JP3360844B2 - ディジタル画像信号の伝送装置およびフレーム化方法 - Google Patents

ディジタル画像信号の伝送装置およびフレーム化方法

Info

Publication number
JP3360844B2
JP3360844B2 JP21371692A JP21371692A JP3360844B2 JP 3360844 B2 JP3360844 B2 JP 3360844B2 JP 21371692 A JP21371692 A JP 21371692A JP 21371692 A JP21371692 A JP 21371692A JP 3360844 B2 JP3360844 B2 JP 3360844B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
area
data
component
block
digital image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP21371692A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05284487A (ja
Inventor
正樹 小黒
尚史 柳原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP21371692A priority Critical patent/JP3360844B2/ja
Priority to CA 2088547 priority patent/CA2088547C/en
Priority to US08/012,480 priority patent/US5699475A/en
Priority to KR1019930001413A priority patent/KR100298559B1/ko
Priority to AU32807/93A priority patent/AU663914B2/en
Priority to EP19930101744 priority patent/EP0554871B1/en
Priority to DE1993621856 priority patent/DE69321856T2/de
Publication of JPH05284487A publication Critical patent/JPH05284487A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3360844B2 publication Critical patent/JP3360844B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/8042Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction
    • H04N9/8047Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction using transform coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/238Interfacing the downstream path of the transmission network, e.g. adapting the transmission rate of a video stream to network bandwidth; Processing of multiplex streams
    • H04N21/2387Stream processing in response to a playback request from an end-user, e.g. for trick-play
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N11/00Colour television systems
    • H04N11/04Colour television systems using pulse code modulation
    • H04N11/042Codec means
    • H04N11/044Codec means involving transform coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/124Quantisation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/136Incoming video signal characteristics or properties
    • H04N19/14Coding unit complexity, e.g. amount of activity or edge presence estimation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/146Data rate or code amount at the encoder output
    • H04N19/149Data rate or code amount at the encoder output by estimating the code amount by means of a model, e.g. mathematical model or statistical model
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • H04N19/176Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a block, e.g. a macroblock
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/18Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being a set of transform coefficients
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/85Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using pre-processing or post-processing specially adapted for video compression
    • H04N19/89Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using pre-processing or post-processing specially adapted for video compression involving methods or arrangements for detection of transmission errors at the decoder
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/236Assembling of a multiplex stream, e.g. transport stream, by combining a video stream with other content or additional data, e.g. inserting a URL [Uniform Resource Locator] into a video stream, multiplexing software data into a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Insertion of stuffing bits into the multiplex stream, e.g. to obtain a constant bit-rate; Assembling of a packetised elementary stream
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/434Disassembling of a multiplex stream, e.g. demultiplexing audio and video streams, extraction of additional data from a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Extraction or processing of SI; Disassembling of packetised elementary stream
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/24Systems for the transmission of television signals using pulse code modulation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/146Data rate or code amount at the encoder output
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/78Television signal recording using magnetic recording
    • H04N5/782Television signal recording using magnetic recording on tape
    • H04N5/783Adaptations for reproducing at a rate different from the recording rate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mathematical Analysis (AREA)
  • Algebra (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Optimization (AREA)
  • Pure & Applied Mathematics (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Color Television Systems (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、高能率符号化として
例えばDCTを使用するディジタル画像信号の伝送装置
およびフレーム化方法に関する。
【0002】
【従来の技術】ディジタルビデオ信号を例えば回転ヘッ
ドにより磁気テープに記録するディジタルVTRが知ら
れている。ディジタルビデオ信号の情報量が多いので、
その伝送データ量を圧縮するための高能率符号化が採用
されることが多い。種々の高能率符号化の中でも、DC
T(Discrete Cosine Transform)の実用化が進んでい
る。
【0003】DCTは、1フレームの画像を例えば(8
×8)のブロック構造に変換し、このブロックを直交変
換の一種であるコサイン変換処理するものである。その
結果、(8×8)の係数データが発生する。このような
係数データは、ランレングス符号、ハフマン符号等の可
変長符号化の処理を受けてから伝送される。伝送時に
は、再生側でのデータ処理を容易とするために、符号化
出力であるコード信号を一定長のシンクブロックのデー
タエリア内に挿入し、コード信号に対して同期信号、I
D信号が付加されたシンクブロックを構成するフレーム
化がなされる。
【0004】磁気テープを使用するディジタルVTR、
ディスク状記録媒体を使用するディスク記録装置等で
は、1フィールドあるいは1フレームのビデオデータが
複数個のトラックに記録されるのが普通である。しかし
ながら、上述のDCTのように、可変長出力が形成され
る時には、これらの所定期間のデータ量が変動する。こ
のため、所定期間のデータ量を目標値以下とするための
バッファリング処理が必要とされる。
【0005】一例として、1フィールドあるいは1フレ
ームより短い所定期間(バッファリング単位と称する)
のデータ量を制御し、1フィールドあるいは1フレーム
期間の全体でも、結果的にデータ量を目標値以下とする
バッファリング処理が提案されている。バッファリング
処理は、DCTで発生した交流分の係数データを適切な
量子化ステップで再量子化して、伝送データ量を目標値
以下に抑える処理である。伝送データ内には、量子化ス
テップあるいはこれを示す量子化番号のコードが符号化
データとともに、挿入される。
【0006】可変長符号化出力では、エラーが発生する
と、それ以降のコード信号の区切りが分からなくなり、
可変長符号の復号ができなくなる問題、すなわち、エラ
ー伝搬の問題が生じる。エラー伝搬に比較的強いデータ
構成として、図19Aに示すものが考えられている。
【0007】図19Aは、バイト幅の1シンクブロック
のデータ構成を示し、先頭から同期信号、ID信号が順
次位置し、そのデータエリア内には、量子化番号QNO
が最初に位置し、次にコード信号が位置している。この
コード信号の中で、直流分DC(9ビット固定長)がシ
ンクブロック内で一定の間隔で挿入される。図19Aに
おいて、Y0、Y1、Y2、・・・は、(Y:U:V=
4:1:1)のコンポーネント信号中の輝度信号Yのコ
ード信号のエリアを表し、C0、・・・は、色差信号C
のコード信号のエリアを表す。
【0008】直流分DCは、固定長であるが、交流分の
コード信号は、可変長であり、各DCTブロックに対応
するもののデータ量は、等しいと限らない。従って、図
19Bにその一例を示すように、与えられたエリア内に
交流分のコードCC0、CC1、・・・を前から詰め、
そのエリアからはみ出したコードは、他のエリアに生じ
た斜線で示す空きエリアに詰められる。図19Bの例で
は、Y0、Y1、Y3、C0のエリアには、空きエリア
が生じており、一方、Y2、Ynのエリアは、コード信
号を詰めるのに不足している。Y2、Ynのエリアから
はみ出したコード信号は、上述の空きエリアに順に前か
ら詰め込まれる。なお、EOBは、そのDCTブロック
のコード信号の終わりを示すコードである。
【0009】DCT変換で発生した係数データは、直流
分を先頭に交流分の低域のものからジグザク走査で出力
される。従って、交流分のコード信号で、上述のよう
に、割当てエリアからはみ出すのは、比較的、高域のも
のである。この意味で、空きエリアを可変AC−Hエリ
アと称し、高域分のコード信号をAC−Hと称する。交
流分の比較的低域のコード信号をAC−L、これが配置
されるエリアをAC−Lエリアと称する。
【0010】図19Bの例で、エリアY0には、エリア
Y2からはみ出したAC−Hが詰められる。しかしなが
ら、図19Bに示すコード信号のデータ量は、一例であ
って、絵柄によっては、エリアY0の可変AC−Hエリ
アの長さも変化し、0となる場合もありうる。然も、こ
のY0の可変AC−Hエリア内に詰められたAC−Hが
エリアY2からはみ出したものとは、限らない。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】このように、直流分お
よびAC−Lが規則的に配置されているので、これらが
エラー伝搬によって、エラーとなることを防止できる。
しかしながら、AC−Hは、以下に述べるように、エラ
ー伝搬に弱い問題があり、直流分とAC−Lが再生でき
たとしても、再生画像がモザイク状となる問題がある。
【0012】図19Cに示すように、エリアY0のAC
−Lエリアの可変長コードCC1の位置にエラーが発生
すると、このAC−Lエリアに存在しているEOBを検
出することができない。従って、エリアY0内の可変A
C−Hエリアの場所が規定することができない。その結
果、図19Cに示すように、1シンクブロックの斜線で
示す可変AC−Hエリアの全体にわたる伝搬エラーが発
生し、このシンクブロック内の全てのAC−Hのコード
がエラーとなる。また、図19Dに示すように、Y1の
可変AC−Hエリア内でエラーが発生した時でも、同様
に、それ以降の可変AC−Hエリアに伝搬エラーが発生
する。
【0013】また、図19のフォーマットでは、可変A
C−HエリアにどこのYあるいはCのAC−H成分が詰
められているのかが規定されてないので、記録時より速
いテープ速度で再生を行う変速再生時には、可変AC−
Hエリアのコード信号を利用できず、再生画像の画質が
モザイク状になる問題が生じる。変速再生時には、シン
クブロックの単位で、再生データを有効データとして扱
い、連続するシンクブロックが有効データとして得られ
るとは、限らないからである。
【0014】さらに、コンポーネント信号(Y、U、
V)をDCT符号化する時に、マクロブロックと称され
る単位を導入している。(4:1:1)の方式では、図
20Aに示すように、横方向に連続する4個のDCTブ
ロック(YYYY)と、これらと空間的に同一位置の2
個のDCTブロックU、Vとによって、マクロブロック
が構成される。(4:2:0)の方式では、図20Bに
示すように、(2×2)の4個のDCTブロック(YY
YY)と、これらと空間的に同一位置の2個のDCTブ
ロックU、Vとによって、マクロブロックが構成され
る。
【0015】これらの時間系列は、図20Cに示すもの
であり、太い実線で区切られたデータが上述のマクロブ
ロックを構成する。コンポーネント方式のディジタルV
TRにおいて、再生画像のデータとして利用できるの
は、マクロブロック単位で再生されたものである。従っ
て、図20Dに枠で囲んで概念的に示すように、それぞ
れが異なるマクロブロックに含まれる色差データU、V
と輝度データYとを再生できても、再生画像を構成でき
ない。
【0016】図19Aに示す従来のシンクブロックの構
成では、1シンクブロック内に含まれるコード信号とマ
クロブロックとの関係が規定されていないために、1シ
ンクブロックのコード信号を全て再生できても、マクロ
ブロック単位で見ると、必ずしも全てが有効なデータと
して扱うことができない。このことは、シンクブロック
単位で再生データを取り出す変速再生時に問題となる。
【0017】従って、この発明の目的は、変速再生時
に、なるべくマクロブロック単位でコンポーネントデー
タを再生可能なディジタル画像信号の伝送装置を提供す
ることにある。
【0018】この発明の他の目的は、伝搬エラーを最小
限にくいとめることができるディジタル画像信号の伝送
装置を提供することにある。
【0019】この発明のさらに他の目的は、符号化出力
中の直流成分、交流成分の低域成分のみならず、高域成
分をも可能な限り再現し、再生画像中のモザイク部を最
小とするディジタル画像信号の伝送装置を提供すること
にある。
【0020】この発明のよりさらに他の目的は、所定期
間のデータ量を一定とするバッファリングを行う時に、
バッファリング単位内のエラーの影響が少ない位置に画
面の中央部のマクロブロックを配することによって、エ
ラーの影響が低減されたディジタル画像信号の伝送装置
を提供することにある。
【0021】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明は、ディ
ジタル画像信号を直交変換および可変長符号により符号
化し、符号化出力を伝送するようにしたディジタル画像
信号の伝送装置において、その各々がディジタル画像信
号の複数のコンポーネント(YYYYUV)を含むマク
ロブロックの複数個を単位として、符号化出力のデータ
量を所定値以下に制御するためのバッファリング回路
と、バッファリング回路からの符号化出力であって、
1個のマクロブロックに対応するもの一定長のシンク
ブロックのデータエリア内に配され、データエリア内に
マクロブロックの各直交変換ブロックの直流分DCが分
散して決められたエリアに配置され、直流分DCの直ぐ
後に同一の直交変換ブロックの交流成分の低域成分AC
−Lがそれぞれ配されるエリアが設けられたデータ構
成を形成するための回路とからなることを特徴とするデ
ィジタル画像信号の伝送装置である。
【0022】請求項2の発明は、ディジタル画像信号を
直交変換および可変長符号により符号化し、符号化出力
を伝送するようにしたディジタル画像信号の伝送装置に
おいて、その各々がディジタル画像信号の複数のコンポ
ーネント(YYYYUV)を含むマクロブロックの複数
個を単位として、符号化出力のデータ量を所定値以下に
制御するためのバッファリング回路と、バッファリング
回路からの符号化出力であって、略1個のマクロブロッ
クに対応するもの一定長のシンクブロックのデータエ
リア内に配され、データエリア内にマクロブロックの各
直交変換ブロックの直流分DCが分散して決められたエ
リアに配置され、直流分DCの直ぐ後に同一の直交変換
ブロックの交流成分の低域成分AC−Lがそれぞれ配
されるエリアが設けられ、データエリア内の一端付近に
符号化出力の交流分の高域成分AC−Hを挿入するため
の固定長のエリアを有するデータ構成を形成するための
回路とからなることを特徴とするディジタル画像信号の
伝送装置である。
【0023】
【0024】請求項3の発明は、ディジタル画像信号を
直交変換および可変長符号により符号化し、その各々が
ディジタル画像信号の複数のコンポーネントを含むマク
ロブロックの複数個を単位として、符号化出力のデータ
量を所定値以下に制御するためのバッファリング手段
と、略1個のマクロブロックに対応するもの一定長の
シンクブロックのデータエリア内に配され、データエリ
ア内にマクロブロックの各直交変換ブロックの直流分D
Cが分散して決められたエリアに配置され、直流分DC
の直ぐ後に同一の直交変換ブロックの交流成分の低域成
AC−Lがそれぞれ配置されるエリアが設けられ、デ
ータエリア内の一端付近に符号化出力の交流分の高域成
AC−Hを挿入するための固定長のエリアを有するデ
ータ構成を形成するための手段とを有するディジタル画
像信号の伝送装置におけるフレーム化方法であって、符
号化出力の交流成分を直交変換ブロック毎に低域成分A
C−Lのエリアに詰め込み、はみ出した成分を記憶する
第1のステップと、対応するシンクブロック内の高域成
分AC−Hの固定長のエリアおよび低域成分AC−Lの
エリアに生じた空きエリアに、第1のステップで発生し
たはみ出した成分を所定の順序で詰め込み、はみ出した
成分を記憶する第2のステップと、バッファリング手段
の処理単位内の他のシンクブロック内に残っている空き
エリアに、第2のステップで発生したはみ出した成分を
順に詰め込む第3のステップとからなることを特徴とす
ディジタル画像信号の伝送装置におけるフレーム化方
法である。
【0025】
【作用】1マクロブロック(6DCTブロック)のコー
ド信号が1シンクブロック内に配置されるので、マクロ
ブロック単位で再生データを得ることができる。固定長
の高域成分AC−Hエリアが先頭付近に設けられている
ので、AC−H成分が他のシンクブロックにまたがるお
それを低減できる。高域成分AC−Hのエリアが分散し
ているので、AC−Hのエラー伝搬距離を短くできる。
シャフリングされた複数のマクロブロックを複数のシン
クブロック内に配するときに、他のシンクブロックのエ
ラーの影響が最小の先頭のシンクブロックに画面の中央
部のマクロブロックを配することによって、エラーの影
響を少なくできる。AC−Lのエリアからはみ出した成
分を順に前から詰めることによって、AC−Hがアドレ
ス情報を持つことができる。
【0026】
【実施例】以下、この発明の一実施例について図面を参
照して説明する。図1は、ディジタルVTRの記録側に
設けられるビデオデータの処理回路の構成を示す。図1
において、1で示す入力端子には、ディジタル化された
ビデオデータが供給される。このビデオデータがブロッ
ク化回路2に供給される。ブロック化回路2では、ラス
ター走査の順序のビデオデータが図2Aに例示のような
(8×8)のDCTブロックの構造のデータに変換され
る。
【0027】ブロック化回路2の出力がシャフリング回
路3に供給される。シャフリング回路3では、エラーが
集中し、画質の劣化が目立つのを防止するように、例え
ば1フレーム内で、1あるいは複数のマクロブロックを
単位として、空間的な位置を元のものと異ならせる処
理、すなわち、シャフリングがなされる。この例では、
シャフリング単位とバッファリング単位とを等しくして
いる。シャフリング回路3の出力がDCT(コサイン変
換)回路4に供給される。DCT回路4からは、図2B
に示すように、直流分DC、交流分AC1〜AC63の
係数データが発生する。
【0028】マクロブロックは、DCTブロック当りの
(8×8)の係数データを複数ブロック集めたものであ
る。例えばコンポーネント方式の(Y:U:V=4:
1:1)のビデオデータの場合には、1フレーム内の同
一位置の、4個のYブロックと1個のUブロックと1個
のVブロックとの計6ブロックが1マクロブロックを構
成する。NTSCシステムのような525/60システ
ムの例では、サンプリング周波数が4fsc(fsc:カラ
ーサブキャリア周波数)の場合では、1フレームの画像
が(910サンプル×525ライン)であり、その内の
有効データが(720サンプル×480ライン)とされ
る。上述のコンポーネント方式の場合には、1フレーム
の全ブロック数は、(720×6/4)×480÷(8
×8)=8100として求められる。従って、8100
÷6=1350が1フレーム内のマクロブロックの個数
である。
【0029】図3が1フレーム内のマクロブロックの
(30×45)の2次元配列を示す。各マクロブロック
は、MB〔i,j〕で特定される。(i=0,1,2,
・・・29,j=0,1,2,・・・44)である。P
ALシステムのような625/50システムの例では、
(36×45)の2次元配列となる。従って、(i=
0,1,2,・・・35,j=0,1,2,・・・4
4)である。シャフリング回路3は、1フレーム内でマ
クロブロックを単位とするシャフリングを行う。
【0030】図4は、このシャフリングの一例である。
2次元配列が水平方向に9マクロブロックの間隔で等分
割され、3個のサブエリアが形成される。各サブエリア
から下記の規則で従って収集された5個のマクロブロッ
クによって、1バッファリングユニットBU〔m,n〕
が形成される。図4は、525/60システムにおける
BU〔0,0〕を構成する5マクロブロックを示す。
【0031】 525/60システム(m=0〜29,n=0〜8) BU〔m,n〕=MB〔(m)mod.30,n〕 MB〔(m+18)mod.30,n+9〕 MB〔(m+6)mod.30,n+18〕 MB〔(m+24)mod.30,n+27〕 MB〔(m+12)mod.30,n+36〕
【0032】 625/50システム(m=0〜35,n=0〜8) BU〔m,n〕=MB〔(m)mod.36,n〕 MB〔(m+21)mod.36,n+9〕 MB〔(m+6)mod.36,n+18〕 MB〔(m+27)mod.36,n+27〕 MB〔(m+12)mod.36,n+36〕
【0033】DCT回路4で発生した(8×8)の係数
データの内の直流分DCがパッキング回路10に供給さ
れ、その内の63個の交流分AC1〜AC63が遅延回
路5を介して量子化回路6に供給される。交流分の係数
データは、図2Bに示すように、ジグザク走査の順で次
数が低い交流分からこれが高いものに向かって順に伝送
される。また、この交流分の係数データが見積り器7お
よびアクティビィティ検出回路8にも供給される。遅延
回路5は、見積り器7で適切な量子化番号QNOが決定
されるのに必要な時間と対応する遅延量を有している。
見積り器7からの量子化番号QNOは、量子化回路6、
パッキング回路10に供給される。
【0034】量子化回路6では、係数データ内の交流分
AC1〜AC63が再量子化される。すなわち、適切な
量子化ステップで交流分の係数データが割算され、その
商が整数化される。この量子化ステップが見積り器7か
らの量子化番号QNOによって決定される。ディジタル
VTRの場合では、編集等の処理が1フィールドあるい
は1フレーム単位でなされるので、1フィールドあるい
は1フレーム当りの発生データ量が目標値以下となる必
要がある。DCTおよび可変長符号化で発生するデータ
量は、符号化の対象の絵柄によって変化するので、1フ
ィールドあるいは1フレーム期間より短いバッファリン
グ単位の発生データ量を目標値以下とするためのバッフ
ァリング処理がなされる。バッファリング単位を短くす
るのは、バッファリングのためのメモリ容量を低減する
など、バッファリング回路の簡略化のためである。この
例では、5マクロブロックがバッファリング単位とされ
ている。
【0035】また、アクティビィティ検出回路8は、後
述のように、DCTブロック毎に交流成分の量を調べ、
そのDCTブロックのアクティビィティを示す2ビット
のアクティビィティコードATを発生する。アクティビ
ィティは、絵柄の細かさを意味している。絵柄が細かい
時には、粗い量子化を行っても、それによる画像の劣化
が目立たないことを利用している。アクティビィティコ
ードATは、見積り器7およびパッキング回路10に供
給される。
【0036】量子化回路6の出力が可変長符号化回路9
に供給され、ランレングス符号化、ハフマン符号化等が
なされる。例えばコードの係数データの“0”の連続数
であるゼロランと、係数データの値とをROM内に格納
されたハフマンテーブルに与え、可変長コード(符号化
出力)を発生する2次元ハフマン符号化が採用される。
可変長符号化回路9からのコード信号がパッキング回路
10に供給される。パッキング回路10は、コード信号
をバイト幅のデータに変換する。パッキング回路10の
出力がフレーム化回路11に供給される。フレーム化回
路10は、後述の規則に従ってコード信号およびアクテ
ィビィティコードATが配されたデータを形成する。
【0037】フレーム化回路11では、パッキング回路
10の出力に対して、さらに同期信号、量子化番号QN
O、ID信号、補助コードAUXを付加する。そして、
フレーム化回路11からは、シンクブロック構成のデー
タが現れる。このフレーム化回路11の出力がパリティ
発生回路12に供給され、エラー訂正符号の符号化がな
される。
【0038】エラー訂正符号として、積符号が使用さ
れ、その水平方向および垂直方向のデータに対して、リ
ード・ソロモン符号の符号化がそれぞれなされる。水平
方向のエラー訂正符号が内符号と称され、垂直方向のエ
ラー訂正符号が外符号と称される。内符号は、1シンク
ブロックのデータエリアに含まれるデータに対してなさ
れ、水平パリティPTが生成される。垂直パリティのみ
を含むシンクブロックもありうる。変速再生時では、シ
ンクブロックとして切り出されたデータが有効として扱
われ、内符号を使用したエラー訂正がなされる。
【0039】パリティ発生回路12の出力が出力端子1
3に取り出される。図示しないが、この記録データは、
チャンネル符号化回路、記録アンプを介して2個の回転
ヘッドに供給され、磁気テープ上に記録される。
【0040】見積り器7は、バッファリング単位(5マ
クロブロック)の発生データ量を目標値以下とすること
ができ、且つなるべく小さい値の量子化ステップを決定
する。さらに、アクティビィティコードATを参照し
て、DCTブロック毎に適切な量子化ステップを決定す
る。図5は、見積り器7の一例を示す。n個の量子化回
路201 、202 、・・・、20n に対して、DCT回
路4からの係数データが供給される。これらの量子化回
路201 〜20n には、量子化ステップ発生回路21か
ら互いに異なる量子化ステップΔ1、Δ2、・・・、Δ
nがそれぞれ供給される。アクティビィティコードAT
は、量子化ステップ発生回路21に供給される。
【0041】各量子化ステップで割算され、整数化され
た出力が可変長符号化回路221 〜22n にそれぞれ供
給される。これらの可変長符号化回路221 〜22
n は、実際に可変長コードを発生する可変長符号化回路
9と異なり、可変長符号化出力のコード長のデータを発
生する。このコード長のデータが累算回路231 〜23
nにそれぞれ供給される。累算回路231 〜23n
は、端子24からリセットパルスが供給される。累算回
路231 〜23n は、バッファリング単位で発生したコ
ード信号の量を求めるもので、この例では、5マクロブ
ロック毎にリセットパルスが発生する。累算回路231
〜23n の累算出力が判定回路25に供給される。
【0042】判定回路25には、端子26からの目標値
Amが供給される。累算回路231〜23n の出力と目
標値Amとが比較され、目標値Amを超えない範囲で最
も目標値Amと近い量子化ステップが判定される。この
判定出力により量子化番号QNOが決定され、出力端子
28に取り出される。この量子化番号QNOが量子化回
路6に供給される。量子化回路6には、量子化番号を量
子化ステップに変換するROMが備えられている。
【0043】見積り器7としては、図5に示す構成に限
られず、異なる量子化ステップで順次量子化を行う方式
等、種々の構成のものを採用できる。また、全ての次数
の交流分の係数データに対して、共通の量子化ステップ
を適用するのに限らず、その次数に応じた量子化ステッ
プを使用しても良い。つまり、交流分の係数データを次
数に応じて、複数のグループに分割し、量子化ステップ
として、複数のグループのそれぞれに対するものを用意
する。そして、量子化ステップを異ならせる場合、複数
のグループに対する量子化ステップの組を複数個準備
し、複数の量子化ステップの組で量子化を行い、その結
果を参照して最適な量子化ステップが決定される。
【0044】図6は、アクティビィティ検出回路8の一
例を示す。入力端子31には、交流分の係数データAC
1〜AC63が順に供給され、絶対値化回路32で絶対
値に変換される。絶対値化回路32の出力が比較回路3
3に供給され、端子34からのしきい値Th例えば5と
比較される。比較回路33は、交流分の係数データの絶
対値がしきい値Thより大きい時に、“1”(ハイレベ
ル)の出力を発生する。比較回路33の比較出力がカウ
ンタ35のイネーブル端子に供給される。
【0045】カウンタ35には、クロックCKが供給さ
れ、そのクリア端子にタイミング信号DCSLが供給さ
れる。タイミングDCSLによって、一つのDCTブロ
ックの直流分DCのタイミングでカウンタ35がクリア
される。カウンタ35は、その絶対値がしきい値より大
きい交流分の係数データに応答して、その内容が+1さ
れる。従って、カウンタ35の出力の6ビットは、(0
〜63)の計数値を表す。カウンタ35の計数値がデコ
ーダ36に供給される。デコーダ36は、2ビットのア
クティビィティコードATを出力端子37に発生する。
【0046】一例として、デコーダ36は、下記のアク
ティビィティコードATを発生するように、クラス分け
を行う。 計数値が(0〜10) :(00) 計数値が(11〜18):(01) 計数値が(19〜25):(10) 計数値が(26〜63):(11)
【0047】カウンタ35の計数値は、そのDCTブロ
ックの交流分の量の目安を表す。従って、発生データ量
を制御するためには、AT=01を例えば基準として、
AT=00で、交流分が少ない時には、量子化ステップ
を小さくする必要があり、AT=10で、交流分が多い
時には、量子化ステップを大きくする必要があり、さら
に、AT=11で、交流分がより多い時には、量子化ス
テップをより大きくする必要がある。前述の見積り器7
の量子化ステップ発生回路21は、アクティビィティコ
ードATを受け取って、量子化ステップの調整を行って
いる。このように、量子化ステップを調整するために、
アクティビィティが利用される。
【0048】この例では、図7に示すように、5シンク
ブロックのデータエリア内に、5マクロブロックのコー
ド信号が配置されるように、バッファリングがなされ
る。言い換えれば、バッファリング単位(5マクロブロ
ック)のデータ量が5個のシンクブロックSB1〜SB
5のデータエリア内に収まるように制御される。また、
各シンクブロック内に、略整数個例えば略1個のマクロ
ブロックのコード信号が配される。各シンクブロックの
データエリアの具体的な長さは、かかる点を考慮して規
定されている。
【0049】さらに、磁気テープ上には、2本のトラッ
クが二つの近接して配された回転ヘッドによって同時に
形成され、NTSC方式の場合には、10本のトラック
T0〜T9に1フレームのデータが分割して記録され
る。なお、PCMオーディオ信号は、エラー訂正符号化
され、ビデオデータと混在して記録されるか、あるいは
1トラック内に設けられたオーディオデータ記録区間に
記録される。
【0050】1フレームが1350個のマクロブロック
であるので、1トラック当りで、135マクロブロック
が記録される。バッファリング単位を5マクロブロック
としているので、1トラックには、27個のバッファリ
ング単位が記録される。上述のように、各ビデオグルー
プのデータ量が目標値Amと等しいか、それよりやや少
ないものに制御されるので、一定の長さの各トラックに
135マクロブロックのデータを記録することができ
る。
【0051】図8は、この一実施例における1シンクブ
ロックのデータ配列を示す。1シンクブロックの長さ
は、例えば90バイトである。シンクブロックの先頭に
ブロック同期信号SYNC(2バイト)が位置し、その
後に、ID信号が位置する。このID信号は、2バイト
のID信号(ID0、ID1)およびID信号に対する
パリティIDP(1バイト)からなる。残りの85バイ
トの内の77バイトがデータエリアであって、最後の8
バイトが積符号の内符号のパリティである。データエリ
アの先頭に、量子化ステップを識別するための1バイト
の量子化番号QNOおよび補助コードAUXが位置す
る。その後の75バイトがデータ(可変長コードあるい
は外符号化のパリティ)である。
【0052】1シンクブロックには、1マクロブロック
(YYYY、U、V)に関するコード信号および各DC
Tブロックに関してのアクティビィティコードATおよ
び動きフラグMが挿入される。動きフラグMは、DCT
ブロック毎に検出された動きの有無を示す1ビットのフ
ラグである。図1では、簡単のため、動き検出回路は、
省略されている。DCTブロックを直交変換する時に、
動きがないものは、フレーム内DCTを行い、動きがあ
るものは、フィールド内DCTを行うために、動きフラ
グMが利用される。
【0053】75バイトのエリアがそれぞれがd(例え
ば18バイト)の長さの4個のエリアと、端数の先頭の
エリアとに分割される。このd毎に、1マクロブロック
の4個のDCTブロックで発生した直流成分(9ビッ
ト)を配置し、その後に、動きフラグMおよびアクティ
ビィティコードATを配置する。dの長さの各エリアが
a(例えば12バイト)およびd/2(6バイト)のエ
リアにそれぞれ分割される。この結果、8個のエリアが
形成される。
【0054】先頭のエリアが固定のAC−Hエリアとさ
れる。直流分を含む次のaの長さのエリアがYのAC−
Lエリアとされ、a/2の長さのエリアが固定AC−H
エリアとされる。次のdの長さのエリアには、YのAC
−Lエリアと、C(例えばU)の直流分、動きフラグ
M、アクティビィティコードAT、AC−Lのためのエ
リアとが含まれる。さらに、次のdの長さのエリアがY
のAC−Lエリア、固定AC−Hエリアとされ、最後の
dの長さのエリアがYのAC−Lエリアと、C(例えば
V)の直流分、動きフラグM、アクティビィティコード
AT、AC−Lのためのエリアとされる。各AC−Lエ
リアからはみ出したAC−H成分が先頭のAC−Hエリ
アから順に詰め込まれる。AC−Lエリア内に空きエリ
ア、すなわち、可変ACエリアが存在すれば、ここに
も、はみ出したAC−H成分が詰められる。
【0055】ID信号は、フレームID、フォーマット
識別ビット、記録データの種類を示す2ビット、シンク
ブロックアドレス、パリティバイトIDPを含む。フレ
ームIDは、フレーム毎に反転する。識別ビットは、こ
の実施例のディジタルVTR用のフォーマットとそれ以
外のフォーマット、例えばデータ記憶装置のフォーマッ
トとを識別する。これが“1”の時は、ディジタルVT
R用のフォーマットを意味し、これが“0”の時は、他
のフォーマットを意味する。記録データ識別ビットは、
記録データの種類(ビデオ、オーディオ等)を表す。さ
らに、シンクブロックアドレスは、1フレームのデータ
を含み、複数本のトラックに分割して記録される全シン
クブロックに対して、通番で付されたアドレスである。
【0056】さらに、データエリア内の補助コードAU
Xも、一種のID信号であって、ビデオ信号の放送形
式、オーディオのモード等の情報が有している。データ
エリア内に量子化番号QNO、補助コードAUXを記録
しているのは、ID信号のエラー訂正符号よりも、デー
タエリア内のデータに関するエラー訂正符号の方がより
訂正能力が高いからである。
【0057】図8Bは、この発明の規則性を有するシン
クブロックの他の例を示す。すなわち、1マクロブロッ
クを構成する6個のDCTブロックのコード信号のエリ
アと二つのAC−Hエリアとの8個のエリアをd´の間
隔で設けたものである。従って、この例では、1シンク
ブロックのデータエリアが8d´+2バイトである。先
頭に、AC−Hエリアの一つが位置し、各DCTブロッ
クの直流分が規則的に配されるのは、図6Aの例と同様
である。一般的に、YのDCTブロックで発生するコー
ド信号の量は、Cのそれで発生するものより少ないの
で、図8Aの構成では、YのエリアをCのエリアの2倍
の大きさとしている。
【0058】図9は、より具体的なこの発明によるデー
タ構成を示す。図9では、1バッファリング単位を構成
する5マクロブロックが配置された5シンクブロックS
B1〜SB5を縦に重ねて示している。図9の配置は、
図8Aと類似している。すなわち、図8Aとの関係で
は、(d=18、a=12)としたものである。但し、
図8Aに示されるものとの間には、AC−Hエリアが最
後のパリティの前に配置されていること、並びに圧縮符
号化されたディジタルオーディオ信号の記録エリアがI
Dエリアの後に設けられいてることが相違している。
【0059】上述の図8A、図8Bおよび図9のデータ
構成は、以下の点で改良されている。第1に、1シンク
ブロック内に、略1マクロブロックのコード信号が存在
するので、変速再生時のように、1シンクブロックの単
位で再生されたデータを有効に利用できる。第2に、A
C−Hエリアとして、固定のエリアが設けられ、然も、
これらが分散されているので、AC−H成分が伝搬エラ
ーでエラーとなる割合を低減できる。第3に、図8Aお
よび図8Bの構成では、固定のAC−Hエリアが最初の
直流分より前に設けられている。従って、そのシンクブ
ロックからはみ出したAC−H成分が前の方に詰められ
ることになり、他のシンクブロックにまたがる可能性を
低くすることができる。第4に、そのシンクブロックか
らはみ出したAC−H成分を固定AC−Hエリアの先頭
から詰めているので、AC−H成分がアドレス情報を持
つことになる。その結果、前のシンクブロックにエラー
があっても、次のシンクブロックでリフレッシュでき
る。
【0060】さらに、1マクロブロックのコード信号を
1シンクブロック内に配置する方法として、図8Cに示
すものも可能である。これは、上述の第1の利点を有す
るが、図8Aと比較して、AC−Hエリアが二つに分け
られていないこと、AC−Hエリアが最後にまとめて位
置している。その結果、上述の第2、第3および第4の
利点を得ることができない問題がある。
【0061】図8Aのデータ構成を生成するためのフレ
ーム化回路11の一例を図10に示す。図10では、フ
レーム化回路11の前段のパッキング回路10も示され
ている。パッキング回路10には、可変長符号化回路9
からのAC成分のコード信号と、可変長コード符号化回
路41からのコード信号の長さ情報と、直流成分の係数
データと、アクティビィティコードATとが供給され
る。パッキング回路10からは、バイト幅に変換された
コード信号が入力セレクタ44に供給される。42は、
AC成分のコード信号のブロック毎の区切りに挿入され
たEOBの検出回路である。検出回路42の出力信号が
RAMの読み出し/書き込みコントローラ43に供給さ
れる。
【0062】入力セレクタ44は、5個の出力端子a、
b、c、d、eを有し、これらに対してRAM、FIF
O、コントローラ45a〜45eが接続されている。R
AM、FIFO、コントローラ45a〜45eのそれぞ
れは、1バッファリング単位と対応する5個のシンクブ
ロックのデータを形成する。これらのRAM、FIF
O、コントローラ45a〜45eによって、図8Aに示
すデータエリアの構成を有するデータが形成され、各デ
ータが出力セレクタ46の入力端子a、b、c、d、e
にそれぞれ供給される。
【0063】パッキング回路10、入力セレクタ44、
RAM、FIFO、コントローラ45a〜45eに対す
る制御信号、アドレス信号、あるいはタイミング信号
は、RAMの読み出し/書き込みコントローラ43から
与えられる。出力セレクタ46は、フレーミングコント
ローラ47からの制御信号で制御される。出力セレクタ
46の出力が付加回路48に供給され、コントローラ4
7の制御の下で、同期信号、ID信号、量子化番号QN
O、補助コードAUXが所定の位置に付加される。この
付加回路48の出力に、図8Aに示す構成のデータが得
られる。
【0064】RAM、FIFO、コントローラ45a〜
45eは、互いに同一の構成であって、図10では、R
AM、FIFO、コントローラ45aの構成が示されて
いる。これは、セレクタ51、RAM52、FIFO5
3、データ合成回路54、バレルシフタ55、およびF
IFO、バレルシフタコントローラ56を含む。
【0065】セレクタ51によって、各DCTブロック
で発生した交流分のコード信号を対応するAC−Lエリ
アに詰める時には、出力端子fを通じてコード信号がR
AM52に書き込み、そこに収まらないコード信号が出
力端子gを通じてFIFO53に供給される。RAM5
2は、75バイトのデータ記憶用の容量と、フラグW
F、RB用の容量とを有している。フラグWFは、各バ
イトに関して書き込み済みか、あるいは未書き込みかを
示す書き込みフラグであり、(1ビット×75)のデー
タである。(WF=0)であれば、未書き込みを示し、
(WF=1)であれば、書き込み済みを示す。フラグR
Bは、各バイトに関して、未書き込みのビット数(1〜
8)を示す残りビットフラグであり、(3ビット×7
5)のデータである。
【0066】FIFO53の容量は、AC−Lエリアの
大きさ等と関連するが、通常の画像に関して、AC−L
エリアからはみ出したコード信号を格納できる程度のも
の例えば24バイトに選定されている。このFIFO5
3には、データ記憶用と別にフラグEFが記憶される。
フラグEFは、FIFO53内の書き込みデータがある
か、これが空であるかを示すもので、1ビットのもので
ある。(EF=0)であれば、書き込みデータがあるこ
とを示し、(EF=1)であれば、FIFOが空である
ことを示す。
【0067】コントローラ56には、上述のフラグW
F、RB、EFが供給され、RAM52の空きエリアに
FIFO53に貯えられているコード信号を詰め込むた
めの制御がコントローラ56によってなされる。具体的
には、バレルシフタ55のビットずらしの動作をコント
ローラ56が制御し、バレルシフタ55の出力がデータ
合成回路54において、RAM52の読み出しデータに
対して合成される。このデータ合成回路54の出力デー
タがRAM52の同一のアドレスに書き込まれる。すな
わち、RAM52は、リードアフタライトの動作を行
う。さらに、RAM52の読み出しデータが出力セレク
タ46の入力端子aに供給される。
【0068】RAM、FIFO、コントローラ45b〜
45eは、上述のRAM、FIFO、コントローラ45
aと同一の構成である。フレーム化の処理としては、第
1、第2および第3のステップが存在する。第1のステ
ップは、コード信号を指定されたAC−Lエリアに順次
詰め込むことである。第2のステップは、第1のステッ
プで各シンクブロックからはみ出したAC−H成分をそ
のシンクブロック内の空きエリア(固定AC−Hエリア
および可変AC−Hエリア)に詰め込む処理である。
【0069】これらの第1および第2のステップの処理
は、シンクブロックが他のシンクブロックへまたがるこ
とがない処理である。しかしながら、第2のステップの
後でも、はみ出したAC−H成分が存在する時には、こ
れを他のシンクブロックに存在する空きエリアに詰め込
む必要がある。この処理を行うのが第3のステップであ
る。第3のステップを実行するために、RAM、FIF
O、コントローラ45a〜45e間のFIFO同士を結
合するバス57が設けられており、このバス57を介し
てのデータの授受がコントローラ56によって制御され
る。
【0070】上述のフレーム化回路11の理解のため
に、その動作の一例を図11および図12を参照して説
明する。図11および図12は、シンクブロックSYN
C1〜SYNC5に対応するコントローラ45a〜45
eのRAM1〜RAM5およびFIFO1〜FIFO5
の状態を示している。図11は、第1ステップが終了し
た時の状態を示している。すなわち、パッキング回路1
0からの交流分のコード信号を対応するAC−Lエリア
に詰め込んだ状態を示している。図11のRAM1〜R
AM5の斜線で示すエリアがデータが未書き込みのエリ
アであり、FIFO1〜FIFO5には、各AC−Lエ
リアからはみ出したコード信号が格納されている。
【0071】例えばRAM4の先頭のAC−Hエリアお
よびYのAC−Lエリアの部分を拡大して示す図13A
において、斜線で示すように、先頭のAC−Hエリア
と、YのAC−Lエリアの12バイトの内の第10バイ
トの5ビット、第11バイトおよび第12バイトとが空
きエリアである。従って、第1〜第9バイトでは、(W
F=1、RB=0)であり、第10バイトでは、(WF
=1、RB=5)であり、第11および第12バイトで
は、(WF=0、RB=8)である。
【0072】次の第2ステップでは、FIFO内のはみ
出したコード信号がそのシンクブロックのRAMの空き
エリアに先頭のAC−Hエリアから詰め込まれる。この
第2ステップの処理がなされた後では、RAM1〜RA
M5およびFIFO1〜FIFO5の内容が図12に例
示するものとなる。SYNC1、SYNC3の場合で
は、FIFO1、FIFO3のコード信号が空きエリア
に詰め込むことができず、FIFO1、FIFO3にコ
ード信号が残っており、(EF=0)である。
【0073】一方、SYNC2、SYNC4およびSY
NC5の場合では、FIFO2、FIFO4およびFI
FO5のコード信号が空きエリアに詰め込むことがで
き、FIFO2、FIFO4およびFIFO5にコード
信号が残ってなく、(EF=1)である。さらに、これ
らのSYNC2、SYNC4およびSYNC5に関し
て、RAM2、RAM4およびRAM5には、斜線で示
すように、空きエリアが未だ残っている。図13Bに示
すように、第2ステップの処理の後では、先頭のAC−
HエリアおよびYのAC−Lエリアの第10バイトの5
ビットがFIFO4からのAC−H成分で埋められてい
る。
【0074】第3ステップでは、FIFO1およびFI
FO3に残っているAC−H成分が他のSYNCの空き
エリアに詰め込まれる。例えばFIFO1に残っている
AC−H成分がRAM2の斜線で示す可変AC−Hエリ
ア内に詰め込まれる。例えば図13Cに示すように、R
AM4のYの可変AC−Hエリアの第11バイトの6ビ
ットが他のFIFOからの可変AC−H成分で埋められ
た状態を示す。この第3ステップが終了すると、5シン
クブロックに関してのフレーム化の処理が完了する。
【0075】図9に示すデータ構成の場合も、第1、第
2および第3のステップによって、順にデータが詰め込
まれる。この処理は、上述と同一である必要はない。変
形された処理を説明すると、第1ステップでは、AC−
Lエリアを一杯とするように、交流分のデータを詰め込
む。この場合、そのAC−Lエリア内の残りのエリアが
16ビットより少ないならば、一杯とする処理を停止す
る。16ビットは、この例における可変長コードの最大
ビット長であり、一つの可変長コードが二つのエリアに
個別に存在することが避けられる。
【0076】第2のステップでは、AC−Lエリア内の
空きエリアとAC−Hエリアに対して、第1のステップ
でオーバーフローしたデータを詰め込む。この場合、図
14において、番号を付した順序で各エリアが一杯とさ
れる。図14では、第1のステップの後の空きエリアが
斜線で示されている。そして、第3のステップは、第2
のステップでオーバーフローしたデータが残りの空きエ
リアに順番に詰め込まれる。
【0077】以上の実施例では、シャフリングされた後
に、5マクロブロックによって1バッファリングユニッ
トが構成され、この1バッファリングユニットのデータ
が5シンクブロックに配されている。ここで、5シンク
ブロックSB1〜SB5は、エラーによって受ける影響
が同じではない。この点を考慮した順序で、5マクロブ
ロックを5シンクブロック内に配することも、好まし
い。
【0078】上述の第1、第2および第3のステップに
よって、5マクロブロックのデータを5シンクブロック
内に詰め込む場合、第3のステップでは、第1および第
2のステップでオーバーフローしたデータを残っている
空きエリアに詰め込まれる。ここで、二つの場合を考え
る。第1の場合は、一つのマクロブロックのデータが1
シンクブロックのデータエリアの長さを超えない場合で
あり、第2の場合は、一つのマクロブロックのデータが
1シンクブロックのデータエリアを超える場合である。
【0079】第1の場合では、他のシンクブロックで発
生したエラーがそのシンクブロックに対して、何ら影響
しない。第2の場合では、上述の第3のステップによっ
て、他のシンクブロックに配されるので、他のシンクブ
ロックで発生したエラーがそのシンクブロックに対して
影響する。他のシンクブロック内の空いているエリアに
対して、シンクブロックSB1のデータから順番に詰め
込まれる。この詰め込まれたデータは、それより前に配
されたデータにエラーがあると、可変長コードの区切り
が分からなくなり、復号できなくなる。従って、第2の
場合では、シンクブロックSB1〜SB5の中で、相対
的に後のシンクブロックになるほど、他のシンクブロッ
クの影響が波及することになる。
【0080】図15に示すように、1フレームの画面か
らシャフリング処理で取り出された5マクロブロックM
B0〜MB4が5シンクブロックに配される。この図1
5は、図4と同様であり、5個のマクロブロックの番号
付けを表している。この番号は、画面の分割エリアとの
対応を表している。図16に示すように、525/60
システムでは、各マクロブロックに含まれるDCTブロ
ックのデータに対して参照符号が付される。625/5
0システムにおける各マクロブロックのDCTブロック
のデータに対する参照符号は、図17に示すものであ
る。
【0081】図15から分かるように、0および4の参
照数字が付されたマクロブロックMB0およびMB4
は、1画面の両側のエリアに含まれており、2の参照数
字が付されたマクロブロックMB2が画面の中央部に含
まれており、1および3の参照数が付されたマクロブロ
ックMB1およびMB3が中央と端との間の部分に含ま
れている。1画面内で、画像の主要部が中央部分に生じ
るのが普通であり、画面を見る者の注意も画面の中央部
に対して多く払われる。従って、エラーが発生した時
に、目立ちやすいのは、画面の中央部分の画像である。
【0082】上述のように、5マクロブロックが配され
るシンクブロックでは、先頭のシンクブロックほど、他
のシンクブロックのエラーの影響が少ない。従って、図
18に示すように、エラーの影響が最も少ないシンクブ
ロックSB1に対して、画面中央部のマクロブロックM
B2のデータを配する。以下、シンクブロックSB2、
SB3、SB4およびSB5に対して、マクロブロック
MB1、MB3、MB0、MB4のデータをそれぞれ配
する。かかるマクロブロックとシンクブロックとの間の
関係によって、画面の中央部のデータは、エラーの影響
を確率的に最も受けにくいものとできる。
【0083】なお、この発明は、ディジタルVTRに限
らず、ディスク記録/再生装置、ディジタル画像信号を
通信路を介して伝送する場合等にも適用できる。
【0084】
【発明の効果】この発明によれば、1シンクブロック内
に、略整数個のマクロブロックのコード信号が存在する
ので、変速再生時のように、1シンクブロックの単位で
再生されたデータを有効に利用できる。また、この発明
は、AC−Hエリアとして、固定のエリアが設けられ、
然も、これらが分散されているので、AC−H成分の伝
搬エラーの距離を短くできる。さらに、この発明は、固
定のAC−Hエリアが最初の直流分より前に設けられて
いる。従って、そのシンクブロックからはみ出したAC
−H成分が前の方に詰められることになり、他のシンク
ブロックにまたがる可能性を低くすることができる。よ
りさらに、この発明は、そのシンクブロックからはみ出
したAC−H成分を固定AC−Hエリアの先頭から詰め
ているので、AC−H成分がアドレス情報を持つことに
なる。その結果、前のシンクブロックにエラーがあって
も、次のシンクブロックでリフレッシュできる。然も、
複数のシンクブロックの内で他のシンクブロックのエラ
ーの影響が最小の先頭シンクブロックに画面中央部のマ
クロブロックを配しているので、エラーの影響が復元画
像中で目立たないものとできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明が適用されたディジタルVTRの記録
データ処理回路のブロック図である。
【図2】DCTの説明に用いる略線図である。
【図3】マクロブロックの説明に用いる略線図である。
【図4】シャフリングの説明に用いる略線図である。
【図5】見積り器の一例のブロック図である。
【図6】アクティビィティ検出回路の一例のブロック図
である。
【図7】バッファリング単位を示す略線図である。
【図8】シンクブロックの例を示す略線図である。
【図9】シンクブロックの他の例を示す略線図である。
【図10】フレーム化回路の一例のブロック図である。
【図11】フレーム化回路の動作説明のための略線図で
ある。
【図12】フレーム化回路の動作説明のための略線図で
ある。
【図13】フレーム化回路の動作説明のための略線図で
ある。
【図14】フレーム化回路の動作説明のための略線図で
ある。
【図15】シャフリングの説明のための略線図である。
【図16】マクロブロックを構成するDCTブロックの
説明のための略線図である。
【図17】マクロブロックを構成するDCTブロックの
説明のための略線図である。
【図18】複数のシンクブロックに対するマクロブロッ
クの配置の関係を示す略線図である。
【図19】先に提案されているシンクブロックの構成お
よびその伝搬エラーを示す略線図である。
【図20】先に提案されているフレーム化方法が有する
問題点を説明するための略線図である。
【符号の説明】
4 DCT回路 6 量子化回路 7 見積り器 11 フレーム化回路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平4−10879(JP,A) 特開 平4−61523(JP,A) 特開 平4−160990(JP,A) 特開 平4−178086(JP,A) 特開 平4−298802(JP,A) 特開 平4−304074(JP,A)

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ディジタル画像信号を直交変換および可
    変長符号により符号化し、上記符号化出力を伝送するよ
    うにしたディジタル画像信号の伝送装置において、 その各々が上記ディジタル画像信号の複数のコンポーネ
    ントを含むマクロブロックの複数個を単位として、上記
    符号化出力のデータ量を所定値以下に制御するためのバ
    ッファリング手段と、 上記バッファリング手段からの上記符号化出力であっ
    て、略1個のマクロブロックに対応するもの一定長の
    シンクブロックのデータエリア内に配され、上記データ
    エリア内に上記マクロブロックの各直交変換ブロックの
    直流分が分散して決められたエリアに配置され、上記直
    流分の直ぐ後に同一の上記直交変換ブロックの交流成分
    の低域成分がそれぞれ配されるエリアが設けられた
    ータ構成を形成するための手段とからなることを特徴と
    するディジタル画像信号の伝送装置。
  2. 【請求項2】 ディジタル画像信号を直交変換および可
    変長符号により符号化し、上記符号化出力を伝送するよ
    うにしたディジタル画像信号の伝送装置において、 その各々が上記ディジタル画像信号の複数のコンポーネ
    ントを含むマクロブロックの複数個を単位として、上記
    符号化出力のデータ量を所定値以下に制御するためのバ
    ッファリング手段と、 上記バッファリング手段からの上記符号化出力であっ
    て、略1個のマクロブロックに対応するもの一定長の
    シンクブロックのデータエリア内に配され、上記データ
    エリア内に上記マクロブロックの各直交変換ブロックの
    直流分が分散して決められたエリアに配置され、上記直
    流分の直ぐ後に同一の上記直交変換ブロックの交流成分
    の低域成分がそれぞれ配置されるエリアが設けられ、上
    記データエリア内の一端付近に上記符号化出力の交流分
    の高域成分を挿入するための固定長のエリアを有するデ
    ータ構成を形成するための手段とからなることを特徴と
    するディジタル画像信号の伝送装置。
  3. 【請求項3】 ディジタル画像信号を直交変換および可
    変長符号により符号化し、その各々が上記ディジタル画
    像信号の複数のコンポーネントを含むマクロブロックの
    複数個を単位として、符号化出力のデータ量を所定値以
    下に制御するためのバッファリング手段と、略1個のマ
    クロブロックに対応するもの一定長のシンクブロック
    のデータエリア内に配され、上記データエリア内に上記
    マクロブロックの各直交変換ブロックの直流分が分散し
    て決められたエリアに配置され、上記直流分の直ぐ後に
    同一の上記直交変換ブロックの交流成分の低域成分がそ
    れぞれ配されるエリアが設けられ、上記データエリア
    内の一端付近に上記符号化出力の交流分の高域成分を挿
    入するための固定長のエリアを有するデータ構成を形成
    するための手段とを有するディジタル画像信号の伝送装
    置におけるフレーム化方法であって、 上記符号化出力の交流成分を上記直交変換ブロック毎に
    上記低域成分のエリアに詰め込み、はみ出した成分を記
    憶する第1のステップと、 対応するシンクブロック内の上記高域成分の上記固定長
    のエリアおよび上記低域成分のエリアに生じた空きエリ
    アに、上記第1のステップで発生した上記はみ出した成
    分を所定の順序で詰め込み、はみ出した成分を記憶する
    第2のステップと、 上記バッファリング手段の処理単位内の他のシンクブロ
    ック内に残っている空きエリアに、上記第2のステップ
    で発生した上記はみ出した成分を順に詰め込む第3のス
    テップとからなることを特徴とするディジタル画像信号
    の伝送装置におけるフレーム化方法。
JP21371692A 1992-02-04 1992-07-17 ディジタル画像信号の伝送装置およびフレーム化方法 Expired - Lifetime JP3360844B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21371692A JP3360844B2 (ja) 1992-02-04 1992-07-17 ディジタル画像信号の伝送装置およびフレーム化方法
CA 2088547 CA2088547C (en) 1992-02-04 1993-02-01 Method and apparatus for encoding a digital image signal
US08/012,480 US5699475A (en) 1992-02-04 1993-02-02 Method and apparatus for encoding a digital image signal
AU32807/93A AU663914B2 (en) 1992-02-04 1993-02-03 Method and apparatus for encoding a digital image signal
KR1019930001413A KR100298559B1 (ko) 1992-02-04 1993-02-03 디지털화상신호의전송장치및프레임화방법
EP19930101744 EP0554871B1 (en) 1992-02-04 1993-02-04 Method and apparatus for encoding a digital image signal
DE1993621856 DE69321856T2 (de) 1992-02-04 1993-02-04 Vorrichtung und Verfahren zur Kodierung eines digitalen Bildsignals

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4802092 1992-02-04
JP4-48020 1992-02-04
JP21371692A JP3360844B2 (ja) 1992-02-04 1992-07-17 ディジタル画像信号の伝送装置およびフレーム化方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001089302A Division JP3449362B2 (ja) 1992-02-04 2001-03-27 ディジタル画像信号の伝送装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05284487A JPH05284487A (ja) 1993-10-29
JP3360844B2 true JP3360844B2 (ja) 2003-01-07

Family

ID=26388231

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21371692A Expired - Lifetime JP3360844B2 (ja) 1992-02-04 1992-07-17 ディジタル画像信号の伝送装置およびフレーム化方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5699475A (ja)
EP (1) EP0554871B1 (ja)
JP (1) JP3360844B2 (ja)
KR (1) KR100298559B1 (ja)
AU (1) AU663914B2 (ja)
CA (1) CA2088547C (ja)
DE (1) DE69321856T2 (ja)

Families Citing this family (49)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR0134166B1 (ko) * 1992-11-24 1998-04-22 모리시타 요이찌 영상신호기록장치
KR0183688B1 (ko) * 1994-01-12 1999-05-01 김광호 영상부호화방법 및 장치
EP0677968B1 (en) * 1994-04-13 2001-10-24 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Quantization estimating method and circuit for data compressing
US6041162A (en) * 1994-06-24 2000-03-21 Lg Electronics Inc. Method for recording video signals by storing digital video data into DCT blocks for a digital VCR
JP3336754B2 (ja) * 1994-08-19 2002-10-21 ソニー株式会社 デジタルビデオ信号の記録方法及び記録装置
EP0721285B1 (en) * 1995-01-09 2001-04-18 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Digital coding apparatus
EP0758513B1 (en) * 1995-02-24 1999-08-25 Koninklijke Philips Electronics N.V. Device and method for coding video pictures
EP1802137A3 (en) * 1995-03-15 2008-12-31 Kabushiki Kaisha Toshiba Moving picture coding and/or decoding systems
US6104754A (en) 1995-03-15 2000-08-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Moving picture coding and/or decoding systems, and variable-length coding and/or decoding system
US6704494B1 (en) 1995-03-15 2004-03-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Moving picture coding and/or decoding systems, and variable-length coding and/or decoding system
DE19521992A1 (de) * 1995-06-20 1997-01-02 Bosch Gmbh Robert Verfahren zur Erzeugung eines Stroms von Bilddaten für die Übertragung eines Bildes und Verfahren zur Auswertung eines Stroms von Bilddaten
JPH0918357A (ja) * 1995-06-30 1997-01-17 Sony Corp データシャフリング方法およびその装置
CA2180189C (en) * 1995-08-03 2001-07-03 Satoru Adachi Variable length coded data transmission device
KR0165439B1 (ko) * 1995-09-14 1999-03-20 김광호 디지탈 비디오 테이프 레코더의 화면 구성 장치 및 방법
US5778191A (en) * 1995-10-26 1998-07-07 Motorola, Inc. Method and device for error control of a macroblock-based video compression technique
EP0903940A4 (en) * 1996-06-04 2000-02-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd RECORDING AND REPRODUCING DEVICE
KR0178756B1 (ko) * 1996-06-29 1999-04-15 김광호 셔플을 위한 최적의 메모리 제어방법 및 그 장치
KR0183927B1 (ko) * 1996-09-20 1999-04-15 삼성전자주식회사 복호화장치
JPH10145812A (ja) * 1996-11-06 1998-05-29 Victor Co Of Japan Ltd ディジタル画像信号記録装置
JP3901287B2 (ja) * 1997-02-27 2007-04-04 松下電器産業株式会社 映像信号変換装置、映像信号変換方法及び映像提供システム
JPH1118087A (ja) * 1997-06-20 1999-01-22 Olympus Optical Co Ltd 画像データの変換装置および変換方法
JPH11112977A (ja) * 1997-09-30 1999-04-23 Sharp Corp 画像撮像圧縮システム
US6298085B1 (en) 1997-10-23 2001-10-02 Sony Corporation Source encoding using shuffling of data to provide robust error recovery in a burst error-environment
US6282684B1 (en) 1997-10-23 2001-08-28 Sony Corporation Apparatus and method for recovery of data in a lossy transmission environment
US6581170B1 (en) * 1997-10-23 2003-06-17 Sony Corporation Source coding to provide for robust error recovery during transmission losses
JP3809719B2 (ja) * 1998-01-05 2006-08-16 ソニー株式会社 ディジタルビデオ信号処理装置および方法、ディジタルビデオ信号再生装置、復号装置および方法、ならびに、再生装置および方法
US6591398B1 (en) 1999-02-12 2003-07-08 Sony Corporation Multiple processing system
US6418548B1 (en) 1999-02-12 2002-07-09 Sony Corporation Method and apparatus for preprocessing for peripheral erroneous data
US6170074B1 (en) 1999-02-12 2001-01-02 Sony Corporation Source coding to provide for robust error recovery
US6307979B1 (en) 1999-02-12 2001-10-23 Sony Corporation Classified adaptive error recovery method and apparatus
US6535148B1 (en) 1999-02-12 2003-03-18 Sony Corporation Method and apparatus for truncated decoding
US6519369B1 (en) 1999-02-12 2003-02-11 Sony Corporation Method and apparatus for filter tap expansion
US7010737B2 (en) 1999-02-12 2006-03-07 Sony Corporation Method and apparatus for error data recovery
US6621936B1 (en) 1999-02-12 2003-09-16 Sony Corporation Method and apparatus for spatial class reduction
US6307560B1 (en) 1999-02-12 2001-10-23 Sony Corporation Classified adaptive spatio-temporal format conversion method and apparatus
US6363118B1 (en) 1999-02-12 2002-03-26 Sony Corporation Apparatus and method for the recovery of compression constants in the encoded domain
KR100343766B1 (ko) * 1999-06-08 2002-07-20 마쯔시다덴기산교 가부시키가이샤 영상신호 셔플링, 부호화, 복호화 장치 및 그 프로그램기록매체
US6493842B1 (en) 1999-06-29 2002-12-10 Sony Corporation Time-varying randomization for data synchronization and implicit information transmission
US6389562B1 (en) 1999-06-29 2002-05-14 Sony Corporation Source code shuffling to provide for robust error recovery
US6473876B1 (en) 1999-06-29 2002-10-29 Sony Corporation Method and apparatus for encoding of bitstreams using rotation
US6549672B1 (en) 1999-06-29 2003-04-15 Sony Corporation Method and apparatus for recovery of encoded data using central value
US6522785B1 (en) 1999-09-24 2003-02-18 Sony Corporation Classified adaptive error recovery method and apparatus
US6351494B1 (en) 1999-09-24 2002-02-26 Sony Corporation Classified adaptive error recovery method and apparatus
US6539517B1 (en) 1999-11-09 2003-03-25 Sony Corporation Data transformation for explicit transmission of control information
US6754371B1 (en) 1999-12-07 2004-06-22 Sony Corporation Method and apparatus for past and future motion classification
US6600836B1 (en) * 2000-01-28 2003-07-29 Qualcomm, Incorporated Quality based image compression
GB2425011A (en) * 2005-04-07 2006-10-11 Ely Jay Malkin Encoding video data using a transformation function
JP2016040647A (ja) * 2014-08-12 2016-03-24 アズビル株式会社 アナログ/ディジタル変換回路
JP2021103875A (ja) * 2019-12-25 2021-07-15 キヤノン株式会社 画像符号化装置及び画像復号装置、並びにそれらの制御方法及びプログラム、及び、撮像装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62222783A (ja) * 1986-03-24 1987-09-30 Kokusai Denshin Denwa Co Ltd <Kdd> 動画像の高能率符号化方式
JPS62248393A (ja) * 1986-04-22 1987-10-29 Toshiba Corp 画信号伝送方式
JP2828997B2 (ja) * 1988-07-22 1998-11-25 株式会社日立製作所 適応型変換符号化装置
JPH02198274A (ja) * 1988-10-14 1990-08-06 Fuji Photo Film Co Ltd 画像データ圧縮記録装置
JP3044749B2 (ja) * 1990-06-22 2000-05-22 ソニー株式会社 映像信号符号化装置
JP2650472B2 (ja) * 1990-07-30 1997-09-03 松下電器産業株式会社 ディジタル信号記録装置およびディジタル信号記録方法
DE69126396T2 (de) * 1990-10-25 1997-12-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd Aufzeichnungs- und Wiedergabegerät für Videosignale
JPH04221465A (ja) * 1990-12-21 1992-08-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 記録装置
JP2630085B2 (ja) * 1991-02-26 1997-07-16 松下電器産業株式会社 記録装置と再生装置
US5349384A (en) * 1992-01-14 1994-09-20 Sony Corporation Apparatus and methods for transmitting compressed digital image signals
GB2263797B (en) * 1992-01-31 1996-04-03 Plessey Telecomm Object orientated system
US5231486A (en) * 1992-07-27 1993-07-27 General Electric Company Data separation processing in a dual channel digital high definition television system

Also Published As

Publication number Publication date
EP0554871A2 (en) 1993-08-11
JPH05284487A (ja) 1993-10-29
AU663914B2 (en) 1995-10-26
US5699475A (en) 1997-12-16
AU3280793A (en) 1993-08-05
DE69321856T2 (de) 1999-04-01
EP0554871B1 (en) 1998-11-04
EP0554871A3 (en) 1995-12-13
CA2088547C (en) 2002-11-05
DE69321856D1 (de) 1998-12-10
KR930018878A (ko) 1993-09-22
KR100298559B1 (ko) 2001-10-22
CA2088547A1 (en) 1993-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3360844B2 (ja) ディジタル画像信号の伝送装置およびフレーム化方法
EP0533947B1 (en) Encoder and decoder
KR100384572B1 (ko) 비표준속도플레이백기능을갖는디지털비디오카세트레코더
US5272528A (en) Information recording apparatus
JPH02162980A (ja) フレーム化回路及び方法
EP0553650B1 (en) Apparatus and methods for transmitting compressed digital image signals
JP3921841B2 (ja) 信号処理装置および方法、ならびに、記録装置、再生装置および記録再生装置
JP4182641B2 (ja) データ処理装置および方法、ならびに、記録装置および方法
US5852706A (en) Apparatus for recording and reproducing intra-frame and inter-frame encoded video data arranged into recording frames
JP3285220B2 (ja) デジタル形式で画像信号を伝送するテレビジョンシステム
JPH05210917A (ja) ディジタル情報信号の伝送装置
JPH06153151A (ja) ディジタルビデオ信号記録装置
JPH0723337A (ja) データ縮小ビデオ情報の記録再生装置
JP3449362B2 (ja) ディジタル画像信号の伝送装置
JP3282489B2 (ja) デジタル情報データ記録及び再生装置
EP0772366B1 (en) A digital recording/reproducing apparatus
JP3231833B2 (ja) 帯域圧縮信号処理装置
JP3458388B2 (ja) ディジタル画像信号の伝送装置
JP3105046B2 (ja) 記録再生装置
JPH10199141A (ja) 符号記録装置、及び符号多重方法
JP3413858B2 (ja) 高解像度ディジタルビデオ信号記録装置
JP3152729B2 (ja) 帯域圧縮処理装置
JP3978903B2 (ja) データ記録装置、データ記録方法、データ処理装置、およびデータ処理方法
JP3393408B2 (ja) ディジタルビデオ信号記録装置におけるフレーム化方法
JP3458398B2 (ja) ディジタル画像信号の伝送装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121018

Year of fee payment: 10