JP3034923B2 - 画像データ記録再生装置 - Google Patents

画像データ記録再生装置

Info

Publication number
JP3034923B2
JP3034923B2 JP2225181A JP22518190A JP3034923B2 JP 3034923 B2 JP3034923 B2 JP 3034923B2 JP 2225181 A JP2225181 A JP 2225181A JP 22518190 A JP22518190 A JP 22518190A JP 3034923 B2 JP3034923 B2 JP 3034923B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
recording
image
recorded
recording medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2225181A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04108280A (ja
Inventor
安則 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2225181A priority Critical patent/JP3034923B2/ja
Publication of JPH04108280A publication Critical patent/JPH04108280A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3034923B2 publication Critical patent/JP3034923B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、電子的に撮像した静止画の画像データを記
録媒体に記録する際に記録媒体の記録容量を無駄なく利
用できるようにした画像データ記録再生装置に関し、特
に電子スチルカメラなどに用いて好適なものである。
〔従来の技術〕
自然画像(静止画)に対する高能率な圧縮符号化技術
としては、直交変換に可変長符号を組み合わせた方式が
有効とされ、カラー静止画符号化方式の国際標準にもこ
のような方式を採用することが決定している(安田:カ
ラー静止画符号化国際標準化,画像電子学会誌,第18巻
No.6('89),p398〜407)。
この種の符号化方式においては、一般に、符号量と画
質の関係は、符号量が大きいほど、すなわちデータ圧縮
の度合いが小さいほど原画像からの画質劣化は小さく、
逆に、符号量が小さいほど、すなわちデータ圧縮の度合
いが大きいほど原画像からの画質劣化は大きくなる。国
際標準化では、この符号化に際し、画像の局所的な相関
を利用した適応的な処理を行っているため、処理画像の
画質に応じた高能率な圧縮符号化が可能となっている。
〔発明が解決しようとする課題〕
ところで、一般に絵柄の細かな画像は符号量が大き
く、ベタの多い平坦な画像は符号量が小さくなる。従っ
て、同じ符号量制御パラメータで符号化を行っても、得
られる符号量は対象画像毎に異なってくる。したがっ
て、この種の符号化方式を電子スチルカメラなどに応用
した場合、1枚の記録媒体に記録できる画像の撮影枚数
は一意には定まらない。これを避けるため、1画像当た
りの符号量を一定に制御して記録する方法(例えば、茂
木他:DCT符号化における符号量制御方式,1990年度電子
情報通信学会春季全国大会予稿集,7−62)が採用され、
撮影画像の画質にかかわりなく1枚の記録媒体に記録可
能な撮影枚数が一定になるよう工夫している。
しかし、このような方法を採用した場合、記録する画
像データの量(符号量)を一定にするための特別な回路
を付加する必要がある、画像内容にかかわりなく記録す
る画像データの量が一定になるため画像品質が一定にな
らない、リアルタイム処理が困難になることが多いなど
の問題を生じる。
このように、電子スチルカメラなどの静止画撮像装置
において、1枚の記録媒体に一定枚数の画像をその記録
容量に対して過不足なくぴったりと収めて記録すること
はハードウェア的にもソフトウェア的にも困難を伴うこ
とが多く、記録媒体の最後のほうでは無駄な残容量を生
じてしまい、記録媒体の使用効率の点で問題があった。
本発明は上記事情に基づきなされたもので、その目的
とするところは、記録媒体の記憶容量を無駄なく利用
し、記録媒体の利用効率を向上した画像データ記録再生
装置を提供することである。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は、前記目的を達成するため、電子的に撮像し
た静止画の画像データを直交変換と可変長符号を用いて
圧縮符号化し、記録媒体に記録する画像データ記録再生
装置において、 記録途中において撮影画像の画像データが前記記録媒
体の記録容量を越えたときは残りの画像データを別の記
録媒体に分割して記録させる手段と、 前記記録媒体のそれぞれに分割記録されたことを示す
識別情報、画像のどの領域のデータであるかを示す領域
情報およびどの画像データ間を連結するかを示す連結情
報を記録させる手段と、 を備える。
〔作 用〕
静止画像を圧縮符号化して記録する際、記録途中で記
録媒体の記録容量を越えてしまった時には、その続きの
画像データを別の記録媒体に分割して記録する。したが
って、本発明によれば、各記録媒体には空き領域を生じ
ることなく画像データが一杯に記録されるので、記録媒
体に無駄を生じることがなくなり、記録媒体の使用効率
を向上することができる。
なお、前記分割記録のために取り替えた記録媒体が残
りの画像データを記録するには容量不足であった場合に
は、該記録媒体の記憶容量一杯になるまで残りの画像デ
ータを記録した後、さらに別の記録媒体に取り替え、残
りの画像データがなくなるまで次々と分割記録していけ
ばよい。また、前記分割記録に際し、画像データが複数
の記録媒体に分割して記録されていることを示す分割情
報を画像データとともに記録すれば、再生時における分
割記録した画像データの連結を容易ならしめることがで
きる。また、残りの画像データを他の記録媒体に分割し
て記録するか否かを選択できるようにすれば、この種の
画像記録における取り扱いをより向上することができ
る。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例につき説明する。
添付図面は、前記した本発明の画像データ記録再生装
置を適用して構成した電子スチルカメラの1実施例を示
す。図において、撮像部1は光学レンズやCCDなどの撮
像素子から構成され、撮影した静止画の光学像を光電変
換してアナログ画像信号に変換し、信号処理部2に供給
する。信号処理部2は、このアナログ画像信号を輝度信
号Yと2つの色差信号R−Y,B−Yとに分離し、輝度信
号YはA/D変換器4に、また色差信号R−Y,B−Yはマル
チプレクサ(MPX)3にそれぞれ供給する。マルチプレ
クサ3は、色差信号R−YとB−Yを点順列に切り換え
て輝度信号Yの半分のサンプルレートでドット多重する
ことにより色信号Cに変換し、A/D変換器4に供給す
る。A/D変換器4は、輝度信号Yと色信号Cとをそれぞ
れディジタル信号に変換し、メモリ制御部5を介してフ
レームメモリ6またはD/A変換器7に供給する。
フレームメモリ6は、撮像部1によって撮影した静止
画の1画面分の輝度信号Yと色信号Cを記憶する。この
フレームメモリ6に記憶された画像データは圧縮伸張部
8に送られ、直交変換と可変長符号とを組み合わせた符
号化方式によって圧縮符号化された後、メモリインター
フェース9を介してフロッピードライバ10に送られ、フ
ロッピードライバ10に装填されているビデオフロッピー
11に記録される。
ビデオフロッピー11に記録されたした画像データの再
生は、フロッピードライバ10で読み出した1枚の撮影画
像分の画像データを圧縮伸張部8で復号伸張処理した
後、フレームメモリ6に記憶する。フレームメモリ6に
記憶された復号伸張後の画像データは、メモリ制御部5
を経てD/A変換器7に供給され、アナログ信号に変換さ
れた後、NTSCエンコーダ12において同期信号およびカラ
ーバースト信号などを付加され、NTSC映像信号として出
力端子13から外部へ出力される。
なお、前記した各回路は、マイクロコンピュータなど
からなるシステムコントローラ14によって制御され、そ
の制御および撮影状況は液晶表示装置15において所定の
表示形式で表示される。入力キー16は撮影のための種々
の条件設定や操作を行うための複数のキーからなる入力
手段、時計部17は撮影年月日や撮影時刻などの時間情報
を画像データとともに記録するための内部時計である。
上記構成において、撮影に際してフロッピードライバ
10に未使用の新しいビデオフロッピー11が装填されと、
ユーザーは該装填した未使用のビデオフロッピーの全記
録容量を入力キー16などを利用して入力するか、あるい
はシステムコントローラ14によりビデオフロッピー11上
の各メモリブロックを管理するディレクトリー・テーブ
ルを参照してビデオフロッピーの全記録容量を自動チェ
ックし、内部RAMに記憶する。このようにして、装填さ
れた未使用のビデオフロッピー11の全記録容量をカメラ
内部に記憶した後、撮影を開始する。
静止画の撮影が行われると、前述のようにして該撮影
した1画面分の画像データが圧縮符号化され、次々とビ
デオフロッピー11に記録されていくが、本発明では、こ
の撮影が行われる度に、システムコントローラ14によっ
てビデオフロッピー11に書き込まれる圧縮符号化された
画像データの量を計数し、1枚目から現在までのビデオ
フロッピーに記録された画像データの量の累積値を求
め、さらに、この累積値と前記記憶しておいたビデオフ
ロッピー11の全記録容量とから、その時点におけるビデ
オフロッピー11の残りの記録容量をその都度算出する。
そして、前記ビデオフロッピーへの記録に際し、記録
する撮影画像のデータ量と前記算出した現時点における
ビデオフロッピー11の残りの記録容量とを比較し、新た
に記録しようとする撮影画像のデータ量がビデオフロッ
ピー11の残りの記録容量よりも大きいか、または小さい
かを判定する。
記録すべき撮影画像のデータ量がビデオフロッピー11
の残りの記録容量よりも小さい場合には、画像データは
そのままビデオフロッピー11に記録する。
一方、撮影画像のデータ量がビデオフロッピー11の残
りの記録容量よりも大きい場合、システムコントローラ
14は、表示装置15に、装填されているビデオフロッピー
11には当該撮影した画像の全ての画像データを記録する
ことは不可能であることを表示すると同時に、例えば、 今回の撮影画像の記録を取り止める。
記録できる画像データ分についてはそのまま記録す
るが、残った画像データについては記録を諦めて破棄す
る。
記録できる画像データ分についてはそのまま記録
し、残った画像データについては他のビデオフロッピー
に分割記録する。
のうちのいずれかの処理を選択するようメッセージを表
示する。
のモードが選択された場合、撮影画像の画像データ
の記録を破棄し、そのビデオフロッピーについての撮影
を終了する。また、のモードが選択された場合、装填
されているビデオフロッピー11の残り記録容量で記録で
きる画像データ分についてはそのまま記録し、余った画
像データについては記録することなくデータを破棄し、
そのビデオフロッピーについての撮影を終了する。
さらに、のモードが選択された場合、システムコン
トローラ14は、装填されているビデオフロッピー11の記
録状態を監視しながら残りの記録容量一杯になるまで画
像データを記録し、ビデオフロッピー11の残り記録容量
が無くなった時点で記録動作を一旦停止し、フレームメ
モリ6内の残りの画像データをそのまま保持するととも
に、フロッピードライバ10に装填されているビデオフロ
ッピーを新たなビデオフロッピーに取り替えるように表
示装置15に表示する。
この指示に従ってユーザーが新たなビデオフロッピー
をフロッピードライバ10に装填すると、システムコント
ローラ14は、この新たに装填されたビデオフロッピーの
残りの記録可能容量をそのビデオフロッピーのディレク
トリー・テーブルを参照してチェックした後、前記フレ
ームメモリ6に保持されている残りの画像データを順次
読み出して圧縮符号化し、該新たに装填したビデオフロ
ッピーに残りの画像データを記録する。このようにし
て、本発明では、ビデオフロッピーの残りの記録容量が
足りない場合、1枚の画像は複数のビデオフロッピーに
分割して記録されることになるが、ビデオフロッピーは
記録領域に空き領域を生じることなく一杯に記録して使
用されることになり、記録媒体の利用効率がそれだけ向
上する。
なお、一般に、前記分割記録に際しては、画像データ
の記録とともに、分割記録した画像データであることを
示す識別情報,フレームメモリの残りの画像データの領
域情報,どの画像データ間を連結したかを示す連結情報
などの分割情報を記録する。これにより、画像再生時に
該分割情報を用いて分割記録した画像データを自動的に
サーチして連結することが可能となる。
また、前記新たに装填したビデオフロッピーが既に途
中まで画像データを記録された使用中のビデオフロッピ
ーである場合などには、前記残りの画像データを記録す
るには容量不足となる場合もあり得るが、このような場
合には、当該差し替えたビデオフロッピーの記録容量が
満杯になった時点でさらに次のビデオフロッピーに差し
替え、残りの画像データが無くなるまで次々と分割記録
していけばよい。
上記のようしてビデオフロッピーに記録された画像の
再生は、次のようにして行われる。すなわち、画像を記
録されたビデオフロッピー11をフロッピードライバ10に
装填して再生を開始すると、メモリインターフェース9
を介してビデオフロッピー11から1画面分の画像データ
が読み出され、圧縮伸張部8で復号伸張された後、フレ
ームメモリ6に記憶される。そして、このフレームメモ
リ6に記憶された1枚の撮影画像の画像データは、メモ
リ制御部5を経てD/A変換器7に送られ、アナログ信号
に変換された後、NTSCエンコーダ12で同期信号およびカ
ラーバースト信号などを付加され、NTSC映像信号として
出力端子13から外部へ出力される。
ところで、上記再生において、ビデオフロッピー11か
ら読み出された画像データが分割記録された画像である
場合、システムコントローラ14は画像データとともに記
録されている分割情報から、当該画像は画像データを分
割記録された画像であると判断し、当該ビデオフロッピ
ーに分割記録されている前半部の画像データをフレーム
メモリ9に読み込んだ後、当該撮影画像が分割記録され
た画像であることおよび後半部の画像データを分割記録
したビデオフロッピーに差し替えるべきことを表示装置
15に表示する。
この指示に従ってユーザーが後半部の画像データを分
割記録したビデオフロッピーをフロッピードライバ10に
差し替え装填すると、システムコンピュータ14は、分割
情報に基づいて該差し替えたビデオフロッピー中から分
割記録された後半部の画像データをサーチして読み出
し、フレームメモリ6に格納されている前半部の画像デ
ータに該読み出した後半部の画像データを連結して記憶
する。これにより、フレームメモリ6には2つのビデオ
フロッピーに分割記録されていた1枚の撮影画像につい
ての画像データが記憶される。
上記のようにしてフレームメモリ6に分割記録されて
いた1枚分の画像データが得られた後は、通常の再生と
同様に、フレームメモリ6から画像データを次々と読み
出し、NTSCエンコーダ12でNTSC映像信号に変換した後、
出力端子13から外部へ出力すればよい。
〔発明の効果〕
以上述べたところから明らかなように、本発明の画像
データ記録再生装置によるときは、記録媒体に空き領域
を生じることなく画像データが記録されていくので、記
録媒体に無駄を生じることがなくなり、電子スチルカメ
ラなどの静止画撮像装置における記録媒体の利用効率を
それだけ向上することができる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明再生装置を適用して構成した電子ススチル
カメラの1実施例のブロック図である。 1……撮像部、6……フレームメモリ、8……圧縮伸張
部、10……フロッピードライバ、11……ビデオフロッピ
ー(記録媒体)、14……システムコントローラ、15……
表示装置、16……入力キー。

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】電子的に撮像した静止画の画像データを直
    交変換と可変長符号を用いて圧縮符号化し、記録媒体に
    記録する画像データ記録再生装置において、 記録途中において撮影画像の画像データが前記記録媒体
    の記録容量を越えたときは残りの画像データを別の記録
    媒体に分割して記録させる手段と、 前記記録媒体のそれぞれに分割記録されたことを示す識
    別情報、画像のどの領域のデータであるかを示す領域情
    報およびどの画像データ間を連結するかを示す連結情報
    を記録させる手段と、 を備えたことを特徴とする画像データ記録再生装置。
  2. 【請求項2】再生時に、前記記録媒体に記録されている
    前記識別情報、領域情報および連結情報を検索し、分割
    されて記録されている他の記録媒体を指示する手段を備
    えたことを特徴とする請求項1記載の画像データ記録再
    生装置。
JP2225181A 1990-08-29 1990-08-29 画像データ記録再生装置 Expired - Lifetime JP3034923B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2225181A JP3034923B2 (ja) 1990-08-29 1990-08-29 画像データ記録再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2225181A JP3034923B2 (ja) 1990-08-29 1990-08-29 画像データ記録再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04108280A JPH04108280A (ja) 1992-04-09
JP3034923B2 true JP3034923B2 (ja) 2000-04-17

Family

ID=16825233

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2225181A Expired - Lifetime JP3034923B2 (ja) 1990-08-29 1990-08-29 画像データ記録再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3034923B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04108280A (ja) 1992-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7990434B2 (en) Digital camera for recording a still image while shooting a moving image
US5528293A (en) Digital electronic still camera and method of recording image data in memory card
US8610793B2 (en) Electronic camera that reduces processing time by performing different processes in parallel
JPH10164492A (ja) 撮像装置
EP1107567B1 (en) Digital camera
JPH10336647A (ja) 画像圧縮装置および画像圧縮処理プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JPH06121275A (ja) スチルカメラ
JP3034923B2 (ja) 画像データ記録再生装置
JP3406924B2 (ja) 画像処理装置及びその方法
JPH10276402A (ja) 画像記録装置
JPH10108133A (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP2000261756A (ja) 画像データ記録装置
JPH0537901A (ja) 画像記録装置
JP3229144B2 (ja) ディジタル・スチル画像データ記録装置およびその記録方法
JP3587535B2 (ja) カメラ
JP3343861B2 (ja) ディジタル電子スチル・カメラおよびその動作方法
JP2732941B2 (ja) 画像信号処理装置
JP2003125385A (ja) 画像処理装置
JP2000236509A (ja) 画像データ記録装置
JP2001057647A (ja) 撮像装置及び撮像方法
JP2002320189A (ja) デジタルカメラ、動画再生方法及び動画記録方法
KR100210439B1 (ko) 디지탈 카메라의 압축 제어방법
JP2000295506A (ja) 映像記録装置及び映像記録方法及び記憶媒体
JPH0638172A (ja) ディジタル電子スチルカメラの画像記憶再生方式
JP2001309218A (ja) デジタルカメラ

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080218

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090218

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100218

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110218

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110218

Year of fee payment: 11