JPWO2016136244A1 - プライマー組成物、接着方法、および電気・電子部品 - Google Patents

プライマー組成物、接着方法、および電気・電子部品 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016136244A1
JPWO2016136244A1 JP2017501937A JP2017501937A JPWO2016136244A1 JP WO2016136244 A1 JPWO2016136244 A1 JP WO2016136244A1 JP 2017501937 A JP2017501937 A JP 2017501937A JP 2017501937 A JP2017501937 A JP 2017501937A JP WO2016136244 A1 JPWO2016136244 A1 JP WO2016136244A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
composition
primer
primer composition
component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017501937A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6666896B2 (ja
Inventor
亮介 山▲崎▼
亮介 山▲崎▼
宏明 吉田
宏明 吉田
伸 吉田
伸 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DuPont Toray Specialty Materials KK
Original Assignee
Dow Corning Toray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dow Corning Toray Co Ltd filed Critical Dow Corning Toray Co Ltd
Publication of JPWO2016136244A1 publication Critical patent/JPWO2016136244A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6666896B2 publication Critical patent/JP6666896B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D183/00Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D183/10Block or graft copolymers containing polysiloxane sequences
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L83/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L83/10Block- or graft-copolymers containing polysiloxane sequences
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/002Priming paints
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2203/00Applications
    • C08L2203/20Applications use in electrical or conductive gadgets
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Silicon Polymers (AREA)

Abstract

本発明のプライマー組成物は、(A)平均単位式:(R12SiO2/2)a(R2SiO3/2)bで表され、レジン状シロキサンブロックが直鎖状シロキサンブロックにより連結され、ケイ素原子結合水酸基またはケイ素原子結合アルコキシ基を0.5〜35.0モル%含有するオルガノシロキサンブロックコポリマー(式中、R1およびR2は、それぞれ独立して、炭素数1〜12のアルキル基、炭素数6〜20のアリール基、または炭素数7〜20のアラルキル基、aは0.40〜0.90の数、bは0.10〜0.60の数、かつ、a+b=1.00)、(B)硬化触媒、および(C)有機溶媒から少なくともなる。本発明のプライマー組成物は、光半導体素子、パッケージ材料、基板等の基材に対するシリコーン硬化物の接着性を向上させ、ヒートサイクルによる前記シリコーン硬化物のピールやクラックを抑制できる。

Description

本発明は、プライマー組成物、該組成物を用いた接着方法、および該組成物を用いた電気・電子部品に関する。
光半導体装置(LED)等の電気・電子部品は、その信頼性を向上させるため、光半導体素子がシリコーン硬化物により封止されている。このシリコーン硬化物を形成するため、ヒドロシリル化反応硬化性シリコーン組成物が使用されているが、該組成物を硬化して得られるシリコーン硬化物は、光半導体素子、パッケージ材料、基板等の基材に対する接着性が十分ではなかった。特に、表面タックが少なく、埃等の付着の少ない、高硬度のシリコーン硬化物は、基材に対する接着性が十分でなかった。
基材に対するシリコーン硬化物の接着性を向上させるため、前記基材をプライマー組成物で予め処理することが知られている。このプライマー組成物として、例えば、アクリル系重合体、シラノール縮合触媒、およびシランカップリング剤からなるプライマー組成物(特許文献1参照)、エポキシ基およびケイ素原子結合アルコキシ基を有するオルガノシロキサンオリゴマーと有機溶媒からなるプライマー組成物(特許文献2参照)、シランカップリング剤、ルイス酸性の有機アルミニウム化合物、および有機溶媒からなるプライマー組成物(特許文献3参照)が知られている。
しかし、これらのプライマー組成物といえども、接着性が十分ではないという課題がある。さらに、近年のLEDの小型化や、LEDの高輝度化に伴う発熱量の増大により、ヒートサイクルを受け、シリコーン硬化物と基材との間にピールやクラックを生じやすいという課題もある。
特開2004−339450号公報 特開2006−253398号公報 特開2007−246803号公報
本発明の目的は、光半導体素子、パッケージ材料、基板等の基材に対するシリコーン硬化物の接着性を向上させ、ヒートサイクルによる前記シリコーン硬化物のピールやクラックを抑制することができるプライマー組成物を提供することにある。また、本発明の他の目的は、前記基材に対するシリコーン硬化物の接着性を向上させ、ヒートサイクルによる前記シリコーン硬化物のピールやクラックを抑制することができる接着方法を提供することにある。さらに、本発明の他の目的は、前記基材に対するシリコーン硬化物の接着性を向上させ、ヒートサイクルによる前記シリコーン硬化物のピールやクラックが抑制された電気・電子部品を提供することにある。
本発明のプライマー組成物は、
(A)平均単位式:
(R SiO2/2)(RSiO3/2)
(式中、RおよびRは、それぞれ独立して、炭素数1〜12のアルキル基、炭素数6〜20のアリール基、または炭素数7〜20のアラルキル基であり、aは0.40〜0.90の数、bは0.10〜0.60の数であり、かつ、a+b=1.00である。)
で表され、式:
[RSiO3/2
(式中、Rは前記と同じである。)
で表されるレジン状シロキサンブロックが、式:
−(R SiO2/2)
(式中、Rは前記と同じであり、nは10〜400の数である。)
で表される直鎖状シロキサンブロックにより連結され、ケイ素原子結合水酸基またはケイ素原子結合アルコキシ基を0.5〜35.0モル%含有する、25℃において固体状であり、軟化点が200℃以下であるオルガノシロキサンブロックコポリマー、
(B)硬化触媒(本組成物の硬化を促進する量)、および
(C)任意量の有機溶媒
から少なくともなる。
本発明の接着方法は、上記のプライマー組成物を基材上に塗布し、有機溶媒を除去した後、得られたプライマー層上に硬化性シリコーン組成物を塗布して硬化することを特徴とする。
本発明の電気・電子部品は、電気・電子用基材、該基材上のプライマー層、および該プライマー層上のシリコーン硬化物からなり、前記プライマー層が上記のプライマー組成物により形成されてなることを特徴とする。
本発明のプライマー組成物は、光半導体素子、パッケージ材料、基板等の基材に対するシリコーン硬化物の接着性を向上させ、ヒートサイクルによる前記シリコーン硬化物のピールやクラックを抑制することができる。また、本発明の接着方法は、前記基材に対するシリコーン硬化物の接着性を向上させ、ヒートサイクルによる前記シリコーン硬化物のピールやクラックを抑制することができる。さらに、本発明の電気・電子部品は、前記基材に対するシリコーン硬化物の接着性を向上させ、ヒートサイクルによる前記シリコーン硬化物のピールやクラックを抑制することができる。
本発明の電気・電子部品の一例であるチップオンボード(COB)型の光半導体装置の断面図である。 本発明の電気・電子部品の一例である他のチップオンボード(COB)型の光半導体装置の断面図である。
[プライマー組成物]
(A)成分のオルガノシロキサンブロックコポリマーは、平均単位式:
(R SiO2/2)a(RSiO3/2)
で表される。
式中、RおよびRは、それぞれ独立して、炭素数1〜12のアルキル基、炭素数6〜20のアリール基、または炭素数7〜20のアラルキル基である。具体的には、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基、ネオペンチル基、ヘキシル基、シクロヘキシル基、オクチル基、ノニル基、デシル基等のアルキル基;フェニル基、トリル基、キシリル基、ナフチル基等のアリール基;ベンジル基、フェネチル基、フェニルプロピル基等のアラルキル基が例示される。Rはアルキル基および/またはアリール基であることが好ましく、特に、メチル基および/またはフェニル基であることが好ましい。Rはアリール基であることが好ましく、特に、フェニル基であることが好ましい。
式中、aは0.40〜0.90の数であり、好ましくは、aは0.50〜0.90の数、または、0.60〜0.90の数である。式中、bは0.10〜0.60の数であり、好ましくは、0.10〜0.50の数、または、0.10〜0.40の数である。なお、式中、a+b+c=1.00である。
さらに、(A)成分は、式:
[RSiO3/2
で表されるレジン状シロキサンブロックが、式:
−(R SiO2/2)
で表される直鎖状シロキサンブロックにより連結されている。
式:
[RSiO3/2
で表されるレジン状シロキサンブロックにおいて、式中、Rは炭素数1〜12のアルキル基、炭素数6〜20のアリール基、または炭素数7〜20のアラルキル基であり、前記と同様の基が例示される。また、このレジン状シロキサンブロックの重量平均分子量は限定されないが、好ましくは、少なくとも500である。これは、このレジン状シロキサンブロックが、少なくとも3個以上の式:RSiO3/2で表されるトリシロキサン単位からなることを意味する。なお、この重量平均分子量は、原料であるレジン状シロキサンに由来するものであり、原料のレジン状シロキサンをゲル透過クロマトグラフィー(GPC)により測定することができる。
また、式:
−(R SiO2/2)
で表される直鎖状シロキサンブロックにおいて、式中、Rは、それぞれ独立して、炭素数1〜12のアルキル基、炭素数6〜20のアリール基、または炭素数7〜20のアラルキル基であり、前記と同様の基が例示される。
(A)成分のオルガノシロキサンブロックコポリマーはジシロキシ[R SiO2/2]単位およびトリシロキシ[RSiO3/2]単位からなるが、さらには、0.5〜35.0モル%、好ましくは、2〜32モル%のケイ素原子結合水酸基[≡SiOH]またはケイ素原子結合アルコキシ基[≡SiOR]を含有する。このアルコキシ基としては、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、イソプロポキシ基、ブトキシ基、イソブトキシ基、tert−ブトキシ基等の炭素数1〜4のアルコキシ基が例示される。このケイ素原子結合水酸基またはケイ素原子結合アルコキシ基は、オルガノシロキサンブロックコポリマー内の任意のシロキシ単位上に存在しており、このケイ素原子結合水酸基またはケイ素原子結合アルコキシ基が反応して、本組成物を硬化させることができる。
なお、(A)成分のオルガノシロキサンブロックコポリマーにおけるジシロキシ[R SiO2/2]単位およびトリシロキシ[RSiO3/2]単位のモル分率、およびオルガノシロキサンブロックコポリマー中のケイ素原子結合水酸基[≡SiOH]またはケイ素原子結合アルコキシ基[≡SiOR]の含有量は、29Si−核磁気共鳴スペクトル(NMR)により測定することができる。
(A)成分は、25℃において固体状で、軟化点が200℃以下である。軟化点の好ましい上限は、150℃以下、または100℃以下であり、一方、その好ましい下限は、30℃以上、または50℃以上である。また、(A)成分の分子量は限定されないが、好ましくは、その重量平均分子量が20,000以上、好ましくは40,000以上である。
(A)成分のオルガノシロキサンブロックコポリマーでは、式:
[RSiO3/2
で表されるレジン状シロキサンブロックが、式:
−(R SiO2/2)
で表される直鎖状シロキサンブロックにより連結され、前記レジン状シロキサンブロックが、更に凝集して、「硬い」ポリマーブロックからなる「ナノドメイン」を形成しているので、このオルガノシロキサンブロックコポリマーを室温で固体状となる。一方、相分離した直鎖状シロキサンブロックは「軟らかい」ポリマーブロックを形成しており、この相分離された「軟らかい」ポリマーブロックと「硬い」ポリマーブロックは、異なるガラス転移温度(T)、具体的には、25℃未満、0℃未満、あるいは−20℃未満といったより低いTを有する「軟らかい」ポリマーブロックと、30℃超、40℃超、あるいは50℃超といった、より高いTを有する「硬い」ポリマーブロックからなる。その結果、光半導体素子、パッケージ材料、基板等の基材を本組成物により形成したプライマー層を介して接着したシリコーン硬化物がヒートサイクル等を受けても、プライマー層により応力を緩和して前記シリコーン硬化物のピールやクラックを抑制することができる。
このような(A)成分のオルガノシロキサンブロックコポリマーの調製方法は限定されず、例えば、特表2013−540169号公報や特表2013−544295号公報に記載の方法によって調製される。
(B)成分は本組成物の硬化を促進するための硬化触媒であり、好ましくは、縮合反応触媒である。このような縮合反応触媒としては、ジブチル錫ジラウレート、ジブチル錫ジアセテート、オクテン酸錫、ジブチル錫ジオクテート、ラウリン酸錫等の有機錫化合物;テトラブチルチタネート、テトラプロピルチタネート、ジブトキシビス(エチルアセトアセテート)等の有機チタン化合物;テトラブチルジルコネート、テトラキス(アセチルアセトナート)ジルコニウム、テトライソブチルジルコネート、ブトキシトリス(アセチルアセトナート)ジルコニウム、ナフテン酸ジルコニウム、オクチル酸ジルコニウム、2−エチルヘキサン酸ジルコニウム等の有機ジルコニウム化合物;トリメトキシアルミニウム、トリエトキシアルミニウム、トリイソプロポキシアルミニウム、トリ−n−プロピルアルミニウム、ナフテン酸アルミニウム、ステアリン酸アルミニウム、オクチル酸アルミニウム、安息香酸アルミニウム、アルミニウムエチルアセトアセテートジイソプロピレート、アルミニウムエチルアセトアセテートジイソブチレート、アルミニウムトリス(エチルアセトアセテート)、アルミニウムビスエチルアセトアセテートモノアセチルアセトネート、アルミニウムトリス(アセチルアセトネート)等の有機アルミニウム化合物;1,8−ジアザビシクロ[5,4,0]−ウンデカ−7−エン(DBU)、1,5,7−トリアザビシクロ[4.4.0]デカ−5−エン(TBD)、1,4−ジアザビシクロ[2.2.0]オクタン(DABCO)、1,1,3,3−テトラメチルグアニジン(TMG)、1,5−ジアザビシクロ[4.3.0]−5−ノネン(DBN)、7−メチル−1,5,7−トリアザビシクロ[4.4.0]デカ−5−エン(MTBD)等の含窒素化合物;トリフェニルホスフィンオキシド等の有機リン化合物;その他、塩酸、硫酸、ドデシルベンゼンスルホン酸等の酸性化合物;アンモニア、水酸化ナトリウム等のアルカリ性化合物が例示され、好ましくは、有機錫化合物、有機チタン化合物、含窒素化合物、アルカリ性化合物である。
(B)成分の含有量は、本組成物の硬化を促進する量であり、具体的には、(A)成分100質量部に対して、好ましくは、0.005〜0.5質量部の範囲内、または0.01〜0.5質量部の範囲内である。これは、(B)成分の含有量が上記範囲の下限以上であると、得られる組成物を十分に硬化することができるからであり、一方、上記範囲の上限以下であると、得られる組成物を硬化して得られるプライマー層の機械的特性や光学的特性を損なわないからである。
(C)成分の有機溶媒は、25℃において固体状の(A)成分を溶解し、本組成物の塗工性を向上させるための成分である。このような有機溶媒としては、n−ヘプタン、n−ヘキサン、イソオクタン、シクロペンタン、シクロヘキサン等の脂肪族炭化水素系溶媒;エタノール、プロパノール、ブタノール、シクロヘキサノール等のアルコール系溶媒;ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン等のエーテル系溶媒;アセトン、メチルイソブチルケトン等のケトン系溶媒;酢酸エチル、酢酸ブチル等のエステル系溶媒;トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素系溶媒;ピリジン等の芳香族複素環系溶媒が例示される。(A)成分を十分に溶解できることから、(C)成分は芳香族炭化水素系溶媒を含むことが好ましく、また、本組成物を基材に均一に塗布できることから、(C)成分は芳香族炭化水素系溶媒と脂肪族炭化水素系溶媒の混合溶媒であることが好ましい。
(C)成分の含有量は、本組成物の塗工作業性や乾燥作業性を考慮し、任意に決定し得る量であり、具体的には、本組成物全体の70質量%以上、好ましくは、70〜99.9質量%の範囲内、または80〜99.9質量%の範囲内となる量である。
本組成物には、その他任意の成分として、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、アリルトリメトキシシラン、アリルトリエトキシシラン等のアルケニル基含有シランカップリング剤;3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン等のエポキシ基含有シランカップリング剤;3−メタクロキシプロピルトリメトキシシラン、3−アクリロキシプロピルトリメトキシシラン等のメタクリル基またはアクリル基含有シランカップリング剤;3−アミノプロピルトリメトキシシラン、3−アミノプロピルトリエトキシシラン、N−(2−エチルアミノ)−3−アミノプロピルトリメトキシシラン等のアミノ基含有シランカップリング剤等を含有してもよい。シランカップリング剤の含有量は限定されないが、本組成物全体の0.05〜5質量%の範囲内、または0.1〜2質量%の範囲内となる量であることが好ましい。
また、本発明のプライマー層の上に接着させる硬化性シリコーン組成物がヒドロリル化反応硬化性である場合、その硬化性及び本プライマー層との接着性を上げるために、ヒドロシリル化反応用の触媒を含有しても良い。この様なヒドロシリル化反応用触媒としては、白金系触媒、ロジウム系触媒、パラジウム系触媒が例示され、本組成物の硬化を著しく促進できることから白金系触媒が好ましい。この白金系触媒としては、白金微粉末、塩化白金酸、塩化白金酸のアルコール溶液、白金−アルケニルシロキサン錯体、白金−オレフィン錯体、白金−カルボニル錯体が例示され、特に、白金−アルケニルシロキサン錯体が好ましい。このアルケニルシロキサンとしては、1,3−ジビニル−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン、1,3,5,7−テトラメチル−1,3,5,7−テトラビニルシクロテトラシロキサン、これらのアルケニルシロキサンのメチル基の一部をエチル基、フェニル基等で置換したアルケニルシロキサン、これらのアルケニルシロキサンのビニル基をアリル基、ヘキセニル基等で置換したアルケニルシロキサンが例示される。特に、この白金−アルケニルシロキサン錯体の安定性が良好であることから、1,3−ジビニル−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサンであることが好ましい。ヒドロシリル化反応用触媒の含有量は、本組成物全体に対して、金属原子が質量単位で0.01〜10,000ppmの範囲内となる量であることが好ましい。
[接着方法]
次に、本発明の接着方法を詳細に説明する。
本発明の接着方法では、はじめに上記のプライマー組成物を基材上に塗布する。
電気・電子用基材は限定されないが、例えば、光半導体素子、パッケージ材料、基板が挙げられる。また、基材の材質は限定されず、例えば、アルミニウム、銅、ニッケル、窒化アルミニウム等の金属材料;ガラスやサファイア等の金属酸化物材料;イミド樹脂、ビスマレイミド・トリアジン樹脂、ガラス繊維含有エポキシ樹脂、紙フェノール樹脂、ベークライト、ポリエチレンテレフタレート樹脂、ポリブチレンテレフタレート樹脂、ポリアクリロニトリル樹脂、ポリカーボネート樹脂、フッ素樹脂、ポリイミド樹脂、ポリフェニレンサルファイド樹脂、アラミド樹脂、ポリエーテルエーテル樹脂、ポリエーテルイミド樹脂、液晶ポリマー、ポリエーテルサルフォン樹脂、シクロオレフィン樹脂、シリコーンゴム、シリコーン樹脂等の有機材料が挙げられる。
プライマー組成物の塗布量は、通常、30〜100g/mであり、好ましくは10〜50g/mである。これは、上記下限未満であると、十分な厚みのプライマー層が形成できず、強固な接着を達成できないためである。上記上限を超えるとプライマー層が厚くなりすぎて、接着させる硬化性シリコーン組成物の厚みを制御するのが難しいからである。
プライマー組成物の塗布方法としては、スプレー、ハケ塗り、浸漬等従来公知の方法が適用可能である。有機溶媒を除去する方法は限定されず、室温で放置して乾燥する方法、風を当てて乾燥する方法、加熱により有機溶媒を強制的に蒸発させる方法、赤外線照射による乾燥等の周知の方法を用いることができる。なお、有機溶媒を除去する過程で、プライマー層を硬化させてもよいが、その後の硬化性シリコーン組成物の硬化の際、同時に、硬化させてもよい。
次に、基材のプライマー層上に、硬化性シリコーン組成物を塗布して硬化する。この硬化性シリコーン組成物は限定されないが、好ましくは、ヒドロリル化反応硬化性シリコーン組成物である。このヒドロシリル化反応硬化性シリコーン組成物は、例えば、
(I)一分子中に少なくとも2個のアルケニル基を有するオルガノポリシロキサン、
(II)一分子中に少なくとも2個のケイ素原子結合水素原子を有するオルガノポリシロキサン、および
(III)ヒドロシリル化反応用触媒
から少なくともなる。
(I)成分中のアルケニル基としては、ビニル基、アリル基、ブテニル基、ペンテニル基、ヘキセニル基が例示される。また、(I)成分中のアルケニル基以外のケイ素原子に結合する基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基等のアルキル基;シクロペンチル基、シクロヘキシル基等のシクロアルキル基;フェニル基、トリル基、キシリル基、ナフチル基等のアリール基;ベンジル基、フェネチル基、3−フェニルプロピル基等のアラルキル基;クロロメチル基、3−クロロプロピル基、3,3,3−トリフルオロプロピル基、ノナフルオロブチルエチル基等のハロゲン化アルキル基が例示される。
(I)成分の分子構造は限定されず、例えば、直鎖状、環状、一部分岐を有する直鎖状、分岐状が挙げられる。また、(I)成分の粘度は限定されず、好ましくは、25℃において20〜100,000mPa・sの範囲内、または100〜10,000mPa・sの範囲内である。
(II)成分の水素原子以外のケイ素原子に結合する基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基等のアルキル基;シクロペンチル基、シクロヘキシル基等のシクロアルキル基;フェニル基、トリル基、キシリル基、ナフチル基等のアリール基;ベンジル基、フェネチル基、3−フェニルプロピル基等のアラルキル基;クロロメチル基、3−クロロプロピル基、3,3,3−トリフルオロプロピル基、ノナフルオロブチルエチル基等のハロゲン化アルキル基が例示される。
(II)成分の分子構造は限定されず、例えば、直鎖状、環状、一部分岐を有する直鎖状、分岐状が挙げられる。また、(II)成分の粘度は限定されず、好ましくは、25℃において1〜10,000mPa・sの範囲内である。
(II)成分の含有量は、上記硬化性シリコーン組成物を硬化させるに十分な量であればよく、好ましくは、(I)成分中のアルケニル基1モルに対して、(II)成分中のケイ素原子結合水素原子が0.3〜10モルの範囲内となる量である。
(III)成分は上記硬化性シリコーン組成物の硬化を促進するためのヒドロシリル化反応用触媒であり、前記に説明した触媒を用いることができる。
(III)成分の含有量は限定されず、上記硬化性シリコーン組成物の硬化を促進する量であり、好ましくは、上記硬化性シリコーン組成物に対して、白金金属が質量単位で1〜1000ppmの範囲内となる量、または5〜100ppmの範囲内となる量である。
次に、プライマー層上で前記硬化性シリコーン組成物を硬化させる。硬化性シリコーン組成物を硬化させる条件は限定されず、必要に応じて、加熱してもよい。
[電気・電子部品]
次に、本発明の電気・電子部品を詳細に説明する。
本発明の電気・電子部品は、電気・電子用基材、該基材上のプライマー層、および該プライマー層上のシリコーン硬化物からなる電気・電子部品であって、上記のプライマー組成物により形成されてなることを特徴とする。この電気・電子部品としては、光半導体装置(LED)が例示される。
本発明の電気・電子部品の一例である光半導体装置(LED)の断面図を図1および図2に示した。図1は、本発明の光半導体装置の一例であるチップオンボード(COB)型の光半導体装置の断面図を示す。図1のCOB型光半導体装置では、光半導体素子1がCOB用の基板2にダイボンドにより搭載され、この光半導体素子1と回路3、4とをボンディングワイヤ5により電気的に接続している。また、基板2上の光半導体素子1周囲には、光半導体素子1から出る光を効率よく反射するように光反射材6が形成されている。
図2は、本発明の光半導体装置の一例である他のチップオンボード(COB)型の光半導体装置の断面図を示す。図2のCOB型光半導体装置では、光半導体素子1がCOB用の基板2上の回路3、4とボンディングパッドにより電気的に接続されている。また、基板2上の光半導体素子1周囲には、光半導体素子1から出る光を効率よく反射するように光反射材6が形成されている。
図1および図2の光半導体装置において、基板2はアルミニウムや銅等の金属製基板であってもよい、その金属製基板の表面に絶縁層(図示せず)を介して回路3、4が形成されている。また、基板2として非金属製基板を用いる場合には、絶縁層を形成する必要はない。このような非金属製基板としては、ガラスエポキシ基板、ポリブチレンテレフタレート(PBT)基板、ポリイミド基板、ポリエステル基板、窒化アルミニウム基板、窒化ホウ素基板、窒化ケイ素基板、アルミナセラミックス基板、ガラス基板、フレキシブルガラス基板が例示され。さらには、この基板2として、絶縁樹脂層を有するアルミニウム製基板または銅製基板からなるハイブリッド基板や、プリント配線したシリコン基板、炭化ケイ素基板、サファイア基板を用いることもできる。
この回路3、4は、電気伝導性の高い、銀、銅、およびアルミニウムからなる群から選ばれる少なくとも一種の金属、または、銀、銅、およびアルミニウムからなる群から選ばれる少なくとも一種を含む合金が用いられる。回路3、4の表面は上記プライマー組成物により形成されたプライマー層(図示せず)が形成されている。さらに、この基板2には、光半導体素子1を搭載する部分を露出するように、前記プライマー層を介して回路3、4上に光反射材6が形成されている。
図1および図2では、光半導体素子1および光反射材6が封止材7により封止されているが、光半導体素子1のみを封止材7でドーム状に封止してもよい。なお、図1および図2では、光半導体素子1が基板2上に1個のみ図示されているが、この光半導体素子1を基板2上に複数搭載してもよい。
本発明のプライマー組成物、接着方法、および電気・電子部品を実施例により詳細に説明する。実施例中、粘度は25℃における値であり、式中、Me、Ph、およびViは、それぞれメチル基、フェニル基、およびビニル基を表す。また、オルガノシロキサンブロックコポリマーの軟化点、プライマー組成物による接着性能を次のようにして評価した。
[軟化点]
オルガノシロキサンブロックコポリマーをφ14mm×22mmの円柱状のタブレット状に成型し、このタブレットを25℃〜100℃に設定したホットプレート上に置き、100グラム重の荷重で上から10秒間押し続け、荷重を取り除いた後、該タブレットの変形量を測定した。高さ方向の変形量が1mm以上となった温度を軟化点とした。
[硬化性シリコーン組成物の接着力]
25mm×75mmのガラス基板上に硬化性シリコーン組成物をディスペンサーにより約100mgずつ5ヶ所に塗布した。次に、この組成物に厚さ1mmの6mm角のアルミニウム製チップを被せ、1kgの板により圧着した状態で、150℃で2時間加熱して硬化させた後、室温に冷却して、ダイシェア試験片を作製した。この試験片のダイシェア強度をダイシェア強度測定装置(西進商事株式会社製のボンドテスターSS−100KP)により測定し、その平均値を求めた。
[参考例1−オルガノシロキサンブロックコポリマーの調製]
温度計、テフロン(登録商標)製の撹拌パドル、および水冷凝縮器を取り付けたDean Stark装置を装着した500mLの四つ口丸底フラスコに、平均単位式:PhSiO3/2で示され、重量平均分子量が1,300であるオルガノポリシロキサンレジン 45.0gとトルエン 70.38gを投入し、窒素雰囲気下、攪拌しながら加熱した。反応混合物をトルエン還流させながら30分間加熱した後、反応混合物を108℃に冷却した。
また、分子鎖両末端シラノール基封鎖メチルフェニルポリシロキサン(重合度140) 55.0gおよびトルエン 29.62gの溶液に、メチルトリアセトキシシランとエチルトリアセトキシシランの質量比1:1の混合物 1.21gを添加して、分子鎖両末端ジアセトキシ基封鎖メチルフェニルポリシロキサン(重合度140)のトルエン溶液を調製した。
窒素雰囲気下、上記の反応混合物に、上記の分子鎖両末端ジアセトキシ基封鎖メチルフェニルポリシロキサンのトルエン溶液を迅速に添加し、室温で2時間反応させた。その後、反応混合物をトルエン還流させながら2時間加熱した。次に、これを108℃に冷却し、メチルトリアセトキシシランとエチルトリアセトキシシランの質量比1:1の混合物 7.99gを添加した。反応混合物をトルエン還流させながら更に1時間加熱した。次に、これを90℃に冷却し、その後、イオン交換水 12mLを添加した。温度を上昇させて還流させ、水を共沸蒸留により除去した。反応混合物を再び90℃に冷却し、更にイオン交換水 12mLを添加した。これを加熱して還流させ、水を再び除去した。その後、トルエン 56.9gを蒸留により除去して、固形分含有量を上昇させた。得られた反応物を室温に冷却し、その後、5.0μmのフィルターで加圧濾過し、トルエンを用いて固形分濃度10質量%の反応物のトルエン溶液を得た。この反応物は、29Si−核磁気共鳴スペクトル分析により、平均単位式:
(PhMeSiO2/2)0.55(PhSiO3/2)0.45
で表され、式:
(PhSiO3/2)
で表されるフェニルシロキサンレジンブロックが式:
−(PhMeSiO2/2)140
で表されるメチルフェニルシロキサンブロックにより連結され、16モル%のケイ素原子結合水酸基を有し、軟化点が55℃であるオルガノシロキサンブロックコポリマーであることがわかった。
[参考例2−プライマー組成物の調製]
n−ヘプタン 100質量部に、アリルトリメトキシシラン 10質量部を加えて混合した後、テトラ(n−ブチル)チタネート 2質量部を加えて均一に混合した後、塩化白金酸と1,3−ジビニルテトラメチルジシロキサンとの錯体 0.1質量部を加えて均一に混合したプライマー組成物を調製した。
[参考例3−硬化性シリコーン組成物の調製]
式:
−(MeViSiO)20
で表される直鎖状メチルビニルシロキサンブロックを有し、分子鎖両末端が水酸基で封鎖されたメチルビニルポリシロキサン 4.4質量部、式:
MeViSiO(MeSiO)160SiMeVi
で表される分子鎖両末端ジメチルビニルシロキシ基封鎖ジメチルポリシロキサン 4.1質量部、平均一次粒子径0.2μmの酸化チタン(堺化学工業製のSX−3103) 51.8質量部、平均粒子径15μmの球状シリカ(新日鉄マテリアルズ マイクロン社製のHS−202) 30質量部、および粘度24mPa・sである、式:
MeViSiO(MeSiO)29Si(OMe)
で表される分子鎖片末端がジメチルビニルシロキシ基で封鎖され、他の分子鎖片末端がトリメトキシシロキシ基で封鎖されたジメチルポリシロキサン 4質量部をロスミキサーに投入し、室温で混合した後、減圧下、150℃に加熱しながら混練して、シリコーンベースを調製した。
次に、室温下、このシリコーンベースに、式:
−(MeHSiO)50
で表される直鎖状メチルハイドロジェンシロキサンブロックを有し、分子鎖両末端がトリメチルシロキシ基で封鎖されたメチルハイドロジェンポリシロキサン 4.7質量部(シリコーンベース中のメチルビニルポリシロキサンと分子鎖両末端ジメチルビニルシロキシ基封鎖ジメチルポリシロキサン中のビニル基の合計1モルに対して、本成分中のケイ素原子結合水素原子が1.5モルとなる量)、粘度20mPa・sの分子鎖両末端水酸基封鎖ジメチルシロキサン・メチルビニルシロキサン共重合オリゴマーと3−グリシドキシプロピルトリメトキシシランとの質量比1:2の縮合反応物 1質量部、および1−エチニル−1−シクロヘキサノール(本組成物に対して、質量単位で200ppmとなる量)を混合した後、白金の1,3−ジビニル−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサンの1,3−ジビニル−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン溶液(本組成物に対して、白金原子が質量単位で3.5ppmとなる量)を混合して、硬化性シリコーン組成物を調製した。
[実施例1]
参考例1で調製したオルガノシロキサンブロックコポリマーのトルエン溶液(固形分濃度10質量%) 5g、1,8−ジアザビシクロ[5,4,0]−ウンデカ−7−エン(DBU) 0.0005g、およびトルエン 5gを均一に混合してプライマー組成物を調製した。次に、このプライマー組成物をガラス板に塗布量が50g/mとなる様に均一に塗布し、100℃で30分間乾燥させた。ガラス板上のプライマー層は若干まだらで均一ではなかったが、表面タックは全くなかった。次に、ガラス板のプライマー層側に、参考例3で調製した硬化性シリコーン組成物を塗布し、ダイシェア試験片を作製した。ダイシェア強度を測定し、その結果を表1に示した。
[実施例2]
参考例1で調製したオルガノシロキサンブロックコポリマーのトルエン溶液(固形分濃度10質量%) 2.5g、1,8−ジアザビシクロ[5,4,0]−ウンデカ−7−エン(DBU) 0.00025g、およびトルエン 7.5gを均一に混合してプライマー組成物を調製した。次に、このプライマー組成物をガラス板上に塗布量が50g/mとなる様に均一に塗布し、100℃で30分間乾燥させた。ガラス板上のプライマー層は若干まだらで、均一ではなかったが、表面タックは全くなかった。次に、ガラス板のプライマー層側に、参考例3で調製した硬化性シリコーン組成物を塗布し、ダイシェア試験片を作製した。ダイシェア強度を測定し、その結果を表1に示した。
[実施例3]
参考例1で調製したオルガノシロキサンブロックコポリマーのトルエン溶液(固形分濃度10質量%) 1.0g、1,8−ジアザビシクロ[5,4,0]−ウンデカ−7−エン(DBU) 0.0001g、およびトルエン 9gを均一に混合してプライマー組成物を調製した。次に、このプライマー組成物をガラス板に塗布量が50g/mとなる様に均一に塗布し、100℃で30分間乾燥させた。ガラス板上のプライマー層は均一であり、表面タックは全くなかった。次に、ガラス板のプライマー層側に、参考例3で調製した硬化性シリコーン組成物を塗布し、ダイシェア試験片を作製した。ダイシェア強度を測定し、その結果を表1に示した。
[実施例4]
参考例1で調製したオルガノシロキサンブロックコポリマーのトルエン溶液(固形分濃度10質量%) 2.5g、1,8−ジアザビシクロ[5,4,0]−ウンデカ−7−エン(DBU) 0.00025g、トルエン 2.5g、およびn−ヘプタン 5.0gを均一に混合してプライマー組成物を調製した。次に、このプライマー組成物をガラス板に塗布量が50g/mとなる様に均一に塗布し、100℃で30分間乾燥させた。ガラス板上のプライマー層は均一であり、表面タックは全くなかった。次に、ガラス板のプライマー層側に、参考例3で調製した硬化性シリコーン組成物を塗布し、ダイシェア試験片を作製した。ダイシェア強度を測定し、その結果を表1に示した。
[比較例1]
プライマー処理していないガラス板に、参考例3で調製した硬化性シリコーン組成物を塗布し、ダイシェア試験片を作製した。ダイシェア強度を測定し、その結果を表1に示した。
[比較例2]
参考例2で調製したプライマー組成物をガラス板に塗布量が50g/mとなる様に均一に塗布し、100℃で30分間乾燥させた。ガラス板上のプライマー層は均一であった。次に、ガラス板のプライマー層側に、参考例3で調製した硬化性シリコーン組成物を塗布し、ダイシェア試験片を作製した。ダイシェア強度を測定し、その結果を表1に示した。
Figure 2016136244
本発明のプライマー組成物は、光半導体素子、パッケージ材料、基板等の基材に対するシリコーン硬化物の接着性を向上させ、ヒートサイクルによる前記シリコーン硬化物のピールやクラックを抑制することができるので、高輝度・高出力のLEDのように発熱量の大きなLEDデバイス製造の際のプライマー組成物として好適である。
1 光半導体素子
2 基板
3 回路
4 回路
5 ボンディングワイヤ
6 光反射材
7 硬化性シリコーン組成物の硬化物

Claims (12)

  1. (A)平均単位式:
    (R SiO2/2)(RSiO3/2)
    (式中、RおよびRは、それぞれ独立して、炭素数1〜12のアルキル基、炭素数6〜20のアリール基、または炭素数7〜20のアラルキル基であり、aは0.40〜0.90の数、bは0.10〜0.60の数であり、かつ、a+b=1.00である。)
    で表され、式:
    [RSiO3/2
    (式中、Rは前記と同じである。)
    で表されるレジン状シロキサンブロックが、式:
    −(R SiO2/2)
    (式中、Rは前記と同じであり、nは10〜400の数である。)
    で表される直鎖状シロキサンブロックにより連結され、ケイ素原子結合水酸基またはケイ素原子結合アルコキシ基を0.5〜35.0モル%含有する、25℃において固体状であり、軟化点が200℃以下であるオルガノシロキサンブロックコポリマー、
    (B)硬化触媒(本組成物の硬化を促進する量)、および
    (C)任意量の有機溶媒
    から少なくともなるプライマー組成物。
  2. (A)成分中のRがアルキル基および/またはアリール基である、請求項1に記載のプライマー組成物。
  3. (A)成分中のRがアリール基である、請求項1または2に記載のプライマー組成物。
  4. (B)成分が縮合反応触媒である、請求項1に記載のプライマー組成物。
  5. (C)成分が、芳香族炭化水素系溶媒、または芳香族炭化水素系溶媒と脂肪族炭化水素系溶媒の混合溶媒である、請求項1に記載のプライマー組成物。
  6. 基材に硬化性シリコーン組成物を接着するための、請求項1乃至5のいずれか1項に記載のプライマー組成物。
  7. 硬化性シリコーン組成物がヒドロリル化反応硬化性シリコーン組成物である、請求項6に記載のプライマー組成物。
  8. 基材が電気・電子部品である、請求項6に記載のプライマー組成物。
  9. 請求項1〜8のいずれか1項に記載のプライマー組成物を基材上に塗布し、有機溶媒を除去した後、得られたプライマー層上に硬化性シリコーン組成物を塗布して硬化することを特徴とする接着方法。
  10. 硬化性シリコーン組成物をプライマー層の硬化と同時に行うことを特徴とする、請求項9に記載の接着方法。
  11. 電気・電子用基材、該基材上のプライマー層、および該プライマー層上のシリコーン硬化物からなる電気・電子部品であって、前記プライマー層が請求項1〜8のいずれか1項に記載のプライマー組成物により形成されてなる電気・電子部品。
  12. 電気・電子部品が光半導体装置である、請求項11に記載の電気・電子部品。
JP2017501937A 2015-02-26 2016-02-23 プライマー組成物、接着方法、および電気・電子部品 Active JP6666896B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015037452 2015-02-26
JP2015037452 2015-02-26
PCT/JP2016/000960 WO2016136244A1 (ja) 2015-02-26 2016-02-23 プライマー組成物、接着方法、および電気・電子部品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016136244A1 true JPWO2016136244A1 (ja) 2017-12-07
JP6666896B2 JP6666896B2 (ja) 2020-03-18

Family

ID=56788337

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017501937A Active JP6666896B2 (ja) 2015-02-26 2016-02-23 プライマー組成物、接着方法、および電気・電子部品

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10479910B2 (ja)
EP (1) EP3275955B1 (ja)
JP (1) JP6666896B2 (ja)
KR (1) KR20170124558A (ja)
CN (1) CN107429115A (ja)
TW (1) TWI682009B (ja)
WO (1) WO2016136244A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014108286A1 (en) 2013-01-09 2014-07-17 Basf Se Process for the preparation of substituted oxiranes and triazoles
JP6447557B2 (ja) * 2016-03-24 2019-01-09 日亜化学工業株式会社 発光装置の製造方法
ES2833202T3 (es) 2016-06-15 2021-06-14 Basf Agro Bv Procedimiento para la epoxidación de un alqueno tetrasustituido
WO2020223182A1 (en) * 2019-04-29 2020-11-05 Dow Silicones Corporation Primer for silicone rubber compositions and elastomeric materials
CN113717637B (zh) * 2021-09-07 2022-08-02 河南三棵树新材料科技有限公司 一种耐高温防腐涂料及其制备方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004075970A (ja) * 2002-06-18 2004-03-11 Shin Etsu Chem Co Ltd ハードコート剤及びハードコート膜が形成された物品
WO2013090691A1 (en) * 2011-12-14 2013-06-20 Dow Corning Corporation Curable compositions of resin-linear organosiloxane block copolymers
WO2013142240A1 (en) * 2012-03-21 2013-09-26 Dow Corning Corporation Compositions of resin-linear organosiloxane block copolymers
JP2013538906A (ja) * 2010-09-22 2013-10-17 ダウ コーニング コーポレーション オルガノシロキサンブロック共重合体
JP2014510802A (ja) * 2011-02-04 2014-05-01 ダウ コーニング コーポレーション 硬化性オルガノシロキサンブロックコポリマーエマルション
WO2014129347A1 (ja) * 2013-02-20 2014-08-28 横浜ゴム株式会社 硬化性樹脂組成物
WO2014152522A1 (en) * 2013-03-15 2014-09-25 Dow Corning Corporation Compositions of resin-linear organosiloxane block copolymers

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE759621A (fr) * 1969-12-01 1971-06-01 Dow Corning Copolymeres sequences d'organosiloxanes non corrosifs, vulcanisables a la temperature ambiante
JP3527369B2 (ja) 1996-09-04 2004-05-17 東レ・ダウコーニング・シリコーン株式会社 電気部品およびその製造方法
JP2004339450A (ja) 2003-05-19 2004-12-02 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd プライマー組成物、及び該プライマーを用いた発光ダイオード
JP4623282B2 (ja) 2005-03-10 2011-02-02 信越化学工業株式会社 半導体装置の製造方法
JP4777802B2 (ja) 2006-03-17 2011-09-21 信越化学工業株式会社 耐光性プライマー組成物、該プライマー組成物を用いる発光半導体装置の製造方法、及び該方法により得られる発光半導体装置
EP2619246B1 (en) * 2010-09-22 2014-07-16 Dow Corning Corporation Resin-linear organosiloxane block copolymers
WO2014150841A2 (en) 2013-03-15 2014-09-25 Dow Corning Corporation Powdered resin linear organopolysiloxane compositions

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004075970A (ja) * 2002-06-18 2004-03-11 Shin Etsu Chem Co Ltd ハードコート剤及びハードコート膜が形成された物品
JP2013538906A (ja) * 2010-09-22 2013-10-17 ダウ コーニング コーポレーション オルガノシロキサンブロック共重合体
JP2014510802A (ja) * 2011-02-04 2014-05-01 ダウ コーニング コーポレーション 硬化性オルガノシロキサンブロックコポリマーエマルション
WO2013090691A1 (en) * 2011-12-14 2013-06-20 Dow Corning Corporation Curable compositions of resin-linear organosiloxane block copolymers
WO2013142240A1 (en) * 2012-03-21 2013-09-26 Dow Corning Corporation Compositions of resin-linear organosiloxane block copolymers
WO2014129347A1 (ja) * 2013-02-20 2014-08-28 横浜ゴム株式会社 硬化性樹脂組成物
WO2014152522A1 (en) * 2013-03-15 2014-09-25 Dow Corning Corporation Compositions of resin-linear organosiloxane block copolymers

Also Published As

Publication number Publication date
KR20170124558A (ko) 2017-11-10
JP6666896B2 (ja) 2020-03-18
TW201638256A (zh) 2016-11-01
US10479910B2 (en) 2019-11-19
TWI682009B (zh) 2020-01-11
US20180105720A1 (en) 2018-04-19
EP3275955A1 (en) 2018-01-31
CN107429115A (zh) 2017-12-01
EP3275955B1 (en) 2020-05-27
EP3275955A4 (en) 2018-08-01
WO2016136244A1 (ja) 2016-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6666896B2 (ja) プライマー組成物、接着方法、および電気・電子部品
TWI831733B (zh) 固化性粒狀聚矽氧組合物、由其構成之半導體用構件及其成型方法
TWI709615B (zh) 硬化性粒狀聚矽氧組合物及其製造方法
TWI756250B (zh) 固化性粒狀聚矽氧組合物、由其構成之半導體用構件及其成型方法
KR101566556B1 (ko) 열경화성 실리콘 수지 조성물, 실리콘 수지, 실리콘 수지 시트 및 그의 용도
JP5769622B2 (ja) 硬化性オルガノポリシロキサン組成物、光半導体素子封止剤および光半導体装置
JP5469874B2 (ja) 硬化性オルガノポリシロキサン組成物、光半導体素子封止剤および光半導体装置
KR102370815B1 (ko) 핫 멜트성 실리콘 및 경화성 핫 멜트 조성물
CN106661329B (zh) 固化性有机硅组合物、其固化物以及光半导体装置
US8895678B2 (en) Cross-linkable silicone composition and cross-linked product thereof
JP6552488B2 (ja) オルガノシロキサン、硬化性シリコーン組成物、および半導体装置
TWI661007B (zh) 硬化性聚矽氧組合物、硬化性熱熔聚矽氧,及光裝置
JP6355210B2 (ja) 半導体装置および半導体素子封止用硬化性シリコーン組成物
TWI583741B (zh) 可固化組成物
EP2733160A1 (en) Organo polysiloxane, and method for producing same
US20140288235A1 (en) Curable Silicone Composition And Cured Product Thereof
KR102478213B1 (ko) 액상 경화성 실리콘 접착제 조성물, 그 경화물 및 그 용도
KR20190050999A (ko) 경화성 수지 조성물, 그의 경화물 및 반도체 장치
JP2018030977A (ja) シリコーン樹脂基板、金属層形成シリコーン樹脂基板、シリコーン樹脂硬化基板及び金属層形成シリコーン樹脂硬化基板
TWI833869B (zh) 固化性聚矽氧組成物、其固化物及其製造方法
TWI837333B (zh) 固化性聚矽氧組成物、其固化物及其製造方法
WO2015083446A1 (ja) 付加硬化型シリコーン樹脂組成物、付加硬化型シリコーン樹脂硬化物、及び、光半導体素子封止体
TW202031797A (zh) 固化性聚矽氧組成物、其固化物及其製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190111

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20190329

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190814

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191010

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6666896

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250