JP2015164994A - 反応性紫外線吸収剤、その製造方法、並びにそれを含むコーティング組成物及び被覆物品 - Google Patents

反応性紫外線吸収剤、その製造方法、並びにそれを含むコーティング組成物及び被覆物品 Download PDF

Info

Publication number
JP2015164994A
JP2015164994A JP2014058179A JP2014058179A JP2015164994A JP 2015164994 A JP2015164994 A JP 2015164994A JP 2014058179 A JP2014058179 A JP 2014058179A JP 2014058179 A JP2014058179 A JP 2014058179A JP 2015164994 A JP2015164994 A JP 2015164994A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
meth
formula
acrylate
coating composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014058179A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6156214B2 (ja
Inventor
樋口 浩一
Koichi Higuchi
浩一 樋口
幸正 青木
Yukimasa Aoki
幸正 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP2014058179A priority Critical patent/JP6156214B2/ja
Publication of JP2015164994A publication Critical patent/JP2015164994A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6156214B2 publication Critical patent/JP6156214B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】ブリードアウトや流出性のないバインダー成分に固定化する新規な紫外線吸収剤を提供する。【解決手段】式(1)で表される(メタ)アクリルオキシ基を複数有する、反応性紫外線吸収剤。【選択図】なし

Description

本発明は、新規な紫外線吸収剤及びその製造方法、並びにこの紫外線吸収剤を含むコーティング組成物、及び該組成物を用いた被覆物品に関する。
ポリカーボネート及びポリメチルメタクリレートのような熱可塑性プラスチック基材は一般に、透明性、高い延性、高い加熱撓み温度、並びに寸法安定性など数多くの優れた性質によって特徴付けられる。これらの材料の多くは透明であり、幾多の商用用途においてガラス代替物として従来より使用されている。しかし、こうした材料は引掻傷や摩耗傷を生じ易いため透明度が低下してしまうおそれがある。しかも紫外線による劣化を受け易い。その結果、基材の黄変及び表面の白化などの不具合が発生してしまう。これら問題を解決する方法として、紫外線吸収剤を配合した耐擦傷性コーティングによる被膜を樹脂基材表面に設けることが行われる。
しかしながら、このような紫外線吸収剤を配合した耐擦傷性コーティング被膜では、紫外線吸収剤のブリードアウトや流出によって、その性能が十分に発揮されなかったり、紫外線吸収剤の配合によって本来の耐擦傷性能が低下してしまうといった問題点があった。これらの問題点を克服するために、耐擦傷性コーティング被膜のバインダー成分に紫外線吸収剤を結合、固定化させることで、ブリードアウトや流出による耐候性の低下及び耐擦傷性の低下を抑制することが行われてきた。この際、耐擦傷性コーティングバインダーの主鎖構造及び架橋形式に応じて、紫外線吸収剤の設計を行う必要がある。
例えば、耐擦傷性や耐久性のよいシリコーンハードコート組成物は、アルコキシシランの加水分解縮合物からなる前駆体をシラノール(SiOH)縮合による架橋反応によって硬化、被膜を得ることができる。このようなシリコーンハードコート組成物に対し、シラノール架橋し得る反応性基を導入した紫外線吸収剤としては、特許文献1〜4(特公平3−14862号公報、特公平3−62177号公報、特開平7−278525号公報、特表2012−526159号公報)などが知られている。しかし、これらの反応性シリル化紫外線吸収剤は、多段階の合成経路やヒドロシリル化触媒の除去など工程上の問題がある。また一般的にシリコーンハードコート被膜はプライマーを介して樹脂基材上に積層しなくては、十分な密着性を得ることができないことから、プライマーの製造や塗布硬化などのプロセスが別途必要となる。
もうひとつの耐擦傷性コーティングの例として、光硬化性(メタ)アクリルコーティング組成物が知られている。光硬化性(メタ)アクリルコーティング組成物は、1種以上の多官能(メタ)アクリレートと光重合開始剤とを含み、多官能(メタ)アクリレート中の(メタ)アクリル基の光重合によって架橋し被膜を得ることができる。このような光硬化性(メタ)アクリルコーティング組成物に対し、反応性基を導入した紫外線吸収剤の例が報告されている(特許文献5〜9:米国特許第4750914号明細書、特開2012−167288号公報、特開2010−270230号公報、特開2012−219102号公報、特開2012−31434号公報)。これらの反応性基を導入した紫外線吸収剤を配合した光硬化性(メタ)アクリルコーティング組成物は、上記のシリコーンハードコート組成物で問題となったプライマーは必要なく、樹脂基材へ直接、塗布硬化することができるが、いまだ解決できない問題点も残っている。
特許文献5、6では、反応性基を導入した紫外線吸収剤として、アルコキシシリル基含有ジベンゾイルレゾルシノール誘導体が例示されている。この場合、アルコキシシリル基は光硬化性(メタ)アクリルコーティングの架橋反応に関与しないため、被膜化した際の耐擦傷性は低下すると考えられ、実際、耐擦傷性に関する記載はない。また長期耐候性では、当該紫外線吸収剤はバインダーと反応していないと考えられるので、ブリードアウトの懸念がある。
特許文献7、8では、(メタ)アクリル官能性ベンゾトリアゾール紫外線吸収性基を有するシルセスキオキサンが例示されている。当該紫外線吸収剤は、多官能(メタ)アクリレートへの溶解性は、未修飾のベンゾトリアゾール型紫外線吸収剤と比べ向上しているものの、シルセスキオキサン骨格などの紫外線吸収性に寄与しない部分が比較的多くなる。即ち当該分子の分子量当たりの紫外線吸収性基の占める割合を紫外線吸収性基含有率とすると、紫外線吸収性基含有率が小さくなるので、必要な紫外線吸収性能を確保するためには、当該紫外線吸収剤の配合量は必然的に多くなり、コーティング被膜の耐擦傷性や密着性など耐候性以外の性能が低下する傾向にある。
特許文献9では、紫外線吸収性基及び(メタ)アクリロイル基とを側鎖に有する光硬化性(メタ)アクリルポリマーの例示がある。この(メタ)アクリルポリマーは、光硬化性(メタ)アクリルコーティング組成物中の多官能(メタ)アクリレートと反応し被膜中に固定化される。当該紫外線吸収剤も多官能(メタ)アクリレートへの溶解性は向上しているが、ポリマーであるため紫外線吸収性基含有率が小さくなり、配合量は多くなるので耐擦傷性及び密着性も低下する傾向がある。
一方、紫外線吸収性基含有率が大きく、比較的低分子量の(メタ)アクリル官能性紫外線吸収剤の例も知られている。市販されている例として、2−[2’−ヒドロキシ−5’−(メタクリロイルオキシエチル)フェニル]−2H−ベンゾトリアゾール(商品名「RUVA−93」大塚化学(株)製)がある。また不飽和二重結合がアルキレン鎖を介してウレタン結合により連結しているベンゾトリアゾール型紫外線吸収剤(特許文献10:特開平6−88065号公報)及びベンゾフェノン型紫外線吸収剤(特許文献11:特開平6−88066号公報)が例示されている。更に、(メタ)アクリル官能化が結合したベンゾトリアジン型紫外線吸収剤の例も開示されている(特許文献12〜14:特開平4−214785号公報、特開平9−28785号公報、国際公開第2007/105741号)。これらの比較的低分子量の(メタ)アクリル官能化紫外線吸収剤は、1分子中の(メタ)アクリル基はひとつであることから、特許文献9などの(メタ)アクリルポリマー合成用に好適なものであるが、耐擦傷性の光硬化性(メタ)アクリルコーティング組成物用の紫外線吸収剤としては、架橋密度が下がり、結果として耐擦傷性の低下に繋がり、好ましくない。
また一般的に、ベンゾフェノン型やレゾルシノール型の紫外線吸収剤は紫外線吸収性能が十分でなく、ある種のベンゾトリアゾール型紫外線吸収剤は毒性のおそれのあることが知られている。また安全性に問題のないベンゾトリアゾール型紫外線吸収剤は、溶解性が低く、配合量に限りがあった。
このように、プライマーが不要で樹脂基材に直接塗工可能な光硬化性(メタ)アクリルコーティング組成物において、多官能(メタ)アクリレートへの溶解性がよく、紫外線吸収性基含有率が大きく、またコーティング被膜の耐擦傷性及び密着性を損なわないという観点から、十分に満足する(メタ)アクリル官能性の紫外線吸収剤はこれまで知られていなかった。
特公平3−14862号公報 特公平3−62177号公報 特開平7−278525号公報 特表2012−526159号公報 米国特許第4750914号明細書 特開2012−167288号公報 特開2010−270230号公報 特開2012−219102号公報 特開2012−31434号公報 特開平6−88065号公報 特開平6−88066号公報 特開平4−214785号公報 特開平9−28785号公報 国際公開第2007/105741号
本発明は、上記事情に鑑みなされたもので、優れた紫外線吸収性及び多官能(メタ)アクリレートへの溶解性を示し、複数の(メタ)アクリルオキシ基を有する新規なベンゾトリアジン型の紫外線吸収剤及びその製造方法を提供することを目的とする。また、この紫外線吸収剤を用いることにより、耐擦傷性及び密着性などに優れ、ブリードアウトなどを生じさせることなく安定にコーティング被膜中に保持することが可能なコーティング組成物、及びこの組成物の硬化被膜にて被覆してなる被覆物品を提供することを他の目的とする。
本発明者らは、上記目的を達成するために鋭意検討を行った結果、下記一般式(1)で表されるこれまで知られていなかった新規な紫外線吸収剤が、わずかな製造ステップで、目的物を容易に製造できること、また、上記紫外線吸収剤を(メタ)アクリル官能化紫外線吸収剤として、光硬化性の多官能(メタ)アクリレートなどの各種バインダー前駆体と組み合わせることにより、優れた架橋密度、紫外線吸収性、耐ブリードアウト性、及び保存安定性を有するコーティング組成物となり得ることを見出し、本発明をなすに至った。
従って、本発明は、下記反応性紫外線吸収剤、その製造方法、コーティング組成物及び被覆物品を提供する。
[1] 下記一般式(1)で表される反応性紫外線吸収剤。
Figure 2015164994
{式中、Y1及びY2は互いに独立して、一般式(2)の置換基であり、
Figure 2015164994
*は結合部位を示し、rは0又は1であり、
1、R2、R3は互いに独立して、水素原子、水酸基、炭素数1〜20のアルキル基、炭素数4〜12のシクロアルキル基、炭素数2〜20のアルケニル基、炭素数1〜20のアルコキシ基、炭素数4〜12のシクロアルコキシ基、炭素数2〜20のアルケニルオキシ基、炭素数7〜20のアラルキル基、ハロゲン原子、−C≡N、炭素数1〜5のハロアルキル基、−SO2R’、−SO3H、−SO3M(M=アルカリ金属)、−COOR’、−CONHR’、−CONR’R”、−OCOOR’、−OCOR’、−OCONHR’、(メタ)アクリルアミノ基、(メタ)アクリルオキシ基、又は置換されていてもよい炭素数6〜12のアリール基又は炭素数3〜12のヘテロアリール基であり、
R’及びR”は水素原子、炭素数1〜20のアルキル基、炭素数4〜12のシクロアルキル基、又は置換されていてもよい炭素数6〜12のアリール基又は炭素数3〜12のヘテロアリール基を示し、
Xは2〜4価の直鎖又は分岐の酸素、窒素、硫黄及びリン原子のうち少なくとも1種が介在していてもよい飽和炭化水素残基であり、
Tはウレタン基−O−(C=O)−NH−を表し、
Qは2〜3価の直鎖又は分岐の酸素、窒素、硫黄及びリン原子のうち少なくとも1種が介在していてもよい飽和炭化水素残基であり、
Pは(メタ)アクリルオキシ基であり、
mは1又は2であり、
nは1〜3の整数であるが、mとnとが同時に1であることはない。}
[2] Xは下記一般式(3)又は(4)で示される基であり、Qは下記一般式(5)又は(6)で示される基であることを特徴とする[1]記載の反応性紫外線吸収剤。
Figure 2015164994
Figure 2015164994
{式中、*1は前記式(1)中の酸素と結合しており、*2は前記式(1)中のTと結合しており、*3は互いに独立して、水素原子、又は直接あるいは直鎖もしくは分岐の酸素、窒素、硫黄及びリン原子のうち少なくとも1種が介在していてもよい2価の飽和炭化水素基を介して上記式(1)中のTと結合しており、*3の少なくとも1つは直接あるいは直鎖もしくは分岐の酸素、窒素、硫黄及びリン原子のうち少なくとも1種が介在していてもよい2価の飽和炭化水素基を介してTと結合している。}
Figure 2015164994
Figure 2015164994
{式中、*4は前記式(1)中のTと結合しており、*5は前記式(1)中のPと結合している。}
[3] 前記式(1)において、R1、R2、R3は互いに独立して、水素原子又はメチル基であり、
Xは前記式(3)で示される基であり、
Qは前記式(6)で示される基であり、
mは2であり、
nは1であることを特徴とする[2]記載の反応性紫外線吸収剤。
[4] 下記工程(II)を含むことを特徴とする[1]〜[3]のいずれかに記載の反応性紫外線吸収剤の製造方法。
(II)下記式(7)で表される前駆化合物のXと結合した水酸基と、
Figure 2015164994
{式中、Y1、Y2、X、nは前記と同一である。}
下記式(8)で表される化合物のイソシアネート基とを反応させる工程。
Figure 2015164994
{式中、Q、P、mは前記と同一である。}
[5] 下記工程(I)を経た後に、前記工程(II)を行うことを特徴とする[4]記載の反応性紫外線吸収剤の製造方法。
(I)前記式(1)において、Xが[2]記載の式(4)である場合、下記式(9)で表されるエステル化合物と、
Figure 2015164994
{式中、Y1、Y2は前記と同一であり、R4は1価の直鎖又は分岐の酸素、窒素、硫黄及びリン原子のうち少なくとも1種が介在していてもよい飽和炭化水素基である。}
下記式(10)で表される多価アルコール化合物とをエステル交換反応させて、前記式(7)の前駆化合物を得る工程。
Figure 2015164994
{式中、R5、R6、R7は独立して、水素原子、水酸基、直鎖もしくは分岐の酸素、窒素、硫黄及びリン原子のうち少なくとも1種が介在していてもよい1価の飽和炭化水素基、又は直鎖もしくは分岐の酸素、窒素、硫黄及びリン原子のうち少なくとも1種が介在していてもよい末端に水酸基が結合した1価の飽和炭化水素基であって、少なくとも1つは水酸基又は直鎖もしくは分岐の酸素、窒素、硫黄及びリン原子のうち少なくとも1種が介在していてもよい末端に水酸基が結合した飽和炭化水素基である。}
[6] [1]〜[3]のいずれかに記載の反応性紫外線吸収剤及びバインダー前駆体を含むコーティング組成物。
[7] バインダー前駆体が少なくとも1種の単官能又は多官能(メタ)アクリレートを含み、更に少なくとも1種の光重合開始剤を含むことを特徴とする[6]記載のコーティング組成物。
[8] 前記バインダー前駆体がウレタンポリ(メタ)アクリレート及び(メタ)アクリロイル基含有アルコキシシランの加水分解物又は加水分解縮合物からなる群から選択される1種以上を含むことを特徴とする[7]記載のコーティング組成物。
[9] 更に、前記バインダー前駆体が、コロイダルシリカと(メタ)アクリル官能性アルコキシシランとを加水分解・縮合して得られる有機無機ハイブリッド(メタ)アクリレートを含むことを特徴とする[7]又は[8]記載のコーティング組成物。
[10] 防汚剤、撥水剤、レベリング剤、着色剤、顔料、接着促進剤、赤外線吸収剤、光安定剤、[7]記載の光重合開始剤以外の硬化触媒、[9]記載の有機無機ハイブリッド(メタ)アクリレート以外の金属酸化物微粒子、及び[1]記載の式(1)以外の紫外線吸収剤を含む群から選択された1以上の添加剤を更に含むことを特徴とする[6]〜[9]のいずれかに記載のコーティング組成物。
[11] 基材に直接又は少なくとも1種の他の層を介して[6]〜[10]のいずれかに記載のコーティング組成物の硬化被膜を被覆してなる被覆物品。
[12] 基材が、有機樹脂又は木材である[11]記載の被覆物品。
本発明によれば、優れた紫外線吸収性を示し、かつ複数の(メタ)アクリル官能基を有する新規なベンゾトリアジン型紫外線吸収剤が容易に得られる。また、本発明の紫外線吸収剤を含むコーティング組成物は、高度な架橋密度による耐擦傷性、及び当該紫外線吸収剤をブリードアウトさせることなく、コーティング被膜中に安定に保持できることによる長期耐候性に優れる。
本発明の実施例1で得られた化合物及び原料のGPCチャートを示した図である。 本発明の実施例1で得られた化合物の1H−NMRチャートを示した図である。 本発明の実施例1で得られた化合物のIRチャートを示した図である。 本発明の実施例15で得られた被膜の透過スペクトルチャートを示した図である。
本発明の反応性紫外線吸収剤
本発明の反応性紫外線吸収剤は、下記一般式(1)で表される。
Figure 2015164994
{式中、Y1及びY2は互いに独立して、一般式(2)の置換基である。}
Figure 2015164994
ここで、*は結合部位を示す。rは0又は1であり、好ましくは1である。r=1であると紫外線を吸収した際に生じるラジカルの共役系が広がるため安定化すると考えられる。
1、R2、R3は互いに独立して、水素原子、水酸基、炭素数1〜20のアルキル基、炭素数4〜12のシクロアルキル基、炭素数2〜20のアルケニル基、炭素数1〜20のアルコキシ基、炭素数4〜12のシクロアルコキシ基、炭素数2〜20のアルケニルオキシ基、炭素数7〜20のアラルキル基、ハロゲン原子、−C≡N、炭素数1〜5のハロアルキル基、−SO2R’、−SO3H、−SO3M(M=アルカリ金属)、−COOR’、−CONHR’、−CONR’R”、−OCOOR’、−OCOR’、−OCONHR’、(メタ)アクリルアミノ基、(メタ)アクリルオキシ基、又はハロゲン原子等で置換されていてもよい炭素数6〜12のアリール基又は炭素数3〜12のヘテロアリール基である。なかでも、水素原子、水酸基、炭素数1〜20のアルキル基、炭素数1〜20のアルコキシ基、ハロゲン原子、炭素数6〜12のアリール基が好ましく、水素原子、炭素数1〜20のアルキル基がより好ましい。
R’及びR”は水素原子、炭素数1〜20のアルキル基、炭素数4〜12のシクロアルキル基、又はハロゲン原子等で置換されていてもよい炭素数6〜12のアリール基又は炭素数3〜12のヘテロアリール基である。なかでも、水素原子、炭素数1〜20のアルキル基、炭素数6〜12のアリール基が好ましく、水素原子、炭素数1〜20のアルキル基がより好ましい。
Xは2〜4価の直鎖又は分岐の酸素、窒素、硫黄及びリン原子のうち少なくとも1種が介在していてもよい炭素数1〜20のアルキル基、炭素数4〜12のシクロアルキル基等の飽和炭化水素残基である。なかでも、下記一般式(3)又は(4)で示される基であることが、合成上の容易さ、原料の入手のし易さの点から好ましい。
Figure 2015164994
Figure 2015164994
{式中、*1は前記式(1)中の酸素と結合しており、*2は前記式(1)中のTと結合しており、*3は互いに独立して、水素原子、又は直接あるいは直鎖もしくは分岐の酸素、窒素、硫黄及びリン原子のうち少なくとも1種が介在していてもよい2価の飽和炭化水素基を介して上記式(1)中のTと結合しており、*3の少なくとも1つは直接あるいは直鎖もしくは分岐の酸素、窒素、硫黄及びリン原子のうち少なくとも1種が介在していてもよい2価の飽和炭化水素基を介してTと結合している。}
Tはウレタン基−O−(C=O)−NH−を表す。
Qは2〜3価の直鎖又は分岐の酸素、窒素、硫黄及びリン原子のうち少なくとも1種が介在していてもよい炭素数1〜20のアルキル基、炭素数4〜12のシクロアルキル基等の飽和炭化水素残基である。なかでも、下記一般式(5)又は(6)で示される基であることが、合成上の容易さ、原料の入手のし易さの点から好ましい。
Figure 2015164994
Figure 2015164994
{式中、*4は前記式(1)中のTと結合しており、*5は前記式(1)中のPと結合している。}
Pは(メタ)アクリルオキシ基である。具体的には、下記一般式(11)で表される。
Figure 2015164994
{式中、R8は水素原子又はメチル基を示す。}
mは1又は2であり、nは1〜3の整数であるが、mとnとが同時に1であることはない。好ましくは、mは2であり、nは1である。
本発明の反応性紫外線吸収剤の例としては、原料の入手し易さ、多官能(メタ)アクリレートなどの比較的極性の高いバインダー前駆体への相溶性、及び光硬化性が優れることから、下記の化合物などを挙げることができる。
Figure 2015164994
Figure 2015164994
Figure 2015164994
Figure 2015164994
Figure 2015164994
Figure 2015164994
(17)
Figure 2015164994
Figure 2015164994
本発明の反応性紫外線吸収剤の製造方法
本発明の反応性紫外線吸収剤の製造方法は、特に限定されるものではない。例えば、一般的なエステル交換反応やウレタン化反応とを組み合わせることにより得ることができる。なかでも好ましい製造方法を以下に説明する。
本発明の反応性紫外線吸収剤の製造方法としては、まず下記式(7)で示される前駆化合物を用意する。
Figure 2015164994
{式中、Y1、Y2、X、nは前記と同一である。}
この場合、Xが上記式(4)等のエステル基(COO基)を含む前駆化合物は、下記式(9)で表されるエステル化合物と、下記式(10)で表される多価アルコール化合物とをエステル交換反応させて、下記式(7a)の前駆化合物を得る工程によることが好ましい。
Figure 2015164994
{式中、Y1、Y2は前記と同じである。R4は1価の直鎖又は分岐の酸素、窒素、硫黄及びリン原子のうち少なくとも1種が介在していてもよい飽和炭化水素基である。}
Figure 2015164994
{式中、R5、R6、R7は独立して、水素原子、水酸基、直鎖もしくは分岐の酸素、窒素、硫黄及びリン原子のうち少なくとも1種が介在していてもよい1価の飽和炭化水素基、又は直鎖もしくは分岐の酸素、窒素、硫黄及びリン原子のうち少なくとも1種が介在していてもよい末端に水酸基が結合した1価の飽和炭化水素基であって、少なくとも1つは水酸基又は直鎖もしくは分岐の酸素、窒素、硫黄及びリン原子のうち少なくとも1種が介在していてもよい末端に水酸基が結合した1価の飽和炭化水素基である。}
Figure 2015164994
{式中、Y1、Y2、nは前記と同一である。X’は式(4)で示される基等の2〜4価の直鎖又は分岐の酸素、窒素、硫黄及びリン原子のうちの少なくとも1種が介在していてもよいエステル基を含む飽和炭化水素残基である。}
次いで、工程(II):前記式(7)の前駆化合物と、下記式(8)で表される化合物のイソシアネート基とを反応させる工程により、式(1)の目的化合物を得ることが好ましい。
Figure 2015164994
{式中、Q、P、mは前記と同一である。}
工程(I)
前記式(7)の前駆化合物において、Xが式(3)で示される場合等、公知の化合物であれば、公知の方法で準備する。
また、Xが式(4)で示されるもの等のエステル基(COO基)を含むものの場合は、
下記式(9)で表されるエステル化合物と、
Figure 2015164994
{式中、Y1、Y2は前記と同一であり、R4は1価の直鎖又は分岐の酸素、窒素、硫黄及びリン原子のうち少なくとも1種が介在していてもよい飽和炭化水素基である。}
下記式(10)で表される多価アルコール化合物とをエステル交換反応させて、下記式(7a)の前駆化合物を得る。
Figure 2015164994
{式中、R5、R6、R7は前記と同一である。}
Figure 2015164994
{式中、X’は2〜4価の直鎖又は分岐の酸素、窒素、硫黄及びリン原子のうちの少なくとも1種が介在していてもよいエステル基を含む飽和炭化水素残基であり、特に式(4)の基である。Y1、Y2、nは前記と同一である。}
前記式(9)中のR4としては、1価の直鎖又は分岐の酸素、窒素、硫黄及びリン原子の少なくとも1種が介在していてもよい炭素数1〜25の飽和炭化水素基である。具体的には、メチル、エチル、n−プロピル、iso−プロピル、n−ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、n−ペンチル、イソペンチル、ネオペンチル、tert−ペンチル、n−ヘキシル、iso−ヘキシル、シクロヘキシル、n−へプチル、iso−へプチル、n−オクチル、2−エチルヘキシル、n−ノニル、n−デシル、n−ウンデシル、n−ドデシルなどを挙げられる。なかでも原料の入手しやすさから、n−オクチルが好ましい。
前記式(9)で表される化合物の市販品としては、例えば、商品名「Tinuvin479」(BASF社製)を挙げることができる。
前記式(10)中のR5、R6、R7としては、具体的には、水素原子、水酸基、直鎖もしくは分岐の酸素、窒素、硫黄及びリン原子のうち少なくとも1種が介在していてもよい1価の飽和炭化水素基、又は直鎖もしくは分岐の酸素、窒素、硫黄及びリン原子のうち少なくとも1種が介在していてもよい末端に水酸基が結合した1価の飽和炭化水素基であって、少なくとも1つは水酸基又は直鎖もしくは分岐の酸素、窒素、硫黄及びリン原子のうち少なくとも1種が介在していてもよい末端に水酸基が結合した飽和炭化水素基である。なかでも原料の入手しやすさから、メチル基、水酸基、メチロール基が好ましい。具体的には、ペンタエリトリトール、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、ジメチロールプロパン、ジメチロールブタン、ジメチロールペンタン、ジエチレングリコール、トリエチレングリコールなどを挙げることができる。なかでも原料の入手しやすさから、ペンタエリトリトール及びトリメチロールプロパンが好ましい。
前記式(7a)中のX’としては、2〜4価の直鎖又は分岐の酸素、窒素、硫黄及びリン原子のうち少なくとも1種が介在していてもよい飽和炭化水素残基であって、具体的には、前記式(10)から誘導される残基を含むエステル含有基である。
この工程(I)の前記式(9)と前記式(10)とを反応させる温度は、10〜200℃の範囲が好ましい。より好ましくは20〜180℃であり、10℃未満の場合には、反応時間がかかり、生産性の観点から好ましくない。一方、200℃を超える場合には、副反応による副生成物が多くなりやすく、また生成物が着色する場合がある。
工程(I)での反応には、触媒を用いてもよい。触媒としては、通常エステル交換反応に用いられている公知の触媒を用いることが好ましい。例えば、スズ系の触媒がそれに該当する。使用量としては、前記式(9)及び式(10)で表される化合物の全量に対して、0〜5%の範囲が好ましく、より好ましくは1,000ppm〜3%である。5%を超えると副生成物が副生しやすく、また生成物が着色しやすくなる。
前記式(9)及び式(10)で表される化合物は等モル量反応させることが望ましいが、その限りではない。
工程(I)の反応の際には、溶媒を用いてもよい。溶媒としては、前記式(9)で表される化合物を溶解できるものであって、かつ活性水素を有しないものが好ましい。活性水素を有する溶媒を用いると、前記式(7a)の前駆化合物以外の副生物が生じてしまうので好ましくない。また反応系から水を除去する目的で、共沸脱水やモレキュラーシーブスなどの脱水処理を行ってもよい。更に続く下記工程(II)の反応物から溶媒を除去せずにコーティング組成物を調製できるという観点から、コーティング組成物の調製時に用いる溶媒を使用するのがより好ましい。
工程(II)
工程(II)は、前記式(7)で表される前駆化合物中のXと結合した水酸基と、下記式(8)で表される化合物のイソシアネート基とを反応させ、本発明の前記式(1)で表される反応性紫外線吸収剤を得る工程である。
Figure 2015164994
{式中、Qは2〜3価の直鎖又は分岐の酸素、窒素、硫黄及びリン原子のうち少なくとも1種が介在していてもよい飽和炭化水素残基であり、Pは(メタ)アクリルオキシ基であり、mは1又は2である。}
前記式(8)中のQとしては、具体的には、−CH2−、−CH2CH2−、−CH(CH3)CH2−、−(CH24−、−CH(CH3)CH2CH2−、−C(CH32CH2−、=CH−、=CHCH2−、=C(CH3)CH2−、−C(CH3)(CH2−)2などを挙げることができる。なお、=は2重結合ではなく、結合手が2本あることを示す。
特に好ましい例としては、下記式(5)又は(6)で表される基である。
Figure 2015164994
Figure 2015164994
{式中、*4は前記式(1)中のTと結合しており、*5は前記式(1)中のPと結合している。}。
前記式(8)中のPとしては、具体的には、下記一般式(11)で表される。
Figure 2015164994
{式中、R8は水素原子又はメチル基を示す。}
前記式(8)中のmは1又は2であり、好ましくは2である。mが2を超える場合、合成が難しく入手しにくくなるためである。また前記式(1)中のnが1の際には、mは1であることはない。この場合、前記式(1)において、得られる化合物としてはモノ(メタ)アクリルオキシ体、いわゆる単官能性となり、3次元架橋することができないことから、得られる塗膜の耐擦傷性の低下が顕著になるためである。
前記式(8)の具体例としては、2−アクリロイルオキシエチルイソシアネート{商品名「カレンズAOI」(昭和電工社製)}、1,1−ビス(アクリロイルオキシメチル)エチルイソシアネート{商品名「カレンズBEI」(昭和電工社製)}、2−メタクリロイルオキシエチルイソシアネート{商品名「カレンズMOI」(昭和電工社製)}などを挙げることができる。
この工程(II)において、前記式(7)と前記式(8)とを反応させる温度は、10〜200℃の範囲が好ましい。より好ましくは20〜180℃であり、10℃未満の場合には、反応時間がかかり、生産性の観点から好ましくない。一方、200℃を超える場合には、副反応による副生成物が多くなりやすく、また生成物が着色する場合がある。
工程(II)での反応には、触媒を用いてもよい。触媒としては、通常ウレタン化反応に用いられている公知の触媒を用いることが好ましい。例えば、スズ系の触媒がそれに該当する。使用量としては、前記式(7)及び式(8)で表される化合物の全量に対して、0〜10,000ppmの範囲が好ましく、より好ましくは100〜5,000ppmである。10,000ppmを超えると副生成物が副生しやすく、また生成物が着色しやすくなる。
前記式(7)及び式(8)で表される化合物は等モル量反応させることが望ましいが、その限りではない。前記式(7)中に、前記式(8)中のイソシアネート基と反応できる水酸基の数によって調整すればよい。ただし反応生成物中にイソシアネート基が残存しないように、前記式(7)及び式(8)の比を調整した方が好ましい。イソシアネート基が残存する場合、コーティング組成物にした際の貯蔵安定性が低下する傾向にある。
ここで前記式(7)中には、ベンゼン環に結合した水酸基が存在するが、前記式(8)中のイソシアネート基とはウレタン化反応しない。その理由として、フェノール性水酸基とイソシアネート基との反応は遅く、更に当該水酸基の周りは立体障害で込み入っているためと考えられる。実際、反応後の1H−NMRでフェノール性水酸基のプロトンが残存している。
なお、ウレタン化反応の際には、(メタ)アクリルオキシ基の重合を抑制するため、p−メトキシフェノールなどの重合禁止剤を使用してもよい。また反応雰囲気を大気下又は4%酸素を含む窒素などの下で行うことでも重合を抑制することができ、これらを併用してもよい。
工程(II)の反応の際には、溶媒を用いてもよい。溶媒としては、前記式(7)で表される化合物を溶解できるものであって、かつ活性水素を有しないものが好ましい。活性水素を有する溶媒を用いると、前記式(8)中のイソシアネート基と反応し、副生物が生成するので好ましくない。また反応系から水を除去する目的で、共沸脱水やモレキュラーシーブスなどの脱水処理を行ってもよい。更に工程(II)の反応物から溶媒を除去せずにコーティング組成物を調製できるという観点から、コーティング組成物の調製時に用いる溶媒を使用するのがより好ましい。
ここで、紫外線吸収剤1分子の分子量当たりの紫外線吸収性基の占める割合を紫外線吸収性基含有率と定義する。
本発明の反応性紫外線吸収剤を含むコーティング組成物
本発明のコーティング組成物は、本発明の反応性紫外線吸収剤とバインダー前駆体とを含むものである。
バインダー前駆体としては、コーティングバインダーとなり得るものであれば、いかなるものでも使用することができる。例えば、(メタ)アクリル樹脂、ポリウレタン樹脂などの熱可塑性樹脂系、単官能及び/又は多官能(メタ)アクリレートからなる光硬化性(メタ)アクリル系、単官能及び/又は多官能エポキシ化合物からなる光もしくは熱硬化型のエポキシ系、シラノールによる熱硬化型のシリコーン系などを挙げることができる。なかでも、生産性及び耐久性の観点から、単官能及び/又は多官能(メタ)アクリレートからなる光硬化性(メタ)アクリル系が好ましい。
単官能及び/又は多官能(メタ)アクリレートを使用した光硬化性(メタ)アクリルコーティング組成物としては、具体的に、本発明の反応性紫外線吸収剤としての(A)成分、単官能及び/又は多官能(メタ)アクリレートである(B)成分、及び光重合開始剤(C)成分を含む。また他の成分として各種添加剤を、本発明の効果を損なわない範囲であれば、添加してもよい。
(A)成分の含有量は、(B)成分100質量部に対して、好ましくは1〜100質量部の範囲である。更により好ましくは5〜80質量部である。1質量部未満の場合には、得られる被覆物品の耐候性を十分に発現できず、100質量部を超える場合には、得られる硬化塗膜の耐擦傷性及び基材への密着性が低下するおそれがある。
(B)成分としては、光硬化可能であれば特に限定されない。使用可能なものとして、ウレタン(メタ)アクリレート、エポキシ(メタ)アクリレート、ポリエステル(メタ)アクリレート、(メタ)アクリロイルオキシアルコキシシランの加水分解物/縮合物やコロイダルシリカと(メタ)アクリロイルオキシアルコキシシランとを加水分解縮合して得られる有機無機ハイブリッド(メタ)アクリレートなどの重合性不飽和結合を有する単官能(メタ)アクリレート、又は多官能(メタ)アクリレートなどが挙げられ、塗膜の要求性能に応じて適宜選択すればよい。
単官能(メタ)アクリレートの具体例としては、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、i−ブチル(メタ)アクリレート、t−ブチル(メタ)アクリレート、ヘキシル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、モルフォリル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、グリシジル(メタ)アクリレート、ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート、トリシクロデカン(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート、ジシクロペンタニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、アリル(メタ)アクリレート、2−エトキシエチル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、フェノキシエチル(メタ)アクリレート、フェニル(メタ)アクリレート等のモノ(メタ)アクリレート、無水フタル酸と2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレートとの付加物などのモノ(メタ)アクリレート化合物等が挙げられる。
多官能(メタ)アクリレートの具体例としては、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコール(繰り返し単位数(以下「n」と記載する)=2〜15)ジ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコール(n=2〜15)ジ(メタ)アクリレート、ポリブチレングリコール(n=2〜15)ジ(メタ)アクリレート、2,2−ビス(4−(メタ)アクリロキシエトキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−(メタ)アクリロキシジエトキシフェニル)プロパン、トリメチロールプロパンジアクリレート、ビス(2−(メタ)アクリロキシエチル)−ヒドロキシエチル−イソシアヌレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、トリス(2−(メタ)アクリロキシエチル)イソシアヌレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、ビスフェノールA型ジエポキシと(メタ)アクリル酸とを反応させたエポキシジ(メタ)アクリレート等のエポキシポリ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサメチレンジイソシアネートの3量体に2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレートを反応させたウレタントリ(メタ)アクリレート、イソホロンジイソシアネートと2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレートとを反応させたウレタンジ(メタ)アクリレート、イソホロンジイソシアネートとペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレートとを反応させたウレタンヘキサ(メタ)アクリレート、ジシクロヘキシルジイソシアネートと2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレートとを反応させたウレタンジ(メタ)アクリレート、ジシクロヘキシルジイソシアネートとポリ(n=6−15)テトラメチレングリコールとのウレタン化反応物に2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレートとを反応させたウレタンジ(メタ)アクリレート等のウレタンポリ(メタ)アクリレート、トリメチロールエタンとコハク酸及び(メタ)アクリル酸とを反応させたポリエステル(メタ)アクリレート、トリメチロ−ルプロパンとコハク酸、エチレングリコール、及び(メタ)アクリル酸とを反応させたポリエステル(メタ)アクリレート等のポリエステルポリ(メタ)アクリレートなどが挙げられる。
(メタ)アクリロイルオキシアルコキシシランの加水分解物/縮合物やコロイダルシリカと(メタ)アクリロイルオキシアルコキシシランとを加水分解縮合して得られる有機無機ハイブリッド(メタ)アクリレートも塗膜の硬度や耐久性等を向上させるために用いられる。具体的には、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、p−スチリルトリメトキシシラン、3−(メタ)アクリロキシプロピルメチルジメトキシシラン、3−(メタ)アクリロキシプロピルトリメトキシシラン、2−(メタ)アクリロキシエチルトリメトキシシラン、2−(メタ)アクリロキシエチルトリエトキシシラン、(メタ)アクリロキシメチルトリメトキシシラン、(メタ)アクリロキシメチルトリエトキシシラン、3−(メタ)アクリロキシプロピルメチルジエトキシシラン、3−(メタ)アクリロキシプロピルトリエトキシシラン、8−(メタ)アクリロキシオクチルトリメトキシシラン、8−(メタ)アクリロキシオクチルトリエトキシシランなどの単独シラン又は他のシランとの混合シランを、場合によってコロイダルシリカ存在下で、(共)加水分解縮合することによって得られる(メタ)アクリロイル基含有アルコキシシランの加水分解物又は加水分解縮合物、有機無機ハイブリッドビニル化合物や有機無機ハイブリッド(メタ)アクリレート化合物等が挙げられる。
これら(B)成分は必要に応じて複数を組み合わせて用いることが好ましい。特に、1〜2種類の多官能(メタ)アクリレート、並びに1分子内に少なくとも2個あるいはそれ以上のラジカル重合性不飽和二重結合を有するウレタンポリ(メタ)アクリレート化合物及び(メタ)アクリロイル基含有アルコキシシランの加水分解物又は加水分解縮合物から選択される1種以上の組み合わせが適している。なかでもヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、モノ又はポリペンタエリスリトールのポリ(メタ)アクリレート、1分子内に少なくとも2個のラジカル重合性不飽和二重結合を有するウレタンポリ(メタ)アクリレート、及びポリ〔(メタ)アクリロイルオキシアルキル〕(イソ)シアヌレート、(メタ)アクリロイルオキシプロピルアルコキシシラン単独又は他のシランとの(共)加水分解物/縮合物やコロイダルシリカと(メタ)アクリロイルオキシプロピルアルコキシシラン等の(メタ)アクリル官能性アルコキシシラン単独又は他のシランとを(共)加水分解・縮合して得られる有機無機ハイブリッド(メタ)アクリレートなどの組み合わせが、耐熱性、耐薬品性、耐久性、基材との密着性に優れた塗膜を得ることができる。
(C)成分は光硬化型コーティング組成物中での相溶性及び硬化性の観点から適宜選択すればよく、特に限定されるものではない。
(C)成分の具体例としては、例えばベンゾイン、ベンゾインモノメチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、アセトイン、ベンジル、ベンゾフェノン、p−メトキシベンゾフェノン、ジエトキシアセトフェノン、ベンジルジメチルケタール、2,2−ジエトキシアセトフェノン、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、メチルフェニルグリオキシレート、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン等のカルボニル化合物;テトラメチルチウラムモノスルフィド、テトラメチルチウラムジスルフィドなどの硫黄化合物;2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルフォスフィンオキサイド、2,4,6−トリメチルベンゾイルフェニルエトキシフォスフィンオキサイド、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−フェニルフォスフィンオキサイド、ビス(2,6−ジメトキシベンゾイル)−2,4,4−トリメチル−ペンチルフォスフィンオキサイドなどのリン酸化合物;2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルフォリノフェニル)ブタノン−1やカンファーキノン等が挙げられる。これらは、1種単独で使用しても、2種以上を併用して用いてもよく、要求される塗膜性能に応じて、任意に組み合わせることができる。
また(C)成分の含有量は、(A)、(B)成分の合計100質量部に対して、好ましくは0.1〜10質量部の範囲である。更により好ましくは1〜8質量部である。0.1質量部未満の場合には、得られる塗膜の硬化速度が著しく低下し、耐擦傷性及び基材への密着性が低下するおそれがある。一方10質量部を超える場合には、硬化塗膜の着色や耐候性の低下が生じるおそれがある。
本発明の反応性紫外線吸収剤[(A)成分]を含むコーティング組成物は、必要に応じて、(A)成分以外の紫外線吸収剤、有機溶剤、防汚剤、撥水剤、レベリング剤、着色剤、顔料、酸化防止剤、黄変防止剤、ブルーイング剤、消泡剤、増粘剤、沈降防止剤、帯電防止剤、界面活性剤、接着促進剤、赤外線吸収剤、光安定剤、硬化触媒、金属酸化物微粒子等の各種添加剤成分が含まれていてもよい。特に、防汚剤、撥水剤、レベリング剤、着色剤、顔料、接着促進剤、赤外線吸収剤、光安定剤、前記重合開始剤以外の硬化触媒、前記有機無機ハイブリッド(メタ)アクリレート[以下、(メタ)アクリル官能性アルコキシシランで表面処理されたコロイドシリカと称する場合がある]以外の金属酸化物微粒子、及び(A)成分以外の紫外線吸収剤を含む群から選択された1以上の添加剤を更に含むことができる。
有機溶剤は塗装方法によって選択して用いるのが良い。即ち、スプレー塗装に使用する場合には、イソブタノールなどのアルコール系溶剤、プロピレングリコールモノメチルエーテルなどのグリコール系溶剤、酢酸n−ブチルに代表されるエステル系溶剤、メチルイソブチルケトンに代表されるケトン系溶剤、トルエンに代表される芳香族系溶剤を任意に組み合わせ、コーティング組成物の粘度を20mPa・s以下にすることが望ましい。またシャワーフローコートやディップによる塗装に使用する場合には、コーティング組成物の粘度を100mPa・s以下にすることが望ましい。一方、固形分が80質量%を超えるハイソリッド型コーティング組成物の場合では、各種添加剤の溶解性を考慮し、溶剤を適宜選択することが重要となる。
本発明のコーティング組成物の塗膜の厚みは特に制限はないが、0.1〜50μmであることが好ましく、塗膜の硬さ、耐擦傷性、長期的に安定な密着性及びクラックが発生しにくいことを満たすためには、1〜30μmであることがより好ましい。厚みが0.1μm未満であると塗膜に欠損が生じやすくなったり、十分な紫外線吸収能を付与できない場合があり、50μmを超えると塗膜にクラックが発生しやすくなる場合がある。
ここで、用いる基材としては、プラスチック成形体等の有機樹脂、木材系製品、繊維、セラミックス、ガラス、金属、あるいはそれらの複合物等が挙げられ、特に限定されることはないが、各種プラスチック材料に好適に使用され、特にポリカーボネート樹脂、ポリスチレン樹脂、アクリル樹脂、変性アクリル樹脂、ウレタン樹脂、チオウレタン樹脂、ハロゲン化ビスフェノールAとエチレングリコールの重縮合物、アクリルウレタン樹脂、ハロゲン化アリール基含有アクリル樹脂、含硫黄樹脂、ポリアルキレンテレフタレート樹脂、セルロース樹脂、非晶質ポリオレフィン樹脂等、及びこれらの複合化樹脂が好ましい。更にこれらの樹脂基材の表面が処理されたもの、具体的には、化成処理、コロナ放電処理、火炎処理、プラズマ処理、酸やアルカリ液での処理、及び基材本体と表層が異なる種類の樹脂で形成されている積層体を用いることもできる。積層体の例としては、共押し出し法やラミネート法により製造されたポリカーボネート樹脂基材の表層にアクリル樹脂層もしくはウレタン樹脂層が存在する積層体、又はポリエステル樹脂基材の表層にアクリル樹脂層が存在する積層体等が挙げられる。
なお、コーティングの際、基材表面に、直接又は必要に応じてプライマー層や紫外線吸収層、印刷層、記録層、熱線遮蔽層、粘着層、無機蒸着膜層等を介して形成することもできる。
更に必要に応じて、本発明のコーティング組成物の硬化塗膜の表面上に、接着層、紫外線吸収層、印刷層、記録層、熱線遮蔽層、粘着層、無機蒸着膜層、撥水撥油層、親水防汚層などの他の被覆層を形成してもよい。
本発明のコーティング組成物の硬化塗膜は耐擦傷性に優れるものであるが、もう一段の耐擦傷性を得るために、無機蒸着膜層を本塗膜上に被覆してもよい。無機蒸着膜層としては、乾式成膜工法で形成されたものであれば特に制限されるものではなく、例えば、Si、Ti、Zn、Al、Ga、In、Ce、Bi、Sb、B、Zr、Sn、及びTa等の元素を有する少なくとも1種以上の各種金属又は金属酸化物、窒化物及び硫化物等を主成分とする層が挙げられる。また、例えば、高硬度で絶縁性に優れたダイヤモンドライクカーボン膜層も挙げられる。無機蒸着膜層の積層方法は、乾式成膜工法であれば特に限定されず、例えば、抵抗加熱蒸着、電子ビーム蒸着、分子線エピタキシー法、イオンビームデポジション、イオンプレーティング、スパッタリング等の物理気相成長法や、熱CVD、プラズマCVD、光CVD、エピタキシャルCVD、アトミックレイヤーCVD、catCVD等の化学気相成長法等の乾式成膜工法が挙げることができる。
このようにして得られた本発明のコーティング組成物の硬化物にて被覆された被覆物品は、耐擦傷性、紫外線吸収性、耐熱性、耐水性、耐ブリードアウト性に優れたものとなり得る。
本発明の反応性紫外線吸収剤[(A)成分]を含むコーティング組成物は、基材へ塗布した後、加熱及び/又は光で硬化させる。生産性の面から好ましいのは、光硬化コーティングである。光照射により硬化する際には、コーティング組成物を基材上に規定の膜厚が形成されるように塗布し、その後溶剤を揮発させた後、高圧水銀ランプ、メタルハライドランプ、LEDランプ等を用いて、紫外線や電子線などを照射する。照射する雰囲気は、空気中でも良いし、窒素、アルゴン等の不活性ガス中でも良い。
ここで、塗布方法としては、通常の塗布方法で基材の上にコーティングすることができ、例えば、刷毛塗り、スプレー、浸漬、フローコート、ロールコート、カーテンコート、スピンコート、ナイフコート等の各種塗布方法を選択することができる。
コーティング組成物を塗布した後、必要に応じて乾燥を行うことができる。乾燥は、溶剤を除去できる条件であれば特に限定されるものではない。例えば、基材の耐熱温度以下で加熱するのが一般的である。具体的には15〜120℃の温度で、1〜20分間加熱することができる。
コーティング組成物の硬化は、好ましくは光照射することにより行う。ここで照射源及び照射量は特に限定されるものではない。具体的な照射源としては、低圧、中圧、高圧、超高圧の水銀灯、ケミカルランプ、カーボンアーク灯、キセノン灯、メタルハライド灯、蛍光灯、タングステン灯、太陽光などが挙げられる。照射量としては、好ましくは100〜10000mJ/cm2、より好ましくは300〜5000mJ/cm2の範囲が挙げられる。
本発明の反応性紫外線吸収剤は、特に屋外で使用される光硬化型コーティング組成物として用いることが望ましい。その光硬化型コーティング組成物は主に自動車のヘッドランプレンズ、車両センサー、樹脂ガラスの表面に塗装される。これらの基材はポリカーボネートであり、ポリカーボネートは高い耐衝撃性、耐熱性、透明性及び軽さを兼ね備えているため、通常よく用いられる。しかしポリカーボネートは耐薬品性、耐候性、耐擦傷性といった性能が不足していることから、本発明のコーティング組成物が用いられることが望ましい。
また本発明のコーティング組成物を塗装したポリカーボネートは、ポリカーボネートの黄変、表面劣化を防ぎ、表面硬度はガラス並みの性能を持ち、かつ軽量で、かつ易成形性を兼ね備えるため、自動車のヘッドランプレンズ、車両センサー、車両用窓、屋外の看板、温室や屋外建物の窓ガラス、テラスやガレージの屋根、バルコニー、計器類カバーなど多岐に使用できる。
以下、実施例及び比較例を示し、本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に制限されるものではない。なお、下記の例において、特に断らない限り、「部」及び「%」はそれぞれ「質量部」及び「質量%」を意味する。また、重量平均分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)によるポリスチレン換算の重量平均分子量である。
GPC測定条件
装置:東ソー社製 HLC−8320GPC
カラム:東ソー社製 TSKgel G4000HXL+G3000HXL+G2000HXL+G2000HXL(各内径6mm、長さ150mm)
展開溶液:テトラヒドロフラン
カラム槽温度:40℃
流速:1mL/min
検出器:屈折率(RI)
標準:単分散ポリスチレン
プロトン核磁気共鳴スペクトル(1H−NMR)測定条件
装置:BRUKER社製 AVANCE III 400
溶媒:CDCl3
内部標準:テトラメチルシラン(TMS)
赤外吸収スペクトル(IR)測定条件
装置:Thermo Fisher社製 Nicolet 6700
<反応性紫外線吸収剤の合成>
[実施例1]
1Lのフラスコに、Tinuvin405(BASF社製;2−[4−[(2−ヒドロキシ−3−(2’−エチル)ヘキシル)オキシ]−2−ヒドロキシフェニル]−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン)を87.6g(0.15モル)及びプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートを391.5g、メトキシフェノールを0.12g仕込み、4%酸素/窒素雰囲気下、80℃にて加熱撹拌した。次いで、カレンズBEI(昭和電工社製;1,1−ビス(アクリロイルオキシメチル)エチルイソシアネート)を35.9g(0.15モル)、ジオクチルスズオキシドを0.12g投入後、80℃で5時間反応させた。室温まで冷却した後、シリカゲルを充填したカラムに通し、減圧濃縮して、黄色透明粘調液体110.8gを得た。この液体は、GPC(図1)、1H−NMR(図2)及びIR(図3)の結果から、下記式(12)で示される化合物(S1)であった。また下記式(12)から計算されるS1の紫外線吸収性基含有率は、48%である。
Figure 2015164994
[実施例2]
1Lのフラスコに、Tinuvin400(BASF社製;2−[4−{(ヒドロキシ−3−ドデシルオキシプロピル)オキシ}−2−ヒドロキシフェニル]−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン)を115g(有効成分85%、固形分換算0.15モル)仕込み、揮発分を除去するため減圧濃縮した。室温まで冷却後、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートを391.5g、メトキシフェノールを0.12g仕込み、4%酸素/窒素雰囲気下、80℃にて加熱撹拌した。次いで、カレンズBEI(昭和電工社製;1,1−ビス(アクリロイルオキシメチル)エチルイソシアネート)を35.9g(0.15モル)、ジオクチルスズオキシドを0.12g投入後、80℃で5時間反応させた。室温まで冷却した後、シリカゲルを充填したカラムに通し、減圧濃縮して、下記式(13)で示される化合物(S2)を120.3g得た。また下記式(13)から計算されるS2の紫外線吸収性基含有率は、44%である。
Figure 2015164994
[実施例3]
1Lのフラスコに、Tinuvin479(BASF社製;2−[2−ヒドロキシ−4−(1−オクチルオキシカルボニルエトキシ)フェニル]−4,6−ビス(4−フェニルフェニル)−1,3,5−トリアジン)101.7g(0.15モル)、1,1,1−トリス(ヒドロキシメチル)プロパン220g、ジオクチルスズオキシド8gを仕込み、窒素雰囲気下、165℃にて5時間加熱撹拌した。次いで室温まで冷却後、メタノールを用いて結晶析出させて濾過し、結晶をメタノールで洗浄した。その後、トルエンから再結晶化させることにより、下記式(20)で示される前駆化合物を得た。
Figure 2015164994
次いで、500mLフラスコに前記式(20)の前駆化合物35g(0.05モル)及びプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートを130.5g、メトキシフェノールを0.04g仕込み、4%酸素/窒素雰囲気下、80℃にて加熱撹拌した。次いで、カレンズBEI(昭和電工社製;1,1−ビス(アクリロイルオキシメチル)エチルイソシアネート)を24g(0.1モル)、ジオクチルスズオキシドを0.04g投入後、80℃で5時間反応させた。室温まで冷却した後、シリカゲルを充填したカラムに通し、減圧濃縮して下記式(15)で示される化合物(S3)を41.8g得た。また下記式(15)から計算されるS3の紫外線吸収性基含有率は、41%である。
Figure 2015164994
[実施例4]
1Lのフラスコに、Tinuvin479(BASF社製;2−[2−ヒドロキシ−4−(1−オクチルオキシカルボニルエトキシフェニル]−4,6−ビス(4−フェニルフェニル)−1,3,5−トリアジン)101.7g(0.15モル)、1,3−ジメチル−3,4,5,6−テトラヒドロ−2−ピリミジノン250g、及びペンタエリトリトール250g、ジオクチルスズオキシド8gを仕込み、窒素雰囲気下、165℃にて5時間加熱撹拌した。次いで室温まで冷却後、メタノールを用いて結晶析出させて濾過し、結晶をメタノールで洗浄した。その後、トルエンから再結晶化させることにより、下記式(21)で示される前駆化合物を得た。
Figure 2015164994
次いで、500mLフラスコに前記式(21)の前駆化合物35g(0.05モル)及びプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートを130.5g、メトキシフェノールを0.04g仕込み、4%酸素/窒素雰囲気下、80℃にて加熱撹拌した。次いで、カレンズAOI(昭和電工社製;2−アクリロイルオキシエチルイソシアネート)を21.3g(0.15モル)、ジオクチルスズオキシドを0.04g投入後、80℃で5時間反応させた。室温まで冷却した後、シリカゲルを充填したカラムに通し、減圧濃縮して、下記式(19)で示される化合物(S4)を39.1g得た。また下記式(19)から計算されるS4の紫外線吸収性基含有率は、43%である。
Figure 2015164994
<他の紫外線吸収剤の合成>
[参考例1(メタクリルオキシ基を1つ有する紫外線吸収剤)]
500mLのフラスコに、Tinuvin405(BASF社製;2−[4−[(2−ヒドロキシ−3−(2’−エチル)ヘキシル)オキシ]−2−ヒドロキシフェニル]−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン)を29.2g(0.05モル)及びプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートを130g、メトキシフェノールを0.04g仕込み、4%酸素/窒素雰囲気下、80℃にて加熱撹拌した。次いで、カレンズMOI(商品名、昭和電工社製、2−メタクリロイルオキシエチルイソシアネート)を7.8g(0.05モル)、ジオクチルスズオキシドを0.04g投入後、80℃で5時間反応させた。室温まで冷却した後、シリカゲルを充填したカラムに通し、減圧濃縮して、下記式(22)で示される化合物(T405MOI)を34.3g得た。また下記式(22)から計算されるT405MOIの紫外線吸収性基含有率は、53%である。
Figure 2015164994
[参考例2(紫外線吸収性基及びアクリルオキシ基を有するポリマー)]
特開2012−31434号公報の実施例1に記載の方法によって、紫外線吸収性基及びアクリルオキシ基を有するポリマー(PolUVA、不揮発分40%)を得た。またPolUVAの紫外線吸収性基含有率は、16%である。
[参考例3(紫外線吸収性基及びアクリルオキシ基を有するシルセスキオキサン)]
特開2012−219102号公報の実施例1に記載の方法によって、紫外線吸収性基及びアクリルオキシ基を有するシルセスキオキサン(SiUVA−1、不揮発分50%)を得た。またSiUVA−1の紫外線吸収性基含有率は、16%である。
[参考例4(アルコキシシリル基を有する紫外線吸収剤)]
特開2010−111715号公報の合成例3に記載の方法によって、アルコキシシリル基を有する紫外線吸収剤(SiUVA−2)を得た。またSiUVA−2の紫外線吸収性基含有率は、55%である。
[参考例5(アクリルシラン加水分解縮合物)]
KBM5103(商品名、信越化学工業社製、アクリロイルオキシプロピルトリメトキシシラン)142部、イソプロピルアルコール500部、メトキノン0.1部、テトラメチルアンモニウムヒドロキサイド1.0部、脱イオン水20部を配合し、20℃で24時間反応させ、無色透明の液体を得た。減圧蒸留にて濃縮し、無色透明の液体であるアクリルシラン加水分解縮合物(5103SQ)を得た。この不揮発分は99.3%、重量平均分子量は1,900であった。
[参考例6(有機無機ハイブリッドアクリレート;アクリルシランで表面処理したコロイダルシリカ)]
KBM5103(商品名、信越化学工業社製、アクリロイルオキシプロピルトリメトキシシラン)2.8部、メチルエチルケトンシリカゾルMEK−ST(商品名、日産化学工業社製、数平均粒子径45nm、シリカ濃度30%)95.6部(固形分27.4部)及びイオン交換水0.1部の混合液を、80℃、3時間撹拌後、オルト蟻酸メチルエステル1.4部を添加し、更に1時間同一温度で加熱撹拌することで表面処理シリカ粒子分散液を得た。固形分含量を求めたところ32質量%であった。このシリカ粒子の平均粒子径は45nmであった。
<コーティング組成物の調製>
[実施例5]
実施例1で得られた化合物(S1)1.33部、アロニックスM403(東亞合成社製、ジペンタエリスリトールペンタ及びヘキサアクリレート)21.1部、HDDA(ダイセルサイテック社製、1,6−ヘキサンジオールジアクリレート)3.9部、IRGACURE184(BASF社製重合開始剤、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン)0.45部、LUCILIN TPO(BASF社製重合開始剤、2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルフォスフィンオキサイド)0.45部、レベリング剤としてKP341(信越化学工業社製、ポリエーテル変性シリコーン)0.17部、プロピレングリコールモノメチルエーテル30部を配合し、光硬化性コーティング組成物(C1)を調製した。
[実施例6〜10、比較例1〜11]
実施例1〜4の化合物及び参考例の化合物や他の紫外線吸収剤を用い、表1及び表2に記載の配合で、実施例5と同様の操作でコーティング組成物(C2〜C6)及び比較例1〜11のコーティング組成物(R1〜R11)を調製した。これらコーティング組成物を三菱エンジニアリングプラスチックス社製ポリカーボネートNF−2000シート(厚さ5mm×長さ15cm×幅10cm)の表面に流し塗り法により塗布、5分間風乾、及び80℃にて1分間加熱の後、高圧水銀灯を用い600mJ/cm2の照射量で光照射して塗膜を硬化させ、試験片を得た。
[実施例11〜14]
実施例1〜4の紫外線吸収剤を用い、表1に記載の配合で、実施例5と同様の操作でコーティング組成物(C7〜C10)を調製した。これらコーティング組成物を三菱エンジニアリングプラスチックス社製ポリカーボネートNF−2000シート(厚さ5mm×長さ15cm×幅10cm)の表面に流し塗り法により塗布、5分間風乾、及び80℃にて1分間加熱の後、高圧水銀灯を用い600mJ/cm2の照射量で光照射して塗膜を硬化させ、試験片を得た。
上記実施例及び比較例で得られた塗膜に関して、下記の評価を行い、その結果を表1に示した。
Figure 2015164994
[ ]内の数字は、紫外線吸収性基含有率を示す。
Figure 2015164994
[ ]内の数字は、紫外線吸収性基含有率を示す。
( )内の数字は、固形分換算値を示す。
実施例5〜8(C1〜C4)の被膜は、紫外線吸収剤が不含有の比較例10(R10)に比べ、耐擦傷性において同等レベルを維持しており、耐候性も向上していた。本発明の反応性紫外線吸収剤を増量した実施例9〜14(C5〜10)においても、R10に比べ、耐擦傷性を維持しながら、耐候性も更に向上していた。また、アクリロイル基含有アルコキシシラン加水分解縮合物(5103SQ)を配合した実施例13(C9)及び14(C10)は、それを配合しない実施例9(C5)に比べ、耐擦傷性が向上していた。一方、反応性基を含まない紫外線吸収剤を用いた比較例2(R2)及び比較例3(R3)では、R10に比べ、耐候性の向上が見られるものの、耐擦傷性は低下していた。しかし本発明のC1〜C4と比較すると耐候性はやや劣っていた。これは紫外線吸収剤がバインダーに組み込まれていないためと推定される。また反応性基を1つ有する紫外線吸収剤を用いた比較例1(R1)及び比較例4(R4)でもC1に比べると耐擦傷性及び耐候性が低下していた。またポリマー型紫外線吸収剤[比較例5(R5)]及び紫外線吸収性シルセスキオキサン[比較例6(R6)]においても同様の結果であった。更にこれらの紫外線吸収剤を増量した比較例7(R7)、比較例8(R8)、及び比較例9(R9)においては、塗膜白化の異常が見られたり、耐擦傷性が大幅に低下していた。更に、アルコキシシリル基を有する紫外線吸収剤を添加した比較例11(R11)では、被膜が黄色に着色し、実施例9、10(C5、C6)と比べ、耐擦傷性及び耐候性が劣っていた。これらの結果から、本発明の反応性紫外線吸収剤の効果は明らかである。
なお、表1及び表2中の略語は次の通りである。
(B)成分
A−M403:アロニックスM403(商品名、東亞合成社製、ジペンタエリスリトールペンタ及びヘキサアクリレート)
HDDA:HDDA(商品名、ダイセルサイテック社製、1,6−ヘキサンジオールジアクリレート)
U−4HA:ウレタンアクリレートU−4HA(商品名、新中村化学工業社製、無黄変タイプ)
5103SQ:KBM5103(商品名、信越化学工業社製、3−アクリロキシプロピルトリメトキシシラン)の加水分解縮合物
シリカ:有機無機ハイブリッドアクリレート分散液[KBM5103(商品名、信越化学工業社製、アクリロイルオキシプロピルトリメトキシシラン)にて表面処理したシリカ粒子分散液]
(C)成分
I184:IRGACURE184(商品名、BASF社製、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン)
L−TPO(商品名、BASF社製、2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルフォスフィンオキサイド)
添加剤
KP341:KP341(商品名、信越化学工業社製、ポリエーテル変性シリコーン)
溶剤
PGM:プロピレングリコールモノメチルエーテル
その他の紫外線吸収剤
R93:RUVA−93(商品名、大塚化学社製、2−(2’−ヒドロキシ−5’−メタクリロキシエチルフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール)、計算される紫外線吸収性基含有率は、65%である。
T405:Tinuvin405(商品名、BASF社製、2−[4−[(2−ヒドロキシ−3−(2’−エチル)ヘキシル)オキシ]−2−ヒドロキシフェニル]−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン)、計算される紫外線吸収性基含有率は、67%である。
T479:Tinuvin479(商品名、BASF社製、2−[2−ヒドロキシ−4−(1−オクチルオキシカルボニルエトキシ)フェニル]−4,6−ビス(4−フェニルフェニル)−1,3,5−トリアジン)、計算される紫外線吸収性基含有率は、72%である。
T405MOI:参考例1に記載のTinuvin405とカレンズMOI(商品名、昭和電工社製、2−メタクリロイルオキシエチルイソシアネート)との付加反応生成物
PolUVA:参考例2に記載の紫外線吸収性基及びアクリルオキシ基を有するポリマー
SiUVA−1:参考例3に記載の紫外線吸収性基及びアクリルオキシ基を有するシルセスキオキサン
SiUVA−2:参考例4に記載のアルコキシシリル基を有する紫外線吸収剤
硬化被膜の評価方法
<塗膜外観>
塗膜を目視で観察し、異常の有無を判定した。
○:異常なし
△:着色あり
×:異物、ムラ、白化の異常あり
<耐擦傷性>
ASTM1044に準じ、テーバー摩耗試験機にて摩耗輪CS−10Fを装着、荷重500g下での500回転後の曇価を測定し、試験後と試験前の曇価差を耐擦傷性とした。
<初期密着性>
JIS K5400に準じ、カミソリ刃を用いて、塗膜に2mm間隔で縦、横6本ずつ切れ目を入れて25個の碁盤目を作製し、セロテープ(登録商標、ニチバン社製)をよく付着させた後、90°手前方向に急激に剥がした時、塗膜が剥離せずに残存したマス目数(X)を、X/25で表示した。
<煮沸密着性>
評価サンプルを、沸騰水に2時間浸漬した後の密着性を、上記初期密着性と同様に評価した。
<耐候性評価>
岩崎電気(株)製アイスーパーUVテスターW−151を使用し、[ブラックパネル温度63℃、湿度50%RH、照度50mW/cm2、降雨10秒/1時間で5時間]→[ブラックパネル温度30℃、湿度95%RHで1時間]を1サイクルとして、このサイクルを繰り返す条件で100時間、200時間、300時間の試験を行った。耐候性試験後の被膜の状態を目視又は顕微鏡(倍率250倍)にて観察し、下記の基準で評価した。
○:異常なし
△:僅かにクラックありもしくは一部剥離あり
×:塗膜全体にクラックありもしくは全面剥離あり
[実施例15]
実施例5及び比較例10のコーティング組成物(C1、R10)を用い、石英ガラス板(厚さ1mm×長さ4cm×幅1cm)に流し塗り法により塗布し、5分間風乾後、高圧水銀灯を用い600mJ/cm2の照射量で光照射して塗膜を硬化させた。得られた被膜に関して、透過スペクトルを測定したところ、図4に示したとおり、コーティング組成物C1から得られた被膜は波長300nm以上の領域の紫外線を吸収しており、一方コーティング組成物R10から得られた被膜では300nm以上の紫外線を吸収できていないことが明らかである。
本発明の反応性紫外線吸収剤を含むコーティング組成物から得られる被膜は、紫外線吸収性は大幅に増大するため、基材であるポリカーボネート樹脂の劣化は大幅に抑制され、耐候性試験後の異常の発現を抑制することができ、特に剥離耐性が大幅に向上した。

Claims (12)

  1. 下記一般式(1)で表される反応性紫外線吸収剤。
    Figure 2015164994
    {式中、Y1及びY2は互いに独立して、一般式(2)の置換基であり、
    Figure 2015164994
    *は結合部位を示し、rは0又は1であり、
    1、R2、R3は互いに独立して、水素原子、水酸基、炭素数1〜20のアルキル基、炭素数4〜12のシクロアルキル基、炭素数2〜20のアルケニル基、炭素数1〜20のアルコキシ基、炭素数4〜12のシクロアルコキシ基、炭素数2〜20のアルケニルオキシ基、炭素数7〜20のアラルキル基、ハロゲン原子、−C≡N、炭素数1〜5のハロアルキル基、−SO2R’、−SO3H、−SO3M(M=アルカリ金属)、−COOR’、−CONHR’、−CONR’R”、−OCOOR’、−OCOR’、−OCONHR’、(メタ)アクリルアミノ基、(メタ)アクリルオキシ基、又は置換されていてもよい炭素数6〜12のアリール基又は炭素数3〜12のヘテロアリール基であり、
    R’及びR”は水素原子、炭素数1〜20のアルキル基、炭素数4〜12のシクロアルキル基、又は置換されていてもよい炭素数6〜12のアリール基又は炭素数3〜12のヘテロアリール基を示し、
    Xは2〜4価の直鎖又は分岐の酸素、窒素、硫黄及びリン原子のうち少なくとも1種が介在していてもよい飽和炭化水素残基であり、
    Tはウレタン基−O−(C=O)−NH−を表し、
    Qは2〜3価の直鎖又は分岐の酸素、窒素、硫黄及びリン原子のうち少なくとも1種が介在していてもよい飽和炭化水素残基であり、
    Pは(メタ)アクリルオキシ基であり、
    mは1又は2であり、
    nは1〜3の整数であるが、mとnとが同時に1であることはない。}
  2. Xは下記一般式(3)又は(4)で示される基であり、Qは下記一般式(5)又は(6)で示される基であることを特徴とする請求項1記載の反応性紫外線吸収剤。
    Figure 2015164994
    Figure 2015164994
    {式中、*1は前記式(1)中の酸素と結合しており、*2は前記式(1)中のTと結合しており、*3は互いに独立して、水素原子、又は直接あるいは直鎖もしくは分岐の酸素、窒素、硫黄及びリン原子のうち少なくとも1種が介在していてもよい2価の飽和炭化水素基を介して上記式(1)中のTと結合しており、*3の少なくとも1つは直接あるいは直鎖もしくは分岐の酸素、窒素、硫黄及びリン原子のうち少なくとも1種が介在していてもよい2価の飽和炭化水素基を介してTと結合している。}
    Figure 2015164994
    Figure 2015164994
    {式中、*4は前記式(1)中のTと結合しており、*5は前記式(1)中のPと結合している。}
  3. 前記式(1)において、R1、R2、R3は互いに独立して、水素原子又はメチル基であり、
    Xは前記式(3)で示される基であり、
    Qは前記式(6)で示される基であり、
    mは2であり、
    nは1であることを特徴とする請求項2記載の反応性紫外線吸収剤。
  4. 下記工程(II)を含むことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項記載の反応性紫外線吸収剤の製造方法。
    (II)下記式(7)で表される前駆化合物のXと結合した水酸基と、
    Figure 2015164994
    {式中、Y1、Y2、X、nは前記と同一である。}
    下記式(8)で表される化合物のイソシアネート基とを反応させる工程。
    Figure 2015164994
    {式中、Q、P、mは前記と同一である。}
  5. 下記工程(I)を経た後に、前記工程(II)を行うことを特徴とする請求項4記載の反応性紫外線吸収剤の製造方法。
    (I)前記式(1)において、Xが請求項2記載の式(4)である場合、下記式(9)で表されるエステル化合物と、
    Figure 2015164994
    {式中、Y1、Y2は前記と同一であり、R4は1価の直鎖又は分岐の酸素、窒素、硫黄及びリン原子のうち少なくとも1種が介在していてもよい飽和炭化水素基である。}
    下記式(10)で表される多価アルコール化合物とをエステル交換反応させて、前記式(7)の前駆化合物を得る工程。
    Figure 2015164994
    {式中、R5、R6、R7は独立して、水素原子、水酸基、直鎖もしくは分岐の酸素、窒素、硫黄及びリン原子のうち少なくとも1種が介在していてもよい1価の飽和炭化水素基、又は直鎖もしくは分岐の酸素、窒素、硫黄及びリン原子のうち少なくとも1種が介在していてもよい末端に水酸基が結合した1価の飽和炭化水素基であって、少なくとも1つは水酸基又は直鎖もしくは分岐の酸素、窒素、硫黄及びリン原子のうち少なくとも1種が介在していてもよい末端に水酸基が結合した飽和炭化水素基である。}
  6. 請求項1乃至3のいずれか1項記載の反応性紫外線吸収剤及びバインダー前駆体を含むコーティング組成物。
  7. バインダー前駆体が少なくとも1種の単官能又は多官能(メタ)アクリレートを含み、更に少なくとも1種の光重合開始剤を含むことを特徴とする請求項6記載のコーティング組成物。
  8. 前記バインダー前駆体がウレタンポリ(メタ)アクリレート及び(メタ)アクリロイル基含有アルコキシシランの加水分解物又は加水分解縮合物からなる群から選択される1種以上を含むことを特徴とする請求項7記載のコーティング組成物。
  9. 更に、前記バインダー前駆体が、コロイダルシリカと(メタ)アクリル官能性アルコキシシランとを加水分解・縮合して得られる有機無機ハイブリッド(メタ)アクリレートを含むことを特徴とする請求項7又は8記載のコーティング組成物。
  10. 防汚剤、撥水剤、レベリング剤、着色剤、顔料、接着促進剤、赤外線吸収剤、光安定剤、請求項7記載の光重合開始剤以外の硬化触媒、請求項9記載の有機無機ハイブリッド(メタ)アクリレート以外の金属酸化物微粒子、及び請求項1記載の式(1)以外の紫外線吸収剤を含む群から選択された1以上の添加剤を更に含むことを特徴とする請求項6乃至9のいずれか1項記載のコーティング組成物。
  11. 基材に直接又は少なくとも1種の他の層を介して請求項6乃至10のいずれか1項記載のコーティング組成物の硬化被膜を被覆してなる被覆物品。
  12. 基材が、有機樹脂又は木材である請求項11記載の被覆物品。
JP2014058179A 2013-04-01 2014-03-20 反応性紫外線吸収剤、その製造方法、並びにそれを含むコーティング組成物及び被覆物品 Active JP6156214B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014058179A JP6156214B2 (ja) 2013-04-01 2014-03-20 反応性紫外線吸収剤、その製造方法、並びにそれを含むコーティング組成物及び被覆物品

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013075713 2013-04-01
JP2013075713 2013-04-01
JP2014023165 2014-02-10
JP2014023165 2014-02-10
JP2014058179A JP6156214B2 (ja) 2013-04-01 2014-03-20 反応性紫外線吸収剤、その製造方法、並びにそれを含むコーティング組成物及び被覆物品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015164994A true JP2015164994A (ja) 2015-09-17
JP6156214B2 JP6156214B2 (ja) 2017-07-05

Family

ID=54187597

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014058179A Active JP6156214B2 (ja) 2013-04-01 2014-03-20 反応性紫外線吸収剤、その製造方法、並びにそれを含むコーティング組成物及び被覆物品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6156214B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017511399A (ja) * 2014-06-12 2017-04-20 エグザテック・リミテッド・ライアビリティー・カンパニーExatec,LLC. 有機樹脂積層体
WO2018216750A1 (ja) * 2017-05-25 2018-11-29 株式会社Adeka トリアジン化合物、硬化性組成物、硬化物の製造方法およびその硬化物
WO2022039120A1 (ja) 2020-08-21 2022-02-24 富士フイルム株式会社 重合性組成物、重合体、紫外線遮蔽材料、積層体、化合物、紫外線吸収剤及び化合物の製造方法
CN114395245A (zh) * 2022-01-21 2022-04-26 昆山红苹果塑胶新材料有限公司 一种阻燃型高遮光tpu薄膜及其生产工艺
CN114867811A (zh) * 2019-12-26 2022-08-05 住友化学株式会社 粘合剂组合物
JP7220856B1 (ja) 2022-06-20 2023-02-13 東洋インキScホールディングス株式会社 コーティング組成物、および積層体

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7382906B2 (ja) 2020-06-26 2023-11-17 株式会社クボタ 作業車

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20030080713A (ko) * 2002-04-10 2003-10-17 주식회사 큐시스 자외선 흡수제(uva) 기능기 및 힌더드아민(hals)기가 동시에 도입된 반응형 우레탄아크릴레이트, 이의 제조방법 및 이를 함유한 광경화형수지조성물
JP2004002317A (ja) * 2002-03-26 2004-01-08 Kimoto & Co Ltd ビスベンゾトリアゾリルフェノール化合物、紫外線吸収剤、これを含有した組成物
JP2008231304A (ja) * 2007-03-22 2008-10-02 Teijin Chem Ltd コーティング用アクリル樹脂組成物およびこれを用いたプラスチック成形体
JP2009155540A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Ipposha Oil Ind Co Ltd 高分子紫外線吸収剤
WO2012049091A1 (de) * 2010-10-12 2012-04-19 Bayer Materialscience Ag Spezielle uv-absorber für härtbare uv-schutz beschichtungen

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004002317A (ja) * 2002-03-26 2004-01-08 Kimoto & Co Ltd ビスベンゾトリアゾリルフェノール化合物、紫外線吸収剤、これを含有した組成物
KR20030080713A (ko) * 2002-04-10 2003-10-17 주식회사 큐시스 자외선 흡수제(uva) 기능기 및 힌더드아민(hals)기가 동시에 도입된 반응형 우레탄아크릴레이트, 이의 제조방법 및 이를 함유한 광경화형수지조성물
JP2008231304A (ja) * 2007-03-22 2008-10-02 Teijin Chem Ltd コーティング用アクリル樹脂組成物およびこれを用いたプラスチック成形体
JP2009155540A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Ipposha Oil Ind Co Ltd 高分子紫外線吸収剤
WO2012049091A1 (de) * 2010-10-12 2012-04-19 Bayer Materialscience Ag Spezielle uv-absorber für härtbare uv-schutz beschichtungen

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
J. IND. ENG. CHEM., vol. 11, no. 6, JPN6017005079, 2005, pages 964 - 970, ISSN: 0003553096 *

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017511399A (ja) * 2014-06-12 2017-04-20 エグザテック・リミテッド・ライアビリティー・カンパニーExatec,LLC. 有機樹脂積層体
WO2018216750A1 (ja) * 2017-05-25 2018-11-29 株式会社Adeka トリアジン化合物、硬化性組成物、硬化物の製造方法およびその硬化物
JPWO2018216750A1 (ja) * 2017-05-25 2020-03-26 株式会社Adeka トリアジン化合物、硬化性組成物、硬化物の製造方法およびその硬化物
JP7229915B2 (ja) 2017-05-25 2023-02-28 株式会社Adeka 硬化性組成物、硬化物の製造方法およびその硬化物
CN114867811A (zh) * 2019-12-26 2022-08-05 住友化学株式会社 粘合剂组合物
WO2022039120A1 (ja) 2020-08-21 2022-02-24 富士フイルム株式会社 重合性組成物、重合体、紫外線遮蔽材料、積層体、化合物、紫外線吸収剤及び化合物の製造方法
CN114395245A (zh) * 2022-01-21 2022-04-26 昆山红苹果塑胶新材料有限公司 一种阻燃型高遮光tpu薄膜及其生产工艺
JP7220856B1 (ja) 2022-06-20 2023-02-13 東洋インキScホールディングス株式会社 コーティング組成物、および積層体
JP2024000296A (ja) * 2022-06-20 2024-01-05 東洋インキScホールディングス株式会社 コーティング組成物、および積層体

Also Published As

Publication number Publication date
JP6156214B2 (ja) 2017-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6156214B2 (ja) 反応性紫外線吸収剤、その製造方法、並びにそれを含むコーティング組成物及び被覆物品
JP6354665B2 (ja) 光硬化性コーティング組成物及び被覆物品
JP6915405B2 (ja) ポリ(メタ)アクリレート並びにそれを含むコーティング組成物および被覆物品
US9873675B2 (en) Reactive UV absorber, making method, coating composition, and coated article
JP5362430B2 (ja) 活性エネルギー線硬化型組成物及び成形品
JP5574166B2 (ja) 車両用部材およびその製造方法
US20130065982A1 (en) Curing-type coating-agent composition
US20210032429A1 (en) Organic resin laminate
KR20160045593A (ko) 활성 에너지선 경화형 실리콘 코팅 조성물 및 피복 물품
JP6879095B2 (ja) 積層体
JP6384305B2 (ja) コート層を有する樹脂材およびその製造方法
WO2013035263A1 (ja) 車両用部材およびその製造方法
JP6977698B2 (ja) (メタ)アクリレート化合物、それを含むコーティング組成物および被覆物品
WO2024057723A1 (ja) 光硬化性コーティング組成物および被覆物品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20170321

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170509

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170522

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6156214

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150