WO2022039120A1 - 重合性組成物、重合体、紫外線遮蔽材料、積層体、化合物、紫外線吸収剤及び化合物の製造方法 - Google Patents

重合性組成物、重合体、紫外線遮蔽材料、積層体、化合物、紫外線吸収剤及び化合物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2022039120A1
WO2022039120A1 PCT/JP2021/029869 JP2021029869W WO2022039120A1 WO 2022039120 A1 WO2022039120 A1 WO 2022039120A1 JP 2021029869 W JP2021029869 W JP 2021029869W WO 2022039120 A1 WO2022039120 A1 WO 2022039120A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
group
polymerizable
formula
compound
independently represent
Prior art date
Application number
PCT/JP2021/029869
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
良弘 神保
大輔 佐々木
Original Assignee
富士フイルム株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 富士フイルム株式会社 filed Critical 富士フイルム株式会社
Priority to CN202180048634.2A priority Critical patent/CN115776992A/zh
Priority to JP2022543933A priority patent/JP7428810B2/ja
Priority to EP21858266.6A priority patent/EP4201932A4/en
Priority to KR1020237000607A priority patent/KR20230021725A/ko
Publication of WO2022039120A1 publication Critical patent/WO2022039120A1/ja
Priority to US18/152,123 priority patent/US20230159675A1/en

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/12Esters of monohydric alcohols or phenols
    • C08F220/14Methyl esters, e.g. methyl (meth)acrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F20/00Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride, ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F20/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms, Derivatives thereof
    • C08F20/10Esters
    • C08F20/38Esters containing sulfur
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/81Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q17/00Barrier preparations; Preparations brought into direct contact with the skin for affording protection against external influences, e.g. sunlight, X-rays or other harmful rays, corrosive materials, bacteria or insect stings
    • A61Q17/04Topical preparations for affording protection against sunlight or other radiation; Topical sun tanning preparations
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D249/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D249/16Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D249/18Benzotriazoles
    • C07D249/20Benzotriazoles with aryl radicals directly attached in position 2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/38Esters containing sulfur
    • C08F220/385Esters containing sulfur and containing nitrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/38Esters containing sulfur
    • C08F220/387Esters containing sulfur and containing nitrogen and oxygen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K3/00Materials not provided for elsewhere

Abstract

式(1)で表される化合物と、式(1)で表される化合物よりも短波長側に極大吸収波長が存在する紫外線吸収剤Aと、を含む重合性組成物。重合体、紫外線遮蔽材料、積層体、化合物、紫外線吸収剤及び化合物の製造方法。式(1)中、R~Rはそれぞれ独立に水素原子または置換基を表す。ただし、R~Rの少なくとも一つは、エチレン性不飽和結合を有する重合性基を含む基である。

Description

重合性組成物、重合体、紫外線遮蔽材料、積層体、化合物、紫外線吸収剤及び化合物の製造方法
 本発明は、重合性組成物に関する。より詳しくは、紫外線遮蔽性を有する重合体などの製造に用いられる重合性化合物に関する。また、本発明は重合体、紫外線遮蔽材料、積層体、化合物、紫外線吸収剤及び化合物の製造方法に関する。
 紫外線吸収剤は樹脂の劣化を防止する用途に広く使用されている。また、近年、400nm付近の長波長領域までカットする樹脂用のニーズが高まっている。
 また、紫外線は皮膚への影響(例えばシミ・そばかす、肌のシワ・たるみ、皮膚がん等の原因)が指摘されているため、紫外線吸収剤は化粧品などの用途にも用いられている。
 また、さまざまな波長の光が人間の目に直接入射することによる網膜への影響が注目されており、特に、長波紫外線及びブルーライトが網膜にダメージを与え、眼疾患の原因となる場合があることが懸念される。液晶表示装置、エレクトロルミネッセンスディスプレイのような画像表示装置、スマートフォン、タブレット端末等の小型端末等のディスプレイを備える装置を使用する際は、光源を備えるディスプレイの画面を目視することになる。近年、画像表示装置、小型端末等を長時間使用する場合における紫外線の網膜への影響が注目されている。このため、これらの機器などに紫外線遮蔽材を設けて使用者の眼へ紫外線による影響を低減する試みがなされている。
 このような紫外線遮蔽材には、紫外線吸収剤が用いられている。紫外線吸収剤の一つとして、ベンゾジチオール化合物などが知られている(特許文献1、2参照)。
国際公開第2019/131572号 特開2009-263617号公報
 紫外線吸収剤は、可視光に対する透明性に高く、着色が小さいものであることが求められている。また、近年では、波長400nm近傍のより長波長の紫外線に対しても高い吸収能を有する紫外線吸収剤の開発が求められている。
 また、紫外線吸収剤は、光照射によって紫外線吸収性能が経時的に低下することがある。特に、極大吸収波長が紫外領域のより長波側に存在する紫外線吸収剤は、耐光性が悪い傾向にあり、吸収能が経時的に低下しやすい傾向にあった。
 よって、本発明の目的は、波長400nm近傍の光の遮蔽性に優れ、かつ、耐光性に優れた重合体を製造できる重合性組成物を提供することを目的とする。また、本発明の目的は、波長400nm近傍の光の遮蔽性に優れ、かつ、耐光性に優れた重合体、紫外線遮蔽材料、積層体、化合物、紫外線吸収剤及び化合物の製造方法を提供することを目的とする。
 本発明は、以下を提供する。
 <1> 式(1)で表される化合物と、
 上記式(1)で表される化合物よりも短波長側に極大吸収波長が存在する紫外線吸収剤Aと、
 を含む重合性組成物;
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000007
 式(1)中、R~Rはそれぞれ独立に水素原子または置換基を表し、
 RとRは互いに結合して環を形成していてもよく、
 RとRは互いに結合して環を形成していてもよい;
 ただし、R~Rの少なくとも一つは、エチレン性不飽和結合を有する重合性基を含む基である。
 <2> 上記式(1)で表される化合物が、式(2)で表される化合物である、<1>に記載の重合性組成物;
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000008
 式(2)中、R11およびR12はそれぞれ独立に水素原子、アルキル基またはアリール基を表し、
 R13およびR14はそれぞれ独立に水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アリール基、アルコキシ基またはアリールオキシ基を表し、
 X11およびX12はそれぞれ独立に単結合、-O-、-OC(=O)-、-OC(=O)O-または-OC(=O)NRx11-を表し、Rx11は水素原子、アルキル基またはアリール基を表し、
 Y11およびY12はそれぞれ独立に単結合または2価の連結基を表し、
 Z11およびZ12はそれぞれ独立に水素原子またはエチレン性不飽和結合を有する重合性基を表し、
 R11とR12は互いに結合して環を形成していてもよく、
 R13とR14は互いに結合して環を形成していてもよい;
 ただし、Z11およびZ12の少なくとも一方はエチレン性不飽和結合を有する重合性基である。
 <3> 上記エチレン性不飽和結合を有する重合性基は、(メタ)アクリロイルオキシ基またはビニルフェニル基である、<1>または<2>に記載の重合性組成物。
 <4> 上記紫外線吸収剤Aの極大吸収波長は波長300~380nmの範囲に存在する、<1>~<3>のいずれか1つに記載の重合性組成物。
 <5> 上記紫外線吸収剤Aは、重合性基を有する化合物である、<1>~<4>のいずれか1つに記載の重合性組成物。
 <6> 上記紫外線吸収剤Aは、2-(2-ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール系化合物、2-(2-ヒドロキシフェニル)-1,3,5-トリアジン系化合物および2-ヒドロキシベンゾフェノン系化合物から選ばれる少なくとも1種である、<1>~<5>のいずれか1つに記載の重合性組成物。
 <7> 更に、上記式(1)で表される化合物以外の重合性化合物と、重合開始剤とを含む<1>~<6>のいずれか1つに記載の重合性組成物。
 <8> <1>~<7>のいずれか1つに記載の重合性組成物を重合して得られた重合体。
 <9> <8>に記載の重合体を含む紫外線遮蔽材料。
 <10> 支持体と、<9>に記載の紫外線遮蔽材料とを有する積層体。
 <11> 式(5)で表される化合物;
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000009
 式(5)中、R51およびR52はそれぞれ独立に水素原子、アルキル基またはアリール基を表し、
 R53およびR54はそれぞれ独立に水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アリール基、アルコキシ基またはアリールオキシ基を表し、
 X51およびX52はそれぞれ独立に、-O-、-OC(=O)O-または、-OC(=O)NH-を表し、
 Y51およびY52はそれぞれ独立に単結合または2価の連結基を表し、上記2価の連結基は、炭化水素基であるか、または、2以上の炭化水素基を連結基を介して結合した構造の基であり、上記連結基は、-O-、-C(=O)-、-OC(=O)-、-C(=O)O-、-NHC(=O)-または-C(=O)NH-を表し、
 Z51およびZ52はそれぞれ独立に水素原子またはエチレン性不飽和結合を有する重合性基を表す;
 ただし、Z51およびZ52の少なくとも一方はエチレン性不飽和結合を有する重合性基であり、
 X51が-O-のとき、Z51が表すエチレン性不飽和結合を有する重合性基はビニルフェニル基であり、
 X52が-O-のとき、Z52が表すエチレン性不飽和結合を有する重合性基はビニルフェニル基である。
 <12> 上記エチレン性不飽和結合を有する重合性基は、(メタ)アクリロイルオキシ基またはビニルフェニル基である、<11>に記載の化合物。
 <13> X51およびX52はそれぞれ独立に-O-、または、-OC(=O)NH-を表す、<11>または<12>に記載の化合物。
 <14> X51およびX52が同一であり、Y51およびY52が同一であり、Z51およびZ52が同一である<11>~<13>のいずれか1つに記載の化合物。
 <15> <11>~<14>のいずれか1つに記載の化合物を含む紫外線吸収剤。
 <16> <11>~<14>のいずれか1つに記載の化合物由来の構造を含む重合体。
 <17> 式(6)で表される化合物と、式(7)で表される化合物とを反応させて、式(5)で表される化合物を製造する化合物の製造方法;
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000010
 式(6)中、R61およびR62はそれぞれ独立に水素原子、アルキル基またはアリール基を表し、
 R63およびR64はそれぞれ独立に水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アリール基、アルコキシ基またはアリールオキシ基を表す;
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000011
 式(7)中、E71は式(6)のヒドロキシ基と反応する基を表し、
 Y71は単結合または2価の連結基を表し、上記2価の連結基は、炭化水素基であるか、または、2以上の炭化水素基を連結基を介して結合した構造の基であり、上記連結基は、-O-、-C(=O)-、-OC(=O)-、-C(=O)O-、-NHC(=O)-または-C(=O)NH-を表し、
 Z71はエチレン性不飽和結合を有する重合性基を表す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000012
 式(5)中、R51およびR52はそれぞれ独立に水素原子、アルキル基またはアリール基を表し、
 R53およびR54はそれぞれ独立に水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アリール基、アルコキシ基またはアリールオキシ基を表し、
 X51およびX52はそれぞれ独立に、-O-、-OC(=O)O-または、-OC(=O)NH-を表し、
 Y51およびY52はそれぞれ独立に単結合または2価の連結基を表し、上記2価の連結基は、炭化水素基であるか、または、2以上の炭化水素基を連結基を介して結合した構造の基であり、上記連結基は、-O-、-C(=O)-、-OC(=O)-、-C(=O)O-、-NHC(=O)-または-C(=O)NH-を表し、
 Z51およびZ52はそれぞれ独立に水素原子またはエチレン性不飽和結合を有する重合性基を表す;
 ただし、Z51およびZ52の少なくとも一方はエチレン性不飽和結合を有する重合性基であり、
 X51が-O-のとき、Z51が表すエチレン性不飽和結合を有する重合性基はビニルフェニル基であり、
 X52が-O-のとき、Z52が表すエチレン性不飽和結合を有する重合性基はビニルフェニル基である。
 <18> 上記式(7)のE71が-COCl、-O(C=O)Cl、-NCO、-Cl、-Br、-I、-OSOまたはオキシラニル基であり、Dはメチル基、エチル基、フェニル基または4-メチルフェニル基である、<17>に記載の化合物の製造方法。
 本発明によれば、波長400nm近傍の光の遮蔽性に優れ、かつ、耐光性に優れた重合体を製造できる重合性組成物を提供することができる。また、本発明によれば、波長400nm近傍の光の遮蔽性に優れ、かつ、耐光性に優れた重合体、紫外線遮蔽材料、積層体および化合物、紫外線吸収剤及び化合物の製造方法を提供することができる。
 以下において、本発明の内容について詳細に説明する。
 本明細書における基(原子団)の表記において、置換および無置換を記していない表記は、置換基を有さない基と共に置換基を有する基を包含する。例えば、「アルキル基」とは、置換基を有さないアルキル基(無置換アルキル基)のみならず、置換基を有するアルキル基(置換アルキル基)をも包含する。
 本明細書において「~」を用いて表される数値範囲は、「~」の前後に記載される数値を下限値および上限値として含む範囲を意味する。
 本明細書において、全固形分とは、樹脂組成物の全成分から溶剤を除いた成分の合計量をいう。
 本明細書において、「(メタ)アクリレート」は、アクリレートおよびメタクリレートの双方、または、いずれかを表し、「(メタ)アクリル」は、アクリルおよびメタクリルの双方、または、いずれかを表し、「(メタ)アリル」は、アリルおよびメタリルの双方、または、いずれかを表し、「(メタ)アクリロイル」は、アクリロイルおよびメタクリロイルの双方、または、いずれかを表す。
 本明細書において「工程」との語は、独立した工程を意味するだけではなく、他の工程と明確に区別できない場合であってもその工程の所期の作用が達成されれば、本用語に含まれる。
 本明細書において、重量平均分子量(Mw)および数平均分子量(Mn)は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィ(GPC)により測定したポリスチレン換算値として定義される。
<重合性組成物>
 本発明の重合性組成物は、式(1)で表される化合物と、
 式(1)で表される化合物よりも短波長側に極大吸収波長が存在する紫外線吸収剤Aと、
 を含むことを特徴とする。
 本発明の重合性組成物に含まれる式(1)で表される化合物は、波長400nm近傍の光の吸収能に優れ、かつ、着色の少ない化合物であるので、本発明の重合性組成物を用いることにより、着色が少なく、かつ、波長400nm近傍の光の遮蔽性に優れた重合体を製造できる。また、式(1)で表される化合物は、重合性基を有しているので、重合後に重合体中に組み込まれて、光照射による式(1)で表される化合物の分解や変性などを抑制できる。このため、その結果、式(1)で表される化合物由来の紫外線吸収能の経時的な変化を抑制することができる。更には、式(1)で表される化合物と紫外線吸収剤Aとを併用することにより、紫外線吸収剤A由来の紫外線吸収能の経時的な変化を抑制することができる。詳細な理由は不明であるが、光吸収により励起された紫外線吸収剤Aから式(1)で表される化合物へのエネルギー移動により励起状態が速やかに失活することによるものであると推測される。
 また、本発明の重合性組成物は、式(1)で表される化合物と式(1)で表される化合物よりも短波長側に極大吸収波長が存在する紫外線吸収剤Aとをそれぞれ含むので、幅広い波長範囲の紫外線を遮蔽できる重合体を製造することもできる。
 また、本発明の重合性組成物によれば、紫外線吸収剤のブリードアウトや析出などの抑制された重合体などの紫外線遮蔽材料を製造することもできる。
 本発明の重合性組成物は、エネルギーの付与により重合しうる組成物である。エネルギーの付与手段としては、例えば、可視光、紫外光、電子線等の照射、加熱などが挙げられ、汎用性があり、重合感度が良好であるなどの観点から、紫外線照射あるいは加熱によることが好ましい。
 以下、本発明の重合性組成物について詳細に説明する。
<<式(1)で表される化合物(化合物(1))>>
 本発明の樹脂組成物は、式(1)で表される化合物(以下、化合物(1)ともいう)を含む。化合物(1)は紫外線吸収剤として好ましく用いられる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000013
 式(1)中、R~Rはそれぞれ独立に水素原子または置換基を表し、
 RとRは互いに結合して環を形成していてもよく、
 RとRは互いに結合して環を形成していてもよい;
 ただし、R~Rの少なくとも一つは、エチレン性不飽和結合を有する重合性基を含む基である。
 式(1)のR~Rが表す置換基としては、後述する置換基およびエチレン性不飽和結合を有する重合性基を含む基(T)が挙げられる。エチレン性不飽和結合を有する重合性基としてはビニル基、(メタ)アリル基、(メタ)アクリロイル基、(メタ)アクリロイルオキシ基、(メタ)アクリロイルアミノ基、およびビニルフェニル基が挙げられ、(メタ)アクリロイルオキシ基およびビニルフェニル基であることが好ましい。
 エチレン性不飽和結合を有する重合性基を含む基(T)としては、式(T)で表される基が挙げられる。
 *-X-Y-Z   ・・・(T)
 式(T)中、Xは単結合、-O-、-OC(=O)-、-OC(=O)O-または-OC(=O)NRx-を表し、Rxは水素原子、アルキル基またはアリール基を表し、
 Yは単結合または2価の連結基を表し、
 Zはエチレン性不飽和結合を有する重合性基を表す。
 Rxが表すアルキル基としては炭素数1~30のアルキル基であることが好ましい。具体例としては、メチル基、エチル基、n-プロピル基、イソプロピル基、n-ブチル等が挙げられる。Rxが表すアリール基としては、炭素数6~30の置換もしくは無置換のアリール基が好ましい。具体例としては、フェニル基、p-トリル基、ナフチル基が挙げられる。Rxは水素原子であることが好ましい。
 Xは-O-または-OC(=O)NH-であることが好ましく、合成上の観点から-OC(=O)NH-であることがより好ましい。
 Yが表す2価の連結基としては、炭化水素基、および、2以上の炭化水素基を単結合又は連結基で結合した基が挙げられる。炭化水素基としては、脂肪族炭化水素基、芳香族炭化水素基が挙げられ、脂肪族炭化水素基であることが好ましい。脂肪族炭化水素基の炭素数は、1~30が好ましく、1~20がより好ましく、1~15が更に好ましい。脂肪族炭化水素基は、直鎖、分岐、環状のいずれでもよい。また、環状の脂肪族炭化水素基は、単環であってもよく、縮合環であってもよい。また、環状の脂肪族炭化水素基は架橋構造を有していてもよい。芳香族炭化水素基の炭素数は、6~30が好ましく、6~20がより好ましく、6~10が更に好ましい。炭化水素基は置換基を有していてもよい。置換基としては、後述する置換基Tが挙げられる。例えば、置換基としてはヒドロキシ基などが挙げられる。
 上記2以上の炭化水素基を連結する連結基としては、-NH-、-S(=O)-、-O-、-C(=O)-、-OC(=O)-、-C(=O)O-、-NHC(=O)-および-C(=O)NH-が挙げられ、-O-、-C(=O)-、-OC(=O)-、-C(=O)O-、-NHC(=O)-または-C(=O)NH-であることが好ましい。
 Zが表すエチレン性不飽和結合を有する重合性基としては、ビニル基、アリル基、(メタ)アクリロイル基、(メタ)アクリロイルオキシ基、(メタ)アクリロイルアミノ基、およびビニルフェニル基が挙げられ、(メタ)アクリロイルオキシ基およびビニルフェニル基であることが好ましい。
 エチレン性不飽和結合を有する重合性基を含む基(T)の具体例としては、以下のT-1~T-22で表す基が挙げられる。以下の構造式中のMeはメチル基であり、*は結合手である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000014
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000015
 式(1)のRおよびRはそれぞれ独立に水素原子、アルキル基またはアリール基であることが好ましく、アルキル基またはアリール基であることがより好ましく、合成が比較的容易であるという理由からアルキル基であることが更に好ましい。
 アルキル基の炭素数は、1~30が好ましく、1~20がより好ましく、1~15が更に好ましく、1~10が特に好ましく、1~8が最も好ましい。アルキル基は直鎖、分岐および環状のいずれでもよく、直鎖または分岐であることが好ましい。アルキル基は、置換基を有していてもよい。置換基としては後述する置換基Tで説明した基および上述した式(T)で表される基が挙げられる。
 アリール基の炭素数は6~40が好ましく、6~30がより好ましく、6~20が更に好ましく、6~15が特に好ましく、6~12が最も好ましい。アリール基としてはフェニル基およびナフチル基が好ましく、フェニル基がより好ましい。アリール基は置換基を有していてもよい。置換基としては後述する置換基Tで説明した基および上述した式(T)で表される基が挙げられる。
 RとRは互いに結合して環を形成していてもよい。RとRが結合して形成される環は5員または6員の環が好ましい。RとRが結合して形成される環の具体例としては、ヘキサヒドロピリダジン環、テトラヒドロピリダジン環、テトラヒドロフタラジン環などが挙げられる。RとRが結合して形成される環は置換基を有していてもよい。置換基としては後述する置換基Tで説明した基および上述した式(T)で表される基が挙げられる。
 式(1)のRおよびRは、それぞれ独立して水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アリール基、アルコキシ基またはアリールオキシ基であることが好ましく、水素原子、ハロゲン原子またはアルキル基であることがより好ましく、水素原子またはアルキル基であることが更に好ましい。
 RおよびRが表すハロゲン原子としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子およびヨウ素原子が挙げられ、フッ素原子または塩素原子であることが好ましい。
 RおよびRが表すアルキル基の炭素数は、1~30が好ましく、1~20がより好ましく、1~15が更に好ましく、1~10が特に好ましく、1~8が最も好ましい。アルキル基は直鎖、分岐および環状のいずれでもよく、直鎖または分岐であることが好ましい。アルキル基は、置換基を有していてもよい。置換基としては後述する置換基Tで説明した基および上述した式(T)で表される基が挙げられる。
 RおよびRが表すアリール基の炭素数は6~40が好ましく、6~30がより好ましく、6~20が更に好ましく、6~15が特に好ましく、6~12が最も好ましい。アリール基としてはフェニル基およびナフチル基が好ましく、フェニル基がより好ましい。アリール基は置換基を有していてもよい。置換基としては後述する置換基Tで説明した基および上述した式(T)で表される基が挙げられる。
 RおよびRが表すアルコキシ基の炭素数は、1~30が好ましく、1~20がより好ましく、1~15が更に好ましく、1~10が特に好ましく、1~8が最も好ましい。アルコキシ基は直鎖および分岐のいずれでもよい。アルコキシ基は、置換基を有していてもよい。置換基としては後述する置換基Tで説明した基および上述した式(T)で表される基が挙げられる。
 RおよびRが表すアリールオキシ基の炭素数は6~40が好ましく、6~30がより好ましく、6~20が更に好ましく、6~15が特に好ましく、6~12が最も好ましい。アリールオキシ基は置換基を有していてもよい。置換基としては後述する置換基Tで説明した基および上述した式(T)で表される基が挙げられる。
 式(1)において、RとRは互いに結合して環を形成していてもよい。これらの基同士が結合して形成される環は5員または6員の環が好ましい。RとRが結合して形成される環の具体例としては、シクロヘキセン環、ベンゼン環などが挙げられる。RとRが結合して形成される環は置換基を有していてもよい。置換基としては後述する置換基Tで説明した基および上述した式(T)で表される基が挙げられる。
 式(1)のRおよびRは、それぞれ独立して式(Ta)で表される基であることが好ましい。
 *-X1a-Y1a-Z1a   ・・・(Ta)
 式(Ta)中、X1aは単結合、-O-、-OC(=O)-、-OC(=O)O-または-OC(=O)NRx-を表し、Rxは水素原子、アルキル基またはアリール基を表し、
 Y1aは単結合または2価の連結基を表し、
 Z1aは水素原子またはエチレン性不飽和結合を有する重合性基を表す。
 式(Ta)のX1aおよびY1aは式(T)のXおよびYと同義である。式(Ta)のZ1aが表すエチレン性不飽和結合を有する重合性基としては、ビニル基、アリル基、(メタ)アクリロイル基、(メタ)アクリロイルオキシ基、(メタ)アクリロイルアミノ基、およびビニルフェニル基が挙げられ、(メタ)アクリロイルオキシ基およびビニルフェニル基であることが好ましい。
 式(1)のRおよびRの少なくとも一方は、式(Ta)のZ1aがエチレン性不飽和結合を有する重合性基であることが好ましい。すなわち、RおよびRの少なくとも一方は、上述した式(T)で表される基であることが好ましい。
 式(1)で表される化合物(化合物(1))は、式(2)で表される化合物であることが好ましい。この態様によれば、波長400nm近傍の光の遮蔽性により優れ、かつ、より優れた耐光性を有する重合体を製造できる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000016
 式(2)中、R11およびR12はそれぞれ独立に水素原子、アルキル基またはアリール基を表し、
 R13およびR14はそれぞれ独立に水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アリール基、アルコキシ基またはアリールオキシ基を表し、
 X11およびX12はそれぞれ独立に単結合、-O-、-OC(=O)-、-OC(=O)O-または-OC(=O)NRx11-を表し、Rx11は水素原子、アルキル基またはアリール基を表し、
 Y11およびY12はそれぞれ独立に単結合または2価の連結基を表し、
 Z11およびZ12はそれぞれ独立に水素原子またはエチレン性不飽和結合を有する重合性基を表し、
 R11とR12は互いに結合して環を形成していてもよく、
 R13とR14は互いに結合して環を形成していてもよい;
 ただし、Z11およびZ12の少なくとも一方はエチレン性不飽和結合を有する重合性基である。
 式(2)のR11およびR12が表すアルキル基およびアリール基は、式(1)のRおよびRが表すアルキル基およびアリール基と同義である。式(1)のR11およびR12はそれぞれ独立にアルキル基またはアリール基であることが好ましく、アルキル基であることが更に好ましい。式(2)のR11とR12は互いに結合して環を形成していてもよい。R11とR12が結合して形成される環は5員または6員の環が好ましい。R11とR12が結合して形成される環の具体例としては、ヘキサヒドロピリダジン環、テトラヒドロピリダジン環、テトラヒドロフタラジン環などが挙げられる。R11とR12が結合して形成される環は置換基を有していてもよい。置換基としては後述する置換基Tで説明した基および上述した式(T)で表される基が挙げられる。
 式(2)のR13およびR14が表すハロゲン原子、アルキル基、アリール基、アルコキシ基およびアリールオキシ基は、式(1)のRおよびRが表すハロゲン原子、アルキル基、アリール基、アルコキシ基およびアリールオキシ基と同義である。式(2)のR13とR14は互いに結合して環を形成していてもよい。これらの基同士が結合して形成される環は5員または6員の環が好ましい。R13とR14が結合して形成される環の具体例としては、シクロヘキセン環、ベンゼン環などが挙げられる。R13とR14が結合して形成される環は置換基を有していてもよい。置換基としては後述する置換基Tで説明した基および上述した式(T)で表される基が挙げられる。
 式(2)のX11およびX12は、式(T)のXと同義である。
 式(2)のY11およびY12は、式(T)のYと同義である。
 式(2)のZ11およびZ12が表すエチレン性不飽和結合を有する重合性基としては、ビニル基、アリル基、(メタ)アクリロイル基、(メタ)アクリロイルオキシ基、(メタ)アクリロイルアミノ基、およびビニルフェニル基が挙げられ、(メタ)アクリロイルオキシ基およびビニルフェニル基であることが好ましい。
 式(2)においては、X11およびX12が同一であり、Y11およびY12が同一であり、Z11およびZ12が同一であることが好ましい。
 式(1)で表される化合物(化合物(1))は、式(5)で表される化合物であることが好ましい。式(5)で表される化合物は、本発明の化合物である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000017
 式(5)中、R51およびR52はそれぞれ独立に水素原子、アルキル基またはアリール基を表し、
 R53およびR54はそれぞれ独立に水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アリール基、アルコキシ基またはアリールオキシ基を表し、
 X51およびX52はそれぞれ独立に-O-、-OC(=O)O-または、-OC(=O)NH-を表し、
 Y51およびY52はそれぞれ独立に単結合または2価の連結基を表し、2価の連結基は、炭化水素基であるか、または、2以上の炭化水素基を連結基を介して結合した構造の基であり、連結基は、-O-、-C(=O)-、-OC(=O)-、-C(=O)O-、-NHC(=O)-または-C(=O)NH-を表し、
 Z51およびZ52はそれぞれ独立に水素原子またはエチレン性不飽和結合を有する重合性基を表す;
 ただし、Z51およびZ52の少なくとも一方はエチレン性不飽和結合を有する重合性基であり、
 X51が-O-のとき、Z51が表すエチレン性不飽和結合を有する重合性基はビニルフェニル基であり、
 X52が-O-のとき、Z52が表すエチレン性不飽和結合を有する重合性基はビニルフェニル基である。
 式(5)のR51およびR52が表すアルキル基およびアリール基は、式(1)のRおよびRが表すアルキル基およびアリール基と同義である。
 式(5)のR53およびR54が表すハロゲン原子、アルキル基、アリール基、アルコキシ基およびアリールオキシ基は、式(1)のRおよびRが表すハロゲン原子、アルキル基、アリール基、アルコキシ基およびアリールオキシ基と同義である。
 X51およびX52はそれぞれ独立に-O-、-OC(=O)O-または、-OC(=O)NH-を表し、-O-または-OC(=O)NH-であることが好ましく、-OC(=O)NH-であることがより好ましい。
 Y51およびY52はそれぞれ独立に単結合または2価の連結基を表し、2価の連結基は、炭化水素基であるか、または、2以上の炭化水素基を連結基を介して結合した構造の基であり、連結基は、-O-、-C(=O)-、-OC(=O)-、-C(=O)O-、-NHC(=O)-または-C(=O)NH-を表す。
 Y51およびY52における炭化水素基としては、脂肪族炭化水素基、芳香族炭化水素基が挙げられ、脂肪族炭化水素基であることが好ましい。脂肪族炭化水素基の炭素数は、1~30が好ましく、1~20がより好ましく、1~15が更に好ましい。脂肪族炭化水素基は、直鎖、分岐、環状のいずれでもよい。また、環状の脂肪族炭化水素基は、単環であってもよく、縮合環であってもよい。また、環状の脂肪族炭化水素基は架橋構造を有していてもよい。芳香族炭化水素基の炭素数は、6~30が好ましく、6~20がより好ましく、6~10が更に好ましい。炭化水素基は置換基を有していてもよい。置換基としては、後述する置換基Tが挙げられる。例えば、置換基としてはヒドロキシ基などが挙げられる。上記2以上の炭化水素基を連結する連結基は、-O-、-C(=O)-、-OC(=O)-、-C(=O)O-、-NHC(=O)-または-C(=O)NH-である。
 Z51およびZ52が表すエチレン性不飽和結合を有する重合性基としては、ビニル基、アリル基、(メタ)アクリロイル基、(メタ)アクリロイルオキシ基、(メタ)アクリロイルアミノ基、およびビニルフェニル基が挙げられ、(メタ)アクリロイルオキシ基およびビニルフェニル基であることが好ましい。
 式(5)においては、X51およびX52が同一であり、Y51およびY52が同一であり、Z51およびZ52が同一であることが好ましい。
 (置換基T)
 置換基Tとしては、以下の基が挙げられる。
 ハロゲン原子(例えば、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子);
 アルキル基[直鎖、分岐、環状のアルキル基。具体的には、直鎖または分岐のアルキル基(好ましくは炭素数1~30の直鎖または分岐のアルキル基、例えばメチル基、エチル基、n-プロピル基、イソプロピル基、t-ブチル基、n-オクチル基、エイコシル基、2-クロロエチル基、2-シアノエチル基、2-エチルヘキシル基)、シクロアルキル基(好ましくは、炭素数3~30のシクロアルキル基、例えば、シクロヘキシル基、シクロペンチル基、4-n-ドデシルシクロヘキシル基)、ビシクロアルキル基(好ましくは、炭素数5~30のビシクロアルキル基、つまり、炭素数5~30のビシクロアルカンから水素原子を一個取り去った一価の基。例えば、ビシクロ[1,2,2]ヘプタン-2-イル基、ビシクロ[2,2,2]オクタン-3-イル基)、更に環構造が多いトリシクロ構造なども包含するものである。以下に説明する置換基の中のアルキル基(例えばアルキルチオ基のアルキル基)もこのような概念のアルキル基を表す。];
 アルケニル基[直鎖、分岐、環状のアルケニル基。具体的には、直鎖または分岐のアルケニル基(好ましくは炭素数2~30の直鎖または分岐のアルケニル基、例えば、ビニル基、アリル基、プレニル基、ゲラニル基、オレイル基)、シクロアルケニル基(好ましくは、炭素数3~30のシクロアルケニル基。つまり、炭素数3~30のシクロアルケンの水素原子を一個取り去った一価の基である。例えば、2-シクロペンテン-1-イル基、2-シクロヘキセン-1-イル基)、ビシクロアルケニル基(好ましくは、炭素数5~30のビシクロアルケニル基、つまり二重結合を一個持つビシクロアルケンの水素原子を一個取り去った一価の基である。例えば、ビシクロ[2,2,1]ヘプト-2-エン-1-イル基、ビシクロ[2,2,2]オクト-2-エン-4-イル基)を包含するものである。];
 アルキニル基(好ましくは、炭素数2~30の直鎖または分岐のアルキニル基。例えば、エチニル基、プロパルギル基);
 アリール基(好ましくは炭素数6~30のアリール基。例えばフェニル基、p-トリル基、ナフチル基、m-クロロフェニル基、o-ヘキサデカノイルアミノフェニル基);
 複素環基(好ましくは5または6員の芳香族もしくは非芳香族のヘテロ環化合物から一個の水素原子を取り除いた一価の基であり、更に好ましくは、炭素数3~30の5もしくは6員の芳香族の複素環基である。例えば、2-フリル基、2-チエニル基、2-ピリミジニル基、2-ベンゾチアゾリル基);
 シアノ基;
 ヒドロキシ基;
 ニトロ基;
 カルボキシル基;
 アルコキシ基(好ましくは、炭素数1~30の直鎖または分岐のアルコキシ基。例えば、メトキシ基、エトキシ基、イソプロポキシ基、t-ブトキシ基、n-オクチルオキシ基、2-メトキシエトキシ基);
 アリールオキシ基(好ましくは、炭素数6~30のアリールオキシ基。例えば、フェノキシ基、2-メチルフェノキシ基、4-t-ブチルフェノキシ基、3-ニトロフェノキシ基、2-テトラデカノイルアミノフェノキシ基);
 ヘテロ環オキシ基(好ましくは、炭素数2~30のヘテロ環オキシ基。例えば、1-フェニルテトラゾール-5-オキシ基、2-テトラヒドロピラニルオキシ基);
 アシルオキシ基(好ましくはホルミルオキシ基、炭素数2~30のアルキルカルボニルオキシ基、炭素数6~30のアリールカルボニルオキシ基。例えば、ホルミルオキシ基、アセチルオキシ基、ピバロイルオキシ基、ステアロイルオキシ基、ベンゾイルオキシ基、p-メトキシフェニルカルボニルオキシ基);
 カルバモイルオキシ基(好ましくは、炭素数1~30のカルバモイルオキシ基。例えば、N,N-ジメチルカルバモイルオキシ基、N,N-ジエチルカルバモイルオキシ基、モルホリノカルボニルオキシ基、N,N-ジ-n-オクチルアミノカルボニルオキシ基、N-n-オクチルカルバモイルオキシ基);
 アルコキシカルボニルオキシ基(好ましくは、炭素数2~30のアルコキシカルボニルオキシ基。例えばメトキシカルボニルオキシ基、エトキシカルボニルオキシ基、t-ブトキシカルボニルオキシ基、n-オクチルカルボニルオキシ基);
 アリールオキシカルボニルオキシ基(好ましくは、炭素数7~30のアリールオキシカルボニルオキシ基。例えば、フェノキシカルボニルオキシ基、p-メトキシフェノキシカルボニルオキシ基、p-n-ヘキサデシルオキシフェノキシカルボニルオキシ基);
 アミノ基(好ましくは、アミノ基、炭素数1~30のアルキルアミノ基、炭素数6~30のアニリノ基。例えば、アミノ基、メチルアミノ基、ジメチルアミノ基、アニリノ基、N-メチル-アニリノ基、ジフェニルアミノ基);
 アシルアミノ基(好ましくは、ホルミルアミノ基、炭素数2~30のアルキルカルボニルアミノ基、炭素数6~30のアリールカルボニルアミノ基。例えば、ホルミルアミノ基、アセチルアミノ基、ピバロイルアミノ基、ラウロイルアミノ基、ベンゾイルアミノ基、3,4,5-トリ-n-オクチルオキシフェニルカルボニルアミノ基);
 アミノカルボニルアミノ基(好ましくは、炭素数1~30のアミノカルボニルアミノ基。例えば、カルバモイルアミノ基、N,N-ジメチルアミノカルボニルアミノ基、N,N-ジエチルアミノカルボニルアミノ基、モルホリノカルボニルアミノ基);
 アルコキシカルボニルアミノ基(好ましくは炭素数2~30のアルコキシカルボニルアミノ基。例えば、メトキシカルボニルアミノ基、エトキシカルボニルアミノ基、t-ブトキシカルボニルアミノ基、n-オクタデシルオキシカルボニルアミノ基、N-メチルーメトキシカルボニルアミノ基);
 アリールオキシカルボニルアミノ基(好ましくは、炭素数7~30のアリールオキシカルボニルアミノ基。例えば、フェノキシカルボニルアミノ基、p-クロロフェノキシカルボニルアミノ基、m-n-オクチルオキシフェノキシカルボニルアミノ基);
 スルファモイルアミノ基(好ましくは、炭素数0~30のスルファモイルアミノ基。例えば、スルファモイルアミノ基、N,N-ジメチルアミノスルホニルアミノ基、N-n-オクチルアミノスルホニルアミノ基);
 アルキル又はアリールスルホニルアミノ基(好ましくは炭素数1~30のアルキルスルホニルアミノ基、炭素数6~30のアリールスルホニルアミノ基。例えば、メチルスルホニルアミノ基、ブチルスルホニルアミノ基、フェニルスルホニルアミノ基、2,3,5-トリクロロフェニルスルホニルアミノ基、p-メチルフェニルスルホニルアミノ基);
 メルカプト基;
 アルキルチオ基(好ましくは、炭素数1~30のアルキルチオ基。例えばメチルチオ基、エチルチオ基、n-ヘキサデシルチオ基);
 アリールチオ基(好ましくは炭素数6~30のアリールチオ基。例えば、フェニルチオ基、p-クロロフェニルチオ基、m-メトキシフェニルチオ基);
 ヘテロ環チオ基(好ましくは炭素数2~30のヘテロ環チオ基。例えば、2-ベンゾチアゾリルチオ基、1-フェニルテトラゾール-5-イルチオ基);
 スルファモイル基(好ましくは炭素数0~30のスルファモイル基。例えば、N-エチルスルファモイル基、N-(3-ドデシルオキシプロピル)スルファモイル基、N,N-ジメチルスルファモイル基、N-アセチルスルファモイル基、N-ベンゾイルスルファモイル基、N-(N’-フェニルカルバモイル)スルファモイル基);
 スルホ基;
 アルキル又はアリールスルフィニル基(好ましくは、炭素数1~30のアルキルスルフィニル基、6~30のアリールスルフィニル基。例えば、メチルスルフィニル基、エチルスルフィニル基、フェニルスルフィニル基、p-メチルフェニルスルフィニル基);
 アルキル又はアリールスルホニル基(好ましくは、炭素数1~30のアルキルスルホニル基、6~30のアリールスルホニル基。例えば、メチルスルホニル基、エチルスルホニル基、フェニルスルホニル基、p-メチルフェニルスルホニル基);
 アシル基(好ましくはホルミル基、炭素数2~30のアルキルカルボニル基、炭素数7~30のアリールカルボニル基、炭素数4~30の炭素原子でカルボニル基と結合しているヘテロ環カルボニル基。例えば、アセチル基、ピバロイル基、2-クロロアセチル基、ステアロイル基、ベンゾイル基、p-n-オクチルオキシフェニルカルボニル基、2-ピリジルカルボニル基、2-フリルカルボニル基);
 アリールオキシカルボニル基(好ましくは、炭素数7~30のアリールオキシカルボニル基。例えば、フェノキシカルボニル基、o-クロロフェノキシカルボニル基、m-ニトロフェノキシカルボニル基、p-t-ブチルフェノキシカルボニル基);
 アルコキシカルボニル基(好ましくは、炭素数2~30のアルコキシカルボニル基。例えば、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、t-ブトキシカルボニル基、n-オクタデシルオキシカルボニル基);
 カルバモイル基(好ましくは、炭素数1~30のカルバモイル基。例えば、カルバモイル基、N-メチルカルバモイル基、N,N-ジメチルカルバモイル基、N,N-ジ-n-オクチルカルバモイル基、N-(メチルスルホニル)カルバモイル基);
 アリール又はヘテロ環アゾ基(好ましくは炭素数6~30のアリールアゾ基、炭素数3~30のヘテロ環アゾ基。例えば、フェニルアゾ基、p-クロロフェニルアゾ基、5-エチルチオ-1,3,4-チアジアゾール-2-イルアゾ基);
 イミド基(好ましくは、N-スクシンイミド基、N-フタルイミド基);
 ホスフィノ基(好ましくは、炭素数2~30のホスフィノ基。例えば、ジメチルホスフィノ基、ジフェニルホスフィノ基、メチルフェノキシホスフィノ基)
 ホスフィニル基(好ましくは、炭素数2~30のホスフィニル基。例えば、ホスフィニル基、ジオクチルオキシホスフィニル基、ジエトキシホスフィニル基);
 ホスフィニルオキシ基(好ましくは、炭素数2~30のホスフィニルオキシ基。例えば、ジフェノキシホスフィニルオキシ基、ジオクチルオキシホスフィニルオキシ基);
 ホスフィニルアミノ基(好ましくは、炭素数2~30のホスフィニルアミノ基。例えば、ジメトキシホスフィニルアミノ基、ジメチルアミノホスフィニルアミノ基);
 上記で挙げた基のうち、水素原子を有する基については、1個以上の水素原子が上記の置換基Tで置換されていてもよい。そのような置換基の例としては、アルキルカルボニルアミノスルホニル基、アリールカルボニルアミノスルホニル基、アルキルスルホニルアミノカルボニル基、アリールスルホニルアミノカルボニル基が挙げられる。具体例としては、メチルスルホニルアミノカルボニル基、p-メチルフェニルスルホニルアミノカルボニル基、アセチルアミノスルホニル基、ベンゾイルアミノスルホニル基などが挙げられる。
 化合物(1)の具体例を以下に示す。また、以下のうち1-1~24、1-41~1-45、1-48、1-49、1-50、1-52~1-56、1-59、1-60は式(5)で表わされる化合物の具体例である。以下に示す構造式中、Meはメチル基であり、tBuはtert-ブチル基である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000018
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000019
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000020
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000021
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000022
 化合物(1)の極大吸収波長は、360~400nmの波長範囲に存在することが好ましく、360~390nmの波長範囲に存在することがより好ましい。
 化合物(1)の極大吸収波長におけるモル吸光係数は10,000L/mol・cm以上であることが好ましく、20,000L/mol・cm以上がより好ましく、30,000L/mol・cm以上が特に好ましい。
 また、波長400nmのモル吸光係数は1,000L/mol・cm以上であることが好ましく、3,000L/mol・cm以上がより好ましく、5,000L/mol・cm以上が特に好ましい。
 また、波長420nmのモル吸光係数は3,000L/mol・cm以下であることが好ましく、2,000L/mol・cm以下であることがより好ましく、1,000L/mol・cm以下であることが更に好ましく、500L/mol・cm以下であることがより一層好ましく、100L/mol・cm以下であることが特に好ましい。420nmの吸光係数が小さい化合物は、着色が非常に小さい。
 化合物(1)の極大吸収波長及びモル吸光係数は、化合物(1)を酢酸エチルに溶解させて調製した0.005質量%溶液を、1cm石英セルを用いて、室温(25℃)で分光スペクトルを測定することにより求めることができる。測定装置としては、UV-1800(島津製作所(株)製)などが挙げられる。
 化合物(1)は、特許第5376885号公報に記載の方法に準じて製造することができる。
 また、式(5)で表される化合物は、式(6)で表される化合物と、式(7)で表される化合物とを反応させて製造することもできる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000023
 式(6)中、R61およびR62はそれぞれ独立に水素原子、アルキル基またはアリール基を表し、
 R63およびR64はそれぞれ独立に水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アリール基、アルコキシ基またはアリールオキシ基を表す;
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000024
 式(7)中、E71は式(6)のヒドロキシ基と反応する基を表し、
 Y71は単結合または2価の連結基を表し、上記2価の連結基は、炭化水素基であるか、または、2以上の炭化水素基を連結基を介して結合した構造の基であり、上記連結基は、-O-、-C(=O)-、-OC(=O)-、-C(=O)O-、-NHC(=O)-または-C(=O)NH-を表し、
 Z71はエチレン性不飽和結合を有する重合性基を表す。
 式(6)のR61およびR62は、式(5)のR51およびR52と同義である。
 式(6)のR63およびR64は、式(5)のR53およびR54と同義である。
 式(7)のY71は式(5)のY51およびY52と同義である。
 式(7)のZ71は式(5)のZ51およびZ52と同義である。
 式(7)のE71はが-COCl、-O(C=O)Cl、-NCO、-Cl、-Br、-I、-OSOまたはオキシラニル基であり、Dはメチル基、エチル基、フェニル基または4-メチルフェニル基であることが好ましい。
 重合性組成物の全固形分中における化合物(1)の含有量は、0.01~50質量%であることが好ましい。下限は、0.05質量%以上であることが好ましく、0.1質量%以上であることがより好ましい。上限は、40質量%以下であることが好ましく、30質量%以下であることがより好ましく、20質量%以下であることがより好ましい。重合性組成物は、化合物(1)を1種のみ含んでいてもよく、2種以上含んでいてもよい。化合物(1)を2種以上含む場合は、それらの合計量が上記範囲であることが好ましい。
<<紫外線吸収剤A>>
 本発明の重合性組成物は、式(1)で表される化合物(化合物(1))よりも短波長側に極大吸収波長が存在する紫外線吸収剤(以下、紫外線吸収剤Aともいう)を含む。
 紫外線吸収剤Aの極大吸収波長は波長300~380nmの範囲に存在することが好ましく、波長300~370nmの範囲に存在することがより好ましく、波長310~360nmの範囲に存在することが更に好ましく、波長310~350nmの範囲に存在することが特に好ましい。この態様によれば、紫外領域の波長の光を広範囲にわたって遮光できる重合体などを形成することができる。
 また、化合物(1)の極大吸収波長と、紫外線吸収剤Aの極大吸収波長との差は0~70nmであることが好ましく、20~60nmであることがより好ましく、30~50nmであることが更に好ましい。この態様によれば、紫外領域の波長の光を広範囲にわたって遮光できる重合体などを形成することができる。
 紫外線吸収剤Aは、重合性基を有する化合物であることも好ましい。この態様によれば、より耐光性に優れた重合体を形成することができる。重合性基としては、上述した化合物(1)の項で説明したエチレン性不飽和結合を有する重合性基が挙げられ、(メタ)アクリロイルオキシ基、(メタ)アクリロイルアミノ基、(メタ)アリル基、またはビニルフェニル基であることが好ましい。
 紫外線吸収剤Aとしては、アミノブタジエン系化合物、ジベンゾイルメタン系化合物、ベンゾフェノン系化合物、ベンゾトリアゾール系化合物、ヒドロキシフェニルトリアジン系化合物などを用いることができる。なかでも吸収波長が短波長であり、比較的耐光性が高いという理由から2-(2-ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール系化合物、2-(2-ヒドロキシフェニル)-1,3,5-トリアジン系化合物および2-ヒドロキシベンゾフェノン系化合物が特に好ましい。
 紫外線吸収剤Aとしては、特開2003-128730号公報、特開2003-129033号公報、特開2014-077076号公報、特開2015-164994号公報、特開2015-168822号公報、特開2018-135282号公報、特開2018-168089号公報、特開2018-168278号公報、特開2018-188589号公報、特開2019-001767号公報、特開2020-023697号公報、特開2020-041013号公報、特許第5518613号公報、特許第5868465号公報、特許第6301526号公報、特許第6354665号公報、特表2017-503905号公報、国際公開第2015/064674号、国際公開第2015/064675号、国際公開第2017/102675号、国際公開第2017/122503号、国際公開第2018/190281号、国際公開第2018/216750号、国際公開第2019/087983号、欧州特許第2379512号明細書、欧州特許第2951163号明細書、等に記載されている化合物等を用いることができる。また、重合性基を有する紫外線吸収剤の市販品としては、2-[2-ヒドロキシ-5-(2-メタクリロイルオキシエチル)フェニル]2H-ベンゾ[d][1,2,3]トリアゾール(RUVA-93、大塚化学(株)製)などが挙げられる。
 重合性組成物の全固形分中における紫外線吸収剤Aの含有量は、0.01~10質量%が好ましく、0.01~5質量%がより好ましい。
 重合性組成物の全固形分中における化合物(1)と紫外線吸収剤Aとの合計の含有量は、0.01~20質量%が好ましく、0.01~10質量%がより好ましい。
 また、紫外線吸収剤Aの含有量は、化合物(1)の100質量部に対して50~400質量部であることが好ましく、50~200質量部であることがより好ましい。
 重合性組成物は、紫外線吸収剤Aを1種のみ含んでもよく、2種以上含んでいてもよい。紫外線吸収剤Aを2種以上含む場合は、それらの合計量が上記範囲であることが好ましい。
<<重合性化合物>>
 重合性組成物は、式(1)で表される化合物以外の重合性化合物を含有することができる。重合性化合物としては、エネルギー付与により重合硬化可能な化合物を制限なく用いることができる。重合性化合物としては、エチレン性不飽和結合を有する重合性基を有する化合物が挙げられる。エチレン性不飽和結合を有する重合性基としては、ビニル基、アリル基、(メタ)アクリロイル基、(メタ)アクリロイルオキシ基、(メタ)アクリロイルアミノ基、ビニルフェニル基などが挙げられる。
 重合性化合物は、モノマー、プレポリマー(即ち、2量体、3量体、もしくはオリゴマー)、及びこれらの混合物、並びに、モノマー及びプレポリマーから選択される化合物の(共)重合体等のいずれであってもよい。モノマーおよびその(共)重合体の例としては、不飽和カルボン酸(例えば、アクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、クロトン酸、イソクロトン酸、マレイン酸など)、およびそのエステル、アミド、並びに既述の成分の(共)重合体が挙げられる。
 重合性化合物としては、(メタ)アクリレート系モノマーおよびスチレン系モノマーが好ましい。
 (メタ)アクリレート系モノマーの具体例としては、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、グリシジル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、2-(2-フェノキシ)エチル(メタ)アクリレート、2-エチルヘキシル(メタ)アクリレート、n-オクチル(メタ)アクリレート、イソオクチル(メタ)アクリレート、n-ノニル(メタ)アクリレート、イソノニル(メタ)アクリレート、n-デシル(メタ)アクリレート、イソデシル(メタ)アクリレート、n-ドデシル(メタ)アクリレート、n-トリデシル(メタ)アクリレート、n-テトラデシル(メタ)アクリレート、n-ヘキサデシル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンタニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニルオキシエチル(メタ)アクリレート、1-ヒドロキシヘプチル(メタ)アクリレート、1-ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、1-ヒドロキシペンチル、2-ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、エチレングリコールジアクリレート、エチレングリコールジメタクリレート、ポリエチレングリコールジアクリレート、ポリエチレングリコールジメタクリレート、エトキシ化ビスフェノールAジアクリレート、エトキシ化ビスフェノールAジメタクリレート、エトキシ化トリメチロールプロパントリアクリレート、エトキシ化トリメチロールプロパントリメタクリレート、エトキシ化グリセリントリアクリレート、エトキシ化グリセリントリメタクリレート、エトキシ化ペンタエリスリトールテトラアクリレート、エトキシ化ペンタエリスリトールテトラメタクリレート、エトキシ化ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート、ポリグリセリンモノエチレンオキサイドポリアクリレート、ポリグリセリンポリエチレングリコールポリアクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサメタクリレート、ネオペンチルグリコールジアクリレート、ネオペンチルグリコールジメタクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、ペンタエリスリトールトリメタクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、トリメチロールプロパントリメタクリレート、トリシクロデカンジメタノールジアクリレート、トリシクロデカンジメタノールジメタクリレート、1,6-ヘキサンジオールジアクリレート、1,6-ヘキサンジオールジメタクリレートが挙げられる。
 スチレン系モノマーの具体例としては、スチレン、メチルスチレン、ジメチルスチレン、トリメチルスチレン、エチルスチレン、フルオロスチレン、クロロスチレン、メトキシスチレン、t-ブトキシスチレン、ジビニルベンゼンが挙げられる。
 常温で液体である点から、重合性化合物としては、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、2-エチルヘキシル(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレートが特に好ましい。
 重合性化合物について、重合性化合物の構造、単独で用いるか、或いは、2種以上を併用するか、重合性化合物の含有量等の使用方法の詳細は、重合性組成物の最終的な性能設計にあわせて任意に設定することができる。例えば、感度の観点では、1分子あたりの重合性基量が多い構造の化合物が好ましく、多くの場合は2官能以上が好ましい。また、重合体の強度を高める観点では、3官能以上の化合物、例えば、6官能の(メタ)アクリレートモノマー等を用いることができる。また、異なる官能数であるか、あるいは異なる重合性基を有する化合物、例えば(メタ)アクリレート化合物、スチレン化合物、ビニルエーテル化合物等を併用してもよい。
 重合性組成物の全固形分中における重合性化合物の含有量は、30質量%以上であることが好ましく、50質量%以上であることがより好ましく、60質量%以上であることが更に好ましい。上限は、100質量%未満であり、99.9質量%以下とすることができ、99.5質量%以下とすることもできる。
 また、重合性組成物の全固形分中における化合物(1)と、紫外線吸収剤Aと重合性化合物との合計の含有量は、30質量%以上であることが好ましく、50質量%以上であることがより好ましく、60質量%以上であることが更に好ましい。上限は、100質量%とすることもでき、99.9質量%以下とすることができ、99.5質量%以下とすることもできる。
 重合性組成物は、重合性化合物を1種のみ含んでもよく、2種以上含んでいてもよい。重合性化合物を2種以上含む場合は、それらの合計量が上記範囲であることが好ましい。
<<重合開始剤>>
 重合性組成物は、重合開始剤を含有することができる。重合開始剤は、エネルギーの付与により重合反応に必要な開始種を発生し得る化合物を用いることができる。重合開始剤としては、例えば、光重合開始剤及び熱重合開始剤の中から適宜選択することができ、光重合開始剤が好ましい。
 光重合開始剤としては、例えば、紫外線領域から可視領域の光線に対して感光性を有するものが好ましい。また、光重合開始剤は光励起された増感剤と何らかの作用を生じ、活性ラジカルを生成する活性剤であってもよい。
 光ラジカル重合開始剤としては、ハロゲン化炭化水素誘導体(例えば、トリアジン骨格を有する化合物、オキサジアゾール骨格を有する化合物など)、アシルホスフィン化合物、ヘキサアリールビイミダゾール、オキシム化合物、有機過酸化物、チオ化合物、ケトン化合物、芳香族オニウム塩、アミノアセトフェノン化合物、ヒドロキシアセトフェノン化合物などが挙げられる。アミノアセトフェノン化合物としては、特開2009-191179号公報、特開平10-291969号公報に記載のアミノアセトフェノン系開始剤が挙げられる。アシルホスフィン化合物としては、特許第4225898号公報に記載のアシルホスフィン系開始剤が挙げられる。オキシム化合物としては、特開2001-233842号公報に記載の化合物、特開2000-080068号公報に記載の化合物、特開2006-342166号公報に記載の化合物、特開2016-006475号公報の段落番号0073~0075に記載の化合物等が挙げられる。オキシム化合物の中では、オキシムエステル化合物が好ましい。光ラジカル重合開始剤は、合成品を用いてもよく、上市されている市販品を用いてもよい。
 ヒドロキシアセトフェノン化合物の市販品としては、Omnirad 184、Omnirad 1173、Omnirad 2959、Omnirad 127(以上、IGM Resins B.V.社製)等が挙げられる。アミノアセトフェノン化合物の市販品としては、Omnirad 907、Omnirad 369、Omnirad 369E、Omnirad 379EG(以上、IGM Resins B.V.社製)等が挙げられる。アシルホスフィン化合物の市販品としては、Omnirad 819、Omnirad TPO(以上、IGM Resins B.V.社製)等が挙げられる。オキシム化合物の市販品としては、Irgacure OXE01、Irgacure OXE02(BASF社製)、Irgacure OXE03(BASF社製)が挙げられる。
 熱ラジカル重合開始剤としては、特に制限はなく、公知の熱ラジカル重合開始剤を用いることができる。例えば、2,2’-アゾビス(イソ酪酸)ジメチル、2,2’-アゾビスイソブチロニトリル、2,2’-アゾビス(2,4-ジメチル-4-メトキシバレロニトリル)、2,2’-アゾビス(2,4-ジメチルバレロニトリル)、ジメチル-2,2’-アゾビス(2-メチルプロピオネート)、2,2’-アゾビス(2-メチルブチロニトリル)、1,1’-アゾビス(シクロヘキサン-1-カルボニトリル)、2,2’-アゾビス(N-ブチル-2-メチルプロピオンアミド)、ジメチル 1,1’-アゾビス(1-シクロヘキサンカルボキシレート)、2,2’-アゾビス[2-(2-イミダゾリン-2-イル)プロパン]2塩酸塩等のアゾ系化合物;
 1,1-ジ(t-ヘキシルペルオキシ)シクロヘキサン、1,1-ジ(t-ブチルペルオキシ)シクロヘキサン、2,2-ジ(4,4-ジ-(t-ブチルペルオキシ)シクロヘキシル)プロパン、t-ヘキシルペルオキシイソプロピルモノカーボネート、t-ブチルペルオキシ-3,5,5-トリメチルヘキサノエート、t-ブチルペルオキシラウレート、ジクミルペルオキシド、ジ-t-ブチルペルオキシド、t-ブチルペルオキシ-2-エチルヘキサノエート、t-ヘキシルペルオキシ-2-エチルヘキサノエート、クメンヒドロペルオキシド、t-ブチルヒドロペルオキシド等の有機過酸化物;
 過硫酸カリウム、過硫酸アンモニウム、過酸化水素などの無機過酸化物;
 などが挙げられる。
 重合性組成物の全固形分中における重合開始剤の含有量は、0.1~20質量%であることが好ましい。下限は、0.3質量%以上であることが好ましく、0.4質量%以上であることがより好ましい。上限は、15質量%以下であることが好ましく、10質量%以下であることがより好ましい。重合性組成物は、重合開始剤を1種のみ含んでいてもよく、2種以上含んでいてもよい。重合開始剤を2種以上含む場合は、それらの合計量が上記範囲であることが好ましい。
<<樹脂>>
 本発明の重合性組成物は樹脂を含有することができる。樹脂の種類としては、(メタ)アクリル樹脂、ポリエステル樹脂、ポリカーボネート樹脂、ビニル重合体[例えば、ポリジエン樹脂、ポリアルケン樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリビニルエーテル樹脂、ポリビニルアルコール樹脂、ポリビニルケトン樹脂、ポリフルオロビニル樹脂およびポリ臭化ビニル樹脂など]、ポリチオエーテル樹脂、ポリフェニレン樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリスルホネート樹脂、ニトロソポリマー樹脂、ポリシロキサン樹脂、ポリサルファイド樹脂、ポリチオエステル樹脂、ポリスルホン樹脂、ポリスルホンアミド樹脂、ポリアミド樹脂、ポリイミン樹脂、ポリウレア樹脂、ポリホスファゼン樹脂、ポリシラン樹脂、ポリシラザン樹脂、ポリフラン樹脂、ポリベンゾオキサゾール樹脂、ポリオキサジアゾール樹脂、ポリベンゾチアジノフェノチアジン樹脂、ポリベンゾチアゾール樹脂、ポリピラジノキノキサリン樹脂、ポリピロメリットイミド樹脂、ポリキノキサリン樹脂、ポリベンゾイミダゾール樹脂、ポリオキソイソインドリン樹脂、ポリジオキソイソインドリン樹脂、ポリトリアジン樹脂、ポリピリダジン樹脂、ポリピペラジン樹脂、ポリピリジン樹脂、ポリピペリジン樹脂、ポリトリアゾール樹脂、ポリピラゾール樹脂、ポリピロリジン樹脂、ポリカルボラン樹脂、ポリオキサビシクロノナン樹脂、ポリジベンゾフラン樹脂、ポリフタライド樹脂、ポリアセタール樹脂、ポリイミド樹脂、オレフィン樹脂、環状オレフィン樹脂、エポキシ樹脂、セルロースアシレート樹脂などが挙げられる。樹脂の詳細については、特開2009-263616号公報の段落番号0075~0097の記載を参酌することができ、この内容は本明細書に組み込まれる。
 また、樹脂として、重合性基を有する樹脂を用いることもできる。重合性基を有する樹脂の市販品としては、ダイヤナールBRシリーズ(ポリメチルメタクリレート(PMMA)、例えば、ダイヤナールBR-80、BR-83、BR-87;三菱ケミカル株式会社);Photomer6173(COOH含有ポリウレタンアクリルオリゴマー、Diamond Shamrock Co.,Ltd.);ビスコートR-264、KSレジスト106(いずれも大阪有機化学工業株式会社);サイクロマーPシリーズ(例えば、ACA230AA)、プラクセル CF200シリーズ(いずれも株式会社ダイセル);Ebecryl3800(ダイセルユーシービー株式会社);アクリキュアーRD-F8(株式会社日本触媒)などが挙げられる。
 樹脂としては、化合物(1)との相溶性が良好で、面状ムラの抑制された膜が得られやすいという理由から、(メタ)アクリル樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリエステル樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリカーボネート樹脂またはセルロースアシレート樹脂であることが好ましい。
 セルロースアシレート樹脂としては、特開2012-215689号公報の段落番号0016~0021に記載のセルロースアシレートが好ましく用いられる。ポリエステル樹脂としては、東洋紡(株)製のバイロンシリーズ(例えば、バイロン500)などの市販品を用いることもできる。(メタ)アクリル樹脂の市販品としては、綜研化学(株)のSKダインシリーズ(例えば、SKダイン-SF2147など)を用いることもできる。
 ポリスチレン樹脂としては、スチレン系モノマーに由来する繰り返し単位を50質量%以上含む樹脂であることが好ましく、スチレン系モノマーに由来する繰り返し単位を70質量%以上含む樹脂であることがより好ましく、スチレン系モノマーに由来する繰り返し単位を85質量%以上含む樹脂であることが更に好ましい。
 スチレン系モノマーの具体例としては、スチレン、およびその誘導体が挙げられる。ここで、スチレン誘導体とは、スチレンに他の基が結合した化合物であって、例えば、o-メチルスチレン、m-メチルスチレン、p-メチルスチレン、2,4-ジメチルスチレン、o-エチルスチレン、p-エチルスチレンのようなアルキルスチレン、及び、ヒドロキシスチレン、tert-ブトキシスチレン、ビニル安息香酸、o-クロロスチレン、p-クロロスチレンのような、スチレンのベンゼン核に水酸基、アルコキシ基、カルボキシル基、ハロゲンなどが導入された置換スチレンなどが挙げられる。
 また、ポリスチレン樹脂にはスチレン系モノマー以外の他のモノマーに由来する繰り返し単位を含んでいてもよい。他のモノマーとしては、メチル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、メチルフェニル(メタ)アクリレート、イソプロピル(メタ)アクリレート等のアルキル(メタ)アクリレート;メタクリル酸、アクリル酸、イタコン酸、マレイン酸、フマル酸、桂皮酸等の不飽和カルボン酸モノマー;無水マレイン酸、イタコン酸、エチルマレイン酸、メチルイタコン酸、クロロマレイン酸等の無水物である不飽和ジカルボン酸無水物モノマー;アクリロニトリル、メタクリロニトリル等の不飽和ニトリルモノマー;1,3-ブタジエン、2-メチル-1,3-ブタジエン(イソプレン)、2,3-ジメチル-1,3-ブタジエン、1,3-ペンタジエン、1,3-ヘキサジエン等の共役ジエン等が挙げられる。
 ポリスチレン樹脂の市販品としては、AS-70(アクリロニトリル・スチレン共重合樹脂、新日鉄住金化学(株)製)、SMA2000P(スチレン・マレイン酸共重合体、川原油化(株))などが挙げられる。
 樹脂の重量平均分子量(Mw)は、3000~2000000が好ましい。上限は、1000000以下が好ましく、500000以下がより好ましい。下限は、4000以上が好ましく、5000以上がより好ましい。
 樹脂の全光線透過率は80%以上であることが好ましく、85%以上であることがより好ましく、90%以上であることが更に好ましい。なお、本明細書において樹脂の全光線透過率は、日本化学会編「第4版実験化学講座29 高分子材料媒」(丸善、1992年)225~232ページに記載の内容に基づき測定した値である。
 重合性組成物の全固形分中における樹脂の含有量は、1~99.9質量%であることが好ましい。下限は、20質量%以上であることが好ましく、30質量%以上であることがより好ましく、40質量%以上であることが更に好ましい。上限は、99質量%以下であることが好ましく、95質量%以下であることがより好ましい。重合性組成物は、樹脂を1種のみ含んでいてもよく、2種以上含んでいてもよい。樹脂を2種以上含む場合は、それらの合計量が上記範囲であることが好ましい。
<<シランカップリング剤>>
 本発明の重合性組成物はシランカップリング剤を含有することができる。本明細書において、シランカップリング剤とは、加水分解性基とそれ以外の官能基とを有するシラン化合物のことを意味する。また、加水分解性基とは、ケイ素原子に直結し、加水分解反応及び縮合反応の少なくともいずれかによってシロキサン結合を生じ得る置換基をいう。加水分解性基としては、例えば、ハロゲン原子、アルコキシ基、アシルオキシ基などが挙げられ、アルコキシ基が好ましい。すなわち、シランカップリング剤は、アルコキシシリル基を有する化合物が好ましい。また、加水分解性基以外の官能基としては、例えば、ビニル基、(メタ)アリル基、(メタ)アクリロイル基、メルカプト基、エポキシ基、オキセタニル基、アミノ基、ウレイド基、スルフィド基、イソシアネート基、フェニル基などが挙げられ、アミノ基、(メタ)アクリロイル基およびエポキシ基が好ましい。シランカップリング剤の具体例としては、特開2009-288703号公報の段落番号0018~0036に記載の化合物、特開2009-242604号公報の段落番号0056~0066に記載の化合物が挙げられ、これらの内容は本明細書に組み込まれる。シランカップリング剤の市販品としては、綜研化学(株)のA-50(オルガノシラン)などが挙げられる。重合性組成物の全固形分中におけるシランカップリング剤の含有量は、0.1~5質量%が好ましい。上限は、3質量%以下が好ましく、2質量%以下がより好ましい。下限は、0.5質量%以上が好ましく、1質量%以上がより好ましい。重合性組成物は、シランカップリング剤を1種のみ含んでもよく、2種以上含んでいてもよい。シランカップリング剤を2種以上含む場合は、それらの合計量が上記範囲であることが好ましい。
<<溶剤>>
 本発明の重合性組成物は溶剤を含有することができる。溶剤は特に制限はなく用いることができる。溶剤は、有機溶剤であることが好ましい。有機溶剤としては、エステル系溶剤、エーテル系溶剤、ケトン系溶剤、芳香族炭化水素系溶剤等が挙げられる。
 エステル系溶剤としては、酢酸エチル、酢酸-n-ブチル、酢酸イソブチル、ギ酸アミル、酢酸イソアミル、プロピオン酸ブチル、酪酸イソプロピル、酪酸エチル、酪酸ブチル、乳酸メチル、乳酸エチル、アルコキシ酢酸アルキルエステル類(例:アルコキシ酢酸メチル、アルコキシ酢酸エチル、アルコキシ酢酸ブチル(具体的には、メトキシ酢酸メチル、メトキシ酢酸エチル、メトキシ酢酸ブチル、エトキシ酢酸メチル、エトキシ酢酸エチル等))、3-アルコキシプロピオン酸アルキルエステル類(例:3-アルコキシプロピオン酸メチル、3-アルコキシプロピオン酸エチル等(具体的には、3-メトキシプロピオン酸メチル、3-メトキシプロピオン酸エチル、3-エトキシプロピオン酸メチル、3-エトキシプロピオン酸エチル等))、2-アルコキシプロピオン酸アルキルエステル類(例:2-アルコキシプロピオン酸メチル、2-アルコキシプロピオン酸エチル、2-アルコキシプロピオン酸プロピル等(具体的には、2-メトキシプロピオン酸メチル、2-メトキシプロピオン酸エチル、2-メトキシプロピオン酸プロピル、2-エトキシプロピオン酸メチル、2-エトキシプロピオン酸エチル等))、2-メトキシ-2-メチルプロピオン酸メチル、2-エトキシ-2-メチルプロピオン酸エチル、ピルビン酸メチル、ピルビン酸エチル、ピルビン酸プロピル、アセト酢酸メチル、アセト酢酸エチル、2-オキソブタン酸メチル、2-オキソブタン酸エチル、酢酸シクロヘキシル、プロピオン酸1-メチル-2-メトキシエチル等が挙げられる。
 エーテル系溶剤としては、ジエチレングリコールジメチルエーテル、テトラヒドロフラン、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、メチルセロソルブアセテート、エチルセロソルブアセテート、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノエチルエーテルアセテート(以下、エチルカルビトールアセテートと称することがある)、ジエチレングリコールモノブチルエーテルアセテート(以下、ブチルカルビトールアセテートと称することがある)、プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノプロピルエーテルアセテート等が挙げられる。
 ケトン系溶剤としては、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、2-ヘプタノン、3-ヘプタノン等が挙げられる。
 芳香族炭化水素系溶剤としては、例えば、トルエン、キシレン等が挙げられる。
 これらの有機溶剤は、重合性組成物に1種のみ用いてもよく、2種以上を併用してもよい。2種以上を併用する場合には、有機溶剤は、3-エトキシプロピオン酸メチル、3-エトキシプロピオン酸エチル、エチルセロソルブアセテート、乳酸エチル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、酢酸ブチル、3-メトキシプロピオン酸メチル、2-ヘプタノン、シクロヘキサノン、エチルカルビトールアセテート、ブチルカルビトールアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテル、およびプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートからなる群より選択される2種以上を含むことが好ましい。
 重合性組成物中における溶剤の含有量は80質量%以下であることが好ましく、50質量%以下であることがより好ましく、30質量%以下であることが更に好ましく、10質量%以下であることがより一層好ましく、重合体の製造工程簡易化の観点から、溶剤を実質的に含まないことが特に好ましい。本明細書において重合性組成物が溶剤を実質的に含まない場合とは、重合性組成物中における溶剤の含有量が1質量%以下であることを意味し、0.5質量%以下であることが好ましく、0.1質量%以下であることが更に好ましく、溶剤を含有しないことが特に好ましい。
<<界面活性剤>>
 本発明の重合性組成物は、界面活性剤を含有することができる。界面活性剤としては、例えば、特許第4502784号公報の段落番号0017、及び特開2009-237362号公報の段落番号0060~0071に記載の界面活性剤が挙げられる。
 界面活性剤としては、フッ素系界面活性剤、シリコーン系界面活性剤、ノニオン系界面活性剤、アニオン系界面活性剤、カチオン系界面活性剤などが挙げられ、フッ素系界面活性剤またはシリコーン系界面活性剤であることが好ましい。
 フッ素系界面活性剤の市販品としては、例えば、メガファック F-171、F-172、F-173、F-176、F-177、F-141、F-142、F-143、F-144、F-437、F-475、F-477、F-479、F-482、F-551-A、F-552、F-554、F-555-A、F-556、F-557、F-558、F-559、F-560、F-561、F-565、F-563、F-568、F-575、F-780、EXP、MFS-330、R-41、R-41-LM、R-01、R-40、R-40-LM、RS-43、TF-1956、RS-90、R-94、RS-72-K、DS-21(以上、DIC株式会社製)、フロラード FC430、FC431、FC171(以上、住友スリーエム(株)製)、サーフロンS-382、SC-101、SC-103、SC-104、SC-105、SC-1068、SC-381、SC-383、S-393、KH-40(以上、AGC(株)製)、PolyFox PF636、PF656、PF6320、PF6520、PF7002(以上、OMNOVA社製)、フタージェント 710FM、610FM、601AD、601ADH2、602A、215M、245F、251、212M、250、209F、222F、208G、710LA、710FS、730LM、650AC、681(以上、(株)NEOS製)等が挙げられる。
 フッ素系界面活性剤は、フッ素原子を含有する官能基を持つ分子構造を有し、熱を加えるとフッ素原子を含有する官能基の部分が切断されてフッ素原子が揮発するアクリル系化合物も好適に使用できる。このようなフッ素系界面活性剤としては、DIC(株)製のメガファック DSシリーズ(化学工業日報(2016年2月22日)、日経産業新聞(2016年2月23日))、例えばメガファック DS-21が挙げられる。
 フッ素系界面活性剤は、フッ素化アルキル基またはフッ素化アルキレンエーテル基を有するフッ素原子含有ビニルエーテル化合物と、親水性のビニルエーテル化合物との重合体を用いることも好ましい。
 フッ素系界面活性剤は、ブロックポリマーを用いることもできる。フッ素系界面活性剤は、フッ素原子を有する(メタ)アクリレート化合物に由来する繰り返し単位と、アルキレンオキシ基(好ましくはエチレンオキシ基、プロピレンオキシ基)を2以上(好ましくは5以上)有する(メタ)アクリレート化合物に由来する繰り返し単位と、を含む含フッ素高分子化合物も好ましく用いることができる。
 フッ素系界面活性剤は、エチレン性不飽和結合含有基を側鎖に有する含フッ素重合体を用いることもできる。メガファック RS-101、RS-102、RS-718K、RS-72-K(以上、DIC株式会社製)等が挙げられる。
 シリコーン系界面活性剤としては、シロキサン結合からなる直鎖状ポリマー、及び、側鎖や末端に有機基を導入した変性シロキサンポリマーが挙げられる。シリコーン系界面活性剤の市販品としては、DOWSIL 8032 ADDITIVE、トーレシリコーンDC3PA、トーレシリコーンSH7PA、トーレシリコーンDC11PA、トーレシリコーンSH21PA、トーレシリコーンSH28PA、トーレシリコーンSH29PA、トーレシリコーンSH30PA、トーレシリコーンSH8400(以上、東レ・ダウコーニング(株)製)並びに、X-22-4952、X-22-4272、X-22-6266、KF-351A、K354L、KF-355A、KF-945、KF-640、KF-642、KF-643、X-22-6191、X-22-4515、KF-6004、KP-341、KF-6001、KF-6002(以上、信越シリコーン株式会社製)、F-4440、TSF-4300、TSF-4445、TSF-4460、TSF-4452(以上、モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ社製)、BYK307、BYK323、BYK330(以上、ビックケミー社製)等が挙げられる。
 ノニオン系界面活性剤としては、グリセロール、トリメチロールプロパン、トリメチロールエタン並びにそれらのエトキシレート及びプロポキシレート(例えば、グリセロールプロポキシレート、グリセロールエトキシレート等)、ポリオキシエチレンラウリルエーテル、ポリオキシエチレンステアリルエーテル、ポリオキシエチレンオレイルエーテル、ポリオキシエチレンオクチルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル、ポリエチレングリコールジラウレート、ポリエチレングリコールジステアレート、ソルビタン脂肪酸エステルなどが挙げられる。ノニオン系界面活性剤の市販品としては、プルロニックL10、L31、L61、L62、10R5、17R2、25R2(以上、BASF社製)、テトロニック304、701、704、901、904、150R1(以上、BASF社製)、ソルスパース20000(以上、日本ルーブリゾール(株)製)、NCW-101、NCW-1001、NCW-1002(以上、富士フイルム和光純薬(株)製)、パイオニンD-6112、D-6112-W、D-6315(以上、竹本油脂(株)製)、オルフィンE1010、サーフィノール104、400、440(以上、日信化学工業(株)製)などが挙げられる。
 重合性組成物が界面活性剤を含有する場合、重合性組成物の全固形分中における界面活性剤の含有量は、0.01~3質量%が好ましく、0.05~1質量%がより好ましく、0.1~0.8質量%が更に好ましい。重合性組成物は、界面活性剤を1種のみ含んでいてもよく、2種以上含んでいてもよい。界面活性剤を2種以上含む場合は、それらの合計量が上記範囲であることが好ましい。
<<酸発生剤>>
 本発明の重合性組成物は、酸発生剤を含有することができる。酸発生剤は、光酸発生剤であってもよく、熱酸発生剤であってもよい。なお、本明細書において、酸発生剤とは、熱や光などのエネルギーを加えることで酸を発生する化合物を意味する。また、熱酸発生剤とは、熱分解により酸を発生する化合物を意味する。また、光酸発生剤とは、光照射により酸を発生する化合物を意味する。酸発生剤の種類、具体的化合物、および好ましい例としては、特開2008-013646号公報の段落番号0066~0122に記載の化合物などを挙げることができ、これらを本発明にも適用することができる。
 熱酸発生剤は、好ましくは熱分解温度が130℃~250℃の範囲、より好ましくは150℃~220℃の範囲の化合物が挙げられる。熱酸発生剤としては、例えば、加熱によりスルホン酸、カルボン酸、ジスルホニルイミドなどの低求核性の酸を発生する化合物が挙げられる。熱酸発生剤から発生する酸としては、pKaが4以下の酸が好ましく、pKaが3以下の酸がより好ましく、pKaが2以下の酸が更に好ましい。例えば、スルホン酸や電子求引基で置換されたアルキルカルボン酸、アリールカルボン酸、ジスルホニルイミドなどが好ましい。電子求引基としてはフッ素原子などのハロゲン原子、トリフルオロメチル基等のハロアルキル基、ニトロ基、シアノ基を挙げることができる。
 光酸発生剤としては、光照射により分解して酸を発生する、ジアゾニウム塩、ホスホニウム塩、スルホニウム塩、ヨードニウム塩などのオニウム塩化合物、イミドスルホネート、オキシムスルホネート、ジアゾジスルホン、ジスルホン、オルト-ニトロベンジルスルホネート等のスルホネート化合物が挙げられる。光酸発生剤の市販品としては、WPAG-469(富士フイルム和光純薬(社)製)、CPI-100P(サンアプロ(株)製)、Irgacure290(BASFジャパン(株))などが挙げられる。また、光酸発生剤には、2-イソプロピルチオキサントンなどを用いることもできる。
 重合性組成物が触媒を含有する場合、重合性組成物の全固形分中における酸発生剤の含有量は、0.1~20質量%であることが好ましい。下限は、0.5質量%以上であることが好ましく、1質量%以上であることがより好ましい。上限は、15質量%以下であることが好ましく、10質量%以下であることがより好ましい。重合性組成物は、酸発生剤を1種のみ含んでいてもよく、2種以上含んでいてもよい。酸発生剤を2種以上含む場合は、それらの合計量が上記範囲であることが好ましい。
<<触媒>>
 重合性組成物は、触媒を含有することができる。触媒としては、塩酸、硫酸、酢酸、プロピオン酸等の酸触媒、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、トリエチルアミン等の塩基触媒などが挙げられる。重合性組成物が触媒を含有する場合、重合性組成物の全固形分中における触媒の含有量は、0.1~20質量%であることが好ましい。下限は、0.5質量%以上であることが好ましく、1質量%以上であることがより好ましい。上限は、15質量%以下であることが好ましく、10質量%以下であることがより好ましい。重合性組成物は、触媒を1種のみ含んでいてもよく、2種以上含んでいてもよい。触媒を2種以上含む場合は、それらの合計量が上記範囲であることが好ましい。
<<その他の添加剤>>
 本発明の重合性組成物は、必要に応じて、上述した成分の他にその他の添加剤を適宜含有してもよい。その他の添加剤としては、例えば、充填剤、可塑剤、密着促進剤、酸化防止剤、凝集防止剤、加工安定剤、相溶化剤、分散剤、泡防止剤、染料、顔料、赤外線吸収剤、香料、無機物などが挙げられる。可塑剤としては、例えば、フタル酸エステル(例えば、フタル酸ジメチル、フタル酸ジエチル、フタル酸ジイソプロピル、フタル酸ジブチル、フタル酸ジイソブチル、フタル酸ジヘキシル、フタル酸ジシクロヘキシル、及びフタル酸ジフェニル)、リン酸エステル(例えば、リン酸トリメチル、リン酸トリエチル、リン酸トリブチル、リン酸トリフェニル、及びリン酸トリクレジル)、トリメリット酸エステル(例えば、トリメリット酸トリブチル、及びトリメリット酸トリス(2-エチルヘキシル))、脂肪酸エステル(例えば、アジピン酸ジメチル、アジピン酸ジエチル、アジピン酸ジプロピル、アジピン酸ジイソプロピル、アジピン酸ジブチル、アジピン酸ジイソブチル、ドデカン酸ジメチル、マレイン酸ジブチル、及びオレイン酸エチル)が挙げられる。酸化防止剤としては、例えば、リン系酸化防止剤及びヒドロキシルアミン系酸化防止剤が挙げられる。リン系酸化防止剤としては、例えば、ホスファイト系酸化防止剤(例えば、トリス(4-メトキシ-3,5-ジフェニル)ホスファイト、トリス(ノニルフェニル)ホスファイト、トリス(2,4-ジ-tert-ブチルフェニル)ホスファイト、ビス(2,6-ジ-tert-ブチル-4-メチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、及びビス(2,4-ジ-tert-ブチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト)が挙げられる。ヒドロキシルアミン系酸化防止剤としては、例えば、N,N-ジオクタデシルヒドロキシルアミン、及びN,N-ジベンジルヒドロキシルアミンが挙げられる。
<<用途>>
 本発明の重合性組成物は、日光または紫外線を含む光に晒される可能性のある用途に好適に使用することもができ、紫外線遮蔽材料として好適に用いることができる。具体例としては、住居、施設、輸送機器などの窓ガラス用のコーティング材またはフィルム;住居、施設、輸送機器などの内外装材および内外装用塗料;蛍光灯、水銀灯などの紫外線を発する光源用部材;太陽電池、精密機械、電子電気機器、表示装置用部材;食品、化学品、薬品などの容器または包装材;農工業用シート;スポーツウェア、ストッキング、帽子などの衣料用繊維製品および繊維;プラスチックレンズ、コンタクトレンズ、メガネ、義眼などのレンズまたはそのコーティング材;光学フィルタ、プリズム、鏡、写真材料などの光学用品;テープ、インクなどの文房具;標示板、標示器などとその表面コーティング材などが挙げられる。これらの詳細については、特開2009-263617号公報の段落番号0158~0218の記載を参酌でき、この内容は本明細書に組み込まれる。
 本発明の重合性組成物は、紫外線カットフィルタ用、レンズ用または保護材用として好ましく用いられる。保護材の形態としては、特に限定されないが、コーティング膜状、フィルム状、シート状などが挙げられる。また、本発明の重合性組成物は、粘着剤や接着剤として用いることもできる。
 また、本発明の重合性組成物は、表示装置の各種部材に用いることもできる。例えば、液晶表示装置の場合には、反射防止フィルム、偏光板保護フィルム、光学フィルム、位相差膜、粘着剤、接着剤等の液晶表示装置を構成する各部材に用いることができる。また、有機エレクトロルミネッセンス表示装置の場合には、光学フィルム、円偏光板中の偏光板保護膜、1/4波長板等の位相差膜、接着剤または粘着剤等の有機エレクトロルミネッセンス表示装置を構成する各部材に用いることができる。
<重合体>
 本発明の重合体の第1の態様は、上述した本発明の重合性組成物を用いて得られるものである(以下、重合体(1)ともいう)。重合体(1)は、紫外線吸収剤Aを含み、かつ、化合物(1)由来の構造を含むものである。重合体(1)は更に上述した重合性組成物に含まれる素材由来の成分も含んでいる。また、上述した重合性組成物が更に、重合性化合物を含む場合には、重合体(1)は、化合物(1)と重合性化合物とで共重合体を形成していてもよい。また、紫外線吸収剤Aとして重合性基を有する化合物を用いた場合には、重合体(1)は、化合物(1)と紫外線吸収剤Aとで共重合体を形成していてもよい。この場合において、更に、重合性化合物を含む場合には、重合体(1)は、化合物(1)と紫外線吸収剤Aと重合性化合物とで共重合体を形成していてもよい。
 また、本発明の重合体の第2の態様は、上述した式(5)で表される化合物由来の構造を含む重合体(以下、重合体(5)ともいう)である。重合体(5)は、上述した重合性化合物由来の構造を含んでいてもよい。すなわち、重合体(5)は、上述した式(5)で表される化合物と重合性化合物とで共重合体を形成していてもよい。また、重合体(5)は、紫外線吸収剤A由来の構造を含んでいてもよい。すなわち、重合体(5)は、上述した式(5)で表される化合物と重合性化合物と紫外線吸収剤Aとで共重合体を形成していてもよい。
 重合体(5)中における式(5)で表される化合物由来の構造の含有量は、0.01~100質量%であることが好ましい。上限は、50質量%以下であることがより好ましく、10質量%以下であることが更に好ましい。下限は、0.02質量%以上であることがより好ましく、0.1質量%以上であることが更に好ましい。
 また、重合体(5)中における上述した重合性化合物由来の構造の含有量は、50~99.99質量%であることが好ましい。上限は、99.99質量%以下であることがより好ましく、99.9質量%以下であることが更に好ましい。下限は、50質量%以上であることがより好ましく、90質量%以上であることが更に好ましい。
 また、重合体(5)中における紫外線吸収剤A由来の構造の含有量は、0.01~90質量%であることが好ましい。上限は、50質量%以下であることがより好ましく、10質量%以下であることが更に好ましい。下限は、0.02質量%以上であることがより好ましく、0.1質量%以上であることが更に好ましい。
 重合体(5)の重量平均分子量は5,000~80,000であることが好ましく、10,000~60,000であることがより好ましく、10,000~40,000であることが更に好ましい。
<紫外線吸収剤>
 本発明の紫外線吸収剤は、上述した式(5)で表される化合物を含む。
<紫外線遮蔽材>
 本発明の紫外線遮蔽材は、上述した本発明の重合体を含む。本発明の紫外線遮蔽材は、本発明の重合性組成物を用いて形成したものであってもよく、本発明の重合体を含む組成物を用いて形成したものであってもよい。上記組成物は、例えば重合体と樹脂とを含む組成物などが挙げられる。樹脂としては上述した樹脂が挙げられる。
 紫外線遮蔽材料の形状については、用途や目的に応じて適宜選択することができる。例えば、コーティング膜状、フィルム状、シート状、板状、レンズ状、管状、繊維状などが挙げられる。また、本発明の紫外線遮蔽材料は、粘着剤または接着剤として用いることもできる。
 紫外線遮蔽材料における化合物(1)またはそれに由来する構造の含有量は、0.005mmol/m~1mmol/mの範囲であることが好ましく、0.1mmol/m~0.5mmol/mの範囲であることがより好ましい。
 紫外線遮蔽材は支持体に積層して用いることも好ましい。紫外線遮蔽材の使用形態の一つとして、支持体と、本発明の紫外線遮蔽材料とを有する積層体が挙げられる。
 上記積層体における紫外線遮蔽層の厚みは、1μm~2500μmであることが好ましく、10μm~500μmであることがより好ましい。
 上記支持体としては、光学性能を損なわない範囲で透明性を有する材料であることが好ましい。支持体が透明性であるとは、光学的に透明であること意味し、具体的には支持体の全光線透過率が85%以上であることを指す。支持体の全光線透過率は、90%以上が好ましく、95%以上がより好ましい。
 支持体としては、樹脂フィルムが好適な例として挙げられる。樹脂フィルムを構成する樹脂としては、エステル樹脂(例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、ポリシクロヘキサンジメチレンテレフタレート(PCT)等)、オレフィン樹脂(例えば、ポリプロピレン(PP)、ポリエチレン(PE)等)、ポリ塩化ビニル(PVA)、トリセルロースアセテート(TAC)などが挙げられる。中でも、汎用性の点で、PETが好ましい。
 支持体の厚みは、用途又は目的等に応じて適宜選択することができる。一般には、厚みは、5μm~2500μmが好ましく、20μm~500μmがより好ましい。
 また、上記支持体は、剥離性の支持体であることも好ましい。このような積層体は、偏光板などに好ましく用いられる。剥離性の支持体については後述するものが挙げられる。
 上記積層体は、紫外線遮蔽材形成用の組成物を透明体上に塗布して組成物層を形成した後、エネルギーを付与して組成物層を硬化させて形成できる。エネルギー付与方法としては、加熱、光照射などが挙げられ、光照射であることが好ましく、紫外線照射であることがより好ましい。
 また、紫外線遮蔽材形成用の組成物として溶剤を含む組成物を用いた場合には、上記組成物層を硬化する前に、組成物層に含まれる溶剤を乾燥して溶剤量を減少させることが硬化性向上の観点から好ましい。乾燥を行なう場合には、公知の方法、例えば、温風を吹き付ける方法、所定の温度に制御された乾燥ゾーンを通過させる方法、搬送ロールに備えられたヒータにて乾燥する方法などが挙げられる。
 組成物層を紫外線照射により硬化する場合には、例えば、紫外線ランプを用いて行なうことができる。光照射量としては、10mJ/cm~1000mJ/cmの範囲であることが好ましい。上記範囲の照射量で紫外線を照射することで、組成物層の硬化が好適に行なわれる。紫外線照射を行なう際、酸素による硬化阻害を抑制し、組成物層の表面硬化をより促進する目的で、紫外線照射領域を窒素ガス等の不活性ガスでパージして酸素濃度を低下することができる。硬化ゾーンの酸素濃度を低下させる際の酸素濃度は0.01%~5%が好ましい。
 また、組成物層の硬化反応を促進する目的で、硬化時の温度を高めることができる。硬化反応の促進の観点からは、温度を25℃~100℃とすることが好ましく、30℃~80℃がより好ましく、40℃~70℃がさらに好ましい。
 本発明の紫外線遮蔽材料は、本発明の重合性組成物あるいはこれを光照射および/または加熱した半硬化物を成形型に入れ、光照射および/または加熱して成形して製造することもできる。また、本発明の紫外線遮蔽材料は、本発明の重合体を含む組成物あるいはこれを光照射および/または加熱した半硬化物を成形型に入れ、光照射および/または加熱して成形して製造することもできる。
<光学部材>
 本発明の紫外線遮蔽材は各種光学部材に用いることができる。光学部材としては、紫外線カットフィルタ、レンズ、保護材などが挙げられる。また、光学部材は、本発明の紫外線遮蔽材を含む粘着剤または接着剤を用いて得られたものであってもよい。このような光学部材としては、例えば、偏光板と偏光板保護フィルムとを紫外線遮蔽材を含む粘着剤または接着剤を用いて貼り付けた部材などが挙げられる。
 紫外線カットフィルタは、例えば、光学フィルタ、表示装置、太陽電池、窓ガラスなどの物品に用いることができる。表示装置の種類については特に限定されないが、液晶表示装置、有機エレクトロルミネッセンス表示装置などが挙げられる。
 レンズとしては、本発明の紫外線遮蔽材自体をレンズ状に形成したもの;レンズ表面のコーティング膜や接合レンズの中間層(接着層や粘着層)などに本発明の紫外線遮蔽材を含有させたものなどが挙げられる。
 保護材の種類としては、特に限定されないが、表示装置用保護材、太陽電池用保護材、窓ガラス用保護材などが挙げられる。保護材の形状については、特に限定されないが、コーティング膜状、フィルム状、シート状などが挙げられる。
 また、光学部材の一形態として、樹脂膜が挙げられる。樹脂膜は、上述した本発明の紫外線遮蔽材と樹脂とを含む樹脂組成物を用いて形成することができる。また、樹脂を含む上述した本発明の重合性組成物を用いて形成することもできる。樹脂膜形成用の樹脂組成物に用いられる樹脂としては、上述した樹脂が挙げられ、(メタ)アクリル樹脂、ポリエステル繊維、環状オレフィン樹脂およびセルロースアシレート樹脂が好ましく、セルロースアシレート樹脂がより好ましい。セルロースアシレート樹脂を含む樹脂組成物には、特開2012-215689号公報の段落番号0022~0067に記載の添加剤を含むことができる。このような添加剤としては、例えば、糖エステルなどが挙げられる。糖エステル化合物をセルロースアシレート樹脂を含む樹脂組成物に添加することにより、光学特性の発現性を損なわず、かつ延伸工程前に熱処理を行わない場合でも全へイズおよび内部ヘイズを小さくすることができる。また、セルロースアシレート樹脂を含む樹脂組成物を用いて樹脂膜(セルロースアシレートフィルム)は、特開2012-215689号公報の段落番号0068~0096に記載の方法により製造することができる。また、樹脂膜には、特開2012-215689号公報の段落番号0097~0113に記載のハードコート層が更に積層されていてもよい。
 また、光学部材の他の形態として、支持体と、本発明の紫外線遮蔽材料とを有する積層体が挙げられる。
 上記積層体における紫外線遮蔽材料(紫外線遮蔽材料層)の厚みは、1μm~2500μmであることが好ましく、10μm~500μmであることがより好ましい。
 上記支持体としては、光学性能を損なわない範囲で透明性を有する材料であることが好ましい。支持体が透明性であるとは、光学的に透明であること意味し、具体的には支持体の全光線透過率が85%以上であることを指す。支持体の全光線透過率は、90%以上が好ましく、95%以上がより好ましい。
 支持体としては、樹脂フィルムが好適な例として挙げられる。樹脂フィルムを構成する樹脂としては、エステル樹脂(例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、ポリシクロヘキサンジメチレンテレフタレート(PCT)等)、オレフィン樹脂(例えば、ポリプロピレン(PP)、ポリエチレン(PE)等)、ポリ塩化ビニル(PVA)、トリセルロースアセテート(TAC)などが挙げられる。中でも、汎用性の点で、PETが好ましい。
 支持体の厚みは、用途又は目的等に応じて適宜選択することができる。一般には、厚みは、5μm~2500μmが好ましく、20μm~500μmがより好ましい。
 また、上記支持体は、剥離性の支持体であることも好ましい。このような積層体は、偏光板などに好ましく用いられる。ここで、剥離性の支持体とは、支持体を紫外線遮蔽材から剥離することが可能な支持体のことである。支持体を紫外線遮蔽材から剥離する際の応力は、0.05N/25mm以上2.00N/25mm以下であることが好ましく、0.08N/25mm以上0.50N/25mm以下であることがより好ましく、0.11N/25mm以上0.20N/25mm以下であることが更に好ましい。支持体を紫外線遮蔽材から剥離する際の応力は、幅25mm、長さ80mmに裁断した積層体の表面を、アクリル系粘着剤シートを介してガラス基材に貼合して固定した後に、引張り試験機((株)エー・アンド・デイ製RTF-1210)を用いて、試験片の長さ方向一端(幅25mmの一辺)をつかみ、温度23℃、相対湿度60%の雰囲気下、クロスヘッドスピード(つかみ移動速度)200mm/分で、90°剥離試験(日本工業規格(JIS) K 6854-1:1999 「接着剤-はく離接着強さ試験方法-第1部:90度はく離」に準拠する)を実施することで評価した。

 剥離性の支持体としては、ポリエチレンテレフタレート(PET)を主成分(支持体を構成する成分のうち、質量基準の含有率が最も大きい成分)として含むものが好ましい。PETの重量平均分子量は、力学強度の観点から、20000以上であることが好ましく、30000以上であることがより好ましく、40000以上であることが更に好ましい。PETの重量平均分子量はヘキサフルオロイソプロパノール(HFIP)に支持体を溶かし、前述のGPC法により決定できる。支持体の厚さは、特に限定されないが、0.1~100μmであることが好ましく、0.1~75μmであることがより好ましく、0.1~55μmであることが更に好ましく、0.1~10μmであることが特に好ましい。また、支持体は、公知の表面処理として、コロナ処理、グロー放電処理、下塗り等が行われていてもよい。
 上記積層体は、紫外線遮蔽材形成用の組成物を透明体上に塗布して組成物層を形成した後、エネルギーを付与して組成物層を硬化させて形成できる。エネルギー付与方法としては、加熱、光照射などが挙げられ、光照射であることが好ましく、紫外線照射であることがより好ましい。
 また、紫外線遮蔽材形成用の組成物として溶剤を含む組成物を用いた場合には、上記組成物層を硬化する前に、組成物層に含まれる溶剤を乾燥して溶剤量を減少させることが硬化性向上の観点から好ましい。乾燥を行なう場合には、公知の方法、例えば、温風を吹き付ける方法、所定の温度に制御された乾燥ゾーンを通過させる方法、搬送ロールに備えられたヒータにて乾燥する方法などが挙げられる。
 組成物層を紫外線照射により硬化する場合には、例えば、紫外線ランプを用いて行なうことができる。光照射量としては、10mJ/cm~1000mJ/cmの範囲であることが好ましい。上記範囲の照射量で紫外線を照射することで、組成物層の硬化が好適に行なわれる。紫外線照射を行なう際、酸素による硬化阻害を抑制し、組成物層の表面硬化をより促進する目的で、紫外線照射領域を窒素ガス等の不活性ガスでパージして酸素濃度を低下することができる。硬化ゾーンの酸素濃度を低下させる際の酸素濃度は0.01%~5%が好ましい。
 また、組成物層の硬化反応を促進する目的で、硬化時の温度を高めることができる。硬化反応の促進の観点からは、温度を25℃~100℃とすることが好ましく、30℃~80℃がより好ましく、40℃~70℃がさらに好ましい。
 また、光学部材の他の形態として、ハードコート層、透明性の支持体、及び粘着層もしくは接着層をこの順に積層して有する積層体が挙げられる。このような積層体は、紫外線カットフィルタや保護材(保護フィルム、保護シート)として好ましく用いられる。この形態の光学部材においては、支持体、ハードコート層、及び粘着層もしくは接着層のいずれが上述した本発明の紫外線遮蔽材を含んでいればよい。
 ハードコート層として、例えば、特開2013-045045号公報、特開2013-043352号公報、特開2012-232459号公報、特開2012-128157号公報、特開2011-131409号公報、特開2011-131404号公報、特開2011-126162号公報、特開2011-075705号公報、特開2009-286981号公報、特開2009-263567号公報、特開2009-075248号公報、特開2007-164206号公報、特開2006-096811号公報、特開2004-075970号公報、特開2002-156505号公報、特開2001-272503号公報、国際公開第2012/018087号、国際公開第2012/098967号、国際公開第2012/086659号、及び国際公開第2011/105594号に記載のハードコート層を適用することができる。ハードコート層の厚みは、耐傷性をより向上させる点で、5μm~100μmが好ましい。
 この形態の光学部材は、支持基材のハードコート層を有する側とは反対側に、粘着層又は接着層を有する。粘着層又は接着層に用いる粘着剤又は接着剤の種類は、特に制限されず、公知の粘着剤又は接着剤を用いることができる。また、粘着剤又は接着剤には、特開2017-142412号公報の段落番号0056~0076に記載のアクリル樹脂および特開2017-142412号公報の段落番号0077~0082に記載の架橋剤を含むものを用いることも好ましい。また、粘着剤又は接着剤は、特開2017-142412号公報の段落番号0088~0097に記載の密着性向上剤(シラン化合物)、及び特開2017-142412号公報の段落番号0098に記載の添加剤を含んでもよい。粘着層又は接着層は、特開2017-142412号公報の段落番号0099~0100に記載の方法により形成することができる。粘着層又は接着層の厚みは、粘着力及びハンドリング性の両立の点で、5μm~100μmが好ましい。
 本発明の光学部材は、液晶表示装置(LCD)、有機エレクトロルミネッセンス表示装置(OLED)等のディスプレイの構成部材として好ましく用いることができる。
 液晶表示装置としては、反射防止フィルム、偏光板保護フィルム、光学フィルム、位相差膜、粘着剤、接着剤等の部材に本発明の紫外線遮蔽材を含有する液晶表示装置が挙げられる。本発明の紫外線遮蔽材を含む光学部材は、液晶セルに対して視認者側(フロント側)、バックライト側のどちらに配置してもよく、また、偏光子に対して液晶セルから遠い側(アウター)、同じく近い側(インナー)のどちらにも配置できる。
 有機エレクトロルミネッセンス表示装置としては、光学フィルム、円偏光板中の偏光板保護膜、1/4波長板等の位相差膜、接着剤、粘着剤等の部材に本発明の紫外線遮蔽材を含有する有機エレクトロルミネッセンス表示装置が挙げられる。上記構成で本発明の紫外線遮蔽材を用いることにより、有機エレクトロルミネッセンス表示装置の外光による劣化を抑制することができる。
 以下に実施例を挙げて本発明をさらに具体的に説明する。以下の実施例に示す材料、使用量、割合、処理内容、処理手順等は、本発明の趣旨を逸脱しない限り、適宜、変更することができる。従って、本発明の範囲は以下に示す具体例に限定されるものではない。また、以下に示す構造式中、Meはメチル基である。
<モル吸光係数および極大吸収波長の測定方法>
 試料の極大吸収波長及びモル吸光係数は、試料を酢酸エチル(溶媒)に溶解させて調製した0.005質量%溶液を、1cm石英セルを用いて、室温(25℃)で分光スペクトルを測定して求めた。測定装置には、UV-1800(島津製作所(株)製)を用いた。
<化合物の合成例>
(合成例1) 化合物1-1の合成例
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000025
 100mLナスフラスコに、1,2、-ジブチル-4-(4,7-ジヒドロキシベンゾ[d][1,3]ジチオール-2-イリデン)ピラゾリジン-3,5-ジオンの2.0g、テトラヒドロフランの10mLを加えた。室温下撹拌しながらメタクリル酸2-イソシアナトエチルの1.7gを加えた。この混合物にトリエチルアミンの1適を加え、1時間加熱還流した。反応混合物を室温まで冷却しイオン交換水30mLを加え1晩放置した。析出した結晶を濾取し、イオン交換水で洗った。得られた結晶を室温で乾燥した後、ごく少量の2,6-ジ-t-ブチル-4-メチルフェノールを用い、アセトニトリルの10mLで再結晶し、目的物の化合物1-1を1.7g得た。
 H-NMR(CDCl) δ 7.35(s,2H),6.19(s,2H),5.66(s,2H),5.59(t,2H),4.33(t,4H),3.71-3.58(m,8H),1.99(s,6H),1.55(m,4H),1.29(m,4H),0.92(t,6H)
 極大吸収波長(λmax):375nm
 λmaxでのモル吸光係数(溶媒:酢酸エチル):3.71×10L/mol・cm
 波長400nmでのモル吸光係数(溶媒:酢酸エチル):2.5×10L/mol・cm
 波長420nmでのモル吸光係数(溶媒:酢酸エチル):100L/mol・cm以下
(合成例2) 化合物1-5の合成例
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000026
 50mLナスフラスコに、1,2、-ジブチル-4-(4,7-ジヒドロキシベンゾ[d][1,3]ジチオール-2-イリデン)ピラゾリジン-3,5-ジオンの2.0g、テトラヒドロフランの10mLを加え、さらにごく少量の2,6-ジ-t-ブチル-4-メチルフェノールを加えた。室温下撹拌しながらアクリル酸2-イソシアナトエチルの1.6gを加えた。この混合物にトリエチルアミンの1適を加え、1時間加熱還流した。反応混合物を室温まで冷却しイオン交換水30mLを加え1晩放置した。析出した結晶を濾取し、イオン交換水で洗った。得られた結晶を室温で乾燥した後、ごく少量の2,6-ジ-t-ブチル-4-メチルフェノールを用い、酢酸エチル15mLに溶解し、ヘキサン15mLを滴下した。析出した結晶を濾取し、酢酸エチル/ヘキサン=1/1で洗浄した。目的物の化合物1-5を1.5g得た。
 H-NMR(CDCl) δ 7.36(s,2H),6.51(d,2H),6.22(dd,2H),5.92(d,2H),5.54(t,2H),4.35(t,4H),3.71-3.59(m,8H),1.55(m,4H),1.30(m,4H),0.92(t,6H)
 極大吸収波長(λmax):376nm
 λmaxでのモル吸光係数(溶媒:酢酸エチル):3.78×10L/mol・cm
 波長400nmでのモル吸光係数(溶媒:酢酸エチル):2.9×10L/mol・cm
 波長420nmでのモル吸光係数(溶媒:酢酸エチル):100L/mol・cm以下
(合成例3)化合物1-13の合成例
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000027
 塩化カルシウム管を装着した100mLナスフラスコに、1,2、-ジブチル-4-(4,7-ジヒドロキシベンゾ[d][1,3]ジチオール-2-イリデン)ピラゾリジン-3,5-ジオンの2.0g、テトラヒドロフランの10mLを加えた。室温下撹拌しながらメタクリル酸2-イソシアナトエチルの0.9g、ブチルイソシアネートの0.6gを加えた。この混合物にトリエチルアミンの1滴を加え、室温下3日間放置した。反応混合物を減圧下に濃縮し、シリカゲルクロマトにより精製した。イソプロピルアルコールで再結晶することで目的物の化合物1-13を0.9g得た。
 H-NMR(CDCl) δ 7.35(d,1H),7.34(d,1H),6.20(s,1H),5.66(s,1H),5.51(t,1H),5.17(t,1H),4.34(m,2H),3.71-3.59(m,6H),3.30(m,2H),2.0(s,3H),1.66-1.50(m,6H),1.49-1.34(m,2H),1.36-1.23(m,4H),1.03-0.88(m,9H)
 極大吸収波長(λmax):376nm
 λmaxでのモル吸光係数(溶媒:酢酸エチル):3.62×10L/mol・cm
 波長400nmでのモル吸光係数(溶媒:酢酸エチル):2.6×10L/mol・cm
 波長420nmでのモル吸光係数(溶媒:酢酸エチル):100L/mol・cm以下
(合成例4)化合物1-17、1-18、1-19の混合物の合成例
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000028
 50mLナスフラスコに1,2、-ジブチル-4-(4,7-ジヒドロキシベンゾ[d][1,3]ジチオール-2-イリデン)ピラゾリジン-3,5-ジオンの1.2g、クロロメチルスチレン(m,p-混合物)1.1g、2,6-ジ-t-ブチル-4-メチルフェノールごく少量、N,N-ジメチルホルムアミドの6mLを加えた。この混合物に炭酸カリウムの0.6gを加え、60℃で2時間撹拌した。反応混合物を室温まで冷却後、純水18mLを滴下した。混合物を1時間撹拌し、析出した結晶を濾取し、純水、メタノールで順次洗浄した。ごく少量の2,6-ジ-t-ブチル-4-メチルフェノールを用い、アセトニトリルの6mLで再結晶し、目的物の化合物1-17、1-18、1-19の混合物を1.0g得た。
 H-NMR(CDCl) δ 7.45-7.31(m、8H),6.81(s,2H),6.74(dd,2),5.78(d,2H),5.28(d,2H),5.15(s,4H),3.66(t,4H),1.56(m,4H),1.31(m,4H),0.91(t,6H)
 極大吸収波長(λmax):379nm
 λmaxでのモル吸光係数(溶媒:酢酸エチル):4.04×10L/mol・cm
 波長400nmでのモル吸光係数(溶媒:酢酸エチル):5.1×10L/mol・cm
 波長420nmでのモル吸光係数(溶媒:酢酸エチル):600L/mol・cm
(合成例5) 化合物1-33の合成例
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000029
 50mLナスフラスコに1,2、-ジブチル-4-(4,7-ジヒドロキシベンゾ[d][1,3]ジチオール-2-イリデン)ピラゾリジン-3,5-ジオンの2.0g、メタクリル酸2-(p-トルエンスルホニルオキシ)エチルの4.4g、2,6-ジ-t-ブチル-4-メチルフェノールごく少量、N,N-ジメチルホルムアミドの10mLを加えた。この混合物に炭酸カリウムの1.7gを加え、80℃で2時間撹拌した。反応混合物に炭酸カリウムの0.4gを加え、さらに80℃で2時間撹拌した。反応混合物を室温まで冷却後、イオン交換水の30mLを滴下した。混合物を1時間撹拌し、析出した結晶を濾取し、純水、イソプロピルアルコールで順次洗浄した。イソプロピルアルコールの15mLで再結晶し、目的物の化合物1-33を1.4g得た。
 H-NMR(CDCl) δ 6.84(s,2H),6.16(s,2H),5.62(s,2H),4.52(t,4H),4.34(t,4H),3.67(t,4H),1.96(s,6H),1.55(m,4H),1.31(m,4H),0.92(t,6H)
 極大吸収波長(λmax):378nm
 λmaxでのモル吸光係数(溶媒:酢酸エチル):3.75×10L/mol・cm
 波長400nmでのモル吸光係数(溶媒:酢酸エチル):3.9×10L/mol・cm
 波長420nmでのモル吸光係数(溶媒:酢酸エチル):100L/mol・cm以下
(合成例6) 化合物1-47の合成例
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000030
 10mLナスフラスコに1,2、-ジブチル-4-(4,7-ジヒドロキシベンゾ[d][1,3]ジチオール-2-イリデン)ピラゾリジン-3,5-ジオンの2.0g、トリエチルアミンの1.1g、テトラヒドロフランの10mLを加え、氷冷下メタクリル酸クロリドの1.06mLを滴下した。氷冷下で1時間撹拌し、イオン交換水30mLを添加し一晩静置した。析出した結晶を濾取し、室温下乾燥した。シリカゲルクロマトにより精製した後、酢酸エチル5mLと少量の2,6-ジ-t-ブチル-4-メチルフェノールを加え、加温溶解した後、ヘキサン50mLを加えた。析出した結晶を濾取し、室温にて乾燥し、目的物の化合物1-47を1.5g得た。
 H-NMR(CDCl) δ 7.35(s,2H),6.45(s,2H),5.88(s,2H),3.66(t,4H),2.10(s,6H),1.54(m,4H),1.31(m,4H),0.92(t,6H)
 極大吸収波長(λmax):374nm
 λmaxでのモル吸光係数(溶媒:酢酸エチル):3.76×10L/mol・cm 波長400nmでのモル吸光係数(溶媒:酢酸エチル):2.10×10L/mol・cm
 波長420nmでのモル吸光係数(溶媒:酢酸エチル):500L/mol・cm
(合成例7) 化合物1-9の合成例
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000031
 50mLナスフラスコに、1,2、-ジブチル-4-(4,7-ジヒドロキシ-5-メチルベンゾ[d][1,3]ジチオール-2-イリデン)ピラゾリジン-3,5-ジオンの0.82g、テトラヒドロフランの4mLを加えた。室温下撹拌しながらメタクリル酸2-イソシアナトエチルの0.70gを加えた。この混合物にトリエチルアミンの1適を加え、1時間加熱還流した。反応混合物を室温まで冷却しイオン交換水12mLを加え室温下に撹拌した。析出した結晶を濾取し、イオン交換水で洗った。得られた結晶を室温で乾燥した後、ごく少量のヒドロキノンモノメチルエーテルを用い、アセトニトリルの12mLで再結晶し、目的物の化合物1-9を1.18g得た。
 H-NMR(CDCl) δ 7.22(s,1H),6.20(s,2H),5.66(s,2H),5.53(m,2H),4.34(t,4H),3.67-3.59(m,8H),2.26(s,3H),1.99(s,6H),1.54(m,4H),1.29(m,4H),0.92(t,6H)
 極大吸収波長(λmax):379nm
 λmaxでのモル吸光係数(溶媒:酢酸エチル):3.63×10L/mol・cm
 波長400nmでのモル吸光係数(溶媒:酢酸エチル):4.2×10L/mol・cm
 波長420nmでのモル吸光係数(溶媒:酢酸エチル):600L/mol・cm
(合成例8) 化合物1-50の合成例
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000032
 50mLナスフラスコに、1,2、-ジブチル-4-(4,7-ジヒドロキシ-5-メチルベンゾ[d][1,3]ジチオール-2-イリデン)ピラゾリジン-3,5-ジオンの121mg、テトラヒドロフランの1mLを加えた。室温下撹拌しながらメタクリル酸2-イソシアナトエチルの94mgを加えた。この混合物にトリエチルアミンの1適を加え、1時間、70℃で撹拌した。反応混合物を室温まで冷却しイオン交換水30mLを加え、酢酸エチル30mLで抽出した。得られた有機層をイオン交換水30mL、飽和食塩水30mLで順次洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過、濃縮した。このとき、ごく少量のp-メトキシフェノールを添加した。得られた油状物をシリカゲルカラムクロマトにより精製し、メタノール2mLを加え、析出した結晶を濾取した。得られた結晶を室温で乾燥し、目的物の化合物1-50を149mg得た。
 H-NMR(CDCl) δ 7.33-7.20(m,7H),7.16-7.07(m,4H),6.19(s,2H),5.65(s,2H),5.54(m,2H),4.76(s,4H),4.34(m,4H),3.63(m,4H),2.27(s,3H),1.98(s,6H)
 極大吸収波長(λmax):383nm
 λmaxでのモル吸光係数(溶媒:酢酸エチル):4.19×10L/mol・cm
 波長400nmでのモル吸光係数(溶媒:酢酸エチル):8.0×10L/mol・cm
 波長420nmでのモル吸光係数(溶媒:酢酸エチル):600L/mol・cm
(合成例9) 化合物1-48の合成例
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000033
 50mLナスフラスコに、1,2、-ジドデシル-4-(4,7-ジヒドロキシベンゾ[d][1,3]ジチオール-2-イリデン)ピラゾリジン-3,5-ジオンの0.94g、テトラヒドロフランの3mLを加えた。室温下撹拌しながらメタクリル酸2-イソシアナトエチルの0.52gを加えた。この混合物にトリエチルアミンの1適を加え、1時間加熱還流した。反応混合物を室温まで冷却しイオン交換水30mLを加え、酢酸エチル30mLで抽出した。得られた有機層を飽和食塩水30mLで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過、濃縮した。このとき、ごく少量のp-メトキシフェノールを添加した。得られた油状物をシリカゲルカラムクロマトにより精製し、メタノール12mLを加え析出した結晶を濾取した。得られた結晶を室温で乾燥し、目的物の化合物1-48を0.50g得た。
 H-NMR(CDCl) δ 7.34(s,2H),6.20(s,2H),5.66(s,2H),5.54(t,2H),4.34(t,4H),3.69-3.59(m,8H),1.99(s,6H),1.59-1.50(m,4H),1.31-1.21(m,36H),0.87(t,6H)
 極大吸収波長(λmax):376nm
 λmaxでのモル吸光係数(溶媒:酢酸エチル):3.40×10L/mol・cm
 波長400nmでのモル吸光係数(溶媒:酢酸エチル):2.5×10L/mol・cm
 波長420nmでのモル吸光係数(溶媒:酢酸エチル):400L/mol・cm
(合成例10) 化合物1-8の合成例
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000034
 50mLナスフラスコに、1,2、-ジフェニル-4-(4,7-ジヒドロキシベンゾ[d][1,3]ジチオール-2-イリデン)ピラゾリジン-3,5-ジオンの94g、テトラヒドロフランの3mLを加えた。室温下撹拌しながらメタクリル酸2-イソシアナトエチルの0.77gを加えた。この混合物にトリエチルアミンの1適を加え、室温で1時間撹拌した。反応混合物にイオン交換水6mLを加え、析出した結晶を濾取し、イオン交換水で洗った。得られた結晶に、ごく少量の2,6-ジターシャリーブチル-4-メチルフェノールとメタノール5mLを加え30分加熱撹拌した。混合物を室温まで冷却し、濾過、乾燥することで目的物の化合物1-8を1.07g得た。
 H-NMR(CDCl) δ 7.43(d,4H),7.39(s,2H),7.32(t,4H),7.17(t,2H),6.20(s,2H),5.66(s,2H),5.59(t,2H),4.34(t,4H),3.63(m,4H),2.00(s,6H)
 極大吸収波長(λmax):385nm
 λmaxでのモル吸光係数(溶媒:酢酸エチル):3.82×10L/mol・cm
 波長400nmでのモル吸光係数(溶媒:酢酸エチル):1.3×10L/mol・cm
 波長420nmでのモル吸光係数(溶媒:酢酸エチル):2.16×10L/mol・cm
(合成例11) 化合物1-51の合成例
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000035
 100mLナスフラスコに1,2、-ジドデシル-4-(4,7-ジヒドロキシベンゾ[d][1,3]ジチオール-2-イリデン)ピラゾリジン-3,5-ジオンの2.9g、トリエチルアミンの1.0g、テトラヒドロフランの8mLを加え、氷冷下メタクリル酸クロリドの0.96mLを滴下した。氷冷下で1時間撹拌し、イオン交換水24mLを添加し、さらに酢酸エチル40mLを添加した。激しく撹拌した後、分液し、水相を除去した。食塩水40mLで洗浄し、無水硫酸マグネシウムを添加し乾燥後、濾過、減圧濃縮した。シリカゲルクロマトにより精製し、ごく少量のp-メトキシフェノールを添加し減圧濃縮した。残渣にアセトニトリル8mLを加え、室温にて撹拌した後、析出した結晶を濾取し、室温にて乾燥し、目的物の化合物1-51を0.9g得た。
 H-NMR(CDCl) δ 7.35(s,2H),6.45(s,2H),5.88(s,2H),3.64(t,4H),2.10(s,6H),1.55(m,4H),1.35-1.17(m,36H),0.87(t,6H)
 極大吸収波長(λmax):373nm
 λmaxでのモル吸光係数(溶媒:酢酸エチル):3.10×10L/mol・cm
 波長400nmでのモル吸光係数(溶媒:酢酸エチル):1.83×10L/mol
・cm
 波長420nmでのモル吸光係数(溶媒:酢酸エチル):500L/mol・cm
<重合体の製造例>
(製造例1) 重合体A-1の製造例
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000036
 200mL三口フラスコに、合成例3で得た化合物1-13(極大吸収波長:376nm)の101mg、紫外線吸収剤として2-[2-ヒドロキシ-5-(2-メタクリロイルオキシエチル)フェニル]2H-ベンゾ[d][1,2,3]トリアゾール(極大吸収波長:338nm)の115mg、メタクリル酸メチルの9.8g、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートの40.0gを加え、窒素気流下、80℃で30分間撹拌した。この溶液に2,2’-アゾビス(イソ酪酸)ジメチル(V-601、富士フイルム和光純薬(株)製(以下、V-601と記す))の135mgを加え、80℃で4時間撹拌した。さらにV-601を37mg加え、90℃で2時間撹拌した後、室温まで冷却した。得られた反応混合物をヘキサン140mL、イソプロピルアルコール60mLの混合物にゆっくり添加し一晩放置した。析出した沈殿物を濾取し、ヘキサン、イソプロピルアルコールの混合物で洗浄した。得られた粉末にヘキサン140mL、イソプロピルアルコール60mLを加え、室温で1時間撹拌後、室温で1晩放置した。析出物を濾取し、ヘキサン、イソプロピルアルコールの混合物で洗浄し、50℃で乾燥した。目的物の重合体A-1を8.0g得た。得られた重合体A-1の数平均分子量は17,300(ポリスチレン換算)であった。
 得られた重合体A-1の150mgをクロロホルム100mLに溶解し、吸収スペクトルを測定した。重合体A-1の極大吸収波長は378nm(吸光度1.10)と347nm(吸光度1.22)であった。
 重合体A-1は波長400nm近傍の波長の光を十分に遮蔽できるものであった。更には、350nmより短波の波長の光の遮蔽性にも優れていた。また、重合体A-1は着色の小さいものであった。
(製造例2) 重合体A-2の製造例
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000037
 100mL三口フラスコに、合成例3で得た化合物1-13(極大吸収波長:376nm)の52mg、紫外線吸収剤として特開2020-041013号公報に記載の化合物B(極大吸収波長):329nm)の176mg、メタクリル酸メチル9.8g、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート40.0gを加え、窒素気流下、80℃で30分間撹拌した。この溶液にV-601の135mgを加え、80℃で4時間撹拌した。さらにV-601を37mg加え、90℃で2時間撹拌した後、室温まで冷却した。得られた反応混合物をヘキサン140mL、イソプロピルアルコール60mLの混合物にゆっくり添加し一晩放置した。析出した沈殿物を濾取し、ヘキサン、イソプロピルアルコールの混合物で洗浄した。得られた粉末にヘキサン140mL、イソプロピルアルコール60mLを加え、室温で1時間撹拌後、室温で1晩放置した。析出物を濾取し、ヘキサン、イソプロピルアルコールの混合物で洗浄し、50℃で乾燥した。目的物の重合体A-2を8.0g得た。得られた重合体A-2の数平均分子量は13,900(ポリスチレン換算)であった。
 得られた例示重合体A-2の200mgをクロロホルム100mLに溶解し、吸収スペクトルを測定した。重合体A-1のλ極大吸収波長は378nm(吸光度0.91)と335nm(吸光度0.89)であった。
 重合体A-2は波長400nm近傍の波長の光を十分に遮蔽できるものであった。更には、350nmより短波の波長の光の遮蔽性にも優れていた。また、重合体A-2は着色の小さいものであった。

(製造例3)重合体A-3の製造例
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000038
 200mL三口フラスコに、化合物1-54(極大吸収波長:382nm)の114mg、紫外線吸収剤として2-[2-ヒドロキシ-5-(2-メタクリロイルオキシエチル)フェニル]2H-ベンゾ[d][1,2,3]トリアゾール(極大吸収波長:338nm)の115mg、メタクリル酸メチルの9.8g、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートの40.0gを加え、窒素気流下、80℃で30分間撹拌した。この溶液に2,2’-アゾビス(イソ酪酸)ジメチル(V-601、富士フイルム和光純薬(株)製(以下、V-601と記す))の135mgを加え、80℃で4時間撹拌した。さらにV-601を37mg加え、90℃で2時間撹拌した後、室温まで冷却した。得られた反応混合物をヘキサン140mL、イソプロピルアルコール60mLの混合物にゆっくり添加し一晩放置した。析出した沈殿物を濾取し、ヘキサン、イソプロピルアルコールの混合物で洗浄した。得られた粉末にヘキサン140mL、イソプロピルアルコール60mLを加え、室温で1時間撹拌後、室温で1晩放置した。析出物を濾取し、ヘキサン、イソプロピルアルコールの混合物で洗浄し、50℃で乾燥した。目的物の重合体A-3を7.6g得た。得られた重合体A-3の数平均分子量は19,100(ポリスチレン換算)であった。
 得られた重合体A-3の150mgをクロロホルム100mLに溶解し、吸収スペクトルを測定した。重合体A-3の極大吸収波長は384nm(吸光度1.01)と346nm(吸光度1.12)であった。
 重合体A-3は波長400nm近傍の波長の光を十分に遮蔽できるものであった。更には、350nmより短波の波長の光の遮蔽性にも優れていた。また、重合体A-3は着色の小さいものであった。
(製造例4)重合体B-1の製造例
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000039
 200mL三口フラスコに、合成例3で得た化合物1-13の100mg、メタクリル酸メチルの9.9g、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートの40.0gを加え、窒素気流下、80℃で30分間撹拌した。この溶液にV-601の138mgを加え、80℃で4時間撹拌した。さらにV-601の25mg加え、90℃で2時間撹拌した後、室温まで冷却した。得られた反応混合物をヘキサン140mL、イソプロピルアルコール60mLの混合物にゆっくり添加した。析出した沈殿物を濾取し、ヘキサン、イソプロピルアルコールの混合物で洗浄した。得られた粉末にヘキサン140mL、イソプロピルアルコール60mLを加え、室温で1時間撹拌後、室温で1晩放置した。析出物を濾取し、ヘキサン、イソプロピルアルコールの混合物で洗浄し、50℃で乾燥した。目的物の重合体B-1を7.3g得た。得られた重合体B-1の数平均分子量は16,400(ポリスチレン換算)であった。得られた重合体B-1の150mgをクロロホルム100mLに溶解し、吸収スペクトルを測定した。重合体B-1の極大吸収波長は379nm(吸光度1.11)であった。重合体B-1は波長400nm近傍の波長の光を十分に遮蔽できるものであった。また、重合体B-1は着色の小さいものであった。
(製造例5)重合体B-2の製造例
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000040
 200mL三口フラスコに、化合物1-54(極大吸収波長:382nm)の113mg、メタクリル酸メチルの9.9g、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートの40.0gを加え、窒素気流下、80℃で30分間撹拌した。この溶液にV-601の138mgを加え、80℃で4時間撹拌した。さらにV-601の25mg加え、90℃で2時間撹拌した後、室温まで冷却した。得られた反応混合物をヘキサン140mL、イソプロピルアルコール60mLの混合物にゆっくり添加した。析出した沈殿物を濾取し、ヘキサン、イソプロピルアルコールの混合物で洗浄した。得られた粉末にヘキサン140mL、イソプロピルアルコール60mLを加え、室温で1時間撹拌後、室温で1晩放置した。析出物を濾取し、ヘキサン、イソプロピルアルコールの混合物で洗浄し、50℃で乾燥した。目的物の重合体B-2を7.0g得た。得られた重合体B-2の数平均分子量は17,800(ポリスチレン換算)であった。得られた重合体B-2の150mgをクロロホルム100mLに溶解し、吸収スペクトルを測定した。重合体B-2の極大吸収波長は385nm(吸光度1.02)であった。重合体B-2は波長400nm近傍の波長の光を十分に遮蔽できるものであった。また、重合体B-2は着色の小さいものであった。
(比較製造例1)重合体C-1の製造例
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000041
 200mL三口フラスコに、2-[2-ヒドロキシ-5-(2-メタクリロイルオキシエチル)フェニル]2H-ベンゾ[d][1,2,3]トリアゾールの104mg、メタクリル酸メチルの9.9g、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートの40.0gを加え、窒素気流下、80℃で30分間撹拌した。この溶液にV-601の135mgを加え、80℃で4時間撹拌した。さらにV-601の37mgを加え、90℃で2時間撹拌した後、室温まで冷却した。得られた反応混合物をヘキサン140mL、イソプロピルアルコール60mLの混合物にゆっくり添加した。析出した沈殿物を濾取し、ヘキサン、イソプロピルアルコールの混合物で洗浄した。得られた粉末にヘキサン140mL、イソプロピルアルコール60mLを加え、室温で3時間撹拌後、析出物を濾取し、ヘキサン、イソプロピルアルコールの混合物で洗浄し、50℃で乾燥した。目的物の重合体C-1を8.1g得た。得られた重合体C-1の数平均分子量は14,100(ポリスチレン換算)であった。重合体C-1の150mgをクロロホルム100mLに溶解し、吸収スペクトルを測定した。重合体C-1の極大吸収波長は339nm(吸光度0.91)であった。重合体C-1は波長380~400nmの光の遮蔽性が低いものであった。
<試験例1>
(実施例1)
 重合体A-1の659mg、クロロホルムの7.6g、及びポリメチルメタクリレート樹脂(ダイヤナールBR-80(モノマー単位としてメチルメタクリレート60質量%以上含有、重量平均分子量:95,000、酸価:0mgKOH/g、三菱ケミカル(株)製)の0.44gを溶解させた樹脂溶液を調製した。そして、調製した樹脂溶液をガラス基板上にスピンコート塗布し、塗布膜を40℃で2分間乾燥させて、重合体A-1を含む厚み約10μmの樹脂膜を形成した。実施例1の樹脂膜は、着色がほとんどなく、かつ、波長400nm近傍の波長の光の遮蔽性に優れていた。更には、350nmより短波の波長の光の遮蔽性にも優れていた。
(実施例2)
 実施例1において、重合体A-1の659mgを重合体A-2の661mgに変更したこと以外は、実施例1と同様にして樹脂膜を形成した。実施例2の樹脂膜は、着色がほとんどなく、かつ、波長400nm近傍の波長の光の遮蔽性に優れていた。更には、350nmより短波の波長の光の遮蔽性にも優れていた。
(実施例3)
 実施例1において、重合体A-1の659mgを重合体A-3の658mgに変更したこと以外は、実施例1と同様にして樹脂膜を形成した。実施例3の樹脂膜は、着色がほとんどなく、かつ、波長400nm近傍の波長の光の遮蔽性に優れていた。更には、350nmより短波の波長の光の遮蔽性にも優れていた。
(比較例1)
 実施例1において、重合体A-1の659mgを重合体C-1の1063mgに変更し、ポリメチルメタクリレート樹脂の配合量を0.04gに変更した以外は、実施例1と同様にして樹脂膜を形成した。比較例1の樹脂膜は、波長380~400nmの波長の光の遮蔽性が低いものであった。
[耐光性の評価]
 実施例1~3及び比較例1で形成した樹脂膜に対して、以下の条件にて極大吸収波長(λmax)での吸光度の維持率を求め、耐光性を評価した。具体的には、樹脂膜のλmaxにおける吸光度を測定した後、樹脂膜を以下の条件で照射し、次いで28日照射後のλmaxにおける吸光度を測定した。照射前後のλmaxにおける吸光度の値から下記式より吸光度の維持率(%)を算出した。吸光度の維持率を表1に示す。吸光度は、分光光度計UV-1800PC(島津製作所社製)を用い、その光の吸光度から求めた。
 吸光度の維持率(%)=(照射後のλmaxにおける吸光度/照射前のλmaxにおける吸光度)×100
 なお、吸光度の維持率が大きいほど耐光性に優れていることを示す。
(条件)
 装置:低温サイクルキセノンウェザーメーター(スガ試験機社:XL75)
 照度:10klx(40w/m
 時間:24時間
 環境:23℃、相対湿度5%
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000042
 実施例1、2における376nm、377nmのλmax(極大吸収波長)は化合物1-13に由来する極大吸収波長である。
 実施例3における382nmのλmaxは化合物1-54に由来する極大吸収波長である。
 実施例1、3および比較例1における337nm、338nmのλmax(極大吸収波長)は2-[2-ヒドロキシ-5-(2-メタクリロイルオキシエチル)フェニル]2H-ベンゾ[d][1,2,3]トリアゾールに由来する極大吸収波長である。
 実施例2における335nmのλmax(極大吸収波長)は特開2020-041013号公報に記載の化合物Bに由来する極大吸収波長である。
 実施例1~3の樹脂膜は、各λmax(極大吸収波長)での吸光度の維持率が高く、耐光性に優れていることが分かる。
 また、実施例1と比較例1とを比較すると、実施例1では2-[2-ヒドロキシ-5-(2-メタクリロイルオキシエチル)フェニル]2H-ベンゾ[d][1,2,3]トリアゾールに由来する極大吸収波長での吸光度の維持率は95%であるのに対し、比較例1では2-[2-ヒドロキシ-5-(2-メタクリロイルオキシエチル)フェニル]2H-ベンゾ[d][1,2,3]トリアゾールに由来する極大吸収波長での吸光度の維持率は90%であり、実施例1よりも劣っていた。
(実施例4)
 実施例1において、重合体A-1の659mgを例示重合体B-1の659mgに代えたこと以外は、実施例1と同様にして樹脂膜を形成した。この樹脂膜は、着色がほとんどなく、かつ、波長400nm近傍の波長の光の遮蔽性に優れていた。また、この樹脂膜について、上記と同様の方法で吸光度の維持率を評価した。実施例4の樹脂膜における極大吸収波長(377nm)での吸光度の維持率は97%であり、優れた耐光性を有していた。
(実施例5)
 実施例1において、重合体A-1の659mgを重合体B-2の658mgに変更したこと以外は、実施例1と同様にして樹脂膜を形成した。この樹脂膜は、着色がほとんどなく、かつ、波長400nm近傍の波長の光の遮蔽性に優れていた。更には、350nmより短波の波長の光の遮蔽性にも優れていた。
<試験例2>
[重合性組成物の製造]
 各素材を下記表に記載の比率で混合して重合性組成物1~4を製造した。下記表に記載の数値は質量部である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000043
 重合性モノマー1:メタクリル酸メチル(富士フイルム和光純薬(株)製)
 重合性モノマー2:メタクリル酸ベンジル(富士フイルム和光純薬(株)製)
 紫外線吸収剤1:合成例1で得られた化合物1-1(極大吸収波長:375nm)
 紫外線吸収剤2:合成例4で得られた化合物1-17、1-18、1-19の混合物(極大吸収波長:379nm)
 紫外線吸収剤3:2-[2-ヒドロキシ-5-(2-メタクリロイルオキシエチル)フェニル]2H-ベンゾ[d][1,2,3]トリアゾール(下記構造の化合物、極大吸収波長:338nm)
 紫外線吸収剤4:合成例8で得られた化合物1-50(極大吸収波長:383nm)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000044
 ・重合開始剤1:Omnirad 819(IGM Resins B.V.社製、下記構造の化合物)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000045
(実施例11~14)
 各重合性組成物を厚み1mmのクラウンガラス板で挟み込み、光照射装置(EXECURE 3000、HOYA CANDEO OPTRONICS(株)製)を用い、1.0J/cm(2.5mW/cm)で光照射し、各重合性組成物がガラス板で挟み込まれた実施例11の重合体膜(重合性組成物1の重合体膜)、実施例12の重合体膜(重合性組成物2の重合体膜)、実施例13の重合体膜(重合性組成物3の重合体膜)、実施例14の重合体膜(重合性組成物4の重合体膜)をそれぞれ製造した。各重合体膜の膜厚は50μmになるように調整した。
[透過率の測定]
 得られた各重合体膜について、波長300~600nmの光の透過率を測定した。結果を下記表に示す。実施例11~14の重合体膜は、着色がほとんどなく、かつ、波長400nm近傍の波長の光の遮蔽性に優れていた。また、実施例12、13、14の樹脂膜については、350nmより短波の波長の光の遮蔽性にも優れており、波長330~400nmの波長の光に対して優れた遮蔽性を有していた。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000046
[保存安定性の評価]
 実施例1~14の重合体膜について、40℃、湿度50%の条件下、1週間保存した後、室温で1日放置してブリードアウトおよび析出の有無を目視で観測した。重合体膜1~3のいずれにおいてもブリードアウトおよび析出は確認できなかった。
[耐光性の評価]
 試験例1と同様にして、実施例11~14の重合体膜の極大吸収波長(λmax)での吸光度の維持率を求め、耐光性を評価した。なお、吸光度の維持率が大きいほど耐光性に優れていることを示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000047
 上記表に示すように、実施例11~14の重合体膜はいずれも吸光度の維持率が高く、耐光性に優れていた。

Claims (18)

  1.  式(1)で表される化合物と、
     前記式(1)で表される化合物よりも短波長側に極大吸収波長が存在する紫外線吸収剤Aと、
     を含む重合性組成物;
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000001
     式(1)中、R~Rはそれぞれ独立に水素原子または置換基を表し、
     RとRは互いに結合して環を形成していてもよく、
     RとRは互いに結合して環を形成していてもよい;
     ただし、R~Rの少なくとも一つは、エチレン性不飽和結合を有する重合性基を含む基である。
  2.  前記式(1)で表される化合物が、式(2)で表される化合物である、請求項1に記載の重合性組成物;
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000002
     式(2)中、R11およびR12はそれぞれ独立に水素原子、アルキル基またはアリール基を表し、
     R13およびR14はそれぞれ独立に水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アリール基、アルコキシ基またはアリールオキシ基を表し、
     X11およびX12はそれぞれ独立に単結合、-O-、-OC(=O)-、-OC(=O)O-または-OC(=O)NRx11-を表し、Rx11は水素原子、アルキル基またはアリール基を表し、
     Y11およびY12はそれぞれ独立に単結合または2価の連結基を表し、
     Z11およびZ12はそれぞれ独立に水素原子またはエチレン性不飽和結合を有する重合性基を表し、
     R11とR12は互いに結合して環を形成していてもよく、
     R13とR14は互いに結合して環を形成していてもよい;
     ただし、Z11およびZ12の少なくとも一方はエチレン性不飽和結合を有する重合性基である。
  3.  前記エチレン性不飽和結合を有する重合性基は、(メタ)アクリロイルオキシ基またはビニルフェニル基である、請求項1または2に記載の重合性組成物。
  4.  前記紫外線吸収剤Aの極大吸収波長は波長300~380nmの範囲に存在する、請求項1~3のいずれか1項に記載の重合性組成物。
  5.  前記紫外線吸収剤Aは、重合性基を有する化合物である、請求項1~4のいずれか1項に記載の重合性組成物。
  6.  前記紫外線吸収剤Aは、2-(2-ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール系化合物、2-(2-ヒドロキシフェニル)-1,3,5-トリアジン系化合物および2-ヒドロキシベンゾフェノン系化合物から選ばれる少なくとも1種である、請求項1~5のいずれか1項に記載の重合性組成物。
  7.  更に、前記式(1)で表される化合物以外の重合性化合物と、重合開始剤とを含む請求項1~6のいずれか1項に記載の重合性組成物。
  8.  請求項1~7のいずれか1項に記載の重合性組成物を重合して得られた重合体。
  9.  請求項8に記載の重合体を含む紫外線遮蔽材料。
  10.  支持体と、請求項9に記載の紫外線遮蔽材料とを有する積層体。
  11.  式(5)で表される化合物;
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000003
     式(5)中、R51およびR52はそれぞれ独立に水素原子、アルキル基またはアリール基を表し、
     R53およびR54はそれぞれ独立に水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アリール基、アルコキシ基またはアリールオキシ基を表し、
     X51およびX52はそれぞれ独立に、-O-、-OC(=O)O-または、-OC(=O)NH-を表し、
     Y51およびY52はそれぞれ独立に単結合または2価の連結基を表し、前記2価の連結基は、炭化水素基であるか、または、2以上の炭化水素基を連結基を介して結合した構造の基であり、前記連結基は、-O-、-C(=O)-、-OC(=O)-、-C(=O)O-、-NHC(=O)-または-C(=O)NH-を表し、
     Z51およびZ52はそれぞれ独立に水素原子またはエチレン性不飽和結合を有する重合性基を表す;
     ただし、Z51およびZ52の少なくとも一方はエチレン性不飽和結合を有する重合性基であり、
     X51が-O-のとき、Z51が表すエチレン性不飽和結合を有する重合性基はビニルフェニル基であり、
     X52が-O-のとき、Z52が表すエチレン性不飽和結合を有する重合性基はビニルフェニル基である。
  12.  前記エチレン性不飽和結合を有する重合性基は、(メタ)アクリロイルオキシ基またはビニルフェニル基である、請求項11に記載の化合物。
  13.  X51およびX52はそれぞれ独立に-O-、または、-OC(=O)NH-を表す、請求項11または12に記載の化合物。
  14.  X51およびX52が同一であり、Y51およびY52が同一であり、Z51およびZ52が同一である請求項11~13のいずれか1項に記載の化合物。
  15.  請求項11~14のいずれか1項に記載の化合物を含む紫外線吸収剤。
  16.  請求項11~14のいずれか1項に記載の化合物由来の構造を含む重合体。
  17.  式(6)で表される化合物と、式(7)で表される化合物とを反応させて、式(5)で表される化合物を製造する化合物の製造方法;
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000004
     式(6)中、R61およびR62はそれぞれ独立に水素原子、アルキル基またはアリール基を表し、
     R63およびR64はそれぞれ独立に水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アリール基、アルコキシ基またはアリールオキシ基を表す;
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000005
     式(7)中、E71は式(6)のヒドロキシ基と反応する基を表し、
     Y71は単結合または2価の連結基を表し、前記2価の連結基は、炭化水素基であるか、または、2以上の炭化水素基を連結基を介して結合した構造の基であり、前記連結基は、-O-、-C(=O)-、-OC(=O)-、-C(=O)O-、-NHC(=O)-または-C(=O)NH-を表し、
     Z71はエチレン性不飽和結合を有する重合性基を表す;
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000006
     式(5)中、R51およびR52はそれぞれ独立に水素原子、アルキル基またはアリール基を表し、
     R53およびR54はそれぞれ独立に水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アリール基、アルコキシ基またはアリールオキシ基を表し、
     X51およびX52はそれぞれ独立に、-O-、-OC(=O)O-または、-OC(=O)NH-を表し、
     Y51およびY52はそれぞれ独立に単結合または2価の連結基を表し、前記2価の連結基は、炭化水素基であるか、または、2以上の炭化水素基を連結基を介して結合した構造の基であり、前記連結基は、-O-、-C(=O)-、-OC(=O)-、-C(=O)O-、-NHC(=O)-または-C(=O)NH-を表し、
     Z51およびZ52はそれぞれ独立に水素原子またはエチレン性不飽和結合を有する重合性基を表す;
     ただし、Z51およびZ52の少なくとも一方はエチレン性不飽和結合を有する重合性基であり、
     X51が-O-のとき、Z51が表すエチレン性不飽和結合を有する重合性基はビニルフェニル基であり、
     X52が-O-のとき、Z52が表すエチレン性不飽和結合を有する重合性基はビニルフェニル基である。
  18.  前記式(7)のE71が-COCl、-O(C=O)Cl、-NCO、-Cl、-Br、-I、-OSOまたはオキシラニル基であり、Dはメチル基、エチル基、フェニル基または4-メチルフェニル基である、請求項17に記載の化合物の製造方法。
PCT/JP2021/029869 2020-08-21 2021-08-16 重合性組成物、重合体、紫外線遮蔽材料、積層体、化合物、紫外線吸収剤及び化合物の製造方法 WO2022039120A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN202180048634.2A CN115776992A (zh) 2020-08-21 2021-08-16 聚合性组合物、聚合物、紫外线遮蔽材料、层叠体、化合物、紫外线吸收剂及化合物的制造方法
JP2022543933A JP7428810B2 (ja) 2020-08-21 2021-08-16 重合性組成物、重合体、紫外線遮蔽材料、積層体、化合物、紫外線吸収剤及び化合物の製造方法
EP21858266.6A EP4201932A4 (en) 2020-08-21 2021-08-16 POLYMERIZABLE COMPOSITION, POLYMER, ULTRAVIOLET SHIELDING MATERIAL, LAMINATE, COMPOUND, ULTRAVIOLET ABSORBING AGENT, AND METHOD FOR PRODUCING COMPOUND
KR1020237000607A KR20230021725A (ko) 2020-08-21 2021-08-16 중합성 조성물, 중합체, 자외선 차폐 재료, 적층체, 화합물, 자외선 흡수제 및 화합물의 제조 방법
US18/152,123 US20230159675A1 (en) 2020-08-21 2023-01-09 Polymerizable composition, polymer, ultraviolet shielding material, laminate, compound, ultraviolet absorbing agent, and method of producing compound

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020140222 2020-08-21
JP2020-140222 2020-08-21
JP2021-014078 2021-02-01
JP2021014078 2021-02-01

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US18/152,123 Continuation US20230159675A1 (en) 2020-08-21 2023-01-09 Polymerizable composition, polymer, ultraviolet shielding material, laminate, compound, ultraviolet absorbing agent, and method of producing compound

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2022039120A1 true WO2022039120A1 (ja) 2022-02-24

Family

ID=80322833

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2021/029869 WO2022039120A1 (ja) 2020-08-21 2021-08-16 重合性組成物、重合体、紫外線遮蔽材料、積層体、化合物、紫外線吸収剤及び化合物の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20230159675A1 (ja)
EP (1) EP4201932A4 (ja)
JP (1) JP7428810B2 (ja)
KR (1) KR20230021725A (ja)
CN (1) CN115776992A (ja)
WO (1) WO2022039120A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4055370A1 (en) * 2019-11-06 2022-09-14 Uster Technologies AG Apparatus and method for optically characterizing a textile sample

Citations (64)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10291969A (ja) 1996-12-06 1998-11-04 Ciba Specialty Chem Holding Inc 新規α−アミノアセトフェノン光開始剤
JP2000080068A (ja) 1998-06-26 2000-03-21 Ciba Specialty Chem Holding Inc 新規o―アシルオキシム光開始剤
JP2001233842A (ja) 1999-12-15 2001-08-28 Ciba Specialty Chem Holding Inc オキシムエステルの光開始剤
JP2001272503A (ja) 2000-03-24 2001-10-05 Fuji Photo Film Co Ltd 親水化ハードコートフィルム及び透明積層フィルム
JP2002156505A (ja) 2000-11-21 2002-05-31 Dainippon Printing Co Ltd ハードコート層を有するフィルムおよびその製造方法
JP2003128730A (ja) 2001-10-18 2003-05-08 Otsuka Chem Co Ltd 紫外線吸収性重合体、積層材及びガラス代替部材
JP2003129033A (ja) 2001-10-23 2003-05-08 Otsuka Chem Co Ltd 紫外線吸収性重合体、ポリオレフィン系材料及び該材料からなるシート、フィルム
JP2004075970A (ja) 2002-06-18 2004-03-11 Shin Etsu Chem Co Ltd ハードコート剤及びハードコート膜が形成された物品
JP2006096811A (ja) 2004-09-28 2006-04-13 Fuji Photo Film Co Ltd ハードコートフィルムおよび情報記録担体
JP2006342166A (ja) 2001-06-11 2006-12-21 Ciba Specialty Chem Holding Inc 組み合わされた構造を有するオキシムエステルの光開始剤
JP2007164206A (ja) 2007-01-11 2007-06-28 Toppan Printing Co Ltd 防眩性ハードコートフィルム
JP2008013646A (ja) 2006-07-05 2008-01-24 Fujifilm Corp インク組成物、インクジェット記録方法、印刷物、平版印刷版の製造方法、及び平版印刷版
JP4225898B2 (ja) 2001-08-21 2009-02-18 チバ ホールディング インコーポレーテッド 深色モノ−及びビス−アシルホスフィンオキシド及びスルフィド並びに光開始剤としてのこれらの使用
JP2009075248A (ja) 2007-09-19 2009-04-09 Lintec Corp 防眩性ハードコートフィルム及びその製造方法
JP2009191179A (ja) 2008-02-15 2009-08-27 Toyo Ink Mfg Co Ltd 光重合開始剤、重合性組成物、および重合物の製造方法。
JP2009237362A (ja) 2008-03-27 2009-10-15 Fujifilm Corp 重合性組成物、カラーフィルタ及びその製造方法、並びに液晶表示装置
JP2009242604A (ja) 2008-03-31 2009-10-22 Fujifilm Corp 重合性組成物および固体撮像素子
JP2009263617A (ja) 2008-03-31 2009-11-12 Fujifilm Corp 紫外線吸収材料
JP2009263567A (ja) 2008-04-28 2009-11-12 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 帯電防止ハードコート膜形成用塗料と帯電防止ハードコート膜および帯電防止ハードコート膜付きプラスチック基材並びに帯電防止ハードコート膜付きプラスチック基材の製造方法
JP2009263616A (ja) 2008-03-31 2009-11-12 Fujifilm Corp 紫外線吸収剤を含む高分子材料
JP2009286981A (ja) 2008-06-02 2009-12-10 Toppan Printing Co Ltd ハードコート塗液、ハードコートフィルム、偏光板及び透過型液晶表示装置
JP2009288703A (ja) 2008-05-30 2009-12-10 Fujifilm Corp 着色硬化性組成物、カラーフィルタ、及び、固体撮像素子
JP4502784B2 (ja) 2004-06-07 2010-07-14 富士フイルム株式会社 カラーフィルター、カラーフィルターの製造方法、及び液晶表示装置
JP2011075705A (ja) 2009-09-29 2011-04-14 Dainippon Printing Co Ltd ハードコートフィルムの製造方法、ハードコートフィルム、偏光板及びディスプレイパネル
JP2011126162A (ja) 2009-12-18 2011-06-30 Toyobo Co Ltd 成型用ポリエステルフィルムおよび成型用ハードコートフィルム
JP2011131409A (ja) 2009-12-22 2011-07-07 Toyobo Co Ltd 成型用ポリエステルフィルムおよび成型用ハードコートフィルム
JP2011131404A (ja) 2009-12-22 2011-07-07 Toyobo Co Ltd 成型用ハードコートフィルム
WO2011105594A1 (ja) 2010-02-26 2011-09-01 帝人デュポンフィルム株式会社 ハードコートフィルムおよびその製造方法
WO2012018087A1 (ja) 2010-08-06 2012-02-09 大日本印刷株式会社 ハードコート層用硬化性樹脂組成物、ハードコートフィルムの製造方法、ハードコートフィルム、偏光板及びディスプレイパネル
WO2012086659A1 (ja) 2010-12-21 2012-06-28 旭硝子株式会社 ハードコート被膜付き樹脂基板およびその製造方法
JP2012128157A (ja) 2010-12-15 2012-07-05 Teijin Dupont Films Japan Ltd ハードコートフィルムおよびその製造方法
WO2012098967A1 (ja) 2011-01-18 2012-07-26 東レ株式会社 積層ポリエステルフィルムおよびハードコートフィルム
JP2012215689A (ja) 2011-03-31 2012-11-08 Fujifilm Corp セルロースアシレートフィルム、ハードコートフィルム、偏光板および液晶表示装置
JP2012232459A (ja) 2011-04-28 2012-11-29 Fujimori Kogyo Co Ltd ハードコートフィルム及びそれを用いたタッチパネル
JP2013043352A (ja) 2011-08-24 2013-03-04 Toray Ind Inc 積層ポリエステルフィルムおよびハードコートフィルム
JP2013045045A (ja) 2011-08-26 2013-03-04 Konica Minolta Advanced Layers Inc ハードコートフィルムの製造方法及びハードコートフィルム
JP2014077076A (ja) 2012-10-11 2014-05-01 Adeka Corp ベンゾトリアゾール化合物
JP5518613B2 (ja) 2010-07-21 2014-06-11 シプロ化成株式会社 ベンゾトリアゾール誘導体化合物
WO2015064674A1 (ja) 2013-10-30 2015-05-07 興和株式会社 重合性紫外線吸収色素の製造方法
WO2015064675A1 (ja) 2013-10-30 2015-05-07 興和株式会社 重合性紫外線吸収色素の製造方法
JP2015164994A (ja) 2013-04-01 2015-09-17 信越化学工業株式会社 反応性紫外線吸収剤、その製造方法、並びにそれを含むコーティング組成物及び被覆物品
JP2015168822A (ja) 2014-03-10 2015-09-28 中日合成化學股▲分▼有限公司 液状反応型紫外線吸収剤、その製造方法及び紫外線抵抗性高分子
JP2016006475A (ja) 2013-10-11 2016-01-14 富士フイルム株式会社 感光性組成物、分散組成物、これを用いたカラーフィルタの製造方法、カラーフィルタ、及び、固体撮像素子
EP2951163B1 (de) 2013-02-01 2016-09-07 Covestro Deutschland AG Verfahren zur herstellung eines polymerisierbaren uv-absorbers
JP2017503905A (ja) 2013-11-14 2017-02-02 ノバルティス アーゲー 眼科用レンズ材料用のuv吸収剤
EP2379512B1 (en) 2008-12-30 2017-03-29 Novartis AG Tri-functional uv-absorbing compounds and use thereof
WO2017102675A1 (de) 2015-12-15 2017-06-22 Basf Se Verfahren zur herstellung von hydroxybenzophenonpolyglykolether-(meth)acrylat
WO2017122503A1 (ja) 2016-01-12 2017-07-20 富士フイルム株式会社 組成物、膜、ガラス物品、化合物、高純度組成物、化合物の製造方法および膜の製造方法
JP2017142412A (ja) 2016-02-12 2017-08-17 住友化学株式会社 光学フィルム
JP6301526B1 (ja) 2017-03-29 2018-03-28 シプロ化成株式会社 ベンゾトリアゾール誘導体化合物およびその用途
JP6354665B2 (ja) 2014-06-23 2018-07-11 信越化学工業株式会社 光硬化性コーティング組成物及び被覆物品
JP2018135282A (ja) 2017-02-20 2018-08-30 シプロ化成株式会社 ベンゾトリアゾール誘導体化合物及びそれらの重合体
WO2018190281A1 (ja) 2017-04-13 2018-10-18 シプロ化成株式会社 ベンゾトリアゾール誘導体化合物
JP2018168278A (ja) 2017-03-29 2018-11-01 新中村化学工業株式会社 ベンゾトリアゾール系(共)重合体およびこれを含有する紫外線吸収性塗料並びに該塗料がコーティングされたフィルム
JP2018188589A (ja) 2017-05-10 2018-11-29 国立大学法人福井大学 ベンゾトリアゾール系共重合体およびこれを用いた紫外線吸収剤
WO2018216750A1 (ja) 2017-05-25 2018-11-29 株式会社Adeka トリアジン化合物、硬化性組成物、硬化物の製造方法およびその硬化物
JP2019001767A (ja) 2017-06-20 2019-01-10 株式会社Dnpファインケミカル ビスベンゾトリアゾリルフェノール化合物、紫外線吸収剤、及び組成物
WO2019044863A1 (ja) * 2017-08-30 2019-03-07 富士フイルム株式会社 硬化物、光学部材、レンズ、化合物、及び硬化性組成物
WO2019087983A1 (ja) 2017-10-31 2019-05-09 ミヨシ油脂株式会社 ベンゾトリアゾール化合物
WO2019131572A1 (ja) 2017-12-26 2019-07-04 富士フイルム株式会社 レンズ用接着剤、接合レンズ、および撮像モジュール
JP2020023697A (ja) 2012-12-20 2020-02-13 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 紫外線吸収基を有するオリゴマーを含むフルオロポリマー組成物
JP2020041013A (ja) 2018-09-06 2020-03-19 ヒョンデ ハイケム カンパニー リミテッドHyundae Hi−Chem Co., Ltd. 反応性紫外線吸収剤、並びに、その製造方法及びコーティング組成物、重合体
WO2021029146A1 (ja) * 2019-08-15 2021-02-18 富士フイルム株式会社 重合性組成物、化合物、重合体、樹脂組成物、紫外線遮蔽膜及び積層体
WO2021131355A1 (ja) * 2019-12-25 2021-07-01 富士フイルム株式会社 樹脂組成物、硬化物、紫外線吸収剤、紫外線カットフィルタ、レンズ、保護材、化合物及び化合物の合成方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2116585B1 (en) 2007-02-20 2018-05-09 FUJIFILM Corporation Ultraviolet absorber composition
JP5484173B2 (ja) * 2010-04-20 2014-05-07 富士フイルム株式会社 着色感光性樹脂組成物、パターン形成方法、カラーフィルタの製造方法、カラーフィルタ及びそれを備えた表示装置
BR112018003671A2 (ja) * 2015-09-16 2018-09-25 Mitsui Chemicals, Inc. An optical medium and a plastic lens which are obtained from a polymerization constituent for optical media, and the constituent concerned
CN109415573B (zh) * 2016-07-27 2021-03-02 富士胶片株式会社 组合物、膜、滤光片、层叠体、固体成像元件、图像显示装置、红外线传感器及化合物
WO2019049634A1 (ja) * 2017-09-06 2019-03-14 富士フイルム株式会社 ガスバリアフィルムおよびガスバリアフィルムの製造方法

Patent Citations (67)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10291969A (ja) 1996-12-06 1998-11-04 Ciba Specialty Chem Holding Inc 新規α−アミノアセトフェノン光開始剤
JP2000080068A (ja) 1998-06-26 2000-03-21 Ciba Specialty Chem Holding Inc 新規o―アシルオキシム光開始剤
JP2001233842A (ja) 1999-12-15 2001-08-28 Ciba Specialty Chem Holding Inc オキシムエステルの光開始剤
JP2001272503A (ja) 2000-03-24 2001-10-05 Fuji Photo Film Co Ltd 親水化ハードコートフィルム及び透明積層フィルム
JP2002156505A (ja) 2000-11-21 2002-05-31 Dainippon Printing Co Ltd ハードコート層を有するフィルムおよびその製造方法
JP2006342166A (ja) 2001-06-11 2006-12-21 Ciba Specialty Chem Holding Inc 組み合わされた構造を有するオキシムエステルの光開始剤
JP4225898B2 (ja) 2001-08-21 2009-02-18 チバ ホールディング インコーポレーテッド 深色モノ−及びビス−アシルホスフィンオキシド及びスルフィド並びに光開始剤としてのこれらの使用
JP2003128730A (ja) 2001-10-18 2003-05-08 Otsuka Chem Co Ltd 紫外線吸収性重合体、積層材及びガラス代替部材
JP2003129033A (ja) 2001-10-23 2003-05-08 Otsuka Chem Co Ltd 紫外線吸収性重合体、ポリオレフィン系材料及び該材料からなるシート、フィルム
JP2004075970A (ja) 2002-06-18 2004-03-11 Shin Etsu Chem Co Ltd ハードコート剤及びハードコート膜が形成された物品
JP4502784B2 (ja) 2004-06-07 2010-07-14 富士フイルム株式会社 カラーフィルター、カラーフィルターの製造方法、及び液晶表示装置
JP2006096811A (ja) 2004-09-28 2006-04-13 Fuji Photo Film Co Ltd ハードコートフィルムおよび情報記録担体
JP2008013646A (ja) 2006-07-05 2008-01-24 Fujifilm Corp インク組成物、インクジェット記録方法、印刷物、平版印刷版の製造方法、及び平版印刷版
JP2007164206A (ja) 2007-01-11 2007-06-28 Toppan Printing Co Ltd 防眩性ハードコートフィルム
JP2009075248A (ja) 2007-09-19 2009-04-09 Lintec Corp 防眩性ハードコートフィルム及びその製造方法
JP2009191179A (ja) 2008-02-15 2009-08-27 Toyo Ink Mfg Co Ltd 光重合開始剤、重合性組成物、および重合物の製造方法。
JP2009237362A (ja) 2008-03-27 2009-10-15 Fujifilm Corp 重合性組成物、カラーフィルタ及びその製造方法、並びに液晶表示装置
JP2009242604A (ja) 2008-03-31 2009-10-22 Fujifilm Corp 重合性組成物および固体撮像素子
JP5376885B2 (ja) 2008-03-31 2013-12-25 富士フイルム株式会社 紫外線吸収剤を含む高分子材料
JP2009263617A (ja) 2008-03-31 2009-11-12 Fujifilm Corp 紫外線吸収材料
JP2009263616A (ja) 2008-03-31 2009-11-12 Fujifilm Corp 紫外線吸収剤を含む高分子材料
JP2009263567A (ja) 2008-04-28 2009-11-12 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 帯電防止ハードコート膜形成用塗料と帯電防止ハードコート膜および帯電防止ハードコート膜付きプラスチック基材並びに帯電防止ハードコート膜付きプラスチック基材の製造方法
JP2009288703A (ja) 2008-05-30 2009-12-10 Fujifilm Corp 着色硬化性組成物、カラーフィルタ、及び、固体撮像素子
JP2009286981A (ja) 2008-06-02 2009-12-10 Toppan Printing Co Ltd ハードコート塗液、ハードコートフィルム、偏光板及び透過型液晶表示装置
EP2379512B1 (en) 2008-12-30 2017-03-29 Novartis AG Tri-functional uv-absorbing compounds and use thereof
JP2011075705A (ja) 2009-09-29 2011-04-14 Dainippon Printing Co Ltd ハードコートフィルムの製造方法、ハードコートフィルム、偏光板及びディスプレイパネル
JP2011126162A (ja) 2009-12-18 2011-06-30 Toyobo Co Ltd 成型用ポリエステルフィルムおよび成型用ハードコートフィルム
JP2011131404A (ja) 2009-12-22 2011-07-07 Toyobo Co Ltd 成型用ハードコートフィルム
JP2011131409A (ja) 2009-12-22 2011-07-07 Toyobo Co Ltd 成型用ポリエステルフィルムおよび成型用ハードコートフィルム
WO2011105594A1 (ja) 2010-02-26 2011-09-01 帝人デュポンフィルム株式会社 ハードコートフィルムおよびその製造方法
JP5518613B2 (ja) 2010-07-21 2014-06-11 シプロ化成株式会社 ベンゾトリアゾール誘導体化合物
WO2012018087A1 (ja) 2010-08-06 2012-02-09 大日本印刷株式会社 ハードコート層用硬化性樹脂組成物、ハードコートフィルムの製造方法、ハードコートフィルム、偏光板及びディスプレイパネル
JP2012128157A (ja) 2010-12-15 2012-07-05 Teijin Dupont Films Japan Ltd ハードコートフィルムおよびその製造方法
WO2012086659A1 (ja) 2010-12-21 2012-06-28 旭硝子株式会社 ハードコート被膜付き樹脂基板およびその製造方法
WO2012098967A1 (ja) 2011-01-18 2012-07-26 東レ株式会社 積層ポリエステルフィルムおよびハードコートフィルム
JP2012215689A (ja) 2011-03-31 2012-11-08 Fujifilm Corp セルロースアシレートフィルム、ハードコートフィルム、偏光板および液晶表示装置
JP2012232459A (ja) 2011-04-28 2012-11-29 Fujimori Kogyo Co Ltd ハードコートフィルム及びそれを用いたタッチパネル
JP2013043352A (ja) 2011-08-24 2013-03-04 Toray Ind Inc 積層ポリエステルフィルムおよびハードコートフィルム
JP2013045045A (ja) 2011-08-26 2013-03-04 Konica Minolta Advanced Layers Inc ハードコートフィルムの製造方法及びハードコートフィルム
JP2014077076A (ja) 2012-10-11 2014-05-01 Adeka Corp ベンゾトリアゾール化合物
JP2020023697A (ja) 2012-12-20 2020-02-13 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 紫外線吸収基を有するオリゴマーを含むフルオロポリマー組成物
EP2951163B1 (de) 2013-02-01 2016-09-07 Covestro Deutschland AG Verfahren zur herstellung eines polymerisierbaren uv-absorbers
JP2015164994A (ja) 2013-04-01 2015-09-17 信越化学工業株式会社 反応性紫外線吸収剤、その製造方法、並びにそれを含むコーティング組成物及び被覆物品
JP2016006475A (ja) 2013-10-11 2016-01-14 富士フイルム株式会社 感光性組成物、分散組成物、これを用いたカラーフィルタの製造方法、カラーフィルタ、及び、固体撮像素子
WO2015064674A1 (ja) 2013-10-30 2015-05-07 興和株式会社 重合性紫外線吸収色素の製造方法
WO2015064675A1 (ja) 2013-10-30 2015-05-07 興和株式会社 重合性紫外線吸収色素の製造方法
JP2017503905A (ja) 2013-11-14 2017-02-02 ノバルティス アーゲー 眼科用レンズ材料用のuv吸収剤
JP5868465B2 (ja) 2014-03-10 2016-02-24 中日合成化學股▲分▼有限公司 液状反応型紫外線吸収剤、その製造方法及び紫外線抵抗性高分子
JP2015168822A (ja) 2014-03-10 2015-09-28 中日合成化學股▲分▼有限公司 液状反応型紫外線吸収剤、その製造方法及び紫外線抵抗性高分子
JP6354665B2 (ja) 2014-06-23 2018-07-11 信越化学工業株式会社 光硬化性コーティング組成物及び被覆物品
WO2017102675A1 (de) 2015-12-15 2017-06-22 Basf Se Verfahren zur herstellung von hydroxybenzophenonpolyglykolether-(meth)acrylat
WO2017122503A1 (ja) 2016-01-12 2017-07-20 富士フイルム株式会社 組成物、膜、ガラス物品、化合物、高純度組成物、化合物の製造方法および膜の製造方法
JP2017142412A (ja) 2016-02-12 2017-08-17 住友化学株式会社 光学フィルム
JP2018135282A (ja) 2017-02-20 2018-08-30 シプロ化成株式会社 ベンゾトリアゾール誘導体化合物及びそれらの重合体
JP6301526B1 (ja) 2017-03-29 2018-03-28 シプロ化成株式会社 ベンゾトリアゾール誘導体化合物およびその用途
JP2018168089A (ja) 2017-03-29 2018-11-01 シプロ化成株式会社 ベンゾトリアゾール誘導体化合物およびその用途
JP2018168278A (ja) 2017-03-29 2018-11-01 新中村化学工業株式会社 ベンゾトリアゾール系(共)重合体およびこれを含有する紫外線吸収性塗料並びに該塗料がコーティングされたフィルム
WO2018190281A1 (ja) 2017-04-13 2018-10-18 シプロ化成株式会社 ベンゾトリアゾール誘導体化合物
JP2018188589A (ja) 2017-05-10 2018-11-29 国立大学法人福井大学 ベンゾトリアゾール系共重合体およびこれを用いた紫外線吸収剤
WO2018216750A1 (ja) 2017-05-25 2018-11-29 株式会社Adeka トリアジン化合物、硬化性組成物、硬化物の製造方法およびその硬化物
JP2019001767A (ja) 2017-06-20 2019-01-10 株式会社Dnpファインケミカル ビスベンゾトリアゾリルフェノール化合物、紫外線吸収剤、及び組成物
WO2019044863A1 (ja) * 2017-08-30 2019-03-07 富士フイルム株式会社 硬化物、光学部材、レンズ、化合物、及び硬化性組成物
WO2019087983A1 (ja) 2017-10-31 2019-05-09 ミヨシ油脂株式会社 ベンゾトリアゾール化合物
WO2019131572A1 (ja) 2017-12-26 2019-07-04 富士フイルム株式会社 レンズ用接着剤、接合レンズ、および撮像モジュール
JP2020041013A (ja) 2018-09-06 2020-03-19 ヒョンデ ハイケム カンパニー リミテッドHyundae Hi−Chem Co., Ltd. 反応性紫外線吸収剤、並びに、その製造方法及びコーティング組成物、重合体
WO2021029146A1 (ja) * 2019-08-15 2021-02-18 富士フイルム株式会社 重合性組成物、化合物、重合体、樹脂組成物、紫外線遮蔽膜及び積層体
WO2021131355A1 (ja) * 2019-12-25 2021-07-01 富士フイルム株式会社 樹脂組成物、硬化物、紫外線吸収剤、紫外線カットフィルタ、レンズ、保護材、化合物及び化合物の合成方法

Non-Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
"The Fourth Series of Experimental Chemistry 29 Polymer Material", 1992, MARUZEN, pages: 225 - 232
DIC CORPORATION, THE CHEMICAL DAILY, 22 February 2016 (2016-02-22)
NIKKEI SANGYO SHIMBUN, MEGAFACE DS-21, 23 February 2016 (2016-02-23)
See also references of EP4201932A4

Also Published As

Publication number Publication date
EP4201932A1 (en) 2023-06-28
KR20230021725A (ko) 2023-02-14
JP7428810B2 (ja) 2024-02-06
US20230159675A1 (en) 2023-05-25
CN115776992A (zh) 2023-03-10
EP4201932A4 (en) 2024-02-28
JPWO2022039120A1 (ja) 2022-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI632202B (zh) 著色組成物、硬化膜、彩色濾光片的製造方法、彩色濾光片、固體攝像元件及圖像顯示裝置
TWI660937B (zh) 硫醇化合物、硫醇化合物的製造方法、聚合物、組成物、硬化性組成物、著色組成物、硬化膜及彩色濾光片
JP6668091B2 (ja) 紫外線吸収剤とそれを用いた樹脂部材
JP2010116529A (ja) 光学フィルム及び該光学フィルムの製造方法
US8741508B2 (en) Colored curable composition, color resist, ink-jet ink, color filter and method for producing the same, solid-state image pickup device, image display device, liquid crystal display, organic el display, and colorant compound and tautomer thereof
US20220324853A1 (en) Resin composition, cured substance, ultraviolet absorbing agent, ultraviolet cut filter, lens, protective material, compound, and method of synthesizing compound
US20230159675A1 (en) Polymerizable composition, polymer, ultraviolet shielding material, laminate, compound, ultraviolet absorbing agent, and method of producing compound
JP7258155B2 (ja) 重合性組成物、化合物、重合体、樹脂組成物、紫外線遮蔽膜及び積層体
JP7410319B2 (ja) 紫外線吸収剤、樹脂組成物、硬化物、光学部材、紫外線吸収剤の製造方法および化合物
WO2023100715A1 (ja) 樹脂組成物、硬化物、光学部材、紫外線吸収剤、化合物、化合物の製造方法および重合体
JP2010059343A (ja) 組成物、光学フィルム及び該光学フィルムの製造方法
WO2022239762A1 (ja) 光重合性組成物、硬化物および光学部材
WO2023190070A1 (ja) 化合物及びその製造方法、重合性組成物、樹脂組成物、重合体、硬化物、並びに積層体
WO2022265028A1 (ja) 混練物、混練物の製造方法、成形体および光学部材
WO2024024438A1 (ja) 包接化合物及びその製造方法、重合性組成物、樹脂組成物、重合体、硬化物、並びに積層体
JP2010197682A (ja) 位相差フィルム及び該位相差フィルムの製造方法
WO2024004793A1 (ja) 化合物、組成物、フィルム、着色組成物の製造方法、及び表示素子用積層体の製造方法
TWI773115B (zh) 偏光板及有機電致發光顯示裝置
WO2023021802A1 (ja) 化合物又はその互変異性体、組成物、積層体、光学フィルム、画像形成材料、及び、化合物又はその互変異性体の製造方法
WO2024004492A1 (ja) 感光性組成物、転写フィルム、積層体及びその製造方法、並びに、マイクロledディスプレイ
JP2022017112A (ja) 着色組成物及びその製造方法、カラーフィルタ、並びにキノフタロン色素
JP2022102745A (ja) 組成物、カラーフィルタ及び色素

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 21858266

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20237000607

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2022543933

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2021858266

Country of ref document: EP

Effective date: 20230321