JP3320125B2 - 画像復号化装置 - Google Patents

画像復号化装置

Info

Publication number
JP3320125B2
JP3320125B2 JP34218992A JP34218992A JP3320125B2 JP 3320125 B2 JP3320125 B2 JP 3320125B2 JP 34218992 A JP34218992 A JP 34218992A JP 34218992 A JP34218992 A JP 34218992A JP 3320125 B2 JP3320125 B2 JP 3320125B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
decoding
frequency
low
area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP34218992A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06189284A (ja
Inventor
秀典 星
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP34218992A priority Critical patent/JP3320125B2/ja
Publication of JPH06189284A publication Critical patent/JPH06189284A/ja
Priority to US08/944,955 priority patent/US6539057B1/en
Priority to US10/215,017 priority patent/US7035336B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3320125B2 publication Critical patent/JP3320125B2/ja
Priority to US11/272,727 priority patent/US7440503B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/78Television signal recording using magnetic recording
    • H04N5/782Television signal recording using magnetic recording on tape
    • H04N5/783Adaptations for reproducing at a rate different from the recording rate
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/91Television signal processing therefor
    • H04N5/92Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N5/926Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback by pulse code modulation
    • H04N5/9261Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback by pulse code modulation involving data reduction
    • H04N5/9264Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback by pulse code modulation involving data reduction using transform coding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、画像情報の低域および
高域成分から得られた符号化データを復号化する画像復
号化装置に関する。
【0002】
【従来の技術】画像情報を高能率に圧縮符号化する技術
として、直交変換符号化と可変長符号化を併用する方式
が知られている。具体的には、所定数の画素(8画素×
8画素、16画素×16画素など)からなるブロック
(以下、DCTブロックという。)を単位として画像デ
ータを離散コサイン変換し、その変換係数を量子化し、
更に、可変長符号化する。
【0003】ディジタル・ビデオ・テープ・レコーダの
ように、映像情報を磁気テープでディジタル記録再生す
る場合、特殊再生(スロー再生や高速再生)や再生エラ
ーの伝搬などを考慮すると、所定数のDCTブロック当
たりの符号量が一定であるのが好ましい。そこで、従来
のディジタル・ビデオ・テープ・レコーダでは、DCT
変換係数を量子化する際の量子化パラメータを調節して
上記符号量が一定になるようにしていた。
【0004】図2は、5シンク・ブロック当たりで一定
符号量になるようにした従来例のフォーマット例を示
す。各シンク・ブロックの先頭には同期情報(SYN
C)及び識別情報(ID)が付加されている。情報部分
は一定量の2つの領域10,12に区分され、一方はD
CT変換係数の低域成分用、他方は高域成分用である。
即ち、所定数N(例えば、6)のDCTブロックの水平
及び垂直の低い周波数成分から順に各DCTブロック毎
に一定符号量のデータを領域10に書き込み、領域10
に書き切れない高周波数成分のデータを、各DCTブロ
ック単位の識別コード(EOB)を付加して書き込む。
図2で、シンク・ブロック#0,#1の高域用領域12
に図示した斜線領域14にEOBが書き込まれている。
【0005】5×N個のDCTブロックの符号化データ
が5個のシンク・ブロック内に収まるように、5×N個
のDCTブロックを単位として量子化特性(量子化ステ
ップ等)を選択する。図2で、シンク・ブロック#4の
高域用領域12に図示した斜線領域16は、未使用の空
領域である。
【0006】このような符号化及び記録(伝送を含む)
方式では、再生の際に、1つのシンク・ブロックからN
個のDCTブロックの低域成分を復号でき、連続する5
つのシンク・ブロックから5×N個のDCTブロックの
高域成分を復号できる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】従来例では、伝送路上
で誤り訂正能力を越える伝送エラーが発生した場合、伝
送エラーの発生箇所以後の高域成分を復号できなくな
り、最悪で、固定長化単位(5シンク・ブロック)分の
データが欠落してしまう。
【0008】更に、特殊再生ではシンク・ブロックが離
散的に再生されるので、伝送エラーがなくても、高域成
分を復号できない。
【0009】本発明は、このような不都合を生じない画
像復号化装置を提示することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明に係る画像復号化
装置は、画像情報の低域成分から得られた符号化データ
を配置する第1の領域と前記画像情報の高域成分から得
られた符号化データを配置する第2の領域とを有する複
数個のデータブロックを復号化する画像復号化装置であ
って、データブロックを順方向から復号化する第1の復
号化方法、および、データブロックを逆方向から復号化
する第2の復号化方法を用いて、前記複数個のデータブ
ロックを復号化することを特徴とする。
【0011】
【0012】
【0013】
【0014】
【実施例】以下、図面を参照して本発明の実施例を説明
する。
【0015】図1は、本発明の一実施例の概略構成ブロ
ック図を示す。先に説明したように、画像情報は離散コ
サイン変換され、30個のDCTブロック分の符号化デ
ータが5シンク・ブロック内に収められ、6DCTブロ
ックの一定量の低域の変換係数データを1シンク・ブロ
ックの領域10に、残りの変換係数データを領域12に
書き込んでいるとする。
【0016】入力端子20には、図示しない再生チャネ
ルから、このようにフォーマット化された符号列が入力
する。入力端子20に入力する符号列はシンクブロック
・メモリ22及び誤り検出回路24に印加される。シン
クブロック・メモリ22は、入力端子20からの符号化
データを、シンクブロック単位で記憶する。
【0017】誤り検出回路24は、入力端子20からの
符号列の伝送エラーをシンク・ブロック単位で検出し、
伝送エラーがあれば”1”を、なければ”0”を、シン
クブロック・メモリ22の所定箇所に書き込む。
【0018】図3は、シンクブロック・メモリ22の内
部構造を模式的に示す。領域22aには、誤り検出回路
24によるエラー・フラグが書き込まれ、領域22bに
は低域成分の符号化データが書き込まれ、領域22cに
は高域成分の符号化データが書き込まれる。領域22b
におけるL1〜L30は、それぞれDCTブロック#1
〜#30の低域成分の符号化データである。領域22c
におけるH1〜H30は、それぞれDCTブロック#1
〜#30の高域成分の符号化データであり、斜線部分が
区切り符号EOBである。
【0019】このように、シンクブロックでは、DCT
変換の低域成分データはメモリ22の記憶領域22bの
一定記憶箇所に格納されるが、高域成分データの記憶箇
所は、メモリ22の記憶領域22cであるがその中での
位置は不定となり、EOBを目安に順に読み出すしかな
い。
【0020】低域データ読出し回路26は、シンクブロ
ック・メモリ22の領域22bの先頭アドレスから低域
の符号化データL1〜L30をこの順に読み出し、高域
データ読出し回路28は、シンクブロック・メモリ22
の領域22cの先頭アドレスから高域の符号化データH
1〜H30をこの順に、EOBを目安に読み出す。読出
し回路26,28で読み出された低域の符号化データL
1〜L30及び高域の符号化データH1〜H30は、ス
イッチ30のa接点及びb接点に供給される。スイッチ
30は、各DCTブロックの低域の符号化データの後に
その高域の符号化データが続くように切り換えられる。
【0021】復号化回路32は、スイッチ30から供給
される各DCTブロックの符号化データを可変長復号
化、逆量子化、逆DCT変換及び逆ジグザグ走査して、
ラスター走査の画像データを復元する。復元された画像
データはフレーム・メモリ34に印加される。
【0022】他方、低域データ読出し回路36は、シン
クブロック・メモリ22の領域22bの符号化データL
1〜L30を低域読出し回路26とは逆順に、即ち、L
30からL1の順番で読み出し、高域データ読出し回路
38も、シンクブロック・メモリ22の領域22cの高
域の符号化データH1〜H30を高域読出し回路28と
は逆順に、即ち、H30〜H1の順番で読み出す。ビッ
ト単位の読出しの場合、EOBがLSB及びMSBのど
ちらから読んでも同じビット列であるのが便利である。
【0023】読出し回路36,38で読み出された低域
の符号化データL30〜L1及び高域の符号化データH
30〜H1は、スイッチ40のa接点及びb接点に供給
される。スイッチ40は、各DCTブロックの低域の符
号化データの後にその高域の符号化データが続くように
切り換えられる。
【0024】復号化回路42は、復号化回路32と同様
に、スイッチ40から供給される各DCTブロックの符
号化データを可変長復号化、逆量子化、逆DCT変換及
び逆ジグザグ走査して、ラスター走査の画像データを復
元する。
【0025】このようにして、回路26,28,30,
32からなる回路は、シンクブロック・メモリ22に記
憶される符号化データを、通常通り先頭から順に復号化
していき、回路36,38,40,42からなる回路
は、シンクブロック・メモリ22に記憶される符号化デ
ータを、逆順に復号化していく。
【0026】ここで、図3に示すように、シンク・ブロ
ック#3に伝送エラーが発生しており、シンクブロック
・メモリ22上でエラー・フラグが立っているとする。
スイッチ制御回路44はシンクブロック・メモリ22の
エラー・フラグ領域22aを参照し、エラー・フラグが
立っていなければ上述のようにスイッチ30,40を制
御するが、エラー・フラグが立っていると、そのシンク
・ブロックについてはスイッチ30,40をa接点に接
続したままとする。即ち、図3の例では、H13の後の
一部、H14〜17及びH18の前の一部を無視し、こ
れらのDCTブロック#13〜18については低域成分
のみで復号化する。
【0027】回路26〜32からなる回路は、先頭アド
レスから順に符号化データを読み出し、低域及び高域の
符号化データで各DCTブロックの画像データを復元す
るが、エラー・フラグのあるシンク・ブロックに対して
は低域の符号化データのみでDCTブロックの画像デー
タを復元する。復元した画像データはフレーム・メモリ
34に格納される。
【0028】他方、回路36〜42からなる回路は、符
号化データを逆順に読み出し、低域及び高域の符号化デ
ータで各DCTブロックの画像データを復元し、復元し
た画像データをフレーム・メモリ34に書き込むが、エ
ラー・フラグのあるシンク・ブロック以降に対してはメ
モリ22からの読出しを停止し、フレーム・メモリ34
への書き込みも停止する。
【0029】このようにして、シンクブロック内で、最
初のシンク・ブロックから順方向でエラーのあるシンク
・ブロックの直前までは回路26〜32が低域及び高域
の符号化データを使って画像データを適切に復元し、最
後のシンク・ブロックから逆方向でエラーのあるシンク
・ブロックの直前までは、回路36〜42が、低域及び
高域の符号化データを使って画像データを適切に復元す
る。また、エラーのあるシンク・ブロックに含まれるD
CTブロックについては、回路26〜32が、低域成分
のみで画像データを復元する。
【0030】このようにしてフレーム・メモリ34に画
像データが格納されると、ラスター走査順にD/A変換
器46に読み出され、アナログ信号に変換されて出力端
子48から外部に出力される。
【0031】本実施例では、シンク・ブロック単位のエ
ラーに対して、最小限の画質劣化にとどめることができ
るので、例えば特殊再生でも、良好な画質の再生画像を
得ることができる。
【0032】上記実施例では、回路26〜32と回路3
6〜42というように2つの読出し及び復号化回路系を
設けたが、一方のみとし、先に説明したように、先ず、
先頭アドレスから読出し及び復号を実行し、エラー・フ
ラグの立ったシンク・ブロックに対して低域成分のみで
復号化を実行し、その後、最終アドレスから逆順に読出
し及び復号化を実行するようにしてもよい。
【0033】
【発明の効果】以上の説明から容易に理解できるよう
に、本発明によれば、伝送エラーの影響をできるだけ少
なくすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施例の概略構成ブロック図であ
る。
【図2】 5シンク・ブロック当たりで一定符号量にな
るようにした従来のフォーマット例である。
【図3】 図1のシンクブロック・メモリ22のメモリ
配置図である。
【符号の説明】
10:低域成分用領域 12:高域成分用領域 14:EOB 20:入力端子 22:シンクブロック・メモリ 24:誤り検出回路
22a:エラー・フラグ領域 22b:低域成分用領域
22c:高域成分用領域 26:低域データ読出し回
路 28:高域データ読出し回路 30:スイッチ 3
2:復号化回路 34:フレーム・メモリ 36:低域データ読出し回路
38:高域データ読出し回路 40:スイッチ 4
2:復号化回路 44:スイッチ制御回路 46:D/
A変換器 48:出力端子

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像情報の低域成分から得られた符号化
    データを配置する第1の領域と前記画像情報の高域成分
    から得られた符号化データを配置する第2の領域とを有
    する複数個のデータブロックを復号化する画像復号化装
    置であって、 データブロックを順方向から復号化する第1の復号化方
    法、および、データブロックを逆方向から復号化する第
    2の復号化方法を用いて、前記複数個のデータブロック
    を復号化する ことを特徴とする画像復号化装置。
  2. 【請求項2】 前記複数個のデータブロックの始めのデ
    ータブロックからエラーのあるデータブロックの直前の
    データブロックまでについては、前記第1の復号化方法
    を用いて復号化し、前記複数個のデータブロックの終わ
    りのデータブロックからエラーのあるデーブロックの直
    前のデータブロックまでについては、前記第2の復号化
    方法を用いて復号化することを特徴とする請求項に記
    載の画像復号化装置。
  3. 【請求項3】 エラーのあるデータブロックについて
    は、前記第1の復号化方法のみを用いて復号化すること
    を特徴とする請求項1または2に記載の画像復号化装
    置。
JP34218992A 1992-12-22 1992-12-22 画像復号化装置 Expired - Fee Related JP3320125B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34218992A JP3320125B2 (ja) 1992-12-22 1992-12-22 画像復号化装置
US08/944,955 US6539057B1 (en) 1992-12-22 1997-10-07 Coding apparatus providing improved access to selected coded data
US10/215,017 US7035336B2 (en) 1992-12-22 2002-08-09 Coding/decoding apparatus in accordance with an order opposite to the inputting order
US11/272,727 US7440503B2 (en) 1992-12-22 2005-11-15 Decoding apparatus and decoding method in an order opposite to the encoding order

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34218992A JP3320125B2 (ja) 1992-12-22 1992-12-22 画像復号化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06189284A JPH06189284A (ja) 1994-07-08
JP3320125B2 true JP3320125B2 (ja) 2002-09-03

Family

ID=18351810

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34218992A Expired - Fee Related JP3320125B2 (ja) 1992-12-22 1992-12-22 画像復号化装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6539057B1 (ja)
JP (1) JP3320125B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8213495B2 (en) 2006-02-06 2012-07-03 Panasonic Corporation Picture decoding method and picture decoding apparatus

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02198274A (ja) * 1988-10-14 1990-08-06 Fuji Photo Film Co Ltd 画像データ圧縮記録装置
DE3925663A1 (de) * 1989-08-03 1991-02-07 Thomson Brandt Gmbh Digitales signalverarbeitungssystem
JPH0378380A (ja) 1989-08-22 1991-04-03 Sony Corp 画像信号の記録装置
JPH0410879A (ja) 1990-04-27 1992-01-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 映像信号の録画再生方法
DE69126396T2 (de) * 1990-10-25 1997-12-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd Aufzeichnungs- und Wiedergabegerät für Videosignale
JP2630085B2 (ja) * 1991-02-26 1997-07-16 松下電器産業株式会社 記録装置と再生装置
JPH04358486A (ja) * 1991-06-04 1992-12-11 Toshiba Corp 高能率符号化信号処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06189284A (ja) 1994-07-08
US6539057B1 (en) 2003-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0533947B1 (en) Encoder and decoder
JP3037407B2 (ja) デジタル信号処理システム
JP2766919B2 (ja) ディジタル信号記録再生装置、ディジタル信号記録装置、ディジタル信号再生装置
JP3141896B2 (ja) ディジタルビデオ信号の記録装置
EP0627853B1 (en) Picture reproduction apparatus and picture decoding apparatus
US5532837A (en) Digital video signal processing apparatus
US5587803A (en) Digital signal recording and reproducing apparatus and error-correcting apparatus
JPH05115010A (ja) 画像復号化装置
JPH05344162A (ja) データ伝送装置
JP3320125B2 (ja) 画像復号化装置
US7440503B2 (en) Decoding apparatus and decoding method in an order opposite to the encoding order
US6208803B1 (en) Recording and/or reproducing apparatus which produces main information and historical information with respect to signal processing performed on the main information
JP3164162B2 (ja) 情報信号記憶装置及びその方法
JPH0795525A (ja) ディジタル信号記録装置
JP3321878B2 (ja) ディジタルビデオ信号のダビング方法
KR0162307B1 (ko) 고화질 브이씨알의 고밀도 저장 방법
JP2772518B2 (ja) ディジタル信号符号化・復号化装置、ディジタル信号符号化装置、ディジタル信号復号化装置
KR0170666B1 (ko) 특정배속 트릭재생을 위한 디지탈 비디오 테이프 기록방법 및 기록장치
KR100195095B1 (ko) 영상신호 부호화장치
JP3063675B2 (ja) 映像信号の再生装置
JP3546439B2 (ja) ディジタル画像信号符号化装置及び符号化方法
JP2000083214A (ja) 画像処理装置及び方法
KR0147621B1 (ko) 제한임의배속 트릭재생을 위한 디지털 비디오 테이프 기록방법 및 기록장치
JPH06215492A (ja) 符号化データ処理装置
JP3458398B2 (ja) ディジタル画像信号の伝送装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020604

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080621

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090621

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090621

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100621

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110621

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120621

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees