WO2019150797A1 - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ Download PDF

Info

Publication number
WO2019150797A1
WO2019150797A1 PCT/JP2018/046352 JP2018046352W WO2019150797A1 WO 2019150797 A1 WO2019150797 A1 WO 2019150797A1 JP 2018046352 W JP2018046352 W JP 2018046352W WO 2019150797 A1 WO2019150797 A1 WO 2019150797A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
tire
radial direction
tire radial
linear
extending
Prior art date
Application number
PCT/JP2018/046352
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
佐藤 健一
Original Assignee
横浜ゴム株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 横浜ゴム株式会社 filed Critical 横浜ゴム株式会社
Priority to CN201880087179.5A priority Critical patent/CN111629912B/zh
Priority to EP18903569.4A priority patent/EP3747674B1/en
Priority to AU2018407047A priority patent/AU2018407047B2/en
Priority to JP2019527484A priority patent/JP6631754B2/ja
Priority to US16/965,594 priority patent/US11413908B2/en
Publication of WO2019150797A1 publication Critical patent/WO2019150797A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C13/00Tyre sidewalls; Protecting, decorating, marking, or the like, thereof
    • B60C13/02Arrangement of grooves or ribs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C13/00Tyre sidewalls; Protecting, decorating, marking, or the like, thereof
    • B60C13/001Decorating, marking or the like

Definitions

  • the present invention relates to a pneumatic tire.
  • Tires are generally manufactured by pressurizing, heating, and vulcanizing raw tires in a mold. At this time, if vulcanization is performed with air remaining between the mold and the rubber, a recess is formed on the surface of the tire, which may impair the appearance of the tire. In order not to generate such defects on the tire surface, for example, by forming irregularities extending in a streak pattern on the inner surface of the mold corresponding to the side portion of the tire, the rubber flows easily in the mold, Thereby, it may be performed that air does not remain between the mold and the rubber.
  • the surface of the tire decorated with linear protrusions has a problem that mud adhering during traveling is more easily maintained than a smooth surface, and it is difficult to keep clean.
  • An object of the present invention is to provide a pneumatic tire that can keep the surface of the side part decorated with linear protrusions clean.
  • One aspect of the present invention is a pneumatic tire
  • the side part between the tread part and the bead part has a plurality of linear protrusions that bend and extend so as to form a saddle shape on the surface of the side part, so that the tip ends of the scissors are aligned.
  • Each of the linear protrusions is A first portion extending from the inside in the tire radial direction toward the outside in the tire radial direction; A second portion extending from the bent position at an angle of 90 degrees or more with the first portion at the bent position of the linear protrusion, The tire radial direction position of the bent position is different between the linear protrusions, and the adjacent interval between the linear protrusions is wider in the second part than in the first part.
  • the bending position is one per linear protrusion. That is, the number of the bending positions of each of the linear protrusions is one.
  • Each of the first portion and the second portion preferably extends linearly.
  • an interval between adjacent linear protrusions increases stepwise or continuously when proceeding from the inner end in the tire radial direction of the first portion toward the tip of the second portion.
  • the extending direction of the second portion is preferably parallel to each other between the linear protrusions.
  • the length of the second portion in the extending direction is longer as the bent position is a linear protrusion positioned on the outer side in the tire radial direction.
  • the extending direction length of the first part is longer than the extending direction length of the second part, It is preferable that the ratio of the length in the extending direction of the second portion to the length in the extending direction of the first portion is larger as the bending position is a linear protrusion positioned on the radially outer side of the tire.
  • the bending position included in the decorative element is preferably located on a straight line extending from the inner side in the tire radial direction toward the outer side in the tire radial direction.
  • the straight line extends so as to intersect each of the extending direction of the first part and the extending direction of the second part, and an angle formed between the straight line and the second part is It is preferable that a straight line is larger than an angle formed with the first portion.
  • Each of the angles formed is defined as a smaller angle formed between the straight line and the second part, and a smaller angle formed between the straight line and the first part. means.
  • the end of the second part on the tip side is aligned in a direction parallel to the extending direction of the first part.
  • the second portion extends at an inclination angle of 45 degrees or less with respect to the tire circumferential direction.
  • the first portion extends while being inclined with respect to the tire radial direction and the tire circumferential direction.
  • the bending position of the linear protrusions of 80% or more of the total number of the linear protrusions included in the decorative element is located on the outer side in the tire radial direction than the position in the tire radial direction where the maximum tire width is located.
  • the side portion has the decorative element in each of a plurality of regions arranged in the tire circumferential direction, It is preferable that the decorative elements are arranged with a wider interval than the adjacent interval of the first portion in the region.
  • the region is disposed in the region with a space from the first portion of the first linear protrusion in addition to the first linear protrusion. It is preferable that a second linear protrusion extending without bending from the inner side in the tire radial direction toward the outer side in the tire radial direction is disposed.
  • a pneumatic tire that can keep the surface of the side part decorated with linear protrusions clean.
  • the pneumatic tire (hereinafter also referred to as a tire) of the present embodiment described below is, for example, a passenger car tire.
  • Passenger car tires are tires defined in Chapter A of JATMA YEAR BOOK 2015 (Japan Automobile Tire Association Standard).
  • the present invention can also be applied to small truck tires defined in Chapter B and truck and bus tires defined in Chapter C.
  • the tire width direction is a direction parallel to the rotation axis Axis of the tire 1.
  • the outer side in the tire width direction is the side away from the tire center line representing the tire equatorial plane in the tire width direction.
  • the tire equator plane is a plane orthogonal to the rotation axis Axis and passing through the center of the tire width of the tire 1.
  • the inner side in the tire width direction is the side closer to the tire center line in the tire width direction.
  • the tire circumferential direction C is a direction of rotation about the rotation axis Axis of the tire 1 as the center of rotation.
  • the tire radial direction R is a direction orthogonal to the rotation axis Axis of the tire 1.
  • the outer side in the tire radial direction refers to the side away from the rotation axis Axis.
  • the inner side in the tire radial direction refers to the side approaching the rotation axis Axis.
  • the tire 1 has a tread portion 2 having a surface in contact with the road surface, a bead core (not shown), a bead portion 3 that comes into contact with the rim when the rim is assembled, and a side between the tread portion 2 and the bead portion 3.
  • Part 4 the tire 1 includes a carcass layer, an inner liner layer, a belt layer, and the like.
  • the side part 4 and the bead part 3 are arranged on both sides in the tire width direction so as to sandwich the tread part 2 and form a pair.
  • the side part 4 has continuous protrusions 41 and 42 that extend continuously in an annular shape around the rotation axis Axis of the tire 1 and have different diameters.
  • the side part 4 has the decoration part 5 decorated with the decoration element mentioned later in the annular
  • FIG. 1 the decorative portions 5 are provided at two opposing locations on the tire circumference.
  • the side part 4 has a mark display part 6 for displaying a mark including characters and figures for displaying a brand name, tire size, and the like.
  • the mark display unit 6 is disposed so as to be sandwiched between the two decorative units 5 in the annular region.
  • illustration of a mark is abbreviate
  • FIG. 2 is a diagram illustrating an example of the decorative element 10.
  • the decorative element 10 included in the decorative portion 5 will be described.
  • the decorative element 10 has a plurality of linear protrusions 11 that are bent and extended so as to form a hook shape on the surface of the side portion 4 so that the tips of the hooks are aligned in the same direction. It is composed by being arranged.
  • a scissors refers to a metal or wooden instrument with a bent tip
  • a scissors shape refers to the shape of the linear protrusion 11 simulating the shape of a scissors.
  • “Aligning the direction of the tip of the heel” refers to the direction in which the second portion 11b (described later) extends from the bent position 11c of the linear protrusion 11 with respect to all of the plurality of linear protrusions 11 (extension of the second portion).
  • Direction has a component facing the same side in the tire circumferential direction, or has a component facing outward in the tire radial direction.
  • the extending direction of the second portion 11b has a component facing the right side in the tire circumferential direction.
  • Each of the linear protrusions 11 has a first portion 11a and a second portion 11b.
  • the first portion 11a is a portion extending from the inner side in the tire radial direction toward the outer side in the tire radial direction.
  • the second portion 11b is a portion extending from the bent position 11c at an angle of 90 degrees or more ( ⁇ 1 + ⁇ 2 in FIG. 2) with the first portion 11a at the bent position 11c of the linear protrusion 11.
  • Each of the first portion 11a and the second portion 11b is a portion of the linear protrusion 11 extending linearly. In the example shown in FIG. 2 and FIG. 3 referred later, the second portion 11b is connected to the first portion 11a at the bent position 11c.
  • the height of the linear protrusion 11 is, for example, 0.2 to 0.5 mm.
  • the height of the linear protrusion 11 is a protruding height from a portion (valley) having a maximum depth located between the adjacent linear protrusions 11.
  • the linear protrusion 11 is indicated by a line representing a portion having a maximum height (top).
  • the cross-sectional shape of the linear protrusion 11 is a polygonal shape such as a triangular shape or a trapezoidal shape, an arc shape, an elliptical arc shape, or the like on a plane orthogonal to the extending direction of the linear protrusion 11.
  • the width of the linear protrusion 11 is, for example, 0.2 to 0.5 mm.
  • the width of the linear protrusion 11 refers to the maximum length of the linear protrusion 11 in the direction orthogonal to the extending direction of the linear protrusion 11, that is, the interval between adjacent valley portions.
  • the tire radial direction positions of the bent positions 11c are different between the linear protrusions 11, and the adjacent interval between the linear protrusions 11 is wider in the second part 11b than in the first part 11a. . That is, in FIG. 2, d2> d1 with respect to the interval d1 between the adjacent first portions 11a and the interval d2 between the adjacent second portions 11b.
  • the adjacent interval is, for example, along the direction orthogonal to the extending direction of the linear protrusion 11 on the outer side in the tire radial direction of the two adjacent linear protrusions 11. Say length.
  • the tire radial direction positions of the bending positions 11c are different from each other among the plurality of linear protrusions 11, so that the first portion 11a is not greatly inclined with respect to the tire radial direction.
  • the adjacent distance d2 between the two portions 11b can be made wider than the adjacent distance d1 between the first portions 11a.
  • the contact area with the dirt is small in the region of the second portion 11b, an effect of moving the second portion 11b across the outer side in the tire radial direction is also obtained when the centrifugal force is large.
  • the smaller angle (bending angle) of the angles formed by the first portion 11a and the second portion 11b is 90 degrees or more, the movement of dirt near the bending position 11c is prevented. Ease of use is secured. When the bending angle is an acute angle, dirt is held at the bending position 11c, and the stagnation is likely to occur.
  • the interval d2 of the second portion 11b is 2 to 5 times the interval d1 of the first portion 11a.
  • the distance d2 is less than twice the distance d1
  • the effect of smoothly discharging dirt is reduced.
  • the interval d2 exceeds 5 times the interval d1
  • the number of second portions 11b that can be arranged on the decorative portion 5 is limited, and the effect of making the unevenness appearing on the surface of the side portion 4 inconspicuous may be impaired.
  • the adjacent spacing between the linear protrusions 11 is stepwise or continuously when proceeding from the tire radial inner end of the first portion 11a toward the tip of the second portion 11b. It is preferable to widen.
  • the interval is gradually increased with the bending position 11 c as a boundary.
  • interval of the linear protrusion 11 does not become narrow toward the front-end
  • the extending direction of the second portion 11 b is preferably parallel to each other between the plurality of linear protrusions 11. Since the extending directions of the second portions 11b are parallel to each other, the width of the interval d2 is maintained over the extending direction of the second portions 11b, and the effect of smoothly discharging dirt is ensured. If the distance d2 is narrowed from the bent position 11c to the tip, as described above, dirt may stagnate in the middle. Moreover, when the space
  • the plurality of intervals d2 in the region of the second portion 11b are equal intervals. If the distance d2 is not equal, the ease of movement of the dirt may vary depending on the position where the dirt adheres.
  • the extending direction of the first portion 11a is substantially parallel to each other between the linear protrusions 11, specifically, the tire at the inner end in the tire radial direction of the first portion 11a. It is preferable that the inclination angle with respect to the radial direction is the same between the linear protrusions 11. Thereby, the space
  • the plurality of intervals d1 in the region of the first portion 11a are equal intervals. If the distance d1 is not equal, the ease of movement of the dirt may vary depending on the position where the dirt adheres.
  • the length in the extending direction of the second portion 11b is longer as the bending position 11c is the linear protrusion 11 positioned on the outer side in the tire radial direction.
  • the more frequently the position on the outer side in the tire radial direction the higher the frequency of the dirt moving path due to centrifugal force.
  • the region of the first portion 11a having a close interval is reduced, and dirt is easily moved.
  • the dirt adhering to the surface of the side portion 4 is located above the rotation axis Axis, there is a possibility that the vehicle will drop down due to gravity while the vehicle is stopped or traveling at a low speed. For this reason, by increasing the length of the second portion 11b as the linear protrusion 11 is located on the outer side in the tire radial direction, the dirt in the region of the second portion 11b is retained, and such downward direction is maintained. Can be prevented from dripping.
  • the one having the longest extension direction length is 2 to 10 times the one having the shortest extension direction length.
  • the length of the first portion 11a is longer as the bent position 11c is the linear protrusion 11 located on the outer side in the tire radial direction.
  • the longest extending direction length is 1.2 to 20 times longer than the shortest extending direction length. More preferably, the length is 1.4 to 20 times. If the magnification is too small, the distance d2 between the second portions 11b tends to be narrow, and if the magnification is too large, the effect of moving dirt outward in the tire radial direction may not be sufficiently obtained.
  • the length in the extending direction of the first portion 11a is longer than the length in the extending direction of the second portion 11b, and the bent position 11c is the linear protrusion 11 positioned on the radially outer side of the tire. It is preferable that the ratio of the length in the extending direction of the second portion 11b to the length in the extending direction of the first portion 11a is large. Since the length of the first portion 11a is long, dirt can be reliably moved outward in the tire radial direction.
  • the interval d3 described later is prevented from becoming too wide with respect to the interval d1, and the rubber flow during tire molding is suppressed. And the effect of keeping the surface of the side part 4 clean can be achieved at a high level.
  • the bending positions 11c of the plurality of linear protrusions 11 are located on a virtual straight line L that extends from the inner side in the tire radial direction to the outer side in the tire radial direction.
  • a virtual straight line L that extends from the inner side in the tire radial direction to the outer side in the tire radial direction.
  • the decorative element 10 having a form satisfying the relationship of d2> d1 can be easily made.
  • the bending positions 11c of the plurality of linear protrusions 11 are arranged on the straight line L at equal intervals.
  • the straight line L further extends in a direction intersecting with each of the extending direction of the first portion 11a and the extending direction of the second portion 11b, and as shown in FIG.
  • the smaller angle ⁇ 2 of the angles formed with the portion 11b is preferably larger than the smaller angle ⁇ 1 of the angles formed with the first portion 11a.
  • Such a form is preferable in that it is easy to make a decorative element 10 having a form satisfying d2> d1.
  • the end of the second portion 11b on the tip side is aligned in a direction parallel to the extending direction of the first portion 11a. Moreover, it is preferable that the edge of the 1st part 11a inside a tire radial direction is located in a line along the direction parallel to the extension direction of the 2nd part 11b.
  • the second portion 11b extends at an inclination angle of 45 degrees or less with respect to the tire circumferential direction.
  • the inclination angle in the extending direction of the second portion 11b with respect to the tire circumferential direction exceeds 45 degrees, the extending direction of the first portion 11a is greatly inclined with respect to the tire radial direction in order to widen the interval d2.
  • the inclination angle of the extending direction of the second portion 11b with respect to the tire circumferential direction is preferably within 30 degrees, more preferably within 15 degrees, and particularly preferably 0 degrees.
  • the first portion 11a is preferably inclined with respect to the tire radial direction and the tire circumferential direction.
  • Such a form is preferable in that the bending angle of the linear protrusion 11 can be easily made a large obtuse angle.
  • the bending angle of the linear protrusion 11 is a large obtuse angle (for example, 120 to 150 degrees)
  • the dirt attached to the decorative element 10 is difficult to stay at the bending position 11c.
  • the inclination angle of the first portion 11a with respect to the tire radial direction is preferably 30 degrees or more.
  • the dirt is difficult to move and may stagnate, so it is preferably 60 degrees or less.
  • the bending position 11c of the linear protrusion 11 that is 80% or more of the total number of the linear protrusions 11 included in the decorative element 10 is outside in the tire radial direction from the tire radial position where the maximum tire width is located. It is preferable that it is located in. Such a form is preferable in that a region in which the distance between the linear protrusions 11 is wide can be secured in the region of the decorative element 10 on the outer side in the tire radial direction.
  • the ratio is preferably 90% or more of the total number of the linear protrusions 11, and more preferably 100%.
  • the total number of linear protrusions 11 included in one decorative element 10 is two or more, for example, 3 to 15. In the example shown in FIG. 2, the total number of linear protrusions 11 is six.
  • the side part 4 has the decorative element 10 in each of the plurality of regions 5a arranged in the tire circumferential direction.
  • the plurality of regions 5 a are virtual straight lines that are inclined with respect to the tire radial direction at the same inclination angle as the first portion 11 a with respect to the tire radial direction and are equally spaced in the tire circumferential direction. It is divided by.
  • the adjoining decorative elements 10 are arranged with a distance d3 wider than the adjacent distance d1 of the first portions 11a in the region 5a.
  • the interval between the decorative elements 10 is preferably 1.5 to 5 times the interval d1.
  • the number of regions 5a included in one decoration portion 5 is, for example, 30 to 70. Note that the interval d3 is a length along the same direction as the interval d1, and in the example shown in FIG. 2, the interval d3 is a length along a direction orthogonal to the extending direction of the first portion 11a. .
  • the region 5 a has a first portion of the first linear protrusion 11 in addition to the first linear protrusion 11. It is preferable that the second linear protrusions 12 are arranged with a distance d4 from the inner side 11a and extending without bending from the inner side in the tire radial direction toward the outer side in the tire radial direction.
  • the region located on the outer side in the tire radial direction from the second portion 11b is partitioned between the adjacent regions 5a, for example, at low speed traveling In addition, the effect of inducing dirt to the outside in the tire radial direction can be obtained.
  • the distance d4 between the second linear protrusion 12 and the first linear protrusion 11 is equal to, for example, the distance d1 of the first portion 11a.
  • the tip of the second linear protrusion 12 on the outer side in the tire radial direction is on a straight line L connecting the bent positions 11c.
  • the decorative element 10 can take various forms, for example, the form shown in FIGS. 3 and 4 in addition to the form shown in FIG. 2.
  • 3 and 4 are diagrams showing another example of the decorative element 10 of the side portion 4.
  • the above-described ratio may be constant between the linear protrusions 11 as in the example shown in FIG. 3, and the bending position 11c is the tire as in the example shown in FIG.
  • the linear protrusion 11 located on the radially outer side may be smaller.
  • the distance d3 is easily increased with respect to the distance d1, and the effect of keeping the surface of the side portion 4 clean is improved.
  • the linear protrusion 11 may be curved at the bent position 11c as in the example shown in FIG.
  • the bending position 11 c refers to a curved portion that connects the first portion 11 a and the second portion 11 b.
  • the bending position 11c has, for example, an arc shape with a radius of 5 mm or less.
  • the tire radial direction positions of the bending positions 11c are different from each other among the plurality of linear protrusions 11, so that the first portion 11a is not significantly inclined in the tire radial direction.
  • the adjacent distance d2 between the two portions 11b can be made wider than the adjacent distance d1 between the first portions 11a.
  • the adjacent interval d2 of the second portions 11b is wider than the adjacent interval d1 of the first portions 11a, so that the linear protrusions 11 are formed in the region of the second portion 11b.
  • the contact area between the first part 11a and the dirt is smaller than the part where the first part 11a is located, the dirt that has moved along the first part 11a to the bent position 11c passes through the region of the second part 11b. Then, it is smoothly discharged from the decoration area 5a.
  • a self-cleaning function during traveling, when fluid dirt such as mud and muddy water adheres to the side part 4, it is removed before drying, and the surface of the side part 4 is removed. Easy to keep clean.
  • the height of the linear protrusion 11 was 0.3 mm, the width was 0.6 mm, and the distance d1 between the first portions 11a was 1 to 2 mm.
  • the inclination angle of the first portion 11a with respect to the tire radial direction was 45 °.
  • the length in the extending direction of the first portion 11a was 33 to 56 mm, and the length in the extending direction of the second portion 11b was 1.5 to 9 mm.
  • Table 1 shows the forms related to the decorative elements of the tires and the evaluation results thereof.
  • a decorative element having the form shown in FIG. 5 was used as the decorative element of Comparative Example 1.
  • all the bending positions 111c of the linear protrusions 111 were located at the tire maximum width position.
  • the first portion 11a is in the tire radial direction so that the second portion 11b extends in the tire circumferential direction and the bending angle of the linear protrusion 11 is 80 degrees.
  • An inclined form was adopted.
  • the decorative element shown in FIG. 3 was adopted instead of the decorative element shown in FIG.
  • the magnitude of d3 with respect to d1 in Example 2 was larger than that in Example 1.
  • Example 4 was adopted as the decorative element of Example 3 instead of the decorative element shown in FIG.
  • the length ratio of the second part to the first part indicates how the ratio described above is from the linear protrusion on the tire radial direction to the linear protrusion on the tire radial direction outside. Indicates whether it is changing. “Small ⁇ Large” indicates that the ratio is increased, and “Large ⁇ Small” indicates that the ratio is decreased.
  • the ratio in the linear protrusion 11 located on the outermost side in the tire radial direction is 0.25 in Comparative Example 1, 0.17 in Comparative Examples 2, 3 and Examples 1, 4 and 5, Example 2, 3 was 0.40.
  • the prepared tire is mounted on a rim (rim size: 20 ⁇ 8.5J) (air pressure 250 kPa), an SUV vehicle with a displacement of 3.6 liters is used as a test vehicle, and a test course with mud is set at 0 to 80 km. After traveling 10 km in the range of / hour, 10 panelists stood at the position where the side portion was viewed from the side of the test vehicle, and visually observed the degree of dirt, and scored according to the following criteria. When the total score is within the range of 36-40, A, when it is within the range of 26-35, when it is within the range of 16-25, when it is within the range of 10-15. D. As a result, the tire evaluated as A or B was evaluated as having excellent dirt removal properties. (Score: Criteria) 4: Strongly feels beautiful. 3: I feel relatively beautiful. 2: Feels relatively dirty. 1: Strongly feels dirty.
  • Example 4 From the comparison between Example 1 and Example 4, it can be seen that the d2 / d1 is large, the dirt removal property is improved.
  • pneumatic tire of the present invention has been described in detail above.
  • the pneumatic tire of the present invention is not limited to the above-described embodiment or examples, and various improvements and modifications can be made without departing from the gist of the present invention. Of course.

Abstract

空気入りタイヤは、トレッド部とビード部との間にあるサイド部は、前記サイド部の表面において鉤型形状をなすよう屈曲して延びる複数の線状突起が、互いに間隔をあけ、鉤の先端の向きを揃えて配置された装飾要素を有している。前記線状突起のそれぞれは、タイヤ径方向内側からタイヤ径方向外側に向って延びる第1の部分と、前記線状突起の屈曲位置において前記第1の部分との間に90度以上の角をなして屈曲位置から延びる第2の部分と、を有している。この空気入りタイヤでは、前記屈曲位置のタイヤ径方向位置が前記線状突起の間で互いに異なり、前記線状突起の隣り合う間隔が前記第2の部分において前記第1の部分よりも広くなっていることを特徴とする。

Description

空気入りタイヤ
 本発明は、空気入りタイヤに関する。
 タイヤは、一般に、金型内で生タイヤを加圧、加熱し、加硫することによって製造される。このとき、金型とゴムとの間に空気が残ったまま加硫が行われると、タイヤの表面に凹みが形成され、これによってタイヤの外観が損なわれる場合がある。このようなタイヤ表面の欠陥を発生させないために、例えば、タイヤのサイド部と対応する金型の内表面に、筋状に延びる凹凸を形成することで、金型内でゴムを流れやすくし、これによって、金型とゴムの間に空気が残らないようにすることが行われる場合がある。
 このような金型を用いて成型されたタイヤの表面には、上記凹凸が転写され、筋状に延びる複数の線状突起(リッジ)が並んだ形態の装飾模様が形成される。また、従来、カーカスプライ材等の構造体に起因してサイド部の表面に表れる凹凸を目立たないようにする目的で、複数の線状突起でサイド部の表面を装飾したタイヤが知られている(特許文献1、2)。
特許第3946850号公報 特許第4011984号公報
 線状突起で装飾されたタイヤの表面は、平滑面と比べ、走行中に付着した泥などが保持されやすく、清浄に保ち難いという問題がある。
 本発明は、線状突起で装飾されたサイド部の表面を清浄に保つことのできる空気入りタイヤを提供することを目的とする。
 本発明の一態様は、空気入りタイヤであって、
 トレッド部とビード部との間にあるサイド部は、前記サイド部の表面において鉤型形状をなすよう屈曲して延びる複数の線状突起が、互いに間隔をあけ、鉤の先端の向きを揃えて配置された装飾要素を有し、
 前記線状突起のそれぞれは、
 タイヤ径方向内側からタイヤ径方向外側に向って延びる第1の部分と、
 前記線状突起の屈曲位置において前記第1の部分との間に90度以上の角をなして前記屈曲位置から延びる第2の部分と、を有し、
 前記屈曲位置のタイヤ径方向位置が前記線状突起の間で互いに異なり、前記線状突起の隣り合う間隔が前記第2の部分において前記第1の部分よりも広くなっている、ことを特徴とする。
 前記屈曲位置は、前記線状突起1本につき1箇所である。すなわち、前記線状突起それぞれの前記屈曲位置の数は1つである。
 前記第1の部分及び前記第2の部分はそれぞれ、直線状に延びることが好ましい。
 前記線状突起の隣り合う間隔は、前記第1の部分のタイヤ径方向内側の端から前記第2の部分の前記先端に向かって進むとき、段階的又は連続的に広くなることが好ましい。
 前記第2の部分の延在方向は、前記線状突起の間で互いに平行であることが好ましい。
 前記屈曲位置がタイヤ径方向外側に位置する線状突起であるほど、前記第2の部分の延在方向長さが長いことが好ましい。
 前記第1の部分の延在方向長さは、前記第2の部分の延在方向長さより長く、
 前記屈曲位置がタイヤ径方外側に位置する線状突起であるほど、前記第1の部分の延在方向長さに対する前記第2の部分の延在方向長さの比は大きいことが好ましい。
 前記装飾要素に含まれる前記屈曲位置は、タイヤ径方向内側からタイヤ径方向外側に向かって延びる直線上に位置していることが好ましい。
 前記直線は、前記第1の部分の延在方向及び前記第2の部分の延在方向のそれぞれと交差するよう延びており、前記直線が前記第2の部分との間になす角は、前記直線が前記第1の部分との間になす角より大きいことが好ましい。
 前記なす角はそれぞれ、前記直線が前記第2の部分との間になす角のうち小さい方の角、及び、前記直線が前記第1の部分との間になす角のうち小さい方の角を意味する。
 前記先端の側の前記第2の部分の端は、前記第1の部分の延在方向と平行な方向に並んでいることが好ましい。
 前記第2の部分は、タイヤ周方向に対して45度以内の傾斜角度で延びていることが好ましい。
 前記第1の部分は、タイヤ径方向及びタイヤ周方向に対して傾斜して延びていることが好ましい。
 前記装飾要素に含まれる前記線状突起の総数の80%以上の線状突起の屈曲位置が、タイヤ最大幅が位置するタイヤ径方向位置よりもタイヤ径方向外側に位置していることが好ましい。
 前記サイド部は、タイヤ周方向に並ぶ複数の領域のそれぞれに、前記装飾要素を有し、
 前記装飾要素同士は、前記領域内の前記第1の部分の隣り合う間隔より広い間隔をあけて配置されていることが好ましい。
 前記線状突起を第1の線状突起というとき、前記領域には、前記第1の線状突起の他に、前記第1の線状突起の第1の部分に対して間隔をあけて配置され、タイヤ径方向内側からタイヤ径方向外側に向かって屈曲することなく延びる第2の線状突起が配置されていることが好ましい。
 本発明によれば、線状突起で装飾されたサイド部の表面を清浄に保つことのできる空気入りタイヤが提供される。
本実施形態の空気入りタイヤを側方から見て示す図である。 サイド部の装飾要素の一例を示す図である。 サイド部の装飾要素の他の一例を示す図である。 サイド部の装飾要素の他の一例を示す図である。 比較例1のタイヤのサイド部の装飾要素を示す図である。
 以下に説明する本実施形態の空気入りタイヤ(以降、タイヤともいう)は、例えば、乗用車用タイヤである。乗用車用タイヤは、JATMA YEAR BOOK 2015(日本自動車タイヤ協会規格)のA章に定められるタイヤをいう。この他、B章に定められる小型トラック用タイヤおよびC章に定められるトラック及びバス用タイヤに適用することもできる。
 図1に、本実施形態の空気入りタイヤを側方から見た図を示す。
 タイヤ幅方向は、タイヤ1の回転軸Axisと平行な方向である。タイヤ幅方向外側は、タイヤ幅方向において、タイヤ赤道面を表すタイヤセンターラインから離れる側である。タイヤ赤道面とは、回転軸Axisと直交し、タイヤ1のタイヤ幅の中心を通る平面である。また、タイヤ幅方向内側は、タイヤ幅方向において、タイヤセンターラインに近づく側である。タイヤ周方向Cは、タイヤ1の回転軸Axisを回転の中心として回転する方向である。タイヤ径方向Rは、タイヤ1の回転軸Axisと直交する方向である。タイヤ径方向外側は、回転軸Axisから離れる側をいう。また、タイヤ径方向内側は、回転軸Axisに近づく側をいう。
 タイヤ1は、路面と接触する表面を有するトレッド部2と、図示されないビードコアを有し、リム組みした際にリムと接触するビード部3と、トレッド部2とビード部3との間にあるサイド部4と、を備える。この他に図示されないが、タイヤ1は、カーカス層、インナライナ層、ベルト層等を有する。サイド部4及びビード部3は、トレッド部2を挟むようにタイヤ幅方向の両側に配されて対を成している。
 サイド部4は、タイヤ1の回転軸Axisを中心として円環状に連続して延び、互いに径の異なる連続突起41、42を有している。サイド部4は、連続突起41と連続突起42とに囲まれた円環状の領域に、後述する装飾要素で装飾された装飾部5を有している。図1に示す例において、装飾部5は、タイヤ周上の対向する2箇所に設けられている。サイド部4は、装飾部5の他に、ブランド名やタイヤサイズなどを表示する文字や図形などを含む標章を表示する標章表示部6を有している。標章表示部6は、上記円環状の領域に、2つの装飾部5に挟まれるように配置されている。なお、図1では、標章の図示を省略し、凹凸を有しない平滑面によって標章表示部6を示す。
 図2は、装飾要素10の一例を示す図である。
 以下、装飾部5に含まれる装飾要素10について説明する。
 装飾要素10は、図2に示されるように、サイド部4の表面において鉤型形状をなすよう屈曲して延びる複数の線状突起11が、互いに間隔をあけ、鉤の先端の向きを揃えて配置されることで構成される。鉤とは、先が曲がった金属製あるいは木製の器具をいい、鉤型形状とは、鉤の形状を模した線状突起11の形状をいう。
 「鉤の先端の向きを揃え」とは、複数の線状突起11のすべてに関して、線状突起11の屈曲位置11cから、後述する第2の部分11bが延びる方向(第2の部分の延在方向)が、タイヤ周方向の同じ側を向く成分を有している、あるいは、タイヤ径方向外側を向く成分を有していることをいう。図2に示す例において、第2の部分11bの延在方向は、タイヤ周方向のうち右側を向く成分を有している。
 線状突起11のそれぞれは、第1の部分11a、及び第2の部分11bを有している。
 第1の部分11aは、タイヤ径方向内側からタイヤ径方向外側に向って延びる部分である。
 第2の部分11bは、線状突起11の屈曲位置11cにおいて第1の部分11aとの間に90度以上の角(図2においてθ1+θ2)をなして屈曲位置11cから延びる部分である。第1の部分11a及び第2の部分11bはそれぞれ、直線状に延びる線状突起11の部分である。図2、及び、後で参照する図3に示す例において、第2の部分11bは、屈曲位置11cにおいて、第1の部分11aと接続されている。
 なお、線状突起11の高さは、例えば、0.2~0.5mmである。線状突起11の高さは、隣り合う線状突起11の間に位置する、最大深さを有する部分(谷部)からの突出高さである。図1~図4では、線状突起11を、高さが最大の部分(頂部)を表す線で示す。
 線状突起11の断面形状は、線状突起11の延在方向と直交する平面において、三角形状、台形形状等の多角形状、円弧形状、楕円弧形状等である。
 線状突起11の幅は、例えば、0.2~0.5mmである。線状突起11の幅とは、線状突起11の延在方向と直交する方向の線状突起11の最大長さ、すなわち、隣り合う谷部の間隔をいう。
 装飾要素10では、屈曲位置11cのタイヤ径方向位置が線状突起11の間で互いに異なり、線状突起11の隣り合う間隔が第2の部分11bにおいて第1の部分11aよりも広くなっている。すなわち、図2において、隣り合う第1の部分11aの間隔d1、及び、隣り合う第2の部分11bの間隔d2に関して、d2>d1である。隣り合う間隔とは、隣り合う2本の線状突起11のうち、例えば、第2の部分11bがタイヤ径方向外側に位置する方の線状突起11の延在方向と直交する方向に沿った長さをいう。
 本実施形態では、複数の線状突起11の間で、屈曲位置11cのタイヤ径方向位置が互いに異なっていることによって、第1の部分11aをタイヤ径方向に対して大きく傾斜させることなく、第2の部分11bの隣り合う間隔d2を第1の部分11aの隣り合う間隔d1よりも広くすることができる。第1の部分11aがタイヤ径方向に対して大きく傾斜していると、第1の部分11aに付着した汚れが、タイヤ1の回転による遠心力を受けてタイヤ径方向外側に移動することが難しく、タイヤ径方向に移動する途中で停滞するおそれがある。上記汚れは、例えば、数本の線状突起11に跨るような大きさの汚れである。
 そして、本実施形態では、第2の部分11bの隣り合う間隔d2が第1の部分11aの隣り合う間隔d1よりも広くなっていることで、第2の部分11bが位置する領域では、線状突起11と汚れとの接触面積が小さく、第1の部分11aが位置する領域よりも移動しやすいため、第1の部分11aに沿って屈曲位置11cまで移動した汚れは、第2の部分11bの領域を経て装飾領域5aからスムーズに排出される。このようなセルフクリーニング機能が走行中に発揮されることで、泥、泥水などの流動性のある汚れがサイド部4に付着した場合に、乾いてしまう前に除去され、サイド部4の表面が清浄に保たれやすい。第2の部分11bの領域では、汚れとの接触面積が小さいため、遠心力が大きい場合には、第2の部分11bをタイヤ径方向外側に跨ぐように移動する効果も得られる。
 また、本実施形態では、第1の部分11aと第2の部分11bとのなす角のうち小さい方の角(屈曲角)が90度以上であるため、屈曲位置11c付近での汚れの移動のしやすさが確保される。屈曲角が鋭角であると、屈曲位置11cにおいて汚れが保持されてしまい、停滞しやすくなる。
 好ましくは、第2の部分11bの上記間隔d2は、第1の部分11aの上記間隔d1の2~5倍である。間隔d2が間隔d1の2倍未満であると、汚れがスムーズに排出される効果が小さくなる。間隔d2が間隔d1の5倍を超えると、装飾部5に配置できる第2の部分11bの数が制限され、サイド部4の表面に表れる凹凸を目立たなくする効果が損なわれる場合がある。
 一実施形態によれば、線状突起11の隣り合う間隔は、第1の部分11aのタイヤ径方向内側の端から第2の部分11bの上記先端に向かって進むとき、段階的又は連続的に広くなることが好ましい。図2に示す例において、上記間隔は、屈曲位置11cを境として段階的に広くなっている。このような形態によれば、線状突起11の間隔が、タイヤ径方向内側の端から先端に向かって、狭まることがなく、汚れが移動しやすい。上記間隔が狭まる部分を有していると、d2>d1の関係を満たす場合であっても、装飾要素10に付着した汚れが、途中で停滞する場合がある。
 一実施形態によれば、第2の部分11bの延在方向は、複数の線状突起11の間で互いに平行であることが好ましい。第2の部分11bの延在方向が互いに平行であることで、間隔d2の広さが第2の部分11bの延在方向にわたって維持され、汚れがスムーズに排出される効果が確保される。屈曲位置11cから先端にかけて間隔d2が狭まっていると、上述したように、汚れが途中で停滞する場合がある。また、屈曲位置11cから先端にかけて間隔d2が広がっていると、装飾要素10中の第1の部分11aの占有面積が減ることで、タイヤ1を成型する際のゴム流れ性が低下する場合がある。
 好ましくは、第2の部分11bの領域の複数の間隔d2は、等間隔である。間隔d2が等間隔でないと、汚れが付着した位置によって、汚れの移動し易さにばらつきが生じる場合がある。
 また、一実施形態によれば、第1の部分11aの延在方向は、線状突起11の間で互いに略平行、具体的には、第1の部分11aのタイヤ径方向内側の端におけるタイヤ径方向に対する傾斜角度が、線状突起11の間で互いに同じであることが好ましい。これにより、間隔d1が第1の部分11aの延在方向にわたって維持され、汚れがタイヤ径方向外側に移動する効果が確保されやすくなる。
 好ましくは、第1の部分11aの領域の複数の間隔d1は、等間隔である。間隔d1が等間隔でないと、汚れが付着した位置によって、汚れの移動し易さにばらつきが生じる場合がある。
 一実施形態によれば、屈曲位置11cがタイヤ径方向外側に位置する線状突起11であるほど、第2の部分11bの延在方向長さが長いことが好ましい。装飾要素10のうち、タイヤ径方向外側である位置ほど、遠心力を受けて汚れが移動する経路となる頻度が高い。このため、タイヤ径方向外側に位置する線状突起11であるほど第2の部分11bの長さを長くすることで、間隔が密な第1の部分11aの領域が減り、汚れが移動しやすくなる。また、サイド部4の表面に付着した汚れが回転軸Axisより上方に位置していると、車両が停止中又は低速走行中に、重力により下方に垂れ落ちる可能性がある。このため、タイヤ径方向外側に位置する線状突起11であるほど第2の部分11bの長さを長くすることで、第2の部分11bの領域にある汚れが保持され、このような下方への垂れ落ちを抑制することができる。
 好ましくは、第2の部分11bの領域の複数の第2の部分11bのうち、延在方向長さが最長であるものは、延在方向長さが最短であるものの2~10倍である。
 さらに、屈曲位置11cがタイヤ径方向外側に位置する線状突起11であるほど、第1の部分11aの長さが長いことも好ましい。
 好ましくは、線状突起11の第1の部分11aのうち、延在方向長さが最長であるものは、延在方向長さが最短であるものの1.2~20倍の長さを有し、より好ましくは1.4~20倍の長さを有している。上記倍率が小さすぎると、第2の部分11bの間隔d2が狭くなりやすく、上記倍率が大きすぎると、汚れをタイヤ径方向外側に移動させる効果が十分に得られない場合がある。
 一実施形態によれば、第1の部分11aの延在方向長さは、第2の部分11bの延在方向長さより長く、屈曲位置11cがタイヤ径方外側に位置する線状突起11であるほど、第1の部分11aの延在方向長さに対する第2の部分11bの延在方向長さの比は大きいことが好ましい。第1の部分11aの長さが長いことで、汚れを確実にタイヤ径方向外側に移動させることができる。また、屈曲位置11cがタイヤ径方向外側に位置する線状突起11であるほど上記比が大きいことで、後述する間隔d3が間隔d1に対して広くなりすぎるのを抑え、タイヤ成型時のゴム流れ性と、サイド部4の表面を清浄に保つ効果とを高い次元で両立できる。
 一実施形態によれば、複数の線状突起11の屈曲位置11cが、タイヤ径方向内側からタイヤ径方向外側に向かう仮想の直線L上に位置していることが好ましい。このような形態は、d2>d1の関係を満たす形態の装飾要素10を作りやすくなる点で好ましい。
 好ましくは、複数の線状突起11の屈曲位置11cは、直線L上に等間隔に配置されている。
 この実施形態では、さらに、直線Lは、第1の部分11aの延在方向及び第2の部分11bの延在方向のそれぞれと交差する方向に延び、図2に示されるように、第2の部分11bとの間になす角のうち小さい方の角θ2は、第1の部分11aとの間になす角のうち小さい方の角θ1より大きいことが好ましい。このような形態は、d2>d1を満たす形態の装飾要素10を作りやすくなる点で好ましい。
 一実施形態によれば、上記先端の側の第2の部分11bの端は、第1の部分11aの延在方向と平行な方向に並んでいることが好ましい。
 また、タイヤ径方向内側の第1の部分11aの端は、第2の部分11bの延在方向と平行な方向に沿って並んでいることが好ましい。
 一実施形態によれば、第2の部分11bは、タイヤ周方向に対して45度以内の傾斜角度で延びていることが好ましい。タイヤ周方向に対する第2の部分11bの延在方向の傾斜角度が45度を超えると、間隔d2を広くするために、第1の部分11aの延在方向をタイヤ径方向に対して大きく傾斜させる必要が生じる場合がある。このため、汚れが遠心力を受けてもタイヤ径方向外側に移動し難く、停滞する場合がある。このような観点から、タイヤ周方向に対する第2の部分11bの延在方向の傾斜角度は、好ましくは30度以内、より好ましくは15度以内、特に好ましくは0度である。
 一実施形態によれば、第1の部分11aは、タイヤ径方向及びタイヤ周方向に対して傾斜していることが好ましい。このような形態は、線状突起11の屈曲角を大きな鈍角にしやすい点で好ましい。線状突起11の屈曲角が大きな鈍角(例えば120~150度)であると、装飾要素10に付着した汚れが屈曲位置11cで停滞し難くなる。この点で、タイヤ径方向に対する第1の部分11aの傾斜角度は、30度以上であることが好ましい。一方、タイヤ径方向に対する第1の部分11aの傾斜角度が大きすぎると、汚れが移動し難く、停滞する場合があるため、60度以下であることが好ましい。
 一実施形態によれば、装飾要素10に含まれる線状突起11の総数の80%以上の線状突起11の屈曲位置11cが、タイヤ最大幅が位置するタイヤ径方向位置よりもタイヤ径方向外側に位置していることが好ましい。このような形態は、装飾要素10のうちのタイヤ径方向外側の領域において、線状突起11の間隔が広い領域を確保できる点で好ましい。上記割合は、線状突起11の総数の90%以上であることが好ましく、100%であることがより好ましい。
 なお、1つの装飾要素10に含まれる線状突起11の総数は、2本以上であり、例えば、3~15本である。図2に示す例において、線状突起11の総数は、6本である。
 一実施形態によれば、サイド部4は、タイヤ周方向に並ぶ複数の領域5aのそれぞれに、装飾要素10を有していることが好ましい。複数の領域5aは、図2に示す例では、タイヤ径方向に対して、第1の部分11aと同じ傾斜角度でタイヤ径方向に対して傾斜した、タイヤ周方向に等間隔に位置する仮想直線によって区画されている。この場合、隣り合う装飾要素10同士は、領域5a内の第1の部分11aの隣り合う間隔d1より広い間隔d3をあけて配置されていることが好ましい。装飾要素10同士の間隔d3が広いと、装飾要素10同士の間の領域に付着した汚れが、タイヤ径方向外側に向かって移動しやすい。一方、装飾要素10同士の間隔d3が広すぎると、タイヤ成型時のゴム流れ性が低下する場合がある。これらの観点から、装飾要素10同士の間隔は、間隔d1の1.5~5倍であることが好ましい。1つの装飾部5に含まれる領域5aの数は、例えば、30~70個である。
 なお、間隔d3は、間隔d1と同じ方向に沿った長さであり、図2に示す例において、間隔d3は、第1の部分11aの延在方向と直交する方向に沿った長さである。
 一実施形態によれば、線状突起11を第1の線状突起11というとき、領域5aには、第1の線状突起11の他に、第1の線状突起11の第1の部分11aに対して間隔d4をあけて配置され、タイヤ径方向内側からタイヤ径方向外側に向かって屈曲することなく延びる第2の線状突起12が配置されていることが好ましい。第2の線状突起12が設けられていると、第2の部分11bよりもタイヤ径方向外側に位置する領域が、隣り合う領域5aの間で仕切られることで、例えば低速走行時であっても汚れがタイヤ径方向外側に誘導される効果が得られる。第2の線状突起12と第1の線状突起11との間隔d4は、例えば、第1の部分11aの上記間隔d1と等しい。
 好ましくは、第2の線状突起12のタイヤ径方向外側の先端は、屈曲位置11cを結ぶ直線L上にある。
 本実施形態において、装飾要素10は、種々の形態をとることができ、図2に示す形態の他、例えば、図3及び図4に示す形態をとることができる。図3及び図4は、サイド部4の装飾要素10の他の一例を示す図である。
 一実施形態によれば、上記説明した比は、図3に示す例のように、線状突起11の間で一定であってもよく、図4に示す例のように、屈曲位置11cがタイヤ径方向外側に位置する線状突起11であるほど小さくなっていてもよい。これらの形態によれば、上記間隔d3を間隔d1に対して広くしやすく、サイド部4の表面を清浄に保つ効果が向上する。
 線状突起11は、屈曲位置11cにおいて、図4に示す例のように、湾曲していてもよい。図4に示す例において、屈曲位置11cとは、第1の部分11aと第2の部分11bとを接続する湾曲した部分をいう。屈曲位置11cは、例えば、半径5mm以下の円弧形状を有している。
 本実施形態によれば、複数の線状突起11の間で、屈曲位置11cのタイヤ径方向位置が互いに異なっていることによって、第1の部分11aをタイヤ径方向に大きく傾斜させることなく、第2の部分11bの隣り合う間隔d2を第1の部分11aの隣り合う間隔d1よりも広くすることができる。そして、本実施形態では、第2の部分11bの隣り合う間隔d2が第1の部分11aの隣り合う間隔d1よりも広くなっていることで、第2の部分11bの領域では、線状突起11と汚れとの接触面積が小さく、第1の部分11aが位置する部分よりも移動しやすいため、第1の部分11aに沿って屈曲位置11cまで移動した汚れは、第2の部分11bの領域を経て装飾領域5aからスムーズに排出される。このようなセルフクリーニング機能が走行中に発揮されることで、泥、泥水などの流動性のある汚れがサイド部4に付着した場合に、乾いてしまう前に除去され、サイド部4の表面が清浄に保たれやすい。
(比較例、実施例)
 本実施形態の空気入りタイヤの効果を調べるために、タイヤのサイド部の装飾要素の形態を種々異ならせたタイヤを作製した。作製したタイヤ(タイヤサイズ:265/50R20 111W)には、表に示した点及び下記の点を除いて、図1に示すサイド部において、図2に示す装飾要素を基調とした装飾部を設けた。
 線状突起11の高さは0.3mm、幅は0.6mmとし、第1の部分11aの間隔d1は1~2mmとした。
 第1の部分11aのタイヤ径方向に対する傾斜角度は45°とした。
 第1の部分11aの延在方向の長さは33~56mm、第2の部分11bの延在方向の長さは1.5~9mmとした。
 表1に、各タイヤの装飾要素に関する形態とその評価結果を示す。
 比較例1の装飾要素には、図5に示す形態の装飾要素を用いた。比較例1では、線状突起111の全ての屈曲位置111cが、タイヤ最大幅位置に位置していた。
 比較例3の装飾要素には、第2の部分11bがタイヤ周方向に延在するとともに、線状突起11の屈曲角が80度をなすよう、第1の部分11aがタイヤ径方向に対して傾斜した形態を採用した。
 実施例2の装飾要素には、図2に示す装飾要素に代えて、図3に示す装飾要素を採用した。なお、実施例2のd1に対するd3の大きさは、実施例1よりも大きかった。
 実施例3の装飾要素には、図2に示す装飾要素に代えて、図4に示す装飾要素を採用した。
 表中、「第1の部分に対する第2の部分の長さ比」は、上記説明した比の大きさが、タイヤ径方向内側の線状突起からタイヤ径方向外側の線状突起にかけてどのように変化しているかを表す。「小→大」は比が大きくなっていることを表し、「大→小」は比が小さくなっていることを表す。なお、タイヤ径方向の最も外側に位置する線状突起11における上記比は、比較例1では0.25、比較例2、3、実施例1、4、5では0.17、実施例2、3では0.40であった。
  汚れ落ち性
 作製したタイヤを、リム(リムサイズ:20×8.5J)に装着し(空気圧250kPa)、排気量3.6リットルのSUV車を試験車両として、泥濘を設けたテストコースを0~80km/時の範囲で10km走行した後、10人のパネラーが、試験車両の側方からサイド部を正面視する位置に立って目視で汚れ具合を観察し、以下の判定基準に従って点数をつけた。点数の合計が36~40の範囲内だった場合をA、26~35の範囲内だった場合をB、16~25の範囲内だった場合をC、10~15の範囲内だった場合をD、と評価した。その結果、A又はBと評価したタイヤを、汚れ落ち性に優れると評価した。
(点数:判定基準)
 4:きれいであると強く感じる。
 3:相対的にきれいであると感じる。
 2:相対的に汚れていると感じる。
 1:汚れていると強く感じる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 
 実施例1~5と、比較例1~3との比較から、線状突起の屈曲位置のタイヤ径方向位置が線状突起の間で互いに異なり、d2>d1の関係を満たし、屈曲角が90°以上であることで、汚れ落ち性に優れることがわかる。
 実施例1と、実施例2との比較から、d1に対するd3の大きさが大きいことで、汚れ落ち性が向上することがわかる。
 実施例1と、実施例4との比較から、d2/d1が大きいことで、汚れ落ち性が向上することがわかる。
 以上、本発明の空気入りタイヤについて詳細に説明したが、本発明の空気入りタイヤは上記実施形態あるいは実施例に限定されず、本発明の主旨を逸脱しない範囲において、種々の改良や変更をしてもよいのはもちろんである。
1 タイヤ
2 トレッド部
3 ビード部
4 サイド部
5 装飾部
5a 装飾部内の領域
6 標章表示部
10 装飾要素
11 線状突起
11a 第1の部分
11b 第2の部分
11c 屈曲位置

Claims (13)

  1.  空気入りタイヤであって、
     トレッド部とビード部との間にあるサイド部は、前記サイド部の表面において鉤型形状をなすよう屈曲して延びる複数の線状突起が、互いに間隔をあけ、鉤の先端の向きを揃えて配置された装飾要素を有し、
     前記線状突起のそれぞれは、
     タイヤ径方向内側からタイヤ径方向外側に向って延びる第1の部分と、
     前記線状突起の屈曲位置において前記第1の部分との間に90度以上の角をなして前記屈曲位置から延びる第2の部分と、を有し、
     前記屈曲位置のタイヤ径方向位置が前記線状突起の間で互いに異なり、前記線状突起の隣り合う間隔が前記第2の部分において前記第1の部分よりも広くなっている、ことを特徴とする空気入りタイヤ。
  2.  前記線状突起の隣り合う間隔は、前記第1の部分のタイヤ径方向内側の端から前記第2の部分の前記先端に向かって進むとき、段階的又は連続的に広くなる、請求項1に記載の空気入りタイヤ。
  3.  前記第2の部分の延在方向は、前記線状突起の間で互いに平行である、請求項1又は2に記載の空気入りタイヤ。
  4.  前記屈曲位置がタイヤ径方向外側に位置する線状突起であるほど、前記第2の部分の延在方向長さが長い、請求項1から3のいずれか1項に記載の空気入りタイヤ。
  5.  前記第1の部分の延在方向長さは、前記第2の部分の延在方向長さより長く、
     前記屈曲位置がタイヤ径方外側に位置する線状突起であるほど、前記第1の部分の延在方向長さに対する前記第2の部分の延在方向長さの比は大きい、請求項1から4のいずれか1項に記載の空気入りタイヤ。
  6.  前記装飾要素に含まれる前記屈曲位置は、タイヤ径方向内側からタイヤ径方向外側に向かって延びる直線上に位置している、請求項1から5のいずれか1項に記載の空気入りタイヤ。
  7.  前記直線は、前記第1の部分の延在方向及び前記第2の部分の延在方向のそれぞれと交差するよう延びており、前記直線が前記第2の部分との間になす角は、前記直線が前記第1の部分との間になす角より大きい、請求項6に記載の空気入りタイヤ。
  8.  前記先端の側の前記第2の部分の端は、前記第1の部分の延在方向と平行な方向に並んでいる、請求項1から7のいずれか1項に記載の空気入りタイヤ。
  9.  前記第2の部分は、タイヤ周方向に対して45度以内の傾斜角度で延びている、請求項1から8のいずれか1項に記載の空気入りタイヤ。
  10.  前記第1の部分は、タイヤ径方向及びタイヤ周方向に対して傾斜して延びている、請求項1から9のいずれか1項に記載の空気入りタイヤ。
  11.  前記装飾要素に含まれる前記線状突起の総数の80%以上の線状突起の屈曲位置が、タイヤ最大幅が位置するタイヤ径方向位置よりもタイヤ径方向外側に位置している、請求項1から10のいずれか1項に記載の空気入りタイヤ。
  12.  前記サイド部は、タイヤ周方向に並ぶ複数の領域のそれぞれに、前記装飾要素を有し、
     前記装飾要素同士は、前記領域内の前記第1の部分の隣り合う間隔より広い間隔をあけて配置されている、請求項1から11のいずれか1項に記載の空気入りタイヤ。
  13.  前記線状突起を第1の線状突起というとき、前記領域には、前記第1の線状突起の他に、前記第1の線状突起の第1の部分に対して間隔をあけて配置され、タイヤ径方向内側からタイヤ径方向外側に向かって屈曲することなく延びる第2の線状突起が配置されている、請求項12に記載の空気入りタイヤ。
PCT/JP2018/046352 2018-01-30 2018-12-17 空気入りタイヤ WO2019150797A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201880087179.5A CN111629912B (zh) 2018-01-30 2018-12-17 充气轮胎
EP18903569.4A EP3747674B1 (en) 2018-01-30 2018-12-17 Pneumatic tire
AU2018407047A AU2018407047B2 (en) 2018-01-30 2018-12-17 Pneumatic tire
JP2019527484A JP6631754B2 (ja) 2018-01-30 2018-12-17 空気入りタイヤ
US16/965,594 US11413908B2 (en) 2018-01-30 2018-12-17 Pneumatic tire

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018013651 2018-01-30
JP2018-013651 2018-01-30

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2019150797A1 true WO2019150797A1 (ja) 2019-08-08

Family

ID=67478663

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2018/046352 WO2019150797A1 (ja) 2018-01-30 2018-12-17 空気入りタイヤ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11413908B2 (ja)
EP (1) EP3747674B1 (ja)
JP (1) JP6631754B2 (ja)
CN (1) CN111629912B (ja)
AU (1) AU2018407047B2 (ja)
WO (1) WO2019150797A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112572068A (zh) * 2019-09-27 2021-03-30 通伊欧轮胎株式会社 充气轮胎
CN112829522A (zh) * 2019-11-25 2021-05-25 住友橡胶工业株式会社 轮胎
CN112829522B (zh) * 2019-11-25 2024-05-10 住友橡胶工业株式会社 轮胎

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0939518A (ja) * 1995-07-26 1997-02-10 Bridgestone Corp 多数のリッジよりなる装飾体を備えた空気入りタイヤ
JPH11198614A (ja) * 1998-01-14 1999-07-27 Bridgestone Corp 多数のリッジよりなる環状装飾体を備えた空気入りタイヤ
US6612352B1 (en) * 1993-02-16 2003-09-02 Pirelli Coordinamento Pneumatici S.P.A. Tire for motor vehicle wheels having a surface-worked annular surface at the sidewalls thereof
JP2004017829A (ja) * 2002-06-17 2004-01-22 Sumitomo Rubber Ind Ltd タイヤ
JP2004017828A (ja) * 2002-06-17 2004-01-22 Sumitomo Rubber Ind Ltd タイヤ
JP2015033983A (ja) * 2013-08-09 2015-02-19 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
WO2016208212A1 (ja) * 2015-06-22 2016-12-29 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2508100B2 (ja) 1987-06-24 1996-06-19 日本電気株式会社 相互相関演算回路
JPH08318717A (ja) * 1995-05-26 1996-12-03 Bridgestone Corp 多数のリッジよりなる装飾体を備えた空気入りタイヤ
JP4502437B2 (ja) * 2000-01-07 2010-07-14 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
RU2409477C1 (ru) * 2007-03-13 2011-01-20 Бриджстоун Корпорейшн Пневматическая шина
JP4640517B2 (ja) * 2009-04-23 2011-03-02 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP4666109B1 (ja) * 2010-05-07 2011-04-06 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP4989755B2 (ja) * 2010-07-09 2012-08-01 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP4911332B2 (ja) * 2010-09-08 2012-04-04 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ及びその加硫用金型
JP5739694B2 (ja) * 2011-03-11 2015-06-24 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
FR3007691B1 (fr) * 2013-06-28 2016-11-04 Michelin & Cie Pneumatique a carcasse radiale ou croisee
JP6109670B2 (ja) * 2013-07-25 2017-04-05 東洋ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
DE102013108786A1 (de) * 2013-08-14 2015-02-19 Continental Reifen Deutschland Gmbh Fahrzeugreifen
JP6805680B2 (ja) * 2016-09-26 2020-12-23 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6612352B1 (en) * 1993-02-16 2003-09-02 Pirelli Coordinamento Pneumatici S.P.A. Tire for motor vehicle wheels having a surface-worked annular surface at the sidewalls thereof
JPH0939518A (ja) * 1995-07-26 1997-02-10 Bridgestone Corp 多数のリッジよりなる装飾体を備えた空気入りタイヤ
JPH11198614A (ja) * 1998-01-14 1999-07-27 Bridgestone Corp 多数のリッジよりなる環状装飾体を備えた空気入りタイヤ
JP3946850B2 (ja) 1998-01-14 2007-07-18 株式会社ブリヂストン 多数のリッジよりなる環状装飾体を備えた空気入りタイヤ
JP2004017829A (ja) * 2002-06-17 2004-01-22 Sumitomo Rubber Ind Ltd タイヤ
JP2004017828A (ja) * 2002-06-17 2004-01-22 Sumitomo Rubber Ind Ltd タイヤ
JP4011984B2 (ja) 2002-06-17 2007-11-21 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
JP2015033983A (ja) * 2013-08-09 2015-02-19 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
WO2016208212A1 (ja) * 2015-06-22 2016-12-29 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
"JATMA Year Book", 2015, STANDARDS OF THE JAPAN AUTOMOBILE TYRE MANUFACTURERS ASSOCIATION

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112572068A (zh) * 2019-09-27 2021-03-30 通伊欧轮胎株式会社 充气轮胎
CN112572068B (zh) * 2019-09-27 2022-09-27 通伊欧轮胎株式会社 充气轮胎
CN112829522A (zh) * 2019-11-25 2021-05-25 住友橡胶工业株式会社 轮胎
CN112829522B (zh) * 2019-11-25 2024-05-10 住友橡胶工业株式会社 轮胎

Also Published As

Publication number Publication date
CN111629912B (zh) 2022-03-22
AU2018407047B2 (en) 2021-01-21
EP3747674A1 (en) 2020-12-09
JPWO2019150797A1 (ja) 2020-02-06
US20210039449A1 (en) 2021-02-11
JP6631754B2 (ja) 2020-01-15
AU2018407047A1 (en) 2020-07-23
EP3747674A4 (en) 2021-12-08
CN111629912A (zh) 2020-09-04
EP3747674B1 (en) 2023-09-27
US11413908B2 (en) 2022-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6682858B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6164235B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5827663B2 (ja) 不整地走行用の自動二輪車用タイヤ
JP2003025812A (ja) 空気入りタイヤ及びその加硫金型
JP6394594B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2014177237A (ja) 空気入りタイヤ
JP6624299B2 (ja) 空気入りタイヤ
WO2019150797A1 (ja) 空気入りタイヤ
CN100478197C (zh) 充气轮胎、其制造方法及其所使用的轮胎硫化模具
JP6000218B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2011105135A (ja) 空気入りタイヤ
JP2016210199A (ja) 空気入りタイヤ
JP2006027306A (ja) 空気入りタイヤ
CN104349914A (zh) 轮胎
CN111670125B (zh) 机动二轮车用轮胎
JP5635145B2 (ja) タイヤ
WO2020105513A1 (ja) 空気入りタイヤ
WO2019203067A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP2007223424A (ja) 空気入りタイヤ
JP6612608B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6212986B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP7189800B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP7131111B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP7003780B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2002307912A (ja) 空気入りラジアルタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2019527484

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 18903569

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2018407047

Country of ref document: AU

Date of ref document: 20181217

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2018903569

Country of ref document: EP

Effective date: 20200831