11-24 1998-07-07 Kabushiki Kaisha Toshiba Large capacity recording medium, method and apparatus for reproducing data from a large-capacity recording medium, and method and apparatus for recording data on a large-capacity recording medium
JPH08153372A (ja) * 1994-11-29 1996-06-11 Sanyo Electric Co Ltd データ処理方法およびデータ処理装置
JP3270983B2 (ja) * 1994-12-21 2002-04-02 ソニー株式会社 画像データ符号化方法及び装置、画像データ復号化方法及び装置
JP3528989B2 (ja) * 1995-01-20 2004-05-24 ソニー株式会社 データ多重化装置、データ多重化方法、多重化データ処理装置および多重化データ処理方法
KR0150702B1 (ko) * 1995-01-25 1998-10-15 구자홍 브이오디 시스템의 고속 정/역 주행 제어 방법
US5619337A (en) * 1995-01-27 1997-04-08 Matsushita Electric Corporation Of America MPEG transport encoding/decoding system for recording transport streams
CA2168327C (en) * 1995-01-30 2000-04-11 Shinichi Kikuchi A recording medium on which a data containing navigation data is recorded, a method and apparatus for reproducing a data according to navigationdata, a method and apparatus for recording a data containing navigation data on a recording medium.
CA2168641C (en) 1995-02-03 2000-03-28 Tetsuya Kitamura Image information encoding/decoding system
US6009237A (en) * 1995-02-24 1999-12-28 Hitachi Ltd. Optical disk and optical disk reproduction apparatus
US6002834A (en) * 1995-02-24 1999-12-14 Hitachi, Ltd. Optical disk having table relating sector address and time and optical disk reproducing apparatus
JPH08242452A (ja) * 1995-03-02 1996-09-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 映像信号圧縮符号化装置
CN1094288C (zh) * 1995-03-20 2002-11-13 松下电器产业株式会社 图象信息记录设备和图象信息记录方法
JPH08289248A (ja) * 1995-04-11 1996-11-01 Toshiba Corp 記録媒体とこの記録媒体へのデータの記録方式とその記録装置、その記録媒体からのデータの再生方法とその再生装置
CA2173812C (en) * 1995-04-11 2000-02-08 Shinichi Kikuchi Recording medium, recording apparatus and recording method for recording data into recording medium, and reproducing apparatus and reproduction method for reproducing data from recording medium
US6009234A (en) 1995-04-14 1999-12-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Method of reproducing information
TW430785B (en) * 1995-04-14 2001-04-21 Toshiba Corp Interactively broadcasting recording-media and its regeneration system
US5838874A (en) * 1995-05-08 1998-11-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Audiovisual encoding system with a reduced number of audio encoders
JP3290851B2 (ja) * 1995-05-31 2002-06-10 株式会社東芝 ストリーム多重化装置、ストリーム多重化方法及び記録媒体
US5793927A (en) * 1995-06-07 1998-08-11 Hitachi America, Ltd. Methods for monitoring and modifying a trick play data stream to insure MPEG compliance
JP3484834B2 (ja) * 1995-07-28 2004-01-06 ソニー株式会社 データ符号化/復号化方法および装置
JP3493822B2 (ja) * 1995-08-04 2004-02-03 ソニー株式会社 データ記録方法及び装置、並びに、データ再生方法及び装置
US6415398B1 (en) * 1995-09-29 2002-07-02 Kabushiki Kaisha Toshiba Coding system and decoding system
US6493838B1 (en) * 1995-09-29 2002-12-10 Kabushiki Kaisha Toshiba Coding apparatus and decoding apparatus for transmission/storage of information
US5768536A (en) * 1995-10-26 1998-06-16 Advanced Micro Devices, Inc. Generation of a secondary video bitstream from a compressed video bitstream to enhance playback performance
US6075918A (en) * 1995-10-26 2000-06-13 Advanced Micro Devices, Inc. Generation of an intermediate video bitstream from a compressed video bitstream to enhance playback performance
US5949948A (en) * 1995-11-20 1999-09-07 Imedia Corporation Method and apparatus for implementing playback features for compressed video data
US5956088A (en) * 1995-11-21 1999-09-21 Imedia Corporation Method and apparatus for modifying encoded digital video for improved channel utilization
US5729292A (en) * 1995-12-21 1998-03-17 Thomson Multimedia, S.A. Optimizing performance in a packet slot priority packet transport system
US6172988B1 (en) * 1996-01-31 2001-01-09 Tiernan Communications, Inc. Method for universal messaging and multiplexing of video, audio, and data streams
EP2101496B1 (en) * 1996-02-28 2013-01-23 Panasonic Corporation High-resolution optical disk for recording stereoscopic video, optical disk reproducing device and optical disk recording device
US6229953B1 (en) * 1996-04-03 2001-05-08 Nikon Corporation Information input apparatus
US7058286B2 (en) * 1996-04-03 2006-06-06 Nikon Corporation Information input apparatus
US6445738B1 (en) * 1996-04-25 2002-09-03 Opentv, Inc. System and method for creating trick play video streams from a compressed normal play video bitstream
DE69734961T2 (de) 1996-10-15 2006-08-24 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd., Kadoma Verfahren zur Video- und Audiokodierung sowie Vorrichtung zur Kodierung
US6208655B1 (en) * 1996-11-27 2001-03-27 Sony Europa, B.V., Method and apparatus for serving data
US6032197A (en) * 1997-09-25 2000-02-29 Microsoft Corporation Data packet header compression for unidirectional transmission
GB9721662D0 (en) * 1997-10-14 1997-12-10 Philips Electronics Nv Encoded video signal formatting
EP2387038A3 (en) * 1997-10-17 2012-01-11 Sony Corporation Processing apparatus and method for recording, processing apparatus and method for reproducing, program for controlling a recording apparatus, program for controlling a reproducing apparatus, recording medium
DE69838672T2 (de) * 1997-12-26 2008-03-06 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd., Kadoma Vorrichtung zur reproduktion eines kodierten signals
US6100940A (en) * 1998-01-21 2000-08-08 Sarnoff Corporation Apparatus and method for using side information to improve a coding system
JP3380763B2 (ja) * 1998-01-23 2003-02-24 松下電器産業株式会社 画像処理方法
US6650659B1 (en) * 1998-02-27 2003-11-18 Sony Corporation Data transmitting method
US7272298B1 (en) 1998-05-06 2007-09-18 Burst.Com, Inc. System and method for time-shifted program viewing
RU2287907C2 (ru) * 1998-05-08 2006-11-20 Конинклейке Филипс Электроникс Н.В. Способ сохранения сжатых цифровых аудио- и видеосигналов
KR100345235B1 (ko) * 1998-11-08 2005-07-29 엘지전자 주식회사 디지털데이터스트림기록방법및그장치
US6671290B1 (en) * 1998-11-10 2003-12-30 Sony Corporation Receiving apparatus and recording/reproducing system for digital broadcasts
JP4292654B2 (ja) * 1999-03-19 2009-07-08 ソニー株式会社 記録装置および方法、再生装置および方法、並びに記録媒体
EP1111916B1 (en) * 1999-06-07 2013-08-07 Panasonic Corporation Recording/reproducing device, mpeg video stream recording/reproducing device, and medium
CN1174625C (zh) * 1999-09-02 2004-11-03 松下电器产业株式会社 记录装置及编码装置
US7106946B1 (en) * 1999-09-28 2006-09-12 Sony Corporation Transport stream processing device, and associated methodology of generating and aligning source data packets in a physical data structure
JP4389365B2 (ja) * 1999-09-29 2009-12-24 ソニー株式会社 トランスポートストリーム記録装置および方法、トランスポートストリーム再生装置および方法、並びにプログラム記録媒体
IL132859A (en) * 1999-11-10 2008-07-08 Nds Ltd Data stream processing system
EP1113666A1 (en) * 1999-12-30 2001-07-04 Nokia Corporation Data processing apparatus
JP2001285792A (ja) * 2000-03-30 2001-10-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 再生装置、媒体、情報集合体、伝送媒体及び記録媒体
US7206272B2 (en) * 2000-04-20 2007-04-17 Yamaha Corporation Method for recording asynchronously produced digital data codes, recording unit used for the method, method for reproducing the digital data codes, playback unit used for the method and information storage medium
US7212726B2 (en) * 2000-09-15 2007-05-01 International Business Machines Corporation System and method of processing MPEG streams for file index insertion
US7415188B2 (en) 2000-11-17 2008-08-19 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method and apparatus for recording/reproduction
JP4520483B2 (ja) * 2000-11-17 2010-08-04 パナソニック株式会社 記録再生方法及び記録再生装置
WO2002043383A1 (en) * 2000-11-21 2002-05-30 Thomson Licensing S.A. Organization of audio and video on a hard disk drive
EP1342379A2 (en) * 2000-11-21 2003-09-10 Koninklijke Philips Electronics N.V. Reproducing arrangement for the reproduction of compressed data in a multi-speed reproducing mode
US20030002578A1 (en) * 2000-12-11 2003-01-02 Ikuo Tsukagoshi System and method for timeshifting the encoding/decoding of audio/visual signals in real-time
US8081865B2 (en) * 2001-03-29 2011-12-20 Panasonic Corporation AV data recording apparatus and method, recording media recorded by the same, AV data reproducing apparatus and method, and AV data recording and reproducing apparatus and method
GB0117926D0 (en) * 2001-07-23 2001-09-12 Nds Ltd Method for random access to encrypted content
EP2148512A3 (en) 2001-11-06 2010-07-28 Panasonic Corporation Moving image coding method, and moving image decoding method
WO2003048904A2 (en) * 2001-12-03 2003-06-12 Nnovia, Inc. Apparatus and method for storing and retrieving digital real time signals in their native format
US7574113B2 (en) * 2002-05-06 2009-08-11 Sony Corporation Video and audio data recording apparatus, video and audio data recording method, video and audio data reproducing apparatus, and video and audio data reproducing method
KR100607949B1 (ko) * 2002-09-11 2006-08-03 삼성전자주식회사 계층화된 정보 구조를 이용한 멀티미디어 데이터 기록장치, 재생 장치 및 그 정보저장매체
KR20040095034A (ko) * 2003-05-06 2004-11-12 삼성전자주식회사 엔트리 포인트 결정 방법 및 그 장치
KR100571824B1 (ko) * 2003-11-26 2006-04-17 삼성전자주식회사 부가정보 삽입된 mpeg-4 오디오 bsac부호화/복호화 방법 및 장치
JP4541962B2 (ja) * 2005-04-25 2010-09-08 パナソニック株式会社 多重化装置、再生装置
EP2485500B8 (en) * 2005-07-07 2017-04-26 TiVo Solutions Inc. System and method for digital content retrieval using a threshold indicator associated with the beginning of said recorded content
KR100716291B1 (ko) * 2005-07-27 2007-05-09 삼성전자주식회사 영상재생장치와 그 제어방법 및 pvr
JP4743219B2 (ja) * 2008-03-07 2011-08-10 株式会社日立製作所 画像データ記録方法、および、光ディスク再生方法
JP5120322B2 (ja) * 2009-04-13 2013-01-16 三菱電機株式会社 データ信号記録装置およびデータ信号再生装置
CN103761194B (zh) * 2013-12-28 2017-06-06 华为技术有限公司 一种内存管理方法及装置
US10410441B2 (en) 2016-05-16 2019-09-10 Wi-Tronix, Llc Real-time data acquisition and recording system viewer
US10392038B2 (en) 2016-05-16 2019-08-27 Wi-Tronix, Llc Video content analysis system and method for transportation system
US9934623B2 (en) 2016-05-16 2018-04-03 Wi-Tronix Llc Real-time data acquisition and recording system
US11423706B2 (en) 2016-05-16 2022-08-23 Wi-Tronix, Llc Real-time data acquisition and recording data sharing system
US20220385748A1 (en) * 2021-05-27 2022-12-01 Qualcomm Incorporated Conveying motion data via media packets

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01273270A (ja) * 1988-04-25 1989-11-01 Pioneer Electron Corp 記録媒体の演奏装置における演奏方式及び情報記録再生方式
JP2584006B2 (ja) * 1988-10-17 1997-02-19 株式会社日立製作所 磁気記録再生装置
JP2797404B2 (ja) * 1989-04-20 1998-09-17 ソニー株式会社 動画像データの記録方式
JPH0410880A (ja) * 1990-04-27 1992-01-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 映像信号の録画再生方法
JP2785220B2 (ja) * 1992-09-22 1998-08-13 ソニー株式会社 データ符号化装置および方法、並びにデータ復号化装置および方法

Also Published As

Publication number Publication date
US5455684A (en) 1995-10-03
JPH06325553A (ja) 1994-11-25
US5568274A (en) 1996-10-22
KR100283976B1 (ko) 2001-02-15
KR940008275A (ko) 1994-04-29
KR100298558B1 (ko) 2001-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2785220B2 (ja) データ符号化装置および方法、並びにデータ復号化装置および方法
JP3248380B2 (ja) データ復号化装置およびデータ復号化方法
EP0794667B1 (en) Digital video signal processing apparatus and method
US5504585A (en) Apparatus and method for providing plural pictures while searching a recording medium whereon a compressed picture signal is recorded
JP3491365B2 (ja) 符号化データ復号方法および復号装置
US6363212B1 (en) Apparatus and method for encoding and decoding digital video data
JP3484834B2 (ja) データ符号化/復号化方法および装置
US6549579B2 (en) Transmitting and recording method, reproducing method, and reproducing apparatus of information and its recording medium
JP3551447B2 (ja) データ符号化装置および方法、データ復号化装置および方法
JP3562484B2 (ja) ディスク状データ記録媒体の製造方法
JP3589241B2 (ja) データ符号化装置および方法、データ復号化装置および方法
JP3582530B2 (ja) 記録装置および方法、再生装置および方法
JP3651479B2 (ja) 記録媒体へのビデオデータの記録方法、ビデオデータを記録した記録媒体の生産方法
JP3582529B2 (ja) データ符号化装置および方法、データ復号化装置および方法
JP4191207B2 (ja) 記録媒体
JP4058437B2 (ja) 記録媒体
JP3654300B2 (ja) データ符号化方法、ビデオデータを記録した記録媒体の生産方法
JP3651480B2 (ja) 記録媒体へのビデオデータの記録方法、ビデオデータを記録した記録媒体の生産方法
JP2002204430A (ja) 再生方法および再生装置
JPH10234010A (ja) データ符号化装置、データ記録装置、データ復号化装置および記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19980421

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090529

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100529

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100529

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110529

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110529

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120529

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130529

Year of fee payment: 15

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130529

Year of fee payment: 15