JP7430093B2 - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP7430093B2
JP7430093B2 JP2020055614A JP2020055614A JP7430093B2 JP 7430093 B2 JP7430093 B2 JP 7430093B2 JP 2020055614 A JP2020055614 A JP 2020055614A JP 2020055614 A JP2020055614 A JP 2020055614A JP 7430093 B2 JP7430093 B2 JP 7430093B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sipe
block
tire
width direction
shoulder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020055614A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021154809A (ja
Inventor
彩紀 中石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Tire Corp
Original Assignee
Toyo Tire Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Tire Corp filed Critical Toyo Tire Corp
Priority to JP2020055614A priority Critical patent/JP7430093B2/ja
Priority to CN202110238610.5A priority patent/CN113442661B/zh
Publication of JP2021154809A publication Critical patent/JP2021154809A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7430093B2 publication Critical patent/JP7430093B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0304Asymmetric patterns
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/032Patterns comprising isolated recesses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Description

本開示は、空気入りタイヤに関する。
氷雪路面上での走行性能(アイス性能)を向上させた空気入りタイヤが知られている。例えば、特許文献1では、タイヤ周方向に延びる複数本の縦溝とこれに交差する複数本の横溝により区画されたブロックを有し、ブロックにタイヤ幅方向に延びる複数の波型サイプが設けられた空気入りタイヤが開示されている。
一般的に、ブロックにサイプを設けると、ブロックの剛性が低下して耐偏摩耗性能が悪化する。そのため、耐偏摩耗性能を向上させるためには、ブロックに設けるサイプはできる限り短いほうが望ましい。一方、サイプを短くすると、アイス性能を確保するのが困難となる。
特開平11-310013号公報
本開示の目的は、アイス性能を確保しながら耐偏摩耗性能を向上させることができる空気入りタイヤを提供することである。
本開示の空気入りタイヤは、タイヤ周方向に延びる陸を備え、
前記陸は、タイヤ幅方向に延びる複数の第1スリットによって分割された複数のブロックを有し、
前記ブロックは、タイヤ幅方向に延びて両端が前記ブロック内で閉塞する第1サイプと、前記第1サイプとタイヤ周方向において隣接し、タイヤ幅方向に延びて両端が前記ブロック内で閉塞する第2サイプと、を有し、
タイヤ幅方向において、前記第2サイプの長さは、前記第1サイプの長さよりも短く、
前記第1サイプ及び前記第2サイプは、タイヤ周方向に交互に配置されている。
本実施形態に係る空気入りタイヤのトレッド面の一例を示す展開図 トレッド面の一部を示す拡大展開図 第1サイプ及び第2サイプの深さを説明するための図 図3(a)に示す第1サイプのA-A断面図 図3(a)に示す第2サイプのB-B断面図 第3サイプ、第4サイプ、及び第5サイプの深さを説明するための図
以下、空気入りタイヤにおける一実施形態について、図1~図4を参照しながら説明する。なお、各図において、図面の寸法比と実際の寸法比とは、必ずしも一致しておらず、また、各図面の間での寸法比も、必ずしも一致していない。
図1は、本実施形態の空気入りタイヤPT(以下、単に「タイヤPT」ともいう)が備えるトレッド面Trの平面図である。図1の上下方向がタイヤ周方向CDに相当し、図1の左右方向がタイヤ幅方向WDに相当する。
タイヤPTのトレッド面Trには、タイヤ周方向CDに連続して延在する3本の主溝31,32,32が設けられている。タイヤ赤道TEに最も近い主溝31はセンター主溝と呼ばれ、タイヤ幅方向WDにおける最も外側の主溝32はショルダー主溝と呼ばれることもある。本実施形態では、主溝が3本であるが、これに限定されない。主溝は4本以上であっても構わない。
本明細書において、スリットは、主溝よりも幅(厚み)が狭く、サイプよりも幅が広い溝を意味する。サイプは、幅(厚み)が1.5mm未満の溝を意味する。
接地端CEは、タイヤPTを正規リムにリム組みし、正規内圧を充填した状態でタイヤPTを平坦な路面に垂直に置き、正規荷重を加えたときの接地面のタイヤ幅方向WDの最外位置である。
正規リムは、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、当該規格がタイヤごとに定めるリムであり、例えば、JATMAであれば標準リム、TRA及びETRTOであれば「Measuring Rim」となる。正規内圧は、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、各規格がタイヤごとに定めている空気圧であり、JATMAであれば最高空気圧、TRAであれば表「TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES」に記載の最大値、ETRTOであれば「INFLATION PRESSURE」である。なお、タイヤが乗用車用である場合には180kPaとし、さらに、Extra LoadまたはReinforcedと記載されたタイヤである場合には220kPaとする。正規荷重は、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、各規格がタイヤごとに定めている荷重であり、JATMAであれば最大負荷能力、TRAであれば上記の表に記載の最大値、ETRTOであれば「LOAD CAPACITY」であるが、タイヤが乗用車用である場合には内圧の対応荷重の88%とする。
図1に示すように、タイヤPTは、トレッド面Trのタイヤ幅方向WDの中央部においてタイヤ周方向CDに延びるセンター陸1を有する。センター陸1は、タイヤ赤道TEに最も近い陸である。センター陸1は、主溝31と主溝32によって区画される。
センター陸1は、タイヤ幅方向WDに延びる複数の第1スリット11を有する。第1スリット11は、タイヤ幅方向WDに対して傾斜する方向に延びて、主溝31と主溝32に開口している。すなわち、センター陸1は、第1スリット11によって分割された複数のセンターブロック12を有する。センターブロック12は、タイヤ幅方向WDの内側WD1のブロック端12a、タイヤ幅方向WDの外側WD2のブロック端12b、タイヤ周方向CDの第1側CD1のブロック端12c、及び、タイヤ周方向CDの第2側CD2のブロック端12dを有する。第1スリット11の幅は例えば3.0~7.0mmであり、本実施形態の第1スリット11の幅は4.8mmである。
センターブロック12は、複数の第1サイプ13及び複数の第2サイプ14を有する。第1サイプ13は、タイヤ幅方向WDに延びて両端13a,13bがセンターブロック12内で閉塞している。言い換えると、第1サイプ13の両端13a,13bは、センターブロック12のブロック端12a及びブロック端12bから離間している。第2サイプ14は、タイヤ幅方向WDに延びて両端14a,14bがセンターブロック12内で閉塞している。言い換えると、第2サイプ14の両端14a,14bは、センターブロック12のブロック端12a及びブロック端12bから離間している。第1サイプ13及び第2サイプ14は、第1スリット11と略平行に延びる。第1サイプ13及び第2サイプ14は、平面視にて新品時の踏面での形状が波状である。第1サイプ13と第2サイプ14は、互いの波の山同士又は谷同士がタイヤ周方向CDに並んでいる。
第1サイプ13と第2サイプ14は、タイヤ周方向CDにおいて隣接している。また、第1サイプ13と第2サイプ14は、タイヤ周方向CDに交互に配置されている。本実施形態では、第1サイプ13と第2サイプ14は交互に一定の間隔12Pで配置されている。ここで、間隔12Pは、第1サイプ13のサイプ中心13cと第2サイプ14のサイプ中心14cのタイヤ周方向CDにおける距離である。
本実施形態では、各センターブロック12に2本の第1サイプ13と3本の第2サイプ14が形成されている。タイヤ周方向CDの最も第1側CD1に位置する第2サイプ14とブロック端12cとの間隔14P、及びタイヤ周方向CDの最も第2側CD2に位置する第2サイプ14とブロック端12dとの間隔14Pは、間隔12Pと同じである。これにより、センターブロック12内での剛性バランスが良好となる。
第2サイプ14のタイヤ幅方向WDにおける長さ14Lは、第1サイプ13のタイヤ幅方向WDにおける長さ13Lよりも短くなっている。これにより、第1サイプ13と第1サイプ13より短い第2サイプ14とがタイヤ周方向CDに交互に配置されている。一般的に、耐偏摩耗性能を向上させるためには、ブロックに形成されるサイプは、短いサイプのみで構成されるのが好ましいが、すべてを短いサイプとするとアイス性能を確保するのが難しい。本実施形態のように長い第1サイプ13と短い第2サイプ14を組み合わせることで、アイス性能を確保しながら耐偏摩耗性能を向上させることができる。また、第1サイプ13と第2サイプ14を交互に一定の間隔12Pで配置することで、センターブロック12内での剛性バランスが良好となる。
第1サイプ13の長さ13Lは、タイヤ幅方向WDにおけるセンターブロック12の幅12Wの50~80%であるのが好ましく、60~80%であるのがより好ましい。第1サイプ13の長さ13Lをセンターブロック12の幅12Wの50%以上とすることで、トラクション要素としてのサイプ長さが適度に確保され、十分なトラクション性能を発揮できる。一方、第1サイプ13の長さ13Lをセンターブロック12の幅12Wの80%以下とすることで、ブロック剛性の低下が抑えられ、耐偏摩耗性能を向上するうえで都合がよい。
また、第2サイプ14の長さ14Lは、第1サイプ13の長さ13Lの50~90%であるのが好ましく、70~90%であるのがより好ましい。第2サイプ14の長さ14Lを第1サイプ13の長さ13Lの50%以上とすることで、トラクション要素としてのサイプ長さが適度に確保され、十分なトラクション性能を発揮できる。一方、第2サイプ14の長さ14Lを第1サイプ13の長さ13Lの90%以下とすることで、ブロック剛性の低下が抑えられ、耐偏摩耗性能を向上するうえで都合がよい。
図1に示すように、タイヤPTは、トレッド面Trのタイヤ幅方向WDの両端部においてタイヤ周方向CDに延びるショルダー陸2を有する。ショルダー陸2は、タイヤ幅方向WDにおける最も外側の主溝32よりも外側に配置されている。ショルダー陸2は、タイヤ幅方向WDにおいて最も外側の主溝32と、接地端CEとによって区画される。
ショルダー陸2は、タイヤ周方向CDに延びる細溝21を有する。細溝21は、主溝31,32よりも幅が狭い。また、細溝21は、後述する第2スリット22及び第3スリット23よりも幅が狭い。細溝21の幅は、例えば1.5~3.0mmであり、本実施形態の細溝21の幅は1.5mmである。細溝21の幅は、走行時に両溝壁が接触して細溝21が閉じる程度の幅に設定される。
細溝21は、タイヤ幅方向WDの内側WD1へ凸となる第1凸部21aと、タイヤ幅方向WDの外側WD2へ凸となる第2凸部21bと、を有している。細溝21は、第1凸部21aと第2凸部21bとの間でクランク状に屈曲している。また、第1凸部21aと第2凸部21bは、タイヤ周方向CDに交互に配置されている。これにより、後述するショルダー内側ブロック24とショルダー外側ブロック25は、タイヤ周方向CDに見たときにタイヤ幅方向WDに連続する。
ショルダー陸2は、タイヤ幅方向WDの内側WD1の陸端2aから細溝21の第1凸部21aまで延びる複数の第2スリット22を有する。第2スリット22は、タイヤ幅方向WDに対して傾斜する方向に延びている。第2スリット22のタイヤ幅方向WDに対する傾斜方向は、第1スリット11のタイヤ幅方向WDに対する傾斜方向と逆方向であるのが好ましい。具体的には、第1スリット11は、タイヤ幅方向WDの内側WD1から外側WD2へ向かってタイヤ周方向CDの一方側(図2では第1側CD1)に近づくように延び、一方、第2スリット22は、タイヤ幅方向WDの内側WD1から外側WD2へ向かってタイヤ周方向CDの他方側(図2では第2側CD2)に近づくように延びている。これにより、走行時の片流れを抑制することができる。
第2スリット22は、主溝32と細溝21に開口している。すなわち、ショルダー陸2は、細溝21と第2スリット22によって分割された複数のショルダー内側ブロック24を有する。ショルダー内側ブロック24は、タイヤ幅方向WDの内側WD1のブロック端24a、タイヤ幅方向WDの外側WD2のブロック端24b、タイヤ周方向CDの第1側CD1のブロック端24c、及び、タイヤ周方向CDの第2側CD2のブロック端24dを有する。第2スリット22の幅は例えば3.0~7.0mmであり、本実施形態の第2スリット22の幅は4.1mmである。
ショルダー内側ブロック24は、複数の第3サイプ26及び複数の第4サイプ27を有する。第3サイプ26は、タイヤ幅方向WDに延びて両端26a,26bがショルダー内側ブロック24内で閉塞している。言い換えると、第3サイプ26の両端26a,26bは、ショルダー内側ブロック24のブロック端24a及びブロック端24bから離間している。第4サイプ27は、タイヤ幅方向WDに延びて両端27a,27bがショルダー内側ブロック24内で閉塞している。言い換えると、第4サイプ27の両端27a,27bは、ショルダー内側ブロック24のブロック端24a及びブロック端24bから離間している。第3サイプ26及び第4サイプ27は、第2スリット22と略平行に延びる。第3サイプ26及び第4サイプ27は、平面視にて新品時の踏面での形状が波状である。
第3サイプ26と第4サイプ27は、タイヤ周方向CDにおいて隣接している。また、第3サイプ26と第4サイプ27は、タイヤ周方向CDに交互に配置されている。本実施形態では、第3サイプ26と第4サイプ27は交互に一定の間隔34Pで配置されている。ここで、間隔34Pは、第3サイプ26のサイプ中心26cと第4サイプ27のサイプ中心27cのタイヤ周方向CDにおける距離である。
本実施形態では、各ショルダー内側ブロック24に2本の第3サイプ26と3本の第4サイプ27が形成されている。タイヤ周方向CDの最も第1側CD1に位置する第4サイプ27とブロック端24cとの間隔24P、及びタイヤ周方向CDの最も第2側CD2に位置する第4サイプ27とブロック端24dとの間隔24Pは、間隔34Pと同じである。これにより、ショルダー内側ブロック24内での剛性バランスが良好となる。
第4サイプ27のタイヤ幅方向WDにおける長さ27Lは、第3サイプ26のタイヤ幅方向WDにおける長さ26Lよりも短くなっている。これにより、第3サイプ26と第3サイプ26より短い第4サイプ27とがタイヤ周方向CDに交互に配置されている。一般的に、耐偏摩耗性能を向上させるためには、ブロックに形成されるサイプは、短いサイプのみで構成されるのが好ましいが、すべてを短いサイプとするとアイス性能を確保するのが難しい。本実施形態のように長い第3サイプ26と短い第4サイプ27を組み合わせることで、アイス性能を確保しながら耐偏摩耗性能を向上させることができる。また、第3サイプ26と第4サイプ27を交互に一定の間隔34Pで配置することで、ショルダー内側ブロック24内での剛性バランスが良好となる。
第3サイプ26の長さ26Lは、タイヤ幅方向WDにおけるショルダー内側ブロック24の最大幅24Wの50~80%であるのが好ましく、60~80%であるのがより好ましい。第3サイプ26の長さ26Lをショルダー内側ブロック24の最大幅24Wの50%以上とすることで、トラクション要素としてのサイプ長さが適度に確保され、十分なトラクション性能を発揮できる。一方、第3サイプ26の長さ26Lをショルダー内側ブロック24の最大幅24Wの80%以下とすることで、ブロック剛性の低下が抑えられ、耐偏摩耗性能を向上するうえで都合がよい。
また、第4サイプ27の長さ27Lは、第3サイプ26の長さ26Lの50~90%であるのが好ましく、70~90%であるのがより好ましい。第4サイプ27の長さ27Lを第3サイプ26の長さ26Lの50%以上とすることで、トラクション要素としてのサイプ長さが適度に確保され、十分なトラクション性能を発揮できる。一方、第4サイプ27の長さ27Lを第3サイプ26の長さ26Lの90%以下とすることで、ブロック剛性の低下が抑えられ、耐偏摩耗性能を向上するうえで都合がよい。
ショルダー陸2は、タイヤ幅方向WDの外側WD2の陸端2b(接地端CE)から細溝21の第2凸部21bまで延びる複数の第3スリット23を有する。第3スリット23は、タイヤ幅方向WDと平行に延びている。第2スリット22及び第3スリット23は、タイヤ周方向CDに交互に配置される。
第3スリット23は、接地端CEと細溝21に開口している。すなわち、ショルダー陸2は、細溝21と第3スリット23によって分割された複数のショルダー外側ブロック25を有する。ショルダー外側ブロック25は、タイヤ幅方向WDに延びる線対称軸25xに対して線対称の形状となっている。ショルダー外側ブロック25は、タイヤ幅方向WDの内側WD1のブロック端25a、タイヤ幅方向WDの外側WD2のブロック端25b、タイヤ周方向CDの第1側CD1のブロック端25c、及び、タイヤ周方向CDの第2側CD2のブロック端25dを有する。第3スリット23の幅は、タイヤ幅方向WDの内側WD1で一定であり、タイヤ幅方向WDの外側WD2で外方へ向かって拡大している。第3スリット23の幅は例えば3.0~12.0mmである。
ショルダー外側ブロック25は、複数の第5サイプ28を有する。本実施形態では、各ショルダー外側ブロック25に4本の第5サイプ28が形成されている。第5サイプ28は、タイヤ幅方向WDに延びて両端28a,28bがショルダー外側ブロック25内で閉塞している。言い換えると、第5サイプ28の両端28a,28bは、ショルダー外側ブロック25のブロック端25a及びブロック端25bから離間している。第5サイプ28は、タイヤ幅方向WDに対して僅かに傾斜する方向に延びている。第5サイプ28は、平面視にて新品時の踏面での形状が波状である。
各ショルダー外側ブロック25内の第5サイプ28の数は、各センターブロック12内の第1サイプ13と第2サイプ14の合計数、及び各ショルダー内側ブロック24内の第3サイプ26と第4サイプ27の合計数よりも少ないことが好ましい。本実施形態では、各ショルダー外側ブロック25内の第5サイプ28の数は4であり、各センターブロック12内の第1サイプ13と第2サイプ14の合計数は5であり、各ショルダー内側ブロック24内の第3サイプ26と第4サイプ27の合計数は5である。ショルダー外側ブロック25は、センターブロック12及びショルダー内側ブロック24に比べ、接地端CEからの横力の影響を受けやすいため、サイプ本数を少なくすることでブロック剛性を確保して、偏摩耗の発生を抑制することができる。
また、各ショルダー外側ブロック25内の第5サイプ28の容積は、各センターブロック12内の第1サイプ13と第2サイプ14の合計容積、及び各ショルダー内側ブロック24内の第3サイプ26と第4サイプ27の合計容積よりも小さいことが好ましい。この構成によれば、第5サイプ28の容積を小さくすることで、ショルダー外側ブロック25のブロック剛性を確保して、偏摩耗の発生を抑制することができる。
また、各ショルダー外側ブロック25内の第5サイプ28の踏面での面積は、各センターブロック12内の第1サイプ13と第2サイプ14の踏面での合計面積、及び各ショルダー内側ブロック24内の第3サイプ26と第4サイプ27の踏面での合計面積よりも小さいことが好ましい。この構成によれば、第5サイプ28の踏面での面積を小さくすることで、ショルダー外側ブロック25のブロック剛性を確保して、偏摩耗の発生を抑制することができる。
複数の第5サイプ28の長さは、最大値に対する最小値の割合が80~100%となるように構成される。また、第5サイプ28の長さ28Lの最大値に対する最小値の割合は、第3サイプ26の長さ26Lに対する第4サイプ27の長さ27Lの割合よりも大きいのが好ましい。本実施形態では、すべての第5サイプ28は、長さが同じ(100%)となるように構成されている。これにより、複数の第5サイプ28の長さが略同じであるため、センターブロック12及びショルダー内側ブロック24のように長短のサイプを設ける場合に比べ、ショルダー外側ブロック25の剛性バランスがさらに良好となる。ショルダー外側ブロック25は、接地端CEからの横力の影響を受けやすいため、耐摩耗性能のためには剛性バランスが良好であることが望ましい。
第5サイプ28の長さ28Lは、タイヤ幅方向WDにおけるショルダー外側ブロック25の最大幅25Wの50~80%であるのが好ましく、60~70%であるのがより好ましい。第5サイプ28の長さ28Lをショルダー外側ブロック25の最大幅25Wの50%以上とすることで、トラクション要素としてのサイプ長さが適度に確保され、十分なトラクション性能を発揮できる。一方、第5サイプ28の長さ28Lをショルダー外側ブロック25の最大幅25Wの80%以下とすることで、ブロック剛性の低下が抑えられ、耐偏摩耗性能を向上するうえで都合がよい。
スリット(第1スリット11、第2スリット22、及び第3スリット23)のスリット深さは、主溝31,32の主溝深さの30~70%であるのが好ましい。スリット深さを主溝深さの30%以上とすることで、摩耗中末期でのトラクション性能が確保される。一方、スリット深さを主溝深さの70%以下とすることで、ブロック(センターブロック12、ショルダー内側ブロック24、及びショルダー外側ブロック25)のブロック剛性の低下が抑えられる。
サイプ(第1サイプ13、第2サイプ14、第3サイプ26、第4サイプ27、及び第5サイプ28)のサイプ深さは、主溝31,32の主溝深さの30~70%であるのが好ましい。サイプ深さを主溝深さの30%以上とすることで、摩耗中末期でのトラクション性能が確保される。一方、サイプ深さを主溝深さの70%以下とすることで、ブロック(センターブロック12、ショルダー内側ブロック24、及びショルダー外側ブロック25)のブロック剛性の低下が抑えられる。
細溝21の深さは、主溝31,32の主溝深さの30~70%であるのが好ましい。細溝21の深さは、例えば5.5~8.0mmである。また、本実施形態に係る細溝21の深さは、細溝21が延びる方向に一定ではなく変化している。具体的には、細溝21は、第2スリット22及び第3スリット23に接続される接続領域21cでの深さが、ショルダー内側ブロック24とショルダー外側ブロック25とで挟まれる領域21dでの深さよりも浅くなるように構成されている。接続領域21cでは、ショルダー内側ブロック24とショルダー外側ブロック25とで挟まれる領域21dのようにショルダー内側ブロック24とショルダー外側ブロック25が互いに支え合うことができないため、その他の領域よりも浅くすることでブロック剛性の低下を抑制する。なお、接続領域21cの両端は、第2スリット22及び第3スリット23の幅を越えて、ショルダー内側ブロック24とショルダー外側ブロック25とで挟まれる位置まで延びているのが好ましい。これにより、摩耗中末期に接続領域21cを介してショルダー内側ブロック24とショルダー外側ブロック25が接続される。
第1サイプ13は、タイヤ幅方向WDにおいて中央領域13dと両端領域13e,13eを備え、第1サイプ13の中央領域13d及び両端領域13e,13eの一方は、他方よりも深くなった第1深溝部を有し、第2サイプ14は、タイヤ幅方向WDにおいて中央領域14dと両端領域14e,14eを備え、第2サイプ14の中央領域14d及び両端領域14e,14eの一方は、他方よりも深くなった第2深溝部を有し、第1深溝部と第2深溝部は、タイヤ周方向CDに千鳥状に配置されているのが好ましい。この構成によれば、摩耗中末期以降において、アイス性能を確保しながら耐偏摩耗性能を向上することができる。摩耗中末期以降のアイス性能を確保するためには、サイプは深いほうが好ましいが、サイプ全体を深くするとブロック剛性が低下しすぎて偏摩耗発生の要因となり得る。本実施形態のように第1サイプ13及び第2サイプ14の一部の領域のみを深くすることで、アイス性能と耐偏摩耗性能を両立することができる。また、第1深溝部と第2深溝部をタイヤ周方向CDに千鳥状に配置することで、センターブロック12内での剛性バランスが良好となる。
図3の(a)に示す例では、第1サイプ13は、タイヤ幅方向WDにおける両端領域13e,13eが中央領域13dよりも深くなるように構成され、且つ第2サイプ14は、タイヤ幅方向WDにおける中央領域14dが両端領域14e,14eよりも深くなるように構成されている。すなわち、第1サイプ13の両端領域13e,13eが第1深溝部131を有し(図3A参照)、第2サイプ14の中央領域14dが第2深溝部141を有している(図3B参照)。第1深溝部131は、中央領域13dの第1浅溝部132よりも3.0mm以上深いのが好ましい。また、第2深溝部141は、両端領域14e,14eの第2浅溝部142よりも3.0mm以上深いのが好ましい。一方、図3の(b)に示す例では、第1サイプ13は、タイヤ幅方向WDにおける中央領域13dが両端領域13e,13eよりも深くなるように構成され、且つ第2サイプ14は、タイヤ幅方向WDにおける両端領域14e,14eが中央領域14dよりも深くなるように構成されており、図3の(a)に示す例とは逆の構成を有している。すなわち、第1サイプ13の中央領域13dが第1深溝部を有し、第2サイプ14の両端領域14e,14eが第2深溝部を有している。なお、図3(図4も同様)では、深い領域(深溝部)をハッチングで示している。
図3の(a)に示す例のように、第1サイプ13は、タイヤ幅方向WDにおいて中央領域13dと両端領域13e,13eを備え、両端領域13e,13eは、中央領域13dよりも深くなった第1深溝部131を有し、第2サイプ14は、タイヤ幅方向WDにおいて中央領域14dと両端領域14e,14eを備え、中央領域14dは、両端領域14e,14eよりも深くなった第2深溝部141を有し、第1深溝部131と第2深溝部141は、タイヤ周方向CDに千鳥状に配置されているのがより好ましい。言い換えると、第1サイプ13は、タイヤ幅方向WDにおける中央領域13dが両端領域13e,13eよりも浅くなるように構成され、且つ第2サイプ14は、タイヤ幅方向WDにおける中央領域14dが両端領域14e,14eよりも深くなるように構成されているのがより好ましい。第1サイプ13の両端領域13e,13eを深くし、第2サイプ14の中央領域14dを深くすることで、浅い領域(第1サイプ13の中央領域13d及び第2サイプ14の両端領域14e,14e)が消失するような摩耗中末期であっても、逆の構成(図3の(b)の構成)に比べて、トラクション要素を多く確保できるため、アイス性能がより良好となる。ただし、本実施形態に係る空気入りタイヤPTにおいて、図3の(b)の構成であっても構わない。
また、図4(a)に示すように、第3サイプ26は、タイヤ幅方向WDにおける中央領域26dが両端領域26e,26eよりも浅くなるように構成され、且つ第4サイプ27は、タイヤ幅方向WDにおける中央領域27dが両端領域27e,27eよりも深くなるように構成されているのが好ましい。この構成によれば、上記の第1サイプ13及び第2サイプ14の構成と同様の効果が得られる。
また、図4(b)に示すように、第5サイプ28は、タイヤ幅方向WDにおける中央領域28dが両端領域28e,28eよりも浅くなるように構成されているのが好ましい。この構成によれば、ショルダー外側ブロック25のタイヤ周方向CDのブロック端25c及びブロック端25dにおけるトゥーヒール摩耗を抑制することができる。
以上のように、本実施形態に係る空気入りタイヤPTは、タイヤ周方向CDに延びるセンター陸1を備え、
センター陸1は、タイヤ幅方向WDに延びる複数の第1スリット11によって分割された複数のセンターブロック12を有し、
センターブロック12は、タイヤ幅方向WDに延びて両端13a,13bがセンターブロック12内で閉塞する第1サイプ13と、第1サイプ13とタイヤ周方向CDにおいて隣接し、タイヤ幅方向WDに延びて両端14a,14bがセンターブロック12内で閉塞する第2サイプ14と、を有し、
タイヤ幅方向WDにおいて、第2サイプ14の長さ14Lは、第1サイプ13の長さ13Lよりも短く、
第1サイプ13及び第2サイプ14は、タイヤ周方向CDに交互に配置されているものである。
この空気入りタイヤPTによれば、長い第1サイプ13によってアイス性能を確保しながら、短い第2サイプ14を組み合わせることで耐偏摩耗性能の悪化を抑制することができ、アイス性能を確保しながら耐偏摩耗性能を向上させることができる。また、第1サイプ13及び第2サイプ14は両端がセンターブロック12内で閉塞するように構成されているため、ブロック剛性を確保し、耐偏摩耗性能と耐摩耗性能を向上することができる。
また、本実施形態に係る空気入りタイヤPTにおいて、
タイヤ幅方向WDにおける最も外側の主溝32よりも外側に配置される陸であるショルダー陸2をさらに備え、
ショルダー陸2は、タイヤ周方向CDに延び且つ主溝32よりも幅の狭い細溝21と、タイヤ幅方向WDの内側WD1の陸端2aから細溝21まで延びる複数の第2スリット22と、タイヤ幅方向WDの外側WD2の陸端2bから細溝21まで延びる複数の第3スリット23と、を有し、
第2スリット22及び第3スリット23は、タイヤ周方向CDに交互に配置され、
ショルダー陸2は、細溝21と第2スリット22によって分割された複数のショルダー内側ブロック24、及び細溝21と第3スリット23によって分割された複数のショルダー外側ブロック25を有し、
ショルダー内側ブロック24は、タイヤ幅方向WDに延びて両端26a,26bがショルダー内側ブロック24内で閉塞する第3サイプ26と、第3サイプ26とタイヤ周方向CDにおいて隣接し、タイヤ幅方向WDに延びて両端27a,27bがショルダー内側ブロック24内で閉塞する第4サイプ27と、を有し、
タイヤ幅方向WDにおいて、第4サイプ27の長さ27Lは、第3サイプ26の長さ26Lよりも短く、
第3サイプ26及び第4サイプ27は、タイヤ周方向に交互に配置されているという構成でもよい。
この構成によれば、長い第3サイプ26によってアイス性能を確保しながら、短い第4サイプ27を組み合わせることで耐偏摩耗性能の悪化を抑制することができ、アイス性能を確保しながら耐偏摩耗性能をさらに向上させることができる。
また、本実施形態に係る空気入りタイヤPTにおいて、
ショルダー外側ブロック25は、タイヤ幅方向WDに延びて両端28a,28bがショルダー外側ブロック25内で閉塞する複数の第5サイプ28を有し、
各ショルダー外側ブロック25内の第5サイプ28の踏面での面積は、各センターブロック12内の第1サイプ13と第2サイプ14の踏面での合計面積、及び各ショルダー内側ブロック24内の第3サイプ26と第4サイプ27の踏面での合計面積よりも小さいという構成でもよい。
この構成によれば、ショルダー外側ブロック25のブロック剛性を確保して、偏摩耗の発生を抑制することができる。
また、本実施形態に係る空気入りタイヤPTにおいて、
第1サイプ13は、タイヤ幅方向WDにおいて中央領域13dと両端領域13e,13eを備え、第1サイプ13の中央領域13d及び両端領域13e,13eの一方は、他方よりも深くなった第1深溝部を有し、第2サイプ14は、タイヤ幅方向WDにおいて中央領域14dと両端領域14e,14eを備え、第2サイプ14の中央領域14d及び両端領域14e,14eの一方は、他方よりも深くなった第2深溝部を有し、第1深溝部と第2深溝部は、タイヤ周方向CDに千鳥状に配置されているのが好ましい。
この構成によれば、アイス性能を確保しながら耐偏摩耗性能を向上することができる。
また、本実施形態に係る空気入りタイヤPTにおいて、
第5サイプ28の長さ28Lの最大値に対する最小値の割合は、第3サイプ26の長さ26Lに対する第4サイプ27の長さ27Lの割合よりも大きいという構成でもよい。
この構成によれば、ショルダー外側ブロック25に対してセンターブロック12及びショルダー内側ブロック24のように長短のサイプを設ける場合に比べ、ショルダー外側ブロック25の剛性バランスがさらに良好となる。
また、本実施形態に係る空気入りタイヤPTにおいて、
細溝21は、第2スリット22及び第3スリット23に接続される接続領域21cでの深さが、ショルダー内側ブロック24とショルダー外側ブロック25とで挟まれる領域での深さよりも浅くなるように構成されてもよい。
この構成によれば、接続領域21cでの深さを浅くすることで、接続領域21cに隣接する部分でのショルダー内側ブロック24とショルダー外側ブロック25のブロック剛性の低下を抑制して、偏摩耗を抑制することができる。
なお、空気入りタイヤPTは、上記した実施形態の構成に限定されるものではなく、また、上記した作用効果に限定されるものではない。また、空気入りタイヤPTは、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変更を加え得ることは勿論である。例えば、上記した複数の実施形態の各構成や各方法等を任意に採用して組み合わせてもよく、さらに、下記する各種の変更例に係る構成や方法等を任意に一つ又は複数選択して、上記した実施形態に係る構成や方法等に採用してもよいことは勿論である。
(1)図1に示す実施形態では、主溝31がタイヤ赤道TE上に設けられ、主溝31のタイヤ幅方向WDの両側にそれぞれセンター陸1が設けられているが、これに限定されない。例えば、4本の主溝を設け、2本の主溝に挟まれたセンター陸1をタイヤ赤道TE上に設けるようにしてもよい。
(2)上記実施形態に係る空気入りタイヤPTにおいて、ショルダー陸2は、細溝21によってショルダー内側陸とショルダー外側陸とに分割されているとも言える。この場合、空気入りタイヤPTは、タイヤ周方向CDに延びるショルダー内側陸を備え、ショルダー内側陸は、タイヤ幅方向WDに延びる複数の第2スリット22によって分割された複数のショルダー内側ブロック24を有し、ショルダー内側ブロック24は、タイヤ幅方向WDに延びて両端26a,26bがショルダー内側ブロック24内で閉塞する第3サイプ26と、第3サイプ26とタイヤ周方向CDにおいて隣接し、タイヤ幅方向WDに延びて両端27a,27bがショルダー内側ブロック24内で閉塞する第4サイプ27と、を有し、タイヤ幅方向WDにおいて、第4サイプ27の長さ27Lは、第3サイプ26の長さ26Lよりも短い。
1…センター陸、2…ショルダー陸、2a…陸端、2b…陸端、11…第1スリット、12…センターブロック、13…第1サイプ、14…第2サイプ、21…細溝、22…第2スリット、23…第3スリット、24…ショルダー内側ブロック、25…ショルダー外側ブロック、26…第3サイプ、27…第4サイプ、28…第5サイプ、31…主溝、32…主溝、CD…タイヤ周方向、WD…タイヤ幅方向、CE…接地端、TE…タイヤ赤道、Tr…トレッド面、PT…空気入りタイヤ

Claims (6)

  1. タイヤ周方向に延びる陸を備え、
    前記陸は、タイヤ幅方向に延びる複数の第1スリットによって分割された複数のブロックを有し、
    前記ブロックは、タイヤ幅方向に延びて両端が前記ブロック内で閉塞する第1サイプと、前記第1サイプとタイヤ周方向において隣接し、タイヤ幅方向に延びて両端が前記ブロック内で閉塞する第2サイプと、を有し、
    タイヤ幅方向において、前記第2サイプの長さは、前記第1サイプの長さよりも短く、
    前記第1サイプ及び前記第2サイプは、タイヤ周方向に交互に配置されており、
    前記陸は、タイヤ赤道に最も近い陸であるセンター陸であって、前記ブロックは、前記センター陸が前記第1スリットによって分割されたセンターブロックである、空気入りタイヤ。
  2. イヤ幅方向における最も外側の主溝よりも外側に配置される陸であるショルダー陸をさらに備え、
    前記ショルダー陸は、タイヤ周方向に延び且つ前記主溝よりも幅の狭い細溝と、タイヤ幅方向内側の陸端から前記細溝まで延びる複数の第2スリットと、タイヤ幅方向外側の陸端から前記細溝まで延びる複数の第3スリットと、を有し、
    前記第2スリット及び前記第3スリットは、タイヤ周方向に交互に配置され、
    前記ショルダー陸は、前記細溝と前記第2スリットによって分割された複数のショルダー内側ブロック、及び前記細溝と前記第3スリットによって分割された複数のショルダー外側ブロックを有し、
    前記ショルダー内側ブロックは、タイヤ幅方向に延びて両端が前記ショルダー内側ブロック内で閉塞する第3サイプと、前記第3サイプとタイヤ周方向において隣接し、タイヤ幅方向に延びて両端が前記ショルダー内側ブロック内で閉塞する第4サイプと、を有し、
    タイヤ幅方向において、前記第4サイプの長さは、前記第3サイプの長さよりも短く、
    前記第3サイプ及び前記第4サイプは、タイヤ周方向に交互に配置されている、請求項1に記載の空気入りタイヤ。
  3. 前記ショルダー外側ブロックは、タイヤ幅方向に延びて両端が前記ショルダー外側ブロック内で閉塞する複数の第5サイプを有し、
    各ショルダー外側ブロック内の前記第5サイプの踏面での面積は、各センターブロック内の前記第1サイプと前記第2サイプの踏面での合計面積、及び各ショルダー内側ブロック内の前記第3サイプと前記第4サイプの踏面での合計面積よりも小さい、請求項2に記載の空気入りタイヤ。
  4. タイヤ周方向に延びる陸を備え、
    前記陸は、タイヤ幅方向に延びる複数の第1スリットによって分割された複数のブロックを有し、
    前記ブロックは、タイヤ幅方向に延びて両端が前記ブロック内で閉塞する第1サイプと、前記第1サイプとタイヤ周方向において隣接し、タイヤ幅方向に延びて両端が前記ブロック内で閉塞する第2サイプと、を有し、
    タイヤ幅方向において、前記第2サイプの長さは、前記第1サイプの長さよりも短く、
    前記第1サイプ及び前記第2サイプは、タイヤ周方向に交互に配置されており、
    前記第1サイプは、タイヤ幅方向において中央領域と両端領域を備え、前記第1サイプの前記中央領域及び前記両端領域の一方は、他方よりも深くなった第1深溝部を有し、
    前記第2サイプは、タイヤ幅方向において中央領域と両端領域を備え、前記第2サイプの前記中央領域及び前記両端領域の一方は、他方よりも深くなった第2深溝部を有し、
    前記第1深溝部と前記第2深溝部は、タイヤ周方向に千鳥状に配置されている、空気入りタイヤ。
  5. 前記第5サイプの長さの最大値に対する最小値の割合は、前記第3サイプの長さに対する前記第4サイプの長さの割合よりも大きい、請求項3に記載の空気入りタイヤ。
  6. 前記細溝は、前記第2スリット及び前記第3スリットに接続される領域での深さが、前記ショルダー内側ブロックと前記ショルダー外側ブロックとで挟まれる領域での深さよりも浅くなるように構成されている、請求項2に記載の空気入りタイヤ。
JP2020055614A 2020-03-26 2020-03-26 空気入りタイヤ Active JP7430093B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020055614A JP7430093B2 (ja) 2020-03-26 2020-03-26 空気入りタイヤ
CN202110238610.5A CN113442661B (zh) 2020-03-26 2021-03-04 充气轮胎

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020055614A JP7430093B2 (ja) 2020-03-26 2020-03-26 空気入りタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021154809A JP2021154809A (ja) 2021-10-07
JP7430093B2 true JP7430093B2 (ja) 2024-02-09

Family

ID=77809029

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020055614A Active JP7430093B2 (ja) 2020-03-26 2020-03-26 空気入りタイヤ

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7430093B2 (ja)
CN (1) CN113442661B (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010052683A (ja) 2008-08-29 2010-03-11 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP2017007635A (ja) 2015-06-22 2017-01-12 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP2019026204A (ja) 2017-08-03 2019-02-21 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP2019131152A (ja) 2018-02-02 2019-08-08 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5480867B2 (ja) * 2011-10-07 2014-04-23 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
ITTO20120871A1 (it) * 2012-10-05 2014-04-06 Bridgestone Corp Striscia di battistrada per un pneumatico invernale provvista di intagli tridimensionali
JP5915505B2 (ja) * 2012-11-07 2016-05-11 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP6212986B2 (ja) * 2013-06-27 2017-10-18 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP5806707B2 (ja) * 2013-07-03 2015-11-10 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP5997729B2 (ja) * 2014-07-17 2016-09-28 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP6617512B2 (ja) * 2015-10-14 2019-12-11 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP2019026180A (ja) * 2017-08-02 2019-02-21 東洋ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010052683A (ja) 2008-08-29 2010-03-11 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP2017007635A (ja) 2015-06-22 2017-01-12 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP2019026204A (ja) 2017-08-03 2019-02-21 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP2019131152A (ja) 2018-02-02 2019-08-08 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021154809A (ja) 2021-10-07
CN113442661B (zh) 2022-12-02
CN113442661A (zh) 2021-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4217266B1 (ja) 空気入りタイヤ
JP5210334B2 (ja) 重荷重用タイヤ
JP6627554B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4589680B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2006051891A (ja) 空気入りタイヤ
JP2009090680A (ja) 空気入りタイヤ
JP5368180B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2018001936A (ja) 空気入りタイヤ
JP4750524B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6340057B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6496208B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2016107883A (ja) 空気入りタイヤ
JP2015009789A (ja) 空気入りタイヤ
JP7430093B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2020131835A (ja) 空気入りタイヤ
JP2020066279A (ja) 空気入りタイヤ
JP2016175576A (ja) 空気入りタイヤ
JP7396891B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP7491804B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP7438809B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2006007793A (ja) 空気入りタイヤ
JP7397648B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP7418206B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP7422583B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP7397649B2 (ja) 空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7430093

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150