JPH01278183A - デイジタル画像記録及び又は再生装置 - Google Patents

デイジタル画像記録及び又は再生装置

Info

Publication number
JPH01278183A
JPH01278183A JP63108805A JP10880588A JPH01278183A JP H01278183 A JPH01278183 A JP H01278183A JP 63108805 A JP63108805 A JP 63108805A JP 10880588 A JP10880588 A JP 10880588A JP H01278183 A JPH01278183 A JP H01278183A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
digital image
image information
circuit
recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63108805A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihiko Tojo
明彦 東條
Toshihiko Mimura
敏彦 三村
Yoshitaka Murata
村田 好孝
Nobuaki Date
伊達 信顕
Kan Takaiwa
敢 高岩
Hideaki Kawamura
秀明 河村
Hiroyuki Horii
博之 堀井
Takashi Suzuki
隆史 鈴木
Seiichi Ozaki
尾崎 誠一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP63108805A priority Critical patent/JPH01278183A/ja
Publication of JPH01278183A publication Critical patent/JPH01278183A/ja
Priority to US08/453,489 priority patent/US6192190B1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/7921Processing of colour television signals in connection with recording for more than one processing mode
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/77Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera
    • H04N5/772Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera the recording apparatus and the television camera being placed in the same enclosure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/8042Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/806Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components with processing of the sound signal
    • H04N9/8063Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components with processing of the sound signal using time division multiplex of the PCM audio and PCM video signals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はディジタル画像記録及び又は装置、特に同一の
記録媒体にディジタル信号の記録をするに際し、記録時
間(又は圧縮率)を変更可能なディジタル画像記録及び
又は再生装置に関する。
[従来の技術] 従来広帯域のビデオ信号を記録する装置に於て、同一の
記録媒体に対しての記録時間を変更する手法としては、
周知のビデオチープレコータ(VTR)で行われている
如くトラックピッチを変更する方法が一般に用いられて
いる。これは記録する信号のS/Nのダイナミックレン
ジを落すことと引換えに長時間の記録を実現しようとい
うものである。この種のVTRに於てはトラックピッチ
を任意に設定することはさ程困難ではなく、所望の記録
時間を設定することは比較的容易に行えた。従って様々
な記録時間を設定することも、技術的には容易なことで
あった。
他方、近年ディジタル画像信号処理技術の進歩により、
ビデオ信号の如き広帯域のアナログ信号をディジタル化
し、ディジタル変調して記録再生するディジタル画像記
録装置(DVR)も、開発されている。この様なりVR
に於ては再生信号のS/Nか再生情報の品質に依存しな
いが、再生信号のS/Nかある値以下となると再生その
ものが不可能となる。そのためこの種のDVRに於ては
トラックピッチを変化させて記録時間を変更することは
、どのトラックピッチに於ても同一品質の画像を記録再
生することになり意味のないものになる。従ってDVR
に於ては予め充分ディジタルデータが復元できる補足め
られたトラックピッチをもって信号の記録再生を行うこ
とか望ましく、このトラックピッチをこれ以上大きくす
ること、小さくすることにより記録時間を変更すること
は考え難じ)。
そこでこの種のDVRに於ては記録するデータ量を削減
することにより、長時間の記録を可能とすることか考え
られている。即ち、単位時間当りに形成するトラック数
を変更することにより記録時間を変更することが考えら
れている。
この時記録するデータ量を変更する手法としては、ビデ
オ信号の各画素のビット数を変更する方法、サンプリン
グ周波数を変更する方法等が挙げられる。
[発明が解決しようとしている問題点]しかしながら上
述の如きDVRに於て、単位時間当りのデータ量を様々
に変更したとしても再生時にこれにマツチングした再生
を行わないと正しい画像が得られない。特に1画面ずつ
圧縮率を変えて記録した場合に、このような調整を行な
うのは極めて繁雑となる。
又、従来、一般にDVRにあっては1記録トラツク上に
ディジタルビデオ信号の記録領域(ビデオエリア)とデ
ィジタルオーディオ信号の記録領域(オーディオエリア
)とを別個に設け、夫々別々に設けられた信号処理回路
によって処理し、記録再生を行なっている。
しかしながら、上述の如き従来のDVRでは、オーディ
オデータとビデオデータとを別々の信号処理系にて処理
しなければならない上、オーディオエリアは小さいため
長期間のドロップアウト等によりlトラック分のオーデ
ィオデータか全て無効となる恐れがある。
本発明は上述の如き様々な問題点に鑑みて為されたもの
で、同一の記録媒体に対して容易に所望の圧縮率の間を
設定可能なディジタル画像記録及び又は再生装置を提供
することを目的とする。
[問題点を解決するための手段] かかる目的下に、本発明のディジタル画像記録装置にあ
っては入力されたディジタル画像情報の情報量を可変に
圧縮するデータ圧縮手段と、該データ圧縮手段より出力
されたディジタル画像情報に対し該画像情報の圧縮率に
関する情報を付加して記録する記録手段とを具える構成
としている。
情報量を可変に圧縮して記録されたディジタル画像情報
と、該ディジタル画像情報に付加されたデータ圧縮率に
関する情報とに基づき前記ディジタル画像情報を再生す
る。
[作用] 上述の如く構成することにより、データ圧縮手段による
圧縮率に応じた最適な伸長か再生時に可能となり高画質
のディジタル再生が可能となる。
[実施例] 以下、本発明の実施例について例示説明する。
第1図は本発明の一実施例としてのDVRの概略構成を
示す図であり、CCD、MOS等の撮像手段lから2フ
イールドで1フレームを構成するインターレース走査の
アナログビデオ信号か出力される。尚ここではこのアナ
ログビデオ信号はNTSC信号に準拠したビデオ信号の
輝度信号(Y)及び色差信号(I、Q)か並列に入力さ
れているものとする。
このビデオ信号はアナログ−ディジタル(A/D)変換
器2により、その最高周波数の2倍以上のサンプリング
信号によりサンプリングされ、8ビット程度のディジタ
ル信号とされる。
具体的にはYは4 f sc (f scは色副搬送波
周波数)、I、Qはその月の周波数てサンプリンタされ
、かつこの出力データ中、インターレース走査に伴う隣
接ライン間でサンブリンク点か立て方向に並ばない様デ
ータの間引きを行う。
即ちアナロクーデイジタル(A/D)変換器2ては所謂
サラサンプリングを行うことになる。この時のYの標本
点は1水平走査期間(IH)当り (3,58M+15
.75K)x4/2となり、455個となる。実際は有
効画面のみをデータ化して、IH当り372個とする。
またI、Qについてはその約%の96個となる。3はブ
ロック符号化回路であり、入/D変換器2より出力され
たディジタルデータを例えば画面上で縦横に隣接する(
4X4)個の画素(ブロック)毎にデータをグループに
分割し、各グループ内に於る画像の相関性を利用して1
画素当りの伝送ビット数を削減しようというものである
。例えばA/D変換器2より出力されるデータが16の
画素に対して各々8ビツトを割り当てたものであるとす
ると、lブロック分の伝送データは(8X16=)12
8ビツトとなるか、各ブロック内の企画素中最大値をと
る画素のデータを8ビツト、同じく最小値をとる画素の
データを8ビツトで伝送し、各画素について上記最大値
と最小値との間を8段階に線型量子化して得た3ビツト
のデータを各々伝送するものとすれば、伝送するデータ
は(8×2+3x16=)64ビツトとなり、画質を大
きく劣化させることなく伝送するデータ量を局に削減で
きる。
また、4は駒落し回路であり、ブロック符号化回路3の
出力データについてlフレームの画像データ中の第1フ
イールドのデータのみを出力し、第2フイールドのデー
タについては出力しない構成としたものである。従って
、この駒落し回路4の出力データはA/D変換器2の出
力データに対して、そのデータ量は烏となっている。
このように本実施例のDVRは3種類の記録モードを有
するものとし、前述のA/D変換器2より出力されるデ
ータを全て記録するモードを標準モード、ブロック符号
化回路3より出力されるデータを記録するモードを2倍
モード、駒落し回路4より出力されるデータを記録する
モードを4倍モートと以下称する。これらの記録モード
は記録時にユーザにより操作部5がマニュアル操作され
ることにより指定され、これに応じてシステムコントロ
ーラ6はスイッチ7をA、B、Cのいずれかの端子に接
続する。
次いで、スイッチ7より出力された画像データはメモリ
内臓のECC(誤り訂正符号)付加回路12にてECC
が付加される。
ここでECCを付加する単位となるビデオデータブロッ
クは、第2図の斜線部に示す如く1画面(フィールド)
を縦4×横3に分割した望城の画像に対応するデータ量
とする。即ち、有効水平走査線数を240木とすれば、
縦60×横124 (=372/3)個の標本点に於る
Yと、縦60×横32 (=96/3)個の標本点に於
るI、Qのデータを含。これをECC付加回路12内の
メモリ上で第2図下図の如く配置し、ECCのコートC
1、コートC2を第2図示の如く付加して、(192X
64)個のデータブロックを得る。ここで図中の打数は
バイト数を表し、各標本点のデータは夫々8ビツト(1
バイト)からなるものとする。
一方、マイク10からは例えば4チヤンネル(CH)の
オーディオ信号が入力され、A/D変換器20により夫
々48 K Hzの周波数でサンプリングされ、ECC
付加回路13内のメモリに供給される。この時ビデオ信
号の1フィールド当りの標本点は(48K / 60 
x4=)3200個となる。この3200個の標本点は
4つに分割され、ECCを付加する単位となるオーディ
オブータラロックを構成する。
但し、後述する様にオーディオデータとビデオデータと
を同一の大きさのシンクデータ、ブロックデータとする
ため、他のデータを18個加えて(9x92)個のデー
タをメモリ上て第3図に示す如く配置し、ECCのコー
ドCI。
C2を同図示の如< ECC付加回路13により付加す
る。ここて本実施例のDVRではlフィールドの画像信
号を4つのメモリ領域に並列的に記録するようにしてい
る。従って1つのメモリ領域(以下IMRと略す)につ
いてはビデオデータブロックは3つ、オーディオデータ
ブロックが1つ記録されることになる。これらはメモリ
3及びメモリ7から384ハイド単位で読み出される。
ビデオ信号については第4図に示す様に、第2図のブロ
ックの縦に隣接する2ライン分を1単位とし、オーディ
オ信号については第5図に示す様に縦4ライン分を1単
位として読み出される。これらの信号は第6図(A)に
示すディジタルプロセス回路15へ入力される。
スイッチ13にはIMRへの記憶を行うのに必要な期間
を1周期とするタイミング信号φ1がシステムコントロ
ール回路6より供給され、各周期内に384バイトのデ
ータかECC付加回路11からは(32X3)回、EC
C付加回路12からは3回読み出されることになる。
14は1バイトのシンクデータ(Sync)及びシンク
ブロック番号及び前記スイッチ7て選択されたモード(
標準、2倍、4倍)を示すコードTXを含む3バイトの
データ(X)を上記384バイトのデータ毎に付加する
回路であり、これに伴って392バイトからなるシンク
ソロツクを得る。尚、コードTXはシステムコントロー
ラ6から供給されスイッチ7の状態に応じた2ビツトの
信号で構成されている。第4図はビデオデータVd及び
コードC1を2行分く即ち384バイト分)含むビデオ
シンクブロック、第5図はオーディオデータAd及びコ
ートCIを計4行分(即ち384バイト分)含むオーデ
ィオシンクブロックを示す図である。これによって1ト
ラック当りオーディオシンクブロック3個、ビデオシン
クツロック96個よりなる記録データを得る。
16はこれらのシンクブロック内にオーディオシンクブ
ロックを分散させるためのシンクツロック入替回路で、
連続して入力された3個のオーディオシンクブロックを
96個のビデオシンクブロックに分散する。この様子を
第7図に示す。A−1,A−2,A−3、V−1−1゜
V−1−2−V−32−2,V−32−3等は夫々シン
クブロックであり、回路11からはA−1,V−1−2
,V−1−3,V−1−1・V−12−1,A−2,V
−13−3゜V−13−1−V−23−2,A−3,V
 −24−1−V−32−2,V−32−3の順に読出
すことになる。該入替回路16の具体的構成については
後述する。
回路16より出力されたデータはディジタル変換器18
にて周知のマツピンク符号化、等の変調が施され、アン
プ17、スイッチ19を介して着脱可能な直結接点CT
Iを介してメモリSMに記憶される。メモリSMはDV
R本体に対し着脱可能なカートリッジKT内に収納され
ており、該カートリッジKTはDVR本体に装填するこ
とにより直結接点CTIを介して電気的に接続される。
又、カートリッジKT内にはメモリSMをバックアップ
する為の電[BPか設けられている。
ここで、シンクブロック入替回路16の一具体例につい
て説明する。
第8図はシンクブロック入替回路16の一具体例を示す
図である。
図中、端子101には前述の如(Sync付加回路14
よりオーディオシンクブロックを連続して含むデータが
入力される。該入力信号は、スイッチ102においてI
MR分ごとにメモリ104とメモリ106に書き込まれ
る。
スイッチ102の動作は、タイミング信号入力端子10
8に入力される第6図(A)に示したタイミング信号φ
、により制御され、IMR分ごとにメモリ104側とメ
モリ106側を切り換える。メモリ104およびメモリ
106への書き込みは、同しくトラックタイミンク信号
によって制御されるアドレス発生器103.およびアド
レス発生器105によって作られるW + 、 W 2
信号によってアドレスが指定され、音声信号データを画
像信号データ中に分散配置する。
メモリ上のデータの読出し時には、アドレス発生器10
3およびアドレス発生器105からのR,、R2信号に
より、読み出しアドレスが指定され、メモリ104.メ
モリ106からのデータは、第7図に示す如き順序で読
み出される。
上述の如き構成によればブロック符号北向路3の出力を
局にデータ量を圧縮したデータとして記録てきるので、
展圧縮用、只圧縮用に別途処理回路を設けることなく、
3種類の画像情報を設定することができる。
次に本実施例のDVRの再生系の構成について簡単に説
明する。メモリSMはドライブ制御回路21により読み
出し制御され、これによってスイッチ19のP側端子よ
り再生信号を得る。この再生信号はアンプ31を介して
第6図(B)の如きディジタルプロセス回路33に供給
される。
ディジタルプロセス回路33に入力された信号は復調器
DMで復調された後、シンク検出器22、データ検出器
24.ブロック番号検出器23、Tx検出回路TDに入
力され、シンク検出器22で5yncが検出され、この 5yncに応じて発生されたクロックによりデータ検出
回路24では各データか復元され。
ブロック番号検出器23では前述のデータX中のシンク
ブロック番号が検出され、Tx検出回路ではT8コード
が検出される。
シンクブロック入替回路25では回路16と逆の処理が
なされ、オーディオシンクブロック3個、ビデオシンク
ブロック96個か夫々連続して出力される。この処理に
は前述のシステムコントローラ6からのタイミング信号
φ1か利用され、かつシンクブロック番号により確認さ
れる。スイッチ26はビデオデータをメモリを含むEC
C復号回路37に供給し、オーディオデータをメモリを
含むECC復号回路38に供給するためのスイッチで、
メモリ37,3Ejに供給されたデータは夫々ECC復
号によって誤り訂正が施された後、オーディオデータは
ディジタル−アナログ変換器27を介して元のアナログ
信号に戻されてスピーカ一端子28より音 ′声として
出力される。
一方、ECC復号回路37を介したビデオデータは、ス
イッチ40かT×検出回路TDで検出されたTXコード
に基づきシステムコントローラ6により切り換えられる
ので、標準モードで記録された信号の場合には、スイッ
チ40のC端子を介してそのままディジタル−アナログ
変換器41に供給され、アナログビデオ信号に復元され
る。2倍モードで記録された信号の場合はブロック復号
回路43にて、ブロック符号化されたデータを元のデー
タに戻して後、スイッチ40のB端子を介してD/A変
換器41に供給される。また4倍モードで記録された信
号の場合はブロック復号回路43の出力データを更にフ
ィールド間補間回路44に供給し該回路44にて、駒落
しが行なわれたフィールドのデータを復元した後スイッ
チ40のA端子を介してD/A変換器41に供給される
。更にD/A変換器41の出力は映像表示器42に送ら
れ映像表示される。尚、このスイッチの切換は、前述の
如く記録信号中の第4図のXで示す領域に記録された記
録モードを示す情報に応じて切換られる。
上述の如きDVRに於は同一記録媒体に対して3種類の
記録時間を設定するに当りデータ量を圧縮する手段を複
数段直列に設け、これらの中間タップから出力されるデ
ータを記録可能としたので、各記録モード専用のデータ
圧縮回路を含む別系統の処理を行う必要がない、また。
複数段の一方は各画素当りのデータ数を削減するブロッ
ク符号化、他方は記録する画素数を削減する駒落しを用
いているので、容易に中間りツブからのデータ取り出し
かでき、かつ複数段のデータ圧縮を行っても画像が大き
く劣化することはない。
また、前述の実施例に於て各画素のデータ数の削減には
ブロック符号化を用いるとして説明したが、差分符号化
や予測差分符号化等地の手法を用いることも勿論可能で
ある。また画素数を削減する手法としては、単純に駒落
しを行ったが、nフィールドを1周期とするサブサンプ
リング、可変密度サンプリング等を用いることも可能で
ある。又、本実施例ては標準、2倍。
4倍の3段階のモードとしたが、この段数を増減させて
も良く、又連続的に情報量を変え電も良い。
尚、以上の如く構成されたDVRに於ては、オーディオ
データの3つのシンクブロック中2個のブロックか復元
できる可能性は極めて高く、ECC付加回路12でオー
ディオデータとECCとが適宜データ入替を行われてい
たものであれば、かなりの確率で誤り訂正できる効果を
有する。また、誤り訂正が完全でなくとも3つのデータ
中2つは確実に復元できるため容易に補間でき、長期間
のドロップアウトが発生してもオーディオ信号の再生時
の劣化を最小限に抑えることができる。
このように本発明の実施例のディジタル画像記録装置で
はディジタル画像信号及びディジタルオーディオ信号を
同一メモリに記録するにあたり、所定個のオーディオデ
ータ及びシンクデータを含むオーディオシンクブロック
を、所定個のビデオデータ及びシンクデータを含むビデ
オシンクブロック中に分散せしめて記録すると共に、ビ
デオシンクブロック内に記録時の画像圧縮データを付加
するよう構成することにより、かなり長時間に亘る再生
信号の欠落が生した場合でも、複数のオーディオシンク
ブロックが一度に消失することはなく、補間もしくは誤
り訂正等によりオーディオデータを復元することができ
る効果もある。
尚、実施例ではメモリとして半導体メモリの例を示した
が、これは取り扱いが容易である効果を有する為てあり
、例えばバブルメモリ、光メモリ、磁気的メモリ、バイ
オメモリ等にも適用可能であることは言うまでもない。
[発明の効果] 以上説明した様に本発明によれば比較的簡単な構成でデ
ィジタル信号をメモリに記録するに当り、同一のメモリ
に対して3種類以上の情報量の画像信号を記憶させると
共に、これを最適に再生することが可能になった。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例としてのDVRの概略構成を
示す図、 第2図は記録するビデオデータを説明するための図。 第3図は記録するオーディオデータを説明するための図
、 第4図はビデオシンクブロックの構成を示す図、 第5図はオーディオシンクブロックの構成を示す図、 第6図(A)は第1図示のディジタルプロセス回路15
の構成側図。 第6図(B)は第1図示ディジタルプロセス回路33の
構成側図、 第7図はシンクブロックの記録順序を説明するための図
、 第8図は第6図(A)中のシンクブロック入替回路の一
具体例を示す図である。 3はブロック符号化回路、4は駒落し回路、5は操作部
、6はシステムコントローラ、7はスイッチ、 又、A−1,A−2,A−3はオーディオシンクブロッ
ク、 V−1−1〜V−32−3はビデオシンクブロック、 14はシンク付加回路、16はシンクブロック入替回路
、SMはメモリ、22はシンク検出回路、24はデータ
検出回路である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)入力されたディジタル画像情報の情報量を可変に
    圧縮するデータ圧縮手段と、該データ圧縮手段より出力
    されたディジタル画像情報に対し、該画像情報のデータ
    圧縮率に関する情報を付加して記録する記録手段とを具
    えるディジタル画像記録装置。
  2. (2)情報量を可変に圧縮して記録されたディジタル画
    像情報と、該ディジタル画像情報に付加されたデータ圧
    縮率に関する情報とに基づき前記ディジタル画像情報を
    再生するディジタル画像再生装置。
JP63108805A 1988-04-28 1988-04-28 デイジタル画像記録及び又は再生装置 Pending JPH01278183A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63108805A JPH01278183A (ja) 1988-04-28 1988-04-28 デイジタル画像記録及び又は再生装置
US08/453,489 US6192190B1 (en) 1988-04-28 1995-05-30 Digital image recording and/or reproducing apparatus using a plurality of compression methods

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63108805A JPH01278183A (ja) 1988-04-28 1988-04-28 デイジタル画像記録及び又は再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01278183A true JPH01278183A (ja) 1989-11-08

Family

ID=14493930

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63108805A Pending JPH01278183A (ja) 1988-04-28 1988-04-28 デイジタル画像記録及び又は再生装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6192190B1 (ja)
JP (1) JPH01278183A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0610587A2 (en) * 1992-12-17 1994-08-17 Sony Corporation Digital signal processing apparatus
US6487366B1 (en) 1990-02-16 2002-11-26 Minolta Co., Ltd. Camera system capable of storing compressed data
US6993072B1 (en) 1993-09-17 2006-01-31 Canon Kabushiki Kaisha Digital signal coding apparatus

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5138459A (en) * 1990-11-20 1992-08-11 Personal Computer Cameras, Inc. Electronic still video camera with direct personal computer (pc) compatible digital format output
US5982723A (en) * 1996-09-30 1999-11-09 Laser Dynamics, Inc. Data recording and reproducing method for multi-layered optical disk system
JP4406988B2 (ja) * 1999-03-29 2010-02-03 ソニー株式会社 不揮発性記録媒体、記録方法、記録装置
EP1104196A3 (en) * 1999-11-09 2004-06-16 Denon, Ltd. Device for data compression and storage
US7787741B2 (en) * 2002-04-23 2010-08-31 Gateway, Inc. Prioritized content recording and storage management
TW200511860A (en) * 2003-05-14 2005-03-16 Nagracard Sa Duration computing method in a security module
DE102008041436A1 (de) 2007-10-02 2009-04-09 Carl Zeiss Smt Ag Optisches Membranelement

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57166785A (en) * 1981-04-07 1982-10-14 Toshiba Corp Signal recorder and reproducer
JPS6248887A (ja) * 1985-08-28 1987-03-03 Canon Inc 画像情報信号伝送方法及び装置
JPS6282886A (ja) * 1985-10-08 1987-04-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 連続静止画像記録装置
JPS63286078A (ja) * 1987-05-19 1988-11-22 Fuji Photo Film Co Ltd ディジタル電子スチルカメラ

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5778286A (en) * 1980-10-31 1982-05-15 Nippon Kogaku Kk <Nikon> Electronic camera
JPS5998336A (ja) * 1982-11-29 1984-06-06 Toshiba Corp 情報信号の記録再生ヘツド
NL194023C (nl) * 1983-05-06 2001-04-03 Philips Electronics Nv Kleurentelevisie transmissie- respectievelijk informatieopslagsysteem met tijdmultiplexcodering en daartoe geschikte informatiegever en -ontvanger.
US5128963A (en) * 1985-01-31 1992-07-07 Sony Corporation 3-mode PCM/DPCM/APCM maximizing dynamic range
US4691253A (en) * 1985-05-13 1987-09-01 Polaroid Corporation Electronic imaging camera for recording either moving or still images
US4932066A (en) * 1985-10-15 1990-06-05 Canon Kabushiki Kaisha Information signal transmission system
US4717950A (en) * 1985-10-17 1988-01-05 Ampex Corporation Signal phase control by memory cycle read/write groups unlock
US4837628A (en) * 1986-07-14 1989-06-06 Kabushiki Kaisha Toshiba Electronic still camera for recording still picture on memory card with mode selecting shutter release
US5012352A (en) 1987-08-10 1991-04-30 Canon Kabushiki Kaisha Digital signal recording apparatus time-division multiplexing video and audio signals
US5034804A (en) * 1987-12-25 1991-07-23 Kabushiki Kaisha Toshiba Electronic still camera with various modes of data compression
DE68923472T2 (de) * 1988-04-08 1995-12-07 Fuji Photo Film Co Ltd Elektronische Standbildkamera mit der Fähigkeit ein Aufzeichnungsmittel auszuwählen.
JPH02198274A (ja) * 1988-10-14 1990-08-06 Fuji Photo Film Co Ltd 画像データ圧縮記録装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57166785A (en) * 1981-04-07 1982-10-14 Toshiba Corp Signal recorder and reproducer
JPS6248887A (ja) * 1985-08-28 1987-03-03 Canon Inc 画像情報信号伝送方法及び装置
JPS6282886A (ja) * 1985-10-08 1987-04-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 連続静止画像記録装置
JPS63286078A (ja) * 1987-05-19 1988-11-22 Fuji Photo Film Co Ltd ディジタル電子スチルカメラ

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6487366B1 (en) 1990-02-16 2002-11-26 Minolta Co., Ltd. Camera system capable of storing compressed data
EP0610587A2 (en) * 1992-12-17 1994-08-17 Sony Corporation Digital signal processing apparatus
EP0610587A3 (en) * 1992-12-17 1995-03-22 Sony Corp Digital signal processing device.
US5477276A (en) * 1992-12-17 1995-12-19 Sony Corporation Digital signal processing apparatus for achieving fade-in and fade-out effects on digital video signals
US5521978A (en) * 1992-12-17 1996-05-28 Sony Corporation Digital signal processing apparatus
US6993072B1 (en) 1993-09-17 2006-01-31 Canon Kabushiki Kaisha Digital signal coding apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US6192190B1 (en) 2001-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01194691A (ja) ディジタル画像信号の記録再生装置
JPH01278183A (ja) デイジタル画像記録及び又は再生装置
JPH05268561A (ja) 多チャンネル記録/再生装置
US6334023B1 (en) Method of and arrangement for recording and reproducing video images
EP0487182B1 (en) Video signal recording apparatus
JPH0488773A (ja) ビデオテープレコーダ
US6718122B1 (en) Image processing apparatus
US6788877B1 (en) Recording and reproducing apparatus
EP0772366B1 (en) A digital recording/reproducing apparatus
JP2699352B2 (ja) 記録装置
JP2696951B2 (ja) 記録装置及び再生装置
JP3135237B2 (ja) デジタル信号記録装置
JP2952200B2 (ja) 記録装置
JP2984273B2 (ja) 記録方法
JP2877338B2 (ja) 信号記録装置
JPH03212093A (ja) 映像信号記録再生装置
JP3064762B2 (ja) ディジタルビデオ信号の処理方法とディジタルビデオ信号の処理装置
JPH0520794A (ja) デイジタル信号記録再生装置
JPH02183681A (ja) 映像信号のデジタル記録再生装置
JP4428801B2 (ja) 信号処理装置及びその方法
JP2508121B2 (ja) 記録再生装置
JP2821125B2 (ja) ビデオ信号伝送システム
JP2584784B2 (ja) デイジタル信号記録装置
JP3070620B2 (ja) 画像信号の編集方法
JPH07222106A (ja) 映像信号再生装置