JP3496744B2 - 画像データ記録装置およびディジタルカメラ - Google Patents

画像データ記録装置およびディジタルカメラ

Info

Publication number
JP3496744B2
JP3496744B2 JP15716397A JP15716397A JP3496744B2 JP 3496744 B2 JP3496744 B2 JP 3496744B2 JP 15716397 A JP15716397 A JP 15716397A JP 15716397 A JP15716397 A JP 15716397A JP 3496744 B2 JP3496744 B2 JP 3496744B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
memory
external memory
data
recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP15716397A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH114405A (ja
Inventor
信秀 堂坪
秀人 林
俊宣 春木
敏之 豊福
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Olympus Corp
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp, Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Olympus Corp
Priority to JP15716397A priority Critical patent/JP3496744B2/ja
Priority to US09/095,573 priority patent/US6721002B1/en
Publication of JPH114405A publication Critical patent/JPH114405A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3496744B2 publication Critical patent/JP3496744B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/222Studio circuitry; Studio devices; Studio equipment
    • H04N5/262Studio circuits, e.g. for mixing, switching-over, change of character of image, other special effects ; Cameras specially adapted for the electronic generation of special effects
    • H04N5/2621Cameras specially adapted for the electronic generation of special effects during image pickup, e.g. digital cameras, camcorders, video cameras having integrated special effects capability
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/222Studio circuitry; Studio devices; Studio equipment
    • H04N5/262Studio circuits, e.g. for mixing, switching-over, change of character of image, other special effects ; Cameras specially adapted for the electronic generation of special effects
    • H04N5/2624Studio circuits, e.g. for mixing, switching-over, change of character of image, other special effects ; Cameras specially adapted for the electronic generation of special effects for obtaining an image which is composed of whole input images, e.g. splitscreen
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/77Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera
    • H04N5/772Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera the recording apparatus and the television camera being placed in the same enclosure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/808Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the composite colour video-signal
    • H04N9/8081Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the composite colour video-signal involving data reduction
    • H04N2009/8084Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the composite colour video-signal involving data reduction using transform coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/907Television signal recording using static stores, e.g. storage tubes or semiconductor memories

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は画像データ記録装置ま
たはディジタルカメラに関し、特にたとえば複数の画像
データを合成して得られた合成画像データをメモリに記
録する、画像データ記録装置またはディジタルカメラに
関する。
【0002】
【従来の技術】従来のディジタルカメラでは、撮影され
た画像データは全て内蔵のフラッシュメモリに記録され
ていた。そして、LCDを用いて複数の画像を選択すれ
ば、その複数の画像データが合成され、合成画像データ
がフラッシュメモリに格納されていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、このような従
来技術では、フラッシュメモリに十分な空き容量がない
ときは合成画像データを記録することができず、記録す
るためには、フラッシュメモリ内の画像データを消去し
て空き容量を作成し、上述の操作をやり直す必要があっ
た。すなわち、フラッシュメモリの空き容量が少なくな
ったときは面倒な操作が必要となっていた。
【0004】それゆえに、この発明の主たる目的は、面
倒な操作をすることなく合成画像データをメモリに記録
することができる、画像データ記録装置またはディジタ
ルカメラを提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】第1の発明によれば、プ
ロセサを備え、外部メモリに画像データを記録する画像
データ記録装置において、前記プロセサは、(a)画像合
成指示を受け付けたとき外部メモリに記録された複数の
画像データを内部メモリ上で互いに合成し、(b)ステッ
プ(a)の後に外部メモリの空き容量が十分であるか否か
を判断し、(c)ステップ(b)の判断結果が肯定的である
内部メモリに格納された合成画像データを外部メモリ
に記録し、(d)ステップ(b)の判断結果が否定的である
き警告を発生し、そして(e)ステップ(d)で発生された警
告に対して外部メモリの代わりに別の外部メモリが有効
されたとき前記ステップ(b)に戻ることを特徴とす
【0006】第2の発明によれば、撮影された被写体の
画像データを外部メモリに記録するディジタルカメラ
は、画像合成指示を受け付けたとき外部メモリに記録さ
た複数の画像データを内部メモリ上で互いに合成する
合成手段、合成手段による合成の後に外部メモリの空き
容量が十分であるか否かを判断する判断手段、判断手段
の判断結果が肯定的であるとき内部メモリに格納された
合成画像データを外部メモリに記録する記録手段、およ
判断手段の判断結果が否定的であるとき警告を発生す
る発生手段を備え、判断手段は警告に対して外部メモリ
の代わりに別の外部メモリが有効化されたとき別の外部
メモリの空き容量を判断することを特徴とする。
【0007】
【作用】オペレータが、メモリカードに記録されたたと
えばテンプレート画像データと撮影画像データとを選択
すると、CPUがDRAMを用いて両画像データを合成
する。CPUは次に、合成画像データのデータ量とメモ
リカードの空き容量とを比較し、データ量が空き容量以
下であれば、合成画像データをメモリカードに記録す
る。一方、データ量が空き容量より大きければ、CPU
はLCDに所定の警告メッセージを表示する。ここで、
オペレータが別のメモリカードを装着すれば、CPUは
再び合成画像データのデータ量と新しく装着されたメモ
リカードの空き容量とを比較する。そして、空き容量が
合成画像データのデータ量以上であれば、CPUは合成
画像データをそのメモリカードに記録する。
【0008】
【発明の効果】この発明によれば、外部メモリの空き容
が不十分であれば警告が発生され、十分な空き容量を
もつ別の外部メモリ有効化されると、合成画像データ
がその外部メモリに記録されるため、面倒な操作を省く
ことができる。
【0009】この発明の上述の目的,その他の目的,特
徴および利点は、図面を参照して行う以下の実施例の詳
細な説明から一層明らかとなろう。
【0010】
【実施例】図1を参照して、この実施例のディジタルカ
メラ10は、レンズ12を含み、このレンズ12から入
射された光像が、Cy ,Ye ,Mg およびGがモザイク
状に配列された色フィルタを介して、CCDイメージャ
14に照射される。モニタ34から動画像を出力すると
きは、CCDイメージャ14は、いわゆる画素混合読み
出しを行い、得られる画素信号は、CDS/AGC回路
16に与えられる。CDS/AGC回路16は、入力さ
れた画素信号に、周知のノイズ除去およびレベル調整を
施し、このCDS/AGC回路16によって処理された
画素信号は、A/D変換器18によってディジタルデー
タすなわち画素データに変換される。それぞれの画素デ
ータはCy ,Ye ,Mg およびGのいずれかの色成分を
もつため、第1信号処理回路20は、互いに異なる色成
分をもつ4つの画素データに基づいて、数1および数2
に従って色分離を行い、
【0011】
【数1】Yh =Cy +Ye +Mg +G Cb =(Cy +Mg )−(Ye +G) Cr =(Ye +Mg )−(Cy +G)
【0012】
【数2】R=k11×Yh +k12×Cb +k13×Cr G=k21×Yh +k22×Cb +k23×Cr B=k31×Yh +k32×Cb +k33×Cr 色分離によって得られたR,GおよびBデータを、数3
に従ってY(=YL ),UおよびVデータに変換する。
なお、数1に基づいて色差信号Cb ,Cr を算出する際
に、色差信号Cb ,Cr は1ライン毎に交互に生じるの
で、実際には1H遅延線(図示省略)を用いて欠落して
いる方の色差信号を補償している。
【0013】
【数3】YL =0.299×R+0.587×G+0.
114×B U =B−YL V =R−YL このようにして生成されたY,UおよびVデータは、内
部バス22を介して、メモリ制御回路26によってDR
AM24のメモリエリア24aに書き込まれ、その後第
2信号処理回路30に出力される。第2信号処理回路3
0は、動画像出力時、DRAM24からのY,Uおよび
Vデータ(動画像データ)にLCD34の表示画面サイ
ズに合致するように所定の水平補間および垂直補間を施
す。そして、第2信号処理回路30からの動画像データ
が、D/A変換器32によってアナログ信号に変換さ
れ、LCD34に与えられるとともに、出力端子36か
ら出力される。したがって、LCD34からは、画質の
向上した動画像が出力される。
【0014】オペレータによってシャッタボタン40が
押されると、システムコントローラ42は、いわゆる全
画素読み出しを行うようにCCDイメージャ14を制御
する。これによって、CCDイメージャ14は1ライン
毎に画素信号を出力する。CCDイメージャ14にはモ
ザイク状の色フィルタが装着されているため、奇数ライ
ンではCy およびYe が交互に出力され、偶数ラインで
はMg およびGが交互に出力される。CDS/AGC回
路16は、上述と同様に画素信号にノイズ除去およびレ
ベル調整を施し、A/D変換器18はCDS/AGC回
路16からの画素信号をディジタルデータすなわち画素
データに変換する。CCDイメージャ14は1フレーム
分の画素信号を出力した後不能化され、A/D変換器1
8で生成された1フレーム分の画素データは、第1信号
処理回路20で処理されることなく、直接バス22に与
えられ、メモリ制御回路26によってメモリエリア24
aに書き込まれる。
【0015】CPU28は、メモリエリア24aの画素
データをワークエリア24bを用いて数1〜数3に従っ
てYUV変換するとともに、変換後のY,UおよびVデ
ータすなわち撮影画像データをJPEGフォーマットに
従って圧縮し、そして圧縮データをメモリカード46に
書き込む。なお、上述の色分離およびYUV変換に際し
て、2×2の隣接する4画素のCy ,Mg ,Ye および
Gのデータを用いて、4画素中の1画素分のY,Uおよ
びVデータを作成することにより、全画素の各々につい
て、Y,UおよびVデータが得られることになる。メモ
リ制御回路26はまた、メモリエリア24aからYe
y ,Mg およびGの画素データを1ラインずつ読み出
し、第2信号処理回路30に与える。第2信号処理回路
30は、シャッタボタン40が押されたとき、この画素
データに数1〜数3に従って色分離およびYUV変換を
施し、これによって、LCD34から撮影画像(フリー
ズ画)が出力される。
【0016】オペレータによって再生ボタン49が押さ
れると、CPU28はメモリカード46から所望の圧縮
データを読み出し、ワークエリア24bを用いてその圧
縮データを伸長する。伸長された撮影画像データ(YU
Vデータ)は、メモリエリア24aに展開され、その後
読み出される。第2信号処理回路30は、このY,Uお
よびVデータに水平補間および垂直補間を施し、これに
よって画質の向上した再生画像がLCD34に表示され
る。
【0017】メモリカード46として、たとえば図2
(A)に示すテンプレート画像が予め準備されたかつテ
ンプレートコードが書き込まれたテンプレートカードを
用いると、オペレータが再生モード設定ボタン48を操
作することによって、標準再生モードおよびカード機能
再生モードのいずれか一方を設定できる。標準再生モー
ドにおいては、オペレータが+ボタン54または−ボタ
ン56を操作することによって、メモリカード46に記
録されたいずれか1つの画像データが読み出され、上述
と同様にして再生画像がLCD34に表示される。すな
わち、メモリカード46に図2(A)に示すテンプレー
ト画像および図2(B)に示す撮影画像が記録されてい
れば、そのいずれかの画像がLCD34から出力され
る。一方、カード機能再生モードが設定されると、オペ
レータが+ボタン54,−ボタン56および選択ボタン
52を操作することによって、テンプレート画像および
撮影画像を合成した図2(C)に示すような合成画像を
生成することができる。
【0018】また、メモリカード46として、2値化コ
ードが書き込まれた2値化カードを用いると、図3
(A)に示すようなタイトル画像データと図3(B)に
示すような撮影画像データとを合成して図3(C)に示
すような合成画像を生成することができる。図3(A)
に示すタイトル画像データは、オペレータが撮影モード
設定ボタン51によって撮影モードをタイトル画モード
に設定し、図3(A)に示すような文字が描かれた被写
体を接写することによって得ることができる。
【0019】なお、テンプレート画像データおよびタイ
トル画像データは、ファイル名が“syn0000S.jpg”(S
は整数)の画像ファイルに収められ、撮影画像データお
よび合成画像データは、ファイル名が“pic0000P.jpg”
(Pは整数)の画像ファイルに収められる。CPU28
は、フラッシュメモリ38に格納されているプログラム
に従って上述の動作を行う。このうち、カード機能再生
モードが設定されたときの動作は、図4および図5に示
すフロー図に従う。すなわち、CPU28はまずステッ
プS1でメモリカード46にテンプレートコードまたは
2値化コードが存在するかどうか判断し、“NO”であ
れば標準再生モードに戻る。すなわち、所望のメモリカ
ードが装着されていなければ、オペレータが再生モード
設定ボタン48を操作してもカード機能再生モードが設
定されることはない。ステップS1で“YES”であれ
ば、CPU28はステップS3でsynカウンタ28a
のカウント値Sをリセットし、ステップS5で画像ファ
イル“syn0000S.jpg”が存在するかどうか判断する。そ
して、“NO”であればステップS3に戻るが、“YE
S”であれば、ステップS7でその画像ファイルのデー
タをDRAM24のメモリエリア24aに展開し、所望
の画像をLCD34に表示する。
【0020】続いて、CPU28はステップS9で選択
ボタン53が押されたかどうか判断し、“NO”であれ
ばステップS11で+ボタン54または−ボタン56が
押されたかどうか判断する。+ボタン54および−ボタ
ン56のいずれも押されなければ、ステップS9に戻
り、これによって、LCD34には同じ画像が表示され
続ける。一方、+ボタン54または−ボタン56が押さ
れれば、CPU28は、ステップS13でそのボタン操
作に従ってsynカウンタ28aのカウント値Sを変更
し、ステップS5に戻る。これによって、LCD34に
表示される画像が切り換えられる。オペレータによって
選択ボタン53が押されると、CPU28は処理をステ
ップS9からS15に進める。このようにして、まず所
望のテンプレート画像データまたはタイトル画像データ
がDRAM24のメモリエリア24aに保持される。
【0021】ステップS15において、CPU28はp
icカウンタ28bのカウント値Pをリセットし、次に
ステップS17でメモリカード46に画像ファイル“pi
c0000P.jpg”が存在するかどうか判断する。ここで“N
O”であればステップS15に戻るが、“YES”であ
れば、ステップS19でその画像ファイルの画像データ
をDRAM24のワークエリア24bに展開し、所望の
画像をLCD34に表示する。CPU28はその後、ス
テップS21で選択ボタン53が押されたかどうか判断
し、“NO”であれば、ステップS23で+ボタン54
または−ボタン56が押されたかどうか判断する。そし
て、“NO”であればステップS21に戻るが、“YE
S”であれば、ステップS25でカウント値Pを変更
し、ステップS17に戻る。
【0022】すなわち、テンプレート画像データまたは
タイトル画像データが選択された後は、CPU28はL
CD34から所望の撮影画像データを出力し、オペレー
タの選択を待つ。オペレータが所望の撮影画像を見つけ
出し選択ボタン53を押すと、CPU28はステップS
21で“YES”と判断し、ステップS27で、選択さ
れた2つの画像を合成する。
【0023】具体的に説明すると、テンプレート画像デ
ータと撮影画像データとを合成するときは、ワークエリ
ア24bに展開されている撮影画像データに、メモリエ
リア24aのテンプレート画像データを上書きする。図
2(A)に示すテンプレート画像の場合、カーテン以外
の部分にデータは存在しないため、上書き時に撮影画像
データが完全に消されることはなく、合成画像は図2
(B)に示すようなものとなる。
【0024】一方、タイトル画像データと撮影画像デー
タとを合成するときは、タイトル画像データは“0”お
よび“1”のいずれかをもつ2値化データであるため、
“1”をもつアドレスに対応するワークエリア24bの
アドレスに所定の色データが上書きされる。したがっ
て、図3(A)に示すタイトル画像と図3(B)に示す
撮影画像とを合成すると、図3(C)に示す合成画像が
得られる。
【0025】CPU28はその後、ステップS29でメ
モリカード46の空き容量が十分であるかどうか判断す
る。すなわち、CPU28はステップS27によって得
られワークエリア24bに格納された合成画像データの
データ量とメモリカード46の空き容量とを比較する。
そして“YES”であれば、ステップS31でその合成
画像データをメモリカード46に記録し処理を終了する
が、“NO”であれば、CPU28は、ステップS33
で“カードを交換して下さい”との警告メッセージをL
CD34に表示する。これに応答してオペレータがメモ
リカード46を交換し、いずれかのボタンを押せば、C
PU28はステップS35で“YES”と判断し、ステ
ップS37で、新しく装着されたメモリカードに2値化
コードまたはテンプレートコードが存在するかどうか判
断する。そして、“NO”であればステップS39で
“カードが違います”との注意メッセージをLCD34
に表示し、ステップS35に戻る。一方、ステップS3
7で2値化コードまたはテンプレートコードが存在する
と判断すれば、CPU28は処理をステップS29に戻
し、上述と同じ処理を繰り返す。
【0026】したがって、新しく装着されたメモリカー
ドが2値化コードまたはテンプレートコードを有し、か
つ十分な空き容量があれば、そのメモリカードに合成画
像データが記録される。図6を参照して、メモリカード
46がテンプレートカードであり、その中に図6(A)
に示すようにテンプレート画像データおよびと撮影
画像データおよびとが記録され、さらにこのテンプ
レートカードが十分な空き容量をもつ場合において、オ
ペレータが所望のテンプレート画像データと標準画像デ
ータとを合成すると、合成画像データは図6(B)に示
すように撮影画像データに続いて記録される。なお、
合成画像データの画像ファイル名は、撮影画像データと
同じ“pic ”を有し、この例では合成画像データの画像
ファイル名は“pic00003.jpg”となる。
【0027】一方、図7(A)に示すようにメモリカー
ド46に空き容量がほとんどない状態でオペレータが所
望のテンプレート画像データと標準画像データとを合成
すると、LCD34には警告メッセージが表示される。
オペレータがテンプレート画像データおよびのみを
有する新しいメモリカードに交換すれば、合成画像デー
タはその新しく装着されたメモリカードに記録される。
すなわち、図7(B)に示すように、テンプレート画像
データに続いて合成画像データが記録される。
【0028】この実施例によれば、メモリカード46の
空き容量の判断に先立って合成画像データをDRAM2
4に保持し、十分な空き容量をもつメモリカードが装着
されたとき、合成画像データをそのメモリカードに記録
するようにしたため、合成画像データの作成をやり直す
必要がなく、煩雑な操作をなくすことができる。なお、
図5のステップS29に先立って、ステップS28を設
け、そのステップで、合成に用いられた撮影画像データ
を消去するようにすれば、消去した分だけ空き容量が増
えるため、合成画像データを作成するにあたってメモリ
カードを交換する頻度を少なくすることができる。
【0029】図8に示すようにステップS28が追加さ
れたときの動作を、図9および図10を用いて説明す
る。メモリカードに図9(A)に示すようにテンプレー
ト画像データおよびと撮影画像データおよびが
記録されている場合に、オペレータがいずれかのテンプ
レート画像データと撮影画像データとを合成すると、
撮影画像データが消去され、その後たとえば図9
(B)に示すように合成画像データが記録される。す
なわち、合成画像データが記録されていたエリアが合
成画像データの記録に用いられる。
【0030】一方、図10(A)に示すようにテンプレ
ート画像データおよびと撮影画像データ,,
およびと合成画像データとが記録されている場合
に、いずれかのテンプレート画像データと標準画像デー
タとが合成されると、図10(B)に示すように標準
画像データが消去される。しかしながら、消去後の合
計の空き容量が合成画像データのデータ量に満たなけ
れば、合成画像データは新しく装着されたメモリカー
ドに記録される。つまり、図10(C)に示すように、
たとえばテンプレート画像データおよびのみが記録
されたメモリカードに、合成画像データが記録され
る。
【0031】なお、メモリカードとしてはSSFDC
(ソリッドステートフロッピーディスクカード)をはじ
めとする各種のカードを適用することができる。また、
この実施例ではYe ,Cy ,Mg およびGがモザイク状
に配列された補色フィルタを用いて説明したが、R,G
およびBがモザイク状に配置された原色フィルタを用い
てもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例を示すブロック図である。
【図2】(A)はテンプレート画像を示す図解図であ
り、(B)は標準画像を示す図解図であり、(C)は合
成画像を示す図解図である。
【図3】(A)はタイトル画を示す図解図であり、
(B)は標準画像を示す図解図であり、(C)は合成画
像を示す図解図である。
【図4】図1実施例の動作の一部を示すフロー図であ
る。
【図5】図1実施例の動作の他の一部を示すフロー図で
ある。
【図6】図1実施例の動作の一部を示す図解図である。
【図7】図1実施例の動作の他の一部を示す図解図であ
る。
【図8】この発明の他の実施例の動作の一部を示すフロ
ー図である。
【図9】図8実施例の動作の一部を示す図解図である。
【図10】図8実施例の動作の他の一部を示す図解図で
ある。
【符号の説明】
10 …ディジタルカメラ 24 …DRAM 28 …CPU 46 …メモリカード
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 春木 俊宣 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三洋電機株式会社内 (72)発明者 豊福 敏之 東京都渋谷区幡ケ谷2丁目43番2号 オ リンパス光学工業株式会社内 (56)参考文献 特開 平8−140025(JP,A) 特開 平6−78260(JP,A) 特開 平5−336484(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04N 5/76 - 5/956 H04N 101:00

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】プロセサを備え、外部メモリに画像データ
    を記録する画像データ記録装置において、前記プロセサ
    は、 (a) 画像合成指示を受け付けたとき前記外部メモリに記
    録された複数の画像データを内部メモリ上で互いに合成
    し、 (b) 前記ステップ(a)の後に前記外部メモリの空き容量
    が十分であるか否かを判断し、 (c) 前記ステップ(b)の判断結果が肯定的であるとき前
    内部メモリに格納された合成画像データを前記外部メ
    モリに記録し、 (d) 前記ステップ(b)の判断結果が否定的であるとき警
    告を発生し、そして (e) 前記ステップ(d)で発生された警告に対して前記外
    部メモリの代わりに別の外部メモリが有効化されたとき
    前記ステップ(b)に戻ることを特徴とする、画像データ
    記録装置
  2. 【請求項2】前記ステップ(b)では前記合成画像データ
    のデータ量を前記外部メモリの空き容量と比較する、請
    求項1記載の画像データ記録装置
  3. 【請求項3】前記プロセサは、(f) 前記ステップ(b)に
    先立って前記複数の画像データの少なくとも1つを消去
    する、請求項1または2記載の画像データ記録装置
  4. 【請求項4】撮影された被写体の画像データを外部メモ
    リに記録するディジタルカメラにおいて、 画像合成指示を受け付けたとき前記外部メモリ に記録さ
    た複数の画像データを内部メモリ上で互いに合成する
    合成手段、 前記合成手段による合成の後に前記外部メモリの空き容
    量が十分であるか否かを判断する判断手段、 前記判断手段の判断結果が肯定的であるとき前記内部メ
    モリに格納された合成画像データを前記外部メモリに記
    録する記録手段、および 前記判断手段の判断結果が否定的であるとき警告を発生
    する発生手段を備え 前記判断手段は前記警告に対して前記外部メモリの代わ
    りに別の外部メモリが有効化されたとき前記別の外部メ
    モリの空き容量を判断することを特徴とす る、ディジタ
    ルカメラ。
JP15716397A 1997-06-13 1997-06-13 画像データ記録装置およびディジタルカメラ Expired - Fee Related JP3496744B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15716397A JP3496744B2 (ja) 1997-06-13 1997-06-13 画像データ記録装置およびディジタルカメラ
US09/095,573 US6721002B1 (en) 1997-06-13 1998-06-11 Method for recording image data and digital camera using same adapted to composite a plurality of image data and record the composite image data into a memory

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15716397A JP3496744B2 (ja) 1997-06-13 1997-06-13 画像データ記録装置およびディジタルカメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH114405A JPH114405A (ja) 1999-01-06
JP3496744B2 true JP3496744B2 (ja) 2004-02-16

Family

ID=15643573

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15716397A Expired - Fee Related JP3496744B2 (ja) 1997-06-13 1997-06-13 画像データ記録装置およびディジタルカメラ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6721002B1 (ja)
JP (1) JP3496744B2 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7196805B1 (en) 2000-12-29 2007-03-27 Cisco Technology, Inc. Consumer level device for automatically transferring digital images to an internet-based service provider
US7120786B2 (en) * 2002-06-17 2006-10-10 Microsoft Corporation Booting from a compressed image
US7017144B2 (en) * 2002-06-17 2006-03-21 Microsoft Corporation Combined image views and method of creating images
US20040034849A1 (en) * 2002-06-17 2004-02-19 Microsoft Corporation Volume image views and methods of creating volume images in which a file similar to a base file is stored as a patch of the base file
US7464176B2 (en) * 2002-06-17 2008-12-09 Microsoft Corporation Multicast system and method for deploying multiple images simultaneously
JP2006033049A (ja) * 2004-07-12 2006-02-02 Konica Minolta Photo Imaging Inc 撮像装置
US7956905B2 (en) * 2005-02-28 2011-06-07 Fujifilm Corporation Titling apparatus, a titling method, and a machine readable medium storing thereon a computer program for titling
KR20080072202A (ko) * 2007-02-01 2008-08-06 삼성전자주식회사 데이터 처리 방법 및 데이터 처리 장치
JP2011041832A (ja) * 2010-11-01 2011-03-03 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
JP2012250093A (ja) * 2012-09-26 2012-12-20 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
CN104683683A (zh) * 2013-11-29 2015-06-03 英业达科技有限公司 拍摄影像的系统及其方法
US9582513B2 (en) 2013-12-08 2017-02-28 Microsoft Technology Licensing, Llc Accessing data in a compressed container through dynamic redirection
JP2014223362A (ja) * 2014-07-01 2014-12-04 株式会社三洋物産 遊技機
JP2016154975A (ja) * 2016-06-08 2016-09-01 株式会社三洋物産 遊技機

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2959773B2 (ja) 1989-04-20 1999-10-06 オリンパス光学工業株式会社 電子スチルカメラ
US5016107A (en) * 1989-05-09 1991-05-14 Eastman Kodak Company Electronic still camera utilizing image compression and digital storage
EP0398295B1 (en) * 1989-05-17 1996-08-14 Minolta Co., Ltd. A camera capable of recording and reproducing a photographed image
US5682202A (en) * 1989-12-08 1997-10-28 Fuji Photo Film Co., Ltd. Apparatus for recording/reproducing video data in a memory card on a cluster basis
JPH0575966A (ja) 1990-12-13 1993-03-26 Nikon Corp 電子スチルカメラ
JP3118917B2 (ja) * 1991-12-06 2000-12-18 キヤノン株式会社 画像記録装置及び電子スチル・カメラ
JP3417577B2 (ja) 1992-05-29 2003-06-16 コニカ株式会社 スチルビデオカメラ
JPH0678260A (ja) 1992-08-28 1994-03-18 Konica Corp スチルビデオカメラ
US5640203A (en) 1994-02-16 1997-06-17 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Recording operation control device
US5477264A (en) * 1994-03-29 1995-12-19 Eastman Kodak Company Electronic imaging system using a removable software-enhanced storage device
JPH0837638A (ja) * 1994-07-22 1996-02-06 Nikon Corp ディジタルスチルカメラ
JPH08140025A (ja) 1994-11-09 1996-05-31 Konica Corp デジタルスチルカメラ
JP3392967B2 (ja) * 1994-12-27 2003-03-31 ペンタックス株式会社 スチルビデオカメラ
JP4031841B2 (ja) * 1995-09-05 2008-01-09 株式会社コダックデジタルプロダクトセンター デジタルカメラ
US6111605A (en) * 1995-11-06 2000-08-29 Ricoh Company Limited Digital still video camera, image data output system for digital still video camera, frame for data relay for digital still video camera, data transfer system for digital still video camera, and image regenerating apparatus
US5633678A (en) * 1995-12-20 1997-05-27 Eastman Kodak Company Electronic still camera for capturing and categorizing images
US5867214A (en) * 1996-04-11 1999-02-02 Apple Computer, Inc. Apparatus and method for increasing a digital camera image capture rate by delaying image processing
US6147703A (en) * 1996-12-19 2000-11-14 Eastman Kodak Company Electronic camera with image review

Also Published As

Publication number Publication date
US6721002B1 (en) 2004-04-13
JPH114405A (ja) 1999-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100541301B1 (ko) 디지탈 카메라
US6556243B1 (en) Digital camera
JP4152280B2 (ja) 映像信号出力方法、映像信号出力装置及びデジタルカメラ
JP3496744B2 (ja) 画像データ記録装置およびディジタルカメラ
JP3522495B2 (ja) 画像合成方法およびディジタルカメラ
JP3519913B2 (ja) ディジタルスチルカメラ
TWI262450B (en) Image reproduction apparatus and image capturing apparatus
JPH11168745A (ja) デジタルカメラ
JP2007274661A (ja) 撮像装置、画像再生装置およびプログラム
JP4985180B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム及び撮像装置
JP3971201B2 (ja) デジタルカメラ
JP4256028B2 (ja) 圧縮符号化装置および方法
JP3423191B2 (ja) 画像番号配置方法および画像番号配置装置
JP2000101916A (ja) 電子スチルカメラ及びその制御方法
JP4379334B2 (ja) 画像合成装置および電子カメラ
JP3495582B2 (ja) ディジタルカメラ
JP2000041170A (ja) 画像撮像装置及び方法
JP2681538B2 (ja) ディジタル電子スチル・カメラ
JP3223136B2 (ja) ディジタルスチルカメラ
JP5916984B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP3915264B2 (ja) タイトル合成方法およびデジタルカメラ
JP2002330387A (ja) 電子カメラ
JP5008380B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP2005150835A (ja) 画像処理装置、デジタルカメラシステム、及びデジタルカメラ
JP2006066940A (ja) ディジタルカメラ、及び画像再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20031104

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071128

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081128

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091128

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091128

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101128

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111128

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121128

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121128

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131128

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131128

Year of fee payment: 10

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees