JP2945842B2 - データ記録方法、データ再生装置及びデータ再生方法 - Google Patents

データ記録方法、データ再生装置及びデータ再生方法

Info

Publication number
JP2945842B2
JP2945842B2 JP23378994A JP23378994A JP2945842B2 JP 2945842 B2 JP2945842 B2 JP 2945842B2 JP 23378994 A JP23378994 A JP 23378994A JP 23378994 A JP23378994 A JP 23378994A JP 2945842 B2 JP2945842 B2 JP 2945842B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
block
unit
picture
audio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP23378994A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07334938A (ja
Inventor
伸一 菊地
英紀 三村
哲也 北村
和彦 平良
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba AVE Co Ltd
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba AVE Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP23378994A priority Critical patent/JP2945842B2/ja
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba AVE Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to EP19950300670 priority patent/EP0677961B1/en
Priority to DE69518336T priority patent/DE69518336D1/de
Priority to EP19970112836 priority patent/EP0812108B1/en
Priority to DE1995616935 priority patent/DE69516935T2/de
Priority to KR1019950008966A priority patent/KR950030113A/ko
Publication of JPH07334938A publication Critical patent/JPH07334938A/ja
Priority to HK98104315A priority patent/HK1005115A1/xx
Application granted granted Critical
Publication of JP2945842B2 publication Critical patent/JP2945842B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/4302Content synchronisation processes, e.g. decoder synchronisation
    • H04N21/4307Synchronising the rendering of multiple content streams or additional data on devices, e.g. synchronisation of audio on a mobile phone with the video output on the TV screen
    • H04N21/43072Synchronising the rendering of multiple content streams or additional data on devices, e.g. synchronisation of audio on a mobile phone with the video output on the TV screen of multiple content streams on the same device
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/434Disassembling of a multiplex stream, e.g. demultiplexing audio and video streams, extraction of additional data from a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Extraction or processing of SI; Disassembling of packetised elementary stream
    • H04N21/4341Demultiplexing of audio and video streams
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B20/1217Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs
    • G11B20/1251Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs for continuous data, e.g. digitised analog information signals, pulse code modulated [PCM] data
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • G11B27/031Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
    • G11B27/034Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals on discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/102Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers
    • G11B27/105Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers of operating discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/30Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording
    • G11B27/3027Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording used signal is digitally coded
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/4104Peripherals receiving signals from specially adapted client devices
    • H04N21/4131Peripherals receiving signals from specially adapted client devices home appliance, e.g. lighting, air conditioning system, metering devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/432Content retrieval operation from a local storage medium, e.g. hard-disk
    • H04N21/4325Content retrieval operation from a local storage medium, e.g. hard-disk by playing back content from the storage medium
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/434Disassembling of a multiplex stream, e.g. demultiplexing audio and video streams, extraction of additional data from a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Extraction or processing of SI; Disassembling of packetised elementary stream
    • H04N21/4348Demultiplexing of additional data and video streams
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/83Generation or processing of protective or descriptive data associated with content; Content structuring
    • H04N21/845Structuring of content, e.g. decomposing content into time segments
    • H04N21/8455Structuring of content, e.g. decomposing content into time segments involving pointers to the content, e.g. pointers to the I-frames of the video stream
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/91Television signal processing therefor
    • H04N5/92Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N5/926Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback by pulse code modulation
    • H04N5/9261Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback by pulse code modulation involving data reduction
    • H04N5/9262Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback by pulse code modulation involving data reduction using predictive coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/8042Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction
    • H04N9/8047Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction using transform coding
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2562DVDs [digital versatile discs]; Digital video discs; MMCDs; HDCDs
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/84Television signal recording using optical recording
    • H04N5/85Television signal recording using optical recording on discs or drums
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/91Television signal processing therefor
    • H04N5/92Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N5/926Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback by pulse code modulation
    • H04N5/9265Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback by pulse code modulation with processing of the sound signal
    • H04N5/9267Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback by pulse code modulation with processing of the sound signal using time division multiplex of the PCM audio and PCM video signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/806Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components with processing of the sound signal
    • H04N9/8063Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components with processing of the sound signal using time division multiplex of the PCM audio and PCM video signals
    • H04N9/8066Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components with processing of the sound signal using time division multiplex of the PCM audio and PCM video signals with insertion of the PCM audio signals in the vertical blanking interval of the PCM video signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/82Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only
    • H04N9/8205Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal
    • H04N9/8227Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal the additional signal being at least another television signal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えば映像データ、音
声データ等の独立したデータブロックを1つユニット
としてグループ化するためのデータのデータ記録方法、
データ再生装置及びデータ再生方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、映像や音声等のデータをデジタル
で記録した光ディスクを再生する動画対応光ディスク再
生装置が開発されており、例えば映画ソフトやカラオケ
等の再生装置として広く利用されている。また最近で
は、動画像のデータ圧縮方式としてMPEG(Moving P
icture Image Coding Expert Group )方式が既に国際
標準化されるに至っている。このMPEG方式は映像デ
ータを可変長圧縮する方式である。
【0003】ところで、従来、光ディスク等の記録媒体
に、それぞれ同期再生されるべき動画(主映像)、音
声、字幕(副映像)等の目的や種類の違うデータを一緒
に記録する場合、図42に示すように、各種類のデータ
をそれぞれデータユニット(以下、DUTと称する。)
と呼ばれる最小データ単位に分け、このDUTをいくつ
かまとめた集合体の先頭に、個々のDUTを関するため
のヘッダを付加していた。ここで、前記DUTの長さは
一定であり、例えば、CD−ROMでは2340バイトであ
る。
【0004】しかし、このようにDUTの長さを一定と
した場合、主映像と副映像の各データ数を合わせるため
にDUT内に所々ダミーデータを付加しなければなら
ず、結果的にデータの冗長度が増大してしまう。そこ
で、DUTの長さは該DUT内のデータを再生した時の
時間が一定となるように規定する方法が考えられてい
る。ところが、この方式を採用した場合、特に次のよう
な問題が生じる。即ち、かかる方式では、DUT毎にそ
の長さが可変であるためヘッダが所有すべき管理情報と
して、ファイル内の各DUTの開始位置を示す情報やD
UT間の関係を示す情報等が再生装置側で各DUTを処
理するための情報として最低限必要となる。勿論この程
度の情報追加に関しては何等問題はない。しかし、近
年、光ディスクに音声データや副映像データを多重、つ
まり複数のチャンネル分記録する方式が検討され、DU
T内のデータ構造はさらに細分化される傾向にある。従
って、これらDUT内の各チャンネルデータの開始位置
や相互関係等の情報も必要になり、従来のデータグルー
プ化方式では対応し切れないという問題がある。
【0005】また、ビデオデータがMPEG方式で圧縮
したものである場合、ビデオデータを一定の時間単位で
切り分けること自体が大変困難なものとなっている。以
下、この点について説明する。
【0006】通常、かかる圧縮ビデオデータは次のよう
にして作成される。図43に示すように、まず1秒あた
り24枚のフィルム画像を30フレームの編集ソースデ
ータに変換する。次にこのソースデータに対して編集作
業を行い、編集後データを圧縮することによって、12
枚のピクチャデータを1つのグループ(単位)としたビ
デオデータ(1GOP)を1秒あたりに2つ作成する。
1つが1DUT分のビデオデータとなる。ここで、重要
な点は、同じフィルムの1コマから作成したデータは、
その間の変化が少ないはずであるから、1まとまりで圧
縮していることである。
【0007】以上の処理によって、1DUT(1GO
P:12枚のピクチャデータ)あたり15フレームのN
TSC画像を含んだビデオ圧縮データが得られる。
【0008】ところが、編集の方法によっては、1GO
P:12枚のピクチャデータあたり15フレームを含ん
だビデオ圧縮データを作成できない場合が生じる。
【0009】例えば、図44に示すように、フィルム画
像の2番目の編集ソースデータ(2T、2B、3T)中
の3T以降をカットして、別のフィルム画像から作成し
た編集ソースデータを繋げた場合、2Tと2Bとを圧縮
して2番目のピクチャを作成した後、3Tと3Bから3
番目のピクチャを作成することになる。従って、このよ
うにして作成された12枚のピクチャデータには、13
フレームと1フィールド分のNTSC画像しか含まれな
いことになる。
【0010】また、図45に示すように、ビデオデータ
が静止画像等である場合には、圧縮率を高めるために、
3フレーム分(例えば4B、5T、5B)の編集後デー
タを圧縮して12枚のピクチャデータを作成することと
なる。したがって、この場合は12枚のピクチャデータ
に17フレーム分のNTSC画像が含まれることになっ
てしまう。
【0011】かくして、1GOP:12枚のピクチャデ
ータに含まれるフレーム数は、最小12フレームから最
大18フレームまでの間をとることになり、再生時間が
一定とならない。このため、再生時間が一定になるよう
に改めて圧縮し直さねばならず、その作業は最初に圧縮
し直したデータ以降のすべてのデータについて行う必要
があるため、多大な手間が強いられることになる。
【0012】そこで、このような多大な手間を解消すべ
く1DUTの再生時間が一定であることの条件を排除し
た方式も検討されている。しかし、この方式を実現する
にあたって障害となる点は、再生時における主映像と音
声並びに副映像との同期の問題である。
【0013】即ち、1DUTの再生時間が可変である状
況下で主映像と音声並びに副映像の再生の同期をとるた
めには、その再生するDUT内の主映像のフレーム数
(再生時間)に基づいて音声並びに副映像の再生処理を
適正に制御する必要があるものの、そのフレーム数は、
従来、圧縮されたピクチャデータを展開するまでは分か
らないものとなっており、主映像と音声並びに副映像の
再生の同期をとることは実質上困難な状況にある。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記従来の問
題点に鑑みてなされたものであり、その目的とするとこ
ろは、主映像、音声、副映像等の種別の異なる複数のデ
ータブロックを1つのデータユニットとして扱い、特に
音声データや副映像データを複数チャンネル分設定した
場合に好適なデータのデータ記録方法、データ再生装置
及びデータ再生方法を提供することにある。
【0015】また本発明の目的は、主映像、音声、副映
像等の種別のなる複数のデータブロックをそれぞれ同
期して再生されるべき1つのデータユニットとして扱
い、特に主映像のデータユニット単位の表示フレーム数
を可変とした場合でも、各データブロックの再生を主映
像のフレーム表示の周期を基準に正確かつ安定に同期さ
せることのできるデータのデータ記録方法、データ再生
装置及びデータ再生方法を提供することにある。
【0016】
【課題を解決するための手段】本発明(請求項1)の
ータ記録方法は、データユニットを単位として記録媒体
にデータを記録するデータ記録方法において、前記デー
タユニット、該データユニット内に配置され、映像ス
トリームデータ及び主映像ブロックヘッダを有する主映
像データブロックと、前記データユニット内に配置さ
れ、音声ストリームデータ及び音声ブロックヘッダを有
する音声データブロックと、前記データユニットの先頭
に配置され、前記主映像データブロックと同一時間軸上
で再生されるべき前記音声データブロックの開始アドレ
スを有するユニットヘッダとを具備することを特徴とす
る。
【0017】本発明(請求項)のデータ記録方法は、
請求項1記載のデータ記録方法であって、前記音声ブロ
ックヘッダが、識別情報をさらに有することを特徴とす
る。
【0018】本発明(請求項)のデータ記録方法は、
請求項1記載のデータ記録方法であって、前記主映像デ
ータブロックの前記映像ストリームデータが、MPEG
方式に基づいて圧縮された所定枚数のピクチャーデータ
のグループから構成され、前記ユニットヘッダが、前記
MPEGシステムのGOPに応じたIピクチャーに関す
アドレスデータをさらに有することを特徴とする。
【0019】本発明(請求項)のデータ再生装置は、
データユニット上に記録された主映像データ及び音声デ
ータを取り込み、前記主映像に前記音声データから得た
音声情報を重畳させて再生するデータ再生装置におい
て、前記データユニットは、 該データユニット内に配置
され、映像ストリームデータ及び主映像ブロックヘッダ
を有する主映像データブロックと、前記データユニット
内に配置され、音声ストリームデータ及び音声ブロック
ヘッダを有する音声データブロックと、前記データユニ
ットの先頭に配置され、前記主映像データブロックと同
一時間軸上で再生されるべき前記音声データブロックの
開始アドレスを有するユニットヘッダとを具備すること
を特徴とする。
【0020】本発明(請求項5)のデータ再生装置は、
請求項4記載のデータ再生装置であって、前記音声ブロ
ックヘッダが、識別情報をさらに有することを特徴とす
【0021】本発明(請求項6)のデータ再生装置は、
請求項4記載のデータ再生装置であって、前記主映像デ
ータブロックの前記映像ストリームデータが、MPEG
方式に基づいて圧縮された所定枚数のピクチャーデータ
のグループから構成され、前記ユニットヘッダが、前記
MPEGシステムのGOPに応じたIピクチャーに関す
るアドレスデータをさらに有することを特徴とする。
【0022】本発明(請求項7)のデータ再生方法は、
データユニット上に記録された主映像データ及び音声デ
ータを取り込み、前記主映像に前記音声データから得た
音声情報を重畳させて再生するデータ再生方法におい
て、前記データユニットは、該データユニット内に配置
され、映像ストリームデータ及び主映像ブロックヘッダ
を有する主映像データブロックと、前記データユニット
内に配置され、音声ストリームデータ及び音声ブロック
ヘッダを有する音声データブロックと、前記データユニ
ットの先頭に配置され、前記主映像データブロックと同
一時間軸上で再生されるべき前記音声データブロックの
開始アドレスを有するユニットヘッダとを具備すること
を特徴とする。
【0023】
【0024】
【0025】
【0026】
【0027】
【0028】
【0029】
【0030】
【0031】
【0032】
【0033】
【0034】
【0035】
【作用】本発明によれば、データブロックの先頭に、自
データブロック内のデータを管理するためのブロックヘ
ッダを設けたので、このブロックヘッダを基にデータブ
ロック内のデータを更に細かい単位、例えばチャンネル
単位、ストリーム単位で容易に管理できるようになる。
【0036】また本発明によれば、データブロックの先
頭に、自データブロック内の各グループのデータの分割
位置を示す管理情報を含むブロックヘッダを設けたの
で、この管理情報を基にデータブロック内の各グループ
のデータを分割することができる。
【0037】さらに本発明によれば、主映像データブロ
ック、音声データブロック及び副映像データブロック
に、内部の独立した単位(ストリーム単位、チャンネル
単位)のデータの有効ブロック長及び先頭位置を示すブ
ロックヘッダを設けたので、このブロックヘッダに基づ
いて、各ブロック内のデータを容易かつ正確に管理する
ことができる。
【0038】また本発明によれば、隣接する音声データ
ブロックと副映像データブロックとの組み合せ最大ブロ
ック長の範囲(再生可能な最大データ量の範囲内)で音
声データブロックと副映像データブロックとの境界を可
変にしたので、データユニット毎に必要に応じて、音声
データのブロック長を大きくとって音質を重視したり、
副画像データのブロック長を大きくとって字幕解説等の
情報量を増やすことができる。
【0039】さらに本発明によれば、データユニット内
のユニットヘッダに、自身のデータユニットに所属する
データブロックがデータブロックの集合中の何番目に当
たるかを識別するための情報を持たせたので、データユ
ニット内の各データブロックのうち、他のデータブロッ
クとは時間的に独立して処理可能でかつ所定周期毎に配
列された複数のデータブロックについては、これらデー
タブロックの集合を1つのデータブロックとして処理で
きるよう該個々のデータブロックを複数のデータユニッ
トに跨って処理することができる。
【0040】また本発明によれば、音声ブロックヘッダ
のストリーム位置情報に基づいて、データユニット内の
各音声ストリームデータの開始点、サイズ及び存在の有
無を識別することができ、かつストリーム構成情報に基
づいて各音声ストリームデータの構成内容を識別するこ
とができる。
【0041】さらに本発明によれば、各フレームデータ
のパターンが全て同一であることを示す情報をストリー
ム構成情報として持たせることによって、同じフレーム
データを連続して記録、再生する必要がなくなる。また
本発明によれば、副映像ブロックヘッダのチャネル位置
情報に基づいて、データユニット内の各副映像チャンネ
ルデータの開始点、サイズ及び存在の有無を識別するこ
とができ、かつチャンネル表示制御情報に基づいて副映
像チャンネルデータの表示制御内容を、例えば、即時表
示モード、データ保持モード、保持データ表示モード、
表示クリアモード等の分類で識別することができる。
【0042】さらに本発明によれば、データユニットの
集合からなるプログラムに対して、自身のデータユニッ
トがどのプログラムに所属するか、所属プログラム内に
おける自身のデータユニットの再生開始時間、さらには
自身のデータユニットの開始物理アドレス及び該データ
ユニットから±n前後の他のデータユニットの開始物理
アドレスを識別することができる。
【0043】また本発明によれば、±n前後のデータユ
ニットの開始物理アドレスをデータユニットからの相対
セクター数で表し、かつ±n前後のデータユニットがデ
ータの境界内に存在しない場合、その境界までの相対セ
クターで示すことで、±n前後のデータユニットがデー
タの境界に存在しないときでも分岐処理や処理終了を行
うことができる。
【0044】さらに本発明によれば、自身のデータユニ
ットを含むプログラムの次に連続して再生することが可
能なプログラム番号を識別することができる。
【0045】また本発明によれば、エフェクト設定フラ
グを基に、データユニット単位で各データに外部的にエ
フェクト効果を与えることができる。
【0046】さらに本発明によれば、データユニット単
位の主映像データから再生されるフレーム数つまり再生
時間がデータユニット毎に可変である状況下で、主音声
再生と音声並びに副映像再生との同期をとることが可能
になる。また本発明によれば、副映像データブロックが
N個(Nは2以上の値)のデータユニットに跨って分配
されている場合において、主音声再生と音声並びに副映
像再生との同期をとることが可能になる。
【0047】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面を参照して詳細
に説明する。
【0048】図1は本発明に係る一実施例の動画対応の
光ディスク再生装置の構成を示すブロック図である。
【0049】同図に示すように、この光ディスク再生装
置1は、キー入力部2、システム用ROM&RAM部
3、ビデオデコーダ4、D/A&再生処理部5、光ディ
スクドライブ部6、CPU部7、システムプロセッサ部
(以下、SYS−PRO部と称す。)8、DATARA
M部9、SP(副映像)デコード部10、AUDIOデ
コーダ部11及びTV12等から構成されている。キー
入力部2は、光ディスクの再生、停止、早送り、早戻
し、字幕表示の有無選択等、ユーザからの様々な指示操
作に供される。システム用ROM&RAM部3のROM
には、この装置の動作を制御するための制御プログラム
(ソフトウェア)が格納されており、電源投入と共にC
PU部7に読み込まれる。またこのシステム用ROM&
RAM部3のRAM内にはデータ処理のための作業領域
が設けられている。
【0050】この光ディスク再生装置1において、キー
入力部2からのキー操作に応じてCPU部7は目的のア
ドレスとリード命令とを光ディスクドライブ部6に送
る。光ディスクドライブ部6は、送られてきた命令に従
って光ディスクよりデータを読み込み、読み込んだデー
タをSYS−PRO部8に送る。SYS−PRO部8
は、そのデータ(デジタルデータ)をDATARAM部
9に一旦記憶し、そのデジタルデータに付加されている
ヘッダを基にそのデータをMPEG圧縮動画データ(以
下、ビデオデータと呼ぶ。)、音声データ、副映像デー
タ等に分割し、ビデオデータをビデオデコーダ部4へ、
音声データをオーディオデコーダ部11へ、字幕や簡単
なアニメーションの再生を目的とする副映像データをS
Pデコーダ部10へそれぞれ転送する。各デコーダ部
4、10、11は、それぞれに入力されたデータをデコ
ード後、D/A&再生処理部5へ出力する。D/A&再
生処理部5は、デコード後の各デジタル信号をD/A変
換してアナログ信号をTV12に出力する。
【0051】図2は光ディスク上のデータフォーマット
を示す図である。同図に示すように、光ディスクに記録
されているファイル(FILE)は階層構造を持ち、1つの
ファイル(1FILE)は1つのストーリー(1STORY )に
対応している。1ストーリーは複数のプログラム(Prog
ram )で構成され、1プログラムは複数のデータユニッ
ト(以下、DUTと称す。)で構成されている。このよ
うに1つのプログラムを複数のDUTで構成することに
よって、各プログラム単位で再生の順番を変更したり処
理を分岐させたりすることができる。また、DUT単位
でエフェクト処理を行うことも可能となる。また1つの
DUTは、DUTヘッダHD、副映像ブロックデータS
P、オーディオブロックデータA及びビデオブロックデ
ータVからなり、このDUT単位で副映像ブロックデー
タ、オーディオブロックデータ、ビデオブロックデータ
がそれぞれ同一時間軸上で再生される。
【0052】以下、本発明の実施例の詳細を説明する。
【0053】3はDUTの構成を示す図である。
【0054】同図に示すように、1つのDUTの再生時
間は0.4秒から0.8秒の間で可変とされている。こ
こで、図2に示したように、DUTヘッダHDは固定長
であり、副映像データブロックSP、オーディオデータ
ブロックA及びビデオデータブロックVの長さは、それ
ぞれ、DUT再生時間に応じて、かつデータ圧縮の有無
やその圧縮方式に応じて可変とされている。
【0055】DUTヘッダはDUT内の各データブロッ
クについての各種管理情報を含んでなる。副映像データ
ブロックは複数の副映像チャンネル1,2,…,iと、
各チャンネルデータについての管理情報を含む副映像ブ
ロックヘッダとからなる。オーディオデータブロック
は、複数のオーディオストリーム1,2,…,jと、各
ストリームのオーディオデータについての管理情報を含
むオーディオブロックヘッダとからなる。ビデオデータ
ブロックは、例えばMPEG圧縮動画データであるビデ
オストリームと、このビデオストリームの管理情報を含
むビデオブロックヘッダとからなる。
【0056】図4はDUTヘッダの構成を示す図であ
る。
【0057】同図に示すように、DUTヘッダは、DU
T識別&サーチ情報、DUT再生制御情報、DUT構成
識別情報、副映像ブロック構成情報、オーディオブロッ
ク構成情報、ビデオブロック構成情報及び予約情報等か
らなる。なお、ファイルを生成する上では、このDUT
ヘッダの読み取りエラーの発生を想定し、これら各情報
は光ディスク上に繰り返し4回記録される。
【0058】副映像ブロック構成情報、オーディオブロ
ック構成情報、ビデオブロック構成情報の各ブロック構
成情報は、それぞれ、DUT内の各データブロックがそ
れぞれどのセクタ番地からどのセクタ番地までに存在し
ているかを示す情報(セクタアライメント情報)を含ん
でいる。
【0059】DUT構成識別情報は、図5に示すよう
に、副映像データブロックの分割点開始アドレス(SPBS
ADR )及びそのサイズ(SPBSIZE )、オーディオデータ
ブロックの分割点開始アドレス(ABSADR)及びそのサイ
ズ(ABSIZE)、ビデオデータブロックの分割点開始アド
レス(VBSADR)及びそのサイズ(VBSIZE)等を含んでい
る。ここで、各データブロックの分割点開始アドレスは
DUTの先頭からの相対アドレスで表現されている。ま
た、サイズはバイト単位で示されている。
【0060】次に、図1に示した光ディスク再生装置の
SYS−PRO部8の構成について説明する。図6はそ
の構成を示すブロック図である。
【0061】同図に示すように、SYS−PRO部8
は、ドライブI/F部21、ABRX部22、HSTI
/F部23、CACHPNT部24、AUDIOI/F
部25、DRAMコントロール部(DRAMC部)2
6、データセレクト部27、29、Dタイプフリップフ
ロップ(DF)28、ビデオI/F部30等から構成さ
れている。
【0062】SYS−PRO部8は、読み込んだDUT
内の各ブロック構成情報を基にセクタアライメント位置
を決め、DUT内の各データブロックの切り分け処理
(分割処理)を実行する。ここで、ビデオデータブロッ
クはビデオデコーダ部4へ、副映像データブロックはS
Pデコーダ部10へ、オーディオデータブロックはオー
ディオデコーダ部11へと転送される。
【0063】上記切り分け処理(分割処理)を行うため
のデータ切り分け信号は、SYS−PRO部8内のAR
BX部22によって生成される。このデータ切り分け信
号は、DUT内のデータブロックをその種別毎に分解す
るためのセレクト信号である。 図7はARBX部22
内のデータ分割処理ブロックの構成を示す図である。同
図に示すように、このデータ分割処理ブロックは、ドラ
イブI/F部37、SPBSADR Reg (SPBSADR 用レジス
タ)38、SPBSIZE Reg (SPBSIZE 用レジスタ)39、
SP終了アドレス算出用アドレス加算器40、DUTデ
ータカウンタ41、SPデータ開始生成用アドレス比較
器42、定数設定レジスタ43(転送カウンタ73)、
SPBSADR レジスタ用LOAD信号生成用アドレス比較器
44、定数設定レジスタ45(転送カウンタ74)、SP
BSIZE レジスタ用LOAD信号生成用アドレス比較器4
6、定数設定レジスタ47(転送カウンタ75)、SP
データ終了生成用アドレス比較器48、ABSADR Reg(AB
SADR用レジスタ)49、SPデータセレクト信号生成用
RSフリップフロップ(RS−F/F)50、ABSADRレ
ジスタ用LOAD信号生成用アドレス比較器51、定数
設定レジスタ52(転送カウンタ76)、ABSIZEレジス
タ用LOAD信号生成用アドレス比較器53、AUTI
Oデータ開始生成用アドレス比較器54、ABSIZE Reg
(ABSIZE用レジスタ)55、AUDIO終了アドレス算
出用アドレス加算器56、AUDIOデータ開始生成用
アドレス比較器57、VBSADR Reg(VBSADR用レジスタ)
58、AUDIOデータセレクト信号生成用RSフリッ
プフロップ59、VBSADRレジスタ用LOAD信号生成用
アドレス比較器60、定数設定レジスタ61(転送カウ
ンタ78)、VBSIZEレジスタ用LOAD信号生成用アド
レス比較器62、ビデオデータ開始生成用アドレス比較
器63、VBSIZE Reg(VBSIZE用レジスタ)64、ビデオ
終了アドレス算出用アドレス加算器65、ビデオデータ
終了生成用アドレス比較器66、ビデオデータセレクト
信号生成用RSフリップフロップ67、定数設定レジス
タ68(転送カウンタ77)等から構成されている。な
お定数設定レジスタ43に(転送カウンタ73)と記載
しているのは、DUTデータカウンタ41が各転送デー
タをカウントする中で73回目のタイミングでこのレジ
スタにデータが読み込まれることを示す。他のレジスタ
についても同様の意味である。
【0064】SYS−PRO部8は、DUTヘッダを読
み込みこれをDATARAM9に記録すると共にDUT
ヘッダ内のDUT構成識別情報をABRX部22内部の
上記各レジスタへ取り込み、このDUT構成識別情報に
従って次のような処理を行う。 図8に示すように、D
UT構成識別情報の各パラメータ( SPBSADR、 SPBSIZ
E、ABSADR、ABSIZE、VBSADR、VBSIZE)は、それぞれ対
応する各レジスタへ転送カウント72〜78までの各タ
イミングでドライブI/F37により取り込まれ、AB
RX部22内の各アドレス比較器、各加算器及び各フリ
ップフロップによって各データ切り分け信号(データセ
レクト信号)として生成される。
【0065】例えば、副映像データを選択するための信
号(SPデータセレクト信号)を生成する場合、ABR
X部22内の SPBSADR Reg(レジスタ)38にパラメー
タ(SPBSADR )を取り込み、このレジスタ38の値とD
UTデータの取り込みデータ数とを比較器42で比較す
る。そして、各データが一致したら、その信号をセット
信号“S”としてRSフリップフロップ(RS−F/
F)50に出力する。またABRX部22内の SPBSIZE
Reg(レジスタ)39にパラメータ(SPBSIZE)を取り
込み、このレジスタ39と SPBSADR Reg38の値とを加
算器40で加算し、その加算結果と、DUTデータの取
り込みデータ数とを比較器48で比較し、各データが一
致したら、その信号をリセット信号“R”としてRS−
F/F50に出力する。これら2つの信号“S”“R”
によってRSフリップフロップ50を動作させて、副映
像データセレクト信号を生成する。なお、オーディオデ
ータセレクト信号及びビデオデータセレクト信号等も上
記同様にして生成される。
【0066】ここで、DUTはその再生時間が0.4秒
から0.8秒での間で可変とされ、これに応じて全体の
ブロック長も可変し得るものとなっているが、光ディス
ク再生装置では、ハードウエア上の都合(例えば光ディ
スクから再生可能な単位時間当たりのデータ量が限られ
ている等)から、DUT全体のブロック長はその最大量
が規定される。
【0067】このような事情に鑑みて、本実施例では、
図9に示すように、DUT内の副映像データブロック及
びオーディオデータブロックについては、これらを組み
合せた最大ブロック長の範囲(再生可能な最大データ量
の範囲内)で副映像データブロックとオーディオデータ
ブロックとの境界(分割点)を可変できるようにした。
このことによって、あるDUTについては副画像デー
タの代わりにオーディオデータのブロック長を大きくと
って音質を高めたり、或いはオーディオデータの代わり
に副画像データのブロック長を大きくとって字幕解説等
の情報量を増やす等、必要に応じて一方のデータブロッ
クの長さを大きくとることが可能になる。また、上記組
み合せ最大ブロック長の領域を全てオーディオデータブ
ロック或いは副映像データブロックで占有するようにし
てもよい。
【0068】また、副映像データブロック内の副映像デ
ータはそれぞれ独立再生が可能なチャンネルと呼ばれる
単位分割でき、その中で選択された1つの副映像チャ
ンネルデータ再生することができる。
【0069】ところで、副映像データには2種類のモー
ド(ノンインターリーブモードとインターリーブモー
ド)とがある。ノンインターリーブモードは、図10に
示すように、1つのDUT内に副映像データを最大16
チャンネルまで持つことができるモードである。一方、
インターリーブモードは、図11に示すように、連続す
る2つのDUT内に1秒間分つまり2DUT再生時間分
の副映像データを最大32チャンネルまで持たせること
のできるモードである。
【0070】このように副映像データのモードを識別で
きるようにするため、本実施例では、図19及び図26
に示すように、DUTヘッダ内のSPSNO パラメータにお
ける7及び6Bit目に、副映像データがインターリー
ブモードかノンインターリーブモードかを示す情報を記
録するものとした。また、その0Bit目には、自DU
Tがインターリーブモードの副映像データにおいて何番
目のDUTで有るかを示す情報を記録した。
【0071】なお、インターリーブモードの場合、再生
時刻が同じ副映像データが2つのDUTに跨って存在す
るため、図12に示すように、実際の再生動作において
は、2DUT分つまり32チャンネル分のデータが全て
揃ってから再生が開始されることになり、副映像データ
の再生がノンインターリーブモードの場合に比べて1D
UT時間分つまり約0.5秒分遅れることになる。
【0072】また、オーディオデータブロック内のオー
ディオデータはそれぞれ独立再生が可能なストリームと
呼ばれる単位で分割することができ、その中で選択され
た1つのオーディオストリーム再生することができ
る。
【0073】図13はこのオーディオデータブロックの
詳細な構造を示す図である。同図に示すように、オーデ
ィオデータブロックは、複数のオーディオストリームの
前にオーディオブロックヘッダを付加して構成されてい
る。このオーディオブロックヘッダは、図14に示すよ
うに、そのブロックがオーディオデータブロックである
ことを示すオーディオブロック識別子(ABID)がその先
頭1バイトに記録されている。またオーディオデータブ
ロック中には、図15に示すように、無効なデータ(斜
線領域)が存在する可能性がある。このため、オーディ
オブロックヘッダには、オーディオデータブロックの有
効ブロック長を示すオーディオブロックサイズ(ABSIZ
E)、主映像との同期を取るための同期ポインタ(AVSYM
C)、オーディオデータブロックの先頭からの相対アド
レスで示される各ストリームデータの開始アドレス( A
ADRS*)が含まれている。ここで、 AADRS*における*
はストリーム番号であり、そのストリーム番号は1〜8
である。なお、 AADRS*は相対アドレス=$0000の
場合に“ストリームデータなし”を示す。
【0074】また、図16に示すように、オーディオデ
ータブロック内のオーディオストリームはさらに細かい
単位(音声フレーム)の時間で分割できる。ここで、1
つのオーディオストリームを構成する音声フレームのデ
ータパターンがすべて同じ場合、図14に示したパラメ
ータAADRS*の31ビット目Cに“1”をセットし
てそのことを示すようにした。
【0075】光ディスク再生装置は、このパラメータ A
ADRS*の31ビット目Cに“1”がセットされているこ
とを検出した場合に短縮モードによる再生処理を実行す
る。この短縮モードによる再生処理は、図17に示すよ
うに、繰り返すデータパターンを1フレームパターン分
だけ音声デコーダに送り、上記パラメータ AADRS*の2
4〜30Bitに示されるフレーム回数分、そのデコー
ド結果を繰り返して出力することによって実現される。
これにより同じデータを何度も連続して送る必要がなく
なる。
【0076】18は副映像データブロックの詳細な構
造を示す図である。同図に示すように、副映像データブ
ロックは、複数の副映像チャンネルの前に副映像ブロッ
クヘッダを付加して構成されている。図19に示すよう
に、そのブロックが副映像ブロックであることを示す副
映像ブロック識別子(SPBID)がその先頭1バイト
に記録されている。また、この副映像ブロックヘッダに
は、副映像データブロックの有効ブロック長を示す副映
像ブロックサイズ(SPBSIZE)、副映像データブ
ロックの先頭からの相対アドレスで示される各副映像チ
ャンネルデータの開始アドレス(SPADRC**)が
含まれている。なお“**”にはチャンネル番号1〜1
6が入る。
【0077】さらに、各副映像チャンネルは、チャンネ
ルヘッダとフレーム単位の複数の副映像表示データとか
ら構成されている。チャンネルヘッダは、図20に示す
ように、副映像表示データの開始アドレス(SPDDADR
)、副映像制御データの開始アドレス(SPCDADR )、
副映像の表示開始位置(SPDSIZE )、副映像色情報(SP
CINFO )、副映像輪郭補正情報(SPADJINFO )、副映像
と主映像との混合比(SPCONT)、副映像表示開始タイミ
ング(SPDST )等を含んでなる。
【0078】19に示すように、開始アドレス(SP
ADRC**)の31〜28Bitには、副映像チャン
ネルデータの表示制御モードを識別するための符号が設
定される。ここで、31Bit目を“D”、30Bit
目を“W”、28Bit目を“C”とする。これらのB
itの内、D=1の場合はチャンネルデータ有りを示
し、副映像をそのまま表示する即時表示モードであるこ
とを意味する。またW=1の場合は、チャンネルデータ
は有るがS=1になるまで表示は待つデータ保持モード
であることを意味する。さらにS=1がアクティブの場
合は、W=1のときに読み込んだデータを表示する保持
データ表示モードであることを意味する。またC=1の
場合には、副映像画面をクリアする表示クリアモードで
あることを意味する。ここでクリアの対象は副映像画面
であって、動画用画面ではない。
【0079】次に、図21を参照して上記D,W,S,
Cに基づく副映像データの表示制御方法について説明す
る。
【0080】同図において、DUT10はD=1、W=
0、S=0、C=0であり、この場合“先読み込みな
し”“画面クリアなし”となり、DUT10から取り込
んだ副映像データがそのまま再生される。DUT11は
D=0、W=1、S=0、C=0であり、“副映像デー
タの先読み”“画面クリアなし”となり、DUT11か
ら取り込んだ副映像データはこの時点では再生されず、
次にS=1のDUTが送られてくるまで再生を待つこと
となる。したがって、この時点において、画面にはDU
T10の副映像データが表示されることになる。DUT
12〜13はD=0、W=0、S=0、C=0であり、
“副映像のデータなし”“画面クリアなし”となり、副
映像データを取り込まずしかも画面もそのままの状態で
保持される。またDUT14はD=0、W=0、S=
1、C=0であるので、“バッファデータ再生開始”
“画面クリアなし”となり、図20に示したチャンネル
ヘッダの副映像表示開始タイミングのパラメータ(SPDS
T )に記録されている表示フレーム番号に従って、DU
T11から取り込んだ副映像データの再生が開始され
る。さらにDUT16はD=0、W=0、S=0、C=
1であり、“副映像データなし”“画面クリア”とな
り、副映像表示用画面がクリアされる。
【0081】22はDUTヘッダ内のDUT識別&サ
ーチ情報の構成を示す図である。同図に示すように、D
UT識別&サーチ情報は、自身のDUTが所属するプロ
グラム番号(PRGNO)、ファイルを構成するDUT
の群にシリアルに番号をつけたDUT番号(DUTN
O)、自身のDUTのファイル内の先頭アドレス(FS
ADRS)等を含む。また、高速サーチを容易にするた
めに、図23に示すように、飛び先アドレス計算用とし
て、それぞれ10再生ユニット先(FWD10)、5再
生ユニット先(FWD1)、1再生ユニット前(BWD
1)、5再生ユニット前(BWD5)、10再生ユニッ
ト前(BWD10)のDUTヘッダの先頭からのセクタ
ー数がDUT識別&サーチ情報として組み込まれてい
る。但し、ここでの再生ユニットとは、再生する連続し
たDUTのことである。
【0082】したがって、高速サーチ時(前方サーチの
場合)には、図24のフローチャートに示すように、キ
ー入力部2の早送りキー(》)が操作されると(押され
ると)、光ディスクドライブ部6が光ディスクを駆動
し、対応するファイルからDUTデータを取り出しSY
S−PRO部8に転送する。そしてSYS−PRO部8
がそのDUTデータを受け取ると(S1)、それを検知
したCPU部7は、この高速サーチ時のセクター数デー
タをDATARAM部9から読み込み、次の目的アドレ
スを計算し(S2)、光ディスクドライブ部6にその目
的アドレスとサーチ命令とを発行する(S3)。これに
より光ディスクドライブ部6が、次のDUTデータを取
り出してSYS−PRO部8に転送する(S4)。これ
により早送り再生が可能になる。この動作はキー入力部
2の早送りキー(》)が押し続けられている間、継続さ
れる。そして早送りキー(》)の操作が止められると、
CPU部7が、それを検知して高速サーチの終りを判断
し(S5)、高速サーチが終了する。なお、早戻しの場
合の処理も同様である。
【0083】また、再生の順番がDUTの前後で分岐し
ている場合や、ファイルが終了した場合等は、**再生
ユニット先、あるいは前の再生ユニットが存在しなくな
るため、そのときに辿ることのできる最後のDUTのセ
クター数データを記録するものとする。なお“**”に
は整数、つまり1,5,10等が入る。
【0084】例えば、図25に示すように、5再生ユニ
ット先(FWD5)や10再生ユニット先(FWD10 )のDU
Tに行く前にファイルが終了している場合、例えばDU
T19等を起点として、そのファイルが終了するDUT
22等のセクター数を、5再生ユニット先(FWD5)また
は10再生ユニット先(FWD10 )として記録する。な
お、ここでのセクター数とは、DUTヘッダの先頭から
目的DUTまでのセクター数である。
【0085】26はDUTヘッダ内のDUT再生制御
情報を示す図である。同図に示すように、DUT再生制
御情報のパラメータとしては、関連プログラム番号(R
PROGNO)、映像同期のための同期ポインタ(AV
SYNC)、副映像分割番号(SPSNO)、パレンタ
ル(PARENT)、エッジエフェクト(EFFEC
T)等がある。
【0086】関連プログラム番号(RPRGNO)は、連続し
て再生することができるデフォルトのプログラム番号で
あり、外部よりプログラムの指定がない場合に、次のプ
ログラムを再生することを示す情報である。
【0087】ところで、それ以外のプログラムを続けて
再生する場合は、データが連続していないために、続け
てプログラムを再生しようとすると音声や画像にノイズ
が入り、不具合が生じる可能性がある。この問題を防ぐ
ために、図27に示すように、ARBX部22内に不連
続プログラム検知処理ブロック78を以下のように設け
た。
【0088】同図に示すように、この不連続プログラム
検知処理ブロック78は、ドライブI/F部69、PRGN
O 用レジスタ70、DUTデータカウンタ71、RPRGNO
用レジスタ72、定数設定レジスタ73(転送カウンタ
1)、PRGNO レジスタ用LOAD信号生成用アドレス比
較器74、定数設定レジスタ75(転送カウンタ6
5)、RPRGNOレジスタ用LOAD信号生成用アドレス比
較器76、 Broken Link処理フラグ信号生成用比較器7
7等から構成されている。
【0089】DUT再生制御情報内で指定されたプログ
ラム番号以外のプログラムを次に再生する場合、再生し
た1DUT前の比較処理が終わったことを検知し、その
検知信号をラッチ信号としてDタイプフリップフロップ
(D−F/F)86に出力する。これによりDタイプフ
リップフロップ(D−F/F)86の出力は、比較処理
中、再生した1DUT前の関連プログラム番号を出力す
る。
【0090】一方、再生中のDUTの所属しているプロ
グラム番号は、レジスタ70に読み込まれる。Dタイプ
フリップフロップ(D−F/F)86はそれぞれ入力さ
れた再生された1DUT前の関連プログラム番号と、再
生中のプログラム番号とを比較する。この結果、 Broke
n Link処理許可フラグの信号が生成される。なお、上記
検知後、数フレーム間は音声にミュート処理を行うと共
に、画像に消画処理つまり Broken Link処理を行う。
【0091】次に、 Broken Link処理許可フラグの信号
が生成されるまでのイメージについて説明する。
【0092】例えば、図28に示すように、プログラム
“1”→プログラム“2”→プログラム“4”→プログ
ラム“6”と連続して再生する場合、プログラム“1”
内のプログラム番号(RPRGNO)は“2”となり、またプ
ログラム“2”内のプログラム番号(RPRGNO)は“4”
となる。
【0093】ここで、ユーザからの操作指定によって、
プログラム“2”からプログラム“3”へ分岐する場
合、プログラム“3”のデータを読み込んだときに、1
つ前のRPRGNO(プログラム“2”のRPRGNO)は“4”で
あるので、現在再生しようとしているプログラム“3”
とは一致しない。そこで、 Broken Link処理フラグ信号
がアクティブ(有効)となる。
【0094】26に示すエッジエフェクトのパラメー
タ(EFFECT)は、DUT単位で、画像や音声のデ
ータにエフェクト効果を発生させるきっかけを知らせる
たるの情報である。
【0095】図29はARBX部22内のエフェクト検
知ブロック84の構成を示す図である。同図に示すよう
に、エフェクト検知ブロック84は、ドライブI/F部
79、EFFECT用レジスタ80、DUTデータカウンタ8
1、定数設定レジスタ82(転送カウンタ71)、EFFE
CTレジスタ用LOAD信号生成用アドレス比較器83等
から構成され、DUT再生制御情報から上記エッジエフ
ェクトのパラメータ(EFFECT)を得ることによってエフ
ェクト処理信号を生成する。
【0096】この場合、図30に示すように、例えばD
UT21等にEFFECTビットをセットすると、このタイミ
ングでエフェクトフラグが立てられて、上記エフェクト
処理信号が生成されるので、この信号をCPU部7、ビ
デオデコーダ部4、オーディオデコード部11、SPデ
コーダ部10、D/A&再生処理部5、外部機器、例え
ば照明機器や空調施設等に知らせることにより様々なエ
フェクト効果を得ることができる。この実施例では、同
図に示すように、主画面の終了時期に同期させて表示画
面のフェードアウト処理等を行うことができる。
【0097】ここで、エフェクト効果とは、上記表示画
面のフェードアウト処理の他、フェードイン処理や、外
部照明の明るさを変化させる照明変化処理(例えば怪談
の山場で外部照明を暗くする等)、外部イルミネーショ
ンのコントロール、外部空調施設のコントロール(臨場
感を出すために雪山等の寒い場面で室温を下げたり、砂
漠等の暑い場面で室温を上げる)、拍手や合いの手等の
効果音をON/OFFする等が考えられる。
【0098】図31はビデオデータブロックの構成を示
す図である。前述したように、ビデオデータブロック
は、ビデオストリームの前にビデオブロックヘッダを付
加して構成されている。ビデオブロックヘッダは、図3
2に示すように、このブロックがビデオブロックである
ことを示すビデオブロック識別子(VBID)、ビデオデー
タブロック内でのビデオストリームの有効ブロック長を
示すビデオブロックサイズ(VBSIZE)等を含む。
【0099】さらにDUTヘッダ内のビデオブロック構
成情報は、図33に示すように、ビデオデータブロック
の先頭からの相対アドレス(VADRF *)で示された各ビ
デオピクチャの開始アドレスを含んでいる。但し、相対
アドレス=$0000の場合には“ピクチャデータな
し”を示す。この相対アドレスVADRF *の31ビット目
Cに“1”がセットされている場合は画面クリアを意味
する。なお、この画面クリアとは、主映像のみの画面ク
リアであり、副映像画面はクリアしない。
【0100】このように各ビデオピクチャの開始アドレ
スを示す情報をDUTヘッダ内に持つことによって、主
映像の2倍速再生等の高速特殊再生が可能になる。
【0101】ここで、副映像データの再生処理を行う副
映像再生部は、主映像デコーダ部から入力されるVSY
NC信号(垂直同期信号)をカウントすることによって
得られる主映像のフレーム番号を基に副映像再生を主映
像再生と同期させている。
【0102】しかしながら、1GOP:12枚のピクチ
ャデータをデコードした結果として得られるフレーム数
は、従来の技術でも説明したように、12フレームから
18フレームの間のどれかとなり、DUT毎に表示フレ
ーム数が違う場合が生じる。したがって、単に、VSYNC
信号(垂直同期信号)をカウントして得られる主映像の
フレーム番号を利用するだけでは、1DUT内の最後の
フレームが特定できず、正確に同期をとることができな
くなる。
【0103】そこで、本実施例では、図26に示すよう
に、DUTヘッダ内のDUT再生制御情報として、ビデ
オデータブロックの再生時のフレーム総数と、基準画面
であるIピクチャの表示開始フレーム番号とを示すVF
RAMEパラメータを付加した。ここで、Iピクチャの
表示開始フレーム番号は、何らかのエラーが発生した等
の理由で、VSYNC信号に基づく再生フレーム番号の
カウントにずれが生じた場合、そのカウントずれを修正
するために用いられる。その詳細については後で説明す
る。また、副映像データのモードとして、図10から図
12に示したようにノンインターリーブモードとインタ
ーリーブモードとがあることについては既に述べた通り
であるが、インターリーブモードの場合において、再生
される副映像データは連続する2つのDUTの中から唯
一選ばれる副映像チャンネルであるから、DUTヘッダ
に前記再生フレーム総数とIピクチャ表示開始フレーム
番号とを単に付加しただけでは、正しくビデオデータ再
生と副映像データ再生とを同期させることができない。
【0104】そこで、本実施例では、図34に示すよう
に、インターリーブモードの場合は連続する2つのDU
Tを1つの表示グループと見なし、各DUTのDUTヘ
ッダに、2つのDUTそれぞれの再生フレーム総数の和
を記録し、Iピクチャ表示開始フレーム番号として2番
目(表示グループ内の最後)のDUTのピクチャデータ
から作成されるIピクチャのフレーム番号を記録するも
のとした。これによって、副映像データをインターリー
ブモードとした場合も、正しくビデオデータ再生と副映
像データ再生とを同期させることが可能になる。
【0105】に、上述した再生フレーム総数及びピク
チャ表示開始フレーム番号を用いて、副映像再生部に供
給する、SYS−PRO8内のフレーム番号生成処理ブ
ロックの構成について説明する。図35はこのフレーム
番号生成処理ブロックの構成を示す図、図36はこの処
理ブロック内の副映像再生部の構成を示す図、図37は
その処理手順を示すフローチャートである。
【0106】DUTデータはドライブI/F部102を
介してSYS−PRO部8内に入力される。入力された
DUTデータの数はDUTデータカウンタ104でカウ
ントされる。そのカウント値は比較器106に導入さ
れ、この比較器106にて、当該カウント値とレジスタ
105に保持されている、DUTヘッダ内のVFRAMEパラ
メータの開始アドレス値とを比較する。比較器106は
各値が一致した時、DUTデータからVFRAMEパラメータ
のうちの再生フレーム総数(5〜0Bit)とIピクチ
ャの表示開始フレーム番号(7〜6Bit)を取り出す
ことを指示するLOAD信号をレジスタ103に供給す
る。この結果、再生フレーム総数(5〜0Bit)は比
較器108へ、Iピクチャの表示開始フレーム番号(7
〜6Bit)は比較器109に供給される。
【0107】一方、フレーム番号カウンタ部107は、
主映像デコーダ部より入力したVSYNC 信号(垂直同期信
号)及び再生開始信号を基に、再生中の主映像のフレー
ム番号をカウント検出する。そのフレーム番号の値は副
映像再生部110に供給されるとともに上記各比較器1
08、109に入力される。
【0108】比較器108は、上記再生フレーム総数
(5〜0Bit)と主映像の再生フレーム番号の値とを
比較し、両者の値が一致した場合、フレーム番号カウン
タ部107をリセットし、再生フレーム番号のカウント
を0から再スタートさせる。
【0109】このことによって、副映像再生部110に
は、主映像のフレーム総数が可変である場合において
も、正しい再生フレーム番号が供給されることになる。
【0110】ところで、このような方法を実現しても、
エラー発生等何らかの要因で主映像の再生フレーム番号
がずれてくる危険がある。そこで本実施例では、次のよ
うな再生フレーム番号の修正機能を持たせている。
【0111】即ち、比較器109は、VFRAMEパラメータ
に含まれているIピクチャ表示開始フレーム番号(7〜
6Bit)と再生フレーム番号の値とを比較するもので
あり、その比較は、主映像デコーダより得られるIフレ
ーム検知信号(Iピクチャのフレーム再生が開始された
ことを主映像デコーダで検出した場合に出力される信
号)を入力した時点で実行される。この比較で両者の値
に差がある場合、フレーム番号カウンタ部107で得た
再生フレーム番号が本来の値から前記差の分だけずれて
いることになる。しかして、その差の値は副映像再生部
110に供給される。 ここで副映像再生部110は、
再生フレーム番号(以下、Kと称す。)とIピクチャ表
示開始フレーム番号(以下、Jと称す。)との差によっ
て、次のような異なる処理を行う。なお、再生フレーム
番号Kとは実際にIピクチャを再生した時のフレーム番
号であり、Iピクチャ表示開始フレーム番号JとはIピ
クチャ再生時の本来のフレーム番号である。
【0112】K=Jの場合、再生フレーム番号Kにずれ
がないことになるので特別な処理は行われない。
【0113】K>Jの場合、副映像再生部110は、図
36及び図37に示すように、フレーム番号差カウンタ
部112に上記KとJとの差の値をセットした後(S
1)、副映像データ切り換え部116に対し、再生処理
データ記憶部115に記憶されている1フレーム前の副
映像データを選択して副映像デコード部114に入力せ
しめるよう指示する(S2)。ここで、副映像データ切
り換え部116は、副映像デコード部14へのデータ入
力をバッファメモリ117に保持されている現フレーム
の副映像データと再生処理データ記憶部115に記憶さ
れている1フレーム前の副映像データとの間で切り換え
るものであり、フレーム番号差カウンタ部112に上記
KとJとの差の値が保持されると、これに応じて、副映
像デコード部114へのデータ入力をバッファメモリ1
17から再生処理データ記憶部115に切り換える。さ
らにこの時、カウント中止信号生成部113にてカウン
ト中止信号が生成され、フレーム番号カウンタ部107
に出力されることでフレーム番号カウンタ部107のカ
ウント動作が停止される(S3)。
【0114】その後、フレーム番号差カウンタ部112
はフレーム表示の周期で1ずつ0までダウンカウントす
る(S4)。そしてカウント値が0になった時点で(S
5)、フレーム番号差カウンタ部112は副映像データ
切り換え部116に対し、副映像デコード部14へのデ
ータ入力をバッファメモリ117に切り換えるように指
示する(S6)。これにより、KとJとの差分のフレー
ム数だけ再生中の表示を続けることができる。
【0115】た、図38及び図39は他の実施例のフ
レーム番号生成処理ブロックにおける副映像処理部の構
成を示すブロック図及びその処理手順を示すフローチャ
ートである。
【0116】本実施例では、再生フレームデータ記憶部
123にデコード後の1フレーム前の副映像データを記
憶しておく。
【0117】K>Jの場合、副映像再生部210は、フ
レーム番号差カウンタ部119に上記KとJとの差の値
をセットした後(S7)、副映像データ出力切り換え部
124に対し、再生フレームデータ記憶部123に記憶
されている1フレーム前のデコード後の副映像データを
選択して映像出力するよう指示する(S8)。ここで、
副映像データ出力切り換え部124は、副映像の出力を
副映像デコード部122からの現フレームのデコード後
の副映像データと再生フレームデータ記憶部123に記
憶されている1フレーム前のデコード後の副映像データ
との間で切り換えるものであり、フレーム番号差カウン
タ部119に上記KとJとの差の値が保持されると、こ
れに応じて、映像出力を副映像デコード部122からの
現フレームのデコード後の副映像データから再生フレー
ムデータ記憶部123に記憶されている1フレーム前の
デコード後の副映像データに切り換える。さらにこの
時、カウント中止信号生成部120にてカウント中止信
号が生成され、フレーム番号カウンタ部107に出力さ
れることでフレーム番号カウンタ部107のカウント動
作が停止される(S9)。これにより、KとJとの差分
のフレーム数だけ再生中の表示を続けることができる。
【0118】その後、フレーム番号差カウンタ部112
はフレーム表示の周期で1ずつ0までダウンカウントす
る(S10)。そしてカウント値が0になった時点で
(S11)、フレーム番号差カウンタ部119は副映像
データ出力切り換え部124に対し、副映像出力を副映
像デコード部122からの現フレームのデコード後の副
映像データに切り換えるように指示する(S12)。
【0119】40及び図41は、上述したフレーム番
号生成処理ブロック内の比較器109において、K<J
の比較結果を得た時の映像再生部内の処理ブロックの構
成及びその動作手順を示すフローチャートである。
【0120】K<Jの場合、再生処理検出部126に、
Iピクチャ再生時の再生フレーム番号(K)の値とIピ
クチャ表示開始フレーム番号(J)の値との差と、再生
フレーム番号の値とをそれぞれ取り込む(S13)。次
に、再生処理検出部126は、バッファメモリ部128
に保持されているデコード前の副映像データを調べて、
フレーム番号のKからJまでの間に副映像データの再生
制御があるかどうかを調べる(S14,15)。この結
果、もし再生制御があれば、再生中の主映像のフレーム
番号と最も近いフレームの副映像再生を強制的に行うよ
うに副映像デコーダ部129を制御し(S16)、この
強制再生の終了後、フレーム番号カウンタ部107に対
しIピクチャ表示開始フレーム番号(J)の値をLOA
DするようLOAD信号生成器130によってLOAD
信号を生成し、フレーム番号カウンタ部107に出力す
る(S17)。これにより、Kのフレーム番号の表示か
らJのフレーム番号の表示まで表示が飛ぶことになる。
【0121】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、主
映像、音声、副映像等の種別の異なる複数のデータブロ
ックを1つのデータユニットとして扱い、特に音声デー
タや副映像データを複数チャンネル或いは複数ストリー
ム分設定した場合でも、データブロック内に新設したブ
ロックヘッダに基づいて、該データブロック内の各チャ
ンネルデータ或いは各ストリームデータを正確かつ安定
に分割することができる。 また、本発明によれば、主
映像、音声、副映像等の種別のなる複数のデータブロッ
クをそれぞれ同期して再生されるべき1つのデータユニ
ットとして扱い、特に主映像のデータユニット単位の表
示フレーム数を可変とした場合でも、各データブロック
の再生を主映像のフレーム表示の周期を基準に正確かつ
安定に同期させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る一実施例の動画対応光ディスク再
生装置の構成を示すブロック図である。
【図2】図1の光ディスク再生装置によって再生される
光ディスク上のデータフォーマットを示す図である。
【図3】DUTの構成を示す図である。
【図4】DUTヘッダの構成を示す図である。
【図5】DUT構成識別情報の詳細を示す図である。
【図6】システムプロセッサ(SYSPRO)部の構成
を示すブロック図である。
【図7】ARBX部内のデータ分割処理ブロックの構成
を示す図である。
【図8】DUTデータをブロック種別毎に分解するため
のセレクト信号を生成するタイミングを示す図である。
【図9】DUT内の副映像データブロックとオーディオ
データブロックとの境界可変について説明するための図
である。
【図10】副映像データのノンインターリーブモードに
ついて示す図である。
【図11】副映像データのインターリーブモードについ
て示す図である。
【図12】ノンインターリーブモード及びインターリー
ブモード時の副映像データの再生タイミングを示す図で
ある。
【図13】オーディオデータブロックの詳細な構造を示
す図である。
【図14】オーディオブロックヘッダの構造を示す図で
ある。
【図15】オーディオデータブロック内の無効データを
示す図である。
【図16】オーディオストリームの構造を示す図であ
る。
【図17】オーディオデータの短縮モードによる再生処
理について説明するための図である。
【図18】副映像データブロックの詳細な構造を示す図
である。
【図19】副映像ブロックヘッダの構造を示す図であ
る。
【図20】この実施例の副映像データヘッダの構造を示
す図である。
【図21】副映像データの表示制御方法について説明す
るための図である。
【図22】DUTヘッダ内のDUT識別&サーチ情報の
構造を示す図である。
【図23】DUTヘッダ内の高速サーチ用のセクター数
情報について説明するための図である。
【図24】図23のセクター数情報による高速サーチの
手順を示すフローチャートである。
【図25】高速サーチにおいて目的の飛び先が存在しな
い場合の動作を説明するための図である。
【図26】DUTヘッダ内のDUT再生制御情報を示す
図である。
【図27】ARBX部内の不連続プログラム検知処理ブ
ロックの構成を示すブロック図である。
【図28】Broken Link処理について説明するための図
である。
【図29】ARBX部内のエフェクト検知ブロックの構
成を示すブロック図である。
【図30】エフェクト処理について説明するための図で
ある。
【図31】ビデオデータブロックの構造を示す図であ
る。
【図32】ビデオブロックヘッダの構造を示す図であ
る。
【図33】ビデオブロック構成情報の構造を示す図であ
る。
【図34】インターリーブモード時のフレーム総数とI
ピクチャ表示開始フレーム番号について説明するための
図である。
【図35】フレーム番号生成処理ブロックの構成を示す
図である。
【図36】図35の処理ブロック内の副映像再生部の構
成を示す図である。
【図37】図35の処理ブロックの処理手順を示すフロ
ーチャートである。
【図38】他の実施例のフレーム番号生成処理ブロック
における副映像処理部の構成を示すブロック図である。
【図39】図38の処理ブロックの処理手順を示すフロ
ーチャートである。
【図40】図35の処理ブロック内の比較器においてK
<Jを得た時の映像再生部内の処理ブロックの構成を示
す図である。
【図41】図40の処理ブロックの処理手順を示すフロ
ーチャートである。
【図42】従来の光ディスクのファイルのデータ構造を
示す図である。
【図43】圧縮ビデオデータの編集方法について説明す
るための図である。
【図44】圧縮ビデオデータの編集においてデータを繋
ぎ合せる方法を説明するための図である。
【図45】3フレーム分のデータを圧縮して12枚のピ
クチャデータを作成する方法を説明するための図であ
る。
【符号の説明】
1…光ディスク再生装置、3…システム用ROM&RA
M部、4…ビデオデコーダ部、5…D/A&再生処理
部、6…光ディスクドライブ部、7…CPU部、8…S
YS−PRO部、9…DATARAM部、10…SP
(副映像)デコーダ部、11…オーディオデコーダ部、
22…ARBX部、78…不連続プログラム検知処理ブ
ロック、84…エフェクト検知ブロック、104…DU
Tデータカウンタ、107…フレーム番号カウンタ部、
106、108、109…比較器、110…副映像再生
部、112…フレーム番号差カウンタ部、113…カウ
ント中止信号生成部、114…副映像デコード部、11
5…再生処理データ記憶部、116…副映像データ切り
換え部、117…バッファメモリ、126…再生処理検
出部、128…バッファメモリ部、129…副映像デコ
ーダ部、130…LOAD信号生成器。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 北村 哲也 神奈川県川崎市幸区柳町70番地 株式会 社東芝 柳町工場内 (72)発明者 平良 和彦 東京都港区新橋3丁目3番9号 東芝エ ー・ブイ・イー株式会社内 (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G11B 20/12 G11B 27/00

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 データユニットを単位として記録媒体に
    データを記録するデータ記録方法において、 前記 データユニット、 該データユニット内に配置され、映像ストリームデータ
    及び主映像ブロックヘッダを有する主映像データブロッ
    クと、 前記データユニット内に配置され、音声ストリームデー
    タ及び音声ブロックヘッダを有する音声データブロック
    と、 前記データユニットの先頭に配置され、前記主映像デー
    タブロックと同一時間軸上で再生されるべき前記音声デ
    ータブロックの開始アドレスを有するユニットヘッダと
    を具備することを特徴とするデータ記録方法
  2. 【請求項2】 請求項1記載のデータ記録方法であっ
    て、 前記音声ブロックヘッダが、識別情報をさらに有するこ
    とを特徴とするデータ記録方法
  3. 【請求項3】 請求項1記載のデータ記録方法であっ
    て、 前記主映像データブロックの前記映像ストリームデータ
    が、MPEG方式に基づいて圧縮された所定枚数のピク
    チャーデータのグループから構成され、前記ユニットヘ
    ッダが、前記MPEGシステムのGOPに応じたIピク
    チャーに関するアドレスデータをさらに有することを特
    徴とするデータ記録方法
  4. 【請求項4】 データユニット上に記録された主映像デ
    ータ及び音声データを取り込み、前記主映像に前記音声
    データから得た音声情報を重畳させて再生するデータ再
    生装置において、 前記データユニットは、 該データユニット内に配置され、映像ストリームデータ
    及び主映像ブロックヘッダを有する主映像データブロッ
    クと、 前記データユニット内に配置され、音声ストリームデー
    タ及び音声ブロックヘッダを有する音声データブロック
    と、 前記データユニットの先頭に配置され、前記主映像デー
    タブロックと同一時間 軸上で再生されるべき前記音声デ
    ータブロックの開始アドレスを有するユニットヘッダと
    を具備することを特徴とするデータ再生装置。
  5. 【請求項5】 請求項4記載のデータ再生装置であっ
    て、 前記音声ブロックヘッダが、識別情報をさらに有するこ
    とを特徴とするデータ再生装置。
  6. 【請求項6】 請求項4記載のデータ再生装置であっ
    て、 前記主映像データブロックの前記映像ストリームデータ
    が、MPEG方式に基づいて圧縮された所定枚数のピク
    チャーデータのグループから構成され、前記ユニットヘ
    ッダが、前記MPEGシステムのGOPに応じたIピク
    チャーに関するアドレスデータをさらに有することを特
    徴とするデータ再生装置。
  7. 【請求項7】 データユニット上に記録された主映像デ
    ータ及び音声データを取り込み、前記主映像に前記音声
    データから得た音声情報を重畳させて再生するデータ再
    生方法において、 前記データユニットは、 該データユニット内に配置され、映像ストリームデータ
    及び主映像ブロックヘッダを有する主映像データブロッ
    クと、 前記データユニット内に配置され、音声ストリームデー
    タ及び音声ブロックヘッダを有する音声データブロック
    と、 前記データユニットの先頭に配置され、前記主映像デー
    タブロックと同一時間軸上で再生されるべき前記音声デ
    ータブロックの開始アドレスを有するユニットヘッダと
    を具備することを特徴とするデータ再生方法。
JP23378994A 1994-04-13 1994-09-28 データ記録方法、データ再生装置及びデータ再生方法 Expired - Lifetime JP2945842B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23378994A JP2945842B2 (ja) 1994-04-13 1994-09-28 データ記録方法、データ再生装置及びデータ再生方法
DE69518336T DE69518336D1 (de) 1994-04-13 1995-02-02 Aufzeichnungsmedium und Datenwiedergabegerät
EP19970112836 EP0812108B1 (en) 1994-04-13 1995-02-02 Recording medium and apparatus for reproducing data
DE1995616935 DE69516935T2 (de) 1994-04-13 1995-02-02 Aufnahmemedium zur Aufzeichnung und Wiedergabe von Daten
EP19950300670 EP0677961B1 (en) 1994-04-13 1995-02-02 Recording medium for recording and reproducing data
KR1019950008966A KR950030113A (ko) 1994-04-13 1995-04-13 복수의 데이타 블록 타입을 갖는 데이타 유닛을 구성하는 방법, 데이타 유닛 재생 장치, 및 데이타 유닛 재생 방법
HK98104315A HK1005115A1 (en) 1994-04-13 1998-05-19 Recording medium and apparatus for reproducing data

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7486394 1994-04-13
JP6-74863 1994-04-13
JP23378994A JP2945842B2 (ja) 1994-04-13 1994-09-28 データ記録方法、データ再生装置及びデータ再生方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10175166A Division JPH1186456A (ja) 1994-04-13 1998-06-22 記録媒体及び再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07334938A JPH07334938A (ja) 1995-12-22
JP2945842B2 true JP2945842B2 (ja) 1999-09-06

Family

ID=26416039

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23378994A Expired - Lifetime JP2945842B2 (ja) 1994-04-13 1994-09-28 データ記録方法、データ再生装置及びデータ再生方法

Country Status (5)

Country Link
EP (2) EP0677961B1 (ja)
JP (1) JP2945842B2 (ja)
KR (1) KR950030113A (ja)
DE (2) DE69518336D1 (ja)
HK (1) HK1005115A1 (ja)

Families Citing this family (55)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08153372A (ja) * 1994-11-29 1996-06-11 Sanyo Electric Co Ltd データ処理方法およびデータ処理装置
JP3505310B2 (ja) * 1995-02-28 2004-03-08 株式会社東芝 再生装置と再生方法と記録装置と記録方法
US6009433A (en) * 1995-04-14 1999-12-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Information storage and information transmission media with parental control
US5813010A (en) * 1995-04-14 1998-09-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Information storage and information transmission media with parental control
JP4018166B2 (ja) * 1995-07-06 2007-12-05 パイオニア株式会社 媒体記録方法、装置及び媒体再生方法、装置
EP0788104B1 (en) * 1995-08-21 1999-02-24 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Multimedia optical disk capable of preserving freshness of image content for long time and its reproduction apparatus and method
CN1118049C (zh) * 1995-08-21 2003-08-13 松下电器产业株式会社 根据交互控制实现意外性场景展开的多媒体光盘再生装置
US5715176A (en) * 1996-01-23 1998-02-03 International Business Machines Corporation Method and system for locating a frame position in an MPEG data stream
CN1286327C (zh) 1996-02-28 2006-11-22 松下电器产业株式会社 光盘重放装置及光盘记录装置
JP3816571B2 (ja) * 1996-03-15 2006-08-30 パイオニア株式会社 情報記録装置及び情報記録方法並びに情報再生装置及び情報再生方法
JP3729920B2 (ja) * 1996-03-18 2005-12-21 パイオニア株式会社 情報記録媒体並びにその記録装置及び再生装置
JP4012585B2 (ja) * 1996-03-22 2007-11-21 パイオニア株式会社 記録装置及び記録方法並びに再生装置及び再生方法
JP3938605B2 (ja) * 1996-03-22 2007-06-27 パイオニア株式会社 情報記録装置及び方法、情報再生装置及び方法並びに情報処理装置及び方法
JP4059355B2 (ja) 1996-04-04 2008-03-12 パイオニア株式会社 情報記録装置及び情報記録方法並びに情報再生装置及び情報再生方法
US6567612B2 (en) 1996-04-05 2003-05-20 Pioneer Electronic Corporation Information record medium, apparatus for recording the same and apparatus for reproducing the same
KR100449075B1 (ko) * 1996-04-05 2005-05-10 마츠시타 덴끼 산교 가부시키가이샤 동화상 데이터와 동시에 복수 채널의 음성 데이터, 부영상 데이터가 기록된 멀티미디어 광디스크 및 그 재생장치, 재생방법
US6798981B1 (en) 1996-04-05 2004-09-28 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Multimedia optical disc for storing audio data and sub-picture data in a plurality of channels as well as moving picture data and apparatus and method for reproducing the multimedia optical disc
JPH09282848A (ja) 1996-04-05 1997-10-31 Pioneer Electron Corp 情報記録媒体並びにその記録装置及び再生装置
JPH09282849A (ja) * 1996-04-08 1997-10-31 Pioneer Electron Corp 情報記録媒体並びにその記録装置及び再生装置
MX9708364A (es) 1996-04-12 1998-06-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd Disco optico de medios multiples para almacenar tanto titulos de video provistos con funciones av como titulos de video sin tales funciones las cuales pueden distinguir instantaneamente entre tales tipos de titulos, y un aparato reproductor y un meto
CN1260970C (zh) 1996-05-09 2006-06-21 松下电器产业株式会社 用于多媒体光盘的记录方法、再生装置及再生方法
KR100496144B1 (ko) * 1997-03-25 2005-11-23 삼성전자주식회사 디브이디 오디오 디스크 및 이를 재생하는 장치 및 방법
US6377748B1 (en) 1997-02-18 2002-04-23 Thomson Licensing S.A. Replay bit stream searching
US6229951B1 (en) 1997-02-18 2001-05-08 Thomson Consumer Electronics Digital video picture and ancillary data processing and storage
SG116400A1 (en) * 1997-10-24 2005-11-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd A method for computational graceful degradation inan audiovisual compression system.
CN1253017C (zh) 1997-12-15 2006-04-19 松下电器产业株式会社 用于把视频目标记录在光盘上的记录设备及其方法
CN100447883C (zh) * 1998-05-06 2008-12-31 汤姆森特许公司 重放位流的处理
US6643452B1 (en) * 1998-06-09 2003-11-04 Sony Corporation Recorded medium, reproducing apparatus, recording apparatus, and reproducing method and recording method
GB9813831D0 (en) * 1998-06-27 1998-08-26 Philips Electronics Nv Frame-accurate editing of encoded A/V sequences
KR100606518B1 (ko) * 1998-10-14 2007-07-10 엘지전자 주식회사 디지털 데이터 스트림 포맷 변환 장치 및 방법
IL137284A (en) * 1998-11-16 2004-05-12 Koninkl Philips Electronics Nv Method and device for recording information in real time
JP3359581B2 (ja) 1998-11-25 2002-12-24 パイオニア株式会社 情報再生装置
AU2002306385B2 (en) * 1999-03-05 2004-11-18 Kabushiki Kaisha Toshiba Video coding apparatus and video decoding apparatus
AU758372B2 (en) * 1999-03-05 2003-03-20 Kabushiki Kaisha Toshiba Method and apparatus for coding moving picture image
US6463486B1 (en) 1999-04-06 2002-10-08 Microsoft Corporation System for handling streaming information using a plurality of reader modules by enumerating output pins and associated streams of information
US6535920B1 (en) 1999-04-06 2003-03-18 Microsoft Corporation Analyzing, indexing and seeking of streaming information
US6748481B1 (en) 1999-04-06 2004-06-08 Microsoft Corporation Streaming information appliance with circular buffer for receiving and selectively reading blocks of streaming information
US6820144B2 (en) 1999-04-06 2004-11-16 Microsoft Corporation Data format for a streaming information appliance
US6378035B1 (en) 1999-04-06 2002-04-23 Microsoft Corporation Streaming information appliance with buffer read and write synchronization
US6693857B1 (en) 1999-11-04 2004-02-17 Thomson Licensing S.A. Data buffer management to enable apparent simultaneous record and playback from a rewritable digital disk
US6658198B1 (en) 1999-11-04 2003-12-02 Thomson Licensing S.A. Precessed recording for rewritable disk medium
US6707778B1 (en) 1999-11-10 2004-03-16 Thomson Licensing S.A. Edit to picture without decoding and re-encoding of MPEG bit stream for recordable DVD
US6778265B1 (en) 1999-11-10 2004-08-17 Thomson Licensing S.A. Copy feature for recordable DVD editing
KR100389863B1 (ko) * 2001-02-01 2003-07-04 삼성전자주식회사 서브 타이틀을 타이틀에 관련지어 재생가능한 데이터구조를 갖는 기록매체, 그 재생장치 및 재생방법
KR100379573B1 (ko) * 2001-02-27 2003-04-10 주식회사 한단정보통신 디지털 방송 녹화 및 재생을 위한 파일 시스템
JPWO2003034724A1 (ja) * 2001-10-16 2005-02-10 セイコーエプソン株式会社 ファイル生成装置およびデータ出力装置
KR100472525B1 (ko) * 2002-05-27 2005-03-08 모바일 보이스 주식회사 의미적 연결구조를 이용한 통합 콘텐츠 데이터의 저장 및재생방법
PL376050A1 (en) * 2002-09-26 2005-12-12 Koninklijke Philips Electronics N.V. Apparatus for recording a main file and auxiliary files in a track on a record carrier
JP4764631B2 (ja) * 2002-10-10 2011-09-07 パナソニック株式会社 光ディスク、再生装置、プログラム、再生方法、記録方法
US8472792B2 (en) 2003-12-08 2013-06-25 Divx, Llc Multimedia distribution system
US7519274B2 (en) 2003-12-08 2009-04-14 Divx, Inc. File format for multiple track digital data
TWI371694B (en) * 2006-06-29 2012-09-01 Lg Electronics Inc Method and apparatus for an audio signal processing
KR100912840B1 (ko) * 2007-11-14 2009-08-18 주식회사 한단정보통신 세트 톱 박스의 디지털 방송 데이터 저장 장치 및 방법
US8233768B2 (en) 2007-11-16 2012-07-31 Divx, Llc Hierarchical and reduced index structures for multimedia files
KR102271833B1 (ko) 2014-09-01 2021-07-01 삼성전자주식회사 전자 장치, 그 제어 방법 및 기록 매체

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SK28789A3 (en) * 1988-01-19 2000-06-12 Koninkl Philips Electronics Nv Method for transferring information, information carrier and device for carrying out this method
US5065252A (en) * 1988-02-29 1991-11-12 Pioneer Electronic Corporation Method and apparatus for recording and reproducing picture information enabling the mixing of images of a video format signal and graphic codes recorded on a single recording medium
US5280572A (en) * 1988-06-24 1994-01-18 Time Warner Interactive Group Inc. Method and apparatus for storing text data in subcode packs
JPH02198274A (ja) * 1988-10-14 1990-08-06 Fuji Photo Film Co Ltd 画像データ圧縮記録装置
JP2712656B2 (ja) * 1989-10-25 1998-02-16 日本電気ホームエレクトロニクス株式会社 Cd―rom記録方法
US5715224A (en) * 1991-07-05 1998-02-03 Sony Corporation Recording medium with synthesis method default value and reproducing device
US5805545A (en) * 1991-08-14 1998-09-08 Pioneer Electronic Corporation Midi standards recorded information reproducing device with repetitive reproduction capacity
US5291486A (en) * 1991-08-19 1994-03-01 Sony Corporation Data multiplexing apparatus and multiplexed data demultiplexing apparatus
JP3435703B2 (ja) * 1992-05-20 2003-08-11 ソニー株式会社 再生装置、再生方法
EP0794667B1 (en) * 1992-09-22 2001-06-13 Sony Corporation Digital video signal processing apparatus and method
JP3240017B2 (ja) * 1993-01-11 2001-12-17 ソニー株式会社 Mpeg信号記録方法およびmpeg信号再生方法
ES2132406T3 (es) * 1993-06-10 1999-08-16 Sony Corp Disposiciones racionales de memorias intermedias de entrada para informacion auxiliar en sistemas de tratamiento de señales de audio y video.
JP3378345B2 (ja) * 1994-03-28 2003-02-17 株式会社東芝 再生装置、記録方法および再生方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0677961A3 (en) 1997-04-23
DE69518336D1 (de) 2000-09-14
JPH07334938A (ja) 1995-12-22
EP0677961B1 (en) 2000-05-17
EP0812108B1 (en) 2000-08-09
KR950030113A (ko) 1995-11-24
DE69516935D1 (de) 2000-06-21
HK1005115A1 (en) 1998-12-24
DE69516935T2 (de) 2000-10-19
EP0677961A2 (en) 1995-10-18
EP0812108A2 (en) 1997-12-10
EP0812108A3 (en) 1998-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2945842B2 (ja) データ記録方法、データ再生装置及びデータ再生方法
EP0644692B1 (en) Video signal compression/decompression device for video disk recording/reproducing apparatus
US5703997A (en) Data recording medium having reproduction timing information, and system for reproducing record data by using the reproduction timing information
KR100188294B1 (ko) 멀티 신 기록매체 및 재생장치 및 그 방법
US8086090B2 (en) Recording medium and playback apparatus for selecting sub-picture data according to combination of aspect ratio of display screen and type of display mode
JP3248380B2 (ja) データ復号化装置およびデータ復号化方法
JP2931754B2 (ja) 記録媒体、データ記録方法、再生装置およびデータ再生システム
KR20000070937A (ko) 광디스크, 광디스크 기록장치 및 더빙을 용이하게 하는 광디스크 기록방법, 더빙을 용이하게 하는 광디스크 프로그램을 저장하는 저장매체, 광디스크 재생장치 및 광디스크 재생방법
US20060021060A1 (en) Data processing apparatus, data processing method, program, program recording medium, data recording medium, and data structure
JP3617201B2 (ja) データ記録方法及び装置、データ記録媒体、データ再生方法及び装置、情報記録媒体の記録方法及び装置
JPH10340570A (ja) マルチシーン記録ディスク
JP2002176623A (ja) ビデオデータの択一的な再生が可能なマルチメディアストリーム生成方法とマルチメディア光ディスクオーサリングシステム
JPH1186456A (ja) 記録媒体及び再生装置
US8107796B2 (en) Data processing device, data processing method, program, program recording medium, data recording medium, and data structure
JPH08340507A (ja) 再生タイミング情報を備えたデータ記録媒体および再生タイミング情報を利用して記録データを再生するシステム
JP4107276B2 (ja) 情報記録方法、情報記録媒体、情報記録装置、情報再生方法及び情報再生装置
JP3607312B2 (ja) 画像再生装置および方法
JP3239033B2 (ja) 光ディスク、及び光ディスク読出装置
JPH1175156A (ja) ストリーム編集装置及びストリーム復号装置
JP2003235014A (ja) 光ディスク再生装置
JP2001094938A (ja) 圧縮画像再生方法及び装置
MXPA99011331A (en) Optical disc, optical disc recording method and apparatus, and optical disc reproducing method and apparatus
JPH1092150A (ja) マルチシーン記録媒体の再生装置及び方法
JP2000195241A (ja) マルチシーン記録媒体の再生装置及び方法
JP2000195236A (ja) マルチシーン記録媒体の再生装置及び方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990615

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090625

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090625

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100625

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100625

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110625

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120625

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120625

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130625

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term