JP2018168089A - ベンゾトリアゾール誘導体化合物およびその用途 - Google Patents

ベンゾトリアゾール誘導体化合物およびその用途 Download PDF

Info

Publication number
JP2018168089A
JP2018168089A JP2017066478A JP2017066478A JP2018168089A JP 2018168089 A JP2018168089 A JP 2018168089A JP 2017066478 A JP2017066478 A JP 2017066478A JP 2017066478 A JP2017066478 A JP 2017066478A JP 2018168089 A JP2018168089 A JP 2018168089A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
carbon atoms
alkyl
benzotriazole
general formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017066478A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6301526B1 (ja
Inventor
岩本 拓也
Takuya Iwamoto
拓也 岩本
敏之 上坂
Toshiyuki Uesaka
敏之 上坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shipro Kasei Kaisha Ltd
Original Assignee
Shipro Kasei Kaisha Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shipro Kasei Kaisha Ltd filed Critical Shipro Kasei Kaisha Ltd
Priority to JP2017066478A priority Critical patent/JP6301526B1/ja
Priority to KR1020197025675A priority patent/KR102228864B1/ko
Priority to CN201880021892.XA priority patent/CN110494425B/zh
Priority to PCT/JP2018/010571 priority patent/WO2018180632A1/ja
Priority to US16/499,786 priority patent/US10676447B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6301526B1 publication Critical patent/JP6301526B1/ja
Publication of JP2018168089A publication Critical patent/JP2018168089A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D249/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D249/16Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D249/18Benzotriazoles
    • C07D249/20Benzotriazoles with aryl radicals directly attached in position 2
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/49Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds
    • A61K8/494Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds with more than one nitrogen as the only hetero atom
    • A61K8/496Triazoles or their condensed derivatives, e.g. benzotriazoles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/34Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring
    • C08K5/3467Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring having more than two nitrogen atoms in the ring
    • C08K5/3472Five-membered rings
    • C08K5/3475Five-membered rings condensed with carbocyclic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L101/00Compositions of unspecified macromolecular compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/49Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q17/00Barrier preparations; Preparations brought into direct contact with the skin for affording protection against external influences, e.g. sunlight, X-rays or other harmful rays, corrosive materials, bacteria or insect stings
    • A61Q17/04Topical preparations for affording protection against sunlight or other radiation; Topical sun tanning preparations

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

【課題】400nm以下の紫外線領域を強く吸収しながら着色が少なく、さらに長期にわたって紫外線遮断機能を示す高い耐光性をもつ紫外線吸収剤や樹脂組成物として好適に用いることができる新規化合物を提供する。
【解決手段】下記一般式のベンゾトリアゾール誘導体化合物。
Figure 2018168089

[R およびRが−H,Rがアルキル基, がアクリロイルオキシアルキル基またはメタクリロイルオキシアルキル基]
【選択図】図1

Description

本発明は、新規なベンゾトリアゾール誘導体化合物とその製造方法、およびこれを用いた用途に関し、さらに詳しくは、360nm付近に最大吸収波長を示して、400nm以下の紫外線領域を強く吸収しながら、着色が少ない紫外線吸収剤や樹脂組成物に関する。
樹脂等の有機物は、太陽光の紫外線の作用によって劣化することがよく知られている。樹脂においては、紫外線によって変色や強度低下が起こり、また、各種の機能性有機材料においては、紫外線によって分解して機能低下が起こる。
これら有機物の紫外線による劣化を防止するため、一般的に紫外線吸収剤が用いられている。例えばディスプレイ表示装置において、偏光板保護フィルム等の光学フィルムに紫外線吸収剤を添加して、これら光学フィルムの変色を防止することが一般的に行なわれている。また、反射防止フィルムに含まれる近赤外線吸収剤の紫外線による劣化を防ぐため、反射防止フィルムに紫外線吸収剤が添加されている。また、有機ELディスプレイの発光素子には、蛍光材料や燐光材料等の各種有機物が使用されており、これら有機物の紫外線による劣化を防ぐため、ディスプレイの表面フィルムなどに紫外線吸収剤が添加されている。
また、人体においては、紫外線によって皮膚や眼球が日焼けして、各種病気の原因になることがよく知られている。紫外線による眼球への影響としては、例えば、屋外の紫外線量の多い場所で太陽光線に眼を晒すと角膜炎を起こしやすく、また、水晶体への影響として、紫外線の蓄積性により白内障を引き起こす場合がある。
紫外線による眼球の各種病気を防ぐために、紫外線吸収剤を眼鏡レンズまたはコンタクトレンズに添加して、紫外線が目に達するのを防止することが一般的に行なわれている。
上記の各用途では紫外線を十分に遮断することが求められており、すなわち、太陽光のうち400nm以下の光を十分に遮断することが求められている。これまで使用されてきた紫外線吸収剤は350〜400nm、特に380〜400nmの長波長領域の吸収が弱いが、これらの長波長領域の紫外線を効率よく吸収するために多くの紫外線吸収剤が提案されている。例えば特許文献1〜3に記載されているように、ベンゾオキサジノン誘導体、トリアジン誘導体、ベンゾトリアゾール誘導体などが上記の各用途で提案されている。しかしながら、特許文献1に記載されているベンゾオキサジノン誘導体は一般に耐光性が低く、長期の使用で紫外線吸収性能が低下することが予想される。また、特許文献2および3に記載されているトリアジン誘導体やベンゾトリアゾール誘導体は、長波長域の吸収が低く、紫外線遮断機能が不十分である。
特許文献4〜5では、ベンゾトリアゾール誘導体にセサモールを修飾することで、長波長域の光を効率よく吸収できることが示されているが、400〜420nmの可視光域の吸収が強く、本化合物を光学フィルムや眼鏡レンズ等に添加すると黄色く着色することから、上記の各用途に使用することは難しい。
特開2004−10875号公報 特開2010−168462号公報 特開2004−325511号公報 特開2012−41333号公報 特開2012−25680号公報
このような状況を鑑みて、本発明における課題は、400nm以下の紫外線領域を強く吸収しながら着色が少なく、さらに長期にわたって紫外線遮断機能を示す高い耐光性をもつ紫外線吸収剤や樹脂組成物として好適に用いることができる新規化合物とその収率のよい製造方法を提供することにある。
上記課題を解決するため鋭意検討した結果、本発明者らは、下記一般式(1)で示されるベンゾトリアゾール誘導体化合物が上記課題の主要な解決手段となることを見出した。
Figure 2018168089
一般式(1)
[一般式(1)中、RおよびRは、それぞれ独立して、水素原子、または炭素数1〜8のアルキル基を表し、Rは水素原子、炭素数1〜18のアルキル基、アルキル炭素数1〜7のカルボキシアルキル基、各アルキル炭素数の合計が2〜15のアルキルオキシカルボニルアルキル基、炭素数1〜8のヒドロキシアルキル基、各アルキル炭素数の合計が2〜15のアルキルカルボニルオキシアルキル基、ホルミル基、アルキル炭素数1〜7のアルキルカルボニル基、ベンゾイル基、トルオイル基、アクリロイル基、メタクリロイル基、アルキル炭素数1〜4のアクリロイルオキシアルキル基、アルキル炭素数1〜4のアクリロイルオキシヒドロキシアルキル基、アルキル炭素数1〜4のメタクリロイルオキシアルキル基、またはアルキル炭素数1〜4のメタクリロイルオキシヒドロキシアルキル基を表し、Rは水素原子、炭素数1〜18のアルキル基、アルキル炭素数1〜7のカルボキシアルキル基、各アルキル炭素数の合計が2〜15のアルキルオキシカルボニルアルキル基、炭素数1〜8のヒドロキシアルキル基、各アルキル炭素数の合計が2〜15のアルキルカルボニルオキシアルキル基、フェニル基、トリル基、アルキル炭素数1〜4のアクリロイルオキシアルキル基、アルキル炭素数1〜4のアクリロイルオキシヒドロキシアルキル基、アルキル炭素数1〜4のメタクリロイルオキシアルキル基、またはアルキル炭素数1〜4のメタクリロイルオキシヒドロキシアルキル基である]
さらに本発明者らは、本発明のベンゾトリアゾール誘導体化合物を合成する製造方法として、反応経路のなかで、4−カルボキシ−2−ニトロベンゼンジアゾニウム塩と下記の一般式(2)で示される1,3−ジメトキシベンゼン誘導体とを反応させる工程を経ることで、本発明のベンゾトリアゾール誘導体化合物を収率良く合成できることも併せて見出した。
Figure 2018168089
一般式(2)
[一般式(2)中、RおよびRは、それぞれ独立して、水素原子、または炭素数1〜8のアルキル基である]
本発明の一般式(1)で示されるベンゾトリアゾール誘導体化合物は、360nm付近に最大吸収波長を示して、紫外線を強く吸収しながら着色が少なく、長期にわたって紫外線遮断機能を示す高い耐光性をもつことから、従来技術の課題を解決し得る紫外線吸収剤として有用である。また、4−カルボキシ−2−ニトロベンゼンジアゾニウム塩と1,3−ジメトキシベンゼン誘導体を反応させることで、本発明の一般式(1)で示されるベンゾトリアゾール誘導体化合物を収率良く得ることが出来る。
以下に本発明につき詳細に説明する。本発明は紫外線吸収剤や樹脂組成物として、下記一般式(1)で示されるベンゾトリアゾール誘導体化合物を用いたものであり、また、下記一般式(1)で示されるベンゾトリアゾール誘導体化合物を収率良く製造する方法である。以下に下記一般式(1)において表される化合物について説明する。
Figure 2018168089
一般式(1)
一般式(1)中、RおよびRはそれぞれ独立して、水素原子;メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、ヘキシル基、オクチル基、2−エチルヘキシル基等の炭素数1〜8の直鎖または分岐のアルキル基等が挙げられ、Rは、水素原子;メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、ヘキシル基、オクチル基、2−エチルヘキシル基、ドデシル基、オクタデシル基等の炭素数1〜18の直鎖または分岐のアルキル基;カルボキシエチル基、カルボキシヘプチル基等のアルキル炭素数1〜7のカルボキシアルキル基;メトキシカルボニルエチル基、オクチルオキシカルボニルヘプチル基等の各アルキル炭素数の合計が2〜15のアルキルオキシカルボニルアルキル基;ヒドロキシエチル基、ヒドロキシオクチル基等の炭素数1〜8のヒドロキシアルキル基;メチルカルボニルオキシエチル基、ヘプチルカルボニルオキシオクチル基等の各アルキル炭素数の合計が2〜15のアルキルカルボニルオキシアルキル基;アクリロイルオキシエチル基、アクリロイルオキシブチル基等のアルキル炭素数1〜4のアクリロイルオキシアルキル基;アクリロイルオキシ−2−ヒドロキシプロピル基等のアルキル炭素数1〜4のアクリロイルオキシヒドロキシアルキル基;メタクリロイルオキシエチル基、メタクリロイルオキシブチル基等のアルキル炭素数1〜4のメタクリロイルオキシアルキル基;メタクリロイルオキシ−2−ヒドロキシプロピル基等のアルキル炭素数1〜4のメタクリロイルオキシヒドロキシアルキル基等が挙げられ、Rは、水素原子;メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、ヘキシル基、オクチル基、2−エチルヘキシル基、ドデシル基、オクタデシル基等の炭素数1〜18の直鎖または分岐のアルキル基;カルボキシエチル基、カルボキシヘプチル基等のアルキル炭素数1〜7のカルボキシアルキル基;メトキシカルボニルエチル基、オクチルオキシカルボニルヘプチル基等の各アルキル炭素数の合計が2〜15のアルキルオキシカルボニルアルキル基;ヒドロキシエチル基、ヒドロキシオクチル基等の炭素数1〜8のヒドロキシアルキル基;メチルカルボニルオキシエチル基、ヘプチルカルボニルオキシオクチル基等の各アルキル炭素数の合計が2〜15のアルキルカルボニルオキシアルキル基;フェニル基;トリル基;アクリロイルオキシエチル基、アクリロイルオキシブチル基等のアルキル炭素数1〜4のアクリロイルオキシアルキル基;アクリロイルオキシ−2−ヒドロキシプロピル基等のアルキル炭素数1〜4のアクリロイルオキシヒドロキシアルキル基;メタクリロイルオキシエチル基、メタクリロイルオキシブチル基等のアルキル炭素数1〜4のメタクリロイルオキシアルキル基;メタクリロイルオキシ−2−ヒドロキシプロピル基等のアルキル炭素数1〜4のメタクリロイルオキシヒドロキシアルキル基等が挙げられる。
上記一般式(1)で示されるベンゾトリアゾール誘導体化合物は、好ましくは、RおよびRが水素原子であり、Rが炭素数1〜8のアルキル基であり、Rが水素原子、炭素数1〜8のアルキル基、アルキル炭素数1〜2のアクリロイルオキシアルキル基、またはアルキル炭素数1〜2のメタクリロイルオキシアルキル基である。
本発明のベンゾトリアゾール誘導体化合物一般式(1)としては、例えば、次に示すものを挙げることができる。メチル 2−(2−ヒドロキシ−4−メトキシフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール−5−カルボキシレート、メチル 2−(2−ヒドロキシ−4−メトキシ−3−メチルフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール−5−カルボキシレート、メチル 2−(2−ヒドロキシ−4−メトキシ−5−メチルフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール−5−カルボキシレート、メチル 2−(2−ヒドロキシ−4−オクチルオキシフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール−5−カルボキシレート、オクチル 2−(2−ヒドロキシ−4−オクチルオキシフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール−5−カルボキシレート、2−エチルへキシル 2−(2−ヒドロキシ−4−メトキシフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール−5−カルボキシレート、2−エチルへキシル 2−[4−(2−エチルへキシルオキシ)−2−ヒドロキシフェニル]−2H−ベンゾトリアゾール−5−カルボキシレート、2−アクリロイルオキシエチル 2−(2−ヒドロキシ−4−メトキシフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール−5−カルボキシレート、2−メタクリロイルオキシエチル 2−(2−ヒドロキシ−4−メトキシフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール−5−カルボキシレート、2−メタクリロイルオキシエチル 2−(4−ベンゾイルオキシ−2−ヒドロキシフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール−5−カルボキシレート、2−メタクリロイルオキシエチル 2−(2−ヒドロキシ−4−メタクリロイルオキシフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール−5−カルボキシレート、2−メタクリロイルオキシエチル 2−(2−ヒドロキシ−4−オクチルオキシフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール−5−カルボキシレート、フェニル 2−(2−ヒドロキシ−4−メトキシフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール−5−カルボキシレート。
本発明のベンゾトリアゾール誘導体化合物一般式(1)を合成する方法は特に限定されず、従来公知の反応原理を広く用いることができるが、なかでも4−カルボキシ−2−ニトロベンゼンジアゾニウム塩と下記の一般式(2)で示される1,3−ジメトキシベンゼン誘導体とを反応させる工程を経ることが好ましい。
Figure 2018168089
一般式(2)
[一般式(2)中、RおよびRは、それぞれ独立して、水素原子、または炭素数1〜8のアルキル基である]
下記(化3〜化11)では、本発明のベンゾトリアゾール誘導体化合物一般式(1)が得られるまでの反応経路を一例として示した。ただし、Xはハロゲン原子を表す。特に(化4)の反応工程を経ることで、本発明のベンゾトリアゾール誘導体化合物一般式(1)を収率良く得ることができる。
Figure 2018168089
Figure 2018168089
Figure 2018168089
Figure 2018168089
Figure 2018168089
Figure 2018168089
Figure 2018168089
Figure 2018168089
Figure 2018168089
本発明のベンゾトリアゾール誘導体化合物のうち、重合性の二重結合を有しているものに関しては、単独重合もしくは共重合を行うことが可能である。共重合可能な他の重合性モノマーは特に限定されないが、例えば、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸プロピル、アクリル酸ブチル、アクリル酸ヘキシル、アクリル酸オクチルなどのアクリル酸エステル、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸プロピル、メタクリル酸ブチル、メタクリル酸ヘキシル、メタクリル酸オクチルなどのメタクリル酸エステルが挙げられる。
本発明のベンゾトリアゾール誘導体化合物を添加可能な樹脂は特に限定されるわけではないが、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブテン、ポリペンテン、ポリ-3−メチルブチレン、ポリメチルペンテンなどのα−オレフィン重合体またはエチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−プロピレン共重合体などのポリオレフィン、ポリ塩化ビニル、ポリ臭化ビニル、ポリフッ化ビニル、塩素化ポリエチレン、塩素化ポリプロピレン、臭素化ポリエチレン、塩化ゴム、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、塩化ビニル−エチレン共重合体、塩化ビニル−プロピレン共重合体、塩化ビニル−スチレン共重合体、塩化ビニル−イソブチレン共重合体、塩化ビニル−塩化ビニリデン共重合体、塩化ビニル−スチレン−無水マレイン酸三元共重合体、塩化ビニル−スチレン−アクリロニトリル三元共重合体、塩化ビニル−ブタジエン共重合体、塩化ビニル−イソブチレン共重合体、塩化ビニル−塩素化プロピレン共重合体、塩化ビニル−塩化ビニリデン−酢酸ビニル三元共重合体、塩化ビニル−アクリル酸エステル共重合体、塩化ビニル−マレイン酸エステル共重合体、塩化ビニル−メタクリル酸エステル共重合体、塩化ビニル−アクリロニトリル共重合体、内部可塑性ポリ塩化ビニルなどの含ハロゲン合成樹脂、石油樹脂、クマロン樹脂、ポリスチレン、スチレンと他の単量体(無水マレイン酸、ブタジエン、アクリロニトリルなど)との共重合体、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン樹脂、アクリル酸エステル−ブタジエン−スチレン樹脂、メタクリル酸エステル−ブタジエン−スチレン樹脂などのスチレン系樹脂、ポリ酢酸ビニル、ポリビニルアルコール、ポリビニルホルマール、ポリビニルブチラール、アクリル樹脂、メタクリレート樹脂、ポリアクリロニトリル、ポリフェニレンオキシド、ポリカーボネート、変性ポリフェニレンオキシド、ポリアセタール、フェノール樹脂、尿素樹脂、メラミン樹脂、エポキシ樹脂、シリコン樹脂、ポリエチレンテレフタレート、強化ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリスルホン系樹脂、ポリエーテルスルホン、ポリフェニレンスルフィド、ポリエーテルケトン、ポリエーテルイミド、ポリオキシベンゾイル、ポリイミド、ポリマレイミド、ポリアミドイミド、アルキド樹脂、アミノ樹脂、ビニル樹脂、水溶性樹脂、粉体塗料用樹脂、ポリアミド樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリチオウレタン樹脂、不飽和ポリエステル樹脂等を挙げることができる。
本発明のベンゾトリアゾール誘導体化合物を樹脂に添加する場合、紫外線吸収剤としては本発明のベンゾトリアゾール誘導体化合物のみ、あるいは他の紫外線吸収剤と組み合わせて使用できる。本発明のベンゾトリアゾール誘導体化合物以外の紫外線吸収剤としては、一般に市場で入手できるもので紫外領域を吸収できるものであれば特に限定されない。例えば、ベンゾトリアゾール誘導体、ベンゾフェノン誘導体、サリシレート誘導体、シアノアクリレート誘導体、トリアジン誘導体等が用いられる。これらの紫外線吸収剤は、一種類のみを用いてもよく、また、二種類以上を適宜混合して用いてもよい。
本発明のベンゾトリアゾール化合物は、樹脂に対して0.01〜10重量%、好ましくは0.1〜1重量%の範囲で使用されることが好ましい。
以下に本発明で実施したベンゾトリアゾール誘導体化合物の合成法および化合物の特性を示す。ただし本発明はこれらの様態のみに限定されるものではない。
(実施例1)
[中間体;5−カルボキシ −2−(2,4−ジメトキシフェニル)−2H−ベンゾトリアゾールの合成]
Figure 2018168089
2000mlの4つ口フラスコに玉付きコンデンサー、温度計、撹拌装置を取り付け、水875ml、炭酸ナトリウム56.5g(0.533モル)、4−アミノ−3−ニトロ安息香酸178.8g(0.982モル)を入れて溶解させ、36%亜硝酸ナトリウム水溶液197.1g(1.028モル)を加えた。この溶液を3000mlの4つ口フラスコに玉付きコンデンサー、温度計、撹拌装置を取り付け、水875ml、62.5%硫酸372.0g(2.370モル)を入れて混合し、3〜7℃に冷却したものに滴下し、同温度で1時間撹拌してジアゾニウム塩水溶液を得た。5000mlの4つ口フラスコに玉付きコンデンサー、温度計、撹拌装置を取り付け、1,3−ジメトキシベンゼン139.4g(1.009モル)、イソプロピルアルコール900ml、水390mlを入れて混合し、ジアゾニウム塩水溶液を5〜10℃で滴下し、5〜10℃で2時間撹拌した後に、10〜15℃で15時間撹拌した。32%水酸化ナトリウム水溶液280mlを加え、70℃で下層の水層を分離して除去し、イソプロピルアルコール75ml、水875mlを加えて生成した沈殿物をろ過、水洗、乾燥し、6−(4−カルボキシ−2−ニトロフェニルアゾ)−1,3−ジメトキシベンゼンを218.3g得た。
3000mlの4つ口フラスコに玉付きコンデンサー、温度計、撹拌装置を取り付け、6−(4−カルボキシ−2−ニトロフェニルアゾ)−1,3−ジメトキシベンゼン217.8g(0.657モル)、32%水酸化ナトリウム水溶液147.6g(1.181モル)、水370ml、イソプロピルアルコール1100ml、ハイドロキノン1.1gを入れて、60%ヒドラジン一水和物52.6g(0.630モル)を70℃で1時間かけて滴下し、同温度で3時間撹拌させた。62.5%硫酸でpH3に調整し、70℃で下層の水層を分離して除去し、得られた有機層を25℃に冷却して水820mlを加え、1時間撹拌を行ない、生じた沈殿物をろ過、水洗、乾燥し、5−カルボキシ −2−(2,4−ジメトキシフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール N−オキシドを158.9g得た。
3000mlの4つ口フラスコに玉付きコンデンサー、温度計、撹拌装置を取り付け、5−カルボキシ −2−(2,4−ジメトキシフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール N−オキシドを156.8g(0.497モル)、イソプロピルアルコール780ml、水780ml、32%水酸化ナトリウム水溶液295.8g(2.366モル)を入れて、70〜80℃で二酸化チオ尿素255.9g(2.367モル)を30分かけて加えた。同温度で2時間撹拌し、62.5%硫酸でpH4に調整し、下層の水層を分液して除去し、イソプロピルアルコール480ml、水480mlを加え、得られた有機層を25℃に冷却して、生成した沈殿物をろ過、水洗、乾燥して、5−カルボキシ −2−(2,4−ジメトキシフェニル)−2H−ベンゾトリアゾールを107.4g得た。収率37%(4−アミノ−3−ニトロ安息香酸から)であった。
(実施例2)
[中間体;5−カルボキシ −2−(2−ヒドロキシ−4−メトキシフェニル)−2H−ベンゾトリアゾールの合成]
Figure 2018168089
2000mlの4つ口フラスコに玉付きコンデンサー、温度計、撹拌装置を取り付け、5−カルボキシ −2−(2,4−ジメトキシフェニル)−2H−ベンゾトリアゾールを107.1g(0.358モル)、酢酸540ml、62.5%硫酸365.2g(2.327モル)、95%硫酸221.8g(2.148モル)を入れて、130〜140℃で20時間撹拌後、水480mlを加えて沈殿物をろ過、水洗し、粗結晶を得た。得られた粗結晶をイソプロピルアルコール130ml、4−メチル−2−ペンタノン300mlでリパルプ洗浄して、5−カルボキシ −2−(2−ヒドロキシ−4−メトキシフェニル)−2H−ベンゾトリアゾールを59.5g得た。収率58%(5−カルボキシ −2−(2,4−ジメトキシフェニル)−2H−ベンゾトリアゾールから)であった。
(実施例3)
[化合物(a);2−メタクリロイルオキシエチル 2−(2−ヒドロキシ−4−メトキシフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール−5−カルボキシレートの合成]
Figure 2018168089
化合物(a)
2000mlの4つ口フラスコに玉付きコンデンサー、温度計、撹拌装置を取り付け、5−カルボキシ −2−(2−ヒドロキシ−4−メトキシフェニル)−2H−ベンゾトリアゾールを59.5g(0.209モル)、トルエン900ml、N,N−ジメチルホルムアミド3.6ml、塩化チオニル93.1g(0.783モル)を加えて、60〜65℃で20時間撹拌した。続いて減圧で溶媒を回収して、トルエン415ml、メタクリル酸2−ヒドロキシエチル271.9g(2.089モル)を加え、80℃で15時間撹拌した。水400mlを加えて、70℃で下層の水層を分離して除去し、同様に水300mlを加えて70℃で下層の水層を分離する操作を3回繰り返した後、溶媒を減圧で回収してイソプロピルアルコール190ml、水40mlを加えて、5℃に冷却して生じた沈殿物をろ過、洗浄、乾燥して粗結晶を得た。この粗結晶をイソプロピルアルコールで再結晶して、化合物(a)を19.2g得た。収率23%(5−カルボキシ −2−(2−ヒドロキシ−4−メトキシフェニル)−2H−ベンゾトリアゾールから)であった。融点116℃。
また、HPLC分析により、化合物(a)の純度を測定した。
<測定条件>
装置:LC−20AT((株)島津製作所製)
使用カラム:SUMIPAX ODS A−212 6.0×150mm 5μm
カラム温度:25℃
移動相: メタノール/水=95/5(リン酸3ml/L)
流速:1.0ml/min
検出:UV250nm
<測定結果>
HPLC面百純度97.2%
なお、以下の実施例4〜6も本実施例と同様の測定条件でHPLC測定を行った。
また、化合物(a)の紫外〜可視吸収スペクトルを測定したところ、最大吸収波長λmaxは359.0nmであり、その波長のモル吸光係数εは27800であった。スペクトルを図1に示す。スペクトルの測定条件は次のとおりである。
<測定条件>
装置:UV−2450((株)島津製作所製)
測定波長:250〜 500nm
溶媒:クロロホルム
濃度:10ppm
なお、以下の実施例7〜8も本実施例と同様の測定条件で紫外〜可視吸収スペクトルの測定を行った。
また、化合物(a)のNMR測定を行った結果、上記構造を支持する結果が得られた。測定条件は次のとおりである。
<測定条件>
装置:JEOL JNM−AL300
共振周波数:300MHz(1H−NMR)
溶媒:クロロホルム−d
1H−NMRの内部標準物質として、テトラメチルシランを用い、ケミカルシフト値はδ値(ppm)、カップリング定数はHertzで示した。またsはsinglet、dはdoublet、tはtriplet、mはmultipletの略とする。以下の実施例4〜8においても同様である。なお、以下の実施例4〜8も本実施例と同様の測定条件でNMR測定を行った。得られたNMRスペクトルの内容は以下のとおりである。
δ=11.27(s,1H,phenol−OH),8.71(m,1H,benzotriazole−H),8.32(d,1H,J=9.0Hz,benzotriazole−H),8.04(m,2H,benzotriazole−H,phenol−H),6.71(d,1H,J=3.0Hz,phenol−H),6.64(m,1H,phenol−H),6.18(m,1H,C=CH−H),5.62(m,1H,C=CH−H),4.60(m,4H,methacryloyl−O−CH−CH−H),3.94(s,3H,phenol−O−CH−H),1.97(m,3H,CH=C−CH−H)
(実施例4)
[化合物(b);2−アクリロイルオキシエチル 2−(2−ヒドロキシ−4−メトキシフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール−5−カルボキシレートの合成]
Figure 2018168089
化合物(b)
メタクリル酸2−ヒドロキシエチルをアクリル酸2−ヒドロキシエチルとした以外は実施例3と同様にして、化合物(b)を収率34%(5−カルボキシ −2−(2−ヒドロキシ−4−メトキシフェニル)−2H−ベンゾトリアゾールから)で得た。融点は111℃、HPLC面百純度は93.3%であった。
また、化合物(b)の紫外〜可視吸収スペクトルを測定したところ、最大吸収波長λmaxは358.6nmであり、その波長のモル吸光係数εは27900であった。スペクトルを図2に示す。スペクトルの測定条件は次のとおりである。
<測定条件>
装置:UV−1850((株)島津製作所製)
測定波長:250〜 500nm
溶媒:クロロホルム
濃度:10ppm
なお、以下の実施例5〜6も本実施例と同様の測定条件で紫外〜可視吸収スペクトルの測定を行った。
また、化合物(b)のNMR測定を行った結果、上記構造を支持する結果が得られた。得られたNMRスペクトルの内容は以下のとおりである。
δ=11.23(s,1H,phenol−OH),8.69(m,1H,benzotriazole−H),8.28(d,1H,J=9.3Hz,benzotriazole−H),8.09(m,1H,benzotriazole−H),7.92(m,1H,phenol−H),6.69(m,1H,phenol−H),6.61(m,1H,phenol−H),6.45(m,1H,CH=CH−H),6.20(m,1H,CH=CH−H),5.87(m,1H,CH=CH−H),4.58(m,4H,acryloyl−O−CH−H,acryloyl−O−CH−CH−H),3.87(s,3H,phenol−O−CH−H)
(実施例5)
[化合物(c);メチル 2−(2−ヒドロキシ−4−メトキシフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール−5−カルボキシレートの合成]
Figure 2018168089
化合物(c)
メタクリル酸2−ヒドロキシエチルをメチルアルコールとした以外は実施例3と同様にして、化合物(c)を収率46%(5−カルボキシ −2−(2−ヒドロキシ−4−メトキシフェニル)−2H−ベンゾトリアゾールから)で得た。融点は185℃、HPLC面百純度は96.0%であった。最大吸収波長λmaxは357.8nmであり、その波長のモル吸光係数εは26400であった。スペクトルを図3に示す。
また、化合物(c)のNMR測定を行った結果、上記構造を支持する結果が得られた。得られたNMRスペクトルの内容は以下のとおりである。
δ=11.23(s,1H,phenol−OH),8.65(m,1H,benzotriazole−H),8.26(d,J=9.0Hz,1H,benzotriazole−H),8.07(m,1H,benzotriazole−H),7.89(m,1H,phenol−H),6.67(m,1H,phenol−H),6.59(m,1H,phenol−H),3.86,3.99(each s,each 3H,phenol−O−CH−H and C=O−O−CH−H)
(実施例6)
[化合物(d);2−エチルへキシル 2−(2−ヒドロキシ−4−メトキシフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール−5−カルボキシレートの合成]
Figure 2018168089
化合物(d)
メタクリル酸2−ヒドロキシエチルを2−エチルへキシルアルコールとした以外は実施例3と同様にして、化合物(d)を収率28%(5−カルボキシ −2−(2−ヒドロキシ−4−メトキシフェニル)−2H−ベンゾトリアゾールから)で得た。融点は56℃、HPLC面百純度は98.2%であった。最大吸収波長λmaxは358.6nmであり、その波長のモル吸光係数εは27800であった。スペクトルを図4に示す。
また、化合物(d)のNMR測定を行った結果、上記構造を支持する結果が得られた。得られたNMRスペクトルの内容は以下のとおりである。
δ=11.26(s,1H,phenol−OH),8.67(m,1H,benzotriazole−H),8.28(d,1H,J=9.3Hz,benzotriazole−H),8.09(m,1H,benzotriazole−H),7.92(m,1H,phenol−H),6.69(m,1H,phenol−H),6.61(m,1H,phenol−H),4.31(m,2H,benzotriazole−CO−O−CH−H),3.87(s,3H,phenol−O−CH−H),1.78(m,1H,2−ethylhexyl−CH),1.51(m,8H,2−ethylhexyl−CH),0.96( m,6H,2−ethylhexyl−CH
(実施例7)
[化合物(e);オクチル 2−(2−ヒドロキシ−4−オクチルオキシフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール−5−カルボキシレートの合成]
Figure 2018168089

化合物(e)
1000mlの4つ口フラスコに玉付きコンデンサー、温度計、撹拌装置を取り付け、ピリジン106.0g(1.340モル)を入れた後、36%塩酸197.0g(1.945モル)を15分かけて加えて1.5時間撹拌し、溶媒を100g回収してピリジン塩酸塩のスラリーを得た。続いて5−カルボキシ −2−(2,4−ジメトキシフェニル)−2H−ベンゾトリアゾールを20.0g(0.067モル)加えて160℃で21時間撹拌し、70℃まで冷却して水250mlを加えて、32%水酸化ナトリウム水溶液でpH3に調整した。30℃に冷却して生成した沈殿物をろ過、水洗、乾燥して、5−カルボキシ −2−(2,4−ジヒドロキシフェニル)−2H−ベンゾトリアゾールを18.1g得た。収率100%(5−カルボキシ −2−(2,4−ジメトキシフェニル)−2H−ベンゾトリアゾールから)であった。
300mlの4つ口フラスコに玉付きコンデンサー、温度計、撹拌装置を取り付け、5−カルボキシ −2−(2,4−ジヒドロキシフェニル)−2H−ベンゾトリアゾールを9.0g(0.033モル)、炭酸ナトリウム4.4g(0.042モル)、オクチルクロライド11.8g(0.079モル)、N,N−ジメチルホルムアミド20ml、ヨウ化カリウム0.5g、ポリエチレングリコール400を1.3g入れて、130〜140℃で3時間撹拌した。トルエン100ml、水100mlを加えて、70〜75℃で下層の水層を分液して除去し、さらに水100ml、酢酸2mlを加えて、70〜75℃で下層の水層を分液して除去した。減圧でトルエンを回収して、イソプロピルアルコール40mlを加えて、生成した沈殿物をろ過、洗浄、乾燥して、粗結晶を5.6g得た。この粗結晶をイソプロピルアルコールで再結晶して、化合物(e)を4.7g得た。収率29%(5−カルボキシ −2−(2,4−ジヒドロキシフェニル)−2H−ベンゾトリアゾールから)であった。融点97℃。最大吸収波長λmaxは360.2nmであり、その波長のモル吸光係数εは28600であった。スペクトルを図5に示す。
また、HPLC分析により、化合物(e)の純度を測定した。
<測定条件>
装置:L−2130((株)日立ハイテクノロジーズ製)
使用カラム:SUMIPAX ODS A−212 6.0×150mm 5μm
カラム温度:40℃
移動相: メタノール/水=99/1
流速:1.0ml/min
検出:UV250nm
<測定結果>
HPLC面百純度99.0%
なお、以下の実施例8も本実施例と同様の測定条件でHPLC測定を行った。
また、化合物(e)のNMR測定を行った結果、上記構造を支持する結果が得られた。得られたNMRスペクトルの内容は以下のとおりである。
δ=11.26(s,1H,phenol−OH),8.68(s,1H,benzotriazole−H),8.29(d,1H,J=9.0Hz,benzotriazole−H),8.11(d,1H,J=8.9Hz,benzotriazole−H),7.93(d,1H,J=9.0Hz,phenol−H),6.69(m,2H,phenol−H),4.38(t,2H,benzotriazole−CO−O−CH−H),4.01(t,2H,phenol−O−CH−H),1.46(m,24H,octyl−CH),0.91(s,6H,octyl−CH
(実施例8)
[化合物(f);2−メタクリロイルオキシエチル 2−(2−ヒドロキシ−4−オクチルオキシフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール−5−カルボキシレートの合成]
Figure 2018168089
化合物(f)
200mlの4つ口フラスコに玉付きコンデンサー、温度計、撹拌装置を取り付け、化合物(e)を3.3g(0.0067モル)、水酸化ナトリウム0.8g(0.0200モル)、イソプロピルアルコール25ml、水25mlを入れて、70〜75℃で2時間撹拌した。62.5%硫酸1mlを加えてpH5に調整し、生成した沈殿物をろ過、洗浄、乾燥して、5−カルボキシ −2−(2−ヒドロキシ−4−オクチルオキシフェニル)−2H−ベンゾトリアゾールを2.5g得た。
200mlの4つ口フラスコに玉付きコンデンサー、温度計、撹拌装置を取り付け、5−カルボキシ −2−(2−ヒドロキシ−4−オクチルオキシフェニル)−2H−ベンゾトリアゾールを2.5g(0.0065モル)、塩化チオニル2.0g(0.0168モル)、トルエン50ml、N,N−ジメチルホルムアミド0.2mlを入れて、62〜68℃で1時間撹拌した。減圧でトルエンを回収して、トルエン50ml、メタクリル酸2−ヒドロキシエチル1.8g(0.0138モル)、ピリジン1.3g(0.0164モル)を加えて、72〜78℃で1時間撹拌した。水30ml、62.5%硫酸0.5mlを加えて、70〜75℃で下層の水層を分液して除去し、減圧でトルエンを回収し、イソプロピルアルコール30mlを加えて、生成した沈殿物をろ過、洗浄、乾燥して、粗結晶を2.2g得た。この粗結晶をイソプロピルアルコールで再結晶して、化合物(f)を1.4g得た。収率42%(化合物(e)から)であった。融点69℃、HPLC面百純度は94.8%であった。最大吸収波長λmaxは360.8nmであり、その波長のモル吸光係数εは28700であった。スペクトルを図6に示す。
また、化合物(f)のNMR測定を行った結果、上記構造を支持する結果が得られた。得られたNMRスペクトルの内容は以下のとおりである。
δ=11.24(s,1H,phenol−OH),8.70(s,1H,benzotriazole−H),8.31(d,1H,J=12.9Hz,benzotriazole−H),8.11(d,1H,J=10.5Hz,benzotriazole−H),7.95(d,1H,J=9.0Hz,phenol−H),6.69(m,2H,phenol−H),6.18(s,1H,C=CH−H),5.62(s,1H,C=CH−H),4.64(m,2H,methacryloyl−O−CH−H),4.56(m,2H,benzotriazole−CO−O−CH−H),4.01(t,2H,phenol−O−CH−H),1.97(s,3H,CH=C−CH−H),1.45(m,12H,octyl−CH),0.90(s,3H,octyl−CH
(比較例)
従来の一般的な紫外線吸収剤である化合物(g);3−(2H−ベンゾトリアゾール −2−イル)−4−ヒドロキシフェネチルメタクリレート、および長波長域を強く吸収することが出来るセサモールを有するベンゾトリアゾール誘導体化合物である化合物(h);2−[2−(6−ヒドロキシベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル)−2H−ベンゾトリアゾール−5−イル]エチルメタクリレートを比較例として合成した。
[紫外線吸収フィルムの作製]
実施例7で得られた化合物(e)を0.1g、ポリメタクリル酸メチル1.9g、メチルエチルケトン4.0g、トルエン4.0gを混合して溶解し、紫外線吸収剤を有した樹脂組成物の溶液を得た。得られた紫外線吸収剤を有した樹脂組成物の溶液を、バーコーターNo.20を用いてガラス板(厚み2mm)に塗布し、加熱乾燥90℃を2分、120℃を3分の順で行った後、減圧乾燥40℃を12時間実施して溶媒を除去し、膜厚4μmの紫外線吸収剤を5%有するポリメタクリル酸メチルフィルムを得た。一方、比較例で合成した化合物(g)、(h)をそれぞれメタクリル酸メチルと共重合して、5%の紫外線吸収剤を含む共重合体とし、次いで化合物(e)と同様の方法でフィルム化して、膜厚4μmの紫外線吸収剤を5%有するポリメタクリル酸メチルフィルムを得た。
[紫外線遮断試験]
市販の昇華転写方式コンパクトフォトプリンター(Canon SELPHY CP600)に使用されているイエロー染料、シアン染料、マゼンダ染料の転写フィルムに、上記で得られた化合物(e)、(g)、(h)の紫外線吸収剤を5%有するポリメタクリル酸メチルフィルムを乗せて転写フィルムを保護し、ウェザーメーターで100時間疑似太陽光を照射して退色を確認した。レベル5は退色なし、レベル4はわずかに退色、レベル3はある程度退色、レベル2はほとんど退色、レベル1は完全に退色として、5段階で評価した結果を表1に示す。
Figure 2018168089
[可視光透過率測定]
上記で得られた化合物(e)、(h)のクロロホルム中での可視光透過率を表2に示す。
Figure 2018168089
表1より、従来の長波長域を吸収できる化合物(h)と同様に、本発明品は長時間にわたって高い紫外線遮断機能を有していることがわかり、さらに表2より、化合物(h)と比較して440〜470nmの可視光域の透過率が高いことから、着色が低いことがわかり、有用な紫外線吸収剤であると言える。なお、実施例および比較例により得られた化合物の紫外線遮断試験、および可視光透過率測定の条件は次の通りである。
<紫外線遮断試験条件>
装置:スーパーキセノンウェザーメーター SX−75(スガ試験機(株))
照射照度:180W/m
照射時間:100時間
ブラックパネル温度:63℃
槽内湿度:50%
<可視光透過率測定条件>
装置:UV−1850((株)島津製作所製)
測定波長:400〜 500nm
溶媒:クロロホルム
濃度:10000ppm
本発明のベンゾトリアゾール誘導体化合物は、360nm付近に最大吸収波長を示して、優れた紫外線遮断機能を有しながら着色が少なく、さらに太陽光に長時間さらされても、紫外線遮断機能が損なわれることがない。よって、紫外線で劣化する材料や人体の保護に用いることが出来、特に着色が大きいと問題がある用途に好適に用いることが出来る。また、本発明のベンゾトリアゾール誘導体化合物は収率良く合成することが出来、低コストで製造出来ることから、幅広い用途で利用することが出来る。
化合物(a)の紫外〜可視吸収スペクトルである。 化合物(b)の紫外〜可視吸収スペクトルである。 化合物(c)の紫外〜可視吸収スペクトルである。 化合物(d)の紫外〜可視吸収スペクトルである。 化合物(e)の紫外〜可視吸収スペクトルである。 化合物(f)の紫外〜可視吸収スペクトルである。
本発明は、新規なベンゾトリアゾール誘導体化合物およびこれを用いた用途に関し、さらに詳しくは、360nm付近に最大吸収波長を示して、400nm以下の紫外線領域を強く吸収しながら、着色が少ない紫外線吸収剤や樹脂組成物に関する。
このような状況を鑑みて、本発明における課題は、400nm以下の紫外線領域を強く吸収しながら着色が少なく、さらに長期にわたって紫外線遮断機能を示す高い耐光性をもつ紫外線吸収剤や樹脂組成物として好適に用いることができる新規化合物を提供することにある。
上記課題を解決するため鋭意検討した結果、本発明者らは、下記一般式(1)で示されるベンゾトリアゾール誘導体化合物が上記課題の主要な解決手段となることを見出した。
Figure 2018168089
一般式(1)
[一般式(1)中、 およびR が水素原子であり、R が炭素数1〜8のアルキル基であり、R がアルキル炭素数1〜2のアクリロイルオキシアルキル基、またはアルキル炭素数1〜2のメタクリロイルオキシアルキル基である]
本発明の一般式(1)で示されるベンゾトリアゾール誘導体化合物は、360nm付近に最大吸収波長を示して、紫外線を強く吸収しながら着色が少なく、長期にわたって紫外線遮断機能を示す高い耐光性をもつことから、従来技術の課題を解決し得る紫外線吸収剤として有用である。
以下に本発明につき詳細に説明する。本発明は紫外線吸収剤や樹脂組成物として、下記一般式(1)で示されるベンゾトリアゾール誘導体化合物を用いたものである。以下に下記一般式(1)において表される化合物について説明する。
上記一般式(1)で示されるベンゾトリアゾール誘導体化合物は、R およびRが水素原子であり、Rが炭素数1〜8のアルキル基であり、 がアルキル炭素数1〜2のアクリロイルオキシアルキル基、またはアルキル炭素数1〜2のメタクリロイルオキシアルキル基である。
本発明のベンゾトリアゾール誘導体化合物一般式(1)としては、例えば、次に示すものを挙げることができる。2−アクリロイルオキシエチル 2−(2−ヒドロキシ−4−メトキシフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール−5−カルボキシレート、2−メタクリロイルオキシエチル 2−(2−ヒドロキシ−4−メトキシフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール−5−カルボキシレート、2−メタクリロイルオキシエチル 2−(2−ヒドロキシ−4−オクチルオキシフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール−5−カルボキシレート。
本発明のベンゾトリアゾール誘導体化合物一般式(1)を合成する方法は特に限定されず、従来公知の反応原理を広く用いることができるが、なかでも4−カルボキシ−2−ニトロベンゼンジアゾニウム塩と下記の一般式(2)で示される1,3−ジメトキシベンゼンとを反応させる工程を経ることが好ましい。
Figure 2018168089
一般式(2)
[一般式(2)中、RおよびRは、水素原子である]
本発明のベンゾトリアゾール誘導体化合物は、単独重合もしくは共重合を行うことが可能である。共重合可能な他の重合性モノマーは特に限定されないが、例えば、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸プロピル、アクリル酸ブチル、アクリル酸ヘキシル、アクリル酸オクチルなどのアクリル酸エステル、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸プロピル、メタクリル酸ブチル、メタクリル酸ヘキシル、メタクリル酸オクチルなどのメタクリル酸エステルが挙げられる。
また、HPLC分析により、化合物(a)の純度を測定した。
<測定条件>
装置:LC−20AT((株)島津製作所製)
使用カラム:SUMIPAX ODS A−212 6.0×150mm 5μm
カラム温度:25℃
移動相: メタノール/水=95/5(リン酸3ml/L)
流速:1.0ml/min
検出:UV250nm
<測定結果>
HPLC面百純度97.2%
なお、以下の実施例4および参考例1,2も本実施例と同様の測定条件でHPLC測定を行った。
また、化合物(a)の紫外〜可視吸収スペクトルを測定したところ、最大吸収波長λmaxは359.0nmであり、その波長のモル吸光係数εは27800であった。スペクトルを図1に示す。スペクトルの測定条件は次のとおりである。
<測定条件>
装置:UV−2450((株)島津製作所製)
測定波長:250〜 500nm
溶媒:クロロホルム
濃度:10ppm
なお、以下の参考例3および実施例5も本実施例と同様の測定条件で紫外〜可視吸収スペクトルの測定を行った。
また、化合物(a)のNMR測定を行った結果、上記構造を支持する結果が得られた。測定条件は次のとおりである。
<測定条件>
装置:JEOL JNM−AL300
共振周波数:300MHz(1H−NMR)
溶媒:クロロホルム−d
1H−NMRの内部標準物質として、テトラメチルシランを用い、ケミカルシフト値はδ値(ppm)、カップリング定数はHertzで示した。またsはsinglet、dはdoublet、tはtriplet、mはmultipletの略とする。以下の実施例4〜5および参考例1〜3においても同様である。なお、以下の実施例4〜5および参考例1〜3も本実施例と同様の測定条件でNMR測定を行った。得られたNMRスペクトルの内容は以下のとおりである。
δ=11.27(s,1H,phenol−OH),8.71(m,1H,benzotriazole−H),8.32(d,1H,J=9.0Hz,benzotriazole−H),8.04(m,2H,benzotriazole−H,phenol−H),6.71(d,1H,J=3.0Hz,phenol−H),6.64(m,1H,phenol−H),6.18(m,1H,C=CH−H),5.62(m,1H,C=CH−H),4.60(m,4H,methacryloyl−O−CH−CH−H),3.94(s,3H,phenol−O−CH−H),1.97(m,3H,CH=C−CH−H)
また、化合物(b)の紫外〜可視吸収スペクトルを測定したところ、最大吸収波長λmaxは358.6nmであり、その波長のモル吸光係数εは27900であった。スペクトルを図2に示す。スペクトルの測定条件は次のとおりである。
<測定条件>
装置:UV−1850((株)島津製作所製)
測定波長:250〜 500nm
溶媒:クロロホルム
濃度:10ppm
なお、以下の参考例1〜2も本実施例と同様の測定条件で紫外〜可視吸収スペクトルの測定を行った。
参考例1
[化合物(c);メチル 2−(2−ヒドロキシ−4−メトキシフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール−5−カルボキシレートの合成]
Figure 2018168089
化合物(c)
参考例2
[化合物(d);2−エチルへキシル 2−(2−ヒドロキシ−4−メトキシフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール−5−カルボキシレートの合成]
Figure 2018168089
化合物(d)
参考例3
[化合物(e);オクチル 2−(2−ヒドロキシ−4−オクチルオキシフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール−5−カルボキシレートの合成]
Figure 2018168089
化合物(e)
また、HPLC分析により、化合物(e)の純度を測定した。
<測定条件>
装置:L−2130((株)日立ハイテクノロジーズ製)
使用カラム:SUMIPAX ODS A−212 6.0×150mm 5μm
カラム温度:40℃
移動相: メタノール/水=99/1
流速:1.0ml/min
検出:UV250nm
<測定結果>
HPLC面百純度99.0%
なお、以下の実施例5本参考例と同様の測定条件でHPLC測定を行った。
(実施例
[化合物(f);2−メタクリロイルオキシエチル 2−(2−ヒドロキシ−4−オクチルオキシフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール−5−カルボキシレートの合成]
Figure 2018168089
化合物(f)
[紫外線吸収フィルムの作製]
参考例3で得られた化合物(e)を0.1g、ポリメタクリル酸メチル1.9g、メチルエチルケトン4.0g、トルエン4.0gを混合して溶解し、紫外線吸収剤を有した樹脂組成物の溶液を得た。得られた紫外線吸収剤を有した樹脂組成物の溶液を、バーコーターNo.20を用いてガラス板(厚み2mm)に塗布し、加熱乾燥90℃を2分、120℃を3分の順で行った後、減圧乾燥40℃を12時間実施して溶媒を除去し、膜厚4μmの紫外線吸収剤を5%有するポリメタクリル酸メチルフィルムを得た。一方、比較例で合成した化合物(g)、(h)をそれぞれメタクリル酸メチルと共重合して、5%の紫外線吸収剤を含む共重合体とし、次いで化合物(e)と同様の方法でフィルム化して、膜厚4μmの紫外線吸収剤を5%有するポリメタクリル酸メチルフィルムを得た。
表1より、従来の長波長域を吸収できる化合物(h)と同様に、化合物(e)は長時間にわたって高い紫外線遮断機能を有していることがわかり、さらに表2より、化合物(h)と比較して440〜470nmの可視光域の透過率が高いことから、着色が低いことがわかり、有用な紫外線吸収剤であると言える。なお、参考例および比較例により得られた化合物の紫外線遮断試験、および可視光透過率測定の条件は次の通りである。

Claims (6)

  1. 下記の一般式(1)で表されることを特徴とするベンゾトリアゾール誘導体化合物。
    Figure 2018168089
    一般式(1)
    [一般式(1)中、RおよびRは、それぞれ独立して、水素原子、または炭素数1〜8のアルキル基を表し、Rは水素原子、炭素数1〜18のアルキル基、アルキル炭素数1〜7のカルボキシアルキル基、各アルキル炭素数の合計が2〜15のアルキルオキシカルボニルアルキル基、炭素数1〜8のヒドロキシアルキル基、各アルキル炭素数の合計が2〜15のアルキルカルボニルオキシアルキル基、ホルミル基、アルキル炭素数1〜7のアルキルカルボニル基、ベンゾイル基、トルオイル基、アクリロイル基、メタクリロイル基、アルキル炭素数1〜4のアクリロイルオキシアルキル基、アルキル炭素数1〜4のアクリロイルオキシヒドロキシアルキル基、アルキル炭素数1〜4のメタクリロイルオキシアルキル基、またはアルキル炭素数1〜4のメタクリロイルオキシヒドロキシアルキル基を表し、Rは水素原子、炭素数1〜18のアルキル基、アルキル炭素数1〜7のカルボキシアルキル基、各アルキル炭素数の合計が2〜15のアルキルオキシカルボニルアルキル基、炭素数1〜8のヒドロキシアルキル基、各アルキル炭素数の合計が2〜15のアルキルカルボニルオキシアルキル基、フェニル基、トリル基、アルキル炭素数1〜4のアクリロイルオキシアルキル基、アルキル炭素数1〜4のアクリロイルオキシヒドロキシアルキル基、アルキル炭素数1〜4のメタクリロイルオキシアルキル基、またはアルキル炭素数1〜4のメタクリロイルオキシヒドロキシアルキル基である]
  2. 上記一般式(1)におけるRおよびRが水素原子であり、Rが炭素数1〜8のアルキル基であり、Rが水素原子、炭素数1〜8のアルキル基、アルキル炭素数1〜2のアクリロイルオキシアルキル基、またはアルキル炭素数1〜2のメタクリロイルオキシアルキル基である請求項1記載のベンゾトリアゾール誘導体化合物。
  3. 上記一般式(1)におけるRおよびRが水素原子であり、Rが炭素数1〜8のアルキル基であり、Rがアルキル炭素数1〜2のアクリロイルオキシアルキル基、またはアルキル炭素数1〜2のメタクリロイルオキシアルキル基である請求項1記載のベンゾトリアゾール誘導体化合物。
  4. 4−カルボキシ−2−ニトロベンゼンジアゾニウム塩と下記の一般式(2)で示される1,3−ジメトキシベンゼン誘導体とを反応させる工程を経ることを特徴とする、請求項1〜3のいずれかの項に記載のベンゾトリアゾール誘導体化合物の製造方法。
    Figure 2018168089
    一般式(2)
    [一般式(2)中、RおよびRは、それぞれ独立して、水素原子、または炭素数1〜8のアルキル基である]
  5. 請求項1〜3のいずれかの項に記載のベンゾトリアゾール誘導体化合物を含有する紫外線吸収剤。
  6. 請求項1〜3のいずれかの項に記載のベンゾトリアゾール誘導体化合物を樹脂に配合した紫外線吸収性樹脂組成物。
JP2017066478A 2017-03-29 2017-03-29 ベンゾトリアゾール誘導体化合物およびその用途 Active JP6301526B1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017066478A JP6301526B1 (ja) 2017-03-29 2017-03-29 ベンゾトリアゾール誘導体化合物およびその用途
KR1020197025675A KR102228864B1 (ko) 2017-03-29 2018-03-16 벤조트리아졸 유도체 화합물 및 그 용도
CN201880021892.XA CN110494425B (zh) 2017-03-29 2018-03-16 苯并三唑衍生物化合物及其用途
PCT/JP2018/010571 WO2018180632A1 (ja) 2017-03-29 2018-03-16 ベンゾトリアゾール誘導体化合物およびその用途
US16/499,786 US10676447B2 (en) 2017-03-29 2018-03-16 Benzotriazole derivative compound and the use thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017066478A JP6301526B1 (ja) 2017-03-29 2017-03-29 ベンゾトリアゾール誘導体化合物およびその用途

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018024821A Division JP6856843B2 (ja) 2018-02-15 2018-02-15 ベンゾトリアゾール誘導体化合物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6301526B1 JP6301526B1 (ja) 2018-03-28
JP2018168089A true JP2018168089A (ja) 2018-11-01

Family

ID=61756632

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017066478A Active JP6301526B1 (ja) 2017-03-29 2017-03-29 ベンゾトリアゾール誘導体化合物およびその用途

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10676447B2 (ja)
JP (1) JP6301526B1 (ja)
KR (1) KR102228864B1 (ja)
CN (1) CN110494425B (ja)
WO (1) WO2018180632A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022039120A1 (ja) 2020-08-21 2022-02-24 富士フイルム株式会社 重合性組成物、重合体、紫外線遮蔽材料、積層体、化合物、紫外線吸収剤及び化合物の製造方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI723738B (zh) * 2020-01-13 2021-04-01 臺灣永光化學工業股份有限公司 新型反應型苯并三唑紫外線吸收劑及其用途
EP4224244A1 (en) * 2020-09-30 2023-08-09 Hoya Lens Thailand Ltd. Eyeglass lens
JPWO2022071482A1 (ja) * 2020-09-30 2022-04-07
KR20230007415A (ko) * 2020-09-30 2023-01-12 호야 렌즈 타일랜드 리미티드 안경 렌즈
CN115353609B (zh) * 2022-07-22 2023-06-09 华东师范大学 一种可修复增强的高性能聚氨酯弹性体及制备方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3738837A (en) * 1969-12-27 1973-06-12 Konishiroku Photo Ind Light sensitive color photographic material
JPH07118378A (ja) * 1993-10-22 1995-05-09 Kuraray Co Ltd ポリエステルおよびその用途
JP2005290240A (ja) * 2004-04-01 2005-10-20 Shiseido Co Ltd 紫外線吸収剤及びこれを含有する皮膚外用剤
WO2008126700A1 (ja) * 2007-04-10 2008-10-23 Konica Minolta Opto, Inc. 光学フィルム、偏光板、液晶表示装置、及び紫外線吸収性ポリマー
JP2011190293A (ja) * 2010-03-11 2011-09-29 Mkv Dream Co Ltd 農業用フィルム
JP2012041333A (ja) * 2010-07-21 2012-03-01 Shipro Kasei Kaisha Ltd ベンゾトリアゾール誘導体化合物
JP2014144932A (ja) * 2013-01-29 2014-08-14 Shinnakamura Kagaku Kogyo Kk ベンゾトリアゾール誘導体化合物及びそれらの重合体

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1046100A (ja) * 1996-05-07 1998-02-17 Kansai Paint Co Ltd 塗料組成物及び塗膜形成方法
JP2963945B2 (ja) * 1997-05-08 1999-10-18 大塚化学株式会社 2,2’−ビス(6−ベンゾトリアゾリルフェノール)化合物
CN1125820C (zh) * 1998-08-27 2003-10-29 大赛璐化学工业株式会社 含有苯并三唑基的聚酯、其制备方法、含有该聚酯的紫外线吸收剂及合成树脂组合物
KR20040010875A (ko) 2002-07-25 2004-02-05 노승옥 착탈식 기름튀김방지망체를 갖는 프라이팬
JP2004325511A (ja) 2003-04-21 2004-11-18 Sumitomo Dow Ltd 眼鏡レンズ
JP2007297469A (ja) 2006-04-28 2007-11-15 Konica Minolta Opto Inc セルロースエステル光学フィルム、その製造方法、それを用いた偏光板及び液晶表示装置
JP2008145739A (ja) * 2006-12-11 2008-06-26 Konica Minolta Opto Inc 光学フィルム、その製造方法、偏光板及び液晶表示装置
JP2010168462A (ja) 2009-01-22 2010-08-05 Teijin Chem Ltd 芳香族ポリカーボネート樹脂組成物および眼鏡レンズ
KR101203626B1 (ko) 2010-09-08 2012-11-23 정융호 여닫이문 개방력 감소장치
KR20120041333A (ko) 2010-10-21 2012-05-02 강병진 가구 힌지용 보호대 조립체
CN103534284A (zh) * 2011-05-23 2014-01-22 松下电器产业株式会社 甲基丙烯酸系树脂组合物及其成型体
CN102391252A (zh) * 2011-09-13 2012-03-28 大连化工研究设计院 一类新型含受阻胺基团的苯并三唑光稳定剂

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3738837A (en) * 1969-12-27 1973-06-12 Konishiroku Photo Ind Light sensitive color photographic material
JPH07118378A (ja) * 1993-10-22 1995-05-09 Kuraray Co Ltd ポリエステルおよびその用途
JP2005290240A (ja) * 2004-04-01 2005-10-20 Shiseido Co Ltd 紫外線吸収剤及びこれを含有する皮膚外用剤
WO2008126700A1 (ja) * 2007-04-10 2008-10-23 Konica Minolta Opto, Inc. 光学フィルム、偏光板、液晶表示装置、及び紫外線吸収性ポリマー
JP2011190293A (ja) * 2010-03-11 2011-09-29 Mkv Dream Co Ltd 農業用フィルム
JP2012041333A (ja) * 2010-07-21 2012-03-01 Shipro Kasei Kaisha Ltd ベンゾトリアゾール誘導体化合物
JP2014144932A (ja) * 2013-01-29 2014-08-14 Shinnakamura Kagaku Kogyo Kk ベンゾトリアゾール誘導体化合物及びそれらの重合体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022039120A1 (ja) 2020-08-21 2022-02-24 富士フイルム株式会社 重合性組成物、重合体、紫外線遮蔽材料、積層体、化合物、紫外線吸収剤及び化合物の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6301526B1 (ja) 2018-03-28
CN110494425B (zh) 2022-08-16
KR20190113895A (ko) 2019-10-08
WO2018180632A1 (ja) 2018-10-04
CN110494425A (zh) 2019-11-22
KR102228864B1 (ko) 2021-03-16
US10676447B2 (en) 2020-06-09
US20200031782A1 (en) 2020-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6301526B1 (ja) ベンゾトリアゾール誘導体化合物およびその用途
KR102261129B1 (ko) 벤조트리아졸 유도체 화합물
JP5416171B2 (ja) ベンゾトリアゾール誘導体化合物
JP4635007B2 (ja) フィルタ、及びシアニン化合物
TWI249561B (en) Stabilized adhesive compositions containing highly soluble, red-shifted, photostable benzotriazole UV absorbers and laminated articles derived therefrom
JP5416049B2 (ja) ベンゾトリアゾール誘導体化合物
JP2008088426A (ja) 新規シアニン化合物及びその用途
JP2015078206A (ja) フォトクロミック特性を有するインデノ縮合環化合物
JP7080306B2 (ja) 化合物、組成物、硬化物、光学異方体、反射膜
WO2018181256A1 (ja) ベンゾトリアゾール系(共)重合体およびこれを含有する紫外線吸収性塗料並びに該塗料がコーティングされたフィルム
KR102345990B1 (ko) 자외선 흡수성 도료 및 상기 도료가 코팅된 필름
JP6856843B2 (ja) ベンゾトリアゾール誘導体化合物の製造方法
JP5665204B2 (ja) 新規シアニン化合物及びその用途
JP6991499B2 (ja) ベンゾトリアゾール誘導体化合物
JP2012214595A (ja) 有機蛍光色素及びそれを用いた樹脂組成物
JP2016147944A (ja) 光吸収特性に優れたアゾ系二色性色素
JPH0320280A (ja) フォトクロミック化合物

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180227

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6301526

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250