JP3240017B2 - Mpeg信号記録方法およびmpeg信号再生方法 - Google Patents

Mpeg信号記録方法およびmpeg信号再生方法

Info

Publication number
JP3240017B2
JP3240017B2 JP18012293A JP18012293A JP3240017B2 JP 3240017 B2 JP3240017 B2 JP 3240017B2 JP 18012293 A JP18012293 A JP 18012293A JP 18012293 A JP18012293 A JP 18012293A JP 3240017 B2 JP3240017 B2 JP 3240017B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
signal
priority
picture
image signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP18012293A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06261303A (ja
Inventor
輝彦 鈴木
陽一 矢ヶ崎
潤 米満
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP18012293A priority Critical patent/JP3240017B2/ja
Priority to AU53076/94A priority patent/AU673206B2/en
Priority to US08/178,029 priority patent/US5602956A/en
Priority to EP19940100241 priority patent/EP0606868A3/en
Priority to KR1019940000332A priority patent/KR940018771A/ko
Priority to CN94101768A priority patent/CN1095540A/zh
Publication of JPH06261303A publication Critical patent/JPH06261303A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3240017B2 publication Critical patent/JP3240017B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • G11B27/031Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
    • G11B27/034Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals on discs
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/238Interfacing the downstream path of the transmission network, e.g. adapting the transmission rate of a video stream to network bandwidth; Processing of multiplex streams
    • H04N21/2387Stream processing in response to a playback request from an end-user, e.g. for trick-play
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/102Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers
    • G11B27/105Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers of operating discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/30Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording
    • G11B27/3027Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording used signal is digitally coded
    • G11B27/3063Subcodes
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/32Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on separate auxiliary tracks of the same or an auxiliary record carrier
    • G11B27/327Table of contents
    • G11B27/329Table of contents on a disc [VTOC]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/103Selection of coding mode or of prediction mode
    • H04N19/107Selection of coding mode or of prediction mode between spatial and temporal predictive coding, e.g. picture refresh
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/136Incoming video signal characteristics or properties
    • H04N19/137Motion inside a coding unit, e.g. average field, frame or block difference
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • H04N19/176Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a block, e.g. a macroblock
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/30Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using hierarchical techniques, e.g. scalability
    • H04N19/37Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using hierarchical techniques, e.g. scalability with arrangements for assigning different transmission priorities to video input data or to video coded data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
    • H04N19/503Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving temporal prediction
    • H04N19/51Motion estimation or motion compensation
    • H04N19/577Motion compensation with bidirectional frame interpolation, i.e. using B-pictures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • H04N19/61Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding in combination with predictive coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/85Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using pre-processing or post-processing specially adapted for video compression
    • H04N19/89Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using pre-processing or post-processing specially adapted for video compression involving methods or arrangements for detection of transmission errors at the decoder
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/432Content retrieval operation from a local storage medium, e.g. hard-disk
    • H04N21/4325Content retrieval operation from a local storage medium, e.g. hard-disk by playing back content from the storage medium
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/433Content storage operation, e.g. storage operation in response to a pause request, caching operations
    • H04N21/4334Recording operations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/44Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs
    • H04N21/44004Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs involving video buffer management, e.g. video decoder buffer or video display buffer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/44Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs
    • H04N21/4402Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs involving reformatting operations of video signals for household redistribution, storage or real-time display
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/83Generation or processing of protective or descriptive data associated with content; Content structuring
    • H04N21/845Structuring of content, e.g. decomposing content into time segments
    • H04N21/8455Structuring of content, e.g. decomposing content into time segments involving pointers to the content, e.g. pointers to the I-frames of the video stream
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/91Television signal processing therefor
    • H04N5/92Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N5/926Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback by pulse code modulation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/91Television signal processing therefor
    • H04N5/92Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N5/926Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback by pulse code modulation
    • H04N5/9261Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback by pulse code modulation involving data reduction
    • H04N5/9264Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback by pulse code modulation involving data reduction using transform coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/91Television signal processing therefor
    • H04N5/93Regeneration of the television signal or of selected parts thereof
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/26Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of record carriers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/78Television signal recording using magnetic recording
    • H04N5/782Television signal recording using magnetic recording on tape
    • H04N5/783Adaptations for reproducing at a rate different from the recording rate
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/84Television signal recording using optical recording
    • H04N5/85Television signal recording using optical recording on discs or drums
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/91Television signal processing therefor
    • H04N5/92Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N5/9201Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving the multiplexing of an additional signal and the video signal
    • H04N5/9206Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving the multiplexing of an additional signal and the video signal the additional signal being a character code signal
    • H04N5/9208Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving the multiplexing of an additional signal and the video signal the additional signal being a character code signal involving the use of subcodes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えばCDやハードデ
イスク等の記録媒体に、動画像信号を符号化して記録
し、これを再生する場合に用いて好適なMPEG信号記
録方法およびMPEG信号再生方法に関する。
【0002】
【従来の技術】動画像データは情報量が極めて多いた
め、これを記録再生するには連続的な伝送速度が極めて
高い記録媒体が要求される。現在、例えばNTSCテレ
ビジョン方式のビデオ信号は、いわゆる磁気テープや光
デイスクに記録、再生するようになされている。
【0003】このビデオ信号を、より小型で記録情報量
の少ない記録媒体に長時間記録しようとする場合には、
ビデオ信号を高能率に符号化して記録するとともに、そ
の読み出し信号を能率良く復号化する手段が不可欠とな
る。このような要求に応えるべく、ビデオ信号の相関を
利用した高能率符号化方式が提案されており、その1つ
に、MPEG(Moving Picture Experts Group)方式が
ある。
【0004】このMPEG方式においては、まずビデオ
信号の画像フレーム間の差分を取ることにより、時間軸
方向の冗長度を落とし、その後、さらに、離散コサイン
変換(DCT(discrete cosine transform) )等の直交
変換手法を用いて空間軸方向の冗長度を落とすようにし
ている。このようにしてビデオ信号を能率良く符号化
し、所定の記録媒体に記録するようになされている。
【0005】また、このようにして高能率符号化された
ビデオ信号が記録された記録媒体を再生する場合、再生
信号を逆直交変換し、効率良く復号化して、ビデオ信号
を再生する。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、このように
して高能率符号化されたビデオ信号が記録された記録媒
体を高速再生(ピクチャサーチ)する場合、数フレーム
おきに復号化を行ない、これを通常再生と同じ速度で出
力することになる。
【0007】しかしながら、上述のMPEG方式による
符号化方法においては、フレーム間の動きを予測して符
号化が行なわれており、現在のフレームに対して過去又
は未来のフレームの復号化画像なしでは復号化が不可能
なフレーム(PピクチャあるいはBピクチャ)が存在す
るため、必ずしもフレームを任意に選んで高速に再生す
ることはできない。
【0008】直接アクセスして復号化が可能なフレーム
(Iピクチャ)のみを再生すれば、他のフレームの再生
を待たずに、高速再生が可能である。しかしながら、こ
のIピクチャ(フレーム内で完結するように符号化が行
なわれるフレーム内符号化フレーム(以下、これを、適
宜イントラフレームと呼ぶ))は、通常十数フレーム
(後述するGOP)に1フレーム存在するのみであり、
このイントラフレームのみを再生しても、動きの粗い高
速再生しかできない。
【0009】例えば、連続して入力されるビデオ信号
を、15枚(15フレーム)を1組とするGOP(Grou
p of Picture)に区分する。そして、図57に示すよう
に、GOPの最初の2枚をBピクチャ(B0,B1)と
して処理し、次の1枚をIピクチャ(I2)として処理
する。そして、以下、2枚のBピクチャ(B3,B4,
B6,B7,B9,B10,B12,B13)を挟んで
Pピクチャ(P5,P8,P11,P14)が発生する
ように、符号化処理を行なう。
【0010】このように符号化されたデータは、図58
に示すように、I2,B0,B1,P5,B3,B4,
P8,B6,B7,P11,B9,B10,P14,B
12,B13の順序で伝送される。これは、例えば、B
0,B1(B3,B4)は、時間的に後のフレームI2
(P5)を予測フレームとしているために、I2(P
5)が予め用意されていなければ、その復号を行なうこ
とができないためである。
【0011】B0乃至P14の全てのフレームについ
て、高速で復号化処理を実行すれば、高速再生が可能に
なるが、ハードウェア上の制約から復号化の処理速度を
数倍の高速度にすることは、実質的に殆ど不可能であ
る。
【0012】そこで、図58に示すように、Iピクチャ
の他、時間的に先行するフレームを予測フレームとする
Pピクチャを再生するようにし、Bピクチャを再生しな
いようにすれば、より細かな高速再生が可能になる。し
かしながら、この場合、IピクチャまたはPピクチャを
再生した後、次のPピクチャまたはIピクチャにジャン
プし、サーチするのに時間がかかり、高速再生画像が途
切れてしまうおそれがあった。
【0013】また、Iピクチャは、P,Bピクチャと比
較して、そのデータ量が多く、従って、高速再生時に、
通常再生時よりも高い頻度でIピクチャのデータが読み
出されるので、Iピクチャのデータを読み出し損なうと
きが生じる課題があった。
【0014】本発明は以上の点を考慮してなされたもの
で、復号化の処理速度を上げることなく、滑らかな(細
かな)高速正転及び逆転再生を実行し得るようにするも
のである。
【0015】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載のMPE
G信号記録方法は、入力画像信号をIピクチャ(Intra-c
oded picture)とPピクチャ(Predictive-coded pictur
e)とBピクチャ(Bi-directional predictive coded pic
ture)とで区別して符号化して、符号化画像信号を生成
し、符号化画像信号を、Iピクチャと少なくとも1以上
のPピクチャとを含む高速再生用の符号化画像信号と、
その他の符号化画像信号とに分割し、所定の画像単位内
の高速再生用の符号化画像信号が、所定の画像単位内の
先頭に位置するように、高速再生用の符号化画像信号
と、その他の符号化画像信号とを配列して記録用信号を
生成し、記録用信号を、記録媒体に記録することを特徴
とする。 請求項2に記載のMPEG信号記録方法は、入
力画像信号をIピクチャ(Intra-coded picture)とPピ
クチャ(Predictive-coded picture)とBピクチャ(Bi-di
rectional predictive coded picture)とで区別して符
号化して、符号化画像信号を生成し、符号化画像信号
を、Iピクチャと少なくとも1以上のPピクチャとを含
む高速再生用の符号化画像信号と、その他の符号化画像
信号とに分割し、高速再生用の符号化画像信号と、その
他の符号化画像信号とを、所定の比率で順次配列して記
録用信号を生成し、記録用信号を、記録媒体に記録する
ことを特徴とする。 請求項3に記載のMPEG信号記録
方法は、さらに、高速再生用の符号化画像信号を、高速
再生に用いられる高優先度データと、高速再生に用いら
れない低優先度データとに分割することを特徴とする。
請求項4に記載のMPEG信号記録方法は、記録用信号
に、記録媒体の最内周に記録されるTOC(Table Of Co
ntents)データを付加し、TOCデータに、高速再生用
の符号化画像信号を含むセクタの位置を示す信号を設け
ることを特徴とする。 請求項5に記載のMPEG信号再
生方法は、通常再生時には、高速再生用の符号化画像信
号と、その他の符号化画像信号とを分離し、分離された
高速再生用の符号化画像信号とその他の符号化画像信号
とを、所定の順序に再配列して再配列 信号を生成し、再
配列信号を復号化して、通常再生用の復号化画像を生成
し、高速再生時には、高速再生用の符号化画像信号のみ
を復号化し、高速再生用の復号化画像を生成することを
特徴とする。 請求項6に記載のMPEG信号再生方法
は、高速再生用の符号化画像信号のみを復号化し、高速
再生用の復号化画像を生成することを特徴とする。 請求
項7に記載のMPEG信号再生方法は、高優先度データ
か、低優先度データかを示す識別信号に基づいて、高優
先度データと、低優先度データとを分離し、高速再生時
には、高優先度データのみを復号化することを特徴とす
る。 請求項8に記載のMPEG信号再生方法は、符号化
画像信号の再生時には、高優先度データのエラーをスラ
イス単位で回復し、低優先度データのエラーをマクロブ
ロック単位で回復することを特徴とする。
【0016】
【0017】
【作用】請求項1に記載のMPEG信号記録方法におい
ては、入力画像信号がIピクチャ(Intra-coded pictur
e)とPピクチャ(Predictive-coded picture)とBピクチ
ャ(Bi-directional predictive coded picture)とで区
別して符号化されて、符号化画像信号が生成される。さ
らに、符号化画像信号が、Iピクチャと少なくとも1以
上のPピクチャとを含む高速再生用の符号化画像信号
と、その他の符号化画像信号とに分割され、所定の画像
単位内の高速再生用の符号化画像信号が、所定の画像単
位内の先頭に位置するように、高速再生用の符号化画像
信号と、その他の符号化画像信号とを配列して記録用信
号が生成され、記録媒体に記録される。 請求項2に記載
のMPEG信号記録方法においては、入力画像信号がI
ピクチャ(Intra-coded picture)とPピクチャ(Predicti
ve-coded picture)とBピクチャ(Bi-directional predi
ctive coded picture)とで区別して符号化されて、符号
化画像信号が生成される。さらに、符号化画像信号が、
Iピクチャと少なくとも1以上のPピクチャとを含む高
速再生用の符号化画像信号と、その他の符号化画像信号
とに分割され、高速再生用の符号化画像信号と、その他
の符号化画像信号とを、所定の比率で順次配列して記録
用信号が生成され、記録媒体に記録される。 請求項3に
記載のMPEG信号記録方法においては、さらに、高速
再生用の符号化画像信号が、高速再生に用いられる高優
先度データと、高速再生に用いられない低優先度データ
とに分割される。 請求項4に記載のMPEG信号記録方
法においては、記録用信号に、記録媒体の最内周に記録
されるTOC(Table Of Contents)データが付加され、
TOCデータに、高速再生用の符号化画像信号を含むセ
クタの位置を示す信号が設けられる。 請求項5に記載の
MPEG信号再生方法においては、通常再生時には、高
速再生用の符号化画像信号と、その他の符号化画像信号
とが分離され、分離された高速再生用の符号化画像信号
とその他の符号化画像信号とを、所定の順序に再配列
て再配列信号が生成される。そして、再配列信号が復号
化されて、通常再生用の復号化画像が生成される。一
方、高速再生時には、高速再生用の符号化画像信号のみ
が復号化され、高速再生用の復号化画像が生成される。
請求項6に記載のMPEG信号再生方法においては、高
速再生用の符号化画像信号のみが復号化され、高速再生
用の復号化画像が生成される。 請求項7に記載のMPE
G信号再生方法においては、高優先度データか、低優先
度データかを示す識別信号に基づいて、高優先度データ
と、低優先度データとが分離され、高速再生時には、高
優先度データのみが復号化される。 請求項8に記載のM
PEG信号再生方法においては、符号化画像信号の再生
時には、高優先度データのエラーがスライス単位で回復
され、低優先度データのエラーがマクロブロック単位で
回復される。
【0018】
【0019】
【実施例】以下、図面を参照して、本発明の実施例を詳
述する。
【0020】<第1の実施例>第1の実施例における画
像信号符号化装置(エンコーダ)の構成図を図1に示
す。伝送されるべきビデオ信号は画像信号符号器1に入
力され、例えばMPEG方式に従って、符号化される。
【0021】画像信号符号器1は、例えば図2に示すよ
うに構成される。
【0022】ビデオ信号は、ブロック化回路21に入力
され、例えばNTSC方式などの標準フォーマットか
ら、例えば16×16画素のマクロブロック単位のブロ
ックフォーマットに変換される。このブロックフォーマ
ットに変換されたデータは、動き予測回路22に入力さ
れ、さらにそこから、差分検出器23に伝送される。差
分検出器23には、フィールドメモリ群32A乃至32
Dからの動き補償された画像データが、予測器33を介
して供給される。差分検出器23は両入力の差分を検出
し、出力する。
【0023】差分検出器23の出力は、直交変換として
のDCT処理を行うDCT回路24に送られる。DCT
回路24でDCT処理されて得られたDCT係数データ
は、量子化器25に送られ、量子化される。量子化器2
5からの量子化データは、例えば、いわゆるハフマン符
号化やランレングス符号化等の可変長符号化処理を行う
可変長符号化器26、さらにバッファ27を介して、符
号化データとして、データ選択器2(図1)に出力され
る。
【0024】なお、バッファ27からは、そのオーバフ
ローやアンダフローを防止するために、データ蓄積量に
対応した信号が、量子化器25にフィードバックされる
ようになっている。量子化器25は、この信号に対応し
て、データ蓄積量がオーバフローしたり、アンダフロー
しないように、量子化ステップを決定する。
【0025】また、量子化器25から出力される量子化
データは、逆量子化器28に入力され、そこで量子化器
25における量子化処理と相補的な逆量子化処理が行な
われる。この逆量子化器28の出力は、IDCT回路2
9により、DCT回路24でのDCT処理と相補的なI
DCT処理が行なわれる。このIDCT回路の出力は、
加算器30に供給される。
【0026】加算器30では、IDCT回路29の出力
が、フィールドメモリ群32A乃至32Dの出力を、予
測器33で動き予測したデータと加算される。この加算
器30の出力が、セレクタ31を介してフィールドメモ
リ群32A乃至32Dのいずれかに供給され、記憶され
る。
【0027】一方、動き予測回路22は、マクロブロッ
ク単位で、画像(フレーム)間の動きベクトルと、各画
素の絶対値差分和を検出するとともに、符号化対象画像
(フレーム)の各画素の和の絶対値と、その各画素の絶
対値の和との差である画像内予測の予測誤差を検出し、
これらのデータ(画像間の動きベクトルのデータ、絶対
値差分和のデータ、および画像内予測の予測誤差)を動
き予測モード決定回路35に出力する。
【0028】動き予測モード決定回路35は、例えば、
次のいずれかの動き予測モードを決定する。 (1)時間的に先行する前フレームからの前方予測モー
ド (2)時間的に先行する前フレームと、時間的に後行す
る後フレームの2つのフレームからの両方向予測モード
(前フレームからの参照マクロブロックと後フレームか
らの参照マクロブロックを、1画素毎に線形演算(たと
えば平均値計算)する) (3)後フレームからの後方予測モード (4)他のフレームを使用せず、符号化対象フレームを
そのまま符号化するフレーム内(画像内)符号化モード
【0029】Iピクチャは、フレーム内で完結するフレ
ーム内符号化が行なわれる。Pピクチャは、基本的に
は、時間的に前(過去)にあるフレーム(Iピクチャま
たはPピクチャ)より予測される。またBピクチャは、
基本的には、時間的に前(過去)にあるフレーム(Iピ
クチャまたはPピクチャ)と、時間的に後ろ(未来)に
あるフレーム(IピクチャまたはPピクチャ)より予測
される。
【0030】ここで、PおよびBピクチャの予測モード
決定方法を、図3を参照してさらに説明する。
【0031】動き予測回路22で計算された前フレーム
からの予測誤差の絶対値差分和をX、また、後フレーム
からの予測誤差の絶対値差分和をYとすると、Bピクチ
ャを符号化する場合、図3に示すように、Y>jX(j
は例えば2)のときには、前方予測モードが選択され
る。また、Y<kX(kは例えば1/2)のときには、
後方予測モードが選択され、kX≦Y≦jXのときに
は、両方向予測モードが選択される。
【0032】なお、上述のようにして予測モードが決定
されるのは、XとYのうちの小さい方が、画像内予測の
予測誤差以下である場合で、XとYのうちの小さい方
が、画像内予測の予測誤差より大きい場合には、Bピク
チャは、フレーム内(画像内)符号化される。
【0033】Pピクチャを符号化する場合においては、
Xが画像内予測の予測誤差以下であれば、前方予測モー
ドが、そうでなければ、フレーム内予測符号化モードが
選択される。
【0034】フィールドメモリ群32A乃至32Dに接
続されている予測器33と、読み出しアドレス発生器3
4には、予測モード決定回路35からの予測モードデー
タと動きベクトルが供給されている。読み出しアドレス
発生器34は、これらのデータに対応して、読み出しア
ドレスを変化させる。これにより、予測器33から、動
き補償されたデータが出力される。
【0035】予測モード決定回路35はまた、ピクチャ
タイプ信号PTYPE(I,P,Bのいずれのピクチャ
として処理したのかを示す識別信号)を発生し、データ
選択器2とバッファセレクタ5(図1)に出力する。
【0036】図1に戻って、このようにして画像信号符
号器1のバッファ27より出力された画像信号は、デー
タ選択器2に入力される。データ選択器2は高速再生用
のデータを、その他のデータから選別する。
【0037】すなわち、図4に示すように、予測モード
決定回路35(図2)からのピクチャタイプ信号PTY
PEに対応して、IピクチャとPピクチャのデータを、
高速再生用のデータとしてバッファ3に供給する。ま
た、Bピクチャのデータを、その他のデータ(高速再生
用以外のデータ)としてバッファ4に供給する。さら
に、識別フ ラグ(データモード信号)S_FFを発生
し、高速再生用のデータのとき1、その他のデータのと
き0とする。
【0038】本実施例においても、図57に示したよう
に、B0乃至P14の15フレームの画像によりGOP
が構成され、画像信号符号器1は、I2,B0,B1,
P5,B3,B4,P8,B6,B7,P11,B9,
B10,P14,B12,B13の順序で符号化を行な
い、この順序でデータを出力する。このデータのうち、
I2,P5,P8,P11,P14は、予測モード決定
回路35からのピクチャタイプ信号PTYPEに従っ
て、バッファ3に書き込まれ、データB0,B1,B
3,B4,B6,B7,B9,B10,B12,B13
は、バッファ4に書き込まれる。
【0039】1GOP分のデータが書き込まれたとき、
バッファセレクタ5は、図5に示すように、バッファ3
に書き込まれている高速画像用のデータを先に、バッフ
ァ4に書き込まれているその他のデータをその後に、順
次読み出し、データ多重化器6に出力する。データ多重
化器6は、バッファセレクタ5より入力された画像デー
タを、図示せぬ回路から供給された音声データと多重化
する。
【0040】多重化された信号は、セクタ割当器7に入
力され、そこで、ディスクなどの記録媒体(medi
a)10上のセクタに対する割り当てが行なわれる。セ
クタ割当器7はまた、データが高速再生用データである
かどうかを示すデータモード信号S_FFを符号化し、
伝送する。
【0041】各セクタのフォーマットは、例えば図6に
示すように構成される。各セクタの先頭には、セクタの
内容を示す28バイトのサブコード(Subcode)
が付加される。
【0042】サブコードのフォーマットは、例えば図7
に示すように規定される。その先頭には、セクタマーク
(Sector Mark)が配置され、その次には、セクタアド
レス(Sector Address)とタイムコード(Time Code)
が配置されている。そしてさらにその次には、上述した
データモード信号S_FFが配置されている。
【0043】以上のようにしてセクタ単位に割り付けら
れたデータは、セクタ割当器7から誤り検出訂正回路
(ECC)8に入力され、誤り検出訂正符号が付加され
る。ECC8の出力は変調器9に入力され、所定の方式
で変調された後、伝送路に伝送される(例えば、記録媒
体10に記録される)。
【0044】図8に示すように、本実施例においては、
各GOPの高速再生用のデータ(IピクチャとPピクチ
ャのデータ)は、必ずセクタの先頭に配置される。ただ
し、各GOPのデータ長は、必ずしも一定ではないの
で、GOPのデータがセクタの途中で無くなったとき
は、図9に示すように、ダミーデータが付加される。こ
のようにして、各GOPの高速再生用のデータを、必ず
セクタの先頭に配置する。
【0045】その結果、記録媒体10においては、図1
0に示すように、B0乃至P14の順序で画像信号符号
器1に入力された各フレームの信号が、I2,P5,P
8,P11,P14(以上、高速再生用のフレーム),
B0,B1,B3,B4,B6,B7,B9,B10,
B12,B13(以上、その他のフレーム)の順序で記
録されることになる。すなわち、高速再生用データがG
OP単位でセクタの先頭にまとめて記録される。
【0046】ここで、記録媒体10が、例えば光ディス
クである場合、図11に示すようにして、その製造がな
される。即ち、同図に示すように、例えばガラスなどよ
りなる原盤が用意され、その上に、例えばフォトレジス
トなどよりなる記録材料が塗布される。これにより、記
録用原盤が製作される。
【0047】一方、図1の画像信号符号化装置におい
て、上述した処理としてのソフトの制作がなされて出力
されたビットストリーム(ソフト)は、必要に応じて編
集(プリマスタリング)され、光ディスクに記録すべき
フォーマットの信号が生成される。そして、この記録信
号に対応して、レーザビームを変調し、このレーザビー
ムを原盤上のフォトレジスト上に照射することにより、
原盤上のフォトレジストが記録信号に対応して露光され
る。
【0048】その後、この原盤を現像し、原盤上にピッ
トを出現させる。このようにして用意された原盤に、例
えば電鋳等の処理を施し、ガラス原盤上のピットを転写
した金属原盤を製作する。この金属原盤から、さらに金
属スタンパを製作し、これを成形用金型とする。
【0049】この成形用金型に、例えばインジェクショ
ンなどによりPMMA(アクリル)またはPC(ポリカ
ーボネート)などの材料を注入し、固定化させる。ある
いは、金属スタンパ上に2P(紫外線硬化樹脂)などを
塗布した後、紫外線を照射して硬化させる。これによ
り、金属スタンパ上のピットを、樹脂よりなるレプリカ
上に転写することができる。
【0050】このようにして生成されたレプリカ上に、
反射膜が蒸着あるいはスパッタリングなどにより形成さ
れる。あるいはまた、スピンコートにより形成される。
【0051】その後、このディスクに対して内外径の加
工が施され、2枚のディスクを張り合わせるなどの必要
な処置が施される。さらに、ラベルを貼り付けたり、ハ
ブが取り付けられて、カートリッジに挿入される。この
ようにして光ディスクが完成する。
【0052】次に、記録媒体10に記録されたデータを
再生する画像信号復号化装置(デコーダ)の構成図を図
12に示す。データ読み取り器41は記録媒体10にア
クセスし、そこに記録されているデータを再生し、復調
器42に出力する。記録媒体10が磁気ディスクである
場合、データ読み取り器41は磁気ヘッドとされ、光デ
ィスクである場合、光ヘッドとされる。復調器42は、
このデータ読み取り器41より供給されたデータを復調
する。復調されたデータは、誤り検出訂正回路(EC
C)43により誤り検出訂正が行なわれた後、データ逆
多重化器44に入力される。データ逆多重化器44は、
データをビデオ信号と音声信号に分離し、音声信号を図
示せぬ回路に出力する。
【0053】データ逆多重化器44はまた、Subco
de(図7)中のデータモード信号S_FFを復号し、
データ判定器45に出力する。さらに、データ逆多重化
器44により分離されたビデオ信号は、データ判定器4
5に入力される。
【0054】図13に示すように、データ判定器45
は、データ逆多重化器44より供給されるデータモード
信号S_FFに対応して、やはりデータ逆多重化器44
より供給されるデータを振り分ける。すなわち、データ
モード信号S_FFが1である場合、そのとき入力され
る画像データは高速再生用データであるから、これをバ
ッファ46に供給する。また、データモード信号S_F
Fが0である場合、そのとき入力される画像データはそ
の他のデータであるから、これをバッファ47に供給す
る。
【0055】このようにして、図14に示すように、1
GOPのうち、バッファ46には、I2,P5,P8,
P11,P14(高速再生用のデータ)が記憶され、バ
ッファ47には、B0,B1,B3,B4,B6,B
7,B9,B10,B12,B13(その他のデータ)
が記憶される。
【0056】図10に示すように、各フレームのデータ
の先頭には、ヘッダが配置され、そこに、そのフレーム
のIDが配置されている。バッファセレクタ48は、こ
のIDを読み取り、その各フレームのデータが、1GO
Pのうちの、B0乃至P14のいずれであるのかを判定
する。そして、図14に示すように、I2,B0,B
1,P5,B3,B4,P8,B6,B7,P11,B
9,B10,P14,B12,B13の順番にデータを
読み出し、画像信号復号器49に出力する。さらに、画
像信号復号器49では入力された画像信号を復号し、画
像信号符号器1に入力されたときの順番に戻して、すな
わち、B0,B1,I2,B3,B4,P5,B6,B
7,P8,B9,B10,P11,B12,B13,P
14の順番にして出力する。
【0057】画像信号復号器49は、例えば図15に示
すように構成される。バッファセレクタ48からの符号
化ビットストリーム入力は、バッファ61に一時蓄積さ
れる。このデータはバッファ61から読み出され、逆可
変長符号化器(IVLC)62によって逆可変長符号化
(可変長復号化)される。復号されたデータは、逆量子
化器63に入力され、ビットストリームから取り出した
情報(量子化ステップ)に従って、ブロック毎に逆量子
化され、さらにIDCT回路64において逆DCT(I
DCT)される。逆量子化器63とIDCT回路64
は、図2の量子化器25とDCT回路24と、それぞれ
相補的に動作する。
【0058】読み出しアドレス発生器70は、逆可変長
符号化器62が、入力されたデータから分離した予測モ
ードと動きベクトルとに対応して、フィールドメモリ6
8A乃至68Dの読み出しアドレスを変化させる。これ
により、フィールドメモリ68A乃至68Dより動き補
償されたデータが予測器69から加算器65に入力され
る。加算器65は、IDCT回路64の出力に予測器6
9の出力を加算し、元の画像を復号する。この復号画像
は、次の予測画像としてフィールドメモリ68A乃至6
8Dに記憶される。
【0059】また、フィールドメモリ68A乃至68D
からは、ディスプレイアドレス発生器72が発生するア
ドレスに記憶されている画像信号が読み出され、セレク
タ66を介してスキャンコンバータ67に供給される。
スキャンコンバータ67は、入力されたデータのライン
数などを変換し、図示せぬCRTなどのディスプレイに
出力する。このようにして、記録媒体10より再生した
画像がディスプレイに表示される。
【0060】なお、周期信号発生器71は、例えばディ
スプレイより出力される外部周期信号に同期した周期信
号としてのフレームパルスを発生し、これをディスプレ
イアドレス発生器72に出力している。ディスプレイア
ドレス発生器72は、このフレームパルスに同期してデ
ィスプレイアドレスを発生する。
【0061】高速再生を行なう場合、図16に示すよう
に、セクタの先頭にまとめて記録されているIまたはP
ピクチャよりなる高速再生用のデータのみを復号する。
すなわち、データ読み取り器41によりセクタの先頭か
ら高速再生用データの読み込みを行う。読み込みが完了
したとき、データ読み取り器41は次の高速再生用デー
タが記録されているセクタにトラックジャンプし、ディ
スクの回転待ちを行なう。その後、高速再生用データを
記録してあるセクタの先頭が到来したとき、その先頭に
記録されている高速再生用データの読み出しを行なう。
読み込まれた高速再生用データは、画像信号復号器49
によって通常再生時と同様に復号される。以上の動作が
繰返されて、高速再生が行なわれる。
【0062】<第2の実施例>第2の実施例における画
像信号符号化装置(エンコーダ)は、次の点を除き、第
1の実施例と同様に構成される。 (1)高速再生用データを必ずしもGOPの先頭に書き
込まない。 (2)各GOPのデータの先頭は必ずしもセクタの先頭
と一致していない。
【0063】すなわち、第2の実施例においては、図1
のバッファセレクタ5がバッファ3と4を監視し、バッ
ファ3とバッファ4の出力を、例えばn:mの比で読み
出し、データ多重化器6に出力する。これにより、記録
媒体10には、図17に示すように、高速再生用データ
とその他のデータが、n:mの割合で書き込まれること
になる。
【0064】そして、この第2の実施例においては、セ
クタ割当器7が、図18に示すようなフォーマットに従
って、サブコードを付加する。すなわちこの実施例にお
いては、図7に示した第1の実施例におけるサブコード
フォーマットと比較して明かなように、データモード信
号S_FFの他、FF_Pointerと、FF_Si
zeが記録されるようになされている。
【0065】FF_Pointerは、図19に示すよ
うに、各セクタ中における高速再生用のデータの先頭ア
ドレス(エントリポイント)を表わしている。また、F
F_Sizeは、図19においてハッチングを施して示
す範囲の量、すなわち高速再生用データのデータ量を表
わしている。
【0066】第2の実施例においては、高速再生用のデ
ータの先頭が必ずしもセクタの先頭と一致していない。
そこで、各セクタ中の高速再生用のデータの先頭アドレ
スをSubcode中に記録し伝送することで、高速再
生用データの迅速な再生を可能にするのである。
【0067】第2の実施例における画像信号復号化装置
(デコーダ)は、データ判定器45を除き、図12に示
した第1の実施例における画像信号復号化装置と同様に
構成される。
【0068】第2の実施例におけるデータ判定器45
は、S_FF=1であるセクタ、すなわち高速再生用デ
ータを含むセクタのサブコードから、高速再生用データ
の先頭アドレス(エントリポイント)と、高速再生用デ
ータのデータ量(FF_Size)を読み取る。そし
て、エントリポイントからFF_Sizeで示される範
囲のデータを高速再生用データとして分離し、バッファ
46に出力する。また、それ以外のデータをその他のデ
ータとして分離し、バッファ47に出力する。
【0069】その他の動作は、第1の実施例における場
合と同様である。
【0070】<第3の実施例>第3の実施例における画
像信号符号化装置は、セクタ割当器7を除き、第2の実
施例と同様に構成される。
【0071】この実施例においては、図20に示すよう
に、セクタ割当器7において、次の高速再生用のデータ
が記録されているセクタの先頭アドレス(Next S
ector Address)が、FF_Pointe
r,FF_Sizeとともにサブコードに記録される。
【0072】従って、第3の実施例における画像信号復
号器は、高速再生を行なう場合、高速再生用データを含
む所定のセクタを読み込むとき、次の高速再生用データ
を含むセクタのアドレスを予め読み取り、記憶してお
く。そして、そのセクタの高速再生用データの読み取り
を完了したとき、記憶したアドレスに従って、データ読
み取り器41を移動し、回転待ちを行ない、次の高速再
生用データの再生を行う。
【0073】<第4の実施例>第4の実施例は、高速再
生用データの記録位置(エントリポイント)のアドレス
を、記録媒体10のTOC(Table of Contents)に書
き込んでおくことを除き、第2の実施例と同様に構成さ
れる。
【0074】すなわち、記録媒体(ディスク)10の先
頭(例えば最内周トラック)には、TOCが記録されて
いるが、この実施例においては、図21に示すように、
このTOCに、この記録媒体の高速再生用データのセク
タのアドレス(エントリポイントのアドレス)が予め書
き込まれる(図21においては、N個のエントリポイン
トが書き込まれている)。
【0075】この第4の実施例における画像信号符号化
装置の構成例を、図22を用いて説明する。図22を、
図1と比較して明らかなように、この実施例において
は、データ多重化器6とセクタ割当器7の間に、TOC
付加回路84が挿入されている。そして、データ多重化
器6の出力からエントリポイントを検出するエントリポ
イント検出器81が設けられ、そこで検出されたエント
リポイントが、エントリポイント記憶装置82に供給さ
れ、記憶される。TOCデータ発生器83はこの記憶さ
れたエントリポイントに対応するTOCデータを発生
し、TOC付加回路84に出力する。このTOCデータ
は、TOCとしての体裁が整えられてTOC付加回路8
4に入力され、多重化データの先頭に付加される。
【0076】これにより、記録媒体10の最内周のトラ
ックにエントリポイントを含むTOCデータが記録され
る。
【0077】図23は、第4の実施例における画像信号
復号化装置の構成例を表わしている。記録媒体10の最
内周トラックには、TOCが記録されているが、この情
報は逆多重化器44によって分離され、TOC記憶装置
85に記憶される。
【0078】高速再生を行なう場合、データ読み取り器
41は、TOC記憶装置85に記憶されたTOC情報を
読み、次の高速再生用データのアドレスを求め、その位
置まで移動する。そして、高速再生用データの読み出し
を行ない、画像信号の復号を行なう。以上の動作が繰返
される。
【0079】<第5の実施例>第5の実施例における画
像信号符号化装置(エンコーダ)の構成例を図24に示
す。この実施例においては、画像信号符号器1とデータ
選択器2の間に、優先度付加器101が接続されてい
る。この優先度付加器101が出力する優先度信号S_
HPが、図22における画像信号符号器1からのピクチ
ャタイプ信号PTYPEに代えて、データ選択器2とバ
ッファセレクタ5に供給されている。また、図22にお
けるTOCデータ発生器83とTOC付加回路84が省
略され、エントリポイント記憶装置82の出力がセクタ
割当器7に直接供給されている。さらにバッファ3,4
とバッファセレクタ5の間に、データフォーマッタ10
2が配置されている。その他の構成は、図22における
場合と同様である。
【0080】画像信号符号器1は、例えば図25に示す
ように構成される。バッファ27が発生したビット量に
対応する発生ビット量信号を優先度付加器101に出力
し、予測モード決定回路35がピクチャタイプ信号PT
YPEを発生しない点を除き、その基本的構成は、図2
における場合と同様である。
【0081】優先度付加器101は、例えば図26に示
すように構成される。画像信号符号器1より供給された
データは、高優先度データ量割当器111に入力され
る。この高優先度データ量割当器111は、入力された
データに優先順位を付ける。IピクチャのデータとPピ
クチャのデータは、図27に示すように、優先順位が付
けられる。
【0082】Iピクチャにおいては、フレームヘッダ
(Frame Headers)、スライスヘッダ(S
lice Headers)、マクロブロック(MB)
のアドレス(Address)、タイプ(Type)お
よび量子化(Quant)、DCTのDC係数、DCT
の低周波係数、DCTの高周波係数の順序で優先順位が
高いものとされる。これらのデータのうち、フレームヘ
ッダ(Frame Headers)、スライスヘッダ
(Slice Headers)、マクロブロック(M
B)のアドレス(Address)、タイプ(Typ
e)および量子化(Quant)、DCTのDC係数
は、必須のデータであり、省略することはできない。
【0083】Pピクチャにおいては、フレームヘッダ
(Frame Headers)、スライスヘッダ(S
lice Headers)、マクロブロック(MB)
のアドレス(Address)、タイプ(Type)お
よび量子化(Quant)、動きベクトル(Motio
n Vectors)、DCTのDC係数、DCTの低
周波係数、DCTの高周波係数の順序で優先順位が高い
ものとされる。これらのデータのうち、フレームヘッダ
(Frame Headers)、スライスヘッダ(S
lice Headers)、マクロブロック(MB)
のアドレス(Address)、タイプ(Type)お
よび量子化(Quant)、動きベクトル(Motio
n Vectors)、DCTのDC係数は、必須のデ
ータであり、省略することはできない。
【0084】IピクチャとPピクチャの必須のデータ
は、復号する上において絶対に必要なデータであり、省
略することができないので、常に伝送されるが、その他
のDCTの低周波係数とDCTの高周波係数は、優先度
が比較的低いため(画質を向上させるために必要なデー
タであり)、必要に応じて伝送の省略が可能とされる。
【0085】Bピクチャのデータは、すべて優先度が低
いデータとされ、省略が可能とされる。
【0086】データ量割当器111は優先順位の高いも
のから順番にデータをデータ分離器112と仮想バッフ
ァ113に出力する。
【0087】また、データ量割当器111は、画像信号
符号器1のバッファ27が発生(出力)する発生ビット
量と、バッファ3,4のデータ記憶量に対応して、仮想
バッファ113のバッファサイズ(記憶容量)を設定す
る。仮想バッファ113には、データ量割当器111よ
り出力されるデータが、優先順位の高いものから順次入
力され、記憶される。そして、記録データ量がバッファ
サイズとして設定された記憶容量に達したとき、仮想バ
ッファ113はデータ分離信号をデータ分離器112に
出力する。
【0088】データ分離器112は、仮想バッファ11
3よりデータ分離信号が入力されるまでの期間、データ
量割当器111より優先順位に従って入力されるデータ
を、高優先度のデータとしてデータ選択器2に出力す
る。また、仮想バッファ113よりデータ分離信号が入
力された後は、データ量割当器111より入力されるデ
ータを、低優先度のデータとしてデータ選択器2に出力
する。
【0089】この優先度割り当てについてさらに説明す
ると、優先度割り当ては1スライス単位で行なわれる。
すなわち1スライスごとに、データ分離ポイント(高優
先度データと低優先度データの分離ポイント)が決定さ
れる。
【0090】優先度割当の過程の具体例を図28に示
す。まず高優先度データ量割当器111によって決定さ
れた記憶容量(バッファサイズ)と同一の大きさの領域
が、仮想バッファ113上に確保される。次にデータ量
割当器111は、図27に示す優先順位に従い、仮想バ
ッファ113にデータを入力する。図28には、フレー
ムヘッダ、マクロブロックヘッダ、ブロックヘッダ、動
きベクトル、DCTのDC係数、DCTの低周波係数、
DCTの高周波係数が、順次仮想バッファ113に書き
込まれ、その記憶データ量が次第に増加していく様子が
示されている。
【0091】このとき仮想バッファ113に入力したデ
ータ量が監視され、仮想バッファ113の設定した容量
を越えない最大のデータ量を仮想バッファ113に入れ
たところまでのデータが、高優先度のデータとされる。
それ以後のデータは低優先度のデータとされる。このデ
ータ分離信号を送るポイントがデータ分離ポイントとな
る。
【0092】図29は、DCT係数を、分離ポイントで
高優先度のデータと低優先度のデータに分離する例を表
わしている。8×8画素のブロックのDCT係数は、同
図に示すように、ジグザグスキャンされ、その順番で仮
想バッファ113に入力される。仮想バッファ113の
設定容量をオーバした時点で、データ分離信号がデータ
分離器112に出力される。データ分離器112におい
て、高優先度のデータの各ブロックの最後尾には、ブロ
ック終了コード(EOB:End Of Block)が付加され
る。これにより高優先度データのみでも各ブロックの終
了位置を知ることができる。
【0093】なお、デコーダ側において、通常再生する
ために、高優先度データと低優先度データを結合する際
には、このデータ分離ポイントで付加されたブロック終
了コード(EOB)は除去される。
【0094】高優先度データの最後尾にEOBを付加す
ることにより、高優先度データのみのビットストリーム
は、メインプロファイルレベルおよびメインレベルのシ
ンタクスを満足するようになり、従って全データよりな
るビットストリームと同様にして、復号することができ
るようになる。
【0095】データ分離器112はまた、高優先度のデ
ータまたは低優先度のデータとともに、いずれのデータ
であるのかを識別する優先度信号S_HPを伝送する。
S_HPは高優先度データのとき1、低優先度データの
とき0とされる。
【0096】次に、データ選択器2の動作について、図
30を用いて説明する。データ選択器2では、優先度信
号S_HPに従い、S_HP=1のとき、入力される画
像データを高優先度のデータ(高速再生用データ)とし
て、バッファ3に出力する。そして、S_HP=0のと
き、入力される画像データを、低優先度のデータ(その
他のデータ)として、バッファ4に出力する。
【0097】データフォーマッタ102は、高優先度お
よび低優先度のデータに、パケットのヘッダを付加す
る。高優先度データと低優先度データは、パケット単位
で、且つ1つのパケットに、この2種類のデータが混在
しないようにまとめられる。1セクタ分のデータは、複
数のパックにより構成され、またパックは、複数のパケ
ットにより構成される。図31はパックのフォーマット
を表わしている。同図に示すように、パックの先頭に
は、パックスタートコード(Pack StartCo
de)、システムクロックリファレンス(System
Clock Reference)、システムヘッダ
(System header)が付加されており、そ
の後に、パケットが配置されている。
【0098】各パケットの先頭には、パケットヘッダ
(Packet Header)が配置され、その中に
は、パケットスタートコード(Packet Star
t Code)、ストリームID(Stream I
D)、パケット長(PacketLength)、その
他必要なヘッダ情報(Other Header Da
ta)に加え、アダプテーションヘッダ(AH:Ada
ptation Header)が配置されている。
【0099】その他必要なヘッダ情報(Other H
eader Data)には、スタッフィングバイト
(Stuffing byte)、予約コード”0
1”、バッファスケール(STD buffer sc
ale)、バッファサイズ(STDbuffer sc
ale)、およびタイムスタンプ(Time stam
p)が配置されている。
【0100】アダプテーションヘッダAHには、シンク
バイト(Sync Byte)、サービスID(Ser
vice ID)、データリンクヘッダ(Data L
ink Header)が配置され、例えばパケットに
エラーが生じて、データを損失した場合のエラー回復の
ために必要な情報が記録されている。
【0101】即ち、サービスIDには、優先度信号S_
HPに対応するプライオリティフラグ(Priorit
y)が記録される。S_HP=1のとき、このフラグも
1(high)とされ、S_HP=0のとき、このフラ
グも0(low)とされる。パッケットタイプ(Pac
ket Type)には、パケットに記録されているデ
ータが、ビデオ信号なのか、音声信号であるのかを識別
するフラグが記録される。パッケットカウンタ(Pac
ket Counter)には、各パケットに対応して
連続する番号が記録され、これにより、パケットの連続
性をチェックすることができるようになされている。な
お、パケットカウンタには、高優先度データと低優先度
データに関して、それぞれ独立にカウントしたカウント
値が記録される。
【0102】高優先度データと低優先度データを結合、
再構成するためのデータリンクヘッダには、高優先度デ
ータスタートポインタ(Priority=1のとき)
または低優先度データスタートポインタ(Priori
ty=0のとき)、フレームタイプ(Frame Ty
pe)、フレーム番号(Frame Number)、
スライス番号(Slice Number)、および量
子化ステップ(Q scale)(Priority=
1のとき)または予約コード(reserved)(P
riority=0のとき)が記録される。ここで、ス
ライスは、1フレームの画像のうち、例えば、16ライ
ン分のデータで構成されるデータである。
【0103】図32は、高優先度または低優先度のスタ
ートポインタの機能を模式的に示している。すなわち、
いま、スライスS1,S2,S3,S4,・・・のデー
タを、パケット1,2,3,・・・に順次割り当てたと
すると、各パケットの先頭のヘッダには、そのパケット
に先頭が含まれる最初のスライスのアドレス(例えば、
パケット1においてはスライスS1の先頭アドレス、パ
ケット3においては、スライスS3の先頭アドレス)が
スタートポインタとして記録されている。従って、この
ヘッダに記録されているアドレスにアクセスすれば、完
全に復号が可能なデータを得ることができる(例えばパ
ケット3において、スライスS2にアクセスすると、ス
ライスS2のデータは、前のパケット2から続いている
ものであるため、これを完全に復号することはできな
い)。
【0104】このように、パケットヘッダを付加した高
優先度データ及び低優先度データは、バッファセレクタ
5(図24)を介してデータ多重化器6に出力される。
バッファセレクタ5は、バッファ3、バッファ4及びセ
クタ割当器7によって割り当てられたセクタを監視し、
バッファ3とバッファ4の出力を、例えばn:mの比で
データ多重化器6に出力する。記録媒体10上では、高
優先度データ(高速再生用データ)と低優先度データ
(その他のデータ)が、n:mの割合で書き込まれるこ
とになる。データ多重化器6は、画像データと音声デー
タを多重化する。
【0105】多重化された信号はセクタ割当器7によっ
て記録媒体10上のセクタが割り当てられる。セクタ割
当器7はまた、高速再生用データを含むセクタの場合、
次の高速再生用のデータを含むセクタのアドレスを伝送
する。
【0106】各セクタは、上述した場合と同様に、図1
9に示したように構成される。各セクタの先頭にはセク
タの内容を示す28バイトのSubcodeが付加され
る。この実施例におけるSubcodeのフォーマット
は、図33に示す通りである。同図に示すように、高速
再生用のデータが記録されているセクタのSubcod
eには、次の高速再生用のデータの入ったセクタの先頭
アドレスNext FF Sector Addres
s(エントリポイント)を記録する。
【0107】従って、図34に示すように、先の高速再
生用データを読み取るとき、次の高速再生用データの記
録されているセクタの先頭アドレスNext FF S
ector Addressを同時に読み取り、先の高
速再生用データの再生が完了したとき、ただちに次の高
速再生用データが記録されているセクタにジャンプする
ことが可能になる。
【0108】エントリポイント検出器81はデータ多重
化器6の出力から、Next FFSector Ad
dressを記録するアドレス(エントリポイントアド
レス)を検出する。このエントリポイントアドレスはエ
ントリポイント記憶装置82に記憶される。セクタ割当
器7は符号化が終了したとき、エントリポイント記憶装
置82に記憶されているエントリポイントをSubco
deに書き込む。
【0109】以上のようにして記録媒体10に記録され
たデータの配列は、図35に示すようになる。同図に示
すように、B0乃至P14のピクチャよりなるGOPの
うち、I2,P5,P8,P11,P14の高優先度の
データI2H,P5H,P8H,P11H,P14Hが
最初にまとめて記録される。そして、それに続いて、I
2,P5,P8,P11,P14の低優先度のデータI
2L,P5L,P8L,P11L,P14Lが、間に2
つのBピクチャを挟むように、I2L,B0,B1,P
5L,B3,B4,P8L,B6,B7,P11L,B
9,B10,P14L,B12,B13の順に配置され
る。
【0110】第5の実施例における画像信号復号化装置
(デコーダ)の構成図を図36に示す。この実施例にお
いては、図12に示した実施例と比較して明らかなよう
に、データ逆多重化器44によりエントリポイントデー
タが分離され、エントリポイント記憶装置121に供給
され、記憶されるようになされている。そして、この記
憶値に対応して、データ読み取り器41が制御され、そ
のアクセス位置が変更される。
【0111】さらに、データ逆多重化器44とデータ判
定器45の間に、データデフォーマッタ122が、ま
た、バッファセレクタ48と画像信号復号器49の間
に、優先度復号器123が配置されている。データデフ
ォーマッタ122は入力されたデータのSubcode
から、S_HP(Priority)とデータリンクヘ
ッダ(図31)を分離し、データ判定器45と優先度復
号器123に供給している。その他の構成は、図12に
おける場合と同様である。
【0112】データ逆多重化器44は、画像データと音
声データとを分離するとともに、エントリポインタを復
号し、エントリポイント記憶装置121に供給して記憶
させる。画像データはデータデフォーマッタ122に入
力され、各パケットからデータが取り出される。このと
き、パケットヘッダの優先度フラグPriorityか
ら、そのパケット中のデータが高優先度のデータである
か否か(優先度フラグS_HPが1であるか否か)を読
み取り、データ判定器45に出力する。
【0113】データ判定器45は、図37に示すよう
に、データデフォーマッタ122より入力されるS_H
Pに従い、入力データが高速再生用のデータ(高優先度
データ)であるかどうかの判定を行ない、S_HP=1
のとき、入力される画像データは高速再生用のデータで
あるので、バッファ46に供給し、S_HP=0のと
き、入力される画像データはその他のデータであるの
で、バッファ47に供給する。
【0114】優先度復号器123は、例えば図38に示
すように、バッファ131とマルチプレクサ(MUX)
132とにより構成される。高速再生時、図35に示し
た高優先度データI2H,P5H,P8H,P11H,
P14Hが、バッファセレクタ48を介してバッファ4
6よりバッファ131に供給され、記憶される。このと
き、データデフォーマッタ122よりS_HP=1が入
力されるので、マルチプレクサ132は、このデータを
読み出し、そのまま画像信号復号器49に出力する。
【0115】所定の高速再生データを読み取ったとき、
そのセクタのサブコードに記録されているエントリポイ
ンタが読み取られ、エントリポイント記憶装置121に
記憶される。その高速再生データの読み取りが完了した
とき、図34に示すように、この記憶されたエントリポ
インタの示すエントリポイントにデータ読み取り器41
がトラックジャンプを行なう。
【0116】以上の動作が繰返されて、高速再生が行な
われる。
【0117】一方、通常再生時においては、バッファセ
レクタ48を介して、バッファ46に記憶されている高
優先度のデータI2H,P5H,P8H,P11H,P
14Hと、バッファ47に記憶されている低優先度のデ
ータI2L,B0,B1,P5L,B3,B4,P8
L,B6,B7,P11L,B9,B10,P14L,
B12,B13が、優先度復号器123のバッファ13
1に供給され、記憶される。
【0118】マルチプレクサ132は、データデフォー
マッタ122より供給されるパケットヘッダ中のデータ
リンクヘッダ(図31)に従い、高優先度のデータと低
優先度のデータを結合し、元の符号化画像信号を再構成
する。すなわち、I2H,P5H,P8H,P11H,
P14Hと、I2L,P5L,P8L,P11L,P1
4Lを結合し、I2,P5,P8,P11,P14を生
成する。
【0119】図39は、このようにして元のデータを復
元する方法を示している。最初に、ステップS11で、
GOPのスタートコード(図31におけるSync B
yte)を見つける。次にステップS12で、高優先度
データのスタートコードを探す(図31におけるPri
orityが1であるService idを探す)。
さらにステップS13で、低優先度データのスタートコ
ードを探す(図31におけるPriorityが0であ
るService idを探す)。そして、ステップS
14において、ステップS12とS13で検索したデー
タのFrameNumber,Slice Numbe
rを比較する。両者が一致したときは、ステップS15
に進み、ステップS12とS13で検索したデータを結
合する。なお、このとき、高優先度データの各ブロック
の末尾についているブロック終了コードが取り除かれ
る。
【0120】このようにして、元のデータを復元した
後、マルチプレクサ132は、GOPのピクチャの順番
を、I2,B0,B1,P5,B3,B4,P8,B
6,B7,P11,B9,B10,P14,B12,B
13にして、画像信号復号器49に出力する。
【0121】<第6の実施例>第6の実施例は、高速再
生用データを含むセクタのアドレスをTOC(Tableof
Contents)に書き込んでおくこと、以外は第5の実施例
と同様である。TOCの構成は上述した図21に示した
場合と同様となる。
【0122】この実施例における画像信号符号化装置
(エンコーダ)の構成例を図40に示す。同図に示すよ
うに、この実施例においては、図24におけるデータ多
重化器6とセクタ割当器7の間に、TOC付加回路84
を挿入した構成とされている。そして、データ多重化器
6の出力からエントリポイント検出器81がエントリポ
イントを検出し、それがエントリポイント記憶装置82
に記憶されるようになされている。TOCデータ発生器
83はこの記憶データに対応するTOCデータを発生
し、TOC付加回路84に出力している。TOC付加回
路84は、このTOCデータをデータ多重化器6が出力
する画像データと多重化する。
【0123】その動作は、図22の実施例における場合
と基本的に同様であるので、その説明は省略する。
【0124】第6の実施例における画像信号復号化装置
(デコーダ)の構成例が図41に示されている。この実
施例は、図36におけるエントリポイント記憶装置12
1に代えて、TOC記憶装置85をデータ逆多重化器4
4に接続した構成となされている。そして、データ逆多
重化器44が分離したTOCデータをTOC記憶装置8
5に記憶し、この記憶データに対応して、データ読み取
り器41のアクセス位置が制御されるようになされてい
る。
【0125】その動作は、図23の実施例における場合
と基本的に同様であるので、その説明は省略する。
【0126】<第7の実施例>第7の実施例は、バッフ
ァセレクタ5及びセクタ割当器7(図24)を除いて第
5の実施例と同様である。
【0127】第7の実施例におけるバッファセレクタ5
では、GOPを単位として高速用データと通常再生用デ
ータの分離を行なう。第7の実施例のセクタ割当器7
は、GOPの先頭とセクタの先頭が一致するようにセク
タの割当を行なう。また、GOP単位で高速再生用デー
タはセクタの先頭に割り当てられる。
【0128】<第8の実施例>第8の実施例は、バッフ
ァセレクタ5及びセクタ割当器7を除いて第5の実施例
と同様である。第8の実施例におけるバッファセレクタ
5では、フレームを単位として高速再生用データと通常
再生用データの分離を行なう。フレームを単位として高
速再生用のデータはフレームの先頭に割り当てられる。
【0129】<第9の実施例>第9の実施例は、優先度
付加器101(図24)を除き第5の実施例と同様であ
る。第9の実施例における優先度付加器101は、各フ
レーム中のイントラマクロブロックを高優先度データと
し、それ以外のデータを低優先度データとする。
【0130】<第10の実施例>第10の実施例におけ
る画像信号符号化装置(エンコーダ)の構成図を図42
に示す。なお、図中、図24における場合と対応する部
分については、同一の符号を付してある。
【0131】画像信号符号器201は、図43に示すよ
うに構成されている。即ち、画像信号符号器201は、
バッファ27が削除され、そこから出力されていた発生
ビット量が、可変長符号化器26から出力されるように
なされている他は、第5の実施例において説明した図2
5に示す画像信号符号器1と同様に構成されている。
【0132】従って、画像信号符号器201では、図2
5で説明した場合と同様にして画像信号が符号化され、
符号化データが、その符号量(発生ビット量)とともに
出力される。
【0133】なお、図43の画像信号符号化器201を
構成する量子化器25(逆量子化器28)には、発生ビ
ット量に代えて、後述する2ポイントバッファ204に
おける高優先度データHPおよび低優先度データLPの
蓄積量(HP+LP)を示す信号(Buffer st
atus B_FULL)が供給されており、これがオ
ーバーフローやアンダーフローしないように、その量子
化ステップ(逆量子化ステップ)が制御される。
【0134】従って、この画像信号符号化装置(図4
2)においては、2ポイントバッファ204が、図25
に示す画像信号符号化装置のバッファ27を兼ねている
と考えることができる。
【0135】画像信号符号器201から出力された符号
化データとその発生ビット量は、優先度付加器202に
入力される。なお、優先度付加器202には、第5の実
施例において、図27を参照して説明したように、優先
順位の高い順に、符号化データが入力される。
【0136】優先度付加器202は、例えば図44に示
すように構成され、そこには、画像信号符号器201か
ら符号化データとその発生ビット量が供給されている
他、2ポイントバッファ204における高優先度データ
HPと低優先度データLPの合計の蓄積量を示す信号
(Buffer status B_FULL)が供給
されている。
【0137】符号化データは、構文解析(VLD)回路
211および遅延回路214に入力される。VLD回路
211では、符号化データが構文解析され、その解析結
果がカウンタ212に出力される。即ち、VLD回路2
11は、符号化データを逆可変長符号化処理し、符号化
データに対して画像信号符号化器201の可変長符号化
器26(図43)で行われた可変長符号化処理のイベン
ト(VLCイベント)を検出する。
【0138】ここで、VLCイベントについて説明す
る。可変長符号化器26では、入力されたデータ列のう
ちのある1つの非零のデータに対して、そのデータに連
続して先行する、値が零のデータの数(ラン)と、その
非零のデータの値(レベル)の組(ラン,レベル)で符
号化がなされる。この(ラン,レベル)の組を1つのV
LCイベントという。
【0139】VLD回路211は、符号化データからV
LCイベントを検出するたびに、検出信号をカウンタ2
12に出力する。
【0140】また、遅延回路214に入力された符号化
データは、そこで、VLD回路211における処理に対
応する時間分だけ遅延されてデータ分離/pbp付加器
215に出力される。
【0141】一方、符号化データの発生ビット量と、2
ポイントバッファ204の蓄積量を示す信号(Buff
er status B_FULL)は、データ割当器
213に入力される。データ割当器213は、符号化デ
ータの発生ビット量と、2ポイントバッファ204の蓄
積量を示す信号(Buffer status B_F
ULL)に基づいて、高優先度データに割り当てること
のできるデータ量に対応するVLCイベントの数を決定
する。
【0142】即ち、データ割当器213では、図29で
説明した、DCT係数(AC係数)を、高優先度のデー
タと低優先度のデータに分離する分離ポイントまでの、
VLCイベントの数が決定される。
【0143】以下、このデータ割当器213で決定され
るVLCイベントの数をpbp(priority break poin
t)という。
【0144】pbpは、符号化データの発生ビット量、
および2ポイントバッファ204の蓄積量(Buffe
r status B_FULL)のうちの、主に符号
化データの発生ビット量に影響を受ける。即ち、符号化
データの発生ビット量が多い場合には、高優先度データ
に割り当てることのできるデータ量が減少するため、p
bpは小さい値となり、また発生ビット量が少ない場合
には、高優先度データに割り当てることのできるデータ
量が増加するため、pbpは大きな値となる。
【0145】さらに、pbpは、2ポイントバッファ2
04の蓄積量(Buffer status B_FU
LL)が多い場合、小さな値となり、蓄積量が少ない場
合、大きな値となる。
【0146】このpbpは、後述するデータ分離/pb
p付加器215において、遅延回路214から出力され
る符号化データのうちのMB(マクロブロック)のヘッ
ダに記述(付加)される。
【0147】ここで、符号化データは、図45に示すよ
うに、その優先度の高い順に、プライオリティクラス
(Priority class)が0,1,2,・・
・とされ、それが4までのデータ、即ちシーケンス、G
OP、ピクチャレイヤのすべてのデータ、スライスレイ
ヤの先頭から、MBヘッダに記述されるpbpまでのデ
ータ、MB(マクロブロック)スタッフィング(MB
stuffing)からMBタイプ(MB type)
までのMBのデータ、前方向予測の動きベクトルのデー
タ、後方向予測の動きベクトルのデータ、およびCBP
(Coded Block Patern)からDCT係数のDC係数(第
(0,0)成分の係数)までのMBのデータが、必須の
データとして、必ず高優先度データとされる。
【0148】また、プライオリティクラスが5以上の符
号化データ、即ち優先度のより低いデータは、DCT係
数のDC係数を除く、より高次の係数(AC係数)とさ
れている。
【0149】つまり、プライオリティクラスが5,6,
・・・のデータは、DCT係数をジグザグスキャンする
順序で、そのDC係数(第(0,0)成分の係数)に続
く、第1,2,・・・番目の非零の係数(AC係数)と
されている。
【0150】pbpは、上述したように、DCT係数
(AC係数)を、高優先度のデータと低優先度のデータ
に分離する分離ポイントまでの、VLCイベントの数で
あるから、これは、DCT係数をジグザグスキャンする
順序で、そのDC係数(第(0,0)成分の係数)に続
く、非零の係数(AC係数)の数に等しい。
【0151】従って、pbpの値をjと表現すると、プ
ライオリティクラスは、j+4と表現される。
【0152】なお、この場合、8×8のブロックにおけ
るDC係数を除くDCT係数(AC係数)は、63個で
あり、従って非零のAC係数は、多くとも63個である
から、変数jは、1乃至63の範囲の値をとる。
【0153】また、AC係数をすべて低優先度データと
する場合、即ちプライオリティが4のDCT係数のDC
係数までの必須のデータのみを高優先度データとする場
合、DCT係数をジグザグスキャンする順序で、そのD
C係数に続く、非零の係数(AC係数)の数としてのp
bpは0となる。
【0154】以上から、データ割当器213より出力さ
れるpbpは、0乃至63の範囲のいずれかの値とな
る。
【0155】ところで、図45に示す必須のデータとし
てのプライオリティクラスが0乃至3のデータに対して
は、pbpとして、使用されていない例えば65乃至6
8をそれぞれ割り当てるようにしてあるが、これらの値
のpbpが、データ割当器213から出力されることは
ない。
【0156】また、データ割当器213において、pb
pは、例えばスライスの先頭が優先度付加器202に入
力されるタイミングで、そのスライスごとに決定され、
カウンタ212に出力される。従って、あるスライスを
構成するブロックのpbpは、すべて同一の値となる。
【0157】データ割当器213では、以上のようなp
bpが決定されると、このpbpに比例して、後述する
2ポイントバッファ204の領域のうち、高優先度デー
タHPを記憶させる領域の大きさが決定され、その大き
さを示す信号partitionが、2ポイントバッフ
ァ204に出力される。
【0158】この信号partitionに基づいて、
2ポイントバッファ204において、高優先度データH
Pを記憶させる領域nが確保される。なお、残りの領域
は、低優先度データLPを記憶させる領域mとされる。
【0159】データ割当器213で決定されたpbp
は、カウンタ212に出力される。カウンタ212は、
VLD回路211にブロック終了コード(EOB)が入
力されるタイミングで、0にリセットされ、VLD回路
211より出力される、符号化データからVLCイベン
トが検出されたことを示す検出信号をカウントする。そ
して、このカウント値が、データ割当器213からのp
bpに等しくなると、データ分離/pbp付加器215
に、分割信号DEVおよびデータ割当器213からのp
bpを出力する。
【0160】データ分離/pbp付加器215は、遅延
回路214に、優先順位の高い順に入力され、そこで遅
延されて出力される符号化データを高優先度データとし
てデータフォーマッタ203に出力するとともに、優先
度信号S_HPを1としてデータフォーマッタ203に
出力する。
【0161】そして、カウンタ212から分割信号DE
Vが供給されるタイミングで、それ以後入力される符号
化データを低優先度データLPとしてデータフォーマッ
タ203に出力するとともに、優先度信号S_HPを0
としてデータフォーマッタ203に出力する。その後、
データ分離/pbp付加器215は、遅延回路214か
らブロック終了コード(EOB)が出力されると、それ
以降入力される符号化データを、再び高優先度データと
してデータフォーマッタ203に出力するとともに、優
先度信号S_HPを1としてデータフォーマッタ203
に出力する。
【0162】以上の処理が繰り返され、符号化データ
が、高優先度データと低優先度データに割り当てられ
る。この場合、高優先度データと低優先度データデータ
を分離する位置は、pbpによって知ることができ、従
ってデータ分離ポイントにブロック終了コード(EO
B)を付加する必要がなくなる。
【0163】なお、ブロックにおけるDCT係数のAC
係数におけるVLCイベントの数が、データ割当器21
3より出力されたpbpより小さい場合、即ちカウンタ
212から分割信号DEVが出力される前に、ブロック
終了コードがデータ分離/pbp付加器215に入力さ
れた場合、データ分離/pbp付加器215において、
そのブロックすべてのデータは高優先度データHPとし
てデータフォーマッタ203に出力される。さらに、こ
の場合、カウンタ212はリセットされる。
【0164】優先度割当の具体例を図46に示す。図4
6(A)に示すように、MB(マクロブロック)のヘッ
ダにおけるCBP、ブロックY1のDC係数(DC C
oeff)、そのAC係数(DCT Coeff1,
DCT Coeff2、およびDCT Coeff
3)、ブロック終了コード(EOB)、ブロックY2の
DC係数(DC Coeff)、そのAC係数(DCT
Coeff1,・・・)、・・・と優先度の高い順番
で入力された符号化データは、pbpが、例えば0と決
定されている場合、図45で説明したように、まず必須
のデータとしてのCBPは高優先度データHPとされる
(図46(B))。
【0165】さらに、それに続く、ブロックY1のDC
係数(DC Coeff)も、必須のデータであるから
高優先度データHPとされる(図46(B))。
【0166】そして、いま、pbp、即ちDCT係数を
ジグザグスキャンする順序で、そのDC係数に続く、非
零の係数(AC係数)の数は0に決定されているので、
データ分離ポイントはDC係数の位置であり、従ってブ
ロックY1のDC係数(DCCoeff)に続く、その
AC係数(DCT Coeff1, DCT Coef
f2、およびDCT Coeff3)は、すべて低優先
度データLPとされる(図46(C))。
【0167】さらに、ブロックY1のブロック終了コー
ド(EOB)が入力されると(図46(C))、それ以
降入力されるブロックY2のデータ(DC Coef
f,DCT Coeff1,・・・)は、上述のブロッ
クY1における場合と同様に、そのDC係数のみが高優
先度データとされ(図46(B))、AC係数は低優先
度データとされる(図46(C))。
【0168】図44に戻り、データ分離/pbp付加器
215では、上述の優先度割当の他、カウンタ212よ
り出力されるpbpが、その他必要な情報とともに、図
47に示すような、高優先度データ、低優先度データそ
れぞれに対応するシーケンスヘッダ、ピクチャヘッダ、
またはスライスヘッダに書き込まれる。
【0169】即ち、シーケンスヘッダ(図47(A))
には、優先度割当を行うか否か、即ち符号化データを高
優先度データと低優先度データに分割するか否かを示す
フラグdata_partition_flagが記述される。なお、フラ
グdata_partition_flagは、優先度割当を行う場合のみ
たてられる。
【0170】さらに、ピクチャヘッダ(図47(B))
には、フラグdata_partition_flagがたっていれば、イ
ントラマクロブロックに関するpbpが記述される。
【0171】また、スライスヘッダ(図47(C))に
は、フラグdata_partition_flagがたっていれば、スラ
イススタートコードslice_start_code、量子化ステップ
Quantizer_scaleに続いて、データ割当器213(図4
4)で決定されたpbpが記述される。
【0172】なお、優先度付加器202において、上述
のように必ず高優先度データに割り当てられる必須のデ
ータ(図45において、プライオリティクラス0乃至4
までのデータ)は、IとPピクチャのもののみである。
従って、優先度付加器202では、それに加えて、Iと
Pピクチャにおけるその他のデータ(上述の必須のデー
タ以外のデータ)と、Bピクチャのデータが、pbpに
基づいて、高優先度データおよび低優先度のデータのう
ちのいずれか一方に割り当てられることになる。
【0173】データフォーマッタ203(図42)は、
優先度付加器202から出力された高優先度データまた
は低優先度データに、後述する図48に示すパケットの
ヘッダを付加する。さらに、高優先度データと低優先度
データを、パケット単位で、且つ1つのパケットに、こ
の2種類のデータが混在しないようにまとめる。高優先
度データと低優先度データのパケットは、上述したよう
にしてn:mに領域の分割された2ポイントバッファ2
04に記憶され、このn:mの比でバッファセレクタ2
05に読み出される。なお、このとき、2ポイントバッ
ファ204からは、高優先度データが先に、その他のデ
ータ(低優先度データ)がその後に、順次読み出され、
バッファセレクタ205に出力される。
【0174】バッファセレクタ205は、読み出した高
優先度データと低優先度データのパケットをパック化す
る。
【0175】図48は、バッファセレクタ205より出
力されるパックのフォーマットを表わしており、このパ
ックは、パケットヘッダにおけるアダプテーションヘッ
ダAHを構成するデータリンクヘッダ(Data Li
nk Header)以外は、図31で説明したパック
のフォーマットと同一の構造となされている。
【0176】即ち、高優先度のデータと低優先度のデー
タを結合、再構成するためのデータリンクヘッダには、
Priority=1(high)のとき、高優先度デ
ータスタートポインタ、フレームタイプ(Frame
Type)、フレーム番号(Frame Numbe
r)、スライス番号(Slice Number)、お
よび量子化ステップ(Q scale)が記録される。
【0177】また、Priority=0(low)の
とき、低優先度データスタートポインタ、フレームタイ
プ(Frame Type)、フレーム番号(Fram
eNumber)、マクロブロック番号(Macro
Block Number)、および予約コード(re
served)が記録される。
【0178】従って、この第10の実施例においては、
高優先度データに関しては、そのリンクヘッダにスライ
ス番号が記述されるので、第5の実施例におけるときと
同様に、スライス単位で、完全に復号が可能なデータを
得ることができる。また、低優先度データに関しては、
そのリンクヘッダにマクロブロック番号が記述されるの
で、対応する高優先度データの復号がなされていれば、
MB(マクロブロック)単位で、完全に復号が可能なデ
ータを得ることができる。
【0179】以上のようになパックにされた高優先度デ
ータと低優先度データのパケットは、データ多重化器6
に出力される。そして、以下、図24で説明した場合と
同様にして、記録媒体10上に、高優先度のデータ(高
速再生用データ)と低優先度のデータ(その他のデー
タ)が書き込まれる。
【0180】ところで、2ポイントバッファ204は、
リングバッファ状に構成されており、その記憶領域が、
上述のように、優先度付加器202のデータ割当器21
3より供給される信号partition(図44)に
基づいて、図42および図44において、模式的に点線
で示すように、高優先度データHPを記憶する領域n
と、低優先度データLPを記憶させる領域mとの2つの
領域に分割される。
【0181】2ポイントバッファ204においては、領
域nに対するデータの読み出しまたは書き込みは、HP
読み出しポインタまたはHP書き込みポインタによって
それぞれ制御されるとともに、領域mに対するデータの
読み出しまたは書き込みは、LP読み出しポインタまた
はLP書き込みポインタによってそれぞれ制御されるよ
うになされている。
【0182】従って、データフォーマッタ203からの
高優先度データのパケットは、HP書き込みポインタが
指定するアドレスに書き込まれる。そして、HP読み出
しポインタが指定するアドレスから、高優先度データの
パケットが読み出され、バッファセレクタ205に出力
される。また、データフォーマッタ203からの低優先
度データのパケットは、LP書き込みポインタが指定す
るアドレスに書き込まれる。そして、LP読み出しポイ
ンタが指定するアドレスから、低優先度データのパケッ
トが読み出され、バッファセレクタ205に出力され
る。
【0183】ところで、記録媒体10に記録されたビッ
トストリームを復号するデコーダを考えた場合、このデ
コーダは、伝送されてくるビットストリームを一時記憶
する、いわゆるコードバッファを有する。
【0184】このため、エンコーダ側では、デコーダ側
のコードバッファをオーバーフローやアンダーフローさ
せないように、このコードバッファと同一容量の仮想バ
ッファを考え、そこに、符号化の結果発生したビットス
トリームを一時記憶させて出力させるようにし、この仮
想バッファにおけるデータ蓄積量を監視して、発生符号
量(量子化のビット割当)の制御がなされる。
【0185】MPEGに準拠するエンコーダにおいて
は、デコーダ側のコードバッファをオーバーフローやア
ンダーフローさせないように、ビットストリームが仮想
バッファに入力されてから出力されるまでの時間に相当
する、ビットストリームが仮想バッファから出力される
ときのデータ蓄積量が、ピクチャヘッダにおけるvbv
_delayに記述されるようになされており、デコー
ダ側では、自身のコードバッファのデータ蓄積量が、ピ
クチャヘッダに記述されたvbv_delayで示され
るデータ量に等しくなったとき、そのピクチャに対応す
るビットストリームがコードバッファから読み出される
ようになされている。
【0186】ここで、第9以前の実施例のうちの、例え
ば第5の実施例における画像信号符号化装置(図24)
においては、高優先度データまたは低優先度データをそ
れぞれ記憶する2つのバッファ3または4が設けられて
いる。このため、このような画像信号符号化装置から出
力されるビットストリームを復号する画像信号復号化装
置(図36)においても、やはり、高優先度データまた
は低優先度データをそれぞれ記憶する2つのバッファ4
6または47が必要となる。
【0187】従って、この場合、高優先度データと、低
優先度データそれぞれに対応する2つのvbv_del
ayが必要となる。これは、高優先度データHPと低優
先度データLPの加算量(HP+LP)が、2つのバッ
ファの記憶容量の合計に対して、オーバーフローやアン
ダーフローを生じさせないものである場合でも、そのう
ちのいずれか一方が、オーバーフローまたはアンダーフ
ロー状態にある可能性があるからである。
【0188】そこで、第10の実施例における画像信号
符号化装置では、1つのvbv_delayの記述で済
むように、リングバッファ状に構成された2ポイントバ
ッファ204を領域nとmに2分割して、それぞれに高
優先度データと、低優先度データを記憶させるようにし
ている。
【0189】このようにすることにより、高優先度デー
タと低優先度データそれぞれの蓄積量、即ち2つの蓄積
量を監視するのではなく、その合計の蓄積量を監視する
だけで済むようになる。
【0190】この2ポイントバッファ204では、上述
したように、HP読み出しポインタ、HP書き込みポイ
ンタ、LP読み出しポインタ、およびLP書き込みポイ
ンタによって、データの読み書きの制御がなされ、さら
にこの場合、図49に示すように、各ポインタが、2ポ
イントバッファ204としてのリングバッファ上を時計
回りに移動するとすると、LP読み出しポインタは、L
P書き込みポインタを追い越さないように、HP書き込
みポインタは、LP読み出しポインタを越えないよう
に、HP読み出しポインタは、HP書き込みポインタを
越えないように、またLP書き込みポインタは、HP読
み出しポインタを越えないように制御される。
【0191】そして、HP読み出しポインタから時計回
りに、HP書き込みポインタまでの範囲には高優先度デ
ータが記憶されており、この範囲の大きさは、上述した
2ポイントバッファ204をn:mの割合に領域分割し
たときの領域nの大きさを越えないように制御される。
同様に、LP読み出しポインタから時計回りに、LP書
き込みポインタまでの範囲には低優先度データが記憶さ
れており、この範囲の大きさは、上述した2ポイントバ
ッファ204をn:mの割合に領域分割したときの領域
mの大きさを越えないように制御される。
【0192】なお、例えばMPEG2のメインプロファ
イル、メインレベルでは、以上のようなバッファの容量
は、1.75Mビットと規定されており、2ポイントバ
ッファ204もこれと同一の記憶容量を有するようにな
されている。
【0193】また、2ポイントバッファ204の領域分
割は、データ割当器213からの信号partitio
nに基づいて適応的に切り換えても良いし、その分割比
を、例えばn:m=1:4などに固定とするようにする
こともできる。
【0194】次に、第10の実施例における画像信号復
号化装置(デコーダ)の構成図を図50に示す。なお、
図中、図36に示す場合と対応する部分については、同
一の符号を付してある。
【0195】記録媒体10に記録されたビットストリー
ムは、図36における場合と同様にして、データ読み取
り装置41、復調回路42,ECC43を介してデータ
逆多重化器44に入力され、そこで、ビデオ信号と音声
信号に分離され、音声信号は図示せぬ回路に出力され
る。
【0196】データ逆多重化器44はまた、Subco
de中のデータモード信号S_FFを復号し、データ判
定器221に出力する。さらに、データ逆多重化器44
により分離されたビデオ信号は、データ判定器221に
入力される。
【0197】データ判定器221、データ逆多重化器4
4より供給されるデータモード信号S_FFに対応し
て、やはりデータ逆多重化器44より供給されるデータ
を振り分ける。すなわち、データモード信号S_FFが
1である場合、そのとき入力されたデータ(パケット)
を高優先度データとして、2ポイントバッファ222に
供給する。また、データモード信号S_FFが0である
場合、そのとき入力された画像データを低優先度データ
(パケット)として、2ポイントバッファ222に供給
する。
【0198】2ポイントバッファ222は、図42にお
ける2ポイントバッファ204と同様に構成され、その
領域が高優先度データと低優先度データをそれぞれ記憶
する2つの領域に分割されている。そして、データ判定
器221からの高優先度データまたは低優先度データ
を、HP書き込みポインタまたはLP書き込みポインタ
が指定するアドレスにそれぞれ書き込み、また、HP読
み出しポインタまたはLP読み出しポインタが指定する
アドレスにそれぞれ記憶されている高優先度データまた
は低優先度データを(パケット)読み出し、データデフ
ォーマッタ223に出力する。
【0199】データデフォーマッタ223は、入力され
た高優先度データと低優先度データのパケットそれぞれ
からデータリンクヘッダを取り出し、さらに高優先度デ
ータHPと低優先度データLPを取り出して、優先度復
号器224に出力する。また、データデフォーマッタ2
23は、高優先度データと低優先度データのパケットの
アダプテーションヘッダAHにおけるパケットカウンタ
(Packet Counter)(図48)を参照
し、それが不連続である場合、例えば伝送エラーなどで
データが欠落していることを示すHP/LPエラー検出
信号を優先度復号器224に出力する。
【0200】優先度復号器224は、図51に示すよう
に構成され、高優先度データHPと低優先度データの再
結合を行うとともに、データデフォーマッタ223から
HP/LPエラー検出信号を受信した場合、そのエラー
回復処理のための情報(エラー情報信号)を、後段の画
像信号復号器225に出力する。
【0201】即ち、優先度復号器224では、まず、図
示せぬ回路によって、データデフォーマッタ223から
の高優先度データまたは低優先度データにおけるスライ
スヘッダに記述されたpbpが検出され、比較器232
およびエラー情報信号発生器237に出力される。
【0202】また、データデフォーマッタ223からの
高優先度データHPおよび低優先度データLPは、バレ
ルシフタ(HP/LP Barrel Shifte
r)231に入力されて記憶される。そして、多重化器
(MUX)234によって、バレルシフタ231に記憶
された高優先度データHPおよび低優先度データLPの
うち、先に高優先度データが読み出され、VLD回路2
35に出力される。
【0203】構文解析(VLD)回路235は、多重化
器234から供給された高優先度データをそのまま出力
するとともに、そのデータを構文解析し、画像信号符号
化器201の可変長符号化器26(図43)でブロック
に対して行われた可変長符号化処理のイベント(VLC
イベント)を検出し、その検出信号を比較器232に出
力する。
【0204】比較器232は、VLD回路236より出
力されるVLCイベントの検出信号をカウントする。そ
して、このカウント値とpbpとを比較し、カウント値
がpbpに等しくなると、多重化器234に信号POI
NTERを出力する。なお、比較器232のカウント値
は、VLD回路236にブロック終了コード(EOB)
が入力されるタイミングで、0にリセットされる。
【0205】多重化器234は、信号POINTERを
受信すると、バレルシフタ231に対する読み出しアド
レスを変え、いままで読み出していた高優先度データH
Pに対応する(続く)低優先度データLPの読み出しを
開始する。この低優先度データLPは、VLD回路23
5を介してそのまま出力される。
【0206】なお、多重化器234は、バレルシフタ2
31から読み出したデータからブロック終了コードEO
Bを検出すると、バレルシフタ231の読み出しアドレ
スを、次の高優先度データが記憶されているアドレスに
変え、その高優先度データの読み出しを開始する。
【0207】また、例えばブロックのデータが高優先度
データのみで構成される場合、多重化器234では、信
号POINTERを受信する前に、入力されたブロック
のデータからブロック終了コードEOBが検出される
が、この場合も、バレルシフタ231の読み出しアドレ
スが変えられ、次のブロックの高優先度データの読み出
しが開始される。
【0208】以上のように、高優先度データに続いて、
それに対応する低優先度データが出力されることによ
り、優先度復号器224では、高優先度データと低優先
度データとの再結合がなされる。
【0209】再結合されたデータは、画像信号復号器2
25に入力される。画像信号復号器225は、図52に
示すように構成されている。即ち、画像信号復号器22
5は、エラー補正器241が、逆可変長符号化器62と
一体に構成されて設けられている他は、図15に示す画
像信号復号器49と同様に構成されている。
【0210】従って、再結合されたデータは、画像信号
復号器225で、図15で説明したようにして復号さ
れ、図示せぬCRTなどのディスプレイに出力されて表
示される。
【0211】以上のようにして、通常の再生が行われ
る。
【0212】一方、高速再生時においては、図36で説
明したようにして、記録媒体10(図50)から、高優
先度データのみが再生され、2ポイントバッファ222
の、高優先度データを記憶するように分割された領域に
記憶される。そして、この高優先度データは、データデ
フォーマッタ223を介して、優先度復号器224に供
給される。優先度復号器224では、高優先度データ
が、バレルシフタ231に記憶され、その後、多重化器
234によって読み出される。
【0213】多重化器234によって読み出された高優
先度データは、VLD回路235を介して画像信号復号
器225(図50)に供給され、そこで復号される。
【0214】以上のようにして、高速再生用のデータで
ある高優先度データによる高速再生がなされる。
【0215】なお、この場合、多重化器234(図5
1)は、比較器232から信号POINTERを受信し
た場合、ブロック終了コードEOBを生成し、VLD回
路235を介して画像信号復号器225に出力する。こ
れにより、画像信号復号器225に入力されるデータ構
造は、高速再生時と通常再生時とで同一になり、従って
画像信号復号器225の動作制御を、通常再生のときと
変えることなく、高速再生を行うことができる。
【0216】ところで、例えば伝送エラーなどでデータ
が欠落し、これにより、データデフォーマッタ223
(図50)からHP/LPエラー検出信号が優先度復号
器224に出力された場合、このHP/LPエラー検出
信号は、そのエラー情報信号発生器237(図51)に
よって受信される。
【0217】エラー情報信号発生器237には、HP/
LPエラー検出信号の他、データデフォーマッタ223
からのデータリンクヘッダ(ヘッダ情報)、上述したp
bp、およびタイプ発生器(Decoder Stat
us)236からのネクストワードタイプ(Next
Word Type)が供給されており、HP/LPエ
ラー検出信号を受信すると、この検出信号を含めて、そ
こに供給されている信号をエラー情報信号として出力す
る。
【0218】ここで、タイプ発生器236は、VLD回
路235と一体に構成されており、VLD回路235の
構文解析結果を参照して、次に復号する必要のあるレイ
ヤ(例えばGOPやシーケンス)を示す信号としてのネ
クストワードタイプ(Next Word Type)
を発生し、エラー情報信号発生器237に供給してい
る。
【0219】また、データデフォーマッタ223からH
P/LPエラー検出信号が出力されたときのVLD回路
235における構文解析結果を参照して、タイプ発生器
236によりネクストワードタイプ(Next Wor
d Type)が発生された後、VLD回路235はリ
セットされる。
【0220】エラー情報信号発生器237より出力され
たエラー情報信号は、画像信号復号器225(図52)
のエラー補正器241に供給される。さらに、このエラ
ー情報信号のうち、ネクストワードタイプ(Next
Word Type)は、データデフォーマッタ223
(図50)に供給される。
【0221】データデフォーマッタ223は、自身が優
先度復号器224にHP/LPエラー検出信号を出力し
たときに返されるネクストワードタイプ(Next W
ord Type)によって示される、次に復号する必
要のあるレイヤに対応するデータを、2ポイントバッフ
ァ222から、そのHPまたはLP読み出しポインタを
制御することにより読み出し、優先度復号器224を介
して画像信号復号器225に供給する。
【0222】また、図52に示す画像信号復号器225
では、エラー補正器241において、優先度復号器22
4のエラー情報信号発生器237(図51)から供給さ
れたエラー情報信号に基づいて、逆可変長符号化器62
が制御され、この制御に基づき、逆可変長符号化器62
において、優先度復号器224を介して供給される、エ
ラーが生じた後に復号する必要のあるレイヤに対応する
データからの逆可変長符号化処理が開始される。
【0223】エラーにより、高優先度データが欠落した
場合、図48で説明したように、そのリンクヘッダには
スライス番号が記述されているので、そのエラー回復
は、スライス単位でなされる。即ち、この場合、エラー
が生じたスライスに続くスライスのうちの、そのスター
トポインタ(図32)が最も早く得られるスライスから
復号が開始される。
【0224】また、低優先度データが欠落した場合、そ
のリンクヘッダにはマクロブロック番号(図48)が記
述されているので、対応する高優先度データの復号が既
になされていれば、そのエラー回復は、MB(マクロブ
ロック)単位でなされる。即ち、この場合、エラーが生
じたマクロブロックに続くマクロブロックのうちの、そ
のスタートポインタが最も早く得られるマクロブロック
から復号が開始される。
【0225】そして、この場合、低優先度データの復号
が開始されるまで、高速再生用のデータである高優先度
データのみが、通常の速度で再生され、画像の表示がな
される。
【0226】以上のエラー回復処理について、図53を
参照してさらに説明する。まず最初に、ステップS21
において、高優先度データHPにエラーが生じたか否か
が判定され、高優先度データHPにエラーが生じている
と判定された場合、ステップS22に進み、その高優先
度データHPに対応する低優先度データLPの、優先度
復号器224から画像信号復号器225への出力が停止
され、エラーが生じた高優先度データHPに続く高優先
度データHPのスタートポインタが、スライス単位で検
索(シーク)される。
【0227】ここで、高優先度データHPのスタートポ
インタの検索は、図48に示すパケットヘッダのアダプ
テーションヘッダを復号し、そこにSlice Sta
rtPointerが記述されているか否かを調べるこ
とにより行われる。
【0228】そして、スタートポインタの検索された高
優先度データHPの再生が開始され、ステップS23に
進み、その高優先度データHPに対応する低優先度デー
タLP、即ちデータリンクヘッダ(図48)におけるフ
レームナンバ(FrameNumber)が、スタート
ポインタの検索された高優先度データHPフレームナン
バに等しいか、それよりも未来の(時間的に後の)フレ
ームに対応する番号の低優先度データLPであって、M
acro Block Start Pointerが
記述されている低優先度データLPが検索(シーク)さ
れ、その再生が行われる。
【0229】その後、ステップS21に戻り、再びステ
ップS21からの処理を繰り返す。
【0230】一方、ステップS21において、高優先度
データにエラーが生じていないと判定された場合、ステ
ップS24に進み、低優先度データLPにエラーが生じ
たか否かが判定される。ステップS24において、低優
先度データLPにエラーが生じていると判定された場
合、ステップS25に進み、エラーが生じた低優先度デ
ータLPに続く低優先度データLPのスタートポインタ
が、マクロブロック単位で検索(シーク)される。
【0231】ここで、低優先度データLPのスタートポ
インタの検索は、図48に示すパケットヘッダのアダプ
テーションヘッダを復号し、そこにMacro Blo
ckStart Pointerが記述されているか否
かを調べることにより行われる。
【0232】その後、ステップS26に進み、低優先度
データLPのスタートポインタが検索されている間、高
速再生用のデータである高優先度データHPが、通常の
速度で再生され、ステップS21に戻る。なお、低優先
度データLPのスタートポインタが検索された場合、そ
れ以降は、高優先度データHPと低優先度データLPの
再結合がなされて、画像の再生がなされる。
【0233】一方、ステップS24において、低優先度
データLPにエラーが生じていないと判定された場合、
ステップS27に進み、高優先度データHPと低優先度
データが再結合され、この再結合されたデータにより、
画像の再生がなされて、ステップS21に戻る。
【0234】以上のように、高優先度データにエラーが
生じた場合、スライス単位で、その回復がなされるが、
高優先度データにエラーが生じておらず、低優先度デー
タのみにエラーが生じている場合、高優先度データによ
る画像の再生がなされ、さらに低優先度データのエラー
は、マクロブロック単位で回復されるので、データエラ
ー時の画像の損失を最小限にとどめることができる。
【0235】なお、エラー回復処理に、例えばGOPヘ
ッダが必要な場合、データデフォーマッタ223(図5
0)においては、まず、GOPヘッダと、スタートポイ
ンタ(Slice Start Pointer)を有
する高優先度データのパケットが、2ポイントバッファ
222から読み出され、さらにデータリンクヘッダ(図
48)のフレームナンバ(Frame Number)
が、読み出された高優先度データHPのフレームナンバ
に等しいか、それよりも未来の(時間的に後の)フレー
ムに対応する番号の低優先度データLPであって、Ma
cro Block Start Pointerが記
述されている低優先度データLPのパケットが、2ポイ
ントバッファ222から読み出される。これにより、G
OPからの高優先度データおよび低優先度データの同期
が回復される。
【0236】また、本実施例においては、IおよびPピ
クチャのデータから高優先度データを選択するようにし
たが、Iピクチャのみから高優先度データを選択し、そ
れを高速再生用のデータとすることができる。
【0237】<第11の実施例>第11の実施例は、高
速再生用データを含むセクタのアドレスをTOC(Tabl
e of Contents)に書き込んでおくこと、以外は第10
の実施例と同様である。TOCの構成は上述した図21
に示した場合と同様となる。
【0238】この実施例における画像信号符号化装置
(エンコーダ)の構成例を図54に示す。同図に示すよ
うに、この実施例においては、図42におけるデータ多
重化器6とセクタ割当器7の間に、TOC付加回路84
を挿入した構成とされている。そして、データ多重化器
6の出力からエントリポイント検出器81がエントリポ
イントを検出し、それがエントリポイント記憶装置82
に記憶されるようになされている。TOCデータ発生器
83はこの記憶データに対応するTOCデータを発生
し、TOC付加回路84に出力している。TOC付加回
路84は、このTOCデータをデータ多重化器6が出力
する画像データと多重化する。
【0239】その動作は、図22の実施例における場合
と基本的に同様であるので、その説明は省略する。
【0240】第11の実施例における画像信号復号化装
置(デコーダ)の構成例を図55に示す。この実施例
は、図50におけるエントリポイント記憶装置121に
代えて、TOC記憶装置85をデータ逆多重化器44に
接続した構成となされている。そして、データ逆多重化
器44が分離したTOCデータをTOC記憶装置85に
記憶し、この記憶データに対応して、データ読み取り器
41のアクセス位置が制御されるようになされている。
【0241】その動作は、図23の実施例における場合
と基本的に同様であるので、その説明は省略する。
【0242】<第12の実施例>第12の実施例は、バ
ッファセレクタ205及びセクタ割当器7を除いて第1
0の実施例と同様である。
【0243】第12の実施例におけるバッファセレクタ
205では、GOPを単位として、2ポイントバッファ
204からの高優先度データと低優先度データの読み出
しを行う。第12の実施例のセクタ割当器7は、GOP
の先頭とセクタの先頭が一致するようにセクタの割当を
行なう。また、GOP単位で高優先度データはセクタの
先頭に割り当てられる。
【0244】<第13の実施例>第13の実施例は、バ
ッファセレクタ205及びセクタ割当器7を除いて第1
0の実施例と同様である。第13の実施例におけるバッ
ファセレクタ205では、フレームを単位として、2ポ
イントバッファ204からの高優先度データと低優先度
データの読み出しを行う。フレームを単位として高優先
度データはフレームの先頭に割り当てられる。
【0245】<第14の実施例>第14の実施例は、優
先度付加器202を除き第10の実施例と同様である。
第14の実施例における優先度付加器202は、各フレ
ーム中のイントラマクロブロックの必須のデータを必ず
高優先度データとし、それ以外のデータを高優先度デー
タまたは低優先度データに割り当てる。
【0246】なお、例えば第10の実施例などにおいて
は、2ポイントバッファ204をリングバッファとした
が、2ポイントバッファ204は、リングバッファ以外
に、例えば図56に示すような直線状のバッファとする
ことができる。
【0247】この場合、2ポイントバッファ204は、
例えば図中、点線で示すように2つの領域に分割されて
用いられる。そして、HP書き込みポインタは、図中左
端から中央に向かって移動し、点線の位置まで移動する
と、左端にジャンプして再び中央に向かって移動するよ
うに制御される。HP読み出しポインタは、HP書き込
みポインタを追いかけるように移動するように制御され
る。また、LP書き込みポインタは、図中右端から中央
に向かって移動し、点線の位置まで移動すると、右端に
ジャンプして再び中央に向かって移動するように制御さ
れる。LP読み出しポインタは、LP書き込みポインタ
を追いかけるように移動するように制御される。
【0248】また、例えば第10の実施例においては、
2ポイントバッファ204の総蓄積量(B_FULL)
に基づいてのみ、画像信号符号器201における量子化
ステップ(逆量子化ステップ)を制御するようにした
が、この制御は、例えば2ポイントバッファ204の総
蓄積量に加え、その全領域のうちの、高優先度データに
割り当てられた領域の大きさに基づいて行うようにする
ことができる。
【0249】
【発明の効果】本発明のMPEG信号記録方法によれ
ば、入力画像信号がIピクチャ(Intra-coded picture)
とPピクチャ(Predictive-coded picture)とBピクチャ
(Bi-directional predictive coded picture)とで区別
して符号化されて、符号化画像信号が生成される。さら
に、符号化画像信号が、Iピクチャと少なくとも1以上
のPピクチャとを含む高速再生用の符号化画像信号と、
その他の符号化画像信号とに分割され、所定の画像単位
内の高速再生用の符号化画像信号が、所定の画像単位内
の先頭に位置するように、高速再生用の符号化画像信号
と、その他の符号化画像信号とを配列して記録用信号が
生成され、記録媒体に記録される。 また、本発明のMP
EG信号記録方法によれば、入力画像信号がIピクチャ
(Intra-coded picture)とPピクチャ(Predictive-coded
picture)とBピクチャ(Bi-directional predictive co
ded picture)とで区別して符号化されて、符号化画像信
号が生成される。さらに、符号化画像信号が、Iピクチ
ャと少なくとも1以上のPピクチャとを含む高速再生用
の符号化画像信号と、その他の符号化画像信号とに分割
され、高速再生用の符号化画像信号と、その他の符号化
画像信号とを、所定の比率で順次配列して記録用信号が
生成され、記録媒体に記録される。 さらに、本発明のM
PEG信号記録方法によれば、高速再生用の符号化画像
信号が、高速再生に用いられる高優先度データと、高速
再生に用いられない低優先度データとに、さらに分割さ
れる。 また、本発明のMPEG信号記録方法によれば、
記録用信号に、記録媒体の最内周に記録されるTOC(T
able Of Contents)データが付加され、TOCデータ
に、高速再生用の符号化画像信号を含むセクタの位置を
示す信号が設けられる。 従って、高速再生時に、高速再
生用の符号化画像信号を、迅速に再生することが可能と
なり、また、高速再生画像が途切れるようなことが抑制
される。 また、本発明のMPEG信号再生方法によれ
ば、通常再生時には、高速再生用の符号化画像信号と、
その他の符号化画像信号とが分離され、分離された高速
再生用の符号化画像信号とその他の符号化画像信号と
を、所定の順序に再配列して再配列信号が生成される。
そして、再配列信号が復号化されて、通常再生用の復
化画像が生成される。一方、高速再生時には、高速再生
用の符号化画像信号のみが復号化され、高速再生用の復
号化画像が生成される。 さらに、本発明のMPEG信号
再生方法によれば、高速再生用の符号化画像信号のみが
復号化され、高速再生用の復号化画像が生成される。
た、本発明のMPEG信号再生方法によれば、高優先度
データか、低優先度データかを示す識別信号に基づい
て、高優先度データと、低優先度データとが分離され、
高速再生時には、高優先度データのみが復号化される。
さらに、本発明尾MPEG信号再生方法によれば、符号
化画像信号の再生時には、高優先度データのエラーがス
ライス単位で回復され、低優先度データのエラーがマク
ロブロック単位で回復される。 従って、高速再生用の符
号化画像信号を、迅速に再生することが可能となる。
【0250】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の画像信号符号化装置の第1の実施例の
構成を示すブロック図である。
【図2】図1の実施例における画像信号符号器1の構成
例を示すブロック図である。
【図3】図2の予測モード決定回路35の動作を説明す
る図である。
【図4】図1のデータ選択器2の動作を説明する図であ
る。
【図5】図1のバッファセレクタ5の動作を説明する図
である。
【図6】図1のセクタ割当器7の動作を説明するセクタ
の構成例を示す図である。
【図7】図6のセクタに記録するサブコードフォーマッ
トを説明する図である。
【図8】第1の実施例における高速再生用データとその
他のデータの配置を説明する図である。
【図9】第1の実施例における高速再生用のデータとセ
クタとの位置関係を説明する図である。
【図10】第1の実施例におけるGOPと高速再生用の
ピクチャとの関係を説明する図である。
【図11】本発明を適用した光ディスクの製造方法を説
明する図である。
【図12】本発明の画像信号復号化装置の第1の実施例
の構成を示すブロック図である。
【図13】図12のデータ判定器45の動作を説明する
図である。
【図14】図12のバッファセレクタ48の動作を説明
する図である。
【図15】図12の画像信号復号器49の構成例を示す
ブロック図である。
【図16】第1の実施例の高速再生時における動作を説
明するタイミングチャートである。
【図17】本発明の第2の実施例の高速再生用データと
その他のデータの位置関係を説明する図である。
【図18】本発明の第2の実施例におけるサブコードフ
ォーマットを説明する図である。
【図19】本発明の第2の実施例におけるセクタの構成
を説明する図である。
【図20】本発明の第3の実施例のサブコードフォーマ
ットを説明する図である。
【図21】本発明の第4の実施例のTOCデータを説明
する図である。
【図22】本発明の画像信号符号化装置の第4の実施例
の構成を示すブロック図である。
【図23】本発明の画像信号復号化装置の第4の実施例
の構成を示すブロック図である。
【図24】本発明の画像信号符号化装置の第5の実施例
の構成を示すブロック図である。
【図25】図24の画像信号符号器1の構成例を示すブ
ロック図である。
【図26】図24の優先度付加器101の構成を示すブ
ロック図である。
【図27】本発明の第5の実施例におけるデータの優先
度を説明する図である。
【図28】図26における仮想バッファ113の動作を
説明する図である。
【図29】第5の実施例におけるデータ分離ポイントを
説明する図である。
【図30】図24のデータ選択器2の動作を説明する図
である。
【図31】図24のデータフォーマッタ102における
パックフォーマットを説明する図である。
【図32】図31のスタートポインタの機能を説明する
図である。
【図33】本発明の第5の実施例のサブコードフォーマ
ットを説明する図である。
【図34】本発明の第5の実施例のエントリポイントの
機能を説明する図である。
【図35】本発明の第5の実施例の高優先度のピクチャ
と低優先度のピクチャの関係を説明する図である。
【図36】本発明の画像信号復号化装置の第5の実施例
の構成を示すブロック図である。
【図37】図36のデータ判定器45の動作を説明する
図である。
【図38】図36の優先度復号器123の構成例を示す
ブロック図である。
【図39】本発明の第5の実施例の通常再生時における
動作を説明するフローチャートである。
【図40】本発明の画像信号符号化装置の第6の実施例
の構成を示すブロック図である。
【図41】本発明の画像信号復号化装置の第6の実施例
の構成を示すブロック図である。
【図42】本発明の画像信号符号化装置の第10の実施
例の構成を示すブロック図である。
【図43】図42の実施例の画像信号符号器201の構
成例を示すブロック図である。
【図44】図42の実施例の優先度付加器202の構成
例を示すブロック図である。
【図45】本発明の第10の実施例におけるデータの優
先度を説明する図である。
【図46】図44の優先度付加器202を構成するデー
タ分離/pbp付加器215の動作を説明するための図
である。
【図47】シーケンスヘッダ、ピクチャヘッダ、および
スライスヘッダを示す図である。
【図48】本発明の第10の実施例のおけるパックのフ
ォーマットを示す図である。
【図49】図42の実施例の2ポイントバッファ204
の動作を説明するための図である。
【図50】本発明の画像信号復号化装置の第10の実施
例の構成を示すブロック図である。
【図51】図50の実施例における優先度復号器224
の構成例を示すブロック図である。
【図52】図50の実施例における画像信号復号器22
5の構成例を示すブロック図である。
【図53】エラーの回復処理を説明するフローチャート
である。
【図54】本発明の画像信号符号化装置の第11の実施
例の構成を示すブロック図である。
【図55】本発明の画像信号復号化装置の第11の実施
例の構成を示すブロック図である。
【図56】図42の実施例の2ポイントバッファ204
の他の構成例を示す図である。
【図57】従来のGOPの構成を説明する図である。
【図58】従来の高速再生時における動作を説明するタ
イミングチャートである。
【符号の説明】 1 画像信号符号器 2 データ選択器 3,4 バッファ 5 バッファセレクタ 6 データ多重化器 7 セレクタ割当器 8 誤り検出訂正回路 9 変調器 10 記録媒体 41 データ読み取り器 42 復調器 43 誤り検出訂正回路 44 データ逆多重化器 45 データ判定器 46,47 バッファ 48 バッファセレクタ 49 画像信号復号器 81 エントリポイント検出器 82 エントリポイント記憶装置 83 TOCデータ発生器 84 TOC付加回路 85 TOC記憶装置 101 優先度付加器 102 データフォーマッタ 111 高優先度データ量割当器 112 データ分離器 113 仮想バッファ 131 バッファ 132 マルチプレクサ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平3−66272(JP,A) 特開 平4−79681(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04N 7/24 - 7/68 H04N 5/91 - 5/95

Claims (8)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 入力画像信号をIピクチャ(Intra-coded
    picture)とPピクチャ(Predictive-coded picture)と
    Bピクチャ(Bi-directional predictive coded pictur
    e)とで区別して符号化して、符号化画像信号を生成し、 上記符号化画像信号を、Iピクチャと少なくとも1以上
    のPピクチャとを含む高速再生用の符号化画像信号と、
    その他の符号化画像信号とに分割し、 所定の画像単位内の上記高速再生用の符号化画像信号
    が、上記所定の画像単位内の先頭に位置するように、上
    記高速再生用の符号化画像信号と、上記その他の符号化
    画像信号とを配列して記録用信号を生成し、 上記記録用信号を、記録媒体に記録することを特徴とす
    るMPEG信号記録方法。
  2. 【請求項2】 入力画像信号をIピクチャ(Intra-coded
    picture)とPピクチャ(Predictive-coded picture)と
    Bピクチャ(Bi-directional predictive coded pictur
    e)とで区別して符号化して、符号化画像信号を生成し、 上記符号化画像信号を、Iピクチャと少なくとも1以上
    のPピクチャとを含む高速再生用の符号化画像信号と、
    その他の符号化画像信号とに分割し、 上記高速再生用の符号化画像信号と、上記その他の符号
    化画像信号とを、所定の比率で順次配列して記録用信号
    を生成し、 上記記録用信号を、記録媒体に記録することを特徴とす
    るMPEG信号記録方法。
  3. 【請求項3】 さらに、上記高速再生用の符号化画像信
    号を、高速再生に用いられる高優先度データと、高速再
    生に用いられない低優先度データとに分割する ことを特
    徴とする請求項1または2に記載のMPEG信号記録方
    法。
  4. 【請求項4】 上記記録用信号に、上記記録媒体の最内
    周に記録されるTOC(Table Of Contents)データを付
    加し、 上記TOCデータに、上記高速再生用の符号化画像信号
    を含むセクタの位置を示す信号を設けることを特徴とす
    請求項1、2または3に記載のMPEG信号記録方
    法。
  5. 【請求項5】 請求項1、2、3または4に記載のMP
    EG信号記録方法により記録された符号化画像信号を再
    生するMPEG信号再生方法であって、 通常再生時には、 上記高速再生用の符号化画像信号と、上記その他の符号
    化画像信号とを分離し、 分離された上記高速再生用の符号化画像信号と上記その
    他の符号化画像信号とを、所定の順序に再配列して再配
    列信号を生成し、 上記再配列信号を復号化して、通常再生用の復号化画像
    を生成し、 高速再生時には、 上記高速再生用の符号化画像信号のみを復号化し、高速
    再生用の復号化画像を生成する ことを特徴とするMPE
    G信号再生方法。
  6. 【請求項6】 請求項1、2、3または4に記載のMP
    EG信号記録方法により記録された符号化画像信号を再
    生するMPEG信号再生方法であって、 上記高速再生用の符号化画像信号のみを復号化し、高速
    再生用の復号化画像を生成することを特徴とするMPE
    G信号再生方法。
  7. 【請求項7】 請求項3に記載のMPEG信号記録方法
    により記録された符号化画像信号を再生するMPEG信
    号再生方法であって、 高優先度データか、低優先度データかを示す識別信号に
    基づいて、上記高優先度データと、上記低優先度データ
    とを分離し、 高速再生時には、上記高優先度データのみを復号化する
    ことを特徴とするMPEG信号再生方法。
  8. 【請求項8】 請求項3に記載のMPEG信号記録方法
    により記録された符号化画像信号を再生するMPEG信
    号再生方法であって、 上記符号化画像信号の再生時には、上記高優先度データ
    のエラーをスライス単位で回復し、上記低優先度データ
    のエラーをマクロブロック単位で回復する ことを特徴と
    するMPEG信号再生方法。
JP18012293A 1993-01-11 1993-07-21 Mpeg信号記録方法およびmpeg信号再生方法 Expired - Fee Related JP3240017B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18012293A JP3240017B2 (ja) 1993-01-11 1993-07-21 Mpeg信号記録方法およびmpeg信号再生方法
AU53076/94A AU673206B2 (en) 1993-01-11 1994-01-06 Picture signal coding method, decoding method and picture signal recording medium
US08/178,029 US5602956A (en) 1993-01-11 1994-01-06 Picture signal coding method, decoding method and picture signal recording medium
EP19940100241 EP0606868A3 (en) 1993-01-11 1994-01-10 Method for encoding and decoding an image signal and recording medium for an image signal.
KR1019940000332A KR940018771A (ko) 1993-01-11 1994-01-11 화상 신호 부호화 방법과,복호화 방법 및 화상 신호 기록매체
CN94101768A CN1095540A (zh) 1993-01-11 1994-01-11 图象信号编码方法、译码方法和图象信号记录介质

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1927793 1993-01-11
JP5-19277 1993-01-11
JP18012293A JP3240017B2 (ja) 1993-01-11 1993-07-21 Mpeg信号記録方法およびmpeg信号再生方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06261303A JPH06261303A (ja) 1994-09-16
JP3240017B2 true JP3240017B2 (ja) 2001-12-17

Family

ID=26356107

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18012293A Expired - Fee Related JP3240017B2 (ja) 1993-01-11 1993-07-21 Mpeg信号記録方法およびmpeg信号再生方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5602956A (ja)
EP (1) EP0606868A3 (ja)
JP (1) JP3240017B2 (ja)
KR (1) KR940018771A (ja)
CN (1) CN1095540A (ja)
AU (1) AU673206B2 (ja)

Families Citing this family (107)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5535008A (en) * 1993-03-16 1996-07-09 Victor Company Of Japan, Ltd. Method for jump-reproducing video data of moving picture coded with high efficiency
JP3050736B2 (ja) * 1993-12-13 2000-06-12 シャープ株式会社 動画像符号化装置
RU2158969C2 (ru) * 1994-02-28 2000-11-10 Сони Корпорейшн Способ и устройство записи данных, среда записи данных, способ и устройство воспроизведения данных
USRE38802E1 (en) 1994-03-19 2005-09-27 Sony Corporation Method for reproducing compressed information data from a disk using a spatial frequency less than the track pitch
EP0673034B1 (en) 1994-03-19 2003-07-16 Sony Corporation Optical disk and method and apparatus for recording and then playing information back from that disk
EP1139672B1 (en) * 1994-03-25 2010-08-18 Nec Corporation Image reproducing device
US5579183A (en) * 1994-04-08 1996-11-26 U.S. Philips Corporation Recording and reproducing an MPEG information signal on/from a record carrier
JP2931754B2 (ja) * 1994-04-08 1999-08-09 株式会社東芝 記録媒体、データ記録方法、再生装置およびデータ再生システム
JP3322998B2 (ja) * 1994-04-12 2002-09-09 三菱電機株式会社 ディジタルvtr
JP2945842B2 (ja) * 1994-04-13 1999-09-06 株式会社東芝 データ記録方法、データ再生装置及びデータ再生方法
DK0775413T3 (da) * 1994-04-15 2002-12-23 Koninkl Philips Electronics Nv System til afkodning af digitale videosignaler
US5809201A (en) 1994-06-24 1998-09-15 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Specially formatted optical disk and method of playback
JP3359745B2 (ja) 1994-07-29 2002-12-24 シャープ株式会社 動画像再生装置、及び動画像記録装置
EP0910212A3 (en) * 1994-09-13 1999-08-25 Koninklijke Philips Electronics N.V. Reproduction of a data reduced digital video signal from a longitudinal record carrier
CN100348029C (zh) * 1994-09-26 2007-11-07 三菱电机株式会社 数字视频信号的记录和重放设备及其记录和重放的方法
US6009236A (en) * 1994-09-26 1999-12-28 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Digital video signal record and playback device and method for giving priority to a center of an I frame
JP3506504B2 (ja) * 1994-09-26 2004-03-15 三菱電機株式会社 ディジタル映像信号記録再生装置
JPH08106735A (ja) * 1994-10-04 1996-04-23 Sony Corp 再生装置
GB2294173B (en) 1994-10-11 1998-12-09 Mitsubishi Electric Corp Disk media, and method of and device for recording and playing back information on or from a disk media
CA2168327C (en) * 1995-01-30 2000-04-11 Shinichi Kikuchi A recording medium on which a data containing navigation data is recorded, a method and apparatus for reproducing a data according to navigationdata, a method and apparatus for recording a data containing navigation data on a recording medium.
JP3491366B2 (ja) * 1995-01-31 2004-01-26 ソニー株式会社 符号化データの特殊再生方法および特殊再生装置
US6002832A (en) 1995-02-09 1999-12-14 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Apparatus and method for recording and reproducing data
JP3319209B2 (ja) * 1995-02-17 2002-08-26 ソニー株式会社 データ復号化装置
JP3329979B2 (ja) * 1995-02-24 2002-09-30 株式会社日立製作所 光ディスク及び光ディスク再生装置
US6009237A (en) * 1995-02-24 1999-12-28 Hitachi Ltd. Optical disk and optical disk reproduction apparatus
US6002834A (en) * 1995-02-24 1999-12-14 Hitachi, Ltd. Optical disk having table relating sector address and time and optical disk reproducing apparatus
CN1094288C (zh) * 1995-03-20 2002-11-13 松下电器产业株式会社 图象信息记录设备和图象信息记录方法
JP3635712B2 (ja) * 1995-04-08 2005-04-06 ソニー株式会社 画像情報復号化装置及び画像情報再生装置
US6009234A (en) 1995-04-14 1999-12-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Method of reproducing information
TW430785B (en) * 1995-04-14 2001-04-21 Toshiba Corp Interactively broadcasting recording-media and its regeneration system
JP4018166B2 (ja) * 1995-07-06 2007-12-05 パイオニア株式会社 媒体記録方法、装置及び媒体再生方法、装置
JP3146937B2 (ja) * 1995-07-13 2001-03-19 日本ビクター株式会社 高能率符号化された動画像情報から早送り,早戻し画像を再生する再生方法
JP3577794B2 (ja) * 1995-07-18 2004-10-13 ソニー株式会社 データ復号化装置
JP3484834B2 (ja) * 1995-07-28 2004-01-06 ソニー株式会社 データ符号化/復号化方法および装置
JP3484832B2 (ja) 1995-08-02 2004-01-06 ソニー株式会社 記録装置、記録方法、再生装置及び再生方法
JP3493822B2 (ja) * 1995-08-04 2004-02-03 ソニー株式会社 データ記録方法及び装置、並びに、データ再生方法及び装置
DE19680974B3 (de) * 1995-10-17 2012-11-29 Sony Corp. Vorrichtung und Verfahren zum Komprimieren von Audio- und/oder Videodaten
EP0788282B1 (en) * 1996-02-05 2010-01-20 Panasonic Corporation Quantization method
JP3748287B2 (ja) 1996-02-28 2006-02-22 パイオニア株式会社 情報再生装置及び方法
JP3717585B2 (ja) * 1996-03-19 2005-11-16 パイオニア株式会社 情報記録媒体及びその情報記録装置
KR100258926B1 (ko) * 1996-05-21 2000-06-15 윤종용 동영상 부호화 장치에 있어서 실시간 비트열 편집회로
EP0914000A4 (en) * 1996-07-24 2001-10-31 Sanyo Electric Co SYSTEM FOR RECORDING AND PLAYING BACK MOVING IMAGES
TW361046B (en) * 1996-10-31 1999-06-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd Dynamic picture image decoding apparatus and method of decoding dynamic picture image
US6208655B1 (en) * 1996-11-27 2001-03-27 Sony Europa, B.V., Method and apparatus for serving data
JP3653569B2 (ja) 1997-01-30 2005-05-25 マイクロソフト コーポレーション ビデオをオン・デマンドでレンダリングするvcrに似た機能
EP1835745A3 (en) * 1997-03-17 2010-09-29 Panasonic Corporation Receiving terminal and method to receive a sub-program relating to a program
MY124583A (en) * 1997-03-19 2006-06-30 Sony Corp Video data decoding apparatus and method and video signal reproduction apparatus and method
JP3380763B2 (ja) * 1998-01-23 2003-02-24 松下電器産業株式会社 画像処理方法
US6442329B1 (en) * 1998-02-28 2002-08-27 Michael L. Gough Method and apparatus for traversing a multiplexed data packet stream
US7630570B1 (en) * 1998-05-06 2009-12-08 At&T Intellectual Property Ii, L.P. Method and apparatus to prioritize video information during coding and decoding
JP3851003B2 (ja) * 1998-10-26 2006-11-29 株式会社ルネサステクノロジ 動画像圧縮伸長処理装置
JP2000232649A (ja) * 1998-12-10 2000-08-22 Fujitsu Ltd Mpegビデオ復号器及びmpegビデオ復号方法
US6614437B1 (en) 1999-01-25 2003-09-02 Sony Corporation Apparatus and method for efficient memory utilization in an electronic system
JP4292654B2 (ja) * 1999-03-19 2009-07-08 ソニー株式会社 記録装置および方法、再生装置および方法、並びに記録媒体
EP1111916B1 (en) * 1999-06-07 2013-08-07 Panasonic Corporation Recording/reproducing device, mpeg video stream recording/reproducing device, and medium
US7106946B1 (en) 1999-09-28 2006-09-12 Sony Corporation Transport stream processing device, and associated methodology of generating and aligning source data packets in a physical data structure
EP1113666A1 (en) * 1999-12-30 2001-07-04 Nokia Corporation Data processing apparatus
KR100394974B1 (ko) * 2000-05-23 2003-08-19 엘지전자 주식회사 고밀도 광 기록매체에서의 멀티경로 데이터를 수용하는 방법
FR2813001B1 (fr) * 2000-08-11 2002-12-20 Thomson Multimedia Sa Procede de conversion de format couleur d'une sequence d'images
KR100598285B1 (ko) * 2001-06-21 2006-07-07 엘지전자 주식회사 멀티채널 스트림 기록장치 및 방법과, 그에 따른 기록매체
KR100752480B1 (ko) * 2001-06-21 2007-08-28 엘지전자 주식회사 멀티채널 스트림 기록장치 및 방법과, 그에 따른 기록매체
KR20020097454A (ko) * 2001-06-21 2002-12-31 엘지전자 주식회사 멀티채널 스트림 기록장치 및 방법과, 그에 따른 기록매체
US7643727B2 (en) * 2001-07-24 2010-01-05 Lg Electronics Inc. Method and apparatus of recording a multi-channel stream, and a recording medium containing a multi-channel stream recorded by said method
KR100563685B1 (ko) * 2002-02-25 2006-03-28 엘지전자 주식회사 재기록 가능 기록매체의 재생리스트 관리방법
KR20030087193A (ko) 2002-05-07 2003-11-14 엘지전자 주식회사 멀티 채널 방송 스트림의 기록 관리방법
JP4299780B2 (ja) * 2002-06-21 2009-07-22 エルジー エレクトロニクス インコーポレーテッド ビデオデータの再生を管理するためのデータ構造を有する記録媒体
WO2004001748A1 (en) * 2002-06-21 2003-12-31 Lg Electronics Inc. Recording medium having data structure for managing reproduction of video data recorded thereon
US7889968B2 (en) * 2002-06-24 2011-02-15 Lg Electronics Inc. Recording medium having data structure for managing reproduction of multiple reproduction path video data for at least a segment of a title recorded thereon and recording and reproducing methods and apparatuses
KR20040000290A (ko) * 2002-06-24 2004-01-03 엘지전자 주식회사 고밀도 광디스크의 멀티 경로 데이터 스트림 관리방법
CN101350214B (zh) * 2002-06-24 2015-07-01 Lg电子株式会社 记录和再现用于视频数据的再现的数据结构的方法及装置
AU2003241204B2 (en) * 2002-06-24 2009-02-05 Lg Electronics Inc. Recording medium having data structure including navigation control information for managing reproduction of video data recorded thereon and recording and reproducing methods and apparatuses
AU2003243049B2 (en) * 2002-06-28 2010-03-04 Lg Electronics Inc. Recording medium having data structure for managing recording and reproduction of multiple path data recorded thereon and recording and reproducing methods and apparatus
RU2388072C2 (ru) * 2002-06-28 2010-04-27 Эл Джи Электроникс Инк. Носитель записи со структурой данных для управления воспроизведением записанных на нем видеоданных нескольких каналов воспроизведения и способы и устройства записи и воспроизведения
WO2004036577A1 (en) * 2002-10-14 2004-04-29 Lg Electronics Inc. Recording medium having data structure for managing reproduction of multiple audio streams recorded thereon and recording and reproducing methods and apparatuses
CN100479051C (zh) * 2002-10-15 2009-04-15 Lg电子有限公司 具有管理多路图形流重现的数据结构的记录介质及记录和重现方法和装置
CN1685420B (zh) * 2002-11-08 2010-07-07 Lg电子有限公司 在高密度记录介质上记录多成分数据流及其重现的方法和装置
EP1561217B1 (en) * 2002-11-12 2015-04-08 LG Electronics, Inc. Recording medium having data structure for managing reproduction of multiple reproduction path video data recorded thereon and recording and reproducing methods and apparatuses
US7720356B2 (en) 2002-11-12 2010-05-18 Lg Electronics Inc Recording medium having data structure for managing reproduction of multiple reproduction path video data recorded thereon and recording and reproducing methods and apparatuses
US7664372B2 (en) * 2002-11-20 2010-02-16 Lg Electronics Inc. Recording medium having data structure for managing reproduction of multiple component data recorded thereon and recording and reproducing methods and apparatuses
US7783160B2 (en) * 2002-11-20 2010-08-24 Lg Electronics Inc. Recording medium having data structure for managing reproduction of interleaved multiple reproduction path video data recorded thereon and recording and reproducing methods and apparatuses
JP2004171411A (ja) * 2002-11-21 2004-06-17 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands Bv データ記憶装置及びバッファメモリの管理方法
CN1720726A (zh) * 2002-12-05 2006-01-11 皇家飞利浦电子股份有限公司 用于提高特技播放性能和时域可调整性的分配和调度策略
US7606463B2 (en) 2003-02-24 2009-10-20 Lg Electronics, Inc. Recording medium having data structure for managing playback control and recording and reproducing methods and apparatuses
US7693394B2 (en) * 2003-02-26 2010-04-06 Lg Electronics Inc. Recording medium having data structure for managing reproduction of data streams recorded thereon and recording and reproducing methods and apparatuses
US7809775B2 (en) * 2003-02-27 2010-10-05 Lg Electronics, Inc. Recording medium having data structure for managing playback control recorded thereon and recording and reproducing methods and apparatuses
EP1604356A4 (en) * 2003-02-28 2009-12-16 Lg Electronics Inc RECORD MEDIUM WITH A DATA STRUCTURE FOR MANAGING THE RANDOM / SHUFFLE PLAYBACK OF RECORDED VIDEO DATA, AND METHOD AND DEVICES FOR RECORDING AND PLAYING
US7224664B2 (en) * 2003-03-25 2007-05-29 Lg Electronics Inc. Recording medium having data structure for managing reproduction of data streams recorded thereon and recording and reproducing methods and apparatuses
US7620301B2 (en) * 2003-04-04 2009-11-17 Lg Electronics Inc. System and method for resuming playback
US7839930B2 (en) * 2003-11-13 2010-11-23 Microsoft Corporation Signaling valid entry points in a video stream
US7924921B2 (en) * 2003-09-07 2011-04-12 Microsoft Corporation Signaling coding and display options in entry point headers
US8213779B2 (en) * 2003-09-07 2012-07-03 Microsoft Corporation Trick mode elementary stream and receiver system
US7852919B2 (en) * 2003-09-07 2010-12-14 Microsoft Corporation Field start code for entry point frames with predicted first field
US7609762B2 (en) * 2003-09-07 2009-10-27 Microsoft Corporation Signaling for entry point frames with predicted first field
JP2005229395A (ja) * 2004-02-13 2005-08-25 Canon Inc 再生装置
JP2007235185A (ja) * 2004-04-16 2007-09-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd ランダムアクセスに適した情報記録媒体、およびその記録/再生装置、記録/再生方法
US7852916B2 (en) 2004-06-27 2010-12-14 Apple Inc. Efficient use of storage in encoding and decoding video data streams
JP2006339980A (ja) * 2005-06-01 2006-12-14 Hitachi Ltd 映像再生装置
US7974517B2 (en) * 2005-10-05 2011-07-05 Broadcom Corporation Determination of decoding information
GB2441577A (en) * 2006-09-08 2008-03-12 Edgeware Ab Video server using FPGA streamers with control GPU and memory wherein video data segments are chained with play, FF and rewind pointers
US8826345B2 (en) 2006-09-08 2014-09-02 Edgeware Ab Method and an apparatus for data streaming
GB2441576A (en) * 2006-09-08 2008-03-12 Edgeware Ab Video server using FPGA streamers with control GPU and memory wherein video data segments are chained with play, FF and rewind pointers
JP4776489B2 (ja) * 2006-09-29 2011-09-21 シャープ株式会社 画像符号化装置、画像復号装置、画像符号化プログラム、画像復号プログラム、画像符号化方法、および画像復号方法
US20120099657A1 (en) * 2009-07-06 2012-04-26 Takeshi Tanaka Image decoding device, image coding device, image decoding method, image coding method, program, and integrated circuit
CN101753270B (zh) * 2009-12-28 2013-04-17 杭州华三通信技术有限公司 一种编码发送方法和装置
JP5670798B2 (ja) * 2011-03-30 2015-02-18 フェリカネットワークス株式会社 通信端末、通信方法、及びプログラム
US9565476B2 (en) * 2011-12-02 2017-02-07 Netzyn, Inc. Video providing textual content system and method
JP6593053B2 (ja) * 2015-09-15 2019-10-23 株式会社リコー コンテンツ再生装置、コンテンツ再生方法、コンテンツ再生プログラム

Family Cites Families (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0746863B2 (ja) * 1984-02-02 1995-05-17 日本電気株式会社 動画像信号の復号化装置
US4930024A (en) * 1986-03-26 1990-05-29 Kabushiki Kaisha Toshiba Variable speed magnetic medium recording and playback apparatus
DE3727708A1 (de) * 1986-08-19 1988-02-25 Pioneer Electronic Corp Abtastverfahren fuer einen plattenspieler
JP2526875B2 (ja) * 1986-11-05 1996-08-21 ソニー株式会社 デイジタル情報記録装置
JPS63167585A (ja) * 1986-12-27 1988-07-11 Mitsubishi Electric Corp ヘリカル走査方式のビデオテ−プレコ−ダ
DE3884992T2 (de) * 1987-04-30 1994-05-19 Nec Corp Bildverarbeitungssystem für eine Folge kodierter Signale, die einer Prädiktionskodierung verschiedener Arten unterworfen sind.
JPH0652571B2 (ja) * 1987-06-23 1994-07-06 ティアツク株式会社 光ディスク再生装置
JPH01314080A (ja) * 1988-06-13 1989-12-19 Hitachi Ltd 画像データ転送方式
JPH0272780A (ja) * 1988-09-08 1990-03-13 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 画像記録方式及び画像復号化方式
DE3831277A1 (de) * 1988-09-14 1990-03-15 Philips Patentverwaltung Verfahren zur speicherung und wiedergabe von videosignalen
JP2584006B2 (ja) * 1988-10-17 1997-02-19 株式会社日立製作所 磁気記録再生装置
US5136391A (en) * 1988-11-02 1992-08-04 Sanyo Electric Co., Ltd. Digital video tape recorder capable of accurate image reproduction during high speed tape motion
JP2797404B2 (ja) * 1989-04-20 1998-09-17 ソニー株式会社 動画像データの記録方式
KR100192861B1 (ko) * 1989-04-20 1999-06-15 이데이 노부유끼 영상 데이타 기록 재생 방법 및 장치
DE3926154A1 (de) * 1989-06-30 1991-01-10 Thomson Brandt Gmbh Signalverarbeitungssystem
DE3925663A1 (de) * 1989-08-03 1991-02-07 Thomson Brandt Gmbh Digitales signalverarbeitungssystem
JP2689632B2 (ja) * 1989-08-15 1997-12-10 ソニー株式会社 画像信号の伝送装置および伝送方法
JPH0410880A (ja) * 1990-04-27 1992-01-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 映像信号の録画再生方法
JPH0486183A (ja) * 1990-07-30 1992-03-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 映像信号の記録再生装置
JP3172553B2 (ja) * 1990-10-04 2001-06-04 三井化学株式会社 発色性記録材料
EP0482888B1 (en) * 1990-10-25 1997-06-04 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Video signal recording/reproducing apparatus
US5057916A (en) * 1990-11-16 1991-10-15 General Instrument Corporation Method and apparatus for refreshing motion compensated sequential video images
JPH05211643A (ja) * 1991-03-18 1993-08-20 Olympus Optical Co Ltd 動画像デ―タの記録再生方式
US5282049A (en) * 1991-02-08 1994-01-25 Olympus Optical Co., Ltd. Moving-picture data digital recording and reproducing apparatuses
US5138447A (en) * 1991-02-11 1992-08-11 General Instrument Corporation Method and apparatus for communicating compressed digital video signals using multiple processors
JP2909239B2 (ja) * 1991-03-27 1999-06-23 株式会社東芝 高能率符号化記録再生装置
EP0509594B1 (en) * 1991-04-18 1997-10-22 Koninklijke Philips Electronics N.V. System and method for improving video recorder performance in a search mode
JPH04358486A (ja) * 1991-06-04 1992-12-11 Toshiba Corp 高能率符号化信号処理装置
JPH0522700A (ja) * 1991-07-12 1993-01-29 Sony Corp 画像データ復号装置
EP1320268A1 (en) * 1991-09-30 2003-06-18 Kabushiki Kaisha Toshiba Band-compressed signal recording/reproducing processing apparatus
US5231484A (en) * 1991-11-08 1993-07-27 International Business Machines Corporation Motion video compression system with adaptive bit allocation and quantization
JP3161614B2 (ja) * 1991-11-30 2001-04-25 ソニー株式会社 動画像復号化装置
KR0121328B1 (ko) * 1991-12-13 1997-11-17 사또오 후미오 디지탈 신호 기록 재생 장치
US5247363A (en) * 1992-03-02 1993-09-21 Rca Thomson Licensing Corporation Error concealment apparatus for hdtv receivers
US5289276A (en) * 1992-06-19 1994-02-22 General Electric Company Method and apparatus for conveying compressed video data over a noisy communication channel
JP2785220B2 (ja) * 1992-09-22 1998-08-13 ソニー株式会社 データ符号化装置および方法、並びにデータ復号化装置および方法
JP3264290B2 (ja) * 1992-09-22 2002-03-11 ソニー株式会社 復号方法および復号装置
US5377051A (en) * 1993-01-13 1994-12-27 Hitachi America, Ltd. Digital video recorder compatible receiver with trick play image enhancement

Also Published As

Publication number Publication date
KR940018771A (ko) 1994-08-18
JPH06261303A (ja) 1994-09-16
CN1095540A (zh) 1994-11-23
AU673206B2 (en) 1996-10-31
EP0606868A3 (en) 1995-10-25
AU5307694A (en) 1994-07-14
EP0606868A2 (en) 1994-07-20
US5602956A (en) 1997-02-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3240017B2 (ja) Mpeg信号記録方法およびmpeg信号再生方法
US5754241A (en) Video decoder capable of controlling encoded video data
KR100405249B1 (ko) 디코딩및리버스재생장치및방법
JP4769717B2 (ja) 画像復号化方法
JP3491366B2 (ja) 符号化データの特殊再生方法および特殊再生装置
JP3500724B2 (ja) データ再生方法およびデータ再生装置
EP1102493B1 (en) Video data formatting and storage
JPH0946712A (ja) データ符号化/復号化方法および装置、および符号化データ記録媒体
JPH0879687A (ja) データ再生方法およびデータ再生装置
US6240137B1 (en) Encoding apparatus and method, decoding apparatus and method, and editing method
US5557419A (en) Apparatus for intermittently recording and/or reproducing a time-varying image
JPH08331560A (ja) デコーダおよびmpegビデオデコーダ
US7321715B2 (en) Picture data reproducing apparatus and method
US6373905B1 (en) Decoding apparatus and decoding method
EP1061522B1 (en) Recording apparatus
JPH1079918A (ja) 画像情報復号化再生装置および画像情報復号化再生方法
JP3066301B2 (ja) 記録媒体再生装置、再生方法、記録方法、及び記録装置
KR0154890B1 (ko) 화상신호 복호화방법 및 화상신호 복호화장치
KR100324876B1 (ko) 동화상 기록 장치 및 동화상 재생 장치
JP4468497B2 (ja) ディジタル符号化ビデオフィルムの原データを再生する方法及び装置
KR100376904B1 (ko) 인코드된비디오데이타를제어할수있는비디오디코딩장치
JP3344607B2 (ja) 光ディスク、再生装置および再生方法
WO1994017634A1 (fr) Procede de codage de signal d&#39;image, codeur de signal d&#39;image, procede de decodage de signal d&#39;image, decodeur de signal d&#39;image et support d&#39;enregristrement de signal d&#39;image
JPH06217251A (ja) 画像信号記録装置および画像信号記録媒体
JP3403865B2 (ja) ストリーム多重装置およびストリーム多重方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010914

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees