JPH04358486A - 高能率符号化信号処理装置 - Google Patents

高能率符号化信号処理装置

Info

Publication number
JPH04358486A
JPH04358486A JP3132999A JP13299991A JPH04358486A JP H04358486 A JPH04358486 A JP H04358486A JP 3132999 A JP3132999 A JP 3132999A JP 13299991 A JP13299991 A JP 13299991A JP H04358486 A JPH04358486 A JP H04358486A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
circuit
block
decoding
encoding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3132999A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Shimoda
下田 乾二
Hitoshi Takeda
均 武田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba AVE Co Ltd
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba AVE Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba AVE Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP3132999A priority Critical patent/JPH04358486A/ja
Priority to DE1992627402 priority patent/DE69227402T2/de
Priority to EP92109211A priority patent/EP0517141B1/en
Priority to KR1019920009532A priority patent/KR960002730B1/ko
Publication of JPH04358486A publication Critical patent/JPH04358486A/ja
Priority to US08/355,828 priority patent/US5703889A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/91Television signal processing therefor
    • H04N5/92Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N5/926Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback by pulse code modulation
    • H04N5/9261Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback by pulse code modulation involving data reduction
    • H04N5/9264Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback by pulse code modulation involving data reduction using transform coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/115Selection of the code volume for a coding unit prior to coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/124Quantisation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/136Incoming video signal characteristics or properties
    • H04N19/14Coding unit complexity, e.g. amount of activity or edge presence estimation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/146Data rate or code amount at the encoder output
    • H04N19/149Data rate or code amount at the encoder output by estimating the code amount by means of a model, e.g. mathematical model or statistical model
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/146Data rate or code amount at the encoder output
    • H04N19/15Data rate or code amount at the encoder output by monitoring actual compressed data size at the memory before deciding storage at the transmission buffer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/157Assigned coding mode, i.e. the coding mode being predefined or preselected to be further used for selection of another element or parameter
    • H04N19/159Prediction type, e.g. intra-frame, inter-frame or bidirectional frame prediction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • H04N19/172Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a picture, frame or field
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • H04N19/176Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a block, e.g. a macroblock
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/18Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being a set of transform coefficients
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/186Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being a colour or a chrominance component
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/30Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using hierarchical techniques, e.g. scalability
    • H04N19/37Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using hierarchical techniques, e.g. scalability with arrangements for assigning different transmission priorities to video input data or to video coded data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/46Embedding additional information in the video signal during the compression process
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/85Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using pre-processing or post-processing specially adapted for video compression
    • H04N19/89Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using pre-processing or post-processing specially adapted for video compression involving methods or arrangements for detection of transmission errors at the decoder
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/236Assembling of a multiplex stream, e.g. transport stream, by combining a video stream with other content or additional data, e.g. inserting a URL [Uniform Resource Locator] into a video stream, multiplexing software data into a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Insertion of stuffing bits into the multiplex stream, e.g. to obtain a constant bit-rate; Assembling of a packetised elementary stream
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/434Disassembling of a multiplex stream, e.g. demultiplexing audio and video streams, extraction of additional data from a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Extraction or processing of SI; Disassembling of packetised elementary stream
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/24Systems for the transmission of television signals using pulse code modulation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/8042Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/8042Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction
    • H04N9/8047Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction using transform coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/806Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components with processing of the sound signal
    • H04N9/8063Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components with processing of the sound signal using time division multiplex of the PCM audio and PCM video signals
    • H04N9/8066Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components with processing of the sound signal using time division multiplex of the PCM audio and PCM video signals with insertion of the PCM audio signals in the vertical blanking interval of the PCM video signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/87Regeneration of colour television signals
    • H04N9/88Signal drop-out compensation
    • H04N9/888Signal drop-out compensation for signals recorded by pulse code modulation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/13Adaptive entropy coding, e.g. adaptive variable length coding [AVLC] or context adaptive binary arithmetic coding [CABAC]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/146Data rate or code amount at the encoder output
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/30Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using hierarchical techniques, e.g. scalability
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/65Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using error resilience
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/90Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using coding techniques not provided for in groups H04N19/10-H04N19/85, e.g. fractals
    • H04N19/91Entropy coding, e.g. variable length coding [VLC] or arithmetic coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/78Television signal recording using magnetic recording
    • H04N5/782Television signal recording using magnetic recording on tape
    • H04N5/783Adaptations for reproducing at a rate different from the recording rate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Algebra (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Analysis (AREA)
  • Mathematical Optimization (AREA)
  • Pure & Applied Mathematics (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)
  • Error Detection And Correction (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 [発明の目的]
【産業上の利用分野】本発明は、高能率符号化信号処理
装置に関し、特に、各種媒体に対して記録再生を行う記
録再生装置等に好適の高能率符号化信号処理装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】近年、画像のディジタル処理が検討され
ている。特に、画像データを圧縮するための高能率符号
化については、標準化に向けて各種方式が提案されてい
る。高能率符号化技術は、ディジタル伝送及び記録等の
効率を向上させるために、より小さいビットレイトで画
像データを符号化するものである。このような高能率符
号化方式として、CCITT(Comite Cons
ultafif Internatinal Tele
graphique et Telephonique
 )は、テレビ会議/テレビ電話用の標準化勧告案H.
261、カラー静止画用のJPEG(Joint Ph
otographic Experts Group)
方式及び動画用のMPEG(Moving Pictu
re Experts Group)方式を提案してい
る(日経エレクトロニクス 1990.10.15号 
(NO.511)「画像の高能率符号化方式が一本化」
に詳述)。これらの3種類の提案はいずれもDCT(離
散コサイン変換)を基本としたシステムである。
【0003】MPEG符号化方式は、所定枚数のフレー
ム画像でGOP(Group Of Picture)
を構成し、GOPに少なくとも1枚は含まれる画像内符
号化画像を用いた予測符号化によって、記録レートを低
減するようにしている。このMPEG符号化方式がDA
T(ディジタルオーディオテープレコーダ)又はVTR
(ビデオテープレコーダ)に採用されることもある。し
かし、MPEG符号化方式は、データ長が可変であるの
で、画像内符号化画像のトラック内の記録位置を特定す
ることができない。したがって、早送り再生等の特殊再
生時には画像内符号化画像が再生されないことがある。 この場合には、他の符号化データが確実に再生された場
合でも、これらのデータを復号することができない。
【0004】これに対し、動画用の符号化方式として上
述したMPEG方式ではなく画像内符号化のみを採用す
る方法もある。図30は「AN EXPERIMENT
AL STUDY FOR A HOME−USE D
IGITAL VTR」(IEEE vol.35, 
No.3, Aug 1989)にて提案されたこの種
の従来の高能率符号化信号処理装置を示すブロック図で
ある。
【0005】図30において、映像信号は輝度信号Yが
例えば周波数13.5MHz のサンプリングクロック
でサンプリングされ、色差信号Cr,Cbが例えば周波
数13.5/2MHz のサンプリングクロックでサン
プリングされる。これらの信号Y,Cr,Cbはメモリ
1に入力される。このメモリ1は入力されたインターレ
ース信号をフレーム構造に変換すると共に、水平及び垂
直方向の8×8画素を1ブロックとして、ブロック単位
の信号をビットレート低減回路2に出力する。
【0006】図31はビットレート低減回路2の具体的
な構成を示すブロック図である。
【0007】ビットレート低減回路2のDCT回路3に
は1ブロックが8×8画素で構成された信号が入力され
、DCT回路3は8×8の2次元DCT(離散コサイン
変換)によって入力信号を周波数成分に変換する。これ
により、空間的な相関成分を削減可能となる。すなわち
、DCT回路3の出力はバッファメモリ4を介して適応
量子化回路5に与えられ、適応量子化回路5によって再
量子化することにより、1ブロックの信号の冗長度が低
減される。この場合には、データ量評価回路7はDCT
回路3からのデータに基づいて係数を発生しており、適
応量子化回路5はこの係数に基づいた量子化を行ってい
る。
【0008】更に、量子化されたデータは可変長符号化
回路6に与えられ、量子化出力の統計的符号量から算出
した結果に基づいて、例えばハフマン符号化される。こ
れにより、出現確率が高いデータは短いビットが割当ら
れ、出現確率が低いデータは長いビットが割当られて、
伝送量が一層削減される。こうして、162Mbpsの
データは19Mbpsに圧縮されて図30のエンコーダ
8に与えられる。
【0009】ハフマン符号化としては、適応量子化回路
5からの量子化出力データのゼロが続く長さ(以下、ゼ
ロランという)とゼロの後に出現するゼロでない値(以
下、非零係数という)とを用いた2次元ハフマン符号化
が採用される。適応量子化回路5は低域成分から高域成
分に向かって順次データを出力しており、これらの一連
のデータは、ゼロランの数(Zrn)、非零係数コード
長(Amp)及び非零係数のデータコードからなるデー
タに変換される。なお、Ampは非零係数が何ビットで
表されるかを示しており、下記表1のように定義される
【0010】
【第1表】 可変長符号化回路6は2次元ハフマンテーブルを有して
おり、量子化出力のZrn及びAmpによってそのアド
レスが指定される。ハフマンテーブルには、統計的に発
生確率が高いデータによって指定されるアドレスほど短
いビット数のコードが格納されており、指定されたアド
レスのハフマンコードを出力することにより、ハフマン
符号化が行われてビットレートが低減される。可変長符
号化回路6は量子化出力をハフマン符号化した後、非零
係数のデータコードをハフマンコードに付加して出力す
る。非零係数データコードのコード長は可変長であるが
、Ampが判明することによりデコード可能である。
【0011】このように、ハフマン符号化においては、
ZrnとAmpとを組合わせて統計的にハフマンコード
を割当て、復号時にはAmpを求めて非零係数のデータ
コードをデコードするようになっている。
【0012】エンコーダ8は、エラー訂正用のパリティ
を付加してチャンネルエンコーダ10に出力する。この
場合に、エンコーダ8は、各ブロックの可変長データを
同期信号に同期させた固定長のシンクブロックに変換し
て出力している。チャンネルエンコーダ10は、エンコ
ーダ8の出力と音声処理回路9からの音声信号とを記録
媒体の特性に応じて記録符号化し、記録アンプ(R/A
)11に与えて媒体12への記録を行う。こうして、図
32に示すように、各ブロックのデータは同一データ長
のシンクブロックに変換されて記録される。
【0013】一方、再生時には、記録媒体12からの再
生信号は再生アンプ(H/A)13を介してディテクタ
14に与えられる。ディテクタ14は再生信号のビット
クロックを検出して記録データを復号し、時間軸を補正
するTBC処理等を行った後にデコーダ15に出力する
。デコーダ15は記録及び再生時に発生したランダムエ
ラー及びバーストエラー等のエラーを訂正符号を使用し
て訂正しビットレートデコーダ16に与える。ビットレ
ートデコーダ16は、デコーダ15からの可変長符号を
復号し、逆量子化処理及び逆DCT処理を行って元の情
報を復元する。この場合には、再量子化プロセスによっ
て非可逆圧縮処理となっており、若干の歪が発生する。 ビットレートデコーダ16によって復号されたデータは
、メモリ17に与えられて入力と同一フォーマットに変
換されて出力される。なお、音声処理回路18はディテ
クタ14からの音声信号を音声処理して出力している。
【0014】このように、符号化データは、記録時に固
定長のシンクブロック単位で記録されており、画面と記
録位置とは対応し、VTR等の特殊再生もある程度可能
となる。しかしながら、この方法では圧縮効率が低いと
いう欠点がある。
【0015】また、1989年電気通信学会春期全国大
会D−159で提案された「固体電子スチルカメラ用レ
ート適応型DCT符号化方式」においては、単位記録時
間の符号量を一定範囲に制限して記録を行う例が開示さ
れている。図33はこの提案を説明するための回路図で
ある。
【0016】入力端子21を介して入力された8×8画
素の1ブロックの信号はDCT回路22によってDCT
された後、スキャン変換回路23に与えられる。DCT
回路22の出力は、図34に示すように、水平及び垂直
方向の低域成分から高域成分へ順に配列されている。ス
キャン変換回路23は、DCT変換係数の水平及び垂直
方向の低域成分に情報が集中することから、図34の番
号にて示すように、水平及び垂直方向の低域成分から高
域成分に向かってジグザグに走査してDCT変換係数を
量子化回路24に出力している。なお、図34の番号0
の部分はDC成分(直流成分)を示し、その値は全変換
係数の平均値となっている。他の部分はAC成分(交流
成分)である。
【0017】一方、入力端子28を介して入力画像の情
報量を示すパラメータαが乗算器26に入力されている
。乗算器26は、DCT回路22からの変換係数の周波
数成分毎に予め設定された基本量子化幅の情報がQテー
ブル27から与えられ、この情報にパラメータαを乗じ
てリミット回路25を介して量子化回路24に出力する
。量子化回路24はDCT変換係数を量子化する。なお
、リミット回路25は、符号化効率とQテーブル27の
データに基づいて最小量子化幅を制限しており、量子化
回路24は、リミット回路25の出力によって周波数成
分毎の量子化幅が修正されて、符号化レートが制御され
ている。
【0018】更に、本件出願人は特願平2−40481
1号明細書において「画像符号化方式」を提案して、図
33の出力端子30に現れるデータを固定長化している
。 図35はこの提案を説明するためのブロック図である。
【0019】入力端子31には図36に示すマクロブロ
ックの信号が入力される。図36に示すように、1フレ
ーム画面の有効画素数は、サンプリング周波数が4fs
c(fscは色副搬送波周波数)である場合には、略水
平768画素×垂直488本である。色差信号Cr,C
bについては水平方向のサンプリングレートは半分の2
fscである。したがって、8×8の2個の輝度ブロッ
クY1,Y2がサンプリングされる期間に、色差信号C
r,Cbは8×8の1個のブロックがサンプリングされ
る。 これらの4個のブロックY1,Y2,Cr,Cbによっ
てマクロブロックを構成する。このマクロブロックのデ
ータはバッファメモリ32を介してDCT回路33に入
力されてDCTされ、更に量子化回路34によって量子
化されて、図33と同様の量子化出力が得られる。
【0020】図37は1マクロブロックのデータフォー
マットを説明するための説明図である。図37(a)乃
至(d)は夫々各ブロックY1,Y2,Cb,Crの量
子化出力を4×4マトリクス状で示している。なお、説
明の都合上、各ブロックのデータA乃至Dが終了するま
でゼロデータは発生しないものとする。
【0021】図37(a)乃至(d)に示すように、各
ブロックY1,Y2,Cb,Crは、夫々、低域成分D
A ,DB ,DC ,DD と高域成分A1 乃至A
4 ,B1 乃至B5 ,C1 乃至C8 ,D1 乃
至D3 とのデータから構成されており、これらのデー
タ以外は全て0である。高域成分については、各ブロッ
クの添字の番号順にデータを伝送している。
【0022】すなわち、図38(a)乃至(e)に示す
ように、輝度ブロックY1はデータA1 ,A2 ,A
3 ,A4 の順に伝送され、輝度ブロックY2はデー
タB1 ,B2,…の順に伝送され、色差ブロックCb
のデータはC1 ,C2 ,…の順に伝送され、色差ブ
ロックCrのデータはD1 ,D2 ,…の順に伝送さ
れる。各ブロックの最後には、ブロックのデータ終了を
示すコードEOBが配列される。これらの各ブロックデ
ータが順次配列されて、図38(e)に示すように、1
マクロブロックのデータが伝送される。マクロブロック
のデータの終了はコードEOMによって示される。なお
、色差ブロックCrの終了コードEOBDを省略して、
コードEOMを兼用することも可能である。各マクロブ
ロックの先頭には、図39に示すように、そのマクロブ
ロックの符号量を示す符号量データLを付加する。
【0023】量子化回路34の量子化出力は周波数分割
され、低域成分は低域符号化回路35によって符号化さ
れ、高域成分は高域符号化回路36によって符号化され
る。低域及び高域符号化回路35,36からの符号化デ
ータは夫々バッファメモリ37,38を介してマルチプ
レクサ(以下、MUXという)39に与えられて時分割
多重される。図40(a),(b)は多重方法を説明す
るための説明図である。図40(a)は符号量データL
の次に低域成分及び高域成分を順次配列したものであり
、図40(b)は符号量データLの前に低域成分を配置
し、後に高域成分を配置したものである。
【0024】MUX39の出力はパック回路40に与え
られて、シンクブロック単位でマクロブロックアドレス
(MBA)及びマクロブロックポインタ(MBP)が付
与される。図41はこの状態を示す説明図である。マク
ロブロックアドレスはマクロブロックが画面上のいずれ
の位置のデータであるか、すなわち、1フレーム又は1
フィールド内での順序を示しており、例えば同期信号の
次に付加される。このマクロブロックアドレスに続けて
マクロブロックポインタを付加し、次いで、図39の符
号量データL及びマクロブロックを画像符号化データセ
クタに配列する。画像符号化データセクタは54バイト
単位で区画されており、図42に示すように、マクロブ
ロックは画像符号化データセクタの途中から開始された
り終了したりする。マクロブロックポインタはマクロブ
ロックが画像符号化データセクタのいずれのバイト位置
から開始されたかを示している。こうして、パック回路
40からはフレーム内で固定長化された符号化データが
出力される。
【0025】なお、図41の1シンク系列のフォーマッ
トにおいては、エラー訂正符号として、リード・ソロモ
ン符号(R.S符号)の2つのC1系列(61,57)
にパリティPが付加されている。磁気記録系におけるエ
ラー訂正符号としては、特開昭54−32240号公報
の「エラー訂正装置」、D−1ディジタルVTR、D−
2ディジタルVTR又はDAT等で採用されているよう
に、リード・ソロモン符号が多用されている。例えば、
D−1規格では、C1系列(64,60),C2系列(
32,30)の符号が採用され、D−2規格では、C1
系列(93,85),C2系列(68,64)の符号が
採用され、DATでは、C1系列(32,28),C2
系列(32,26)の符号が採用されている。
【0026】図43はD−1規格を説明するための説明
図であり、図44はVTRの記録トラックの記録状態を
示す説明図である。
【0027】C1系列では60個のデータに対して4個
の訂正符号p,q,r,sが割当てられている。また、
C2系列では30個のデータに対して2個の訂正符号P
,Qが割り当てられている。また、図44に示すように
、VTRの1トラックには図43のデータが複数個連続
して記録されている。なお、1シンクブロックにはn(
n≧1)個のC1系列の符号が設けられている。
【0028】このように、この例では、変換係数の周波
数成分毎に分類し、低周波数成分の符号化データを各マ
クロブロックの基準位置に配列し、更に整数個の同期情
報を有するシンクブロック毎にマクロブロックポインタ
と画面上の位置を示すマクロブロックアドレスとを配列
する。更に、符号量データLを付加することにより、マ
クロブロックの総符号量を把握してフレーム内で固定長
化するようにしている。マクロブロックアドレス及びマ
クロブロックポインタによって、各マクロブロックと画
面上の位置との対応が可能である。
【0029】しかしながら、各マクロブロックは可変長
符号化されていることから、エラーの伝播の影響が大き
いという欠点がある。例えば、磁気記録再生装置のよう
にエラーが比較的頻繁に発生する媒体を使用して記録再
生する場合、特に、エラーが確実に発生する早送り再生
等の特殊再生を行う場合には、復号が困難になってしま
う。また、エラーを訂正することができなかった場合の
エラー修整についても有効な手段が存在しないという問
題点があった。
【0030】更に、ダビング処理及び編集処理等のよう
に繰返し符号化を行う場合には、各量子化処理における
ブロックのビット配分が変化してしまうことから、ディ
ジタル伝送であっても、各符号化毎に誤差が大きくなっ
てしまうという問題点もあった。
【0031】
【発明が解決しようとする課題】このように、上述した
従来の高能率符号化信号処理装置においては、エラー伝
播の影響が極めて大きく復号不可能となることもあり、
また、効果的なエラー修正の手段もないという問題点が
あり、更に、繰返し符号化を行うと各ブロックデータに
対するビット配分が変化することから、符号化毎に誤差
が大きくなってしまうという問題点もあった。
【0032】本発明はかかる問題点に鑑みてなされたも
のであって、エラー伝播の影響を低減すると共に、効果
的にエラーを修正し、更に、繰返し符号化に伴う信号の
劣化を低減することができる高能率符号化信号処理装置
を提供することを目的とする。
【0033】 [発明の構成]
【課題を解決するための手段】本発明の請求項1に係る
高能率符号化信号処理装置は、1画面内の所定ブロック
毎のデータを周波数変換して符号化する符号化手段と、
この符号化手段からの変換係数の低域成分を符号化する
低域成分符号化手段と、前記符号化手段からの変換係数
の高域成分を符号化する高域成分符号化手段と、前記低
域成分符号化手段の出力を所定周期で出力する第1伝送
順序パケット手段と、前記高域成分符号化手段の出力に
対して所定の順序化を行って出力する第2伝送順序パケ
ット手段とを具備したものであり、本発明の請求項2に
係る高能率符号化信号処理装置は、入力された可変長デ
ータを復号する可変長データ復号回路と、この可変長デ
ータ復号回路において復号不能となったデータを検出し
て復号出力が有効であるか無効であるかを判定する復号
エラー検出回路と、この復号エラー検出回路の判定結果
に基づくタイミングで前記可変長データ復号回路の復号
出力を所定値に置換して出力する置換手段とを具備した
ものであり、本発明の請求項3に係る高能率符号化信号
処理装置は、1画面内の所定ブロック毎に符号化された
入力データを復号する復号手段と、この復号手段におい
て復号不能となったデータを検出して復号出力が有効で
あるか無効であるかを判定する復号エラー検出回路と、
前記復号手段の出力を保持する保持手段と、前記保持手
段からエラーブロックに隣接したブロックのデータが与
えられてエラーブロックのデータ長を推定し前記復号エ
ラー検出回路の判定結果に基づくタイミングで前記復号
手段に次のブロックのデータの復号開始を指示するデー
タ長推定手段とを具備したものであり、本発明の請求項
4に係る高能率符号化信号処理装置は、1画面内の所定
ブロック毎に符号化された入力データを復号する復号手
段と、前記入力データのエラーを検出するエラー検出手
段と、前記復号手段の出力を保持する保持手段と、前記
エラー検出手段によってエラーブロックが指示され前記
保持手段からエラーブロックに隣接したブロックのデー
タが与えられて相関性を判断し補間データを作成する補
間信号作成手段と、前記エラーブロックのデータを前記
補間データと置換して出力する置換手段とを具備したも
のであり、本発明の請求項5に係る高能率符号化信号処
理装置は、1画面内の所定ブロック毎のデータを周波数
変換して符号化する符号化手段と、この符号化手段から
の変換係数の低域成分を符号化する低域成分符号化手段
と、前記符号化手段からの変換係数の高域成分を符号化
する高域成分符号化手段と、前記各ブロックのブロック
アクティビティを求めるブロックアクティビティ計算回
路と、前記ブロックアクティビティからフレームアクテ
ィビティを求めるフレームアクティビティ計算回路と、
前回の符号化時のフレームアクティビティが伝送されこ
の伝送フレームアクティビティと前記フレームアクティ
ビティ計算回路からのフレームアクティビティとを比較
していずれか大きい方のフレームアクティビティを出力
する比較手段と、この比較手段からのフレームアクティ
ビティ及び前記ブロックアクティビティに基づいて前記
高域成分符号化手段のビット配分量を決定する符号量配
分回路と、この符号量配分回路で設定したビット配分が
符号化に割り当てられた総ビット数に到達しない場合に
は余剰ビットとして保持し次のブロックのビット配分計
算に用いる繰り越し回路とを具備したものである。
【0034】
【作用】本発明の請求項1においては、第1及び第2伝
送順序パケット手段によって、低域成分と高域成分とを
分離して伝送している。このため、高域成分に発生した
エラーが低域成分に伝播しない。低域成分は所定周期で
出力されており、高域成分にエラーが発生しても低域成
分の復号が可能であり、視覚的劣化が軽減される。
【0035】本発明の請求項2において、復号エラー検
出回路は、可変長データ復号回路において復号不能のデ
ータが発生することによりエラーを検出する。復号不能
のエラーの直前の復号データにもエラーが含まれている
可能性があるので、復号エラー検出回路は、例えば、復
号不能のエラーの直前の復号データも無効と判定する。 置換手段は復号エラー検出回路が無効と判定したデータ
を、例えば、0に置換して出力する。こうして、復号誤
りによって、画質が著しく劣化することを防止している
【0036】本発明の請求項3において、保持手段は所
定のブロックと時間的,空間的に隣接するブロックのデ
ータを保持する。データ長推定手段は、保持手段の出力
が与えられて、所定ブロックのデータ長を隣接ブロック
のデータから推定する。復号エラー検出回路によって復
号エラーが検出されると、データ長推定手段は、エラー
ブロックのデータ長を推定して次のブロックのデータの
開始位置を判断し、復号手段に復号開始を指示する。こ
れにより、エラーによって復号されないブロックを低減
することができる。
【0037】本発明の請求項4において、補間信号作成
手段は、保持手段の出力が与えられて、隣接ブロック相
互間の相関性を判断する。相関性が高いと判断した場合
には、補間信号作成手段は、例えば、隣接ブロック相互
間の平均を求めて補間データを作成する。置換手段は、
求めた補間データをエラーブロックのデータと置換して
出力する。
【0038】本発明の請求項5において、比較手段は、
前回の符号化時のフレームアクティビティと今回の符号
化におけるフレームアクティビティ計算回路が求めたフ
レームアクティビティとを比較して、いずれか大きい方
を符号量配分回路に出力する。符号量配分回路はブロッ
クアクティビティ計算回路が求めたブロックアクティビ
ティと比較手段からのフレームアクティビティとの比に
基づいて高域成分符号化手段のビット配分量を決定して
いる。したがって、符号量配分回路によるビット配分量
は符号化に割り当てられた総ビット数よりも小さくなる
。繰り越し回路はこの余剰ビットを保持し次のブロック
のビット配分計算に用いることにより、符号量配分回路
のビット配分量を一定化させている。これにより、繰返
し符号化時の信号劣化を防止している。
【0039】
【実施例】以下、図面を参照して本発明の実施例につい
て説明する。図1は本発明に係る高能率符号化信号処理
装置の符号化側の一実施例を示すブロック図である。
【0040】記録系のビットレート低減回路53には入
力端子50,51,52を夫々介して輝度信号Y及び色
差信号Cr,Cbが入力される。図2はビットレート低
減回路53の具体的な構成を示すブロック図である。入
力端子50からの輝度信号Yはフィールドメモリ54に
与えられる。フィールドメモリ54は8×8画素のブロ
ック単位でデータをDCT回路55に出力する。DCT
回路55は8×8の2次元DCTを行って変換係数をフ
レームメモリ56に出力する。フレームメモリ56は変
換係数を順次ジグザグスキャンしてその低域成分から順
次配列して量子化回路57に出力する。量子化回路57
は後述する量子化テーブル61からの基本量子化情報に
基づいて変換係数を量子化してビットレートを低減して
出力するようになっている。
【0041】一方、入力端子51,52には夫々色差信
号Cr,Cbが入力されており、MUX69は色差信号
Cr,Cbを時分割多重してフィールドメモリ62に与
える。フィールドメモリ62は、8×8画素のブロック
単位で色差信号Cb,Cr,Cb,…を順次出力する。 フィールドメモリ62の出力はDCT回路63及びフレ
ームメモリ64を介して量子化回路65に与えられる。 DCT回路63、フレームメモリ64及び量子化回路6
5の構成は夫々DCT回路55、フレームメモリ56及
び量子化回路57の構成と同様であり、量子化回路65
は量子化テーブル68からの基本量子化情報に基づいて
変換係数を量子化して出力するようになっている。
【0042】一方、DCT回路55,63の出力は夫々
ブロック・アクティビティ計算回路58,66にも与え
られている。ブロック・アクティビティ計算回路58,
66は夫々ブロック毎の情報量(高精細度情報量)を示
すブロックアクティビティYBa,CBaを求めてフレ
ーム・アクティビティ計算回路59に出力する。フレー
ムアクティビティ計算回路59は輝度信号Y及び色信号
CのフレームアクティビティYFa,CFaと、基本量
子化情報を調整するためのパラメータαと、1フレーム
において使用可能な輝度信号Y及び色信号Cの配分ビッ
ト数YFb,CFbとを求める。
【0043】パラメータαは量子化テーブル61,68
に与えられ、量子化テーブル61,68からはテーブル
に格納されている基本量子化情報にパラメータαが乗算
されたデータが量子化回路57,65に与えられる。ブ
ロックアクティビティ計算回路58,66からのブロッ
クアクティビティYBa,CBaは夫々フレーム遅延回
路60,67を介して出力される。フレーム遅延回路6
0,67は夫々ブロックアクティビティYBa,CBa
を遅延させることにより時間調整を行うようになってい
る。
【0044】図1において、ビットレート低減回路53
の輝度系の量子化回路57の出力は低域符号化回路71
及び高域符号化回路72に入力される。また、色差系の
量子化回路65の出力は低域符号化回路76及び高域符
号化回路75に入力される。符号量配分回路73にはア
クティビティYBa、YFa及び配分ビット数YFbが
入力され、符号量配分回路74にはアクティビティCB
a、CFa及び配分ビット数CFbが入力される。低域
符号化回路71,76は量子化出力の低域成分を符号化
して伝送信号パケット回路81の第1伝送順序パケット
回路77に出力する。符号量配分回路73,74は入力
されたアクティビティ及び配分ビット数のデータに基づ
いて高域成分の符号化時のビット数(ビット配分量)を
決定する。高域符号化回路72,75は、夫々符号量配
分回路73,74からのデータに基づくビット数で、量
子化出力の高域成分を可変長符号化してヘッダ作成・パ
ケット指示回路78及び第2伝送順序パケット回路79
に出力するようになっている。
【0045】第1及び第2伝送順序パケット回路77,
79はヘッダ作成・パケット指示回路78に制御されて
、夫々低域成分の符号化出力及び高域成分の符号化出力
を所定の順序でMUX80に出力するようになっている
。例えば、低域成分については一定順序で出力し、高域
成分についてはブロック単位又は可変長コード毎等で順
序化する。ヘッダ作成・パケット指示回路78は、マク
ロブロックアドレスMBA、マクロブロックポインタM
BP及びCRC符号等から成るヘッダ情報を作成すると
共に、パケットの伝送順序を指示するための順序制御信
号をMUX80に出力する。ヘッダ作成・パケット指示
回路78は符号化されたデータの先頭に同期信号及びI
D番号も付与する。
【0046】MUX80は順序制御信号に制御されて、
第1及び第2伝送順序パケット回路77,79並びにヘ
ッダ作成・パケット指示回路78からのデータを時分割
多重してパリティ付加回路82に出力するようになって
いる。パリティ付加回路82はMUX80からのデータ
に所定のパリティを付加して出力する。
【0047】図3は低域符号化回路71,76、高域符
号化回路72,75、符号量配分回路73,74及び伝
送信号パケット回路81の具体的な構成を示すブロック
図である。
【0048】高域符号化回路72はゼロラン,Amp算
出部83、非零係数符号化部84及びハフマン符号化部
85によって構成されている。ゼロラン,Amp算出部
83は量子化出力の交流成分のゼロラン及びAmpを求
めて非零係数符号化部84、ハフマン符号化部85及び
ヘッダ部89に出力する。ハフマン符号化部85はゼロ
ラン,Ampの組をハフマン符号に変換して多重化部9
0に出力する。また、非零係数符号化部84は非零係数
をデータコード化して多重化部90に出力する。なお、
色差信号系のゼロラン,Amp算出部86、非零係数符
号化部87及びハフマン符号化部88の構成は夫々輝度
信号系のゼロラン,Amp算出部83、非零係数符号化
部84及びハフマン符号化部85と同様である。
【0049】ヘッダ部89はゼロラン,Amp算出部8
3,86からのデータに基づいて、ヘッダ情報を作成し
て多重化部90に出力するようになっている。ヘッダ部
89及び多重化部90は、図1の伝送信号パケット回路
81及びパリティ付加回路82を構成している。多重化
部90は入力されたデータを所定の順序で配列してパリ
ティを付加し、符号化出力を出力する。
【0050】図4は復号化側の一実施例を示すブロック
図である。
【0051】例えば、記録媒体に記録された符号化デー
タは、再生時に、図示しない復調部において、同期処理
、復調処理及びTBC(時間軸補正)処理等が行われた
後にエラー検出訂正回路91に入力される。エラー検出
訂正回路91は入力データのエラー訂正を行うと共に、
訂正不能のエラーについては、エラーフラグを付加して
出力するようになっている。エラー訂正処理されたデー
タは信号分離回路92に出力される。
【0052】信号分離回路92は入力された信号を低域
信号と高域信号とに分離して、夫々低域信号復号回路9
3及び可変長データ復号回路94に出力すると共に、ヘ
ッダ部をヘッダ信号デコード回路95に出力する。ヘッ
ダ信号デコード回路95はヘッダ部をデコードして、ヘ
ッダ情報のマクロブロックアドレスMBA、マクロブロ
ックポインタMBP及びコード長Lのデータを出力する
。低域信号復号回路93は入力された信号を復号して直
流成分(DC成分)を取出し、輝度DC成分を輝度成分
再生回路99に出力し、色差DC成分を色差成分再生回
路100 に出力する。
【0053】一方、可変長データ復号回路94はハフマ
ンデコード部96、輝度系のゼロラン,Amp復号部9
7及び色差系のゼロラン,Amp復号部98によって構
成されている。ハフマンデコード部96はマクロブロッ
クアドレスMBA、マクロブロックポインタMBP及び
コード長Lを参照してデコードを開始する。ハフマンデ
コード部96は、ハフマンコードの各ブロックの終わり
を示すEOB又はマクロブロックの終わりを示すEOM
コードを検出すると、デコード処理を終了するようにな
っている。ハフマンデコード部96は、入力されたデー
タをゼロランとAmpとに分離し、輝度系及び色差系の
ゼロラン,Amp復号部97,98に出力するようにな
っている。
【0054】ゼロラン,Amp復号部97,98は、信
号分離回路92の出力も入力されており、コード長を示
すAmpを用いて各ハフマンコードに夫々対応する非零
係数データコードを取出す。ゼロラン,Amp復号部9
7,98はAmpと非零係数データコードとを組合わせ
て、非零係数を元のデータに復号するようになっている
。更に、ゼロラン,Amp復号部97,98は、ゼロラ
ンデータに基づいて、高域成分データ(ゼロデータ)を
作成し、非零係数と組合わせて全ての高域成分を得る。 ゼロラン,Amp復号部97で復号したデータは輝度成
分再生回路99に出力され、ゼロラン,Amp復号部9
8で復号したデータは色差成分再生回路100 に出力
される。
【0055】輝度成分再生回路99は、低域及び高域の
輝度データを周波数信号に戻して記録時と同様に低域か
ら順次配列してビットレート復元回路101 に出力す
る。色差成分再生回路100 は、低域高域の色差デー
タを周波数信号に戻して低域から順次配列してビットレ
ート復元回路101 に出力する。
【0056】図5はビットレート復元回路101 の具
体的な構成を示すブロック図である。
【0057】輝度成分再生回路99及び色差成分再生回
路100 の出力は夫々逆量子化回路102,103 
に与えられる。また、ヘッダ信号デコード回路95から
のパラメータαは逆量子化テーブル104 ,105 
に与えられる。逆量子化回路102 ,103 は、夫
々逆量子化テーブル104 ,105 から記録時の量
子化テーブル61,68(図2参照)に対応したデータ
が与えられて逆量子化を行い、DCT係数データを復元
する。これらのDCT係数データは夫々ブロックメモリ
106 ,107 を介してIDCT回路108,10
9 に与えられる。IDCT回路108 ,109 は
、夫々入力されたデータを逆DCT変換して元の周波数
軸に戻してフレームメモリ110 ,111 に出力す
る。フレームメモリ110 ,111 は復号したブロ
ックデータをフィールドデータに変換して出力する。フ
レームメモリ111 の出力はMUX112 に入力さ
れ、MUX112 は時分割多重されている色差信号C
r,Cbを分割して出力するようになっている。
【0058】次に、このように構成された高能率符号化
信号処理装置の動作について図6及び図7を参照して説
明する。図6及び図7はデータフォーマットを示す説明
図である。
【0059】符号化時においては、色差信号Cr,Cb
は、図2のMUX69において多重されてフィールドメ
モリ62に入力される。フィールドメモリ54,62は
、入力された輝度信号Y及び色差信号Cr,Cbを夫々
8×8画素のブロックデータに変換してDCT回路55
,63に出力する。DCT回路55,63ではDCTに
よって周波数変換が行われる。DCT回路55,63か
らのDCT変換係数は、夫々フレームメモリ56,64
においてジグザグスキャンされて量子化回路57,65
に与えられると共に、ブロックアクティビティ計算回路
58,66にも与えられる。ブロックアクティビティ計
算回路58,66によって、輝度及び色差ブロックアク
ティビティYBa,CBaが求められてフレームアクテ
ィビティ計算回路59に与えられる。
【0060】フレームアクティビティ計算回路59はフ
レームアクティビティYFa,CFa、配分ビット数Y
Fb,CFb及びパラメータαを求める。パラメータα
は量子化テーブル61,68に与えられ、各量子化テー
ブル61,68のデータがパラメータαに基づいて変換
されて夫々量子化回路57,65に与えられる。量子化
回路57,65は量子化テーブル61,68の出力に基
づいて、DCT変換係数を量子化してビットレートを低
減する。
【0061】図3に示すように、量子化回路57の出力
は低域符号化回路71及びゼロラン,Amp算出部83
に入力され、量子化回路65の出力は低域符号化回路7
6及びゼロラン,Amp算出部86に入力される。低域
符号化回路71,76は低域信号成分を固定長符号化し
て一時記憶し、所定周期毎に多重化部90に転送する。 一方、ゼロラン,Amp算出部83,86は、量子化後
の高域成分データからゼロランとAmpとを算出し、夫
々ハフマン符号化部85及び非零係数符号化部84並び
にハフマン符号化部88及び非零係数符号化部87に出
力する。この場合、各ブロックの符号量は、符号量配分
回路73,74によって制御されている。
【0062】ハフマン符号化部85,88は、ハフマン
テーブルを参照してゼロラン及びAmpの組を対応する
ハフマン符号に変換する。非零係数符号化部84,87
は、Ampを用いて非零係数をコード化する。これらの
ハフマン符号及び非零係数のデータコードは多重化部9
0に与えられる。ヘッダ部89は、各マクロブロックの
コード長LからマクロブロックアドレスMBA及びマク
ロブロックポインタMBPを算出して多重化部90に出
力する。多重化部90は入力されたデータを所定のフォ
ーマットで時分割多重して出力する。図6はこのデータ
フォーマットを示している。
【0063】多重化部90の第1伝送順序パケット回路
77(図1参照)は、輝度及び色差信号の低域成分につ
いて順序化を行う。一方、輝度及び色差信号の高域成分
は第2伝送順序パケット回路79に与えられて、ブロッ
ク単位又は可変長コード毎に順序化される。低域及び高
域成分とヘッダ情報とがMUX80において多重される
。この場合には、図6に示すように、データはフレーム
番号等の付加情報を示す同期及びID部115 、ヘッ
ダ部116、低域成分のデータを示すDCデータ部11
7 及び高域成分のデータを示すACデータ部118 
によって構成する。更に、ヘッダ部116は、その訂正
系列に含まれるACデータの先頭のマクロブロックアド
レスを示すMBA部119 、ACデータの開始を示す
MBP部120 及びMBA部119 とMBP部12
0 とのエラーチェック用コードであるCRC部121
 によって構成している。このヘッダ部116 を所定
周期で配列して、ヘッダ部116 、DCデータ部11
7 及びACデータ部118 から成る固定長のヘッダ
ブロックを構成する。
【0064】ヘッダ部116 の次にはDCデータ部1
17 を配列しており、DCデータ部117 は1マク
ロブロック分のDCデータを示すMD部122 を所定
数(MD1,MD2,…)配列したものである。なお、
MD部122 は、輝度系の所定の2ブロック(Y1,
Y2ブロック)のDCデータY1d,Y2dと色差系の
所定の2ブロック(Cb,Cr)のDCデータCbd,
Crdの4ブロックで構成している。
【0065】このように、本実施例においては、DCデ
ータ部117 とACデータ部118 とは完全に分離
して配列される。DCデータは前述したように固定長デ
ータであり、DCデータ部117 に所定周期で記録さ
れる。図6では、DCデータ部117 はヘッダ部11
6 に続けて配列しているが、ヘッダ部117 とは無
関係に所定周期で配列してもよい。
【0066】一方、ACデータ部118 のACデータ
は可変長符号データである。図7に示すように、ACデ
ータ部118 は1マクロブロックのACデータを示す
MA部125 が複数(MA1,MA2,…)配列され
たものである。各MA部125 の配列数は、ヘッダ部
116 の長さと各マクロブロックの符号長とによって
変化する。ACデータ部118 の最後のMA部125
 はその後半のデータが次のヘッダブロックのMA部に
挿入されることもある。
【0067】MA部125 は、マクロブロックのAC
データ長を示すL部、Y1ブロックのハフマンコードを
示すY1h、このハフマンコードの終了を示す終了コー
ドEOB部、Y2ブロックのハフマンコードを示すY2
h部、このハフマンコードの終了を示す終了コードEO
B部、Cbブロックのハフマンコードを示すCbh、そ
の終了を示す終了コードEOB部、Crブロックのハフ
マンコードを示すCrh部、その終了を示す終了コード
EOB部、マクロブロックのハフマンコードの終了を示
す終了コードEOM部、Y1,Y2ブロックの非零係数
データコードを示すY1k部,Y2k部、Cb,Crブ
ロックの非零係数データコードを示すCbk,Crk部
によって構成されている。各ハフマンコード部には、各
データに対応したハフマンコードhc1,hc2,,…
,hcnが挿入される。また、各非零係数データコード
部には、各非零係数データコードkc1,kc2,,…
,kcnが挿入される。
【0068】一方、復号側においては、図4に示すよう
に、符号化されたデータ(再生データ)はエラー検出訂
正回路91によってエラー訂正されて信号分離回路92
に与えられる。信号分離回路92は入力データを低域成
分のデータ、高域成分のデータ及び付加情報に分離して
出力する。低域成分のデータは復号された後輝度成分と
色差成分とに分離されて夫々輝度成分再生回路99及び
色差成分再生回路100 に与えられる。
【0069】一方、付加情報はヘッダ信号デコード回路
95に入力されてデコードされ、高域成分のデータは可
変長データ復号回路94に入力されてデコードされる。 ヘッダ信号デコード回路95は付加情報からマクロブロ
ックアドレスMBA、マクロブロックポインタMBP及
びコード長Lのデータを得てハフマンデコード部96に
出力する。ハフマンデコード部96はこれらのデータに
基づいてデコードを開始し、EOB又はEOM部を検出
することによりデコード処理を終了する。ハフマンデコ
ード部96からは各ブロックのゼロラン及びAmpが出
力されて、輝度系及び色差系のゼロラン,Amp復号部
97,98に与えられる。ゼロラン,Amp復号部97
,98は、Ampを用いてハフマンコードの非零係数デ
ータコードを分離し、更に、Ampと非零係数データコ
ードとを組み合わせて非零係数を求める。また、ゼロラ
ンデータに基づいて高域成分データ(ゼロデータ)を作
成し、高域成分の全てのデータを復号する。これらのデ
ータは輝度成分再生回路99及び色差成分再生回路10
0に与えられる。
【0070】輝度成分再生回路99及び色差成分再生回
路100 は夫々低域及び高域の輝度データ又は色差デ
ータを、周波数信号に戻して記録時と同様に低域から順
次配列してビットレート復元回路101 に出力する。 図5に示すように、ビットレート復元回路101 の逆
量子化回路102 ,103 は、夫々逆量子化テーブ
ル104 ,105 の出力に基づいて逆量子化を行い
、DCT係数データを復元する。これらのDCT係数デ
ータは夫々ブロックメモリ106 ,107 を介して
IDCT回路108 ,109 に与えられて、逆DC
T変換される。フレームメモリ110 ,111 は復
号したブロックデータをフィールドデータに変換する。 フレームメモリ111 の出力はMUX112 に入力
されて、時分割多重されている色差信号Cr,Cbは分
割されて出力される。
【0071】このように、本実施例においては、伝送信
号パケット回路81によって、符号化時に高域成分のハ
フマン符号と非零係数データコードとを分離して記録し
ている。従来はハフマン符号と非零係数データコードと
が連続して配列していたことから、ハフマン符号にエラ
ーが発生すると以降の全てのデータが再生不能となって
いたが、本実施例では分離記録することによって、エラ
ー伝播を低減することができる。
【0072】図8は本発明の他の実施例に係る高能率符
号化信号処理装置の符号化側を示すブロック図である。 図8は図1中の高域符号化回路72,75及び第2伝送
順序パケット回路79に相当する部分のみを記載してい
るが、他の部分の構成は図1と同様である。
【0073】先ず、図9を参照して本実施例のデータフ
ォーマットを説明する。図9は図37に対応したもので
ある。前述したように、従来は、量子化出力の各ブロッ
クのデータを低域から順に配列し、各ブロックY1,Y
2,Cb,Cr毎にデータを順次伝送している。これに
対し、本実施例においては、マクロブロックを構成する
全ブロックY1,Y2,Cb,Crについて低域成分か
ら順に伝送するようになっている。すなわち、図9に示
すように、各ブロックの最も低域のデータA1,B1 
,C1 ,D1 (図37参照)を順次配列し、次いで
、データA2 ,B2 ,C2 ,D2 を順次配列す
る。以下同様にして、全ブロックの低域成分が高域成分
よりも先に伝送されるようになっている。
【0074】図8において、ビットレート低減回路(図
1参照)からの量子化出力の輝度成分の高域信号は可変
長コード化回路130 に入力され、色差信号の高域信
号は可変長コード化回路131 に入力される。可変長
コード化回路130 ,131 は、ゼロラン及びAm
pを求めて、ハフマンコードと非零係数データコードと
を作成する。可変長コード化回路130 ,131 は
夫々作成したデータをY1用バッファ132 ,Y2用
バッファ133 及びCb用バッファ134 ,Cr用
バッファ135 に出力する。マクロブロックを構成す
る輝度ブロックY1,Y2及び色差ブロックCb,Cr
のうち、Y1ブロックの信号が入力される期間には、Y
1用バッファ132 がその可変長データを記憶する。 同様に、Y2ブロック計算時には、計算結果はY2用バ
ッファ133 が記憶する。また、色差系についても同
様に、可変長コード化回路131の出力は夫々Cb用バ
ッファ134 及びCr用バッファ135 に格納され
る。こうして、1つのマクロブロックのデータはバッフ
ァ132 乃至135 に分離して格納される。
【0075】各バッファ132 乃至135 の出力は
スイッチ136 を介して出力される。スイッチ136
 はスイッチ選択回路137によって制御されて、バッ
ファ132 乃至135 の出力を選択的に出力するよ
うになっている。スイッチ選択回路137 にはヘッダ
情報が入力されており、スイッチ選択回路137 はヘ
ッダー情報を挿入する期間にはスイッチ136 にバッ
ファ132 乃至135 を選択させないようにしてい
る。スイッチ選択回路137 は各ブロックの量子化出
力毎にスイッチ136 を切換える。これにより、バッ
ファ132 ,133 ,134 ,135 ,132
 ,…の順にデータが読出されてMUX80(図1参照
)に出力される。スイッチ136 の出力はMUXにお
いてヘッダ情報及び低域成分のデータに多重され、パリ
ティが付加されるようになっている。
【0076】スイッチ136 の出力はEOB検出回路
138 にも与えられている。EOB検出回路138 
は終了コードEOBを検出すると、検出信号をスイッチ
選択回路137 に出力する。各ブロックのコード数が
異なることから、コードEOBを検出することによって
、読出しが終了したバッファを判断するようになってい
る。スイッチ選択回路137 は、検出信号によって読
出しが終了したことが示されたバッファについては、ス
イッチ136 を制御して以後このバッファを選択させ
ないようにしている。
【0077】図10は復号側の構成を示すブロック図で
ある。図10は図4の可変長データ復号回路94に相当
する部部のみを記載しているが、他の部分の構成は図4
と同様である。
【0078】信号分離回路92(図4参照)からの高域
信号はmビットシフトレジスタ140 及びアドレス抽
出回路141 に入力される。mビットシフトレジスタ
140 は可変長データを抽出するためのバッファとし
て機能する。mビットシフトレジスタ140 の出力は
スイッチ142 を介してハフマンテーブル143 ,
144 に与えられる。ハフマンテーブル143 ,1
44 はEOBコードを検出してEOB検出信号を選択
制御回路145に出力すると共に、データ長を示すデー
タ長指示信号をアドレス抽出回路141 に出力するよ
うになっている。
【0079】アドレス抽出回路141 はデータ長指示
信号に基づいて、入力された可変長データの位置を算出
し、mビットシフトレジスタ140 にデータ位置を指
示するようになっている。選択制御回路145 はアド
レス抽出回路141 の出力及びEOB検出信号に基づ
いて、可変長データが輝度成分であるか色差成分である
かを判断してスイッチ142 を切換制御する。これに
より、輝度成分はハフマンテーブル143 に入力され
、色差成分はハフマンテーブル144 に入力されるよ
うになっている。
【0080】ハフマンテーブル143 ,144 はハ
フマンコードをデコードして、各ブロックの高域成分を
ブロックデータ作成回路146 乃至149 に出力す
る。ブロックデータ作成回路146 乃至149は夫々
Y1,Y2,Cb,Crブロックのブロックデータを作
成して、輝度成分再生回路99及び色差成分再生回路1
00 (図4参照)に出力するようになっている。
【0081】次に、このように構成された高能率符号化
信号処理装置の動作について説明する。
【0082】符号化側においては、可変長コード化回路
130 ,131によってハフマンコード及び非零係数
データコードが作成される。Y1,Y2,Cb,Crブ
ロックの可変長データは夫々バッファ132 乃至13
5に与えられる。スイッチ選択回路137 はスイッチ
136 を制御してバッファ132 乃至135 を切
換選択させ、各ブロックの低域成分のデータから順次読
出させる。こうして、図9に示すように、データA1,
B1 ,C1 ,D1 ,A2 ,…(図37参照)の
順でデータが読出されて出力される。
【0083】EOB検出回路138 は各ブロックデー
タの終了をEOBコードを検出することによって判断し
ており、スイッチ選択回路137はEOBコードの検出
信号が入力されると、以後読出しが終了したブロックの
選択を停止する。図37ではCrブロックのデータ長が
最も短く、図9に示すように、CbブロックのデータC
4 が読出された後のCrブロックの終了コードEOB
D が最初に検出される。次いで、Y1ブロックの終了
コードEOBA も検出され、以降はY2,Cbブロッ
ク用のバッファ133 ,134 のみが選択される。 以後同様の処理が繰り返され、全ブロックのEOBが検
出されると処理を終了する。なお、スイッチ選択回路1
37 はヘッダ情報を挿入する期間にはスイッチ136
 にバッファ132 乃至135 を選択させない。
【0084】一方、復号側においては、高域成分の再生
信号はmビットシフトレジスタ140及びスイッチ14
2 を介して輝度系又は色差系のハフマンテーブル14
3 ,144 に入力される。ハフマンテーブル143
 ,144 はハフマンコードをデコードすると共に、
EOBコードを検出してEOB検出信号を選択制御回路
145 に出力し、更に、データ長指示信号をアドレス
抽出回路141 に出力する。アドレス抽出回路141
 は入力再生信号とデータ長指示信号とに基づいて、デ
ータの位置を算出してmビットシフトレジスタ140 
に指示する。mビットシフトレジスタ140 はこの指
示に基づくデータをスイッチ142 を介して出力する
。選択制御回路145 はEOB検出信号に基づいて、
輝度成分か色差成分かを判断してスイッチ142 を切
換える。 こうして、ハフマンテーブル143 には、輝度ブロッ
クY1,Y2のデータが与えられ、ハフマンテーブル1
44 には色差ブロックCb,Crのデータが与えられ
る。ハフマンテーブル143 ,144 でデコードさ
れたデータはブロックデータ作成回路146 乃至14
9 に与えられる。ブロックデータ作成回路146 乃
至149 はY1,Y2,Cb,Crブロックの高域成
分のデータを作成して出力する。
【0085】このように、本実施例においては、符号化
側においてバッファ132 乃至135 の出力をスイ
ッチ136 が選択することにより、より低域成分であ
ることを第1の優先順位としてデータを配列し、復号側
においてmビットシフトレジスタ140 をアドレス抽
出回路141 が制御することにより、各ブロック毎の
データを復元している。これにより、各ブロックの低域
成分が再生可能となる確率は高くなる。
【0086】なお、輝度系と色差系のハフマンコード表
が相違することがある。この場合には、輝度系と色差系
で別々に順序化を行う。図11はこの場合のデータフォ
ーマットを説明するための説明図である。図11(a)
に示すように、輝度系についてはデータA1 ,B1 
,A2 ,B2 ,…の順で配列され、図11(b)に
示すように、色差系についてはデータC1 ,D1 ,
C2 ,D2 ,…の順で配列される。これらのデータ
は図11(c)に示すように、輝度系のデータ(a),
色差系のデータ(b)の順に配列されて出力される。
【0087】図12は図11のデータフォーマットを実
現するための構成を示すブロック図である。図12にお
いて図8と同一の構成要素には同一符号を付して説明を
省略する。
【0088】輝度信号及び色差信号の高域成分は夫々ゼ
ロラン,Amp算出回路151 ,152に入力される
。ゼロラン,Amp算出回路151 ,152 からの
ゼロラン、Amp及び非零係数のデータコードはバッフ
ァ132 乃至135 に格納される。スイッチ153
はスイッチ選択回路154 に制御されて、バッファ1
32 乃至135 の出力を選択的に出力する。スイッ
チ153 の出力はスイッチ155 を介して輝度(Y
)用ハフマンコード化回路156 及び色差(C)用ハ
フマンコード化回路157 に出力される。スイッチ選
択回路154 はスイッチ155 を制御して輝度信号
をY用ハフマンコード化回路156 に与え、色差信号
をC用ハフマンコード化回路157 に与えるようにな
っている。ハフマンコード化回路156 ,157 は
入力されたデータをハフマン符号に変換してスイッチ1
58 に出力する。スイッチ158 はスイッチ選択回
路154 に制御されて輝度系のハフマンコードと色差
系のハフマンコードとを切換えて出力するようになって
いる。スイッチ選択回路154 は各ブロックデータの
EOBに基づいてスイッチ153 ,155 ,158
 の切換えを制御するようになっている。
【0089】このように構成された実施例では、バッフ
ァ132 乃至135 には各ブロックのゼロラン、A
mp及び非零係数データコードの固定長コードが格納さ
れる。スイッチ選択回路154 によってスイッチ15
3,155 が切換えられて、低域成分から順にハフマ
ンコード化回路156 ,157 に与えられる。ハフ
マンコード化回路156 ,157 は入力されたデー
タをハフマンコードに変換してスイッチ158 に出力
すると共に、各ブロックのEOB信号をスイッチ選択回
路154 に出力する。これにより、スイッチ選択回路
154 はスイッチ153 ,155 を制御して読出
しが終了したバッファを選択させない。スイッチ158
 はスイッチ選択回路154 に制御されて、輝度系の
ハフマンコードと色差系のハフマンコードとを切換えて
出力する。こうして、図11に示すフォーマットのデー
タ列を得ることができる。
【0090】図13は本発明の他の実施例に係る高能率
符号化信号処理装置の復号側を示すブロック図である。 図13において図4と同一の構成要素には同一符号を付
して説明を省略する。図13で記載していない部分の構
成は図4と同一である。
【0091】符号化データはエラー検出訂正回路91に
入力される。エラー検出訂正回路91はエラー訂正を行
うと共に、訂正不能なエラーについてはエラーフラグを
付加するようになっている。信号分離回路92はエラー
検出訂正回路91からのデータの高域成分を分離して可
変長データ復号回路94に出力する。復号エラー検出回
路161 にはエラー検出訂正回路91からのエラーフ
ラグ及びヘッダ信号デコード回路95からのマクロブロ
ックアドレスMBA及びマクロブロックポインタMBP
等が入力され、また、可変長データ復号回路94からの
復号出力及びデータ長Lのデータも入力される。
【0092】復号エラー検出回路161 は入力された
データから復号データの有効/無効の判定を行って、判
定信号を打切制御信号作成回路162 に出力するよう
になっている。打切制御信号作成回路162 は判定結
果に基づくタイミングで打切制御信号をデータ「0」置
換回路163 に与える。データ「0」置換回路163
 は打切制御信号が入力されると、可変長データ復号回
路94からのデータを0に置換して出力するようになっ
ている。
【0093】次に、このように構成された実施例の動作
について図14乃至図17の説明図を参照して説明する
【0094】図14(a)はマクロブロックのデータフ
ォーマットを示している。図14では符号長データLに
次いで、Y1,Y2,Cb,Crブロックのデータが順
に配列されている。これらのデータの高域成分は信号分
離回路92を介して可変長データ復号回路94に入力さ
れる。可変長データ復号回路94は図14(b)に示す
各データA1 ,A2 ,…を順次復号して出力する。 ここで、エラー検出訂正回路91からエラーフラグが出
力されることなく、図14(b)の×印で示すように、
Y2ブロックのデータB2 までデコード可能で、B3
 データがデコード不能であるものとする。すなわち、
B3 以降のデータのゼロランとAmpの組み合わせが
いずれのハフマンコードにも該当しないものとする。こ
の場合、B3 以降のデータにエラーが発生したのか又
はB2 以前のデータにエラーが発生したのかを判断す
ることができない。つまり、B2 以前のデータにエラ
ーが発生した場合でも、この部分のデータが他のハフマ
ンコードと誤判断され、この結果としてB3 を含むデ
ータが復号エラーになってしまうことがある。
【0095】この理由から、本実施例では、デコード不
能のデータの直前のデータも無効と判断する。すなわち
、復号エラー検出回路161 はB3 データの復号エ
ラーを検出すると、データB2 を無効データと判定し
判定信号を打切制御信号作成回路162に出力する。打
切制御信号作成回路162 はデータB2 のタイミン
グで打切制御信号をデータ「0」置換回路163 に出
力する。データ「0」置換回路163 は可変長データ
復号回路94の出力が与えられており、打切制御信号に
よって、B2 以降のデータを0にして出力する。図1
5はこの場合の輝度ブロックY1,Y2のデータを示し
ており、図15(b)に示すように、輝度ブロックY2
は低域のデータB1 のみが有効なデータとして出力さ
れている。
【0096】なお、全データがデコードされた場合で、
且つ、エラー検出訂正回路91からエラーフラグが出力
されなかった場合には、復号許可フラグを伝送して補間
等に使用するようにしてもよい。
【0097】一方、符号化データのエラーがエラー検出
訂正回路91によって検出されて、エラーフラグが出力
されるものとする。図16(b)の×印はエラーフラグ
が出力されたことを示しており、図16(c)に示すよ
うに、データA1 乃至A5 のデータは正常なデータ
である。この場合には、データA1 乃至A5 の信頼
度が高いことから、復号エラー検出回路161 はエラ
ーフラグ直前のデコード出力までを有効と判断するよう
にしている。 復号エラー検出回路161 の判定結果によって、打切
制御信号作成回路162 は打切制御信号を作成してデ
ータ「0」置換回路163 に出力する。これにより、
データ「0」置換回路163 は、図17(a),(b
)に示すように、データA5 以降のデータを0に置換
して出力する。
【0098】このように、本実施例においては、エラー
フラグの有無によってデコード出力の有効/無効の判定
を切換え、エラーフラグが発生していない場合でデコー
ド不能であるときには、デコード不能のデータの直前の
データも無効にして、画質が劣化することを防止してい
る。なお、量子化回路の入力が小さい場合の量子化出力
が0であることと同様に、無効データを全て0に置換す
ることは、単に高域成分が失われるだけであり、本実施
例では絵柄の内容は判別可能である。
【0099】図18は本発明の他の実施例に係る高能率
符号化信号処理装置の復号側を示すブロック図である。 図18において図13と同一の構成要素には同一符号を
付して説明を省略する。
【0100】本実施例は打切制御信号作成回路162 
及びデータ「0」置換回路163 に代えて、データ長
推定回路165 を設けた点が図13の実施例と異なる
。すなわち、復号エラー検出回路161 の出力はデー
タ長推定回路165 に入力される。
【0101】ところで、エラーの発生箇所としては、デ
ータ長Lの部分、可変長コードY1,Y2,Cr,Cb
の部分及び終了コードEOBの部分の3種類が考えられ
るが、いずれの位置に発生した場合でも、エラーの先頭
以降のデータはデコードすることができない。したがっ
て、図13の実施例においては、マクロブロックのデー
タ長Lを参考にして次のマクロブロックの先頭を検出し
、次のマクロブロックからデコードを再開するようにし
ている。この場合、エラーがY1ブロックにしか発生し
ておらず他のブロックデータは正しい場合でもデコード
は行われない。
【0102】これに対し、本実施例では、近接ブロック
のデータ長の相関性を利用してデータ長を推定し、各ブ
ロックの開始位置を判断してデコードし、デコード結果
の良否によって、デコードしたデータを使用するか否か
を決定している。データ長推定回路165 は復号エラ
ー検出回路161 からエラーフラグが入力されると、
データ長の推定を行って、次のブロックデータの開始位
置を可変長データ復号回路94に指示するようになって
いる。
【0103】なお、図19の説明図に示すように、デー
タ長推定回路165 は隣接マクロブロックのデータを
基にして推定を行っている。図19の符号1はエラーが
発生したマクロブロックを示している。符号2,5,3
,4は夫々マクロブロック1の上下左右のマクロブロッ
クを示している。また、符号6はマクロブロック1の1
フレーム前の同一位置のマクロブロックを示している。 これらのマクロブロック2乃至6の少なくとも1つのマ
クロブロックを利用してデータ長を推定する。
【0104】図20はデータ長推定回路165 の論理
判断を説明するためのフローチャートである。
【0105】先ず、データ長推定回路165 はステッ
プS1 において隣接マクロブロックのデータ長Lを比
較する。これにより、隣接マクロブロックとの相関性を
概略判断する。データ長Lが隣接した全べてのマクロブ
ロック相互間で大幅に異なっている場合には相関性がな
いと判断する。一方、データ長Lの差が所定の範囲内に
あれば相関性が高く推定可能であると判断する。
【0106】次のステップS2 においては、各ブロッ
クのデータ長lを隣接マクロブロック相互間で比較する
。 データ長lの差が所定の範囲内であれば相関性が高く推
定可能であると判定する。ステップS3 では、隣接マ
クロブロック相互間で各ブロックのデータ長lが一致し
ているか否かを判定する。一致している場合には、エラ
ーブロックのデータ長lも同一の値であると判定して処
理をステップS5 に移行する。一致していない場合に
は、ステップS4でデータ長lを推定する。
【0107】ステップS4 では、既にデコード済みの
データ(前フレームのマクロブロック6及びマクロブロ
ック2,3)からデータ長lを推定する。この場合には
、例えば加重平均法を採用する。
【0108】ステップS5 においては、ステップS3
 ,S4 の結果からエラーブロックの終了位置(推定
ポイント)を決定する。この場合には、±Δxビット長
の許容範囲を設定してもよい。次のステップS6 では
、推定ポイントにおいて終了コードEOBを探索する。 終了コードEOBと一致するデータを検出すると(ステ
ップS7 )、このデータをEOBと仮定して、エラー
ブロックの次のブロックの開始位置を判断してデコード
を開始する。2個のEOBが検出された場合には、ステ
ップS8 ,S9 で各EOB点を決定してデコードを
開始する。この場合には、2個のデコード回路を用意し
て同時にデコードしてもよく、また、時系列的にデコー
ドしてもよい。
【0109】次のステップS10,S11においては、
デコードエラーが発生したか否かを判断し、ステップS
12で次ブロックの開始位置を決定する。すなわち、デ
コードするマクロブロックの途中にエラーフラグがない
ことを事前に確認すると共に、マクロブロックのデコー
ドが完全に終了して、デコードエラーが発生していない
場合にのみ、デコードしたデータを有効とみなす。逆に
、デコードエラーが発生した場合には、デコードデータ
を無効とする。
【0110】図21は推定ポイントに複数の終了コード
EOBを検出した場合の処理を示している。
【0111】ステップS15では検出した終了コードE
OBの個数を求める。次に、ステップS16においては
、求めた個数を用いて最も推定ポイントに近い1つの終
了コードEOBを採用する。この終了コードEOBの次
のデータからデコードを開始し、ステップS17でデコ
ードエラーの有無を判定する。デコードエラーが発生し
た場合には、デコード不能であると判定し、エラーが発
生しなければデコードを続行する。
【0112】次に、このように構成された実施例の動作
について図22及び図23の説明図を参照して説明する
【0113】図22に示すように、データ長L、輝度ブ
ロックY1,Y2、色差ブロックCb,Cr及び終了コ
ードEOBからマクロブロックが構成されて、EOBを
含む各データ長が夫々lL ,l1 ,l2 ,lb 
,lr であるものとする。図23の×印で示すように
、輝度ブロックY1にエラーフラグが付加されているも
のとする。図23は輝度ブロックY1の部分を具体的に
示しており、×印によってエラーが発生していることを
示している。
【0114】復号エラー検出回路141 からエラーフ
ラグがデータ長推定回路165 に与えられると、デー
タ長推定回路165 は図20のフローチャートに基づ
いてブロック長lを求める。これにより、輝度ブロック
のデータ長がl1 ′であることを推定すると、データ
長推定回路165 は輝度ブロックY1の先頭からl1
 ′の位置(推定ポイント)近傍(±Δx)において終
了コードEOBを検索する。いま、EOBが“101”
であるものとし、Y1ブロックの終端近傍が図23に示
すデータ配列であるものとする。
【0115】推定ポイント近傍にはEOBコードと同一
の2つのデータ列が存在する。データ長推定回路165
 はこれらの2つのデータを夫々第1,第2のEOBと
して可変長データ復号回路94に出力する。可変長デー
タ復号回路64はこれらのEOBデータの次のデータを
夫々Y2ブロックの先頭であると仮定してデコードを開
始する。可変長データ復号回路94のデコード出力は復
号エラー検出回路161 に与えられており、復号エラ
ー検出回路161 はデコードエラーを検出してデータ
長推定回路165に出力する。データ長推定回路165
 はデコードエラーが発生していない一方のデコード出
力を有効であるものと判断して、このデコード出力を図
示しない輝度成分及び色差成分再生回路に出力する。
【0116】このように、本実施例においては、データ
長推定回路165 がエラーブロックのデータ長を推定
して、次のブロックの開始位置を求めており、次のブロ
ックのデータをデコード可能となることもあり、エラー
の伝播を抑制することができる。
【0117】図24は本発明の他の実施例に係る高能率
符号化信号処理装置の復号側を示すブロック図である。 図24において図4、図13及び図18と同一の構成要
素には同一符号を付して説明を省略する。本実施例は低
域成分の補間を可能にしたものである。
【0118】本実施例はエラー対策回路170 及びバ
ッファメモリ175 ,176 を設けた点が図4、図
13及び図18の実施例と異なる。低域信号復号回路9
3の出力はエラー対策回路170 を介して輝度成分再
生回路99及び色差成分再生回路100 に与えられる
。輝度成分再生回路99の出力はビットレート復元回路
101 及びバッファメモリ175 に出力される。色
差成分再生回路100 の出力はビットレート復元回路
101 及びバッファメモリ176 に出力される。バ
ッファメモリ175 ,176 の出力はエラー対策回
路170 に与えられるようになっている。
【0119】ところで、DCT変換係数の低域成分はブ
ロックの平均値であり、極めて重要なデータである。低
域成分は、固定長化又はエラー伝播が小さい符号化が施
されているものとすると、隣接したブロックを利用した
補間が可能である。しかし、画素単位のデータであれば
隣接画素の値から容易に補間可能であるが、ブロックを
周波数変換するシステムでは、8×8の64画素の平均
値に対する相関判定は極めて困難である。そこで、本実
施例においては、低域成分の値と高域成分の値とを用い
て、隣接ブロックとの周波数成分単位で比較を行って相
関判定し、補間値を求めるようになっている。
【0120】すなわち、エラー検出訂正回路91からの
エラーフラグはエラー対策回路170 の補間制御信号
作成回路171 に与えられる。また、低域信号復号回
路93からの低域信号は補間信号作成回路172 及び
遅延回路173 に出力される。補間制御信号作成回路
171 はエラーフラグを基にして、エラーが発生した
ブロックのデータを検出し、補間信号作成回路172 
にエラーブロックを指示する。一方、バッファメモリ1
75 ,176 には、夫々隣接ブロックの低域及び高
域成分の輝度データと色差データとが格納されており、
これらのデータも補間信号作成回路172 に与えられ
る。
【0121】補間信号作成回路172 は、隣接ブロッ
クの低域成分のデータ同士を比較すると共に、高域成分
の各周波数成分毎に比較を行う。これらの比較結果から
、隣接ブロック同士のデータの傾向が一致した場合には
、隣接ブロックデータの比例配分によって補間値を求め
、傾向が一致しない場合には、前フレームのブロックデ
ータをそのまま補間値として出力する。
【0122】このようにして作成された補間値はMUX
174 に与えられる。一方、遅延回路173 は低域
信号復号回路93の出力を時間調整してMUX174 
に与えるようになっている。MUX174 は補間制御
信号作成回路171 に制御されて、遅延回路193 
からのデータを補間信号作成回路172 からの補間値
に置換して輝度成分再生回路99及び色差成分再生回路
100 に出力するようになっている。
【0123】次に、このように構成された実施例の動作
について説明する。
【0124】エラー検出訂正回路91においてエラー訂
正処理されたデータは信号分離回路92で低域信号と高
域信号とに分離される。低域信号は低域信号復号回路9
3において復号されて補間信号作成回路172 及び遅
延回路173 に与えられる。補間信号作成回路172
 にはバッファメモリ175 ,176 から隣接ブロ
ックのデータも入力されている。隣接ブロックとしては
、例えば、図19に示す上と左のブロックデータ2,3
及び前フレームのブロックデータ6とを採用する。補間
信号作成回路172 はこれらのブロックデータ2,3
,6の低域成分を比較すると共に、高域成分の各周波数
毎の比較を行って、データの傾向を判断する。傾向が一
致している場合には、ブロックデータ2,3,6の比例
配分値を補間値としてMUX174に与え、不一致の場
合には、ブロックデータ6を補間値としてMUX174
に与える。MUX174 は遅延回路173 からの低
域成分のエラーの部分を補間信号作成回路172 から
の補間値で補間して出力する。
【0125】このように、本実施例においては、低域成
分にエラーが発生した場合でも、隣接ブロックによって
補間が可能である。
【0126】図25は本発明の他の実施例を示すブロッ
ク図である。図25において図24と同一の構成要素に
は同一符号を付して説明を省略する。本実施例は高域成
分の補間も可能にしたものである。
【0127】可変長データ復号回路94からのデコード
出力はエラー対策回路180 を介して輝度成分再生回
路99及び色差成分再生回路100 に出力されている
。エラー対策回路180 の構成はエラー対策回路17
0 と略同様である。 エラー対策回路180 の補間制御信号作成回路181
 には復号エラー検出回路161 の出力が与えられて
いる。補間制御信号作成回路181 は補間信号作成回
路182 及びMUX184 にエラーブロックを指示
するようになっている。
【0128】補間信号作成回路182 は可変長データ
復号回路94からのデコード出力が与えられ、また、バ
ッファメモリ175 ,176 から隣接ブロックのデ
ータが与えられており、デコード出力と隣接ブロックデ
ータとの比較から相関性を判断する。補間信号作成回路
182 は、相関性が高い場合には隣接ブロックの加重
平均によって補間値を求め、相関性が低い場合には前フ
レームのブロックデータをそのまま補間値としてMUX
184 に出力するようになっている。また、補間信号
作成回路182 は、量子化によって0データが多い場
合には補間値として0を設定するようになっている。遅
延回路183 はデータ「0」置換回路163 を介し
てデコード出力が与えられており、時間調整を行ってM
UX184 に出力する。MUX184 は補間制御信
号作成回路181 に制御されて、遅延回路183 か
らのデコード出力を補間信号作成回路182 からの補
間値に置換して輝度成分再生回路99及び色差成分再生
回路100に出力するようになっている。
【0129】このように構成されて実施例においては、
補間制御信号作成回路181 は、エラーフラグ又は復
号許可フラグによって、エラーが発生したブロックの周
波数成分位置を指定する。補間信号作成回路182 は
、エラー発生位置よりも低域成分の隣接ブロックデータ
同士を比較して相関性を判断する。相関性が比較的高い
場合には、これらのブロックデータと同一値又は加重平
均値を補間値としてMUX184に出力する。また、量
子化によって0データが多い場合には、補間値として0
を設定する。MUX184 は遅延回路183 からの
デコード出力を補間値で補間して出力する。
【0130】このように、本実施例においては、低域成
分と高域成分のいずれについてもエラーデータの補間が
可能である。
【0131】図26は本発明の他の実施例を示すブロッ
ク図である。図26において図25と同一の構成要素に
は同一符号を付して説明を省略する。図26では色差成
分の回路は省略してある。
【0132】本実施例は相関性の判断に図19に示すブ
ロック2乃至6の全てを使用し、低域及び高域信号の補
間を同一の回路で行っている点が図25の実施例と異な
る。すなわち、低域信号復号回路93及び可変長データ
復号回路94の出力は輝度成分再生回路99に入力され
ており、輝度成分再生回路99の出力は遅延回路173
 に与えられると共に、遅延回路187 乃至191 
を介して補間信号作成回路186 にも与えられる。遅
延回路187 乃至191 は相互に異なる遅延時間で
動作して、エラーブロックの上下左右及び前フレームの
ブロックデータを補間信号作成回路186 に出力する
ようになっている。補間信号作成回路186 は入力さ
れる全てのブロックデータを相関判断に使用する。補間
信号作成回路186 は相関判断に基づいて、上下左右
のブロックデータの加重平均又は前フレームのブロック
データを補間信号としてMUX174 に出力する。
【0133】一方、補間制御信号作成回路185 には
エラー検出訂正回路91から低域及び高域のエラーフラ
グが入力される。補間制御信号作成回路185 はエラ
ーフラグからエラーブロックを検出して補間信号作成回
路186 を制御するようになっている。
【0134】このように構成された実施例においては、
遅延回路187 乃至191 によって、エラーブロッ
クの上下左右及び前フレームのブロックデータが補間信
号作成回路186 に入力される。これにより、図25
の実施例に比して相関性の判断が確実となる。他の作用
及び効果は図25の実施例と同様である。
【0135】図27は本発明の他の実施例を示すブロッ
ク図である。図27において図1及び図2と同一の構成
要素には同一符号を付して説明を省略する。
【0136】本実施例は繰返し符号化に対応したもので
あり、比較回路195、スイッチ196及び繰り越し回
路197 ,198 を付加した点が図1及び図2の実
施例と異なる。
【0137】図1及び図2の実施例においては、フレー
ム毎のアクティビティを計算してビット配分量及び量子
化のパラメータαを求めている。したがって、ダビング
等のような繰返し符号化を行う場合には、前回の符号化
時のパラメータα及びビット配分量と同一の値を用いな
ければ、復号時に情報を正しく再現することができない
。しかし、これらの情報を全て伝送すると、情報量が極
めて大きくなってしまう。そこで、本実施例では、前回
の符号化時のフレームアクティビティの情報(以下、伝
送アクティビティという)YFa,CFa及び前回の符
号化時のパラメータα(以下、伝送αという)を利用し
てビット配分量を求めるようにしている。この場合、ブ
ロックアクティビティの情報を伝送しないので、ビット
配分に過不足が生じる、本実施例はこの点を考慮してお
り、ビット配分に生じた余りを次のブロックのビット配
分計算に使用するようにしている。フレーム先頭の各ブ
ロックにおいてはビット配分に余裕がないので、ビット
配分の余りを利用してビットレートの一定化及び画質の
維持を図っている。
【0138】すなわち、フレームアクティビティ計算回
路59からの輝度及び色差成分のフレームアクティビテ
ィ(以下、計算アクティビティという)は比較回路19
5 に入力される。比較回路195 には伝送アクティ
ビティYFa,CFaも入力されている。比較回路19
5 は計算アクティビティと伝送アクティビティとを比
較し、比較結果に基づいて一方のフレームアクティビテ
ィを選択して符号量配分回路73,74に出力するよう
になっている。また、前回の符号化時のパラメータαは
スイッチ196 に入力されており、スイッチ196 
は比較回路195 に制御されて、フレームアクティビ
ティ計算回路59からのパラメータαと伝送αとの一方
を選択して量子化テーブル61,68及び伝送信号パケ
ット回路81(図1参照)に出力するようになっている
【0139】一方、符号量配分回路73,74の出力は
夫々繰り越し回路197 ,198 に与えられる。繰
り越し回路197 ,198 は符号量配分回路73,
74で設定したビット配分に余りが生じた場合には、次
のブロックの配分計算に加算するために、余剰ビットと
して符号量配分回路73,74に出力するようになって
いる。
【0140】次に、このように構成された実施例の動作
について図28の説明図を参照して説明する。
【0141】通常は、輝度及び色差成分のいずれについ
ても、伝送アクティビティの方がフレームアクティビテ
ィ計算回路59による計算アクティビティよりも大きな
値となる。この場合には、比較回路195 は伝送アク
ティビティを選択して符号量配分回路73,74に与え
る。輝度成分と色差成分のビット配分はフレームアクテ
ィビティYFa,CFaの比であり、各ブロックのビッ
ト配分は、ブロックアクティビティYBaとフレームア
クティビティYFaとの比である。フレームアクティビ
ティ計算回路59の計算値と異なるフレームアクティビ
ティをビット配分の計算に使用するので、必然的に高域
成分に与えるビット数が変化する。この場合には、フレ
ームアクティビティとして大きな値を使用するので、記
録レートを一定とすると各ブロックに配分可能なビット
量に余裕(余剰ビット)が生じる。
【0142】符号量配分回路73,74が求めたビット
配分の余剰ビットは夫々繰り越し回路197 ,198
 に与えられる。繰り越し回路197 ,198 は夫
々この余剰ビットを次のブロックで符号量配分回路73
,74に与えることにより、ビットの不足に対処するよ
うにしている。すなわち、図28に示すように、色差ブ
ロックCbの余剰ビットデータは、同一マクロブロック
の色差ブロックCrで使用し、色差ブロックCrの余剰
ビットデータは、同一マクロブロックの輝度ブロックY
0で使用し、輝度ブロックY0の余剰ビットデータは、
同一マクロブロックの輝度ブロックY1で使用し、輝度
ブロックY1の余剰ビットデータは次のマクロブロック
の輝度ブロックY0で使用する。
【0143】次に、ノイズ等の影響によって、輝度及び
色差成分のいずれについても、計算アクティビティの方
が伝送アクティビティよりも大きな値であるものとする
。この場合に伝送データを使用すると、符号量配分回路
73,74によるビット配分量がオーバーフローしてし
まう。したがって、この場合には、輝度及び色差成分の
いずれについても計算アクティビティを符号量配分回路
73,74に与える。これにより、余剰ビットが生じ、
ビット配分を一定化することが可能となる。
【0144】次に、輝度フレームアクティビティYFa
及び色差フレームアクティビティCFaのいずれか一方
は計算値の方が大きく、他方は伝送データの方が大きい
ものとする。この場合には、比較回路195 はいずれ
か大きい方のフレームアクティビティを符号量配分回路
73,74に与える。これにより、余剰ビットが生じる
。なお、パラメータαとしては、伝送パラメータを使用
する。
【0145】このように、本実施例においては、繰返し
符号化においてもビット配分を一定化することができる
ので、符号化毎の誤差を低減することができる。
【0146】図29は本発明の他の実施例を示すブロッ
ク図である。図29において図27と同一の構成要素に
は同一符号を付して説明を省略する。なお、図29では
色差系については図示を省略している。本実施例は既に
高能率符号化処理されている映像信号に対して、編集、
文字挿入及び特殊効果の付与等を行う場合の画質劣化を
軽減するようにしたものである。
【0147】入力映像信号回路200 は、フィールド
メモリ201、DCT回路202 、ブロックアクティ
ビティ計算回路203 、フレームアクティビティ計算
回路204 、量子化回路205 、高域符号化回路2
06 及びバッファメモリ207 によって構成されて
いる。入力映像信号回路200 は、ブロックアクティ
ビティ計算回路203 及びフレームアクティビティ計
算回路204 が夫々求めた入力映像信号の計算ブロッ
クアクティビティ、計算フレームアクティビティ及び計
算パラメータαを、バッファメモリ207 に蓄積する
ようになっている。
【0148】特殊処理回路210 には入力映像信号回
路200 からの符号化データ及びアクティビティが入
力されると共に、入力映像信号も直接入力されている。 また、前回の符号化時の伝送パラメータα及び伝送フレ
ームアクティビティYFa,CFaも特殊処理回路21
0 に入力される。
【0149】一方、入力映像信号回路211 は入力映
像信号回路200と同一構成であり、映像のミキシング
及び映像の切り張り等のように、2種の映像を同期させ
て編集する場合に使用される。入力映像信号回路211
 からは入力映像信号回路200 と同様に、入力映像
信号、符号化データ及びアクティビティが特殊処理回路
210 に出力される。なお、キー信号作成回路212
 は入力されるキャラクタ挿入信号を入力映像信号回路
211を介して特殊処理回路210 に出力するように
なっている。
【0150】特殊処理回路210 は入力映像信号に各
種特殊処理を施してフレームメモリ213を介してDC
T回路55に出力する。DCT回路55は入力された映
像信号をDCT変換してフレームメモリ56及びブロッ
クアクティビティ計算回路58に出力する。ブロックア
クティビティ計算回路58はDCT回路55出力の出力
ブロックアクティビティを変化量計算・パラメータ選定
回路214 及びフレームアクティビティ計算回路59
に出力し、フレームアクティビティ計算回路59は出力
フレームアクティビティ及び出力パラメータαを変化量
計算・パラメータ選定回路214及びスイッチ196 
に出力するようになっている。変化量計算・パラメータ
選定回路214 には特殊処理回路210 から、計算
ブロックアクティビティ、計算フレームアクティビティ
及び計算パラメータαが入力され、更に、伝送アクティ
ビティ及び伝送パラメータαも入力される。 すなわち、変化量計算・パラメータ選定回路214 に
は、3種類のフレームアクティビティ及びパラメータα
が入力され、2種類のブロックアクティビティが入力さ
れることになる。
【0151】変化量計算・パラメータ選定回路214 
は、これらのフレームアクティビティ同士を比較すると
共に、各ブロックアクティビティ同士を比較して、いず
れのデータを採用するかを決定する。この場合には、変
化量計算・パラメータ選定回路214 は、ブロックア
クティビティ計算回路203 及びフレームアクティビ
ティ計算回路204 からの計算データとブロックアク
ティビティ計算回路58及びフレームアクティビティ計
算回路59からの出力データとを比較するようになって
いる。比較結果によって、計算データを使用した方がよ
いと判断した場合には、計算データに代えて、伝送α及
び伝送アクティビティ(伝送データ)を使用する。すな
わち、計算データは比較用であり、実際のビット配分計
算には用いない。変化量計算・パラメータ選定回路21
4 は選択したデータを符号量配分回路73及び繰り越
し回路197 に出力すると共に、スイッチ197 を
制御して選択したパラメータαを量子化テーブル61に
与えるようになっている。
【0152】次に、このように構成された実施例の動作
について説明する。
【0153】いま、計算フレームアクティビティの方が
出力フレームアクティビティよりも大きいものとする。 この場合には、変化量計算・パラメータ選定回路214
 は伝送フレームアクティビティを符号量配分回路73
に与えると共に、スイッチ196 を制御して伝送αを
量子化テーブル61に与える。この伝送フレームアクテ
ィビティに基づいて、符号量配分回路73がビット配分
量を求めると、配分可能なビット数に余裕(余剰ビット
)が生じる。この余剰ビットは繰り越し回路197 に
与えられて記憶される。この余剰ビットを用いてビット
配分量は一定化することは図27の実施例と同様である
【0154】次に、出力フレームアクティビティの方が
計算フレームアクティビティよりも大きいものとする。 すなわち、入力映像信号回路200 ,211 におい
て得られる符号化時の総使用ビット数とフレームアクテ
ィビティとの関係から、出力フレームアクティビティに
基づくビット数が、使用可能なビット数を越えてしまう
と判断される場合には、変化量計算・パラメータ選定回
路214 は出力フレームアクティビティを選択して出
力する。これにより、発生する余剰ビットによってビッ
ト配分量を一定化することができる。
【0155】次に、入力映像信号回路200 ,211
 の出力が特殊処理回路210 において合成されるも
のとする。この場合には、2つの入力映像信号と1つの
出力映像信号とは全く別の画像となるので、変化量計算
・パラメータ選定回路214 は出力フレームアクティ
ビティ及び出力パラメータαを選択する。ブロックアク
ティビティ及び使用ビット数は入力映像信号回路200
 ,211 において既に計算されているので、編集を
行っても画像の劣化を低減することができる。また、ブ
ロックアクティビティを用いて、特殊処理前後のアクテ
ィビティからパラメータαをブロック毎に変更すること
も可能である。
【0156】このように、本実施例においては、変化量
計算・パラメータ選定回路214 が特殊処理前後のフ
レームアクティビティを比較して、いずれか大きい方の
フレームアクティビティを符号量配分計算に用いており
、ビット配分量を一定化することができる。
【0157】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、エ
ラー伝播の影響を低減すると共に、効果的にエラーを修
正し、更に、繰り返し符号化に伴う信号の劣化を低減す
ることができるという効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る高能率符号化信号処理装置の符号
化側の一実施例を示すブロック図。
【図2】図1中のビットレート低減回路53の具体的な
構成を示すブロック図。
【図3】図1中の低域符号化回路71,76、高域符号
化回路72,75、符号量配分回路73,74及び伝送
信号パケット回路81の具体的な構成を示すブロック図
【図4】本発明に係る高能率符号化信号処理装置の復号
側の一実施例を示すブロック図。
【図5】図4中のビットレート復元回路101 の具体
的な構成を示すブロック図。
【図6】図1の実施例において採用するデータフォーマ
ットを示す説明図。
【図7】図1の実施例において採用するデータフォーマ
ットを示す説明図。
【図8】本発明の他の実施例を示すブロック図。
【図9】図8の実施例において採用するデータフォーマ
ットを示す説明図。
【図10】図8の実施例に対応した復号側の構成を示す
ブロック図。
【図11】本発明の他の実施例を説明するための説明図
【図12】図11のデータフォーマットを実現するため
の構成を示すブロック図。
【図13】本発明の他の実施例を示すブロック図。
【図14】図13の実施例を説明するための説明図。
【図15】図13の実施例を説明するための説明図。
【図16】図13の実施例を説明するための説明図。
【図17】図13の実施例を説明するための説明図。
【図18】本発明の他の実施例を示すブロック図。
【図19】図18の実施例の動作を説明するための説明
図。
【図20】図18の実施例の動作を説明するためのフロ
ーチャート。
【図21】図18の実施例の動作を説明するためのフロ
ーチャート。
【図22】図18の実施例の動作を説明するための説明
図。
【図23】図18の実施例の動作を説明するための説明
図。
【図24】本発明の他の実施例を示すブロック図。
【図25】本発明の他の実施例を示すブロック図。
【図26】本発明の他の実施例を示すブロック図。
【図27】本発明の他の実施例を示すブロック図。
【図28】図27の実施例の動作を説明するための説明
図。
【図29】本発明の他の実施例を示すブロック図。
【図30】従来の高能率符号化信号処理装置を示すブロ
ック図。
【図31】図30中のビットレート低減回路の具体的な
構成を示すブロック図。
【図32】図30におけるデータの記録フォーマットを
示す説明図。
【図33】従来例を説明するためのブロック図。
【図34】DCT変換係数を説明するための説明図。
【図35】従来の高能率符号化信号処理装置を示すブロ
ック図。
【図36】マクロブロックを説明するための説明図。
【図37】マクロブロックを説明するための説明図。
【図38】従来例のデータフォーマットを説明するため
の説明図。
【図39】図35の従来例のデータフォーマットを説明
するための説明図。
【図40】図35の従来例のデータフォーマットを説明
するための説明図。
【図41】図35の従来例のデータフォーマットを説明
するための説明図。
【図42】図35の従来例のデータフォーマットを説明
するための説明図。
【図43】誤り訂正符号を説明するための説明図。
【図44】誤り訂正符号を説明するための説明図。
【符号の説明】
53…ビットレート低減回路 71,76…低域符号化回路 72,75…高域符号化回路 73,74…符号量配分回路 81…伝送信号パケット回路 77…第1伝送順序パケット回路 78…ヘッダ作成・パケット指示回路 79…第2伝送順序パケット回路

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  1画面内の所定ブロック毎のデータを
    周波数変換して符号化する符号化手段と、この符号化手
    段からの変換係数の低域成分を符号化する低域成分符号
    化手段と、前記符号化手段からの変換係数の高域成分を
    符号化する高域成分符号化手段と、前記低域成分符号化
    手段の出力を所定周期で出力する第1伝送順序パケット
    手段と、前記高域成分符号化手段の出力に対して所定の
    順序化を行って出力する第2伝送順序パケット手段とを
    具備したことを特徴とする高能率符号化信号処理装置。
  2. 【請求項2】  入力された可変長データを復号する可
    変長データ復号回路と、この可変長データ復号回路にお
    いて復号不能となったデータを検出して復号出力が有効
    であるか無効であるかを判定する復号エラー検出回路と
    、この復号エラー検出回路の判定結果に基づくタイミン
    グで前記可変長データ復号回路の復号出力を所定値に置
    換して出力する置換手段とを具備したことを特徴とする
    高能率符号化信号処理装置。
  3. 【請求項3】  1画面内の所定ブロック毎に符号化さ
    れた入力データを復号する復号手段と、この復号手段に
    おいて復号不能となったデータを検出して復号出力が有
    効であるか無効であるかを判定する復号エラー検出回路
    と、前記復号手段の出力を保持する保持手段と、前記保
    持手段からエラーブロックに隣接したブロックのデータ
    が与えられてエラーブロックのデータ長を推定し前記復
    号エラー検出回路の判定結果に基づくタイミングで前記
    復号手段に次のブロックのデータの復号開始を指示する
    データ長推定手段とを具備したことを特徴とする高能率
    符号化信号処理装置。
  4. 【請求項4】  1画面内の所定ブロック毎に符号化さ
    れた入力データを復号する復号手段と、前記入力データ
    のエラーを検出するエラー検出手段と、前記復号手段の
    出力を保持する保持手段と、前記エラー検出手段によっ
    てエラーブロックが指示され前記保持手段からエラーブ
    ロックに隣接したブロックのデータが与えられて相関性
    を判断し補間データを作成する補間信号作成手段と、前
    記エラーブロックのデータを前記補間データと置換して
    出力する置換手段とを具備したことを特徴とする高能率
    符号化信号処理装置。
  5. 【請求項5】  1画面内の所定ブロック毎のデータを
    周波数変換して符号化する符号化手段と、この符号化手
    段からの変換係数の低域成分を符号化する低域成分符号
    化手段と、前記符号化手段からの変換係数の高域成分を
    符号化する高域成分符号化手段と、前記各ブロックのブ
    ロックアクティビティを求めるブロックアクティビティ
    計算回路と、前記ブロックアクティビティからフレーム
    アクティビティを求めるフレームアクティビティ計算回
    路と、前回の符号化時のフレームアクティビティが伝送
    されこの伝送フレームアクティビティと前記フレームア
    クティビティ計算回路からのフレームアクティビティと
    を比較していずれか大きい方のフレームアクティビティ
    を出力する比較手段と、この比較手段からのフレームア
    クティビティ及び前記ブロックアクティビティに基づい
    て前記高域成分符号化手段のビット配分量を決定する符
    号量配分回路と、この符号量配分回路で設定したビット
    配分が符号化に割り当てられた総ビット数に到達しない
    場合には余剰ビットとして保持し次のブロックのビット
    配分計算に用いる繰り越し回路とを具備したことを特徴
    とする高能率符号化信号処理装置。
JP3132999A 1991-06-04 1991-06-04 高能率符号化信号処理装置 Pending JPH04358486A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3132999A JPH04358486A (ja) 1991-06-04 1991-06-04 高能率符号化信号処理装置
DE1992627402 DE69227402T2 (de) 1991-06-04 1992-06-01 Signalverarbeitungseinrichtung mit hohem Wirkungsgrad und Verminderung des Einflusses von Fehlerausbreitungen
EP92109211A EP0517141B1 (en) 1991-06-04 1992-06-01 High efficiency coding signal processing apparatus with error propagation influence reduction
KR1019920009532A KR960002730B1 (ko) 1991-06-04 1992-06-02 고능률 부호화 신호 처리 장치
US08/355,828 US5703889A (en) 1991-06-04 1994-12-14 High efficiency coding signal processing apparatus with error propagation influence reduction

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3132999A JPH04358486A (ja) 1991-06-04 1991-06-04 高能率符号化信号処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04358486A true JPH04358486A (ja) 1992-12-11

Family

ID=15094423

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3132999A Pending JPH04358486A (ja) 1991-06-04 1991-06-04 高能率符号化信号処理装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5703889A (ja)
EP (1) EP0517141B1 (ja)
JP (1) JPH04358486A (ja)
KR (1) KR960002730B1 (ja)
DE (1) DE69227402T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012110016A (ja) * 2003-11-18 2012-06-07 Scalado Ab ディジタル画像を処理するための方法および画像表現形式

Families Citing this family (97)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2670201B2 (ja) * 1991-08-30 1997-10-29 富士写真フイルム株式会社 画像データ圧縮符号化装置および方法
GB2266635B (en) * 1992-02-28 1995-11-15 Sony Broadcast & Communication Image data compression
JPH05250813A (ja) * 1992-03-04 1993-09-28 Pioneer Video Corp 記録媒体及びその情報記録再生システム
JP2962053B2 (ja) * 1992-06-25 1999-10-12 松下電器産業株式会社 信号処理装置
JP3320125B2 (ja) * 1992-12-22 2002-09-03 キヤノン株式会社 画像復号化装置
JP3240017B2 (ja) * 1993-01-11 2001-12-17 ソニー株式会社 Mpeg信号記録方法およびmpeg信号再生方法
JPH06217274A (ja) * 1993-01-18 1994-08-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像信号圧縮装置
US5786858A (en) * 1993-01-19 1998-07-28 Sony Corporation Method of encoding image signal, apparatus for encoding image signal, method of decoding image signal, apparatus for decoding image signal, and image signal recording medium
GB9301093D0 (en) * 1993-01-20 1993-03-10 Rca Thomson Licensing Corp Digital video tape recorder for digital hdtv
FR2701623B1 (fr) * 1993-02-12 1995-11-17 Thomson Csf Procédé d'enregistrement d'images à débit réduit et dispositif pour sa mise en Óoeuvre.
EP0618567B1 (en) * 1993-03-03 1999-07-28 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Signal recording and reproducing apparatus
DE69421430T2 (de) * 1993-03-17 2000-06-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd Gerät zur Aufzeichnung eines Videosignals
US5802505A (en) * 1993-04-13 1998-09-01 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Waveform signal equalizing method and apparatus and signal recording and reproducing apparatus
EP0627853B1 (en) 1993-06-03 2000-11-15 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Picture reproduction apparatus and picture decoding apparatus
US5812735A (en) * 1993-07-09 1998-09-22 Sony Corporaiton Picture signal decoding method and picture signal decoding apparatus
US5576843A (en) * 1993-10-29 1996-11-19 Time Warner Entertainment Co., L.P. System and method for controlling play of multiple dialog audio tracks of a software carrier
US6434319B1 (en) 1994-01-19 2002-08-13 Thomson Licensing S.A. Digital video tape recorder for digital HDTV
US5893065A (en) * 1994-08-05 1999-04-06 Nippon Steel Corporation Apparatus for compressing audio data
JP3518700B2 (ja) * 1995-01-25 2004-04-12 ソニー株式会社 デイジタル信号復号装置
JP3170193B2 (ja) * 1995-03-16 2001-05-28 松下電器産業株式会社 画像信号の符号化装置及び復号装置
JP3263807B2 (ja) * 1996-09-09 2002-03-11 ソニー株式会社 画像符号化装置および画像符号化方法
US5764900A (en) * 1996-11-05 1998-06-09 Multitude, Inc. System and method for communicating digitally-encoded acoustic information across a network between computers
JPH10224794A (ja) * 1997-02-10 1998-08-21 Kokusai Denshin Denwa Co Ltd <Kdd> 動画像符号化データの階層化方法および装置
US7197190B1 (en) * 1997-09-29 2007-03-27 Canon Kabushiki Kaisha Method for digital data compression
US6581170B1 (en) 1997-10-23 2003-06-17 Sony Corporation Source coding to provide for robust error recovery during transmission losses
US6298085B1 (en) * 1997-10-23 2001-10-02 Sony Corporation Source encoding using shuffling of data to provide robust error recovery in a burst error-environment
US6282684B1 (en) 1997-10-23 2001-08-28 Sony Corporation Apparatus and method for recovery of data in a lossy transmission environment
AU1115499A (en) * 1997-10-23 1999-05-10 Sony Electronics Inc. Apparatus and method for providing robust error recovery for errors that occur in a lossy transmission environment
US6278735B1 (en) 1998-03-19 2001-08-21 International Business Machines Corporation Real-time single pass variable bit rate control strategy and encoder
JP2000078573A (ja) * 1998-09-03 2000-03-14 Hitachi Ltd 階層符号化データ配信装置
FI107108B (fi) * 1998-11-05 2001-05-31 Nokia Mobile Phones Ltd Virheen ilmaiseminen alhaisen bittinopeuden videolähetyksessä
US6418548B1 (en) * 1999-02-12 2002-07-09 Sony Corporation Method and apparatus for preprocessing for peripheral erroneous data
US6178266B1 (en) 1999-02-12 2001-01-23 Sony Corporation Method and apparatus for the recovery of compression constants in the encoded domain
US6621936B1 (en) 1999-02-12 2003-09-16 Sony Corporation Method and apparatus for spatial class reduction
US6519369B1 (en) 1999-02-12 2003-02-11 Sony Corporation Method and apparatus for filter tap expansion
US6363118B1 (en) 1999-02-12 2002-03-26 Sony Corporation Apparatus and method for the recovery of compression constants in the encoded domain
US6307979B1 (en) 1999-02-12 2001-10-23 Sony Corporation Classified adaptive error recovery method and apparatus
US6154761A (en) * 1999-02-12 2000-11-28 Sony Corporation Classified adaptive multiple processing system
US7010737B2 (en) 1999-02-12 2006-03-07 Sony Corporation Method and apparatus for error data recovery
US6170074B1 (en) 1999-02-12 2001-01-02 Sony Corporation Source coding to provide for robust error recovery
US6535148B1 (en) 1999-02-12 2003-03-18 Sony Corporation Method and apparatus for truncated decoding
US6151416A (en) * 1999-02-12 2000-11-21 Sony Corporation Method and apparatus for adaptive class tap selection according to multiple classification
US6192161B1 (en) 1999-02-12 2001-02-20 Sony Corporation Method and apparatus for adaptive filter tap selection according to a class
US6307560B1 (en) 1999-02-12 2001-10-23 Sony Corporation Classified adaptive spatio-temporal format conversion method and apparatus
US6339658B1 (en) 1999-03-09 2002-01-15 Rockwell Science Center, Llc Error resilient still image packetization method and packet structure
US7565546B2 (en) 1999-03-30 2009-07-21 Sony Corporation System, method and apparatus for secure digital content transmission
US6697489B1 (en) 1999-03-30 2004-02-24 Sony Corporation Method and apparatus for securing control words
US7730300B2 (en) 1999-03-30 2010-06-01 Sony Corporation Method and apparatus for protecting the transfer of data
US6493842B1 (en) 1999-06-29 2002-12-10 Sony Corporation Time-varying randomization for data synchronization and implicit information transmission
US6549672B1 (en) 1999-06-29 2003-04-15 Sony Corporation Method and apparatus for recovery of encoded data using central value
US6389562B1 (en) 1999-06-29 2002-05-14 Sony Corporation Source code shuffling to provide for robust error recovery
US6473876B1 (en) 1999-06-29 2002-10-29 Sony Corporation Method and apparatus for encoding of bitstreams using rotation
US6522785B1 (en) 1999-09-24 2003-02-18 Sony Corporation Classified adaptive error recovery method and apparatus
US6351494B1 (en) 1999-09-24 2002-02-26 Sony Corporation Classified adaptive error recovery method and apparatus
JP3804902B2 (ja) * 1999-09-27 2006-08-02 パイオニア株式会社 量子化誤差補正方法及び装置並びにオーディオ情報復号方法及び装置
US6539517B1 (en) 1999-11-09 2003-03-25 Sony Corporation Data transformation for explicit transmission of control information
US7039614B1 (en) 1999-11-09 2006-05-02 Sony Corporation Method for simulcrypting scrambled data to a plurality of conditional access devices
US7225164B1 (en) 2000-02-15 2007-05-29 Sony Corporation Method and apparatus for implementing revocation in broadcast networks
US7221761B1 (en) 2000-09-18 2007-05-22 Sharp Laboratories Of America, Inc. Error resilient digital video scrambling
US7895616B2 (en) 2001-06-06 2011-02-22 Sony Corporation Reconstitution of program streams split across multiple packet identifiers
US7350082B2 (en) 2001-06-06 2008-03-25 Sony Corporation Upgrading of encryption
US7139398B2 (en) 2001-06-06 2006-11-21 Sony Corporation Time division partial encryption
US7747853B2 (en) 2001-06-06 2010-06-29 Sony Corporation IP delivery of secure digital content
US7092578B2 (en) * 2001-10-23 2006-08-15 Agilent Technologies, Inc. Signaling adaptive-quantization matrices in JPEG using end-of-block codes
US7039938B2 (en) 2002-01-02 2006-05-02 Sony Corporation Selective encryption for video on demand
US7376233B2 (en) 2002-01-02 2008-05-20 Sony Corporation Video slice and active region based multiple partial encryption
US7155012B2 (en) 2002-01-02 2006-12-26 Sony Corporation Slice mask and moat pattern partial encryption
US7233669B2 (en) 2002-01-02 2007-06-19 Sony Corporation Selective encryption to enable multiple decryption keys
US7215770B2 (en) 2002-01-02 2007-05-08 Sony Corporation System and method for partially encrypted multimedia stream
US7302059B2 (en) 2002-01-02 2007-11-27 Sony Corporation Star pattern partial encryption
US7292691B2 (en) 2002-01-02 2007-11-06 Sony Corporation Progressive video refresh slice detection
US7765567B2 (en) 2002-01-02 2010-07-27 Sony Corporation Content replacement by PID mapping
US7242773B2 (en) 2002-09-09 2007-07-10 Sony Corporation Multiple partial encryption using retuning
US7218738B2 (en) 2002-01-02 2007-05-15 Sony Corporation Encryption and content control in a digital broadcast system
US7823174B2 (en) 2002-01-02 2010-10-26 Sony Corporation Macro-block based content replacement by PID mapping
US7530084B2 (en) 2002-05-28 2009-05-05 Sony Corporation Method and apparatus for synchronizing dynamic graphics
US8818896B2 (en) 2002-09-09 2014-08-26 Sony Corporation Selective encryption with coverage encryption
US7724907B2 (en) 2002-11-05 2010-05-25 Sony Corporation Mechanism for protecting the transfer of digital content
US8572408B2 (en) 2002-11-05 2013-10-29 Sony Corporation Digital rights management of a digital device
US8667525B2 (en) 2002-12-13 2014-03-04 Sony Corporation Targeted advertisement selection from a digital stream
US8645988B2 (en) 2002-12-13 2014-02-04 Sony Corporation Content personalization for digital content
US7409702B2 (en) 2003-03-20 2008-08-05 Sony Corporation Auxiliary program association table
US7292692B2 (en) 2003-03-25 2007-11-06 Sony Corporation Content scrambling with minimal impact on legacy devices
US7286667B1 (en) 2003-09-15 2007-10-23 Sony Corporation Decryption system
US7343013B2 (en) 2003-12-16 2008-03-11 Sony Corporation Composite session-based encryption of video on demand content
US7346163B2 (en) 2003-10-31 2008-03-18 Sony Corporation Dynamic composition of pre-encrypted video on demand content
US7263187B2 (en) 2003-10-31 2007-08-28 Sony Corporation Batch mode session-based encryption of video on demand content
US7853980B2 (en) 2003-10-31 2010-12-14 Sony Corporation Bi-directional indices for trick mode video-on-demand
US8041190B2 (en) 2004-12-15 2011-10-18 Sony Corporation System and method for the creation, synchronization and delivery of alternate content
US7895617B2 (en) 2004-12-15 2011-02-22 Sony Corporation Content substitution editor
JP4555834B2 (ja) * 2004-12-27 2010-10-06 富士通株式会社 転送データの正当性を判定する装置及び方法
EP1732331A1 (en) * 2005-06-08 2006-12-13 BRITISH TELECOMMUNICATIONS public limited company Video coding
US8185921B2 (en) 2006-02-28 2012-05-22 Sony Corporation Parental control of displayed content using closed captioning
JP5366855B2 (ja) * 2010-02-16 2013-12-11 富士フイルム株式会社 画像処理方法及び装置並びにプログラム
US9332309B2 (en) 2012-06-08 2016-05-03 Apple Inc. Sync frame recovery in real time video transmission system
US9491487B2 (en) * 2012-09-25 2016-11-08 Apple Inc. Error resilient management of picture order count in predictive coding systems
US9264737B2 (en) 2012-10-01 2016-02-16 Apple Inc. Error resilient transmission of random access frames and global coding parameters

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1106067A (en) * 1977-07-19 1981-07-28 Katsuhiro Nakamura Error correction system for differential phase-shift- keying
US4142174A (en) * 1977-08-15 1979-02-27 International Business Machines Corporation High speed decoding of Reed-Solomon codes
JPS5652988A (en) * 1979-10-05 1981-05-12 Sony Corp Processing unit of digital video signal
AU587297B2 (en) * 1985-10-02 1989-08-10 Deutsche Thomson-Brandt Gmbh Correction of transmission errors
JP2597987B2 (ja) * 1986-02-08 1997-04-09 ソニー株式会社 ブロツク化伝送信号のデコード装置
US4816914A (en) * 1987-01-07 1989-03-28 Pictel Corporation Method and apparatus for efficiently encoding and decoding image sequences
US5070503A (en) * 1988-03-09 1991-12-03 Canon Kabushiki Kaisha Digital information transmitting and receiving system
NL8801440A (nl) * 1988-06-06 1990-01-02 Philips Nv Inrichting voor het reproduceren van gedigitaliseerde videobeelden, met hellend vlak foutrestauratie.
JP2638091B2 (ja) * 1988-06-24 1997-08-06 ソニー株式会社 データ伝送方法
JP2908459B2 (ja) * 1988-07-27 1999-06-21 株式会社東芝 画像符号化方式
US5034965A (en) * 1988-11-11 1991-07-23 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Efficient coding method and its decoding method
JPH0322735A (ja) * 1989-06-20 1991-01-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 映像信号のパケット伝送装置
US5140417A (en) * 1989-06-20 1992-08-18 Matsushita Electric Co., Ltd. Fast packet transmission system of video data
DE69022705T2 (de) * 1989-12-29 1996-05-23 Philips Electronics Nv System zur Kodierung/Dekodierung von digitalen Signalen zur Übertragung und/oder Speicherung.
US5130993A (en) * 1989-12-29 1992-07-14 Codex Corporation Transmitting encoded data on unreliable networks
US5001561A (en) * 1990-05-02 1991-03-19 At&T Bell Laboratories Embedded coding system for video signals
JP3102015B2 (ja) * 1990-05-28 2000-10-23 日本電気株式会社 音声復号化方法
ES2143136T3 (es) * 1990-12-28 2000-05-01 Canon Kk Aparato para el proceso de imagenes.
US5392037A (en) * 1991-05-21 1995-02-21 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method and apparatus for encoding and decoding
US5210605A (en) * 1991-06-11 1993-05-11 Trustees Of Princeton University Method and apparatus for determining motion vectors for image sequences

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012110016A (ja) * 2003-11-18 2012-06-07 Scalado Ab ディジタル画像を処理するための方法および画像表現形式
US8396306B2 (en) 2003-11-18 2013-03-12 Mobile Imaging In Sweden Ab Method for processing a digital image

Also Published As

Publication number Publication date
US5703889A (en) 1997-12-30
KR930001740A (ko) 1993-01-16
DE69227402T2 (de) 1999-05-27
DE69227402D1 (de) 1998-12-03
EP0517141A3 (en) 1993-10-20
EP0517141B1 (en) 1998-10-28
EP0517141A2 (en) 1992-12-09
KR960002730B1 (ko) 1996-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5703889A (en) High efficiency coding signal processing apparatus with error propagation influence reduction
US6862402B2 (en) Digital recording and playback apparatus having MPEG CODEC and method therefor
KR0134871B1 (ko) 고능률 부호화 복호화 시스템
RU2191469C2 (ru) Видеопередающее устройство, использующее внутрикадровую видеокомпрессию, совместимую со стандартом мпег-2
US8411741B2 (en) Picture processing apparatus, picture processing method, picture processing program and recording medium
US6256348B1 (en) Reduced memory MPEG video decoder circuits and methods
GB2341509A (en) Syntax error correction in an MPEG data stream
US20030009722A1 (en) Stream processing apparatus
JP3147792B2 (ja) 高速再生のためのビデオデータの復号化方法及びその装置
KR0137736B1 (ko) 디지틀 영상신호의 처리장치
JPH05115010A (ja) 画像復号化装置
JPH0522715A (ja) 画像符号化装置
US6819713B1 (en) Image processing apparatus and method for correcting a detected luminance and encoding or decoding
US20040131116A1 (en) Image processing apparatus, image processing method, image processing program, and recording medium
JP3282489B2 (ja) デジタル情報データ記録及び再生装置
KR100578258B1 (ko) 디지털비디오신호기록/재생장치및방법
JP3703088B2 (ja) 拡張画像符号化装置及び拡張画像復号化装置
JP3034172B2 (ja) 画像データ記録再生装置
JPH11289533A (ja) データ変換装置及び方法、並びに信号記録再生装置
JP3167590B2 (ja) ディジタル記録再生装置
JP3687458B2 (ja) 圧縮復号化方法及び圧縮復号化装置
JP3144898B2 (ja) 高能率符号化復号化システム
JP3232750B2 (ja) ディジタルビデオ信号の符号化およびフレーム化装置
KR100224623B1 (ko) 영상 데이터 저장장치
JPH05276491A (ja) 高能率符号化復号化装置