JP6212986B2 - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP6212986B2
JP6212986B2 JP2013135278A JP2013135278A JP6212986B2 JP 6212986 B2 JP6212986 B2 JP 6212986B2 JP 2013135278 A JP2013135278 A JP 2013135278A JP 2013135278 A JP2013135278 A JP 2013135278A JP 6212986 B2 JP6212986 B2 JP 6212986B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sipe
width
tire
side region
inclination angle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013135278A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015009627A (ja
Inventor
広樹 遠藤
広樹 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Priority to JP2013135278A priority Critical patent/JP6212986B2/ja
Publication of JP2015009627A publication Critical patent/JP2015009627A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6212986B2 publication Critical patent/JP6212986B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Tires In General (AREA)

Description

本発明は、トレッド面に複数本のサイプを有する空気入りタイヤに関し、更に詳しくは、トレッド面のバックリングを抑制して接地圧を均一化することで氷上性能及びドライ性能を向上することを可能にした空気入りタイヤに関する。
雪氷路走行に用いるスタッドレスタイヤなどの冬用タイヤは、雪氷路走行時の駆動性能、制動性能及び旋回性能等の操縦安定性が優れることが求められている。そのため、従来、トレッド部に周方向溝や横溝により区画されたブロックやリブからなる陸部を設け、この陸部に複数のサイプを形成することにより、陸部の柔軟性を高めて実接地面積を増加させると共に、これらサイプのエッジによる引っ掻き作用(エッジ効果)により氷上での操縦安定性(氷上性能)を確保するようにしている(例えば、特許文献1を参照)。
ところで、一般的に、空気入りタイヤのトレッド部はタイヤ幅方向に緩やかに湾曲しているため、空気入りタイヤはセンター部とショルダー部とで周長が異なり、センター部の周長が相対的に大きくなっている。そのため、この周長差によって、タイヤが路面に接地した際に、トレッド部のセンター側の部分が浮き上がるバックリングが発生することがある。このようなバックリングが発生すると、接地圧が不均一になり、上述の氷上性能が充分に得られなくなるという問題がある。また、接地圧の不均一は、氷上性能を低下させるだけでなく、ドライ性能にも悪影響を及ぼすという問題がある。
特開2011−088539号公報
本発明の目的は、トレッド面のバックリングを抑制して接地圧を均一化することで氷上性能及びドライ性能を向上することを可能にした空気入りタイヤを提供することにある。
上記目的を達成するための本発明の空気入りタイヤは、トレッド面に形成された陸部に複数本の幅1.5mm以下のサイプをタイヤ周方向に間隔を開けて配列した空気入りタイヤにおいて、前記トレッド面をタイヤ赤道を中心としたトレッド幅の30%〜60%の領域であるセンター側領域と該センター側領域のタイヤ幅方向外側に位置するショルダー側領域とに二分し、前記複数本のサイプのうち前記センター側領域に含まれるサイプを内側サイプとし、前記ショルダー側領域に含まれるサイプを外側サイプとしたとき、記内側サイプのサイプ幅が前記外側サイプのサイプ幅より大きく、かつ、前記外側サイプのタイヤ幅方向に対する傾斜角度βが前記内側サイプのタイヤ幅方向に対する傾斜角度αよりも大きく、前記傾斜角度αが10°以下であり、前記傾斜角度βが10°〜45°であることを特徴とする。
本発明では、上述のようにセンター側領域のサイプ幅が大きいため、センター側領域の陸部がショルダー側領域の陸部よりも周方向(サイプ幅を狭める方向)に変形し易くなる。そのため、相対的に周長が大きいセンター側領域が接地する際に、本来の周長と接地長さとの差を解消するように周方向に大きく収縮することが可能になり、バックリングを抑制することができる。その結果、接地圧を均一化することが可能になり、氷上性能及びドライ性能を向上することが可能になる。
本発明においては、センター側領域がタイヤ赤道を中心としたトレッド幅の30%〜60%の領域であることで、効果的にバックリングを抑制することができる。
本発明においては、外側サイプのサイプ幅が内側サイプのサイプ幅の0.3倍〜0.6倍の範囲であることが好ましい。このようにサイプ幅を設定することで、優れたエッジ効果(氷上性能)を維持しながら、効果的にバックリングを抑制することができる。
本発明においては、外側サイプのタイヤ幅方向に対する傾斜角度が内側サイプのタイヤ幅方向に対する傾斜角度よりも大きいこと、効果的にバックリングを抑制することができる。
本発明の実施形態からなる空気入りタイヤの子午線断面図である。 本発明の実施形態からなる空気入りタイヤのトレッド面を示す正面図である 。 空気入りタイヤが接地する際の変形の様子を模式的に示した説明図である。 本発明の別の実施形態からなる空気入りタイヤのトレッド面を示す正面図で ある。 本発明の別の実施形態からなる空気入りタイヤのトレッド面を示す正面図で ある。
以下、本発明の構成について添付の図面を参照しながら詳細に説明する。
図1において、1はトレッド部、2はサイドウォール部、3はビード部、Eはタイヤ赤道である。左右一対のビード部3間にはカーカス層4が装架されている。このカーカス層4は、タイヤ径方向に延びる複数本の補強コードを含み、各ビード部3に配置されたビードコア5の廻りにタイヤ内側から外側に折り返されている。また、ビードコア5の外周上にはビードフィラー6が配置され、このビードフィラー6がカーカス層4の本体部と折り返し部とにより包み込まれている。一方、トレッド部1におけるカーカス層4の外周側には複数層(図1では2層)のベルト層7,8が埋設されている。各ベルト層7,8は、タイヤ周方向に対して傾斜する複数本の補強コードを含み、かつ層間で補強コードが互いに交差するように配置されている。これらベルト層7,8において、補強コードのタイヤ周方向に対する傾斜角度は例えば10°〜40°の範囲に設定されている。更に、ベルト層7,8の外周側にはベルト補強層9が設けられている。ベルト補強層9は、タイヤ周方向に配向する有機繊維コードを含む。ベルト補強層9において、有機繊維コードはタイヤ周方向に対する角度が例えば0°〜5°に設定されている。
本発明は、このような一般的な空気入りタイヤに適用されるが、その断面構造は上述の基本構造に限定されるものではない。
図2に例示するように、本発明の空気入りタイヤのトレッド部1の外表面、即ち、トレッド面10には、タイヤ周方向に延びる複数本(図2では5本)の周方向溝11とタイヤ幅方向に延びる複数本の横溝12とにより複数(タイヤ幅方向に4列)の陸部13が形成されている。
各陸部13には、複数本のサイプ14がタイヤ周方向に間隔を開けて配列されている。これらサイプ14は、各サイプ14が形成される陸部13のタイヤ幅方向の位置によってサイプ幅が異なっている。具体的には、サイプ14は、トレッド面10のタイヤ幅方向内側に位置するセンター側領域Ceに含まれる内側サイプ15と、トレッド面10のタイヤ幅方向外側に位置するショルダー側領域Shに含まれる外側サイプ16とからなり、これら内側サイプ15と外側サイプ16とでサイプ幅が異なっており、内側サイプ15のサイプ幅Dが外側サイプ16のサイプ幅dよりも大きく設定されている。即ち、内側サイプ15のサイプ幅Dと外側サイプ16のサイプ幅dとの大小関係が、D>dという関係になっている。
図3に模式的に示すように、空気入りタイヤTが路面Rに接地する際には、接地する部分の本来の周長L1に対して、接地面での接地長さL2は短くなる。基本的に、空気入りタイヤTは、この長さの差を解消するように変形(タイヤ周方向に収縮)して路面Rに密着するが、空気入りタイヤTのトレッド部1はタイヤ幅方向に緩やかに湾曲し、センター部の周長がショルダー部の周長よりも大きくなっているため、センター部において本来の周長L1と接地長さL2との差が顕著になる。そのため、センター部において、この長さの差が充分に解消されず、空気入りタイヤTのトレッド部1が図の矢印方向に浮き上がるバックリングが発生し易くなっている。
これに対して、本発明では、サイプ14によってタイヤ周方向の収縮(サイプ14の幅を狭める方向への変形)を補助して、上述の長さの差を解消するようにしているが、特に、上述のように、センター側領域Ceでは、内側サイプ15のサイプ幅Dを相対的に大きく設定しているので、内側サイプ15の幅を狭める方向への変形(タイヤ周方向の収縮)を大きくすることができる。そのため、センター側領域Ceにおいて発生し易いバックリングを抑制し、陸部13を周長によらず路面に対して均等に接地させ、接地圧を均一化することができる。その結果、氷上性能及びドライ性能を向上することが可能になる。
尚、本発明において、サイプ14とは幅1.5mm以下の微細な溝であり、サイプ幅とは各領域に含まれるサイプ14の幅の平均値である。即ち、各領域に異なるサイプ幅のサイプ14が含まれていても、サイプ幅が全体として上述の大小関係になっていればよい。好ましくは、各領域に実質的に同じ幅のサイプ14を配置するとよく、これにより、各領域内の陸部13の周方向への変形を適正化し、効果的にバックリングを抑制することができる。各領域に含まれるサイプ14は、必ずしも一定の太さである必要はなく、1本のサイプ14の中でサイプ幅が変化してもよい。その場合は、最大幅をサイプの幅とする。
本発明において、センター側領域Ceは、タイヤ赤道Eを中心としたトレッド幅Wの30%〜60%の領域とする。言い換えると、センター側領域Ceとショルダー側領域Shとの境界を、タイヤ赤道Eからタイヤ幅方向両側にそれぞれトレッド幅Wの15%〜30%の位置に配置する。尚、トレッド幅Wとはタイヤ幅方向両側のデザインエンド間の距離である。
このように設定することで、特に相対的に周長が大きくバックリングが発生し易い部分を陸部13が周方向に変形し易いセンター側領域Ceとすることができるので、効果的にバックリングを抑制することができる。このとき、センター側領域Ceがトレッド幅Wの30%より小さいと、サイプ幅が大きいサイプ(内側サイプ15)が配置される領域が狭くなるため、バックリングを抑制する効果が充分に得られない。センター側領域Ceがトレッド幅Wの60%より大きいと、全サイプ14中におけるサイプ幅が大きいサイプ(内側サイプ15)の占める割合が多くなり過ぎて、陸部13の剛性が低下し、充分なエッジ効果が発揮されない。その結果、氷上性能を向上する効果が充分に得られなくなる。
本発明では、図2に例示するように、周方向溝11がセンター側領域Ceとショルダー側領域Shとの境界となり、各領域の陸部13ごとにサイプ幅が異なるようにすることが好ましいが、例えば、図4に例示するように、センター側領域Ceとショルダー側領域Shとの境界が陸部13の上に位置していても良い。この場合、陸部13内でサイプ幅が変化することになる。
サイプ幅は上述の大小関係を満たしていれば良いが、好ましくは、外側サイプ16のサイプ幅dを内側サイプ15のサイプ幅Dの0.3倍〜0.6倍の範囲にするとよい。即ち、内側サイプ15のサイプ幅Dと外側サイプ16のサイプ幅dとの比d/Dを0.3〜0.6に設定するとよい。このようにサイプ幅の比率を設定することで、各領域におけるサイプ14の幅を狭める方向への変形量を適正化して、より効果的に接地圧を均一化することができ、優れたエッジ効果(氷上性能)を維持しながら、効果的にバックリングを抑制することができる。
このとき、比d/Dが0.3より小さいと、サイプ幅の差が大きくなり過ぎて、センター側領域Ceの陸部13の剛性が過度に低下し、エッジ効果が充分に得られなくなる。比d/Dが0.6より大きいと、サイプ幅の差が小さくなり、センター側領域Ceとショルダー側領域Shとで陸部13の周方向への変形し易さが殆ど変らなくなり、バックリングを抑制する効果が充分に得られなくなる。
より好ましくは、内側サイプ15のサイプ幅Dを0.6mm〜1.4mm、外側サイプ16のサイプ幅dを0.2mm〜0.8mmの範囲に設定するとよい。
図2,4では、サイプ14は全て同じ方向に傾斜していが、本発明では、図5に例示するように、外側サイプ16のタイヤ幅方向に対する傾斜角度βを内側サイプ15のタイヤ幅方向に対する傾斜角度αよりも大きくする。即ち、各サイプ14の傾斜角度α,βの大小関係をα<βに設定する。このように、内側サイプ15の傾斜角度αを相対的に小さくすることで、センター側領域Ceの陸部13が周方向により変形し易くなり、効果的にバックリングを抑制することができる。
そして、センター側領域Ceの内側サイプ15の傾斜角度αを10°以下に設定し、且つ、ショルダー側領域Shの外側サイプ16の傾斜角度βを10°〜45°に設定する。この10°以下の傾斜角度αに対して傾斜角度βが10°以下であると、上述のセンター領域Ceとショルダー領域Shとの周長/接地長差の違いを抑制する効果が低くなるため、バックリング抑制効果を充分に向上することが難しくなる。逆に、傾斜角度βが45°以上であると、外側サイプ16によるエッジ効果が低くなるため、制動性能を改善する効果が充分に得られなくなる。
本発明では、トレッドパターンは図2及び図4〜5の態様に限定されない。例えば、陸部13は図示の例のようなブロックに限定されず、周方向に連続したリブであっても良い。また、周方向溝11及び横溝12は、図示の例のような直線状に限らず、ジグザグ状、湾曲形状等、どのような形状であってもよい。更に、タイヤ周方向に延びる周方向溝11を有さず、傾斜溝のみでV字状の陸部13を多数形成したトレッドパターンであっても良い。
同様に、サイプ14の形状も図2及び図4〜5に示される直線状に限定されない。例えば、トレッド面10においてジグザグ形状を有するものや、トレッド面10で屈曲すると共にサイプ14の深さ方向にも屈曲するような3次元構造のものを利用することもできる。
タイヤサイズが195/65R15であり、図1に例示する断面形状を有し、トレッド幅に対するセンター領域の幅、内側サイプのサイプ幅(D)、内側サイプの傾斜角度(α)、外側サイプのサイプ幅(d)及びその内側サイプのサイプ幅に対する比(d/D)、外側サイプの傾斜角度(β)をそれぞれ表1のように設定した従来例1、比較例1、参考例1〜11、実施例1〜の15種類の空気入りタイヤを作製した。
これら15種類の空気入りタイヤについて、下記の評価方法により、氷上制動性能及びドライ制動性能を評価し、その結果を表1に併せて示した。
氷上制動性能
各試験タイヤをリムサイズ15×6Jのホイールに組み付けて、空気圧を230kPaとして排気量1.4Lの試験車両(前輪駆動車)に装着し、氷温が−5℃〜0℃の範囲にある氷路面からなるテストコースにおいて、速度30km/hでの走行状態からブレーキを掛けて車両が停止するまでの制動距離を測定した。評価結果は、測定値の逆数を用い、従来例1を100とする指数値にて示した。この指数値が大きいほど制動距離が短く氷上制動性能が優れていることを意味する。
ドライ制動性能
各試験タイヤをリムサイズ15×6Jのホイールに組み付けて、空気圧を230kPaとして排気量1.4Lの試験車両(前輪駆動車)に装着し、乾燥路面からなるテストコースにおいて、速度100km/hでの走行状態からブレーキを掛けて車両が停止するまでの制動距離を測定した。評価結果は、測定値の逆数を用い、従来例1を100とする指数値にて示した。この指数値が大きいほど制動距離が短く氷上制動性能が優れていることを意味する。
Figure 0006212986
表1から明らかなように、参考例1〜11および実施例1〜はいずれも従来例1に対して、氷上制動性能及びドライ制動性能を向上した。特に、内側サイプの傾斜角度を外側サイプの傾斜角度よりも小さくした実施例1〜2は、氷上制動性能及びドライ制動性能を著しく向上した。
一方、内側サイプのサイプ幅と外側サイプのサイプ幅との大小関係が逆転した比較例1は、氷上制動性能及びドライ制動性能が悪化した。
1 トレッド部
2 サイドウォール部
3 ビード部
4 カーカス層
5 ビードコア
6 ビードフィラー
7,8 ベルト層
9 ベルト補強層
10 トレッド面
11 周方向溝
12 横溝
13 陸部
14 サイプ
15 内側サイプ
16 外側サイプ
E タイヤ赤道
Ce センター領域
Sh ショルダー領域
W トレッド幅

Claims (2)

  1. トレッド面に形成された陸部に複数本の幅1.5mm以下のサイプをタイヤ周方向に間隔を開けて配列した空気入りタイヤにおいて、
    前記トレッド面をタイヤ赤道を中心としたトレッド幅の30%〜60%の領域であるセンター側領域と該センター側領域のタイヤ幅方向外側に位置するショルダー側領域とに二分し、前記複数本のサイプのうち前記センター側領域に含まれるサイプを内側サイプとし、前記ショルダー側領域に含まれるサイプを外側サイプとしたとき、記内側サイプのサイプ幅が前記外側サイプのサイプ幅より大きく、かつ、前記外側サイプのタイヤ幅方向に対する傾斜角度βが前記内側サイプのタイヤ幅方向に対する傾斜角度αよりも大きく、前記傾斜角度αが10°以下であり、前記傾斜角度βが10°〜45°であることを特徴とする空気入りタイヤ。
  2. 前記外側サイプのサイプ幅が前記内側サイプのサイプ幅の0.3倍〜0.6倍の範囲であることを特徴とする請求項に記載の空気入りタイヤ。
JP2013135278A 2013-06-27 2013-06-27 空気入りタイヤ Expired - Fee Related JP6212986B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013135278A JP6212986B2 (ja) 2013-06-27 2013-06-27 空気入りタイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013135278A JP6212986B2 (ja) 2013-06-27 2013-06-27 空気入りタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015009627A JP2015009627A (ja) 2015-01-19
JP6212986B2 true JP6212986B2 (ja) 2017-10-18

Family

ID=52303203

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013135278A Expired - Fee Related JP6212986B2 (ja) 2013-06-27 2013-06-27 空気入りタイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6212986B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7430093B2 (ja) * 2020-03-26 2024-02-09 Toyo Tire株式会社 空気入りタイヤ

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03167009A (ja) * 1989-11-25 1991-07-18 Sumitomo Rubber Ind Ltd スノータイヤ
JPH04154406A (ja) * 1990-10-17 1992-05-27 Bridgestone Corp 空気入りラジアルタイヤ
JP4751070B2 (ja) * 2005-01-13 2011-08-17 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP5739869B2 (ja) * 2010-03-10 2015-06-24 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015009627A (ja) 2015-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6657587B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6358030B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6327100B2 (ja) 空気入りタイヤ
US20170190222A1 (en) Pneumatic Tire
EP3020575B1 (en) Pneumatic tire
JP5403077B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP3359000B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6088336B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4929466B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2016088284A (ja) 空気入りタイヤ
JP2011105135A (ja) 空気入りタイヤ
JP6585472B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2011105131A (ja) 空気入りタイヤ
JP6212986B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2017052427A (ja) 空気入りタイヤ
CN112996671B (zh) 充气轮胎
JP6424415B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6612587B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2016159664A (ja) 空気入りタイヤ
JP6634709B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6593058B2 (ja) 空気入りタイヤ
US10239356B2 (en) Pneumatic tire
JP2015009775A (ja) 空気入りタイヤ
JP6241150B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6044122B2 (ja) 空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170131

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170310

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170822

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170904

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6212986

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees