JP4292654B2 - 記録装置および方法、再生装置および方法、並びに記録媒体 - Google Patents

記録装置および方法、再生装置および方法、並びに記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP4292654B2
JP4292654B2 JP31773899A JP31773899A JP4292654B2 JP 4292654 B2 JP4292654 B2 JP 4292654B2 JP 31773899 A JP31773899 A JP 31773899A JP 31773899 A JP31773899 A JP 31773899A JP 4292654 B2 JP4292654 B2 JP 4292654B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stream
information
video stream
program
random access
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP31773899A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000341640A5 (ja
JP2000341640A (ja
Inventor
元樹 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP31773899A priority Critical patent/JP4292654B2/ja
Priority to US09/526,192 priority patent/US6993248B1/en
Priority to MYPI20001009 priority patent/MY125247A/en
Priority to TW89104746A priority patent/TW567468B/zh
Priority to DE2000633543 priority patent/DE60033543T2/de
Priority to ES00302143T priority patent/ES2191594T3/es
Priority to EP00302143A priority patent/EP1043892B1/en
Priority to EP20010205022 priority patent/EP1223754B1/en
Priority to ES01205022T priority patent/ES2278679T3/es
Priority to DE2000601188 priority patent/DE60001188T2/de
Priority to CNB031014925A priority patent/CN1241407C/zh
Priority to CN00108295A priority patent/CN1127075C/zh
Priority to KR1020000013975A priority patent/KR100695657B1/ko
Publication of JP2000341640A publication Critical patent/JP2000341640A/ja
Priority to US11/186,309 priority patent/US7760990B2/en
Publication of JP2000341640A5 publication Critical patent/JP2000341640A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4292654B2 publication Critical patent/JP4292654B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/32Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on separate auxiliary tracks of the same or an auxiliary record carrier
    • G11B27/327Table of contents
    • G11B27/329Table of contents on a disc [VTOC]
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04FFINISHING WORK ON BUILDINGS, e.g. STAIRS, FLOORS
    • E04F15/00Flooring
    • E04F15/02Flooring or floor layers composed of a number of similar elements
    • E04F15/024Sectional false floors, e.g. computer floors
    • E04F15/02447Supporting structures
    • E04F15/02452Details of junctions between the supporting structures and the panels or a panel-supporting framework
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/102Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers
    • G11B27/105Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers of operating discs
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/8042Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2525Magneto-optical [MO] discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/90Tape-like record carriers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/102Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/102Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers
    • G11B27/107Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers of operating tapes
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/30Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording
    • G11B27/3027Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording used signal is digitally coded
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/32Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on separate auxiliary tracks of the same or an auxiliary record carrier
    • G11B27/327Table of contents
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/32Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on separate auxiliary tracks of the same or an auxiliary record carrier
    • G11B27/327Table of contents
    • G11B27/328Table of contents on a tape [TTOC]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Television Systems (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、記録装置および方法、再生装置および方法、並びに記録媒に関し、特に、AV(Audio Visual)プログラムが多重化された多重化ストリームを記録、または再生する記録装置および方法、再生装置および方法、並びに記録媒に関する。
【0002】
【従来の技術】
ヨーロッパにおけるDVB(Digital Video Broadcast)、アメリカにおけるDTV、および日本におけるディジタルBS(Broadcasting Satellite)放送などのディジタル テレビジョン放送では、MPEG(Moving Picture Experts Group)2トランスポートストリームが使われる。トランスポートストリームは、トランスポートパケットが連続して配置されたストリームであり、トランスポートパケットは、例えば、MPEG2ビデオストリームやMPEG1オーディオストリームがパケット化されたものである。一つのトランスポートパケットのデータ長は188バイトである。放送波として送信される一本のトランスポートストリームには、単数または複数のAVプログラムが多重化されている。一般に、それぞれのAVプログラムは、お互いに独立である。
【0003】
したがって、ディジタルテレビジョン放送波としてのトランスポートストリームのAVプログラムを、家庭の受信機でそのまま記録すれば、ビデオやオーディオの品質を全く劣化させることなく記録することが可能である。また、放送波として送信されるトランスポートストリームの中からユーザーによって選択された複数のチャネルのAVプログラムを抽出して、記録すれば、複数のチャネルのAVプログラムを同時に記録することができる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
一般に、MPEG2ビデオのストリームは、0.5秒程度の間隔でIピクチャを符号化し、それ以外のピクチャはPピクチャまたはBピクチャとして符号化される。したがって、MPEG2ビデオのストリームが記録された記録媒体に対してランダムアクセスし、ビデオ再生する場合、Iピクチャをサーチしなければならない。
【0005】
同様に、MPEG1オーディオのストリームが記録された記録媒体に対してランダムアクセスし、オーディオ再生する場合、オーディオフレームの開始バイト(第1バイト目)をサーチしなければならない。
【0006】
ところが、ディジタル放送等のトランスポートストリームが記録されている記録媒体に対してランダムアクセスし、ビデオ再生およびオーディオ再生する場合、Iピクチャまたはオーディオフレームの開始バイトを効率よくサーチすることが困難である。すなわち、記録媒体上のトランスポートストリームのランダムなバイト位置から、読み出したビデオストリームおよびオーディオストリームのシンタクスを解析し、Iピクチャまたはオーディオフレームの開始バイトをサーチしなければならず、Iピクチャのサーチに時間がかかり、ユーザーからの入力に対して応答の速いランダムアクセス再生が困難である課題があった。
【0007】
また、トランスポートストリームから、ビデオ信号がパケット化されているトランスポートパケットを取り出すためには、まず、パケットヘッダに含まれるPID(Packet Identification)を知ることが必要である。なお、PIDの値は標準化されたものではなく、トランスポートストリームの製作者が任意に値を設定することができる。PIDの値は、MPEG2で規定されるPAT(Program Association Table)およびPMT(Program Map Table)と呼ばれるパケットに記述される。
【0008】
よって、トランスポートストリームの中からビデオストリームを再生する場合、PATおよびPMTパケットをサーチすることが必要だった。さらに、トランスポートストリームをランダムアクセス再生する場合、ビデオパケットのPIDがストリームの途中で変更されている可能性があるので、ランダムアクセス再生の度にPATおよびPMTをサーチしなければならない。したがって、ユーザーからの入力に対して応答の速いランダムアクセス再生が困難である課題があった。
【0009】
さらに、トランスポートストリームは、複数のAVプログラムが多重化されている場合や、また1つのAVプログラムの中に複数のビデオストリームが含まれている場合がある。複数のビデオストリームが同じトランスポートストリームに含まれている場合は、それぞれのPIDは異なる値を持つ。それら複数のビデオストリームの中から、ユーザーが選択したビデオストリームをランダムアクセス再生する場合、まずPATおよびPMTをサーチして、次にIピクチャをサーチすることが必要である。この一連のサーチに時間がかかるために、ユーザーからの入力に対して応答の速いランダムアクセス再生が困難である課題があった。
【0010】
本発明はこのような状況に鑑みてなされたものであり、1以上のチャネルのAVプログラムを含むトランスポートストリームが記録されている記録媒体から、所定のAVプログラムを迅速にランダムアクセスできるようにすることを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】
請求項1に記載の記録装置は、多重化ストリームからビデオストリームのランダムアクセスポイントを検出する検出手段と、検出されたランダムアクセスポイントに対応するビデオストリーム上のアドレス情報を計算する計算手段と、計算されたランダムアクセスポイントに対応するビデオストリーム上のアドレス情報を、ビデオストリームを特定する情報、およびAVプログラムを特定する情報に階層的に対応付けたデータベースを作成するデータベース作成手段と、作成されたデータベースを多重化ストリームを記録する情報記録媒体に多重化ストリームとは分けて記録する記録手段とを含
【0012】
前記検出手段は、多重化ストリームからビデオストリームのシーケンスヘッダコードを検出することによってランダムアクセスポイントを検出するとができる。
【0013】
請求項3に記載の記録装置は、ランダムアクセスポイントのピクチャの再生時刻情報を抽出する抽出手段をさらに含むことができ、前記データベース作成手段は、されたアドレス情報を、されたランダムアクセスポイントのピクチャの再生時刻情報に対応付けたデータベースを作成するとができる。
【0014】
前記ビデオストリームを特定する情報は、パケットIDすることができる。
【0015】
前記ビデオストリームを特定する情報は、プログラムマップテーブルの情報することができる。
【0016】
AVプログラムに複数のビデオストリームが含まれる場合、前記検出手段は、複数のビデオストリーム毎にランダムアクセスポイントを検出し、前記データベース作成手段は、複数のビデオストリーム毎に計算されたランダムアクセスポイントに対応するビデオストリーム上のアドレス情報を、ビデオストリームを特定する情報、およびAVプログラムを特定する情報に階層的に対応付けたデータベースを作成することができる。
【0017】
請求項7に記載の記録方法は、多重化ストリームからビデオストリームのランダムアクセスポイントを検出する検出ステップと、検出されたランダムアクセスポイントに対応するビデオストリーム上のアドレス情報を計算する計算ステップと、計算されたランダムアクセスポイントに対応するビデオストリーム上のアドレス情報を、ビデオストリームを特定する情報、およびAVプログラムを特定する情報に階層的に対応付けたデータベースを作成するデータベース作成ステップと、作成されたデータベースを多重化ストリームを記録する情報記録媒体に多重化ストリームとは分けて記録する記録ステップとを含
【0018】
請求項8に記載の記録媒体のプログラムは、多重化ストリームからビデオストリームのランダムアクセスポイントを検出する検出ステップと、検出されたランダムアクセスポイントに対応するビデオストリーム上のアドレス情報を計算する計算ステップと、計算されたランダムアクセスポイントに対応するビデオストリーム上のアドレス情報を、ビデオストリームを特定する情報、およびAVプログラムを特定する情報に階層的に対応付けたデータベースを作成するデータベース作成ステップと、作成されたデータベースを多重化ストリームを記録する情報記録媒体に多重化ストリームとは分けて記録する記録ステップとを含む処理を記録装置のコンピュータに実行させる。
請求項1に記載の記録装置、請求項7に記載の記録方法、および請求項8に記載の記録媒体のプログラムにおいては、多重化ストリームからビデオストリームのランダムアクセスポイントが検出され、検出されたランダムアクセスポイントに対応するビデオストリーム上のアドレス情報が計算され、計算されたランダムアクセスポイントに対応するビデオストリーム上のアドレス情報を、ビデオストリームを特定する情報、およびAVプログラムを特定する情報に階層的に対応付けたデータベースが作成され、作成されたデータベースが多重化ストリームを記録する情報記録媒体に多重化ストリームとは分けて記録される。
【0019】
請求項9に記載の再生装置は、AVプログラムの再生開始位置を指定する指定手段と、情報記録媒体からデータベースを読み出す読み出し手段と、み出されたデータベースから、定された再生開始位置に最も近いランダムアクセスポイントに対応するアドレス情報を検索する検索手段と、されたアドレス情報に基づいて、情報記録媒体からビデオストリームに対応する画像信号を再生する再生手段とを含
【0020】
多重化ストリームに複数のAVプログラム多重化されており、かつ、数のAVプログラムの中から再生するAVプログラムの再生開始位置が指定された場合、前記検索手段は、データベースから、指定されたAVプログラムの再生開始位置に最も近いランダムアクセスポイントに対応するアドレス情報を検索することができる。
【0021】
請求項11に記載の再生方法は、AVプログラムの再生開始位置を指定する指定ステップと、情報記録媒体からデータベースを読み出す読み出しステップと、み出されたデータベースから、指定された再生開始位置に最も近いランダムアクセスポイントに対応するアドレス情報を検索する検索ステップと、されたアドレス情報に基づいて、情報記録媒体からビデオストリームに対応する画像信号を再生する再生ステップとを含
【0022】
請求項12に記載の記録媒体のプログラムは、AVプログラムの再生開始位置を指定する指定ステップと、情報記録媒体からデータベースを読み出す読み出しステップと、み出されたデータベースから、指定された再生開始位置に最も近いランダムアクセスポイントに対応するアドレス情報を検索する検索ステップと、されたアドレス情報に基づいて、情報記録媒体からビデオストリームに対応する画像信号を再生する再生ステップとを含む処理を再生装置のコンピュータに実行させる。
請求項9に記載の再生装置、請求項11に記載の再生方法、および請求項12に記載の記録媒体のプログラムにおいては、AVプログラムの再生開始位置が指定され、情報記録媒体からデータベースが読み出され、み出されたデータベースから、指定された再生開始位置に最も近いランダムアクセスポイントに対応するアドレス情報が検索され、されたアドレス情報に基づいて、情報記録媒体からビデオストリームに対応する画像信号が再生される。
【0023】
請求項13に記載の記録装置は、ビデオストリームのランダムアクセスポイントを検出する検出手段と、検出されたランダムアクセスポイントのアドレス情報タイムスタンプ対応付けるとともに、ビデオストリームを特定する情報、およびAVプログラムを特定する情報に階層的に対応付けたデータベースを作成するデータベース作成手段と、作成されたデータベースを、多重化ストリームを記録する情報記録媒体に多重化ストリームとは分けて記録する記録手段とを含
請求項13に記載の記録装置においては、ビデオストリームのランダムアクセスポイントが検出され、検出されたランダムアクセスポイントのアドレス情報タイムスタンプ対応付けるとともに、ビデオストリームを特定する情報、およびAVプログラムを特定する情報に階層的に対応付けたデータベースが作成され、作成されたデータベースが、多重化ストリームを記録する情報記録媒体に多重化ストリームとは分けて記録される。
【0024】
請求項16に記載の再生装置は、情報記録媒体からデータベースを読み出す読み出し手段と、み出されたデータベースに記述されているアドレス情報に基づいて、情報記録媒体からビデオストリームに対応する画像信号を再生する再生手段とを含む。
請求項16に記載の再生装置においては、情報記録媒体からデータベースが読み出され、み出されたデータベースに記述されているアドレス情報に基づいて、情報記録媒体からビデオストリームに対応する画像信号が再生される。
【0025】
【発明の実施の形態】
図1は、本発明に係る動画像記録装置の一実施の形態の構成を示すブロック図である。PIDフィルタ11は、1または複数のAVプログラムが多重化されているトランスポートストリームが入力され、所定のPIDを含むトランスポートパケットを取り出し、スイッチ12、カウンタ22、タイムスタンプ付加部16に所定のトランスポートパケットを供給する。
【0026】
PIDフィルタ11に入力される1つのAVプログラムは、MPEG2ビデオで符号化されたビデオストリーム、およびMPEG1オーディオなどで符号化されたオーディオストリームが、トランスポートパケットによって多重化されている。PIDは、図2のトランスポートパケットのシンタックスに示すように、トランスポートパケットのヘッダの所定の位置にある13ビット長の符号であり、そのトランスポートパケットのペイロードにストアされているデータのタイプを示す。
【0027】
PIDフィルタ11は、PID=0x0000であるPATを含むトランスポートパケットが供給されたとき、PATを含むトランスポートパケットをスイッチ12に供給する。スイッチ12は、PATを含むトランスポートパケットが入力されたとき、PATを含むトランスポートパケットをPAT/PMT解析部13に出力する。
【0028】
ユーザインターフェース23は、ユーザによりAVプログラムのチャネルの選択が入力され、選択された1または2以上のAVプログラムのチャネルを示すデータをPAT/PMT解析部13に供給する。
【0029】
PAT/PMT解析部13は、スイッチ12を介して、PIDフィルタ11から供給されたトランスポートパケット、およびユーザインターフェース23から供給されたデータを基に、トランスポートパケットに含まれる所定のデータをPIDフィルタ11、ストリーム解析部14、およびトランスポートストリーム管理テーブル作成部15に供給する。
【0030】
PAT/PMT解析部13は、AVプログラム毎に、次のデータをトランスポートストリーム管理テーブル作成部15に供給する。
【0031】
1.AVプログラムのprogram_number
2.AVプログラムのPMTのトランスポートパケットのPID
3.AVプログラムを構成するビデオのトランスポートパケットのPIDおよびビデオのstream_type
4.AVプログラムを構成するオーディオのトランスポートパケットのPIDおよびオーデイオのstream_type
5.AVプログラムのPCR_PID
【0032】
ここで、program_numberは、放送のチャネル番号であり、そのAVプログラムのPMTのPIDを適用するAVプログラムを示す。stream_typeとは、PMTに記述されている内容を示しており、ビデオの場合、MPEG2/MPEG1などのストリームタイプを示し、またオーディオの場合、MPEG1/AC−3などのストリームタイプを示す。
【0033】
ビデオストリームが複数含まれている場合は、各ストリーム毎に上記3のデータ(AVプログラムを構成するビデオのトランスポートパケットのPIDおよびビデオのstream_type)を作成する。オーディオストリームについても同様である。
【0034】
PAT/PMT解析部13はまた、ビデオのストリームおよびオーディオのストリームのランダムアクセスポイントを示す情報をトランスポートストリーム管理テーブル作成部15に供給する。
【0035】
ストリーム解析部14は、スイッチ12を介して、PIDフィルタ11から供給されたトランスポートパケットの"adaptation_field()"に含まれる"random_access_Indicator"の値、PAT/PMT解析部13から供給された所定のデータ、カウンタ22から供給されたデータ、およびタイムスタンプ付加部16から供給されたデータを基に、ランダムアクセス再生できるトランスポートパケットを識別し、所定のデータをトランスポートストリーム管理テーブル作成部15に供給する。
【0036】
図3にトランスポートパケットの"adaptation_field()"のシンタックスを示す。MPEGにおいて、ビデオのトランスポートパケットで"random_access_Indicator"が1である場合、そのトランスポートパケットまたはそれと同じPIDの次のトランスポートパケットは、ビデオのsequence_headerを含むことが規定されている。
【0037】
また、MPEGにおいて、オーディオのトランスポートパケットで"random_access_Indicator"が1である場合、そのトランスポートパケットまたはそれと同じPIDの次のトランスポートパケットは、オーディオフレームの第1バイト目を含むことが規定されている。
【0038】
トランスポートストリーム管理テーブル作成部15は、PAT/PMT解析部13から供給されたデータおよびストリーム解析部14から供給されたデータを基に、ビデオのストリームおよびオーディオのストリームのランダムアクセスポイントを示す情報を、同じPIDのトランスポートパケット毎にテーブル化する。
【0039】
図4は、トランスポートストリーム管理テーブル作成部15が作成するトランスポートストリーム管理テーブルに含まれるランダムアクセスポイントのリストの概念の一例を示している。
【0040】
例えば、トランスポートストリームに、プログラムAおよびプログラムBの2つのプログラムが多重化されているとき、図4(A)に示すように、ストリーム解析部14によって、ランダムアクセスポイントが抽出される。
【0041】
トランスポートストリーム管理テーブル作成部15は、ストリーム解析部14に抽出されたデータを基に、図4(B)に示すランダムアクセスポイントのリストを生成する。ランダムアクセスポイントは、ランダムアクセスするデータのタイムスタンプとデータ読み出し開始のアドレスを表す。アドレスは、記録するトランスポートストリームファイルの中でのランダムアクセスするデータの位置を表すものである。具体的には、アドレスは、ランダムアクセスデータを含むトランスポートパケットに付加された4バイトのヘッダの第1バイト目の位置を表す。また、アドレスは、そのトランスポートパケットの第1バイト目の位置、またはランダムアクセスデータの第1バイト目の位置を表してもよい。
【0042】
図5は、トランスポートストリーム管理テーブル作成部15が作成するトランスポートストリーム管理テーブルに含まれるランダムアクセスポイントのリストの概念の他の一例を示している。例えば、マルチアングルのプログラムであり、トランスポートストリームのプログラムに2つのビデオストリームが多重化されているとき、図5(A)に示すように、ストリーム解析部14によって、ランダムアクセスポイントが抽出される。トランスポートストリーム管理テーブル作成部15は、ストリーム解析部14に抽出されたデータを基に、図4(B)と同様にして、図5(B)に示すランダムアクセスポイントのリストを生成する。
【0043】
ランダムアクセスポイントのリストは、トランスポートストリームに多重化されているプログラム毎に管理される。
【0044】
トランスポートストリーム管理テーブル作成部15は、ランダムアクセスポイントのリストを含むトランスポートストリーム管理テーブルをファイルシステム17に出力する。
【0045】
図6は、トランスポートストリームおよびトランスポートストリーム管理テーブルの関係を示す図である。トランスポートストリームファイルの中に、3つのAVプログラムから多重化されている場合を例に説明する。ランダムアクセスポイントのリストは、AVプログラム毎に管理され、以下のデータが格納されている。
【0046】
1.AVプログラムのprogram_number
2.AVプログラムのPMTのトランスポートパケットのPID
3.AVプログラムを構成するビデオのトランスポートパケットのPIDおよびビデオのstream_type
4.AVプログラムを構成するオーディオのトランスポートパケットのPIDおよびオーディオのstream_type
5.AVプログラムのPCR_PID
6.ビデオのランダムアクセスポイントのリスト
7.オーディオのランダムアクセスポイントのリスト
【0047】
AVプログラムのprogram_number、AVプログラムのPMTのトランスポートパケットのPID、AVプログラムを構成するビデオのトランスポートパケットのPIDおよびビデオのstream_type、およびAVプログラムを構成するオーディオのトランスポートパケットのPIDおよびオーディオのstream_typeのデータは、トランスポートストリームの中のPATまたはPMTのパケットにも含まれるているが、PATまたはPMTのパケットの発生頻度は、100ミリ秒毎であるので、ランダムアクセスしたとき、PATまたはPMTのパケットを取り出すには時間がかかる。
【0048】
そこで、トランスポートストリーム管理テーブルに、PATまたはPMTのパケットに含まれている情報を格納しておくことにより、これらのデータをトランスポートストリームから読み出す必要がなくなり、迅速に所定のデータを読み出すことが可能となる。
【0049】
図7は、トランスポートストリームのプログラムに、複数のビデオストリームが多重化されている時におけるトランスポートストリームおよびトランスポートストリーム管理テーブルの関係を示す図である。図6に示した情報と同じ情報を持つが、トランスポートストリームファイルの中に、複数のビデオストリームが含まれている場合、ビデオストリーム毎にランダムアクセスポイントのリストが作成される。各ランダムアクセスポイントリストは、パケットのPIDによって区別される。なお、オーディオストリームについても同様に、ランダムアクセスポイントリストが作成され、各ランダムアクセスポイントリストは、パケットのPIDによって区別される。
【0050】
図1に戻り、カウンタ22は、PIDフィルタ11から供給されるトランスポートパケットを基に、記録されるトランスポートストリームの先頭パケットから現在のパケットまでのバイト数を計算し、その値をストリーム解析部14に供給する。
【0051】
タイムスタンプ付加部16は、PIDフィルタ11から供給されるトランスポートパケットを受信し、トランスポートパケットの到着時刻を示すタイムスタンプをストリーム解析部14に出力し、到着時刻を示すタイムスタンプを付加したトランスポートパケットを、ファイルシステム17に供給する。このタイムスタンプは、例えば、D-VHSフォーマットで規定されているトランスポートパケットに付加される4バイト長のパケットヘッダと同様なものであり、一番最初に記録されるトランスポートパケットのタイムスタンプをゼロとすれば、そのトランスポートストリームの記録の経過時間を表すものとなる。
【0052】
ファイルシステム17は、タイムスタンプ付加部16から供給されたトランスポートパケットをトランスポートストリームのファイルに変換し、トランスポートストリーム管理テーブル作成部15から供給されたトランスポートストリーム管理テーブルを所定のファイルに変換する。
【0053】
ファイルシステム17から、出力されるファイルは、誤り訂正部18および変調部19で所定の処理が施され、書き込み部20に供給される。書き込み部20は、供給されたファイルを記録媒体21に記録する。
【0054】
制御部24は、ドライブ25を制御して、磁気ディスク26、光ディスク27、光磁気ディスク28、または半導体メモリ29に記憶されている制御用プログラムを読み出し、読み出した制御用プログラム、およびユーザインタフェース23に入力されるユーザからのコマンド等に基づいて、動画像記録装置の各部を制御する。
【0055】
以上のように、トランスポートストリームおよびトランスポートストリーム管理テーブルは、所定のファイルとして、記録媒体21に記録される。
【0056】
次に、PAT/PMT解析部13のPATおよびPMTを解析する処理について、図8のフローチャートを参照して説明する。ステップS11において、PAT/PMT解析部13はPATのトランスポートパケットを受信する。PATには、トランスポートストリームに多重化されている各プログラムのPMTのトランスポートパケットのPIDが書かれている。PAT/PMT解析部13は、ユーザインタフェース23によって選択されたAVプログラムのPMTのトランスポートパケットのPIDを取得する。
【0057】
ステップS12において、PAT/PMT解析部13は各プログラムのPMTのPIDをPIDフィルタ11にセットする。PIDフィルタ11は、これらPMTのPIDをもつトランスポートパケットを取り出し、PAT/PMT解析部13に供給する。
【0058】
ステップS13において、PAT/PMT解析部13は、スイッチ12を介して、PIDフィルタ11から供給されたPMTのトランスポートパケットを受信する。PMTには、そのAVプログラムを構成するビデオストリームおよびオーディオストリームをペイロードに持つトランスポートパケットのPIDが書かれている。PAT/PMT解析部13は、ユーザインタフェース23に入力された各プログラムを構成するビデオストリームまたはオーディオストリームをペイロードに持つトランスポートパケットのPIDを取得する。
【0059】
ステップS14において、PAT/PMT解析部13は、ユーザインタフェース23によって選択された各プログラムを構成するビデオストリームまたはオーディオストリームをペイロードに持つトランスポートパケットのPIDを、PIDフィルタ11およびストリーム解析部14に供給する。PIDフィルタ11は、PAT/PMT解析部13から指定されたビデオのトランスポートパケットおよびオーディオのトランスポートパケットを入力されたトランスポートストリームの中から取り出し、それをスイッチ12を介して、ストリーム解析部14に入力する。ビデオのトランスポートパケットとオーディオのトランスポートパケット以外のトランスポートパケット(サービスインフォメーションのパケットなど)は、ストリーム解析部14に入力されない。
【0060】
次に、ストリーム解析部14のストリームを解析する処理について、図9のフローチャートを参照して説明する。ステップS21において、ストリーム解析部14は、スイッチ12を介して、PIDフィルタ11から、ビデオのトランスポートパケットまたはオーディオのトランスポートパケットを受信する。ステップS22において、ストリーム解析部14は、トランスポートパケットのヘッダの"random_access_Indicator"を復号する。
【0061】
ステップS23において、ストリーム解析部14は、復号された"random_access_Indicator"の値が1であるか否かを判定し、"random_access_Indicator"の値が1であると判定された場合、そのトランスポートパケットがランダムアクセス再生できるポイントなので、ステップS24に進み、現在のパケットがランダムアクセス再生できるポイントであること示すデータを、トランスポートストリーム管理テーブル作成部15に出力する。より具体的には、ストリーム解析部14は、トランスポートストリーム管理テーブル作成部15に、そのパケットのPID、そのパケットのタイムスタンプ、および記録しているトランスポートストリームの先頭からそのパケットまでのバイト数を供給する。
【0062】
ステップS25において、ストリーム解析部14は、現在のパケットが最後のパケットであるか否かを判定し、現在のパケットが最後のパケットであると判定された場合、処理は終了される。ステップS25において、現在のパケットが最後のパケットでないと判定された場合、ステップS21に戻り、ストリーム解析の処理が繰り返される。
【0063】
ステップS23において、"random_access_Indicator"の値が1でないと判定された場合、そのトランスポートパケットがランダムアクセス再生できるポイントではないので、ステップS21に戻り、ストリーム解析の処理が繰り返される。 以上のように、ストリーム解析部14は、ビデオのトランスポートパケットまたはオーディオのトランスポートパケットを受信し、ランダムアクセス再生できるポイントを示すデータをトランスポートストリーム管理テーブル作成部15に出力する。
【0064】
次に、"random_access_Indicator"が運用されていないときにおける動画像記録装置の処理について説明する。"random_access_Indicator"は、MPEGの規格ではオプションなので、全ての"random_access_Indicator"が0であるトランスポートストリームが存在する。
【0065】
全ての"random_access_Indicator"が0であるビデオデータのトランスポートストリームを解析するストリーム解析部14の処理を図10のフローチャートを参照して説明する。ステップS51において、ストリーム解析部14は、記録するビデオのPIDおよびstream_typeを、PAT/PMT解析部13から受信する。記録するトランスポートストリームに複数のAVプログラムが含まれる場合、それぞれのAVプログラムのビデオのPIDおよびstream_typeが、PAT/PMT解析部13に入力される。
【0066】
ステップS52において、ストリーム解析部14は、ビデオのトランスポートパケットを受信する。ストリーム解析部14は、記録するトランスポートストリームの中に複数のAVプログラムが含まれている場合、そのプログラム数と同じ数のビデオバッファを内蔵し、それぞれのビデオバッファとAVプログラムとは、1対1に対応づけられている。ストリーム解析部14は、ビデオのトランスポートパケットを受信すると、そのペイロードを対応するビデオバッファに入力する。
【0067】
ステップS53において、ストリーム解析部14は、ビデオバッファに記憶されているストリームにMPEGビデオのsequence_header_code(32ビット長で"0x000001B3"の符号)が含まれるているか否かを判定し、ストリームにMPEGビデオのsequence_header_codeが含まれていると判定された場合、ステップS54に進み、sequence_header_codeの第1バイト目を含むパケットをランダムアクセスするときのIピクチャの読み出し開始ポイントとする。
【0068】
ステップS55において、ストリーム解析部14は、ステップS54で設定したIピクチャの読み出し開始ポイントをトランスポートストリーム管理テーブル作成部15に送信する。更に、ビデオのPID、そのパケットの読み出し開始ポイントのタイムスタンプ、および記録するトランスポートストリームの先頭からそのパケットまでのバイト数が、トランスポートストリーム管理テーブル作成部15に入力される。
【0069】
ステップS56において、ストリーム解析部14は、最終のパケットであるか否かを判定し、最終のパケットであると判定した場合、処理を終了する。ステップS56において、最終のパケットでないと判定された場合、ステップS52に戻り、解析の処理が繰り返される。
【0070】
ステップS53において、ストリームにMPEGビデオのsequence_header_codeが含まれていないと判定された場合、ステップS52に戻り、解析の処理が繰り返される。
【0071】
以上のように、ストリーム解析部14は、全ての"random_access_Indicator"が0であっても、ビデオデータのトランスポートストリームを解析することができる。
【0072】
次に、全ての"random_access_Indicator"が0であるビデオデータのトランスポートストリームを解析するストリーム解析部14の他の処理を図11のフローチャートを参照して説明する。なお、同図のステップS71乃至S74の処理は、図10のステップS51乃至S54とそれぞれ同様であるので、その説明は省略する。
【0073】
ステップS75において、ストリーム解析部14は、前のビデオパケットと同じPIDのビデオのトランスポートパケットを受信し、そのトランスポートパケットのペイロードをビデオバッファの最後のデータへ追加入力(append)する。
【0074】
ステップS76において、ストリーム解析部14は、ビデオストリームバッファの中のストリームにステップS74で読み出し開始ポイントに設定したIピクチヤの次のピクチヤのpicture_start_code(32ビット長で"0x00000100"の符号)が含まれるか否かを判定し、ビデオストリームバッファの中のストリームにステップS74で読み出し開始ポイントに設定したIピクチヤの次のピクチヤのpicture_start_codeが含まれると判定された場合、ステップS77に進み、picture_start_codeの最後のバイトを含むパケットをランダムアクセスするときのIピクチャデータの読み出し終了ポイントに設定する。
【0075】
ステップS76において、ビデオストリームバッファの中のストリームにステップS74で読み出し開始ポイントに設定したIピクチヤの次のピクチヤのpicture_start_codeが含まれないと判定された場合、ステップS75に戻り、前のビデオパケットと同じPIDのビデオのトランスポートパケットを受信する処理以降の処理が繰り返される。
【0076】
ステップS78において、ストリーム解析部14は、ステップS74で設定したIピクチャの読み出し開始ポイントおよびステップS77で設定したIピクチャデータの読み出し終了ポイントをトランスポートストリーム管理テーブル作成部15に送信する。更に、ビデオのPID、そのパケットの読み出し開始ポイントのタイムスタンプ、記録するトランスポートストリームの先頭からIピクチャデータの読み出しの開始ポイントのパケットまでのバイト数、および記録するトランスポートストリームの先頭からIピクチャデータの読み出しの終了ポイントのパケットまでのバイト数が、トランスポートストリーム管理テーブル作成部15に入力される。
【0077】
ステップS79において、ストリーム解析部14は、現在のパケットが最終の入力パケットであるか否かを判定し、最終のパケットでないと判定された場合、ステップS72に戻り、解析の処理を繰り返す。ステップS79において、最終のパケットであると判定された場合、処理は終了される。
【0078】
以上のように、図11のフローチャートに示す手続きにより、ストリーム解析部14は、トランスポートストリーム管理テーブル作成部15にIピクチャデータの読み出しの開始ポイントおよびIピクチャデータの読み出しの終了ポイントを示すデータを供給することができる。
【0079】
次に、ストリーム解析部14によるビデオストリームの解析処理の別の動作例について、図12のフローチャートを参照して説明する。この動作例においては、ビデオの1ピクチャが、1つのPESパケットにパケット化されていることを前提としている。これは、アメリカにおけるDTV や日本におけるISDB等のディジタル放送で規定されている符号化方法である。
【0080】
ステップS81において、ストリーム解析部14は、記録するAVプログラムのビデオのPIDをセットする。トランスポートストリームの中に複数のAVプログラムが含まれている場合は、それぞれのプログラムのビデオPIDをセットする。
【0081】
ステップS82において、ストリーム解析部14は、ビデオのトランスポートパケットを受信する。ステップ83において、ストリーム解析部14は、トランスポートパケットのペイロードがPESパケットの第1バイト目から開始しているか否かを判定する。具体的には、トランスポートパケットヘッダにある"payload_unit_start_indicator"の値が1であるか否かを判定する。"payload_unit_start_indicator"の値が1である、すなわち、トランスポートパケットのペイロードがPESパケットの第1バイト目から開始していると判定された場合、ステップS84に進む。
【0082】
ステップS84において、ストリーム解析部14は、PESパケットのペイロードが、MPEGビデオのsequence_header_code(32ビット長で"0x000001B3"の符号)の第1バイト目から開始するか否かを判定する。PESパケットのペイロードがMPEGビデオのsequence_header_codeの第1バイト目から開始すると判定された場合、ステップS85に進み、現在のトランスポートパケットをエントリポイントと判定する。
【0083】
ステップS86において、ストリーム解析部14は、当該トランスポートパケットの読み出し開始ポイントをトランスポートストリーム管理テーブル作成部15に送信し、さらに、ビデオのPID、読み出し開始ポイントのタイムスタンプ、および、記録するトランスポートストリームの先頭から当該パケットまでのバイト数を、トランスポートストリーム管理テーブル作成部15に供給する。
【0084】
ステップS87において、ストリーム解析部14は、現在のトランスポートパケットが最終のトランスポートパケットであるか否かを判定する。最終のトランスポートパケットでないと判定された場合、ステップS82に戻り、それ以降の処理が繰り返され、最終のトランスポートパケットであると判定された場合、この解析処理は終了される。
【0085】
なお、ステップS83において、"payload_unit_start_indicator"の値が1ではない、すなわち、トランスポートパケットのペイロードがPESパケットの第1バイト目から開始していないと判定された場合、ステップS82に戻り、それ以降の処理が繰り返される。
【0086】
また、ステップS84において、PESパケットのペイロードがMPEGビデオのsequence_header_codeの第1バイト目から開始していないと判定された場合も、ステップS82に戻り、それ以降の処理が繰り返される。
【0087】
次に、オーディオデータのトランスポートストリームを解析するストリーム解析部14の処理を図13のフローチャートを参照して説明する。ステップS91において、ストリーム解析部14は、記録するオーディオのPIDおよびstream_typeを、PAT/PMT解析部13から受信する。ステップS92において、ストリーム解析部14は、オーディオのトランスポートパケットを受信する。
【0088】
ステップS93において、ストリーム解析部14は、ペイロードのオーディオストリームの中にオーディオフレームの第1バイト目のsync_byteが含まれているか否かを判定し、ペイロードのオーディオストリームの中にオーディオフレームの第1バイト目のsync_byteが含まれていると判定された場合、ステップS94に進み、オーディオフレームのsync_byteが含まれているパケットをランダムアクセスするときのオーディオフレームの読み出し開始ポイントであることを示すデータをトランスポートストリーム管理テーブル作成部15に送信し、さらに、オーディオパケットのPID、そのオーディオパケットのタイムスタンプ、および記録するトランスポートストリームの先頭から当該パケットまでのバイト数を、トランスポートストリーム管理テーブル作成部15に供給する。
【0089】
ステップS95において、ストリーム解析部14は、最終のパケットであるか否かを判定し、最終のパケットであると判定した場合、処理を終了する。ステップS95において、最終のパケットでないと判定された場合、ステップS92に戻り、それ以降の処理が繰り返される。
【0090】
以上のように、ストリーム解析部14は、オーディオフレームのランダムアクセスポイントを示すデータをトランスポートストリーム管理テーブル作成部15に送信する。なお、このオーディオストリームの解析は、記録するトランスポートストリームの中に複数のAVプログラムがある場合は、それぞれのAVプログラムのオーディオパケットに対して実行される。
【0091】
なお、ランダムアクセスポイントリストで管理する「タイムスタンプ」を、ランダムアクセスポイントのIピクチャやオーディオフレームのPTS(Presentation Time Stamp)に基づいて計算するようにしてもよい。PTSは、MPEG2システムズ規格のPESパケットのヘッダに付加されている情報である。この場合、ランダムアクセスポイントリストで管理するタイムスタンプは、記録するトランスポートストリームの最初に表示されるビデオのPTSをオフセットとすれば、そのランダムアクセスポイントの絶対的な表示時刻を表すことになる。
【0092】
タイムスタンプとして、PTSを使用する場合、図9のステップS22、図10のステップS52、図11のステップS72、図12のステップS82、および図13のステップS92の各処理に、さらに、PTSを検出する処理を追加する必要がある。
【0093】
また、図10のステップS53または図11のステップS73、および図12のステップS84の各処理は、上述した方法に限定されるものではない。例えば、ビデオストリームのsequence_header_codeの後に、Iピクチャデータが続いてることを判定するようにすれば、アクセスポイントの判定をさらに確実二十こうすることが可能となる。この場合、まずsequence_header_codeを検出して、その直後のピクチャのpicture_coding_typeの値がIピクチャを示す"001"であるか否かを判定するようにすればよい。
【0094】
図14は、本発明に係る動画像再生装置の一実施の形態の構成を示すブロック図である。記録媒体30には、本発明に係る動画像記録装置で記録したトランスポートストリームファイルおよびそのストリーム管理テーブルファイルが記録されている。トランスポートストリームファイルは、1つまたは複数のAVプログラムが多重化されている。
【0095】
読み出し部31は、記録媒体30に記録されているトランスポートストリームファイルおよびそのストリーム管理テーブルファイルを読み出し、復調部32に供給する。復調部32は、読み出し部31から供給されたトランスポートストリームファイルおよびそのストリーム管理テーブルファイルを復調し、誤り訂正部33に出力する。誤り訂正部33は、復調されたトランスポートストリームファイルおよびそのストリーム管理テーブルファイルに含まれるデータの誤りを訂正し、ファイルシステム34に出力する。ファイルシステム34は、トランスポートストリームをデマルチプレクサ35に供給し、ストリーム管理テーブルを再生制御部37に出力する。
【0096】
再生制御部37は、ドライブ38を制御して、磁気ディスク39、光ディスク40、光磁気ディスク41、または半導体メモリ42に記憶されている制御用プログラムを読み出し、読み出した制御用プログラムやユーザインタフェース23から供給されたデータを基に、読み出し部31の動作を制御し、ユーザインタフェース23から供給されたデータおよびストリーム管理テーブルを基に、デマルチプレクサ35、およびAVデコーダを制御する。より詳細に説明すれば、再生制御部37は、そのAVプログラムのPMTのトランスポートパケットのPID、AVプログラムを構成するビデオのトランスポートパケットのPID、ビデオのstream_type、AVプログラムを構成するオーディオのトランスポートパケットのPID、オーディオのstream_type、PCR_PIDを、デマルチプレクサ35およびAVデコーダ36に出力する。
【0097】
デマルチプレクサ35は、ユーザインタフェース23により指定されたAVプログラムを構成するビデオおよびオーデイオのトランスポートパケットを、ファイルシステム34から供給されたトランスポートストリームから分離し、AVデコーダ36に出力する。
【0098】
AVデコーダ36は、再生制御部37の制御に基づき、デマルチプレクサ35から供給された所定のAVプログラムを構成するビデオおよびオーデイオのトランスポートパケットをデコードし、ビデオ信号およびオーディオ信号を出力する。
【0099】
次に、動画像再生装置の再生処理について、図15のフローチャートを参照して説明する。ステップS101において、ユーザは、ユーザインタフェース23を操作して、所定のAVプログラムを指定する。ユーザインタフェース23は、所定のAVプログラムを指定するデータを再生制御部37に供給する。
【0100】
ステップS102において、再生制御部37は、読み出し部31に、記録媒体30から所定のAVプログラムに対応するトランスポートストリーム管理テーブルファイルを読み出させる。読み出されたトランスポートストリーム管理テーブルファイルは、復調部32、誤り訂正部33、およびファイルシステム34の処理を経て、再生制御部37に入力される。ステップS103において、再生制御部37は、読み出し部31に、記録媒体30から所定のAVプログラムに対応するトランスポートストリームを読み出させる。
【0101】
ステップS104において、復調部32は、読み出し部31から供給されたトランスポートストリームファイルを復調し、誤り訂正部33に出力する。誤り訂正部33は、復調されたトランスポートストリームファイルに含まれるデータの誤りを訂正し、ファイルシステム34に出力する。ファイルシステム34は、トランスポートストリームをデマルチプレクサ35に供給する。デマルチプレクサ35は、再生制御部37の制御に基づき、ユーザに指定されたAVプログラムを構成するビデオおよびオーデイオのトランスポートパケットを、ファイルシステム34から供給されたトランスポートストリームから分離し、AVデコーダ36に出力する。AVデコーダ36は、再生制御部37の制御に基づき、デマルチプレクサ35から供給された所定のAVプログラムを構成するビデオおよびオーデイオのトランスポートパケットをデコードし、ビデオ信号およびオーディオ信号を出力する。
【0102】
ステップS105において、再生制御部37は、ユーザインタフェース23からの入力を基に、ランダムアクセス再生が指示されたか否かを判定し、ランダムアクセス再生が指示されていないと判定された場合、ステップS106に進み、AVプログラムの再生を終了するか否かを判定する。ステップS106において、AVプログラムの再生を終了しないと判定された場合、ステップS103に戻り、再びトランスポートストリームを記録媒体30から読み出して、再生処理を継続する。
【0103】
ステップS106において、AVプログラムの再生を終了すると判定された場合、この再生処理は終了される。
【0104】
なお、ステップS105において、ランダムアクセス再生の指示が入力されたと判定された場合、再生制御部37は、トランスポートストリーム管理テーブルを基に、トランスポートストリームの読み出し位置を決定し、次に読み出させるAVプログラムの制御情報をデマルチプレクサ35およびAVデコーダ36にセットし、読み出し部31に読み出し位置のデータを出力した後、ステップS103に戻る。
【0105】
例えば、ユーザによって選択されたAVプログラムを指定された時刻から途中再生をする場合、再生制御部37は、トランスポートストリーム管理テーブルのタイムスタンプのリストから、指定された時刻に最も近いタイムスタンプを検索し、そのタイムスタンプに対応するトランスポートストリームのアドレスにあるIピクチャからデータを読み出すように読み出し部31を制御する。
【0106】
さらに、再生制御部37は、次に読み出させるAVプログラムの制御情報として、PMTのトランスポートパケットのPID、AVプログラムを構成するビデオのトランスポートパケットのPID、ビデオのstream_type、AVプログラムを構成するオーディオのトランスポートパケットのPID、および、オーディオのstream_type、PCR_PIDを、デマルチプレクサ35およびAVデコーダ36にセットする。
【0107】
また例えば、ユーザによって選択されたAVプログラムを高速再生をする場合、再生制御部37は、そのAVプログラムに対応する、トランスポートストリーム管理テーブルのランダムアクセスポイントのデータに基づいて、プログラムの中のIピクチヤデータを順次連続して読み出すように、読み出し部31を制御する。さらに、再生制御部37は、次に読み出させるIピクチャのビデオストリームの制御情報として、ビデオのトランスポートパケットのPID、およびビデオのstream_typeを、デマルチプレクサ35およびAVデコーダ36にセットする。
【0108】
以上のように、動画像再生装置は、ランダムアクセス再生が指示された場合、予め読み出されたトランスポートストリーム管理テーブルを基に、トランスポートストリームを読み出して再生する。
【0109】
ところで、上述した一連の処理は、ハードウェアにより実行させることもできるが、ソフトウェアにより実行させることもできる。一連の処理をソフトウェアにより実行させる場合には、そのソフトウェアを構成するプログラムが、専用のハードウェアに組み込まれているコンピュータ、または、各種のプログラムをインストールすることで、各種の機能を実行することが可能な、例えば汎用のパーソナルコンピュータなどに、記録媒体からインストールされる。
【0110】
この記録媒体は、図1に示すように、コンピュータとは別に、ユーザにプログラムを提供するために配布される、プログラムが記録されている磁気ディスク26(フロッピディスクを含む)、光ディスク27(CD-ROM(Compact Disc-Read Only Memory)、DVD(Digital Versatile Disc)を含む)、光磁気ディスク28(MD(Mini Disc)を含む)、もしくは半導体メモリ29などよりなるパッケージメディアにより構成されるだけでなく、コンピュータに予め組み込まれた状態でユーザに提供される、プログラムが記録されているROMやハードディスクなどで構成される。
【0111】
なお、本明細書において、記録媒体に記録されるプログラムを記述するステップは、記載された順序に従って時系列的に行われる処理はもちろん、必ずしも時系列的に処理されなくとも、並列的あるいは個別に実行される処理をも含むものである。
【0112】
【発明の効果】
本発明の記録装置および方法、並びに記録媒体のプログラムによれば、定のAVプログラムを迅速にランダムアクセスできるように記録することが可能となる。
【0113】
また、本発明の再生装置および方法、並びに記録媒体のプログラムによれば、定のAVプログラムを迅速にランダムアクセスすることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る動画像記録装置の一実施の形態の構成を示すブロック図である。
【図2】トランスポートパケットのシンタックスを示す図である。
【図3】 adaptation_field()のシンタックスを示す図である。
【図4】ランダムアクセスポイントのリストの概念を説明する図である。
【図5】ランダムアクセスポイントのリストの概念を説明する図である。
【図6】トランスポートストリームおよびトランスポートストリーム管理テーブルの関係を示す図である。
【図7】トランスポートストリームおよびトランスポートストリーム管理テーブルの関係を示す図である。
【図8】 PAT/PMT解析部13のPATおよびPMTを解析する処理を説明するフローチャートである。
【図9】ストリーム解析部14のストリームを解析する処理を説明するフローチャートである。
【図10】ストリーム解析部14によるビデオデータを解析する処理を説明するフローチャートである。
【図11】ストリーム解析部14によるビデオデータを解析する処理を説明するフローチャートである。
【図12】ストリーム解析部14によるビデオデータを解析する処理を説明するフローチャートである。
【図13】ストリーム解析部14によるオーディオデータを解析する処理を説明するフローチャートである。
【図14】本発明に係る動画像再生装置の一実施の形態の構成を示すブロック図である。
【図15】動画像再生装置の再生処理を説明するフローチャートである。
【符号の説明】
11 PIDフィルタ, 12 スイッチ, 13 PAT/PMT解析部, 14 ストリーム解析部, 15 トランスポートストリーム管理テーブル作成部, 16 タイムスタンプ付加部, 20 書き込み部, 22 カウンタ, 24 制御部, 31 読み出し部, 35 デマルチプレクサ, 37 再生制御部

Claims (18)

  1. パケット化されたビデオストリームを少なくとも1つ含むAVプログラムが多重化された多重化ストリームを情報記録媒体に記録する記録装置において、
    前記多重化ストリームから前記ビデオストリームのランダムアクセスポイントを検出する検出手段と、
    検出された前記ランダムアクセスポイントに対応する前記ビデオストリーム上のアドレス情報を計算する計算手段と、
    計算された前記ランダムアクセスポイントに対応する前記ビデオストリーム上のアドレス情報を、前記ビデオストリームを特定する情報、および前記AVプログラムを特定する情報に階層的に対応付けたデータベースを作成するデータベース作成手段と、
    作成された前記データベースを、前記多重化ストリームを記録する前記情報記録媒体に前記多重化ストリームとは分けて記録する記録手段と
    を含む記録装置。
  2. 前記検出手段は、前記多重化ストリームから前記ビデオストリームのシーケンスヘッダコードを検出することによって前記ランダムアクセスポイントを検出する
    請求項1に記載の記録装置。
  3. 前記ランダムアクセスポイントのピクチャの再生時刻情報を抽出する抽出手段をさらに含み、
    前記データベース作成手段は、計算された前記アドレス情報を、抽出された前記ランダムアクセスポイントのピクチャの再生時刻情報にも対応付けたデータベースを作成する
    請求項1に記載の記録装置。
  4. 前記ビデオストリームを特定する情報は、パケットIDである
    請求項1に記載の記録装置。
  5. 前記ビデオストリームを特定する情報は、プログラムマップテーブルの情報である
    請求項1に記載の記録装置。
  6. 前記AVプログラムに複数の前記ビデオストリームが含まれる場合、
    前記検出手段は、複数の前記ビデオストリーム毎にランダムアクセスポイントを検出し、
    前記データベース作成手段は、
    複数の前記ビデオストリーム毎に計算された前記ランダムアクセスポイントに対応する前記ビデオストリーム上のアドレス情報を、前記ビデオストリームを特定する情報、および前記AVプログラムを特定する情報に階層的に対応付けたデータベースを作成する
    請求項1に記載の記録装置。
  7. パケット化されたビデオストリームを少なくとも1つ含むAVプログラムが多重化された多重化ストリームを情報記録媒体に記録する記録装置の記録方法において、
    前記多重化ストリームから前記ビデオストリームのランダムアクセスポイントを検出する検出ステップと、
    検出された前記ランダムアクセスポイントに対応する前記ビデオストリーム上のアドレス情報を計算する計算ステップと、
    計算された前記ランダムアクセスポイントに対応する前記ビデオストリーム上のアドレス情報を、前記ビデオストリームを特定する情報、および前記AVプログラムを特定する情報に階層的に対応付けたデータベースを作成するデータベース作成ステップと、
    作成された前記データベースを、前記多重化ストリームを記録する前記情報記録媒体に前記多重化ストリームとは分けて記録する記録ステップと
    を含む記録方法。
  8. パケット化されたビデオストリームを少なくとも1つ含むAVプログラムが多重化された多重化ストリームを情報記録媒体に記録する記録装置の制御用のプログラムであって、
    前記多重化ストリームから前記ビデオストリームのランダムアクセスポイントを検出する検出ステップと、
    検出された前記ランダムアクセスポイントに対応する前記ビデオストリーム上のアドレス情報を計算する計算ステップと、
    計算された前記ランダムアクセスポイントに対応する前記ビデオストリーム上のアドレス情報を、前記ビデオストリームを特定する情報、および前記AVプログラムを特定する情報に階層的に対応付けたデータベースを作成するデータベース作成ステップと、
    作成された前記データベースを、前記多重化ストリームを記録する前記情報記録媒体に前記多重化ストリームとは分けて記録する記録ステップと
    を含む処理を記録装置のコンピュータに実行させるコンピュータ読み取り可能なプログラムが記録されている記録媒体。
  9. パケット化されたビデオストリームを少なくとも1つ含むAVプログラムが多重化された多重化ストリームが記録されているとともに、前記ビデオストリーム上のランダムアクセスポイントに対応する前記ビデオストリーム上のアドレス情報が、前記ビデオストリームを特定する情報、および前記AVプログラムを特定する情報に階層的に対応付けられたデータベースが、前記多重化ストリームとは分けて記録されている情報記録媒体から前記ビデオストリームに対応する画像信号を再生する再生装置において、
    前記AVプログラムの再生開始位置を指定する指定手段と、
    前記情報記録媒体から前記データベースを読み出す読み出し手段と、
    読み出された前記データベースから、指定された前記再生開始位置に最も近いランダムアクセスポイントに対応する前記アドレス情報を検索する検索手段と、
    検索された前記アドレス情報に基づいて、前記情報記録媒体から前記ビデオストリームに対応する画像信号を再生する再生手段と
    を含む再生装置。
  10. 前記多重化ストリームに複数の前記AVプログラムが多重化されており、かつ、複数の前記AVプログラムの中から再生する前記AVプログラムの再生開始位置が指定された場合、前記検索手段は、前記データベースから、指定された前記AVプログラムの再生開始位置に最も近いランダムアクセスポイントに対応する前記アドレス情報を検索する
    請求項9に記載の再生装置。
  11. パケット化されたビデオストリームを少なくとも1つ含むAVプログラムが多重化された多重化ストリームが記録されているとともに、前記ビデオストリーム上のランダムアクセスポイントに対応する前記ビデオストリーム上のアドレス情報が、前記ビデオストリームを特定する情報、および前記AVプログラムを特定する情報に階層的に対応付けられたデータベースが、前記多重化ストリームとは分けて記録されている情報記録媒体から前記ビデオストリームに対応する画像信号を再生する再生装置の再生方法において、
    前記AVプログラムの再生開始位置を指定する指定ステップと、
    前記情報記録媒体から前記データベースを読み出す読み出しステップと、
    読み出された前記データベースから、前記指定された再生開始位置に最も近いランダムアクセスポイントに対応する前記アドレス情報を検索する検索ステップと、
    検索された前記アドレス情報に基づいて、前記情報記録媒体から前記ビデオストリームに対応する画像信号を再生する再生ステップと
    を含む再生方法。
  12. パケット化されたビデオストリームを少なくとも1つ含むAVプログラムが多重化された多重化ストリームが記録されているとともに、前記ビデオストリーム上のランダムアクセスポイントに対応する前記ビデオストリーム上のアドレス情報が、前記ビデオストリームを特定する情報、および前記AVプログラムを特定する情報に階層的に対応付けられたデータベースが、前記多重化ストリームとは分けて記録されている情報記録媒体から前記ビデオストリームに対応する画像信号を再生する再生装置の制御用のプログラムであって、
    前記AVプログラムの再生開始位置を指定する指定ステップと、
    前記情報記録媒体から前記データベースを読み出す読み出しステップと、
    読み出された前記データベースから、前記指定された再生開始位置に最も近いランダムアクセスポイントに対応する前記アドレス情報を検索する検索ステップと、
    検索された前記アドレス情報に基づいて、前記情報記録媒体から前記ビデオストリームに対応する画像信号を再生する再生ステップと
    を含む処理を再生装置のコンピュータに実行させるコンピュータ読み取り可能なプログラムが記録されている記録媒体。
  13. パケット化されたビデオストリームを少なくとも1つ含むAVプログラムが多重化された多重化ストリームを情報記録媒体に記録する記録装置において、
    前記ビデオストリームのランダムアクセスポイントを検出する検出手段と、
    検出されたランダムアクセスポイントのアドレス情報をタイムスタンプに対応付けるとともに、前記ビデオストリームを特定する情報、および前記AVプログラムを特定する情報に階層的に対応付けたデータベースを作成するデータベース作成手段と、
    作成された前記データベースを、前記多重化ストリームを記録する前記情報記録媒体に前記多重化ストリームとは分けて記録する記録手段と
    を含む記録装置。
  14. 前記タイムスタンプは、前記ランダムアクセスポイントのピクチャの再生時刻情報である
    請求項13に記載の記録装置。
  15. 前記タイムスタンプは、前記ランダムアクセスポイントを含む前記ビデオストリームの前記記録装置への到着時刻情報である
    請求項13に記載の記録装置。
  16. パケット化されたビデオストリームを少なくとも1つ含むAVプログラムが多重化された多重化ストリームが記録されているとともに、前記ビデオストリーム上のランダムアクセスポイントのアドレス情報が、タイムスタンプに対応付けられるとともに、前記ビデオストリームを特定する情報、および前記AVプログラムを特定する情報に階層的に対応付けられたデータベースが、前記多重化ストリームとは分けて記録されている情報記録媒体から前記ビデオストリームに対応する画像信号を再生する再生装置において、
    前記情報記録媒体から前記データベースを読み出す読み出し手段と、
    読み出された前記データベースに記述されている前記アドレス情報に基づいて、前記情報記録媒体から前記ビデオストリームに対応する画像信号を再生する再生手段と
    を含む再生装置。
  17. 前記タイムスタンプは、前記ランダムアクセスポイントのピクチャの再生時刻情報である
    請求項16に記載の再生装置。
  18. 前記タイムスタンプは、前記ランダムアクセスポイントを含む前記ビデオストリームが前記記録媒体へ記録される際の到着時刻情報である
    請求項16に記載の再生装置
JP31773899A 1999-03-19 1999-11-09 記録装置および方法、再生装置および方法、並びに記録媒体 Expired - Lifetime JP4292654B2 (ja)

Priority Applications (14)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31773899A JP4292654B2 (ja) 1999-03-19 1999-11-09 記録装置および方法、再生装置および方法、並びに記録媒体
MYPI20001009 MY125247A (en) 1999-03-19 2000-03-15 Recording and playing back packetized video programs
TW89104746A TW567468B (en) 1999-03-19 2000-03-15 Recording apparatus, recording method, reproducing apparatus, reproducing method and recording media
US09/526,192 US6993248B1 (en) 1999-03-19 2000-03-15 Recording apparatus, recording method, playback apparatus, playback method and recording media
DE2000601188 DE60001188T2 (de) 1999-03-19 2000-03-16 Aufnahme und Wiedergabe von Videoprogrammen im Paketformat
EP00302143A EP1043892B1 (en) 1999-03-19 2000-03-16 Recording and playing back packetized video programs
EP20010205022 EP1223754B1 (en) 1999-03-19 2000-03-16 Recording apparatus, recording method, playback apparatus, playback method and recording medium
ES01205022T ES2278679T3 (es) 1999-03-19 2000-03-16 Aparato de registro, metodo de registro, aparato de reproduccion, metodo de reproduccion y medio de registro.
DE2000633543 DE60033543T2 (de) 1999-03-19 2000-03-16 Aufnahmegerät, Aufnahmeverfahren, Wiedergabegerät, Wiedergabeverfahren und Aufnahmemedium
ES00302143T ES2191594T3 (es) 1999-03-19 2000-03-16 Grabacion y reproduccion de programas de video en paquetes.
CNB031014925A CN1241407C (zh) 1999-03-19 2000-03-19 记录装置、记录方法、回放装置和回放方法
CN00108295A CN1127075C (zh) 1999-03-19 2000-03-19 记录装置、记录方法、回放装置和回放方法
KR1020000013975A KR100695657B1 (ko) 1999-03-19 2000-03-20 기록 장치, 기록 방법, 재생 장치, 재생 방법 및 기록 매체
US11/186,309 US7760990B2 (en) 1999-03-19 2005-07-21 Recording apparatus, recording method, playback apparatus, playback method and recording media, including recorded list of random access points

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7614899 1999-03-19
JP11-76148 1999-03-19
JP31773899A JP4292654B2 (ja) 1999-03-19 1999-11-09 記録装置および方法、再生装置および方法、並びに記録媒体

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009038773A Division JP4831181B2 (ja) 1999-03-19 2009-02-23 記録装置および方法、再生装置および方法、並びに記録媒体

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2000341640A JP2000341640A (ja) 2000-12-08
JP2000341640A5 JP2000341640A5 (ja) 2006-06-22
JP4292654B2 true JP4292654B2 (ja) 2009-07-08

Family

ID=26417301

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31773899A Expired - Lifetime JP4292654B2 (ja) 1999-03-19 1999-11-09 記録装置および方法、再生装置および方法、並びに記録媒体

Country Status (9)

Country Link
US (2) US6993248B1 (ja)
EP (2) EP1043892B1 (ja)
JP (1) JP4292654B2 (ja)
KR (1) KR100695657B1 (ja)
CN (2) CN1127075C (ja)
DE (2) DE60001188T2 (ja)
ES (2) ES2191594T3 (ja)
MY (1) MY125247A (ja)
TW (1) TW567468B (ja)

Families Citing this family (69)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6865339B1 (en) 1997-05-16 2005-03-08 Indigita Corporation Digital video and data recorder
US6151443A (en) * 1997-05-16 2000-11-21 Indigita Corporation Digital video and data recorder
JP4292654B2 (ja) * 1999-03-19 2009-07-08 ソニー株式会社 記録装置および方法、再生装置および方法、並びに記録媒体
WO2001015163A1 (fr) 1999-08-20 2001-03-01 Sony Corporation Dispositif d'enregistrement et de reproduction d'information
US7284064B1 (en) 2000-03-21 2007-10-16 Intel Corporation Method and apparatus to determine broadcast content and scheduling in a broadcast system
JP4240766B2 (ja) * 2000-06-26 2009-03-18 パナソニック株式会社 データ蓄積方法およびそれを実現した受信装置および放送システム
US7024097B2 (en) 2000-08-15 2006-04-04 Microsoft Corporation Methods, systems and data structures for timecoding media samples
JP2002077818A (ja) * 2000-09-04 2002-03-15 Pioneer Electronic Corp 蓄積再生システム、トランスポートストリームの蓄積方法及びトランスポートストリームの再生方法
US7809879B1 (en) * 2000-09-26 2010-10-05 International Business Machines Corporation Method and apparatus for providing stream linking in audio/video disk media
US20020089602A1 (en) 2000-10-18 2002-07-11 Sullivan Gary J. Compressed timing indicators for media samples
JP2002223408A (ja) * 2001-01-29 2002-08-09 Maspro Denkoh Corp 再生装置
JP2002325068A (ja) * 2001-04-25 2002-11-08 Nec Microsystems Ltd 多重化デジタル放送システム、及び、多重化デジタル放送方法
US7363569B2 (en) 2001-06-29 2008-04-22 Intel Corporation Correcting for data losses with feedback and response
JP2003018544A (ja) * 2001-06-29 2003-01-17 Nec Corp ディジタル放送用記録装置
JP4615166B2 (ja) * 2001-07-17 2011-01-19 パイオニア株式会社 映像情報要約装置、映像情報要約方法及び映像情報要約プログラム
US7231653B2 (en) * 2001-09-24 2007-06-12 Intel Corporation Method for delivering transport stream data
US8943540B2 (en) 2001-09-28 2015-01-27 Intel Corporation Method and apparatus to provide a personalized channel
EP1309195B1 (en) * 2001-10-29 2007-11-14 Humax Co., Ltd. Method for recording a digital broadcast program and time-based playback of a recorded broadcast program and apparatus therefor
US7149247B2 (en) 2002-01-22 2006-12-12 Microsoft Corporation Methods and systems for encoding and decoding video data to enable random access and splicing
ES2341357T3 (es) * 2002-01-22 2010-06-18 Microsoft Corporation Procedimiento y sistemas para la prevencion de la emulacion de codigo inicial y de relleno de datos.
JP3881266B2 (ja) * 2002-03-19 2007-02-14 松下電器産業株式会社 タイムコード信号伝送方法およびタイムコード信号伝送装置
JP4448334B2 (ja) 2002-04-19 2010-04-07 マイクロソフト コーポレーション バイト整列されていない(non−byte−alignedpositions)のポジション、および/またはビット・シフトされたポジション(bit−siftedpositions)を含む位置におけるスタート・コード・エミュレーションを防ぐための方法およびシステム
WO2004056082A2 (en) * 2002-11-27 2004-07-01 Rgb Media, Inc. Method and apparatus for time-multiplexed processing of multiple digital video programs
KR101036984B1 (ko) * 2003-06-18 2011-05-25 파나소닉 주식회사 재생장치, 기록매체, 재생방법
US7609762B2 (en) 2003-09-07 2009-10-27 Microsoft Corporation Signaling for entry point frames with predicted first field
US7924921B2 (en) 2003-09-07 2011-04-12 Microsoft Corporation Signaling coding and display options in entry point headers
US8213779B2 (en) 2003-09-07 2012-07-03 Microsoft Corporation Trick mode elementary stream and receiver system
US7839930B2 (en) 2003-11-13 2010-11-23 Microsoft Corporation Signaling valid entry points in a video stream
US7852919B2 (en) 2003-09-07 2010-12-14 Microsoft Corporation Field start code for entry point frames with predicted first field
JP4347297B2 (ja) * 2004-01-20 2009-10-21 日本電気株式会社 データの記録方法、データ再生装置および記録媒体
JP4418302B2 (ja) 2004-05-31 2010-02-17 独立行政法人科学技術振興機構 中継装置、パケットフィルタリング方法及びパケットフィルタリングプログラム
PL1993284T3 (pl) * 2004-06-02 2013-11-29 Panasonic Corp Urządzenie do kodowania obrazu oraz urządzenie do dekodowania obrazu
JP4608953B2 (ja) * 2004-06-07 2011-01-12 ソニー株式会社 データ記録装置、方法およびプログラム、データ再生装置、方法およびプログラム、ならびに、記録媒体
JP4692950B2 (ja) * 2004-06-11 2011-06-01 ソニー株式会社 データ処理装置およびデータ処理方法、プログラムおよびプログラム記録媒体、並びにデータ記録媒体
JP4606070B2 (ja) * 2004-06-11 2011-01-05 ソニー株式会社 データ処理装置およびデータ処理方法、プログラムおよびプログラム記録媒体、並びにデータ記録媒体
JP4575129B2 (ja) * 2004-12-02 2010-11-04 ソニー株式会社 データ処理装置およびデータ処理方法、並びにプログラムおよびプログラム記録媒体
US8050328B2 (en) 2005-01-17 2011-11-01 Panasonic Corporation Image decoding method
KR101087103B1 (ko) * 2005-02-01 2011-11-25 엘지전자 주식회사 랜덤 액세스 방법 및 장치를 포함하는 개인용 비디오 녹화기
KR100689594B1 (ko) * 2005-02-01 2007-03-02 엘지전자 주식회사 무선 텔레비전 수상기의 송신장치 및 그의 av 스트림전송방법
CA2594982A1 (en) * 2005-02-10 2006-08-17 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Broadcast recording apparatus
KR100952547B1 (ko) 2005-04-25 2010-04-12 샤프 가부시키가이샤 기록 장치 및 방법, 재생 장치 및 방법, 컴퓨터 판독가능한 기록 프로그램 기록 매체, 및 컴퓨터 판독가능한 재생 프로그램 기록 매체
US20090041420A1 (en) 2005-04-28 2009-02-12 Takeshi Matsushita Recording and reproducing apparatus
US20080152302A1 (en) * 2005-05-10 2008-06-26 Kiyonori Kido Data Processing Device
WO2007040135A1 (ja) * 2005-09-30 2007-04-12 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 記録装置
JP4642655B2 (ja) 2005-12-28 2011-03-02 ソニー株式会社 再生装置および再生方法、プログラム、記録媒体、データ構造、記録媒体の製造方法および記録装置、並びに、データ構造の生成方法および生成装置
KR20090009847A (ko) * 2006-05-03 2009-01-23 텔레폰악티에볼라겟엘엠에릭슨(펍) 미디어 표현으로부터 미디어를 재구성하기 위한 방법 및 장치
EP2052549A4 (en) * 2006-08-17 2011-12-07 Ericsson Telefon Ab L M TROUBLESHOOTING FOR RICH MEDIA
JP2008205521A (ja) * 2007-01-24 2008-09-04 Sanyo Electric Co Ltd 記録装置及び方法、および再生装置及び方法
US20080235401A1 (en) * 2007-03-21 2008-09-25 Tak Wing Lam Method of storing media data delivered through a network
CN101682718B (zh) * 2007-04-04 2015-09-09 韩国电子通信研究院 基于iso基本媒体文件格式的mpeg-2传输流的存储/回放方法和设备
US8355450B1 (en) * 2007-10-09 2013-01-15 Arris Solutions, Inc. Buffer delay reduction
JP4731619B2 (ja) * 2009-09-18 2011-07-27 三菱電機株式会社 蓄積再生装置
KR101786051B1 (ko) 2009-11-13 2017-10-16 삼성전자 주식회사 데이터 제공 방법 및 장치와 데이터 수신 방법 및 장치
KR101777347B1 (ko) 2009-11-13 2017-09-11 삼성전자주식회사 부분화에 기초한 적응적인 스트리밍 방법 및 장치
KR101750048B1 (ko) 2009-11-13 2017-07-03 삼성전자주식회사 변속 재생 서비스 제공 방법 및 장치
KR101750049B1 (ko) 2009-11-13 2017-06-22 삼성전자주식회사 적응적인 스트리밍 방법 및 장치
KR101737084B1 (ko) 2009-12-07 2017-05-17 삼성전자주식회사 메인 콘텐트에 다른 콘텐트를 삽입하여 스트리밍하는 방법 및 장치
KR101777348B1 (ko) 2010-02-23 2017-09-11 삼성전자주식회사 데이터 전송 방법 및 장치와 데이터 수신 방법 및 장치
KR20110105710A (ko) 2010-03-19 2011-09-27 삼성전자주식회사 복수의 챕터를 포함하는 콘텐트를 적응적으로 스트리밍하는 방법 및 장치
KR101837687B1 (ko) 2010-06-04 2018-03-12 삼성전자주식회사 콘텐트의 품질을 결정하는 복수의 인자에 기초한 적응적인 스트리밍 방법 및 장치
JP5110135B2 (ja) * 2010-08-30 2012-12-26 ソニー株式会社 記録媒体
JP4954337B2 (ja) * 2011-03-30 2012-06-13 三菱電機株式会社 蓄積再生装置
KR20130040090A (ko) * 2011-10-13 2013-04-23 삼성전자주식회사 복합 네트워크에서 멀티미디어 데이터를 전송하기 위한 장치 및 그 방법
KR102185384B1 (ko) * 2012-07-11 2020-12-02 한국전자통신연구원 Mpeg 데이터의 랜덤 억세스를 지원하는 방법 및 시스템
WO2014010894A1 (ko) 2012-07-11 2014-01-16 한국전자통신연구원 Mpeg 데이터의 랜덤 억세스를 지원하는 방법 및 시스템
KR101692651B1 (ko) * 2012-10-10 2017-01-03 지티이 코포레이션 미디어 전송 및 저장을 위해 무작위 접속 정보의 캡슐화를 위한 방법 및 장치
CN104718746B (zh) * 2012-10-10 2019-03-12 中兴通讯股份有限公司 用于媒体传输和存储的随机访问信息封装的方法和仪器
JP6498882B2 (ja) * 2013-07-22 2019-04-10 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America 蓄積方法、再生方法、蓄積装置、および再生装置
US10271069B2 (en) 2016-08-31 2019-04-23 Microsoft Technology Licensing, Llc Selective use of start code emulation prevention

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5359365A (en) * 1991-05-24 1994-10-25 Canon Kabushiki Kaisha Moving image processing method and apparatus
JP3238747B2 (ja) * 1992-06-18 2001-12-17 パイオニア株式会社 適応型映像記録再生システム、適応型映像再生システム、適応型映像記録再生方法および適応型映像再生方法
JP2785220B2 (ja) * 1992-09-22 1998-08-13 ソニー株式会社 データ符号化装置および方法、並びにデータ復号化装置および方法
JP3255308B2 (ja) 1992-12-18 2002-02-12 ソニー株式会社 データ再生装置
JP3240017B2 (ja) * 1993-01-11 2001-12-17 ソニー株式会社 Mpeg信号記録方法およびmpeg信号再生方法
EP0676756B1 (en) 1993-09-21 2001-06-27 Sony Corporation Method and device for transmitting data, data decoder, and data recording medium
RU2158969C2 (ru) * 1994-02-28 2000-11-10 Сони Корпорейшн Способ и устройство записи данных, среда записи данных, способ и устройство воспроизведения данных
US5579183A (en) * 1994-04-08 1996-11-26 U.S. Philips Corporation Recording and reproducing an MPEG information signal on/from a record carrier
JP3370457B2 (ja) 1994-11-10 2003-01-27 三菱電機株式会社 光ディスク、光ディスクの記録方法及び記録装置並びに光ディスクの再生方法及び再生装置
JP3248380B2 (ja) * 1994-12-15 2002-01-21 ソニー株式会社 データ復号化装置およびデータ復号化方法
JP4095681B2 (ja) 1995-02-24 2008-06-04 株式会社日立製作所 データ記録方法及び装置及びデータ記録再生装置
US5517250A (en) 1995-02-28 1996-05-14 General Instrument Corporation Of Delaware Acquisition of desired data from a packetized data stream and synchronization thereto
JPH08287473A (ja) 1995-04-20 1996-11-01 Hitachi Ltd 光ディスク及び光ディスク再生装置
JP4018166B2 (ja) * 1995-07-06 2007-12-05 パイオニア株式会社 媒体記録方法、装置及び媒体再生方法、装置
US5659539A (en) * 1995-07-14 1997-08-19 Oracle Corporation Method and apparatus for frame accurate access of digital audio-visual information
JP3484834B2 (ja) * 1995-07-28 2004-01-06 ソニー株式会社 データ符号化/復号化方法および装置
JP3348339B2 (ja) * 1995-08-02 2002-11-20 ソニー株式会社 データ記録方法及び装置、データ再生方法及び装置
JP3493822B2 (ja) 1995-08-04 2004-02-03 ソニー株式会社 データ記録方法及び装置、並びに、データ再生方法及び装置
JP3771954B2 (ja) * 1995-08-04 2006-05-10 ソニー株式会社 画像表示制御装置および方法
US5838873A (en) * 1996-05-31 1998-11-17 Thomson Consumer Electronics, Inc. Packetized data formats for digital data storage media
US5844478A (en) 1996-05-31 1998-12-01 Thomson Consumer Electronics, Inc. Program specific information formation for digital data processing
US6167083A (en) * 1997-04-04 2000-12-26 Avid Technology, Inc. Computer system and process for capture editing and playback of motion video compressed using interframe and intraframe techniques
KR100345235B1 (ko) * 1998-11-08 2005-07-29 엘지전자 주식회사 디지털데이터스트림기록방법및그장치
EP1021048A3 (en) * 1999-01-14 2002-10-02 Kabushiki Kaisha Toshiba Digital video recording system and its recording medium
JP4292654B2 (ja) * 1999-03-19 2009-07-08 ソニー株式会社 記録装置および方法、再生装置および方法、並びに記録媒体
JP3376314B2 (ja) * 1999-05-12 2003-02-10 株式会社東芝 デジタル映像情報媒体、デジタル映像情報記録再生装置およびデジタル映像情報処理方法
KR100863652B1 (ko) * 2001-01-16 2008-10-15 마츠시타 덴끼 산교 가부시키가이샤 정보기록장치, 정보기록방법 및 기록매체

Also Published As

Publication number Publication date
CN1127075C (zh) 2003-11-05
US20050254798A1 (en) 2005-11-17
US6993248B1 (en) 2006-01-31
MY125247A (en) 2006-07-31
KR100695657B1 (ko) 2007-03-16
KR20000062962A (ko) 2000-10-25
DE60033543D1 (de) 2007-04-05
EP1043892A1 (en) 2000-10-11
EP1223754B1 (en) 2007-02-21
ES2191594T3 (es) 2003-09-16
CN1516452A (zh) 2004-07-28
CN1241407C (zh) 2006-02-08
EP1223754A1 (en) 2002-07-17
US7760990B2 (en) 2010-07-20
EP1043892B1 (en) 2003-01-15
DE60001188T2 (de) 2003-11-13
CN1268746A (zh) 2000-10-04
DE60001188D1 (de) 2003-02-20
JP2000341640A (ja) 2000-12-08
ES2278679T3 (es) 2007-08-16
TW567468B (en) 2003-12-21
DE60033543T2 (de) 2007-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4292654B2 (ja) 記録装置および方法、再生装置および方法、並びに記録媒体
JP4737572B2 (ja) データ記録媒体
JP2008178112A (ja) Avデータ記録再生装置及び方法、当該avデータ記録再生装置又は方法で記録されたディスク
JPH1173737A (ja) 記録装置及び方法、再生装置及び方法並びに記録媒体
JP5557050B2 (ja) 情報記録媒体
JP4364850B2 (ja) オーディオ再生装置
JP4568230B2 (ja) データ処理装置
JP4799484B2 (ja) コマーシャル判別装置、方法及びプログラム並びにデジタル放送記録装置、方法及びプログラム
KR20050055621A (ko) 정보 기록 처리 장치, 정보 재생 처리 장치, 및 방법, 및컴퓨터 프로그램
JP3742688B2 (ja) 圧縮映像音声データデコード装置及び圧縮映像音声データデコード方法
JP2006080589A (ja) 編集情報共有システム
JPH1079917A (ja) データ再生及び記録装置
JP5683871B2 (ja) 再生装置、制御方法及びプログラム
JP2004253050A (ja) 情報再生装置および情報記録装置
JP2006054629A (ja) データ記録再生方法および記録再生装置
JP2000115706A (ja) デジタル信号記録再生装置
JP2007250104A (ja) 映像再生装置
JP2006041976A (ja) デジタル放送受信機における信号出力システム、出力方法、およびプログラム記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060316

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060501

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080605

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080804

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090223

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090317

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090330

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120417

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4292654

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120417

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120417

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130417

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130417

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140417

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term