JP3260284B2 - 画像圧縮装置および画像伸張装置 - Google Patents

画像圧縮装置および画像伸張装置

Info

Publication number
JP3260284B2
JP3260284B2 JP24725596A JP24725596A JP3260284B2 JP 3260284 B2 JP3260284 B2 JP 3260284B2 JP 24725596 A JP24725596 A JP 24725596A JP 24725596 A JP24725596 A JP 24725596A JP 3260284 B2 JP3260284 B2 JP 3260284B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
recording
quantization
image
recording area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP24725596A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1075426A (ja
Inventor
紳聡 阿部
Original Assignee
旭光学工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 旭光学工業株式会社 filed Critical 旭光学工業株式会社
Priority to JP24725596A priority Critical patent/JP3260284B2/ja
Priority to US08/919,333 priority patent/US6226445B1/en
Publication of JPH1075426A publication Critical patent/JPH1075426A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3260284B2 publication Critical patent/JP3260284B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/8042Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction
    • H04N9/8047Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction using transform coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/44Secrecy systems
    • H04N1/4406Restricting access, e.g. according to user identity
    • H04N1/4413Restricting access, e.g. according to user identity involving the use of passwords, ID codes or the like, e.g. PIN
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/44Secrecy systems
    • H04N1/448Rendering the image unintelligible, e.g. scrambling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/124Quantisation
    • H04N19/126Details of normalisation or weighting functions, e.g. normalisation matrices or variable uniform quantisers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/186Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being a colour or a chrominance component
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/77Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera
    • H04N5/772Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera the recording apparatus and the television camera being placed in the same enclosure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/82Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only
    • H04N9/8205Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Compression Of Band Width Or Redundancy In Fax (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば静止画像を
JPEGアルゴリズムに準拠して画像圧縮して記録媒体
に記録する装置、および記録媒体から圧縮画像データを
読み出すとともに伸張処理を施して静止画像を再生する
装置に関する。
【0002】
【従来の技術】高解像度画像を符号化して通信伝送路を
介して情報の授受を行う標準化アルゴリズムが、JPE
G(Joint Photographic Expert Group)から勧告されて
いる。このJPEGから勧告されているアルゴリズム、
すなわちJPEGアルゴリズムのベースライン・プロセ
スでは、大幅な情報圧縮を行うため、初めに2次元離散
コサイン変換(2次元DCT)によって原画像データを
空間周波数軸上の成分に分解し、そして、その空間周波
数軸上で表された各データを量子化テーブルを用いて量
子化し、さらに量子化した各データを符号化する。
【0003】このようにして符号化された圧縮画像デー
タは、上述した圧縮処理とは逆の処理を行うことによっ
て伸張され、原画像データとして復元可能である。すな
わち圧縮画像データを復号した後、量子化テーブルを用
いて逆量子化を行い、2次元逆離散コサイン変換(2次
元IDCT)を施すことにより原画像データが復元され
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】例えば原画像における
著作権の存在等の理由により、記録媒体に記録された圧
縮画像データをそのまま伸張して原画像を復元すること
に問題がある場合であっても、従来の画像伸張装置を利
用して画像伸張を行うと原画像がそのまま復元されてし
まうという問題がある。
【0005】本発明は、記録媒体に記録された圧縮画像
データから原画像を忠実に復元してはならない場合に、
原画像よりも画質の低い画像が復元されるように、原画
像データを圧縮して記録媒体に記録することができる画
像圧縮装置を提供することを目的としている。また本発
明は、この画像圧縮装置によって記録された圧縮画像デ
ータに対して、原画像よりも画質の低い画像が復元され
るセキュリティモードを解除しない限り、原画像よりも
画質の低い画像が復元される画像伸張装置を提供するこ
とを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明に係る画像圧縮装
置は、圧縮画像データを格納するための圧縮画像データ
記録領域と、通常モードの伸張処理において参照される
第1のテーブル記録領域と、通常モードの伸張処理にお
いて参照されない第2のテーブル記録領域とを有する記
録媒体に対して、少なくとも圧縮画像データを記録する
画像圧縮装置であって、原画像データに対し2次元離散
コサイン変換(2次元DCT)を施して空間周波数毎に
DCT係数を求める変換手段と、DCT係数を、通常
ードの伸張処理において用いられる通常モード用量子化
テーブルにより量子化して量子化DCT係数を求める量
子化手段と、量子化DCT係数を符号化して圧縮画像デ
ータを生成し、この圧縮画像データを圧縮画像データ記
録領域に記録する画像データ記録手段と、原画像よりも
実質的に低い画質の画像を復元するセキュリティモード
の伸張処理において用いられるセキュリティモード用量
子化テーブルを、第1のテーブル記録領域に所定のフォ
ーマットで記録する第1のテーブル記録手段と、通常モ
ード用量子化テーブルを第2のテーブル記録領域に所定
のフォーマットで記録する第2のテーブル記録手段と
備えたことを特徴としている。
【0007】画像圧縮装置は、記録媒体がセキュリティ
情報を記録するための情報記録領域を有している場合に
は、セキュリティモード用量子化テーブルが第1のテー
ブル記録領域に記録され、かつ通常モード用量子化テー
ブルが第2のテーブル記録領域に記録されていることを
示すセキュリティ情報を情報記録領域に記録する情報記
録手段を備えることが好ましい。
【0008】原画像データは例えば静止画を示すデータ
である。セキュリティモード用量子化テーブルは例え
ば、圧縮画像データを、モザイク処理した画像として伸
張するための量子化係数から成る。
【0009】本発明に係る画像伸張装置は、圧縮画像デ
ータを格納するための圧縮画像データ記録領域と、原画
像よりも実質的に低い画質の画像を復元するセキュリテ
ィモードの伸張処理において用いられるセキュリティモ
ード用量子化テーブルが所定のフォーマットで格納さ
、通常モードの伸張処理において参照される第1のテ
ーブル記録領域と、通常モードの伸張処理において用い
られる通常モード用量子化テーブルが所定のフォーマッ
トで格納され、通常モードの伸張処理にいおいて参照さ
れない第2のテーブル記録領域と、セキュリティ情報を
記録するための情報記録領域とを有する記録媒体から、
少なくとも圧縮画像データを読み出して伸張する画像伸
張装置であって、圧縮画像データを復号化して量子化D
CT係数を求める復号化手段と、セキュリティ情報に対
応したパスワードが入力されない限り、セキュリティモ
ード用量子化テーブルおよび通常モード用量子化テーブ
ルからセキュリティモード用量子化テーブルを選択する
テーブル選択手段と、このテーブル選択手段によって選
択された量子化テーブルを用いて量子化DCT係数を逆
量子化し、DCT係数を求める逆量子化手段と、DCT
係数に対して2次元逆離散コサイン変換(2次元IDC
T)を施して原画像データを復元する画像データ復元手
段とを備えたことを特徴としている。
【0010】テーブル選択手段は例えば、パスワードが
入力されたとき通常モード用量子化テーブルを選択す
る。
【0011】この画像伸張装置においても、画像圧縮装
置と同様に、原画像データは例えば静止画を示すデータ
である。またセキュリティモード用量子化テーブルは例
えば、圧縮画像データを、モザイク処理した画像として
伸張するための量子化係数から成る。
【0012】画像伸張装置は、通常モード用量子化テー
ブルを選択可能であることを示す表示手段を備えていて
もよい。
【0013】本発明に係る画像圧縮伸張装置は、原画像
データに対し2次元離散コサイン変換(2次元DCT)
を施して空間周波数毎にDCT係数を求める変換手段
と、DCT係数を、通常モードの伸張処理において用い
られる通常モード用量子化テーブルにより量子化して量
子化DCT係数を求める量子化手段と、量子化DCT係
数を符号化して圧縮画像データを生成し、この圧縮画像
データを記録媒体の圧縮画像データ記録領域に記録する
画像データ記録手段と、原画像よりも実質的に低い画質
の画像を復元するセキュリティモードの伸張処理におい
て用いられるセキュリティモード用量子化テーブルを、
記録媒体の、通常モードの伸張処理において参照される
第1のテーブル記録領域に所定のフォーマットで記録す
る第1のテーブル記録手段と、通常モード用量子化テー
ブルを、記録媒体の、通常モードの伸張処理において参
照されない第2のテーブル記録領域に所定のフォーマッ
トで記録する第2のテーブル記録手段と、セキュリティ
モード用量子化テーブルが第1のテーブル記録領域に記
録され、かつ通常モード用量子化テーブルが第2のテー
ブル記録領域に記録されていることを示すセキュリティ
情報を情報記録領域に記録する情報記録手段と、圧縮画
像データを復号化して量子化DCT係数を求める復号化
手段と、セキュリティ情報に基づいて、セキュリティモ
ード用量子化テーブルおよび通常モード用量子化テーブ
ルの一方を選択可能なテーブル選択手段と、このテーブ
ル選択手段によって選択された量子化テーブルを用いて
量子化DCT係数を逆量子化し、DCT係数を求める逆
量子化手段と、DCT係数に対して2次元逆離散コサイ
ン変換(2次元IDCT)を施して原画像データを復元
する画像データ復元手段とを備えたことを特徴としてい
る。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を参照して説明する。図1は画像圧縮装置の概略構成を
示す図である。
【0015】撮像光学系(図示せず)を介して得られた
被写体像(静止画)は、色分解光学系によってレッド
(R)、グリーン(G)およびブルー(B)の画像に分
解され、例えばCCDから成る3枚の撮像素子(図示せ
ず)に結像される。すなわち各撮像素子にはそれぞれ
R、GおよびBの画像が形成される。これらR、Gおよ
びBの画像信号は信号処理部(図示せず)において所定
の処理を施され、輝度データY、色差データCb、Cr
に変換されて、この画像圧縮装置に入力される。すなわ
ち、輝度データYおよび色差データCb、Crは、この
画像圧縮装置に対する入力データ(原画像データ)であ
る。
【0016】輝度データYは、DCT処理部11におい
て2次元DCTを施され、空間周波数毎にDCT係数に
変換される。輝度データYのDCT係数は量子化処理部
12において、量子化テーブルQyを用いて量子化さ
れ、量子化DCT係数に変換される。輝度データYの量
子化DCT係数は圧縮処理部13において、JPEGア
ルゴリズムに従って符号化(圧縮)され、圧縮画像デー
タとして記録媒体Mの圧縮画像データ記録領域M1に記
録される。
【0017】同様に色差データCb、Crは、DCT処
理部11においてDCT係数に変換された後、量子化処
理部14において、量子化テーブルQcを用いて量子化
され、量子化DCT係数に変換される。色差データC
b、Crの量子化DCT係数は圧縮処理部13において
JPEGアルゴリズムに従って符号化(圧縮)され、圧
縮画像データとして記録媒体Mの圧縮画像データ記録領
域M1に記録される。
【0018】記録媒体Mは、圧縮画像データ記録領域M
1の他、通常の伸張処理において参照される第1のテー
ブル記録領域M2と、通常の伸張処理において参照され
ない第2のテーブル記録領域M3と、セキュリティ情報
MIを記録するための情報記録領域M4とを有する。
【0019】量子化処理部12および14において用い
られた量子化テーブルQy、Qcは、通常の伸張処理に
おいて用いられる通常モード用量子化テーブルであり、
例えばJPEGによって推奨されている所定の量子化係
数から成る。すなわち、これらの量子化テーブルQy、
Qcを用いて伸張処理を行うと、原画像にできるだけ忠
実な画像が復元される。これらの量子化テーブルQy、
Qcは、量子化テーブル記録処理部15において所定の
フォーマットに従ったデータに変換され、記録媒体Mの
第2のテーブル記録領域M3に記録される。すなわち、
量子化テーブルQy、Qcは通常の伸張処理では参照さ
れず、後述するように選択処理を行った場合のみ参照さ
れる。
【0020】第1のテーブル記録領域M2には、セキュ
リティモード用量子化テーブルQsy、Qscが記録され
る。これらの量子化テーブルQsy、Qscは、量子化テー
ブル記録処理部15において所定のフォーマットに従っ
たデータに変換されて記録される。量子化テーブルQs
y、Qscは例えば、圧縮画像データをモザイク処理した
画像として伸張するための量子化係数から成る。
【0021】さらに記録媒体Mの情報記録領域M4に
は、セキュリティモード用量子化テーブルQsy、Qscが
第1のテーブル記録領域M2に記録され、また通常モー
ド用量子化テーブルQy、Qcが第2のテーブル記録領
域M3に記録されていることを示すセキュリティ情報M
Iが記録される。すなわちセキュリティ情報MIは、
「圧縮画像データから、モザイク処理された画像と、で
きるだけ原画像に忠実な画像とが復元可能であること」
を示している。セキュリティ情報MIは、情報記述処理
部16において所定のフォーマットに従ったデータに変
換され、情報記録領域M4に記録される。
【0022】図2は輝度データYの量子化または逆量子
化において用いられる量子化テーブルの例を示してい
る。符号QT1により示すテーブルはセキュリティモー
ド用量子化テーブルQsyである。符号QT2により示す
テーブルは通常モード用量子化テーブルQyであり、後
述するようにセキュリティ解除用の量子化テーブルでも
ある。
【0023】DCT処理部11において実行される2次
元DCT、および量子化処理部12、14において実行
される量子化について説明する。
【0024】輝度データYと色差データCb、Crは、
1画面に関して複数のブロックに分割され、ブロック単
位で処理される。なお各ブロックは8×8個の画素デー
タから構成される。
【0025】図3は、一例として、8×8画素のブロッ
クの画素値Pyxと、DCT係数Fvuと、量子化DCT係
数Rvuと、輝度データYを量子化する通常モード用量子
化テーブルQyとを示している。画素値Pyxにおいて、
添字yは8×8画素のブロックの縦方向の位置を示し、
上から0,1,2,...7である。添字xは8×8画
素のブロックの横方向の位置を示し、左から0,1,
2,...7である。添字v,uは、64個のDCT係
数を8×8のマトリクスの形式で表示した時の縦方向と
横方向の位置をそれぞれ示し、添字vは上から0,1,
2,...7、添字uは左から0,1,2,...7で
ある。
【0026】画素値Pyxは、2次元DCTによって、8
×8=64個のDCT係数Fvuに変換される。2次元D
CTは次の(1)式によって表される。
【数1】
【0027】64個のDCT係数Fvuのうち、位置
(0,0)にあるDCT係数F00はDC(直流)成分で
あり、残り63個のDCT係数FvuはAC(交流)成分
である。AC成分は、係数F01若しくは係数F10から係
数F77に向かって、より高い空間周波数成分が8×8画
素ブロックの画像データ中にどのくらいあるかを示して
いる。DC成分は8×8画素のブロック全体の画素値の
平均値に対応している。すなわち、各DCT係数Fvuは
それぞれ所定の空間周波数に対応している。
【0028】量子化テーブルQyは64個の量子化係数
Qvuから成る。量子化テーブルを用いてDCT係数Fvu
を量子化する式は以下のように定義される。 Rvu=round(Fvu/Qvu) {0≦ u,v≦7} この式における roundは最も近い整数への近似を意味す
る。すなわち、DCT係数Fvuと、これに対応する量子
化係数Qvuとの割算と四捨五入によって、量子化DCT
係数Rvuが求められる。
【0029】このようにして求められた量子化DCT係
数Rvuはハフマン符号化を施されて記録媒体Mに記録さ
れる。ハフマン符号化は、従来公知であるので、詳細な
説明は省略する。
【0030】図4は画像伸張装置の概略構成を示す図で
ある。記録媒体Mから読み出された輝度データYと色差
データCb、Crの圧縮画像データは、伸張処理部21
において復号され、それぞれ量子化DCT係数に変換さ
れる。この復号は、ハフマン符号化とは逆の作用であ
り、従来公知である。復号によって得られた量子化DC
T係数は、輝度データ用の逆量子化処理部22または色
差データ用の逆量子化処理部23において、それぞれ量
子化テーブルQy、Qc(またはQsy、Qsc)を用いて
逆量子化され、DCT係数に変換される。これらのDC
T係数は、IDCT処理部24において2次元DCTの
逆変換(すなわち2次元IDCT)を施され、それぞれ
輝度データY、色差データCb、Crに変換される。
【0031】記録媒体Mの第1のテーブル記録領域M2
にはセキュリティ用量子化テーブルQsy、Qscが格納さ
れ、また第2のテーブル記録領域M3には、通常モード
用量子化テーブルQy、Qcが格納されている。逆量子
化処理部22、23ではスイッチ25、26の作用によ
り、セキュリティ用量子化テーブルQsy、Qscまたは通
常モード用量子化テーブルQy、Qcが用いられる。
【0032】輝度データ用の量子化テーブルQy、Qsy
は、スイッチ25を介して逆量子化処理部22に入力さ
れ、色差データ用の量子化テーブルQc、Qscは、スイ
ッチ26を介して逆量子化処理部23に入力される。ス
イッチ25、26はモード切替装置27から出力される
切替指令信号に応じて切り替えられる。モード切替装置
27には、表示装置28とキーボード29が接続されて
いる。記録媒体Mの情報記録領域M4から読み出された
セキュリティ情報MIに基づいて、表示装置28のディ
スプレイ画面上にはセキュリティ用量子化テーブルQs
y、Qscまたは通常モード用量子化テーブルQy、Qc
を選択可能である旨が表示される。この表示に従って、
オペレータがキーボード29を操作することにより、ス
イッチ25、26が切り替えられる。
【0033】スイッチ25、26は通常、実線により示
す位置すなわちセキュリティ用量子化テーブルQsy、Q
scが選択される位置に定められている。スイッチ25、
26を破線により示す位置、すなわち通常モード用量子
化テーブルQy、Qcが選択される位置に切り替えるに
は、情報記録領域M4に記録されたセキュリティ情報M
Iに対応したパスワードをキーボード29から入力すれ
ばよい。すなわちモード切替装置27では、キーボード
29から入力されたデータがセキュリティ情報MIに対
応したパスワードであるか否かを判別し、パスワードで
ある場合、スイッチ25、26に対して切替指令信号を
出力し、これによりスイッチ25、26は通常モード用
量子化テーブルQy、Qcを逆量子化処理部22、23
に入力する位置に切り替えられる。
【0034】スイッチ25、26がセキュリティ用量子
化テーブルQsy、Qsc側(図4の実線により示す状態)
に定められているとき、逆量子化処理部22、23で
は、これらの量子化テーブルQsy、Qscを用いて逆量子
化が行われる。すなわち、この場合、モザイク処理され
た画像が復元される。これに対してスイッチ25、26
が通常モード用量子化テーブルQy、Qc側(図4の破
線により示す状態)に切り替えられたとき、逆量子化処
理部22、23では量子化テーブルQy、Qcを用いて
逆量子化が行われる。量子化テーブルQy、Qcを構成
する各量子化係数は、図2の例では「1」よりも大きい
所定の値を有しており、これらの量子化テーブルQy、
Qcを用いて伸張処理を行うことにより、原画像にでき
るだけ忠実な画像が復元される。すなわち通常モード用
量子化テーブルQy、Qcは、セキュリティ解除用の量
子化テーブルである。
【0035】なおキーボード29から入力されたデータ
がパスワードに一致していない場合、スイッチ25、2
6はセキュリティ用量子化テーブルQsy、Qsc側に定め
られた状態を維持し、また表示装置28のディスプレイ
画面上には「セキュリティが解除されない」旨のメッセ
ージが表示される。
【0036】図5は、伸張処理部21において得られる
量子化DCT係数Rvuと、逆量子化処理部22において
得られる逆量子化DCT係数F'vu と、IDCT処理部
24において得られるIDCT係数P'yx とを例示して
いる。この例は量子化DCT係数Rvuをセキュリティ用
量子化テーブルQsyを用いて逆量子化した場合を示して
いる。
【0037】すなわち量子化DCT係数Rvuは、セキュ
リティ用量子化テーブルQsyに含まれる対応した量子化
係数Qvuを乗じることによって逆量子化され、逆量子化
DCT係数F'vu に変換される。この逆量子化DCT係
数F'vu は、図3のDCT係数Fvuに対応しており、I
DCT処理部24において2次元IDCTを施され、I
DCT係数P'yx に変換される。このIDCT係数P'y
x は、図3の画素値Pyxに対応するが、全ての係数が略
同じ値を有している。すなわち8×8画素から成る1つ
のブロックは全体的に同じ輝度に変換され、画面全体と
してモザイク模様が再生される。
【0038】図6は、伸張処理部21において得られた
量子化DCT係数Rvuを、通常モード用(セキュリティ
解除用)量子化テーブルQyを用いて逆量子化した場合
を示している。セキュリティ用量子化テーブルQsyを用
いた場合と比較し、逆量子化DCT係数F"vu の各値と
IDCT係数P"yx の各値が異なっており、このIDC
T係数P"yx は、図3の画素値Pyxとの比較により理解
されるように、原画像と実質的に同じ画素値から構成さ
れている。
【0039】図7は記録媒体Mの第1のテーブル記録領
域M2、第2のテーブル記録領域M3およびパラメータ
格納領域M5の構成を示す図である。
【0040】パラメータ格納領域M5は、第1グループ
G1と第2グループG2と第3グループG3とから成
る。コンポーネント識別情報C1 は、第1グループG1
に、輝度データYに関するパラメータが格納されている
ことを示している。H1 は水平サンプリング・ファクタ
を示し、V1 は垂直サンプリング・ファクタを示してい
る。Tq1は量子化テーブルの選択情報、すなわち輝度デ
ータYに関する量子化テーブルが格納された第1のテー
ブル記録領域M2の量子化テーブル番号の値を示してい
る。
【0041】同様に、コンポーネント識別情報C2 は、
第2グループG2に色差データCbに関するパラメータ
が格納されていることを示している。H2 、V2 は水平
サンプリング・ファクタおよび垂直サンプリング・ファ
クタを示している。Tq2は、色差データCbに関する量
子化テーブルの選択情報である。またコンポーネント識
別情報C3 は、第3グループG3に色差データCrに関
するパラメータが格納されていることを示している。H
3 、V3 は水平サンプリング・ファクタおよび垂直サン
プリング・ファクタを示している。Tq3は、色差データ
Crに関する量子化テーブルの選択情報である。
【0042】第1のテーブル記録領域M2は、上述した
ようにセキュリティ用量子化テーブルQsy、Qscを記録
するための領域である。第1の量子化テーブル番号のア
ドレスには「0」(符号A0)が格納され、この量子化
テーブル番号に続いて、輝度データYの量子化に用いら
れる量子化テーブルQsyを構成する64個の量子化係数
0,Q1,... Q63が格納されている。また第2の量子化
テーブル番号のアドレスには「1」(符号A1)が格納
され、これに続いて、色差データCb、Crの量子化に
用いられる量子化テーブルQscを構成する64個の量子
化係数Q0,Q1,... Q63が格納されている。
【0043】一方、第2のテーブル記録領域M3は通常
モード用(セキュリティ解除用)量子化テーブルQy、
Qcを記録するための領域である。第3の量子化テーブ
ル番号のアドレスには「2」(符号A2)が格納され、
これに続いて、輝度データYの量子化に用いられる量子
化テーブルQyを構成する64個の量子化係数Q0,
1,... Q63が格納されている。また第4の量子化テー
ブル番号のアドレスには「3」(符号A3)が格納さ
れ、これに続いて、色差データCb、Crの量子化に用
いられる量子化テーブルQcを構成する64個の量子化
係数Q0,Q1,... Q63が格納されている。
【0044】したがって、量子化テーブルの選択情報T
q1、Tq2、Tq3に0〜3のいずれかの数値をセットする
ことにより、所定の量子化テーブルQsy、Qsc、Qy、
Qcが選択される。この量子化テーブルの選択情報T
q1、Tq2、Tq3に対する数値のセットは、図4における
スイッチ25、26を切り替えに対応している。
【0045】図8は画像伸張処理の動作を示すフローチ
ャートである。ステップ101では、記録媒体Mの情報
記録領域M4に格納されたデータが読み出される。ステ
ップ102では、情報記録領域M4にセキュリティ情報
MIが格納されているか否かが判別される。セキュリテ
ィ情報MIが格納されている場合、ステップ103が実
行され、表示装置28のディスプレイ画面上に「パスワ
ードを入力する」旨のメッセージが表示される。
【0046】ステップ104では、キーボード29が操
作され、画像伸張処理のモードが選択される。このキー
ボード29によってパスワードが入力されたとき、ステ
ップ105からステップ107へ進み、通常モード用量
子化テーブルQy、Qcを用いて伸張処理が実行され、
この画像伸張処理の動作は終了する。一方、キーボード
29によってパスワードが入力されないとき、またステ
ップ102においてセキュリティ情報MIが格納されて
いないと判定されたとき、ステップ106において、セ
キュリティ用量子化テーブルQsy、Qscを用いて伸張処
理が実行される。
【0047】以上のように本実施形態によれば、例えば
パスワードが入力されたときのみ、記録媒体に記録され
た圧縮画像データに基づいて原画像を忠実に復元するこ
とができ、原画像に対する機密保持を図ることができ
る。すなわち、本実施形態によって圧縮処理された圧縮
画像は従来の画像伸張装置を利用して画像伸張を行って
も画像が忠実に復元されることはない。
【0048】なお、原画像に対するセキュリティは、必
ずしもモザイク処理を用いる必要はなく、原画像よりも
画質の低い画像が復元されるような処理であればよい。
【0049】また画像圧縮の手法としては、JPEGア
ルゴリズム以外の画像圧縮を採用してもよい。
【0050】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、記録媒体
に記録された圧縮画像データから原画像を忠実に復元し
てはならない場合に、原画像よりも画質の低い画像が復
元されるように、原画像データを圧縮して記録媒体に記
録することができる画像圧縮装置が得られる。また本発
明によれば、この画像圧縮装置によって記録された圧縮
画像データに対して、原画像よりも画質の低い画像が復
元されるセキュリティモードを解除しない限り、原画像
よりも画質の低い画像が復元される画像伸張装置を得る
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態である画像圧縮装置の概略
構成を示すブロック図である。
【図2】輝度データの量子化または逆量子化において用
いられる量子化テーブルの例を示す図である。
【図3】画像データPyx、DCT係数Fvu、量子化DC
T係数Rvu、量子化テーブルQvuの例を示す図である。
【図4】本発明の一実施形態である画像伸張装置の概略
構成を示すブロック図である。
【図5】伸張処理部において得られた量子化DCT係数
を、セキュリティ用量子化テーブルを用いて逆量子化し
た場合を示す図である。
【図6】伸張処理部において得られた量子化DCT係数
を、通常モード用(セキュリティ解除用)量子化テーブ
ルを用いて逆量子化した場合を示す図である。
【図7】記録媒体の第1のテーブル記録領域、第2のテ
ーブル記録領域およびパラメータ格納領域の構成を示す
図である。
【図8】画像伸張処理の動作を示すフローチャートであ
る。
【符号の説明】
11 DCT処理部 12、14 量子化処理部 22、23 逆量子化処理部 24 IDCT処理部 29 キーボード
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04N 5/76 - 5/956 H04N 7/24 - 7/68 H04N 1/41 - 1/419

Claims (10)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 圧縮画像データを格納するための圧縮画
    像データ記録領域と、通常モードの伸張処理において参
    照される第1のテーブル記録領域と、通常モードの伸張
    処理において参照されない第2のテーブル記録領域と
    有する記録媒体に対して、少なくとも前記圧縮画像デー
    タを記録する画像圧縮装置であって、 原画像データに対し2次元離散コサイン変換(2次元D
    CT)を施して空間周波数毎にDCT係数を求める変換
    手段と、 前記DCT係数を、通常モードの伸張処理において用い
    られる通常モード用量子化テーブルにより量子化して量
    子化DCT係数を求める量子化手段と、 前記量子化DCT係数を符号化して圧縮画像データを生
    成し、この圧縮画像データを前記圧縮画像データ記録領
    域に記録する画像データ記録手段と、 原画像よりも実質的に低い画質の画像を復元するセキュ
    リティモードの伸張処理において用いられるセキュリテ
    ィモード用量子化テーブルを、前記第1のテーブル記録
    領域に所定のフォーマットで記録する第1のテーブル記
    録手段と 前記通常モード用量子化テーブルを前記第2のテーブル
    記録領域に前記所定のフォーマットで記録する第2のテ
    ーブル記録手段と を備えたことを特徴とする画像圧縮装
    置。
  2. 【請求項2】 前記記録媒体がセキュリティ情報を記録
    するための情報記録領域を有し、 前記セキュリティモード用量子化テーブルが前記第1の
    テーブル記録領域に記録され、かつ前記通常モード用量
    子化テーブルが前記第2のテーブル記録領域に記録され
    ていることを示すセキュリティ情報を前記情報記録領域
    に記録する情報記録手段を備えたことを 特徴とする請求
    項1に記載の画像圧縮装置。
  3. 【請求項3】 前記原画像データが静止画を示すデータ
    であることを特徴とする請求項1に記載の画像圧縮装
    置。
  4. 【請求項4】 前記セキュリティモード用量子化テーブ
    ルが前記圧縮画像データを、モザイク処理した画像とし
    て伸張するための量子化係数から成ることを特徴とする
    請求項1に記載の画像圧縮装置。
  5. 【請求項5】 圧縮画像データを格納するための圧縮画
    像データ記録領域と、原画像よりも実質的に低い画質の
    画像を復元するセキュリティモードの伸張処理において
    用いられるセキュリティモード用量子化テーブルが所定
    のフォーマットで格納され、通常モードの伸張処理にお
    いて参照される第1のテーブル記録領域と、通常モード
    の伸張処理において用いられる通常モード用量子化テー
    ブルが前記所定のフォーマットで格納され、通常モード
    の伸張処理において参照されない第2のテーブル記録領
    域と、セキュリティ情報を記録するための情報記録領域
    とを有する記録媒体から、少なくとも前記圧縮画像デー
    タを読み出して伸張する画像伸張装置であって、 前記圧縮画像データを復号化して量子化DCT係数を求
    める復号化手段と、 前記セキュリティ情報に対応したパスワードが入力され
    ない限り、前記セキュリティモード用量子化テーブルお
    よび通常モード用量子化テーブルからセキュリティモー
    ド用量子化テーブルを選択するテーブル選択手段と、 このテーブル選択手段によって選択された量子化テーブ
    ルを用いて前記量子化DCT係数を逆量子化し、DCT
    係数を求める逆量子化手段と、 前記DCT係数に対して2次元逆離散コサイン変換(2
    次元IDCT)を施して原画像データを復元する画像デ
    ータ復元手段とを備えたことを特徴とする画像伸張装
    置。
  6. 【請求項6】 前記テーブル選択手段が、前記パスワー
    ドが入力されたとき前記通常モード用量子化テーブルを
    選択することを特徴とする請求項5に記載の画像伸張装
    置。
  7. 【請求項7】 前記原画像データが静止画を示すデータ
    であることを特徴とする請求項5に記載の画像伸張装
    置。
  8. 【請求項8】 前記セキュリティモード用量子化テーブ
    ルが前記圧縮画像データを、モザイク処理した画像とし
    て伸張するための量子化係数から成ることを特徴とする
    請求項5に記載の画像伸張装置。
  9. 【請求項9】 前記通常モード用量子化テーブルを選択
    可能であることを示す表示手段を備えたことを特徴とす
    る請求項5に記載の画像伸張装置。
  10. 【請求項10】 原画像データに対し2次元離散コサイ
    ン変換(2次元DCT)を施して空間周波数毎にDCT
    係数を求める変換手段と、 前記DCT係数を、通常モードの伸張処理において用い
    られる通常モード用量子化テーブルにより量子化して量
    子化DCT係数を求める量子化手段と、 前記量子化DCT係数を符号化して圧縮画像データを生
    成し、この圧縮画像データを記録媒体の圧縮画像データ
    記録領域に記録する画像データ記録手段と、 原画像よりも実質的に低い画質の画像を復元するセキュ
    リティモードの伸張処理において用いられるセキュリテ
    ィモード用量子化テーブルを、前記記録媒体の、通常モ
    ードの伸張処理において参照される第1のテーブル記録
    領域に所定のフォーマットで記録する第1のテーブル記
    録手段と、 前記通常モード用量子化テーブルを、前記記録媒体の、
    通常モードの伸張処理において参照されない第2のテー
    ブル記録領域に前記所定のフォーマットで記録する第2
    のテーブル記録手段と、 前記セキュリティモード用量子化テーブルが前記第1の
    テーブル記録領域に記録され、かつ前記通常モード用量
    子化テーブルが前記第2のテーブル記録領域に記録され
    ていることを示すセキュリティ情報を前記情報記録領域
    に記録する情報記録手段と、 前記圧縮画像データを復号化して量子化DCT係数を求
    める復号化手段と、 前記セキュリティ情報に基づいて、前記セキュリティモ
    ード用量子化テーブルおよび前記通常モード用量子化テ
    ーブルの一方を選択可能なテーブル選択手段と、 このテーブル選択手段によって選択された量子化テーブ
    ルを用いて前記量子化DCT係数を逆量子化し、DCT
    係数を求める逆量子化手段と、 前記DCT係数に対して2次元逆離散コサイン変換(2
    次元IDCT)を施して原画像データを復元する画像デ
    ータ復元手段とを備えたことを特徴とする画像圧縮伸張
    装置。
JP24725596A 1996-08-29 1996-08-29 画像圧縮装置および画像伸張装置 Expired - Fee Related JP3260284B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24725596A JP3260284B2 (ja) 1996-08-29 1996-08-29 画像圧縮装置および画像伸張装置
US08/919,333 US6226445B1 (en) 1996-08-29 1997-08-28 Image compression and expansion device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24725596A JP3260284B2 (ja) 1996-08-29 1996-08-29 画像圧縮装置および画像伸張装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1075426A JPH1075426A (ja) 1998-03-17
JP3260284B2 true JP3260284B2 (ja) 2002-02-25

Family

ID=17160772

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24725596A Expired - Fee Related JP3260284B2 (ja) 1996-08-29 1996-08-29 画像圧縮装置および画像伸張装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6226445B1 (ja)
JP (1) JP3260284B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1174794A (ja) * 1997-09-01 1999-03-16 Sony Corp 付加情報の重畳伝送方法、付加情報重畳伝送システムおよび重畳付加情報検出装置
JP3493574B2 (ja) * 1999-03-11 2004-02-03 Necエレクトロニクス株式会社 逆量子化装置及び逆量子化方法
WO2003073771A1 (en) * 2002-02-28 2003-09-04 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method and device for coding and decoding a digital color video sequence
WO2003088681A1 (en) * 2002-04-12 2003-10-23 Koninklijke Philips Electronics N.V. Coding and decoding method and device
KR100488535B1 (ko) 2002-07-20 2005-05-11 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정토출장치 및 토출방법

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02198274A (ja) * 1988-10-14 1990-08-06 Fuji Photo Film Co Ltd 画像データ圧縮記録装置
JP3392946B2 (ja) 1993-07-15 2003-03-31 ペンタックス株式会社 電子スチルカメラ及び画像再生装置
US5497246A (en) 1993-07-15 1996-03-05 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Image signal processing device
JP3335236B2 (ja) 1993-11-09 2002-10-15 旭光学工業株式会社 デジタルデータ処理装置
US5802210A (en) * 1994-06-09 1998-09-01 Kabushiki Kaisha Toshiba Image processing system

Also Published As

Publication number Publication date
US6226445B1 (en) 2001-05-01
JPH1075426A (ja) 1998-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9143800B2 (en) Method and apparatus for encoding and decoding image
JP3095804B2 (ja) 画像データ伝送装置および画像データ伝送方法
JP3579544B2 (ja) 画像圧縮伸張装置
Nageswara et al. Image compression using discrete cosine transform
US6563946B2 (en) Image processing apparatus and method
US6047089A (en) Image compression and expansion device
US7016548B2 (en) Mobile image transmission and reception for compressing and decompressing without transmitting coding and quantization tables and compatibility with JPEG
JP3260284B2 (ja) 画像圧縮装置および画像伸張装置
JP3469438B2 (ja) 画像信号の処理方法及び装置、記録媒体
JP3222780B2 (ja) 画像圧縮装置
JP3732900B2 (ja) 画像圧縮装置および画像伸張装置
JPH1188701A (ja) 画像圧縮装置および画像伸張装置
JP3556447B2 (ja) カラー固体撮像カメラシステム
JPH1075463A (ja) 画像圧縮装置および画像伸張装置
JP3655734B2 (ja) 画像圧縮装置および画像表示装置
JP2935320B2 (ja) 画像圧縮伸長装置
JP3392949B2 (ja) 画像圧縮装置および画像伸張装置
JPH05252400A (ja) データ圧縮およびデータ解圧方法ならびにそのための装置
JP3645690B2 (ja) 画像圧縮装置およびカメラ
JPH114449A (ja) 画像圧縮装置および量子化テーブル作成装置
JP2000217111A (ja) 画像サイズ変換可能なディジタル動画像復号装置およびプログラム記録媒体
JPH04211575A (ja) 直交変換演算装置
JPH08340450A (ja) 画素データ群の圧縮再生処理方法
JPH07162861A (ja) 静止画再生装置
JPH06141182A (ja) 画像フィルタリング装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071214

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081214

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081214

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091214

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101214

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101214

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111214

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111214

Year of fee payment: 10

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111214

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111214

Year of fee payment: 10

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111214

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121214

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131214

Year of fee payment: 12

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees