JP2004075970A - ハードコート剤及びハードコート膜が形成された物品 - Google Patents

ハードコート剤及びハードコート膜が形成された物品 Download PDF

Info

Publication number
JP2004075970A
JP2004075970A JP2002285672A JP2002285672A JP2004075970A JP 2004075970 A JP2004075970 A JP 2004075970A JP 2002285672 A JP2002285672 A JP 2002285672A JP 2002285672 A JP2002285672 A JP 2002285672A JP 2004075970 A JP2004075970 A JP 2004075970A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
hard coat
component
mol
carbon atoms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002285672A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4041966B2 (ja
Inventor
Masahiro Furuya
古屋 昌浩
Koichi Higuchi
樋口 浩一
Kazuharu Sato
佐藤 和治
Kazuyuki Matsumura
松村 和之
Masaaki Yamatani
山谷 正明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP2002285672A priority Critical patent/JP4041966B2/ja
Priority to US10/461,463 priority patent/US7052770B2/en
Priority to EP20030253787 priority patent/EP1375615B1/en
Priority to DE60324228T priority patent/DE60324228D1/de
Publication of JP2004075970A publication Critical patent/JP2004075970A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4041966B2 publication Critical patent/JP4041966B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D183/00Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D183/14Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Coating compositions based on derivatives of such polymers in which at least two but not all the silicon atoms are connected by linkages other than oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D183/00Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D183/04Polysiloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/0091Complexes with metal-heteroatom-bonds
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31652Of asbestos
    • Y10T428/31663As siloxane, silicone or silane

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)
  • Silicon Polymers (AREA)

Abstract

【解決手段】(A)下記一般式(1)
SiX(4−a)                      (1)
で表される少なくとも1種の加水分解性ケイ素化合物を、加水分解性基X1モルに対し、1モル以上の水で加水分解・縮合させた加水分解・縮合物、
(B)金属酸化物、
(C)下記平均組成式(2)
Si(OR(OH)(4−b−c−d)/2          (2)
で表され、40℃以下で固体であり、重量平均分子量が2000以上のシロキサン樹脂、
(D)硬化触媒
を含有するハードコート剤。
【効果】本発明によれば、硬度、透明性、密着性に優れ、且つ長期間の屋外暴露後においてもミクロクラックの発生がなく、剥離も起こらず、耐候性に優れ、更に塗工面がマジックインキをはじく性質を有するため、汚れ、落書き等を防止することができるハードコート剤及びハードコート膜が形成された物品を得ることができる。
【選択図】   なし

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、硬度、透明性、密着性に優れ、且つ長期間の屋外暴露後においてもミクロクラックの発生がなく、剥離も起こらず、耐候性に優れたハードコート剤及びそのハードコート膜が形成された物品に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、有機樹脂基材、例えばポリカーボネート樹脂、アクリル樹脂、PET樹脂等は軽量で安価、透明性、耐衝撃性に優れる等の利点を生かして、建築材料や構造材料、眼鏡レンズ等の光学物品に使用されるようになってきた。例えば自動車の窓ガラスにおいて、従来の無機ガラスの代わりにこれらの透明有機樹脂が適用されることによって、軽量化が達成され、燃費が向上するという大きな利点をもたらしている。しかしながら、これらの有機樹脂基材は表面が傷つきやすく、透明性を損ねたりすることから、通常、高硬度のコーティング材で被覆されるのが一般的である。
【0003】
このコーティング材としては、シリカ分散液と加熱硬化型シロキサン樹脂からなるハードコート剤が好適であるということは、古くから知られており、公知である。これはシロキサン樹脂が、一般的には太陽光、及び紫外線による劣化が少なく、長期間にわたる表面保護に極めて適しているからである。
【0004】
しかしながら、いくつかの欠点も有している。例えば、ハードコート層と基材樹脂との密着性が不十分であるため、両層間に接着向上のためのプライマー層を設ける技術が知られているが、ハードコート層自体はシロキサン樹脂とシリカが主成分であるため、紫外線をカットする能力に乏しく、樹脂基材、プライマー、それらの界面等が紫外線で劣化・変色するという現象が見られる。これを防止するため、上記プライマー層に紫外線吸収剤を添加する方法も提案されている。
【0005】
また、ハードコート層は高硬度で耐擦傷性を有するものであるが、反面、硬度が高すぎてクラックを発生するという問題点も起こりうる。これを解決する方法として、例えば、特開平6−73329号公報においては、シリカが分散した、加水分解性オルガノシランの部分加水分解オリゴマー溶液と、シラノール含有ポリオルガノシロキサンからなるハードコート剤が開示されている。しかしながら、この場合、加水分解性オルガノシランは部分加水分解物に限定されているため、プラスチック基材上に形成したハードコート膜の傷付防止性は十分ではない。
【0006】
【特許文献1】
特開平6−73329号公報
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、硬度、透明性、密着性に優れ、且つ長期間の屋外暴露後においてもミクロクラックの発生がなく、剥離も起こらず、耐候性に優れ、更に塗工面がマジックインキをはじく性質を有するため、汚れ、落書き等を防止することができるハードコート剤及びそのハードコート膜が形成された物品を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段及び発明の実施の形態】
本発明者は、上記目的を達成するため鋭意検討した結果、
(1)加水分解性ケイ素化合物を加水分解性基に対し等量以上の水で加水分解・縮合したもの、金属酸化物、シロキサン樹脂及び硬化触媒を含有するハードコート剤は、特にプライマー層を有したプラスチック基材上に塗工され、加熱硬化されることにより、高硬度、耐摩耗性、密着性に優れた塗膜を形成すること、特にシロキサン樹脂を添加することにより、優れた特徴を維持しながら、この塗膜の欠点である、急激な温度変化や促進耐候性試験によりミクロクラックが発生しやすい点が改善されること、
(2)シロキサン樹脂の添加は、塗膜の表面状態を変化させるため、塗膜の汚染付着性及びマジックインキ付着性を低下させ、塗膜外観を長期間にわたって維持することができることを知見し、本発明をなすに至ったものである。
【0009】
従って、本発明は、
(A)下記一般式(1)
SiX(4−a)                       (1)
(式中、Rは炭素数1〜18の有機基、Xは加水分解性基を示し、aは0〜2の整数である。)
で表される少なくとも1種の加水分解性ケイ素化合物(但し、a=0のみの場合及びa=2のみの場合を除く)を、加水分解性基X1モルに対し、1モル以上の水で加水分解・縮合させた加水分解・縮合物、
(B)金属酸化物、
(C)下記平均組成式(2)
Si(OR(OH)(4−b−c−d)/2          (2)
(式中、Rは同一又は異種の炭素数1〜18の有機基、Rは同一又は異種の炭素数1〜4の有機基を示し、b,c及びdは、0.8≦b≦1.5、0≦c≦0.3、0.001≦d≦0.5、0.801≦b+c+d<2を満たす数である。)
で表され、40℃以下で固体であり、重量平均分子量が2000以上のシロキサン樹脂、
(D)硬化触媒
を含有するハードコート剤、及びこのハードコート剤を基材に塗装・硬化してなるハードコート膜が形成された物品を提供する。
【0010】
以下、本発明につき更に詳しく説明する。
本発明のハードコート剤の(A)成分は、下記一般式(1)
SiX(4−a)                       (1)
(式中、Rは炭素数1〜18の有機基、Xは加水分解性基を示し、aは0〜2の整数である。)
で表される少なくとも1種の加水分解性ケイ素化合物(但し、a=0のみの場合及びa=2のみの場合を除く)を、加水分解性基X1モルに対し、1モル以上の水で加水分解・縮合させた加水分解・縮合物である。この加水分解・縮合物のGPC測定における重量平均分子量は3000以下、特に2000以下であることが好ましい。なお、その下限は適宜選定されるが、通常200以上、特に300以上であることが好ましい。
【0011】
は炭素数1〜18の有機基であり、特に炭素数1〜10の置換又は非置換の一価炭化水素基が好ましい。これらの一価炭化水素基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ヘキシル基、デシル基、シクロヘキシル基、1,1,2−トリメチルプロピル基等の直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基、フェニル基、トリル基等のアリール基、ベンジル基、フェニルエチル基等のアラルキル基、ビニル基、アリル基、プロペニル基、ブテニル基等のアルケニル基等が例示され、またこれらの基の水素原子の一部又は全部がエポキシ基、アミノ基、アルキルアミノ基、アミノアルキルアミノ基、メルカプト基、(メタ)アクリロキシ基、クロル原子等のハロゲン原子、シアノ基等で置換されたものも挙げられる。具体的にはグリシドキシプロピル基、アミノプロピル基、メルカプトプロピル基、(メタ)アクリロキシプロピル基等が例示される。この中ではメチル基、グリシドキシプロピル基が好ましい。
【0012】
Xは加水分解性基であり、炭素数1〜6の加水分解性基、クロル原子等が挙げられる。炭素数1〜6の加水分解性基としては、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基、フェノキシ基、イソプロペノキシ基等のアルコキシ基、アリールオキシ基、アルケニルオキシ基、メトキシエトキシ基等のアルコキシアルコキシ基や、アセトキシ基等のアシルオキシ基、ブタノキシム基等のオキシム基等を挙げることができる。この中で、クロル原子、アルコキシ基が好ましく、特に操作性、副産物の留去の容易さ、安定性から炭素数1〜4のアルコキシ基が好ましく、とりわけメトキシ基、エトキシ基が好ましい。
【0013】
上記一般式(1)を満たす加水分解性ケイ素化合物としては、ビニルトリクロルシラン、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、ビニルメチルジクロルシラン、ビニルメチルジメトキシシラン、ビニルメチルジエトキシシラン、5−ヘキセニルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、3−グリシドキシプロピルメチルジメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン、3−(メタ)アクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3−(メタ)アクリロキシプロピルトリエトキシシラン、3−(メタ)アクリロキシプロピルメチルジメトキシシラン、3−(メタ)アクリロキシプロピルメチルジエトキシシラン、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチル−ジメトキシメチルシラン、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリエトキシシラン、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチル−ジエトキシメチルシラン、3−(4−ビニルフェニル)プロピルトリメトキシシラン、4−ビニルフェニルメチルトリメトキシシラン、4−ビニルフェニルトリメトキシシラン、3−アミノプロピルトリメトキシシラン、3−アミノプロピルトリエトキシシラン、3−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、3−アミノプロピルメチルジエトキシシラン、3−(2−アミノエチル)アミノプロピルトリメトキシシラン、3−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、3−メルカプトプロピルトリエトキシシエラン、3−メルカプトプロピルメチルジメトキシシラン、3−メルカプトプロピルメチルジエトキシシラン等のいわゆるシランカップリング剤以外に、テトラクロルシラン、テトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン、テトラブトキシシラン、メチルトリクロルシラン、メチルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、メチルトリイソプロポキシシラン、メチルトリブトキシシラン、メチルトリイソプロペノキシシラン、エチルトリクロルシラン、エチルトリメトキシシラン、エチルトリエトキシシラン、プロピルトリクロルシラン、プロピルトリメトキシシラン、プロピルトリエトキシシラン、ブチルトリクロルシラン、ブチルトリメトキシシラン、ヘキシルトリクロルシラン、ヘキシルトリメトキシシラン、デシルトリクロルシラン、デシルトリメトキシシラン、フェニルトリクロルシラン、フェニルトリメトキシシラン、シクロヘキシルトリクロルシラン、シクロヘキシルトリメトキシシラン、プロピルメチルジクロルシラン、プロピルメチルジメトキシシラン、ヘキシルメチルジクロルシラン、ヘキシルメチルジメトキシシラン、フェニルメチルジクロルシラン、フェニルメチルジメトキシシラン等が挙げられる。加水分解性ケイ素化合物は1種単独で又は2種以上を使用してもよいが、分岐構造を有する必要がある。従って、a=2のもののみで用いた場合は、加水分解・縮合物は直鎖状のオイルとなって、高硬度、耐擦傷性の劣るものとなり、a=0のみで用いた場合はクラックが発生し易くなるため、a=0のもののみを単独で用いる場合、a=2のもののみを単独で用いる場合を除く。従って、a=0のものとa=2のものとを組み合わせて用いるか、又はa=1のもののみを単独で用いるか、a=1のものとa=0やa=2のものとを組み合わせて用いるものであり、好ましくは少なくともa=1のものを含む加水分解性ケイ素化合物が使用される。
【0014】
(A)成分は、操作性、副生物の留去のし易さの点から、メトキシシラン、エトキシシランが好ましく、ハードコート剤の硬度、耐摩耗性、密着性の観点から、3官能性加水分解性シラン(a=1のシラン)が40モル%以上含まれることが好ましい。
【0015】
(A)成分は、上記加水分解性ケイ素化合物を、加水分解性基X1モルに対し、1モル以上の水で加水分解・縮合させた加水分解・縮合物である。上記加水分解性シラン化合物を加水分解して、本発明に使用可能な加水分解縮合物を得る方法としては、水あるいは水と有機溶剤中で加水分解性シラン化合物を加水分解する方法が挙げられ、水と極性溶剤中で加水分解・縮合させることが好ましい。
【0016】
加水分解に使用する水量は、加水分解性基X1モルに対し1モル以上、好ましくは1.2モル以上である。水量が1モル未満だと、加水分解性基の加水分解が部分的にしか進行せず、加水分解性基が未反応のまま、比較的多量に残存することになる。本来、ハードコート剤中で(A)成分は、(B)成分の金属酸化物のバインダーとしての役割を果たしていると考えられるので、未反応の加水分解性基が残存すると、その分架橋密度が下がり、硬度、耐擦傷性、密着性が低下する。なお、水量の上限に制限はないが、通常10モル以下、特には5モル以下である。
【0017】
加水分解に使用する水には、極性有機溶剤を加えることが好ましく、極性溶剤としては、メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、ブタノール、イソブタノール、t−ブタノール、ジアセトンアルコール等のアルコール類、エチレングリコール、モノエチレングリコールモノエーテル、プロピレングリコール、プロピレングリコールモノエーテル等が例示される。これらは(B)成分の分散媒であってもよい。また、加水分解触媒を使用してもよい。加水分解触媒としては、従来公知の触媒を使用することができ、特に酸性のハロゲン化水素、カルボン酸、スルホン酸、酸性あるいは弱酸性の無機塩、イオン交換樹脂等の固体酸等が好ましい。これらの例としてはフッ化水素、塩酸、硝酸、硫酸、酢酸、マレイン酸に代表される有機酸、メチルスルホン酸、表面にスルホン酸基、又はカルボン酸基を有するカチオン交換樹脂等が挙げられる。加水分解触媒の量は、加水分解性基X1モルに対して0.001〜10モル%が好ましい。また、加水分解は弱酸性条件下で加水分解することが好ましく、特にpHが2〜7の範囲で反応させることが好ましい。加水分解を弱酸性下で行わない場合は生成するシラノール基が不安定となり、縮合反応が進み、分子量が大きくなりすぎることがある。
【0018】
(A)成分は、特に後述する(B)成分の金属酸化物の水分散液を、(A)成分の原料である加水分解性ケイ素化合物に加えることによって調製するのが好ましい。これは、(B)成分共存下で(A)成分を製造することを意味する。この方法は、酸性あるいはアルカリ性の水分散の金属酸化物ゾルを使用する場合に効率のよい製造方法であり、本発明では、特に酸性水分散金属酸化物ゾルを用いることが好ましい。この調製法を用いた場合でも、加水分解性基X1モルに対し、水分散金属酸化物ゾル中の水が1モル以上、好ましくは1.2モル以上であることが好ましい。1モル未満だと、前述の如く加水分解性基が残存することになり、架橋密度の低下による硬度低下、密着性低下がおこる。
【0019】
(B)成分は金属酸化物であり、粒子状の金属酸化物であることが好ましい。(B)成分は、塗膜に硬度・耐摩耗性を与える充填剤の役割と、粒子表面でバインダーとしての(A)成分中のシラノール基と結合を形成するため、架橋剤としての役割を果たすと考えられている。即ち、粒子表面は水酸基(M−OH;M金属原子)が存在しており、(A)成分との間で結合生成(M−O−Si)が可能である。金属としては、ケイ素、チタン、ジルコニウム、ハフニウム、亜鉛、鉄、アンチモン、スズ、セリウム、アルミニウム等が好ましく、特に、コロイド状の酸化ケイ素分散液、即ちコロイダルシリカや、酸化チタン、酸化ジルコニウム、酸化セリウム、これらを2種類以上組み合わせた複合粒子分散液が好ましい。
【0020】
特にチタン、ジルコニウム、亜鉛、鉄、アンチモン、スズ、セリウム等の酸化物粒子は、紫外線吸収性、高屈折率等の機能性を付与するためにも用いることができる。
【0021】
金属酸化物微粒子は、分散媒中に分散された状態(金属酸化物ゾル)で使用するのが好ましい。分散媒は、水、アルコール等の極性溶剤が好ましい。
【0022】
金属酸化物微粒子の粒径は、塗膜の透明性が維持できるほど小さいものであれば使用可能であるが、1〜300nm、特に1〜100nmの範囲にあるものが好ましい。粒子の分散安定性を増す目的でシランカップリング剤やテトラエトキシシラン等のテトラアルコキシシラン、チタンカップリング剤、カルボキシル基含有有機ポリマー等で一部処理・被覆されたものを用いてもよい。但し、ここで言う(B)成分は、無機金属酸化物であって、安定化のため添加し、被覆に使用される有機物含有量は10重量%以下であることが好ましい。
【0023】
(B)成分の配合量は、(A)成分100重量部に対して、5〜300重量部、特に5〜100重量部が好ましい。
【0024】
(C)成分は、下記平均組成式(2)
Si(OR(OH)(4−b−c−d)/2          (2)
(式中、Rは同一又は異種の炭素数1〜18の有機基、Rは同一又は異種の炭素数1〜4の有機基を示し、b,c及びdは、0.8≦b≦1.5、0≦c≦0.3、0.001≦d≦0.5、0.801≦b+c+d<2を満たす数である。)
で表され、40℃以下で固体であり、GPCにより測定したポリスチレン標準で換算した重量平均分子量が2000以上、好ましくは2000〜10000のシロキサン樹脂であり、ハードコート膜の高硬度性を維持しながら、柔軟性を与え、クラック等を防止する成分である。この作用は、(C)成分の末端基(OR及びOH)量が比較的少なく、ハードコート剤の架橋反応に限定的にしか関与せず、架橋ネットワークの隙間を埋める緩衝材のような役割を演じているためと考えられる。この場合、末端基量が少なすぎると、膜内に強固に固定されないので、耐溶剤性等で不利になる場合がある。従って、(C)成分としては、末端基量は比較的少ないが、限定的にハードコート膜内に固定化されるだけの結合形成を(A),(B)成分との間で行うことができるものであることが必要である。
【0025】
更に、(C)成分を配合し、ハードコート膜の表面状態を変化させることにより、例えば硬化したハードコート塗膜表面では市販のマジックインキをはじく現象が見られる。
【0026】
は同一又は異種の炭素数1〜18、特に1〜10の有機基であり、置換又は非置換の一価炭化水素基、例えばアルキル基、アリール基、アラルキル基、アルケニル基、ハロゲン置換アルキル基等が挙げられ、アルキル基、アリール基が好ましい。例としては、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ヘキシル基、オクチル基、デシル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、フェニル基、ビニル基、トリフルオロプロピル基等が挙げられる。
【0027】
は同一又は異種の炭素数1〜4の有機基であり、特にアルキル基又はアルケニル基が挙げられる。(OR)は、シロキサン樹脂の末端基のうち、シラノール基(Si−OH)以外の部分を示し、具体例としてメトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基などが挙げられ、原料の入手が容易なメトキシ基、エトキシ基が好ましい。
【0028】
b,c及びdは、0.8≦b≦1.5、0≦c≦0.3、0.001≦d≦0.5、0.801≦b+c+d<2を満たす数である。Rの含有量bが0.8未満だとクラック防止性が低下し、1.5を超えると、有機基が多くなって疎水性が高くなるため、ハードコート層への相溶性が低下し、膜内からブリードするため、クラック防止効果がなくなるだけでなく、ハジキ等の外観不良が生じる。
【0029】
ORの含有量cが0.3を超えると、末端基量が多く、(A),(B)成分との縮合反応に関与してくる比率が高まり、クラック防止性能が発現しなくなる。これらのアルコキシ基等は赤外吸収スペクトル(IR)、アルカリクラッキングによるアルコール定量法等で定量可能である。
【0030】
OHの含有量dが0.5を超えると、加熱硬化時(A),(B)成分との縮合反応に関与してくる比率が高まり、高硬度ではあるが耐クラック性に乏しくなる。dが0.001未満だと、(A),(B)成分との結合生成が全くなくなり、膜内に固定化されず、硬度低下、耐溶剤性低下をもたらす。
より好ましくは、0.9≦b≦1.3、0.001≦c≦0.2、0.01≦d≦0.3、0.911≦b+c+d≦1.8である。
【0031】
これらの値は、樹脂の29Si−NMRを測定し、樹脂の平均化学構造を算出することによって求めることができる。例えば3官能加水分解性シランから合成されるT単位(RSiO3/2)の中で、下記に示す4種類の構造単位(T0〜3)は、前述の29Si−NMRスペクトルにおいて異なる化学シフトでシグナルが観測される。このシグナルの面積は、この構造の存在比を示すため、この存在比、及びIRスペクトルから求めたアルコキシ基残量からシロキサン樹脂の構造を算出することができる。
【0032】
【化1】
Figure 2004075970
(式中、XはH又はRを示す。)
【0033】
(C)成分のシロキサン樹脂は、40℃以下で固体である。40℃以下で液体だと、加熱硬化時に(C)成分のシロキサン樹脂と(A),(B)成分の間で結合が生成したとしても、塗膜の硬度、耐溶剤性が低下する。また、(C)成分のシロキサン樹脂中に含まれる揮発分は、105℃、3時間乾燥にて2重量%以下であることが好ましい。2重量%を超えると40℃以下でも固体が流動したり、融着したりして作業性が低下する場合がある。
【0034】
このシロキサン樹脂の分子量は、GPC(ゲルクロマトグラフィー)によって測定することができる。本発明のシロキサン樹脂は、GPCにより測定したポリスチレン標準で換算した重量平均分子量が2000以上、好ましくは2000〜10000である。分子量が2000未満だと、末端基量が多すぎて架橋に関与してしまうためクラック防止性に乏しくなり、分子量が大きすぎると、(A),(B)成分等との相溶性が低下し、塗膜が不透明になることがある。
【0035】
シロキサン樹脂は、軟化点が60〜90℃であることが好ましい。60℃未満だと、ハードコート膜の硬度、耐摩耗性が低下する場合があり、90℃を超えると、(A),(B)成分への相溶性、耐クラック性が低下する場合がある。尚、軟化点はJIS K2207に準拠した環球法で測定した値である。
【0036】
シロキサン樹脂は、一般に4官能シラン由来のQ単位(SiO4/2)、3官能シラン由来のT単位(RSiO3/2)、2官能シラン由来のD単位(RSiO2/2)、1官能シラン由来のM単位(RSiO1/2)の組み合わせで表現することができる。本発明の(C)成分をこの表記法で表した時、全シロキサン単位の総モル数に対し、RSiO3/2で表されるT単位の含有モル数の比率が70モル%以上であることが好ましい。T単位が70モル%未満だと、硬度、耐摩耗性、密着性、塗工性、外観等の総合的なバランスが崩れる場合がある。なお、残部はM,D,Q単位でよく、これらの和が30モル%以下であることが好ましい。
【0037】
なお、下記一般式(3)で表されるシロキサン単位
SiO3/2                        (3)
において、Rは同一又は異種の炭素数1〜18の有機基であり、その80モル%以上が炭素数1〜6の有機基を示すことが好ましい。
【0038】
としては、Rとして列挙したものが適用可能であるが、80モル%以上が炭素数1〜6の一価炭化水素基、特にアルキル基であることが好ましい。炭素数1〜6の一価炭化水素基としては、硬度、耐摩耗性、密着性、相溶性等の観点から、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基が好ましく、特にメチル基、エチル基、プロピル基等が好ましい。
【0039】
(C)成分のシロキサン樹脂を配合する場合に、シロキサン樹脂の有機溶剤溶液をあらかじめ調製しておいて、これを上記各成分と混合してもよい。シロキサン樹脂を溶剤に溶かす際、加熱を要する場合があるからである。溶剤としては、好ましくはエタノール、イソプロパノール、イソブタノール、プロピレングリコールモノアルキルエーテル、ダイアセトンアルコール等が使用できるが、これに限定されるものではない。
【0040】
(C)成分のシロキサン樹脂の製造方法は、以下のような従来公知のレジン製造方法が適用できる。即ち、1種類以上の加水分解性シラン化合物、あるいはこれらと有機溶剤との混合液に対し、水を加えて撹拌し、加水分解性シラン化合物と水を接触させることによって加水分解反応をさせ、加水分解反応によって発生するシラノール基を、互いに、あるいは他の加水分解性基と反応させてシロキサン結合(−Si−O−Si−)を生成させ、縮重合させることによる重合体製造法である。重合後、中和し、最終的に有機溶剤を留去することによって、固形のシロキサン樹脂を得ることができる。この固形レジンは、溶剤不溶のゲルとは異なり、再び有機溶剤に溶解するものである。特に(C)成分として用いる場合に有利な製造方法としては、加水分解を強酸性条件下(特にpHが2より小さいことが好ましい)に行うことがよい。このような強酸性条件下では、縮重合反応に寄与するシラノール基が弱酸性時に比べ不安定で、反応が次々と急速に進行するため高分子量体となる。
【0041】
加水分解に用いる好ましい水量は、原料として用いるシランの加水分解性基の種類によるが、アルコキシシランを原料とした場合、加水分解性基X1モルに対し、1.5モル未満、特に0.6〜1.0モルであることが好ましい。この場合のような強酸性条件での縮重合反応で、加水分解水量が1.5モル以上であると、急速に3次元的な縮合が進み、ゲル化するので不適である。また、原料がクロルシランの場合は、加水分解水量は特に問わない。
【0042】
加水分解には有機溶剤を用いてもよく、有機溶剤は、水への溶解性の低い非極性溶剤が好ましい。具体的には、トルエン、キシレン、ヘキサン等の炭化水素系溶剤が主に好ましく用いられるが、水との混和性が低すぎると加水分解反応が進行しにくいので、アルコール等の極性溶剤を併用しても構わない。原料となる加水分解性シラン化合物は、一般式(1)と同様のものが用いられる。具体的にはビニルトリクロルシラン、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、ビニルメチルジクロルシラン、ビニルメチルジメトキシシラン、ビニルメチルジエトキシシラン、テトラクロルシラン、テトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン、メチルトリクロルシラン、メチルトリメトキシシラン、ジメチルジメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、メチルトリイソプロポキシシラン、プロピルトリクロルシラン、プロピルトリメトキシシラン、プロピルトリエトキシシラン、ヘキシルトリクロルシラン、ヘキシルトリメトキシシラン、フェニルトリクロルシラン、フェニルトリメトキシシラン、ジフェニルジメトキシシラン等が好ましい。特にビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、メチルトリメトキシシラン、ジメチルジメトキシシラン、フェニルトリメトキシシランが好ましい。
【0043】
(C)成分の配合量は、(A)成分と(B)成分の合計100重量部に対し、(C)成分が3〜100重量部、特に3〜80重量部であることが好ましい。(C)成分の配合量が3重量部未満だと耐クラック効果が発現しない場合があり、100重量部を超えると、ハードコートとしての硬度、耐摩耗性が極端に低下する場合がある。
【0044】
(D)成分は、硬化触媒である。硬化触媒としては、従来公知のハードコート剤で使用されている硬化触媒が適用できる。例えば水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、ナトリウムメチラート、プロピオン酸ナトリウム、プロピオン酸カリウム、酢酸ナトリウム、酢酸カリウム、ギ酸ナトリウム、ギ酸カリウム、トリメチルベンジルアンモニウムヒドロキサイド、テトラメチルアンモニウムヒドロキサイド、n−ヘキシルアミン、トリブチルアミン、ジアザビシクロウンデセン(DBU)、ジシアンジアミド等の塩基性化合物類;テトライソプロピルチタネート、テトラブチルチタネート、チタンアセチルアセトナート、アルミニウムトリイソブトキシド、アルミニウムトリイソプロポキシド、アルミニウムアセチルアセトナート、過塩素酸アルミニウム、塩化アルミニウム、コバルトオクチレート、コバルトアセチルアセトナート、鉄アセチルアセトナート、スズアセチルアセトナート、ジブチルスズオクチレート、ジブチルスズラウレート等の含金属化合物類;p−トルエンスルホン酸、トリクロル酢酸等の酸性化合物類等が挙げられる。この中で特にプロピオン酸ナトリウム、酢酸ナトリウム、ギ酸ナトリウム、トリメチルベンジルアンモニウムヒドロキサイド、テトラメチルアンモニウムヒドロキサイド、アルミニウムアセチルアセトナートが好ましい。
【0045】
本発明のハードコート剤には、(E)成分として、下記一般式(4)
M(OR                        (4)
(式中、MはTi、Zr、Hf、Al、Fe、Zn、In、Cu、Sn、W、Ceからなる群から選ばれる1種又は2種以上の金属であり、nは金属の原子価、Rは炭素数1〜6の有機基を示す。)
で表される金属アルコキシドとβ−ジケトン及び/又はβ−ケトエステルとの反応物又はそれらの混合物を水で加水分解、更には縮合させた加水分解物又は加水分解縮合物を含有してもよい。(E)成分の加水分解又は加水分解縮合物は1種単独で又は2種以上を用いてもよい。
【0046】
(E)成分の加水分解又は加水分解縮合物は、金属アルコキシド1モルに対し、下記一般式(5)
COCHCOR                    (5)
(式中、Rは炭素数1〜8のアルキル基又はアリール基、Rは炭素数1〜8のアルキル基、アリール基、又は炭素数1〜4のアルコキシ基を示す。)
で表されるβ−ジケトン及び/又はβ−ケトエステル0.5〜(n−0.5)モル(nは前記の通り)との反応物又はそれらの混合物を、0.5〜30モルの水で加水分解・縮合させた加水分解又は加水分解縮合物が好ましい。
【0047】
ここで、下記一般式(4)
M(OR                        (4)
で表される金属アルコキシドの具体例としては、テトラ−i−プロポキシチタン、テトラ−n−ブトキシチタン、テトラ−i−プロポキシチタン、テトラ−n−ブトキシチタン、テトラエトキシジルコニウム、テトラ−i−プロポキシジルコニウム、テトラ−n−ブトキシジルコニウム、テトラ−sec−ブトキシジルコニウム、テトラ−t−ブトキシジルコニウム、テトラ−n−ペントキシジルコニウム、トリ−i−プロポキシインジウム、ペンタエトキシタングステン、ヘキサエトキシタングステン、テトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン等を挙げることができる。
【0048】
上記一般式(5)で表されるβ−ジケトン及び/又はβ−ケトエステルのRは炭素数1〜8のアルキル基又はアリール基を示し、例えばメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ヘキシル基、フェニル基等が挙げられ、メチル基が好ましい。
【0049】
は炭素数1〜8のアルキル基又はアリール基、又は炭素数1〜4のアルコキシ基を示す。炭素数1〜8のアルキル基、アリール基としては、Rと同様の基が挙げられ、n−プロピル基、i−プロピル基、n−ブチル基、i−ブチル基、t−ブチル基、sec−ブチル基が好ましい。炭素数1〜4のアルコキシ基としては、メトキシ基、エトキシ基が挙げられ、エトキシ基が好ましい。
【0050】
β−ジケトン及び/又はβ−ケトエステルとしては、アセチルアセトン、2,4−ヘキサンジオン、2,4−ヘプタンジオン、3,5−ヘプタンジオン、2,4−オクタンジオン、2,4−ノナンジオン、5−メチル−ヘキサンジオン、2,2,6,6−テトラメチル−3,5−ヘプタンジオン、アセト酢酸メチル、アセト酢酸エチル、アセト酢酸n−プロピル、アセト酢酸i−プロピル、アセト酢酸n−ブチル、アセト酢酸i−ブチル、アセト酢酸t−ブチル、アセト酢酸sec−ブチル等が挙げられる。これらのうち、特にアセチルアセトンが好ましい。これらのβ−ジケトン及び/又はβ−ケトエステルは1種単独で又は2種以上を混合して使用することもできる。
【0051】
金属アルコキシドとβ−ジケトン及び/又はβ−ケトエステルの反応は、−10〜120℃の温度で、0.5〜10時間行うことが好ましい。この反応によりキレート化合物を得ることができる。一般に、これらキレート化合物は、アルコキシド単体に比べ、加水分解性が低く、比較的安定である。
【0052】
上記反応は、金属アルコキシド1モルに対し、β−ジケトン及び/又はβ−ケトエステルを好ましくは0.5〜(n−0.5)モル以下の比率で加えるものであるが、特に1〜3モルが好ましい。β−ジケトン及び/又はβ−ケトエステルが0.5モル未満だと、加水分解時、縮合が急激に進行し、溶剤不溶性あるいは分散性に乏しいゲルが生成する場合がある。また(n−0.5)モルを超えると、キレートが金属上の大部分のアルコキシ基と置換されるため、その後の加水分解縮合が進行せず、縮合体が得られない場合がある。
【0053】
キレート化合物は、酸性又はアルカリ性水溶液を添加することで加水分解・縮合反応する。加水分解物とは、キレート化合物のアルコキシ残基が加水分解し、OH基に置換した単量体を、その縮合物とは、加水分解物同士、あるいは加水分解物と未加水分解キレート化合物間で縮合反応して生成した重合体をいう。この加水分解に用いる水の量は、金属アルコキシド1モルに対し、0.5〜30モルが好ましく、1〜5モルが特に好ましい。0.5モル未満だと、活性アルコキシ基が多量に残存する可能性があり、ハードコート剤の保存安定性を低下させる場合がある。また、30モルを超えると、安定化のために導入したキレートが加水分解してはずれ、分散安定性に乏しくなる場合がある。
【0054】
加水分解・縮合の反応は0〜120℃の温度範囲で1〜30時間反応させるのが好ましい。特に、15〜90℃で5〜20時間加熱反応を行うのが好ましい。更に、系内を酸性又はアルカリ性下で加水分解・縮合を行わせるとよい。そのために従来公知の酸性触媒あるいは塩基性触媒の使用が可能である。酸性触媒としては酸性のハロゲン化水素、カルボン酸、スルフォン酸等が好ましい。具体例としては塩酸、硝酸、硫酸、酢酸、マレイン酸等が挙げられる。また塩基性触媒としてはアミン系のものが好ましい。具体例としてはアンモニア、ジメチルアミン、ジエチルアミン等が挙げられる。また従来公知のように、スズ、チタン等の金属化合物を加水分解・縮合触媒として使用してもよい。
【0055】
(E)成分は、塗膜中に分散されることによって、太陽光中の紫外及び近紫外領域の光を吸収させることができる化合物である。(E)成分を配合することにより、プライマー層、及び樹脂基体の耐候性を向上させ、ハードコート層とプライマー層、プライマー層と樹脂基材間の界面密着性低下を防ぐことができる。従来、(B)成分のような金属酸化物、特にチタン、ジルコニウム、ハフニウム、セリウム等を主に構成された酸化物は紫外線カット能を有することが知られ、上記目的のためハードコート剤に適用されている。しかし、カットしうる紫外線領域は、チタニアでは260nm付近にピークを有する領域で、300nm以上の吸収能は極めて小さい。これに対し、本発明の(E)成分であるアセチルアセトナートを配位した、キレートチタンの加水分解縮合物は260nmの他、340nm付近にもピークを有する(Journal of Sol−Gel Science and Technology, 2, 581−585 (1994), N. Tohge, K. Shinmou, T. Minami)。これは紫外線吸収性有機化合物として知られている、2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン、2,2’,4,4’−テトラヒドロキシベンゾフェノン、ベンゾトリアゾール類に匹敵する領域である。これをハードコート剤に応用すれば、(B)金属酸化物としてチタニア等を単独で用いたものより、はるかに高い紫外線カット能を付与できる。
【0056】
この(E)成分の配合量は、(A)成分と(B)成分の合計100重量部に対し、(E)成分1〜30重量部が好ましく、1.5〜20重量部がより好ましい。30重量部を超えると、紫外線カット能は高まるが、塗膜の硬度、透明性が低下することがある。
【0057】
本発明のハードコート剤には、本発明の目的を損なわない範囲で、上記成分の他に、希釈剤、pH調整剤、優れた塗膜性能を付与する目的で顔料、染料、レベリング剤、保存安定剤等も使用できる。
【0058】
希釈剤としては、水、及び有機溶剤すべてを使用することができる。有機溶剤としてはアルコール類、ケトン類、エステル類、エーテル類が好ましい。pH調整剤としては、緩衝剤となる酸・塩基性化合物の組み合わせ、例えば酢酸と酢酸ナトリウム、リン酸水素二ナトリウムとクエン酸等が挙げられる。
【0059】
また、分子内に1個以上の環状ヒンダードアミン構造を有する光安定剤を添加することにより、耐候性を向上させることができる。使用される光安定剤としては、ハードコート剤組成物に用いた溶剤によく溶解し、また低揮発性のものが好ましい。配合量はハードコート剤中の固形分100重量部に対して、1〜10重量部が好ましい。10重量部を超えて添加すると塗膜の密着性が低下する場合がある。
【0060】
光安定剤の具体例としては、3−ドデシル−1−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジニル)ピロリジン−2,5−ジオン、N−メチル−3−ドデシル−1−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジニル)ピロリジン−2,5−ジオン、N−アセチル−3−ドデシル−1−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジニル)ピロリジン−2,5−ジオン、セバシン酸ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)、セバシン酸ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)、テトラキス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)1,2,3,4−ブタンテトラカルボキシレート、テトラキス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)1,2,3,4−ブタンテトラカルボキシレート、1,2,3,4−ブタンテトラカルボン酸と2,2,6,6−テトラメチル−ピペリジノールとトリデカノールとの縮合物、8−アセチル−3−ドデシル−7,7,9,9−テトラメチル−1,3,8−トリアザスピロ[4,5]デカン−2,4−ジオン、1,2,3,4−ブタンテトラカルボン酸と1,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジノールとβ,β,β,β´−テトラメチル−3,9−(2,4,8,10−テトラオキサスピロ[5,5]ウンデカン)ジエタノールとの縮合物、1,2,3,4−ブタンテトラカルボン酸と2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジノールとβ,β,β,β´−テトラメチル−3,9−(2,4,8,10−テトラオキサスピロ[5,5]ウンデカン)ジエタノールとの縮合物等が挙げられる。
【0061】
更に、光安定剤を固定化させる目的で、特公昭61−56187号公報にあるようなシリル化変性の光安定剤、例えば2,2,6,6−テトラメチルピペリジノ−4−プロピルトリメトキシシラン、2,2,6,6−テトラメチルピペリジノ−4−プロピルメチルジメトキシシラン、2,2,6,6−テトラメチルピペリジノ−4−プロピルトリエトキシシラン、2,2,6,6−テトラメチルピペリジノ−4−プロピルメチルジエトキシシラン、更にこれらの(部分)加水分解物等が挙げられ、これらの光安定剤は1種単独で又は2種以上を併用してもよい。
【0062】
また、本発明の目的を損なわない範囲で通常の紫外線吸収剤を加えてもよい。特に、主骨格がヒドロキシベンゾフェノン系、ベンゾトリアゾール系、シアノアクリレート系、トリアジン系である化合物誘導体が好ましい。更に側鎖にこれら紫外線吸収剤を含有するビニルポリマー等の重合体でもよい。
【0063】
このような紫外線吸収剤としては、2,4′−ジヒドロキシベンゾフェノン、2,2′,4,4′−テトラヒドロキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン−5−スルホン酸、2−ヒドロキシ−4−n−オクトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−n−ドデシロキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−n−ベンジロキシベンゾフェノン、2,2′−ジヒドロキシ−4,4′−ジメトキシベンゾフェノン、2,2′−ジヒドロキシ−4,4′−ジエトキシベンゾフェノン、2,2′−ジヒドロキシ−4,4′−ジプロポキシベンゾフェノン、2,2′−ジヒドロキシ−4,4′−ジブトキシベンゾフェノン、2,2′−ジヒドロキシ−4−メトキシ−4′−プロポキシベンゾフェノン、2,2′−ジヒドロキシ−4−メトキシ−4′−ブトキシベンゾフェノン、2,3,4−トリヒドロキシベンゾフェノン、2−(2−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2−ヒドロキシ−5−t−ブチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2−ヒドロキシ−3,5−ジ−t−ブチルフェニル)ベンゾトリアゾール、エチル−2−シアノ−3,3−ジフェニルアクリレート、2−エチルヘキシル−2−シアノ−3,3−ジフェニルアクリレート、2−(2−ヒドロキシ−4−ヘキシルオキシフェニル)−4,6−ジフェニルトリアジン、4−(2−アクリロキシエトキシ)−2−ヒドロキシベンゾフェノンの重合体、2−(2′−ヒドロキシ−5′−メタクリロキシエチルフェニル)−2H−ベンゾトリアゾールの重合体等が挙げられる。これら紫外線吸収剤は1種単独で又は2種以上を併用してもよい。
【0064】
紫外線吸収剤として用いられる上記重合体には、側鎖に加水分解性シリル基を導入することが好ましい。この場合、ハードコート塗膜硬化時、ハードコート剤の構成成分(A),(B),(E)成分等と結合を形成することが可能で、より強固に塗膜内に固定化することができる。
【0065】
具体的には、3−(メタ)アクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3−(メタ)アクリロキシプロピルトリエトキシシラン、3−(メタ)アクリロキシプロピルメチルジメトキシシラン、3−(メタ)アクリロキシプロピルメチルジエトキシシラン、3−(メタ)アクリロキシプロピルジメチルメトキシシラン、3−(メタ)アクリロキシプロピルジメチルエトキシシラン等の単量体を、上記した、側鎖にこれら紫外線吸収剤を含有するビニルポリマー等の重合体を構成する単量体と共重合させたものも使用可能である。
【0066】
本発明のハードコート剤は、各種基材に塗装・硬化してなるハードコート膜として使用することができる。この場合、基材の材質は、プラスチック、セラミックス、ガラス、金属あるいはそれらの複合物等が挙げられ、特に限定されるものではないが、各種プラスチック材料に好適に使用され、特にポリカーボネート、ポリスチレン、アクリル樹脂、変性アクリル樹脂、ウレタン樹脂、チオウレタン樹脂、ハロゲン化ビスフェノールAとエチレングリコールの縮重合物、アクリルウレタン樹脂、ハロゲン化アリール基含有アクリル樹脂、含硫黄樹脂等が好ましい。更に、これらの樹脂基材の表面が処理されたもの、具体的には、コロナ放電処理、酸やアルカリ液で処理されたもの、及び基材本体と表層が異なる種類の樹脂で形成されている積層体を用いることができる。積層体の例としては、共押出により製造される、ポリカーボネート樹脂基材の表層にアクリル樹脂層もしくはウレタン樹脂層が存在する積層体、又はポリエステル樹脂基材の表層にアクリル樹脂層が存在する積層体等が挙げられる。
【0067】
基材への塗布方法としては、スプレーコーティング法、ロールコーティング法、ディップコーティング法、スピンコーティング法等があるが、そのいずれを用いてもよいし、それ以外の方法でもよい。
【0068】
本発明では、基材との密着性を高めるため、ハードコート膜と基材の間にプライマー層を設けることが好ましい。
【0069】
塗膜の形成方法は、以下の工程からなるものが好ましい。従来公知のプライマー組成物を第一層として基材に塗布する工程、塗布した膜を風乾、あるいは加熱硬化することにより硬化させる工程、本発明のハードコート剤をプライマー層上に塗布する工程、室温乾燥、あるいは加熱してハードコート層を形成させることによって第二層とする工程を順次行うことにより達成される。ここでいうプライマー層としては、例えば特開昭56−92059号公報及び特開平1−149878号公報に記載されたもの、アクリル系及び/又はビニル系単量体の重合体、アクリル系及び/又はビニル系単量体とアルコキシシリル基含有アクリル系単量体との共重合体、アクリル系及び/又はビニル系単量体と紫外線吸収性ビニル系単量体の共重合体等が使用可能である。
【0070】
塗膜の硬化方法は、空気中に放置して風乾させてもよいし、加熱してもよい。加熱温度、時間等も限定されるものではないが、通常、プライマー層、ハードコート層とも室温〜250℃、好ましくは70〜150℃、10分〜2時間、より好ましくは20分〜1.5時間加熱することにより硬化塗膜が形成される。特にプライマー層が架橋性の熱硬化樹脂である場合、硬化条件を調整し、部分的に未硬化とすることにより、ハードコート層との密着性を向上させることも可能である。
【0071】
プライマー層の膜厚は、0.01〜100μm、特に0.1〜50μmが好ましく、ハードコート層の膜厚は、0.1〜100μm、特に1〜50μmが好ましい。
【0072】
【実施例】
以下、合成例、実施例及び比較例を示して本発明を具体的に説明するが、本発明は下記の実施例に制限されるものではない。なお、下記例中の部は重量部を示す。
【0073】
<(B)成分を含む(A)成分の合成>
[合成例1]
温度計、撹拌機、冷却器を備えた5L三口フラスコに、メチルトリメトキシシラン1360部、イソブタノール381部を仕込み、氷冷しながら水分散シリカゾル(シリカ固形分20重量%)1350部を投入し、加水分解を行った。水分散シリカゾル中の水量は1080部であり、加水分解性メトキシ基(30モル)に対し2倍のモル数に相当する。水分散シリカゾルが酸性であったため、特に触媒は使用しなかった。発熱が終了した後、50℃・2時間熟成後、希釈溶剤としてプロピレングリコールモノメチルエーテル669部を添加し、コーティング液A(固形分濃度25重量%)を得た。
【0074】
[合成例2]
温度計、撹拌機、冷却器を備えた5L三口フラスコに、メチルトリメトキシシラン1360部、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン472部、イソブタノール513部を仕込み、氷冷しながら酸性水分散シリカゾル(シリカ固形分20重量%)1215部を投入し、加水分解を行った。水分散シリカゾル中の水量は972部であり、加水分解性メトキシ基(36モル)に対し1.5倍のモル数に相当する。発熱が終了した後、50℃・2時間熟成し、希釈溶剤として、イソプロパノール450部、プロピレングリコールモノメチルエーテル670部、ダイアセトンアルコール308部を添加し、コーティング液B(固形分濃度25%)を得た。
【0075】
[合成例3]
温度計、撹拌機、冷却器を備えた5L三口フラスコに、メチルトリエトキシシラン1780部、イソブタノール498部を仕込み、氷冷しながら水分散シリカゾル(シリカ固形分20重量%)1498部を投入し、加水分解を行った。水分散シリカゾル中の水量は1198部であり、加水分解性エトキシ基に対し2.21倍モルに相当する。発熱が終了した後、25℃・16時間熟成し、希釈溶剤としてプロピレングリコールモノメチルエーテル104部を添加し、コーティング液C(固形分濃度25%)を得た。
【0076】
[合成例4]
温度計、撹拌機、冷却器を備えた5L三口フラスコに、メチルトリエトキシシラン1780部、イソブタノール249部、酢酸1部を仕込み、氷冷しながら水540部を20分で滴下することによって、加水分解を行った。加えられた水量は、加水分解性エトキシ基に対し1.0倍モルに相当する。発熱が終了した後、室温で1時間撹拌した。その後、イソブタノール分散シリカゾル(シリカ固形分30重量%)333部、メタノール分散チタニアゾル(チタニア固形分20重量%、オプトレイク 1120Z、(株)触媒化成工業社製)500部を投入後、50℃、2時間熟成し、希釈溶剤としてプロピレングリコールモノメチルエーテル244部を添加し、コーティング液D(固形分濃度25%)を得た。
【0077】
[合成例5]
温度計、撹拌機、冷却器を備えた5L三口フラスコに、メチルトリメトキシシラン1360部、イソブタノール381部を仕込み、氷冷しながらイソブタノール分散シリカゾル(シリカ固形分25重量%)720部、及び酸性水分散シリカゾル(シリカ固形分20重量%)450部を投入し、加水分解を行った。水分散シリカゾル中の水量は360部(20モル)であり、加水分解性メトキシ基(30モル)に対し0.67倍のモル数に相当する。発熱が終了した後、50℃・2時間熟成し、希釈溶剤としてプロピレングリコールモノメチルエーテル849部を添加し、コーティング液E(固形分濃度25%)を得た。
【0078】
[合成例6]
温度計、撹拌機、冷却器を備えた3L三口フラスコに、メチルトリメトキシシラン680部を仕込み、イソプロパノール分散シリカゾル(シリカ固形分30重量%)1000部、及び水108部(6モル)を投入することによって、加水分解を行った。加えられた水量は加水分解性メトキシ基(15モル)に対し0.4倍のモル数に相当する。発熱が終了した後、65℃・5時間熟成し、コーティング液F(固形分濃度36%)を得た。
【0079】
<(C)成分の合成>
[合成例7]
温度計、撹拌機、冷却器を備えた2L三口フラスコに、メチルトリメトキシシラン408部、トルエン400部を仕込み、98%メタンスルホン酸11部を触媒として添加し、内温を30℃以下に保ちながら水146部を滴下し、メチルトリメトキシシランを加水分解した。滴下終了後、室温で2時間撹拌して反応を完結させた。その後、酸性成分を中和し、生成したメタノールを減圧留去した。2回水洗することにより完全に中和塩を除去した後、再び減圧にて105℃・3時間乾燥前後の重量減少が1.1重量%となるまでトルエン等の溶剤成分を除去することにより、無色透明固体のシロキサン樹脂G210部を得た。この樹脂のGPCから得られた重量平均分子量は7.5×10であった。また、この樹脂の29Si−NMR、及びIRスペクトルの結果から、このシロキサン樹脂Gの平均組成式は、下記式(6)であった。
【化2】
Figure 2004075970
(式中、Meはメチル基を示す。)
この透明固体樹脂の軟化点をJIS K2207に準拠し、環球式自動軟化点試験機で測定したところ、73℃であった。
あらかじめシロキサン樹脂G200部は、イソブタノール600部を加えて、溶解させることにより、固形分濃度25重量%のシロキサン樹脂溶液Gとした。
【0080】
[合成例8]
温度計、撹拌機、冷却器を備えた2L三口フラスコに、フェニルトリメトキシシラン416部(2.1モル)、プロピルトリメトキシシラン148部(0.9モル)、トルエン450部を仕込み、98%メタンスルホン酸12部を触媒として添加し、内温を30℃以下に保ちながら水162部を滴下し、上記アルコキシシランを加水分解した。滴下終了後、室温で2時間撹拌して反応を完結させた。その後、酸性成分を中和し、生成したメタノールを減圧留去した。2回水洗することにより完全に中和塩を除去した後、再び減圧にて105℃、3時間乾燥前後の重量減少が1.6%となるまでトルエン等の溶剤成分を除去することにより、無色透明固体371部のシロキサン樹脂Hを得た。この樹脂HのGPCから得られた重量平均分子量は5.8×10であった。また、この樹脂Hの29Si−NMR、及びIRスペクトルの結果から、このシロキサン樹脂Hの平均組成式は、下記式(7)であった。
【化3】
Figure 2004075970
(式中、Phはフェニル基、Meはメチル基を示す。)
この透明固体樹脂の軟化点をJIS K2207に準拠し、環球式自動軟化点試験機で測定したところ、75℃であった。
あらかじめ樹脂H200部は、イソブタノール600部を加えて、溶解させることにより、固形分濃度25重量%のシロキサン樹脂溶液Hとした。
【0081】
<(E)成分の合成>
[合成例9]
温度計、撹拌機、冷却器を備えた500mL三口フラスコに、チタンテトライソプロポキシド171部(0.6モル)、ジルコニウムテトラ−n−ブトキシド38部(0.1モル)を仕込み、室温で撹拌しながら滴下ロートによりアセチルアセトン70部(0.7モル)を30分間で滴下した。それにより内温は63℃まで上昇した。そのまま1時間室温で撹拌熟成を行い、黄色透明溶液状の加水分解性金属化合物を得た。次いで70℃まで加熱により内温を上昇させたところに、3%塩酸水溶液45部(2.5モル)を20分間で滴下した。その後70〜80℃で10時間反応させることにより、pHが2.79の薄黄褐色透明の溶液Iを得た。溶液Iの固形分濃度は29.2重量%であり、固形分濃度0.05g/Lになるようにエタノールで希釈した溶液を使用して吸光度分析を行ったところ、300〜350nmの波長領域内に吸収極大をするものであった。
【0082】
[合成例10]
温度計、撹拌機、冷却器を備えた500mL三口フラスコに、チタンテトライソプロポキシド199部(0.7モル)を仕込み、室温で撹拌しながら滴下ロートによりアセチルアセトン140部(1.4モル)を45分間で水冷しながら滴下した。それにより内温は40℃まで上昇した。そのまま1時間室温で撹拌熟成を行い、黄色透明溶液状の加水分解性金属化合物を得た。次いで室温下で6.9%アンモニア水溶液46部(水2.38モル)を20分間で滴下した。その後室温下で20時間反応させたところ、黄白色沈殿が生成した。これを濾過、アセトン洗浄後、60℃で減圧乾燥3時間を行い、121部の黄白色粉末物質を得た。得られた黄白色粉末を固形分濃度0.05g/Lになるようにエタノールで希釈した溶液を使用して吸光度分析を行ったところ、300〜350nmの波長を吸収するものであった。
また、元素分析測定を行ったところ、C:44.9%、H:5.3%という結果が得られ、アセチルアセトナート基を含有していることを確認した。
得られた黄白色粉末物質100部に、メタノール400部を加え、撹拌することにより溶解させ、固形分濃度20重量%の溶液Jを得た。
【0083】
[実施例1〜13、比較例1〜4]
(1)プライマー用組成物の調製
プライマーPC−7A(信越化学工業(株)製)
(2)ハードコート剤の調製
表1,2に示した配合比で混合し、ハードコート剤を調製した。
(3)塗膜の作製
表面を清浄化した0.5mmポリカーボネート樹脂板に、プライマー用組成物を硬化塗膜として2〜5μmになるようにフローコーティング法にて塗布し、約120℃で約30分硬化させた後、その上に(2)で得られたハードコート剤を硬化塗膜として2〜5μmになるようにフローコーティング法にて塗布し、約130℃にて約1時間硬化させた。このようにして得られた塗膜を下記評価方法で評価した。結果を表1,2に示す。
【0084】
[実施例14〜26]
(1)ポリカーボネート樹脂板の調製
ポリカーボネート樹脂と下記化合物(紫外線吸収剤、酸化防止剤)を下記配合量で含有するアクリル樹脂とを、同時に溶融押出しし、アクリル樹脂層を片面に有するポリカーボネート樹脂板を調製した。
ポリカーボネート樹脂層      0.5mm
アクリル樹脂層          25μm
紫外線吸収剤 トリアジン系紫外線吸収剤         2.0重量%
酸化防止剤  ジ−t−ブチルヒドロキシトルエン(BTH)0.1重量%
(2)ハードコート剤の調製
表3に示した配合比で混合し、ハードコート剤を調製した。
(3)塗膜の作製
(1)で得られたポリカーボネート樹脂板を基材とし、そのアクリル樹脂層側に(2)で得られたハードコート剤を硬化塗膜として2〜5μmになるようにフローコーティング法にて塗布し、約130℃にて約1時間硬化させた。このようにして得られた塗膜を実施例1〜13と同様の方法で評価した。結果を表3に示す。
【0085】
耐摩耗性試験
テーバー摩耗試験機にて摩耗輪CS 10Fを装着し、荷重500g下で500回転後の曇価を測定した。テーバー摩耗性(%)は(試験後の曇価)−(試験前の曇価)で示した。曇価差8.0以下を耐摩耗性良好(○)とした。
密着性試験
JIS K5400に準拠し、サンプルをカミソリの刃で1mm間隔の縦横11本ずつ切り目を入れて100個のゴバン目をつくり、市販粘着テープをよく密着させた後、90度手前方向に急激にはがした時、被膜が剥離せずに残存したます目数(X)をX/100で表示した。
耐沸水密着性試験
沸騰水に2時間浸漬後、20分風乾した塗膜について、上記密着性試験を実施した。
耐クラック性試験
沸騰水に1時間浸漬後、110℃で1時間加熱し、その後室温で20分放置して冷却させた塗膜の外観、特にクラックの有無を目視で確認した。クラック無しを○とした。
促進耐候性試験
JIS K5400に準拠し、カーボンアーク式サンシャインウェザーメーターにて促進試験を行って、5000時間後のクラック無し、粘着テープによる密着性試験で剥離がないものを○とした。クラックは、目視及び光学顕微鏡にて表面を観察することによって評価した。
【0086】
【表1】
Figure 2004075970
【0087】
【表2】
Figure 2004075970
【0088】
【表3】
Figure 2004075970
【0089】
【発明の効果】
本発明によれば、硬度、透明性、密着性に優れ、且つ長期間の屋外暴露後においてもミクロクラックの発生がなく、剥離も起こらず、耐候性に優れ、更に塗工面がマジックインキをはじく性質を有するため、汚れ、落書き等を防止することができるハードコート剤及びハードコート膜が形成された物品を得ることができる。

Claims (10)

  1. (A)下記一般式(1)
    SiX(4−a)                       (1)
    (式中、Rは炭素数1〜18の有機基、Xは加水分解性基を示し、aは0〜2の整数である。)
    で表される少なくとも1種の加水分解性ケイ素化合物(但し、a=0のみの場合及びa=2のみの場合を除く)を、加水分解性基X1モルに対し、1モル以上の水で加水分解・縮合させた加水分解・縮合物、
    (B)金属酸化物、
    (C)下記平均組成式(2)
    Si(OR(OH)(4−b−c−d)/2          (2)
    (式中、Rは同一又は異種の炭素数1〜18の有機基、Rは同一又は異種の炭素数1〜4の有機基を示し、b,c及びdは、0.8≦b≦1.5、0≦c≦0.3、0.001≦d≦0.5、0.801≦b+c+d<2を満たす数である。)
    で表され、40℃以下で固体であり、重量平均分子量が2000以上のシロキサン樹脂、
    (D)硬化触媒
    を含有することを特徴とするハードコート剤。
  2. (A)成分と(B)成分の合計100重量部に対し、(C)成分が3〜100重量部であることを特徴とする請求項1記載のハードコート剤。
  3. (A)成分が、一般式(1)の加水分解性ケイ素化合物を(B)成分の金属酸化物を水に分散させた水分散性金属酸化物ゾル中で加水分解・縮合させることによって得られたものであることを特徴とする請求項1又は2記載のハードコート剤。
  4. (B)成分の金属酸化物がケイ素、チタン、ジルコニウム、ハフニウム、亜鉛、鉄、アンチモン、スズ、セリウム、アルミニウムからなる群から選ばれる金属の酸化物又は複合酸化物であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項記載のハードコート剤。
  5. (C)成分のシロキサン樹脂が、軟化点が60〜90℃であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項記載のハードコート剤。
  6. (C)成分を構成するシロキサン単位の70モル%以上が下記一般式(3)
    SiO3/2                        (3)
    (式中、Rは同一又は異種の炭素数1〜18の有機基であって、その80モル%以上が炭素数1〜6の有機基を示す。)
    で表されるシロキサン単位であることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項記載のハードコート剤。
  7. 更に、(E)下記一般式(4)
    M(OR                        (4)
    (式中、MはTi、Zr、Hf、Al、Fe、Zn、In、Cu、Sn、W、Ceからなる群から選ばれる1種又は2種以上の金属であり、nは金属の原子価、Rは炭素数1〜6の有機基を示す。)
    で表される金属アルコキシドとβ−ジケトン及び/又はβ−ケトエステルとの反応物又はそれらの混合物の加水分解物又は加水分解縮合物を、(A)成分と(B)成分の合計100重量部に対し、1〜30重量部であるように含有することを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項記載のハードコート剤。
  8. (E)成分が、上記金属アルコキシド1モルと下記一般式(5)
    COCHCOR                     (5)
    (式中、Rは炭素数1〜8のアルキル基又はアリール基、Rは炭素数1〜8のアルキル基、アリール基、又は炭素数1〜4のアルコキシ基を示す。)
    で表されるβ−ジケトン及び/又はβ−ケトエステル0.5〜(n−0.5)モル(但し、nは上記の通り)との反応物又はそれらの混合物を0.5〜30モルの水で加水分解・縮合させた加水分解物又は加水分解縮合物であることを特徴とする請求項7記載のハードコート剤。
  9. 請求項1〜8のいずれか1項記載のハードコート剤を基材に塗装・硬化してなるハードコート膜が形成された物品。
  10. 表面にプライマー層を設けたプラスチック基材に、請求項1〜8のいずれか1項記載のハードコート剤を塗装・硬化してなるハードコート膜が形成された物品。
JP2002285672A 2002-06-18 2002-09-30 ハードコート剤及びハードコート膜が形成された物品 Expired - Lifetime JP4041966B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002285672A JP4041966B2 (ja) 2002-06-18 2002-09-30 ハードコート剤及びハードコート膜が形成された物品
US10/461,463 US7052770B2 (en) 2002-06-18 2003-06-16 Hardcoat compositions and hardcoated articles
EP20030253787 EP1375615B1 (en) 2002-06-18 2003-06-16 Hardcoat compositions and hardcoated articles
DE60324228T DE60324228D1 (de) 2002-06-18 2003-06-16 Harte Überzugzusammensetzung und damit beschichtete Gegenstände

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002176643 2002-06-18
JP2002285672A JP4041966B2 (ja) 2002-06-18 2002-09-30 ハードコート剤及びハードコート膜が形成された物品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004075970A true JP2004075970A (ja) 2004-03-11
JP4041966B2 JP4041966B2 (ja) 2008-02-06

Family

ID=29718402

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002285672A Expired - Lifetime JP4041966B2 (ja) 2002-06-18 2002-09-30 ハードコート剤及びハードコート膜が形成された物品

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7052770B2 (ja)
EP (1) EP1375615B1 (ja)
JP (1) JP4041966B2 (ja)
DE (1) DE60324228D1 (ja)

Cited By (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006001126A (ja) * 2004-06-17 2006-01-05 Kurimoto Kasei Kogyo Kk 落書き防止板
JP2007291341A (ja) * 2006-02-13 2007-11-08 Sk Kaken Co Ltd 水性塗料組成物
JP2007535586A (ja) * 2004-03-16 2007-12-06 ダウ・コーニング・コーポレイション アルキル−フェニルシルセスキオキサン樹脂組成物
WO2008060102A1 (en) * 2006-11-15 2008-05-22 Lg Chem, Ltd. Siloxane based coating composition having excellent dyeability, abrasion resistance, glossiness and transparency, and a preparation method thereof, and an optical lenz coated by said coating composition
JP2009524709A (ja) * 2006-01-26 2009-07-02 エボニック デグサ ゲーエムベーハー 水で希釈可能なゾルゲル組成物
JP2009256563A (ja) * 2008-03-21 2009-11-05 Mitsui Chemicals Inc 熱硬化性ハードコート剤組成物、成形品、およびレンズ
JP2010520362A (ja) * 2007-03-05 2010-06-10 モメンティブ パフォーマンス マテリアルズ インコーポレイテッド フレキシブルな熱硬化型シリコーンハードコート
WO2010082566A1 (ja) * 2009-01-13 2010-07-22 株式会社トクヤマ コーティング組成物、該組成物の製造方法、およびハードコート層を有する積層体
WO2010110389A1 (ja) * 2009-03-27 2010-09-30 旭硝子株式会社 オルガノポリシロキサンおよびハードコート剤組成物並びにハードコート層を有する樹脂基板
JP2010229383A (ja) * 2009-03-03 2010-10-14 Kansai Paint Co Ltd 落書き防止塗料組成物
WO2010137721A1 (ja) * 2009-05-26 2010-12-02 帝人化成株式会社 オルガノシロキサン樹脂組成物およびその積層体
JP2011037948A (ja) * 2009-08-07 2011-02-24 Shin-Etsu Chemical Co Ltd 耐摩耗性シリコーンコーティング組成物並びに被覆物品及びその製造方法
JP2011125764A (ja) * 2009-12-15 2011-06-30 Asahi Glass Co Ltd ハードコート層を有する樹脂基板の製造方法
JP2011245684A (ja) * 2010-05-25 2011-12-08 Shin-Etsu Chemical Co Ltd 積層体の製造方法
KR101104262B1 (ko) * 2008-12-31 2012-01-11 주식회사 노루홀딩스 자기세정성 부재 및 그 제조방법
JP2012056098A (ja) * 2010-09-06 2012-03-22 Shin-Etsu Chemical Co Ltd 自動車グレージング用プラスチック基材
US20130164539A1 (en) * 2011-12-22 2013-06-27 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki Plastic substrate for automotive glazing and its repairing method
JP2016033190A (ja) * 2014-07-31 2016-03-10 大阪ガスケミカル株式会社 塗料組成物
WO2016136244A1 (ja) * 2015-02-26 2016-09-01 東レ・ダウコーニング株式会社 プライマー組成物、接着方法、および電気・電子部品
JP2017155152A (ja) * 2016-03-02 2017-09-07 リンテック株式会社 ハードコート剤及び積層フィルム
JP2017179225A (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 日揮触媒化成株式会社 被膜形成用の塗布液とその製造方法、及び被膜付基材の製造方法
JP2020513450A (ja) * 2016-11-30 2020-05-14 モメンティブ パフォーマンス マテリアルズ インコーポレイテッドMomentive Performance Materials Inc. 無機金属酸化物を用いた耐摩耗性コーティング組成物
WO2021131355A1 (ja) 2019-12-25 2021-07-01 富士フイルム株式会社 樹脂組成物、硬化物、紫外線吸収剤、紫外線カットフィルタ、レンズ、保護材、化合物及び化合物の合成方法
WO2022039120A1 (ja) 2020-08-21 2022-02-24 富士フイルム株式会社 重合性組成物、重合体、紫外線遮蔽材料、積層体、化合物、紫外線吸収剤及び化合物の製造方法
WO2022202699A1 (ja) * 2021-03-22 2022-09-29 日本製紙株式会社 電離放射線硬化性組成物、ハードコートフィルム及びハードコートフィルムの製造方法

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1643818A4 (en) * 2003-07-03 2006-08-16 Hitachi Ltd MODULE AND METHOD OF MANUFACTURING THE SAME
JP2005200546A (ja) * 2004-01-15 2005-07-28 Shin Etsu Chem Co Ltd シリコーンレジン組成物及びそれを用いた被覆物品
JP2005314616A (ja) * 2004-04-30 2005-11-10 Shin Etsu Chem Co Ltd シリコーンコーティング組成物及び被覆物品
JP4803342B2 (ja) * 2004-10-19 2011-10-26 信越化学工業株式会社 耐擦傷性表面被膜形成用シリコーンコーティング組成物及びそれを用いた被覆物品
EP1661873A1 (en) * 2004-11-24 2006-05-31 Danish Technological Institute, Materials, Materials Testing Anti-graffiti coating
KR100836732B1 (ko) * 2005-12-01 2008-06-10 주식회사 엘지화학 중굴절 및 고굴절 실록산계 피복 조성물
US20060172136A1 (en) * 2005-02-01 2006-08-03 Takashi Komori Coated member
JP5203575B2 (ja) * 2005-05-04 2013-06-05 ローム・アンド・ハース・エレクトロニック・マテリアルズ,エル.エル.シー. コーティング組成物
DE102005052939A1 (de) 2005-11-03 2007-05-10 Degussa Gmbh Herstellung von beschichteten Substraten
EP2014214A1 (en) * 2006-01-24 2009-01-14 Electrolux Home Products Corporation N.V. Plastic components for household appliances
DE102006003956A1 (de) * 2006-01-26 2007-08-02 Degussa Gmbh Korrossionsschutzschicht auf Metalloberflächen
CA2644773C (en) * 2006-03-10 2015-01-27 Teijin Chemicals Ltd. Laminate
US20070236809A1 (en) * 2006-04-05 2007-10-11 Barret Lippey Forming spectral filters
JP2008013623A (ja) * 2006-07-04 2008-01-24 Shin Etsu Chem Co Ltd 光関連デバイス封止用樹脂組成物およびその硬化物
KR100792045B1 (ko) * 2006-08-10 2008-01-04 제일모직주식회사 레지스트 하층막용 하드마스크 조성물 및 이를 이용한반도체 집적회로 디바이스의 제조방법
FR2910014B1 (fr) * 2006-12-18 2009-10-02 Rhodia Recherches & Tech Traitement facilitant l'elimination d'un revetement et/ou d'une souillure sur un materiau de construction.
KR100910542B1 (ko) * 2007-05-04 2009-08-05 제일모직주식회사 반도체 미세 갭 필용 화합물 및 이를 이용한 반도체 미세갭 필용 조성물
US20090004482A1 (en) * 2007-06-28 2009-01-01 Guardian Industries Corp. Method of making a stabilized colloidal silica, compositions comprising the same, and coated articles including the same
US8652750B2 (en) 2007-07-04 2014-02-18 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Silicon-containing film-forming composition, silicon-containing film, silicon-containing film-bearing substrate, and patterning method
JP4793592B2 (ja) 2007-11-22 2011-10-12 信越化学工業株式会社 金属酸化物含有膜形成用組成物、金属酸化物含有膜、金属酸化物含有膜形成基板及びこれを用いたパターン形成方法
US8101242B2 (en) * 2008-03-07 2012-01-24 Sri International Method of imparting corrosion resistance to a substrate surface, and coated substrates prepared thereby
JP5015891B2 (ja) * 2008-10-02 2012-08-29 信越化学工業株式会社 金属酸化物含有膜形成用組成物、金属酸化物含有膜形成基板及びパターン形成方法
JP5015892B2 (ja) * 2008-10-02 2012-08-29 信越化学工業株式会社 ケイ素含有膜形成用組成物、ケイ素含有膜形成基板及びパターン形成方法
US8222352B2 (en) * 2008-12-24 2012-07-17 Nitto Denko Corporation Silicone resin composition
CN102471492A (zh) 2009-07-02 2012-05-23 道康宁公司 制备聚杂硅氧烷的方法
US8889801B2 (en) 2009-10-28 2014-11-18 Momentive Performance Materials, Inc. Surface protective coating and methods of use thereof
EP2661647A1 (en) * 2011-01-05 2013-11-13 Dow Corning Corporation Polyheterosiloxanes for antimicrobial materials
US8962091B2 (en) 2011-01-05 2015-02-24 Dow Corning Corporation Polyheterosilxoanes for high refractive index materials
WO2013079478A1 (de) * 2011-11-30 2013-06-06 Bayer Intellectual Property Gmbh Mehrschichtkörper aus polycarbonat mit tiefenglanzeffekt
JP6122332B2 (ja) * 2012-04-11 2017-04-26 日東電工株式会社 難燃性シリコーン樹脂組成物及び難燃性シリコーン樹脂シート
WO2014069508A1 (ja) * 2012-10-30 2014-05-08 リンテック株式会社 硬化性ポリシルセスキオキサン化合物、その製造方法、硬化性組成物、硬化物、及び、硬化性組成物等の使用方法
US20140170786A1 (en) 2012-12-13 2014-06-19 Juanita N. Kurtin Ceramic composition having dispersion of nano-particles therein and methods of fabricating same
DK178111B1 (en) * 2013-10-24 2015-05-26 Københavns Uni Sol-gel based matrix
US9267206B2 (en) * 2014-01-13 2016-02-23 Eastman Kodak Company Use of titania precursor composition pattern
DE102014214408A1 (de) * 2014-07-23 2016-01-28 Wacker Chemie Ag Härtbare Organopolysiloxanzusammensetzungen
CN113604150A (zh) * 2021-08-09 2021-11-05 广东晟毅新材料科技有限公司 一种可低温固化的加硬液、制备方法及应用

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4353959A (en) * 1979-12-21 1982-10-12 General Electric Company Abrasion resistant silicone coated polycarbonate article having an acrylic primer layer containing a U.V. absorbing compound
DE3135184A1 (de) * 1981-09-05 1983-03-17 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Beschichtungen fuer thermoplaste
JPH0710966B2 (ja) 1987-12-04 1995-02-08 信越化学工業株式会社 プライマー組成物とその用法
US5081181A (en) * 1989-01-27 1992-01-14 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Primer composition
FR2653778B1 (fr) * 1989-10-30 1994-09-23 Essilor Int Procede de preparation d'une composition de revetement a indice de refraction eleve a base de polysiloxanes et de titanates et composition obtenue.
JP2901377B2 (ja) 1991-03-22 1999-06-07 東芝シリコーン株式会社 無機質硬化体及びプラスチック用シリコーンハードコート剤並びにシリコーンハードコートされた物品
US5844060A (en) * 1995-07-05 1998-12-01 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Organopolysiloxane resin, production method thereof, and curable organopolysiloxane resin composition using the same
JP3182107B2 (ja) * 1996-12-13 2001-07-03 松下電工株式会社 機能性塗装品とその製造方法および用途
US5902851A (en) * 1996-12-24 1999-05-11 Matsushita Electric Works, Ltd. Resinous composition for foul releasing coat and coating articles
US6013724A (en) 1997-03-05 2000-01-11 Nippon Paint Co., Ltd. Raindrop fouling-resistant paint film, coating composition, film-forming method, and coated article
JPH11209695A (ja) * 1998-01-27 1999-08-03 Jsr Corp コーティング用組成物および硬化体
FR2792323B1 (fr) 1999-04-19 2001-07-06 Centre Nat Etd Spatiales Composition de revetement transparent non mouillable et articles revetus obtenus

Cited By (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007535586A (ja) * 2004-03-16 2007-12-06 ダウ・コーニング・コーポレイション アルキル−フェニルシルセスキオキサン樹脂組成物
JP2006001126A (ja) * 2004-06-17 2006-01-05 Kurimoto Kasei Kogyo Kk 落書き防止板
KR101354886B1 (ko) * 2006-01-26 2014-02-18 에보니크 데구사 게엠베하 물로 희석 가능한 졸-겔 조성물
JP2009524709A (ja) * 2006-01-26 2009-07-02 エボニック デグサ ゲーエムベーハー 水で希釈可能なゾルゲル組成物
JP2007291341A (ja) * 2006-02-13 2007-11-08 Sk Kaken Co Ltd 水性塗料組成物
KR100947721B1 (ko) 2006-11-15 2010-03-16 주식회사 엘지화학 염색성, 내마모성, 광택성 및 투명성이 우수한 실록산계피복 조성물, 그 제조 방법 및 그 조성물이 피복된광학렌즈
US8303704B2 (en) 2006-11-15 2012-11-06 Lg Chem, Ltd. Siloxane based coating composition having excellent dyeabililty abrasion resistance, glossiness and transparency, and a preparation method thereof, and an optical lens coated by said coating composition
WO2008060102A1 (en) * 2006-11-15 2008-05-22 Lg Chem, Ltd. Siloxane based coating composition having excellent dyeability, abrasion resistance, glossiness and transparency, and a preparation method thereof, and an optical lenz coated by said coating composition
JP2010520362A (ja) * 2007-03-05 2010-06-10 モメンティブ パフォーマンス マテリアルズ インコーポレイテッド フレキシブルな熱硬化型シリコーンハードコート
JP2009256563A (ja) * 2008-03-21 2009-11-05 Mitsui Chemicals Inc 熱硬化性ハードコート剤組成物、成形品、およびレンズ
KR101104262B1 (ko) * 2008-12-31 2012-01-11 주식회사 노루홀딩스 자기세정성 부재 및 그 제조방법
WO2010082566A1 (ja) * 2009-01-13 2010-07-22 株式会社トクヤマ コーティング組成物、該組成物の製造方法、およびハードコート層を有する積層体
JP5566306B2 (ja) * 2009-01-13 2014-08-06 株式会社トクヤマ コーティング組成物、該組成物の製造方法、およびハードコート層を有する積層体
JPWO2010082566A1 (ja) * 2009-01-13 2012-07-05 株式会社トクヤマ コーティング組成物、該組成物の製造方法、およびハードコート層を有する積層体
JP2010229383A (ja) * 2009-03-03 2010-10-14 Kansai Paint Co Ltd 落書き防止塗料組成物
JPWO2010110389A1 (ja) * 2009-03-27 2012-10-04 旭硝子株式会社 オルガノポリシロキサンおよびハードコート剤組成物並びにハードコート層を有する樹脂基板
US9580557B2 (en) 2009-03-27 2017-02-28 Asahi Glass Company, Limited Organo polysiloxane, hard coating composition, and resin substrate having hard coating layer
WO2010110389A1 (ja) * 2009-03-27 2010-09-30 旭硝子株式会社 オルガノポリシロキサンおよびハードコート剤組成物並びにハードコート層を有する樹脂基板
JP5821634B2 (ja) * 2009-03-27 2015-11-24 旭硝子株式会社 ハードコート剤組成物およびハードコート層を有する樹脂基板
JPWO2010137721A1 (ja) * 2009-05-26 2012-11-15 帝人化成株式会社 オルガノシロキサン樹脂組成物およびその積層体
WO2010137721A1 (ja) * 2009-05-26 2010-12-02 帝人化成株式会社 オルガノシロキサン樹脂組成物およびその積層体
JP5577328B2 (ja) * 2009-05-26 2014-08-20 帝人株式会社 オルガノシロキサン樹脂組成物およびその積層体
JP2011037948A (ja) * 2009-08-07 2011-02-24 Shin-Etsu Chemical Co Ltd 耐摩耗性シリコーンコーティング組成物並びに被覆物品及びその製造方法
JP2011125764A (ja) * 2009-12-15 2011-06-30 Asahi Glass Co Ltd ハードコート層を有する樹脂基板の製造方法
JP2011245684A (ja) * 2010-05-25 2011-12-08 Shin-Etsu Chemical Co Ltd 積層体の製造方法
JP2012056098A (ja) * 2010-09-06 2012-03-22 Shin-Etsu Chemical Co Ltd 自動車グレージング用プラスチック基材
US20130164539A1 (en) * 2011-12-22 2013-06-27 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki Plastic substrate for automotive glazing and its repairing method
JP2016033190A (ja) * 2014-07-31 2016-03-10 大阪ガスケミカル株式会社 塗料組成物
WO2016136244A1 (ja) * 2015-02-26 2016-09-01 東レ・ダウコーニング株式会社 プライマー組成物、接着方法、および電気・電子部品
JPWO2016136244A1 (ja) * 2015-02-26 2017-12-07 東レ・ダウコーニング株式会社 プライマー組成物、接着方法、および電気・電子部品
US10479910B2 (en) 2015-02-26 2019-11-19 Dow Toray Co., Ltd. Primer composition, adhering method, and electric/electronic part
JP2017155152A (ja) * 2016-03-02 2017-09-07 リンテック株式会社 ハードコート剤及び積層フィルム
JP2017179225A (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 日揮触媒化成株式会社 被膜形成用の塗布液とその製造方法、及び被膜付基材の製造方法
JP2020513450A (ja) * 2016-11-30 2020-05-14 モメンティブ パフォーマンス マテリアルズ インコーポレイテッドMomentive Performance Materials Inc. 無機金属酸化物を用いた耐摩耗性コーティング組成物
JP7321933B2 (ja) 2016-11-30 2023-08-07 モメンティブ パフォーマンス マテリアルズ インコーポレイテッド 無機金属酸化物を用いた耐摩耗性コーティング組成物
WO2021131355A1 (ja) 2019-12-25 2021-07-01 富士フイルム株式会社 樹脂組成物、硬化物、紫外線吸収剤、紫外線カットフィルタ、レンズ、保護材、化合物及び化合物の合成方法
WO2022039120A1 (ja) 2020-08-21 2022-02-24 富士フイルム株式会社 重合性組成物、重合体、紫外線遮蔽材料、積層体、化合物、紫外線吸収剤及び化合物の製造方法
WO2022202699A1 (ja) * 2021-03-22 2022-09-29 日本製紙株式会社 電離放射線硬化性組成物、ハードコートフィルム及びハードコートフィルムの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1375615A2 (en) 2004-01-02
DE60324228D1 (de) 2008-12-04
EP1375615A3 (en) 2006-06-14
JP4041966B2 (ja) 2008-02-06
EP1375615B1 (en) 2008-10-22
US20030236347A1 (en) 2003-12-25
US7052770B2 (en) 2006-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4041966B2 (ja) ハードコート剤及びハードコート膜が形成された物品
JP5194563B2 (ja) 耐擦傷性コーティング組成物、及び被覆物品
JP5625641B2 (ja) 自動車グレージング用プラスチック基材
JP3846545B2 (ja) コーティング剤組成物、コーティング方法及び被覆物品
JP5316300B2 (ja) 耐摩耗性シリコーンコーティング組成物並びに被覆物品及びその製造方法
US6485838B1 (en) Coating composition, and a coated film and glass each having a coating layer comprised thereof
EP1146099B1 (en) Coating composition, method for producing the same, cured product and coating film
JP5768748B2 (ja) 有機樹脂積層体
JP2010202731A (ja) 紫外線遮蔽性シリコーンコーティング組成物及び被覆物品
KR101871867B1 (ko) 유기 수지 라미네이트
JP2010261012A (ja) 紫外線遮蔽性コーティング組成物及び被覆物品
JP2005314616A (ja) シリコーンコーティング組成物及び被覆物品
JP5413447B2 (ja) 自動車グレージング用プラスチック基材及び補修方法
US9604250B2 (en) Refinish coating system and repairing method for automotive resin glazing
JP2012077267A (ja) 紫外線遮蔽性シリコーンコーティング組成物及び被覆物品
JP2004238418A (ja) 高耐候性ハードコート組成物及び塗装物品
JP4462421B2 (ja) 紫外線吸収性基含有有機ケイ素化合物及びその製造方法並びにコーティング組成物及び被覆物品
JP2006117718A (ja) 耐擦傷性表面被膜形成用シリコーンコーティング組成物及びそれを用いた被覆物品
JP4164693B2 (ja) コーティング剤組成物及び被覆物品
JP5604979B2 (ja) 積層体の製造方法
JP5652375B2 (ja) 積層塗膜

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041026

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070731

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070808

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070921

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071017

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071030

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4041966

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101122

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101122

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131122

Year of fee payment: 6

EXPY Cancellation because of completion of term