JPH03232029A - メモリカードの記憶管理方式 - Google Patents

メモリカードの記憶管理方式

Info

Publication number
JPH03232029A
JPH03232029A JP2060927A JP6092790A JPH03232029A JP H03232029 A JPH03232029 A JP H03232029A JP 2060927 A JP2060927 A JP 2060927A JP 6092790 A JP6092790 A JP 6092790A JP H03232029 A JPH03232029 A JP H03232029A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage
packet
storage units
stored
memory card
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2060927A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Moronaga
健次 諸永
幹夫 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2060927A priority Critical patent/JPH03232029A/ja
Priority to US07/622,033 priority patent/US5226145A/en
Publication of JPH03232029A publication Critical patent/JPH03232029A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/08Error detection or correction by redundancy in data representation, e.g. by using checking codes
    • G06F11/10Adding special bits or symbols to the coded information, e.g. parity check, casting out 9's or 11's
    • G06F11/1008Adding special bits or symbols to the coded information, e.g. parity check, casting out 9's or 11's in individual solid state devices
    • G06F11/1068Adding special bits or symbols to the coded information, e.g. parity check, casting out 9's or 11's in individual solid state devices in sector programmable memories, e.g. flash disk
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/21Intermediate information storage
    • H04N1/2104Intermediate information storage for one or a few pictures
    • H04N1/2112Intermediate information storage for one or a few pictures using still video cameras
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/21Intermediate information storage
    • H04N1/2104Intermediate information storage for one or a few pictures
    • H04N1/2112Intermediate information storage for one or a few pictures using still video cameras
    • H04N1/2137Intermediate information storage for one or a few pictures using still video cameras with temporary storage before final recording, e.g. in a frame buffer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/21Intermediate information storage
    • H04N1/2104Intermediate information storage for one or a few pictures
    • H04N1/2158Intermediate information storage for one or a few pictures using a detachable storage unit
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2101/00Still video cameras
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/21Intermediate information storage
    • H04N2201/214Checking or indicating the storage space

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Memory System (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技J口九野 本発明はメモリカードの記憶管理方式、たとえば画(象
データなどのデータをメモリカードにファイルとして記
憶する際の記憶管理方式に関する。
貨」U1週 たとえばディジクル電子スチルカメラにおいて、撮影し
た画像を表わす画像データをメモリカードに記憶する際
、それぞれの画像についてメモリへの記憶順序および記
憶済みを示す管理データをあわせて記憶する方式は、本
出願人による係属中の特許出願、特願昭62−1200
73にて出願されている。この画像データ記録装置は、
画像ごとに選択的な消去が行なえ、画像の順序の入換え
や並べ換えが行なえる。しかし、この方式では1画像デ
ータを記憶する個々のメモリ領域の記憶容量が固定であ
り、したがって複数種類の画像サイズの画像を効率よく
記憶するには、記憶領域の管理が複雑になる欠点があっ
た。
やはり本願と同じ出願人による係属中の特許出願、特願
平1−10997では、可変の大きさのデータを効率的
に記憶できるメモリ管理方式が提案されている。これに
よれば、メモリカードの記憶領域が複数のクラスタに分
かれ、各クラスタごとに情報の記憶を管理するメモリカ
ードの記憶管理方式において、複数のクラスタのうち、
たとえば1コマの画像情報が記憶されるものの関連をメ
モリアロケーションテーブルfMATl にて指示し、
1コマの画像情報の初頭部分が記憶されるクラスタをデ
ィレクトリにて指示するように構成されている。
この先行技術では、2種類の記憶管理領域でメモリカー
ドの記憶領域が管理されるので、たとえば、記録動作中
にメモリカードをカメラから引き抜くなどの異常な操作
を行なうと、2種類の管理領域の間で管理情報に論理的
な矛盾を生ずることがある。この論理の矛盾は、後にこ
のメモリカードを使用しで書込みまたは読出しを行なう
とき、永久に使用できないクラスタを存在させることが
あった。つまり、何らかの理由によりMATとディレク
トリとの間の情報の連鎖が切れると、その連鎖に含まれ
ていたクラスタは、以降、使用できなくなってしまう。
また、管理領域のデータ自体に論理的な矛盾や誤りが含
まれている場合も同様である。
さらに、メモリカードへのデータの書込みは。
シーケンシャルに行なわれる。したがって、たとえば1
コマの画像情報などの1まとまりの情報をメモリカード
の記憶領域に散在する複数のクラスタに分散して記憶し
なければならないような状況では、記憶に要する時間が
増大することがあった。また、ランダムアクセス形式を
とる場合は、その制御が複雑であり、それゆえにシステ
ムの負荷が大きかった。
なお本明細書において、用語「メモリカード」とは、半
導体記憶素子がカード状の支持体に支持され他の装置に
着脱可能に接続される記憶媒体を称するのみならず、た
とえば半導体記憶素子がモールドパッケージに封入され
他の装置に着脱可能に接続されるメモリカートリッジな
ど、他の装置に着脱可能に接続される半導体記憶媒体を
称する。
貝−一的 本発明はこのような従来技術の欠点を解消し、記憶管理
領域のデータに生し得る論理的な矛盾に有効に対処し、
短い所要時間で情報を記憶できるメモリカードの記憶管
理方式を提供することを目的とする。
免豆夏■j 本発明によれば、メモリカードの情報を記憶する領域が
所定の記憶容量を有する複数の記憶単位に分かれ、記憶
単位ごとに情報の記憶を管理するメモリカードの記憶管
理方式において、複数の記憶単位のうちひとまとまりの
関連する情報がパケットとして記憶されるものの関連を
MATにて指示し、複数の記憶単位のうちパケットの初
頭部分が記憶されるものをディレクトリにて指示し、複
数の記憶単位のうち使用されているものの数および空い
ているものの数のうちの少なくとも一方を示す管理デー
タがヘッダとして複数の記憶単位のうちの1つに記憶さ
れ、ヘッダは、管理データの誤りを検出するための誤り
検査符号を含む。
本発明によるメモリカードの記憶管理方式において、ひ
とまとまりの関連する情報は、符号化圧縮され、複数の
記憶単位のうちパケットの初頭部分が記憶されるものは
、符号化圧縮の方式に関連する情報を含み、符号化圧縮
の方式に関連する情報と管理データとの間で論理的整合
性を検査する。
本発明によればさらに、メモリカードの情報を記憶する
領域が所定の記憶容量を有する複数の記憶単位に分かれ
、記憶単位ごとに情報の記憶を管理するメモリカードの
記憶管理方式において、複数の記憶単位のうちひとまと
まりの関連する情報がパケットとして記憶されるものの
関連なMATにて指示し、複数の記憶単位のうちパケッ
トの初頭部分が記憶されるものをディレクトリにて指示
し、複数の記憶単位のうちの少なくとも1つは、パケッ
トの空塞表示を含むパケット属性データが記憶される第
1の記憶領域を有し、第1の記憶領域を参照してパケッ
トの検索を行なう。
本発明によるメモリカードの記憶管理方式ではさらに、
ひとまとまりの関連する情報は、1コマの画像を表わす
画像データを含む第1のパケットを形成し1画像データ
に関連する音声データおよびディジタルデータのうちの
少なくとも一方が他のひとまとまりの関連する情報とし
て第2のパケットを形成し、複数の記憶単位のうちの1
つは、第2のパケットを特定する識別情報が第1のパケ
ットに対応して記憶される第2の記憶傾城を有し、第2
の記・臆領域を参照して第1および第2のパケットを関
連させて読み出す。
本発明によればまた、メモリカードの情報を記憶する領
域が所定の記憶容量を有する複数の記憶単位に分かれ、
記憶単位ごとに情報の記憶を管理するメモリカードの記
憶管理方式において、複数の記憶単位のうちひとまとま
りの関連する情報がパケットとして記憶されるものの関
連をMATにて指示し、複数の記憶単位のうちパケット
の初頭部分が記憶されるものをディレクトリにて指示し
複数の記憶単位に記憶されているパケットのうち最も大
きな番号のパケット番号、および空きのパケットのうち
最も小さい番号のパケット番号、ならびに複数の記・け
単位のうち最も大きな番号の記憶単位の番号、および空
きの記憶単位のうち最も小さい番号の記憶単位の番号の
うちの少なくとも一方を示す管理データがヘッダとして
複数の記憶単位のうちの1つに記憶される。
さらに本発明によれば、所定の記憶容量をそれぞれ有し
情報を記憶する複数の記憶単位を含もメモリカードが接
続され、複数の記憶単位のそれぞれに情報を記゛重する
メモリカードの記′填装置はメモリカードを接続する接
続手段と、複数の記憶単位のうちひとまとまりの関連す
る情報がパケットとして記憶されるものの関連を指示す
るMAT、 複数の記憶単位のうちパケットの初頭部分
力弓と臆されるものを指示するディレクトリ、および複
数の記憶単位のうち使用されているものの数および空い
ているものの数のうちの少なくとも一方を含む管理デー
タを作成する管理データ作成手段と、管理データ作成手
段を制御し、複数の記憶単位のそれぞれにひとまとまり
の情報を記憶させる制御手段とを含み、制御手段は、メ
モリカードに情報を記憶させた後、管理データ作成手段
を制御してまずMATおよびディレクトリを、次に管理
データを作成して複数の記憶単位のうちの1つに記″1
させる。
実施例の説明 次に添付図面を参照して本発明によるメモリカードの記
憶管理方式の実施例を詳細に説明する。
第1図に本実施例の記憶管理方式を概念的に示すように
、この実施例では、メモリカード10(第5区)の記憶
領域12を所定の記憶容量のクラスタ14に分割し、そ
れらの管理データが記憶される管理データ領域16(第
5図)を設けている。記憶領域12の残りの領域は、本
実施例では画像データを蓄積する画像データ領域20と
して使用される。クラスタ14の容量は、任意の大きさ
でよいが、たとえば、1枚の画像を標準形式の映像信号
で表わすのに必要なデータ、これを「パケット」と称す
るが、この画像データの正の整数分の1を蓄積する程度
でもよい。なお、パケット14は画像データに関連する
音声データを含む単位と解釈してよい。
管理データ領域16には、第2図に示すようにヘッダ1
6a、パケット属性16c、ディレクトリfDIR11
6dおよびメモリアロケーションテーブルfMAT11
6eが格納される。
本実施例では基本的には、lパケットの画像データ22
を任意のクラスタ14に格納する。MAT領域16eに
は、lパケットの画像データ22の蓄積されているクラ
スタ14の関連を示すデータすなわちMATデータを蓄
積する。MATデータはたとえば、lパケットの画像デ
ータ22の一部が蓄積されているクラスタエ4についで
、残りの画f象データのうちのそれに直接つながるもの
の蓄積されているクラスタ14の識別情報、たとえば番
号を含む、残りの画像データがないときは、所定の符号
、たとえば「全1」 (2進値)によってそのクラスタ
14がそのパケット22の最終であることを表示する。
より詳細には、  MAT領1616eには1クラスク
当り2バイトを用い、これに続くクラスタ14の番号を
格納する。MAT 16eの値は1本実施例では、その
クラスタI4に画像データが記憶されていない、たとえ
ば未使用状態または消去された状態では[全OJを、パ
ケット22の末尾であるときは、他の所定の符号、たと
えば「全1」すなわち16d進のr FFFFJをとる
。そのパケット22についてこれに続く他のクラスタ1
4が存在する場合は、その継続クラスタI4の番号を示
す値をとる。
ディレクトリ領@16dには、スタートクラスタおよび
データ種別を示す情報が蓄積される。スタートクラスタ
情報は、画像単位に、すなわちパケット22ごとにその
画像データのうちの先頭のものが蓄積されているクラス
タ14を指し示す識別情報、たとえばスタートクラスタ
番号を示すものである。これによって、1枚の画像の画
像データがどのクラスタ14に格納されているかが特定
される6また、データ種別を示す情報は、メモリカード
lOに記憶されている情報の種別を示し、たとえば画像
データ、音声データ、文字データまたはプログラムなど
の別を示す。
たとえば、メモリカードlOの記憶容量が64Mビット
の例では、クラスタ14の大きさを64にビットとして
1024個のクラスタ14を設けることができる。各ク
ラスタ14には、物理的配置の順に番号#0〜#102
3を付与する。クラスタ#0および#lには管理データ
を格納する。管理データは、本実施例では第2図に示す
ように、ベツグ16a、パケツト属性+6c、ディレク
トリ16dおよびMAT 16eを含み、これらはそれ
ぞれのサブエリアに格納される。残りのクラスタ#2〜
#1023には、たとえば画像データが蓄積され、この
画像データには個々の画像に固有のヘッダ情報も含まれ
る。
1つのパケット22は、1つまたはそれ以上のクラスタ
14に格納される。したがってパケットとは、1枚の画
像を表わす画像データが格納される論理領域とも言える
。パケット22には、たとえば画像データの入力順など
の実用上の順番に番号が付与され、あるパケット22が
消去された場合は、その番号は空きになり、次回以降に
格納する画像データに新たに付与される。lパケットの
画像データ22は1つまたは複数のクラスタ14に格納
される。末尾のクラスタ14には空き領域14a(第1
図)が存在することがある。メモリカードlOに格納で
きるパケット22の容量は、カード10のクラスタ14
の数−2である。
そこでディレクトリ領域16dには、1つのパケット2
2についてその先頭のクラスタ14の番号が記憶される
。本実施例では、クラスタ数が1024個であるので、
スタートクラスタ番号にIOビットを使用し、他のビッ
トは空きである。未使用のディレクトリは「全O」で表
わされる。
本実施例ではさらに、管理データ領域16にパケット属
性領域16cが設けられている。パケット属性16cは
、1つのパケット22についてそれが使用されているか
否かを示す情報を含み、この他に、たとえば上書きの可
否、コピーの可否、および読出しの可否を示す表示を含
んでもよい。より具体的には、パケット属性領域16c
は、第3図に示すようにビットマツプ方式をとってもよ
い。この方式では、lパケット当り1ビツトの表示が割
り当てられ、各ビットはそのパケット22が使用済みで
あるか否かを表示している。この実施例では、2進のr
lJが使用済みを示し、「0」が未使用を示している。
ビットマツプ上の特定のパケット位置は、ビットマツプ
ポインタ17で指示される。
第4図には、パケット属性16cをパケット22当り1
バイトで構成した例を示し、各バイトのうちの4ビツト
がパケット属性の表示に使用されている。最上位ビット
MSBの第1ビツトblは上書きの可否を示し、ライト
プロテクトは「1」、またオーバライド許容は「0」で
示す。この場合、上書きは消去を含むものと解釈してよ
い。第2ビツトb2はパケット22の空塞を示し、[I
Jで使用済みを、また[OJで未使用を表示している。
さらに、第3ビツトb3は、メモリカード10に蓄積さ
れている情報のコピーの可否を表示するビットであり、
コピー禁止が「l」て、またコピー許容が「0」て示さ
れている。同様に第4ビツトb4は、メモリカードlO
に蓄積されている情報の読出しの可否を示し、読出し禁
止は「1」て、また読出し許容は「0」で示す。たとえ
ば、記憶領域20において使用不可能となったパケット
については、パケット属性16cとしてr IIXIX
XXXJが表示される。ここで「×」は°d00°t 
care”ビットである。
このように本実施例では、パケット22に関する管理デ
ータのうちその属性、とくにその使用/未使用に関する
ものをデイレクトIJ16dから独立させているにれは
、パケット属性領域16cをディレクトリ16dとは独
立して検索することを可能にしている。これによって、
後に詳述するように、記憶領域のアドレスおよびデータ
がシリアルに転送される方式のメモリカードIOでは、
パケット22の検索を簡単かつ迅速に行なうことができ
る。
ヘッダ16aには、使用クラスタ数、残留クラス少数、
最大使用パケット番号、先頭未使用パケット番号および
パリティ16bが格納される。使用クラス少数は、記憶
領域20において画像データが有効に書き込まれている
クラスタ14の総数を示すデータである。残留クラスタ
数は、記憶領域20において画像データの書込に提供可
能な、すなわち空きのクラスタ14の数を示す。メモリ
カードl口のROM領域(図示せず)には、記憶領域の
容量を示すデータが格納されたものがある。そのような
カードの場合、使用クラスタ数および(または)残留ク
ラスタ数は、記憶容量と比較して両者の合理性をチエツ
クするのに使用することができる。
ヘッダ16aの最大使用パケット番号は、記憶領域20
に記憶されているパケット22のうち最もパケット番号
の大きいものを示すデータである。この場合、一連の使
用パケットのなかには消去されたものがあることもある
が、その場合でも、最も値の大きい番号が最大使用パケ
ット番号となる。
これは、メモリカードIOを再生装置に装填して画像デ
ータ20を読み出す際、再生装置は、後述のようにパケ
ット属性16cおよびディレクトリ16dを読み込むが
、最大使用パケット番号を参照することによりそれらの
使用量を指押することができ、これによって読込み領域
を限定することができる。また、先頭未使用パケット番
号は、記・重領域20における未使用パケットのうち最
若番のものの番号を指す。先頭未使用パケット番号は、
たとえば再生装置で画像データ20の再生の際、これを
書き込むことができる。これによって、そのメモリカー
ドlOを電子スチルカメラ52の装填して画像記録を行
なわせる場合、カメラ52の処理負荷を軽減することが
できる。
ヘッダ16aには、最大使用パケット番号および先頭未
使用パケット番号に加えて、またはこれの代りに、最大
使用クラスタ番号および先頭未使用クラスタ番号を含ん
でもよい。最大使用クラスタ番号は、記憶領域20のク
ラスタ14のうち最もクラスタ番号の大きいものを示す
データである。この場合も、一連の使用クラスタのなか
には使用していないものがあることもあるが、その場合
でも、最も値の大きい番号が最大使用クラスタ番号とな
る。また、先頭未使用クラスタ番号は、言己憶領域20
における未使用クラスタのうち最若番のものの番号を指
す。最大使用クラスタ番号および先頭未使用クラスタ番
号もやはり、前述した最大使用パケット番号および先頭
未使用パケット番号の場合と同様の効果を生ずる6 ヘッダ16はまた、パリティ領域16bを含む。
ヘッダ16aは、lアドレスで指定される記憶領域とし
て1バイトを含む。パリティ16bは、ヘッダ16aの
全バイトにわたって各桁ごとに対応するビットのアドレ
ス方向、すなわち縦方向におけるパリティを計算したも
のであり、ヘッダデータ領域16aの最終アドレスの記
憶位置に格納される。
この計算は、各桁ごとに2進の加算を実行して桁上げを
削除することによって実現される。これによって、ヘッ
ダデータ領域16aのデータ内容の正当付を検査するこ
とができる。なお、本実施例ではパリティ検査を利用し
ているが、本発明はこれのみに限定されず、たとえばC
RC符号など、誤り訂正の可能な検査符号系を用いても
よい。
ヘッダ16aはこの他に、を二とえばメモリカード10
にユーザが与えることのできるカード番号や名称などの
ユーザデータを格納するユーザ傾城を含んでもよい。さ
らに、たとえば画像用のカードであることなど、カード
IOの種別を示す識別表示をフォーマットバージョンデ
ータを含んでもよい。
このフォーマットバージョンデータは、たとえば電子ス
チルカメラ52にデータ処理用のメモリカードが装填さ
れた場合など、初期の種邪のメモリカードlO以外のメ
モリカードが記録装置や再生装置に接続された場合、装
置やカードを保護するのにill用される。
ところで、第2図のクラスタ#4に例示するように、あ
るパケット22の先頭クラスタには画質モードを示すデ
ータ14cが含まれる。画質モード!4cは、パケット
22を形成する画像および(または)音声のデータの符
号化圧縮モードを示す。たとえば画像データは、標準モ
ードや、たとえばl bit/pe1などの圧縮率を有
する高密度圧縮モードなどの符号化圧縮モードによって
1パケツト分の総データ量が異なり、したがって1パケ
ツトの圧縮された画像データを格納できるクラスタ14
の所要数も異なる。本実施例では、電子カメラ52など
の記録装置で画像データ20をメモリカードIOに記憶
する際、この画質モード14cをパケット22の先頭ク
ラスタ14bに書き込むことにより、そのメモリカード
lOを再生する再生装置は、再生の際、アクセスすべき
クラスタ14の数を識別することができる。
このような記憶管理方式をディジタル電子スチルカメラ
に適用した実施例を第5図に示す。この実施例は、メモ
リカートリッジIOがコネクタ50によって着脱可能に
接続されるディジタル電子スチルカメラ52を有する。
カメラ52は、撮像レンズ54を通して撮像デバイス5
6によって被写界を撮影し、これを表わす画像データを
メモリカード10に記憶させる静止画像撮影装置である
。撮像デバイス52の出力は、信号処理回路58によっ
て色調整などの信号処理が施され、アナログ・ディジタ
ルfA/D)変換回路60によって対応のディジタルデ
ータに変換される。このディジタルデータは、信号処理
回路62によって色分離され、圧縮符号化され、データ
セレクタ64を通してコネクタ50へ出力される。
カメラ52は操作表示部66を有し、これは、たとえば
露光指示、データ圧縮モード指定およびライトプロテク
ト指定などの様々な指示を手操作にて入力し、また、た
とえば画像データの記録に必要な空きクラスタが存在し
ない旨を表わす警報など、装置の状態を使用者に表示す
る。操作表示部66へ入力された指示はシステム制御部
68に送られ、また装置の状態は同制御部68から操作
表示部66に与えられる。
システム制御部68は、カメラ52全体の動作を制御す
る制御装置であり、メモリカード10への書込み制御も
行なう。
システム制御部68には圧縮率設定回路70が接続され
、これは、システム制御部68の制御の下に操作表示部
66で指示されたデータ圧縮モードに応じた画像データ
の符号化圧縮率を信号処理回路62に設定する回路であ
る。圧縮符号化方式は、たとえば2次元コサイン変換な
どの直交変換、またはサブサンプリングおよび量子化な
どが有利に適用される。
データセレクタ64は、信号処理回路62からの画像デ
ータとシステム制御部68の関与する制御データとを進
択的にコネクタ50を通してメモリカードlOに送出す
る選択回路であり、これには、管理領域更新回路72お
よび管理領域読出し回路74が接続されている。管理領
域更新回路72は、メモリカードlOの管理データ領域
16に書き込むデータを生成する回路である。また管理
領域読出し回路74は、メモリカード10の管理領域2
0に格納されている管理データを読み出してシステム制
御回路74に入力する。
メモリカードlOはアドレス指定回路76を有し、その
記憶位置を指定するアドレスがシステム制御和回路6δ
からコネクタ50を通してこれに与えられる。メモリカ
ードlOは、記憶データ領域16および20のアドレス
バス78およびデータバス80を有し、前者はアドレス
指定回路76に、また復習はコネクタ50に接続されて
いる。
動作状態では、メモリカード10をコネクタ50によっ
てカメラ52に接続すると、システム制御部68は、カ
ードlOの管理データ領域16に蓄積されているヘッダ
16aを管理データ読出し回路74を介して読み出す。
これは、アドレス指定回路76によってアドレスバス7
8でヘッダ領bJ16aのアドレスが指定され、管理デ
ータ領域16から読み出されたヘッダ16aがコネクタ
50およびデータセレクタ64を通して管理データ読出
し回路74に読み出されることによって行なわれる。
そこでシステム制御部68はまず、この読み出されたベ
ツグ16aに含まれているフォーマットバージョンをチ
エツクし1本実施例ではこれに画像用表示のないフォー
マットバージョンであれば、そのメモリカードを排斥す
る表示を操作表示部66に表示する。また、ユーザのカ
ード番号が含まれていれば、これも表示する。次に、第
6図に示すように、/\フッタ6aについてパリティチ
エツクを行ない、その結果をパリティ+6cと照合する
1100)。このパリティチエツクは、前述のように、
ヘッダ16aの全バイトにわたって各桁ごとに対応する
ビットのアドレス方向に各桁ごとに2進の加算を実行し
て桁上げを削除することによって行なわれる。
パリティチエツク100の結果が良好であれば、システ
ム制御部68はクラス少数のチエツクI旧を行なう。こ
れは、メモリカードIOより読み込んだカード容量から
その記・瞳領域の総クラスタ数を算出し、総クラスタ数
が使用クラス少数と残留クラスタ数の和に一致するか否
かのチエツクである。
使用クラス少数および残留クラスタ数はへツク16aに
含まれる管理データである。これについては、後に第7
図を参照して詳述する。このチエツク+01に合格する
と、システム制御部68は操作表示部66に撮影可能を
表示する。
操作表示部66の撮影ボタンを操作すると、これに応動
してシステム制御卸部68は、搬像デバイス52を制御
して被写界の撮影を行なう。撮像デバイス52の出力は
、信号処理回路58で色調整などの信号処理が施され、
アナログ・ディジタル変換回路60によって対応のディ
ジタルデータに変換されるにのディジタルデータは、信
号処理回路62によって色分離され、圧縮率設定回路7
0で設定された圧縮率で圧縮符号化され、データバッフ
ァ63.ブタセレクタ64およびコネクタ50を通して
メモリカード10へ出力される6 その際、システム制御部68は、管理データ領域I6よ
りMATデータ16eを読み込み、その空き表示「全O
Jの立っているクラスタを探す。1パケツト22の記憶
に必要なりラス少数は、圧縮率設定回路70に指示され
ている圧縮率よりシステム制御部68にて算出される。
シス1ム制御部68はこうして、記憶領域20における
所要のクラスタ14の先頭の記憶位置を指定するアドレ
スを生成し、カードIOにこれを通る。カード10では
、アドレス指定回路76にて各クラスタ14にi3ける
記憶位置アドレスをアドレスバス7Bに生成し、これに
よってデータバス80上の画像データが画像データ記憶
領域20に書き込まれる3なおその際、先頭のクラスタ
14b(第2図)には、圧縮率に応じた画質モード14
cを示すデータを書き込む。
こうして、lパケット22の画像データと、場合によっ
てはそれに関連する音声データが記憶領域20に蓄積さ
れると、システム制御部68は管理ブタ更新回路72を
制御してMAT 16eの更新を行なう。つまり、1パ
ケツト22のデータの記録に使用したクラスタ14が連
鎖するように、MAT 16eには各クラスタ14に対
応して次のクラスタの番号を記入し、最終のクラスタに
は「全l」を記入する。
管理データ更新回路72は、こうして更新されたMAT
デーク16eをカードIOへ転送し、これは管理データ
領域16に書き込まれる。
同様にしてディレクトリ16dも更新される。
ディレクトリ16dの更新は、データ種別およびスター
トクラスタについて行なわれる。スタートクラスタは、
lパケット22のデータの記録に使用した一連のクラス
タ14のうちの先頭のもののクラスタ番号であり、これ
が管理データ更新回路72て作成されてカードIOの管
理データ領@16に格納される。
システム制御部68は次に、パケット属性16cを更新
する6つまり、カートIOに記憶したパケット22につ
いてその属性表示を設定する。第3図に示すビットマツ
プ方式では、記憶したパケット22のパケット属性ビッ
トを使用表示「l」にする。第4図に示す方式では、パ
ケット22の空塞b2を使用表示「l」に設定し、また
、操作表示部66に設定された状態に応して上書きの可
否b1、コピーの可否b3、読出しの可否b4をセット
する。これも管理データ領域16に転送される。
最後にシステム制御部68はへツク16aの書換えを行
なう。lパケット22のデータの記憶に要したクラス少
数の応して、使用クラスタ数を加算するとともに残留ク
ラスタ数を減じ、先頭未使用パケット番号を更新する。
また、最大使用パケット番号に変更があれば、これも更
新する。先頭未使用クラスタ番号および最大使用クラス
タ番号についても同様である。こうして更新された結果
のへツク16aの全データについて各桁ごとに対応する
ピントの縦方向にパリティを作成し、その結果でパリテ
ィ16bを更新する。更新されたベック16aは管理デ
ータ領域16に書き込まれる。
このように、画像データのメモリカードIOへの記憶に
際して、画像データ20、MAT 16e、ディレクト
リ16d、パケット属性16cおよびヘッダ16aの順
にメモリカードlOへの書込みを行なうのは、これらの
一連の動作の途中でカードlOをコネクタ50から引き
抜くような事態が生じても、後のカードlOの記録、再
生動作が有効に行なわれるようにするためである。
ところで第6図に戻って、システム制御部68は、パリ
ティチエツク100またはクラスタ数チエツク101で
誤りを検出すると、その旨を操作表示部66に表示し、
次にステップ103以降の誤り処理に移行する。まず、
未使用表示のないディレクトリ16dについでMAT 
16eと照合して両者の論理的整合性をチエツクする 
11031゜つまり、スタートクラスタ番号の表示され
ているデイレクトJ 16dと、それの指示するMAT
 16eが適切に連鎖を形成しているかがチエツクされ
る。暉合が正しければ+1041 、次の使用済みのデ
ィレクトリ16dに移行し+1081 、全使用済みデ
ィレクトリ16dについてこれを実行する +1061
゜ステップ104で照合に誤りがあれば、それに関連す
るパケットまたはクラスタを消去する +1051゜こ
の消去は、MAT 16eに未使用表示「全0」を立て
、これに関連するパケット属性16cを空き表示「0」
にする。第4図の例では第2ビツトb2を「0」にする
6使用済みディレクトリ16dのすべてについてこの誤
り処理を終了すると(106) 、システム制御部68
は、その結果に応じてヘッダ16aを書き換える。
この書換えは、使用クラスタ数および残留クラスタ数を
計算し直し、最大使用パケット番号および先頭未使用パ
ケット番号に変更があればそれらを修正して、カード1
0の管理データ領域16を更新することによって行なわ
れる。
クラス少数チエツクルーチン101は、第7図に例示さ
れている。システム制御部68はまず、パラメータkを
「0」に設定する f120)。次に、ディレクトリ1
6dからスタートクラスタ番号を読み出し、そのクラス
タ14に蓄積されている画質モードデータ+4cを読み
出す。これにより画質モードが判明するので11221
.そのパケット22について使用されでいるクラスタ数
がわかる、その値をパラメータXにセットする +12
3)。
そこで、そのディレクトリ16dて指示されているスタ
ートクラスタ番号がら連鎖を形成しているMAT 16
eを調べ、パラメータkをインクリメントしながら最終
MAT表示「全1」のMATをサーチする(124〜1
26)。クラスタ14の連鎖を使用クラスタ数Xまで追
跡しても最終MAT表示「全】Jを発見てきなければ+
1261 、誤りが存在するので、その表示ステップ+
02へ移行する。ステップ124にてMAT 16eに
最終表示「全1」が検出され、そのときのパラメータk
が最終の使用クラスタ数Xを示していると(127) 
、このクラスタ連鎖は正常であり、クラス少数チエツク
ルーチン101を終了する。
こうして画像データの記憶されたメモリカード10は、
次のようにして再生装置で再生することができる。メモ
リカードlOを再生装置に接続して再生すべきコマの番
号を指定すると、再生装置は、カードIOの管理データ
領域■6を読み出し、そのディレクトリ16dおよびM
AT 16eから再生すべきコマの画像の記憶されてい
るクラスタのアドレスを生成する。その際、ヘッダ+6
aに含まれる最大使用パケット番号を参照してパケット
属性領域16cおよびディレクトリ領域16dの大きさ
を知る。これによって両頭域のサーチ範囲を限定してパ
ケット属性データおよびディレクトリを読み込む。この
ようなサーチ領域の限定によって、再生装置の処理速度
が向上する。また再生装置では、このサーチによって最
若番の未使用パケットの番号を知ることができる。した
がって、これに応じてl\ツツク6aの先頭未使用パケ
ット番号を更新することができる。カメラなどの画像デ
ータ記憶装置では、この先頭未使用パケット番号を参照
することにより4記憶の際の処理の負荷が軽減される。
生成されたクラスタアドレスに応して画像データ領域2
0から画像データが読み出され、読み出された画像デー
タは、圧縮符号を伸長され、テレビジョン信号のフォー
マットに変換されてモニタに可視画像として再生される
第8図には、本発明の実施例に適用されるメモリカード
lOの記憶領域の他の構成例が示されている。同図にお
いて、第2図に示す構成要素と同様の要素は同し参照符
号で示されている。この実施例では、各クラスタ14が
8にバイト(旧で構成され、パケット属性の記憶領域1
6cの次の領域にパケット関連情報を蓄積する領域16
fが設けられている。またクラスタ14は、#0から#
2047までの2048領域が設けられている。この実
施例でとくに特徴的なことは、クラスタ140番号のみ
ならずパケット22の番号も#0から付与されているこ
と、パケット関連情報領域16fが設けられていること
、およびヘッダ16aに搬影ン斉コマ数を示すデータを
記憶する領域16a7 (第9図)が設けられているこ
とである。
パケット22は、画像データのみならず、たとえば、他
のパケット22の画像について収録された音声、および
(または)それについてパソコンなどて作成されたデー
タなどの画像以外の関連データも格納することができる
。パケット関連情報の記憶領域16fは、第11図に例
示するように、本実施例ではパケット#0〜#2047
のそれぞれに対応する2バイトの領域に分かれ、 4に
バイトの領域を占めている。これらの領域のそれぞれに
は、それに対応するパケット22に関するこのような関
連データ情報が格納されでいる他のパケット22の番号
が記憶される6たとえばパケット#2の関連情報の記憶
領域16f3には、パケット#2に関する関連データの
蓄積されているパケット22の番号がパケット関連情報
として格納される。領@16fのうちこのようなパケッ
ト関連情報の格納されていない領域には、本実施例では
r$0000 Jが書き込まれる。また、パケット#0
および#1は1本実施例では管理領域として使用されて
いるので、それらに対応するパケット関連領域16fl
および16f2には、r$FFFF Jが記憶されてい
る。
第14図には、パケット関連情報16fを記録可能なデ
ィジタル電子スチルカメラの構成例が示されている。こ
の構成例では、カメラ52がマイクロフォン200を有
し、これによってカメラ52の周囲の音声を収集する。
マイクロフォン200から出力される音声信号は、アナ
ログ・ディジクル変換器202に入力されて対応するデ
ィジタルデータに変換される。これは、データバッファ
204に一時蓄積される。電子スチルカメラカメラ52
はまた、ディジタルデータの入力端子206を有し、こ
れによって、たとえばパソコンなどの処理装置で作成さ
れたデインタルデータをカメラ52に入力することがで
きる。にのディジタルデータは、他のブタバッファ20
8に一時M積される。これらのブタバッファ204J:
iよび208の出力は、データバッファ63と同様にセ
レクタ64に接続されている。
画像データのメモリカードlOへの書込みとともに、音
声データおよびコンビューデータがカメラ52に入力さ
れると、゛それぞれデータバッファ204および208
に一時蓄積される。データバッファ204に保持された
音声データ、およびデータバッファ208に蓄積された
ディジタルデータは、システム制御部68の制御の下に
データセレクタによって還択的にコネクタ50に接続さ
れる。システム制御部68は、前述した画像データのメ
モリカード10への書込みと同様にして、バッファ20
4および208に保持されているパケット関連データを
カドlOの記憶領t120のクラスタ14にパケット2
2として書き込む。
その際、システム制御部68は、これらのパケット関連
データで形成されるパケット22の番号を生成して管理
データ更新部72に設定する。システム制御部68は、
データセレクタ64を制御して管理データ更新部72を
コネクタ50に接続する。これとともに、これらのパケ
ット関連データに関連する画像データのパケット22に
対応するパケット関連情報領域16f−のアドレスを生
成し、書込み指示とともにメモリカード10のアドレス
指定回路76に送る。そこで、管理データ更新部72か
らそのパケット関連データに対応するパケット番号が読
み出され、パケット関連情報領域16fの画像データに
対応する領域16f−に書き込まれる。こうして画像と
それに関連する音声および(または)コンピュータデー
タが対応づけられてメモリカードIOに記録される。
第9図を参照すると、ヘッダ16aは、フォーマット番
号16al、カード番号16a2.残留クラスタ数16
a3、使用クラスタ数16a4、最大使用パケット番号
16a5、最大使用クラスタ番号16a6および撮影済
コマ1Ff16a7を含む。それらの占有する領域の容
量は、同図に()内に例示されている。この実施例では
、ヘッダ領域16aは2048バイトを占める。また、
パリティ16bは、フォーマット番号16alから撮影
済コマ数16a7までの12バイトのブタについて縦方
向に計算される。領域16a8には、メモリカードlO
のラベルが記憶され、残りの2003バイトはオプショ
ン領域である。
ヘッダ16aのフォーマット悉号16alは、メモリカ
ードIOがフォーマットされたフォーマット汗ヨ式を示
し、カード番号領域16a2にはカードlOの識別番号
が記憶される。残留クラスタ数16a3は、第2図に関
連して先に説明したのと同様に、記憶領域20において
データの書込みに提供可能な空きクラスタ14の数を示
す、使用クラスタ数16a4は、記憶領域20において
データが有効に書き込まれているクラスタ14の総数を
示すデータである。また最大使用クラスタ番号16a6
は、データの記憶されているクラスタ14のうち最もク
ラスタ番号の大きいものを示すデータである。最大使用
パケット番号16a5は、記憶領域20に記憶されてい
るパケット22のうち最もパケット番号の大きいものを
示すデータである。
本実施例の他の特徴の1つである撮影済コマ数16a7
は、記憶領域20に記録されているパケット22のうち
画像データを含むものの数を示すデータであり、これが
記録された画像のコマ数に相当する。これはやはり、シ
ステム制御部68が撮影済コマ数を算出して管理データ
更新部72に設定することによって、メモリカードlO
の操影済コマ数領域16a7に書き込まれる。撮影済コ
マ数16a7の記録されたメモリカードIOが電子スチ
ルカメラ5゛2にセットされると、櫛形コマ数16a7
が他の管理データとともに管理データ読出し部74に読
み出される。したがってシステム制御部68は、管理デ
ータ読出し部74のデータからヘッダ16aをサーチす
るだけで簡単に撮影済コマ数を知ることができる。第5
図に示した実施例では、撮影済コマ数はパケット属性領
域16cをサーチしていた。しかし第12図に示す実施
例では、ヘッダ16aのサーチで撮影済コマ数が得られ
、したがって迅速に検索や処理が行なわれる。これは、
メモリカードIOの再生装置においても同様である。
さらに第12図の実施例の特徴の1つとして、この実施
例ではパケット番号が#0から付与されている。その場
合、クラスタ#0および#lの管理データは、それぞれ
パケット#0オよび#lとして扱われる。本実施例では
このような番号付与方式をとっているので、パケット番
号とカードエ0の記・は領域工6および20のアドレス
との間の変換が簡素化される。
たとえばパケット属性領域16cにおける個々のパケッ
トの属性記憶領域16cmを指定するアドレスの変換は
、次のようにして行なわれる。ヘッダ16aは2にバイ
トを占めるので、第10図に示すようにパケット属性領
域16dの先頭番地はr0800Jである。また個々の
パケット属性領域16cmは、それぞれ1バイトを占有
する。したがって、個々のパケット22の属性が格納さ
れる領域1601などの先頭アドレスは、単純に「50
800」にパケット番号を加算するだけで得られる。し
たがって、システム制御部68におけるパケット番号か
らカード10の記憶領域16および20のアドレスへの
変換は、このように簡略化されている。管理データ用の
パケット#0および#lについては、属性として固定デ
ータr$FF J 、すなわち2進表記「全1」が書き
込まれている。
第12図を参照すると、デイレクトl/16dにはパケ
ット220個々のスタートクラスタ番号が2バイトで表
示されて蓄積される。ディレクトリ16dはクラスタ#
lの先頭から記憶されるので、その先頭番地はr、$2
00’0 」である、したがって、各スタートクラスタ
番号領域16d−の先頭アドレスは、そのパケット22
の番号を2倍して、すなわち2進表示で左に1桁シフト
して領域16dの先頭番地r$2000 Jをこれに加
算すると得られる。管理データ用のパケット#0および
#lについては、スタートクラスタのデータとして固定
値r$FFFF Jが書き込まれている。
+14AT領域L6eについても同様である。第13図
を参照すると、MAT領域16eにはクラスタ14の個
々について2バイトのMATが蓄積される。MTr*i
域16eはクラスタ#lの後半から記憶されるので、そ
の先頭番地はrs3000 Jである。したがって、各
MAT領域16e−の先頭アドレスは、そのクラスタ1
4の番号を2倍して、すなわち2進表示で左に1桁シフ
トして領域16dの先頭番地r$300[I Jをこれ
に加算すると得られる。また、各クラスタ14の領域が
8にバイトを占有するので、各クラスタ14の先頭アド
レスは、クラスタ番号を8に倍すれば、すなわち2進表
示で左に13桁シフトして得られる。この値がそのクラ
スタ14に対応するMAT領域16e−に記憶される。
管理データ用のクラスタ#0および#lについては、M
ATの値として固定値r $FFFF ’ Jが書き込
まれている。このように本実施例では、パケット番号お
よびクラスタ番号を#0から付与しているので、メモリ
カード10の記憶領域16および20のアドレス変換が
簡略化され、これによって検索や処理の所要時間が、第
2図に示す実施例よりさらに短縮される。
効  果 このように本発明では、メモリカードにおける画像デー
タなどのデータを記憶単位ごとに記憶し、カードを使用
する際は、カードに記憶されている管理データに基づい
て記憶管理を行なっている。したがって、システム負荷
、とくに記憶装置に対する負荷を増大させることなくカ
ードの記憶内容をランダムにアクセスできる。また、こ
の管理データに対して論理整合性の検査を行なうので、
たとえばカードの使用中にこれを記録装置から引き抜く
などの誤操作に対する安全性および信頼性が向上する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明によるメモリカードの記憶管理方式の概
念を示す概念図。 第2図は本発明の実施例におけるメモリカードの記憶領
域の構成例を示す図、 第3図および第4図は、第2図に示す記憶領域の構成例
におけるパケット属性データのフォーマットを例示する
説明図、 第5図は本発明をディジタル電子スチルカメラに適用し
た例を示す機能ブロック図 第6図は、第5図に示すディジタル電子スチルカメラに
おける管理データのチエツク動作の例を示すフロー図 第7図は、第6図に示すフローにおけるクラスタ数チ℃
ツクルーチンの例を示すフロー図、第8図は本発明の他
の実施例におけるメモリカードの記憶領域の構成例を示
す、第2図と同様の図、 第9図は、第8図に示す記憶領域の構成例におけるヘッ
ダ領域の領域配置の例を示す図、第1O図は、第9図に
示す記憶領域配置におけるパケット属性領域の構成例を
示す図、 第11図は同記憶領域配置におけるパケット関連情報領
域の構成例を示す図、 第12図は同記憶領域配置におけるスタートクラスタ領
域の構成例を示す図、 第13図は同記憶領域配置におけるMAT領域の構成例
を示す図、 第14図は本発明をディジタル電子スチルカメラに適用
した他の例を示す、第5図と同様の機能ブロック図であ
る6 主 。 の−ロのM日 メモリカード クラスタ 、画質モード 管理領域 16a、。 16b、。 16c、。 16d、。 16e、。 16f、。 20゜ 2 66゜ 68゜ ヘッダ バリティ パケット属性 ディレクトリ AT パケット関連情報 、画像データ 、パケット 、操作表示部 システム制御部

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、メモリカードの情報を記憶する領域が所定の記憶容
    量を有する複数の記憶単位に分かれ、該記憶単位ごとに
    情報の記憶を管理するメモリカードの記憶管理方式にお
    いて、 前記複数の記憶単位のうちひとまとまりの関連する情報
    がパケットとして記憶されるものの関連をMATにて指
    示し、 前記複数の記憶単位のうち前記パケットの初頭部分が記
    憶されるものをディレクトリにて指示し、 前記複数の記憶単位のうち使用されているものの数およ
    び空いているものの数のうちの少なくとも一方を示す管
    理データがヘッダとして該複数の記憶単位のうちの1つ
    に記憶され、 該ヘッダは、前記管理データの誤りを検出するための誤
    り検査符号を含むことを特徴とするメモリカードの記憶
    管理方式。 2、請求項1に記載の方式において、 前記ひとまとまりの関連する情報は、符号化圧縮され、 前記複数の記憶単位のうち前記パケットの初頭部分が記
    憶されるものは、前記符号化圧縮の方式に関連する情報
    を含み、 該符号化圧縮の方式に関連する情報と前記管理データと
    の間で論理的整合性を検査することを特徴とするメモリ
    カードの記憶管理方式。 3、メモリカードの情報を記憶する領域が所定の記憶容
    量を有する複数の記憶単位に分かれ、該記憶単位ごとに
    情報の記憶を管理するメモリカードの記憶管理方式にお
    いて、 前記複数の記憶単位のうちひとまとまりの関連する情報
    がパケットとして記憶されるものの関連をMATにて指
    示し、 前記複数の記憶単位のうち前記パケットの初頭部分が記
    憶されるものをディレクトリにて指示し、 前記複数の記憶単位のうちの少なくとも1つは、前記パ
    ケットの空塞表示を含むパケット属性データが記憶され
    る第1の記憶領域を有し、第1の記憶領域を参照して前
    記パケットの検索を行なうことを特徴とするメモリカー
    ドの記憶管理方式。 4、請求項3に記載の方式において、 前記ひとまとまりの関連する情報は、1コマの画像を表
    わす画像データを含む第1のパケットを形成し、 該画像データに関連する音声データおよびディジタルデ
    ータのうちの少なくとも一方が他のひとまとまりの関連
    する情報として第2のパケットを形成し、 前記複数の記憶単位のうちの1つは、第2のパケットを
    特定する識別情報が第1のパケットに対応して記憶され
    る第2の記憶領域を有し、第2の記憶領域を参照して第
    1および第2のパケットを関連させて読み出すことを特
    徴とするメモリカードの記憶管理方式。 5、メモリカードの情報を記憶する領域が所定の記憶容
    量を有する複数の記憶単位に分かれ、該記憶単位ごとに
    情報の記憶を管理するメモリカードの記憶管理方式にお
    いて、 前記複数の記憶単位のうちひとまとまりの関連する情報
    がパケットとして記憶されるものの関連をMATにて指
    示し、 前記複数の記憶単位のうち前記パケットの初頭部分が記
    憶されるものをディレクトリにて指示し、 前記複数の記憶単位に記憶されているパケットのうち最
    も大きな番号のパケット番号、および空きのパケットの
    うち最も小さい番号のパケット番号、ならびに該複数の
    記憶単位のうち最も大きな番号の記憶単位の番号、およ
    び空きの記憶単位のうち最も小さい番号の記憶単位の番
    号のうちの少なくとも一方を示す管理データがヘッダと
    して該複数の記憶単位のうちの1つに記憶されることを
    特徴とするメモリカードの記憶管理方式。 6 所定の記憶容量をそれぞれ有し情報を記憶する複数
    の記憶単位を含むメモリカードが接続され、該複数の記
    憶単位のそれぞれに情報を記憶するメモリカードの記憶
    装置において、該装置は、 前記メモリカードを接続する接続手段と、 前記複数の記憶単位のうちひとまとまりの関連する情報
    がパケットとして記憶されるものの関連を指示するMA
    T、該複数の記憶単位のうち該パケットの初頭部分が記
    憶されるものを指示するディレクトリ、および前記複数
    の記憶単位のうち使用されているものの数および空いて
    いるものの数のうちの少なくとも一方を含む管理データ
    を作成する管理データ作成手段と、 該管理データ作成手段を制御し、前記複数の記憶単位の
    それぞれに前記ひとまとまりの情報を記憶させる制御手
    段とを含み、 該制御手段は、前記メモリカードに情報を記憶させた後
    、前記管理データ作成手段を制御して、まず前記MAT
    およびディレクトリを、次に前記管理データを作成して
    前記複数の記憶単位のうちの1つに記憶させることを特
    徴とするメモリカードの記憶装置。
JP2060927A 1989-12-08 1990-03-14 メモリカードの記憶管理方式 Pending JPH03232029A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2060927A JPH03232029A (ja) 1989-12-08 1990-03-14 メモリカードの記憶管理方式
US07/622,033 US5226145A (en) 1989-12-08 1990-12-04 Storage management system for memory card using memory allocation table

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31779689 1989-12-08
JP1-317796 1989-12-08
JP2060927A JPH03232029A (ja) 1989-12-08 1990-03-14 メモリカードの記憶管理方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03232029A true JPH03232029A (ja) 1991-10-16

Family

ID=26401984

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2060927A Pending JPH03232029A (ja) 1989-12-08 1990-03-14 メモリカードの記憶管理方式

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5226145A (ja)
JP (1) JPH03232029A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0594992A1 (en) * 1992-09-09 1994-05-04 Canon Kabushiki Kaisha Information signal processing apparatus
US5829014A (en) * 1991-04-04 1998-10-27 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method of supervising storage of data in a memory card having EEPROM and a memory card system using the same

Families Citing this family (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04263386A (ja) * 1991-02-18 1992-09-18 Fuji Photo Film Co Ltd Icメモリカード
US5742793A (en) * 1991-12-18 1998-04-21 Intel Corporation Method and apparatus for dynamic memory management by association of free memory blocks using a binary tree organized in an address and size dependent manner
US5506983A (en) * 1992-07-06 1996-04-09 Microsoft Corporation Method and system for transactioning of modifications to a tree structured file
FR2693575B1 (fr) * 1992-07-09 1994-08-19 Gemplus Card Int Carte à mémoire de masse avec fonction entrée/sortie.
US5590306A (en) * 1992-09-08 1996-12-31 Fuji Photo Film Co., Ltd. Memory card management system for writing data with usage and recording codes made significant
US5761739A (en) * 1993-06-08 1998-06-02 International Business Machines Corporation Methods and systems for creating a storage dump within a coupling facility of a multisystem enviroment
JPH0779403A (ja) * 1993-06-25 1995-03-20 Nikon Corp 電子スチルカメラ
US5600821A (en) * 1993-07-28 1997-02-04 National Semiconductor Corporation Distributed directory for information stored on audio quality memory devices
US5739850A (en) 1993-11-30 1998-04-14 Canon Kabushiki Kaisha Apparatus for improving the image and sound processing capabilities of a camera
JP3594980B2 (ja) * 1993-12-10 2004-12-02 株式会社東芝 ファイル管理方式
US5446869A (en) * 1993-12-30 1995-08-29 International Business Machines Corporation Configuration and RAM/ROM control of PCI extension card residing on MCA adapter card
US6750908B1 (en) 1994-02-03 2004-06-15 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus using recording medium which needs data erasing processing before recording of data
JPH07250301A (ja) * 1994-03-10 1995-09-26 Asahi Optical Co Ltd 電子スチルカメラの記録制御装置および再生制御装置
US5477264A (en) * 1994-03-29 1995-12-19 Eastman Kodak Company Electronic imaging system using a removable software-enhanced storage device
KR0127029B1 (ko) * 1994-10-27 1998-04-01 김광호 메모리카드와 그 기록, 재생 및 소거방법
JP3542653B2 (ja) * 1995-02-14 2004-07-14 富士写真フイルム株式会社 電子スチルカメラにおける画像データ伝送システム
US5999697A (en) * 1995-07-21 1999-12-07 Sony Corporation Apparatus for recording and/or reproducing still images
JPH1021023A (ja) * 1996-07-02 1998-01-23 Ibm Japan Ltd データ出力制御装置
FR2759795B1 (fr) * 1997-02-14 1999-05-07 Francois Charles Oberthur Fidu Procede de stockage de donnees dans une memoire reinscriptible de carte a puce
JP3244446B2 (ja) * 1997-02-27 2002-01-07 三洋電機株式会社 ディジタルカメラ
JP3658144B2 (ja) * 1997-06-13 2005-06-08 株式会社リコー デジタルスチルカメラ
US6674468B1 (en) * 1997-10-31 2004-01-06 Canon Kabushiki Kaisha Image recording apparatus and method for selective prohibition of erasure during recording
JPH11212774A (ja) * 1998-01-23 1999-08-06 Fujitsu Ltd アプリケーション管理方法、及び、それを用いた情報処理装置
US6834130B1 (en) * 1998-02-18 2004-12-21 Minolta Co., Ltd. Image retrieval system for retrieving a plurality of images which are recorded in a recording medium, and a method thereof
US6360362B1 (en) * 1998-02-20 2002-03-19 Intel Corporation Automatic update of camera firmware
JP4131052B2 (ja) 1998-07-17 2008-08-13 ソニー株式会社 撮像装置
US6987927B1 (en) * 1998-09-09 2006-01-17 Smartdisk Corporation Enhanced digital data collector for removable memory modules
US6658202B1 (en) * 1998-09-09 2003-12-02 Smartdisk Portable data transfer and mass storage device for removable memory modules
US7013305B2 (en) 2001-10-01 2006-03-14 International Business Machines Corporation Managing the state of coupling facility structures, detecting by one or more systems coupled to the coupling facility, the suspended state of the duplexed command, detecting being independent of message exchange
US6762791B1 (en) * 1999-02-16 2004-07-13 Robert W. Schuetzle Method for processing digital images
JP2000278142A (ja) * 1999-03-23 2000-10-06 Toshiba Video Products Japan Kk デジタルデータ記録再生装置
JP4281174B2 (ja) 1999-09-24 2009-06-17 ソニー株式会社 データ記録再生装置、データ記録再生方法、データ記録再生システム及びデータ記録再生プログラムを提供するプログラム提供媒体
GB9925227D0 (en) 1999-10-25 1999-12-22 Internet Limited Data storage retrieval and access system
KR100505069B1 (ko) * 2000-06-14 2005-07-29 마쯔시다덴기산교 가부시키가이샤 휴대형 기억매체 및 그 기록장치
JP3820999B2 (ja) * 2002-01-25 2006-09-13 ソニー株式会社 近接通信システム及び近接通信方法、データ管理装置及びデータ管理方法、記憶媒体、並びにコンピュータ・プログラム
JP3883932B2 (ja) * 2002-08-20 2007-02-21 三洋電機株式会社 記録媒体管理装置及びこれを用いたデジタルカメラ
US7930490B2 (en) * 2002-12-23 2011-04-19 Siemens Industry, Inc. Method for utilizing a memory device for a programmable logic controller (PLC)
CA2511308C (en) * 2002-12-23 2011-04-19 Siemens Energy & Automation, Inc. Method for utilizing a memory device for a plc
US20060236375A1 (en) * 2005-04-15 2006-10-19 Tarik Hammadou Method and system for configurable security and surveillance systems
TWI288928B (en) * 2005-10-25 2007-10-21 Carry Computer Eng Co Ltd Analyzing method for the storage capacity of a portable storage device
US9143271B2 (en) * 2010-04-01 2015-09-22 Lg Electronics Inc. Broadcasting signal transmitting apparatus, broadcast signal receiving apparatus, and broadcast signal transceiving method in a broadcast signal transceiving apparatus
US8984032B2 (en) 2011-12-15 2015-03-17 Sandisk Technologies Inc. Method and system for providing storage device file location information
US9152641B2 (en) 2011-12-15 2015-10-06 Sandisk Technologies Inc. Method and system for providing storage device file location information

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0654586B2 (ja) * 1981-10-21 1994-07-20 富士通株式会社 トラックバイト保証方法
US4692893A (en) * 1984-12-24 1987-09-08 International Business Machines Corp. Buffer system using parity checking of address counter bit for detection of read/write failures
US4660202A (en) * 1985-04-29 1987-04-21 Zenith Electronics Corporation Error protection method for packeted data
US4799222A (en) * 1987-01-07 1989-01-17 Honeywell Bull Inc. Address transform method and apparatus for transferring addresses
US4907231A (en) * 1987-05-06 1990-03-06 Fuji Photo Film Co., Ltd. Memory cartridge-connectable electronic device such as electronic still video camera
JPH0620283B2 (ja) * 1987-05-19 1994-03-16 富士写真フイルム株式会社 画像デ−タ記録装置
US4837767A (en) * 1987-09-04 1989-06-06 Digital Equipment Corporation Bus adapter module with improved error recovery in a multibus computer system
US5032927A (en) * 1988-03-01 1991-07-16 Fuji Photo Film Co., Ltd. Image signal recording apparatus capable of recording compressed image data together with audio data
US5130813A (en) * 1988-08-31 1992-07-14 Casio Computer Co., Ltd. Image data supervising system
JPH02198274A (ja) * 1988-10-14 1990-08-06 Fuji Photo Film Co Ltd 画像データ圧縮記録装置
US5138503A (en) * 1988-11-16 1992-08-11 Sharp Kabushiki Kaisha Field or frame recording method and apparatus for an electronic still camera
JPH02193236A (ja) * 1989-01-21 1990-07-30 Fuji Photo Film Co Ltd メモリカードの記憶管理方式
JP2959773B2 (ja) * 1989-04-20 1999-10-06 オリンパス光学工業株式会社 電子スチルカメラ

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5829014A (en) * 1991-04-04 1998-10-27 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method of supervising storage of data in a memory card having EEPROM and a memory card system using the same
EP0594992A1 (en) * 1992-09-09 1994-05-04 Canon Kabushiki Kaisha Information signal processing apparatus
US5610723A (en) * 1992-09-09 1997-03-11 Canon Kabushiki Kaisha Information signal processing apparatus
EP0951173A2 (en) * 1992-09-09 1999-10-20 Canon Kabushiki Kaisha Information signal processing apparatus
EP0951173A3 (en) * 1992-09-09 1999-10-27 Canon Kabushiki Kaisha Information signal processing apparatus
EP1519561A1 (en) 1992-09-09 2005-03-30 Canon Kabushiki Kaisha Information signal processing apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US5226145A (en) 1993-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03232029A (ja) メモリカードの記憶管理方式
JP2675429B2 (ja) メモリカードにおけるデータ管理方式
CA2218354C (en) File management system of image data
US6675276B2 (en) Method for providing extensible dos-fat system structures on one-time programmable media
US5454096A (en) Storage management system for memory card using memory allocation table
US6192191B1 (en) Data storage based on serial numbers
US5740445A (en) Information processing apparatus for generating directory information to manage a file using directories
US7403696B2 (en) Recording apparatus, reproducing apparatus, recording method, and reproducing method
WO2003088042A1 (fr) Appareil et procede d'enregistrement, support d'enregistrement, et programme
JP4487954B2 (ja) データ記録装置、データ記録方法、及びプログラム
JPH04307644A (ja) メモリカードの記憶管理方式
JP3883932B2 (ja) 記録媒体管理装置及びこれを用いたデジタルカメラ
JPH114408A (ja) デジタルカメラおよびその記録画像データの処理順変更方法
JPH02193236A (ja) メモリカードの記憶管理方式
JP2002024060A (ja) ファイル保存装置
JP3552247B2 (ja) 電子スチルカメラ
JP3102565B2 (ja) メモリカードの記憶管理方式
JP3628043B2 (ja) 画像データ再生装置および記録装置ならびに画像データ再生方法および画像データ記録方法
JPH0546459A (ja) メモリカード装置
JPH0879686A (ja) 電子スチルカメラの情報記録方法およびその装置
JP3530097B2 (ja) ディジタルカメラおよび再生装置ならびにメモリカード
JP2001016537A (ja) 情報記憶装置
JP2001298702A (ja) デジタルカメラのファイル管理方式,記憶装置
JPH0736748A (ja) 情報管理装置
KR100882470B1 (ko) 미디어 파일 편집 방법